ガールズちゃんねる

児童館、支援センターでイラっとしたことパート3

546コメント2019/09/11(水) 22:52

  • 1. 匿名 2019/09/06(金) 10:20:37 

    ありますか?みんなのお話し聞かせて下さい。

    主は週に3日程支援センターに通ってますが、いつも楽しいセンターがメンバーによってはだいぶイラつく事があります。

    先日の支援センターでは私達が床に座って絵本を読んでたら、その後、ちょっと小汚いパパさんがその横にある腰掛けに座り足を組んだのでちょうど私の顔の横に足がプラプラしていました。腰掛けは長くて沢山あるのにわざわざそこに座るガサツさにムカつきました。
    そのパパさん他にも横になって昼寝してみたり、子供置いてフラっと消えたりしていて職員さんも心配していました。

    +100

    -318

  • 2. 匿名 2019/09/06(金) 10:22:03 

    >>1
    大嫌いだけど、なんか気になるあいつみたいな書き方だな

    +33

    -125

  • 3. 匿名 2019/09/06(金) 10:22:14 

    イラッとはないけどめちゃめちゃ怒鳴ってるのはちょっとなぁとは思う

    +313

    -9

  • 4. 匿名 2019/09/06(金) 10:23:21 

    私は1回行っただけでギブアップだった。私の場合は行かなくても子育てになんの支障もなかった。

    +905

    -16

  • 5. 匿名 2019/09/06(金) 10:24:03 

    子供がいきなり噛みついてきたのに親は言葉で叱るだけでそのまま継続して遊ばせてるの見た時は流石にモヤモヤした
    こっちは歯形までついてんだけど…

    +485

    -18

  • 6. 匿名 2019/09/06(金) 10:24:33 

    うちも息子が幼稚園入る前は毎日行ったよー

    女の子ママは苦手だわー
    男の子を毛嫌いする感じね、、

    +50

    -203

  • 7. 匿名 2019/09/06(金) 10:24:38 

    生きてるとただでさえ合わない人いるのに、合わない人プラスその人の合わない子育て論があるから、子育て中の親同士の繋がりって本当面倒臭い。

    よって行かない。

    +656

    -11

  • 8. 匿名 2019/09/06(金) 10:24:56 

    そんなの昨日の子育てトピに書いてよ。
    子育てトピだらけにしないで欲しいい。
    ここはガールズチャンネルでしょ。子持ちの庭みたいにしないでよ。

    +18

    -166

  • 9. 匿名 2019/09/06(金) 10:25:19 

    すごいハイペースで通ってるね

    +388

    -6

  • 10. 匿名 2019/09/06(金) 10:25:44 

    主みたいな感じの人がいるから敬遠してしまうんだよね
    いるメンバーによっては楽しいとか楽しくないとか

    +768

    -21

  • 11. 匿名 2019/09/06(金) 10:26:00 

    転勤で引っ越したら児童館も支援センターもないとこだった。

    +104

    -11

  • 12. 匿名 2019/09/06(金) 10:26:01 

    設置してある空気清浄機のコンセントを抜いて、スマホの充電しているバカ親。
    電気泥棒だし、走り回る子供を見ないでスマホばっかりだから職員の方に注意してもらったわ

    +636

    -7

  • 13. 匿名 2019/09/06(金) 10:26:04 

    >>1
    それは別に支援センターに話限る必要ない事案な気がw

    +288

    -4

  • 14. 匿名 2019/09/06(金) 10:26:10 

    まあ色んな人が来る場所だからね

    +103

    -5

  • 15. 匿名 2019/09/06(金) 10:26:33 

    子ども放置でおしゃべりに無茶なお母さんが多い!
    あと目の前で自分の子が他の子を殴ったのに全く叱らない人も!

    +538

    -7

  • 16. 匿名 2019/09/06(金) 10:26:52 

    イラッというか引いたこと。
    昨日近くの支援センターにいったら、一ヶ月くらいの赤ちゃんをつれてきてて、その赤ちゃんを部屋の端に置いて、母親は他の人とずーーっとおしゃべりしてた。

    +172

    -55

  • 17. 匿名 2019/09/06(金) 10:27:01 

    >>2
    誰?

    +13

    -2

  • 18. 匿名 2019/09/06(金) 10:27:19 

    >>5
    どうするのが正解ですか?

    +85

    -3

  • 19. 匿名 2019/09/06(金) 10:27:22 

    >>8
    管理人に文句言ってみれば?
    管理人がトピ採用するんだし。

    +64

    -6

  • 20. 匿名 2019/09/06(金) 10:27:30 

    2人連れてて下の子だけ見て上の子放置の親。
    上の子がしつこく私に寄ってきて私と遊ぼうとする。赤ちゃん見なきゃ行けないからママのところ行ってねーと言っても無視。
    仕方ないから相槌打ったり見ろって言うもの見てあげたりしてたら親が来て「あぁ、小さい子と遊んであげてたのねー♪︎」と言ってまたどこか行こうとしたからそのタイミングで立ち去ったけど、本当いらっとした。
    自分の子供と遊びたいのに、何が小さい子と遊んであげてただよ!こっちが遊んでやってたんだよ

    +746

    -13

  • 21. 匿名 2019/09/06(金) 10:28:14 

    >いつも楽しいセンターがメンバーによってはだいぶイラつく事があります。


    排他的な倫理和を持ち合わせていると
    公共の施設を利用しないほうが
    有意義に過ごせると思います

    +466

    -6

  • 22. 匿名 2019/09/06(金) 10:28:45 

    児童クラブだけど、ワンルームしかなくてぎゅうぎゅうづめで子どもが可哀想だった。支援員はパートのおばさんで固まって喋ってばかりいた。

    +160

    -4

  • 23. 匿名 2019/09/06(金) 10:28:50 

    いつ行ってもいる子いるよねー

    +273

    -6

  • 24. 匿名 2019/09/06(金) 10:29:15 

    いろんな人がいるからね
    私だったらそのお父さんから離れて終わりにするかな
    でも子供見てない親御さんは嫌だな
    スマホ見たり児童館の漫画読んだり…
    他の人がいる時はちゃんと見ててほしい

    +235

    -1

  • 25. 匿名 2019/09/06(金) 10:29:15 

    >>20
    あーあるあるだね。うち一人っ子だから、それでよく上の子に絡まれる。親は寝たままの下の子のそばで他の親とおしゃべり。なんで私が他人の子供の相手せなあかんの?ってなって、いかなくなった。

    +422

    -10

  • 26. 匿名 2019/09/06(金) 10:29:17 

    >>1
    支援センターってあんたら専用の施設じゃないんだよ!週何回来てるとか知らんし主気取りのあんたらのほうがよっぽど迷惑だわ。よそのご主人を「小汚い」とかさ。あんたらの根性のほうが汚いと思うわ。支援センター内で昼寝とかの迷惑行為があったのなら施設から注意があるから全く関係ないあなたが偉そうに意見しなくて結構なのよ。嫌なら支援センターじゃなく自宅でお仲間と集まれば?

    +917

    -64

  • 27. 匿名 2019/09/06(金) 10:29:27 

    逆に他の利用者から主たちはどう見られてるんだろね?

    +257

    -3

  • 28. 匿名 2019/09/06(金) 10:29:35 

    >>10
    わかる。
    週3来てるから、ここのことはよく知ってますみたいな。
    新しい人来ると、仲間でヒソヒソするんだろうね。

    +731

    -6

  • 29. 匿名 2019/09/06(金) 10:29:37 

    スマホいじって子供を放置してたり、明らかにうちの子とか周りの子が写っているのにスマホで動画や写真を撮ったりしているのは本当に嫌。

    +161

    -2

  • 30. 匿名 2019/09/06(金) 10:30:52 

    >>28
    そうそれ!

    +206

    -4

  • 31. 匿名 2019/09/06(金) 10:31:20 

    初対面のママに
    うちは男女いるから将来安泰です〜と笑顔で言われたw
    ちょっとイラッとしたw

    +472

    -4

  • 32. 匿名 2019/09/06(金) 10:31:32 

    >>5
    歯型までつくくらいならその親と子にも謝るんじゃないですかね?

    +130

    -3

  • 33. 匿名 2019/09/06(金) 10:32:20 

    知らないハイハイ期の子供が私の膝に乗ってきてヨダレ垂らされた事。
    その子の母親近くにいて謝られたけど 他の人んちの子供のヨダレなんて菌の塊にしか思えないから マジ汚かった。

    +91

    -106

  • 34. 匿名 2019/09/06(金) 10:32:49 

    主、叩かれてるけど汚い男性はちょっと嫌だw

    +246

    -8

  • 35. 匿名 2019/09/06(金) 10:33:22 

    >>1
    そこっていい大人が横になるようなとこなの?
    温泉施設の休憩処じゃあるまいし

    +193

    -4

  • 36. 匿名 2019/09/06(金) 10:33:22 

    DQNネームのクソガキ連れた若いママが しょっちゅういるんだけど、このクソガキが本当に躾悪くてイライラする。
    他の子が使ってるおもちゃを奪ったり、突き飛ばしたり、突然、蹴りやパンチしてくる。クソ親はスマホに夢中。もしくは気付かないフリして絶対謝らない。
    出禁にしてほしい。

    +341

    -9

  • 37. 匿名 2019/09/06(金) 10:33:31 

    私はビビりまくってたけど行ってみたら全然平気だった
    でもイオンのキッズスペースとかの方がもうちょっとドライな空気だから
    世間話もなるべくしたくない時はそっちに足が向くかな

    +254

    -3

  • 38. 匿名 2019/09/06(金) 10:34:32 

    常連にだけ気さくな施設の先生たち。
    1回行っただけで嫌になっちゃった。

    +461

    -6

  • 39. 匿名 2019/09/06(金) 10:34:45 

    >>18
    一旦外に連れ出すとかせめて噛みついた子から距離取らせるくらいはしない?
    即帰れとまでは言わないけど、歯形が残るような強さで噛みついてんだからさ

    +111

    -5

  • 40. 匿名 2019/09/06(金) 10:35:06 

    >>31

    男女産んでも40過ぎ独身もいるし分からないですよねーwって言えば良かったのに🤭

    +145

    -9

  • 41. 匿名 2019/09/06(金) 10:35:32 

    うちの子に絵本を読んでいてあげたんだけど、それを聞きに知らない子もちょこちょこ集まりだした
    別にうちの子だけに読んでるの!!っていう訳ではないし静かに聞いてくれて嬉しいな~なんて思ってたら「こっちもよんで~」「これも~」と要求が…
    いやいやいや…ワタシ職員じゃないし…と思って、その子たちのお母さんの方見ても気付いてないでお喋り
    読む義理もないし、うちの子は遊びにシフトチェンジしたので「ごめんね、オバチャンあっち行くね~」と言って逃げました
    でも逃げても一度相手してもらえると認識したようで遊びの方にも付き合わされそうになった

    +376

    -11

  • 42. 匿名 2019/09/06(金) 10:36:19 

    ずっと我が子ageしてくる人がいる。
    1歳児で、別の子が「こんにちは」できるって褒められたら、うちの子はこんなことできるのよ!って被せてくる。面倒。

    +240

    -4

  • 43. 匿名 2019/09/06(金) 10:36:34 

    近くにあるけど、人見知りで勇気がでない
    中はどんな感じなんですか?
    絵本とか読んで過ごすんですか?

    +14

    -5

  • 44. 匿名 2019/09/06(金) 10:36:45 

    最近あった
    部屋に入ったら母親と子供2人しかいなかったけど
    あたり散らかし放題
    うちの一歳半の子がままごとコーナーにいき
    床に落ちてたおもちゃを触ってたら
    その母親はおもちゃ散らかしたまんまその場を離れて
    ほかのとこ片付けててそのまま帰ってった
    ままごとコーナー、一つのおもちゃ触っただけて
    ほかは全部私片付けるの??ってなった
    なんかおかしくないか?

    +197

    -7

  • 45. 匿名 2019/09/06(金) 10:37:25 

    二人目妊娠したら、子育てサークルで知り合ったグループ4人から爪弾きにされた。
    ライングループでも露骨に無視される。うち1人は普通に接してくれるけど。

    +75

    -8

  • 46. 匿名 2019/09/06(金) 10:37:53 

    >>32
    一応謝られはしたよ
    「わー、ごめんなさーい」くらいの軽いニュアンスでね

    ごめんなさい!お子さん大丈夫ですか!?みたいな慌ててる感じはまったくなかったけど
    それがまたモヤモヤするわ

    +21

    -28

  • 47. 匿名 2019/09/06(金) 10:38:22 

    親いるの?ってくらい親の気配ない子がいる

    +217

    -1

  • 48. 匿名 2019/09/06(金) 10:38:27 

    ママ同士のお喋りに夢中の人たちや、下の子にばかり構って上の子放置のママにイラッとする。放置子がうちの子に絡んで来てるのも気付かない。
    そういう子って本当ズーズーしいから大嫌い。うちの子が先に遊んでたのに「これ、◯ちゃんのだから返して!」って言ってきた時はぶん殴りたくなった。

    +251

    -4

  • 49. 匿名 2019/09/06(金) 10:39:26 

    >>44
    わかる、なんか行くとこ行くとこ片付けおばさんみたくなる時ある。

    +174

    -3

  • 50. 匿名 2019/09/06(金) 10:39:57 

    ママ友集団?グループがいて
    自分と子供だけの空間が苦痛

    +146

    -4

  • 51. 匿名 2019/09/06(金) 10:39:58 

    >>46
    子供の喧嘩はお互い様、みたいな空気を露骨に出す人いるよね。
    私もそう思う派だけど、うちの子が噛んだら慌てまくって謝るわ。
    お互い様って言葉は被害者の親が言う言葉であり、加害者が言うことではない。

    +210

    -1

  • 52. 匿名 2019/09/06(金) 10:40:02 

    支援センターっていうのかな?わかんないけど市でやってる室内で遊ぶ場所で、私が若いからなのかすごく注意してくる職員がいて嫌になった。

    年配のおばあさん?が連れて来てた子供がすごく騒いで走り回ってぶつかってくることには一言も怒らなかったのに。

    それからは有料のところ利用してる。

    +128

    -4

  • 53. 匿名 2019/09/06(金) 10:41:12 

    >>44
    あるある。
    私のいく所は子どもが舐めたものは保護者が洗剤で洗って所定の位置で乾かすんだけど、それも放置してる親イライラする。

    +81

    -1

  • 54. 匿名 2019/09/06(金) 10:41:36 

    >>8
    あんた何回育児系トピに乗り込んでくりゃ気が済むの?
    文句は管理人に言えっつってんだろ
    いちいち嫌いなトピ開いて文句抜かしてんじゃないよ
    暇か?

    世の中あんた中心に回ってんじゃないんだけど

    +108

    -8

  • 55. 匿名 2019/09/06(金) 10:41:41 

    0歳の広場、飲み物含め荷物は全部棚にしまわなきゃいけないのに、ママ用のペットボトルを傍に置いて遊んでいる人がいて、0歳の赤ちゃんってペットボトル好きな子多いから、触りたくなって何度もそっち行っちゃって、触らせないようにその度に阻止するんだけど、あ~ごめんね~みたいな感じで知らんぷり。うちの子だけじゃなくて他の子にも触られそうになってるのに、ずっとそのまま。みんなペットボトルに近づこうとする我が子を阻止するのに大変。気付いてよ、しまってよ!それか触られて舐められても文句言わないでね!

    +145

    -3

  • 56. 匿名 2019/09/06(金) 10:41:44 

    >>20
    それよくある
    この前家族4人で来てる人達がいて、最初は父親が上の子を見て母親が下の子を見てたんだけど
    上の子がうちの子と遊び始めたのを見て父親が「じゃあパパあっちにいるから」と立ち去って
    それ私が二人とも見ろってこと?と思ってイラッとした
    普通、よその子と遊んでるときほど気をつけて見なきゃいけないと思うんだけど
    その子は私に「ねえねえ見て見て」ってずっと絡んでくるし…

    +256

    -1

  • 57. 匿名 2019/09/06(金) 10:41:56 

    +53

    -3

  • 58. 匿名 2019/09/06(金) 10:42:21 

    >>50
    これ自宅と同じじゃね?って思ってくるよね。
    中には空気読んでぼっち親の相手してくれるスタッフさんもいるけど…。

    +88

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/06(金) 10:43:05 

    >>36
    他人の躾を評価する以前に、
    自分の言葉遣いの酷さを見直すのも大事だと思いますよ。

    +12

    -45

  • 60. 匿名 2019/09/06(金) 10:43:37 

    主みたいなのが主みたいになってる

    +59

    -1

  • 61. 匿名 2019/09/06(金) 10:44:22 

    >>32
    やり慣れてんだろうね。子供なんだから多少危害加えちゃうのはしょーがないと思ってそう。

    +17

    -4

  • 62. 匿名 2019/09/06(金) 10:44:45 

    5ヶ月の子とそろそろ行ってみようかなと思いつつ常連さんグループとかいたら気まずいな、、、
    児童館とかの意味がよくわかってないのですが子供を遊ばせて他の子とコミュニケーションをとる場所ですか?
    行ってる人の方が多いのですかね?

    +24

    -1

  • 63. 匿名 2019/09/06(金) 10:44:46 

    週三回ってすごいですね。
    私はたまに、月一くらいでした。
    もう輪ができてるところは入りにくかったです。
    公園が歩いて五分のとこにあったから公園ばかり行ってました。

    +123

    -1

  • 64. 匿名 2019/09/06(金) 10:45:10 

    >>28
    私週3〜4くらい行く所あるけど、そんなことしてないよ……

    +23

    -23

  • 65. 匿名 2019/09/06(金) 10:45:31 

    うちの子が遊んでたままごと道具を隣で遊んでた子のおばあちゃんがとった。子供が取るならまだ幼いし分かるんだけど、大人が取るのは違うでしょ。
    自分の子(孫)しか見えてない可愛くて仕方ないみたいなのが苦手。嫌な思いしてまで行くことはない。

    +161

    -1

  • 66. 匿名 2019/09/06(金) 10:45:33 

    イラッというか、支援センターの職員さんに職業聞かれました、、、。
    他のママは育休中の大手勤務とか公務員の方ばかりで、専業主婦って言うのが恥ずかしくなってしまった。
    普通職業なんて聞くのかな??

    +133

    -3

  • 67. 匿名 2019/09/06(金) 10:47:06 

    目を疑うよな言葉遣いが多いけれど、
    子供を育ててるのか。

    +3

    -11

  • 68. 匿名 2019/09/06(金) 10:47:45 

    スマホばっか見てて子どもが部屋を脱走したことに気付かず、クレームつけてたパパさん。
    「あんたら何やってんだ」
    「ケガしたらどうしてくれる」
    「子どもはみんなで見るもんだろ」
    て他のママさんや保育士さんに詰め寄ってたけど、北斗晶&佐々木健介みたいなガタイのいいママさんとパパさんが
    「それは父親であるあんたの責任だろ」
    「私には「何してんだ」って言わないの?言う相手を選んで、卑怯者」
    「父親のくせに自分の子ども一人見れないのか」
    「子どもを見るってのは相手をする、一緒に遊ぶってことだ。分からないのか」
    「ママたちと先生(保育士)に謝りな」
    と説教していてカッコ良かった

    +309

    -4

  • 69. 匿名 2019/09/06(金) 10:47:59 

    >>66
    保育所考える時期で、あなたは入れるの??仕事復帰するならもう決まってる?
    の流れで聞かれたならわからなくもないけど、いきなりストレートに聞かれるのは嫌だな。

    +74

    -4

  • 70. 匿名 2019/09/06(金) 10:49:17 

    公共施設ってそういうもんでしょ
    小汚い人も来るよ

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2019/09/06(金) 10:49:40 

    >>62
    センターの空気にもよると思うけど、うちの近所のところはほとんど親と子が一対一で遊んでいて友達の輪を広げようって感じではなかったな。
    元々知り合いなんだろうなっていうお母さん方は集まって会話してるくらいで。

    +105

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/06(金) 10:50:25 

    >>68
    なんか北斗晶と佐々木健介の好感度上がった

    +226

    -8

  • 73. 匿名 2019/09/06(金) 10:51:01 

    謝らない子ども
    片付けない子ども
    放置する親
    見てない奴本当に腹立つ!
    嫌な事されてお前の子どもにも同じ事してやろうか⁈って思う

    +58

    -3

  • 74. 匿名 2019/09/06(金) 10:51:21 

    まあまあ。腰掛けの件は気がつかなかったんだろうけど
    実際支援センターでよそのお父さんがゴロゴロしてたら私も内心引くよ
    常識ない人なのかなーと思っちゃう

    +130

    -1

  • 75. 匿名 2019/09/06(金) 10:51:37 

    >>28
    私も週3くらいの頻度なのに今だにボッチ。
    ひそひそ話する相手もいない。

    +222

    -4

  • 76. 匿名 2019/09/06(金) 10:52:35 

    未就園児のみの所だけれど、大きいからか行く度に年齢を聞かれた。名前も顔も覚えてくれているのに何回も年齢を聞くのは、疑われているんだと思った。

    +51

    -2

  • 77. 匿名 2019/09/06(金) 10:52:40 

    >>28
    週の半分は行くけどそんなことする人の方が少数だと思うよ。色んな親子が来るから誰が新しい人かなんて分からないしそもそも気にしないよ。

    +107

    -3

  • 78. 匿名 2019/09/06(金) 10:54:07 

    子育てサロンにて
    我が子を叱る時どうしても怒鳴りつけて頭を叩かなきゃ気が済まないお母さんがいた
    その都度バシッて鈍い音と金切声が館内に響き渡ってて、気が滅入ってきたので二度と行かなくなった
    10年前の話
    職員さんは注意しないもんなのかね

    +90

    -1

  • 79. 匿名 2019/09/06(金) 10:54:40 

    >>45
    こういうの聞くと仲良くなるのも考えものなんだなと…
    ちょっと距離ある方が楽だよね

    +71

    -2

  • 80. 匿名 2019/09/06(金) 10:55:07 

    >>1
    自分の家と勘違いしてないかな。
    パパさんでなく主みたいな入り浸りお母さん軍団の方が。
    そういう我が物顔の人が居るから私は行かなくなったよ。

    +311

    -6

  • 81. 匿名 2019/09/06(金) 10:56:31 

    >>68
    スカッとした!

    +97

    -1

  • 82. 匿名 2019/09/06(金) 10:58:45 

    主叩かれてるけどそんな感じ悪いかな?
    メンバーが悪いって言い方が確かにちょっと自分本位っぽいけど、「非常識な人が居ると」って風な意味じゃない?
    私はこの話はそのお父さんが嫌だけどな。

    +83

    -14

  • 83. 匿名 2019/09/06(金) 11:00:31 

    >>4
    私も全然行っていなくて、少しは足運んだほうがいいのかな...と悩んでたけど、4さんのコメ見てホッとしました。ありがとう

    +169

    -2

  • 84. 匿名 2019/09/06(金) 11:00:42 

    上の子放置はマジで迷惑。

    かまってもらいたい放置子が寄って来るのがホントに嫌だ。
    相手する義理もないしうっとうしい

    +143

    -1

  • 85. 匿名 2019/09/06(金) 11:01:16 

    子供が1歳半くらいの時、ボールプールの中で年上の女の子に突然顔面を叩かれて子供はその場で大泣き。
    ボールプールの横にいた母親を見ると楽しそうにLINE中で何も知らぬまま。
    お前のこと絶対許さないからな

    +134

    -8

  • 86. 匿名 2019/09/06(金) 11:01:23 

    子供がおもちゃベロベロ舐めたやつ放置するのやめて欲しい。
    舐めたやつは職員に渡してくださいって注意書き貼ってあるのに渡しているところほとんど見たことない。
    付き合いで行ってたけど気持ち悪くて行くのやめた。

    +75

    -7

  • 87. 匿名 2019/09/06(金) 11:01:25 

    常連がいるような支援センターは行きづらい!

    +116

    -1

  • 88. 匿名 2019/09/06(金) 11:02:47 

    >>46
    謝ったし子供叱ったなら普通じゃない?
    まだましな親だと思うよ。

    +19

    -14

  • 89. 匿名 2019/09/06(金) 11:03:32 

    主みたいのはいつものメンバーで家で遊んでればいいと思うの

    +30

    -12

  • 90. 匿名 2019/09/06(金) 11:04:32 

    うちの息子は強いタイプですぐ他の子のおもちゃを取る。
    私は子供のケンカに親が出るなんてしたくないから
    基本、子供たちだけで解決させてるんだけど
    たまにめっちゃ睨んでくるママがいて怖いな~って思う。
    ああいうママは幼稚園でモンペになるんだろうな。

    +4

    -131

  • 91. 匿名 2019/09/06(金) 11:04:39 

    >>87
    いない所ってある??

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2019/09/06(金) 11:05:07 

    入って直ぐに職員に注意された。おもちゃを持って上下にぶんぶん振った行為が危ないと。危ない事や迷惑な事はいけないので納得していたが、他の子が走り出すと注意、友達同士でじゃれ合うと注意、はしゃいで出た声がうるさいと注意、とにかく静かに座って遊びなさいな言い方が、ずーーー…っと続いた!
    それからは、息がつまるから行っていない。

    +91

    -3

  • 93. 匿名 2019/09/06(金) 11:05:42 

    使ってない、おままごとの玩具つかわせようとしたら、それ◯◯ちゃんのって全部奪っていく子供いてムカついた事はあるし、私は基本は子供好きだけど、疲れてる時とか精神状態で、あのきゃーきゃー煩い雰囲気とか、無料なんでマナー悪い人もいるので最近いきません。4回、5回はいったかな、有料でも人に迷惑かけたらダメだけど、とくに変な人おおいし、、

    +88

    -4

  • 94. 匿名 2019/09/06(金) 11:05:46 

    >>20
    私もそういう事があった時、その子の親に「遊んでいる所を見て欲しいみたいなんで見てあげてもらえますか?私は自分の子を見ていたいので」って言ったら「笑笑笑そうですねー笑ごめんなさいね笑笑お子さん1人だと分からないですよねー笑笑笑」って言われたよ
    子供2人見る大変さが分からないって言いたいのか知らんけど、なんでその大変なことを他人にさせるの?
    本当ドン引きして何も言えなかったわ
    その時の私は絵に書いた様なキョトン顔してたと思う

    +314

    -2

  • 95. 匿名 2019/09/06(金) 11:06:00 

    >>89
    家が狭いとか賃貸なんだと思う。

    +12

    -2

  • 96. 匿名 2019/09/06(金) 11:06:01 

    上の子放置はよくあるけどたまに下の子放置もある
    幼児が走り回れるスペースなのに、ハイハイの赤ちゃんを放置したまま上の子を追いかけてたりとか
    そのときは周りの親と協力して赤ちゃんを守ったけど、
    正直こんなとこに赤ちゃん放置していかないでよーと思った
    二人目だと適当になっちゃって〜って言うけど、あなたは適当でも周りは気を遣ってるんだよ…

    +95

    -3

  • 97. 匿名 2019/09/06(金) 11:06:06 

    子供と思いっきり遊んでいるとママ同士のおしゃべりに夢中の子供が集まって来て毎度保育士さん状態になるから行くの辞めた。

    +65

    -1

  • 98. 匿名 2019/09/06(金) 11:06:18 

    オモチャを奪って行った子の親が一言すいません^_^とか、ごめんねーを言えないやつは支援センター来ないでほしいわ

    +120

    -0

  • 99. 匿名 2019/09/06(金) 11:06:26 

    小6の子を置いていったお母さん。タバコ臭い。

    17時に迎えに来るからな!
    うん!頑張ってね(身振り手振り)

    あまりにも小さいから小3位かなと思ったら小6だった。ずーっと端っこでスマホぴこぴこぴこ。みんなドッジボールをやっていてボールがその子に当たってスマホも落ちて割れた。児童館の先生が慌てて掃除とその子のお母さんに電話するからというとオロオロ。

    きっとすぐ近くのパチンコ屋だと思うから私がパチンコ屋にいったらやっぱりいた。ガラス?をたたいてた。写真を撮って児童館に戻って先生に見せて警察に通報した方がいいと思います、毎日来てるし正直迷惑ですと話して通報してもらった。その子も臭いし、母子家庭で有名。汚い手であちこち触って欲しくないし床を踏んだり触って欲しくない。0歳と3歳と5歳の子いるから大きい子は外で遊んでください。

    その子、17時にお母さんがパチンコ休憩して迎えに来て今度はヨーカ堂に放置なんだよね。近所や学校でも有名。夏休みは毎年幼稚園の時からずーっとこの繰り返し。中学行っても児童館使われたら困るを
    児童館、支援センターでイラっとしたことパート3

    +26

    -21

  • 100. 匿名 2019/09/06(金) 11:07:18 

    すごく大きいお母さんが4歳くらいと2歳くらいの息子を連れてきてた。
    4歳がなかなかやんちゃでお母さんが大きくて立って動くのがしんどいからか座ったまま大きな声で名前呼んで怒鳴ってた。
    それも何回も。
    子供がやんちゃは仕方ないけど、親がきちんとその子の前まで行って目を見て注意しろと思った。

    +57

    -1

  • 101. 匿名 2019/09/06(金) 11:07:38 

    話に夢中のママの子供の相手させられた。
    わたしが面倒見ても誰も何も言わずどれがママすら
    分からなかった。それから2度と言ってない。
    普通自分ちの子がほかのママにくっついたり
    遊んでもらってたら
    すみません、とか声かけるでしょ?

    +98

    -2

  • 102. 匿名 2019/09/06(金) 11:08:51 

    >>8
    管理人に言えよ。
    なんだ?
    トピ立てても採用されないから逆ギレでもしてんの?

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2019/09/06(金) 11:09:27 

    支援センターだとさ、自分が

    いい親 を演じているような気になってニコニコしなきゃと頑張り過ぎちゃうから疲れる

    +183

    -2

  • 104. 匿名 2019/09/06(金) 11:10:43 

    >>79
    私の場合がたまたまだったかと思います。世の中には長く縁の続くママ友グループもあるみたいだし、いい人たくさんいますよ。

    以下は私事の長文ですが、私この半年前に流産してて、それも全員知ってるんです。
    頻回に遊んでたのですぐバレるしと初期の段階で今回の妊娠を報告した時に、Aさんが自分も12週のとき3ヶ月前に流産して〜と言い始め、
    妊娠初期の心身の不安定な時期の妊婦に何でわざわざこんなこと言うの?とイライラしました。
    もう縁切れてもいいやと思い、つわりもあってサークル行ってません。

    +13

    -4

  • 105. 匿名 2019/09/06(金) 11:12:16 

    常連が幅きかせてるところは最悪

    +50

    -0

  • 106. 匿名 2019/09/06(金) 11:12:18 

    >>94
    うわ〜ムカつくわぁ。

    +212

    -1

  • 107. 匿名 2019/09/06(金) 11:13:35 

    >>94
    そんなこと言われたら、自分で見きれないなら産まなきゃいいのに~とか言っちゃいそう。
    ほんと子守り押し付ける系親イライラする!!

    +244

    -2

  • 108. 匿名 2019/09/06(金) 11:13:54 

    常連の顔見知り同士のママさん達って怖いよね。常にヒソヒソ言ってそうで。

    +44

    -2

  • 109. 匿名 2019/09/06(金) 11:14:21 

    >>94
    2人3人の親へのヘイトが溜まるから、こういう人ほんと迷惑
    やめてほしい

    +189

    -3

  • 110. 匿名 2019/09/06(金) 11:16:49 

    >>33
    それは子育て関連施設あるあるだから、きっと向いてない
    行くのやめよう

    +89

    -1

  • 111. 匿名 2019/09/06(金) 11:17:55 

    >>90
    このタイプのママさん一番苦手。
    子供放置してなにしてんの?

    +123

    -0

  • 112. 匿名 2019/09/06(金) 11:19:00 

    娘がヨチヨチ歩きの頃、赤ちゃんスペースで遊んでいたら4歳くらいの男の子が突然入ってきて両手でドン!と赤ちゃんたちの肩を次々と叩いて吹っ飛ばして行った。

    娘も目の前にいた子も地面に頭を打って大泣き。あまりに突然で周りのお母さんたちもあ然。
    男の子の母親はのんびり「大丈夫ですか〜?」の一言。息子に一切叱らない。
    母親は見た目DQNとかでなく普通のおばさん。しかも妊娠中。2人目妊娠する前にまず息子のしつけしろ!!赤ちゃんがこの子にいじめられるの目に見えてるわ。

    +159

    -3

  • 113. 匿名 2019/09/06(金) 11:19:12 

    3時半すぎくらいに保育園生が来て走り回っていた。親は「ダメよ~。」のみでお喋り。
    ハイハイやヨチヨチ歩きの子がいるのでヒヤヒヤ。案の定2歳児にぶつかり2歳児が頭打ってお母さんが「きゃー!」って悲鳴をあげてザワザワ。ぶつかった保育園生二人は一瞬止まってその後何もなかったかのようにまた走り回る。
    母親たちも一瞬見てその後知らんぷり。
    全然関係ないお母さんと職員が「大丈夫ですか?」と駆け寄る。
    ぶつかった児童二人とその親二人駆け寄ったり謝ったりしないの??と衝撃。
    それ以来行ってない。

    +83

    -0

  • 114. 匿名 2019/09/06(金) 11:20:48 

    自分の子供ほったらかして、気にする様子もなく他の子の親とぺちゃくちゃ喋ってる親。
    自分の子供くらいちゃんと視界に入れておこうよ…
    ていうか、一緒に遊んだれよ…(2~3歳の子供のようでした)
    大概、そういう親の子に限って人のおもちゃ奪ったり何かトラブル起こしてる気がするなぁ

    +67

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/06(金) 11:21:43 

    やっと幼稚園児になったけど未就園児の頃ってしんどいかったわ、、、ほぼ毎日遊ばせる場所見つけないといけないし支援センター行ったら行ったで気使うわイライラすることもあるわ。
    子どもがまだ理性も言葉も効かない同士だからお母さんたちも神経ピリピリするしね

    +110

    -1

  • 116. 匿名 2019/09/06(金) 11:22:42 

    どこにでも居るんだよね主みたいなの。嫌なら他に行けばいいだけよ
    家は児童館の目の前だけどほとんど行かなかった
    目の前に住んでると色々知りたくないことも知ってしまうし見えてしまう。それに家近いとママ友に利用されて困るから
    わざとちょっと離れた公園とかに行ってた



    +9

    -7

  • 117. 匿名 2019/09/06(金) 11:22:45 

    >>52
    嫌な思いされましたね。市に直接連絡して言っていいと思います。

    +37

    -0

  • 118. 匿名 2019/09/06(金) 11:23:28 

    主も、とりまきも子供も性格わるそう

    +8

    -5

  • 119. 匿名 2019/09/06(金) 11:25:09 

    私は皆んながヨダレつけたおもちゃが嫌で必ずアルコール消毒のペーパーで拭いてからおもちゃで遊ばせてるけど、他のママさん達で拭いてる人見たことなくてよく平気だなといつも思ってる

    +11

    -21

  • 120. 匿名 2019/09/06(金) 11:25:31 

    >>90
    お子さん何歳ですか^^;
    子ども同士ケンカしたり解決したりその経験が成長に繋がるのは最低でも幼稚園通い出す3歳頃からだと思うんだけど。
    それ以下の年齢で好き勝手やらせるなら、めっちゃ睨まれても仕方ない

    +110

    -0

  • 121. 匿名 2019/09/06(金) 11:27:27 

    行きたい気持ちはあるけど、いざ行こうとすると億劫になる。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2019/09/06(金) 11:28:08 

    1度行っただけでギブアップしました
    右往左往する双子をずっと見ておくことは無理だし疲れに行っただけ
    コミュ力があって放置できる気にしない人向けだなとおもった
    行ったの一度きりだけど
    誰もいない公園で放牧最高

    +64

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/06(金) 11:29:22 

    何ヶ月検診とかで既にグループが出来てると、支援センターとか児童館で仲良くなったのかなぁ〜とか考える。

    +50

    -0

  • 124. 匿名 2019/09/06(金) 11:29:23 

    まさに今日初めて行った支援センターでもやっとすることがありました。

    我が子1歳0カ月が、3歳前くらいの男の子のそばにあったおもちゃに手を伸ばした瞬間に顔を叩かれました。
    娘は号泣。慌てて抱き上げて離しましたが、相手の親は謝りも注意もせず。
    子ども同士だから多少の接触はあるだろうけど、親が何も言わないのはどうなの?

    +93

    -1

  • 125. 匿名 2019/09/06(金) 11:29:38 

    鼻水垂れ流してる子いるし風邪ひいてるのに連れて来るバカ親いる。

    行くと絶対風邪引くから行かなくなったなぁ

    +84

    -3

  • 126. 匿名 2019/09/06(金) 11:29:44 

    他の人も書いてるけど母親が話に夢中で子供を放置。その子供が私にしつこく寄ってくる。
    まだうちのこと一緒に遊ぶとかなら許せるけど大抵違うから面倒。

    支援センターや児童館週1くらいで行っていますが基本貸切だから良いけど正直沢山子供がいたら行かないな・・・

    +33

    -0

  • 127. 匿名 2019/09/06(金) 11:30:11 

    >>113
    保育園ははやくても16時終わりとかそれ幼稚園生じゃない

    +24

    -1

  • 128. 匿名 2019/09/06(金) 11:30:26 

    児童館・支援センターは行かなくても支障は無いよ!

    ただし家にオモチャがあるのが嫌・人目がないと遊んであげられない・どういう遊びを取り入れて良いか分からない
    という方は行ってみた方が良いと思います。

    そして他者との関わり(お友達云々)目的は全く意味がありません。
    たまたま仲良くなれる児童が居たら良いですが、それにしてもママ同士が悪くなれば引き離す仲ですよね?
    だから意味がありません
    ママがママに気を使って「すみません」ばかりを並べ関わりをまともに教えられないから意味が無いんだよ。

    +61

    -2

  • 129. 匿名 2019/09/06(金) 11:30:50 

    よく行ってた支援センター、最近近所の保育園(狭小で園庭なし)がしょっちゅう来るようになって
    遊具やおもちゃが園児に占領されるから行かなくなった
    園児たちは「〇〇園じゃない子はダメ!」とか言って一緒に遊ばないし
    同じくらいの年齢でもやっぱり保育園児は自己主張が強いから親と来てる子は萎縮するし
    保育士さんが一緒にいても全員をきっちり見てるわけじゃないから
    各所でおもちゃの取り合いが多発してこっちが疲れてしまう

    +37

    -3

  • 130. 匿名 2019/09/06(金) 11:31:31 

    >>123
    なんなら妊娠中から集まる会とかあるよ
    近くの私立保育園が地域子育て支援の一環でやってるわ

    +22

    -0

  • 131. 匿名 2019/09/06(金) 11:32:59 

    >>115
    公園は公園で常連ママグループいるもんね〜

    +41

    -0

  • 132. 匿名 2019/09/06(金) 11:39:54 

    >>119
    アルコールはダメなんじゃ!?

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2019/09/06(金) 11:39:58 

    >>129
    保育園児でも既に帰属意識があることに驚いた

    +30

    -0

  • 134. 匿名 2019/09/06(金) 11:41:03 

    主が動けばいいんじゃないの?

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2019/09/06(金) 11:41:21 

    >>122
    うちも双子で5歳だけどもっと小さい時は本当同じかんじだった!児童館や支援センターは左右に散る2人を防御出来ないし私も3人で公園ばかりいってた!
    室内より広いし人ごちゃごちゃしてないし放牧だよね!
    ピーク時は公園にひたすら5時間とかいたよ笑

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2019/09/06(金) 11:42:01 

    >>4
    めっっちゃ同意!
    なんか毎日来てる常連いるし行きづらくなってすぐ行くのやめた

    +211

    -3

  • 137. 匿名 2019/09/06(金) 11:42:25 

    >>6
    こういうのがいるから行きたくない

    +50

    -2

  • 138. 匿名 2019/09/06(金) 11:43:31 

    そもそも汚いから行きたくない

    +11

    -1

  • 139. 匿名 2019/09/06(金) 11:43:53 

    支援センターじゃないんだけど、友達がいつも遊ぶときに話に夢中になって放置気味。
    だから私がチラチラ状況見ながらあんなことしてるけど大丈夫とか教えるんだけど、ちゃんと見てて欲しい。
    こっちも自分の子供見るのでいっぱいいっぱいだから。

    +47

    -2

  • 140. 匿名 2019/09/06(金) 11:45:19 

    家から近くの児童館は常連ママたちが派閥作ったりしててあっちでヒソヒソ、こっちでヒソヒソ。そのママの子どもたちは完全放置。お菓子を食べ散らかしたりジュースこぼしたまくりで床はベトベトザラザラ。オモチャ奪ったり突き飛ばしたり叩いたりと動物園以外だった。
    今は家から少し離れている、有料の(一時間100円)支援センターに通っている。お菓子は禁止、飲み物はお茶か水。派閥もないしみんなお喋りしつつ子どもに目を光らせているからトラブルはほとんどない、あってもすぐに解決。夏は水遊び泥んこ遊びとかもあるから子どもも大喜び!一時間たったの100円なんだからケチらずに最初からこっちに来るべきだった

    +57

    -1

  • 141. 匿名 2019/09/06(金) 11:46:14 

    支援センターの主っているよねー笑
    たいがいババアだけど笑っ

    +52

    -3

  • 142. 匿名 2019/09/06(金) 11:48:21 

    >>139
    同じこと思ってたことあるけど、多分向こうは向こうで「神経質だな、見てるよ」みたいに思ってると思うんだよね
    多分一生交わることはないから子連れで遊ぶのは辞めた

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2019/09/06(金) 11:49:00 

    >>119
    えっとごめん
    そこまでして児童館にいかせるいみがわからん
    空中にも菌まってるよ

    +52

    -2

  • 144. 匿名 2019/09/06(金) 11:49:20 

    私は毎日のように午前中から来てずっとお喋りしてるお母さん達が苦手です
    何をそんな喋る事あるのw
    悪口とか噂話とか平気で言いそうだししつこい関係が見てるだけでうわぁってなる

    +30

    -2

  • 145. 匿名 2019/09/06(金) 11:50:41 

    >>45
    どういうきっかけでサークル入ったの?
    私もライングループ入ってたけど、ランチ会に参加できない人は理由を必ず教えること!とか言ってきてうざくなって退会したよ

    +64

    -1

  • 146. 匿名 2019/09/06(金) 11:53:41 

    >>119逆に支援センターの玩具全部アルコール除菌する人みたら変わってる人だなと思っちゃう
    そんな気になるならもう家で遊んだら良いのにw
    なんでも口に入れる時期はいかなかったよ
    そこまでして行く意味とは…

    +82

    -6

  • 147. 匿名 2019/09/06(金) 11:54:07 

    支援センターなんて一度も行ったことないけど子供二人とも幼稚園の集団にすぐ慣れたしなんの支障もなかったよ。
    お互い様の精神保てずにイライラするくらいなら行かなきゃいいのよ。

    私の考えだけど、日本中どこに行っても子連れが肩身狭い思いをしちゃう現代で、一番親子ともに息抜きできる場所って支援センターなんじゃないかな。
    公園は身の危険に気を配らなきゃいけないし、友達の家も気を使ってしまうことのほうが多いし。

    ここで他人の行動叩いても回り回って自分たち子育て世代の首締めることに繋がると思うよ。

    +17

    -5

  • 148. 匿名 2019/09/06(金) 11:57:02 

    >>139
    一回0歳連れてったことある。
    その時幼児ルームにはうちと4歳くらいの女の子2人(AとB)、2歳くらいのBの妹(C)、母親2人だった。
    4歳児同士は友達らしく2人で遊んでたけど、上下関係があるっぽくてAが気弱なBに嫌がらせばかりする。そのうちお姉ちゃんを庇うべくCがAを押した(2歳児だからほんと軽く)。
    Aは即喋って子供を見てなかった親たちに報告。その話を鵜呑みにしたB母にBとCは怒られてた。A母はオーバーに、Aのどこが押されたのか確認すべくトイレにAを連れてった。
    全く知らん他人だったけど、思わずB母に事実を報告したわ。

    その場を見てもないのに子供を一方的に叱りつけるのはよくないなと勉強になった。

    +6

    -3

  • 149. 匿名 2019/09/06(金) 11:59:04 

    >>147
    社会人や親として最低限の規範は守ろうねっていうだけの話だから、気を使って息苦しいとか首締めるとかそんな話じゃないと思う

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2019/09/06(金) 12:00:11 

    荷物置きに荷物置いてたら、癇癪おこした子がうちの荷物(しかも買ったばかりの子供用水筒)をぶん投げて、ゴーン!という音と共に水筒が吹っ飛んでった。

    水筒は凹むわイラストは傷付くわ我が子はお気に入りの水筒がボコボコになったから大泣き...。

    癇癪おこしたお母さんは謝ることなく、去って行った。水筒が他の子達に当たらなかったのがなによりだけど、よりによって何で奥に隠してあった水筒投げる?象印の水筒奮発して買ったんやぞ!くそー!

    +113

    -1

  • 151. 匿名 2019/09/06(金) 12:00:34 

    ちょっと小汚いパパさんにモヤ

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2019/09/06(金) 12:01:23 

    イラッとはしないけど、
    頻繁に利用してるママさん達が固まって話している中に先生も混ざってずっと話してるから、たまに行くと孤立状態。
    別に構わないんだけど、たまに行く人が入り込みづらい雰囲気で行きづらくなった。

    +90

    -0

  • 153. 匿名 2019/09/06(金) 12:02:56 

    平気でルール違反をする人がいる。

    スペース内ではスマホやケータイは禁止、
    と明記されているのだから、守ってほしい。

    +16

    -1

  • 154. 匿名 2019/09/06(金) 12:04:35 

    一度行った時に、娘と同じぐらいの月齢の方がいて話しかけられたから少し話してたんだけど、うちの娘の着ている服が可愛い、どこで買ったの?どこのブランド?から始まり、マザーバッグ、オムツポーチ、ブランケットなど、使おうと出すたびに可愛い!どこのやつ?どこで買ったの?って聞いてきて嫌だった。
    相手の方の荷物に関してはどうでもいいから一切触れずにいたら向こうから私はジェラートピケで統一しててーって話して来たから、あ、これが言いたかっただけなんだなぁと思ったけど、彼女とは2度と関わりたくないし、別に楽しくなかったからそれ以来一回も行ってない。

    +89

    -1

  • 155. 匿名 2019/09/06(金) 12:05:19 

    >>129
    保育園児は自己主張が強いから親と来てる子は萎縮するし
    ↑↑↑
    こんな事言ってるけど自己主張できない子は集団の中でかなり辛い思いをするのは幼稚園も同じだよ
    全員をきっちり見ないのも幼稚園も同じ。
    あなたみたいに勘違いしてるママは無駄に人を傷付けるから家から出ない方が環境のためかもね

    +9

    -28

  • 156. 匿名 2019/09/06(金) 12:06:15 

    児童館ってセレブなママもいるんですか?

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2019/09/06(金) 12:06:25 

    こないだ行ったらつかまり立ち覚えたばっかりで、女の子にしがみついて立とうとしたからしがみつく前に引き剥がしたり場所変えたりしたんだけど相手の親は良いからって言ってくれてたんだけどどうしたらよかったの?
    相手の子の方が月齢も少し上で立てるみたいなんだけど、引っ掻いたりしたら大変だし。

    +11

    -1

  • 158. 匿名 2019/09/06(金) 12:07:15 

    娘をつき飛ばして、その親が「ごめんなさいは?」その子(ぺこっと頭下げる)親「えらいね、ごめん出来て」その瞬間またうちの娘を叩く。親「ごめんなさいは?」その子(頭下げる)親、頭をぽんぽん

    は??全然偉くないし
    エライねって言うからまた叩くんじゃない?

    +118

    -0

  • 159. 匿名 2019/09/06(金) 12:07:41 

    >>113
    すまん!
    自分が保育園1つしかないど田舎で育ったもので。違いがよく分からず保育園と書いてしまった。

    +12

    -2

  • 160. 匿名 2019/09/06(金) 12:08:20 

    無料のところにはそれなりの人しか来ない
    有料だからマナーいい人ばかりとは限らないけど、無料だとそれ以下だよ

    +18

    -1

  • 161. 匿名 2019/09/06(金) 12:09:44 

    >>78
    まあそれはその人の子育ての仕方だろうから下手に注意できないよね
    逆ギレされても困るし

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2019/09/06(金) 12:12:03 

    >>157それで正解だよ。相手の子が怪我でもしたら大変だし。あんまり申し訳なさそうに謝られたら、大丈夫ですよって言うけど、間に受けて、じゃぁそのままにしとこうは違う

    +22

    -0

  • 163. 匿名 2019/09/06(金) 12:12:14 

    >>157
    その場合、なんと言われようと私なら自分の子をどかすな。一緒に転んだら危ないし。

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2019/09/06(金) 12:12:23 

    >>16

    なんでマイナスなの?
    1ヶ月の赤ちゃんわざわざ連れ出すのも
    放置もありえんと、私は思ったのだけど

    +52

    -15

  • 165. 匿名 2019/09/06(金) 12:14:29 

    >>164上の子がいた場合は仕方なく連れ出す人も多いからじゃない?この放置してお喋りの人は上の子がいたかどうだか知らないですけど

    +47

    -3

  • 166. 匿名 2019/09/06(金) 12:14:31 

    >>155
    なんでそんなにキツイの、人を傷つけるのあなたなんじゃない?
    園児が自己主張強いとは思わないけど、未就園児よりは弁が立つし集団で気が大きくなってるのはあるんじゃないかな

    +44

    -1

  • 167. 匿名 2019/09/06(金) 12:15:41 

    >>164
    1ヶ月検診過ぎてるなら原則外に出しても大丈夫。
    この月齢って寝てるかおっぱい飲むかぐらいだから、数分ごとに様子見てたら放置してもそんな問題ないと思う。
    私の行く子育てサロンは元保育士さんや助産師さんいるけど、1ヶ月少々のお子さんのママに大丈夫と言っていた。

    +60

    -6

  • 168. 匿名 2019/09/06(金) 12:17:05 

    >>156
    セレブママは、子連れオッケーなお稽古サロンに通ってるイメージ
    ごめんイメージでしかない

    +21

    -1

  • 169. 匿名 2019/09/06(金) 12:19:32 

    >>156
    回答ありがとうございます。
    やはりそうなんですね~!
    私もそんなイメージあります。

    +5

    -2

  • 170. 匿名 2019/09/06(金) 12:21:18 

    たまに行く
    でもレギュラーメンバーが幅をきかせている。
    放置子、涼みに来てる親子・・・カオス

    幼稚園くらいの子を託児所かわりにして買い物行ってる人とか・・・・

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2019/09/06(金) 12:23:43 

    >>68
    北斗晶の声で脳内再生されました笑

    +97

    -0

  • 172. 匿名 2019/09/06(金) 12:24:57 

    たまに育児中の芸能人で児童館に行ってきました〜とかブログに書いてる人いるよね

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2019/09/06(金) 12:25:17 

    >>170
    こういう所って未就学児は親同伴じゃなきゃ利用できなくない??
    スタッフに断りもなく置いてくのかな…

    +24

    -0

  • 174. 匿名 2019/09/06(金) 12:25:56 

    >>100


    妊婦?

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2019/09/06(金) 12:28:37 

    >>145
    地域の子育てサークルで仲良くなった数人でグループを作った形です。
    月に3回くらい遊んでましたが、最近はグループラインに動きがないので私を除いた新たなグループ作ってるのかなと思ってます。

    ランチ会…欠席理由……それは面倒ですね。子連れ外食が苦手な私は付いていけなくなりそう。

    +23

    -0

  • 176. 匿名 2019/09/06(金) 12:28:55 

    ママ友は同級生だけで十分だから一切新規開拓してない。

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2019/09/06(金) 12:30:57 

    >>1
    顔の近くで足がプラプラしてたならちょっとズレたらいいだけの話じゃん。
    小汚いとかつけるところに主のプライドの高さが透けて見える。
    意外と主みたいな人の方が陰で厄介者扱いされてるかもね。

    +148

    -12

  • 178. 匿名 2019/09/06(金) 12:31:33 

    子育て広場、いい面もあるよ。
    災害時に停電してマンションの多くが水も出なくなった時、旦那は単身赴任で子育て広場に避難してた妊婦いた。

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2019/09/06(金) 12:33:00 

    イラっとというより、こんな人でも結婚して子供産めるんだ…って人がちょくちょくいる。

    +21

    -5

  • 180. 匿名 2019/09/06(金) 12:34:41 

    どうしても値段が質に直結する気がして、無料の集まりって行ったことない。とは言え要領いい人はうまく利用してるんだろうけど、私とかはイライラモヤモヤして帰るのが目に見えてる。笑

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2019/09/06(金) 12:38:17 

    >>1
    読んで思ったのは性格悪いな〜と。
    主みたいな人こそ支援センターにいたら苦手なタイプ。

    +171

    -10

  • 182. 匿名 2019/09/06(金) 12:38:42 

    >>6
    あんたは男の子のママからも女の子のママからも嫌われてると思うよ笑

    +52

    -5

  • 183. 匿名 2019/09/06(金) 12:39:38 

    児童館・支援センターの使い方その②
    発達障害を予測するため
    オモチャで遊べるかではなく、人が多い環境でやたら取り乱すか落ち着かないかを見てみる。
    特定のオモチャの音などに顔を歪めたり、耳を塞いだりしないかを見に行く。
    また、周囲で何かが起きても無表情のまんま、泣きもしないなど無いかを見てみる

    知的障害についてはかなり年齢が進むか、重度でなければ3歳未満では判らないので
    色が判らない・パズルが出来ないなどで予測はしない。

    +18

    -1

  • 184. 匿名 2019/09/06(金) 12:42:15 

    >>145
    地域の子育てサークルうちの近所にもあるけどそういうのが怖くて入る勇気ない
    どうせ幼稚園行くまでの付き合いだろうから入んなくてもいいかなって

    +22

    -0

  • 185. 匿名 2019/09/06(金) 12:46:16 

    >>184
    無理して入らなくていいと思う。
    子が小さい頃から仲良くずっといれたら素晴らしいんだろうけど、途中で仲違いした場合、幼稚園や小学校の学区が同じなら面倒だよ。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2019/09/06(金) 12:47:21 

    コメント見てたら神経質過ぎる人もいるなと思った。
    子どもが悪いことしても謝らなかったり、スマホばかりいじってるのは親が悪いけど、謝り方がどうだの片付けの仕方がどうだの細かいし面倒な人だなと思う人もチラホラいる。
    そりゃ色んな人が来るんだからまぁこんな人もいるわなって流す気持ち、気づいたついでに片付けてやっかくらいの柔軟性や緩さがないとこういう場所向いてないと思う。
    黙って家で遊んでればいいのにと思う。
    こういう親が面倒だし、私も不快な思いをさせてしまうかもしれないので私は行かないかな。

    +52

    -3

  • 187. 匿名 2019/09/06(金) 12:48:34 

    >>158
    そういう親いるよね〜
    きちんと叱る私の育児見て!って感じも伝わってきてそういう人たちは苦手だわ。
    まずはどっか連れて行ってって思う。

    +18

    -1

  • 188. 匿名 2019/09/06(金) 12:50:13 

    放置子が、よってくるのが、すごい迷惑、性格上、無視も可哀想だから、相手してあげたりしてたら、親がチラッとこっちみてまた、他所のお母さんと話しこんでる。子供はしつこいし、そそくさと帰った。

    +16

    -2

  • 189. 匿名 2019/09/06(金) 12:54:12 

    室内のカーペットの部屋なのに土足のまんま遊ばせてるお母さんがいてびっくりした!
    思わず靴脱ぐように言っても、「え?あ〜」とか言いながら、そのままだったので帰ってきたわ。

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2019/09/06(金) 12:55:51 

    >>175
    175本人ですが、こんなこと書いてたら今まさにそのうちの1人が旧グループラインに次の遊びの予定を誤爆しました。
    私その話知らないwwwめちゃくちゃタイムリー!!
    思わずレスしてすみません。

    +33

    -1

  • 191. 匿名 2019/09/06(金) 12:55:52 

    いろんな支援センター行ったことあるけど場所によって雰囲気全然違うよねー
    2歳すぎてやっと気軽に通えるとこ見つけられた
    常連が幅効かせてなくて初めて行った人でもフレンドリーに話せるとこ

    +16

    -1

  • 192. 匿名 2019/09/06(金) 12:58:15 

    1歳過ぎた頃にやっと連れて行ったけど、まずおもちゃで遊ばない。全然興味示さなかった。むなしくなってぐったりしながら帰宅。そこから足が遠のいた。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2019/09/06(金) 12:58:58 

    我が子を怒鳴ってる母親がいて子供が何したのかは見てなかったんだけど「死ね、調子のんなガキ」って罵る言葉が聞こえてて職員さんが駆けつけてた。
    違うところで遊んでいた子供達にも緊張が走ってうちの子は泣き出しそうだったからすぐ帰宅した。

    +51

    -0

  • 194. 匿名 2019/09/06(金) 13:03:53 

    子供が楽しめればいーじゃん。

    +1

    -5

  • 195. 匿名 2019/09/06(金) 13:03:55 

    >>173

    基本センターの人も見張ってるわけでないので

    すーっと出て行く感じ。注意されても「え?そうなんですか??」
    と小芝居してる。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2019/09/06(金) 13:05:29 

    パワーありそうな母親が新入りの私を上から下までじっとりを見て
    その場にいる私以外の母親に「この間のあれどうだった?」「○ちゃん元気?」とか付き合い長そうな話題を振ってたので、すごく居心地悪くて行くのやめた。

    +73

    -0

  • 197. 匿名 2019/09/06(金) 13:06:38 

    面倒なことばかりだから支援センターは苦手。
    公園とかで十分。

    +17

    -1

  • 198. 匿名 2019/09/06(金) 13:06:52 

    平日で男性がいないのを
    いいことに、乳丸出しで
    授乳させてる若いママいた。
    そこから通うのをやめた。

    あと、海外製のベビーカー自慢大会?
    みたいのも始まりめんどくさくなった。

    +18

    -2

  • 199. 匿名 2019/09/06(金) 13:08:03 

    >>57
    あー
    常連さんが子供放置して隅の方で話してる光景が目に浮かぶ

    +18

    -0

  • 200. 匿名 2019/09/06(金) 13:12:09 

    おもちゃの取り合いして泣いてる子の近くにたまたまいたとき、おしゃべりに夢中になってたママが私のところに来て、何かありました?って睨んで聞いてきた
    理由を伝えたけど、意味わからない
    自分が見ていればいいし、勝手に泣かせた側みたいな扱いされるし
    しかもそのママが今、同じ小学校にいる
    未だに嫌な印象しかない

    +29

    -0

  • 201. 匿名 2019/09/06(金) 13:15:16 

    嫌なことをされた訳じゃなくても、行くとなんか疲れる
    あと声がよそ行きの声になる
    支援センターに毎日のように通ってる人はきっと幼稚園のママ友付き合いも負担にならずこなせるんだろうな

    +50

    -0

  • 202. 匿名 2019/09/06(金) 13:15:33 

    鼻水ズルズルの子とか、痰のからんだ咳をしている子どもがいると引いちゃう。感染するからやめてほしい。

    +39

    -0

  • 203. 匿名 2019/09/06(金) 13:19:41 

    >>83
    子供二人いて一度も行ったことないけどまったく支障ないですよ
    幼稚園行きだしたら嫌でも関わりあるのでそれまでは親子でのんびりしてください

    +48

    -1

  • 204. 匿名 2019/09/06(金) 13:20:46 

    赤ちゃんを子どもが遊ぶ床に寝転ばすのをやめてほしい!!
    私の子が1歳過ぎの時に赤ちゃんが気になるから触りに行こうとするのを阻止するのが大変だった。
    いくら行ったらダメとか言ってもまだ理解しきれない歳だし、寝転んでる赤ちゃんに何かしてもダメだし。
    親は近くにいたけど、いろんな子がいるんだから抱っこするか近くのベビーベット(その部屋には2台あって誰も使ってない)があるんだからそこに寝させといてくれ!!

    +40

    -9

  • 205. 匿名 2019/09/06(金) 13:21:20 

    >>164
    お母さんおしゃべりして気分転換になればむしろいいんじゃない?赤ちゃんとずっと2人だと大人としゃべりたくなるし。

    +67

    -3

  • 206. 匿名 2019/09/06(金) 13:23:47 

    すでに出てますが、話しかけてくる子がめっちゃムカつきます
    これ見てー!とか、今日の夜はカレーなんだよ!とかどんどん話しかけてきて、こっちは自分の子と遊びたいのに遊べない
    そういう子供の親は全然見てなくてくっちゃべってる

    +29

    -2

  • 207. 匿名 2019/09/06(金) 13:27:44 

    >>188
    私なら無視するけどなー
    他人の子供なんてかかわりたくないから

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2019/09/06(金) 13:34:02 

    プリキュアごっこ?かなんか知らんけど「私は正義の味方よ!悪者はやっつける!」とか言いながら支援センターのスタッフのおばちゃんをボコボコ叩いたり蹴ったりしてるクソガキ。おばちゃんは「やられたー」って言って相手してあげてたけど母親は近くで微笑ましく見守ってた。いやいや止めろや。

    +58

    -0

  • 209. 匿名 2019/09/06(金) 13:37:24 

    ほぼ毎日支援センター行ってるんだけどあんまりよく思われないのかな。何して遊んであげたらいいか分からない。

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2019/09/06(金) 13:39:36 

    >>1
    主、散々言われてますが
    でも私は人様の顔の横に足をプラプラさせる男は嫌だなぁ、避けるにも絵本読んでるなら子供にもこっちに行こう、ってしなきゃだろうし
    普通はいない所に座るよね

    +134

    -4

  • 211. 匿名 2019/09/06(金) 13:40:02 

    ママ友はいらない。
    ママ知り合いで十分なので、同じ場所には続けていかないです。

    +19

    -0

  • 212. 匿名 2019/09/06(金) 13:40:53 

    一箇所しか行ったことがないので、教えてください
    午前中の終わりにみんなでお片づけをして、本を読んだり手遊びするのがルーティーンのようですが、うちは月に二回くらいしか行かないし子供もそう言う気分ではないと座ろうとしません
    それでも先生は「お母さん、捕まえてこうやってお子さん持ち上げて」と何度もその手遊びや身体遊びをさせることを強要してきます
    もちろん1歳の子供は掴まれてやりたくもないことをやらされるので泣いて暴れます
    それを宥めるのは当然ですが私
    ご飯の時間や寝る時間等、きちんと決めてやらさなければいけないことなら分かりますが、偶に行く支援センターでそこまで強要されるのは普通なのかな?
    他にも有利の母の日プレゼント作り等もほぼ強制で泣いて暴れる子供にやらせます
    これって普通ですか?

    +15

    -2

  • 213. 匿名 2019/09/06(金) 13:40:56 

    >>210
    顔のすぐそばで足プラプラって多分オーバーに言ってるのかなって思ったのは私だけかな?

    +11

    -6

  • 214. 匿名 2019/09/06(金) 13:41:01 

    同じとこ毎日通ってたらそれも飽きるような

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2019/09/06(金) 13:41:07 

    いつも楽しいセンターがメンバーによってはだいぶイラつく事があります。

    この文でだいぶ主の主感出てる。
    大ベテランのパートのおばちゃんと同じ匂いする

    +67

    -3

  • 216. 匿名 2019/09/06(金) 13:41:46 

    >>208
    怒らない育児的な‥?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2019/09/06(金) 13:42:31 

    1歳の子が遊んでるものを次々と取っていく5歳くらいの男の子。そういう子の母親は、子供放置でまったくその場面も見ていない。場所を移動しても何度もおもちゃを奪うので、おとなげないと思いながらも「今これ遊んでるから、取らないでくれるー?」と言ってしまいました…

    +47

    -0

  • 218. 匿名 2019/09/06(金) 13:43:14 

    >>188
    そういう時に一言「迷惑かけてないですか‥?」とか言ってくれたら良いけどね。
    全然じっとしてない子供なのに、よく放ったらかしにできるなって思うことある

    +8

    -1

  • 219. 匿名 2019/09/06(金) 13:43:29 

    気になったなら自分から場所ずらせばいいじゃん。荷物持って大移動とかでは無いんだし。
    私が最初からいた場所だから動きたくないのか?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2019/09/06(金) 13:44:53 

    >>212
    私が行くところは大きな遊具とかは禁止だけど端の方で遊んでいるのは大丈夫ですよ。
    強制て、すごいですね。やりたくない子だっているのに、無理矢理やらされてる手遊びなんて楽しい訳ないのに

    +11

    -1

  • 221. 匿名 2019/09/06(金) 13:51:29 

    >>58
    うんほんとね。
    ふつーに気まずい、、
    で、追い討ちをかけるように
    息子はその子供達と遊びたがる、、

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2019/09/06(金) 13:54:43 

    >>213
    横からでごめんね。
    いやー、主さんの本当のところはわからないけど、
    私も顔の近くに足投げ出してきた男に遭遇した事ある。足の臭い漂って来て速攻逃げたよ。
    いるんだよ。無神経な人は意外と。

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2019/09/06(金) 13:57:01 

    主みたいな人がいるので子供が1歳4ヶ月だけど1度もそういった所に行ったことかがありません。
    私が軽度のパニック障害があり、人とつるむのが苦手なのもありますが(^_^;)
    公園やお金かかりますがイオンの遊び場?ばかり行っています。
    子供の為には児童館や支援センターの方がいいのでしょうか?(;_;)

    +6

    -4

  • 224. 匿名 2019/09/06(金) 13:58:46 

    >>123
    産婦人科で既にグループ出来てたよ。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2019/09/06(金) 13:59:46 

    でももしうちの旦那が支援センターでよそのお母さんの顔のそばに足を下ろしてプラプラしてたりベンチで寝っ転がってたとしたら叱り飛ばすわ。

    +35

    -0

  • 226. 匿名 2019/09/06(金) 14:01:11 

    いつも楽しいセンターがメンバーによってはだいぶイラつく事があります。

    ……
    自分で経営したらどうでしょうか?
    利用者は面接にして

    +5

    -3

  • 227. 匿名 2019/09/06(金) 14:01:49 

    >>224
    わかる!
    お産して入院中に同じ年くらいのお母さん同士で連絡先交換するんだよね。

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2019/09/06(金) 14:03:45 

    いろんなところに行ったけど、携帯見て子供見てないとか横になってるとか、そんな非常識な人はほとんどいない。
    でも子供を見ていない、見れていなくてその子に自分の子のおもちゃ取られる、独り占めされるとかはかなりよくある。
    下の子が赤ちゃんで、公園行けないから支援センター来てたり、双子だから公園は脱走が怖くて行けないから支援センター来てたり、妊娠中でしんどくて公園行けなくて…とか、先生に育児相談とか雑談することが息抜きになっている人の子はみんなで見なきゃいけないし、訳ありな人が多いから子供見れていない瞬間があるのはある程度は仕方ない。
    支援センターや児童館って、みんなで見ようっていう雰囲気あるよね。
    屋内版公園では決してない。
    向かない人が多いのもわかる気がする。
    そして、異常に向いている人もたまにいる。

    +43

    -1

  • 229. 匿名 2019/09/06(金) 14:03:57  ID:cJ2PQbORb1 

    >>50
    うちもこの前健診であったよ。

    しかもよく見たらめっちゃ嫌いな高校の先輩。

    私の後ろに来た時は何言われるか不安で怖かったよ。。


    +3

    -0

  • 230. 匿名 2019/09/06(金) 14:04:52 

    >>213
    横ですが、足を顔に近づけてて、平気な神経がすごい。下に座ってて組んだ足だからまさに肩とか顔とかにきますよね。
    私も昔飲食でアルバイトしてた時、子供がジュースをこぼしたからと言われ、私が床を拭いているのに足を組んで座ったままの親がいてその足が顔に当たりそうで、なんかすごく虚しい気持ちになった。。。話しがそれたけど、とにかく顔近くに足ってほんと嫌だわ、

    +27

    -1

  • 231. 匿名 2019/09/06(金) 14:05:08 

    二回行って行かなくなった。ママグループの民度の低さ、やっぱり無料の施設だし色んな人がいて。
    都心に引っ越して子供3才過ぎてから行ったらまた全然違った。変な人も少ないし職員さんも感じが良かった。場所は関係ある

    +28

    -2

  • 232. 匿名 2019/09/06(金) 14:09:01 

    >>124
    うちもそろそろ初めて児童館に行こうかなって思ってるところ。
    自分の子がよその子を叩いて泣かせたのに親が謝らないとか見て見ぬふりとか有り得ない!まあそんな非常識な親とは関わりたくもないけど。そういうエピソード沢山聞くけど、益々行く気失せる…

    +16

    -0

  • 233. 匿名 2019/09/06(金) 14:12:22 

    >>90
    強い弱いの話ではなく、親のモラルの問題です。

    +30

    -0

  • 234. 匿名 2019/09/06(金) 14:17:52 

    >>110
    えーっ、もう未就学期3年間行きまくっちゃったよw

    +1

    -12

  • 235. 匿名 2019/09/06(金) 14:18:00 

    >>150
    可哀想…
    せっかく買ったのにね!😭

    +19

    -0

  • 236. 匿名 2019/09/06(金) 14:19:29 

    >>73

    支援センターでボランティアしてるけど
    こう言う子&親、本当多い!!
    遠くから「○○ちゃ~ん!!ダメよぉ~~。」って生温かい声で言うだけで
    自分はお喋りに夢中なママいます。
    喋って息抜きしたいのは分かるけど場をわきまえて欲しいちょ思いました。

    +21

    -0

  • 237. 匿名 2019/09/06(金) 14:20:19 

    >>152
    わかる。別に悪いことされてるわけじゃないから尚更モヤッとする。行きづらくなるよね。気にしなきゃいいんだけどさ。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2019/09/06(金) 14:20:51 

    マンションの隣に支援センターあったけど、2回しか行かなかったよ。仲良しのママ以外とは話しませんって感じの人ばかりで微妙だった。子供も友達とやり取りする年齢じゃないから、自宅で遊ぶのと変わらないかなって思って行かなくなった。
    親子共々お友達無しで幼稚園入園したけど、馴染めてます。

    +21

    -0

  • 239. 匿名 2019/09/06(金) 14:23:23 

    >>158
    見て見て~感がウザイ。笑

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2019/09/06(金) 14:27:26 

    >>186
    貴方と友達になりたいです笑

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2019/09/06(金) 14:31:38 

    常連さんのママさんて、見た目や性格が個性が強い人が多い。
    きっと普段友達がいないから、優しく受け入れてくれる支援センターに入りびたってるんだろうな。

    +15

    -3

  • 242. 匿名 2019/09/06(金) 14:33:12 

    イラッとというか、初めて行った時常連さんに声を掛けられ混ざったら「同居?」から始まり愚痴のオンパレードだったから嫌になり行かなくなった。何の役にもたたんわ。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2019/09/06(金) 14:34:34 

    問題ありの親子が常連でいて、はっきり言って嫌でした。
    しかしとあるお母さんと大ケンカして来なくなった。可哀想だけどそのお母さん、ありがとうって思った。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2019/09/06(金) 14:35:20 

    >>204
    に何故マイナスがついてんのかわからん。うちはまだ4ヶ月の子がいるけど走り回る子がいる場所になんか怖くて寝かせられないしそんな場所に赤ちゃん寝かせる親の気持ちの方がわからん。204さんは自分の子にきちんと言い聞かせてるし。赤ちゃんに怪我させたりした方が危ないでしょ。

    +14

    -0

  • 245. 匿名 2019/09/06(金) 14:35:22 

    >>36
    偏見かもしれないけど、DQNネームは要注意だよね。
    そういう名前の子で、親がきちんと見てなかったら自分の子供つれてすぐに離れるようにしてます。

    +53

    -3

  • 246. 匿名 2019/09/06(金) 14:40:12 

    >>224
    あーそういうことかぁ💦
    入院中、たまたま話したりしたママたちはいたけど、連絡先交換するまで仲良くならなかったなぁ

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2019/09/06(金) 14:41:32 

    普段、買い物してると小綺麗なママが多いから、初めて支援センター行くのにも小綺麗にして行ったら、スッピンの人ばかりで浮いた。うちの周りはそういう感じなのかと、2回目はスッピン地味にして行ったら小綺麗なママが多い日で恥ずかしかった。もう相性悪いなと思い行ってません。ママのTPO難しい。

    +19

    -1

  • 248. 匿名 2019/09/06(金) 14:43:24 

    >>174
    ただの巨漢

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2019/09/06(金) 14:48:12 

    1歳5ヶ月のうちの娘がおもちゃで遊んでるとき、他の子が娘が遊んでたおもちゃ奪った。
    うちの子は、いきなり取られて、でも大人しい性格だから「ちょーだい」とかのアピールも出来なくて…。じっとおもちゃを見てた。
    その子のお母さんは見てるのに何も対応せず。
    仕方ないから、娘には他のおもちゃ渡したけど。モヤモヤしたー。子供は仕方ない、わからないんだもん。でも、大人の対応が……

    +18

    -1

  • 250. 匿名 2019/09/06(金) 14:48:14 

    >>94
    うっざ!
    なんで逆ギレ?されなきゃなんないの。
    腹立つ!!!!!!
    そういう人は来ないで家にいろって感じ。

    +111

    -0

  • 251. 匿名 2019/09/06(金) 14:53:39 

    室内滑り台とかたまに順番に並ばずにすべる子いるけど、親は一体なにしてんだ!?って思う
    横入りする子はたまにいるけど、大体親が横についてるから「順番守ろうねぇ」と言って阻止する。 みんなよその子を叱るわけにいかないから結局その子が何回もすべるようになる。
    ちゃんと自分の子についてろよってモヤモヤする。

    +20

    -1

  • 252. 匿名 2019/09/06(金) 14:55:00 

    一番近い児童館が目と鼻の先にあるんだけど、リトミックとかプログラムあるときに行っても人がいない。。
    職員の人もずっと事務所にいるし。(これ別になんとも思っていません)
    都内だし共働きばっかりなんだろうなぁーと思う。
    公園行っても同世代が全然いないし。
    だから、あまりみんなのイライラがわからないけど、読んでるとイライラするから、人が全然いない児童館でよかったのかなとは思う。
    でもね、居なすぎもつまらないんだよ!
    職員さんと私と子どもだけでリトミックやるのちょっと恥ずかしいもん 笑

    +41

    -0

  • 253. 匿名 2019/09/06(金) 14:58:20 

    >>150
    せめて弁償します!ごめんなさい!って一言あればいいのにね
    何も謝罪がないのはちょっとありえない
    お子さんも可哀想だね

    +29

    -1

  • 254. 匿名 2019/09/06(金) 15:01:13 

    子供のする事にはある程度仕方ないと思ってる。
    ただ親が「すみません!大丈夫ですか!?」ってして欲しい。「子供がやった事だから~。」って知らんぷりしてる親が本当に腹立つ!

    +33

    -0

  • 255. 匿名 2019/09/06(金) 15:01:14 

    >>5
    なんで噛まれたの?

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2019/09/06(金) 15:05:48 

    >>48
    まさに今日そのような出来事があって、とても楽しくこどもと遊んでいたのに帰宅するまでなんだかモヤモヤイライラしてしまいました。
    なんで自分の子供をちゃんと見ないんでしょうね。
    下にまだ赤ちゃんのお子さんいるのは分かりますが。。 
    動き回ってよそに手を出すのは上の子じゃないかなと。呼ばれているその子の名前を聞いて、納得でした。

    +15

    -1

  • 257. 匿名 2019/09/06(金) 15:10:38 

    10月出産予定なんですがママ友付き合いとか人付き合いが積極的ではないし面倒臭いので行かなきゃ行けないのかなぁ。
    って思ってたけど此処のコメント見てたら行かなくて良いやって思いました。
    子供が1歳になる頃には職場復帰しなきゃだし子供と2人の時間や家族の時間を有意義に過ごした方が良いですね!

    +28

    -1

  • 258. 匿名 2019/09/06(金) 15:23:38 

    イラッとじゃないけど、グループ出来上がってて盛り上がってるとすごく居づらい…

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2019/09/06(金) 15:24:29 

    ママ友なんて作る気ないので私に話しかけないでって空気だしてる。
    ペラペラ真ん中に座って話してるママ達は邪魔だなーって思うけど気にしない。
    他のトピでもママ友なんていらないって人が結構いいたからこっちから気軽に話しかけるのやめようと思ったよ。

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2019/09/06(金) 15:24:30 

    >>227
    1人目入院中の時にその場面に遭遇したよ〜
    よくそんな素性の知らない人と連絡先交換なんてできるな〜と感心した
    ママ友作りに必死だなんて、私はママ友なんて出来れば作りたくないと思っちゃうから、すごいなぁと。

    +13

    -0

  • 261. 匿名 2019/09/06(金) 15:28:22 

    >>22
    あまりに目にあまるようなら管轄の企業なり自治体に支援員の件も含め実情を伝えて改善してもらったほうがいいとおもいます。
    施設面でのすぐの改善は難しいかもしれませんが支援員の意識の持ちようはすぐに変えることができますから。
    子ども達がぎゅうぎゅうづめになっている状態ではいつトラブルやケガが発生してもおかしくないですから。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2019/09/06(金) 15:29:19 

    >>257
    お家で面倒見られるなら余計なストレスもないし、そうした方が良いと思います!
    うちは2人目妊娠中家でトランプしたりカルタしたり段ボールで工作したりかけがえのない時間が持てたよ
    出産頑張ってくださいね!

    +9

    -1

  • 263. 匿名 2019/09/06(金) 15:34:49 

    インド人が子供からめちゃめちゃ目を離して子供放置する。
    中国人の付き添いの婆が子供の遊ぶ柔らかいブロックを枕にして寝てた。

    常識通じない人が多くてげんなり!! 
    職員はトラブル恐れて注意してくれない。
    だからそういうときは帰るしかない。。

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2019/09/06(金) 15:35:31 

    ママ友が4人子供が折り紙したりお絵描きする机囲って座ってお喋り。
    「すみませ~ん。紙とクレヨン取らせて下さーい」ってなんで毎回私が謝らんといけないんじゃ!!!!
    んもー集団で居座って邪魔なのよーーー!!!

    +29

    -1

  • 265. 匿名 2019/09/06(金) 15:35:45 

    >>212
    そこ私なら行かないです!児童館も色々だからね。
    距離感が近い人がいるとか、お喋りに夢中なママ友軍団のたまり場なとことかあるし。
    子供が楽しく遊べるのも大事だけど、自分がストレスにならないところを選ぶのも大事

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2019/09/06(金) 15:42:42 

    >>215
    まさに。「メンバー」って…不特定多数が来館するところなのに内輪感満載笑
    利用者って立場では足ぷらぶらパパと同列なのに。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2019/09/06(金) 15:45:00 

    >>247
    ごめん笑った!!
    最初はよそのママが気になるけど人それぞれだからね。年齢もいろいろだし
    自分の好きな格好で行けばいいよ!

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2019/09/06(金) 15:49:18 

    >>170
    私ならトイレ行くのもガマンするわ

    +3

    -2

  • 269. 匿名 2019/09/06(金) 15:52:31 

    >>265さん、同感です。
    うちの近所の児童館は事前申し込み制のイベント以外(飛び込みOK)は参加者、来館者にはいっさい強制なし。ましてや泣きながらいやがる子をつかんで、みたいなこと今のご時世にある?とびっくりしました。
    自分と合わないところには行かないとシンプルに考えて母子ともに居心地のよい場所をゆっくり探してほしいです。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2019/09/06(金) 15:53:31 

    もうすぐ2歳の息子がいます。一時期行ってたけど、継続しては行ってない。むしろ直近で行ったのいつだっけレベル。
    うちのとこだけかもしれないけど狭くないですか…?
    狭い中にわらわら赤ちゃんと大人がいて軽く人酔いしました(笑)
    なんか公園のが性に合うというか、開けてて開放的だし、自然もあるし、外気浴も出来るし好きなんだよな。(早く涼しくなってくれ)

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2019/09/06(金) 15:54:07 

    >>192
    わかる!自分がオモチャで遊んでるみたいな状態だった
    でも年齢が上がると変わってくるよー!

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2019/09/06(金) 15:57:17 

    どうせ園に通いだしたら嫌でも人と関わって(子も親も)社会性ついてくるから大丈夫だよ。お散歩、買い物とかで十分。
    親子の時間貴重だよ〜。

    +13

    -0

  • 273. 匿名 2019/09/06(金) 15:59:33 

    おもちゃ箱ひっくり返す、本棚の本全部出す。
    はい、連れてくの無理!笑
    おうちでやりな!

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2019/09/06(金) 16:04:14 

    みなさんの行ってる支援センターそんな居心地わるいの?私がいつも行ってるところは集団ママたちなんていないし、深く関わろうともしてない。
    会えば、こんにちは〜。くらい
    みんな喋りに来てるってより、子供を遊ばせに来てるって感じだから自分の子供のそばで一緒に遊んでるよ

    田舎のこじんまりとした支援センターだからかも。
    街中の広くて綺麗な支援センターほど、おしゃべりに来てるママたちばかりで子供野放しな気がします

    ここ見て、行きたくなくなったって言ってる人も、想像以上に赤ちゃんと2人って息詰まるから自分に合う支援センター見つけてうまく息抜きできたらなって思いました

    +29

    -0

  • 275. 匿名 2019/09/06(金) 16:09:22 

    >>5
    いるよ
    縁切ったけど友達の子がそうだった
    「うちは自由人だから」「叱ると自分で判断出来なくなる」がモットー
    他の子とランチに行った時も、お店の調味料いじりまくり、我が子はお店のものはやたら触らないと教えてたから「お約束してるよね?」で触らない
    それを「色々お約束あって可哀想」と
    挙句、赤の他人隣の席の人の食べたお皿(まだそのお客さんはいた)をガチャガチャいじりまってたのも
    「人見知りしないから」とニコニコ
    さすがに「迷惑だからやめさせなよ」と注意したけど

    その自由人の子とプレ幼稚園後、久しぶりに児童館であったら噛みつき虫になってた
    普通に使ってないおもちゃを取ろうとすっと顔の前(すぐ近くではない)にたまたま手を伸ばしたら
    ガブッ!!
    「顔の前に手出したでしょ?そしたら噛むよ」
    その他色々あって付き合いをやめました

    +88

    -0

  • 276. 匿名 2019/09/06(金) 16:10:45 

    私のことを根掘り葉掘り聞いてくる。「お仕事は?」から始まって、真面目に答えてしまったら仕事内容とか勤務先とか…。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2019/09/06(金) 16:15:40 

    狭い部屋だから子ども+人数分の保護者がいると狭くて怖いんだよな
    年齢層的に狭い部屋に子どもがいたらいつ噛みつきが起きてもおかしくないし危険すぎ

    保育士みたいに仕事で子どもの相手してるわけじゃないから親も目が届きにくいし怪我リスク高すぎて怖くて行ってない

    社会性なら公園に遊びにきた保育園児や園庭解放、イベントや家族でも育めるし…

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2019/09/06(金) 16:27:16 

    >>61
    そういう親って多いよね!!
    ファミレス勤務だけど、親は慣れてて気にしない、迷惑行為の数々に辟易してる。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2019/09/06(金) 16:28:07 

    この夏よく見かけたのが裸足で来る親。

    人の家に上がる時も裸足であがるんだろーなーって冷めた目で見てしまう。

    +9

    -9

  • 280. 匿名 2019/09/06(金) 16:29:42 

    >>33
    わかる!!
    スルースキルはこっちにも必要だとわかってるけど、スタイを付けたり、ヨダレを拭き取るマナーも身につけてほしい。

    +19

    -2

  • 281. 匿名 2019/09/06(金) 16:31:22 

    >>35
    わたしがよく行くセンターでは、パパでそういう人は時々いた。
    ママはまずやらない。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2019/09/06(金) 16:44:57 

    鼻水めっちゃながれてる子供連れてくるのはやめてほしい。せめて拭いてあげてって思う。

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2019/09/06(金) 16:49:58 

    >>230
    いやいや、もちろん私も嫌ですよ!!!
    ただ足の近さを少しオーバーに言ってるのかな?とふと気になっただけなんです〜

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2019/09/06(金) 16:50:45 

    >>83
    別に行っても行かなくても子育てにそんなに影響ないだろうなーって思うよ。
    ただうちは家で遊ぶのに飽きてたまに利用してたから子供を遊ばせる場所の選択肢として入れておくのはいいかも。
    無料だし。
    家にはないおもちゃたくさんあるし。

    住民税払ってるから支援センターも図書館も使わないと損って思ってる

    +23

    -0

  • 285. 匿名 2019/09/06(金) 16:53:40 

    >>4
    わかる。無理して3週間に一度くらいは行ってたけど、作り笑顔とか疲れるし。
    2人目出来たとしてももう行かないと思う笑

    +58

    -0

  • 286. 匿名 2019/09/06(金) 16:56:07 

    >>257
    うん、わざわざ不潔なおもちゃで無理して遊ばせな行かなくて良いよ。笑
    ほんと無理して行ってたけど意味ない。
    持ち物とかチェックされるのも嫌だったし。

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2019/09/06(金) 16:58:34 

    職員と大声で話してここの人と仲良いんですアピールのママが子供がおもちゃ奪ったら「あはは〜笑笑、はいっ!」って今までそのママの子が遊んでたよだれまみれのおもちゃを我が子の目の前に置いてきた。
    すみませんとかもなくて、気がついたら最初にいた数人のママさん達帰ってて、私も帰宅しそれ以来行ってません。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2019/09/06(金) 16:59:01 

    >>113
    夏休みとかも幼稚園の子が走り回るからあんまり行きたくないんだよねー。
    そういうところで走り回る子供の親はだいたい注意もしないし。

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2019/09/06(金) 17:09:11 

    児童館の近所に家があります。うちの子は2歳でその児童館でたまに一緒に遊ぶお子さんがいるのですが、そのお子さんが帰りにしょっちゅう「◯◯ちゃんち(うちの子の名前)で遊びたい〜」と泣きます。その子のお母さんがダメよと言ってくれればいいのですが、じゃあ◯◯ちゃんのママに頼んでおいで〜と言うので、わたしが断るハメに…。断るとギャン泣きしてしまって手がつけられません。そのやり取りが正直面倒くさいです。

    +36

    -0

  • 290. 匿名 2019/09/06(金) 17:13:18 

    >>205

    端っこ放置だから問題なんじゃないの

    +5

    -2

  • 291. 匿名 2019/09/06(金) 17:24:32 

    アンパンマンのおもちゃが二個しかなくて取り合いになるから隠してほしい

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2019/09/06(金) 17:26:57 

    私はママ友なんていりませんから!みたいな態度の人もどうかと思うよ。
    子供同士が遊び始めたからそのお母さんに「何歳ですか〜?」みたいな感じで話しかけてみたんだけど、素っ気ない態度で会話する気ないなってちょっと悲しかった。

    もちろんグループで子供見ないでぺちゃくちゃ喋ってるのはダメだと思ってるよ。
    けど、無言で子供をただジッと見つめてるのも気不味い。。。

    +39

    -1

  • 293. 匿名 2019/09/06(金) 17:31:51 

    >>281
    うちの近くの児童館にもいたわ。
    土日に行くとお父さんが連れてきてて自分家かのように横になりケツ掻いてる。
    ほんと邪魔。

    +5

    -1

  • 294. 匿名 2019/09/06(金) 17:33:35 

    どこいってもルールを守らないお母さんが1人はいる。
    こっちはちょっとした事でも他の子にケガさせないようにしっかり見てるのに。
    大勢の子どもが居るところで「伸び伸び育てたい」の教育論を実践するのやめてほしい。
    だいたいそういう人って伸び伸びがずれてるけど。

    +10

    -1

  • 295. 匿名 2019/09/06(金) 17:43:21 

    >>292
    そういうママは職場でも大体がコミュ障発揮して自分だけの仕事しかしなかったりする変わり者だからね
    ガルはそういう系が多いんだろう

    +5

    -4

  • 296. 匿名 2019/09/06(金) 17:48:30 

    >>62
    私の地域のところはそういう場所という感覚でしたよ。母親同士の交流も好きな人はするけど、使う部屋ごとに年齢制限があって、小さい子どもの遊び場では皆自分の子を追いかけるのに夢中でした。もちろん中には放ったらかしな親もいましたが。

    あとは施設の方が1人か2人常にいるので、子育ての相談も受付けていましたね。通うことで子どもにとっていい経験ができるとは思いますが、近場の公園で充分だなと感じたので私はあまり行きませんでした。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2019/09/06(金) 17:53:27 

    >>247
    笑った。
    でも、わかる、私も最初は気合い入れてたらおかしいかな?とあえて手抜きで行ったらみんなしっかりメイクにきちんとした格好だったからそれ以来ちゃんとした日じゃないと行けない。

    +12

    -1

  • 298. 匿名 2019/09/06(金) 17:58:07 

    気まずい距離感のとき、こんにちは〜!ととりあえず挨拶するけど、その挨拶すらチラってこっちみて無視するお母さんがたまにいる…なんか感じ悪くてイヤだ
    なんで無視するんだろう

    +24

    -0

  • 299. 匿名 2019/09/06(金) 18:05:21 

    >>281
    私のよく行く所にも男性が横になってたり、遊んでるよこで座ったまま寝てたり、本読んでたり、、あまり女の人では見ないですね。もし女の人が横になってたら何かあったかと心配になるよ、
    強い奥さんが子供連れてどっか行けって言うんだろうなー、と。
    もちろん一緒に遊んでる優しそうな旦那様達もいますが、、

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2019/09/06(金) 18:18:51 

    >>89
    私は主さんじゃないけど、あなたにそんなこと言う権利あるの?
    偉そうに
    別にみんなで集まる場所が支援センターでもいいじゃん
    そうゆう場所でもあるんだから
    友達と行ってはいけない場所ではないでしょ

    +8

    -1

  • 301. 匿名 2019/09/06(金) 18:19:26 

    >>212
    強制はないですね、私だったらもうそこには二度と行かない。どうしてもそこに通い続けたいと思ってるなら、市役所なんかに相談という名のクレームを入れるかなぁ。

    私の子は発達が遅い方だったので、児童館でもそういう集団での行動はほとんど参加できてませんでした。でも強制するような職員さんなんかいなかったし、まだ幼いし子どもそれぞれだからね~って雰囲気でした。

    +11

    -1

  • 302. 匿名 2019/09/06(金) 18:22:47 

    おもちゃ取られたから、他ので遊び出すと、また使ってるおもちゃを奪いに来るクソガキ。おまけに、ウチの子の服のタグを見る。

    +21

    -0

  • 303. 匿名 2019/09/06(金) 18:23:31 

    なんか色々予想外のコメントに驚きました。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2019/09/06(金) 18:29:26 

    >>275
    それは自由人じゃなくて、ただの非常識な人だね。
    叱ったら自分で判断出来なくなるって、親もだけど顔の前に出された手は噛んで傷つけていいって判断してる時点でマトモな判断出来てないじゃん。
    自分が他の誰かに噛まれてもニコニコしてんのかね?
    子供はこれからめちゃくちゃ苦労することになるんだろうな…

    +52

    -0

  • 305. 匿名 2019/09/06(金) 18:49:24 

    いかにもリッチそうだがうるさいママグループで固まってて、その輪から飛び出してきた子たちが、私ら親子に、みてみて!アピール。

    初めは相手してやってたけど、私の膝に乗ってきて、我が子をあっち行け!と。
    おいおい、立場わきまえろよ思い、降りてね〜と言うと大騒ぎ。

    するとグループママがサカサカやって来て、私に挨拶もなく無言で連れ去った。
    なんなんだ、アイツ。

    +30

    -0

  • 306. 匿名 2019/09/06(金) 18:52:15 

    いつも楽しいのにメンバーによっては…これ、同幼稚園卒で固めてる習い事に、新しい人が入ってきた時に陰口言ってるボスママのセリフw
    同幼稚園卒の私でもこぇーなと思った

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2019/09/06(金) 19:17:42 

    >>276
    わかる
    仲良くなりたいのかもしれないんだけど質問攻め怖くなるよね

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2019/09/06(金) 19:31:02 

    >>270
    狭いよね。色んな支援センター調べたり教えてもらったりしたけど、2歳にもなると狭くてうちの子はすぐ飽きてグズるから公園ばかり行ってた。

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2019/09/06(金) 19:34:03 

    >>212です
    レスくださった皆さんありがとうございます
    やっかり普通じゃないんですね…
    先生は「慣れれば出来るから」「普段やってないから」みたいな、遠回しにあまり支援センターに来ないことをチクチク言われているような…?(被害妄想かもしれない)
    多分先生と合わないんだと思います
    今後行くのはやめようと思います

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2019/09/06(金) 19:34:50 

    パパさんが横になるのって結構あるんですね…
    私は支援センターではなく有料の遊び場の赤ちゃん専用広場が居心地良くてたまに遊びに行くんですが、パパさんがよく寝てます。
    寝てるというか、ゴロンとして赤ちゃんと同じ目線になって遊んでるというか…ママさんはやりませんよね。
    男性だから図体でかいしハイハイしてる子の邪魔になるし、あれは家でやってほしいなーと思う。

    +17

    -0

  • 311. 匿名 2019/09/06(金) 19:44:56 

    実家は近いんですか?
    ご主人の実家も近いんですか?って質問を同じ職員から3回聞かれて嫌になりました
    家庭の事情が複雑であんまり実家関係話したくないのも加わって

    +10

    -1

  • 312. 匿名 2019/09/06(金) 19:45:00 

    私は、1歳くらいの子に対して乱暴な子(ものを横取りする、投げる、押す、叩く)がいて、親が注意しない、見ていないときはイラッとしました。だから支援センターの支援員さんに言いました。

    トラブルになりそうな場合は
    支援員さんから注意してもらいます。

    支援員さんがいなかったり、注意してくれない場合、市に対しての苦情ボックスがあるのでそこに匿名で内容を書きます。これでかなり改善されました。

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2019/09/06(金) 19:47:11 

    >>26
    そのとおり!
    スカッとしました。ありがとう。

    +134

    -4

  • 314. 匿名 2019/09/06(金) 19:50:04 

    >>4
    同じく
    職員も常連さんとばかり喋ってるし行った意味大してなかった

    +92

    -0

  • 315. 匿名 2019/09/06(金) 19:53:52 

    自分の子供を全く見てない親が多い。子供を遊ばせたくて行ってるんじゃなくて、自分がしゃべる為に行ってる人にイラっとする。
    あんたの子、うちの子つきとばしたんだけど!!!怒
    謝られたら良いけど、見てないから私がやめてねってその子に言うだけでおわり!思い出しても腹立つ

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2019/09/06(金) 20:00:13 

    寝てしまった3歳の息子をこちょこちょして起こされ、めっちゃ不機嫌、泣き止まない。
    0歳の次男は眠いのに子供たちに抱っこされ、嫌がって大泣き。
    2人して大泣き…。
    先生、近くにいるんだから、とめてー。。
    小学2年生の女の子2人で、可愛くてやってるから言いづらくて。。

    娘はまだ遊びだかったみたいだけど、帰りました、、

    +0

    -4

  • 317. 匿名 2019/09/06(金) 20:01:53 

    >>103
    めっっっちゃ分かります!
    気が抜けないし、常に育児方法を見られてる気がして変なプレッシャー感じました。

    +17

    -1

  • 318. 匿名 2019/09/06(金) 20:07:41 

    >>4
    すごい、逆に行かないと私は持たなかった。家で息子と向き合う方が大変で。
    次男が生まれた後ももっと助けられて。

    最初は常連さんばかりが話してて気後れしたけど、次第に自分も常連になっていたので、居心地が良くなっていきました。

    行かなくて問題ないっていうのは、お子さんが手がかからない、または、お母さんが忍耐強いのでしょうか…羨ましいです。

    +87

    -11

  • 319. 匿名 2019/09/06(金) 20:11:56 

    息子が他のお母さんの所に行ったら、保育士さんが若いお母さんのほうに行ったねーって。

    失礼すぎる。てか、私の方が若いって思った。

    +1

    -3

  • 320. 匿名 2019/09/06(金) 20:23:27 

    常連っぽい人が、新入りさんを捕まえて育児論を語ってるのを目の当たりにして、疲れました。

    ジュース何か絶対飲ませないよ!!
    口にするものはとにかくこだわってる!!あれがいい!!などなど。

    でも、その人巨漢。説得力なし。

    自分の育児方法を他人に強要しないで欲しい。

    +12

    -0

  • 321. 匿名 2019/09/06(金) 20:29:36 

    >>240
    >>186
    私も入れてください!笑

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2019/09/06(金) 20:29:50 

    >>10
    週3来てるからなに?
    何様って感じよね?
    センターの職員にもうざがられてそう

    +67

    -0

  • 323. 匿名 2019/09/06(金) 20:29:57 

    >>6

    じゃあお前自分の母親も嫌いなの?笑

    +14

    -2

  • 324. 匿名 2019/09/06(金) 20:36:11 

    >>26
    支援センター内で横になっての昼寝はすごい気になりますけどね
    その人のお子さんが可哀想で一緒に遊びたくなる…。

    +46

    -8

  • 325. 匿名 2019/09/06(金) 20:39:43 

    >>94

    でも全員が全員とは言わないけど、2人目のママって結構上の子野放しで他のママさんが面倒見ててくれたりするよね。
    うちの子はわりかし大人しいから手が空いてたら他の子全然相手をするのは苦痛じゃないけど。その後親からお礼がなかったりしたらムカつくわ。

    +66

    -2

  • 326. 匿名 2019/09/06(金) 20:44:07 

    >>4
    私も独特の空気感が苦手&面倒すぎて、1人目の時に2回行っただけ。

    イヤイヤ期とか大変だけど、他人にイラっとしたり、不愉快な思いするよりは自分の子供にイライラする方がずっとマシだよね(笑)

    +72

    -1

  • 327. 匿名 2019/09/06(金) 20:44:38 

    支援センター苦手…
    最近引越ししたから、支援センターに行ったけど、
    がっつりグループになっている
    こっちを見ているわりに、挨拶をしても素っ気ないし…
    支援センターの人も、特定の人とばかり話しているし
    うちの支援センターはハズレだわ

    +10

    -1

  • 328. 匿名 2019/09/06(金) 20:46:39 

    >>305その状況でなんの挨拶もなく去る人本当神経疑うよね。せめて会釈するとかさ、、
    素性の知れない人が集まるとやっぱりそういう人もいるね。

    +11

    -0

  • 329. 匿名 2019/09/06(金) 21:06:31 

    週1程度で顔を出して、絵本を読んだりオモチャで遊んだり、大半は子供と一緒に遊んでます。
    他の親とは本当に挨拶程度の会話しかしません。

    私みたいなタイプはどう思われますか?

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2019/09/06(金) 21:15:32 

    >>329
    他所のお母さんのことなんて気にしないから大丈夫よ

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2019/09/06(金) 21:17:30 

    職員の仲悪いのが伝わってくる
    いじめてるボス職員にいじめられてる新人職員
    こっちまで居心地悪い

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2019/09/06(金) 21:18:48 

    集団で来る若いママ達に圧倒される。
    イラっとしたわけじゃないんだけど、なんだろう劣等感だろうか。
    私はいつも1人。娘は他の子にたまに絡んだりするけど。
    あと全然関係ないけど、知らない子を「おともだち」と言うルールが解せない。

    +17

    -1

  • 333. 匿名 2019/09/06(金) 21:23:39 

    赤ちゃんがブロックとろうとしたらこれで遊ばないでって幼稚園帰りの男の子に取り上げられた。お前のおもちゃじゃないやろ
    お母さん達はおしゃべりに夢中で見てないしカフェにでも行けや

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2019/09/06(金) 21:25:26 

    >>5
    え!普通に相手の親に言います。
    おたくの子に噛まれたんですけど?って。
    どんな場所でも、自分の子は毅然とした態度で守らないと。

    もし自分の子が人様の子を噛んだら、平謝りしますね。知らん顔なんて絶対できません。

    保育園にもいましたよ。犬みたいにすぐ噛みつく子。
    言葉が遅くて噛んじゃうんです〜って、ヘラヘラしてた親でしたけど。一切謝罪なし。
    相手が出血するほどキツく噛む子なので、B型肝炎など粘膜から感染する病気を心配し、そののち予防接種しましたよ。またやりかねないし、念のため。

    あまりに被害者続出して、その後廊下で保育士さんに、療育勧められてましたよ。
    やたら噛む子って、発達に障害あるのかと思いました。

    +31

    -14

  • 335. 匿名 2019/09/06(金) 21:25:46 

    一人目の時はほぼ毎日児童館行ってたなぁ。指導員さんとも仲良くなって、児童館のおかげで育児ノイローゼにならなかった。私も行き始めの頃は常連軍団沢山いて気まずいなーとか思ってたけど、みんな幼稚園に上がるといなくなるんだよ。常連とか気にせず、子供を見ない親の子供は完全シカトして自分の子供とのみ遊ぶ。相手にするとマジで面倒くさいからね。そんなことしてると段々と知り合いが出来る。気付いたら自分が常連になっていた。今は引っ越して上の子は幼稚園で下の子とたまーに児童館行くくらい。やっぱり常連とか変なのいるけど、視界に入れないで自分のこと子供と遊んでる。そんなことしてると、いい人そうな親子と出会う。子供が楽しそうに遊んでると、指導員さんも自然と話しかけてくる。多分慣れてない子に話しかけると怖がっちゃうから、最初は話しかけないようにしてるんだと思う。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2019/09/06(金) 21:28:04 

    >>331
    うちの地域は市の児童館、児童センターの職員募集がしょっちゅうあるよ。
    北海道の田舎だから条件良い仕事なんてなかなか無いけどセンター職員はそれなりに良いみたい。
    でも、ずっと募集してるって事はそれだけ退職者が多いってことなんだろうなーって思う。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2019/09/06(金) 21:32:30 

    >>318
    私も、家にいると録りためたドラマ見たり家事とかやりたい事が出来ちゃうので、センターや公園の方が集中して遊んであげられます
    やはり2人目からは特に行かないとキツイです。私は行きたくなくても子供が行きたがるし、、
    たしかに行き慣れてくると仲良しさんは出来なくてもなんとなく過ごし方がわかってくる

    +21

    -0

  • 338. 匿名 2019/09/06(金) 21:33:39 

    >>322
    職員さんはどちらかというと常連贔屓だよ

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2019/09/06(金) 21:34:14 

    だいぶ昔のことですが、初めて1人目の子を連れていった近所の児童館にて、、、
    年配の職員が、「◯◯ちゃんママはえらいわね〜、2人も見て、大変よね〜」と、1人だけ連れている私を見ながらデカい声で言ってた。私、初めてで何もした覚えがないんだけど。みんな最初は1人だけ連れてるよね。

    +19

    -1

  • 340. 匿名 2019/09/06(金) 21:37:03 

    >>18
    まず謝罪ですね。
    相手の子に怪我させてるのよ。
    自分の子供が悪いことしてるのに、なんでまず謝ろうと思わないの?

    謝ったらソンとばかりに、知らん顔する親が多過ぎで、心底閉口します。

    +31

    -2

  • 341. 匿名 2019/09/06(金) 21:39:54 

    マイナス覚悟

    70歳くらいのお爺さんの職員さんが苦手
    好々爺でみんなから親しまれてるお爺さんなんだけど、ある日、お爺さんが娘を抱き寄せて、あぐらをかいて、股のところに娘を座らせて絵本を読んでくれた
    それ以降そのお爺さんが苦手になってしまった
    今まで全然何も考えたことなかったのに、密着度が高いのは気持ち悪く感じてしまったみたい

    こんな感覚になるなんて、私は毒親予備なんだと自覚した

    +3

    -5

  • 342. 匿名 2019/09/06(金) 21:41:31 

    3歳くらいの子が2個ある電話機のおもちゃを独り占めしていて、うちの息子(一歳半)もモシモシ遊びしたがってたんだけど、まぁ後から行ったし気をそらして待たせてたんだけど、やっとどこかに行ったので息子が遊んで出したら舞い戻ってきて2個とも強引に奪い取られた。
    それを見た向こうのお母さんが子供にレッツシェアリング!キャンユーシェア?とか言い出してなんか無性に腹たった!!
    最初っから貸してあげようね、とかうちにも少し待ってねとか声かけがあれば独り占めしたい年齢だよなぁと温かい目で見れたけど、英語教育の前に他に教えることあんだろ!!と思ってしまいました。。
    ちなみにハーフでもないし、他のお友達のママとは普通に話してたので英語しか話せないとかではないと思います。。

    +23

    -0

  • 343. 匿名 2019/09/06(金) 21:43:08 

    >>252
    都内だと貸切みたいな状態ありますよね。あと区外okのところも多いせいかソロできてその場のお母さんと無難に会話してというのが多い気がする

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2019/09/06(金) 21:45:04 

    >>94
    言えて偉いなーT_T
    私言えなくて、、心の中ではほんっっっとに邪魔!!!って思いつつ、、
    別に友達作りに行ってるわけじゃなく、ただ子供を遊ばせたくて行ってるのになんで赤の他人の子と遊ばないかんのだ、、

    って行くのやめた。あそこはママ友作りたい人が集まるところなのかな!(ーー;)

    親に見てもらえない子ってよそのお母さんにべったりくるよね

    +53

    -1

  • 345. 匿名 2019/09/06(金) 21:46:32 

    うちの旦那はどこでも横になる‥
    やめてって言っても、どこでもやる。
    はー思い出したらイライラしてきた。

    いちいち注意するの面倒だからそれなら子ども見てくれなくていいって言ってるけど、子煩悩だし、進んで遊ぶのになぜが横になる。あほか。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2019/09/06(金) 21:52:34 

    >>257
    でもトラブルだらけってわけでもないですよ。ちゃんとしてる人空気感が合う人と話すようになります。
    施設や地域、駅によって来てる親の雰囲気とか少しずつ違って自分に合う合わないとかあります!
    深くランチとか出掛けるようなママ友はいないけど、スーパーや商店街とかであー!って手振れたり少しお話しできるママがいるとほっこりできるし、地域とか外の世界との繋がりみたいなのがあるのはそれはそれでいいもんですよ!
    トラブルやママ友とか怖い!って私も産む前は思ってましたけどね。

    +5

    -1

  • 347. 匿名 2019/09/06(金) 21:55:30 

    >>94
    なに、その最後の嫌味。ムカつくわぁ。
    嫌な思いをしたね。

    2人いて大変なのは分かったけど、なぜ他所のママにその大変さを押し付けるのかが分からない。

    +69

    -0

  • 348. 匿名 2019/09/06(金) 21:57:07 

    >>1
    「メンバーによってはだいぶイラつく」ってのが「自分のテリトリー」ってかんじで主が恐い
    派閥とか作るタイプの人に思える

    +108

    -2

  • 349. 匿名 2019/09/06(金) 21:57:33 

    お楽しみタイムで最後に輪になってはいスタート!って
    近くのママ捕まえて自己紹介しましょうみたいな時間は
    苦痛でしかない

    ぼっち気質のコミュ障だから地獄

    +8

    -1

  • 350. 匿名 2019/09/06(金) 21:58:43 

    >>205
    まあそうだけど床に直置きで予防接種前なのに連れてきても大丈夫なもんなのかね

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2019/09/06(金) 21:58:59 

    私は週に2回位しか行かなくて、毎日来てる人がいるのはいいけど、来てすぐに友達と話すお母さん。その方の子供がこっちにきて、退屈そうだから、遊んでたら、お母さんが、遊んでもらってるのぉー!!良かったねー!ってまた、友達と話に夢中になるお母さん。

    頼むから子供の子守りは自分でやってー!

    +26

    -1

  • 352. 匿名 2019/09/06(金) 21:59:20 

    >>334
    なんか言葉の端々に意地悪さとめんどくささが滲み出てる。
    こういう風に大げさに物事を考える人は人がたくさん来るところ行かない方がお互いストレスなくていいと思うよ。

    +21

    -23

  • 353. 匿名 2019/09/06(金) 21:59:56 

    閉鎖されてる空間だし入るのも帰るのも気を使うので無料のキッズスペースとか有料のとこしか行かなくなったな

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2019/09/06(金) 22:01:07 

    >>36
    イライラするのは分かりますが言葉使いには気を付けましょう(^_^;)

    +1

    -7

  • 355. 匿名 2019/09/06(金) 22:01:40 

    こんなとこで聞くのもあれですが都内で広いところないでしょうか?
    どこも狭くて気を使いながらが疲れる

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2019/09/06(金) 22:01:44 

    3回くらいで行くのやめたけど、毎回居る男の子とママが酷かった。
    男の子は年下の子からおもちゃ取り上げる、押す、叩く。
    うちの子の方が小さいので目の敵にされたらしく頭小突かれたり。
    無言で抱っこして離れたら付いてきて、私にしつこくあっち行こうって手を掴んでくる。
    ねじ切って、ママと遊んでねって言ったらうちの娘を睨みつける。
    その子のママは喋ってるかスマホ見てるかで子供のこと全く見てない。
    だからよその親にしつこくしてよその子を虐めるんだよって嫌になって行かなくなった。
    その人以外は特に平和だったけど。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2019/09/06(金) 22:03:24 

    >>156
    たまにくる人はわからないけど、毎日来る人はケチな人多いイメージ(^_^;)
    違うかな?

    +6

    -5

  • 358. 匿名 2019/09/06(金) 22:06:34 

    ちょっとお話しただけの人が突然うちの子を抱っこしてきた時はビックリした。人見知りでギャン泣きしたからすぐ下ろしてくれたけど、普通は親に一言聞くよね?
    常連っぽくて態度デカくて嫌だな、と思ってたから、さっさと退散しとけば良かった。

    +16

    -1

  • 359. 匿名 2019/09/06(金) 22:09:04 

    >>49
    私も職員かなってくらい片付けおばさんになってる

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2019/09/06(金) 22:09:04 

    >>4
    私もベビースイミングで仲良くなったママに児童館に誘われて1回遊びに行ったけど児童館慣れしている子たちがグループごとに固まっていて、それを見ながらお喋りするママたち。
    仕方ないけどおもちゃもかなり古い…けっこう年齢が上の子たちも遊んでいて1歳だったうちの子にも構わず走っていたり…
    1回で疲れてしまい、それ以来行っていませんが特に問題なかったと思います。すぐにプレ保育が始まり、あっという間に幼稚園で毎日忙しいです。

    +39

    -0

  • 361. 匿名 2019/09/06(金) 22:10:37 

    >>305
    そうそう、そういう子って我が子を追い払おうとしたり邪険に扱うよね。

    そういう子が来たら、帰ることにしてた。
    でもこのトピ見てたら、完全に無視するっていう人もいて私も無視して我が子とたくさん遊べば良かった

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2019/09/06(金) 22:12:45 

    >>156
    知ってる裕福な人は毎日違う習い事に行ってたよ。
    でも、その習い事が終わったあとに、時間潰しにちょっと遊ばせてるって話してた。

    +4

    -2

  • 363. 匿名 2019/09/06(金) 22:12:46 

    >>1
    週3で、行くってすげーな。

    +70

    -1

  • 364. 匿名 2019/09/06(金) 22:15:31 

    >>25
    ずっーと上の子放置で他のママ友と話してて、去り際に「お相手してもらってすみませんでした。ありがとうございました」って絡まれたママたち一人一人に丁重にお辞儀して回ってた人いた。
    あぁどうもご丁寧にと一瞬思ったけど、いいのか?それ?ん?って変な気分になった。
    絡んでくる最中は見向きもせずおしゃべりしてたのに、でも絡んだママのことは横目でちゃんとチェックしてるって…なんか怖かった。普通にちょいちょい上の子の相手すりゃいいじゃん

    +43

    -1

  • 365. 匿名 2019/09/06(金) 22:17:17 

    >>302
    クソガキのママがタグチェックするの?
    ブランドでマウンティングするのかね?

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2019/09/06(金) 22:18:01 

    >>56
    奥さんと来てたから他のお母さんと場を繋ぐのが気まずくて逃げたとか?
    うちの旦那がそうなんだけど誤解されるよね。
    どんな理由があろうと放置はあかん。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2019/09/06(金) 22:23:07 

    >>90
    これ釣りじゃなく真面目に言ってるとしたら底辺すぎる

    +23

    -0

  • 368. 匿名 2019/09/06(金) 22:28:18 

    今日2人連れて支援センター行ったら、下の子(6ヶ月)に2歳くらいの子が近づいてきてチューってされた。しかも、何回もやってんのに親何も言わんし!!他人のチューとかマジ勘弁。。。

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2019/09/06(金) 22:36:16 

    行きたくないけど家だと間が持たないしグズグズ甘えだすから、支援センター…行こうかな…と思うけど、なーんか面倒くさい

    早く公園行けるようになって…

    と、毎日やり過ごしてる

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2019/09/06(金) 22:37:51 

    >>184
    その場では仲良くなっても、途中で子育てに対する考えや経済的な面にズレが生じて疎遠になることが多い。

    地域の子育てサークル、うちの近くにもあったけど、狭い部屋に大量の子供がいて気が休まらないし、年に一度役員決めがあると聞いて、怖くなって一回で行かなくなった。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2019/09/06(金) 22:39:02 

    ママたちと言うより支援センターの職員さんが苦手。常連ママさん達と輪になってずっとお喋り。
    帰る時にバイバイのチュッとか言ってほっぺにチュッって言うのに凄い引いた。
    流石に初めて会った人に子供にそんなことされたくなかった。

    +20

    -0

  • 372. 匿名 2019/09/06(金) 22:39:24 

    気のせいかもしれないけど女の子らしい服や
    ブランドの服着てると避けられるような…
    なかなか仲良しグループに入れない
    輪の中に入る時の品定め感が怖いわ

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2019/09/06(金) 22:40:15 

    >>275
    顔の前に手出したら噛むって…獣かよ!と思った

    +52

    -0

  • 374. 匿名 2019/09/06(金) 22:40:32 

    最近初めて利用したけど常連だろうな人からじろじろ見られて威圧感が半端なかった。
    あと裸足で来る親が結構多くてびっくりした。

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2019/09/06(金) 22:40:58 

    >>90
    大人しい子の親が言うならまだしも、おもちゃ奪っといて注意しないとか、、いつ善悪を教えるの?

    +16

    -0

  • 376. 匿名 2019/09/06(金) 22:41:05 

    髪の毛が結構落ちてて、え?と思ったらひとりの職員以外は髪の毛おろしてなくて、絶対この人だよね…ってなった

    まだハイハイの時期だから余計に気になった

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2019/09/06(金) 22:41:41 

    >>374
    水虫とかなるのにね。自覚症状のない保菌者って多いんだよ。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2019/09/06(金) 22:41:50 

    >>2は?

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2019/09/06(金) 22:47:05 

    >>10
    ほんとそれ。

    +14

    -0

  • 380. 匿名 2019/09/06(金) 22:47:35 

    驚いた

    全国的に支援センターってそんな感じなの⁈

    国民性なのか??

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2019/09/06(金) 22:49:38 

    いつも行くセンターの常連ママさんはとっても子ども好きで自分の子はもちろんうちの子や他の子も誘って保育士のように全力で遊んでくれる。
    子どもたちもとっても楽しそうだしすごくありがたいのだけれど、実は私そのママの赤ちゃん言葉を多用するテンションがすごく苦手。
    でもうちの子から「かくれんぼしよー」と誘ってることもあるくらい懐いているし、そのママは本当に優しくてそんな時も快く遊んでくれているんだけど、こちらはお礼言ったり子どもが調子に乗って失礼な事言ってしまったら謝ったり本当に気を使う。そのママはいい人だけどあくまでただの子ども好きで保育士ではないから変な遊び方させたりとかもあって・・・。でも遊んでもらっている以上やめてとも言えないし、

    正直こちらが頼んでもいないし職員でもないのに余計なお世話だと思ってしまっている。

    わたしって性格悪いのかな(--;)


    +3

    -15

  • 382. 匿名 2019/09/06(金) 22:52:05 

    スタッフさんと仲良くなろうとするママ

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2019/09/06(金) 22:54:05 

    センターの職員を入れ替えてほしい!

    日替わりでも、月替わりでもいいから。


    話せない2歳の子に話させようとしたり、おもちゃ取った子にごめんなさいでしょとか頭を軽く押さえたり…
    我が子じゃないけど気分悪かったわ

    まぁその子たちの親、おしゃべりに夢中で近くにいなかったけど

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2019/09/06(金) 22:56:34 

    うちの地域、児童館だけじゃなく公園もグループばっかりで怖い
    引越ししてきて4ヵ月たったけど、まだ馴染めないや
    今日、砂場で遊んでいたら、5人グループの人達が砂場にやってきて固まっていたし、ちょっとうちの子供のおもちゃをよけてブランコをしていたら、うちのおもちゃを使っていた。
    それは全然いいんだけど、使ったおもちゃをお礼言われる事なく、なんなら、おもちゃが1個無くなっていたよ。
    トピズレですみません。

    +12

    -0

  • 385. 匿名 2019/09/06(金) 22:57:32 

    支援センターの人が年配で、それいつの子育て情報?って感じなんだよね

    話半分で聞いてるけど

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2019/09/06(金) 22:57:46 

    >>355

    都内のどの辺で探してますか?

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2019/09/06(金) 23:01:39 

    >>1
    わざわざここに書くほどの事?
    足が邪魔なら注意すればいい。それで終わりでしょ。

    +23

    -2

  • 388. 匿名 2019/09/06(金) 23:05:46 

    >>6
    はい、被害妄想w

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2019/09/06(金) 23:06:43 

    >>8
    じゃあいちいち読んでコメントまでしなくていいんじゃない?

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2019/09/06(金) 23:10:26 

    よくお婆さんが連れてくる3歳くらいの男の子
    お婆さんは座って足さすってるだけ
    いつも男の子は他のお母さんに「おばちゃーん」とすり寄って相手してもらってる
    その男の子が私に間違えて「お母さん」と言った時、お婆さんが「お母さんじゃないよ、おばちゃん」と訂正した時にイラっとしました
    子どもにおばちゃんって言われるのは良いけど私より50は歳上の祖母なのか曾祖母なのかわからない人におばちゃん呼ばわりされるのはムカつく
    男の子が「おばちゃん」って言い直したので、大人げないけれど「違うよ」と満面の笑顔で返したったわ

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2019/09/06(金) 23:11:58 

    >>201
    私は昔毎日のように通ってたけど
    人付き合い苦手だよーー。
    ママ友とか別にいらんし、会ったら軽く会話する程度でいいし、ランチなんて絶対行きたくない。

    自分自身が保育園嫌いで母親にべったりで、成長とともにそれが悪い方に向いたから
    子どもにはそうなってほしくなくて通わせてた。
    その甲斐あってか保育園も割とすんなり行ってくれて、逞しかったわ。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2019/09/06(金) 23:14:20 

    >>4
    おなじくー!
    何回か行ったけど苦手で行くのやめた😂
    別に児童館無理して行かなくとも、子供が幼稚園とか保育園いきだせば自然と友達らしき人はできる。

    +30

    -0

  • 393. 匿名 2019/09/06(金) 23:14:32 

    児童館歴が長いお母さんがやたらと知り合い多いですアピールするの笑える。
    「あー!◯◯くんママ〜!」とか色々な人に声かけまくってる人。

    +14

    -0

  • 394. 匿名 2019/09/06(金) 23:16:04 

    職員さん次第でだいぶ雰囲気かわるよ。

    うちの近所の支援センターは職員さん代わってから雰囲気良くなった。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2019/09/06(金) 23:19:15 

    常連仲良しママのグループラインとかあるみたいです。
    絶対に参加したくないw

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2019/09/06(金) 23:21:25 

    >>45
    そんなことあるのか。。🥶
    私も赤ちゃん時から仲の良いグループいますが、そんなことなかったです。なんかそういう関係寂しいなぁ。。

    +5

    -1

  • 397. 匿名 2019/09/06(金) 23:23:02 

    >>394
    羨ましい…

    家から遠いところの人たちは別のイベントで関わった時にすごく感じ良くて、近くがこの人たちなら良かったのに…って思った


    近くのセンターの人たちは親に混ざって噂話ばっかり

    最近〇〇さん来ないね〜、仕事始めたらしいわよ〜、どこの保育園?とか…

    ゲンナリしたからそれからは行ってない

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2019/09/06(金) 23:24:01 

    >>393
    〇〇ちゃんママ、とか〇〇くんママ、とか、呼び方がもうダメです(笑)名前か苗字で呼ぼうや!と言いたくなる😑

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2019/09/06(金) 23:24:42 

    直径2mのボールプール。空になるまでボールを出し続ける子供2人。お喋りをやめないママ2人組。

    ボールが邪魔で周りで遊んでた私や他の保護者達がプールの3分の1くらい集めたところで、仕方ないなハア…って感じで立ち上がって、しかもまだ喋りながらゆーっくりゆーっくりボール集め出したママ達。手伝った人達にお礼謝罪はなく無視。なに事も無かった様にまた座ってお喋りしだした。

    ちなみにママ達、DQNやギャルじゃなくて、小綺麗なオシャレママで余計にビックリ。

    児童館で、この国の終わりの始まりを感じました。


    +6

    -0

  • 400. 匿名 2019/09/06(金) 23:25:47 

    >>5
    噛み付いたら、連れて帰るのが、噛み付いたらいけないと教えるのに一番いいんじゃない?楽しく遊び続けれいたら、噛み付くことは大して悪いことじゃない、場合によってはおもちゃを取れる有効手段って成功体験になると思う。
    遊びを取り上げられるのが、噛み付く子には効くと思うよ。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2019/09/06(金) 23:26:25 

    下の子5ヶ月、上の子2歳です。
    上の子は、話したり遊ぶの大好きで人見知りもしないので、よそのお母さんや子供に話しかけたり、ちょっかいかけたりばかりします。
    私は下の子抱っこしながら追いかけまわして、スイマセンありがとうございます繰り返し。すごく疲れます。でも下の子連れての外遊びがしんどくて、児童館や支援センターによく行っています。
    仲良い人も全然いないし、うざがられてるんだろうな…

    +17

    -1

  • 402. 匿名 2019/09/06(金) 23:26:31 

    直径2mのボールプール。空になるまでボールを出し続ける子供2人。お喋りをやめないママ2人組。

    ボールが邪魔で周りで遊んでた私や他の保護者達がプールの3分の1くらい集めたところで、仕方ないなハア…って感じで立ち上がって、しかもまだ喋りながらゆーっくりゆーっくりボール集め出したママ達。手伝った人達にお礼謝罪はなく無視。なに事も無かった様にまた座ってお喋りしだした。

    ちなみにママ達、DQNやギャルじゃなくて、小綺麗なオシャレママで余計にビックリ。

    児童館で、この国の終わりの始まりを感じました。

    +23

    -0

  • 403. 匿名 2019/09/06(金) 23:28:25 

    なぜ今仕事してないのか、職種は何か、一軒家か賃貸か、実家はどこか、趣味は何か、2人目はいつごろと考えているのか、保育園と幼稚園どちらにするのか、毎回毎回ちがう職員に根掘り葉掘り聞かれて面倒くさくて行かなくなりました。

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2019/09/06(金) 23:29:17 

    小学生以上禁止の乳児向け児童館で
    1歳の男の子と小学4年生のお兄ちゃんと母親が来てました。
    小学生は禁止だからとお兄ちゃんは
    冷房もかかってない部屋で大人しく本を読んでました。
    ちょっと可哀想だな、、でもルールなんだろうな、、と思ってました。

    そしたらその後来た人がなかなかでした。
    まだ幼稚園行ってますって言い張った男の子が
    どう見てもでかい。小学4年の子よりでかい。
    めっちゃ達者に喋る。
    そして赤ちゃんがはいはいしてても
    構わず走り回ったり叫んだり親もどっか行っちゃうし、、
    職員の人もちょっと困っている様子だった。

    とりあえず涼しくなってきたし児童館はなんだか人付き合いが面倒で
    利用するとしたら雨の日くらいかな、、

    +4

    -1

  • 405. 匿名 2019/09/06(金) 23:30:30 

    今7歳の長女が1歳になる前
    交流サロンみたいなとこ行ってたけど
    うちの子うつ伏せ嫌いでハイハイしないんです
    ってボランティアのおばちゃんに言ったら
    めっちゃ怒られた!

    嫌がっても泣いてもうつ伏せの練習
    させないとハイハイできないからさせろ、と。
    心を鬼にしてやってみたら
    翌朝ストレスで髪の毛を
    むしりまくって枕にえげつない毛の量…

    昔の人の子育て論や知識は
    今では間違いだったりする事を
    身をもって体感しました。

    ハイハイしないと足腰鍛えられないとか
    肺が強くならないとか聞きましたが
    うちの子は幼稚園では運動会も1位だし、
    スポーツ万能。関係ないと思いました。

    +7

    -8

  • 406. 匿名 2019/09/06(金) 23:30:53 

    >>4
    これ見て安心しました。2回行ったけど独特な雰囲気疲れちゃいました。私が人見知りなのが原因だと思いますが。無理しなくてもいいんですね。

    +49

    -0

  • 407. 匿名 2019/09/06(金) 23:34:03 

    >>383
    保育士さんって思えば、アリなのかな、って思うけど。保育園や幼稚園じゃ、先生がしていることだよね。それが効いて話し出す子もいるし、おもちゃを取る子に注意してくれるのも悪いことじゃないしね。放置されている子達なら、そのままにしていたら、383さんの子にも意地悪しに来たかもしれないしね。

    +3

    -1

  • 408. 匿名 2019/09/06(金) 23:36:18 

    まさに自分のテリトリーのように我が物顔で威張ってる人いるよね。

    あとはあからさまに無視する人。
    目の前で挨拶しても遠くの方を見ているフリしてシカトされた時にはもうこの人には絶対に話しかけないと誓った。

    +18

    -0

  • 409. 匿名 2019/09/06(金) 23:38:15 

    子ども相手の仕事で保護者と関わっていたけど良い人ばかりじゃないから気をつけるようにしてる。
    保育士など子ども関係の職員が人出不足だけど保護者対応に疲れて退職の原因になるような人が世の中には少なからずいるわけで…。
    充分な広さや玩具があればいいけど狭い空間に未満児とその保護者が沢山居るのは結構大変な事だよね…。

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2019/09/06(金) 23:39:26 

    1人目の時はママ友作らなきゃと思って支援センター行ってたけど
    やっぱり元々友達てママ同士になった子の方が気楽だし楽しい
    2人目産まれてから1回も行ってない

    +5

    -1

  • 411. 匿名 2019/09/06(金) 23:49:38 

    >>316
    それは、お母さんがやんわりと寝ているからね〜。って言えば良かっただけじゃない?
    お母さんが何も言ってなかったら、先生だって、先に注意とか出来ないんじゃない?

    +6

    -1

  • 412. 匿名 2019/09/06(金) 23:52:06 

    >>94
    大変なのは想像すれば分かりますけど、だからといって上の子の面倒を見ず知らずの人にしれっと押し付ける図々しいその神経までは理解しかねますね笑笑笑笑って言いたい。

    +33

    -1

  • 413. 匿名 2019/09/06(金) 23:58:21 

    >>386
    豊島区、新宿区辺りです
    その近辺でもあったら知りたいです

    +0

    -1

  • 414. 匿名 2019/09/07(土) 00:03:36 

    歩くまでが無料で遊ばせようと思うと支援センターや児童館ぐらいしか選択肢ないから地獄
    近くに広いキッズスペースがある商業施設あったらいいんだけど

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2019/09/07(土) 00:04:16 

    >>10
    なんかわかるなー。1人目で、支援センターも0歳児は週1。子供が5ヶ月になって、最初行った時は何人か初めての人がいてその人と隣同士になった時にちょっと喋ったくらいでみんなけっこう個々で子供遊ばしてるって感じで、夏場は暑いからわざわざ熱い車に子供放りこんで行くとこでもないしと思って涼しくなってから久しぶりに行ったら、めちゃグループ出来てて、毎週通ってたママがちょっとボス的なグループの中心になってたり。
    子供がそのグループの子供のとこに寄って行ってちょっとじゃれあっても、話かけてきたりとかもなくこっちが気を使って子供をそこから離すって感じで、久しぶりに行った支援センターは全然楽しくなくそれからは一切行ってません。

    そんなとこで群れて我が物顔で場所占拠されてもね。「あ、○○ちゃん、○○ちゃんママ~こっち~」みたいなの。初めて来た人は端でちっちゃくなって子供と2人で遊んでるよ。

    +41

    -0

  • 416. 匿名 2019/09/07(土) 00:08:00 

    とくに楽しくない。
    なんか、思い描いてた世界と
    全然ちがった。

    行くたびにモヤモヤ〜が募って暗くなるだけだった。

    わたしはやっぱりむいてない

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2019/09/07(土) 00:08:06 

    >>381
    そのママさんに預けてあなたはなにやってるの?

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2019/09/07(土) 00:17:37 

    >>23
    私だー( ̄▽ ̄;)

    +12

    -1

  • 419. 匿名 2019/09/07(土) 00:17:41 

    明らかに常連さん優先の職員さん。
    お昼ご飯中、食事が早く終わった常連組の2、3歳の子供達が戦いごっこ始めて走り回ったりしてるけど、元気ですね〜だけ。
    まだ歩けない1歳0ヶ月のうちの子が食べ終わったから手押し車押させて遊んでたら、「まだ他に食べてる方がいるので、外で遊ばせるか隅で遊んで下さい」って注意された。

    いつ行っても嫌味言ってくるから、弱気なふりしてるけど本当は気が強いから、次はどんな理不尽な事言ってくるのか楽しみにしてる(笑)

    +17

    -0

  • 420. 匿名 2019/09/07(土) 00:19:25 

    >>129
    センターのスタッフの人に言ってみたらどうですか?保育園側も園児のマナーを直す義務があると思うから、遊び方とか仲間外れとかは、先生達も施設を使わせてもらっているなら、直すはずだと思いますよ。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2019/09/07(土) 00:24:21 

    >>357
    回答ありがとうございます。
    確かに。失礼ですが、家におもちゃがないのかなと思ってしまいますね(^^;

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2019/09/07(土) 00:26:42 

    スタッフに越してきて知り合いがいないと話したら、イベントで仲良くなれるよと勧められたが、イベントの開催が9:30集合とか地味に早い。そして予約しようにも常連さんでほぼ埋まり申し込めなかった。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2019/09/07(土) 00:27:28 

    今の季節、裸足でペタペタ上がってる親。子供はいいけど大人は靴下くらい履いてくれと思う。ずり這いしてる様な小さい子もいるのに‥‥

    +9

    -1

  • 424. 匿名 2019/09/07(土) 00:34:58 

    IKKOみたいに叱ってる母親がいる。
    ちょっとぉ〜!ちらかしすぎぃ〜!
    つみき〜!片してぇ〜!
    ただ言うだけで全然感情?こもってないし子供は聞いてないしなんか異様。

    +12

    -0

  • 425. 匿名 2019/09/07(土) 00:38:12 

    >>362
    回答ありがとうございます。
    毎日習い事ってすごいですね。
    そんな利用の仕方もあるとは。

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2019/09/07(土) 00:46:35 

    支援センターって独特な雰囲気だよね。
    部屋に入った瞬間に保護者がじーっと見てくるし、子どもは走り回ってるのに、親同士はペチャクチャ。一応、危ないから辞めなさーい!と声かけしてる。
    私は保育士だから、子ども慣れしてるし危険なことがないように予測して動いちゃうけど、自分の子だけしか見ないし遊ばない。他の子が来ても相手しないことにしています。じゃなきゃ、子どもを放ったらかしで図図しい保護者が多い。

    +10

    -2

  • 427. 匿名 2019/09/07(土) 00:47:46 

    >>5
    息子も噛まれた事ありますが謝罪も無く普通に遊ばせてるの見た時はムカッとしました。笑
    他に0歳の娘も居るのですが3歳くらいの子がのしかかって髪と耳掴んで引きずられた時は他所の子に悪いと思いつつも強引に引き離しましたが娘がギャン泣きしてるのに全く謝罪がなく
    「今日は小さい子が多いから怖くて遊べない」っと嫌味を言いつつふてくされて帰ったお母さんには文句言いそうになりました…

    +20

    -2

  • 428. 匿名 2019/09/07(土) 00:49:50 

    うちは双子なので、支援センターでは出来るだけ同じ場所で遊ばせようとは思いますが、2人が離れてしまう事もしばしば。2人が見える範囲にいるなら監視できる位置で見守ります。時々よそのお母さんにおもちゃを渡したりして相手をしてもらってしまう事も有ります。自分もよその小さい子がコミュニケーションをとってきたら微笑ましく思って相手をしていたのですが、ここを見ると思った以上に迷惑がられている可能性を感じ、1人で支援センターに連れて行く自信がなくなってきました。

    +6

    -4

  • 429. 匿名 2019/09/07(土) 00:54:56 

    先着順の講座に申込みの電話をしたら、既に満員だった。
    それは仕方ないのだが、対応した職員に「今度はもっと早く申し込んでください」と冷たく言われてイラっとした。
    あえて言わなくても…。

    +14

    -0

  • 430. 匿名 2019/09/07(土) 00:58:50 

    >>23
    とても良い人もいれば、支援員さんとずーっと話して(主にマウンティングで、夫が出張でアメリカに〜ヨーロッパに〜的な話をデカイ声で)他者と支援員さんがお話すると、割り込んで話題をかっさらっていく人がいる!さすがに利用者も支援員さんも疲れるよね。

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2019/09/07(土) 01:08:00 

    よそのお母さんにばかりまとわりついてる子供いるよね。
    人懐っこくて可愛がられやすいけど、見てると親が放置してるから、相手してくれる人のところに行くんだよね。

    +7

    -2

  • 432. 匿名 2019/09/07(土) 01:09:19 

    よく会うママがいるなー、と思ったら毎日来ているそう。家でくつろぐかのように横になって子供見てるからドン引き。

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2019/09/07(土) 01:13:54 

    支援センターわりとよくいくけど子どもと遊ぶのに集中してるし、子ども同士が遊ばない限り他のママとほぼ話さない。挨拶するしやりとりはあるけど。
    でここでもよく聞く輪になって子ども無視して会話するグループがいて、突然叩かれたりとられたり…。
    保育士さんにはなしして注意してもらってるけど、上の兄弟いて通いなれてベテランのつもり?なのか動じない。一緒にいるママも初めてのこどもでもそのママと会話してるとこども無視。
    行きたくなくなってたけど、こどもは行きたがるから頑張ってて、最近は叩かないでとかやめてってもう言ってる。普通は親が一緒にみてるから子どもに直接言わないけど。
    その子が他の赤ちゃん叩こうとしたから危ない!ってとめたけど顔叩いてて、赤ちゃんのママからは謝らないの?って感じになり。「◯◯くんママ!ちゃんとみてください!叩いちゃってるから謝ってください!」って声だしました。
    それから支援センターいってもそのグループが先にいてジッとみられたり微妙な空気が嫌です。何も悪いことしてない…。

    +16

    -0

  • 434. 匿名 2019/09/07(土) 01:24:02 

    息子もうすぐ1歳。
    1度も市の支援センターに連れて行ったことなかったのですが、今日いきなり市役所の職員2名がうちに来た。
    「1度も利用したことない人の所に訪問してます」「行かないのは何か理由があるのですか?」とか根掘り葉掘り聞かれて、挙げ句の果てにはポイントカードまで作らされた。
    強制じゃないのにこれってどうなの?ってモヤモヤしてます。

    +25

    -0

  • 435. 匿名 2019/09/07(土) 01:29:20 

    >>398
    わかるなー。呼ばれたら心の中で拒絶してる。
    本当に、苗字でいいんだけどね‥

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2019/09/07(土) 01:34:01 

    ねんね期の赤ちゃん6人くらいを2枚のベビー布団に並べてその周りでおしゃべりしてるママ達に引いた。
    赤ちゃんが動けないのをいいことにただ寝転がして何してるんだか。

    あとスタッフさんに「いつも遅い時間にいらっしゃいますよね」ってにこやかに言われて、たぶん悪意じゃなく話しかけてくれたんだけどなんか育児の仕方にケチつけられてるように感じちゃって行きづらい。

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2019/09/07(土) 01:37:02 

    >>68
    スカッとジャパンにだしてほしいくらいスカッとしたー!!

    +13

    -0

  • 438. 匿名 2019/09/07(土) 01:51:09 

    放置されてる5歳の男の子に絡まれた。
    最初はニコニコ相槌打ってたけど、私に戦いごっこを挑んできて、すねを蹴られたり足を踏まれたり。
    挙げ句の果てに、座ってる私の髪の毛を掴んでガンガンやられたので、両手を掴んで強く注意した。
    それでも突っかかってきてて、やっと母親登場。
    抱きしめて諭す母親を見てその子はニヤニヤ。
    その子の将来が不安になった。

    +14

    -0

  • 439. 匿名 2019/09/07(土) 02:07:04 

    >>402
    気持ちはわかるけど今の時代、あんまそうやって感謝を述べろ!謝れ!って思うの止めた方が良いと思う。
    嫌ならボール片付けないで逃げるかスタッフに苦言呈して注意してもらうか。
    何かやらなきゃ私が悪い人に思われる~みたいなのに支配されてません?

    +2

    -12

  • 440. 匿名 2019/09/07(土) 02:08:45 

    >>1
    私なら説教するわ。

    +2

    -4

  • 441. 匿名 2019/09/07(土) 02:09:39 

    >>203
    そうですよね、幼稚園行ったらいやでも関わらないといけないですもんね。下の子が産まれてから一回も行ってないです。公園もたまにしか、、。上の子が元気だから一人で子供二人は連れてく自信がなくて、、
    幼稚園まであと少し!今は三人でゆっくり過ごします。

    +1

    -1

  • 442. 匿名 2019/09/07(土) 02:10:28 

    近くの支援センターは我が物顔のママ達がいて1回行ったっきりもう行ってない。
    職員もそういう人達とずっと喋ってて、一見さんお断りなのかな?って雰囲気だった。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2019/09/07(土) 02:19:22 

    >>279
    この話題いつもプラマイ半々くらいで気になってる。
    場所にもよるんだろうなー

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2019/09/07(土) 02:23:21 

    >>439
    実際にボールが邪魔になってるじゃん…

    +3

    -1

  • 445. 匿名 2019/09/07(土) 02:35:48 

    >>1
    いるメンバーで楽しいとか楽しくないとか、意味がわかない。自分の子ども遊ばせにきて自分の子の相手きてずっとついてまわってるから、まわりとかどうでもよい。乱暴な子とかは嫌だけど、楽しくないとか、何しにきてるの?

    +34

    -1

  • 446. 匿名 2019/09/07(土) 02:37:33 

    >>439
    散らかりまくったボール見過ごすおやのほうがどうにかしてる。普通拾うでしょ。

    +1

    -1

  • 447. 匿名 2019/09/07(土) 02:44:07 

    うちの地域は、児童館はグループとかもなく、比較的みんなマナーを守って整然と遊んでいます。有料のとこみたいにちゃんとしてる。なぜだろう。館のルールがしっかりしてるからかな?

    逆に、児童館はすごい閉鎖的でグループがっつり、ってとこもいくつか。そうじゃないとこもあった。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2019/09/07(土) 03:10:49 

    >>6
    これ女の子ママが書いてるんだろうな~って思った私はがるちゃん脳かな(笑)

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2019/09/07(土) 03:23:16 

    娘と息子を連れて行ったことあるけど、
    双子の女の子が寄ってきて子ども4人で遊んでたら、双子のママさんが「男の子と遊ぶの?」「男の子におもちゃあげて」「あっ、男の子眠そうだね」って娘には名前聞いて○○ちゃん♪って呼びかけてくるのに息子には名前名乗ってるのにずっと「男の子」呼び…w
    特に理由はなかったかもしれないけど、なんか不思議な空間だった(笑)
    常連さんらしいからそれから行かなくなったなー

    +8

    -0

  • 450. 匿名 2019/09/07(土) 03:32:48 

    自分の子供が他の子とどう接しているのかを見たり、子供が沢山遊んでいる場でのやっていい事悪い事を直接教える機会だと思って頑張って行ってる。放置子や常識のない親もいるから神経すり減らすけど、まぁこれも勉強かと思って...
    ここに居るお母さん達はいいお母さんばかりだけど実際はそういう人ばかりじゃないから辛い。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2019/09/07(土) 03:33:25 

    >>4
    私も同じー!
    数回行ってギブアップ。
    ネットで調べたもん、「児童館 行かなくても良いのか」とかw
    一人目の時は「こういうとこ行かなきゃいけないのかな?」とか不安になるんだよねー

    結局ネットのとあるブログ?見て行くのやめよって思ったよ。
    「無料で来られるところだからそれなりに変な人もいる。お金払って習い事なりさせるわ。常連ママがかたまって喋ってああいうの合わない」って書いてあって私は共感した。
    結局2歳から幼稚園のプレ入れて、今友達もいるよ。下の子は一回も連れてく気ない…。

    +19

    -0

  • 452. 匿名 2019/09/07(土) 03:33:26 

    支援センター巡りしてるけどそれぞれやっぱり雰囲気はあるよね。素足は禁止やスマホ禁止のところもあるし

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2019/09/07(土) 04:50:48 

    親がかまってくれない子どもが懐いてきて困る
    無視もできないから相手をすると親は任せたよとばかりに無言で目が届かないどこかに行ってしまったりする
    いや、私も自分の子どもが優先ですからずっとここにいるわけじゃないし、なにかあっても責任取れませんよって怒りが湧いてくる

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2019/09/07(土) 04:52:41 

    >>275
    やばすぎ
    顔の前に手出したら噛むよって犬かよ
    むしろ犬でもしないわ
    なんで躾できないんだろう

    +23

    -0

  • 455. 匿名 2019/09/07(土) 04:53:34 

    >>108
    その気持ちよくわかるから私は友達できても絶対ヒソヒソしないし、ヒソヒソするような人とは友達にならないから安心して‼︎

    +3

    -1

  • 456. 匿名 2019/09/07(土) 05:07:02 

    子供が行きたがれば行く、で良いと思います。
    私は児童館には感謝しています。
    未就園時代は、週1で行きました。
    年齢別のクラスに参加していたので、体操やダンス、工作などと毎回充実していました。(無料)
    ミニ運動会やクリスマス会の様なイベントもあり、親も積極的にお手伝いしていました。
    クラス担当の職員さんは、幼児教育を専門に学んできた男性で、めいっぱい子供達と遊んでくださるので、皆先生が大好きでした。ここで仲良くなったお友達は、進路が別れた今も幼馴染みとして今でも仲良しです。
    勿論、不愉快なことやもやもやもしましたが、合わない方とは近づかずにその場をめいっぱい楽しみました。

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2019/09/07(土) 05:16:37 

    >>417
    381です。
    預けてはいないです。一緒に遊んでもらっている間は子どもたちのことを目で追いつつ、ほかの子のママと一緒にその様子を見て楽しく話したりしています。
    私も一緒に混ざって遊んであげるるといいのでしょうが、その子ども好きのママのテンションにはとてもじゃないけどついていけません。

    もちろんその子ども好きママの子やほかの子が私のところにきたら絵本を呼んだり遊んであげてはいますが、その子ども好きママのように私から自分の子ども以外を遊びに誘ったりはしません。

    外も暑いし少しでも子どもがお友達と遊べる場所をと支援センターに行っています。そのママに預けようと思って行っているわけではありません。

    私は支援センターで親は子どもたちが遊んでいるのを見守りつつ、ほかのママや先生とおしゃべりしてリフレッシュする場だと思って利用していたのですが、子ども好きなママさんが勝手にうちの子と遊んでくれるようになってから、変な気を使って逆に疲れてしまいます。私はどうしたらいいのでしょうか?
    もちろん感謝はしていますが、頼んでもいないのに・・・と思ってしまいます。嫌なら支援センターに行かなければいいのでしょうか?

    +6

    -1

  • 458. 匿名 2019/09/07(土) 05:17:12 

    >>36

    親が見てない間に二度蹴りしてやれ

    +5

    -1

  • 459. 匿名 2019/09/07(土) 05:20:36 

    >>439
    何か指摘するところズレてる気が…
    感謝や謝られたくて片付けてるんじゃなくて、ただボールが邪魔だから片付けてるだけなんだと思うけど…
    それにどうして迷惑かけられてる方が退くんだろ???ボールの邪魔さえなければそのまま遊んでいられたはず。
    嫌ならスタッフに苦言を…ってそこまでされなきゃ気づけない方がどうかと思うよ。

    +7

    -1

  • 460. 匿名 2019/09/07(土) 05:43:57 

    面倒そうな家族には近づかないようにしないとね〜

    私は教育熱心な育児サークルを一人で立ち上げたり、周りを巻き込むような女性活動家予備軍のママさんに都合よく使われる便利ママです。
    子育てや地域活動に熱いママさんもなかなかキツイですよ。良い人なのはわかっているのですが、その存在がストレスになります。支援センターの行事も勝手に仕切り出したり、行事がつまらないとクレームのような感想を書き込んでいるのを見ると疲れます。

    +2

    -2

  • 461. 匿名 2019/09/07(土) 05:48:23 

    授乳室に知らない子の父親が入ってきて見られた。
    数人利用できるようになってるところで鍵ないし( ; ; )

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2019/09/07(土) 05:54:43 

    赤ちゃんの時に子供を遊びに行かせてたけど、そのうちママさんたちの育休明けの4月から閑古鳥が鳴くようになった。
    残ったのはアクの強いママさんばかりで、通う人も減ったみたい。

    +1

    -2

  • 463. 匿名 2019/09/07(土) 05:56:27 

    子ども限定のボールプールに父親が入ってふざけてるのを見てイラついた。
    大げさな遊び方は良い父親アピールに見えて余計腹立つんだよな。←ワンオペの僻み。

    +17

    -0

  • 464. 匿名 2019/09/07(土) 06:06:44 

    >>204
    ほんと分かる。
    幼稚園児が走り回ってる中に、ハイハイ赤ちゃんが突入していてもママは離れたところでニコニコ見てたり。
    幼稚園児側としては「赤ちゃんいるから走ったら危ないよ!」と注意はするけれど、幼稚園児は赤ちゃんの相手なんてまだ上手に出来ないのだから接触しないようにお互いして欲しい。

    +14

    -0

  • 465. 匿名 2019/09/07(土) 06:06:50 

    滑り台を逆走してる女の子がいて、
    順番待ちの列が長くなってるから、
    「危ないよ、やめた方がいいよ」と注意した。
    そしたら母親に泣きついて母親がきたので
    「危ないのでちゃんと見てあげてください」って言ったら「見てましたよ!」って逆ギレされた。

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2019/09/07(土) 06:21:22 

    友達を作りたい人、子供放置してお喋り、スマホいじりたい人が行くところ。

    +3

    -2

  • 467. 匿名 2019/09/07(土) 06:37:20 

    「今、使ってるからね~」と
    おもちゃを独占する
    何回かあった

    「みんなのだから、かしてあげよ」
    「もう少ししたら、代わるね」
    とかじゃないんだと
    びっくり

    +2

    -10

  • 468. 匿名 2019/09/07(土) 07:00:56 

    みなさん支援センターで嫌な思いされてる方が多いんですね。
    私は比較的利用してる方だと思うけど、上2歳下7ヶ月ということもあり、家の中じゃ限界あるし、だからと言って二人連れての外遊びは危険だから、選択肢が支援センターになりがちです。
    でも、ベテラン風ふかしてるつもりもないし、常連さんとも初めて来てる方とも同じように話しますし、子育て相談やら愚痴やらも話して、気持ちが軽くなることが多いです。
    地域地域でギスギス度が違うのかなぁ、田舎めの街だからなのかなぁ。

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2019/09/07(土) 07:09:33 

    >>406
    ぜーんぜん大丈夫!
    行っても楽しくないのに行く必要全くないし支障なしですよ😉私も経験ありなので!あの雰囲気だけはどうしても無理でした(笑)

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2019/09/07(土) 07:12:32 

    >>419
    なんだそいつ!ムカつくー!
    言い返したくなるなあ!👹

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2019/09/07(土) 07:15:24 

    え、親が子を放置とか職員さんが常連としか話さないとか他人の子の相手させられるとか本当ですか。。まだ5ヶ月だからトラブル少ないのかな?
    わたしは毎日利用してて、なんなら午前と午後でハシゴする日もよくあるんですが、非常識な人に会ったことありません。
    時間もつぶれますし、楽しいですよ。

    初めて行くときはわたしもいろいろ考えてしまいましたが、意外と普通でした!行くの迷われてる方は、一度行ってみてもいいのでは。合わなければ、すぐ帰れますし

    +5

    -1

  • 472. 匿名 2019/09/07(土) 07:21:45 

    明らかに赤ちゃんとかハイハイの子ばっかりの場所に、下の子がいるわけでもないのに3歳くらいの子を放牧するバカ親
    ズリバイしてる赤ちゃんが轢かれそうになってた
    大きい子向けのスペースもあるんだから、わざわざ赤ちゃんスペースに来るなよと思った

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2019/09/07(土) 07:26:22 

    純粋にDQN親っぽい人がいるときはそっと離れる
    無料の施設って、いろんな人が集まるから時々変な人いるよね

    +5

    -1

  • 474. 匿名 2019/09/07(土) 07:54:10 

    夏休みで小学生くらいのイジワルな女と男にうちの1歳の子供がプラレール触っちゃって電車持っちゃっただけなのに、
    ダメーーーー!とか強く言われて思い切り可愛い手を無理やり開かれてすごい勢いで取り上げられたこと!


    小学生になってまでプラレールで遊ぶなよ!
    女の子はまだ力ずつで取らなかったけど男の子がとった!
    ほんと殴ってやろうかと思った。
    ママ友の子供もやられててイラついてた。

    そんな必死に取り上げなくたっていいじゃん

    たかがプラレール。どんな育ちをしたらあんな意地悪な小学生になるの?

    +3

    -14

  • 475. 匿名 2019/09/07(土) 07:57:20 

    兄弟のいるお兄ちゃんは優しい。小さい子にもちゃんと本気ではりあってこない。
    親の躾なってるなーって思った。あとはその場で親が怒ってくれるならいい。

    だけど自分よりあきらか5つくらい下の幼児たちと本気でオモチャ取り合いする小学生って問題児?
    幼稚園なのかな?
    なんか頭おかしい

    +1

    -2

  • 476. 匿名 2019/09/07(土) 08:02:01 

    >>90
    息子さん何歳?
    おもちゃ奪い取り注意してから、2歳前にはやらなくなったよ
    子供でもちゃんと空気は読めるよ

    +10

    -1

  • 477. 匿名 2019/09/07(土) 08:08:25 

    近所にあって、こじんまりした所が気に入って月に数回行ってます。

    息子が遊んでるおもちゃに他の子が寄ってきたら一緒に遊ぼうねって遊ぶし、息子が他の子の所に寄っていくとその親子もオモチャを貸してくれたり一緒に遊んでくれます。

    一度だけ3人子供を連れた親子のところに息子が寄っていったらあからさまに嫌な顔をされました。

    一緒に遊ぼうって話しかけたりしても無視され、親子揃ってにらんできたので場所を変えるときにすみませんでしたって謝ったけど目線も合わしてくれず嫌な思いをしました。

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2019/09/07(土) 08:13:53 

    >>476
    まともな親は子供小さくても順番ねって言い聞かせてるよね

    +9

    -0

  • 479. 匿名 2019/09/07(土) 08:25:48 

    支援センターの受付のおばさんにお母ちゃんと呼ばれてイラッとした
    お母さんとかママならまだしも、親にもお母ちゃんなんて呼んだことないから田舎臭くて気持ち悪かった

    +4

    -5

  • 480. 匿名 2019/09/07(土) 08:40:38 

    >>334
    ん?
    B型肝炎のワクチンて、一歳までに終わらせてるはずだよね。
    狂犬病じゃあるまいし、大袈裟すぎ。

    うちの従姉妹、小さい頃に噛みつき魔だったけど、客室乗務員だよ(笑)
    何でも発達が〜って言うのは良くない。

    +10

    -8

  • 481. 匿名 2019/09/07(土) 08:44:12 

    近所の児童館に大きいおもちゃのお家があるんだけど、空いてたから2歳の娘と遊ぼうと中に入りかけたら3人組のお母さんに「それうちらが次使おうと思ってたんですけど」って睨まれなが言われた。
    別にそこの3人がその家入っても遊ぶスペースあるのに我が物顔で言われてスッゴイムカついたから、児童館のアンケートにその事書いて二度とその児童館には行かなかった。

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2019/09/07(土) 08:45:58 

    >>50
    支援センターの何が嫌いって、それが大嫌い。
    母親が集団で居て、センターのスタッフとも駄弁ってる。

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2019/09/07(土) 08:48:50 

    児童館でよその3歳ぐらいの子が私にしょっちゅう喋りかけてきて次はこれで遊んでーとか懐いてきて困った事があった。
    うちの子供もヤキモチ焼くから、ゴメンだけどママと遊んでくれるかな?って言ったらママ忙しいから無理ってママ見たら携帯ずっと触っててムカついた。
    児童館は他人に子供任せきりにするところじゃない!

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2019/09/07(土) 08:50:13 

    支援センターって咳すっごいしてる子とかおもちゃベロベロ舐めてる子がいるから嫌。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2019/09/07(土) 08:51:46 

    支援センターに勤めてた事あるけど、おもちゃ類はかなり不衛生な状態なので気をつけてください!
    いろんな子が舐めてかじって、それを拭かずに散らかしたまま帰る人の多いこと。
    時間あるときに職員が拭いて消毒するけど果たして効果あるのか‥
    入室する前に名前を記入してもらいますが
    いま入室してる人の名簿見せてください!会いたくない人がいるので!とか、知らない人が入ってきたらピリピリするママ集団とか、あのひと嫌いだから入室させないでとかクレームもあったし、
    勘弁してくれってことも多かったな。

    +10

    -0

  • 486. 匿名 2019/09/07(土) 08:52:02 

    児童館の空気って悪くない?
    冬場は加湿してるけど、狭いし人多いから蒸し暑いし、明らかにウンチ漏らしてる子いるなって臭い匂い漂ってて気分悪くなった。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2019/09/07(土) 08:52:10 

    ボールプール、周りに人がいるのに関わらず自分の子供にボールバンバン投げて遊んでる母親とかビビる。強く投げてるわけじゃないけど私はめっちゃ怖い。昔からドッジボールも苦手だったし、ボールプールのボールだってプラスチックで当たるとそれなりに痛いよ。やめて欲しい。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2019/09/07(土) 08:52:24 

    >>4
    同じく!作り笑顔とか常に気を張る(他のお母さん方に)のがすっごく疲れて、帰るともう何もする気起きないし子供にも優しくできなくなるから行くの止めました。
    私は広い公園で子供と二人思いっきり遊ぶ方が合ってる。

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2019/09/07(土) 08:54:13 

    >>467
    今使ってる子から取り上げようとする母親の方が嫌だわ。

    +10

    -0

  • 490. 匿名 2019/09/07(土) 08:55:16 

    >>436
    私はねんね期に連れて行ってないけど、こういうママさん達は別にいいと思うけど。このコメント見て、何が悪いの?と思った。自分の近くで寝かせて、ぐずってないなら、おしゃべりしててもいいんじゃない?

    +8

    -1

  • 491. 匿名 2019/09/07(土) 08:56:54 

    いつも来てて常連みたいなボスママグループが世間話で大騒ぎしてる間全く子供見ていないし、
    遊んだおもちゃ出しっ放しでどこかいってしまう人とか多くて、たまーに行くだけでとても疲れる

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2019/09/07(土) 08:57:17 

    >>457
    親のリフレッシュ目的で行って、子どもには不満なさそうだけど、親だけが不満な状態でリフレッシュできないなら、行くのはやめた方がいいよね。
    そろそろ外遊びできる季節になって来たし、他の楽しみを探す良いタイミングだと思ったらどうかな?

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2019/09/07(土) 08:59:18 

    >>435
    私もそう思ってたんだけど、実際子供が勝手に仲良くなったり名前聞いたりしてきて、これ〇〇ちゃんだよって言われるとそこから改めてそのお母さんに上の名前をお母さんに聞けない、、そのうち何度か会うようになって余計に聞けなくなって、結果〇〇ちゃんママになってしまう。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2019/09/07(土) 09:01:09 

    >>474
    これくらいのこと、これからいくらでもあるし、むしろ子どもの世界では大きい子に従わないと、どつかれたり叩かれたりするよ。子どもには、知らない大きな子のおもちゃに手を伸ばせないように教えた方が良い思うよ。

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2019/09/07(土) 09:01:54 

    ここを見て感想。

    面倒だから支援センターには行かないようにしよう。

    終了

    +6

    -0

  • 496. 匿名 2019/09/07(土) 09:03:30 

    常連だけど誰とも喋らないよ〜気を使うのも嫌だし。

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2019/09/07(土) 09:07:06 

    >>252

    分かるー!笑
    私もうちの親子2人と職員さんだけでミニ遠足みたいなのに行った事あるー!
    職員さん気遣ってくれたのか私にめちゃくちゃ話しかけてきて子供ほぼ放置だった。

    あの時は疲れたなー。あれから行ってない。泣

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2019/09/07(土) 09:09:15 

    >>467
    娘にいつも貸してあげようねーってしてたら一瞬でいつも持ってかれて可哀想だったから、ちょっと待ってねーって言うようにした。
    でも泣いてでも欲しがる子とかいるから困る。ずっと占領してるならまだしも1分くらいで言われたらそりゃ嫌だよ。しかも遊ぶ物遊ぶ物次から次に貸してと言う子とかもいるし、大体親付いてない。

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2019/09/07(土) 09:10:46 

    >>5

    我が息子も大泣きしたら腕を見たら
    噛み付かれて歯型と血が滲んでた。
    その母親は笑って注意しないから
    息子の腕を見せると
    「子どもはそうやって大きくなるの。
    私も姉に噛まれてた」って言ってのけた。
    姉妹ならそれが通るかも知れないが
    他人の子には通用しないでしょ!
    謝れよ!馬鹿母!
    で、その後7歳の子がドアを開けたら
    下の隙間に馬鹿母の息子の足が当たって
    痛いって泣いたら、ドア開けた子に
    同じ事やってあげようか!
    って怒ってた。
    やれやれ(-。-;

    +10

    -0

  • 500. 匿名 2019/09/07(土) 09:13:25 

    上の子放置は本当にイライラする。
    あとおもちゃ片付けない親とか。

    私は家で遊ぶのが苦手で、1歳半くらいから2歳の現在まで週3くらいで支援センター利用してるけど、割とボッチです。笑
    知り合いが来たら話す程度。けど、朝と夕方とか1日に2回利用してることが多いから、あの人いつも居るなと思われてそう。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。