-
1. 匿名 2019/08/01(木) 11:26:00
まだ未就学の子供ですが、小学校まで大人の足でも40分です。低学年なら1時間以上かかりそうです。
恥ずかしながら、小学校までの距離を考えず家を選んでしまい、今とても後悔していて引っ越しも考えています。道も暗くて人通りがないところがあったりしてとても心配です。+151
-3
-
2. 匿名 2019/08/01(木) 11:26:47
私立小学校
バス停まで10分
そこからバスに20分
バス降りて5分+17
-13
-
3. 匿名 2019/08/01(木) 11:27:52
>>1
それはちょっと遠いね、、
私の友達は小学校まで遠かったから毎日お爺ちゃんが車で送迎してもらってたよ。
って言っても30年ほど前の話だから、今の小学校が車送迎オッケーかはわからないけど。+77
-11
-
4. 匿名 2019/08/01(木) 11:27:52
歩道橋を渡るために遠回りするので、片道10分ぐらいです。
+8
-0
-
5. 匿名 2019/08/01(木) 11:28:04
家を買うなら小学校や中学校の場所まで調べるけどな。+185
-19
-
6. 匿名 2019/08/01(木) 11:28:24
知り合いの子に片道4キロの子がいる
田舎の住宅地って山切り拓いてつくるからそうなりがち。
おしゃれな家建ってるし金持ちもいるんだけど私が子供ならめげるよ、、+94
-2
-
7. 匿名 2019/08/01(木) 11:28:32
車で送ってます+29
-0
-
8. 匿名 2019/08/01(木) 11:28:35
>>1
釣り?
大人の足で40分て…
自分が毎日会社と自宅を往復80分歩いて通うの辛いか辛くないか考えてみなよ+139
-40
-
9. 匿名 2019/08/01(木) 11:29:20
徒歩15分
うちが学区内で中間地点くらい
近すぎず遠すぎずちょうどいい距離感+60
-0
-
10. 匿名 2019/08/01(木) 11:29:33
目の前です+22
-0
-
11. 匿名 2019/08/01(木) 11:29:45
少し距離があるところはスクールバスはないのかな?+9
-2
-
12. 匿名 2019/08/01(木) 11:29:50
自分が小学校のとき登校班で15~20分ぐらいだったかな+25
-1
-
13. 匿名 2019/08/01(木) 11:29:55
送り迎えできないなら引越しも有りだね、遠すぎる。+138
-4
-
14. 匿名 2019/08/01(木) 11:29:57
そんなに遠いことってある??本当に??
学校行くのに1時間歩かせるなんて、夏場なんて可哀想。
私なら送迎できるときはしちゃいそう。+22
-15
-
15. 匿名 2019/08/01(木) 11:30:01
子供の足で40分くらい
集団登校ない地域なので低学年のうちは朝は一緒に途中まで歩いて帰りは学童までまた歩いて迎えに行ってました
似たような距離に住宅街があって周りもそんな感じが多かったかなー
祖父母が一緒に登校している子もいたよ+64
-0
-
16. 匿名 2019/08/01(木) 11:30:14
普通に歩けば子供の足で10分前後かな。道草食ってるだろうから、少し早めに送り出すけど。+16
-0
-
17. 匿名 2019/08/01(木) 11:30:20
>>1
うちもそんなもんです。
でもお友達と楽しく帰ってきます。
体が丈夫になって風邪引かなくなりましたよ。
高学年の今は走って20分くらいで帰ってきます。+105
-3
-
18. 匿名 2019/08/01(木) 11:30:27
徒歩10分、ダラダラ歩いて15分くらい+8
-0
-
19. 匿名 2019/08/01(木) 11:30:36
>>1
いやあぶないし疲れるしかわいそうでしょ
友達ともそんな離れてると遊べないし+15
-6
-
20. 匿名 2019/08/01(木) 11:30:39
>>1
え、すごい田舎とか?+43
-0
-
21. 匿名 2019/08/01(木) 11:30:41
+7
-4
-
22. 匿名 2019/08/01(木) 11:30:57
私は子供のころ30分の道のりが辛すぎて
本当にいまでもトラウマレベル!!
夏休み前に重い朝顔の植木持って半泣きで帰った日のこと
鮮明に覚えてます…笑
なので、家は小学校まで5分のところに建てました!
騒音は聞こえず、ちょうどいいです。
夏は暑い中歩くし、冬は寒いから着込むと
1時間も歩いているうちに汗かいてしまうし
雨の日も傘持ってながーーい通学路は憂鬱だったし
友達と遊ぶにもまず、待ち合わせが一人だけ遅れるし
帰るのも早く帰らないとだし
いいこと一つもなかったです!
