-
1. 匿名 2019/09/30(月) 17:00:28
たとえば、おにぎり。「素手でにぎらなければ価値がない」とした女性誌の記事が昨年、世間を賑わせました。「昔からおにぎりは手で握るものだった。手の常在菌が付くから発酵食品となり意味がある」という記事に対して、「おにぎりによる黄色ブドウ球菌食中毒を知らないのか!?」という指摘がSNSで相次ぎました。
食品業界で有名な話があります。「私が家でパンを焼くと、すぐにカビが生えるのに、ヤマザキのパンはカビが生えない。食品添加物まみれに決まっている」と主張した女性に対して、「手作りパンにカビが生えるのは、あなたの台所が汚いからです」と鈴鹿医療科学大の長村洋一教授が一喝した、というエピソードです。
家庭の台所では、カビの胞子は飛び放題。シンクや調理台には確実に細菌がいます。この女性の台所が汚いのではなく、どの家庭の台所もどんなに掃除していても、清潔とは言いがたいのです。
確かに、手作りだからって絶対安全というわけではないですよね…+39
-176
-
2. 匿名 2019/09/30(月) 17:01:36
家庭料理を否定するような不快なトピだなあ。+775
-26
-
3. 匿名 2019/09/30(月) 17:02:26
そんなん言ったら人類なんてとっくの昔に滅んでます+806
-2
-
4. 匿名 2019/09/30(月) 17:02:29
別に腹壊してないからどうでもいいや+561
-2
-
5. 匿名 2019/09/30(月) 17:02:49
でも食品工場にカビが一切ないとは言い切れないよね?
いろはすとか何回カビ混入させてんの。+514
-8
-
6. 匿名 2019/09/30(月) 17:02:52
惣菜屋からお金もらって書いた記事?+220
-6
-
7. 匿名 2019/09/30(月) 17:02:57
アタマがおかしい記事だった+279
-11
-
8. 匿名 2019/09/30(月) 17:02:59
おにぎりはラップ、ハンバーグは使い捨て手袋だけど家庭料理否定したら我が家は食費で破綻する+379
-6
-
9. 匿名 2019/09/30(月) 17:03:14
手作りがトータルバランスいいのよ結局
お金かかりすぎないし
気兼ねなく食べられるし
好きにさせてよ+224
-3
-
10. 匿名 2019/09/30(月) 17:03:19
じゃあ、どうしろと??それでも台所にたたなきゃいけないのよ!!+177
-1
-
11. 匿名 2019/09/30(月) 17:03:20
そんなこと書くやつはもう何も食わないで死ねば?+215
-1
-
12. 匿名 2019/09/30(月) 17:03:52
家庭の主婦は、夫や子供たちのために 毎日 夏場でさえも手作り弁当を作っているけど、食中毒になったなんて聞いたことないよ。それだけ気をつけてるんだよ。手作りの方が危険なんて語弊があるのでは。+304
-2
-
13. 匿名 2019/09/30(月) 17:03:59
料理する人への信頼度の問題。+10
-2
-
14. 匿名 2019/09/30(月) 17:04:02
ごもっとも!
+3
-27
-
15. 匿名 2019/09/30(月) 17:04:05
遠足や運動会はちゃんとお弁当作るけど、家族で公園とか出かけるときは近くのコンビニ。手作りの方が食中毒になりそうで。+4
-21
-
16. 匿名 2019/09/30(月) 17:04:06
は?
食品添加物より恐ろしいなんてことあるわけないでしょ
+183
-15
-
17. 匿名 2019/09/30(月) 17:04:09
そうだとしても、総菜屋さんにも菌はいるよね+113
-1
-
18. 匿名 2019/09/30(月) 17:04:19
そんな弱い人類なら淘汰されてるってw
キッチンの前に大気中も雑菌だらけだろよ+142
-3
-
19. 匿名 2019/09/30(月) 17:04:27
なぁにかえって免疫がつく+120
-2
-
20. 匿名 2019/09/30(月) 17:04:29
別に死ぬわけじゃないから気にしない。+28
-1
-
21. 匿名 2019/09/30(月) 17:04:31
ハイハイ、「アレもダメこれもダメ、何食べて生きればいいの〜」って言わせたいんでしょ?+49
-1
-
22. 匿名 2019/09/30(月) 17:04:34
うん。でもヤマザキのパンおいしくないし、くさいから食べません。+105
-17
-
23. 匿名 2019/09/30(月) 17:04:38
作ってすぐ食えばいいの
弁当は細心の注意を払って作るからいいの+18
-1
-
24. 匿名 2019/09/30(月) 17:04:45
そんなこと言ってたら何もできないしキリがない。
あれはダメこれはダメって否定ばかり。
そのうち口に入れるものすべてダメとか言い出しそう。+19
-1
-
25. 匿名 2019/09/30(月) 17:05:02
そんなこと言ったら何もできなーい+12
-1
-
26. 匿名 2019/09/30(月) 17:05:03
またヤマザキをこき下ろす…+10
-6
-
27. 匿名 2019/09/30(月) 17:05:08
こういうのは怖がらせて除菌商品売るステマだと思ってる+50
-1
-
28. 匿名 2019/09/30(月) 17:05:15
じゃあなに食べるんだよ+9
-0
-
29. 匿名 2019/09/30(月) 17:05:15
家庭料理否定されたらもうどこで何を食べればいいの(笑)+21
-0
-
30. 匿名 2019/09/30(月) 17:05:17
買ってきたものも時々食べるけど塩分きつい
毎日食べてたら病気になりそう
+96
-1
-
31. 匿名 2019/09/30(月) 17:05:21
そんなこと言い出したらキリがないと思うんだけど…。+11
-0
-
32. 匿名 2019/09/30(月) 17:05:28
この教授は何喰って生きてんの。+23
-0
-
33. 匿名 2019/09/30(月) 17:05:30
まあ、買い食いの罪悪感は多少減るよね+0
-0
-
34. 匿名 2019/09/30(月) 17:05:43
>>1
Code name ダイドコロの私を怒らせたようね、、、+15
-10
-
35. 匿名 2019/09/30(月) 17:05:45
飲食業界の陰謀+23
-1
-
36. 匿名 2019/09/30(月) 17:05:48
その程度の菌なんて死ぬほどもう体内に入れてるよ
こいつ免疫力知らないの?+57
-0
-
37. 匿名 2019/09/30(月) 17:05:49
じゃあ作んなくてイイっすかー?
楽になります。助かります。+58
-0
-
38. 匿名 2019/09/30(月) 17:06:13
いまだに食品添加物に対して否定的な人はただの情弱か陰謀論に踊らされやすい人+15
-16
-
39. 匿名 2019/09/30(月) 17:06:14
お腹壊しても病院行って点滴打てば大丈夫+1
-0
-
40. 匿名 2019/09/30(月) 17:06:15
なんだか極端な話だね+21
-0
-
41. 匿名 2019/09/30(月) 17:06:26
頭でっかちな人が書いた記事
自炊して暮らしたことないんじゃない?+31
-0
-
42. 匿名 2019/09/30(月) 17:06:30
「昔からおにぎりは手で握るものだった。手の常在菌が付くから発酵食品となり意味がある」
「おにぎりによる黄色ブドウ球菌食中毒を知らないのか!?」
この2人の間が正解です+64
-1
-
43. 匿名 2019/09/30(月) 17:06:45
おもしろトピに発展する予感ww+1
-0
-
44. 匿名 2019/09/30(月) 17:06:58
たとえば1ヶ月放置しても腐らないパンとか食べられる?
私ならそっちの方が無理だわ。+73
-1
-
45. 匿名 2019/09/30(月) 17:07:00
手作りも工場も同じくらい危険があるけど、家庭料理はどこでいつ食べるか管理できるから菌が繁殖ししてそうなら捨てるよ。工場は食べるタイミングを管理できないから添加物が必要になるんだと思う。+12
-0
-
46. 匿名 2019/09/30(月) 17:07:31
そもそも家庭料理は衛生面や安全だけのことじゃないよね。
家庭料理の大事さは食育ってのが第一の理由だろーよ。+24
-0
-
47. 匿名 2019/09/30(月) 17:07:53
そんな台所で調理してますし、おにぎりなんかまだ素手で握ってますけど家族みんな元気です✨+31
-1
-
48. 匿名 2019/09/30(月) 17:08:00
じゃぁもうキッチンいらねぇーなぁ+8
-0
-
49. 匿名 2019/09/30(月) 17:08:14
総菜屋だって結局人が作ったりしてるじゃん+41
-0
-
50. 匿名 2019/09/30(月) 17:08:16
台所を否定するなんて罰当たり!+7
-0
-
51. 匿名 2019/09/30(月) 17:08:16
家庭料理を全否定w
無理がありすぎる+15
-0
-
52. 匿名 2019/09/30(月) 17:08:17
この記事は普通の手料理を批判してるわけじゃなく無添加とか手作りにこだわる意識高い系ママへの皮肉な感じがする。+15
-1
-
53. 匿名 2019/09/30(月) 17:08:18
あんたは一生ヤマザキのパンだけ食べて暮らしてればいいじゃん+17
-1
-
54. 匿名 2019/09/30(月) 17:08:20
なんだとコノヤロー+1
-1
-
55. 匿名 2019/09/30(月) 17:08:28
多分この教授 ハイター作る会社から金品受け取ってる+13
-0
-
56. 匿名 2019/09/30(月) 17:08:34
>>30
そうそう。
まわりに妊婦の友達多いけど、外食は控えて!お惣菜はやめて手作りして!ってみんな病院で言われてる。結局、身体に悪いんだよね。+23
-1
-
57. 匿名 2019/09/30(月) 17:08:53
コンビニ商品進めてるトピックですね+4
-0
-
58. 匿名 2019/09/30(月) 17:09:13
自家製の手作りのパンは安全だからカビるんだよ。
私はなかなかカビないパンの方が怖いと思うが…+25
-0
-
59. 匿名 2019/09/30(月) 17:09:15
>>1
外食や弁当でお金を使わせようとしてる?集団家庭食中毒なんて聞いたこと無いから。+15
-0
-
60. 匿名 2019/09/30(月) 17:09:21
昨日、自分の手料理が好きトピを見てて、料理が好きな人はキッチンもめちゃくちゃ綺麗にしてると思うんだ。
+2
-0
-
61. 匿名 2019/09/30(月) 17:10:03
食中毒のリスクは確かに家で作ってもゼロじゃないよね でも、顔もわからない誰かが作って何が入っているのかイマイチわからないものを食べるよりは安心感があると思うけどな+5
-0
-
62. 匿名 2019/09/30(月) 17:10:33
でもそんなに言うほど食中毒なんてならなくない?
もちろん気をつけてはいるけどさ
そもそも食中毒はその時切り抜ければいいけど、食品添加物の害はガンとか危険度が違うし
+9
-2
-
63. 匿名 2019/09/30(月) 17:10:52
>>34
ちょ、これw+0
-0
-
64. 匿名 2019/09/30(月) 17:11:23
売ってるものなんて産地や賞味期限偽装、数えきれないほどあったじゃん
+7
-0
-
65. 匿名 2019/09/30(月) 17:11:38
こんな記事で一人くらい洗脳されて潔癖星人になるんだろーなー+6
-0
-
66. 匿名 2019/09/30(月) 17:12:21
でも、今のところお腹壊した事ないし+6
-0
-
67. 匿名 2019/09/30(月) 17:12:27
何食べろって言うねん。+2
-0
-
68. 匿名 2019/09/30(月) 17:13:23
>>26
ヤ◯◯◯パンに就職した息子さんから「◯マ◯◯のパンは食べるな」って言われたって知り合いのおばちゃんが言ってました。
一体何が入ってるんでしょうねー怖い。+14
-2
-
69. 匿名 2019/09/30(月) 17:13:24
一生プロテインバーでも齧ってろ+3
-0
-
70. 匿名 2019/09/30(月) 17:13:36
>>34
どういうこと?ww吹き矢かと思ったら筒を飛ばしてるし、狙ってるのネコだしwww+1
-0
-
71. 匿名 2019/09/30(月) 17:13:42
料理をしたくない人が必死になって考えついた言い訳って感じ(笑)+7
-0
-
72. 匿名 2019/09/30(月) 17:13:56
は?働き方改革のせいで給料も減って、消費税は上がって、家で作ってたべるしかないんだよ!お金がない人は、食中毒になって死ねってことか?+5
-0
-
73. 匿名 2019/09/30(月) 17:14:37
不快だがコメントする時間が無駄に思えるトピ
さて台所で夕飯作るわ!+12
-0
-
74. 匿名 2019/09/30(月) 17:14:48
>>5
関係ないけど味付きいろはす飲むくらいなら普通のジュース飲みたい
あれカロリーゼロじゃないし+24
-0
-
75. 匿名 2019/09/30(月) 17:15:50
手作りが汚かったら飲食業もたいてい汚いわ。工場で作ったのも衛生的とは言えないし、何も食べられないけど?+8
-0
-
76. 匿名 2019/09/30(月) 17:15:57
企業や会社で作ったものだって食中毒起こすじゃない
しかも、不特定多数に対してだから被害が甚大
場合によっては、原因不明で長期化することもあるよね
家庭料理の方が被害は最小限に止められるよ
そうならないように、努力はしてるけどね+2
-0
-
77. 匿名 2019/09/30(月) 17:16:26
>>71
料理したくない人ってめちゃくちゃなこと言い出すよねw
+4
-0
-
78. 匿名 2019/09/30(月) 17:16:29
家のキッチンでほぼ毎日料理作ってるのに食中毒とかなったことないわ。
ちゃんと手洗いしてご飯作ってるし、たとえ菌が蔓延してても耐性付いてるんじゃない?+7
-0
-
79. 匿名 2019/09/30(月) 17:17:00
>>73
そうだね。
夕飯の買い物に行ってくるわ。
+1
-0
-
80. 匿名 2019/09/30(月) 17:18:36
じゃあ、、お金くれよ、作らないからさ。
取るものばかり取りやがって、こっちは、食べるものまで、金使ってじかん使えないほどいっぱいいっぱいなんだよ。+2
-0
-
81. 匿名 2019/09/30(月) 17:18:42
今まで元気に育ってこれたからなw
アホな記事だな+0
-0
-
82. 匿名 2019/09/30(月) 17:19:03
大きい製造ラインとか、中めちゃくちゃ汚いと思うよ!!!
まぁそれでも惣菜たまに買いますが。+5
-0
-
83. 匿名 2019/09/30(月) 17:20:54
『ヤマザキパンの社長は、ヤマザキのパンを絶対に食べない』
って聞いてから、ヤマザキパンが嫌いになった。+9
-0
-
84. 匿名 2019/09/30(月) 17:21:28
ふざけて冷蔵庫入ったりするバカなバイトがいる飲食店て家庭より安全なんですか?教授
+7
-0
-
85. 匿名 2019/09/30(月) 17:21:39
菌が全て悪いわけじゃない。もやしもんを読め。+4
-0
-
86. 匿名 2019/09/30(月) 17:22:15
この人外の空気も吸えないね
無菌室に閉じこもってないとこの人死んじゃうじゃない?w+6
-0
-
87. 匿名 2019/09/30(月) 17:22:32
はいはい。世論誘導お疲れ様です。+3
-0
-
88. 匿名 2019/09/30(月) 17:22:46
>>83
レーシック手術をする医者もメガネとか+6
-0
-
89. 匿名 2019/09/30(月) 17:23:40
家族だけで食べるおにぎりは未だに素手だが。我が家は全員菌に強いと思う 私が綺麗好きじゃないので。+4
-0
-
90. 匿名 2019/09/30(月) 17:23:53
>>1
もし除菌している中でパンを作ってたとしても食べる人が袋を開けたら大気中の菌の中で食べるから一緒やん…。+4
-2
-
91. 匿名 2019/09/30(月) 17:23:58
飲食で働いてる人ならわかると思うけど、外食も100%安全かって言うとそうでもないよね。
私は飲食店と食品加工業で長く働いたことあるけど、衛生観念の低いスタッフがいればいつどこで食中毒が発生してもおかしくないと思う。+13
-0
-
92. 匿名 2019/09/30(月) 17:25:40
手の常在菌がついて発酵食品になるってありえないよね?菌がついたからって数時間後に食べるおにぎりが発酵食品になってるんですか?
黄色ブドウ球菌による食中毒はたしかにあり得るからラップで握るのが現実的+7
-0
-
93. 匿名 2019/09/30(月) 17:25:57
ヤマザキのパンを添加物でいっぱいだとこき下ろしてる記事だね+1
-0
-
94. 匿名 2019/09/30(月) 17:26:10
今時おにぎり素手で握ってる人なんている?
ラップ使用が普通じゃない?
料理を自分でしない人の意見だなぁと思った。+7
-4
-
95. 匿名 2019/09/30(月) 17:26:36
まぁ気持ちはわかるよ。
料理中、肉触った手とか玉ねぎ系触った手、あとは野菜の砂落とした後とか、都度手やまな板包丁綺麗に洗うけど大丈夫かな??とは思う。
一応キッチン用のハンドソープで洗ってパストリーゼで消毒したり、使い捨てのビニール手袋使ったりはしてる。
市販品で食中毒が出ることはたまにあるけど、うちは手作りで食中毒ないから比較するとまだ全て自己管理できる手作りの方が好きだよ。+6
-0
-
96. 匿名 2019/09/30(月) 17:27:28
>>91
安さ売りの飲食店って中国産野菜使ってるよね
焼き肉屋とか食中毒たまにおこして問題なってるし、手料理が一番+3
-0
-
97. 匿名 2019/09/30(月) 17:27:30
>>34
猫ちゃんケツの穴メッチャデカいね。
+4
-0
-
98. 匿名 2019/09/30(月) 17:27:32
この記事読んだときすごく違和感があり、もやもやした。
がるちゃんでフルボッコにされててワロタ笑+2
-0
-
99. 匿名 2019/09/30(月) 17:27:35
今まで普通に食べて普通に生きてきたから大丈夫。+4
-0
-
100. 匿名 2019/09/30(月) 17:28:12
すぐ食べるなら手作り
持ち運んだり日を跨ぐなら市販品+3
-0
-
101. 匿名 2019/09/30(月) 17:31:48
数十年生きてきて家で食べたもので腹壊したことなんかない+6
-0
-
102. 匿名 2019/09/30(月) 17:32:24
>>55
花◯じゃん+6
-0
-
103. 匿名 2019/09/30(月) 17:32:32
除菌除菌の傾向にして、どうしたいの?
添加物なんて何年後に影響出るかわかんないのに、なんだこの記事。+8
-0
-
104. 匿名 2019/09/30(月) 17:33:00
>>1
この教授アホだな。
カビなんてそこら中どこにでもいるのに。
1番の理想は添加物なしの清潔な調理環境で、新鮮なうちに食べることだよ。
個人的にはカビは恐ろしいから、不衛生なカビ生えたパン食べるぐらいならヤマザキの添加物パンの方が安全だとは思う。
けど、カビてない無添加のパン食べればいいだけだしね。
実際に私は学生の頃コンビニや外食、ヤマザキのパン食べまくってたから体調ボロボロだったよ。
別に無添加意識したわけじゃなく節約のために自炊したら一気に体調良くなった。
これが思い込みだとは思えないけどね。
食中毒対策は大切だけどヤマザキのパンが安全なわけではない。+18
-6
-
105. 匿名 2019/09/30(月) 17:33:49
>>70
しかも筒はちくわだねw+4
-0
-
106. 匿名 2019/09/30(月) 17:36:10
ザキヤマのパン(に限らず袋パン全般かもしれないけど)ってアルコール臭するよね?
子供の頃はそれがイースト菌の発酵臭だと思ってたけど、実際は調理器具や出来上がり製品にアルコールスプレー振りかけてるんだっけ?+0
-0
-
107. 匿名 2019/09/30(月) 17:37:40
だから
お弁当怖すぎる
+0
-0
-
108. 匿名 2019/09/30(月) 17:37:48
ヤマザキパンのマワシモノでは?+1
-0
-
109. 匿名 2019/09/30(月) 17:38:27
でも自宅で料理作って食中毒になったことないけどね。+8
-0
-
110. 匿名 2019/09/30(月) 17:38:39
スーパーや昔ながらの市場の生魚担当さんが切った生魚を家に持って帰ってきて時々しか除菌してないまな板と包丁で刺身にして数時間後に食べても全然平気だわ
添加物まみれの惣菜食べるとすぐ舌が痺れるけど+0
-0
-
111. 匿名 2019/09/30(月) 17:39:24
台所が汚いもあるかもしれないけど、人間って雑菌入った食物食べても全然平気な生き物なんだよ。
個人宅のお料理教室習っていて、30〜50代のベテラン主婦が毎回10〜15人集まるけど、調理前に手洗いする主婦殆どいないよ。
みんな挨拶してお宅に上がってきてそのまんまエプロン付けて、先生の話し聞いて、いざテーブルの食材使って調理開始になる。
1割位だね。手洗いに行く人は。
それでも1度もお腹壊さない。
洗ってない手で練り物こねたり、酢の物手で絞ったりしても全然大丈夫。
だから台所汚くても人間の体は大丈夫だと思うよ。添加物のほうが怖いってこと。
+2
-2
-
112. 匿名 2019/09/30(月) 17:40:11
なんかすごく失礼だね。毎日毎日献立考えて栄養考えてスーパー行って少し体が怠くても家族のために作ってるのに。そんなん言ったら何も食べられなくなる。感じ悪いわー。+4
-0
-
113. 匿名 2019/09/30(月) 17:42:31
>>19
ああとっても懐かしいフレーズ…+7
-0
-
114. 匿名 2019/09/30(月) 17:43:07
昔、うちの母親が握るおにぎりや、切ったリンゴがなんか変な香料見たいな匂いがしていたのを思い出した。きっと、ハンドクリームや顔につけた乳液のついた手だったんだろう。
+3
-0
-
115. 匿名 2019/09/30(月) 17:43:23
>>111
いや調理する前は普通に手洗えよ
ベテラン主婦ともなると許容範囲が広くなるのは分かるけどさ+15
-0
-
116. 匿名 2019/09/30(月) 17:44:16
>>114
うちのメシマズの母親もそうだった
とにかく何作っても不味かった+3
-0
-
117. 匿名 2019/09/30(月) 17:44:23
昔、夏場にスポ少の保護者たちが素手で握ったおにぎりを子供たちが食べて食中毒を起こした事件があったなーとふと思い出した
黄色ブドウ球菌は症状出るの早いのよね
今は素手で握ったおにぎりを持たせるなんて事は殆んどないだろうけど
持ち運んだり時間がたってから食べる場合に手作りは気を付ければいいだけ
普通はすぐに食べるからね+0
-0
-
118. 匿名 2019/09/30(月) 17:45:39
別に自分ちて作って自分ちで食べる分にはだいたいその日に片付くしそんなこと気にしてたら何も作って食べれんわ!
他人の手作りおすそ分けはちょっといらんけどさ。+3
-0
-
119. 匿名 2019/09/30(月) 17:46:01
そりゃ肉や魚切ったまな板で生物切ってたらオイ!ってなるけど、それでも火を通したら無問題になる強さ+4
-0
-
120. 匿名 2019/09/30(月) 17:46:50
私、裏側に青カビが生えてる食パン気が付かなくて半分ぐらい食べちゃった事あるけど、どうにもならなかったわ。
+5
-0
-
121. 匿名 2019/09/30(月) 17:48:15
防腐剤は場合によっては必要だけど発色剤や訳のわからないコストカット成分は要らないぞ+5
-0
-
122. 匿名 2019/09/30(月) 17:51:44
>>111
家事ヤロウでウチの番組はちゃんと手を洗う番組ですって言ってるの思い出した。他の番組はみんな洗ってませんよ〜って言ってた。
+2
-0
-
123. 匿名 2019/09/30(月) 17:53:17
生で食べるものを調理するときに不衛生な調理器具使ってたら別だけどそんな人そうそういない+0
-0
-
124. 匿名 2019/09/30(月) 17:54:07
とりあえず無菌なんて環境はないし、これまでずっと共存してきた。それで、この現代でどれくらいの人が食中毒になってる?今時食中毒になってる人の環境とか感覚は、だいたい普通の人とはズレてる。普通の感覚だったら大丈夫でしょ。+0
-0
-
125. 匿名 2019/09/30(月) 17:54:38
馬鹿言ってんじゃないよという歌が脳内で再生されました+2
-0
-
126. 匿名 2019/09/30(月) 17:57:03
嫌なら食うな+0
-0
-
127. 匿名 2019/09/30(月) 17:57:55
ヤマザキのパンおいしいよ…
がんばってつくってるんだから
そんなこと言わないでよ…+1
-3
-
128. 匿名 2019/09/30(月) 18:00:11
自分で作った料理で中毒になったことないけどね。+6
-0
-
129. 匿名 2019/09/30(月) 18:01:59
>>2
自宅では一度も食中毒出した事はないけど
スーパーの惣菜と寿司屋での二回
ものすごい食中毒になった事がある+10
-0
-
130. 匿名 2019/09/30(月) 18:06:38
結婚してからずーっと毎日料理してますが、一度も食中毒になんてなってないよ。+3
-0
-
131. 匿名 2019/09/30(月) 18:06:40
家庭での料理にリスクがないとは思わないけど、昔から問題ない家がほとんどだよね。
お惣菜や外食ばかりに頼るのは金銭的に無理だわ+2
-0
-
132. 匿名 2019/09/30(月) 18:07:53
>>111
ビックリした
電車やバス乗ってくるんだよね
それで手を洗わないって…
+5
-0
-
133. 匿名 2019/09/30(月) 18:08:07
>>10
自分たちで作ったものを自分たちで食べる分には自由でしょ。
それを他人に振る舞おうとかしなければ。
結局、手作りお菓子はテロってこと。+11
-0
-
134. 匿名 2019/09/30(月) 18:10:07
居酒屋や普通の小料理店だって素手で調理してるから、外食の方が見えないし怖いよ
+0
-1
-
135. 匿名 2019/09/30(月) 18:15:36
昔、ヤマザキの薄皮クリームパンを開封して残りを戸棚に入れた
何でいつもの保管場所と違う場所に入れてしまったのか覚えてないんだけど、滅多に使わない保存が効く食品ばかり入れてた棚だった
それからそのクリームパンの存在なんてすっかり忘れてて、何かを使うのにその棚開けたら、クリームパンがカビ一つなく綺麗な姿で出てきたよ
消費期限確認したら一ヶ月以上前だった
嘘やん…と思ってビニールの上からツンツンしてみたら、購入時と変わらないふわふわ具合だった
食中毒も怖いけど、こういう何入れてんの…?ってのも怖いよ+5
-0
-
136. 匿名 2019/09/30(月) 18:17:36
だから、キャラ弁なんて作らないようにしてる。
長時間かけて、食材触りまくって、絶対衛生上良くないと思う。
普段もできる限り、食品用のアルコール使って除菌してから調理してる。+4
-0
-
137. 匿名 2019/09/30(月) 18:17:52
>>16
食品添加物入れまくってる大企業から小遣い貰って書いた記事だろうね。添加物の危険性を理解してない専門家の方がよっぽど危険だわ。+32
-3
-
138. 匿名 2019/09/30(月) 18:21:18
清潔な物だけが善じゃない。
いろんな菌やウイルスも多少は取り入れて免疫力をつけなきゃ。+0
-1
-
139. 匿名 2019/09/30(月) 18:23:45
鶏肉は洗ったらキッチンにサルモネラ菌飛び散りまくるから気をつけて。洗ってはだめ。+0
-0
-
140. 匿名 2019/09/30(月) 18:31:34
賞味期限過ぎても火を通せば大丈夫!食器は自然乾燥!除菌スプレー1本なくなるのに1年かかる!そんな私でも食中毒なったことない。+2
-0
-
141. 匿名 2019/09/30(月) 18:31:50
添加物もだめ、家で自炊もだめならどうしたらいいの?
+0
-0
-
142. 匿名 2019/09/30(月) 18:35:51
子供のころは、おにぎり手で握るの当たり前で弁当やら遠足やら持たされてたけど、それで腹壊したなんて一回もない。
いまは何でこんなにうるさいの?手で握ったおにぎりで腹壊す時代になったってことなの?+6
-1
-
143. 匿名 2019/09/30(月) 18:37:21
>>111
それはあんまりだ。+3
-0
-
144. 匿名 2019/09/30(月) 18:39:51
食品工場は外国人だらけでネズミやゴキブリが這い回っています+0
-0
-
145. 匿名 2019/09/30(月) 18:46:56
添加物の怖さは、発がん性やアレルギー。
家庭料理の話に出てるのは、食中毒。
2つは全然違う。
一緒くたにして「どっちが危険」というのは詭弁では??+8
-2
-
146. 匿名 2019/09/30(月) 18:50:47
>>142
本当だよね。ラップで握るのが当たり前!みたいなこの風潮一体なんなんだ?家で自分と家族が食べるんだから別に素手で握ろうが何だろうがいいと思うんだけど。そんなに除菌殺菌しないと食中毒って簡単になるものなのかな?+6
-1
-
147. 匿名 2019/09/30(月) 18:52:09
パン屋のパンがカビ生える期間でもヤマザキのパンはビクともしないけどね。
それはパン屋がカビだらけってことですかね。
+3
-0
-
148. 匿名 2019/09/30(月) 18:52:59
日本は世界一の添加物大国なんだよね。実は+3
-1
-
149. 匿名 2019/09/30(月) 18:53:55
山崎パンの工場はパン食べ放題なんだけど従業員は食べない人が多いからね+2
-0
-
150. 匿名 2019/09/30(月) 18:56:44
家庭より飲食店や工場の厨房の方が菌多いでしょ。+0
-0
-
151. 匿名 2019/09/30(月) 18:57:32
添加物よりカビや菌の方が危険なのは有名な話だよね
カビなんて、そこら辺の添加物より何倍も発癌性物質があるって言うし、添加物をほどほどに取り入れるのは大切だと思うよ
無添加信者はもっと多方面から食の安全を考えたほうがいいよ+6
-6
-
152. 匿名 2019/09/30(月) 19:05:12
>>148
それは海外では添加物に定義されていないものが日本では添加物として定義されているから、認可されている添加物が多いようなデータに見えるだけだよ
実際には日本はヨーロッパと同等で、アメリカの方が遥かに多いんだよ+5
-0
-
153. 匿名 2019/09/30(月) 19:12:20
人間なんて雑菌だらけじゃん
雑菌が雑菌食べてるだけなのに今さら何を騒いでる
+4
-1
-
154. 匿名 2019/09/30(月) 19:13:41
>>115
111ですが、それが常識的な考えだと思います。
私は、調理開始で一斉に立ち上がった際、手を洗いに行くんですが、毎回2人位(笑)
同じ生徒の立場で、注意できないので、毎回もやもや。
みんなお料理上手のベテラン主婦です。+2
-0
-
155. 匿名 2019/09/30(月) 19:14:53
>>44
防腐剤がギッシリなパンはもはやパンではないよね+0
-3
-
156. 匿名 2019/09/30(月) 19:14:59
さっき「だいたひかる」のトピで、
日本で認証されてる添加物の種類の数が、世界でもダントツで多いと、書いてあったよ。
日本は300種類以上、イギリスは21種だけ。
本当に添加物って大丈夫なわけ?+7
-1
-
157. 匿名 2019/09/30(月) 19:17:17
>>153+0
-0
-
158. 匿名 2019/09/30(月) 19:18:24
レトルトとかを全否定する人に向けた記事?
手作りそんなに安全なのかよ、と。
どっちもどっちだと思うわ。
+0
-0
-
159. 匿名 2019/09/30(月) 19:21:19
なんで、ヤマザキのランチパックは常温で1週間もタマゴサンドとか、ミンチカツサンド、腐らないのー??
ねぇ、なんでーーー?
ヤマザキの肉まん 常温で腐らないのはなんでーー?
ねぇ、なんでー?+11
-0
-
160. 匿名 2019/09/30(月) 19:27:14
外食や惣菜は塩分高い物が多いから毎日摂取すると不健康になると思うよ‼+2
-1
-
161. 匿名 2019/09/30(月) 19:28:31
はいはい。
それはそれは、手作りで大変失礼しました。
+0
-0
-
162. 匿名 2019/09/30(月) 19:42:23
>>161
w+0
-0
-
163. 匿名 2019/09/30(月) 20:01:30
キレイにしすぎると菌に対する免疫力がなくなるよ
ちょっとくらい汚くしてないと丈夫な体にならないよ+5
-1
-
164. 匿名 2019/09/30(月) 20:04:08
>>142
食中毒の危険が〜、家の台所は危険がいっぱい!とか時々テレビでやってるけど、家で調理した普通の家庭料理を常識的な保存状態で食べて食中毒なんてなった事ないし、周囲でも聞いたことない
ニュースで言ってる食中毒って外食とか惣菜とか仕出し弁当ばかりじゃない?
家庭の主婦の不安を煽ってないで、外食産業に向けて言って欲しいよね+7
-2
-
165. 匿名 2019/09/30(月) 20:10:28
そこまで厳しいことは言わないけど、バレンタインでわざわざノロウイルスやインフルエンザが流行してる時期に家庭の台所で作ったもの渡してこないでくれって思う。+8
-0
-
166. 匿名 2019/09/30(月) 20:29:09
おにぎりはきちんと手を洗って握れば食中毒にはならないよ。
+3
-0
-
167. 匿名 2019/09/30(月) 20:29:41
科学ジャーナリストの松永和紀
こいつの記事は信用できないと覚えておこうっと!+8
-1
-
168. 匿名 2019/09/30(月) 20:32:03
外食チエーン店もミルからに不衛生なところはあるよ+1
-0
-
169. 匿名 2019/09/30(月) 20:37:20
素手のおにぎりとか気持ち悪すぎて吐きそう
+4
-4
-
170. 匿名 2019/09/30(月) 20:45:03
>>90
開封前はカビが出にくくても、開封後は普通にカビがはえると思う+2
-0
-
171. 匿名 2019/09/30(月) 21:09:27
たまにスーパーのお惣菜で食あたりになったりすると、
コンビニの添加物まみれのお弁当食べてたら
こんなつらい思いをしないですんだのにって思う。
ていうか食中毒菌が見えるもやしもんの人みたいになりたい。
+2
-0
-
172. 匿名 2019/09/30(月) 21:11:38
>>1
食品工場は徹底して消毒してるし職員も帽子マスク白衣に専用靴で作業してるから家庭でそこまでできないよね。
家庭料理は作ってすぐ食べるし運ぶにしてもお弁当程度。商品はこれだけ気を付けても市場に流通させるためには保存料使ったほうが安全なんだろうし。
同じ土俵で比べるのはおかしい。
+8
-0
-
173. 匿名 2019/09/30(月) 21:53:31
お惣菜屋さんだってむき出しにして置いてたら、無神経なお客さんのツバやら 埃が舞って、トッピングがすごいじゃないの。
+6
-0
-
174. 匿名 2019/09/30(月) 22:13:29
この人はとにかく料理がすごく出来ないひとなんだなと言うことはわかった。+7
-0
-
175. 匿名 2019/09/30(月) 22:22:53
とあるスーパーの惣菜作るパートした事あるけど、長年の油でギトギトの調理台で不衛生極まりなかったよ
床に落としてしまった食材をアルコールで消毒して出せと言われた事もある
家庭の台所の方が清潔だよ…+6
-0
-
176. 匿名 2019/09/30(月) 22:25:43
このおばさん、家事スキル皆無なのかな?+7
-0
-
177. 匿名 2019/09/30(月) 22:45:22
料理番組持ってる料理研究家の先生に同じこと言える?家庭料理が減ってったら生活習慣病の人が増えるわ。+5
-0
-
178. 匿名 2019/09/30(月) 23:09:19
ヤマザキパンは開封してからも中々カビない。
+1
-0
-
179. 匿名 2019/09/30(月) 23:26:43
20年近く料理しているけど一度も食中毒出してないよ!
天然水でご飯作ってるしね!
優良だよ!+4
-0
-
180. 匿名 2019/09/30(月) 23:28:04
食中毒だったら防げるし死に至るのは稀
食品添加物は栄養も阻害するし身体から出すのも負担になりそう
家庭料理が一番だと思う+3
-1
-
181. 匿名 2019/09/30(月) 23:58:11
食品添加物で発狂してる人、食品添加物がそもそもどういうものかすら分からずに「自然のものじゃない!化学薬品!危険!」みたいな思想で発狂してそう+3
-3
-
182. 匿名 2019/10/01(火) 00:02:24
家庭調理でも加熱してすぐ食べれば食中毒ならないでしょう。
ちゃんと火を通してなかったとか、何日も保存してたとかそういうのでしょ?そういう人なら何度も食中毒起こすだろうけど、それはその人が衛生管理が出来てないだけだよ。
つか、うちもHBでパン作るけど3日目までに食べきるからカビ生えたことないわ。一体何日置きっぱなしにしてたんだろう・・・。+2
-0
-
183. 匿名 2019/10/01(火) 00:22:27
ばかかよ。
海外見てみろよ。インドとかアフリカとか、菌なんて気にして生きてないよ。むしろアレルギーなくて強いわ。病気にはなるけどさ。ほどほどに菌取り込んで戦わないとだめだよやっぱ+1
-2
-
184. 匿名 2019/10/01(火) 00:35:54
こんな有名な話知らないなんてバカばっかなんだな
陰謀論言ってるやつ笑うわ+3
-0
-
185. 匿名 2019/10/01(火) 00:36:42
>>155
防腐剤ギッシリ入ってると思ってるのwww+0
-0
-
186. 匿名 2019/10/01(火) 00:43:20
胃腸めちゃめちゃ強いから関係ない。
とりあえず東南アジアの屋台とか行ってみ?って思う。+0
-0
-
187. 匿名 2019/10/01(火) 00:47:44
>>164
各家庭、所謂個人単位で食中毒起こしてもニュースにならないだけ。
+3
-0
-
188. 匿名 2019/10/01(火) 00:50:46
>>183
インドやアフリカなんて食中毒以外にもウイルスの宝庫で病気蔓延してる。アレルギーよりよっぽど悲惨だし、インドやアフリカの貧民層はアレルギー程度じゃ病院にもかかれないから数値として上がらないだけ。
+3
-0
-
189. 匿名 2019/10/01(火) 01:44:20
そうやって体を菌から守り過ぎるから体の免疫力が弱くなって病気になりやすい人が多いと思う。自然が1番かと+0
-0
-
190. 匿名 2019/10/01(火) 02:43:19
免疫をつけるには鳩と食事をするといいです。+0
-0
-
191. 匿名 2019/10/01(火) 03:31:38
>>11
こういう奴ほどコンビニとかお店で売られてるものが清潔極まりないって変な信仰してそう。
それが作られてる舞台裏どんなもんか…勤めてる人間は「絶対食べない」とまで言ってる品々なんだけどねぇ。+1
-0
-
192. 匿名 2019/10/01(火) 03:32:47
>>12
ずいぶん前に日本どころか世界滅んでるよね…。+3
-0
-
193. 匿名 2019/10/01(火) 06:40:27
食中毒よりも添加物食べすぎて癌になるほうが危険。
ミスリードする典型的な記事。+1
-2
-
194. 匿名 2019/10/01(火) 08:02:55
つまりアメリカみたいにしろ。
政府さまのお達しですかー?
ばっっかじゃないの?
飲食店店員ですが油変えてない店も少なくないから外食リスクも変わらんよ。+3
-0
-
195. 匿名 2019/10/01(火) 08:05:13
腸内フローラ鍛えれば済む話じゃん。+0
-0
-
196. 匿名 2019/10/01(火) 10:26:13
おにぎりは手で握った方が塩馴染んで美味しいよね
夏場とか長時間置く時はサランラップで作るけど+1
-3
-
197. 匿名 2019/10/01(火) 13:08:02
>>1
こんなこと書いてるけれど
自宅の食事で食中毒ってニュースは
今のところ見たことないけれどなー+0
-1
-
198. 匿名 2019/10/01(火) 13:20:02
えーーーマイナスが多くてびっくりしている…。この方の記事を全部読んでいないのかな…。
根拠なく危なそうだからというイメージが先行して食品添加物をダメ言う考えに対し、食品添加物の必要性を分かりやすく書いていると思うのですが…。
食品添加物がなければ、むしろ危険もありますよね。例えば天然水って山の恵みで自然で美味しそうってイメージで売りますが、山の湧水そのまま飲めるかといえば、お腹こわすかたもいるわけで。+2
-1
-
199. 匿名 2019/10/01(火) 13:24:04
まやかし。+0
-0
-
200. 匿名 2019/10/01(火) 14:22:06
>>171
スーパーのお惣菜コーナー
トングで取るタイプだと
未就学児がトングじゃ掴めなくて
手でつかんだりしてるよw
+0
-0
-
201. 匿名 2019/10/01(火) 14:47:17
>>197
「私は見たことない」って口にする人は
すべからくバカだよね
自分の知見のなさを自ら暴露して何がしたいんだろう?+2
-0
-
202. 匿名 2019/10/01(火) 16:13:00
みなさん記事をしっかり読んでるんですか?
現役刊栄養士ですが食品添加物を気にするより
塩分とか脂質を気にしたほうがいいと思いますよ~高血圧や肥満に直結します。
食品添加物の基準については厚生労働省にもわかりやすく載っています。
それでも国の陰謀とか言ってる人は自給自足で生鮮食品だけ食べては?+1
-1
-
203. 匿名 2019/10/01(火) 20:25:19
で、栄養士とその家族の平均寿命は
そうじゃない家族の寿命より長いんですか?+0
-0
-
204. 匿名 2019/10/02(水) 03:20:50
>>4
衛生的に超テキトーな生活送ってきて、これまで一度も食中毒になったことないなら大抵のことは大丈夫だと思うし、やっても意味ないことなんじゃないかな?+0
-0
-
205. 匿名 2019/10/03(木) 21:12:08
ガルちゃんって結構なんでも当てはまるけど基本的にデータ更新出来ていない年寄りが多い
昔の聞きかじった添加物=悪のイメージのまんまなんだろうなぁ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「できあいの食品は食品添加物まみれ。だから子供には手作りの料理を食べさせたい」。そんな迷信が母親たちを苦しめている。科学ジャーナリストの松永和紀氏は、「ゆがんだ報道によって食品添加物が過剰に不安視されている。添加物よりも手料理による食中毒のほうがよっぽど危険だ」という――。