-
2001. 匿名 2019/03/16(土) 10:19:38
>>1981
スーツも似たようなもんじゃない?
袴否定派からすればスーツの良さは上品なところらしいから、量販系のAKBミニスカスーツは嫌いなんだろうしそれなりの物を買うつもりでしょ?
それに買っても中学に行けば制服が正装だから冠婚葬祭でも困らないし、まだ背が伸びるしどうせ着なくなるんだよね。
+8
-2
-
2002. 匿名 2019/03/16(土) 10:20:24
主役は娘、息子‼︎って馬鹿の思考回路が働いているから。お前のところの子供だけが主役じゃないっていう思考がない。成人式もだけど、馬鹿ってその式の意味も理解してないのに、祝い事好きだよね。はしゃぐし、はしゃぐじゃ済まない人間もいるけど。クズだなぁって思う。
+8
-4
-
2003. 匿名 2019/03/16(土) 10:20:45
わざわざ禁止にしないといけないくらい、物事の判断がつかない親が増えてるってことだよね。
嘆かわしい。+23
-5
-
2004. 匿名 2019/03/16(土) 10:20:49
>>1986
袴が公の式のドレスコードに合わないとか、どこの国のドレスコードだよw+8
-9
-
2005. 匿名 2019/03/16(土) 10:21:22
>>1986
横だけど同意。
子供が着たがっても、式典では華美な格好は相応しくないし、着慣れてないからあなたが大変だよって諭して教えていくのが親の務めだと思うわ。+18
-5
-
2006. 匿名 2019/03/16(土) 10:21:54
>>1971
なにこれ、すっごく可愛いじゃん。
袴、大変かもだけど、大変な思いしても着せる価値はあるね。+11
-9
-
2007. 匿名 2019/03/16(土) 10:22:07
本来
卒業式は何を着ても自由なセレモニーではないんだけどねえ
日本人はそんなこともわからなくなってしまったのか?
本当に心配だわ
+10
-8
-
2008. 匿名 2019/03/16(土) 10:23:19
>>1993
ブランドどやと袴どやは人種が違う。ブランドって見ただけではわかりにくい。袴はもう誰がみても目立つ。そして別に正絹でなきてもポリでもナイロンでもいい+5
-4
-
2009. 匿名 2019/03/16(土) 10:24:42
親は諭す、教える立場だってわかってない人、本当に多いよね。
子供と友達ノリで一緒にキャッキャしたいだけ。
おかしいもんはおかしい、ダメなものはダメ、これを言わないんだよね。
自分が嫌な気持ちになりたくないから。
要するに子どものこと考えてないの。
+13
-4
-
2010. 匿名 2019/03/16(土) 10:24:43
七五三みたいなのが解せないのよね
+3
-3
-
2011. 匿名 2019/03/16(土) 10:26:44
AKBみたいなブレザーといい、
七五三みたいな袴といい、
デザインのセンスなさすぎ
着せたいと思えない+13
-3
-
2012. 匿名 2019/03/16(土) 10:26:56
式典で袴は別におかしくないでしょ
袴はドレスじゃないんだから+8
-4
-
2013. 匿名 2019/03/16(土) 10:27:30
>>1993
それがね、ドヤって顔してるのよ。+5
-5
-
2014. 匿名 2019/03/16(土) 10:28:27
>>1982
全然関係ないんだけど、袴否定派の文章って誤字脱字多いよね
さっきからずっと思ってた+7
-9
-
2015. 匿名 2019/03/16(土) 10:29:12
>>2014
そういうのやめようよ。論点ずれるし、意地悪だよ。+13
-4
-
2016. 匿名 2019/03/16(土) 10:29:49
>>2011
そう。私も思ってた。両方嫌だよ。+7
-0
-
2017. 匿名 2019/03/16(土) 10:30:43
>>2014
文の終わりに句読点つけないんだね。
気になってた。+4
-4
-
2018. 匿名 2019/03/16(土) 10:32:10
>>1957
着物屋がバカ親騙して金を出させるためだよ。
そんなこと誰でもわかると思ってたよ。+13
-7
-
2019. 匿名 2019/03/16(土) 10:32:52
着物とか袴って、買ったとしても借りたとしても高いです。
それに貧富の差がよく見えるし無しでいいのでは??と思います。
それでいじめに繋がるとかもあると思うし。+6
-6
-
2020. 匿名 2019/03/16(土) 10:33:19
>>2013
横だけど、被害妄想って可能性もあるよ+7
-5
-
2021. 匿名 2019/03/16(土) 10:34:18
袴=目立つ=勝ち みたいなヤンキー性を感じるんですよ、ごめんね。
はっきり言って頭悪そうで、嫌悪感あります。
お前のドヤ顔の場にしてんじゃねーよ、的な。+12
-8
-
2022. 匿名 2019/03/16(土) 10:35:16
子供がどうしても着たいと言ったら、
トイレ大変だよ。
起立着席が辛いよ。
階段で裾を踏むかもしれないよ。
凄く目立つよ。
朝早く起きて支度しなきゃいけないよ。
って話す。それでもって言うなら、周りから批判されるの承知で着せると思う。
でも、私の子供は着ない。+6
-2
-
2023. 匿名 2019/03/16(土) 10:35:41
在校生はみんな私服なんだからさ?
キチンとした洋服でいいんじゃないの?
+10
-3
-
2024. 匿名 2019/03/16(土) 10:35:58
袴着せます。袴は5月までに予約しないとなくなるって先輩ママに言われてて、先生に6年に進級して早々禁止にならないか確認したら、今年は禁止になる予定はないって言われ、夏休みまでいろんなママに聞いたら袴っていうご家庭が多くて重い腰上げて予約しに行ったら、もうサイズがないんですって断られる事断られる事笑
なんとか予約できたけど、着物の長さ、袴は選べて、着物は丈短めの腰までのやつ、袴はなんちゃって袴でスカートタイプを選びました。草履は歩きにくいからブーツ。レンタルで着付け込みの値段で、スーツ買うのよりちょい高いくらいだったからまあええかって感じ。できればなくなって欲しいけど、正直女子は9割方袴って話だから当日どんな感じなのか楽しみではあります。+10
-12
-
2025. 匿名 2019/03/16(土) 10:36:01
正直な感想としては、小学生に袴はかわいくないから着せたくない。
和装のときって七五三でもなんでも口紅塗らないと決まらないし、顔と衣装のバランス悪くなる。
かといって学校にお化粧は相応しくないと思うからなしかな。+9
-9
-
2026. 匿名 2019/03/16(土) 10:37:01
娘が友達と袴着たいって言ってきたとしても、別日で写真撮ればいいだけじゃん。+7
-2
-
2027. 匿名 2019/03/16(土) 10:37:02
そのうちフルメイクで卒業式出るアホも登場するんだろうなぁ。
「ウチの子が綺麗にしたいって言ったからしただけだよ」みたいなイタい親がドヤ顔のコメント。+12
-3
-
2028. 匿名 2019/03/16(土) 10:37:05
袴を着せてる親…席の前を早朝に並んで陣取ったり、学校が車の送迎禁止されてるの車で来る…
グイグイくる感じね。
+10
-2
-
2029. 匿名 2019/03/16(土) 10:37:32
>>2020
それは無いよ。普段からドヤ顔の人だもの。+4
-3
-
2030. 匿名 2019/03/16(土) 10:37:55
>>2027
いたよ。袴の子、メイクもしてた。+4
-2
-
2031. 匿名 2019/03/16(土) 10:38:03
>>2014
袴肯定さんはすぐ論点ズレちゃうよね。協調性ないからね。+9
-2
-
2032. 匿名 2019/03/16(土) 10:39:02
>>2024みたいな親が着せるわけね。
6年になって教師に確認するのが限り袴着ていいかどうか。
学校生活より袴気になってるわけね。
+7
-6
-
2033. 匿名 2019/03/16(土) 10:39:34
袴が当たり前になったら今度は成人式のアホみたいな髪型にする子も出てくるんだろなぁ。+10
-4
-
2034. 匿名 2019/03/16(土) 10:39:37
色々言ってるけど、目立ちたいから着てるって言うのが、敬遠される要素だと思う。+5
-9
-
2035. 匿名 2019/03/16(土) 10:39:42
>>2017
SNSの文章で、句点つけないのは一般的だよ
日本語だけじゃなく英語もね+8
-3
-
2036. 匿名 2019/03/16(土) 10:40:06
>>2026
私も、そうしなさいって言う。+4
-1
-
2037. 匿名 2019/03/16(土) 10:40:13
>>2030
やっぱりいるんだ。
勘違いにつける薬はないってわけか。+5
-4
-
2038. 匿名 2019/03/16(土) 10:40:53
>>2035
あなたの周りではそうなんだねー。+4
-2
-
2039. 匿名 2019/03/16(土) 10:40:56
>>2032
横
それしか見えてなくて、大事なことを見失っている気がする。+5
-1
-
2040. 匿名 2019/03/16(土) 10:42:05
>>2031
論点ずらして、自分を正当化してるだけだよ…
先生も迷惑してるのに。+7
-2
-
2041. 匿名 2019/03/16(土) 10:43:18
>>2034
私はそこより実害出てるのが嫌。
トイレ間に合わないとか、移動が遅くなるとか、気分悪くなって退席とか
周りの子供や先生に迷惑かけてる実例がたくさんあるのに、それでも敢えて着せたがる意味が分からない。
華美に着飾って目立つのは簡単でいいよね!
中身に自信がないのかな?+10
-4
-
2042. 匿名 2019/03/16(土) 10:43:22
>>2024
袴を着せるにしても、予約早いのね。
成人式と全く同じだね…。
+5
-0
-
2043. 匿名 2019/03/16(土) 10:43:29
>>2023
私もいつもそう思う。+4
-1
-
2044. 匿名 2019/03/16(土) 10:44:54
昨日卒業式だったけど(手伝い)校長、担任2名、女子70名近くの卒業生のうち10名くらいが袴、55名くらいがスーツやワンピ、のこりが制服だった。袴可愛かったよ~。すごく素敵だったわ。
髪型はショートの子はそのままで、長い子はハーフアップでリボンが多かったな。多くの子が自宅で着付けたようなかんじに見えた。
服もAKBは絶滅していてみんな落ち着いた装いだった。親も。
常識的な住宅街なので、全員ふさわしい感じでした。+6
-4
-
2045. 匿名 2019/03/16(土) 10:45:00
>>2019
貧富の差はあるので仕方ないのでは?+4
-3
-
2046. 匿名 2019/03/16(土) 10:45:17
気合い!!!って感じだよね。
私は気合い入ってるって思われるの嫌だ。恥ずかしい。+5
-4
-
2047. 匿名 2019/03/16(土) 10:45:51
ちはやふる見て袴着てみたいって言ってんなら卒業式じゃなくていいよね。
お正月にでも自宅で家族向けに着せたらいいよ。
お友達と揃えたいなら初詣行けばいいし。
なんでもかんでも学校に持ち込んで先生巻き込むなよ。+9
-3
-
2048. 匿名 2019/03/16(土) 10:45:56
2分の1成人式だの袴だの、最近の小学生は大変だね。ここまで子供の記念日を大切にするのっていつから始まった風習なのだろうか?
そして、もしかして地域限定?うちも小学生2人だけれども誰も袴何て言ってないし、ハーフ成人式なんてない。
小学校はこれから始まる勉強、自立に向けての基礎課程を完成させる場だけであってこれからが勝負なのにこの世代は今後も事あるごとにお祭り騒ぎされていくのかなあ?+11
-2
-
2049. 匿名 2019/03/16(土) 10:46:32
着物屋の策略だからね笑
成人式=振袖だってここ何十年に着物屋が仕掛けた販売戦略だから。
小学校も迷惑だと思うよ、袴なんて来てこられたら。
+8
-2
-
2050. 匿名 2019/03/16(土) 10:46:35
>>2045
イオンの安い袴でも?
洋服の方が高いよね。
袴はいてても、お金持ちなのね~とは思わない。+5
-1
-
2051. 匿名 2019/03/16(土) 10:46:52
貧乏人がここぞとばかりに張り切る。
リオのカーニバル的なノリなんだろうね、貧乏人にとっての卒業式って。+11
-10
-
2052. 匿名 2019/03/16(土) 10:47:22
AKB風が廃れてきたんなら、袴もそのうち廃れるね。黒歴史になるね。+10
-5
-
2053. 匿名 2019/03/16(土) 10:48:00
>>2048
2分の1成人式に、着物着てきた母親いて。娘を見たらドレス着てた…
あらら…って思ったよ。他の子は普段着だったから。+11
-3
-
2054. 匿名 2019/03/16(土) 10:48:19
私の時代の小学校の卒業式は結構自由だったけどなぁ。(おばちゃんです)
みんなよそ行きの服って程度で。
お母さん達の方が張り切っていた感じ。
先生の袴姿には憧れたなぁ。
子どもが来週卒業式だけど、女子は袴が多いと予想。
男子もいるみたい。
我が子は男子でお下がりのスーツが手に入ったので、
中のシャツとしばらく使えそうな小物だけいつもより少し高価なものを買った。
袴は学校がOKで先生方の迷惑にならないようなら良いと思うんだけど、
メイクと盛りヘア?は変だと思う。+9
-0
-
2055. 匿名 2019/03/16(土) 10:48:34
袴着るのは自由だと思う。
ただ私はそういう人達はヤンキー的考えの田舎者って思っちゃう、ごめんね。+14
-6
-
2056. 匿名 2019/03/16(土) 10:48:35
>>2051
私にもそう見える。借金して高級車乗ってるイメージ。+7
-5
-
2057. 匿名 2019/03/16(土) 10:49:03
>>2055
私もなんだ~だから、自分の子には着せない。
ごめんね。+4
-5
-
2058. 匿名 2019/03/16(土) 10:49:21
実際に飾られた学校、紅白幕がかかった式場に日本人なら素敵だな、可愛いなって感じると思うけれどなぁ。
私も初めて見たのよ。高校生の上の時には袴はいなくてAKBはいたのね。
AKBは本当によくない。式典にあれはだめ。+7
-2
-
2059. 匿名 2019/03/16(土) 10:50:34
着物屋さんは嬉しい流行だって記事があったよ
ちはやふるとかから流行ったんだってね+10
-1
-
2060. 匿名 2019/03/16(土) 10:50:43
Gパンの子もいたよ。
中学生の制服って頭なかった!
母のセンスに任せた服だったから、ベージュのおばさんみたいな格好にくせ毛がさらにおばさんっぽくなってておまけにカチューシャとかひどかった。
制服にしたらよかった。+1
-0
-
2061. 匿名 2019/03/16(土) 10:50:55
散々練習したのに、着物の子がいるから、起立着席礼かバラバラ…+12
-6
-
2062. 匿名 2019/03/16(土) 10:51:41
成人式の時みたいな、フワッフワの白いショールしてる子もいた(;A;)+8
-3
-
2063. 匿名 2019/03/16(土) 10:52:21
素朴な疑問だけど、着物も袴も日本の民族衣装だよね?
昔は大学生とか関係なく大人も子供も着物着てたんだから、なんかそんな目くじらたてて否定する事なくない?とふと思ったり。
着物も袴も日本文化なんだから、イオンで買おうがどこで買おうが差別しなくてええじゃないか。みんながみんな絹の着物買えるわけじゃないんだから、着物の文化廃れさせないためにも安物だろうが小学生が着てもいいんじゃない?てか小学生だから粗相もあるだろうしポリで十分。子供は質より自分好みな柄重視でしょ。+10
-7
-
2064. 匿名 2019/03/16(土) 10:52:28
こんなに言われてるのに、変だと思わないのかな…+9
-8
-
2065. 匿名 2019/03/16(土) 10:52:37
>>1926
中学の制服は着ない地域あるよ。中学の制服は中学以降に着るものという認識。うちの都道府県では聞いたことはない+7
-1
-
2066. 匿名 2019/03/16(土) 10:53:42
エスカレートしそうな予感しかしない…+4
-0
-
2067. 匿名 2019/03/16(土) 10:53:59
うちは男の子だから関係ないけどなんで洋装は良くて和装はダメなの?女の子は華やかでいいな〜と思ったけど
本来は日本らしくていいのかもよ?値段は凄そうだけど+7
-1
-
2068. 匿名 2019/03/16(土) 10:54:12
>>1424
十三参り私もしました。
アラフォーですが(o◞ิ‿◟ิo)笑
風情があって良いですよね。
丁度、梅や桃、桜と寺院に行っても華やかで袴で写真を撮るにも良かったと覚えています!
昔から卒業式に袴はありましたよ。
最近の盛り盛りブームはダサいと思いますが、卒業式に袴は変なことではないはずですよ。
+10
-1
-
2069. 匿名 2019/03/16(土) 10:54:16
今年32歳です。
小学校の卒業式で袴着ました!
周りの子たちも個性豊かで全身メゾピアノとか当時安室ちゃんとかSPEEDの影響で
パンツスーツの子とか色々でしたwもちろん中学校の制服、私服の子もいましたよ!
みんないかに個性を出すかって感じでした。
田舎の学力が低い地域のせいかもしれないけどw+4
-5
-
2070. 匿名 2019/03/16(土) 10:55:31
>>2065
中部圏育ちの都内住みだけど、実家では中学校の制服、都内では制服は禁止されてた…
お受験落ちた親から苦情出たみたい。+8
-1
-
2071. 匿名 2019/03/16(土) 10:55:36
>>2032
保護者会とかでも堂々とバカみたいな質問する親いるよ。大抵親子でおかしな親。よくバカみたいな事みんなの前で聞けるなあと思ってる。+6
-5
-
2072. 匿名 2019/03/16(土) 10:56:01
>>2048
子どもの小学校、今年 二分の一成人式が無かったよ。
参観日に何か発表している程度だったけど。
それにしても今は子ども(の行事)にお金をかけすぎだよね…。+4
-3
-
2073. 匿名 2019/03/16(土) 10:56:10
田舎の小学校だから卒業式は中学の制服を着て参加するのが風習です。
中学の制服は必ず買うものだし、平等でよかった。
学校の先生たち大変だな。+8
-1
-
2074. 匿名 2019/03/16(土) 10:57:04
うちは貧乏だから袴無理だな
私は目くじら立てて怒ったりしないけど金銭的に袴なんて無理な家庭多いと思う
でも皆が着てたら着たがるだろうな+10
-1
-
2075. 匿名 2019/03/16(土) 10:57:09
>>2063
着物に携わる仕事していると(販売ではないです)やはり着物のよさはもっと知られてほしいなとも思います。正装だし日本人は着物が似合う。
ただ、小学校という場でそれが必要かどうかは考えます。
着物の産地では女の子全員袴着る学校ありますが、それは伝統産業だから地域が用意して着せてくれるんですよね+14
-1
-
2076. 匿名 2019/03/16(土) 10:57:43
>>2069
うん、確かに頭悪そう+3
-3
-
2077. 匿名 2019/03/16(土) 10:57:54
着物袴なんて洋服とかと同じで数百円でも買えるし文句を言う人達は無知な人達なんでしょうねー
親の着物ならタダだしね。あ、無駄に着飾ってる家庭はイミフ。これは着物でも洋服でも同じかw
着物なら大きくなっても着られるし一回しか着られないフォーマルな洋服を買って着させてるよりよっぽど良いと思う。+10
-4
-
2078. 匿名 2019/03/16(土) 10:58:54
>>2071
いるいる。修学旅行に、キャスター付きのスーツケース持っていって良いですか?って。普段使ってますのでって。
先生が、相応しくありませんが、旅館の中でコロコロしないようにしてください。スポーツバッグが望ましいです。って言ってたのに、スーツケースで来た。
そんな親、チラホラいる。+12
-3
-
2079. 匿名 2019/03/16(土) 10:58:57
卒業式ごときで気合い入れちゃだめ。
結婚式で気合い入れすぎたカップルも大抵うまくいかない。
平常心だよ平常心。+10
-3
-
2080. 匿名 2019/03/16(土) 10:59:02
>>2070
逆に数人だけ受験して合格して制服違うのも嫌だしね。落ちた親の気持ちもわかる。合格した親も卒業式ではそこを目立たせたくない気持ちもあるよ+5
-1
-
2081. 匿名 2019/03/16(土) 10:59:06
貧乏というよりは貧乏性で、1日の為にそんなにお金掛けられない。。
人よりうんと目立ってやろうとも思わないし。+9
-1
-
2082. 匿名 2019/03/16(土) 10:59:50
普通でいいやと思う私はどっちにも違和感着せる人もなのかもだけど怒る人もよくわからん
人のする事にいちいちケチつけて怒ってくる人はどんな心理なの?人が着ているものなんて気にならなくない?+9
-3
-
2083. 匿名 2019/03/16(土) 11:00:38
>>2077
イミフってすっごい久しぶりに聞いた。。+9
-4
-
2084. 匿名 2019/03/16(土) 11:01:02
>>2081
むしろ悪目立ちしたくない+0
-3
-
2085. 匿名 2019/03/16(土) 11:01:53
母が着物が趣味なのと着付けの師範だったりの家庭環境。
親子2代(母、私)で成人式で着た着物を、子どもの背が大きいから、十三詣りで着せようと思ってた。
1回しか着ないAKBみたいな制服もどきは嫌なので、ついでに小学校の卒業式で着たらクリーニング1回で済ましちゃえばいいか…と思ってたけど、こんなことになってるんだ。
日本人として悲しいんだけど…+10
-1
-
2086. 匿名 2019/03/16(土) 11:02:01
>>2074
素直な意見だと思う。みんながみんな借り物じゃなくて、買う子もいて。差をつけようとする人は、キリがない。+3
-2
-
2087. 匿名 2019/03/16(土) 11:02:41
>>2068
十三まいりって京都だけだと思ってたけど…+0
-7
-
2088. 匿名 2019/03/16(土) 11:02:47
あー、個性を出したいからの袴の装いじゃなかったなぁ、雰囲気的に。
+5
-1
-
2089. 匿名 2019/03/16(土) 11:03:50
なんか、めんどくさい世の中だね。+13
-0
-
2090. 匿名 2019/03/16(土) 11:04:47
着付けやってるサロンで働いてたけど、袴の着付けでくる親は派手で自己主張強い人多い。子供をいかに目立たせるかみたいな。
子供が着たいって言うから〜とか言いながらもまわりと張り合ってる感すごかった。
小学校の卒業式って時間も早いから、着付けの予約も早朝からだし、子供が起きれなかったりで遅刻してきてキーキー怒ってる親とか見てるから、いいイメージないし、自分の子供には絶対袴は着せたくないと思った。
年相応の可愛いお上品な服だっていっぱいあるし。+20
-4
-
2091. 匿名 2019/03/16(土) 11:05:03
>>2085
うちも母はそんな感じだけど、子供に小学校の卒業式で袴なんて着せないや。AKBも嫌いだから着せない。デパートで普通のフォーマル買う。
近所に有名私立小があって制服なしだけど、みんないつも紺の制服みたいな服着てるわ。+8
-2
-
2092. 匿名 2019/03/16(土) 11:05:03
袴じゃなくて普通の着物の子が居たけど素敵だったよ+5
-1
-
2093. 匿名 2019/03/16(土) 11:05:30
式といったら社会出たってドレスコードあるんだし小学校がある程度幅を持たせて指定したらいいんだと思う。
袴は禁止でいい。+6
-4
-
2094. 匿名 2019/03/16(土) 11:05:41
>>2090
まさにそう。自己主張強い親が多いね。
+3
-3
-
2095. 匿名 2019/03/16(土) 11:06:07
>>2087
京都の十三参りはする、しない、あつらえる、レンタル、着物のグレードとかでのマウントがあるからねぇ。十三参りしーひんの?みたいな。+0
-1
-
2096. 匿名 2019/03/16(土) 11:06:23
だからと言ってAKB風も可愛いくない
+4
-1
-
2097. 匿名 2019/03/16(土) 11:06:50
>>2096
2択じゃないしね。+6
-0
-
2098. 匿名 2019/03/16(土) 11:07:35
>>2068
その華やかなっていうのが邪魔な事に気づいてください。+3
-7
-
2099. 匿名 2019/03/16(土) 11:08:05
こういうのでせっかくの日本の伝統の着物が敬遠されたり悪となるのは残念。
目立ちたい人が着るだの、金かかる→着物なくてよくないか?となるのはね
+13
-0
-
2100. 匿名 2019/03/16(土) 11:09:13
今、一時ほどAKB風ピラピラもないよ。イオンとかでも割ときちんとしたの19800円とかで売ってるよ。
メルカリにも数千円で沢山出る。+2
-0
-
2101. 匿名 2019/03/16(土) 11:09:45
>>2095
そんなマウントないよ+2
-0
-
2102. 匿名 2019/03/16(土) 11:09:56
うちは男の子だから袴なんて着せるつもりもないし楽でいいや。
袴着せるぐらいなら学ランに学帽、下駄がいいわ(笑)+5
-6
-
2103. 匿名 2019/03/16(土) 11:09:59
>>2099
悪ではないと思うよ。
七五三でも成人式でも大学の卒業式でも着るしね。
逆に、伝統的な着物スタイルが崩れる方が私は嫌かな…+8
-0
-
2104. 匿名 2019/03/16(土) 11:10:47
震災起きた場所に住んでるけど、津波で写真流されて七五三とかの写真すらないから記念に卒業式などには袴着せたいって親が多くて女子の8割袴なんだが。+9
-0
-
2105. 匿名 2019/03/16(土) 11:11:07
>>2102
学帽に下駄w笑った~
うちも息子だけど、学ラン着て欲しかったなぁ。
中学校も高校もブレザーだよ。+5
-4
-
2106. 匿名 2019/03/16(土) 11:11:24
別に学校が禁止にしてなければ好きにすればいいんじゃない?
だけどそのせいで式の進行の妨げになってたり、具合悪くなっちゃったり、やたらと派手な色柄物を着てたりしたら、白い目で見られるのは当然だし覚悟しておいた方がいいよね。
個人的にはセレモニースーツでピシッと揃ってた方が好きだし、袴の何がいいのかさっぱりわからない。+10
-2
-
2107. 匿名 2019/03/16(土) 11:11:39
>>2104
そういう地域のある思いがあるならいいんじゃないの?+5
-1
-
2108. 匿名 2019/03/16(土) 11:13:18
本当は袴も派手に着ないでシンプルに着れば素敵なフォーマルだと思うけどね+7
-0
-
2109. 匿名 2019/03/16(土) 11:13:33
キリないねw
別にどっちでも良いかな。進行の妨げはやめて欲しいけど。自分の子にはAKBも袴も、着せない。
キリないから離脱します( ˙꒳˙ )+5
-0
-
2110. 匿名 2019/03/16(土) 11:14:09
全体的に袴反対!禁止!の人は厳かに行われた卒業式を実際に見ていないだろうし、ヤンキー成人式に参加でもしちゃった人なんだろうなって思う。
+6
-6
-
2111. 匿名 2019/03/16(土) 11:14:45
>>2062
もはや何が何だか…w+4
-0
-
2112. 匿名 2019/03/16(土) 11:14:48
うちの地域も中学の制服で卒業式っていうのは聞いたことないんだけど、それいいね〜。
95%くらいがそのまま公立に上がる田舎だから、私立の子が嫌でも目立っちゃうけど…
そんなうちの学校は年々袴が増えていたらしく、今年から袴禁止w
うちははなから着せる気なかったからどうでもいいけど、めっちゃ怒ってる母親いたw+6
-0
-
2113. 匿名 2019/03/16(土) 11:14:54
>>2110
いやいや、見てるよ、2回も…
+3
-2
-
2114. 匿名 2019/03/16(土) 11:14:56
学帽に詰襟、下駄、膝丈ズボン、最高じゃない?
黒いランドセルとよく合う(笑)
+4
-2
-
2115. 匿名 2019/03/16(土) 11:15:06
>>2095
ww本当ですか?
今はそんな事でもマウントの取り合いが?!
小学校の頃、そんなの聞かれた事も友達の話題にも無かったよ。
行かない家庭も普通にあると思うし。w+1
-0
-
2116. 匿名 2019/03/16(土) 11:15:57
>>2113
じゃ地区が…。+2
-2
-
2117. 匿名 2019/03/16(土) 11:15:58
うちの小学校は、昨年から袴NG、隣町の小学校も、今年からダメになったそうです。
まあ、可愛いとか、それは女だからわかるんだけどね
実際問題、着崩れが心配とかもそうだろうし、着付、ヘアアレンジ等のために美容院に早朝から行くとか、そちらが負担とかもあるんだろうね+5
-0
-
2118. 匿名 2019/03/16(土) 11:16:02
>>2048
ハロウィンとイースターの時に思ったよ。
いつから始まったんだっけ?って。
そもそも日本人はキリスト教の人ほとんどいないのに、何でこんなにクリスマスで大騒ぎするのかとかも。+2
-0
-
2119. 匿名 2019/03/16(土) 11:16:22
>>2114
思い出した!うちの子の時、卒業式もランドセルだった。
着物にランドセルの子いたw+6
-1
-
2120. 匿名 2019/03/16(土) 11:16:50
>>2115
宇治とかなんじゃない?お住まいが。+0
-0
-
2121. 匿名 2019/03/16(土) 11:17:03
>>2114
何でもいい、人の格好にケチつけるな!って人も多いし、そういうのも別にいいと思う。+2
-1
-
2122. 匿名 2019/03/16(土) 11:17:35
着物にランドセルって変だね+9
-1
-
2123. 匿名 2019/03/16(土) 11:17:40
気合い入れすぎは良くない気がする+5
-0
-
2124. 匿名 2019/03/16(土) 11:17:41
>>2119
袴にランドセルに運動靴。。すごすぎる。。+9
-2
-
2125. 匿名 2019/03/16(土) 11:17:48
>>2116
公立と私立入り交じってる都内の住宅街だけどね。
袴の子が20人くらい。浮いてたよ。+5
-1
-
2126. 匿名 2019/03/16(土) 11:18:11
卒業式は在校生も手提げかリュック登校。うちの学校はね。+3
-0
-
2127. 匿名 2019/03/16(土) 11:18:19
人様が着るものにいちいち口出さなくてもいいじゃん。袴だろうがAKB風だろうがそこの家庭が良しとしてやってるんだから。ネットの中の知らないおばさんに迷惑かかってるわけじゃないんだし。+4
-1
-
2128. 匿名 2019/03/16(土) 11:18:27
小学校の卒業式に中学の制服なんてどう考えても頭おかしいでしょ。+7
-7
-
2129. 匿名 2019/03/16(土) 11:18:32
うちは制服に憧れているのでブレザーにリボン、スカートにするけれど、それぞれ好きにすれば良いと思う。
ただ、フォーマルは場面なのでスーツでも派手なものは合わないと思う。個人的にはシンプルなほうが好きです。+3
-0
-
2130. 匿名 2019/03/16(土) 11:18:58
>>2125
浮いてみえただけじゃない?偏見の目でみてるんだから。+4
-3
-
2131. 匿名 2019/03/16(土) 11:20:05
>>2110
気分悪くなる子とかいて、進行が妨げられてたからね…普通の地域だよ。+2
-0
-
2132. 匿名 2019/03/16(土) 11:20:31
袴着させるなら大学無償化叫ぶ前に教育費貯金しとけば?+7
-1
-
2133. 匿名 2019/03/16(土) 11:20:33
>>2128
全くおかしくないよ。うちの地区は紺のブレザーに千鳥格子のスカートだからなじむ。+2
-3
-
2134. 匿名 2019/03/16(土) 11:20:52
生まれた時、お宮参りで着物着た
初節句、そして3歳と7歳のときに
七五三で親子で着て
10歳のときハーフ成人式で
写真館で袴着て
小学校の卒業式で袴着て
20歳の成人式に振袖着て
22歳大学卒業式に袴着て
24歳のときにお見合いで着物を着て
和装婚してのち孫が生まれたときも...
日本人として1番美しい【瞬間】
あと何回見ることができるだろうか
卒業シーズンに袴の子を見ると
とても優しい気持ちになります
袴の何が悪いのでしょう.....
我が子の凛としたいでたちは
子育てする中で1番心に潤う、
素晴らしいご褒美だと思っています
ご卒業おめでとうございます
+4
-14
-
2135. 匿名 2019/03/16(土) 11:21:02
>>2132
大学まで行けないから大丈夫+1
-0
-
2136. 匿名 2019/03/16(土) 11:21:03
袴で学校まで歩いて行くのかな?
うちは田舎で校庭が広いから卒業式の日はグランドが駐車場になるけど、基本的に車で送迎とか禁止じゃないの?+7
-0
-
2137. 匿名 2019/03/16(土) 11:21:20
小学校なんて義務教育で誰でも卒業できるんだから袴なんて着る必要無いと思う。
着たい人は着ればいいけど、自分の子供に着せようとは思わない。卒業式はファッションショーじゃない。+8
-1
-
2138. 匿名 2019/03/16(土) 11:21:22
>>2130
偏見じゃないんだけどなぁ~ちょっと違う。
体調崩してたから、気になっただけ。やめとけばいいのにって。+2
-3
-
2139. 匿名 2019/03/16(土) 11:22:18
>>2136
歩いていくんでしょう。卒業式あたりになると帰りもそのまま帰らず駅前とかに親子でウロウロいるよ。+0
-0
-
2140. 匿名 2019/03/16(土) 11:24:08
>>2110
横
小学校だからヤンキーとか違うよね。+1
-1
-
2141. 匿名 2019/03/16(土) 11:24:42
>>2137
ランウェイ気分だよね。+3
-0
-
2142. 匿名 2019/03/16(土) 11:24:56
>>2139
でもそういう親にかぎって車の送迎禁止でも送って行きそう。+5
-0
-
2143. 匿名 2019/03/16(土) 11:25:05
>>2120
京都人キャラ誇張するのやめて下さいw
荒れますので。
(スレから外れてごめんなさい)+3
-0
-
2144. 匿名 2019/03/16(土) 11:25:10
頭のいい学校は校則がないに等しいとおなじで、ちゃんとした親が多い地域は、とくに縛りもないと思う。禁止地域はそういう世帯が固まってるからじゃないかな。
禁止にする理由がうちの地域ではみつからない。
うちは男だけどw+2
-0
-
2145. 匿名 2019/03/16(土) 11:25:23
>>2136
袴の子、車で来る人多い…禁止なのに…+6
-1
-
2146. 匿名 2019/03/16(土) 11:25:46
制服でも、私服スーツでも、袴でも
何でも良い。
田舎住みの自分は私服ワンピース
娘は中学校の制服だった。
でも、娘に袴着せたかった。+2
-1
-
2147. 匿名 2019/03/16(土) 11:25:54
>>1969こだわってはいないけど、娘がはかまを着たいというから着せただけ。髪の毛は娘本人が、小さい髪飾りをつけるだけにするって言ったし、メイクなんてしてません。なぜはかまにこだわるの?の質問には、娘が希望したからと答えるしかない+3
-1
-
2148. 匿名 2019/03/16(土) 11:27:02
女の子の親、大変そうだね+5
-1
-
2149. 匿名 2019/03/16(土) 11:27:20
子供が希望したから〜ってキャバ嬢ドレス着せる親はいないし、親の希望だよね+9
-1
-
2150. 匿名 2019/03/16(土) 11:27:41
>>36申し訳ない??思ってないと思います。+0
-0
-
2151. 匿名 2019/03/16(土) 11:28:09
>>2149
緊張するのに、気分悪くなったらどうするの?って言う。+1
-0
-
2152. 匿名 2019/03/16(土) 11:28:36
袴ってスタスタ歩けるから学生向きなんじゃないの?小学校でもすごく動きやすそうだったよ。+2
-9
-
2153. 匿名 2019/03/16(土) 11:29:03
保育園卒業で制服もないし、この小ささで袴を着たら可愛いだろうなって親心で卒園式で着せる予定です。袴に見える簡単な着付けのものが今は売っています。本人も喜んでいるしいいと思うけどな~+2
-12
-
2154. 匿名 2019/03/16(土) 11:29:09
>>114
ですよね。
我が家もワンピーススーツにしました。
式の他に、発表会やお呼ばれにも着られたので
少し値は張りましたが、コスパは良かったです。+5
-1
-
2155. 匿名 2019/03/16(土) 11:29:18
うちの小学校に、身長170近い女の子がいたんだけど、卒業式に黒のパンツスーツで来てた。
髪もひっつめで、宝塚みたいでかっこよかった!
親が元モデルさんらしくて次元が違った。
+18
-1
-
2156. 匿名 2019/03/16(土) 11:30:41
うちの地域も袴禁止になりました。
友人が先生やってますが、気分悪くなる子多いし集中できないし、なにより着崩れや髪のセットを先生直して〜と言う生徒が多くて先生が大変だそうですm(._.)m+15
-0
-
2157. 匿名 2019/03/16(土) 11:30:42
>>114
一万ならイオンのワンピじゃんww
+3
-1
-
2158. 匿名 2019/03/16(土) 11:31:19
>>2156
頭セットしてる子いなかったなぁ。+2
-2
-
2159. 匿名 2019/03/16(土) 11:33:20
>>2153
保育園で袴!(◎_◎;)頭空っぽそう+18
-2
-
2160. 匿名 2019/03/16(土) 11:34:27
>>2090
お客さんを見下す最低なサロンですね。
どこですか?
まあ、あなた自体が着物に携わる仕事をしていたと思えないですが。+2
-9
-
2161. 匿名 2019/03/16(土) 11:34:55
袴にしたら
卒業式前に、着付け・髪結い の他にも写真撮影もするの??
写真は前撮りだったりするの??
写真も当日だと朝3時位に起きないと難しそうだよね。+4
-1
-
2162. 匿名 2019/03/16(土) 11:35:01
>>2153
可愛いとかそんなの家でやりなよ…普通に考えて色々迷惑すぎるでしょ。+5
-1
-
2163. 匿名 2019/03/16(土) 11:36:57
>>2155
全員ではないけど、実際かわいい子ほどシンプルな傾向がある。まあ背の高い子なら何着ても似合うね。+6
-2
-
2164. 匿名 2019/03/16(土) 11:36:59
なんかミニチュア女子大生みたいで珍妙なんだよね
飾り立てて見せびらかして写真撮ってSNS、が最優先事項だよね、最近は
和装させたいならいつでも好きな時に写真館で和装の写真撮れば良いのに。卒業式にこだわるのは周りより目立ちたい、見せつけたいのが主目的だからだよ+10
-2
-
2165. 匿名 2019/03/16(土) 11:37:27
>>2135
小学校で袴着たら大学行かないってすごい偏見だね+10
-1
-
2166. 匿名 2019/03/16(土) 11:38:08
>>2153
それ、親心って言うの??子供にしてみたら迷惑でしかないでしょ。+3
-2
-
2167. 匿名 2019/03/16(土) 11:38:13
あほかとおもう
その金預金してあげてと思う
これからどんどん金が要るよ。
制服が無いのなら 少しおしゃれで
外出にも着られる服買えば次回役に立つのに。+3
-8
-
2168. 匿名 2019/03/16(土) 11:38:43
値段がとかトイレがって言う人
子供いないのかな?
子供服売り場に今頃の季節売って
るけど1万円しないのも沢山あるし
フォーマルの洋服と値段そんなに
変わらないよ。
後、袴もスカートだからトイレも
問題ない。フォーマル着せてて
も頭盛ってる派手な子もいるし
どっち着せても親のセンス次第
じゃないかな?
まぁうちは進学する中学校の
制服着用って言う残酷ルール
だから私服の卒業式羨ましい
です。
+3
-6
-
2169. 匿名 2019/03/16(土) 11:39:15
袴のどこがいい?よさがさっぱりわからない、というのは嫌悪感行きすぎて的外になってると思う。袴自体は素敵だよ。誰もが荒れた成人式みたいに着るわけではない。あのワンピース可愛いと思うのと同じ感覚であの着物、袴可愛いと思うのだろうし。
ただ小学校の行事にどこまで華美に、力いれていいのかというのはちゃんと考えないといけない。
ワンピースでも華美になりすぎると考えものだし。
着物自体は素敵なものでむしろ正装なんだけどね。
学校行事だからね。+14
-1
-
2170. 匿名 2019/03/16(土) 11:39:57
うちの姪っ子は七五三で袴着たよ。
めっちゃ可愛いかったー!
でも、小学校の卒業式は清楚で上品な感じの洋服だったな。
まだ義務教育だし、本人が望んでも経済状況や親の考え方に左右される(バイトするわけにもいかないし)だろうから、袴っていうのはなんかやりすぎ感がある。
私が古いのかもしれないけど、その日限りだとしても小学生がお化粧して学校に行くのにも違和感あるしね。+11
-0
-
2171. 匿名 2019/03/16(土) 11:40:02
昔から、県内でもあまり裕福でない地域は卒業式に中学の制服を着る小学校が多かった。
私立中に行く子がいないからできるという+3
-1
-
2172. 匿名 2019/03/16(土) 11:40:17
>>2164
でもみんなが袴だったら目立たないんだから、目立ちたい人は流行りの袴にはしないのでは…?
もしかして、我が子が1人だけ袴を着ることによって目立ちたい人が袴着るの反対してるの?+5
-1
-
2173. 匿名 2019/03/16(土) 11:40:29
そのうちキラキラネームと同じでそのうち親のレベルを測る指標になると思う
高等教育の卒業式で着るものだもん、袴は+4
-6
-
2174. 匿名 2019/03/16(土) 11:40:35
まだ当事者じゃないからこそ思うんだけど、フォトスタジオの戦略に踊らされてバカバカしいと思います。たかだか小学校の卒業だよ?
60代の母が、大学卒業時の袴は、学業を修了して、これから社会に出るからこそ着る物だと言ってて、なるほどなと思った。+8
-6
-
2175. 匿名 2019/03/16(土) 11:40:42
お金は別によその家庭のことだから放っとけばいいのに。また着れるものに回せばいいのにとか大きなお世話でしょ。それは別問題+5
-2
-
2176. 匿名 2019/03/16(土) 11:42:09
そういう親に限って奨学金つけそう
今の親 節約 倹約知らないのね+2
-3
-
2177. 匿名 2019/03/16(土) 11:43:31
>>2172
考えすぎ
この流れで目立ちたい思考の人はより派手な袴にいくんだよ
DQN成人式と同じで花魁の格好に行き着くと思う+6
-1
-
2178. 匿名 2019/03/16(土) 11:43:44
>>2176
金持ちかもしれないよ+3
-1
-
2179. 匿名 2019/03/16(土) 11:43:53
袴を反対する理由って、経済的に大変、自分のうちは無理だからうちの子供がかわいそうというのが一番だと思うよ。
普通は、「袴の子も何人かいたよー」で済むところを反対の仕方が切実すぎる。
+9
-3
-
2180. 匿名 2019/03/16(土) 11:46:39
大学の卒業式出なかったから、袴はいてみたかったなー
でも小学生にこの女学生ルックは似合わないねw
コスプレかと思う+7
-1
-
2181. 匿名 2019/03/16(土) 11:48:04
>>2177 たかが小学生の卒業式で目立ちたい!なんて人いる?そこがさっきから疑問。
自分の卒業式でも成人式でもそんなは人いなかったから謎すぎる思考なんだけど。目立ったから何になるの?+4
-0
-
2182. 匿名 2019/03/16(土) 11:48:04
うちの小学校区は、家庭環境の格差や貧富の差があった。
昔のことだから、袴はいなかったけど、きちんと式服を着てきた子は裕福な傾向。
中学の制服や普段着に毛が生えたような子は、そうではない傾向はあったよ。
+2
-1
-
2183. 匿名 2019/03/16(土) 11:48:39
>>2153
あほだね!おやの自己満だね
+2
-2
-
2184. 匿名 2019/03/16(土) 11:48:39
>>2174
前半は納得だけど、お母様の言い分には全く「なるほど」と思う点がないような
+1
-3
-
2185. 匿名 2019/03/16(土) 11:50:29
>>1774
同意。
てか批判する理由の一つイザコザ、次に教職員に迷惑なかる、理不尽なクレームするモンペもいるし。
最後はあなたがいうように晴れ舞台が小学校かよって思う、だからマイナス魔は小学校が一生の晴れ舞台って考えてるのかな?昔は袴て制服みたいなものだけど、結局昔は小卒だったからね。。とりあえず現代は晴れ着、それも大舞台のだから小学校で着るのはおかしい。そんなに着たいなら写真館で取れよって思う。
とにかく今は中高とあるのに、親の自己満だわ。それで無駄な格差を産む。+2
-2
-
2186. 匿名 2019/03/16(土) 11:51:39
子供が女の子だとお金かかりそうだなって思ってた+7
-1
-
2187. 匿名 2019/03/16(土) 11:52:27
>>2161
バカバカしい
たかが卒業式なのに
卒業式無くして、中学の入学を祝う会なら何となくわかるけど
卒業式はちょっと違う+3
-1
-
2188. 匿名 2019/03/16(土) 11:53:17
成人式の着物も、経済的に問題なければ普通に買って、着ることを疑問にも思わないでしょ。
振袖は第一礼装で、誰もがど田舎のヤンキーみたいにケバケバしく着るわけじゃない。
そういう地域も有るというだけ。
式の後に大学の成人パーティがホテルであったけど、普通に清楚な振袖だったよ。
+3
-1
-
2189. 匿名 2019/03/16(土) 11:53:19
>>2174
全くなるほどと思えないw+2
-2
-
2190. 匿名 2019/03/16(土) 11:53:27
袴絶対否定派さんは極端な話、ほぼ全員が袴の時代になって子供が着たいって言っても反対するの?嫌々着せるの?嫌だ嫌だと思いながら着せるの?+1
-4
-
2191. 匿名 2019/03/16(土) 11:54:13
公の場で袴がはけなくなったのはいつからなんだろうね?
目立つかどうかなどは別として、公式の場で堂々と和服を着られないって、日本人として理不尽だわ。ただでさえ着る機会が限られているのに。
反対する人は、本当に日本人なのかはっきりしてほしい。ただ単に一体感が~、品がないざます~とかならまだ安心できる。それだからって自由に着る権利を渡すというわけではないけれど。
自分の学校は禁止で、よそでは許可だったらやはり不満が出ると思う。
着たい人はきちんと着こなしたり、着崩れを直す保護者をつけると決めるなど学校を説得する努力が必要だと思う。格差があらわになってかわいそう~はあまり同情できない。強い言い方だけど、いずれ思い知る時が来るんだし、余計なお世話。
昔、和服から洋服になった時だって、いろんな意見があったはず。
だからうまく共存できるようすりあわせて、どちらかが一方的に我慢しなくて済む方法を決めればいいんじゃないかと思う。+6
-3
-
2192. 匿名 2019/03/16(土) 11:56:17
>>2155
スタイルいい子は隠したらもったいない‼+0
-4
-
2193. 匿名 2019/03/16(土) 11:57:19
袴も金銭に余裕がある家なら、着ても着なくてもどちらでも選択できるから、猛反対することもないよね。+7
-1
-
2194. 匿名 2019/03/16(土) 11:59:14
>>2176
お金が勿体無いから袴はダメ!という親に限って、新しいスマホに飛びついたり、大きいワゴン車に乗ってたり、外食ばかりだったりしそう+6
-1
-
2195. 匿名 2019/03/16(土) 12:00:05
必死に大学資金ためなくても自然に無理なく貯蓄できる家もあるよ。
袴代くらいで、大学資金が貯められない家という発想がわからない。
+10
-1
-
2196. 匿名 2019/03/16(土) 12:05:18
娘が着たいというから着せたことは親の自己満足にはならないよね?+3
-1
-
2197. 匿名 2019/03/16(土) 12:05:32
上質な式服、袴、私立中学、留学、大学、どれも無理なく選択できる親は、袴に血相変えて猛反対なんてしないと思う。
+5
-1
-
2198. 匿名 2019/03/16(土) 12:06:22
袴用意するの嫌だから早く流行終わってくれと祈ってる
どうせ金出すなら今後も着られるワンピースとジャケットのセットとかを買ってあげたい+3
-1
-
2199. 匿名 2019/03/16(土) 12:06:47
>>2148
男の子も袴の時代になっちゃうかもよ+0
-3
-
2200. 匿名 2019/03/16(土) 12:07:28
特攻服よりマシじゃない?+1
-2
-
2201. 匿名 2019/03/16(土) 12:08:20
宝塚見ればわかるけど、
所作が身に付いていないとカッコよく見えない。
剣道もそうだけど、礼儀礼節が身に付いてこその袴って感じがするのは自分だけかな?
着飾らなくとも中身で勝負!+10
-4
-
2202. 匿名 2019/03/16(土) 12:09:06
だいたい、グループみんなで袴にしよって話し合ってるんだと思うよ。私達の友情はこんなに強いのよみたいな。一緒にしないと仲間じゃなくなっちゃうと思っちゃうんだろうね。+6
-1
-
2203. 匿名 2019/03/16(土) 12:10:04
もうさ、進学先の中学校の制服でいいんじゃないかと思うよ。
公立に行こうが私立に行こうが、殆どの中学に制服はあるわけで、どうせ入学前には準備するんだから。
小学校側があらかじめそういう風に指定すればいいと思う。
+8
-5
-
2204. 匿名 2019/03/16(土) 12:11:24
着させたい親は勝手に着させればいいんじゃないの?なんでそれを周りがとやかく言うわけ?嫉妬?+21
-5
-
2205. 匿名 2019/03/16(土) 12:13:55
トイレって卒業式そんな長くないでしょ(笑)
幼稚園児かよ(笑)
別に合わせる必要ないじゃない
自分は自分で良くない?+9
-3
-
2206. 匿名 2019/03/16(土) 12:14:19
>>2198
ところが今は中高生になったら親戚の結婚式も大人同様のドレスが普通だよ
発表会にお呼ばれとか言っても、縦に横に体系がどんどん変わるから小6サイズはどうせすぐ着られなくなる+3
-2
-
2207. 匿名 2019/03/16(土) 12:14:39
なんだかんだケチつけて反対する人は、何があっても着物禁止にしたいみたいだね。
うちは制服なのでどっち派でもないけれど、反対する人の理屈にもなってない「屁理屈」を見ていると、この人たちみたいなのがモンペとなって在学中先生を困らせてたんじゃないかと、邪推してしまうよ!+10
-4
-
2208. 匿名 2019/03/16(土) 12:14:52
下級生の親たちの中には、小学校の卒業式でなんで袴を流行らせるのか、こんな袴が流行って迷惑、自分の子供も着たいと言い出したら困る、早く流行りがなくなるか、小学校が禁止にして欲しいと感じてる親御さんも多いと思う
また、小学校側も、どう理由をつけて小学生の袴での卒業式参列を禁止にするかに悩んでるとも思う
+5
-3
-
2209. 匿名 2019/03/16(土) 12:15:07
袴肯定派は学校側の負担を一切考えてないよね
好きなもの着せて何が悪いの一点張りで想像力が欠如してる
やりたいことやって炎上するバカバイトと変わらないよ+9
-8
-
2210. 匿名 2019/03/16(土) 12:15:22
>>2205
午前中で終わるよね
ダラダラ残っても昼まで+3
-0
-
2211. 匿名 2019/03/16(土) 12:17:08
格差が出ることの何が悪いのだろう。
格差って言い方は悪いけど、家庭環境や経済の差があるのが自由な資本主義国だよ。
別に身分制度があるわけじゃあるまいし。
何にでもお金をかける家と、かけられない家があるのは自然なことで当たり前。
習い事でも何でもだけど、家庭によって違うのが当たり前なのに、おかしなゆとり教育が差をつけちゃいけないみたいな教育をしたからかな。
+9
-4
-
2212. 匿名 2019/03/16(土) 12:17:10
>>2191
ちょっと話がずれるけど、着物屋さんに髪飾りを買いに行った時、店員さんの着てる着物が素敵で毎日着物すごいですねー着付け大変そうって話をしたら、慣れればちゃちゃっと5分もあれば着れるんですよー。みんな難しいって思ってるけど全然そんなことないから着て欲しいんですけど話と言われて、すっごく素敵だった。自分でちゃちゃっと着物着れるのすごい。
着物はピンキリ言うけど、髪飾りもネットで数百円か3000円程度で立派なもの売ってたからその感覚で見に行ったら、一点一点職人さんの手作りで1点1万前後で驚いた笑+4
-0
-
2213. 匿名 2019/03/16(土) 12:17:15
中学の制服はおかしい。
どんな私服がokだったとしても、今は小学校にいるのだから中学の制服はおかしい。+9
-4
-
2214. 匿名 2019/03/16(土) 12:18:13
地方(人口20万程度)公立小だけど、小学6年になる前から学校から
「袴自粛のお願い」なる文書が配布された。
一年くらい前から買ったり、レンタル押さえてたりする人も出てくるからだろうなーって
思ってた。保護者としては素直に「自粛してほしい」理由は分かる。
「華美になりすぎる」以前に
(小学生にとって)「トイレやスムーズな歩行が困難」とかごもっともだもん。
あと、着付けやちょっとしたヘアアレンジなんかも朝から時間かかって、8時過ぎに子供は集合なのに朝何時から美容院に行かなきゃいけないのか考えると大変すぎる。大学生くらいになれば自分で考えて朝の支度して美容院に出かけられるだろうけど、小学生なら親が付き添わなきゃならないし。
お金の面では、普段は私服なので、入学する中学の制服を着るのが一番安上がりwではあるけど、うちの地方ではそういう風習がないからか?中学生服の引き渡しは4月1日以降になっている。
結局デパートで3万円くらいのスーツをジジババに買ってもらったw
+11
-1
-
2215. 匿名 2019/03/16(土) 12:18:28
今来たんだけどはじめの方の反対意見のプラスの数イカれてない?
金のない人の妬みだろうな
あとそれに便乗してるパヨクね+7
-8
-
2216. 匿名 2019/03/16(土) 12:18:45
義務教育の教育課程が続く途上の小学校の卒業式程度で、大学生のお姉さん達が袴を着ることに真似る小学生のコスプレ袴は、はっきりと言って、子供も親も勘違いが過ぎると思って失笑している
本来は、華美になりすぎず、普通の普段着より少しかしこまった程度の清潔感のあるきちんとした服での参列が望ましい
そんなに大人の大学生のお姉さんの袴を真似したいなら、小学校の卒業式でコスプレ袴してないで、スタジオアリスでも行って家族だけでコスプレしてろっていう話だ+8
-6
-
2217. 匿名 2019/03/16(土) 12:18:59
>>2204
いや、だから着なれない物を着て、式典の最中に気分が悪くなったり壇上で袴の裾に足をとられて転ぶなどして、式典そのものが滞ったりするから学校も困ってるんだって。
袴を着せない子の父兄からしたら、そんな無理に背伸びさせて、肝心の式に集中出来ないのは嫌だと思うよ。+10
-4
-
2218. 匿名 2019/03/16(土) 12:19:22
袴擁護の人は
>>1872の教頭先生の言葉に対してどう考えてるのか教えてほしい+7
-3
-
2219. 匿名 2019/03/16(土) 12:19:42
着崩れて迷惑って言ってる人いるけど、そうそう崩れない。着付けできる人ならわかるが、苦しくないように、でも崩れない方法わかってる。袴なんて着付けできる人からしたら簡単な方。着崩れ着崩れ言ってる人って、素人がやると思ってるの?お金出して着付けてもらって崩れたなら大問題です。+11
-5
-
2220. 匿名 2019/03/16(土) 12:19:55
>>2203
それも私立自慢になるから嫌なんだってさ。
自分は、目立つな!みんな同じにしろ!と主張しつつ、一方で日本人は横並び文化だから外国の方が優れてるとか自国批判していたら笑う。+1
-3
-
2221. 匿名 2019/03/16(土) 12:20:08
母子家庭のお子さんは中学の制服を着ていました。お金のあるお子さんはド派手な袴でした。あまりにもバラバラで写真撮るとき、うーん。一定にしてほしい。どっかでコメントあったが外国みたいに全員ワンピースにしてほしい。+4
-3
-
2222. 匿名 2019/03/16(土) 12:20:22
着物業界の人いるね+5
-4
-
2223. 匿名 2019/03/16(土) 12:20:31
>>1742
今の袴ってって…ずっと昔から卒業式に女子が穿くのはいわゆるスカート式の袴だよ
剣道の袴とは根本的に別物
袴の下がどうなっているのか知ってるのかな?
普通に着物を着るよりは丈が短くは着つけられているけれど、襦袢の類もあるし腰ひもも何本か締めるから慣れていなかったり着付けが下手だとと苦しいと思う
当然最後には帯も締めてるし、その更に上に袴を穿くからトイレに行くには、着物をタケノコの皮をはぐように順番にきちんと上げて行かないと無理だし着崩れたり汚してしまう可能性も高まる
もしかして今は子供用に簡単に着られるような袴セットがあるのだったら、ごめんだけど
今はなくても流行りが続くようだと、ワンピース浴衣のように簡単袴セットも出てくるかもしれないね
ただ禁止の流れもあるし業者さんは思案のしどころ
あと数日だけど、なんか卒業式に出るのが憂鬱になってしまったよ
クラスでスーツが一人と袴以外は写り込まないで!なんて言われたらどうしようとか不安になる+0
-3
-
2224. 匿名 2019/03/16(土) 12:20:32
気分悪くなるのとか着物着てるからとか関係ないと思うけど(笑)
スーツ来てても倒れるやつは倒れるよ+8
-5
-
2225. 匿名 2019/03/16(土) 12:21:14
>>2217袴の裾を踏む?そんなやついない。そんなに長くしないし。めっちゃおもろい+6
-8
-
2226. 匿名 2019/03/16(土) 12:21:56
ありえないわ。
親が、他人の子の服を見てお金がかかるからってクレームつけるとか。
中学の制服で卒業式をやる小学校は、あの地域は安アパートが多いからだねって馬鹿にされてた。+3
-3
-
2227. 匿名 2019/03/16(土) 12:22:28
学年100人中20人くらい私立中学に行く地域だから制服なんて絶対ありえない。
中学の制服を小学校最後の式典で着る意味も分からない。+7
-2
-
2228. 匿名 2019/03/16(土) 12:22:31
昔だけど、中学受験した時に面接があったんだけも、それに着ていった薄いグレー色に白衿のワンピース、セットのボレロを小学校の卒業式でも活用して着ていったよ。
それなりのきちんとした家庭の子供さんなんだな、と印象を持ってもらえそうな清楚な感じのワンピース、ボレロのセットだったな
(白衿の真ん中に取り外しができるリボンがついてる)
+4
-3
-
2229. 匿名 2019/03/16(土) 12:22:51
うち男の子だけど五歳で袴着せたけど崩れてスゴかったよ?
だからもう着せない。+2
-6
-
2230. 匿名 2019/03/16(土) 12:24:16
どっちにしろ式典なんだから統一感ある服装の方が写真の見栄えもいいよね+4
-2
-
2231. 匿名 2019/03/16(土) 12:26:14
綺麗めな洋服でいいじゃん
ダメなの?+6
-1
-
2232. 匿名 2019/03/16(土) 12:26:35
>>2228
それなりのきちんとした家庭のお子さんだなとか別に思わないけど。普通。眼中になし+5
-5
-
2233. 匿名 2019/03/16(土) 12:26:49
うちの学校は基準服があって良かった。
形はダサいけど悩む必要ないし。
ここを見てるとつくづくそう思う。
こだわり過ぎると大変だねー。
+4
-2
-
2234. 匿名 2019/03/16(土) 12:28:36
着物業界の方、
一生懸命マイナス押さなくていいよ+7
-7
-
2235. 匿名 2019/03/16(土) 12:28:37
少子化の上に、成人年齢を18歳に引き下げる予定で、これからは大学受験のある高校三年時期に振り袖なんて大金を出さない家庭が続出することで呉服業界がダメージをくらう。
そのダメージを補う為に今度は、小学6年生に袴を着させることを流行らせて儲けたい呉服業界の目論みに、コスプレ大好き!目立つの大好き!○ちゃん達がやってるから仲間はずれにされたくない!と呉服業界の仕掛けた儲け主義に何の疑いもなくのる、頭が悪い、頭パープリンな小学生の子供とその親達(笑)+7
-7
-
2236. 匿名 2019/03/16(土) 12:28:38
>>2225
教室からの移動中に階段で他の子に踏まれたというのは聞いたことがある
自分では気をつけられるけど、うちの子の学校人数多いしわちゃわちゃしてるからね+3
-1
-
2237. 匿名 2019/03/16(土) 12:31:11
小学校の卒業式は中学の制服だった
中学校の卒業式は中学の制服だった
高校の卒業式は高校の制服だった
大学はアカデミックガウンだった
袴着たかった+7
-2
-
2238. 匿名 2019/03/16(土) 12:31:24
>>2218
1872も全く反省してなくて嫌味とか言ってるし何も考えてないでしょ。+2
-1
-
2239. 匿名 2019/03/16(土) 12:31:25
ここ読んでる下級生の親御さんで、本当は袴はやめさせて欲しい人がいるなら、水面下で小学校禁止にしてくれないか、小学生の袴コスプレはおかしいからと意見を出しておいたらいいと思いますよ。勿論、親の名前は出さないで欲しいとお願いの上で
小学校側も、どうやって袴を禁止にさせるか悩んで協議してるところもあるでしょうから、 保護者から声が出ているということは、禁止にしたい小学校側にいい援護になるから+4
-1
-
2240. 匿名 2019/03/16(土) 12:31:28
トイレ問題とか早く歩けないとか躓くとか書いてあるけど袴なんて問題にならないくらい歩きやすいよね
袴にみんな文句言ってんじゃないの?
女の子の着物はいくるなんでもやりすぎ+2
-3
-
2241. 匿名 2019/03/16(土) 12:31:34
トイレ問題は洋式トイレで考えたら余裕だとは思うけど、田舎の小学校とかはまだまだ和式トイレばっかりだから確かに慣れない服装で和式便所は大変かもね+5
-1
-
2242. 匿名 2019/03/16(土) 12:32:06
そんなことネットで議論するんじゃなくて
自分の市か学校に言えばいいのに+7
-2
-
2243. 匿名 2019/03/16(土) 12:32:11
いつから小学校の卒業式は、コスプレ大会の会場になったん?wwww+7
-3
-
2244. 匿名 2019/03/16(土) 12:32:26
>>2201
そんなこと言い出したら大学の卒業式でも着れないじゃん。+6
-3
-
2245. 匿名 2019/03/16(土) 12:32:46
私立中学に25%くらい行く小学校だから、制服で卒業式なんて発言が出たら、それを言った親が笑われる。
は?小学校の卒業式ですよ。ワンピースかスーツか(袴ふくむ)式服でしょ、って。
+9
-3
-
2246. 匿名 2019/03/16(土) 12:33:43
>>2229 着付けの先生に着せてもらったら大丈夫でした。
自分で着せたり、美容師さんは当たり外れあると思う。+5
-1
-
2247. 匿名 2019/03/16(土) 12:34:12
>>2232
場をわきまえた格好は当たり前のこと+4
-0
-
2248. 匿名 2019/03/16(土) 12:34:24
娘の大学の卒業式、自分で着付けたけれど、式の会場で何人着付け直ししたことか。袴がズルズル下に下がってくるんです。
大学で、ですよ。
最近の袴用の着物って、派手さと安さを重視するのか、素材が悪くて着崩れしやすいんですよ。
昔の女学生のものとは別物です。
女学生袴は、動きやすいように短めにはくものなのに、最近はチョゴリのようにハイウエストで長めに着る人が少なくないです。
宝塚のようなシンプルな正道な着方なら、卒業のセレモニーに合うとは思いますが、、、
何だか違う方向に行ってるくがします。+6
-2
-
2249. 匿名 2019/03/16(土) 12:35:08
>>2204
朝鮮人ってすぐ嫉妬って言う。+5
-4
-
2250. 匿名 2019/03/16(土) 12:35:55
>>2219
着崩れるのはyoutube見て練習したお母さんの着付けかな。お金出して着付けてもらってるのに着崩れたら大変。+2
-1
-
2251. 匿名 2019/03/16(土) 12:37:09
>>2248
私は着崩れなんてしなかったわ+4
-0
-
2252. 匿名 2019/03/16(土) 12:38:03
>>37
DQNのやつは花魁じゃなくてかなり格下の女郎だよね
花魁とか太夫は肌を見せないよね
あんなにはだけて下品で周りにも迷惑でしょ
親も娘に売春婦の格好させるなんてかなり頭おかしいけど出典:news.walkerplus.com
+13
-1
-
2253. 匿名 2019/03/16(土) 12:38:15
袴はいいとしても小学生からバンバン化粧させてるのはどうかと思う+8
-0
-
2254. 匿名 2019/03/16(土) 12:38:33
ずっと上のほうに出てた中学の制服を着て出た母子家庭の子には頑張ってほしいな。
そういう記憶ってずーっと残るけど、バネにできたらすごくプラスのエネルギーにできるよ。
トピずれごめん。+2
-3
-
2255. 匿名 2019/03/16(土) 12:38:34
まぁ公立だからねぇ...基本は下の所得層に合わせるのが公立だから。じゃないと義務教育が成り立たなくなってくる一面もあるしさ。
格差がとか言われるのが嫌なら私立に行けばいい。だけど私立の学校ほど袴とかはないんだけどね。
うちも私立だけど制服だわ。教育や学問のことならともかく、服装のことで揉めるなんて公立らしいね。+16
-0
-
2256. 匿名 2019/03/16(土) 12:38:39
>>2201
成人式に着物着るのも反対?
所作なら着物の方が目立つよ?+3
-5
-
2257. 匿名 2019/03/16(土) 12:38:58
貧乏人が嫉妬してるとか的外れもいいとこw
レンタルの変な袴安いしww+9
-5
-
2258. 匿名 2019/03/16(土) 12:39:37
>>2249
純日本人ですけど
だいたい日の丸や君が代にしてもそうだし和装も嫌ってんのは朝鮮人の方じゃん
朝鮮人は和装なんて絶対させないでしょ+7
-5
-
2259. 匿名 2019/03/16(土) 12:39:38
裾踏んだとか、トイレで失敗とか言ってるのは多分嘘だと思う。袴見たことないのかな?
足首まで隠れてるチマチョゴリと勘違いしないかな?+9
-6
-
2260. 匿名 2019/03/16(土) 12:39:43
反対してる人って、嫉妬にしか見えないよ。
よその子供に目立たれるのがイヤ、自分の子に袴着せるつもりはないけど自分の子供がうらやましがるんじゃないか、お金はあるけど袴が買えるほどはない、悶々悶々というジレンマ。
こんな論戦をふっかけるような話かなあ?
成人式の振袖に反対してる人たちみたい。+9
-14
-
2261. 匿名 2019/03/16(土) 12:39:47
なんかはきちがえてるよなぁ、義務教育の教育課程の途上の小学校の卒業式で、大学生のお姉さん達の袴を真似て、小学生が袴で着飾って参列するのは
まあ目立ちたがりが袴コスプレを始めて、仲間はずれにされたくないとか、○ちゃんが着てるから私も!とか、スマホを誰がが持ったら私も私も!みたいにノリだよね
どちらも子供には必要ないのにね
(スマホも、小学生には本来は家族、親族、学校、塾、習い事先、警察、救急車への連絡への電話連絡くらいの機能で十分)+11
-7
-
2262. 匿名 2019/03/16(土) 12:40:26
>>2252
こいつらの親も娘の自主性(笑)に任せてるんじゃない?袴容認派と同じ穴の狢。+3
-1
-
2263. 匿名 2019/03/16(土) 12:40:27
なんで袴=金持ちみたいになってんの?
金持ちほど周りの目を気にして正統な格好すると思うんだけど。+15
-6
-
2264. 匿名 2019/03/16(土) 12:40:39
低脳だけど屁理屈だけは一人前。
なら先生や大学生の袴はどうなるんだーとか言い出す。ホント呆れる。+6
-2
-
2265. 匿名 2019/03/16(土) 12:41:13
>>2259
公立の小学校のトイレって和式が多くない?
洋式で座るだけなら誰も苦労しないんだろうけど、和式なら大変だと思うよ+8
-3
-
2266. 匿名 2019/03/16(土) 12:41:20
>>2263
同意。金持ちや頭いい人は質のいいスーツ着てるよ。
+11
-6
-
2267. 匿名 2019/03/16(土) 12:41:50
>>2263
金持ちは私立か国立行くし。
どっかの花魁DQN成人式も着物高そうだけど全く金持ちとは思えない。+8
-1
-
2268. 匿名 2019/03/16(土) 12:42:07
>>2218 袴禁止にしてもいいけど、せっかくのハレの日に嫌みをいう教頭は、袴着てない聞いてる方も嫌になる。+6
-5
-
2269. 匿名 2019/03/16(土) 12:42:33
>>2260
嫉妬なんかしてない。
みっともないからやめた方がいいってそれだけ。
擁護派は親になりきれない親のエゴみたい。+5
-5
-
2270. 匿名 2019/03/16(土) 12:43:18
2011年以前に小学生で私自身は着ていないけど、卒業式袴の人ちらほらいて割と普通だと思ってたけどなあ…
他は中学校の制服着て行く人とか、制服っぽいのを着て行く人とか。
公立小ではあったけど、親が医者とか議員とかそういう人が多い地域だったからか…?+3
-1
-
2271. 匿名 2019/03/16(土) 12:43:27
今の親ってネットで話題、流行ってるのに釣られやすい人多いとかでこれ流行ってますよってちょっと流すだけで食いつくんだってね
今の時代は儲けたいなら、母親層を釣るのが一番簡単なんだと
SNSの普及のおかけで子供で見栄を張りあう時代だとかで
大変だよなと思う+3
-1
-
2272. 匿名 2019/03/16(土) 12:43:57
場をわきまえ、ふさわしい格好をして参列することが望ましい、華美な格好や大人の真似事のコスプレまがいの服装は止めるのは当たり前なのに「嫉妬してるんでしょ!」と叫んで書いてる人のコメントを読んでいると、おかしな親が増えたのか、そのおかしな親に育てられた子供も、おかしな子に育つのが容易に想像がつく
きちんとした見識や常識的な考えをもつ親御さんは、お金のある無しに関わらず、場をわきまえた格好をさせるし、浮わついた勘違いした格好はさせないよね+8
-6
-
2273. 匿名 2019/03/16(土) 12:44:02
>>2263
調べたら本当にそんな値段変わらなくてびっくり
服だしそりゃあピンキリあるよね+0
-0
-
2274. 匿名 2019/03/16(土) 12:44:07
>>2259
実例が山ほど出てるじゃん。
それで袴禁止になった小学校もあるって前の方に散々書かれてるよ。+2
-1
-
2275. 匿名 2019/03/16(土) 12:44:19
着物買えなくてムカついてる人はここで憂さ晴らししていくといいよ。
先生の負担なんか、教室やホールで当日だけ親御さんが手伝えばいいだけでしょ。
他にもとんだ理由付けをしてるけど、まあ良いって思う人が多ければ袴着る習慣は残るから。+5
-6
-
2276. 匿名 2019/03/16(土) 12:44:30
嫉妬とか貧乏とか笑かすな
金持ちほどそんなんしてるの見たことないわ
学習院や慶応の卒業式で袴着てる小学生とか見たことない
所詮公立の貧乏人同士の言いあいにそんな言葉出してくるほうが恥ずかしい+8
-3
-
2277. 匿名 2019/03/16(土) 12:44:33
>>2244
着なくていいでしょ。
そもそも式典に着る服としてふさわしくない。+4
-4
-
2278. 匿名 2019/03/16(土) 12:45:00
>>2271
今の親ってだけで括らないでほしい。
さすがに乱暴すぎる。+3
-0
-
2279. 匿名 2019/03/16(土) 12:45:31
「ガールズ」ちゃんねるで子供の話題で盛り上がるママってのも嫌だな…+1
-2
-
2280. 匿名 2019/03/16(土) 12:46:06
>>2275
うわー、いやな保護者の発想。
袴着せてる親はこんな人なんだね。
+5
-5
-
2281. 匿名 2019/03/16(土) 12:46:12
義務教育の教育課程の小学校の卒業式程度で勘違いした袴コスプレをさせる親は、子供にはキラキラDQNネームをつける親と同じ程度だよね
どちらも、レベルが低いし社会常識がない+4
-3
-
2282. 匿名 2019/03/16(土) 12:46:15
皇室の方々が小学校の卒業式に袴着てたらどうする?ないでしょ?非難囂々だろう。
まあ学習院だから制服だけどさ。
おかしいことなんだよ。+4
-6
-
2283. 匿名 2019/03/16(土) 12:46:29
私だったら年齢関係なく和装を見ると素敵だな~と思っちゃうけどね
だってここは日本で日本人だもん当たり前の感情だよね
和装に文句言うなんてあっち系の人としか思えない+8
-7
-
2284. 匿名 2019/03/16(土) 12:47:07
今の親って何?
そんなやつ昔からいるよ+5
-0
-
2285. 匿名 2019/03/16(土) 12:47:14
>>2280
それ業者じゃないかなあ。そんな親が子供直せる時間ないよ。+1
-1
-
2286. 匿名 2019/03/16(土) 12:47:25
仰げば尊しも、二番の「身を立て 名を上げ やよ励めよ」が軍国主義の名残だと日教組が騒ぎ、ほとんどの学校側歌わなくなった。+2
-0
-
2287. 匿名 2019/03/16(土) 12:47:27
袴の問題なのか歴史認識の問題なのか分からないトピ…+1
-0
-
2288. 匿名 2019/03/16(土) 12:47:58
袴がコスプレって何?+8
-1
-
2289. 匿名 2019/03/16(土) 12:48:03
あーだこーだ言って和装禁止にしたいだけでしょ
パヨクの思うつぼだよ+6
-2
-
2290. 匿名 2019/03/16(土) 12:48:14
>>2260
嫉妬(笑)朝鮮人かDQNの発想だね!
よその子よりうちの子が目立ってほしいなんて思ったことないから理解に苦しむわ。
派手な格好して悪目立ちするより、式典では厳かに望むよう教育してるので。+4
-2
-
2291. 匿名 2019/03/16(土) 12:48:54
下級生の親御さんで小学校の卒業式で袴コスプレをさせることに疑問を持っていたり、自分の子供が卒業式の時にまだ流行ってたら困る、迷惑だと感じてる親御さんは、水面下で小学校に禁止のお願いを頼むといいと思うよ
親の名前がでないように重々お願いをした上で
止めさせたい小学校側は、むしろそういう意見は援護射撃になるから、有り難いのではと思います+4
-2
-
2292. 匿名 2019/03/16(土) 12:50:23
>>2283
着物にレースつけたり、頭くるくる巻きで縦にも横にもだらしなく撒き散らした髪型しりしてても?
正しい和装知ってますか?+7
-2
-
2293. 匿名 2019/03/16(土) 12:50:37
>>2235
パープリンって死語だよね+3
-0
-
2294. 匿名 2019/03/16(土) 12:51:08
そういえば、母子家庭の子や団地は制服だったな。
だからといってみんな制服にしろはおかしい。
下にあわせるって、変な世の中になったね。+2
-4
-
2295. 匿名 2019/03/16(土) 12:51:40
>>2227
地域性なんだからおかしいとか言っても仕方ないと思うよ
卒業式は、親の服装がオシャレ系ブラックフォーマルじゃなくて、THE喪服じゃないとな地域もあるぐらいだから
中学の制服を注文すると特典として卒業式の服のレンタルがついてくるって地域もあるし+1
-0
-
2296. 匿名 2019/03/16(土) 12:52:36
校長以下先生達もDQN親に遠慮してはっきり言えないと思う。千葉の虐待親父並みに食ってかかりそうだもん。
参観日の懇談会とかですら、〇〇じゃダメなんですかーどうしてですかー!みたいなうっざい親いるもん。+2
-1
-
2297. 匿名 2019/03/16(土) 12:53:55
あくまで小学生が着るんだよね?
大人の自分が大丈夫だったから子どももいけるでしょって思うのはどうなの。想定外のことが緊張で起きるかもしれないから、普段から着慣れてる洋服のほうがいいと思うんだけどなぁ+3
-1
-
2298. 匿名 2019/03/16(土) 12:54:01
卒業式じゃなくても、お店の制服とかイベント関連で着てもいいんじゃないかと思うが。+0
-1
-
2299. 匿名 2019/03/16(土) 12:54:52
学年で一番目立ちたくて七五三のドレスを自分で
リメイクした。
眉をひそめられたかもね。覚えてないけど。+1
-0
-
2300. 匿名 2019/03/16(土) 12:55:21
>>2293
悔しくて仕方ないの?(笑)+0
-0
-
2301. 匿名 2019/03/16(土) 12:55:21
>>2294
昔から公立はそうだよ
格差なく教育するのが目的だから
そういうのが嫌だから家庭の考えにあった教育方針や理念がある私立や国立の学校に、余裕のある人はいれるんだし+6
-1
-
2302. 匿名 2019/03/16(土) 12:55:23
毎年半分くらいの子供が袴。だからどっちでもいいよって言ったら娘は袴がいいと言った。だから着せた。それの何が悪いのか説明よろしくお願いいたします+17
-9
-
2303. 匿名 2019/03/16(土) 12:55:31
>>2258
いまプラマイ二つずつついてるけど、てことはここには日本人が半分しかいないってことになる?
この文章にマイナスつける人って日本人じゃないよね…+2
-3
-
2304. 匿名 2019/03/16(土) 12:56:00
小学生 卒業式 袴
でググったら清楚な子もいれば化粧やばい子もいるし私たちが想像する綺麗な和装とは全然違う+14
-0
-
2305. 匿名 2019/03/16(土) 12:56:08
卒業式に袴を履くのが何故コスプレなの?
卒業式にチャイナドレスやバレリーナの格好をするわけではあるまいし+8
-7
-
2306. 匿名 2019/03/16(土) 12:56:26
>>2302
自分で分からないような親だもんね+7
-6
-
2307. 匿名 2019/03/16(土) 12:56:31
うちは幼稚園で袴着用当たり前だったわ、、+2
-4
-
2308. 匿名 2019/03/16(土) 12:56:46
市内の小学校見ていて、公営団地や賃貸が多い小学校は中学の制服が多め、戸建て住民が多い小学校はスーツ多め袴が少数だった。+1
-0
-
2309. 匿名 2019/03/16(土) 12:56:54
>>2305
チャイナやバレリーナと大して変わらんわ+9
-9
-
2310. 匿名 2019/03/16(土) 12:58:03
>>2299
むしろ清々しくって素敵。
行動力あるあなたが羨ましいです。+4
-1
-
2311. 匿名 2019/03/16(土) 12:59:07
禁止です と言葉にしないと分からない人が増えたってことだよね
先生の苦労が伺い知れる+17
-5
-
2312. 匿名 2019/03/16(土) 12:59:49
>>2134
キッモw+4
-4
-
2313. 匿名 2019/03/16(土) 13:00:29
安い着物あるからスーツと値段変わらない。
でも早朝から美容室行ったり子供の負担がね+1
-0
-
2314. 匿名 2019/03/16(土) 13:00:49
まだやってんの?
じゃあ多数決で決めたら?
賛成 +
反対 −+9
-22
-
2315. 匿名 2019/03/16(土) 13:00:52
場をわきまえた服装にしなさいよと指摘する常識的な人達に「嫉妬してるんでしょ!」「貧乏人が妬んでる!」と言い、次は「小学生の卒業式の袴を反対する奴は、日本人じゃない筈!違う国の人間が小学生の袴コスプレを反対してるに決まってる!」と喚きだしたわ。ピントがずれすぎてて、流石に驚いた
小学生の卒業式の袴を推す人間のレベルが低すぎて驚く。キラキラDQNネームをつける親と同じレベルの低能さと非常識さだね+11
-4
-
2316. 匿名 2019/03/16(土) 13:01:04
>>2301
昭和はそうじゃなかったよ。
家庭環境の違いなんて自然なことだよね。
だから「そういうものだ」と気にしなかったよ。
いまは異常なほど騒ぎ立てるよね。
そりゃ私立中を選ぶ人が増えるわけだ+9
-2
-
2317. 匿名 2019/03/16(土) 13:01:31
>>2311
禁止と言っても袴でくる生徒もいるんじゃないの?+0
-0
-
2318. 匿名 2019/03/16(土) 13:02:21
袴は着ないで下さい ←イマココ
十二単は着ないで下さい ←10年後+11
-3
-
2319. 匿名 2019/03/16(土) 13:03:02
キラキラDQNネームの何がいけないのかを理解できない親、道路族が何故近所迷惑なのかを理解できない親、義務教育の教育課程の小学校の卒業式で華美に着飾ったりすることが何故ふさわしくないのかを理解できない親
みんな馬鹿親でしょ。恥ずかしい+11
-4
-
2320. 匿名 2019/03/16(土) 13:03:22
埃だらけの小学校、トイレ、体育館、集団行動、考えただけで小学生に着物は負担でしかない。
+7
-6
-
2321. 匿名 2019/03/16(土) 13:04:09
和装ではないけど、白のタキシード着てきた子にはびっくりした
親は絵に描いたようなDQN+11
-0
-
2322. 匿名 2019/03/16(土) 13:05:03
>>2318
卒業式に親が経済的に殺されるわw+3
-4
-
2323. 匿名 2019/03/16(土) 13:05:03
>>2321
マジシャンかな?+13
-0
-
2324. 匿名 2019/03/16(土) 13:05:31
友達の子が袴を着るというのでレンタル屋に一緒に見に行ったが、正直百貨店で買うスーツのが高額だった。
こんなに安くあがるなら、袴ありだなと。
自分の息子の時は、トイレ、着崩れ、着付けの予約など色々考えた結果スーツにしたけど、中学で買う制服より高額になったのを覚えてる。+6
-0
-
2325. 匿名 2019/03/16(土) 13:06:21
やっぱり時間帯なのかなあ
散々昨日バカにされて嫌な気持ちになったけど…+2
-2
-
2326. 匿名 2019/03/16(土) 13:06:51
ここって単純な「卒業式の服装問題」に見えて、実はいろんな要素が渦巻いた議論になってるよね。
一生の記憶に残る式だから、本質を見誤らないようにして自分の行動を決めないといけない。
どちらの意見にしても、悪意を持って自分の思い通りに誘導している人に気を付けないと。+5
-0
-
2327. 匿名 2019/03/16(土) 13:07:08
女児を持つと、色々めんどくさそう。
成人式も振袖で
詐欺の事件もあったし、、+4
-1
-
2328. 匿名 2019/03/16(土) 13:07:29
>>2126
うちの学校も手提げだったよ。
荷物少ないし、ランドセルの子なんていなかった。+5
-0
-
2329. 匿名 2019/03/16(土) 13:07:31
超ミニスカートにニーハイ()、髪の毛は巻いてモリモリ、アクセじゃらじゃら、赤リップにしてた子もいたよ。
和装、洋装の問題では無く、華美な装飾は禁止。で良いかと思います。+12
-0
-
2330. 匿名 2019/03/16(土) 13:07:52
>>2279
設立当初に運営側が
「ガールズとなっているが年齢は関係ありません。女性なら誰でもオッケーです」
と言っているからね
それに若い人や独身こそ週末の昼間にこんな所にいないで外に出た方がいいよ+4
-0
-
2331. 匿名 2019/03/16(土) 13:08:05
>>2326
悪意持ってるこれは同意
昨日は荒れたよ〜
昨日の深夜を超えてから、まともな意見増えた+2
-0
-
2332. 匿名 2019/03/16(土) 13:08:31
袴かぁ、いい時代になったなぁ…うらやましいなぁ…+4
-1
-
2333. 匿名 2019/03/16(土) 13:08:47
小学生に袴は何もいけなくないかもしれないけど常識よりも自己表現に重きを置いてる人なんだと他人としては判断する。
子供に負担があることも理解してないと思う。+3
-2
-
2334. 匿名 2019/03/16(土) 13:09:17
>>2330
既婚者だって子持ちが多数派なんだよね
もう子どもも親と遊ばない世代ってこと?+0
-0
-
2335. 匿名 2019/03/16(土) 13:09:37
誰かが載せてたAKB風と袴いりまじってる画像みたらAKB風のがDQNにみえるw結構袴もいいかもね。+2
-2
-
2336. 匿名 2019/03/16(土) 13:10:49
衣装や見かけじゃなくて中身大事にしてやってくれ+2
-1
-
2337. 匿名 2019/03/16(土) 13:11:21
ていうかなんで中学の制服じゃダメなのかな+5
-2
-
2338. 匿名 2019/03/16(土) 13:11:26
>>2314
学級委員気取り❓+3
-6
-
2339. 匿名 2019/03/16(土) 13:11:30
>>2215
妬みって言うけど、スーツだって袴だって買うにしてもレンタルにしてもお金かかるでしょうよ。 小学生じゃみんなと一緒がいいわけであって、それはわかるけども、自分のことは自分でできる年になるまでって思うわ。大切な式だし先生にも迷惑かけないようにすればいいけどね。+1
-1
-
2340. 匿名 2019/03/16(土) 13:11:38
小学生の袴と1/2成人式
同じ臭いしない?+7
-3
-
2341. 匿名 2019/03/16(土) 13:11:45
>>2304
数万円で借りられたり買ったりできるぐらいの品質なんだから、仕上がりも推して知るべしな感じ
振袖だとめっちゃ高いということからも分かるけど
まぁ洋服でも一緒だけど、素人目にも安っぽい印象はぬぐえない
本当のお嬢様の素敵な袴姿を見てみたい
流行る前の袴姿はそんな感じで、素敵ねってみんな言っていて親御さんも良さそうな着物をお召しだったし
凛としていて、ちょっと真似は出来ないわねって雰囲気だったよ
+4
-0
-
2342. 匿名 2019/03/16(土) 13:11:51
私の娘の学校も袴禁止。
数年前に袴禁止にも関わらず、無視して袴を着た子がひとりいてめっちゃ物凄く浮いてたし、あの子袴禁止無視して着てた子、と中学高校生になってもその噂は消えない。
親の顔は見た事ないけどそれ聞いただけでどんな親かは察しがつくよ……+10
-1
-
2343. 匿名 2019/03/16(土) 13:12:44
>>2217
そういうことが増えないと学校もなかなか禁止にできないんだろうね。+2
-0
-
2344. 匿名 2019/03/16(土) 13:12:54
>>2313
娘の卒業式の時、スーツでも髪を美容院でセットする子がいたわ+0
-0
-
2345. 匿名 2019/03/16(土) 13:13:05
義務教育の教育課程の小学校の卒業式は、本来は必要以上に着飾って参列するのは、ふさわしくない
それさえもわからずに、子供が大学生のお姉さん達の卒業式の袴姿を真似て、袴で参列することがエスカレートしていってるなら、学校サイドがそれを肯定的に見ているとはとても思えない。またもなきちんとした親御さんたちも、肯定的に見ていないだろうね
勘違いしている親子達だけが、場をわきまえない格好(義務教育の途上の卒業式で小学生が袴)をしてはしゃいで浮かれている。凄く滑稽だし、親子してレベルが低い+6
-2
-
2346. 匿名 2019/03/16(土) 13:13:59
中学の制服もアリだなって思った。
小学校の先生達に見てもらう機会ないし。
+5
-3
-
2347. 匿名 2019/03/16(土) 13:14:21
>>2318
20年後はラスボス幸子の禁止かな?+1
-0
-
2348. 匿名 2019/03/16(土) 13:14:50
AKBみたいなコスプレ制服みたいなのよりかはまだ袴の方がマシと思ってしまった+3
-2
-
2349. 匿名 2019/03/16(土) 13:15:47
>>2340
二分の一成人式は単なる学校行事だよ
着物を着るわけでもないし、パーティーもないし、ア○スで写真も撮らないし…全然違う
言葉の響きだけ叩くのはおかしいよ
十三参りとか七五三披露宴とかそういうのがある地域もあるし、日本も広い
+5
-1
-
2350. 匿名 2019/03/16(土) 13:15:49
常識的な範囲がわからない親がこんなに増えてるなんてさ
そりゃあキラキラネームで何がいけないのかもわからない馬鹿親も出るし、子供を道路族にさせて近所迷惑になつまてることも想像出来ない馬鹿親も増えるよねって話だわ+3
-1
-
2351. 匿名 2019/03/16(土) 13:15:53
いっそのこと寒くてトイレに行きたくなるとかわいそうだからミニスカスーツも禁止にしたら?
壇上でお辞儀したら太ももが丸見えになりはしたないのでは?+8
-0
-
2352. 匿名 2019/03/16(土) 13:15:58
子ども発信で袴を着たいと言われたら、着せたっていいと思う。
10年後とか集合写真を見返したとき、親に感謝したりするんじゃない?
袴を着たい!と娘に言われても、一度きりだし費用もかかるし…って敬遠してるママたちが、袴禁止!
着崩れ心配!イジメに発展!と騒いでる気が…。
AKB風でいいと親子で考えてる方々は袴反対!とか言わないよ。
つまり、袴を着せたいが買いたくない借りたくない親こそが袴を叩いてるとこのトピを読んで思ったよ。+12
-13
-
2353. 匿名 2019/03/16(土) 13:16:34
早朝4時5時に起きて美容室…
そりゃ体調崩すでしょうよ。
+18
-0
-
2354. 匿名 2019/03/16(土) 13:18:15
AKB風ってブレザーにチェックスカート?+2
-0
-
2355. 匿名 2019/03/16(土) 13:18:33
どんな振る舞いがふさわしいのかもわからない親が増えてるんだね
常識がないというか……
親も馬鹿なのが増えてるのかね
学歴が高いとか、仕事が社会的に地位がある、稼ぎがあるとかじゃないんだよ
こんな場には、常識的な振る舞い、常識的な格好はどんなものなのかを理解できないような、頭のおかしい常識がない親が増えてるってこと
+16
-3
-
2356. 匿名 2019/03/16(土) 13:18:40
>>2352
馬鹿親+9
-4
-
2357. 匿名 2019/03/16(土) 13:19:52
「子供が袴を着たいっていうから!」とか叫んで喚いてる親って、考え無しにスマホを与えてしまう馬鹿な親と変わらんよね
+11
-7
-
2358. 匿名 2019/03/16(土) 13:20:19
最近は色んな国の子が増えてきてるよね?式典なので正装したいって言ったらどうなるんだろう。禁止なのかな?
和装だけ反対なのかな?+9
-1
-
2359. 匿名 2019/03/16(土) 13:20:57
>>2305
コスプレじゃないよ。
コスプレだということにして、着させたくない集団がいるんだよ。+7
-5
-
2360. 匿名 2019/03/16(土) 13:21:42
+7
-1
-
2361. 匿名 2019/03/16(土) 13:21:59
>>2358
そうだね。
ハーフ増えてるもんなぁ。
+5
-0
-
2362. 匿名 2019/03/16(土) 13:22:35
>>2352
袴を着たい!と娘に懇願される前に袴風潮を批判するのに必死だよね。
AKB(または、ワンピ)VS袴
断然、袴姿は華やかさがあるからね。
結局負けず嫌いなおかんが袴批判なんでしょ。
コメントにも現れてるよ。+11
-6
-
2363. 匿名 2019/03/16(土) 13:22:54
>>2314
袴賛成がんばれw+4
-4
-
2364. 匿名 2019/03/16(土) 13:23:17
なんかもう小学校も、いつもの服装で参列させて下さい。ただし、穴の空いたジーンズなどは止めさせて下さい。洗って、出来ればアイロンをかけて、きちっとさせて下さい、とお達しがくるかもね。スーツのセットも用意しなくていいですから、って
当然、小学生の袴やドレスは禁止でさ+8
-1
-
2365. 匿名 2019/03/16(土) 13:23:17
>>2351
盗撮が心配…+5
-0
-
2366. 匿名 2019/03/16(土) 13:23:31
べつに袴でもいいんだけど、安っぽい柄に安っぽい生地だとなぁ
あと髪の毛がキャバ嬢みたいなセットだからコスプレに見えてしまう
どうせやるならもっとちゃんとやった方がみっともなくない
中途半端にやってコスプレ感出すぐらいなら洋装の方が余程マシじゃないか?
+13
-1
-
2367. 匿名 2019/03/16(土) 13:24:08
来週の卒業式、うちの息子は袴着る。
女の子は7割ぐらい袴。男の子は、うちの子だけかも。
説得したけど、
「着物着る機会なんてそうそうない。日本の伝統的な衣装を着て何が悪い?」
などと言い負かされてしまった。
試着では大喜び。当日も楽しみにしてる。
はあ、言いなり親で申し訳ない。でも反対する理由もなくってね。。。+11
-10
-
2368. 匿名 2019/03/16(土) 13:25:10
先日小学校最後の保護者会の時に先生方3人ぐらいから、袴の件の話が出たよ 体調悪くなる子がいる事、トイレや移動が大変 着崩れした際どうするのか 話してから着てきてくださいって 学校側も遠回しに着てこないでくださいって言ってるみたいだったよ+10
-2
-
2369. 匿名 2019/03/16(土) 13:25:36
>>2353
1年前から予約を入れて…みたいな感じで、出遅れてあとから袴チームに加わるとそんな早朝になってしまう
うちはそれが親子共に無理で手持ちのスーツもあったし、スーツに
着付けができるお母さんだったら良かったんだけどね
素人が下手に手を出して晴れの舞台に粗相があってもと危惧したし
大学の卒業式でも友達が着崩れて、プロから聞いていたもしもの時にの技でなんとか直せたけど…+5
-0
-
2370. 匿名 2019/03/16(土) 13:26:09
負けず嫌いな小学生の卒業式での袴袴推進派、負けず嫌いな袴を子供には着させた親が、必死で内容がない抗弁をしとるわ
説得力の無さと社会常識の無さだけが伝わるわ+6
-4
-
2371. 匿名 2019/03/16(土) 13:26:14
賛成派はもう勝てないから、来なくなっちゃったん?+6
-3
-
2372. 匿名 2019/03/16(土) 13:26:17
公立小学校で格差にある程度配慮するのは常識なんだけどな。
これが袴でなくブランドスーツでも、過熱すれば自粛を促される。
何で格差なんて普段からとか自分の考えを持ち出して正当化しようとするのかわからない。
+6
-1
-
2373. 匿名 2019/03/16(土) 13:27:08
>>2367
七五三では着せなかったの?
着物だった?+7
-0
-
2374. 匿名 2019/03/16(土) 13:27:39
盛り髪はないわね。
袴着るなら無地でバレエみたいなキッチリ髪の方が似合う。髪飾りは花じゃなくてリボン🎀
これなら七五三っぽくはならないかな。+7
-1
-
2375. 匿名 2019/03/16(土) 13:27:49
卒業式がタダのイベント化してるね。
式って名前つくと張り切るのは田舎あるあるだけど、まー周りに迷惑かけないようにやってください。+11
-1
-
2376. 匿名 2019/03/16(土) 13:30:10
ほんとくっだらねー+4
-0
-
2377. 匿名 2019/03/16(土) 13:30:28
勘違いした目立ちたがり、社会常識がない親、場をわきまえるという感覚がない非常識な親子が、義務教育の途上の小学校の卒業式で子供に大人の大学生のお姉さんの真似事で袴を着させてる+5
-5
-
2378. 匿名 2019/03/16(土) 13:31:07
どちらにしても皆さん1度しか着ない卒業式用の服を買ってますよね?
袴もピンからキリまでありますし、レンタルだと服を買うより安かったりしますし、好きにしたら良いと思いますが。
娘の卒業式の時に、超ミニスカート&網タイツにハイヒールの女の子がいて会場がざわつきましたが、、それよりも袴の方がよっぽど健全だと思います。+10
-4
-
2379. 匿名 2019/03/16(土) 13:31:08
トピ落ちだよー+2
-0
-
2380. 匿名 2019/03/16(土) 13:31:45
>>2342
禁止事項を破った例を出されてもねえ
こういうことを書くと今度は、このような親が出て来るに決まってるなどと予想して怒るんだろうが+2
-5
-
2381. 匿名 2019/03/16(土) 13:32:17
>>2134
2分の1成人式と753一緒にしないで。2分の1成人式、小学校卒業式の乱痴気騒ぎに近い古来の子供の成長を願う儀式と言ったら13参りだと思う。
むしろ中学卒業に気合を入れるのならわかる。いくら高校進学がほとんどと言えども、国の指定した義務教育終えるんだから。
+3
-0
-
2382. 匿名 2019/03/16(土) 13:32:29
♪馬鹿は死んでも治らない~
♪馬鹿は言わなきゃわからない~
♪馬鹿は言ってもわからない~
あ、小学生の卒業式で袴コスプレを喜んでしてる親子のことですよ?勿論(笑)+5
-8
-
2383. 匿名 2019/03/16(土) 13:33:20
もうこれハロウィンと一緒だよねw
何かにつけてめかしこみたいだけw
そんなことさせるよりも日常で良いレストランに連れて行ってあげて、その際にしっかりTPOに合わせたドレスアップと和洋のテーブルマナーを覚えさせた方が余程有益なのになぁ
そこまでのお金も教養もない親たちが盛り上がってるんだろうけども+7
-2
-
2384. 匿名 2019/03/16(土) 13:33:32
卒業式に袴ならまだ可愛いよ。
小学校の入学式に羽織袴を着てランドセル背負ってる子がいて、周りは冷ややかな目で見てたけど、親は注目浴びれて満足なんだろうな。
そんな親には近づきたくもないって人がほとんどだって、なぜ気づけないのか。+6
-3
-
2385. 匿名 2019/03/16(土) 13:33:35
袴でもブレザーでも何でもいいや(笑)
本人に任せる。周りの仲良いお友達と相談もするだろうしね。+5
-3
-
2386. 匿名 2019/03/16(土) 13:34:12
中学の制服でいいじゃんと思ったけど、私立に行く子もいるし、知られたくない子もいると思うしギスギスするだけか+3
-1
-
2387. 匿名 2019/03/16(土) 13:34:32
>>2375
田舎を担う子どもたちだからね
まあ仕方ないんじゃないの?
そこのコミュニティでしか生きてなきゃそうなるよ
まあその子たちも都会に出ていけば
過疎化すごい村もあるんだろうね+0
-0
-
2388. 匿名 2019/03/16(土) 13:34:34
華美なものでなければ袴も素敵だと思いますよ。髪をお団子とかキチンとまとめて。背筋もピッとするし。反対派は袴=花魁風と勘違いしてませんか?
宝塚とか素敵ですよ。+6
-4
-
2389. 匿名 2019/03/16(土) 13:34:54
小学校も面倒くさい親子がでてきて、頭を抱えてるだろうね
社会常識の無さは、一事が万事だろうしさ
もう禁止にいちゃったほうが、毎年袴着てきた子がいるよ……先生達がゲッソリということがなくなって、小学校も負担が無くなっていいかもね+4
-0
-
2390. 匿名 2019/03/16(土) 13:35:06
>>2367
なさけなー+3
-4
-
2391. 匿名 2019/03/16(土) 13:36:00
袴着るだけで馬鹿とか言ってる人がいるけど、何にそんなに腹を立ててるんだろ(笑)♪まで付けちゃって、、、w+5
-5
-
2392. 匿名 2019/03/16(土) 13:36:21
>>2376
あなたはどっち派よ?+0
-0
-
2393. 匿名 2019/03/16(土) 13:36:48
>>2358
それでも通名在日はチマチョゴリを着ないんだろうなw
自分の民族を恥と思っているから
w+5
-1
-
2394. 匿名 2019/03/16(土) 13:36:58
社会常識とか、その場に相応しいか、場を弁えているかとか考えられない馬鹿な親が増えてるんだね
+4
-1
-
2395. 匿名 2019/03/16(土) 13:37:51
>>2388
こんな風にちゃんとまとめるイメージが湧かないからね
まあこっちに迷惑かけなきゃ良いんじゃない?+3
-0
-
2396. 匿名 2019/03/16(土) 13:38:08
>>2388
所作を心得ている方々と同列に語られてもねぇ+4
-0
-
2397. 匿名 2019/03/16(土) 13:38:11
>>2368
そりょそうだよ、迷惑だよ+2
-1
-
2398. 匿名 2019/03/16(土) 13:38:14
>>2391
草生やしてる人が言ってもね+4
-0
-
2399. 匿名 2019/03/16(土) 13:39:23
幼稚園も中学以降も制服あるのに、どうして小学校は制服ないんだろうね
うちは男の子だから袴は関係ないけど、入学式のスーツだって1回の為に買ったし、卒業式だって多分1回きりだよね
レンタルで出来るんなら袴でも別に良いんじゃないの?って思うなぁ
どっちみちお金はかかるし、袴だからって華美過ぎるとかじゃないよね
AKBみたいなのだって派手な子は派手
要は親次第+4
-3
-
2400. 匿名 2019/03/16(土) 13:39:31
>>2384
ほとんどって統計でもとったんか?
私なら純日本人のご家庭だと分かってお近付きになりたいわ+1
-3
-
2401. 匿名 2019/03/16(土) 13:39:51
>>2385
周りと一緒を全く否定しない。それが理にかなっているのなら。いくら仲よくても各家庭には色々と事情があったり方針がある。それを認められるのが本当の友達だと思う。礼節がしっかりしていて人様に不快感を与えないのなら人と違っていても胸を張っていられる子に子供達にはなって欲しいし、そう言う違いを認め合える仲間に恵まれ得て欲しい。
どうしても皆と合わせなきゃいけない、それでなかまに笑われるは可笑しい。目立つ格好が個性、の文化もおかしい。+1
-2
-
2402. 匿名 2019/03/16(土) 13:39:54
>>2383
まあ本当の意味で教養はない親達じゃないのかね
社会常識の無さも含めて+5
-1
-
2403. 匿名 2019/03/16(土) 13:39:58
義務教育内なのに大袈裟に思える(笑)+6
-3
-
2404. 匿名 2019/03/16(土) 13:40:37
安っぽい袴姿も痛いけど、AKBの衣装みたいなのもキッツイ
普通に襟付きの白シャツにカーディガン、質の良いスカートやパンツじゃいかんのかな?
そっちの方が清潔感もあっていいと思うのだけど
もちろん和装でもいいんだけど、和装の場合もやたらキラキラした華美な物じゃない方が素敵だよ
単なるイベントじゃなくて学業を修めたことを祝う日なわけだし+7
-0
-
2405. 匿名 2019/03/16(土) 13:40:40
昨日ここでうちは着せないって言ったらお前ら親子はチマチョゴリ着てろよって言われた
先祖は下駄職人のうちなんだけどね
大島紬もうちにある
やっぱり時間帯なんだね
なんかホッとしたよ+6
-4
-
2406. 匿名 2019/03/16(土) 13:40:45
着飾る会場じゃないんだとわからない、常識がない馬鹿親子+7
-4
-
2407. 匿名 2019/03/16(土) 13:40:53
何故に宝塚と対等に語る???+7
-3
-
2408. 匿名 2019/03/16(土) 13:40:56
宝塚の卒業式は本当素敵だけど小学生にこれを求めても無理だし七五三みたいになるのがオチだからやめた方がいい。
中学の制服がいいよ、小学校の先生に見せたい!+7
-6
-
2409. 匿名 2019/03/16(土) 13:41:50
今時ネットでは珍しい(笑)表記の人は同一人物?+1
-1
-
2410. 匿名 2019/03/16(土) 13:42:26
>>2388
柄オン柄にしそうなイメージしか湧かないんだよなあ
顔写さなくて良いから当日何着たかupして欲しい
見て欲しいから着せるんだよね?+3
-1
-
2411. 匿名 2019/03/16(土) 13:42:39
>>2386
中学の制服にすると、中学受験に落ちた子が気まずいみたいよ+11
-2
-
2412. 匿名 2019/03/16(土) 13:43:06
>>2405さん
わきまえて着させないというお話なのに、なんで他の国の人間認定なんですかね
色んなトピで直ぐに「韓国がー在日がー」認定してくるおかしな人は、5ちゃんねるあたりから来たネトウヨのガル男かと思って色んなトピでその手のやつらを白けた目でみています+3
-2
-
2413. 匿名 2019/03/16(土) 13:44:12
>>2405
言われた人がいなくなった時間に恨みつらみを書いて無関係な人に読ませるより、その場で当人にレスしなよ+3
-3
-
2414. 匿名 2019/03/16(土) 13:44:15
>>2388
問題は小学校卒業式での袴姿は宝塚のそれとはかけ離れていること、そしてなにより宝塚の学生は12歳の子供ではないということ…+6
-1
-
2415. 匿名 2019/03/16(土) 13:45:16
小学校の卒業式は、はしゃいで着飾ることを楽しむファッションショーの会場じゃないんだぜ
以上+8
-2
-
2416. 匿名 2019/03/16(土) 13:45:40
いろんなトピですぐにネトウヨと言い出す人を白けた目で見ています!+3
-3
-
2417. 匿名 2019/03/16(土) 13:46:14
>>2409
そんな人、あちこちのトピでいるわ+2
-1
-
2418. 匿名 2019/03/16(土) 13:46:34
中学の制服を卒業式で着るのは反対だな。受験失敗した子もいるだろうし、事情があって遠くの中学に進む子もいるだろうし。それに中学の制服は、中学の入学式で初めて着せたい。+10
-3
-
2419. 匿名 2019/03/16(土) 13:47:27
>>2412
うん
いや、韓国はここで言ったらマイナスかもしれないけど嫌いじゃない
好きでもない部分もある
ただ、ただそれを言っただけでなんで決めつけるんだろう?
なんか悲しくて家で少し泣いちゃったよ
あと浴衣は着せますって書いたらそれもコスプレみたいに着て外国人の方が誤解するから
だからやめろだって!+1
-4
-
2420. 匿名 2019/03/16(土) 13:47:44
ここで、袴を小学生の子供に着させたい親、着させた親が、何だか必死で噛みついてるのを見ると、益々親の程度が低いんだなと思うね+8
-5
-
2421. 匿名 2019/03/16(土) 13:48:17
>>2413
しましたよ?
ただ時間帯の問題なのかと思っただけです+4
-2
-
2422. 匿名 2019/03/16(土) 13:48:56
>>2378 うちも袴着せたけど安い袴は仮装みたいだったとバカにしたコメント、袴肯定が多い時間帯だったにも関わらず沢山プラスがついていたよ。
ミニスカ網タイツよりはマシだったとしても、健全とは言えない状況だと思う。+2
-2
-
2423. 匿名 2019/03/16(土) 13:49:58
>>2419
>なんか悲しくて家で少し泣いちゃったよ
うわw
これ、コピーして保存しとこw+1
-2
-
2424. 匿名 2019/03/16(土) 13:50:18
>>2419姐さん、ドンマイ
浴衣をって……( ゚д゚)ポカーン
噛みつき方が意味不明だね
その手のは、病気の人がいるなと思ってほっといたらいいと思いますよ。まともな人じゃないし
+2
-1
-
2425. 匿名 2019/03/16(土) 13:50:41
>>2423
どうぞ、どこで使うんだろ?おつかれ様です+0
-2
-
2426. 匿名 2019/03/16(土) 13:50:47
>>2421
だったら相当しつこい人だね+2
-1
-
2427. 匿名 2019/03/16(土) 13:51:04
小学校側も大変だね、変な親子が増えて+6
-2
-
2428. 匿名 2019/03/16(土) 13:51:33
>>2424
ありがとう
私のトピじゃないんで名無しに戻ります+1
-1
-
2429. 匿名 2019/03/16(土) 13:51:36
やるなら細部までこだわってやってほしい
鞄なんか持つなよ!
そこは風呂敷だぞ!+3
-3
-
2430. 匿名 2019/03/16(土) 13:52:08
>>2424
姐さんか…
やっぱりね+1
-1
-
2431. 匿名 2019/03/16(土) 13:52:33
今時の袴って普通のズボンみたいにおろせて簡単にトイレに行けるようになってるって聞いたけどな。
まぁ裾が汚れちゃうだろうけど。
+0
-0
-
2432. 匿名 2019/03/16(土) 13:53:03
>>2422
安い袴は、安いレンタル振り袖くらいに安っぽくてみっともないよ。それは事実+4
-0
-
2433. 匿名 2019/03/16(土) 13:53:31
>>2429
巾着でなくて風呂敷がお似合いw
おにぎりでも詰めてれば良いのにさw+2
-3
-
2434. 匿名 2019/03/16(土) 13:54:16
うちは公立だったけど、人の衣装にケチつける人なんかいなかったよ。
+4
-3
-
2435. 匿名 2019/03/16(土) 13:54:44
>>2425
やた、本人承認+2
-2
-
2436. 匿名 2019/03/16(土) 13:55:19
子供が袴を着たいから着せるのとスマホ与える話を一緒にしてほしくない。スマホを与える時の約束しっかりしたよ。袴の約束なんか特にないし。おしっこ近い子なら反対したけど学校であまりトイレに行かないほどの娘だったし、何より私が着付けできるので反対しませんでした。+4
-3
-
2437. 匿名 2019/03/16(土) 13:56:04
写真見返すと、どんなでもいい思い出だよ
+2
-0
-
2438. 匿名 2019/03/16(土) 13:56:13
こんなに場をわきまえられない親子が増えてるなら、そりゃあ、あらゆることに非常識な親子が増えてる筈だよね
日本人の民度が落ちてきてることを感じることがあるけど、こんな親子達が大量発生してるなら、そりゃ日本の民度も落ちるわ+8
-2
-
2439. 匿名 2019/03/16(土) 13:57:18
義務教育の12歳が、宝塚などと言う選ばれし者と同列かよww+10
-1
-
2440. 匿名 2019/03/16(土) 13:57:36
私が思うに袴賛成派にも2つあるような気がする
着物のハードル低めの家庭と
特別だから着せたい家庭
前者は着付けも特に手間ではないからね
+7
-0
-
2441. 匿名 2019/03/16(土) 13:57:40
>>2438
日本の民度?はえー+2
-0
-
2442. 匿名 2019/03/16(土) 14:00:12
>>2420
うん、どんな顔してガルちゃんに書き込んでるんだろうねえ
着せちゃった方も着せる方も頑張るね、反対が多数だったのに
あと知的レベルが分かった気もする+6
-3
-
2443. 匿名 2019/03/16(土) 14:00:19
ま、宝塚みたいな袴売ってない(笑)
柄に柄!レースにヒラヒラキラキラ程遠い…
綺麗めな洋服が一番だよ!定番!+3
-2
-
2444. 匿名 2019/03/16(土) 14:00:23
>>2439
自分も、宝塚を持ち出してくるか?馬鹿じゃねーか?と思ったwww+6
-1
-
2445. 匿名 2019/03/16(土) 14:01:34
>>2411
中受に落ちると公立なの?
それとも滑り止めの私立なの?+1
-1
-
2446. 匿名 2019/03/16(土) 14:01:43
>>2416
ごめん、間違えてマイナスつけちゃった!
プラス1です。+1
-1
-
2447. 匿名 2019/03/16(土) 14:02:54
賛成でも反対でも無いんだけどさ、袴を着せるってそんなに批判される事なの?ブレザーなら立派なの?
先生方に迷惑がかからないようにすれば、袴でもブレザーでもいいと思うんだけど‥。
+7
-4
-
2448. 匿名 2019/03/16(土) 14:03:16
>>2445
読解力、察する能力がないのか?
+1
-1
-
2449. 匿名 2019/03/16(土) 14:05:14
小学生の娘に盛り髪やフルメイクで袴を着させる親なんてそんなに言うほどいるの??いたとしても、そういう人種は禁止されても結局別の派手な格好させるだろうから放っておきなよ。
子供に興味あるだけマシで、卒業式でも襤褸を着せてる写真も撮らないようなネグレクト親の方がよほど酷いと思う。
袴が着たい子は、事前に準備が出来て晴れの日の節目を滞りなくつつましく祝えるならばそれでいいかな。
他人の子の服装とかとんでもセンスでもない限り別に気にならないわ。
+5
-3
-
2450. 匿名 2019/03/16(土) 14:05:18
好きにしてくれ
どうでもいい
批判もしないし
何でもいいと思う+2
-0
-
2451. 匿名 2019/03/16(土) 14:06:19
ここでの袴賛成派って、子供の思いを尊重した人ばかりだよね。子供が嫌がるけど我が子目立ってほしいから親の見栄で袴にした!って人いないよね。親の程度が知れるとかDQNとかちょっと違うんじゃないか?+14
-11
-
2452. 匿名 2019/03/16(土) 14:06:24
常識がない、場をわきまえられない馬鹿な親子が増えてるんだな+9
-4
-
2453. 匿名 2019/03/16(土) 14:06:55
>>2433
品がないよ、AKB推進派w+4
-4
-
2454. 匿名 2019/03/16(土) 14:07:36
小学校の先生方も、新たな悩みの種が出来て気の毒だね
禁止に持っていけるといいね+8
-4
-
2455. 匿名 2019/03/16(土) 14:08:30
>>2452袴を選んだことが?常識ないの?+6
-5
-
2456. 匿名 2019/03/16(土) 14:09:20
袴禁止になっても、今度は違う問題が出てきそう笑
ブレザーにヒラヒラ、キラキラなんて非常識だ!民度が低い!馬鹿親だ!とかね。+4
-1
-
2457. 匿名 2019/03/16(土) 14:10:07
常識的な範囲がわからない親子が増えてるのか
+8
-4
-
2458. 匿名 2019/03/16(土) 14:10:29
>>2448
良いじゃん+0
-0
-
2459. 匿名 2019/03/16(土) 14:12:16
>>2457
袴は非常識?+3
-2
-
2460. 匿名 2019/03/16(土) 14:13:03
>>2454
先生も反対したいよね、多分
うちのところは中学の制服だったけどね
お嬢様のところに行く子はやっぱりと思ったし
中受受けた子もすごいねで終わったけどな
どうせたった1日のことだし
人の服装までか覚えてないわ+6
-5
-
2461. 匿名 2019/03/16(土) 14:14:47
>>2177
横
その通り+1
-0
-
2462. 匿名 2019/03/16(土) 14:16:01
>>2456
諦めてブレザーにする子なら、逆に良い子な気がするんだけど…
切り替えの早さ?
袴で行きたい、行かせたい親子が問題なのでは+3
-5
-
2463. 匿名 2019/03/16(土) 14:16:58
こんなに分かり合えることないまま>>2500届きそうってすごいねw+2
-2
-
2464. 匿名 2019/03/16(土) 14:17:58
>>2190
ほとんどの子が袴じゃないのに…あえて着る?って話だよ。+7
-2
-
2465. 匿名 2019/03/16(土) 14:19:49
>>2213
地方は中学校の制服が当たり前+5
-6
-
2466. 匿名 2019/03/16(土) 14:20:20
>>2215
パヨクって…w+2
-1
-
2467. 匿名 2019/03/16(土) 14:21:10
先生は迷惑してるよ。+9
-3
-
2468. 匿名 2019/03/16(土) 14:21:16
小学校なんて義務教育で楽に卒業できるのに何がめでたいのか+10
-1
-
2469. 匿名 2019/03/16(土) 14:21:20
>>2465
地方でも聞いたことない+5
-5
-
2470. 匿名 2019/03/16(土) 14:22:35
うちも娘に懇願されて、袴にしたよ。
仲良しグループで袴にしたんだけど、悩むことなかった、あの晴れ姿は袴にして良かったって思ったよ。
着たくても着られない子もいる
これをかかげて袴禁止と言ってる親のコメントを読んでると、将来どうするんだろって思うよ。
ずっとそうやって自分基準で足並みを揃えさせるの?ルール違反ならまだしも、自由な部分じゃない?
大学も行けない奴ら
見栄っ張り
非常識親子
コメントの文面、え?って感じだよ。+18
-11
-
2471. 匿名 2019/03/16(土) 14:22:57
中学の制服かどうかは本当にその地域によって違うから自分の当たり前は他の当たり前ではないよ+6
-4
-
2472. 匿名 2019/03/16(土) 14:24:38
>>2465
地方だけど、卒業式で中学の制服なんてここで初めて知ったレベル。+8
-4
-
2473. 匿名 2019/03/16(土) 14:25:27
+2
-0
-
2474. 匿名 2019/03/16(土) 14:28:03
>>2368
3年前ですけど、遠回しなお便りがきました。デメリットをあげつつも「各ご家庭の判断で…」みたにお茶を濁す書き方だから、行間読むタイプの人じゃないと、ダメって書かれてないから、着ていいんだ、と思ってしまうのかもしれません。でもなぜか、髪飾りだけは禁止とはっきり書かれていたww、髪のセットできないようにすれば、諦めてくれるかなぁ~ってわずかな希望を持ったのだろうか…+9
-0
-
2475. 匿名 2019/03/16(土) 14:28:38
>>2419
泣く必要はないよ
だけど「韓国が嫌いじゃない」と言えるということは、まだ韓国のことをよく知らないということだよ
知れば知るほど嫌いになる国が、韓国だから
まともな日本人なら怒り狂うよ+2
-0
-
2476. 匿名 2019/03/16(土) 14:30:59
>>2475
もう>>2419さんは去ったからもう良いんじゃない?+1
-0
-
2477. 匿名 2019/03/16(土) 14:32:14
>>2468
不登校でも卒業はできるしね
まあそういう子はひっそりと卒業証書受け取って終わりだろうけどさ+3
-0
-
2478. 匿名 2019/03/16(土) 14:32:31
>>2466
さっきネトウヨという言葉を使っている人がいたけど、ネトウヨはスルーしておいて、パヨクという言葉だけ馬鹿にするのはおかしいね+1
-3
-
2479. 匿名 2019/03/16(土) 14:35:50
まぁいろいろ見ているうちに、ほぼみんなお手頃な袴姿なんだから安っぽく見えるとかいうのはどうでもいいような気がしてきた
スーツだってブランドものからスーパーの型落ち品までピンキリだし…
みんなが高級なものの中あきらかに自分だけ安いのは辛いけど
よくよく考えたら娘の友達がどんな格好だったかなんてしばらく経てばすっかり忘れてる
自己満足の世界だよね、他人に迷惑をかけなければ良し+6
-2
-
2480. 匿名 2019/03/16(土) 14:36:01
>>2464子供が着たいと言ったらどんな理由で反対するのか教えて+0
-6
-
2481. 匿名 2019/03/16(土) 14:41:33
卒業式にふさわしい格好で、本人が着たい物を着ていけばよいのでは
良い思い出になるといいね+4
-3
-
2482. 匿名 2019/03/16(土) 14:44:03
>>2467 なら禁止にしたらいいじゃない。+0
-3
-
2483. 匿名 2019/03/16(土) 14:44:45
>>2468 子どもが無事に成長したのはめでたいでしょ。+2
-3
-
2484. 匿名 2019/03/16(土) 14:47:48
>>2098
華やかなって
寺院のお花のことじゃない?
ダメなの?+1
-1
-
2485. 匿名 2019/03/16(土) 14:48:53
>>2478
ネトウヨいた?気づかなかっただけ…
ネトウヨもパヨクもw+2
-0
-
2486. 匿名 2019/03/16(土) 14:53:10
>>2474
横
学校も遠回しにやめて欲しいと言っているのに、ハッキリダメとは言ってないよね?って聞いてくる母親いた。+9
-2
-
2487. 匿名 2019/03/16(土) 14:53:56
>>2482
してる学校もあるよね。
校長次第かな。+5
-0
-
2488. 匿名 2019/03/16(土) 14:59:02
学校が、御遠慮頂きたい…って風潮なのに、着てくるから色々言われるってだけの事。
着たい人と、空気読んで着てこない人は意見が合わないよね。+9
-1
-
2489. 匿名 2019/03/16(土) 15:01:46
子供の卒園式、ほとんどの子が袴でしたが華やかでした。
6歳児でもトイレも行け、倒れる子なんて見たことないですし、階段も皆問題なく降りてきて、着付けが崩れた子もいませんでした。4時間ばかりでしたが、学校の卒業式もそのくらいの時間ですよね。園児でも大丈夫なんだから、12歳でそんなに問題が起こるのが不思議です。+4
-13
-
2490. 匿名 2019/03/16(土) 15:03:29
>>2484
着てきてほしくないのなら禁止にするしかないと思いますよ。ご家庭のご判断でというのは台風の日の登校でも使われますし、来るなと言っているとは取らないと思います。+0
-0
-
2491. 匿名 2019/03/16(土) 15:12:53
着物業界の魂胆や親のエゴ、見栄…もううんざり
大人たちの馬鹿騒ぎが発端で子供が振り回されて可哀想
テレビで自粛を促してほしい+9
-5
-
2492. 匿名 2019/03/16(土) 15:13:51
>>2489
思春期だからか緊張のしすぎでか袴じゃなくても倒れたり気分が悪くなる子はいるんだよね
上の子の時は女の子(洋服)の子が二人保健室に連れていかれた
園児ちゃんは帯は普通の帯じゃないのかな?
普通の帯だとちょっと胸のあたりがつかえる感じがしないかな?+2
-0
-
2493. 匿名 2019/03/16(土) 15:22:12
>>2451
子供の意見を尊重して、着崩れしたときや時間を遅らせてしまったときの学校側や先生のことは考えてないよね。+8
-3
-
2494. 匿名 2019/03/16(土) 15:38:41
>>2303
ここ朝鮮人だらけになってる!きめー+1
-1
-
2495. 匿名 2019/03/16(土) 15:39:18
小学校の卒業式って別に晴れの日でもないと思うけど
成人するまでに一体何回晴れの日やるつもりなのよ
小中なんてサラッとやる程度でいいよ
高校の卒業式は成長したなってジーンとするけど、なんかいちいち感動しないといけない風潮めんどくさいわ+7
-1
-
2496. 匿名 2019/03/16(土) 15:39:33
学校次第だけど…
小学生で袴は無いわ。
子供が履きたいならわかるが、親の見栄張りだけなら辞めた方が良い。
大学生ならわかる。
+5
-0
-
2497. 匿名 2019/03/16(土) 15:39:41
私は子どもが着たいと言うので着せました。
事前に買ってきせて五時間おうちで過ごして大丈夫ならいいよって言いました。
袴、着てきても大丈夫ですと懇談会で先生がみんなの前で言ったので。
もしご迷惑なら禁止でいいです。
禁止されてるものをやぶってまではしたくない。
子どもの感想は、また大学で着たい。着物も着てみたい。でした。苦しくないように帯の結び方も研究しました。たくさん紐を使わなくていいようにクリップのゴムを駆使したり。
着物と袴は安いのでしたが、着崩れしにくいよう帯を正絹の博多織にしました。+5
-9
-
2498. 匿名 2019/03/16(土) 15:44:08
甥の小学校の卒業式の入口に日の丸反対、君が代反対のビラを配ってる団体が来てたらしい。
起立する必要ないとか書いた紙…
袴問題よりこっちの方が大問題だよ。左翼思想は勝手だけど子供に主義主張おしつけないでほしい。しかも卒業式当日に。+8
-0
-
2499. 匿名 2019/03/16(土) 15:57:06
80年代生まれだけど、自分の頃に着られたなら着てみたかったな。
子供には戻れないから幼少期の袴姿は二度と撮れないし。
大学時代に居合をやり始めて、袴を着られた時は背筋が伸びて凛とした気持ちになれたし嬉しかったなあ。留学生の中には袴の格好良さから日本の事好きになってくれた人もいたよ。
大学卒業は念願叶って女子用の着物と袴を着用で。
卒業式に着るかどうかはまた別問題だけど、袴が攻撃対象になるのは悲しい…。
昔は女の子が来ていた時期もあるからお姉さまだけの物という訳でもなく、袴が消えてしまうのは勿体無い。たくさんの人が着る機会はもっと増えるといいなぁ。+7
-4
-
2500. 匿名 2019/03/16(土) 15:58:21
着崩れ問題は練習させても万が一があるし、袴を着せる親達が連携して女子トイレに交代で待機して袴の子をサポートするとかすれば問題ないんじゃない?
先生にさせるのは問題だよ、ただでさえ忙しいのに先生の負担増やすのはどうかと思う+6
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する