ガールズちゃんねる

保育士あるある

327コメント2019/07/29(月) 20:42

  • 1. 匿名 2019/07/11(木) 18:48:59 

    語りませんか?

    砂団子渡されて🍡あ〜おいしいなぁ♡
    って食べる真似すると
    え、砂だからたべられないよ?と真顔で突っ込まれる…

    お迎えの時にパパだと明らかにテンション低い

    +493

    -11

  • 2. 匿名 2019/07/11(木) 18:49:42 

    保育士からみる園児あるある?

    +204

    -1

  • 3. 匿名 2019/07/11(木) 18:49:51 

    保育士の人はプライベートでもテンション高い

    +20

    -56

  • 4. 匿名 2019/07/11(木) 18:49:56 

    +212

    -13

  • 5. 匿名 2019/07/11(木) 18:50:08 

    エプロンの収納に困るほどエプロンで溢れかえる

    +332

    -6

  • 6. 匿名 2019/07/11(木) 18:50:17 

    先生見てみて
    クワガタといわれたそれはブラックホールよりも無敵と言われるアイツ

    +374

    -8

  • 7. 匿名 2019/07/11(木) 18:50:21 

    なかなか皆が仲が良い職場は無い

    +458

    -7

  • 8. 匿名 2019/07/11(木) 18:50:25 

    男ウケばつぐん!

    +112

    -50

  • 9. 匿名 2019/07/11(木) 18:50:28 

    >>1
    そりゃ園児あるあるや

    +148

    -3

  • 10. 匿名 2019/07/11(木) 18:50:40 

    意外と家事が苦手な人多い
    部屋が散らかってたり

    +262

    -6

  • 11. 匿名 2019/07/11(木) 18:51:11 

    幼稚園の先生より下に見られる

    +245

    -34

  • 12. 匿名 2019/07/11(木) 18:51:11 

    子供が好き=人格者とは限らない

    +415

    -2

  • 13. 匿名 2019/07/11(木) 18:51:12 

    保育士あるある

    +220

    -3

  • 14. 匿名 2019/07/11(木) 18:51:20 

    保育士で高齢者介護の仕事もしていましたが、
    子どものオムツ交換は楽しいけれど、大人のは苦痛。。

    +409

    -2

  • 15. 匿名 2019/07/11(木) 18:51:41 

    結婚が早いか遅いかの極端

    +289

    -2

  • 16. 匿名 2019/07/11(木) 18:51:43 

    ディズニーキャラクターのエプロン

    +227

    -6

  • 17. 匿名 2019/07/11(木) 18:51:53 

    職業柄、声のトーンがみんな高くてうるさい

    +240

    -11

  • 18. 匿名 2019/07/11(木) 18:51:55 

    アラサーアラフォー独身珍しくない。

    +332

    -1

  • 19. 匿名 2019/07/11(木) 18:52:01 

    保護者の悪口が凄そう

    +288

    -25

  • 20. 匿名 2019/07/11(木) 18:52:04 

    元彼が保育科に通ってて女子はメンヘラばっかりって言ってた・・・

    +16

    -42

  • 21. 匿名 2019/07/11(木) 18:52:20 

    誕生日プレゼントに園長からエプロンいただいた。

    +76

    -10

  • 22. 匿名 2019/07/11(木) 18:52:59 

    笑顔であっけらかんとしてるように見える
    が、いじめとか陰口は陰湿

    +298

    -3

  • 23. 匿名 2019/07/11(木) 18:53:05 

    子供を抱いてぎっくり腰になった
    正に今。
    何も出来ない。痛くて。

    子供は可愛い。だけどいつまで出来るかなあ。と不安になった

    +223

    -1

  • 24. 匿名 2019/07/11(木) 18:53:11 

    人によると思うけど、保育士のお母さんは自分の子には手間暇をかける余裕がないらしい。

    +319

    -6

  • 25. 匿名 2019/07/11(木) 18:53:11 

    >>11
    世間のイメージはそうかもしれないけど実際は保育園の方が沢山の知識や能力が必要
    幼稚園、保育園どちらも経験あり

    +225

    -26

  • 26. 匿名 2019/07/11(木) 18:53:15 

    気が強い。

    +182

    -3

  • 27. 匿名 2019/07/11(木) 18:53:19 

    派閥がある。入れ替わり激しい

    +162

    -1

  • 28. 匿名 2019/07/11(木) 18:53:23 

    ぶっちゃけ好きなパパがいる

    +13

    -49

  • 29. 匿名 2019/07/11(木) 18:53:30 

    要注意保護者には何を伝えるにも言葉を吟味する。

    +322

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/11(木) 18:53:36 

    子ども向けの話し方が抜けきらない

    +122

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/11(木) 18:54:04 

    性格のきつい先生がいる

    +255

    -4

  • 32. 匿名 2019/07/11(木) 18:54:18 

    あまり深く考えないで子供好きだから!ってなる人多そう
    給与低いとか親との関係大変そうとか思ってたらやれない

    +200

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/11(木) 18:55:08 

    いくつかの園を転職していると、ついつい比べてしまう。

    +144

    -1

  • 34. 匿名 2019/07/11(木) 18:55:09 

    モテるイメージ
    男はバカだから俺のお世話もしてくれそうとか言う

    +142

    -5

  • 35. 匿名 2019/07/11(木) 18:56:01 

    大卒の幼稚園教諭に見下される

    +21

    -15

  • 36. 匿名 2019/07/11(木) 18:56:20 

    >>24
    それ教師にもあるあるだよ
    自分の生徒が実の子の存在より大きくなる

    +85

    -8

  • 37. 匿名 2019/07/11(木) 18:56:20 

    製作に必要物とか100均で自腹を切ってしまう。

    +433

    -1

  • 38. 匿名 2019/07/11(木) 18:57:16 

    クラスに保育士をしている保護者がいるとビビってしまう。

    +404

    -2

  • 39. 匿名 2019/07/11(木) 18:57:24 

    >>11
    そりゃ保育士資格は幼稚園教諭と違ってユーキャンとかで取れるしね

    +12

    -53

  • 40. 匿名 2019/07/11(木) 18:57:50 

    給料が安い。

    +144

    -1

  • 41. 匿名 2019/07/11(木) 18:58:07 

    0歳児の連絡帳、できることが限られるので今日の様子を書くのに悩む。。

    +331

    -4

  • 42. 匿名 2019/07/11(木) 18:58:13 

    子どもの純粋な世界の残酷さを知る…

    +56

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/11(木) 18:58:17 

    >>20
    マイナス付いてますが、私の旦那も保育士ですが、学生の時、周りがメンヘラビッヂだらけだったらしい

    +23

    -24

  • 44. 匿名 2019/07/11(木) 18:59:08 

    保育士=メンヘラはあるあるみたいだね
    専用のスレあるみたいだし

    +21

    -26

  • 45. 匿名 2019/07/11(木) 18:59:08 

    出会いがない……

    +137

    -1

  • 46. 匿名 2019/07/11(木) 18:59:13 

    >>20
    あんまり勉強が得意ではない普通の女の子も多い

    +83

    -8

  • 47. 匿名 2019/07/11(木) 18:59:14 

    力仕事に使えないヘナチョコ男性保育士増えた?

    +61

    -3

  • 48. 匿名 2019/07/11(木) 18:59:17 

    >>39
    幼稚園の資格も大学行くお金さえあればユーキャンより簡単に取れる

    +97

    -11

  • 49. 匿名 2019/07/11(木) 18:59:29 

    子どもをきつく怒った後、親のお迎えを待って報告。。
    その子のお迎えが遅いと辛い

    +123

    -1

  • 50. 匿名 2019/07/11(木) 18:59:51 

    意外と、ホストクラブの客に多いらしい

    +25

    -4

  • 51. 匿名 2019/07/11(木) 19:00:53 

    >>50
    給料的に行けるわけない

    +102

    -1

  • 52. 匿名 2019/07/11(木) 19:00:58 

    どの子にも優しい保育士さんばかりとは限らない

    +136

    -3

  • 53. 匿名 2019/07/11(木) 19:01:13 

    見た目も気持ちも若い!

    +61

    -3

  • 54. 匿名 2019/07/11(木) 19:01:29 

    名前未記入の洗濯物は匂いで判断する

    +279

    -1

  • 55. 匿名 2019/07/11(木) 19:01:34 

    男性保育士がたまに性虐待で捕まる

    +16

    -15

  • 56. 匿名 2019/07/11(木) 19:01:49 

    子ども大好きで子どもには基本的に優しいのに性格キツイ人が多い不思議

    +215

    -1

  • 57. 匿名 2019/07/11(木) 19:02:00 

    >>11
    幼稚園教諭も世間的には…

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2019/07/11(木) 19:02:27 

    休日に遊んでいる時に保護者に会いませんようにと神に祈る

    +263

    -2

  • 59. 匿名 2019/07/11(木) 19:02:52 

    >>20
    メンヘラ率は高そうだけどなぁ。
    保育士と付き合ってる男の人から相談された事が何度とあるけど、子供相手の仕事がメインだからか常識にかける人が多かったり、
    夢見がちだったり結婚は絶対に無いだろうって痛い女の人が多そうだった。
    誰でもなれる職だからかな、母子家庭出身の人が多いからか。
    女性が多いし職場のイジメで病んでるのかもしれないけど。

    +10

    -36

  • 60. 匿名 2019/07/11(木) 19:02:54 

    私の世代は割と裕福な家庭の人が多かった。結婚前の腰掛けだったな。

    +68

    -2

  • 61. 匿名 2019/07/11(木) 19:02:59 

    子どもはみんな可愛い
    けど人間関係でストレスの限界がきて辞める

    +164

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/11(木) 19:03:00 

    風俗板で有名だけど風俗嬢の元保育士、元介護士、元看護師率はすごいらしいよ

    +10

    -9

  • 63. 匿名 2019/07/11(木) 19:03:04 

    おばちゃん保育士ほど仕事を若手におしつける

    +48

    -12

  • 64. 匿名 2019/07/11(木) 19:03:08 

    0歳児担任、抱っこのしすぎで腱鞘炎になる
    一年目のときは免疫なくて、よく子どもから病気もらってたなー

    +141

    -1

  • 65. 匿名 2019/07/11(木) 19:03:30 

    元保育士です。今年幼稚園に子どもが入りましたが、ママさんの世界が違いすぎる…
    保育園はママさんが働いて忙しいからかさっぱりした感じで幼稚園ママは群れてねちっこい空気…
    幼稚園の先生も夏休みは長いけど大変そうです。

    +188

    -2

  • 66. 匿名 2019/07/11(木) 19:03:41 

    給食山盛り!

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/11(木) 19:03:43 

    お嬢様育ち、美人が多い、男ウケが物凄く良い

    +10

    -13

  • 68. 匿名 2019/07/11(木) 19:04:14 

    他所の子のお世話してるうちに自分の適齢期とっくに過ぎた

    +50

    -2

  • 69. 匿名 2019/07/11(木) 19:04:18 

    ひざをつくことが多いのでひざが黒ずむ…

    +216

    -1

  • 70. 匿名 2019/07/11(木) 19:04:38 

    >>51
    だから副業・・・

    +5

    -4

  • 71. 匿名 2019/07/11(木) 19:04:49 

    夏祭りが終わったら、運動会、次は発表会、その次は卒業式、そして新年度準備。常に何かに追われている。

    +247

    -2

  • 72. 匿名 2019/07/11(木) 19:04:53 

    >>60
    結婚前の腰掛けのつもりだったのに結婚できないでいる人が結構いる

    +77

    -2

  • 73. 匿名 2019/07/11(木) 19:05:23 

    子どもかわいい!
    ほんっとにかわいい!
    1日に10回以上、ホワットした気持ちにさせてくれる💓

    +144

    -3

  • 74. 匿名 2019/07/11(木) 19:05:26 

    やっぱりお嬢様のイメージだよね
    ピアノ弾けないとなれないから

    +16

    -10

  • 75. 匿名 2019/07/11(木) 19:05:35 

    >>11
    そうなの?!初めて聞いたよ。

    保育園の方が関わる時間が圧倒的に多いし、0歳~居るし、共働き・精神的不安定親も多いから子供の精神的フォローもあるし、保育園の先生の方が技術・知識上だと思ってる。公立保育園勤めなら公務員だしさ。

    +145

    -17

  • 76. 匿名 2019/07/11(木) 19:05:39 

    >>62どっちも現役の人も多いよ

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2019/07/11(木) 19:05:48 

    エプロンはしまむらで調達

    +125

    -1

  • 78. 匿名 2019/07/11(木) 19:05:55 

    >>65
    わかる気がする 幼稚園は預かりの時間少ないし、お受験ママみたいなのがいそう

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2019/07/11(木) 19:06:33 

    何でも「お」をつける。

    +90

    -2

  • 80. 匿名 2019/07/11(木) 19:07:00 

    絵本コラボのTシャツやトレーナーを買いがち

    +81

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/11(木) 19:07:23 

    保育士、美人が多くないですか?
    優しくて明るくて表情豊かで、感じいいリアクションやノリのよさがある人が多いからか、モテる人が多い!

    +164

    -25

  • 82. 匿名 2019/07/11(木) 19:07:28 

    実習生や新人さんがくると初心に戻る

    +54

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/11(木) 19:08:26 

    園長にいらつく

    +106

    -2

  • 84. 匿名 2019/07/11(木) 19:09:02 

    >>22
    保護者でごめん、笑顔であっけらかんとしてるようになんてとても見えないよ!!!(笑)
    殺伐としてんなーって毎日思います

    +103

    -2

  • 85. 匿名 2019/07/11(木) 19:09:22 

    >>75
    公立幼稚園もあるんやで笑

    基本的には、どちらも上も下もないと思います。

    比べること事態が、幼稚園の先生にも保育士にも失礼。

    +123

    -5

  • 86. 匿名 2019/07/11(木) 19:09:56 

    友達の子どもや親戚の子ども、街中で見かける子どもを保育士目線で見てしまう。

    +42

    -1

  • 87. 匿名 2019/07/11(木) 19:10:02 

    子どもの瞳が綺麗すぎて泣けてくる
    いろいろあるけど心洗われる瞬間もあります

    +122

    -0

  • 88. 匿名 2019/07/11(木) 19:10:16 

    タオル類など躊躇せずにデカデカと名前を直書きしてくれる保護者、だいすき。

    +311

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/11(木) 19:11:26 

    休憩なし、常にバタバタ頭も心も身体もフル稼動が当たり前だったから、事務系に転職すると身体が楽すぎてビビる

    +67

    -0

  • 90. 匿名 2019/07/11(木) 19:11:29 

    ガルちゃんって先日あった清掃員のトピとかにはすごいコメントが優しいけど、モテる人には意地悪なコメントするよね
    もう恋とは無縁のみすぼらしい主婦が鬼の形相で書き込んでそう
    実際保育士は育ちよくて可愛い子多いし男ウケ最強だからね
    悔しいのはわかるけどさ、底辺の風俗嬢が引きずり下ろすのに必死で悲しくなってくる
    来世はピアノ習わせてくれて大学通わせてくれる親のもとに生まれると良いね

    +29

    -10

  • 91. 匿名 2019/07/11(木) 19:12:04 

    >>70
    副業出来るほど業務後に体力が残っていない

    +93

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/11(木) 19:12:07 

    >>62
    介護士と保育士は誰でもなれる簡単な資格だから、取り敢えず資格だけで働いた事が無い人が多いと思う。
    下の世話に抵抗が無い人は風俗は平気だと思うよ。
    臭いが駄目で潔癖な人はどっちも無理だろうから。

    +7

    -33

  • 93. 匿名 2019/07/11(木) 19:12:21 

    >>48
    就職に強めな、ある程度のきちんとした短大や大学になると、幼児教育系の学部は、倍率高くて、入るのも大変だし、入ってからも実習も厳しいので、楽ではないよ。

    +69

    -3

  • 94. 匿名 2019/07/11(木) 19:13:31 

    >>67
    これは当たってる。

    +3

    -5

  • 95. 匿名 2019/07/11(木) 19:13:45 

    年齡不詳
    若く見える

    +76

    -1

  • 96. 匿名 2019/07/11(木) 19:13:55 

    >>70
    副業で始めても体力的に無理になって風俗が本業の人が相当いると思うから

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/07/11(木) 19:14:42 

    3歳児(年少)の担任が一番しんどい

    +76

    -11

  • 98. 匿名 2019/07/11(木) 19:15:01 

    雨が続くと、園庭にも出られず、散歩にも行けず、今の時期プールにも入れず辛い。

    +105

    -0

  • 99. 匿名 2019/07/11(木) 19:16:41 

    ボーダーラインの子が増えて大変
    30人の子供に対して一人担任は大変

    +192

    -2

  • 100. 匿名 2019/07/11(木) 19:17:38 

    >>98
    そんな日って子どももストレスたまるのか、噛みつき多発したりするよね

    +39

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/11(木) 19:17:42 

    園によって、保育の質が全く違う。

    +114

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/11(木) 19:17:49 

    異常に男に免疫がなく堅苦しいか
    異常に下半身がだらしないか。
    とりあえず、精神的に安定してる人少ない。

    +12

    -7

  • 103. 匿名 2019/07/11(木) 19:18:02 

    どの園にも一人はぽっちゃりしてる保育士がいる

    +149

    -3

  • 104. 匿名 2019/07/11(木) 19:18:34 

    動くことが多い仕事だから、辞めたとたんに体重が増える。

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2019/07/11(木) 19:19:22 

    テンション高い元気な保育士、わりと意地悪。何年も勤めてる。おとなしめな、いい人ほど、やめていく。

    +107

    -1

  • 106. 匿名 2019/07/11(木) 19:23:06 

    園によって独特のルールがある
    「これは危ないからうちの園ではこのやり方でやってます」とか本当に線引きが微妙でさまざま

    あと同じ手遊びの音程が園によって違ってたりする 笑

    +123

    -1

  • 107. 匿名 2019/07/11(木) 19:24:24 

    クラスで噛みつきが続くと凹む。

    +128

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/11(木) 19:24:53 

    私の周りの先輩、後輩保育士は園で見ていた子ども以外の名前を自分の子に付けています。
    私も10年以上働いていましたが、園児と同じ名前にはしませんでした。園児の名前だとその子のイメージが強いからなのかなぁ。

    +102

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/11(木) 19:25:23 

    >>92
    資格が取りやすいからって誰でもできる仕事では無いよ
    医者とか弁護士とか社会的評価が高い職業の人が誰でも保育が出来るかと言われたら違うという当たり前の話

    +88

    -3

  • 110. 匿名 2019/07/11(木) 19:25:43 

    給食のカレーでテンションが上がる(笑)

    +16

    -3

  • 111. 匿名 2019/07/11(木) 19:25:47 

    >>75 でも幼稚園の先生は保育士さんて言われるの嫌がるよ 

    +12

    -8

  • 112. 匿名 2019/07/11(木) 19:27:53 

    研修が多かったなぁ。
    危機管理やら子どもと楽しむ遊戯や作り物や子どもの未来について講師の話を聞いたり…
    しかも仕事の後ばかりで頭に入らず…

    +63

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/11(木) 19:28:06 

    >>111
    保育士も幼稚園の先生と言われても別に嬉しく無いけど?

    +40

    -2

  • 114. 匿名 2019/07/11(木) 19:28:58 

    監査が恐怖…
    当日適当に書類をパラパラされて終わる事多し

    +66

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/11(木) 19:29:00 

    >>111
    あの〜ほとんどの人が幼稚園も保育園もどちらの資格も持ってますから・・・実際

    +95

    -3

  • 116. 匿名 2019/07/11(木) 19:29:41 

    子供からプロポーズされる

    +81

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/11(木) 19:30:31 

    さっきから幼稚園幼稚園トピずれのひつこい人がいるね

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/11(木) 19:30:43 

    うちの担任25.6かと思ってたら38だった。

    +106

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/11(木) 19:31:37 

    子供と接するより親と接するほうが大変で難しい。

    +107

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/11(木) 19:31:54 

    担任を受け持った子は中学生ぐらいになっても意外と覚えてて見てわかる

    +56

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/11(木) 19:32:10 

    新人いびりがありそう。

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2019/07/11(木) 19:32:59 

    >>38
    そうなんですか?
    隠します…

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2019/07/11(木) 19:33:46 

    お便り帳を書く時に、この文だと伝わらないか誤字脱字はないかなど何度も読み直す

    +61

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/11(木) 19:34:30 

    >>109
    保育士資格とりやすい???
    私、国試でとったけど一年かかったよ。
    ちなみに大卒。

    +37

    -6

  • 125. 匿名 2019/07/11(木) 19:35:05 

    噛みつかれた子の保護者に謝った時「全然大丈夫です。逆にうちの子が手を出したりしていませんか?もし、そういう場面があったらすぐ言って下さい」という保護者は神かと思う。申し訳ない気持ちでいっぱいになる。

    +252

    -0

  • 126. 匿名 2019/07/11(木) 19:35:06 

    自分より若いお母さんには言いやすいが年上のお母さんだと縮こまる
    未婚アラサー保育士です

    +79

    -4

  • 127. 匿名 2019/07/11(木) 19:35:09 

    >>103
    まさに!ホント、一人だけ!

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/11(木) 19:35:13 

    幼稚園は年々減ってるよ
    これからは保育園、保育士の時代
    うちの地域では専業主婦の癖に育児しないで保育園入れてるDQNもたくさんいるw

    +38

    -6

  • 129. 匿名 2019/07/11(木) 19:35:54 

    怖めで神経質なお母さんの子の連絡帳を書く時は無駄に緊張する

    +45

    -1

  • 130. 匿名 2019/07/11(木) 19:35:56 

    幼稚園の先生は若い先生が多いけど保育園は高齢の先生が多い?

    +38

    -2

  • 131. 匿名 2019/07/11(木) 19:35:59 

    早食い、早着替え、早便?が得意

    +53

    -1

  • 132. 匿名 2019/07/11(木) 19:36:36 

    懇談会が辛い。クレーマーが多いクラスだと、袋叩きに合う。

    +52

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/11(木) 19:37:23 

    今の時期手足口病が流行っているので常に検温や体調チェック
    未満児は特に!

    +76

    -1

  • 134. 匿名 2019/07/11(木) 19:39:06 

    ハンカチがタオル生地

    +60

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/11(木) 19:39:21 

    声が枯れる

    私の場合は治らない。初対面の人に風邪?って言われる。でも現場にいれば普通の声だと言われる(笑)

    +69

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/11(木) 19:40:00 

    合コンで使える可愛い下ネタを持ってる。

    +9

    -2

  • 137. 匿名 2019/07/11(木) 19:42:03 

    スーパーのレジ打ちしかできない主婦に妬まれる

    +15

    -12

  • 138. 匿名 2019/07/11(木) 19:42:55 

    保育園は事故が多いから入れたくない 

    +7

    -15

  • 139. 匿名 2019/07/11(木) 19:43:03 

    >>103
    うちのところ3人いますー

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/11(木) 19:44:22 

    >>137
    それはないわ
    パート主婦の姉は産休育休ガッツリ取りまくってガッツリ貰ってる公務員を妬んでる

    +9

    -2

  • 141. 匿名 2019/07/11(木) 19:44:43 

    保育士資格は潰しもきかないが、次も保育士をするなら辞めてもすぐ職場が決まるからある意味安心。すぐ辞められる。

    +98

    -0

  • 142. 匿名 2019/07/11(木) 19:45:29 

    >>124 大卒で落ちるってやばいよ

    +7

    -9

  • 143. 匿名 2019/07/11(木) 19:45:31 

    >>141
    うちはあまりにも転々としてる人は採用しないよ

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2019/07/11(木) 19:46:08 

    >>138
    保育士あるあるトピですけど

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/11(木) 19:46:31 

    年長を送り出すと達成感でいっぱいになる。

    +99

    -2

  • 146. 匿名 2019/07/11(木) 19:47:37 

    >>140 じゃあ公立の保育士の私、最強だわ

    +11

    -4

  • 147. 匿名 2019/07/11(木) 19:47:43 

    万年未満児の先生がいるけどどうやって配置をきめるの?

    +54

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/11(木) 19:48:45 

    >>144 保育士は信用できないってこと

    +1

    -13

  • 149. 匿名 2019/07/11(木) 19:50:10 

    男の保育士がいると保護者や保育士に狙われてる。

    +8

    -7

  • 150. 匿名 2019/07/11(木) 19:50:16 

    なんだかんだ言って子どもはかわいいし、面白くて、癒される。

    +53

    -1

  • 151. 匿名 2019/07/11(木) 19:51:15 

    >>74
    今は楽器弾けなくても最悪楽譜が読めなくても保育士になれるほど簡単な資格ですよ…

    +13

    -25

  • 152. 匿名 2019/07/11(木) 19:52:19 

    子どもに怒鳴ってて、なんでこの人保育士やってるんだろう?って先生がたまにいる。

    +111

    -6

  • 153. 匿名 2019/07/11(木) 19:54:02 

    やっぱ手足口病なのに保育園連れてったら、内心やめてくれって思われるよね。。
    子供がなってしまい、病院の先生からは熱ないから行っていいと言われたけど、、悩む。。
    トピずれすみません。。

    +90

    -11

  • 154. 匿名 2019/07/11(木) 19:55:50 

    あかちゃんに「いないいないばぁー!」をしたら笑ってくれるのでこちらもノリノリで何度も「ばあー!」ってやる。
    でも顔を隠してる間によそを向かれてしまい一人芝居になってしまう。

    +89

    -1

  • 155. 匿名 2019/07/11(木) 19:56:14 

    >>103
    それ、本当にあるある。
    うちの園は3人いるよ。笑
    前の園にもいた。

    +27

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/11(木) 19:57:53 

    >>155
    保育士に限らずどの職場にもいるんじゃない

    +48

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/11(木) 19:58:32 

    あまり化粧をしない。朝しても、夕方にはスッピン状態

    +78

    -1

  • 158. 匿名 2019/07/11(木) 19:59:46 

    優しく言ってきけば苦労しないよ

    +22

    -3

  • 159. 匿名 2019/07/11(木) 20:00:52 

    お迎えきたのにイヤイヤ言って帰らない子ども。もう最後の1人なのに、親も帰ろうよーとか言ってのんびりしてるの見ると、担いででも早く帰ってくれって思う。なんなら、パパがおうちで待ってるよ。とか言われたらはぁー??ってイラつく。
    笑顔で対応してるけどね。

    +136

    -7

  • 160. 匿名 2019/07/11(木) 20:04:48 

    ボーナスが少なすぎて泣けた💦

    +14

    -1

  • 161. 匿名 2019/07/11(木) 20:06:04 

    お局保育士に目をつけられると地獄。
    給食泣きながら食べたことある。

    +85

    -0

  • 162. 匿名 2019/07/11(木) 20:08:58 

    しまむらでエプロン買う。
    保育雑誌で紹介されてるエプロンは高くて買えなかった。

    +90

    -0

  • 163. 匿名 2019/07/11(木) 20:12:07 

    発表会などで園児が頑張っている姿を見た時は、感動で親より先に泣いてしまう時がある。

    +61

    -1

  • 164. 匿名 2019/07/11(木) 20:13:12 

    テレビのインタビューとか答えてる人が保育士だと「保護者に見られるの嫌じゃないの!?」と驚く。

    +113

    -1

  • 165. 匿名 2019/07/11(木) 20:16:33 

    叱ったことないという親の子ども、やりたい放題で大変です。うちのクラスじゃなくて良かったと正直思います。

    +37

    -2

  • 166. 匿名 2019/07/11(木) 20:17:31 

    担任保育士がディズニー好きかサンリオ好きかは保育室を見ればわかる。たまにジブリ。

    +80

    -3

  • 167. 匿名 2019/07/11(木) 20:21:50 

    発達が気になる子の保護者にその旨を伝えるときは本当に本当に慎重になるし、言いづらい。特に子どもの発達を全く心配していない保護者。受け入れる事はつらいと思うが、子どものためにも早く療育に行ってと思う。少しでも子どもの発達に気づいている人は結構スムーズに療育行ってくれる。

    +111

    -1

  • 168. 匿名 2019/07/11(木) 20:25:59 

    この子、小学校心配だなという勘は意外と当たる。やっぱりなということが多い。

    +78

    -1

  • 169. 匿名 2019/07/11(木) 20:28:49 

    膝黒い。

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/11(木) 20:34:40 

    保護者の悪口、当たり前

    +30

    -2

  • 171. 匿名 2019/07/11(木) 20:34:45 

    お菓子の箱とかラップの芯とか何かに使うかもとか、無駄に取っておく癖があり保育室の押入れ自宅の部屋とか物が多い

    +69

    -1

  • 172. 匿名 2019/07/11(木) 20:35:55 

    大きい園だと保育士同士いがみ合いがあり派閥がある

    +43

    -0

  • 173. 匿名 2019/07/11(木) 20:36:36 

    早くトイレ行きたい

    +51

    -0

  • 174. 匿名 2019/07/11(木) 20:37:15 

    >>11
    保育士もだいたい幼稚園教諭免許も有りますけど。

    +28

    -2

  • 175. 匿名 2019/07/11(木) 20:40:23 

    気が強く無いときつい職だけど基本真面目
    だから上手く力を抜けない
    やることはやっても楽しく働きたい

    +37

    -0

  • 176. 匿名 2019/07/11(木) 20:44:55 

    給料が低いのもあるけどだいたいはストレスや病んで仕事を辞めていく

    +32

    -0

  • 177. 匿名 2019/07/11(木) 20:49:25 

    性格が悪い

    +13

    -5

  • 178. 匿名 2019/07/11(木) 20:49:43 

    保育士さん、子供がお世話になってます。ありがとうございます😊 保育士さんは偉大だと思う。たまに子供のイヤイヤの対応の仕方を聞くと答えてくれる。保育士さんて自分の子供の育児はあまり困らないのかな?

    +77

    -6

  • 179. 匿名 2019/07/11(木) 20:50:34 

    旦那さんが消防の人が結構いる

    +9

    -1

  • 180. 匿名 2019/07/11(木) 20:51:25 

    どちらかと言えば自分の子は幼稚園に入れたい

    +51

    -3

  • 181. 匿名 2019/07/11(木) 20:53:50 

    プライベートで子どもと遊ぶ時、
    無意識に、せんせいね、と言ってしまい、恥ずかしい思いをする。

    +54

    -1

  • 182. 匿名 2019/07/11(木) 20:58:00 

    >>11でも給料は幼稚園の先生より良い

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2019/07/11(木) 20:58:43 

    >>177そういう人もいる

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/07/11(木) 20:59:57 

    指示する癖がついてしまい友達とか夫にもつい偉そうな愚痴をきいてしまい、おこられる

    +8

    -9

  • 185. 匿名 2019/07/11(木) 21:02:35 

    ポッケが子供の鼻水を吹いたティッシュでパンパンたまにそのまま洗濯して泣く

    +67

    -2

  • 186. 匿名 2019/07/11(木) 21:07:42 

    欠席が多いとガッツポーズ

    +106

    -4

  • 187. 匿名 2019/07/11(木) 21:13:02 

    >>151
    すんごいひん曲がってるね、あなた。

    +9

    -1

  • 188. 匿名 2019/07/11(木) 21:16:04 

    >>151
    ピアノ普通に弾いてるよ
    楽譜も読める
    ほとんどの人が弾ける

    +21

    -3

  • 189. 匿名 2019/07/11(木) 21:16:57 

    こどもが1歳の時からお世話になっていて感謝しかありません。保護者からするととても良い園ですが(だからか?)先生の入れ替わりが激しい…
    施設長いる日はピリついてるから厳しいのかな。
    お礼を伝えるタイミングなくやめてしまう方もいて切ないです。

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2019/07/11(木) 21:19:54 

    給食が美味しくなくても、言えない

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2019/07/11(木) 21:23:28 

    対応の難しさ
    子ども〈保護者〈〈超えられない壁〈〈頭のおかしい保育士
    人間関係が全て。

    +42

    -0

  • 192. 匿名 2019/07/11(木) 21:25:28 

    >>182
    そうとも限らず。 

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2019/07/11(木) 21:26:06 

    保護者ですが、保育士さんが自分の子供を入れたいなって思ういい保育園ってどんな保育園ですが?

    +19

    -0

  • 194. 匿名 2019/07/11(木) 21:26:47 

    公務員保育士は給料まあまあいい

    +29

    -1

  • 195. 匿名 2019/07/11(木) 21:27:12 

    保育士さん、ありがとうございます。
    私たち夫婦はキャリアが最優先で子育ては外注派だったので
    トイトレ、ボタンつけ、お箸、ひらがな、全部保育士さんにお任せでした。
    うちの子は保育園に育ててもらったようなものです。
    お給料、めちゃくちゃ安いのに大変ですよね。

    +6

    -48

  • 196. 匿名 2019/07/11(木) 21:30:44 

    保護者の方が「⚪⚪先生だと全然いうこと聞かないのに、米主先生だと大人しいんですよ。
    米主先生、関わりが上手いのね!」と誉めていただき
    大変嬉しかったが
    すぐ後ろにその⚪⚪先生がおり、冷えた目でこのやりとりを見ていた。

    保護者の方!
    誉めてくださるときは、他の先生がいらっしゃらない時にお願いします。

    +34

    -6

  • 197. 匿名 2019/07/11(木) 21:31:29 

    >>88
    わかる。わかる。わかる。ほんまわかる。

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2019/07/11(木) 21:33:15 

    >>184
    あなた本当に保育士?
    保育士は子どもに指示しませんよ。促すだけです。あくまでも活動の主体は子ども。

    +31

    -3

  • 199. 匿名 2019/07/11(木) 21:35:06 

    保育観の合わない同僚がいると地獄。

    +42

    -1

  • 200. 匿名 2019/07/11(木) 21:36:03 

    ロボット製造工場みたいに、子どもをギッチギチに保育する先生は苦手。。
    集団生活の維持のためにある程度のルールは必要だけど、子どもはのびのびと過ごしてほしい。

    +44

    -1

  • 201. 匿名 2019/07/11(木) 21:36:59 

    独身には
    子どもと遊ぶ仕事でしょー?楽でいいよね!
    とか言われがち。
    共働きの既婚者には
    本当いつもありがとうございますと感謝される。

    +77

    -2

  • 202. 匿名 2019/07/11(木) 21:37:18 

    先生かわいいね!で元気になれる!

    +28

    -1

  • 203. 匿名 2019/07/11(木) 21:43:41 

    受け持ちとかが変わってちょっと難しい子が心を開いてくれた時は本当に嬉しい

    +38

    -1

  • 204. 匿名 2019/07/11(木) 21:46:24 

    >>78
    今時の幼稚園は認定だから預かり時間一緒でしょ

    +1

    -4

  • 205. 匿名 2019/07/11(木) 21:52:12 

    声が枯れて、地声がガラガラになる。

    +14

    -1

  • 206. 匿名 2019/07/11(木) 21:52:54 

    副業がキャバクラ

    +2

    -12

  • 207. 匿名 2019/07/11(木) 22:00:24 

    飲み会とか初対面の人との何気ない会話で保育士してるというと男の人の反応が明らかによくなる!

    +21

    -2

  • 208. 匿名 2019/07/11(木) 22:00:56 

    ずっと子供相手に仕切ってるから、一般社会で大人同士のやり取りするときも威張ってるような、上からの発言する人多い。若い人でなく園長、副園長クラスの人。影で嫌われてる。きをつけなはれや❗️

    +38

    -0

  • 209. 匿名 2019/07/11(木) 22:01:32 

    無記名の服は匂いで誰のものかわかる

    +25

    -2

  • 210. 匿名 2019/07/11(木) 22:03:16 

    欠席がすごく多い日、和気藹々として余裕があって、出席してる子どもたちものびのびとしてて、「あ、本当はこれくらいの人数が適正なんだろうな」と気付いてしまう

    +153

    -1

  • 211. 匿名 2019/07/11(木) 22:04:55 

    良かれと思ってアンパンマンのお面をつけて部屋に入ると子どもたちにギャン泣きされる・・

    +19

    -2

  • 212. 匿名 2019/07/11(木) 22:07:35 

    >>208
    ほんこれ。
    大人同士のやりとりでも、自分が間違いなく正しくて回りは生徒か何かのような態度!
    あと、こういうタイプ、ちらほら若い保育士でもいるよ。
    反面教師にしています。

    +21

    -1

  • 213. 匿名 2019/07/11(木) 22:11:47 

    このシリーズのスタンプ、すごい共感する笑
    保育士あるある

    +39

    -0

  • 214. 匿名 2019/07/11(木) 22:14:09 

    家での作り物は当たり前!

    +27

    -0

  • 215. 匿名 2019/07/11(木) 22:18:37 

    >>13
    このキャラクターって色んな保育園で使われてない?

    +36

    -0

  • 216. 匿名 2019/07/11(木) 22:20:04 

    やりがい搾取があるとかないとか言うレベルではなく
    やりがい搾取で成り立っている業界である。

    +38

    -0

  • 217. 匿名 2019/07/11(木) 22:33:32 

    この子達(園児)が大きくなった姿はどんなのだろうと、親レベルに思う(笑)

    +33

    -1

  • 218. 匿名 2019/07/11(木) 22:35:09 

    正直、未満児で親が仕事休みの日なのに平気で保育園に連れてくるとイラっとします。保育料払ってるかもしれんが、保育園は保育に欠けるお子さんを預かる施設で、なおかつ年齢の小さい子は親と一緒に過ごすのが一番いいはずだよー!

    +72

    -15

  • 219. 匿名 2019/07/11(木) 22:42:37 

    >>195最後の一言は、マジで言ってるとしたら空気読めない人かな?と思う、それとも喧嘩売ってるのかな?

    +20

    -3

  • 220. 匿名 2019/07/11(木) 22:43:12 

    ちよみ先生が強すぎる

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2019/07/11(木) 22:44:45 

    >>218私はそうは思わないよ、フルタイムで働き、家に帰れば子どもの世話に終われゆっくり自分の時間なんてもてようはずもない
    だからたまの休みの日ぐらい何時間かでもリフレッシュ出来たらひいてはそれが子供の為にもなると思うから

    +52

    -16

  • 222. 匿名 2019/07/11(木) 23:01:20 

    人間関係、親の対応

    気疲れが半端ない

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2019/07/11(木) 23:07:25 

    早番で園の鍵を開ける日は、緊張する。

    +26

    -1

  • 224. 匿名 2019/07/11(木) 23:10:39 

    子どもの人数が多い園から少ない園に転職すると、天国かと思う。楽すぎる。

    +27

    -1

  • 225. 匿名 2019/07/11(木) 23:13:18 

    夏祭り、運動会、発表会、卒園式などやたらと装飾にこだわりが強い先生が職場にいると辛い。作り物が多くなり、振り回される。

    +41

    -1

  • 226. 匿名 2019/07/11(木) 23:16:54 

    子ども達に初めての歌を教える時はだいたい、子ども達がお客さんで弾き語りのワンマンライブになる。

    +32

    -1

  • 227. 匿名 2019/07/11(木) 23:17:35 

    昼寝の時間、一緒に寝たくて仕方ない

    +41

    -2

  • 228. 匿名 2019/07/11(木) 23:18:14 

    地声が大きくなる

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2019/07/11(木) 23:18:50 

    職場指定のエプロンは、だいたいデザインがダサい。エプロン自由な園がたまに羨ましくなる。

    +18

    -1

  • 230. 匿名 2019/07/11(木) 23:19:55 

    行事前の職員会議で決まりかけたのに、ひっくり返す園長がいる

    +23

    -1

  • 231. 匿名 2019/07/11(木) 23:23:40 

    0~1歳児が「しぇんしぇ~」と後追いしてくるの可愛いくて仕方ない

    +51

    -1

  • 232. 匿名 2019/07/11(木) 23:24:25 

    >>230
    副園長でも主任でもそういう人いる!
    あるあるだ。笑

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2019/07/11(木) 23:30:35 

    教育熱心な園からそうでもない園に転職すると行事後の反省会で先生達が「今年は出来がよかったよね」「レベルが高かったよね」と言って盛り上がっていても、「えっ?あれでレベルが高いとか言っちゃうの?」と心の中で戸惑う。

    +21

    -5

  • 234. 匿名 2019/07/11(木) 23:37:43 

    保護者側だけど神経質な性格なので、きっと陰で色々言われてるんだろうなとこのトピみて思いました。

    +26

    -2

  • 235. 匿名 2019/07/11(木) 23:38:50 

    職場の人間関係は、だいたい副園長や主任などの中間管理職で決まる。園長が無理難題言ってきても上手く言い返してくれたり、フォローしてくれたりする。中間管理職の手腕ってマジ大事。

    +22

    -1

  • 236. 匿名 2019/07/11(木) 23:43:47 

    貧乏や底辺の家族の子は保育士にはほとんどいない。
    親が小さいときからピアノを習わせ、女の子だから
    がつがつ稼がなくてもっていうのんびりゆったりした家庭の子が大半で、プライドも高くなく、お嫁さんにしたい職業上位なのはわかる。

    +7

    -11

  • 237. 匿名 2019/07/11(木) 23:49:45 

    なんか「〜してそう」とかあるあるっていうより保育士に対する偏見ばっかりで悲しい。

    +4

    -3

  • 238. 匿名 2019/07/12(金) 00:10:13 

    ごく稀にだが、ピアノ弾けません、作り物苦手です、クラスを上手く回せない、子どもの対応もイマイチなど全て揃ってる先生がいる。
    結局何も任せられず、楽なポジションに収まり真面目に色々やっているのがバカらしくなる。なぜ保育士になった?って聞きたい。

    +41

    -1

  • 239. 匿名 2019/07/12(金) 00:49:32 

    外にいることが多いからか、一般企業に勤めている友達よりもシミが多い。

    +6

    -1

  • 240. 匿名 2019/07/12(金) 01:06:49 

    私 スーパーとかで走ってる子供見るとつい、
    ほら、走らないよ~!!とか言って注意してしまうクセがあります。

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2019/07/12(金) 01:16:33 

    保育士さんじゃなくてごめんなさい(>_<)

    この間、親戚が集まる機会があって、何故か小梨の私が1,3,5,9歳まとめて4人面倒みることに。
    体力はある方なので、全然余裕!なんて舐めてましたが、たった半日でぐったり。
    あいつらの体力は無限なのか…?素人にはとてもじゃないけど1日お世話なんて無理だ…って思いました。

    子持ちでもない私が言うのも変かもしれませんが、いつも子供達の面倒みてくださって、本当にありがとうございます(‐人‐)
    保育士さんご自身の体に気を付けて、お仕事頑張ってください!!

    +41

    -2

  • 242. 匿名 2019/07/12(金) 01:32:00 

    食べるのがすごい早くなる

    0歳児担任なんかみんな交代で食べさせて、寝ちゃったらお布団に連れて行って、、、って合間に食べるから

    保育士やめたら食べるスピードが落ちた

    +21

    -0

  • 243. 匿名 2019/07/12(金) 01:33:44 

    外で園児や保護者に会うと態度豹変
    旦那にびっくりされる

    +10

    -1

  • 244. 匿名 2019/07/12(金) 01:46:21 

    >>218
    たまの平日休み、子どもを預けて自分の時間を持ちたいという気持ちもわかるので登園してくること自体に不満はありません。
    ただ、
    時々明らかに仕事休みなのに普段と同じく早朝に連れてきて延長保育も利用する人がいます。

    連れてくるなとは言わない、
    でもせめて早く迎えに来て欲しいと思います。
    そういう家庭の子に限って手がかかって大変だったりします。

    +32

    -2

  • 245. 匿名 2019/07/12(金) 02:05:40 

    手が掛かる子が休むとクラスの雰囲気がガラッと変わる。「あの子がいないとこのクラスこんなに落ち着くのか」と申し訳ないが思ってしまうのが本音。

    +66

    -1

  • 246. 匿名 2019/07/12(金) 02:09:37 

    年間指導計画、月案、週案、日誌、個別指導計画、児童票、行事計画、会議記録、面談記録など。何かしらの書類にいつも追われ、溜まってしまう時がある。

    +22

    -1

  • 247. 匿名 2019/07/12(金) 05:13:50 

    画用紙で同じ顔のくまさん何個も作ってると頭がおかしくなりそう

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2019/07/12(金) 05:16:55 

    可愛い靴下沢山持ってる
    (すぐボロくなる)

    +15

    -0

  • 249. 匿名 2019/07/12(金) 07:02:55 

    考えて動いてるのにパートのおばさんがいちいち口出ししてくる。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2019/07/12(金) 07:05:26 

    ジャッキーのエプロンを売ってるところは、高い。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2019/07/12(金) 07:43:30 

    >>238意外と真面目すぎるきらいのある人なのかもしれません
    例えばピアノや、壁面制作、お遊戯会衣装など多分そこそこできても保育士の中に必ずそれぞれの分野の玄人裸足な人がいるもうそれは絶対的に
    で、割り切れればいいんだけどできる人を見ると自分はダメだって萎縮してしまうタイプ
    自信喪失が焦りや緊張を呼び、十分な才能が発揮できないってあると思うんですよね。
    何かその人が自分は自分だよって吹っきれる時が来ればまた変わるのかもしれないんですけどね
    ちなみに私も、ピアノは高校2年から初めてバイエルとブルグミュラーちょびっとまでしかできなかったのでピアノに劣等感ありまくりでしたが幸い読み聞かせ、パネルシアターをオリジナルで作るという趣味が功を奏してだんだん自分らしく子どもとかかわれるようになりました。知り合いには腹話術に長けてて、それきっかけで地震を取り戻した人もいます、そのできないちゃんにももしかしたら何かあるかも見つかるといいですね

    +6

    -4

  • 252. 匿名 2019/07/12(金) 08:49:46 

    衛生的にいけないと分かってはいるけど、目の前の子が嘔吐すると察すれば、思わず両手を出し受け止めてしまう…。
    そしてそのあとでも、下痢処理のあとでも、平気でカレーを食べられる。

    +19

    -3

  • 253. 匿名 2019/07/12(金) 08:57:52 

    保育士さんだからといってみんな優しいわけではない。
    性格がきつい人がいる。
    知り合いに性格がきつくて他の保育士さんをいじめてそうな人がいる。怖がられてると思う。

    +22

    -2

  • 254. 匿名 2019/07/12(金) 09:04:28 

    >>151
    コードも読めますよ

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2019/07/12(金) 09:05:53 

    >>251
    腹話術で地震!!
    ごめんなさい、打ち間違いなの分かってますが
    少し笑ってしまいました

    +5

    -2

  • 256. 匿名 2019/07/12(金) 09:13:32 

    家に帰ると疲れきって倒れこむように寝てしまう

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2019/07/12(金) 09:15:17 

    自分の子どもは話せるようになるまで保育園には預けたくないと思っている人多いと思う

    +26

    -1

  • 258. 匿名 2019/07/12(金) 09:17:58 

    男ウケはいいが、性格きつい人多い

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2019/07/12(金) 09:22:01 

    ほんわかしてる先生でも
    めっちゃくちゃ声大きい

    +14

    -0

  • 260. 匿名 2019/07/12(金) 09:44:33 

    毎日休憩中に「保育士 やめたい」で検索。
    3年前の私です(笑)

    +17

    -1

  • 261. 匿名 2019/07/12(金) 10:05:34 

    トピズレすいません。
    アラサーですが、子供生まれて保育士になりたいと思うようになりました。
    昔から子供は好きで、育児をしだしてさらに子供が好きになりました。
    ですが子供にイライラして、感情的に怒ってしまう事も多々あります。
    こんな私でも保育士になれますか?

    +8

    -12

  • 262. 匿名 2019/07/12(金) 10:07:34 

    すごく素敵な保育士も沢山いるけど、
    こんな人に絶対に我が子は預けたくない!!
    という性格が悪過ぎるパワハラな保育士もなかにはいる。
    私はそれで辞めた。

    +35

    -0

  • 263. 匿名 2019/07/12(金) 10:15:31 

    先輩保育士の荒い酷い対応を見たり、勉強で虐待の本を読んだりし過ぎてしまい、心配のあまり、我が子は幼稚園、または話せるようになるまで専業主婦、という保育士の友人はけっこういる。

    +27

    -2

  • 264. 匿名 2019/07/12(金) 11:03:34 

    >>255
    誤字気にしないでくださいー
    (///>_<///)💦

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2019/07/12(金) 11:08:20 

    子供の話を聞くときに、同じ目線になって目をみて話を聞いたり、ちょっと大袈裟に反応したり、常にニコニコしていたり、保育士として当然の対応をしていましたが、同じ事をコンパとかで男性陣にやると喜ばれる…ってか、勘違いされる
    バカめ…と思う

    +10

    -3

  • 266. 匿名 2019/07/12(金) 11:21:27 

    >>261
    なってください!
    保育士人手不足でさらに辞めたい人多いので
    パワーある人に入ってほしい

    +9

    -3

  • 267. 匿名 2019/07/12(金) 11:42:10 

    ここ見てると保育士は自分でモテると思ってる人多いみたいだけど、すぐやれそうだと思われてるだけ 歯科衛生士と一緒

    +5

    -10

  • 268. 匿名 2019/07/12(金) 11:54:07 

    4月は保育士もドキドキする

    +34

    -0

  • 269. 匿名 2019/07/12(金) 12:30:32 

    時々女というか人間の争いを凝縮させて濃密にしまくったような先生に当たる

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2019/07/12(金) 12:32:52 

    >>261
    何人かそういう人を見てきたけど、他の人の大事なお子さんだと言うことを念頭に置いても中々難しいこともあるよ
    自分に心の余裕が出来てからチャレンジされた方がいいと思う

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2019/07/12(金) 12:35:54 

    クレーマーの保護者の子供は
    なにを言われるかわからないから
    みんな怖がって着替えとか触りたがらない。

    +11

    -1

  • 272. 匿名 2019/07/12(金) 13:44:11 

    >>88
    わかる!!!!
    私も保護者の立場になり、これでもかってくらいわかりやすく書いてる!!

    コップは上から見ても誰のかわかるように持ち手にも名前つけたりとか!!

    +22

    -0

  • 273. 匿名 2019/07/12(金) 13:58:07 

    女の世界でどろどろしてた
    不細工な子供がいると影では
    あの子、お母さんに似たらまだマシだったのにお父さんそっくりで可哀想。など悪口三昧
    私のいた保育園は先生の人間のレベル低すぎた

    +33

    -0

  • 274. 匿名 2019/07/12(金) 14:26:07 

    喉にポリープできがち

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2019/07/12(金) 14:40:18 

    >>263
    働いてなかったから幼稚園に入れたけど笑顔で穏やかに子どもの気持ちを踏みにじり型にはめる保育もあるのだと後悔しました
    幼稚園でも保育園でもピンキリ
    ただ保育園も自由に選べたら良いとは思う

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2019/07/12(金) 15:33:27 

    >>261
    辞めた方がいい。育児と保育は違うから。
    ピアノ、モンペ、山のような持ち帰りの仕事。サービス残業、耐えられますか?
    それに子育てしながら資格取るのは大変。
    仮に資格取れて就職出来たにしても年下なのに先輩になる。現場に出て子育て経験があるからと言って口出しし、同僚と揉めたなんて話よく聞く。
    言い方悪いけど子どもが好きってだけでは務まらないよ。

    +21

    -3

  • 277. 匿名 2019/07/12(金) 16:06:17 

    子供が好きなだけではやってけない。
    保育士はだいたい腹黒で性格悪い。
    そんな女の世界で団体行動。
    保護者も良い人ばかりじゃない。
    モンスターペアレントもたくさんいる。
    かなりストレス大でした。

    +18

    -0

  • 278. 匿名 2019/07/12(金) 16:31:12 

    プライベートでも子ども好き、とは限らない
    園児に愛着が湧く

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2019/07/12(金) 16:31:41 

    男性保育士がいても職場恋愛にはなりづらい

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2019/07/12(金) 16:33:13 

    ディズニー、三代目、ジャニーズが好き

    +4

    -4

  • 281. 匿名 2019/07/12(金) 16:37:36 

    >>261
    パートから始めて現場の様子をみてください。いまでは無資格でも雇ってもらえる園もあります。向いていれば資格を取ったり昇格を考えても良いと思います。ですが園児に感情的にイライラするのはあなた自身の為にも悪いです。

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2019/07/12(金) 16:38:32 

    子どもを意識してキャラの靴下を履くがそこまで見てくれない

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2019/07/12(金) 16:39:21 

    運動会や発表会のクオリティが上がるほど次年度に課せられるものが大きくなり負担になる

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2019/07/12(金) 16:41:07 

    トピずれですが、ただの保護者です。
    先生方、いつもありがとうございます。
    子供達だけではなく親御さん達への対応もお疲れ様です。少しケガをしても報告して謝罪がありますが、気配りが凄すぎて先生達が心配になります。
    こちらとしては見ていただけるだけでありがたくて、チョロチョロする息子なのでいつも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
    先生や保育士さん、本当に尊敬します。
    これからも宜しくお願い致します。

    +16

    -0

  • 285. 匿名 2019/07/12(金) 17:01:00 

    >>101
    本当!全然違うよね!
    園長で資格ないとか主任だけど年齢はいってるが経験ほとんどないとか笑笑
    私の知ってる保育園あるわ。中身最悪過ぎて子供可愛いそう、ただ預けるだけなら良いのかもだけど。

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2019/07/12(金) 17:08:21 

    自分は子供に怪我させても放置なのに
    ほんの少しの怪我を保育園でしたらキチガイのようにぶちギレする保護者がいる

    かすり傷でも、いつどこでなにしてこうなったんだ!ってすごい剣幕。

    +18

    -0

  • 287. 匿名 2019/07/12(金) 17:26:01 

    >>93
    そんな事を言い出せば保育士の資格だってそうですが?
    保育士も幼稚園の資格も難しい仕事だし様々な能力を必要とされますが資格を取るだけを目的とすれば幼稚園の資格を取るのもさほど難しくはありません
    言ってしまえば偏差値低い大学へ入学して実習も不合格があるわけでないし卒業すれば取れますから

    +4

    -1

  • 288. 匿名 2019/07/12(金) 17:43:04 

    ちよみ先生が強すぎる

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2019/07/12(金) 17:47:37 

    家でご飯を食べてる時彼氏にあーんをしたら、なんで最後いつもクイっと上げるの?と言われた
    0、1才の担任をしていたから無意識に口に入れ込む癖がついていた

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2019/07/12(金) 18:22:45 

    神経質な保護者の子が噛みつきの被害に遭うと、血の気が引く

    +18

    -0

  • 291. 匿名 2019/07/12(金) 18:28:43 

    半分あたりで半分ハズレ。。の先生たち。。
    いい人は凄いいい人。
    ヤバイひとは凄まじい。。

    何もしてないのに、かげ口丸聞こえとか、
    恐ろしかったわ。ずっと悪口言ってるのか。。と思った。。

    +20

    -0

  • 292. 匿名 2019/07/12(金) 18:29:10 

    >>261
    まずは無資格で出来る保育補助のパートを短時間から始めてみて下さい。人手不足なのでなりたいと言ってくれる人は心強いですよ。

    +15

    -0

  • 293. 匿名 2019/07/12(金) 19:17:57 

    よくインスタでママの大変さをイラストにした物を見るけど、保育士はこれがほぼ当てはまっている。独身でも20歳くらいでも。本当に汚れ仕事

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2019/07/12(金) 19:21:02 

    >>293
    それでも保育士は仕事中のことであって、ママ達は仕事終わりのプライベートでこの大変さがあるのはすごい。周りのサポートは必要

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2019/07/12(金) 19:29:11 

    久々の未満児担任になると週末寝込む
    すぐ風邪うつる

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2019/07/12(金) 19:45:37 

    未満児保護者の立場で申し訳ないけど先生たちほんとに尊敬する。
    迎え行ったときに遅番の先生にお友だちとぶつかっておでこ赤くなりましたすみませんってすごい謝られた。ちなみに言われなければ気づかないくらいの赤さ。
    次の日の朝送ってったら早番の先生にも昨日はすみませんでしたって謝られた。どっちも担任じゃない先生。
    引き継きちゃんとしててすごいなーって思ったと同じに、些細なことでクレームする保護者もいるのかなって思った。
    先生たち、いつもありがとうございます。感謝しかないです。

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2019/07/12(金) 20:17:03 

    保育士資格ユーキャンでとれませんよ??

    +0

    -6

  • 298. 匿名 2019/07/12(金) 22:49:18 

    >>285
    わぁ!分かってくれる人がいて嬉しいです!
    現場経験がほとんどなくて資格があって歳が上でたまたまタイミングが良かったってだけで主任とか副園長になってる人がいる園は最悪でした。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2019/07/12(金) 23:14:31 

    >>298
    >>298
    私も嬉しいです!笑
    最悪と最低な園でしたよ・・。子供も職員も本当に可哀想でした。園長は金、金、辞めた人間の悪口。主任は私が!私が!って本当どーした?って感じでしたー。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2019/07/13(土) 07:19:40 

    可愛い先生が多いのに意外に彼氏いなかったりする

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2019/07/13(土) 08:21:55 

    >>274
    そしてある時破れて血がたらり:(´ཀ` )

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2019/07/13(土) 15:47:35 

    >>238
    多分本当は出来るでしょw
    一定以上は出来ないと保育士になれないはずだよ

    ピアノも制作もプライベート潰れるからあんまり手のかかるもの引き受けたくないし私なら必要以上に出来るとは言わない

    >>結局何も任せられず
    って書いてあるから、あなたと組んだら次から次にプライベート丸つぶれの凝った制作提案されそうで怖いよw

    私も壁面は簡単なやつにしてるしピアノも絶対に左手は簡単なアレンジしてる
    それでもプライベート何時間も使ってるし損してるなーと思う
    壁寂しくない?って言われたら苦手でーって言うのが一番角立たないんだよ
    サビ残嫌なんでとか言えないじゃない

    +6

    -1

  • 303. 匿名 2019/07/13(土) 19:18:54 

    支援施設なのに外注してる気になってる親めんどくさそう

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2019/07/13(土) 21:39:11 

    謎の痣多数

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2019/07/14(日) 08:48:21 

    >>302
    238だけどその考えうける!別に私が一緒に組んでる先生とは書いてないし。笑

    頼めないというか、そういう人って頼まれないんだよね。行事の係決める時に避けられて、結局そこそこやる人達に振り分けられる。
    クラスの製作もあまりにもやらないから主任から注意されているのにそれでもやらない。ピアノも日頃弾いてないから、大きな行事では弾けない。その先生にやる気がないんだろうと思う。

    クラスも上手く回せず、子どもの対応もイマイチだから常に複数担任の乳児クラスかフリーに回されてる。その人と組んだ先生みんな毎年頭を悩ませているよ。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2019/07/15(月) 00:26:29 

    >>305
    その感じだと真面目な人が負担被るね
    うちは行事のピアノは順番が決まってる
    係も平等に順番だし何もやらない人は出ないな
    みんな平等に仕事抱えてるから頼むとか頼まれるとかいう概念がない
    平等な上で自分の責任の範囲で頑張ったり手を抜いたりする
    出来なさそうでも任せてみた方がいいよー
    平等じゃないとイライラしちゃうよ

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2019/07/17(水) 20:40:11 

    保育士って性格悪い人ホントに多いよね。
    とくに公立保育園で長いことやってる年配の臨時保育士。とにかく威張ってて性格歪んでるのが多い多い。少なくとも私の保育園の年配の臨時保育士は全員性格悪い!ホントやりにくいったらないわ

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2019/07/17(水) 23:02:37 

    >>221
    いいえ、未満児の親は仕事が休みの時は家で子供と過ごすべきだと思う。親は子供第一に考えるべき。0.1.2歳児の親が働くならそうゆう働き方をしなきゃいけない。

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2019/07/17(水) 23:03:20 

    給食が好きなものだと、午前中頑張れる。(笑)

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2019/07/17(水) 23:06:22 

    乳児か幼児か、意外にも好きな系統がある。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2019/07/17(水) 23:08:22 

    どの職場も需要があり、転職がしやすいので助かる。(笑)

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2019/07/17(水) 23:09:57 

    汗の匂いを気にして、異常に柔軟剤への執着が強い。(笑)

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2019/07/18(木) 13:35:16 

    エプロンの右のぽっけ→未使用で折りたたんだティッシュ
    エプロンの左のぽっけ→使ったティッシュ

    0.1歳児の担任になると、一日中鼻拭いてる。特に冬の時期。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2019/07/18(木) 14:37:24 

    性格が歪みやすくなる職業だと思う。
    井の中の蛙になりやすい。
    専門職としてのプロ意識はすこぶる低いがマウント取れれば仕事できる人になれる(なった気になれる)ため皆んな必死に周りを下げようとする。

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2019/07/19(金) 00:05:15 

    >>307
    保育士が性格悪いというか狭い部屋で物理的に近づくし接する密度も高いから性格モロ出るだけじゃない?
    私も保育士から一般に転職して最初はやりやすいと感じたけど、深く知りあったり長い時間過ごせばそれなりに良いとこ悪いとこ出てくるよ

    +3

    -1

  • 316. 匿名 2019/07/19(金) 06:58:30 

    >>315
    横ですが独特だと思う
    一般企業もなんこか働いたけど保育士の世界はドロドロ
    性格悪い人は一般にもいるけど保育士の世界は本当細かい
    右からでも左からでもどう考えてもどっちからでもいいじゃんってくらい細かい事で凄く偉そうに文句言う人とかザラにいる
    年配も未熟な若者もこの手のタイプを生みやすい

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2019/07/19(金) 15:36:26 

    >>307
    若手も性格悪いの多いよ
    若手、年配関係なく世間を知らないまま先生になりずっと知る機会が無い人達は性格わるい

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2019/07/24(水) 22:39:33 

    >>208
    わかる‼️
    年配もだけど20代半ばくらいで中途半端にキャリアを積んだ勘違いな子もいる。
    年配は時代もあったんだろうなと思うけど、若い子でそれなのは決まって「馬鹿」
    本当恥ずかしいから気付いた方が良いのにと思う。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2019/07/25(木) 18:48:12 

    >>317
    ほんとに保育士って世間知らずばっか!でもそれ言われても自分が世間知らずって思ってもない。あと毎日子どもと保護者に愛想笑いばっかりしてるせいか普段は表情の乏しい人の多い事!保護者にはペラペラ話せるのに普通の会話はまともにできないのも多い。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2019/07/26(金) 07:24:28 

    >>319
    プラス押しても反映しないんだけど💦
    本当それだわ!
    コミュニケーション能力低くて陰気なタイプとか勝気で人の話を聞かないタイプとか様々だけど普通に話せないの❓って思う

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2019/07/26(金) 19:45:40 

    ぶっちゃけ本当に向いてない人が結構いる
    そういう人と組むと本当に苦労する

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2019/07/27(土) 19:35:20 

    ほんわか癒し系のんびりタイプとか明るく元気なうたのおねえさんみたいないかにも保育士向いてそうなタイプは実際には向いてない

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2019/07/27(土) 19:38:03 

    幼児クラスの今のこの時期に、クラスとしてそこそこまとまっていないと、なかなかヤバい。

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2019/07/27(土) 21:59:17 

    >>322
    要点さえ押さえてればほんわか癒し系、元気な歌のお姉さんタイプは向いてる。
    すぐまとめようとする人躾けようとする人、見守れない余裕無い人はどんなキャラでも向いてない。
    でも実際は一番手っ取り早く簡単だからよく見かける保育ではある。
    普通=良いというわけではないのが今の保育の現状。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2019/07/29(月) 18:06:27 

    >>322
    保育の現状が殺伐としてるだけで向いてないわけではないと思うし本来なら今馴染んでるありきたりの保育じゃない方が子どもは健全に育つ

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2019/07/29(月) 20:33:21 

    普段子供としか接してないせいか、気が利かない非常識な人が多い。
    自分もだけど、年々脳が退化してる気がする。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2019/07/29(月) 20:42:57 

    >>124
    申し訳ないけど、たぶん貴方が馬鹿なんだと思うわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード