-
1. 匿名 2019/07/11(木) 08:39:25
大きな音がする楽器を習っています。
自宅では練習出来ないので、カラオケボックスに行くことが多いのですが、出費がキツイです。
大きな音が出る楽器を習っている方々は、どんな所で練習していますか?+23
-0
-
2. 匿名 2019/07/11(木) 08:39:57
心の中+10
-0
-
3. 匿名 2019/07/11(木) 08:40:25
家です。
楽器オッケーのマンションに住んでます!+17
-4
-
4. 匿名 2019/07/11(木) 08:40:27
エアプレイ+4
-0
-
5. 匿名 2019/07/11(木) 08:40:30
河川敷でホルンの練習してる人いた。+46
-0
-
6. 匿名 2019/07/11(木) 08:42:23
河川敷で、阿波おどりの鳴り物の練習してる人がいるよ。
年中やってる。+33
-0
-
7. 匿名 2019/07/11(木) 08:43:18
私の近所に大きめの公園あるんだけどバイオリン練習してる子供がいるよ。+22
-0
-
8. 匿名 2019/07/11(木) 08:43:19
トランペット吹いてた時はサイレントブラス?だったかな?
を使って家で練習したよ。
+16
-2
-
9. 匿名 2019/07/11(木) 08:43:56
一時期、カラオケの個室で練習してた。練習の合間に歌ったり、伴奏に合わせて吹いたりしてた。+18
-0
-
10. 匿名 2019/07/11(木) 08:45:48
私は野球スタジアムがある公園使ってた、あと河川敷
どちらも自転車の距離に住んでたからできたことだけど…
都市部はカラオケボックスが一番安いと思う+19
-0
-
11. 匿名 2019/07/11(木) 08:46:40
カラオケボックス以外では
音楽練習向けのレンタルスペースや淀川の河川敷、大阪城公演とかで練習してる
外で弾くと蚊がすごいよね…
あと珍しい楽器だから子供やお年寄りに囲まれるw+6
-0
-
12. 匿名 2019/07/11(木) 08:47:19
なんの楽器?
金管楽器ならすでにでてるけどサイレントブラスがある。
木管なら普通の家だと無理かも。(住宅状況による)
弦楽器なら鉄ミュートがある。(駒が歪む可能性あるので注意)
それ以外は詳しくないのでわからないです…
カラオケより高くつくけど、ヤマハとかが個人向けに防音室を売ってはいます。+15
-1
-
13. 匿名 2019/07/11(木) 08:48:14
カラオケボックスの人多いですね。
安い夜中にスタジオを借りるという人もいましたけど、頻繁には無理でしょうし。
長い目でみたら、可能であれば自宅に防音ボックスを入れるか賃貸なら音出しOKのとこに引越すかかしら。
単なる趣味かプロを目指してるかで全然違うけど。
音大の近くには音出しOKのお部屋よくありますよ。ゴージャスなのから、アパートだけどみんな楽器していてお互い様だからOKみたいなとこまで。+9
-0
-
14. 匿名 2019/07/11(木) 08:49:14
ずっと続ける習い事なら防音室を作った方が気楽かもね+9
-0
-
15. 匿名 2019/07/11(木) 08:49:27
フルート
アパートだけど隣にうるさい外人引っ越してきたし、上の階の人もうるさいし、近くでめっちゃオペラ歌ってる人いるし、昼間ならこっそり吹いちゃう+21
-0
-
16. 匿名 2019/07/11(木) 08:49:40
家・マンション・アパート以外
迷惑にならない場所+5
-0
-
17. 匿名 2019/07/11(木) 08:54:17
防音室欲しい
ヤマハ以外でないのかな?+6
-0
-
18. 匿名 2019/07/11(木) 08:58:03
ショッピングモールの中の楽器屋さんの狭いスタジオ
会員になるとカラオケより安いと思う
地域差もあるだろうけど
+5
-0
-
19. 匿名 2019/07/11(木) 08:59:13
サイレントブラスっていうのもあるんですね。
サイレントバイオリンは知ってたけど。サイレントバイオリンは弓が下手っぴになりそうだけど。
ブラスのはどうなのかしら?
音色の違いの練習とか出来るのかな?+6
-0
-
20. 匿名 2019/07/11(木) 08:59:23
>>17
カワイも出してるよ、高いけど!
安いやつ、Amazon見たら簡易なやつでいいならあったよ〜
なんか安いし、見方によっては可愛くないこともないけど、閉所恐怖症になりそうw+16
-0
-
21. 匿名 2019/07/11(木) 09:00:10
部屋の中に作る防音室体験したんだけど時代の進化を感じるほど音漏れなかったよ
ただ床補強したりすると300万くらいになったから、我が家では現実的ではなかったけど一生やるなら安いかなーと思う+3
-0
-
22. 匿名 2019/07/11(木) 09:01:08
>>20
会話ならいいんだけど楽器は無理っぽかった
広い家なら有りかもだけど普通に聞こえる😂+2
-0
-
23. 匿名 2019/07/11(木) 09:01:45
エレクトーン
ヘッドホンつけて弾いてます。
三線
そのまま弾いてます。+8
-0
-
24. 匿名 2019/07/11(木) 09:02:33
公民館や、公園+3
-0
-
25. 匿名 2019/07/11(木) 09:02:48
くるまのなか+4
-0
-
26. 匿名 2019/07/11(木) 09:03:30
防音室か楽器可の物件かな。
住宅地だけど、フルート ピアノはかなり響く。それより大きいものは迷惑だと思って吹けないな+7
-0
-
27. 匿名 2019/07/11(木) 09:04:05
私は歌をやっていますが、昔は楽器もやっていました。
やっぱり練習場所は格安のカラオケ屋さんか、個人練習価格設定があるレンタルスタジオかといったところになりますね…
なんとか自宅で練習できないかと自力で防音室化する方法を調べたりもしましたが、私では無理だなと思ったので💧+5
-0
-
28. 匿名 2019/07/11(木) 09:04:32
公園や河川敷も周りに意外と家あるしね。川の近くの友達の家に遊びに行ったら、めっちゃ聞こえたよ。+0
-0
-
29. 匿名 2019/07/11(木) 09:06:23
>>19
サイレントチェロ使ったことあるけど、プロ目指すとか、それしか練習しないとかじゃなければ良いと思うけどね。
練習しない方がよっぽどやばそう。あと弦楽器は鉄ミュートで十分消音できると思う。(デメリットはある)
サイレントブラスも使ったことあるけど、空気詰まった感じ?になるからちょっと無理に口に力が入る気がした。個人の感想だけど、サイレントブラスの方があまりオススメはしない。
でもやっぱり練習しないよりはずっとマシ。毎日練習しないと上手くなれない…へんな癖つかないように、うまく使っていくしかないような。
うちの近くでは楽器可マンションて芸大近くとかじゃないと、そうそうないけどなぁ。一般向けにはなかなかなさそう。+2
-0
-
30. 匿名 2019/07/11(木) 09:06:39
家が河川敷付近なんだけど、土日はたまに河川敷で楽器練習している人がいる。昼〜17時時くらいで帰る常識のある人だから助かる。+6
-1
-
31. 匿名 2019/07/11(木) 09:07:36
近所の自然公園の山の中?辺りで尺八吹いてる人がいる
池波正太郎の世界っぽくて良い+2
-0
-
32. 匿名 2019/07/11(木) 09:09:02
>>22
会話だけってw
いらんねw
ごめん!+2
-0
-
33. 匿名 2019/07/11(木) 09:17:11
>>19
勝手な意見だけど、サイレントシリーズはあくまで"楽器を弾くのに必要な筋力が衰えないようにするため"であって、それプラスの音色の違いとかは本物の楽器でした方がいいと思っている。
でも筋トレ以外にも、楽譜の確認とかも実際に音出して出来るからいいと思う。ほんと使い方次第。癖もつかないよう、注意した方がいい。+8
-0
-
34. 匿名 2019/07/11(木) 09:18:13
都会だと公園はハードル高いよね。+9
-0
-
35. 匿名 2019/07/11(木) 09:20:01
大学では学内で練習するかレッスン先の練習した借りるかカラオケボックスか防音室を部屋の中におく
人がいたよ+4
-0
-
36. 匿名 2019/07/11(木) 09:20:21
都内だけど入門者で二胡習ってる
楽器オッケーの家は全部高い
スタジオも高い
高速近くの土手で練習するには技量が足らなすぎて恥ずかしい(基礎フォームを徹底してやりたいから今は引いては返すだけ)
私もカラオケ行ってる+4
-0
-
37. 匿名 2019/07/11(木) 09:23:00
卵のパックとスポンジを駆使して部屋を改造しようにも壁が元より薄い&狭いのでおそらく意味がない+3
-0
-
38. 匿名 2019/07/11(木) 09:26:30
>>21
そうなんだー。
うちの子楽器してて先生のお家の防音室とか音大のレッスン室とかついて行ってたけど、全く無音ではなかった。ドアの前にいたら何弾いてるかわかるくらい。少し昔の事だから今は進歩してるのね。
防音室でも夜中は無理かなと思ってた。+5
-0
-
39. 匿名 2019/07/11(木) 09:31:51
この前散歩してたら篠笛の音色が聞こえてきてお祭り?の練習かと思ったら幹線道路の橋の下で演奏されてるお爺さんがいた
橋の下で練習って本当にあることなんだなと思ってなんか嬉しくなりました+2
-0
-
40. 匿名 2019/07/11(木) 09:32:31
電子ドラムとベースとギターがあります
自宅に防音室作った+3
-0
-
41. 匿名 2019/07/11(木) 09:33:07
山野音楽教室の部屋を時間レンタルしています。メトロノームとかCDプレーヤーとかピアノとか使えて便利です。+4
-0
-
42. 匿名 2019/07/11(木) 09:38:38
「楽器は川辺ならOK」を勘違いしたのか学生さんが、都内のビルに囲まれた運河沿いでトランペット吹いてたw
いやいや、うちの窓の下だし!と思ってたら1階の住人に怒られてた。+13
-0
-
43. 匿名 2019/07/11(木) 09:59:12
主さーん。
今って楽器続けていくの大変だと思うけど、工夫して頑張ってね。楽器いいよねえ。応援してます。
昔はあまりうるさく言われなかったけど、今は家がくっついてたりして気を使うよね。+5
-0
-
44. 匿名 2019/07/11(木) 10:04:01
こどもがヴォーカルエレキギターベースシンセドラムやってます。田舎で家が都会ほどくっついてないです。
耳でアンプから聞く生音とヘッドフォンで聞くライン音だと音色が違いライブの音作りが出来ないので、最初に生音鳴らしてる時に家の外でどれくらいの音量が漏れるのか、高音中音低音の差、夜間昼間の時間帯の違い、を騒音・周波数チェックのアプリも使用して四方八方で確認、ご近所の家周りでも確認してボリュームを決めました。
ドラムは試しにリサイクルショップでボロいの買ってきて音出し。バスドラに布団突っ込んだり他も布やタオル被せたら少しはましだったけど、生音が出せないのなら意味がないので、諦めてすぐ売りました。ドラムはスタ練メインです。+1
-0
-
45. 匿名 2019/07/11(木) 10:18:13
家の中心の部屋を閉め切って、音が小さくなる器具を使って練習してます
誰だか忘れたけど、ミュージシャンの人が壁じゅうに紙製の卵ケースを貼り付けて防音室を自作してるのを見たことがある+1
-0
-
46. 匿名 2019/07/11(木) 10:25:10
チューバとかトロンボーンの人ってどうしてるのかしらね。大きい音でも練習してないと本番でパーンって音出せないと思う。
まだ学生の内は大学で練習できるだろうけど、アマオケしてる人とかプロの人とか。+8
-0
-
47. 匿名 2019/07/11(木) 10:35:12
使ってない倉庫あるから、スタジオに改装するのが夢。でも高いだろなー。+6
-0
-
48. 匿名 2019/07/11(木) 10:56:50
安上がりな壁材は砂らしいね。砂を詰める。
地下室とかいいだろうけど・・高く付くよね、きっと。田舎だと、空き小屋みたいなのを借りる。+2
-0
-
49. 匿名 2019/07/11(木) 10:58:02
>>46
トロンボーンやってます
私は人の少ない、周りに家がない公園を
ひたすら探し回りました笑
家から車で50分くらいのところにあったので、
そこで練習してました
練習日だけではやっぱり足りないので😱+2
-0
-
50. 匿名 2019/07/11(木) 10:58:44
>>38
ドアの前で分かるくらいなら夜でもよくない?すごい音量で漏れてるの?
先生がプロで、自宅の一室を防音室にしてるけど、音漏れはテレビの音より小さいよ?そりゃ夜中にテレビ見れないようなお家なら厳しいだろうけど…+4
-0
-
51. 匿名 2019/07/11(木) 10:59:24
モノレールの高架下でトロンボーンやチェロの練習してる人を見る。よその地域は知らないけどすぐ横が広い道路で車の方がうるさいから楽器の音は真横通らないと聞こえないからいい練習場だと思う。+4
-0
-
52. 匿名 2019/07/11(木) 10:59:44
趣味ドラムだから、音楽スタジオ行ってるよ。+0
-0
-
53. 匿名 2019/07/11(木) 11:00:45
市民ホールに音楽室がある。
グループの中の一人が市民なら、利用登録できる。
住宅街の森林地帯で、ホルンを練習している人がいた。
+2
-0
-
54. 匿名 2019/07/11(木) 11:05:55
カラオケボックスです+0
-0
-
55. 名無しの権兵衛 2019/07/11(木) 11:37:10
>>39 練習ではありませんが、私の職場近くのガード下のトンネルで、よくストリートミュージシャンが歌ったり楽器を演奏したりしています。
もともと騒音が発生している場所で、それにまぎれるから、近隣から苦情が来にくくて好都合なのだと思います。+4
-0
-
56. 匿名 2019/07/11(木) 11:38:23
主です!
採用されて嬉しい✨
皆さん、コメントありがとうございます。
私は津軽三味線を習っています。
忍びゴマと呼ばれるサイレンサーを持っているのですが、撥がペシペシ鳴る音が響いてしまいます。
今まさにカラオケボックスにいるので、後程ゆっくりコメント拝見します。
引き続き、よろしくお願いします。+6
-0
-
57. 匿名 2019/07/11(木) 13:11:53
クラシックやトライバルをしているようなミュージシャンって本当に大変なのね。
私はエレクトーンからシンセサイザーの方に行ったから、とにかくお金がかかるし、覚える事が多いし早いけど、音漏れは気にしなくていいのだけは良かったかな。+3
-0
-
58. 匿名 2019/07/11(木) 14:38:35
>>46
この前、夕方くらいに川原で練習してる人なら見かけたよ。
でも、カンカン照りの時とかは楽器が痛みそうだし、
昼間は難しそうね。+0
-0
-
59. 匿名 2019/07/11(木) 16:05:46
2時間五百円のスタジオ。+2
-0
-
60. 匿名 2019/07/11(木) 16:59:27
カラオケボックスって楽器の練習しても怒られないのですか?
私は○○緑地公園みたいな大きい公園でやってます。+0
-0
-
61. 匿名 2019/07/11(木) 20:57:54
>>47
中古の棒温室買って搬入した方がやや安上がりかも+0
-0
-
62. 匿名 2019/07/11(木) 20:58:34
>>59
いいなー
こっち一時間二千円だわ@都内+1
-1
-
63. 匿名 2019/07/12(金) 00:46:20
カラオケでバイオリン練習してます
平日ならドリンクバー(アイスもあり!)付きで
3時間で500円!
フリータイム(11:00~19:00まで)なら750円!
安いカラオケが徒歩2分のところにあるので助かってます♪
河川敷が目の前にあるけど、屋外だと
湿気や日光や虫などで楽器が傷んでしまうので…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する