ガールズちゃんねる

投資してない、預貯金しか持ってない

217コメント2019/10/09(水) 09:39

  • 1. 匿名 2019/09/13(金) 14:43:24 

    ちょっと前に老後2000万円必要だから自助努力(投資とか)で蓄財してくださいって言われましたよね。
    あれから株とか投資信託とか始めた方っていらっしゃいますか?
    あと、老後の心配以外に円だけで貯金を持ってるのは危ないとネットで見てそれもそうだなと思い始めたのもあります。
    私は金額は秘密ですが、資産と言えるものが銀行の預貯金以外何もありません。株とか外貨とか何かしたほうがいいのかなと思いつつ、やり方も何から始めたらいいのかもサッパリわからないです。
    私みたいな投資の初心者が騙されないように、失敗しないようにするには何から始めたらいいか、どんなことに気をつけたらいいのか、また同じように興味はあるけど一歩を踏み出せない方などいたら語り合いたいです。

    +127

    -5

  • 2. 匿名 2019/09/13(金) 14:44:01 

    やってないよ
    母親がそれで大損したから、素人が勉強もせずに手を出していいもんじゃないと思ってる

    +513

    -12

  • 3. 匿名 2019/09/13(金) 14:44:13 

    投資してない、預貯金しか持ってない

    +22

    -36

  • 4. 匿名 2019/09/13(金) 14:44:24 

    投資は余裕資金でやるもんです。

    +428

    -0

  • 5. 匿名 2019/09/13(金) 14:44:40 

    投資するほどの余裕が私にはない

    +357

    -4

  • 6. 匿名 2019/09/13(金) 14:44:50 

    うちは旦那が危機感もってFPの資格とって株始めたよ。

    +78

    -6

  • 7. 匿名 2019/09/13(金) 14:44:50 

    あれ見てあわてて個人年金に入りました

    +60

    -1

  • 8. 匿名 2019/09/13(金) 14:45:08 

    リスクが恐くて、投資には手を出せない。情けないけど、コツコツ貯めます。

    +246

    -4

  • 9. 匿名 2019/09/13(金) 14:45:16 

    金額は秘密…
    相当貯金ありそう
    だったら無理することなさそうだけどな

    +235

    -3

  • 10. 匿名 2019/09/13(金) 14:45:53 

    イデコは昔からやってる

    +20

    -2

  • 11. 匿名 2019/09/13(金) 14:46:14 

    30代だけど初めてFPに相談に行く予定
    大して収入ないから今から時間かけて貯めるしか手段がない

    +10

    -6

  • 12. 匿名 2019/09/13(金) 14:46:36 

    >>2
    大損するようなギャンブルみたいな投資じゃなくて、少しずつでもプラスになるような投資はするべきだと思うよ。積立NISAみたいな。収入や貯蓄で老後の不安があるならね。

    +162

    -8

  • 13. 匿名 2019/09/13(金) 14:46:50 

    >>7
    個人年金ってどういう年金のことですか?

    +2

    -6

  • 14. 匿名 2019/09/13(金) 14:46:57 

    向いてないことはしない方がいいですよ
    預貯金だけでも十分な額があればいいんだから
    知識ないままにやってもうまくいかないからね
    プロに任せるだけの余裕があるならもうとっくにやってるだろうし

    +132

    -2

  • 15. 匿名 2019/09/13(金) 14:47:16 

    個人貯蓄の他は企業の財形と保険くらいしかないよ
    あと、退職金。
    二千万は大丈夫だけど今後試算はどう出るかわからないよね?

    +30

    -0

  • 16. 匿名 2019/09/13(金) 14:47:28 

    >>3
    絹目の写真だね。懐かしい〜

    +16

    -1

  • 17. 匿名 2019/09/13(金) 14:47:37 

    >>5
    なので私は宝くじを買うことにした
    目指せ一攫千金!

    +85

    -28

  • 18. 匿名 2019/09/13(金) 14:48:04 

    投資にはリスクがつきもの
    一円でも損したくない人はやらない方がいいよ

    +152

    -0

  • 19. 匿名 2019/09/13(金) 14:48:32 

    >>12
    だからそれも含めて勉強しろって話
    私は勉強した結果働いて貯蓄する方向で固めた

    +38

    -10

  • 20. 匿名 2019/09/13(金) 14:50:56 

    100万貯まるごとに金買ってる

    +12

    -3

  • 21. 匿名 2019/09/13(金) 14:52:07 

    積立NISA口座作って、楽天証券でポイント投資始めました。

    普段から楽天使うんですが、ポイントを無理に使って無駄な買い物増やすのは勿体無いんで、投資にポイントは回し込んでます。SPUのポイントUPさせられるし、結構ザクザクと溜まってます。

    ちなみにSPUの期間限定ポイントは、楽天モバイルで契約しているのでその携帯代金の相殺に使ってます。

    +84

    -1

  • 22. 匿名 2019/09/13(金) 14:52:15 

    優待目当ての株しか持ってないから老後資金の足しにはならないと思ってる。
    そもそも投資って遊んでるお金でするものなのに、世の中金余りの人だらけではない。なのに個人の自己責任で殖やせって言われても…

    +86

    -1

  • 23. 匿名 2019/09/13(金) 14:54:29 

    >>9
    わたしは逆に全然貯金ないんだろうなって思ったよ笑

    +32

    -5

  • 24. 匿名 2019/09/13(金) 14:54:51 

    結婚する気ないから投資てかマンションほしい。

    +8

    -2

  • 25. 匿名 2019/09/13(金) 14:54:58 

    失敗しないようにって難しいね
    投資って失敗しながら覚えていく面もあるから
    やる気があるなら少額から初めてみたらどうかな
    自分にあうかどうかはやってみないとわからないよ

    +37

    -3

  • 26. 匿名 2019/09/13(金) 14:54:59 

    先進国・新興の外国株・債券、日本株・債券、先進国債券、国内外の不動産、金連動投信に分散投資

    +21

    -2

  • 27. 匿名 2019/09/13(金) 14:55:31 

    何も分からない初心者なのでスマホでauのポイント投資してみた。数日前200ポイント入れてみたら3ポイント増えてる…

    +36

    -1

  • 28. 匿名 2019/09/13(金) 14:56:16 

    旦那が株で数百万損した。
    だからもうしない

    +145

    -2

  • 29. 匿名 2019/09/13(金) 14:57:23 

    >>18
    同感です。
    投資で「ローリスク・ハイリターン」を求めてはいけない。

    +25

    -1

  • 30. 匿名 2019/09/13(金) 14:57:55 

    個人年金と毎月の貯金ぐらいしかしてない。

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2019/09/13(金) 14:57:58 

    そのままでいいと思う。
    金利で増やすより、働いて稼ぐ発想の方が今の時代に合ってる。
    かつてはいろいろやってて、多少は増やしたけど、今は面倒くさくなって私も今は預貯金だけ。
    先日銀行から資産運用の営業の電話かかってきたけど、平日にわざわざ休み取って窓口行って話聞くぐらいなら、その日普通に仕事行って働いた方がプラスになるのわかりきったことだもの。銀行は安全に預かってくれてればそれでいい。

    +124

    -8

  • 32. 匿名 2019/09/13(金) 14:58:32 

    idecoってなに?
    旦那が収入に対して満額やってるって言ってた。
    投資ではないのかな?

    +5

    -15

  • 33. 匿名 2019/09/13(金) 14:58:55 

    >>9
    私もそう思った
    沢山あるならわざわざ投資しなくてもいいと思う

    +12

    -4

  • 34. 匿名 2019/09/13(金) 14:59:57 

    私も、このままじゃいけないと思って積立NISA始めました。
    給料も増えないのに、税金や健康保険料が年々上がって貯金できるお金が減っていく…まったく生きづらい世の中だよ。

    +93

    -2

  • 35. 匿名 2019/09/13(金) 14:59:59 

    がるちゃん は何がなんでも投資をギャンブルにしたい人がいるけど、
    お若い方で定職があるならインデックス投信がおススメ。
    20年以上の時間があれば投資はこわくないよ。
    最初だけ5冊くらい本を読んで勉強してはじめてください。
    間違っても地銀の窓口で相談は絶対しないでください。
    銀行にとって旨味のある投資をすすめてくるから。

    +113

    -10

  • 36. 匿名 2019/09/13(金) 15:02:26 

    そんなハイリスクハイリターンな事はお金にものすごく余裕があって仕方ないっていうお金待ちの人だけが手を出せるものだと思う。対してして余裕もない庶民が手を出して失敗したら取り返しのつかないことになるよ。ほとんどの人は投資なんてしてないんじゃない?絶対に損しないって分かってればいいけどね。

    +7

    -6

  • 37. 匿名 2019/09/13(金) 15:02:44 

    個人年金に興味があります。おすすめ教えてください。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2019/09/13(金) 15:03:01 

    >>13
    保険会社が販売している金融商品だよ。

    +14

    -2

  • 39. 匿名 2019/09/13(金) 15:03:24 

    投資なんて、金持ちのすること

    私みたいな貧乏ガル民には縁ナシ

    +27

    -14

  • 40. 匿名 2019/09/13(金) 15:03:52 

    お金持ちがする事だと思ってる

    +29

    -8

  • 41. 匿名 2019/09/13(金) 15:06:52 

    財形と、確定拠出年金と、普通の貯金、あと東京に住んでる親の土地くらいかなぁ…

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2019/09/13(金) 15:08:33 

    >>19
    それ>>2へ返信じゃないんだ…
    散々勉強した結果貯蓄ってのも珍しいね

    +21

    -1

  • 43. 匿名 2019/09/13(金) 15:09:44 

    30歳独身ですが、元本保証の個人年金保険に入りました。

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2019/09/13(金) 15:09:56 

    >>1
    政府は年金のお金を増やそうとして投資かなんかして何兆円というお金をスッたよ。

    +75

    -5

  • 45. 匿名 2019/09/13(金) 15:10:42 

    >>38
    ありがとうございます。
    外資系とかでもありますか?

    +3

    -2

  • 46. 匿名 2019/09/13(金) 15:12:00 

    やってなかったけど、物価が上がったら預貯金の価値が下がるといわれて、それは嫌なので重い腰をあげて勉強をはじめたよ。つみたてNISAやってます。会社的な事情でイデコを後回しにしてるけど、落ち着いたらやる予定。
    いろいろしらべたけど、マネーゲームにさほど興味もないし、500万が二十年後に700万になってたらうれしいなって程度の自分にはつみたて投資信託があってるかなと思う

    +47

    -0

  • 47. 匿名 2019/09/13(金) 15:12:49 

    積立じゃないNISAをやってる。
    ローリスクローリターンで、2年前位から下がった時に買い足して、
    今のところ損はしてないし、配当も定期的に入るし、
    そりゃ銀行の金利よりは全然良いけど、
    元本もそんなに多くはないから、おこずかい程度だよ。

    +20

    -1

  • 48. 匿名 2019/09/13(金) 15:13:32 

    今は空前の好景気なんだそう。でも給料は全然上がらないし実感ないよね。なんで給料があがらないかっていうと、企業は儲けを社員の給料でなく株主に配当金として還元してるから。だからここ数年で配当金額がやたらとアップしてる企業がゴロゴロある。この低金利の時代に配当利回り2〜5%が当たり前なんですよ?
    株やったほうがいいと思うけどなぁ。
    優良企業の株を現物買いして買値より上がるまで何年でもホールドして毎年配当金受け取っていればいいだけだもの。超簡単じゃない。
    私26の時から株やってるけど今のところ損したことは一度もないよ?だって買値より上がるまで絶対売らないもんw
    あ、信用取引はギャンブルみたいなものだからダメですよ。

    +56

    -5

  • 49. 匿名 2019/09/13(金) 15:13:43 

    >>3
    誰?今はどうしているんだ?

    +22

    -1

  • 50. 匿名 2019/09/13(金) 15:15:12 

    >>1
    自己責任ですが主さんが好きな商品の企業とか、無くなったら困る企業とか優待のある株で安くなってたら買ってみるとか。私はなんとなくすかいらーくの株を1500円台の時に買ったら今1800~1900円台になってる。優待目的だから下がっても売らないけどなにかの拍子に高騰したら売るかも。すかいらーくの配当利回り1.9だから銀行に預けとくより利息いいし優待券は100株で年に6000円の食事券貰えますよ(優待利回りは約3%位)。街で買い物してお茶とか飲むとき利用してます。他にも優待株色々ありますよ本も出てると思います

    +32

    -5

  • 51. 匿名 2019/09/13(金) 15:15:49 

    投資はお金持ちしかやれないっていうのも誤りだし、投資はギャンブルだというのも誤りだし、失敗したら大損するっていうのも誤り。勉強するのが面倒なだけ。
    リスクを削って少額から投資する方法なんかいくらでもある。安全度が高いほどリターンは少ないけどね

    +45

    -1

  • 52. 匿名 2019/09/13(金) 15:17:24 

    私も投信とかよくわからないから株
    配当金もらうだけでも銀行金利よりかずいぶんマシだよ
    でも一応何があっても覚悟の上での自己責任で持ってるけどね

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2019/09/13(金) 15:18:08 

    確定拠出年金も元本保証のところから変えてない。変えたら増やせるって言ってる人もいたけど、替え方もやり方もわからくてそのまんま。

    +12

    -3

  • 54. 匿名 2019/09/13(金) 15:18:24 

    >>37
    まず、外貨立てと円建てどちらにするか決めたほうがいい。

    ちなみに円建ての元本保証の個人年金が元本割れするおそれがあるとしたら、会社が倒産するケース。
    倒産したとしても、保険会社に関しては、国からの救済措置があるし、他会社が救済して、そのまま引き継ぐケースもあるから、国家的な金融危機に見舞われないかぎり元本割れはない。
    ただ、現在の利率はそんなによろしくない。

    外貨建ても、会社が倒産してもやっぱりたいていは救済されるから大丈夫。
    問題は、元本保証は外貨での保証なので、円高ドル安のときは損する可能性もある。
    でも今の保険商品なら、利率は円建てよりはるかに良い。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/13(金) 15:19:56 

    29歳。
    積立NISA始めてみたよ。上限が年40万だし。
    今ある貯金には一切手を付けない、今後貯金をする予定のお金を積立に回すって感じ。
    あと、会社の退職金が確定拠出年金だから、そっちもある意味投資っちゃ投資なのかな。自分で運用しなきゃだし。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2019/09/13(金) 15:20:13 

    とりあえず住むとこだけ確保しようと家一括で買ったくらいかな…

    +6

    -5

  • 57. 匿名 2019/09/13(金) 15:22:38 

    >>55ですが、比較的ハイリスクハイリターンで回してます。
    ポートフォリオ的にはリターン8%。まぁ、無理だろうけど。
    あんまりチャートとかに貼り付けないから、投資信託にまかせっきり。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2019/09/13(金) 15:23:25 

    投資の知識もないし失敗して損するのが嫌だからやってないです。セミナーすら詐欺なんじゃないかって思っちゃう

    +52

    -1

  • 59. 匿名 2019/09/13(金) 15:26:22 

    >>18
    一円でも損したくない人こそ資産運用するべきだよ。
    銀行の預金は利息1%もつかないんだよ。
    なのに国は物価上昇率年2%を目標にしている。
    実際は1%ちょっとしか達成してないけど。
    それでも銀行預金の利率より高いペースで物価が上がってるんだから銀行にお金預けておくと資産はどんどん目減りするよ。

    +35

    -5

  • 60. 匿名 2019/09/13(金) 15:29:38 

    確定拠出年金で元本保証は安全に見えて、受けとるとき手数料やらでマイナスになることがあるらしい。まあ節税にはなるからいいのかもしれないけどね
    若いうちは積極運用でいいと言われたので、自分は株式多めにしてます

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/13(金) 15:30:07 

    私株で大損したよ。政府の言うこと間に受けて素人が手を出したら怖い怖い。

    +24

    -10

  • 62. 匿名 2019/09/13(金) 15:30:15 

    >>12
    友達が行員だから私も積立NISA始めたわ。
    とりあえず不安要素の少ない投資かなと。

    +34

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/13(金) 15:30:16 

    これだけ物価が上がっていくのを目の当たりにして
    10月になるまでに必要なものは買い溜め!とかやっちゃってるのに
    やっぱり貯金しかしないのはある意味凄い
    国債が増え続けてるとかいうのも遠い世界の出来事に感じられちゃうんだろうな

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2019/09/13(金) 15:31:47 

    >>59
    銀行預金はノーリスクマイナスリターンの金融商品ってことかw

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/13(金) 15:34:17 

    自営で国民年金だから
    iDeCoと個人年金はやってる

    NISAも検討中

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/13(金) 15:36:08 

    お金の知識って大事だよね。

    日本の親が子供に「お金の教育」をできない理由(LIMO) - Yahoo!ニュース
    日本の親が子供に「お金の教育」をできない理由(LIMO) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    筆者はこの9月から一般社団法人日本つみたて投資協会という組織を運営しています。こ

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/13(金) 15:37:04 

    旦那がFP資格持ちだからなんか色々やってるみたい
    私は正直よくわからないや…

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2019/09/13(金) 15:38:46 

    投資信託を先月から始めた。
    この先10年は使わないだろうお金をもとにする。
    もちろん10年たったときにまだ余裕があればそのまま運用させる。
    投資信託はとにかく長期が基本だと教えられたから。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2019/09/13(金) 15:41:57 

    自転車操業の私に誰か元手をください
    手取り15じゃ何もできないわ

    +32

    -0

  • 70. 匿名 2019/09/13(金) 15:48:20 

    投信はノーロードの商品を選ぶといいって聞いたよ。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2019/09/13(金) 15:49:25 

    >>69
    積立ニーサなら毎月100円からでもできるよ!

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/13(金) 15:51:31 

    両親が株や投資が好きで、かなりの額をやってた。実家は裕福だったから余剰資金だったけど、それでも家族団欒の場で損得の話が出ることがあって私も兄弟もウンザリしてた。両親にとっては健全なギャンブルの感覚だったんだろうけど、そういう話してる時の雰囲気がなんか浅ましい感じがして。だから私はしたくない。

    +33

    -19

  • 73. 匿名 2019/09/13(金) 15:52:31 

    個人年金してる。
    あと銀行の資産運用?を50万だけしてるけどマイナスになってもそこまでマイナスにならない安定型のだからプラスにもそこまでならない。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/13(金) 15:52:32 

    >>3 なにこれ?誰?

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2019/09/13(金) 16:03:42 

    >>3
    かーちゃん顔白っ!

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/13(金) 16:05:35 

    この前、金融業界社員のトピで、NISAもiDeCoも本当はやらなくてもいいのに…と腹の中では思いながらも客に勧めるのが辛いって書いてあったんだけど…。

    +57

    -5

  • 77. 匿名 2019/09/13(金) 16:06:35 

    NISAで投信を無理のない額で毎日か
    隔日で積み立てる

    暴落したら額を増やす

    戻ったら額を減らす

    これだけで増えるよ

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2019/09/13(金) 16:08:00 

    主です。
    みなさんいろいろ書き込んでくださってありがとうございます!なんか難しい専門用語みたいのもあってチンプンカンプンなところもありますが、ネットで調べながら勉強したいと思います。
    最初銀行に行って相談するのもいいかなと思ったんですが、よくわからない商品とか勧められてわからないまま契約することになったら怖いなぁと思って銀行には相談に行けずにいます。ネットのサイトとか雑誌とかで何かおすすめなどありましたらそういうのも知りたいなと思います!

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2019/09/13(金) 16:12:00 

    私も最近、楽天の銀行と証券開設手続きしました!
    よく分からないけど…ポイントで投資出来るならちょっと回してみようかなと…
    現金だと怖いし…

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/13(金) 16:14:30 

    ステマ?扱いされると嫌だから
    会社名言わないけど
    ちゃんとした説明を何度も聞いて
    納得して投資運用始めましたよ。
    掛け捨ての生命保険とか
    利率の低い銀行に預けるより
    はるかに増やせます。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/13(金) 16:16:33 

    >>78
    家族が銀行勤務ですが
    銀行は手数料が高いそうです。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/13(金) 16:21:12 

    貯金しかしてない人にオススメなのは
    NISA+積み立て(積立NISAじゃなく普通の方)
    の他はソーシャルレンディングだね。
    主には向いてると思う。

    簡単に言うと「金貸し」に金を貸す。
    年利6%とかで普通に増える。
    入金したら放置するだけで毎月金入ってきて
    期限が来たら終わるから。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/13(金) 16:21:14 

    積み立てNISA 月5000円の、扶養内パート主婦です。

    +10

    -2

  • 84. 匿名 2019/09/13(金) 16:29:59 

    共働き20代子ありです。
    株だけで年間400万手取りくらいあります
    本業だけだと世帯1100万ですが、株のおかげで心に余裕を持てます。
    お金の価値が上がっても預貯金の評価額は下がります。長期的な投資はすべきです。

    +36

    -1

  • 85. 匿名 2019/09/13(金) 16:31:30 

    >>82
    世界的に低金利の今、銀行からでなく素人から金借りる時点でお察し事業だけどね。。。
    投資初心者は好きだよね〜

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2019/09/13(金) 16:32:13 

    投資やNISAに興味はあるけどよくわからないから老後用資金のために貯蓄型の生命保険が1千万と個人年金500万分してます。
    もう少し増額したいけど5年前入った時は円建てでも利率よかったのに今は利率悪くてドル建てばかり勧められて悩んでます。
    株などの投資の勉強にオススメな本やサイトなどはありますか?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2019/09/13(金) 16:38:16 

    興味あるならトレダビとか仮想のお金での株取引で試しに練習してみるのもありじゃない??
    自分も興味あるんだけど知識もなしにいきなりお金つぎ込むのは怖いから、トレダビで練習中。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2019/09/13(金) 16:44:21 

    >>86
    私が財テク(死語w)始めた頃はあるじゃんとかzaiを読んでました。今でもあるのかな。本屋さんのマネー雑誌のコーナーに行くと初心者向けの雑誌がいろいろ売られていると思いますよ。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2019/09/13(金) 16:45:24 

    老後の不安を煽って投資させたいのかも?
    と思ってしまう。

    +14

    -2

  • 90. 匿名 2019/09/13(金) 17:00:22 


    https://www.news-postseven.com/archives/20160405_399632.html?DETAIL


     三浦氏はこの金融資産の額をもとに線引きをし、「2000万円以上」を「上流老人」、「500万円未満」を「下流老人」、その中間を「中流老人」に分類している。その結果、60代の34.5%が下流老人に該当することが分かった。金融資産の内訳をみると、上流と下流では大きな差がある。

    「今回の調査でも上流老人ほど国債や外国為替、株式など有価証券の保有率が高い。言い換えれば、有価証券によって格差が拡大しているといえます」(三浦氏)

     かたや下流老人は、有価証券どころか、半数以上が定期預金すら持っていない。下流の中でも資産200万円未満の「超下流老人」のなかで定期預金を持っているのはわずか28.7%に過ぎず、200万円以上500万円未満の人でも54.9%しか定期預金を持っていないのが実態だ。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/09/13(金) 17:14:54 

    投資を始めるために証券会社に口座を開くなら
    ネット証券の楽天証券かSBI証券のどちらかが
    良いと思います。

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2019/09/13(金) 17:29:04 

    >>84
    株の配当だけで年400万はたいしたもんだね
    元手も相当だったのでは?

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2019/09/13(金) 17:31:14 

    >>89
    お金のある高齢者に、次々と金融商品を買わせる銀行員・証券マンの話は
    ニュースになったことがある。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2019/09/13(金) 17:40:14 

    外資系の保険なら今投資型の商品あるから銀行に入れておくよりはそっちに回した方がいいかも。

    でも急な出費のためにある程度現金貯金も必要だからバランスが大切だよね。年収の半分は現金で持っておいた方が良いみたい。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/09/13(金) 17:47:35 

    >>45
    ソニー生命の世界株型個人年金いいですよ。世界ランキング上位の企業にしか投資をしないので、リーマンショックみたいなのがきても割といい利率を保ってくれます。
    ただどんなやり方でも100パーではありません。
    自分の家計や資金などによって保険やプランもあったものが違うのでできたらFPさんを介入すると良いです。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2019/09/13(金) 17:53:35 

    投資信託と、不動産投資してるー。33歳。長期的に見たらゆっくり回収できる可能性高いし、ローリスクを若いころやからやるといいと思うよ。不動産投資は、850万くらい使って、毎月家賃と駐車場の不労所得がある。売る時高くなるとうれしいなぁ。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/09/13(金) 17:56:35 

    >>78
    銀行は、私たちにとって良い商品ではなく、銀行にとって利益の上がる商品しか勧めてきませんよ!

    +16

    -1

  • 98. 匿名 2019/09/13(金) 17:58:09 

    FPも証券外務員も保険資格もある銀行員。
    投資と呼べるのは積み立てNISAと豪ドル建て一時払終身くらい。
    預金分散はしていないので、自社が破たんしたら共倒れするつもりw
    あ、あとはポンタポイントの少額株式投資があるか笑
    個人的に、まず何かをっていう若い方には積み立てNISAがオススメよ。

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2019/09/13(金) 18:00:46 

    この本良かったです!

    積み立てNISAの具体的な始め方も書かれていますし、著者の失敗談など実体験に基づいていて読みごたえあります。

    私はこれを読んで楽天証券で口座開設しました。
    投資してない、預貯金しか持ってない

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2019/09/13(金) 18:01:27 

    >>44
    まったく政府はいいよね、そんな巨額のお金を溶かしても、足りないよーって言えばまた国民が無尽蔵にお金を出してくれるんだから。

    たとえ嫌々でブーブー文句は言ってもデモすら起こらないし、自分達は誰も責任取らなくていいし。所詮は人様のお金だから自分の懐なんか全く痛まないしさ。

    こんな大負けしても打出の小槌みたいに無限に投資で失敗した分を出してくれるパトロンがいるなんていいわね。こっちは投資で負けたら自己破産するしかないもんね。

    +41

    -2

  • 101. 匿名 2019/09/13(金) 18:09:04 

    >>92
    横だけど
    年利5パー(分離課税)稼げても元手1億だよ。
    一般的なお話しではないね。
    投資でインカムゲインに期待するのはリタイア世代がすること。
    若年層はまずはキャピタルで1億稼ぐことだね。
    一番良いのはダブルインカムでサラリーマンとして生涯年収と言われる2億余分に稼ぐことかな笑

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2019/09/13(金) 18:09:28 

    上場するときの株を買うと利益がすごいって聞いたけど、それもみんなが群がるから当選率低いみたいだし、この前話題になってたメルカリ上場のもその時の値段を割ってるよね。そういうの見聞きしてると株も大変そうだなぁと思う。
    投資とか始めると、手間暇をかけることが必須になるんだよね。貯金だけの良さはメンテナンスに時間がとられないことなんだなぁと思いました。人生の時間を何に使うかということかなと。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2019/09/13(金) 18:12:00 

    最近義理の母が銀行から勧誘されて外貨を何やらで数十万損したって。絶対に今あるお金は減らないから大丈夫ですと言われ(そんな訳あるかい!)、さらにお偉いさんも出てきて断れない雰囲気になってしまったと。
    70過ぎのお年寄りをカモにした銀行が憎いわ
    纏まったお金があって人に言ってなくても 銀行の人は知ってる訳だから油断できないね

    +48

    -0

  • 104. 匿名 2019/09/13(金) 18:14:26 

    >>85
    事業資金の融資なら割と大手ソーシャルレンディング
    の金利って妥当じゃない?

    6%なら、事業主との貸付7%だっけ。
    メガバンクのUFJの融資プラン変動なら
    今Max9%とられるよ。
    ノンバンク系なら10%台普通だし
    手元資金ない土建会社は普通にレンディング利用するわ。。

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2019/09/13(金) 18:15:14 

    昔、証券会社で営業してました。
    証券投資(株式、債券、投資信託)は一握りの人達しか成功しないのを、まざまざと見せつけられたので自分は預貯金しか持っていません。
    損して叱られる営業マンを沢山見ました。
    同僚達も銀行でコツコツ貯めていたから。
    絶対、証券投資なんかやらない!と退職した時に誓った私です。

    +29

    -1

  • 106. 匿名 2019/09/13(金) 18:16:03 

    よくがるちゃんでFPに相談した方がいいというコメント見るけど、無料のFPじゃなくてちゃんと相談料とるFPに相談した方がいいよ。
    なんで無料で相談してくれるかというと、紹介する金融商品の会社から手数料もらって商売してるだけだから。やってることはほけんの窓口とか銀行員とあんまり変わらないと思ってる。

    金融知識だけ教わっていざ勧誘されたら使用目的のある資金だからできないと言えば大丈夫だけどね。

    +31

    -0

  • 107. 匿名 2019/09/13(金) 18:16:12 

    >>14
    将来貯蓄税とかいうものが導入されたら
    預貯金だけの人は詰むかもよ?

    政府内で「貯蓄税」と「死亡消費税」を検討 すでに布石も
    政府内で「貯蓄税」と「死亡消費税」を検討 すでに布石もgirlschannel.net

    政府内で「貯蓄税」と「死亡消費税」を検討 すでに布石も ●貯蓄税は、今年から運用開始されたマイナンバー制度の導入により、国民の貯金額の把握が容易になったことで現実味が増しつつある。文字通り、貯蓄に対する税で、“貯める者にペナルティ”を与えることで、強...

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2019/09/13(金) 18:17:16 

    >>95
    すみませんFPさんとは何ですか?

    +2

    -7

  • 109. 匿名 2019/09/13(金) 18:17:30 

    >>103
    外貨建ては外貨のままなら元本割れしない、っていうんだよ。
    円転したら手数料だけでめっちゃマイナスなねは良くある話で…
    銀行員だけど会社の言うがままやってる人は詐欺師と変わらんなぁと思うよ、こんな会社から給与頂いててなんかごめんねって気分になる。

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2019/09/13(金) 18:17:53 

    何もせずに資金を寝かしとくのは勿体ない。
    株だけで生活となると難しいけど、利息よりも少し多めに増やしたいという程度なら、そんなに難しくないんだけどなぁ。
    目先の利益に飛びつくと失敗するが。

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2019/09/13(金) 18:18:54 

    >>96
    850万で家と駐車場を買えるんですか?

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2019/09/13(金) 18:20:57 

    >>108
    ファイナンシャルプランナー
    日本では専業は少ないよ。
    だいたいは金融機関に属してるか税理士や会計士をしている。

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2019/09/13(金) 18:27:12 

    >>100
    ほんとね。
    無くなっちまいました〜って言って済むんだからお気楽な仕事よね。
    ってかそんなで済ますなって話だけど。
    関係者の給与差し押さえてでも元に戻せ。

    +29

    -0

  • 114. 匿名 2019/09/13(金) 18:27:21 

    >>102
    楽して稼ぐっていうのは無いよね。
    なんらかの初期投資は必要だしプロの頭脳や企業のノウハウを使えば手数料はかかるし自分自身の知識のオーバーフローも大変だよね。
    投資が好きで苦にならないならともかく、嫌だな嫌いだなって思うなら時間を削ってまで手を出さないのは賢い選択ですね。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/13(金) 18:31:55 

    たとえば銀行が倒産したとしてペイオフで一千万までは保証されるけど、外貨は保証外だから銀行で外貨預金は怖い
    アメリカに行って自分の口座を開設するのも今は厳しくて出来ないと聞いたんだけどほんとかな?

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2019/09/13(金) 18:35:15 

    今20代後半で10年後あたりに300万円住宅ローンの繰り上げ返済したいと思ってるんだけど、月々2万5000円を積立定期預金と積立NISAどちらで貯めようか悩んでる。
    別に10年経ったら必ず繰上げ返済したいという訳ではなく、利益が出たタイミングで解約して返済に充てたい。
    その他に月5万円は普通預金で貯蓄できる見込みだけど、貯金するのがきつくなったら繰上げ返済用の積立金額を減らしてそのまま手をつけずに放っておくつもり。
    ここ数ヶ月悩んでる。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2019/09/13(金) 19:35:04 

    >>101
    >>84です
    元手は5000万です
    先週だけで100万利確しました
    複利も大きいですね

    +11

    -1

  • 118. 匿名 2019/09/13(金) 19:37:18 

    >>74
    怪しい金運上がるアクセとかの広告に載ってた家族だよ。
    この女の子覚えてる
    あの子のかーちゃんにしては年取りすぎな気するけど
    なんちゃってな気もする

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2019/09/13(金) 19:41:36 

    今日は一万円利益確定したよ。最近下がってたから上がった今日のうちに。

    投資で稼いだ額としてはショボいけどさ、普通何もしないで一万なんて稼げないじゃん。やってみたら?ただし本か何かは読んで勉強してからね。
    投資してない、預貯金しか持ってない

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2019/09/13(金) 19:47:51 

    >>1
    株は?自分の判断だから騙されることはないよ
    今株価上昇したおかげで200万くらい利益とれたよ

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2019/09/13(金) 19:56:10 

    証券会社に口座を作ったらそれで満足?してしまい、まだ何もやってないわ・・・

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2019/09/13(金) 20:09:49 

    >>45
    >>95

    うちもソニー生命でしてます。ドル建ても円建てもあります。利回りいいみたいですよ。丁寧に説明してくれるし不安はないです。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/13(金) 20:13:55 

    投資はなくなってもいいお金でするものだと思ってたけど、今の日本でなくなってもいいお金持ってる人なんてごくひと握りじゃないの。
    投資でうまく老後資金作れるような人は元から金融の知識があったり、元々小器用で投資がなくてもそれなりの蓄えがある人のような気がする。国が言うからと知識もないまま投資始めて、すってんてんになったり詐欺や詐欺まがい商法被害に遭ってしまう人も結構出てくるはず。
    そもそも私たちの年金をたっぷり溶かしたくせに、自己責任で資産増やせと言われても全然説得力がない。

    +25

    -2

  • 124. 匿名 2019/09/13(金) 20:15:59 

    >>111
    田舎のちいさーーーな平屋と共同名義の駐車場です。地方なので、都会の人からしたら考えられない値段だと思います。笑。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2019/09/13(金) 20:19:01 

    それでいいよ。
    今は政府が投資にやっきになってるから(そのほうが利益になるから、証券会社やかぶかにとって)。

    私も金融資産8000万は普通又は定期預金だよ。
    あとはゴールド数kg持ってるだけかな。

    銀行の勧誘は本当にしつこいけど、乗らない。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2019/09/13(金) 20:26:07 

    無知なので説明聞いたところでわからないだろうしやってないです
    親はやってるけどあんたくらいの預貯金学で投資はやめておけと言われました

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2019/09/13(金) 21:02:28 

    まずは多少でも自分で投資の勉強してからでないとね。
    銀行、証券会社のカモになるだけ。

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2019/09/13(金) 21:13:56 

    >>125
    資産総額1億円少々ってとこですか。
    数キロの金以外全部預貯金って怖くないですか?
    このまま物価が上昇していったら30年後には資産価値半分になってますよ?

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2019/09/13(金) 21:18:04 

    いきなり初心者が株は難易度高いと思う。
    まずは投資信託でコツコツがいい。

    +10

    -3

  • 130. 匿名 2019/09/13(金) 21:18:14 

    本当に儲かるなら企業秘密みたいに誰にも話さないはず。
    なんで投資を勧めるんだろう。
    投資って損する人がいるから、儲かるんだよね。
    損する人を作るためだよね。
    プロがもっと儲けるためだよね。

    +32

    -4

  • 131. 匿名 2019/09/13(金) 21:21:27 

    政府もさ、何でそんなに何兆円も溶かすんだったら金に投資しなかったのかね。

    うなぎ登りで今ものすごく高騰してるじゃない。
    頭のいい人たちの集団のはずなのに、誰も気づかないのかなぁ。

    てか兆単位で溶かすくらいならもうセンス無さすぎだよ。やめなよって言いたくなる。

    +13

    -4

  • 132. 匿名 2019/09/13(金) 21:21:59 

    私はリスクヘッジのために預貯金のほかに外貨2種と金を持ってる。これからの時代日本円で預貯金だけなんてヤバすぎると思う。

    +16

    -1

  • 133. 匿名 2019/09/13(金) 21:30:52 

    投資は手を出したら玄人にボコボコにされて食い物にされるだけだよ。
    これだけ投資で儲かってる!今すぐやれ!って言ってくるだろうけど気をつけて。

    +7

    -2

  • 134. 匿名 2019/09/13(金) 21:40:48 

    うちは旦那が超慎重派で預貯金と国債しかやらないから私はもうちょっと冒険していろいろやろうと思ってます。何かあっても旦那の貯金があるからたぶん食うには困らないw

    +6

    -3

  • 135. 匿名 2019/09/13(金) 21:50:16 

    >>37
    興味があるなら調べてみるといいよ。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2019/09/13(金) 22:22:33 

    ハワイに別荘買っとけばよかった

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2019/09/13(金) 22:25:20 

    同じく投資はしません。銀行から持ってきた元本保証の投資やったことあったけど結局元本保証だから元本は戻ってきただけだったわ。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2019/09/13(金) 22:25:31 

    >>42
    勉強したからこそ貯蓄なんじゃない?
    それはそれで賢いと思うよ。

    +10

    -6

  • 139. 匿名 2019/09/13(金) 22:27:54 

    >>48
    今のところは、ね‥‥

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2019/09/13(金) 22:30:28 

    リスクをとっても資産を殖やしたいなら投資だし
    ペースは遅くても着実にお金を貯めたいなら貯金。
    どちらでも好きな方を選べばいいと思う。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2019/09/13(金) 22:33:30 

    >>51
    そこなのよ。
    勉強して頑張って少なからずあるリスクを背負って、それでも得られる利益が小遣い程度‥‥
    それなら地道に貯蓄で充分。

    +15

    -1

  • 142. 匿名 2019/09/13(金) 22:45:36 

    >>107
    それも加味して貯蓄するからそれでいい。
    手間もリスクもいらない。貯めた「金額」が、そのままそこにあればそれでいい。

    +4

    -2

  • 143. 匿名 2019/09/13(金) 22:46:55 

    今まで店舗型の某証券会社を使ってたけどネット証券のほうが手数料が格段に安いのを今頃知って取引先変えました。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2019/09/13(金) 22:50:15 

    >>110
    リスクの低いものをすれば当然リターンは少ないし、リスクの高いものは素人には論外。
    上手にやろうと思ったら手間と時間がかかるし。
    10年以上かけて得られる利益が100万前後なら、私はそもそもの年収を上げることにエネルギーを注ぐわ。

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2019/09/13(金) 22:51:56 

    色々調べたけどリスクありすぎてやめた。
    国は投資した方が経済まわるから、押してるけど、堅実に預貯金で生きた方が自分の性格にあってるなと思った。

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2019/09/13(金) 22:58:17 

    個人年金、積立くらいかな

    最近株始めたけど
    初心者だから試しに少額やって数千円の利益
    でもやらないよりは増えてる
    ビビリだから損したくない、手堅く少しずつ増やす

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2019/09/13(金) 23:10:19 

    投資とか株やる冒険心はないから、某金融機関の最大100万円当たる抽選つき定期預金(一口10万円)に何口か突っ込んでます。

    宝くじみたいに番号が振られて毎年勝手に抽選してくれるから楽だし、外れ分も再抽選でお米とか当たったりする。
    損する訳じゃないし、いつか何か当たるといいなー、くらいで楽しみにできるのでわりとオススメです。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2019/09/13(金) 23:51:08 

    最近,株を始めたものです
    まだたいした利益も出ていないのですが
    株を始めて良かったと思うことがひとつあります

    それは[月曜日が待ち遠しくなる]という感情がわいてくることです
    毎日仕事をしてる人には信じられない感情ですよね
    自分も現在仕事しながら株を始めました

    仕事で月曜日になる憂鬱さをマイナス100とするならば
    株で月曜日になる楽しみがプラス70くらいはあります
    つまり月曜を迎えるマイナス100の感情がマイナス30になります
    かなりマイナスが薄まる感じがするので
    それだけでも株やってみる価値ありますよ

    最初は自己資金の5%~10%程度でいいと思います
    どのくらい薄まるかは自身で感じてみてください

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2019/09/13(金) 23:54:56 

    >>95
    ありがとうこざいます。
    私、生命保険、ソニー生命で入ってるので調べてみます。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2019/09/13(金) 23:55:46 

    >>122
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2019/09/14(土) 00:09:42 

    確定拠出年金の自分で負担するやつ(名前がわかりません)で国内債権
    つみたてnisaで米国株
    をはじめました。

    預貯金・保険での積み立て・社内預金はがっつりやっています。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2019/09/14(土) 00:13:13 

    投資信託始めるとき
    本読んでもなかなか理解できず
    youtubeで勉強したら少しわかりやすかった。
    でも一番わかるのは自分で経験すること。
    投資家が口をそろえて言うのは
    投資信託はギャンブルではない、時間が味方してくれる
    短期間で一喜一憂しない
    あたりかな?

    +26

    -0

  • 153. 匿名 2019/09/14(土) 00:17:52 

    >>103
    やばい、やばすぎる・・・

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2019/09/14(土) 00:31:12 

    今年から株を始めたけどマイナス。

    絶対にプラスになる補償はないけど
    円高とか金利とか分かるようになるので
    見識は広くなる。まー余剰金で、買うなら
    良いのでは

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2019/09/14(土) 00:35:39 

    20代で投資を始める余剰金をもともと5,000万持ってたとか
    スタートの時点からして全く参考にならない
    一般の20代は、大手企業勤務でも5,000万を貯めるのは大変、というか無理
    親がくれたなら話は別だけど

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2019/09/14(土) 01:05:33 

    二年半くらい前から株やってます。
    色々失敗しながらも、独学でノートに書いてやってます。
    一日で最高60万儲けたことあるけど、逆ももちろんあり、一日でマイナス10万もよくある、

    でも、性格的に向いてるみたいで、わりとゲーム感覚で楽しみながらやれていて、日々の研究が楽しい。

    億万長者目指します!

    +25

    -2

  • 157. 匿名 2019/09/14(土) 01:10:48 

    >>44
    結果的には何十兆も儲けているけどねw

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2019/09/14(土) 01:30:15 

    結局、庶民に投資やらせて損させたほうが国や企業は潤うからね。
    だから促進してるだけだよ。

    そしてほぼ9割以上が株で損しても企業のトップは潰れようがシャシャーっと生きてる。
    一握りのトップが潤う為に
    協力して人生無駄にしないようにね。

    昔の爺さんで株で損して家から何から無くなって最悪になった人
    結構見てきたから絶対やらない。
    地道に貯蓄が一番だよ。

    +5

    -10

  • 159. 匿名 2019/09/14(土) 02:33:43 

    旦那の会社で企業型の確定拠出年金が
    あるから毎月の積立を少し増やしました

    怪しくないファンドや株の中から選べるので
    あと20年ほどコツコツ貯めて少しでも増やせたら
    いいかなと

    これで国民年金、厚生年金、企業年金とマッチング
    拠出の分で年金が4階建てになるみたいだし、
    なんとか子供に迷惑かけないようにしたい

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2019/09/14(土) 05:12:59 

    >>78
    保険会社のfpにきくのもいいよ。
    貯蓄目的ですって言って、どういうものあるか教えて下さいって。
    印鑑も何も無いのにその日に契約とかならないし、
    聞き回ればなんとなく知識つくよ。

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2019/09/14(土) 05:15:59 

    >>82
    初心者トピなのにソーシャルレンディングなんか勧めるのやめなよ。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2019/09/14(土) 05:36:01 

    >>156
    そういうのは投資じゃなくてギャンブルですよ。
    一般人がやる普通の投資なら1日で何万ものお金が動いたりしません。
    もしかして信用取引でもやってるのかな?

    +14

    -1

  • 163. 匿名 2019/09/14(土) 05:56:17 

    FXも信用取引も必ずしも悪いものじゃないですが、確かにギャンブル性が高いですから初心者さんにはおすすめできないです。
    投資は長期運用が基本ですから、一度買ったら5年でも10年でも持ち続けて配当金で安全に利益を取る手法でいくのがいいですよ。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2019/09/14(土) 06:57:03 

    積立NISA
    イデコ
    株(優待があるやつ)
    ふるさと納税

    が気になる

    住民税の高さにビビってる社会人3年目ですが、どれがオススメですか?

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2019/09/14(土) 07:00:37 

    >>158
    そのじいさんがやったのは投資じゃなくて投機。
    あなたがイメージしてるのも、投資じゃなくて投機。
    投資しなさい投資。

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2019/09/14(土) 07:02:27 

    損する人がいるから儲かる人がいるのは投機。
    投資は違うよ

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2019/09/14(土) 07:10:57 

    >>117
    20代既婚子ありの人が、長期的な投資をすべき、と言ってるわりには、20代で利確って全然長期じゃない。
    15歳くらいから始めたのか?

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2019/09/14(土) 07:14:01 

    >>105
    あなたは短期間しか在職しなかったのでは?
    投資は20年30年の世界ですから。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2019/09/14(土) 07:38:00 

    >>164
    若い人は絶対積立ニーサがいいよ。

    例えば毎月1万円ずつ利回り5%で20年積立したら
    元本(積立金)240万で416万6297円受け取れる。
    176万6297円が利益。

    2万円ずつ利回り5%で10年積立したら
    元本は同じ240万だけど受取り金額は316万9625円。
    76万9625円しか利益にならない。

    だから若い人は期間20年で
    積立ニーサやるのがおすすめです!

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2019/09/14(土) 08:08:54 

    >>169の追加。

    投資信託は複利で長期運用することに意味があるので、
    毎月分配型は絶対に選ばないようにね!

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2019/09/14(土) 08:23:28 

    >>167
    私はデイトレもしますよ笑
    でないとさすがに年400万もプラスになりませんよ
    投資に興味のない人も長期的な投資はすべきということです

    +2

    -2

  • 172. 匿名 2019/09/14(土) 08:42:55 

    >>164
    アメリカの株がいいよ
    arcc, vooなど

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2019/09/14(土) 08:51:11 

    >>157
    ハイリスクハイリターンへは年金は入れない方針だったんだよ。最初は。
    それを安倍が無理くり入れた。
    年金はローリスクローリターンで運営すべき国民の財産だ。

    +8

    -1

  • 174. 匿名 2019/09/14(土) 08:55:25 

    >>128
    今も稼いで預貯金は増え続けてるから、別に気にならないかな。
    あと遺産もあるだろうし。

    株価とか気にしてる時間のほうが無駄。

    株価に何があっても泰然としていられる人ならいいだろうけど、私はそういうタイプじゃないんで、仕事して金稼いでコツコツ貯めるほうがあってる。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2019/09/14(土) 08:57:36 

    >>84 >>117 は長期投資だけでなく、デイトレもしてるそうだから >>171
    投資未経験者は誤解しないで。
    長期投資だけでこんなに儲かってる訳じゃないよ。

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2019/09/14(土) 08:58:49 

    銀行の投資信託は手数料高いよ

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2019/09/14(土) 09:23:51 

    預貯金も必要と思いますが日銀が前年度比物価上昇率を
    2パーセント目標としてるのでインフレが進み
    お金の価値が下がっていくのは確実だと思う。

    銀行が超低金利の今は投資して好景気の恩恵を
    あやかる方が良いように思います。
    投機ではなく投資です。

    まずはNISAや積み立てNISAから始めるのが良いと思います。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2019/09/14(土) 09:42:43 

    あのね 老後2000万は今 年金貰ってる人ですよ
    夫婦で月に21万位です 不足分5万として年間60万30年生きて1800万

    だから2000万と
    貴方が年金貰えるようになったら夫婦で15万としたら
    月に10~11万不足です 年間132万不足ですよ。
    よって年金貰うまでには4000万貯めておかないといけないと思うよ。
    70まで働く人もいますが 膝も痛くなるからね

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2019/09/14(土) 09:45:55 

    >>18
    その通り!!15年やって来たけど最後はトントンで終わった
    1年前に500万で買った投資は-170万です

    それと株買えば毎日株価が気になります。
    損切も50万100万とか出来ますか?
    旅行していても株価が気になるよ
    FXなんて1番で20万消えることも有った。

    +3

    -2

  • 180. 匿名 2019/09/14(土) 09:45:56 

    5000万貯めたからまずはひと安心

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2019/09/14(土) 09:51:10 

    儲けれるのは一部だから手は出さないようにしてる。
    実際損した人が身近にいるのもあるかな。
    かと言って他をするにも面倒くさがりだから、手軽そうなイオン銀行の普通預金だけしてる。
    普通に預けるにしては大手よりはちょっとだけ金利いいので…
    イオンでは全く買い物しないけどね。
    ここではイオン銀行はマイナスかも…(^_^;)

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2019/09/14(土) 09:56:11 

    >>102
    売り時を間違ったら大損しますよ。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2019/09/14(土) 09:58:04 

    >>105
    知り合いに証券会社に勤めていて
    年寄りを騙してるようで辛いといって辞めた人もいます。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2019/09/14(土) 10:21:16 

    最悪死ねばいいと思ってるから、将来の心配はしないと決めている。

    貯金は親兄弟にあげればいい。ひたすら安い食事・安い服で凌ぐ。

    華の咲かない人生ではあるけど、これは全然不幸ではない。と自分に言い聞かせるメンタリティが大事。

    日本人は自分で勝手に崩れていく人が多いから、図太くなることのが大事だと思うけどね。

    勝手に其れに較べて私は・・・とか始まるでしょ?みんな

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2019/09/14(土) 10:40:59 

    >>179
    FXや信用取引は投資ではなく投機=ギャンブルです。
    株で損する人に共通するのは我慢ができないこと。
    投資は長期運用が鉄則なのに目先の株価や為替相場に踊らされて浮き足立って投げ売りしちゃうんですね。我慢して配当金もらって待ち続けていればいつかは回復するのに。

    まぁFXじゃ呑気に待つなんてことできないですよね。どうせレバレッジ10倍とかかけてたんじゃないの?

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2019/09/14(土) 10:49:40 

    株で大損する人って現物買いじゃなくて自分の持ち金以上の掛け金で取引してる人なんじゃないかな。
    そういうのは投資とは全く別次元のものだから一緒くたに考えない方がいいと思う。
    扱ってるものは同じ株だけどね。買い方が全然違うから。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2019/09/14(土) 11:22:13 

    日本は投資に関するイメージが悪いなと思います。投資国ではないから仕方ないかもしれないけど、許容範囲内でリスクをとっていくことも可能です。投資=博打 の印象がなくなりますように、、、

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2019/09/14(土) 11:25:35 

    日本年金機構も運用して年金額を増やすようにしています。地方の一般企業でさえ運用しています。知らないところで運用はされています

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2019/09/14(土) 11:27:07 

    ローリスク・ハイリターンなんて都合がいい。リスクに見合ったリターンしか返ってくるわけがない。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2019/09/14(土) 11:43:05 

    投資は余裕資金でやるものだと言われてますが、月3万の奨学金返済があり踏み出せないでいます。
    月々の返済は出来そうなのですが、それとは別で貯蓄に回している分を積み立てNISA等で運用するか、そのぶんどんどん繰上げ返済するか、どっちがいいのでしょうか…
    借金がある場合は貯蓄や投資は返済が終わってからが原則なんでしょうが、奨学金は低金利なので、いつか住宅ローンを組むことなんかを考えたら無理に繰上げ返済しないほうがいいとも聞いたことがあり、決めかねてます。
    トピズレだったらごめんなさいorz

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2019/09/14(土) 12:37:55 

    >>187
    投資=バクチじゃなくて
    投機=バクチです。
    日本人の多数は、預貯金からいきなり投機にいくから痛い目にあう損をする。
    投資したとしても、投機のように短期で儲けるつもりで始めるから、損するとビックリして焦ってすぐ解約するから損した所で終わる。
    投資の知識と精神の学習が足りない。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2019/09/14(土) 13:12:57 

    >>20
    何も知らない素人からの質問です
    今は金が高いのに買って将来損することは無いの?

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2019/09/14(土) 13:22:33 

    昭和の学校教育を受けたアナログな私は500円貯金を繰り返してで金を買おうと考え始めた。
    国にとっては迷惑な老害なんだろうなあ。

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2019/09/14(土) 13:50:55 

    若いうちからやった方がいいと思うよ。
    31歳で2,000万あるし。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2019/09/14(土) 13:54:42 

    10年単位で複利、配当金を目当てに始めたいけど、そもそもどれだけの元手が必要なのかわからない…

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2019/09/14(土) 14:06:35 

    >>141
    勉強して頑張るって言っても投資信託の本3冊も読めば十分だよ?
    銀行の貯金だって万が一ハイパーインフレになった時は紙切れになることだってあるし、どちらにせよリスクはつきものだよ。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/09/14(土) 14:08:13 

    >>13
    マイナス金利だから日本国内の保険会社はやめた方がいい。外資のドル建てなら長期保有が原則。ドルコスト平均法で、長く持つこと。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2019/09/14(土) 14:22:50 

    >>190
    奨学金返済と住宅購入資金と積立ニーサ
    用意したいお金が3種類あるということですよね。
    住宅購入はいつになるかわからないけどまとまったお金が必要になるのでそれはちゃんと貯めておいたほうがいいです。
    積立ニーサは20年継続して積立すると最大限の恩恵を受けることができます。奨学金返済がいつ終わるのかわかりませんが仮に40歳で返済を終わらせてから奨学金返済に当てていたお金で積立ニーサを始めれば、20年後は60歳ですので働きながら積立が可能かなと思います。
    積立ニーサは年間40万までが非課税対象額なので、毎月33300円まで積立可能ですが、この先結婚・出産などいろんなイベントがあり働けなくなる可能性もあると思うので、月額3000円〜1万円くらいで余裕を持って積立て、残りは貯金しておくのがいいと思います。

    なんかズラズラ書いちゃってわかりにくかったらごめんなさいね。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2019/09/14(土) 14:23:46 

    >>141
    勉強して頑張るって言っても投資信託の本3冊も読めば十分だよ?
    銀行の貯金だって万が一ハイパーインフレになった時は紙切れになることだってあるし、どちらにせよリスクはつきものだよ。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2019/09/14(土) 14:25:26 

    >>195
    取らぬ狸の皮算用になっちゃうけど
    スマホのアプリでいろんな複利計算機があるよ。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2019/09/14(土) 14:31:20 

    >>199
    ハイパーインフレなんかなくても
    そもそも物価が毎年上昇してるんだから
    銀行預金なんて穴の空いたバケツみたいなものよ。
    物価上昇率以上の利息がつかないと
    いくら働いて稼いでも預金した先から
    国に金を吸われていく。

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2019/09/14(土) 14:36:53 

    >>200
    銀行預金って穴の空いたバケツっていうより陽に照らされた氷ってイメージだな。
    放っておくとどんどんお金の価値が下がって小さくなっちゃう。

    ちょっと前まで198円で買えてたティッシュが今は258円出さないと買えないし。

    +20

    -0

  • 203. 匿名 2019/09/14(土) 15:08:33 

    今年から積み立てNISAを始めました。

    私の場合、投資をはじめるためにやった事は
    楽天やSBIなどのネット証券で口座を開く。
    (銀行や店舗型の証券会社と比べ手数料がかなり安い)

    アマゾンでレビューの多い投資関連の本を数冊読む。
    (私は山崎元さんや水瀬ケンイチさんの本がわかりやすかった)

    非課税でできるNISAや積み立てNISAでインデックスファンドの投資信託を買う。
    節税対策と老後資金を貯めるならiDeCoも始める。

    時々資産をチェックしますがそれ以外はほったらかしです。

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2019/09/14(土) 15:10:02 

    >>198
    返信ありがとうございます!!
    投資は少額でも早く始めたほうがいいと聞いて焦っていたのですが、つみたてNISAは20年間運用するため、返済が終わって余裕ができまとまったお金を積み立てられるようになってからの方が良い…ということでしょうか?
    となると住宅費は会社の住宅財形貯蓄で確実に貯めつつコツコツ奨学金を返済する、という形でいこうかと思います!

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2019/09/14(土) 15:37:17 

    >>173
    何だそれ?わざわざ政権の話を出してきてw

    よくネットでそう言って騒ぐ一部の人がいるけどGPIFがいつ政府の機関になったの?独立行政法人を無いものとするのはいいけど、いつ年金の投資先を政府が決める法改正が行われたの?年金の運用、運用先決定は最終的に実際は誰がやっているか本当に知らないの?
    確証バイアス掛かりすぎて一般常識まで見えなくなった?

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2019/09/14(土) 16:48:51 

    >>173
    >>205
    私も批判は勝手にすればだけど、結局は理解出来てないで内容の伴わない事を言っているだけで、合理的で建設的な批判が無い
    運用先ではなく国内、世界経済を見ながら運用の比率を少し変えただけだからね
    制度化当初に遡っても年金は運用目的だし、制度開始の時からリターンを最低どのくらい稼がなければならないかって事
    日々変わり行く世界情勢の中、減少リスク確率6%ってリスクが高いのか?低リスクの預金等で金利4%以上6%~を越える所って世界中のどこにあるのか?長期運用ってリスクの高い手段なのか?
    事実上運用を止める方法に根本から変えて、そんなに自分の給付を減額して保険料を上げて欲しいのか?
    言いたいことはいっぱいある

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2019/09/14(土) 17:16:38 

    長期運用はDCで月5万たててる
    年利2パーくらい

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2019/09/14(土) 17:26:47 

    資産運用するリスクと
    貯金のままで持つリスク
    今はどっちが高いんだろう。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2019/09/14(土) 17:40:17 

    長期運用っていうのは3年5年の話じゃなくて
    それこそ10年も20年も持ち続けるくらいのつもりで
    やるものなので、余剰資金でやるのがセオリー。
    持ってる間に株価が上がれば売って売却益を得る。
    株価が下がっても絶対売らない。逆に新たな株を買う。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2019/09/14(土) 17:46:55 

    >>19
    現在の物価上昇率0.6%に対する銀行預金の金利は0.01%です。
    この現実を見て現金が安全だと思う根拠が知りたい。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2019/09/14(土) 18:31:42 

    20代半ばだけど、投資してまーす★

    運用資金は今400万円くらい、日本株式と外国株式、投資信託持ってます。
    含み益は今35万くらいかな?

    毎年優待でお得に外食したりできるし、配当金も少ないけど年10万以上もらってますよ。
    中長期投資なので、多少含み損になっても持ち続けます。
    もちろん、定期的な企業分析や決算の確認などは必要ですが。

    あとは、余裕資金でやること。これ鉄則です。

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2019/09/14(土) 22:00:00 

    >>208
    かなりの確率でインフレになりますからインフレリスクの方が痛いと思ってます。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2019/09/14(土) 22:46:33 

    積み立てNISAやってるけど全然もうかんない 
    投資している意味はあるのかってくらい

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2019/09/15(日) 20:52:16 

    >>196
    ハイパーインフレになったら、そもそも投資の方も無事じゃないよね。
    小遣い稼ぎたいなら、普通に土日アルバイトするわ。

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2019/09/18(水) 13:37:32 

    50をすこし過ぎました。
    扶養内パートです。
    積立NISAはもう遅いかな?
    あと、夫も同じ年のサラリーマンだけど遅い?
    超晩婚で40代で結婚したから、個人年金ももう年齢的に高いし、あれこれはじめるには遅すぎて、我が家も預貯金のみです、、

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2019/09/23(月) 22:54:56 

    >>129
    投資信託なんか殆どがマイナスだよ
    バカ高い手数料取られるだけ、カモの見本だよ。

    信託買うくらいなら、何もしない方がマシ

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2019/10/09(水) 09:39:05 

    >>86
    YouTubeの「両学長」という方のチャンネルが非常にためになります。投資もそうですが、他のコンテンツもかなり充実しています。わたしも毎日勉強しています(^^)

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード