-
1. 匿名 2019/09/26(木) 20:48:56
看護師のトピがあったので立ててみました!
色々お話を聞かせてください!+21
-7
-
2. 匿名 2019/09/26(木) 20:50:53
保育士辞めて、介護施設で事務してます+58
-0
-
3. 匿名 2019/09/26(木) 20:51:26
介護は保育士資格持ってる人すごく多い+110
-1
-
4. 匿名 2019/09/26(木) 20:51:36
歯科助手してます。+7
-1
-
5. 匿名 2019/09/26(木) 20:51:39
保育士やめて歌舞伎町ホストなら知ってる+0
-12
-
6. 匿名 2019/09/26(木) 20:51:42
今は問屋さんで配送営業です。+13
-1
-
7. 匿名 2019/09/26(木) 20:51:52
元職場の人は事務をして職場結婚して、産後はパートで保育士してた。手に職がある人は羨ましい。+78
-3
-
8. 匿名 2019/09/26(木) 20:52:10
ゴールドマンセックスで働いてます!+1
-26
-
9. 匿名 2019/09/26(木) 20:52:37
+2
-4
-
10. 匿名 2019/09/26(木) 20:53:28
嫌な保護者ってどういう人ですか?
今の所、提出物は期限内に出しているし
休みの連絡も時間内にして、先生に威圧的な態度とか小さいクレームなど言ったことないです。+5
-28
-
11. 匿名 2019/09/26(木) 20:53:46
内科でフルタイムでパートしてる+8
-3
-
12. 匿名 2019/09/26(木) 20:53:52
雑貨屋です。命の危機がないだけかなり楽です+110
-4
-
13. 匿名 2019/09/26(木) 20:54:14
教員免許も持ってるので教員してます。+26
-0
-
14. 匿名 2019/09/26(木) 20:55:26
介護士+15
-3
-
15. 匿名 2019/09/26(木) 20:56:32
保育士長くしてるけど、一度保育士から離れて別の職業に就いても結局保育士に戻ってきてる人が多いように感じる。
出産後パートで戻ってきたりとか。
最近じゃブランクあっても採用されるし、子育て経験あればプラスになる所もあるし。+125
-1
-
16. 匿名 2019/09/26(木) 20:57:08
事務職。行きたい時にトイレに行けて、急かされずにゆっくりよく噛んでご飯を食べられることにすごく幸せ感じてます。子どもが嫌いになったわけじゃないんだけどね。+150
-1
-
17. 匿名 2019/09/26(木) 20:57:25
派遣社員
残業は1分からでるし
休みやすいし
給料も高いし
残業も少ない
出会いもある+71
-3
-
18. 匿名 2019/09/26(木) 20:57:45
100円ショップ
同じルーティーンで楽
定時でさくっと帰れるのすごく楽ー!!+92
-3
-
19. 匿名 2019/09/26(木) 20:58:09
耳鼻科の受付してます+6
-0
-
20. 匿名 2019/09/26(木) 20:59:12
+3
-1
-
21. 匿名 2019/09/26(木) 20:59:26
>>15
正職保育士とパート保育士じゃ全然違うからね
天と地くらい仕事量や責任の差があるよ
+134
-4
-
22. 匿名 2019/09/26(木) 21:00:49
キャバクラ。
お金貯めたらパソコンの資格取って事務職したい。+6
-4
-
23. 匿名 2019/09/26(木) 21:03:33
やっぱり保育士さん疲れますよねー
自分の子供1人でもぐったりなのに、ほんと大変なお仕事
気力・体力も知識も経験も必要なのに、お給料が見合ってない+107
-1
-
24. 匿名 2019/09/26(木) 21:04:22
>>10
嫌な保護者ってどういう人ですか?
→こういうところでさえも的外れな質問する人+84
-4
-
25. 匿名 2019/09/26(木) 21:04:24
>>10
保育士が集まるだろうからってそれはトピズレ。
期限内に提出物出す、時間内の連絡、威圧的な態度取らないなんてそもそも当たり前の事だよね。+73
-2
-
26. 匿名 2019/09/26(木) 21:04:48
>>3
保育士の実習で介護があります。長男が保育士の専門学校で保育士の資格を取得しましたが介護職の方がいいという事で介護の仕事をしています。+26
-0
-
27. 匿名 2019/09/26(木) 21:05:02
介護の仕事してます
子どもと老人って違うけど似てるところもある+9
-0
-
28. 匿名 2019/09/26(木) 21:05:18
>>22
とりあえず子供褒める感じで、客も褒めておけばいいよね+3
-0
-
29. 匿名 2019/09/26(木) 21:07:45
保育士3年勤めて辞めて事務員10年してます。
残業ないし持ち帰りの仕事ないし土日絶対休みだし時間に追われないしすごく気持ちが楽です。
保育士の友達にはずっと座って仕事とか無理ー!やりがいないでしょー!って言われますけど私には合ってます!+92
-0
-
30. 匿名 2019/09/26(木) 21:07:49
>>10です
トピズレですみません位一言入れておけば良かったですね。
マイナスかなりついてたんで叩かれるなって思いました。
すみません、改めて別のトピで質問します。
+3
-14
-
31. 匿名 2019/09/26(木) 21:09:06
>>15
そう言えば子供が通ってた幼稚園の先生も2人くらい何年かして戻って来てた、寿退社や妊娠で中堅先生がバタバタと辞めて行ったから呼び戻されたらしいけど。お給料上がったのだろうか。+1
-2
-
32. 匿名 2019/09/26(木) 21:10:02
>>25
10です。前嫌いな保護者の例にこの内容出てたんで、それ以外にあるかな?って思っただけです。
失礼しました。
+1
-1
-
33. 匿名 2019/09/26(木) 21:10:27
いま子どもがいて事務の仕事してる
独身の時、保育士やってて保護者からいろいろ相談も受けたけど子育て経験なかったから分からないこともあった
子どもがいる今なら保護者との接し方も変われたかな、とか考えてしまう
戻る気はないですけど+80
-0
-
34. 匿名 2019/09/26(木) 21:12:03
13年保育士して、出産の為に一度退職しました。
来月出産し、春から子供保育園入れてまた保育士として頑張ろうかなと思ってますが、ここを見て他の職種に移られた方が多くてびっくりしてます。
人生経験として、他の仕事もやってみたい気もするけど、保育士しかした事ないから不安が大きいかな…+32
-2
-
35. 匿名 2019/09/26(木) 21:12:29
>>24
そん位で嫌いになるんか(笑)+15
-0
-
36. 匿名 2019/09/26(木) 21:14:41
保育士3年で辞めて、学校通って看護師になりました。
今は小児科でナースしてます+69
-0
-
37. 匿名 2019/09/26(木) 21:16:41
旦那の転勤で辞めたけど祖母にもうしばらく保育士はしなくていいよって言われた。苦労してるところを見られてたからかな。+1
-0
-
38. 匿名 2019/09/26(木) 21:17:53
小児歯科で助手してます。人手が足りてる時は待ち合い室のプレイルームで遊び相手したり。
保育士してる時よりも給料も上がったしそこまで責任を感じなくても良くなってのびのびと働けるようになったかな。+48
-1
-
39. 匿名 2019/09/26(木) 21:19:32
某おもちゃ屋さんでパートしてる。これまだ流行ってるんだ!とか進化してる!とか楽しい発見もある。+12
-0
-
40. 匿名 2019/09/26(木) 21:19:43
介護の仕事してる、老人はムカつくじじいばかりで、私の施設は生活保護のお客様が多いから、ハッキリいって程度が悪いし、子供のが断然可愛いし子供は天使みたいで好きだけど。
夜勤やれば月に25万は貰えるし(プラス10万)持ち帰りの仕事は無いし、ピアノももう弾けないし、二度と戻りたく無い。
上の腐り具合は、保育園も介護施設も変わらないかな+33
-1
-
41. 匿名 2019/09/26(木) 21:20:51
まだ正職員保育士ですけど
唯一のいい所は、結婚してパート保育士になると
急激に勤務が楽になる。
場所にもよるけど、ほとんどの所が
担任ではなく担任の補助だから、ただ子どもの世話して帰れる。
その他の事務仕事やら行事の企画もなくなるし
定時で帰れる。
他の職種のパートより、子どもが大丈夫なら楽だよ。
正職員保育士を経験した人なら誰しもパートは楽と思うはず。
それだけは資格持ってて良かったと思う。
ただ、正職員は地獄!+76
-2
-
42. 匿名 2019/09/26(木) 21:24:07
10月からの無償化が地雷すぎで、4月に辞めさせて貰いました。
引き止められましたが、どうしても耐えられなかった。
今は、事務職やってる+10
-2
-
43. 匿名 2019/09/26(木) 21:26:08
トピズレなんて結構あることじゃん
みんな仲良く話しましょうよ
今は事務職です。気持ち的に楽。+6
-0
-
44. 匿名 2019/09/26(木) 21:27:31
結婚を機に、主人の会社で一緒に働いてます。
保育士やりたいけど、今の環境から抜けれない気がします。+4
-0
-
45. 匿名 2019/09/26(木) 21:28:21
新卒で保育士やってメンタルズタボロになって2年ぐらい休職して、事務職やったら性に合ったのか自力で日商簿記2級とってワープロ検定もExcelとWordどちらも1級取得できるまでになりました。
結婚して子ども産んで、やっぱり子どもかわいい!!と思い、扶養内パートで保育士リベンジしましたがやはり人間関係で全く上手くいかず十二指腸潰瘍が4つ出来、結局今は経理事務やってますw
やはり私には事務職があっているようです。。。+61
-2
-
46. 匿名 2019/09/26(木) 21:31:01
場末のホステスやってる不倫女なら知ってる。+0
-0
-
47. 匿名 2019/09/26(木) 21:33:58
>>24
心狭い保育士やな+9
-0
-
48. 匿名 2019/09/26(木) 21:41:48
給料安すぎる+7
-0
-
49. 匿名 2019/09/26(木) 21:43:41
中小企業の事務です。
私はレズビアンなので今後も1人で最低限自分は養って生きていく必要があるのですが、腰と首をやっちゃいまして、末永く続行することができませんでした。
お給料の問題もありました。+4
-0
-
50. 匿名 2019/09/26(木) 21:48:08
今は出産して辞めちゃったけど無印で働いてた。
ずっと0.1歳クラスだったから接客中に言葉が通じる相手ってすごい!!!って謎に感動した。
今のところ保育士に戻る気はほぼない。
ピアノ弾けないし、給料も休みも少ないし。
4.50歳になったらパートくらいがちょうどいいんじゃないかと思う。+25
-1
-
51. 匿名 2019/09/26(木) 21:58:58
保育士にずっと憧れてて国試で取って
今年からパートで働いてますが辞めたい笑
本当に人間関係ドロドロ!
+36
-0
-
52. 匿名 2019/09/26(木) 21:59:10
事務職に変わって13年くらい
お金に困っても
もう二度とやらないだろうな
+7
-0
-
53. 匿名 2019/09/26(木) 22:09:44
農家です。
めちゃくちゃ気楽〜!
夫婦でやってて旦那も別の作業で別々に働いてる事が多いから煩わしい人間関係も全くないし。
ただ、一人での作業は話し相手がいなくて寂しいw+20
-0
-
54. 匿名 2019/09/26(木) 22:10:50
潜在保育士めちゃくちゃ多いんだっけ?
たまに県か市から保育士やりませんかって案内届くけどやろうと思わないや…。+29
-0
-
55. 匿名 2019/09/26(木) 22:15:32
保育士期間は短いのですが…
短大卒業後、お受験幼稚園に就職するもメンタルやられて2年で退職→公立保育園で1年契約で働きながら英語を勉強→大手企業で事務職を4年→出産を機に退職して10年以上経ちます。
転職ばかりの人生でしたが、色々な環境で仕事を経験できたことは私にはプラスになりました。+9
-1
-
56. 匿名 2019/09/26(木) 22:16:19
20代から60代くらいの女性ばかりなんて、何もない訳がないですよね。寿退社してスポーツショップでパートしてます。時給もパート保育士とあまり変わらないし、体力的にももう戻れません。+13
-0
-
57. 匿名 2019/09/26(木) 22:21:49
>>21
そりゃそうでしょ。出産して周りに頼れる人いない人とか早番、遅番ある正職では働けないでしょ?
そうゆう人はパートでしか働けないよ。ボーナスもないのに正職と同じ仕事量求められても困るわ。+17
-0
-
58. 匿名 2019/09/26(木) 22:28:26
結婚を機に退職して事務職してます!
あんなにがむしゃらに働いて毎日しんどかったこと思ったら、保育士たいへんだったなぁと思います+11
-0
-
59. 匿名 2019/09/26(木) 22:29:18
>>41
パート保育士です。仕事面では楽ですが、それ以上に人間関係が酷すぎて辞めたいです。
正職がきつすぎて優しいパートの先生が次々と辞めていき、常に求人出してる状態。子供の行事も人手足りなくて休ませてもらえません。
去年は引き留められ辞めれませんでしたが、今年度で絶対に辞めたいです。+29
-0
-
60. 匿名 2019/09/26(木) 22:32:15
保育士経験のある方。
マッチングアプリで、週数時間から、都合のよい時間のみでベビーシッターという働き方もありますよ。
キッズラインやキズナシッターなど。+9
-0
-
61. 匿名 2019/09/26(木) 22:34:22
パワハラとモラハラを理由にやめました…
障害者の福祉作業所に転職しました!
一番長く続いています。+10
-0
-
62. 匿名 2019/09/26(木) 22:40:30
保育士は本当にお給料が少なくて同期は皆1年で辞めていきました。
私は続けていましたが、仕事内容は大変だし勤務時間も長かったので辞めました。
休む暇もなくてアトピーが悪化してしまいました、
今はテレアポでゆったりと働いています。
自分に合った仕事が見つかって良かったです!
+17
-1
-
63. 匿名 2019/09/26(木) 22:46:33
>>26
子ども相手が大変なのもあるけど
モンペに疲れて辞める人多いと聞いた
文句が多いんだよね
+21
-1
-
64. 匿名 2019/09/26(木) 22:46:47
やめて、事務員+2
-0
-
65. 匿名 2019/09/26(木) 22:47:54
保育士より、割りに合わない時給はなかなかないので、どこにいっても幸せな気持ちで働けます+24
-0
-
66. 匿名 2019/09/26(木) 22:53:25
そうそう、事務員始めたとき、楽しくて笑顔が増えた。+7
-0
-
67. 匿名 2019/09/26(木) 23:17:17
5年くらい接客系の仕事して、保育士に転職して2年くらいやって、お局先生にやられて精神的にズタボロになって辞めて、今は事務員してる。
本当にね、普通の企業勤めたら保育士の職場環境ってメチャクチャなんだなと思うよ。大半が保育科出た学生で実習とボランティアでアルバイトも難しくて他の職場を知らず、社会の右も左もわからないところに保育業界のしきたりを詰め込んでやりがいと子ども可愛さで洗脳するから、中々転職に踏み切れない若い人が、結婚か体壊すまでやってくれてるのに支えられてる。
需要があるならせめて給料上げろよって思う。2%とかじゃなくて10万単位でね。
+34
-0
-
68. 匿名 2019/09/26(木) 23:27:50
>>18
一緒〜!私も100キンでーす。
楽しいし、今までがどんだけ割に合ってなかったかを実感したよ。きちんとお昼ご飯休憩あるのがこんなに幸せとは!
私はレジの方が好きだけど、整理整頓が得意な人とか品出し向いてると思う。もう保育士には戻らないだろうな〜+10
-0
-
69. 匿名 2019/09/26(木) 23:28:49
保育園って園長、副園長、主任、みんな
性格ひんまがってた。
+23
-0
-
70. 匿名 2019/09/26(木) 23:34:42
>>30
トピズレですみませんって書けば良いと思ってるあたりもかなりアレな人だねあなた!+0
-7
-
71. 匿名 2019/09/26(木) 23:36:16
短大を卒業して保育士資格と幼稚園教諭の免許を取り幼稚園で働いて今はカフェバイトです。免許は25年前に取ったのですが、最近友達から更新しないといけないんだよ、と聞きました。また働きたいと思ってますが、その免許使えるのでしょうか。+5
-1
-
72. 匿名 2019/09/26(木) 23:42:34
医療系の事務をしてますが
保育士をしていた新人ちゃんが入職しました。
勉強熱心だし
めっちゃいい子です( ´ ▽ ` )+10
-1
-
73. 匿名 2019/09/26(木) 23:50:21
飲食店で接客。持ち帰りなく残業もない。面倒な客も毎日来るわけでもないから、信頼関係〜とかない。めっちゃ楽です!!+4
-0
-
74. 匿名 2019/09/27(金) 00:35:31
>>71
まずら、しらべろ。な?+1
-5
-
75. 匿名 2019/09/27(金) 01:13:02
>>40
介護やってたけど持ち帰り仕事めちゃくちゃあったよ
保育士の学校はもう一年行けば介護の資格が取れる所もあるね
そこ出身の人多かった+8
-0
-
76. 匿名 2019/09/27(金) 01:15:51
私のまわりは保育士→アパレル店員になる人が多かったです+5
-0
-
77. 匿名 2019/09/27(金) 01:48:12
保育士さん、保育園や幼稚園てそんなに人間関係ドロドロなんだ…
子どもたちにはあんなに優しい先生なのに…+8
-0
-
78. 匿名 2019/09/27(金) 02:23:23
人間関係はやっぱり悪い所ばかりだった気がします。
辞めて就職活動してますがそれはそれで色々な問題につまづいてます。+3
-0
-
79. 匿名 2019/09/27(金) 02:57:51
>>15
保育士やりますって言えば市からお金もらえたり保育園優遇されるからね
それでも嫌だから私はもうやらない(笑)+9
-1
-
80. 匿名 2019/09/27(金) 04:22:10
保育士、看護師、介護の女性喫煙率の高さは異常+3
-0
-
81. 匿名 2019/09/27(金) 04:55:42
>>41
園によりますよね。私は結婚を機に仕事との両立が大変だからパートに降りたのに勤続年数が長いからと常勤の時と仕事量変わらなかったよ。制作物持ち帰ったし一時保育の面接もしたし行事担当、誕生会全部やったよ。
確かに少しは仕事量減ったけど気持ち的は常勤と変わらなかった。早番遅番はなかったけどあまり定時で帰れなかった。周りの先生からはパートに思われてないパートだよねって同情されたよ。
要はいいように使われ給料だけ一気に減った感じ。
バカバカしいよね。子どもが生まれた今、少しは親の気持ちは理解出来るけど二度とやりたくない。+17
-1
-
82. 匿名 2019/09/27(金) 05:46:42
>>10
気持ちお察しします
何気なくトピ見ていて『嫌な⚪️⚪️いて…』と書いてあると、つい嫌な⚪️⚪️ってなんだろう…自分はどうだろう…って不安になって聞きたくなること私もありますから。
10さんのようにしっかりされている方が多い中、全く真逆でルーズな保護者の方もいらっしゃいます。
改善を求めてもこちら側の対応が悪いのだと逆ギレされる方もいらっしゃいます。
あと以外と多いのはしっかりしすぎたり、心配・不安なあまりに何かと相談メールやLINEを担当保育士に送る方。
気持ちやワーキングママの立場はわかりますが、業務外の深夜に送られて来ることもあり、対応に困ります。
保育士は園児1人の担当ではありません。
困りごとは大小関わらず重なれば嫌な保護者、様々なケースの嫌な保護者がクラスにいて、あちこち解決に回っている間に疲弊して子どもどころではなくなり、辞めてしまう保育士も多くいます。
10さんの参考に少しでもしていただけたら幸いです
私は現役ですが、気持ちが弱くなったり疲れてしまうと、つい他業種についた方の体験トピを開いてしまいます。
こればかりは職場では相談できませんし、聞くこともできませんので(笑)。
トピずれで大変申し訳ありませんでしたが、これからも様々なケースをお聞かせいただけたらな…と思います。
+5
-4
-
83. 匿名 2019/09/27(金) 08:55:31
逆に今、事務から保育士やりたいと考えてたところですがやっぱり厳しいんですね…
資格だけで実務経験がないんで煙たがられるかもと躊躇してるんですが、結構経験なしOKの求人もあるんですよね。実際は資格だけじゃ難しいんでしょうか?
ちなみに企業内保育所や病院内保育所が気になってます。経験ある方いますか?+4
-0
-
84. 匿名 2019/09/27(金) 09:07:29
>>70
たまにこういう揚げ足とりが出てくる+4
-0
-
85. 匿名 2019/09/27(金) 09:17:17
保育士5年やって、今は事務仕事しています。
子供は好きだったけど、持ち帰りの仕事、安い給料、
モンスターペアレント、何より女性だけの職場の人間関係がつらかった。
+8
-1
-
86. 匿名 2019/09/27(金) 10:34:44
>>83
認可の保育士してました。役職で求人関係も関わっていた立場なのですが、資格あるだけでも園からしたらとてつもなく有り難い存在ですよ。
人手が足りなすぎて、経験も資格もないパート雇うぐらいです。
+6
-0
-
87. 匿名 2019/09/27(金) 11:01:21
>>71
元幼稚園教諭です。
今ちょうど更新講習を受けているところです。
過去に幼稚園教諭として働いていた人は、更新講習を30時間受ければ更新できます。
でも、勤めていた園の園長印をもらわなくてはいけないです。
25年前ならもらうのは難しいですよね。。
パートで働くなら、確かその旨をパート先の園に伝えると園長印もらえるはずです。
(↑上記はちょっと自信がないので〝確か〟と付けました)
更新制度、ややこしくてネットで調べても理解出来ないところもあると思うので、教育委員会に電話で聞いてみる方が早いかもです。
30時間の勉強は、大学で行なっているところもあるし、放送大学や、ネット環境があれば全て自宅のパソコンで行うこともできます。
この講習は、小中高教諭と一緒にするので、大学でとなると人気の講習には募集が殺到して(ネットで一斉に行う)、予約を取ること自体が大変なようです。
私は子育て中なので自宅で受けることにしました。
更新するのに3万円程お金がかかります。
長々と失礼しました。+5
-0
-
88. 匿名 2019/09/27(金) 12:28:11
幼稚園教諭半年ほどやって今は子ども服の販売員してる!子どもとほどよく関われるし楽しい!+4
-0
-
89. 匿名 2019/09/27(金) 13:22:52
保育士してる友達の年賀状、毎年クラスの子供達との写真なんだけど
これってありなの?
親御さんとか知ったら嫌じゃないのかな?
どこに行っても保育士アピールするし、うっとうしい+11
-0
-
90. 匿名 2019/09/27(金) 13:48:06
>>87
お返事、ありがとうございました。子育て中に30時間も自宅であっても、大変ですね。
詳しくありがとうございました。早速、教育委員会に問い合わせてみます。ありがとうございます。+5
-0
-
91. 匿名 2019/09/27(金) 15:12:34
>>77
子供達にも優しくないよ?保護者の前でだけは優しいフリけど、普段の保育ではきついの多いよ。
今運動会の練習してるけど厳しくて可哀想。そこまで怒らなくても、、ってパートはみんな思ってる。+14
-0
-
92. 匿名 2019/09/27(金) 19:26:44
保育士と幼稚園教諭の免許あって、実際に働いたけどお局先生にイジメ倒されてメンタルやられて辞めた
そこからは郵便局で内務の仕事してた
子ども産んで子育てして初めて分かる感覚ってたくさんあるしまた保育士やってみたいって思った
子どもが行ってる保育園は製作持ち帰り有りだし、会議やら行事で土曜出勤ありまくるし、やっぱりキツいなってなってしまう
単に子どもの相手してるだけなら喜んでやりたいんだけどな
さすがにそんなとこないか(笑)+5
-0
-
93. 匿名 2019/09/27(金) 20:01:39
>>90
幼稚園、正職で担任持つのはとても大変でしたが、預かりの先生などは楽しそうだなぁと思って見ていました。
いい職場が見つかりますように(^^)+4
-0
-
94. 匿名 2019/09/27(金) 21:27:50
グラフィックデザイナーになりました+2
-0
-
95. 匿名 2019/09/27(金) 21:36:32
同僚がめっちゃ意地悪なんだもん。
みんな保護者から怒られたり嫌われたくないから、責任転嫁はんぱなかった。+6
-0
-
96. 匿名 2019/09/27(金) 21:37:25
>>42
その思考回路めちゃくちゃ理解出来る。私も勤めてた保育園が日祝日保育実施に踏み切った段階で辞めた。そんなにハードル下げて誰でも気軽に預けられるようにしたら保育士にも子ども達にもすごいシワ寄せが来るんだよ、やってられっか、と思って。+8
-0
-
97. 匿名 2019/09/27(金) 21:49:37
なんで保育も介護もこんなに給料低いんだろうね。凄く需要の高い尊い仕事なのに。
年寄り、子どもの世話なんて女の得意分野だろ?高給でやらせる価値も無いし…ってじじぃの政治家の発想が変わらない限りこの分野の人手不足は解消されないよ。+4
-0
-
98. 匿名 2019/09/27(金) 22:02:18
平然とブラック脳な人多くないですか?パートさんたちは時給で働いているのに、勤務時間より前に朝礼やるから来いだの、雑務でナチュラルに毎日15~30分残業してるし… 正職ならわかるんですよ。パートさんにそれ求めるのおかしくないですか?そんな上司に引いてます。+6
-0
-
99. 匿名 2019/09/28(土) 07:19:41
>>98
わかりますー!
定時前に朝礼、定時後に終礼。
たった10分だけど、それを毎日、何年も積み重ねたらかなりの額。
定時ギリギリに出勤すると、時間的には問題ないのに怒られる。おかしいよねー。+2
-0
-
100. 匿名 2019/09/29(日) 05:00:42
新人の頃はまだ染まってなくて、先輩達みんな出勤早いなーと思いながら普通に五分前に出勤してた
+4
-0
-
101. 匿名 2019/09/30(月) 18:33:02
>>75
介護って何持ち帰るの?!
+0
-0
-
102. 匿名 2019/10/02(水) 08:30:24
>>24
仕事中忙しいとイライラしてそうな人ですね+1
-0
-
103. 匿名 2019/10/02(水) 08:33:08
>>25
それが出来ない人が多数いるのも事実+1
-0
-
104. 匿名 2019/10/11(金) 01:21:49
どんな職業でも働くのが辛い。+1
-0
-
105. 匿名 2019/10/12(土) 00:41:33
今は農業です。
平和です。+0
-0
-
106. 匿名 2019/10/18(金) 17:25:52
>>41
パートは楽だと思ってるみたいだけどそうでもないよ
自分より経験浅い正社員保育士が間違えた対応してても注意しずらいし、なんなら理不尽とも言える指示にしたがわないといけない、、、
そのぶん責任の重さは違うから致し方ないけど精神的にはモヤモヤすること多数+4
-0
-
107. 匿名 2019/10/19(土) 18:09:24
子どもは好きなんだけど…
トイレットペーパーの芯をいまだ工作に
使ったり、すずらんテープ(画像)で作った紐を
洗濯干しやら子どものハンガーをしばるのに
使ったり(買った方が早くない?)
などちょい貧乏くさいのが苦手です。
幼児が集まる場所なんだからかわいくしようと
思えばできるのになぁ…。
と思うペーパー保育士です。+2
-0
-
108. 匿名 2019/10/19(土) 18:14:55
>>65
わかる〜
保育士で体壊してら洋服関係の事務やってたけど
社販で服が買えるしわたしはよかった!+1
-0
-
109. 匿名 2019/10/19(土) 18:18:08
>>76
わたしもー!
ショップ店員じゃないけど
アパレル事務!やってた。
+1
-0
-
110. 匿名 2019/10/19(土) 18:23:05
>>50
そう思って保育園で週3、3時間だけ
働き始めましたが…
現在46歳。
働き初めて今4ヶ月目風邪ばっかりもらってしまい
やっぱり事務の方がいいかな?と思いはじめてます…+1
-0
-
111. 匿名 2019/10/19(土) 18:28:09
>>107
自己レス
↓このテープを編んで紐にしたものを
あれこれに使うんです。+2
-0
-
112. 匿名 2019/10/19(土) 19:22:42
>>101
書類かな?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する