-
1. 匿名 2019/07/09(火) 11:55:04
私は4才ぐらいの時から周りの大人をバカにしてました。
クリスマス会とかで大人がサンタ役をやっても、「だから?そんなので喜ぶと思ったら違いますよ」みたいな。
あとよく大人が「将来何になりたい?」って聞いてきてたけど、「また?その話?」みたいに思ってました。
だからいま子供たちをみても、可愛いとはおもいつつ、別に純真無垢だとは思いません。
子供の頃、どんなことを小馬鹿にしてましたか?+134
-114
-
2. 匿名 2019/07/09(火) 11:56:00
可愛くねーガキだな!+431
-13
-
3. 匿名 2019/07/09(火) 11:56:17
かわいくないクソガキだったんですね+363
-10
-
4. 匿名 2019/07/09(火) 11:56:19
4歳からってすごいね笑
4歳の記憶なんてないわ。
小学生の頃は生意気で可愛げ無い子供だったと思う。+283
-8
-
5. 匿名 2019/07/09(火) 11:56:40
お金稼いで生活させてくれる両親もバカにしてたん?+230
-14
-
6. 匿名 2019/07/09(火) 11:56:45
自分もバカにしてた。
こういうこと言っておけばウケがいいんだろうと思っての発言、たくさんしてた。
周りからは評判よかったよ。+258
-10
-
7. 匿名 2019/07/09(火) 11:56:48
タモさんもそうだったよね(笑)
手遊びみて、やってらんねーって、帰ったとか(笑)+209
-4
-
8. 匿名 2019/07/09(火) 11:56:53
>>1
自分がそうだからってほかの子供たちまでヒネてると決めつけるのは…+165
-9
-
9. 匿名 2019/07/09(火) 11:57:00
仕組みや子ども扱いはわかってたけどバカにはしてなかったかな+46
-2
-
10. 匿名 2019/07/09(火) 11:57:06
>>2
大丈夫だよ子供らしく振舞ってるから+10
-8
-
11. 匿名 2019/07/09(火) 11:57:28
>>1
大人になってからはどうですか?すごく賢いとか?+55
-4
-
12. 匿名 2019/07/09(火) 11:57:50
+61
-3
-
13. 匿名 2019/07/09(火) 11:57:52
>>8
トピタイに「子供の頃、周りを小馬鹿にしてた人」って書いてあるから、そういう人がくればいいだけじゃないのかなー+122
-10
-
14. 匿名 2019/07/09(火) 11:58:01
親から愛情受けずに育ったんだね…
可哀想だね( ω-、)
きっと大人になった今は周囲の人達から小馬鹿にされてるよ!泣+41
-47
-
15. 匿名 2019/07/09(火) 11:58:12
親が歳いって私を産んだので周りの若くてきれいなお母さんが羨ましく「お母さんみたいに歳いって子供うみたくない」といい続けてきた結果、いまだに独身のアラフォー!因果応報だなと反省してます!+237
-6
-
16. 匿名 2019/07/09(火) 11:58:56
能町みね子の私以外みんな不潔っていう幼児期の自伝的エピソードの本の内容と似てる。
主さん読んだら共感出来るかも。
結構私も同じっていう感想多いみたいよ。
幼児期あるあるなんじゃないかと思う。+74
-4
-
17. 匿名 2019/07/09(火) 11:58:59
うちはビンボーなんだなーと、人生を悟っていた+20
-3
-
18. 匿名 2019/07/09(火) 11:59:03
劇団がきて童話の話をやってくれても、「つまんない。だまされないぞ」って思ってた笑+39
-1
-
19. 匿名 2019/07/09(火) 11:59:28
>>16
主です
もちろん読みました
共感しまくりました!+41
-6
-
20. 匿名 2019/07/09(火) 11:59:31
子供が全員そうじゃないよ
子供相手の仕事だから今まで何百人って見てきたけど
素直に受け取ったり無邪気に喜んだりする子はかなりいる
もちろん主さんのようにスカしたような子もいるけど
+129
-4
-
21. 匿名 2019/07/09(火) 12:00:06
太宰治レベルになると、ヒネてる事を隠し、大人を喜ばせることもできるようになる。+127
-2
-
22. 匿名 2019/07/09(火) 12:00:15
大体人を小馬鹿にしてる人は
周りからも良くは思われて無いよ。
ああ、あの子はねえ…、みたいな感じで。
1はそれはそれで良いんでしょうけど。+52
-24
-
23. 匿名 2019/07/09(火) 12:00:16
小馬鹿にしてたというか、周りの子に「こんなのもわからないの?ばかなの?」とは思った+114
-2
-
24. 匿名 2019/07/09(火) 12:01:06
したたかな子供だったと思うよ
ほかの子よりも子供らしいことを言ってました
だけど心の中では周りをアホだとおもってた
簡単に大人ってだませるって思ってた+10
-10
-
25. 匿名 2019/07/09(火) 12:01:22
タモリは、園児たちが歌にあわせてお遊戯をしてる様子を見て「こんな偽善的なことはしたくない」と親に訴え幼稚園へ通わなかったらしいw+123
-2
-
26. 匿名 2019/07/09(火) 12:01:30
主さんは馬鹿にしてたと言うより、ませてたんじゃなくて?人より頭良かったんじゃない。いろんな子供いるから仕方ないよ。そんな子供もいるし、冷静な子だったんだろう。
我が子も、冷静にそういう時があるけど、逆に子供扱いせずに大人と接するように話してる。凄く冷静に大人の意見言われると、おおっとなる。+55
-8
-
27. 匿名 2019/07/09(火) 12:01:49
親の知り合いや近所の大人と会うたびに「大きくなったね〜、しっかりしてる!」とお世辞なのか褒めてくれて、子供ながらにまーたお世辞だと思ってたけど、自分が大人になった今、本心で上記のセリフが出てきてしまう。+84
-2
-
28. 匿名 2019/07/09(火) 12:02:19
>>22
違うよ
小馬鹿にするのもテクニックが必要で、本物はバレない。
周りにバレてしまうのは、子供自体がただのバカか、そこまで他人をバカにしてないタイプ。
まだかわいい。
+21
-10
-
29. 匿名 2019/07/09(火) 12:02:22
小馬鹿にしていた訳じゃないんだけど、挨拶をしたり、ありがとうを言うと褒められること。当たり前の事を言ってるのに、なんで褒めてるの!?褒められることしてないじゃん!って挨拶やお礼を言うのが嫌になった。+7
-2
-
30. 匿名 2019/07/09(火) 12:02:26
おんなじ感じだったけど大人になってからの方が夢見るようになったというか、サンタの格好してるのみると可愛いーってなったり小馬鹿にしてる人見て心が荒んでるわと思ってるww
自分の子供には自分の幼少期のようになってほしくないって思うよ+48
-0
-
31. 匿名 2019/07/09(火) 12:02:35
>>22
そういうお説教は必要ないよ
共感できる人だけ来たらいい+18
-6
-
32. 匿名 2019/07/09(火) 12:02:43
いるよね、なんか達観してる子
その子なりに世間わかったつもりでいるんだろうけどさ
主さんは今でもそうやって周りを小馬鹿にしてるのかな?変わったならいつ変わったんだろう+54
-5
-
33. 匿名 2019/07/09(火) 12:02:56
子供って幼稚園くらいからもう既に大人に媚びたり、可愛いって思われるような行動計算してやってたりするよね。そういう子をバカにしてる子もいるw
大人とあんまり変わらない+78
-0
-
34. 匿名 2019/07/09(火) 12:03:36
小さい頃
親戚の人「○○ちゃんは髪の毛サラサラだね~シャンプー何使ってるの?」
私 「・・・・。」ガン無視
親 「ほらっシャンプー何使ってるの?って(焦)」
私 あ?そんな美容の話は大人同士でやれや。何で子供に訊くんだよ(心の声)+7
-28
-
35. 匿名 2019/07/09(火) 12:04:19
私です 同級生に対して「泣くなよ!情けないなー、もう幼稚園なんだから!」とか思ってました+35
-2
-
36. 匿名 2019/07/09(火) 12:04:42
バカにはしてないけど大人が求めてくる子供像を演じてあげてた。子供口調で話されたり子供扱いされると心の中では冷静に少し引いてた。子供ぽくしてあげないとダメなんだろなと考えわざと話し方とか子供ぽくしてた。+29
-0
-
37. 匿名 2019/07/09(火) 12:04:53
多分さくらももこもそういうタイプだったと思う
幼稚園?だかでプールに入らないエピソードとか見るとそんな感じ+66
-3
-
38. 匿名 2019/07/09(火) 12:05:46
子どものうちは賢い子で通るけど、ある程度の年齢で斜に構えてると逆に馬鹿だと思われる+62
-1
-
39. 匿名 2019/07/09(火) 12:06:03
主は今でも人を小馬鹿にしてるのかな+21
-3
-
40. 匿名 2019/07/09(火) 12:06:28
+2
-0
-
41. 匿名 2019/07/09(火) 12:06:37
>>31
ねーここ一応開けた掲示板だから色んな人が見るとこだし
そんな追い出そう説教はいらないみたいにトゲトゲしてないで
バカだなあって思いながら無視すりゃいいじゃん+5
-6
-
42. 匿名 2019/07/09(火) 12:07:11
幼児の時機嫌悪くて泣いたりしてると、
母親とママ友たちのおばさんがあらあら、眠いんだね~って笑って言うのに
違うよっ!!何にも分かってないな!!って心の中で思ってた。
なんで眠気と関連付けようとするのかイラついた。
待ってるのに飽きたから早くおうちに帰りたいが本音なのに。
けど今考えたら早く帰りたいのね~なんて言ったらせっかくの楽しいママ友会が
終わっちゃったりうちの母が早く帰りなよ、みたいになるもんね。
今なら分かります。
+31
-3
-
43. 匿名 2019/07/09(火) 12:08:11
>>26
頭いいは違うなー。でも今は凡人だね+3
-3
-
44. 匿名 2019/07/09(火) 12:08:24
タモリ面白い!
うちの幼稚園は情操教育系で、手作り推奨、泥遊びやたらやらせる、みたいな感じ(ほかにもたくさん)。
だけどそれをやらされている間、いつも思ってたけど・・・こんな程度で子供が良く育つわけがないと・・・
なんであんなに斜めな子だったんだろう+11
-0
-
45. 匿名 2019/07/09(火) 12:08:52
小学生の頃いじめられてたんだけど、私以外は全員、くり抜きカボチャの頭だと思ってたなー笑
中身くり抜かれて、目と口の穴だけあいてる間抜けな顔の奴らと思ってたよ
自分だけ、ちゃんと中身があると思ってたから…
+19
-6
-
46. 匿名 2019/07/09(火) 12:09:22
親戚の子にいたわ。
もう中二病かよとプゲラしたら、中二病の意味は分かってなくとも、何かショックみたいだったらしく、私の前ではおとなしくしてたよ。+14
-13
-
47. 匿名 2019/07/09(火) 12:09:26
小馬鹿にするというか
冷静で落ち着いてて、色々見えたり判っちゃうから
そういった面ではそれと逆な大人からすると小馬鹿にしてるふうに感じるのでしょうかね
未だに、親戚のおばは、○○のほうがずっと大人だろうなって言う
確かにいいおばさんで子供育てあげても、子供でワガママで狭量で性格もあんま良くないわ+8
-2
-
48. 匿名 2019/07/09(火) 12:09:33
4歳の記憶があるって凄いね+6
-7
-
49. 匿名 2019/07/09(火) 12:09:45
子供の頃から欲しいものは欲しい、要らないものは要らないって考えで祖母に「これ買ってあげる」と提案されても不要と思ったら頑なに断ってた。
「張り合いのない子ね〜」って言われた事あるけど、要らない物にお金出してもらうのが悪いと子供ながらに思ってたのに。+35
-0
-
50. 匿名 2019/07/09(火) 12:09:46
ガル民は「いいこ」な子供が好きだもんね~+10
-6
-
51. 匿名 2019/07/09(火) 12:10:27
池田小乱入の宅間守は三輪車にのって車に乗っている大人を小バカにし、喧嘩を売っていたらしい
恐ろしいガキ+9
-1
-
52. 匿名 2019/07/09(火) 12:10:33
タモリぐらい行動力と説得力があるならわかるけど
馬鹿にしつつ周りに流されて大人になったんなら
なんだかねえ+36
-3
-
53. 匿名 2019/07/09(火) 12:11:28
私もです。幼稚園大嫌いだった。
紙芝居やらお遊戯、全てうざかった。
私は精神年齢○歳やわ!何でこんな事しなあかんねん!馬鹿らしい!って思ってた。
同級生とかもガキくさ!馬鹿らしいって思ってた。
常に鼻で笑ってた(心の中で)+21
-6
-
54. 匿名 2019/07/09(火) 12:11:44
はい。私もひねくれてましたよ。元母親がヒスで暴力的だったので「なんでこの人こんなに感情的なんだろう」と馬鹿にしてました。父親は母親をたしなめることもせず、縮こまってたので頼りないやつだと思ってました。
小学生になってから優等生だの可愛いだのチヤホヤされてたしよく周りに人が集まってたので単純で簡単な人ばかりだと内心笑ってました。
+13
-3
-
55. 匿名 2019/07/09(火) 12:12:46
親から叱られた記憶が無い。何やっても褒められてた。失敗しても、またやれば大丈夫!あなたなら出来るよ!だけ。
他人を小馬鹿にすると言うより、変に自信過剰だった。大人になった今でも、テレビのドキュメンタリーなんか観てて、
「それくらい簡単じゃん。私だって出来るわ!」と上から目線だったりする。
他人からしたら嫌な奴だろうなーと思うけど、なかなか治らない。
子育て中だけど、何でもかんでもポジティブな方向に持っていくとか、褒め過ぎる育児は良くないなと。
我が子には自分みたいにはならないで欲しい。+11
-2
-
56. 匿名 2019/07/09(火) 12:12:53
>>22
表には出さないよ
心の中でだけ
+5
-3
-
57. 匿名 2019/07/09(火) 12:13:27
小馬鹿にしてたというか
親に向かって「まぁまぁ落ち着いて話して。普通に言えば分かるから」みたいな生意気な事は言ってた記憶がある
母も昔を思い出すと私が子供か大人か分からなくて混乱したってよく言う
名探偵コナンを見て「あんたこんな感じだった!」と(笑)
本や映画が好きだったからその影響だったのかなぁ+19
-0
-
58. 匿名 2019/07/09(火) 12:13:38
子供に子供らしさを押し付けたり子供を純真無垢だと思ってる大人は馬鹿みたい、とは思ってた+13
-3
-
59. 匿名 2019/07/09(火) 12:14:09
主みたいな子供って口が達者で可愛げない顔にも出てる。近所にもそんな子いるけど大嫌い。+28
-5
-
60. 匿名 2019/07/09(火) 12:14:18
囲碁の子がそんな感じ
+9
-2
-
61. 匿名 2019/07/09(火) 12:14:25
主みたいな「私は普通の人とは違う」って選民意識強いタイプって周りからは意外とバレバレだよね+27
-10
-
62. 匿名 2019/07/09(火) 12:15:36
>>59
小馬鹿にするって口が達者とは必ずしもイコールじゃないですよ。
あとそのお子さんのことがお好きでないみたいですが、それ以前の問題で、そのお子さんの親御さんに対して何かしらよくない感情を抱いているのではないか、と思いました。
+6
-3
-
63. 匿名 2019/07/09(火) 12:16:15
>>61
それはアマチュアです笑+2
-3
-
64. 匿名 2019/07/09(火) 12:17:13
例えばここでトピズレ関係なく突っかかってきてるような大人をみて、「なにやってるのかねえ」みたいなことを思うような子供だった
冷めてた+11
-2
-
65. 匿名 2019/07/09(火) 12:17:45
>>52
しかもこの時間帯だから
仕事で成果出してるとかお金稼ぎまくってるとかそういうわけでもなさそう
ただ周りをバカにして生きてるだけ、みたいな+2
-3
-
66. 匿名 2019/07/09(火) 12:18:20
夜中、線路の近くにて
母親「お母さん今から死ぬから。○○ちゃんは家に帰りなさい。帰り道わかるでしょ?」
私「・・・・。(帰り道がわからない。暗いから怖い)」
私「(引き止めておこう)お母さん、一緒に帰ろう?」
母 号泣+3
-1
-
67. 匿名 2019/07/09(火) 12:18:30
>>61
小バカにするくせに小バカにされると傷つくしね。
プライドが異様に高い傾向がある。+32
-1
-
68. 匿名 2019/07/09(火) 12:18:32
そうだった。なんでいつもこんなこと答えなきゃいけないのかな、って。
それで受けのいい答えを探してた。生きにくかったよ。
だから大人になったらこういう気持ち忘れないようにしようってずっと思ってたな+5
-1
-
69. 匿名 2019/07/09(火) 12:18:33
>>52
タモリとか能町みね子とかさくらももこレベルの著名人が
実は昔こう思ってたみたいに言うから面白いんであって
普通の人が言ったところで、「…で?」で終了だよね。+47
-2
-
70. 匿名 2019/07/09(火) 12:19:19
理解できるのは精神年齢や賢さだと思うけど
他者を馬鹿にするかどうかは性格だと思う+9
-0
-
71. 匿名 2019/07/09(火) 12:19:52
主みたいなのいたわ
態度があからさまだから「空気読めないバカが」と思いながら関わらないようにしてた+17
-3
-
72. 匿名 2019/07/09(火) 12:19:52
>>69
うん、そうおもう。
ということで、「で?」って、ただそれを言いたくてここにきたの?
+3
-5
-
73. 匿名 2019/07/09(火) 12:20:00
だから芦田愛菜ちゃんも心くんも嫌われるんだね
子供っぽくない、可愛くないから+5
-4
-
74. 匿名 2019/07/09(火) 12:20:02
私は小3までサンタ信じてたよ。
手紙も書いたし、夜寝ないとサンタ来ないなら早く寝よ!って寝てた。
寝たふりしながら起きててサンタの正体暴いてやろとか一切なかった。
純粋な子やわ。+9
-3
-
75. 匿名 2019/07/09(火) 12:20:10
>>69
分かる
二番煎じもいいとこなんだよねw+8
-0
-
76. 匿名 2019/07/09(火) 12:21:05
赤いハンカチを選ぶと「やっぱり女の子は赤が好きなのね」って言われて買うのやめたりした。小学二年生。
テディベアの刺繍が素敵だったから選んだのにな。
でもそこで理由を説明すると面倒なことになると思って言えなかった。どっちもどっちなんだけどね+7
-2
-
77. 匿名 2019/07/09(火) 12:21:32
サンタのことは5才ぐらいで見破ってた。
でも信じてるほうが子供らしいしプレゼントくれるから、小4までは信じているふりしてました。
小学校で友達と「サンタっているの?」っていう話になったとき、「いるかどうかではなくて、信じている方がプレゼントもらえるから信じておくほうがいい」って説得したことある+33
-2
-
78. 匿名 2019/07/09(火) 12:21:39
幼児から小学校低学年くらいまでは母親に対してかなりえらそうな態度の文章だったことが、
後から分かった。
おかあさん、あのね、っていうタイトルの交換日記を母にさせることを決めて
毎日メッセージを送りつづけてた。
高校生くらいになってから読み返したらでかい態度で上から目線な文章でびっくり。
お母さん明日はちゃんとやってよね、とかそんな感じ。
母親の愛情が欲しくてやってたと後から分かったけど、可愛げがなかったかも。
怒らない母はそっけないようでやっぱり優しかったのだと。+8
-1
-
79. 匿名 2019/07/09(火) 12:23:19
>>1
わざわざトピ立ててまで言いたかったんだねw+5
-2
-
80. 匿名 2019/07/09(火) 12:23:40
ごめん、私。
「一寸法師はお椀の船で針で川を渡ったってあったけど、
針よりオール作ればいいのに。水に当たらない(抵抗がない)でしょ」って幼稚園の先生に言ってから嫌われた記憶あり。先生へ悪くないのに今でも思い出して凹む。+12
-2
-
81. 匿名 2019/07/09(火) 12:24:12
小学校に歯磨きのレクチャーするために歯科医などがきてくれたとき、「こんなの食べたら虫歯になるよ」ってことでクッキーの箱とかだしてきた。
それ見た瞬間に「あー。こいつら欲しい、食べたいって言うんだろうな」って思った。
案の定、クラスメイトはその発言……。
げんなりした。+8
-1
-
82. 匿名 2019/07/09(火) 12:24:34
子供の頃の話なんだから、そう叩かんでも。
今でもそんな性格だったら、生涯中二病って周りに小バカにされてるよ😁+7
-3
-
83. 匿名 2019/07/09(火) 12:24:44
小学校の時、帰りの会で今日一日頑張っていた人、いいことをした人を発表する時間があったんだけど、「今日〇〇くんが教室の床に落ちてたゴミを進んで拾っていました」「わーえらいねー!ありがとー!」みたいなのを聞きながら、は?そんなのがえらいの?落ちてたら普通拾うだろとか冷めた目で見てたかわいくない子でした。+21
-0
-
84. 匿名 2019/07/09(火) 12:24:51
>>67
あー、>>72とか典型的だよね+5
-0
-
85. 匿名 2019/07/09(火) 12:25:41
私自身はよく覚えてないんだけど、
おもちゃ売り場とかで、駄々こねて「おもちゃ買ってよーー!!買ってーー!」とかって泣いてる子をものすごく冷めた目であんたは見てたよ笑。って聞いたことはある
+15
-4
-
86. 匿名 2019/07/09(火) 12:26:22
叩いている人は、何が楽しいんだろうね?
小さいころに小馬鹿にされてたほうにいたんだろうな・・・・
+10
-6
-
87. 匿名 2019/07/09(火) 12:26:37
お母さんって本当に分かって無いな!!もし私がお母さんの立場だったら
絶対にこういう間違ったことを言ったりしないで正しい意見が言える母親になれるのに、
って見下してたよ。中学生くらいまでは。
今子どもいなくて結果どうだったかは一生分からないままだけど。
+5
-0
-
88. 匿名 2019/07/09(火) 12:26:38
>>59
主さんがじゃないけど
口が回る割によく聞くと意味を成してなくて
睨むのとふてくされた態度で相手や周りを威嚇するのだけ達者
ってのも多いよ+14
-0
-
89. 匿名 2019/07/09(火) 12:27:29
馬鹿にしてたよ。だって、本当に馬鹿ばかりだったし+6
-5
-
90. 匿名 2019/07/09(火) 12:27:37
>>81
そう言うのって、ノリだろ
本気で食べたいなんて言ってるやつはいない
+11
-0
-
91. 匿名 2019/07/09(火) 12:27:46
>>83
私のクラスでもそれありましたよ。
「だれだれくんが消しゴムひろってくれた、ありがとう」とかが延々続く。
別にここで発表せずとも、拾ってくれたときにお礼いってるんだからそれでいいじゃんと思ってた。
でもあまりにもこのレベルの話が続いたので、先生がいやになったのか、そのうちこのコーナーがなくなってた+10
-0
-
92. 匿名 2019/07/09(火) 12:28:06
>>66
それ小馬鹿にしてた内容じゃなくない??
お母さん助かってよかった+8
-0
-
93. 匿名 2019/07/09(火) 12:28:19
>>85
私そういうタイプだったんだけど、そりゃあもう激しくて地面にへばりついてた
親はもう知らないってスタスタ先に行くんだけど後追いもせずにずっとへばりついてた+2
-1
-
94. 匿名 2019/07/09(火) 12:28:34
その枠はタモリで埋まってるよ
でもタモさん、いいともやってたころ誰よりもはしゃいでたよね。面白かったなー。+17
-0
-
95. 匿名 2019/07/09(火) 12:30:13
いい子にしとかないとってずっと思っていた。小さい頃から死にたいなとか思ったりしてた
+4
-1
-
96. 匿名 2019/07/09(火) 12:31:15
親のネグレクトが原因なんだろうけど私も子供のころ冷めてたし大人って子供を子供扱いするけど都合が悪くなると「もう子供じゃないんだから」とか矛盾したこと言うなぁと思ってたから子供に対して先入観をもたずに接しようと思ってる。+11
-0
-
97. 匿名 2019/07/09(火) 12:32:18
幼稚園の頃、周りの子どもが園庭で遊ぶのを見て、何が楽しいの?って思ってたなぁ。
私は屋内で一人絵本を読んだりお絵描きしてる方が楽しかったから。
みんなと一緒に外で遊んできなさい!と言ってくる保育士さんにも、人それぞれ楽しみが違うのにやれやれ…と思ってた。+21
-1
-
98. 匿名 2019/07/09(火) 12:34:06
冷めてる子供って大人になっても変わってないと思う。+6
-1
-
99. 匿名 2019/07/09(火) 12:35:29
子供の頃に小バカにしてた友達が、自分の手が届かなかった県トップクラスの高校に合格した時に、初めて目が覚めたよ。
井の中の蛙だって。
+18
-2
-
100. 匿名 2019/07/09(火) 12:38:14
私は主みたいなガキの方が好きなんだけど
純粋無垢な子どもの相手とか面倒くさい
現実をみせてあげたくなる
サンタなんているわけねぇって言いたくなるなぁ
お遊戯会とか見てらんないし
子どもが嫌いってわけではないんだけど
子どもっぽいのが嫌いなんかな?+9
-12
-
101. 匿名 2019/07/09(火) 12:38:33
朝礼でいつまでもガヤガヤうるさい生徒は馬鹿にしてたw
ちょっと黙る事もできねーのかと
「はい、皆さんが静かになるまで○分かかりました」って何回言われたら分かるんだ+21
-0
-
102. 匿名 2019/07/09(火) 12:39:05
>>100
いやいや、それ貴女が子供っぽいんだよw
+22
-1
-
103. 匿名 2019/07/09(火) 12:39:59
>>1
まだ幼稚園ですからね、将来の職業とか決められるわけないじゃないですか?
とか言えたらいいけど、さすがにそこまでは思いつかないけどね。
でもそれに近い気持ちで何でまたこの話?何か職業決めなきゃいけないわけ?
ってなるのは分かる。
周囲の子どもたちや先生に気に入られるような職業を言わなきゃいけないっていう
空気は感じるよね。
私はケーキ屋さんになりたいの、って幼稚園の卒園アルバムにあったけど、
言った記憶が小学生には失われてた。全くどうしてか思い出せない。
もじもじしてたからきっと先生が適当に書いたかもしれない。
+5
-0
-
104. 匿名 2019/07/09(火) 12:40:21
>>100
きっと叩かれたりマイナスがつく内容だなあとは思ったけど、
私は最高だなと思って読みました。
100さんのそういう気持ち、わからなくもない。
そしてここに書くセンスも好きです。
ありがとう。+6
-6
-
105. 匿名 2019/07/09(火) 12:42:37
>>103
ケーキ屋さんは鉄板でしたよね。
あとお嫁さん、お姫様、幼稚園の先生。
この4つがわたし周りでは多かったな。
全部なんだそれって思ってました
お姫様なんてなれないって思ってたし、幼稚園の先生って言った子は浅はか(当時その言葉は知らなかったけど)だと思ってた。近くにいるのが幼稚園の先生だからって短絡的、みたいな。+7
-2
-
106. 匿名 2019/07/09(火) 12:43:02
>>102
そう言えば、兄が小学生の頃、幼稚園の私に嬉々とした顔で「サンタなんかいない」って言ってきたわ😁
同レベル笑うわ。
+7
-0
-
107. 匿名 2019/07/09(火) 12:43:49
>>101
ガヤガヤからの先生の注意からの数分間を集団生活の中でどれだけ繰り返したんだろう。
あの時間本当に無駄だと思ってた。
いつまでも雑談やめないやつ何で?ってなるよね。
そういう子は学校生活であんまり好かれないんだよね。+13
-0
-
108. 匿名 2019/07/09(火) 12:44:36
お遊戯とかバカにしてて、つまんないとか言ってる子に対して、シラケるからコイツめんどくせぇなと思ってた記憶はある+18
-1
-
109. 匿名 2019/07/09(火) 12:45:46
子供って案外大人っぽい事考えてるもんだよ
大人より察し脳力高いし+19
-1
-
110. 匿名 2019/07/09(火) 12:46:26
>>105
今の子って現実的な子供多いよ。
子供の通ってる幼稚園で、医者、獣医、薬剤師が結構いる😅
親の影響かな。
+11
-0
-
111. 匿名 2019/07/09(火) 12:46:32
>>105
おそうじのおばさんとか言い出す子誰もいないもんね。
何となくそういう職業だとみんなから人気ないとか、子ども心に感じてるんだろうな。
これを選ばないとみんなから嫌われそうっていうセンサーを毎日使って生きてるから、
ものすごいストレスだったかも。+8
-4
-
112. 匿名 2019/07/09(火) 12:51:43
幼稚園くらいの子に将来何になりたいの?って質問して答えがなかなか出なくて
もじもじしてたらイライラして何でもいいから答えろや、って普通なるよね。
そういう気配だけは敏感に分かる。
分からない、思いつかない、は絶対アウトだし。
先生にケーキ屋さん?って誘導されて、もうそれでいいやとか
とにかく知ってる職業だから幼稚園の先生になりたいとかでいいやとかなりがち。
子どもの本音を聞き出すのには根気がいるわね。+11
-0
-
113. 匿名 2019/07/09(火) 12:52:47
>>21
それ
スカしてる子も度を越すと一周まわって子供らしい振る舞いすら上手いからなぁ
子役みたいな感じで。
従姉妹がそうだった。
親戚のあいだでかわいいかわいいってアイドル状態
でも子供だけになるとめっちゃ冷めてた+7
-1
-
114. 匿名 2019/07/09(火) 12:53:54
>>105
>>110
>>111
小学生低学年ながら将来の夢
市役所の職員、消防士、警察官、自衛官
もいたよ
+4
-0
-
115. 匿名 2019/07/09(火) 12:55:01
他人の趣味とか、何でもすぐ
ダサい
と言う奴等が苦手だった
+14
-0
-
116. 匿名 2019/07/09(火) 12:55:06
小学生の頃、歳の離れた兄をちょっと冷めた目で見てた
いい歳してガンダムかよ…って+5
-1
-
117. 匿名 2019/07/09(火) 12:58:21
生意気な子どもの話って面白いけどな。
そういうの売りにした子役バラエティ番組とか流行ったし、
ドラマでも子役が生意気な役のものって定期的にブーム起きてたけどね。
安達祐実とかもそれで人気でたわけだし。
今はすぐにネットで叩かれちゃうから残念。+3
-0
-
118. 匿名 2019/07/09(火) 12:58:23
>>114
小学生低学年なら歯科技工士がいたよ!
何故か昔から人間や動物の歯に興味があって、でも歯医者は嫌なんだって
+2
-0
-
119. 匿名 2019/07/09(火) 12:59:07
そういう子が今どんな職業を選んでるか気になります。+3
-0
-
120. 匿名 2019/07/09(火) 13:00:00
>>116
妹あるあるなのかな。自分は姉妹だけだから分からないけど。
うちの夫も妹にプロレス番組を一緒に見せてたらしい。
ジャニーズのドラマが流行ってた裏番組だったのに。
すごい馬鹿にされてそう。+1
-0
-
121. 匿名 2019/07/09(火) 13:01:59
>>120
いい加減アニメ卒業しろよ…と冷めた目で見つつ自分もオタクの道に進んだよ+4
-0
-
122. 匿名 2019/07/09(火) 13:05:47
ひょっとしてこのトピ長女とか第一子じゃない人多い?
上に姉とか兄がいると子どもっぽいわがままとか無邪気さに
私はああはなりたくない、とかなりがちな気がする。
子どもだからってわがまま言って無いでもっと大人になりなよ、
そしたら親に怒られずに済むのにって小バカにはしてたかも。
+8
-1
-
123. 匿名 2019/07/09(火) 13:08:44
>>122
ごめん、わたしは第一子、長女です+6
-0
-
124. 匿名 2019/07/09(火) 13:09:46
私は二歳っていう1960年代くらいの映画でも、
笑顔が可愛いっていうけどそれは表情筋の発達のために動かしてるだけだし、
何で大人はいつも自分にこういうこと言うんだろう、分かってないなー、
みたいな感じの赤ちゃんの心の声のナレーションついてたよ。
ずーっと昔から子どもの本音はいわゆる子どもらしさとは違う所にあるっていうことは
知られていたと思う。+5
-0
-
125. 匿名 2019/07/09(火) 13:11:30
>>122
下の子2人いる長女です
親からの八つ当たり要員だった
+3
-0
-
126. 匿名 2019/07/09(火) 13:16:02
母親がモンスタークレーマーで、その頃はそんな言葉もなかったんだけど
小学生の頃に私の成績が落ちたのは担任が変わったせい。と担任を家に呼びだしてた
先生のせいじゃないのに…母親頭おかしい。先生に申し訳ない。って心の中で思ってた
あの時、先生にごめんね。って言ってあげればよかった+7
-0
-
127. 匿名 2019/07/09(火) 13:16:12
馬鹿にはしてないけど、こう振る舞えば祖父母はメロメロになってくれる、ほらこうすればいいんでしょ?こんな私が可愛いんでしょ?
みたいなサービスはしてたなぁ幼稚園の頃から
見帰りとか求めてやってるわけじゃなかったから、そこはただ純粋に祖父母が好きだったんだけどね+3
-1
-
128. 匿名 2019/07/09(火) 13:19:16
大人の喜ばせ方を理解して可愛らしい子供を演じてた。
たとえば好きじゃないものを好きだと言ったりわざと言い間違いしたりなりたくもないのに「将来○○になりたい!」って言ったり。
私がこういう振る舞いをしたら大人は喜ぶだろうなってことをしてた。
案の定大人からは可愛がられたしいつも和の中心にいた。
今でも話題を提供したり話の流れをコントロールするのが得意。まぁでもそれは心が広くて優しい友人達がいるから成り立ってるんだけどね。+1
-1
-
129. 匿名 2019/07/09(火) 13:21:25
パパとママどっちが好き?とよく言う母にうんざりしてた記憶はある
うんざりしすぎてパパと言ったらパパっ子認定された+4
-0
-
130. 匿名 2019/07/09(火) 13:23:26
主は早熟だったんだろうけど、
問題はそこから止まっちゃってるってことだよ+4
-3
-
131. 匿名 2019/07/09(火) 13:28:38
>>86
小さい頃から小馬鹿にしている方がたち悪い。で…きっとその冷め方も小さい頃から大人になっても変わってないんだろうなと思う。心の中で人を見下す感じ+4
-0
-
132. 匿名 2019/07/09(火) 13:28:57
親がモノトーン至上主義だったから自分もモノトーン大好き!って言ってた?言わされてた?し、洗脳されてた。
ピンクとか水色フリフリ着てる子見てわかってないなーださいなって思ってた。小馬鹿にしてた。
今は自分が馬鹿げてたなーって思う。反動でカラフルな色ばかり集めてしまうよ。+11
-0
-
133. 匿名 2019/07/09(火) 13:36:01
私も豆まきとかで鬼の背中にチャックないかさがしたり、保育園に来たサンタさんみて去年のおじさんと同じだなあとか思ってた子だったけど、そういう周りの子みたいに無邪気になれない自分がコンプレックスだったなあ。自分は可愛くないなあっていう劣等感が強かった。+5
-0
-
134. 匿名 2019/07/09(火) 13:40:55
小馬鹿にはしてないけどなぜか私は3~4歳くらいで自分のことを身分が高い人間だと思っていて両親と出かけるときも身分の差が気になって楽しめなかった+7
-1
-
135. 匿名 2019/07/09(火) 13:43:31
小馬鹿にしてたかどうかは忘れたけど、子供だと思って猫なで声で話しかけてくるオバサンより、分かりやすい言葉を選んで話してくれるけど話し方自体は対大人と同じ人の方が信用できる気はしていた。+6
-0
-
136. 匿名 2019/07/09(火) 13:49:14
私もだ。
幼稚園の帰り道に今日教えてもらった童謡を歌ってることを見て、何とも言えない気持ちになったり。今思うと寒って思ってたんだろうなあ。
手遊び、お歌、お遊戯も何でこんなことしなきゃいけないんだと思ってた。
産まれた息子は全くそんなことなく純真無垢って感じ。不思議。
私のあの冷めた感じはなんだったんだろ?中学くらいまでは賢かったけど、その後からは別に大して賢くもない。
でも今でも冷めてる。+9
-1
-
137. 匿名 2019/07/09(火) 13:56:35
よく露天商の人たちにちょっかい出しに行ってたな。
今思うと怖い+1
-0
-
138. 匿名 2019/07/09(火) 13:59:17
父の家族が母をいじめるのみて、私もひねくれてたよ他の人は小馬鹿にしないけど、父の家族だけ馬鹿にしてた+3
-0
-
139. 匿名 2019/07/09(火) 14:01:31
お遊戯やお歌はやりたくなかった大人に子どもだからヤらされてる感じがして恥ずかしかった
一人で静かに遊ぶのが好きだったよ+4
-0
-
140. 匿名 2019/07/09(火) 14:06:30
>>133
背中のチャックを探す、同じおじさんと気が付く。
そういうエピソード聞くと嬉しくて笑っちゃう。
そういう子どもだってある意味子どもらしくて可愛いと思う。
ゆるキャラってどこから目が見えてるんだろうとか、
どうやって人が入ってるんだろうって思うのも子どもだからだと思うし。+1
-0
-
141. 匿名 2019/07/09(火) 14:09:20
黒柳徹子さんも子どもとか動物にも普通に話しかけた方が仲良しになれるから、って
赤ちゃん言葉とか使わないよね。
きっと自分が幼い頃そうされたくなかったんだと思う。
トットちゃんにも周囲の大人に嫌われて小学校退学になった話もあるくらいだし。
+1
-1
-
142. 匿名 2019/07/09(火) 14:10:03
自分だけじゃなかったんだな。
良かった。
子供向け番組も、英語教室も、同じことばっかりでウンザリしてた。+3
-1
-
143. 匿名 2019/07/09(火) 14:11:08
ピンポンダッシュなんて完全に小馬鹿にした行動だよね。
幼児の時はりきってやってたけど。
本当にごめんなさい。+0
-1
-
144. 匿名 2019/07/09(火) 14:12:14
私、人見知りで無口な子だったけど
心の中では色々思ってた気がする
なんでそんな質問するんだろう?とか+2
-0
-
145. 匿名 2019/07/09(火) 14:16:48
不幸の手紙が回ってきても人数分書かずに自分で終わらせるタイプだった+6
-0
-
146. 匿名 2019/07/09(火) 14:19:41
>>110
私は逆にそういう夢も無かったわ
普通でいい
もうね、夫婦仲良くて戸建てに住めて金で揉めない様な家
ボロ社宅の貧乏子沢山家庭の癖に夫婦仲悪くてサンドバッグにされていた末っ子だったので
セーラームーンだろうがお医者さんだろうが、壮大な夢を見ていられるってだけで平和だよ
私は"普通"に憧れていた+2
-0
-
147. 匿名 2019/07/09(火) 14:19:43
親の言いなりになってたから、やりたいって思っても馬鹿らしいって考えに最後はたどり着いてた
周りの人も信じてなかったから、馬鹿にしてた+0
-0
-
148. 匿名 2019/07/09(火) 14:23:26
初めて親戚の結婚式に参列した6歳の時
なんだこの茶番は
と心の中で思った+6
-1
-
149. 匿名 2019/07/09(火) 14:31:14
>>118
そういうのを素直に言えるのは逆に子供っぽい
東大に行きたい、医者になりたい、経営者になりたい、とか
叶うかも分からん様な夢を堂々と言えちゃうのは子供あるある
後は公務員とか現実的過ぎて笑われる様なものも気にせず言えちゃう感じとかね
私は女の子っぽくて尚且つ夢見がちでも無くて大人ぶってると思われ無いような、パティシエ辺りを良く言ってたわ
小学生女子の夢としてここら辺が無難だろうな〜って
実際お菓子作りなんて全然好きじゃなかったよ
食べるのは好きだったけど+3
-0
-
150. 匿名 2019/07/09(火) 14:34:36
母親がメンヘラ気味だから小さい頃から母親の言う事はあまり信用してなかった
また大袈裟に言ってるな、とか、また仮病だろ、演技めいてるって冷めた目で見てた+0
-0
-
151. 匿名 2019/07/09(火) 14:52:30
すごい冷めた子供だった。大人受けは最悪。
親も扱いづらかったと思う。+2
-0
-
152. 匿名 2019/07/09(火) 14:56:24
保育園の時体験で英会話スクールいった
歌って躍りながら物の名前教えてたけど
幼児向けのカリキュラムに楽しみ覚えるどころか拒否反応しかでなくて母に「無理」って言って速攻で辞めた
明るく楽しくよりも体形だってたほうが覚えやすい子供もいる
+0
-0
-
153. 匿名 2019/07/09(火) 14:58:56
>>1のことかわいくないクソガキとかきつくいってる人いるけどさ
普通に「大人はこうしてほしいんだな」ってのが解ってしまうことがそんなに悪いわけ
なまじ子供だから対応の仕方が解らないだけじゃん
寺田心みたいに顔色見ながら可愛らしさ演じてれば満足なわけ?
理解できないならしなくていいけどそれを他人を否定する根拠にするなよ+11
-1
-
154. 匿名 2019/07/09(火) 15:27:16
主のは大人を小馬鹿にしてると言うより、大人に小馬鹿にされた頭のいい子の普通の反応だと思う
主みたいな経験してる子は多そう+4
-1
-
155. 匿名 2019/07/09(火) 15:27:37
冷めた感じの子面倒臭かったっていうのわかる。
みんななんとなく、えっ?こんな子供っぽいお遊戯やるの?と心の中で思いつつ滞りなく終わらせるためにやってるのに横で薄ら笑い浮かべてダラダラしてしてる子いたよね。
私は特別な子ですよって注目してもらいたいのかなと子供心に思ってたよ。
+5
-1
-
156. 匿名 2019/07/09(火) 15:29:21
クソガキとは違うよね
子供扱いしなくてよくて人と人として会話できる大人からすると楽な子供だと思う+5
-1
-
157. 匿名 2019/07/09(火) 15:34:27
幼稚園のお弁当の時間
声を張り上げての「いただきまあす!」を先生が期待してるのはわかった
だけど先生、こちとらそんな漫画に出てくるような子供じゃないんだ
先生のお花畑を押し付けないでと思ってた
そして生きていくために演じてもいた
今の子供も親や先生の期待や理想みたいなものに感づいてて無意識に演じてる子供もいると思うよ
+7
-1
-
158. 匿名 2019/07/09(火) 15:38:32
でもこういう子供は賢いよ
主さんは例外かもしれないけど+3
-1
-
159. 匿名 2019/07/09(火) 15:42:02
私、子供の頃斜に構えた感じで、先生や同級生のことを少し小馬鹿にして見てるようなところかあった。
自分では大人びた子供だったと思ってた。
家庭環境があまり良くなかったのもあったと思う。
でも、大人になって姉からあなたのそういう態度をとったりできるの羨ましかったと言われた。
私は長女だし親は当てにならないから自分がしっかりしなきゃいけないからあなたみたいに斜に構えた少し反抗的な態度はできなかったんだよ。
羨ましかったと言われた。
恥ずかしかったよ。+9
-1
-
160. 匿名 2019/07/09(火) 15:58:24
>>148
結婚式を理解できてたの凄いね。私はワケわからず座ってたわ。
+2
-0
-
161. 匿名 2019/07/09(火) 16:09:57
子供時代なら誰にでも当てはまるんじゃないかなー
イラッとしたよね、物心ついたのに乳臭い子供扱いされて(笑)
でも、周りを馬鹿にする子供のほうが間違ってるよ
大人が施してくれたことが正しいね
+8
-0
-
162. 匿名 2019/07/09(火) 16:10:10
>>80
それ、単に幼稚園児だから無知なだけじゃ?
一寸法師の針は船頭が持つ櫂の役割でしょ。
+0
-0
-
163. 匿名 2019/07/09(火) 16:24:23
まわりを小ばかにしてたのと違うかもだけど。
保育園の時、結構な演奏会をさせられた。
まだ4~6歳なのに、楽器持って歩いて、立ち止まって振り付けしながら演奏して。
それも、ちゃんとした演奏で、楽器ごとのパートがあったり。
ピアノやヴァイオリンを習ってる子はまだいいけど、そうでなければ楽器だけで手一杯。
私も習ってたけど、上を見ないといけない楽器で、目印で止まれなかったりしたよ。
なのに、失敗した子がいたら先生が大声で怒鳴る。「親御さんたちは完ぺきな演奏をご覧になりたいのよ!」って。
そんなわけないやん、親なら子供が失敗しても笑って良い思い出にしてくれるわとシレーっとしてた。+2
-0
-
164. 匿名 2019/07/09(火) 16:25:15
小学校低学年の絵日記で二番目の兄を小馬鹿にしてる文章があったw
今日は、一番上の兄からローマ字を教わりました。
二番目の兄はローマ字を書けませんでした。みたいな文章がw+2
-0
-
165. 匿名 2019/07/09(火) 16:39:03
私じゃないんだけど。
小学校から高校卒業まで学年トップの成績で良い大学を卒業したザ·優等生の友人が最近、
「実は学校大嫌いで先生シネとかずーっと思ってた」「教師も生徒も馬鹿ばっかりで本当に疲れた」等々告白してきた。
長く親友だと思ってたけど全然気が付かなかったよ!!!!先生受けも良くて友人も多く、生徒会とかやってて部活も一生懸命。優しいし優秀で人生順調そうで悩み事も無いんだろうな〜とか思ってたのに!!
親にも誰にも言ってなかったけど彼氏と自分にだけ話したくなったとの事。
信頼してくれた事は嬉しいけど、これまで15年近く友人の内心を語って貰えていなかった事にはショックも感じました…+2
-0
-
166. 匿名 2019/07/09(火) 16:41:13
>>83
こういうの、娘の学校でもある。いまだに。
娘の学校は宿題のプリントなんだけど。
「クラスメートの誰も知らない良いところを発表しよう!」
「クラスメートの良いところエピソードを発表しよう!」
誰も知らないのに、自分だけが知ってたら、それはもう家族だよね・・・良いところエピソードって、学校でしてる事なんて、誰でもやってる常識の行動ばかりだよね・・・と困っている娘。
その通りだと思う。何のための宿題なのか。
そんな娘は、とくに冷めてるとは思いませんが、将来の夢はまだないから適当に書いとけばいっかって感じではある。+3
-0
-
167. 匿名 2019/07/09(火) 16:55:53
友達の子供がそんな感じ。大人が我慢して何も言わないから、小馬鹿にしたことを言う。親は気にしてないだろうけど、親がトイレ行って2人の時、私にも独り言のようにバカにしたこと言ったから、ひねくれてんな、何ブツブツ言ってんだよって言ったら、私にはバカにする事言わなくなった。あれ、みんな我慢して怒ったりしないから、単純に大人をナメてるだけだと思う。+9
-0
-
168. 匿名 2019/07/09(火) 17:21:44
さすがに本人達には言わなかったど、大きくなったら仮面ライダーやプリキュアになりたいだの言ってる子見て「キャラクターなれるわけないじゃん、馬鹿なの?」って思ってた
まぁ、声優や俳優の道もあるわけだし、絶対なれないわけではないよね+5
-1
-
169. 匿名 2019/07/09(火) 17:22:46
>>110
現実的な子多いよね!
七夕参観で幼稚園に行ってきたら
短冊に『お父さんみたいな人に感謝される外科医』と年少の子がかいてたよ。もちろん字は先生どけど。+3
-0
-
170. 匿名 2019/07/09(火) 17:34:08
すごい!みんな頭の回転が速くて賢い子供だったんですね!私はサンタも信じてたし何も考えてない純粋バカな子供でした。
皆さんどんな家庭環境だったのか気になります!兄弟編成とか、親のタイプとか!+2
-2
-
171. 匿名 2019/07/09(火) 17:53:19
幼稚園や保育園で「大きな声で」っていうから子供の声のボリューム調整が難しくなる。って思ってた。家では「大声出さなくていい」って言われてたから、同い年くらいの子がうるさいなーって。
ただし、大きな声の子が「元気でいいですね」って褒められて、変なのと思っていたよ+2
-1
-
172. 匿名 2019/07/09(火) 17:54:28
冷めてたし、お遊戯とか嫌だったし、子供扱いされてるなー、って色々思っていたけど
サンタクロースだけは小学校高学年まで信じてたよ…+0
-0
-
173. 匿名 2019/07/09(火) 17:56:20
多分趣味が大人びてただけなんだけど、なんとかレンジャーとかお姫様物語とか全然感情移入もできなくて
でも、付き合いで「好き」とかいってたな。
ひらひらフリフリ、ピンクの服をとにかく嫌がってた+1
-0
-
174. 匿名 2019/07/09(火) 17:59:08
幼稚園の時、字を書く練習するときに、ま・よ・さなどの平仮名を必ず反転させたように書く子がけっこういて、
なんでちゃんと書けないのか本当に不思議でちょっと馬鹿にしてたかも。+2
-1
-
175. 匿名 2019/07/09(火) 18:03:58
中学生に入って英語の授業でアルファベットを習いますが、3歳から英語を習っていたので、周りに対してそんなのも分からないの?!と見下していました。結果、中学では英語全く勉強せず、気づいたら落ちこぼれていました。中1、2の時は何もしなくても100点だったのに…。初めて習う英語わくわくする!楽しくてたまらない!って言ってる友達はぐんぐん成績上がって、今じゃ翻訳の仕事してます。新しい経験が楽しいって言ってる友達がなんか羨ましかったな…+2
-0
-
176. 匿名 2019/07/09(火) 18:30:38
幼稚園の年長の時の先生が物凄く厳しくて「そんな事では小学生になれません!としょっちゅうクラスの皆に怒ってた
でも自分はそんなに怒ってたって、どうせ1年生は先生も上級生も甘甘で対応されるわと思ってた
その通りだったけど笑
+3
-0
-
177. 匿名 2019/07/09(火) 19:01:09
子供だからって、皆が好きなものを好きになる必要ないし、大人が喜ぶだろうと思って与えたものに興味を示さなくてもかまわない。
その時にうまく振る舞えないことを責める気持ちはないけど、馬鹿にする態度が見えたら、相手が子供でも気分悪い。
つまんないなぁ…と思うだけじゃなくて、周囲を馬鹿にするって思考回路が全く理解出来ない。+2
-0
-
178. 匿名 2019/07/09(火) 19:09:31
親の方が子供っぽいから子供らしくできなかったなぁ
+1
-0
-
179. 匿名 2019/07/09(火) 19:12:29
小馬鹿にはしてないけど、小学校の時とか周りがみんな子供に見えた
なんかしょーもない事で必死になってるなとか
今もママさんと喋ってる時思う
水筒がどうの、何何先生がどうのとかたいした事ない事ずっと喋って本当どうでもいい
だから友達いません+5
-1
-
180. 匿名 2019/07/09(火) 19:25:39
幼稚園や低学年の頃って
みんなで言ういただきますの号令が
いーたーだーきーますっ!
って声を張り上げて語尾伸びるのが嫌で嫌で
なんで普通にサクッといただきますって言えないんだろうって
クラスメートのことうんざりしてたし心の中でバカにしてた
先生さようなら
みなさんさようならを
せーんーせーえーさーよーおなーらっ!
みーなーさーんさーよーおなーらっ!
ばかみたいに目をまん丸くして声張り上げてスローモーションのように
言うクラスメートを冷めた目で見てた
大人になった今は純粋で一生懸命大人達に褒められようとしてる姿を
可愛らしく思えるようになった+5
-0
-
181. 匿名 2019/07/09(火) 19:57:08
うわあ、子供以前に人間性に問題がある+2
-0
-
182. 匿名 2019/07/09(火) 20:47:25
>>179
親が他人を馬鹿にしたり下に見るのって子供に影響与えない?
母親がそんな感じだった子が同級生を格下扱いして意地悪してた。
勉強も運動も失礼ながら容姿も下から数えた方が早いのにどこからその自己肯定感が?!と思ってたら、母親が(父親も)家で全方向悪口言いまくってたのを真似してるだけだった。+3
-1
-
183. 匿名 2019/07/09(火) 22:05:37
私です。精神年齢低すぎて子供とは遊べないとかみんな子供でバカだな~と見下してました。今思うと単純に協調性のないクソガキでした。
+0
-0
-
184. 匿名 2019/07/09(火) 22:10:54
サンタさんを信じる幼稚園の同級生
私親の実子ではないんです。
18上の兄、15上の姉がいて
サンタさんはいないことを知った。
私に聞こえないように兄姉で会議してて
たまたま起きてきた私が聞いちゃったの。+0
-0
-
185. 匿名 2019/07/09(火) 22:48:54
感謝してたらいっただきまーすって声を張り上げないよね。子供はともかく久本みると行儀悪いなと思う。+1
-1
-
186. 匿名 2019/07/09(火) 23:25:43
わたしは、生まれつき平行二重のぱっちりくっきり二重だったから、一重のこを馬鹿にして見下してた。
目、開いてる?とか+0
-2
-
187. 匿名 2019/07/09(火) 23:57:08
私も虐待児だからか冷めていた
何事にも浮かれる気持ちになれず誰も信じていなかった
バカにしてるのとは違うけどそれでも悩みなさそうで良いねと思う大人もいた+0
-0
-
188. 匿名 2019/07/10(水) 01:22:53
私はどちらかというと子供らしい子供だったから違うけど、友達がそんな感じだった。
友達同士だと大人びてるのに大人がいると子供ぶってたり
今ではしっかりした大人の女性に成長してるので、やっぱりそういう人って子供の頃からそうなのかな?って思ってます。
大人になったらさらに冷めたり、しっかりしましたか?
ちょっと羨ましいです。自分が年の割にしっかりしてないので。+0
-0
-
189. 匿名 2019/07/10(水) 02:25:52
>>14
親に愛されて?育った人が、こんな陰険な事いってるんだから何も変わらない+0
-0
-
190. 匿名 2019/07/10(水) 03:04:40
私、多分生後数ヶ月の頃の記憶あるけど大人がやるベロベロバー❗️が凄く苦手だったw
なんでこの人、大人なのにこんな変な顔するんだろう…って訳分からなくて恐怖すら感じていた
母曰く、何しても本当に笑わない可愛いげの無い子供だったらしい
…知ってる てか、覚えてる
バスの中で必死にあやしてくれただろうオバサンの全力の変顔にビビってた記憶あるし~
+0
-1
-
191. 匿名 2019/07/10(水) 03:28:40
私もです。
幼稚園の時の鮮明な記憶。
近所の広場に特設会場みたいなのができてて
業者が色々売りに来てた。
そこに近所の人やらが50人位?集まり座らされ
フライパンやら布団やらを売られてるのを見てた。
業者は言葉巧みに乗せ、笑いをとり、
このフライパン買いたい人!?
ハイハイ!と手を上げ乗せられてどんどん買ってしまう大人達の後ろ姿を、バカじゃないの?言葉巧みにだまされて、と思いながら見てた子供でした。
お遊戯できない子にキレる先生とかも
内気な〇〇君に要求する先生が悪いし。性格考えたら出来るわけないじゃん。とか。
近所の母達の井戸端会議も、あっ、この人本心でしゃべってない。みんなにいい顔してるだけ。後が大変なのに。とか。
そんな大人をじっと見てしまう癖があり、よく母に注意されました。可愛くない子供だったと思う…
+2
-0
-
192. 匿名 2019/07/10(水) 03:55:15
親が飲食店と会社を経営してて、物心ついた時から大人に囲まれてました。
結果、保育園の頃から単独行動(みんなと一緒に遊ばず給食室でおやつを貰ってた)で、でも大人に好かれる術を知ってて……裏では「暑いのに運動会の練習して、ばかじゃないの。かけっこ一番取れたら練習いらないじゃん」的な感じで、同級生を子馬鹿にする冷めた子供だった。
ただ、大人を馬鹿にしたことはない。
未だに「冷めてる」とか「年の割にしっかりしてる」と言われること多いですが、全部、周りの大人や友人の優しさがあってまかり通ることだと思ってます。
そう考えられるようになった分は、成長してるかな。+1
-1
-
193. 匿名 2019/07/10(水) 06:29:06
うん、、、小学生の頃はそうだったかも
よく今日から夏休みですね~とか夏休みの宿題は、ってテレビで言われてるのをみて
「大人は夏休み関係ないやん!何で宿題の話とか嬉しそうに喋ってるんだよ!」って内心イラついてた+1
-0
-
194. 匿名 2019/07/10(水) 09:37:44
親が人を馬鹿にするの大好きで、なんというか子供に対してキャピキャピしない人間だからか私もそうなった。
知り合いは理想のママって感じの人で、その人の子ども達も子どもらしい可愛い感じに育ってる。+0
-0
-
195. 匿名 2019/07/10(水) 10:23:07
トピ主は、小馬鹿にしてた大人になったわけだけど今はどうなの?
子供から小馬鹿にされてもその通りだと思って平気?
それとも自分だけは周りと違う賢い大人だから馬鹿にはされない?
大人になった今でも、周りの人間を小馬鹿にしてるの?+1
-0
-
196. 匿名 2019/07/10(水) 10:33:18
生意気な子供
大人は楽しませようとしてるのに+0
-0
-
197. 匿名 2019/07/10(水) 10:37:55
大人も言わないだけで、演技してる子供に気づいてるよ。
+0
-1
-
198. 匿名 2019/07/10(水) 10:39:22
>>179
しょーもない事を話題にしないグループに所属したら?+1
-0
-
199. 匿名 2019/07/10(水) 10:48:02
>>80
同じ事を思ったけど、お話の中のお約束か比喩表現なんだなと自分の中で納得してわざわざ言わなかった。
お椀の舟に針の櫂は一寸法師が小さい事を表してるんだなと。
一寸の身長で難波から京都まで淀川を遡ったのが凄いw+0
-0
-
200. 匿名 2019/07/10(水) 10:55:19
>>182
いるわーっ!その通りな子。
なあんにも出来ないのに、自分は出来ると勘違い。
大人子供問わず周囲を馬鹿にしてる。
一人っ子で両親と両祖父母が甘やかした結果。
父親が自分と嫁と娘以外を馬鹿にして、いつも子供の目の前で通行人や店員を馬鹿にした言動をするから
遺伝と環境だな。
+2
-0
-
201. 匿名 2019/07/10(水) 10:58:32
別に天真爛漫な子が好きなわけじゃないし。どっちかというと苦手。
媚びてる子や演技で好かれようとする子も嫌いだけど、冷めてて小馬鹿にする子も嫌い。
頭が良くても悪くても一生懸命な子が好き。+1
-0
-
202. 匿名 2019/07/10(水) 11:02:11
>>192
ここにいるような人達って、努力を馬鹿にする子多いよね。
なまじ頭が良くて要領が良いいし何でもすぐに習得できるから
勉強でも運動でも頑張って練習してる人を
無駄な事をしてるねって馬鹿にするよね。+0
-0
-
203. 匿名 2019/07/10(水) 11:07:34
してたよ。
親の真似。
誰彼構わずとにかく貶し、小馬鹿にし、見下し、上から物を言うのが立派な大人だって信じてたから。
立派な大人になればきっと大事にしてくれると思って必死に真似してた。
周りの変な反応と心ある数人の苦言で自分がおかしいと気付き始め、長い長い時間をかけて惨めな思いをたくさんして自分で自分を躾けなおした。
今でも相手を不快にさせることを言ってしまうかもしれない不安から何も言わなくなった。
そしたら人に興味ないよねって言われるようになった。
困ったね。
+2
-0
-
204. 匿名 2019/07/10(水) 11:22:56
周囲が馬鹿ばっかりだと思うなら
頭が良い人達がいる環境に身を置けば良いのに、
上に行く努力をせずに、周りを小馬鹿にしてレベルが低いって言ってる人って何?
自分もそのグループに所属してるのにね。+1
-1
-
205. 匿名 2019/07/10(水) 13:18:28
人を小バカにしていた同級生は、短大や大学を卒業した後、就職しないで(できなかった?)役所の臨時や短期の仕事ばかりやっていた。
他には、意外な男と結婚していたり。
大口叩いていたわりに、低収入、地味、とか。
優しい男なのかもね。+0
-0
-
206. 匿名 2019/07/10(水) 20:29:04
トピ主みたいな人たち、歳取ってデイサービスや老人ホームに行ったら
歌を歌ったり体操したりリハビリしたりするのを小馬鹿にしそうw+0
-0
-
207. 匿名 2019/07/10(水) 21:23:09
>>204
トピタイ見た?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する