簡単な話ではないけど、引っ越せるなら引っ越してあげてほしいと思ってしまいます…+117
-6
-
23. 匿名 2019/08/01(木) 11:31:02
小学校まで3分。
中学校は自転車で10分。
幼稚園も近いし、道も安全で家を決める決めてになったけど主さん、それは心配だね。
遠い子は途中まで付き添いしてるお母さん居るよ。+17
-0
-
24. 匿名 2019/08/01(木) 11:31:09
今日、出校日で汗だくで帰ってきたよ💦
まだエアコン付いてないのか💦
15分+24
-1
-
25. 匿名 2019/08/01(木) 11:31:10
田舎だったから小学校まで30分、中学まで50分だった。
自転車通学の範囲にあと少し足らなくて冬と夏は本当にしんどい。
冬とか、日が沈む前に部活が終わっても、家に着く頃には真っ暗で怖かった。+52
-1
-
26. 匿名 2019/08/01(木) 11:31:10
うちの近隣は、小学校が密集しているから この辺に住んでいる子は みんな10分以内で学校に付ける。うちは 学区の指定校より、他校の方が近いくらいだし。+16
-1
-
27. 匿名 2019/08/01(木) 11:31:43
>>1
すっごく田舎?私も小学生の頃は田舎に住んでて、歩いたらそれくらい時間かかるから送ってもらってた。+23
-0
-
28. 匿名 2019/08/01(木) 11:32:09
>>1
学校の許可をもらって車で送り迎えはダメかな。
門の前までは禁止でも、近くまで車で行って、そこからは歩きとか。+14
-8
-
29. 匿名 2019/08/01(木) 11:32:49
最短距離だと10分
通学路使うと遠回りになるので15分
私が子供の頃に住んでいた地域はへき地だったので一番遠い子で片道4キロ以上あった
でも、スクールバス走ってたよ+2
-1
-
30. 匿名 2019/08/01(木) 11:33:18
子供の足で30分。もともと雪がほとんど積もらない県に住んでたんだけど、夫の転勤の都合で雪国に越した。雪が積もると登校時間は倍はかかるし慣れない雪と寒さと痛さで号泣しながら冬は登校してる…。+8
-1
-
31. 匿名 2019/08/01(木) 11:33:20
バスとかないの?
うちの学区は4キロ以上距離のある家の子はバス通学だったよ。
3年生からは自転車通学も可だった。+11
-0
-
32. 匿名 2019/08/01(木) 11:36:08
900m、20分弱かな。小学校から一キロ以内で家を探したよ。近すぎず遠すぎずだと思うけど、500mくらいまで近づきたかったな。+13
-0
-
33. 匿名 2019/08/01(木) 11:36:10
400メートル
ただし中学校は2.7キロぐらいで2.5キロ以上は自転車通学OK。+1
-1
-
34. 匿名 2019/08/01(木) 11:36:19
本来の学区は大通りをしばらく歩いて信号のある大きな十字路を歩いて40分
なので越境申請して隣の学区に住宅街歩いて押しボタンの信号渡って15分です+3
-1
-
35. 匿名 2019/08/01(木) 11:36:30
>>8
田舎では普通なんだよなぁ+93
-3
-
36. 匿名 2019/08/01(木) 11:36:44
私が中学生の時は学校まで12キロありました。
田舎なので、統廃合したためです。
町のバスで通ってました。+3
-1
-
37. 匿名 2019/08/01(木) 11:37:01
バスは出てないの?
子供が通う学校は公立だけど遠い子供はバスで通ってます。うちは歩いて25分。+9
-1
-
38. 匿名 2019/08/01(木) 11:37:26
7〜8分。子供が小学校に上がる前に、評判のいい学区に引っ越した。近くて見通しのいい歩道のある通学路。
転園はせずに卒園したけど同じ小学校へ行く子が少なくて、入園の時に考えるべきだったなと思った。+8
-1
-
39. 匿名 2019/08/01(木) 11:37:56
坂の多い地域だから、ひたすら上り坂を15分。
何で学校って、高台にあるんだろうねー。
周りはみんなそんな感じ。
どこも坂ばかりだから坂道には慣れっこだし、足腰は強くなるよ。+2
-1
-
40. 匿名 2019/08/01(木) 11:38:01
ちゃんと調べないで買った主も悪いけど、新婚や子持ち世代が買うであろう新築の物件を学区の案内もなく売りつけるのもどうかと思うよね。
うちの近所でも乱開発で小学校が定員オーバー、兄弟で違う学校に行くとかも聞きました。
新しい世代を呼び込むのに必死で生活のことなんて考えてない行政、業者も悪徳だわ。
+56
-4
-
41. 匿名 2019/08/01(木) 11:39:01
学区がぎりぎりの所に住んでる子は50分くらいかけて来てる子もいた
もっと近所に別の学校あるのに、学区が違うから可哀想だった+38
-1
-
42. 匿名 2019/08/01(木) 11:39:27
元々はうちも一時間かかる所だったので、集合時間が7時前だったし、夏の暑い日や雨の日などを考えて入学前に引っ越しました。
今は小学校の隣のマンションなので門に入るまで見えるので、登校に関してはやっぱり安心です。
賃貸なので気軽に出来た事ですけど…。
+12
-1
-
43. 匿名 2019/08/01(木) 11:40:55
>>1
行事の時、車で行けないですよね?
そのたび一家で歩いて学校に行くのきついですよ。
引っ越し可能ならその方が良いかと。+63
-1
-
44. 匿名 2019/08/01(木) 11:41:40
徒歩5分くらいかな
自分が子供の時1時間以上歩いてたから近くてありがたいわ+1
-0
-
45. 匿名 2019/08/01(木) 11:42:03
>>1
近所に小学生はいない?小学生をあまり見かけないのなら、引っ越し考えた方がいいかもね。+11
-2
-
46. 匿名 2019/08/01(木) 11:42:07
10分ちょっと
都内住宅密集地だとこれでも学区の外れで遠い方+6
-1
-
47. 匿名 2019/08/01(木) 11:42:47
最近引っ越しが決まったんだけど、家を調べてるときに駅前に小学校があるから安心だと思ってたら、なんとちょうど駅前が区界で、隣の区の小学校だったことがわかりました。
本来の区の小学校は徒歩30分くらい…しかも坂ばかり…。
越境して違く区でも通えないのかな?+6
-0
-
48. 匿名 2019/08/01(木) 11:42:58
私も片道40分で山を2つ越えていました!というか小学校が山の頂上にあるし…笑
雪の日は通学団長が道を作ってまぁ大変でしたよ
でも…!その小学校の子、運動神経みんな良かったです。
私は小学校で50メートル7秒台でしたし、途中でやはり姉が高校に行くようになってからは不便で引っ越しましたが、転校先でもリレーの選手に選ばれたりと、良かったなぁと思う事ばかりです。
交通事故が多いとか不審者が多いとかなら心配ですが、歩くのは悪いことではないと思いますよ!
オリンピック選手でも毎日2時間走って学校行ってた人いなかったかな?+10
-1
-
49. 匿名 2019/08/01(木) 11:43:13
>>1
うちの小学校は徒歩1km以上は車で送迎を許可してますよ。
ただし乗り降りする場所の指定はあります。
確認してみては?+18
-0
-
50. 匿名 2019/08/01(木) 11:43:49
引っ越した方がいいかもね!
それか近くまで車で送迎してあげた方がいいよ。
今は、昔と違って置き勉できないし、荷物や教科書がかなり多いよ。
普通に歩く40分プラス、背中にランドセルと両手に荷物になっちゃうよ。+14
-1
-
51. 匿名 2019/08/01(木) 11:45:36
うちは学区の一番端だけど子供の足で20分かな。
でも、中学校は歩いて3分だからそれも決め手。
小学生より中学生の方が寝坊しやすそうだし笑
40分や1時間は遠すぎるよね+5
-1
-
52. 匿名 2019/08/01(木) 11:48:28
>>47
うちも家から見える100m先の小学校だと思い込んでたら、違った。
うちの市は越境するなら登下校保護者の送迎が必須。原則徒歩のはずだけど、車で送迎してる人見かける。+9
-1
-
53. 匿名 2019/08/01(木) 11:49:51
片道2.5キロ。35〜40分くらいで登校してる。
帰りはノロノロ歩いてくるから1時間くらい。
大変だなーって言うと、昔は幼稚園から歩いてたって義母がうるさい。+6
-0
-
54. 匿名 2019/08/01(木) 11:50:18
田舎だと片道一時間くらい普通にかかったりするよね(うちの母がそうだった)
自分の子供に通わせるなら、せいぜい30分くらいに抑えてあげたいな。途中まで車で送るとか。+10
-0
-
55. 匿名 2019/08/01(木) 11:51:58
別の学区の小学校通っててうちも一時間かかるから、学校の少し手前まで送迎してる。+3
-0
-
56. 匿名 2019/08/01(木) 11:52:27
近所の小学生達はどうやって通ってるの?
うちの辺りは、距離が決まってて遠くの子はスクールバスだったよ。一人でも送迎あったよ。+1
-0
-
57. 匿名 2019/08/01(木) 11:53:49
>>35
小学校で?
+17
-0
-
58. 匿名 2019/08/01(木) 11:55:01
徒歩で3分です。
でも、反面少し歩くと遠いと文句を言うし、私立中学校に通い始めてから、通学に疲れるとよく愚痴ります。
遠くから40分以上歩いて通ってる子は、足も早いですよ。
夫も小学校通うのに、1時間近く歩いたそうですが、そのおかげか、身体が丈夫で我慢強いです。
学校から近いのも遠いのも、それぞれ良し悪しで、良い面を考えたら良いと思います。
あと、小1とか小さいうちは自転車で近くまで送り迎えしてる人もいます。冬暗くなり心配なら、迎えもありだと思います。何かあってからでは遅いので、学校に許可をとればいいですよ。+8
-4
-
59. 匿名 2019/08/01(木) 11:56:22
田舎じゃ徒歩1時間とか珍しいことじゃない。
でも今は夏の暑さが以上だし、変態野郎が怖いし、子供だけで長い道のりを登下校させるのは心配だもんね。+24
-0
-
60. 匿名 2019/08/01(木) 11:57:19
>>25
その位なら普通だと思う。
でも主さんのとこは大人の足で40分?
学区どうなってる?いくらいなかでもスクールバスなりだと思うけどなあ。
+1
-0
-
61. 匿名 2019/08/01(木) 11:57:42
家買う時、小学校に近いところにしました
中学校は少し遠いけど自転車で15分くらい
6年って長いし毎日のことだからね+4
-0
-
62. 匿名 2019/08/01(木) 11:59:03
家からグランド見えます。+5
-0
-
63. 匿名 2019/08/01(木) 11:59:48
うちもそれくらいだよ。
大人の足で45分くらい。
でも学校の周りが農業地帯でうちが郊外の住宅団地だから、距離近い子は点在する農家くらいで他多数は大体団地なので、まぁみんなふつうに歩いて通ってた。
天気がすごく荒れる日は車の迎えとかしてたけど。+4
-0
-
64. 匿名 2019/08/01(木) 12:01:26
それより、都会の私立に通う子がラッシュ時間帯に乗り換えに次ぐ乗り換えで1時間。とかの方がかわいそうだなと思うけどなぁ。
感覚の違いかな。+8
-7
-
65. 匿名 2019/08/01(木) 12:02:10
大人の足で4分、子供の足で8分ぐらいです
賃貸で中学に上がったらまた家は考えるつもり+2
-0
-
66. 匿名 2019/08/01(木) 12:04:40
徒歩5分とか近くに学校がある子て低学年でも1人で登校するんですか?
私の時は1時間以上掛かる学校だったし集団登校で高学年の子が家まで迎えに来てくれてましたので分からない+1
-0
-
67. 匿名 2019/08/01(木) 12:05:07
私も片道4キロ近くの家から通ってました。遠くから通う子供達はみんなスタイルよくて地区対抗リレーでは必ず一位だったので自慢でした。中学になるとチャリ通になるので羨ましがられましたね。+3
-5
-
68. 匿名 2019/08/01(木) 12:06:45
小1子供の足で25分
遠くて可哀想でしたが
登校班のみんながいい子達ばかりで、楽しく通っている模様
ちなみに田舎で歩くのが当たり前の地域で、25分くらいで文句言うなと言われます
今社宅住まいなのであまり辛そうなら引っ越してもいいかなというかんじです+4
-1
-
69. 匿名 2019/08/01(木) 12:08:15
うちは山が多い県で、山を越えて登下校してたりしますよ
山の中に学校があったりするので仕方ないです+2
-0
-
70. 匿名 2019/08/01(木) 12:12:51
片道30分くらい。
近い道だったら15分くらいだけど、
狭いし集団登校でないから危ないってことで、
遠回りさせられてる。+3
-0
-
71. 匿名 2019/08/01(木) 12:15:05
小学校は公立だけど田舎で1クラスずつしかなかったからかスクールバスが出てたよ
私は2キロくらい離れてて30分前後歩いて登校してた
中学はもっと遠くなってしまって、車で15分くらいのところだったから通学バスが出てた
でも同じ小学校出身の男子は遠かろうが頑張って自転車通学してたな
自転車通学がきつい男子は肩身狭そうにバスに乗ってた+0
-0
-
72. 匿名 2019/08/01(木) 12:16:45
>>8
都心でもありうるよ、特に副都心辺り。
うちの学区は東西に以上に長くて、一番遠いと大人で30分はかかる。そうかと思うと徒歩10分圏内の家が違う学区とか。なんだこれ
+17
-1
-
73. 匿名 2019/08/01(木) 12:23:57
もうとっくに卒業したけど、ドアトゥドアで、5分かからない。+2
-0
-
74. 匿名 2019/08/01(木) 12:26:12
>>8
釣りじゃないよ。
大人は自転車とか他の手段もあるけど小学校は基本徒歩だし+25
-0
-
75. 匿名 2019/08/01(木) 12:26:30
>>66
集団登校で通いますよ。
徒歩3分かからないくらいですが。
近すぎるから、集団登校面倒くさかったです。
一々全員集まるのを待つ方が大変だった。
待ってる間に学校着いちゃう。
+6
-0
-
76. 匿名 2019/08/01(木) 12:30:25
私も30分掛けて通ってましたが、おかげで歩くということに抵抗が無くなりました(笑)
ただ、低学年の子で1時間は辛いですね。2年生までは送り迎え必要ですかね+4
-0
-
77. 匿名 2019/08/01(木) 12:30:27
スクールバスないの?公立だけど田舎で広範囲だったから、そのくらい遠い子は学校からスクールバスは出てたよ。+0
-0
-
78. 匿名 2019/08/01(木) 12:30:48
子供が歩くの遅い子だったから、わざわざ学校の近くに引っ越した。うちの子の友達で、歩いて学校まで40分かかる所に住んでる子がいるけど、帰らずに私の家に来て休憩、早く帰らないといけないから送ってと言われた事がある。そういう子結構いるから本当に困る。+6
-0
-
79. 匿名 2019/08/01(木) 12:32:37
体が丈夫になるメリットより近い方がいろいろメリットを感じる
猛暑や大雨の中歩くの大変だよ
大人だって駅までの自転車通勤がいい運動になると言う人もいるけど、選べるなら駅まで近い方がいいに越したことないのと同じでしょう+9
-0
-
80. 匿名 2019/08/01(木) 12:34:14
主です。買った家は1000世帯くらいある住宅地の中古物件で世帯数の多さから安心してしまったところがあります。小学生もそれなりにいます。距離としては3.3キロくらいでした。バギーを押しながら歩いた私の足がちょっと遅かったかもです。高学年なら30分で行けるかな?
とにかく家選び反省です。物件探ししています。+12
-0
-
81. 匿名 2019/08/01(木) 12:37:40
私は小学校30分かけて歩いてたけど、犬に追いかけられたり不審者に会ったこともあるし、荷物重いし、近い友達がただただ羨ましい6年間だった
+2
-0
-
82. 匿名 2019/08/01(木) 12:37:47
うちは10分だけど、他の小学校で子供の足で1時間なんてザラにある。やっぱ山間部の小学校の子は肥満児いないし、中学の部活も強い。歩き慣れてるからかな。+5
-0
-
83. 匿名 2019/08/01(木) 12:37:47
200㍍
集団登校でみんなの早さに合わせて歩いて5分
+1
-0
-
84. 匿名 2019/08/01(木) 12:40:21
近所まで仲のよい子達と集団下校できるならまだいいかも
うちは近所に同じ学年の子がいないので車で毎日迎えに行ってる+3
-0
-
85. 匿名 2019/08/01(木) 12:40:28
自分が国立小に通わされていて自力通学が校訓で送迎は厳禁、子供の足で平坦でもない道を50分くらい歩かされてたから我が子は15分くらいにした。
小学校時代は通学が辛かった記憶しかない。
夏は地獄だった。+5
-0
-
86. 匿名 2019/08/01(木) 12:40:35
賃貸ならすぐ引っ越せるけど戸建て買っちゃったのね+2
-0
-
87. 匿名 2019/08/01(木) 12:42:49
私は50分だったよー笑
でも辛い記憶はないです。
登校班があってみんなでポケモンの歌うたいながら通ったよー+6
-2
-
88. 匿名 2019/08/01(木) 12:44:09
埼玉だけどうちの地域でも1時間近くかかる学区がある
新興住宅地で近くに小中学校がないんだよね
+2
-0
-
89. 匿名 2019/08/01(木) 12:44:34
今、年長の子供がいます
学区の小学校は子供の足で歩いて30分強かかる
駅前に住んでるから電車やバス使って行ける私立の方が近かったりする
主さんの場合、大人の足で40分だし、可能なら引っ越してあげるとよいかもね
+1
-0
-
90. 匿名 2019/08/01(木) 12:45:27
私自身田舎で45分くらいかけて通ったけど高学年になっても慣れるわけでもなく体力つくわけでもなく毎日ずっとひたすら大変だったよ。玄関に着くなりランドセルぶん投げてた。持久走大会とかもビリから2番目とかだった。あと突然トイレ行きたくなって人んちに借りて迷惑かけたり。今の子はもっとランドセル重いし夏は地獄だから大変だよね。
+7
-0
-
91. 匿名 2019/08/01(木) 12:49:29
うちの学区は縦長で、境界に住んでる子は小学校までめちゃくちゃ遠い。
でも入学説明会で校長先生が言ってた。
「すぐに慣れます。体力がつきます。高学年になって持久走大会で上位に入る子は、おうちが遠くて毎日頑張ってたくさん歩いてる子です。」
防犯の問題はあるけど、遠いことが悪い面ばかりじゃないな、と思ったよ。
+6
-2
-
92. 匿名 2019/08/01(木) 12:55:26
そんな理由でマイホームを簡単に売ったり買ったりしちゃうんだ・・・
ちょっと信じられない感覚だな。
その問題、お子さんが小学生の間だけだよね。送迎したら?
今は結構越境入学簡単に認められるから、学区外から通ってる子結構いるよ。そういう子は親が送り迎えしてるよ。
+3
-9
-
93. 匿名 2019/08/01(木) 13:00:56
うちも大人の足で40分くらいの距離に家があります
小学生の時辛かったな…
中学はさらに15分程遠い
学区変更すれば徒歩20分に短縮できたのに…
教育委員会は「地域との交流のため」とかって言って学区変更してくれないから、ならせめてスクールバス運行してくれよって思う+3
-0
-
94. 匿名 2019/08/01(木) 13:06:04
800mです。徒歩10分ちょっと。夏場この距離でも顔真っ赤にして汗だくで帰ってくる。
遠い子は親が送迎してるけど、スクールゾーンだったり、住宅が多い地域だったら送り迎え時の駐車は住民の邪魔になるからしないでくださいって学校から通達あるので途中まで送迎してるみたいです。
+2
-0
-
95. 匿名 2019/08/01(木) 13:10:23
私が小学生の時は1時間かかる距離だったけど最近近くに小学校ができて、今の子は10分の距離になってる。うらやましいわー。+1
-0
-
96. 匿名 2019/08/01(木) 13:12:41
>>92
そうかな?普通じゃない?
いくら素敵な家でも家族が毎日大変な思いをするなら、天秤にかけるのは当然だと思うけど
6年間、兄弟が産まれたらそれ以上の期間、毎日のことだからね。
引っ越し考えても不思議じゃない+7
-0
-
97. 匿名 2019/08/01(木) 13:14:28
徒歩3分
異常気象だから通学が楽で安心できる+5
-0
-
98. 匿名 2019/08/01(木) 13:20:30
>>92
通学に便利な場所に引っ越しって、わりとメジャーな引っ越し理由だと思う
自分の知り合いや身内にも何人かいる+8
-1
-
99. 匿名 2019/08/01(木) 13:20:36
我が家は小学校まで大人が歩いて20分、小学生で30〜40分らしい。
家探しの時に小学校遠いのは分かってたけど、子どもの6年間より大人の30年以上住む事考えて決めたよ。
駅近だから、高校生以上になって電車通学し始めたら便利さに納得してくれるかな。体力づくりと思って頑張って登下校してもらうけど、猛暑とか朝顔持ち帰りとか余りにも大変な時は途中まで手伝ってあげるかな。
+3
-1
-
100. 匿名 2019/08/01(木) 13:21:24
700mくらい。もう少し近くても良かったかなとも思う。+1
-0
-
101. 匿名 2019/08/01(木) 13:34:30
大分のド田舎出身なので片道7キロ
しかも山道。
小学校低学年の子でも上級生と一緒に歩いて帰ってた。
今思うと凄いな。
+4
-0
-
102. 匿名 2019/08/01(木) 13:36:49
越境で小学校通えていても、中学で定員オーバーで
元の学区の中学に行かなくてはならなくなるかも
しれない状況
まるっきり知り合いがいない状況になるかも+2
-0
-
103. 匿名 2019/08/01(木) 13:59:59
私が徒歩30分ですごい嫌だったので今は小学校まで徒歩3分の所に家を買いましたよ+2
-0
-
104. 匿名 2019/08/01(木) 14:02:03
>>75
近くても集団登校する所あるんですね
参考になります+0
-0
-
105. 匿名 2019/08/01(木) 14:22:09
>>1
片道 徒歩45分 毎日歩いています☀️
住宅街から大きな通りに出れば朝は小学生がいっぱいなのでいいんですが、帰りは人もまばらだし、変質者に目をつけられたら怖いな、とか考えてしまい心配になり…結局、位置情報がわかるものを持たせて、お迎えに行ける日は途中でひろっています。
子供は文句言わずに登下校していますが、もし可能ならもう少し近い場所に引っ越したい気持ちはあります💦+9
-0
-
106. 匿名 2019/08/01(木) 14:36:23
>>1 いいところ見つけたけど小学校まで大人でも30分くらいかかるから可愛そうだと思って
別なところ探し、8分程度です。
家を決めるとき、優先順位1番は家と学校の距離でした。
+5
-0
-
107. 匿名 2019/08/01(木) 15:10:11
昔と今では環境違う
暑さもそうだし、外国人も大量に入ってきて状況が違うので自分の頃を基準にせず、よく考えてあげて欲しい+6
-0
-
108. 匿名 2019/08/01(木) 15:12:59
子供の学校は徒歩15分です。都内ですが、皆んなに遠い遠い言われます。田舎育ちの私は小学校は30分、中学は45分ほどかかったので15分が遠いと思われるとは驚きました。
主さんの4大人の足でも40分は辛いですね。夏休み前の荷物が重いとき、朝顔の持ち帰りとか大変そう。+3
-0
-
109. 匿名 2019/08/01(木) 15:16:39
>>1
もう大人ですが、1時間以上でした。
山の中でバスも少なく、親が高校卒業まで送り迎えしてくれていました。+2
-0
-
110. 匿名 2019/08/01(木) 15:41:49
まだ幼稚園生だけど小中学校5.6分で着く距離にあります。
その時は利便性を考えたけれど……
でも、よくよく思うと子供達の溜まり場にもなるのかなと思ったらもう少し遠くても良かったなーと思う。
+1
-0
-
111. 匿名 2019/08/01(木) 15:43:35
自分の小学校は徒歩30分以上だったのは覚えてる。それ以上遠いところの人はバス通だった。ギリギリバス通出来ないところで、夏場はヤバかったよ。+0
-0
-
112. 匿名 2019/08/01(木) 15:46:42
私田舎の小学校で片道一時間近くかかった…( ;∀;)
1〜5年生まで通ったけど、しんどかった記憶。
6年生で親が離婚して転校して祖父母宅に引っ越して徒歩1分になったときは感動した。笑+1
-0
-
113. 匿名 2019/08/01(木) 15:50:04
>>17
大人の足で40分の所を子供が走って20分で帰って来るの!?スーパー小学生だね。将来はオリンピック級の陸上選手かな?+3
-2
-
114. 匿名 2019/08/01(木) 15:51:48
>>1
引っ越しが可能なら引っ越しした方がいいと思います。+9
-0
-
115. 匿名 2019/08/01(木) 16:15:50
7分位。
ちなみに徒歩15分以内に小学校は4校あります。
東京です。+3
-0
-
116. 匿名 2019/08/01(木) 16:19:21
入学前に子供と一緒に学校まで歩いて行きました。30分かかります。朝は登校班で行くので集合場所まで見送り、帰りは途中まで自転車や車で迎えに行っています。
帰り道に転んで怪我することが多いし、荷物が多くて腕が痛いと泣いていたりが多々あります。
私は引っ越し出来ないので高学年になるまで、迎えに行ったりの面倒は見るつもりです。+1
-0
-
117. 匿名 2019/08/01(木) 16:30:11
自分は小学校が徒歩10分、中学校が20分くらいでした。
こどもは徒歩1分の小学校に通う予定です。
そのまま公立なら中学校は徒歩5分くらい。
物騒な世の中だし近いに越したことないと思ってる。+2
-0
-
118. 匿名 2019/08/01(木) 16:52:13
校区の一番端っこなんだろうね。
うちは小学校は歩いて15分くらいだけど、中学校は校区の一番端で、徒歩だと1時間近くかかるから自転車通学OKになってるよ。家の前の道を挟んで目の前が別の校区の中学校だからホント切ない笑
中学も合わせて調べるといいと思う。+4
-0
-
119. 匿名 2019/08/01(木) 17:29:32
家を購入するにあたり、保育園まで0.6㌔、小学校まで1.2㌔だったから決めたんだけど、集団登校の待ち合わせ場所、横断歩道ではなく歩道橋まで行くため、かなり遠回りになり子供の足で片道40分ほどかかるのだそう。
近所の子は、登校してるから大丈夫なんだろうけど、来年入学するわが子は心配。
+1
-0
-
120. 匿名 2019/08/01(木) 17:35:32
片道2キロの距離だから1年生の時は大丈夫かな?と今から心配。
けど周りのお母さんたちに「最初の頃はしんどいけど、足腰鍛えられるからマラソンとかで頑張れる子はみんな家が遠い子だよ」って言われた。笑
女の子だったら学校まで近いところにしたけど、男の子だし大丈夫だろう!って思うけど、どうだろ?+0
-2
-
121. 匿名 2019/08/01(木) 18:25:42
歩いて10分程。
中学校も小学校の隣りにあります。+2
-0
-
122. 匿名 2019/08/01(木) 18:37:37
隣なので徒歩1分。
でも、ちゃんと一列に並んで登校してますよ(笑)+0
-0
-
123. 匿名 2019/08/01(木) 19:09:14
田舎なので30分以上は当たり前です。
でも男の子だし体力を付けないと逆に周りから置いて行かれてしまうので念のため学校の近くまで私も着いて行ってます。
小3です。+1
-0
-
124. 匿名 2019/08/01(木) 19:09:21
5分。中学も隣だから5分。
近いとホントなにかと便利。
+1
-0
-
125. 匿名 2019/08/01(木) 20:15:23
ウチの地域も2つの町に小学校が1校しか無いので1時間くらい歩く子はいるよ。でも人口はそこそこ住んでるから友達と帰れば大丈夫って感じかなぁ。
でもバスで来る子もいるよ。
ウチは学校から近いので良かったけど、もし1時間歩く距離だったら私は心配性なので不安だったかも。
事故や犯罪ももちろん怖いけど夏の炎天下の中、1時間歩くってキツイよね。
主さんが気になって不安だったら引っ越せるなら引っ越してあげたらいいかも。
自分の安心を買うつもりで。+3
-0
-
126. 匿名 2019/08/01(木) 21:15:08
今年小学生1年生女児で、平均より10センチ以上も小さい娘。ランドセルにしょられてる感たっぷりで。
学校遠く40分位ですね。
初めは私も心配で心配でなんなら毎日娘だけ送り迎えしてあげたいと思っていました。
月曜は持っていくもの沢山あるし、雨の日なんかこっちが見てるのが辛かったです。
初めは本人も辛いと言っていましたが
慣れてきて毎日頑張って通っています!
体力がつきますね!!
心配ですよね。+4
-0
-
127. 匿名 2019/08/01(木) 22:18:59
えー、上には上がいるなあ。。
うちは1年生の子供の足で片道25分ほど。学区の端っこ。
雨の日と暑い時期は大変です。
主さんのところは送り迎えするか引っ越しするかしないと無理なのでは?徒歩通学はちょっと。+1
-0
-
128. 匿名 2019/08/01(木) 22:19:59
>>28
これ、なんでこんななにマイナスなん??+3
-0
-
129. 匿名 2019/08/01(木) 23:17:25
付き合いが苦手な為、新興住宅地に立てず学校が遠い不便なところに家を建てました。付き合いはほぼなく、じぃちゃんばあちゃんだらけなので子供達4人居ますが、可愛がってもらってます。
が、学校まで、3.2キロあります。朝は歩いて行き、帰りは途中まで迎えに行きます。+3
-0
-
130. 匿名 2019/08/02(金) 00:28:38
>>41
学区じゃなくて、家からの距離を考えてやれば良いのにね。
近くに小学校あるのに、わざわざ遠い小学校行くなんてね。変質者や交通事故とかあるだろうに。+4
-0
-
131. 匿名 2019/08/02(金) 01:05:36
サクサク歩けば15分だけど入学したての頃はなかなか帰って来ない。+1
-0
-
132. 匿名 2019/08/02(金) 01:43:08
家を買うときに近い小学校と40分かかる小学校とあって、校区を役所に問い合わせしたら40分かかる小学校だが、申請出せば近い小学校で大丈夫と言われ買ったら数年で仕組みが変わり、校区の変更がかなり厳しくなった。遠い事に不安を感じている。+3
-0
-
133. 匿名 2019/08/02(金) 03:04:30
うちは集団登校で2分→賃貸マンション
夏なんて35℃こえるじゃん
こわいこと言うようだけど、下手したら熱中症で死んじゃうから引っ越しか送迎したほうがいいよ
ランドセル+プールバック+水筒とかだよ?
水筒だって幼稚園のとは違う保冷機能ついてるやつで重いよ?
引っ越さないなら、真夏と冬と雨は心配で送迎するようになると思う+4
-0
-
134. 匿名 2019/08/02(金) 05:41:22
私は小学校のころ山道を1時間かけて小学校行ってました。田舎だと普通だと思いますよ。+0
-0
-
135. 匿名 2019/08/02(金) 05:57:17
5分の距離+0
-0
-
136. 匿名 2019/08/02(金) 07:25:16
まだ2歳だけど、小学校までは大人の足で徒歩10分
けど、違う校区の小学校が徒歩1分以下の所にある。
ちょうど校区の一番端っこ+0
-0
-
137. 匿名 2019/08/02(金) 07:58:49
スクールバス導入して欲しい。
変態が多くて怖い+1
-0
-
138. 匿名 2019/08/03(土) 16:34:59
>>8
首都圏だと越境で私立進学率の高い地域まで越境してくる子がいるんだけど
30分以上かかるところから通ってる子も珍しくないよ
私立進学率が高いって単に富裕層の子が多い地域なんだけどね
実家は23区内で小学校は団塊世代のためにそこそこ
多い地区だったけど遠い子は通学に30分くらいかかってたよ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する