ガールズちゃんねる

方言とは知らなかった言葉

1162コメント2019/07/13(土) 14:45

  • 1. 匿名 2019/06/27(木) 00:40:15 

    今日たまたま「えずく」を漢字で書きたくて調べてみたら、そもそも関西で使う方言だと書かれていてビックリしました。
    類語に「吐き気をもよおす」とありましたが、なんとなくしっくりきません。

    方言だと知ってビックリした言葉、ありますか?
    類語がわかってもしっくりこないという話もあれば聞かせてください!

    +674

    -26

  • 2. 匿名 2019/06/27(木) 00:40:28 

    ちんちん

    +321

    -67

  • 3. 匿名 2019/06/27(木) 00:40:32 

    あとぜき

    +258

    -43

  • 4. 匿名 2019/06/27(木) 00:40:57 

    ごみステーション

    +636

    -33

  • 5. 匿名 2019/06/27(木) 00:41:02 

    +187

    -24

  • 6. 匿名 2019/06/27(木) 00:41:16 

    片付けるという意味の「なおす」

    +1716

    -21

  • 7. 匿名 2019/06/27(木) 00:41:25 

    ~じゃん

    +477

    -26

  • 8. 匿名 2019/06/27(木) 00:41:30 

    >>2
    ちんちんかく

    +34

    -71

  • 9. 匿名 2019/06/27(木) 00:41:31 

    なおす

    しまうとか、片付けるとかを「なおしといてー」って言う。

    +1359

    -22

  • 10. 匿名 2019/06/27(木) 00:41:58 

    バスプール

    +14

    -23

  • 11. 匿名 2019/06/27(木) 00:42:04 

    鍵をかう

    鍵をしめるが標準語かな?

    +751

    -30

  • 12. 匿名 2019/06/27(木) 00:42:13 

    いずい
    普通に使ってた

    +610

    -37

  • 13. 匿名 2019/06/27(木) 00:42:15 

    「そろっと」
    そろそろって意味なんだけど
    そろっと行こうかーとか使ってたら忍者!?って言われた大学時代。

    +694

    -25

  • 14. 匿名 2019/06/27(木) 00:42:30 

    福岡ですが「こまめる」
    両替のことです。
    「千円こまめて!」は「千円を両替して!」って意味で、全国共通だと思ってました。

    +481

    -79

  • 15. 匿名 2019/06/27(木) 00:42:35 

    めばちこ(関西です)

    「ものもらい」の事ね。
    正式名称は「麦粒腫」だけど。
    地域によって、「ものもらい」「めばちこ」「めっぱ」「めいぼ」など呼び名があるらしい。

    +672

    -16

  • 16. 匿名 2019/06/27(木) 00:42:48 

    ちゃら字

    +69

    -24

  • 17. 匿名 2019/06/27(木) 00:42:50 

    >>8
    それだと言いたい意味わからない
    そのままの意味で受け取ってしまう
    人前で使う言葉なの?

    +22

    -54

  • 18. 匿名 2019/06/27(木) 00:42:50 

    えらい
    ⬆︎大変とかの意味

    +1444

    -16

  • 19. 匿名 2019/06/27(木) 00:42:57 

    >>11
    東京出身の旦那に
    鍵かっといて!って言って通じなかった

    +389

    -20

  • 20. 匿名 2019/06/27(木) 00:43:01 

    なおす。 片付けるの意味

    西日本だけらしい

    本当かどうかは知らん

    +775

    -16

  • 21. 匿名 2019/06/27(木) 00:43:03 

    はぶてる

    +444

    -15

  • 22. 匿名 2019/06/27(木) 00:43:05 

    ですやん

    +10

    -25

  • 23. 匿名 2019/06/27(木) 00:43:10 

    さぶい=さむい

    +605

    -14

  • 24. 匿名 2019/06/27(木) 00:43:12 

    しんどい

    +533

    -14

  • 25. 匿名 2019/06/27(木) 00:43:49 

    ですです。だよだよ。
    語尾を2回繰り返す

    +151

    -47

  • 26. 匿名 2019/06/27(木) 00:43:49 

    愛知県民らしき人多いなwwww

    +532

    -25

  • 27. 匿名 2019/06/27(木) 00:43:59 

    潤かす
    夫に何それって言われて軽く衝撃が走った
    ちなみに福島です

    +537

    -30

  • 28. 匿名 2019/06/27(木) 00:44:12 

    また○○しよう!

    東京の人に言ったとき
    また?1回もしたことないけど、、
    って変な空気になった(笑)

    大阪です(*^_^*)

    +540

    -28

  • 29. 匿名 2019/06/27(木) 00:44:36 

    ほかる(捨てる)
    うちの店長は未だに方言だと気付いてなくて、報告書や引き継ぎノートに「ほかりました」とか「ほかってください」って書いててジワる

    +445

    -20

  • 30. 匿名 2019/06/27(木) 00:44:48 

    >>4
    いま初めて知りました。
    共通語では何て言うんですか?

    +247

    -8

  • 31. 匿名 2019/06/27(木) 00:44:51 

    ずるこみ

    +70

    -13

  • 32. 匿名 2019/06/27(木) 00:44:56 

    布団をひくと書いたらガル民にビックリする位叩かれた事がある笑

    +760

    -22

  • 33. 匿名 2019/06/27(木) 00:44:58 

    ケッタマシーン

    +244

    -16

  • 34. 匿名 2019/06/27(木) 00:45:12 

    ものを水に浸ける状態を「うるかす」っていう
    上京したら通じる人がいなかった

    +610

    -10

  • 35. 匿名 2019/06/27(木) 00:45:18 

    サビオ

    +342

    -16

  • 36. 匿名 2019/06/27(木) 00:45:20 

    会話の流れで

    ~だよね!
    だからよ!←これ(同意する時に言う)

    +527

    -16

  • 37. 匿名 2019/06/27(木) 00:45:46 

    わっくさ

    とある害虫のことです

    +37

    -11

  • 38. 匿名 2019/06/27(木) 00:45:55 

    ボケる

    古いりんごなど食べたときによく使っていました。

    +456

    -15

  • 39. 匿名 2019/06/27(木) 00:46:22 

    青なじみ。
    一般的には青アザって言うのかな?
    他県出身の人に「転んで青なじみできちゃって〜」って話したら「なにそれ?」って言われてそこで初めて気付いた。

    +261

    -10

  • 40. 匿名 2019/06/27(木) 00:46:30 

    いずいは共通語に訳しにくい。
    でも、不快な時に使える便利な言葉だと思ってる。

    +346

    -9

  • 41. 匿名 2019/06/27(木) 00:46:46 

    みんなその言葉の意味と地域も書いてくれると嬉しい!

    +572

    -1

  • 42. 匿名 2019/06/27(木) 00:46:50 

    東北だけどごみは「投げる」(捨てる)って言う

    +644

    -13

  • 43. 匿名 2019/06/27(木) 00:46:57 

    鍵をかう

    鍵をかける

    名古屋弁。ださくて大嫌い。

    +53

    -175

  • 44. 匿名 2019/06/27(木) 00:47:09 

    書類をファイルに「はせる」

    +92

    -9

  • 45. 匿名 2019/06/27(木) 00:47:35 

    私のことを「自分」と言われて混乱した時期がありました@関東出身

    +293

    -22

  • 46. 匿名 2019/06/27(木) 00:47:54 

    みったくない(ブス、不格好、可愛くない、私みたいなやつに使う言葉)

    大学の友達と沖縄旅行でシーサー作った時に、私のシーサーが1番みったくないわ!って言ったらなにそれ?と言われて初めて北海道弁と知った

    +412

    -10

  • 47. 匿名 2019/06/27(木) 00:47:58 

    +189

    -19

  • 48. 匿名 2019/06/27(木) 00:48:15 

    離合(りごう)
    道で車がすれ違うこと。

    +421

    -13

  • 49. 匿名 2019/06/27(木) 00:48:29 

    >>27
    北海道でもいうよ。
    米をうるかす
    茶碗うるかす

    北海道弁は東北から来た人たちの言葉が多いもんね

    +410

    -9

  • 50. 匿名 2019/06/27(木) 00:48:31 

    ちょす=いじる

    +344

    -6

  • 51. 匿名 2019/06/27(木) 00:48:50 

    そうなの?→そうなん?

    ○○なん?て言い方が方言て知ったの大人になってから…

    +246

    -27

  • 52. 匿名 2019/06/27(木) 00:48:52 

    主です。
    まさかこんなに早くトピが立つとは思っていなかったので、目を疑いました。

    みなさん、早速ありがとうございます。
    見てて思ったのですが、言葉の意味と、使っている地域も一緒に書いてもらえるとありがたいです!

    +191

    -1

  • 53. 匿名 2019/06/27(木) 00:48:59 

    しわい
    ケチという意味と食べ物がかみ切りにくいくらい固いという意味があります。夫に通じなくてびっくり

    +100

    -5

  • 54. 匿名 2019/06/27(木) 00:49:36 

    行きしな
    帰りしな

    例「行きしなにお昼ごはんコンビニで買っていこー」

    +537

    -6

  • 55. 匿名 2019/06/27(木) 00:49:38 

    机をつる。

    +98

    -4

  • 56. 匿名 2019/06/27(木) 00:49:40 

    >>33
    愛知県ですね

    +77

    -3

  • 57. 匿名 2019/06/27(木) 00:50:18 

    「〜だもんで」

    静岡弁だとテレビで知った。

    +206

    -14

  • 58. 匿名 2019/06/27(木) 00:50:22 

    B紙

    +67

    -5

  • 59. 匿名 2019/06/27(木) 00:50:28 

    ちみる(つねる)
    くじる(ひっかく)
    かたがる(かたむく)
    たいそい(しんどい)
    ちんこい(小さい)
    その他諸々、、

    18の時に石川から名古屋に引っ越して通じなかったものです。
    方言だと気付きました。

    +96

    -4

  • 60. 匿名 2019/06/27(木) 00:51:17 

    ほかす

    +62

    -2

  • 61. 匿名 2019/06/27(木) 00:51:22 

    さっきから愛知の人多い気がする。

    +200

    -5

  • 62. 匿名 2019/06/27(木) 00:51:35 

    ビキタン→蛙

    +24

    -4

  • 63. 匿名 2019/06/27(木) 00:51:37 

    〇〇だもんでぇ。

    +143

    -5

  • 64. 匿名 2019/06/27(木) 00:52:01 

    「さし」=定規
    「とりのこ用紙」=模造紙
    愛媛です。県外に出てとりのこ用紙が全く通じず初めて方言だと知りました。

    +103

    -7

  • 65. 匿名 2019/06/27(木) 00:52:02 

    たいぎい=めんどくさい
    広島弁

    +211

    -3

  • 66. 匿名 2019/06/27(木) 00:52:03 

    とりのこ用紙

    机をかく

    +35

    -1

  • 67. 匿名 2019/06/27(木) 00:52:11 

    手袋をはく
    ごみを投げる(捨てるの意味)

    北海道です

    +179

    -4

  • 68. 匿名 2019/06/27(木) 00:52:18 

    >>46
    みったくない=可愛くない

    みったくなし=可愛くない人ブス

    +39

    -4

  • 69. 匿名 2019/06/27(木) 00:52:42 

    うるかす
    いづい
    たごまる

    特にうるかすは標準語かと思ってた…(´・ω・`)

    +157

    -7

  • 70. 匿名 2019/06/27(木) 00:52:48 

    >>17
    正座するという意味です

    +20

    -4

  • 71. 匿名 2019/06/27(木) 00:52:49 

    ヤモリをかべちょろと呼んでいた(・_・)
    福岡

    +212

    -2

  • 72. 匿名 2019/06/27(木) 00:53:10 

    なんかかる

    +93

    -2

  • 73. 匿名 2019/06/27(木) 00:53:14 

    方言じゃないけど、数人で2つのグループにわける時、
    「ぐーっぱーで別れましょ」
    じゃなくて、
    「うーらーおーもーて」
    と言いながら、手の甲と手のひらをひらひらさせてた。
    兵庫県特有らしい。
    知らんかった。



    +35

    -55

  • 74. 匿名 2019/06/27(木) 00:53:22 

    >>53
    うちのとこでは、しないっていうなぁー

    この肉しないわって言う

    +18

    -5

  • 75. 匿名 2019/06/27(木) 00:53:24 

    方言というほどではないかもだけど、
    福岡の人って「○○からですね~」っていう語尾よく使わない?
    「あーその件は昨日終わったからですねー」みたいな、意味は通じるけど、若干独特に感じる

    +234

    -8

  • 76. 匿名 2019/06/27(木) 00:53:57 

    ラーフル

    +51

    -5

  • 77. 匿名 2019/06/27(木) 00:54:19 

    >>71
    カベチョロかわいい!

    +166

    -3

  • 78. 匿名 2019/06/27(木) 00:55:36 

    だもんでぇ、はすごく可愛いなと思う。
    道民だけど使っちゃうよ。

    +20

    -32

  • 79. 匿名 2019/06/27(木) 00:56:01 

    >>71
    関東だけどそーゆーたぐいの生き物をかま(ん)ちょろ
    と呼んでた。

    +8

    -14

  • 80. 匿名 2019/06/27(木) 00:56:05 

    >>75言いますね。私は他県出身なので言われたとき違和感があります。そのあとになにかことばが続くと思ったらそのまま終わって拍子抜けしました。

    +36

    -1

  • 81. 匿名 2019/06/27(木) 00:56:20 

    >>75
    わかる。くせがあるなーって思ってたけど、地域性の話し方なのかな。

    +73

    -3

  • 82. 匿名 2019/06/27(木) 00:56:39 

    ちんちん=熱い

    しょんない=しょうがない、仕方ない

    ど=超、すごく

    +140

    -6

  • 83. 匿名 2019/06/27(木) 00:57:21 

    いけず!

    +38

    -5

  • 84. 匿名 2019/06/27(木) 00:57:21 

    >>73
    石川でもありましたよ!
    最初の掛け声は
    『うーらおーもて!』
    分かれなかった場合、分かれるまで
    『てってって!』
    ってやってました。

    +65

    -11

  • 85. 匿名 2019/06/27(木) 00:57:31 

    小学生のときだけ名古屋に住んでた千葉生まれ千葉育ちですが、中高生の頃に美術で鉛筆削った後に「鉛筆ときんときんに削ってきたわー」って友だちに言ったら「ときんときんって何?www」って言われて名古屋特有の表現ということに気づいた。

    +173

    -5

  • 86. 匿名 2019/06/27(木) 00:57:54 

    たちまち

    せんない

    はぶてる

    +51

    -7

  • 87. 匿名 2019/06/27(木) 00:58:09 

    はらかく
    福岡で「イライラしてる」

    +155

    -5

  • 88. 匿名 2019/06/27(木) 00:58:37 

    「かぐる」引っ掻くの意味
    猫に「もう、そんなにかぐらんといてーw」とか「猫にかぐられたわー」って使います

    「すばりが立った(刺さった)」ベンチや柱や木材を触った時に木片の小さなトゲが刺さることの意味
    「あ!痛っ!すばりが立ったわー!」など言います。@島根

    +30

    -3

  • 89. 匿名 2019/06/27(木) 00:58:50 

    からう

    バックからいますか?っていったら
    ん?みたいな顔されて恥ずかしかった(笑)

    by 福岡県民

    +218

    -8

  • 90. 匿名 2019/06/27(木) 00:59:03 

    宮城です
    ジャージのことをジャスって言ってました

    +44

    -8

  • 91. 匿名 2019/06/27(木) 00:59:13 

    かなげっちょ

    +1

    -6

  • 92. 匿名 2019/06/27(木) 00:59:31 

    >>1
    名古屋だけど「えずく」って言うよ!
    例えば、歯磨きの時舌の奥まで磨きすぎてオエってなってる人に「えずいてんな~」みたいな。
    ちなみに上記の例は父親です…

    +214

    -5

  • 93. 匿名 2019/06/27(木) 00:59:33 

    >>72
    ねんかかる

    +11

    -7

  • 94. 匿名 2019/06/27(木) 00:59:38 

    >>73
    岐阜でもあったよ。

    +2

    -8

  • 95. 匿名 2019/06/27(木) 00:59:55 

    一番端を はじっぺ

    +0

    -5

  • 96. 匿名 2019/06/27(木) 01:00:40 

    ベストを、チョッキって言ってたわ

    +131

    -28

  • 97. 匿名 2019/06/27(木) 01:00:49 

    方言ではないかもしれませんが

    ウソやーん!というかえしは
    えー?本当に?すごーーい!という意味です。

    +70

    -9

  • 98. 匿名 2019/06/27(木) 01:01:03 

    かたる
    福岡

    例文「なんの話しよーとー?私もかたらせて!」

    訳「何の話してるの?私も仲間に入れて!」

    +189

    -4

  • 99. 匿名 2019/06/27(木) 01:01:08 

    前の方も書いてるけど
    同意の意味の だから と
    (例)
    今日も暑いねー!
    だからねー!(そうだよね〜本当だよね〜みたいな)

    いずい。
    うるかす も最近東京に越して方言だと知りました。
    宮城県人です!

    +72

    -3

  • 100. 匿名 2019/06/27(木) 01:02:01 

    グンマーです。カッコ内が標準語で
    ・かるいさわ(かるいざわ)
    ・まいばし(アクセント ま↑えばし)
    ・たかさき(アクセント た↑かさき)
    ・たてばやし(アクセント たてば↓やし)
    ・おった、おっこった(落ちた)
    ・きない(来ない)
    など、南関東に移ってからよく笑われました

    +27

    -11

  • 101. 匿名 2019/06/27(木) 01:02:04 

    トキントキン→鋭く尖ってる感じ
    チンチコチン(チンチン)→暑い、熱い
    シャビシャビ→水っぽいみたいな感じ
    名古屋特有の擬音?みたいなやつはあるよねw

    +106

    -3

  • 102. 匿名 2019/06/27(木) 01:02:18 

    ずつない
    腹いっぱいでしんどいこと

    東海地方

    +28

    -6

  • 103. 匿名 2019/06/27(木) 01:02:34 

    たう(届く)

    +57

    -1

  • 104. 匿名 2019/06/27(木) 01:02:35 

    >>73
    宮城県仙台市でもやります!

    +28

    -2

  • 105. 匿名 2019/06/27(木) 01:02:55 

    でんする@大阪
    鬼ごっこ等でタッチする時等に使う

    +27

    -5

  • 106. 匿名 2019/06/27(木) 01:02:58 

    うったて
    これが方言と知ってビックリしました!
    書道の一画目のことです
    岡山以外でも通じますか?

    +23

    -10

  • 107. 匿名 2019/06/27(木) 01:03:43 

    >>90
    同じく宮城です。
    やっぱり言いますよね(笑)

    +18

    -4

  • 108. 匿名 2019/06/27(木) 01:03:49 

    洗濯物こんどいてー。布団ひいといてー。

    +17

    -2

  • 109. 匿名 2019/06/27(木) 01:03:51 

    広島
    はぶてる(拗ねる)、すいばり(木のトゲ?)、青血(青あざ)とかかな
    じゃけえとかたいぎいは方言って知ってたけど、あんまり使用頻度の高くない言葉は指摘されるまで気づかなかった。あんまりネットも発達してない時代だったから
    最近知ったのは学校の2時限目の後の休憩の呼び方が地域によって違うということ

    +52

    -2

  • 110. 匿名 2019/06/27(木) 01:04:09 

    軍艦 沈没 破裂
    神奈川出身の子は朝鮮 ハワイ?とかだった

    +30

    -3

  • 111. 匿名 2019/06/27(木) 01:04:29 

    こわける

    意味は『壊れる』
    小さく分けることじゃないよw

    +25

    -2

  • 112. 匿名 2019/06/27(木) 01:04:47 

    東京出身、大阪在住です。
    「しんどい」は関東でも普通に使うけど、大阪のほうが意味が幅広く使われてると感じます。体力的な疲れ、精神的疲れ(悲しいとか淋しいも含む)、全部「しんどい」を使う感じ。関東では「熱が出てしんどい」とか「しんどい作業」とか、体力的なことを言う気がする。
    あと「エグい」も、関東だと「グロテスク」だけど、大阪ではその他にも「生々しい」「あからさま」「(味が)エグみがある」など幅広い感じがします。
    あくまで大阪に数年住んだだけの体感ですが…

    +97

    -2

  • 113. 匿名 2019/06/27(木) 01:05:15 

    お茶が熱いとき等に「ちんちん」と言います

    +60

    -3

  • 114. 匿名 2019/06/27(木) 01:05:16 

    >>109
    うちのばあちゃん広島だけど、帰ることを「いぬる」って言う?年寄り言葉かも。

    +112

    -4

  • 115. 匿名 2019/06/27(木) 01:05:56 

    モータープール
    月極め駐車場

    +82

    -4

  • 116. 匿名 2019/06/27(木) 01:06:08 

    押ささる
    押ささんない
    凄い使いやすいのに道外で使えない

    +97

    -7

  • 117. 匿名 2019/06/27(木) 01:07:18 

    分離したような感じを「とごる」
    それ以外になんて表現できるのか分からない

    インスタントコーヒー作った時に「下にとごっとる」って感じで使う

    +30

    -2

  • 118. 匿名 2019/06/27(木) 01:07:31 

    歩いて行く→あるってく

    +78

    -1

  • 119. 匿名 2019/06/27(木) 01:07:32 

    >>30
    それって方言?と言うのかな。

    ゴミステーションがどういった施設を指すのか知らないけど、
    住宅街の中で、住民がゴミを置く場所なら
    「ゴミ置場」とか「ゴミ集積所」、「ゴミ収集場」
    収集車が集めたゴミを運ぶ先は「ゴミ処理場」とか「ゴミ処分場」。

    +23

    -10

  • 120. 匿名 2019/06/27(木) 01:07:38 

    「鍵かった?」→「鍵しめた?」
    「えらい疲れた」→「大変疲れた」
    「車が積んできた」→「車が渋滞しつきた」
    「机をつる」→「机を運ぶ」

    +45

    -1

  • 121. 匿名 2019/06/27(木) 01:07:47 

    山形の一部地域ですが、
    「かんくらい」
    意味
    すごくしょっぱい物が好きで食らう人。塩分取り過ぎのこと。
    山形ではジジババの中に漬物や塩辛、タラコにも醤油ぶっかけて食ったりする連中がいる。
    使い方としては、そういうしょっぱくして食べる人に対して
    「あんだは本当にかんくらいだずねー。血圧あがるがらやめどげ」
    訳(あなたは本当にしょっぱいの好きだよね。血圧があるからやめなさいよ)

    若い人でもしょっぱいのや辛いのが好きな人がなんにでも塩ふったり七味唐辛子やタバスコ振ってかけたりする時、「あたしかんくらいだからー」とか言います。
    漢字ではきっとこう書くのかな?「辛ん食らい」


    +16

    -0

  • 122. 匿名 2019/06/27(木) 01:08:17 

    かじる=ひっかく

    +40

    -2

  • 123. 匿名 2019/06/27(木) 01:08:29 

    >>73
    ぐーぱーで別れましょってのも全国共通じゃないよー
    私は「グーチッ」(グーとチョキで別れる)でした(埼玉西部) 富山県の知人は「ぐーぱージャス!」だった。

    +18

    -4

  • 124. 匿名 2019/06/27(木) 01:08:40 

    >>110>>115
    私もそうだったよ~@大阪

    +1

    -4

  • 125. 匿名 2019/06/27(木) 01:08:51 

    はわく

    ほうき等で掃除すること
    正確には【はく】なんだね
    県外でるまではわくはわく言ってたから通じなくてびっくりした
    ちなみに福岡出身
    びびんこ、かしわ、おらぶ、しゃあしい
    も通じなかった

    +135

    -1

  • 126. 匿名 2019/06/27(木) 01:09:04 

    宮城
    むつける
    おだつ
    これは方言?

    +52

    -4

  • 127. 匿名 2019/06/27(木) 01:09:10 

    >>108茨城ですが使います

    +14

    -1

  • 128. 匿名 2019/06/27(木) 01:09:11 

    >>2

    みなさんおそらくへんな意味をとらえてるかもしれませんけど、実際名古屋ではものすごく熱いものを「ちんちん」って言うんですよ。名古屋では普通に使ってて、他県出身の旦那に大笑いされたことある。

    +81

    -4

  • 129. 匿名 2019/06/27(木) 01:09:11 

    おみおつけ(御御御付)とおしんこ(お新香)

    +14

    -19

  • 130. 匿名 2019/06/27(木) 01:09:34 

    「◯◯さんお見えになりますか?」って言うの方言なんだよね?
    いらっしゃいますか?って意味だけど。

    +112

    -8

  • 131. 匿名 2019/06/27(木) 01:09:48 

    >>120
    長机とか運ぶ時に「そっちつって〜」て伝わらなかったことある(笑)

    +22

    -2

  • 132. 匿名 2019/06/27(木) 01:10:04 

    >>37

    群馬の人?群馬出身の子が、わくさ=カメムシって言ってたから。

    +8

    -2

  • 133. 匿名 2019/06/27(木) 01:10:10 

    お腹おきた(お腹いっぱい)
    蚊にくわれる(さされた)
    パーマあてる

    +29

    -0

  • 134. 匿名 2019/06/27(木) 01:10:27 

    >>126
    ちなみに
    むつける → 不貞腐れる
    おだつ → 調子にのる
    というような意味で使ってました

    +20

    -3

  • 135. 匿名 2019/06/27(木) 01:10:29 

    このトピ、ここまで福岡県民多くない?
    私も福岡県民だったのでなつかしかー

    +95

    -2

  • 136. 匿名 2019/06/27(木) 01:10:36 

    じょんじょん

    サンダルのこと。
    ちなみにゴムサンダルはゴムジョンです(笑)

    +22

    -2

  • 137. 匿名 2019/06/27(木) 01:10:37 

    >>126
    おだつはふざけること?
    おだちやなーとか言う

    +9

    -2

  • 138. 匿名 2019/06/27(木) 01:10:44 

    もむない
    みかんの味がみずっぽく甘くない時に使います

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2019/06/27(木) 01:11:07 

    >>34
    東北の方ですか?

    +23

    -0

  • 140. 匿名 2019/06/27(木) 01:11:15 

    うだで=ウザイ
    うだでな=ウザイな

    +17

    -1

  • 141. 匿名 2019/06/27(木) 01:11:18 

    いらう

    岡山:触る という意味。
    他県に出るまで知らなかった…

    +73

    -0

  • 142. 匿名 2019/06/27(木) 01:12:17 

    >>139
    >>34じゃないけど、山形ではうるかすって言う。

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2019/06/27(木) 01:12:23 

    大阪府
    蚊に噛まれる(蚊ぁに噛まれる)
    蚊に「刺される」とか「食われる」のが標準語?

    +95

    -0

  • 144. 匿名 2019/06/27(木) 01:12:28 

    がしょうき→乱暴って意味
    埼玉北部とか群馬の人しか使わないって最近知った。

    +8

    -2

  • 145. 匿名 2019/06/27(木) 01:13:47 

    >>29
    お風呂かと思ってしまうw

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2019/06/27(木) 01:14:05 

    名古屋弁?が多いですね。
    私は埼玉出身名古屋在住だけど、ネットでは心ないこと言われてたりもするけど私は名古屋好きだよ。名古屋弁も。
    だで〜とかだもんで〜はかわいい。
    「だーかーらー!」みたいな感じで「だぁでぇ!」って言ってた子が忘れられない。私もこれは使ってみたい。
    最初はほとんど意味わからなかったけど(笑)方言だと思ってない人が多い気がするからコメントも名古屋弁が多いのかも!

    +59

    -5

  • 147. 匿名 2019/06/27(木) 01:14:23 

    >>85

    ときんときん!なんの違和感もなく使ってた!
    静岡出身の旦那にはそれが通じなくて初めてそこで発言だと知った。静岡で育っている子供にも普通に「鉛筆ときんときんにしなよ」って言っちゃう。

    +16

    -1

  • 148. 匿名 2019/06/27(木) 01:14:39 

    >>114
    うちの岡山のおばあちゃんも言うよ!
    いぬる(現在形)
    いんだ(過去形)

    +45

    -0

  • 149. 匿名 2019/06/27(木) 01:14:44 

    落っこどす
    北関東の方言らしい

    +23

    -1

  • 150. 匿名 2019/06/27(木) 01:14:58 

    えらい→しんどい、だるい

    うどん県出身
    四国と中国地方の人には結構通じる
    それ以外には通じなくていきなり何言ってるの?って顔される

    +65

    -3

  • 151. 匿名 2019/06/27(木) 01:15:18 

    〇〇しないでを〇〇しんでっていう
    愛知県

    +84

    -1

  • 152. 匿名 2019/06/27(木) 01:15:22 

    おばんです(こんばんは)
    んでまず(じゃあそろそろ)
    はめて(まぜて)

    はめては都会に出てから特に焦った
    会話とかに入る時に
    はめてーって言うんだけど、は?って顔された

    +12

    -1

  • 153. 匿名 2019/06/27(木) 01:15:33 

    もぐさい
    意味 かわいそう 不憫

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2019/06/27(木) 01:15:43 

    名古屋市民です。「机をつる」って方言なのだと広く定着した感がありますね。勝手なイメージですが「机を運ぶ」って言い方は、なんだか仰々しい感じがします!引越し屋さんぽいというか。

    +18

    -10

  • 155. 匿名 2019/06/27(木) 01:16:22 

    バリバリの東京の子に「あれ、たう?」って普通に言ったら「え?なに言ってるの?w」と返されてその時初めて方言だと知って衝撃を受けた19の春
    たう=届くか

    +73

    -1

  • 156. 匿名 2019/06/27(木) 01:16:24 

    >>130
    「お客様がおみえです」は言う
    それは多分方言じゃないけど、質問等で例えば「私と同じような方おみえですか?(みえますか?)」は地域性のある使い方じゃない?

    +45

    -0

  • 157. 匿名 2019/06/27(木) 01:17:09 

    あるって

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2019/06/27(木) 01:17:13 

    >>126
    めっちゃ使います!
    おだずなよ〜はもうほんとに やばい と同じくらい使いやすくて(笑)
    美味しい時もびっくりする時にも怒ってる時にも楽しい時にもなんにでも(笑)

    +8

    -4

  • 159. 匿名 2019/06/27(木) 01:17:35 

    どえらい

    +51

    -0

  • 160. 匿名 2019/06/27(木) 01:17:42 

    『ですね』連発。

    さぁ何処でしょう。

    +2

    -9

  • 161. 匿名 2019/06/27(木) 01:18:35 

    ぞろびく

    使用例
    「スカートの裾がぞろびいとるよ!」
    意味
    「スカートの裾が地面を引きずってるよ!」

    語源は「ぞろぞろ(ずるずる)引きずる」なのかな?(想像)

    福岡県です。

    +94

    -4

  • 162. 匿名 2019/06/27(木) 01:18:41 

    子供の頃、親に座るとき「えんちゃ、しなさい」って言われたことあったがどこの方言だろ。

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2019/06/27(木) 01:19:41 

    片付けるをかたすって言うこと
    群馬

    +35

    -0

  • 164. 匿名 2019/06/27(木) 01:20:01 

    押ささる
    書かさる
    わや

    北海道では普通

    +51

    -4

  • 165. 匿名 2019/06/27(木) 01:20:02 

    方言かはわからんけど、関西で
    スラッとスタイルのいいい人の事を、シュッとしてると言います。
    あの人シュッとしてはるわあ。
    というような使い方。

    +130

    -4

  • 166. 匿名 2019/06/27(木) 01:21:19 

    捨てるは方言差あるね
    私の住んでるとこは捨てる=ほたるって言う
    それ、ほたっといてー!と県外の人に言ったら捨てられずそのままにされて笑った

    +11

    -1

  • 167. 匿名 2019/06/27(木) 01:22:13 

    乗っかる(=乗る)って関東の方言ってほんと?「私の車に乗っかってく?」とか普通に使ってた

    +9

    -3

  • 168. 匿名 2019/06/27(木) 01:22:55 

    最近、何々じゃね? みたいな語尾上げる言葉流行ってるけど、
    これは北関東、南東北の人らが東京に増えただけだからね。
    方言隠しらしいけど
    元々東京で暮らしてる人達にはイントネーションで一発でバレてる。

    +6

    -9

  • 169. 匿名 2019/06/27(木) 01:23:55 

    ガンピ
    学校で壁新聞とか自由研究とか書くでっかい紙のこと

    +8

    -2

  • 170. 匿名 2019/06/27(木) 01:24:34 

    定規のこと「線引き」って言うのは全国共通だと思ってた

    +75

    -1

  • 171. 匿名 2019/06/27(木) 01:25:43 

    片付けるを片すは関東方言らしい。

    +35

    -4

  • 172. 匿名 2019/06/27(木) 01:25:57 

    >>117
    沈殿する

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2019/06/27(木) 01:27:05 

    >>170
    え、めっちゃ言う(笑)
    静岡ですか?

    +30

    -1

  • 174. 匿名 2019/06/27(木) 01:28:06 

    静岡です

    かじる
    例 蚊に刺されてかゆくてかじる


    掻くとか、掻きむしるとかが標準だよね?
    いま静岡離れて住んでるから、子供の皮膚科のときに「かじっちゃって…」て言わないように気を付けてる

    +36

    -0

  • 175. 匿名 2019/06/27(木) 01:28:21 

    >>18
    どえらい!!(別に褒めてない)
    大丈夫?病院いきんね。

    +3

    -3

  • 176. 匿名 2019/06/27(木) 01:28:28 

    方言ではないけど、横断バッグは全国の小学生の携帯義務かと思ってた。テレビで特集されてて初めて地域的なものだと知った。

    +20

    -2

  • 177. 匿名 2019/06/27(木) 01:29:22 

    >>162
    こっちでは座りなさいを
    おっちんしなさい
    ちんしなさい
    って言う

    +23

    -1

  • 178. 匿名 2019/06/27(木) 01:30:06 

    >>173
    茨城です。静岡も線引きって言うんですね!

    +22

    -1

  • 179. 匿名 2019/06/27(木) 01:30:19 

    「使わさる」

    例文...
    「このストーブ灯油余計に使わさらない?」

    +17

    -1

  • 180. 匿名 2019/06/27(木) 01:30:42 

    >>168
    南関東の中居くんだって語尾揚げてたべ?って言うじゃん

    +13

    -1

  • 181. 匿名 2019/06/27(木) 01:31:38 

    実家秋田
    ゴミ投げ→捨てる
    うるがす→水に浸す
    しなぶける→ふやける
    ちょさねで→弄らないで

    ふとした時に使ってて同僚や東京出身の当時彼氏だった夫に通じなかった。てっきり通じると思ってたら「ゴミ投げちゃダメだよ!」って新人の時注意されたんだよね。あと地元の友達と電話してたらなまりでたら検索するくらい通じず、今は標準語に近いよ

    +18

    -1

  • 182. 匿名 2019/06/27(木) 01:31:38 

    >>154
    私、西三河人なのですが、机をつるって誰も言ってなかったです。
    同じ愛知県でも名古屋周辺しか使わないんですかね?

    +17

    -1

  • 183. 匿名 2019/06/27(木) 01:32:05 

    >>57
    三河弁だら?

    +26

    -4

  • 184. 匿名 2019/06/27(木) 01:32:07 

    みったくめんこ
    北海道ですが、みったくない(可愛くはない)けど可愛い(愛嬌がある)と言う感じ。
    好意を感じる言い方なんだけど…失礼だわぁ!

    私の住んでる所位しか通じないのかもしれないけれど。

    +13

    -5

  • 185. 匿名 2019/06/27(木) 01:32:17 

    >>164
    全国で通じないの(震え声)

    +19

    -2

  • 186. 匿名 2019/06/27(木) 01:32:47 

    たまがる→驚く

    古典の時間に魂消る(たまげる)が変化してたまがるになったと先生が教えてくれて方言なんだと!と、たまがったのを覚えてる笑
    九州だと結構通じるみたい

    +73

    -0

  • 187. 匿名 2019/06/27(木) 01:33:21 

    >>62
    キビタンかと思ったw

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2019/06/27(木) 01:33:54 

    手袋はく

    +15

    -2

  • 189. 匿名 2019/06/27(木) 01:34:29 

    >>157
    どこ

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2019/06/27(木) 01:34:41 

    >>27 北海道も潤かすって言う。
    福島からも開拓で移住してるのか、ほかの地方の人でも通じる方言たまにある。

    +17

    -3

  • 191. 匿名 2019/06/27(木) 01:34:46 

    じん(お金) 沖縄🌺

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2019/06/27(木) 01:35:33 

    おっちゃんこ

    私自身は関東なんだけど親が北海道出身で小さい頃よく「おっちゃんこして」言われてた
    大人になって何気なく使ったら通じなくてビックリした

    +51

    -4

  • 193. 匿名 2019/06/27(木) 01:36:12 

    このリンゴはボケてる

    +27

    -0

  • 194. 匿名 2019/06/27(木) 01:36:28 

    標準語といわれる「〜じゃん」って、三河弁を話す徳川家康から流れたらしいけど関東の意味とちょっと違うよね?
    私今日早起きだったじゃんね〜みたいな、標準語圏からしたら「え、知らんけど」みたいな感じで使ってるよね。同意の意味じゃないというか。

    +49

    -0

  • 195. 匿名 2019/06/27(木) 01:37:18 

    本当に愛知県民いっぱいいるwww
    名古屋寄りと三河寄りがいて、フフってなった。

    +77

    -2

  • 196. 匿名 2019/06/27(木) 01:38:06 

    明らかに『方言に決まってるだろ!』ってツッコミたくなるのがあるね(笑)

    +62

    -4

  • 197. 匿名 2019/06/27(木) 01:38:49 

    押ささる 巻かさる 書かさる 使わさる
    食べらさる 切らさる 飲まさる 吸わさる 拭かさる

    押ささんない 巻かさんない 書かさんない 吸わさんない 切らさんない 拭かさんない

    +42

    -6

  • 198. 匿名 2019/06/27(木) 01:40:15 

    歩ってく
    駆けってく
    横浜の方言だったみたい

    +10

    -1

  • 199. 匿名 2019/06/27(木) 01:40:37 

    方言じゃなくて食べ物だけど。
    【がめ煮】が関東の人に伝わらなかった…(´・ω・`)
    関東では【筑前煮】なのね(*^^*)

    +52

    -0

  • 200. 匿名 2019/06/27(木) 01:41:30 

    ちゃ~~んこ♪
    ちゃんこちゃんこ♪
    ちゃちゃんがちゃん♪

    +14

    -1

  • 201. 匿名 2019/06/27(木) 01:42:31 

    >>181
    しなぶけるww北海道だけど、秋田の方言よく言うわ。

    共通語ならいじられキャラだけど、
    ちょされキャラって言う。
    すったらにちょすなや!。

    いい加減ねねばねーね。

    +14

    -5

  • 202. 匿名 2019/06/27(木) 01:43:07 

    >>194
    「じゃんね〜」ってつい使っちゃうけど、他県民からは、え?知らんしwwみたいな感じだよね。
    〜じゃんも多分愛知と他は違う。

    +27

    -4

  • 203. 匿名 2019/06/27(木) 01:43:47 

    >>196
    いや、案外わからない(笑)
    意味がわからなくて聞き返すと結構「えっ」って顔される。方言を基本として、標準語を「そうとも言う」みたいな感じで思ってる人多いよ。

    +10

    -3

  • 204. 匿名 2019/06/27(木) 01:44:22 

    >>200
    ほんとは
    しゃんこしゃんこしゃんこ
    なんだよ

    +7

    -2

  • 205. 匿名 2019/06/27(木) 01:44:59 

    たわん
    いらう
    広島弁でした

    +36

    -0

  • 206. 匿名 2019/06/27(木) 01:45:11 

    >>204
    そーなのー?!!

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2019/06/27(木) 01:48:19 

    いぼる
    泥濘にハマった時限定
    福岡です

    +24

    -3

  • 208. 匿名 2019/06/27(木) 01:48:48 

    北海道です。

    小学生の頃自分のこと「うち」って言ったら東京の親戚に驚かれたと友人が言ってた。

    クラスの女子みんなが自分のこと「うち」って言ってて、私って言ってる人は誰もいなかった。
    大人になって、目上の人はちゃんと私って言うけど、
    友だち同士だと「うちは〜」と言う。

    +11

    -17

  • 209. 匿名 2019/06/27(木) 01:49:08 

    しばく

    +26

    -1

  • 210. 匿名 2019/06/27(木) 01:49:55 

    >>209
    突拍子のなさにワロタ

    +33

    -1

  • 211. 匿名 2019/06/27(木) 01:51:37 

    >>208
    うちっていう人結構いたなぁ
    関西系だと思ってた

    +72

    -0

  • 212. 匿名 2019/06/27(木) 01:52:50 

    こちょこちょ

    大阪出身なんですが、親の仕事の都合で秋田に行ったとき通じなかった。

    +23

    -3

  • 213. 匿名 2019/06/27(木) 01:54:00 

    方言とは少し違うけど、絆創膏は地域によって呼び方が違う。私はリバテープです。

    +34

    -2

  • 214. 匿名 2019/06/27(木) 01:54:29 

    >>206
    ちゃんと調べてみた!

    もとはシャンコなんだけど、1995年にチャンコに歌詞を変えたんだって。そしたらその言葉がある地域では良くない言葉だってことで、2002年に廃盤になった。んだってさ〜

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2019/06/27(木) 01:55:01 

    北海道出身です。

    おだつ(調子にのる)・おだってる(調子にのってる)

    あいつおだってわやだな。
    息子がおだつからやめとこう。

    「わや(酷い)」は方言かなと思っていたけど、おだつはむしろ東京の言葉だと思っていました。

    +23

    -4

  • 216. 匿名 2019/06/27(木) 01:55:18 

    >>211
    その東京の親戚の人は
    うちっていうのは関西だけだと思ってたら、北海道でもいうのかって驚いてたみたいだよ

    +6

    -2

  • 217. 匿名 2019/06/27(木) 01:56:02 

    >>212
    こちょこちょって、
    身体をこちょこちょするって意味?

    +46

    -0

  • 218. 匿名 2019/06/27(木) 01:56:16 

    >>212
    えっ?通じないの?
    もしかして「こそばせる」とか「こそばす」も?

    +21

    -2

  • 219. 匿名 2019/06/27(木) 01:57:04 

    >>114
    意味はわかるけど、同年代(アラサー)で使ってる人は見たことないですね
    ちなみに定規は広島では"さし"ですね。固有名詞は結構気づかないもの多い気がする

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2019/06/27(木) 01:58:07 

    わやって言葉は、なんかあんまり好きじゃないな。男言葉って感じ

    わやだべや〜

    +3

    -18

  • 221. 匿名 2019/06/27(木) 01:58:23 

    >>36
    奄美地方?

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2019/06/27(木) 01:58:56 

    ランドセルをかるう

    背負うって意味です

    山口出身です

    +22

    -2

  • 223. 匿名 2019/06/27(木) 01:59:49 

    >>35
    カットバンのことかな

    +33

    -0

  • 224. 匿名 2019/06/27(木) 02:00:39 

    なつぞら見てて思うけど、
    ヤスケンの台詞で「あっ、これは台本に書いてあるけど違和感持ちながら方言の台詞言ってるな」って思うときがよくある。
    無理して〇〇べ、って言ったり。
    何でもかんでも、べさとかべは言わないんだわ。

    +41

    -0

  • 225. 匿名 2019/06/27(木) 02:01:25 

    箒ではわく=箒ではく

    九州生まれで大阪ではわくって言っても通じなかった

    +48

    -0

  • 226. 匿名 2019/06/27(木) 02:01:25 

    >>205
    どういう意味なんですか?

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2019/06/27(木) 02:02:00 

    >>217 >>218
    一時預かりの学童みたいなところに入れられて
    全国から同じように親と一緒に来た同年代の小学生と遊んでて
    罰ゲームこちょこちょな!
    って言ったら周りの子の目が???ってなってた。

    その時、こちょこちょ以外でなんて言うか分からなくて説明できなくて悲しかったのを覚えてる。

    標準語だと、こそばすこと?になるのかな?

    +17

    -4

  • 228. 匿名 2019/06/27(木) 02:02:07 

    さし。

    関西人ですがものさし(定規)のこと、さしっていったら通じなくてびっくりした。

    +31

    -1

  • 229. 匿名 2019/06/27(木) 02:02:46 

    ラーフル=黒板消し

    +20

    -1

  • 230. 匿名 2019/06/27(木) 02:03:53 

    わっけた

    同じ大阪府内でも通じなくてびっくりした。
    忘れたの意味。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2019/06/27(木) 02:04:08 

    「そいぎんた!」
    という別れの挨拶があることに大変驚いた。

    +10

    -1

  • 232. 匿名 2019/06/27(木) 02:05:58 

    >>32


    布団は「敷く」ね。

    ひく、は方言ではなくて幼児言じゃない?

    +9

    -57

  • 233. 匿名 2019/06/27(木) 02:07:20 

    >>227
    秋田はこちょがすって言うみたいよ

    +9

    -1

  • 234. 匿名 2019/06/27(木) 02:09:10 

    >>228
    私も関西人ですが、ものさして言いますよ。
    さし、何て言ってる老若男女いない。
    地域かな?年代あったり?

    +6

    -23

  • 235. 匿名 2019/06/27(木) 02:15:22 

    「めっちゃ」

    近年、関東の子も使ってるけど元々関西弁

    +58

    -2

  • 236. 匿名 2019/06/27(木) 02:17:20 

    広島
    こまい

    +23

    -1

  • 237. 匿名 2019/06/27(木) 02:17:28 

    >>232
    ひくと言うところもあるんだよー
    方言というより「し」を「ひ」と発音するなまりみたいなもので「しち」を「ひち」と発音したりするんだよ
    たまに「ひつこい(しつこい)」と書いてマイナス食らってるコメント見るけどそれも同じ

    +93

    -4

  • 238. 匿名 2019/06/27(木) 02:19:31 

    片す

    +16

    -0

  • 239. 匿名 2019/06/27(木) 02:20:22 

    >>237
    横からだけど

    「はひふへほ」がサ行になっちゃう地域は知ってたけど(東北方面)逆もあるんだ?

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2019/06/27(木) 02:27:06 

    ぶんず=痣。

    福島県浜通り出身です。
    関東勢の前で、腕にぶんずが〜と発言したら笑われました。

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2019/06/27(木) 02:27:52 

    広島
    みやすい
    簡単という意味に使われる

    +22

    -1

  • 242. 匿名 2019/06/27(木) 02:32:00 

    さら、さらぴん = 新品
    (香川県)

    上京当時、彼氏に「その服さらぴん?ええやん」と言ったら ??? って顔された。

    +56

    -0

  • 243. 匿名 2019/06/27(木) 02:33:28 

    >>228
    え!?通じないの!?
    もはや何が通じてないのか分からんわ。

    +11

    -2

  • 244. 匿名 2019/06/27(木) 02:35:59 

    >>218
    通じないですよ!
    こそばされて、私が こそば!こそば! と叫んでいたら何で蕎麦?と真顔で言われた。

    関東では こそば は 小蕎麦 で脳内変換されるらしい。あほか。

    +17

    -12

  • 245. 匿名 2019/06/27(木) 02:41:41 

    >>226
    たわん→届かない
    いらう→触る

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2019/06/27(木) 02:42:34 

    鹿児島生まれの名古屋市・坂戸市・千葉市育ち。
    「ときんときん」「いかん」「えらい」「〜ん(否定)」「蚊に“咬まれた”」は、人に指摘されて気づきました。西日本1/3・東日本/2/3の比率だけど、言葉を覚える時期に西と東で半々だったから混ぜこぜ(・Θ・;)
    イントネーションは「〜し↑ない↓」と、九州寄りになることがけっこうある。

    +13

    -0

  • 247. 匿名 2019/06/27(木) 02:44:40 

    ほうきではわいてー
    掃くって言葉を知りませんでした💧(福岡県民)

    +35

    -1

  • 248. 匿名 2019/06/27(木) 02:53:29 

    つぐろじん

    内出血して青くなった痣のこと。

    「黒人は こくじん、白人は はくじん、
    では紫人は何じん?」
    「正解はつぐろじんでした~^^」
    なんていうご当地なぞなぞを子供の頃大人から出されたことあるw
    本当にそういう漢字使うのかは知らないけど、妙に納得してしまったわ。

    by鹿児島

    +10

    -1

  • 249. 匿名 2019/06/27(木) 02:57:15 

    東三河では名古屋あるあるの『トキントキン』、『机をつる』は使わないな~

    舌のことを『舌べら』って言うんだけど、名古屋の人に笑われて初めて方言だと知った

    +20

    -0

  • 250. 匿名 2019/06/27(木) 02:57:29 

    ほかしといて

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2019/06/27(木) 02:58:58 

    >>246 あ、スコップ(小)シャベル(大)の認識なので、たまにどっちだっけ?!ってなる。

    +8

    -2

  • 252. 匿名 2019/06/27(木) 03:03:36 

    広島
    めぐ
    機械が壊れること

    +20

    -2

  • 253. 匿名 2019/06/27(木) 03:04:33 

    広島
    たちまち→とりあえず

    +22

    -0

  • 254. 匿名 2019/06/27(木) 03:05:11 

    >>39
    安房人?

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2019/06/27(木) 03:14:05 

    つめたいを
    しゃっこいと言うこと。
    本当につめたいと
    しゃっけえええ!と反射的にでるので
    みんなは本当につめたい時
    つめたい!と四文字出ることにびっくりしました。
    青森出身です?

    +45

    -2

  • 256. 匿名 2019/06/27(木) 03:16:59 

    片付けるという意味の「なおす」

    +32

    -1

  • 257. 匿名 2019/06/27(木) 03:19:33 

    名古屋弁早口言葉

    方言とは知らなかった言葉

    +46

    -5

  • 258. 匿名 2019/06/27(木) 03:22:24 

    髪をちょんぼする。
    カワイイちょんぼゴムだね
    今日はちょんぼした

    など、髪を結ぶことを言うから
    上京して全く伝わらなかった
    「ちょんぼ」以外の言葉が見つからなかった

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2019/06/27(木) 03:23:44 

    >>208
    misono?

    +5

    -9

  • 260. 匿名 2019/06/27(木) 03:23:45 

    >>243
    広島だけどさしって言うよ。
    関西圏の方言認定されてる言葉が中四国でも通じるのはあるある。

    +50

    -0

  • 261. 匿名 2019/06/27(木) 03:26:35 

    穴をほがす。穴を開ける、とか穴を掘るの意味
    そこ穴のほげとるよ!気をつけて!って言ったり
    九州だけかな

    +33

    -1

  • 262. 匿名 2019/06/27(木) 03:29:48 

    青森から東京の大学行って、
    「ちょっとゴミ投げてくるね~」って言ったらみんなに止められた。そして笑われた。

    +33

    -1

  • 263. 匿名 2019/06/27(木) 03:36:48 

    茨城です!

    ぶんながってる→乱雑に置かれてる?
    ぶっとばす!→殴る
    ぶっちらかってる→超散らかってる
    洗濯こむ→取り込む
    お皿冷やす→水につける
    落っこどす→落とす
    くっちゃべる→喋る
    〜しはぐる→〜し忘れる
    まぜてもらう→仲間に入れてもらう

    +18

    -0

  • 264. 匿名 2019/06/27(木) 03:58:05 

    兵庫県淡路島です。お祭りの屋台で売ってるベビーカステラのことをピンス焼きって言うんですがそれを全国で通じると思い込んでた。

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2019/06/27(木) 04:00:55 

    >>75
    地元です!テレビで検証してたけど、福岡人は『ですね』を封じられると、急に寡黙になってました。
    ひどい時は文節ごとに『ですね』言ってます。

    +42

    -0

  • 266. 匿名 2019/06/27(木) 04:05:19 

    >>15
    うちの旦那は メチンポというよ。

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2019/06/27(木) 04:12:40 

    >>48アニメのあらすじ解説で離合集散という言葉が使われてたのを読んだことがあるからてっきり標準語だと思ってたわ。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2019/06/27(木) 04:12:58 

    一寸ずり 渋滞してて少しずつしか進まない。
    離合 普通に離合場所って看板あるのに方言だなんて知らなかったよ( ;∀;)

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2019/06/27(木) 04:18:45 

    はぐる
    めくること
    普通に使ってた

    +15

    -0

  • 270. 匿名 2019/06/27(木) 04:21:25 

    関西人なんだけど、仕替える(しかえる)が昔友人に通じなかった。
    母や祖父母の出身地の広島か福井辺りの方言だと思うんだけど•••。
    あと「もうすぐ」っていう意味の「じき」
    ドラマとかでも聞いたことがあるから方言だとは知らなかった。

    +18

    -0

  • 271. 匿名 2019/06/27(木) 04:35:53 

    こわい=固くなった

    ご飯が冷えて固くなったとかに使います 年配に多いかも?

    関西です

    +28

    -1

  • 272. 匿名 2019/06/27(木) 04:38:27 

    かしわ=鶏肉

    関西弁だとは知らなかった。

    +63

    -4

  • 273. 匿名 2019/06/27(木) 04:39:45 

    【えらい】
    体がだるい、しんどい、調子が悪い

    +39

    -1

  • 274. 匿名 2019/06/27(木) 04:41:08 

    >>2
    ちゃんと、おちん(座る)して、おまん(お饅頭)食べないさい。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2019/06/27(木) 04:43:38 

    福岡です。
    かべちょろ→ヤモリのことです。他県で通じず驚きましたが、確かに壁をチョロチョロしてるからね、と納得してもらえました。

    +25

    -0

  • 276. 匿名 2019/06/27(木) 04:50:42 

    めのこ、おばあちゃんが言ってました
    古文みたいなものかと思ったら、違いました

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2019/06/27(木) 04:52:02 

    >>48
    離合は正式な?案内板に
    この先 離合は出来ません
    て書かれてるくらいだから 信じがたいけど方言らしいね
    それと ランドセルは からうものでしょ‼︎
    ランドセルを背負うなんて 言い方は聞いた事もない
    ホウキでハクも聞いた事もない
    ホウキでハワクでしょ
    福岡です

    +38

    -11

  • 278. 匿名 2019/06/27(木) 04:54:15 

    >>272
    え?それ共通語でしょ?違うの?かしわご飯とか言うよね。かしわって鳥肉もしくはかしわ餅よね

    +18

    -7

  • 279. 匿名 2019/06/27(木) 04:55:29 

    >>277
    ランドセルからっていくし 庭ははわいとく 席はとっとって 普通に話すよね。

    +26

    -4

  • 280. 匿名 2019/06/27(木) 04:55:39 

    >>23
    どっちが方言なの?
    さびしい=さみしい、も

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2019/06/27(木) 04:58:12 

    東京人に
    うどんに かしわのおにぎりも食べると美味しいよ!
    て伝えて
    東京人が、かしわのおにぎり?
    鳥の混ぜおにぎりの事??
    て すぐピンときてないのには衝撃を受けた

    +27

    -1

  • 282. 匿名 2019/06/27(木) 04:58:52 

    九州の田舎です。たまに地元が全国放送でも地方放送でも流れます。今のテレビは何にでも字幕テロップがつきますが、 地元や隣県の方言は字幕なしでも余裕で聞き取れます。じいちゃんばあちゃんが多少早口でも聞き取れるネイティブです。

    +22

    -1

  • 283. 匿名 2019/06/27(木) 05:00:02 

    かやくご飯も関西弁でしょ?
    関東は炊き込みご飯?

    +50

    -0

  • 284. 匿名 2019/06/27(木) 05:02:25 

    神さん

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2019/06/27(木) 05:03:48 

    今度

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2019/06/27(木) 05:07:00 

    >>283
    かやくご飯は初耳

    +5

    -8

  • 287. 匿名 2019/06/27(木) 05:17:25 

    かしわは東日本では通じないことが多い。
    方言とは知らなかった言葉

    +49

    -1

  • 288. 匿名 2019/06/27(木) 05:19:23 

    いがんでる=ずれている

    これも通じなかった

    +57

    -0

  • 289. 匿名 2019/06/27(木) 05:23:23 

    足のヘッタがかゆい

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2019/06/27(木) 05:27:56 

    かしわって結構通じるのか。

    +24

    -1

  • 291. 匿名 2019/06/27(木) 05:28:10 

    軽四

    軽自動車のことだけど、他の地域では、「軽」とだけ言うらしい。ホント?

    岡山独特なんかな。

    +47

    -2

  • 292. 匿名 2019/06/27(木) 05:38:48 

    大学生に関西だと大学○回生?と聞く、一般は何年生?でしょ

    +50

    -2

  • 293. 匿名 2019/06/27(木) 05:40:51 

    大阪
    鬼ごっこのときの「ちゅうき」
    標準はタンマ??

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2019/06/27(木) 05:41:07 

    >>220
    わやって大阪弁だと思ってた

    +16

    -1

  • 295. 匿名 2019/06/27(木) 05:42:07 

    めんこい(可愛い)
    そだね〜は言わないよって思ってたけど気づいたら使ってた。

    +16

    -1

  • 296. 匿名 2019/06/27(木) 05:43:45 

    広島に行ったとき、辛い・しんどいことを「大儀ぃ」と言っていた。「たいぎぃ」という。

    +19

    -0

  • 297. 匿名 2019/06/27(木) 05:44:05 

    チャリンコ

    +18

    -0

  • 298. 匿名 2019/06/27(木) 05:45:39 

    >>294
    ウチの母が良く使ってた、もうわややわ、とちなみに関西です。

    +16

    -1

  • 299. 匿名 2019/06/27(木) 05:48:02 

    ぬくい=温かい

    これも通じなかった。

    +63

    -1

  • 300. 匿名 2019/06/27(木) 05:49:01 

    ざらいた …もだっけ?
    愛知

    あれ他ではなんていうんだろ
    すのこ?

    +14

    -0

  • 301. 匿名 2019/06/27(木) 05:49:02 

    遊びとかで「仲間に入れて」ってことを、「片して」という。「カタして、カタして」って言ってて、最初は意味がわからなかった。

    +12

    -0

  • 302. 匿名 2019/06/27(木) 05:51:41 

    >>235
    名古屋はめっちゃんこ
    最近めっちゃになってあんま聞かないけど

    +19

    -0

  • 303. 匿名 2019/06/27(木) 05:52:57 

    カッターシャツ、フレッシュ、素うどん、標準語だと前まで思ってた

    +50

    -1

  • 304. 匿名 2019/06/27(木) 05:53:50 

    たいぎい
    岡山では通じるのにお隣の兵庫では通じなかった

    +17

    -0

  • 305. 匿名 2019/06/27(木) 06:02:35 

    「子供(孫)が出来た」。妊娠の事かと思ったら生まれた事だった。山梨出身、埼玉住み。

    +10

    -2

  • 306. 匿名 2019/06/27(木) 06:06:24 

    >>10
    えー!バスプール方言なの?!
    初めて知った!!!

    普通に「ロフトの横のバスプールから乗る」とか
    言ってた。
    方言だなんて疑いもしなかったw

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2019/06/27(木) 06:08:25 

    子供の頃、おばあちゃんが「アイスこおてきた」って言ったのを聞いて、ものすごく冷たそうに感じた

    +22

    -1

  • 308. 匿名 2019/06/27(木) 06:09:46 

    机をつる

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2019/06/27(木) 06:12:28 

    火薬ごはんの簡単おいしいレシピ

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2019/06/27(木) 06:16:50 

    ごはんを盛るときに使うしゃもじを、「めしげ」と言います

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2019/06/27(木) 06:17:03 

    ベタだけど、黒板消し=ラーフル、はわく=掃く

    +15

    -0

  • 312. 匿名 2019/06/27(木) 06:19:11 

    米をかす→米をとぐ
    ご飯を(または味噌汁等を)つける→ご飯をよそう
    大学で他県の友人が初めてできて、言葉(単語)が通じなくてビックリした。

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2019/06/27(木) 06:21:38 

    ラーフル

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2019/06/27(木) 06:25:11 

    机をつる

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2019/06/27(木) 06:25:47 

    他県でも何となく分かるのと全く想像が付かない言葉に分かれるな。

    +27

    -0

  • 316. 匿名 2019/06/27(木) 06:26:27 

    合図のときに「いっせーの、せ」って使う場面があったりするけど、あれは標準なの?

    「せーのっ」はよく使うけど、「いっせーの、せ」は使ったことがなかった。

    +28

    -2

  • 317. 匿名 2019/06/27(木) 06:28:43 

    ドブス=溝

    +6

    -2

  • 318. 匿名 2019/06/27(木) 06:29:31 

    ドベ→ビリのこと

    名古屋では弱い中日ドラゴンズのことをドベゴンズと呼びます

    +57

    -0

  • 319. 匿名 2019/06/27(木) 06:30:39 

    わかりづらいけど
    たう(届く)、たわん(届かない)かなー

    たわんので(届かないので)取って下さいって言ったら
    はっ?って言われたことがある。
    そのときに標準語じゃない事に気づいた!

    ちなみに広島県です!

    +20

    -0

  • 320. 匿名 2019/06/27(木) 06:31:59 

    おかっこまり(正座のこと)
    体がえらい(しんどい)
    社会人になって初めて方言と知りました

    四国です

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2019/06/27(木) 06:33:05 

    からいが通じなかったよ

    この味噌汁からない?

    この味噌汁塩っぱくない?

    +47

    -0

  • 322. 匿名 2019/06/27(木) 06:33:50 

    さら

    新品のこと(大阪出身です)

    +49

    -0

  • 323. 匿名 2019/06/27(木) 06:34:24 

    「なおす」
    片付けるとかいう意味

    @福岡

    +29

    -2

  • 324. 匿名 2019/06/27(木) 06:36:22 

    つぶれてる=壊れてる

    +13

    -1

  • 325. 匿名 2019/06/27(木) 06:36:47 

    >>281
    かしわのおにぎりって何?
    かしわ=柏餅?

    +7

    -13

  • 326. 匿名 2019/06/27(木) 06:37:02 

    まわしする→準備する
    えもんかけ→ハンガー
    けった→自転車
    ひやかす→水につける
    ばりかく→引っ掻く

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2019/06/27(木) 06:37:35 

    せんひき

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2019/06/27(木) 06:38:37 

    >>325
    とりめしのおにぎりだと思う。

    +21

    -0

  • 329. 匿名 2019/06/27(木) 06:40:18 

    顔がさす=人目につく

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2019/06/27(木) 06:41:20 

    ガルちゃんみてものすごく気になるのは
    「違くて」って使う人。

    なんどか見て、同じ人が使っているような感じだけど
    イライラする。「違くて」っていう人、意味わからないしやめてほしい。

    +10

    -20

  • 331. 匿名 2019/06/27(木) 06:45:19 

    >>26
    ちんちんやほかっとくは愛知以外で言うけど、
    もしや東海オンエアの観すぎか?w

    +2

    -4

  • 332. 匿名 2019/06/27(木) 06:45:21 

    たわない
    届かないの意味。広島県です

    +12

    -0

  • 333. 匿名 2019/06/27(木) 06:48:16 

    そうなん?とかしんどいが方言てのは知ってた

    関西から流れてきたのか結構皆使ってる人もいるけど。

    あと関西芸人の浸透?でめっちゃとかも、、これはまた違うか?方言て知らない人いるのかなー

    +13

    -0

  • 334. 匿名 2019/06/27(木) 06:49:27 

    しゃごむ
    「しゃがむ」なんだけど、しゃごむって言っちゃう

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2019/06/27(木) 06:51:19 

    はわく→掃く(掃除する)
    なおす→片付けれる
    とっといて→取って置いてて

    +20

    -0

  • 336. 匿名 2019/06/27(木) 06:51:50 

    >>316
    個人的にあまり使わない言葉だけど「いっせーのー、せ」と聞いても特にひっかからないから関東なのかな?
    秋田出身の母やいとこは「いっせーのー、で」って言ってる。

    +15

    -0

  • 337. 匿名 2019/06/27(木) 06:54:07 

    かべちょろ、懐かしい!
    私もかべちょろ呼びが普通だったのでヤモリってほうが変に感じます

    +14

    -0

  • 338. 匿名 2019/06/27(木) 06:54:27 

    ちょける=ふざける

    「ちょけとってイカンよ!(ふざけていちゃダメだよ!)」


    三重県では言ってるのを聞く。

    +16

    -0

  • 339. 匿名 2019/06/27(木) 06:55:18 

    >>330
    これでイライラしてると、普段の生活大丈夫なんだろうか

    +32

    -0

  • 340. 匿名 2019/06/27(木) 06:56:23 

    ガソリンを詰める

    最近になって方言だと知りました…
    (山形在住)

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2019/06/27(木) 06:58:38 

    >>24
    これ方言?!
    知らんかった...

    +14

    -0

  • 342. 匿名 2019/06/27(木) 07:01:14 

    私も愛知県民です。
    えらい
    大変とか、疲れるという意味で使う。

    +22

    -0

  • 343. 匿名 2019/06/27(木) 07:04:05 

    >>141
    関西でも使ってます(*^^*)

    +11

    -0

  • 344. 匿名 2019/06/27(木) 07:04:17 

    かしわ=鷄
    九州では「かしわ飯」と普通にいわないかな?
    北九州の折尾駅に有名なかしわ飯弁当もあるし

    +36

    -0

  • 345. 匿名 2019/06/27(木) 07:04:29 

    さぶいぼ
    これ、こういう表記であってるか分からないけど。
    私は、母親その他の親族全員関西なので、その言葉が共通語だと思っていた。

    さぶいぼ出た~と彼に言ったら、気持ち悪いと全否定されて怒られて、初めて標準語ではないことを知り、あまりにも嫌がるので、それも、さぶいぼだった(笑)

    先に書いてる方がいた、めばちこ、も同じ。

    他にもあるのかもしれないけど、本当に大人になるまで分からなかった言葉が沢山ある。

    +32

    -2

  • 346. 匿名 2019/06/27(木) 07:05:53 

    じゃん だら りん にー の遠州弁
    他はともかく<じゃん>が遠州弁だと最近知った。

    +7

    -4

  • 347. 匿名 2019/06/27(木) 07:06:08 

    >>38
    ボケる
    古いリンゴの瑞々しさが無くなった味や香りがボケた状態。

    他の言い方が本気で分からない。
    皆さんなんと言っているのですか?

    富山です。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2019/06/27(木) 07:07:29 

    おっとっととっとってっておとうとに言っとったのになんでとっとってくれんかったと

    もう、メジャーになりつつありますかね?

    +7

    -5

  • 349. 匿名 2019/06/27(木) 07:08:41 

    >>316
    福岡は、さんのーがーはい!って言う。
    ケンミンショーで初めて方言だって知った

    +21

    -0

  • 350. 匿名 2019/06/27(木) 07:08:57 

    >>230
    大阪の北から東、そして南へ引っ越したけどどこでも聞いたことないわ...

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2019/06/27(木) 07:10:50 

    めっちゃとか、しんどいは関西出身の人じゃなくても使う人多いね。
    東京だけど、辛いって言葉よりもしんどいの方が重く聞こえない感じがするので使うことある。

    +14

    -0

  • 352. 匿名 2019/06/27(木) 07:12:01 

    >>288
    いがむ、はゆがむとして使ってます(関西)

    +19

    -0

  • 353. 匿名 2019/06/27(木) 07:13:10 

    モータープール=コインパーキング

    関西です。

    +26

    -2

  • 354. 匿名 2019/06/27(木) 07:13:19 

    床をはわく
    佐賀から東京に出てきて
    仕事場で掃除をした時に
    「床、はわきま〜す」と
    言っても誰も横にズレず
    東京の人は冷たいなぁと
    思ってたら
    「はわく」ではなく「はく」だと
    教えてもらった時

    +13

    -0

  • 355. 匿名 2019/06/27(木) 07:13:41 

    >>325
    どこの人ですか?
    日本人で かしわのおにぎりを知らない人がいるなんて
    ほとんどのスーパーで売ってるし
    うどん屋に無い所 見た事ないよ 福岡ではね

    +2

    -54

  • 356. 匿名 2019/06/27(木) 07:14:01 

    いなげな

    最近は減ったのかな?同じ県の人に
    バカにされます(笑)

    +13

    -1

  • 357. 匿名 2019/06/27(木) 07:14:32 

    こける、も方言だよね?
    兄が東京から大阪に引っ越して来たときこけると言われてわからなかった、と言ってた
    転ぶことだけど

    +36

    -0

  • 358. 匿名 2019/06/27(木) 07:15:13 

    さし、うったて、トイレがはずむ。本気で方言だと思ってませんでした 岡山県

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2019/06/27(木) 07:15:44 

    >>355
    かしわも方言だからさー
    あなた言い方嫌な感じだな

    +56

    -0

  • 360. 匿名 2019/06/27(木) 07:16:32 

    おささらない

    +15

    -0

  • 361. 匿名 2019/06/27(木) 07:18:33 

    後ろのことを裏。

    車の裏乗ってーとか言います。

    栃木です。

    +17

    -1

  • 362. 匿名 2019/06/27(木) 07:19:11 

    >>355
    言い方w

    +24

    -2

  • 363. 匿名 2019/06/27(木) 07:20:46 

    「ごめん今やっと終わった、今から来るね」
    不測の事態で待ち合わせに遅れた時にしたライン
    こちらが行く場合の『来る』はかなり違和感あるらしい
    感覚がよくわからない

    +21

    -0

  • 364. 匿名 2019/06/27(木) 07:20:55 

    〜してこりん(しておいでよ)
    〜しとる(やってる)
    だら(でしょ)

    +18

    -0

  • 365. 匿名 2019/06/27(木) 07:21:00 

    半分ずっこ

    千葉県民です

    東京出身の友達の前で言ったら笑われた(^_^;)

    半分ずつなのかな?

    マツコもテレビで言ってて千葉だけ?と思った

    +30

    -0

  • 366. 匿名 2019/06/27(木) 07:23:04 

    >>355
    どうやら、かしわ自体が方言ってことに気がついてないようで

    +40

    -1

  • 367. 匿名 2019/06/27(木) 07:23:37 

    >>11
    鍵かってだわ

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2019/06/27(木) 07:23:39 

    >>359
    そいつガルちゃんに住み着いてる福岡民を装ったアンチ福岡の人だから触れないでいいよ、あからさまに嫌な人を演じてるからわかりやすい

    +32

    -0

  • 369. 匿名 2019/06/27(木) 07:25:52 

    >>302
    「めちゃんこめちゃんこめっちゃんこ♪
    アラレ音頭で♪んちゃちゃっちゃ~♪」
    そういえばニコちゃん大王は名古屋弁
    鳥山明氏が名古屋人だからかな

    歌詞に出てくる「べっくらこいた」は名古屋弁?

    +21

    -1

  • 370. 匿名 2019/06/27(木) 07:26:14 

    >>368
    把握◎

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2019/06/27(木) 07:26:30 

    さぶいぼ(鳥肌)
    ええかっこしぃ(カッコつけ)
    いらんことしぃ(お節介なやつ)

    関西

    +34

    -0

  • 372. 匿名 2019/06/27(木) 07:27:32 

    模造紙のことをB紙っていうけどこれも方言?

    +25

    -1

  • 373. 匿名 2019/06/27(木) 07:30:20 

    はばける

    喉に詰まってオエッとなること

    むせるとも、吐くともニュアンスが違うから標準語にしようとすると一言で表せない

    +12

    -0

  • 374. 匿名 2019/06/27(木) 07:30:39 

    >>364恵那?

    +2

    -1

  • 375. 匿名 2019/06/27(木) 07:30:43 

    ランドセルや、リュックはからう
    はよからいなさい!とか言う


    背負うということ

    +15

    -1

  • 376. 匿名 2019/06/27(木) 07:31:20 

    >>368
    福岡県民です
    叩かれてるみたいなんで
    悪気は無かったんです
    申し訳ありません
    ただ かしわが方言とは初めて知りました

    +17

    -2

  • 377. 匿名 2019/06/27(木) 07:32:37 

    こずむってどこの方言?
    (下のほうに沈んでる)って意味で使ったけど、地元で使ったときに通じないことがあるー。

    +7

    -1

  • 378. 匿名 2019/06/27(木) 07:33:23 

    >>372方言ですよー

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2019/06/27(木) 07:40:34 

    >>32
    え…なんてじゃあ言うの?

    +7

    -2

  • 380. 匿名 2019/06/27(木) 07:42:12 

    髪をくくるって方言?
    関西です。

    +33

    -0

  • 381. 匿名 2019/06/27(木) 07:43:00 

    ゴミ投げて〜
    捨てるという意味です

    +18

    -0

  • 382. 匿名 2019/06/27(木) 07:43:17 

    ゴミなげる
    標準語→ゴミ捨てる

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2019/06/27(木) 07:47:00 

    もみだす。
    茨木出身の母親が、雑巾等を洗う事をそういってて、小学生になり、掃除の時間に
    雑巾もみだして来るね~といったら、
    揉む?出す?と爆笑された。

    +10

    -1

  • 384. 匿名 2019/06/27(木) 07:48:27 

    ずく

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2019/06/27(木) 07:49:37 

    うるかす
    かます
    鍵かう
    こわい
    いずい
    ちょす
    のたばる
    ゴミステーション
    はんかくさい
    みったくない
    道産子で今内地ですが通じなかったです。祖父母が東北育ちもあり混じってます。
    病院でこわいって通じなくて辛かったこともありました。

    +28

    -0

  • 386. 匿名 2019/06/27(木) 07:51:21 

    >>306 バスプールとはバス停の事?
    デンテイ これが分かったら広島市民
    広島では ちんちん電車を市電と言うらしい

    +1

    -4

  • 387. 匿名 2019/06/27(木) 07:52:15 

    >>355
    かしわって関東じゃ言わないよ
    田舎もんがいきがるな感じ悪い

    +11

    -22

  • 388. 匿名 2019/06/27(木) 07:53:00 

    大学1回生、2回生…ていうの全国共通だと思ってた

    +38

    -1

  • 389. 匿名 2019/06/27(木) 07:54:43 

    信号とかハザードランプがパカパカしてる

    これ分かりますか?
    点滅してることなんだけど方言らしいと知って驚いた

    +18

    -0

  • 390. 匿名 2019/06/27(木) 07:54:49 

    茨城県
    デレスケ→バカ者、愚か者
    おがんじめ→オバケや幽霊

    使い方
    母親「なんでオモチャ片付けないの!デレスケが❗悪さばかりしてると、おがんじめが来てくれる連れてかれるからね」

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2019/06/27(木) 07:55:48 

    かっぱく
    例えば、水切りワイパーで水をかき集めたり、掃いたりする事。

    茨城等、北関東辺りで使う言葉かな?

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2019/06/27(木) 07:55:54 

    ゴミ投げる。

    手袋をはく。

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2019/06/27(木) 07:57:10 

    「出来す」
    秋田で使う方言
    意味は完成させる
    使い方
    宿題出来したよ

    ずっと標準語だと思ってた

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2019/06/27(木) 07:58:50 

    疲れたとか辛いとかって意味の えらい

    +11

    -0

  • 395. 匿名 2019/06/27(木) 08:01:42 

    >>67
    青森だがどちらも使います。

    テレビが入る(放送される)も使いませんか?

    +11

    -0

  • 396. 匿名 2019/06/27(木) 08:02:15 

    モータープール(コインパーキング)
    カッター(ワイシャツ)

    関西です

    +16

    -0

  • 397. 匿名 2019/06/27(木) 08:02:21 

    鶏肉のことを「かしわ」って言うんだけど、諸説あって、有力なのは隠語説。

    イノシシ → ボタン
    馬 → サクラ
    鹿 → モミジ

    で、鶏は柏(かしわ)の紅葉の色「茶色」ということらしい。

    +21

    -0

  • 398. 匿名 2019/06/27(木) 08:03:43 

    >>387
    で、結局かしわのおにぎりって何が入ってるんだろ?
    私もわからない…鶏肉だと思った。
    (東北~関東~関西で動いたことのある転勤族なのに)

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2019/06/27(木) 08:04:32 

    痒いところをかじる

    by 山梨

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2019/06/27(木) 08:06:29 

    えずくは九州でも言います!
    方言だったんだ!!

    あと、「こける」って発言ですか?転ぶって意味です

    +22

    -1

  • 401. 匿名 2019/06/27(木) 08:06:30 

    >>396
    カッターシャツが方言になるの?

    +17

    -0

  • 402. 匿名 2019/06/27(木) 08:07:33 

    愛知出身、静岡在住。
    今でも うっかり言っちゃう方言。

    ・放課=学校の授業と授業の間の休み時間 子供らはぎょうかん休み(業間かな?)と言ってる←これも方言?
    ・B紙=模造紙
    ・机をつる=毎日の掃除の時間で机を前や後ろに移動させることだけど共通語は知らない
    ・えらい=疲れる、しんどい
    ・〇〇じゃん=〇〇だよ
    ・鉛筆をときんときんにする=鉛筆を削り終わった後の鋭角な状態


    放課、机をつる、鉛筆をときんときんにするは共通語知らないや



    +17

    -1

  • 403. 匿名 2019/06/27(木) 08:08:22 

    >>53もしかして岡山?

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2019/06/27(木) 08:09:00 

    えらい=しんどい

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2019/06/27(木) 08:10:14 

    関東の人が片付けるを片すって言うけど、あれも方言だよね?東京出身の上司が使ってて、関西出身の私も北陸の後輩も北海道にの後輩も「?片す…とは?」ってなった。
    片付けておいてと解釈しづらいタイミングだったから、マジで意味が解らなかった。

    +23

    -0

  • 406. 匿名 2019/06/27(木) 08:10:46 

    ケッタマシーン

    +7

    -1

  • 407. 匿名 2019/06/27(木) 08:11:23 

    とごる=沈殿する
    いましの=いまどきの
    しおはん、味ごはん=炊き込みごはん
    ささって=しあさって
    しあさって=しあさっての次の日
    ええしの=良い家柄の

    三重です。他もあるけど上記は県外の大学行って初めて方言って気付いた。
    関西住んで10年以上経つけど、使用頻度が低い言葉は、いまだにあ、方言やったんや…!と思う単語が出てくる。

    ケッタ(=自転車)とかは使うけど、普通に方言と気づく機会があった。

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2019/06/27(木) 08:11:24 

    鍵をかう

    +12

    -0

  • 409. 匿名 2019/06/27(木) 08:11:27 

    岩手県民です
    しゃっこい(ひゃっこい)
    →冷たい

    しばれる
    →寒い、かなり寒い時に使ってるかも

    ズック
    →くつ、中ズックだと内ばきの意味

    +20

    -1

  • 410. 匿名 2019/06/27(木) 08:11:37 

    体がえらい

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2019/06/27(木) 08:11:44 

    離合

    +7

    -1

  • 412. 匿名 2019/06/27(木) 08:11:45 

    また○○しよう/行こう
    は、今度○○しよう/行こうって意味で
    一回もした事/行った事なくても使います!

    京都

    +26

    -0

  • 413. 匿名 2019/06/27(木) 08:12:05 

    しわい

    兵庫の南西部、岡山の東の方なら解るはず。

    肉が噛みきれなくて口の中に残る感じのこと。肉が固いとは意味が違うから、しわいの標準語がなくて表現が難しい。

    +12

    -0

  • 414. 匿名 2019/06/27(木) 08:12:59 

    >>355
    横から
    かしわおにぎりを知らないんじゃなくて「かしわ=鶏肉」が分からないんだと思う
    私のお婆ちゃんがかしわと言っていたから鶏肉の事だとわかるけど、それを聞いて育っていなかったら鶏肉の事だと思わないもの。
    かしわおにぎりを売っている店の方が珍しいよこっちは

    +15

    -0

  • 415. 匿名 2019/06/27(木) 08:13:14 

    >>409
    ズックは赤ちゃん言葉だと思ってた。
    幼稚園に対して使う言葉

    +18

    -1

  • 416. 匿名 2019/06/27(木) 08:13:44 

    >>379
    標準語は布団をしく。
    関西人の私は布団をひくっていいますよ!
    関西ではしくがなまってひくになったらしいです。

    +39

    -1

  • 417. 匿名 2019/06/27(木) 08:13:54 

    机をつる

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2019/06/27(木) 08:16:04 

    遠慮の塊 大皿とかで最後に残った1つ残り

    +26

    -0

  • 419. 匿名 2019/06/27(木) 08:16:07 

    >>169
    全国的には「模造紙」なんでしょうか?
    熊本は「広用紙」でした!地味に通じませんでした☺️

    +7

    -1

  • 420. 匿名 2019/06/27(木) 08:16:40 

    >>1
    えずくって方言なんだ!初めて知った!
    あとこの前初めて方言だと知ったのは「ねまる」。
    腐るみたいな表現なんだけど、共通だと思ってた。

    +15

    -0

  • 421. 匿名 2019/06/27(木) 08:16:43 

    >>49
    ごめんなさい、間違えてマイナスしてしまった

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2019/06/27(木) 08:17:49 

    机をかく

    机を持ち上げて運ぶこと
    机以外にも持ち上げて運ぶ動作のときには大体使う

    +13

    -0

  • 423. 匿名 2019/06/27(木) 08:18:49 

    定番だけど、カッターシャツ
    素人の小説とか読んでてカッターシャツって書いてる人がたまにいると西日本の人か〜って現実に引き戻されるからやめてほしいw

    +12

    -6

  • 424. 匿名 2019/06/27(木) 08:19:54 

    ご飯食べ終わった時の「いただきました!」は本当に方言と気付かなかったわ…(長野県)
    父も母も県外から越してきた人で、長野の言葉(~ずら?とか~だだ?とか語尾が濁るから)は女の子が使うのはちょっと嫌だと…覚えさせないように。って思ってたらしく私が~だだ?とか使うと「ちょっとそれはお父さんは嫌だなぁ…」と注意されたりしたけど、いただきました!は何も言わなかったし。

    +10

    -0

  • 425. 匿名 2019/06/27(木) 08:20:46 

    こゆい→濃い
    例文「こゆい赤の方が私は好きだな。」

    東京の本社の人に「お客様がもう少しこゆい色がないかとお探しで・・・。」て言ったら、笑われた。
    ちなみに福岡人です。

    +40

    -3

  • 426. 匿名 2019/06/27(木) 08:21:08 

    >>13
    そろっと使います!
    そろった行こうかなぁって言ったら何!?って他県の子に言われましたf^_^;

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2019/06/27(木) 08:21:14 

    しゅんでる

    関西の人が言ってた。味がしっかりとしみてるという意味らしい。

    +45

    -1

  • 428. 匿名 2019/06/27(木) 08:23:48 

    北海道の方言で、
    棒→ぼっこ
    輪→わっこ
    卵(魚卵だけ?)→こっこ
    と、「っこ」をつける事が多い

    そのぼっこ取って〜と言って通じなくて焦った💦

    +16

    -1

  • 429. 匿名 2019/06/27(木) 08:24:03 

    みったくないはだらしないってことかな!?

    +0

    -2

  • 430. 匿名 2019/06/27(木) 08:24:19 

    >>48
    >>267
    よそでは「車がすれ違う」という意味では使われていないようですね(´☉ω☉`)私も関東住みの人と付き合うまで知りませんでした!

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2019/06/27(木) 08:25:01 

    カッターシャツって方言なの?
    知らなかったー。

    学生が着る白いボタンがついたシャツがカッターシャツ
    大人のスーツの下に着るシャツはYシャツだと思ってた。。

    じゃあ男子学生のシャツは何て言うんだろ。

    +34

    -0

  • 432. 匿名 2019/06/27(木) 08:25:07 

    1人で行く時に
    ゴミ捨ててきましょうね〜
    買い出しいってきましょうね〜
    帰りましょうね〜とか言うと、他県の子にえ?!って言われて。〜しましょうね〜はびっくりされると知りませんでした!誘われたとおもうわーって!笑
    沖縄です。

    +22

    -0

  • 433. 匿名 2019/06/27(木) 08:25:33 

    しょっぱいことをからいと言うのは方言?

    料理に塩や醤油を入れすぎてしょっぱいときにからいと言っているんだけど

    +43

    -2

  • 434. 匿名 2019/06/27(木) 08:26:55 

    >>109
    お昼休み以外は全部一緒の「休み時間」だけど、別の呼び名があるの??

    +12

    -0

  • 435. 匿名 2019/06/27(木) 08:27:23 

    こういうCMあったよね(愛知)
    方言とは知らなかった言葉

    +24

    -1

  • 436. 匿名 2019/06/27(木) 08:27:35 

    >>355
    横だけどこちらのスーパーやうどん屋ではかしわのおにぎりは売ってないよ。こちらだとうどん屋にあるのはお稲荷さんかな?(東京です)

    かしわのおにぎりを知らない日本人結構いるのでは?

    私は最初柏餅じゃなくておにぎりってことは柏の葉で包んだおにぎりが目に浮かんでしまった。(そんなものは無いと思うけど)
    トピを読んで鳥の炊き込みご飯をおにぎりにしたものかな?と想像してます。

    +17

    -0

  • 437. 匿名 2019/06/27(木) 08:27:52 

    熊本弁はまじで何言ってるか分からない

    +11

    -0

  • 438. 匿名 2019/06/27(木) 08:29:09 

    >>433

    からいは方言じゃないんじゃない?
    いかの塩辛とかあるし、私もからいって普通に使うし。

    +9

    -8

  • 439. 匿名 2019/06/27(木) 08:29:48 

    福岡県
    田んぼにいぼる(田んぼにはまる?)
    なおしとって~(片付けてて~)

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2019/06/27(木) 08:29:52 

    >>39
    青たん 大阪

    +12

    -0

  • 441. 匿名 2019/06/27(木) 08:30:22 

    >>348
    佐賀!

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2019/06/27(木) 08:32:17 

    >>73
    兵庫県特有でもないよ〜。兵庫県民だけど、初めて聞くよ!
    うちはグットッパかイーパーでほい!だった。高校上がったら、中学毎でバラバラレベルだったから、兵庫はこれ!ってのもない気がする。
    西宮の従兄弟はグストンパって言ってた。豊岡の友人も全然違うかった。

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2019/06/27(木) 08:32:50 

    >>413わかる!代わりの言葉がないの。
    私は名古屋人だけど、同居の祖母が岡山弁で、一緒にご飯食べるとよくそれ言います。
    あとは、よかる、すかる、いらう、ぼっけとか、時間の事、◯時が来るって言うのも岡山弁かな?

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2019/06/27(木) 08:33:23 

    電話で相手が出たときに自分のことを「○○でした」って名乗ること
    なぜ過去形?って言われたけど、説明できなかったw

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2019/06/27(木) 08:35:05 

    こわい→疲れた
    東北です

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2019/06/27(木) 08:35:52 

    >>34
    うるかす

    東京民だけど親が東北だから分かる

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2019/06/27(木) 08:36:01 

    方言て他県の人と会話する時当たり前のように使われると困る
    頭の中????だらけ

    +3

    -3

  • 448. 匿名 2019/06/27(木) 08:37:11 

    >>347
    新潟でもぼけるっていう。県外出身の私は始め分からなくて、「ボケる?誰が?」と思ってた

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2019/06/27(木) 08:39:08 

    >>444
    私も!
    東京本社からの電話に「〜(名前)でした」って言ったら「え?じゃ今は誰?ww」って言われて初めて方言だと気づいたわ。

    +15

    -0

  • 450. 匿名 2019/06/27(木) 08:39:55 

    >>348
    >>441
    福岡も言うよ

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2019/06/27(木) 08:40:50 

    >>436
    私も柏餅のおにぎりバージョンかと思ってた。
    鳥五目おにぎりを想像でOKかな?

    +22

    -1

  • 452. 匿名 2019/06/27(木) 08:40:57 

    >>150
    岡山も使う!
    親の転勤で転校した時に「体育の後3階まで上がるのえらいねー(しんどいねー)」って言ったら不思議そうな顔をされたw

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2019/06/27(木) 08:41:05 

    >>400
    方言かどうかわからないけど、愛知でも言うよ こける

    +10

    -0

  • 454. 匿名 2019/06/27(木) 08:41:33 

    >>408
    そこは「じょっぴんかる」じゃないのね。

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2019/06/27(木) 08:42:54 

    >>429
    たぶん、「見た目が良くない」になるのかな?
    めんこい(可愛らしい)の逆としても使うよ。

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2019/06/27(木) 08:43:09 

    >>424
    長野って方言と気が付きにくい微妙な方言がちらほらあると思う!


    他県から来て住んで7年だけど、いただきました!って言ってる人いるけど通じるしちょっと変わった言い方する人だなーくらいにしか思ってませんでした。最近方言なのだと私も知りました。

    気を付けた方がいいのは「ご苦労様」の使い方かな。
    長野だと目上の人にも使う。
    長野に進出してきた他県の会社で、他県から来た上司に地元採用者がご苦労様って言ってるのをやはり他県から来た同僚が注意したけど通じなくて、その地元採用者は非常識呼ばわりされたらしい。。

    +7

    -1

  • 457. 匿名 2019/06/27(木) 08:45:24 

    当たり前のように使っているから…それが方言かもわからんのがよくある。
    でも他見からしたら・・・???てなってるんだなとここみてわかる

    +14

    -0

  • 458. 匿名 2019/06/27(木) 08:45:45 

    >>385
    私も道産子なので全部わかるけど、「内地」は方言ではないの?

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2019/06/27(木) 08:45:54 

    >>39
    私の住んでる地域では「しにる(しぎる)」って言うよ!
    同じ国なのに不思議だよね!

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2019/06/27(木) 08:46:41 

    >>413
    岡山の南部住みも使うよー!年配の人がよく使ってる。

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2019/06/27(木) 08:49:59 

    かしわのおにぎりが気になりすぎて画像検索しちゃいました!
    博多名物らしい!?
    鳥五目おにぎりと同じ?
    よく分からないけど美味しそうです!!
    方言とは知らなかった言葉

    +34

    -1

  • 462. 匿名 2019/06/27(木) 08:50:24 

    >>413
    鳥取も使うよ
    肉とか干し芋とかとにかく噛みちぎりにくいものに対してだよね

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2019/06/27(木) 08:56:30 

    >>318
    愛知県民です。ドベって方言なの!?知らなかった…。

    +22

    -1

  • 464. 匿名 2019/06/27(木) 08:56:35 

    ナースA「〇〇さんの食事はちんこ切らんこて」
    ナースB「ちんこ切るんですか!?」


    ナースA「〇〇さんの食事は小さく切らないとダメよ」

    鹿児島での会話です

    +24

    -0

  • 465. 匿名 2019/06/27(木) 08:57:03 

    >>109
    大休憩?

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2019/06/27(木) 08:57:54 

    >>374
    代表的な三河弁だよ。
    愛知と岐阜は同じような方言使うこと多いから恵那でも使うんじゃない?

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2019/06/27(木) 08:58:39 

    >>464
    知らないとショッキングな現場になるね笑

    +20

    -0

  • 468. 匿名 2019/06/27(木) 08:58:45 

    意味も一緒に書いてくれないと分かんないよ

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2019/06/27(木) 08:59:14 

    北海道の
    「入んな~」「食べな~」「上がんな~」
    入って、食べて、上がっての意味。

    +4

    -8

  • 470. 匿名 2019/06/27(木) 09:02:17 

    部屋が散らかってて、ごめんねー
    →部屋がおおばらでごめんねー
    これが方言だったなんて知らなかったよ

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2019/06/27(木) 09:04:57 

    ピスタチオ

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2019/06/27(木) 09:05:20 

    そら福岡ではコンビニにも かしわのおにぎり売っとるけん 全国区て思う人もおるやろうね
    かしわご飯をおにぎりにしたのが
    かしわのおにぎり
    関東で言う 鶏めしのおにぎり

    +12

    -2

  • 473. 匿名 2019/06/27(木) 09:07:50 

    かしわ飯でそこまで…
    一般的に言う炊き込みご飯ですよね
    鶏肉やごぼうのささがきで甘辛い感じの味(福岡住みの私はそう感じます)
    地域的に具材や味にも違いがあるとは思います

    うどん屋さん(資さんうどん屋や牧のうどん)のかしわ飯好きです

    +20

    -0

  • 474. 匿名 2019/06/27(木) 09:21:21 

    >>402
    静岡出身で学生時代愛知住んでたことあるけど
    402さんが書いてあるやつ、その当時覚えた方言?だわ!

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2019/06/27(木) 09:22:33 

    レイコー(アイスコーヒー)

    関東の人が大阪の喫茶店で言ってびっくりした。
    ケンミンショーで知って、使ってみたかったらしい。
    おじいちゃん世代の言葉だと教えたら真っ赤になってた。
    死語になりつつある方言って、多いんだろうな。

    +30

    -0

  • 476. 匿名 2019/06/27(木) 09:22:59 

    かしわ飯というのは弁当でもあって、こういうやつだよ。
    方言とは知らなかった言葉

    +24

    -5

  • 477. 匿名 2019/06/27(木) 09:24:20 

    これは出たかな?
    なんかかる → 寄りかかるの意味
    九州北部です。

    +14

    -0

  • 478. 匿名 2019/06/27(木) 09:25:13 

    >>469
    そのまんまじゃん

    +9

    -0

  • 479. 匿名 2019/06/27(木) 09:26:10 

    >>318
    福岡ですが、私もドベって言うな。ビリじゃない。

    +23

    -0

  • 480. 匿名 2019/06/27(木) 09:27:40 

    >>96
    チョッキは方言ではなくて、ベストの昔の言い方ですよ
    おばあちゃんたちは普通に使ってました@神奈川

    +27

    -0

  • 481. 匿名 2019/06/27(木) 09:27:49 

    >>416
    関西だけど初めて聞いたわ
    そんなこと言う人、聞いたことがない。

    +3

    -16

  • 482. 匿名 2019/06/27(木) 09:28:09 

    死語といえばスパゲティとはいわずに、パスタというのが流行ったよね。

    +0

    -15

  • 483. 匿名 2019/06/27(木) 09:33:17 

    >>73
    >>442
    神戸だけど初めて聞いたわ。
    どこなんだろ?
    ちなみに私は「ぐっぱっでほい」って言います

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2019/06/27(木) 09:37:22 

    離合する

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2019/06/27(木) 09:39:44 

    かんじる
    意味:寒い、凍える

    今日はかんじんな〜みたいに使う
    ちなみに福島

    あと疲れたってことをこわいって言うんだけど
    岡山とか行くと同じ意味でえらいっていうから、最初褒められたのかと思った笑

    今日はこわかったな〜→ほんとですよねー
    今日はえらかったね!→え、何もしてないですよー照
    あとから思い出すと恥ずかしい!

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2019/06/27(木) 09:40:42 

    ちょっきり
    (ちょうど、ぴったり)北海道弁?

    旅行先でお土産買うのに小銭出して
    「ちょっきりあります」って言ったら「はいっ?」と言われた

    +10

    -2

  • 487. 匿名 2019/06/27(木) 09:40:59 

    うるかす→水に浸す
    ごはんをわける→ごはんを装う

    東京出身だけど両親が東北なので、気がつかず使っていました。

    +4

    -1

  • 488. 匿名 2019/06/27(木) 09:42:56 

    >>482
    スパゲッティはパスタの一種ですよー。
    パスタには形によっていろんな種類あって例えばスパゲッティとかフィットチーネ、ラザニア、マカロニ、ペンネ…これら全部の総称がパスタ。

    日本語だとパスタ=粉物とか麺類みたいなもの!?
    うどん、きしめん、そうめん、ひやむぎ、いろいろあるよね。

    トピずれの更にトピずれだけど気になったのでコメントさせて頂きました。。

    +20

    -1

  • 489. 匿名 2019/06/27(木) 09:44:29 

    からう

    ランドセルをからう、とか。
    背負うの意味。
    福岡県民なんだけど方言なんだってね

    +9

    -0

  • 490. 匿名 2019/06/27(木) 09:44:35 

    うるがす

    炊飯ジャーに水を入れておいてお米を取りやすくするようにしておくこと
    方言だって知らなかった

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2019/06/27(木) 09:52:25 

    >>109
    富山は長休みだったような。。(記憶が曖昧。)
    昼休みとその長休みだったかだけが、グランドや体育館に出て遊んで良くて、他の休みはダメという決まりがありました。(実質時間短いから無理)呼び名よりそっちが記憶あります(笑)

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2019/06/27(木) 09:53:54 

    さし 物差しの事なんだけど、通じない

    +10

    -0

  • 493. 匿名 2019/06/27(木) 09:55:44 

    手が届かない=手がたわん
    せんない=たいぎい=めんどくさい
    はぶてる=すねる、へそ曲げる
    よく使う方言

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2019/06/27(木) 09:57:34 

    「これ、ほっといてー!」「これ、ほる?」

    関西では捨てるって意味です。

    +8

    -1

  • 495. 匿名 2019/06/27(木) 09:57:43 

    >>487
    親が使うとそのまま当たり前に育つよね。
    私も北海道だけど「うるかす」使うわ。
    けど、ご飯は装うじゃなくて「よそう」かな。

    +8

    -1

  • 496. 匿名 2019/06/27(木) 09:58:48 

    べっぴんは美人という意味合い

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2019/06/27(木) 09:58:49 

    よだきいを連発している県民です
    よだきいとはだりーという意味です
    ここではイントネーションでの区別もありません
    飴と雨
    橋と箸
    蜘蛛と雲
    とか全部一緒か自己流です
    私も正解が何かは知りません

    +8

    -0

  • 498. 匿名 2019/06/27(木) 10:01:20 

    >>489
    大分県出身です。
    おそらく福岡の『からう』と同義語かと

    かるう
    例:ちゃんとランドセルかるいなさい!

    +10

    -0

  • 499. 匿名 2019/06/27(木) 10:07:40 

    福岡ですが、かべちょろ。ヤモリとかのことなんですが、俗称もしくはうちの家庭だけの呼び方かなーと思ってたら、方言でおどろいた!

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2019/06/27(木) 10:08:31 

    箒で掃くことを「はわく」と言う。

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード