- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/07/12(金) 21:28:20
上の子も下の子も発達障害の方いますか?
下の子も発達障害かも…と怪しんだ特徴みたいなのってありましたか?
+8
-0
-
502. 匿名 2019/07/12(金) 21:43:27
久しぶりに発狂して自分一人でこもって子供部屋のおもちゃ投げまくった
この状態って鬱なのかな、もう疲れたよ
不妊治療してまで産まなきゃ良かったよ
あ、子供には一切手だしてません
死にたいって検索したら
相談の電話番号出てきたけど
ずっと話し中だった
もうなんでもいいや+86
-3
-
503. 匿名 2019/07/12(金) 21:48:25
支援学級も運
専門性もやる気も無い島流しな担任に
重度知的やダウン
わざと誤診?で来てる愛着障害
からいろいろな子がいて
カオス状態の中で
情緒不安定になる子もいる
愛着障害に、のび太タイプの発達障害児が
毎日暴力ふるわれたり、だまされ嘘つかれ、ぬれぎぬかぶせられたり
+27
-2
-
504. 匿名 2019/07/12(金) 21:51:53
>>502
私もかけたことある
いのちの電話でしょ?絶対つながらないよね。
お子さん重度なの?
+55
-0
-
505. 匿名 2019/07/12(金) 21:53:01
>>182
2時間ズボン…?+5
-0
-
506. 匿名 2019/07/12(金) 21:53:54
>>503
支援学級はそもそも知的やダウンの支援で出来た制度で昔は特殊学級と呼ばれてた。
その言い方はないでしょ。知的障害がないなら普通学級か通級にすべきですよ。
+3
-20
-
507. 匿名 2019/07/12(金) 21:57:59
発達障害の子って殆どの子に「過敏」を持ってる、と作業療法士の先生が言ってた。
「触覚(皮膚感覚)の過敏さ」「聴覚過敏」。また、鈍麻の子、混合の子もいる。
脳の回路が上手く繋がってないから刺激が正しくインプットされず、アウトプット(行動)が上手く出来ず、発達に遅れや偏りが出ると。
耳塞ぎや音に過敏、抱っこなどのスキンシップを嫌がるとか、耳掃除、歯磨き、散髪が苦手(異常に拒否する)な子とかはその疑いがあると思う。
それでも、OTなどの適切な療育で回路が上手く繋がっていく場合も多いとのことだから、早期療育が有効なんだよね。うちも色々あったけど、小学生の今はちょっと鈍臭い普通の子になりました。+33
-1
-
508. 匿名 2019/07/12(金) 22:00:26
>>308
>まず、生後2ヶ月で首が付いて来ない、3ヶ月で寝返りしない、6ヶ月で座ろうとしたい。
あの、これは遅いの!?首すわりなんて2ヶ月でする?寝返り3ヶ月も早いと思うよ。
+94
-1
-
509. 匿名 2019/07/12(金) 22:14:18
>>240
最近発達障がい関連のネットサーフィンしてると、出産ガチャとかっていう書き込みがちらほら見られるけど、すごく不愉快に感じるのは私だけ?+46
-0
-
510. 匿名 2019/07/12(金) 22:23:42
>>285
うちもクネクネしてたし、よく転んでました!
あまりにも転ぶから、気を引くためにワザと転んでるんじゃない?って母や姉から言われてました。
ワザと転ぶような知恵が働くタイプじゃないし、調べてみると発達障害のある子は体幹が弱いと何かで読んで凄く納得!
トランポリンは体幹に凄く良いらしく家庭用のトランポリンを2歳から使い始めたら、3歳半の今は全く転ばなくなりました。
歩き方気になるお子さんには、トランポリンは本当にオススメです^_^+26
-1
-
511. 匿名 2019/07/12(金) 22:32:09
>>501
自分じゃないから特徴はわからなくてゴメンだけど、知人に三兄弟全員が2家庭あるよ+6
-1
-
512. 匿名 2019/07/12(金) 22:34:05
早いうちから発達障害って分かると親御さんはショックなこともあるかもしれないけど、時間をかけてその子にあった道を選べるね。
昔よりも認知度は増えて、本もたくさん売ってるしNPO団体もあるから周囲にも理解してくれる人が増えたとおもう。
私のこども時代からこういった教育されていたら良かったなぁと少し羨ましい。+24
-0
-
513. 匿名 2019/07/12(金) 22:35:06
今月で3歳になります。
今日初めて発達検査したのですが、部屋に入ろうとせず入っても出ようとしたり、結局椅子には1度も座れませんでした。家や支援センターとかでは当たり前に出来ることもできず一言も発さず、1番びっくりしたのが絵カードを全部間違えたことです。もはやわざと間違えたとしか思えず。
多分めちゃくちゃ緊張してたんじゃないかと思うのですが、保育園でも全く指摘を受けない子だったのでびっくりしました。
上の子も重度知的障害自閉症なのもあるからもちろん療育を希望して通うんですが、上の子と比べるとめちゃくちゃ吸収も早く育てがいがあると思ってたからショックです。+13
-4
-
514. 匿名 2019/07/12(金) 22:37:22
>>57
>>507
このスレ最初から呼んできて子供というより、まず自分に
あてはまりすぎて…_| ̄|○+18
-1
-
515. 匿名 2019/07/12(金) 22:43:36
>>509
私はそう思ったけどな
身体の異常はエコーでわかるけど、正常に産まれた~の安心後に発覚、治療薬も多動系にしか効かなそうだし早めに気付いて療育なりで多少なり改善できればいいけど
家は中学で発覚でなすすべ無し
軽度ではあるけど、社会人になれるのか? なれても二次障害は? 結婚は? と、心配で仕方なく死ぬにも死ねない+22
-2
-
516. 匿名 2019/07/12(金) 22:53:18
>>452
ADHG不注意型、したいという習い事は全部させてきたけどある程度できるようになると飽きて次に、部活もそうだったんで就職が心配なんだけど
幸い人間関係はトラブルなく友人は多い
あなたがどのタイプかわからないけど、どうアドバイスしたらいいと思う?+5
-2
-
517. 匿名 2019/07/12(金) 23:05:59
>>483
似たタイプだけど、学校のプリント出さないか持って帰ってない、他の道具や傘も学校にあるか?下校途中に寄った友達の家か?も覚えていない、が異常に多ければ可能性大かな
+8
-2
-
518. 匿名 2019/07/12(金) 23:09:28
>>506
それは大昔の話
養護学校が無い時代の話
今は、養護学校=特別支援学校が有る
重度の子、ダウンの子に合った教育をしてくれる
無理に、公立の支援学級にこだわってもお客様
現代の公立の特別支援学級は
特別支援学級を本当に必要としている子
知的に遅れが無くても
普通学級+通級では難しい子供達のための場にしていかなければ
いつまでたっても変わらない
親も本人も納得できないよ+18
-0
-
519. 匿名 2019/07/12(金) 23:16:07
>>516
間違い ADHDです+4
-1
-
520. 匿名 2019/07/12(金) 23:17:32
知的に遅れが無い子(むしろ高い)
知的ボーダーレベル
軽度知的レベル
こういう子供達が、知的重度の子や
可愛くて素直で従順なダウンの子供達のレベルに合わせて
地域の支援学級が集まってやる合同連合運動会とかいうもので
アンパンマン体操や、マルモリ体操を踊らせられていました
(各学校の、運動会があるのに)
全くの無駄、税金も時間も無駄にして
軽度の子供達とその保護者に
つらい屈辱の時間を作っていただけでしたよ
+29
-4
-
521. 匿名 2019/07/12(金) 23:26:09
>>520
うわ……もうまさに人権無視じゃん
+13
-2
-
522. 匿名 2019/07/12(金) 23:29:33
>>180
私もそれ聞いてみたいです。
ここに居る発達障害児のお母さん、
どうでしたか?
安産でした…+
難産でした…-
ちなみに私は母子共にとても危険な状態で、ひどい難産でした。自閉症の男の子です。+38
-10
-
523. 匿名 2019/07/12(金) 23:36:26
微弱陣痛~二日間苦しみ、あげく産院の先生の都合(開いてる時間)に合わせて
促進剤を打たれ
お腹に聴診器を当ててあれ?寝てる??とか不思議そうに言われしばらく放置
引っかかっている?云々で、吸引分娩
自分的には難産だと思っていたけど
母子手帳には安産て書かれていた・・・+7
-0
-
524. 匿名 2019/07/12(金) 23:40:14
>>523です、書いてみると、なんだか産まれてくるのがヘタ
出産時から空気読めない子だったのかな
安産になるように体重気をつけて、運動も胎教もしていたし
妊娠前から水から食べ物も気をつけてたのにorz
+18
-0
-
525. 匿名 2019/07/12(金) 23:50:44
うちの兄は発達障害特有の手先が不器用、運動できない、勉強出来ない、コミュニケーション取れないで退職に追い込まれ、今はバイト。
伸ばせる能力ある発達障害って結局軽度で、恵まれたごく一部なんだと思う。
ちなみに小学校高学年になっても常同行動したり、空気読めなかったり子供ながらにおかしいと思ってた。ことばの教室にも通ってたよ。+21
-2
-
526. 匿名 2019/07/13(土) 00:24:00
>>518
いや。昔から養護学校はあったんだよ。そこは重度の知的障害の子供、脳性麻痺、医学的介護が必要な子が行ってた。
支援学級は軽度の知的障害の子供のための学級。
知的障害のない発達障害は他害がある場合を除いて普通学級に在籍し通教すべきだ。
コミュニケーションに問題があって健常の人の世界で生きていかなければならない知的障害のない発達障害者は
健常者に慣れるべきだよ。隔離したらだめだ。
でないと健常者の世界で生きるのが怖くなるだろう。
+3
-8
-
527. 匿名 2019/07/13(土) 00:27:09
>>507
うちの子は軽度自閉スペクトラム積極奇異型とADHDなんだけど小さい頃は特に音に過敏な子だった。
ダイソンの掃除機とかケルヒャーの高圧洗浄機とか出先のトイレのハンドドライヤーも大泣きしてた。
7歳の今はダイソンとハンドドライヤーは全然平気になったけど、先日ホームセンターでケルヒャーの実演やってる音を聞いてめっちゃビビってたからまだ苦手なのかも。
あと耳掃除は家では暴れて出来なくて耳鼻科にお任せしてたけど、4人がかりで押さえて貰ってたのが今はビビリながら何とかやって貰えるようになった。
あと散髪する時のバリカンも克服した。
服の洗濯タグも今は切らなくても気にならなくなってる。
上記の事を書いてたら、色々手がかかる子だけど成長と共に色んな事を克服してるんだなとしみじみしちゃったわ。+31
-3
-
528. 匿名 2019/07/13(土) 00:31:16
>>53
トピずれかもだけど、私、病気で本当に子どもの頃生死をさまよって
その後遺症で知的障害になるかもって言われて、そこから言葉もおむつも歩きも人より遅かったから
両親心配してたけど、結果的になんでもなくて大人になっても当時の医師から定期的に聞かれるけど
普通の世間でいいって言われる大学入って普通に働いてる
だから、最終的に大人になるまで諦めないでほしいかな・・・
ちなみに小学校高学年なるまで漢字ができなくて学年ビリに近かった
でも、文章的なものだけは認められてコンクールとか出せば受賞だった
漢字ができないのは親が忙しくて養育放棄していて、そこから外注してくれたら
やり方わかって劇的に成績アップして中学受験でそこそこいいとこ入れた
+34
-2
-
529. 匿名 2019/07/13(土) 00:39:01
>>180
難産かどうかより、その後にNICUに入室したかどうかが関係あるらしいです。
NICUは医療機器の音やそれを紛らわすためのBGMがあり、赤ちゃんにとってかなりの騒音のため、聴覚が過敏になり、その後退院してからも、かなり静かな生活にしないと音が聞き取れなかったりすることで、言葉の遅れがあったりコミュニケーション障害が出てくるそうです。+5
-24
-
530. 匿名 2019/07/13(土) 00:55:55
もう43で子供も2人いるんですが、わたしは発達障害なのではと今更ながら疑っています。
昔から天然、マイペースと言われていた。
自己肯定感が低い。
放置気味だったり、優しく対応されると落ち着いて普通に仕事ができるが(要領はあまりよくない)キツめに言われたり、苦手な人がいて、私は嫌われている!と思うとパニック気味になり頭が真っ白になってありえないようなミスをする。
成績はいい方だったが、臨機応変ができない。
運動神経は悪くはないがチーム競技は苦手。走るのは早かった。
小学校時代には自律神経失調症と診断された。
神経過敏?なのか、幼い頃、例えば右手でなにかに触ったら左手も同じように触らないと落ち着かない時期があった。
1対1だとまだ話せるが、集団だと居心地が悪い。
人との距離感がうまく取れない。
同じ職場で長く働けない。特にトラブルがなくても1.2年働くと人間関係が濃くなってきて逃げ出したくなり、辞めてしまう。
母親との関係がうまくいってないというのもあると思うのですが、発達障害の疑いはあると思いますか?
病院は行くとしたら何科ですか?どのような診察をするのでしょうか?+9
-5
-
531. 匿名 2019/07/13(土) 00:56:17
TV,スマホ育児や英語カード、機械音が出るおもちゃなどは言葉が遅れてる子供の原因になるそうだ。
元々聴覚が過敏な体質の赤ちゃんは音が煩くて言葉が聞き取れなくなる。そしてサイレントベビーの増加が発達障害として診断されたりする。
なぜならサイレントベビーの症状とASDの症状はとても似ているから医者でも判別できない。
うちの子、発達障害かもと不安はお母さんはまず環境と食事を見直してほしい。テレビを消し子供に向かい合う。一緒に遊ぶ。
そしてできるだけ精製していない穀物と食品添加物とさとうを減らしてほしい。
それで大幅に改善して普通になった子供が結構多いそうだ。
つまりその子たちは健常児だったということ。
発達かも?と思う子供から環境で発達と似た症状を示している健常児を除くべきだ。
+1
-25
-
532. 匿名 2019/07/13(土) 00:56:36
>>497
私もこれずっと思ってた。
自閉症とは違うけど、健常とも違うコミュニケーションの取り方するなって。497さんの言ってることドンピシャだし、物事の解釈の仕方も独特な感じがするなぁ。ほんのちょっとは空気読めない感じあるよ。+18
-0
-
533. 匿名 2019/07/13(土) 02:23:24
発育障害のお子さんをお持ちの方
お子さんは早産でnicuにはいってましたか?
入ってたら➕
入ってなかったら➖
+6
-23
-
534. 匿名 2019/07/13(土) 02:49:46
早産ではなかったけど、難産で産まれて泣かなかった
逆さにされて詰まった羊水吐かされやっと泣き、それ原因?と母子手帳見たけど特に危ない指数ではなかった
旦那がわが道を行く的な性格と思ってたが、子供の診断からよくよく思い返せば旦那の遺伝と思う+11
-0
-
535. 匿名 2019/07/13(土) 03:18:54
>>524
すごくわかる
食事、水、運動に絵本もたくさん準備し読み聞かせ胎教してきたけど、産まれてみたら1.2ページ目で他のおもちゃに行って最後まで読んだ本は無いよ+8
-0
-
536. 匿名 2019/07/13(土) 06:11:01
発達障害児のママの雑談トピ投稿しても承認されなかったから、このトピで1ヶ月雑談していきたいな。+23
-0
-
537. 匿名 2019/07/13(土) 06:34:15
>>536
私も申請したけどダメだったみたい…+2
-1
-
538. 匿名 2019/07/13(土) 06:41:42
>>537
婚活トピ・ダイエットトピ・選択こなしトピのように毎月同じタイトルのやつがたったらいいんだけど、検索履歴を見たら、毎月同じ内容のトピは承認されないみたいね。+2
-0
-
539. 匿名 2019/07/13(土) 06:51:02
>>529
NICUでかかってるBGMが問題なの?だとしたら、結構な社会的問題だと思うけど…。私が入院してた産院も日中はオルゴールのBGMかかってたけど、それも問題なの??+5
-1
-
540. 匿名 2019/07/13(土) 07:14:47
よく父親が高齢だと子供に発達障害が出やすいと言われていますが、失礼ながら皆様のご主人様の年齢はいかがでしょうか?
一人目は主人が30半ばの時の子ですが、小学生になってから周りの子に比べて落ち着きがなかったり、整理整頓ができなかったり、忘れ物が目立つなど出て来て、グレー診断です。
二人目がなかなか出来ずに間が空いてしまって、旦那が40半ばになってしまったので、その点でも不安になってしまいまして…
ご主人様が40歳以上の方…+
ご主人様が40歳以下の方…−+4
-21
-
541. 匿名 2019/07/13(土) 07:17:08
↑言葉が抜けてしまい、すみません!お子様を妊娠された時のご主人様の年齢で、お聞きしたいです。+7
-1
-
542. 匿名 2019/07/13(土) 07:39:55
>>540
発達障害は遺伝が大きいといわれています。父親が高齢の場合は自閉症だったはず。(自閉症も発達障害だけど)+16
-1
-
543. 匿名 2019/07/13(土) 08:09:48
>>540
自閉症の息子、旦那26私26で妊娠した子
支援学校にも若めのパパいる。
でも、普通の保育園や小学校より、療育や支援学校は、パパが高齢な人が多い気がする。
高齢が原因っていうより、
パパも発達障害→性格が個性的だったりコミュニケーションが苦手で婚期が遅れる→高齢出産じゃないかな?+61
-0
-
544. 匿名 2019/07/13(土) 08:53:08
>>490
一応軽度です。1歳半でわんわん、じぃじばぁば、電車などの単語や2歳ではい、どうぞ!電車のる?などは言えてましたがそれでもかなり言葉の数は同い年子に比べるとかなり少ないです。
むしろ多動や奇声などが凄すぎ、精神的にも波が強いので本当に大変です…+0
-0
-
545. 匿名 2019/07/13(土) 08:59:14
>>542
遺伝(性格)+アルファだと考えられている。
そのアルファが何なのか研究中らしい。
どっちにしても発達障害は障害と便宜上訳されてるが正確に言うと発達のずれ。
障害ではない。
あくまで性格なのでそれをマイナスと捉えるかプラスと捉えるかは本人と保護者の問題。
そして日本は世界でも最も高度に空気を読むことが要求され,皆と一緒を要求される文化の国だから生きにくいというのはあるだろう。
だがアルファベットの国はそのぶんLG(学習障害)の一種である識字障害が多い。
+4
-0
-
546. 匿名 2019/07/13(土) 09:27:51
結局は脳の問題だから、未熟な脳のまま出産、となる早産児は発達障害の確率上がるよね。週数にもよるけど。
遺伝云々も勿論あり、親と似たタイプの脳を引き継げば、当然似たような脳を持って産まれる、ってこと。
どちらでもない場合は、腹の中で育つうちになんらかのエラーが起こることが原因なんだって。
妊娠中の何が悪かったのかな、って自分を責めるお母さんが多いけど、ほとんどの場合、あなたのせいではないよ。+27
-2
-
547. 匿名 2019/07/13(土) 09:29:30
>>539
NICSに入る子供は様々なハイリスク児なんだからNICSが原因とは言えないと思うけど
最近のNICSは騒音対策に気を付けてるところも多いよ。これから子供産もうという人は
病院に「NICSぼ騒音対策のマニュアルはここは採用されてますか?」と聞いてみればいい。
+1
-1
-
548. 匿名 2019/07/13(土) 09:49:20
>>530
別に全然普通じゃん!普通の範囲内だよと思う私は発達障害なのだろうか?+0
-0
-
549. 匿名 2019/07/13(土) 10:34:14
親のカンは当たるっていうけど、発達外来はいつも予約一杯
でも大半は杞憂で終わる
情報が溢れすぎて親も過敏になってるんだよ+35
-2
-
550. 匿名 2019/07/13(土) 10:45:10
促進剤4日打っても出てこなくて帝王切開でした。
促進剤4日ってのがダメだったのかな?
2日続けて1日休んでまた2日促進剤でした。
中度自閉症。+5
-0
-
551. 匿名 2019/07/13(土) 10:48:05
>>549
大阪の某精神医療センターの発達検査が3年前は3ヶ月待ちだったのが、1年後には半年待ちになっていました。本来なら検査しなくても済んでいる子が検査しているので増えていると聞きました。+17
-2
-
552. 匿名 2019/07/13(土) 12:49:42
>>520
うちの子、知的障害は無くて自閉症。情緒支援級の2年生、男の子です。うちの子は、発達性協調運動障害があります。だから、私は支援学校、支援級の皆が集まってやる運動会があっても、いいかな?と思います。
楽しく運動することやルールを守ることを、支援の必要な子に合わせたペースで学ぶことができたらいいかなーと。うちの子は未だにアンパンマン好きだしね。不安が強いのであの平和な感じが好きみたい(笑)
その連合運動会ってうちの地域でいう、高学年の連合運動会の支援学校、支援学級版って感じなのかな?うちの子は、将来的にみても支援学校、支援学級版のほうが合ってそう💧規律とか厳しそうだし。やる種目も難しそうだし、出来るのか…。(うちの地域は支援級も全員連合運動会に参加しているんじゃないかな←だからうちはヤバい)
520さんの地域みたいな感じなら、情緒支援級とか知的に軽度な子は選べたらいいのにね。(支援学級なら体育得意な子もいそうだし、気持ちの面でも、うちみたいな感じじゃない子はキツいよね)もうちょっと、先生方にはうまいことやってほしいですよね。
うちの地域は連合運動会ではありませんが、毎年、情緒、知的支援級でやる合同校外学習というのがあります。(これはおやつの時間もあって、低学年から高学年までみんな楽しく参加しています。2年生になり、係りの仕事として司会のセリフも一部任されました)
放課後デイサービスにも運動会があります。(支援学校の子も、情緒支援学級の子も、知的支援学級の子もごちゃ混ぜのチーム編成です)小学校の運動会に比べたらゆる~い感じになると思いますが、やっぱり運動会って社会性や協調性を育むのにはもってこいだと思うので、どんな運動会になるのか私は楽しみです。
一人一人、成長のスピードも違いますし、それぞれにあったカリキュラムを組めればいいんでしょうけど、なかなか難しいですよね。
ちなみに、うちの子は運動会、大嫌い(´д`|||)
学校でも公言してるほどです…💦 運動会には出席していますし、練習も参加していますけどね。+18
-3
-
553. 匿名 2019/07/13(土) 13:32:14
>>469 です。みなさんありがとうございます。
やっぱりあやしいですよね…
成長ゆっくりなのは間違いないので、一応療育にも通っているのですが、人によって言うことが違うし、まだはっきり障害があるとは言われていないので私としては認めたくない気持ちが強いです。
これから先成長して挽回できるかもしれないのに…
でも幼稚園の先生からは、やんわりと自閉症扱いされている気がして辛いです。。。+5
-0
-
554. 匿名 2019/07/13(土) 13:35:40
>>551
半年待ちってもう緊急を要する子が後回しになってるならそれはそれで問題よね。
+7
-1
-
555. 匿名 2019/07/13(土) 13:47:12
>>478
おめでとうございます
私にとっても朗報です。
知的遅滞と自閉症を併発してると自立はかなり難しく、両方が軽度であっても症状が重く出るとある当事者の方から教えて頂き落ち込んでいた所です。
+6
-0
-
556. 匿名 2019/07/13(土) 13:49:56
>>484
言葉が出ないだけで全ての事を理解してたらしい
ここが肝だよね
理解力と言語、指示通るこれがあればただ言葉が遅いだけ+22
-0
-
557. 匿名 2019/07/13(土) 13:50:44
>>390です。
プラマイありがとうございます。
半々くらいなので微妙なラインでしょうか。
ちなみに親である私と旦那は発達障害らしき症状などは見当たらないのですが、私の父と旦那の母が発達障害ではないか?と以前から思っていました。
私達子供世代に出ず、孫世代に隔世遺伝する事も多いですか?
他の孫達にはそういった症状は見られずうちだけです。+8
-0
-
558. 匿名 2019/07/13(土) 14:56:46
>>7
コレ一択。今はもう2〜3歳になっても喋らないと発達確定だからね。だから1歳児検診とか本当に大事だよ。別に親が悪い訳じゃない、障害なんだから。
幼稚園とか保育園に通ってるとおかしい点を割と早めに教えてくれるから助かる。
特に旦那が障害について妻に文句ばっかり言ってるクソとか見た事があるけど、こんなの母親だけが悪くない旦那の方も欠陥品の場合もある+46
-6
-
559. 匿名 2019/07/13(土) 15:02:13
>>408
自閉症かな?と思います。
こだわりや不安が度を越してあったり、集団生活で疲れたりイライラしたり体調を崩す。
発達障害から二次障害として鬱などの精神的な病気に繋がることもある。
生まれつきの脳の問題なので努力不足とかではありません。
少しでも本人にとって、楽な環境を整えると精神的にも落ち着きますし、体調も良くなるのでは?
+20
-0
-
560. 匿名 2019/07/13(土) 15:21:07
母子ともに妊娠経過問題なし
子宮頸管無力症で25週で生まれました。運ばれた時には子供の心拍が低下していて、もう生むしかない状況で生まれたというより取り出された感じ。
一番重いレベル4の脳出血まで起こしました。
3歳、運動障害があって歩いたのも遅いし、まだしっかり走れないです。 先日発達検査受け結果
姿勢、運動領域 1歳7ヶ月
認知、適応領域 2歳0ヶ月
言語、社会領域 3歳0か月
運動や不器用さは麻痺だから仕方ないって言われたけど、不安しかない。
療育通ってるけど、この先どうなるんだろう
健康に生んであげられなくてごめんなさい
+30
-1
-
561. 匿名 2019/07/13(土) 16:20:37
息子がもしかして?と不安です(まだ10ヶ月ですが)
そこでお聞きしたいのですが、赤ちゃんの頃「目が合わない」と感じられていた方は、まったく合わないのでしょうか?それとも「合う時もあるけど少ない」なのでしょうか?
息子と普段は目が合うような気はするのですが、抱っこして向かい合って目を見ても「合ってる」とは感じられない事があり、不安です。+3
-7
-
562. 匿名 2019/07/13(土) 16:42:12
>>561
目が合うのはこちらが見つめたときですか?
重要なのは、赤ちゃんからママの顔を見つめるかどうからしいです。
大きな音がしたとき、何か楽しいことがあったとき、共感や安心を求めるため10ヶ月の赤ちゃんならママの顔を振り返ってでも見ようとします。
健常児と発達の子を育てての決定的な違いです。+17
-2
-
563. 匿名 2019/07/13(土) 16:58:21
弾丸の如く自分の好きな事ばかり話し続ける息子が、風邪ひいて寝込んでる。
かわいそうなんだけど、この時だけ、私の休息。+43
-0
-
564. 匿名 2019/07/13(土) 17:29:35
>>530
スレチ+4
-5
-
565. 匿名 2019/07/13(土) 18:05:51
>>562
一緒に寝転んでいる時などは目が合うと思いますが、抱っこ紐してる時なんかはなかなか合わない気がします。
赤ちゃんからママを見つめる、、、というのは例えば、赤ちゃんが寝起きに、私が少し離れたソファに座っている時、目覚めた時にこちらを見ている。というような感じでしょうか?
そのような時は「私を見てる」と感じます。
+2
-2
-
566. 匿名 2019/07/13(土) 18:47:33
心配ならさっさと病院行きなよ
専門家じゃないんだからわからないよ+27
-2
-
567. 匿名 2019/07/13(土) 20:27:12
>>553
皆なかなか認められないですよ。
難しい問題だもの。しかも発達障害って治らないと言われるけどもしかしたら治るのかも?と期待する部分だってあるしね…
ただ、幼稚園での生活は障害のことを伝えるだけでデメリットだらけにはならなかったかな。
加配の先生がほぼマンツーで付いてくれて一人でできないことをできるように工夫してくれたり、癇癪起こしたら切り替えできるように工夫、あとは先生自身も落ち着きながら対応するようにしてくれてるみたいでかなり変わったよ。
+10
-0
-
568. 匿名 2019/07/13(土) 20:48:47
落ち着きがない、よく喧嘩になる(人間関係が下手)、拘りが強い、ひたすら物を並べる+4
-2
-
569. 匿名 2019/07/13(土) 23:16:01
>>567
昔は発達障害は子供の障害で
大人になるにつれて落ち着いて治る
と言われてた。
大人の発達障害がクローズアップされてから
なんか一生治らないイメージに
なってしまった。
+12
-1
-
570. 匿名 2019/07/14(日) 00:39:41
3歳前に保育園で指摘されました
好きなことはするけど、いやなことはしませんて
3歳半で療育や病院いくほどではないと検診でいわれました
四歳で発達検査を、特性をしるためにしましょうと言われましたがのびて四歳4ヶ月て発達相談に行ったら不器用な、タイプで教えてあげたりしないとできないタイプみたいで
成長もみんなよりゆっくりみたいです
じっとできないのも発達が、ゆっくりで先生のいうことが、まだわからないからだそうです
外遊びなどで発達を促してくださいと言われました
先生にもじっとできないし運動会もあるからと言われました
この先私が、できることは、ありますか?
アドバイスお願いします+9
-3
-
571. 匿名 2019/07/14(日) 03:00:32
>>569
たしかに、昔から多動な子とか落ち着きない子がいたけど、年齢とともにマシになるから治ると言われてた。確か、水泳のマイケルフェルプスもADHDだし。
でも、ADHDは大人になっても、忘れ物しやすい・整理整頓できない・優先順位がわからないとかで、
仕事や育児や家事に影響する人が出ることもわかってきた。+20
-0
-
572. 匿名 2019/07/14(日) 06:17:51
>>565
10ヶ月なら確実に目が合うというか、言葉以外でのコミュニケーションが取れるようになっている頃だと思います。
バイバイ、ちょうだい、どうぞなど、まね遊びも出来るようになってくると思いますがどうですか?
でもまだ10ヶ月、個人差が大きく出る月齢だと思います、1歳半まではかわいい赤ちゃん時代を楽しんでください。それからでも遅くないです。
+15
-0
-
573. 匿名 2019/07/14(日) 10:35:25
ってか、少なくとも一歳半健診前後には特性出てくる子がいるとおもうし、
それまでは障害なんてわからない。
心配かもしれないけど、赤ちゃんや一歳前後のころはわからないんだから、
障害がーって考えずに、子育てを楽しんだほうがいい。+41
-0
-
574. 匿名 2019/07/14(日) 14:24:52
>>44
まさに生きてるだけでストレス状態の子供時代だったな
今は誤魔化せるようになったけど、仕事もなかなか続かない+5
-0
-
575. 匿名 2019/07/14(日) 16:31:25
保育園に年少で入園するまでは、発達障害なんて疑わなかった。
ADHDと発達性協調運動障害です。病院で診断は受けていませんが、療育で言われることが当てはまる。
発達障害かもって思ってから、世界が変わった。それまでは大変でもこんなもんかと楽しく育児できてたけど、将来がすごく不安になった。脳の問題だから治ることはないのかと。他害もあるから、後ろめたさがあって他の親御さんとも上手く関われない。+30
-1
-
576. 匿名 2019/07/14(日) 16:40:41
大人にだけはやたら愛想がいい。
人見知りしないし、ニコニコで駆け寄っていって挨拶までするのに、同世代の子供は存在がないかのごとくガン無視。
やっぱり変だよなあ。+34
-0
-
577. 匿名 2019/07/14(日) 17:19:08
うちの3歳の子(自閉症スペクトラム)は、熱があってもじっとしてない。幼稚園休んでもずーっとブロックやお絵描きやら動きっぱなし。+13
-1
-
578. 匿名 2019/07/14(日) 19:30:00
糖尿の持病もちの妊婦からは自閉症の子は生まれやすいのですか?
アミノ酸がなんとか~とか聞きます
誰か教えてください
+1
-8
-
579. 匿名 2019/07/14(日) 20:18:34
大きい声じゃ言えないけど悠仁様も何かしらありそう。+29
-14
-
580. 匿名 2019/07/14(日) 21:52:38
最近心配しすぎなのか
次男までもちょっとしたことで「大丈夫なのかな」と思うことばかり。ただ育てやすさでは本当に上の子よりよくできる。
上の子はこっちが禿げるぐらい大変だったし、上の子と被る部分があるとハラハラしてしまう。+15
-0
-
581. 匿名 2019/07/14(日) 22:48:45
>>529
これにマイナス多いけど。
聴覚過敏は3歳までの音環境がかなり影響するのは本当だから、あながち間違ってないと思う。
+4
-0
-
582. 匿名 2019/07/14(日) 23:07:27
>>216
私はこの教授の言われていることと違うことを聞きました。
遺伝的要因に環境因子が重なった場合に発症しやすいと。
どちらが本当かは分からないですが、症状を少なくするために親が出来ることもあるんだと前向きになれました。+6
-0
-
583. 匿名 2019/07/15(月) 09:54:19
>>582
私と旦那もたぶん、軽度~グレーの発達障害あり。
知的障害なくて日常生活に影響ない。
息子は、二人の発達障害の遺伝子が濃くなって、知的ありの重度自閉症に生まれたのかな?っておもいます。+9
-2
-
584. 匿名 2019/07/15(月) 21:03:23
>>579
昭和天皇の墓参り中にいきなり笑いだしたり、運動会で女児の水筒いきなり奪ったりしてるしガチだと思う。
+17
-4
-
585. 匿名 2019/07/16(火) 05:31:45
まぁ、愛子さまも小さい頃逆さバイバイしてたって
言われてたし。
天皇家は過去に障害者がいたみたいだし、血筋にそういう人がいたかも。+18
-2
-
586. 匿名 2019/07/16(火) 19:20:17
>>572
横ですが9ヶ月後半、565さん同様、自ら目を合わせてくる時以外はわざと無視してるんじゃないかって感じです。ひとり遊びは自己流で高度になってきていますが、どうぞとかバイバイの真似する素振りは皆無です。興味があるものがあれば、ズリバイで突進しますが、お座りがあんまりなのが気になります。
+2
-1
-
587. 匿名 2019/07/17(水) 10:11:25
>>584
悠仁様が?と思って最近の地図の展覧会を見に行かれたシーンをFNNの動画ニュースで見たら、悠仁様が口を何度も尖らせてたりしてて、あれ?と思ってしまった。
+11
-1
-
588. 匿名 2019/07/17(水) 11:39:38
>>1「子供の発達障害に気付いたきっかけ」についてのトピなにの皇族の話はトピズレだと思います。+10
-3
-
589. 匿名 2019/07/17(水) 15:08:53
>>587
拾い画だけどこれかな?
悠仁様は発達障害なのに紀子様がきちんと対応しなかったから、2次障害起こしてるように見える。
+11
-1
-
590. 匿名 2019/07/17(水) 15:49:27
皇族の話題はやめてほしいです。自分の子供について詮索されて気持ちよくないですよね。そもそもこのトピの趣旨と違いますよ。+12
-5
-
591. 匿名 2019/07/17(水) 19:15:31
>>586
気になるなら医者に行きなよ
ここでうちの子供どうですかって言われても無責任な事言えないよ
+1
-3
-
592. 匿名 2019/07/17(水) 22:40:45
最近療育センターに相談したところ
順番待ちで診察は3ヶ月後になるらしい
今5歳だけどずっとモヤモヤはしてた
時計への執着がすごくて出先で見かければ時計!時計!テレビに一瞬映っただけでも反応
読み聞かせ行っても絵本そっちのけで部屋にある時計に夢中
寝つきが悪く布団に入ってから2〜3時間は喋ってはしゃいでる
自分のおもちゃは絶対に譲らない、見られるのも拒否
出来ないことがあったり勝負事に負けると激しい癇癪をおこす
でも健診ではひっかからず、性格だと思いますよーと言われていた
最近になって通ってる保育園で気になるので一度相談に行かれては?と遠回しに勧められた
だんだん穏やかにはなってきてるのでグレーなのかな…
小学校でちゃんと友だち作れるといいな+7
-1
-
593. 匿名 2019/07/18(木) 10:50:43
1.8の息子、歩き始めるまでは人見知り場所見知りもなくて癇癪もなく手がかかることもなかった。でも歩き始めてから買い物してても歩きたいと叫ぶ、嫌なことがあれば床に頭を打ち付ける、すぐに腕や服をつねったり掴む、言葉は遅い気もするけど周りから言わせれば普通に喋る方、運動面は発達が早かった、こちらの言っていることは理解できている。一歳半健診も積み木、型はめ、お片づけ、指差し全てクリアしていますが頭を打ち付けているのが不安要素らしくひどくなったら相談してねと言われ終わりました。
これはなにか病気にあてはまりますか?+2
-2
-
594. 匿名 2019/07/18(木) 12:02:16
>>593
1番気になるのは「床に頭を打ち付ける」あとは「つねる」かな。この行動(特に頭を打つ)が治まらない限りは相談するのがいいと思います。+5
-0
-
595. 匿名 2019/07/18(木) 12:06:12
>>593
>>594ですが頭を打ち付ける行為は自傷行為で、成長と共におさまる場合もあります。
+2
-0
-
596. 匿名 2019/07/18(木) 20:56:56
>>345お母さん偉いです!
目立たなくなったのは、きっとお母さんの対応が、変わったからです。お子さんの理解ができ、環境が整って、お子さんが過ごしやすくて、暮らしやすくなったんだと思います。
お子さんの色々な姿を目の当たりにして、辛いことも多かったかと思いますが、お子さんにとってはとても良かったことだと思います。
お母さんが偉かった!!
療育施設で働く者より+6
-0
-
597. 匿名 2019/07/22(月) 18:30:09
>>233
息子28歳の別人です。小学生の時には診断ありましたよ。同級生で「ことばの学校」に幼少から通っている子もいました。+0
-0
-
598. 匿名 2019/07/25(木) 15:06:12
今月で2歳1ヶ月になった息子。指差し一度もしたことない、意味のある単語1つも話せない(宇宙語)、言葉や物の名前を理解出来ていないことが多い。
今月療育センターで面談してきて、医師の診察が半年待ちです。
やっぱり指差しがない時点で自閉症確定なんでしょうか。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する