ガールズちゃんねる

「そもそも何をすれば…」プログラミング教育に黄信号、準備の遅れ深刻

278コメント2019/07/28(日) 07:25

  • 1. 匿名 2019/07/16(火) 00:36:59 

    「そもそも何をすれば…」プログラミング教育に黄信号、準備の遅れ深刻(1/3ページ) - 産経ニュース
    「そもそも何をすれば…」プログラミング教育に黄信号、準備の遅れ深刻(1/3ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

    来年度から小学校で必修化される「プログラミング教育」の円滑な実施に黄信号が点灯している。


    文科省が今年2~3月、小学校を所管する全国1745教委を対象に準備の進み具合や課題について聞いたところ、全体の51・7%が「そもそも何から手をつけたらよいのか分からない」「どのような支援が必要か分からない」など、理解不足からくる課題を抱えることが判明した。

    学校現場の悩みはさらに深刻だ。青森県弘前市の公立小で情報教育担当を務める男性教諭(45)は、「学力向上など優先してやらなければならないことがある。(どの教員も)目の前の仕事で手が回らず、機運が高まっていない」と困惑気味。栃木県真岡(もおか)市の公立小の男性教諭(39)も、具体的な計画が全く進んでいないことを認めた上で、「このままではプログラミング教育をスタートできたとしても、しっかりとした授業を子供たちに提供できるか不安だ」と打ち明ける。

    +140

    -3

  • 3. 匿名 2019/07/16(火) 00:39:05 

    覚えたい子だけ教室に通えばよくない?塾みたいに。

    +843

    -11

  • 4. 匿名 2019/07/16(火) 00:39:25 

    教諭だってやる事沢山あるんだし、プログラミングだけ講師を招くじゃダメなの?

    +1025

    -0

  • 5. 匿名 2019/07/16(火) 00:39:32 

    グロ画像には反応せずに通報お願いします

    +81

    -3

  • 6. 匿名 2019/07/16(火) 00:39:39 

    とりあえず変数はどういったものみたいな概念を教えるしかない

    +50

    -3

  • 7. 匿名 2019/07/16(火) 00:41:14 

    なんでプログラミングを小学生から皆にやらせる必要あるのかね

    +659

    -13

  • 8. 匿名 2019/07/16(火) 00:41:21 

    未来のIT土方育成場か

    +167

    -8

  • 9. 匿名 2019/07/16(火) 00:41:39 

    プログラミングって色々あるからね。
    単純に本に書いてあるプログラムを入力してアプリ作るのなら、
    元のコードが間違ってなくて、入力間違いがなければ誰にでもできるよ。

    +276

    -4

  • 10. 匿名 2019/07/16(火) 00:42:16 

    日本は老い先短いジジイババアに力(金)使ってないで未来の日本を創っていくであろう子ども達の教育にもっと力(金)を注ぐべき。

    +317

    -10

  • 11. 匿名 2019/07/16(火) 00:42:46 

    高校の情報処理科行ってプログラミングやったけど、高校生からやるんじゃ遅いのかな?

    +312

    -1

  • 12. 匿名 2019/07/16(火) 00:43:04 

    RPGツクールみたいなもの?

    +8

    -5

  • 13. 匿名 2019/07/16(火) 00:43:20 

    外部講師いれたらどう?
    先生の仕事増やすな

    +342

    -3

  • 14. 匿名 2019/07/16(火) 00:43:23 

    ただ理系学部を卒業しただけでプログラミングの勉強をきちんとしたわけではない、事務経験しかない私に学習塾のプログラミング講師のスカウトが来た。
    そういうレベルの塾もあって、これが今後本当に定着するのかと疑問に思う

    +272

    -2

  • 15. 匿名 2019/07/16(火) 00:43:38 

    教える先生がプログラミングを理解してなきゃ無理でしょ
    解らない事が解らないだもん
    専門講師を雇う方がいいよ

    +393

    -1

  • 16. 匿名 2019/07/16(火) 00:44:00 

    この授業は外注にすればよろし

    +301

    -3

  • 17. 匿名 2019/07/16(火) 00:45:29 

    プログラミング自体に向き不向きがあるからなぁ。

    料理とかと同じで才能ない人はマジで目も当てられない。

    +255

    -2

  • 18. 匿名 2019/07/16(火) 00:46:14 

    プログラミングって何するのかな。
    自分はC言語しか知らない。あんなの小学生やるの?

    +155

    -5

  • 19. 匿名 2019/07/16(火) 00:46:23 

    そもそもこんな事を考えた文科省の失敗。
    学校で何かあっても何度も何度も責任の擦り付けあい、逃げ回る教師と教育委員の人間が文科省がやれ、と言った見切り発車のプログラミング教育に対応出来る訳がない。
    一番の被害者はプログラミングを教わるはずの生徒。
    いつの時代も子供達の教育や将来よりも自分達官僚、教師、教育委の保身の事しか考えてないバカな大人達。

    +250

    -6

  • 20. 匿名 2019/07/16(火) 00:46:26 

    息子の幼児教室でプログラミングがたまにあるんだかも、何でやってるんだろう?とは思ってた。
    ゲームやるようになったらすぐ理解できそうなんだよね〜

    +75

    -2

  • 21. 匿名 2019/07/16(火) 00:46:52 

    Eテレでジェイソンがやってるやつ?
    あんなもの授業でやる必要ある?

    +120

    -0

  • 22. 匿名 2019/07/16(火) 00:47:03 

    レゴのプログラミング教室、子供が興味持ったけど、料金高すぎて辞めた

    +117

    -0

  • 23. 匿名 2019/07/16(火) 00:47:47 

    小学校でプログラミングって
    スクラッチとか
    未就園児ができそうな内容
    やってたりしない?
    なんだかなあ

    +90

    -1

  • 24. 匿名 2019/07/16(火) 00:47:47 

    プログラミングって、興味があったり必要になったりしてから自分で勉強したらいいんじゃない?
    なんで勉強しなきゃ分からない状態で学校で一律にみんなにやらせると、必ず苦手な子がでてきて、プログラミング・アレルギーになりそう。

    +235

    -2

  • 25. 匿名 2019/07/16(火) 00:49:09 

    >>17
    遺伝子だか脳の構造とかで
    一定数、プログラミングを理解できない人が必ずいると聞いたことがある。

    +138

    -0

  • 26. 匿名 2019/07/16(火) 00:50:43 

    先生も次々に新しい事増えて大変だね

    +87

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/16(火) 00:50:53 

    >>17
    「Hello World」出力させて終わる感じもする。

    +71

    -0

  • 28. 匿名 2019/07/16(火) 00:51:03 

    新しいビジネス増えるね〜小学生向けのわかりやすいプログラミング講座とか、スクールとか。
    プログラミングって義務教育でやる必要あるか?

    +118

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/16(火) 00:51:17 

    プログラミングよりも、セキュリティに詳しい
    人材を育成する方が急務って聞いたことある。

    +165

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/16(火) 00:52:36 

    小学校でやっているね。
    担任がプログラミングわからないから一年間に1日しかやらなかった年があった。それも隣のクラスの担任と授業を交代して。隣のクラスは何度もプログラミングの授業したらしくうちの子は「隣のクラスはいいなー。」って言ってた。
    そもそも、クラスでの授業数で差があるのもおかしいよね。
    今子供は六年生だけど授業でもお遊び程度にしかやらない。自治体によりけり何だろうけど。
    通信簿につくわけじゃないしたまにしかやらないなら必要性を感じない。
    興味のない子なんて毎回「?」って感じみたい。インターネット検索とLINEやTikTokができればいいみたいよ。

    +101

    -4

  • 31. 匿名 2019/07/16(火) 00:52:37 

    まずフローチャートからちんぷんかんぷんだったわ😅

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/16(火) 00:52:56 

    プログラミングも英語も小学生に必要?
    日本語もまともに喋られない子が多いのに。

    授業数とかの問題も出てくるしプログラミング教室に通いたい子だけ行けばいいと思う

    +180

    -4

  • 33. 匿名 2019/07/16(火) 00:53:05 

    これってSE目指すようなことではなく、まずは目標を立ててその達成のためにはどんな手順があるか?ていう思考を鍛えるためなのかと思ってたけど。
    かといってそれを普通の担任にやらすのも酷だけどさ。

    +161

    -2

  • 34. 匿名 2019/07/16(火) 00:54:03 

    2020年の来年から英語とプログラミングが授業に加わるんだよね

    +32

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/16(火) 00:57:20 

    >>32
    これほんとにそうなんだけど
    まずは母国語教育=国語が絶対に先なんだよ

    英語もプログラミングも
    それだけやったって意味がない
    論理的な思考回路をつくるのが先
    そうでなけりゃパターン認識だけで終わってしまう
    そのあたりなにもわからず飛び付いて
    成果なんてあがるわけない

    +176

    -2

  • 36. 匿名 2019/07/16(火) 00:57:31 

    とりあえずPythonやっとけ

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2019/07/16(火) 00:58:30 

    プログラミングって何に必要なのかよくわからない。
    息子は興味があるので科学館や行政で開催されたプログラミング教室に何度か連れて行ったらあとは自分で本を読んだりなんかパソコンいじって勝手にやっている。ラズパイがどーのこーのあーだこーだ言っているけど何のことやら。
    好きな子はどんどんやっていくみたい。

    +47

    -1

  • 38. 匿名 2019/07/16(火) 00:58:49 

    小学生も朝から夕方18時頃まで授業やる時代が来るのかな

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/16(火) 00:58:49 

    まだ全然電子黒板普及してないよね。ICT教育って言葉を知らない保護者も多そうだし。いずれ絶対に導入しなきゃいけないのに、かなりのんびりしてるなー。とは思ってた

    +64

    -1

  • 40. 匿名 2019/07/16(火) 00:58:59 

    >>18
    C言語すら分かりません…

    +53

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/16(火) 01:00:11 

    >>33
    初めてそれ聞いたとき、プログラミングじゃなくてもその思考力は身に付けられそうって思った。絶対他に小学生に適した方法があると思うんだけどなぁ。

    +58

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/16(火) 01:02:08 

    ダンスも英語もプログラミングも義務教育でやる必要あるの?利権だと思ってる。

    +155

    -1

  • 43. 匿名 2019/07/16(火) 01:02:11 

    先にパソコンの基本操作から教えた方が良いんじゃない?授業のノートをパソコンで取るとか、身体測定の結果を自分でグラブ化するとか。

    小学校でパソコンを操作。
    中学校で日々のパソコン操作を自動化。
    高校で簡単なゲームを作れるようになる。

    これくらいのペースで良いと思う

    +144

    -1

  • 44. 匿名 2019/07/16(火) 01:02:19 

    小学生はもっと他に学ばなきゃいけないことあると思うんだけど

    +114

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/16(火) 01:03:59 

    子供にプログラミング通わせてるけど、学校でやる必要性は感じない
    学校でプログラミングって何を目的にしてどのくらい効果あるのかわからない
    ほとんどの先生はプログラミングのこと知らないでしょう
    他が疎かになるだけのような気もしますけどね

    +105

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/16(火) 01:05:13 

    >>41
    SEですが
    プログラミングってより
    小論文講座の方がいいと思う
    論理展開ってことなので
    言語を構成できないと
    パッケージソフト使ったり
    指令書通りにプログラム作ることしかできない
    クリエイティブなことができないんじゃ
    疲れ知らずのAIに負ける

    +161

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/16(火) 01:06:07 

    教師してる友達がExcelのマクロ機能すら知らなかった。先生の社会がそもそもアナログすぎると思うから教えるの難しいと思う。

    +98

    -2

  • 48. 匿名 2019/07/16(火) 01:08:34 

    >>34
    近所に外国人が住んでて子供同士が片言の英語と日本語で喋っててビックリした
    子供に通訳してもらうこともある(笑)
    英語は小さいうちからやってれば身につくと思うけど
    果たしてプログラミングは・・・
    どの教科にも当てはまるけど出来る出来ない、好き・嫌いがハッキリしそう

    +27

    -1

  • 49. 匿名 2019/07/16(火) 01:09:40 

    数年前文系の学部を卒業した者ですが先輩数人と友人数人がプログラミング未経験でシステムエンジニアになりました。
    小学生から勉強する意味があるのでしょうか。

    +50

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/16(火) 01:10:04 

    パソコンを素で入力して、動く絵を描くのは、30年前小学校でやったけど、それとは違うの?

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2019/07/16(火) 01:11:49 

    こうして大人はまた失敗作と呼ばれる子供を作っていくんだな。私たち「ゆとり」のように。

    +54

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/16(火) 01:11:57 

    私が子供の頃はディベートブームがあってテスト校でやらされたけど、あれ最近はどうなったんだろ。

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/16(火) 01:12:09 

    教える側の大人達がイマイチ理解できてないものを
    小学生に勉強させるのっておかしいでしよ。
    あと、あんまり小さいうちからタブレットとかで視力を酷使するのは反対。
    ただでさえウチ帰ってもゲームやるんだし。

    プログラミングはこれから生きていくのに必要!
    っていうなら、プログラミング大国のインド式の数学をゲーム風に授業にとりいれた方が絶対役立つよ。
    九九は二桁までやるんでしよ?
    頭が柔らかいウチに数字に強くなれば勝手にプログラミングできるようになるよ。

    +69

    -2

  • 54. 匿名 2019/07/16(火) 01:13:45 

    目的があってスキルがあるならいいんだけど、目的もなくスキルだけ身に付けさせても仕方ないんだよね。そして将来的に展望のある目的や、有用なテーマを見つける力って基礎学習や普段の生活から生まれると思うんだけどな。

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2019/07/16(火) 01:14:49 

    パズルとか知恵の輪やらせてた方がよっぽど頭鍛えられるんじゃ…

    +33

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/16(火) 01:18:11 

    >>47
    わかるわー

    うちの姉、小学校の先生だけど
    生徒の成績データ全部PCに落とし込んで進路指導に使ってたら
    「パソコンばかりやってないで生徒と向き合う時間を」と言われたらしい

    パソコン「やってる」って何だよ、って怒ってたわ

    +69

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/16(火) 01:20:10 

    プログラマー、SEどっちもやったことがあります

    プログラムを作るのって、やったことない人や新人さんは「プログラミング言語を知ってればいい」と思いがちだけど全然違う
    クライアントから依頼がきてから納品するまで

    ・要件定義
    ・設計
    ・製造(プログラミング)
    ・テスト

    という工程がある

    アナウンサーが読む原稿に例えると、どう原稿に落とすかや原稿をどういう構成で作るか考えるのが「要件定義」「設計」で、その人たちがここにこういうこと書いて!と指示した通りに日本語を書くのが「製造」、ちゃんと要件通りの原稿になってるかを確認するのが「テスト」。

    うちの同僚はこの製造部分オンリー…プログラミングしか出来ないから本当に困ってる
    設計が出来ないから、どういうテストをやったらいいか分からない
    プログラミングも何を作ってって言わないと作り始められない

    プログラムを作るのは結局は考える部分が多くて、プログラミング言語を習得することなんて制作でのほんの一部だよ
    1つ言語を習得すれば他の言語も似てるからそこまで難しくないし
    製造は日本人じゃなくてもいいから海外に依頼する会社も割といる
    なので海外に仕事を奪われる不安もある
    だからもしお子さんがIT企業に勤めたいなら、プログラミングよりも考える力をつけることが重要だとお伝え下さい…

    +64

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/16(火) 01:20:15 

    >>52
    あれもブームの時だけだよね

    ディベートはクリティカルシンキングが鍛えられるから
    必要なんだけどな
    そういうのなんでわかんないのかね

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/16(火) 01:20:58 

    小学生の時の担任が、いろは唄の訳を間違えてクラスのみんなに教えてた。
    そんな人達が更に教えることが増えるなんておっそろしい。

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/16(火) 01:22:07 

    プログラマーだけど小学生からプログラミングするのは反対だな
    前頭葉にダメージがくるから成長過程の子供には悪影響がある気がする

    +18

    -2

  • 61. 匿名 2019/07/16(火) 01:23:07 

    >>57ごめん、何言ってるかわからないです‥

    +2

    -11

  • 62. 匿名 2019/07/16(火) 01:25:05 

    ダメだ、どんどん日本人バカになる

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/16(火) 01:25:13 

    >>11
    全然遅くないです
    私は大学生からjavaやってプログラマーです
    20代前半までだったら大丈夫じゃないかな?
    30代は個人差があると思うけど

    +25

    -1

  • 64. 匿名 2019/07/16(火) 01:25:26 

    >>61
    えっ?

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2019/07/16(火) 01:26:28 

    >>63
    同意

    意味わからず覚えても仕方ない
    英語も同じ

    +36

    -0

  • 66. 匿名 2019/07/16(火) 01:31:02 

    >>42
    じゃあドッチボールやテニスやサッカーやスイミングを義務教育でやる必要あるの?
    私は球技が苦手だったから、今の学生がダンスやってるの羨ましい
    球技は体の一部だけ発達してゴツくなるし、体の一部だけ凄く使うから全身運動じゃないんだよね
    ダンスの方が室内でも出来て全身運動だし怪我しにくいし、よっぽど効率的でいいなーって思う
    私も今の時代に生まれたかったよ

    +6

    -15

  • 67. 匿名 2019/07/16(火) 01:31:17 

    >>52
    今はディベートの塾みたいなのがあるんだって!

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/16(火) 01:36:49 

    プログラマーだけどスピーチ、プレゼンや、ただの敬語じゃなくてビジネスで使う敬語の練習とかをしてほしかったなー
    あとはマナー講習
    これってどの職業でも必要じゃない?
    社会人になった途端、「伝え方」が一番求められるもん
    目的から話したり、臨機応変に立ち振舞える練習がしたかった
    毎週課題を与えてプレゼンする授業、それを採点して悪い部分を指摘してもらって、ちょっとずつ慣らしていければ最高なのに

    +38

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/16(火) 01:36:54 

    ブラインドタッチもできない新入社員が入ってくると正直めんどうくさい。パソコンに触れる機会が今までなかったせいか社内システムの使い方も飲み込み遅いし。

    プログラミングをどこまで教えるかは置いといて、義務教育のどこかでコンピューターに触れる機会を増やすのは賛成。

    +33

    -1

  • 70. 匿名 2019/07/16(火) 01:40:25 

    プログラミングが何なのかすら、私にはよく分からないよ。
    そしてそれが全ての小学生に必要なのかも。

    全ての小学生が学ぶなら、ブラインドタッチとか、ワードエクセルとかの方が一般的な仕事に幅広く必要なのでは、、?
    それで、もっと学びたければプログラミングに進んだりするので良いのではないの?

    詳しくないから分からないけど違うのか!?

    一億総プログラマーにはならないじゃん?

    うーん、分からない。
    的外れだったらごめんね。

    +48

    -2

  • 71. 匿名 2019/07/16(火) 01:41:34 

    >>69
    大学の卒論てPC入力じゃないのかね?

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/16(火) 01:42:53 

    >>56
    きっとその先生はまだ手書きで点数管理してるか、人差し指でパソコン入力するタイプでしょうね。。。

    テストの点数を表やグラフにしてくれたら親としてはうれしいけどなぁ。毎回のテストの点数なんか覚えてられないし、ジワジワ下がってたら気付けないからありがたいよ絶対。

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/16(火) 01:43:44 

    IT企業の有名人の1人としてあげるけど
    ビル・ゲイツはIT企業の会長だけど、プログラミングができるから論理的思考なわけではなく、論理的思考な人間がプログラミングやり始めただけに過ぎないんだよ

    ゲイツ家では小さい頃から父親(弁護士)が姉弟に課題を与えて、それにポイントをつけた
    そのポイントの数でテレビを見られる時間が決まるの
    だからビル・ゲイツ含めた姉弟は頑張って課題をやるの
    課題は法律だったり、環境問題だったり、ビジネスのこと
    自分だったらどう解決する?って内容
    だからプログラミングをやったからって論理的思考になるかなー…と

    +43

    -0

  • 74. 匿名 2019/07/16(火) 01:45:02 

    >>71
    卒業制作なら論文書かない

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2019/07/16(火) 01:45:32 

    英語は賛成だけどプログラミングはどうなの?と思う。
    英語は現時点では開始も遅く、授業数も少なく感じる。週1で1時間やったって大して身に付かないよ。やるならもっと徹底的にやらないと、日本人の英語苦手は改善しないと思う。

    プログラミングは…必要か?

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2019/07/16(火) 01:49:54 

    >>75
    それは思う
    例えばYoutuberで登録者世界一のPewdiepieはスウェーデン人なんだけど動画は英語
    英語じゃなかったらあの登録者数は無理

    で、ここからが本題なんだけどスウェーデン人なのに何故英語ができるのか?っていうと
    スウェーデンでは普通にテレビのチャンネルで英語での番組がいくつかあるらしい
    しかも子供向けの番組から
    それくらい徹底しないと英語習得は無理だよ

    友達はみんな学校では習得できなくて、結局留学してくる
    それじゃ時間の無駄だよね

    +35

    -1

  • 77. 匿名 2019/07/16(火) 01:50:12 

    >>50
    昔のが断然難しかったよ
    今のはマウス使うし感覚的で簡単

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2019/07/16(火) 01:53:19 

    スマホ検索慣れちゃったから パソコンできない子も増えてるよね

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/16(火) 01:59:36 

    今38の私でさえ中学高校はPC部だったのに、
    未だに授業進行に悩んでるって遅れすぎにもほどがある

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/16(火) 02:00:54 

    具体的に何の言語を教えるんだろう?
    私はプログラミングする仕事だけど、目的があっての言語だから何を教えるかによってそもそと切り口も異なるし、最初に覚えた言語によってその後の広がりも違うし、苦手意識を持つ言語・すんなり受け入れやすい言語も人によるから変に教えたくないような気もしてしまう。
    プログラミングやってる人間からすると、それを仕事にするってことではなくて そのプロセスからどんなことが可能でその先にあるIT分野でどんなことが出来るかっていう可能性を教えてあげてほしい。
    言語は覚えようと思えば誰だって出来る。そんなこと打ち込めるようにするよりももっとその活用の末にある高度な分野を伝えてほしいな。

    +18

    -1

  • 81. 匿名 2019/07/16(火) 02:04:17 

    >>27
    笑ってしまいました
    そんなことする程度ならもっと他の大切な概念を教えてあげてほしいですね。。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/16(火) 02:06:35 

    文科省の中にバカなオッサン上司がいるんじゃないの?
    パソコンで黒い画面出して
    半角英語でポチポチやってるとエンジニアっぽくて
    俺様かっちょええ!ドヤ!みたいな。
    たぶん40代ぐらいの勘違い職員。
    そいつが小学生からプログラミング言語教えろ!みたいに
    音頭とってる気がする(笑)

    +24

    -3

  • 83. 匿名 2019/07/16(火) 02:06:52 

    行政で約一年かけてウェブを作ったりする教室を開催するからそれの選考会兼プログラミング教室ってのがあったから行ってきた。
    小6息子はもともと好きで勝手に家でプログラミングをやっいて興味があるから参加した。私は興味がないので息子がどの程度のレベルかは知りませんがある程度できるらしいです。
    まあまあ難しい内容をこれからやるから息子は年齢低いほうかなと思ったら蓋を開けてびっくり小学校低学年がわんさか!別室に中学生以上はいたけれど…
    少しだけ教室の様子見ていたけど低学年はキーボード打つのにも一苦労。なのにウェブ教室の選考会に来るってそれだけ親が関心あるのかな?と思いました。




    +4

    -1

  • 84. 匿名 2019/07/16(火) 02:16:08 

    結局やることはウェブサイト作りとかウェブデザイナーなの?
    で、広告で稼ぐの?みんながみんな?それって夢がない人生だね。
    やたら派手な動画やアニメーションや音声が仕込まれてるカンチガイサイトより
    田舎のサプリメント会社の地味~なホームページの方が
    普通に見やすかったり使いやすかったりする。
    読み書きそろばんとしてのパソコンを教えたら
    プログラミングに進むかどうかはもっと大きくなってから
    自分で決めさせればいいのに

    +13

    -8

  • 85. 匿名 2019/07/16(火) 02:20:32 

    >>7
    プログラミングを通して論理的思考を養うことが目的らしいです。

    +45

    -1

  • 86. 匿名 2019/07/16(火) 02:27:27 

    論理的思考ってある程度は鍛えることできるかもしれないけど、ある程度は才能だよね。

    +10

    -3

  • 87. 匿名 2019/07/16(火) 02:43:43 

    絶対に学ばなきゃいけない事でもないのに、小学生のうちから必修にして一律で学ぶ必要ある?
    高校までプログラミングの知識ゼロでも、専門2年+経験で職業として十分やっていけてるけど私。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2019/07/16(火) 02:46:59 

    プログラミングって日々進化してるから理屈を覚えてもプログラミングランゲージを自分でアップデート出来ないと実践じゃ使えない。
    20年前にプログラミングの学位取って仕事してたけど出産で2-3年休職して復帰した時には既に別の言語が台頭してた。
    プログラミングは基本的な事だけの講義にして英語や他の言葉、歴史や文学など普遍的な事学んだ方が長期的には役に立つ。興味ある子のきっかけになればいいってスタンスでいいと思う。

    +18

    -1

  • 89. 匿名 2019/07/16(火) 03:06:09 

    私はC言語を多少かじった程度なんですが、プログラミング言語って限りなく英語なので、中学か高校レベルの英語を理解してないと難しいと思います。小学生にプログラミングができるくらいに英語も教えるのかな?言語を単なるアルファベットの羅列として丸暗記してもあまり意味がないと思う。IT業界の方が何人か書かれているように、もっと教えるべきことがあるのではと感じます。

    +30

    -2

  • 90. 匿名 2019/07/16(火) 03:07:22 

    ふーん。今の先生より、昔の先生が良かった。

    +1

    -3

  • 91. 匿名 2019/07/16(火) 03:07:37 

    システムエンジニアだけど論理的思考ってのがいまいち分からない
    数学、物理は勉強しなくても出来たけど論理的思考ができてると言っていいの?
    でも社会人で一番重要なのはコミュニケーション能力だと思うんだけどな
    上手く説明出来なくてよくつまずく

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/16(火) 03:10:33 

    優しい女性の先生がいいな。理系の先生ってロリコン変態多いから。

    +0

    -7

  • 93. 匿名 2019/07/16(火) 03:12:41 

    論理的思考=プログラミング?

    初めて聞いたわ。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/16(火) 03:16:08 

    何でもそうだけど、良い先生を学校に配置しないとね。学校教師の不祥事が多いから、小学生が可哀想。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2019/07/16(火) 03:24:00 

    情報処理を授業うけたことあるけど、先生が自己中な授業で分かりにくいかったわ。こんな授業を小学生が受けるの?
    先生も教えるのが下手な先生いるから、小学生にも分かりやすく教えられない先生はクビにしないとね。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/16(火) 03:27:40 

    >>72
    ありがとうございます

    姉は、生徒のテストの得点を
    「思考力」「計算力」「創造力」「暗記力」等々に分けて入力して
    それを分かりやすいようにグラフ化して
    面談で「ここの力が弱いので」と学習計画のアドバイスに使ってたんです

    なのに、パソコンやってる、って表現に遊んでるようなニュアンスがあって
    憤怒したんです

    保護者の皆さんはわかって下さるんですけど上位職がね、、
    そういう上位職がプログラミングのカリキュラムにもかんでたら
    そりゃ「どうすればいいかわからない」になるってもんですよ

    +31

    -0

  • 97. 匿名 2019/07/16(火) 03:28:31 

    小中高とどんな授業でも大事なのは、先生の資質だと思う。プログラミング分からない先生や教え方が下手な先生が教えてるから問題なんだよ。
    教師の低レベル化が小中学校の学力を低下してると思う。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2019/07/16(火) 03:34:28 

    >>93
    プログラミングを学べば論理的思考が身につく、というのが
    プログラミング教育導入のきっかけだったと思う

    本当にこれ誰が言い出しっぺだったんだろう
    てか前の方でも指摘されてるけど利権を感じる
    大学入試改革の英語の業者テスト導入もだけど
    少子化のせいで教育産業はあの手この手で稼ごうとしてるように思える

    +33

    -0

  • 99. 匿名 2019/07/16(火) 03:40:32 

    >>97
    英語が一番ヤバイと思う
    今、幼児期から教室に通ってる子多いから
    小学校なんて生徒より英語力ない先生いるよ

    小学校も中高みたく教科専任制にした方がいいかもね
    そうでなきゃ先生の面目丸つぶれになる

    +29

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/16(火) 04:01:45 

    うちの子、小3でマインクラフトが大好きだから、マインクラフトを使ったプログラミング教室に大喜びで通ってるわ。
    来年から学校でも始まるけど、どんなことするんだろ?スクラッチとか?
    英語にプログラミングに詰め込みすぎで、今の子も先生もしんどそう。全部中途半端になりそう。個人的には小学校は算数国語の基礎学力定着が大事だと思うけどね。

    +39

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/16(火) 04:03:29 

    海外ではプログラムの授業があるから日本も乗り遅れるな(もう乗り遅れてるけど)って始めたんでしょ

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/16(火) 04:09:12 

    教え方がわからないのでなく、
    ご年配の先生がプログラムを理解できないのでしょう。
    なんだかんだ言い訳を並べて逃げてる感じ。

    +9

    -2

  • 103. 匿名 2019/07/16(火) 04:36:14 

    英語も大事だけど一時大事なのは日本語だよ。
    プログラミング勉強したからと言って、論理的思考と説明ができる訳じゃない。国語を勉強しなければ、何語で理解して説明するの?まさか英語?

    +30

    -2

  • 104. 匿名 2019/07/16(火) 04:41:06 

    eテレの厚切りジェイソンのやつを見せよう

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/16(火) 04:46:18 

    >>10
    何でも高齢者に八つ当たりはダメ
    学費も払えないポンコツ親子に税金投入されちゃうじゃん
    学力で差別化すべき

    +2

    -14

  • 106. 匿名 2019/07/16(火) 05:14:08 

    プログラミングやる暇があったらもっとネットリテラシーを学ばせるべき未だにバカッターがあるんだしネットの怖さを教えないと
    基礎を抑え込む前に基本をたたみ込まないで情報化社会に対応できるわけない

    +35

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/16(火) 05:38:06 

    主旨が少しずれますが…。
    子供が国立大理系の学生。アルバイトの塾講師で低学年対象にプログラミングを教えてます。
    本人曰く、あんなのお遊びでプログラミングではない、お金の無駄と一刀両断してました。
    多分公立の小学校より考えられた教材を使ってる塾でさえこんな感じでは、今の状況では意味が無いと思います。
    ここまで何人の方も書いてられますが、先ずは基礎学力の向上に努める方が将来役立つでしょう。

    +28

    -1

  • 108. 匿名 2019/07/16(火) 05:40:16 

    定量、定数、条件分岐、代入、ロジックツリーに当てはめた思考。
    プログラミングを子どもたちが学ぶ醍醐味はこのへんでしょう。
    言語や単価は後回しでいい。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/16(火) 05:41:23 

    いきなりパソコンつかってどうこうよりも、最初は数字の配列をどの様に並べるのが早いかとか、並べ替えるのに何通りあるかみたいな簡単なアルゴリズムから始めればいいんじゃあない?

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/16(火) 05:56:44 

    政府って最初にデカいこと掲げるけど、後の細かいことは全部末端に丸投げだよね
    命令したらそれで終了と思ってる
    本当にアホばっかり
    ちゃんと基盤とか土台作らないと末端もちゃんと動けないってことを良い加減分かった方が良い

    一番被害被るのはいつだって現場なんだから、国会中に昼寝したりSNSやったり不倫したり、ヤミ金貰ってウホウホしてる暇があればもっとマシな仕事をやって欲しい

    +26

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/16(火) 06:06:07 

    >>107
    そりゃ国立理系大生から見たら小学生の授業なんてお遊びでしょ
    全員がプログラマー目指すわけではないんだし理解できないような難解なことをやる方がよっぽどお金の無駄では?

    +12

    -2

  • 112. 匿名 2019/07/16(火) 06:14:15 

    プログラミングより、エクセルやワードを教えた方が良い気がする。
    CADとかパワポとか、今求人票を見てる限り条件で結構えるから、我が子にも基本くらいは教えようかと思ってるよ。

    +10

    -14

  • 113. 匿名 2019/07/16(火) 06:28:52 

    >>103
    英語で理解して英語で説明するのが一番早道なんだよ…
    日本で日本人だけ相手にできる仕事なんて今の子供が大人になったらほぼゼロなんじゃないのかな。今でもあるかどうか謎だけど。

    +9

    -3

  • 114. 匿名 2019/07/16(火) 06:41:13 

    IT企業勤めのSEだけど、プログラミングしかできないプログラマーはもう不要と言われてる。結局エンジニアがいないと。

    そしてプログラミングなんて外国に頼んだ方が安いから、オフショアしてるよ。

    それより論理的思考ができることが大切。
    数学が大切だと思う。
    論理的思考ができない奴はどんな職種についても役に立たない。

    +18

    -2

  • 115. 匿名 2019/07/16(火) 06:43:24 

    授業内容や目的を聞くと、「プログラミング」というネーミングがおかしいと思う。
    考え方を身に着けたり、目的を達成する方法を考えたりする授業なんでしょ?
    「プログラミング」なんて名前つけるから、教師が苦手意識持つし世間からはいらないと言われるし。

    +23

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/16(火) 06:51:10 

    英語とかもそう
    興味がある子だけ選別してやらせればいい
    「好きになること」自体が才能の現れです

    +5

    -3

  • 117. 匿名 2019/07/16(火) 06:57:35 

    >>63
    いやいや 私40すぎから始めたけどマスター出来ましたよ
    まあ 元から好きってのもあったけど

    目的と集中力があれば誰でもマスター出来る分野だと思う

    +11

    -2

  • 118. 匿名 2019/07/16(火) 06:57:44 

    ここにも勘違いしてる人多そうだけど、授業内容や目的はいわゆるプログラミングとは違う感じ

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/16(火) 07:00:32 

    論理的思考の訓練なんだから本来は数学でいいんだよね
    なぜ数学じゃダメなのかわからない

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/16(火) 07:06:10 

    >>113
    言語としては日本語よりも英語のがファジーなので
    日本にいるなら日本語が出来るか察しが良くないと英語でのニュアンスは伝わらないんだけどね
    英語圏で生活していれば自然とわかってくると思うけど
    言葉は変化していくのでただ勉強しただけでは察しが良い人じゃないと細かいニュアンスを伝える事が出来ない

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/16(火) 07:06:27 

    プログラムじゃなくてゲームして遊ぶだけ。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/16(火) 07:19:09 

    プログラミングの代わりにワードエクセルさせたら?っていうのはさすがに的外れ

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/16(火) 07:29:22 

    まじめに勉強できる子は
    義務教育でわざわざ教えなくても、自分で勉強できる
    そもそも小学校で躓いているような子が、プログラマーやエンジニアになんてなれるわけない
    わたしの時代は英語は中学校からだったけど日常会話はできるし、同級生はアメリカで働いてたり、子供英語教室の先生してる人もいる
    つまり、税金の無駄

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/16(火) 07:30:33 

    算数もまだわからん子が
    プログラミングなんて無理じゃないの

    +12

    -1

  • 125. 匿名 2019/07/16(火) 07:30:47 

    これって好きこそ物の上手なれで、好きじゃなかったら逆にツラいだけだと思う…

    私は自分でやってるうちにHTMLも書けるようになったし、文字指定や色のコードもいつの間にか覚えたけど、それは大好きだったからなんだよね
    それに今でも趣味でサイト作ってて日常的にC言語使ってるし。

    好きでもないのにやらされるのはツラいだろうし、さらに覚えても全然使わないなら意味ないと思うわ

    +9

    -2

  • 126. 匿名 2019/07/16(火) 07:39:24 

    学校で勉強できる時間は無限にあるわけじゃない
    有限の大切な時間を大人が試しに実験して、後になって「あれは失敗でした」なんて言われたらかわいそうだよ
    ゆとり教育を受けた人たちだって、ゆとり世代なんて言われてどんだけ苦しんだ事か

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/16(火) 07:44:52 

    専門の講師を入れるならまだいいだろうけど、
    あんまりわかっていない人に習っても生徒も理解できないよ
    これは先生も生徒も可哀そう

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/16(火) 07:53:05 

    >>113
    じゃあ、教材も英語なんだね?
    まぁ日本人なんて人口減少するし、これからは正しい日本語が使える人がレアだもんね。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2019/07/16(火) 07:58:17 

    授業がきっかけでパソコンやプログラミング好きになる子がいればいいし、そんなに批判的な気持ちはないなー
    子供小1だけど、自分の子供の頃にはなかった教科だし楽しみ

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/16(火) 07:59:25 

    プログラミングそのものをするんじゃなくて「プログラミング的思考」を座学で学べばいいんじゃない?

    例えば
    Aという状況に対して、①という対処をしたら結果ア・イ・ウとなる・・・みたいな。これを総合の時間にグループで話し合ったりして進める。

    プログラミングを取り入れたのは、SE養成のため?これからAIが台頭するから?だとしたら、やりたい子だけ選択式でよい気がする。

    プログラミング的思考法なら、思考法の1つとして推論の際にどの教科にも役立つ気はするけど。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/16(火) 08:02:07 

    >>129
    その好きになる子供の人口がどれだけいるかって話ね
    プログラミングを入れる代わりに何かの授業を削るわけだから、それと引き換えになるかどうかよ

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/16(火) 08:03:53 

    >>130
    ほんと選択科目でいいのにね

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/16(火) 08:05:37 

    むしろゲーム分野にのめり込む子供が増えそう

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2019/07/16(火) 08:10:43 

    小学校からパソコン授業20年前からあるよ。
    週一で外から講師が来てた。

    家にパソコンないと復習も出来ないからうちではパソコン子ども用に買った。
    ちょうどXPが出た時で、私は98を捨てて、XPのノートパソコンに。子ども用はデスクトップ。

    今の30前後の子は小中高と習ってるはず。大学でも情報の時間があったようです。
    そして、子どももノートを持つようになった。提出物は全てUSBメモリですから。

    使えないのは、自分で勉強しなかった、家にパソコンがなかった子。

    今更って言うけど、全てが電子化されているのに、パソコン使えませんっていう先生もいないよね。

    外注で良い。プログラミングの基礎を習うには弊害はない。


    +1

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/16(火) 08:12:22 

    プログラミング教育は、パソコン機器需要を作り出すための利権誘導だったのでは?パソコンは中国韓国が作るパーツが多いし、完成品も中国資本のが増えているでしょ。元文部次官みたいなスケベオヤジがハニトラにはめられて実施に至ったんじゃないの?

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/16(火) 08:14:29 

    最低限必要な時間も内容も決めてないのに、そんなもんを現場に押しつけてるの?
    先生に負担かけすぎだし、子どもにとっても時間の無駄では?
    普通に算数や国語の時間に充てた方が基礎学力の向上につながると思う。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2019/07/16(火) 08:17:42 

    >>135
    それ物凄く関係してると思う
    かなりの金額が動くしね

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/07/16(火) 08:38:49 

    >>135
    それもあるかもだけど
    実際現場ではプログラマー不足みたいですよ。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2019/07/16(火) 08:39:35 

    >>75
    私も、英語は賛成です。中学・高校・大学でも必ずやるから始めるなら早い方がいいのと、世界的に見ても中国人韓国人に比べ日本人は英語が苦手なので、先進国として少しでもレベルアップできれば(英語に対する苦手意識が減れば)いいと思う。

    でもプログラミングは他の習い事とかと一緒で、やりたい人だけ習えばいいから学校でやる必要ないですよね。せめて選択授業とかで選べるようにするとか。全員必須だと教える方も大変すぎな気が。
    プログラミングを必修にしようと決めた上層部の人たちは、自分でプログラミングしたり他人に教えたりした経験ないんだろうな。


    +9

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/16(火) 08:43:19 

    >>35
    旦那さんが外国人みたいなトピあったよね
    そこにあるある書き込んだけど
    日本語も話せないのに、もしくは日本語が話せない幼い頃から、って意見が割れるけど
    日本国籍なら母語は日本語じゃないと
    うちは公立じゃないから小学生から英語が時間割にあったよ
    正直混乱を招くと思う、中学になったら
    その地域によるけど目的が話せるようになることなのか受験に向けての勉強なのか

