-
1001. 匿名 2019/06/27(木) 22:27:49
北海道も青たんって言うんだね!
知らなかった
西のほうの私の県でも青たんって言うよ😁+4
-0
-
1002. 匿名 2019/06/27(木) 22:28:08
「田中さんみえますか(いらっしゃいますか)?」
関西の「いてはりますか?」みたいな感じかな。
ただ、関西弁と違い、未だ方言と気付いてない東海地方民は多いと思う。
当たり前のように取引先にも使ってるし、私もよく使う。
+7
-0
-
1003. 匿名 2019/06/27(木) 22:29:11
>>972
青森ですか?+0
-0
-
1004. 匿名 2019/06/27(木) 22:29:55
関西だけど、◯◯さんおみえですよって毎日使うなぁ
方言って地域結構あいまいだよね(笑)
+1
-0
-
1005. 匿名 2019/06/27(木) 22:31:12
蚊に噛まれる+1
-0
-
1006. 匿名 2019/06/27(木) 22:32:12
洗濯物よせといてー!
洗濯物しまってという意味。長野県諏訪地域+0
-0
-
1007. 匿名 2019/06/27(木) 22:32:13
上履きや外履きの靴のことを『内ズック』『外ズック』と呼びます(福井県です)
他県の友達や親戚に言ったら伝わらなくてびっくりしました+8
-0
-
1008. 匿名 2019/06/27(木) 22:32:25
>>110
東京出身者です。
小学生の頃に男の子たちがハワイでやってました。+0
-0
-
1009. 匿名 2019/06/27(木) 22:32:58
自分が相手のところに行くのを「これから来るねー」って言って、は?って顔された事ある。
熊本では周りも使ってたから標準語だと思ってました。
あと、かかと→あど。+4
-0
-
1010. 匿名 2019/06/27(木) 22:33:06
たるい
って言われてムカついてたら、相手は悲しいって意味で使ってた+1
-0
-
1011. 匿名 2019/06/27(木) 22:33:36
>>997
横からですが、なるほど納得しました!
自分の好きな「かっちゃんねる」さん(岐阜の方)というyoutuberが、○○してみえて~という言い方を良くしていて、気になっていたんです
標準語の感じとはちょっと違うと思っていましたが方言だったんですね!
+1
-1
-
1012. 匿名 2019/06/27(木) 22:33:47
>>1004
「おみえになる」は標準語の敬語で、「みえますか?」は方言の敬語だよー。+4
-0
-
1013. 匿名 2019/06/27(木) 22:34:40
>>1002
大阪だと「いてますか?」を丁寧に言うと「おられますか?」になるけど、それも方言だと気づいていない人が多い気がする…+0
-2
-
1014. 匿名 2019/06/27(木) 22:35:27
知らない言葉がいっぱい!+3
-0
-
1015. 匿名 2019/06/27(木) 22:35:32
>>1007
ズックは普通に全国だと思うけど違うの?靴の素材とかの種類ことだよね?
今の人はあまり知らないかもしれないけど😅+4
-1
-
1016. 匿名 2019/06/27(木) 22:36:01
>>1012敬語じゃない言い方は?+3
-0
-
1017. 匿名 2019/06/27(木) 22:36:35
ぶそくる
みるい
こずんでる
他に良い言い回しが見つからない+1
-0
-
1018. 匿名 2019/06/27(木) 22:37:26
>>1013
横だけど、標準語だといらっしゃいますか?だよね?
私は取引先によって使い分けてる~
+6
-0
-
1019. 匿名 2019/06/27(木) 22:37:57
放課(ほうか)。
授業の間の休憩のこと。
愛知以外は言わないらしいね。
知った時すごく驚いた。
あと、ひちや(質屋)。
しをひって言うよね。ごーろくひちはち、みたいな。+4
-2
-
1020. 匿名 2019/06/27(木) 22:37:57
大阪のスーパーではカボチャは「なんきん」の表示がついていて感動した。
ちなみに「きくな」は春菊と同じものだと思ってたけど違うの?+3
-0
-
1021. 匿名 2019/06/27(木) 22:38:37
>>146
だで、だもんで、は名古屋弁じゃなくない?
愛知県でも静岡県に近い方の東三河地方の方言。
名古屋の人は、~だがね、かな。
+5
-0
-
1022. 匿名 2019/06/27(木) 22:39:00
言われた側だけど、大阪の友人の「正味な〜」が最初全く意味わからなかった+3
-1
-
1023. 匿名 2019/06/27(木) 22:39:45
>>15
仙台では「バカ」って言う。言わない地域もあるかもだけど、ケンミンショーで
眼科の先生に「あーこれはバカですねー」とか「バカの薬ありますか?」「ありますよー」っていう会話をやってて スタジオ大爆笑してて
あー側から見るとこんな面白い事だったんだーってびっくりした。+3
-0
-
1024. 匿名 2019/06/27(木) 22:40:06
>>1016
「みえますか?」を敬語じゃなく方言で、ってこと?
方言使う人だと「田中さんおる?」とか、普通だと「田中さんいる?」かな。+1
-2
-
1025. 匿名 2019/06/27(木) 22:40:11
>>1018
そうですね!使い分け…すごい!+2
-0
-
1026. 匿名 2019/06/27(木) 22:40:14
既出だけど
ラーフル=黒板消し
カタカナだから全国共通語だと思ってて、方言だと知った時にかなり衝撃でした。
鹿児島です。+2
-0
-
1027. 匿名 2019/06/27(木) 22:40:38
>>1020
同じだよー+2
-0
-
1028. 匿名 2019/06/27(木) 22:43:08
>>1016どちらもみえる?+1
-2
-
1029. 匿名 2019/06/27(木) 22:43:52
>>1020
なんきんは祖父母が言ってるよ
アラフォーの私の世代は普通にカボチャ(笑)
祖父母はあと、ごぼうを「ごんぼ」鶏肉を「かしわ」と言う+2
-0
-
1030. 匿名 2019/06/27(木) 22:44:46
これほっといてー
(これ捨てておいて)+3
-0
-
1031. 匿名 2019/06/27(木) 22:45:10
>>1015
ズックは方言では無い靴の昔の言葉だと思う。
ハンケチ(ハンカチ)シャッポ(帽子)みたいな感じ。+7
-0
-
1032. 匿名 2019/06/27(木) 22:45:38
自転車を、チャリとかチャリ機って言うのは方言?+4
-0
-
1033. 匿名 2019/06/27(木) 22:46:09
>>999
言います
+2
-0
-
1034. 匿名 2019/06/27(木) 22:46:35
>>1021
だがね、は河村市長って感じ…
あとニコチャン大王。アラレちゃんの。
あの人は清須だっけ?鳥山明。
そうだがー(ん)って名古屋の人よく言うよね。
+4
-0
-
1035. 匿名 2019/06/27(木) 22:46:43
鍵をかけるを鍵をかうって言うわ+1
-0
-
1036. 匿名 2019/06/27(木) 22:47:26
>>774
+1
-1
-
1037. 匿名 2019/06/27(木) 22:49:17
昔の津軽弁とか沖縄弁はマジで何言ってるかわからないからな。
津軽弁なんてまるでフランス語のように聞こえるからなw
YouTubeで見たけど+4
-0
-
1038. 匿名 2019/06/27(木) 22:49:56
一題目、二題目=歌の一番、二番
石川です+2
-0
-
1039. 匿名 2019/06/27(木) 22:51:37
>>6
え。。。方言やったの??😱+2
-1
-
1040. 匿名 2019/06/27(木) 22:52:21
青たんってなんか可愛いよね😌+5
-0
-
1041. 匿名 2019/06/27(木) 22:53:51
おこうこも方言だよね+1
-0
-
1042. 匿名 2019/06/27(木) 22:54:48
ほがす、ほげる
小さな穴を開けること
佐賀だけど、九州北部で通じるのかな?+4
-0
-
1043. 匿名 2019/06/27(木) 22:56:05
どえらい+2
-0
-
1044. 匿名 2019/06/27(木) 22:59:19
話してて「え?」っ言われて気付くんだけど、「えー?あれ?!😨」って、こっちの方が驚いてショック受けるよね、笑+2
-0
-
1045. 匿名 2019/06/27(木) 22:59:57
頭の『てんこ』。
頭のてっぺん?1番上?
みたいな感じの意味ですが、最近方言だと知りました。+0
-0
-
1046. 匿名 2019/06/27(木) 23:01:20
宮城県の、だから。
相づちの意味で使うので、
「こういうことがあってさー」
「私もだよ」
「辛いよねー」
「だからー」←判る!とか、そうだよね!みたいな感じ
当たり前に使ってたら、
「えっ…?
だから、て、聞き返されても…。
話はこれで終わりなんだけど…」
て言われてびびった。
相手からすると、「だから(なに?)」て言われてるのかと思ったそうだ。+7
-0
-
1047. 匿名 2019/06/27(木) 23:01:33
和歌山では青あざができる事を「にえる」って言います。+1
-0
-
1048. 匿名 2019/06/27(木) 23:01:56
ちんまい(小さい)
「ちんまい切ってー!」(こんなに小さく切っちゃってー!)みたいに使う+2
-0
-
1049. 匿名 2019/06/27(木) 23:03:01
言うて+0
-0
-
1050. 匿名 2019/06/27(木) 23:03:10
>>1047
お、和歌山だけどうちは青たんって言うよ。地域によるんだね!+2
-0
-
1051. 匿名 2019/06/27(木) 23:04:40
>>1022
たった今、それが方言だと知った…+1
-1
-
1052. 匿名 2019/06/27(木) 23:05:17
>>1042
熊本南部でも使いますよ。
社会人になって熊本から出て、「ここに穴ほがして。」って言ったら、キョトンとされた。+2
-0
-
1053. 匿名 2019/06/27(木) 23:05:20
リバテープ+1
-0
-
1054. 匿名 2019/06/27(木) 23:08:29
おっぺす→押す
青タン→青あざ
しり抜け→(扉などを)開けっ放し
うざい(うざったい、鬱陶しい)は子供の頃から普通に使っていた+1
-0
-
1055. 匿名 2019/06/27(木) 23:08:37
ゆくいみそーれー+1
-0
-
1056. 匿名 2019/06/27(木) 23:09:06
栃木です。既出かもしれないけど
大事(だいじ)?→大丈夫?
他県の人からすると、方言な上に響きなどが面白いようで、必ずウケます(笑)
+3
-0
-
1057. 匿名 2019/06/27(木) 23:10:42
せからしい+5
-0
-
1058. 匿名 2019/06/27(木) 23:10:46
横入り
普通は割り込みとか言うのかな?
行列とかであの人横入りしてた!とか+8
-1
-
1059. 匿名 2019/06/27(木) 23:12:27
>>957
布団も敷き物だから、布団を敷く=布団をしく が標準語になるかと思います+1
-0
-
1060. 匿名 2019/06/27(木) 23:12:28
>>918
夫が北海道出身で方言だって知らなかったから悪口言われたのかと思ったよ+1
-0
-
1061. 匿名 2019/06/27(木) 23:12:47
>>957
しくが正しい言葉です。漢字で書くと敷くです。
敷布団はしきぶとんと読みます。
しく布団なので、敷布団です。
細かくいうと、線状の物は引く
面上のものは敷く、が正しいです。
文字で書く時はしく(敷く)と書いた方がいいかもです。うちの子は塾で指摘されてきました。
+7
-0
-
1062. 匿名 2019/06/27(木) 23:14:09
明々後日のことをやの明後日って言うの熊谷あたりだっけ+2
-0
-
1063. 匿名 2019/06/27(木) 23:16:21
ですです〜
鹿児島でそうなんですの意味+1
-0
-
1064. 匿名 2019/06/27(木) 23:18:07
>>69
同じ
この3つは東京出身の旦那もいつの間にか普通に使うようになってました
標準語では形容しがたいんですよね
でも「いずい」と書く人もいるけどどっちかと言ったら「いづい」なんだよな+3
-0
-
1065. 匿名 2019/06/27(木) 23:18:55
体の調子が悪い→こわい
例)風邪ひいてこわい+3
-0
-
1066. 匿名 2019/06/27(木) 23:19:16
片付ける→かたす
なんとなく頭が痛い→薄ら頭が痛い
かたい→こわい
役に立たない→おうしのうまかた+1
-0
-
1067. 匿名 2019/06/27(木) 23:21:40
>>110
>>1008
それってもしかしてじゃんけんの遊び?
富山だとグリンピースっていう遊びで
グリングリン
パリン!
パリンパリン
チョリン!
みたいに言ってました。
懐かしい。。
方言ていうより地域独自の子供の遊び??かな??+4
-0
-
1068. 匿名 2019/06/27(木) 23:21:57
モータープール+3
-1
-
1069. 匿名 2019/06/27(木) 23:22:07
わらばん紙
たいよう紙
台所のシンク、学校の水飲み場=水ばん
+2
-1
-
1070. 匿名 2019/06/27(木) 23:25:05
>>38
これって方言??
標準語では何て言うの!?+2
-0
-
1071. 匿名 2019/06/27(木) 23:26:01
>>943 私も和歌山だけど、
ちみきる って言いますよ!
地域にによっても結構変わりそう+1
-0
-
1072. 匿名 2019/06/27(木) 23:26:16
背中をかじる+1
-0
-
1073. 匿名 2019/06/27(木) 23:27:21
方言か微妙だけど
①の読み方がいちまる
(1)これもいちかっこ
基本的に中の数字から読むこと
普通は数字が後(まるいち、かっこいち)だと知ってびっくりした覚えがある
通じないわけじゃなさそうだけどね
ちなみに山形です+1
-0
-
1074. 匿名 2019/06/27(木) 23:31:54
>>1058
うそ!今の今まで方言って知らなかった+2
-1
-
1075. 匿名 2019/06/27(木) 23:32:48
>>65
たいぎ=めんどくさい
青森です。+3
-0
-
1076. 匿名 2019/06/27(木) 23:33:45
定規のこと、線引きって言う。
静岡出身です。+5
-0
-
1077. 匿名 2019/06/27(木) 23:34:58
>>1050 返信先のコメ主さんとは違う和歌山県民です。(和歌山の人いて嬉しい)
私は"にえる"って言います!和歌山中部です+0
-0
-
1078. 匿名 2019/06/27(木) 23:35:05
>>600
白河だけどいんがみだぁは聞いたことないなー+0
-0
-
1079. 匿名 2019/06/27(木) 23:36:16
すいばりがたっつく+0
-0
-
1080. 匿名 2019/06/27(木) 23:37:12
せんない=面倒くさい+0
-0
-
1081. 匿名 2019/06/27(木) 23:39:05
出てたらごめん。
夜更かしすることを長起(ながおき)って言います。
ずーっと標準語だと思ってた。+0
-0
-
1082. 匿名 2019/06/27(木) 23:47:57
>>1058
子供の頃はズル込みって言ってました。東京だけど、これは子供言葉かな?+1
-0
-
1083. 匿名 2019/06/27(木) 23:48:30
たいぎい、腹が太る
はぶてる、たう、たわん
広島弁です
標準語だと
めんどくさい、お腹いっぱい
ふてくされる、届く、届かない+2
-0
-
1084. 匿名 2019/06/27(木) 23:48:47
いぼる+0
-0
-
1085. 匿名 2019/06/27(木) 23:53:11
既出だったらごめんね。
のりだんだん
わかる人いるかな??
+0
-0
-
1086. 匿名 2019/06/27(木) 23:55:05
かんぴんたん。
カラカラに乾いていること。+0
-0
-
1087. 匿名 2019/06/27(木) 23:55:14
東京出身だけどって言ってる人多いけど
もはや東京は標準語が基本なので
東京弁や江戸弁は絶滅してるので、、、+1
-0
-
1088. 匿名 2019/06/27(木) 23:55:16
>>110
懐かしい!
神奈川住みだけど、そういう遊びしてたわ。。
大人になってわかったけど、漢字で書くと怖いこと言ってるのね。。+0
-0
-
1089. 匿名 2019/06/27(木) 23:56:12
熊本って「やってる」って言う所を「あってる」って言うよね
標準語で喋ってた熊本の子自分で言ってて方言って気付いてないみたいだった+3
-0
-
1090. 匿名 2019/06/28(金) 00:02:03
>>271
既出だったら、申しわけないのですが、北海道では
身体がこわい、と使います。(体がだるい、発熱して具合が悪い時とかに使います)+1
-0
-
1091. 匿名 2019/06/28(金) 00:02:09
やぜか=うざいを軽くした感じ
びん=もみあげ
つ=かさぶた
長崎です。
やぜかー!ってよく言うけど福岡でも伝わらないって言われて本当にびっくりした…+1
-0
-
1092. 匿名 2019/06/28(金) 00:05:19
ガソリン詰める(ガソリン入れる)
なめかん(標準語は分からない)
が方言だと知った時の衝撃!!
ちなみに山形です。+1
-0
-
1093. 匿名 2019/06/28(金) 00:08:09
既出かもだけど、丸ごと的な意味で、〜さらって言う。
箱ごと持ってきて!とか、それごと取って!って時は箱さら、それさら、になる。
静岡西部です。+0
-0
-
1094. 匿名 2019/06/28(金) 00:08:54
>>532
北海道でも TV入るって言いますね。お仲間(笑)
上京して15年、方言もなるべく使わないようにガンばりましたが、イントネーションで田舎者がばれます。
いろいろ方言でびっくりしたけれど、びっくりTOP3はこれかな・・・・
角食 → 食パン
横入り → 割り込み
いたましい → もったいない(食べ残しなど)
+0
-0
-
1095. 匿名 2019/06/28(金) 00:08:56
けっぽる→蹴る
これって方言ですか??+4
-0
-
1096. 匿名 2019/06/28(金) 00:10:15
くすぐる、ではないですか?+1
-0
-
1097. 匿名 2019/06/28(金) 00:11:11
>>1032
チャリとかチャリンコとか通じないところがあるの?
普段けった、けったマシンとか呼んでいる地域でも通じたけどなぁ。+0
-0
-
1098. 匿名 2019/06/28(金) 00:12:21
いんだ いにました
帰った 帰りました と言う意味
もういんじゃったよ〜
明らかに方言ぼいか(笑)
+0
-0
-
1099. 匿名 2019/06/28(金) 00:12:36
>>1040
え?青たんって方言だったんだ(笑)
このトピ読んでてよかった~~~+2
-0
-
1100. 匿名 2019/06/28(金) 00:14:18
>>1096
すみません。
>>227です。+0
-0
-
1101. 匿名 2019/06/28(金) 00:14:40
関東人が標準語と勘違いしてる東京弁や江戸弁
・しょっぱい (塩辛いの意味)
しょっぺぇ!とかしょっぱい!とか
・おっかない(怖いって意味)
おっかなびっくりとか
・しょっぱな(初めからって意味)
・かたす(片付ける)
・でかい(大きいって意味)
・ざます ドラえもんのスネ夫のお母さんの口癖でもある金持ちが使うイメージだけど 実は東京弁
・かたじけない(申し訳ないって意味)
・ぺしゃんこ 押しつぶされること+3
-3
-
1102. 匿名 2019/06/28(金) 00:15:14
>>213
熊本やろー?+1
-2
-
1103. 匿名 2019/06/28(金) 00:15:27
>>508
3代目の札幌っ子、札幌では言わない・・・・
でも、棒の事を ぼっこ、といい、ミトン式の手袋を ぼっこ手袋って言う。東京で
ぼっこ手袋、はいてきた~~~
と言ったら、ポカンとされた。+3
-0
-
1104. 匿名 2019/06/28(金) 00:17:17
>>162
ご両親は東北地方出身ですか?
私は東北地方に嫁に来まして
子供に対して「えんとしないの?」
「おえんとできるかな」などと言われました。
幼児語の「おすわり」って意味ですよね。
地元民は標準語だと思っていたみたいです。+1
-0
-
1105. 匿名 2019/06/28(金) 00:23:00
机、つって~!+3
-0
-
1106. 匿名 2019/06/28(金) 00:24:13
ジテコ+1
-0
-
1107. 匿名 2019/06/28(金) 00:25:50
わたしゃ東京出身なので、標準語で生活してました。
だから、私の話じゃないのですが、うちの母親が群馬出身でよく、
「よいじゃない」と言います。
大変だ。容易じゃない。簡単じゃない。
という意味です。
+3
-0
-
1108. 匿名 2019/06/28(金) 00:27:58
>>1101
でかいは東京弁だったんやー。+1
-0
-
1109. 匿名 2019/06/28(金) 00:29:48
蓋を着せる
+1
-0
-
1110. 匿名 2019/06/28(金) 00:30:17
>>1076
東京出身です。
お祖母ちゃん(富山出身)が使っていたよ。(^_^)+0
-0
-
1111. 匿名 2019/06/28(金) 00:32:40
>>1107
あと、「のめっこい」もよく使います。
なめらか、すべすべという意味ですね。
+1
-0
-
1112. 匿名 2019/06/28(金) 00:35:23
やぶれる
やぶれる=壊れる
例:テレビがやぶれる
あなたのテレビは紙かなんかで出来てるの?笑
と笑われた。+2
-0
-
1113. 匿名 2019/06/28(金) 00:35:28
うざいも東京弁だぜ。
鬱陶しいって意味+4
-0
-
1114. 匿名 2019/06/28(金) 00:36:15
>>85
私も!愛知出身、現在東京で働いてて、仕事で鉛筆使うんだけど、とっきんとっきんだーれも通じなかったよーー( ;∀;)+2
-0
-
1115. 匿名 2019/06/28(金) 00:38:16
広島県に越してきた頃、
「てがたわんけぇー」と言われて意味がわからず。
言った本人は標準語じゃなかったの?と驚いてましたが、
標準語では、手が届かないから、ですねw+2
-0
-
1116. 匿名 2019/06/28(金) 00:39:06
>>1101
ありがとうございます。
東京弁を守っていこうと思います。\(^o^)/+3
-3
-
1117. 匿名 2019/06/28(金) 00:39:34
>>771
特にツッコミ待ちの会話ではないから
「そうなんですね〜」とか「なるほど〜」で大丈夫だと思いますよー。
ニュアンスを説明するのが難しいんだけど^^;+0
-0
-
1118. 匿名 2019/06/28(金) 00:40:30
ねこにばりかかれたーー!
引っ掻かれた、という意味です🐱+1
-0
-
1119. 匿名 2019/06/28(金) 00:41:22
ゴミステーションが標準じゃないことをここにきて知った北海道民です。
普通はゴミ捨て場って言うんですね、、、+7
-1
-
1120. 匿名 2019/06/28(金) 00:42:20
>>78
それおじさんが使うやつ!!
女子はよろしくない。
愛知県民より。+1
-1
-
1121. 匿名 2019/06/28(金) 00:42:35
「~しちゃった。」
というのも東京弁と聞いたことがあるけど、
どうなんやろ?+1
-0
-
1122. 匿名 2019/06/28(金) 00:43:44
>>64
最後に標準の名称がついてる名詞はまさか方言だと思わないよね。+1
-0
-
1123. 匿名 2019/06/28(金) 00:44:10
げび
順位がビリのこと。群馬です。+4
-0
-
1124. 匿名 2019/06/28(金) 00:44:13
お店やお邪魔してるお家で食べ物や飲み物を出してもらってそれをいただくとき、◯◯をよばれるって言いますか??私の周りでは祖母しか使わないので、みなさんどうなのかなと思って。+4
-1
-
1125. 匿名 2019/06/28(金) 00:44:18
>>1121
東京弁ってなんなん。+5
-1
-
1126. 匿名 2019/06/28(金) 00:47:25
あたる
脳卒中を患うこと
+1
-0
-
1127. 匿名 2019/06/28(金) 00:49:22
まぜる、仲間に入れる・一緒に何かをする
はぶる、仲間外れにする+2
-0
-
1128. 匿名 2019/06/28(金) 00:49:24
正味〜
実際のところ〜みたいな表現。若者言葉かと思ってたら、関西だけらしい+5
-2
-
1129. 匿名 2019/06/28(金) 00:51:34
【女子必見】東京の方言(東京弁)を徹底解説!かわいい方言も紹介! | BELCYbelcy.jp東京には方言がないの?東京は標準語?かわいい東京弁はあるの?そんな疑問を感じたことをある方も多いと思います。東京の方言の特徴や、どんな言葉が方言になるのか、東京弁の特徴・方言、また、使ってかわいいと感じる東京弁を徹底解説致します!
+1
-0
-
1130. 匿名 2019/06/28(金) 00:56:31
定規のことは「さし」って言います
ここ見て、そういえば定規なんだよねって再確認したわ+2
-0
-
1131. 匿名 2019/06/28(金) 00:59:04
>>1128
使う人そんな居なくない?
母は言うけど私は言ったことないかも…+2
-1
-
1132. 匿名 2019/06/28(金) 01:00:53
特定の年代だけ使う方言もあるよね。方言にも流行りとかあるんかな?笑+5
-0
-
1133. 匿名 2019/06/28(金) 01:01:00
子ども座らせる時に言う「おっちん」+2
-0
-
1134. 匿名 2019/06/28(金) 01:02:38
ごきげんよう!(東京弁)
恥ずかしくて使えないなあ。+1
-5
-
1135. 匿名 2019/06/28(金) 01:03:06
>>1133
おっちんとん、だなうちは+1
-0
-
1136. 匿名 2019/06/28(金) 01:03:57
>>1134
お嬢様で脳内再生されたw+4
-0
-
1137. 匿名 2019/06/28(金) 01:06:55
>>1136
1129のリンクに載ってました。(^_^)
ごきげんよう、流行らせたいな。+1
-0
-
1138. 匿名 2019/06/28(金) 01:08:12
はにゃ はにゃ+0
-0
-
1139. 匿名 2019/06/28(金) 01:12:48
方言かわからないけど、
愛知の人って
「〜なんだって」って語尾につけない?
標準語の場合、伝聞の意味でしか使わないような…+6
-0
-
1140. 匿名 2019/06/28(金) 01:15:16
パーマをあてる パーマをかける
ほかしといて 捨てておいて
持ちに行く 持っていく
なおしといて しまっておいて
アイロンをあてる アイロンをかける
行っただよ 行きました
編んだだよ 編んだ+0
-0
-
1141. 匿名 2019/06/28(金) 01:17:07
〜スミダ
うんだあ〜
+0
-0
-
1142. 匿名 2019/06/28(金) 01:18:42
>>1134
山手弁 やまのて弁かと+2
-0
-
1143. 匿名 2019/06/28(金) 01:27:28
のくる
「後ろにのくってー」
わかる人いますか?
同じ県内でもたまに分からんと言われる。+0
-0
-
1144. 匿名 2019/06/28(金) 01:53:14
>>911です。
>>927
ゴミステーション=ゴミ集積所の意味合いで使ってる。+0
-0
-
1145. 匿名 2019/06/28(金) 05:10:04
>>1098
いにました
も方言ですよー。
なんて意味?+0
-0
-
1146. 匿名 2019/06/28(金) 05:27:25
>>1061
そう言えば若い人はあまり言わないけど
お年寄りは絨毯の事を敷きものって言うものね。
なるほど〜+2
-0
-
1147. 匿名 2019/06/28(金) 06:07:15
>>1089
私も大人になるまで方言と知らなかったよ。
チャットで テレビで◯◯あってるよーとか言ったら あってる?て聞き直されて通じない事を知ったもん。+0
-0
-
1148. 匿名 2019/06/28(金) 06:18:59
>>1145
ごめんなさい、すぐ下に書いてある帰りました。という意味なのですね。今気付きました。
おかしな質問してごめんなさい。+0
-0
-
1149. 匿名 2019/06/28(金) 08:44:37
髪をしばる 北陸
髪をくくる 関西+3
-0
-
1150. 匿名 2019/06/28(金) 10:00:02
線引き(定規のこと)
群馬です+1
-0
-
1151. 匿名 2019/06/28(金) 10:39:14
髪をけずるも方言なのかな?
人に言ったら伝わらなかった。
髪をとかすが標準語。
あとてびらこ(蝶)
どちらも東北出身の親がそう言ってる。+0
-0
-
1152. 匿名 2019/06/28(金) 10:49:32
見ていただけると「幸い」です。を
「幸せます」と言います。
言うというか書きます。
山口です!+1
-0
-
1153. 匿名 2019/06/28(金) 11:15:16
かっちゃ
とっちゃ(笑)+0
-0
-
1154. 匿名 2019/06/28(金) 12:00:31
ひょっこん しゃっくりのこと。
しゃっくりと言う言葉はもちろん知っていた。ひょっこんはしゃっくりの別名だと思っていた。
新潟+1
-2
-
1155. 匿名 2019/06/28(金) 13:02:14
物差し 定規のこと
これは標準語だよね?北陸だけど。+2
-0
-
1156. 匿名 2019/06/28(金) 17:58:24
>>892
新潟ですか?+0
-0
-
1157. 匿名 2019/06/29(土) 00:17:57
靴=ズック
子供の頃からずっと、
外履き=「外ズック」、中履き=「中ズック」。
当たり前だと思って使っていたけど...
大人になって方言だと知って驚愕‼︎
ちなみに岩手です。
+2
-0
-
1158. 匿名 2019/06/29(土) 22:12:32
神戸やけどばりって共通語やと思っとった笑+0
-0
-
1159. 匿名 2019/06/29(土) 22:19:18
方言?か分からんけど兵庫県では日直のこと日番って言うでー(兵庫県だけって最近初めて知ったわw)+0
-0
-
1160. 匿名 2019/07/01(月) 17:12:23
ワープロが出回りはじめたころ「七」と出すのに「ひち」と入れても出ないので
「なな」はでるので
「機械がバカなので ひち はしらないのだ」と父は言っていた
大阪です
+0
-0
-
1161. 匿名 2019/07/12(金) 19:10:00
>>829
そうです、岐阜県です。東部で長野県寄り。+0
-0
-
1162. 匿名 2019/07/13(土) 14:45:25
>>369
べっくらこいたも名古屋弁ですよ〜
おじいちゃんくらいしか言わないけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
モノを片付けることを何と言いますか?? 関西弁、大阪弁だと なおす しまう ですかね。 「なおす」は方言だという自覚があったんですが 「しまう」は方言とは思ってませんでした。 ただよく考えたら「しまい」から来ている言葉っぽくて、「終い」 おしまいにする、...