-
1. 匿名 2019/07/20(土) 08:21:29
主は、映画を見るのが好きなのですが、いつも見終わった後ほとんど何も感じず、「すごかった、よかった、すき」とか、小学生のような感想しか生まれません。
ネットなどで検索すると、同じ映画を見た人がとても丁寧に考察していたり、様々な言葉を使って自分の感想や感情を表していますが、それができません…。
決してつまらないとか好きじゃないとか思っているわけではないのですが、見たこと・聞いたことを事実として淡々と思い返すくらいで、「あのシーンはこう思った」のように、そこに自分の感情をのせて話すことがまるで思い浮かびません。
こういう方って他にいるでしょうか?
+133
-2
-
2. 匿名 2019/07/20(土) 08:22:15
+18
-2
-
3. 匿名 2019/07/20(土) 08:22:56
語彙力がないだけじゃなくて??
感受性もないかんじかな+39
-14
-
4. 匿名 2019/07/20(土) 08:22:57
何となくわかるよ+95
-1
-
5. 匿名 2019/07/20(土) 08:23:10
凄くわかる
学生時代の読書感想文も書く事が思いつかなくて、苦痛だった+139
-2
-
6. 匿名 2019/07/20(土) 08:23:40
+21
-1
-
7. 匿名 2019/07/20(土) 08:23:51
物事を深く考えないタイプなんじゃない?
それはそれで別に良いと思うけど+52
-2
-
8. 匿名 2019/07/20(土) 08:24:02
読書しても同じ。人にどうだった?と聞かれるのが嫌。+79
-0
-
9. 匿名 2019/07/20(土) 08:24:17
それでいいんだと思うよ
他人と映画語りたい!ってスタンスの人と話さなければ+24
-1
-
10. 匿名 2019/07/20(土) 08:24:32
楽しみ方は人それぞれ
そうやって楽しむ人のためにも映画は存在してると思う
問題なのは、
自分が理解できないからと言って映画をディスることだと思う
+60
-1
-
11. 匿名 2019/07/20(土) 08:24:37
映画に対して希薄なわけじゃないよ。
気持ちを文章で表現するのって難しいからね。+41
-2
-
12. 匿名 2019/07/20(土) 08:24:37
母親は発達障害グレー妹は自閉症だけどドラマほぼ見ないw 感情移入できないらしい。
ノンフィクションか教養番組しか興味ない+7
-2
-
13. 匿名 2019/07/20(土) 08:24:50
私もそうかも。
本の方が思うことがたくさんある。
なんでだろ?
映画は出来事みたいな感じで見ちゃうのかな?+15
-0
-
14. 匿名 2019/07/20(土) 08:24:58
逆に深読みしすぎる考察厨とか苦手な時ある
自分の見解が一番正しいんだ!みたいな雰囲気が+41
-1
-
15. 匿名 2019/07/20(土) 08:25:07
わかるよ
小説読んでも、ドラマ見てもそうなる
あらすじとかは言えるんだけど、読書感想文が辛い+34
-1
-
16. 匿名 2019/07/20(土) 08:26:05
何も感想が出てこないって、今まで生きてきた中でいろいろ考えたこととか経験に結びつけることとか何もないってこと?頭が単純ってことなのかな?+2
-14
-
17. 匿名 2019/07/20(土) 08:26:06
私もそう。観た映画の内容人に説明出来ない。+34
-1
-
18. 匿名 2019/07/20(土) 08:26:10
子供の頃に書いてた日記も
良い天気だったとか
そんな事しか書いてなさそう+3
-7
-
19. 匿名 2019/07/20(土) 08:26:46
これはこういう意味かなって考えながら見てるから感想がいろいろ出てくるんだよ
見終わってから一気に感想が湧いてくるわけじゃない+7
-0
-
20. 匿名 2019/07/20(土) 08:27:45
なんかわかる
誰かと一緒にみにいったら、見終わってから感想言い合う感じが苦手
「よかったね~…」で他になんていったらわからない雰囲気になるときある+28
-0
-
21. 匿名 2019/07/20(土) 08:29:07
+4
-3
-
22. 匿名 2019/07/20(土) 08:29:22
>>1
作品によってはあるかな
他の人が言ってるようにそういう人と話さなきゃ良いだけだし悩むほどのことじゃないと思う+6
-0
-
23. 匿名 2019/07/20(土) 08:29:23
>>2
トゥルーマン・ショーだね!
地味に名作。+11
-1
-
24. 匿名 2019/07/20(土) 08:29:28
感想求められるのって私も苦手。
映画だけじゃなくて、何かのイベントに参加して、最後に感想書いてください。とかも苦手。
楽しかった、面白かった、美味しかった、みたいなのしか書けない。+53
-0
-
25. 匿名 2019/07/20(土) 08:29:33
映画見た後に感想言い合いたいって人苦手だわ
友達と映画に行ったら見た後で喫茶店でいろいろ話すんだけどいつも相槌をうつくらいしかできない+5
-3
-
26. 匿名 2019/07/20(土) 08:30:38
感想が出ないというか興味あって映画館に足を運んで独特の暗い空間の中で集中してみるからその世界に入り混んでしまった後で余韻が残ってて何も言えないって感じ+8
-1
-
27. 匿名 2019/07/20(土) 08:31:08
面白かったと感じるなら問題なし
何を見ても面白くないというなら悲しいけど
子供向けの映画などは、一緒に観る大人も楽しめるように、何層もの仕掛けがあったりする
それぞれ理解出来る範囲で楽しめばいい
洋画なんかも、観る地域が広いため、生活レベルや知的レベルや文化や歴史、年齢や性別がそれぞれ違っても楽しめるように、その層毎が理解できる仕掛けがあったりする
映画は娯楽だと思う
楽しむ人が正解だと思うよ+12
-0
-
28. 匿名 2019/07/20(土) 08:31:47
ママ友親子と映画行った時、私は普通に感動して子供達も「いいお話だったね!」って言ってたのに、ママ友に「え?どこに感動したの?」と真顔で言われた時はこの人無理だって思っちゃった。ごめんなさい。+11
-5
-
29. 匿名 2019/07/20(土) 08:32:50
映画館行ったあとは、そうかも…
共感羞恥心あるからドキドキして落ち着いて見られなかったりして…とかある。+2
-1
-
30. 匿名 2019/07/20(土) 08:33:34
私も基本は主と同じと思うけど、彼氏と映画館を出た後お店に入って感想を話すのは好きだから、そんな時だけは一生懸命見る。一生懸命ね。+5
-0
-
31. 匿名 2019/07/20(土) 08:36:27
わかるよ。
数年前から映画の感想をノートに書いてるんだけど、毎回同じような文言ばっかりで語彙力のなさに嫌になる。
ネット見ると考察すごいよね。
全体的な感想じゃなくて、何かに絞って掘り下げると面白味のある文章になるのかな。+19
-0
-
32. 匿名 2019/07/20(土) 08:38:23
>>28
本人が感動しなかったのはどうでもいいけど、子供の感受性を頭ごなしに否定するのはよくないね。+8
-0
-
33. 匿名 2019/07/20(土) 08:40:09
見終わったあとの感想が「良い」か「つまらない」かの二択しかない。ただ何が良くて何がつまらないのかは説明できない。理屈じゃなく感性で見てるからなのかなー。フィーリングというか何というか。+23
-0
-
34. 匿名 2019/07/20(土) 08:40:43
だいたいは、しょうもないクソ映画の方が感想がいっぱいわいてくる。あのシーンがおかしいとか、あれはないとか、こんなセリフはありえないとか、なんだかんだ。
良かった映画というのは「なんかよくわからんがよかった!ジーンときた!」みたいなことが多い。もう一回見たり、原作を読んだり、パンフレット見たり、ちょっと冷静になってからやっと「こういうところがいいんだ」とか「このシーンはなんとかかんとか、どうのこうので素晴らしい」と言えるんだけど。
+22
-1
-
35. 匿名 2019/07/20(土) 08:41:49
そういう風に淡々と見れる人羨ましい
私は友達や旦那と映画見ても自分の中で感情が渦巻き過ぎて鼻息が荒くなるタイプで語りたくなっちゃって、なんか恥ずかしいんだよね…
すごくオタクっぽくて…
逆に現実の自分の卒業式や結婚式みたいな行事にはあんまり感情が動かなくて早く終わらないかなーとしか思えないw
なんなんだろう+6
-2
-
36. 匿名 2019/07/20(土) 08:43:54
映画観たあと、誰かとその話をするのが苦手。
若い頃は友人とよく行ったけど、お茶飲みながら感想会みたいになって、他人と感動のポイントや批判がズレることもあり、面倒になりました。自分だけの思いを残したい。もう何年も1人映画です。+10
-0
-
37. 匿名 2019/07/20(土) 08:52:03
私映画も旅行も、3か月後くらいに波がくる。
見た直後(行った直後)は「ふーん( ´_ゝ`)」って感じだけど
数か月後にジワジワ思い出して、
「あのシーン最高だった!もう一回見よう!」とか
「旅先で食べたあの料理美味しかった!いい旅だったな~」ってなる。
反応がすごく遅い。
だから誰かと行って「あのシーンどう思った?」って
見た直後に聞かれても咄嗟に反応できないから
どっちも一人で行く。気楽で楽しいよ。+12
-0
-
38. 匿名 2019/07/20(土) 08:52:49
私も1日3本映画観てた時期があるくらい映画好きだけど、見終わった時の感想は「良かった」「微妙」「眠い」くらいだよ。
一人で観ることが多いから、感想を言い合う相手がいないというのもあるけど…。
感想を言い合うために観るわけではないし、主さんも気にしないでいいと思うけど。+9
-0
-
39. 匿名 2019/07/20(土) 08:56:16
>>24
私も。
面白いかつまらないか、好きか嫌いか、っていう感想はある。
だけど、具体的になぜ面白いと思うかっていう表現はできない。+22
-0
-
40. 匿名 2019/07/20(土) 09:09:22
わたしとは逆だね。めちゃくちゃ感想いいたし、いい合いたい、たがらガルちゃんの実況も盛り上るし楽しい、でも一緒に行っても感想言ってくれないのは寂しいかな 私だけ興奮してバカみたいだから。
+5
-1
-
41. 匿名 2019/07/20(土) 09:09:57
私も十代の頃それで、映画観るのも好きじゃなかったし、あと読書も大嫌いで良さがわからず、全然映画も本も見ない時期があった
でも社会人の今は、仕事からの現実逃避で、映画も読書も大好き
これを休日にすることを楽しみに生きてる+0
-1
-
42. 匿名 2019/07/20(土) 09:18:18
うちの旦那だな。
感性が低いんだと思う。
普段から喜怒哀楽が薄い。
私は喜怒哀楽激しいタイプだから、テレビのやっすいシーンでもすぐ泣くし、細かいシーンあーだこーだ言う。
ちなみにうちの両親もこんなタイプ。
+2
-7
-
43. 匿名 2019/07/20(土) 09:29:11
>>42
喜怒哀楽はハッキリしていても表面に出さない(出せない)タイプの人は結構いるよー。+21
-0
-
44. 匿名 2019/07/20(土) 09:34:27
そもそも何故その映画を見ようと考えたのか?考えても「楽しかった」という答えしか出ないなら作品の理解が出来ていないと考えて再度鑑賞しますね+0
-2
-
45. 匿名 2019/07/20(土) 09:37:41
感情移入しすぎて
再現ドラマでも辛い...。
グロとかも痛々しくて
観れません。
ただ原稿用紙2枚とか
言われると書けない。
あらすじになりそうですww
語彙力がないんですよね
+6
-0
-
46. 匿名 2019/07/20(土) 09:49:48
わかる!面白かったけどそれをどこが?と聞かれてしまうと答えられない+3
-0
-
47. 匿名 2019/07/20(土) 10:07:29
主です。昨日の深夜に申請したものがたっていて驚きました…。
語彙力のなさはその通りですが、人や動物に対する感受性は周りが飽きれるほどある方で、読書感想文を書くのはかなり得意な方でした(書くだけならそれらしいこと書けばいいので)。
ただ映画を見たときに考察や深い感想が思い浮かばなくてどこかおかしいのかと思っていたので、同じような方がいてなんだか安心しました!
+7
-0
-
48. 匿名 2019/07/20(土) 10:14:35
「ふーん、と思った」と言う感想が読書では毎回。
映画はもう少しましな感想にはなるけど、主と似てる。
+5
-0
-
49. 匿名 2019/07/20(土) 10:15:58
ジャンルにもよるんじゃないかい?
恋愛・青春映画は共感出来ないけど、SFや冒険活劇はワクワクドキドキするし
ドキュメンタリーは興味深い。
例えば、自分と同じ職業が出てくるのは気になるとか、逆に楽しめないとか言ってる人もいる。
自分の興味の範囲や好みもあると思う。+1
-0
-
50. 匿名 2019/07/20(土) 10:17:18
大学生くらいの頃は感情溢れ出て感想も色々出てきてた!
その頃は感情の波も凄くて不安や満たされない気持ちを抱えてたから、どんな映画にも没頭でき深いところまで考えられてたのかも。
今は落ち着いて普通の主婦になって、言い方良くないけど単なる娯楽になった。見終わったあとすぐ日常に戻れるというか。+4
-0
-
51. 匿名 2019/07/20(土) 10:17:26
感想というか、ツッコミ込みで見るわ。
あのシーンは物理的にあーだ、こーだとか。
カメラワークがどーだとか。+3
-0
-
52. 匿名 2019/07/20(土) 10:18:09
わかるよ
私も以前は「面白かった」って気持ちだけだった
でも色々な映画見たり、人の感想読んだりを繰り返すうちに、映画の奥深さに気付いて、自分でも感想書き出すくらいになった
「面白かった」→「なぜそう思ったか?」→「あのシーンが素晴らしかったから」→「具体的にどう素晴らしかったのか?」って逆算して考えると良いかもね+4
-0
-
53. 匿名 2019/07/20(土) 10:38:01
私の感想は、
面白かった
まぁまぁ面白かった
あんまり面白くなかった
の3つです。+8
-1
-
54. 匿名 2019/07/20(土) 10:39:02
>>1
こういう方がほとんどだと思います
生徒の感想文読んでると「実はこの子
何も感じてないんだな」と思います
いや、感じているんだけどことばに
出来ない感情なのでしょう
人の気持ちはことばにできるもの
って1%だと思います
by読書感想文添削中の国語教師+2
-2
-
55. 匿名 2019/07/20(土) 10:57:42
いっぱい話せるけど、正直言って面白くない映画ばかりだとおもう。
何が面白くて映画見るかわからない。
そんな人もいる。+3
-0
-
56. 匿名 2019/07/20(土) 10:58:02
>>54
読書感想文はそもそもまともに読んでない子が多そう。ってか、読書感想文ってこんな時期にあるんだね。夏休みの宿題のイメージだった。+3
-0
-
57. 匿名 2019/07/20(土) 11:03:11
私も読書感想文は得意だけど、映画は面白かった、つまらなかった、ぐらいしか感想がない。
映像で見ていると流しちゃって、すーっと終わっちゃうのかも。
ふんふん、ふーん、あーそうかーへー、みたいに。
読書はもうちょっと主体的というか、自分で読んで理解して思い描かないといけないけど、映画は思い描くことを提供してくれているから楽なんだよね。だからもしかしたら、ふーん、って納得して終わっちゃうのかも。+2
-1
-
58. 匿名 2019/07/20(土) 11:05:21
どこがどう凄くてどのように良かったのか自分で表現出来ないってことかな。
私は逆に分析し過ぎてしまって感想というより考察になっちゃうよ。+3
-0
-
59. 匿名 2019/07/20(土) 11:15:53
感想とは違うけど、私は私ならあの人のあの行動が嫌だとか理解できないとか、その気持ちわかるわかるとか、えっそこでそうくるの?とか、そう言う意見はあるな
でも私もボキャブラリーがないのでその程度+3
-0
-
60. 匿名 2019/07/20(土) 11:30:25
映画館で映画を見るのが好きで、
今年になってから60本は観ています。
その度に感想がある分けでもなく
この映画は好きだわ、
嫌いだわ。って程度です。
ひとりで観ているので
誰かと感想を言う分けでもなく
Yahoo!の映画レビューに参加する事もなく
ただただ、観ているだけです。
+5
-0
-
61. 匿名 2019/07/20(土) 11:47:44
感想を言う事は言えるんだけど、正直そんなに内容知りたければレビュー見れば良いじゃんって思う自分がいて面白かったよしか言えない。人に寄って感じ方が違うからなぁ~…+1
-0
-
62. 匿名 2019/07/20(土) 11:50:31
>>1
頭が悪いんだよ!単純に!+0
-7
-
63. 匿名 2019/07/20(土) 11:52:59
>>54
生徒さんって何歳ぐらいですか?
主さんはもういい大人だと思うけど
だから小学生みたいな感想しか、って自分でも言ってるんだろうし
大人と小学生一緒にしてはいけないと思いますが+0
-0
-
64. 匿名 2019/07/20(土) 11:54:51
ここで共感してる意見と主さんの言ってる事のレベルが違いすぎる
みなさんは感じるけど言葉にできない、でも主さんのは酷すぎる、そもそも何も読み取れてない感じがする
+0
-6
-
65. 匿名 2019/07/20(土) 11:56:43
すごかった、よかった、すき
ってw
普段の会話もつまんなさそうww+0
-6
-
66. 匿名 2019/07/20(土) 11:57:44
あなたみたいな人は映画を観る価値がないから観なくていいよ+1
-8
-
67. 匿名 2019/07/20(土) 11:59:36
頭悪いだけなのに考察語る人が嫌とかよく言えたもんだわ+1
-3
-
68. 匿名 2019/07/20(土) 12:08:42
>>64~67
そんな熱くなってどうした?+5
-0
-
69. 匿名 2019/07/20(土) 13:34:11
+0
-2
-
70. 匿名 2019/07/20(土) 14:46:30
私は趣味で書評を書いているけど
読んだ本によって長文で書ける時と全く書けない時がある
それは面白い・つまらないは関係なかった
書けない時にどうしてか考えたことがあるけれど
読んだ対象に、語りたい人ほどの熱を感じていないんだと思う
>>1の言う映画もそうじゃないかな
見ただけで頭の中ですっきり完結してしまうのでは
+1
-0
-
71. 匿名 2019/07/20(土) 14:59:28
失礼かもしれないけど、女性にはそういう人が多い気がする。
私は色々考察したりがすごく好きなので友達とも語り合いたいけど、女友達と話すと温度差がすごいのでよっぽど相手から話してくれないと話さないようにしてる。
あと、そういう人はなんでも「面白い」と感じがちな人が多い気も。
感想いう流れになっても、脚本の矛盾が〜とか、演出が〜とかで不満感じたりした作品の場合でも全部「えー、面白かったけどなー」の一言みたいな。+1
-2
-
72. 匿名 2019/07/20(土) 15:17:45
大好きな映画や音楽を語りたくてもどうすごいのかを説明出来ないから盛り上がれない。+5
-0
-
73. 匿名 2019/07/20(土) 19:48:52
なんだろう?年齢と共に何も感じなくなってきたけど、思い返すのが面倒臭いのもある
でもそれで困っていませんw+2
-0
-
74. 匿名 2019/07/21(日) 02:01:36
トピ画に悪意を感じる。
お疲れ様。m(__)m+0
-0
-
75. 匿名 2019/07/21(日) 02:45:56
例)
面白かった!
↓
どこが面白かったんだろう?
↓
主人公にすごく感情移入できた・ストーリーが良かった・音楽がいい!
↓
なんでこの主人公に感情移入できたんだろう?
↓
逆境にも負けないでけなげに頑張っている姿が今の自分に足りないものを教えてくれたから
↓
自分だったらあそこでくじけていた・この主人公と自分はどこが違うんだろう?
って感じでどんどん連想していけば感想でてこない?
+0
-0
-
76. 匿名 2019/07/21(日) 03:20:12
すごくよくわかります!
小学生時代、映画の感想文や読書感想文を書くとき
私は「すごかった」しか感想がないのに
周りの子たちは長々と感想文を書いてて
一体何を書いてるんだと気になりました
+2
-0
-
77. 匿名 2019/07/21(日) 03:56:22
そんな人もいるんだね。
凶悪でリリー・フランキーがじじい泥酔させて楽しそうに蹴ってるのが
見ててこっちまで楽しくなってたけどね。
がるばばあはこれも「じじいを蹴る」という道徳的な目線で見るからつまんないんだろうね。+0
-0
-
78. 匿名 2019/07/23(火) 10:59:00
誰かと一緒に行ったときは、何かに的を絞って感想言ってる
女優さんが綺麗だったとかソファー好みだったとか
音楽がかっこよかったとか
ないならないでいいと思うのだけど全く触れないのも不自然だしね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する