-
1. 匿名 2019/08/05(月) 18:56:14
プライベート、仕事、ママ友関係、その他
些細なことでも『もしかして私のせい?』や『私に怒ってる?』『嫌われたかな?』など必要以上に不安になってしまいます。深い関係でなくてもです。
そして相手に嫌われたくないがために無駄に愛想がよく断れないタチです。
良い人と思われたい、嫌われたくないという気持ちが無意識に出てしまうんです。
同じような方いますか?
原因や、治す方法など色々お話ししたいです。+213
-2
-
2. 匿名 2019/08/05(月) 18:57:04
わかる
原因は毒親かな+203
-7
-
3. 匿名 2019/08/05(月) 18:57:06
人の顔色ばっか気になって何も出来ません+148
-3
-
4. 匿名 2019/08/05(月) 18:57:54
八方美人だね。
結局嫌われるでしょ。
1人がいいよ。+12
-35
-
5. 匿名 2019/08/05(月) 18:58:38
+23
-0
-
6. 匿名 2019/08/05(月) 18:58:42
一人になれば?
関わらない。+28
-4
-
7. 匿名 2019/08/05(月) 18:59:20
わかる
小さい頃から親が怒らないように、不機嫌にならないようにってして来た癖が治らない
うちの親は怒ると物を投げて来たからその恐怖が消えないんだよね+190
-1
-
8. 匿名 2019/08/05(月) 19:00:32
分かる。だからぼっちで仕事も1人仕事。出来るだけ人と関わらずに生きていきたい。+67
-0
-
9. 匿名 2019/08/05(月) 19:00:58
新しく入った職場に慣れるまでは、やはり、いろんな人の顔色を伺ってしまう。
社内にいる人すべてに対し「すみません」と言ってしまう。+157
-0
-
10. 匿名 2019/08/05(月) 19:01:14
毒親の顔色ばかり伺っていたから、今も根は変わらない。
ママ友にすら顔色ばかり伺ってへーコラしちゃう。
旦那にも。私が悪いんだと思い謝ってばかりいたら、理由もなく謝るな、謝る位ならありがとうの方がいいと思うと旦那に言われ最近は意識して、すぐに謝らないようにしてる。
難しいよ+104
-1
-
11. 匿名 2019/08/05(月) 19:02:38
小学生の頃、バカ正直に「いじめやめなよ!」と言ったら一年位私がいじめられた。
でもいじめ経験より、母親が支配的でいつも親の顔色を窺って生きてた方が原因としては大きいと思う。
機嫌損ねるとベルトでみみずばれになるまで叩くんだもん恐怖だよ。+91
-1
-
12. 匿名 2019/08/05(月) 19:02:43
障害のある兄弟がいるとそうなりやすいらしいよ
きょうだい児っていうんだって+32
-2
-
13. 匿名 2019/08/05(月) 19:03:23
誰かといると常に相手の機嫌を伺わないといけないから疲れちゃう
友達ゼロ
楽しそうな人達見ると羨ましい+101
-0
-
14. 匿名 2019/08/05(月) 19:04:12
気にしても仕方ないのに気になっちゃうよね、、それも悪い方向に+40
-0
-
15. 匿名 2019/08/05(月) 19:04:41
毒親が原因だったんだね💡
やっとで理由がわかった❗+55
-2
-
16. 匿名 2019/08/05(月) 19:04:47
ついつい良い顔して疲れる
気付くと板挟みになりコウモリと呼ばれる
そんなつもりはないのだか…面倒くさい
裕福なら人間関係もちたくないから仕事しない
裕福ならね
+57
-0
-
17. 匿名 2019/08/05(月) 19:06:38
だから人と会った後めっちゃ疲れる
+131
-2
-
18. 匿名 2019/08/05(月) 19:08:35
アラフォーです。若い頃は同じでした。今は気になりません。自分が気にしてるだけで、人は気にしていない。学友、ママ友いずれ付き合いは薄くなり関わる人が変わって来る。もしその人に嫌われてしまったとしても自分の人生にたいした支障は無い(反省はしますが、私もイヤな思いをしたり、みんなお互い様なこともありますから。)こと等を学びました。当たり障り無く、考え過ぎず楽しくです。+61
-0
-
19. 匿名 2019/08/05(月) 19:08:52
顔色も伺うけども
答えた後家に帰ってから
あの答え方失礼じゃ無かったか??
って自己嫌悪に陥って暗くなる+118
-0
-
20. 匿名 2019/08/05(月) 19:09:30
映画もカフェも1人が楽
一緒にいる人に気を使わなくて済むから+25
-0
-
21. 匿名 2019/08/05(月) 19:09:35
>>7
私も母に対して同じような幼少期を過ごしてきました。
ただ私の母は気にくわないことがあると徹底的に無視するタイプで、兄にはそうでもなかったんですが私と妹はよく無視されていました。
何に対して導火線に火がつくか分からないので言葉を選んで慎重に接していてもちょっとした言葉一つで無視されたりしてたので毎日毎日顔色伺いながらびくびく過ごしました。+36
-0
-
22. 匿名 2019/08/05(月) 19:12:22
>>7
まさにこれ
もう治ったけど、何かする時怒られないように、些細な事まで確認してから行動するようになってしまった+14
-0
-
23. 匿名 2019/08/05(月) 19:12:55
わかる。
私は毒親じゃなくて、別れたDV夫と居るようになってからだわ…+6
-1
-
24. 匿名 2019/08/05(月) 19:16:59
私もそうです!
子供の頃女友達に、私以外の女の子と喋らないで、と束縛されていました。
用があって話しただけでも怒って無言で私の足を踏んで行ったり無視されたり。
なのでその子が怒らないように気をつけたり
怒ってないか確かめる行為をしたり、子供ながらに顔色伺って生活していたらそういう大人になりました。辛いですよね。
+7
-1
-
25. 匿名 2019/08/05(月) 19:18:23
>>2
まさに私も
家庭環境は少なからず影響ありますよね+43
-0
-
26. 匿名 2019/08/05(月) 19:19:48
会社で役員さんと話すときはかなり顔色伺う
多分役員さんはわたしのこと扱いづらい人間と思ってそうだな
+3
-0
-
27. 匿名 2019/08/05(月) 19:21:32
外で気を使いすぎてそのストレスを家に持ち帰る
甘えたいのに夫に対しても無意識に気を使って下手に出てしまう
そして私が気遣うレベルに対して夫からの気遣いが少なすぎる(普通なんだと思うけど)ような気がしてイライラしてしまう
キレて喧嘩して自己嫌悪で私が全部悪いんだって落ち込んで
それの繰り返し+33
-0
-
28. 匿名 2019/08/05(月) 19:22:24
主です。同じような方がたくさんいて、安心しました。
主もよく後から『ああ返してしまったけどこう言えばよかったかも』『怒ってないだろうか』
など気にしてモヤモヤしてしまいます。
一応必要最低限の人間関係で生きてはいますがやっぱり子供がいて働いてるとある程度は関わらないといけないですよね。
ちなみに主は片親で育ちましたが、毒親ではなくむしろ優しすぎる母親でした。
ただ父親がいないことが二十歳超えてもすごく寂しくて、人に対して依存体質なところはあります。
当時付き合ってた彼氏にもよく『嫌いになった?』『直して欲しいところあったら言って』などよく言っていた気がします。が口癖になっています。
旦那どころか子供の顔色も伺ってしまうので直したいけどいまいちどうしたらいいかわかりません。+46
-0
-
29. 匿名 2019/08/05(月) 19:22:59
私もそんな所あるかも…
家で父親の機嫌で家族の雰囲気変わるから
父親が大丈夫かとか心配になる…
+20
-0
-
30. 匿名 2019/08/05(月) 19:23:48
私には友達がいません
私はある人からなめられています
それは私が歳上だと思われているからだと思います
私はその人をむしろ尊敬しています
でも私はその人に一方的に跳ね除けられています
その人は私に男言葉とか汚い言葉で貶したり話したりします
親しくないって思っているのなら汚い言葉で貶したり話したりするのやめてください
親しくないって思うのなら私に対して控えめになったらどうなんかね
矛盾しとりゃあせんか?+0
-0
-
31. 匿名 2019/08/05(月) 19:26:23
「今、笑ってもいいタイミングだよね?」と不安になって他人の反応を観察してしまったり、自分の行動に自信がない自覚はあるんだけど直すのは難しい+13
-0
-
32. 匿名 2019/08/05(月) 19:26:47
疲れるよね
でもその位で嫌われるなら、嫌われても良くない?
嫌わないでいてくれて仲良い子が1人いれば良い+31
-0
-
33. 匿名 2019/08/05(月) 19:28:09
>>26
付け足し
課長までは大丈夫だけど、常務、専務、会長、社長さんといった偉い役職の人と話すときは顔色伺いながら話します。上の人に可愛がられる人が羨ましいです。
多分、親子関係の影響かな。怒られないようにしてきたので+0
-0
-
34. 匿名 2019/08/05(月) 19:34:33
親を怒らせないようにと子供の頃から育ってきた方にお聞きしたいです。
主は我が子に私と同じようにビクビクした人間に育ってほしくないんです。
同じような皆さん、我が子にはどんな接し方してますか?どういった育て方をしていれば、私のようなビクビクした子に育たないか本気で悩んでいます。+19
-0
-
35. 匿名 2019/08/05(月) 19:36:32
>>5
イケメン。タイプ。+2
-0
-
36. 匿名 2019/08/05(月) 19:38:13
わかる。
あー嫌がられたかなとも思ってしまう+9
-0
-
37. 匿名 2019/08/05(月) 19:38:39
人間関係の基盤は親子関係だからね。
理不尽に怒られたり振り回されてたら人間関係に安心も期待もできなくなるよ。
当たり前のことだよ。+30
-0
-
38. 匿名 2019/08/05(月) 19:40:02
自分が適切な行動をしているか気になって、後で落ち込む事ある。
そればかり考えると苦しいので、あえて他人と少し距離を置いてるわ。
ネットに書き込むのは平気なんだけどね。
PTAの集まりだと、自分は浮いてるかな?と必要以上に気になったりする。+24
-1
-
39. 匿名 2019/08/05(月) 19:40:15
気を使う割りには
効果はなく。
ろくに話したこともない人に
ひどく嫌われたりする。+38
-0
-
40. 匿名 2019/08/05(月) 19:40:34
疲れそうですね。
自分の意見をしっかり持っていれば人を伺う必要はないんですよ。
+0
-0
-
41. 匿名 2019/08/05(月) 19:41:59
私も同じ。必要以上に相手の顔色や機嫌を伺ってしまうので、対等な関係ってやつを築けない。パワーバランスが明らかに相手に傾いた関係ばかり+20
-0
-
42. 匿名 2019/08/05(月) 19:43:14
>>10
いい旦那様だね
大事にされてるね
+18
-0
-
43. 匿名 2019/08/05(月) 19:44:01
アラフィフの子なしです。
私も関わる人皆に嫌われるのが怖くて、おどおどと気を使ってしまいます。
数少ない数人の友達から嫌われるのが怖くてすごく気を使っていたつもりなのですが、だんだん疎遠にされてぼっちに。
すごく孤独。きっと私が何か不快な言動をした、又は気を使い過ぎてうざかったんだと毎日自分を責めて辛い。
実家の家族は皆友達が多いリア充だから、すごい劣等感です。+13
-0
-
44. 匿名 2019/08/05(月) 19:47:05
よく、この手の話は毒親のせいって聞くから、自分の母親が毒親だったんだと気付いてしまった。
今の関係は比較的良好だから、知りたくなかったな…+5
-1
-
45. 匿名 2019/08/05(月) 19:47:06
親が物凄く神経質だったり、怒鳴り散らすような人だったりすると
そんな人間に育つらしいが+18
-0
-
46. 匿名 2019/08/05(月) 19:51:56
精神科の先生が、子供の時家族でご飯食べてて
自分の今日あった事とか聞かれたり話してた?
と言われ、そんな記憶が全くない
子供の頃の会話って大事らしい
大人になった今でも人見知り&口下手!+22
-0
-
47. 匿名 2019/08/05(月) 19:54:06
気になりすぎて、仕事で部署かわって
緊張しすぎて
なんも、トラブルなくても
胃腸炎になったことある
つらい
+15
-0
-
48. 匿名 2019/08/05(月) 19:56:02
人の顔色伺って勝手に戸惑って生きるのに疲れたから人付き合い辞めた。+21
-0
-
49. 匿名 2019/08/05(月) 20:12:08
分かります
親が高圧的だったから顔色伺うのが日常のまま成長しました
過度に気を遣ってるのが相手にも伝わって疲れさせるのもあるかなって思って、最近は開き直ってる+13
-0
-
50. 匿名 2019/08/05(月) 20:20:51
新しい職場。
みんなの顔色伺いながら仕事していたら、
もっと気を使え!くらい言われた。
女の職場だから難しい。+14
-0
-
51. 匿名 2019/08/05(月) 20:23:16
私もそうです。
職場の色んな人の顔色が気になる。
この前みんなで、学生の頃に先生に怒られたエピソードの話をしてて、
私は地味な生徒だったので全然目立ちもしなかったです〜。笑(事実) と答えたら、
上司に「◯◯さんってそういうの上手そう〜!笑」と言われて落ち込んだ。
なんかズル賢いみたいな、影でコソコソやってるって思われてるみたいな…考えすぎかなと思いつつも、ずっとこの事引きずってます。+12
-0
-
52. 匿名 2019/08/05(月) 20:23:45
圧迫系の面接で特に変な回答はしていなくても、面接官の態度を気にしすぎて「失礼な発言をしたんだきっと…」と落ち込んでしまうタイプです。+7
-0
-
53. 匿名 2019/08/05(月) 20:25:15
家庭環境もですが
学生時代に嫌われない様に
孤立しない様に虐められない様に
顔色を伺い
一喜一憂してました..ww
いつも「気苦労が絶えないね」って
何処に行っても言われています。+9
-0
-
54. 匿名 2019/08/05(月) 20:27:39
主さんが優しいだろうから、逆に子どもさんの自尊心が低くなるような子育てはしないだろうし大丈夫じゃないかな。
オドオドした子にはならないと思う。+12
-0
-
55. 匿名 2019/08/05(月) 20:38:11
一回オッケーした集まりに
後だしで、 ○○も呼んでいい?(会いたくない人)
と聞かれて
皆の手前NOとも言えなかった。
(皆は私が嫌ってるの知らないから)
でも、向こうも後だしだし
断ってしまおう、皆に好かれなくてもいいよね?
って勇気だして、断ったよ
人の顔色伺って、苦手な人にいいかおしても良いことないし
人生
すっきりした
+17
-0
-
56. 匿名 2019/08/05(月) 20:39:33
夢の中でまで人の顔色を伺っててご機嫌を取る自分。イヤになる+8
-0
-
57. 匿名 2019/08/05(月) 20:47:56
前の私がそうだった。でも今はある程度言いたいことも言わないと損する事に気づいた。
周りにどう思われようと別に気にしなくなったしみんなに好かれようと思ってたら疲れちゃう。+7
-0
-
58. 匿名 2019/08/05(月) 20:53:03
忙しい職場に転職したらイライラしてる同僚の機嫌とってる時間なくなって、そっと距離を置けるようになりました。+0
-0
-
59. 匿名 2019/08/05(月) 21:00:31
>>25
この忌々しい性格は親のせいなんだ!?+0
-0
-
60. 匿名 2019/08/05(月) 21:01:34
私も。
あっちにもこっちにもいい顔をし、結局そんな人(自分)が一番信用できないのになってかなり反省するんだけどもう遅いの。
+13
-0
-
61. 匿名 2019/08/05(月) 21:02:27
>>21
わたしが小学生の時 父親が酔っ払って暴れて それはそれは恐かった、そのせいか(涙)+7
-0
-
62. 匿名 2019/08/05(月) 21:02:52
>>5
横山裕に似てない?+0
-0
-
63. 匿名 2019/08/05(月) 21:07:35
>>10
「謝る位ならありがとうの方がいいと思う」はっとさせられました。
私も気をつけよう。+9
-0
-
64. 匿名 2019/08/05(月) 21:08:25
顔色、場の雰囲気読まずにはいられない。
悪くなるとその場に居たくないしどうにかしなきゃと思っちゃう。+8
-0
-
65. 匿名 2019/08/05(月) 21:12:10
結果変な行動をとってしまってる
表情も変+7
-0
-
66. 匿名 2019/08/05(月) 21:14:39
凪のお暇見てると胸が痛い。
まわりの人の顔色、気にしちゃう。
私苦手な人にも気にしちゃう。
それでも、結婚して親から離れて、前ほどじゃなくなったかな。
年齢が上がってきたせいもあるかもしれないけど。+13
-0
-
67. 匿名 2019/08/05(月) 21:16:01
母が典型的な毒親で、父は昭和の親父を絵に書いたようなモラハラ男で、兄は高校生の時に引きこもりになり会話もしなくなった。
おかげで自分だけが何の問題も起こさず、ただひたすら良い子でいなければならなかったので、大人になった今でも、使いすぎるくらい気を使うのが当たり前になってる。
人の顔色を伺うのもだけど、赤の他人の前ですらいい顔しようとしてる自分が本当に嫌で、だんだん生きることに疲れてきてしまった。+6
-0
-
68. 匿名 2019/08/05(月) 21:35:04
みんなのことをナデナデしたい+3
-0
-
69. 匿名 2019/08/05(月) 21:35:08
毒親育ちだとなりやすいよね。ただ分かり会える友人や恋人に恵まれても変われる人もいる。+2
-0
-
70. 匿名 2019/08/05(月) 21:36:39
>>61
ウチもそうでした
飲みに生き夜中に帰宅
母親が玄関に引きづられてた
今ならDVで離婚できたろうな+6
-0
-
71. 匿名 2019/08/05(月) 21:42:22
私も機能不全家族
の元に育ちました。
人の顔色を伺います。
嫌われるのが苦手で
人が好きなんです面倒くさいタイプですね
結果
嫌われるんですけど. ww+12
-0
-
72. 匿名 2019/08/05(月) 21:43:13
親の顔色うかがって生きてきたので今も無意識に強そうな人、意地が悪そうな人の顔色うかがってしまう
それがスーパーのレジ員さんだとしても気を使ってしまう+17
-0
-
73. 匿名 2019/08/05(月) 21:43:58
本当に周りの人の顔色伺いすぎて、人付き合いが辛い。
人見知りで人と話すの苦手だから、めちゃくちゃ取っつきにくいオーラが出てると思うんだけど、それを気にしすぎて自分を卑下してしまう。
私と話してても楽しくないだろうなとか、誘ったりしたら迷惑だろうなとか。
もう、この人生で人とうまく付き合うの諦めたわ。
生まれ変わったら、人当たりの良い、けど人の顔色気にせず自由に生きれる人間になりたい。+16
-0
-
74. 匿名 2019/08/05(月) 23:35:59
HSPではないですか?+3
-0
-
75. 匿名 2019/08/06(火) 01:18:05
全く一緒だ…原因は親と育ってきた環境だな…小学校中学高校とカースト制だったし何か悪環境で育ってきたなぁって思うわ。ほんと疲れる…何か些細なことですら自分が悪いのでは?ってマイナスに考えてるしバカみたい…+5
-0
-
76. 匿名 2019/08/06(火) 01:21:48
なんか誰にでもいい顔して、嫌われないようにして、苦手な人にもいい顔して疲れてる。人間合う合わない絶対あるしそれを無理にしなくていいんだぞ!って言い聞かせてます。あとすぐすみませんって言ってる。助けてもらってもすみませんって。そうじゃなくてありがとうございますって言うように心がけてるけどすみません!って言ってしまってるw+8
-0
-
77. 匿名 2019/08/06(火) 14:20:24
人の顔色を伺うのが日常的に染み付いているせいか、街中では出来るだけ人と目を合わせたくないのに、こっちをジロジロ見てくる人の視線にすごく敏感になってしまって、これが日々の生活でものすごいストレス。
なので人の多い場所に行くと、帰った時心底疲れてしまって、本当にしんどい。
他人をジロジロ見ることの出来る人って、人の顔色を伺うなんてことしないんだろうな。
ある意味羨ましい気もするけど。+1
-0
-
78. 匿名 2019/08/06(火) 14:39:47
まさに旦那がそうです
私が笑顔でいると嬉しそうにしていて、疲れてたり考えごとをして黙っていると(けして怒ってはいない)、同じように黙って私の顔をチラチラ見て機嫌を伺っている様な、まるで鏡のよう人です
毎日ニコニコしてる日ばかりじゃないけど、けしてアナタに対してじゃないよって言いたい
アナタがしょんぼりしてたら、こっちもシュンってしちゃうよ
+1
-0
-
79. 匿名 2019/08/06(火) 15:29:16
私もです…
だけど、私は家庭環境ではなく、小さい頃にイジメにあったせいだと思っています。+2
-0
-
80. 匿名 2019/08/06(火) 18:37:27
>>71
主です。
嫌われるのが苦手なのに人が好きってわかります。
片親でも母には大事に育ててもらったので家庭環境のせいにはしたくないんですが、この性格のせいで人より損してるし生きにくいです。
正直自分みたいな人あまりいないと思ってたのでたくさん同じ方がいて励まされました。
ありがとうございます。+5
-0
-
81. 匿名 2019/08/06(火) 19:42:23
わかる
だから人と会ったあとは家で反省会
あの時の言動大丈夫だったかな?とか
凄ーく気になってしょうがない
後から怒ってないか探りのLINEしたりしちゃう
そんな自分がとても嫌。日々疲れる。+1
-0
-
82. 匿名 2019/08/06(火) 20:49:36
>>80
返信ありがとうございます
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する