ガールズちゃんねる

子供がサンタさんについて気づいた時どうする?

82コメント2018/12/27(木) 12:02

  • 1. 匿名 2018/12/25(火) 11:07:18 

    素直に認めますか?

    ごまかしますか?

    +2

    -2

  • 2. 匿名 2018/12/25(火) 11:08:30 

    子供の年齢による

    +85

    -1

  • 3. 匿名 2018/12/25(火) 11:08:42 

    年齢によっては認めた方がいいんでは?

    てかだいたいいくつくらいでサンタさんの正体に気づくものかな

    +64

    -2

  • 4. 匿名 2018/12/25(火) 11:09:15 

    うちは認めた
    まぁもう3年生だったからね
    幼稚園なら誤魔化すというか、サンタさんはいると話すと思う

    +56

    -5

  • 5. 匿名 2018/12/25(火) 11:09:23 

    私は小学生で気がついた

    +9

    -0

  • 6. 匿名 2018/12/25(火) 11:09:50 

    サンタさんはいるよ、で通す。

    +66

    -3

  • 7. 匿名 2018/12/25(火) 11:09:59 

    年齢にもよる。
    小学生くらいなら流石にネタバレかな。

    +11

    -3

  • 8. 匿名 2018/12/25(火) 11:11:25 

    子供がサンタさんについて気づいた時どうする?

    +18

    -1

  • 9. 匿名 2018/12/25(火) 11:11:33 

    私もいる体で子供に接してたけど、学校の先生がサンタは居ませんと教えてたみたいです。
    この間子供から聞きました。

    +51

    -2

  • 10. 匿名 2018/12/25(火) 11:12:24 

    教えてあげてもいいかも
    学校で絶対サンタはいるって言ってた子がみんなにいないって言われて泣いてたから

    +85

    -1

  • 11. 匿名 2018/12/25(火) 11:13:04 

    奥山よしえが生放送でサンタの正体ばらしちゃったらしいね

    +73

    -4

  • 12. 匿名 2018/12/25(火) 11:13:07 

    わたしは物心ついた時くらいからずっとサンタさんを信じていなかった。絵本の中の登場人物なんだと思っていた。

    +16

    -2

  • 13. 匿名 2018/12/25(火) 11:13:26 

    小学生で
    信じてるといじめられるよね(笑)

    +5

    -31

  • 14. 匿名 2018/12/25(火) 11:13:56 

    >>9
    小学生くらいになるとさ、たぶんプレゼントがもらえない子とかいるんだよね。
    そういう子が不憫にならないように教えちゃうのかな…

    +79

    -2

  • 15. 匿名 2018/12/25(火) 11:14:26 

    子供がサンタさんについて気づいた時どうする?

    +47

    -0

  • 16. 匿名 2018/12/25(火) 11:15:40 

    >>11

    そうなの?

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2018/12/25(火) 11:16:12 

    何年生くらいで本当の事言えばいい?

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2018/12/25(火) 11:17:54 

    「いるよ。信じてない子には来ないけどね」

    と、言いました。

    中学生、高校生になっても
    我が子達は「いる!」と言い張るようになりました。

    +143

    -8

  • 19. 匿名 2018/12/25(火) 11:18:56 

    サンタはいるからそのことは話した
    でも日本まで来るのは大変だからとか何とか辻褄を合わせた気がします
    子供がサンタさんについて気づいた時どうする?

    +49

    -0

  • 20. 匿名 2018/12/25(火) 11:19:19 

    現在小6の息子は3~4年ぐらいの時に『サンタはいないんでしょ?俺知ってるから』って言われたから正直に認めたよ。同級生の女の子で1人本気で信じてる子がいるみたいで、やばくない?!って言うから、その子はそれでいいんじゃない?って話した。神様信じる人、幽霊信じる人それぞれ信じてるものは違うからって。

    +89

    -2

  • 21. 匿名 2018/12/25(火) 11:19:27 

    最初は誤魔化したけど「絶対ママやん!みんなママって言ってたし」って言われた2年後辞めました

    +14

    -1

  • 22. 匿名 2018/12/25(火) 11:21:13 

    小6の娘がサンタを信じてるフリをしてます
    色々面倒だからハッキリ言ってしまいたい

    +80

    -1

  • 23. 匿名 2018/12/25(火) 11:22:33 

    知ってるけど、言わない子も結構いるよね
    私もそうだったし、娘もそのタイプ
    面と向かって聞かれたら困るなぁ

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2018/12/25(火) 11:25:18 

    うちは小1(男子)だけど、はなから信じてなかった。 
    「信じている子を笑うような事を言ってはダメだよ」と、周りに余計な事を吹き込まないように言って聞かせるのが大変。

    +64

    -2

  • 25. 匿名 2018/12/25(火) 11:28:50 

    わざわざ騙してプレゼント買ってコソコソしてご苦労なこったw

    +6

    -27

  • 26. 匿名 2018/12/25(火) 11:31:24 

    友達も6年くらいまで信じてた
    私はプレゼントなんてもらったことないからサンタなんて信じてる人がいる事に驚いた
    サンタなんていないよって教えてあげた。
    早く気付く方がいいんじゃない?

    +5

    -32

  • 27. 匿名 2018/12/25(火) 11:32:46 

    >>11
    サンタの件もアレだけど
    あの人ちょっとおかしいよね

    +30

    -1

  • 28. 匿名 2018/12/25(火) 11:33:07 

    >>18
    これも間違いじゃない気がするね

    +39

    -1

  • 29. 匿名 2018/12/25(火) 11:34:45 

    プレゼントは、サンタさんに頼まれて親が渡してるけど
    サンタクロース自体は実在するよ。
    と言ってます。

    +44

    -2

  • 30. 匿名 2018/12/25(火) 11:35:57 

    まぁ、いないとも言い切れないのよね。
    悪魔の証明。
    うちのプレゼントは私が用意してるけどね笑

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2018/12/25(火) 11:38:23 

    小五の頃ガキ大将の悪ガキに
    まだサンタいると思ってんの〜?親だよ!
    って言われて半べそで帰宅した記憶

    +36

    -0

  • 32. 匿名 2018/12/25(火) 11:39:33 

    私自身は4歳でサンタさんはクリスマスにプレゼントをくれるということを知り、5歳ではサンタは親ということを知った。もうちょっとサンタさんを信じる夢ある子でいたかったなぁ笑

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2018/12/25(火) 11:39:49 

    気づいてるのに知らないふりしてプレゼントもらい続けるような状態にはしたくないからその前に聞かれたら正体バラしたい。
    とりあえず今年は信じてたはず。小1です。

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2018/12/25(火) 11:39:59 

    今年は大変だった。
    小2の息子が何としてもサンタの正体を突き止める!ってiPadで録画しようとしたり、
    ソファで寝ようとしたり、夜中に起きるためにアラームかけたり…
    まぁでもそこまで知りたがるってことは、信じてるのよね。ある意味。

    もう来年は「あなたのプレゼントはママが置いてるのよ」って言おうと思います。
    でもサンタはいないっていう言い方はしないかな。
    いない証拠もないからね。

    +55

    -3

  • 35. 匿名 2018/12/25(火) 11:48:48 

    私自身は2年生位まで信じていたけど、小6までは言わないけど もしかしたらいる?って疑っていた笑
    疑いつつ枕元にプレゼントがあるのは嬉しかったから小学生の間はいないとは言わないつもりです。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2018/12/25(火) 11:52:38 

    息子が昨日、あのなサンタってほんとはママなの?って聞かれた。

    昨日私の仕事中に留守番してて友達(シンママ&放置子)が家に来ておねだりして居座った

    サンタなんかいないよ、●くんお金持ちだからいっぱい買ってくれるでしょ?と言われたって

    頭にきた
    もう少しサンタがいるって純粋な心でいてほしかった

    +18

    -3

  • 37. 匿名 2018/12/25(火) 11:53:59 

    うちの親は私が物心ついた時から、サンタさんなんていない、ほしいものがあってもお願いすれば手に入ると思うなよ。働いて手に入れろ。と教えられていました。今では親に感謝しています。

    +11

    -22

  • 38. 匿名 2018/12/25(火) 12:05:27 

    気づいてるのにリアクションとかどーなんだろ
    色々シュールだね

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2018/12/25(火) 12:06:03 

    小3の時に「本当はいないでしょ」って言われたけどポーラーエクスプレス観たらその年サンタに手紙書いてた

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2018/12/25(火) 12:06:29 

    騙すんならちゃんと考えておきなよ
    散々騙して、どうしようってさ

    +11

    -4

  • 41. 匿名 2018/12/25(火) 12:07:55 

    >>34いない証拠はない、って素敵だね

    +63

    -2

  • 42. 匿名 2018/12/25(火) 12:10:06 

    小4の娘にサンタはパパなの?とこっそり私に聞いてきたので、「真実を知ったのですね?サンタを信じるものにしかプレゼントは買ってこないのです。残念ですが、、」
    「いーいーこの先は言わなくて!ママ聞かなかった事にしてよ!私サンタさん信じるから(涙目)」

    あれからサンタさんを信じてるフリを健気に演じてる娘…
    下に妹もいるのでかなり助かる

    旦那も上の子がサンタさんを信じてると疑ってない平和なヤツ

    サンタを信じるフリしてSwitchソフトを手に入れた娘でした笑

    +10

    -12

  • 43. 匿名 2018/12/25(火) 12:10:25 

    サンタがいるいないは置いておいて、トナカイがひくそりが空を飛んで、サンタが鍵のかかっている家の中に入ってプレゼントを置くとかいうのは、ある程度の年齢になるとあり得ないのは絶対わかる。特に偏差値の高めの小学生なら早いうちにわかる。
    ただ、サンタからのプレゼントを代理でお母さんが置いてるとかいう話に変えると信じ続けるかもね。

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2018/12/25(火) 12:12:09 

    >>11
    そのトピ立つかと思ってたけど立たないんだね

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2018/12/25(火) 12:13:14 

    switchやDSなどかたく禁止している家とかは、子供がサンタにお手紙書いちゃったらどうしてるの?サンタが、○○ちゃんには願い通りくれたけど、私には違うものをくれた、とかショック受けないのかな。
    うちは高価なものはおばあちゃんから買ってもらって、サンタからは千円前後のものを買ってくつしたに入れてるけど。

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2018/12/25(火) 12:14:29 

    サンタさんは子供にだけプレゼントをくれる
    だんだん大きくなってくると、不思議な事なんてあるわけがないと思ったり、疑ったりする時期が来る
    それは心が大人になる準備が始まった証拠、そうするとサンタは来なくなる
    体の成長と同じで、心の成長も時期は人それぞれ
    サンタが来なくなった子は、かわりに親からプレゼントをもらうようになるんだよ

    こんな風に話してある
    年長児だけど、すでに疑ってるみたい
    卒業は早いかもなーと思ってます

    +28

    -1

  • 47. 匿名 2018/12/25(火) 12:25:48 

    >>18
    私もそうだった。プレゼント欲しいから親の前だけ信じてるふり?を中高生になってもしてた。本当に信じてないこと親もわかってたと思うし(笑)
    小4の息子が今年はサンタクロースっていないんでしょ?と言ったから、私も同じように言ったよ。来年からどうなるかな?

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2018/12/25(火) 12:29:59 

    小5だし、もうそろそろ気付いてくれても良いのにー
    確信犯なんじゃないかと思うー

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2018/12/25(火) 12:36:51 

    今年まさに!
    しかし、本人撤回。何故ならプレレゼントが貰えなくなるから。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2018/12/25(火) 12:44:34 

    信じなくなったら来なくなるよ

    って言ってある。
    その時はママが買ってあげるね。ってことにした。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2018/12/25(火) 12:47:11 

    なんかのイベントで挨拶してたおじさんが、「サンタさんはパパとママだから〜」とか言い出した。

    おいおい老害。黙ってろや。
    子どもポカーンとしてたよ。

    +22

    -1

  • 52. 匿名 2018/12/25(火) 12:54:36 

    「サンタさんは信じなくなった人のところにはもう来ない。だからこれからはお父さんとお母さんがプレゼントあげるね。」と言って今年からはわたしたちからあげました。4年生男子。

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2018/12/25(火) 12:58:51 

    >>11
    マジで?あの馬鹿。

    +8

    -3

  • 54. 匿名 2018/12/25(火) 13:00:49 

    5年生男子、かなり疑われました。とぼけ通すつもりだけど、今朝はプレゼントが気に入らなかったらしく、私が怒られた。

    +2

    -3

  • 55. 匿名 2018/12/25(火) 13:03:56 

    娘が小3の時に『サンタさんはいないんでしょ?親がプレゼント置いてるって友達のお母さんが言ってた』って言ってきたから、『サンタさんはいるよ。ソリで空を飛んだりするのは物語だけのお話だけど、ちゃんといる。ただ子供の数に比べると圧倒的にサンタさんが少ないし大変だから、親がサンタさんのお手伝いでプレゼントを置いてるんだよ』って伝えた
    実際職業でサンタさんあるからさ

    +23

    -1

  • 56. 匿名 2018/12/25(火) 13:07:27 

    >>52なんか残酷だね お前は信じないからサンタが来ないんだなんて

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2018/12/25(火) 13:09:39 

    小1息子「○○くんがサンタさんはお母さんって言ってたけどそうなの?」
    私「えっ!?………息子はどう思う?」
    息子「違うと思う!だってお母さんそんなにお金ないもん!」
    私「……………」

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2018/12/25(火) 13:14:16 

    私が小学2~3年の時、近所の子と家でサンタはいる!いない!で大喧嘩になったよ…
    私はいる派だったけどそれからサンタを疑い始め真実を知ったんだけど。
    考えてみたら空をサンタがソリでとぶなんてあり得ないんじゃ!?とか気付きだして。
    気がついた時は親に騙されてた気がして結構ショックだった。
    でも信じてた時は夜空から鈴の音か聞こえないか耳をすましてたよ。
    ピュアだったなぁ。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2018/12/25(火) 13:21:52 

    以前に新聞に載っていた
    サンタの正体に気が付いた子供達に「サンタはいないかもしれないけど、こんな風にクリスマスになったら皆んなにプレゼントを贈りたい気持ちにさせてくれる、もうそれだけでもサンタの魔法じゃないかな」って。

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2018/12/25(火) 13:33:01 

    子供中学1年生だけど、まだ信じてた。今朝部屋にいったらチョコレート置いてあって驚いた。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2018/12/25(火) 13:42:04 

    switch本体のある家には新しいソフトが届いたり、ゲーム禁止の子の家には本やぬいぐるみが届いたりしたら、サンタといっても各家庭の方針に従ってるんだなーとわかるし、ある程度の年になったら気づかないわけないほど矛盾が多いよね。

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2018/12/25(火) 13:46:00 

    小5の時に、引き出しの奥から
    私が何年か前にサンタになりすまして書いた手紙
    を見つけてきて、

    「これ、母ちゃんの字じゃない‍?」

    って言われた。
    「気付かないフリしてれば、まだ今年もサンタさんからプレゼント貰えたのにね~(^ω^)」
    って言ったら、悔しがってた

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2018/12/25(火) 13:48:35 

    >>55
    私も娘が疑いだしたら、それ使わせてもらおう(*^^*)

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2018/12/25(火) 13:48:59 

    6歳くらいの時にサンタの正体は親だって気付いてしまった時、祖父に言われた。
    「お父さんとお母さんは○○(私)が大好きだから、一生懸命に働いて喜んでくれる物をプレゼントしてくれるんだよ。感謝して大事にするんだよ」って。
    サンタがいなくてショックだったはずなのに、何か嬉しい気持ちになった事をよく覚えてるよ。
    私も子供心を傷付けない伝え方をしたいなぁって思う。

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2018/12/25(火) 13:50:35 

    >>22
    腹黒い娘だね。

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2018/12/25(火) 13:52:05 

    子供本人は真実に気づいて、親に言ったけど親は「サンタがプレゼント置いてるんだよ!」ってかたくなに認めなくて、半信半疑でもう一度信じかけたところでクラスメートにばらされてバカにされて泣く、みたいなパターンがいちばんかわいそう。
    うまーく傷つかないように真実を知らせるのがいいような気がする。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2018/12/25(火) 14:10:26 

    長男が小2の時に、「クラスでサンタいる派といない派が半々なんだけど、本当は親がプレゼント買ってるの?」って聞かれたから
    潮時かなと思い、真実を教えた。

    多少ショックは受けてたけど、薄々そうじゃないかと思ってたらしく、「よく考えたら、魔法なんてないんだから空なんて飛べないよね」って納得してた。

    5歳離れた次男がまだ信じてるので、サンタはいる体で長男は話を合わせてくれてる。

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2018/12/25(火) 14:11:52 

    うちはサンタさん本当はお父さんなんでしょ?って聞かれたのが小学3年生だったので、「サンタさんはいるよ、サンタの正体は愛だよ。あなたに来なくなってもずっと、サンタさんはあなたを見てますよ。ちなみにうちでは小学生のうちは来ることになってるよ。」といいました。そう言うと決めていたので。
    私自身は小学4年生までは本当に信じていました。でも叔父か私にばらしました。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2018/12/25(火) 14:17:54 

    >>67
    優しいお兄ちゃんですね😆

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2018/12/25(火) 14:20:13 

    小3、友達にぼちぼちいわれてるみたいだけど
    一部信じてる女の子とともに、まだ
    期待もってるみたい。
    でも年上の子に泣かされたら切ないなあ

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2018/12/25(火) 14:36:05 

    友達にバカにされて泣いたり傷つくよりは、自分で何となく気づいてしまったり、親から事実を知らされる方がいいと思う。

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2018/12/25(火) 15:25:17 

    自分が子供の時を思い出すと親って気づいた時に何だか照れくさいし逆に親をガッカリさせるのではないかとか気を使って言えなかったのもある。だから親に打ち明けた時はスッキリしました。私がおかしいのかも知れないけどそういう子もいるのかな?

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2018/12/25(火) 15:46:29 

    難関中学を受験する予定の小学生は、四年生でもう六年生の内容は終わって入試問題の内容に入っていたり、科学の知識も豊富にあって、そこらの大人より賢い子もたくさんいる。
    そういう子は、トナカイが空を飛んでくるのは作り話だというのはわかっているけど、子供に夢を与える楽しい話だということもわかっているので、信じている子をからかったりはしない子が多いらしい。
    一方では本当にトナカイが飛んでくると信じて、部屋にニンジンを置いて寝る四年生などもまだまだ多いらしいから、このくらいの年齢は本当に差があるよね。

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2018/12/25(火) 16:19:09 

    >>18 いいと思います。
    私は、ひそかにどこかに居ると思ってます。
    一人どこかで幸せを祈りながら過ごしてるんではなかろうかと…。 by40のおばはん。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2018/12/25(火) 16:34:24 

    >>37
    マイナス多いけど、自立心を促すきちんとした親御さんだと思いました。私もサンタがプレゼントをくれると思い込ませるのが良いとは思えませんから。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2018/12/25(火) 19:31:40 

    私はあたふたする両親の姿もいい思い出だから、べつにやりきりゃいいんじゃないの?と思う
    中学生が「サンタさんいないって学校でバカにされた」って嘆いてたら、考えものだけど。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2018/12/25(火) 19:42:15 

    私は幼稚園の時に行事でサンタが来て察したな…
    本物は夜にしか来ないし姿を見せないようにするだろうと
    基本おバカなのに変なところだけリアリストだった

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2018/12/25(火) 21:54:18 

    プレゼントをこっそりおいてくれるサンタさんはいないかもしれないけど、サンタさん自体は本当にいるからいるって言っても嘘じゃないよね。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2018/12/25(火) 22:15:45 

    うちの子(小4)はもう信じていないけれど、いないって証明する証拠も根拠もないのに他の子の信じているものを否定するような子にはなってほしくないから、「うちには来なくても他の子のお家には来てるかもしれないよね?だから信じている子に向かってサンタさんなんかいないって言ったりバカにしたりしてはダメよ。」って言ってある。


    +3

    -0

  • 80. 匿名 2018/12/26(水) 02:19:07 

    ちっちゃい頃から信じてなかったなあ。
    親はサンタさんの設定を守ろうとしてたけど
    「おとーさんおかーさんありがとう!!」ってクリスマスの朝は言いにいってたわ(笑)
    わたしはそれで楽しかったけど、いろんな子がいるから答えは一つじゃないと思う。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2018/12/26(水) 13:12:54 

    過信しすぎな雰囲気嫌い。
    サンタさんに関する言動にいちいち気をつけなきゃいけないのってどうなの?

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2018/12/27(木) 12:02:56 

    私、小学校低学年の頃にサンタの正体を突き止めました。
    4〜5歳の頃から、煙突がないのに入ってくるのはおかしいとか、うちはベッドじゃなくて布団なのに(ベッドの柵に靴下をかけられないからサンタさんがみつけられないと思ってた)とか色々不明点があった。小学1〜2年は、家族の前で欲しいと言ったおもちゃAと、心の中でサンタさんにお願いしたおもちゃBがあったんだけど、どちらもAが枕元にあった。家族の前で「本当にサンタさんにお願いしたやつはBだったんだよね」と言うと、お父さんとお母さんに言わないと来ないよ、サンタさんに電話しないといけないから。と言われた。
    小3の12/22くらいのとき、かくれんぼか何かで押入れ開けたらクリスマス包装の箱を見つけた。3ヶ月くらい前に弟が生まれたから、誰かからもらったのかなと思ってスルーしたけど、クリスマスの朝それが枕元にあった。

    あと進研ゼミの親用の教材?マンガみたいなのに「サンタの正体はいつ明かせばいい?」みたいな特集があって、それを子どもの私が見てしまった。

    正体に気づいたときの感想としては、だまされた、っていうのが1番あったかな。嘘つかれてたんだって思った。悔しかった。笑

    歳の離れた弟は中3まで信じてました。姉が小3でサンタさん終わったのは悪い子だからだというのも信じてた。それが余計サンタの存在を信じさせたんだと思う。実際私は小4から反抗期突入して高3まで悪い子でした。

    サンタ業現役の皆さん、不審に思ってる子には本当のことを教えてあげてもいいと思います。うちの親はサンタバレしてもプレゼントくれました。枕元じゃなくなっただけで。あと親と協力して弟のサンタやるのも楽しかった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード