ガールズちゃんねる

子供の発達障がいに気づいたきっかけpart2

598コメント2019/07/25(木) 15:06

  • 1. 匿名 2019/07/11(木) 19:47:21 

    気づいたきっかけはなんでしたか?
    赤ちゃんの時からなにかしら違和感ありましたか?

    +243

    -18

  • 2. 匿名 2019/07/11(木) 19:48:14 

    +81

    -5

  • 3. 匿名 2019/07/11(木) 19:48:33 

    目が合わなかった

    +612

    -14

  • 4. 匿名 2019/07/11(木) 19:48:38 

    主は?

    +77

    -56

  • 5. 匿名 2019/07/11(木) 19:49:18 

    1人目だったし気づかなかった。
    空気読めないなって思ってたけど、子どもだからだって思ってたし
    子どもだからたち歩くんだって思ってた
    学校からも幾度も言われて、友人からも言われて
    さんざん悩んでたけどやっぱ普通だとそれでも思ってた

    けど、子どもの同級生が家に来た時
    全然違うんだって分かった

    +1564

    -108

  • 6. 匿名 2019/07/11(木) 19:50:02 

    未診断だけど、間違いなくADHD
    産まれた次の日から違った
    絶対目を合わせてくれなくて、他人みたいだった

    +73

    -499

  • 7. 匿名 2019/07/11(木) 19:50:15 

    5歳になっても奇声ずっと奇声発する

    +891

    -15

  • 8. 匿名 2019/07/11(木) 19:51:01 

    話しかけても、もくもくとおもちゃで遊ぶ。

    +710

    -11

  • 9. 匿名 2019/07/11(木) 19:51:18 

    >>3
    もうこれにつきるらしいよね
    母親が呼んでも振り返らないとか

    +959

    -25

  • 10. 匿名 2019/07/11(木) 19:51:19 

    お友達に無関心なのと発語が無かったので気付いた

    +660

    -13

  • 11. 匿名 2019/07/11(木) 19:51:29 

    座ってたり寝転んでたら目は合うけど、抱っこでは絶対に目が合わなかった。

    +571

    -15

  • 12. 匿名 2019/07/11(木) 19:51:39 

    親のカンって当たる
    本能的にその能力が親に備わってるから

    +1132

    -17

  • 13. 匿名 2019/07/11(木) 19:51:56 

    小1になっても見境なく暴力ふるっちゃってた。

    +542

    -15

  • 14. 匿名 2019/07/11(木) 19:52:12 

    >>6 それ自閉症じゃないですか?

    +198

    -52

  • 15. 匿名 2019/07/11(木) 19:53:34 

    初めてちゃんと目が合ったのは1歳7ヶ月
    ちゃんと日記付けてるし6歳の今も覚えてる
    親の勘とか感覚とかって絶対だよ

    +855

    -12

  • 16. 匿名 2019/07/11(木) 19:54:23 

    かちくけきょ
    しゃしぃすゅせぇそぉなどで話す。
    普通の子で喜ぶ乗り物にも無関心。
    遊園地など嫌い。

    +508

    -29

  • 17. 匿名 2019/07/11(木) 19:54:43 

    >>6
    生まれて直ぐは赤ちゃんの目はまだ見えません。目もあまり開けない。

    +890

    -23

  • 18. 匿名 2019/07/11(木) 19:54:54 

    >>6
    自閉症スペクトラムだね。自閉症は多動もセットでついてくる子も多いよ。

    +418

    -32

  • 19. 匿名 2019/07/11(木) 19:54:54 

    自閉症と診断されたけど赤ちゃんの頃はちゃんと目は合ってた
    人見知りを全くしない子だった

    +674

    -12

  • 20. 匿名 2019/07/11(木) 19:54:57 

    子供の発達障がいに気づいたきっかけpart2

    +510

    -7

  • 21. 匿名 2019/07/11(木) 19:55:23 

    赤ちゃんの時全然寝なかった。15分おきに泣いてた。

    +708

    -11

  • 22. 匿名 2019/07/11(木) 19:56:17 

    女の子の発達障害は気づかれにくいのでよく観察してあげてください

    +1059

    -14

  • 23. 匿名 2019/07/11(木) 19:56:17 

    >>6 産まれてしばらくは目、はっきり見えてないよ

    +360

    -17

  • 24. 匿名 2019/07/11(木) 19:56:36 

    >>17
    産み育てたらわかると思うけど、そんなんじゃないのよ。目が開いてても横目で言葉では表せない違和感あるの。私も産んで次の日の授乳からおかしいと思ってた。

    +546

    -65

  • 25. 匿名 2019/07/11(木) 19:57:24 

    >>24
    産んで育ててます。だから分かります。

    +41

    -166

  • 26. 匿名 2019/07/11(木) 19:57:35 

    うちの子なんでこんなに上手くいかないんだろう
    って常に思ってたけど、3才くらいのとき「明らかに周りの子と違う」とはっきりわかりました。

    自閉スペクトラムと診断され「あぁそうだったのか」と妙に納得しました。

    +876

    -4

  • 27. 匿名 2019/07/11(木) 19:58:06 

    発達障害の子供は大人になったらどういう職業につくの?

    +606

    -9

  • 28. 匿名 2019/07/11(木) 19:59:17 

    子供の発達障がいに気づいたきっかけpart2

    +783

    -19

  • 29. 匿名 2019/07/11(木) 19:59:47 

    >>20
    なにこれw

    +264

    -78

  • 30. 匿名 2019/07/11(木) 20:00:33 

    僅かな違和感
    でも積み重ねると大きい

    +331

    -3

  • 31. 匿名 2019/07/11(木) 20:01:27 

    >>28
    いやその先も読ませてくれよw

    +973

    -6

  • 32. 匿名 2019/07/11(木) 20:01:49 

    >>27
    人によるけど、
    小さい頃からサポートされて運良く天職に就く場合もあるし
    気づかないまま一極集中して天職に就く場合もあるけど

    殆どの人が発達障害だと気づかないままサポートもされないまま自己評価低い大人に育って職を転々とする

    +835

    -12

  • 33. 匿名 2019/07/11(木) 20:02:37 

    お兄ちゃんがいるのに一緒に遊ぼうとはせずずっと一人遊びばかり。近所の子供にも興味なし。奇声をあげたり目が合わず会話が出来ないことに違和感がでだして何か違うとおもいだしました、

    +515

    -12

  • 34. 匿名 2019/07/11(木) 20:03:19 

    女の子の発達障害はそのまま気づかれないか思春期に分かるらしいよ
    子供の発達障がいに気づいたきっかけpart2

    +436

    -13

  • 35. 匿名 2019/07/11(木) 20:03:31 

    私自身が発達障害の知識がなかったので、今思い返せば思い当たる所がいっぱいある。
    でも幸いな事に息子は普通に学校出て社会人になってるので、そんなに悩む程でも無かったのか、療育したらもっと違った人生だったのか、いまだにわからないし申し訳ないな。と思っている。

    +639

    -15

  • 36. 匿名 2019/07/11(木) 20:05:05 

    発達障害にも重度と軽度がある
    同じような症状でも環境や本人の性格によってサポートがさほどいらない場合もある

    +459

    -5

  • 37. 匿名 2019/07/11(木) 20:05:12 

    気づかれにくいとされている女児てす
    人見知りがひどく場面緘黙と自閉症スペクトラムの診断
    就学に向けて療育通ってます

    たしかに外では大人しくて真面目な子です
    自由保育ののびのび系の園でめちゃくちゃ浮いてます
    お勉強系の園だったら気付かなかったかもしれません

    +721

    -12

  • 38. 匿名 2019/07/11(木) 20:05:15 

    親のかんです。支援センターに居た子や友達の子供と会って他の子は違うて何回も何回も思って一歳半検診にも引っかからなかったけど絶対違うと思って
    発達クリニックに一歳7ヶ月の時に行き自閉症と知的と判断されました。親のかんはあたります

    +707

    -17

  • 39. 匿名 2019/07/11(木) 20:05:19 

    >>32
    気づかれないって障害ではないんじゃない
    不器用で1人の世界が好きな子はみんな発達障害に分類されてしまう

    +480

    -43

  • 40. 匿名 2019/07/11(木) 20:06:29 

    高校生。睡眠障害で内科から心療内科にかかり 医師から可能性が高いと言われた。
    親は全く感じられない違和感を医師は予診やアンケートの結果で察知したのかも。
    まだ検査の結果待ちですが。

    +320

    -10

  • 41. 匿名 2019/07/11(木) 20:06:43 

    親戚の子が2歳の時に久しぶりに会って目の前で話しかけても無視というか反応なし
    人に興味なさそうで人見知りかな?と思ったけどなんか違和感があった
    あとでわかったんだけど自閉症だったよ

    +570

    -15

  • 42. 匿名 2019/07/11(木) 20:06:43 

    身内にそのような人がいなくて24で産んだけど、直感的に何かが違うって物凄く不安になりました。目が合わないのもそうだし言葉も遅い。私には弟5下、妹10下いてお世話もしてました。弟妹は普通だった。我が子だけ違ったから気づきましたね。悩んだよ、周りには隠したし、でもふとした時にバレるのがとても怖かったし辛くなった。

    +652

    -11

  • 43. 匿名 2019/07/11(木) 20:06:47 

    3歳前に読売新聞を読んでいた

    +319

    -20

  • 44. 匿名 2019/07/11(木) 20:07:40 

    >>39
    周りに気づかれないだけで発達障害本人は自分が周りと違う事や孤立してる事に違和感を感じてるものだよ
    まさに生きてるだけでストレス状態
    特に部活も何もしてないのに疲れやすい子とか要注意

    +463

    -8

  • 45. 匿名 2019/07/11(木) 20:08:03 

    「何か悪いことをしたときに親のほうを見るか」というのが目安のひとつになると聞いたことがあります。
    確かに、おもちゃ散らかしても激しく遊んで壊しても全く気にしてない。
    お友達の男の子は一緒にやんちゃしててもまずい!と思うと必ず一瞬お母さんのほうを確認してる。

    +884

    -12

  • 46. 匿名 2019/07/11(木) 20:08:08 

    女の子の発達障害はどんなところで気付いたのか知りたいな
    うちの娘が性格なのか障害なのか疑問に感じることが多くて、幼稚園や小学校の先生からは性格だって言われたから今まで専門のところで診てもらったことはないんだけど…

    +584

    -6

  • 47. 匿名 2019/07/11(木) 20:08:19 

    >>27
    大人の場合は本人が困ってなければ特に何もなし
    成長と共に目立たなくなるから意外と色んな所にいる
    職場にちょっと変わってたり空気読めない人がいたらその可能性あるけど、大人の世界では問題なかったりする

    子供のほうが残酷だから、サポートが必要
    まずいのは二次障害の鬱病や反社会的行動

    +429

    -8

  • 48. 匿名 2019/07/11(木) 20:08:52 

    こだわりが強いのと毎日の流れが違ったとき癇癪を起こしたとき

    +407

    -11

  • 49. 匿名 2019/07/11(木) 20:09:14 

    うちは赤ちゃんのころから不思議な動きがきになりました。
    絵本を見せると手でパタパタはたいてたり、目は合うけど視界が狭いみたいな感じですぐ側のものが視界に入らなかったり。
    1歳過ぎるころは歩けなかったり言葉が出なかったりで一歳半検診で自分から療育行かせてもらうようにお願いしました。
    今5歳で確定ではないですが自閉症スペクトラムであろうと言われてます。

    +289

    -15

  • 50. 匿名 2019/07/11(木) 20:11:09 

    乳幼児をおんぶ紐無しで腕の力でおんぶすることありますよね。
    その時に腕にグッと力を入れてくれない。
    あと、肩車しようとするとフラフラして落ちそうになる、鉄棒とかにぶら下がることができない。
    2才くらいだったかなー?
    私には年の離れた弟が3人いたからなんとなく乳幼児の様子は知っていたから自分の子供が変だなぁと思っていた。
    一歳半検診の発語はギリギリ通過したってかんじ。
    けど、言葉もやっぱり遅かったよ。

    幼稚園の年少で指摘され年中に診断されました。

    +305

    -14

  • 51. 匿名 2019/07/11(木) 20:11:31 

    息子が発達障害だとハッキリ分かったのは小学1年の時です。
    授業中、席から離れてウロウロ出歩く、奇声を上げて廊下を走るなど明らかに分かる行動が出たためです。
    でも今考えると幼稚園の入園テストの時から、明らかに回りと違ってました。
    私に発達障害の知識がなく、まだ小さいからだと思ってて気にしてませんでした。

    +389

    -11

  • 52. 匿名 2019/07/11(木) 20:13:05 

    娘が小2に上がる手前で担任に言われた。
    『多動症の疑いがある』

    小さな頃から落ち着きがなく、友達の髪を引っ張ったりしてたけど、幼児期だから?なんて考えてた。

    担任に言われて、心療内科に行った。
    沢山の質疑応答をして、娘の行動を先生が見た。
    おもちゃや本があるプレイルームみたいなとこで。

    ひとつのことに集中できず、全く片付けられない娘を見て涙が出てきたのを覚えてる。
    結果発達障害だった。

    今、娘は中学に入り毎朝
    精神安定剤を服用。
    飲み忘れると、落ち着きがなく授業中ずっとノートに落書きしてるらしいです。

    将来を考えると不安しかないですね。

    +747

    -13

  • 53. 匿名 2019/07/11(木) 20:13:24 

    目も合うし、よく笑うし、よく遊ぶし、そういう面では人並みだったけど、
    歩くのが遅く喋るのも遅くオムツ外れも遅かった。
    幼稚園に入る前ぐらいに、やっぱり遅すぎる!と発達の先生がいる病院で診てもらった。
    病名は一切言われなかったけど、軽度知的かグレーだと思う。

    下の子も喋るの遅いしオムツ外れも遅かった。(そういう一家みたいで、義甥姪ももれなく皆ゆっくり。でも発達ではない)
    でもやっぱり上の子の時のゆっくりさと何かが違うと感じる。

    同じゆっくりでも発達障害がある場合は、やっぱり何か違和感があるよ。

    +351

    -8

  • 54. 匿名 2019/07/11(木) 20:13:36 

    発達障害の検査を息子5歳で受けて、何もひっかかりませんでした。
    ですが生後6ヶ月から月1の療育受けてます。
    きっかけは泣くと震えました。
    最初は小児科医から麻痺を疑われました。

    1歳から2歳は集団だと泣いたり。超絶偏食になりました。
    5歳の今は偏食だったり、ちょっとハイになるとしばらくハイテンションのままだったりです。

    受けている指導は発達障害の子と同じか、それ以上です。
    しっかり診断が付くよりも、一筋縄ではいかず、さらには周りの理解も得ずらいので、生きにくいと思います。
    ネットとかで何度も発達障害の自己診断しましたが、同じ結果でした。

    下の子は全然違います。こうまで違うかと驚いています。

    +241

    -11

  • 55. 匿名 2019/07/11(木) 20:13:42 

    >>27
    女はどうせ結婚でしょ。いいよな、頭悪くっても結婚に逃げられて旦那から将来的に疎まれても金に困らない未来が待ってるんだからさ。

    +18

    -236

  • 56. 匿名 2019/07/11(木) 20:15:08 

    うちも自閉症スペクトラム軽度の女の子で目は合う。正確に言えば合ってると思ってた。でも、赤ちゃんが良くする人のことをじーっと見つめるっていうことが思い返してみればなかった。ちょっと話す時に合うくらいならあるんだけど、ずーっと目が合うことがなかった。目は合うって言っても合うのレベルが健常の子と全然違った。
    未だに写真の時カメラの方を長時間見るの苦手で、目線外れてる写真が多い。
    普段の生活では普通級だし集団生活も友達関係も習い事もうまくやれてるから、学校の担任の先生にも、言われないと全くわからないって言われるけど、やっぱり普通の子とは違う。

    +279

    -11

  • 57. 匿名 2019/07/11(木) 20:15:25 

    >>46
    ・忘れ物が多い
    ・うっかりミスが多い
    ・気が散りやすい
    ・物思いによくふけっている
    (発達障害の女の子はデイドリーマーと呼ばれている)
    ・クラスに馴染めない
    ・遅刻癖
    ・身だしなみを整えるのが下手
    ・人の話が頭に入ってこない
    ・整理整頓が苦手
    ・自己肯定感が低い
    まだまだある

    放っておくと
    ・気分障害(うつ病など)
    ・行為障害
    ・不安障害
    ・反抗挑戦性障害
    ・不登校やひきこもり

    を併発しやすい

    +420

    -6

  • 58. 匿名 2019/07/11(木) 20:15:41 

    >>37
    マイナス間違えて付けてしまいました、ごめんなさい!!!

    +58

    -15

  • 59. 匿名 2019/07/11(木) 20:15:49 

    >>55
    結婚に逃げてもいいが、子供を産むなら
    子育ての方が仕事するより大変だよ

    +470

    -15

  • 60. 匿名 2019/07/11(木) 20:16:52 

    >>57
    でも、こんなの人間誰にだって当てはまるよね…

    +696

    -41

  • 61. 匿名 2019/07/11(木) 20:17:03 

    一歳半健診でもらったプリントに【お子さんがお母さんと目を見合わせて微笑む、そんな成長を見せてくれる~】みたいなことが書いてあってびっくり仰天した。息子はその頃、そんな高度なコミュニケーションはできなかったから。すぐ発達相談に行きました。

    +365

    -8

  • 62. 匿名 2019/07/11(木) 20:17:11 

    わかったらきちんと診断書書いてもらえば、
    幼稚園や保育園で先生の人員増加ができます。
    親なら放っておかないで、
    その子のためにきちんと診断を。

    +392

    -8

  • 63. 匿名 2019/07/11(木) 20:17:25 

    とにかく生まれてすぐから泣いてばかり(感覚過敏)

    回るものが好きで色々回したがったり、見たりしてた。公園で三輪車の車輪回してたら、知らないママさんから『こういう子たまにいるよね』の一言で障害について調べました。

    共感の指差しがなかった。

    言葉の遅れ。

    座ってられない。部屋でもうろちょろ。
    でもカートに乗るのは大好きでおとなしくしてた。

    +297

    -6

  • 64. 匿名 2019/07/11(木) 20:18:12 

    >>47
    そういう考え方なら理解出来るわ
    変わってる大人いっぱいいるし、そういう人がいて楽しい世の中だからね
    子供は発達障害だと自覚する事で後々影響はないんかな
    ちょっとした失敗でも発達障害のせいにして、自信がなくなりそうだから知らない方が幸せかなと思うけど

    +178

    -15

  • 65. 匿名 2019/07/11(木) 20:18:13 

    自閉症スペクトラムの女の子だけど赤ちゃんの頃から全然人見知りしなくて誰にでも懐く子で親が近くにいなくてもあまり不安がらないし後追いもなかったです
    歩き始めと言葉も遅くて集団行動が苦手で周りの子と同じ事をするのを凄く嫌がってました

    +249

    -6

  • 66. 匿名 2019/07/11(木) 20:18:56 

    >>60
    発達障害の人はそのみんな当てはまるものの程度が違うので努力じゃどうにも出来ないレベル

    別に誰にでも当てはまるし…でスルーしてもいいけど、その代わりその子が大人になった時に鬱病やら併発して親も子も苦しむ事になる

    今のうちにサポートしておいて損は無い

    +300

    -10

  • 67. 匿名 2019/07/11(木) 20:20:25 

    おもらしを中学になってもしてたりすると危ない
    ただ親にバレないように処理してたりするから気づきにくい

    +260

    -10

  • 68. 匿名 2019/07/11(木) 20:20:29 

    >>27
    発達障害は個人個人困り事や知的な部分の差が違うのでなんとも言えません。
    作業所で働く人もいればお医者さんになる人もいます。
    うちの子の行ってた療育センターの医師は発達障害です。自分が発達障害だからそれの研究をしたいために医者になったそうです。
    ちなみにその医師は発達障害の番組に出ておはなししていましたが特別違和感を覚えるようなかんじはなかったです。

    +386

    -2

  • 69. 匿名 2019/07/11(木) 20:21:18 

    >>32
    私もろそれ。頭の悪さで仕事できず嫌われて転職探しばかりしてる。正直向いてる仕事につけた人間への僻みは半端無く恨みに近い。

    +308

    -26

  • 70. 匿名 2019/07/11(木) 20:21:39 

    予定日より1ヶ月早産。3ヶ月検診では追視が出来てないと言われ、もちろんミルクあげてる時もあやしている時も目が合わず。夜も布団に寝かせるとすぐ泣くから1歳までは常に抱っこ生活でした。その他、色々心配な面があり発達障害を覚悟していました。

    でも生後6ヶ月前くらいには目が合うよになって、3歳7カ月の今は会話も普通だし特に心配事は無くなった気がする。ただ子供に興味がないのが心配。誰かと遊んでも、子供じゃなくて、そのお母さんに「一緒に遊ぼう!」って話しかけてる。
    3歳検診で相談したり、幼稚園で軽く聞いてみたけど「心配ないと思いますよ~」って言われた。 大人とは普通に会話出来るから、問題なく見えるんじゃ…と思ったりする。
    同じような感じで発達障害と診断された方いますか?

    +161

    -7

  • 71. 匿名 2019/07/11(木) 20:22:55 

    >>52
    多分私はADHDです。
    アラフォーですが、優しくて頼もしい旦那と子供もいます。52さんのお子さんのように、小中学時代はおしゃべりが止まらず叱られ、授業中寝はお絵かきばかりしてましたが、それでも成績はとても良かったのでなんとか社会に溶け込めました。
    本人の生きにくさは多少は当然ありますが、なんとかなるので、どうか可愛い可愛いと育ててあげて下さい。

    +362

    -32

  • 72. 匿名 2019/07/11(木) 20:23:00 

    >>60
    発達障害の子はこの症状が人より酷いんだよ
    まあそれで放っておいて精神不安定な子に育てたいならそれはそれでいいと思うけど

    +225

    -37

  • 73. 匿名 2019/07/11(木) 20:23:15 

    発達障害ではないけど、弱視と診断されました。
    意外に見落とされがちですよ、視力って。

    +71

    -28

  • 74. 匿名 2019/07/11(木) 20:23:42 

    発達障害は遺伝していると聞きますが、妻、夫の血縁者にいますか?

    +253

    -8

  • 75. 匿名 2019/07/11(木) 20:24:15 

    >>38
    母親の勘てある。
    ちょっとしか会わない人が大丈夫大丈夫〜と言ってくれてもいや、違うと思ったらやっぱりそうだった。

    +403

    -3

  • 76. 匿名 2019/07/11(木) 20:25:26 

    >>60
    この反応から見ても女の子の発達障害の発見の遅さ、理解されにくさ、生き辛さがよく分かる
    子供の発達障がいに気づいたきっかけpart2

    +266

    -7

  • 77. 匿名 2019/07/11(木) 20:25:35 

    指さしをしなかった。
    お兄ちゃんの時は1歳半~2歳くらい、これは?あれは?これ何?あれ何?ってしょっちゅう指さしで聞いてきたけど下の子は全くなかった。

    +173

    -3

  • 78. 匿名 2019/07/11(木) 20:25:46 

    顔が水で濡れるのを異様なまでに嫌がる

    +239

    -7

  • 79. 匿名 2019/07/11(木) 20:26:08 

    >>46
    うちは明るい+誰にでも話しかけるでおかしいと気がついた
    知らない人にもどんどん話しかけてしまう

    +228

    -5

  • 80. 匿名 2019/07/11(木) 20:26:20 

    一歳までかなり手がかからず大人しかったな。
    歩き出して公園へ連れて行くも遊具や他のお友達には一切興味を示さず、延々と葉っぱや小石をいじり、穴へ落とす‥の繰り返し
    パパ、ママの発語があったけど、消失。
    指さし無し。目は合いました。名前呼んでも振り向きました。逆さバイバイしてました。
    抱っこしても、掴む力がなく、おもちゃも落としまくりでした。
    3歳で発達障害の診断。知的軽度。

    +251

    -8

  • 81. 匿名 2019/07/11(木) 20:26:28 

    >>60
    >>57
    人間誰でも当てはまるけど、うちもそうだけど場面かんもくだったので一瞬ハッとしてる。
    話せるようにはなったけど人間関係作るのが苦手。でも元々一人が好き、話しかけられたら話す。
    声は出ても女の子特有の雑談ってのをしない。
    人の悪口も言わないけど、ガールズトークみたいのもない。
    勉強はするけど準備は苦手、です。
    普通学級だけどたまに通級通いです。

    +187

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/11(木) 20:26:30 

    フニャフニャした喋り方。
    フニャフニャした動き。
    目線は合うけど目付きがボンヤリしてた事。

    +171

    -1

  • 83. 匿名 2019/07/11(木) 20:27:12 

    近親者または自分が発達障害という人いますか? よく遺伝と言われますが実情が知りたいです。

    +221

    -9

  • 84. 匿名 2019/07/11(木) 20:28:26 

    感覚過敏はあるよね
    うちの子も手が汚れるのを異様に嫌がって泥遊びとか砂遊びがあまり出来なかった
    聴覚過敏もあり幼稚園で周りがうるさい時はいつも耳を塞いで癇癪起こす事がよくあった

    +238

    -8

  • 85. 匿名 2019/07/11(木) 20:29:43 

    偏食が酷くてメーカーを変えただけでも食べない。
    頭を壁にぶつけるなどの自傷に奇声、パニック。
    初めて見る物、場所に激しく警戒する。玩具ですら警戒しまくってた。
    公園に連れて行っても子供や遊具には一切興味を示さず、自転車のタイヤや溝を流れる水を延々と見続ける。
    気に入らない事が有ると、大人の力でも抵抗出来ないくらいの勢いで噛み付いて来たり、髪の毛を掴んで来た。痛いって泣いても動じず止めない。
    あ〜この子、何か違うって2歳になる前に違和感を覚えました。

    +323

    -4

  • 86. 匿名 2019/07/11(木) 20:30:10 

    関係ないけど療育でママ友は作らない方が良いよ。
    発達障害の程度に差が出てきたり就学時に特別支援学校、普通の小学校の支援級、普通級って別れる時に不穏な空気が流れる。
    あと、手帳の有る無しも。

    +598

    -17

  • 87. 匿名 2019/07/11(木) 20:30:12 

    1人遊びが得意。
    というか、今思うと親が必要とされてない?
    身近な姉の子は事あるごとにママ見て!ママ遊ぼう!ママ!で女の子って大変そうだなと思ってた。
    けど、入園してみたら男の子も普通に見て見て!って言っててびっくり。
    あと、ひとつの遊びが続かない。

    +289

    -2

  • 88. 匿名 2019/07/11(木) 20:30:13 

    女は結婚できれば発達障がいの悩みは終わり。まさに結婚がゴール。

    +7

    -123

  • 89. 匿名 2019/07/11(木) 20:30:51 

    うちの娘は
    ・整理整頓が出来ない
    ・忘れ物、無くしものが多い
    ・長時間の集中が苦手(よく授業中に幽体離脱してると懇談で言われていた)
    ・会話のキャッチボールが出来ない(自分の話ばかりして相手の話を聞かない)
    などの特徴があったけれど、頭は良かったし誰にでも当てはまるようなことばっかりだったから全く気にしてなかった。
    大人になって娘が自分で検査受けたところ陽性で、小さい頃から知ってたらもっと楽に生きられたのに、って言われて申し訳なかった。

    +426

    -14

  • 90. 匿名 2019/07/11(木) 20:32:39 

    >>76
    特に女の子は将来ゴミん男に騙されたりいいように
    されないように自己肯定感を高めて育てないとね!

    無事騙された発達障害者より

    +308

    -6

  • 91. 匿名 2019/07/11(木) 20:33:31 

    3歳まで他害が本当に酷くて、幼稚園入ってからは落ちついている男児です。幼稚園の先生には問題ないと言われてるけど言葉は遅くて、まだ滑舌も悪いし、聞き取れないこともあるんだけど、療育行くか迷ってます。
    幼稚園生活は本当に落ち着いてるみたいで逆に戸惑っています。3歳半ではお母さんが気になるなら、と言われたぐらいでした。やはり療育、行くべきでしょうか。

    +223

    -10

  • 92. 匿名 2019/07/11(木) 20:35:51 

    幼稚園から脱走する勢いで全力ダッシュしてました。
    泣いたり落ち着きのない子はいても先生が本気で追いかけてるなんてのはうちの子だけで本当に辛かったてす。
    5歳で自閉症スペクトラムと診断されました。
    今は加配の先生がついてくれています。

    +196

    -7

  • 93. 匿名 2019/07/11(木) 20:38:21 

    >>57
    2個くらいあてはまったけど私

    +13

    -18

  • 94. 匿名 2019/07/11(木) 20:41:26 

    本当に寝ない子だった。異常なまでに。生後6ヶ月で保健師さんに、もしかしたら?と言われていたのである程度覚悟は出来ていた。2歳前半で療育を始めた。

    +203

    -5

  • 95. 匿名 2019/07/11(木) 20:42:37 

    息子が小1のとき歯医者に行きました
    待合室が狭く、息子がウロウロ歩き回るせいで何度も自動ドアが開いては閉まり開いては閉まり…

    他の患者さんの迷惑になると思い息子を自分の膝に座らせ、立ち上がらないよう抱きしめました
    座ってようね、と語りかけるも息子の体は何度も何度も立ち上がろうとしました
    その感じが何というか、体の中のバネが勝手に動いている感じなんです
    本人の意思とは関係なく、体が自発的に動いている感じ
    何か変だな、おかしいなと思いました

    幼稚園の頃は人見知り場所見知りゼロ、白いものしか食べない味覚過敏なマイペース少年
    診断結果はADHD兼ASD(アスペルガー)でした

    +329

    -3

  • 96. 匿名 2019/07/11(木) 20:44:02 

    赤ちゃんの時から手がかかってたけど二歳くらいから多動が凄かった。
    いまだに自分の子より多動な子を見たことがない。

    +197

    -3

  • 97. 匿名 2019/07/11(木) 20:52:53 

    5歳の息子はグレーゾーン
    検査結果も全体的にみたら
    平均的なんだけど、知覚推理
    て知覚と運動の供応性が低い。
    図形を見て判断したり、決められ
    た範囲内に線を書くのが苦手で
    手先が不器用。
    しかも舌の使い方も乳児並み
    なので発音不明瞭。

    10ヶ月でハイハイ、歩き初め
    は1歳5ヶ月、発語は1歳10ヶ月
    と全体的に発達が遅かった。

    +82

    -3

  • 98. 匿名 2019/07/11(木) 20:53:37 

    >>57
    私そのまんまだ。ずっとずっと生きにくくて、周りからは変わってると言われて。
    遺伝してると思う。

    +193

    -1

  • 99. 匿名 2019/07/11(木) 20:53:43 

    他の子と違うと言うのは具体的にどう違いましたか?

    +14

    -3

  • 100. 匿名 2019/07/11(木) 20:55:42 

    ここに書いてあること、子供の頃の自分に結果当てはまるけど普通に暮らしてるよ

    +19

    -44

  • 101. 匿名 2019/07/11(木) 20:56:00 

    新生児の頃から寝なかった。8時間かかった。
    イヤイヤ期が楽すぎた。

    産んで10年、母親の私が病むという。。。

    +243

    -3

  • 102. 匿名 2019/07/11(木) 20:56:02 

    お座りが遅い。立つのとほとんど同じ頃、どちらかと言えば立つほうが早かった。小児科の先生には、好みの問題、この子は立つのが好きなんだよって言われた。
    その後、何回かいろんなところに相談行ったけど、何ともないと言われ、最終的に発達障害だった。

    +136

    -2

  • 103. 匿名 2019/07/11(木) 20:56:43 

    >>28
    私かな?ちょっと変だもの

    +50

    -5

  • 104. 匿名 2019/07/11(木) 20:57:37 

    >>52
    その落書きの絵が凄く上手だったりする事はないの?
    好きな事には集中力も凄く発揮するから伸ばせる分野かもしれないよ?

    +119

    -12

  • 105. 匿名 2019/07/11(木) 20:59:00 

    >>100
    あなたは健常者でしょ。
    何も知らない人が文章読んだら「そんな事誰だってあるわよ。」って思うかもしれないけれど程度が尋常じゃないの。とにかく普通じゃないの。

    +208

    -4

  • 106. 匿名 2019/07/11(木) 20:59:08 

    >>78
    ごめん、一瞬アンパンマンの紹介かと思った

    +12

    -60

  • 107. 匿名 2019/07/11(木) 21:01:49 

    みなさん病院って自分で調べて行ったんですか?

    +43

    -4

  • 108. 匿名 2019/07/11(木) 21:03:56 

    101です。
    幼稚園にあがってからも、寝かしつけに2〜3時間かかり、寝たと思ったら1時間ごとに起きてくる。

    気が狂いそうになり、メラトニンを処方してもらいました。

    +240

    -6

  • 109. 匿名 2019/07/11(木) 21:04:07 

    とにかく落ち着きが無かった。プレや子育て支援センターに行っても紙芝居やおもちゃに興味を持たずとにかく目に入ったものに進んでいく感じ。

    +159

    -6

  • 110. 匿名 2019/07/11(木) 21:05:14 

    >>105
    ほんとそう。

    +22

    -4

  • 111. 匿名 2019/07/11(木) 21:06:27 

    >>107
    うちの場合は従姉妹が発達障がい時に関わる仕事をしていたから勇気を出して相談したの。そしたら教えてくれました。知識がある人が近くにいて助かった。

    +207

    -4

  • 112. 匿名 2019/07/11(木) 21:08:47 

    発達障害は遺伝していると聞きますが、妻、夫の血縁者にいますか?

    +108

    -9

  • 113. 匿名 2019/07/11(木) 21:11:47 

    >>112
    よくよく考えてみたら私も旦那もちょっと発達障害に近いとこある。片付けや人間関係が苦手だったり。
    うちの場合2人のその部分が息子に強く出てしまった。

    +292

    -2

  • 114. 匿名 2019/07/11(木) 21:11:57 

    整理整頓が出来ない
    やっても後先考えてできない(どうやったら取り出しやすいとか崩れないとか考えず、ただ隅に寄せただけ、積んだだけなど)

    時間の管理が苦手、計画性がない
    どう考えても時間がかかりそうな課題を前日に徹夜して仕上げたり、旅行のスケジュールを組むときも移動にどれくらいかかるかとか何時にどこに着かなければならないとか考えられずに断念することが多かった

    忘れ物や無くし物が多い

    自分の話ばかりして、人の話を聞かない、途中で遮って自分の話を始める

    時々ぼーっとしてて魂が抜けたようになる、饒舌な時と緘黙な時の差が激しい

    他者との距離感がわからない(自分に優しくしてくれた人は全員友達、みたいな)

    こんな感じの特徴があった。
    でも、成績はいつもトップクラスをキープしてたし人から指摘されたこともなかったので全く何も思ってなかった。
    本人がなんとなくおかしいと思ったのか大人になって自分で病院に行って診断がついた。
    今でもこの特徴全部が障害のせいだとは思わないけど、関係はあるのかなと思う


    +176

    -5

  • 115. 匿名 2019/07/11(木) 21:13:58 

    >>14
    全部引っくるめて発達障がいと言うんじゃ無かった?

    +81

    -3

  • 116. 匿名 2019/07/11(木) 21:15:57 

    周りの子に比べて成長が遅かった
    歩くのも立つのも
    3才になっても言葉足らずって感じだった

    いただきます→いたらきあす!

    1人っ子だしシングルだから基本的に子供のペース中心だったから
    言葉が遅いだけで協調性がないとか気づかなかった

    保育園の先生から指摘されて発覚したよ

    指摘してくれた先生は子供に関して熱心だったけど
    今の先生はそうでも無いから、その先生だから気づいたのかも

    +72

    -19

  • 117. 匿名 2019/07/11(木) 21:16:29 

    下の子は内弁慶で集団になると喋りもしない。
    上の子は活発だが集中力がなく先生の話を聞かない。目を合わせない。
    2人とも検査して違ったけど、検査したことで苦手分野がわかり改善法も教えてもらえた。
    迷ってる人はすぐにでも検査した方がいいよ。

    +173

    -3

  • 118. 匿名 2019/07/11(木) 21:16:59 

    >>83
    血縁は絶対にあると思います。
    周りを見ても主人(アスペルガーだと思うけど本人に病院行く気無し)を見ても家族もおかしい。
    主人の父親も多分発達障害で借金する事をなんとも思わないような人だし、妹は私が会った瞬間精神障害があるのが分かりましたが主人の家族は「大人しい引きこもり」などと言ってました。
    後に自殺してしまいました。
    私はおそらくADHD。
    両親も妹達も色々おかしいです。
    片方の妹の子供は明らかに発達障害があると思いますが、重度だと思われる妹は「発達障害はありません」と言ってくれる医者の言う事だけを信じています。
    親が発達障害だと子供の様子がおかしくても分からないし頑なに認めない。
    負のループです。

    +370

    -7

  • 119. 匿名 2019/07/11(木) 21:17:11 

    天才なのかアホなのかはっきりしてくれ!って思ってたら、能力にすごい開きがあった。

    +169

    -4

  • 120. 匿名 2019/07/11(木) 21:17:21 

    >>102
    うちの子もお座り出来たの1歳だったよ💦
    今7歳なんだけど、心当たりある。

    +16

    -1

  • 121. 匿名 2019/07/11(木) 21:17:41 

    他の子どもを見るたびうちはあれができない、これができないとかが多かった。
    毎回不安ばっかりだったし。
    あとは多動がすごかった。手も繋がない、走り回っていつか車にひかれると思った。
    3歳で自閉症と言われあぁ、そうなんだ…って。

    下の子はびっくりするぐらい育てやすくて言ってることもわかってるしコミュニケーションがとれてるとはっきりわかって上の子で感じてた不安が一切ない。

    +233

    -3

  • 122. 匿名 2019/07/11(木) 21:19:32 

    >>91
    行きたいからすぐ行ける!って訳じゃないから
    とりあえず相談に行ってみるといいかも

    +24

    -4

  • 123. 匿名 2019/07/11(木) 21:19:33 

    女の子です。小学校上がって最初の参観日で初めて違和感持ちました。多動や他害はなく、大人しくて目立たない子ですが、なんとなく発言するタイミングとか内容とかが浮いてる感じがしました。
    幼稚園まではそんな感じはなかった。目も普通に合ったし、読み書きも早い方だったし、大人しかったけど友達もいたから。ただ、運動は壊滅的にできなかった。でも、その頃は運動音痴が発達に関係あるなんて知らなかったから、ただ単に運動神経ないんだなくらいに思ってた。
    学校あがってすぐ、担任の先生に相談したけど、どの学年の担任からも「そんなふうには見えないです」と言われ続けたし、健診でひっかかることもなかった。でもやっぱり母親の違和感は拭えず、下の子とのケンカが絶えなくなってきたり、ちょっとしたことで癇癪起こしたり、不登校になりかけたりで小3で診断。グレーどころかはっきりとした自閉症という診断をもらいました。

    +275

    -4

  • 124. 匿名 2019/07/11(木) 21:21:07 

    とりあえず知識がない人
    知ったかぶりの人
    興味本位だけの健常者

    来ないでほしい

    +33

    -43

  • 125. 匿名 2019/07/11(木) 21:23:35 

    >>105
    普通じゃないって、まるでおかしいみたいな書き方だけど普通じゃないというよりも生活に支障が出るですよね?
    発達障がいを語るときに普通じゃないは適当ではないですよ
    別におかしくはないんだから
    ただ社会生活上困難が伴うから適切に対応して困難を少なくした方が生きやすいですよってこと

    +11

    -61

  • 126. 匿名 2019/07/11(木) 21:23:46 

    小学生になって転校したら担任の先生に2人ともADHDじゃないかって言われた。

    で、大学病院で診察受けたんだけど、テストとかは無く、紙に絵を描かせたり計算させたりしただけで診断おりた。

    忘れ物無くし物が有る程度で勉強に遅れもないし、グレーもしくは軽度なんだと思う。将来的にも困ることはないと思うって言われた。

    男の子の話聞いてるとみんな同じ感じだし、本当にそうなのかな?って思ってしまうことは良くあります。

    +72

    -14

  • 127. 匿名 2019/07/11(木) 21:23:51 

    >>123
    どのような検査をして診断されましたか?
    また、何か投薬はしていますか?

    質問ばかりですみません
    うちと似ていてコメントさせてもらいました

    +68

    -3

  • 128. 匿名 2019/07/11(木) 21:23:57 

    指差しが2歳になってもできなくて、3歳でやっとできました。少しずつそれから言葉も出ました。
    6歳になろうとしていますが4月の就学は小学校の支援級です。

    +71

    -3

  • 129. 匿名 2019/07/11(木) 21:24:16 

    >>47 発達障害のADHDと最近診断されたアラサーです。母も遅刻や片づけられなかったりするので遺伝だと思います。

    子供の頃は遅刻したり忘れ物多くても個人の問題なのでそこまで問題じゃ無かったのですが仕事はそうはいかなくて会社の不利益になります。実際仕事出来なくて鬱になってます。手帳とって障害者枠での仕事も年収低そうです。
    発達障害は遺伝するし結婚相手としては男性や義実家から嫌がられると思います。

    子供だけじゃなく大人になってもハードモードです。
    私は何のために生まれたのでしょうか。。。

    +182

    -3

  • 130. 匿名 2019/07/11(木) 21:24:27 

    私は産んだその日にあれ?ってなった。
    障害児の施設で保育士をしていたから余計に気になった。
    ベビー室に並んだ赤ちゃんの中で、常にモロー反射が出ていて過敏性を感じた。
    一人が泣くと我が子も泣いてしまい息子の睡眠時間が短いと言われ、3日まで母子分離のはずが初日から母子同室になった。
    モロー反射が強すぎて耳の検査が受けられないと言われた。
    もう何かはあるんだろうなぁと思った。
    でも育つなかで人見知りはあるし、振り返るし、不安要素ばかりではなかったけど、偏食が1才半位から酷くなって確信したかな。
    結局アスペだったけど、早めに療育できたしアスペ特有の空気が読めない部分は○○は言わないなど、様々なパターンを知識で補ってきたお陰もあり、普通級で友達と仲良くあそんでます。

    +279

    -6

  • 131. 匿名 2019/07/11(木) 21:25:26 

    V6の岡田准一は三才まで発語無かったと言ってたけど、自閉症では無いよね?
    言葉だけが遅いタイプだよね?
    理解はしてるけどみたいな

    +238

    -3

  • 132. 匿名 2019/07/11(木) 21:25:55 

    昔は診断ができなかったから、今発達障害多いって言われるけど、昔云々関係なく増えてるよね?

    +131

    -7

  • 133. 匿名 2019/07/11(木) 21:27:37 

    >>27
    事務・保育士・受付やったけど何れもできず理解できずなくなく退職となった。
    多分臨機応変さが求められる仕事ができないのだと思うので通訳もだめだろうな。
    でも教師が発達障がいには向いてるらしいので何が向いてるかわからなくなると思うから市で行ってる施設で適性検査行うのが一番と思う。
    今放送中の「ふるカフェ」で藍染め職人がいるけど芸術や製造など作る仕事が一番いいかもしれない。

    +112

    -9

  • 134. 匿名 2019/07/11(木) 21:27:37 

    女児です。目も合うし言葉もどちらかと言えば早かったし人懐こい。かんしゃくを起こすこともないし、他害もない。
    ただ服に異常なくらいこだわりがあった。着てくれる服は上下3セットのみ。なだめてもすかしても他のものは完全拒否。幼稚園の着替えが足りなくて結局同じ服を何枚も買い、つんつるてんになっても着せていた。
    幼稚園の参観で、他の子がみんな水着でプール遊びしている中、1人だけいつもの服のままで参加していたのを見て、やっぱり明らかにおかしいと思った。

    偏食もあった。基本食べてくれるのは麺類とおにぎり。パンは駄目。一番苦手なのが揚げ物。カサカサチクチク?して口の中が痛くなるんだって。
    極端に怖がりでもあった。トイレの手を乾かすエアジェット、ドライヤーの音をものすごく怖がって号泣。お祭りの太鼓や運動会のピストルにも怯えてずっと耳をふさいで震えてた。
    こうやって今並べてみると色々傾向あったんだなあ。

    +294

    -1

  • 135. 匿名 2019/07/11(木) 21:28:13 

    今3歳の娘。
    2歳の頃、プレ中など、紙芝居や本を読んでもらってる時に、1人でウロチョロして多動症を疑った。他の子と全然違うと。二か所の小児科に行ったり、健診の時に相談したけど、個性と言われ発達障害ではないとの事。
    今、年少になり幼稚園ではきちんとみんなと同じ事をして、紙芝居中も座ってるらしいけど、、大丈夫かな。
    大丈夫→プラス
    発達障害だと思う→マイナス

    +398

    -18

  • 136. 匿名 2019/07/11(木) 21:28:25 

    自閉症児。
    こんな赤ちゃん見た事ないって動きばかりしてた。

    目が合わないはそうだけど、抱っこしても反り返る。うつ伏せになったら飛行機ブーンを繰り返す。片足ハイハイ。人見知りなし。同じ行動を飽きずに1時間平気で続ける。顔を見ずに手に物を押し付ける。場所見知り。母子分離が平気。
    言語らしきものは出るけど、コミュニケーション言語はなし。常に母親からの一方通行で片思いって感じ(笑)

    周りから普通だって言われても1番確信に変わったのは、1歳の時に半日離れてて私が帰って来たときに全く私の方を見る事も無く無反応でおもちゃで遊び続けてる姿見て、夜中暗闇で泣きました。
    今は年中さんで、幼稚園で私の姿見るとおかあさーんって笑顔で抱きつきに来ますけどね☺️

    +284

    -5

  • 137. 匿名 2019/07/11(木) 21:29:06 

    年中の娘。お店に並んでるお菓子の箱とか、電池とかを並べ直したりする時がある。毎回ではなくてたまに。発達障害なのか、ただ気になってるだけなのかわからなくて。
    今年幼稚園で1番ベテランの先生が担任になったので面談の時に「発達の遅れはありますか?」と聞いたら問題ないとの事でしたが、やっぱり何かあるのかな。。

    +62

    -20

  • 138. 匿名 2019/07/11(木) 21:29:20 

    うちの子もしかして…と思う節が多々あるんだけど、もうすぐ3歳だから健診が憂鬱

    みなさん目が合わないとか他人に興味ないって書き込みが多いけど、それはないんです
    むしろ人懐こくて、知らない子でも友達だと思って一緒に遊んじゃう…コミュ力ありすぎて逆に怖い

    こんなケースもありますかね?

    +221

    -10

  • 139. 匿名 2019/07/11(木) 21:29:46 

    >>131
    男の子は3歳まで全く喋らなかった、って子よく聞くよ
    でも親は不安になるよね

    +187

    -4

  • 140. 匿名 2019/07/11(木) 21:31:14 

    二歳で発語無しで知的遅滞ありの自閉症スペクトラムと診断。
    知的遅滞と言われたけど、後に発達が追い付いて通級行けたって方居ませんか?
    一歳半の時に医者に訴えたのに焦りすぎだ、育児は誰でもしんどいと相手にされずやっと診断ついたは良いけど、療育が満タンで順番待ちで毎日子供の将来考えて地獄です。

    +92

    -11

  • 141. 匿名 2019/07/11(木) 21:31:15 

    >>133 ADHDでクリエイター的芸術の仕事してるけどみんなより出来ないし才能無いし稼げないし誰が芸術が向いてるって言ったんじゃ!!!って思うわ

    +120

    -6

  • 142. 匿名 2019/07/11(木) 21:32:37 

    >>105
    言葉遅くて周りが心配したって言うし、小さい頃周りの輪に入らないで1人で遊んでたし、水を異常に怖かったってのも当てはまる
    整理整頓出来なかったし、学校の机に給食のパンをいれっぱなしで腐らせたりもあった
    自分が発達障害かわからないけど、段々経験でカバー出来る部分もあると思う

    +125

    -2

  • 143. 匿名 2019/07/11(木) 21:33:06 

    そういえばうちも物を並べるの好きだったな
    食べてるビスケットなんかも綺麗に横一列に並べてそれを満足そうに眺めていたり
    後で見たらもろ自閉症の症状に当てはまってた

    +110

    -5

  • 144. 匿名 2019/07/11(木) 21:34:04 

    >>54が読みにくい。もしかして…と思ってしまう。

    +36

    -41

  • 145. 匿名 2019/07/11(木) 21:35:18 

    私の友人の子ども(2歳女の子)がそうかも

    先日友人の家に遊びに行ったとき
    ・ずーっとテレビを見ている
    ・何度読んでも反応なし
    ・目が合わない
    ・人見知りしないけど人に興味がない感じ

    私に言う必要はないかもしれないけど、友人からは特に何も言われず
    私としては障害があったとしても、友人の子どもだから可愛いし普通に接するだけなんだけど…
    もし友人に言われたら私は何と反応したらいいのかな?と思ったので聞かせてください

    +5

    -92

  • 146. 匿名 2019/07/11(木) 21:35:20 

    >>83
    私がADHDと高機能自閉症です。
    主人はADHDのび太型(未診断)で子供もです。
    でも出産時事故ありで1ヶ月入院。
    後遺症で発達障がいになりうるかもと言われた
    子供は知的遅滞ありの自閉症です。
    遺伝なのか出産時事故なのかややこしくなった

    +153

    -10

  • 147. 匿名 2019/07/11(木) 21:35:26 

    外のトイレで絶対におしっこをしない。
    泊まりがけのおでかけだと一日中おしっこを我慢して夜中寝ている時に漏らすってのが毎回。
    5歳半頃からやっと外のトイレでおしっこができるようになった。
    他にも色々。

    +137

    -5

  • 148. 匿名 2019/07/11(木) 21:35:44 

    既出のエピソードはあるあるって共感するものだらけだ。まだ出てないのだと、家の子は絵本の読み聞かせをおとなしく聞いてるって事がまず無かった。絵本を出してもページをめくる事に夢中で話を聞くって概念が無いみたいだった。これは5歳頃まで続いた。
    変化が嫌いで、家の中で普段の生活してる時でさえ5分も経たないうちに予定を聞きに来るから気が狂いそうだった。散歩も今日はこっち行ってみようかとか、あっち行ってみようかが通用しない。毎日毎日ひたすら同じコース。
    普通の行動してくれないから、同世代のお子さん居る人と接触する機会も無くてママ友なんて出来やしない。凄く孤独だった。

    +195

    -2

  • 149. 匿名 2019/07/11(木) 21:36:43 

    うちは知的ありの自閉症だけど、産まれて3ヶ月くらいから疑ってた…
    とにかく寝ないし、一日中泣いてるからこの子何かあるかもな…ってずっと思ってた。
    6ヶ月頃には自分の中で確信した。

    +144

    -1

  • 150. 匿名 2019/07/11(木) 21:37:04 

    両親共に高機能自閉症なのに子供が知的障害ありの自閉症ってなりますか?
    知ってる限り親族で知的障害者は居ないです。
    発達障がいぽい怪しい人は居ますが。、、、

    +38

    -2

  • 151. 匿名 2019/07/11(木) 21:39:09 

    自閉の診断がついてます。

    とてもよくある話なんですけど、指差しをまずしなかった。掴み食べを嫌がって全然しなかった。それに伴いクレーン現象があった。
    都内から甲信越地方まで車で2時間ちょっと連れて出たとき、おもちゃの車の車輪をずっと回していました。
    目は合うし笑顔もよく見せていたのでただ成長が遅いだけと思ってたけど、ネットによく書いてある事は当てはまってたかな・・・

    +107

    -3

  • 152. 匿名 2019/07/11(木) 21:39:30 

    10ヶ月検診で布を顔の上にかけても全然払わないので、あれ?と思った。一歳半検診では指差しができない、積み木も積めなくて療育を勧められて確信した。後に高機能自閉症の診断を受けました。下の娘と比べ、全ての成長が遅い印象です。3歳過ぎても意味のある言葉が出なかったです。現在小6ですが、コミュニケーションが困難でなかなかクラスに馴染めないようです。トンチンカンなことを言ったり奇声を発することもあるけど、親からしたら優しくていい子なんですけどね。

    +129

    -27

  • 153. 匿名 2019/07/11(木) 21:40:00 

    >>100
    マイナスついてるけど、もちろんそういうこともあるというか、専門家はこんな少しのチェック項目ではなくて、もっと多角的にみて判断するからこの程度のチェック項目はあてにならないよ

    先生によって診断も異なるし、その時代によっても異なるし、小児の発達障害は特に、正しく判定できる先生って極わずかだしね

    +56

    -1

  • 154. 匿名 2019/07/11(木) 21:40:52 

    >>53
    診断ついてないのに決め付けちゃうの?

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2019/07/11(木) 21:41:36 

    >>6
    今お子さんおいくつになられてるんでしょう。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/11(木) 21:41:44 

    >>125
    発達障害児やほかの障害などの子育てって綺麗事ではいかないの。
    本人が一番大変なのは当然だけど親も平常心を保てないほど大変。
    健常児は親が教えなくても出来ることがそうじゃない子達は手取り足取り教えなくてはいけないの。
    そこからして普通じゃないの。

    +195

    -5

  • 157. 匿名 2019/07/11(木) 21:42:06 

    誰にでもあてはまるし気にしすぎって言われるけど、その度合いが明らかに違うんだよね。実際育ててる人にしかわからないと思うから言われたくない。

    +179

    -7

  • 158. 匿名 2019/07/11(木) 21:42:45 

    偏食が見られる方
    どんな風に偏食でどの程度のものですか?
    うちもほんとに偏食激しくて
    主にご飯しか食べない、おかず一切食べなくて
    この子…と思ってたら
    幼稚園ではちょっとずつ頑張って食べてるようで。
    発達障害で見受けられる偏食は
    頑張っても食べる事できないとは聞くけど本当かな…と疑ってます。

    +127

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/11(木) 21:43:43 

    >>86
    実弟が療育通ってて普通級→県で1番の進学校
    同じ療育通ってた同じ学区の子は知的ありで支援学校
    相手のお母さんに母親は無視されたと言ってた
    実弟も勉強はとにかくできますが
    普通の会社に馴染めず精神科通ってるみたいです
    そして我が子も上の女の子がグレーで
    下の男の子はADHDとASD診断済です
    うちは2人共言葉が遅く3歳過ぎてもずっとチョロチョロしてました
    集団生活をするとやっぱり浮くので
    うちの子は普通じゃないんだなと思います
    旦那も診断はされてないけどADHDは絶対持ってるコミュ力高男
    私は人付き合いがずーっと苦手なので何かしらあるんだろうな…

    +140

    -3

  • 160. 匿名 2019/07/11(木) 21:44:35 

    18才で結婚して家を出ていき、お嫁さんから知らせを受けました。言われるまでは天然で裏表のない子だと思っていました。他の兄弟3人も友達が少なく変わっているので恐らく…。
    ですが真実を知るのが怖くて認めてません。

    +2

    -32

  • 161. 匿名 2019/07/11(木) 21:45:02 

    耳を触られるのをやたら気にする。

    +8

    -3

  • 162. 匿名 2019/07/11(木) 21:45:14 

    6ヵ月くらいで、よく吐くとか後頭部のハゲが出来ないとか上の子との違いを感じていたなー。
    おもちゃは並べるまたは口に持っていく、物の隙間をひたすらなぞるなど遊び方も独特で2歳で自閉症&血的障害と診断されました。

    +4

    -20

  • 163. 匿名 2019/07/11(木) 21:46:22 

    本人が苦労してる様子がなかったり成績が良かったりすると気づかないケースも多いよね
    特に女子
    私がまさにそうだった(ADHD)

    +166

    -1

  • 164. 匿名 2019/07/11(木) 21:46:30 

    目もあう、よく笑う、発育も何も問題なし
    言葉も早くから出た
    ただ過集中だった 
    発達検査の結果凄まじくDQ高くて、同世代と全く遊べない

    +87

    -4

  • 165. 匿名 2019/07/11(木) 21:48:04 

    物を並べる、クルクル回る、とにかく寝ない、なかなか喋らない、全然歩かない、偏食がヒドイ、同じ動作を延々とする…
    一歳くらいには完璧に「おかしい」と気づきました。

    +95

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/11(木) 21:50:01 

    とにかく落ち着きが無い女の子。
    他害が酷く4歳になっても順番が待てずに癇癪を起こしたり、乱暴して怪我をさせたり。幼稚園では完全にトラブルメーカー。

    毎日の様に子供の起こしたトラブルで、周りに謝罪する日々。
    私自身、子連れで外出する事がこわくなり育児ノイローゼに。

    自分が受けたカウンセリングで、育児ノイローゼになった原因を話すうちに、医師から子供の発達障害の検査を勧められ、そこで発覚。

    旦那の発達障害も発覚。

    家庭崩壊寸前でした。

    +311

    -2

  • 167. 匿名 2019/07/11(木) 21:50:39 

    3歳8ヶ月になる女の子ですが、いまだに奇声を出します。お店などでも。
    怪しいですか?

    +197

    -2

  • 168. 匿名 2019/07/11(木) 21:50:50 

    とにかく転ぶ。
    身体中常にアザだらけ。

    +31

    -3

  • 169. 匿名 2019/07/11(木) 21:51:49 

    抱いた時に身体に沿わなかった
    ギャーッてないて板みたいになって抱きにくかったよ

    +106

    -2

  • 170. 匿名 2019/07/11(木) 21:51:55 

    普通級でおとなしく座ってるのにボーっとしていて全然話を聞いてない、のび太型の娘。
    娘の将来を一緒に考えてあげたいのだけど、運動も駄目、勉強も駄目、友達と遊ぶのもそんなに好きではない、不器用だからお絵描きや工作も駄目。片付け出来ず、忘れ物ばかり。
    何かに秀でていれば導きようがあるけれど、早めに気付いてあげて寄り添うったって、どうにもこうにも、、、

    +275

    -1

  • 171. 匿名 2019/07/11(木) 21:55:48 

    上の子は子どもだし周りも同じようなことしてたから成長するにつれ変わるだろうと思ったんだけど幼稚園の先生に指摘されて気付いた。

    下の子は上の子で経験したから似てるなぁ。と思って病院受診して診断貰った

    +9

    -2

  • 172. 匿名 2019/07/11(木) 21:58:13 

    >>127
    検査は何日かに分けてわりと多岐にわたってやりました。ウイスク等の知能検査、血液検査等の内診、言語聴覚検査、あとは聞き取りによる自閉症や社会性の検査がありました。全て別室だったので、具体的にどのような検査がされたのかはわかりませんが、結果と判定の所見は頂きました。
    なお、投薬はしておりませんし、病院側からも特に何も言われませんでした。

    +24

    -0

  • 173. 匿名 2019/07/11(木) 21:58:33 

    小さな頃からうちの子は同年代の子には興味示さず、常に大人にベタベタしてた。
    大人同士の会話に無理矢理入って来たりも。

    幼稚園の年中になっても、とにかく自分!自分!で完全に空気が読めないし、相手の気持ちを汲み取れない。

    いじわるで自己中。なんて性格が悪い子なんだろう
    !って我が子を可愛いと思えない時期すらあった。
    診断が下りて初めて我が子を愛せる様になった気がする。

    +199

    -1

  • 174. 匿名 2019/07/11(木) 21:58:40 

    うちは家族四人みんな何かしらあるんだと思う。
    きっかけは上の子。目も合うし、笑うし意思疎通もできたんだけど、寝返りが異常に早かった、二ヶ月終わりが三ヶ月の始め。回るものをずっと見てる、タイヤコーナーから離れない。歩けず走る。んでもしかしたら?と思い始め、その後もオムツが取れない(4歳までかかった)物音に敏感で草刈機が居ると公園に入れない。音楽の一斉に色んな音が出るピアニカの音が苦手。物を無くす、引き出しの中はぐちゃぐちゃ。小1の時に初めてグレーだと言われた。ずっと検診の時や、幼稚園の先生にも聞いたりしてたんだけど、大丈夫よーばかり。小学生になって一気について行けなくなった。勉強はできるんだけどね。
    もう今は高校生。ずっと先生と私でサポートしながら来て中学に上がった時、はじめて本人に告知した。
    できないのは君のせいじゃないから、何かを利用したり頼るのは悪いことじゃないって。
    最初はびっくりしていたけど、今では特性を受け入れてるよ。

    +171

    -2

  • 175. 匿名 2019/07/11(木) 21:58:46 

    >>164
    差し支えなければどのような診断がおりたのか教えていただけませんか?
    子供が発達検査でdqが高くて一旦療育を卒業させられました。過集中(3歳でパズルを一時間以上取り組む、数字を書き続けるなど)が不安要素です。

    +22

    -2

  • 176. 匿名 2019/07/11(木) 21:59:55 

    自分も薄々おかしいとは思っていたけど、確信が持てたのは幼稚園からの指摘。
    そのまま教育センターや児童センターに駆け込んで診断してもらって療育にも行った。
    学校に上がっても支援級。

    常識が通用しないので毎日辛いです。

    +97

    -3

  • 177. 匿名 2019/07/11(木) 22:06:46 

    まさか自分が障害児の親になるなんて思ってなかったよね。
    みなさんこんな誰にも言えな黒い気持ちもってたりしますか?

    +275

    -5

  • 178. 匿名 2019/07/11(木) 22:08:17 

    >>27

    どこへ行っても使えない人間です

    +10

    -7

  • 179. 匿名 2019/07/11(木) 22:12:23 

    うちは目は合いましたし、手を引っ張ってっててのもなく。
    ただ癇癪でこちらが参ってしまい保健センターに相談したら発達外来紹介され。
    5年くらい長期休みのときに様子見るだけで何もなく、小学校一年生でもう来なくていいですとなりました

    からの、今3年生で先々週自閉症と診断が下りました。
    うちの子こんなことしてさぁとか、会社の人と話してたら、病院かえてみたらとアドバイスもらって、よその病院いって、検査しまして。

    懇談会で、指示が通らない、複数のことがこなせない、注意力散漫と言われたので、診断が下ってて逆によかったです。
    こういう診断が下りましたのでと口火を切りやすく、また先生の方からも、フォローしようと思ってるんですがとのことだったので、遠慮なくお願いしました。

    ただそれも高学年になると、難しくなるので、支援級も考えるようにと言われてます。

    赤ちゃんの頃からとにかく泣く子でした。
    無関係かもだけど、感覚過敏とかあったのかも?衣類の肌触りが嫌とか、明るさとか。憶測でしかないですが。

    +105

    -2

  • 180. 匿名 2019/07/11(木) 22:13:18 

    出産の時の状況とかも関係するのかなあ?
    難産だったり早産だったりとか…

    +86

    -5

  • 181. 匿名 2019/07/11(木) 22:13:37 

    診断はまだですが、お邪魔します。

    まさに今日!幼稚園に指摘され、医療機関を受診する事にしました。さっきまで泣いてましたが、気分転換にと開いたガルチャンでタイムリーなトピを発見。
    何だか不思議な気分です。

    私自身、育児をしてきて今まで心休まる日が全く無く、常に我が子に対して違和感を感じてきました。認めたくない気持ちとの葛藤でもありました。
    これから先、長くはなりそうですが、一歩踏み出せた事にどこかホッとしています(丸一日泣きっぱなしではありましたが…)

    診断の有無と言うより、とにかく一日でも早く我が子の苦しみを取り除いてあげたい。
    アドバイスしてくれた園の先生に感謝してます。

    +358

    -2

  • 182. 大家 幼 2019/07/11(木) 22:13:50 

    自分の子じゃなくてママ友の子だけど…
    赤ちゃんの頃から頻繁に会っていたけど、生後4ヶ月くらいになっても笑わない。
    1歳前になっても追視しない。ママへの執着がない。

    おもちゃの車のタイヤが大好きで、2時間くらいズボン見てる。
    頭が大きい。表情が乏しい。言葉が少ない。


    結果自閉症でした。
    赤ちゃんの頃から凄く違和感あったから、納得です。

    +13

    -55

  • 183. 匿名 2019/07/11(木) 22:14:30 

    >>158

    偏食、うちも園ではご飯だけです。
    家だとご飯とお肉or魚のみで野菜と果物は食べません。
    それでも身体は大きくなるし、病気も滅多にかからないから不思議、、、。

    +104

    -5

  • 184. 匿名 2019/07/11(木) 22:14:41 

    赤ちゃんの時の違和感や未就学の時の疑いって不確かだけど、やっぱ小学校行って「時間通りに、先生の指示を聞き、教科書なりボールなり道具を使って、みんなと同じことを座ってor並んでする」って場面を見ると歴然だよね。
    後ろから見てるだけでも「あーうちの子、みんなと違うな」ってわかる。

    +185

    -0

  • 185. 匿名 2019/07/11(木) 22:16:15 

    私も診断されてないけどきっと発達障害あると思う。
    ずーっと天然とか変人とか言われてきたけど心底意味が分からなかった。
    今娘が年少さんになったんだけど、幼稚園のお便りとか、連絡事項が頭に入らなくて、うっかりミスばっかりしてる。
    これでもか!これでもか!と確認するのにミスする。
    幼稚園でもきっと要注意ママと思われてるはず。
    ママ友関係もしんどいしすべてが本当にしんどい。

    +230

    -3

  • 186. 匿名 2019/07/11(木) 22:17:41 

    >>36
    軽度もきつい。通常学級ですごせる。
    けどどうしても友人ができない。運動できない。
    要領悪いからいじめの対象。

    定型の子がすぐちかくにいるのに、分厚い壁がある。これはぜったい壊せない。

    +188

    -3

  • 187. 匿名 2019/07/11(木) 22:17:44 

    >>158
    ダメな子は大きくなっても食べられない。子どもが発達障害の知人の子どもがそう。
    うちは食べられるようになった。ただ、どうしても無理ってのもある。普通の好き嫌いより少し多いかな程度。
    でも、調理法を変えてあげると食べられることもある。
    個人差なのか料理に手間をかけているかどうかなのかはわからない。
    そう思ったのは知人はあまり料理が好きじゃなくて手をかけないって言ってたから。

    +18

    -0

  • 188. 匿名 2019/07/11(木) 22:19:37 

    『お母さんは私に恨みでもあって産んだの?』
    と言いたい
    発達障害の人生は苦行。

    +41

    -55

  • 189. 匿名 2019/07/11(木) 22:22:44 

    発達障害をお持ちのご両親、身内の方も発達障害の気がありましたか?

    +30

    -4

  • 190. 匿名 2019/07/11(木) 22:23:10 

    ジャイアンとのび太は両方ともADHD
    ジャイアンは多動・衝動優勢型
    のび太は不注意型

    +154

    -2

  • 191. 匿名 2019/07/11(木) 22:25:19 

    よく考えたら私も発達障害の気があるんだけど、子供にはその特色が10倍くらい濃縮されて出てきてる。
    軽い発達の私でも生きることが大変なのに、どのように人生を歩ませていってあげればよいのかわからない。
    とにかく、子供は作らないほうがいいと大人になったらアドバイスしてあげたいけど、あなたを産んで後悔していると言っているようなものですよね。

    +248

    -7

  • 192. 匿名 2019/07/11(木) 22:25:37 

    幼少期
    とにかくグルグルグルグル回ってた
    そして、いきなり膝からガクーンて落ちる↓
    その儀式がエンドレス

    もう不安でしかなかった

    +137

    -3

  • 193. 匿名 2019/07/11(木) 22:27:23 

    ウチは最初、1歳くらいの時に、蚊に刺された部分を掻き毟る事から違和感を覚えました。

    掻き毟ると言っても、何年もずーっと同じ場所を血が出るくらい。もう癖になってたのか、その部分を掻き毟る事で安心していたのか、包帯巻いても剥がすし、薬を付けてもダメ。痒みが無くなってるハズなのに、とにかくその部分をいつまでも掻き毟ってる状態。
    蚊に刺された場所に、わけのわからない拘りがある様で、アザになった今でもその部分をポリポリしながらじゃなきゃ寝れない。
    今思うと最初の違和感の始まりだったかなぁ…

    +152

    -3

  • 194. 匿名 2019/07/11(木) 22:29:23 

    >>177

    もちました
    旦那も 実の母も よく理解せず 実の母はしつけや環境のせいだとまで
    うちの子は気持ちを言えないで手を出してしまうアスペ タイプ
    辛かった どうしたら解決できるの?まずどうしたらいいかな 病院を探し 学校に相談 本を買い 検査
    何度も毎日 気をつけることを言い続け 旦那にも叱りかたに強力してもらい メモも
    ママ友には言えない 言える親切な人は居なくウワサ好きマウンティング
    治らない けど高学年になれば できるようになるこもいる
    今は経験上、だいぶん知恵もつき冷静にドンとかまえ支えられてますが

    経験した人にしかわからないかもしれないでしょう

    +20

    -9

  • 195. 匿名 2019/07/11(木) 22:31:13 

    発達障害の子でも
    適職見つかる場合もあるよね

    お母さんとNPO通ってた知人が
    何人かいるけど、
    今アラサーになって
    グラフィックデザイナーになった人
    派遣だけど建築業界で働いてる人
    無職の人
    といろいろ。
    好きなこと伸ばすのに成功した人は
    上手くやってるみたい。

    +111

    -1

  • 196. 匿名 2019/07/11(木) 22:31:41 

    >>188苦行なのは分かるけど絶対言ってはいけない言葉

    +72

    -11

  • 197. 匿名 2019/07/11(木) 22:32:36 

    友達に泥ぶっかけたりしてる笑
    やんちゃな子だなと思ってたらADHDでした笑
    毎日幼稚園で喧嘩です~笑

    +3

    -52

  • 198. 匿名 2019/07/11(木) 22:34:23 

    天然
    不思議ちゃん
    宇宙人

    これ呼ばれたら自閉症スペクトラムのサインだから

    +149

    -21

  • 199. 匿名 2019/07/11(木) 22:35:27 

    >>185
    私も同じような感じです。
    娘が年少で4月から入園しましたが、忘れ物・遅刻もしましたし、ママ友関係も世間話レベルですら疲れてしまいます。
    とりあえず、持ち物リストを作って毎朝確認とアラームのセットはしています。他にも工夫があれば共有したいくらいです。

    +57

    -1

  • 200. 匿名 2019/07/11(木) 22:35:42 

    2歳1ヶ月の男の子。
    2語文なし、単語は30個ほど
    ゴミを捨てて など言ってることはある程度理解している
    指差しあり
    気に入らないことがあるとすぐ手が出る(2つ上のお姉ちゃんに対して)
    噛もうとすることもある
    お姉ちゃんと一緒に遊ぶことはできる
    順番が守れない
    外で手を離して道路に飛び出そうとする
    お姉ちゃんと比べると言葉の遅さと理解力のなさが気になります。
    来月心理士さんとの面談です。
    イヤイヤ期なのか、言葉の遅さから来るものなのか、それとも発達障害があるのか…
    客観的に見てどのように思われますか、、?

    +34

    -15

  • 201. 匿名 2019/07/11(木) 22:36:34 

    >>173
    今、3歳7ヶ月で同年代と遊ばないと書いた>>70です。うちの子も自己中であまり他人の気持ちがあまり分からない様です。
    幼稚園では先生にベッタリで、家では「幼稚園でお友達がアンパンマン歌ってたんだよ」などと話してくれますが、お友達の名前は全然出てきません。
    173さんのお子さんは同年代に興味示さず…という事でしたが、年少の時どんな感じだったのか良ければ教えて頂きたいです。

    +50

    -0

  • 202. 匿名 2019/07/11(木) 22:37:31 

    >>186
    まさにそれでしたうちの子

    気の効いた 言い返しができないだからケンカしたり
    誤解するいい 座る授業以外で 唄いだす
    座る授業でよそ見 急にハイになる
    先生に、よく、 聞く気ないの? と叱られてました

    +32

    -3

  • 203. 匿名 2019/07/11(木) 22:38:08 

    >>188
    発達障害はもちろん子供のせいではない、かといって母親のせいでもない、ましてや躾のせいなどではない
    医者にこう言われて泣きそうになった。あなたもすごくつらいんだろうね。

    +188

    -2

  • 204. 匿名 2019/07/11(木) 22:40:54 

    >>31
    授業中も一生懸命ノート取っていると思いきやヘッタクソなお絵かきしている
    真面目なフリが上手かったりあざとさやずる賢さだけはあるので
    真面目だけが取り柄と思っていたら大違いで幻滅される

    +103

    -1

  • 205. 匿名 2019/07/11(木) 22:43:45 

    >>200
    この文章だけだと度合いが分からないから何とも言えないし、無責任な事は言えないけど…。
    本当に客観的に見た感想として「え?2歳なりたてなんてそんなもんじゃない?」と私は思いました。

    +158

    -1

  • 206. 匿名 2019/07/11(木) 22:45:44 

    バランス悪く発達も遅いのに、やたらデカくて筋力はありました。
    声もデカかったので、暴れると手に負えなかった。

    +46

    -1

  • 207. 匿名 2019/07/11(木) 22:45:47 

    下の子は、あきらかにおかしかったので、
    発達検査に保健センターに行ったり
    学校の先生にも、相談したりしたけど
    異常なしと言われる。
    上の子は、普通と思ってたけど
    中1でいじめにあいうつ病・不登校になり
    精神病院で自閉症スペクトラムと診断され、
    下の子小6で同じく診断されました。
    2人とも、障害としては、特性が強いらしい。
    そんな私は、最近ADHDの確定診断がつきました。
    夫もアスペルガーと思うけど、本人が別に困ってない
    ということで、診断してませんが、周りが困ってるんだよ
    と思ってます。

    +209

    -1

  • 208. 匿名 2019/07/11(木) 22:49:15 

    >>198
    え…私ずっとそれ言われ続けて生きてきたんだけど。。
    確かに生きづらい。発達障害なのかな。

    +109

    -1

  • 209. 匿名 2019/07/11(木) 22:49:20 

    >>177
    色々ありすぎて、今MAXです。
    体重は増える一方ですが、ママ友は減っていく一方です。

    +101

    -0

  • 210. 匿名 2019/07/11(木) 22:50:48 

    >>200
    まさしく、うちの二男も2歳1ヶ月で、2語文まだ話さない。かかりつけ医に相談したけど、大丈夫って言われた。けど、保健師さんの検診後のフォローは継続中。モヤモヤしますよね💦気にしすぎなのは、分かってるけど、禿げてしまいそうなくらい心配してます。もっと大きな気持ちで見守ってあげたいです

    +78

    -1

  • 211. 匿名 2019/07/11(木) 22:51:55 

    >>203
    発達障害は親のせいでもましてや子のせいでもない

    頭では分かっているけど、ふとした時に
    「でもこの子を製造したのも私、ここまで育ててきたのも私、全部私のせいじゃん」と辛くなり、自暴自棄的な考えがしょっちゅう頭によぎるよ

    前の方のコメントで女の子の発達障害の特徴を羅列してくださった方いたけど、うちの息子が全て当てはまります。
    もちろん、誰でも当てはまる、なんて軽いものではなく、かなり重度です
    学校とのやりとりが「連絡帳」だった小学校まではあまり気付きませんでした。しかし中学校に上がったら、同学年の子との差はもう歴然でした。
    今も闇の中です

    +146

    -1

  • 212. 匿名 2019/07/11(木) 22:53:09 

    >>100
    うちも全く同じ構図の姉弟構成です!
    そして全くおなじ様子の弟です!
    なんせ取られると怒って泣く、
    もの投げて怒る、姉もそれに参戦!
    毎日こっちが疲れますが
    2歳ってそんなもんだろなぁと思ってます。

    まぁこの怒りの表現がこの子のやり方で
    ああでもしないと負けると思ってるのか
    ともかく力も強くて大変。
    手を繋ぐがいきなり駄々こねたりも
    2歳あるある。やんちゃな男の子あるある。
    男の子は大変!と思ってます。
    上が女の子だからよけいに。

    +5

    -8

  • 213. 匿名 2019/07/11(木) 22:55:20 

    甥っ子に疑いがあるからトピ覗いてみたんだけど、結構自分の子もかもって不安になってきた。小2の娘が忘れ物が多い、注意力散漫、想像の世界に浸ってる時間が長い(少し前まで空想の人物と話したりしてた)、好きな事には集中力はあるけど異常なレベル、短所だけど長所でもあると思ってきたけど中学生くらいになったら問題が大きくなってきたりするのかな。

    +102

    -1

  • 214. 匿名 2019/07/11(木) 22:56:28 

    じっと出来ない。
    とりあえず触らないと気が済まないから、お友達の物も引き取ってしまう。

    +64

    -1

  • 215. 匿名 2019/07/11(木) 22:56:39 

    >>86
    言葉の遅れはないけど、情緒的に難しいのか幼稚園の入園前の面接で尋常じゃなく泣いたので入園前のプレとしてなかよし学園すすめられて数ヶ月親子で通いました。
    おこがましいのですが、うちより深刻な子がいるのはわかってたので通う前に先生に相談しました。
    色々打たれてるから、貴方達親子が通うことでそれ見ていちいち傷つかないと言われました。
    実際、通い出してもなんで?と聞かれ、園長先生のすすめだと答えたら、そんなのかえって不安になるよねって言ってくれたり、その他も不謹慎なら申し訳ないけど楽しく通えました。
    ただ、特定の人と連絡先交換はしていません。
    それけっこう大きいですよね。
    そうでなくてもママ友って行事の時の雑談や挨拶だけなら余程でないと、いい感じですよね

    +5

    -26

  • 216. 匿名 2019/07/11(木) 22:57:12 

    >>180
    発達障害専門の大学教授の講演を聞きましたが、遺伝が9割以上、外的要因によるものはほぼないそうです。

    違う遺伝子が組合わさることで、マイペース・そそっかしい・不器用・こだわりがある等の誰でも持っている要素が、たまたま仕事や生活に支障が出るほど強く出ると、発達障害の括りになるとのこと。

    ADHDとASDは引き寄せられやすいので、夫婦揃ってのケースも多いようです。

    +210

    -1

  • 217. 匿名 2019/07/11(木) 22:58:29 

    自分がおかしかったから

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2019/07/11(木) 23:01:51 

    >>213
    異常に集中出来るくらい好きなことがあるなら、それを伸ばしてあげたらいいと思います。
    うちは、得意なも事もなければ好きな事、集中できる事もないんです。
    唯一、テレビが大好きなことくらい。
    引きこもりにならないようにしてあげたいなあ。

    +54

    -1

  • 219. 匿名 2019/07/11(木) 23:03:05 

    >>70
    173です。
    うちの子、年少の頃は、前に書いた様に、大人にばかりベタベタして、私と2人きりの時は普通なのに、大人の第三者が入ると全く私の存在など見向きもせず、そちらに行ってしまう状態でした。

    家庭でお友達の名前はチラホラ出ましたが、いざ幼稚園に行き遊ぶ様子を見てみると、自分の話ばかり。自分の遊びばかりを押し付けて、最終的に嫌われる…のパターンでした。
    年中になり、クラスで浮きまくり、浮いている自分にも全く気付いていない様子を見て、私の中での違和感が確信になり受診しました。

    それまで、周りには持って生まれた気質だと言われ続けていましたが、母親のカンはやはり当たるものだな、と…

    +93

    -2

  • 220. 匿名 2019/07/11(木) 23:08:37 

    >>70>>219さんでしたね。
    上にレスしました。173です。
    混乱させてすみません。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2019/07/11(木) 23:10:26 

    うちは今まさに悩んでます。2歳8ヶ月の男ので一人っ子。
    話す言葉が少ない。
    はい、これ、こっち、だっこ
    しか話さない。
    まんまんまんまんとかばあ〜ばあ〜ばあ〜とか言うけど私に対してママとかおばあちゃんに対してばあばとかおばあちゃんとか言わない。
    旦那が単身赴任で私と子供は実家に同居中。
    大人が先に気付きすぎてなんでもしちゃうから話さなくても伝わってしまうのがダメなんだろうなと思い
    何度も何度も繰り返し話しかけながら教えてるけど
    わざとなの?ってくらい話してくれない。
    こっちが言う事はほぼ理解してて、このコーヒーおじいちゃんに持って行って?って言うとアイスコーヒーのタンプラー持って行ってくれたり
    電気消してと言えば消しに行ってくれるし
    お片づけは?と言えば元通りに片付ける。
    頂きますやごちそうさまは手を合わせてペコってするし、行ってる事や今何をするかは理解できてはいるよう。
    子供が大好きで自分より大きい子でも小さい子でも自ら寄って行って遊ぼうとしてるし
    スーパーや公園で知らない子が走ったりしてるの見てもニコニコして一緒に遊びたがる。
    気になるのは言葉が出ない。癇癪持ち。
    自分の思い通りにならないと激しい。声も大きいから周りがビックリする。違う事に気をそらせたら以外とケロッと切り替えはしてくれるけど、泣くと激しいから都会たかご近所が顔見知りじゃなかったら虐待と思われて通報されるんじゃないかと思う。
    歌を聞けば身振り手振りするし、絵本も大好きで何冊も読んでと言ってくる。
    役所の人はお母さんが気にならないなら良いんじゃないですかーって言ってくれるし
    友人や身内もうちの子も3歳すぎて話しだしたとかまともな会話は4歳まで出来なかったよ!とか言ってくれるけど、気を使って言ってくれてるのかな、とか思ってしまう。
    こんなにも話さないものかとモヤモヤしてるんですが発達障害や言語障害みたいな傾向にあるのでしょうか?
    長々相談になってしまいすみません。

    +107

    -4

  • 222. 匿名 2019/07/11(木) 23:12:19 

    発達障害かも?と思ったり診断受けても、愛着障害の可能性もあるから、諦めないで、愛着障害に良いと言われてることをして欲しいです。
    うちはそれで症状が無くなりました。
    愛着障害も発達障害と同じように目が合わなくなったり人見知りがなかったり多動があったりします。
    でも愛着障害なら治る!とネットで見て、愛着障害の改善策をかなり検索しました。そして夫婦で協力し合って環境を変えました。環境や親の関わり方で改善するそうです。

    +66

    -5

  • 223. 匿名 2019/07/11(木) 23:17:49 

    >>158
    食べれる物を数えた方が早いくらいの酷い偏食でした。
    うどん一つ取っても、茹でる時間が少し違っちゃっただけでも食べないし、何時も使ってる所のが売り切れてて違う物を買って来ても気付いて食べないとかは当たり前でした。
    いま子供は中学生で小さい頃、何が苦手で食べなかったか話してくれるんだけど、物によっては砂を噛んで居るような感覚がしたり、口の中が痛くて食べれなかったって言っています。発達障害故の感覚過敏が関係してるので、頑張ってどうこうなる物でも無いみたいです。
    今、悩んで居る方には気休めにしかならないとは思いますが年齢が上がるに連れ、食べれる物は増えて来ます。あんなに悩んだのが嘘の様に今は何でも食べてくれます。
    焦らず、見守ってあげて下さい。

    +111

    -3

  • 224. 匿名 2019/07/11(木) 23:18:03 

    >>219
    詳しく教えて頂きありがとうございます。
    本当にうちの子とソックリだなと感じました。自分のやりたい様にしか遊べないから、結局はそれに合わせてくれる大人としか遊べないんですよね、きっと。
    検診の発達相談受けても、年少なんてそんなもの、問題ないと言われるし…どうしたもんか。何かあるなら早く療育行かせたいのに。
    ちなみに、診断名は何になるのでしょうか?

    本当に何度もすみません。もし答えられればで構いませんので…。

    +34

    -1

  • 225. 匿名 2019/07/11(木) 23:27:13 

    のびのび系の幼稚園ならって入れたけど、合わない子もいるよね。
    園ではワンテンポ遅いと頻繁に言われて怒られてたけど、小学校はうちの子に合ってたみたいでホッとしてます。
    チャイムの音や放送、時間割が決められてるからかな。
    自閉症スペクトラム受動型男児です。

    +76

    -1

  • 226. 匿名 2019/07/11(木) 23:35:34 

    >>200
    読んだ感じは2歳なりたてだと普通に感じます。上の子が女の子だったのもあって違いを感じてしまうのではないですか?
    やはり女の子と男の子は違うと思います。
    子供はゆっくりだし、じっとしてないし…

    +25

    -2

  • 227. 匿名 2019/07/11(木) 23:39:16 

    >>209
    体重増えるのわかる!www

    +38

    -2

  • 228. 匿名 2019/07/11(木) 23:40:19 

    >>57
    全部に当てはまるけど、私って発達障害なのかな…
    自分が発達障害かどうか知りたいときはどうしてら良いのかな?
    主人とかにまずは内緒で知りたい

    …本当に発達障害だったら知りたくなかったと思いそう

    +76

    -0

  • 229. 匿名 2019/07/12(金) 00:01:01 

    まず言葉が遅く心配になりました、療育には通ってましたが幼稚園卒園まで結構話せませんでした。
    小学生になり、周りにおしゃべりな子が多くてかなり影響されかなり話せるようになりました。

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2019/07/12(金) 00:04:34 

    意思疎通できる軽度ならいいけど、重度だったら
    本当に人生終了だよね…。。。

    +5

    -25

  • 231. 匿名 2019/07/12(金) 00:14:20 

    私の好きな先生の言葉だけど、「出来ないことは出来ない。見えにくい人が眼鏡をかけるのはずるくない。メガネに変わるタブレットやその子に合うものを使う。他の人に手伝ってもらうのもいい。出来ないところばかりを直そうではなく、出来る事、得意な事を思いっきり伸ばしてあげて。そうすると出来なかったところもだんだん出来るようになる」


    2020年から学習指導も変わるし、昔より理解も増えた。まず自分は自分でいいって思えるように育てるのが一番良いかなって思っている。

    こういう子達は型にハマった職業よりぶっ飛んだ仕事の方が合う気がする。定型の子には出来なくて、私たちの子にしか出来ないこともあるはず。

    世界は広いから学校だけが全てじゃないわ。

    +205

    -4

  • 232. 匿名 2019/07/12(金) 00:14:58 

    >>24
    わかります。うちの子もそれ。自閉症なんだけど。弟のところに赤ちゃんが産まれてやっぱり、違ってたなと言う思いに確信が持てました。(その時既に自閉症疑いって言われてた)さらに、弟のところに第二子の子供が産まれて、客観的に見れるようになると、決定的な違いに気付けましたね。私が小児科医でも、うちの子には指摘すると思います。
    なんかね、うちの子は私を見る目の焦点定まってないというか、私を見てるようで見ていないと言うか(笑)(同じぼやーっと見えてるにしろね)
    産まれた直後から、何か、あるんじゃない?という母親の勘。見事的中( ´△`)
    一歳半検診の頃には、もう、自閉特性出まくりで、おもちゃで遊ばず、引き戸を開けたり閉めたりを健診の間中、熱心に繰り返すわ、私の呼び掛けにはガン無視だわ、指差ししないわ、歩けない(一歩も出ない)わ、発語もないわ、積み木も積めないわで( ;∀;)挙げ句の果て…小児科医の診察で…「お母さん、この子もしかしたら自閉症かもしれないよ…」と、衝撃的な一言を言われΣ(-∀-;)
    即効で、子供発達支援センターにアポを入れ、ラッキーなことに2歳前には療育をスタートさせることが出来たのでした。
    3歳に、自閉症スペクトラムと診断。あと、構音障害、発達性協調運動障害などの診断もついています。(診断つけようと思えば、もっとつくかも)
    保育園は加配をつけて、普通の公立保育園に通い、外来保育(療育)やことばの教室、言語、作業療法等にも取り組んできました。就学後も言語・作業療法は続けました。
    自閉的には決して軽くない感じですが、今のところ知的に問題はなく、小2で情緒支援学級に通っています。

    +110

    -3

  • 233. 匿名 2019/07/12(金) 00:16:18 

    >>35

    息子さんがもう社会に出てるって事は結構な年だよね。そんな昔って発達障害とか診断あったかな?
    私は28だけど、当時そんなものはなくて、なんかこの子空気読めないなぁとか、変わった子だねくらいしかみんな思わなかったから。
    だから療育とかあったのかなぁ?と思って。

    +12

    -6

  • 234. 匿名 2019/07/12(金) 00:18:20 

    新生児の頃から笑っていた。目は合った。人見知り全くせず、自分で動けるようになると緩急なくずっと動き続けていた。おもちゃで遊べなかった。

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2019/07/12(金) 00:20:42 

    >>230
    重度の子って保障制度はどんなんだろう。

    寝たきりではないけど、重度の人達の作業施設にお手伝いに行ったことがあったんだけど、普通の人以上に仕事できる人、気分次第で出来なくなっちゃう人、ただ裸で座ってるだけの人と様々な人が居たけど、多分みんな働いてるという区分の中に居たんだと思う。民間の企業だったけど、儲かってそうだったから国から補助金見たいのが出るのかなって思った。

    うちは軽度だから手帳も取れないだろうし、一般の人と同じ土俵で頑張らなきゃだ。
    どちらも苦しいのはあるかな…。

    +58

    -0

  • 236. 匿名 2019/07/12(金) 00:26:00 

    >>228
    私も同じく主人には秘密で知りたいです。
    物覚えも悪いし、人の気持ちを考えるようにはしているもののヘンテコな答えを言ったり…
    ママさんたちにも日々あわせにくいな、と感じています。

    +81

    -2

  • 237. 匿名 2019/07/12(金) 00:26:28 

    ここ読んでると逆さバイバイしたから気になったっていうコメントが少ない気がするのですが、あまり気にしなくていいのでしょうか。1歳5ヶ月の娘はバイバイが逆さでたまにいないいないばあも逆さです。保育園の支援センター常駐の看護師さんに聞いたら、うちの園にもたくさんいますよー今だけの可愛い姿なので大丈夫です。と言われたのですが、自閉症の症状の一つであるとも言われているので気になっています。

    +50

    -3

  • 238. 匿名 2019/07/12(金) 00:26:45 

    >>228
    何故知りたいのでしょう。
    今、特に不都合が無いようなら、特に診てもらう必要も無いんじゃないかなと思うのですが…?
    また、例え発達障害だったとしても、工夫しながら生きていくようにすれば、何とかなるんじゃないでしょうか。私は我が子が発達障害(自閉症診断済み)なので、そう信じて日々過ごしています。
    もっと、気楽にいきましょう。
    自分が医師に診てもらうことで納得できるのならそれもいいと思います。

    +24

    -3

  • 239. 匿名 2019/07/12(金) 00:29:50 

    上の子の時には無かった違和感がずっとあった。とにかく寝付きが悪くて起きてる時も機嫌が悪い。癇癪や夜泣きも酷くてちゃんとした言葉も3歳近くとか。叱っても叱っても反応が薄く次の瞬間もう笑ってる。まるで空気に叱ってるように手応えが無かった。小学校入学前にテストを受けたら「限りなくグレーゾーンの疑いが強いけど診断してもらう程では無い」と言われたけど、中学生になった今やっぱり普通級じゃ色んな面で厳しくなってきた。このままの状態が続くなら手帳を申請して支援学校に進学する事も視野に入れてる。

    +48

    -1

  • 240. 匿名 2019/07/12(金) 00:33:54 

    頭も良く、優しく、周りから愛される子供を授かるも運。

    言い方は悪いけど、重度の障害児を授かるのも
    これまた運なんですよね。

    人生をかけたガチャ…

    当たりを引くか、外れを引くか…

    神のみぞ知るのかもしれません。

    +58

    -42

  • 241. 匿名 2019/07/12(金) 00:39:57 

    うちのアラサーの姉も診断出てないけど、怪しいと思ってる。仕事のミスが多いのと上手く人間関係築けないみたいで、4箇所クビになってる。仕事でとったメモ見ても、これで分かるの?ってくらいぐちゃぐちゃだし。あと片付けできないのと、身だしなみが整えられない。部屋着にも使ってる毛玉だらけのパーカーとか茶色に変色してる白い服とか平気で外で着る。お茶買ってきてってたのんだら、なぜか赤ちゃん用の麦茶買ってきたり、マヨネーズたのんだら魚介味のマヨネーズ買ってきたり。仕事は1日4時間のバイトしかしてないし、この先どうするんだろうって毎日悩んでて辛い。
    誰にも相談できないからここで吐き出しました。

    +193

    -0

  • 242. 匿名 2019/07/12(金) 00:44:26 

    多動とかは男の子のが多いよね…
    なんでなんだろう…

    +52

    -0

  • 243. 匿名 2019/07/12(金) 00:46:25 

    >>158
    偏食。うちの子もあります。
    白ご飯が好き。
    給食のおかずはほんの少しにして、頑張って食べていたり食べなかったり←結局食べないんかーい(笑)って感じ。
    嫌いなものを無理強いすると、嫌いな食べ物の臭いや食感等で気分が悪くなって、酷くなると今まで食べたもの等胃の中身全てをリバースします。
    そして、それはその次の食事の時間にも影響し、飲食できなくなったりして、(食べ物全てを受け付けなくなってしまって)最悪、自家中毒(周期性嘔吐症)に発展していきます。ここまで来ると脱水や熱中症も心配ですし、小児科に行き点滴をすることになります。そうならないために、我が家では、ある程度偏食に付き合っていますし、過度な空腹にならぬように気を付けています。

    +60

    -2

  • 244. 匿名 2019/07/12(金) 01:00:14 

    YouTubeのともくんちゃんぬーみたことある方いますか?
    大きくなったはあんな感じになるのかと思いながら見ています

    +13

    -2

  • 245. 匿名 2019/07/12(金) 01:01:00 

    >>118親が発達だと気付きにくいってあるあるなんでしょうか?

    息子が自閉症かも知れなくて、今色々動いてます。
    実母に相談したら「うちの家系には気になるような人は居ない。旦那側じゃないの?」の一点張り。しまいには「あんた(が発達なん)じゃないの?」と他人事みたいな言い方されてちょっとイラつきました。
    ちなみに私も特性あるなぁと自分で思ってます。

    +129

    -2

  • 246. 匿名 2019/07/12(金) 01:05:04 

    >>205
    なかなか意思疎通が上手くいかないなぁ〜
    と一人でたまに悩んでしまうことがありましたが
    客観的にそう言ってもらえて もう少し大きな心で成長を見てあげようと思えました。ありがとうございました!!

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2019/07/12(金) 01:05:43 

    義甥が2歳4ヶ月だけど喋ってるのを聞いたことない。ママとかパパも言わないらしい。怒られてイヤイヤする時も、あぁああ!!て叫んでた
    単語すら聞いたことない。でも言ってることはわかってるみたいでゴミ捨てたり片付けとか色々出来る
    ただ言葉が遅いだけなんだろうか。義甥だけど遺伝とかあるのならどこからの遺伝かがわからないならもし旦那の家系からだったら自分の子にも可能性はあるはずだよね、、

    +21

    -8

  • 248. 匿名 2019/07/12(金) 01:08:12 

    私ADHDだと最近診断されたよ。
    確かに人間関係が苦手で友達があまりいない。
    でも割と美人と言われるのと頭がよかったので
    いいところに就職できて結婚して子どももいるよ。
    でも仕事はできなくて自己評価低いし、ママ友とも上手くやっていけなくて辛い。
    なまじ経歴や第一印象がいいだけにいい加減でだらしなかったり空気が読めなかったりして幻滅されてすごくやになる。

    +147

    -3

  • 249. 匿名 2019/07/12(金) 01:08:33 

    >>210
    そうなんです、、私も気にしすぎかなぁと思います。でも心配で心配で…
    わたしも大きな気持ちで見守っていこうと思えました😊ありがとうございました!

    +8

    -1

  • 250. 匿名 2019/07/12(金) 01:14:44 

    >>226
    そうかもしれません…
    どうしてもお姉ちゃん基準で考えてしまって
    まだお話できないなぁ〜伝わらないなぁ〜と比べてしまっていたのだと思います。
    それぞれ成長の仕方が違いますもんね!もう少し見守ってみようと思います。
    コメントありがとうございました!

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2019/07/12(金) 01:21:52 

    ADHD不注意型です。現在中学生です。
    小1で診断された時は…点と点がつながった!
    感じだったのを良く覚えてます。

    目も合うし良く笑う赤ちゃんでした。
    が、寝ない。1時間寝ては泣くのでそのたび授乳+足りてないのかと粉ミを足してたら
    6ヶ月で10kの巨大児になってました。

    保育園でのお昼寝も寝ない。(周りが気になるみたいです。)
    音、光に敏感ですぐ起きる。
    偏食が凄い。
    とにかく興奮する。
    心の切替が悪い。

    療育の先生には全てADHDの子にありがちですと言われました。
    あと姿勢が悪いのですがそれも多いみたいです。(姿勢を正すのも集中力が必要だからだそう)
    字が汚く筆圧が弱いのも同じ理由だとか。

    赤ちゃんの時から違和感はあり、健診の保健師さんにも相談しましたが、男の子なんてそんなものよーって毎回流され。
    聞き分けの良い幼児なんていないわよー、1人目のお子さん?ママの心配がうつってる位言われてました(-_-;)

    不注意型は小学校までは親が見れますが
    中学校から先は自分自身で特徴が分かってるはずなので頑張って欲しいのですが…
    それも忘れてしまう様子デス。

    どうしたらよいものか、はぁ~

    +82

    -2

  • 252. 匿名 2019/07/12(金) 01:22:27 

    お母さんにこんなに心配かけてごめん。

    +31

    -2

  • 253. 匿名 2019/07/12(金) 01:24:01 

    診断受けてないけど、旦那がかなりグレーゾーン。服のこだわり強め、友達いない、コミュニケーション取るのが難しい、終いには便失禁もあるよ。
    自分も働きたくなくて就職しなかったり、かなりのめんどくさがりやでものすごく太ってるのも、結局グレーゾーンに入るんじゃないかって思ってる。
    2人ともやばいの気付いてるから、選択こなしです。
    幸い会社に属さなくても、生きて行くお金が十分にあるので、2人で家に引きこもって静かに暮らしてるけど、これで毎日仕事行って人と関わってってなってたら、人生辛過ぎたと思う。夫と関わるのも大変だけど、逆に他人だから優しくしてあげようって思う。
    最近の研究で、発達障害と父親の高齢化が関係してるって書いてあったけど、ほんとズバリそれ。旦那は義父が50の時の、私は父が42の時の子供です。
    これだけが要因じゃないけど、最近なんて40過ぎて子供持つお父さん普通に多いから、発達障害は増える一方かもね…長々とすみません。

    +133

    -52

  • 254. 匿名 2019/07/12(金) 01:25:15 

    同じ中学生がいつもバス停の列を横入りするんだけど
    頭弱いとそういうことするの?

    +8

    -20

  • 255. 匿名 2019/07/12(金) 01:27:49 

    >>253
    生きていくお金があるとは?

    +67

    -0

  • 256. 匿名 2019/07/12(金) 01:37:53 

    >>133 物作るのは合うかもだけど、売らなきゃいけないわけで。
    値段設定、客とのやりとり、扱ってくれる店との交渉、金銭管理など助けてくれる人がいないと難しいと思う。

    +27

    -0

  • 257. 匿名 2019/07/12(金) 01:38:59 

    >>255
    都内にビル一棟持ってて、家賃収入です。
    グレー気味の自分と旦那が生活してて、つくづくお金が全てだと感じますよ。
    知り合いの息子さんがアスペ、うつ病、と診断が出て、20代で障害者年金もらってますが、それじゃ足りず結局親に家賃と生活費合わせて15万もらってるって聞きました。息子が死ぬまで生きていけるお金を残したいって親御さんがいつも言ってて、胸が痛くなります。

    +50

    -29

  • 258. 匿名 2019/07/12(金) 01:42:11 

    >>254
    それはその子がただ非常識なだけかもしれないけど、私の母は発達っぽくて、いつもスーパーとかで後ろに他のお客さんがいるの気づかないでずっと邪魔になってる時あるよ。いろんなことに気づけない。よく言えば純粋、天然。

    +97

    -2

  • 259. 匿名 2019/07/12(金) 01:46:40 

    パズルを裏返しにして絵柄がわからないのにできた

    +23

    -3

  • 260. 匿名 2019/07/12(金) 02:15:24 

    赤ちゃんの頃はよく寝て手が掛からなかった。機嫌もあまり悪くならない。
    目も合う。
    幼児の時はミニカー、線路など規則性をもって並べるの好き。関係あるかわからないけど、語尾に規則性のある変な喋り方というかリズムというか(成長途中で普通になったけど)。時々だけど、扉を開けたり閉めたりずーっとする。
    明るい雰囲気でよく喋るけど、すぐ癇癪をおこしやすい。わめく。

    一ヶ所にじっとしてられず走り出す(赤ちゃんの時はあんなにじっとしてたのに)。園で皆と並ぶ、待つ、お遊戯が出来ず、1人だけウロチョロ。いつも先生に追いかけまわされる。
    一方的な積極性があるのでお友達は出来る。…が、似たようなやんちゃな子と遊ぶ事が多くすぐに癇癪でケンカになり手を出すトラブル多い。やられる事も。徐々に嫌がるお友達も出てくる。

    家でも親にも同じ。どんなに怒られてもすぐに忘れる。食事中一分とじっとせず歩く。急にべらべら喋る。止まらない。
    なんか動きも喋りも、ゼンマイで動きだしたらおさえないと止まらないオモチャみたい。
    意志疎通は出来るけど、なんとなくの距離感ない?感じで一方的なことが多い。いきなり顔の近くで大声だったり怒鳴って主張。かと思うと次の瞬間脈絡もなく人前でべったり。
    見た目明らかに様子おかしいとかはないけど、集団行動が取れないことで診断受けに勧められる。

    診断つきました。




    +66

    -0

  • 261. 匿名 2019/07/12(金) 02:22:16 

    >>251
    スクールカウンセラーの方はいませんか?
    相談してみるといいかも。うちもグレーで提出物がやばい。やっているのに出してない。本人はやっただけで出した気になってることあり。

    内申にも関係してくるから、出さなくていいわけじゃないけど、声かけしてもらったり遅れても受理してもらったりしてます。

    中学になったばかりだとまず生活に慣れるだけで、精一杯だろうから一年の流れが掴めてきたら少し落ちつくと思います。

    +23

    -0

  • 262. 匿名 2019/07/12(金) 02:32:40 

    感情も動きもスイッチが入ると、なかなか止まらない感じ。
    特に動きは、システムが暴走でもしてるみたいになって、周りを完全シャットアウト人の声が耳に入らないみたいな。
    無理やり止めさせると、奇声で喚く。

    子どもだから切り替えはそんなに上手く出来ないよ~っていう人もいるけど、同じ年の子のレベルと違う。他の子も何かを無理に止めさせると文句言うとか時にぐずる子もいるけど、喚く。
    うちはなんかスイッチ入ると止まらない機械みたい。
    旦那の親戚にも激しい人ではいけど、知的は多分ないけどちょっと発達障害だろうなって人がいて、うちの子どもと発現の仕方というか出方は違うけど、系統はありそう。

    +48

    -1

  • 263. 匿名 2019/07/12(金) 02:42:46 

    >>167
    うちの職場の40すぎの発達障害のおばさん、未だに奇声発してるよ(笑)

    +13

    -8

  • 264. 匿名 2019/07/12(金) 02:50:29 

    1歳2ヶ月でつかみ食べしかしない、スプーンは私があげるのも自分で持つのも拒否。偏食もあります。自閉症でしょうか?

    +2

    -27

  • 265. 匿名 2019/07/12(金) 03:04:40 

    知りあいの子供はすぐ分かった。けどその親が全く気がついていなくて、言えなかった。

    +100

    -1

  • 266. 匿名 2019/07/12(金) 03:11:50 

    犯罪起こさないよう見張っててほしい

    本当こーいう子怖いから

    +17

    -17

  • 267. 匿名 2019/07/12(金) 04:27:45 

    >>190
    ジャイアンは多動衝動型だけど何よりも
    積極奇異型であるのが大きい。

    のび太はLDとADDかなw

    +51

    -1

  • 268. 匿名 2019/07/12(金) 04:50:02 

    >>253
    ちょっと気になったんだけど、便失禁って…やばくない?拭き忘れ(これ←うちの息子小2┐(´д`)┌)じゃなくて?
    からかってるとかじゃなくて。
    病院で診てもらいました?行政からのフォローは受けてますか?二人とも働いてないなら、行政と繋がっておいた方が今後、安心だと思います。
    もし、親御さんにの介護の事でも、自分達の事でも、不安に思っていたり、困っていることがあれば、福祉課で一度ご相談になってみたらいかがでしょう?電話でも大丈夫だと思いますよ。

    +100

    -1

  • 269. 匿名 2019/07/12(金) 05:01:02 

    >>259
    白パズルとか売ってるよね。激ムズのやつ~。
    うちの息子(自閉症)は、地図パズルが好き。
    パズルで日本地図を自然に覚えたから、楽そう。

    +18

    -1

  • 270. 匿名 2019/07/12(金) 05:28:12 

    >>6

    新生児なんてまだ目が見えてないよww
    次の日から目が合ったら逆にびっくりするわ。

    +30

    -6

  • 271. 匿名 2019/07/12(金) 05:57:20 

    >>215
    ごめんなさい。私の読解力がないのか、あなたの文章を読んでも意味がよくわかりません。特に打たれているから〜のくだりが???です。理解したいのでどなたか教えてくださると助かります。

    こんなことわざわざ書いてしまうのは、空気の読めなさが原因かな。お察しの通り発達障害と診断を受けた者です。

    +36

    -2

  • 272. 匿名 2019/07/12(金) 06:19:19 

    姉が広汎性発達障害です
    女の子の発達障害は見過ごされやすいと言うけど、発達障害が原因のマイペースでぼんやりした感じが
    「おっとりしてて女の子らしい」と受け取られやすいのも原因なんじゃないかと思います
    私は姉と歳が近いので姉は同年代の人と比べて何かが違う、ちゃんと知能検査を受けた方が良いのではないかと子供心に思っていました
    しかし両親(2人とも適当な性格)からは気難しくわがままだった私と比べて単純な姉はスレてなくて可愛いという扱いでしたし
    むしろ母は私の将来の方を心配していたくらいでした
    姉妹とも30代になった今では立場が逆転し、私は独立して普通に働いていますが姉は短時間のバイトがやっとです
    両親がもう少し気を付けてくれるタイプだったら姉にもっと本人に合った教育や訓練を受けさせられたんじゃないかと思います

    +118

    -3

  • 273. 匿名 2019/07/12(金) 06:26:02 

    >>150
    自閉症の研究をされてる大学教授の先生でご本人は高機能かアスペルガーでお子さんが重度知的障害を伴う重度の自閉症という方がいたと思います
    本なども出していたような

    +34

    -0

  • 274. 匿名 2019/07/12(金) 06:28:56 

    恥ずかしながら幼稚園の先生に言われて確かに!と思いました。集団が苦手、三輪車は乗るよりもペダルやタイヤを回す、物をキレイに並べるなど。

    +32

    -0

  • 275. 匿名 2019/07/12(金) 06:29:34 

    >>267
    ジャイアンは自己愛性パーソナリティ障害の傾向があると思う

    +47

    -1

  • 276. 匿名 2019/07/12(金) 06:33:20 

    赤ちゃんの時はにこにこ笑う
    どちらかというと手がかからない子供でした
    睡眠は授乳期2-3時間おきで
    離乳食が始まったらまとめて寝てくれるようになりました
    指差しはあったけど、弱かったのだと思います
    親が見ている方を見るとかはなかったです

    あれ?と思ったのは
    2歳後半頃から
    言葉が遅い
    イヤイヤ期がない
    オムツがとれない
    エスカレーターやエレベーターが好きで何度も乗る
    水が好き
    電気つけたり消したり
    ドア開けたり閉めたり繰り返す5回位
    などが気になりました

    幼稚園に入ると集団の中にはいるが、
    先生の指示が聞けていない
    親の顔はよく見ているが先生の顔は見ていない
    友達に興味がない
    友達の親には少し興味あり

    などで3歳児健診にて調べて欲しいとお願いしました
    半年待ち

    半年待っている間に
    発達障害の特性がどんどん出てきました
    今も会話はできません

    気になるなら早めに予約だけでもした方がいいです
    診断が出ても療育まで空き待ち
    多分来年の4月から入れるかどうか、、
    すごく困っています

    +70

    -1

  • 277. 匿名 2019/07/12(金) 06:42:46 

    積極奇異型というのがあるのを昨日知った。
    よく喋る活発な女の子も要注意。
    男の子なら、距離感がおかしい変わってる人ってなるけど女の子の場合は気付かれないことが多いと思う。
    そしてそのまま結婚出産し、遺伝した自身の子供の違和感にも気付かない。

    +73

    -1

  • 278. 匿名 2019/07/12(金) 06:42:59 

    >>265
    うちもあったな。
    幼児の頃に数回あっただけだけど、お母さんとは目が合ってたけど、私と毎回目は合わないし、合ってもふわ~とそらされて、興味ないみたいで。かといって遊びにはすごい集中してて。やたら回ってるし、オモチャ一列に並べてて、あれっと思った。
    園に入った多動でちょっかい多くてトラブル増えたてたらしくて。
    途中タイプ変わった?と思ったけど、なんか怪しくない?大丈夫?って思った。
    で、小学生になって診断ついてた。

    その子が赤ちゃんの時は、見に行った時いくら煩くして長くお邪魔してても、スヤスヤして静かで、泣いてもフェ~って、すぐ泣き止んで。
    育てやすいんだて聞いてたから、後の多動やら暴言にびっくりした、

    +29

    -1

  • 279. 匿名 2019/07/12(金) 06:44:51 

    歩けるようになった時に後ろから声をかけても無視で親を全く気にせずに走って行き、親が見えなくなっても一切探さない。
    扇風機やら換気扇をずっと見続ける。
    体幹が弱い。
    つかまっていられないからおんぶや抱っこがしづらい。
    友達と絡むようになったら他害が酷い。

    他にも色々あったけどまだ成長途中だし、周りの人にも気にしすぎって言われていた。
    結局小学校入ってもトラブルが続いたので病院行ったらADHDとASDの診断。

    親にしかわからない勘が働いたというか、もうそうとしか思えなくなっていたから実際診断つくとホッとしたけど、でもやっぱり悲しいし、将来に不安しかない。

    今は二次障害にならないようにサポートしていくしかないなと思っていて、やっぱり学校の先生に発達障害への理解とか、扱い方が健常の子とは違うところを伝えていかなきゃならないと思っているところです。

    +38

    -0

  • 280. 匿名 2019/07/12(金) 06:45:08 

    >>274幼稚園教員は言えないよ。あくまでも保護者から相談を受けたら心配なら病院で一度診てもらったらどうですか?までしか言えないことになってる。
    言えるようになれば、小学校が全員にとって少しでも過ごし易い環境に変わるのになと思う。

    +66

    -0

  • 281. 匿名 2019/07/12(金) 06:46:26 

    赤ちゃんの頃は目が合ってよく笑って発達も遅くなく分かりにくい子も多いが
    共通して模倣が弱い傾向があると聞いたことがあるけど皆さんのところはどんな感じでしたか?

    +11

    -1

  • 282. 匿名 2019/07/12(金) 06:52:43 

    言葉は遅いのにパズルが異常
    周りはパズルすごくて天才!で終わってたけど
    これはおかしいと病院にかかりました

    +68

    -2

  • 283. 匿名 2019/07/12(金) 06:54:34 

    >>268
    253じゃないけど、大人で便失禁きいたことある(老人の痴呆とは別に)。

    詳しくはしらないけど、小学生の男子にもいたけど、そういう子が親や病院でコントロールやフォローされず育ったのかな。今思うと小学生でもヤバいけど。

    むしろ253どうしてこの人と恋愛できたんだろう…。働かなくても暮らせるのは羨ましいけど。

    +35

    -8

  • 284. 匿名 2019/07/12(金) 07:02:57 

    >>277
    積極奇異は確かに幼い頃は分かりづらい(健常に紛れる)けど
    大きくなったらさすがに分かるよ
    女の子も『空気を読まずに』よく喋るから
    積極奇異の場合、女の子の方が高学年なると人間関係がうまくいかなくなる子が多い
    複雑化する人間関係についていけなくなるんだろうね

    +65

    -0

  • 285. 匿名 2019/07/12(金) 07:04:28 

    体幹弱いってわかる。なんかクネクネしてる。しかも落ち着きないから余計クネクネしてみえる。

    私は運動神経ゼロだけど、集団行動、じっとしている事はできるのに頭の中が多動タイプ。
    あと、身体がふらつきやすい(貧血とかではなく)し、よくぶつかる。脳の一部が空間認識能力にかけてるのか。

    +58

    -0

  • 286. 匿名 2019/07/12(金) 07:13:44 

    幼児の時数字、計算、国旗覚えるとか好きで得意。たいして教えてないのに同月齢、同年齢の子より進んでる。
    でも小学校になったら、学力にはそんな結びつかなかったけど。

    +10

    -5

  • 287. 匿名 2019/07/12(金) 07:24:57 

    >>164
    DQ高いとありますが、何歳の時の検査でしたか?

    +6

    -1

  • 288. 匿名 2019/07/12(金) 07:26:18 

    >>265
    友人の子だけど
    2歳半で単語5つ位でパパママでなくアニメで覚えた単語しか言わない
    寝返りおすわり歩きだしがかなり遅かった
    赤ちゃん時代はまったく手がかからない
    1歳半検診の段階で指先ゼロ
    他人にまったく興味なしで話しかけると無視か威嚇で母親としか遊ばない
    赤ちゃんや同世代を怖がる、近づくと固まる
    数回会って違和感満載だったけど友人はまったく気にせず検診も引っかかってたけど行っていなかった
    年中で幼稚園から言われて診断ついた

    +22

    -7

  • 289. 匿名 2019/07/12(金) 07:31:15 

    6歳年長の娘がいます。
    保育園では大人しく、先生からお墨付きをもらう程の優等生。
    ただ、女の子の集団に馴染めず1人遊びをずっとしていて、腕に力が入らないからか運動が出来ず、始めた時期の割に読み書きが出来ず。本人自身が周りより出来ない事を自覚しだし、自己肯定感が低くなり癇癪を起こすようになりました。自傷行為や、子供とは思えない鬱病の様な発言を繰り返す事も。
    一方で、習い事を始めると保育園と真逆で多動とおしゃべりを繰り返す。どんなに注意してもやめない。「やめたくてもやめられない」と本人も毎回落ち込んでいました。
    アスペ気味の主人(未受診)との関係に悩みながら、私自身も職場の人間関係や事務仕事での失敗が多い事に悩みだし、育児ノイローゼも相まってパンクしました。
    先日、たまたま見たネット診断で市の発達支援センターに子供の特性を相談した所、多分グレーなんじゃないかと。子供と夫婦それぞれの悩みが点と線で繋がって、気持ちが一気に軽くなりました。
    今は保育園にフォローをお願いし支援センターに相談しながら、家で子供の得意な事を伸ばして行こうと思っています。

    +49

    -0

  • 290. 匿名 2019/07/12(金) 07:34:20 

    >>253
    あなた方夫婦はグレーゾーンじゃないよ。どうか病院へ行ってください。グレーゾーンは社会生活にそれほどの難はありません。

    +105

    -0

  • 291. 匿名 2019/07/12(金) 07:37:39 

    >>60

    程度の問題じゃない?

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2019/07/12(金) 07:37:49 

    今8ヶ月で、やたらと育てやすい子で不安はあります。
    特におもちゃで延々と遊ぶのが気になります。
    必要以上に泣いたりせず、よく寝て、離乳食もなんでも食べて、テレビをずっと観てたりと、大人しくて本当に育てやすくてそれが怖いです。

    +5

    -18

  • 293. 匿名 2019/07/12(金) 07:41:54 

    本当に周りは迷惑だから早く気づいてよね

    +6

    -18

  • 294. 匿名 2019/07/12(金) 07:42:20 

    >>277
    近所の女の子がこれかなぁ。
    とにかく顔を見れば引き留めてマシンガントーク。言葉遣いや抑揚も独特で低学年の頃から、よろしいですか?〇〇いいでしょうか?とか日常的に使わないような喋り口調。
    私や娘のバッグや買い物袋に唐突に手を突っ込んで「これなに?」とかポケットのスマホを勝手に取ってロック解除しようとしたり、ものの2、3秒で突拍子のないことをするからびっくりする。

    +88

    -2

  • 295. 匿名 2019/07/12(金) 08:01:50 

    >>114
    旦那が時間の管理ができない、電車で出かける時に家から駅までの時間を飛ばして時間の計算をして電車に乗り遅れるとか朝起きる時間を時間を逆算して決める事ができない
    人が話をしててもその話を遮って自分がその時思い出した話をする
    なんか接してるといつも違和感があるんだよね
    これって何かの障害あるのかな?

    +81

    -2

  • 296. 匿名 2019/07/12(金) 08:02:25 

    >>37
    じゃあ、お勉強系へ移してあげれば?
    かわいそう。なんでわざわざ浮くとこいかすの?

    +11

    -11

  • 297. 匿名 2019/07/12(金) 08:06:02 

    >>292
    私の息子も夜泣きはほとんどせず1ヶ月になる前から夜はぐっすり寝てた
    癇癪起こした事ないし、聞き分けよくて出かけても大人しくしてた
    反抗期もなく大人になったけど普通に仕事して一人暮らししてるよ
    あんまり考えすぎないほうが良いと思うよ

    +19

    -2

  • 298. 匿名 2019/07/12(金) 08:10:54 

    距離感がおかしい、そう、まさにそれです!
    うちの息子は義母(息子からみて祖母)の老人会の集まりに行くと可愛がられるタイプ。
    祖母の友人を自分の友人だと勘違いしていたのだと思う。
    また、近所の少しお話ししただけのひとをうちの親戚だと思い込んだり、逆に私の実姉のことを私と仲の良い友人だと思っていたり(この時息子は小6でした)。姉の子供(つまり、いとこ)も友達の子供だと思っていたみたい…

    そして、一番仲良くしてほしい同い年の子供たちとは打ち解けられずに、ハブられています

    +79

    -1

  • 299. 匿名 2019/07/12(金) 08:13:45 

    娘が自閉症スペクトラムと診断されました。
    小さい頃からとにかく育てづらくて、特にこだわりが凄かったです。こうと決めたら絶対に譲らなかったり、空気が読めなかったり、人見知りが激しかったです。
    今は中学生になりましたが曲がった事が許せないので、何かあると周りの雰囲気関係なく注意したりして浮いています。
    何か好きなことが出来るとそればかりするので習っていませんがピアノを独学で弾けるようになり合唱の伴奏などもやっています。医師からは耳が敏感だと言われていて音楽には向いているようです。
    ただ時間の使い方がきちんと出来ないので色々なスケジュールをたてる事などは苦手です。

    診断前はどうして?なぜ?ばかりの子育てでしたが今は病気のせいだからと少し気が楽になるときもあります。

    +34

    -2

  • 300. 匿名 2019/07/12(金) 08:15:12 

    診断出てる子何人か知ってるけど皆言葉が遅かった。

    +26

    -1

  • 301. 匿名 2019/07/12(金) 08:19:45 

    友達の子がん?と思うところがあるんだけど、
    言い出せない。言えない。
    私がん?と思うところは
    2歳半で発語少し、二語文ナシ
    パパママは言わず、日本語よりも英語に興味がある。
    1度一緒に買い物に言った時に、おもちゃのボタンを押すのにお母さんの手を持って行った←コレが1番ひっかかる。
    一歳半検診で指さし発語無しで指摘されてたらしいけど、本人は面倒ってことでスルーしてる。
    指摘出来ない。

    +7

    -70

  • 302. 匿名 2019/07/12(金) 08:22:20 

    >>300
    言葉が遅いのははっきり分かりやすい指標だから診断にまでたどり着きやすいけど言葉が遅くなければ大丈夫なわけではないので
    逆にちゃんと療育などを受けられずに成長してから苦しむパターンが多いのは言葉の遅れのなかった子だったりする

    +68

    -2

  • 303. 匿名 2019/07/12(金) 08:24:09 

    >>195

    私もADHDっぽいかなと思うんですが、父もADHD系で教員でした。担任は向いてたらしいけど管理職は向いてなかったとか。
    知り合いのおばさんも多弁多動で片付けできなくて家族にADHDと言われてるけど夫婦で理容店営んでる。事務的なことは旦那さんがしてるみたい。
    知り合いの男性は、考え事すると爪先立ちでクルクル回ったり考えが独特だからアスペぽいけど、在宅プログラマーでそこそこ成功してる。
    ADHD傾向強い人は、人相手の教員とか接客とか向いてるのかなあ。おしゃべり多いし。ただし事務要素が少ないやつで、人のお世話系の保育士や秘書や看護師は向かない。
    アスペ傾向強い人は、物相手のプログラマーとか研究者とか経理とか向いてそう。アスペは理数系の頭いい人多いし。

    +71

    -1

  • 304. 匿名 2019/07/12(金) 08:24:36 

    >>60
    障害の子もなんら変わらない人間です。

    +2

    -2

  • 305. 匿名 2019/07/12(金) 08:28:33 

    >>253
    診断もされてないのにうざい
    怠け者な夫婦なだけ

    +17

    -11

  • 306. 匿名 2019/07/12(金) 08:36:46 

    >>28
    うわ...わたしこれかもしれない...
    大人になって、自分は発達障害なんじゃ?と思うこと多いです。未診断だけど、親は毒親で病院とかにも連れてってくれない人だったから。
    小さいうちに知っておきたかった。

    +68

    -1

  • 307. 匿名 2019/07/12(金) 08:44:03 

    寝ない、置けない、癇が強すぎる
    多動、常に足バタバタ
    寝返り早すぎ→2ヶ月で顔真っ赤にしてひっくり返ろうとしてた
    ズリバイしだす
    お座りも、ハイハイも、おぼつかないのに
    つかまり立ちしだす
    ハイハイろくにしないで歩きだす(よくないらしい)
    歩き出したら止まらない、目が離せない
    なんか目が合わない
    一方的にゲラゲラ笑って~泣き出す
    他の赤ちゃんみたいに
    ポワーンとフワフワしてない
    親が他の人としゃべっているとギャン泣き
    ゆらしながらでないと、しゃべれない
    2歳で自ら相談に行って、アスペとADHDだと言われました

    +42

    -2

  • 308. 匿名 2019/07/12(金) 08:45:38 

    娘は軽度の知的障がいのグレーです。
    手帳は交付されたけど、病院で知的障がいとは診断は付かない程度です。
    まず、生後2ヶ月で首が付いて来ない、3ヶ月で寝返りしない、6ヶ月で座ろうとしたい。
    全部が遅かったです、身体が最初からグニャグニャして芯がないみたいな感じ。
    5才でI.Q検査してグレーだったから療育に通い
    小学校は支援級を選択し、1年生のうちに児童相談所に行って手帳をもらいました。
    幼少は田中ビネー検査 小学生からはウィスク検査を受けました。
    体幹の無さは去年からプロテインを飲ませるように
    したらだいぶ良くなりました。
    軽い知的障がいや落ち着きの無い多動症などはタンパク質摂取を強化するとかなり改善します。
    頭にも身体にも血を送る為にはタンパク質です。

    +85

    -7

  • 309. 匿名 2019/07/12(金) 08:58:56 

    人見知りしない
    落ち着きが無い
    手を繋いで歩かない
    喋らない
    指差ししない
    等々

    今思えば
    本に書いてある事全て
    あてはまってた、、、

    +20

    -0

  • 310. 匿名 2019/07/12(金) 09:13:11 

    >>57
    ・忘れ物が多い
    ・うっかりミスが多い
    ・気が散りやすい
    ・物思いによくふけっている
    (発達障害の女の子はデイドリーマーと呼ばれている)
    ・クラスに馴染めない
    ・遅刻癖
    ・身だしなみを整えるのが下手
    ・人の話が頭に入ってこない
    ・整理整頓が苦手
    ・自己肯定感が低い


    うちの娘かも知れない。ていうか私もそうなのかもしれない。
    6年生の今、学業は問題なし。
    なのにいつまでもケアレスミスがある。
    忘れ物は私がフォローしてる…してなかったらアウト。

    ・クラスに馴染めない
    ・身だしなみを整えるのが下手
    ・人の話が頭に入ってこない

    これは無いけど、放っておいたら遅刻は確実。
    時間にルーズ。

    ところで、デイドリーマーって
    みんなそうじゃないの?私だけなの?
    つまんない授業中は空想にふけるもんじゃないの?

    あ~、もし魔法のじゅうたんがあったらな~
    私ならどこに行こうかな~富士山の上とか~海外まで行っちゃう?
    寒いかな?防寒着は何が良いだろう?
    空飛ぶ絨毯じゃなくてやっぱどこでもドアじゃない?

    とはポヤーっと考えたりしないの?

    +121

    -1

  • 311. 匿名 2019/07/12(金) 09:15:36 

    >>240
    外れって表現凄く嫌。
    発達障害で確かに苦労はするし、悩みも多いけど我が子を外れと思った事は無いよ。
    健常児育ててみたかった。障害が無ければこの子はもっと楽に生きれたんだろうなと思う事はある。
    でも、自分の命より大切で愛おしいんだよ。発達障害の子を授かったからこそ経験出来た事もいっぱいある。健常でも障害児でも大切な子に変わりは無いよ

    +103

    -18

  • 312. 匿名 2019/07/12(金) 09:16:13 

    0歳 抱かれてじっとしていることがなかった、人見知りしない
    1歳 とにかく動き回る、言葉がでない、偏食、指差ししない
    2歳 言葉がでない、クレーン行動する、さかさバイバイ

    1歳からあれ?と思い始めて、2歳で受診、療育を始め…3歳で知的障害ありの自閉症診断。

    +28

    -2

  • 313. 匿名 2019/07/12(金) 09:23:34 

    うちの子の同級生(小六男子)、何か自分の気に入らないことがあると大号泣するのだとか。
    共同作業の時に本読んでたから参加するよう言ったらそれで大号泣とか。
    ちなみに下に弟もいるみたいだけど噂じゃそちらもよく泣いてるとか。
    お母さんはのんびりした感じの人で子供のことをおかしいとか特に思ってないみたいだけど、違和感感じる私がおかしいのかしら。。

    +35

    -2

  • 314. 匿名 2019/07/12(金) 09:24:38 

    >>6
    それは自閉症

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2019/07/12(金) 09:26:05 

    もうすぐ5歳になる娘
    ハサミが使えない、ボールが投げられない、ケンケンパができない、お箸が持てない、靴下が上手く履けない、真似ができない(お手本と同じようにする事が出来ない)
    幼稚園の体力テストも全部出来なかったみたいだし発達性協調運動障害な気がする…

    +34

    -1

  • 316. 匿名 2019/07/12(金) 09:32:59 

    ガルちゃんだから本音を書きますね
    息子は重度の知的障害を伴う自閉症です
    でも、軽度じゃなく重度で良かった
    国がサポートしてくれる制度も充実しているし、学校だって普通級に行くしかなくて苦労するより手厚く見て貰える専門のところに行ける方が良い
    こんなことはもちろん誰にも言わないけど…

    +125

    -17

  • 317. 匿名 2019/07/12(金) 09:34:28 

    現在小学高学年、中度自閉症スペクトラムの男の子です。
    1歳半検診で引っかかり、2歳から療育、今は特別支援学校に通っています。
    今思えば、0歳児から違和感はありました。とにかくうるさい音が苦手で、食器を洗う音、掃除機の音、電車の音がするたびに泣いていました。初めての子だったので、私も音に敏感なのかなくらいであまり気にしていなかったのですが、目が見えるようになってから、あやしたり抱っこの時に視線を逸らしていたので、おかしいなと思っていました。
    少しでも違和感があるなら発達センターなどで相談してくださいね。

    +37

    -0

  • 318. 匿名 2019/07/12(金) 09:37:06 

    >>273
    ありがとうございます
    その方の著書購入したいです。
    名前分かりますか?

    +20

    -0

  • 319. 匿名 2019/07/12(金) 09:41:32 

    >>302
    言葉が遅いお子さんは多いんですか?


    言葉の遅れってみなさんありましたか?
    あった プラス
    なかった マイナス

    お願いします!
    うちはやや遅いかな?というくらいの1歳半初語、1歳8ヶ月2語分で知的境界です

    +57

    -15

  • 320. 匿名 2019/07/12(金) 09:49:17 

    >>319
    言葉の遅れって、前に書いてる人も居るけど微妙だよ。
    3歳まで喋らなくて定型の子も多い

    喋る必要ないなって冷静に考えてたって子も居る

    +53

    -1

  • 321. 匿名 2019/07/12(金) 09:49:19 

    >>310
    私全部当てはまるけど
    デイドリーマーって授業中とかだけでなくて
    人と会話してる時も焦点合わなくなるとかのことだったりするのかな
    空想してるってよりかは、ほんとただボーッとしてることはよくある
    信号待ちで突然ボーッとしちゃって青になっても進まず赤になるとかしょっちゅう

    +23

    -3

  • 322. 匿名 2019/07/12(金) 09:51:20 

    ・2歳までまったく喋らない
    ・公園でも誰とも遊ばない
    ・プラレールを至近距離で凝視する
    ・小さいおにぎりしか食べない
    ・表情が乏しい
    ・極度の人見知り
    ・大人の手を引いて行きたいところに連れて行く

    +31

    -0

  • 323. 匿名 2019/07/12(金) 09:55:53 

    >>319
    うちは言葉は遅かったよ
    周りの子も診断出てる子は発語2歳以降とかだった
    あと運動神経が悪い子や手先が不器用って子も多い
    自閉症スペクトラムの子でも昔で言うところのアスペルガーの子とadhd単発の子は発語は普通

    +9

    -1

  • 324. 匿名 2019/07/12(金) 10:01:28 

    >>230

    発達障害グレーもしんどいよ。性格と紙一重と見なされるし。普通学級や社会で定型と肩を並べて生きていかないといけないのに、ハンデがあるし。

    +62

    -0

  • 325. 匿名 2019/07/12(金) 10:03:12 

    >>60
    子供の前に、自分が全て当てはまっちゃって絶望的だわ。

    +69

    -2

  • 326. 匿名 2019/07/12(金) 10:03:35 

    知能が高いと障害をカバーできちゃうから気付かれにくいよ

    +37

    -1

  • 327. 匿名 2019/07/12(金) 10:07:46 

    いっぱいあるわー
    指差ししない、クレーン、エコラリア、ネットにのってる自閉症の特徴ほぼ当てはまってたから診断受ける前から確信していた。
    今、四年生で自閉っぽさは随分薄まって浅い付き合いのママ友さんにはまず気付かれる事はない。
    学校の先生にも手のかからない子だと言われる。
    本人もマイペースなので生き辛さを感じていない。
    親だけが育て辛さと心配で疲れ果てている状態。

    +50

    -4

  • 328. 匿名 2019/07/12(金) 10:09:21 

    変わってる、変わってると散々言われてきて、今私が子育てしてるのが信じられないと周りに言われるんですけど、私からしたらみんなが変わってると思ってた。
    まず普通とは?とか、妄想に耽ったらダメなのかとか、友達たくさんいないといけないのかとか、ホントに悩んできた。

    今どういう風に子育てしていいのかわからない。
    人間関係がしんどい。
    仲間に入れなくていいから変わってるとかもう言わないでって思う。

    +89

    -1

  • 329. 匿名 2019/07/12(金) 10:09:37 

    発達障害の特徴はほぼ全員に心当たりがあるんだけど
    それが極端に激しく出る人がいてそういう人に診断が下りるんだよ
    心当たりがあっても日常生活に支障がなく自分も周りも困ってなければ健常という事

    +52

    -2

  • 330. 匿名 2019/07/12(金) 10:10:36 

    >>326
    それだけに本人が苦しむ
    鬱も発症しやすい
    無理して社会で生きているけどやっぱり無理してるわけだから定型の何倍も辛い
    そのため精神的に病みやすいしギャップに苦しんでドロップアウトすることも多い
    早いうちから適切な療育を受けさせて順応させるトレーニングをするに越したことはない
    小さいうちから染み付いたものなら無理せずこなせるようになる可能性も高い

    +23

    -1

  • 331. 匿名 2019/07/12(金) 10:12:52 

    1歳7カ月くらいの時に「ざっそう(雑草)」と言った。庭の草取りをした次の日に、その取った雑草の山を指さして。
    2歳後半では「実が熟している」とかそういう言葉を使っていた。目もあうし、言葉も早かった。周りと違いすぎて3歳頃から何となく孤立。引っ越しなどで環境が変わり、場面緘黙。⇒5歳頃にADDグレー⇒6歳でASDグレー診断。

    +45

    -1

  • 332. 匿名 2019/07/12(金) 10:13:01 

    >>321
    私も310は全部当てはまってるけど、
    自分が軽度発達障害じゃないかって思ってる。
    子供は更に軽度で、今まで一度も指摘された事はないけど…ちょっと気になる事はある。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2019/07/12(金) 10:13:11 

    >>319
    1歳8カ月で二語文でも境界域になるの?
    他に何かあるとか?
    うちの周りは2歳過ぎても発語ゼロでさらにコミュニケーションに問題とかあって診断つく感じ

    +27

    -1

  • 334. 匿名 2019/07/12(金) 10:16:54 

    >>301
    指摘しようなんて思わなくていいし、他人の子をジャッジするトピじゃないからね?
    話に混ざりたかったんだろうけど

    +52

    -1

  • 335. 匿名 2019/07/12(金) 10:18:23 

    発達障害の定義がよく分からない。
    知的障害がある場合も
    発達障害と言うの?

    +3

    -3

  • 336. 匿名 2019/07/12(金) 10:18:58 

    言葉うんぬんよりも、どちらかといえばコミニュケーションが重要かな、と。

    +15

    -1

  • 337. 匿名 2019/07/12(金) 10:22:49 

    出産時の事故で後天的発達障害ってあるのかな
    私は頭に酸素が回ってなくて、首から上が紫で産まれたんだよって母親から聞いた
    それで一か月くらい入院して大騒ぎだったと
    母親も大げさに言ってるのかもしれないけど、死ぬかもしれないって思ったらしい
    でも特に後遺症もなく、兄弟の中で一番と言ってもいいくらい健康に育った
    でも振り返ると人より人間関係だったり物事の好き嫌いの面でかなり苦労してる
    能力や性格の問題なのか、ここで言われてるようなものなのか、今ふとモヤっとした

    +11

    -2

  • 338. 匿名 2019/07/12(金) 10:25:03 

    >>302
    うちの子言葉遅い子(2歳半で話し始めた)だったから、早くから療育受けれた良い点があったよ。

    でも、結局、療育園→支援学校だったから、一度も普通の子と同じ生活は出来ず…。

    療育に、言葉がそんなに遅くない子が何人かいたけど、保育園→支援学級(通級)コースだから。

    もちろん、グレーや軽度な子なりの悩みもあるけど、中度も辛い。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2019/07/12(金) 10:26:39 

    >>305
    発達障害トピで、怠け者発言はどうかと…
    それ当事者とか当事者の親が一番言われて嫌なことじゃないですか。
    診断受ける受けないは個人の自由ですし…

    +19

    -1

  • 340. 匿名 2019/07/12(金) 10:29:31 

    1歳10ヶ月
    発語なし
    人見知り、場所見知りなし
    たまにつま先歩き
    たまにグルグル

    不安になってきました…

    +22

    -2

  • 341. 匿名 2019/07/12(金) 10:31:10 

    もろADHDの気質があるので遺伝はあると思う。
    母方の兄が結構仕事を転々としたりお金問題に困ってうちの親が怒ったりすることあった。その叔父の子どもは知的障がいなのか精神面での障害がある。
    父親は臨床心理の仕事をしてる親戚から見たら恐らくアスペかもしれないとのことで兄弟の中で私だけ検査へ行った方がいいと勧められた。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2019/07/12(金) 10:33:52 

    >>283
    ネットだから、匿名で悩み書くのに、どうしてこんな人と恋愛できたんだろうまで書かれちゃうと、結局批判されるのかって感じね。
    便失禁で悩んでる人たくさんいますよ。自分の周りにいないだけです。あなたのコメントを読んだ人の中にもいるかもしれません。
    あなたのコメントは、そんな人は恋愛する資格ないって馬鹿にしてる発言ですよ。

    +62

    -8

  • 343. 匿名 2019/07/12(金) 10:34:32 

    >>71
    あなたはそれで良かったかもしれないけど、自分の子供が。。ってなった時世の中可愛い可愛いと育てられる人少ないと思う。もちろん、子供には無償の愛があるけど診断されて悩んでる人いっぱいいる。

    +25

    -2

  • 344. 匿名 2019/07/12(金) 10:34:52 

    後輩嫌いとか人とコミュニケーション嫌いで頭がいいアスペなら経理で生きていけるよ。実際そういう人間が経理部多かった。腹が立って何度も上司に言ったけどその上司もアスペっぽかったので先にいる社員の味方で何も言わない。当然怒ってお礼も言わず辞めてやりました。

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2019/07/12(金) 10:35:56 

    軽度の自閉スペクトラム
    普通の検診も引っ掛かった事ないし、父親や身内含め皆どこが?と言う。
    普通の小児科でも大丈夫なんじゃない?と言われ
    よく言われてる、3歳児検診も引っ掛からず。

    私だけ2才位から違和感を持ってて、周りが否定的だったけど積極的に行動した。

    ちゃんとテストしたら、軽度なのもあり、こんな早くからよく気付きましたねって感じで言われた。

    療育も通い診断もついて、子供の道が開けた。
    子供も前より普通っぽくなったと思う。
    本人(子供)は、私達と違う感覚の中で生活してるわけだから早く気付けて良かったと思う。

    おかしいなって思ったら、周りに何と言われても積極的に動いた方が良い。
    療育は子供の為だし、早い方が良い。
    周りにちょっと気になるって相談しても
    そんな事ないよ、うちの子もだよって言うし
    父親である主人も凄く否定的だったよ。

    +78

    -2

  • 346. 匿名 2019/07/12(金) 10:37:20 

    言葉が遅い
    人見知りしない
    一歳半検診で引っかかった

    2歳で経過観察、状況変わらないので療育勧められた

    2年弱通って言葉出て着替えトイレ自立、まだ通った方がいいと言われたが車で片道1時間半かかるから近所の幼稚園に年少から入園

    最初は1番出来が悪かったけど年中で追いつき小学校から普通学級、大学出てこの春から社会人。

    +42

    -4

  • 347. 匿名 2019/07/12(金) 10:39:00 

    >>335
    知的と発達は別物

    +22

    -1

  • 348. 匿名 2019/07/12(金) 10:39:40 

    3歳男の子。
    未診断ですが、2歳から療育に通っています。

    0歳
    新生児の頃から泣き方が尋常じゃなく激しかった。

    1歳
    歩けるようになると、1日中家の中をウロウロウロウロ歩き回っていた。
    遊び方がせわしない。

    1歳半
    癇癪が激しい。
    自分の気が向かなければ、どんなに呼びかけても無反応だった。親の顔を見てニコッとするとか、まずない。
    習い事や支援センターで、お遊戯に全く興味を示さず、その場にとどまっていることもできなかった。

    2歳
    基本お友達に全く興味を示さない。時々急に絡もうとするが、目を触ろうとするなど、あまりに一方的で不適切。
    水道やラジカセなど、周りの子が気にもしていないものに執着しがちだった。

    今思い返せばもっと色々ありますが、当時感じた主な違和感はこれくらいですかね…
    はっきりおかしいなと思ったのは1歳半頃です。
    同じくらいの月齢の子と比べると、明らかに「違う」感じがしました。

    しかし、息子の場合、身体や言語の発達に目立った遅れはなかったようで、健診はことごとくスルーでした。
    それならこの育てづらさ、息子に感じる違和感は何なんだと、自ら希望して発達センターで相談、検査をしたところ、あっさり即要支援となりました。
    お子さんに何かしらの違和感を感じたら、自ら専門の方(発達センターや児童精神科など)に相談することをおすすめします。

    +20

    -0

  • 349. 匿名 2019/07/12(金) 10:48:13 

    多動とはどんな感じですか?一歳の娘がよく動くので心配しています。かと言って一歳なんてこんなもんかな?!って思ったりも。

    +21

    -0

  • 350. 匿名 2019/07/12(金) 10:48:18 

    >>64
    うちの姉が大人になって発達障害って診断されたんだけど、それ以降開き直ってしまったよ
    このままでいいんだと思ったらしく、40過ぎてるのに欲求を抑える事なく本能のまま生きてる
    夫と子供もいるのに、20代独身の頃のような派手は生活してる
    ある程度の生き辛さはみんな持ってると思うし、診断によって悪い方向に行く人もいるから考えものだよ

    +29

    -4

  • 351. 匿名 2019/07/12(金) 10:49:03 

    軽度だと、本当に周りの大人から見たらただの良い子な場合が多いらしいね。

    甥っ子も軽度アスペらしいけど、私自身が子供も相手する仕事してて
    甥っ子は同い年くらいの子と比べると、本当にお行儀も良くて本当にビックリするくらい良い子
    普通の子が子猿に見えるくらい(苦笑)

    姉は大変なんだよ、、と言うから、端から見たらって感想しかできない

    +111

    -3

  • 352. 匿名 2019/07/12(金) 10:52:53 

    >>219
    自傷行為やグループの中では天使のように振舞っているけど少数の自分より弱いと思っている人にはモラハラ。自分ガーのモンスターがいます。療育きちんとしないと酷いことになると思います。

    +0

    -10

  • 353. 匿名 2019/07/12(金) 10:57:38 

    うち早生まれの4歳なんですが何かあるんではないかと思ってます。
    検査とかしてもらおうかと考えてます。
    何科で診てもらえば良いですか?
    あと検査費用とかは幾ら位ですか?

    +7

    -12

  • 354. 匿名 2019/07/12(金) 10:59:45 

    小学校高学年のうちの子供 ほぼ当てはまります‥‥。

    昨日先生から、学校生活について相談がありました。

    高学年になってからは、先生の対応も高学年向けで
    クラスでのシステム(テストが出来なかったら休み時間に再テスト等)を理解できず
    クラスメイトが休み時間に再テストを受けているのを見ているのに、
    自分の事は疑問にも持たず、放置 気づけば、春から夏にかけて再テストが数枚溜まっているとの事。

    中学年の頃から、クラスメイトが口頭で説明され普通に理解する教室でのルーティンを
    理解できず疑問も持たず放置、6月頃に先生から相談され、家で訓練、
    なんとか問題なく学校生活を送る、が通例でした。

    低学年、中学年の時は少しのんびりさんですね。と先生から話はありましたが
    高学年にもなり、親のサポートではカバーしきれない事が増えました。

    今日、市の発達障害を受け持つ課に相談し 近々診察を始める予定です。

    日本大会、常連の強豪の団体スポーツに所属しています。
    普通の子よりも出来ない学校生活なのに 朝4時からのストレッチに個人練習
    夜21時までの多忙なレッスンと、普通の子以上を目指しているうちの子。
    発達障害が診断されたら 生活の7割を締めている習い事辞めて自由にしてあげたい反面
    本人が望んでやっている事。発達障害を理由にやめたら可哀想なのかな、とも思う。
    でも習い事を辞めれば、学校生活や家庭ではゆとりが増え 出来ない事も出来るようになるのでは、
    と思ってしまいます。

    もう、悲しいやら辛いやら。

    +48

    -8

  • 355. 匿名 2019/07/12(金) 10:59:59 

    >>335
    発達障害とは自閉症スペクトラム障害やADHD、LD等の脳機能の障害を幅広くカテゴライズしたものであって
    知的障害を伴う場合もあれば知的に遅れのない場合もあります
    自閉症スペクトラムの中で知的に遅れのないアスペルガー症候群もあれば遅れのあるカナー症候群もあります
    知的障害の有る無しや重さと自閉度の重さは必ずしも一貫しません
    知的障害があっても自閉度が低いこともあれば知的障害がなくむしろIQが高くても自閉度が重いこともあります

    +30

    -0

  • 356. 匿名 2019/07/12(金) 11:03:01 

    >>238さん

    辛いんです。周りとうまくできなかった過去もつらい。今は子供が小さいから専業主婦であまり外にでないけどそのうちまた働かないといけない。そのとき上手くできるか不安で仕方ない。
    誰か書いていたけど、何もなくても毎日がストレス。

    私の親も発達なのでは?と思う部分もあるし、小さい頃何から何まで成長の遅かった子供も心配。
    発達だったとなると納得できる部分もあるし、これから対策もたてられるのかなって思うと自分が発達障害なのか知りたい。

    +53

    -0

  • 357. 匿名 2019/07/12(金) 11:06:15 

    私自身今思えば発達障害のような所があった。小学生の頃からどれだけ怒られても宿題が出来ない、勉強が出来ない、授業中も寝るか絵を描いてるか。忘れ物も多いしプリント類もすぐ無くす。高校生までそんな感じだったけど、自分は単なる怠け者でダメな人間なんだと思ってた。社会人になり働き始めて、上司に言われてた事が分かってたはずなのに出来なかったとか、上手く説明出来ないけど本当に自分ってダメな人間なんだなってつくづく思ってた。でも息子を産んで息子が他の子と違うってなった時に、もしかして私のは発達障害だった?息子に遺伝してしまった?と考えてしまう。現在息子は2歳で療育に通ってるけど、少しでも息子が楽に生きられるように成長出来ますようにって祈ってます。

    +100

    -3

  • 358. 匿名 2019/07/12(金) 11:06:40 

    目が合わない、笑わない、抱っこしても身体反って体重を預けてこない、おおもちゃは綺麗に並べるだけ、くるくる回るものをひたすら見てる、喋らない、音に敏感すぎる、些細なことで泣き何時間も泣き止まないなどなど気になること困ることを調べるたびに自閉症って出てきてた。
    周りは気にしすぎって言うから、余計に混乱したけどやっぱり自閉症だったよ。気になり始めたのはいつなんだろう…1歳になった頃にはもう薄々気づいてた。

    +51

    -2

  • 359. 匿名 2019/07/12(金) 11:09:14 

    >>6
    うそつき

    +2

    -10

  • 360. 匿名 2019/07/12(金) 11:09:21 

    6歳の娘が空気読まずにお喋る、先生の指示を理解できていない事がある、服の着方がだらしない、運動苦手でエスカレーターに乗れない、大きな音が苦手、公衆トイレのハンドドライヤーをいまだに怖がる、注意しても書き順がめちゃくちゃ、など他にも気になる点があります。
    学力はまだ1年生なので一応ついていけてます。
    女の子の発達障害は分かりにくいと最近知り、うちの子もそうなのでは?と思ってます…

    +58

    -1

  • 361. 匿名 2019/07/12(金) 11:11:07 

    >>223

    >>158です、わかりやすい返答ありがとうございます。
    知識がない私の思ってた発達障害所以の偏食は
    白いものしか食べない(これ、ネットで調べるとよく載ってる例です)
    同じメーカーのものしか食べない
    等というちょっと偏食の度合いが一般の偏食とは訳が違う感じで、あ、これは発達障害所以だなぁと
    わかりやすい偏食の仕方と思ってましたが
    全然違うんですね。
    食べれない物が極端に多い、けど、何が食べれないか
    というのはその子それぞれで
    まさしく本人が砂を噛んでるみたいだ
    とかお口の感覚過敏を訴えてくれたら
    発達障害所以だったのかとわかるけど
    普段はこの子好き嫌い多いなぁで見逃してしまうこともあるんですね。

    幼稚園で頑張って食べてるのは
    無理してるんだろうか…
    うちでは本当に限られたものしか食べません。
    メーカーをこだわるような過敏さまではないですが…
    あと、
    今3歳半ですが頑固としてオムツをやめない。
    頑張ればできるはず(気が向いた時にだけトイレでできることもあるから)なのに
    頑張らない。言えば言うほど意固地になる。
    絵本を読んでも読んでる声を聞いてくれない
    (絵を見て読んでる声を遮って自分の思ってることを言ってきたり、全然違う方向見てたり。
    聞いてないならやめるよ?というと
    聞いてる!!と泣く)
    そういう些細な点がいま集まってきて
    もしや
    と思ってます。保健所の発達テスト予約が11月で
    それよりも早くと今キャンセル待ちの状態ですが
    不安でしかありません。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2019/07/12(金) 11:12:35 

    主人が軽度の発達障害(自己診断)だから3ヶ月の息子が心配だったけど、今から心配に思ってもしかたないよね。注意深く見て、気付いたら早期に対応する事を心がけよう。

    +16

    -10

  • 363. 匿名 2019/07/12(金) 11:16:22 

    >>243

    なるほど……
    うちと似てます。
    発達障害所以の偏食でも
    幼稚園では頑張って食べることもできなくはないんですね…
    それが本人がどれほどの苦痛なのかというのを抜けば……。
    我が子、早く発達テスト受けたいです…

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2019/07/12(金) 11:22:41 

    >>350
    私の姉もそう。精神科で発達障害グレー、適応障害、軽いうつ病と診断されてから、「私は病気だから」と、働かず、家事もせず完全なニート状態。
    たしかに、体調悪いことは確かだから、バリバリ働く必要ないし、毎日家事する必要ない。
    でも、体調良い時期に短期バイトしたり、家事を手伝ったらいいのにとは思う。

    私の親がが家事を手伝ってっていうと、「病気だから」というし、ニートなのにお金遣い荒いから注意すると「私は病気だからリフレッシュが必要。」と
    癇癪。
    将来は、親が死んだら生活保護をもらう気満々。

    子供の頃はどちらかといえば、優等生で、友達も少なかった姉なのに、なんだかなぁーって思います。

    +67

    -3

  • 365. 匿名 2019/07/12(金) 11:25:31 

    >>91
    療育センターに通うことは、障害有無関係なしに親のためにも行った方がいいと思う。
    専門の医師に診察してもらって、心配なかったら一安心だし、もし訓練が必要なら的確に指導してくれるしね。
    行くまでハードル高いけど、行ったらもっと早く受診しとけば良かったってなるよ。

    +22

    -0

  • 366. 匿名 2019/07/12(金) 11:25:36 

    >>106
    こういう発言しちゃうのも発達障害の影響?

    +23

    -6

  • 367. 匿名 2019/07/12(金) 11:36:01 

    >>344
    わかるかも。うちの経理のおばちゃんは違うタイプだけど、集中力半端なくて作業中に電話が鳴ってもでない、もしくはコンマ1秒の速さでとる。

    上司がよんでいても気づかないし、共有資料やファイルでも気にせず手を加えてしまう。使い方を教えてもすぐに忘れる。嫌がらせかと思ったけどどうやら悪気はないらしい。周りは迷惑だけど本人はのびのびやってるから、ある意味天職なのかもしれない。

    +23

    -0

  • 368. 匿名 2019/07/12(金) 11:43:41 

    >>248
    でも旦那からは美人でドジな面も可愛いと思われているから生活費出してくれるし結局死ぬまで生きられるからいいなと思った。

    +52

    -3

  • 369. 匿名 2019/07/12(金) 11:44:55 

    >>231
    231さんみたいな母ちゃんになりたい。

    +14

    -1

  • 370. 匿名 2019/07/12(金) 11:47:24 

    私自身が子どもの頃から感受性が強くて学校での集団行動が苦手だった
    思春期になる頃には処世術を身に付けてなんとか乗りきったけど必死に普通の人のふりをしているような違和感があった

    娘を産んで、私に似ていたら苦労するだろうから社会性が付くかもと期待を込めて0歳から保育園に入れたけどやっぱり感受性の強い集団行動ができない子だった
    自治体の健診には引っ掛からなかったが別の発達検査に連れていってみたもののはっきりとはわからなかった

    今小学生になって学校からは通級を進められてる

    +47

    -0

  • 371. 匿名 2019/07/12(金) 12:01:10 

    たまーに行く美容室の美容師さんと子供の話するんだけどその人の子供5歳でオムツ外れてない、離乳食から偏食で今はロールパンしか食べない、幼稚園も白米持参をロールパンでお願いしてる、給食はもちろん食べないって笑って話てたけど親は疑ってないのか?と疑問になった。他にもこだわりが強いらしくて自分だったらそっこー病院連れて行くなと思った💦

    +123

    -4

  • 372. 匿名 2019/07/12(金) 12:08:14 

    >>170
    書道家とかはどうですか

    +2

    -2

  • 373. 匿名 2019/07/12(金) 12:12:40 

    コミュニケーションの面が問題と書かれていたけど、うちの子は、私がいないところでは他人に話したりするけど私と一緒だと恥ずかしがって?話さなくなる。固まる。
    場面かん黙と思ってるんだけど、愛着障害なのかな。

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2019/07/12(金) 12:17:07 

    >>272
    姉が私の立場だ。父親はアスペっぽいけど研究職で母親専業主婦だから人生順調と思ってたのか私のような片付けできない、人間関係下手なのは性格と思われて放置。人生成功した平和ボケだから気づかなかったのだと思う。

    +5

    -8

  • 375. 匿名 2019/07/12(金) 12:19:09 

    8割9割の人間は発達障がいに悩まず生きられるのに何でこっちはこんな目に遭わないといけないんだよ。すごいむかつく。

    +51

    -5

  • 376. 匿名 2019/07/12(金) 12:27:17 

    >>68
    うちの父がアスペで医者です
    結構いますよね、発達のお医者さん

    +84

    -0

  • 377. 匿名 2019/07/12(金) 12:28:46 


    あと2週間で3歳になる息子

    赤ちゃんの時
    手がかからない子。

    1歳半
    指差し、発語なし。検診で引っかかるが様子見となる。

    1歳9ヶ月
    保育園に通い出す。2ヶ月近くは毎朝園に着くと泣く。ママが指をさした方を見ずに指差しポーズを真似する。

    2歳頃
    園で目線が合うようになってきたと言われた。目線が合わないと思っていなかったからビックリ。近くで目を合わせようとすると嫌がることに気づく。検診で引っかかり週1回2時間の療育に通い出す。バイバイ、ママなど言うようになる。

    2歳半頃
    本を見て指差し名詞の発語ができるようになる。

    2歳9ヶ月頃
    たまに2語文が出る。保育園では友達とも遊べている。


    発音不明瞭。2語文ほとんど増えていない。食べる人と聞くとはーい、食べない人と聞いてもはーい。理解していないよう。お菓子の袋を開けて欲しいとかママの顔ではなく袋をずっと見ている。他の子より幼く見える

    こだわり、癇癪などはない。多分自閉症だろうとは思うけど知的障害もあるのか…色々不安です。

    +47

    -2

  • 378. 匿名 2019/07/12(金) 12:31:16 

    >>57
    小学生の頃私はデイドリーマーでそんな感じだった。今も若干だけど。
    忘れ物、ケアレスミス、注意散漫、人の話を頭の中で整理して理解することが出来ない。

    中学では抜毛症と鬱と、受験の頃に場面緘黙症発症した。高校行ってから友達に恵まれて少しずつ人付き合いに慣れていって、空気読めないながらもなんとか空気を読む術を身につけて、就職して最初はダメダメでいびられたりもしたけど人よりは本当にゆっくり成長して行ってるって自分で分かるもの。

    +45

    -0

  • 379. 匿名 2019/07/12(金) 12:31:17 

    >>373
    私それだったけど、母が容赦なくダメ出ししてくるタイプで自己肯定感とかが全く育ってなかったんだと思う
    大人になった今でもそういう場面苦手

    +17

    -0

  • 380. 匿名 2019/07/12(金) 12:36:42 

    >>216

    まさに。うちがそうだ。

    夫がアスペ。私はADHD。
    結婚して20年、子供3人、大変ですが、楽しくやってます。が、やはり、他の家庭とは子供たちと私たちとの関係性が全然違います。

    1人目の子は、アスペ気質
    2人目が多動系
    3人目もアスペ気味です。

    +16

    -2

  • 381. 匿名 2019/07/12(金) 12:43:53 

    単純に疑問で、失礼でしたら申し訳ないのですが、教えてください。
    親の勘とおっしゃいますが、ご本人が普通だからお気づきになるのでしょうか。
    遺伝も多いと言われる発達障害ですが、母親が発達障害だと気づきにくいのでしょうか。
    私自身が不安で、子供の異変に気づけるか、不安です。

    +26

    -0

  • 382. 匿名 2019/07/12(金) 12:45:33 

    言葉が喋れない
    言うこと聞かない
    自閉症だった

    +5

    -1

  • 383. 匿名 2019/07/12(金) 12:48:13 

    睡眠障害。本当に寝ない子だった。10才のいまも4時に起きたりする。
    あとは癇癪、多動、つま先歩き、くるくるまわる、切り替えが出来ない。 きりがないね(^^;)

    +14

    -1

  • 384. 匿名 2019/07/12(金) 12:49:43 

    幼稚園で指摘されて分かりました。

    仮死で生まれて、医師からもしかしたら今後コミュニケーションに問題が生まれるかもしれない、と言われたからずっと障害を疑いながら見てしまった。
    それでも3歳までの発達検査はオールクリアで、私も気になる所がそれほどないと思っていました。
    しかし入園面接の時点で指摘されて、私は自分の勘が信じられなくなりました。

    +51

    -0

  • 385. 匿名 2019/07/12(金) 12:50:27 

    赤ちゃんの時から集団に入ると猛烈な違和感。
    ハイハイ始まった頃に児童館とかでやる親子の集まりとかに行ってたけど、みんなお母さんの膝の上とか近くにいるのにハイハイで暴走。人見知りもなく平気で違うお母さんの膝に座る。
    歩けるようになったら更に落ち着きがなく常に歩き回ってた。とにかく座ってられない。
    やっぱりADHDだった。小1になった今は毎日のように転び怪我して帰宅したらすぐ寝てしまいます→体力も体幹もなく無駄な動きが多いので(泣)

    +47

    -0

  • 386. 匿名 2019/07/12(金) 12:50:50 

    もおすぐ一歳の娘

    抱っこ仰け反り拒否
    癇癪
    足のつっぱり、内反足
    逆さバイバイ
    手ヒラヒラ
    母親の顔見ない
    食へのこだわり強い
    パン投げる
    喉つぶしたような発声、グェとかグァ!
    慢性鼻炎

    まあ白よりのグレーですよね

    +1

    -25

  • 387. 匿名 2019/07/12(金) 12:51:21 

    >>379
    そうなんですね。ダメ出ししないように気を付けてるつもりなんだけど、なぜお母さんの前だと話せなくなったりしてたんですか?

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2019/07/12(金) 12:53:29 

    >>261
    コメントありがとうございます。
    小学校卒で療育も一旦終わりになり
    その際に子供と先生とで話をしました。
    本人の希望で学校から指摘があるまではADHDの事を伝えて欲しくない。と。

    小学校から情報上がってんじゃないかとも思いましたが、あえては伝えてないのです。

    付箋ではダメな事に気付き毎日手にマジックで書いて忘れ物防止を頑張ってはいます。
    …怪しい子ですね(笑)
    内申書!今から怖いです。








    +8

    -0

  • 389. 匿名 2019/07/12(金) 12:58:46 

    >>380
    うちも同じ感じと思う
    私がADHD(+少しアスペ)旦那がアスペ
    私の父母もおそらくこの組み合わせ、旦那父母は両方アスペっぽい
    今妊娠してるけど高学歴の旦那の性質に似るといいなと思ってる
    (東大生は4人に1人アスペらしい)
    絶対どちらかに似ると思うから、お腹にいる今の内から勉強してる

    +4

    -18

  • 390. 匿名 2019/07/12(金) 13:05:29 

    もうすぐ1歳半になる息子。
    産まれた翌日から同室の赤ちゃん達は3時間おきにきっちり起きるのに、うちの子置くと30分もしないで起きる。ほとんど寝れない。
    1歳前にネントレするまでずーっと抱っこ。日中もそば離れると泣き叫ぶ。
    夜もちょこちょこ起きる。昼寝も置くとすぐ起きる。モロー反射が長期間。
    お座り出来たのが1歳前。
    歩いたのは1歳一ヶ月くらいで早め。
    未だにふらふら歩く?走るから手を繋いでいないとすぐ転ぶ。
    ぐるぐる回っている。
    積み木は出来るが、横にずらっと並べるのも好き。
    偏食というか、はじめての物はすごく気に入らない限り警戒して食べようとしない。お米食べない。
    まだ発語なし。
    指差ししない。
    バイバイ、パチパチ、ハーイ、いないいないばぁ最近やっと出来るようになる。


    ここみて不安になってきました。発達障害ぽいですよね?

    +12

    -14

  • 391. 匿名 2019/07/12(金) 13:08:12 

    知り合いの子供(小学生)がどうみてもADHD。
    診断おりてるのか知らないけど、普通級にいる。
    何気ないことで怒ったり被害妄想ひどくて周りは困惑してるけど、親は一貫して自分の子供は悪くないって態度で、あーもやもやする。

    +51

    -4

  • 392. 匿名 2019/07/12(金) 13:12:43 

    先日の学級崩壊トピ見て。
    もうすぐ3歳の息子が椅子に黙って座ってられない、ずっと元気いっぱいで騒ぐ、人の嫌がってることがわからない。
    私自身も気が強くて先生に食ってかかるタイプなのでトピ読んでてハッとしました。
    地域の療育センターに連絡入れたので今度行ってきます。

    ずっと自分の時間が0で子育てがつらくてしんどかった。去年産まれた弟の世話が簡単過ぎてビックリ…。

    +21

    -2

  • 393. 匿名 2019/07/12(金) 13:17:28 

    >>361
    それくらいの偏食は健常でもあるあるかと
    コミュニケーションの違和感、言葉の遅さ、手先が不器用とかこだわりがやたら多いはありますか?

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2019/07/12(金) 13:25:28 

    いたいた。保育園から皆の嫌われ者だった子
    その場にいるだけで不快だったから先生からも
    皆からも嫌われていじめられてたし
    高校時代は性格悪い女からさんざん利用されまくって
    最終的にリンチ喰らったみたいで退学してた‪w笑った

    +3

    -34

  • 395. 匿名 2019/07/12(金) 13:31:01 

    >>52
    多分、私もそうです。
    常に生きにくさはつきまとうけど、それでも家庭を持ち幸せに暮らしています。
    あまり悲観せず、自己肯定感と得意なこと(好きなこと)を伸ばせるようサポートしてあげてください。

    +22

    -1

  • 396. 匿名 2019/07/12(金) 13:39:45 

    同じ事を自分が納得いくまで何回も言う。
    換気扇とかとにかく回る物に異様な執着がある。(風力発電の巨大な鉄塔とか大好き。)
    物忘れが酷い。
    自分の好きな物には異様な執着心があるけど
    学校で勉強するとかそう言う事に興味がない。
    だからと言って不登校ではない。
    療育施設に通所したけど通った意味があったのかいまだに不明。
    小児神経で発達検査を受けて
    「あえて言うなら自閉症スペクトラムなのかなぁ~。」って言われた。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2019/07/12(金) 13:41:07 

    女ならもろ人生幸か不幸かに分かれるね。
    幸→不器用で人と馴染めない姿でも心の広い人から愛しいと思われ結婚。専業か時短

    不幸→社員どころかバイトですら仕事できず色んな職種の仕事を転々としてふさぎこむか散財

    私は後者でストレスから散財のアラフォーです。勉強もしたしお金ほしいと思って頑張ったのになー悔しいなー

    +15

    -1

  • 398. 匿名 2019/07/12(金) 13:46:29 

    空気よめず、変わってると言われ、どこに行っても浮いた存在で嫌われる人生。。
    親は「あなたは個性的な子」で済ませてたけど、大人になって診断受けたらADHDでした。
    放置して欲しくなかったな。。。

    +54

    -4

  • 399. 匿名 2019/07/12(金) 13:49:29 

    発達障害って遺伝するの?
    だとしたら私かなり可能性高いと思う。

    +7

    -1

  • 400. 匿名 2019/07/12(金) 13:51:20 

    とにかくじっとしてない、動き回る。
    歩き始めたのが9ヶ月。
    今思えば多動だから寝返りも立つのも歩くのも早かったんだなぁ。

    +3

    -5

  • 401. 匿名 2019/07/12(金) 13:59:48 

    >>46
    4年生になりだんだんクラスに馴染めなくなり検査をしたら分かりました。

    +17

    -0

  • 402. 匿名 2019/07/12(金) 14:10:16 

    よく泣く、寝ない、ぼんやり、目が合わない、過敏、怖がり、体幹弱くふにゃふにゃ。発語も少なく、二歳過ぎて違和感が確信に。定型の弟とは何もかもが違った。

    でも早期療育の成果が出て、8歳の今はさほど定型の子と差を感じないまでに伸びました。早めの行動をおすすめ。

    +81

    -3

  • 403. 匿名 2019/07/12(金) 14:11:25 

    >>381
    あくまでうちの場合はですが。

    私はADHDの特性とコミュニケーションの弱さを抱えていますが、子どもが1歳半の頃には、「この子ちょっと違うかな」と気がつくことができましたよ。

    ただ、子どもはまだ幼児ですが、発達障害の人間が、同じく発達障害の子どもをきちんと育てられるのか、既に不安しかないです。
    めちゃくちゃしんどいです…。

    自身が発達障害の傾向があるときちんと知っていたら(診断されたのは子どもが産まれた後でした。)、発達障害にも軽度から重度まであると知っていたら、たぶん私は子どもは産まなかったと思います。

    辛い。子どもにも申し訳ないです。

    +44

    -1

  • 404. 匿名 2019/07/12(金) 14:13:37 

    血縁ってどこまでたどればそうなの?
    親戚の集まりとかだと変わったおじさんの一人くらいいない?

    +70

    -0

  • 405. 匿名 2019/07/12(金) 14:16:24 

    >>355
    軽い知的障害は小学校高学年やそれよりもっと遅くでやっとわかることがあるよ。
    その症状が発達の凸凹から来るものか?
    それとも凸凹は少ないけど全体の知的発達の遅れから来るものかは
    医師でないと分からないのかな?

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2019/07/12(金) 14:17:36 

    今9ヶ月の息子がもしかして、、、って心配でノイローゼになりそうです。
    目は合う、夜は朝まで寝る、偏食はない(今のところ)ですが、月齢が小さい時は反り返りが酷く、何より首すわり、お座りが遅くてズリバイはまだ出来ません。
    あと、呼んでも振り返ったり振り返らなかったり。
    これだけじゃなんとも言えないと思いますが。。。

    心配しすぎ +
    発達障害かも −

    真剣に悩んでいるのでアドバイスいただけると嬉しいです。

    +158

    -12

  • 407. 匿名 2019/07/12(金) 14:18:36 

    大人になって働いてから、なんかおかしいと本人が気がついて息子を精神科に連れていったら発達障害って診断された。本人も親もまったく気がつかなかった。今は契約社員で働いてます

    +7

    -1

  • 408. 匿名 2019/07/12(金) 14:19:40 

    >>16
    弟がまさにこれでした。
    それと、ひとつのこと(電車)がものすごく好きで、小学校低学年で型番?を全て覚えてた。
    小学校高学年までお漏らししてた。
    意地悪とか暴れるとかないのに友達がほとんどできなかった。
    ちゃんと社会人やってたけど、人間関係に疲れて今は統合失調症闘病中です。

    発達障害だったんだろうか。
    そうだとしたら、何に当てはまりますか?
    意味不明の生きにくさが障害のせいなら、姉として理解してフォローしたいです。

    +86

    -1

  • 409. 匿名 2019/07/12(金) 14:20:57 

    発達障害は子供作ったら駄目だよ本当に
    負の連鎖にしかならんから

    +45

    -27

  • 410. 匿名 2019/07/12(金) 14:21:30 

    >>364
    >発達障害グレー、適応障害、軽いうつ病
    これって微妙な診断だよね
    なろうと思えばなれる病気ばかり
    「私は病気だから!!」っていう人は、甘え病と言われても仕方ないと思ってる

    +44

    -1

  • 411. 匿名 2019/07/12(金) 14:22:44 

    >>406
    その月齢で、首座りがまだ、反り返りが酷いというのは低緊張があるのかも。身体はふにゃふにゃしてたりするかな?相談してもいいと思う。

    +47

    -1

  • 412. 匿名 2019/07/12(金) 14:26:04 

    >>57

    大人になってから自分はもしや発達障害なのでは?と思っていたのですが、このリストすべてドンピシャですごく納得しました。
    息子も小一の時椅子に座っていられなかったので、たぶん同じ。

    運良く私も息子も、成長するにつれ目立たなくなるタイプだったみたいです。学業面では支障がなかったので、気にしたことなかった…。
    とはいえ、周りに合わせて空気を読むことにエネルギーをものすごく使うし、自分がどうも浮いていることは自覚しているので、親子揃ってぼっちです。

    +48

    -3

  • 413. 匿名 2019/07/12(金) 14:27:03 

    声掛けに反応しない、笑わない、目が合わない、指差ししない、1歳でママって認識がない。
    同じ空間にいるのに、いつも別の世界にいるみたいだなって思いながら育ててました。

    +27

    -1

  • 414. 匿名 2019/07/12(金) 14:29:51 

    そろそろ2歳だけど同じくらいの子に比べて明らかに違う
    後追いや人見知りもなくて初対面の人にもべったりするし言葉も宇宙語ばかり
    心理相談の予約も半年待ちで毎日不安すぎていきてる心地がしない

    +27

    -3

  • 415. 匿名 2019/07/12(金) 14:42:42 

    >>354
    本人がやる気があるなら
    やらせた方がいいと思う。
    発達障害の理由で自分のやりたいこと
    できなくなったら
    余計荒れるかもしれない。

    +31

    -1

  • 416. 匿名 2019/07/12(金) 14:44:47 

    私は自分がだからな。。。
    時代が早かったらよかったのに。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2019/07/12(金) 14:47:36 

    産まれ落ちた瞬間。

    彼女の顔を見て、直感で大変な事が始まった、どうしよう、このまま飛び降り自殺したいと頭がパニックになった。
    見た目は普通だし、夫もかわいいと涙流して喜んでいるのに、内心どうしよう、どうしよう…と喜べまず、そんな自分が嫌になり、気のせいだと思いたかった。

    2回目に授乳に行って、再び寝ている娘をみて、またもや第六感で、違う!!と感じ、部屋に走って帰って泣いてどうやって死のうかと思った。産後鬱かとも思った。

    退院後、やはり育てにくく、いつもギャーーーと泣きわめき、どこに連れて行っても暴れまくる。
    のちに、IQバラつきありで、キレる方のアスペルガー気味の発達障害グレーゾーンと診断。

    自分の直感、当たるんだな…

    +138

    -19

  • 418. 匿名 2019/07/12(金) 14:50:35 

    >>406
    その月齢では発達障害は診断できないけど
    お母さんが心配なら医師に相談したら。

    +16

    -0

  • 419. 匿名 2019/07/12(金) 15:00:59 

    >>135
    保健師です。
    プロが見たらグレーか黒か白かわかるものです。
    個性と言われたなら大丈夫だと思いますがこれからも不安になることがあればすぐに相談してくださいね。

    +5

    -14

  • 420. 匿名 2019/07/12(金) 15:01:26 

    >>305
    でも、確かにそんなに生きづらいなら病院の門を叩くよね 診断仰いで投薬なり生きやすくなるよう最善尽くすよね
    お金が潤沢にあるからってのもあるのかな

    +12

    -1

  • 421. 匿名 2019/07/12(金) 15:07:54 

    親が発達だと、正常な子が生まれても、親の相手するのに疲れて病みそう。

    +64

    -1

  • 422. 匿名 2019/07/12(金) 15:10:31 

    >>328
    普通とは?って私も悩むよ。

    昔なんかは女はなぜブルマでなければいけないのか?って悩んだ。
    今の時代になって、みんな短パンじゃん。なんなんだよ。
    水着もそうだよ。なんでVなんだよって思ってたけど今は上下別れてるし。

    結婚して女が苗字を奪われるのも何が普通なんだ?って思ってたら
    近代では別姓だのとうるさくなってきた。
    (私は男側にするのが当たり前!という意識がおかしいと思うだけ。二人で決めたら良いのに)

    同居だってそうだよ
    なんで嫁が旦那の親を見て、嫁の親を放っておかねばならない?
    今や自分の親は自分で見る(本人が本人で何とかやる含む)が常識化しつつある。

    普通って何なのよ?

    +6

    -21

  • 423. 匿名 2019/07/12(金) 15:14:13 

    >>102
    うちもまだお座り出来ません ですけどつかまり立ちはします 10ヶ月です 発語はどうだったか教えて頂けませんか?

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2019/07/12(金) 15:25:49 

    好きなテレビ(録画)が終わってもう一度観たいときリモコン持ってきて私の手に押し当てるの行動はどうですか?
    話さないことや、癇癪などあり、
    もうすべての行動が怪しく思えてきてしまって。泣

    +14

    -0

  • 425. 匿名 2019/07/12(金) 15:27:46 

    >>422
    なんかトピずれですよね。

    +21

    -5

  • 426. 匿名 2019/07/12(金) 15:30:43 

    換気扇が回っているのを見るのが好き

    +12

    -1

  • 427. 匿名 2019/07/12(金) 15:42:20 

    甥っ子
    1歳過ぎてから2回しか会ってないけど、感情が怒るか泣き騒ぐだけ、1歳半過ぎても喃語(今年少だけどパパママ言わないらしい)
    兄妹いるから喋らないのが不思議だったなー。
    義兄も早く診断させれば良かったのに一歳半検診でグレーだったからのんびり3歳になって発達障害って診断出て療養に通い始めたよ。
    さすがに遅って思った。

    +3

    -21

  • 428. 匿名 2019/07/12(金) 15:42:34 

    >>421
    うちの母が発達障害だと思います。ずっと小学生みたいです。本当に疲れます。

    +52

    -3

  • 429. 匿名 2019/07/12(金) 15:46:00 

    3歳半の息子も発達障害なのかな。
    運動が苦手、不器用、極度の水嫌い。こだわりも結構強くて、家では気に入った服ばかり着たがる。言葉は普通に話すけど、不明瞭で聞き取れないこと多い。
    幼稚園ではお友達ともよく遊ぶし、先生の言うことをよく聞いて問題ないと言われたけど…ここ読んでたら当てはまるコメント多くて不安になってきた。

    +32

    -3

  • 430. 匿名 2019/07/12(金) 15:48:21 

    小4の娘が場面かん黙症です。幼児期は癇癪がひどくテレビを壊したことがあります。
    今普通学級ですが、友達は一人もいなくていつもぼんやり座ってるだけです。
    何度か診察してもらいましたが経過観察のまま今まできてしまいました。
    女の子の場合は本当に分かりづらいです。

    +41

    -3

  • 431. 匿名 2019/07/12(金) 15:49:07 

    >>427
    発達障害は3歳以上にならないと診断されないのが殆どなので別に遅くないですよ。診断されて療育通っているのであればいいと思いますよ。

    +36

    -1

  • 432. 匿名 2019/07/12(金) 15:52:24 

    >>5
    就学前健診とかでひっかからなかったの?
    ざるだね…療育の機会損失だ

    +5

    -16

  • 433. 匿名 2019/07/12(金) 16:11:45 

    場面緘黙は発達障害の症状なんですか?

    +9

    -2

  • 434. 匿名 2019/07/12(金) 16:19:24 

    >>296
    お勉強系の園だったら発達に気づかなかっただろうけど、就学前に気づけてよかったって話じゃない??

    +20

    -0

  • 435. 匿名 2019/07/12(金) 16:22:00 

    子供ではないんですが、高校の同級生で変わった子がいました

    とにかくお喋りで、明るいんじゃなくてうるさい。黙っている・静かにしている時がない
    思った事をすぐ口に出すので、教師にいらん事言って全員正座させられました
    またクラスメイトが不登校になったのも彼女のせいなのに本人は知らんぷり
    同級生と喧嘩も多く、トラブルもありました
    所謂空気が読めない子で同級生は勿論教師からもあまり好かれてなかったです
    一応友達はいましたが遊んだり旅行に行ったりする事は(うるさいので)連れて行かなかったみたい
    単なる性格かなーと思いましたが積極奇異型に当てはまるかも...と

    風の噂じゃ今バツイチみたい

    +8

    -20

  • 436. 匿名 2019/07/12(金) 16:23:06  ID:XWPMAVB95d 

    >>433
    不安症の一種だから発達の症状ってわけじゃないし、早めに気づけば改善も可能。
    ただ発達障害持ってる人は二次障害で鬱になったりするし、場合によっては場面緘黙になる人もいるだろうね。

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2019/07/12(金) 16:49:41 

    女の子は特に分かりにくいと思います。

    体育、工作、リコーダーは苦手。
    筆記テストは得意(100点も取ってた)
    絵を描くのは好き(新聞に載ったことある)
    作文得意(賞取った)
    習字を習っていたから字はきれい(新聞に載ったり、賞取ったり)
    そろばんは習っていたけど全くダメ。
    学級委員の経験あり。
    新入生代表挨拶経験あり。
    部活の部長経験あり。
    寝坊癖あり。
    忘れ物しやすい自覚があったので、持ち物チェックや課題チェックは慎重にしていた。

    ↑小学校〜高校までの私です。
    大学も受かったし、割と優秀な生徒だったと思いますが、実は発達障害です。
    友達作りが苦手で、昼休みは一人で図書室にいるようなタイプでした。
    ただただ真面目な生徒でした。
    発達障害が判明したのは、仕事で行き詰まったことがきっかけです。
    真面目なだけでは仕事はできないと痛感しました。
    コミュニケーション能力や臨機応変さが必要不可欠で、発達障害者にとってそれは大きなハードルです。
    特に女の子の場合は学生時代より、社会に出てからのほうが辛いと思います。

    +52

    -10

  • 438. 匿名 2019/07/12(金) 16:51:02 

    >>433
    そうでもない
    転校がきっかけで一言も学校では口きかないって子を二人知ってる
    過度のストレスかかると普通の子でもなるよ

    +11

    -2

  • 439. 匿名 2019/07/12(金) 16:51:55 

    >>437
    生活に困ってないのに診断おりたの?

    +2

    -5

  • 440. 匿名 2019/07/12(金) 17:02:13 

    >>27
    保育士、受付、飲食店ホール
    いろいろと職を転々としました
    臨機応変に動けずどんくさい
    空気読めない
    何してもだめ

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2019/07/12(金) 17:10:39 

    横目する。
    指差ししない。
    1歳半健診のとき、他の子達はお母さんの側に居るのに、うちの子はあっちこっちに行きまくり側に留まっててくれない。
    動きを止めると癇癪をおこす。
    初めての子で、男の子だから元気ね〜
    とか言われててこんな物なのかと思ってたら違った。
    アスペちゃんでした。

    +24

    -5

  • 442. 匿名 2019/07/12(金) 17:19:25 

    >>439
    生活に困ってないとはどういった意味ですか?
    読解力なくてすみません。

    お金に困ってないということ?
    それとも生活態度に関して苦労していないということ?
    お金に困ってなくても、診断は下ります。
    生活態度についても、寝坊癖は学生時代からありましたし、忘れ物しやすくそれでストレスを感じることもありました。
    かなり改善してきたので書き忘れていましたが、昔はゴミ屋敷一歩手前の部屋に住んでいましたし、待ち合わせ時間に間に合ったことなんてなかったです。
    診断の根拠となるものはたくさんありすぎて書ききれません。
    ただ、特に女の子の場合、私のようなケースもありますよと言った意味でコメントしました。



    +6

    -1

  • 443. 匿名 2019/07/12(金) 17:21:15 

    >>424
    何歳なのか判らないけど、もう一度見たいといってリモコンを持ってくるのは賢い子なんじゃないの?

    +29

    -2

  • 444. 匿名 2019/07/12(金) 17:24:26 

    >>272
    兄がまさにコレです
    マイペースでぼんやり
    でもねー妹の私からしてみれば兄はおかしかったのよ
    常にボーっとしてるし人の話を聞かない
    うちの両親も適当かつ面倒くさがりで同性異性関わらず友達と遊ぶ事もなかったのに心配してなかった
    我儘で自己主張激しい娘より大人しくいう事を聞く兄の方が可愛かった
    しかし高校卒業して就いた仕事は即クビ、職を転々としてもすぐクビになって数年ニート
    親戚の助言により調べたら広汎性発達障害という診断を受けたよ



    +20

    -1

  • 445. 匿名 2019/07/12(金) 17:33:52 

    >>132
    簡単な作業は機械に代替できるようになったから
    人間がやる仕事がどんどん高度化してるのよ
    だから発達障害の敷居が低いのよ
    昔は駅で座って切符切るだけなのも仕事だったんだから

    +39

    -2

  • 446. 匿名 2019/07/12(金) 17:34:28 

    気にしてたら発達障害かも?に当てはまる子供のほうが多くなるよ

    +29

    -0

  • 447. 匿名 2019/07/12(金) 17:42:31 

    >>46
    テレビに近づきすぎなほど近づいて見る。
    猫に引っかかれて痛くて泣いたのに、数分したらまた猫によっていって引っかかれる。
    集中したら周りの音を遮断してしまう。
    歩けるようになった後、お出かけのときは親から離れて一目散にどこかに行ってしまう。
    道路への飛び出し。
    声が大きい。
    空気が読めない。

    ADHDと診断されました。

    +23

    -1

  • 448. 匿名 2019/07/12(金) 17:43:36 

    むかしは公務員とかバカでもできるとか言われたものだよね。一日机に座って、しかないのでソロバン弾いていてたり、駅のキップ切りとかの仕事があった。それを全うするのが良かった。

    +21

    -3

  • 449. 匿名 2019/07/12(金) 17:46:50 

    もう1歳9ヶ月なのに、リモコン持ってきて?とかなどの指示を仰ぐこと言っても無視ですw
    同い年のお友達や親戚の子はちゃんとできててかなり焦りますT_T

    +3

    -2

  • 450. 匿名 2019/07/12(金) 17:49:44 

    たまたま子供と同じ生年月日の子供にあって、全然違うと実感した。猿と人間位レベル違ってた。

    +26

    -0

  • 451. 匿名 2019/07/12(金) 17:52:17 

    3歳から療育に通っていたが、先日やっと自閉症スペクトラムの診断がついた。
    検査した結果、知的には問題無し。ただ、空気が読めない等の性格は大人になっても治らないかもと言われた。
    例えば、会議とかあっても、総意を掴みにくい。発言しにくい。そんな感じらしい。
    職業の選択肢が出来るように、私達親がしっかり教育させないとなーって思ってる。
    営業や接客業だと心配かな…
    グレーゾーンの子って、大きくなるにつれて障害が目立たなくなるらしい。
    だから親も自分自身も発達障害って気付いてない人って結構多いらしい。
    うちの子も3歳まではオウム返しばっかりだった。今はたどたどしいけど、何とか話せる。
    来年は小学生だし悩みが尽きないよ。

    +38

    -1

  • 452. 匿名 2019/07/12(金) 17:53:12 

    こちらに書いてるお子さんのいる方、あまり悩みすぎないで大丈夫。

    私も色々ある障害者だけど、意外と仲間がいる。意外と馴染める。
    「私は悪い」と本人が悩みすぎないように、「私はこれが好き、得意」というのを見つけてあげてください。

    +111

    -3

  • 453. 匿名 2019/07/12(金) 17:53:38 

    友達の娘さん(小5)が1年前から不登校です。
    理由は当時の担任から怒られて怖かったから。担任が変わった今も学校には行けてません。
    声がすごく小さくあまり喋りません。
    偏食がすごくて決まったもの少ししか食べません。
    男性が苦手で、男性のいる所には行きません。
    友達も困っていて私はもしかして発達障害なのかも?って思ってます。
    こういった場合、友達に発達障害かも?病院連れて行ってみたら?と勧めるべきですか?
    言わずにいるべきですか?
    すごく迷っています。

    +4

    -31

  • 454. 匿名 2019/07/12(金) 18:02:42 

    もう、世の中みんな軽度であれ発達障害があると思おう。いや、でも幼稚園の時男の子は結構先生に一度見てもらってくださいと指摘されてたらしいからグレーも含めたらかなりいるはずだよ。細かいこと気にせずにいよう。なんか言われたらうちも?とか思ってしまうわ。

    +59

    -2

  • 455. 匿名 2019/07/12(金) 18:09:05 

    >>430
    うちの子も場面緘黙があるんだけど、お嬢さんの場面緘黙は学校という場所で話が出来ないのかな。
    場面緘黙は一定の条件下で緘黙になってしまうんだけど何が対象になってるのかな。
    うちは「先生」だけが緘黙の対象だから学校でも友達はいて上手くやれるし勉強も普通に出来る。
    この文章だけだと何とも言えないんだけど、なんとなく場面緘黙以外にも何かありそうな気がする。

    +2

    -1

  • 456. 匿名 2019/07/12(金) 18:09:28 

    上の子は運動発達が早くて6カ月でハイハイ、1歳前には独歩してたけど、目が合わずおしゃべりが遅くて常に多動で3歳の今ADHD、自閉症と診断。下は今もうすぐ1歳なのに目は合うしパチパチは?等伝わるけど未だにズリバイ移動で立ちたがらない。下も何かあるのかと不安で仕方ない。

    +39

    -0

  • 457. 匿名 2019/07/12(金) 18:10:22 

    >>307に追加
    言葉は早く10ヶ月で出ていて、1歳で二語文
    でも一方的
    知的にもボーダーに近い
    多弁もひどくノイローゼになりそうだった
    大変でもほとんど支援は無く・・・

    朝から大規模な公園~いろいろなところに行き
    家で過ごさないようにしていました
    まともに食事なんて作れなかった
    三歳から投薬開始、夜もまとまって眠れるように投薬開始

    夫、夫親族はむしろ成長早い優秀な子供だとしか思わないで
    私を無能のノイローゼ扱い、育児協力もほぼ無し
    生活費を入れルだけマシだと割り切っていた

    今思えば、児相に駆け込めばよかったのかも
    仕事に逃げて、ずっと保育園に預けていたほうが絶対によかった
    (リアルでは言えないけど)

    +72

    -0

  • 458. 匿名 2019/07/12(金) 18:19:13 

    物を隙間に詰めるのって健常児でもやる?
    もう行動全てが不安になってしまって嫌だ

    +22

    -2

  • 459. 匿名 2019/07/12(金) 18:21:03 

    ネットニュースか何で見たか忘れたけど
    授業で立ち歩いてたある子はディスレクシア読み書き障害で、
    タブレットでノート取れるようにしたら立ち歩きがぴったり収まったって
    識字障害も意外と見逃されがちだよ
    あと白いノートだと文字とのコントラストが眩しくて勉強に集中出来ないとか

    +42

    -1

  • 460. 匿名 2019/07/12(金) 18:23:09 

    >>222

    これ、かなり多いんだよね!
    発達障害か愛着障害かは医師でも分からないくらい症状似てるらしい。
    特に折れ線型はほぼこれの確率なんだよね。

    聴覚過敏で、どんなに愛情かけた言葉言っても脳に伝わってないらしいから、まずは静かな環境を整えて、言葉をゆっくりかけてあげることが親ができることだったかな?

    +12

    -0

  • 461. 匿名 2019/07/12(金) 18:23:47 

    1歳半検診ではグレー、再検査ではギリギリ通過
    2歳で二言文があり、3歳で幼稚園に入れようと説明会に行った時に他の子との差を感じた。

    落ち着いて話を聞けない
    気持ちをコントロールできない
    癇癪がひとい
    話し方が拙い

    3歳から療育に通っていますが、まだ診断されていません。グレーです。自閉症スペクトラムだと思ってるのですが様子見です。
    療育センターには明らかに障害を持っている子もいますが、息子と同じようにパッと見分からない子も多いです。

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2019/07/12(金) 18:31:07 

    >>432

    知的障害がない場合は医師はほとんどの場合普通学級を勧めるよ。
    発達障害の各々の特徴症状は健常児でも乳幼児期には見られる。
    ただ、健常児はいずれはほとんど消失する。
    だから3歳にならないと発達障害とは診断できない。
    療育して消失したのならその子は初めから健常児だったということ。
    だから就学時に診断されても療育の機会を逃したということではない。

    +35

    -0

  • 463. 匿名 2019/07/12(金) 18:34:00 

    当事者が害をがいにするのはなー

    じっさい害だからね?
    家族じゃなくてもカサンドラ症候群の状態になるもん

    +0

    -17

  • 464. 匿名 2019/07/12(金) 18:40:28 

    4歳男の子です。
    小さい頃から人の物を何も考えずに奪ってしまう所があります。
    こないだも自分の分を食べ終わってないのに同じお菓子を食べてる友達の分を横取りをして食べたり、全く知らない人のカバンに付いていたキーホルダーを取ろうとしたり、誰かの物という概念がありません。
    いくら注意しても治らないです。
    他にも落ち着きがなく、癇癪を起こす事もしばしばです。
    会話は意思疎通は出来てるものの一方通行と言えばそうかもしれません。
    ADHDの可能性はありそうでしょうか…
    一人っ子の為、この行動が子供なら当たり前の事なのか分からず不安に思っています。

    +9

    -1

  • 465. 匿名 2019/07/12(金) 18:41:54 

    上に健常の娘がいて
    息子がマイペースだったり癇癪がひどくても「男の子だからこういうものなのかな?」と思ってた。
    発達障害って育てにくさや親が悩むと聞いていて、私はあんまり悩んでなかったので。

    そしたら保育所の先生から検査を受けた方がいいと言われて、先生が一緒について来てくれてまずは臨床心理士さんの元へ。
    そこでは成長家庭ともとれるから様子見と言われ、何度かそれを繰り返して次は子ども発達センターへ。
    作業療法を3ヶ月やって、テストや検査をして自閉症スペクトラムと診断受けました。ADHDとアスペルガー。
    入学前に小学校の見学にも行き、先生方と相談して支援クラスを希望。

    保育所まではみんな仲良し、みんな一緒って感じで加配の先生もついて子どもも不安無く友達も多かったです。
    でも、小学校入学式の会場でさすがに私も分かるくらい周りと様子が違った。
    逃げて私の足物にうつ伏せに丸まったり、トイレに篭もったり。
    イヤイヤ期のような癇癪も6~7歳くらいまであったし。

    今は4年生で今年やっと友達も数人でき、楽しく学校へ通えるようになりました。
    薬は毎日飲んでます。

    +42

    -2

  • 466. 匿名 2019/07/12(金) 18:45:18 

    >>459
    そうだよね・メガネが許されてるんだから。タブレットは当然の権利だわ。

    +21

    -4

  • 467. 匿名 2019/07/12(金) 18:53:03 

    あやすと笑ってたし、発語も少ないながらあった。
    ただ、エレベーター エスカレーターが大好き。
    ショッピングセンターでも一人でダーーッてエレベーターに走って行って乗る。その時に、ダメや危ないなどの声は聞こえないくらい一直線。
    エレベーターに1人で居ても泣きもしない。普通の子だと親が近くに居ないと泣いたり不安になったりすると言われて、確信した。

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2019/07/12(金) 18:56:21 

    >>285
    発達障害ですごく姿勢が悪かったり歩きかた変な人多いよね。

    +23

    -0

  • 469. 匿名 2019/07/12(金) 18:57:04 

    年中の女の子なんですが…
    ・登園時によく泣く
    ・人見知り、場所見知りが非常に強い
    ・指示が複数になると処理しきれない
    ・切り替えが苦手
    ・他の子と遊ばずいつも一人でいる
    ・一人だけウロウロ違う動きをする
    ・目は合うし親とは会話できる

    まだはっきり診断はされていないのですが、
    あやしいと思う方はプラスお願いします
    自閉ではないと思うのですが…
    軽度知的でしょうか…

    +59

    -3

  • 470. 匿名 2019/07/12(金) 18:57:22 

    >>460
    愛着障害が増えたんで発達障害の急増はスマホ育児のせいでは?と言い出す医師迄出てきた。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2019/07/12(金) 19:00:27 

    私の知ってる発達の子みんな偏食ない
    一人は運動神経もいいし、特性もほんと色々
    同じADHDの子でも全く逆の特性あるとかザラ

    「当てはまらないのもあるから大丈夫」とか「当てはまるからやばいかも」とか自己判断で安心したり不安になったりするより病院でプロにみてもらったほうがいい

    +40

    -0

  • 472. 匿名 2019/07/12(金) 19:03:30 

    >>353
    とりあえずお住いの市や区の発達センターに連絡をしたら、色々教えてくれますよ。

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2019/07/12(金) 19:05:28 

    甥っ子がADHD
    何となく違和感があったのに決定的な証拠は無いからと義妹は知らんぷり

    担任からすぐ叩いてくる、人の物を勝手に借りる、授業に集中していないなど報告がありそれでも認めなかったけど、友達の腕に噛みついた事が原因で検査して判明しました

    それでもあんまり理解していないみたいで行き先不安

    +38

    -4

  • 474. 匿名 2019/07/12(金) 19:08:27 

    >>471
    まあその場合も3歳までは診断名は出さないよ。
    医師も誤診と言われたくないから
    「あえて言えば」とか「~~かな~~」とか「傾向があるかな~~」
    みたいな言い方するし。

    +15

    -0

  • 475. 匿名 2019/07/12(金) 19:11:08 

    うちの子は歩きだしたら、制御不能でした。ママ友とお喋りなんてムリムリ、見張ってないと死んじゃうよって感じ。
    そのあとも色々あったけど、9歳でADHDの不注意型と診断された。リアルのび太です。明日の準備も宿題も見守りが必要。
    手が掛かるから働きたくないけど、自立は難しそうだから私が働き続けてこの先も支えるしかないと思ってる。

    +31

    -2

  • 476. 匿名 2019/07/12(金) 19:21:48 

    >>474

    「様子を見ましょう」が定番の言葉だよね。

    +33

    -0

  • 477. 匿名 2019/07/12(金) 19:23:48 

    >>464能力が高いから出来ること。とも言える部分ですよね。
    これは他人のだから触らないし表立って欲しがらないしって意識しながらハッキリとは4歳では出来ないよ。
    出来ない、と言うか大人ほど大人と全く同じ意識では無理って事です。
    そのお話だけだとADHDとは思いませんけど
    私は検査をする側の仕事をしているので、実際に会いたいところですが(笑)

    +0

    -10

  • 478. 匿名 2019/07/12(金) 19:28:01 

    >>140
    知的遅滞の自閉症スペクトラムでしたが、6歳の手帳更新の際、田中ビネー式で検査を受けるとIQ82まで伸びていて、主治医もとても驚いていました。
    毎日の療育と週3回のリハビリを1歳から続けました。

    +7

    -2

  • 479. 匿名 2019/07/12(金) 19:29:13 

    >>462
    それ。ほんと思う。色々問題行動出て来て医師に「初めから支援級を選んでればこんなことにはならなかったでしょうか?」
    って聞いたら
    「いえ。普通学級に行こうが支援級に行こうがそれが○○君の特徴です。」と言われてしまった。

    +32

    -0

  • 480. 匿名 2019/07/12(金) 19:30:14 

    >>333
    >>319です
    コミュニケーションは、ニコニコよく笑い話し、人見知りもなく、人と近い感じで積極奇異っぽいです。
    ほかの面は不器用や人の指示に従わないなど。言葉の遅れが軽いだけあって言語優位です。不器用さ故か動作性がとても低く、話すほどには色々なことができません…。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2019/07/12(金) 19:40:19 

    >>62
    加配のことかな?
    絶対付けれるわけではないと思います。
    私立の幼稚園とか、断られるケースも多いです。
    人件費かかりますからね。

    +18

    -1

  • 482. 匿名 2019/07/12(金) 19:50:40 

    東大生なんて、発達障害だらけですよね。
    勉強に有利に働くケースも少なくないのかな?

    +12

    -12

  • 483. 匿名 2019/07/12(金) 20:03:35 

    もう高学年の男の子なのですが、勉強させても気が散ってばかり。 私が毎日つきっきりで勉強を見て、やっとクラスの中の下か下の上くらいにおさまってる。 匂いや味に敏感で食べ物の好き嫌いが凄い。 ゲームや漫画には、すごく集中する。逆に、やめないといけない時なのにやめられない。
    でも、運動神経は抜群で、空気を読むのが上手で友達が多い。 学校大好き。(休み時間が)
    前半部分があるので、ADHD入ってるのかな? と思ってるのですが、どう思いますか?

    +10

    -1

  • 484. 匿名 2019/07/12(金) 20:05:05 

    >>482
    アインシュタインは5歳くらいまではほとんど言葉を喋らなかったらしい。

    もともと暗記ということが大嫌いで、記者から光速度の数値を訊かれたときも、「そんなのを憶えておく必要があるのかね?」と答えた。どこかを犠牲にして、あの天才があったともいえるね。

    +32

    -0

  • 485. 匿名 2019/07/12(金) 20:11:54 

    >>469
    うちの子と特徴が似てます。

    息子は自閉症スペクトラムです。
    必ずしも同じとはかぎりませんが…
    幼稚園通うまではそんな感じで皆の輪に基本入れなかった。
    療育と幼稚園での連携で時間はかかっても色々取り組めたり、お友達とコミュニケーション取れるようになったからその辺はゆっくりでもいいと思います。

    +6

    -1

  • 486. 匿名 2019/07/12(金) 20:13:48 

    1歳前後で通っていた赤ちゃん体操教室の最終回で先生から言われた「〇〇くん(息子)はそのまんまでいいんだよ。」って言葉がずっと引っかかっていた。
    その後2歳で診断された時に、あの先生は何か気がついていたのかなーって思った。

    +55

    -0

  • 487. 匿名 2019/07/12(金) 20:23:32 

    生まれてからずっと育てにくい…と本当に思った。
    常に抱っこ、どう地雷を踏まないべきか…なんてずっと考えるぐらい大変だった。
    他の子は大人しいのにどうして?と毎回考えてた。

    1歳過ぎて歩きだしてから多動が本当にすごくて、言うこと聞かない、手は繋がない、道路に急に飛び出すし散々だった。
    2歳の頃は癇癪、多動もかなりひどい、言葉も全然話せない(単語とたまに2文語がでるぐらい)で怪しいと思い診察に行ったら自閉症スペクトラム。

    わかってたけどショックだったな。
    今は幼稚園の先生に本当に助けられてあんだけひどかったのに、幼稚園ではいい子にできてるらしく、「この子は育てやすい!なんでも吸収して、時間がかかってもしっかりやれてます!」と言われたときは泣けたな。

    +47

    -2

  • 488. 匿名 2019/07/12(金) 20:26:47 

    >>388
    わ。お子さんの気持ちもわかるなー。忘れ物提出物、私がわかる範囲は家で一緒に揃えたりしていました。

    内申は住んでいる地域にもよると思いますが、揺るぎない学力があれば挽回できると思います。我が子はあくせく気にするより勉強する!と言っていましたが。

    うちは逆に、本人に中学上がるまで言っていませんでした。話した事で、部活に同じ事で悩んでいる子と知り合い友だちになりました。

    本人が隠して頑張りたいというのであれば陰ながらサポートするしかないですね。お母さんも大変だと思いますが、無理せず頑張ってくださいね!

    +5

    -2

  • 489. 匿名 2019/07/12(金) 20:48:23 

    >>319
    それで知的境界なの?
    他に何か特性ある?

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2019/07/12(金) 20:51:08 

    >>487
    単語と二語文は出てたんですね
    うちは二歳で単語無しで中度の自閉症です。
    やはり軽度ですか?

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2019/07/12(金) 20:52:44 

    >>483
    ADHDでしょ

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2019/07/12(金) 20:54:17 

    米津玄師も高機能自閉症だよね?
    音楽やってなかったらと思うと‥

    +3

    -10

  • 493. 匿名 2019/07/12(金) 20:54:29 

    >>57

    幼少期これ全部当てはまります。ついでに、不思議ちゃんや変子なども言われてきました。
    でも診断は受けてません。恐らく手帳はもらえないだろうし、新しい生命保険に入る際に関係してくると聞いてあえて行ってません。

    昔を思い出すと悲しい思い出が多く、その中でもバイトをすると馴染めなくて、給料泥棒と陰で言われていました…。
    就職しても感覚過敏が苦しく、注意力も散漫で、人間関係を上手く築くことが出来ず、仕事は長続きしなかったです。

    今妊娠中なのですが、ここのレスで勉強させてもらっています。遺伝が9割関係していると読んで、子供にも多かれ少なかれ遺伝すると思います。その子にあった道を一緒に考えていきたいです。

    +34

    -1

  • 494. 匿名 2019/07/12(金) 20:57:56 

    >>491
    やっぱりそうですよね。 ADHDはコミュニケーションは問題ないんですよね。

    +7

    -1

  • 495. 匿名 2019/07/12(金) 21:04:10 

    もうすぐ2歳になる息子です。過去に3回1語話しましたが、普段は言葉が出ません。
    1歳半検診前に発達障害の疑いありと小児科で言われ育てにくさに納得、1歳半検診で引っかかりこの夏から療育に通う予定です。多動です。体調を崩したときは特にご飯を食べません。普段も偏食です。
    おかずは肉や魚、野菜が嫌いで
    好きな物は炭水化物はスナックパンや蒸しパン、たまにご飯やうどん、たまに惣菜の炊き込みご飯、
    おかず系はたまにハンバーグ、ふりかけ、のり、コーン、クックパッドで見た豆腐とひき肉で作ったから揚げと海老の餃子、ウィンナー、かまぼこ、ぽんず(かけた野菜や豆腐はポイ捨て)、ファミレスのパスタ等の味の濃いものがすきです。
    もともと成長曲線も外れかけの位置をキープしていたのですが最近体を壊しさらにやせてしまい心配しています。
    偏食でもこれなら食べたというものを教えていただけないでしょうか。

    +4

    -2

  • 496. 匿名 2019/07/12(金) 21:13:40 

    1歳4ヶ月の男の子を育てている者です。視線が合いません。
    新生児の頃から、「授乳中は目を合わせましょうと言われてるけど、全く合わないもんだなぁ」と不思議に思っていました。
    現在も、物を渡す時は顔を見ず相手の手に押しつけるだけだったり、児童館などでおもちゃを取られてもお友達の方を見なかったり等、相手の表情を見ていないことが気になります。のぞき込んでも目は合いません。すぐに手元にあるおもちゃや絵本でもくもくと遊び出します。専門機関や市の個別育児相談の予約もしていますが、数ヶ月待たなくてはならず、不安で押しつぶされそうです。
    まだ1歳4ヶ月ではありますが、親が今、何か子どものためにしてあげられることはあるのでしょうか。

    +10

    -1

  • 497. 匿名 2019/07/12(金) 21:16:29 

    >>494
    ADHDは社交的で明るい人多いけどコミュ力に問題ないかは微妙かも・・・
    悪気なくウザがられてたり、
    異様に口が軽かったり、言ってはいけないことを言ったり。

    あと「社交辞令の褒め言葉」をそのまま信じちゃうよね
    ASDの人もそうだけど。

    +35

    -0

  • 498. 匿名 2019/07/12(金) 21:18:04 

    発達でも味覚とか聴覚とか、一部だけ過敏すぎる・もしくは鈍すぎる、とか色々だよね

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2019/07/12(金) 21:26:26 

    娘が軽度発達障害
    保育園で目に入った物に次々興味が移ってしまって朝や帰りのお支度ができないことから指摘されて発達検査受けた結果は、様子見

    年長で自閉症スペクトラム(アスペルガー、軽度ADHD)の診断出たけど、知能も高めで日常生活や園生活に支障がないのと、枠がいっぱいだったから療育もなし

    その代わり過集中が出るくらい読書が大好きなので「学校では教えてくれない大切なこと」というシリーズ本を全巻買って読ませた

    今は小学生高学年で注意深くみてるつもりだけど、一度もトラブルなく、提出物や忘れ物もほぼなくて、テストもできてる
    本人も「学校楽しい!友達と遊ぶの楽しい!勉強もまぁまぁ好き!」と楽しそう

    マイペースな部分は多分にあるけど、ほぼ毎日誘い誘われ放課後も友達もわいわい遊んでる

    女の子は気付きにくいっていうけど、娘の場合は保育園の先生が言ってくれなきゃ絶対に気付いてなかったし、正直、まだ本当に発達障害なのか疑ってるところはある

    +24

    -1

  • 500. 匿名 2019/07/12(金) 21:27:30 

    のび太→ADHD受動型 ジャイアン→ADHD積極奇異型  クレヨンしんちゃん→ADHD積極奇異型

    サザエさんのカツオ→ADHD

    アニメのキャラはADHD大活躍

    +13

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。