-
1. 匿名 2019/01/24(木) 09:00:52
2019年前期の保育士国家試験を目指して勉強しています!
同じ目指している方情報交換しませんか?
法律が色々かわったり、最近では養子縁組が15歳?まで引き上げ検討というニュースも見ました。どこまでアンテナはればいいのか。。+44
-4
-
2. 匿名 2019/01/24(木) 09:01:31
💤+1
-10
-
3. 匿名 2019/01/24(木) 09:02:26
+9
-58
-
4. 匿名 2019/01/24(木) 09:03:58
2年前に合格しました。2回挑戦。主さんも頑張ってください。応援しています!+61
-4
-
5. 匿名 2019/01/24(木) 09:07:56
勉強だけはしてるけど、土日1日試験に取られるのがネックで受けられない
子供できる前ならそんなのなんともなかったんだけどなー
+21
-1
-
6. 匿名 2019/01/24(木) 09:09:10
保育士は 本当に子供好きという理由だけでは無理だと思います。親の質も変わってきているし 我が子にはなってほしくない+120
-44
-
7. 匿名 2019/01/24(木) 09:10:26
>>6
試験受けるために頑張ってる人にひどいこと言う親だね+132
-21
-
8. 匿名 2019/01/24(木) 09:10:58
保育士目指すより、看護士の方をお勧めします。子供好で目指すなら看護士も子供と接する機会も多いよ。保育士は給料が安過ぎるから後々後悔するよ。+25
-48
-
9. 匿名 2019/01/24(木) 09:11:29
+10
-2
-
10. 匿名 2019/01/24(木) 09:13:14
トピズレごめんなさい。3年前に取得しました。私は幼稚園教諭として働きながらの勉強で、休みの日くらいしかできませんでした(T_T)結果、2科目のみ合格点に届かず、後から大学で講義を受け取得しました。もし幼稚園教諭の免許お持ちで、働かれた経験があるのなら、優遇され科目免除に加え私のように講義を受ければOKですよ!ただ期間が決まってたので来年?位までかと思うのですが(曖昧でごめんなさい)+35
-1
-
11. 匿名 2019/01/24(木) 09:15:40
保育士の勉強と婚活頑張ってます(o・ω・o)
婚活アプリでも、24歳学生、保育士目指してます♥️って自己紹介だけでいいね!がめちゃくちゃつく…w+1
-33
-
12. 匿名 2019/01/24(木) 09:21:33
>>7
思うのは勝手だけど書き込むべきではない。
ここは保育士を目指している人のトピですし、匿名掲示板だからと言って思ったことを何でも書き込むのはいけません。+41
-15
-
13. 匿名 2019/01/24(木) 09:24:18
>>12
>>7さんはフォローしてない?+38
-2
-
14. 匿名 2019/01/24(木) 09:24:29
保育士って試験なんてあるんだ?⁉️
ただ赤ちゃんと遊ぶだけの仕事だよね?⁉️+7
-106
-
15. 匿名 2019/01/24(木) 09:25:10
>>11
子ども好きはポイント高いです
保育士はお嬢様多いから親受けもいい+1
-24
-
16. 匿名 2019/01/24(木) 09:25:58
>>14
子持ち専業主婦は何もしてない遊んでるだけってこと?+15
-7
-
17. 匿名 2019/01/24(木) 09:26:10
皆さん頑張って下さい。
子供を幼稚園に通わせていますが、いつも保育士さんに感謝しています。
子供も先生が大好きです。
保育士さんは子育てする全ての人に必要とされている素晴らしい職業だと思います。
応援してます!+86
-8
-
18. 匿名 2019/01/24(木) 09:26:33
>>13
12です
6の方と間違えてしまいました。7に方申し訳ありませんでした。+12
-2
-
19. 匿名 2019/01/24(木) 09:26:49
2年前一発で受かりました。子供もいて、フルタイムで働きながらでも合格しましたよ。
他にも資格持ってますが、保育士は容易に取れましたよ。+5
-28
-
20. 匿名 2019/01/24(木) 09:26:55
>>14言葉の通じない子を何人も見るのが遊ぶことか?頭わるいね。+51
-3
-
21. 匿名 2019/01/24(木) 09:27:17
>>6
言いたい事は分かるけど我が子にはなってほしくないまで言わなくても。主さんや頑張って目指している人達だっているんだから。+33
-3
-
22. 匿名 2019/01/24(木) 09:27:35
>>8
すぐに(看護師になれば?)って言う人いるけど何か?理系教科が苦手な人もいるのに。看護師も向き不向きがあるの分からない?
+74
-1
-
23. 匿名 2019/01/24(木) 09:30:34
>>22
あのね、現実を伝えてるだけ。
分からない?+2
-26
-
24. 匿名 2019/01/24(木) 09:30:57
>>17
幼稚園の先生は保育士ではありません+110
-3
-
25. 匿名 2019/01/24(木) 09:32:26
平成30年の後期を初受験して、教育原理のみ落ちました!
平成31年前期では、教育原理と社会的養護をセットで受験します。
受けた理由は、住宅展示場の託児スペースとか、育児用品のイベントスタッフとか、単発派遣でも保育士資格を活かした仕事が結構あること。
ピアノ弾けないからがっつり保育園では働けませんw
実技も造形とお話しを選択しました w+30
-0
-
26. 匿名 2019/01/24(木) 09:34:06
>>22
認知症の家族いて介護に苦しんでる主婦が言ってそう
老人ホーム待機中
誰か私の代わりに介護しろー!!!ってね
介護させたかったら、介護福祉士だけどね+0
-5
-
27. 匿名 2019/01/24(木) 09:37:35
>>26
イメージだけで書くなよ!+11
-1
-
28. 匿名 2019/01/24(木) 09:46:08
>>3
なにこの画像、、、
そんなこと言う人いるの?
本当にいたとしたらドン引きする。+6
-1
-
29. 匿名 2019/01/24(木) 09:46:36
1発で受かったけど
どんな勉強してたか記憶にない…+4
-2
-
30. 匿名 2019/01/24(木) 09:47:53
>>23保育士目指してる人に看護師になれという意味がわからない。
私は看護師だけど保育士試験受けようと思ってるよ。保育実習が楽しかったので。
どちらの仕事も大変だと思いますがこういう資格は取っておけば長い目で見ると損にはならないですよ+69
-1
-
31. 匿名 2019/01/24(木) 09:48:19
保育士って国家試験なんだ?
いつもこどもたちがお世話になってます
あんなに大変なのにいつもニコニコこどもたちと向き合ってくれて感謝です+27
-4
-
32. 匿名 2019/01/24(木) 09:51:34
保育士やりたいなって思うけど子供がそんなに好きなわけじゃなくて(普通くらい)それでも大丈夫かな?
やりたい理由は、いま暇な営業をしていて給料は良いけど仕事を取りに行く生活に疲れた(保育士なら自分で仕事を探さなくても毎日タスクがあると思って)
あと図画工作が好きで壁面装飾とか誕生日カード作りとかをやりたいなと思うから
アラサーだけどこの考えじゃ甘いかな?+7
-20
-
33. 匿名 2019/01/24(木) 09:52:13
努力が報われる世界じゃないから、何年働いても安月給でメンタルやられるよ。+7
-0
-
34. 匿名 2019/01/24(木) 09:52:13
>>28
現実だよ。+3
-2
-
35. 匿名 2019/01/24(木) 09:54:56
>>32 お便り帳やら、月案、週案、クラスだより等など書き物が多くて作り物する暇ないから持ち帰り(無給)で作ることが多い。そして給料も安いから私はオススメしない。+29
-0
-
36. 匿名 2019/01/24(木) 09:55:52
よく保育士は薄給だし人間関係もややこしいからオススメしない、というけど、保育士試験を受ける人は、それなりに社会人経験をしてる人も多いから、保育士の人間関係やなんかのことは了承済みでしょうよ。
嫌な奴はどの職種にもいるし、信じられないくらい人間性が最悪な奴もそこらへんに転がってるし。
保育園だけが働く場所ではないし、選択肢も多くなるし、何より国家資格というのは大きい。
私は事務だったけどなんの資格もなく、このまま歳をとって生産性のない事務を続けるのか、それなら未来ある子供の面倒をみて歳をとりたいと思って取得しました。
+79
-2
-
37. 匿名 2019/01/24(木) 09:58:22
>>32
甘すぎ
やめとけ+7
-1
-
38. 匿名 2019/01/24(木) 10:00:18
>>32
子どもそんなに好きじゃないアラサーがこれから保育士になろうなんて
そういうテンションの世界じゃないよ+20
-0
-
39. 匿名 2019/01/24(木) 10:00:37
>>32
甘いとゆうか、自分で出来ると思うなら挑戦すればいい。
ただ、保育士の仕事は子どもの保育ですよ。+14
-1
-
40. 匿名 2019/01/24(木) 10:02:10
>>14
赤ちゃんと遊ぶ仕事w
子育て経験ない爺さんが言いそうなせりふだね
+26
-1
-
41. 匿名 2019/01/24(木) 10:03:24
>>23もう出ていきなよー。+7
-0
-
42. 匿名 2019/01/24(木) 10:04:26
赤ちゃん可愛い👶+5
-1
-
43. 匿名 2019/01/24(木) 10:04:33
国家資格なんだよね。
これ知らない人多いし、
幼稚園教諭との区別もついてない人いる。+45
-0
-
44. 匿名 2019/01/24(木) 10:04:52
現役保育士ですが(短大でとったので試験受けてないのでトピズレすみません)
赤ちゃんと遊んでるだけでいいなら本当に楽な仕事ですよ
それ以外に大量の書類 保護者対応 毎日の保育の設定に準備 危険箇所の確認 衛生面の配慮掃除 研究 研修 色々と問題のある家庭への援助や他の機関との連携 障害がある子は病院通院に付き添ったり対策会議したり 職員会議は毎週 モンスターペアレント対応
ざっと書くだけでもこれだけあります。本当に赤ちゃんと遊ぶだけーって思ってる人はなんでも仕事楽に見すぎ
+60
-2
-
45. 匿名 2019/01/24(木) 10:06:56
保育士養成指定校の保育科で単位取って卒業と同時に資格取得が一番確実。+22
-0
-
46. 匿名 2019/01/24(木) 10:09:45
赤ちゃんと遊ぶ、って日本語としてもおかしいよね。
+10
-0
-
47. 匿名 2019/01/24(木) 10:12:15
>>32
いま暇な営業してるなら
アラサーで保育士に転職はやめときな。
職種が違いすぎる
+17
-0
-
48. 匿名 2019/01/24(木) 10:12:35
幼稚園教諭の免許を持っています。
結婚前、6年働いていました。
幼稚園教諭の免許を持っていると試験なしで講座を受講しただけで保育士免許を取ることが出来るのですか?+3
-6
-
49. 匿名 2019/01/24(木) 10:13:56
未だに保母さんっていう人がいて驚く。+14
-2
-
50. 匿名 2019/01/24(木) 10:14:42
>>48
試験の科目がいくつか減るだけ。
試験あるよ。+8
-2
-
51. 匿名 2019/01/24(木) 10:15:09
私も2年前合格して保育士資格取りました!
最新のテキスト使って勉強していれば大丈夫ですよ!+9
-0
-
52. 匿名 2019/01/24(木) 10:19:59
ハローワーク行くと保育士さんの求人たくさん見かけるよ。資格ない人は保育士補助とか。+19
-2
-
53. 匿名 2019/01/24(木) 10:20:25
保育士資格っていわゆる保育園だけじゃなくていろんな場所で生かせるよ。パートとか単発勤務もあるしね。薄給激務!絶対辞めとけ!とかイメージで言ってるだけでしょ。+35
-1
-
54. 匿名 2019/01/24(木) 10:20:35
保育園の求人に
資格の有無は問いません
って時々見かける。
あれなんなの?
素人でもオッケーなの?+8
-0
-
55. 匿名 2019/01/24(木) 10:23:09
>>52
保育士補助、ってつまり資格全くない人だよね?
准保育士みたいな意味じゃないよね?
+19
-0
-
56. 匿名 2019/01/24(木) 10:24:04
去年取りました!
本屋でテキストを買って、科目ごとにザザーっと目を通してからひたすら問題解いてました。
私は人名やカタカナを覚えるのが苦手だったので画用紙にまとめてリビングの目につくところに貼ったりしてました。笑
試験目指して勉強してる人に対して否定的な事を言ったりするのは私もどうかと思います。
もし保育士にならなかったとしても独学で国家試験をとったという事は自信にもなるし、それを評価してくれる人もいると思います。
みなさん頑張ってください!!+20
-1
-
57. 匿名 2019/01/24(木) 10:24:36
>>48
特例制度だよね。31年までだよ。
厚労省のホームページに詳しく載ってるよ。+5
-0
-
58. 匿名 2019/01/24(木) 10:25:11
>>53
更新もないし、一生ものの国家資格だよね。
働き口は色々あるから、将来的にもずっと使える資格だと思う。+34
-0
-
59. 匿名 2019/01/24(木) 10:25:19
そうだよね。頭悪いお馬鹿さん達に看護士お勧めしたのが間違ってた。ゴメンね(笑)+2
-19
-
60. 匿名 2019/01/24(木) 10:25:43
>>54
OKだよ。子育て終わった主婦とかこれから資格取りたい学生さんとか資格のない人もバイトで働いてるよ。+3
-0
-
61. 匿名 2019/01/24(木) 10:27:50
保育士試験で、資格取りました。けど、もう40だし保育士として働く自信がなく、スーパーで働いています。
子供にお金がかからなくなったら、失敗してもいいから、せっかく取れたので挑戦してみたいです。求人は沢山あるけど、やっぱり未経験のおばさんは無理なんですかね…?+14
-6
-
62. 匿名 2019/01/24(木) 10:29:31
保育士と看護師って全然違う仕事じゃん。
こういうトピってなぜか看護師とか介護士の話がでてくるけどやめてほしい。+25
-0
-
63. 匿名 2019/01/24(木) 10:31:22
>>61
現状は資格持ってて子育て経験ある人なら40代でも50代でも即採用、いつから来れますか?って感じだよ。+25
-0
-
64. 匿名 2019/01/24(木) 10:31:45
>>59看護士じゃなくて看護師だよ。こんな漢字間違えてる人におばかさんて言われても説得力皆無だわ〜
+21
-0
-
65. 匿名 2019/01/24(木) 10:34:11
>>61
大丈夫だよ!
むしろこれから結婚妊娠出産控えてる若者より
アラフォーのおばちゃんの方が雇う方も良いみたいよ。
私はそう言ってもらってアラフォーから保育士復帰したよ。
正規で担任するのはキツイけどパート保育士なら全然大丈夫!+33
-0
-
66. 匿名 2019/01/24(木) 10:36:50
>>61
むしろ40ってちょうど良いと思う。
そりゃいきなりクラス担任は無理だけど
乳児クラスのパートさんはほとんど40以上の先生だよ。+19
-0
-
67. 匿名 2019/01/24(木) 10:46:53
保育士です。
私は、通信の短大で保育士資格を
取りました。実技試験って今もあるのかな。
ピアノの試験はなるべくリラックス
してね。よく練習しておけば大丈夫だよ。+18
-0
-
68. 匿名 2019/01/24(木) 11:04:04
保育園で保育補助のパートしてます。
時給あげてほしいから
今年受けるつもり。
四月じゃなくて八月。
完全独学で初めての教科だから頑張らないとね。+7
-0
-
69. 匿名 2019/01/24(木) 11:12:40
>>50
>>48
はい! 大学等で講義を受けて(もちろん実費です)、保育士試験受ければ取れます。ただし、講義か試験の代わりのようなものなので、保育士試験科目は全科目免除になります。
3年の実務経験(もしくは予定でもOK)が必要です。
期間が決まっていたと思うので気をつけて確認してください。+3
-0
-
70. 匿名 2019/01/24(木) 11:13:27
>>65 働く園にもよると思う。パートフルタイムで2箇所で働いたけど資格を持っていると人手不足だからかどちらも担任を持たされて、正規と変わらない仕事を回されたよ。
保護者との個人面談とか、実習生への指導とかパートでやっていいもんなの?って感じだった。+9
-1
-
71. 匿名 2019/01/24(木) 11:14:06
>>61
たくさんの人が書いてますけど、自信もってください。むしろ子育ての経験もあり保護者との関わりも若い先生より上手い対応ができる場合もあると思います。+17
-1
-
72. 匿名 2019/01/24(木) 11:16:22
>>55
>>54
今どこも人手不足だから政府が無資格でも保育現場に入れるようにしたんです。無資格なので素人です。現場には有資格者の保育士とクラスに入ることがほとんどです。+3
-0
-
73. 匿名 2019/01/24(木) 11:19:46
>>70
うわ。よく分かるゎ。主さんトピズレごめんね。元保育士で私は正社員で担任だったんだけど、パートの先生が人で足りないからって担任させられて、0歳児いるのに本当に可哀想だった。パートなのに正社員と変わらない仕事量。残業なしだけど家出してるから一緒だよね。なのに給料半分くらいで、わたしなら正社員なるゎ...と思ったくらい。+1
-2
-
74. 匿名 2019/01/24(木) 12:30:47
>>5
前期は土曜日受けて後期は日曜日受けてってわけてる人多いよ。一発合格の人なんてほとんどいないし、4回くらいかけて合格目指してみたら?+3
-0
-
75. 匿名 2019/01/24(木) 12:34:41
>>8
看護師になろうと思ったら学校行かなきゃいけないし、費用もかなりかかるからね。その点、保育士試験は私の場合だけど参考書1万円受験代1万5000円と交通費だけでとれたから、コスパが良かったんだよね。+8
-0
-
76. 匿名 2019/01/24(木) 12:38:54
私立の保育士さん達も公務員じゃないだけで、国家資格なの??+0
-7
-
77. 匿名 2019/01/24(木) 12:52:59
保育士って、大変。保育士のいる家族は、特にそう思うと思います。
私は、10年働いて、怪我をして退職し、別の仕事をしてます。正直、今の仕事の方が、給料もいいし、人間関係もいいし、定時で帰れるし、ラク。でも、やっぱり保育士の仕事が好きなので、頑張ってリハビリし、春から復職する事にしました!本当に大変な仕事ですが、興味がある方は、資格取って、やってみてから決めて欲しいと思います☆主さん、試験頑張ってくださいねー(*^▽^*)+11
-0
-
78. 匿名 2019/01/24(木) 13:02:08
>>32
現役保育士です。
その考えで保育士になろうと思うのは甘いと思います。
ただ、実際本当に子どもが好きで「子ども好きで好きでたまりません!」って言う人より、「普通より少し好きだなぁ」くらいの人の方が向いてるんじゃないかと思う…。
前者の方が実際の仕事とのギャップに挫折しがちな気がします。
+18
-0
-
79. 匿名 2019/01/24(木) 13:32:48
私も受けようと思っていたけど、実技の言語やピアノが全く出来ないから断念した。
子供の頃、嫌でもピアノを習っておけば良かった…+1
-0
-
80. 匿名 2019/01/24(木) 13:41:15
トピ主です!
現保育士さんのお話とかも参考になります!
今、一歳半の子を保育園にあずけて、一般企業で働いているのですが、毎日保育士さんに関わる中で、やはり素敵な仕事だなと思い、昔からやってみたいと思っていた保育士目指すべく奮起しています。
+18
-0
-
81. 匿名 2019/01/24(木) 14:14:16
1歳2ヶ月の子供がいますが、夜1時間勉強してます。
受験資格がまだないので、受けるのは来年の4月です。
本当に自分が受かるのか不安です。
テキスト一冊、通信講座やってます。
これに過去問やれば大丈夫かな。
人名覚えられない。+6
-0
-
82. 匿名 2019/01/24(木) 14:36:54
まさにいま勉強の合間にがるちゃん見てこのトピお気に入りにしました!
難しくて受かる気がしません…受かった方何回くらい受けたのでしょう?!子持ちアラサーです。+5
-0
-
83. 匿名 2019/01/24(木) 14:46:11
4月に3回目の受験です。
教育原理がいつもギリギリで不合格。
勉強したところは全く出題されず、勉強方法を模索中です...。今回は追加でリベンジセットを購入してみました。
教育原理を突破された方はどのように勉強されましたか?+11
-0
-
84. 匿名 2019/01/24(木) 14:51:32
過去に3回受験しました〜
1回め…教育原理のみ落とす
2回め…教育原理も合格して筆記試験突破!実技試験を受けたらまさかのピアノで不合格😭ピアノ経験者なので甘くみてたらミスして落ちました。
3回め…無事合格!
まじめにコツコツと頑張らないとなぁ〜と感じました。実技試験は合格率こそ高いですが張り詰めた空気でかなり緊張します!頑張ってください👏
+11
-0
-
85. 匿名 2019/01/24(木) 14:56:07
私も4月に3回目の試験です!
子持ち主婦です。あと三科目。
元々3回で受かるよう予定立ててたんですが最近勉強の時間が取れなくて不安。。
特にニコイチを残してるから。。
実技の対策は筆記終わってからでいいですよね!
あいだ空けてくれてるのが助かるわー
+8
-1
-
86. 匿名 2019/01/24(木) 14:58:32
>>84
わたしもピアノの予定なのですが、面接官は何人いるんですか…?
あがり症なので緊張やばそう!!+4
-0
-
87. 匿名 2019/01/24(木) 15:14:01 ID:QLHMvPxE1w
今通信で勉強してる
冬から始めたので、春には間に合わないから
秋の後期から受ける予定
+3
-0
-
88. 匿名 2019/01/24(木) 15:31:40
>>86
頑張ってください!
ピアノの面接官は2人です。私は致命的なミスをしてしまい落ちたのですがきちんとポイント抑えて力を発揮すれば大丈夫です😊+5
-0
-
89. 匿名 2019/01/24(木) 15:35:19
去年、初めて保育士試験を受験しました。
教育原理のみ落としてしまい、また今年の四月に再受験します!保育士の資格は保育園以外にも割と仕事色々あるし、今は子供が小さくパート勤務でそこまで働いてないうちにと、資格の勉強始めました。
介護福祉士の資格で3科目免除になることも理由としてはありますが。
大変な仕事なのは、母も祖母も保育士なので知っていましたが、何か目標にして頑張ってるのってすごく楽しいです。今年こそ受かりたいです!+7
-0
-
90. 匿名 2019/01/24(木) 15:59:43
>>88
お返事ありがとうございます!
2人なんですね。恐らく指は震えますが頑張ります。笑
ちなみにですが致命的なミスとはなんですか!?
気になってしまって(^_^;)言いたくなかったら大丈夫です!+5
-0
-
91. 匿名 2019/01/24(木) 16:11:57
>>90
大丈夫です!ミスというのは弾きながら歌ってる最中に一瞬アレ?となり、手が2秒くらい止まってしまったんですよ…他にも原因はあったかもしれませんが多分それで減点されました💦
再受験した2回目はスラスラと弾けて歌も大きな声で歌えて大丈夫でした✨+6
-0
-
92. 匿名 2019/01/24(木) 16:31:49
合格した方、勉強の仕方教えてほしいです(T^T)+6
-0
-
93. 匿名 2019/01/24(木) 17:01:49
>>7
でも現実変な親多いもん
給食食べないでおしゃべりしてて→キャハハハそうなんですよ〜
授業中うるさいので→キャハハハうける〜w
みたいな話の通じない保護者が結構いる+1
-3
-
94. 匿名 2019/01/24(木) 17:08:48
私も1回目は教育原理落ちて不合格でした!!
2回目受けたときも30点ギリギリ合格でした。
教育原理に限っては運もありますよね...+7
-0
-
95. 匿名 2019/01/24(木) 17:12:07
>>79
ピアノ弾けなくても言語と絵でいけるよ!
言語が恥ずかしいから無理とかそういう理由ならもったいない!+9
-0
-
96. 匿名 2019/01/24(木) 17:15:06
他人の子供を預かる仕事です。
頑張ってください。
※保護者と不倫するような保育士にはならないでくださいね。+0
-8
-
97. 匿名 2019/01/24(木) 17:16:31
子どもと一緒にお母さんといっしょ見てる時に「このお姉さん達もこんなに楽しそうにやってるけど、実際は恥ずかしくてやりたくない曲とかもあるんだろうな~」って思って謎のモチベーションにしながら実技の練習してました。笑+7
-0
-
98. 匿名 2019/01/24(木) 18:22:25
一昨年の前期試験に合格したものです。
実技で造形を選ぶときに注意して欲しいのは、ゆっくり色塗りする時間はないこと、下書きに時間をかけていると色塗りの前に時間が終わってしまいます。
試験始めの声と同時にページをめくって問題文をよく読んで、すぐ下書きに取り掛かって下さい。
あらかじめ保育室内の物や窓の配置を決めておくといいと思います。
園児用ロッカーを書くと時間がかかります。
人物の表情は明るくすると好印象のようです。
言語は、部屋の前の廊下などで自分の番を待つのですが、発表している人の声が聞こえてきて頭が真っ白になることがあります。
耳をふさいで自分の読み聞かせの暗唱をするといいかもしれません。
部屋に入ると緊張します。笑顔を心がけると緊張が少しはほぐれると思います。
試験合格保育士はまだまだ現場では少ないです。
養成校出身の先生との間に壁を感じることがあるので、試験合格保育士がもっともっと増えることを祈っています。皆さん頑張ってください。+7
-1
-
99. 匿名 2019/01/24(木) 18:27:30
トピずれの人がチラホラ、、、
試験に関係ない話はいいよー
>>98
造形取ろうと思ってるので参考になりました!
絵心ないので練習しなきゃだな+3
-0
-
100. 匿名 2019/01/24(木) 19:01:17
>>91
なるほど。そんなことがあったんですねー!
私もありそうで不安です。
あがり症、赤面症、緊張しいなので~_~;
頑張ります!!!+4
-0
-
101. 匿名 2019/01/24(木) 20:32:43
造形は最低限問題文に書いてある事がクリアできてれば大丈夫ですよ!
私は園庭の遊具や保育室の窓、園児や保育士の服装のパターンをある程度決めてました!+5
-0
-
102. 匿名 2019/01/24(木) 20:48:17
私も四月に受けます!
育休中です。
上の子保育園に預けてる時間は
テレビをつけない!と誓って、
下の子お世話するか勉強するかにしてます!
ピアノは習っていたけど、
和音とかコードとか科目としての音楽はわかりません😱
弾くのはどうにかなるかなと思って音楽を実技は選びました!絵心なさ過ぎるので。。
一緒にがんばりましょう!!
ちなみに、二回連続受験されたことのある方にお聞きしたいです!
後期の試験って、
前期の実技も最終結果出てから、申し込むのって可能ですか?
なんか手引き見てると、後期の試験の申込って、気持ち早い気がして。申し込んで振り込んだ後合格通知っていやだなぁと。
受かったと思って申し込みしないでいたら落ちてて次受けられないのはもっといやなんですが。+6
-0
-
103. 匿名 2019/01/24(木) 21:00:30
4月に受験します!
わたしもピアノ全く引けず、筆記の保育実習理論が意味不明でしたが、わかりやすく解説してくれてるブログとかでなんとかわかるようになりました!
教育原理落とされる方おおいですね。。
10問だとわからないのにあたるとやばそうです。+8
-0
-
104. 匿名 2019/01/24(木) 21:01:13
>>102
結果出てからで間に合うと思いますよ☆+5
-0
-
105. 匿名 2019/01/24(木) 21:09:05
なかなか人名覚えられなくて苦労中
みんな頑張ってるから私も頑張るわ!+9
-0
-
106. 匿名 2019/01/24(木) 21:19:30
>>105
人名って果てしなくあるのに問題に出るのって1~2問だしコスパ悪いですよね...笑+3
-0
-
107. 匿名 2019/01/24(木) 21:52:41
>>95
絵って練習してどうにかなるものですか?
ピアノもできないし、絵も平均以下だと思うので正直しんどい+4
-0
-
108. 匿名 2019/01/24(木) 21:56:32
>>106
1、2問しかでないんですか(;>_<;)
保育実習理論で楽譜とか全然わかんないんですけど何問出ますか?+3
-0
-
109. 匿名 2019/01/24(木) 22:30:54
>>14
頭がおかしい人もいるんだなぁ
大事な時期の大事な我が子を
1日中預けるんですよ
見てるだけならお金払って他人に
預けません
教科書がないだけに大変なんです+4
-1
-
110. 匿名 2019/01/24(木) 23:19:03
>>108
楽譜の問題は3~4問だったような?
私も音楽はちんぷんかんぷんでしたが、ほいくんって人のYouTube動画分かりやすかったです。
楽譜の記号の意味とかはカタカナだし覚えられないから捨てました。+6
-0
-
111. 匿名 2019/01/25(金) 00:00:07
皆さん毎日何時間くらい勉強に当ててますか?+4
-0
-
112. 匿名 2019/01/25(金) 07:37:10
>>111
子供がまだ小さく構って構ってなので、寝たあとじゃないと出来ず……
仕事もしてるので通勤の行き帰りの電車(計3時間)と寝る前の30分とかです。。+4
-0
-
113. 匿名 2019/01/25(金) 08:06:06
37歳で合格しました。
ふたり子供います。
今は保育のパートをしていて毎日仕事に行くのが楽しいです。
勉強は辛いけど、頑張ってください!+8
-0
-
114. 匿名 2019/01/25(金) 08:55:40
>>110
結構出るんですね!
ほいくん見てみます!+1
-0
-
115. 匿名 2019/01/25(金) 08:55:56
>>111
2時間くらいです。+0
-0
-
116. 匿名 2019/01/25(金) 11:05:44
>>112
私と全く同じ!
でも子供寝たあとは自分も眠かったり録画したドラマ見たかったり
誘惑が多くて大変…
頑張らなきゃ+3
-0
-
117. 匿名 2019/01/25(金) 12:13:26
覚え方
エミールソー+2
-0
-
118. 匿名 2019/01/25(金) 12:21:16
人名は覚えといたほうがいいよ!
色んな科目に出たよ!+3
-0
-
119. 匿名 2019/01/25(金) 22:35:18
4年前に合格して、その後すぐに認可園でパートで勤めています。
三児の子育てしながらの受験でしたが何とかなりました。
仕事はやりがいはあるけれど、いろんな葛藤を感じます。
そりゃ若手も辞めるわ…と思うことが多々あります。
しょっちゅう求人出してるところは気を付けてください。うちもそうですが、中に入ってみないとわからないことが山ほどあります。
それでも子どもはかわいいですし、未来を担う大事な仕事だと自負しているので何とか踏ん張ってます。
主さん、合格できるといいですね。+4
-0
-
120. 匿名 2019/01/25(金) 23:30:01
>>119
3人のお子さんがいて受験、大変だったでしょうね。
尊敬します。
保育士の仕事は大変なのはわかってても、諦められないので頑張ります。+4
-0
-
121. 匿名 2019/01/26(土) 08:03:16
>>107
絵は上手い下手よりも、問題文を理解して描けてるかをみてるらしいですよ!
(保育士や園児の人数を満たしているか、保育室や園庭の風景が分かるか、全体を着色出来ているか など)
私もピアノは弾けないので言語にしましたが、恥ずかしささえすてれば言語は一番簡単だと思います。1週間もあれば十分対策できます!
実技用の参考書とかも売ってますよ!+3
-0
-
122. 匿名 2019/01/26(土) 18:01:05
人少ない(T^T)みんな勉強してるのかな+3
-0
-
123. 匿名 2019/01/26(土) 21:08:27
1歳児育てつつ、少し仕事もしながら保育士試験目指してますが、勉強時間の確保は30分がやっと😭
でもこちらのトピを励みに、毎日少しずつ頑張ります!+4
-0
-
124. 匿名 2019/01/26(土) 21:25:42
>>123
うちも1歳児です。今やっと寝ました。
勉強するな悩む😞🌀+1
-0
-
125. 匿名 2019/01/26(土) 21:30:43
>>124
うちも今寝ました 笑
またすぐに起きるので、そうじ片付けして、残りの時間は勉強します!+1
-0
-
126. 匿名 2019/01/26(土) 21:38:03
うちも一歳半、寝ません。。
いま布団にいますが、ゴロゴロしていて…
寝たら、チーズドッグを食べながら勉強しまーす!
皆さんどんな勉強してますか?
わたしは一問一答と、ユーキャンの問題集をひたすら繰り返してる感じです。。+3
-0
-
127. 匿名 2019/01/26(土) 22:22:23
>>126
私は市販のテキストをさらーっと読んで、あとはちまちまと問題集を見ています。
このやり方で範囲を網羅できるとは思わないけど、時間がないので、少しでも効率的にと思い・・・苦笑
ノートをまとめる時間と余裕がないので、私はこんな感じです。+2
-0
-
128. 匿名 2019/01/26(土) 22:59:46
市販の参考書と通信のテキスト、あとはYouTubeのほいくん見てます。+2
-0
-
129. 匿名 2019/02/11(月) 10:22:00
食と栄養難しい+2
-0
-
130. 匿名 2019/02/20(水) 23:17:23
昔、正職で働いてましたが地獄でした。。
今は結婚もして全く違う園でパートで働いてますが、先生方も優しくて時給も良くて、時間の融通もきいて働きやすいです(^ ^)
大学で小免と幼免も取ったけど、一番使えたのは保育士の資格でした!
主婦のパートおススメです♪
去年、主人が保育士の資格を2年がかりで取得しました(笑)
普通のサラリーマンなのに、趣味で独学で始めて、筆記は一発合格だったみたいだけど、ほとんど落ちないと言われている実技を二回落としてました(笑)
三回目のチャレンジの時は一緒に弾き語り練習したり、ガラガラドンも覚えました(^ ^)
良い思い出です(o^^o)
でも残念な事になかなか子供を授かるのは厳しい状況なので主人が資格を活かす機会はないかもです(^_^;)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する