ガールズちゃんねる

簡単な計算ができない人

328コメント2019/07/08(月) 23:09

  • 1. 匿名 2019/07/06(土) 19:04:44 

    私です。
    10の位の足し算でさえできません
    算数が苦手な人で克服した人どんな事していましたか?

    +561

    -30

  • 2. 匿名 2019/07/06(土) 19:05:17 

    できません♡♡
    簡単な計算ができない人

    +28

    -147

  • 3. 匿名 2019/07/06(土) 19:05:57 

    そろばん習うといいですよ

    +168

    -21

  • 4. 匿名 2019/07/06(土) 19:06:08 

    >>1
    そろばん習ったら?真剣な意見

    +192

    -15

  • 5. 匿名 2019/07/06(土) 19:06:10 

    そろばんやったら?

    +89

    -10

  • 6. 匿名 2019/07/06(土) 19:06:11 

    >>2関係ないのはるな

    +176

    -7

  • 7. 匿名 2019/07/06(土) 19:06:41 

    老後2000万円足りない問題で騒いでる者たち

    +27

    -30

  • 8. 匿名 2019/07/06(土) 19:06:43 

    7が絡むと1桁の足し算もぱっとできない
    7+6とかは、計算するんじゃなくて答えを暗記した
    掛け算は6の段以降が怪しい

    +406

    -20

  • 9. 匿名 2019/07/06(土) 19:07:04 

    毎日アプリで練習してたらできるようになったよ

    +175

    -5

  • 10. 匿名 2019/07/06(土) 19:07:24 

    計算機を使う。

    +68

    -4

  • 11. 匿名 2019/07/06(土) 19:07:27 

    簡単な計算ができない人

    +145

    -1

  • 12. 匿名 2019/07/06(土) 19:07:41 

    何%オフの計算の仕方が解らないとかだと思った。
    なしヤバイよ。
    そろばんを進める。

    +208

    -89

  • 13. 匿名 2019/07/06(土) 19:07:51 

    ○割引とか○パーセント引きの計算がパッと出来ない

    +736

    -18

  • 14. 匿名 2019/07/06(土) 19:07:53 

    ヒント

    LD

    +83

    -37

  • 15. 匿名 2019/07/06(土) 19:08:03 

    ずっとそろばんやってたけど、計算できない。今も計算は指を使うよ。本物のアホかもしれないな、私。

    +438

    -7

  • 16. 匿名 2019/07/06(土) 19:08:36 

    スーパーの3桁計算やばいわ
    オーバー気味に大体の計算してるけど
    ちゃんと計算、したことないや

    +344

    -9

  • 17. 匿名 2019/07/06(土) 19:08:39 

    最近資格の勉強してるんだけど、学生の頃は普通に出来ていた暗算が全然出来なくなっててビックリした。
    社会人になって電卓使いまくってたからか、頭が弱いだけだったのか。

    +105

    -3

  • 18. 匿名 2019/07/06(土) 19:08:49 

    こういうのすら時間がかかる
    簡単な計算ができない人

    +278

    -14

  • 19. 匿名 2019/07/06(土) 19:08:49 

    苦手だけど、円をつけるとなぜかできる。
    小銭を数えてる映像が頭に浮かぶから。

    +23

    -4

  • 20. 匿名 2019/07/06(土) 19:09:27 

    100均とか無料のプリントダウンロードとかにあるマス計算とかやってみては?

    +31

    -2

  • 21. 匿名 2019/07/06(土) 19:09:34 

    普通に発達障害の中の学習障害

    +294

    -11

  • 22. 匿名 2019/07/06(土) 19:09:37 

    なんでもスマホの計算機ですよ。
    もう数字が嫌いみたいで計算となると拒否感の方が強いみたい。
    数字アレルギーと勝手に呼んでます。
    5と10は好きです。

    +222

    -1

  • 23. 匿名 2019/07/06(土) 19:09:39 

    指使ってもわからないときあるからスマホの電卓に頼る。

    +60

    -1

  • 24. 匿名 2019/07/06(土) 19:09:41 

    >>6できないんだよ

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2019/07/06(土) 19:09:43 

    九九覚えたらわかりやすいよ
    最悪計算機使えば%もわかるし大丈夫👌

    +11

    -16

  • 26. 匿名 2019/07/06(土) 19:09:47 

    消費税10%になれば計算が楽になるけど、
    軽率減税とがでややこしい。

    +140

    -2

  • 27. 匿名 2019/07/06(土) 19:10:10 

    レジで、お釣りを綺麗にもらう計算が苦手。70円の買い物で120円払い、50円玉でお釣りをもらうというやつです。

    +338

    -10

  • 28. 匿名 2019/07/06(土) 19:10:14 

    自分でLDだと思っている
    7+9とかがとっさに出てこない

    +215

    -7

  • 29. 匿名 2019/07/06(土) 19:11:11 

    暗算1級とってるはずなのに、2桁×2桁とか時間かかる
    3桁同士とか無理w

    +11

    -11

  • 30. 匿名 2019/07/06(土) 19:11:30 

    暗算ができないとかではなく?私は暗算が苦手なんだけどトピズレになるのかしら。
    仕事中に簡単な計算を暗算でするようにはしてる。ただ、不安な時はちゃんと電卓使って確認する。ちなみに電卓の押しミスもやばいので、計算任されると、ものすごく確認しまくる。

    +73

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/06(土) 19:11:57 

    >>12
    誰がヤバイなっしー?
    簡単な計算ができない人

    +83

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/06(土) 19:12:18 

    >>12
    上からアドバイスする割にアホ丸出しの文章ですね

    +149

    -7

  • 33. 匿名 2019/07/06(土) 19:12:28 

    今はレジが自動でお釣りを出してくれるからないけど、昔は、たとえば610円の物に1,050円出したら、キョトンとされたり50円返されたりするのって、計算が苦手な人なのかな。(・・;)

    +17

    -60

  • 34. 匿名 2019/07/06(土) 19:12:29 

    一番困るのは、うちの近くの、百貨店は内税表示 スーパーは外税表示 なんだよね。
    同じ商品で
    税込み 298円と 277円+税
    どっちが安いのかわかんない。 

    +262

    -2

  • 35. 匿名 2019/07/06(土) 19:13:21 

    1から100の数字を全部足したら幾つ?
    って聞かれて
    1+2+3…ってやってる人は計算が弱いね。

    1+100、2+99、3+98って感じで
    101が50個ある
    つまり5050

    少しは参考になった?

    +5

    -104

  • 36. 匿名 2019/07/06(土) 19:13:24 

    >>28
    それは難易度が高いわよー

    +7

    -18

  • 37. 匿名 2019/07/06(土) 19:13:38 

    お財布には小銭がいっぱいです

    +67

    -2

  • 38. 匿名 2019/07/06(土) 19:14:32 

    >>35
    なんかわからんけどありがと!

    +3

    -7

  • 39. 匿名 2019/07/06(土) 19:14:47 

    「11~14日の3日間」みたいなポスター見たことある

    +54

    -1

  • 40. 匿名 2019/07/06(土) 19:14:59 

    ここの人達小学生の時授業まともに受けてない女性のゆたぼん的な子だったんだろうな
    もし授業受けてて出来ないなら頭のつくりがおかしい
    それならしかたない

    +11

    -38

  • 41. 匿名 2019/07/06(土) 19:15:04 

    単純な引き算でも、他の人がいる目の前だと緊張してできなくなる

    +248

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/06(土) 19:15:34 

    はーい
    公務員なんだけど市民税課に配属されていたときは本当に辛かった
    頭良い人が多くてパパッとこの人はだいたいこのくらいの税金とか計算するんだよね…
    さらに電卓まで苦手だからもう税系の課に配属されたくない

    +62

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/06(土) 19:16:12 

    そろばんなんて余計混乱しそう
    公文とか市販のドリルでいいよ

    +84

    -1

  • 44. 匿名 2019/07/06(土) 19:16:16 

    >>35
    物理学者ガウスの有名なエピソードだね

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2019/07/06(土) 19:16:40 

    組み合わせ覚えるだけ

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2019/07/06(土) 19:17:00 

    64-23とかなら割りとスムーズにできるけど
    45-18とかになったらとたんに解らなくなる
    なにかしらの障害があるんだと思う

    +318

    -3

  • 47. 匿名 2019/07/06(土) 19:17:13 

    できるようになるのは諦めて、工夫するようにした
    外で困るのは主に買い物したときの会計なので
    計算機を持ち歩くとか、よく買う価格帯のものは税込み価格を覚えてしまうとか、メモしておいてそれを見るとか

    工夫する努力もできないって言われたらどうしようもないけどね

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/06(土) 19:17:27 

    ガルちゃん民は三種類に分けられる
    数を数えられる者と数えられない者だ

    +10

    -9

  • 49. 匿名 2019/07/06(土) 19:17:32 

    足し算はわりとできるけど、簡単な引き算ができません。

    +20

    -1

  • 50. 匿名 2019/07/06(土) 19:18:06 

    Aさんは、車を運転して家から隣町までの距離を往復した。
    行きは時速40km。
    帰りは時速60km。
    では、Aさんの車の平均時速は?

    +30

    -4

  • 51. 匿名 2019/07/06(土) 19:18:17 

    算数だけ苦手なら学習障害の可能性があるよ

    +56

    -4

  • 52. 匿名 2019/07/06(土) 19:18:23 

    16+18だったら
    まず10と10で20
    で、6と8の5をたして10
    残りの1と3をたして4

    20と10で30

    30+4よ!どうだ!

    +5

    -24

  • 53. 匿名 2019/07/06(土) 19:18:36 

    家計簿をつけるとか、とにかく何度もやって暗記するのも一つの方法かなと思う

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/06(土) 19:19:20 

    10までしか出来ない
    どっかおかしいのかな?


    +15

    -5

  • 55. 匿名 2019/07/06(土) 19:19:43 

    引き算、かけ算、わり算は得意なのに足し算だけ苦手な私…

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/06(土) 19:19:44 

    5リットル入る容器と3リットル入る容器があります。この容器を使ってちょうど4リットルの水を量るにはどうしたらいいでしょうか?

    +9

    -3

  • 57. 匿名 2019/07/06(土) 19:19:51 

    16+17って難しくない?
    パッと出てこないわ。

    +81

    -15

  • 58. 匿名 2019/07/06(土) 19:20:08 

    >>33
    間違ってる。
    そりゃ、キョトンとされるよ。

    +43

    -8

  • 59. 匿名 2019/07/06(土) 19:20:17 

    認知症かどうかをチェックするテストに、100から7をどんどん引いて行ってくださいっていうのがあるんだけど。
    私、93ひく7でもうダメだわ。

    +165

    -2

  • 60. 匿名 2019/07/06(土) 19:20:41 

    >>33
    610円で1050円だされても困るよ
    610円なら1110円とかならわかるけど

    +93

    -8

  • 61. 匿名 2019/07/06(土) 19:21:15 

    >>9
    なんてアプリですか?教えて下さい~

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/06(土) 19:21:48 

    >>18
    14mだと思うけど、違う?

    +0

    -28

  • 63. 匿名 2019/07/06(土) 19:21:54 

    インド人は数学が得意とよく聞きます。
    人数が多いだけでそういう風に感じるだけです。
    算数出来ない人は大勢います。

    +35

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/06(土) 19:23:09 

    >>63
    99×99まで暗記してるのは結構強そうではある

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/06(土) 19:24:29 

    足し算さえ出来ないなら病気だと思う。

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2019/07/06(土) 19:24:50 

    >>33
    おつり440円けど、なんの得があるの?

    1110円でおつり500円、または1010円でおつり400円なら分かるけど。

    +76

    -4

  • 67. 匿名 2019/07/06(土) 19:25:34 

    計算機ばかりに頼ってたからたしかに暗算できなくなってるかもヤバい(;゜0゜)

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2019/07/06(土) 19:25:42 

    宅急便の配達の人
    結構計算できるから感心する。
    着払いとか集荷とか。

    +129

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/06(土) 19:25:59 

    2500円の20%引きは
    10%が250だから250×2=500円引き
    って感じで考える
    しかしこれが30%引きになると2500-750円の答えがパッと浮かばないんだよな
    ずっと販売の仕事していてもそんな感じです

    +42

    -0

  • 70. 匿名 2019/07/06(土) 19:27:39 

    お釣り返しアプリ面白いよ
    引き算になっちゃうか

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2019/07/06(土) 19:28:49 

    >>11
    これよりバスケは算数じゃないんだぜの方が良くないか?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/06(土) 19:29:01 

    >>69
    その考え方できない

    +11

    -2

  • 73. 匿名 2019/07/06(土) 19:29:46 

    >>59
    私も苦手
    漢字を読むとか英単語を訳すとかのほうが
    まだできそうだわ。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2019/07/06(土) 19:29:53 

    >>69
    20%引きは元値に0.8かける
    30%引きは元値に0.7かける

    +59

    -6

  • 75. 匿名 2019/07/06(土) 19:29:57 

    計算はokグーグルに任せてます😅

    +7

    -2

  • 76. 匿名 2019/07/06(土) 19:31:16 

    私も簡単な足し算出来なかったけど社会人になってからできるようになった

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2019/07/06(土) 19:31:28 

    50%のポイント還元より、40%の割引の方がお得な理由を、数学的に説明できる人はプラス。

    +7

    -11

  • 78. 匿名 2019/07/06(土) 19:31:30 

    >>46
    いきなり45-18は面倒なので
    ・18を10と8に分けて二段階にひく
    45-10=35
    つぎに35-8=27って考える
    ・近いとこで45-20=25ってして
    実際は2控えめに引かなきゃいけないので
    2大きい方に調整して27ってなる

    +8

    -6

  • 79. 匿名 2019/07/06(土) 19:32:43 

    >>1

    私もそんな感じだから言うけど、LD(学習障害)の可能性もある。

    国語、英語はまぁ得意なのに計算が人に言えないほど出来ない、みたいのは発達の疑いあり。

    +98

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/06(土) 19:33:00 

    そろばんの使い方(やり方)がわからん

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2019/07/06(土) 19:33:14 

    面倒な時は指折り数えます

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/06(土) 19:34:02 

    レジのお会計の時にレジより早くお釣りを計算する。
    やってると出来るようになるよ。

    +14

    -1

  • 83. 匿名 2019/07/06(土) 19:34:04 

    >>59
    それは計算力じゃなくて記憶の問題

    +2

    -7

  • 84. 匿名 2019/07/06(土) 19:34:47 

    西暦の、例えば1928-2013とかの年齢が計算するのたいへん。

    +39

    -2

  • 85. 匿名 2019/07/06(土) 19:34:49 

    >>56
    答え教えて

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/06(土) 19:36:08 

    私も計算できない。とにかく算数苦手。
    他は悪くないというかできる。算数から数学がなった時本当に苦労した。数学でどんなに頑張っても半分しかできない。でも数学だけ頑張ると他ができなくなる。なので数学は捨ててました。とにかく授業態度だけは良くするようにしてた。数字を見るのも嫌でした。
    いつだったかがるちゃんで算数障害という言葉を知り、私はそうだと思います。

    +67

    -1

  • 87. 匿名 2019/07/06(土) 19:36:18 

    問題出してる人なんなの
    バカにしたいのかな?

    +63

    -3

  • 88. 匿名 2019/07/06(土) 19:37:35 

    引き算は足し算方式にするといいよ。
    例えば、35−26なら、26にいくら足すと35になるか?って考える。お金計算も同じ。270円の金額に1,000円札を出されたら、270円にいくら足すと1,000円になるか考える。すると簡単に答えが出てくる。

    +69

    -1

  • 89. 匿名 2019/07/06(土) 19:39:08 

    ワーキングメモリって言われている部分は意識しておきたい

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/07/06(土) 19:39:40 

    やばい奴ばっか
    生きてて不安しかなさそう
    ばかだと不安も無いか

    +3

    -31

  • 91. 匿名 2019/07/06(土) 19:40:07 

    問題出した人はちゃんと答えも書いてほしい

    +39

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/06(土) 19:40:17 

    私、算数だけ本当に出来なかった。
    なんか、一個の勉強が極端に出来ない障害みたいなのがあるけど、本当にそれなんじゃないかと思う。

    算数出来ないけど、今の仕事は経理メイン。

    +57

    -0

  • 93. 匿名 2019/07/06(土) 19:40:32 

    >>62
    私も文章だけ読んだらそう思ったんだけど下に目盛りみたいなのがあるからそれによると12メートルみたいよ

    これって「花子さんは前から6番目後ろから5番目にいます。この列には全部で何人いますか」という問いと似たような難しさがあると思う

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/06(土) 19:42:26 

    >>78
    45-18だったら、
    18を計算しやすい20に代えて計算して、答えに2足す。

    45-20=25
    25+2=27



    +69

    -1

  • 95. 匿名 2019/07/06(土) 19:43:00 

    数学が1番好きだったわ

    +7

    -4

  • 96. 匿名 2019/07/06(土) 19:43:21 

    今の時代 計算機があるから心配ない問題ない。

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2019/07/06(土) 19:44:40 

    主です、トピ採用嬉しいです。
    計算だけではなく全ての教科も全然できません
    特に苦手なのが算数です、分数とかちんぷんかんぷんで
    2分の1(半分)位しかわかりません
    ドリルも昔やりましたが3日坊主になりダメでした
    そろばんの使い方もわかりません
    計算機は使えるのですが+-×÷の基礎しかわかりません
    わかりませんばっかりですみません


    >>9
    私もアプリ知りたいです

    +58

    -2

  • 98. 匿名 2019/07/06(土) 19:44:51 

    >>84
    お爺ちゃんお婆ちゃんの年齢ですね
    それは13+72に変換するのだ

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2019/07/06(土) 19:46:24 

    例えば1900円の3割引だったら、1割が190円だから190×3で…といちいち計算しないとパッと出ない。
    その190×3も暗算危うい。
    だいたい200×3でいいかとなる。

    +43

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/06(土) 19:46:26 

    >>29

    たぶんそういう高等な話ではないと思う
    お釣り貰う時即座に計算して”だいたい”それくらいだろうなって計算する人たちのトピ、もちろん私もそう

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/06(土) 19:51:01 

    >>13
    私も出来ないから、50%引き=半額にして、それより高いか安いかで判断してる。
    で、30%引きって案外安くならないなって思う。

    +37

    -1

  • 102. 匿名 2019/07/06(土) 19:51:50 

    >>9
    どのアプリ?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2019/07/06(土) 19:56:02 

    私小学二年生ぐらいからやり直さないとヤバイです。。。
    算数数学,数字が絡むと全然出来ません

    +17

    -2

  • 104. 匿名 2019/07/06(土) 19:56:04 

    >>90
    おそらくあなたの頭も悪そうに思える。
    性格も悪いからとりえがない。
    まわりからウンコ扱いされているの気づいている?

