-
1. 匿名 2019/08/05(月) 20:52:39
2歳半の子供がおります。
偏食、食わず嫌いで何を食べさせたらいいかわからなくなりました。
具が大きいと食べない、お肉お魚もわからなくしないと食べないので大人とは別で作っています。
下には離乳食期の赤ちゃんもいるので三食別メニューでかなりしんどいです。
幼稚園に行くようになれば食べるようになるよ、などとよく言われますが本当に食べてくれるようになるのでしょうか?
毎日同じようなものばかりで作っても食べてくれないしもうご飯の時間が憂鬱です。
同じようなお子さんをお持ちの方やそういうお子さんを育てられた方、お話聞かせてください。+198
-5
-
2. 匿名 2019/08/05(月) 20:54:36
トマトが嫌いだった子供が最近食べられるようになった。
ある程度大きくなれば食べられるようになるよ!+125
-11
-
3. 匿名 2019/08/05(月) 20:56:15
![偏食のお子さんをお持ちの方ご飯どうしてますか?]()
+75
-3
-
4. 匿名 2019/08/05(月) 20:57:18
何を食べてるかではなく誰とたべてるか+4
-60
-
5. 匿名 2019/08/05(月) 20:57:36
おかず系を殆ど食べない。
とりあえず、米、パン、パスタ、うどん、
ラーメンと炭水化物は食べるから
カロリー摂取出来てれば良いや〜
って思ってる。
幼稚園行ったら皆につられて
食べる様になってくれ!と願ってる。+337
-11
-
6. 匿名 2019/08/05(月) 20:59:14
うちなんて白米と食パン、バナナくらいしか食べない。
他は何食べさせようとしても頑なに口開けないし、ちょっと強引に口に入れてもすぐ出しちゃう。
幸いなことにお茶はなんでも飲んでくれるから、青汁を薄めたものを飲ませてるよ…+198
-4
-
7. 匿名 2019/08/05(月) 20:59:19
育て方間違えたねー
うちは肉魚野菜なんでも食べるから楽だよ+12
-298
-
8. 匿名 2019/08/05(月) 21:00:07
うちボイルホタルイカとか大好きなんだけど、絶対将来酒飲みだと思う+50
-14
-
9. 匿名 2019/08/05(月) 21:00:35
>>7
じゃなんでここ来たの?
マウント取りたいだけなら帰れ、根性曲がり。+300
-9
-
10. 匿名 2019/08/05(月) 21:00:41
たとえば、カレーなら食べてくれる、だったら色んな食材を刻んで投入したカレーを毎日出せばいい。
納豆が好きなら毎日納豆食べされせればいい。
いつか飽きて、その頃合いを見計らって違うものを美味しそうに食べる両親の姿を見せれば食べる様になるよ。
頑張って!+198
-7
-
11. 匿名 2019/08/05(月) 21:01:08
苦手なもの食べさせるのも親のスキルだよね+7
-60
-
12. 匿名 2019/08/05(月) 21:01:45
子供って大人と違って舌が敏感なんだかで食べられないものがあると聞いた。
+132
-4
-
13. 匿名 2019/08/05(月) 21:02:20
味付けが美味しくないのかもよ?+5
-55
-
14. 匿名 2019/08/05(月) 21:02:25
幼稚園だからお弁当なのですかね?
我が家の息子もかなりの偏食ですが、保育園の給食はプライドからか全部食べていたみたいです。
昼さえちゃんと食べればいいかと開き直って、夕食は好き嫌いで合わせず普通に作ってます。
疲れますよね、こんつめちゃうと(--;)+71
-3
-
15. 匿名 2019/08/05(月) 21:03:17
好き嫌いだらけでも
大きくなると変わるから
お好み焼きとかアレンジどう?
+10
-5
-
16. 匿名 2019/08/05(月) 21:03:49
長男が保育園の時は晩御飯いらないって日がほとんどで、ほんと食べなかった
もう諦めてたけど小学生になる頃には自然とお腹すくようになったみたいで食べるようになった
次男も今4歳でおかず用意しても白飯しか食べないとかあるけど、いつか食べるようになるか~ってもう長い目で見てる
体重も増えてて身長も伸びて平均内だからあまり思い詰めないようにした+120
-0
-
17. 匿名 2019/08/05(月) 21:03:54
うちの息子は保育園の給食でだいぶ食べるようになった。
家では絶対食べない野菜を保育園なら食べる。
保育園の栄養士さんに野菜系のレシピを聞いて家で作ったりしたら食べるようになったよ。
主さん大丈夫だよ!+78
-0
-
18. 匿名 2019/08/05(月) 21:04:59
>>7
ご自分の知性のお具合を晒すようなコメントはお恥ずかしいことですよ。+72
-6
-
19. 匿名 2019/08/05(月) 21:05:27
ぶった切るようで申し訳ないけど、色々やった結果諦めた。
食べようが食べまいが大人と同じものを出す。辛いものや生物はそれなりに別に調理するけど。
食べなければそれまで。
お腹すいたと言われたら、おにぎりしかないと言ってご飯食べさせる。
+260
-2
-
20. 匿名 2019/08/05(月) 21:05:51
うちの子は偏食が激しくて小学校に入っても給食で居残りさせられるくらいだったよ。なんとか食べさせようとあれこれ工夫したけどだめだった。私の作ったものも外食も関係なくだめ。
でも高校生くらいになったら、自然と何でも食べるようになったよ。不思議だね。+122
-0
-
21. 匿名 2019/08/05(月) 21:06:06
>>15
うち、それすらダメだったわ。
みじん切りにして入れてるのにそれでも避けようとしてぐちゃぐちゃにする…
ソース多めにかけてもダメ。
本当に何しても食べないの。
叱ったら泣いちゃって余計食べなくなるし、お手上げだよ(泣)
+119
-2
-
22. 匿名 2019/08/05(月) 21:06:59
25歳になる娘はずっと偏食
子どもの頃は何を食べさせて生かしてたのかもう忘れてるぐらい辛かった
この前一人暮らししてる部屋に遊びに行ったら冷凍庫いっぱいに味の素の餃子がつまってた
餃子以外食べないんだってさ
本人曰く、タンパク質炭水化物ビタミン全てがとれる万能食らしい
なんていうか、死なない程度に何かしら食べてたら大丈夫だと思う
偏食でもちゃんと大きくなって働いて暮らしてるし
主さんも悩み過ぎないでね+184
-6
-
23. 匿名 2019/08/05(月) 21:07:05
うちの甥も卵焼きか納豆かシャウエッセンのウインナーしか食べない。笑
最近はシャウエッセンばっか+44
-2
-
24. 匿名 2019/08/05(月) 21:07:14
5歳の娘がとんでもなく偏食。
それこそ離乳食の時からほとんどのものが食べられなかったです。
幼稚園行ってるけど、好き嫌いは日に日に悪化。
特に野菜はキャベツ(生)、レタス、きゅうり、トマト、ブロッコリーしか食べないです。
きのこ全般、上記の野菜以外は吐くほど嫌い。
子供が好きと言われているカレー、ハンバーグ、コロッケ、グラタンも全く食べず、5年経った今でも一体何でこんなに大きくなったのかわかりません。
料理は好きなのに、毎日毎日献立に悩み、もうご飯作りたくない…
来年小学生、給食が心配。
無理やり食べさせるとトラウマに、かといって食べさせなければ栄養が心配。
実母も義母もママ友もいろいろしてくれたけどお手上げ状態です。
とりあえず、野菜ジュースに頼ってます。
お互い頑張りましょう…(泣)+122
-8
-
25. 匿名 2019/08/05(月) 21:07:23
まだ50コメもいってないのにクソトメになりそうなコメントしてるやつがちらほらいるね+19
-1
-
26. 匿名 2019/08/05(月) 21:07:54
うちの子もめちゃくちゃ偏食でいつも同じようなものしか食べてないけど、たまに預ける託児所ではご飯完食してるらしい・・・。
お友達がいるから?+47
-0
-
27. 匿名 2019/08/05(月) 21:09:28
>>7
参考にしたいから、どのように育てたのか教えて!+25
-1
-
28. 匿名 2019/08/05(月) 21:09:53
味付けを工夫しないでシンプルなら食べるので、サラダでも息子だけマヨを使わないとか分けます。
大きくなりましたから、息子が外出で居ないときに私が食べたいものを作って食べています。+0
-0
-
29. 匿名 2019/08/05(月) 21:11:26
2歳息子、偏食激しいです。
食べてたものを急に嫌いになったり波もすごい。
でも私は気にせず食卓に出してます。
スープの具を拒否しても栄養は水分に溶けてるはず。
興味を持って口に入れたものを吐き出しても、まずは口に入れただけすごい!と前向きにとらえる。
でないとやってられない。
息子の身体は肉と白米とバナナと納豆とヨーグルトでできてます。
好みのおかずじゃないときはごはんしか食べないこともありますが、スルー。
ふりかけとかかけると怒るし、本人は平気で白ごはん食べてます。
今は自分から好き嫌いを克服してる上の子も一時期は偏食あったし、成長とともに落ち着くのを期待してます。+57
-0
-
30. 匿名 2019/08/05(月) 21:11:39
息子が3歳の頃、白いご飯すら食べない偏食を助産師さんに相談したら、今それならもうムリ、みたいなことを言われて超落ち込みました。
でも中学生になった今、なんでも食べます。
最初はゴマとのりが好きだったので、ほうれん草の胡麻和えにこれでもかというくらいすりごまとのりを入れて食べさせたら好きになり。
幼児食の本を買って、いろいろ試して、食べられたらすごくホメました。
あとは給食効果ですよね。
下の子も現在進行形で偏食ですが、給食で食べられるものが増えてきましたよ。+17
-0
-
31. 匿名 2019/08/05(月) 21:11:43
そのうち食べるようになるとはいえ、好き嫌いは小学生以降恥ずかしいからね…+8
-15
-
32. 匿名 2019/08/05(月) 21:14:32
皆さん、何歳ぐらいのお子さんなのかな。
うちはまだ1歳3ヶ月なんだけど、ここ最近偏食が凄いです。
納豆ご飯か、スティックパンか、かろうじてお野菜とかミンチの入ったオムレツしか食べない。
さり気なく野菜を納豆ご飯に隠してスプーンで口に運ぶと、気付いて「イヤイヤ」って首をふられる笑
たまに「味付けに工夫がないんじゃない?」「不味いんじゃない?」「可哀想!」とか言われるのが更に辛い、、。
あんたらが考えつく大概の事はやっとるわ~!泣+76
-4
-
33. 匿名 2019/08/05(月) 21:14:38
あまり気にしない!
うちは3人いて同じような食生活で育ててきたけど長男以外は好き嫌い多いし小さい時はまじで食べてくれなかったよ!
努力してもどーにもならないこともあるから諦めたら楽になったよ!
検診の時とかに体重増えてないって何度言われたことか…辛いよね+10
-0
-
34. 匿名 2019/08/05(月) 21:15:23
食べても食べなくても、大人と同じものを出す(辛いもの以外)
別メニューなんてするから食べなくなる
食べなくても何も言わない、でも食べなくても別のものは出さない
お腹すいたら食べるようになるし、飢餓状態になる事はない+75
-3
-
35. 匿名 2019/08/05(月) 21:15:29
今月3歳。
【主食】ご飯、うどん、そば、カレー
【おかず】コロッケ、ささみフライ
【その他】納豆、チーズ、ソーセージ、味噌汁の汁だけ
【果物】りんご
【飲み物】お茶、牛乳、水、りんごジュース、野菜ジュース
これしか食べない。
それも気分によるから全然食べない時がほとんど🤷♀️+60
-2
-
36. 匿名 2019/08/05(月) 21:15:44
偏食は家庭の責任
きちんとして就学させずに、保育園や幼稚園、小学校で苦情を言う保護者が多くて困る
食育で残菜を無くそうとすると、無理やり食べさせてるのかと苦情
残していいようにすると、ウチの子の食べられるモノがないと苦情
偏食なおさないで就学させるなら、毎日弁当持たせて下さいと言いたい
大変だと思いますが、食のストレスは子どもにとって大きいものです
しっかり向き合ってなおしてください+14
-84
-
37. 匿名 2019/08/05(月) 21:15:59
嫌がろうが何だろうが、ひたすら口に運んで食べさせた。
小学校入学するくらいまで続けた。
そのお陰で平均身長くらいは保ってる。
もし強引に食べさせてなかったら、我が子は殆んど食べない子供になってたと思う。+3
-13
-
38. 匿名 2019/08/05(月) 21:16:32
食べない子は食べないよ。
幼稚園入って給食で食べるよ、とか言うけど食べないね。
不思議なのが食べる子でも小さい子は小さいし、食べなくても大きい子もいるから、何が違うんだろうとは思う。
親の体格?!
+89
-1
-
39. 匿名 2019/08/05(月) 21:17:11
食べ物の好き嫌いが多いほど人の好き嫌いも多くなるっていうし子どものうちにどうにかしたいね+7
-10
-
40. 匿名 2019/08/05(月) 21:17:16
>>24
え、それだけ野菜食べればよくない?
うちは隠した玉ねぎしか食べないよ。
+96
-0
-
41. 匿名 2019/08/05(月) 21:17:56
>>36
うざ…
悩んでる人たちが集まる場所で何でそれを言う?
頭おかしい+63
-6
-
42. 匿名 2019/08/05(月) 21:19:08
小学校高学年になったら、たいがいの物を食べるようになるから、そんなに気にしない。
+1
-1
-
43. 匿名 2019/08/05(月) 21:19:27
>>1
私は無理のない程度に(子供の体調を悪くさせない程度という意味)、お腹が減って拒否した食事を食べるか様子みてみる。
これが嫌ならこれ食べる?とかやらないようにしてる。
+4
-1
-
44. 匿名 2019/08/05(月) 21:21:25
・お腹ペコペコになるまで遊ばせる
・ちょっと食べれたら誉める
・両親が美味しそうに食べる
・味付けの辛さとかは変えても良いけど見た目は同じにする(食べなきゃ自分用を作って貰えると思うと食べない)
とかどうかなー+3
-19
-
45. 匿名 2019/08/05(月) 21:21:37
強引にたべさせたらって
吐いちゃう…
そんなことして食事そのもの嫌いになりそう。
小学生での偏食はある程度頑張っても無理なことある。
集団生活では食べてるってこともあるし諦める。
食べられるものだす。
お洒落で彩り豊かにしたり、薄味濃い味色々やった。
外食だからたべる、他のひとがつくったらたべる!とかじゃない。
+19
-1
-
46. 匿名 2019/08/05(月) 21:22:57
私自身重度の偏食で親がもう途中から投げ出すくらい酷かったけど大人になったら多少はマシになったよ。
少なくとも会社の食事会で空気壊さずやり過ごせるくらいには。+14
-2
-
47. 匿名 2019/08/05(月) 21:23:27
子供じゃなく兄弟ですが。
弟が成人して一人暮らしを始めるまで病的な偏食でした。
卵、乳製品、もやしたまねぎ以外の野菜、刺身以外の魚を拒否。
卵焼きとかヨーグルトの話じゃなくて、マヨネーズもバターも拒否。
挙げ句に食事中に炭酸ジュース。というかジュース以外の水分を拒否。
さすがに学校にはお茶を水筒に入れて行ってましたが。
こんなに偏食があるのは家に弟だけ。
もちろん母が甘やかしたわけでもありません。
気に入らないと食べないんです。
好きな物だけを食べてた割に背も伸び、健康なのが不思議なくらいでした。
一人暮らしを始めてしばらくして会ったときに、自炊をきっかけにかなり偏食が治ったと聞き驚きました。
食べられないものもいまだにあるらしいですが、一緒に食事に行っても違和感を感じるほどではありません。
成長しても改善しないと悩んでる方の参考になれば。こんな例もあります。+26
-0
-
48. 匿名 2019/08/05(月) 21:23:31
長女は何でも食べる子だったけど、次女が食が細くて偏食だったよ。
肉は食べない、魚はシラスとタコだけ、食卓に生野菜があるとそればかり食べる。
もう何を食べさせたらいいかほんとわからなくなった。
でも次女だけ特別視せず、家族と同じメニューで出し続けたら、ちょっとずつ食べる量は増えたかな。
高校生になった今もやっぱり少々の魚と野菜メインの食事だけど、中高と運動部に入るほど元気だし、身長も大きく育ったから、主さんもあまり思い詰めないでね。
+9
-0
-
49. 匿名 2019/08/05(月) 21:23:56
娘も2歳の時、一切ご飯を食べない時期があってイライラしました。体重も7kgしかなく1歳くらいですか?とよく聞かれました。食べないまま幼稚園に入り弁当も一口サイズより小さくして串団子にして
|
◯おにぎり(親指の爪くらいの大きさ)
◯うずら(半分にカット)
◯ミニトマト(半分にカット)
|
の3つだけの弁当でした
在園3年間で身長は1cmも伸びず
小学入学式で保育園児がいるねと笑われた
80cmもないので、、、、、
歯科大学病院に行ったら嚥下障害判明
さらに舌の下にがま口が異常なほど膨れ上がってて
こりゃ飲み込めないはずだよと言われました
摘出して、嚥下障害も通院して2年して完治して
小3のときにやっとご飯を初めて食べました
みるみる身長が伸び、4年に部活も始まって
やっと平均身長に追いつきました
お子さんも見てもらうといいです
もっと早く気付くべきでした😖+65
-4
-
50. 匿名 2019/08/05(月) 21:25:37
>>36
空気が読めないのですか?
それとも字が読めないのですか?
ここにはしっかり向き合って直そうと試行錯誤しているのに直らない事に悩んでいる人たちしかいませんよ。
そんな人達が集まっているトピでそれを言って何がどう解決すると考えていらっしゃいます?+44
-2
-
51. 匿名 2019/08/05(月) 21:26:11
>>45
それでうちの親は食べさせるの諦めて、子供の好きなものだけ食べさせたら、
栄養失調になりかけたり、背の低い男の子のままだったよ。
私の兄だけど、コンプレックス抱えてた。
+0
-10
-
52. 匿名 2019/08/05(月) 21:26:38
ちょっとお行儀が悪いですが
味見してくれるひとー!で
テーブルじゃなくキッチンで食べさせました。
いつもは食べてくれない、ほうれん草のごま和えやきんぴらごぼう、切り干し大根…
テーブルでだすと食べてくれなかったのに味見、試食だよってキッチンで一口ずつあげてみたら食べました
テーブルでだすと食べないけど…
立食パーティー!野菜摂取!と思うことに。
そしたらテーブルで一緒にだしたときも食べてくれるものもでてきました。
でもまだまだたべないものばかりです。
離乳食のときからです…。+56
-1
-
53. 匿名 2019/08/05(月) 21:27:59
うちも偏食でかなり悩みました。ただの偏食と言うより、感覚過敏な感じで。3歳から保育園入ったんだけど、給食何も食べない日もありました。
今5才になったけど、給食はほぼ毎日完食らしいです。もちろん嫌いなものあるけど、本人なりに頑張ってるみたい。
きっと主さんのお子さんも、少しずつ食べられるもの増えていくと思います!今めっちゃ悩んでると思うけど頑張って(>_<)+14
-0
-
54. 匿名 2019/08/05(月) 21:28:18
>>22
餃子って完全食だから、娘さんの偏食は合理的だね+42
-3
-
55. 匿名 2019/08/05(月) 21:30:00
>>51
そのこどもの好きなもの食べるものによるし…
偏食でも身長高い子いるし
無理やりにでも食べさせたからうちは良くなった
だから他の偏食の子も無理やり食べさせろは違うとおもう
工夫の仕方を聞いたりしたいけど
つめこむのは…+9
-0
-
56. 匿名 2019/08/05(月) 21:30:27
>>41
給食が原因で不登校になった子
給食のクレームで栄養士やめた人、鬱病になった先生を知っています
お願いだから、保育園、幼稚園、小学校が何とかしてくれると思わないでほしい
家庭で1対1でできないことを1日数時間しか一緒にいない他人が何とかできるわけありません
+14
-23
-
57. 匿名 2019/08/05(月) 21:32:33
>>36
何言ってんだてめwww
ババアの介護してろよ
+10
-11
-
58. 匿名 2019/08/05(月) 21:33:23
>>56
ここにいる人たちは先生が何とかしてくれるなんて思ってないと思うけど
なんか異常に小学校などへのクレームにこだわってるみたいだけど、あなた自身が偏食の子どもを持ってないならこのトピに来なくてよくない?+39
-5
-
59. 匿名 2019/08/05(月) 21:33:51
小さい頃は偏食だよね。
調理の仕方で食べたり食べなかっり。
気分で食べたり食べなかったり。
いつも食べてたものを次の日から食べなくなったり。
保育園では食べるのに家では食べないとかさ。
小1くらいから偏食が落ち着いてきた。+8
-1
-
60. 匿名 2019/08/05(月) 21:34:36
>>21
お好み焼き嫌い?
何がイヤなんだろうね
味覚?食感?
例えば
にんじん🥕→すりおろす
→ ケーキ🍰 ジュース🥤 ジャム
玉ねぎ →スープとか グラタンとか
唯の出しゃばりでしたね.. すみません
参考になりそう?
+11
-0
-
61. 匿名 2019/08/05(月) 21:34:51
>>56
ん?この人さっきからおかしくない?w+22
-3
-
62. 匿名 2019/08/05(月) 21:35:40
>>38
親の躾、発達障害、色々あると思うよ。
甘やかして早いうちからチョコ与えてチョコしか食べずご飯まったく食べなくなって低体重の子が身内にいるし、発達障害で感覚過敏で食べられないって子もいるからね。
あと食べてる食べないの基準も母親によって秤が違うから「うちの子好き嫌い多くて食べないのよー」って言ってた子は白米大好きでぷくぷくだったりね。
「しっかり食べてるけど…」ってとこは野菜も炭水化物も食べてるけど全体量が少ないから少しほっそりしてる。
いくら親が工夫しても食べない子は食べないし、親は寛大にいるしかないよ。
好き嫌い多くて苦労するのは子供だし、成長と共に周りからの刺激で少しずつでも食べるようになるはずだからさ。
甘やかしは論外で。+19
-1
-
63. 匿名 2019/08/05(月) 21:36:06
野菜ほとんど嫌いでアレルギーありで卵、小麦が食べられない息子
2歳の頃は白米、ポテトくらいしか食べないくらいで心配だった。
3歳から保育園行きだして園ではお給食たべてきて4歳でやっと家でも野菜を食べるようになってきたよ!レタスを美味しい!と食べていて涙出そうになった
大きくなればある程度食べられるようになるかな。+9
-1
-
64. 匿名 2019/08/05(月) 21:36:39
長男が突然、1歳半から2歳半まで白米、素うどん、素ラーメン、そうめんしか口にしなくなった
それまで肉も野菜も食べていたのに
もう吐くほど悩んで相談に行ったりしても無駄でどうしたらいいかわからなかった
でもある日また、突然カレーを食べたと思ったら以前のように戻った
何だったのだろう…
そんな長男は中2
168センチ66キロの骨太ガッチリ
偏食でも食べていればとりあえず死なないよな、と、今2人目3人目の幼児を気楽に育てています+10
-1
-
65. 匿名 2019/08/05(月) 21:36:51
普段絶対食べようとしない野菜も、遊んでる時とかに「ちょっと食べてみるー?」ってつまみ食いみたいに食べさせると美味しいって食べる。
でもそんな行儀悪い食べ方が癖になっても困るから、栄養を取るかとお行儀を取るかで悩んでる…+13
-0
-
66. 匿名 2019/08/05(月) 21:37:31
>>1
大丈夫だよ。ママが大好きだからこれキラーイ(チラ)、お魚やだ(ちらっ。骨抜いてくれるの待ってる)、トマトきらい!わがまま言うのよ。
幼稚園入ったら周りの子容赦ないから大丈夫!好き嫌いダメだよ!ってはっきり言う子必ずいるw
うちの子も幼稚園に入ってやっと食べれるようになった。先生より周りの子たちが食べないとダメだよ、好き嫌いだめだよ、なんで食べないの?おいしいのに、色々言ってくるみたいだよw
てか、まだ2歳半だしこの暑さだから食べないかもよ。+31
-0
-
67. 匿名 2019/08/05(月) 21:39:24
>>36
苦情がくる原因は別のとこにありそう。なんか、子供に対しても保護者に対しても接し方がとても下手そう。+33
-1
-
68. 匿名 2019/08/05(月) 21:40:03
息子は、扁桃腺もちで、喉がいっつも痛くて、熱がでてるときが多くてうどん、アイス、とか食べやすいものしか食べてなかったから、本当に心配でした。
中学生、いまだに、柔らかいものを好む傾向はありますが、かなり偏食はなおってきました。
まだ、生野菜が食べられないけど。
気長に、でも、けっして、食べないからと食卓に並べないではなく、きちんと、並べる。
大変だと思いますが、がんばって。
+8
-0
-
69. 匿名 2019/08/05(月) 21:40:06
>>56
もしかして牽制のつもりで言ってますか?
思い込みが強すぎて目の前に書かれた文章すら読み取れていないのでは。
あなたが今していることは、こちらがまだ何もしていない、もっと言えばそんなこと考えているかどうかもわからない相手に向かって拳を振り上げて威嚇しているようなものなのですけど、それが分からないのですか?+23
-0
-
70. 匿名 2019/08/05(月) 21:40:23
>>58
幼稚園に行くようになれば…
と書いてあったので、その前に対処して欲しくて書きました
自分のお子さんや全くの他人の人生を左右することもありますから
とても感情的な方が多くてびっくりしました
こういう心ない方が友人を追い詰めたんでしょう
もう書き込みません+5
-32
-
71. 匿名 2019/08/05(月) 21:41:50
>>56
私も栄養士ですがメンタル弱いとだめですね。やめて正解です。+6
-3
-
72. 匿名 2019/08/05(月) 21:43:26
>>70
たぶんこの人病気だからみんなスルーで+21
-1
-
73. 匿名 2019/08/05(月) 21:43:58
>>70
心ない方はどっちだ+22
-1
-
74. 匿名 2019/08/05(月) 21:44:22
幼稚園に入れば、、、って期待している親御さんは別に先生や園に期待してる訳じゃ無くて、周りのみんなと一緒なら食べるかも、っていうのに期待してるんだよ
それを一方的な経験だけで、親の問題とかって言わないでほしい
かなしくなります+49
-0
-
75. 匿名 2019/08/05(月) 21:45:41
>>60
見慣れないものはまず食べようとしないから、多分食に対する警戒心が強いんだと思うんだよね…
他にも野菜の色が見えちゃうともうダメ。
スープもグラタンも試してみたけどどっちも拒否。
でもケーキとジュースはもしかしたらいけるかも。
あまり甘いものばかり食べさせるのもなあ…と思っていたけど、そうも言っていられないよね。
明日からまた気を取り直してやってみるわ、アドバイスありがとう。+11
-0
-
76. 匿名 2019/08/05(月) 21:46:21
1歳8ヶ月の子がいますが、うちの子は炭水化物しか食べません
保育園に行って給食食べてるけど家では全く食べてくれません
今日もうどんに小ネギを入れたんですがそれさえも取りながらうどんだけを食べていました笑
飢餓状態にならなければいいかな、と思ってます
作ったの無駄になるから食べて欲しいんですけどね…+12
-0
-
77. 匿名 2019/08/05(月) 21:47:02
うちもびっくりするくらい食べません
来年一年生ですが幼稚園に通っても駄目でした(笑)
周りに色々言われますが(母親が悪いとか…)食べないものは食べないので子供のペースで行くと決めました+27
-0
-
78. 匿名 2019/08/05(月) 21:48:06
>>1
うちも2歳半の息子が食わず嫌いで好き嫌い激しいです。
デカイ具材だけじゃなく、細かい具材も焼き飯ぐらいしか食べないし、スープも食べない。
野菜、肉、魚も食べず、食べるのはふりかけご飯とパン、ナゲットとポテト、汁あり麺類ぐらい。
うちは鶏むねを包丁で潰して細かくした野菜を入れてナゲットを形成し、ナゲットだよ!と言ってあげてます。
また、食べず嫌いを無くすために、多少味が大人向けの物でも興味を持った物はあげてます。+22
-2
-
79. 匿名 2019/08/05(月) 21:48:15
>>1
質問です。
その偏食は離乳食期からありましたか?
いつからとか、きっかけってありますか?+0
-0
-
80. 匿名 2019/08/05(月) 21:48:36
六個下の妹の話だけど、昔から野菜嫌い
まあ最近(高一)は食べれる野菜も多いけど、玉ねぎやとろろ芋やオクラ、キャベツなど食べてくれない
私もたまにご飯を作っているのですが、食べてくれないのしんどい
中1くらいまでは人参もたべてくれなかった気がします笑
ピーマンは五歳の時、肉詰め作ったら食べてくれました
なんで野菜嫌いなのかはよくわかりません+2
-1
-
81. 匿名 2019/08/05(月) 21:49:36
>>55
何で無理矢理食べさせる話になるの?
無理矢理詰め込んでいる人なんていないと思うけど。
あーんで食べさせるママさんだっているだろうけど、食べるのは子供。口に突っ込んでいる訳じゃないでしょう。
偏食で身長高い子はもともとの遺伝なのでは。
うちは諦めずに気長に付き合っていこうと思ってる。
+0
-3
-
82. 匿名 2019/08/05(月) 21:49:57
>>6
うちも不思議とお茶はなんでも飲みます(笑)
ルイボスティーや杜仲茶、煎茶やジャスミン茶など変わった味のやつも美味しい!と飲む
そのくせ食事は炭水化物のみ+16
-0
-
83. 匿名 2019/08/05(月) 21:50:10
ウチの2歳児は極限まで空腹にさせても炭水化物か甘いものしか食べてくれない。
給食になれば他の物も食べ出すよってよく言われるけど、周り見てると食べられるものが段々増えてくるタイプもいるけど、偏食のままいく子が多い気がする。
色々な工夫はもうやり尽くしたし、もう疲れた。+8
-0
-
84. 匿名 2019/08/05(月) 21:50:32
>>74
相手にしなくて良いよ。
思い込みの強すぎる人みたいだし、そういう相手に何を言っても被害者面してお耳ナイナイするだけだから。+12
-0
-
85. 匿名 2019/08/05(月) 21:50:58
まだ2歳半だと、そういう子けっこう多いんじゃないですか?
うちの子(3歳)も好き嫌い多いし偏食で、日によってたべたり食べなかったりですが、保育園では嫌いな野菜もなぜだかおいしく食べられるようです。+6
-0
-
86. 匿名 2019/08/05(月) 21:51:45
入園前炭水化物ばっかり食べてたけど今少しずつ食べられるものが増えた。年長さんで残さず食べるが幼稚園の目標になってた。+4
-0
-
87. 匿名 2019/08/05(月) 21:53:00
うちのもうすぐ3歳の娘も偏食
炭水化物大好きで、麺が特に好き
野菜と肉が苦手だから、細かくしてキッシュにしてみたり、ピザ風にしたりと工夫するもまぁ、バレるよね
それでも体格の大きいから、まだいいかと思えるけど、体格の小さな子だと親も焦るよね、、、
+7
-0
-
88. 匿名 2019/08/05(月) 21:54:08
>>1
それぞれ別メニューしんどいよね。すごくわかる!うちも魚ダメ、肉ダメ、野菜ダメ…ほんと何食べてここまで大きくなったんだろ?って思ってた。それでも平均体重なんだよね。少ししか食べないけど、全てを栄養として取り込んでる?とさえ思ってた。保育園ではそこそこ食べてたみたい。やっぱり家だと甘えるのかな?もし平均体重なら様子を見ながらでいいと思う。
さつまいも嫌い?うちはさつまいも好きだったから、色々変化つけておやつに食べさせていたよ。
キャロットケーキも作ったな…水を牛乳に変えて+5
-0
-
89. 匿名 2019/08/05(月) 21:55:25
出したものを食べなかったら食事を切り上げて他の代わりのものを食べさせたりしない作戦やってみたけど、保健師さんから時間を空けておやつの時間にはおやつをきっちり与えるようにって指導があった。
晩御飯だったらどうすればいいのか聞くの忘れた...夜中におやつなんて食べないし(´・ω・`)+5
-0
-
90. 匿名 2019/08/05(月) 21:55:48
2歳半の息子
食べず嫌い、好き嫌い激しいです。
米とパンとラーメンとうどん・そば、唐揚げぐらい。
うちは揚げ物が好きなので、こういうちょっと野菜の入ったお弁当用の冷凍食品活用してます。
食べなくても作ったのに!って気にならないし、味が濃くて、野菜は細かいからバレずに食べてる。![偏食のお子さんをお持ちの方ご飯どうしてますか?]()
+9
-1
-
91. 匿名 2019/08/05(月) 21:56:21
>>7
トピタイ理解できないうえにマウント取る性格ドブスな親なんて嫌だなw
お子さん可哀想w+27
-2
-
92. 匿名 2019/08/05(月) 21:57:00
>>75
お疲れ様です。
お子さんへの愛がひしひしと
伝わります。
お子さんは頑張ってくれてる
ママを知らず知らず見て幸せを
感じていますネ。
長々と失礼致しました (*^_^*)
+8
-0
-
93. 匿名 2019/08/05(月) 21:58:55
>>52
うちもこれやってます。
うちの場合は調理前の生野菜。
たまたまキャベツ切ってたところに来た子供に食べる?と聞いたらうん!と笑顔でそのままパリパリ。
以来キャベツ、レタス、きゅうりはそのまま味見?してます。
料理にすると食べてくれないし生野菜の種類に限界があるんですが、食べないよりはマシかと。+7
-2
-
94. 匿名 2019/08/05(月) 22:00:24
主です。
毎日毎日献立に悩んだりどうしたら食べてくれるかな?って思ってたのでトピ採用されて嬉しいです。
同じような方やアドバイスくださった方、ありがとうございます!
離乳食の時は1人目ということもあり、私も料理が好きな方なので全て手作りでバランスを考えて作っていました。
喉につまらせたらこわいから小さく切ったりあまり濃い味にならないようにとか神経質になってたのもいけなかったのかなと思ってしまうのですが関係ないですかね…
一歳半までは結構何でも食べてくれていたのですがある日から急に、今まで食べていたものを食べなくなりました。
今ではスープや味噌汁も嫌、お好み焼き嫌、ホットケーキは赤ちゃんの時から食わず嫌いで食べたことない、グラタン、えびフライ、シチューなど子供が好きそうなものも食べません…
カレー、ミートソースは好きなのでそこに全部みじん切りにした野菜やきのこ類を沢山入れて食べさせたり、うどんの汁に下の子の離乳食で余ったペーストの野菜を混ぜたりしています。
ほんとに何でも食べてくれるお子さんが羨ましいです+19
-0
-
95. 匿名 2019/08/05(月) 22:00:37
うちの子はキノコが何時からか嫌いになったな。
口に入れただけで嘔吐反射がおきるから、給食で無理すんなって言ってる。
小1の時に厳しい先生で、給食で頑張ってキノコ食べたみたい。見事にリバースして、ゲロまみれの服持って帰ってきた。
細かくして食べさせようと色々考えたけど、キノコって特に栄養ないし、無駄な努力はやめようと思った。+10
-2
-
96. 匿名 2019/08/05(月) 22:01:07
周りの子の話聞いていても、ウチの子より酷い偏食の子には会ったことないから凹む。
白米と甘いお菓子しか食べない。餓死寸前(!?)まで空腹にさせても他の物は一切食べなかったし。
私が一時的にノイローゼ気味になっちゃって「もうこのまま餓死すればいい」とさえ思ったくらい追い詰められたけど、もう諦めた。+27
-0
-
97. 匿名 2019/08/05(月) 22:02:43
うちも2歳半で、野菜食わないふりかけご飯とたまに味噌汁でどうしようかと思ってたけどみんな同じ感じで安心したー!
こんなんだけど牛乳は飲みまくってるせいか風邪も病気も全然しない。+10
-0
-
98. 匿名 2019/08/05(月) 22:02:44
>>1
うちは塩おにぎりか納豆ご飯、うどんとかしか基本的に食べません。
外食した時は麺とか食べたりするけど。
それでも育ってるのであまり気にしなくて大丈夫かと。
上の子もそんな感じでしたが、ちゃんと今では給食食べてますし。+12
-0
-
99. 匿名 2019/08/05(月) 22:03:22
チョコやラムネ類の甘いお菓子普段はあげてないし
(誕生日ケーキやほんのたまにの来客時のおやつ)
沢山運動させてぺこぺこなときでも
どうしても食べないものある
野菜からだして、食べたらすきなもの…とかとやった。
好きなキャラクターつかって、○○もたべてるよとか。
それで食べたものもあるけどね。
豆腐はいってるもの全然だめで、一緒にだすと全体的に全然たべなくなる。
でも納豆はたべる。
ウインナー、納豆、バナナ、ごはん、うどん、らーめん、にんじんしりしりのローテーションのときあった。
お肉類は2歳になってようやく。それまでツナやシラス、煮魚でたんぱく質とらせた。ツナでナゲット風とか。
食事の時間悩みすぎて本当に本当につらかった。
頼みの綱のバナナも、おいしいバナナおいしくないバナナってわかるのか好きじゃないバナナにあたるとしばらくバナナ食べなくなったり…。ハンバーグすきになったから野菜まぜたら吐き出して本当のハンバーグすら食べなくなったり、せっかく食べられるようになったものをアレンジして食べなくなるのも怖かったり……。
お好み焼きは野菜とれてよさそうだけど食べない。餃子にはいったキャベツは食べてくれたり。
苦労してても、集団生活で同じくらいの子が食べてると嘘みたいに食べてるみたいで連絡表みるとなぜ家では?ってなる。
+9
-0
-
100. 匿名 2019/08/05(月) 22:04:23
小6です。
まあ、離乳食から大変でした。
相変わらず周囲の子供たちに比べると好き嫌いは多めですがいくらかマシになりました。
食事がつまらなくなるのはわたしが嫌なだったので小学生になってからは無理はさせないようにほんの一口だけ食べさせて終わりにしていました。
ある日突然苦手なものが美味しく感じる時があるのでそこから一歩前進ってかんじです。
もうそろそろ、親抜きで外出する年齢なので「出先で好き嫌いすると周りを嫌な気持ちにさせるよ。それに災害時はどうするの?」と話して聞かせてもいます。
話がわかる年齢なのである程度は我慢しているみたい。
どうしても苦手なものは無理をすると気持ち悪くなるのでわたしは目をつぶっています。
どうにかなるとわたしは思います。+7
-0
-
101. 匿名 2019/08/05(月) 22:04:44
>>94
主さん、それだけしてれば充分だよ!
健康被害があるわけじゃないし、あまり悩みすぎないで。+7
-0
-
102. 匿名 2019/08/05(月) 22:05:38
炭水化物しか食べません。本当に困っています
児童というか知的障害の息子です
嫌だといったん口に入れてからペッとふき
掛けてきたりします
途方にくれています+12
-0
-
103. 匿名 2019/08/05(月) 22:07:10
好き嫌いトピ毎回見てます。
皆さん努力されてて、その上でどうしようない!というコメントには激しく共感します。
よく食べる子のお母さんの話を聞いたりすると諦めたつもりでもやはり気になったり落ち込んだりの繰り返しです。
嫌にならない程度に食事作り頑張りましょうね。+9
-0
-
104. 匿名 2019/08/05(月) 22:07:30
>>43
うちもその作戦やってみたのですがかなり頑固なようで1日何も食べなかったのでこっちが折れて食べるものだけ出すようになりました。
やっぱりよくないですかね…+4
-0
-
105. 匿名 2019/08/05(月) 22:08:32
>>1
参考にならないかもしれないけど、うちはアレルギーでも無い限り偏食や好き嫌いは許さなかった。最近は遊び食いというのもOKな親もいるようだけど、それも許さなかった。2歳にもなると、自分は上手く話せなくてもこちらの言うことは理解してるので、好き嫌いしたり遊び始めたら容赦無く下げて水分だけ与えてた。本当にお腹が空いたら食べる。この時食べないと下げられて自分が空腹になって困るとわかれば食べる。一食くらい抜いても死なない。間食は無し。2歳くらいになると知恵が付くので、自分がゴネたらお母さんは作り直してくれる、機嫌取ってくれると思うみたいだけど、そこは親が折れてはいけない所だと思う。
もちろん、匙加減は必要ですよ?ただ、メリハリは付けないと、三つ子の魂百までというし、大きくなっても偏食が残って困るのは本人。+6
-16
-
106. 匿名 2019/08/05(月) 22:08:47
>>66
そう言って頂けると…ほんとに涙が出てきます。
何でも食べてくれるようになるといいなぁ+11
-0
-
107. 匿名 2019/08/05(月) 22:09:27
緑の野菜を全く食べてくれないので、バナナジュースに小松菜入れて出したらお代わりしてくれた!
もうこれで良しとしています。。+11
-0
-
108. 匿名 2019/08/05(月) 22:09:49
大丈夫よ。私も離乳食からハタチくらいまで超絶偏食だったけど、風邪ひとつ引かず。今は自然と色々食べられるようになりました。
今は辛いでしょうがきっといろんなものを食べられるようになりますよ✨+4
-1
-
109. 匿名 2019/08/05(月) 22:11:25
来年小学生になる息子だけど白米が苦手で給食大丈夫か心配。ふりかけかけてもあんまり食べない。+7
-0
-
110. 匿名 2019/08/05(月) 22:11:56
5歳の息子は調味料も嫌いで醤油塩味噌味しか食べない。
マヨネーズやソース、ケチャップは絶対に口に入れない。
野菜も果物も食べない。唯一食べる野菜はジャガイモ、果物はバナナのみ。
でも園では頑張って食べるてるみたいなんだよなあ…
園で頑張ってるから家では好きなご飯食べさせてる。+6
-0
-
111. 匿名 2019/08/05(月) 22:12:05
>>105
たしかにそうですよね。
私が甘いのがいけなかったのかもと思うこともあります。
もう明日からは心を鬼にして大人と同じご飯を出して食べなかったら下げて見ようかな…+3
-1
-
112. 匿名 2019/08/05(月) 22:12:09
野菜はとにかくみじん切りにして、カレー、チャーハン、卵焼き&オムレツ。+3
-0
-
113. 匿名 2019/08/05(月) 22:13:00
>>94
頑張ってますね!もう少し大きくなればまた食べられるもの増えてきますよ。成長過程だと思って下さい。
大人だって「今日はアジの開きかぁ。大好きじゃないけど夕飯のおかずだから食べよー」みたいな感じですよね?幼児はまだ「夕飯のおかずだから食べよー」ではなく「好き!嫌い!」とその日の気分もあるから偏食になるのかも。
+8
-0
-
114. 匿名 2019/08/05(月) 22:13:33
まさに娘の偏食で悩んでたところ!
離乳食始まってからずーーーっと食わず嫌い、偏食に悩まされ続けてます。
最近、実母に食べない&痛みに敏感&光を眩しがる等の症状から鬱なのではないかと言われ(名倉さんの報道を観てそう思ったらしい)ショックを受けています。
もう泣きたい!三度の食事が苦痛過ぎてストレス!
皆さんのコメント参考にさせてもらいます!!+7
-0
-
115. 匿名 2019/08/05(月) 22:15:03
>>81
この書き込みや、>>37
嫌がっても食べさせなきゃと言われたことがあるのでかきました。
「嫌がろうが何だろうが、ひたすら口に運んで食べさせた。」
これって
無理矢理たべさせてるってことですよね。
嫌がると吐き出したりしたら無理では?
そのお陰で身長のびたとあったので身長のこともかきました。
偏食でものびたら遺伝だね、っておっしゃっていますが
ちゃんも食べさせたからのびたと矛盾しませんか。
ちゃんとバランスよくたべても小さい子もいます。偏食でもその偏食の内容によります。努力されたのはわかりますが、無理矢理にでも食べさせるということってどういうことだろうと思ったので……。+10
-0
-
116. 匿名 2019/08/05(月) 22:17:29
娘は小学校入るまで、普通の大きさのおにぎりが食べられなかった。
一口サイズで握って作ってたよ。
成長するまでの辛抱さ~+0
-0
-
117. 匿名 2019/08/05(月) 22:18:07
>>79
離乳食の時は結構何でも食べてくれていて、なんならほうれん草とか玉ねぎ入れてブレンダーにかけた緑色のスープなんかも飲んでくれていました。
それが一歳半くらいから急に拒否されるようになり今に至ります…+0
-0
-
118. 匿名 2019/08/05(月) 22:19:36
友人の子供も他には見たことないぐらいの偏食でしたよ。小さい頃はインスタント味噌ラーメンと具が卵のみのチャーハンしか本当に食べなかった。
でもその子が幼稚園の頃、私の家(凄く田舎)で初めて自分で野菜を収穫してから、食に興味が出てきたらしいです。
都会に住んでいて、野菜がどうやって出来るか知らず、畑を見たこともなかったそうです。
私の祖母が、野菜はこうやって大切に育てられて命があるんだよと言うと、「生きてるの?」とびっくりしてました。
それから家でも「この野菜も生きてるの?畑で出来たの?」とか聞くようになったらしいです。
友人の子供はそこから徐々に食事に意欲が湧いたらしいですが、何がきっかけになるかは分からないですよね。
主さんは努力してるんだから、あんまり思い詰め過ぎないようにしてくださいね。
+10
-0
-
119. 匿名 2019/08/05(月) 22:21:02
もうすぐ4歳になる娘は、離乳食のときはなんでも食べてくれたのに、1歳過ぎてから食べず嫌いなどの偏食が始まりました。
うどんなどの麺類もつゆ無しで素のまま食べるのが大好きだったり、シンプルな味のものを好んで食べてます。やっぱり舌が敏感なのかな?ケチャップやマヨネーズ、ソースなどの濃い目の調味料も嫌いで全くごまかしも利かず…(笑)
幼稚園入ってからは給食はちゃんと食べてるようだけど、家では相変わらずで……😓
せっかく作ったのに食べてくれないってイライラするのも結局は親のエゴでしかないと気づいてからは、食べられるものを食べられる量で口に入れてくれればいいかなと思うようになりました。それからは、たまに「お野菜食べてみようか?」と言ってみると一口だけでも食べてくれたり!気分次第ですが…私もまだまだ試行錯誤中ですが、気長に少しずつ乗り越えていきましょう!+4
-0
-
120. 匿名 2019/08/05(月) 22:21:51
>>88
別メニューしんどいですよね💦
うちはもうほぼ決まったものしか食べないので沢山作って冷凍してます!
うどん、おにぎりは大好きでそれは沢山食べるので体重も平均ど真ん中あたりなのですがとにかく好きなものしか食べなくて困っていました…
ケーキとか蒸しパンとかホットケーキみたいなのを食べてくれれば野菜蒸しパンとか出来るのになぜか嫌いなようです…+5
-0
-
121. 匿名 2019/08/05(月) 22:22:28
>>105
厳しいけど、これもこれでありな育児。
うちも間食(お菓子)はなし。でも仕事から帰ってきてご飯の準備してるのに「お腹へた!お腹へた!」と泣き叫ぶ3歳娘にイライラマックス。
でもお菓子食べたら夕飯の食べないし…と思って先に白米食べさてる。で、夕飯時はおかずと白米少し…みたいな(笑)
ま、何が正しいかなんて無いよね。親が子供の食事状況に感心あるかないかが一番大切だよね。
+7
-3
-
122. 匿名 2019/08/05(月) 22:23:17
>>98
うちもそんな感じです。
毎日3食同じものばかりになってしまいますよね?
どうやって工夫されていますか?+0
-0
-
123. 匿名 2019/08/05(月) 22:23:19
うちも偏食が酷くてかなりしんどかった。
ご飯にふりかけばかりで野菜はポテトとほうれん草だけ
小学校では無理やり食べさせる先生だったので何度か嘔吐してしまい酷いいじめにもあいました。
しかし高学年になると自然に改善されてきて現在高校生になり苦手な物がまだまだありますが別メニューにするほではなくなりましたよ。+1
-1
-
124. 匿名 2019/08/05(月) 22:24:38
肉、魚、牛乳も嫌いで、離乳食から本当に大変だった。何を食べて生きてきたかわからない長男🤷 。体も小さくて義母に嫌み言われたり。でも、今では180センチの高校生になってます。牛丼作ると、牛丼をおかずに、ご飯を食べるようになりました‼️
+7
-1
-
125. 匿名 2019/08/05(月) 22:24:39
>>95
嘔吐反射!私もです。
アレルギーじゃないけど茄子だけどうしても無理。
当時給食は完食が絶対だったから先生が怖くて無理やり食べてましたが、その後必ず戻してました。
嘔吐感でふらついて頭を打って病院に行ったことがあり、見かねた親が茄子が給食に出る日は連絡帳に一言書いてくれてそれ以来食べてません。
今思えばそこまでしなくても、食べられなくても困らない。
お母さん方には気長にお子さんの成長を見守ってあげてほしいです。
無理やり口に入れられたものは食べられるようになりません。+10
-2
-
126. 匿名 2019/08/05(月) 22:27:10
離乳食完了期くらいまでは順調に何でも食べてたけど、私が長期入院してジジババに預けていたら甘いものやお菓子類を与えまくっていたみたいで、炭水化物とお菓子しか食べなくなってしまった。死にたい。+6
-2
-
127. 匿名 2019/08/05(月) 22:28:31
>>111
それもいい考えだと思います。先程、知恵の話をしましたが、どうして自分のご飯はパパやママのと違うんだろう?という気持ちもあると思います。なので、お父様やお母様が召し上がるお食事を作り、それを取り分けて薄味にして、同じように並べてあげると食べるようになることも多いです。
この時期なので保存に気を配らなくてはいけませんが、オススメなのはクリームシチューです。+0
-0
-
128. 匿名 2019/08/05(月) 22:29:25
甘やかしすぎ
傷の舐め合い
無理に食べさせることはないけど、食べないからっていちいち別メニュー用意してたらいつまでも食べるようにならないよ
一口でもいいから食べてもらって食べたら褒めての繰り返し
苦手だからって一生別メニュー作るの?+6
-19
-
129. 匿名 2019/08/05(月) 22:31:00
「コレは食べられる!」っていうものがあっても、そればかり与えてると飽きたり嫌いになったりするんじゃないかっていう不安があって、その結果毎回メニューに悩んでるからもうノイローゼになりそう(>_<)+6
-0
-
130. 匿名 2019/08/05(月) 22:31:32
>>109
給食になれば嫌でも食べるよ。+0
-1
-
131. 匿名 2019/08/05(月) 22:33:38
味噌汁はどうですか?うちは味噌汁ソーメンで済ませてた。+3
-0
-
132. 匿名 2019/08/05(月) 22:35:55
>>107
うちと一緒です!バナナだと腹持ちもいいしおやつ代わりに良く飲ませていました+4
-0
-
133. 匿名 2019/08/05(月) 22:36:20
めちゃくちゃ機嫌が良い時に、少しでも口に入れてくれたら祭りか!くらいのテンションで大喜びしてあげる。
すごいぞ、すごいぞ、あらよっと、あらよっと!って踊ったらそれからきゅうりは食べるようになった。
でもきゅうり以外は成功してない。
現在もふりかけごはんばかり食べてます( ; ; )+9
-0
-
134. 匿名 2019/08/05(月) 22:36:36
4歳、年少女児。幼稚園通いだしたら食べてくれるかな?なんて期待してたけどダメでした💦そもそも回りが食べてるからとかで食べるようになる子ならこんなに苦労してないなと😂 でも先月誕生日が来てからはこの1ヶ月、ねずみか?ってくらいの本当に本当にごくわずかな一口だけど野菜にトライしてくれるようになりました。一応時が解決してくれるのかも?+6
-1
-
135. 匿名 2019/08/05(月) 22:36:52
一緒に美味しく食べるのも大切らしいよ?
うちの娘、小学校で先生も友達も美味しそうに食べてるから食べてみたと、茄子や南瓜、納豆、牛乳を克服してきたよ。
牛乳は飲めないから一口だけと先生に言ってたから、全部飲んでしまいましたが大丈夫ですか?と先生から電話もらった。
最近、おやすみじゃんけんで、牛乳ゲットするくらい牛乳好きになってる。+2
-0
-
136. 匿名 2019/08/05(月) 22:38:19
間食なし、遊び食いも好き嫌いも許さないというコメントがちらほらあるけど子供はストレスを抱えてませんか?
私は父がそのタイプでしたが食事の時間が本当に苦痛でした。
気に入らないなら食べるな!と叱られてもどうしても食べられない。
退室も許されず泣きながら食卓に座っていたことをはっきり記憶しています。
空腹になれば食べるとよく聞きますが、私は怖くてひたすら我慢して食べませんでした。
同居の祖母が食事は罰じゃない、と優しくとりなしてくれていたのが唯一の救いです。
反動からか家を出てから一時期ジャンクフード大好きになりました。
私の子供にも好き嫌いはありますが、強制せず気長に一緒に野菜を育てたり料理したりしています。+18
-1
-
137. 匿名 2019/08/05(月) 22:40:19
別メニューなんて甘やかすから。朝は少なめにしてお昼は親のご飯からどれ食べる?って取り分ければ?手を掛け過ぎてお腹空いた!
これ食べたい!って感覚沸くの待てば?間食のパンとか子供のおやつも無しにしてがっつくのを待つ。ただ、うちは小学校行ったら活動量も増え食べる種類も増えた。幼稚園では仕出し弁当だから増え無かったよ。今は学校給食おいしいから。+3
-13
-
138. 匿名 2019/08/05(月) 22:42:22
3歳の子供の比較的仲のよい同級生がかなりの偏食。
親も甘くて、一緒に遊びに行ったら「うちの子これしか食べないから」ってポップコーンとベビーカステラを朝到着するなり買い与えてた。
昼にもキティちゃんのポップコーン機から離れず買い与え、食事は何も食べず
ずーっとおやつ食べてるみたいで虫歯だらけ
普段家でもこんな感じらしい
子同士が仲がいいからあれなんだが、うちとは教育方針が合わないな
+6
-6
-
139. 匿名 2019/08/05(月) 22:42:47
共通の悩みを話せる場所があると安心します
>>1さんありがとうございます!
今4歳の子がいて2〜3歳辺りが一番イライラしたかも
作っても食べない×3食はメンタルやられるので
オクラ納豆ご飯→たらこパスタ→具なしうどん→食パンのループでした
+3
-0
-
140. 匿名 2019/08/05(月) 22:45:31
>>30
私も助産師さんとか栄養士さんに相談したら、お母さんの愛情が足りてないから食べないんだって言われてすごい落ち込みました。+1
-5
-
141. 匿名 2019/08/05(月) 22:46:21
アレルギーでずっと卵食べてなかった。解禁になって卵出したら「ぶつぶつ出るから食べない!」と言い張る4歳児。
アレルギーでずっと乳製品食べなかった。ラクトアイス解禁になったら「アイスーアイスー」と台所をさ迷う様になった4歳児。+4
-0
-
142. 匿名 2019/08/05(月) 22:46:31
>>39
何でも食べる子であの子嫌~いこの子嫌~いって言ってた子何人も知ってるからそれは眉唾では?+10
-1
-
143. 匿名 2019/08/05(月) 22:48:06
>>140
なにそのバカ発言。資格者とは思えないね。愛情が無い親がわざわざ相談に来るかよ。+19
-0
-
144. 匿名 2019/08/05(月) 22:50:32
>>128
その1口を食べてくれないから苦労しているんです。+10
-1
-
145. 匿名 2019/08/05(月) 22:51:05
偏食ひどいと中学生くらいになると嫌われるよね
「私これ無理ーこんなの食べられる人信じらんない」とか開き直る子供にならないといいですね
高校の時そういう子いたけど、友達離れていっちゃうよ+6
-0
-
146. 匿名 2019/08/05(月) 22:53:14
>>144
は?
食べてくれるまで毎回続けるんだよ
そりゃ1週間振られることだってあるかもしれないけど、その次口にしてくれるかもしれないじゃん
忍耐力ないの?+2
-13
-
147. 匿名 2019/08/05(月) 22:55:54
>>146
どうしてこの人はこんなにイライラしているの?
+17
-2
-
148. 匿名 2019/08/05(月) 22:57:37
>>146
なんでそんなに怒ってるの?
忍耐力ないの?+20
-2
-
149. 匿名 2019/08/05(月) 23:01:51
>>146
言ってる事は分かるのですが、どうしてそんなにキツい言い方をするんですか?
もしかして、お子さんにもその口調で対応されているんですか?+12
-1
-
150. 匿名 2019/08/05(月) 23:03:02
>>148
あたしの方針が絶対正しい!
このやり方ができない、やらないなんて努力が足りない!親の怠慢!って本気で思ってるからじゃない?+14
-1
-
151. 匿名 2019/08/05(月) 23:04:10
傷の舐め合いをしたいのかな?
こんなに頑張ってるから仕方ない
いつかよくなるって…
助言してる人に嫌味を言っても解決しないと思う
困るのは自分の子だし
私は、ここで学んだことを生かそうと思います+3
-11
-
152. 匿名 2019/08/05(月) 23:04:48
小児精神科の先生に相談したら、今無理に食べさせると苦手な食材になって今後も受け付けなくなるとやっかいだから、今は食べられるものをあげて野菜なんかは野菜ジュースやスープとかに頼っていいと言われました。
幼稚園に通うようになってみんなで食べるようになると少しずつ食べるようになる場合が多いからまだ焦らなくて良いそうです。
そして、食べなくても一応少しよそってみてもし一口でも食べてくれたら大げさにほめてあげるようにと言われました。
うちはその一口も食べてくれませんが。
+18
-0
-
153. 匿名 2019/08/05(月) 23:05:14
何アドバイスされてもデモデモダッテじゃんここの人達
そりゃイラつかれるわ…+4
-15
-
154. 匿名 2019/08/05(月) 23:06:15
>>151
助言?正論で殴り付けてるか助言の皮を被ったマウンティングの間違いじゃない?
本当の意味での助言にはちゃんと耳を傾けてる人もいるじゃない。+11
-2
-
155. 匿名 2019/08/05(月) 23:06:51
うちの子も、炭水化物と肉しか食べない。保育園入る前なんて炭水化物のみだった。栄養とれてるか心配でたまらなかったけど、何をしてもダメだった。今は諦めて好きなもの食べさせてます。発達障害の疑いがあるのでそのせいかもしれない。ちなみに私は偏食で野菜嫌いだったけど 大人になってから偏食も治り野菜が大好きになりました。+3
-0
-
156. 匿名 2019/08/05(月) 23:09:51
>>146
やっていますよ。
毎日毎日…
食べなくても大人と同じご飯を食卓に並べています。
食べにくそうなものは小さく切ったりしてあげていますが。
食べさせようとしても絶対に口を開けません。
もう別に作るのは辞めようと思いましたが全く手をつけず栄養的に心配だったので今も別に作っています。+12
-1
-
157. 匿名 2019/08/05(月) 23:13:16
小学校中学年あたりまで、家や親戚のとこで食べるごはんでは絶対魚食べなかった
むしろふりかけごはん大好きでそればっか
「あんたはふりかけごはんばっかやね、ふりかけごはんでできてるね!」と誰からも言われてた
給食や、お母さんの作ってくれた弁当は食べてたけど+3
-0
-
158. 匿名 2019/08/05(月) 23:17:29
手の込んだ物を作った時ほど、食べてくれないと傷付くので、お惣菜や冷食、レトルトも活用する事にしました。
ゆるーくやっていこうと思っても、毎日、毎食の事だからストレス溜まりますよねー(^^;)+7
-0
-
159. 匿名 2019/08/05(月) 23:17:55
みんな、子供のために悩んで色々工夫しててすごく良いお母さんだと思う!
なんか胸がいっぱいになりました。
私も頑張ります+7
-1
-
160. 匿名 2019/08/05(月) 23:20:11
偏食の子の親ってモンスター気質多いんだね。
すごい攻撃性だ…
つらい気持ちはわかるけど、正論がマウンティングとか被害妄想すごいね。
アドバイスしてくれた人達、ありがとうございます。
私は正論も受け止めます。+4
-15
-
161. 匿名 2019/08/05(月) 23:22:59
>>49
それさ、小児科の先生が検診の時に指摘して精密検査させるべきだよね。検診何のためにやってんだよ。って突っ込みたいわ。+31
-1
-
162. 匿名 2019/08/05(月) 23:23:15
>>146
うーわ…文章ですらその高圧的な物言い。
お子さん抑圧されてないといいけど。+8
-2
-
163. 匿名 2019/08/05(月) 23:28:01
>>160
強い物言いをしたら同じだけ強く返ってくるものだよ。
正論ならどんな言い方しても良い訳じゃない。
それとも何か?助言を受ける分際なんだからどんなお言葉でも頭を垂れて有り難く頂戴しろって?
上下関係でも発生してるの?
私は他とは違います、どんなお言葉でも受け取ります(キリッ)みたいな空気出さなくて良いから。+7
-3
-
164. 匿名 2019/08/05(月) 23:28:03
今2歳9ヶ月
お肉や魚は食べないわけじゃないけどあまり好きじゃないみたい。
最近はお米もあまり食べてくれない。
野菜は食べる。
キャベツ レタス にんじん ピーマン トマト ほうれん草 など
納豆 豆腐
保育園の給食は残さず食べてるみたいだから、偏食ってわけじゃないけど、家だと偏りは出るね。
時期過ぎれば食べてくれると思ってそこまで心配してない。なんかあまり食べない時期あるみたいだし。+1
-0
-
165. 匿名 2019/08/05(月) 23:34:12
無理矢理にでも食べさせて成功した方は、それはとても素晴らしいことだと思う。
でも、同じようにしたって逆にトラウマになって余計に食べられなくなる子だって居ます。
甘やかしてるのとはちょっと違うと思います。
その子の性格や体質だってあるんですから、『無理にでも食べさせれば甘えなくなって食べられるようになる』っていうのは、100%ではない。
成功したからそう思うのかもしれないけれど。
食べられない物の1つや2つ、いえ、3つや5つ、いえいえ、10個あったって別に良いじゃないですか。
食べられる範囲の物で工夫すれば、栄養はいくらでも摂れますよ。
知らない誰かが、「好き嫌いがあって恥ずかしいわね」って言ったって、気にしなければ良いです。別に恥ずかしくないです。
人に優しく出来なかったり、意地悪な人の方が余程恥ずかしいです。
+17
-0
-
166. 匿名 2019/08/05(月) 23:35:36
>>163
そんなつもりはないのだけど…
ナーバスになってしまうのかな?
匿名掲示板だし、自分がいいと思ったら取り入れてみたいと考えただけですよ。
上下関係がないのだから、表現の仕方も自由だと思うし…
イライラしてるな、もっと色々聞きたいのに、聞きにくいなって思っただけです。
傷つけてしまったのでしたら、申し訳ありません。+3
-5
-
167. 匿名 2019/08/05(月) 23:36:11
>>35
うちの子かと思った笑
食べれる物全部一緒…
初めて見るものは絶対食べない。
果物は待つけど口に入れない。
というかお腹すいた、とかごはん食べるって
娘の口から聞いたことない。
11月で3歳なのに自分で食べない。
どうしたもんか ( ◠‿◠ )+8
-0
-
168. 匿名 2019/08/05(月) 23:39:31
>>163も十分上からだしイライラしていると思うんだが
+3
-1
-
169. 匿名 2019/08/05(月) 23:40:32
うちの息子も超偏食で泣きながら作った物を捨てる毎日だったよ。好きな料理は数えるほど。それを義実家で言ったら義祖父、息子からしたらひいじいさんと同じものが好きだった。え、味覚って遺伝?って気付いて、義祖父の好きな料理を作っていくと、少しずつ偏食が治ってきたよ。
今12歳で思春期になってきてまた味覚も変わってきたみたい。だんだん興味も出てきたようだから、少しずつ食べられる物を増やしたいなと思っています。ちなみに息子は魚派で肉は全部嫌いだったけど、今は肉も塩味だと食べます。+2
-1
-
170. 匿名 2019/08/05(月) 23:43:01
>>167
大丈夫だよ。それだけ食べてたら充分!+4
-0
-
171. 匿名 2019/08/05(月) 23:45:52
>>1
主さんのお子さんは、お菓子とか食べるの?
お菓子は食べるけどご飯は食べない?
シリアルとかは?しっかり食べてほしいけど、食べないでお互い辛いなら、自分が少しでも楽になる方にしたらいいんじゃないかな?
うちは、ご飯食べない時は、うどんや今の時期ならそうめんを食べるよ。絶対量は食べないけど米より食べたりする。ホットケーキにしてみたり。
料理のお手伝いさせたりします。しめじをバラバラにするとか、人参の皮むきを一緒にやったり。
基本危なくないやつwご飯の時に〇〇が手伝ってくれたからいつもより美味しいと言ったり自分でむいた人参美味しい?って聞いたりしてる。2歳9ヶ月だけど、お手伝いしてくれようとするし、頑張って食べてる時もある。ムラがあるし、食べたくない時もあるだろうから、心配にはなるけど全く何も食べないよりマシと思ってる。気分転換に外食とかもありかもね。+1
-0
-
172. 匿名 2019/08/05(月) 23:47:42
>>168
そうだよね?上からだよね?
そう思うなら反発するのも分かるでしょ。+1
-4
-
173. 匿名 2019/08/05(月) 23:48:12
子供が偏食て食べてくれないと母親は結構病むよね。ほんとに食事の時間が辛くて仕方なくなってくる。同じくらいの子が好き嫌いせずに野菜とかバクバク食べてるのみると益々落ち込む。+14
-0
-
174. 匿名 2019/08/05(月) 23:55:28
皆さん、外食時はどうしていますか?
食べられる物が少ないので、お店が違っても食べてる物はポテトや唐揚げだったりして、なんだかなぁーって思ってしまいます。
+7
-0
-
175. 匿名 2019/08/05(月) 23:56:10
うちも一歳ぐらいから
偏食が始まり、もう育児ノイローゼに
なりかけました。キャラ弁作ってもダメ
私の料理が下手なのかと外食してもダメ。
何をしても食べない食べない!2歳で保育園に
入ったんだけど慣らし保育の時に
給食中こっそり覗ける時があって
慣らし保育3日目だったんだけど
友達らしい友達もまだ出来てないのに
隣の子とニコニコ笑いながら
普段なら食べないおかず、量を
ペロリと平らげました!
あの時は感動して泣いたよ(´•ω•`)
周りからはお母さんに甘えて
食べないだけ。保育園や幼稚園入ったら
一気に食べるようになるよと
言われていて、その言葉すらプレッシャー
だったけど、本当に友達と一緒に食べる
っていうのが良かったみたい。
3月生まれで同じ組の周りの子がほぼ
お兄ちゃんお姉ちゃんなんだけど
本人頑張ってます。今3歳で、まだまだ家で
食べる量は少なめだけど明らかに
食べられるものは増えました!
主さん、本当に今辛いと思う。
でも無理して作らなくて大丈夫だよ!+5
-4
-
176. 匿名 2019/08/06(火) 00:00:13
改行うざっ+2
-11
-
177. 匿名 2019/08/06(火) 00:02:18
食に興味のある子と無い子は全然違う。まず赤ちゃんのときにおもちゃを口に入れちゃうとか指咥えるとかを全くしなかった、食べさせても吐き出すので手こずったから悩むのすごくわかる。
ジャム食べてるから果物とってるなとかソースやケチャップかけるのは好きだから野菜やトマトもちょっとは食べてるし、ってこっちも前向きな屁理屈をコネながら気長に待ってたら、周りへの羞恥心から我慢して食べるようになったよ。大丈夫だよ。+6
-0
-
178. 匿名 2019/08/06(火) 00:10:28
私自身が超偏食だったよ。
お刺身とか色々なご馳走が並んでるなか
塩かけたご飯や水かけたご飯食べてたくらい。
でも小学生になったら徐々に食べられるものが増えた。
上の子も偏食&少食だったけどやっぱり小学生になったら徐々に食べられるようになってきたよ。
私は幼い頃から胃腸虚弱で低血圧だったんだと思う。
朝ごはんは食べたくなくてつらかったし、脂っこいものも苦手だった。
成長に伴って少しずつ丈夫になってきたのかも。
+0
-0
-
179. 匿名 2019/08/06(火) 00:10:28
3歳半の娘
食べられるものが限られています。
納豆ごはん、わかめごはん、かけうどん、永谷園のお茶漬け、赤飯、トースト、焼き鮭、サバの味噌煮、鳥の唐揚げ、ソーセージ、バナナ、ぶどう。
これだけ。
野菜は一切NG。サツマイモやトウモロコシでさえNG。
朝食は365日トースト。
夕食は週4で納豆ごはん。
いつか食べられるようになるだろう、と諦めています…
+7
-1
-
180. 匿名 2019/08/06(火) 00:13:04
>>174
外食は娘か食べられるものを置いてるかどうかをリサーチしてから入店します。
どうしても娘が食べられないものを食べに行きたいときは、娘の食事を自宅で済ませてから外食に出かけます。
親が食べている間、娘にはジュースでも飲んでもらって待ってもらいます。笑+7
-0
-
181. 匿名 2019/08/06(火) 00:16:00
カレーに細かくして入れて無くなるまで煮込んでる。続くとまた食べないけど。+0
-0
-
182. 匿名 2019/08/06(火) 00:45:22
>>167
そうそう、初めての物はかなり警戒してます 笑
お菓子は初めてでもバクバク食べるのにわけわからん🤷♀️+6
-0
-
183. 匿名 2019/08/06(火) 00:48:54
幼稚園行っても別に偏食だよ。給食だけど。
いま4歳。
好きな食べ物は、ラーメン、ポテトフライ、海苔、ちくわ(´;ω;`)+7
-0
-
184. 匿名 2019/08/06(火) 00:49:12
>>104
>>43
それは本当に受け付けない食べ物なのかな?
難しいですよね。食わず嫌いは直してあげたいですよね。
何でも食べれる私は仕事の接待の時に本当に良かったと思います。+1
-2
-
185. 匿名 2019/08/06(火) 00:58:47
うちの娘も偏食少食。
4カ月の頃から体重増加不良で病院にかかってます。
食わず嫌いで、食べられるものがかなり限られてる。
あまりに小さいから、骨の病気になりかけだと言われました。
CT撮ったり採血して、食べられない病気がないかの検査もしたけどそれは問題なし。
偏食でも、体重が平均な子が本当に羨ましいです。+4
-0
-
186. 匿名 2019/08/06(火) 01:24:38
>>22
味の素の餃子、私も好きです!
あとは飲み物とかでミネラルがとれるとよさそうですね!+5
-0
-
187. 匿名 2019/08/06(火) 01:38:07
こればっかりは親がいくら頑張っても子供の気持ちが変わらないと難しい気がする
主さん離乳食も作ってだと大変だよね
とりあえず一品だけこれは食べるんじゃないか?っていうのだけ用意してあとはその子に任せる感じでいいんじゃないかな
お腹空いていれば食べるだろうし
うちの子も偏食酷いけどこちらがムキになればなる程駄目な感じだよ
もう流れに身を任せてます+5
-0
-
188. 匿名 2019/08/06(火) 01:38:49
魚ならシラスが使いやすいよ
食感が嫌いなのかな?
うちは、自分で食べる様に(スプーン)
なった時から一切野菜を食べなくて
具沢山の味噌汁(野菜クタクタ)
とかでご飯にかけて食べたり。
柔らかいのは良くて歯触りあるような
のはダメだったから悩んだよ。
ご飯、うどんが好きでも
繊維質ないからお通じ悪かったり
極力あの手この手で頑張って
早息子も中二、野菜食べる様になったよ+1
-0
-
189. 匿名 2019/08/06(火) 02:03:29
2歳3歳男の子育ててます。
今回胃腸炎と熱中症で入院をして母子なので
母に預けたのですが沢山食べたよーと。
家に帰って久々に3人で食事
弟まっったく食べない。
私のご飯が嫌いなのかなぁ…母や祖母とだと
沢山食べたと報告される。+5
-0
-
190. 匿名 2019/08/06(火) 02:20:25
旦那も幼少期からめちゃくちゃ偏食らしく大人になった今でも食べれるもの少ないけど、体格も良くてほとんど病気もしないから何かしら食べているのなら大丈夫だと思います。+5
-0
-
191. 匿名 2019/08/06(火) 02:23:32
うちはもう3歳なのに決まった離乳食しか食べません。どうしたらいいでしょうか。+2
-0
-
192. 匿名 2019/08/06(火) 02:38:02
>>122
工夫は特にしていなくて…納豆に青菜混ぜたりすると食べないので(ー ー;)
諦めの境地というか、日本人だからお米食べてくれていればいいかと思ってます。
お味噌汁の汁だけとか、アサリとかは食べるので出来るだけ色々出して試してみてます。+2
-0
-
193. 匿名 2019/08/06(火) 05:26:32
緑のものは警戒して食べないらしい
食べられる草っていう理屈より本能が勝つ
あと苦みを強く感じるらしいね+4
-0
-
194. 匿名 2019/08/06(火) 06:42:21
暑いから冷やっこいテリーヌ風ゼリーはどうかしら?
【材料】
・にんじん 適量
・パプリカ 適量
・ほうれん草 適量
・オクラ 適量
・幼児用コンソメ 4.5g
・塩 少量
・粉寒天 4g
・水 450cc![偏食のお子さんをお持ちの方ご飯どうしてますか?]()
+2
-8
-
195. 匿名 2019/08/06(火) 07:05:58
四の五の言わせず食べさせる。+0
-4
-
196. 匿名 2019/08/06(火) 07:23:09
小1男子
まぁ食べ無かった
今まで白ご飯、のり、ふりかけ
唐揚げ、鮭、ウインナー、卵焼きくらいしか食べなかった
ご飯作るのが苦痛でした
旦那も不在がちなんで、余計に作る気も起きず
もう子供の好き嫌い気にせず、自分の食べたいもの作って出してました
いやー!と言われたら、それ以外食べるものないよと言ってます
渋々食べるか、白ご飯おかわりしてお終いの時もあります。
給食は食べているようなので、ヨシとしています
すこーしずつですが、食べられるようになって量も増えた気がします+3
-0
-
197. 匿名 2019/08/06(火) 08:06:11
大丈夫!自分がそうだったから。親も大変だったと思う。
食べるのは、鶏肉と鯵、秋刀魚、鮭のみで子供時代育ってきましたが。身長はかなり伸びたし、全く問題なし!
2歳の子には、とりあえず、親の工夫しだいだから、頑張ってください+1
-2
-
198. 匿名 2019/08/06(火) 08:22:34
私自身が偏食でした
とにかく野菜大っ嫌い!
どんなに母が工夫してくれてもカケラを見つけては
これ嫌だ!ってしてた。
でも高校生くらいから
「あれ、なんか食べてそう...」って思う機会が増えて食べたら実際美味しくて、今では野菜大好きです。
まぁ大人じゃなくて子供時代の今に食べさせたいんだけど、我が家は私もそうだったからと息子が野菜嫌がっても仕方ないなと諦めてます...
その代わり大人の食卓にはいっぱい出して、いつか「僕も!」って言うのを待とうと思います。
ちゃんと成長してれば大丈夫!
レトルトでたまには手抜きして!+1
-0
-
199. 匿名 2019/08/06(火) 09:00:36
量はたべるけど偏食、
全体的に全然食べない偏食ってあるもんね…
白いもの(白米、素うどん、そうめんetc)ばかりたべてた男の子のお母さん、発達障害が気になったけど幼稚園年中になったら前より食べられるようになった。
+0
-0
-
200. 匿名 2019/08/06(火) 09:02:21
私の親は>>37みたいな感じでしたが、反動で高校生くらいになってから好き嫌いがめちゃめちゃ多くなりました。
大人になった今でも好き嫌いすごいです。
無理やり食べさせても結局こうなる例もあるので、みんな焦らなくて大丈夫ですよ。
極端な話、白いご飯しか食べなくても子供は大きくなります。
成長と共に食べられるようになるから!
育児本の栄養価が~とか気にしてたらストレスになってしまうので、ある程度工夫してもダメなら食べられるものをたくさん食べさせてあげるのがいいと思う。+3
-0
-
201. 匿名 2019/08/06(火) 09:21:05
>>156
まるで私です(-_-)
ホンッットにしんどいですよね。
比べちゃダメだけど、外食してなんでもパクパク食べれる子が羨ましく思えますよね。。+7
-0
-
202. 匿名 2019/08/06(火) 09:52:49
あー懐かしい。主食系のものを一切食べなかった長男。朝ごはんはお菓子、昼夕ごはんおかずばかり。保育所の連絡帳に、朝夕メニューを書かないといけなくて、当時ばか正直に書いてたら保育士さんから咎められた。朝からお菓子は…って。ダメな親だと思われてたんだろうなぁ。
でも、小学生になる頃にはほとんどのものが食べられるようになった。苦手なものも1つだけがんばらせて、食べられたらこれでもかってくらいべた褒めして。
体重が増えてて健康なら、しばらく様子を見ていてもいいのではと思う。いつまでって訊かれたら難しいけど。親は切実だから。あまり、追い詰められないでね。+4
-0
-
203. 匿名 2019/08/06(火) 10:31:39
保育士をしていますが偏食の子の親御さんはもれなく独特でくせやこだわりが強い方が多いのは事実です。
お母様本人が気づいていない甘やかしはまだ手助けできるのですが子供をだめにする叱らない子育てやもっとひどいと手がまわらずプチ育児放棄等何かしら問題が見え隠れしています。+5
-18
-
204. 匿名 2019/08/06(火) 10:32:32
うちの子も幼稚園の年中ですが、まだまだ偏食がすごいです…それでも幼稚園に入ってから野菜やお肉類、食べれる物が増えてきましたが周りの子に比べたら全然食べれません。
でもお米やパン、うどんなどは大好きなので主食プラス食べれるおかずを毎食出しています。
私も小さい頃はものすごい偏食でしたが何の問題もなく170センチまで成長し、偏食もほぼなくなったので気長に構えています。
無理矢理出したり食べさせても子供が泣くだけなんですよね、それがトラウマになったりもするので色々な意見はあるとは思いますがその子にペースで良いとわたしは思います(^ ^)+3
-0
-
205. 匿名 2019/08/06(火) 10:44:38
おそうざいのが食べるからムカつくわ(笑)
料理下手ですまんな!+5
-0
-
206. 匿名 2019/08/06(火) 11:08:31
本人食べたがってないのに
食べる事を勧める、食べなきゃ下げてもうあげない
空腹にさせて食べるようになってもってくとか、躾なんだろうけど、下手すりゃ虐待してんじゃないかって心苦しくなる私はダメ親です(ーー;)
+14
-1
-
207. 匿名 2019/08/06(火) 12:11:56
娘2人幼稚園児いるけど、未だに好き嫌いが激しい。
赤ちゃんの頃はなんでも食べてたのに。。
いつからか、好き嫌いが出てきて。
幼稚園行くようになって、確かに頑張るようにはなったけど、未だに嫌いなものは嫌いですよ。
どうしたら良いのやら。+4
-0
-
208. 匿名 2019/08/06(火) 12:13:42
スレチかもしれませんが、偏食の元子供としての意見です。
無理やり食べさせないで下さい。悩みたくなるのでしょうが、病まないで下さい。病気でない限り、食べる物を食べさせてあげて下さい。
食べられるようにするため、工夫は必要と思います。しかし食べさせようと、無理やり口に入れられれば入れられる程、余計に食べたくありません。無理やり口に入れたり、食べ終わらないと…(脅す否定するなど)は、絶対辞めて下さい。
私は現在、ババアと言われてもおかしくない年齢で偏食のままですが、風邪など以外で大した病気にならず、生きてます。学校でも給食を食べないので何度となく居残りされたり、家でも、食べないなら~させない、食べないからバカだなどと否定され続けましたが、偏食ってそんなに悪いことですか?偏食でも生きていけます。
マイナス批判はご自由にどうぞ。+8
-11
-
209. 匿名 2019/08/06(火) 13:13:32
うちは、治療に病院に通うほどの超絶偏食5歳児(ほとんど何も食べれない) がいるけど、一応みんなと同じものを盛り付けるけど、結局は本人用のメニューも用意しています。+6
-0
-
210. 匿名 2019/08/06(火) 13:25:23
離乳食もうまくいって2歳頃までなんでも食べていたのに急に偏食になった。
食器を工夫しても、彩りを工夫しても、野菜を育てても何をしてもダメ。私の料理がダメなのかと思い外食しても何も食べない。白米のみ。白米しか食べさせてないから周りからはジロジロ見られる。
市の施設に相談に行っても工夫してしか言われない。
どこに相談しても工夫してばかり。言われた事を、それはやりました、それもやりましたって言うと、料理の味付けが…って言われる。
義母にも、母親がしっかりしないから、あんたの飯がまずいからって言われて本当に辛かった。
私のご飯がまずい訳じゃないと思う。(義父母義姉は毎回おかわりしてるし、旦那もおいしいという)
とにかく辛かったから、もう考えるのはやめた。
食べなくてもいいやって。白米はしっかり食べてるから。+11
-1
-
211. 匿名 2019/08/06(火) 13:56:11
「これ食べたくない」って言われたら結局「じゃあ、他のにしようね」って代わりのものをいつも出したりしてませんか?
うちは「これしかないから。ご飯食べれないならお菓子もジュースもあげれないなぁ」と話し代わりのものはあげなかったよ。そしたらお腹空くしそれを食べてくれる。
厳しいかもしれないけど、代わりのものを出してくれるのわかっててだからワガママいってるところもあるんじゃないかな。+7
-4
-
212. 匿名 2019/08/06(火) 14:02:35
お母さんは毎日工夫して頑張っているのに、子供がほとんど食べない、口すらつけてくれないの繰り返し…偏食って大変ですよね。
うちの子は幼稚園上がる前は白米とスティックパンしか食べてないんじゃない?ってくらいヤバかったです。
味も見た目も食感も色々工夫しましたがほとんど食べてくれず悩んだ末に市の育児相談へ行きましたが、「普通の子は食べる」「食べないなんてどんな見た目のものを作ってるの?」とバカにされた気分になることを言われ撃沈。
家でネット検索しまくってたら、同じく白米ばかり食べるという偏食のお子さんがいる方のSNSをみつけました。
その方が「お菓子しか食べない訳じゃないからまだマシだって思うようにした」って言葉に急に気持ちが軽くなり私も開き直ったら食べてくれなくてもイライラしなくなりました。
その後入園した幼稚園が食育に力をいれてることも良かったのか、ビックリするぐらい何でも食べれるようになりましたよ!
食べてくれなかった時は親も食べて欲しい一心でいつのまにか子供にプレッシャーをかけてしまってたのかなって今となってはちょっと思います。+1
-0
-
213. 匿名 2019/08/06(火) 14:03:49
諦めの境地+4
-0
-
214. 匿名 2019/08/06(火) 14:23:18
小さい頃は細かくしたり
トマトは皮と種を取ったりしてなんとか少しでも食べさせようとしましたが
給食は野菜がそのまま出てくるのでダメでした
無理矢理口に突っ込まれ吐いてだんだん食べなくなり
大学生になった今は野菜果物ほとんど食べません
みじん切りでも探して残します
身体に悪いということは本人もわかっていると思うのでもうあきらめています
+2
-0
-
215. 匿名 2019/08/06(火) 14:31:39
チャーハンはどうですか?
嫌いなもので炒めても大丈夫そうなものを細かく入れて。
+0
-7
-
216. 匿名 2019/08/06(火) 14:35:23
幼稚園や保育園に行くと食べるようになるっていうのは、他の子に触発される、という意味と生活環境が変わるから
、という意味があるそうです。
偏食というと食事のことばかりに目を向けてしまいますが、生活全般(早寝早起き、遊び、テレビ見せすぎ注意、規則正しい生活)を立て直すことも大きな意味があるそうですよ。
+7
-0
-
217. 匿名 2019/08/06(火) 14:46:38
>>5
18歳の息子はいまだに食べてくれません・・・もうご飯作りが嫌になる(´;ω;`)+2
-0
-
218. 匿名 2019/08/06(火) 14:47:16
>>10
カレーは本当に助かるよね。
私が好きだから夏野菜でラタトゥイユ作るんだけど、子供にはナス、ピーマン、セロリ、トマトとか嫌いな野菜のオンパレード。
でも、挽肉のカレーに混ぜると食べてくれる。
大人が食べても美味しいし、夏カレーの定番です。+1
-3
-
219. 匿名 2019/08/06(火) 14:58:50
多分うちの子の偏食はみんなのより酷いのかも…
混ぜるとか絶対に無理だし、それ以前に白米、食パンの白い部分しか食べない、ヨーグルトも決まった商品の、何も入っていない白いヨーグルトしか食べないから。
野菜、肉、果物なんか一切食べない。おやつも決まった物だけ。子供が好きそうなハイチュウやら飴、ガム、グミやポテチやらをあげてみても絶対に食べない。
何かあるのかと思い検査しても何もない。
もう考えるのも作るのも疲れた。+6
-0
-
220. 匿名 2019/08/06(火) 14:58:52
ハンバーグに刻んで色々混ぜてみては?
ごぼうとピーマンはバレたけどね。
ただ、煮込みで味もけっこうしっかり付けてたから、なんとか食べてくれてるよ。
同じ手で肉団子とかも使ってる。
味は濃いめがいいみたい。
メンチカツは作るの面倒だから、うちは油揚げ半分にして裏返して、中に肉ダネ詰めて揚げてるだけだけど、大豆も採れるし、子供もかぶりつくしかなくて中は食べるまで分からないからか、先入観無しでいける。
+2
-0
-
221. 匿名 2019/08/06(火) 15:07:41
>>219
うちのも偏食強いけど、ただ、うちのは発達障害ありだから、口の中が敏感なんだろうってことで医者と相談して栄養に関してはサプリ飲ませてる。
療育園でお弁当だったから食べられそうな物で弁当作ってたけど、学校に入ってから給食で食べられるもの増えたよ。
食べなきゃいけないって雰囲気とかなのか、給食だけはなんとか食べられるって子も多いみたいだよ。
うちは家では楽しく食事&2品は食べない前提で出してみて食べたらラッキーくらいの気持ちでやってます。+2
-0
-
222. 匿名 2019/08/06(火) 15:11:10
3歳年少ですが定期的に偏食の時期がやってきてます。
今ちょうど偏食の時期が来て朝はとりあえずバナナとヨーグルト。
兄弟もいるし、すべてその子に合わせて献立を作る訳にもいかず、昼と夜は普通に作り1品は食べられそうなものを入れておく。
好きなもの以外だとオエって本気で吐きそうになってるから無理強いできず。
ちょっとしか食べないからすぐお腹空いたって言うし、イライラする。+1
-0
-
223. 匿名 2019/08/06(火) 16:22:58
>>105
間食って必要じゃないの?三食だけじゃ栄養足りないからおやつ(お菓子じゃなくて、おにぎりだったり)あげてっていわれたよ。+2
-1
-
224. 匿名 2019/08/06(火) 16:23:19
>>170
優しいコメントありがとうございます(T_T)
周りの子はよく食べる子ばっかりで、
ほっといたらずっと食べてるのよ〜みたいな
話してて、食べる子の親はいいな…って
思ってましたが前向きに考えます( ◠‿◠ )!+0
-0
-
225. 匿名 2019/08/06(火) 16:26:01
>>182
すごいわかる!笑
お菓子はパクパク食べるのになんでしょうね、アレ🤷🏻♂️
量も食べてくれないし新しいメニュー作っても
食べてくれないから、決まったメニューになって
親の方が飽きてきました( ◠‿◠ )笑+2
-0
-
226. 匿名 2019/08/06(火) 17:16:09
うちも超がつく偏食です。野菜ジュース、ワコー堂などの野菜ジュレ、アンパンマンの野菜ソーセージなど野菜とつくものを買いようにしてます。おかしは、小魚チップスとか野菜クラッカーなど。
作った物などはらほとんど食べないので、白ごはんだけの日もざらにある。+1
-0
-
227. 匿名 2019/08/06(火) 17:32:18
うちも現在3歳で4月から幼稚園に行ってます。
1歳過ぎまでは何でも食べていたのに、自分で食べられる様になってから、あれこれ好き嫌いが出て来て食べなくなった...今も同じ。
とりあえずふりかけご飯と麺類は比較的何でも食べるけどほとんどおかずなんて食べないよー
お弁当も毎日同じおかずで私も飽きないのかな?とは
思うけど本人は気にしてない様子。
お菓子しか食べない日も多々あります。大きくなったら自然と食べるようになるとよく聞くのでもう諦めて、とりあえず何か食べてりゃいっかと思う事にするようにしました。+1
-0
-
228. 匿名 2019/08/06(火) 18:12:09
自称偏食さんのお話があったので…
私の妹はかなりの偏食でした
親も小学校中学年くらいで諦めました。
妹の偏食は更に酷くなって、成人する頃はお菓子しか食べなくなりました。
痩せてるのに、生活習慣病、糖尿病、骨粗鬆症…
今は生きるためにバランスよく食べています。
今、思うと、どうして私は妹にもっと偏食を治せるように、力になってあげらなかったかなと何度も思います。
偏食だったけど、健康ですという方はいますが、不健康な人もいますよ。
自分の子には、健康のことを話しながら、元気でいるために食べることを繰り返し伝えています。苦味のある野菜は苦手ですが、切り方や調理法を工夫して、お野菜のパワーを説明して何とか食べさせています。+2
-0
-
229. 匿名 2019/08/06(火) 18:17:03
主さんと同じ年の子がいます。うちの子は今年から託児所に行くようになって毎日ご飯完食してくれるようになりました。入園して4ヶ月で今はもう何でも食べます。集団の力は凄いです!
お弁当なのでメニューを考えるのは大変ですが、食べてくれると嬉しいので頑張っています。+3
-0
-
230. 匿名 2019/08/06(火) 18:46:50
私鬼かも知れないけど、2歳の時点で好き嫌いで口から出したりしたら全部片付けてたよ。
ご飯で遊んだりしても全部片付けてた。
泣こうが喚こうがそんな事したら、もう次のご飯までは食べさせない。作って頂いた人に申し訳ないからね。
今は小学生で好き嫌いはないよ!+3
-0
-
231. 匿名 2019/08/06(火) 18:59:32
幼稚園行きだしたけど食べない。
毎晩納豆ご飯しか食べないからもう納豆ご飯しかあげてない。
いつか食べるようになるかなとか給食多少食べてるだろうから大丈夫だろうと勝手に思ってます。
そうしないと悩みすぎてしにそう+5
-1
-
232. 匿名 2019/08/06(火) 19:06:08
うちには2歳4ヶ月の子供がいます。同じく偏食で野菜、肉、いっさい食べず今はらーめん、うどんの具なしを細かくカットして食べてます。便秘もひどく小児科やまわりに相談すると食べたくなったら食べるから甘やかすなでした、、、そんなことしたら一切食べ物食べないのにと私も悩んでます+3
-0
-
233. 匿名 2019/08/06(火) 19:30:56
私、旦那、娘、好き嫌い一切無いのに息子だけ大偏食。野菜(緑色)は基本ダメ。魚(刺身)ダメ、うなぎもダメ。海老フライだけ良し。肉は何でも良し。喰わず嫌いな部分かなりあります。なんでこうなった?今年成人式。+1
-0
-
234. 匿名 2019/08/06(火) 20:24:38
ウチも悩んだな〜なんでも食べる子が羨ましかった。
親に腹が減ったら食べる と言われ ほっといたら一日中食べないぐらいお腹が空かない子だった。
小学生の頃から少しずつ 中学で部活やりだしたら すごい食べるようになって大学生の今では肉ばかりじゃなく野菜も出せと言うように。あの時心配してたのが嘘のようになりますよ。+2
-0
-
235. 匿名 2019/08/06(火) 20:58:26
1歳から離乳食好き嫌い始まり、学生時代のお弁当も苦労の連続、25歳社会人になっても偏食は治らず痩せてますが、青汁、牛乳、乳製品と白飯、麺類で生きてます。主さんお腹が空くと人は食べるので心配するの辞めました。
+1
-0
-
236. 匿名 2019/08/06(火) 21:03:54
もう頑張らない事にした。つかれる。+5
-0
-
237. 匿名 2019/08/06(火) 22:31:12
>>223
それは大昔、日本の食料事情が悪かった時の話+0
-4
-
238. 匿名 2019/08/06(火) 22:38:21
>>152
いい先生だ+1
-0
-
239. 匿名 2019/08/06(火) 22:41:48
>>172
煽りする人って満たされてないんだよね〜
+2
-0
-
240. 匿名 2019/08/06(火) 22:46:33
お母さんがニコニコしてる
これが1番の栄養!+1
-0
-
241. 匿名 2019/08/07(水) 07:33:10
おなかすかせる、おやつあげない
かわりのごはんをださない
ずっと一貫してるけどこれしても食べない…
前のコメントにかいてある、味見形式は結構効果あった!
あとはおやつとして私が野菜食べてたら、ちょーだい!ってつまみにきたり(普通にスルーのときもある)
+1
-0
-
242. 匿名 2019/08/07(水) 09:32:54
自分自身が偏食の子供でした。
学校の給食は完食が絶対で、完食した子は褒められて毎日シールが貰える。食べきれない子は居残りをさせられ、クラスメイトに笑われる。まるで見せしめのようでした。完食できない自己嫌悪と吐きそうなストレスを抱えていたのを覚えてます。
その一方で、母は食べられない物を押し付けること無く、食べてみたいと思ったらちょっとチャレンジしてみようと言ってくれました。そのおかげで少しずつ食べれるものも増えました。
今だから思うのは、無理矢理食べさせようとするのは子供にとって逆効果なんだなと。食事がストレスや恐怖に変わってしまうので。そんな私でしたが、偏食のせいで体調崩した事はないし、大学生になった今はそんなに食事にも困らなくなりました!
お母さんたちにとってお子さんが食べられないのは凄く不安で大変だと思いますが、成長するにつれて少しずつ食べれるようになると思います^^ もう少しの間、見守ってあげてください。自分語りが多くなってすみません。+3
-1
-
243. 匿名 2019/08/07(水) 11:19:09
ご飯の悩みって本当にキツイよねぇ(^_^;
食べないけど出しておけばいつか食べるからってよく聞くけど1年間出してて1口も食べないからもう食べるものしか出さなくなった
保育園だと食べない果物も食べてるしいいやって
前もどこかで書いたけどアフリカの子供は芋とバナナとたまに肉か魚しか食べてないから大丈夫と思うようにしました笑+1
-0
-
244. 匿名 2019/08/07(水) 23:13:48
子供が幼児の時は、すんごくオーバーにしてたよ!
子供の嫌いな物食べながら
「えっ!なにこれ!美味しすぎる!!」
嫌いな物食べたら
「え!食べれるの!?天才!」
ってアホみたいにやってた
うちのコ、単純な男の子だからか、今は好き嫌いない+2
-0
-
245. 匿名 2019/08/08(木) 06:43:07
少食 野菜を食べないお子さん 便通はどうですか?
うちは 便秘で4〜5日でないのが普通…。
野菜食べないし 便秘だし もう嫌になっちゃう。+1
-0
-
246. 匿名 2019/08/08(木) 22:18:08
>>245
息子も便秘でしたが病院で処方された薬飲んで毎日出るようになりました
そしたらお腹がスッキリするのか量は食べるようになりましたよ!
野菜は食べないですけど...+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


