ガールズちゃんねる

子供のお小遣い

82コメント2017/03/28(火) 18:16

  • 1. 匿名 2017/03/23(木) 23:26:20 

    子供のお小遣い幾ら、あげますか?家は、中学生なので、1カ月3000円あげてます、あげたら何を買っても貯金しても、何も言いません、皆さんのお子様は幾らあげてますか?荒らしは無視しましょう‼️

    +63

    -2

  • 2. 匿名 2017/03/23(木) 23:27:17 

    3000円小6

    +5

    -43

  • 3. 匿名 2017/03/23(木) 23:27:33 

    同級生の意見を聞くのがいいと思います。

    +20

    -0

  • 4. 匿名 2017/03/23(木) 23:27:33 

    金持ちやな

    +30

    -2

  • 5. 匿名 2017/03/23(木) 23:27:37 

    小2のうちの子は500円です

    +27

    -9

  • 6. 匿名 2017/03/23(木) 23:28:07 

    1000円

    +11

    -0

  • 7. 匿名 2017/03/23(木) 23:28:27 

    我が家は中1→1000円、中2→2000円、中3→3000円です。遊びに行く時はお年玉から下ろしていってますね

    +75

    -2

  • 8. 匿名 2017/03/23(木) 23:29:31 

    小2の娘に月5000円渡してます。
    ゲームソフトは高いからこのくらいあげないと可哀想なので

    +5

    -97

  • 9. 匿名 2017/03/23(木) 23:30:24 

    1000円、小5

    +33

    -5

  • 10. 匿名 2017/03/23(木) 23:30:33  ID:d1jHVUeDPj 


    小4、土日だけ100円ずつ
    あげたりあげなかったり。
    コロコロコミックとか
    外出先でのゲームは相談して
    決めてます。

    +18

    -2

  • 11. 匿名 2017/03/23(木) 23:30:36 

    中学生になった時に3年間2千円か、1年千円、2年2千円、3年3千円でいくか選ばせたよ。どっちもトータル一緒だけどね!

    +110

    -3

  • 12. 匿名 2017/03/23(木) 23:31:06 

    私の周りは、中3なら3000円前後が多いよ。
    高校生は5000円から10000円。バイトしてたらナシ。

    +59

    -1

  • 13. 匿名 2017/03/23(木) 23:33:01 

    うちは10歳の誕生日からお小遣いがスタートし、毎月500円。中3まで500円だった(≧∀≦)
    来月から高校生だから、さすがに値上げしてあげよーかなー。

    +5

    -20

  • 14. 匿名 2017/03/23(木) 23:33:32 

    小4男子→400円
    中2女子→2000円
    その他お年玉の半分を本人に渡し、残り半分は貯金させてます

    +13

    -5

  • 15. 匿名 2017/03/23(木) 23:34:22 

    1日100円だったけど消費税あるから108円は必要かもってことで110円×日数

    +4

    -13

  • 16. 匿名 2017/03/23(木) 23:35:19 

    特に決めてあげてないよ。
    お小遣い以外にもお金かかる事たくさんあるし。
    遊びに連れて行ったり、そこで何か買う事もあるし。

    +30

    -1

  • 17. 匿名 2017/03/23(木) 23:35:39 

    春から息子が中学生です。
    3000円位かなと思うのですが、友達同士で遊びに出る時は別にあげていますか?
    3000円でやりくりさせますか?

    +33

    -3

  • 18. 匿名 2017/03/23(木) 23:37:13 

    小1の時500円スタートで、1学年上がるごとに100円プラスしてきました。お手伝いするごとに50円とか臨時支給したり。
    ただしお小遣い帳つけることが条件にしてます。
    上はいま小4なので中学生になったらどうしようか考え中です…

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2017/03/23(木) 23:37:34 

    小学生で上限1000円、中学で3000円、高校は5000円
    高いものは要相談、ゲームソフトは誕生日やクリスマスに関連付けて強請ってた。ゲームソフトの買い取りのお金は子供に。
    お小遣いやお年玉やお祝い金を貯金して、やりくりもしてる。子供の頃からそういう感じなので、本人もそれで良いみたい。

    +21

    -1

  • 20. 匿名 2017/03/23(木) 23:38:40 

    小6→600円です。

    お友達の家は小6で2000円あげてるそうで、それを聞いたらなんかうちの子少ないのかなーって思ってたんです。
    どうなんだろう?

    +11

    -3

  • 21. 匿名 2017/03/23(木) 23:40:36 

    32歳
    私は中学生5000円、高校生20000円でした。意外とみんな少なくて、甘やかされていたんだとこのトピ見て思いました。

    +24

    -22

  • 22. 匿名 2017/03/23(木) 23:42:18 

    >>20
    小学生で2千円って何に使うんだろうね?
    中学生ならカラオケや映画も行くけど600円でやりくりしてるあなたのお子さんは偉いと思います

    +38

    -0

  • 23. 匿名 2017/03/23(木) 23:43:43 

    +49

    -3

  • 24. 匿名 2017/03/23(木) 23:45:50 

    低学年無し、3年生から500円、中1から1000円ずつ上げて中3、3000円。
    小学生の時はおこずかい帖付けるように言ってました、中学に入ると付き合いなんかもあるので友達と遠出する時や夏休みなんかは必要に応じてプレゼンがあれば渡してました

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2017/03/23(木) 23:46:53 

    四月から小2と年長
    2人で3000円だけど管理は私。個人個人に任せるのはもう少し先の予定。

    いまは私と3人で話し合ってから何でも買う様にしてます。

    まぁ、ガチャガチャ率の高さよw

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2017/03/23(木) 23:48:01 

    トピ画可愛いね
    私は小さい頃は申告してその都度必要額をもらう方式だった
    おかげで良い金銭感覚があんまり身につかなかった

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2017/03/23(木) 23:48:19 

    小5の息子いるけど月三千円です!
    ママ友達に聞いたらもっとあげてて我が家が一番低かった(x_x)

    +3

    -24

  • 28. 匿名 2017/03/23(木) 23:49:26 

    携帯電話の料金自分払いか、(小遣い&お年玉でやりくり)
    小遣い無しかの二択のみで決めました
    子供はお小遣い無しを選択し
    家の事を頑張ると月末に500円又は1000円程度貰える制度にしました。
    お年玉とかでなんとかやってましたよ

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2017/03/23(木) 23:50:06 

    追加料金あり
    中1→1000円
    中2→2000円
    中3→3000円

    追加料金なし
    高校生→10000円

    +5

    -15

  • 30. 匿名 2017/03/23(木) 23:51:17 

    〜小3 無し
    小4 400円
    小5 500円
    小6 600円
    中1 1000円
    中2 2000円
    中3 3000円
    高校〜 5000円

    +54

    -3

  • 31. 匿名 2017/03/23(木) 23:52:57 

    小学生の間上限千円で中学生2千円高校生5千円、バイトするようになったので今はおこずかいはあげてません、携帯代は学生の間は親が出す。
    中学に上がる時にゆうちょ作って自分で管理させました、イベント時には都度相談

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2017/03/23(木) 23:54:14 

    子どもいないので、自分の経験  子どもの頃(30年から40ねんぐらい前)中1で千円中2:で1500円
    中3で3000円
    高校は三年間5000円 専門学校行ってたときは、アルバイトしてたので無し
    お年玉は小6まで半分親に渡して、半分は貯金 なので使ったことないけど、中1からは友だちと映画見にいったりの遊興費に使った残りは貯金してました

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2017/03/23(木) 23:58:23 

    地域とかもあるのでは?
    同じ中学生でも私立とかだと違いませんか?

    田舎、公立中学生
    都会、私立中学生では、年齢はおなじでも違うと思います

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2017/03/24(金) 00:00:42 

    お小遣い制にするか迷ってます。新小3
    友達同士でお菓子買いに行く様なお店もないし、必要な物はまだ一緒にお買い物だし。
    カタチだけでも渡した方が良いんでしょうか?

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2017/03/24(金) 00:01:41 

    毎日のお菓子とかはこのお小遣いに換算されていますか??毎日子どもが遊ぶ時に持たせているんですけど、それにお小遣いも足したらあげすぎなような。。。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2017/03/24(金) 00:05:27 

    もうすぐ中3になる息子。月に1000円です
    中学になると部活やクラスなど付き合いで外食ななどまとまったお金が必要なのでそれはそのつど渡してます。もちろん、レシートとおつりも必ず。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2017/03/24(金) 00:06:22 

    中学1年生千円とか多いけどそれで足りているのが羨ましい
    友達と映画とか見に行ったりする時チケット代だけで千円だから一緒にご飯食べたり他にプリクラとったりで千円じゃ足りない

    +14

    -1

  • 38. 匿名 2017/03/24(金) 00:07:02 

    我が家は週払い
    小6、500円
    高1、1000円
    高2、1500円
    ゲームなどは要相談で親が購入
    高校生組アルバイトする気配ナシ

    +3

    -8

  • 39. 匿名 2017/03/24(金) 00:11:52 

    知り合いの子、母親が家にほとんどいないからお小遣いを低学年からもらってた。で、その子、自分で考えていくら貯めたら○○が買える!あと何回だ!とか無駄遣いしないで計画立てて頑張ってたんだって。そしたら、母親がいきなり「小さいからまだお小遣いは早いからやめる!」って…。頑張りがムダになって、なんかその子かわいそう。

    +32

    -0

  • 40. 匿名 2017/03/24(金) 00:17:11 

    小学生は0です。いらないよね。

    +3

    -7

  • 41. 匿名 2017/03/24(金) 00:23:37 

    >>13
    5000円ぐらいにしてあげなよ
    高校生ともなると映画行ったり色々欲しいもの買ったりするのに500円は可哀想

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2017/03/24(金) 00:27:11 

    うちは家の手伝いをして毎月500円ずつです。
    子どもは4月から小6と小3です。
    お出かけやお祭りなどの費用は別であげてます。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2017/03/24(金) 00:31:58 

    お手伝いしたら内容によって10円〜30円ずつあげる制度で、例えばトイレ掃除だと30円、配膳だと10円とか。
    トータルすると1ヶ月でだいたい1000円くらいあげてます。小4です。

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2017/03/24(金) 00:35:02 

    >>41
    13です。
    5000円の予定です。
    さすがにかわいそうだよね〜
    中学の間は塾も行ってなくて、土日は部活でほとんど自分のお金使うことが無かったので。
    友達と出かける時は電車代と昼食代あげてたよ。
    あと、お年玉は親ノータッチでした。

    でも、やっぱり少なすぎたのね〜

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2017/03/24(金) 00:37:53 

    年中の子持ちですが、友達には既にお小遣いをもらってる子がいます。
    それで欲しいものを自分でやりくりさせて金銭感覚を身に付けさせることが狙いらしい。小学校で必要な文房具類も全てお小遣いで払わせるらしいです。
    キャラクターものはかわいくないものよりちょっと高いから少ない本数しか買えない…とか、そういうのを幼少期から教育させるのが狙いだとか。
    うちは面倒なのでお小遣いは中学生からの予定w

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2017/03/24(金) 00:46:50  ID:GfvnMBLhF2 

    小学生1年ですが3000円あげてます。
    そこから学校で必要な文房具とかも買わせてます。
    ゲームに使ってもいいし貯金したりしてもいい。
    すべて任せてる

    +4

    -7

  • 47. 匿名 2017/03/24(金) 00:47:56 

    なかなか人に聞けない話題なので興味深い。
    うちは小2→100円/月からスタートして、学年が上がるごとに100円アップ。イベントや学用品、本などは別途。
    中1で一気に2000円に。高校生は5000円。
    来月から学年が上がるけど値上げをどうしようかなあと考えてる。
    私自身そうだったので、高校卒業したらおこづかいなし、バイトでまかなってもらおうと思ってる。

    +9

    -2

  • 48. 匿名 2017/03/24(金) 00:53:42 

    何でマイナスつけるの~!
    うち小5 2500円です
    春から小6で3000円です
    うち、高いんだなと知りました。
    今まで500円ずつ増やしてたけど、中学からはせめて増額幅は300円にしよう(*_*)
    ちなみに毎月500円貯金させて、高価なものが欲しいときはお年玉や貯金箱から買わせてます。
    友達のお誕生日プレゼント、たまの子供同士のおでかけ、5年からは全てお小遣いでまかなってもらってます。
    毎月のお小遣いの大部分は少女小説と漫画本にほぼ費やしてますね。

    +5

    -7

  • 49. 匿名 2017/03/24(金) 01:02:28 

    場合によると思うけど私は中1年から3年は5000円。高校1年から2年は6500円3年は7000円でした。私は中高一貫で予備校にもいかなければなりませんでしたので教材や洋服以外はちゃんとした食費以外は自分で出してました。ちゃんと貯金もしてました。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2017/03/24(金) 01:12:08 

    さすがに中学生で1000は可哀想だと思う。
    20代前半ですけど、私の場合は小5〜から中2ぐらいまで3000円で中2〜3で5000円だった。
    高1は月1万円で高2からバイト始めたからそれ以降は無いです。

    +3

    -14

  • 51. 匿名 2017/03/24(金) 01:25:46 

    バイトする高校生と予備校とか塾行く高校生は大いに違うと思う。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2017/03/24(金) 01:31:12 

    >>48
    小5で2500円って高い?毎日友達とあそんでジュース1本買ったら足りないよね?

    +0

    -15

  • 53. 匿名 2017/03/24(金) 02:02:31 

    小学生のとき、性格悪くていじめやっててブッサイク(麻原しょうこうに似てる…)
    なのに可愛い子気取りしてる女がいた。

    そいつの家は金持ちで、小3の時点でお小遣い月5000円。小4になるときで8000円って言ってたかな、

    もちろん悪い先輩としかつるまなくて、地元の小さな雑貨屋さんにその悪い先輩と入って万引きしたらしい。

    その雑貨屋さんは度重なる万引き被害に赤字になり閉店した。
    なんで補導されなかったのかはわからないけど、もしかしたら親が金で揉み消したのかも、

    金がありすぎて金遣いも荒くなり変な奴としかつるまなく(つるめなく)なる。

    お小遣いなさすぎるのもだけどありすぎてもダメだと思う。

    +5

    -3

  • 54. 匿名 2017/03/24(金) 02:02:33 

    小学生のとき、性格悪くていじめやっててブッサイク(麻原しょうこうに似てる…)
    なのに可愛い子気取りしてる女がいた。

    そいつの家は金持ちで、小3の時点でお小遣い月5000円。小4になるときで8000円って言ってたかな、

    もちろん悪い先輩としかつるまなくて、地元の小さな雑貨屋さんにその悪い先輩と入って万引きしたらしい。

    その雑貨屋さんは度重なる万引き被害に赤字になり閉店した。
    なんで補導されなかったのかはわからないけど、もしかしたら親が金で揉み消したのかも、

    金がありすぎて金遣いも荒くなり変な奴としかつるまなく(つるめなく)なる。

    お小遣いなさすぎるのもだけどありすぎてもダメだと思う。



    +4

    -5

  • 55. 匿名 2017/03/24(金) 03:21:13 

    親の代わりに弟にあげてたんだけど、
    小5ー¥3,000
    小6ー¥5,000
    中1ー¥7,000
    中2ー¥8,000
    中3ー¥10,000
    +欲しいもの買ってあげたり。
    んで、甘やかしすぎたせいで、私立行きたいとか言い出して、入学費¥300,000。なぜか私に払わされた。22歳で初めてお金あげすぎると危険だと後悔した。
    小遣いには厳しくしてくださいね。

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2017/03/24(金) 03:32:48 

    >>12
    やっぱり高校生って、その位の金額ですかよね。
    私の周りの親が高校生の子にバイト無しで小遣い3万渡してるって方が多くて信じられないっと思ってました。
    私の子はバイトしてるので無しで携帯代も払わせてます。
    月に六万ほど稼いでるのでスマホを持つなら自分で払いなさいっと言いました。
    鬼かもしれませんが。。
    世間の親御さんって本当にお金持ちなんだと思ってしまってた。
    ガラケーなら家計から出しても良いんてますがね。

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2017/03/24(金) 03:58:34 

    わたしが子供の頃は
    小学生のころは週300円
    中学生は成績に応じて変動(学年の順位次第で上限4500円ビリから10番以内だとなし。だいたい2000〜3000円が多かったです)
    高校は月3000円友達は5000円貰ってる人もいました。

    服や必要な雑費は買って貰ってました。
    お小遣いはお菓子やプリクラ、漫画に消えてました。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2017/03/24(金) 07:03:17 

    中1 3000円
    中2 4000円
    中3 5000円
    高校入学時に
    ゆうちょのキャッシュカード付き口座持たせてお小遣い管理を自分でさせ、
    高1 〜高3まで5000円の据え置きにして
    通帳のみの本人名義の銀行口座も作り、その他として、高1 1000円、高2 2000円、高3 3000円と貯金させました。溜まって行くのが楽しみだったらしくて、金銭感覚が養われていきました。

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2017/03/24(金) 07:20:52 

    みんな少な過ぎてビックリした
    今の子供達、子供達同士で買い物するよね⁉️
    うちの地域だけなのか⁉️

    +7

    -6

  • 60. 匿名 2017/03/24(金) 07:44:50 

    現在高1で3000円
    中学の時は千円でした
    学校外のクラブチームに入っていて、塾とクラブで毎日お金使う時間もなくだったので、最初1500円だったのが、途中本人から千円でいいと言われて
    代わりに、おやつ、飲料、アイスは常備
    友達との外出時は別で渡してましたが年に数回程度
    今は通学に自転車で1時間かかる高校で運動部に入りさらに忙しく、おやつは常備
    昼食、夕食いらない時は500円、千円渡してます

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2017/03/24(金) 08:14:15 

    低学年の時は500円
    小4〜5 千円
    小6 二千円
    中1 三千円
    中2 四千円
    中3 五千円
    高1 六千円
    高2 七千円
    高3 八千円
    あげてました。



    +4

    -2

  • 62. 匿名 2017/03/24(金) 08:16:02 

    小学生の息子が二人います。
    月に学年×100円が基本で、それぞれお手伝いをすると一回につき10円。もちろんお小遣い帳に記入させています。

    お金を稼ぐのは簡単じゃない事を小さいうちから感じて欲しいので厳しめにしています。

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2017/03/24(金) 08:35:30 

    各家庭それぞれ。

    お小遣いと言っても含める範囲にもよるしね。
    中学生で月5000円にしてる。
    その代わりお友達と遊ぶ時の交通費や映画代も含めてる。映画は年に3~4回は行ってる。
    友達の誕生日プレゼントも子供が払ってる。
    余る月もあるし、自分で管理して調整してるよ。
    うちの子はお年玉などはすべて貯金してるわ。
    小学5、6で月1500~2000円だったけど...
    その時は、映画を観に行くときなどは別にそのつどあげてたし、友達の誕生日プレゼントとかも親が支払っていた。

    ちなみに、大学の子供にもお小遣いはあげてる。
    月2万円。バイト長期休みの時のみしてる。
    高校生の時は7000円~1万円でした。

    +2

    -4

  • 64. 匿名 2017/03/24(金) 09:05:21 

    うちは小学一年生には100円
    5年生には500円あげてます。
    中学一年✖千円
    中学二年✖二千円
    中学三年✖三千円
    にするつもりです。
    子供はお小遣い全く使わないで全部貯金してます
    欲しいものは誕生日、クリスマスに買ってもらうみたいですね。でも周りの友達は小学五年生で
    三千円くらいもらうみたい

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2017/03/24(金) 09:26:41 

    同居している義父が大学生に1万円、中1に3000円、私に食費3万円くれる。
    感謝申し上げます。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2017/03/24(金) 09:57:11 

    主さんのお子さん中学生なら、まっ、3000円は相場だと思うよ。多くもなく、少なくもなくね。子供の性格やお友達にもよるし、部活の忙しさによっても違うよね!?
    うちにも中学生がいますが、中学生になると定期試験などで金品をかける親が増える。本当、一気に増える(笑)。各家庭それぞれだよねぇ。良いか悪いかは別としてね。うちは、点数や順位、成績ではカケはしない派です。誕生日やクリスマス、ひな祭りと子供の日には値段は関係なしに、本人の欲しいものは話し合って買っているので。定期試験後はテスト勉強お疲れさまでスィーツくらいしか買わないです。
    お小遣いやスマホの使い方など各家庭内で判断したり、約束したりすることが増えますよね~

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2017/03/24(金) 10:52:21 

    小4 500円。もらったらウキウキで大好きなお菓子買ってきて毎回一緒に食べよう!って言ってくれる。ありがとう息子。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2017/03/24(金) 11:05:25 

    少ないね。3000円超えるとマイナスついてるけど平均的にそれくらいなのかな?
    お金のありがたみを教えたいのかもしれないけど、
    こんなにお小遣いが少ないから他人に奢らせたり、たかったりするんだね。
    そういう子本当に迷惑❗自分の子がそういう事してないか、きちんとみててね。

    +7

    -2

  • 69. 匿名 2017/03/24(金) 11:19:19 

    うちは小学高学年で千円です。本一冊買ってあとは貯金してる。
    中学生は3千円が相場みたいですね、うちも3千円にしようかな。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2017/03/24(金) 11:21:30 

    どこまで自分のお小遣いで買わせるのかでまた設定金額変わってくるよね。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2017/03/24(金) 11:53:36 

    お金=労働によって発生の考え方なので、子供は学問が仕事と言うことで成績と頑張りによって小遣いが変動します。
    中学生ですが1ヶ月上限3000円です。
    勉強していたが成績が悪かったは多少考慮します。
    高成績が続けば臨時ボーナスを出しています。
    ちなみに、小学生の頃から、欲しいものがある時はプレゼンをしてもらっています。
    こんな機能があって今までと違う。
    こんな理由でこれが欲しい。
    自分にとってこんな所が役立つ。等を用紙に書いてスピーチしてもらってます。
    必要以上のものはただで買いません。

    +0

    -5

  • 72. 匿名 2017/03/24(金) 12:17:24 

    小学生1回10円。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2017/03/24(金) 13:24:57 

    >>71
    可哀想…

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2017/03/24(金) 13:48:18 

    小学生4年の時に400円で、もらった日にリボン買ったら残額0円で、3時のおやつとかも全然用意してくれない家庭だったし、放課後に友達とみんなで駄菓子屋行くけど一人だけ何も買えなくて…。それでツラくなって、たまにこっそり親の財布から10円盗ったりしてたなぁ…。
    今の時代の子供って昔より消費税高いし、学年上がるごとに100円UPする方式は難しそうだね。ゲーム機も私達の子供の頃と違ってバカ高いし…。いくらくらいが平均か私も知りたいな。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2017/03/24(金) 13:53:59 

    >>74
    小学生の時は500円でしたよ。ほとんど使わないので繰り越してました。今の小学生はおしゃれさんなので、ヘアアクセサリーや雑誌など買うんでしょうね。文房具や美容院など必要な時はお金を別途渡しています。

    中学生は1000円、高校生は3000以下で十分だと思っています。

    +2

    -3

  • 76. 匿名 2017/03/24(金) 15:07:01 

    私が中学2年生の時に母が仕事の日は
    簡単なものですが晩御飯を作り
    月3000円貰っていました。
    ご飯作りの大変さや食べ物へのありがたみを
    学べてとても良かったです。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2017/03/24(金) 15:21:49 

    うちの子には中学まではお小遣いはありませんでした。
    必要なものがあれば本人が申告するので一緒に買いに行くかお金を渡し本人が買いお釣りとレシートを受け取ります。
    友達と遊びに行く時にはその都度必要と思われる金額を渡してました。
    高校生になってからは月五千円。
    アルバイトを始めたら小遣いは無しです。

    +1

    -4

  • 78. 匿名 2017/03/24(金) 16:34:37 

    私、中学1年から3万円もらってた。

    親が共働き(母は趣味で働いていた)で、食事は外食オンリーだったから夕ご飯代も込みだけど。
    淋しかったなあ。お小遣いの日が一番淋しい日だった。毎月余ったけど、友人たちはそんなにお金持ってないから公園でお菓子買ってしゃべる程度だったし。

    私はあげても5000円位かなあって思う。少なすぎもかわいそうだけどさ。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2017/03/24(金) 20:05:57 


    うちは、小学校の時は手伝った分の賃金としてお小遣いもらってた。
    あとは申告制だっただけど、ずっと貧乏だとおもってたから請求できなくって友達の親に内職とかさせてもらってた。

    でも、
    3人子供を専門、大学にあげるだけ貯めてたのをしったのは高校出てから…。
    靴下も買ってもらえず小学校は裸足で過ごしてたよ…。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2017/03/24(金) 20:53:13 

    今まで月でお小遣いをあげてなかったのですが、中1になる息子が、中学行ったら月千円のお小遣いが欲しいと言うので、それだけでいいのかと思いつつあげることにしました。
    今までは通知表の出来で5000円か1万円あげてましたが、それは続行します。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2017/03/26(日) 12:57:10 

    いい地域(田舎)、いいお友だちに恵まれてるんだなぁと思いました。
    うちの子小3、周りは小1~5まで一緒に遊んでますが、いつもお隣のお爺ちゃんが田んぼを使わせてくれて、缶蹴りとかおたまじゃくし掬いとか草野球とかしてるので、ゲーム買ってと言われたことがありません。
    お小遣いは小学校のうちは月に学年×100円で、テストで100点取って帰ったらご褒美に月額を渡してます。
    そこそこ溜め込んでると思います、使うのはお菓子と文房具くらいだから…

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2017/03/28(火) 18:16:50 

    犬の散歩1ヵ月行ったら1万円もらってました。
    自分からほしいといってたのに(^^;)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード