-
1. 匿名 2019/04/20(土) 16:30:50
上の子は離乳食はよく食べましたが、1歳半頃から偏食や食わず嫌いが始まり、今幼稚園へ通っていて少しだけマシになりました。
下の子は離乳食期から偏食です。現在、幼児食へ移行していますが、悪戦苦闘です。
二人の好き嫌いも異なっていて、もう何を作ればいいのか分からなくなってきました(笑)今日もお昼に具のせ素麺、おにぎり、野菜の肉巻きなど出してみましたが、ことごとく食べてくれませんでした。
お子さんが複数人いて、偏食や好き嫌いがあるお母さん方はごはん、どうしていますか?+40
-9
-
2. 匿名 2019/04/20(土) 16:32:06
+37
-1
-
3. 匿名 2019/04/20(土) 16:35:05
嫌いなものでもそれしか作らなければ極限まで腹減ったら食うんじゃない?
てのは乱暴かな+106
-13
-
4. 匿名 2019/04/20(土) 16:35:18
贅沢な、ろくな大人にならんぞ
親の顔が見てみたい+14
-27
-
5. 匿名 2019/04/20(土) 16:35:29
変な言い方だけど、うちは食べたくないなら食べなくて良い…その代わりおやつも他のものもなし!という感じで育てました。イヤイヤしてもお腹が空いてたら食べてくれたりしてたので。+120
-3
-
6. 匿名 2019/04/20(土) 16:35:41
偏食はあるけど、子供3人それぞれ丁寧に気にしてたらきりがないから、嗜好は気にせず用意する。食べて褒められるか、親や兄弟に白い目で見られるか、デザート無しと言われて葛藤するかはその時次第、その子次第。+66
-1
-
7. 匿名 2019/04/20(土) 16:36:21
本当に腹減ったら食うよ+22
-5
-
8. 匿名 2019/04/20(土) 16:36:32
優しいね。
私は「食べないなら食べなくていいけど、他に食べるものないよ?お腹すくよ?」って育てちゃった😅
+101
-0
-
9. 匿名 2019/04/20(土) 16:37:56
好きなものばかり食べさせてたら、よけい偏食になりそう。+27
-2
-
10. 匿名 2019/04/20(土) 16:38:12
うちは甘やかさない、食わんなら知らん
どうせお腹すいたら食べるしw+42
-1
-
11. 匿名 2019/04/20(土) 16:38:16
>>5
うちもそうだよ!笑+9
-0
-
12. 匿名 2019/04/20(土) 16:38:48
親が気にして好きそうなメニュー用意してるとイヤイヤしてりゃあ次はもっといいもんが出てくると思うのが子供。キリないからご機嫌伺いみたいなことはしない〜+65
-1
-
13. 匿名 2019/04/20(土) 16:40:05
友達は偏食許してて、というか諦めてて、お腹空いたって言ったらおやつ食べさせて、またご飯食べないって繰り返しになってたから、給食も食べられないものだらけみたい。
うちは、ご飯食べない人にはおやつ無し!で育てたら最初は嫌がってたものも食べるようになったよ!+29
-3
-
14. 匿名 2019/04/20(土) 16:41:19
残したら次のご飯まで何も食べらんないからね。ごちそうさまでした!で終了。+19
-0
-
15. 匿名 2019/04/20(土) 16:42:03
二人とも必ず食べるものがあれば、それを毎食出して、親は普通に色々と食べる。
親が美味しそうに食べてると、気になって少しずつ食べるようになりました
それぞれに合わせて毎食用意するなんて大変すぎます
+30
-1
-
16. 匿名 2019/04/20(土) 16:43:17
>>5
それが普通だと思ってた。
食べれるのにイヤイヤ言いたいだけの時期もあるし、それを許してたら本当に食べなくなりそうで…+13
-2
-
17. 匿名 2019/04/20(土) 16:44:23
>>13これあるよね!給食で食べられないものだらけでも学校でおやつ食べるわけにもいかないし、甘やかされて困るのは子供だから逆に可哀想だよね+26
-3
-
18. 匿名 2019/04/20(土) 16:46:08
うちも、食べたくなかったら食べなくていい。
でもおやつデザートなし。で育てました。
お腹が空いたらいつか食べます。+25
-1
-
19. 匿名 2019/04/20(土) 16:46:52
残されるとイラッとするけど、それでも子供に合わせてご飯を作ろうとは思わない。もちろん、食後のデザートはなし。
荒療治かもしれないけど、子供のためを思ったらそれが一番だと思うよ。+20
-1
-
20. 匿名 2019/04/20(土) 16:58:00
子供の顔を見て献立を決めるな、とかいう本があったよ。
アレルギー以外の食わず嫌いとかなら、何でも食べておかないと将来困るでしょう。+21
-1
-
21. 匿名 2019/04/20(土) 17:10:48
とにかく汁ものでとらせた。具だくさん味噌汁やスープを作り嫌いな野菜はぬいてだした。とりあえず栄養分だけでとれればばいいとした。
うちはじゃがいも、にんじん、ブロッコリーだけは食べれたけどあとはお好み焼きにしてもみじん切りでハンバーグにいれても食べないほどの野菜嫌いだった。
だから小学校の給食をものすごく心配した。
しかし信じられないけれども給食はみんなで食べるせいかなぜか食べれた。不思議なことにこれはまわりの友達も同じ子結構いて驚いた。
そしてあれこれ食べてるうちに食べれるようになり今は野菜大好きです。トマトだけは今でも嫌いなようですがそれ以外は全部食べれるようになった。
嗜好って以外に変わるのであまり無理にあれこれひねるよりも少しずつならすことがいいと思う。
+12
-1
-
22. 匿名 2019/04/20(土) 17:11:02
上の子3歳頃から急に偏食に。
野菜も魚も肉も果物も何も食べなくなった。
私は甘やかしちゃいけないと思い「これ食べないなら他にはないよ」と言っていた。
お菓子も無し。そうしたら本当に何も食べないの。お腹グーグーならしてる。痩せていく。
病院や市の施設に相談して今は食べられるものをって言われたから食べられるものと、他のおかずを一口だけ食べなさいってやった。今も偏食。
下の子も3歳になり偏食に。
普通のご飯を用意してこれは一口でいいから食べてってやり、あとは好きな納豆や焼き魚を食べさせてる。+26
-2
-
23. 匿名 2019/04/20(土) 17:25:27
>>5
こうやって育てられるのが羨ましい
うちはイヤイヤ期なのかご近所さん迷惑だろうくらいのギィァァァーーーーって泣くからムリなんだよね+22
-2
-
24. 匿名 2019/04/20(土) 17:27:21
子供4人います
魚が苦手な子 キノコが苦手な子 肉が苦手な子 野菜が苦手な子 プラス旦那の好き嫌い
そんなのに合わせてたら何も作れないから一切気にせず出してます
でも全員涙目になりながらも夜ご飯完食してくれますよ!
だってそれしか夜ご飯ないからお腹空くし食べるしかないから+13
-1
-
25. 匿名 2019/04/20(土) 17:30:08
一度うちの子も好き嫌いで全く食べなくなった
保育園の先生に相談したら
「園では完食してくれますよー♪」
「なので無理に食べさせようとしないで保育園で栄養は沢山取ってるから好きなものだけ食べさせて大丈夫ですよ!」って言ってくれて楽になった
その代わりお菓子とかジュースは無しだよって約束にしました+6
-4
-
26. 匿名 2019/04/20(土) 17:32:52
みなさんは大丈夫と思いますが、偏食は直してくださいね。そのまま大きくなられると嫁が困ります。笑
うちの旦那はものすごい偏食で、そんな偏食ばっかで子供の頃何食べてたん?って聞くと、嫌いなおかずの時はお菓子!って言われました。何で子供の内に直してくれなかったんだろう…って姑に殺意を抱くレベルです。+29
-6
-
27. 匿名 2019/04/20(土) 17:39:02
子供番組も悪くない?笑
ピーマンとにんじん嫌いだったり、注射や歯医者を怖がったり。そういうキャラが多過ぎて植え付けになってないかなーとか思う。番組内ではそれを克服して、頑張ってる姿を見せたいんだろうけど、逆効果な気がする。
自分も子供の時に好きなアニメのキャラがピーマン大嫌いで、自分も同じようにピーマン大嫌いになった。でもある日肉詰め食べて、え?うま!♡ってなって大好物になった。+18
-0
-
28. 匿名 2019/04/20(土) 17:55:48
同じくです。
上の子用、下の子用、親用で
毎食3種類作ってます。
楽で共通に出来るのは、
野菜とちくわをミキサーで粉砕してチャーハンにしたの。
大人には物足りない歯ごたえだけど、楽だわ。+3
-8
-
29. 匿名 2019/04/20(土) 18:09:51
子供の好き嫌いへの対応、毎日の事だから大変ですよね。お疲れ様です。
好き嫌いも程度があって、なんとか食べてくれるレベルから、上のコメントにもありますが、何があっても食べないで痩せ細っていくレベルまでありますよね。
疲れた時は無理せずに、簡単につくれて取り敢えず食べてくれるレベルの食事で良いのでは?じゃないとお母さんが行き詰まっちゃいそうです。
今は食べなくてもたまにチャレンジしたり、いろんなもの食べるのは大事だよーなどと語っていると、大きくなって自分の体の事を考えるようになった頃自然と食べるようになりますよ。+5
-0
-
30. 匿名 2019/04/20(土) 18:10:56
>>28
将来結婚した時相手が大変だわ
男なら嫁に別で作らすやん+5
-0
-
31. 匿名 2019/04/20(土) 18:21:00
子供1人でもそんな気遣って作ってないよ
最低でも1品は好きな物作るようにしてるけど、全メニュー食べれるように、とかしてたら毎日おんなじようなもの食べるはめになるし
複数人いるならローテーションで好きな物作ってあげたら良いんじゃない?
ただ朝と昼は確実に食べれる物しか作らないから別メニューだわ+0
-0
-
32. 匿名 2019/04/20(土) 18:52:02
>>26
困るのが嫁だけとは限らないよ。
偏食は女性にもいるからね+15
-0
-
33. 匿名 2019/04/20(土) 18:55:44
実際にやっていた方法ですが。主には不適合かもだけど?!
幼児期は簡単な言葉の理解が出来るので、言い聞かせで対応していました。
「コレを食べるととっても元気になって外で遊べるよ!」
夕食でシチューに野菜をいろいろ入れた時は「優しい味に作ったから全部食べるとイイ気持ちがしてよーく眠れるよ」「コレを食べたらママはおいしくておかわりしたよ」など
もはや催眠術師になり子供達に言い続けて素材の味や野菜の種類を覚えてもらいました。
幼児期にしか通用しないけど、会話も他の子よりも早く出来るようになったと思う。
そばに居る大人の影響で発達にも差がつくしやはり環境が大切だと思います。
+1
-4
-
34. 匿名 2019/04/20(土) 19:23:39
1人は偏食、1人はアレルギーでメニュー考えるのがめんどくさい。
究極にめんどうなときは野菜と肉入れた味噌汁とご飯。母は残飯処理です。夫がほぼ外食なのでなんとかやってます。+5
-0
-
35. 匿名 2019/04/20(土) 19:35:45
2、3歳だったら、身体が小さいし、運動量も少ないから、無理に色々食べなくてもいいし、食べられないらしいよ。幼稚園でも、完食指導はしてないみたいだし。
ただ、小学校に入ると、あまりにも好き嫌いが多いと周りの子達が色々言ってきたりするから、その時期までには直さないとやりにくくなるかな。+3
-0
-
36. 匿名 2019/04/20(土) 19:44:08
>>3
うちはその方針です。
結局食べます。
アレルギーもないし
ただの構ってちゃんだった。
+2
-1
-
37. 匿名 2019/04/20(土) 19:45:27
家にはお菓子買ってもご飯食べなきゃデザートも禁止、食べたらあげてた。食わず嫌いだから味付け変えた。ムカつくのが「にんじんのオレンジ色が嫌い!」目瞑って食え!言っちゃった。食べるのに文句が多い。+5
-0
-
38. 匿名 2019/04/20(土) 20:29:39
私は上が超偏食の4歳。下も食べムラのある1歳。
上には食べれるものを出してます。
下には私と同じものを出してます。
毎食食べ残しによる食品ロスが凄いです。+5
-0
-
39. 匿名 2019/04/20(土) 22:06:45
うちも疲れた。もうふりかけご飯だけ食べてろって感じ。3年悩んだな。まだまだかー。+7
-0
-
40. 匿名 2019/04/20(土) 22:19:57
>>17
いやいや、甘やかしてるっていう?
実際うちなんかでいうと偏食で食べないから、食べなかったら次のご飯まで無しねってやったけど
体重落ちてくし胃が小さくなり今じゃ体重増やすことに必死になってるよ。
子育てに絶対はないんだから、そういう言い方やめたほうがいいと思うけど。+13
-0
-
41. 匿名 2019/04/20(土) 22:38:20
4歳と2歳の保育園児育ててます。
上の子は肉魚嫌い、白いご飯好き、汁物嫌い。
下の子は肉魚好き、白いご飯嫌い、汁物好き。
上の子の偏食のピークは3歳の時で、保育園でも食べなくなってた。4歳になり、保育園では完食するようになり、ストレスが減りました。
ときどき、保育園のメニューの作り方を聞いて、家で再現してみたこともある。
でもなんか違うらしく、食べてくれないことが多い 。そして子供たちはご飯だけ食べることになる。
私は料理があまり得意ではないため、味に自信が無い。なので強制的に食べさせることは出来ないです。+1
-1
-
42. 匿名 2019/04/20(土) 22:44:27
余ったおかずは、翌日の私の昼御飯にするので、毎日とりあえず夕飯は作る。
しかし、ほとんどがお供えもの状態。
ときどき、意外なものを食べてくれることもある。ひじきの煮物とか。
+6
-0
-
43. 匿名 2019/04/20(土) 22:51:46
野菜の肉巻きはまだ出したこと無いな。ハードル高そうで。
焼き鳥のネギマみたいに、肉と野菜(パプリカとか)を交互に刺して焼いて出したことならある。
串って尖ってるからちょっと危ないけど、子供からすると、楽しんで食べられるみたい。
まぁでも、2回目は食べなかったけどね。+2
-0
-
44. 匿名 2019/04/20(土) 23:19:55
うちの子は私の手料理以外のものを食べないので、今年長なんですが週3回ある幼稚園の給食ほとんど食べずに2年が過ぎました。イチゴ狩り遠足やみかん狩り遠足など全く食べないのにお金だけ払っています。+3
-2
-
45. 匿名 2019/04/21(日) 00:44:50
嫌なら食べなくていい!おやつもあげないよ!っていう方が多いみたいですが、それは何歳からしてるんですか?離乳食期から?1歳から?2歳から?+0
-0
-
46. 匿名 2019/04/21(日) 08:34:00
好き嫌いが多い子はとくにですが、食事が楽しいと思えるような働き掛けも大切かも……
身内に物凄い偏食がいて、でも親は無理に食べさせることもなく、大人になってからはバランスが大切と気付き、なんでも食べるようになりました。
食べることが好きということが偏食克服のエネルギーになっているみたいです。
食事が苦痛になっていたら、また違った結果になっていたかも……!?+0
-0
-
47. 匿名 2019/04/21(日) 10:40:59
これが嫌なら食べなくていい、おやつもあげない、ってしたら子供は悲しくなって食事時間がつまらなくなって食事嫌い、余計に食べなくならないかな?
過保護気味に食べれるもの8割いつか食べて欲しいもの2割出してる。+1
-0
-
48. 匿名 2019/04/22(月) 13:15:00
何人かも書いてるけどうちも、ご飯食べないならお菓子も、次のご飯まで何もあげないってやっていたら本当に何も食べなくて実年齢より3歳下の平均体重で凄い心配…。こんなならお菓子でも食べられるもの食べさせて体重増やした方がいいんじゃないかと思うけど余計食べなくなるよね…。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する