ガールズちゃんねる

自己肯定感が低い子供

146コメント2019/07/20(土) 04:45

  • 1. 匿名 2019/07/18(木) 22:16:50 

    小学低学年の息子が自己肯定感が低く悩んでいます。
    親から見ても聞き分けがよく、小さい頃から優秀な子でした。
    学校でも優秀なようです。
    しかしいつもビクビクしていて、自信が無いようです。
    人から言われる言葉にもちょっとのことでも反応して、泣いたりしています。
    自分が同じようなタイプなので、この気持ちを否定してはいけないと、同調しすぎたのがいけなかったのでしょうか?
    男の子らしさもあまり無く心配です。
    このように声かけをしたら変わった。
    こんな習い事をさせたら変わったという話があれば教えてください。

    +197

    -2

  • 2. 匿名 2019/07/18(木) 22:17:45 

    気質なんじゃ?

    +183

    -5

  • 3. 匿名 2019/07/18(木) 22:17:48 

    習い事の問題??

    +85

    -3

  • 4. 匿名 2019/07/18(木) 22:18:26 

    とにかく褒める!!!!!!!!!

    +213

    -2

  • 5. 匿名 2019/07/18(木) 22:18:26 

    三つ子の魂百まで

    +60

    -2

  • 6. 匿名 2019/07/18(木) 22:18:27 

    育て方、接しかたじゃないー?

    +96

    -52

  • 7. 匿名 2019/07/18(木) 22:18:29 

    楽器は良いよ。
    発表会で度胸もつくし、積み重ねる大事さも分かる。
    でも押し付けはダメだよ。

    +109

    -9

  • 8. 匿名 2019/07/18(木) 22:18:34 

    友達に何か言われたりしてるんじゃ?

    +124

    -8

  • 9. 匿名 2019/07/18(木) 22:19:17 

    まぁDNAの問題なので難しいです
    以上

    +90

    -12

  • 10. 匿名 2019/07/18(木) 22:19:35 

    トラウマでもあるのかしら

    +32

    -1

  • 11. 匿名 2019/07/18(木) 22:19:39 

    同調したねはちょっとよくなかったかもね

    +12

    -3

  • 12. 匿名 2019/07/18(木) 22:19:47 

    >>1
    この気持ちを否定してはいけないと、同調しすぎたのがいけなかった

    をすれば肯定感は育つはずなんだけどね普通。


    他の面での接し方は?どうでした?

    +177

    -7

  • 13. 匿名 2019/07/18(木) 22:19:51 

    親の顔色伺ってるタイプの良い子ではないよね?

    +148

    -1

  • 14. 匿名 2019/07/18(木) 22:19:52 

    すごいねー。やるねー。
    頑張ったねー。さすがだねー。
    って声掛けでもダメだったの?

    +28

    -3

  • 15. 匿名 2019/07/18(木) 22:20:21 

    >>1
    子供泣かせるようなネガティブな言葉ばかりかけてるからじゃないの?

    +83

    -36

  • 16. 匿名 2019/07/18(木) 22:20:38 

    男の子ならスポーツは?
    サッカーみたいな粗いやつ

    +4

    -5

  • 17. 匿名 2019/07/18(木) 22:20:50 

    何か得意なことを伸ばしてあげたりしてはどう?
    何かひとつでも自信を持てる特技とかあればよさそうだけど。

    +27

    -1

  • 18. 匿名 2019/07/18(木) 22:20:54 

    うちの娘もこんかいの懇談でそういわれました。
    色々なことを肯定して褒め続けるのが一番らしいです。
    そして早ければ早いほどよいらしい。


    かきたくないけど、小学の高学年になったらもう遅いらしいですよ。
    なるべく早めに対応を!!

    +197

    -4

  • 19. 匿名 2019/07/18(木) 22:20:55 

    そのままでいいと思う

    +7

    -3

  • 20. 匿名 2019/07/18(木) 22:21:01 

    ガルちゃんではそれは遺伝や気質だって意見が多いけどやっぱそうなのかなぁ?

    +25

    -4

  • 21. 匿名 2019/07/18(木) 22:21:25 

    何か一つ自信のあることが見つけられれば良いね。

    +27

    -1

  • 22. 匿名 2019/07/18(木) 22:21:52 

    >>1
    子供が優秀という事に親が頼り甘えているのでは?

    どんなに同調されても他で〇〇は大丈夫でしょ!〇〇は優秀だから!っていうプレッシャーを与えすぎたのでは?

    +156

    -0

  • 23. 匿名 2019/07/18(木) 22:22:03 

    誰かと比べてるとか。

    +7

    -3

  • 24. 匿名 2019/07/18(木) 22:22:07 

    気質もあるだろうけど、やっぱりその後の人との関わりもやっぱり関係あるよ

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2019/07/18(木) 22:22:27 

    誉めて育てるらしいね

    +13

    -1

  • 26. 匿名 2019/07/18(木) 22:22:40 

    HSC(生まれつきとても敏感な子ども)であって、自己肯定感が低いわけじゃないのかもよ?

    +138

    -6

  • 27. 匿名 2019/07/18(木) 22:22:43 

    出来たことを褒められず
    出来なかったことを責められると
    そうなると思います。
    ※私自身の実体験ですが…

    +182

    -3

  • 28. 匿名 2019/07/18(木) 22:22:44 

    >>16
    スポーツはいいけど、サッカーとか団体競技は合わないと思うな
    個人競技で周りの顔色を伺わずに1人で淡々と取り組めることがいいと思う

    +39

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/18(木) 22:22:45 

    自己肯定感が低い子供

    +36

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/18(木) 22:23:02 

    どういう内容での同調だったのかな?
    マイナスな発言に同調するのは良くないかも?

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/18(木) 22:23:11 

    優秀だからさらに高みを目指してもらいたくてプレッシャーかけていない?
    否定はしていなくてもね。

    +42

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/18(木) 22:23:27 

    自己肯定感の向上には
    リフレーミングと成功体験が効果的

    +46

    -1

  • 33. 匿名 2019/07/18(木) 22:23:33 

    主や周りの人の発言に何かあったとか?

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/18(木) 22:24:08 

    空手とかは?

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/18(木) 22:24:24 

    自己肯定感が低い子供

    +61

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/18(木) 22:24:28 

    まずは貴方の考え方は間違ってないんだよって事を気づかせてあげるようにしたら?
    傷つくから、泣くからと親もビクビクしていては前進しないと思うな。
    「何をどうしたい?」
    「そう思うならやってみたらいいと思うよ」
    うちの子も内気でしたが、自分の意見をまず聞いていったら自信もちょっとついてきました。

    +25

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/18(木) 22:24:58 

    失敗を怖がる子供なのかな?? 失敗しそうな事は親が先回りしてやってない? で、自分でやらせて失敗したら、だから、貴方には出来ないからお母さんがやるって言ったでしょとか言って無ければ良いけど。

    +66

    -1

  • 38. 匿名 2019/07/18(木) 22:25:18 

    自己愛みたいなズルイ奴らに利用されないように気をつけて、本当に意地悪な子は幼稚園くらいから爬虫類とか般若みたいな目付きだから。
    自己肯定感が低い子供

    +88

    -13

  • 39. 匿名 2019/07/18(木) 22:25:20 

    自己肯定感は生まれつきとかじゃないと思うよ

    +65

    -2

  • 40. 匿名 2019/07/18(木) 22:26:20 

    >>22
    これだと思う

    本当に優秀な子の親ほど我が子が優秀だ!なんて絶対に言わないし匂わせない
    何故なら子供を普通に育てているから
    ただ、出来た事は褒めてる

    親が子供が優秀なの!なんておごっていると無意識にプレッシャーを与えているものだよ

    +125

    -3

  • 41. 匿名 2019/07/18(木) 22:26:33 

    男の子らしさってところは心配しなくていいんじゃないかな。繊細でステキな男性に育つかもしれないし。
    お母さんが否定せずに褒めてあげてたらそれなりの自信はあると思うけど。
    ビクビクしてるから自信がないわけでもないかも。
    ガサツで乱暴で自分に自信がないから虚勢はってる不良をみると、一概におとなしいから自信がないとも言えない気がする。

    +57

    -3

  • 42. 匿名 2019/07/18(木) 22:26:35 

    私聞き分けの良い子だったけど、それは親の愛に飢えてたから。
    HSPなのと記憶力が良すぎるから、親の顔色伺っちゃうし、酷い事いつまでも忘れられないし。
    叩かれたり突き飛ばされたりしても、けろっと忘れて親に甘えに行く妹の事を引いた目で見てた。
    自分が苦手な事と得意な事に気がついてから少しだけ生きやすくなったよ。

    +94

    -5

  • 43. 匿名 2019/07/18(木) 22:26:56 

    どんな習い事がいいですか?って質問違うと思うなー。
    お子さんのことをちゃんと見てる?
    習い事するなら自分の子が何に向いているかとか何に興味があるかを見極めてあげなくちゃ。
    合わない習い事させたらうまくいかなくてますます肯定感が低くなるよ。

    +90

    -6

  • 44. 匿名 2019/07/18(木) 22:27:15 

    >>5マジこれ!3歳までで本当性格きまる!あとは相当親が努力するか子供が自分の意思で気づいてなんとかするかしかない。

    +39

    -14

  • 45. 匿名 2019/07/18(木) 22:27:18 

    まずはあなた自身の自己肯定感を高めること。

    +48

    -2

  • 46. 匿名 2019/07/18(木) 22:27:54 

    >>1
    うちの子もそうでした
    小さい頃は主さんのような気持ちでしたからもっと自己主張してほしいと思ってましたし、お気持ちわかります。

    うちは今はもう大学生ですが、謙虚という風に捉えられてるし、誰とでも合わせられるというか…本人が中学以上あたりからの方が過ごしやすそうに見えます

    +39

    -1

  • 47. 匿名 2019/07/18(木) 22:28:10 

    叱り方はどうですか。
    人格否定や、否定的な言葉を知らないうちに投げ掛けていたり。主はしてなくても、旦那さんがしていたり。

    叱り方の工夫(否定せず前向きに)と、褒めることが大事だと思います。

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2019/07/18(木) 22:28:29 

    自分も自己肯定感が低いです。原因は親です。子供の前で夫婦ゲンカしたり機嫌悪いと子供にあたる。親の顔色を伺ってました。バカ・うるせー・さっさと◯◯しろなど暴言もありました。人間関係が苦手です。

    +73

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/18(木) 22:28:40 

    うちは娘なんだけど、チアダンスを始めてから自己肯定感が上がった気がする。
    常に笑顔を意識して踊らせて貰うんだけど、
    見てくれる方も皆さん笑顔で応援してくれるから、自身に繋がるみたい。

    ダンス関係はいかがでしょうか?