    +17

    -6

  • 105. 匿名 2019/07/06(土) 19:57:54 

    引き算が苦手
    小学生のころから筆算しないと無理
    頭の中で考えようとしてもこんがらがって出来ない
    でも成績が悪かったとかじゃないから何かしら障害はあるんだろうなーと常々感じてる
    あと10年位ピアノ習ってたけど楽譜がすぐに読めなかった
    ドの位置からいちいち数えてた

    +21

    -0

  • 106. 匿名 2019/07/06(土) 19:59:33 

    女は数字に弱いもんだから、いいの

    +4

    -8

  • 107. 匿名 2019/07/06(土) 19:59:38 

    え、計算苦手って発達障害なの??
    私発達障害なんだ…

    +57

    -1

  • 108. 匿名 2019/07/06(土) 19:59:43 

    >>66
    横だけど、元コメの人は数式の計算と財布の中の小銭の枚数をできるだけすっきりさせるための計算とをごっちゃにしてるんだと思う

    1050円(1000円と50円玉)が財布に入っていると仮定すると、
    1000円で出すと390円で100円が3枚で50円が1枚で10円が4枚の計8枚の小銭が返ってきて、財布の中は50円玉が元の1枚とお釣りの1枚の計2枚になる(小銭は計9枚)
    1050円出して440円のお釣りも100円4枚と10円4枚の計8枚の小銭が返ってくるけど、元々の50円を使ってるので財布の中の小銭の枚数は計8枚で1枚少なく、50円玉が被らない


    正直そこまで気にする差ではないと思うし、50円が2枚入ってもいいじゃんと個人的には思うけど、財布の小銭を1番単純なものにするのにこだわりのある人にとっては1000円と50円玉しか持ってないときは1050円出す方がメリットがある

    +22

    -1

  • 109. 匿名 2019/07/06(土) 19:59:49 

    >>9 なんてアプリ?教えてください(切実)

    ゆっくり考えればというか一人で家計簿計算ならできるんだけど
    とっさに計算しなきゃいけない時、本当にびっくりするほど計算できなくなる
    下手すりゃ小学3年生のほうがよっぽど暗算早いです泣

    +23

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/06(土) 20:00:07 

    エクセルおすすめだよ
    SAM使うと勝手に計算してくれるし
    入力間違っても自動で直してくれるからおすすめだよ

    +3

    -7

  • 111. 匿名 2019/07/06(土) 20:00:32 

    >>12
    あなたには漢字の勉強を勧める。

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/06(土) 20:00:38 

    >>104
    安心して、薬剤師してて性格悪くても生きていけるから。あ、ごめん、ばかでも生きていけるか。

    +1

    -13

  • 113. 匿名 2019/07/06(土) 20:01:03 

    スティックコーヒー
    398円で24本入り
    468円で35本入り

    どっちが安いの?と
    スーパーで必死で割算してる

    +53

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/06(土) 20:03:59 

    私はこれだと思う。
    ↓↓
    学習障害(LD)とよばれています。
    特定の分野の学習能力だけに著しく困難が生じる障害です。
    他の教科は全く問題ないのに数学だけできないというのもよくあるみたいです。

    +40

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/06(土) 20:04:00 

    >>113
    単価だと468円の方が安いから
    468円とるかな

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2019/07/06(土) 20:04:27  ID:NEXcGJVAxi 

    >>85

    >>56ではないですが答えネットにありました
    なぞなぞランド|超難問スッキリなぞなぞクイズ-4リットルの水
    なぞなぞランド|超難問スッキリなぞなぞクイズ-4リットルの水nazo-nazo.com

    幼児向け、小学生向けの簡単なぞなぞ、面白いなぞなぞ、難問なぞなぞ、クイズなぞなぞを、問題集形式で多数掲載しています。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/06(土) 20:05:11 

    >>78
    私なら、18はだいたい20だから、
    45 − 20 = 25
    をやって、 でもこれは2多く引いちゃってる答えだから、本当の答えは27
    って思うかな。

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/06(土) 20:05:47 

    googleの音声検索で500円の60%は何円ですか?と聞いてみてください。

    googleが解決してくれます。

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/06(土) 20:06:14 

    >>108
    それは分かるのですが、
    お会計の時に財布の中のコイン見て、瞬時におつりの金額ではなく枚数まで計算できるかな?

    +4

    -3

  • 120. 匿名 2019/07/06(土) 20:06:55 

    >>118

    えっ!これ、仕事で使えそう!ありがとう!!

    +7

    -2

  • 121. 匿名 2019/07/06(土) 20:06:56 

    >>56
    3リットルの容器で3回汲んで9リットルにして
    5リットルの容器で汲み出すと4リットル残る

    +7

    -6

  • 122. 匿名 2019/07/06(土) 20:07:14 

    >>113
    198円で6本入り、とかなら解るんだけどね…笑
    私も3桁÷2桁になると駄目だ

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/06(土) 20:08:10 

    このトピ頭痛い

    +36

    -2

  • 124. 匿名 2019/07/06(土) 20:08:25 

    >>113
    わかるwいつも棒立ちで考えてる。
    きっとあの人何してんだろ?って思われるくらい
    同じ人いて安心した。

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/06(土) 20:09:05 

    >>119
    できる人はいるんじゃないのかな?
    私はしないけど
    そこまで計算しない人のが大半だと思うからこれをしない人が計算苦手ってわけではないと私は思うよ

    「なんの得があるの?」ってコメントに説明しただけだよ

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2019/07/06(土) 20:09:35 

    私が特殊な計算の仕方をしているのかもしれないけれど
    例えば17+18 とか繰り上がる計算があるとしたら
    7は 5と2に分けて
    8は 5と3に分ける
    そしたら 端数の2と3を足して1桁が5になる
    1個繰り上がるから3になって35
    うまく説明できないごめん!

    +8

    -2

  • 127. 匿名 2019/07/06(土) 20:10:29 

    >>121
    スッキリしました!ありがとうございます

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/06(土) 20:12:25 

    >>112
    cool👍

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2019/07/06(土) 20:13:21 

    スーパーの割引の計算死ぬほどざっくり

    300円の30パーセント割
    頭と数字掛けちゃって
    90円引きか。

    でも消費税あるからプラス10円くらいかな。
    220円か。対したことねえなって感じ。

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/06(土) 20:13:27 

    >>94
    >>117
    78ですけど
    二人の方がそうコメントしてるってことは
    私の書き方がまずかったんでしょうけど、
    二つ提示したうちの二つ目は
    そのように書いたつもりなんです

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/06(土) 20:13:35 

    >>27
    その支払い方は一般的に迷惑。マナーとしてやってはいけない。

    +5

    -21

  • 132. 匿名 2019/07/06(土) 20:14:01 

    6+7さえ少し考える。17+28とかもう無理。
    でも難しい計算は割と好きで数学の成績は良かった。算数がダメ。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/06(土) 20:15:32 

    三割引は×0.7したら良いだけ

    +8

    -3

  • 134. 匿名 2019/07/06(土) 20:16:45 

    600グラムの材料に対して800グラムの砂糖がレシピだとする。
    砂糖1キロにした場合、何グラムの材料が必要か?
    こういうのが苦手…夫が算数係だから聞くと即答してくれる。
    1人で答え出す時はモンモンとしてしまう。

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/06(土) 20:16:46 

    そういう人って中学、高校受験どうしてたの?

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/06(土) 20:17:58 

    小学1年レベルだよね。
    成績は数学ずっと1とか?

    +2

    -9

  • 137. 匿名 2019/07/06(土) 20:18:47 

    >>135
    問題用紙にひたすらひっ算描きました。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2019/07/06(土) 20:18:51 

    小学生の時から算数苦手で、数学は本当に苦労したわ。
    文系大学に進んだけど、一年次必須の数学で赤点!
    追試になってしまい留年が頭をよぎった。
    今では、ただでさえ計算が弱いことに加えて
    歳をとってきたためとっさの計算は無理!
    足し算は平気だけど、引き算はかなりヤバイ。
    ここで同じような方々がいて、救われた気分よー。

    +19

    -1

  • 139. 匿名 2019/07/06(土) 20:20:36 

    >>90
    ここに来てるってことは、お前もだろ?笑

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/06(土) 20:22:04 

    >>136
    主です。
    常に1です
    トピも1とりました

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/06(土) 20:22:29 

    小5の子供の宿題を教えられず詰んでます…。
    繰り上がりの2桁足し算引き算も怪しいのに、小数点の割り算なんてサッパリで、電卓は途中式もでないし悩んでたらアプリで筆算の計算できるのを発見し救われました。知恵袋で相談したり情けない母親ですわ(-_-;)

    +6

    -5

  • 142. 匿名 2019/07/06(土) 20:22:32 

    そろばん習えって言うけど、たぶん私そろばん習ってもやりかたを理解できない。できるんなら、小学校の頃の授業でできるようになってたはず。

    +21

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/06(土) 20:22:38 

    >>113
    私は両方引き算して、70円で11本って考える
    それなら2倍して22本を140円で買えるはずなのにそれと本数2本しか変わらない24本入りの金額(398円)が高すぎる
    だから35本入りのがお得って考えてる

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2019/07/06(土) 20:22:44 

    私も出来ないよーと思って来たけど、ここの出来ないのレベルが高いので安心したよ
    ごめん

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2019/07/06(土) 20:22:58 

    >>28
    例えばそれで行くと、9にあと幾つ足したら10になるか考えて
    9に足したぶんを7から引くと答えになるよ

    9+1=10
    7-1=6
    だから十の位と一の位を合わせて16とかね
    とりあえず綺麗な数字して計算するとやりやすいよ

    あとは18+19だったら一の位だけを計算して最後に十の位を足すとかね
    (一の位)8+9=17(十の位を十の位の時に足す)
    (十の位)1+1+1=3
    よって18+19=37

    みたいな
    どうかな?

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/06(土) 20:24:12 

    >>112
    薬間違えないでね!おばさん!笑

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/06(土) 20:24:55 

    引き算も足し算も苦手です
    時間計算なんてもっと苦手です

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/06(土) 20:25:16 

    >>135
    小学校をお受験で私立に入って、大学までエスカレーター式で行けたから頭使う受験は経験せず行けた笑

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/06(土) 20:26:51 

    そんな感じだとレジとか出来なさそう。

    +0

    -4

  • 150. 匿名 2019/07/06(土) 20:26:59 

    正直小5までヤバいレベルで算数できなかった。
    週2くもんで15枚位のプリント夕方4時から
    10時まで先生に付き合ってもらい
    ずーーーとやってました。
    おかげで生活レベルは克服。
    簡単な計算ができない人

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/06(土) 20:27:20 

    そもそも算数で激しくつまづいて、だから数学も常に赤点レベルだった。よく高校卒業できたな。たぶん呆れられて追い出されたんだろう。国語、英語、美術はめちゃくちゃ成績よかったけどね。

    +26

    -0

  • 152. 匿名 2019/07/06(土) 20:27:46 

    45-18なら 
    18となにを足せば45になるか考える。
    8と7で15だから27だなって。

    私は算数いつも0点だったしオール1だったけど社会人なってからすらすらできるようになった。

    コツと記憶。

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2019/07/06(土) 20:27:55 

    少し前に算数障害のトピありませんでしたか?
    私はそこで、初めて算数障害というものを知りました。
    私も算数障害だとおもいます。

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2019/07/06(土) 20:28:14 

    >>149

    アパレルで働いてますが
    電卓でスタァっとやってます。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2019/07/06(土) 20:28:14 

    >>131
    え、そうなの?
    店員さんもお釣りが少ない方が渡しやすいかと思ってた

    +18

    -2

  • 156. 匿名 2019/07/06(土) 20:31:45 

    知人が5000円の20%引き×消費税8%の計算すらできないそして人に頼る。人に頼ると覚えない。
     
    5000×0・8×1・08=4320円
     
    5000円の5分の1引くと4000円
    4000円の8%は4×8=32だから320円足す
    決して難しくはない

    +1

    -14

  • 157. 匿名 2019/07/06(土) 20:33:19 

    >>152
    なるほど
    18+7=25をつくり
    25+20=45
    7と20使ったから計27

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/06(土) 20:33:36 

    私も簡単な計算が苦手です。ちなみにそろばんは3級です。でも計算苦手です

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/06(土) 20:34:46 

    >>77
    10000円の商品を3個買うとき。
    40%引きなら30000円の60%で18000円の支払い。
    50%ポイント還元なら先に2個買って精算してからポイントで1個買うので、支払いは最初の20000円。
    だから40%引きの方が得。

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2019/07/06(土) 20:35:27 

    勉強出来ない訳ではないけど時々答えに悩むときがあるから小学生のドリルからやり直そうかなと思う

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2019/07/06(土) 20:37:20 

    私は、カレンダーの計算が去年初めて出来るようになりましたよ(苦笑)
    7月18日の25日後は?という問題が出来ませんでした。
    カレンダーを見て1日ずつ数えてました…。
    18+25-31日で8月12日。
    これが、30数年分からなかったw
    でも日付だけで、何曜日?という問題は、いまだに分かりませんwww

    +22

    -0

  • 162. 匿名 2019/07/06(土) 20:37:34 

    珠算三級もってるけど苦手です

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2019/07/06(土) 20:39:26 

    よく認知症検査である 100からどんどん7を引いていく計算とかが全く出来ない…

    学習障害なんだと思う

    +29

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/06(土) 20:40:04 

    >>90
    あほしね

    +2

    -2

  • 165. 匿名 2019/07/06(土) 20:42:40 

    数学はできたのに算数は苦手だった
    書くとできるのに暗算ができない
    できると便利だけどできないからといって生きていけないわけじゃない バカにされる筋合いはない

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/06(土) 20:45:07 

    >>78
    横からごめん、どうしてもわかんない
    45-18
    わかりやすいように45-20で25
    2たしたから2引いて23になるんだけど、なんでかわからない。教えてください

    +2

    -5

  • 167. 匿名 2019/07/06(土) 20:45:08 

    内装の仕事してるんだけど人が最後「じゃあここの寸法マイナスmmってことだよね」みたいな話になると頭が「?」だらけ。どこでどうなった、はじめの足し算辺りまでは追い付けてた

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/06(土) 20:45:24 

    方程式を使わない小学校の算数のほうが難しくないですか?
    つるかめ算みたいなやつがすごく苦手
    中学の数学は方程式に当てはめれば何とかなるので、テストのはじめのほうにあるお助け問題だけはマルを貰えてた
    高校数学はとにかく問題と答を丸暗記した
    解き方を聞いても理解できないから…
    シグマとかインテグラルとか説明しろと言われても無理

    +11

    -1

  • 169. 匿名 2019/07/06(土) 20:47:14 

    >>57
    文章で見るとパッと計算出来るのに口頭で言われると計算出来なくなる

    二桁の数字を2つ暗記出来ないからそもそも計算する前に計算する数字が分からなくなる(笑)

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/06(土) 20:52:04 

    >>46
    45−18の場合 45から20を引いちゃう
    そうすると25でしょ
    でも2大げさに引いたから 元に戻しておきましょう
    で、27

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2019/07/06(土) 20:53:54 

    塾講師だけど紙に書くテストはできて数学の成績はいいのに、日常的な計算ができない子って結構いる。
    大抵なぜか焦っていたり、人に迷惑をかけることをすごく心配したり、自分の失敗や間違いを異常に気にするタイプ。
    このタイプだったら一人で計算練習してもあまり効果なくて、誰か馬鹿にしたりしない安心できる人に
    会ったら1問、簡単なお題を出してもらって自信をつけていくのがいいと思う。
    自信もって答え出せるメンタル面も意外と重要。

    +46

    -0

  • 172. 匿名 2019/07/06(土) 20:55:40 

    >>166
    45-18=27
    45-20=25
    なら2多く引いちゃってるから25に2を足せばいい。

    20-18=2だから

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2019/07/06(土) 20:55:41 

    時間の計算も苦手。例えば10:48の45分後とか言われても瞬時にはわからない。

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2019/07/06(土) 20:57:11 

    >>50
    2÷(1/40+1/60)=48km/h
    簡単すぎ
    こんなの分からない人いるの?

    +0

    -19

  • 175. 匿名 2019/07/06(土) 20:58:56 

    >>79
    え…そうなの?数学だけ壊滅的で、社会人になってから色んな資格取ってるけど簿記3級だけはどうしても頭に入らなかった。数字に弱いだけかと思ってた〜

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2019/07/06(土) 20:59:18 

    >>173
    そしたら45にして、45分後は30分だからそれに3を足せば48分の45分後は33分になる。
    時計は数字じゃなくて時計を頭に浮かべればらく。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2019/07/06(土) 20:59:35 

    そろばんの塾ワケわからなくてすぐやめたわ

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2019/07/06(土) 20:59:36 

    >>163
    分かる!病院に勤めてた時、認知症が始まってる高齢者でもこの計算問題だけは出来る人が居て、私より凄いじゃんw私やばいwて思ってた。

    +26

    -0

  • 179. 匿名 2019/07/06(土) 21:04:32 

    >>166
    18引けばいいのに20も引いたから2引きすぎになってる
    引きすぎてるから2小さくなってる
    だから2を足さなくちゃ正しい答えにならないのよ
    45-18と45-20を比べると45-20は引きすぎ
    で、45-20+2=27ってなるの

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2019/07/06(土) 21:07:21 

    算数脳と数学脳があるみたいですね

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2019/07/06(土) 21:09:08 

    >>152
    理解できないんだけど。
    8と7ってどこからきたの?

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2019/07/06(土) 21:09:47 

    私も苦手だけど生きてこれている

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2019/07/06(土) 21:10:01 

    皆さんほんとに?
    まあ今は計算機もあるし暗算出来なくてもいいと思うけど。アプリとか紙のドリルで訓練したらいいんじゃないかな。アプリは計算とかで検索したらいいと思うけど、それも教えてくださいなの?皮肉とかでなくて不思議。なぜ自分でやってみようとしないのか

    +2

    -10

  • 184. 匿名 2019/07/06(土) 21:11:38 

    >>173

    48と45を足して60を引けばいいよ
    48+45=93 93‐60=33 10に1足して11:33
    やりかた覚えれば大丈夫


    +5

    -5

  • 185. 匿名 2019/07/06(土) 21:15:30 

    簡単な計算ができない人のトピにわざわざ来て優越感に浸りたい人や馬鹿にしたい人がいるのはなんで?簡単な計算は出来ても読解力がない簡単な国語が出来ない人なの?

    +58

    -0

  • 186. 匿名 2019/07/06(土) 21:16:16 

    看護師なのに点滴の計算ができないので専用のスケール使ってます。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2019/07/06(土) 21:20:06 

    暗算できないってこと?

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2019/07/06(土) 21:25:44 

    >>159
    あとからポイントで1個買うと、その分還元されないから損じゃない?
    最初に3個買って3万払うと1万5000返って来ない?

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2019/07/06(土) 21:30:35 

    9+8とか9+7とかは数を1つ少なくした数が答えだと(9+8=17(8から1つ引いて17) 9+7=16(同じく7から1つ引いて16))と気づいてからは9の足し算には困らなくなったと思う。

    でも問題は7と8の足し算。
    いつも暗算でやろうとすると止まっちゃう。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2019/07/06(土) 21:32:52 

    >>18
    12mでしょ

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2019/07/06(土) 21:35:24 

    利息何パーセントでかりたら、返済の総額はいくらかとか、返済に何年かかるかとか、、そういうことが分からない。

    分からない人から多いから、軽い気持ちでリボ払いにしたりするんだろうけど

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2019/07/06(土) 21:41:40 


    単位換算がだめだわ。
    仕事でも、10gをkgにしたりとかすぐはできない。
    サクッと出来る人たくさんいる。

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2019/07/06(土) 21:43:13 

    スーパーや100均のアルバイトやパート募集に、簡単なテストありみたいなことが書いてあってどんな問題だと思ってみたら、例えば5620÷20や税込でいくらになるかの問題でした
    電卓ないと無理~

    +11

    -1

  • 194. 匿名 2019/07/06(土) 21:43:53 

    >>184 アプリはおすすめを教えてくださいということだと思うよ
    計算のどこが苦手かは人それぞれで、アプリだって自分に合うのを探すことになるけど
    他の人がどんな方法、どんなもので克服しようとしているか知りたかったり参考にできることもある
    中には教えてちゃんもいるかもしれないけどさ

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2019/07/06(土) 21:45:38 

    そろばんって意見あるけど、私はあまりにも算数が出来なさ過ぎてそろばん教室に入れられて余計混乱した。
    電卓も単純な足し算とかはさすがに出来るけど「その数字を2.5倍にして」みたいなこと言われたらもう無理。
    帰国子女でもないのに5ヶ国語話せるし、めっちゃ漢字書けるから生粋のバカでは無いはずなんだけど
    多分学習障害だと思う。

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2019/07/06(土) 21:51:19 

    計算苦手だけど難なく生きてるよ

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2019/07/06(土) 22:04:29 

    >>121
    もうひとつ9リットル入る大きな容器いるじゃん!

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2019/07/06(土) 22:07:57 

    私の場合、ストレスで一時的に思考回路がロックして計算できない事があったよ。
    ストレス発散して徐々にマシになったけど、脳トレなんかはしてた。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2019/07/06(土) 22:08:40 

    私もだ
    27歳で未だに指使うし
    その場ですぐ計算出来ない時は周りに置いてある物を見て足し算や引き算するw
    どうしようもない
    計算機や割引計算出来るアプリはお守り。

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2019/07/06(土) 22:13:36 

    簡単な計算ができない人

    +1

    -2

  • 201. 匿名 2019/07/06(土) 22:24:54 

    >>172
    わあ!!ありがとうそうだね、わかった!!
    賢くなった気分!みんなすごいね!

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2019/07/06(土) 22:28:28 

    >>179
    どうもありがとう!引きすぎなんだね
    マイナス足すマイナスはプラスなんだっけ!
    恥ずかしい!

    +1

    -3

  • 203. 匿名 2019/07/06(土) 22:28:37 

    >>18
    答え2メートルではないの?

    +0

    -6

  • 204. 匿名 2019/07/06(土) 22:31:52 

    >>27
    わかる!瞬時にパッと計算できない
    これができれば財布の中の小銭が増えなくてすむのだけど…

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2019/07/06(土) 22:32:36 

    くもんずっと習ってたんだけど、算数だけは大してできるようにならなかったな。くもんって計算問題を本当にたくさんやらされるんだけど、それでも足し算引き算の暗算はできるようになりませんでした。今でも頭で考えたり、指を使って答えを出します。普通は出来るようになるものなの?

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2019/07/06(土) 22:36:50 

    わたしたまーに指使う
    繰り上がるやつとか
    ぱっと出来ない

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2019/07/06(土) 22:38:59 

    >>108

    私その後者のタイプで、
    50円とか5円が財布に2枚以上あるとなんか嫌になってしまう。上手に小銭を出せていない自分にイライラすると言うか...
    計算が出来る出来ないって話じゃなくて、性格の話だよね。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2019/07/06(土) 22:41:51 

    7+9がパッとできません。指使うしかない
    引き算も21-4が出来ない
    かけ算も6×7からあやしい

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2019/07/06(土) 22:43:35 

    以前、兄と数千円程度のやり取りとりをした時
    相殺とかが重なって、どうしても理解出来なかった
    恥ずかしいから、その場では分かったふりをしたんだけど
    家に帰ってA4用紙に自分なりに計算したり数字の移動を矢印を使って
    図に書くんだけど理解するまで試行錯誤だからA4用紙が真っ黒になった事がある
    普通の人なら、ちょっと考えれば分かるのに
    そこまでしないと理解出来なかった自分に絶望した

    +10

    -1

  • 210. 匿名 2019/07/06(土) 22:48:32 

    >>99
    私も30%オフとかは、頭の中で30%の値段出して定価から引くやり方ですっごく時間かかってたけど、

    去年、子供の算数で割合やったときに、教科書に定価の30%引きなら70%の価格になるね!と書いてあって「そっかぁ~!そうだよね~」と感心してから「・・・いや、感心してる場合じゃない。世の中の大人は当たり前に知っている、なんなら小学生も・・・」と落ちこんだ。

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2019/07/06(土) 22:56:48 

    5以上の足し算だと未だに指で数えることがある
    8+7が15って26歳になってようやく覚えたって感じ
    それまでは指で数えてた
    ガチのヤバイやつだけどちゃんと仕事は出来てるよ(笑)褒められるくらいに
    計算だけはどうしても苦手

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2019/07/06(土) 23:01:48 

    >>188

    >>159 の例を使わせてもらうと、
    40%引きだと
    18000円で30000円分の商品を手に入れる→実際に払ったお金の1.67倍くらいの金額のものを手に入れられる(ポイント還元はないからポイントの残0)

    ポイント還元だと
    20000円で30000円分の商品を手に入れる→実際に払ったお金の1.5倍の金額のものを手に入れられる(ポイント還元された分使ってるからポイントの残0)
    最初に30000円払って15000円分のポイントもらったとしても、この「1.5倍の買い物ができる」って割合はずっと変わらないんだよね。
    ポイント使った場合はポイント付かないって条件で考えるとこんな感じで、40%値引の方が得になる。
    ポイント使ってもポイント付く場合は暗算で計算は無理だった。

    +1

    -3

  • 213. 匿名 2019/07/06(土) 23:03:06 

    多分LD
    他の科目はできるけど計算がさっぱり、、、
    高校でも数学だけ赤点
    暗算とか二桁になると紙に書いて筆算しないと、できない

    +21

    -0

  • 214. 匿名 2019/07/06(土) 23:04:37 

    >>197
    5リットルの容器に満杯入れて、それを3リットルの容器に入れると5リットルの容器に2リットル残る
    その2リットルを4リットル用意しようとしてる容器に入れるというのを2回やると4リットル計れる

    +3

    -2

  • 215. 匿名 2019/07/06(土) 23:05:26 

    >>208
    7+9は
    9を10として考えて7を足す
    7+10=17だから
    17から1を引いて16

    21-4も
    21を20と考えて4を引くと分かりやすいから
    20-4=16
    あとで16に1を足して17

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2019/07/06(土) 23:12:47 

    >>56
    3リットルの容器にいっぱい入れて、5リットルの容器に1リットル入れて4リットルにする
    違うかー

    +0

    -3

  • 217. 匿名 2019/07/06(土) 23:13:22 

    >>211
    数字が近い時は
    8×2=16
    16-1=15

    または
    7×2=14
    14+1=15
    でもいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2019/07/06(土) 23:14:40 

    数学科出てるけど暗算がめちゃくちゃ苦手です。書けばできるのですがパッと思い付きません。
    たまに九九を間違えます。
    でもサインコサインタンジェント微分積分などは理解できてます。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2019/07/06(土) 23:19:33 

    消費税が10%に上がるのは凄くイヤだけど
    計算はしやすくなるね(苦笑)

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2019/07/06(土) 23:22:37 

    >>216
    5リットルの容器に1リットルはかるメモリがついてるなら5リットルの容器で4リットルはかればいいってことになっちゃう

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2019/07/06(土) 23:33:16 

    ここの人らはおばさんで結婚してるから旦那に何でもわからないこと頼めばいいんだし悩む必要ないじゃん。

    +2

    -3

  • 222. 匿名 2019/07/06(土) 23:34:09 

    一桁二桁関係なく暗算できない。
    電卓ないと生きていけない。
    未だに克服してない、するつもりもない。

    小6のころ算数の再試験受ける事になったけど、そこへキツい同級生が勝手に教えてきてガミガミ叱ってきたの覚えてる。
    再試験受けてる子には何も教えちゃダメなルールなのに、それをわざと無視してるアンタの方がバカだよ。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2019/07/06(土) 23:41:25 

    >>35
    計算がそれほど苦手ではない私は、へーなるほど!って理解したけど、苦手な人は101が50個にはなかなかたどり着かないよ

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2019/07/06(土) 23:41:25 

    >>222の者だけど、私もLDあるかも。
    そのキッツイ同級生から言われた言葉
    「何のために授業受けてんの!?(怒)」
    「この子(私)、算数分からなすぎ!(怒)」

    そのあと泣いた。

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2019/07/06(土) 23:47:02 

    そろばんやれば暗算が得意になります!

    +1

    -4

  • 226. 匿名 2019/07/06(土) 23:47:10 

    >>212

    ほぅなるほど。
    そういう理屈になるのか。
    ありがとう。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2019/07/06(土) 23:49:04 

    最近の女子も理系に行けって圧力がすごく嫌だ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2019/07/06(土) 23:49:38 

    >>166
    5-8はできないから横から1借りてきて、15-8=7
    となりに1貸したので、4-1=3になる。3-1=2
    答えは27

    こうやって見ると少しわかりやすいかな。。

    簡単な計算ができない人

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2019/07/06(土) 23:50:40 

    >>224
    >>222です。
    他にもいっぱいdisられたけど、この2つの言葉以外は全部忘れた。
    中学も公立なので一緒だったし、話しかけられる事もあったけど目を合わせなかった。
    もう、アンタとは関わりたくないから。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2019/07/06(土) 23:54:06 

    もう数字が二桁になった時点で、脳がシャットダウンする。
    ちなみに、23-16 みたいなのになると、計算してる間に、元の数字を忘れて、あれ?何引く何だっけ?ってなる。

    +18

    -0

  • 231. 匿名 2019/07/06(土) 23:56:46 

    >>166
    簡単に、18に2を+して20にするなら、45にも2を+して
    47-20=27にすれば良いのでは?

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2019/07/07(日) 00:04:21 

    自分もそうです。最近になって学習しょうがいなんじゃないかと思っています。仕事でお皿の数を数えるのも苦手。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2019/07/07(日) 00:05:20 

    >>88
    やっぱりよく分からない。
    あまり気にしてなかったけどヤバいのか?

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2019/07/07(日) 00:08:01 

    こうすると簡単にできるよ!ってアドバイスどうりやろうとしてますが出来ない。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2019/07/07(日) 00:20:22 


    計算できなくてホント困る

    なんかこう、その人独自の曲がったひねた下衆さ、いやらしさ、根性汚さ、悪さからの言動が本当に判らないし解らないから

    普通の人はある程度似た性質や要素も持ち合わせているからすぐに共鳴して理解してるけど同じように汚さで返したりやりとりしてるけど

    私には下品な算段ができない

    もうなくていいと思ってる
    どんだけ生きても同じ性質になれないもの

    へぇー!普通はそんな性格悪い感性や思考回路や発想するんだ!って

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2019/07/07(日) 00:21:29 

    >>228
    >>231
    うお!めっちゃわかりやすいです!!
    馬鹿な質問に答えてくれてありがとう!!
    苦手意識がなくなりそう!

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2019/07/07(日) 00:27:00 


    計算を脳内でパッとできないなんてびっくりよ。
    バカだなと思ってる、ごめんけど。

    +3

    -12

  • 238. 匿名 2019/07/07(日) 00:45:21 

    エクセルに助けてもらってます

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2019/07/07(日) 00:46:11 

    >>192
    「k」=1000て覚えると計算しやすくなるよ

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2019/07/07(日) 00:46:46 

    >>18
    14メートルかな?

    +0

    -8

  • 241. 匿名 2019/07/07(日) 00:49:15 

    >>220
    なるほど

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2019/07/07(日) 01:25:04 

    二桁の引き算とかで下の位が引く方が大きいの出てきたらもう出来ないけど常にiPhone握っててSiri先生に聞いてるから困ってはいない
    国語は難関私大の過去問で満点取れるくらい出来るのに計算となると頭真っ白になる
    小学生くらいの時に算数絡みでトラウマがあったような…

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2019/07/07(日) 01:48:03 

    760円の商品→1010円払うとおつりは250円

    60円は10円引いたら50円!


    470円の商品→520円出すとおつりは50円

    70円は20円引いたら50円!



    50円にするにはいくら引くべきかを
    考えてお金を出すと分かりやすいよ!

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2019/07/07(日) 02:04:52 

    皆んな、暗算ができないだけで紙に書いて筆算すればできるんだよね
    ただ、暗算が苦手なだけ。
    めちゃくちゃ簡単な漢字すら書けない人もたーくさんいるから簡単な計算できないくらいなんて事ない!っていうかそもそも暗算する必要なくない?電卓使おう!!!笑

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2019/07/07(日) 02:07:14 

    >>237
    ん?笑
    もしかしてトピのタイトル読めない人?
    日本語勉強しよ!

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2019/07/07(日) 02:13:24 

    シンジラレナーイ

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2019/07/07(日) 02:26:35 

    >>56
    もう、答え出てるかもしれないけど面白いから答えたいw
    3Lで5Lの容器に2回入れると2回目は3L容器に1L余る。5Lのを空にして余った1Lを入れて、もう一度3L容器から入れたら4Lでどうでしょう

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2019/07/07(日) 02:39:21 

    みんな 優しいな!例題とかあげてくれて

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2019/07/07(日) 03:08:59 

    >>160
    意外と小学生のドリルは困る時があるわ。これ公式使わずにどうやって解くんだ?みたいな難しさがある

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2019/07/07(日) 03:18:06 

    >>134
    750?
    即答できる旦那さん凄い。二分くらい考え込んだわ…

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2019/07/07(日) 03:22:05 

    >>247
    一応>>116に答えサイトあるけど、私はあなたのがイメージしやすくてわかりやすかったです!

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2019/07/07(日) 03:55:14 

    >>33
    それゃきょとんとするよ。
    1060円なら綺麗に450円だけど
    1050円なら440だから意味不明だよ。

    +3

    -2

  • 253. 匿名 2019/07/07(日) 04:04:34 

    〇%引きはできるようになった!
    元の値段×〇%の数字にしてる!
    1980円の30%引きだと 1980×30=5.940
    594円引きって考える。

    +1

    -4

  • 254. 匿名 2019/07/07(日) 04:35:04 

    計算って反復訓練するしかないんだよねぇ。
    一桁~二桁で苦労する場合は、
    頭で考えすぎてるからうまくいかないことがほとんどだから、
    何も考えずに条件反射で答えられるくらいやらないといけない。
    九九みたいに。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2019/07/07(日) 04:56:21 

    昔レジのバイトでやらかしてた

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2019/07/07(日) 06:32:41 

    私も計算できません。昨夜は93-7をずっと考えていて諦めて寝ました。
    トピズレかもしれませんがこれも意味がわかりません。50%拡大じゃいけないのでしょうか?
    簡単な計算ができない人

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2019/07/07(日) 07:00:58 

    >>256
    元の形の2分の1の大きさの50パーセント拡大だから….
    仮に元の形の高さが100センチのを2分の1表記で50センチにしたものを50%拡大だと75センチになるのでは?
    ただ拡大コピーのやり方はよくわからない。型紙取れるくらいでかいコピーってコンビニでできるのかな?

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2019/07/07(日) 07:16:22 

    公認会計士の勉強すれば?

    +0

    -3

  • 259. 匿名 2019/07/07(日) 07:38:41 

    できない。できても時間がかかる。
    それなのに金融機関にいたからってイコール数字に強いと思われていて困る。
    その代わり電卓は早打ち得意です!

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2019/07/07(日) 08:09:27 

    パートの面接で軽い計算問題を急に出されるとヤバイ

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2019/07/07(日) 08:20:48 

    >>257
    出来ないからA3を4枚コピーしてA1にするとかしないとね

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2019/07/07(日) 09:09:40 

    >>257
    二分の1ってことは半分ってことだよね。
    100%=1です。50%=0.5。
    この漫画の現在の状態は半分に縮小された状態。

    それを1(元の状態)に戻すには2倍、つまり200%にしなくてはならない。
    50%に拡大というのはありえなくて、50%にしたら半分に縮小される。

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2019/07/07(日) 09:40:30 

    ○%OFFは迷う。キリがいい価格ならいいけど
    それ以外は固まってしまう。服の前で。
    だからネットで買ってる楽だしね

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2019/07/07(日) 09:48:39 

    50cmを50%拡大ってすると50cmの半分、つまり25cm分がプラスされるって考えであってる??

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2019/07/07(日) 10:27:50 

    なんかのテレビ番組で、海外から日本に来てる外国人(欧米の人が多かった)の大人の男女に簡単な暗算して貰うというので、本当に簡単なやつでも全然出来なかったよ。一人も出来ない感じじゃなかったかな。
    日本人はお金の計算や暗算が発達してる人が多い
    って〆てたけど、暗算出来ないくらいで病気を疑ってたら、その外国人の人みんな病気ってことになるよね。日本語勉強してペラペラの人も居たのに。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2019/07/07(日) 10:43:48 

    (265の続き)
    日本人は暗算が出来ないのが恥ずかしいという気持ちが強い人が多く、みんな克服しようと訓練するから出来る人が多いってその番組でやってた。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2019/07/07(日) 11:24:09 

    引き算が苦手。隣から借りると混乱する。
    掛け算や割り算の方がまだできる。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2019/07/07(日) 11:26:37 

    数学も国語も苦手で事務できなかったけど計算なら電卓やPC、携帯があるからどうにかなるよ。問題は読解力や理解力。これがなかったから私は事務もホテル受付のレジ操作ができなかった。なのでここの人達めげずにいてほしい。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2019/07/07(日) 11:29:11 

    >>264
    イエス。50+25=75となる。拡大された後の数値を出すには×1.5で計算。
    50cm×1.5倍=75cm。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2019/07/07(日) 11:33:14 

    子供の計算問題を勢いで丸付けしてたら、計算を違っててプリント提出したあとに先生が間違い見つけて訂正していました、本当に申し訳ないです。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2019/07/07(日) 11:34:41 

    レジ打ちのパートやってて、仕事中はお釣りの計算レジより早いんだけどなぜか仕事以外だと全く出来ない…
    普通の2桁の引き算も、パッと言われたら答えに詰まる
    まぁ昔から計算はめちゃくちゃ苦手なんだけど、なぜかレジに立ってるときだけは研ぎ澄まされる…w
    同じような人多くないかな?

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2019/07/07(日) 11:53:04 

    39+17とかになるともうパニくる

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2019/07/07(日) 11:59:32 

    16+17だったらの計算は7+7=は14ですぐでるよね?
    それじゃ6+7=13,じゃあ5+7=12って1つ数字が減ってくだけですよ
    だからその十の位に十足すだけですよ

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2019/07/07(日) 12:06:27 

    >>273
    なるほど👍

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2019/07/07(日) 12:18:59 

    暗算できない
    計算あってても確かめ算までしてて答え出すのにすごく時間かかる
    挙句間違えてたり…
    暗算できる人がパッと答え出すともう計算の過程が気になって話が耳に入ってこないからやめてくださいお願いします

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2019/07/07(日) 12:21:53 

    アルバイト先でついうっかり指を使って計算してたらベテランパートさんに「足りなかったら私の指も貸そうか?」って笑われた…

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2019/07/07(日) 13:11:42 

    今年小学校にあがったばかりの娘の宿題、親がチェックしてから学校に持たせなきゃいけないんだけど小1、1学期の現時点でギリ見れる。
    今後2桁の計算とかなったら自信ない。。。
    バカでごめんなさい。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2019/07/07(日) 13:19:00 

    >>21
    だよねぇ
    LDだと思う

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2019/07/07(日) 13:19:53 

    スーパーで買い物中、
    割引シール貼ってある商品を
    おばあちゃんに「これいくら」って聞かれた。
    大体このくらいになるよ。って答えた。
    なんかかわいかったよ。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2019/07/07(日) 13:22:46 

    >>265
    語学と計算は使う脳の部位が違うからね
    「多言語話せるのに簡単な暗算ができない」
    そのアンバランスは学習障害ではよくあること

    どれもこれも全然できないなら学習障害ではなく知的障害

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2019/07/07(日) 13:24:04 

    >>269さんありがとう!
    50%の理由は分かった!

    でも何で100cmに直す時は100%ではなく200%になるの?

    50cmの50%は75cm
    50cmの100%は100cmじゃないの?

    +1

    -2

  • 282. 匿名 2019/07/07(日) 13:30:39 

    >>281
    100%という”割合”の考え方がわかってないんだな
    per(~につき) cent(100)、つまり”全体を100に分けて考えたとき”
    って意味なんだよ

    つまり50㎝を基準に考えると、50㎝=100%として考えるから
    50㎝の半分の25㎝が50%、50㎝の倍の100㎝は200%

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2019/07/07(日) 13:38:08 

    良かった...私だけじゃなかった(笑)
    密かに指使うしw

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2019/07/07(日) 13:50:12 

    こんなこと言ったらいけないとはわかってるけど聞きたい
    二桁の暗算すらまともに出来ない
    ○○円の何割引きすらわからないと言ってる人たち
    親はそんな状態ほっといたの?
    せめて二桁の暗算や何割くらいの最低限の生活常識を教えてくれなかったの
    そんな調子じゃテストも(多分)10点だ20点だってとってたと思うけど心配されなかったの
    それとも親も同様なレベルだったのか
    不思議で仕方がない

    +3

    -4

  • 285. 匿名 2019/07/07(日) 13:51:06 

    私も計算すごい苦手。未だにこっそり指使う。
    そろばんもやってけど、苦手なままだ…

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2019/07/07(日) 13:57:42 

    アイフォン の電卓機能使っても間違う。レジのバイトしてたときも打ち間違えてた。足し算ができてれば打ち間違えさえ気づくのだろーなと思う。かなしい。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2019/07/07(日) 14:07:31 

    >>284
    昔はLDが知られてなかったから普通に
    「できない子」として流されたんだろうな
    今なら字が苦手な子はタブレットで、とか
    暗算苦手な子は計算機で、とか
    いろいろとサポートがありそう

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2019/07/07(日) 14:09:27 

    まず数字を覚えるのが苦手だから計算どうのこうのの問題じゃなかった
    自分の電話番号しか分からない
    子供は知り合いの車のナンバーとか覚えてるから凄いなと思う
    役員や子供会で計算しないといけない場面の時は地獄
    早く役員なんて無くしてくれ

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2019/07/07(日) 14:27:39 

    小説家角田光代さんは九九が出来ないと仰ってましたね。でも早稲田出てらっしゃいます。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2019/07/07(日) 14:32:16 

    うちの3年生の娘は買い物で覚えた。お金になおしたらすぐ答えが出てくるみたい…

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2019/07/07(日) 14:37:07 

    すごく有名な割引の計算方法です!ここの人達も色々書いてくださってるとは思いますが、分かりやすく図にしてみました。
    高額商品だと誤差が大きくなってしまうので1万円より大きな金額なら電卓で計算することをお勧めします。あと、字が汚くてごめんなさい…
    簡単な計算ができない人

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2019/07/07(日) 14:45:33 

    >>51
    私は暗記科目は学年一位、数学と化学と物理はどんなに勉強しても赤点だったので、そうだと思います。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2019/07/07(日) 14:48:12 

    何割かとかわからなくなるのって3割と30%引きとか意味が分からなくなるんじゃないのかな?

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2019/07/07(日) 15:07:58 

    1980円の30%引きなら小数点に直せば簡単だと思うよ。
    1980×0.3で540円の値引きってすぐ計算でるよ
    198×3ねざっと計算して十の位しかみないけど、3×9=27だから500ちょいだなぁとか?かなり大雑把で計算しちゃってますよ

    +0

    -2

  • 295. 匿名 2019/07/07(日) 15:10:49 

    私も出来ませんよ〜〜
    そろばん小さい頃習ったけど
    理解できず呆れられて感づいたのでやめましたw
    何か欠落してると思う

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2019/07/07(日) 15:12:11 

    スーパーのパート面接に行ったら
    計算の試験やらされ冷や汗
    結果、基準満たさずで不採用なのに、
    性格テストが良いから採用しますだって?
    性格も悪いんですけど、、、、

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2019/07/07(日) 15:15:13 

    >>282
    なるほど!!!
    やっと理解できた!スッキリした!
    本当にありがとう!
    確かに
    50cm:100%=100cm:X%
    50X=10000
    X=200
    だね!
    色々と難しく考えすぎてたみたい💦

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2019/07/07(日) 15:17:35 

    私の場合は三割引の計算は1980円なら面倒だから2000円にしちゃって三割引だから7をかける

    2000円×7で1400円
    1980円だから1400円より
    数十円安い

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2019/07/07(日) 15:24:55 

    計算弱い人は3割が何故7かける?って感じだと思いますよ

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2019/07/07(日) 15:29:47 

    簡単な計算出来ない!指で数えても1つ多かったり1つ少なかったり……暗算無理。掛け算は暗記の歌?みたいなのひたすら覚えて当時の担任が根気強く教えてくれた。掛け算意外は本当にダメなので販売とかでレジ壊れて計算機も動かなくなったときは本当に焦った

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2019/07/07(日) 15:30:27 

    小学校3~4年辺りで
    そろばん3級を取ったけど
    アラフォーの今、簡単な計算できないよ
    できても自信なくて
    スマホの計算器で確認しちゃう

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2019/07/07(日) 15:43:04 

    昔中三の男の子に家庭教師たのまれたけど、1けた+1けたの計算も指折りで数えないとできない子だった。因数分解どころじゃない。今じゃLDっていうのね。当時の自分に知識があれば、その子にもお母さんにも違うアドバイスできたなあ・・・

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2019/07/07(日) 15:52:39 

    すぐ小銭がいっぱいになるから、セルフレジでスリム化してる

    +2

    -1

  • 304. 匿名 2019/07/07(日) 15:59:36 

    >>284

    そもそも興味無いものはどうでもいいっていう考えだったし、親がキレながら教えて貰ったりしたけど、
    私覚える気なかったらしく、自業自得。困ってないからいい(笑)

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2019/07/07(日) 16:04:38 

    1は9を取り10をたす
    2は8を取り10をたす
    3は7を取り10をたす
    4は6を取り10をたす
    5は5を取り10をたす
    6は4を取り10をたす
    7は3を取り10をたす
    8は2を取り10をたす
    9は1を取り10をたす
    とりあえず足し算の繰り上げ計算はこれ覚えてやるじゃダメかな

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2019/07/07(日) 16:20:27 

    衛生士の学校に通ってたんだけど、PCRと言ってどのくらい歯垢が残ってるか調べる検査を計算しなきゃいけなくてその割合を出す計算が難しくて泣きそうになりながら筆算しながら計算してた。
    国家試験にも出るし居残りして克服するの辛かった!
    仕事でも実際に染め出しして割合出すけど機械が自動で計算してくれるから本当助かってる。
    簡単な計算ができない人

    +0

    -2

  • 307. 匿名 2019/07/07(日) 16:41:25 

    割引とかパーセントはできるけど
    二桁になる足し算苦手
    掛け算も6以上苦手

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2019/07/07(日) 16:47:34 

    主とはちょっと違うかもだけど。

    私も簡単な計算できず、話ながらおもむろに電卓だしてる(笑)

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2019/07/07(日) 17:25:09 

    なんとか学生生活送っていたけどいつも成績2とかだった。簡単な割り算とか九九しかその場で出来ない。
    大人になった今も車とか大きな買い物でローンの話をペラペラされると頭が真っ白になる。金利って…ナニ?的な

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2019/07/07(日) 17:46:43 

    >>294
    1980円の30%引きならば、
    ・30%引きってことは、つまり70%
    ・1980円は約2000円
    と考えます。
    だから、
    約2000円の70%

    2000×0.7で、1400
    約1400円くらいかぁって、計算してます。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2019/07/07(日) 17:56:03 

    パーセント計算も割引計算も理解できてる
    濃縮つゆを何倍に薄めればいいかとか、コピーする際の倍率とか、さっさとできる
    スーパー行って「レジで30%引き」と書いてあったらだいたいいくらになるかも頭の中で計算してすぐ出せる

    でも、43-17とかが瞬時に出て来ない
    ゆっくり時間をかければできるから、算数の基礎というか理屈が分かっていないわけではない

    これは本当に説明が難しい
    なぜ簡単な計算になればなるほど、脳の処理速度が落ちるのか
    自分でも分からない

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2019/07/07(日) 18:42:44 

    まず電卓を使うのを止めた方がいい。何事も細かいことの積み重ねと慣れ。例えば上の43-17は13-7が6なので下一桁は6だとすぐにわかる。まずは2桁引く1桁を完璧に仕上げる。

    +3

    -2

  • 313. 匿名 2019/07/07(日) 18:44:25 

    わたしも出来ないです。他にも細々した問題があり、知能検査を受けたら言語性と非言語性のIQが極端に差があり学習障害と診断されました。トータルのIQは一応普通の範囲内でしたが、低めでした。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2019/07/07(日) 18:49:30 

    暗算って計算式を覚えておきつつ、計算しないといけないマルチタスクだから学習障害はできないよ

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2019/07/07(日) 19:10:12 

    >>312
    43-17は
    43-20+3で、26

    17を計算しやすい20に置き換えて考えます。
    そして答えに3を足す。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2019/07/07(日) 19:47:02 

    >>306
    これがそんなに難しいのか…

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2019/07/07(日) 20:02:30 

    説明が下手すぎるけど、小さい頃から一桁の足し算で9があれば10になって足される数字は1つ下がる(9+5なら10+5-1)、あとは8+7=5+5+3+2って分けて計算してるから暗算できるけど遅め。
    ただなんとなく車に乗ってて他の車のナンバーの足し算引き算やったり、買い物してたらレジより早くお釣りの計算をするとかの計算ゲームするのが好きだからある程度は鍛えられてると思う。
    なんか電卓やレジに負けたくないからとりあえず暗算してから電卓で再計算して答え合わせしてます。
    割引は知らね。税抜4000円の3割引なら4×3=12だから1200円引きでだいたい税込3000円ぐらいだなって計算してる。

    +0

    -1

  • 318. 匿名 2019/07/07(日) 20:05:26 

    簡単な暗算出来ないって言ってる人はいちいち考えて計算してるのかな
    簡単な足し算引き算なんかは九九と同じで暗記なんだよ
    6+7は13 7+8は15
    こういうのを小さいときに何度も何度もやって暗記してないとだめ
    計算できない人は小学校1〜2年生の時宿題すらやらなかったんじゃないの
    みんながLDじゃないと思う 覚えるべき時に体に叩きこまなかっただけの習得不足だよ

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2019/07/07(日) 20:29:17 

    43−17がなかなか出てこないとか
    20引いて3戻すとかの理屈でやらないとできないっ人も子供の時にやるべき暗記が出来てない人
    7+6が13 13−7が6
    この計算の初歩の初歩が身についているば
    43−17と見ただけで一の段は6がくるなとわかる

    さらに40−10は30だけど
    43−17のように引かれる方の数の一の段が3で
    引く数の方が7で大きいパターンだと
    繰り下がるから絶対36じゃなくて26になるのだ


    こういう感覚を1〜2年生の時にドリルとかで反復練習して体に叩きこまなくちゃだめだったんだよ
    理屈じゃないの 見たらぱっとわかる
    3桁以上はこうはいかないけど2桁の暗算は反復練習による暗記がものを言う
    今から低学年のドリルで体に叩きこんだらどうでしょう?
    簡単に学習障害を理由にしない方がいいと思うよ
    もちろん本当にそういう人がいるのも否定しませんが

    +0

    -5

  • 320. 匿名 2019/07/07(日) 22:42:28 

    計算機あるんだから問題ないよ。
    算数も数学も義務教育からなくせばいいのに。
    無駄な勉強の一番は算数だって言うよね。
    ほんと、電卓あるのにね。
    数学者とか税金の無駄だわ。
    その分庶民に現金で支給して!

    +1

    -1

  • 321. 匿名 2019/07/07(日) 23:28:05 

    館内配送の求人がかなり気になって問い合わせてみると、やはりテナント先でも月々の集金や、代引きのお荷物の配達等、現金の取り扱いが発生するとの返答が…涙
    テナント先で、電卓で簡単な計算を必死で確認してる姿なんてみっともないし、まず筆記試験で落ちるか…😢

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2019/07/07(日) 23:54:22 

    >>319
    それが出来たら苦労はしない。
    小学時代から叩き込まれて無理だったのに、◯✕〜なるのだ
    と書かれても同様に分かるわけがない。
    低学年のドリルを見たところで、計算頭脳は当時と同じだから。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2019/07/08(月) 02:10:41 

    3割引だといくらになるか?は大体頭の中で計算できるのですが、単位換算が出来ません。単位が変わると0が何個付くのかなど、パッと出てこないです。
    破滅的にマズいと思うのは、物の数を数えていると途中でいくつまで数えたかわからなくなってしまう事です。
    残業時間がトータルで何時間何分になるか?などの計算も混乱してしまいます。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2019/07/08(月) 10:22:17 

    >>322
    叩きこまれたってどの程度やったのですか?
    一桁+一桁の答えを暗記するの今でも無理ですか
    ここが基本だよ
    今毎日数時間かけても覚えられないの?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2019/07/08(月) 12:34:38 

    >>324
    叩き込まれる感覚、基準は人それぞれだからそれ聞いてもね・・。
    上から目線だから-付くんだよ。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2019/07/08(月) 12:43:04 

    >>325
    マイナスなんてついても構いませんよ
    人それぞれだから聞いてるんですよ
    子供の頃明らかに勉強全くしてない友達も多かった
    本当に反復練習叩きこんだのか すべてがLDだと諦めるのは早いですよ
    今騙された気持ちで毎日一桁の足し算を叩きこんでみればいいのに
    時間も気持ちの余裕もある今の状態で反復練習して
    できるようにかなったらあなたは学習障害じゃないです
    単に子供の時に習得不足でつみあがっあてきてしまっただけ

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2019/07/08(月) 13:01:24 

    子供の時は明らかなLDは別として
    学習能力の良し悪しは一人一人差がある
    家庭環境も大きく影響する

    四則計算のような小学校の算数は生まれつき数的センスが備わってる子以外は練習による慣れ
    頭のいい子はパターンみたいなものに気づくのが早い コツをつかむのが早い 記憶力も関係する
    逆に頭のよくない子はなかなかパターンがつかめない 気づかない 記憶力も悪いから定着しない

    小学校1〜2年生の初歩算数はこの年頃の子供の驚異的な学習能力(外国に行けばすぐ話せるようになるなど)に期待してどんどん進んでしまう
    この程度家庭でもフォロー可能だろうという気持ちもある
    結果物覚えがスローな子は標準スピードについていけず単純なパターンに気づかない習得できない
    そのままその上に積み上げられていく
    一桁の足し算完全習得が全ての基本なのに


    +0

    -0

  • 328. 匿名 2019/07/08(月) 23:09:56 

    お釣りを貰う時はパッと計算出来る。

    お釣りを渡すときは計算に時間がかかる。

    同じ人いませんか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード