-
1. 匿名 2019/08/18(日) 22:33:40
話題になった記事は、ブログサービス「はてな匿名ダイアリー」に投稿されたもの。「学童の弁当地獄で母親達が死んでいる件」と題した日記で執筆者は、「学童さ。なんで夏、冬、春休みに給食提供してくれないの?給食費払うから、なんとかならないの?毎日の弁当作り、かなり親(主に母親)に多大な負担かかってんだけど」と疑問を投げかける。
厚労省では、各自治体に向けて出した放課後児童クラブ運営指針を定めている。同省の子育て支援課の担当者は16日、J-CASTニュースの取材に対し「放課後の子どものいる場所という施策。おやつは提供することになっているが、昼食はその場で作って出すように元々想定していない」と語っていた。
+129
-1935
-
2. 匿名 2019/08/18(日) 22:34:42
調理員さんや栄養士さんは夏休みも休むなって事?+5385
-163
-
3. 匿名 2019/08/18(日) 22:34:43
分からんではないが、図々しいよ。+5726
-116
-
4. 匿名 2019/08/18(日) 22:34:53
自分の子供なんだからさー。。。
甘えすぎじゃない?+5540
-124
-
5. 匿名 2019/08/18(日) 22:34:56
食育も人任せ+3829
-87
-
6. 匿名 2019/08/18(日) 22:34:56
だったら毎朝コンビニで買った弁当持たせればー。
作らなくてすむよ。
+4731
-67
-
7. 匿名 2019/08/18(日) 22:34:58
そのうち小学校から全寮制ができそう+2032
-31
-
8. 匿名 2019/08/18(日) 22:35:16
自分の子供の弁当くらい作ればいいのに+3605
-87
-
9. 匿名 2019/08/18(日) 22:35:23
╮(๑•́ ₃•̀)╭わがままだな+2319
-61
-
10. 匿名 2019/08/18(日) 22:35:36
お弁当作るのも面倒なの?+2236
-88
-
11. 匿名 2019/08/18(日) 22:35:43
民間の学童行けば良いじゃん。
1食500円で提供してくれるよ。
+2727
-37
-
12. 匿名 2019/08/18(日) 22:35:50
自分の子どもの食事は親が用意するって世間の常識じゃないの??+2974
-78
-
13. 匿名 2019/08/18(日) 22:35:50
夏休み等の長期期間くらい、自分の子の弁当くらい作りなよ。+2683
-75
-
14. 匿名 2019/08/18(日) 22:35:51
自分の子供のご飯くらい自分で作れないの?+1959
-74
-
15. 匿名 2019/08/18(日) 22:35:52
子供の面倒見られないなら働くな
働かないと育てられないなら産むな
無責任な親が多いよ
そのしわ寄せは専業の親子に来てるんだよ
本当に迷惑極まりない+2814
-670
-
16. 匿名 2019/08/18(日) 22:35:53
何百人もいるならわかるけど、ちょっと無理じゃない?+1113
-30
-
17. 匿名 2019/08/18(日) 22:35:54
私が小学生の時は学童すら無かった+1927
-37
-
18. 匿名 2019/08/18(日) 22:35:59
お金払って頼む弁当頼めば?+1858
-11
-
19. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:02
言ってることはわかるけど、なぜそんな言葉遣いなの+1310
-22
-
20. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:02
子供のご飯を作るのが負担って頭おかしいわ+1691
-102
-
21. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:03
こんな言い方されたら学童側も検討したくないよね。+1453
-17
-
22. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:04
ワーママ様かよ、+1560
-57
-
23. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:04
学童って民間企業が委託を受けて運営してるんじゃないの?そこまでは無理でしょう。+806
-24
-
24. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:07
それくらい文句言わずにやれよ
自分の子供でしょ+1199
-45
-
25. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:10
子供がかわいそう。+902
-52
-
26. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:12
自分の子供の弁当くらい毎日作れよ…
他人の子供の弁当作れって言ってるわけじゃないんだから…
自分勝手な人ばっかりだな+1573
-54
-
27. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:22
同じだから気持ちは痛いほどわかる
ただ家で見てやれない分、少しでも子どもにしてやれる事と思うと救われる所もある
いつまでも学童行く訳じゃないから頑張るよ+1595
-21
-
28. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:23
図々しさに呆れる+1221
-42
-
29. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:28
高校生になったら毎日弁当だよ。+1853
-25
-
30. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:30
学童に行ってる子って問題児が多いイメージ。
親が共働きの家だからろくな子供がいない。+290
-355
-
31. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:35
最近は暑すぎて、食中毒も心配だしね。
いい方法があればいいけど。
こんなに共働きを推しているんだからさ。+1090
-69
-
32. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:39
自分の子でしょ
+615
-49
-
33. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:52
厚かましい、自分の子の弁当くらいめんどくさくても作ってやれよ。+941
-59
-
34. 匿名 2019/08/18(日) 22:37:04
子育てって面倒くさいからね+568
-23
-
35. 匿名 2019/08/18(日) 22:37:04
>>15
どの辺りのしわ寄せが専業主婦に来てるの?+1089
-132
-
36. 匿名 2019/08/18(日) 22:37:08
>>5
だけど嫌いなもの食べさせるな
アレルギーに気をつけろ
食事の躾は親がやる
けど作るのめんどくさいからそれはやってよ+887
-6
-
37. 匿名 2019/08/18(日) 22:37:08
給食費は毎月同額なのに、3、7、12月は半月ちょいしか出ないのも地味にモヤモヤする。+29
-270
-
38. 匿名 2019/08/18(日) 22:37:11
いーかげんにしろ!自分の子供くらい自分で世話しろ+815
-60
-
39. 匿名 2019/08/18(日) 22:37:11
気持ちはわかるけど、提供して、になると設備投資がかかる。給食センター夏休みパートさんいないし。給食費の徴収では賄えないとおもう。
アメリカみたいにピーナッツバターだけのサンドイッチとバナナもたせりゃOKみたいになれば負担にならないのにね。
+1038
-5
-
40. 匿名 2019/08/18(日) 22:37:17
給食あったらめちゃめちゃ楽だろうなー(>_<)
夏場のお弁当、入れちゃいけない物が多すぎるよ!(生野菜はもちろんチクワなど練り物やハムもダメ)
ほんと悩む。
でも毎日、何人来るか事前に把握しにくいだろうし、給食は難しいだろうなー。+649
-25
-
41. 匿名 2019/08/18(日) 22:37:18
でも一食300円〜500円くらいかかりますよって言われたらまた文句言うんでしょ?+1114
-59
-
42. 匿名 2019/08/18(日) 22:37:20
働いてるけど高校生の息子に毎日お弁当作ってるよ。
小学生なら尚更作ってあげたいけどな。
+883
-22
-
43. 匿名 2019/08/18(日) 22:37:22
自分の子だし当たり前なんだけど、やっぱりちょっと大変だなーとたまに愚痴りたくなったりはする。だいたい父親は作んないもん。+626
-31
-
44. 匿名 2019/08/18(日) 22:37:28
林先生が愛される母親になる唯一の方法はしっかりご飯を作る事だって言ってたよ
手抜き、レトルトばかり食べさせられる現代の子供は将来どうなるんだろうね+738
-104
-
45. 匿名 2019/08/18(日) 22:37:30
出来ないなら産むな
産んだなら責任持って面倒みる
当たり前のことでしょうが+598
-81
-
46. 匿名 2019/08/18(日) 22:37:33
自分の子供の食べる物すら作るの面倒とか、なら子供作るなよ。
子供は食べて育つって分からないの?
勝手に大きくなると思ってたの?+663
-50
-
47. 匿名 2019/08/18(日) 22:37:37
育てたく無いのに産む人多過ぎ。+705
-31
-
48. 匿名 2019/08/18(日) 22:37:59
勝手すぎ!面倒なら毎日弁当買ってもたせら+455
-22
-
49. 匿名 2019/08/18(日) 22:38:01
ちゃんと子供に愛情があるならお弁当くらいは作ってあげなよ。遅いと夜の7時まで預けてるんでしょう?なんだかかわいそうだよ+729
-52
-
50. 匿名 2019/08/18(日) 22:38:03
給食作るのって、管理栄養士さんがメニュー決めて、調理師さんが朝早くから調理してるの知らないのかな。
そういう手間や人件費は無視か。
ほんとに働いてる人なの?+766
-22
-
51. 匿名 2019/08/18(日) 22:38:17
>給食費払うから、なんとかならないの?
弁当買えばいい+504
-8
-
52. 匿名 2019/08/18(日) 22:38:27
学童の説明会に行った時に、
お弁当頑張りすぎないで!たまにはコンビニでいいの!周りの子は羨ましがってるよ!
って先生が言ってたから、たまには手抜きすればいい。
手抜きが嫌なら文句言わずに作るべきだよね。+473
-6
-
53. 匿名 2019/08/18(日) 22:38:30
これが噂のモンスターペアレンツですね?!+366
-12
-
54. 匿名 2019/08/18(日) 22:38:30
>>2
生活のために働いてるわけでしょ。丸々休みとか給料ないじゃん、あの人たち。働け働けー!+47
-772
-
55. 匿名 2019/08/18(日) 22:38:35
普段の学校給食は国?市区町村?が一部を払ってるから、あんなに安い価格で全て国産で食べられるの。
夏休みも子供を見られない人のためだけに、給食作れなんて馬鹿いってんじゃないよ+574
-14
-
56. 匿名 2019/08/18(日) 22:38:39
はあ?
夏休みも見てもらってんだから弁当ぐらい作れや何様だよ+482
-25
-
57. 匿名 2019/08/18(日) 22:38:39
いやいや面倒見てもらってるだけで感謝しなよ
自分の子供なんだから弁当くらい作ってやればいいのに+407
-15
-
58. 匿名 2019/08/18(日) 22:38:40
産んどいて我が子のお弁当を負担に思うって何?
預かって貰えるだけでありがたすぎるけど
他人の子じゃなく可愛い我が子だよ?+423
-19
-
59. 匿名 2019/08/18(日) 22:38:46
>>37
一年分を等分して支払ってるって説明があったよ+309
-3
-
60. 匿名 2019/08/18(日) 22:38:47
学童に文句言うのは筋違いだわ。+252
-1
-
61. 匿名 2019/08/18(日) 22:38:57
家にずっといる友達もいるのに、頑張って学童行ってくれるから、お弁当くらい頑張って作ろうって思うよ。
お弁当も母親が作るって決まりないよね。共働きなら父親もやらせなきゃね。お弁当を作らない方が、朝の他の家事をやったりすればいいんじゃない。+391
-6
-
62. 匿名 2019/08/18(日) 22:39:03
>>35
高学年になると学童に行かなくなる、塾とか習い事に行かせてもらえない共働きの子供は人の家にいつくようになるよ
+603
-77
-
63. 匿名 2019/08/18(日) 22:39:06
作れないならコンビニのおにぎりかカップ麺持たせなよ、
子供にとってそれはかわいそうだと思う親は弁当作ってるんでしょ?+292
-3
-
64. 匿名 2019/08/18(日) 22:39:21
働く母親って偉そうだよね。
弁当すら作らないのだったら、仕事辞めればいいじゃん。育児と仕事どちらが大切なんだよ。
本末転倒。+516
-70
-
65. 匿名 2019/08/18(日) 22:39:23
>>37
12ヶ月分を分割して同額にしてるんじゃないんだっけ?
+208
-2
-
66. 匿名 2019/08/18(日) 22:39:25
>>54
お願いする立場なのに上からって
+412
-5
-
67. 匿名 2019/08/18(日) 22:39:33
>>6
それはプライドが許さないんでしょ
手抜きしてるって他人に知られたくないから+602
-13
-
68. 匿名 2019/08/18(日) 22:39:36
幼稚園は普段から毎日弁当のとこあるしね。+223
-3
-
69. 匿名 2019/08/18(日) 22:39:38
長期休み、親といられない不憫さを考えると
弁当くらい作ってやれば、と思うけど
確かに働くママにとっては負担かも。
学童で宅配弁当とか頼めればいいのにね。
デイサービスでも、毎朝いくつ、って注文したりするよ。+306
-15
-
70. 匿名 2019/08/18(日) 22:39:43
給食を作るパートしてる友達が長期休みは収入がなくなって困るって言ってたから、共闘すればもしや…+115
-29
-
71. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:02
給食制度自体、終戦後に欠食児童を出さないために始められた制度であって、弁当作るのが面倒くさい親に配慮した制度じゃないぞ(笑)+545
-6
-
72. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:05
>>2
栄養士さんはなんだかんだ仕事があるけど、調理員はやることないから子供の長期連休は一緒にお休みだよ。+51
-268
-
73. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:15
は?????
親に多大な負担がかかってるって何言ってんの?
自分の子供でしょ?
世話できないなら産むなよ。+367
-27
-
74. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:21
栄養士さんや調理師さんだって長期の休みを全部休んでるわけじゃないよ。
献立考えたり、大掃除、準備と色々あるよね。
+311
-1
-
75. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:29
気持ちはわかるけど、そこは親の工夫でなんとかしようよ。
大変なら、コンビニ弁当や菓子パンだってうまく利用すればいいんだよ。
無理して手作りにこだわらなくてもいいんだよ。+284
-0
-
76. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:31
仕事収入あるんだから、自分の子供の弁当さえ作るのがイヤなら、買って持たせればいいよ。+290
-4
-
77. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:33
>>37
給食少ない月の集金分を他の月に回して帳尻合わせてるんだと思うよ。
給食の会計報告って年度末に学校からもらわない?
そこにちゃんと内訳書いてあるよ。+268
-1
-
78. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:41
民間の学童ならめっちゃ高いけど給食出るよ。
格安で見てもらっといて、どこまで文句言うのよ。
給食費払うからって言っても、学童の子の為に作るなんて効率悪いからコスト上がる。高くなったらまた文句言うだろうし、そんなに作るの嫌ならお弁当買うかパンとか持たせたらいいじゃん。+340
-2
-
79. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:42
まじでこういうのモンペだと思うわ。学童あるだけありがたいじゃん?学童なかったら働けないんだよ?本当ずうずうしすぎる。弁当作りたくないなら仕事辞めて夏休み毎日自分で面倒みなよ。結局お昼ごはんは作るんだよ?何考えてるの?+431
-17
-
80. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:43
誰が作るのよ。
大変なのはわかるけど見てもらってるんだから
それぐらいは我慢しようよ。
それが嫌なら昼御飯提供してくれるとこに行ったら?+198
-3
-
81. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:46
>>35
わからない地点で・・・+214
-136
-
82. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:50
いやいや
子供たち夏休みでも、私は仕事だから
朝、昼ご飯準備してから行ってるし。
気持ちは分からんでもないけど
弁当くらい頑張ろうよ+195
-7
-
83. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:55
>>63
自分の親としての体裁は構いたがるんだよね。
本当自分勝手だわ。
モンペみたいに人に要求するのではなくて、コンビニ弁当持たせたらいいじゃんね。+216
-6
-
84. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:55
産んでも子供にご飯も作れないなんて、、切ないね+229
-6
-
85. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:58
そもそも日本人は弁当に手をかけすぎなんだよ。アメリカみたいにパンとリンゴとかにすればみんな面倒くさく無いでしょ。+377
-4
-
86. 匿名 2019/08/18(日) 22:41:07
>給食費払うから、なんとかならないの?
毎日のり弁買って行けばいいじゃん?+233
-5
-
87. 匿名 2019/08/18(日) 22:41:12
弁当作る時間を作るために早起きしろとしか言いようがない。+130
-5
-
88. 匿名 2019/08/18(日) 22:41:19
その期間ぐらい弁当作れよ+108
-9
-
89. 匿名 2019/08/18(日) 22:41:39
自分で家政婦雇って作ってもらえよ。
自分の子供だろ!
人任せにしてんじゃねーよ!!+184
-14
-
90. 匿名 2019/08/18(日) 22:41:39
パンでええやん。+121
-2
-
91. 匿名 2019/08/18(日) 22:41:54
こういう保護者は、もし夏休み等の長期休みだけ給食費が1日2000円とかでも頼むのかな?
きっと500円とか安価での提供しか考えてないよね+321
-8
-
92. 匿名 2019/08/18(日) 22:41:54
負担というより、夏休みは腐らないか心配
今はクーラーあるから大丈夫か?+131
-0
-
93. 匿名 2019/08/18(日) 22:42:38
大体、日本はお弁当作りに凝りすぎているよね
そりゃ作るのも面倒くさかろうて
外国の子供達なんか、パンとリンゴとクラッカーみたいな簡易な食料持って学校行ってるよね+231
-3
-
94. 匿名 2019/08/18(日) 22:42:47
お昼くらいおにぎりでいいじゃん。数ありゃお腹もいっぱいになるよ。おにぎりくらい握れ+251
-1
-
95. 匿名 2019/08/18(日) 22:43:01
>>4
預かってもらえるだけでも感謝しなきゃね。
普通は三食作るんだよ~
こういう親って幼児期もぜーんぶ保育士に育児丸投げの母親()なんだろうね。+757
-56
-
96. 匿名 2019/08/18(日) 22:43:35
うちの子供が通ってた学童は外注のお弁当屋さんを頼めたよ。一週間前にまとめて注文できるから、私が早朝出勤の時にお願いしてた。
確かに凄く助かったけどなければ自分でなんとかしてたし、給食だしてよなんて1度も思った事なかったよ。
子供の面倒を見てくれて宿題もきちんとやらせてくれて、遊び相手もしてくれるんだから私からしたらまさに神だよ。+267
-1
-
97. 匿名 2019/08/18(日) 22:43:35
私立の学童に移動しました。終業式などの給食があるなしは、学校毎に異なるため弁当作りますが、長期休みは給食がでます。
本当に体がしんどくて、でも仕事をやめれるほど裕福ではないので、ありがたいです。+203
-1
-
98. 匿名 2019/08/18(日) 22:44:04
うちの子も夏休み学童行ってるから、毎日お弁当作ってます。
学童の先生は毎日大変だから菓子パンやコンビニおにぎりでもいいですよって言ってた。+157
-1
-
99. 匿名 2019/08/18(日) 22:44:14
これただのモンペじゃん。
自分が出来ないから、税金使って給食並みの費用で他人にやらせようだなんて何様なの?
そんなに大変だったら仕事辞めたらいいだけの話。
誰も仕事してなんて頼んでませんよ?+241
-12
-
100. 匿名 2019/08/18(日) 22:44:30
今の保育所ではバツイチの人がいっぱいいて、子供に缶詰めとか持たせてる親がいっぱいいるらしいね
+78
-6
-
101. 匿名 2019/08/18(日) 22:44:30
でもこれ商機だよね
夏も冬も時期に関係なく、大人向けの弁当業者、宅配弁当やらロケ弁やら糖尿食やら沢山食事関係のサービス溢れてるわけで、それを子供向けにして、学童とかに宅配すればかなり需要はありそう。
ここ数年の異様な暑さで冷蔵庫とレンジがない環境で手作りお弁当とかかなりヤバそうだし(いや、あるのかもしれないけど)朝晩手作りしてれば十分だと思うわ+215
-6
-
102. 匿名 2019/08/18(日) 22:44:30
大変なのはわかるけど、期間限定でしょ
さすがに無責任すぎる+134
-4
-
103. 匿名 2019/08/18(日) 22:44:39
素麺茹でて水筒に麺つゆ入れて持って行けば給食費出すより安いよ。
時々うどんやそばにしてもいいんじゃない?
結局、アレルギーやらでうるさく文句言うんでしょ笑+173
-4
-
104. 匿名 2019/08/18(日) 22:44:55
まあ、この記事読んだ仕出し弁当やとかが、ビジネスチャンス!と思って営業頑張るかもしれないけど。
公立の学童は仕出し弁当の業者も入札とかで選ぶのかな?なかなかシステム変えるのはたいへんそうだね。+127
-1
-
105. 匿名 2019/08/18(日) 22:45:14
産むな+62
-18
-
106. 匿名 2019/08/18(日) 22:45:30
これは外注育児と言われても仕方ないね。+182
-7
-
107. 匿名 2019/08/18(日) 22:45:34
こう言う人達、子どもが高校へ行ったらどうするんだろ?
高校は給食無いのに、高校も給食出せ‼️って言うのかな。+198
-4
-
108. 匿名 2019/08/18(日) 22:45:42
>>15
放置子ってやつですね+530
-12
-
109. 匿名 2019/08/18(日) 22:45:42
こんなこと言うような母親のもとに産まれなくてよかった。
ひどすぎる+135
-11
-
110. 匿名 2019/08/18(日) 22:45:47
自分の子の飯も用意出来ないんだったら親辞めちまいな!+124
-11
-
111. 匿名 2019/08/18(日) 22:45:48
金払うって一食800円とかなら文句言うくせに
普通の一食分払う気ないなら「金は払うから」なんて言うんじゃないよ+207
-3
-
112. 匿名 2019/08/18(日) 22:45:49
飯ぐらい作れば?
いやなら子供なんか産むなよ。+105
-9
-
113. 匿名 2019/08/18(日) 22:46:11
図々しくて呆れるわ
+125
-6
-
114. 匿名 2019/08/18(日) 22:46:26
>>35
全員が一度はやらなければならないPTA役員を逃げ回る。フルタイム共働きってそんなのばっか。仕事しながら役員もやってる人もいるにはいるんだけどね。+461
-77
-
115. 匿名 2019/08/18(日) 22:46:46
>>2
それに関しては、普通の会社員の夏季休暇なんて3〜5日だからね。まぁ大変な仕事だから、そのくらい休みがないとやってられないのかもしれないけど。+416
-21
-
116. 匿名 2019/08/18(日) 22:46:49
お弁当はまだいい。手抜きしてうまくやるし。
問題は宿題。夏休み帳の丸つけに自由研究の手伝い、学校で飼っている動物のお世話。
仕事して弁当作って、いつやればいいんだろう。
子どもだけで完結できる宿題にしてほしい。
保育園のありがたさを痛感している。+33
-55
-
117. 匿名 2019/08/18(日) 22:46:57
学童なんか昔なかったし。見てもらえるだけでもええんちゃうん?自分の子供のご飯作るのがめんどくさいって。そんなん堂々とよお言うなぁ+181
-10
-
118. 匿名 2019/08/18(日) 22:47:20
中にはお弁当を買える学童もあるけどね。
週2日だけお弁当が頼める日があるよ、
うちは。+21
-0
-
119. 匿名 2019/08/18(日) 22:48:08
>>62
放置子は学童行ってようが低学年の頃からやばいやつだらけ。+225
-6
-
120. 匿名 2019/08/18(日) 22:48:12
>>72
だからその休みを返上して夏休みも給食出せって話なのではないの?
+125
-12
-
121. 匿名 2019/08/18(日) 22:48:36
給食レベルのものが出るなら嬉しいけど、仕出し弁当だと食べなそう…。あと2週間お弁当がんばります。+9
-14
-
122. 匿名 2019/08/18(日) 22:48:42
給食費の仕組みは教育委員会から説明を受けたよ
給食費は毎月払うけど、予算を12ヶ月分で割り計算している。
給食費は人件費ではなく、材料費。1日2、300円などで補えないし、災害などで材料が高騰すれば足りなくなることもあり、かなりやりくりは大変らしい。+97
-0
-
123. 匿名 2019/08/18(日) 22:48:52
夏休みを一緒にいられない分、せめてお弁当くらいは…という気持ちにはならないものなんですかね
子供側の意見だけど+159
-11
-
124. 匿名 2019/08/18(日) 22:49:01
>>115
子どものいるお母さんがたが給食のおばさんな訳で
子どもの長期休暇の時に合わせて休めるから、安価で人手が確保できる
ひいては安価で給食が食べられることにつながる+304
-4
-
125. 匿名 2019/08/18(日) 22:49:16
>>117
昔からあるよ!+2
-15
-
126. 匿名 2019/08/18(日) 22:49:21
学童ではそもそも食事の提供してないよね
おやつが出るくらいで
昼メシなんてガソリン程度に考えておにぎりだけでも十分でしょ
+111
-1
-
127. 匿名 2019/08/18(日) 22:49:31
>>104
今の親は業者の弁当を子供が不味いと言って食べなかったり、値段が高かったりするとすぐにクレームつけるからあまりやりたがる業者はいないと思うな。
料理のやらわかさや具材の大きさやご飯の炊き加減に文句をつけてきたり、今の親は本当にうるさいよ。だったら自分で作れよって感じ。+220
-1
-
128. 匿名 2019/08/18(日) 22:49:33
>>63
子供の事を可哀想と思う人は大変だけど作ってるよ。こういう文句を言う人は子供の事よりも手間と親としての体裁を気にしてるんじゃないかな。+127
-1
-
129. 匿名 2019/08/18(日) 22:49:34
子供作ることは大好きなくせに、子供に料理を作ることは苦痛なんですね。こんな人に「これだから子なしは…、独身者は…」なんて偉そうに言われる筋合いないわ!+175
-19
-
130. 匿名 2019/08/18(日) 22:49:37
現場で働いてますが、正直な話預かるだけでせーいっぱいです。
最低限のルールすら守れない子どもが増えて毎日注意ばかりしています。が注意しても反省しないし逆ギレは日常茶飯事。その上、お弁当の提供も…と言われたらパンクします。
我が子なんだからそこぐらいは出来ないものかと。
+291
-2
-
131. 匿名 2019/08/18(日) 22:50:12
週3つくって、週2はコンビニにしたら?+38
-1
-
132. 匿名 2019/08/18(日) 22:50:15
給食提供するのも大変じゃない?
設備や栄養士調理師雇わないといけないし、「高い!子育て世代に負担!」って文句言いそう
かといって仕出し弁当とかだったら「冷たい美味しくない!」とか文句言いそう+161
-0
-
133. 匿名 2019/08/18(日) 22:50:48
仕事忙しすぎるが理由で子供のこと何でもかんでも他人任せな母親が職場にいる。保育園や学童送り迎えや夕食も寝かしつけも全部近くに住む実母なんだそうだ。それでいて「育児は大変」アピールを散々してくる。私も子供いて大変だけど学童のお弁当作ったりすることは当たり前だと思っているし、忙しくて相手してあげられない子供に申し訳ないからそのくらいはしてあげないとって思ってる。忙しすぎて育児出来ないってだったら子供産んだ意味って何なんだろう?私には分からないわ。そら育児する上でお金は大切だけどね。+182
-3
-
134. 匿名 2019/08/18(日) 22:50:49
>>29
高校生ぐらいになると、自分で作る子もいるけれどね。
+39
-153
-
135. 匿名 2019/08/18(日) 22:50:54
>>115
会社員と給食のおばちゃんが同じ勤務態様、同じ給料ではないよなね?比べても仕方なくない?+198
-5
-
136. 匿名 2019/08/18(日) 22:51:23
食中毒こわくてうちの子は袋のパンとバナナ持っていかせてる。有料で仕出し弁当取ってもいいなら助かるよね。+36
-10
-
137. 匿名 2019/08/18(日) 22:52:39
23区の学童に通わせてるけど、夏休み前に仕出し注文してくれるよ。
うちはアレルギーがあって仕出しは注文できなかったけど。
あとは学童から、コンビニで買ったものをそのままではなく一旦お弁当箱に入れるようにと指示があったな。+38
-5
-
138. 匿名 2019/08/18(日) 22:52:40
SNSでも長期休みの前になると必ず「明日から地獄の弁当作り〜」って投稿あるけど、結局働いてない家庭もお昼ご飯は作らなきゃいけないんだから一緒だよ。
弁当なんて全部冷食でできる時代なのに何言ってんの。+227
-13
-
139. 匿名 2019/08/18(日) 22:52:51
こんな図々しい主張するような母親とは関わりたくない
大変なのはあんただけじゃないんだよ!+108
-7
-
140. 匿名 2019/08/18(日) 22:52:57
たまになら、菓子パンとかコンビニ弁当もOKだと良いのにね。
ダメなのかな?
自分が子供ならたまには昼にそういうの食べたい。
+98
-1
-
141. 匿名 2019/08/18(日) 22:53:16
>>119
子供の小学校は学童に入ってる子は保育園上がりの乱暴な子が多いよ。親の仕事が忙しくて、ロクに躾もされてないで放置されてるんだろうなって感じ。+219
-61
-
142. 匿名 2019/08/18(日) 22:53:30
夏休みのお昼ごはんなんて、そうめんチャーハンそうめん焼きそば菓子パンだったよ
適当でいいんじゃない?
おにぎりやパン、コンビニ弁当買って持たせばいいじゃん+64
-1
-
143. 匿名 2019/08/18(日) 22:53:40
夏休みを学童で過ごさせる事自体子供に悪いなと思うのにお弁当すらも面倒がるって愛情ないと思われて当たり前だと思うよ+142
-8
-
144. 匿名 2019/08/18(日) 22:53:47
私働いてないけど、長期休み中の学童の子にお弁当じゃなくても配達あっても良いと思う。
割引料金とかじゃなくてあくまで一般料金と配達料も払ってさ。ほっともっと的な弁当でメニューは数種類限定でえらぶシンプルなやつで良いから。
ゴミは各自持ち帰り。
+105
-5
-
145. 匿名 2019/08/18(日) 22:54:12
中学の部活でもお弁当をコンビニで買ってくる子多いよ
買ったの渡すでいいじゃん+53
-0
-
146. 匿名 2019/08/18(日) 22:54:22
勉強も常識もマナーも食育も人任せにしようとすると親いるよね。こういう発言する母親は子供育てる気あるのかな?+117
-6
-
147. 匿名 2019/08/18(日) 22:54:27
普通に衛生面に気を付けて作って、普通に保冷剤添えて保冷バッグに入れて持たせりゃ、そうそう腐るものではないけども+71
-1
-
148. 匿名 2019/08/18(日) 22:54:31
私が前に働いていた学童は夏休み始まる前に仕出しのお弁当注文表を配り注文していたよ。それが普通だと思ってた。+8
-11
-
149. 匿名 2019/08/18(日) 22:55:11
>>104
その仕出しもいつの段階で何名分のお弁当がいるのかとか、費用の徴収はどうするのかとか、また問題があるんだよ。そのやり取りを学童の先生がやらなきゃいけないなら、余計な仕事増えるだけだよね。
申し込みの期日を守らない親、お金払わない親、休んだからお金返せとか、新たなトラブルが起きるの目に見えてるし、学童側は賛成しないと思う。
業者が意欲的なら、個人的に親をターゲットに先払いで学校に配達してくれるなら需要出るかもだけど、それも先生が受け取ってくれないとダメだもんね…+131
-1
-
150. 匿名 2019/08/18(日) 22:55:17
>>122
それなのに払わない人もいるんだから。子供に責任はないって理由で給食を打ち切ったりしないから、ますます図に乗る。
+95
-0
-
151. 匿名 2019/08/18(日) 22:55:32
保育園ではトイトレも丸投げ、躾も丸投げ。
小学校に上がれば学校と学童に勉強と躾を丸投げ。
たまの夏休みに弁当くらい作らないで、他に子どもに何してあげられるの?+201
-6
-
152. 匿名 2019/08/18(日) 22:55:58
保護者の悲鳴とか笑
こんな図々しいのと一緒にしないでよ+156
-3
-
153. 匿名 2019/08/18(日) 22:56:01
>>143
そういうワーママって自分の勤務時間よりも子供は長時間保育園や学童に預けられてるって気づいてないタイプ。
+159
-5
-
154. 匿名 2019/08/18(日) 22:56:21
>>148
全然普通じゃない。先生方はそれだけ余分な負担を強いられていたってことだよ。
+75
-3
-
155. 匿名 2019/08/18(日) 22:56:25
給食の調理さんてうちの学校は男性も半分くらいいる。正規の調理師の仕事じゃないの?昔みたいな給食のおばちゃんというパートレベルの仕事じゃなさそうなんだけど。+63
-0
-
156. 匿名 2019/08/18(日) 22:56:27
給食がない時くらい作れ!+52
-3
-
157. 匿名 2019/08/18(日) 22:56:39
でも国がこれだけ女も働かせるの推奨してるんだから責任もって何とかしてやれって思うよ。女働かせるってこんな大変なんだぞって。+13
-50
-
158. 匿名 2019/08/18(日) 22:57:14
>>149
しかも、配達し終わってから提供までの保管にも気を使うしね
人手も設備もこれ以上負担増やすのは無理だよ+89
-1
-
159. 匿名 2019/08/18(日) 22:57:18
老人のデイサービスみたいに
弁当出たらいいねん。+31
-7
-
160. 匿名 2019/08/18(日) 22:57:28
>>142
うちの公立学童はコンビニ弁当、パン不可だよ
それが嫌だから私立入れて仕出し弁当頼んでる
夏に何時間もロッカー置いた手作り弁当を子供に食べさせたくない+17
-10
-
161. 匿名 2019/08/18(日) 22:57:34
でも本当日本の母親ってやること多すぎだよね。
それが当たり前みたいなのもねぇ。
専業だと一日何してるの?って言われちゃうし…。+121
-8
-
162. 匿名 2019/08/18(日) 22:57:43
どんだけ甘えてるんだ。
夏休み中どこの家庭も子供にお昼ご飯作るよ。
学童だからって何で長期休暇中の給食まで出さないとダメなのよ。学校のある日は全て学校に丸投げなんだから休みの時のお弁当くらい作ってあげなよ。それが無理ならコンビニ弁当でも持たせればいいだけの話。
栄養士さん、給食のおばさんたちの夏休みを奪わないであげてよ。+134
-9
-
163. 匿名 2019/08/18(日) 22:57:45
もう教室にクーラーあるんだから夏休みいらなくね?+127
-13
-
164. 匿名 2019/08/18(日) 22:57:47
>>157
別に母親が作らなくても良いのだけど+64
-1
-
165. 匿名 2019/08/18(日) 22:57:57
>>146
まあ、そんないい加減な母親がやるより人任せの方が子供にとってはいいんだろうけれど、周りは迷惑だよ。
+32
-1
-
166. 匿名 2019/08/18(日) 22:58:11
めんどくさいね
自分の子供なんだから御飯くらい作ったら良いのに。+41
-2
-
167. 匿名 2019/08/18(日) 22:58:30
>>164
そうね。別に父親が作ってくれてもいいんだよ。
+94
-0
-
168. 匿名 2019/08/18(日) 22:58:32
>>15
働かないと育てられないなら産むなは違うのでは?
専業の子は人様に迷惑かけないの?
なんかめっちゃ上からで兼業をバカにしてる感じ
+174
-325
-
169. 匿名 2019/08/18(日) 22:58:36
私も子供を学童に預けてます。
正直夏休みのお弁当作りは大変だよ。普段使ってないからね。でも、私の都合で預けてる訳だからそこは頑張るよ。といっても、楽しく行って欲しいし食中毒も心配だから、冷凍食品多いけどね。子供も冷凍食品好きだし。
手抜いてチンしたの入れたら良いだけなのに、そこまで文句言う事あるのかな?と不思議に思います。今は冷凍食品も種類多くて美味しいよ。+133
-5
-
170. 匿名 2019/08/18(日) 22:58:43
>>157
小学生のお弁当ってそんな大変な事かな。+45
-2
-
171. 匿名 2019/08/18(日) 22:58:58
子作り出来るんなら弁当なんて朝飯前じゃん。
せめてなんか買ったのでも詰め替えるとかさ。
子供ってあの子手作りだとか冷食だとかで愛情はかるのもいるから恐ろしいし、俺今日コンビニとか切なそうにしてるのもいるから、一律にした方がいいのはわかるけどね。。
+29
-6
-
172. 匿名 2019/08/18(日) 23:00:00
うちは利用した事ないけど、子供が行ってた学童はその日言えば仕出し弁当も注文できたよ。
こう言う事言い出す親って、いざ学童で給食が提供されたら給食費も滞納してそう。
甘やかさなくていいよ。
+109
-3
-
173. 匿名 2019/08/18(日) 23:00:12
給食出してもらう発想はなかったけど、冷蔵庫がないのは心配だった。
+18
-1
-
174. 匿名 2019/08/18(日) 23:00:16
>>151
私は学童入れてないけど、弁当作るのに時間割くなら子供と本読んだりオセロやったり散歩行ったりしたいわ
家事やる時間は無駄に感じる+3
-57
-
175. 匿名 2019/08/18(日) 23:00:28
>>157
推奨はしてるかもだけど強制はしてない。
何でもかんでも自分だけが大変、助成しろなんて言って欲しくない。+55
-2
-
176. 匿名 2019/08/18(日) 23:00:44
今の学童ってすごいよね~!色々な体験させてくれて。
それなのに弁当作りたくないとか…+97
-4
-
177. 匿名 2019/08/18(日) 23:00:51
子供のことを第一に考えてるお母さんは夏休みや冬休みにかからない仕事をちゃんと探してきて働いてるよ。
「私達は働いているんだから夏休みも給食出せ!」と文句言ってる母親は何でも仕事にかこつけて育児をサボりすぎだわ。誰が産んだだよと言いたくなる。
コンビニおにぎりは持たせない体裁をかまうネグレクトモンペ。この手の親はタチが悪い。毒親。+124
-19
-
178. 匿名 2019/08/18(日) 23:01:10
>>95
丸投げと言われようと、母親が三食きっちり作って家で食べるのが当たり前なんて風潮はとっとと廃れろと思ってる。
家事も育児も外注、外食で抜ける手はどんどん抜きたい。
空いた時間でたくさん仕事して稼いだお金で子供と遊ぶ。+53
-202
-
179. 匿名 2019/08/18(日) 23:01:11
だったら子ども産まなきゃいいのに
弁当ぐらい作ってやれよ+50
-10
-
180. 匿名 2019/08/18(日) 23:01:21
まあでも、仕事しながら毎朝手の込んだお弁当作るのなんて大変だと思うわ実際問題として
そんな簡単に仕事辞められない、辞めたくない人も多いしね
だからさ、日本の社会全体として、子供のお弁当が手抜き(おにぎり何個かとか、パンやコンビニ弁当等)でも「まあいいんじゃね?」と皆が思えるようになるといいよね
夏休みの間の昼食くらいそんな感じでも大丈夫だって+111
-3
-
181. 匿名 2019/08/18(日) 23:01:43
みんな必死に叩いててウケるw
コメントしなかっただけで、叩かれてる意見と同じ事思ってても、いきなり手のひら返して叩く側に回りだすばばあが出てくるんだろうねw
更年期のおばちゃんってほんと怖ーい!+8
-49
-
182. 匿名 2019/08/18(日) 23:01:50
>>171
確かに「あの子いつもパンだよねー」とか言う子はいるもんね。でも、うちの子はたまにコンビニのパンとかにすると喜んでるよ。好きなの食べられるからって。
私が寝坊した時限定だから、ウキウキしながらコンビニ寄ってる。
難しいよね。+73
-0
-
183. 匿名 2019/08/18(日) 23:02:00
>>160
じゃあそれでいいじゃん+22
-0
-
184. 匿名 2019/08/18(日) 23:02:09
>>168
15さんの言っていることをよく読もうね。仕事を子供の面倒をみない理由にするなら働くな、それでは育てられないというなら生むなって書いてあるだけで、兼業主婦をバカにしているわけではないよ。子供の面倒をみないことを仕事をしているせいにしている無責任な親を批判しているだけ。兼業でも大半のお母さんは子供を大切に育てている。
+200
-1
-
185. 匿名 2019/08/18(日) 23:02:31
学童なんてたった数年間の休みだけじゃん
弁当作れないの?+39
-4
-
186. 匿名 2019/08/18(日) 23:02:37
>>37
そんなこと細かいこと、考えたこともなかった。
+20
-1
-
187. 匿名 2019/08/18(日) 23:02:51
>>177
正社員でそれは、大迷惑だわ。+28
-4
-
188. 匿名 2019/08/18(日) 23:02:55
直営なら栄養士さん、調理師さんは学校の先生と同じように長期の休みは学校の管理に当たるそうです。
委託なら必ずしも休みではなく、他の委託事業所の手伝いにも行くそうです。
明日から給食だから明日から仕事ではなく、かなりの衛生面の管理で室内を保つらしく大変みたいです。+64
-0
-
189. 匿名 2019/08/18(日) 23:02:55
これ以上現場の負担増やしたら人手不足で預かって貰えなくなっちゃうよ
こういうモンペみたいな母親の記事なんて取り上げなくていいのに
+74
-1
-
190. 匿名 2019/08/18(日) 23:03:08
弁当を作る暇もないほどの労働環境で親が働いてる方が問題
+38
-2
-
191. 匿名 2019/08/18(日) 23:03:10
>>178
外注するのは好きにしたらいいけど、昼食は各自持参の学童に入れておいて「給食出せ!」ってわめくのは違うと思うよ。
それなら昼食付きの民間の学童行けばいい話。+223
-2
-
192. 匿名 2019/08/18(日) 23:03:25
親他界、夫超絶ブラックワンオペ、私フルタイム
だけど昼ご飯こしらえておくけどな!
作る、というよりは残り物アレンジとか詰め合わせって感じだからこしらえるって感じ
上が中学生だから出来てる事かも
でも下も低学年で火は絶対使わせないけど電子レンジの使い方わかってるし、
上がいるから、鍋にカレーとか、フライパンに超高速で朝10分で出来る牛玉丼とか作っておいて冷蔵庫保管しておいて兄に温めてもらってねーという感じで小学生は明日から新学期
何とか夏休み乗り切れたっぽい
完全に部活後の上の子任せだし、学童行かせてないから放置子と言われても仕方がないけどね
兄弟揃って、小二から学童もなんやかんや暑いわ人数多すぎてパーソナルスペースなさすぎて居心地悪いわで行かなくなったし
一人で学童行き帰りさせるのも、不審者面でも暑さ面でも心配だし
放置子と言われようが何だろうが家にいた方が安全
昼ご飯、弁当ぐらいなんとでもなるだろうに。
ほんとキツイ時はコンビニ飯でもいいじゃんよ
サポートなしフルタイム働くのは大変よ+60
-2
-
193. 匿名 2019/08/18(日) 23:03:26
>>4 本当これ+184
-6
-
194. 匿名 2019/08/18(日) 23:03:40
働くお母さんの気持ちも分かるし、自分の子供なんだから自分で作れ!っていうのも分かる。
ここ見てても厳しい意見が多いけど、母親って働かないといけないし、食事も作らなきゃだし、やること沢山あって大変だよね。
昔は専業主婦って普通だったけど、やっぱり理に適ってたなと思うわ+100
-1
-
195. 匿名 2019/08/18(日) 23:03:43
子どもの弁当を作らない親。
ちゃんとした生活、出来てるのかな?
虐待、してないよね?
ご飯、食べさせてるかな?+45
-7
-
196. 匿名 2019/08/18(日) 23:04:07
学童で子供も一緒に交代制でお昼ご飯作ってた。
手伝える親が居たら参加してた。+9
-0
-
197. 匿名 2019/08/18(日) 23:05:23
私小学生の調理員ですけど、夏休みは夏休みで子どもたちの為に新献立の調理実習だったり衛生研修だったり、調理室の清掃、学校のそうじ。色々やってます。
私も子どもの頃は給食のおばちゃんっていつ仕事してるのかなー?とか思ってましたけど、子どもたちの食事を守る為に必死になってやってます。
何も知らない大人の人が心無いコメントしてますけど、そんな人ばかりじゃなくて安心しました。
本題ですが、夏休みの給食の提供はかなり難しいと思います。+153
-3
-
198. 匿名 2019/08/18(日) 23:05:47
>>171
冷凍食品が可哀想とかって、身近な大人がそういう事を言ってるのの受け売りでしょ?子供同士なんて実は対して気にしてない。
しかしまぁ、この猛暑に全部手作り、常温の物を持たせるのが母親の愛情なの?腐りそう笑。+71
-6
-
199. 匿名 2019/08/18(日) 23:05:50
学童じゃなく預かり保育入れてた時夏、春、冬休み毎日お弁当作ってたけど休みの日も給食出して欲しいだなんて思ったことないよ。私の都合で預けているからせめてお弁当くらいは毎日作ってあげたいと思って毎朝頑張って作ってたよ。
どこまで甘えた考えなんだろう。そんなに子供のために何もしたくないのなら全寮制の学校にでも入れるしかないんじゃないの。そしたら全部学校で面倒見てくれるよ。+72
-5
-
200. 匿名 2019/08/18(日) 23:06:20
>>180
だよねー
コンビニのパンでもおにぎりでもほっともっとでも何でもいいじゃんね
コンビニ禁止パン禁止みたいなのなくなればいいのに
アメリカみたく冷凍食品のランチセットみたいなのがスタンダードになればいいんじゃない
+68
-0
-
201. 匿名 2019/08/18(日) 23:06:43
そういうのを含めて子育てじゃないの?
出来ないなら子供産むな!+32
-6
-
202. 匿名 2019/08/18(日) 23:06:47
子供は家庭の味をあまり知らないで育つよ
「うちの卵焼き甘かった」「うちは塩味だった」 みたいな会話もできないわ。
弁当は大半冷凍食品詰めたらいいし、作ってあげてよ。+38
-6
-
203. 匿名 2019/08/18(日) 23:06:51
>>2
社会人はそんなに長期休むとかないよね。
調理師さんたちは子どもが夏休みの間はどうしてるんだろう。
別の職場に行ってるとか?+273
-16
-
204. 匿名 2019/08/18(日) 23:07:00
父親は何してんだよちょっとは作れよな+35
-1
-
205. 匿名 2019/08/18(日) 23:07:19
>>126
ホント、おにぎりでいいよ
3食バランス良く食べる必要ない
朝と夜で食べりゃいいんだから
1食くらい握り飯オンリーで十分
苦痛なくらいなら余計にね
どこかに楽する部分を作るとか頭回らないのか?+40
-1
-
206. 匿名 2019/08/18(日) 23:07:52
>>2
別に土日は休みだし…
そんなに怒っちゃってどうしたの??+276
-74
-
207. 匿名 2019/08/18(日) 23:08:04
親はなくとも子は育つなんて昔から言われてるよね
あまりにも親の責任放棄してるとそのうち子供にポイされるぞ
中学生の娘からお母さんいらないって言われた人知ってる+51
-2
-
208. 匿名 2019/08/18(日) 23:08:07
反対!
学校の給食費を払わない親は、学童の給食費もきっと払わないことになるよ。+43
-2
-
209. 匿名 2019/08/18(日) 23:08:09
私は大変だけど夏休みのお弁当作り結構好きなんだよね。良い機会だと思って朝から子供に手伝わせてます。
子供は眠たいと嫌がってる日もあれば、自分から卵焼く!と積極的な日もありで、お弁当作りが大変な事や、夏に料理するのは暑くて地獄な事、手伝えば好きなおかずを入れられる事などを理解して着々と成長しています。
文句言う人は外に文句言う前に、旦那さんや子供に手伝わせたら良いのにね。子供をこき使って!と言われる時もあるけど、自分で食べるご飯なんだから手伝わせるのもおかしい事では無いと思う。家にいたってご飯よそう位やるでしょうに。+79
-0
-
210. 匿名 2019/08/18(日) 23:08:27
>>174
無駄ってことはないんじゃない?食事は生活の基本だし、掃除も整理整頓を躾けるために有効だし、遊んでばかりっていうのはどうかと思うけれど。
+43
-0
-
211. 匿名 2019/08/18(日) 23:09:07
共働きのママが「夏休みだから食事が一番困る。夜はそうめんとか焼き飯多いから、給食で栄養バランスとってたのに。」って言ってて驚いた。
+60
-9
-
212. 匿名 2019/08/18(日) 23:09:08
有り難いことに今年から系列の保育園から給食が提供されるようになった
量が多いみたいだけど、ちゃんと食べてる。
学校内の学童だから夏休みは毎日給食作る覚悟だったけど、それが嫌な人は民間の学童に行ってるよ+18
-1
-
213. 匿名 2019/08/18(日) 23:09:25
学童入れる前に給食出してくれる所を選べば良いだけ。
少し高くなるのかもしれないが共働きで裕福なのだから問題ないでしょ。
共働きでもかつかつで学童選べないって人は仕方ないですよね。冷凍食品とか使って手間のかからないお弁当を持たせればよろしい。
何でもかんでも育児を他人に丸投げするな。+61
-2
-
214. 匿名 2019/08/18(日) 23:10:00
夏休みまで給食の仕事入ったら熱中症で倒れるし、夏休み休めるから働いてるお母さん方が沢山いるけど辞められちゃう(泣)。アレルギー対応に食中毒対応に衛生勉強会やら、はぁ。+58
-0
-
215. 匿名 2019/08/18(日) 23:10:01
>>200
冷凍食品は手抜きとか、コンビニ弁当は添加物が~栄養バランスが~ってうるさい人もいるから、どんどんお母さんが追い込まれてしまう…
そんな365日、毎日毎日栄養バランス完璧にしなくても、別に子供死にゃしないからね。
お母さんはスーパーマンじゃない+74
-2
-
216. 匿名 2019/08/18(日) 23:10:44
>>209
209さん、立派です。子供のしつけも同時にされてるんですね。それなのに子供をこきつかうなんてバカなことをいう人もいるんですね。
+39
-1
-
217. 匿名 2019/08/18(日) 23:11:06
>>178
育児を金で解決ばかりしてたら、あとでツケがくるよ?+126
-8
-
218. 匿名 2019/08/18(日) 23:11:07
>>15
どんなしわ寄せが??
私フルタイムで働いてるけど、お弁当作り苦手だし、正直給食だしてくらたら助かるって思ってるよ。
でも別に専業主婦の人に迷惑なんてかけてないし。
+171
-287
-
219. 匿名 2019/08/18(日) 23:11:26
今までのコメント全部読めば、調理員さんがどうしてるかなんてわかるね。
夏休み全部休んでるって言うのは知らない人の想像だよね。+69
-0
-
220. 匿名 2019/08/18(日) 23:11:26
夏休みまで給食求めるな!自分の都合で学童に預けてるんだから+40
-3
-
221. 匿名 2019/08/18(日) 23:12:10
>>15
特に今は夏休みだからね、そういう事ですよね。
+301
-6
-
222. 匿名 2019/08/18(日) 23:12:10
弁当に求められるレベル高すぎる。食育でノイローゼになりそう。
学童ならコメであるみたいにたまには買った弁当やコンビニのパンでもオッケーな風潮にならないかな。「あの子の弁当、ほか弁だった」とか手作り以外は悪みたいなのもよくないと思う。+70
-1
-
223. 匿名 2019/08/18(日) 23:12:12
>>197
そういうことなんですね。よくわかりました。
いつもありがとうございます。
家ではなかなか作ってあげられないものを給食で食べさせてもらって本当に感謝してます。+51
-1
-
224. 匿名 2019/08/18(日) 23:12:42
>>15
じゃお前は年金受け取るな。
税金のサービス受けるな。+77
-176
-
225. 匿名 2019/08/18(日) 23:12:43
>>67
けっこういるよ、コンビニおにぎり。+66
-0
-
226. 匿名 2019/08/18(日) 23:12:47
>>191
そんなの人それぞれの都合や事情でしょ。
トピ文に出てくる母親の言い方はどーかと思うけど、弁当作るの大変、外注できるようにして欲しいって主張に対して、三食ちゃんと作るのが母親としての愛情だのなんのって馬鹿みたいだなーって思った。+16
-104
-
227. 匿名 2019/08/18(日) 23:13:09
>>211
友達は朝ごはん食べない。テーブルに菓子パン置いてるだけだから食べたくないんだって。夜も弁当や外食。もともと家事が苦手なお母さんだから仕方ないけど。+19
-0
-
228. 匿名 2019/08/18(日) 23:13:27
>>203
子供いる人は一緒に夏休みで助かるね。+227
-5
-
229. 匿名 2019/08/18(日) 23:13:28
>>218
専業主婦は頭悪いから仕方ない+27
-118
-
230. 匿名 2019/08/18(日) 23:13:43
>>217
母の味は家事代行サービスの人の味かインスタントだろうね。+78
-4
-
231. 匿名 2019/08/18(日) 23:14:02
>>108
我が家も溜まり場になりかけたよ。
暑いから熱中症が心配で家に入れてたけど、挨拶しないおやつも持って来ないから出禁にしてやった。
+140
-0
-
232. 匿名 2019/08/18(日) 23:14:04
親の都合で、他の子は夏休みなのに学童で預かってもらってるのにわがまま過ぎる。
結局は保育園~の子だし、自分の子供の世話位しなよって。
+38
-8
-
233. 匿名 2019/08/18(日) 23:14:20
>>194
専業主婦が普通だったのは昭和の一時期だけだよ。
それ以前は電化製品もないなか、今の何倍も大変な思いをして子育てしてた。
+9
-24
-
234. 匿名 2019/08/18(日) 23:15:02
>>225
運動会の弁当もほっともっとで代用とか増えてるよね+69
-0
-
235. 匿名 2019/08/18(日) 23:15:02
うちは300円で仕出し弁当頼めるよ!
安いしうちの子は好き嫌いなく何でも食べるから長期休みは毎日頼んでる!本当に助かります
+16
-0
-
236. 匿名 2019/08/18(日) 23:15:09
食事ぐらい作りなよ、子供作るだけ作ってさあ。+25
-0
-
237. 匿名 2019/08/18(日) 23:15:11
>>217
そうかもね、でも今の所、解決できるお金があって良かったなって思う事が多い。
ご心配ありがとう。+10
-71
-
238. 匿名 2019/08/18(日) 23:15:59
自分の子供に餌ぐらい自分でやりなよ+13
-3
-
239. 匿名 2019/08/18(日) 23:16:09
ご飯にふりかけやって、卵焼きとと冷食ちょっと入れれば終わりじゃん!冷食なんて最近無農薬無着色も増えてるし!+44
-0
-
240. 匿名 2019/08/18(日) 23:16:13
>>2
調理師だけど、学校給食の面接受けた時、夏休みは仕事ないって言われて、それじゃ給料でないとキツいしなって辞退したことあるよ。だから、私は夏休みも仕事あれば嬉しいな😃+420
-18
-
241. 匿名 2019/08/18(日) 23:16:16
日本は弁当作りに時間がかかりすぎるんだよ。他の友達に見せられるように可愛く盛り付けなきゃいけなかったり、キャラ弁とかさ。
おにぎり2つくらいだけで良ければ働くお母さん方も悩まなくてもいいのにね。+67
-0
-
242. 匿名 2019/08/18(日) 23:16:18
栄養士、調理師を一年間、自分でやったらどんな風に働いてるかわかるんじゃない?+18
-1
-
243. 匿名 2019/08/18(日) 23:16:24
>>1
自分にとって負担となるものを他者に押し付ける神経の図太さよ
こんなんが親とか恥ずかしいな
子供産む意味あったのか?+258
-13
-
244. 匿名 2019/08/18(日) 23:16:41
小学校の夏休み中の弁当が辛いとか言ってる人は、子供が高校生になったらどうするつもりなの?高校なんて給食ないし親が基本は毎日お弁当作るしかないんだよ。今からそんな甘えた考えでいたらこの先どうすんだよ。高校になったら弁当なんて毎日作るんだぞ!夏休みなんて関係なく毎日!!+34
-2
-
245. 匿名 2019/08/18(日) 23:16:49
給食じゃなくても宅配弁当とか、ほか弁とかでいいんじゃないの?
+11
-0
-
246. 匿名 2019/08/18(日) 23:16:58
梅干し入りの握り飯持たせとけよ+23
-0
-
247. 匿名 2019/08/18(日) 23:17:04
>>227
朝なんて菓子パンでよくない?
前に外国人が日本の朝食を見て、うぇー!朝からこんなに食べるの?って苦い顔してたよ。+39
-6
-
248. 匿名 2019/08/18(日) 23:17:10
>>37
モヤモヤしてるのに調べないんだ+71
-1
-
249. 匿名 2019/08/18(日) 23:17:25
>>244
高校には学食があるんで+11
-18
-
250. 匿名 2019/08/18(日) 23:17:31
>>39
それなら具入りおにぎりとかでもよくない?+101
-2
-
251. 匿名 2019/08/18(日) 23:17:38
専業家庭だって昼はソーメンとか手抜きメニューばかりでしょ?
弁当だってそれぐらいの心持ちでいいんだよ
ぶっちゃけおにぎり2つにウインナーとかそんなレベルでいいと思う
なんで毎日の弁当にそんなにこだわるかが謎+96
-1
-
252. 匿名 2019/08/18(日) 23:17:47
アメリカ様みたいにピーナッツバター挟んだ食パンとリンゴ一個とかもたせりゃいいだけじゃん。
自分も同じメニューでいいならね。+27
-0
-
253. 匿名 2019/08/18(日) 23:18:26
>>51
お金払うならもう子供に500円毎朝もたせてコンビニで弁当買えでいいじゃんね+73
-1
-
254. 匿名 2019/08/18(日) 23:18:52
学童って入れなきゃいけないの?
私ずっと鍵っ子だったな。
夏休みはカップラーメンとかパン屋さんのお総菜パン買って食べたり楽しく過ごしてた。+12
-2
-
255. 匿名 2019/08/18(日) 23:18:57
>>226
あなたは色々とズレてるよ。
働いてる人なんだよね。
ちゃんと仕事できる?+83
-6
-
256. 匿名 2019/08/18(日) 23:18:58
>>174
なにそれ親戚のおばさんみたい+26
-2
-
257. 匿名 2019/08/18(日) 23:19:00
>>182
そういうときに、「パンがうらやましいの?」って言い返せる子か「お母さん、私のことがあまり大事じゃないからお弁当つくってくれないんだ」っていじける子かでも変わってくるしね。
+33
-0
-
258. 匿名 2019/08/18(日) 23:19:25
夏休みの弁当づくり大変!くらいの愚痴は言ってもいいと思うし、実際みんな言ってるけど、このブログの人に対しては、そこまで言わんでも…と思う。+46
-0
-
259. 匿名 2019/08/18(日) 23:19:25
>>151
丸投げ育児って、楽で良いよね〜
共働きで裕福だから何でも外注すりゃ良いんだし+102
-6
-
260. 匿名 2019/08/18(日) 23:19:29
みんな大変だなーって思いながら毎朝弁当作って、なんとか長期休みを乗り越えて、自分の子供が大きくなって学童使わなくなるから当事者じゃなくなる。
財政の問題や、注文するシステムの問題とかあるから、変えるのは難しいのでは。
+27
-0
-
261. 匿名 2019/08/18(日) 23:19:36
弁当注文ができるとありがたいよね。
さすがに給食作れはないw
預かってもらえるだけで御の字。+32
-0
-
262. 匿名 2019/08/18(日) 23:19:51
>>224
ほんとこれ笑。
あ、ご主人が高額納税者なんだよ、きっと!+15
-56
-
263. 匿名 2019/08/18(日) 23:19:57
せめて金払え+3
-0
-
264. 匿名 2019/08/18(日) 23:20:00
>>244
学食のない学校もありますよ。
+28
-0
-
265. 匿名 2019/08/18(日) 23:20:41
知り合いはふじっこのお惣菜や冷凍食品を彩りよくつめて、インスタにドヤ顔で載せてるよ。
私もお惣菜や冷凍食品をよく使うからバレバレで笑えるんだけど、面倒くさければそれでいいと思う。
完璧な手作り弁当を作ろうと思うから辛くなるんだよね。+37
-0
-
266. 匿名 2019/08/18(日) 23:21:30
上の子が中1、下が小3で兼業になったけど、弁当作りは慣れだよ。
やっぱり初めは面倒だなーと思ったりもしたけど、共働きでもある程度きちんと料理してれば夕飯作りの時にパパッと次の日のお弁当の下ごしらえすればそんなに大変じゃなくなった。
冷凍食品だって充実してるんだし。
この投稿者、普段から晩御飯作ってないんじゃない?+46
-3
-
267. 匿名 2019/08/18(日) 23:21:30
でも働いてない私でさえ毎日子どものお昼作るの正直面倒だと思うし、素麺ざるうどんパスタ(レトルトのソースかけるだけ)とかそんなのばっかりなのに、働いてるお母さんが朝早くから弁当作るのなんて大変だと思う!
おにぎりとウインナーだけとか、焼きそばどーん!とかじゃダメなの?+49
-1
-
268. 匿名 2019/08/18(日) 23:21:34
学童行ってる子は、夏休みの嬉しいさが半減してそう+38
-3
-
269. 匿名 2019/08/18(日) 23:21:34
>>107
学食で食べさせるんじゃない?
それかコンビニ弁当+30
-0
-
270. 匿名 2019/08/18(日) 23:21:45
仕出し弁当じゃダメなの?
うちの保育園は認証で調理場ないから
子供用の仕出し弁当だよ+9
-0
-
271. 匿名 2019/08/18(日) 23:21:57
>>257
そういうのも、社会勉強のひとつになっていると思います。
弁当作り大変だけど、母もきっといい思い出になる、、はず!+19
-1
-
272. 匿名 2019/08/18(日) 23:22:23
ひどいなぁ、、、働く親への酷いコメントの嵐。
同じ女がこんなに敵だらけなんだから世の中が優しいわけないよね。
やりがい持ってキャリア積んでる人も、働かざるを得ない困窮してる人も、シングルマザーも、専業主婦に何も迷惑かけてないのに。+11
-46
-
273. 匿名 2019/08/18(日) 23:22:30
>>15
特に今は夏休みだからね、そういう事ですよね。
+141
-7
-
274. 匿名 2019/08/18(日) 23:22:40
>>251
本当にそれ!
遠足みたいな特別な行事の時のお弁当には力入るから
お弁当ってそんなもんなの?って思うのかもしれないけど
毎日のお弁当ならみんな手抜くよ。+41
-0
-
275. 匿名 2019/08/18(日) 23:22:43
保育園に入れられて、次は学童に入れられていいねえ+36
-1
-
276. 匿名 2019/08/18(日) 23:23:08
>>205
弁当も用意できない人が朝ごはんちゃんと作るのかな?
朝ごはんちゃんと作るなら弁当も朝ごはんの残りや冷凍食品入れたらなんとかなりそうだけど+39
-0
-
277. 匿名 2019/08/18(日) 23:23:39
おむすびころりんの時代は、おにぎりにお新香レベルだったはずだが。誰だよ弁当箱にいろいろ詰め出した奴。+93
-1
-
278. 匿名 2019/08/18(日) 23:23:40
>>30
こういう一纏めにする人嫌いだわー
+99
-13
-
279. 匿名 2019/08/18(日) 23:23:53
>>202
なにそれ、うちの母親は料理に合わせて両方作ってたし、私もそうしてる。
専業がこだわる家庭の味ってそんなくだらない事?+5
-20
-
280. 匿名 2019/08/18(日) 23:23:57
お弁当作りってそんなに大変?
手抜きしようと思ったらいくらでもできるじゃん。
ご飯、冷食のハンバーグとかからあげ、卵焼き、ブロッコリーてな感じで充分だと思う。+26
-0
-
281. 匿名 2019/08/18(日) 23:24:24
>>216
朝早く起こして家事やらせてる訳だから、そう思う人がいるのは仕方ないですね。今は子供に家事をやらせる人が少ないし、うちは躾という程立派な物ではなく、母子家庭という事もあってやらせてる部分も大きいので。
でも、小学四年生ですか私が病気で寝込んでも自分のご飯は何とかしてくれるのでとても助かってますよ。+27
-0
-
282. 匿名 2019/08/18(日) 23:24:27
>>278
安心して好きな人いないから+9
-3
-
283. 匿名 2019/08/18(日) 23:24:30
>>264
学食無くても購買パンあったりしない?
あと高校になったらさすがに「手作り弁当持ってこい」ってならないんじゃない?わかんないけど。+11
-6
-
284. 匿名 2019/08/18(日) 23:24:31
多大な負担がかかるって。そもそも自分が負うべき責任なのは分かってるかな?+24
-1
-
285. 匿名 2019/08/18(日) 23:24:45
子供作った以上は、責任持って弁当ぐらい作りなよ+24
-3
-
286. 匿名 2019/08/18(日) 23:24:48
>>262
実際、今は夫がかなりの高収入でないと、子持ち専業主婦なんて少ないのでは?+29
-1
-
287. 匿名 2019/08/18(日) 23:24:53
>>249
どこの高校にもあると思うなよw+25
-0
-
288. 匿名 2019/08/18(日) 23:25:14
>>244
本当それ!
食べる量も半端ないし、朝練ある日は朝練後のおにぎり3個とお昼用の弁当持たせてるよ。
食べ盛りだもんねー。
+17
-0
-
289. 匿名 2019/08/18(日) 23:25:36
自分の子供のご飯くらい自分で作れって話
私も学童子供入れてるけど休みの日だってご飯作るんだし、それがお弁当かの違いだけ
こういうこという人って朝食も作ってなさそうだけど+34
-1
-
290. 匿名 2019/08/18(日) 23:25:37
私の住む自治体は給食あるのは小学校のみで、中学からはお弁当。中学だからもちろん学食もなく毎日お弁当でたまにはパンとか持たせることもあるけど基本はお弁当を毎日作る。それを考えれば夏休み中だけ作ることなんて楽なもんじゃん。+22
-2
-
291. 匿名 2019/08/18(日) 23:25:41
批判的なコメントが多いのは、働いてるお母さんは朝早いからもう寝てるからだと思う。
実際めっちゃ頑張ってると思うよ。
いつもは無い弁当作り、慣れてきた頃に夏休み終わるんだよねー。+34
-6
-
292. 匿名 2019/08/18(日) 23:26:00
自分の手で子育てしようよ+11
-1
-
293. 匿名 2019/08/18(日) 23:26:04
娘は中学生からお弁当で、毎朝5時起きでのお弁当作りも6年目。ただ有りがたいことに学食があるので、寝坊しちゃった時などは学食を利用できる安心感は大きいです。今は高校3年生の夏休み。土日や長期休みは朝から夜まで予備校に詰めているので、お昼のお弁当の他におやつとか夕方用の軽食などを持たせてますよ。中学受験のために通塾していた時も、昼夜2食分の塾弁が必要な時もありました。手の込んだものでなくていいので、1食のお弁当くらい頑張れないのかなぁ。
私は母子家庭の母親です。当然フルタイムで働いてます。帰宅は22~3時頃なので、正直5時起きのお弁当作りは大変です。でも、娘と過ごせる時間が一般のご家庭より少ない分、手作りのお弁当は娘との大切なコミュニケーションツールと考えてやってきています。全部食べてたら元気だね!残してくるのが続いたら体調不良かな?悩み事かな?と、お弁当から分かる子供の様子もあるのです。それに、子供に手をかけさせて貰える時間ってそんなに長くありません。きっと後から振り返ると懐かしい幸せだった子育ての時間。貴重な時間を大切に、工夫を楽しむくらいの気持ちで乗りきって欲しいな。
家事だって今は外注や家電で手を抜こうと思えばいくらでも抜けるんだから、子育てくらい手をかけようよ?そんなんじゃ、子育ても楽しくないでしょ?って思った。+33
-6
-
294. 匿名 2019/08/18(日) 23:26:04
よっぽど料理が苦手なのかな?手抜きはいくらでもできるのに、それすらできないなんて、それで仕事はできるのか?と思ってしまう。+12
-0
-
295. 匿名 2019/08/18(日) 23:26:31
>>2
みんな言ってるけどサービス業なんて数日の夏休みすらない所もあるんですけどね。
なぜ調理師が特別扱いなのか謎です。
+138
-89
-
296. 匿名 2019/08/18(日) 23:26:32
私が学生の時は何の引け目もなく週2くらいの間隔でコンビニでパンやおにぎりを買って行ったものだけど、今はコンビニパンやおにぎり=愛情不足だと思われるの?
子供にとってはコンビニでランチを買わせる親よりも体裁をかまいすぎる母親の方がよっぽど嫌なんだけど。+23
-0
-
297. 匿名 2019/08/18(日) 23:26:50
幼稚園だって給食ありが人気じゃんね
理由に関係なく夏休みも預かりますよ!って幼稚園がやり始めたら通わせる専業すごい増えると思うよ
みんな楽にできるなら楽したいでしょうに+37
-1
-
298. 匿名 2019/08/18(日) 23:26:50
>>270
家庭の味がとか、食事を外注は手抜きだとか、金コマ主婦の嫉妬で子供が子供に「冷凍食品は可哀相、あいつパンばっかり」とか貧乏くさいマウントとりにくるみたいねw+19
-3
-
299. 匿名 2019/08/18(日) 23:26:58
>>257
あー、確かにそういう子もいるね。うちは「パンだーラッキー♪」ってタイプだから助かってるけど。
でも、思い返せば私も父が作ったお弁当は恥ずかしくて隠して食べてたよ。おかずが焼きそばのみとか恥ずかしかったなぁ。今では全然平気だけど。+17
-0
-
300. 匿名 2019/08/18(日) 23:27:08
私は時短の共働きだけど、お弁当はむしろ作りたい!
明日は何食べたい?って聞いて希望のものを入れて、次の日お弁当楽しみに持って行って、帰ってきて今日も美味しかったって言ってくれる。
あの笑顔は長期休み限定の笑顔だもの。+33
-3
-
301. 匿名 2019/08/18(日) 23:28:13
金持ちはお手伝いさんが料理作るし家庭の味もなにも
育児だってナニーが中心になってやるからさ
+6
-0
-
302. 匿名 2019/08/18(日) 23:28:23
ほんと最近の親って 保育園に何でも求めすぎ。育て屋さんじゃないんだけど。誰の子よ。
哺乳瓶咥えさせる練習もしないで入園して口だけ困った困った言って結局 保育園で何とかしてもらって「アリガトウゴザイマス〜」とかから始まって、トイレトレーニングも箸の持ち方も全然家じゃやろうとしない。そのくせ「ウチの子が出来ないのって何か障害があるからですかね?????」とか聞いてくる。家庭でもやらないからだよって教えてもやらないくせにね。
年末年始も保育しろー給食支給じゃないのあり得ないー夜まで保育しないって親の支援全然出来てないーって本当に言う親いるからね。
ほんと馬鹿な親多すぎ。
これ保育と教育の職員みんな思ってるから。+102
-2
-
303. 匿名 2019/08/18(日) 23:28:52
自分の子の弁当くらい作りなさい
高校入ったら毎日作るんだから!+16
-2
-
304. 匿名 2019/08/18(日) 23:28:54
だからさぁ、男は外で働いて、女は家を守ってれば良かった頃に戻してくれりゃー良いんだよ。
そうすりゃ学童なんか要らないしさ、それでも働きたい女性は働けば良いけど、その代わり好きで働いてるんだから文句言わない、もしくは働いてて手が回らない分はお金で解決すれば良い。
今なんて夫婦共働きしたって、家政婦もやとえないカツカツの家庭も多いでしょ。それが問題だと思うよ。+77
-5
-
305. 匿名 2019/08/18(日) 23:29:02
>>253
そんな子供いたけど100円のお菓子買って腹膨らませて残りの400円で雑貨やゲームに使ってたわよ。子供が栄養バランス考えて弁当なんて買わないわ+12
-4
-
306. 匿名 2019/08/18(日) 23:29:04
>>291
確かに…私も明日は休みだからついがるちゃんで遊んじゃってるけど、いつのまにかこんな時間だ〜。
貴重な休前日を浪費するとこだったありがとう!お休み!+7
-1
-
307. 匿名 2019/08/18(日) 23:29:08
子育て終わったおばちゃんです。
専業だの兼業だの置いといてさ。
日本人のお母さんたち、お弁当作りがんばりすぎ。あまりにも綺麗なお弁当に、外国人もワンダフル!って称賛してるらしいけど、あれを毎日作るのは大変だよ。冷凍食品詰めるだけなんだけど、その詰めるのも面倒なときがある。
赤、緑、茶色をバランスよく、食中毒にも気をつけて、とか。
もっと手抜いて良いし、手抜きの弁当で愛情不足云々言われない世の中になればよいな。
+77
-2
-
308. 匿名 2019/08/18(日) 23:29:13
>>283
ありますけど競争率半端ないから買えない日もあるし、クラスのほとんどの子はお弁当ですよ。たまーにパンを買って持ってく日もありますが。+5
-1
-
309. 匿名 2019/08/18(日) 23:29:24
本当にそんな親がいるの?
旦那の愚痴みたいに冗談で言ってる、本気ではなく宝くじ当たれーみたいなレベルの世間話ではなくて?
こうやって記事にして子持ち叩きにでもしたいんだろうか
+22
-0
-
310. 匿名 2019/08/18(日) 23:29:37
小学生の弁当なんか、卵焼き、ブロッコリー、あとは冷食を上手く使えば十分。
要領悪いんじゃない?
仕事も出来なさそう。+32
-3
-
311. 匿名 2019/08/18(日) 23:29:40
>>280
そうだよねー手抜きしようと思えば簡単だよお弁当
冷凍ごはんチンしてふりかけつけて
おかずは冷凍食品
玉子焼きだってレンジでできるじゃない
お弁当大変大変言ってる人は毎日インスタに載ってるような可愛いお弁当作ってるのかな+26
-0
-
312. 匿名 2019/08/18(日) 23:29:53
>>295
学校と同時に休めるからその仕事についてる。そのメリットとったら、安月給だし、なり手がなくなるよ。+99
-4
-
313. 匿名 2019/08/18(日) 23:30:09
私は学童には入った事がないけど中学生の頃から毎日お弁当だった。
ほぼ毎日母の手作り弁当だったけど、たまにパン屋さんの惣菜パンだけの日があって、私は惣菜パン好きだからその日は特別感あってお弁当とはまた別の嬉しさがあったな。
学童のお子さんへのお弁当も、毎回毎回手作りじゃなくても、たまには惣菜パンとかでもいいんじゃない?+30
-0
-
314. 匿名 2019/08/18(日) 23:30:40
学童いかない高学年、中学生のお昼は毎回コンビニとかにするの?作らないってそういう事だよ。
こっちは働いているんだ!みたいな顔されてもね…w+40
-1
-
315. 匿名 2019/08/18(日) 23:30:50
>>291
私兼業だけど、学童に給食まで求めるのはさすがに筋違いだと思ってるよ。
しかも小学生のお弁当なんてたいした量じゃないし。
何もかも求めちゃダメだよ。
求めるなら自分の旦那じゃない?
+55
-1
-
316. 匿名 2019/08/18(日) 23:30:50
>>251
学童じゃないけどうちの子が通っていた幼稚園はお弁当チェックがあって、冷食入ってるとチクチク言われたわ
栄養バランス彩りとかね
めんどくさかったわ
お昼の1食くらい多少の冷食手抜きしたっていいと思うけどね+36
-1
-
317. 匿名 2019/08/18(日) 23:30:53
うちは子供の希望もあって、冷凍食品のパスタ、卵焼き、ウインナー、メインのおかずをチンして、野菜のおかずを1つ入れたら終わりだよ。気が向いたらデザートにフルーツ付けてる。めんどくさい時は野菜のおかずもブロッコリーをチンしてる。
毎日これだから何にも考えてない。
何にも考えてないのに毎日作るの大変だから、色々考えてるお母さん達はもっと大変だろうね。手抜きで行こうよ。+24
-1
-
318. 匿名 2019/08/18(日) 23:31:39
パックの白米と納豆持たせればいいやん。+4
-2
-
319. 匿名 2019/08/18(日) 23:32:41
>>317
うちの子のリクエストと全く同じだわ!+4
-0
-
320. 匿名 2019/08/18(日) 23:33:00
>>301
うち、両親共にお手伝いさんの作ったご飯で育ったし、母も私もお手伝いさんに手伝ってもらって家事育児やってるけど、別に何も困ってない。+15
-1
-
321. 匿名 2019/08/18(日) 23:33:05
本当に保育士に子育て丸投げの保護者さん多いですよね。お任せします!って言うんですから‥‥+37
-1
-
322. 匿名 2019/08/18(日) 23:33:19
>>316
うちの保育園もお弁当チェックあるよ。
まぁ、遠足の時だけだけど、食中毒にとにかく気をつけてるみたいで、生物入ってないか細かく見てるよ。ちくわの穴にきゅうりさしたヤツとかは、火が通ってないからダメ。彩にミニトマトも生だからダメ。
「先生とお弁当は見せ合いっこするんだ〜」と子供はウキウキしてるけど、親はドキドキします。+23
-0
-
323. 匿名 2019/08/18(日) 23:33:21
たまに手抜きでパン屋のパンにしたり、コンビニに
してるし何なら明日もパンにするつもりだったけど
あそこん家の母親は〜〜とか思われてるんかな。
まぁべつにいいや。+20
-0
-
324. 匿名 2019/08/18(日) 23:33:30
まあ専業での毎日のお昼づくりめんどいー!手抜きばっかだよー!うちもうちも!
これは賛同されるけど
学童に預けてお弁当大変…だと自業自得でしょwwお子さんかわいそう…
どうしてもこういう風潮になりがちだから、働いているお母さんが追い込まれる気持ちはわからんでもないよ
子供に負い目がある人なんか特に
だからといって、この「給食提供しろ」ってのは暴論過ぎると思うけど+57
-2
-
325. 匿名 2019/08/18(日) 23:33:54
>>298
子供の世界でもそんなバカバカしいマウントがあるんだね。
大人の世界でもマウント取りたがる人は低レベルな人ばかりだけどしょうもな〜ゴリラのドラミングかよw+12
-0
-
326. 匿名 2019/08/18(日) 23:34:02
学童利用してました。
お弁当作るのは、まあ手間だけど そういうものだと思ってた。大変だ〜ってたまに愚痴ることもあったけど、こんな風には思わなかったな。
給食なんて、小中学校くらいでしょ。部活があればお弁当作ることもあるし、高校生になればお弁当だし。
大変なのはわかるけど、求めすぎじゃないのかなと思ってしまう。+22
-0
-
327. 匿名 2019/08/18(日) 23:34:02
>>283
高校生になると、お弁当の他に購買パン買って食べるって感じだよ+24
-0
-
328. 匿名 2019/08/18(日) 23:34:40
ようちえんなら「キャラ弁作らなきゃ」って大変かもしれないけど、小学生ならもうそんなの作らないし凝ったお弁当ではなく簡単でいいでしょ?それの何が大変なんだろう。おにぎりに卵焼きにウインナーにブロッコリーやプチトマトに冷凍食品で充分じゃない?それすら作れない、作りたくないって親としてどうなの?+26
-1
-
329. 匿名 2019/08/18(日) 23:34:49
>>302
保育士ですがめっちゃ共感します!!!
保育園入るってわかっていながら入園までずっと完母とか、エルゴで抱っこしなきゃ入眠できません~とかもうね。そういう保護者が数年後にこういうこと言ってるんだろうな。+70
-3
-
330. 匿名 2019/08/18(日) 23:35:02
>>247
その子は「菓子パン、ポイ」って親が嫌だったみたい。せめて皿に入れるとかヨーグルトや果物つけてくれたら良かった+10
-0
-
331. 匿名 2019/08/18(日) 23:35:33
ごめんなさい
こういう親って何で子ども産んだの?
共働きで育児や宿題見るのも保育園や学童任せ、挙げ句の果てに夏休み中の食事作りも学童に押し付けようとするなんて…
あなたの子どもでしょ?+47
-3
-
332. 匿名 2019/08/18(日) 23:35:37
>>324
手抜きでもちゃんと作ってれば良いんじゃない?+13
-1
-
333. 匿名 2019/08/18(日) 23:35:54
>>319
楽でいいですよね♪
うちは好き嫌いも多いので、嫌がらずに行ってもらおうと思ったら毎日同じようなメニューになってます。ご飯のふりかけ位は日替わりで色んなのかけてるけど。+3
-0
-
334. 匿名 2019/08/18(日) 23:35:57
>>302
保育士ですが、本当に思います!頑張って空回りしてるようなお母さんには力になってあげたい!と思うけど、こういったお母さんは保育士の間では厄介扱いされますよ。でもこういったお母さんて、何回同じ事言っても全然伝わらないんですよね。本当厄介‥‥。+45
-0
-
335. 匿名 2019/08/18(日) 23:36:05
弁当めんどくさいよね。
ほか弁注文できるようにしてほしい。毎朝、親が注文してクレジット払いとかにしてほしい。+11
-0
-
336. 匿名 2019/08/18(日) 23:36:16
>>286
どうなんだろうね?私の身近じゃ裕福そうな家庭ほど共働きだし、祖父母も現役で働いてる家庭が多い。+11
-8
-
337. 匿名 2019/08/18(日) 23:36:31
>>249ねーよ!
+11
-4
-
338. 匿名 2019/08/18(日) 23:37:07
外注弁当楽だけどね
でも子供の幼稚園が外注弁当選べたんだけど、神奈川の中学だかで問題になったゴミが沢山入ってる弁当出てた業者と同じところだった
案外コンビニパンの方が清潔安全かもと思う
でもそれはたまにの話であって、お弁当作ってあげて、どうしても体調悪いとかだったらパンもかでもOKならいいと思うけどな
うちのこの学童は惣菜パンでもOK、お味噌汁だけは毎日作ってくれる
お弁当だけよりお味噌汁があると子供たちも嬉しいみたい
感謝してます+21
-0
-
339. 匿名 2019/08/18(日) 23:37:54
「学童の弁当地獄で母親達が死んでいる件」
なんでこんなに被害者ぶってるの?
これ、自分の子供の前で言えるのかな。
子供にごはんを食べさせるという当たり前のことを地獄だと言われてるなんて、その子供達こそ、そんな親のもとに生まれて地獄だよ。
「…毎日の弁当作り、かなり親(主に母親)に多大な負担かかってんだけど」
その負担って、他の誰のせいでもないでしょ。自分の子供のことなのに、なんで頭っから他人任せな考えなんだろうね。+71
-2
-
340. 匿名 2019/08/18(日) 23:38:46
>>300
私の母もお弁当楽しそうに作ってくれてて嬉しかったなぁ
美味しかった!お友達にいつも美味しそうなお弁当だよね!いいな〜って言われたんだ!
って言ったら張り切っってくれたり…感謝ですね
300さんのお子さんもいい思い出になってるはず+19
-0
-
341. 匿名 2019/08/18(日) 23:38:57
保育士の愚痴は他トピ立ててやれば良いのに。+6
-18
-
342. 匿名 2019/08/18(日) 23:39:07
>>15
年金も払ってない、旦那に寄生してる人がよく言うわ。
+105
-227
-
343. 匿名 2019/08/18(日) 23:39:21
>>302
あげくに当たり前の事でも子供に注意すると「あの先生は怖い」とか「厳しい」とか言い出す親御さん多いですよね。うちの園では自分の事は自分でやりましょう!の方針の先生が影でめっちゃ文句言われてて不憫でした。
自分のカバンは自分で持ちなさいって言っただけで、文句言ってるお母さんいてびっくりしましたよ。
先生達、いつもお世話になって感謝しかありません。お疲れ様です。+42
-1
-
344. 匿名 2019/08/18(日) 23:39:36
>>302
お金払ってんだから丸投げokそれも子育てサービスの一つとしか思ってないんだろうな。
でも世のお母さん方、コレは少し考えた方が良いですよ。申し訳ないけど保育士の人間なので、困った親の話はするし、それどころか職員会議でも名前が上がりますからね。悪口じゃなくて「困った親にどう対応するか」って議題でね。+50
-2
-
345. 匿名 2019/08/18(日) 23:39:55
>>280
毎日同じじゃダメだし、みんなで食べるから、ある程度彩りよくして、とかいろいろ考えるよ。食べやすいもの、こぼさないもの、辛くないもの、とかね。食の細い子は、みんなと同時に食べ終われるくらいの分量でとか、「お前いつも同じだな!」「弁当茶色いww」とか言われないように気をつけてる。本当は卵焼きと青菜とウインナーとトマトで終わりにしたい所。+10
-1
-
346. 匿名 2019/08/18(日) 23:40:04
海外はパンにチーズとリンゴとかだよ
外国で日本人のお母さんが張り切ってお弁当作ると
向こうのお母さんにすごい睨まれるらしいよ
『無駄なことすんな、うちの子が欲しがったらどうする』ってw
うちも共働きなのでゆくゆくそうなりますが
手抜き弁当でいくつもり
その分土日でカバーしたいと思う+18
-1
-
347. 匿名 2019/08/18(日) 23:40:15
>>334
トピ立てれば?こんな母親が気に入らないって。+1
-15
-
348. 匿名 2019/08/18(日) 23:40:41
お弁当って、15分もあれば作れない?
多大な負担って…毎日どんな豪勢なメニューなんだろうね。+17
-1
-
349. 匿名 2019/08/18(日) 23:40:52
>>341
愚痴っていうか、こういう親多いんだよって話。こう思われてるって事実は知っといた方が良い+20
-0
-
350. 匿名 2019/08/18(日) 23:41:37
>>247
朝ごはんに菓子パン食べさせるようなヨーロッパの国(イタリア)は昼に小学生の子供が家に帰って野菜や肉メインのバランスの良い手作りのご飯食べてない?
夜はまた簡単なパスタだったりするけど。
+11
-0
-
351. 匿名 2019/08/18(日) 23:42:04
自分の子供なんだから、長期休みの時くらいお弁当くらい作ってあげれば?
全くの他人まかせじゃ、家に帰る理由もなくなる。
+16
-1
-
352. 匿名 2019/08/18(日) 23:42:05
夏休みのお弁当も、宿題見てあげるのも大変だけどいい思い出になるのにね。私は今だけ今だけと思って楽しむようにしてる。
夏休みも後ちょっとだし全国のお母さん達頑張ろうね!!+16
-0
-
353. 匿名 2019/08/18(日) 23:42:06
日本の弁当を竹皮で包んだにぎり飯とたくわんに戻そうよ。
キャラ弁流行らせた奴いい加減にしろ!!+42
-0
-
354. 匿名 2019/08/18(日) 23:42:08
学童のために給食センター稼働させるの?
学童の為に材料仕入、調理、洗浄、配送、アレルギー対応あり得ないわ。学童指導員さんに配膳の配慮やらアレルギー対応やら食缶返却やってもらうの?。アレルギーの除去食やら代替えにどんだけ気をつけなきゃならないか。
学校と学童は別物なのに自校式の給食室を稼働さるのもクソ暑い中調理して頂くのもあり得ない。
コンビニで買いなよ。+49
-1
-
355. 匿名 2019/08/18(日) 23:42:39
>>346
どこの国それ?
ドイツだと称賛する事はあっても嫉妬とか無いよ。人は人、自分は自分の教育が徹底してるからそんなコミュニケーションの取り方にはならない。
日本人同士で固まってる日本人コミュニティの話なら、いかにもありそうだけどね。+11
-0
-
356. 匿名 2019/08/18(日) 23:43:32
面倒でも子どもが食べる分なら、おむすび2つと昨晩の残り物や卵焼きで充分じゃん!15分あれば作れるのに!+10
-0
-
357. 匿名 2019/08/18(日) 23:44:01
>>1
テイストがバラバラでごちゃごちゃしててまずそう。
煮物、スパゲッティ、肉じゃが・・・
+6
-43
-
358. 匿名 2019/08/18(日) 23:44:28
>>342
うらやましいんだね!+63
-13
-
359. 匿名 2019/08/18(日) 23:44:39
>>324
なんかこれわかる。
専業家庭だと手抜きOKでみんな大変だからーって空気になるけど
兼業家庭だと手抜きは許されない、というか
それ以前に旦那の稼ぎの批判とか、子供を預けることへの罪悪感がないかとか
自分で育ててないとか
なんか手抜きはダメって空気になるよね、ガルちゃん。
+43
-2
-
360. 匿名 2019/08/18(日) 23:44:50
小1〜3年まで学童のお世話になりました。
確かに長期休暇の弁当作りは大変でしたが学童で用意して欲しいとまでは思いませんでした。おやつも出してくれますし毎月お誕生日会をやってくれたり宿題をみて頂いたり夏休みには遠足もありました。
本当に至れり尽くせりで感謝しかありませんでした。
手抜きでも良いのです。ほんの少しだけ頑張りましょう。
+25
-0
-
361. 匿名 2019/08/18(日) 23:45:01
言葉遣いからしてDQNであることは容易に想像つく+12
-0
-
362. 匿名 2019/08/18(日) 23:45:11
>>15
働かないと育てられないなら生むなって、あなた何様?
一生懸命働いて子供育ててるんだよ。
働かなくていいんなら働かないで一緒にいたいよ。
シングル家庭を馬鹿にしてんの?
そんなにあなた偉いわけ??+75
-190
-
363. 匿名 2019/08/18(日) 23:45:21
>>224
本当だよ。
何がしわ寄せだよ。
専業主婦なんか税金も年金も払ってないくせに。
無能で育休も取れないから専業主婦してるんでしょ。+43
-89
-
364. 匿名 2019/08/18(日) 23:45:24
>>293
素敵なお母さんですね。
うちの母親もスナック経営してて夜はいなかったけど、食事はちゃんと作ってくれたので愛情を感じることができました。
寂しい時もありましたが自分の事を考えて時間を割いてくれてるのは理解できました。+25
-1
-
365. 匿名 2019/08/18(日) 23:45:28
なんだか邪魔にされてるみたいで、子供が可哀想。
休んで面倒見るどころか、食事の準備すら面倒なの?
これじゃあ誰の子供だか分からないね。+29
-0
-
366. 匿名 2019/08/18(日) 23:45:32
昔はいなかったタイプの我儘な親も増えて学童指導員のなり手が益々減る。+45
-0
-
367. 匿名 2019/08/18(日) 23:45:38
お弁当は適当だけど、適当で申し訳ないなって罪悪感からお手紙付けるようにしてる。
クイズだったり、勉強の問題だったり、雑学や豆知識を書くことが多いけど、喜んで帰ってきてくれるから続けてます。手軽に特別感出るからオススメですよ。
正直親も大変だからお弁当は適当でもいいと思う。お腹いっぱいになって、この時期だからお腹壊さないならね。+11
-1
-
368. 匿名 2019/08/18(日) 23:46:01
>>358
育休も取れない無能は羨ましくないです~。
+6
-17
-
369. 匿名 2019/08/18(日) 23:46:23
>>349
がるちゃんで本物かどうかもわからない自称保育士の愚痴なんか何の興味もないわ〜。
あなた便所の落書き見て自分の事だと思い込むタイプ?+6
-15
-
370. 匿名 2019/08/18(日) 23:46:56
全部食べてくれてたら、やっぱり嬉しい。
そういう小さなことに喜びを見いだすのも大切だと思う。忙しいと見逃すけど。+12
-0
-
371. 匿名 2019/08/18(日) 23:47:04
すっごい分かるけどね。
仕事行く前にお弁当作るって1個仕事してから出勤するようなものだもん。
出勤時間は変わらないのに、お弁当の為に早起きしなきゃいけないしね。
ウチの学童はカップ麺、レトルトは禁止で、コンビニ弁当などは親が体調不良などでどうしても作れない時だけOKみたいな感じなんだよ。
毎日じゃなくていいから、週1でも仕出し弁当みたいなの希望者だけでも頼めたらいいのになぁ。
弁当作ること自体が嫌とか面倒なわけじゃないけど、実際、前日におかずの準備したり毎日の負担に感じるのは事実。。。
もちろん預かってもらう場所があるだけ有難いとは思う。
+17
-9
-
372. 匿名 2019/08/18(日) 23:47:14
たまにはピーナッツバター食パンに塗ったやつでも本当にいいんじゃないの?クルクル棒状にラップで巻いてさ、両サイドカラフルなアルミの巻くやつみたいなので留めてあげたらちょっとかわいくなるじゃん。
毎朝毎朝、だし巻き卵に唐揚げを出来立てでー…とかやってたらそりゃ大変だ。
うちはまだ学童とか関係ない年齢の子供だけど、めんどくさい日はサンドイッチ用のパンにウィンナー巻いただけのやつとか、焼いた卵巻いただけのやつとか出すと、ラップに包むとなんか嬉しそうだよ。またにしか出てこないから特別感かな?+10
-0
-
373. 匿名 2019/08/18(日) 23:47:27
専業だって夏休みの昼なんかせいぜいそうめんやうどんやチャーハンや焼きそばしか使ってないくせに。
弁当だと卵焼きにハンバーグにきんぴらごぼうにひじきにサラダにフルーツにいろいろ待たさなきゃならないから面倒なんだよ。そうめんを湯がいてるだけの連中に文句言われたくないわ。
そうめん弁当でも文句言うなよ。+12
-23
-
374. 匿名 2019/08/18(日) 23:47:55
>>359
ヒントはガルちゃんは専業主婦多いからだよ
でもね、お金持ちは専業主婦でも育児も家事も基本的にはお手伝いさんが主導でやるんだよ
だから育児丸投げーって叩いてるのはド庶民の専業主婦+18
-5
-
375. 匿名 2019/08/18(日) 23:47:57
高校行けば毎日弁当だぞ!+10
-1
-
376. 匿名 2019/08/18(日) 23:48:06
>>15
ガルちゃんって本当に専業主婦が多いんだね、、、。
年齢層高いのがよく分かる。
+310
-178
-
377. 匿名 2019/08/18(日) 23:48:29
>>280
今の時期冷凍食品そのまま解凍しないで入れたほうが保冷剤がわりになって良かったりするよね。+22
-1
-
378. 匿名 2019/08/18(日) 23:48:32
何でも相手に求めすぎてない?
自分は仕事行くから子供の面倒みて、お弁当大変だから昼ごはん用意して、何かあったらあんたたちの責任だ!とか他人に押し付け過ぎる。
+32
-0
-
379. 匿名 2019/08/18(日) 23:48:36
上の子が中学から弁当でもう5年目だけと、学童の弁当に関してこんなに厳しい意見が多いことにびっくりした!
働きながら子育てしてるから預かってもらってるんだから、お弁当だしてくれたらありがたいなーってみんな思ってることじゃないかな?
なんでこんなに厳しい意見が多いのか理解に苦しむよ。+10
-13
-
380. 匿名 2019/08/18(日) 23:48:52
いいんじゃない。
給食のことはわからないけど、パートさんとか仕事できて稼げそう。
管理栄養士さんは正職員だろうから、どうせ出勤してるわけだし、問題ないんじゃないのかな。
+4
-12
-
381. 匿名 2019/08/18(日) 23:48:59
>>305
じゃあ親が選んで買った弁当持たせてやれば?+28
-0
-
382. 匿名 2019/08/18(日) 23:49:20
>>244
自分で作らせたら?
高校生でしょ?+14
-4
-
383. 匿名 2019/08/18(日) 23:49:30
>>342
その言い方はないな。
専業をバカにするな。+91
-26
-
384. 匿名 2019/08/18(日) 23:50:00
>>359
そりゃ、そういう風潮に賛同するような層はやっぱり色んな意味で低レベルなんだろうし、そういう層が集まるのががるちゃんなんだから、それは仕方ない。+8
-5
-
385. 匿名 2019/08/18(日) 23:50:23
>>249
ないところもある。
+9
-1
-
386. 匿名 2019/08/18(日) 23:50:59
>>374
お手伝いさんが家にいるような専業主婦が全世帯の何パーセントいるって言うんだよ。
煽るならもっと上手く煽れや。+14
-1
-
387. 匿名 2019/08/18(日) 23:51:08
>>375
購買とかコンビニで買わせたらダメなの?
+4
-1
-
388. 匿名 2019/08/18(日) 23:51:34
トトロのさつきは小学生でお弁当三つ作ってたぞ
そしてあんなレベルでいいんだよ
ごはんに桜でんぶに甘い豆にメザシの弁当で+25
-2
-
389. 匿名 2019/08/18(日) 23:52:07
>>253
給食は500円とかで作ってないと思う。
300円代でしょ。
私立は知らんけど。
+4
-8
-
390. 匿名 2019/08/18(日) 23:52:59
こういう事を言うお母さんに限って自分が休みだったとしても「お昼はマック行こうかぁー?」とか「コンビニでお弁当買おうか?」とかちょいちょい手抜きしてそうなイメージw+29
-1
-
391. 匿名 2019/08/18(日) 23:53:07
なんかどんどん要求がエスカレートしていく…+20
-1
-
392. 匿名 2019/08/18(日) 23:53:30
>>339
ね。子供が知ったら傷つくよ。
お母さん私の弁当作る為に死ぬほど苦労してるのか。って。+26
-5
-
393. 匿名 2019/08/18(日) 23:54:09
>>373
文句言うなよ!って、食べるのはあなたの子供だよ。+26
-0
-
394. 匿名 2019/08/18(日) 23:54:10
図々しくて笑ったw え、学童ってただ預かる施設じゃないの?何求めてんだよ(・∀・)自分の子供の弁当くらい作ってやんなよ。子供だって長期休み家で休んでたいであろうに、学童行かされてるんだからさ。親の都合で。+39
-3
-
395. 匿名 2019/08/18(日) 23:54:22
>>2
休みで給料が出ないから、生活が苦しいって言っている調理師さん達がいるのも事実。シングルマザーの人達も多いよ。
学童に預けている家庭が自分達できちんと、給料と材料費を負担するなら、お互いにメリットがある人もいるんじゃない?+313
-10
-
396. 匿名 2019/08/18(日) 23:54:40
最近、専業が肩身狭いなと感じる事が多いです。
何となく、私は働いていて忙しいの大変なの、お宅(専業) より頑張ってて私の方が偉いの。
…みたいな無言の圧を、身の回りな他、ネット等からも感じて気持ちがダウン気味です。
…が、我が家は専業ですが、親族にも頼らず子供の面倒は一切外注していないし、主人の稼ぎの範囲で好きに静に生活している。そんなに専業を見下したり叩かないで欲しいです。
子供産むだけ産んで、結局面倒見れてないんだなっていました。保育園にしろ、学童にしろ外注でしょ。
なんの為に、そんなに子供欲しいんだろって思いました。子供がかわいそう。リアルに言えないから、ここに書きました。共働きって、結婚しても男が二人いるみたい。それなら、子なしで仲良く二人で暮らしたいな。
+43
-14
-
397. 匿名 2019/08/18(日) 23:55:08
>>386
うん、だから
ガルちゃんにいる専業主婦は殆どがド庶民で
お手伝いなんてとてもじゃないけど雇えないし
その環境で育ってきてないから
子育て丸投げって叩くのって面白いなーって思うのよ
金持ち専業主婦は家事も育児も基本丸投げで毎日ゴルフやテニスやヨガでそのあとランチしたりディナー会で忙しいからさ+8
-6
-
398. 匿名 2019/08/18(日) 23:55:11
>>383
専業を馬鹿にするなと言うけど、働いてる人を煽ったり、馬鹿にしているのは専業のほうだと思う。
ダラ奥のトピとかだと、専業はダラダラできて最高!って書き込みに大量にプラス付くのに、こういうトピだと好きで働いてるんだから甘えるな!とか、もう言ってることめちゃくちゃだよね?
+38
-28
-
399. 匿名 2019/08/18(日) 23:55:35
>>363
専業ですいません💦旦那の稼ぎがいいので楽させてもらってまーす。+48
-24
-
400. 匿名 2019/08/18(日) 23:55:42
>>363
会社の子持ち、すぐ子供免罪符に面倒な仕事しないし、周り迷惑してるんですけど。
真面目で有能な人程、辞めちゃうんですけど。+59
-10
-
401. 匿名 2019/08/18(日) 23:55:49
>>30
こういう人様のことを見下す親は、自分の子どもが日頃の行いが悪くても把握すらしてない平和脳だったりする+81
-8
-
402. 匿名 2019/08/18(日) 23:55:58
変な話、手作りとか親が調理してる姿を見せないと子どもは育っていかないんだよね。
給食でもいいと思うけど、子どもなんてあっという間に大きくなって、外で食べてくるようになる。
そうなったら、もう遅い。
それまでに自炊の習慣を身につけさせとかないと、自立できない子どもになるよ。+30
-2
-
403. 匿名 2019/08/18(日) 23:56:05
>>353
キャラ弁みたいな手の込んだお弁当を毎回作らなきゃってことになったらそれは大変だものね。
別にお料理が好きな人は勝手にそれ作ってもらって、普通の人はもっと気軽にできる弁当でいいのでは?別に1食ぐらい冷凍食品食べたって死にはしないし。
+4
-0
-
404. 匿名 2019/08/18(日) 23:56:48
ぶっかけソーメン弁当じゃだめかな?!
あとオニギリとで。+8
-0
-
405. 匿名 2019/08/18(日) 23:57:07
>>350
外国と比べるの違うくないって思う
日本人と外国は基本的な食べ物違うし。+7
-4
-
406. 匿名 2019/08/18(日) 23:57:09
手の込んだお弁当作ろうとするから大変なんじゃない?
アメリカのお弁当はパンにピーナツバターぬってはさんだだけとかなんでしょ?カロリー高そうだけど+6
-0
-
407. 匿名 2019/08/18(日) 23:57:36
共働きで私も有料でお昼出たらいいのにな〜
と思いながら日々お弁当を作ってます
旦那が自営で日雇いとかもしてるんだけど
夏休み冬休みの長期休みになると
毎回学校の調理師の方が働きに来てくれるから
うまい形で給与出せる仕組みにならないのかな?とは考えちゃう+5
-0
-
408. 匿名 2019/08/18(日) 23:58:04
図々しい親。
見てもらってるんだからお昼作るの当然でしょ。
嫌なら仕事するなって言いたい。+34
-6
-
409. 匿名 2019/08/18(日) 23:58:12
>>373
そうめん弁当いいね!+12
-0
-
410. 匿名 2019/08/18(日) 23:58:27
>>373
他人の目なんか気にしないで、自分が作れる範囲でやればいいじゃん。オシャレに欧米風ですって、リンゴ丸ごと、クラッカー、チーズでもいいじゃない?貴女がやれば、周りも段々変わるよ。+15
-0
-
411. 匿名 2019/08/18(日) 23:58:34
>>399
私も旦那の稼ぎはいいけど、仕事してるよー。
+18
-10
-
412. 匿名 2019/08/18(日) 23:58:39
>>396
配偶者特別控除であなたは税金払わずに済んでいているし免税されて旦那の手取りも上がってますよ+12
-15
-
413. 匿名 2019/08/18(日) 23:58:48
うちも学童入れてたけど、見てくれるだけで充分助かったよ。みんながプールとか行ってるのに学童ばかりだった我が子には申し訳ないとすら思ってたからお弁当くらいは持たせるの当たり前に思ってたけどな……+26
-0
-
414. 匿名 2019/08/18(日) 23:59:09
曜日でメニュー決めればいいんでは。
我が家もボードに書いてるよ。
+2
-0
-
415. 匿名 2019/08/18(日) 23:59:13
>>388
うちのおばあちゃんが昔の弁当はみんなそんなものだったって言ってたよ。最近の弁当は凝り過ぎだから負担も大きいのでは?
+24
-0
-
416. 匿名 2019/08/18(日) 23:59:20
>>30
奥さん暇だから他所の家の子の
悪いところばかり目につくんでしょw+58
-12
-
417. 匿名 2019/08/19(月) 00:00:14
>>405
違うくないって何?
言葉の活用間違ってるよ。
違くないっていい方、最近出てきたから、使ってるんだろうけど。
+6
-3
-
418. 匿名 2019/08/19(月) 00:01:06
>>372
保育園に行ってる子、夏休みも学童に行ってる子って可哀相、って子供のいるところで平気で話す親が多いからね。
子供が保育園も学童も楽しいよ、お弁当だって楽しみだしって思えるように、尽くせる手は尽くしたい、でもその結果、お弁当作るの負担だわ〜笑。ってなる笑。
上で愚痴書いてる保育士さんも、色々と苦労はあるんだろうけど、こんな親の子供じゃカワイソーって思われないように、気を使ってるお母さんがほとんどだよ。+26
-2
-
419. 匿名 2019/08/19(月) 00:01:12
うちも3年生の娘、長期の休みだけ学童に預けてるけど、お弁当は冷凍食品も程よく使うしそんなに時間かからないけどな。
前の晩の夕食のおかずを少し取り分けるだけでも1品出来るし、工夫次第で時短出来るよ。何でもかんでもサービスを求めるのは違う様な気がする。預かって貰うだけでも有り難いよ。お菓子は提供してくれるし。+21
-0
-
420. 匿名 2019/08/19(月) 00:01:49
たしかに面倒だけど、手抜きしたらいいと思う。
私はいかに手を抜いて短時間で弁当作りを
終わらせるかをいつも考えている。
+9
-0
-
421. 匿名 2019/08/19(月) 00:01:51
厚かましい…
ただただ厚かましい
なんでもかんでも
「学校がなんとかしろ!」「政府!なんとかしろ!」
こういう厚かましい人増えたね
ほんと嫌いだわ+43
-2
-
422. 匿名 2019/08/19(月) 00:02:05
>>396
いや、でもお金かけてあげたいって気持ちも教育じゃないの?
保育園学童に通わせないでずっと見てあげてるから素晴らしい子に育つかというと
子育ての結果ってわからないじゃん
だからお互い否定しないでやっていければいいよね
丸投げの人ばかりじゃなくてちゃんとしている人もいる
もちろん、専業の人だってダラダラ自分のことばっかで見れてない人もいるし
ちゃんとしている人ももちろんいる+22
-4
-
423. 匿名 2019/08/19(月) 00:02:17
>>151
何でも外注の子供は思春期にツケは回る
信頼関係もクソもないからね
極端な例が黒木瞳や松田聖子の育児
たとえしんどくても、幼少期、学童期、しっかり子供にむきあった親子は思春期も乗り越えられる+69
-6
-
424. 匿名 2019/08/19(月) 00:02:26
>>406
以前読んだアメリカ人と国際結婚した人の話で旦那さんが「お弁当作っておいたよ」っていうから楽しみにあけてみたら、うすいパンにピーナッツバターが5cmぐらい挟んであって「なにこれ!?」状態だったっていうのを思い出した。
+6
-0
-
425. 匿名 2019/08/19(月) 00:02:44
夏休み地獄だよ。仕事、家事育児、習い事の送迎、夏休みの宿題、と弁当も加わる。
弁当は巨大保冷剤凍らせて、作って、帰って洗って。
本当に夏休みだって、自分の仕事はカレンダー通り、
お盆だって通常営業なのに、家でもやるべきタスクが山積みになる。
分かってるよ。自分で選んだんだよ。でもしんどいわ。+17
-7
-
426. 匿名 2019/08/19(月) 00:02:47
>>373
だったら自分の子に素麺持たせればいい。食べるのはあなたの子供なんだから別にいいんじゃない?+26
-0
-
427. 匿名 2019/08/19(月) 00:03:39
学童に行かない子は1ヶ月半夏休みでのんびりできるのに、学童の子は夏休みもなく朝から学童行かされる。
そこが好きな子ならいいけれどそうでない子も。
それを考えればお弁当くらい気持ちよく作ってあげてもいいじゃない。
自分のことばかり考えすぎだよ。+60
-4
-
428. 匿名 2019/08/19(月) 00:03:40
散々同じようなレスが出てるけど、弁当のおかずはすべて手作りで彩りよく可愛くつめましょうみたい。更に素敵なお母さんはキャラ弁作りましょうな風潮にうんざり。
弁当作りの敷居が高くなってヤル気なくなる。
夜ご飯も主食が2品目出すのが定番みたいだけど、主食を2品も出す必要あるのか?といつも思う。
何だか仕事でも家事でも育児でも完璧を求められすぎて鬱になりそう。もうね無理。+13
-0
-
429. 匿名 2019/08/19(月) 00:03:40
みんなに言われる事はわかってるけど本とに何気につらい(笑)
お弁当得意じゃないし夏場っていうので入れるもの限られてくるし予め学童の先生に簡単なもので良いか聞いてわりと自由なの持たせてる
大変な時はコンビニのおにぎりでもいいですよと言ってたけどそこはまだしてない+5
-1
-
430. 匿名 2019/08/19(月) 00:04:24
毎日お昼用意するのは専業兼業限らず、負担と思うのは一緒だよね。
ここまでは批判の対象じゃらないんだよ。
ここから給食提供してーって言っちゃう事がやっぱりおかしい。
私兼業だけど、学校の給食は本当に有難いなー、夏休みのお弁当乗り切らなきゃとかしか考えなかったよ。+32
-1
-
431. 匿名 2019/08/19(月) 00:04:38
>>425
そんなに愚痴ばかりで辛いなら仕事なんて辞めちゃいなよ。+31
-6
-
432. 匿名 2019/08/19(月) 00:05:25
夏休みがどうこう、弁当がどうこう、自分の子供でしょ?愚痴る親多すぎ。+11
-2
-
433. 匿名 2019/08/19(月) 00:06:45
>>392
え?傷つくの?
感謝するでしょ?普通なら+1
-8
-
434. 匿名 2019/08/19(月) 00:06:47
0〜14歳の子をもつ家庭の世帯年収
専業主婦中央値 400〜499万
妻が非正規中央値 500〜599万
妻が正規中央値 1000〜1249万
妻が正規だと34.7%が世帯年収1000万以上
これが現実だよ貧乏だから共働きだと思いこんでる専業主婦のガル民さん
このデータは2012年だから、また状況変わってると思うけど+7
-7
-
435. 匿名 2019/08/19(月) 00:08:00
>>427
現場経験者です
学童好きな子はカースト上位だけだよ
ある程度まわりをコントロールできるコ
ほとんどの子は暑い中長時間我慢してきてる
保育園と学童は別物だよ
辛いのは親だけじゃない、弁当くらいでグダグダ言うな+54
-2
-
436. 匿名 2019/08/19(月) 00:08:56
>>425
続けることに意味があるから頑張って!
絶対何か残ると思う
専業で十何年振りに働きますって人
気も効かないし仕事の段取り悪いし
パソコンもろくにいじれなくて
社会のスピードについて行けない人多いよ+10
-22
-
437. 匿名 2019/08/19(月) 00:09:02
>>401
そうして子供が煽り運転とかするような横暴な子になる。
あの人も幼稚園行き専業主婦だったそうよ。
+8
-14
-
438. 匿名 2019/08/19(月) 00:09:27
うちの学校は仕出しのお弁当注文できたけど頼んでる人なんて数人しかいなかったよ。やはり子供は親の作ったお弁当が嬉しいみたいで。私は仕事、仕事だったからお弁当めんどくさいけど、せめてもの気持ちでお弁当作ってたけど。+3
-0
-
439. 匿名 2019/08/19(月) 00:09:45
>>402
本当にそう。私も母がお弁当(当時はキャラ弁なんて無かったけど色合いを気にしてくれてた)頑張ってくれたおかげで
今子どもはいないけど夫と自分のお弁当作ってる
やっぱり色どり(栄養バランス)気にしてる
これは母のおかげだと思ってる+12
-1
-
440. 匿名 2019/08/19(月) 00:09:56
>>339
それに、大変なのは母親が一人で抱え込んで、おまけにインスタ映えするような豪華なお弁当を毎日持たせなければいけないって言う風に思い込んでいるせいだと思う。自分のお弁当なんだから、教育もかねて子供にも手伝わせればいいじゃない。もっとも低学年だと手伝いどころかかえって邪魔かもしれないけれど、これも教育だよ。少なくともお母さんが大変なことは身に染みてわかると思う。
+16
-0
-
441. 匿名 2019/08/19(月) 00:10:23
冷凍食品ばかりになってしまうけど、お弁当喜んで食べてくれるから嬉しいよ!
確かに朝はいつもより忙しくて大変だけど…+11
-0
-
442. 匿名 2019/08/19(月) 00:10:52
>>434
共働きなんか
育児したくない親の言い訳でしょ
ビンボーとは思ってない
育児したくないから、自分のために働いてるだけ
+19
-11
-
443. 匿名 2019/08/19(月) 00:11:03
給食制になったとして…
手配を取ったり片付けや準備をしたりする。
子ども達にも片付けや準備の手伝いの指揮をとる。
これらの役割は学童の指導員さんになるのかな?
指導員さん、人手不足で大変なんだからこれ以上の負担をさせないようにしてほしい。
指導員さんがますます離職してしまいそう。+13
-1
-
444. 匿名 2019/08/19(月) 00:11:13
>>203
私はパートなので休みですが、社員の方は他の学校や病院、施設などに行かれてますよ。あとは掃除や研修もあるそうです。+185
-0
-
445. 匿名 2019/08/19(月) 00:11:18
ホント自分勝手な人が増えたよね。+11
-0
-
446. 匿名 2019/08/19(月) 00:11:55
お隣さんは学童行かせず習い事とサマースクール行かせてる。共働きで夏休み取れてた10連休は家族でカナダ行ってた。そういう家族もいる+10
-0
-
447. 匿名 2019/08/19(月) 00:12:09
高校の時に、毎日手の込んだお弁当持ってきてた子が数名いたんだけど、みんな良い大学に行ったのよ。たまたまかな。
+6
-0
-
448. 匿名 2019/08/19(月) 00:12:10
毎日お弁当作ってもらった側ですがやっぱり毎日作るのは大変だと思うから感謝しかなかったし今でも作ってもらったお弁当の思い出とかあるよ。ここで手を抜かれて毎日コンビニとかだったら「お母さんは私のことどうでもいいんだな」って思ってたかもしれない。そう考えるとお弁当が愛情のバロメーターになってたのかもしれない。それが全てではないけど我が子には可能な限りお弁当作ってあげたいと私は思います。+10
-1
-
449. 匿名 2019/08/19(月) 00:12:57
アレルギー対応も学童指導員の管理になるのかな?
さすがにキツいんじゃない?
私が学童指導員だったら、そこまで責任持てない。+17
-0
-
450. 匿名 2019/08/19(月) 00:12:58
共働きだけど弁当くらい全然作るけどねーー+6
-0
-
451. 匿名 2019/08/19(月) 00:13:00
専業ばかにしてるやつは
これから共働き家庭ばかりになったらどうなるか想像してみろや
保育士も環境悪くてどんどん辞めてくのに
小学校でもモンペの9割はワーママだよ+40
-6
-
452. 匿名 2019/08/19(月) 00:13:05
>>247
別に外人のマネはしなくてもいいと思うけれど。どの食事を重要視するかはそれぞれの国によって違うし。それにその外人さんがどこの国の人か知らないけれど、もしフランスだったら朝食は軽めの代わりに、ランチはフルコースで1時間ぐらいかかる食事だよ。
+14
-0
-
453. 匿名 2019/08/19(月) 00:13:06
>>399
旦那にプレゼントとか買うのも旦那のお金なの?+8
-16
-
454. 匿名 2019/08/19(月) 00:13:12
>>363
そもそも子供を1歳足らずで保育園に預けたくなかったから退職したわけで。幼稚園に入れて良かったですよ。
あなたにとっては育休取って子供保育園というのが理想だったんでしょうけど、人それぞれ価値観が違うのでね。
自分の価値観だけで他人を決めつけないでね+79
-4
-
455. 匿名 2019/08/19(月) 00:13:47
>>436
ありがとうございます!
子供が可愛いから、愚痴りながら65まで働くつもりです。
子供も、学童が憂鬱で文句言いながら通ってますが、
うちはこう言う家だ、我慢してくれと励ましながら頑張ってます!+6
-9
-
456. 匿名 2019/08/19(月) 00:14:16
>>447
それは手の込んだお弁当を作れるぐらい余裕のある家庭の子で、教育にもお金をかけていたからっていうわけではないの?
+6
-0
-
457. 匿名 2019/08/19(月) 00:14:27
自分の手は汚さず、他人任せな人が増えたんだなー。+9
-0
-
458. 匿名 2019/08/19(月) 00:14:35
ここのトピを真に受けておにぎりだけを待たせたら、園や学校の保護者の世界は「あの親は〜」とここぞとばかりにネタにし始めるクソ保護者が出てくるからな〜
自分だけが笑われるのはいいけど子供も巻き込むからなかなか手抜きが出来ないのよね。
アメリカンスタイルな弁当が流行ってくれないかな。+9
-0
-
459. 匿名 2019/08/19(月) 00:14:55
>>398
いやいや、私は兼業はむしろ凄いなと思う。
仕事もして家事もして育児もして、1日休む暇もないんだなと思うし毎日大変だなと思う。
それに加えて夏休みのお弁当作りもって愚痴りたくもなるよなって。
でも、専業も兼業もメリットやデメリットがあるし、どっちが偉いとか偉くないとかなんて思ってない。
ただあなたの発言が専業をもろバカにしたものだったから腹たっただけ。
+57
-0
-
460. 匿名 2019/08/19(月) 00:15:56
ま、育児ってのは面倒くさいことばかりなんですよ。+16
-0
-
461. 匿名 2019/08/19(月) 00:16:19
>>400
わかる
会社のワーママ()ほんとクソ、クソしか残らない
有能な人は責任感じて辞めちゃう+48
-3
-
462. 匿名 2019/08/19(月) 00:16:29
>>451
こんなに乱暴な言葉づかいやだわ+8
-7
-
463. 匿名 2019/08/19(月) 00:16:42
>>114
事実フルで働いている社員は平日昼間のピーテーエー活動など出来やしない。みんなやってるんだからあんたもやれって理屈が気に入らない。
まあ、くじで当たったら仕方なく有給消化しながらやるけどね。+45
-83
-
464. 匿名 2019/08/19(月) 00:16:44
>>427
学童が楽しい子もいる。家にいるより学童行きたいって子もいる。
でも怠いときもある。今日は朝からゆっくりしたいなって思う日も早起きして学童行かないといけない日もあるよね
それなのに親が弁当作るの苦痛っていわれたら子供は頑張ったかいがない。+32
-2
-
465. 匿名 2019/08/19(月) 00:17:03
給食制になったら、夏休み冬休み春休みに子どもと一緒に居られるからこそ小中学校の調理員の仕事を選んだ人にとっては本当に困るだろうね。
夏休み冬休み春休みに無給になるのが困る人は保育園の調理員の仕事をやればいいんだし。+24
-1
-
466. 匿名 2019/08/19(月) 00:17:15
>>398
同意+8
-3
-
467. 匿名 2019/08/19(月) 00:17:33
>>442
専業なんか
仕事したくない女の言い訳でしょ
会社や社会に貢献もしないで
誰かのスネにかじりついて自分のこと(家族のこと)
世話してる気になって正当化してるだけでしょ
働いて忙しくても家庭の事やるのは当たり前
子育て1本でやってるとそんなに質がいいの?
時は金なり。
同じ数年間を子供とどう関わりながら
自分が社会に出てどう成長していけるか
10年後の自分の中身想像して生きてる?
+8
-37
-
468. 匿名 2019/08/19(月) 00:17:48
>>434
世帯収入1000万あって、お弁当一つ作るのに文句を言っているの?
金銭的にゆとりがあるなら、食事付きの民間学童に変えるなり、掃除、炊事はヘルパーにして貰えば家事が大変とかはないんじゃない?+24
-5
-
469. 匿名 2019/08/19(月) 00:17:49
>>446
うちはそこまでできないけど
民間学童でお願いするかな
お弁当出るみたいだし
公営学童って指導員が1名ってところも多いんだよね
というか安倍さんがそうするつもり
ツイッターで学童指導員を名乗る男性らしきアカウントが、男女の尊厳を深めるために性器を触らせあいたいとかわけわからんこと言ってて、もしこれが本当に指導員だったらと思うと戦慄した
民間学童なら複数先生いるし、ある程度マニュアルがあるからとても安心だなと思う
遊べなくて可愛そうって言う人いるかもしれないけど先進国の子供は就学したら勉強漬けですからね
ドイツやシンガポールは小6で大学行けるかがほぼ決まるのでそれはもうみんな勉強しまくりますから+1
-3
-
470. 匿名 2019/08/19(月) 00:18:01
>>312
普通の飲食店サービス業の調理師だって安月給だけど夏休みなんてありませんが?+6
-31
-
471. 匿名 2019/08/19(月) 00:18:15
「学童さ。」この一言で、この親の人間性がわかる気がする。
夏休みのお弁当に限らず、普段から何かと子供のことを面倒くさがって自分第一なんじゃないかと思えて、子供がかわいそうになる。+31
-1
-
472. 匿名 2019/08/19(月) 00:18:27
うちの地域、小中学校まだエアコンがない。
一部工事は始まったみたいだけど。
学童ももちろんエアコンついてないから保冷バッグに保冷剤入れて痛みにくそうな冷凍食品ばかりのお弁当持たせてる。
こどももお弁当冷たすぎるからイヤって言ってるけど、この連日猛暑だと食中毒が怖くて…(市販のパンはダメらしい)
冬休みは張り切って作るけど、夏休みは本当に困る。
+3
-0
-
473. 匿名 2019/08/19(月) 00:18:29
今の親ってどれだけわがままなの?
弁当くらい作れよ。
好きで子供作ったんでしょ?
+31
-4
-
474. 匿名 2019/08/19(月) 00:18:38
既婚子なしですが、フルタイムで働いてますので毎日お弁当作ってます。朝は忙しいので、毎日曜日にお弁当用の作り置きを作ってます。
完璧にやる必要はないんだから、作るのが辛いんだったら2日手作りして1日はコンビニとかにすれば良いのでは?自分が大変だからそっちで給食用意してって理論はどうかと思う。+22
-1
-
475. 匿名 2019/08/19(月) 00:18:43
>>468
多分文句言ってるのは公営学童に通わせてる人たちでしょうね+7
-0
-
476. 匿名 2019/08/19(月) 00:18:58
>>461
うちの会社は有能なママさんが多い。独身だけどあなたは独身?
専業主婦?ならば会社にいないのに何故そう言えるのかしら?
煽りは良くないわよ。
参考に覗いたトピだけどひどいわね。+7
-23
-
477. 匿名 2019/08/19(月) 00:19:12
>>467
でたよワーママ()+28
-1
-
478. 匿名 2019/08/19(月) 00:19:36
>>405
外国人の食生活と比べた話をしてたからさ。
+5
-0
-
479. 匿名 2019/08/19(月) 00:20:07
こんなこと言い出す人が居ると変な兼業叩きが始まるからやめてほしい。大多数は給食出せなんて図々しいこと思っていない。+5
-0
-
480. 匿名 2019/08/19(月) 00:20:13
>>434
共働きで世帯年収1000万円は実感としてはそこまで裕福じゃないと思うよ…+19
-1
-
481. 匿名 2019/08/19(月) 00:20:18
仕出しの弁当を買えばいいじゃん+5
-0
-
482. 匿名 2019/08/19(月) 00:20:19
少しは子どもの立場に立って考えてみましょう。+5
-0
-
483. 匿名 2019/08/19(月) 00:20:58
子供まだ小さいけどお弁当くらいは作ってあげたいと思う。共働きですが子供にできることがしてあげたい。
給食ってありがたいけど学童の給食が仕出しとかなら自分のお弁当のほうがいいかな。
学校の温かい給食は素晴らしいシステムとは思っている。+7
-0
-
484. 匿名 2019/08/19(月) 00:21:05
仕事してるとアドレナリンが多く分泌されますからね。
ワーママが増えれば当然要求は高くなるしギスギスします。
ワーママが多いせい?なのかここ最近は性格のきついママが増えたなという印象+26
-1
-
485. 匿名 2019/08/19(月) 00:21:50
別に市販のパンとかで充分だと思うけどな+4
-0
-
486. 匿名 2019/08/19(月) 00:21:55
>>455
え、何があっても働き続けるんですね。
子供がいじめにあって登校拒否、引きこもりになっても?
家族の事故病気で長期介護になっても?
誰しも専業兼業、自分だけの意思で貫くのは難しいんじゃないですかね。
子供が何事もなく思い通りに都合よく育つと思いますか+30
-4
-
487. 匿名 2019/08/19(月) 00:21:59
あの書き方(言い方)はどうかと思うけど、みんなちゃんとしててびっくりしました、、
もう少し賛成意見多いかと思ってました。
給食出せよとは思わないけど、仕出し弁当でいいのでお願いできないものかと思います。
夏休み、しんどー+6
-2
-
488. 匿名 2019/08/19(月) 00:24:05
PTAは兼業が効率化しようとラインで連絡とりつつクラウドでデータ共有しようとすると
専業主婦が「できなーい」
「楽にしたら前年の役員に顔が立たない」
と言って邪魔するからよー
時間をかけることが善だと本気で思ってる社畜精神たっぷりなんだもの+6
-11
-
489. 匿名 2019/08/19(月) 00:24:21
給食の仕事って短時間でもシャワー浴びましたか?って聞かれるほど汗だくになるんだよ。
年々、帽子や上に着用する白衣がしっかりしたものになってマスクをして本当に暑い。熱中症にならないよう気をつけてる。
夏休み稼働しないから、身体的にやれてるようなものだよ。
食中毒が怖いから給食の方がとか、聞くけど面倒なことほど現場に押し付けようとするのやめて欲しい。ハードゆえに人手不足なんだから。
+20
-0
-
490. 匿名 2019/08/19(月) 00:24:30
>>467
育児が社会貢献だと思うんですが
スネにかじりついてるとか失礼にもほどがある
仕事してれば中身のある人間なのか?
私は兼業だけどそうは思わない
世の中みんな共働きになったら日本の教育は破綻すると思う
+33
-2
-
491. 匿名 2019/08/19(月) 00:24:41
親ですがそこは仕方ないと思う
ほんの20分かそこら
頑張れないこともない負担
喜んでくれたら嬉しいし+5
-0
-
492. 匿名 2019/08/19(月) 00:24:56
>>467
ここまで言ってて、子どもが進路で躓いたら、どうするのかな?
もちろん、子どもの将来って、専業でも兼業でも先が見えないのは同じだけど、高学歴ワーママって、受験の時に我が子が専業主婦の手厚いサポートを受けている子達と果たして競い合えるか、真剣に悩んでいる人達が多いよ。高学歴ワーママの大部分は専業のお母さんに育てられ、毎日習い事させて貰っていた人達が多いから。
+35
-1
-
493. 匿名 2019/08/19(月) 00:25:11
>>468
旦那の稼ぎだけで年収1000万円ありますが、その収入帯ではヘルパーを依頼出来るほど裕福じゃないですよ。依頼出来なくもないですが、そんなに無駄遣いしていてはすぐに貯金が底つくような収入帯ですよ。世帯年収1000万円程度の人達はね。+6
-4
-
494. 匿名 2019/08/19(月) 00:25:13
3年生で学童卒業。
家から職場が近いから、留守番させて昼休みは一旦帰宅する。
ソーメンとか一緒に食べて、あーあと何年こんな風に一緒に過ごせるかなあと、涙出てくる。+7
-0
-
495. 匿名 2019/08/19(月) 00:25:44
専業本気になりすぎじゃない?
あー弁当大変だわーって言いながら
作ってる親が殆どで
嫌よ嫌よも好きのうちだよww
文句の一つくらい言わせてあげればいいのに
暇かよ+5
-14
-
496. 匿名 2019/08/19(月) 00:25:50
>>486
なぜ旦那が倒れたらって選択肢がないの?
いじめ不登校は引越したり環境変えることで大部分が変わるよ+3
-11
-
497. 匿名 2019/08/19(月) 00:26:29
>>484
ワーママなんかモンペばっかだよ
いつもイライラしてるし
懇談会20時からにしろ、面談土日にしろ
なんかこのままでいいのかな、日本って思う+35
-3
-
498. 匿名 2019/08/19(月) 00:27:13
今の夏休みってどのくらい長いの?
私の頃は1ヶ月くらいの記憶なんだけど。
親は共働きだったけど私はおばあちゃん家でセミとったりして従兄弟らと1週間過ごして2週間くらい親が夏休みに入って旅行行ってた。残りの1週間は体験教室みたいのでキャンプしたりして最後駆け込みで夏休みのともやってたよ。
学童行っってないんだけど昔だから今とは違うのかな。
+0
-0
-
499. 匿名 2019/08/19(月) 00:27:19
>>30
狭い視野の偏見じみたあなたに育てられる子供の方が心配。べったり一緒にいる事だけが愛情じゃないよ。+59
-9
-
500. 匿名 2019/08/19(月) 00:27:37
>>363
専業主婦が今まで年金も税金も払っていないと思ってんの?
独身時代は10年以上、扶養控除も無しで納税してきましたが。+68
-13
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「毎日の弁当作り、かなり親(主に母親)に多大な負担かかってんだけど」――。長期休み期間中における学童保育所(放課後児童クラブ)に通う子どもの弁当作りについて、負担がかかっていると訴えている人物の文章がネット上で話題になっている。