-
1. 匿名 2019/10/04(金) 00:04:45
現在小2の息子が居ます。
お小遣いで払うものの線引きが難しく、まだあげてません。ですが、お金の有り難みを分かってもらいたいです。
なので、小2でいくらくらいあげてましたか?
また、どこまで親が払って、どこからお小遣いで払わせてましたか?+17
-1
-
2. 匿名 2019/10/04(金) 00:06:00
中学生からかなぁ
小学生のうちは親が買ったり出掛ける時に必要な金額渡すとかじゃない?+55
-3
-
3. 匿名 2019/10/04(金) 00:06:30
お小遣い月100円定額で
お手伝いすれば都度あげるのはどう?
とまだ子がいない私が言ってみる+9
-10
-
4. 匿名 2019/10/04(金) 00:07:06
+2
-4
-
5. 匿名 2019/10/04(金) 00:07:27
+5
-7
-
6. 匿名 2019/10/04(金) 00:08:23
小2なら友達と遊ぶ日のお菓子代だけをお小遣いにしてた。300円くらいあげてたかな?あとは親が払うようにしてるよ。+30
-0
-
7. 匿名 2019/10/04(金) 00:08:47
小2でお小遣い貰ってる子って周りにあまりいなかったな。
小中高公立通ってたけど、お小遣いもらったこと無いって子チラホラいたよー。
お年玉を一年かけてやり繰りするの。
ちなみにお小遣いではお金の有難さは分かってもらえないと思う
中1で月5000円もらってた同級生いてたけど、他の子よりお財布が温かいからって散財してた
+31
-3
-
8. 匿名 2019/10/04(金) 00:09:49
小4だけど、まだその都度あげています。
お金の大事さは教えているので無駄遣いはしないし、お釣りなど余った分は貯金もさせてる。+15
-0
-
9. 匿名 2019/10/04(金) 00:10:11
>>1
小2はお金の有り難み云々じゃなく、自分で買い物をしてみたい年頃だと思うよ。
+50
-0
-
10. 匿名 2019/10/04(金) 00:10:30
今高校生だけど、小学校高学年ぐらいから月1000円程度貰ってました。低学年はお小遣い貰ってない子が多かったですよ〜。
+6
-0
-
11. 匿名 2019/10/04(金) 00:12:20
お小遣いあげると一瞬で遊戯王で溶かすアホだから、都度渡し+55
-0
-
12. 匿名 2019/10/04(金) 00:12:48
小3男子!今月から1ヶ月300円のお小遣い制度を始めました!
初めてのお小遣いで妹の誕生日プレゼントを買うそうです!
お手伝いしたら10円とか給料制度のお友達もいるそうですよ+11
-2
-
13. 匿名 2019/10/04(金) 00:13:00
お金のありがたみを味わせたいのが目的ならお小遣いあげない方がありがたみ分かるよ。
私お小遣い貰ったことなくて15歳で初めてバイト代手にした時にめっちゃ大事に使った。
バイトした事ない子お小遣い貰ってる子の方がお金バンバン使ってありがたみゼロだったな〜+28
-2
-
14. 匿名 2019/10/04(金) 00:14:24
+3
-0
-
15. 匿名 2019/10/04(金) 00:14:28
8歳なら800円 歳ごとにプラス100円 12歳なら1200円
中学1年生になったら1300円プラス家事手伝いボーナス1000円+25
-0
-
16. 匿名 2019/10/04(金) 00:15:05
>>13
逆に私はバイト出来るようになってこんなに貰えるんだ!とバンバン使ってた。
社会人になって一人暮らしを始めた時に初めてお金の有り難みが分かった+33
-1
-
17. 匿名 2019/10/04(金) 00:15:22
ちょうどここ最近、小4の娘が
周りの友達みんなお小遣いもらってる〜!!と言い始めたので、月500円渡すことにしました。
それに伴い、下の小1の妹にも月200円。
お小遣いの線引き難しいですよね〜。
+12
-0
-
18. 匿名 2019/10/04(金) 00:15:28
自分が親になるとこれ悩みますね!
私自身は毎月のお小遣いって一度ももらったことなくて、小学校くらいから御年玉(親戚少ないので年2万円弱)や親戚からたまに貰うお小遣い(千円程度)は全部自己管理させられてた。
それを一年通してどう使うかって感じだったから、ひと月計算すると1500〜2000円/月を使ってた感じかな
線引きは、
・親が必要と判断した文房具や衣服は親支払い
・友達と出かけた時に食べたり買ったりしたおやつ、自分が欲しい雑貨・文房具はお小遣いから+8
-0
-
19. 匿名 2019/10/04(金) 00:18:01
小3だけど、決まったお小遣いはあげてないわ
時々何かお手伝いしてくれたりすると50円とかあげたりする程度
うちは田舎なので、子供が自由に出かけて何かを買うことも無いので、必要な物は一緒に買物に行きます
将来散財する子になって欲しくないので、お金の使い方を学ばせたい気持ちももちろんあり、お小遣い貯金が貯まったら使っても良い日を決めて買物に行きます
コツコツ貯めたお金が、ちょっと高い物を買うと一瞬で無くなること、だからこそ考えなしに使わず、吟味して後悔しない買い物をする事を、娘なりに考えているようです
使って良い日でも、今日は使わないで貯める!と言う時もあります+3
-1
-
20. 匿名 2019/10/04(金) 00:20:17
>>1
月いくらって決まったお小遣いはあげたことない。何かお手伝いとか肩揉みしてもらって渡してる。+0
-0
-
21. 匿名 2019/10/04(金) 00:20:47
小学5年生の息子は月に千円あげてるけど、4年生まであげてなかったです。高校生の息子には月五千円と携帯電話代の負担をしてます。友達とでかける時は場合はその都度あげてる。+12
-1
-
22. 匿名 2019/10/04(金) 00:25:13
うちは小1は100円、小2は200円という感じで学年が上がるごとに100円増やしてました。高学年になると友達と出かけたりしてお小遣いを使ってましたが、低学年の頃はめったに使うことはなくて貯まる一方だったと思います。うちの娘はケチなので、お小遣いで買ったらと言うと、じゃあいらないとよく言ってましたね。もしこれからあげるのなら五年生くらいからで十分だと思います。+7
-0
-
23. 匿名 2019/10/04(金) 00:26:16
小2のお誕生日から始めました。学年×100です。一人で遊びに行く時には持っていかない・お小遣い帳をつける…というのが条件。今のところ頑張って貯めてます。+2
-1
-
24. 匿名 2019/10/04(金) 00:27:01
小遣いは15歳まで500円
後は稼ぐか稼がないかは子供次第。
トイレの掃除800円 風呂の掃除 700円 庭の草むしり1500円 食器洗い300円 料理の手伝い400円 洗濯物を干す500円 畳む300円 テスト100点1000円+3
-6
-
25. 匿名 2019/10/04(金) 00:32:04
4歳息子
2ヶ月に1回くらい旦那側のばーちゃんちに行った時に3000円(100円30枚)を貰う。
2000円くらいはじいちゃんばあちゃんちの近くの大型ショッピングモールに行って、ガチャガチャしたりゲームセンターのトーマスに乗ったりクレープを食べたりしたりして使う。
1000円くらいはガチャガチャしたりプラレールの造形部品買ったりオモチャメインのお菓子を買ったりして使って、使った時はばーちゃんにお礼の電話する約束になっている。
買い物の練習になるしばーちゃんも喜ぶ。
逆に親のお金でそういう物を買うことがないからスーパーとかで買って買ってと騒いだことがない。+3
-7
-
26. 匿名 2019/10/04(金) 00:36:07
小2でお手伝い一回10円制です。コツコツ貯めて、毎月300円くらいになってます。
まだ友達と買い食いとかする年齢ではないので、これで事足りてます。お祭りや旅行のときは、臨時に500~1000円渡してます。
お金にはある程度触れたほうが硬貨の種類を覚えたり、買い物の計算がスムーズな気がします。+0
-1
-
27. 匿名 2019/10/04(金) 00:36:19
小6で月1000円あげてるけど全く使わないためどんどんお財布に貯まってます。家族でディズニー行ったりお出かけした時に欲しいものがあればまず相談してくれるのでそういう時に使います。あと欲しいゲームが発売したりする時も使ったり。普段全く使わないのでどうしても欲しいものができた時に大きな買い物ができて本人は満足してます。+3
-0
-
28. 匿名 2019/10/04(金) 00:47:08
小学生の時は月三千円、中学生で五千円、高校生で12000円だったなぁ
周りも似たような感じ
私立の高いとこ行ってた従兄弟は目の玉飛び出そうな感じだったけど+3
-0
-
29. 匿名 2019/10/04(金) 00:50:06
小学生だと母の日にプレゼントしたいとか言うから、百円くらいはあげた方がいいと思う+2
-0
-
30. 匿名 2019/10/04(金) 00:50:52
小4
決まった額はまだあげておらず、友達とジュースやお菓子お金買って遊ぶ時は私が出してます
ただ時々おばあちゃんから1,000円貰ったりして何千円か引き出しに貯めてるので、家族で出かけた時ガチャやゲーム、雑貨屋さんで欲しいものはそこから出すようにしてます
文房具や本、ハンカチ、学校や身の回りのなどは買ってあげる+4
-0
-
31. 匿名 2019/10/04(金) 00:52:26
四年生くらいまでたったかな?お手伝い表作ってシール貼らせてた。手伝いの内容によって10〜100円の値段設定で。それを月末に計算して次の月のお小遣いとして渡してたよ。
シール貼るの楽しいみたいで頑張ってたけど、大きくなるとやらなくなってきたから、お手伝い制度は廃止。
中学生になるまでは月2000円、中学生になったら3000円で遊ぶ時のおやつや誕生日、クリスマス以外でオモチャやゲームが欲しいときはお小遣い貯めて買わせるようにしてた。
現在は高校生になってバイトして自分で稼いでる。+4
-0
-
32. 匿名 2019/10/04(金) 00:52:44
小2娘、まだ定額お小遣いはあげてないけど、お年玉の一部を少し崩して置いておいて、泊まりのお出かけとかのときにちょっとずつ渡すことあり。
基本はお風呂掃除・洗濯取り込み・食器洗いとかできる範囲の家事に¥10とか¥30とか設定して出来高払いみたいにしてたけど、コツコツ派じゃない子ですぐ飽きた模様。
そのくせガチャガチャしたがって張り切って自分のお財布持ち出すけど、中身は寂しいもので…。
金額が金額だからなかなか貯まらないけど、やっと貯まったときにちょっとは考えている模様。
あと、何かしら欲しいって言ったときに金銭感覚つけるがてら『お風呂掃除◯回分したら買える物だよ』と言うことも。
しかし、最近全然してないわ。
彼女のヤル気スイッチすら見当たらない。
時が来るまで待つかな…+3
-1
-
33. 匿名 2019/10/04(金) 00:59:53
年長一週間100円ずつ
お金の計算もできるようになってきたので。
考えて使う、前借り禁止などルールを決めて。
お菓子とかはおこずかいで買うようにさせた。
無駄遣いだなぁと思うこともあるけど今使ったらこれが買えないなどいろいろ自分で考えてはいるみたい。+3
-2
-
34. 匿名 2019/10/04(金) 01:04:48
お小遣い制にしたら自分のお金だと思うと無駄遣いしたくないらしくきちんと考えて使うようになった。
親のお金だと思うとお菓子欲しいと買うのにお小遣いで買いなさいと言うとやっぱりいいやって言う。
心の中で無駄遣いしないで偉いじゃんって思ってる。+5
-0
-
35. 匿名 2019/10/04(金) 01:05:59
お小遣いはもらえなかったな
バイト始めてから労働の大変さがわかった
今まで我慢してた物や事が自由にできるっていう解放感でバイト代散財したし、金銭管理も貯金もできないまま大人になりました
ある程度のお小遣いもらえたならやりくりがわかってたかも知れない+2
-0
-
36. 匿名 2019/10/04(金) 01:10:54
1000円!+1
-0
-
37. 匿名 2019/10/04(金) 01:30:46
駄菓子屋です。
子供単体でお小遣いを持ってやってくるのは、大体3年生くらいから。
参考になるかわかりませんが、相場は月500円です。(5、6年で1000円程度)
1、2年生は、100円を都度貰ってくることが多いかな。
あと、先にも出てますが「お手伝い1回10円」をしてる子が多い。高学年になると「運動会のリレーで1位になったら」「テストで100点を取ったら」300円~500円が貰えるらしいです。
金銭感覚に関しては、1000円台を貰ってる子、お年玉でやりくりをする子はなかなかルーズ。
100円単位の子の方が大事に使ってる印象です。+8
-1
-
38. 匿名 2019/10/04(金) 01:38:48
小3と小1がいますが、まだ毎月はあげてません。土日は一緒に出かける事が多いので、その時々に文房具や本、ガチャガチャなんかを買ったりするので。
それ以外はお年玉や、祖父母からお小遣いをもらって欲しい物に使ったりします。
お菓子は私が用意したものを食べています。
+1
-0
-
39. 匿名 2019/10/04(金) 01:42:26
>>33
1週間で100円なら、毎日はお菓子買えなくないですか?うまい棒なら10本買えたとしても、チョコ系買ったらすぐ100円ですよね?オヤツの食べない日もあるってことですか?+0
-1
-
40. 匿名 2019/10/04(金) 01:42:35
小学校入学してから、年齢×100円貰ってたけど、結局欲しいものは親に買ってもらってた気がするわ。
母の日とか親の誕生日以外は基本貯金箱に入れてた。
+0
-0
-
41. 匿名 2019/10/04(金) 01:45:30
月に1回程度、祖父母に会って500円もらっているので、親からはまだいいか…と渡していません。
+0
-0
-
42. 匿名 2019/10/04(金) 02:33:31
>>1
うちは小1と小2の子がいます。
お小遣いはお手伝いをすれば、10円~100円(お手伝いの内容によって金額が違います)
お祭りへ行く時は親からは1,000円
テーマパークなどへ行ったら5,000円など、決まっています。祖父母や大祖父母からもたまに会った時などにもらいますが…
毎月定額のお小遣いは渡していません。
でもお手伝いやイベント?事に決まった額をあげていて、それを自分で考えて遣うようにさせています。
全部遣ってもいいけど、残しておいて何か欲しいものがあった時につかってはどうかと言っているので
ガチャガチャがしたいとか、一緒に買い物へ行った時に決められたおやつ代をオーバーするような物が欲しい時に残しておいたお小遣いをつかっています。
+2
-0
-
43. 匿名 2019/10/04(金) 02:38:33
>>25
4歳で金使い過ぎじゃない???
親にダダこねたりしないのはいいけど、他の人から貰ったお金ならいっぱいつかってもいいの?
+10
-0
-
44. 匿名 2019/10/04(金) 02:41:32
小学生の頃お小遣い貰ってなくて、親と一緒の時は何でも買って貰えてた。
でも友達と遊びに行く時、友達はお小遣いで買い物をしてたから、一人だけ仲間じゃないみたいで悲しかった。+1
-0
-
45. 匿名 2019/10/04(金) 03:09:36
>>25
1回につき3000円貰って、使ったらその都度お礼の電話をするの?何日かに分けて使ったら毎回?
貰った時にお礼を言うのが普通なんでは?
それかおばあちゃん達とお出かけして、何かする時にお金を出してもらったらお礼を言う。
4歳にして年間18,000円も多すぎないですか?
+4
-4
-
46. 匿名 2019/10/04(金) 05:43:34
学校で使う物は私から、それ以外はお小遣いからにしてます。可愛い文房具類でも、学校に持って行けない華美過ぎる物は自分で買いなさいって言ってます。
友達と遊びに行く時も駄菓子屋さんでお菓子買うとかはお小遣いからです。お祭りの時だけ別で渡してます。
お小遣いも毎月定額ではなく、お手伝いしてその都度あげたりしてます。+0
-0
-
47. 匿名 2019/10/04(金) 05:47:59
年長と年中の姉弟に月300円おこづかいをあげてます。
「お菓子とかヘアゴムとか必要なものはパパとママが買ってあげるから、本当にほしいものだけ買うんだよ」としつこく伝えてます。
弟の方ははじめの1ヶ月はガチャガチャで即なくなりましたが、2か月目からは「アニアを買うから使わない」と、使ってません。
姉の方ははじめから「LOLを買うまで使わない」と、大事にとってます。
子どもなりに色々考えてるみたいです。+2
-1
-
48. 匿名 2019/10/04(金) 05:57:42
>>39
日々のおやつは別です。親が用意してます。
買い物に行くと毎回お菓子をねだられるのでそれは自分の小遣いから出させています。
毎日は買い物に行かないし、使い切ったら次の小遣いまで我慢。で割と大丈夫です。
60円の1個より20円の3個にしようとか本人なりに考えて使ってます。+2
-1
-
49. 匿名 2019/10/04(金) 06:54:50
お風呂洗い50円
お掃除50円
トイレ掃除50円
みたいな感じでお手伝いしたらお小遣い獲得!みたいな感じにしてる+0
-0
-
50. 匿名 2019/10/04(金) 07:17:12
>>48
なるほど!+1
-0
-
51. 匿名 2019/10/04(金) 07:45:15
学年×100円って消費税10%の今なんにも買えないよね
どっかの芸能人が一年生から300円あげて、
100円は貯金
100円は使う
100円は毎月自分で決める
っていってていいなぁと思った。我が家は年長だかはまだだけど、もし300円じゃなくても貯金習慣として、多目に渡そうと思ってる。+1
-0
-
52. 匿名 2019/10/04(金) 07:56:11
小学校低学年の時はほしいものは一緒に見に行って買ったり買わなかったりしてたかな
高学年から月に500円渡してた
お小遣い帳も渡してレシートはりつけるようにしてる+0
-0
-
53. 匿名 2019/10/04(金) 08:04:31
年長。月300円の予定で年間3600円。
本人が今月は100円でいいとか、500円欲しいとか決めて月に1回渡してる。
だいたいガチャガチャかダイソーで使ってるね。
親にダメって言われたけどどうしても欲しいものに使ってる感じ。
こないだは実用性ゼロに見えるオサレ靴(姫系)を買うのに980円使ったよw+0
-0
-
54. 匿名 2019/10/04(金) 08:07:16
家はお小遣いは無し、小・中学生の時は必要な時に
一緒に買いに行くか渡す。高校生の時はじいちゃんが毎月5000円あげてた。自分でバイトもしてたから
自分達でちゃんと考えて使ってる+0
-1
-
55. 匿名 2019/10/04(金) 08:14:13
小学校の子どもだけのルールで、休憩時間で話が合ったら学校前の駄菓子屋で遊んで、お互い問題なかったら互いの家に遊びに行ったり街に行って友達になるって流れがあったからしんどかったな。
お小遣いどころかお年玉も借りパクされてたし、服もお下がりばかりで友達できなかったよ。駄菓子屋で払えなかったらと考えると恥ずかしくて。
大人からすれば下らんかもしれないけど、時々どんな友達とどう遊んでるのか把握した上で決めてほしい。
同窓会で誰にも会いたくないっていうのは寂しい。+0
-1
-
56. 匿名 2019/10/04(金) 08:29:00
我が家は年長の秋からポイント換算のお小遣い制です。
毎日の表を作って、お手伝い、園の生活、園の報告、各準備、片付け、宿題などなど。
報告は虚偽があるとマイナスなので、失敗も話してくれました。
1ポイント1円なので、1ヶ月頑張っても500円にならない位。
同時に500円満タンで50万円の貯金箱を渡してました。
娘が欲しいと思っているけど、親が要らないと判断したものは全て、自分のお小遣いで購入する決まりです。
娘は貯金を頑張っていたので、何とか親にお菓子を買って貰おうと、絵を書いたりプレゼンしたり笑
何の注意をしなくても、生活面も学力もしっかりする子になりました。
小学生になってきちんと出来る項目は削除し、重要な項目の単価を上げたりしました。
総合ボーナスポイントもあるので、本人は楽しく頑張れるようです。+0
-0
-
57. 匿名 2019/10/04(金) 09:33:33
うちは3年生から。
お手伝いをするとそれに応じたポイントをあげて、30ポイント貯まったら200円。
たまにポイント2倍デーとか、ボーナスポイントを作ると張り切って色々やってくれます。
貯金の目標金額を設定していて、お小遣い帳もつけているので無駄遣いはあまりしないかな。
+0
-0
-
58. 匿名 2019/10/04(金) 10:00:09
6歳でガチャガチャやりたがりキリがないのでお手伝い表作りました。
10個スタンプ貯めると100円券になるので100円あげてます。
ガチャガチャやりたい時は貯金箱から持っていくのですが、大体忘れるので貯まってます。
ガチャガチャやりたいって言われても今日お金持って来てないから出来ないねーで諦めてくれるようになったし、欲しいおもちゃの為に頑張って貯めてます!+0
-0
-
59. 匿名 2019/10/04(金) 10:43:38
うちはあげすぎだったのかもしれない。
ここ読んで改正せねばと思った。+0
-0
-
60. 匿名 2019/10/04(金) 13:17:25
>>17
上の子は自分が交渉してやっと貰えたお小遣い
自分が貰えてなかった時期から下はもらい始めるのは不満かも?
+2
-0
-
61. 匿名 2019/10/04(金) 13:58:57
小4 500円
小1 300円
渡しています。まだ友達とどこかに出かけるとかは無いから、100均で自分でおもちゃを買ったり、ぬいぐるみや本が欲しければ貯めて買ったりしています。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する