-
1. 匿名 2019/09/11(水) 22:09:33
ガルちゃんには独学で資格を取られた方が沢山いらっしゃるようなので、具体的にどういう風にどれぐらいの期間勉強されたか教えて下さい。
私は今後FP2級を予定してますが、独学の経験が無く少し不安に思っています。
資格取得の先輩方、よろしくお願いします!+50
-0
-
2. 匿名 2019/09/11(水) 22:10:47
2~3級程度ならテキスト買って過去問解いてれば余裕+67
-1
-
3. 匿名 2019/09/11(水) 22:12:31
疲れるけど、全て単語カードへ記入。
正解できたカードを抜いて、わからない単語カードをエンドレスで読み続ける。
頑張って〜〜+9
-16
-
4. 匿名 2019/09/11(水) 22:12:32
参考書をやり込む+7
-0
-
5. 匿名 2019/09/11(水) 22:12:35
久々の勉強で楽しくてノートまとめとか凝りたくなるけど、試験日まで時間有効活用しなきゃいけないので公式テキストと参考書使ってひたすら問題解く。
場所はリビング。
カフェとか外でない方が私は捗りました。+44
-0
-
6. 匿名 2019/09/11(水) 22:13:05
英検二級を参考書とリスニングで。
一応大昔に短大の英文科は出てたけど最近頑張ってみました
準二級、二級と半年でクリア
準一級は難しそうだけど頑張ります+81
-0
-
7. 匿名 2019/09/11(水) 22:13:08
独学で医療事務の資格とった
あまり問題できなかったから受からないと思ってたけど合格通知きてそれはそれは驚いて喜んだ+50
-2
-
8. 匿名 2019/09/11(水) 22:14:01
座って勉強しない、立って勉強+6
-5
-
9. 匿名 2019/09/11(水) 22:14:01
FP級を取る意味は?
就職に役にたつわけじゃないし、会社の指示?
自己啓発ならもっとわかりやすい本を読んだ方が良さそう+3
-33
-
10. 匿名 2019/09/11(水) 22:14:16
>>1
FP2級なら頑張れば2週間で合格できるよ。過去問解くだけで大丈夫。
+12
-19
-
11. 匿名 2019/09/11(水) 22:14:30
暗記パン+17
-2
-
12. 匿名 2019/09/11(水) 22:15:02
過去問解きまくり+23
-0
-
13. 匿名 2019/09/11(水) 22:15:42
無音の空間で料理をするように
ひとつひとつの工程が最終的に美味しいと思える状態へ
自分の意識を持っていく+4
-10
-
14. 匿名 2019/09/11(水) 22:15:55
某通信講座の金額とか見るとあまりの高さに独学でいいやとなりました。
自宅やファストフード店、カフェなどでちょこちょこ勉強して資格合格しました。
テキストは一冊、問題を多くこなす事に徹して合格しました。
カフェなど迷惑にならない程度にね。+48
-1
-
15. 匿名 2019/09/11(水) 22:17:44
>>8
暗記するには歩きながらがいいらしいね
学生の時家の廊下ウロウロしながらやってたわ+7
-1
-
16. 匿名 2019/09/11(水) 22:17:47
フードコートやファーストフード店で勉強して増すアピールって叩かれるよ+8
-1
-
17. 匿名 2019/09/11(水) 22:18:12
>>9
私の会社では、FP3級で8千円、2級で1万円、毎月資格手当でますよ。
因みに保険会社です。+41
-0
-
18. 匿名 2019/09/11(水) 22:19:38
時間は有限だから価値のある検定を取ろうね
検定試験は資格じゃ無いので何か免許が貰えるわけではないし+0
-5
-
19. 匿名 2019/09/11(水) 22:20:23
>>15
それすごい効率いいよね
集中力が桁違いだし記憶にも残りやすい
立って勉強したらもう座って勉強できなくなるね+6
-0
-
20. 匿名 2019/09/11(水) 22:20:51
受かる勉強なら、参考書すっ飛ばして過去問を解き慣れてしまえば1番の近道ですよね。
私もFP持ってますけど、いざ本当に保険を検討する時になんにも知識が出てこなくて😅問題と選択肢が無いと反応できなくて資格が役立たずでした笑+31
-1
-
21. 匿名 2019/09/11(水) 22:22:13
わたしも英語話せるようになりたい。独学で。何かいい方法ないかな〜+40
-0
-
22. 匿名 2019/09/11(水) 22:22:57
+2
-0
-
23. 匿名 2019/09/11(水) 22:22:59
>>7
今の日本人の年寄りなんて、カスしかいないよ
戦前ならともかく、戦後は
辛いでしょう、安い時給でわがままの相手は
+1
-19
-
24. 匿名 2019/09/11(水) 22:23:18
>>9
直接、仕事に直接関係なくても住宅買う時とか保険の事とかお金の知識を身につけるのにはいいと思いますよ。
資格ってなにかと自信に繋がりますし。
私も別の資格ですが勉強中です、お互い頑張りましょう。+46
-0
-
25. 匿名 2019/09/11(水) 22:23:44
人それぞれの助言なのにマイナス付ける意味。+12
-5
-
26. 匿名 2019/09/11(水) 22:24:01
知識ゼロから半年で宅建合格
毎日2時間、テキストと問題集、最後の1カ月は模試を購入して時間計ってやりました
+29
-1
-
27. 匿名 2019/09/11(水) 22:24:37
自分がガルちゃんやってる時間、何か勉強してたら資格の1つくらい取れてたと思う+96
-0
-
28. 匿名 2019/09/11(水) 22:28:25
>>6
私も1月の準一級目指してます
英文科卒です
文法などはいいのですがとにかく、準一級から単語の量が多いので単語帳は手放せません
二級とったのは15年前!w
でも来年度英語の非常勤講師になるのが目標なのでハクつけるため
お互い頑張りましょう+29
-0
-
29. 匿名 2019/09/11(水) 22:30:22
難関資格なら大変だろうけど、そのくらいは普通に教科書読んで、問題集解いてれば受かるよ!
簿記2級とFP2級取りました。+8
-1
-
30. 匿名 2019/09/11(水) 22:30:42
市販されている参考書や問題集があれば、それを利用するのが一般的かと思いますが、読書好きなので、その資格で活躍している先人のエッセイ本なども読んでみたところ、参考書や問題集だけでは知ることのできない業界の闇というか、非常識としか思えないけどそれが常識とされている実情などを知ることができたので、やっぱやめようって思い直しました(笑)+14
-0
-
31. 匿名 2019/09/11(水) 22:30:55
FP3級なら何も下地なく2ヶ月で合格しました
2級を2週間と言う方は、ある程度どれかのジャンルの知識と勉強慣れしてる下地がある人だと思います
参考書をざっくり読む
→過去問を解く
→間違えたところの解説を良く読む
→また参考書をひと回しする(熟読出来る)
→過去問を解く
これを何周かすればだいたいの資格に通用するのでは+19
-0
-
32. 匿名 2019/09/11(水) 22:33:17
白黒の日本地図を用意して、戦国武将になりきる
↓
問題集を47日(都道府県)分に分けて、1日できたら好きな都道府県を塗りつぶし日付を記入する
↓
○○の戦いと書いたノートに躓いたところや気付きを記入する
中学生から社会人の現在まで何度も全国統一してきました。笑 一冊47日が丁度良く、視覚で達成感を得られるので楽しいですよ。織田信長から始めてみてはいかがですか?
+38
-1
-
33. 匿名 2019/09/11(水) 22:33:30
歯磨きしながら本を読みます。適当に三つ編みとかしながら考えます。二つのこと、一つは適当にできることをした方が私は頭に入ってきます。ガムを食べることもあります。+5
-0
-
34. 匿名 2019/09/11(水) 22:35:01
>>7
その後、就職できましたか?
勉強で得た知識と実際の仕事どう違いましたか?