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/16(火) 08:44:26 

    >>19

    来年から小学生の英語(5、6年)も始まるけど、教えられる先生どれだけいるんだろう?と思うよ。
    今は英語週間とかあるけど遊びみたいな授業だし。
    外部から専門講師呼んでほしい。

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2019/07/16(火) 08:46:49 

    >>138
    どこ情報よw

    今は誰もが大学行く時代になって来て、すると「大学出てまで建築なんてね」と日本の根幹産業である「建築業」を選ばない人が増えて来た
    (日本の職業のおよそ6割が建築に関係していると言われている。※測量、掘削、プラスチック、ガラス、鉄鋼、アルミニウム等々)

    今は大学出て→ IT系を希望する人が我も我もと増えすぎて、単価が下がって「IT土方」とまで言われてて給与なんてとっくに建設業に抜かれてるし、IT人口は飽和状態よ

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/16(火) 08:51:05 

    キーボードが打てない子も居るクラス全員参加でやって、一応授業になるプログラミングなんてスクラッチしかない気がする。
    タブレット持たせて、ツンツンして絵が動いて喜ぶ授業。
    もうこんなの、論理的思考でも何でもないw

    とりあえず何かの言語でhello worldさせて、簡単なソーティングさせる程度でもどうせ先生が居ないって言うんでしょ?
    数学の授業で探索法とかやった方が、コストがかからなくていいいと思う。

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2019/07/16(火) 08:51:42 

    >>139
    実際、就職となると英語できる人が増えすぎて、替わりなんていくらでもいるし出来てあたり前だから、むしろ北京語とかマンダリン、ポルトガル語が出来た方がずっと就職に有利になるよ
    ※ポルトガル語は9つの地域の公用語で貿易産業で使う事が多い

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/16(火) 08:52:24 

    小学生ならプログラミング教育よりも
    図解テクニックの教育なんかをやって、
    うまい図解の例をいろいろみせたり、
    いろいろ描かせておかしいところや
    漏れについて、「気づき」の体験を
    させる方が効率的で効果的だとおもう。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/16(火) 08:54:24 

    >>25
    論理的な考え方出来ない野党や韓国の政治家とか無理そう

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/16(火) 08:57:26 

    私自身がインタネットを使う仕事してるんですが
    今の小学生には必要がないと思います。
    やるなら高校生で実用的なの、理由はネットの世界は移り変わりが激しいからすぐに習ったやり方がもう使わないが多くてちょっと授業でやったぐらいじゃ日常的に使わないなら意味がないからです。
    教育現場に負担が増えるぐらいなら辞めるべき。

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2019/07/16(火) 08:58:54 

    良く考えたら旗振ってる人が論理的思考が無い人たちの集まりだしね

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/16(火) 09:01:58 

    >>147
    OSも周辺機器も、短期間でどんどん変わるしね
    さらに言語も変わって行くし

    +6

    -2

  • 150. 匿名 2019/07/16(火) 09:13:06 

    田舎公立小ですら外国語、プログラミング授業時間確保の通達で今ですら普通に5教科教えるのも色々削って確保してるのに授業時間が到底足りないって。
    行事を減らす、家庭訪問を無くす、宿泊訓練は長期休みに入れて今年は対策したとプリント配布あった。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/16(火) 09:15:13 

    >>141
    今年は中1で習う算数を小6で、小6のを小5で習うようにおりてきてると担任が言ってました。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2019/07/16(火) 09:22:31 

    >>149
    OSとプログラミング言語が密接に関わってることは確かだけれど、OSなんて変わるからプログラミングを学ぶことが無意味という論調こそ非論理的。
    プログラミング言語は親子や親戚のように繋がってるものが多く、似た文法や定義が移植されてるからOSが変わっても知識が無駄にならない。
    早期のプログラミング教育の是非とは全く無関係だよ。

    まだ思考力が未熟な子供にプログラミング教育は不要だとは思う。
    数学を勉強した方がずっといい。

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2019/07/16(火) 09:27:35 

    順序立てて効率よく行動、後先考えた行動や発言ができるようになるのが目的なんだよね。
    成果が出るのは何年後?出る前に無くなるんでないの、ゆとり教育みたいに。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2019/07/16(火) 09:35:36 

    無理にプログラムで思考能力鍛えるのではなく、ピタゴラスイッチみたいなの作ってみよう!とかの方が先生方もやりやすいんじゃ。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2019/07/16(火) 09:36:55 

    >>152
    >プログラミングを学ぶことが無意味という論調こそ非論理的。

    「プログラミングを学ぶことは無意味」なんて誰も全く言ってないんだけど。
    そんな長文で過剰反応する事自体が不自然だよ

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2019/07/16(火) 09:39:46 

    >>154
    日本人の得意分野が「創造性」だしね
    他の国がマネしようとしても、なかなかマネ出来ない性質。
    民族的な得意分野を伸ばしてやった方がいいと思うわ

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/16(火) 09:39:48 

    プログラミングといっても、

    みたいなのを書くのじゃなくて、RPGツクールみたいに
    「スイッチ1がONのとき→イベント2を実行」
    とかやるだけでしょ?

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/16(火) 09:43:26 

    義務教育の内容って学習指導要領で細かく決められてるんじゃないの?こんなに現場に投げやりなの??
    いじめ、モンペ、学級崩壊、英語、プログラミングって先生めっちゃ大変だよ。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/16(火) 09:43:41 

    >>157
    それが果たして、他の教科を押し出してまで必要なのかどうか…

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2019/07/16(火) 09:48:33 

    >>157
    むかーーし中学の技術の時間にこんなことやったなぁ。何に役立つのかよく分からなかったけど。
    アラフィフくらいの先生も、製図や木工の授業の方が生き生きしてた。

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2019/07/16(火) 09:50:24 

    >>158
    中学なんてダンスw が必修科目になって、教師がヒップホップを教えたりしてるのよね
    現場の教師たちは阿鼻叫喚らしいわ

    始まる前の教師への調査では「リズムダンスの授業実施に不安がある」と答えたのは男性で90%、女性で58%。

    プログラミング同様、教師の大多数が「自信を持てないまま開始」されたそうで、数年経った今ではダンスの必修化は文科省の切り発車で失敗だったんじゃ?と言われている。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2019/07/16(火) 09:51:13 

    言っとくけどフランスで英語教育を幼い頃からの教育を国が実験させたらフランス語も曖昧になって大失敗した実例は有名だと思ったけど。
    移民入れてパリにパリ人がいなくなったのもあって「日本はまだ間に合うからやめろ」だから日本は慎重で良い。
    キャッシュレスも上位が中国と属国でしょ?w
    日本より下位がドイツがいて上位が阿鼻叫喚国だからねぇ。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2019/07/16(火) 09:51:33 

    よく分かってない先生が適当な授業するくらいなら、そのうちの1時間はお絵かきロジックでもやってた方がいいんじゃないかな

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/16(火) 09:55:10 

    >>162
    そうそう
    早期幼児教育も欧米で先に始まったのを日本が追随してる格好だけど、既にあちらでは
    子供に早期に学習を詰め込むと、大学くらいで情緒不安定が出やすい事が分かって今では自粛傾向なのよね

    日本はなぜか、移民もQRコードもそうだけど、海外でとっくに失敗した物をわざわざ取り入れる謎の習性があるよね

    +18

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/16(火) 10:01:20 

    他国に比べて遅れてるってのはなんとなく分かるから危機感ある…
    自分もできないから偉そうにいえることでは全くないんだけど
    でもこれからの時代ヤバいんじゃないのかな?って疎いなりに思うというか…
    他国の人達(近いところでは中韓の人達)ってなんであんなできるんでしょうか?一般人がハッキングとかもするイメージあるから

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/16(火) 10:05:08 

    >>102
    いつぞやの元大臣のようなUSBすら分からない先生もいたりして。
    さすがにそこまではもういないか。。
    そういう先生じゃ授業なんて無理。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2019/07/16(火) 10:07:52 

    >>161
    私の時にダンス必修じゃなくて良かったー嫌すぎる・・

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/16(火) 10:10:00 

    >>165
    他国に比べて遅れてる…って言っても、それでも世界3位の経済大国だからねぇ
    プログラミングだけ強くなったって他の分野で転落したら本末転倒だし

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2019/07/16(火) 10:17:03 

    >>165
    モチベーションの違いじゃないかな。
    悪いことを思いついて、実行するためにはあらゆる方法を考え出す。
    ハッキングにしろ何にしろそういう傾向じゃない?

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2019/07/16(火) 10:19:43 

    学習指導要領変わって授業のスピード一年分くらい早くなってる。
    さらに英語とプログラミング。
    ついていけない子、不登校、絶対出てくる。
    先生大変そうだよ。

    習熟度別にしないともたないんじゃないかなー。
    一律教育の時代は終わりでしょ。
    世の中、格差社会なんだから。

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2019/07/16(火) 10:21:59 

    プログラミングってことはパソコン、タブレット、、
    子供に揃えないといけないの?
    家庭に負担しかないんじゃないの?

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2019/07/16(火) 10:24:23 

    教師だけじゃなくて生徒も大変だね、英語、ダンス?!も必須(>_<)
    プログラミングっていってもいきなりC言語とかJavaとかじゃないよね、こども向け用の教材ソフトがあってそれで授業進めてくだけじゃないの(*‘∀‘)先に英語とか数学覚えないといけないし、先のコメントにもあったけどまずは国語力あげるのが先決だよね、家にパソコンやタブレットがある子は上達が早いだろうけど、小学生でも緊急用にスマホを許可して欲しいとかあったけど、それと同様の問題が出てきそうな気がします。個人的には高校生くらいからでいいと思うんだけども、決まってしまった事だしなぁ。。。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2019/07/16(火) 10:32:02 

    何年も前から子供用のプログラミング教材はある。
    その扱い、指導方法を教師に指導してないのが問題。
    教師の資質より文科省の準備不足ってことやね。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2019/07/16(火) 10:32:36 

    ところどころプログラミングに詳しい方がコメントしてるけど、もうその文章ですらちんぷんかんぷん。現場の先生方、お疲れ様です…

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2019/07/16(火) 10:33:17 

    文科相が小学校に新しい科目を足すなら何度も小学校に通うなり、教師に聞き取りをするなりちゃんとイケると踏んでから導入すべきだよ。
    今の教師の仕事量とか見てるの?
    中途半端に導入したら、子供も教師も迷惑なんだよ。
    結局見につかなくてあれ何だったの?で、終わるなら無意味だよ!

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2019/07/16(火) 10:33:58 

    ベネッセが大々的にプログラミング教育のCMするかと思ってたけど、今のところまだ気配がないね

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2019/07/16(火) 10:34:35 

    >>22
    うちも高すぎて諦めた。
    最初に8万円するロボットを買って(分割可)、更に月謝15.000円。
    無理。

    +11

    -0

  • 178. 匿名 2019/07/16(火) 10:37:17 

    小学校でダンスなんているの?
    道具が要らなくて、その場で出来るからなのかな?
    でも健康の為にって事なのにフォークダンスって身体が密着するからってそういうダンスクラブって風営法に引っかかるんだっけ?
    なんか、無茶苦茶だよね。
    見切り発車やめてちゃんと準備したら?

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2019/07/16(火) 10:54:09 

    ダンスはリズム感と全身運動だから良いと思うけどな

    子供の学校(都内の公立小)では毎日帰りの会で歌を歌いながら軽いダンスやってるけど、発表会とかじゃないからちゃんと踊れてなくても注意されるわけでもないので、緩い感じに楽しそうだよ

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2019/07/16(火) 10:55:28 

    >>39
    教師側からしたら、電子黒板って授業しやすいから欲しいんだけど、学校や自治体に予算がなくて買ってもらえないんだよ。
    もし運良く買えたとしても一台だけ。
    その一台をいろんな先生が使い回すから、毎授業使えないし…
    結局国が予算取ってくれたりしないと、普及は無理だと思ってる。

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2019/07/16(火) 10:58:16 

    文科省も本気でプログラミング教えたいなら外部からプロを雇わないと中途半端になるだけだよ
    現場の教師に丸泣け事案が多すぎない?

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2019/07/16(火) 11:23:26 

    落合洋一が言ってたけど将来はプログラムがすごく簡単になって
    誰でも出来るようになるんだってね、セキュリティーやインフラ系のプログラムは別かもしれないけど。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2019/07/16(火) 11:35:52 

    大人になってから仕事で必要で勉強したけど、ある程度の数式と英語が分かってないと厳しいよね。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2019/07/16(火) 11:47:27 

    >>160
    それ建築出身の先生だね
    技術の先生って建築電気機械情報って元々学部専攻が違うから得意不得意がある

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2019/07/16(火) 11:53:42 

    パーセントがわからない大学生とか本になるくらい一杯いるのにね
    小学生のうちは基本の考え方教えて基礎固めして中高で各ジャンル肉付けしていった方が効率いいよ

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2019/07/16(火) 12:07:58 

    プログラミング覚えさせるよりその時間使って国語教えた方がいいと思うけどなー
    それとも論理的思考を養う教育をプログラミングと呼んでるんだろうか

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2019/07/16(火) 12:13:17 

    まさに青森県弘前市の公立小学校に子供が通ってます。去年も一度「パソコンで作ったー」と自分で選んだイラストが貼り付けられたA4のカレンダーを持ってきたけど、それくれいちょっとやらせたくらいでも「パソコンの勉強やりました」と市に報告するんだろうね。
    プログラミングも毎週やらなきゃ身につかないだろうけど、きっと年数回しかやらないよね…。意味ない。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2019/07/16(火) 12:31:26 

    プログラミングって小学生から勉強しなくていいよ。
    現役プログラマーだけど勉強なんて一切したことなくて新卒の会社でいきなり始めたけどなんとかなってるし。興味がある子が塾とかでやった方が伸びるよ。
    なにより論理的思考とか欲しいなら国語に力いれた方がいい。物事考えるにも読解力が本当に大事だから!

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2019/07/16(火) 12:41:27 

    高卒文系だけど、28歳から働きながらスクール半年通ってプログラマーになって38歳の今フリーランスになる予定です。
    小学生でやる必要は感じられません。
    毎日終電まで仕事してたら向いてなくても覚えました。
    それより論理的思考やアルゴリズムを教えた方が良いかと思います。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2019/07/16(火) 12:52:31 

    プログラミングそんな役立つかなー?
    大人になってからじゃダメなの?
    英語とか日本語とかの方が役立ちそうだけど。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2019/07/16(火) 13:03:44 

    プログラミング教育についての教師のための講演会や勉強会や研究会ってのがあったはずだが、学校側は何をしとったのかね?
    ちなみに教育現場では「スクラッチ」などの子供用のプログラムソフトウェアが使われるはず。もう何年も前から出回ってる教育用のやつ。よくできてるんだよ、これが。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2019/07/16(火) 13:03:56 

    >>84
    web制作担当なんて今の小学生の子たちが大人になる頃には今の状態ではないし消えると思うので、そんなことを念頭に置いて教える人はいないのでは。
    >>84のいうweb制作がゴールの教育なら無い方が良いし、マーケ周りに触れず、良いサイト制作ができないことをwebデザインと呼ぶのも。。
    web制作者より。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2019/07/16(火) 13:06:16 

    >>190
    これからはITとかAIとかが日常生活に密接に関わってくる時代になるんだと。そうするとプログラミングの知識が今以上に有益になるんだそう。
    現在はコンピュータの学習が必須になってるでしょ?これからはそれがプログラミング基礎になる、ということらしい。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2019/07/16(火) 13:17:25 

    プログラミングに興味のある子ってゲーム作家になりたいだけでは?
    わざわざ必修科目にする必要ある?子供達さっそく混乱してるじゃん
    国の考える事は本当にズレてる。

    +3

    -4

  • 195. 匿名 2019/07/16(火) 13:19:26 

    >>11
    高校生くらいからでもなんの問題もないと思う。
    私全くの未経験で一応SE(実質プログラマー)として大卒の新卒採用で働いてたけど、意味は理解できたよ。
    元々文系で論理思考が苦手だったけど、プログラムがどんなものかは理解できた。
    それを上手く実践的に使えるかというとまた別物かなと思うけど、どんなものかっていう理解は大人になっても全然できるよ。

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2019/07/16(火) 13:45:13 

    なんでも学校に押し付けすぎと違う?最初からプログラミングやって楽しいのかなぁ?興味のある子はいいけど、そうでもない子は苦痛の時間になりそう。

    +5

    -2

  • 197. 匿名 2019/07/16(火) 13:56:29 

    そもそも今教員の数が足りない上に学級崩壊やらなんやらで現場はかなりてんやわんやみたいだよ。

    教採もかつてのように狭き門ではなく、昔は先生になれなかったような人材も採用せざるを得ないらしい。

    そんな状況でさらに先生に負担を強いるような状況にして、一体誰が得をするのだろうか…?

    プログラミングの前に、国はもっと学校の先生が働きやすいように、人件費や学校運営がもっと効率的になるような予算の使い方を考えて、良い人材が集まるようにして子ども達の教育をよくしていく方向にしないと、将来本当にやばいと思う。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2019/07/16(火) 14:40:38 

    教師です。文科省は、現場の事何も分かってないです。教育にお金かけてないから、教師不足に、あとプログラミングやるパソコンなどの機器全然足りてませんよね?
    現場の状況無視して無理矢理導入しても何も意味ないです。

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2019/07/16(火) 15:36:13 

    プログラミングって何を習うの?
    言語なんて色々あるし。(私はC言語を大学でやって、仕事でコボルちっくな事やった)
    大事なのはプログラミングを作成する上で必要な情報処理の仕方やロジカルシンキングだと思うんだよね。
    でも、現役の先生では無理だからSEの人を講師に雇って教えてもらうしかないんじゃない?

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2019/07/16(火) 15:48:07 

    ヒップホップは黒人文化なのに
    それを日本の体操服でみんなで前向いて一斉に教わりながら踊るんなら、エアロビのが当てはまる。

    日本の阿波踊りを
    黒人が路上でパフォーマンスバトルなんかしてたら、阿波踊りではなくなる。
    日本人なんだからやぐらを囲んで炭坑節踊ってりゃいいんだよ。

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2019/07/16(火) 15:56:07 

    教育改革に向けて、って今塾でも色々提案される。
    レゴ入試とかあるけど、あれって勉強もして更にレゴも習い事としてやってなきゃ受からない。金持ちの習い事詰め込み型。
    プログラミングも、勉強してさらにプログラミングの習い事でしょ。
    スポーツの時間や読書の時間、友達と遊ぶ時間、家の手伝いをする時間削って習い事か。

    世代が違うから理解できない。
    習い事が将来左右する時代。

    塾にスイミングにピアノにプログラミングに。

    習い事増えるなぁ

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2019/07/16(火) 16:19:43 

    プログラミングなんかよりネットリテラシー教えてあげて欲しいな。

    +14

    -1

  • 203. 匿名 2019/07/16(火) 16:29:04 

    テトリスとぷよぷよで十分だと思う

    どうぶつ将棋とかオセロでも良いし

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2019/07/16(火) 17:07:00 

    的はずれなコメントばっかり

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2019/07/16(火) 18:21:56 

    掛け算、割り算すらあやしい奴たくさんいるのに
    プログラミングとか言っちゃってるマヌケ

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2019/07/16(火) 18:31:01 

    フローチャート書けると要領悪くても段取りつけられるようになるよ
    「そもそも何をすれば…」プログラミング教育に黄信号、準備の遅れ深刻

    +18

    -0

  • 207. 匿名 2019/07/16(火) 18:40:30 

    義務教育でやる、小学生への英語教育とかプログラミング教育とかは本当にナンセンス。
    どちらもツールだから、それらのツールで表現する内容自体を作り上げる力の育成にまずは力を注ぐべきでしょう。
    プログラミングに必要なのは論理的思考力。
    それがあってはじめてロジック化してコーディングすることができる。
    この時期は国語や算数の方が重要。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2019/07/16(火) 19:00:32 

    英語の出来ない教師に、英語が教えられなかったように
    プログラミングの出来ない教師には、プログラミングは教えられないよ

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2019/07/16(火) 19:14:57 

    >206

    まさしくコレです。
    処理フローや条件分岐など論理的思考を養うのが目的で、
    コードを書けるようになることは目的ではない。

    料理とかでもいいんだけど、
    プログラミングはすぐに設定をやりなおし、
    再度試行できるから結果的に低コスト。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2019/07/16(火) 19:17:55 

    >>207
    その論理的思考力を身につけるためにプログラミング授業が始まるんだよね?鶏が先か卵が先かみたいな話だね。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2019/07/16(火) 19:44:45 

    >>11
    遅くはないけど、能力ある人は中学ですら遅い
    早めにやらせてみて、興味があって勝手に自力で勉強していく子を見つけ出すには高校からだと遅いと思う

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2019/07/16(火) 19:47:22 

    >>32
    >日本語もまともに喋られない子が多いのに。
    海外とかだとバイリンガルは自国の言葉ではなく他国の言葉も受け入れていって、最終的に両者の言葉を区別できるようになる

    日本語をまともに話せるようになってから英語を教える時点でもう手遅れ
    キミみたいな人がいるからいつまで立ってもダメなんだよね

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2019/07/16(火) 19:48:00 

    WordとかExcelの方に力入れて欲しい

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2019/07/16(火) 19:51:40 

    >>44
    その他のことを優先して結局おざなりに
    それ、やめたら?

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2019/07/16(火) 19:58:04 

    >>113
    日本に住んで日本人に囲まれて暮らしてる限り、英語で思考して英語で説明するレベルには中々至らないよね。
    日本語すら中途半端になってしまったら日本語も英語も中途半端でダブルリミットになる可能性がある。

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2019/07/16(火) 19:59:25 

    日本の教育ってまだこんなだったんだ。

    親の生きる姿がこどもには悪い意味でも良い意味でもやっぱ一番影響を与えるんだろうなー。

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2019/07/16(火) 20:04:20 

    昔の素人はBASIC言語をやってたけど(自分もやってた)、今回のプログラミング教育は最終的には、どんなレベルに育成するの?
    C言語? アセンブリ言語? それとも、バリバリの優秀なSE?

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2019/07/16(火) 20:04:30 

    COBOLを習った世代の私が通りますよ。(記憶には、ほぼ残ってないがw)

    一言申すなら、数学の問題をコツコツ解く気力と同じ。
    よって、数学を根気よくやった方が、将来プログラミングやりたいと思った時に、すんなり入れるんじゃないかな。

    私は文系脳なので、プログラミングは大嫌いだった。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2019/07/16(火) 20:06:38 

    >>91
    >数学、物理は勉強しなくても出来たけど論理的思考ができてると言っていいの?
    >でも社会人で一番重要なのはコミュニケーション能力だと思うんだけどな
    それなら物理や数学の勉強しなくていいじゃん。コミュニケーション能力が必要っておもうなら。

    >>103
    あの・・・ プログラミングって全部が全部日本語で解説あるわけでもないの。大抵はの言語は欧米圏で英語で説明あるから英語ができないのはデメリットなわけ。
    もちろん、日本語でも説明あるけどそれだと時間かかるわけ。
    自動翻訳もあるけど即時にプログラミングの内容が把握できるわけでもない

    日本語が大事だと思うならプログラミングなんて勉強しなくていい
    日本語しかできない日本人がプログラマーになるより、日本語だけじゃなくて英語もできる人のほうがプログラマーになったら情報をたくさん習得できる

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2019/07/16(火) 20:20:01 

    コンピュータに触らせるだけなら、市販のHP作成ソフトでも使って遊ばせとけば? 極端な話、スーパマリオメーカーでも創造力は養えるでしょ。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2019/07/16(火) 20:26:07 

    >>32
    英語はいいと思う
    昔の中学からの英語と違って単語や発音から入ってくし、これ小学校でやらないと習いに行ってない子と習いに行ってる子で大差つくと思うよ

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2019/07/16(火) 20:32:01 

    >>63
    天才プログラマーにするなら遅いよ。
    君はどうせ天才プログラマーじゃないから関係ないけども。

    +0

    -3

  • 223. 匿名 2019/07/16(火) 20:36:41 

    IT分野で凄い遅れてる日本だからでしょ

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2019/07/16(火) 20:45:37 

    >>219
    同意
    これからは英語は本当に大事
    プログラミングも別に言語を教えようとしてるわけではない
    プログラミング的な思考を身につけるためなんです
    プログラミング的思考とは目的やゴールから逆算し物事を順序立てて考え、結論を導き出し、実行すること
    すべてのことに役立つ基礎的なことで、何もすべてパソコンいじって教えることではありません

    これからの社会は情報社会です
    それらを活用できるスキルが求められます
    AIが人間の仕事を奪うと言われている今、英語とプログラミングで将来の人材育成を目指しているのが現在の状況です

    ただ、現場の教師にすべて押しつけるのは私も賛成しかねますが…

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2019/07/16(火) 20:52:17 

    >>18
    いろいろ子供向けのアプリがあるのよ

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2019/07/16(火) 20:53:04 

    プログラミング的思考を身に付けるのが目的であってプログラミングを習得することが目的じゃないよ
    そこ分かってない親御さん多いと思う

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2019/07/16(火) 20:53:38 

    >>218
    数学…ではないなプログラミングは
    どっちかというと国語かな
    論理的思考が大事だと思うよ

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2019/07/16(火) 20:54:37 

    >>217
    何を使うかは大人になってから変わってくと思うけど
    根っこの、考え方みたいなのを教えるってことじゃない?

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2019/07/16(火) 20:56:05 

    >>213
    そんなんこそ、大人になってから覚えたらいいやんw
    ローエンドユーザーでも使いやすいように
    インターフェースを工夫してくれてるんだから
    今の子達なんてすぐ覚えるよ

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2019/07/16(火) 21:01:34 

    ダンス必修化の時も思ったけど、義務教育でのプログラミング教育も利権の匂いがプンプンする気がする。政治家や官僚のお偉いさんが、その業界の人に接待されて決めたんじゃないの? 選挙の仕組みとか、詐欺や悪徳業者に騙されないような教育とか、性教育とか、他に優先させて欲しい事いっぱいあるんだけど

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2019/07/16(火) 21:14:58 

    >>33
    プログラミングで学べるけど別の体験でも学べるよね。
    多分文科省にはそんな高尚な意図はないよ。
    しかも導入しろって言ってる人たちは確実に自分はプログラミングできない。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2019/07/16(火) 21:19:16 

    >>230
    いやまぁほんとに大事だと思うけどね…>プログラミング
    英語だって必要ない!って言ってた人はいるけど
    実際問題、今ペラペラの人と、必要ないって育った人と
    差がついてるんじゃないかな

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2019/07/16(火) 21:29:21 

    プログラミングってそもそも習うものじゃないんだよね。
    興味がある子は、独学で、どんどん勉強して、すごいレベルまでいくから。
    一斉授業形式で学ぶ内容なんて、たかが知れてる。
    まあ、興味を持たせるきっかけくらいにはなるかもしれないけどね。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2019/07/16(火) 21:43:16 

    >>230
    英語とプログラミングを同列にされても…。英語は仕事だけじゃなく旅行とかでも使うけど、日常生活の中で何かを自分でプログラミングの段階から作り上げる機会ってある? これからもそんな機会あるのか疑問。職業として趣味としてやりたい人が専門学校や独学で学べばいい分野だと思う 

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2019/07/16(火) 21:47:40 

    とにかく現場の先生達が、可哀想って話だよね。
    プログラミングの教科書あるの?小1なら週何コマくらいやるの?

    本当に上は勝手なもんだよね。実情に合わない教育方針打ち出して、ほぼ自分たちは傍観なんだよね。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2019/07/16(火) 21:48:30 

    英語の早期教育もいらないと思うよ。
    凄いお金をかけて幼稚園くらいから頑張らせても、中学入って半年くらいで、周りにぬかれるよ。
    むしろ、国語に力を入れた方がいいと思うわ。

    +6

    -1

  • 237. 匿名 2019/07/16(火) 21:49:35 

    プログラミング学習自体を不要とは思わないし、出来りゃ仕事する上でメリットあるんだろうけどさ、

    なんで一括りにみんなが習わないといけないわけ?????って思うわ。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2019/07/16(火) 21:51:21 

    小学校の先生は何でも屋じゃ無いよ!

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2019/07/16(火) 21:56:04 

    >>96
    お姉さん、忙しい中で涙ぐましい努力!!
    子供にプログラミングを教える前にテストの採点とか点数管理等の事務作業を自動化してあげてほしい!!

    そんな事言ったら上位職が「愛を込めて手で採点することに意味がある」とか言い出すんでしょうか(´_ゝ`)昭和か…

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2019/07/16(火) 21:59:20 

    >>221
    単語はまだしも、発音教えられる小学校の先生ってそんなにいる?英語助手付いてるのかな

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2019/07/16(火) 22:00:47 

    >>240
    田舎の小学校だけどALTはいるよ
    自治体によるね
    早いうちにフォニックス始めたら
    中学で始めるより全然違う

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2019/07/16(火) 22:03:00 

    >>212
    >>キミみたいな人がいるからいつまで立ってもダメなんだよね

    最後の一文で説得力ゼロ。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2019/07/16(火) 22:04:34 

    >>234
    論理的思考を学ぶんだよ
    何にでも使うと思うよ
    それを子供にもわかりやすくするために
    何らかのアプリかなんかで可視化するだろうけどさ

    あとこれは記述のことになるけど
    プログラミングは英語圏の人がまず始めたから
    ぱっと見、英単語羅列だから、英語できるかどうかも
    とっつきやすさには絡んでくるかもね

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2019/07/16(火) 22:06:51 

    >>170 娘が小5だけど、すでにクラスに数名脱落者(言い方わるいけど)がいるみたいです。特に算数は1年半ぐらい遅れが出てる子が。学校もそれなりに工夫して、算数のみレベル別授業とかしてるみたいだけど・・・これも「かなり遅れてる子」と「なんとかついていってる子+普通レベル+習熟レベル高い子」という分け方なのでレベル別とも言い難く。

    先生もその分の人員と時間の確保が大変みたい。

    そして既出のプログラミングと英語の授業で授業時間が全く足りずに、学校行事を減らしたり。

    プログラミングも英語もやっても良いとは思うよ。子供たち興味深くやってるみたいだし。でも、もう今までの教育システムでは先生にも生徒にも双方負担だし。

    ゆとりの時もそうだったけど、先のこと考えずに方針を出しちゃうんだなぁ、と。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2019/07/16(火) 22:17:29 

    小学生にプログラミングって、具体的に何するのかは現場任せ?

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2019/07/16(火) 22:26:28 

    Webのエンジニアやってます
    正直ここ数年フロント周りががらりと変わり、
    サーバも一昔前と違ってawsが主流

    ほんと、2.3年で技術が変わってくイメージ
    必要な知識を必要な時に自分で調べて使っていく。

    ゲームでいいよ
    スーパーマリオメーカー2 でも買って
    くみたて、実行、修正、くみたて、実行
    のトライアンドエラーでも学ばせときゃいい

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2019/07/16(火) 22:31:08 

    親達でさえ、プログラミング関連の専門用語とか聞いただけでチカチカするのに、ましてや算数もままならない子供達に何が学べるっていうのよー

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2019/07/16(火) 22:37:52 

    >>21
    ジェイソンのって、音楽に合わせてアニメーションの色や大きさが変わるようにしたり、お魚よ右に動けだなんだと細かな指示をプログラミングして、簡単なアニメーション?やゲームを作っていたよね。

    授業としてやってその先の人生でどう役に立つのかいまいちわからん。

    でも、あの内容だったら子供たちは案外すんなりと適応しそうな気もした。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2019/07/16(火) 22:54:21 

    老害1「せや!なんかわからんけど、プログラムやらせとこ!」
    老害2「せや!これからはアイティー社会や!」
    老害3「せや!せや!」

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2019/07/16(火) 23:04:59 

    >>17
    高校の授業でプログラミングやってたけど地獄だった…
    まず根本から理解できてないから課題も終わらずテストは毎回赤点だったな

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2019/07/16(火) 23:09:57 

    プログラミングもITもロクに分からない老害が決めた事ですね…

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2019/07/16(火) 23:25:05 

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2019/07/16(火) 23:50:49 

    遅すぎるよね。もう日本はどんどん色んな国に追い越されていくよ。教育が手遅れなの、国として大問題。金持ちなんて、日本の大学行かないしね。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2019/07/16(火) 23:54:38 

    >>42

    学校の授業が流行を追っているというか…ミーハーな感じがする。
    海外の真似をすれば良いってもんじゃないと思う。

    時代に合った学習をするのは大事だと思う。
    だけど、最近は文科省がどんどん新しい方針を打ち出しても 現場に立つ先生の指導法の研究が追い付いていないというか手探りで授業を進めている感じがして 先生が可哀想になってくる。

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2019/07/16(火) 23:59:18 

    >>49
    なぜ文系でもなれるかっていうと、プログラミングってのは文系理系関係ない論理学思考がベースだからなのよね。

    英語の場合は、発音・聞き取りの点からある程度低年齢から触れておく利点はあるけど、プログラミングに関しては全く意味ないと思う。それより国語が絶対的に大事。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2019/07/17(水) 00:01:05 

    プログラミングありきじゃないのにね。

    国語があって、算数があって、英語があって、PCがあって、それらの基礎の上にプログラミングが来るのにね

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2019/07/17(水) 00:04:54 

    SEとして働いているけど、正直、入社してから二か月でプログラム組んで働けるようになったよ。
    別に焦る必要ないと思うけどね。

    +10

    -0

  • 258. 匿名 2019/07/17(水) 00:05:12 

    金で大学行けただけのバカを政治家にしたから悪い
    1年ごとに国民全員から抽選したほうがまだ良い

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2019/07/17(水) 00:05:22 

    自由にセットできるカムを使って動きをプログラムできる
    ロボット工作の組み立てキットです
    タミヤ 楽しい工作シリーズ カムプログラムロボット工作セット | タミヤ
    タミヤ 楽しい工作シリーズ カムプログラムロボット工作セット | タミヤwww.tamiya.com

    タミヤ 楽しい工作シリーズ カムプログラムロボット工作セット | タミヤ企業情報イベント情報販売店ガイドお問い合わせよくあるご質問新商品最新号の案内 スケールモデル RCモデル ミニ四駆 工作・ツール・その他全カテゴリ一覧スケールスケールモデルTOP 新製品案...


    +2

    -0

  • 260. 匿名 2019/07/17(水) 00:13:11 

    >>244
    学校行事もっと減らしていいと思うわ
    アレコレやり過ぎてどの行事も薄っぺらい感じになってるし、先生の負担と子供たちの気分転換のバランスを考えたら学期毎に1回~2回もあれば十分じゃない?
    講演会と月一の授業参観は完全に無くして、内容が被ってるものは纏める(運動会とマラソン大会、文化祭と学習発表会と地域のお祭り、等。教科の授業でも理科の実験・調理実習・社会科見学辺りは一部内容が重複するものがある)

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2019/07/17(水) 00:15:38 

    小学校の先生は頭悪そうだもんな
    先生にプログラミングできる頭がないんだから教えられるわけないやんw

    +2

    -4

  • 262. 匿名 2019/07/17(水) 00:18:54 

    プログラミング技能じゃなくて
    プログラミング的思考を身につけるのが
    小学校での狙いだったと思うけど

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2019/07/17(水) 00:21:01 

    最初はタブレットもPCも使わないよ
    まずはアンプラグドからだよ

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2019/07/17(水) 00:26:50 

    小学校の先生になると、英語とヒップホップダンスとプログラミングを指導しなければいけないのか。
    そのうち応募がゼロになりそう。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2019/07/17(水) 00:54:58 

    私情報工学系の学部卒で高校情報の教員免許持ってるんだけど(現職はSE)、高校情報とプログラミングの授業って何が違うんだろう?
    私自身は情報の授業がない時代だったから教育実習で始めて教科書見たんだけど、二進数とかフローチャート、簡単なソースコード(言語は忘れた)の授業はあったはず。
    10年前だから大分変わってるかもしれないけど。
    高校情報が導入されたときも先生達は何を教えたらいいかわからないって悩んでたな。
    しかも情報専門の教師がいなくて数学の先生が教えてたわ。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2019/07/17(水) 02:21:30 

    >>207

    英語、プログラミング教育が始まる&先生の働き方改革の影響で、小学校の部活が廃止になった。

    先生の働き方改革を推し進めているようだけど、部活を廃止しても 英語 プログラミング教育という新しいことを始めるのなら 結局先生が多忙なのは変わらないと思った。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2019/07/17(水) 06:19:37 

    >>263
    だよね
    ガルちゃん民はパソコン使わないなんて意味不明!アンプラグドなプログラミングなんて無理でしょ!って突っかかりそうだけどね

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2019/07/17(水) 07:03:56 

    私からすると英語より必須という感覚。

    ほとんどのシステムがプログラミングベースで動いている時代なのに、ITとそうじゃない業界で知識の差がありすぎるよ

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2019/07/17(水) 07:51:19 

    >>178

    ダンス

    ヒップホップじゃなくてパントマイムみたいに創作ダンス(身体表現)をしたり、フォークダンス(民謡)を教えてもオッケーなんだね。

    世間が、「学校でヒップホップやるの?」って騒ぎすぎてると思ってる。
    先生も無理しないで身体表現やフォークダンスを教えればいいと思う。
    特に創作ダンスって、子ども同士の個性を認めあったり、創造力を生み出すのにすごく良いと思ってる。

    指導するためにヒップホップをわざわざ習いに行く必要は無いよね。
    無理しないでほしい。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2019/07/17(水) 08:03:53 

    担任が産休や病休の時に臨時の先生が来ることもあるけど、国も学校もよく分かってないものをやらされるのは非常勤には荷が重い。何事も経験だから、で済まされる臨時講師がかわいそう。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2019/07/17(水) 08:12:16 

    >>269
    ヒップホップじゃなくて創作ダンス必須でも先生は新たに勉強する必要あるんじゃない?それに小学生ならまだしも、中学生で振り付けを考えて身体表現って私だったら相当恥ずかしい…。自分の時は創作ダンスなくて本当に良かった。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2019/07/17(水) 08:31:34 

    >>271

    ヒップホップよりは取っ掛かり易そうなのが創作ダンスやフォークダンスじゃない?

    創作ダンスは、一人じゃなくてグループでダンスを作ればいいと思う。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2019/07/17(水) 09:33:40 

    義務教育ってわけもわからないまま新しい科目を教えようとする一方で、昭和みたいなブラック校則が存在する世界。アンバランスに感じる。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2019/07/17(水) 13:54:48 

    >>266
    部活はほぼボランティアで、給料ろくに出ない上に連休や夏休みもあちこち引率しなきゃいけないから、部活持ってる先生は完全オフの日がかなり少ないのが問題になってるよ(熱心な部だと、それこそ元日しか無かったりする)
    それに比べたら英語やプログラミングは通常の授業時間内でやることだから、授業計画を新しく作る負担はあるものの部活の引率よりはまだマシって教員やってる友人が言ってた

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2019/07/17(水) 14:00:42 

    >>271
    35歳の私達が選択授業のダンスでやってたのはYouTubeの"踊ってみた"タグでよくやってるような既存の振付完コピを目指す感じだったけどね

    身体を動かす喜びを味わわせるってだけならこれでも十分だと思う

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2019/07/21(日) 19:01:19 

    英語もプログラミングも外部講師にすべき。教師じゃむり。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2019/07/21(日) 22:23:15 

    >>40
    Cはどちらかというと、プログラミング言語の中でも難しい部類に入りますよ。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2019/07/28(日) 07:25:23 

    >>22
    ヒューマンアカデミーのロボット教室かプログラミング教室を検討してるけど、ロボット教室はロボットキットも購入するから高い。
    でもうちの近所の教室では圧倒的にロボット教室の方が生徒数が多くて人気なんだって。楽しいんだろうな。
    でも高いから悩む。

    徹底比較!ヒューマンアカデミーロボット教室とプログラミング教室の違い
    徹底比較!ヒューマンアカデミーロボット教室とプログラミング教室の違いxn--tck5ap2bycll6b8dxc7e0474cjcva874a.net

    ヒューマンアカデミーには「ロボット教室」と「こどもプログラミング教室」があります。 ロボット教室でもプログラミングを扱うので、「この2つは何が違うの?」「子供をどちらの通わせるべき?」と悩んでしまいますよね。2つの教室の違いを徹底比較してみました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。