-
1. 匿名 2019/02/05(火) 09:21:06
常日頃、この春小4になる息子にお手伝いをしてもらった時、旦那は200円ほどお小遣いをあげてます。私は感謝の気持ちを伝えています。
昨夜、旦那が「なぁ、○○(息子)が何でお母さんは僕がお手伝いしてもお小遣いをくれないの?って言ってきたぞ。ケチケチしないでちゃんとあげたってくれ。」と言ってきました。
私としては[誰かのためにお手伝いをする=報酬を受ける]ではないのです。
出来れば自分から何かお手伝いしてあげたいと思えるような優しい子になって欲しいんです。
「お金お金」とお金に執着するようになって欲しくないんです。
皆さんはどう思いますか?
私はケチなんでしょうか?+249
-6
-
2. 匿名 2019/02/05(火) 09:21:56
え、あげないよ+516
-2
-
3. 匿名 2019/02/05(火) 09:22:07
子供によるとしか言えない
+4
-36
-
4. 匿名 2019/02/05(火) 09:22:22
金目当ての子どもになるよ+420
-2
-
5. 匿名 2019/02/05(火) 09:22:23
え?むしろお金渡すほうがダメなんじゃ?+440
-2
-
6. 匿名 2019/02/05(火) 09:22:35
それはケチではないでしょ+217
-1
-
7. 匿名 2019/02/05(火) 09:22:37
+13
-1
-
8. 匿名 2019/02/05(火) 09:22:38
一回200円多くない?+404
-3
-
9. 匿名 2019/02/05(火) 09:22:40
あげています。畑の草引きとか、ちょっと大変な仕事を手伝ってもらったら+21
-15
-
10. 匿名 2019/02/05(火) 09:22:44
は?
夫が手伝ったらお小遣いってなんだそれ。
まずそこから。+232
-17
-
11. 匿名 2019/02/05(火) 09:22:58
お金なしでは手伝わなくなっていくと思う+235
-3
-
12. 匿名 2019/02/05(火) 09:23:09
100円とかでよくない?+2
-30
-
13. 匿名 2019/02/05(火) 09:23:14
ケチじゃない むしろすぐほいほいあげちゃうのがどうかと思う+204
-3
-
14. 匿名 2019/02/05(火) 09:23:16
手伝いは毎日させてる。その度に小遣いなんてあげないよ。+158
-1
-
15. 匿名 2019/02/05(火) 09:23:42
主のところは『おかあは褒める、おとうは報酬を出す』でいいんでない?
うちは家族で話し合って基本給+歩合制みたいなお小遣い方式にしてます+6
-13
-
16. 匿名 2019/02/05(火) 09:23:49
まず両親の方針揃えないとダメじゃない?
どっちかがあげて、どっちかがあげないじゃ子供が混乱するよ+195
-2
-
17. 匿名 2019/02/05(火) 09:23:54
お手伝いの内容によるでしょ+22
-3
-
18. 匿名 2019/02/05(火) 09:23:59
お金が欲しいときに手伝って、満ち足りたときは手伝わないでは家族間では本末転倒。手伝う度にあげるなら、月末締め・1回10円とか5円とか金額下げないとキツいな…+82
-3
-
19. 匿名 2019/02/05(火) 09:24:00
200円は高くない!?
母親が毎日1つごとにそんなにあげてたら
家計が破綻するやろ
因みにご褒美制は子供のやる気とかには繋がらないらしいよ
でもたまにはご褒美あっても良いと思うけどね+178
-5
-
20. 匿名 2019/02/05(火) 09:24:03
そんなことお父さんに言う息子がすでに変な方向に進んでる気がする+164
-1
-
21. 匿名 2019/02/05(火) 09:24:16
>>1
まず、息子より旦那の教育だね!+161
-1
-
22. 匿名 2019/02/05(火) 09:24:18
もらったことないし、あげたこともない
て言うかお金もらわなきゃ手伝わない子になってほしくない笑+69
-1
-
23. 匿名 2019/02/05(火) 09:24:20
“お手伝い”ならあげる必要はないけど、きちんと“家事”をしてくれてるならあげてもいいんじゃないかな
例えば洗濯をするにしても洗濯機を回す→洗濯物を取り込んで洗濯物を畳むまでの一連の作業を全部一人でできるならそれは立派な“仕事”だと思う+7
-12
-
24. 匿名 2019/02/05(火) 09:24:34
>>1
なにそれ?お金で釣ってるの?
お小遣いを担当制でお風呂洗いしたら何十円とかは聞いた事あるけどなにも決めないで何かするたびにお金じゃ利益がなきゃ何もしない子供になるよ。
嫌な大人になりそう+35
-1
-
25. 匿名 2019/02/05(火) 09:24:48
それは父のお小遣いから渡してるの?
家計から?+7
-0
-
26. 匿名 2019/02/05(火) 09:24:58
そのうち 家庭内じゃなくても手伝うと「お金もらえないの?」っていう子になる
奉仕の心を養ってほしいよね+108
-1
-
27. 匿名 2019/02/05(火) 09:25:03
あげない。金目当てでしか動かなくなる、旦那に言ってやり、そのうちお金くれないならやらないって言い出すよ、今現に言い方は可愛く言ってるが内容は同じです+43
-0
-
28. 匿名 2019/02/05(火) 09:25:34
あげるわけないじゃん
旦那さんが間違ってるよ
だったら家事育児をほぼ担ってる奥さんの給料すごいことになるよ
そんなに稼げないでしょw
家の中のことは家族みんなで分担協力してやるべきだよ
生きていくために自分の身の回りを快適に整えるためなんだから+92
-2
-
29. 匿名 2019/02/05(火) 09:25:43
手伝って「くれる」という考え方がそもそも間違い。
暮らす上でのあれこれは本来自分で担うもの。
夫が収入を得ているなら、妻は家事と子育てや家庭内の雑事を担う、それは成立している。
子どもは未熟だからある程度は免除されるけど、できることはやる。
当たり前。
ケチとかの話ではない。+32
-3
-
30. 匿名 2019/02/05(火) 09:26:04
お金は「労働の対価」として渡すもの
子どもへのお金の渡し方は
それぞれの家庭で話し合ってきめればいいと思いますが?+22
-4
-
31. 匿名 2019/02/05(火) 09:26:06
毎月決まった額しかあげてない。お手伝いしてもあげないよ。欲しいものは誕生日とかクリスマスに買ってあげるし、お菓子や小さな玩具ならちょこちょこ買ってる。+9
-1
-
32. 匿名 2019/02/05(火) 09:26:11
親の個人的な用事を手伝ってくれたなら考えるけど、普通に家のことならあげない
自分の生活に必要なことを学ぶのに報酬は声かけだけで十分
+17
-1
-
33. 匿名 2019/02/05(火) 09:26:37
+11
-3
-
34. 匿名 2019/02/05(火) 09:26:43
毎日風呂掃除するだけで月6千円
更に新聞も毎日取りに行ったら計1万2000円。
更に…って思うと高すぎるよね。
私もそのシステム欲しい+92
-2
-
35. 匿名 2019/02/05(火) 09:26:48
お手伝いいっぱいしてくれてママ嬉しかったから今日は特別に〇〇が好きなお菓子選んで良いよ、はよくするけどお金をあげた事はないなぁ、、、お母さんは手伝ってもお金くれないはちょっとなんか怖いよ+91
-1
-
36. 匿名 2019/02/05(火) 09:27:25
お小遣いってお手伝いの報酬なの?毎月定額好きなもの買ってねだと思ってた。お小遣いの学関係なしに、身の回りのこと出来るように教えるよ。
小学生なら洗濯畳んでしまう 玄関掃除 お皿並べたり下げたり。土日は部屋の掃除機と上履き洗い。これは手伝いとは思ってないよ。+11
-0
-
37. 匿名 2019/02/05(火) 09:27:27
>>15 少し大きくなるとお母さんのお手伝いをしなくならない?+13
-0
-
38. 匿名 2019/02/05(火) 09:27:30
両親ともあげてたらだめでしょ
それが当たり前になるのは目に見えてる+7
-3
-
39. 匿名 2019/02/05(火) 09:27:48
損得勘定基準で動いてお金や報酬がないと何もしない子になりそう+16
-1
-
40. 匿名 2019/02/05(火) 09:28:03
金くれないと不満を漏らしてるようじゃ
旦那の子育て失敗じゃん+69
-0
-
41. 匿名 2019/02/05(火) 09:28:08
家事をすることって、自立心を養うのに大切な事なんだって。
私は小3からずっと続けて、兄は小5から言われてやったけど、すぐ止めた。
成長した今、違いが如実に現れているよ。(自画自賛になっちゃうけど。)
報酬やるからお手伝いしろってのは、ちょっと違う気がする。+16
-1
-
42. 匿名 2019/02/05(火) 09:28:14
甥っ子と姪っ子(兄妹)がお手伝いするとお小遣いもらえる制度みたいなんだけど、年末年始とかに親戚で集まってお手伝いさせようとすると「いくら~?」「うちならこれは〇円だから〇円ちょうだい!」「お小遣いくれないならやらない~」って言うからびっくりした
+102
-0
-
43. 匿名 2019/02/05(火) 09:28:26
サザエさんの話で
カツオに買い物行かせてサザエ酷いと言う人いるけど
『お手伝い』の意味を分かってないよね
お手伝いとは自分で自分の事が出来るようにって躾の1つなのに
+24
-0
-
44. 匿名 2019/02/05(火) 09:28:34
ざっくり月単位で歩合的にならあるかもしれないけど、いちいちはあげない。
毎日たくさん細かなお手伝いってあるし、子ども自身のこともお手伝い認定されたら嫌やし。+3
-0
-
45. 匿名 2019/02/05(火) 09:28:39
>>40
製造元である義母に言ってください+6
-1
-
46. 匿名 2019/02/05(火) 09:28:43
>>34小学生からそれ身につけてたらおそろしい
+7
-0
-
47. 匿名 2019/02/05(火) 09:28:45
10円。+4
-3
-
48. 匿名 2019/02/05(火) 09:28:47
小学生はいいけど、中学高校は部活や塾も勉強もあるのに報酬制は時間取れないんじゃないかな。+1
-1
-
49. 匿名 2019/02/05(火) 09:28:47
>>1
月のお小遣いをあげるから、お手伝いではあげない。
それに、一回200円は多すぎるよ。+34
-0
-
50. 匿名 2019/02/05(火) 09:28:58
男の子なら余計に、お金を上げたら駄目と思う。なぜかというと、お金をもえることだけが仕事だと思うから。実際は「名もない家事」がほとんどなんだから、将来奥さんになる人のそれを当たり前だと思う男になるよ。家事=生活。生きてる限り報酬なくてもやるのが当たり前、って教えなくちゃ。+39
-1
-
51. 匿名 2019/02/05(火) 09:29:05
時々、いつもお手伝い頑張ってくれてるからご褒美ね、って何かお菓子買ってあげたりは有りかな
ご主人とちゃんと話し合って、父母で対応を同じにした方が良いと思います+27
-1
-
52. 匿名 2019/02/05(火) 09:29:05
うちは手伝いに対して報酬を出してるよ。そのかわりお小遣いはあげてないし嗜好品も一切買わないで自分のお金でしてもらってる。+8
-1
-
53. 匿名 2019/02/05(火) 09:29:11
お父さんはどうしてお金をくれるのか、
お母さんはどうしてお金をくれないのかを、
トピ主が子供にも理解出来るように説明する事こそが教育です。+20
-0
-
54. 匿名 2019/02/05(火) 09:29:43
子供は親の思うとうりに育たない、旦那さんのやり方だとそのうちお金くれないなら何もしない、何かして欲しいなら金額あげてって事になりかねない。
既に利益のない手伝いが嫌になってるみたいだしね+7
-2
-
55. 匿名 2019/02/05(火) 09:29:57
あげなくていいと思う、でもお小遣いはあっても良いと思う。
ちょこちょこ200円も渡すくらいなら月給制にしたら?あとは月x回以上風呂掃除したらボーナスとか。+6
-1
-
56. 匿名 2019/02/05(火) 09:30:12
旦那さんもそうやって育ったんじゃない?若しくは、お駄賃貰っていた子を羨ましく思っていたとか。何でもお金に結びつける子供には育って欲しくないよね。
家族でボランティアに行って、ボランティア精神を学ばせると良いかも。+5
-2
-
57. 匿名 2019/02/05(火) 09:30:28
そのままだと、友達とのやりとりも何してくれるのか?何をくれるのか?が基準になりそう+14
-1
-
58. 匿名 2019/02/05(火) 09:30:29
子供が家の手伝いをすることは当たり前であることを子供はどうして判るのでしょう。
子供にとっては、単なる親の都合にしか見えないのではないでしょうか?
+4
-10
-
59. 匿名 2019/02/05(火) 09:31:23
旦那にとっても家事が日常じゃないからお金を渡すって発想になるんじゃない?
やって当然って感覚なら毎回お小遣いは渡さないと思う+5
-1
-
60. 匿名 2019/02/05(火) 09:31:44
>>37
その都度あげるのではなくて手伝いをしたらノートに書いて月末に夫が1月の手伝い内容を査定する感じ
うとはうまく回ってるよ+6
-1
-
61. 匿名 2019/02/05(火) 09:32:54
お小遣いとか全くなしで
労働の尊さ、お金稼ぐ大変さを学ばせるためなら
労力によって金額をかえてやらせるよね
それで頑張って自分で貯めて欲しいものを買うとかならわかる
でも、ただお金で釣って
貰えるの当たり前になってるから、従わない方が良いと思う
旦那と話し合えれば良いけど
無理そうなら息子さんも理解力ある歳だし一緒にお金や労力、手伝いや道徳関連を本を見ながらでも良いしちゃんと教えてあげた方が
これから息子さんの為にも、主さんの為にも良いと思う。+5
-1
-
62. 匿名 2019/02/05(火) 09:33:18
かわいくない子供。
主さん、今からでも遅くないよ。
カネカネ言わないかわいい子供にしてあげて。+23
-0
-
63. 匿名 2019/02/05(火) 09:33:19
ズレ主さんはケチじゃない
旦那さんが子供をダメにする
子供に言い聞かせる前に旦那さんに
教育的指導をしましょう
+7
-1
-
64. 匿名 2019/02/05(火) 09:33:22
家族で暮らして行く中で個々が出来ることをやるのは当たり前だから、うちではお手伝いというものが存在しません。おこづかいもらえるからやるだと、そのうち小銭ではやらなくなるよ+6
-1
-
65. 匿名 2019/02/05(火) 09:33:42
うちも夫が10円をあげてる。
幼稚園児の子供です。
あげなくていいと言ったけど、お金を稼ぐこと、貯めること、お手伝いをしたらちょっぴりいいことがあるって教えたいと。
私は変わらずあげずに、たっぷり褒めてる。
でもまだそんなにお手伝いしないから月に20、30円くらい。+5
-1
-
66. 匿名 2019/02/05(火) 09:33:45
「何でお母さんは僕がお手伝いしてもお小遣いをくれないの?」
…すでに人格形成に問題出始めてない??
手遅れになる前に諭した方が良い気がする+49
-0
-
67. 匿名 2019/02/05(火) 09:33:46
どっちが正解なんてない。
子供の性格や親の事情などによって親が決める事。
うちの子は幼稚園までは1円でも喜んでお手伝いしてた。
大きくなってくると忙しくて手伝えなくなるけど言えばちゃんと手伝ってくれる。
お金で釣ったら、お金を出さないと手伝わなくなる訳ではない。
手伝いを拒否されたら、何故子供が手伝うべきかを説明すれば理解するはず。+3
-9
-
68. 匿名 2019/02/05(火) 09:34:08
>>57
あーたまにいるね
こうなると可哀想だわ
本人はそれが悪いと思ってない、教わってないから+6
-0
-
69. 匿名 2019/02/05(火) 09:34:13
「じゃあお母さんもお金くれなきゃご飯作らない。」+45
-0
-
70. 匿名 2019/02/05(火) 09:34:18
お手伝いするのが当たり前って考えてる人は自分勝手なだけ
子供からしたらそんなもんダメ親の都合でしかないから
そんな事子供にさせるくらいなら産むなって話し
+1
-22
-
71. 匿名 2019/02/05(火) 09:34:24
>>42
報酬制のお小遣いうちも検討してたんだけど結構この手の話聞くから辞めた。
月一渡してお小遣い帳で管理させてる。
お手伝いは家の事は普通に手伝わせて褒める、一緒にするって感じ。
それだけでも母の日にはお母さんいつもお仕事や家事ありがとう、って言ってくれる子になったよ+7
-0
-
72. 匿名 2019/02/05(火) 09:34:25
家の手伝いをするのは当たり前の事。
逆に1ヵ月いくらと決めてお小遣いは
あげてないの?旦那さんとよく話した
ほうがいいよ。+7
-0
-
73. 匿名 2019/02/05(火) 09:34:34
ご主人がどうしても報酬を渡したいなら、お手伝いじゃなくテストで100点なら何百円とかにすれば?
小学生なんだから、100点以外は絶対に報酬をあげない約束で。
テストの結果でってのは賛否両論あるけれど、自分の頑張り次第で貰えるから、我が家ではかなり効きました。
+4
-4
-
74. 匿名 2019/02/05(火) 09:34:55
うちはシールと交換かな。
まだ幼稚園児だから出来る事なんだろうけど。
お手伝いしてくれたら、褒めちぎって終わりな時もある!
早いうちから、〇〇と引き換えに〇〇が貰える!と認識しちゃうと後々やっかいだから。+8
-0
-
75. 匿名 2019/02/05(火) 09:35:36
報酬制の話じゃないよね、もう
既に悪影響出ているから息子さんには合わない方法だったってこと
それを理解していない旦那が一番ヤバそう
諌めるべきだろうに+9
-0
-
76. 匿名 2019/02/05(火) 09:35:39
家の中の事を子供が手伝うのは当たり前のこと。
おこづかいがあるならあげる必要ないよ。
+7
-0
-
77. 匿名 2019/02/05(火) 09:36:02
>>70
家の用事を親がやって当たり前は違う、親の役目は自立できる大人に育てる事だよね。
親元から離れて何もできない子にそだてたいの?
いつ死んでも子供が困らない程度には何でも教えといてあげたい+5
-0
-
78. 匿名 2019/02/05(火) 09:36:34
普段はお小遣い制なの?
毎月決まった金額のお小遣いをあげているなら、お手伝いでお駄賃はいらないと思うよ。手伝いは家族の一員だからするんだから。
ただし、お小遣い制ではなく、お手伝で一回50円とか100円をあげている家庭もある。こちらを否定するつもりもない。
各家庭の判断でいいと思う。
夫婦の意見が別れるのだけは避けた方がいい。
子どもがどっちを信じたらいいか迷うからね。
まず、親だけで話し合った方がいいわ。+6
-0
-
79. 匿名 2019/02/05(火) 09:36:44
>>70
あなたは中学生くらいなのかな?
一人暮らしするようになれば親の有り難みがわかるんじゃないかな+7
-0
-
80. 匿名 2019/02/05(火) 09:37:37
そこは夫婦で予め方針統一しておくべきじゃないの?+3
-1
-
81. 匿名 2019/02/05(火) 09:38:45
>>77うちの兄がそれ。母はお兄ちゃんには何もさせなくて夕食の時にお皿によそってあげたり箸まで用意してた。洗濯物も母が畳んで棚にいれてるし
私にはしなさいしなさい!って厳しかったけど今では感謝してる。そして兄、現在37歳、独身実家暮らしww家事?なーにもしないよw+4
-0
-
82. 匿名 2019/02/05(火) 09:39:44
>>70
親は子供の召使いじゃない
もちろん子供も親の召使いでもない
家族をなんだと思っているの?+5
-0
-
83. 匿名 2019/02/05(火) 09:39:49
子供に手伝いさせるなんて!
ってコメントは、論点違うし手伝いさせないでどうやって子供は学ぶんだ
子供が自然と自立に向け習得出来る大切なこと
人がやってくれていることを当然と思わない事を学べる大切なことなのにさ
親が怠慢で丸投げしてるとでも?そういう親に育てられてたなら可哀想に
+8
-0
-
84. 匿名 2019/02/05(火) 09:40:01
>>70
ご家族がお家のことをなにもしなくて、あなたが子供の頃から色々やってきた・・ってお宅なのかな?毒親ってやつ?
もしそうなら大変でしたね。普通のお宅のお手伝いってのは、自立心を養う・身の回りのことことはできるようになるためっていうしつけのたなんだけどね。
+9
-0
-
85. 匿名 2019/02/05(火) 09:40:59
家事やっていちいち小遣いあげてたら、母親はどうなんだ?って話になるから、月の小遣いは与えても、お手伝い毎にはあげないよ。+7
-0
-
86. 匿名 2019/02/05(火) 09:41:01
旦那さんはどんなお手伝いさせてるの?
私は昔だから父親タバコ買いに行ってお釣りをお駄賃として貰った事あるけど
+4
-0
-
87. 匿名 2019/02/05(火) 09:41:55
友達にもいくらくれるの?ってするようになるだろうし、いくらあげるからコレしてってお金で釣るようになると思う
お金の損得でしか考えられない人になっちゃうよ+9
-3
-
88. 匿名 2019/02/05(火) 09:42:03
お金をあげる事に否定的な意見が多いようですが、私はどちらでもいいと思います。問題なのはトピ主が自分の頭で考えて自分で子供に説明できない所。
お父さんはこういう考えだからそれでいいけど、お母さんはこういう考えだからお手伝いしなさい。と言うべきでは?
それを理解させるようにするのが親の役目。+27
-0
-
89. 匿名 2019/02/05(火) 09:43:02
子供になにも手伝いさせず・・・の末路はヤバい
本人が自分から率先するタイプなら良いけど、そんな子なら幼少期から手伝いするだろうし
特に昔は男子にはさせない!ってのがあったからいい歳になっても何にもしないで高齢の母親に世話してもらうようなのがいるんじゃないのかな
そうなったら親も、特に本人も大変じゃない
+4
-0
-
90. 匿名 2019/02/05(火) 09:43:35
>>87
学校でもやりかねないね。先生からこのプリント配ってって言われて、先生はいくらくれるんですか?みたいな。+4
-4
-
91. 匿名 2019/02/05(火) 09:43:38
頼まれないと何もしない子になりそう。
自分で気づいたからやっておいたからとか出来なくなりそう。+6
-0
-
92. 匿名 2019/02/05(火) 09:44:05
毒親に家事やらされてたなら
このトピはトピずれだからね
+4
-0
-
93. 匿名 2019/02/05(火) 09:44:40
>>87
実際お金で動く子供がいるからね+4
-0
-
94. 匿名 2019/02/05(火) 09:44:40
小遣いは小遣い。そして手伝いは手伝い。でもたまにご褒美としてお駄賃あげる。+8
-0
-
95. 匿名 2019/02/05(火) 09:44:51
幼稚園のころは習慣付けにポイントカードつくってたよ。ポイント15個で500円までの好きなお菓子一個買ってもらえるの。普段はだめな作る系やちょっと高いのも選べて好評でした。
いまはもう小学生なので率先してやってくれるし、何かをもらうより誉めてもらうほうが嬉しいらしいです。+7
-0
-
96. 匿名 2019/02/05(火) 09:45:32
お父さんの褒め方はこうだけど
お母さんはこう考えてるよ
で良いと思います。
旦那さんにもそう言えば良い。+7
-0
-
97. 匿名 2019/02/05(火) 09:46:01
>>81
それは親の年齢にもよるわ。
お兄様でアラフォーでしょ。
その時代は、家事は女の仕事だもの。
兄と妹で色々育て方が違ったかもね??
これから子育てする人は、男女性別関係なく、お手伝いさせた方がいいと思う。+4
-0
-
98. 匿名 2019/02/05(火) 09:46:21
>>70
お手伝いって言っても料理作らせるとかじゃないよ
お皿を並べるとか、ご飯よそってもらうぐらいだよ
あなたは今までやった事ないの?
それぐらいなら自発的に無報酬でやると思うだけど+6
-0
-
99. 匿名 2019/02/05(火) 09:47:00
>>88
説明できない?主はただ意見を募ってるだけでしょ。+8
-4
-
100. 匿名 2019/02/05(火) 09:47:57
あ~あ
旦那さん、変な習慣つけちゃったね+8
-1
-
101. 匿名 2019/02/05(火) 09:48:03
お母さんの白髪を抜いたら五円くれたの思い出した。笑+9
-0
-
102. 匿名 2019/02/05(火) 09:49:25
私の気分次第で時々お小遣いあげてる、って言ってもお釣りの中から1円玉だけとかだけど。+0
-3
-
103. 匿名 2019/02/05(火) 09:50:22
>>11
そういうことだね。
200円という金額も多いし。
旦那さん、間違っていると思うわ。+5
-2
-
104. 匿名 2019/02/05(火) 09:51:19
それなら子供ももう大きいし、お小遣いを月に500円とかあげてバンバンお手伝いさせたらいいと思う。
まだ働けないけどお小遣いあげるんだから
家のお手伝いは積極的にやってね。って
そのやり方だとお金貰くれないと手伝わないとか言うようになるよ。+2
-3
-
105. 匿名 2019/02/05(火) 09:52:50
>>90
いくらとまではいかなくても内申点稼ぎぐらいならありそう+1
-0
-
106. 匿名 2019/02/05(火) 09:54:24
お金あげるのが悪ではないけど親の方針が揃ってなくてその意図を子供が理解してなければただのケチな子になりそう。
何するから何円くれとか他人にも言い出しそう、、旦那さんお手伝いのたびにお金渡せっていくらあげるつもりなんだろう。
1日5個でもしちゃえば月に3万稼げるけど+2
-1
-
107. 匿名 2019/02/05(火) 09:54:36
おばあちゃんのお手伝いしたらよくお小遣いくれたなー。でもお手伝いしてたのはお小遣いの為じゃないよ。何回も断ったけど父からお小遣い渡すのはおばあちゃんの楽しみだから断るなって言われた。+5
-0
-
108. 匿名 2019/02/05(火) 09:55:57
>>106
1日一個でも月に6000円稼げるよ。
主の旦那さん、ちょっとおかしい+13
-2
-
109. 匿名 2019/02/05(火) 09:56:33
旦那さん、育て方間違えてるよ+12
-3
-
110. 匿名 2019/02/05(火) 10:01:04
ケースバイケースでしょ。
旦那さんがたまの休日にお小遣いをあげるのと、専業主婦が手伝いに対して小遣いをあげるかどうかは別次元の問題。
トピ主さんが上手く子供に言えばいいだけ。
+6
-0
-
111. 匿名 2019/02/05(火) 10:01:21
そのうち「お金をあげないと何もしない子ども」になるよ。今から旦那を教育して「金で子どもをつるな、家でのお手伝いは子どものつとめで家族同士助け合っていくのにお金のやり取りは必要ない」って言わないと。+4
-2
-
112. 匿名 2019/02/05(火) 10:01:47
>>69 これでいこうw+1
-0
-
113. 匿名 2019/02/05(火) 10:02:53
>>110
その旦那は主にも小遣いあげろって言ってるんだけどね。
子供の教育より旦那の教育が先だしトピ主がどう言ったところで裏で2人でトピ主をケチだと責めてたら意味ない+2
-0
-
114. 匿名 2019/02/05(火) 10:03:08
ウチはポイントカード制にしてる。
全部溜まったら、お小遣いか、好きなおやつ買ってあげるとか。全部お金にして頑張られちゃったらこっちももたないし。+2
-0
-
115. 匿名 2019/02/05(火) 10:03:11
学校の春夏冬休みの注意事項のプリントとかに家の人のお手伝いをしましょうってない?
手伝いしていく中で自分にできることはなんだろうって考えたりして自立を促す意味でこういう項目があるんだと思う。
報酬ないとやらない、になるとちょっとね。すでにお子さんは不満そうだし。話し合って夫婦で方針固めたほうがいいと思う。とりあえず200円はあげすぎ。+7
-1
-
116. 匿名 2019/02/05(火) 10:04:57
いいなぁ、一つの家事で200円。
月いくら稼げるかな、私が子供なら父親の機嫌とりまくるわ、そりゃ旦那さんは気分良いだろうね。
子供がニコニコでお手伝いしてまとわりついてくれるんだから、、、お金で。+7
-1
-
117. 匿名 2019/02/05(火) 10:07:50
子どもがお手伝いするなんて当たり前じゃん。そんなもんに報酬なんていちいち毎回発生しないよ。途上国の子どもみたく学校行く時間削って子守や農作業しろってわけじゃなし、家族として一緒に生活してるんだから手伝ったり助け合うのって当たり前じゃないの?
母親は家事をする奴隷、父親は金を稼ぐATM、子どもはそれを享受するだけの王様じゃないんだからさ。+4
-1
-
118. 匿名 2019/02/05(火) 10:08:07
基本的にお金あげる必要はない。
どうしてもお金あげたいなら、例えば風呂掃除1回10円だよ。毎日すれば1ヶ月300円♡家中の掃除機かけも1回10円とかだよ。200円なんて多すぎる!+5
-0
-
119. 匿名 2019/02/05(火) 10:09:47
以前、何かのマンガで呼んだ事あったんだけど
お手伝いする度にお駄賃をもらおうとした子供が「お使い…50円、おかたづけ…50円」(うろ覚え)とかを書いた紙を母親に渡したら、お母さんから「ご飯作り…0円、お洗濯…0円、お掃除…0円」と書かれた紙を渡され、子供がそこでハッと気付いて、お母さんごめんなさいってなってたってのがあった+18
-1
-
120. 匿名 2019/02/05(火) 10:10:17
生活の手伝いに報酬は発生しない。+2
-0
-
121. 匿名 2019/02/05(火) 10:12:10
逆にお金の価値がわからない子供になりそうだね、自立しても家事への感謝も感じない子になりそう。+6
-2
-
122. 匿名 2019/02/05(火) 10:12:38
小学生の子供にお小遣い渡すなら家の手伝いを条件にあげるのも良いかも。何もしない子供にお小遣い渡すのもおかしな話だし。+1
-1
-
123. 匿名 2019/02/05(火) 10:17:28
お母さんから「助かったよ、ありがとう」って言われるだけで嬉しかったけどな。+7
-0
-
124. 匿名 2019/02/05(火) 10:22:12
私も子供の頃友達はみんなお手伝い
したらお小遣いもらえるのに
うちだけもらえなくて、親に聞いたら
手伝いをするのは当たり前のこと
それでお金をあげるのは違うと
言われ妙に納得した
今二児の母だけど、主と一緒で
旦那と意見が合わず困ってます+8
-1
-
125. 匿名 2019/02/05(火) 10:33:21
我が家は毎月のおこづかいが
基本給+お手伝いした回数
インセンティブがもらえる
システムだったよ笑
一回50円とかだけど
お手伝いしたのに全く
おこづかいの額変わらないのもねぇ
大人だって対価がなきゃ
やらないことってあるでしょ?
子供はおこづかいしか
お金もらう方法ないんだし
対価を払うのと心優しい子に
育つのは別物だと思う
+8
-4
-
126. 匿名 2019/02/05(火) 10:34:44
それやったらお金あげなきゃ家事しない子になっちゃうよ…+5
-1
-
127. 匿名 2019/02/05(火) 10:35:37
>>119
よし、主これしな。+4
-0
-
128. 匿名 2019/02/05(火) 10:37:46
>>42
げぇ、こんなこという子供嫌だわ…
+6
-0
-
129. 匿名 2019/02/05(火) 10:41:26
旦那がまずマズイと思う、200円もあげすぎだし。+5
-1
-
130. 匿名 2019/02/05(火) 10:54:07
子どもが要求したり交渉するようになったら、それは報酬ではなく賄賂。らしい。+4
-1
-
131. 匿名 2019/02/05(火) 11:03:27
うちはあげてますよ
お金目当ての考えになるという人もいるけれど
結局のところ、仕事はそもそもそういうことだし、おとなだって給料もらえなきゃ仕事なんかしない。
労働に対する報酬ということ、労働していない人はいないということ、何かしなければ欲しいものは手に入らないということを知って欲しかったから。
それを、親切とか、偉い子、とか美しい言葉でで一括りにしてしまうから
我々主婦の「見えない家事」にドットしわ寄せがきているように思う。+5
-4
-
132. 匿名 2019/02/05(火) 11:06:07
「お小遣いくれなきゃお手伝いしない」と言われた時、「ママは自分が食べないものを作って、自分が着ないものを洗って干してる。ママもお小遣いもらえないからあなたみたいに全部やめようっと。」と言ってやったぜ。+15
-1
-
133. 匿名 2019/02/05(火) 11:13:14
お小遣いなんてあげなくても子どもにはお金かかってるのにあげる必要なんてないよ!
しかも200円って多い。+4
-1
-
134. 匿名 2019/02/05(火) 11:15:12
夫婦で統一したほうがいいかと。+2
-1
-
135. 匿名 2019/02/05(火) 11:16:00
>>131
労働というからにはちょっとやってハイお金ってわけにはいかないでしょ
洗濯にしたって仕分け、洗濯機、干す、畳むまでを毎日やって労働だし、ここで言っているのはそういうことじゃないと思う+0
-5
-
136. 匿名 2019/02/05(火) 11:22:53
え?お金をあげるとか考えた事ない。
娘には将来に役に立つって言って家事のお手伝いさせてるよ。+0
-0
-
137. 匿名 2019/02/05(火) 11:28:30
>>1
1さんはケチじゃないと思いますよ。単に旦那様と考えが違うというだけでは?
ただ、どっちかの意見に偏らず、何か一個だけでも決めて10円とかにしたらどう?
+4
-1
-
138. 匿名 2019/02/05(火) 11:42:28
旦那さんは、子供が男の子だから、本来やらなくていい家事をやってるって意識なのかな?
もし女の子だったらまた違う考えだったのかな?
よくガルちゃんで旦那さんにお手伝い頼むと、いちいち「コレやったよー」「アレやったよー」って褒めてアピールしてくるっていうコメント見るし、男が家事やるのは特別なかんじがしちゃってるのかなって思って…+0
-1
-
139. 匿名 2019/02/05(火) 11:43:32
私お金貰ってた!
理由は子供ながらにあったよ。
常にお腹空いてたから、食べ物買うお金が欲しかった。家にお菓子無いし、冷蔵庫も前日の食べ物残さないタイプだったから辛かった。
親に言っても朝昼晩ご飯にしっかり食べろって言われてしっかり食べてたけど、子供の頃はずっとお腹空いてたなぁ。
代謝良くて全然太っていなかったから、私がそんなに食べる子だなんて思ってなかったのかな。+1
-1
-
140. 匿名 2019/02/05(火) 11:52:43
現状維持でいいんじゃない?
たまの休日に旦那さんが子供にお小遣いをあげる方が父親の株が上がるならそれでいいじゃん。
父親は「お母さんが正しい。お母さんの言う事を聞きなさい」
って言っとけb+2
-0
-
141. 匿名 2019/02/05(火) 11:53:25
現状維持でいいんじゃない?
たまの休日に旦那さんが子供にお小遣いをあげる方が父親の株が上がるならそれでいいじゃん。
父親は「お母さんが正しい。お母さんの言う事を聞きなさい」
って言っとけばいいのに。+1
-0
-
142. 匿名 2019/02/05(火) 12:01:28
これって、手伝いに対してお小遣いをあげるかどうかの問題ではなく、父親が子供の言う事を真に受けてるのが問題なんじゃないかな?+7
-0
-
143. 匿名 2019/02/05(火) 12:05:21
じゃあ洗濯を畳んだら私にもお小遣いくれるん?+3
-0
-
144. 匿名 2019/02/05(火) 12:08:27
お金をあげる事にも意味はある。頑張って褒められて報酬を貰うのはいい事。
ただ何でもかんでもお金次第ではなく、お金で頼む事とお金を貰えなくても当然手伝うべき事を分ければいいだけでは?
お金を貰えないならやらないなんて言われたら「じゃあお母さんも〇〇君のご飯作る時に200円頂戴ね。洗濯は何円で〜」と言うよ。+5
-0
-
145. 匿名 2019/02/05(火) 12:15:04
トピ主さんって子供が「よその家ではもっとお小遣いくれるらしいよ!」って文句を言ったらまた悩むのかね?他所はよそ!ウチはウチ!って言えないのかな?言えるなら旦那さんにもちゃんと話せばいいのに。+3
-0
-
146. 匿名 2019/02/05(火) 12:58:45
私が子供の頃はお手伝い1回10円だったな。
夏休みとかは1日50円くらい貰ってた。
しかし普段のおこづかいは無し。
高校生になってさすがに10円貰える制度は無くなったけど、手伝いはほぼしなくなった。
だって手伝っても何も貰えないし、やっても損じゃんw
「手伝ってもらう」っていう考え方より「一緒にやる」のほうがいいんじゃないかな。
私が子供を産んだら一緒に家事やるのが当たり前って環境を作りたい。+3
-0
-
147. 匿名 2019/02/05(火) 13:10:13
ウチはポイントカード制にしてる。
全部溜まったら、お小遣いか、好きなおやつ買ってあげるとか。全部お金にして頑張られちゃったらこっちももたないし。+1
-0
-
148. 匿名 2019/02/05(火) 13:11:23
旦那さんのお小遣いから子供へのお駄賃あげたらどうかな+2
-1
-
149. 匿名 2019/02/05(火) 13:56:36
お手伝いしたら「お小遣ちょうだい」とせびるようになるからやめた方がいいと思う。
お手伝いする→褒められる→親が喜ぶ(自分も褒められる)からまたお手伝いしよう。って流れのほうが子供にとっていい気がするなぁ。ちなみにうちの子たちにもこれ。たくさんお手伝いしてくれますよ(o´∀`o)+4
-2
-
150. 匿名 2019/02/05(火) 14:10:44
>>1 なんでも、良い・ダメ
あげる方がおかしいだの・なんだのかんだの白黒ハッキリさせたがる精神が嫌だ
ケチって思われたら思われたで別に良くない?
そう言いたい旦那には言わせておけば?
「あっそ、私はあげない」で良くない?
そんな事でいちいちトピ立てて、ケチって言われたのそんなに悔しいか?って感じ+1
-1
-
151. 匿名 2019/02/05(火) 14:11:49
>>1 なんでも、良い・ダメ
あげる方がおかしいだの・なんだのかんだの白黒ハッキリさせたがる精神が嫌だ
ケチって思われたら思われたで別に良くない?
そう言いたい旦那には言わせておけば?
「あっそ、私はあげない」で良くない?
そんな事でいちいちトピ立てて、ケチって言われたのそんなに悔しいか?って感じ+1
-7
-
152. 匿名 2019/02/05(火) 14:17:05
200円は高いな。そしてお手伝いでお小遣いはあげない。+3
-1
-
153. 匿名 2019/02/05(火) 14:19:33
>>43
サザエの場合サザエ学生でもなく家事はフネさんが主体でニートみたいなもんだからそれでカツオにやらせるのはどうなのよってことだと思う+3
-1
-
154. 匿名 2019/02/05(火) 14:24:08
主はケチじゃないと思うよ
うちはお手伝いでお金あげたことないけど、昨日も息子が手伝ってくれて優しいいい子に育ったなぁとすごく嬉しかった+5
-1
-
155. 匿名 2019/02/05(火) 14:25:01
>>151
対旦那だけならあっそうでいいけど子育てはそういうもんじゃないんだよ+5
-1
-
156. 匿名 2019/02/05(火) 14:35:23
主さんも食事や洗濯で旦那からお小遣いもらってみたら?+6
-1
-
157. 匿名 2019/02/05(火) 14:42:25
もう息子お金もらえるのが普通でお金もらえないことに疑問もつようになっちゃってるじゃん
学校とかお金もらえないところで何もしない子になるよ
旦那さんにそのことについてどう思うのか聞いてみたい+5
-1
-
158. 匿名 2019/02/05(火) 14:47:46
実際学校でお小遣いももらえないのに掃除なんてやってらんねーって言う子いるみたいだよ
お母さんはうちお小遣い制でやってるよってドヤってたけど掃除サボってるらしいよとは言えない+4
-2
-
159. 匿名 2019/02/05(火) 15:33:52
ロータリークラブの爺に旦那さんを説教してもらいたい+2
-1
-
160. 匿名 2019/02/05(火) 16:23:42
家族なんだから家のことは手伝うのが当たり前では???
旦那さんの意識改革が必要だよ
おこずかい貰えなかった昔の子供がお駄賃稼ぐのとは違うんだしさ+3
-2
-
161. 匿名 2019/02/05(火) 16:49:44
どの程度のお手伝いで200円もらって、その200円を何に使ってるんだろう。+0
-2
-
162. 匿名 2019/02/05(火) 17:57:06
よそはよそ。
ウチはウチ。
どっちでもいいんだよ。
お金を貰って頑張る子も実際にいるけどその子が性格が悪い訳ではなく、お金はただのキッカケ。
「お金をあげないと何もしなくなるよ」みたいなのは極端で、そんな子はメッタニいないよ。+2
-2
-
163. 匿名 2019/02/05(火) 18:24:41
小3でお風呂洗いしたら1回20円。たまに、今日はホントに助かったから50円あげる!ってやってる。
けど他にもお手伝いしてくれるよ〜。その時にお金くれないの?とはならないけど。
+6
-0
-
164. 匿名 2019/02/05(火) 20:02:57
いつも頑張ってるからたまにはって臨時のお小遣いならいいけど、毎回あげる必要は無いと思う。+0
-0
-
165. 匿名 2019/02/05(火) 20:15:47
別に渡すこと自体は良いと思う+1
-0
-
166. 匿名 2019/02/05(火) 20:19:49
そんな事ぐらいでいちいちあげないよ。子どもだろうが一緒に住んでる以上は手伝うのは当たり前。しかも200円って高すぎるわ。
+2
-1
-
167. 匿名 2019/02/05(火) 20:58:30
海外みたい。
でも4年生じゃはやいね。
旦那アメリカ人だから甥たちはそういう扱いだなー。中学生と高校生だけど。
お金も払うけど 仕事としてさせるから
完璧にやらなきゃ私も文句いうよ。
洗車とか掃除とか犬の散歩だけど。
ベビーシッターやりたがるけど(相場の時給がいい) 甥たちはガサツだから絶対させない。
「手伝い」なら無償でさせてもいいけど、もう本人たちは金にならないことはしたがらないよ。
主の子供もこんな風になるのでは?
うちでは「お手伝い」は家族の一員としてやって当たり前、やって当然のことと教えてます。
おばあちゃんちの庭掃除とか手伝いとかならべつと思うけど。+2
-2
-
168. 匿名 2019/02/05(火) 21:55:42
毎回200円もあげれるって凄い。+1
-0
-
169. 匿名 2019/02/05(火) 22:38:21
私は小学4年生の息子にお手伝いとして、おむつ交換をした時に、汚れたおむつを自分でゴミ箱に捨てるお手伝いをさせています。
自分がウンチやおしっこをして汚したおむつなので、自分でゴミ箱に捨てることは出来るようになってもらいたいと思っていますし、お手伝いですので、おこずかいは渡していません。+1
-3
-
170. 匿名 2019/02/05(火) 22:40:42
低学年なのかしら?
低学年の時は、物でも金でも勉強と手伝いをしてほしがったけど、そこそこ大きくなると専業の母親なんか時間があるじゃんと、手伝ってくれない
父親である旦那を見ているしね…
毎週末払って上履きを洗うとか、皿洗いとか稼ぐ感覚を教えたいと思っていたのが消えた
思春期の入口の息子が感じなきゃ意味がない愛情表現として親がする、手伝い強制はしなくなりました
忙しいお母さんをみていたら自然と手伝うと思うけど…
+0
-1
-
171. 匿名 2019/02/05(火) 22:41:18
夫婦で考えが違うのが問題+1
-1
-
172. 匿名 2019/02/05(火) 22:53:14
お手伝いしたらお金もらえるってなっちゃったね。我が家は前の月の生活態度で翌月のお小遣いを決めてるよ。お手伝いだけじゃなくて早寝早起きも身につくしいいよ。+0
-0
-
173. 匿名 2019/02/05(火) 22:54:34
>>169いつまでオムツはかせてんの+3
-0
-
174. 匿名 2019/02/05(火) 23:18:15
手伝いではあげないけど腰のってもらったら10円あげてる。
ちなみに幼稚園娘。+1
-0
-
175. 匿名 2019/02/05(火) 23:23:49
うちは、キッザニアを体験した幼稚園児の娘が、「自分で働いたお金が欲しい、それでお菓子を買いたい」と言い出したので、お手伝いをした時に10円をあげてるよ。お金は労働の対価だと、お金の勉強にもなると思って。あと自分で欲しいものは自分のお金で買うという感覚も身に付けてほしくて。
ただ本来、お手伝いはお金を貰うためにやるものではない、やって当たり前のこと、という話もしてるからお小遣いなしでもお手伝いはするよ。
私も親にそうされたけど、いいお勉強になったと思う〜
+1
-1
-
176. 匿名 2019/02/05(火) 23:36:38
>>173
息子がちゃんとトイレに行くことが出来るようになるために、毎日一生懸命トイレトレーニングを頑張っていますけど、まだトイレに行くことも、ウンチやおしっこをおもらししましても、事後報告もまだしてくれませんので、仕方なくおむつを履かせています。+1
-0
-
177. 匿名 2019/02/05(火) 23:40:46
>>176え?小4でしょ?+1
-0
-
178. 匿名 2019/02/05(火) 23:40:54
息子さんすでに変な感じだね。
子供らしくない。+1
-0
-
179. 匿名 2019/02/06(水) 00:29:59
あげるお手伝いと
あげないお手伝いがある。
例えば、靴を揃えるとか、食事の用意(お茶碗やお箸を並べる)とかはあげない。
お風呂掃除は、私がするの嫌だからさせてるので
お小遣いに少し上乗せであげてるw+0
-0
-
180. 匿名 2019/02/06(水) 00:40:23
お父さんから貰ったお金で息子に掛かる食費や生活費出すようにすればお金お金言わなくなるんじゃない?+0
-0
-
181. 匿名 2019/02/06(水) 00:46:49
その息子からご飯作ったから200円ねと言ってみれば?+2
-0
-
182. 匿名 2019/02/06(水) 01:21:15
>>177
息子は小学4年生ですので、おむつ交換をする時に、自分で新しいおむつを持ってくることはまだ出来ませんけど、おむつ交換したおむつを、自分でゴミ箱に捨てるお手伝いはさせるようにしています。
まだ機嫌のよい時だけしかお手伝いしてくれませんし、床に投げたり、洗濯機やおもちゃ箱など、ゴミ箱ではない場所に捨てることも多いですけど、少しずつお手伝い出来るようにまでなってきています。+1
-3
-
183. 匿名 2019/02/06(水) 02:14:35
毎月の固定のお小遣いに+して、前の月のお手伝いの様子次第で上乗せがある。
お風呂掃除は兄弟でどちらかがやるし、ペットの世話や配膳とか毎日やるのが当たり前だから、毎回払うとかはしていない。+1
-0
-
184. 匿名 2019/02/06(水) 02:53:55
そんなこと聞くまでもなくない!!?
本来お手伝いって気持ちでやるものでしょ!?子どもに罪はないよ。旦那さんの対応がおかしいからそんなことになるんじゃん。たまにならともかく、あなたが旦那さんに毎回毎回お手伝いの度に報酬渡すのをやめさせるべき。そんなんじゃ子どもの心が育たないよ。しっかりして下さい!+2
-1
-
185. 匿名 2019/02/06(水) 02:57:56
そりゃ毎回毎回手伝いするたびに金もらってたら子どもだもん、それが当たり前になってどうしてお母さんはくれないの!?ってなるわwwww
旦那さん、そんなことしてたらお金あげることでしか父親として貢献出来なくなっちゃうんじゃないかな!?そういう心配もした方がいいよ。+3
-1
-
186. 匿名 2019/02/06(水) 04:03:37
旦那は男の子なのにお手伝いさせてるんだからって気持ちがありそう。+1
-1
-
187. 匿名 2019/02/06(水) 08:33:10
旦那さんが当たり前のように主さんの手伝いとかしてたら(共働きなら手伝いじゃなくて一緒に家事してたら)、子供はそれが当たり前だと思って「手伝う=報酬」なんて思わないだろうにね+1
-1
-
188. 匿名 2019/02/06(水) 09:11:28
小4でおむつがよくわからん
何か事情あるならそう書いてくれないと読んでる人は混乱するわ+0
-2
-
189. 匿名 2019/02/06(水) 10:53:26
親からしたらお小遣いあげなくても手伝えよって思うだろうけど、普段のお手伝い(皿洗いや料理の手伝い、掃除機など)以外に庭仕事やペンキ塗りやおつかいをして貰った時に、ご褒美を何にするか交渉するのって楽しいよ。頑張れば頑張る程収入が増えるのっていい事だよ。+1
-0
-
190. 匿名 2019/02/06(水) 23:19:01
>>188
トイレトレーニングを頑張っていますけど、全く進みませんで、息子はまだトイレに行くこともしてくれず、したくなったらそのままウンチもおしっこもおもらししてしまいますので、仕方なくおむつで過ごさせています。
息子はウンチやおしっこをおもらししましても、気持ち悪いということも思ってくれず、「ウンチでた」「おしっこ出た」と、事後報告をすることもまだしてくれず、いつまでもそのまま平気で過ごします。
息子はまだ事後報告をすることもしてくれませんので、ウンチやおしっこをおもらしした時に、自分でおむつを持ってくることは、まだ出来ませんので、自分で汚したおむつを、お手伝いとして、自分でゴミ箱に捨てることをさせています。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する