今資料を取り寄せたところで…+4
-0
-
35. 匿名 2019/09/11(水) 22:35:11
私も準1再チャレンジしようかな、大学1年の時に1次通って忙しくってそのまま放置して2次行かなかったまんま20年以上・・・+6
-0
-
36. 匿名 2019/09/11(水) 22:36:08
インプット
通勤時間などの15分間くらいの
集中型分散学習が一番効率よく出来るらしい
スキマ時間の方が、小刻みに覚えやすい
または集中しまくりたい時は自宅でじっくりもやる
YouTubeの解説動画を歩きながら聞いたりもおススメ
アウトプット
カフェなどで気分を変えてやってる
周りがザワザワしてても集中出来る態勢を作っておく+9
-0
-
37. 匿名 2019/09/11(水) 22:36:47
独学で中国語始めました。
超初心者用テキストとドリルの2冊でゆっくり進めています。
発音しながら勉強しているので、人のいるところではウォ!!とか発音しては迷惑なので(笑)、もっぱら自宅学習です。
目標は漢詩を中国語で音読することです。頑張ります。+34
-0
-
38. 匿名 2019/09/11(水) 22:37:41
>>1
資格受けるって決めたらさっさと参考書買って通勤の時に流し読み
流し読みした時の自身の理解度からどれくらい時間かかりそうなのかみつもる
無理のない計画をたてる
1日前は資格のことしか考えない
どれくらいの期間勉強したらいいかは本当に人によるからまず参考書買って流し読みすることを進める
+11
-0
-
39. 匿名 2019/09/11(水) 22:39:42
ひたすら過去問
いろんな参考書に手をつけない!
同じものをボロボロになる勢いで回せば
大体の資格は取れる+30
-0
-
40. 匿名 2019/09/11(水) 22:41:40
>>18
私はあえて仕事になんの役にもたたない検定ばかりチャレンジしてるわ
(星空宇宙検定、日本酒検定、世界遺産検定)
時間が有限だからこそ、プライベートを楽しむための知識をどんどん増やしたいもの+33
-0
-
41. 匿名 2019/09/11(水) 22:43:11
>>32
戦国武将になりきるって 楽しそう(笑)
世界地図なら世界制覇できるね
ナポレオンあたりでも良さそう
丁度、始めたいことがあるから試してみる
+32
-0
-
42. 匿名 2019/09/11(水) 22:45:22
独学で秘書検定1級取りました。
一歳の娘がおり、第二子妊娠中ですが約3週間、毎日1時間集中して参考書と過去問解いたら受かりました。元々受付やっていたので、受け答え系のテストも別に緊張する事なく出来ました。+9
-0
-
43. 匿名 2019/09/11(水) 22:50:44
主さんと資格は違うけどケアマネ約半年勉強して一発合格しました。
参考書を一冊、過去5年分の過去問本を一冊買って解きまくって、間違えた問題は理解してないってことだからネットで調べて基本を押さえ、間違えなくなるまで何度もやりました。
とにかく過去問やってると問題の傾向が分かってくる。+16
-0
-
44. 匿名 2019/09/11(水) 22:51:18
>>41
英単語や分厚い問題集は世界地図のほうが数が多いので無理なくできておすすめです。私は大航海時代を舞台に世界を船でめぐりました。
頑張って下さい!応援しています!+21
-0
-
45. 匿名 2019/09/11(水) 22:54:40
会社で同期皆でFP3級取ったけど、東大の子は一番薄い参考書を選んで買ってたな。
私は心配で用語解説用の参考書と問題集買っちゃったけど笑
毎日1時間勉強一ヶ月ぐらいでギリギリ合格した。+7
-0
-
46. 匿名 2019/09/11(水) 22:58:26
テキストに色違いの付箋を4枚、しおりの代わりに貼る。
1周目は赤、2週目は青、と付箋が進んでいくのを地味に喜ぶ。+6
-0
-
47. 匿名 2019/09/11(水) 22:59:03
国家資格1つ民間資格4つ
全て独学で取りました
勉強方法はメジャーなものですがとにかくやる!です
前に東大主席で卒業した女性の弁護士さんが「7回読み勉強法」というものを推奨していて
東大主席卒業の人でも同じことをひたすらやるんだから自分はもっとやらないと、と思い
参考書、過去問は同じものを必ず10周以上読んだり、やってます
10周もやらなくてもすぐ身につく簡単なものは3周してもう一段階難易度高いものを10周やりました
復習も大事で、必ず翌日か翌々日に復習して忘れないようにしてました
7~8周した辺りで大体はわかるようになるもののまだわからない箇所や
忘れた箇所には付箋をして、9周目から付箋がついてるとこだけをやるようにしてました+41
-0
-
48. 匿名 2019/09/11(水) 22:59:08
あれこれ買わず少ない本で、みっちりやった。
集中力続かないし、だらだらせず時間決めてやった。+9
-1
-
49. 匿名 2019/09/11(水) 22:59:42
>>1
FPって、有用な資格ですよね。
私は昨年5月に3級、9月に2級(どちらも協会の方です)に合格しました。
市販のテキストと問題集を1冊ずつ買って、読んでは解き…を続けて2周、苦手だなと感じた問題は印をつけておいて3回は解いて合格しました。どちらの級も2カ月くらい勉強しました。
社会保障制度、金融商品、各種税金、不動産、相続…と、社会人として知っておくと安心安全な気がします。
次は2級の金財の実技だけを受験しようと思っています。
主さんも頑張ってください!
当日は電卓を忘れずに!!+12
-0
-
50. 匿名 2019/09/11(水) 23:01:41
テキストの目次に、各章が何ページあるか書き込んでペース配分の参考にしてる。
暗算でわかるけど、数字で並ぶとイメージしやすい。+6
-0
-
51. 匿名 2019/09/11(水) 23:02:02
ノート使わずテキストに書込みして一つにまとめると見易い。+13
-1
-
52. 匿名 2019/09/11(水) 23:02:30
>>32 そのやり方いいですね!楽しく勉強出来そう!+8
-1
-
53. 匿名 2019/09/11(水) 23:08:45
>>39
これは分かる
不安になるけど、とにかくこれと決めた問題集を死ぬほど繰り返したほうが受かるんだよね+15
-0
-
54. 匿名 2019/09/11(水) 23:08:46
暗記物のマークシートだったから
テキストをひたすら読んだ。
そして過去問をひたすら解いた+4
-0
-
55. 匿名 2019/09/11(水) 23:13:15
FP2級為になっていいですよね!
私のオススメの勉強法は、
試験に受かる事が目的の効率の良い勉強法なら
テキストを見る前に過去問を解いて、答え合わせをしながら問題集を確認する事。ノートはいらない。作っても単語帳かルーズリーフ2枚程度で十分。
内容を分かりたいなら、テキストを再編集するような気持ちでじっくり丁寧なノートを作る事かな。
私も勉強頑張ります。+7
-0
-
56. 匿名 2019/09/11(水) 23:13:38
ノートに書いて覚える
時間かかって効率的ではないけどね
+6
-1
-
57. 匿名 2019/09/11(水) 23:15:50
FPではなくて申し訳ないんだけど、テキスト1,2回読んで問題集の該当箇所1回解く→間違えたところがあればなぜ間違えたか確認→テキストもう一回読む→次の内容に進む→忘れた頃に復習
をひたすら繰り返すのが自分は一番効率よく頭に入った+6
-1
-
58. 匿名 2019/09/11(水) 23:16:56
簿記2級勉強してるけど難しい!!+12
-0
-
59. 匿名 2019/09/11(水) 23:19:02
>>23
それはあなたの偏見でしょう+8
-0
-
60. 匿名 2019/09/11(水) 23:23:26
>>37
素敵!漢詩っていいですよね。
私もやってみようかな。+4
-0
-
61. 匿名 2019/09/11(水) 23:31:17
簿記の自宅や自習室以外での勉強は諦める。
隙間学習はおまけにしかならない。
机に向かって電卓を叩ける時間を1分でも長く取ることが大事。
理解だけできても受からない。
体に染み付くまで反復練習。+15
-0
-
62. 匿名 2019/09/11(水) 23:39:21
行政書士来年受けようと思います。
独学で取得された方にお伺いしたいのですが、問題集はどうやって選びましたか?