    +39

    -6

  • 50. 匿名 2019/07/18(木) 22:28:42 

    だんだん親より友達からの影響が大きくなるよね、友達関係はどうなのかな

    +20

    -1

  • 51. 匿名 2019/07/18(木) 22:29:06 

    自己肯定感が低い子供

    +5

    -32

  • 52. 匿名 2019/07/18(木) 22:29:10 

    自信をつけるためにはいくつもの成功体験が必要だと思う
    自分で達成感を味わえる習い事をするとか結果じゃなくて行動を褒めてあげるとか他人の前で自分の子を卑下しないとか、そういう事を積み重ねていくと変われるんじゃないかな

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2019/07/18(木) 22:30:09 

    >>38
    アニメとかお面とかじゃよくわからん。
    こんな顔の幼稚園児なんかいる?

    +21

    -1

  • 54. 匿名 2019/07/18(木) 22:31:02 

    良くも悪くもあっけらかんとしてる親のお子さんは自己肯定感高めな気がする。
    常識とか目標とか、親がこう!こう!と頭でっかちになってると子供も失敗を恐れるようになるのかなと思う。
    正に私も今悩んでます。小3の娘ですが、異常に失敗を恐れるため上手くできず自信がないようです。
    そして親である私も、元々自己肯定感低めです。

    +75

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/18(木) 22:31:33 

    できない事があったり失敗したてしまったことを怒ってない?

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/18(木) 22:33:17 

    同調し過ぎも良くないかも。
    うちの親も必ず同調してくれるけど
    自分の行いに自信が持てないこと多い。
    親が必ず同調してくれるのはわかってるから
    本当に正しいのか他人から見て変って思われてないかが気になって自己アピールとかすごく苦手。

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/18(木) 22:33:53 

    勉強が大事になってくる頃から一目置かれるようになりそうだね。

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2019/07/18(木) 22:35:04 

    子供いないけど私が子供の時は個性を褒めてもらえると嬉しかった。
    今でもそう。

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2019/07/18(木) 22:35:39 

    そもそも日本人に、自己肯定感高い人が少ないというのがね

    +42

    -1

  • 60. 匿名 2019/07/18(木) 22:37:21 

    主です。
    コメントありがとうございます。
    いくつかのコメントに心当たりがあり、反省しています。
    昔から聞き分けがよかったので、不安がっていてもあなたは出来る子だから大丈夫と言っていたり。
    失敗して落ち込むのが可哀想で、先回りして色々自由にさせておらず、大きな失敗の体験もありません。
    自由気ままな妹が居て、よく比較して怒っていました。
    反省点ばかりです。

    +62

    -1

  • 61. 匿名 2019/07/18(木) 22:37:42 

    >>53
    たまにいる
    幼稚園や小学校低学年の場合は子供本人より親を見てみるのがいいかも。いじめっ子の親も大体意地悪な顔付きだから。

    +35

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/18(木) 22:38:15 

    >>1
    いつもビクビクしているなら、優秀なのはお子さんが失敗しないように必死に頑張っているからじゃないですか?叱られないようにとか、親の期待がプレッシャーになってるとか…

    うちの子も聞き分け良くて学校でも褒められる事多い子だけど、無理してるんじゃないかなーって常に心配してますよ。

    習い事以前に、普段からお子さんの存在を認めてあげていますか?出来た事を褒めるんじゃなくて、ただあなたがいてくれるだけで嬉しいというような声かけが良いと本で読んだ事あるよ。

    出来た事ばかり褒めていると、出来なかった自分や失敗した自分には価値がないと思うらしいですよ。

    +42

    -1

  • 63. 匿名 2019/07/18(木) 22:39:57 

    心配なの分かるけど、変わってほしいってことは今を否定されてるってことだもんなあ。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/18(木) 22:40:55 

    >>60

    「出来る子」って、元々の能力のように褒めるんじゃなくて、努力を褒めた方がその後子どもの意欲が続くって研究があったはずだよ。

    失敗したら「悔しいね、でも挑戦したことがかすごい!きっとまた、他のことにもどんどん挑戦できるね」って声かけしたらどうかな。

    +41

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/18(木) 22:43:58 

    >>60
    私も「出来る子だから」と親に言われて育ったけど、本当プレッシャーにしかならないよ。中学辺りになると「何も知らないくせに」と心の中で親をバカにしてました。

    出来る子ではなく、お子さん自身を見てあげてください。根拠のない褒め言葉や励ましは何も響かないよ。具体的に頑張った事を例に挙げて「○○の時は頑張って出来たんだから大丈夫だよ!」という風に言った方が良い。

    +49

    -1

  • 66. 匿名 2019/07/18(木) 22:44:09 

    男らしくしなさいって言ってない?
    うちの子も嫌な言い方すると女々しくて、かわいい物大好きだったけど好きなようにさせてた。
    年齢的にが上がるとそれなりに男らしくなるよ。
    温和で優しいから女子から好かれます←モテるわけじゃない。
    責任感あるし頼りになるって意味では男らしいかな。

    別にわかりやすい男らしさを求めなくてもいいと思います。

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/18(木) 22:44:36 

    優秀っていうのもたかだか低学年時点での優秀さだもん。あと伸びするためには、言われたことがよく出来るだけじゃなくて、本人の好きなこととか意欲を大事にした方がいいと思う。

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/18(木) 22:45:47 

    >>60
    あー。

    こりゃ、お子さんのプレッシャーすごそうだね。

    あなたは出来る子!って言って育てると、出来る自分でないと愛されないって思うようになるよ。

    自由な妹が叱られてたら、自分はお母さんを困らせちゃいけないって無理するようにもなる。

    どんなあなたであっても大好きだって気持ちを、主さんがちゃんと表現してあげないと。
    そして、もし主さんが、いい子でないとお子さんを認められないのならば主さんが変わる事のほうが重要です。

    +48

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/18(木) 22:45:58 

    繊細なのかな。
    優秀って言われていても、もっと上がいるとわかると高い鼻がポッキリ折れてしまうこともあるし。

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2019/07/18(木) 22:46:26 

    >>60
    低学年なら失敗が多くて当たり前ですよ。
    うちは失敗して学ぶ事があるんだから〜って気楽にしてます。もちろん落ち込んでる時もあるけど、失敗して落ち込んでる成長する事があると思う。

    +31

    -0

  • 71. 匿名 2019/07/18(木) 22:47:52 

    知らないうちに条件付きの愛情になってないかな?
    子どもって親の反応に敏感だから親の期待に応えようとする
    主の子どもの場合は優秀でいないといけない、そうしないと愛情がもらえないと感じている可能性も考えられる
    できてもできなくても褒める、こういうことをやってみてはどうでしょう?
    もうやっているかもしれませんが

    +26

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/18(木) 22:49:45 

    生れつきの性格と親の育て方の総合だよね
    理想通りに行く子供の方が少なくない?

    うちは、基本可愛い可愛いで育てたけれど、自信のある部分とない部分、両方持っているよ


    +27

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/18(木) 22:49:49 

    担任の先生にはもう相談したのかな?直接子どもと接してるし、教育のプロなんだから先生に聞いてみるといいと思う
    小学校って学期末とかに懇談とかなかったかな?

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2019/07/18(木) 22:49:55 

    >>1
    うちの子もまさにそんな感じでした。
    小学校の中学年頃から反抗期になり、ありとあらゆることに怒りながらも感情を素直に出すようになって 大変ながらも安心したものです。
    家では暴れん坊で怒りん坊ですが、外では超〜良い子なので、無理してるところがあるんだと思う。
    大丈夫か⁈と最初は心配しましたが、今は 外面をきちんと使い分けられるんだな!と前向きに捉えてます。 だって 外で暴れて家で良い子だとその方が心配なので。

    +39

    -1

  • 75. 匿名 2019/07/18(木) 22:50:06 

    気質はあるよ
    遺伝、性格。それから環境でしょ

    かなりきつく叱ってきたけど、全く折れない娘。
    なんの根拠もないのに自信満々で自我の強いとこ、夫にそっくりだわ。

    主さんのお子さんは、かなり成功体験積み重ねないと自己肯定感が育たないんじゃないかな?

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2019/07/18(木) 22:50:21 

    第1子の男の子って期待されてるからか心配だからか母親があれこれ口出してしまいがちな気がする。ちょっとほっからかしで雑なくらいがよかったのにと自分も反省してる。

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/18(木) 22:52:20 

    主の自己肯定感はどうなんだろう
    自分も低いと感じるなら、残念だけどあなたもあなたが親に育てられたように子育てして自分の2号を無意識に作ってしまってるのかも

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/18(木) 22:52:55 

    >>76

    性別関わらず、第1子ってそうなるよ。親にとって初めてのことがばかりだから、いつまで経っても長子は気にかけられすぎる。親側が意識して見守り方を変えなきゃだよね。

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2019/07/18(木) 22:53:40 

    そのまま絶望に追い込む。そして痛みを経験させる

    +0

    -8

  • 80. 匿名 2019/07/18(木) 22:54:04 

    低学年のうちから優秀じゃなくていいよー

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/18(木) 22:57:17 

    生まれてきてくれてありがとう。
    というような、ストレートな愛情表現が大切だと聞いたよ。

    悪い事したら叱るけど、嫌いにはならないし、どんな子でも宝物だと伝えてあげたらいいと思う。

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/18(木) 22:57:35 

    >>60

    >昔から聞き分けがよかったので、不安がっていてもあなたは出来る子だから大丈夫と言っていたり。

    ただただ不安な気持ちに寄り添ってあげたらいいんじゃないかな。

    出来る子だからって言われるのって、ある意味突き放されてる状態だよね。。。

    +31

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/18(木) 22:59:47 

    成功して褒められるより、失敗して受け止めてもらう経験するほうが自己肯定感育つよ!!

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/18(木) 22:59:54 

    褒めるのはいいけど褒め方は気を付けないとだよ

    ・人格じゃなくて行動をほめる
    いい子だね→いいことをしたね
    あなたはえらい→〜したのはえらい

    ・人と比較せずにほめる
    誰々より上手になった→この間より上手になった

    ・結果より努力した過程をほめる

    など

    +11

    -2

  • 85. 匿名 2019/07/18(木) 23:01:56 

    >>75
    わたしの息子も75さんのお子さんみたいです。
    うちは誰に似たのか不明。
    運動に関してはダメダメだけど他は自信ありまくりで東大入って有名企業入ってノーベル賞取るんだ!って家族の前で豪語しています。さすがに外では言わないですが。
    ちょっと勉強できる程度だから家族は「ハイハイがんばってね〜」って感じ。
    メンタルも鋼。

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2019/07/18(木) 23:03:34 

    お母さんが細かい事を気にしてネガティヴな過剰反応をしてないですか?多少の事は平気平気ーあなたは最高ー!って感じでどーんと明るくエネルギッシュな心持ちで接してあげたらもっと明るく前向きになって行くかも。。
    でもお母さんに突然そんなキャラ変されても戸惑いますよね、すいません。

    +30

    -0

  • 87. 匿名 2019/07/18(木) 23:06:31 

    >>26
    うちの子はまさにこのタイプ。
    繊細で敏感で集団行動が苦手で、ここに気付くまでは相当悩んできたし、育て方を責めてきたけれど、このことに気がついてからはずいぶん楽になった。

    10人に1人はこのタイプらしいし珍しくはないんだけど、逆に言えば10人中の9人は違うわけだから、本人もしては相当生きづらいらしい。

    でも、こういう慎重なタイプは絶対必要だし、素晴らしいこと。

    周りにいる大人が理解さえしてあげていたら、大丈夫ですよ(*´˘`*)♡

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2019/07/18(木) 23:07:56 

    お母さんはどんな時も味方だってのを示していますか?
    そこ大事だと思います。経験上

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/18(木) 23:08:52 

    優秀って、成績よくて真面目で羽目も外さずみたいな?

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2019/07/18(木) 23:09:22 

    どうなんだろうね。
    悲しい気持ちに寄り添う事も大切だけど、寄り添いすぎるといつまでもメソメソする場合もあるよ。

    転んだ時に痛かったねと言うよりも、これくらい大丈夫!と笑い飛ばす位の方が子供も痛いの忘れて切り替えられる時あるし。

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2019/07/18(木) 23:13:28 

    愛着形成が上手くいっていないと、自己形成が上手くできず自尊心が低くなります。

    愛着形成は乳幼児期に確立されるものなのですが、小学校低学年でも遅くはありません。
    本人のありのままを受け止めて、とにかくお話をよくしてください。
    暫くの間は、小学校からの帰宅後はテレビやネット、ゲームなどのメディアには触れずに、トランプをしたり絵本の読み聞かせをしたり、親子で遊ぶ事を中心に過ごしてみてください。スキンシップも大事です。
    まだまだ、小学校低学年です。お子さんはこれからどんどん成長していくので、親御さんが自信を持って接してあげてください。

    +29

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/18(木) 23:17:22 

    主さんが心配してるのが伝わってるのかも?親はドーンと構えてないとダメだよ

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2019/07/18(木) 23:18:52 

    優秀である事を褒めるよりも、頑張っている事を褒めてあげたらどうかな? 優秀でいないといけないとプレッシャーになったり、失敗を恐れるようになってしまわないように

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/18(木) 23:21:13 

    まだ小さいうちは先の見通しが立たなくて少しの事でも敏感に感じ取って不安に思う事はたくさんあると思う 娘もそうでよく泣きましたが、その度に大丈夫だよ お母さんも小さい頃そうだったからよく分かるよと励まし続けたら 6年になった今は少しの事では動じなくなりました

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2019/07/18(木) 23:21:18 

    >>41
    そう、イキがってる奴ほど自信ないよ。
    自分の若い頃がそうだった。
    そして自分の子もそんなかんじになってきてる気がする。
    自分をでかく見せたがるくせにすぐ心折れちゃうみたいで悔しそうに泣く。

    私達親のせいなのは知ってる。
    夫婦仲が悪いとか家庭環境悪いから愛情不足確実。

    夏休み中に楽しく過ごして環境整えたい。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/18(木) 23:25:33 

    繊細で優しいお子さんなんでしょうね。お母さんがプレッシャーを与えていなくても、喜んで欲しい。誉められたい。と頑張っているのかもしれませんね。お子さんと一緒に趣味やスポーツに挑戦してみてはいかがでしょうか?同じ目標に向かって一緒に楽しむ。喜ぶ。親にも出来ない事があると知って変わっていくのではないかな。

    +22

    -1

  • 97. 匿名 2019/07/18(木) 23:27:08 

    生まれ持った性格もあるよ。
    そうなるともう仕方がない。

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2019/07/18(木) 23:27:18 

    今、小学校低学年で、小さい頃から優秀って…
    未就学児に優秀って言葉使う?
    優秀かどうか分かるのって、今からじゃないの?

    +19

    -2

  • 99. 匿名 2019/07/18(木) 23:27:37 

    少し放任してみたら?あんまり構いすぎず、お母さんは家で明るく笑って見守ってるだけでいいんじゃない?
    助けを求められたら、必ず応えるようにして。
    まだ、小1だもん。出来ないこといっぱいあって当たり前よ。

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2019/07/18(木) 23:35:47 

    たぶんトピ主さん真面目なんだよ。失敗したかー悲しかったねー悔しかったねーって、その日ずっと同調してたとしたら、子供は逆により深刻に受け止めちゃうかも。ママがこんなに悲しむ事を俺はしたのかーって。

    一度気持ちを受け止めたら「まぁそんな日もあるよーでも頑張ったからアイスでも買いに行く?」とか記憶を上塗りしてあげるのはどうかな〜。

    +34

    -1

  • 101. 匿名 2019/07/18(木) 23:37:58 

    自分も子供の頃(今も少し)、自信がないタイプでした。

    実際にデキも悪く落ちこぼれだったのですが。
    何が原因でしょう?母が働いていてあまり構ってもらえなかった。勉強なども見てもらえず一年生の頃から忘れ物多し。
    父にはいとこと比べられてダメな奴と言われていたことくらいかなと思うのですが

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2019/07/18(木) 23:43:40 

    >>26
    発達障害とはまた別ですか?

    +1

    -5

  • 103. 匿名 2019/07/18(木) 23:44:33 

    主です。
    私自身も、小さいときからいい子と言われ続けていましたが自己肯定感が低いです。
    私ははっきりと期待してるんだからちゃんとして!と言われていたので、自分の子は同調してあげたかったので。
    息子がここまで似ると思いませんでした。
    担任の面談で、自信が無いのが気になると指摘がありました。
    自由気ままな娘は、自分と異質過ぎて。
    自分自身こうなりたかったなぁ~と羨ましくて、好きにやらせちゃってる部分があり、息子は不満なようです。
    ここにあるコメントを読んで、色々声かけをしてみます。

    +27

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/18(木) 23:46:29 

    私自身自己肯定感がかなり低いし、私の母も低い。
    だから今一歳の娘を育てながら自己肯定感低くならないようにと願ってるけど、自分が自己肯定感低いからやり方がわからず難しい。
    とりあえず、大好きだよ産まれてきてくれてありがとう。は毎日言うようにしてるよ。
    私もこのトピ見て参考にしよう。

    +21

    -1

  • 105. 匿名 2019/07/18(木) 23:48:16 

    >>62
    わたしもういい歳ですけどずっとそんな感じです。完璧にできてないと、みんなよりできてないと生きてる価値がわからなくなる。世界にひとつだけの花の歌詞聞くと、そんなわけないじゃん、ナンバーワンじゃなきゃ意味ないじゃんって思ってる自分がいる。

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2019/07/18(木) 23:51:50 

    主や周りの人の発言に何かあったとか?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/18(木) 23:52:01 

    友達に何か言われたりしてるんじゃ?

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2019/07/18(木) 23:53:33 

    これ主さんもお子さんも血を採って調べれば一発で判明するけど遺伝でそういう気質だよ
    自己肯定の低いのも短所であり長所だし、主さんがそれに気付いていると知ってるだけでもお子さんは嬉しいと思うよ
    今は分からなくても大人になったら分かってくれると思う

    +6

    -2

  • 109. 匿名 2019/07/18(木) 23:54:49 

    私も優秀な低学年に違和感。息子の頃思い出しても勉強できる子は自信満々な感じだったけどな。

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2019/07/19(金) 00:52:32 

    その優秀さをほめつづけると、お子さまは自己肯定感低いままになってしまうと思います。できたことを誉めるのではなく、できなかったことも含めてその子を認めてあげることが何より大事と思います。
    私も、自己肯定感が低く、成果をあげることしか自信を持つことができず、努力して東大に入り、今は大手企業で割と出世してますが、それでも自分のことは好きになれません。
    幸せな人生を過ごすために、自己肯定感が一番必要だと実感しています。どうぞ、その愛情をまっすぐお子さまに注いであげてくださいね

    +8

    -2

  • 111. 匿名 2019/07/19(金) 00:58:39 

    結果を褒めるんじゃなくて頑張った過程を褒めてあげるといいよ

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2019/07/19(金) 01:17:14 

    >>103
    いい子いい子って言われすぎて、いい子でいなきゃ愛されなくなっちゃうと思って、本人も無意識のうちに手がかからないようにしてるとか?

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/19(金) 01:23:58 

    私も自己肯定感低いです。
    自分が子供をうんでから母と子育てについて話す機会が多くなり、母の育て方を要約すると「あんたは手がかからない良い子だった。他のお友達を褒めても嫌がらなかった。あまり可愛いとかは言わずに育てた。」こんな感じでした。
    申し訳ないですが母を反面教師にして自分の子には「かわいい、大好き」をよく言いますし、不安がっていたら「失敗しても大丈夫だからやってごらん」を心がけてます。

    +24

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/19(金) 01:39:03 

    がるちゃん民て自身の良い親アピール強めだけど、毒親持ちアピールも強めだよね 実際どれだけの人が良い親のなんだろうね

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2019/07/19(金) 02:07:32 

    娘にそのままのあなたが好きよ、生まれてきてくれてありがとう、と言い続けてきたのに先日の懇談会で自己肯定感が低いのが気になります。と担任の先生から言われてしまいました。かたやギャーギャー怒りながら育てた息子は自信家(^_^;)どんな育て方が正解なのかもうよく分かりません。

    +20

    -2

  • 116. 匿名 2019/07/19(金) 02:24:06 

    まずは自分の心と向き合って、主さんが変わればお子さんも変わるのではないかな

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/19(金) 03:01:44 

    主さんが気持ちわかって寄り添ってあげられてるなら大丈夫だと思います。きっと頑張らなきゃ。って気持ちが強すぎるのもあるのかな? 失敗しても、泣いても抱き締めて
    大丈夫だよ。大好きだよって伝え続けてください。
    男の子らしさ、女の子らしさなんて型にはめずその子の気質、性格をそのまま丸っと受け入れて欲しいな。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/19(金) 06:34:04 

    主さん自身が自己肯定できてるのが大事ね
    仕事は結果が全てだけど、自己評価はプロセス、経過を大事にしないとね

    失敗しても、挑戦したこと、試行錯誤しながら前に進んだこと、要は「結果ではなく過程を評価」されてると失敗におののかないしビクビクしなくなるね
    この辺は親子に限らず上司部下でも言える

    結果よりまずはチャレンジしたことを讃えるようになると変わるかもね

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/19(金) 06:40:30 

    >>115
    息子さんと娘さんの育て方が異なるのが原因では。。。

    怒られない子供って、なんだかんだ怒られる子供のほうが愛されてるって感じてると思うよ
    お母さんが構ってる時間が、怒られる子供のほうが長いから。

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/19(金) 08:13:27 

    >>1
    自己肯定とは...自らの価値や存在意義を肯定出来る感情のことですね。
    私は保育士で毎日クラスの子ども達に自己肯定が育まれるように心がけて保育しています。
    参考になるかわからないですが、誰がのお役に立てるかもしれないので書きますね。
    例えば、些細なお手伝いをお願して褒められると「僕ってすごいんだ!」という自信になります。
    逆にわざとではない失敗の時には「大丈夫、大丈夫、このくらい平気だよ〜」と失敗を否定せずに、でも慰めすぎずに、あっさり流していちいち小さい失敗を気にしない心を育ててるようにしています。小さな自信を積み重ねていく事と、失敗を恐れない心を持つ事が自己肯定感につながると思います☺︎︎
    なので習い事で失敗を経験しつつ、自信を身に付ける事は良いことかもしれないですね!その時、保護者がどのように声をかけるかが、大切だと思います!

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/19(金) 08:15:31 

    「言ってはいけない」という本を読んでみては?
    色んな意味で脱力する

    →どういう人間に育つかは遺伝でほとんど決まっていて、家庭内の教育はあんまり関係なくて、友人関係等に影響を受けるっていう見も蓋もない内容だけど

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/19(金) 08:32:05 

    子供の前で不安な気持ちを言葉や表情に出したりしてませんか?
    敏感な気質をもって生まれた子供に対しては、お母さんがドーンとかまえて、ゆったりした気持ちで接してあげるといいんじゃないかな。
    否定的な言葉は使わないようにしないと、普通の子以上に影響うけてしまいがちだよ。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/19(金) 08:33:58 

    私の場合は親が子供の人格を全く尊重しない、人間だと思われてなかったから自己肯定感が育たなかった
    とりあえず子供をよく見て人格を尊重してよく褒めたり喜怒哀楽の感情に共感してあげれば十分かと

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/19(金) 08:42:32 

    >>60
    『できる子』だから大丈夫!はマズイよ
    親なら『できる子』じゃなくても大丈夫、って言ってあげるとこでしょ?

    というか、できる子だから大丈夫、が励ましだと思ってる時点で
    主さんは自分の自己肯定感、セルフイメージを高めることが急務のように感じるよ

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/19(金) 09:05:10 

    >>119
    同じ性格なら差があるのはおかしいけど、兄弟で違うんじゃない?おとなしい子供とヤンチャな子供を同じようにってそれはそれで難しいと思うよー。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2019/07/19(金) 09:12:29 

    >>103

    自分自身こうなりたかったなぁ~と羨ましくて、好きにやらせちゃってる部分があり、息子は不満なようです。

    娘さんには好きにさせて息子さんは「不満」に思っているみたいですよね。
    娘さんと息子さんでなにか差をつけていませんか?
    きょうだいで差をつけられるのってキツいですよ。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/19(金) 09:13:15 

    >>115
    男の子の方が怒る事は増えるんだろうけど、その差が腫れ物を扱ってるように感じる事もあるのかもね。

    娘さんにもギャーギャー怒ってみたら?

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/19(金) 09:15:42 

    私も自己肯定感低めな子供で、忘れ物したりちょっと注意されたりするだけで一日ビクビクして落ち込む有様でした。生まれつきの性格が大きいと思いますが、親が厳しかったこと、両親の仲が悪く喧嘩すると数日口をきかなくなる家だったことも関係あるのかも?

    夫は基本的に物事は全て上手くいくと信じてるタイプで、先のことを心配したり落ち込んでるところを見たことがありません。娘は夫に似て根拠のない自信に満ち溢れており、やっぱり遺伝は大きいですね。それでも自分の両親を反面教師に、
    ⚫︎夫婦仲良く過ごしている姿を見せる。夫を尊敬していることを娘に伝える
    ⚫︎ほぼ毎日「可愛いね」「お母さんとお父さんの大事な○○ちゃん」と言って抱きしめる
    ⚫︎習い事はなかなか級が上がらなくても、楽しく通ってくれれば御の字と思う。学校も同じ。

    みたいなことは心掛けています。

    学童に主様の息子さんのような男の子がいますが、乱暴な行動をしないので女の子は安心するようで、娘も一緒に折り紙をしたり仲良くしています。自分の長所を自信にしていけるといいですね。長文失礼しました。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2019/07/19(金) 09:16:00 

    >>103
    息子は気が弱いから、失敗しないように私があれこれやってあげないと!って扱いの息子さんと、あの子は自由気ままだからほっといても大丈夫よ〜な扱いの娘さん。

    息子さんからしたら、好きなさせてもらえてる妹も、妹さんからしたらいつもお母さんに構ってもらってお兄ちゃんとなるよね。

    兄弟でフォローの仕方は違っても扱いを変え過ぎるのは良くないと思うよ。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/19(金) 09:19:45 

    >>115
    きょうだいでもメンタルの差があるからねー。
    怒られても本人は怒られているとは思っていない(軽く注意程度の感覚)って子もいるし、ちょっとの注意が激怒されたと思う子もいるから。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/19(金) 09:19:49 

    うちも下の子が同じような子で悩んでる。
    同じように接してきたのに、上の子は自分大好き、私天才、タイプなので生まれつきが大きい気がする。
    つらいけど、それでも頑張って生きるしかないんだよ、と常に寄り添う気持ちでいるけど何が正解なのかわからないです。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/19(金) 09:28:53 

    上から目線で知ったかアドバイスするやつばっかりかよ

    +2

    -5

  • 133. 匿名 2019/07/19(金) 10:31:29 

    >>119
    115です。長女は本当に怒る事がないんですよね。敢えてあげればドアの開け締めをよく忘れてるくらいで(^_^;)小3の今でもお花に話しかけるような子なんです。小1の長男は人を傷つける事はないもののかなりのやんちゃ坊主です。兄弟同じように…心がけてはみますが難しそうです(汗)

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/19(金) 11:58:58 

    子供が優秀ならそれでいいじゃない?求め過ぎ。

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2019/07/19(金) 12:06:41 

    うちも兄妹育てていて、上の子が自信がないことはチャレンジ出来ないタイプ。例えばお絵描きは、うまく描けないからやりたくない、描かないから褒めることすら出来ない。習い事もやりたくない。七五三もやりたくない。小学生になりたくない。大人になりたくない。なんでこんなにネガティブなんだろ。
    下の子は何でもやりたがる。壁紙に描いたり、子供らしいイタズラ?をする。

    保育士には、上の子は成功体験が少ないと言われた。
    主さんところと違って優秀ではないけど、可愛らしいものが好きだったり(歯ブラシはプリキュア)、似てるなぁと思いました。

    ここ読んで、育て方を考え直しているところです。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/19(金) 13:19:41 

    自己肯定感がとても低く、長女ゆえの気質か真面目すぎる、プレッシャーに弱い、失敗を恐れる、自己表現苦手な私ですが、
    幼少期を思い出すと「何事も自分で決めるのが苦手」というところが余計に自己肯定感を低くしているなと思っています。
    母が過保護気味で、何事も先回りして母が決めてたんですね。
    自分で何も決められないから余計に自分に自信がなくて。
    だからどんな小さなことでも、まずは例えば今日何色の靴下を履いていくか、今日どのTシャツを着るかなど、自分で決めて実行していくことから始めて、
    それが出来るようになれば今度の外食は何を食べるか、今度の夏休みの家族レジャーはどこに行くかなど、積極的に子供に意見を出させる、そして決定権も持たせる。
    そうすると色々なことを自分で考えるようになるし、自分の意見が通れば自己肯定感もつくし、何より自分の考えていることを表現できるようになる。
    自分のことを自分で表現できる、話せるようになるってすごく強いことなんですよね。
    褒めてあげる、肯定してあげるのと平行して、「自分の考えを表現する」「自分で決めてみる」を息子さんに任せてあげると、少し変わってくるんじゃないかなぁと思いました。

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2019/07/19(金) 14:59:43 

    自己肯定感が低くて将来他人への承認欲求が強くなる子に育つのは可哀想だと思う。
    とにかく親が絶対的無償の愛情で常に自分を認めていてくれることを子供が感じられていれば肯定感は育つのでは?

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/07/19(金) 16:56:46 

    パパさんはどんな人ですか?パパさんが威圧的ならそれが原因だと思います。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/19(金) 19:25:30 

    >>60
    できてもできなくても、ママはあなたが大好きだし大事だよって伝えてみてはどうですか?
    たぶん息子さんは親はどうせ僕が失敗したら見放すんだ、外側しか見てないんだって思ってると思います
    習い事どうこうより親が変わらないと悪化するだけだよ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/19(金) 19:29:24 

    >>136
    わかる、私もそうだった
    何か言おうとすればすぐ否定されてそれで何も決められないし言えなくなったのに、何で自分で決められないの!貴女の気持ちがわからない!とか自分で言えないの!と急にハシゴ外して責めてくるからね
    今考えたら理不尽すぎて腹立つわ…私も本当に苦労した

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/19(金) 19:41:52 

    >>44
    双子で育児ノイローゼなってた身には辛い言葉だわ。
    挽回しようと必死でやってる

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2019/07/19(金) 20:34:49 

    主です。
    みなさまが、幼少期にされて嫌だったエピソードを見ると、ほとんど自分の幼少期にあてはまります。
    息子には嫌な思いをさせないようにだけを考えていましたが、逆にプレッシャーかけていたのかなぁ。

    旦那は真逆のタイプで、娘と同様に飄々としてポジティブです。
    何かあると息子にアドバイスはしてはいますが、パパと同じように出来たら苦労しない!と言っています。

    おすすめの本なども読んでみようと思います。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/19(金) 20:38:16 

    私も自己肯定感が低くて苦労してる
    子供の頃中途半端に優秀だったのが悪い方向に働いて、自分が周囲から認められているのは優秀だからであって
    逆に言えば何か失敗して評価を損なうようなことがあれば人間としての価値を失うと本気で思っていたし、今でもその思考回路を直せない
    まあこんな性格が災いしてうつ病になり20代を棒に振ったわ
    同じ親に育てられて私より周囲から貶されることが多かった姉はお気楽な性格w
    もしかしたら本当に生まれもったものなのかも知れないけど、小学生ならまだ改善の余地はあると思うから>>1さん応援してる

    ちなみに習い事をするという案は賛成
    対症療法でしかないけど特技や趣味は自信につながるし学校で嫌なことがあっても心の支えになる

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/19(金) 22:03:19 

    不自然に褒めるとかえって人と付き合い方がわからなくなるからやめれ

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/20(土) 00:57:04 

    136はほんと共感する!
    私は小さい頃から指示しまくり先回りする親だったから、イマイチ自分の考えに自信が持てなかった。

    だから自分の娘はちゃんと自分で考えて、根拠のある自信を持ってほしくて3歳から工夫したよ。
    朝の洋服も大体の気温の目安を伝えて自分で選ばせる。
    話してて何か意見を求める。答えがトンチンカンでも「そういう意見もあるね。正しいと思う。」と肯定する。
    ちょっと難しそうなことでも「やってみたらいいじゃん、いい経験になるじゃん」という。

    でも何より大事なのは「駄目でもうまく行かなくてもいいじゃん。そのまんまでも大丈夫だよ!」と【口でも態度でも】示すことかなあ。

    とりあえずすぐに出来るのは「あなたが生まれてきてくれて嬉しい」という本を抱っこして読み聞かせすることかな。
    スキンシップ大事!

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/20(土) 04:45:05 

    息子さんの好きなとこ、興味のあることは何ですか?
    親は心配だから色々してあげたくなりますけど、それが「しなくちゃいけない!」とプレッシャーになることもあるかもしれません。
    まだ小学校低学年ならこれから変化するきっかけもたくさんあるだろうし、無理にお母さんが何かさせようとするよりは、その子のしたいことを思いっきりさせてあげてみたらどうでしょう。
    子どもは自分の好きなとこで褒められると一番嬉しいし、好きなことをしてるの方がリラックスして取り組めますよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード