-
1. 匿名 2019/09/29(日) 13:11:14
兄が結婚することになったのですが、友人や親戚の結婚式に出席するときと違って何か気を付けるべきことがあれば教えてください
服装、振る舞い、マナー等々何でもいいのでお願いします!+42
-0
-
2. 匿名 2019/09/29(日) 13:12:21
ご祝儀の金額+92
-0
-
3. 匿名 2019/09/29(日) 13:12:30
さりげなく他のテーブルに行って挨拶する+100
-9
-
4. 匿名 2019/09/29(日) 13:12:39
控えめにニコニコ
でしゃばらない+107
-0
-
5. 匿名 2019/09/29(日) 13:12:59
着物を着ていくこと
中には良家ドレスもあるだろうけど
+8
-28
-
6. 匿名 2019/09/29(日) 13:13:10
私が妹ですと書いた襷をかける+23
-12
-
7. 匿名 2019/09/29(日) 13:13:22
未婚なら振袖着たら?
私は成人式しか着てなくて勿体無かったなって思う。
+121
-7
-
8. 匿名 2019/09/29(日) 13:13:57
両親は挨拶回りで忙しいから、写真係になる!あとゲストではないから目立たないようにする。+145
-2
-
9. 匿名 2019/09/29(日) 13:14:09
ネイルは控えめ(ベージュ)かあんまりしない方がいいとか調べたら書いてあった。+3
-14
-
10. 匿名 2019/09/29(日) 13:14:36
新郎新婦の裏方として動く+10
-10
-
11. 匿名 2019/09/29(日) 13:14:52
私両親が各テーブルにご挨拶+お酌に回ってるときに一緒に行きました
あと、兄とは仲がいいけど義姉の手前馴れ馴れしくしないようにしてました+45
-1
-
12. 匿名 2019/09/29(日) 13:14:54
新婦側からはあれが小姑かって目で見られる
控え目にしてて丁度いいw+14
-6
-
13. 匿名 2019/09/29(日) 13:15:12
落ち着いた色のドレス。
あとは大人しくしてれば良い。+75
-1
-
14. 匿名 2019/09/29(日) 13:15:34
>>3
それってお母さんの役目じゃないの?
妹さんもするの?+56
-9
-
15. 匿名 2019/09/29(日) 13:16:22
でしゃばるのも宜しくないし何もしなかったよ。写真撮りとか面倒だしプロ雇ってたから飯食ってた。+30
-7
-
16. 匿名 2019/09/29(日) 13:16:50
お酌はだいたい兄弟もまわるよね?
食事や歓談の邪魔にならないようぬさりげなく挨拶するとか?+17
-22
-
17. 匿名 2019/09/29(日) 13:17:13
>>14
お母さんって言うか両親でしょ。
それに、一緒に妹の〜〜ですと挨拶にきてもおかしくないし。+63
-3
-
18. 匿名 2019/09/29(日) 13:18:32
こんなに四方八方に気を遣わせて、なんでやるかね結婚式
終わったらみんな「あー、疲れた、大金飛んだ~」って消耗するだけなのに+28
-23
-
19. 匿名 2019/09/29(日) 13:18:55
服装は落ち着いた膝下丈のドレスか着物がいいみたいだね
ドレスならゲストのような明るい色よりネイビーやグリーンや黒など控えめな色がいいと思う
着物なら明るい色で
出しゃばりすぎず頼まれた事を手伝ったり愛想よく挨拶がいいよ
仏頂面で端っこでスマホいじってるとかが一番ダメだと思う+80
-0
-
20. 匿名 2019/09/29(日) 13:20:23
>>14
兄の結婚式の時は挨拶に回ってたよ!+18
-0
-
21. 匿名 2019/09/29(日) 13:21:08
>>10
そんなことはスタッフがやるよ+22
-2
-
22. 匿名 2019/09/29(日) 13:21:30
私が出た披露宴では
母親も姉妹もやってなかったよ
地域でマナーが違うのかな
ビール瓶持って女性にお酌まわらせるのはよくないって
+54
-3
-
23. 匿名 2019/09/29(日) 13:22:10
>>18
やるとやらないでは離婚率が違うって知ってる?+4
-10
-
24. 匿名 2019/09/29(日) 13:22:15
+6
-5
-
25. 匿名 2019/09/29(日) 13:22:32
>>12
そういった目で見た事はない。+5
-0
-
26. 匿名 2019/09/29(日) 13:22:45
タイムリーなトピうれしいです!妹の式ですが、私は既婚無職なので、御祝儀は五万で足りますか?服装は着物の方がいいのでしょうか?+2
-18
-
27. 匿名 2019/09/29(日) 13:23:14
>>14
お兄さんの友達と昔遊んだとかあったら回ると喜ばれるよ+28
-1
-
28. 匿名 2019/09/29(日) 13:24:01
>>25
でしゃばってなかったんでしょ+1
-1
-
29. 匿名 2019/09/29(日) 13:24:07
>>22
ビール持ってお酌はたいてい父だけど、今日はありがとうね〜!久しぶりだわーとお礼&世間話をするのは、お母さんと兄弟姉妹じゃない?+8
-3
-
30. 匿名 2019/09/29(日) 13:24:27
>>1
もしかしたら中座相手に選ばれるかもだから気を抜きすぎないようにね+10
-1
-
31. 匿名 2019/09/29(日) 13:24:28
>>26
既婚でもご主人は欠席なのですか?+17
-0
-
32. 匿名 2019/09/29(日) 13:25:34
>>26
妹の式に夫婦で出るなら5万はちょっと。
せめて7万は??+38
-2
-
33. 匿名 2019/09/29(日) 13:26:03
私は写真係したよ
写真撮りながら知ってる方いたら挨拶したりした+18
-0
-
34. 匿名 2019/09/29(日) 13:26:40
性別変えたので出なくていいですラッキー+1
-0
-
35. 匿名 2019/09/29(日) 13:26:49
>>22
男同士の方が下心なくできていいよね
私も兄弟の式でお酌に回った事ないよ+5
-6
-
36. 匿名 2019/09/29(日) 13:26:51
>>26
身内は10じゃないの?+63
-3
-
37. 匿名 2019/09/29(日) 13:27:33
>>18
みんなではないよ。
心から祝福してる人もいるよ。
貴女は、でしょう?+7
-1
-
38. 匿名 2019/09/29(日) 13:28:50
ハワイでするみたいだけど、全部自費な上に祝儀も包まなきゃいけないので行かない。+10
-4
-
39. 匿名 2019/09/29(日) 13:28:57
>>29
新郎の母親が会場で挨拶して廻ってたら
もう嫁姑バトル確実だわ
最悪な母親+1
-18
-
40. 匿名 2019/09/29(日) 13:29:25
夫婦で出席して10万ぐらい包んだかな。
式当日は写真撮ったりしてた。
あとはあんまり前に出ないようにニコニコしてた。+27
-0
-
41. 匿名 2019/09/29(日) 13:30:36
>>26
他の兄弟に相談して合わせたり親に聞いたりがいいと思うよ
地域や家族によってバラツキがあるものだから
でもご主人や子供も出席なら五万はちょっと少ないと思う
服装は着物必須じゃないし、着物って高いから着物着て御祝儀が少ないより洋装で相場の御祝儀の方がいい気もする+7
-1
-
42. 匿名 2019/09/29(日) 13:30:42
写真撮ってあげたら喜ばれると思うよー!
その日は、写真係担当!
中高の兄の友人に挨拶に行かなも良いね+2
-4
-
43. 匿名 2019/09/29(日) 13:31:40
バカバカしいので出席しませんよ
愛を誓いますか?はい…
これを守れる人は何パーセントなんだろうね+10
-9
-
44. 匿名 2019/09/29(日) 13:31:46
>>14
私の結婚式の時は、兄が私の友人にお酌してお礼を言って回ったよ。+23
-1
-
45. 匿名 2019/09/29(日) 13:32:24
>>16
私は兄弟が挨拶回りにくる披露宴に出たことないなぁ。地域性もあるのかな?+53
-4
-
46. 匿名 2019/09/29(日) 13:32:43
>>35
結婚式のお酌周りで下心感じるって…
どんな生き方して来たんだろ…+20
-0
-
47. 匿名 2019/09/29(日) 13:33:40
>>3これ私も教えてほしいです。
兄の結婚式に参列します。挨拶は義姉さんのご家族のみで大丈夫ですか?親戚にもするべきでしょうか?
さすがに兄の上司に挨拶の必要はないですよね?(^^;+1
-4
-
48. 匿名 2019/09/29(日) 13:33:41
結婚式の常識を知らない人がちらほらいるね+4
-4
-
49. 匿名 2019/09/29(日) 13:34:50
新郎新婦よりもゲストの写真を撮ってあげて、後で新郎新婦にデータあげると喜ばれると思うよ。
ホームビデオとかも、新郎新婦よりその時の会場のゲスト撮ってるといいと思う。
新郎新婦の写真はきっと友達も撮ってくれてるしね。+21
-1
-
50. 匿名 2019/09/29(日) 13:35:16
>>26
どうしても相場を包めないなら、末広がりの8万くらいは包んだ方が…。+25
-2
-
51. 匿名 2019/09/29(日) 13:35:30
>>26です。
返信ありがとうございます。
主人+子ども3人出席です。恥ずかしながら人生2度目の出席でマナー等全然知りません…元々持ってる地味目のドレスで10万にしようと思います。+3
-8
-
52. 匿名 2019/09/29(日) 13:36:22
>>39
何言ってるのかわからん...どの式行ってもそれぞれの両親が各テーブルを挨拶回りしてたよ。常識だと思ってた。+15
-1
-
53. 匿名 2019/09/29(日) 13:36:42
>>48
そう言うならどれが非常識か指摘してほしい+9
-0
-
54. 匿名 2019/09/29(日) 13:36:46
>>51待って夫婦+子供3人で5万!?良かったねここ来て。+39
-0
-
55. 匿名 2019/09/29(日) 13:37:05
兄の結婚式でおばあちゃんが若い時に母に作った着物を着るのが夢だったけど、彼女すら出来ないまま37になりました。
まぁそういう時代じゃないから自由だけどね〜
主さん羨ましい、せっかくの機会だから着物を着るのも親族ならではの楽しみですよね。
今は友人の結婚式で着物着る人少ないから着にくいし。+3
-0
-
56. 匿名 2019/09/29(日) 13:37:37
>>47
行くとしたら相手方親族、自分の親戚、兄の友人くらいかなぁ
でも絶対ではないよ
ずっと席にいるのも暇だろうし暇つぶしも兼ねてくらいでいいと思う+4
-1
-
57. 匿名 2019/09/29(日) 13:38:09
>>54
子供3人じゃなくて子供は1人、家族全体で3人ってことじゃ?でもそれでも5万は少ないよね。良かった良かった。+19
-0
-
58. 匿名 2019/09/29(日) 13:38:59
>>26
5万で恥かくのはあなたのご主人だよ。
義兄さん稼ぎ少ないのかなーってなる。
私は妹の結婚のとき私から5万夫が25万だしてくれて計30万渡しました。家族4人で参加したのと、お祝い事はケチケチしてはならぬ!と言う夫のおかげですが。
ちなみに私たちが結婚したときに夫の兄からも30万もらいました。+12
-17
-
59. 匿名 2019/09/29(日) 13:39:27
>>57
26です。合計5人です(泣)ほんと恥ずかしいです。ガルちゃんしてて良かったです。+26
-1
-
60. 匿名 2019/09/29(日) 13:39:28
>>51
ここで聞いてよかったね!
おそらくお子さんまだ小さそうだからお子さまメニューか食事なしかな?
10万でいいと思いますよ。
妹さんの結婚式、身内だといろいろ気をつかうかもしれませんが幸せな1日になりますように。+17
-1
-
61. 匿名 2019/09/29(日) 13:40:17
私も出席した結婚式で兄弟姉妹が挨拶に来たことなんてないなぁ。お酌して挨拶しに来てくへたのは両親だけ。+7
-2
-
62. 匿名 2019/09/29(日) 13:42:17
>>3
披露宴10回以上列席したけど兄弟が挨拶来てくれたことも何件かあった
でも複数兄弟がいる場合のみで、姉が一人で挨拶しに来るとかはなかったかな
来なくても悪い印象にはならないし来たらやっぱり印象が良いかなと思います+26
-2
-
63. 匿名 2019/09/29(日) 13:43:29
また>>26です。
トピ乗っとったみたいになってすみません。
親族は私たち家族と、実母のみです。その場合私も積極的に挨拶にまわるべきですか?まわるとしたらどこまで挨拶するべきでしょうか。+7
-1
-
64. 匿名 2019/09/29(日) 13:43:34
>>59
あ、お子さん三人なの?!年齢は?
もしちゃんとしたフルコースのメニューがでる年齢なら10万でも少ないかも…
立食パーティーとかならいいのかもしれないけど
あなたの親御さんにも相談してみたらどうかな?+24
-1
-
65. 匿名 2019/09/29(日) 13:45:32
>>63
お母さん一人で回るのはお母さんもドキドキするから一緒に回れば??
孫の〜〜です。で和むかもだから1番小さい孫ちゃん抱っこしてとか!!+7
-1
-
66. 匿名 2019/09/29(日) 13:47:05
両親は必須な感じだけど、それ以外はお酌周りにルールなんてないよ
行きたかったら行く!
叔父さんとかちょっと離れた親族が〇〇をよろしくなーってお酌に来ることもあるし、気持ちだからしたらダメなんて事はない+12
-0
-
67. 匿名 2019/09/29(日) 13:47:50
挨拶は両親で十分。両親のサポートに回ったり、他の親戚にお礼を言う感じかな。弟の結婚式のときは、両親に代わってご祝儀預かったな。+7
-0
-
68. 匿名 2019/09/29(日) 13:48:05
私の場合だけど…
とにかくカメラ役に徹した。
出しゃばらないように、でも挨拶はしっかりと。
かなー。
着物で出席しました。
服装については両親や義家族など他の親族と合わせたほうがいいので、相談してみてください。+7
-0
-
69. 匿名 2019/09/29(日) 13:48:07
兄弟姉妹のご祝儀って年齢によるよね
私兄の結婚式のとき20代前半だったから10万も包めず5万にしたわ
20代後半から30代、既婚未婚でも金額変わってくるだろうしそれぞれ事情もあるだろうしで一概には言えないよな〜+19
-0
-
70. 匿名 2019/09/29(日) 13:48:08
ドレスより着物+0
-0
-
71. 匿名 2019/09/29(日) 13:48:30
>>63
お父様がいらっしゃらないなら積極的に周った方がいいと思う!+4
-0
-
72. 匿名 2019/09/29(日) 13:49:56
>>26
私は10万にしたよ
夫婦なら5万は少ないかと+11
-1
-
73. 匿名 2019/09/29(日) 13:50:12
>>2
独身だと5万かな?夫婦で出席だと10万?+18
-3
-
74. 匿名 2019/09/29(日) 13:51:19
>>26です。
妹が妊娠中のため、まだ式自体いつ挙げるかも決まっていません。私の子供は4.2.1歳でおそらく子供用メニューを食べることになりそうです。挨拶については妹の赤ちゃんの子守も頼まれているので、その子を抱っこしながらまわるようにしてみます!みなさんたくさん教えて下さってありがとうございます!+1
-1
-
75. 匿名 2019/09/29(日) 13:53:00
こういうトピだとがるちゃん民が年齢層高めでいいなと感じる!
地域や当事者の事情によってまた違うから、経験のある方のいろんなコメントが為になるね。+14
-0
-
76. 匿名 2019/09/29(日) 13:53:17
>>51
夫婦+子供3人で5万で押さえようとしてた事にびっくり。夫婦で10万+子供3人分の13~15万位じゃないの?+32
-0
-
77. 匿名 2019/09/29(日) 13:53:37
>>23
離婚しないために結婚式するってのも本末転倒だね+11
-0
-
78. 匿名 2019/09/29(日) 13:53:46
笑顔できちんと挨拶する+0
-0
-
79. 匿名 2019/09/29(日) 13:56:52
大学生なのですが、兄が冬に結婚式をします。
学生の場合、ご祝儀ってどうするのが常識なんでしょうか?+2
-0
-
80. 匿名 2019/09/29(日) 13:56:58
妹と旦那さんの式前のエステ代含めて10万贈りました。+1
-1
-
81. 匿名 2019/09/29(日) 13:57:28
>>1
主がまだ若くて独身なら振り袖も素敵だよ。そういう時しか着れないよ。あとは、祖父母がいて車椅子押したりしなきゃいけないなら、動きやすいパーティードレスだね。ご両親は挨拶やら、お酌で忙しいから代わりにやるしかない。+6
-0
-
82. 匿名 2019/09/29(日) 13:57:57
>>79
3万でいいよ。+4
-0
-
83. 匿名 2019/09/29(日) 13:58:17
>>32
私は兄弟10万だしたよ。それくらいが普通だと思ってたわ。+12
-3
-
84. 匿名 2019/09/29(日) 13:58:33
>>61
兄弟姉妹がお酌に挨拶見た事ないて言う人いるけど
世の中には両親が他界してたり 親に障害があったりとか
兄弟姉妹がやらなきゃいけない家庭もあるんだよ。
私もやったし、姉妹がやってるの見てきた。
両親が生きてて健常ありきが当たり前のように話されると悲しくなる+8
-6
-
85. 匿名 2019/09/29(日) 13:58:46
>>1
因みに兄弟は招待状も、引き出物も貰えないからね。+5
-5
-
86. 匿名 2019/09/29(日) 14:00:52
弟の結婚式に出た時は色留袖着て、カメラマンに徹してたよ!
もちろんプロもいたしお嫁さんの友達も沢山撮ってくれてたけど、親や親族の様子とか家族目線の写真ってかんじかな。+1
-0
-
87. 匿名 2019/09/29(日) 14:01:08
>>83
文脈でわかるかと思って。
相場が出せないにしても5万はあまりに少ないからせめて7万なら?と言う意味です。+4
-0
-
88. 匿名 2019/09/29(日) 14:01:23
>>1
おめでとうございます。
友人の結婚式では、あなたはゲスト。
身内の結婚式では、あなたはホスト。
おもてなしをする側。
控え室や式場ないで、困った人がいれば、スタッフに言ってあげたり。
主賓の方や、乾杯の音頭、余興をしてくれた方には、特にお飲み物をおつぎしたり、感謝を伝えたりする。
お嫁さん側のゲストの方や、お身内にも気を配り。
素敵なお嫁さんが来てくれて、兄は幸せものです。など、
お嫁さんをたてる。
主さんの父と母もホストだから、動けてるか?
体調は、大丈夫か?気にしてあげる。
忙しいと思うけど、頑張ってくださいね。+12
-2
-
89. 匿名 2019/09/29(日) 14:03:25
>>84
裏読みしすぎだよ
見たことないって事実が書いてあるだけだから+10
-0
-
90. 匿名 2019/09/29(日) 14:03:43
>>79
本当は3万渡せればいいけれど、身内なら家族内で話し合うのもいいと思うよ
お互いになしにするっていうところもあるし、お兄さんが学生の79さんに気をつかっていらないよって言うかもしれないし+1
-0
-
91. 匿名 2019/09/29(日) 14:04:37
つい先月、姉の結婚式でした!
挨拶回りは両親だけしてもらい、自分は祖父母と一緒に写真をずっと撮ってました。
あと、振袖着ました。+8
-0
-
92. 匿名 2019/09/29(日) 14:06:10
>>90
親と連名の場合もあるよね。親がまとめて20万くらい包むの。+4
-0
-
93. 匿名 2019/09/29(日) 14:06:58
>>51
私も76さんぐらいだと思う!
というより、あなたは結婚式しなかったの? あなたが妹ならまだしも姉で家族5人5万はないよね。
子供が小さくて食事いらないって断れば夫婦ふたりで10万ってとこかな。
私は弟のが結婚早くて夫婦で出席してもらったけど、予めふたりで5万で良いよって言ったけど。でもその代わりというか引き出物はださなかった。それも予め伝えた。+10
-0
-
94. 匿名 2019/09/29(日) 14:06:58
妹でもいくつなのかで、変わってくる
学生さんなのか、社会人として数年なのか長いのか、独身か既婚か、振る舞い方が変わる+0
-0
-
95. 匿名 2019/09/29(日) 14:07:03
>>1
主です
皆さんのアドバイス、参考になります
既婚者なので和装だとしても母と揃って留袖になると思います
せっかくだから留袖を着てみたい気もしますが、お酌や挨拶回りがあるなら動きやすい洋装にした方がいいような気もしてきて迷います(^^;+11
-0
-
96. 匿名 2019/09/29(日) 14:10:01
>>95
好きな方でいいと思うよ
お子さんがいないなら和装の方が華があって個人的には好きだけど+5
-0
-
97. 匿名 2019/09/29(日) 14:10:36
>>26
夫婦で最低でも10万は包まないと、恥ずかしくて行きたくない
+10
-3
-
98. 匿名 2019/09/29(日) 14:12:23
>>74
なら子守に徹底したほうが…。赤ちゃん連れで来られても、親戚は喜ぶだろうけどね。
あと、既婚なら普通は着物だよね。+0
-13
-
99. 匿名 2019/09/29(日) 14:12:38
見ず知らずの招待客に私の顔と名前が知られるのが嫌だった。
+5
-1
-
100. 匿名 2019/09/29(日) 14:12:56
私が結婚したときは妹は学生だったからご祝儀なし。
かといって両親から上乗せでもらったわけでもない。
それで妹の結婚式に10万包むのは納得いかない、、包まないのは非常識なのだろうけれど。
やはり包むべきだよね。。+8
-0
-
101. 匿名 2019/09/29(日) 14:13:20
>>93
私は式も披露宴も挙げませんでした。私も出来るだけ多く包みたいですが、なにせ無職で…夫の稼いだお金なので夫が以前五万くらいじゃない?と言っていたのでそれくらいと考えていました。夫婦揃って非常識でした…。+2
-7
-
102. 匿名 2019/09/29(日) 14:14:26
成人済み、社会人の妹からご祝儀なかったんだけど
あるのが普通?ないのが普通?+0
-3
-
103. 匿名 2019/09/29(日) 14:14:27
>>98
横からだけど、既婚なら普通は着物だよねって、こんな人が義母だったら最悪!w
子守に徹しろと言うのなら赤ちゃんのお世話するなら洗濯できる洋装のほうが楽だよくらい言ってくれたらまぁ、好きにはなれる。+23
-1
-
104. 匿名 2019/09/29(日) 14:16:22
>>84
いや深読みしすぎでしょ。この人はただ兄弟姉妹が来たことないって経験を話してるだけ。+7
-0
-
105. 匿名 2019/09/29(日) 14:18:08
>>79
お家の人と相談だよ。
うちは、義実家はそういうやりとりは、なし。
私の実家は、兄弟間も普通にやります。+2
-0
-
106. 匿名 2019/09/29(日) 14:22:14
>>2
常識的な金額はもちろんだけど、親や他の兄弟と相談してから包む金額決めました+5
-0
-
107. 匿名 2019/09/29(日) 14:22:23
>>98
既婚なら普通は着物って初めて聞いた。
地域性?私の地域ではないよ。既婚者も洋服の方が多い。+3
-3
-
108. 匿名 2019/09/29(日) 14:22:26
>>102
その場合は、逆の立場になった時に祝儀はいらないってこと。
折を見て本人に、話しておくといい。
もし、あなたが、家族が増えたら考えて。
+4
-0
-
109. 匿名 2019/09/29(日) 14:28:18
>>79
私も学生で今度兄の結婚式がありますが、
親から「学生だからいいよ。」と言われました+6
-0
-
110. 匿名 2019/09/29(日) 14:29:37
>>43
なんか、寂しい人だね+0
-0
-
111. 匿名 2019/09/29(日) 14:31:50
>>107
それこそ地域性や家風もあると思うけど、既婚身内なら、留袖、江戸褄が多いです。
+4
-3
-
112. 匿名 2019/09/29(日) 14:32:12
>>47
レストランパーティとかじゃなく、ホテルや結婚式場だったら、最初に親族の顔合わせがあると思いますよ
それで新郎新婦の父親から1人ずつ紹介されます+2
-0
-
113. 匿名 2019/09/29(日) 14:38:44
>>109
>>82
>>90
>>105
皆さんありがとうございます!
今日兄が帰ってくるので、それとなく聞いてみます。+1
-0
-
114. 匿名 2019/09/29(日) 14:39:53
私は、兄の結婚式日本人で超孤立していて苦痛だった。
親戚の人達苦手だし
兄や兄嫁の友達も知らない人達ばかりだし
父や母は、親戚などの人達ばかりも話してるし
殆ど黙ってひたすら我慢‼️
帰ってから熱が出た!
+1
-4
-
115. 匿名 2019/09/29(日) 14:46:44
>>87
わかってますよ。+0
-3
-
116. 匿名 2019/09/29(日) 14:51:01
>>115
意味がわかってるのに、せめて7万は?のコメントに私は10万出したよ。普通でしょ!って被せたの??ww
クセが強いww+7
-0
-
117. 匿名 2019/09/29(日) 15:01:44
>>42
新婦の妹が披露宴の最中写真撮って回ってたけど、周りはあまりいい目で見てなかったです。
その子があまりにも会場中を撮りまくってたからっていうのもあるけど。+6
-1
-
118. 匿名 2019/09/29(日) 15:04:17
ご両親がとっても疲れてるしいっぱいいっぱいだと思うから、フォローしてあげたり労わるのはきっと大事。+1
-0
-
119. 匿名 2019/09/29(日) 15:05:37
お嫁さんのドレスの色と被らないように気をつける。+2
-0
-
120. 匿名 2019/09/29(日) 15:14:03
>>113
学生さんのあなたと、お兄さんでは経験不足だと思いますので、
あなたのご両親と同席の上、話されたらいいかと思う。
あなたの家族だけの問題ではなくて、
あちらの家族とのバランスがあると思うので。+1
-1
-
121. 匿名 2019/09/29(日) 15:17:56
>>100
そういうもんよ。+2
-0
-
122. 匿名 2019/09/29(日) 15:21:52
>>107
身内なら着物が多いです。既婚なら着物じゃないほうがおかしいくらい。未婚でも振り袖着たり。地域性でしょうけどね。+4
-4
-
123. 匿名 2019/09/29(日) 15:28:28
結婚式とかマナーの話題となると必ずいるよねw
たぶん50代くらいのネチネチしつこいばばあ。
どーせただのおばさんのくせに妙に堅い言葉を使ってみたり賢そうな言い回しにして文脈おかしくなるの。
そして、うざい。+11
-0
-
124. 匿名 2019/09/29(日) 15:31:37
義理の弟、妹は社会人だけど義母から
2万でいいって言われたみたいで
友人より少なかった
私の兄弟は10万だったのに
だから義理の弟の結婚式には
五万にしようと思うけどダメ?+5
-1
-
125. 匿名 2019/09/29(日) 15:35:12
はっきり言って妹と仲良くない自分は祝儀も出したくないし結婚式にも出たくないし会いたくもない。+6
-0
-
126. 匿名 2019/09/29(日) 15:37:34
>>125
ご両親の子育ては失敗したんですね。+2
-4
-
127. 匿名 2019/09/29(日) 15:48:31
>>124
義両親が弟さんに金額を指示したなら、ご主人から義両親にいくら包めばいいか相談してもらったらいいんじゃないですか?
さりげなく弟からは2万だったけど~みたいな感じで。
弟さんのお嫁さんのお家とあまりに差があるのもどうかと思いますし。
弟さんのお嫁さんからしたら結婚相手が義兄夫婦にいくら包んだかなんて知らないかもしれないし。+5
-1
-
128. 匿名 2019/09/29(日) 15:52:51
私も今度妹の結婚式があります!
私は20代後半で社会人なのでご祝儀は10万包もうと思うのですが何を着るか迷ってます。
独身なので振袖は?と言われるのですが、妹の結婚式に姉が振袖ってなんとなく恥ずかしいような…
気にしすぎですか?+9
-0
-
129. 匿名 2019/09/29(日) 16:11:07
身内の結婚式でも「おめでとうございます」と言って、受付でご祝儀渡すんですか?+0
-2
-
130. 匿名 2019/09/29(日) 16:12:14
>>129
事前に渡すか、私は現金書留で送るときもある。+1
-0
-
131. 匿名 2019/09/29(日) 16:55:42
弟の結婚式はチャペルの後に会費制のレストランパーティーだったし遠距離だったので私はワンピースにした。
でもお嫁さんの妹さんは着物を着ていたので私もちゃんと着物にすれば良かったなと申し訳なく思ったよ。+1
-0
-
132. 匿名 2019/09/29(日) 17:41:06
基本は友達と同じ。席も回らないし、空気になって静かに過ごす。新郎新婦には誰も行かない時に挨拶したくらい。+0
-2
-
133. 匿名 2019/09/29(日) 17:42:13
新婦と被らず目立たずなら、好きなの着たらいいと思う。+0
-0
-
134. 匿名 2019/09/29(日) 17:57:21
>>59
絶対だめだよー!
子供小学生以上なら15万にしときなって!
幼児3人ならまぁ…だけど、さすがに子供3人連れて10万でも少なくない?
私独身で弟の結婚式出た時10万円したよ。
独身だから余裕があったんだけど。+5
-0
-
135. 匿名 2019/09/29(日) 18:32:40
私兄弟の結婚式の時、低賃金フリーター独身一人暮らしだったから御祝儀5万が限界で、その代わりに快く余興した+0
-0
-
136. 匿名 2019/09/29(日) 18:58:25
>>95
若いなら色留袖や訪問着にしたら?
華やかになるからきっと喜ばれるよ+2
-0
-
137. 匿名 2019/09/29(日) 19:03:09
>>122
え?これほんとなの?
今度兄弟の結婚式あるけど膝下の黒ワンピで行く予定なんだけど……
+0
-0
-
138. 匿名 2019/09/29(日) 19:23:56
>>22
地域による。
うちの地方は式場の人が両親に「いまから主賓席から挨拶にお回りください」って言いにきたよ。
ビール注いでテーブル回ってた。+0
-0
-
139. 匿名 2019/09/29(日) 19:26:33
>>107
うちの県(三大都市の一つ)も身内女性は着物が多いよ。
でも首都圏の結婚式もゲストに振袖がそこそこいたからなあ。+0
-2
-
140. 匿名 2019/09/29(日) 19:57:39
せっかくだから振袖着なよ+0
-0
-
141. 匿名 2019/09/29(日) 20:09:43
>>13
でもあんまり暗めのドレスばっかりになると全体的に華がなくなるから
私の時は明るめ(赤、水色とか)のドレスで来て!って皆んなに伝えた。
黒ばっかりだと葬式みたい。+2
-0
-
142. 匿名 2019/09/29(日) 21:49:42
服装については親に確認するのが一番だと思う
地域性ももちろんあるけど、相手側の家とのバランスもある+1
-0
-
143. 匿名 2019/09/29(日) 22:48:12
我が家、結婚したとき義妹から祝儀もらってないし、お祝いの言葉もなかった。
義妹が今年結婚するらしいけど祝儀包みたくないわ。
私の1つ上なんだけどね。+0
-0
-
144. 匿名 2019/09/29(日) 23:15:08
年末に弟が結婚するんだけど、できたら写真をいっぱい撮ってほしい!と言われてる(お嫁さんにも)
そういうの苦手で極力目立ちたくない。けど、がんばって色んなテーブル周ろうかなぁと思ってたんだけど、でしゃばるのはよくないとのコメントが...
どうしたらいいんだろう。挨拶を丁寧にして控えめに撮ったとしても、テーブルの人たちの写真はやめたほうがいいのかな?+0
-0
-
145. 匿名 2019/09/29(日) 23:45:44
>>51
私の結婚式のとき、
兄は4人家族(2,3歳の子ども、子ども用のお料理あり)だったけどご祝儀5万
姉は夫婦のみで7万だった
兄少ない!って思うかもしれないけど、私は兄の結婚式のとき学生だったのもあって社会人の姉と2人で5万で出したし、出産祝いも何もしていなかったので、特に不満はありませんでした。
51さんも自分の時にお祝いを特にもらっていないなら別に5万だったとしても妹さんは何も思わないと思いますよ。
何なら夫の親族夫婦は大体10万以上でしたがうちの親族には5万もいました。
兄よりも何気に親族夫婦5万の方が新郎側との格差を感じて内心ではショックでした。+1
-0
-
146. 匿名 2019/09/30(月) 00:39:18
>>137
会場と年齢による
和装じゃなくても大丈夫だよ+0
-0
-
147. 匿名 2019/09/30(月) 00:43:55
>>144
写真撮るくらいで出しゃばって…って思われないから大丈夫だよ!あなたも思わないでしょ?
でも欲しいのが各テーブルの写真なのか、イベント中の2人の写真なのか新郎新婦に聞いといた方がいいかも
各テーブルだったら、写真係なんで1枚撮らせて下さいって回ればいいと思うよ+0
-0
-
148. 匿名 2019/09/30(月) 00:48:39
>>136
兄弟の結婚式は基本留袖だよ。
新郎側の家(この場合、主のご両親)の許可があれば、色留袖もあり。紋はつけたほうがよいと思うけど、これも気にしない家柄だったらなくてもいい。
今回色留袖で大丈夫なのであれば、色留袖は幅広く使えるので持っておくのをおすすめします😄+0
-0
-
149. 匿名 2019/09/30(月) 00:54:30
>>148
失礼しました。主さんが未婚であれば、振袖でよいです。+1
-0
-
150. 匿名 2019/09/30(月) 04:26:40
>>143
包まなくて良いと思う
私も兄嫁居るけど、正直、自分がやってない事をやってもらうと(ありがたい事だとは思うけど)すごく気が重い。
+0
-0
-
151. 匿名 2019/09/30(月) 07:09:38
いくら親に出さなくていいと言われても、ご祝儀かお祝いのプレゼントは渡した方がいい。
兄はそれで良いかもしれないけど、お嫁さんは良い気はしないからね。
+0
-0
-
152. 匿名 2019/09/30(月) 07:17:26
>>102
私は成人済み、社会人の義妹からはご祝儀ありませんでした。
お互い様の意味も込めて義妹の結婚式ではご祝儀払わない、もしくは相場とされる10万は払わなくていいかなーと思っていたら、旦那は当然のように10万包むと言い出し揉めました。兄だから何かしてあげるのは当たり前だと。
それが最たる例なんだけど、他にも家族の考え方の違いを痛感することが多くなり、そんなに関わりもないけど義実家のことが嫌いになったよ。
+4
-0
-
153. 匿名 2019/09/30(月) 07:42:25
義弟の結婚式出ることになり東京から島根に行きます。幼児一人と赤ちゃん2人で参列予定なのですが親族の場合はお車代と宿泊費は新郎新婦側が手配してくれますよね?私が結婚式の時は親族分全部負担しました。+0
-0
-
154. 匿名 2019/09/30(月) 11:49:06
>>153
常識的な人だったら手配するものだと思うけど。手配しませんって非常識な人もいるから確認したほうがいいかも。+1
-0
-
155. 匿名 2019/09/30(月) 11:52:31
>>117
何が悪いんだろうね。+0
-0
-
156. 匿名 2019/09/30(月) 11:53:51
>>126
姉妹仲が良くないというだけで失敗なのか。子育てって大変だな。+0
-0
-
157. 匿名 2019/09/30(月) 11:56:18
>>141
ドレスの色に注文つけるってすごい新婦だね。+2
-0
-
158. 匿名 2019/09/30(月) 11:58:33
>>144
新郎新婦に頼まれてるなら、司会の人にも話通してもらって、新郎のお姉さまが写真係としてみなさんの席を回りますので是非みなさん笑顔で写ってください!とか一言言ってもらったらやりやすいかも?+0
-0
-
159. 匿名 2019/09/30(月) 18:06:51
>>157
はい💓すごい新婦です(^^)+0
-0
-
160. 匿名 2019/09/30(月) 18:49:12
>>154
お返事ありがとうございます!私からは聞きにくいので夫から聞いてもらいます!+0
-0
-
161. 匿名 2019/09/30(月) 19:28:45
いろんな方と会われると思いますが、「新郎の妹です。よろしくお願いします」「本日はありがとうございました」と挨拶ははっきりと伝えるべし。
無理しない程度に親とくっついていると大概の方との挨拶や会話はできると思うよ。
挨拶大事。+0
-0
-
162. 匿名 2019/10/01(火) 17:46:50
>>9
え、これにマイナスつくの意味わからない
兄弟が主役なんだし綺麗目清潔目立たないは常識じゃないの?
友達の結婚式じゃないんだよ?+0
-0
-
163. 匿名 2019/10/01(火) 17:48:34
>>157
ドレスコード決めるのって普通じゃない?
カジュアルで、とかフォーマルでの範疇じゃん
海外だと色指定とかあるよ+0
-0
-
164. 匿名 2019/10/04(金) 21:31:34
親族ですが、挙式場の美容室を使うのってマナー違反ですか??
私は式場の美容室の方が楽なので、何も意識せずに当たり前のように使う予定でいましたが旦那に「それはおかしい。常識的にない。」と言われました。
理由は「新郎新婦と似たようなヘアメイクになるかもしれないし、スタッフの人員を割いてしまうから」だそうです。
一般的なマナーとして式場の美容室を使うことは悪いことなのか意見をお聞かせください。+0
-0
-
165. 匿名 2019/10/10(木) 11:52:00
>>164
身内の式なら全然あり!
むしろ新郎新婦が手配してくれない?
私は友人枠参加だけど新婦がホテル内美容院の
セット予約取る?って聞いてくれたよ!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する