ガールズちゃんねる

小学校卒業式のはかまに賛否…なぜ問題視?

2747コメント2019/03/26(火) 12:51

  • 1. 匿名 2019/03/15(金) 13:31:35 


    小学校卒業式のはかまに賛否…なぜ問題視? : 深読み : 読売新聞オンライン
    小学校卒業式のはかまに賛否…なぜ問題視? : 深読み : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    「格差を助長しかねない」「すそを踏まないか心配」「子どもにふさわしくない」……。小学校の卒業式で女子児童を中心に、はかまを着用するケースが増えている。賛否の意見が分かれており、保護者らに「自粛」を呼びかける自治体もある。はかまは、ハレの日の正装とされているにもかかわらず、なぜ問題視されるのか。和装業界に詳しい立命館大学経営学部の吉田満梨准教授に解説してもらった。


    近年、小学校卒業式でのはかまの着用が議論を呼んでいる。

    2011年ごろから各地の小学校で、卒業式に和装で参加する児童が増えはじめ、自治体や教育委員会が自粛を呼びかける動きも出ている。その理由は、「服装が華美になりすぎる」「保護者の経済的負担が大きい」という声が目立つが、「着崩れが心配」「トイレに行く時に困るのでは」といった懸念もある。

    私はマーケティングの研究者だが、5年ほど前から、自らきものの着用を始めたことをきっかけに、和装関連市場の分析も行っている。

    注目しているのは、近年、きもの市場に多様で新たなユーザーが生まれている事実である。議論となっている小学校卒業式用のはかまも、きものへの関心の高まりの中で成立した新たな製品カテゴリーであると考えられる。規制の是非を問うより、むしろ地域や和装業界が協力しながら、どう向き合っていくかを考えるべきだと感じている。

    (一部抜粋)

    +47

    -378

  • 2. 匿名 2019/03/15(金) 13:32:28 

    左翼が煩いから

    +58

    -182

  • 3. 匿名 2019/03/15(金) 13:32:40 

    似合ってないのに、なんで着たがるんだろうね😅

    +2534

    -252

  • 4. 匿名 2019/03/15(金) 13:33:45 

    確かに小学生で袴を着るイメージなかった。

    +2768

    -28

  • 5. 匿名 2019/03/15(金) 13:34:04 

    インスタのためでしょ

    +2006

    -60

  • 6. 匿名 2019/03/15(金) 13:34:06 

    トイレが大変

    +2136

    -21

  • 7. 匿名 2019/03/15(金) 13:34:07 

    大学卒業のときに着ればいいよ。

    +3529

    -38

  • 8. 匿名 2019/03/15(金) 13:34:11 

    昨日、子どもの卒業式でした。こんなニュース見たら制服のある学校でよかったと心から思うわ。

    +2111

    -38

  • 9. 匿名 2019/03/15(金) 13:34:15 

    金かかるからでは

    +1033

    -12

  • 10. 匿名 2019/03/15(金) 13:34:38 

    田舎者でごめん、小学生はみんな制服だと思ってたんだけど違うの?

    +1319

    -270

  • 11. 匿名 2019/03/15(金) 13:34:41 

    だんだん親の見栄張り大会みたいになっちゃって、子供の卒業式という本筋から外れてきてるるからじゃない?

    +2696

    -30

  • 12. 匿名 2019/03/15(金) 13:34:57 

    中学校の制服に統一して欲しい!

    +2106

    -226

  • 13. 匿名 2019/03/15(金) 13:35:09 

    >>7
    こういうの率先して着たがる家庭ほど大学行けないか、行けても低レベルなイメージ。

    +1502

    -184

  • 14. 匿名 2019/03/15(金) 13:35:15 

    どんどん華美な方にエスカレートするうえに争い起こすからでしょー。

    +1192

    -14

  • 15. 匿名 2019/03/15(金) 13:35:32 

    今日卒業式だったけど、うちの子の学校は袴なんていなかったよ
    特にお達しもなかったけどね
    地域性もあるのかな?

    +1161

    -23

  • 16. 匿名 2019/03/15(金) 13:35:33 

    小学校が制服だったから、最後くらい制服で締めていいじゃん?って思ったけど制服無しの小学校の話?
    別に変な格好で参列するわけじゃないんだし、和装っていいじゃん

    +101

    -200

  • 17. 匿名 2019/03/15(金) 13:35:49 

    今年、クラス女子の半分位が袴だったよ。
    男子も赤とか水色の羽織袴、着てる子もいた。

    自分の頃は中学の制服だったんだけどな。

    +1178

    -45

  • 18. 匿名 2019/03/15(金) 13:35:53 

    中学校の制服だったよ。
    親も子供も両方楽だよね。

    +1192

    -34

  • 19. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:00 

    こんなのに金かけて金ない金ない子供はお金がかかるって言ってるとか馬鹿かって思うわ

    +1448

    -23

  • 20. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:03 

    大学生の袴レンタルでも高いのに…

    +854

    -14

  • 21. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:10 

    趣も何もないコスプレって感じだよね。
    普通に学校から禁止って言ってもらえたほうがありがたいわ。

    +1726

    -31

  • 22. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:10 

    >>10
    うちも制服。皆スモックってやつです。
    中学の制服着るとこもあるんだよね。

    +321

    -13

  • 23. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:13 

    みんな着てたり雑誌で載ってたりしたら着たいよね。年頃の女の子だし。

    +767

    -46

  • 24. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:20 

    卒業式の為だけに用意はできないよね
    どうせ借りるにしても○万円取るんでしょう?

    +738

    -17

  • 25. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:22 

    娘の時はひとクラスに5人くらいいた。
    別に袴だっていいよ!勝手にやってくれれば。
    ただね「◯◯ちゃんも一緒に袴にしよ!」って誘うのはやめてくれ‼︎

    +1964

    -21

  • 26. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:26 

    大学の卒業式は袴で参加したけど、トイレ大変だった。
    振り袖よりは楽だけどやっぱり着慣れてないとね。大学生でこうだから、小学生はもっと着にくいんでは?

    +849

    -11

  • 27. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:27 

    ハロウィンで子供がプリンセスの衣装
    小学卒業時の袴
    これらは余計ブスに見えるコスプレだと思ってる

    +1044

    -73

  • 28. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:28 

    >>10
    私服の学校もあるからねぇ。

    +390

    -4

  • 29. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:38 

    >>8
    私の住んでる地域は女子はほぼ全員袴だそうです
    絶望感しかない
    ブレザーなら買ってメルカリに転売できるのに…

    +821

    -29

  • 30. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:38 

    うちは去年だったけど、袴着てたわ。特に着崩れしてる子もいなかった。華やかだったよ

    +129

    -141

  • 31. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:39 

    >>20
    最近はやっすい袴が買えるんだよ
    1万円以下でね

    +522

    -20

  • 32. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:40 

    日本人が着物着て何がおかしいんでしょうね。
    袴は本来学生が着てたようなものでしょ?
    華やかでいいじゃないですか

    +265

    -252

  • 33. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:47 

    小学生のうちに袴着たらもう着たから大学生にはなれない・・


    っていう噂広まればいいのに。

    +835

    -151

  • 34. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:53 

    着たいもん着ればいいじゃん

    +545

    -90

  • 35. 匿名 2019/03/15(金) 13:36:56 

    小学校の卒業ということは中学校の制服買ったり大変なときに、袴も買わなきゃいけなくなるわけだよね。
    金かかり過ぎだろー!

    +809

    -25

  • 36. 匿名 2019/03/15(金) 13:37:10 

    >>7
    申し訳ないが、小学校の卒業式で子どもに袴着させるような親の子が大学行けるとは思えない

    +762

    -382

  • 37. 匿名 2019/03/15(金) 13:37:16 

    そのうち花魁が出るかもしれないから

    +937

    -35

  • 38. 匿名 2019/03/15(金) 13:37:19 

    >>12
    それだとバラバラにならないの?
    出来上がってるかどうかもわからないし…

    +35

    -28

  • 39. 匿名 2019/03/15(金) 13:37:19 

    うちのお手紙には
    気分の悪くなる子が出る(締め付け)
    階段の登り降りがしにくい(証書受け渡しの際)
    って書いてあった

    でも一番はDQN家庭が張り切って、北九州市の成人式みたいにしてしまう可能性がものすごく高いからだと思う。

    +1298

    -26

  • 40. 匿名 2019/03/15(金) 13:37:20 

    >>10
    公立の小学校で制服あるの?

    +300

    -45

  • 41. 匿名 2019/03/15(金) 13:37:27 

    >>24
    1万円でレンタルしているところもあるよ。

    +164

    -9

  • 42. 匿名 2019/03/15(金) 13:37:32 

    ブレザーやチェックスカートだってその日限りじゃん

    +711

    -29

  • 43. 匿名 2019/03/15(金) 13:37:38 

    インスタやってないけど、うちの子は本人の希望で袴を着ますよ。レンタルで安く済ませる予定。
    経済的負担とか言う人たちに合わせる必要は無いでしょ。

    +135

    -171

  • 44. 匿名 2019/03/15(金) 13:37:57 

    >>28
    そうなんですね、教えて頂きありがとうございます。

    +16

    -2

  • 45. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:00 

    >>10
    田舎だと私立が少なくて(というか無い)
    皆、学区の中学校に行くからそれで良かったんだけど

    関東だと私立だったり国立の受験で行く中学校がバラバラだったりする。
    そうなると中学の制服で統一。が出来なくなるんだよね。

    +527

    -6

  • 46. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:06 

    憧れる気持ちもわかるけどねー
    でも化粧しまくってギャルの格好してる小学生並みに違和感を覚える

    +577

    -17

  • 47. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:06 

    >>21
    それ言ったら、袴に限らずなんちゃって制服もじゃない?

    +215

    -22

  • 48. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:09 

    ちょっと前はAKBみたいなやつが流行ってたことあったね
    袴はどこから火がついたんだろ?

    +583

    -7

  • 49. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:15 

    >>40
    田舎じゃないけど、
    公立でも普通に制服あるよ。

    +211

    -19

  • 50. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:25 

    嫌な人は普通の格好で出れば?
    和装を規制するなんて変なの。卒業式のたった1日だけじゃない

    +97

    -96

  • 51. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:27 

    うちの地域は小学生は制服なくて私服だから卒業式に袴を着る子が多いらしい。
    早朝から着付けとヘアセットして大変みたい。
    娘のときにはなくなっててほしいわ。

    +310

    -4

  • 52. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:36 

    裕福な家ばかりじゃないからね
    小学生でお祝いの席で格差感じちゃ可哀想だよ

    +178

    -44

  • 53. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:37 

    母親と娘がインスタ蝿

    +249

    -17

  • 54. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:44 

    朝早くから美容院で着付けしなきゃだし、トイレは大変だし、草履は歩きにくいよね

    その辺も踏まえた上で、お子さんとどうしても着たいのか話し合った方がいいよね

    +241

    -3

  • 55. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:46 

    着崩れ
    トイレが心配はたてまえで、
    たった一日の為に袴、靴、ヘアスタイルにお金がかかるのを懸念してるんでしょ。
    袴はやっぱり華やかだし、注目されるしね。AKB48みたいな卒業式スタイルじゃ、負けちゃうもんね。
    子供も袴が着てみたい!と言い出しかねないし、
    だったらいっそのこと学校で袴禁止にしてよ!
    って親が多いのよ。

    +503

    -15

  • 56. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:52 

    私服の小学校は何着るのが正解なの?
    親戚の結婚式に出るような服をわざわざ買うのですか?

    +132

    -4

  • 57. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:56 

    おさがりとかもらえばいいじゃん
    安いレンタルとかもあるでしょ
    メルカリで売ってもいいし

    +88

    -15

  • 58. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:57 

    去年娘が小学校卒業したけれど、中学の制服買う店でフォーマルのレンタルやってたから、みんなAKBみたいな可愛いの着てたよ
    袴なんて一人もいなかった

    +197

    -8

  • 59. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:59 

    うちの学校は袴禁止になったよ。袴着れない子供もいるから

    +253

    -11

  • 60. 匿名 2019/03/15(金) 13:39:17 

    >>41
    だったら洋服を買ったほうが残るしいいと思うけどな~

    +31

    -7

  • 61. 匿名 2019/03/15(金) 13:39:18 

    母親が高卒で自分が袴着られなかったって人が娘に着せてるよw

    +270

    -52

  • 62. 匿名 2019/03/15(金) 13:39:18 

    >>55
    本音だね。

    +80

    -5

  • 63. 匿名 2019/03/15(金) 13:39:19 

    友達が小学校の先生してて、袴問題に頭抱えた
    友達同士で袴着ようねって勝手に約束しても経済面や親の考えでダメって言われる子もいて揉めたり、保護者からもクレームが毎年入るって

    6年担任が着る袴にも文句つけられて、スーツになったって言ってた

    +366

    -4

  • 64. 匿名 2019/03/15(金) 13:39:42 

    男の子の袴は荒れている成人式を連想した

    +208

    -3

  • 65. 匿名 2019/03/15(金) 13:39:43 

    一生に一度の卒業式なんだから好きな格好したらいいじゃん。

    +113

    -81

  • 66. 匿名 2019/03/15(金) 13:39:54 

    >>36

    そうだよねー
    みんな子供の大学資金貯めてるのにそこで無駄遣いすんなよっていう・・

    +184

    -33

  • 67. 匿名 2019/03/15(金) 13:39:55 

    娘が今年卒業なんだけど、学校からアンケートが来たし家庭訪問でもどうしたいか聞かれたよ。
    慣れない服装で体調崩したりしたら大変だから、我が家ではワンピースにした。
    去年は女子の9割が袴着用だったみたい。

    +226

    -2

  • 68. 匿名 2019/03/15(金) 13:40:08 

    自分の大学は親に着せてもらって、
    自分は子供が息子でスーツだったんだけど、
    昼からやる成人式と違って、8時半とかに登校で
    それに間にあわせるために着付けを予約するって
    すごい大変だと思うんだけど女の子のお家はよく頑張るなーと思ってた。

    +158

    -1

  • 69. 匿名 2019/03/15(金) 13:40:09 

    明日の保育園の卒園式
    知ってるだけで女の子5人が袴

    +99

    -45

  • 70. 匿名 2019/03/15(金) 13:40:23 

    >>12
    私立もいるからそれこそ揉めそう

    +64

    -6

  • 71. 匿名 2019/03/15(金) 13:40:37 

    >>61
    なるほど!
    それなら分かる
    大学の卒業式で着るのにわざわざ小学校で?と思ってたらそういうことね
    高卒は着る機会ないもんね

    +197

    -29

  • 72. 匿名 2019/03/15(金) 13:40:38 

    >>31
    見た目からして安もんの袴着ている小学生いるよね

    +76

    -6

  • 73. 匿名 2019/03/15(金) 13:40:43 

    本人が着たいのならまだわかる
    でも小学生に薄化粧は不要

    +205

    -6

  • 74. 匿名 2019/03/15(金) 13:40:45 

    普段は他人の事なんだから勝手にしろなのに、袴となると目の色を変えるガル民

    +138

    -14

  • 75. 匿名 2019/03/15(金) 13:41:04 

    数名いたけど可愛かったし別に何着てもいいじゃんと思う。

    +182

    -43

  • 76. 匿名 2019/03/15(金) 13:41:07 

    うちは6年前だったから我が子含めみんなAKBみたいなの着てたわ
    今見るとすごいダサい

    +215

    -15

  • 77. 匿名 2019/03/15(金) 13:41:11 

    今年は、いなかったです。
    事前に袴禁止という文書は、出ましたが。
    毎年それを無視して、袴を着せる保護者がいましたが。
    我が子は、私のシャツとカーディガンに子どもの手持ちのズボンに
    1000円のネクタイで安上がりでした。
    1回しか着ないので、スーツは、もったいないと思ったので。

    +34

    -67

  • 78. 匿名 2019/03/15(金) 13:41:16 

    ボスゴリラママが上の子の卒業式で着せてたなぁ。
    「学校から禁止って言われる前に着せちゃえって思ってー!ギャハハー!」だって。こういうDQN親が好んで着せてるイメージ。

    +359

    -26

  • 79. 匿名 2019/03/15(金) 13:41:34 

    お金も時間もかかるでしょ、小学生なのに朝早くから美容室行くの?

    +141

    -5

  • 80. 匿名 2019/03/15(金) 13:41:36 

    >>72
    普通レンタルだよ

    +26

    -3

  • 81. 匿名 2019/03/15(金) 13:41:37 

    うちはAKBみたいなチェックスカートのスーツにしたよ
    意外と周りもスーツ派が多かった

    +105

    -6

  • 82. 匿名 2019/03/15(金) 13:41:39 

    >>10
    広島県では制服あったのに東京に引っ越ししたら制服がなかった。
    終戦の日とかの式典に参列する機会があるからなんだな…と思う。

    +134

    -10

  • 83. 匿名 2019/03/15(金) 13:41:45 

    正直、学校側で禁止して欲しいって思ってる。

    口にしたら貧乏レッテル貼られそう。

    +310

    -10

  • 84. 匿名 2019/03/15(金) 13:41:47 

    小学校も袴がメインか
    時代はかわったね

    +64

    -0

  • 85. 匿名 2019/03/15(金) 13:42:01 

    >>69
    保育園でも袴なの?
    びっくり

    +297

    -0

  • 86. 匿名 2019/03/15(金) 13:42:03 

    >>40
    紺色のスモックに白襟がついてる
    下も紺色の半ズボン
    卒業式の時だけ黒ソックス

    楽でいいよ

    +86

    -0

  • 87. 匿名 2019/03/15(金) 13:42:04 

    格差格差って貧乏人に配慮して祝いの場で着たい物着れないっていうのもどうかな?と思う。

    +288

    -49

  • 88. 匿名 2019/03/15(金) 13:42:06 

    >>81
    それも一回しか着ないでお下がりあげた

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2019/03/15(金) 13:42:21 

    小学校の卒業式に中学の制服着るってのもなんか変じゃない?
    自分の住んでる所は、小学校は制服ないし入学式みたいにみんなそれぞれ自由だけど袴は聞かないな

    +160

    -34

  • 90. 匿名 2019/03/15(金) 13:42:33 

    小学生の袴ってかわいいけどお金がね・・・

    +49

    -7

  • 91. 匿名 2019/03/15(金) 13:42:36 

    おばちゃんは清楚なワンピースが好きです

    +227

    -4

  • 92. 匿名 2019/03/15(金) 13:42:46 

    >>52
    残念ながら決して裕福とは言えない家庭でもペラペラの化繊の袴着て出てる

    それで金ないカツカツって言ってるんだから
    あんなショボいの着る方が恥ずかしい
    金の使うところ間違ってる

    +241

    -30

  • 93. 匿名 2019/03/15(金) 13:43:02 

    >>87
    何でも足並み揃えれば平等っていう意識が馬鹿馬鹿しい。
    じゃあ社会で立派に出世したのも否定するの?と思う。

    +188

    -14

  • 94. 匿名 2019/03/15(金) 13:43:04 

    >>89
    お財布には優しいよ
    親が痛くない

    +29

    -4

  • 95. 匿名 2019/03/15(金) 13:43:09 

    少子化の影響でしょうね 着物や袴は本来なら成人式や大学の卒業式で着るくらいだったけど、それだけではやっていけなくなった業界が小学生の卒業式に目をつけて広めた 写真館も絡んでる  

    +354

    -1

  • 96. 匿名 2019/03/15(金) 13:43:12 

    毎年、袴姿の卒業生がジワジワ増えてきてるよね。
    男の子のお母さんからすると単純に袴姿『素敵!』って騒いじゃうけど、女の子の親からしたら勘弁してよーだよね。

    +227

    -3

  • 97. 匿名 2019/03/15(金) 13:43:19 

    >>40さん
    田舎は公立でも制服ありますよ。
    貧富の差が出ないように制服で靴も鞄もみんな同じもの

    +78

    -5

  • 98. 匿名 2019/03/15(金) 13:43:21 

    大卒の人なら誰もが袴って大学卒業式で着るから、何とも言えない女性の可愛らしさが引き立つってわかると思うのだけど、、、袴を着る機会がなかった高卒ママ達がやりだしたのかなー。本当に意味不明のブーム。

    +215

    -61

  • 99. 匿名 2019/03/15(金) 13:43:30 

    正直袴くらいで経済的な差は出ないよ
    最近安いのたくさんあるからね
    むしろスーツの方が高かったりする
    袴着たいのなら着ればいいけど、苦しいだ何だうるさいのも事実
    特に幼稚園なんて大変よ〜

    +204

    -4

  • 100. 匿名 2019/03/15(金) 13:43:34 

    >>72
    小学校なんだから安くて良いと思うけど、一回しか着ないし。

    +54

    -2

  • 101. 匿名 2019/03/15(金) 13:43:38 

    近所の年寄りに袴はトイレが大変よ〜と言われたってすごい剣幕で怒っているママいたな。
    漏らせばいいのに。

    +175

    -39

  • 102. 匿名 2019/03/15(金) 13:43:42 

    来年子どもが小学校卒業するけど、友達たちが「袴カッコいいね!」って話してるらしく、ちょっと興味持ってる。中学の制服で出るのは禁止されてるし、上の子の時のスーツあるからそれでいいと思ってたのに、袴がいいって言い出したらどうしよう…。
    私自身は小学校に制服があったから有無を言わさずだったけど。

    +79

    -4

  • 103. 匿名 2019/03/15(金) 13:43:44 

    先にヤフー!で読んだけど
    この人文章書いた人『袴擁護派』だもんね。

    小学校卒業式のはかまに賛否…なぜ問題視?

    +44

    -2

  • 104. 匿名 2019/03/15(金) 13:43:47 

    トイレの度に着付けの対応で職員が大変だからって、禁止する学校も出て来てるよね。
    進学先の制服が当たり前だったのが、個別でブレザーを用意する様になった流れの延長だろうけど…
    だったらいっそ個別ブレザーも禁止にして、制服で統一して欲しいわ。
    ただの進学準備だけでもお金かかるのに、一回しか着ないブレザーなんか用意したくないわ。

    +157

    -6

  • 105. 匿名 2019/03/15(金) 13:43:50 

    袴と言えば仙台平

    +14

    -2

  • 106. 匿名 2019/03/15(金) 13:43:53 

    卒業式ってコスプレ大会じゃなくて、学校の式典だよね?華やかかどうかってそんなに大事なの?

    +191

    -4

  • 107. 匿名 2019/03/15(金) 13:43:55 

    >>71

    「子どもに袴着せてる親は自分が高卒だって言ってるようなもん」と思っておけば別に他人の子どもが袴着てようが気にならないよね。

    +113

    -31

  • 108. 匿名 2019/03/15(金) 13:44:21 

    大学生の時児童養護施設にボランティアに行ったことがあったんだけど、丁度小学校の卒業式を控えてる子がいて、「周りの子はみんな袴だけど、私達はそういうの着れないから‥。」って言ってた顔がせつなかった。
    その子は他にも周りとの境遇の差を感じる機会が多かったからだと思うけど、周りが華やかな袴ばかりなのに自分だけ‥っていうのは子ども心にはキツイのかな。

    +188

    -4

  • 109. 匿名 2019/03/15(金) 13:44:27 

    皆ハイカラさんが通るみたいな、清楚なイメージじゃない?!
    違うよ、DQNの子はね、荒れる成人式の子供番!!!みたいな感じなの。
    ネイルに、けばい化粧に、髪もマキマキーノ~。
    親も喜んで一緒に写真、男子も真っ赤な袴だったりね。冗談じゃなく。

    +229

    -5

  • 110. 匿名 2019/03/15(金) 13:44:33 

    >>61
    卒業式で袴着てる子=母親高卒って看板しょってるようなもんじゃん

    +96

    -64

  • 111. 匿名 2019/03/15(金) 13:44:41 

    >>98
    私大卒だけど袴着なかったですよ。因みに国立の芸大です。

    +105

    -10

  • 112. 匿名 2019/03/15(金) 13:44:50 

    そうやって何でもかんでもお金かけたい
    親が増えたら教育費いくらあっても足りないよね
    お金あるところはいいんだろうけど
    余裕ない家庭まで裕福な家庭に合わせなきゃ
    いけなくなるような流れは何かね……。

    +104

    -10

  • 113. 匿名 2019/03/15(金) 13:44:56 

    やだなー、定番になったら…

    +104

    -4

  • 114. 匿名 2019/03/15(金) 13:45:11 

    >>100
    レンタルに1万円かけて、安もんの袴着せるくらいなら、上質なワンピース着せたいわ。

    +215

    -13

  • 115. 匿名 2019/03/15(金) 13:45:18 

    >>37
    ww
    あり得る

    +17

    -2

  • 116. 匿名 2019/03/15(金) 13:45:19 

    >>40
    >>49
    私服の小学校でも、次の中学の制服だと思う。
    礼服だから着て良い

    +17

    -14

  • 117. 匿名 2019/03/15(金) 13:45:22 

    卒業式三日後なのに、まだ中学の制服来ない
    卒業式中学の制服で出ようと思ったのに

    +12

    -9

  • 118. 匿名 2019/03/15(金) 13:45:23 

    >>76
    でも、無難で良かったんじゃない。

    +10

    -3

  • 119. 匿名 2019/03/15(金) 13:45:40 

    私の地域は、全員中学の制服を着てます。
    自分の子も、その友達も、「大きくなったなあ」と感動します。

    +77

    -14

  • 120. 匿名 2019/03/15(金) 13:45:55 

    >>78
    >>77
    禁止ってルールなのに無視して着せる親の娘なんてこの先ロクな子に育たないだろうな。手本にならないといけない親が好き放題なんだもん。
    だってママがいいって言ったもん!って。あ〜やだやだ。

    +152

    -0

  • 121. 匿名 2019/03/15(金) 13:46:01 

    >>56
    買いましたよ。
    スーツ持っていなかったし
    ママ友いないからお下がりとかもらえないし。

    +11

    -2

  • 122. 匿名 2019/03/15(金) 13:46:02 

    小学生の袴
    親が高卒もしくは
    この子は大学にも行けない子です
    って言ってるようなもんか

    +102

    -61

  • 123. 匿名 2019/03/15(金) 13:46:03 

    AKBか袴の二極化

    +193

    -3

  • 124. 匿名 2019/03/15(金) 13:46:05 

    小学校だけでなく幼稚園とか保育園の卒園式にも及んでる。

    +119

    -0

  • 125. 匿名 2019/03/15(金) 13:46:13 

    >>69
    保育園も袴!?びっくり!

    +149

    -2

  • 126. 匿名 2019/03/15(金) 13:46:17 

    なんちゃって制服もそこそこ高いイメージだけど袴はもっと高いのかな?
    子供同士で勝手に口約束してきちゃったりしたら揉めそうだね

    +74

    -1

  • 127. 匿名 2019/03/15(金) 13:46:18 

    なんで大学卒業で着るのに、小学生でも着せなきゃいけないんだ…と思ったけど、考えてみたら大学行けない子もたくさんいるもんね。
    それなら小学生の卒業式くらいしか着せられる機会ないから、着せたくなる気持ちもわかる。

    +56

    -17

  • 128. 匿名 2019/03/15(金) 13:46:20 

    卒業式などの行事で家庭の経済事情により子供に差がつくのはどうかと思う。実際に参加してみたらわかるだろけど袴どころか普通の子供用のセレモニー服すら用意出来ない家庭もあるのよ。

    +138

    -6

  • 129. 匿名 2019/03/15(金) 13:46:35 

    貧乏な親が袴の反対運動してるってこと?

    +15

    -43

  • 130. 匿名 2019/03/15(金) 13:46:40 

    ただでさえ中学校に入学するときに制服だの体操服だの5、6万円は使うのに卒業式だけに着る袴を買うのはしんどいお宅もあるわよね。
    おじいちゃんおばあちゃんが買ってくれる家もあるだろうけどもさ。
    学校で統一すればいいと思う。親の自己満足はスタジオアリスでやればいいわw

    +212

    -6

  • 131. 匿名 2019/03/15(金) 13:46:47 

    着せれない親多いのに
    袴にして着崩れしたり
    トイレ行かせるのに可哀想だよ
    着崩れしても直せる親ならまだ良いけど
    朝早くから着付けさせて
    着たがる子どもならまだしも
    着せられたとしたら
    親の自己満、子どもの拷問だわ

    +108

    -6

  • 132. 匿名 2019/03/15(金) 13:47:03 

    うちの地域、卒業式に中学校の制服は禁止なんだよ
    制服が無いところもあるし、まだ中学生じゃないからだって
    で、思い思いに(特に親の)こだわりが入った服装で出るから結構袴率高いよ‥

    +108

    -1

  • 133. 匿名 2019/03/15(金) 13:47:04 

    >>87
    所得格差じゃなくて頭の格差なんじゃない
    DQN発見器だよ

    +117

    -22

  • 134. 匿名 2019/03/15(金) 13:47:08 

    ごめん。袴着てるの田舎?

    +7

    -32

  • 135. 匿名 2019/03/15(金) 13:47:12 

    >>39
    >北九州市の成人式
    めちゃくちゃしっくり来る表現

    +140

    -5

  • 136. 匿名 2019/03/15(金) 13:47:13 

    うちの地域は中学校の制服が慣例だ。
    もし娘がきたがったらお小遣い貯めて買うなりレンタルすればって言うかな。

    +60

    -5

  • 137. 匿名 2019/03/15(金) 13:47:27 

    何で袴着るのが大学にいけないの繋がるのか理解不能。

    論理的に説明していただけますか?

    裕福なら袴くらい安いものですよ。

    それにレンタルが多いんじゃないですか?

    +177

    -76

  • 138. 匿名 2019/03/15(金) 13:47:29 

    制服って凄いよね。れっきとした正装。
    そのままで天皇陛下にだって会えるんだから。

    +212

    -0

  • 139. 匿名 2019/03/15(金) 13:47:43 

    袴なんてその時しか使わないし、お下がりのあてもないし、イオンの安物でも買う気がしない。着付けもできないし。でも来年卒業の娘は袴がいいと言う…
    レンタル、着付け、ヘアセット、写真…って合わせたら、卒業式に何万かかるの????
    卒業記念の写真なんて、校門の前でスマホで撮るくらいでいいんだけど…

    +142

    -1

  • 140. 匿名 2019/03/15(金) 13:47:49 

    うちは市立だけど制服あるから卒業式も制服
    隣の小学校は私服だから卒業式もいろいろ大変みたい
    制服があって良かった

    +73

    -1

  • 141. 匿名 2019/03/15(金) 13:47:52 

    私高卒だから袴着なかったけど別に娘に着せたいとは思わないわ
    ただ単に流行りで周りが着せてて目立てるからでしょ
    高卒下げしてる人いて不快

    +279

    -12

  • 142. 匿名 2019/03/15(金) 13:47:57 

    >>98
    私は着なかったよ😅
    振り袖着たわ。
    袴ってそんな可愛いとは思わなかったんだよね。

    +52

    -0

  • 143. 匿名 2019/03/15(金) 13:48:02 

    そのうちイオンとかが着脱も楽で安い袴セットとか売り出しそう
    浴衣の帯もさすだけのなんちゃってばっかりだし

    +154

    -2

  • 144. 匿名 2019/03/15(金) 13:48:07 

    中学も私立とか分かれるからみんな同じではないのよね。

    +37

    -0

  • 145. 匿名 2019/03/15(金) 13:48:15 

    >>78
    そのボスママさんのこと、相当嫌いなのね(笑)

    +58

    -4

  • 146. 匿名 2019/03/15(金) 13:48:17 

    去年のこの時期もトピ立ってたと思うけど、確か東京都心の小学校は袴全然いなかったって書いてあった記憶。
    世帯年収もだけど、母親の最終学歴も大いに関係してそう。

    +25

    -26

  • 147. 匿名 2019/03/15(金) 13:48:22 

    >>104
    皆さんご存知ないの?
    袴はトイレは大変じゃないよ
    今の袴はロングスカートになってて外見的には袴に見える{ズボンのように両足分かれて見える]ようになってるので
    袴を着てるように見えてロングスカートを履いてるんだよ
    だからトイレも問題なし!
    そういう手軽な袴が主流です
    もちろん正統派の袴を履いてくる子もいるだろうけど…

    +158

    -27

  • 148. 匿名 2019/03/15(金) 13:48:24 

    >>134
    我が家は23区ですがクラスに5人ほど袴いました。
    流行ってるみたい。

    +25

    -4

  • 149. 匿名 2019/03/15(金) 13:48:41 

    私、学歴コンプだから息子が難関中学の制服を着て卒業式出るのが夢。嫌われても構わない。
    なーんて思いながらののびのび息子は次六年生。
    ブレザーのレンタル忘れないようにしよ!

    +109

    -5

  • 150. 匿名 2019/03/15(金) 13:48:42 

    >>137
    大学の卒業式で着ればいいのに、ってことじゃない?

    +50

    -8

  • 151. 匿名 2019/03/15(金) 13:49:15 

    ここで格差とか袴反対とか言ってる人は共産党に入党すれば。

    +5

    -37

  • 152. 匿名 2019/03/15(金) 13:49:22 

    DQNが成人式にめちゃくちゃ気合い入れてお金かけて派手にしてる姿見ると、着飾っている=必ずお金持ちとは言えないということはよくわかるね

    +127

    -2

  • 153. 匿名 2019/03/15(金) 13:49:24 

    >>101
    じゃあオムツにしたら?って言ったらめっちゃ怒るだろーなー

    +3

    -14

  • 154. 匿名 2019/03/15(金) 13:49:42 

    15年くらい前から袴が多くなったかなぁ
    平成生まれだけど妹が小学校を卒業する時にみんな袴で驚いた記憶(私の時は洋装が主流)
    和装だしいいと思うけどね

    +19

    -12

  • 155. 匿名 2019/03/15(金) 13:50:02 

    西日本は公立小でも制服あるんだっけ?

    +25

    -4

  • 156. 匿名 2019/03/15(金) 13:50:24 

    >>12
    なんで小学校の卒業式に中学校の制服着るの?

    +140

    -17

  • 157. 匿名 2019/03/15(金) 13:50:37 

    >>40
    あるよー(東京23区住)

    一応全部あるけど公式な行事以外、普段はブレザーぐらいしか着ない。

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2019/03/15(金) 13:50:38 

    袴着せたい親はスタジオアリスで写真撮ったらいいんじゃない?

    +138

    -8

  • 159. 匿名 2019/03/15(金) 13:50:54 

    正直金銭的な負担はお祝い事だし別にいいんだけど、着付けの為登校前の朝早くに着付けしてくれる所へ出向く事の方が母には地味に負担。

    +86

    -0

  • 160. 匿名 2019/03/15(金) 13:51:16 

    >>155
    小学校によるよ
    私服の小学校のほうが多い

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2019/03/15(金) 13:51:24 

    そのうち格差が可哀想だからと皆Tシャツで来るように言われそうだわ

    +20

    -12

  • 162. 匿名 2019/03/15(金) 13:51:32 

    >>123
    うちの子供の小学校は、まだ袴がいなくて良かったよ😅
    上品ワンピかAKBだ

    +55

    -3

  • 163. 匿名 2019/03/15(金) 13:51:36 

    友達が着るからとか、仲良し全員とか、そういうのやめてほしい。うち3年だけど着たいって言ってるから、なんとか流行りが終わってほしい

    +108

    -3

  • 164. 匿名 2019/03/15(金) 13:51:37 

    みんなレピピでいいじゃん

    +3

    -9

  • 165. 匿名 2019/03/15(金) 13:52:01 

    小学生くらいだとトイレで汚しそうだし着崩れそう
    それに間に合わなくて漏らす人すらいるかも知れないね
    進学する中学の制服だと金がかからないけど、私立に行く人は自慢だと思われないかヒヤヒヤするらしいね
    その辺に売ってる小学生向けの無難なスーツでいいのに

    +95

    -5

  • 166. 匿名 2019/03/15(金) 13:52:10 

    日本全国、中学校の制服で出席する、で統一すれば丸く収まる気がする。

    +21

    -28

  • 167. 匿名 2019/03/15(金) 13:52:14 

    清楚な趣味のいいワンピースとか着てる子の好感度が上がるわねw

    +145

    -6

  • 168. 匿名 2019/03/15(金) 13:52:27 

    >>151
    意味がわからない
    和装に反対してるんじゃないんだよ

    +41

    -1

  • 169. 匿名 2019/03/15(金) 13:52:46 

    >>132
    うちの地域もそうだ。
    私立進学が多いんで中学の制服だと問題があるのよ。

    それぞれ好きなものを本人がいいようにしたらいい。
    親が口出すのもナンセンス。
    袴でもスーツでもワンピースでも。

    +59

    -5

  • 170. 匿名 2019/03/15(金) 13:52:52 

    私の両親高卒じゃないけど、私は袴着たよ!
    兄弟全員大学いってます。

    +23

    -21

  • 171. 匿名 2019/03/15(金) 13:52:55 

    >>166
    中学も私立云々でイチャモンつけられるよ

    +49

    -2

  • 172. 匿名 2019/03/15(金) 13:52:59 

    小学生の女の子が袴ってなんかダサイんだよね。
    かといってAKBみたいなのもダッサイし。
    今時はどれもゴテゴテし過ぎて全然可愛いいと思えない。
    うちは男子で良かったわ。

    +86

    -45

  • 173. 匿名 2019/03/15(金) 13:53:01 

    >>63
    先生が着る物にまでクレームくんのwwむしろ先生には着ててほしいけどな~
    担任が普段と違う格好してると特別感あったし、綺麗で印象にも残るもん

    袴を着る事自体は別に良いと思うんだけど、親の見栄張りの為に着せるのはなんか違うよね、あと子供だからトイレがやっぱり心配

    +156

    -1

  • 174. 匿名 2019/03/15(金) 13:53:03 

    手軽で安そうな袴って薄っぺらくて一気にコスプレ感出てきそう

    +57

    -6

  • 175. 匿名 2019/03/15(金) 13:53:29 

    中学校の制服姿は入学式で見たいから、小学校の卒業式で着るのはピンとこないわ。
    でもここ見る限りポピュラーなのね。

    +108

    -0

  • 176. 匿名 2019/03/15(金) 13:53:47 

    >>166
    私立や国立中学の制服など
    バラバラになりますけどそれは格差には感じないですか?

    +31

    -2

  • 177. 匿名 2019/03/15(金) 13:53:54 

    >>156
    別にいいんだよ。
    ただ、私学受けてる子だと制服違うってなるんかな

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2019/03/15(金) 13:54:21 

    >>156
    今は知らないがアラフォーの私の時はなぜか男子だけ中学校の制服着てた

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2019/03/15(金) 13:54:41 

    袴着て一人でトイレ行けない子も多いんじゃないかな?親が付き添えるとは限らない以上、ただでさえ忙しい先生の迷惑になる思う。

    +72

    -4

  • 180. 匿名 2019/03/15(金) 13:54:49 

    >>137

    そうだねえ。
    「袴着て目立てばオシャレでしょ?」という少ない知識がこの親頭悪いなって思っちゃう。
    イコール子供も大学行けないでしょ。って感じかな。

    +64

    -24

  • 181. 匿名 2019/03/15(金) 13:55:00 

    ひょっとして、じわじわと男子でも袴着せてたりする?
    それこそ北九州化してて嫌だなー。

    +63

    -7

  • 182. 匿名 2019/03/15(金) 13:55:16 

    >>123
    なんか服装バラバラでおかしいね

    +12

    -4

  • 183. 匿名 2019/03/15(金) 13:55:21 

    小学校は全て制服にしてもらえりゃ問題解決なのにね。うちも私服。めんどくさい

    +26

    -2

  • 184. 匿名 2019/03/15(金) 13:55:46 

    >>139
    着崩れの為にネットで覚えて
    練習した方が良いよ
    卒業式で着崩れして
    退場の時に袴引きずって
    手で抑えながら泣いてた子いたから
    あんな風になったら本当に可哀想

    +104

    -0

  • 185. 匿名 2019/03/15(金) 13:56:02 

    >>156

    田舎の方だとそういうとこあるよ。

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2019/03/15(金) 13:56:08 

    袴って大学卒業する時に着るものじゃないの?

    小学生に袴着せちゃうのって
    結婚しないのにウェディングドレス
    着るようなものだよ

    縁起が悪いって思っちゃう、私なら

    +127

    -51

  • 187. 匿名 2019/03/15(金) 13:56:12 

    そもそも中学の制服着るのは意味不明

    +34

    -22

  • 188. 匿名 2019/03/15(金) 13:56:13 

    こんなとこでも学歴の話になるのね…

    +68

    -0

  • 189. 匿名 2019/03/15(金) 13:56:47 

    >>123
    安っぽく見える物ばかりだね

    +39

    -12

  • 190. 匿名 2019/03/15(金) 13:56:56 

    親の考えが見え隠れしていいんじゃない。

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2019/03/15(金) 13:57:05 

    >>166
    それだと私立に行く子が制服違うからかわいそうな気がする。どこ?とか噂されるし。行かない側からしたらかっこいいけど

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2019/03/15(金) 13:57:12 

    >>111
    私も袴着なかったなー。
    雪国だったので、卒業式に雪が降る可能性もあったし。袴着てた子はそんなに多くなかった。

    +34

    -0

  • 193. 匿名 2019/03/15(金) 13:57:15 

    >>175
    自慢したいから

    +0

    -8

  • 194. 匿名 2019/03/15(金) 13:57:20 

    スーツにしても西松屋で揃えるかティーンブランドで揃えるかで格差出るんだし別に袴でもいいんじゃない?

    +92

    -6

  • 195. 匿名 2019/03/15(金) 13:57:39 

    これ、子供は悪くないよね。
    変に見栄をはる大人のせいだよね。

    +67

    -11

  • 196. 匿名 2019/03/15(金) 13:57:48 

    うちの子の学校は、何年も前から袴禁止だよ。

    トイレが困る事、階段が危ない事、格差が出る事、が主な理由です。

    セレモニースーツ着用です。
    AKB全盛期よりはスカート丈が長くなって来ました。
    小学校卒業式のはかまに賛否…なぜ問題視?

    +130

    -1

  • 197. 匿名 2019/03/15(金) 13:57:49 

    母方のおばあちゃんが有名な家元出身なので、制服がない場合のお祝いごとは着物か袴って言われてました。

    +13

    -22

  • 198. 匿名 2019/03/15(金) 13:57:50 

    >>117
    制服なんて良くて3月末とかギリギリじゃない?
    卒業式で中学の制服着させるの?
    制服って入学前から着るイメージなかったわ
    3月末日までそこの小学校の生徒でしょ?
    卒業式をただこの日にするってだけで。

    色んな家庭の考え方があるんだね

    +67

    -18

  • 199. 匿名 2019/03/15(金) 13:57:56 

    トイレ大変じゃないよ別に
    スカート型だし
    変に可愛さ重視で袖やたら長いの着せるからだよ

    +17

    -20

  • 200. 匿名 2019/03/15(金) 13:58:04 

    運動会のお弁当と同じ。

    昔は家族ごとに外で食べていたのに
    今じゃ保護者が外、児童は教室で給食。

    親が来れない子や手造り弁当じゃない子がかわいそ~って。

    +83

    -5

  • 201. 匿名 2019/03/15(金) 13:58:20 

    >>166
    なんで中学校全てに制服があると思うかな?

    +29

    -13

  • 202. 匿名 2019/03/15(金) 13:59:00 

    まだ子供は低学年なんで先の話ですが、袴でもなくAKBでもなく清楚なワンピースを着せてあげたいと思ってます。

    +80

    -3

  • 203. 匿名 2019/03/15(金) 13:59:05 

    インスタ映えの影響か知らないけど、見てくればっかりに金かけるようになってきたよね 子供を持ってない自分から見たらしょうもないことで悩んでるって思うけど、当事者は真面目に悩んでるのね 

    +58

    -0

  • 204. 匿名 2019/03/15(金) 13:59:06 

    うちの娘の小学校は数年前、袴禁止になったにもかかわらず着せてくる親がいるよ。禁止って意味が分からないみたいで呆れる。

    +116

    -1

  • 205. 匿名 2019/03/15(金) 13:59:17 

    袴着てる子の親は低学歴なの?!

    +37

    -14

  • 206. 匿名 2019/03/15(金) 13:59:19 

    >>166
    うちの方は100人中私立中3人だけ目立つ地域もあるよ。春休み中に転勤引っ越し予定でまだ制服ないという子もいたよ。

    +35

    -0

  • 207. 匿名 2019/03/15(金) 13:59:52 

    >>190

    あえてそれを楽しんで今後そこの親との付き合い方考えるとか
    我ながら感じ悪い奴だなーw

    +3

    -2

  • 208. 匿名 2019/03/15(金) 13:59:53 

    トイレは問題ないって言っても、生理中だったらかなりめんどいよね…。

    +118

    -1

  • 209. 匿名 2019/03/15(金) 14:00:16 

    >>198
    制服で出るのか決まりなんだから仕方ないじゃないですか。文句なら学校に言ってください

    +10

    -13

  • 210. 匿名 2019/03/15(金) 14:00:16 

    袴着るのは女子だけではない。
    禁止になった学校も多いはず。

    +38

    -0

  • 211. 匿名 2019/03/15(金) 14:00:22 

    >>204
    漢字がわからないんだよ…w

    +46

    -2

  • 212. 匿名 2019/03/15(金) 14:00:30 

    私の中では今時の派手な女の子の袴って、成人式で暴れてるような奴らが着てる服と同じカテゴリー。
    だからもし私が女の子の親なら絶対着させたくないわ。
    なんかやたらと派手な花柄とかで下品だし。

    +96

    -11

  • 213. 匿名 2019/03/15(金) 14:00:47 

    >>12それ田舎ならではだよw

    +12

    -5

  • 214. 匿名 2019/03/15(金) 14:01:08 

    去年卒業した子がいるけど、ついに男子の袴もいた
    白くて、成人式のヤンキーみたいな袴でした

    +68

    -3

  • 215. 匿名 2019/03/15(金) 14:01:20 

    がるちゃんで知ったのだけど、
    小学校の卒業式に中学の制服を着る学校があるなんて、驚いた!!
    入学式まで着ないものかと思ってたわ…

    +135

    -10

  • 216. 匿名 2019/03/15(金) 14:01:30 

    今頃先生達憂鬱だろうね。

    +46

    -2

  • 217. 匿名 2019/03/15(金) 14:01:44 

    娘は化繊のレンタル(もしくは楽天とかの安物)袴
    母親はイオンやヨーカドー(もしくはしまむら)のセットアップ

    ださいよなぁ

    +42

    -29

  • 218. 匿名 2019/03/15(金) 14:01:47 

    大学入学から凄くお金かかるのにね。
    学費、遠方なら一人暮らしの費用家賃仕送り
    これは一部奨学金に出来るけど
    黒のスーツ一式、成人式の振り袖、卒業式の袴
    その後謝恩会のフォーマル
    就職準備、就職先によってはその準備。
    子供がしっかりバイトしてくれるならいいけど
    学部によってはね
    中高も塾や部活やで教育費大変だよ
    正味の学費よりその付属費用が結構あるから
    皆がそうだから…には止めようがなくなるよね

    +30

    -1

  • 219. 匿名 2019/03/15(金) 14:01:47 

    いいじゃん、好きにすれば
    手っ取り早くバカ親を発見できるじゃん

    +39

    -12

  • 220. 匿名 2019/03/15(金) 14:01:52 

    近所の小学校は袴禁止になったよ!トイレがうまく出来なくて先生が介助しなきゃならなくて卒業式の進行に支障が出たから。袴着たけりゃ写真館とか個人でやって下さい。

    +117

    -1

  • 221. 匿名 2019/03/15(金) 14:02:33 

    >>194

    そう!
    金かけたい人だけブランド物着ればいい。

    +14

    -1

  • 222. 匿名 2019/03/15(金) 14:02:49 

    >>204
    うちも1人だけ袴。みんな学校からの手紙通りなのに。それでいいならうちも…ってなったよ。

    +31

    -0

  • 223. 匿名 2019/03/15(金) 14:02:50 

    >>213
    私立行く子とか、県外に出る子だっているよね。
    どうするんだろう。

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2019/03/15(金) 14:02:58 

    トイレ大変だし、生理だと最悪。
    あと、トイレだけでなく帯で締められて気分悪くなった子もいたらしい。
    学校の禁止プリントにかいてたあ

    +82

    -2

  • 225. 匿名 2019/03/15(金) 14:03:03 

    背の高い子は、それなりに似合ってたけど、小さい子はちょっと着せられてる感があったかも。
    それぞれの家庭のことだけど、こんなことにお金かけるなんてヘンだなあとは思う。

    +34

    -11

  • 226. 匿名 2019/03/15(金) 14:03:13 

    早朝から準備するのも大変だし無理だなと思ってお下がりのスーツを着用予定
    だけど、まわりはほとんど袴らしい
    学校が近いので去年散歩がてら偵察に行ったら、ペラペラした安そうな着物での
    袴姿の子が多くて、全然素敵に見えなかった
    上の子の時は二人しか袴の子がいなくて、いずれもちゃんとした着物らしく
    格調高い感じで素敵だった
    あと何日かで山ほどネットに写真が上がると思うけど、コスプレ感半端ないと思う

    +43

    -3

  • 227. 匿名 2019/03/15(金) 14:03:28 

    着物離れを嘆きながらこういうことには反発があるのってなんでだろう。

    ハーフ成人式とかいう変なイベントを普及させちゃったせいで
    人生の節目っていう感じが薄まってるけど
    小学校の卒業式って結構な一大イベントだよ。

    +49

    -16

  • 228. 匿名 2019/03/15(金) 14:04:03 

    自由だから何でもいい、目立てばいい、うちの子が1番可愛けりゃいい、って親が増えてるのよね。

    +43

    -5

  • 229. 匿名 2019/03/15(金) 14:04:19 

    >>219
    うちは禁止だからいなかったけど、もしママグループで皆でそろえてたら、グループごと警戒するようにする

    +29

    -1

  • 230. 匿名 2019/03/15(金) 14:04:40 

    袴着せてそのあとアリスかマリオで写真撮るんでしょ?
    金持ちだなー。

    +8

    -6

  • 231. 匿名 2019/03/15(金) 14:04:46 

    娘の袴姿見たかったからスタジオで袴着せて写真撮ってもらった!娘もはしゃいでたけど、やっぱ紐とか苦しかったみたい。卒業式で1日着るとなると子供も大変。

    +58

    -2

  • 232. 匿名 2019/03/15(金) 14:04:51 

    まだまだ学業は残ってるのに袴だと「フィナーレ感」があるよね(笑)
    ちはやふるとかで袴に憧れる女子が多いんだとか。

    +90

    -2

  • 233. 匿名 2019/03/15(金) 14:05:12 

    >>69
    保育園で?!!

    +25

    -0

  • 234. 匿名 2019/03/15(金) 14:05:31 

    大学の卒業式の袴は良くて小学校の卒業式はダメなの?

    +41

    -20

  • 235. 匿名 2019/03/15(金) 14:05:38 

    袴云々よりも、AKBの方がダサくて嫌なんだよなー。
    セレモニーワンピースも親は上品だと思っても
    12歳の感性向きじゃないとは思う。
    もっとあの年頃の可愛らしさを生かしつつ
    スマートなデザインが流行ってくれればいいのに

    +85

    -8

  • 236. 匿名 2019/03/15(金) 14:05:51 

    >>209
    小学校の卒業式なのに小学校側が「進学する中学校の制服着用」を義務付けているんですか?
    すごく不思議です

    +56

    -26

  • 237. 匿名 2019/03/15(金) 14:06:02 

    来年なんだけど禁止して欲しいーーーーー

    でも、袴禁止にするなら4月とか、もう学年上がる段階で話さないと
    逆に「もう準備しちゃった」とかクレームも増えそう。

    +81

    -1

  • 238. 匿名 2019/03/15(金) 14:06:08 

    自分アラサーだけど、小学校の卒業式の時、中学校の制服着てる子なんていなかったよ。みんなチェックや無地プリーツスカートにワイシャツ、カーディガンとかセーターにリボンやネクタイつけて、ローファー履いてって感じだった。でも袴はやり過ぎかなと思う。担任の先生は袴だったけどね。
    小学校卒業式のはかまに賛否…なぜ問題視?

    +67

    -14

  • 239. 匿名 2019/03/15(金) 14:06:27 

    そりゃあPTAとか一丸になるの無理だわ。
    色んな人いるんだから。
    こちらが、正しくても相手は必ずそうではない。
    むこうからしても同じ。
    ここ見て、制服にしても私学とかの問題もあるんだね

    +30

    -0

  • 240. 匿名 2019/03/15(金) 14:06:49 

    袴が華美だとは思わない。式典に相応しい身なりならいいと思うんだけど。安い袴もあるし、私服の学校はどうせ卒業式用にスーツとか買うし。どっちにしても金かかるなら自由でいいじゃん。

    +85

    -9

  • 241. 匿名 2019/03/15(金) 14:07:08 

    学校で禁止してないなら何でもいいよ
    元気に行ってらっしゃ~い

    +50

    -3

  • 242. 匿名 2019/03/15(金) 14:07:14 

    それに引き換え中学の卒業式の男子の制服のパッツンパツンとつんつるてんが愛おしいわ。

    +69

    -0

  • 243. 匿名 2019/03/15(金) 14:07:19 

    テレビで私服の小学校の卒業式がやってた
    1人袴の子いたけど、ヘアメイクしてる訳でもなくおかしかったよ

    +27

    -3

  • 244. 匿名 2019/03/15(金) 14:07:27 

    >>227
    別に学校行事で着せなくても
    七五三、十三参り、成人式でよくない?

    +51

    -7

  • 245. 匿名 2019/03/15(金) 14:07:29 

    ランドセル問題しかり、子供の中身がしっかりしていればいいんじゃない?
    あとは先生に迷惑をかけないようにね。

    +42

    -0

  • 246. 匿名 2019/03/15(金) 14:07:32 

    >>196
    こういう感じのシンプルなデザインが一番好きだわ。もっというと胸元のワッペン(古くさくてごめん)?みたいなのを無くしてくれたら最高。

    +20

    -2

  • 247. 匿名 2019/03/15(金) 14:07:43 

    >>209
    >>236

    横でごめん。明確な義務付けは無いと思う。
    好きなもの着ても良いよ。とは言われるだろうけど
    暗黙の了解ってやつだね。

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2019/03/15(金) 14:07:49 

    >>63
    子供の袴は禁止されるのに先生が袴着ていいのはおかしい!ってこと??
    何か先生かわいそう…

    +105

    -4

  • 249. 匿名 2019/03/15(金) 14:07:50 

    >>238
    うちの方はそれまではAKB48系。今の20歳くらいから袴で卒業式増えて 禁止になったよ。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2019/03/15(金) 14:08:00 

    >>236
    横だけど、皆が同じ中学に進むとこなら成り立つと思うよ

    +14

    -0

  • 251. 匿名 2019/03/15(金) 14:08:05 

    小学校の卒業式に
    中学の制服着るって感覚無い
    普段は私服だし、中学の制服は
    中学の入学式に初めて着るって感じ
    だいたい、この時期に制服できてないもの……

    我が家の子供の時は(現大学生)
    AKB風なスーツだったなぁ

    +68

    -7

  • 252. 匿名 2019/03/15(金) 14:08:30 

    >>209
    自分で 思った って書いてる
    初めから 決まり って書いてあればこんな噛みつき方されない

    +2

    -2

  • 253. 匿名 2019/03/15(金) 14:08:49 

    どの親が袴着せるかだいたいわかる。

    +59

    -3

  • 254. 匿名 2019/03/15(金) 14:08:56 

    >>236
    うちは学校からそういう手紙が来たよ。華美にならないよう経済的にも1度のために高額負担になるとの意見もあり…って。保護者会だから5月くらいかな。

    +31

    -1

  • 255. 匿名 2019/03/15(金) 14:09:18 

    袴じゃない子は親がしっかりしてるイメージ。

    +48

    -12

  • 256. 匿名 2019/03/15(金) 14:09:50 

    >>254
    堅実な学校ねw

    +12

    -0

  • 257. 匿名 2019/03/15(金) 14:10:15 

    >>215
    私も
    そこの生徒だという印にもなる制服を
    入学前に着る感覚はなかった

    地域によって違うんだね
    初めて知ったわ
    何でも自分の物差しで決めつけてはダメってことだね

    +74

    -0

  • 258. 匿名 2019/03/15(金) 14:10:24 

    うちの子の小学校は
    6年になってすぐの保護者会で
    袴は禁止とお達しがありました
    子供のトイレが大変だし緊張から具合が悪くなったりするから…
    女の子はスカートの長さも短いのはやめてくださいと言われています
    壇上でお辞儀したら、見えてしまうから…
    だそうです

    +91

    -0

  • 259. 匿名 2019/03/15(金) 14:10:48 

    うちの小学校はどんどん袴が増えていって、脱げてしまい着れなくなった子が出た。親も着せられないと言い出してもう式が始まるというのに大変だった。こんなのは旅立ちの時にみっともないよね。PTAからも「袴係」というものを用意してトイレのお手伝いしてる。昨年から袴禁止で中学の制服に指定されたけど、清廉な雰囲気で良かったし、先生たちも制服姿を見ると感無量だったみたいです。袴より制服の方がとても成長を感じられると思う!

    +129

    -9

  • 260. 匿名 2019/03/15(金) 14:11:28 

    >>256
    そんなに用意できない親からの苦情じゃない?

    +8

    -6

  • 261. 匿名 2019/03/15(金) 14:11:28 

    和装ってレンタルでも高いものは綺麗なんだけど、安いものってペラペラで柄も繊細さがなくて、逆にみすぼらしく見えるんだよねぇ…それなら単純に洋装の方が可愛いかなと。
    成人式の時も安物着てる人はすぐわかった。

    +57

    -3

  • 262. 匿名 2019/03/15(金) 14:11:44 

    昨日娘が卒業式でした
    みんな中学の制服、スーツとかでしたが
    1人だけ花魁風の子がいてみんなポッカーン(∵`)
    盛り頭 ド派手なメイク、ネイル!
    お母さんは15で産んだシンママでキャバ嬢

    卒業式は日本の伝統に沿って格式高い制服スタイルであってほしい

    小学校卒業式のはかまに賛否…なぜ問題視?

    +44

    -12

  • 263. 匿名 2019/03/15(金) 14:12:14 

    晴れの舞台なんだから着たいものを「自己責任」で着ればいいと思うわ
    格差なんて生まれた時からあるんだから気にしたって仕方ないでしょうが

    +70

    -7

  • 264. 匿名 2019/03/15(金) 14:13:22 

    娘の卒業式の時は、6年担任女性教諭は全員袴だった。
    ちょっとびっくり。綺麗だったけど。

    +9

    -16

  • 265. 匿名 2019/03/15(金) 14:13:24 

    >>262
    これ、袴である必要ある?

    +54

    -0

  • 266. 匿名 2019/03/15(金) 14:13:25 

    袴を禁止にしてる我が市。
    トイレが自分で出来なくて、担任に手伝ってもらう児童が毎年居たため。

    着なれない物を見栄で着せるのは構わないよ。
    只、先生(他人)に迷惑を掛けるのは違うよね。

    +83

    -1

  • 267. 匿名 2019/03/15(金) 14:13:29 

    成人式で袴着て暴れたりしたような奴が親になって、子供に着させてるんじゃないの?
    ヤンキーが見栄はって着させるイメージしかないわ。
    だってセンス悪くないか?

    +58

    -12

  • 268. 匿名 2019/03/15(金) 14:13:43 

    自身が着物好きだし、式典で和装は賛成派だけど
    親が成人式でレンタル以外全然着たこともなくて
    所作とかもわからず
    華美で〜とかトイレが〜とか帯が〜とか言うんなら
    やめておいたほうがいい

    +59

    -1

  • 269. 匿名 2019/03/15(金) 14:13:59 

    実際袴着た子はどう思っているんだろ?

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2019/03/15(金) 14:14:11 

    >>218
    まぁ袴はお稽古のように継続してお金がかかるものではないから
    着たい人は着ればいいと思うけど…
    大学も人それぞれ、ない袖は振れぬ志向で行こうと思ってる
    とはいえ、最低限のものは準備してあげているけど
    うちも上が春から大学生なので、鬼のように振袖の案内は届くし
    電話もじゃんじゃんかかってくるけど、ママ振り予定でさほどでもないと思う

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2019/03/15(金) 14:14:12 

    袴は裕福な家庭なんて思ってる人がいるの⁈
    TPOが分からない、何も考えてないだけじゃない?

    +17

    -7

  • 272. 匿名 2019/03/15(金) 14:14:46 

    制服がない地域の小学校は大変だと思う
    制服高いけど結局後々の事考えたらちょうどいいんだよね
    うちの地域はどこも小学校は制服だった
    都会は私服が多いのかな

    +16

    -0

  • 273. 匿名 2019/03/15(金) 14:14:48 

    禁止になったらなったで
    成人式みたいに前撮りが流行るかも。
    祖父母が健在なら金を出すから
    親族よんでお食事会プランとか
    ホテルがやりそう。

    +17

    -1

  • 274. 匿名 2019/03/15(金) 14:14:50 

    娘の小学校は足が太い子、足がすらっとしてモデル体型の子、足にハンディがある子、変な性アピールしてくるクソガ..ませた女の子がいるから(ミニスカ、パンチラ)いろいろ考慮して全員袴着用を推している。

    +4

    -23

  • 275. 匿名 2019/03/15(金) 14:14:58 

    うちのマンションのガキも卒業式だったみたいで袴着てたけど傍から見るとおかしいよ!
    似合ってないし
    親は二人共必死で写真撮影しててなんか笑えたw

    +32

    -19

  • 276. 匿名 2019/03/15(金) 14:15:06 

    2年前うちの息子の卒業式ではクラスの殆どの女子が袴でした

    トイレの世話を先生方がやらなければならず式の時間が遅れたり

    式が終わった後の記念写真の時間に袴の女子だけで撮りたいと保護者数名が言い出し

    袴ではない女子と男子が写り込まないように
    「そこ邪魔~入っちゃうどいて~」と他の子に言ってました

    それを言われた子の親が自分たちだけの卒業式ではないだろう?と撮影してた保護者らに言い返し騒ぎになりました

    そんな事もあり袴の着用は禁止になりましたよ

    あと早い時間から着付けに行く子もいて
    寝不足と慣れない袴で倒れた子もいるし・・・

    +126

    -3

  • 277. 匿名 2019/03/15(金) 14:15:35 

    TPOをきちんと学ばせましょう
    着飾るセレモニーではありません

    +76

    -1

  • 278. 匿名 2019/03/15(金) 14:16:00 

    6年生のお兄さんお姉さんが揃いの制服を着て整列してる姿は圧巻でした
    うん十年も前の田舎の卒業式ですが、あの凛とした空気によく合っていたと思います

    +47

    -2

  • 279. 匿名 2019/03/15(金) 14:16:25 

    >>259
    こういう事から中学の制服になったんだ
    なるほど〜
    勉強になりました

    制服業者には早くから申し込んでおかないと
    本当に間に合わないよね

    +17

    -0

  • 280. 匿名 2019/03/15(金) 14:16:35 

    要するに親の見栄だよね
    私達の世代の親はしっかりしてたな〜とふと思う

    +46

    -5

  • 281. 匿名 2019/03/15(金) 14:16:54 

    袴着る子、もれなくキラキラネームなんだろう

    +48

    -11

  • 282. 匿名 2019/03/15(金) 14:17:08 

    トピズレだけど、幼稚園は担任の先生だけ袴だったな
    子供たちは幼稚園の制服で、先生の着物の色と同じ色の花を胸につけて可愛かったな
    先生の着物の色はクラス名でもある花の色なんだけど、今思えば先生も準備が大変だろうな

    +50

    -1

  • 283. 匿名 2019/03/15(金) 14:17:38 

    着せたいのなら着せて、家族の記念写真で収めておけば良いのに。卒業式当日に着せてる人は、見せたい見てもらいたくて仕方がない人だろうね

    +32

    -2

  • 284. 匿名 2019/03/15(金) 14:17:47 

    卒業式に中学校の制服着るってところはほとんどの子が一つの中学校に行くというところでそれ以外の学校だと通学が大変な、田舎の話をしてるんでしょ?

    みんなそんなにお金持ってないから、中学の制服を買うことでお金使ったからそれを着せましょうって言うことで昭和のみんな貧しかった時代からの名残でしょ。

    わからない人多すぎ。

    +19

    -14

  • 285. 匿名 2019/03/15(金) 14:18:17 

    卒業式はファッションショーじゃないし。

    +53

    -1

  • 286. 匿名 2019/03/15(金) 14:18:47 

    成人式で笑点みたいなカラフル羽織を着てる男や花魁の格好してる女から生まれた子たちがあと数年後にどんな服を着て卒業式出るかが見もの。きっとまともじゃ無い。

    +46

    -3

  • 287. 匿名 2019/03/15(金) 14:19:03 

    >>272
    制服と呼ばず標準服だった
    でも保護者の特定の人が毎年総会の度に質疑で
    なぜ私服にしないかで紛糾
    で、途中で自由になりました

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2019/03/15(金) 14:19:20 

    これから子育て始める人間にしたら ゾッとする。
    家庭内だけでやってくれーって思うわ。

    +49

    -1

  • 289. 匿名 2019/03/15(金) 14:19:21 

    うちはクラスで1、2人だけだったから良かった
    やっぱり着崩れちゃって、着付けできる先生が直してあげてた
    でも先生は着崩れ直し要員ではないんだよ…
    あれが大勢袴だったらもう大変だろうなー

    +77

    -0

  • 290. 匿名 2019/03/15(金) 14:19:40 

    雨降ったら最悪だな

    +13

    -0

  • 291. 匿名 2019/03/15(金) 14:20:05 

    うちは袴率高い。子供が着るの
    めんどくさいといって拒否したから
    かわりにAKB系じゃない
    ハイブランドロゴが模様にみえる
    お嬢様フォーマルスーツに
    したから逆にめだってよかったw
    卒アルみてもすぐに自分の子わかる!

    +28

    -19

  • 292. 匿名 2019/03/15(金) 14:20:18 

    自己責任でなんでもいいんじゃない?
    着崩れたら面倒だからって理由で学校側が禁止にするのもそれはそれでいいと思うしね。
    経済的理由で用意できない家庭の子は仕方ない。
    セレモニー用の洋服だってデパートの高級品の子もいれば、安物な子だっているし、中には普段着の子もいるかもしれない。
    それに袴だってどうせほとんどが安物のペラペラのレンタルでしょ?大した値段じゃない。
    成人式だってほとんどの子が一目で安物って分かるレンタルだよ。高いの着てる子とは違いが歴然。

    +30

    -2

  • 293. 匿名 2019/03/15(金) 14:20:44 

    幼稚園の卒園式でも袴率高くなってるよね。
    私服の幼稚園に限ってですか。
    dqnの成人式みたいになるのは嫌だけど着物は日本の伝統だから規制するのも寂しいね。
    難しい。

    +22

    -1

  • 294. 匿名 2019/03/15(金) 14:21:40 

    自分さえよければいいって親御さんは卒業式に出なくてよろし
    なんでもかんでも自由は逆によくないから
    TPOというものを学びましょう

    +42

    -4

  • 295. 匿名 2019/03/15(金) 14:22:46 

    「○○ちゃん、袴なんだねー、すごいー金持ちー♪」
    といいながら心の中ではこいつやべーって思ってる卒業式w

    +22

    -6

  • 296. 匿名 2019/03/15(金) 14:23:36 

    中学の制服で卒業式にでる小学校なんだけど、私立中に進学する子はあえて制服を着ないよ。私服で目立つけど進学先がバレないだけましって事で。中堅私学を馬鹿にする人もいるから。

    +24

    -1

  • 297. 匿名 2019/03/15(金) 14:25:12 

    >>234
    小学生はまだ子供だから着なれない着物にたいして対応できなかったり、先生の手を煩わせたりしがち
    移動時に他の子に裾を踏まれたりとかもあるだろうし、1人1人壇上に上がって証書を受け取るのも大変
    大学生は大人だし、対処は何とか自分でできるだろうし問題ないでしょ

    年生の担任の女性教師が全員袴姿でビックリと書いている人がいるけれど、卒業式に出たことがないんだろうか?
    おばちゃん先生だろうが、卒業生の担任の女性の先生は昔から袴姿がデフォだと思う
    地域によっても違うのかな?(一応、神奈川と愛知)
    先日の高校の卒業式でも先生は袴姿で、若いので生徒よりもかわいかった

    +88

    -2

  • 298. 匿名 2019/03/15(金) 14:25:42 

    今朝見たわ!
    小学生が袴着てたの、びっくりした!

    +10

    -1

  • 299. 匿名 2019/03/15(金) 14:25:42 

    普通に子供用スーツでいいと思うけどね
    普段、着物に関心もないのに
    セレモニーの時だけペラペラ安物の袴をきせるほうが
    かえって恥ずかしいけどな
    なんだろねかえって美しくないよね

    +30

    -3

  • 300. 匿名 2019/03/15(金) 14:25:45 

    >>82
    私も広島
    そしてやっぱ普通に小学校制服だった。
    なるほどね、広島の小学生は平和学習やらで式典参加することがあるから制服が多いってなんかわかるかも。

    +24

    -0

  • 301. 匿名 2019/03/15(金) 14:25:49 

    そんなに着物伝統を大事にしたいなら子じゃなくて両親が着物着たらいいのよ
    それならトイレやなんやで先生達の手を煩わせる心配もないし
    卒業式には、季節に合った訪問着と金銀の帯、佐賀錦のバッグと草履よーとか
    色無地一つ紋なら黒の絵羽織羽織れば女性の準礼装にもなるので参加OKよ、とか
    子供に教えてあげることもできる

    +69

    -1

  • 302. 匿名 2019/03/15(金) 14:26:06 

    教員側で何度も卒業式見てきたけど、袴はどーかなぁと思ってた。数年前くらいから男女ともに袴の子少しずつ増えてきたけど、登壇の時に裾が引っ掛かって転んでしまった子や、締め付けで具合が悪くなってしまった子、トイレに時間がかかって集合に遅れた子もいた。
    ただでさえ緊張するのに、慣れない服装は避けてほしい。

    +67

    -0

  • 303. 匿名 2019/03/15(金) 14:26:34 

    SNS見ると親になった世代で袴はいたって人もいるね。
    それがクラスの普通だったとも。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2019/03/15(金) 14:26:39 

    着たければ着たらいいよ。皆来すぎて珍しくもなんともなけりゃ次は着る人逆に減るでしょ。要は流行りなんだね。

    +19

    -1

  • 305. 匿名 2019/03/15(金) 14:27:17 

    何でも文句ばっかりだね
    ひとりでトイレ行けるならば別に良くない?
    うちは去年卒業してスーツだったけど、女子の3分の1くらい袴いたよ。
    みんなきちんと綺麗に着ていて華やかで可愛かったよ。

    +11

    -25

  • 306. 匿名 2019/03/15(金) 14:27:45 

    >>42十三参りとかでも使えるんじゃない?袴よりは使い道あると思う。

    +6

    -4

  • 307. 匿名 2019/03/15(金) 14:27:59 

    学士でもないのにおこがましいんだもん

    +46

    -9

  • 308. 匿名 2019/03/15(金) 14:28:00 

    子供を王子様、お姫様扱いしすぎはどうかと思うわ
    親のペットじゃないっての

    +42

    -3

  • 309. 匿名 2019/03/15(金) 14:28:32 

    ぶっちゃけなんでもいいと思うけど、あーだこーだトラブルになるなら、学校側がハッキリと「着崩れなどで式の進行の妨げになるため禁止」ってすればいいんじゃない?

    +94

    -4

  • 310. 匿名 2019/03/15(金) 14:28:36 

    >>302教員が平日のこんな時間に書き込みね…

    +2

    -17

  • 311. 匿名 2019/03/15(金) 14:28:50 

    着崩れてもほっとけばいいんじゃない?
    それも含めて自己責任で
    まあ、それでも着せるような親は文句言うだろうけど

    +31

    -0

  • 312. 匿名 2019/03/15(金) 14:28:57 

    子供が着たいものの為に頑張る人への批判は違うんじゃない?
    あと格差がとか。
    動きにくいから子供にはって意見は分かる。

    +4

    -6

  • 313. 匿名 2019/03/15(金) 14:29:26 

    うちの子の時は担任の先生も袴で卒業生も袴チラホラいたな。

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2019/03/15(金) 14:29:30 

    卒業式は着飾る事が目的じゃないんだけどね
    勘違いしてる親は沢山いそう

    +49

    -4

  • 315. 匿名 2019/03/15(金) 14:29:40 

    似合ってないとか袴着せる家庭は大学行かない低レベルとかインスタの為とか偏見すごい。

    そういう人も中にはいるかもしれないけど、
    そういう人ばかりではないよ。

    お金に余裕あって袴禁止じゃなければ子供が着たいもの着ればいいんじゃない?

    子供が袴が良いというからレンタルしに行ったけど、どこも殆ど残ってなかったよ。


    +24

    -7

  • 316. 匿名 2019/03/15(金) 14:29:48 

    隣に並ばされるとかなんの罰ゲームだよ
    小学校卒業式のはかまに賛否…なぜ問題視?

    +22

    -28

  • 317. 匿名 2019/03/15(金) 14:30:01 

    何で親が無理矢理着せてるってのが前提なの?
    小6だよ?自分で着たいもの、着たくないもの、決めてるよ

    +31

    -8

  • 318. 匿名 2019/03/15(金) 14:30:31 

    AKBが人気出てきた時みんなAKBっぽい制服で今は袴か…
    私の時は入学する学校の制服だったよ。

    +21

    -1

  • 319. 匿名 2019/03/15(金) 14:31:11 

    え?なんで小学生で袴?
    大学の卒業式で着れるのに?
    ↑まともな親

    小学生の袴いいじゃん
    華やかで可愛いし、卒業式のいい思い出になるよ
    ↑お察しの親

    +84

    -26

  • 320. 匿名 2019/03/15(金) 14:31:19 

    新6年になる娘に卒業式は何着る?と聞いたら絶対袴!!と即答。頭痛い

    +15

    -5

  • 321. 匿名 2019/03/15(金) 14:31:26 

    >>316
    え?こんなの貼っていいの?
    一般のお子さんたちでしょう?

    +53

    -2

  • 322. 匿名 2019/03/15(金) 14:31:54 

    似合わない袴着せるより 身丈にあった品のあるスーツ着て姿勢がいい子の方が目が奪われる。

    +43

    -4

  • 323. 匿名 2019/03/15(金) 14:31:55 

    >>316男の子も?!それは初めて見たw

    +9

    -1

  • 324. 匿名 2019/03/15(金) 14:32:33 

    >>316
    え、今ってこんなに袴の子多いの?

    +22

    -0

  • 325. 匿名 2019/03/15(金) 14:33:19 

    >>316
    逆にこれはこれで
    子供用スーツの子のほうがかっこいいとすら思うけどね
    個人的には皆が袴だから私も!ってなる親や子のほうが
    ミーハーで自分がない気がして好きじゃない

    +30

    -6

  • 326. 匿名 2019/03/15(金) 14:33:37 

    お金の問題とかじゃないと思う。
    一人やり出したら、私も私も!ってなってキリがなくなるばかりでなく、競うようにゴテゴテしだすの目に見えてるじゃん。

    卒業式って行事だけどウェーイなイベントじゃないよね?大学なら次は社会人だし、学業の最後なのは分かるけど、小学校はまだ学生生活長い。学校の先生は大人だしフォーマルとして卒業式の場なら袴を選ぶのはおかしくない。我が子は可愛いし、可愛い装いしたい気持ちもわかるけど、私的の楽しみを公的な場に持ち込むのがよくわかんない。

    +51

    -4

  • 327. 匿名 2019/03/15(金) 14:33:59 

    袴反対派は普通の清楚な袴でも反対なの?

    +10

    -9

  • 328. 匿名 2019/03/15(金) 14:34:02 

    >>92
    化繊の袴って恥ずかしい…コスプレみたい
    同じ化繊ならジャージでいいわ

    +9

    -11

  • 329. 匿名 2019/03/15(金) 14:34:09 

    ウチは男の子なんだけど、学年のグループラインで、男の子はお揃いのスーツ着よう。とか靴下を揃えよう。とか、子どもの卒業式なのに親がしゃしゃり出る事に違和感を感じます。あくまでも、学校行事の一環だから、華美にならない様にしたらいいのに。と思いました。

    +62

    -0

  • 330. 匿名 2019/03/15(金) 14:34:28 

    「他所は他所!ウチはウチ!」って厳しく出来ればいいけど、もし自分の娘の小学校が近年ほとんどが袴になって、周りのお友達も着るって言ってて、娘も着たいって言えば、着せてあげたいなって思っちゃうな。親の見栄とかじゃなくて、みんなが着るなら着たいだろうなって思うし、ぶっちゃけどうせみんな安物のレンタルだろうから、それくらいのお金は特別事情がある家庭じゃなければ出せるだろうし。
    すいません、子供いないので想像だけど。

    +54

    -3

  • 331. 匿名 2019/03/15(金) 14:35:04 

    酸欠で倒れた児童がいました。慣れてないのに着せると、ある意味思い出深い卒業式になりますよ。

    +60

    -1

  • 332. 匿名 2019/03/15(金) 14:35:04 

    みんなが袴だからと流されることなかれ。
    自分で着たいものを選択すべし。

    +19

    -0

  • 333. 匿名 2019/03/15(金) 14:35:20 

    学校側がきちんとドレスコードを指定するのがいいと思います
    スカート丈も含めてね
    TPOにあわせてドレスコードを守るというのは立派な教育だよ
    社会人になれば絶対に必要な感覚だし

    +80

    -3

  • 334. 匿名 2019/03/15(金) 14:35:35 

    京都ですが、男女ともほぼ全員袴の小学校あります。
    5月くらいから予約してるみたいですね。
    当日は5時に起きて髪の毛やら着付けやらを美容院でやるみたいです。
    隣の小学校でよかったです。

    +46

    -0

  • 335. 匿名 2019/03/15(金) 14:36:21 

    >>301

    母親の着付けのしかたでも格がわかるからね。

    +13

    -0

  • 336. 匿名 2019/03/15(金) 14:36:27 

    着付けとかトイレとか
    本人で責任取れないようなものを
    子供に着せるなって思う。
    何のための卒業式なのか。バカみたい。

    +44

    -2

  • 337. 匿名 2019/03/15(金) 14:37:44 

    まだ早い。子供の頃からあまりに華美な格好をさせても、派手なものがいいと勘違いさせてしまう。それより場にふさわしい品のいい格好を教えてあげたほうが将来的に役に立つと思う。

    +23

    -4

  • 338. 匿名 2019/03/15(金) 14:38:02 

    >>329

    学年のグループラインがある時点でウザいんだけど

    +83

    -1

  • 339. 匿名 2019/03/15(金) 14:38:30 

    >>310育休中でしょ

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2019/03/15(金) 14:38:41 

    >>327
    袴の良し悪しの問題じゃなくて、小学校の卒業式で袴ってどうなの?って話
    着崩れ、トイレ、着なれていない…他にも色々問題あるのに、卒業式という場において周りに迷惑かけてまで袴着る意味あるのか?って事じゃない?

    +53

    -1

  • 341. 匿名 2019/03/15(金) 14:38:43 

    >>316
    これならただの綺麗め平服の方が全然ましな気がした。

    +24

    -2

  • 342. 匿名 2019/03/15(金) 14:38:47 

    私の地元では小学校の卒業式は中学校の制服を着るのが決まりです。

    +5

    -2

  • 343. 匿名 2019/03/15(金) 14:39:22 

    >>327
    うん、着飾るための式典ではないからね

    +12

    -0

  • 344. 匿名 2019/03/15(金) 14:41:46 

    ある程度私立進学が多い地域は進学先バレにつながるから制服NGが多いよね。
    地域によってはそっちのほうがナイーブな問題になると思う

    +27

    -0

  • 345. 匿名 2019/03/15(金) 14:41:59 

    多分禁止したらしたで、それくらい自由にさせろ!っていう親からのクレームが来るんだろうね。「着崩れても職員では直せません」って通知して、それでも着たい奴は自己責任で着てくればいいよ。ほぼみんなが袴着てて自分の子供も着たいって言ったら、そこで「そんなの辞めなさい」とは私は言えないな。やっぱりいつも仲良しな子たちがみんな着てるのに娘だけ着てなかったらやっぱり本人は切ない思いするよ。お金が本当にないなら無い袖は振れないから諦めるしか無いけど、安物で十分だろうし。まぁ、禁止してくれるのが一番いいのかもしれないけど。

    +10

    -2

  • 346. 匿名 2019/03/15(金) 14:44:30 

    着飾っていいのはそういうドレスコードがある場所だよ
    日本はそういうのがあまりないから
    こういうときに着飾りたくなるんだろうけどな
    と思った
    海外だと高校なんかはプロムとかの学生のための卒業パーティあって
    そこではドレスきておしゃれして弾ける機会もあるし
    格式の高いコンサートホールに行くときは正装にしなきゃいけないとかあるけど
    日本は、それがしっちゃかめっちゃかで、国際的にはそれでは通用しないとは思う

    +28

    -1

  • 347. 匿名 2019/03/15(金) 14:47:03 

    正直AKB風よりはいいと思ってる
    あれこそ安いけどダサい

    +45

    -6

  • 348. 匿名 2019/03/15(金) 14:47:22 

    >>342
    最初はえ??って思ったけど
    これはこれでいいのかもしれないね

    +5

    -1

  • 349. 匿名 2019/03/15(金) 14:48:36 

    でも、小学校の卒業式なのに
    何で中学の制服を着るの?
    中学生じゃないのに。
    そっちの方が不思議なんだけど。
    私の頃は袴はいなかったけど、
    皆、余所行きのワンピースを
    着ていた。

    +30

    -8

  • 350. 匿名 2019/03/15(金) 14:49:26 

    一部の人からは甘やかしと言われてしまうかもしれないけど、みんなが着てて本人も着たがれば着せてあげたいのが親心。袴を着てるのが数人とかだったら、大変だし説得して袴は避ける方向に持って行こうとするけど、さすがにほとんどが袴みたいになっちゃってるのを前年度とかに見ちゃったら、娘1人だけ着させてあげないなんて私にはできない。でも当日トラブルがあるのも事実だから学校側で禁止を通知しちゃったほうがいいと思う。

    +63

    -2

  • 351. 匿名 2019/03/15(金) 14:49:53 

    貧乏人がーって言ってる人がいるけど違うでしょ。むしろ貧乏家庭の方が気合入れてるんだよ。
    袴着せて髪もそれっぽくセットするだけならいいよ。でもDQN親子はそれだけに留まらず、ゴテゴテの髪飾り、派手な化粧、ネイルまでする子もいるでしょう?
    ここまで許してたら式典なのになんでもありになっちゃうじゃん。だから袴の時点で禁止すべきだよ。

    +68

    -6

  • 352. 匿名 2019/03/15(金) 14:49:56 

    もし仮に全員が進学先に制服があって着るとしたら、
    みんな大きめのサイズで作るからブカブカだよね。
    入学式だったらそれも微笑ましいんだけど、卒業式には変じゃないかな?
    それとも中学校の制服を着る地域の人には違和感無いのかな?

    +26

    -2

  • 353. 匿名 2019/03/15(金) 14:50:06 

    親としてはやっぱり小学校から制服のほうがいいですか?
    私は小学校から高校までずっと制服だったから制服が当たり前だったのですが
    圧倒的に私服が多いんだなと最近のこの問題を見て驚きました。

    でも私服って毎日違う服着させるのもなんかそれは大変ですよね。考えてあげないといけないし。

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2019/03/15(金) 14:50:44 

    袴は着れない子もいるし、着ても質の差がわかりやすい。スーツとは違う。
    格差はどこにでもあるけれど、子供にそれを感じさせて悲しい思いをさせていい日じゃないよ、6年間通った小学校の卒業式なんだから。
    子供がって言うけど、結局は親が着せたいから着せているだけなんだし、自重すべきだと思うよ。

    +16

    -16

  • 355. 匿名 2019/03/15(金) 14:51:23 

    私のときは皆普通の子供用スーツだったよ
    で、すでに170センチとかある男の子は
    緊急でお父さんのスーツを借りて着てる子もいたなあww
    いい思い出だわあ
    祖母の葬式などがあったときは卒業式にきてたスーツを着て
    使いまわしがきいたし

    +22

    -0

  • 356. 匿名 2019/03/15(金) 14:51:30 

    >>310
    非常勤講師だったり出産して育児休暇中だったりするかもしれないじゃんw

    +20

    -0

  • 357. 匿名 2019/03/15(金) 14:52:06 

    中学の制服私は卒業式では着てないけど、学生はお葬式とかも制服でいいし、まだ入学してないとは言え、そういう式典に利用するのは別に変ではないと思う。

    +19

    -5

  • 358. 匿名 2019/03/15(金) 14:54:53 

    学校側が統一した服装を指定すればそれで問題解決
    指定しないから
    面倒なことになる

    +8

    -3

  • 359. 匿名 2019/03/15(金) 14:55:30 

    今日小学校の卒業式でした
    男女1人ずつ袴がいたけど、わりと空気扱いされてたなぁ

    +5

    -2

  • 360. 匿名 2019/03/15(金) 14:55:57 

    卒業式の日だけ大正か昭和初期の服装したがるってよく考えたらおかしいよね。

    +47

    -5

  • 361. 匿名 2019/03/15(金) 14:56:58 

    >>42
    デザインによっては知人や親戚の結婚式で着たり、ピアノの発表会でも着回せる。

    +41

    -2

  • 362. 匿名 2019/03/15(金) 14:57:02 

    袴きたけりゃ
    普段から着ればいいじゃない

    +10

    -2

  • 363. 匿名 2019/03/15(金) 14:57:38 


    小学校の卒業式、「袴(はかま)禁止」に賛否(園田寿) - 個人 - Yahoo!ニュース
    小学校の卒業式、「袴(はかま)禁止」に賛否(園田寿) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    小学校の卒業式で袴をはくのが流行っているそうです。華やかな衣装を着たいという気持は分かりますが、それがエスカレートすることを懸念する声もあり、禁止する学校もあります。禁止の是非を考えました。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2019/03/15(金) 14:58:13 

    >>357
    ちゃんと冠婚葬祭に対応出来る制服だといいよね。
    うちの子公立の中学校なんだけど、一時期制服で流行ったようなブレザーで紺の青の間のような色で胸にはエンブレム付き、しかもシャツがポロシャツなんだよ。
    さすがに法事には着せられなかったわ。

    +8

    -3

  • 365. 匿名 2019/03/15(金) 14:58:43 

    女性の先生が袴姿なら小学校の卒業式らしくて良いなとは思うけど
    子供達がというのは好きじゃないな

    +29

    -5

  • 366. 匿名 2019/03/15(金) 15:03:30 

    小学校の卒業式に中学の制服って全く馴染みがないから変な感じがしちゃう!
    まだ小学生で小学校の行事なのに何で入学前の学校の制服!?って

    +25

    -3

  • 367. 匿名 2019/03/15(金) 15:04:32 

    もういっそ
    みんな仮装したらいい
    6年間で培った若さ溢れるリビドーを卒業式に開放させるのよ!

    +13

    -5

  • 368. 匿名 2019/03/15(金) 15:04:46 

    子どもの袴は禁止の学校です。

    この辺りの制服屋さんでは、
    中学生の制服を注文したら、子ども用のセレモニースーツを無料で貸してもらえます。
    レンタルのセレモニースーツは、早い者勝ちで、
    デザインいろいろなので、なるべく早く借りに行きましたよ。

    +45

    -0

  • 369. 匿名 2019/03/15(金) 15:05:08 

    着るのは勝手だと思う。
    うちは着せない。面倒。
    皆んなが袴になったら困る。

    +16

    -1

  • 370. 匿名 2019/03/15(金) 15:05:12 

    だから普通の子供用スーツじゃだめなん?

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2019/03/15(金) 15:05:54 

    近くの小学校は
    私立行く子はワンピだったりジャケットにスカート
    近所の荒れてる公立に行く子は袴に派手な化粧
    って感じだったって😅

    +14

    -1

  • 372. 匿名 2019/03/15(金) 15:07:04 

    >>146
    そんなことない
    世田谷公立小に子供が通ってるけど、袴の子が三分の一ぐらいいたよ
    毎年着たくても着られない子がいるから、本当に学校からお便りで禁止して欲しい

    +21

    -1

  • 373. 匿名 2019/03/15(金) 15:08:48 

    袴着てる子はエグザイルとか変なKPOPとかが好きで、塾には行かずにヒップホップとか習ってそうなイメージw

    +15

    -12

  • 374. 匿名 2019/03/15(金) 15:09:00 

    教職員はトイレや着崩れに対応しない。
    体調不良や、式の進行の妨げになる状態になったら速やかに退場。
    子供同士で何を着るか勝手に約束しない。

    が守られるなら自己責任でどうぞって感じ。

    +48

    -0

  • 375. 匿名 2019/03/15(金) 15:09:37 

    学校もだらしないわね
    でも地元の有力者の親がPTAかんなかでしゃしゃりでて
    袴容認しろとか、好きなもの着させろーとかいいそうだよね
    本当に禁止にしたらいいのに

    +13

    -2

  • 376. 匿名 2019/03/15(金) 15:09:54 

    娘が明日卒業式。近所の美容院で着付け、袴レンタル、ヘアメイクトータルで二万円てチラシが入ってたから見に行ったら、美容院の入口に安っぽい袴着たマネキンが飾ってあった。
    娘が「これを一日借りて二万なら、二万円のかわいいワンピース買って欲しい」というので袴はやめた。着付けに朝6時起きで行くのも嫌だったらしい(笑)。

    +78

    -1

  • 377. 匿名 2019/03/15(金) 15:09:56 

    >>372
    ごめん、世田谷区は都心ではないと思う。

    +4

    -15

  • 378. 匿名 2019/03/15(金) 15:10:37 

    袴いいねー!赤ちゃんが卒業式迎える事になったら着せてみたいな!

    +5

    -9

  • 379. 匿名 2019/03/15(金) 15:10:40 

    トイレや体調不良のリスクはまだ理解できる

    格差ってのはわけわからん

    格差なんてあって当たり前じゃん

    +36

    -3

  • 380. 匿名 2019/03/15(金) 15:10:42 

    袴用意できるなら写真館で撮って満足させれば
    当日来てこられたら担任もゲンナリでしょ

    +9

    -1

  • 381. 匿名 2019/03/15(金) 15:11:20 

    >>377
    横だけどじゃあ都心てどこなの??

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2019/03/15(金) 15:11:33 

    娘の卒業式にはシンプルな濃紺のワンピースを着せたいと思ってるけど、袴かぁ…今は派手ぎみなんだね。当日胸元に花付けたりするし、なんかシックな服装で行かせたいと思う私は古いのかな?
    小学校卒業式のはかまに賛否…なぜ問題視?

    +72

    -10

  • 383. 匿名 2019/03/15(金) 15:11:37 

    >>376
    その娘さんは冷静でいいと思うわ

    +59

    -1

  • 384. 匿名 2019/03/15(金) 15:11:55 

    >>381
    横の横だけど港中央千代田じゃないの

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2019/03/15(金) 15:12:00 

    うちの学校は少年団のウェーイ親子が着せてる
    袴と普通の上靴で毎年痛々しい気持ちでみている

    +24

    -2

  • 386. 匿名 2019/03/15(金) 15:12:16 

    >>379
    格差あって当たり前だけど、貧乏親がすごくうるさいのよ
    自分達がお金ないのが悪いのに

    +11

    -7

  • 387. 匿名 2019/03/15(金) 15:13:35 

    堅実に質素
    これが一番素敵だと思うけど
    子供のうちから着飾る必要ないと思うけどなあ

    +11

    -5

  • 388. 匿名 2019/03/15(金) 15:13:41 

    >>382
    うちの地域はフォーマルワンピ スーツが主流です
    ただこればかりは地域によるのでなんとも言えないです
    画像のワンピースかわいい

    +28

    -1

  • 389. 匿名 2019/03/15(金) 15:14:11 

    着たい人は着れば良い、着たくない人は着ないだけでしょ
    いちいち他人様の娘の卒業式の服装をとやかく言うのは変!
    金が~高い~言う人は妬まない
    着せているお宅は安いと思っているかも知れないんだし、みんな一律にこだわる必要なんてないよ。
    着せたくても着せられないなら働けば良いじゃない?
    相手を非難しても仕方ない。

    +25

    -5

  • 390. 匿名 2019/03/15(金) 15:14:28 

    無教養な成金ほど派手にしたがる

    +17

    -10

  • 391. 匿名 2019/03/15(金) 15:14:59 

    だから貧乏DQNほど袴なんだってばw

    +21

    -13

  • 392. 匿名 2019/03/15(金) 15:15:01 

    >>382
    学校の雰囲気もあるから何とも言えない
    卒業式を何回か見にいったらどうかな?
    玄関口で様子みるとか

    +4

    -1

  • 393. 匿名 2019/03/15(金) 15:15:31 

    >>382
    素敵だと思う。
    子どもが着たい物着せればいいと思う。
    シックなワンピースにしろ袴にしろ子どもが嫌がってたら親のエゴには変わらないよね

    +51

    -0

  • 394. 匿名 2019/03/15(金) 15:16:24 

    >>377
    あら新宿まで15分よ

    +2

    -2

  • 395. 匿名 2019/03/15(金) 15:16:31 

    >>384
    都心てそこだけのことを指すの??

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2019/03/15(金) 15:17:27 

    >>276
    そりゃ禁止にもなるね。
    クズな保護者のせいで、子供達も嫌な気持ちになっただろうに、気の毒。

    +11

    -0

  • 397. 匿名 2019/03/15(金) 15:17:35 

    >>391
    真の貧乏は碌なの着せないから着せれるだけマシかも

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2019/03/15(金) 15:18:10 

    そもそも袴って化粧もある程度しないと、顔が服に負けて逆に垢抜けない感じするけどねー。
    かといって小学校に化粧なんてしていったら、それこそ何のための卒業式よって感じだしね。

    +11

    -1

  • 399. 匿名 2019/03/15(金) 15:18:25 

    昨日下の子の卒業式でした(千葉県)
    上の子の時より袴の子は減っていました。似あってる子とチーママみたいなケバイ子と二通りいましたね。男の子でも袴の子がいてこちらはもれなくヤンキーの成人式みたいだった…

    袴着てる子の親は元ヤンみたいな人がほとんどです。

    +32

    -3

  • 400. 匿名 2019/03/15(金) 15:18:26 

    遠回しな言い方をして「お子さんが自分で着替えが出来る服装でご出席させて下さい。」と記されたプリントが配られる。

    「せんせーい!〇〇ちゃん、帯ほどけてまーす」とか言われても、知らんがな…だよね。

    +26

    -0

  • 401. 匿名 2019/03/15(金) 15:18:39 

    >>384
    世田谷区って成城?
    セレブの子って卒業式袴着るのかなぁ

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2019/03/15(金) 15:19:23 

    >>391
    そうなの!?そのイメージは無かった!小さい子が袴なんて可愛いだろうな✨って思うけど…子供いるの?

    +7

    -1

  • 403. 匿名 2019/03/15(金) 15:19:34 

    >>389
    私もそう思う。禁止されていたり誰かに迷惑かけてさえしなければどんな格好しようと自由。他所の家の子が袴着ようがどうでもいいし、我が子が着たいと言うなら着させるよ。

    +38

    -2

  • 404. 匿名 2019/03/15(金) 15:19:57 

    袴自体は素敵な衣装だし、
    人生の節目に自分の国の伝統衣装でお祝いすることは素敵だと思う

    けどそれならスタジオで記念写真でよくない?と思うかな
    当日はスーツが楽だと思うんだけど

    +53

    -2

  • 405. 匿名 2019/03/15(金) 15:21:49 

    >>404
    なるほど!トイレ大変そうだしそれがいいかもね!

    +3

    -1

  • 406. 匿名 2019/03/15(金) 15:21:52 

    >>376
    娘さんお利口さん(笑)(笑)

    +9

    -2

  • 407. 匿名 2019/03/15(金) 15:25:09 

    >>394
    歩いて?
    電車なら遠い

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2019/03/15(金) 15:26:14 

    役員の仕事で何回か卒業式出たけど、袴着るのはいいんだけど、沖縄の成人式みたいなラメだの刺繍だのの袴姿の男子とか毎年ひとりふたりはいて、なんだかな~と思うわ。
    あと、袴は壇上にあがるとき裾踏みやすくて着崩れるからみててひやひやする。着なれないものは着ない方がよいと思ってみてる。

    +21

    -2

  • 409. 匿名 2019/03/15(金) 15:29:35 

    うちの子供の小学校、数年前から袴禁止になりました。
    禁止になったのは、袴着てた子供が早朝から着付けと髪のセットしたらしく式の途中で倒れたらしいです。
    他にもトイレに行ったあと、袴をなおせなかったらしく、着付けできる人を探して式が始まるのが遅くなったこともあったそうです。
    子供に袴なんて着せる必要ないと思う。

    +64

    -3

  • 410. 匿名 2019/03/15(金) 15:30:34 

    韓国人のママ友の子供はチマチョゴリでしたよ。

    +2

    -6

  • 411. 匿名 2019/03/15(金) 15:30:56 

    外見を着飾るより、中身を磨けばいいのに

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2019/03/15(金) 15:30:58 

    ここ見て小学校の卒業式は
    中学の制服着るのがお決まりなのがスタンダードじゃないことを知った笑
    アラサー田舎育ちなんだけど、
    あれは田舎の常識だったのか笑
    何の疑問もなく進学する中学の制服で卒業式だったよ!
    同じ学区の子は同じ制服だし、
    引っ越すとか私立に行く子は違う制服で
    それもまた良いんだよね。「あ~これで皆別々の所へ」って感じで

    +40

    -0

  • 413. 匿名 2019/03/15(金) 15:32:25 

    >>401
    セレブでも私立小にいれちゃう層は袴着ないかも
    たいてい制服があってそれ以外着ないから

    公立小のセレブとなると限られそう

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2019/03/15(金) 15:32:49 

    今日、卒業式でいつも仲良しで5人登下校、遊ぶときも仲良しグループ5人は洋服も色違いで同じブランド服。やはり今日も5人だけ同じ袴で登場。青春ごっこも終わりですね。

    +33

    -0

  • 415. 匿名 2019/03/15(金) 15:32:50 

    七五三の時は親からちゃんと付いてるから着崩れやトイレも対応出来るよね。
    大学生なら大人だし自分でなんとか出来る。
    小学生で子供でも先生に頼ったりせずに自分で出来るのならいいんじゃない?先生はその子の親じゃないんだし迷惑がかかるようなら駄目だよね。

    +25

    -0

  • 416. 匿名 2019/03/15(金) 15:33:37 

    ちゃんとした袴ならいいと思う。でも色が派手でペラペラの蛍光っぽい黄色やピンクは袴に見えないから何かイヤ。何着てるのかわからない

    +11

    -0

  • 417. 匿名 2019/03/15(金) 15:33:55 

    着付け、自分で浴衣ができるなら
    袴もそう変わらないんだけどね。

    問題は崩れた時に小6が直せるかどうかで…
    やっぱり不安が付きまとう。

    +15

    -0

  • 418. 匿名 2019/03/15(金) 15:34:05 

    親が、卒業式のためにバーバリーのプリーツスカート買ってくれた記憶がある

    中学の制服着るっていうのもなかったし
    各家庭フリースタイルだった(15年前

    +16

    -0

  • 419. 匿名 2019/03/15(金) 15:35:18 

    今年卒業式で袴着させたよ。今は安く売ってるし家で簡単に着付けられるし髪の毛も普通のハーフアップにしたから特にお金もかからなかった。トイレも特に大変じゃなさそうだったよ。
    ニーハイスカートやショートパンツの子もいたけど、それより式の雰囲気に合ってたような気がする。
    襦袢を実家から借りたりしたから、うちの母が嬉しそうにしてたのもすごく良かったな。

    +23

    -18

  • 420. 匿名 2019/03/15(金) 15:36:22 

    ブサイクな女の子には似合わないよね…

    +17

    -8

  • 421. 匿名 2019/03/15(金) 15:36:58 

    >>262
    凄い
    お母さんまだ27歳とかなんだね・・・
    若いな。。。

    +10

    -0

  • 422. 匿名 2019/03/15(金) 15:37:55 

    AKB風が全盛だった時代に親の反対を押し切った従姉妹は黒歴史化してるって言ってたよ。
    ペラペラでド派手な袴の子も将来黒歴史化するんじゃないかとおばちゃんは勝手に心配しとるよ。

    +24

    -1

  • 423. 匿名 2019/03/15(金) 15:39:00 

    トイレ問題以外は好きにしたらいいと思うけどな。
    私は大学の卒業式でも高校の卒業式でも着たけど(私服の高校ね)、小学生はだめなのかな。
    大学で着ればいいとかいうけど、人生で2、3回くらい着てもいいような。
    ちなみにうちは着物や袴をたくさん持ってる家なんだけど、そういう家あるじゃん。

    +29

    -1

  • 424. 匿名 2019/03/15(金) 15:39:10 

    頑張って大学入って一生懸命勉強して卒業するハレの日に着る衣装が小学生と同じってのは可哀想だなと思う。まだなんの生産性も無い子供なのに

    +12

    -10

  • 425. 匿名 2019/03/15(金) 15:39:10 

    子供の袴なんて数万円のはした金じゃない
    着たいなら着せてやれよ
    一生に一度だよ

    +14

    -20

  • 426. 匿名 2019/03/15(金) 15:40:51 

    小学校卒業式で袴とか、生後6カ月のハーフバースデーとか、10歳の1/2成人式とか、新しい子育て文化にどうしても馴染めない。

    +73

    -2

  • 427. 匿名 2019/03/15(金) 15:40:52 

    賛否両論ですね
    私は美容師だから袴を推奨したいです
    着付けとセットが一番利益が出ますし

    +31

    -4

  • 428. 匿名 2019/03/15(金) 15:42:43 

    >>427
    なるほど、これが経済か

    +44

    -0

  • 429. 匿名 2019/03/15(金) 15:42:47 

    高そー

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2019/03/15(金) 15:43:30 

    今日卒業式でしたが、袴はクラスに1人2人くらい。可愛かったけど、トイレは1人でできるのか心配になりました。
    先生の袴姿はかっこよかったです!

    +9

    -0

  • 431. 匿名 2019/03/15(金) 15:45:45 

    私が卒業する時代はSNSは普及していなかったけど袴は何人かいて、綺麗だね〜ぐらいの感覚だったな
    中学の制服着てる子もいたし、AKBみたいな子もいたけど格差とかそんなに意識するもんなの?
    別に好きなの着たらいいじゃん
    それで禁止にしてくれとか騒ぐのはなんか変じゃない?

    +9

    -4

  • 432. 匿名 2019/03/15(金) 15:46:15 

    袴着せたい親は好きにすれば良いけど、一緒に着せない?って連絡きてウザい。全然可愛いと思わないから着せたくない。娘に聞いたら目立つの嫌だし、AKBみたいなのもダサいから嫌と。なので地味だけど清楚なワンピにします。

    +30

    -0

  • 433. 匿名 2019/03/15(金) 15:47:09 

    >>10
    普通に私服。
    制服って、どこの制服着るの?

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2019/03/15(金) 15:49:24 

    去年、上の子の卒業式、クラスの三分の一の女子が袴だった。うちの子は男だから普通のスーツだったけど、やっぱり袴の子は華やかで目を引くよ~✨集合写真も隣のスーツ女子はかすんじゃって可哀想だった…。下の子は娘なので、袴着させてあげようって思ったわ。

    +9

    -18

  • 435. 匿名 2019/03/15(金) 15:50:39 

    ぶっちゃけ、品のあるものを着崩れさせずに着こなしてくれるなら袴でもスーツでもワンピースでもいいよ。
    先生の手を煩わせたりされると迷惑かかるしね。

    +49

    -0

  • 436. 匿名 2019/03/15(金) 15:51:19  ID:QnNxaBKZYa 

    たかが数万でしょ?
    着れば?ちゃんと自己責任で
    用意出来ない家の子が可哀相?
    仕方ないじゃない世の中は平等じゃないんだから
    着せる親は高卒とか言っている人の方が高卒じゃない?
    大卒でも着せる親もいるし、着て卒業して子も大学進学するかもよ
    成人式の花魁と一緒にするのも飛躍し過ぎ

    +34

    -8

  • 437. 匿名 2019/03/15(金) 15:51:49 

    >>262
    袴着せたいけどこれは嫌!子供なのに可哀想。子供なのに汚く見える。黒髪ではいからさんみたいな袴がいいなー!

    +10

    -0

  • 438. 匿名 2019/03/15(金) 15:52:02 

    >>45
    卒業式の時はまだ制服はもらえなかった。
    卒業後だった。
    小学生なのに中学の制服着て小学校の卒業式何て変なの。

    +14

    -4

  • 439. 匿名 2019/03/15(金) 15:52:24 

    がる民てどんだけけちで貧乏が多いんだろう
    金がかかるからって卒業式なんて特別だし子供が着たいもの着せてあげたらいいと思う
    袴だろうがブレザーだろうが

    +44

    -7

  • 440. 匿名 2019/03/15(金) 15:52:40 

    親がバカだからでしょ。
    そして、バカな親から賢い子なんて生まれない。
    たかが義務教育の途中の卒業式、晴れの日でも何でもないわ。
    アホか。

    +7

    -18

  • 441. 匿名 2019/03/15(金) 15:53:30 

    小学校の卒業式が中学の制服ってまじ?
    どこの地域?
    中学の制服は入学式に初めて着るからいい気がするんだけど

    +25

    -7

  • 442. 匿名 2019/03/15(金) 15:53:56 

    数年前から袴の女の子も少数ながらいたんだけど、そういう子はおばあ様やお母様の着物と袴を身に付けてる子で、品があってかわいかった。
    最近の袴はなぁ・・・。

    +10

    -1

  • 443. 匿名 2019/03/15(金) 15:54:26 

    >>438
    え、卒業式に間に合うように買いに行くものでしょ。

    +6

    -13

  • 444. 匿名 2019/03/15(金) 15:54:29 

    >>110
    これを知ったら一気に減ったりして
    うちは大学の卒業式で着ましょうねというママ続出!?

    +3

    -3

  • 445. 匿名 2019/03/15(金) 15:56:06 

    私のときは制服っぽいジャケットにスカート買ってもらって、後にそれをなんちゃって制服で大活躍させたよ。身長が大して変わらなかったからできたよ。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2019/03/15(金) 15:56:20 

    黒のワンピースとボレロにブーツ、お母さんにパーマをかけてもらって参加しました。周りの女子は6割くらい初期のAKBみたいな私立高校の制服っぽいの着てました!
    袴はちょっとヤンキー入ったご家庭の子が着てたかな。
    ちなみに10年前の話です。時代は変わりますね。

    +5

    -1

  • 447. 匿名 2019/03/15(金) 15:56:32 

    先生にトイレ手伝ってもらうって小6の女の子が?本人恥ずかしくないの?思春期真っ只中でしょ。

    +30

    -0

  • 448. 匿名 2019/03/15(金) 15:56:46 

    >>376
    実に賢明なお嬢さんだ
    素人目というか子供の目にも安っぽさがわかったんだね
    着物というか浴衣のような感じだし
    うちも朝が早いよと言ったら、それはイヤとスーツになった

    +24

    -0

  • 449. 匿名 2019/03/15(金) 15:57:39 

    >>441
    しかもまだ中学生じゃないのにね。
    あれは中学生になってから着るから価値あるのに。
    その前に着てどうするのって思う。

    +9

    -4

  • 450. 匿名 2019/03/15(金) 15:57:48 

    >>441
    北海道では普通です。
    このへんは、ほぼ公立の中学に進学します。
    なので、2月頃から自分の通う中学校の制服のサイズ合わせをして、小学校の卒業式に間に合うように注文するんですよ。

    +16

    -0

  • 451. 匿名 2019/03/15(金) 15:57:53 

    >>426
    私もです
    二分の一成人式で担任が泣いてたけどなんで担任が泣くのか理解できなかった

    +11

    -3

  • 452. 匿名 2019/03/15(金) 15:58:05 

    >>45
    私立は逆に私服の中学校もあるよね。まあ数はかなり少ないけど関西だと確か一番有名な灘がそうじゃなかったかな?

    結局そうなると完全に統一は難しいよね。

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2019/03/15(金) 15:58:26 

    でも制服っぽいブレザーの上下も買うと高いんだよね。
    だったら日本らしい袴をレンタルでもなんの問題もないと思うけど。

    +32

    -2

  • 454. 匿名 2019/03/15(金) 15:58:48 

    >>440
    親にとって全然意識が違うんだねー
    小学校の卒業式も一つの区切りだし大事な行事だと思っていたわ

    +20

    -1

  • 455. 匿名 2019/03/15(金) 15:59:13 

    そもそも小学校の卒業式は華やかさを求めるものなのか?

    +10

    -2

  • 456. 匿名 2019/03/15(金) 15:59:34 

    6年生なんだから予算決めて自分で選ばせたら?4年や5年のときに卒業生の服装とか見てるだろうから大丈夫でしょ。

    +1

    -4

  • 457. 匿名 2019/03/15(金) 15:59:36 

    それこそ、貧富の差があきらか。
    制服ってそういうのも兼ねてるでしょ?

    +2

    -1

  • 458. 匿名 2019/03/15(金) 16:00:37 

    えーいいと思うけどなー!和服の文化を守るって意味で。
    和服の業界って年々苦しくなってるんでしょ?
    なんでブランドスーツとかワンピースなら良くて袴はダメなの?

    +33

    -9

  • 459. 匿名 2019/03/15(金) 16:01:15 

    ちらほらコメントされてる中学校の制服で卒業式っていうのが初耳なんだけど。
    これはメジャーなの?
    ちなみにアラフォーの東京の市立小卒です。

    +30

    -1

  • 460. 匿名 2019/03/15(金) 16:01:16 

    >>453
    確かにそう思う。
    なんで袴だめなの?
    華美すぎるって何?
    私の頃は袴着てる子いなくて、私はブレザー上下買ってもらって来たけどその後着なかったしそれはそれでもったいないと思う。
    袴だろうがブレザーだろうが各家庭の自由でいいじゃん。
    どちらも正装なんだから。

    +50

    -10

  • 461. 匿名 2019/03/15(金) 16:01:47 

    >>447
    たぶん持って話してるだけ

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2019/03/15(金) 16:01:56 

    真にどうでも良い。

    +2

    -2

  • 463. 匿名 2019/03/15(金) 16:02:13 

    うちの小学校は制服だから、みんな制服。
    田舎の地方だから、一町一校で、中学までみんな同じ顔ぶれ。
    小学の卒業で泣いてる人いなかったよwww

    袴の学校は、私服なのかな?

    +4

    -3

  • 464. 匿名 2019/03/15(金) 16:02:14 

    >>459
    私は東海地方の小学校卒のアラサーですが、私も初耳です。
    小学校の卒業式に中学の制服って違和感。

    +12

    -4

  • 465. 匿名 2019/03/15(金) 16:02:20 

    >>459
    メジャーないです

    +2

    -2

  • 466. 匿名 2019/03/15(金) 16:02:22 

    高校大学と袴着たけど袴可愛いからもっと着たかったなー
    私も今の時代に小学生だったら袴着たがってたと思う笑

    +4

    -4

  • 467. 匿名 2019/03/15(金) 16:02:52 

    袴問題は私の行きつけの美容院でも話題になってますね。だんだん親御さんの見栄張りで派手さがエスカレートしてるらしい。しかも小学生だから大抵似合わないともこぼしてた。ただ、それを聞いてもなお私の頃に流行ったAKB風よりマシだと思ってる…

    でも、よく考えたら小学校の卒業式の格好の正解ってわからないよね。

    +16

    -3

  • 468. 匿名 2019/03/15(金) 16:03:01 

    >>460
    多分買えない親が必死になってるだけだと思う

    +12

    -4

  • 469. 匿名 2019/03/15(金) 16:03:39 

    >>408
    壇上にあがるとき裾を踏む。

    私部活で弓道してたからわかる。
    階段を上がるときとかよく裾を踏んで歩きにくかった。いつも袴を少し持ち上げて上がってたけど証書授与のときにそれやっていいのかどうか先生に聞いておいた方がいいかもね。

    +11

    -1

  • 470. 匿名 2019/03/15(金) 16:03:51 

    >>443
    いや、だから私服で卒業式なんだから関係ないって。

    +3

    -2

  • 471. 匿名 2019/03/15(金) 16:04:34 

    >>457
    なんで貧乏人に合わせないといけないのか、、、
    ていうか親も子供産んだならせめて卒業式とかそういう時の衣装くらい出すように努力しようよ
    そこけちるところじゃないよ
    子供のためじゃん、

    +16

    -12

  • 472. 匿名 2019/03/15(金) 16:04:37 

    たまにジャージの子とかいたよね

    +5

    -5

  • 473. 匿名 2019/03/15(金) 16:05:10 

    仲い良しグループで、みんな袴着るのに1人だけ家庭の事情で着れないってなると、ちょっとかわいそうじゃない?

    +10

    -7

  • 474. 匿名 2019/03/15(金) 16:05:33 

    >>472
    さすがにそれは見たことない

    +8

    -0

  • 475. 匿名 2019/03/15(金) 16:05:37 

    >>460
    親が高卒のレッテル貼りはびっくりしたw

    +28

    -2

  • 476. 匿名 2019/03/15(金) 16:05:43 

    とりあえず、着崩れた時に自分で対応できる子なら袴着ればいいのよ。常に着物に接してないできない子が着て周りに迷惑かけるのがダメなのよ

    +40

    -0

  • 477. 匿名 2019/03/15(金) 16:06:08 

    禁止とかするのもどうなんだ?
    小学校ってそもそも私服なんだから
    親が金払うなら何着ても自由だと思う。
    その代わり誰が何着てても一切興味持たないことだな。貧乏の家の子ガーとかあほらしいし言い出したらキリがない

    +13

    -7

  • 478. 匿名 2019/03/15(金) 16:06:58 

    >>441
    私も小学校の卒業式は中学の制服だったよ!
    もうずっとそれが常識という感じの地域でした^^

    +15

    -3

  • 479. 匿名 2019/03/15(金) 16:07:19 

    中学の制服買うと、卒業式のブレザーとスカートが格安でレンタルできるからそれを利用したよ。買う必要ないし。
    でも、買わなきゃいけないなら汎用性のあるフォーマルワンピを買うな~。

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2019/03/15(金) 16:07:36 

    >>471
    横だけど、こんな風に袴を着ていない=貧乏人って認定する親がいることもあるのがイヤだなあ。ワンピースで出席してる子にも金銭以外の気持ちがあると思うよ。個々でいいと言ってるならそんな認定も要らないんだけど。

    +10

    -1

  • 481. 匿名 2019/03/15(金) 16:07:50 

    金持ち親は、華美にしようとする。
    本人はちんちくりんなのに。

    +1

    -11

  • 482. 匿名 2019/03/15(金) 16:08:08 

    >>468
    それだよね。
    がるちゃんで袴問題何回かトピになってるけど、最初の方は袴に批判的なコメに大量プラスなんだけど、落ち着いてきた最後の方はいつも袴肯定的だし。

    +7

    -2

  • 483. 匿名 2019/03/15(金) 16:08:12 

    >>471
    実際その通りだけど、現実問題貧乏家庭はあるわけで、小学校の制服すら貰う人もいるじゃん。

    +4

    -3

  • 484. 匿名 2019/03/15(金) 16:08:16 

    貧乏人に合わせるって、、w
    そもそも袴も借りれない家の子が
    ブレザーや標準の正装買えるかって言ったら微妙じゃない??最低限の金も出してやれないほど金ないなら子ども産むなって感じだし、袴を着ないことがどうして貧乏人に合わせることになるのか甚だ疑問

    +25

    -6

  • 485. 匿名 2019/03/15(金) 16:08:28 

    >>481
    何が悪い?

    +2

    -2

  • 486. 匿名 2019/03/15(金) 16:08:40 

    小学生で袴を着させる親とは、付き合いしたくない。

    +10

    -7

  • 487. 匿名 2019/03/15(金) 16:09:10 

    >>459
    メジャーなのかと思ってたらどうやら違うみたいですね笑
    私は卒業式中学の制服でした
    アラサー新潟出身です

    +11

    -1

  • 488. 匿名 2019/03/15(金) 16:09:16 

    >>484
    私もさっき似たような内容コメントしたけど本当にその通りだと思う!

    +6

    -1

  • 489. 匿名 2019/03/15(金) 16:09:46 

    昔は中学校の制服を着ていたな。

    +6

    -5

  • 490. 匿名 2019/03/15(金) 16:09:52 

    >>486
    多分相手側もそう思ってるよw

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2019/03/15(金) 16:09:54 

    >>485
    ブスなのに着飾ってかわいそうってこと

    +5

    -8

  • 492. 匿名 2019/03/15(金) 16:10:51 

    そこまで華やかにする必要あるのでしょうか?

    +7

    -2

  • 493. 匿名 2019/03/15(金) 16:10:52 

    着てる子がどうしても目立っちゃうから
    袴を着せないでくださいっていうプリント
    娘が学校からもってかえったよ

    +8

    -4

  • 494. 匿名 2019/03/15(金) 16:10:53 

    袴着せなかったら貧乏だと思われるのかぁ
    うちは娘がスーツがいいって言ったからスーツにしたけど貧乏と思われてるかもだねw

    +8

    -1

  • 495. 匿名 2019/03/15(金) 16:11:02 

    袴を用意したくない親が学校で禁止にしてもらいたいだけだよ。
    必死だもん、トイレがどうとか…

    +15

    -8

  • 496. 匿名 2019/03/15(金) 16:11:37 

    娘の通ってる学校、異文化交流体験って、いってチマチョゴリを着たりってことがあったのに、卒業式で袴禁止例がでたよ。それはおかしいと思ったら、校長、PTAに在○関係者が幅を利かせていた。日本の着物や袴がNGなのに、チマチョゴリはOKって…娘の学校だけど、ツイッターとかで流されたらいいのに…と思ってしまった。

    +17

    -0

  • 497. 匿名 2019/03/15(金) 16:12:39 

    袴を着ている子の親か〜って思う。

    +5

    -6

  • 498. 匿名 2019/03/15(金) 16:12:41 

    袴買えない親が貧乏ってwアホかな

    +7

    -4

  • 499. 匿名 2019/03/15(金) 16:13:01 

    >>480

    >>457>>471も袴着てない人を貧乏認定してないよ?
    深読みしすぎじゃない?

    +1

    -3

  • 500. 匿名 2019/03/15(金) 16:13:07 

    エスカレートしていくと、北九州の成人式っぽくなってきてるんじゃないか?wwww

    +19

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード