-
1. 匿名 2018/02/08(木) 15:42:56
1年生でまださせてませんが、させている親もいるので、皆さんどのくらいからなのかなと…
まだ計算も怪しいし早い気がするんですが、過保護すぎますか?+2
-30
-
2. 匿名 2018/02/08(木) 15:43:22
場所による+27
-5
-
3. 匿名 2018/02/08(木) 15:44:29
1年生はまだ早いと思う+78
-6
-
4. 匿名 2018/02/08(木) 15:44:35
じゃあ隣りに主が居ながらやらせてみたら?練習で。+66
-1
-
5. 匿名 2018/02/08(木) 15:44:47
1年の時は近所のだ菓子屋さんに100円持っていかせてたよ。+35
-4
-
6. 匿名 2018/02/08(木) 15:45:11
過保護すぎる
自分は一年生の頃買い物出来なかったの?+7
-38
-
7. 匿名 2018/02/08(木) 15:45:18
いかの塩辛を買ってきなさい+3
-11
-
8. 匿名 2018/02/08(木) 15:45:41
まだ一年生で計算も怪しいくてそう思うのは当たり前だと思うよ
別に主さんが過保護なわけじゃないと思う+61
-2
-
9. 匿名 2018/02/08(木) 15:45:42
1さんそれは成長の場を奪っているよ。
子供にとっていくないよ!+3
-25
-
10. 匿名 2018/02/08(木) 15:45:50
小学生なら良いでしょ
はじめてのお使いは反対だけど あれは虐待です+7
-10
-
11. 匿名 2018/02/08(木) 15:46:06
+14
-0
-
12. 匿名 2018/02/08(木) 15:47:04
一緒に買い物行きながら混んでないときに子供に買わせたりするよ。
子供本人の物をね。
+39
-0
-
13. 匿名 2018/02/08(木) 15:47:19
1年の子供、スーパーまで一緒に行って、500円持たせて好きなの買ってお会計ってのはこの間させたよ。+8
-3
-
14. 匿名 2018/02/08(木) 15:47:33
一緒に買いもの言ってお菓子だけ持たせて値段見ているだけでもいいと思う。これだけするんだなと思うだけで+6
-0
-
15. 匿名 2018/02/08(木) 15:47:36
1年生か・・・・
お店によるかも
徒歩圏内の駄菓子屋さんとかコンビニとかかね
+19
-1
-
16. 匿名 2018/02/08(木) 15:47:43
場所による 人によるとか即コメント
そんな事は 分かってるわって毎回突っ込みたくなるのは私だけ?+6
-6
-
17. 匿名 2018/02/08(木) 15:48:44
>>13
500円も買ってくれるなんていいお母さんだ
私の時は1回100円までだった
物価の差もなくはないが
(トピずれすまんw)+19
-0
-
18. 匿名 2018/02/08(木) 15:48:45
私たちが子どもの頃と、今とは色々事情が変わってきてるから過保護とは思わないけど
子どもが減っているし習い事とかで集団で遊ぶことも少ないから変な大人が一人の子供を狙いやすくなっているからね
ショッピングセンターの中野お菓子やさんとかで見守りながら買い物させる所から始めてみては?
+9
-0
-
19. 匿名 2018/02/08(木) 15:48:46
あまり早いうちから子どもだけで買い物する味を覚えると、放置子からロックオンされそう+7
-3
-
20. 匿名 2018/02/08(木) 15:48:51
5歳くらいで上の子と近所のコンビニ行ってたよ+4
-2
-
21. 匿名 2018/02/08(木) 15:49:17
ある程度お金の計算ができるようになってから。
昔は近所に駄菓子屋とかあったから小さい子も50円とか100円玉握りしめてよく買いに来てたけど、いまは消費税8%のせいで子供には値段もわかりづらいし、スーパーのレジでまごまごさせられないから、早くても小学校中学年くらいからかな。というか、小学校の規則で買い食い禁止なんだけどね。+14
-0
-
22. 匿名 2018/02/08(木) 15:49:56
一年なら別にいいんじゃない?
ものすごく治安が悪いとかなら別だけど。
+4
-2
-
23. 匿名 2018/02/08(木) 15:49:57
うちの子は駄菓子とかなら、何円までいいよって設定すると、真剣に自分で計算して考えて選んでる。算数はこんな時も使う大事なお勉強って子供も気づけたみたい+5
-0
-
24. 匿名 2018/02/08(木) 15:50:03
+4
-5
-
25. 匿名 2018/02/08(木) 15:50:12
幼稚園の子が走ってお使いに行くのをよく見てる
親の顔が見てみたい+15
-3
-
26. 匿名 2018/02/08(木) 15:50:40
ガルちゃんの人たちは、危ないからさせないって人多いよね
+6
-1
-
27. 匿名 2018/02/08(木) 15:51:06
うちは小学校高学年から友達と買い物に行くようになったよ
そんな早くから経験させなくても、ある程度の知識が身につく年齢になったら自然といつの間にかできるようになってるよ+9
-2
-
28. 匿名 2018/02/08(木) 15:51:12
1年生なら計算が怪しいのは仕方ないから、一緒に行って話しながらでもいいと思う。
性格によるだろうけど、ひとりで行って、レジで間違ったときに優しくない人がレジだったら最悪よ+4
-0
-
29. 匿名 2018/02/08(木) 15:51:47
迷惑にならない、買い物の流れを分かっているしっかりした子どもなら大丈夫じゃない?
個人的には、一人でやらなきゃいけない理由が無いなら、別に早くから一人で買い物させなくてもいいのに。と思うけど。
大人と一緒に小さいうちからよく買い物していれば、自然と学んで、三年生とかになったら教えなくても普通に出来るよ。+6
-0
-
30. 匿名 2018/02/08(木) 15:52:34
自分でお金管理してるけど1000円より小銭が沢山あった方がお金持ちだと思ってる。
普段はお財布持ち歩いてないけど、あれ欲しいというときは自分のお小遣いで買ってみたら?とかって感じでやらせたりする。
300円のものを買うのに1000円だしたらお釣りがいくら返ってくるかもよくわかってない感じだから友達同士ではまだ無いです。+8
-0
-
31. 匿名 2018/02/08(木) 15:52:45
子供たちだけで買い物は親の目も一応必要かもしれない うちの小学校はお友達と遊ぶときお金をかしたりせず、なるべくお金持たずに友達と遊ぼう、みたいな注意もあったよ トラブルあったみたい
でも、買いたいものがそのお金で買えるかおつりいくらか、とか勉強になるよ+2
-1
-
32. 匿名 2018/02/08(木) 15:53:31
まあ1年生ったって4月生まれと3月生まれは違うからね
1年生くらいってそういうことが出来る子と全く出来ない子の差が激しいかもね
どちらがいいかは知らないけど+3
-2
-
33. 匿名 2018/02/08(木) 15:55:39
ヨーグルっていう駄菓子で偶然当たりが5回くらい続いたんだけど、
交換するたびにおばちゃんが疑いの言葉をかけてきて、
子供心に傷ついた。
今でもはっきり覚えてる…(´;ω;`)ウッ…+12
-0
-
34. 匿名 2018/02/08(木) 15:55:48
1年生いるけど店によって内税とか外税とか違うから難しいかなと思う。
計算を間違えてもしレジでお金が足りなかった時とかその場で固まってしまうと思うから、完全に一人ではまだ行かせてないよ。
自分で選んで計算もするけど、後ろから確認してるレジは自分で払うくらいしかしてない。
4年生もいるけどそっちは任せてる。+2
-0
-
35. 匿名 2018/02/08(木) 16:02:06
クリーニングはお子さんに出すのも受け取りもお手伝いはさせないでください。
+1
-1
-
36. 匿名 2018/02/08(木) 16:07:22
子供だけで買い物に行かせるのは小1なら早いかもだけど、お金の計算とかは教えてもいいと思う。子供の頭柔らかいから教えれば吸収してどんどん伸びると思う+3
-0
-
37. 匿名 2018/02/08(木) 16:08:31
1年生の時授業であったよ。お金300円くらい持たされて遠足のお菓子を買うっていうの。今思えば買い物客には迷惑な授業だし今の時代はそういうのもないのかな+0
-0
-
38. 匿名 2018/02/08(木) 16:11:52
うちの子が小学4年生の頃、同じクラスのお友達複数名がバスに乗ってショッピングモールに行かせてる親がいたよ。+0
-0
-
39. 匿名 2018/02/08(木) 16:14:55
4年生くらいからだね。+0
-0
-
40. 匿名 2018/02/08(木) 16:15:24
今、四年生の子がいるんですが、よく言われているダメなことを全部、小さい頃からさせてきました。理由は私たち夫婦が倹約家の親に育てられてきていて、子供には我慢をあまりさせたくなかったからです。
ガチャガチャ、アーケードゲーム、小1から子供ひとりで学校指定の文具店で買い物、普段も財布を持たせてデパートなどで買い物、塾に行くようになり、その行き帰りにコンビニでのおかしなどの買い物、そこの飲食スペースでの1人飲食…。
でも結局、今は主人や私と同じような倹約家になったよw
遺伝なんだろうなぁ…。
+0
-6
-
41. 匿名 2018/02/08(木) 16:19:50
子供だけって、お店にもついていかないって事かな?
それはまだ早いかも。
お店のレジが混んでたら他のお客さんに迷惑かけるし、もしお会計が足りなかった場合はレジの店員さんにも迷惑かける。
主が一緒に行って見守るという感じの事から始めたらどうかな。
そもそもウチの地域は、小学生だけでお金を持っての買い物を学校側から禁止されてます。+4
-0
-
42. 匿名 2018/02/08(木) 16:21:30
過保護とかじゃなくて、まともに計算もできない子供に買い物させたら店員さんにも客にも迷惑がかかるのでやめようよ。せめて10歳くらいからだよ。自分で管理できるようになるのは。+9
-0
-
43. 匿名 2018/02/08(木) 16:22:37
店内についていって、お会計時に一人で行かせて離れた場所から見てました。
もちろん店内が混雑していない時間帯です。+2
-0
-
44. 匿名 2018/02/08(木) 16:23:19
>>40
いやーあの、もう少し放置せずにお世話してあげたら?なんか甘やかしてるって言うより、1年生から、そんなことすら自分でやらなきゃいけないなんて子どもが可哀相だな。+7
-0
-
45. 匿名 2018/02/08(木) 16:25:09
>>16
いやでも場所によるでしょ+1
-1
-
46. 匿名 2018/02/08(木) 16:25:13
アラサーです。
自分が小1の時は、一人で文房具買いに行ったり、お菓子買いに行ったり、親に頼まれてスーパーに行ったりしたけど、今の子はしないんだね。
時代の流れなのかな…+6
-0
-
47. 匿名 2018/02/08(木) 16:27:19
うちは学校が子どもだけで買い物に行くこと基本的に禁止してたし、あまりお菓子買い食いとかしたい子でもなかったから、小5くらいまでは一人で買い物いくことはなかったな。
させないというよりは、する必要がなかったからだけど。
私が一緒に行って、予算内で買い物をするとかはしてたし、能力的には可能だったと思う。
小5までひとりで買い物したことなくても、高校生の現在は普通にひとりで電車乗って通学して、ATMを操作してるし、今はひとりで東京泊まって受験してるし、受かれば独り暮らしする予定だし、出来ると思う。私が長期入院してた時は、中学生だった娘が買い物から料理して、掃除洗濯洗い物もしてたし、低学年でさせないから箱入りとか過保護だとは思わない。+5
-0
-
48. 匿名 2018/02/08(木) 16:27:28
>>40
小一が一人でコンビニの飲食スペースで飲食って、ものすごく寂しいね。+10
-0
-
49. 匿名 2018/02/08(木) 16:30:41
小3です。
200円持ってお友達と駄菓子屋に行きます。
月に1回くらいかな。
あとは市バスに20分ほど乗って、PASMO使用で行きだけ自分でダンスに通ってます。
仕事終わったから帰りは迎えに行く。+0
-0
-
50. 匿名 2018/02/08(木) 16:31:24
>>48
大きいお兄さんや、お姉さんがそうやって食べてるのを見てて真似したいんだそうです。
大人に近づく気がするんでしょうかね。
+0
-3
-
51. 匿名 2018/02/08(木) 16:33:29
お小遣いの小銭を貯めて買い物するから、店員さんに時間かけてお金数えさせてしまうので、なんか悪いなーと思ってしまう。+1
-0
-
52. 匿名 2018/02/08(木) 16:36:30
>>44
ある時を境にママパパべったりから、何でも1人でやりたい正確に豹変しちゃったんです。あまりにも親子で密着していたから、窮屈に感じるようになったのでしょうか。買い物にかかわらず1人で行くことを推奨しているわけではないのですが、本人がそうしたがります。
1人で行動が好き+私達両親が自分のおこづかいの中から買い物をしたり、貯金したりする自由を子供に味会わせたかったのが融合してこんな感じになりました。+0
-4
-
53. 匿名 2018/02/08(木) 16:37:27
低学年だとお祭りの時ぐらいしか、自由にさせてないかも。
自分が小学生の時は、友達と本屋に行ってたりしたけど時代が違うからなー。
+1
-0
-
54. 匿名 2018/02/08(木) 16:39:25
すごくタイムリー。
小1の長男がどうしてもじゃがりこ食べたいと言うので、お金持たせて今1人で買いに行っています。
よく行くお店だし、算数は得意なので、まぁ大丈夫かな…と軽い気持ちで送り出してしまいました。
このトピ読んで反省してます。+3
-0
-
55. 匿名 2018/02/08(木) 16:40:46
>>40
まだお子さん小4なら、倹約家に「なった」とは言い切れないでしょ。今はあまり無駄なお金の使い方はしない時期というだけで。
うちの地域だったら、低学年児童がひとりでコンビニで買い食いしてたら、問題家庭として学校に報告くらいされても不思議ではないな。
子どもを信頼していろいろ経験をさせる家庭というより、関心のないネグレクト家庭を疑われるかも。
私はデパートまで自転車で10分くらいのところに子どもの頃住んでいたけど、当時でも子どもだけでうろつくのは中学生くらいからだったと思う。
単純に、デパートは小学生が小遣いで買い物するような価格帯のものはあまり置いてないし。
学生時代デパートでバイトしたこともあるけど、子どもだけでいる子は万引きも多かったから、店員は結構警戒するように言われてた。+1
-0
-
56. 匿名 2018/02/08(木) 16:42:02
1年生ってけっこう大きくない?
電車通学してる1年生もいるんだから買い物くらいできるでしょw
+1
-1
-
57. 匿名 2018/02/08(木) 16:48:33
1年の3学期くらいから少しずつ。
100円持って近所の駄菓子屋に。
でも、低学年ってお金の使い方分かってないから、ちゃんとお店でお金払えるかよりも「○○ちゃんの分も買ってあげるよ!」とか「私まだ20円余ってるからあげるよ!」みたいなやりとりがあって大変でした。
学校に相談して、お金持たせる事はやめましたが、高学年だと高額のやりとりもあるようなので、注意は必要だと思います。+2
-0
-
58. 匿名 2018/02/08(木) 16:51:19
>>56
出来るのとさせないのって別だしね。
親の代わりに周りが見守っている、配慮してくれてるから可能という面もあるし。
つーか、低学年なら親が仕事してて不在なら学童行くだろうし、家にいるならおやつくらい用意してあげよう、必要なものがあるなら一緒に買いに行こう、と思う家庭が多いんじゃない?+3
-0
-
59. 匿名 2018/02/08(木) 16:51:40
女の子は小学校高学年になると
いつもの遊びに「買い物」が加わり
文房具ならまだしも、
コンビニのちょい高めのソフトクリームとかを
買い食いすることも出てきて…
お小遣いの格差を感じたりしてます。
地域にもよるかも知れませんが…
考えが古いのと元来ケチなのかなぁ+2
-0
-
60. 匿名 2018/02/08(木) 16:53:07
急にお小遣いで好きに買い物させるよりも、お使いとして何度か買い物になれさせたらいいんじゃないのかな
+2
-0
-
61. 匿名 2018/02/08(木) 16:53:12
何でも一人でしたいからさせてるっておかしいよ。5歳が1人でガスコンロもつかってごはん作りたい!!っていったらさせるのか、、?させないよね。小学生でコンビニで買い食いもよくないよ。習慣になっちゃうと好きなものばっか買うからね。青年誌とかも立ち読みしちゃうかもよ?一人で行動は誘拐とか迷子とか怖くないの?子どもは子どもなんだから、過保護とかじゃなくてきちんと注意して見守っていないといけないんだよ。+2
-1
-
62. 匿名 2018/02/08(木) 16:55:17
>>56
体は大きくても、まだまだお金の大切さなんてわかってないし使い方も大人が指導しなきゃいけないことくらいわかると思うけど?+1
-0
-
63. 匿名 2018/02/08(木) 16:57:47
昔ならともかく今は消費税もあるからね。店も消費税込みの値段を表記してくれればいいのに。+0
-0
-
64. 匿名 2018/02/08(木) 17:01:43
>>59
私は買い食いは基本させない(というか子どもがお菓子ごときに小遣い使いたくない)けど、小遣いをどう使うのかは好きにさせてるよ。
子どもがサーティワンでアイス買うというなら、本人が納得してるなら別にそれで一気に小遣いなくなっても好きにしたらいいと思う。
お小遣いをいくらもらえるのか、どこまでその中から払うのか、禁止されてることは各家庭によって違うから、すべてをたくさん持ってる子に合わせることはできないし、子どもたちもそのへんはうまく折り合いつけて付き合ってるような気がする。
リッチな子たちは映画見に行ったりプリクラ撮りに行ったりしてる(学区内に大型モールがある)し、買い食い禁止の子がいるならおうち遊びとか児童館行くとか、ちゃんとその時々にあわせて遊んでるよ。
うちはあんまりあげてないほうだけど、仲間外れにされるとかはない。+2
-0
-
65. 匿名 2018/02/08(木) 17:08:50
>>40
低学年が一人でうろちょろしてコンビニで買い食いって、うちの地域では間違いなく放置子認定されます。+3
-0
-
66. 匿名 2018/02/08(木) 17:26:37
>>57
うん、低学年くらいだと、発達の度合いが全然違うから、そういう話はよくあるね。
お金だけじゃなく、カードとかシールとかも。
ていよく持ってる子にタカるのが常な子、嫌と言えなくてあげちゃう子、価値がよくわかってなくて結果的にバラまいちゃう子。
低学年から子どもを好きにさせてる人って、ものすごい性善説タイプというか、子どもを信用しきってるのかな、と思う。
ダメなことわかっていても、誘惑にかられたりするものだし、子どもだけで買い物来て万引きとかしちゃう子って結構いるのが現実。
また、万引きの疑いかけられたり、いじめっこにカバンに物入れられたり、そういう時にキミ今盗ったよね?と咎められたら、ちゃんと適切な対応出来るのか。それを理由にイタズラしようとする悪い大人だっているしね。+2
-0
-
67. 匿名 2018/02/08(木) 18:00:24
>>40
買い食いさせてるの?
親の躾の問題だね。+1
-0
-
68. 匿名 2018/02/08(木) 18:21:27
1年生なら簡単なお使いできると思うよ。
入学して間もなくなら心配だけど、もうほとんど2年生だよね。
少し多めにお金渡して、徒歩でいける範囲なら大丈夫。(学校くらいの距離なら自分でいけるはず)
私もお使いで徒歩5分のスーパーや、友達と文房具屋さん駄菓子屋さんは行ってた。
駄菓子屋さんは金額小さかったから子供でも計算しやすかったな。今ってスーパーに駄菓子コーナーあるよね。+0
-0
-
69. 匿名 2018/02/08(木) 18:21:38
>>59
地域にやるんだろうけど、高学年でも土曜日のお昼とか友達とマクドナルド食べに行く子もいるって聞いた。親も「お昼外で食べてきてー」って。
うちは校区内に駄菓子屋とコンビニしかないから本当に良かったとホッとしてます。+0
-0
-
70. 匿名 2018/02/08(木) 18:25:31
>>66
何かあっても相手の親がしっかりしてるならすぐに解決するんだけど、そうじゃない親もいるもんね。
お金持たせてほったらかしにしてるお家は要注意だと思う。
万引きや集りも心配だけど、そういう話って結構クラスの懇談会で話題になるんだよ。でも、当事者や危ない子の親は絶対に来てないし、色々と難しいですね。+4
-0
-
71. 匿名 2018/02/08(木) 18:49:23
>>59
そうなの!それ!
去年、ベランダで洗濯物取り込んでたら小学校高学年くらいの子3人が自転車で通り過ぎていったんだけど「今日あたしあの250円のアイス買おうー♪」「あ、じゃああたしも!」って会話してて250円のアイスっ!?すごいな今の小学生は…いいなぁ私も高いアイス食べたい…と思ったよ(笑)+1
-0
-
72. 匿名 2018/02/08(木) 20:52:53
こないだマクドでレジに並んでた時、前の小学生男子が友達同士で来てて五千円札で払ってて、お金持ってんなーっと思った。高学年くらいかなぁ?わかんないけど。。。そんなに持っててカツアゲとかされないかと心配。+0
-0
-
73. 匿名 2018/02/08(木) 22:01:29
お金とかはお店の人がなんとかしてくれそう
普通に店まで行けたら大丈夫なんじゃない
こないだ小学生2人が流行りのスケボーみたいなのに乗って並んで道路走りながらその状態で肉まん食べてた
そういう危ないことしなければ大丈夫+0
-0
-
74. 匿名 2018/02/08(木) 23:08:04
>>72
コンビニとか食料品のみのスーパーくらいなら、あんまり心配いらないかもだけど、本屋とかゲーセン入ってる大きなショッピングモールだとカツアゲ事例あるよ。
うちの子が小学生のとき、仮面ライダーのカードゲームが流行っていたのだけど、カード見せてと言ってネコババしようとするとか、何回も聞いた。
ポケモンカードなども、ちょっと横に置いてなんかしてるうちにファイルごとなくなったとか…。
当時PTAで校外指導担当だったので、夏休みとかよくパトロールしてたけど、絡まれてる?って感じて間に入ったこと何回もある。他の人の報告書にも書いてあったこともある。
相手は中高生だったり大人だったりすることも。+0
-0
-
75. 匿名 2018/02/09(金) 06:18:14
>>26
がるちゃんの人たちはじゃなくて学校から子供だけで買い物とか飲食はやめるようにお手紙出てるよ
今の親はいちいち手紙でださないとわからない人も多いからって年配の先生がぼやいてた+0
-0
-
76. 匿名 2018/02/09(金) 06:21:55
>>40
倹約家とかの問題じゃなく放置子だよね
学校で話題になってると思うよ+0
-0
-
77. 匿名 2018/02/09(金) 06:25:00
>>52
子供がコンビニで買い食いってそういうのはまだ早いって教えるのも教育だよ+0
-0
-
78. 匿名 2018/02/09(金) 07:40:53
>>52
本人がそうしたいからって、我慢を覚えさせるのも親の役目でしょ?
実際コンビニで買い食いとかみっともないことするような子になっちゃってるよ。
普通親がついてたら「家まで我慢しようね」って躾する場面だよ。
ゲームセンターに小さい子が一人でうろうろしてるのは、放置後のトピでわりとポピュラーに上がる話だよ。
自分達が厳しく押さえつけられたから、子供は自由にさせたいって書いてるけど、方向間違ってるよ。+0
-0
-
79. 匿名 2018/02/09(金) 09:19:19
コンビニで買ってその場で食べるって、低学年はもちろん、うちのあたりでは高学年や中学生もしてる子いないわ。
どっちかというと、あんまり柄のいい地域ではないけど。
ショッピングモールで、休日ならフードコートとかマックなどにいる子はいるけどね。
(学区の子かどうかはわからない)+0
-0
-
80. 匿名 2018/02/09(金) 13:01:53
我が家から一番近いスーパーのレジはほぼセルフ。
色々ボタンを押さなきゃいけないし、お金を入れる所も子供には届かないし、結構ハードル高い。
数少ない通常レジにはお年寄り等が並んでて混んでる。
何歳になったら一人でお使いさせられるんだろ、、、+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する