問題集選びから躓いています…
やっぱりコンパクト六法位は買った方がいいですか?+5
-0
-
63. 匿名 2019/09/11(水) 23:40:56
トーイック受けたいけど2時間くらいかかると聞いて集中力が続くか不安です
そして英語も自信がないのでフォレストという文法書を買いましたが、頭に入ってこない
皆さんおっしゃるように、何周もすれば何かわかるんでしょうか+5
-1
-
64. 匿名 2019/09/11(水) 23:51:23
>>1
昨年1歳児の世話をしながらFP2級を3ヶ月の独学の勉強で合格できました。
「みんなが欲しかった」シリーズのテキストと問題集を3回繰り返し、TAC出版の直前予想テキストを2回やりました。
直前予想の問題集は結構当たるので、おすすめです!+6
-0
-
65. 匿名 2019/09/11(水) 23:52:26
独学の時は、間違って覚えていても指摘してくれる人がいないので、
参考書の前書きの注意点をしっかり読んで、その時意味が理解出来なくてもこまめに見返して勉強した方が良いです。
私はそれを怠って単語の暗記で大失敗しました。1ヶ月の努力を無駄にしたのが悔しくて数日間やさぐれて飲んだくれてました。
+8
-0
-
66. 匿名 2019/09/11(水) 23:53:56
ひたすら反復する
あとは、確実にわかっていることには斜線引いて、わからない、できないことを目立たせる+3
-0
-
67. 匿名 2019/09/12(木) 00:08:43
>>63
学生時代に使ってた記憶だけで申し訳ないけど、いきなりフォレストだけで勉強するのは難しい気がする
いろんな情報がいっぺんに載りすぎて、改めて基本の単元から勉強するには向かないと思う+3
-0
-
68. 匿名 2019/09/12(木) 00:20:14
>>17
3級で8000円も!いいなあ!
持ってるのになにも出ない。転職したい。+8
-0
-
69. 匿名 2019/09/12(木) 01:02:17
>>27
でも食事とガルちゃんが唯一の癒しな私がそれをやると頭おかしくなってたと思う。+5
-0
-
70. 匿名 2019/09/12(木) 01:04:45
>>36
なんで人間って覚えたいものを覚えられないんだろうね。
必要な能力だから進化の過程でそうなればよかったのに。+9
-0
-
71. 匿名 2019/09/12(木) 01:14:32
私は過去問よりも、まずテキスト攻略オススメ派です。会社の同期の男の子二人とFPの資格試験、同時期に受けてたけど、模試だのなんだの、いつも私のほうが点が良かった。
彼等はまず過去問を何年分もやる。わからない所が出たらテキストで確認する。
私は最初からテキスト熟読。書いたりせず、要点だけマーカーして、ひたすらテキスト読み込む。過去問は試験直前に3年分くらい。
模試は二人の同期よりいつも私のほうが20〜30点良かったし、本番もそんな感じでした。+7
-0
-
72. 匿名 2019/09/12(木) 01:21:37
看護師と保健師の資格を持っていますが、ケアマネを取ろうか悩んでいます。
地域包括支援センターであればケアマネの資格がなくてもケアマネ業務ができるので、わざわざ取る必要があるかな?と思いつつも、何か身になる資格が欲しいです。+9
-0
-
73. 匿名 2019/09/12(木) 01:36:07
>>70
前に、何かの科学番組か科学エッセイで見聞きしたのですが、ヒトは「これは覚えていないと命に関わる!」っていう本能的、原始的な事柄でないとスッと脳に入らないらしいです。
傷んだ食品の臭いや味を忌み嫌うのは、本能的にそれが命に関わると記憶しているから。
それを聞いた時に、そういえば、学生時代に雑学好きな先輩が、「蛇が嫌われるのは、大昔から、人間が木の上に逃げても他の動物と違って蛇は這い登って来る、その怖い記憶が刷り込まれていてるからなんだぜー」と言っていたのを思い出しました。こちらは本当かどうか分からないw
科学番組・エッセイの話に戻ると、なので、繰り返して学習して暗記しようとすると、脳が「おー、こんなに繰り返して入ってくる情報は覚えておかないと命に関わりそうだ→覚えよう!」ってなるんだって。
+13
-0
-
74. 匿名 2019/09/12(木) 01:47:59
私の場合、1冊基礎の本(自分的にわかりやすそうな本)を買って先ずはそれをノートにまとめたり、重要っぽい部分は暗記したりする。その後、過去問の本買ってひたすら解いていく→間違ったところは基礎本見直し+再びノートにまとめるをやってました。+4
-0
-
75. 匿名 2019/09/12(木) 02:06:20
FP2級昨年合格しました。まずテキストを読み一問一答の問題集を3回反復して解きます。 覚える事が多いのでノートは取らず、直接テキストに書き込みます。とにかく学科優先で、実技は過去問を3年分くらいやればパターンで解けるようになるので、後回しでも構いません。予想問題や模擬試験は一切受けず、勉強期間は短期集中なら実質1ヶ月、実技は3日あれば大丈夫です。頑張ってください。+2
-0
-
76. 匿名 2019/09/12(木) 02:06:41
>>72
その二つの国家資格があれば、やり甲斐があって経済的にも安定しそうですが♪
高齢者福祉や障害者福祉の分野で邁進するなら、仰るように併せてケアマネージャーを、または精神保健福祉士を。
他の福祉分野も視野に入れておきたいのなら社会福祉士を。
ただ、精神保健福祉士と社会福祉士は、一般養成施設入学か大学の学部に編入して、レポート+実習を修了して受験なんですよね。
でも、多分、今のお仕事にも勉強した知識を活かせて、守備範囲も広がるとは思う。+5
-0
-
77. 匿名 2019/09/12(木) 02:19:28
>>63
文法はそこそこにして速読とTOEIC系の単語吸収するのが大事
とにかくTOEICの文章読むのに慣れること
+4
-0
-
78. 匿名 2019/09/12(木) 02:39:32
>>73
そうなんですね!
確かに命の危機は感じてない笑
地道にコツコツしかないんですね(^ ^)+6
-0
-
79. 匿名 2019/09/12(木) 06:19:45
英検合格された方々!やっぱり英単語は単語帳で覚えましたか?覚ええるコツとかあれば教えて頂けませんか?+3
-0
-
80. 匿名 2019/09/12(木) 08:46:41
文章問題からの単語特定を極める+0
-0
-
81. 匿名 2019/09/12(木) 08:48:48
声に出して覚える!+4
-0
-
82. 匿名 2019/09/12(木) 08:59:02
>>71
私がその2つの資格持ってたら、今から勉強!なんて考えないなー。
十分収入得れるし勉強する時間も仕事してお金稼ぎたいと思っちゃいそう、
羨ましい。+6
-0
-
83. 匿名 2019/09/12(木) 09:00:08
>>72
私がその2つの資格持ってたら、今から勉強!なんて考えないなー。
十分収入得れるし勉強する時間も仕事してお金稼ぎたいと思っちゃいそう、
羨ましい。+1
-0
-
84. 匿名 2019/09/12(木) 10:45:52
来月、保育士試験を控えています。
9科目あって、出題範囲が広いから本当に自信ないけどがんばります!
私はユーキャンのテキストを3周読んで全体的に頭に入れてから過去問、予想問題集の繰り返し。
でも問題を覚えてしまって答えがわかってるって感じなので、実力がついてるのかわからない。+3
-0
-
85. 匿名 2019/09/12(木) 10:53:52
>>84
私は来年の4月ですが保育士試験受けます!
テキストとりあえず一読して一問一答や過去問解いてます。
お互い頑張りましょう!+1
-0
-
86. 匿名 2019/09/12(木) 11:53:17
>>67
そうなんですね!やっぱりもう少し優しい文法書を買って理解してから読んでみます+2
-0
-
87. 匿名 2019/09/12(木) 11:59:28
>>77
なるほど!ありがとうございます。
ひとまずTOEIC系の単語集と過去問を買ってみます
+5
-0
-
88. 匿名 2019/09/12(木) 12:02:15
どんなに少ない時間でも毎日問題を解く
週に1日は勉強しない完全オフの日を作る
私は基本これだけ+6
-0
-
89. 匿名 2019/09/12(木) 14:41:44
忘却曲線に則り覚える+2
-0
-
90. 匿名 2019/09/12(木) 14:53:06
>>86
横だけど、フォレストは辞書的に使うものかなと思います!
大きめの本屋さんでパラパラめくってみてご自分に合うもの探してみてください!+1
-0
-
91. 匿名 2019/09/12(木) 17:05:49
宅建独学4ヶ月で取りましたが、勉強法は1日5時間程で、テキスト三種類を最低3周読み、過去問も三種類最低3周解きました。最後の1ヶ月はタイムを計りながらやったことのない過去問をやりました。わからない分野だったので脳が拒否してるのか睡魔がヤバかったです。ちなみに模試は受けませんでしたが、試験当日緊張しすぎて、残りタイム1分しか余りませんでした。私の場合、ノートやテキストに書いたりせず、ひたすら頭で覚える勉強法でした。+3
-0
-
92. 匿名 2019/09/12(木) 19:23:01
10年ほど前にユーキャンのテキストを購入しFP2級を受験、合格しました。
わたしのやり方は遠回りかもしれませんがご参考になれば。
過去問を開き、最初は答えがわからないので、一問ずつテキストから正解を見つけます。テキストにはマーカーを引き、端っこに正の字を書き、精読します。過去問の方にはテキストのページをメモします。
テキストに正の字を書くのは、出題頻度を確認するためです。過去問にテキストのページを書くのは次回すぐにテキストを開けるよう、次回以降の時間短縮の為です。
これを全ての過去問、一問ずつ進めます。過去問も数回分あるのでこの作業に時間がかかりますが、2回目以降は解き進め、わからなければすぐにテキストを開き理解を深めます。これを繰り返し100点取れるまで繰り返す。100点取れるようになったら満足せず、実際の試験時間の2/3くらいの時間で解けるようになるまで繰り返します。
上もし試験まで時間がなければ正の字が多い所は絶対に落とさないよう、そこから勉強していきます。
野暮ったい勉強法かもしれませんが書いてみました。
頑張ってくださいね!+1
-0
-
93. 匿名 2019/09/12(木) 19:43:13
>>63
TOEICではないですが、大学受験の時に言われたのは、長時間に及ぶ試験の時は普段の勉強からその試験時間より長い時間机に座ることを意識しろと言われました。
私はこれをしたおかげで慣れて1科目2時間の試験にも耐えられました。
+4
-0
-
94. 匿名 2019/09/12(木) 19:45:19
>>79
出てきたものを覚えていくスタイルは試験までに間に合わない可能性もあるので、英検用の単語帳も併用して勉強していました。+0
-0
-
95. 匿名 2019/09/12(木) 22:09:18
まず自分が短期集中方なのか、長期戦型なのかを見極めること、そしたら1日何分〜何時間が無理なく勉強に充てられるかを考える。
ちなみに自分は長期戦型だったので、試験日の半年前から1日30分〜1時間勉強しました。流石に試験日直前はまる一日勉強しましたが、基本的に最高でも1時間だけ。それ以上はしなかった。
朝勉とかも早起きが苦手なのでなし(笑)
資格試験なら、いきなり過去問とかの問題集から始める。参考書読んである程度頭に入ってから、とかやってたら時間のムダ。あと、ノートにまとめるのもムダ。どうしても覚えられないところはカレンダーの裏とかに書き出してトイレや冷蔵庫に貼る!
過去問は最初は答えを見ながらでもいいから問題を解いていって、一通り解き終わってから初めて参考書で答えを探しにいく。過去問は何周もやってたら少しずつ分かる問題が増えていくから、分からない問題がゼロになるまでやり尽くす。
これで某国家資格を2つ取得しました。長々と申し訳ありませんでした。
+2
-0
-
96. 匿名 2019/09/12(木) 23:18:41
>>94
レスありがとうございます。英検用の単語帳なんてものあるんですね!
やっぱり、地道に単語帳作るのがスキマ時間でも出来るし良いですよね。頑張ります!+0
-0
-
97. 匿名 2019/09/12(木) 23:20:39
パソコンが得意なのと、覚えるまで繰り返し書く(復唱しながら打ち込む)ことで覚えられるので、過去問とテキストを買って、問題を解く→回答を確認して分からないところをテキストで確認して、パソコンで打ち込む方法で資格を取りました。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する