ガールズちゃんねる

体を柔らかくするには

66コメント2019/08/01(木) 18:19

  • 1. 匿名 2019/07/28(日) 19:41:51 

    小さい頃から体が固いです
    開脚も90度も開かないし、前屈も爪先まで指が届きません

    先日着付け教室に数回行ったのですが、
    体が固すぎてお太鼓結び(の途中で帯入れ込むとこ)が至難の業で…それ以外にも、単純に体が柔らかい方が怪我もしにくいと聞くし、どうにか柔らかくしたいのですが、効果的でいい方法ありますか?

    +24

    -1

  • 2. 匿名 2019/07/28(日) 19:42:15 

    酢を飲む

    +5

    -26

  • 3. 匿名 2019/07/28(日) 19:43:02 

    ヨガを毎日する

    +61

    -3

  • 4. 匿名 2019/07/28(日) 19:43:04 

    毎日ストレッチせい!

    +103

    -1

  • 5. 匿名 2019/07/28(日) 19:43:23 

    骨格的な問題がないのであれば、ストレッチで柔らかくなるよ。
    1年とか2年とかかかるけど、。

    +71

    -0

  • 6. 匿名 2019/07/28(日) 19:43:23 

    気になる|・ω・`)

    +7

    -0

  • 7. 匿名 2019/07/28(日) 19:43:32 

    お風呂あがりに柔軟体操とかする

    +43

    -0

  • 8. 匿名 2019/07/28(日) 19:43:43 

    お風呂上がりに毎日少しづつ柔軟体操を行う 少しづつ柔らかくなります

    +25

    -0

  • 9. 匿名 2019/07/28(日) 19:43:49 


    松村卓『ゆるめる力 骨ストレッチ』驚きのメソッド! - YouTube
    松村卓『ゆるめる力 骨ストレッチ』驚きのメソッド! - YouTubem.youtube.com

    テレビ出演で「これは本物だ!」と話題沸騰。 『ゆるめる力 骨ストレッチ』 (松村卓 著) 詳しい内容は http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163902999 骨を意識して身体をゆるめるだけで日常生活はこんなにラクになる。老若男女、誰でも簡単にできて痛みまで...

    +2

    -1

  • 10. 匿名 2019/07/28(日) 19:44:09 

    地道なストレッチ

    +21

    -0

  • 11. 匿名 2019/07/28(日) 19:44:20 

    >>2

    いつの時代の迷信

    +11

    -2

  • 12. 匿名 2019/07/28(日) 19:44:50 

    小さい頃親が体操クラブに入れてくれたおかげか体が軟らかいです。
    短期だったけど効果あるんだな

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2019/07/28(日) 19:44:54 

    肩甲骨はがし

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2019/07/28(日) 19:45:29 

    そう!ストレッチ!

    でも本当にカラダ堅い人は
    1日サボっただけで
    形状記憶合金みたいに
    カッチカチに逆戻りするよー!

    +90

    -1

  • 15. 匿名 2019/07/28(日) 19:45:30 

    ストレッチとかもちろん基本だけど、アラフォーになって最近思う。
    気を張る性格の人は余計な力入って身体がカチコチ。肩凝らない人は凝らないしね。

    +38

    -0

  • 16. 匿名 2019/07/28(日) 19:45:32 

    >>1
    私の叔母が50代で体がガチガチに固かったけど、毎日ストレッチをして、1年くらいで、ほぼ180度の開脚ができるようなりましたよ。

    +40

    -1

  • 17. 匿名 2019/07/28(日) 19:46:36 

    酢は効果ないらしいですよ。

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2019/07/28(日) 19:46:43 

    元ガチガチです。学生時代に新体操部に人数集めで誘われ、渋々参加してたのですが、毎日ストレッチをしていたらどんどん柔らかくなり、10年以上たった今でもY字バランスや開脚ができます。
    ほんと少しずつでも毎日やってれば柔らかくなりますよ!

    +60

    -0

  • 19. 匿名 2019/07/28(日) 19:47:48 

    友達が彼氏とセックスするときだけ凄く股が開くって言ってた笑

    +2

    -12

  • 20. 匿名 2019/07/28(日) 19:48:03 

    >>5
    えっ、そんなに?
    私週5ジムでストレッチもしてるのに(約1年)
    前屈?マイナス40cmとかやけど、それでも柔らかくなるかな(--;)

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2019/07/28(日) 19:49:20 

    体の硬さとはちょっと違うかもしれないけど、女の子座り(足をM字にして座るやつ)ができない

    +3

    -1

  • 22. 匿名 2019/07/28(日) 19:52:07 

    伸びーる,伸びーる,ストップ!
    ヌアーハハハッ!
    ストレッチパワーがここに溜まってきただろ?
    体を柔らかくするには

    +28

    -2

  • 23. 匿名 2019/07/28(日) 19:52:09 

    塩水に漬け込む

    +1

    -4

  • 24. 匿名 2019/07/28(日) 19:54:13 

    万年前屈直角の私がこの3週間毎日寝る前にストレッチしてたら、少しずつだけど体が前に行くようになってきたよ。
    毎日コツコツが大切ってことが身に染みてる。

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2019/07/28(日) 19:55:21 

    お風呂上がりに柔軟体操をする
    誰でも柔らかくなるよ

    +6

    -4

  • 26. 匿名 2019/07/28(日) 19:55:34 

    >>20
    しっかり正しいストレッチを1年もしてたらグニョグニョになってるはず。間違ってるか時間が短いかだと思うよ。

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/28(日) 19:58:07 

    継続的にストレッチをするのが1番でしょ

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2019/07/28(日) 19:58:42 

    >>3
    ヨガってどっちかっていうと筋トレじゃない?
    ストレッチ要素はあまりない

    +1

    -13

  • 29. 匿名 2019/07/28(日) 19:59:24 

    ストレッチする時息止めちゃいがちだから、深く呼吸するようにするといいですよ!
    吸うのに5秒 吐くのに15秒くらいかけられるのが理想です。

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/28(日) 20:00:04 

    体を改善する方法は、
    似た体質や似た性格の人と共通するやり方が見つかるはず

    主さん、体って直ぐには変わらないけど、どれくらい続けられそうですか?
    根気がある性格ですか?



    +4

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/28(日) 20:00:44 

    私も、小さい頃からすごく、体固くて。
    30代半ばからストレッチ始めました。
    爪先に手なんて全然届かなかったのが届くようになりましたよ!
    地道にやるしかないんだと思い、頑張っています。

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/28(日) 20:00:45 

    いわゆるヤンキー座りができません。
    和式トイレでは、つま先だってしかしゃがめませんでした。
    こんな私でも、柔らかくなりますか?

    +23

    -1

  • 33. 匿名 2019/07/28(日) 20:02:17 

    >>11
    昭和時代

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/28(日) 20:03:09 

    >>26
    まじか!
    ちょっとぐぐってくるわ!
    ありがとう♪

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2019/07/28(日) 20:03:44 

    バレエやってました
    ストレッチをした方がいいタイミング

    ・体を動かした後
    ・お風呂出たあと

    体が暖かいときにやったほうがいいです

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/28(日) 20:07:44 

    あきらめろ

    +1

    -3

  • 37. 匿名 2019/07/28(日) 20:08:10 

    >>34
    それか、もしくは骨格の問題かも。
    無理な骨格ってあるからね。
    トレーナーに聞いてみるといいよ。

    無理にやって痛めてしまうのは悲しいからね

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2019/07/28(日) 20:09:46 

    体の固さのレベルによるよ。ほんとに硬い人(足を前にまっすぐ伸ばして座れないとか)のストレッチと、ある程度柔軟な人ではストレッチ方法が違うらしい。硬い人がいくら前屈をやっても仙骨が立っていないから効果が薄い。私はめちゃくちゃ硬い部類なのでYouTubeの整体姿勢屋の動画見てやってる

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2019/07/28(日) 20:16:35 

    >>37
    ラジャー!

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2019/07/28(日) 20:23:59 

    ヨガ。

    息を吐きながら前屈したり伸ばしてゆっくり何十秒。
    そりゃ柔らかくなるよ。
    簡単に柔らかくなる方法はなし。
    背中の後ろで右手下から左て上から組んでつかめる?心筋梗塞のリスクを減らすと前にどこかのお医者さんが言ってたよ。
    肩周りの筋肉は柔らかくした方がいい。五十肩で手が上がらなくなるよー

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/28(日) 20:25:37 

    お風呂上がりの体が温まってる間に柔軟体操をする!!冷えてからではだめですね…

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/28(日) 20:28:57 

    少し前に話題になった本立ち読みしてみ!
    お風呂上りに毎日してたら開脚してお腹や胸つくようになったよ

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/28(日) 20:33:13 

    >>1
    毎日ストレッチする。
    ヨガもいいね。
    毎日コツコツ続けること。
    私はストレッチでかなり柔軟性アップしたよ。
    前屈で掌つくようにまでなったし(以前は床に手が届かなかった)開脚も90度まではまだいかないけど45度以上は開くようになった。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/28(日) 20:38:47 

    わたしはこのDVD見ながらストレッチしてるよ!
    飽き性な性格なんだけど先生がイケメンだから今のところまだ続けられる(笑)
    体を柔らかくするには

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/28(日) 20:39:50 

    >>28
    いやいや、ストレッチ要素高いよ。
    筋トレ要素あるのはピラティス。
    ごっちゃになってる?

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/28(日) 20:41:21 

    お酢を飲むと体が柔らかくなるのは、真っ赤な嘘
    お酢によって、体が柔らかくなるのは、無いからね

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2019/07/28(日) 20:42:54 

    >>40
    背中で手を組むやつ!
    右手上から、左手下からだったら指先ならつかめる。
    反対は触れ合う程度しかできない。
    肩こり?
    体の歪み?

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/28(日) 20:53:40 

    >>11
    迷信なんだ…信じてた。

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2019/07/28(日) 21:02:11 

    体を柔らかくするには

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/28(日) 21:19:29 

    動画みて真似たら柔らかくなった

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2019/07/28(日) 21:22:51 

    >>15
    わかるー!私がそう。
    常に力んでるから無駄に筋肉ついて更にカチコチ。
    筋膜リリースしたら少し柔らかくなった。

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2019/07/28(日) 21:23:59 

    >>32
    あなたの場合は足首が硬い。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/28(日) 21:44:43 

    毎日本気でラジオ体操!

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/28(日) 22:42:24 

    身体を緩める
    勢いつけずにとにかく力抜く
    子どもの頃から前屈で床に手がつかなかったけど、今40代だけど3カ月ほどで手のひらべったりになった

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2019/07/28(日) 23:25:48 

    以前医療系の番組で知ったんだけど、生まれつき背骨の中から出ている神経だか筋が人より短くて前屈が苦手な人もいるんだって

    前屈しても筋が短いから突っばってしまってそれ以上に体が曲がらないらしい

    筋肉が硬いのならストレッチやヨガで期待できるのかもしれないけど生まれつきの身体の構造がそうなら無理しないほうがいいよ

    無理な体勢や負荷をかけて身体傷めないように気をつけてね

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/28(日) 23:46:34 

    やっぱり毎日地道にストレッチすることなのね

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/29(月) 00:56:04 

    >>44
    真剣佑が身体柔らかいらしいから、DVD出してくれたら続けられそう。
    なんならビリー的なのでも頑張るのに。
    最後のご褒美に「よく頑張ったね」って言ってくれればなおよし。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/29(月) 01:41:09 

    お風呂上がりに毎日ストレッチする。
    可動域を広げるために、ちょっと痛い所で30秒我慢する
    無理はしないように

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/29(月) 02:00:35 

    ストレッチは痛いところまでやらないで、気持ちいいところで止めておくのがいいって聞いたことある。痛いのは逆効果になるから、少しずつ慣らしていく。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/29(月) 08:40:02 

    質問です!!
    手を後ろで組むやつあるでしょ?
    右手を上にした時はかろうじて組めるのに、左手が上だとかすりもしない。

    両手を組めるようにしたいのですが、
    左手だけ組めないのは何が原因ですか?
    また両手組めるようになるには、どんなストレッチがおススメですか?
    よろしくお願い致します。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/29(月) 10:35:14 

    >>44
    いいね!
    目の保養をしつつトレーニングも頑張れるって最高じゃない!!
    私もジムでお気に入りのイケメンインストラクターがいた時は張り切って無理してでも通ってたなぁ。
    今も続けてるけど当時のようなモチベーションがなくなってサボり気味…。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/29(月) 10:41:40 

    >>1

    私も元ガチガチ、前屈なんて指先が膝下くらいまでしか行かなかったし、開脚して座る時もガチガチ過ぎでパンダみたな座り方しかできなかった
    でもヨガを10年以上やっていて、今や体が柔らかい人と言われるようになりました!
    ホットヨガから始めましたよー
    マッサージに行ってからヨガをすると可動域が広がります
    ただ、骨格で柔軟性は違うので、無理しないようにしてます

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/29(月) 16:27:10 

    >>3
    少しずつでもいいので毎日(ここ大事!)続ければ絶対柔らかくなるよ。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/29(月) 19:34:43 

    超絶硬かった身体の私だけど
    毎日30分掛けて柔軟体操をしてたら
    ペタンと床につくようになりました

    継続は力なりです!

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/29(月) 23:58:01 

    主です!
    やっぱり地道なストレッチですね…
    筋トレ(腹筋)は毎日ではないですが割とよくやっていて、中学生くらいから習慣として続いてるんですが

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2019/08/01(木) 18:19:43 

    夏はほとんどシャワーなのでお風呂入らないんですけど、ストレッチやっても無駄でしょうか??

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード