-
1. 匿名 2019/07/17(水) 15:44:30
お子さんが療育手帳を取得されている方いますか?うちはIQ77と微妙なラインです。
取得されてよかったことよくなかったことなどありましたら教えてください。+95
-8
-
2. 匿名 2019/07/17(水) 15:46:41
重いトピ+14
-78
-
3. 匿名 2019/07/17(水) 15:47:07
+26
-1
-
4. 匿名 2019/07/17(水) 15:47:22
A判定なら自動車税の減免ができます。+116
-10
-
5. 匿名 2019/07/17(水) 15:47:29
知的障害で療育手帳持ってるけど 将来の就職のため生活のためには必要だと思う。
+282
-4
-
6. 匿名 2019/07/17(水) 15:47:38
親である自分が認めたくないと思っている部分があるうちはやめた方がよいかもしれません。
祖父母(自分の親)には、レッテルを貼るのはやめた方がよいと反対されました。
でも、いずれ受け入れなければならない現実があるのであれば、取得した方が良いと思います。
高校進学の際に使うか使わないか、迷う時期が来ると思います。+210
-3
-
7. 匿名 2019/07/17(水) 15:47:47
よかった事は、税金がすこーしだけ安くなるのと公共施設とかが安くなることかな?
とくに他はないかな?
将来は、障害者枠で仕事探させるつもりです。+245
-4
-
8. 匿名 2019/07/17(水) 15:48:34
軽度だけど 映画は介助者も割引になるし テーマパークなんかも割り引きされる。あえて割り引きないとこもあるけど。+188
-6
-
9. 匿名 2019/07/17(水) 15:49:20
都立、国立、県立の施設が安く入れるよ。
動物園とか。+136
-2
-
10. 匿名 2019/07/17(水) 15:49:44
何も言えない。+4
-73
-
11. 匿名 2019/07/17(水) 15:50:22
取得していたほうが周り(学校など)に説明しやすくていいよ。+153
-3
-
12. 匿名 2019/07/17(水) 15:50:36
18過ぎたら再判定はないと言われた。3歳で取得して今 養護学校高等部1年。あと1回でずっと持てると言われた。+151
-4
-
13. 匿名 2019/07/17(水) 15:51:02
福祉サービス受けるなら必要+146
-2
-
14. 匿名 2019/07/17(水) 15:52:35
>>1
77で取れたの?
良いなぁ~こちらの地区はIQ65以下でないと難しいんだよ
困っているのにサービスが受けられなくて(;_;)+204
-8
-
15. 匿名 2019/07/17(水) 15:53:19
療育手帳が微妙でも 精神障害で取れることもある+98
-4
-
16. 匿名 2019/07/17(水) 15:54:00
B-2の判定貰ってます。
公共機関で割引になるくらいかな。
ありがたいです。
付き添いも割引になるし。+103
-4
-
17. 匿名 2019/07/17(水) 15:54:47
>>6
うちは
祖父母(実家の親、義実家の親)が理解しなくて、そんなもん受け取ったらしょうがいだと認めたことになる!ふざけんな!そんなもん申請するな!って怒ってきた
でも、ジジババなんかの世間体より、息子の生きづらさのほうが深刻じゃないのかって考えたら
ジジババなんてほんとどうでもよくなった。育てるのは私たち夫婦。みっともないと思うなら
もう二度と会いに来るな!って思ってる+421
-3
-
18. 匿名 2019/07/17(水) 15:56:06
>>1
77は微妙ではないと思う。本人の将来を考え証明ができるように取得されるのが良いのでは?+115
-9
-
19. 匿名 2019/07/17(水) 15:56:34
>>6
祖父母や旦那は反対する人が多いって聞く
手帳に対抗あるからだと思う
ただ、色々な減免があるし、本人に自覚がない年齢なら申請して持っておいてもいいと思うよ
それで進路が制限されるわけじゃないから
必要なければ返納すればいい話
うちは知的なしの自閉症スペクトラムだから申請したくても却下されますって言われたよ+132
-1
-
20. 匿名 2019/07/17(水) 15:56:58
小さいうちはなくてもいいやって思っても 高校くらいになると将来考えて必要ってなる場合あるよ。親の見栄より子供の将来の方が大事だから。+169
-1
-
21. 匿名 2019/07/17(水) 15:57:35
もらえるならもらって損はないよ。子供もその方が楽だと思う。+130
-4
-
22. 匿名 2019/07/17(水) 15:58:50
50、60の差別ジジババ叩きにくるからこういうトピは立てない方がいいよ。+12
-25
-
23. 匿名 2019/07/17(水) 15:59:51
お子さんいくつか知らないけど、良くなかったことってあるの?
持ってたからって損な事はないけど。申請や更新の手続き面倒だからそれがデメリットかな。そもそもIQ77って微妙でもなんでもなく一番軽いやつが取れるんじゃない?
+88
-6
-
24. 匿名 2019/07/17(水) 16:01:17
知人の子がごく軽度の発達障害で、診断書をもらって療育手帳をもらえば国から毎月数万円程度の手当をもらえるらしく、旦那さんの給料がさがったから助かると話していて違和感を感じた。+12
-67
-
25. 匿名 2019/07/17(水) 16:01:36
祖父母って主の親?
主が一番子供のことわかってるはずなのに、なんで祖父母の言うこと聞いてるの?
祖父母、就学の時にも普通級ゴリ押ししてきそうだね。+125
-2
-
26. 匿名 2019/07/17(水) 16:02:13
重度ほど手当などメリットが大きいが、軽度知的で取得したうちの場合は、給与の障害者控除、施設の入場割引、公共交通機関の割引(軽度だと割り引きされないこともあり)がメリットと言えばメリット。
取得した一番の理由は将来的に支援学校への転校も考えているので、あれこれ説明するより療育手帳を出したほうが早いというのも大きい(公的機関で知能検査した証明なので)。+98
-4
-
27. 匿名 2019/07/17(水) 16:02:37
>>1
77でとれるかなぁ?
うちは70以下と言われたよ。
子供は69で今回はとれたけど、次回70以上なら取れないと言われたよ。
手帳あってもなくても本人の生活にはあんまり関係ないかな。
小学校入学の時に手帳持っとくと連絡がスムーズなのと、
いいか悪いか別として先生達も「この子は手帳持ってるから。」って優しい対応になるのは事実。
(手帳持ってない発達障害の子達とは扱い違うなと思う。+147
-7
-
28. 匿名 2019/07/17(水) 16:02:55
手帳で施設の割引あるのは助かる
色んな場所行ってもゆっくり見られないし、せっかく入ってもすぐ出たがるとかしょっちゅうだから+86
-2
-
29. 匿名 2019/07/17(水) 16:03:11
すみません、療育手帳は知的障害なくてもIQやDQの数値によって取得できるんですか?+8
-9
-
30. 匿名 2019/07/17(水) 16:03:33
>>24
特別児童手当と療育手帳は別。
療育手帳はなくても特別児童手当は診断書で申請できる。+80
-0
-
31. 匿名 2019/07/17(水) 16:03:50
児相で取得の試験みたいなやつ受けるんだっけ?+34
-4
-
32. 匿名 2019/07/17(水) 16:04:39
試験受けて認定されたら即座に交付されるものなの?+2
-11
-
33. 匿名 2019/07/17(水) 16:05:01
同じくらいのIQで療育手帳を返還したので、精神とるか様子見するか迷ってます。
取れるのであれば取っておいた方がいいと思います。+56
-0
-
34. 匿名 2019/07/17(水) 16:05:24
>>23
普通はIQ70以下じゃないかな?それ以上はグレーゾーンになるし。
行動障害がひどければ取れるのかもね。+45
-2
-
35. 匿名 2019/07/17(水) 16:06:18
所得税や自動車税の減税は知的ありの最重度だけ?+7
-3
-
36. 匿名 2019/07/17(水) 16:06:39
就職も障がい者枠で採用してもらえるよね。
無理して一般枠で就活して、結果難しくて挫折して引きこもるよりよっぽどいいよ。+112
-1
-
37. 匿名 2019/07/17(水) 16:06:43
>>29
療育手帳はあくまで知的障害者が取れる手帳。
いくら発達障害があって大変なんですと説明しても IQが高ければ取れない。
発達障害なら精神障害者手帳を勧められるのでは?+94
-3
-
38. 匿名 2019/07/17(水) 16:07:04
>>24
言い方は悪かったかもしれないけど、
旦那さんの給料安いのが原因でまともな療育受けられないと
後々親が死んでからこどもが困るから手当てが助かるのは事実だよね。
数万手当てが出るって事は本当に生活苦しいんじゃないかな。
国の手当ては収入制限あるから貰えない人も多いと思うよ。
(市町村独自の手当てがある場合もあるけど。)+80
-0
-
39. 匿名 2019/07/17(水) 16:09:16
>>1
恐らくB2の判定で取得できると思う。精神科でIQ判定されたのならそこで診断書書いて貰うのがよろしいかと思いますよ。+11
-3
-
40. 匿名 2019/07/17(水) 16:10:04
療育手帳の判定は自治体によって違うから、IQで論じるのは不毛だと思う
うちの市はハードル低い市だから、IQ85くらいでも申請は出来るよ。
いわゆるグレーゾーンなので、医師の診断書や親からの嘆願書みたいなのが必要。+49
-2
-
41. 匿名 2019/07/17(水) 16:11:26
横ですが、療育手帳って知的ありの人が取得するものなんですか?では、知的なしの発達障害は取得できないということですよね?
なんか障害者手帳と認識がごっちゃになる+11
-5
-
42. 匿名 2019/07/17(水) 16:12:37
市町村によって判定のIQに差があるのはなんでなんだろーねー?
こどもの医療費と同じで市町村の経済力によるのかな。+52
-1
-
43. 匿名 2019/07/17(水) 16:14:00
>>37
都道府県によって異なるみたい
うちの息子はIQ100あるけどアスペルガーとADHDのためB2等級を持ってる。+38
-1
-
44. 匿名 2019/07/17(水) 16:14:20
うちも発達グレーだから児相に問い合わせた方がいいのかな?療育先ののママ友が絶対取得した方がいいよって言ってた+11
-3
-
45. 匿名 2019/07/17(水) 16:14:58
>>24
ごく軽度で貰えるのは珍しい。
重度、中度が対象で、軽度は医師の診断書が必要だと思う。
子供の将来のために欲しい人も多いだろうけど、所得制限があるんだよね。
不正をするつもりはないけど、うちも該当するなら貰いたいよ。+57
-0
-
46. 匿名 2019/07/17(水) 16:15:25
>>41
それも市町村ごとでごっちゃごちゃ。うちの市は発達障害だけでもB2でとれる。基本は療育手帳=知的障害だよ。+51
-0
-
47. 匿名 2019/07/17(水) 16:15:56
療育手帳と精神障害者手帳がごっちゃになってる人は市役所の福祉課で説明聞くといいよ。ちゃんと説明してくれるよ。ここでごちゃごちゃ言っててもこんがらがると思う。+60
-0
-
48. 匿名 2019/07/17(水) 16:16:11
>>15
でも精神手帳は割引もほぼ無いしあんまり恩恵受けられないよ。
ウチは療育手帳だけど、軽度のお友達はデメリットは無いけどメリットもさほど感じないって言ってた。+6
-3
-
49. 匿名 2019/07/17(水) 16:16:28
いろいろ安くなるらしいけど、療育持ってる子だけが安くなるの?(入場料とか税金とか)+0
-5
-
50. 匿名 2019/07/17(水) 16:16:37
ぎりぎりのB判定で取得まで8年かかりました。
金銭的な優遇はほとんど無いに等しいけれど、この先の進学、障害枠での就労を視野に取得しました。
精神的な安心感が強い感じです。+64
-0
-
51. 匿名 2019/07/17(水) 16:16:47
>>41
知的なしの場合は精神障害者手帳が取得できるかも+26
-1
-
52. 匿名 2019/07/17(水) 16:18:38
>>17
偉いと思う。
世間体なんて考えないで、ガンバって!
+64
-0
-
53. 匿名 2019/07/17(水) 16:18:39
>>24
でも実際、療育必要な子がいたら
いくつになってもパートにすら行きづらいよ
たいていの子が手が離れる中学からもまだまだ心配で。
その人の言い方はちょっと下品だけど
療育必要のない子を育てて、なんの手当ても出ない生活のほうがずっとラクだよ+137
-1
-
54. 匿名 2019/07/17(水) 16:19:13
前はディズニーリゾートでゲストアシスタントカードって言うのでサポート受けられたけど 手帳なくても受けられたから不正に使う人が多くて手帳確認は必須ってなったんだっけ?+26
-0
-
55. 匿名 2019/07/17(水) 16:20:57
うちの市は緩くて、IQギリギリだったんだけど「ウチは緩いんで、担当者のさじ加減で?取れます。というか取っておいた方が受験とか就職とか…絶対に本人のためです。いつでも返せますので…」とか何とか言われてすんなり取得。しかも兄弟2人とも。
世の中には欲しくても取らせてもらえなくて苦しんでる人がいると聞いてビックリした。+16
-9
-
56. 匿名 2019/07/17(水) 16:20:58
障害が重くなる程、介助する方も負担あるしね。
色々な割引やサービスなんておまけで健常の子みたいに気軽にあちこち行けないよ+58
-2
-
57. 匿名 2019/07/17(水) 16:21:16
私の子どもも主さんのところのお子さんと同じくらい。障害の程度が軽いと取得しようか迷うよね。他の方も言ってたけど、これを貰うことによって、私が子どもにレッテルを貼ってしまうんじゃないか、将来その選択を子どもが恨んだらどうしよう?って私自身が病気になるまで悩んだ。
結局医師の勧めもあって取得したけど、大分気持ちが落ち着いた気がします。子どもの将来への不安はきっとずっと続くんだろうけど、手帳を貰う事で取り敢えず今、やるべき事準備すべき事が見えてたから。
他の家庭のお子さんは取得しないでまだまだ様子見るって所もあるから、私の選択もいくつかある内の一つくらいの参考になれば嬉しいです。
+15
-2
-
58. 匿名 2019/07/17(水) 16:21:48
>>49
多くの施設で、手帳持つ本人とその付き添い一人がそれぞれ半額のことが多いです。+23
-1
-
59. 匿名 2019/07/17(水) 16:23:43
水族館などの入場料金が安くなる。
JRを利用する際、片道100㎞以上(確か)の利用だと割引が利く。
勿論、本人と療育手帳の確認が必要です。+39
-1
-
60. 匿名 2019/07/17(水) 16:23:52
>>54
母子手帳は必須になったと聞きました。
以前は自己申告かあのお腹に赤ちゃんいますキーホルダーつけてればカード貰えました+2
-10
-
61. 匿名 2019/07/17(水) 16:23:56
ここまで自治体で違うと、障害者年金の不正受給を防ぐ意味でも基準は国で統一したほうがいいと思うんだけどね~+55
-0
-
62. 匿名 2019/07/17(水) 16:23:56
>>45
不正じゃないよ。
軽度で貰えるってことは、それほど大変な強度行動障害か何かしらがあるんだと思うよ。診断書なしではもらえないからね。+56
-0
-
63. 匿名 2019/07/17(水) 16:27:52
>>62
その人が不正をしたという意味ではなく、あくまでうちの話で、状態を必要以上に重く見せるつもりはないが現状で貰えるなら貰いたいという意味です。+6
-0
-
64. 匿名 2019/07/17(水) 16:31:22
手帳がいらないと思うなら、返納することもできるからね。
うちは息子が10才のときに本人に話して、
「あーぼくそれでちょっと変わってるんだ…」ってショックを受けつつも納得していました。
それからは、「DVDみたらピョンピョンと跳ねてるのは自分だけだった。直さないと。」とか客観視できるようになって中学生の今はかなり落ち着いてきました。高校2年になったら手帳を今後どうするか話し合いする予定。
+80
-1
-
65. 匿名 2019/07/17(水) 16:32:40
素人目で判断するわけじゃなく
各都道府県で認定されてる医者の判断だから
あの子必要なくない?って他人のこと言えないよ+10
-0
-
66. 匿名 2019/07/17(水) 16:36:35
>>48
そもそも割引やサービスがメインの手帳じゃないからね。
本人の今の状態を理解して貰うのに便利な物じゃない?
その手帳あれば就学や就職で困らず済むのは大きなメリットだよ
+62
-0
-
67. 匿名 2019/07/17(水) 16:38:03
手帳を持ってても
嫌なら言わなきゃわからないんだから
取得した方がいい。
いらないなら更新しなければいいだけ。
+66
-0
-
68. 匿名 2019/07/17(水) 16:43:22
>>17
手帳取る=生きやすくなるではないと思うけどね…。
みんながみんな手帳持ちに優しくしてくれるわけじゃないし。+4
-25
-
69. 匿名 2019/07/17(水) 16:47:52
結局支援や手当がある=それ相応の障害の程度って事なんだよね。
公共交通機関で重い障害の子なんて滅多に見ないのと同じで、ちょっとした移動も大変だから車使うようになるし。そうするとお金がかかったり
小学校や中学校上がってもずーっと送迎しないとならなかったり。
健常の子の大変とはまた意味が違うよね。
+58
-1
-
70. 匿名 2019/07/17(水) 16:48:39
>>68
担任の先生に説明しやすい
○○で手帳持ちです。こういう場合はこう対処してくださいって。+30
-0
-
71. 匿名 2019/07/17(水) 16:48:49
「このトピ重い」とか「何も言えない」とかコメントにプラスが付くのを見ると嫌な気持ちになる。+72
-2
-
72. 匿名 2019/07/17(水) 16:51:35
>>69
フルタイム勤務だったのを辞めざるを得なくなった
手当や割引なんて、フルタイム勤務の給与にくらべたらたいしたことない。+98
-0
-
73. 匿名 2019/07/17(水) 16:51:41
>>1
今、取得が厳しくみられているというから取れるか微妙ですね。
今取れても次の更新で取れない可能性もあります。
本当に必要というか、障害の基準になってから取ったほうがいいかもしれませんね。+8
-0
-
74. 匿名 2019/07/17(水) 16:52:41
>>54
手帳は必ず確認されますよ。ディズニーに聞いたら手帳持参して来てくださいって言われました
予約もできないから当日アトラクションでもらえるみたい+38
-0
-
75. 匿名 2019/07/17(水) 16:55:28
うちは軽度の発達障害でIQ80以上、知的障害なしだけど対象者の範囲内だった為、申請の案内をされて、これを持ったからといって就学等で不利益を被る事はないですよとの説明を受けたので一応申し込んで、現在所持してます。
取得している事は特に周りの人には話していません。やはり、偏見とか持たれたらいやだな…と思ったので。
特に特典を利用したことは今のところありません。
たぶん、今後更新はしないと思います。
+16
-0
-
76. 匿名 2019/07/17(水) 16:58:32
実際 小中の頃の恩恵は学校や福祉施設にその程度の知的があるとわかりやすく示すものだったり 施設での割引を受けるくらいのメリットだけど 療育手帳を持てるぐらいの子達ならきっと就職も福祉的就労なのか 一般の障害者枠なのか悩むと思うから 実際の効果を発揮するのは高校以降なんじゃないかと思う。+35
-0
-
77. 匿名 2019/07/17(水) 17:02:40
発達指数55の軽度知的(B2)です。
自閉症スペクトラムもあります。
プール・遊園地・水族館などの、レジャー施設が、
本人と介助者1人が半額又は割引になります。
・ディズニーは割引なかったと思う。
あと、市町村によって違いますが、私の住んでる市は、療育手帳が取得すると、軽度でも月5000円もらえます。
中度・重度の場合、特別児童手当もらってる人がおおいです。+21
-1
-
78. 匿名 2019/07/17(水) 17:02:54
保育園で手帳があると加配申請し易いから取得しておいた方が良いと言われ3歳で児相で申請しました。
試験の途中でぐずりIQ70くらいとのことでB2を貰いました。
2年後最後まできちんと試験を受けたら115とのことで知的障害では無いので療育手帳は取得出来なかったけれど、典型的なADHDなので児相の方に精神障害手帳を勧めていただき年長から精神障害手帳です。
特に手当てや割引きよりも、加配や支援級を考えて取得しました。+41
-1
-
79. 匿名 2019/07/17(水) 17:03:00
>>17
しょうがい なんですもの、貰ったほうがよいですよね。+20
-0
-
80. 匿名 2019/07/17(水) 17:04:45
親が迷いましたが、取得しました。
デメリットはあまり感じません。
将来については本人との話し合いでしょうが、福祉的な就労も視野に入れられることは安心になっています。手帳があったら使えるサービスもありますし。+14
-1
-
81. 匿名 2019/07/17(水) 17:06:10
>>54
3年前は手帳出さなくていいと言われたけど 嫌だったから手帳を提出しました。
確認しなかったけど。
待ち時間を別のところで過ごせるって言うサポートだったけど なるべく待てるアトラクションは待つ練習もしてみた。
ディズニーはわりと先が見えるから待ちやすいアトラクションもある。
でも今年から変わったっけ?ガルちゃんでもトピになってた気がする。+22
-0
-
82. 匿名 2019/07/17(水) 17:08:59
手当や割引のことを書くと、障害児ばっかりずるいとか得してるって言ってくる人いるよね。
でもさ、グレー〜軽度〜重度関係なく障害児を育てるってすごく大変なことだし、障害児施設(療育園・デイサービス)って長時間預かってくれないし、訓練やらリハビリやら病院受診とかで、仕事できないママや短時間しか働けないママもいる。
だから、手帳や手当で、少しでも障害児育児の手助けになるからさ。
でも、本音をいえば、手帳や手当なんていらないから、健常児を生んで育てたかったです。+155
-1
-
83. 匿名 2019/07/17(水) 17:10:35
>>55
二人ともしょうがい手帳なんて、、、
親御さん大変そう。
なんで立て続けにしょうがいが生まれてしまうのでしょうね。親御さんに遺伝子レベルの問題有なのかな。
続けてしょうがい児が生まれるとか、相当確率低そうですが、兄弟姉妹で(男兄弟が多い)しょうがいは多い気がします。やはり遺伝子なのかしら。+2
-62
-
84. 匿名 2019/07/17(水) 17:12:10
>>62
うちの地域は、主治医のさじ加減によるよ。
軽度でも特児もらってる人もいるし、軽度だからと診断書?意見書?書いてくれない医師もいる。
+8
-0
-
85. 匿名 2019/07/17(水) 17:13:35
>>83
手帳のトピだから、わざわざ2人とも障害児だから大変ねーって、嫌味を言わなくても。+70
-1
-
86. 匿名 2019/07/17(水) 17:14:29
親が扶養義務者だった場合、療育手帳で障害者控除が受けられるよ。
毎年、年末調整の時に療育手帳を職場に持っていっている。
職場に知られるのが嫌だという人もいるだろうけどね。+12
-0
-
87. 匿名 2019/07/17(水) 17:15:29
迷ってるなら取得しなくていい。
いつでも取得できるから急がなくていい。+5
-4
-
88. 匿名 2019/07/17(水) 17:18:41
取れた人羨ましい…
息子が発達障害なのでとろうと思ったら発達指数が高くて取れなかった…
通院先では将来は健常者と一緒に働かないとまで言われています。
えっ…この子が??無理でしょ??って感じなので…将来不安です。+33
-9
-
89. 匿名 2019/07/17(水) 17:21:53
小学3年の時DQ87で手帳もらいました。次回6年生での再判定は同じ数値でももらえるかどうかわからないと言われました。知的にはそれほど問題ないけれど、自閉度が高いようで、会話が成り立たない、トイレがまだ自立できていないので、生活に困りごとが多いので、もらいました。+20
-0
-
90. 匿名 2019/07/17(水) 17:23:40
次男と長女が持ってる
娘はIQでギリギリ取れないと
言われたけど、多動の診断書もらって
手帳作る事できたけど、次は無理かもねと言われている
次男も軽度だけど、高校、就職と必要になるかもと一応とっておきました、色々割引とか1年800円で福祉特別乗車券が利用できる事がとても助かります+6
-0
-
91. 匿名 2019/07/17(水) 17:24:51
手帳も持っているし、重度の知的障害なので手当も色々貰っているけど、ガルちゃんでは詳しく書きたくない+28
-0
-
92. 匿名 2019/07/17(水) 17:27:53
うちの自治体は幸いにして手帳なしでも療育や放課後デイが使えるが、手帳がないとそういうサービスが使えないという人のコメントを読んだことがある。
+37
-0
-
93. 匿名 2019/07/17(水) 17:28:00
質問させてください
20代前半で療育手帳を持っています
手帳の写真が高校生の時のもので、現在の写真に変更することはできるのでしょうか?
また、変更できる場合はどうすればいいでしょうか?
教えていただけますか?+6
-0
-
94. 匿名 2019/07/17(水) 17:28:05
>>82
本当これに尽きる。
小学校になったら働こうと思ってたけど、学童は断られるしデイサービスは申し込んだものの人数制限で受け入れ不可。
注意力無いから、ストーブ着けたまま登校したり遊びに行っちゃう。鍵もかけ忘れがしょっちゅう。怖くて留守番なんて任せられない。
学校からの呼び出しも多いし。
定型発達の子の親御さんと話してると、悩みのレベルが違い過ぎてびっくりする。
手当なんて要らない。自由に働きに出たい。勉強しないとか、生意気だとか習い事の送り迎え大変とか、そんな普通の事で悩んでみたかった。+118
-0
-
95. 匿名 2019/07/17(水) 17:29:41
>>83
失礼しました!!+1
-14
-
96. 匿名 2019/07/17(水) 17:30:03
うちは一応手帳取ったけど、所得制限に引っ掛かって特児はもらえない。
もうすぐ4歳で発語ほぼゼロの知的中度。パズルとかも全然できない、オムツも外れる気配なし。このままだとそのうち重度になるだろうな。
療育園に通ってるけど送迎もあるし帰ってくるのも早いし、危険すぎてファミサポや託児になんて預けられないので働けません。
税金の控除が少しあるのと公共料金や施設が少し割引になるくらいかな。別に取らなくても良かった、うちの場合は。+27
-0
-
97. 匿名 2019/07/17(水) 17:31:57
障害を認定されると保険入れないし(専用の保険もあるが割高で数少ない)診断される前に保険入った方がいい。
そして男の子が特に問題なのが将来家のローンを組みづらくなる。
目に見える障害ならもちろんその子のために手帳や療育は必要だし、なんともいえないけど。
大人になっても黒よりのグレーゾーンな人なんていっぱい居て、なんだかんだ結婚や仕事に就いてる人も多いんだよね。
自力で家のフォローだけでもなんとか生活ができているのであれば安易に診断をしてもらわない方が良いという考えもあるかと思いますよ。
+31
-2
-
98. 匿名 2019/07/17(水) 17:32:01
>>91
書かなきゃいいんじゃん??+15
-4
-
99. 匿名 2019/07/17(水) 17:32:06
>>64
うちの息子もせめてこのくらい自覚してくれるといいな…
小3(8歳)ですが、10歳過ぎたら障害の事伝えてみようかな…+27
-1
-
100. 匿名 2019/07/17(水) 17:32:15
>>91
見当違いにやっかむ人がいるからね。税金だなんだいって。
もし健常児にしてくれるなら熨斗をつけて返すわ。+30
-1
-
101. 匿名 2019/07/17(水) 17:32:42
>>93
写真は更新のときにしか変更できないよ
もう更新がないならそのまま+0
-0
-
102. 匿名 2019/07/17(水) 17:39:01
息子がA2です。
あんまりここには
重度のお子さんはいないのかな。+27
-0
-
103. 匿名 2019/07/17(水) 17:39:22
>>96
うちも手帳はあるが所得制限に引っ掛かって手当はもらえず。
裕福でもなんでもなく所得制限ちょっと超えたところで引っ掛かった一番損なゾーン。療育も上限が37200円。きつい。
+46
-0
-
104. 匿名 2019/07/17(水) 17:42:38
>>16
うちの自治体ではB2だと公共交通機関も本人の割引だけだわ。
そこらへんも自治体によって違うんだね。+7
-0
-
105. 匿名 2019/07/17(水) 17:42:57
>>101
そうなんですか…
もう更新がないのでこのままなのですね
おばさんになっても若い時の写真って恥ずかしいです💦+10
-1
-
106. 匿名 2019/07/17(水) 17:43:35
確かに療育でママ友に勧められる。
でもADHDとASDでI.Qは逆に120近いし、受けてる療育も割引にはならないとこだから、差し当たってのメリットは 入場券の割引だけ。
この情報社会で、住基ネットで医療情報まで管理しようという世の中で、手帳を取った事が 将来 何か不利になるのではないかと不安。
なんて言うか… 割引のお金の為に、本人の知らないとこで役所の履歴に残すのが、親として罪悪感を感じる。
高校を卒業前に 就職等で必要だったら、本人の意思で 精神障害者枠で取ればいいかな?と考えてます。+5
-21
-
107. 匿名 2019/07/17(水) 17:46:29
>>105
うちの子も
20歳の写真のまま、次回更新30歳だよ〜
気にしない気にしない+22
-0
-
108. 匿名 2019/07/17(水) 17:46:46
>13これに尽きる。
補助金で幼稚園に通えるから助かってる。
子は障害で一生病院通いになるから、少しでも安く済ませたい。自分達が死んだ時に施設でそのまま死ぬまで面倒を見てもらうから数千万単位必要なんだよ…+32
-1
-
109. 匿名 2019/07/17(水) 17:55:57
>>37
はあ?発達障害と精神障害違うんだけど+0
-19
-
110. 匿名 2019/07/17(水) 17:56:59
私は先天性疾患があり、病気が判明した直後なら取れたはずだったのに親が申請してくれませんでした。完治はしないのに当たり前ですが成人を期に市町村の補助が切れて3割負担になりました。今更申請しても取れません。理由を聞くと「障害認定されたらあなたが辛くなるんじゃないかと。コンプレックスになると思ってね」と言われました。子ども思いのフリしてますが親や親戚が抵抗があったからだとしか思えません。私は手帳を持つことに恥ずかしさなんかないし一生払わなければならないお金が少しでも減る方がありがたいです。親の勝手な偏見で子どもの負担を増やすのはやめてほしいです。+59
-3
-
111. 匿名 2019/07/17(水) 17:59:20
診断出たアラサーです
診断出ちゃうと将来結婚しづらいよ+5
-12
-
112. 匿名 2019/07/17(水) 18:38:21
あ+1
-8
-
113. 匿名 2019/07/17(水) 18:51:23
障害者年金の手続きは手帳は必須。
持ってないと取得するように言われます。
+14
-1
-
114. 匿名 2019/07/17(水) 18:52:21
私は軽度の知的障害なんだけど手帳は精神障害手帳なんだけど何で療育手帳じゃないんですかね?+4
-0
-
115. 匿名 2019/07/17(水) 18:58:19
>>82
健常児産んでずるい!!!って言われたいのかなって思うよね。
そんな端金より健常児がよかったよ。+51
-0
-
116. 匿名 2019/07/17(水) 19:01:38
長女が年少前の診断時に中度B1で取得。それ以来ずっと取得していて今度の更新でラスト。高等特別支援学校に行ってるが手帳がないと受験資格がないからその頃の診断は「取得できますように」と神様に何度もお願いしてたよ(笑)
障害枠で就職希望だからラストで取得出来なかったら落ち込むわぁ。正直減免なんて良い。そして今度は障害年金との闘いだよ・・・。+25
-0
-
117. 匿名 2019/07/17(水) 19:03:41
見栄より現実。見栄で飯食えないって。+41
-0
-
118. 匿名 2019/07/17(水) 19:07:52
就労 グループホーム 親亡きあと…
色々と考えたら本人のために手帳を取得しておいた方がいい。+43
-1
-
119. 匿名 2019/07/17(水) 19:08:44
>>116
わかります。
もうIQは下がることはあっても上がることはないだろうけど、更新の時に奇跡的に脳の神経が繋がって70より上を出したらどうしよう、とあり得ないことなのに心配してる。
障害者としてしか生きていけないから手帳がないと困る。+13
-1
-
120. 匿名 2019/07/17(水) 19:08:57
Bならそこまでメリットを感じないけどAは税金の割引や高速道路や電車の割引があってすごく助かってます。+13
-0
-
121. 匿名 2019/07/17(水) 19:11:33
>>111
「結婚が〜…」とかで悩める自体贅沢に感じる。
それ以前の問題ってレベルの子なら生きてく為に必要だからね。
+46
-0
-
122. 匿名 2019/07/17(水) 19:11:49
特別支援学校の高等部へ進学する時に手帳の習得を勧められるよ+35
-0
-
123. 匿名 2019/07/17(水) 19:12:23
将来、福祉サービスを受けるのであれば
手帳は必要です。+20
-0
-
124. 匿名 2019/07/17(水) 19:16:24
>>96
でも4歳なら、すぐ就学だし
そのくらいだと周りへの説明も難しい時期だからあった方が安心材料になるよ。
通ってるのも療育園なら、取るのがちょっと早いだけで近いうちに必ず必要になりそうなお子さんだから。+11
-0
-
125. 匿名 2019/07/17(水) 19:20:26
うちもIQは年長のときが一番高くてあとは下がる一方です。
でもIQよりも自立や出来ることや色々と経験を沢山していくことの方が大事だと思っています。+12
-0
-
126. 匿名 2019/07/17(水) 19:23:36
>>92
そうなんだね!
うちの自治体も、手帳や診断書がなくても、受給証があれば療育や放課後デイ通える。+8
-1
-
127. 匿名 2019/07/17(水) 21:05:31
職員として働いてます
手帳をもらったら特別児童手当も受けれる可能性があるので相談して下さいね
20歳以上の方は障害基礎年金もあるので、市町村に問い合わせしてくださいね+19
-0
-
128. 匿名 2019/07/17(水) 21:08:32
>>82
そんなせこい奴相手にしなくていいよ
子育てって普通に育てようとしてもら大変なのに、頑張って育ててるご両親は偉い
通院やらなんやらで出費もかさむし、国がもらっていいよ!割引おっけーってしてるんだから
全く気にしなくていい+14
-0
-
129. 匿名 2019/07/17(水) 21:23:09
身体も取ってるので、メリットは特に感じてません。
療育A1で、どう見ても最重度なのに、2年ごとの再判定。
再判定の申請から判定日まで6ヶ月待ち。利用者数に対して判定できる職員さんの数が少なくて回らないらしい。
それなら、うちみたくほとんど変化ない人ははじめから再判定の期間長めの設定でもいいのでは?と思う。+21
-0
-
130. 匿名 2019/07/17(水) 21:59:09
娘がB2の手帳持ってます。診察してもらった先生に勧められて取得しました。
今のところバスの運賃が安くなるくらいしかメリットありませんが、これから先ガイドヘルパー付けたりする時には必要になるそうです。+8
-0
-
131. 匿名 2019/07/17(水) 22:00:50
>>102
家もA2 お金の管理が出来ますか?や友達と待ち合わせて出掛けられますか?って質問されるとせつなくなる…+18
-0
-
132. 匿名 2019/07/17(水) 22:01:02
主のお子さんはIQ77だったんですね
小学生の時、私も同じ位の数値でした
大学までは本人の努力次第で難関校にも入れます
でも就職先で上司や同僚との関係で辛いことがあるかもしれません
私は就職してから大学院に進めば良かったと思いました
+12
-3
-
133. 匿名 2019/07/17(水) 22:06:20
メリットしか無いと思うけど。
デメリットって誰かに何か言われたらどうしようとか?言わなければ誰にもわかりませんよ。
うちは旦那もよくわかってないし、実家、義実家にはしらせてもないです。
メリット感じない、必要ないと思えば更新しなきゃいいんだし。そもそも取得出来るか微妙なら取得できたらラッキーぐらいに思っておけばいいのでは?
子供小さいうちは公立の施設遊びに行くことも多いし自治体によっては付き添いの方の割引あったりするかもですし、取れてから調べてみたらいいと思いますよ。+7
-0
-
134. 匿名 2019/07/17(水) 22:07:00
うちのこI.Q76でグレーなんだけど全然困らないわ
アレルギーないし癇癪ないし
大人しいからいじめられてたりするけど周りで助けてくれる子もいて 仲良しの子もたくさんいる 毎日学校楽しいみたい
個別だといいんだけど大勢でいると指示が通らないらしくて担任からは支援級急かされてる
勉強は普通にできる
私は行かせなくていいと思ってるんだけどな
将来だって少人数で働ける場所へ行けばいいから
+6
-19
-
135. 匿名 2019/07/17(水) 22:09:52
>>132
すごいですね!
うちの子も特別支援入れなくていいや
就職してから自分の意思で決めさせる+3
-4
-
136. 匿名 2019/07/17(水) 22:12:24
主さん
133です
IQの問題であれば、そろばん、数的推理や中学国語を根気よく続けてみてください
私はそれで本当に変わりましたから。
手帳は取れるなら取っておいても良いと思います+7
-0
-
137. 匿名 2019/07/17(水) 22:18:51
>>136
133?
番号間違いではないですか?+1
-1
-
138. 匿名 2019/07/17(水) 22:19:30
135さん
本人の努力次第ですが、学校の勉強ならある程度反復練習、パターン学習で何とかなります。
私は難関校と言われる大学の法学部をストレートで卒業出来ました。
初めは偏差値の低さにがっかりもしますが、時間をかければ受験には間に合います。
問題があるのは人付き合いの方かなと思います+1
-4
-
139. 匿名 2019/07/17(水) 22:20:31
>>137
はい。間違えました。
正しくは132でした。すみません+2
-0
-
140. 匿名 2019/07/17(水) 22:21:07
成人対象の精神科に勤めています。
長文失礼します
療育手帳は成人してから申請しようとしても、証明するのが難しくて申請するのはとてもハードルが高いです。
大人しくて目立たず、普通学級でなんとか成績は下位で中学校を卒業できても、就労で挫折したという相談がよくあります。
実際に検査するとI.Qが低く、見過ごされてきたか、療育手帳の申請に消極的だったケースが多いです。
成人になって、障害者枠の雇用に移りたくても、療育手帳がないとスムーズにいかないことが多く、
かといって精神疾患の手帳の対象にもなりにくいことから、適切な就労サポートに繋がりにくく、困るのです。
療育手帳B判定以上で就労が続かないと、ケースによっては年金の申請が通る時もあります
世間体を気にせず、取れるタイミングで療育手帳を申請した方が成人になってからのサポートも受けやすいので、お勧めしたいです。+22
-1
-
141. 匿名 2019/07/17(水) 22:26:31
>>100
確かに!
健常はお金じゃ手に入らないですものね。+13
-0
-
142. 匿名 2019/07/17(水) 22:33:16
>>115
やっぱ、健常児がいいですよねー?
障害の子どもがいる親が以前テレビに出ていたとき、「もし次子どもができたとしても、また障害児がいい」とか言ったので、障害児の親の多くはそう思ってるのか?!?んな分けないよな!?!と混乱しました。+16
-7
-
143. 匿名 2019/07/17(水) 22:34:18
140です。
追加で失礼します。
もし現在手帳の申請を悩まれていたら、自治体にもよりますが、通信簿(よく言われるのは小学校5年と中学校2年)を取っておくと、後で申請したいときに役に立つことがあります。
大事なお子さんのことなので、決断が難しいのも当然かと思います。
自治体や、学校とよく相談して決めて下さいね。+10
-1
-
144. 匿名 2019/07/17(水) 22:43:23
障害持ちだろうなー、と思う子(今年4歳になるクラス)が幼稚園にいます。
しゃべれない(バイアイ(←バイバイのこと)しか言えない)、オムツ、癇癪、物をすぐ投げる。
そのことを特支教諭の家族に言ったら、今しか健常のところにいられないから普通の園にいたいんじゃん?と言っていましたが、普通の園にいて子どものためになるのかしら。早めに適切な指導受けたほうがいいのでは?と他人事ながら思っています。
そもそも、親は自分の子がヤバいかもって気づいてるのか疑問です。一人っ子で超早生まれだから。
3才児検診で、指摘されるものなのでしょうか?
+2
-31
-
145. 匿名 2019/07/17(水) 22:45:13
>>135
特別支援入れたほうがお子さんのためですよ。+9
-4
-
146. 匿名 2019/07/17(水) 22:51:12
軽度の発達障害の息子がいます。塾にも通いたいと言い出し、現在偏差値58-63程度です。本人は進学、就職を希望していますが、やはり手帳を貰った方が将来困らないのでしょうか?+5
-3
-
147. 匿名 2019/07/17(水) 23:03:53
>>144
自分の子がヤバい…そういう言い方止めてもらえませんか?
私は療育手帳取得した今でも「自分の子がヤバい」なんて思ってませんよ。
+41
-2
-
148. 匿名 2019/07/17(水) 23:23:33
>>144
あなたも自分がヤバイかもって気づいてないのかな?+25
-1
-
149. 匿名 2019/07/17(水) 23:30:24
>>144
嫌な感じ。
うちも保育園は普通クラスでしたよ
ほかの親は、あの子なんでこんなところにいるの…とヒソヒソしてたかもしれないけど、園にはこういう状態ですって話をしているし、大丈夫ですよって許可もいただいてます。その人だってそうだと思いますよ。あなたが心配することではないでしょう。+31
-2
-
150. 匿名 2019/07/17(水) 23:39:57
>>144
うちは長男がしょうがい有りで、長女は健常です。
長女のクラスにもそういう子がいますが、周りの子はお兄さんお姉さんのようにその子を守ったり助けたりして急成長しますよ。私は長男のときにそれに気づいてなかったけれど、長女の様子をみて
子供たちも幼いながらも○○ちゃんを助けてあげなきゃ!って意識が芽生えてるんだなって感動したし、長男のときに周りのお友だちに助けられてたことを今更ながら知って感謝の気持ちでいっぱい。
大人だけがバカなんだよ+21
-1
-
151. 匿名 2019/07/18(木) 00:22:10
六才の息子は、IQ108あるけどADHDとアスペルガーで、療育手帳持ってます。
特別児童扶養手当も、受給中です。生活の中での、介助、見守り、本人の生活全般の困り事の度合いらしいです。
+6
-4
-
152. 匿名 2019/07/18(木) 04:16:14
147~149、同一の方と思いますのでまとめて。
同じような状況だったのですね。
まあ、確かに私の心配するようなことじゃないですね。
あと、手帳もらってるのに「自分の子がヤバい」と思っていないのは、素晴らしいですね。
鈍感力?あきらめ?割りきり?
周りからヤバい子、に見られていても、これからも親だけは見捨てないであげてください。
障害児は親を選んで生まれてくる、とか言われてますが、本当なのかもしれませんね!
私は自分の子でも「ヤバい子」と思ってしまうだろうから選ばれないのかな~。+1
-32
-
153. 匿名 2019/07/18(木) 06:44:10
何なのその励ましてるフリしながら酷い事いうスタイル。しかも書き込んだ時間四時。まずあなた自身が頑張って。+18
-0
-
154. 匿名 2019/07/18(木) 07:11:17
>>152
あなたの思考かなり病んでるね
私の身近にいたなら、きっと病気だよ
って噂になってるわ+13
-0
-
155. 匿名 2019/07/18(木) 08:07:34
>>154
みじんも出していないので大丈夫です。ご心配ありがとうございます。+1
-10
-
156. 匿名 2019/07/18(木) 08:08:12
>>153
4時がなにか??+0
-13
-
157. 匿名 2019/07/18(木) 08:14:02
すごい香ばしいな
ゆがんだ顔して書き込んでそう+17
-0
-
158. 匿名 2019/07/18(木) 08:18:45
ああいうのは無視が一番ですよ~+23
-0
-
159. 匿名 2019/07/18(木) 08:59:38
>>129
再判定で6ヶ月待ち?
市役所に問い合わせたときは申請は2ヶ月前くらいでいいですよーと言われたが、心配になる。
更新のお知らせが来ないからうっかりする人いるだろうし、手当をもらっている人は切れると大変だから気を付けないとね。+2
-0
-
160. 匿名 2019/07/18(木) 09:22:26
>>134
私の子はIQ73の自閉症スペクトラムと診断されて療育手帳を取り2歳の今療育に通ってます
この位のIQでも日常生活は普通に送れるんですね
勉強や集団生活で支障が出るのかな
今の所喋れないけど指示は通るし騒いで良い所と悪い所の区別はつきます
私は普通学級でうまくいかないなら支援学級に行かせたいのですがグレーだとそれも難しいのですかね+0
-0
-
161. 匿名 2019/07/18(木) 17:09:00
先日中度の判定を受けました。児相からも特児の申請について連絡が来たので申請にいったら、所得制限にひっかかりました。去年だったら通ってたそうです。
子ども手当に所得制限があるのは理解できます。(生むか生まないか自分で決めるため)
でも障害の有無ってこちらが望んだことでは無いのに、それに対しての手当に所得制限あるのっておかしくないですか?
収入が何千万もある富裕層ならともかく、我が家は子ども手当の制限には引っ掛からないのでそこまで裕福ではありません。
親無きあとの為に、障害のある子どもに少しでもお金を残してあげたい気持ちは誰でも同じ筈なのに、納得いきません。+15
-0
-
162. 匿名 2019/07/18(木) 19:05:47
>>140
私の友達I.Q76で精神障害にはなりましたが普通に資格とって普通に就労してます
まあ多々いじめにはあってるそうですが 健常でもいじめはありますしね
やはり療育手帳とかで少ない年金貰うより きちんと働いて正規の金額貰った方が多いですよね
難しいですね
I.Qだけでは測れない働いてみないとわからない現実+4
-1
-
163. 匿名 2019/07/18(木) 20:08:37
IQ77で、B2の療育手帳を取得しました
シングルマザーで家族や親戚が1人もいない息子と2人きりなので
私に何かあった時、子供が障害を持っていると直ぐに分かってもらう為です
使う事はなかなかないけど、私は保険のつもりでいつも持っています+9
-1
-
164. 匿名 2019/08/01(木) 07:52:08
うちは最重度。A判定です。
高速道路ETC半額、公共機関も割引だったり無料だったり。
自動車税も免除されてる。ガソリン券も貰ってます。
あと、特別児童扶養手当と医療福祉手当も貰ってます。
ありがたくつかわせてもらってる。
共に障害のある身内がいることもあり、両方の親共に福祉制度は使えるものは使った方がいいという考えだったし小学生から支援学校へ行かせることを誰一人反対することもなかった。(支援級とかだったら逆に反対されてたかも)
手帳持ってることで障害を認めることになると反対するのって、適切な療育を受ける機会を失いその子の為にもならないと思うんだけどね。
あと、手帳持ちたくても知的にボーダーラインだと結構難しいから支援受けたくても難しい人もいるしね。
発達障害の手帳あるといいのにね。
知的にレベル高くても社会生活を送るの難しい人たくさんいるから。もう少し手厚くして欲しいね
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する