-
501. 匿名 2019/06/27(木) 10:09:13
東京から福島の田舎に行くと、畑仕事から帰って来たおばあちゃんが
こわかったー!
って言うから、いったい何があったの!?って思ってた。
疲れたって意味なんだよね。+9
-0
-
502. 匿名 2019/06/27(木) 10:10:49
北海道
じいちゃんや父が婆母私が出かける用意がとろい?遅い?と、
「なんぶしゅうだなあー!やっとせえや!」てキレる。「遅い!早くしろ!」みたいな意味だけど、なんぶしゅうの意味が南部衆って漢字だと最近知った。
爺世代漁師しか使わない気がするけど聞いたことある人いる?
北海道は色んな所から来てるから被る方言結構見るけど、これは上がってなかったから気になった+1
-4
-
503. 匿名 2019/06/27(木) 10:13:08
福島だけど
うるかす→水につける
おっこむ→洗濯物を取り込む
こわい→疲れた
おもしー→面白い
死ぐ→死ぬ
死がない→死なない
だから!→そうだね、そうだよね+4
-0
-
504. 匿名 2019/06/27(木) 10:14:48
『お腹太い』お腹いっぱい。
って意味なんだけど、ググったらお腹が太った。ウエスト周りが太ったって意味になる。
若い人は使わないかもだけど、おじいちゃんおばあちゃん世代は普通に使ってる。+10
-0
-
505. 匿名 2019/06/27(木) 10:14:55
>>20
北海道でも使うよ+2
-2
-
506. 匿名 2019/06/27(木) 10:17:43
くべる+9
-1
-
507. 匿名 2019/06/27(木) 10:18:18
静岡の人って「すごく」とか「とても」という意味で普通に「ばか」を使うよね。ばか寒い、とか。
最初聞いたときは、いきがって使ってるのか、流行りの若者ことば的なものかと思った。+11
-0
-
508. 匿名 2019/06/27(木) 10:19:17
>>486
ちょっきり方言だったのか!
私も北海道なんだけど、標準語だと思って使ってた
靴や服を試着してサイズがジャストだと「ちょっきりだね」とか言ってたよ+12
-1
-
509. 匿名 2019/06/27(木) 10:23:31
机をかく
愛媛の田舎を出て使ったら
かく!?と驚かれました。
運ぶって意味です。+7
-0
-
510. 匿名 2019/06/27(木) 10:24:56
後ろのことを裏って言うこと。
方言なんだね+15
-0
-
511. 匿名 2019/06/27(木) 10:27:08
かったるい
かったりー
たりー+3
-0
-
512. 匿名 2019/06/27(木) 10:28:32
>>258
両親が茨城出身ですが、これ言ってました!
特に小さい子供に対して、頭の上でぴょこっと結んだ髪を「おちょんぼ」と言っていました。+2
-0
-
513. 匿名 2019/06/27(木) 10:32:35
歌の◯題目(○番目)+2
-0
-
514. 匿名 2019/06/27(木) 10:32:38
腸感冒 → 腹痛を伴う風邪
島根では病院で腸感冒と言えば通じるし、先生も普通に使っている。
他県の病院で「腸感冒っぽくて…」と説明したらポカンとされた。
+4
-0
-
515. 匿名 2019/06/27(木) 10:33:33
だやい
はらうい
じでんしゃ
やこい+4
-0
-
516. 匿名 2019/06/27(木) 10:33:42
前で(前に)…大人になって方言だと知った+3
-0
-
517. 匿名 2019/06/27(木) 10:35:51
長野はお越しくださいを
お出かけくださいって言うよね。
役場や学校からの公の文書にも書かれていて、
方言って誰も気付いてないんだと思う。+8
-0
-
518. 匿名 2019/06/27(木) 10:36:37
>>515
北陸?+3
-0
-
519. 匿名 2019/06/27(木) 10:38:58
私は千葉県なんだけど、痒くて掻く事を「かじる」って言ってた。
動物が歯で齧る事ではなく、蚊に刺されて腕をかじるみたいに。
東京の旦那に通じなかった。+2
-0
-
520. 匿名 2019/06/27(木) 10:44:14
すごくえらそうだったからって言われた時、すごくびっくりした
私、そんなに偉そうだったっけ!?って思った+8
-0
-
521. 匿名 2019/06/27(木) 10:45:11
おうばかよう!
→おはよう
きっと実家周辺の人しか使わない・・・
+2
-0
-
522. 匿名 2019/06/27(木) 10:45:15
召し上がれ→よばれる、よばって
食事をいただくの意味かな
主にお客さんに対してだけど、迎えた方も言うしお呼ばれした方も言う
料理出して、どうぞ〜よばれてください
で食べる方も、ではよばれます
召し上がれ&いただきますミックスみたいな+22
-0
-
523. 匿名 2019/06/27(木) 10:46:19
はぜる⇒破裂する
線引き⇒定規
ばっといて⇒場所取っておいて
ちんぷりかえる⇒ふてくされる
静岡です+4
-0
-
524. 匿名 2019/06/27(木) 10:50:02
髪をさばく。髪を梳かすって言う意味なんだけど、標準語だと思ってた。+6
-0
-
525. 匿名 2019/06/27(木) 10:52:07
>>388
私の大学でも1回生、2回生だった。ちなみに愛媛大。+8
-0
-
526. 匿名 2019/06/27(木) 10:54:24
>>518
多分富山かな?
はらうい以外分かる。
じでんしゃはうちのおばあちゃんだと「じでぃんしゃ」
自転車のことです。
+2
-0
-
527. 匿名 2019/06/27(木) 10:56:33
おっちゃんこ(座る)+7
-0
-
528. 匿名 2019/06/27(木) 10:56:45
どんつき=丁字路
大阪+11
-5
-
529. 匿名 2019/06/27(木) 10:58:34
・ほろって
・いずい
・したっけ
東北です+4
-0
-
530. 匿名 2019/06/27(木) 10:58:49
某地方
おじさん おばさんを
おじやん おばやんと表現する
年配だから仕方ないと言う諦めの時や、一人称で卑下して使用する場合がある
(きっと伝わらないよね、地元民じゃないと分からない)+3
-0
-
531. 匿名 2019/06/27(木) 10:58:59
「美味しかったでした」ってよく言う山形出身の方が居るのですがこれは方言ですか?+4
-0
-
532. 匿名 2019/06/27(木) 11:00:04
テレビ番組が放送されてる事を
入ってる
この番組いつ入るんだっけ?って
という方言だけは、いつまでも治らない。
東京生まれ東京育ちだけど
曽祖母が北陸出身で使ってて、祖父も使ってて、両親も使ってて、私たち姉妹も使ってしまう。+9
-1
-
533. 匿名 2019/06/27(木) 11:00:48
なびる
擦り付けるみたいな意味らしい+3
-0
-
534. 匿名 2019/06/27(木) 11:01:27
鹿児島ではかばんなどを『背負う』ことを『からう』って言います。
関西人の旦那に通じなくて方言と気づきました。+6
-0
-
535. 匿名 2019/06/27(木) 11:03:16
こどむ・こずむ・こぞむ
静岡です。
コーヒーカップに砂糖が溶け残ってるような、底の方に沈殿してる状態。+4
-0
-
536. 匿名 2019/06/27(木) 11:05:32
モータープールは全国にあると思ってました
まさか近畿圏にしかないとは…………+9
-1
-
537. 匿名 2019/06/27(木) 11:06:33
>>507
すごく頭いい人のことを
「バカ頭いい」と表現するので、バカなんだか頭いいんだかどっちか分からない、と他県の人が言ってた。+13
-0
-
538. 匿名 2019/06/27(木) 11:06:54
関西では体調がしんどいとか辛いことを「えらい」って言う。
転勤してきて最初聞いた時は「偉い」にしか変換できなくて意味不明だった笑+6
-1
-
539. 匿名 2019/06/27(木) 11:07:50
こずむ
ものが沈殿する様子
風花
雪が降るではなく強い風に吹かれて雪が舞うこと+3
-1
-
540. 匿名 2019/06/27(木) 11:09:34
北海道だけど
ぼっこ=棒は使うわ。
「あのぼっこ使おう」と言ったら道外の人に「?」って顔された(笑)
標準語だと思ってた自分がちょっと恥ずかしい(>_<)
あと、方言ではないかもだけど
スキーウェアのことを
昔、母が「アノラック」って言ってたなぁ。+11
-1
-
541. 匿名 2019/06/27(木) 11:09:56
福岡です
あってる(やってるの意味)が方言と知らず、引っ越し先で数年使っていたら「指摘するほどじゃないけどなんだかあるの使い方が違うとずっと思っていた」と言われて驚いた+16
-0
-
542. 匿名 2019/06/27(木) 11:14:50
B紙=模造紙
ケッタよりびびった
+8
-1
-
543. 匿名 2019/06/27(木) 11:18:11
>>514鳥取も使います。他県の子に「なにそれ」と言われるまで方言と知らずに使ってました。親に言ったらびっくりしてました。+4
-0
-
544. 匿名 2019/06/27(木) 11:20:23
ほかしといて+4
-0
-
545. 匿名 2019/06/27(木) 11:21:17
くろぢ
たぶん青あざのこと+4
-0
-
546. 匿名 2019/06/27(木) 11:23:03
逆なんだけど、布団を敷く(しく)と言ったら、ひくでしょ!と言われたことあります。え?とモヤりました。+14
-0
-
547. 匿名 2019/06/27(木) 11:26:01
神奈川。列を作ってる時の「横はいり」「ズル込み」
小学生の頃はどちらが多数派とかなく、普通に使ってた。
割り込みが一般的な言い方なのね。+7
-0
-
548. 匿名 2019/06/27(木) 11:30:50
えらい→大変、すごい
米をかす→米を研ぐ
たらう、たらわん→(手が)届く、(手が)届かない
うめる→熱湯に水を加えてぬるま湯にする
ひやかい→冷たい
ぬくたい→あたたかい
つむ→渋滞する 例:今日はえらい道つんどったなぁ
とごる→濁る、沈殿する
他にもあったかな…+1
-0
-
549. 匿名 2019/06/27(木) 11:32:25
夫の出身地が人にものを勧めるときに「~しない!」と表現します。
「食べてね」を「食べない!」、
「早めに寝た方がいいよ」を「早く寝ない!」
😵聞いているほうは混乱して仕方がないです。+15
-0
-
550. 匿名 2019/06/27(木) 11:34:37
彼が、
箒で掃く事を「はわく」
いいえ、気にしないでみたいなとき「なーん」
牡蠣と柿や橋と箸も同じイントネーション。
これも方言なの?+6
-0
-
551. 匿名 2019/06/27(木) 11:35:07
せからしい+10
-1
-
552. 匿名 2019/06/27(木) 11:40:58
北海道
〜さる、〜さらない(このペン書かさらない=このペン書けない)
ちょす(いじる)
あずましくない(落ち着かない、居心地が悪い)
ばくりっこ、ばくる(お互いの物を交換する事)
投げる(捨てる)
わや(ぐちゃぐちゃ、はちゃめちゃ、ドタバタetc)
番外編
コーヒーや幼稚園のイントネーションが違う(違うのも正しいのも違和感なく言えるし聞ける人が多い)
北海道は色んな地域の文化が混ざってるから他の地域の方言に馴染みのあるものが混ざってる事が多くて面白いよw+13
-1
-
553. 匿名 2019/06/27(木) 11:41:49
線引き貸してって言ったらすごい困惑された。
普通は定規って言うんですね。+4
-0
-
554. 匿名 2019/06/27(木) 11:44:22
>>547
横入りは埼玉でも言ってたよ
ズル込みは初めて聞いた!+2
-0
-
555. 匿名 2019/06/27(木) 11:45:58
方言とは違うかもしれないけど、
自動車学校のことを「しゃがく」って
略す。
新潟です。+9
-1
-
556. 匿名 2019/06/27(木) 11:46:17
>>532
道民の私はそれが方言だとたった今知るw
普通はなんて言うんだろう、始まるでいいのかな
>>547
私の所でも昔から使ってたけどこれも方言なの!?+2
-1
-
557. 匿名 2019/06/27(木) 11:46:33
>>425
あれ?東京だけど「こゆい」使ってたよ+1
-2
-
558. 匿名 2019/06/27(木) 11:47:28
長野の北信
○○に行こうとか○○しようを
○○行くしない、○○するしないって言う
長野は北南中東で方言も変わります
関東でチューチューって言ったら笑われた…チューペットってみんな言うんですね!!+7
-0
-
559. 匿名 2019/06/27(木) 11:48:02
転勤族で広島に来てるけど、会社の電話取っても何言ってるかわからないおじいさんが掛けてくるから上司に「すみません、どうしてもどうしても聞き取れなくて…!なんの話ししてるのかもわからないので代わってください!」ってお願いしたことあります。どこの地方でもご老人の方言はキツイですが、広島は方言の上にみな早口で格別です…!+18
-1
-
560. 匿名 2019/06/27(木) 11:48:27
なんかかる=もたれかかる、よりかかる
あせくる=かきまわす
宮崎です
+6
-0
-
561. 匿名 2019/06/27(木) 11:48:34
関西 髪を「くくる」パーマを「あてる」
関東 髪を「結ぶ」パーマを「かける」+22
-0
-
562. 匿名 2019/06/27(木) 11:48:40
「鍵を閉める」ことを「鍵をかぐ」
大阪の泉州弁らしく、高槻市出身の旦那に通じなかった。
同じ大阪でも北と南では通じないこともあるんだなって。+10
-0
-
563. 匿名 2019/06/27(木) 11:50:18
>>547
横はいりは普通の言葉ではないの??
もしくは子供言葉ってことなのかな+4
-0
-
564. 匿名 2019/06/27(木) 11:51:15
>>17
ご期待に添えなくて残念だけど、正座するという意味です+2
-0
-
565. 匿名 2019/06/27(木) 11:52:14
>>561
富山県ですが、位置的に両方普通に使います+3
-0
-
566. 匿名 2019/06/27(木) 11:52:16
じゃんけんもってー
すっちゃんほい!
じゃんけんの掛け声。
山口です。
愛知でこれ言ったら、
なんの呪文?て言われました。+10
-0
-
567. 匿名 2019/06/27(木) 11:52:50
「テレコ」+13
-0
-
568. 匿名 2019/06/27(木) 11:53:19
方言は京都を中心とした波紋状に波及したみたいな理論が好き。+10
-1
-
569. 匿名 2019/06/27(木) 11:54:33
長野県は南北長いので県内でも方言がだいぶ違います。南信は愛知や静岡に似てます。
机をつる⇦運ぶ
えらい⇦つらい、大変
うら⇦後ろ
〜だら⇦〜でしょ
だもんで⇦だから
〜しとる⇦〜してる
〜だに
〜だな
+9
-0
-
570. 匿名 2019/06/27(木) 11:54:51
>>565
さすが富山!関西と関東の分かれ目ですね。
パーマ「あてる」は関東だと死語みたいな扱いかも…+7
-0
-
571. 匿名 2019/06/27(木) 11:56:46
雪の上を歩く時に足が雪にめり込むことを、ごぼる、といいます。雪が降らない地域から来た大学生に、は?今なんて言ったの?それ初めて聞く言葉!WWWと笑われて知りました。+8
-2
-
572. 匿名 2019/06/27(木) 11:57:05
群馬出身です。語尾に〇〇さぁ、〇〇さぁ、〇〇したんさぁ。って付けるの方言だと思ってなかった。沖縄弁ではさぁ⤴︎っていうイメージだけど、群馬弁ではさぁ⤵︎って感じ。
東京の友達にサアサア言うのおもしろーい!って言われたとき恥ずかしくて真っ赤になってしまった。+8
-0
-
573. 匿名 2019/06/27(木) 11:58:46
ネットでもたまに見るけど「(〜に)いる」を「いてる」って使うのは大阪の方言なのかな?
大阪の地元ミュージシャンの歌詞に「いてる」って出てきて気になった!+14
-0
-
574. 匿名 2019/06/27(木) 12:00:50
>>568
それ多分、ほんとだよ。隣の県が使わない言葉を遠く離れた県が使ってたりするから。
あと、国司や大名が領地を移動になって、その家臣から伝わる場合もあるみたい。+8
-0
-
575. 匿名 2019/06/27(木) 12:02:13
>>573
典型的関西弁+6
-0
-
576. 匿名 2019/06/27(木) 12:03:34
>>573
大阪に限らず関西の人は使うよね。地方はおるって言うイメージ+8
-0
-
577. 匿名 2019/06/27(木) 12:05:04
出身じゃないけど和歌山は地域によって言葉が違いすぎて通じないこともあるらしい
他の県でもありそうだよね+6
-0
-
578. 匿名 2019/06/27(木) 12:05:20
ガソリンをつぐ
=ガソリンを入れる+7
-0
-
579. 匿名 2019/06/27(木) 12:05:40
>>569
長野県は広いものね+7
-0
-
580. 匿名 2019/06/27(木) 12:06:00
>>573
居てる、居てます、って大阪では言うね!
あきらかに方言だね+7
-0
-
581. 匿名 2019/06/27(木) 12:07:05
横はいり+5
-0
-
582. 匿名 2019/06/27(木) 12:08:28
>>568
私もそれ信じてる!!
富山出身ですが、高知出身の人と訛り方がそっくりでびっくりしたことがあります。
+6
-1
-
583. 匿名 2019/06/27(木) 12:11:46
カットバン+4
-0
-
584. 匿名 2019/06/27(木) 12:12:19
愛知県民に、敬語の意味の「〜してみえる」
「〇〇さんみえますか?」は標準語じゃないですって言うとびっくりされる。便利だから真似して使ってたけど。+5
-1
-
585. 匿名 2019/06/27(木) 12:13:02
広用紙
熊本では模造紙のことを広用紙と言います。+2
-0
-
586. 匿名 2019/06/27(木) 12:14:33
>>575 >>576 >>580
そうなんだね。ずっと気になってたからスッキリ
教えてくれてありがとう!+2
-0
-
587. 匿名 2019/06/27(木) 12:17:16
>>85
名古屋人だけど
逆にトキントキンを共通語では
なんて言うの??
わからないw+3
-2
-
588. 匿名 2019/06/27(木) 12:18:55
関西の人の
~しよる、の表現あるけど
ちょっと悪い意味なのか
そうじゃないニュアンスなのか。
どっちですか??+3
-0
-
589. 匿名 2019/06/27(木) 12:21:26
やわやわ (ゆっくり)+2
-0
-
590. 匿名 2019/06/27(木) 12:22:39
ガンピ
ここだけなの??+2
-0
-
591. 匿名 2019/06/27(木) 12:23:37
>>48
離合って方言なの!?ビックリ…
九州だけしかつかわないのかな?+6
-0
-
592. 匿名 2019/06/27(木) 12:23:50
>>587 鉛筆を鋭く尖らせる、だよ。長いけど。+4
-0
-
593. 匿名 2019/06/27(木) 12:25:37
こわい めんけー めんごい
こわい=体調が悪い すぐれない 疲れた
めんけー めんごい=可愛い 可愛いっても普通に言うけど標準語よりも上という意味
東北民がめんけー!って言う時は可愛くて仕方がない時+2
-0
-
594. 匿名 2019/06/27(木) 12:26:50
>>585
熊本出身だけど『え?』なった!
広用紙って全国共通じゃなかったんだね。
なんで熊本では広用紙って言うとかな?+2
-0
-
595. 匿名 2019/06/27(木) 12:28:28
いぼる+3
-0
-
596. 匿名 2019/06/27(木) 12:29:12
>>402
です。
愛知の方言他にもありました。
・ピー=チョキ✌️
2本はピーだから階段じゃんではピーナッツでした(パーがパイナップル、グーがグリコ)
・車校=自動車学校
今住んでいる静岡では自校という
・ケッタ=自転車
・ケッタマ、ケッタマシーン=原付
402でも書いたけど
「机をつる」「放課」の共通語ぜひ知りたいので教えてください!+4
-2
-
597. 匿名 2019/06/27(木) 12:31:03
どっかりする
おなかいっぱいの時に使います。+1
-0
-
598. 匿名 2019/06/27(木) 12:31:23
>>588 文脈にもよるけど、若干悪い意味で使われることが多いかな。あいつカンニングしよる、とか、うちの子供が毎日道草しよるねん、など。+4
-0
-
599. 匿名 2019/06/27(木) 12:33:29
髪の毛をさわく
って方言かな?子供に通じなかった+1
-0
-
600. 匿名 2019/06/27(木) 12:34:25
福島県でも広いから隣の県に影響されてる場所がある。広いから聞いたことない方言あったりする
いわき地方に住んでたけど、白河付近に住むようになったら、栃木県や茨城の方言がこの地方には根ずいてるみたい
いんがみだぁ!って言われては?なにそれ?って思ったら疲れたという意味
福島県全般では、疲れたを普通は(こわい)って言うけど、こっちでは違うんだねって言ったら何それ?って逆に聞かれてびっくりすることも。
逆に会津地方や付近の地方では「腹くっちぃ!!」って言う。
意味はお腹いっぱーい!って意味
大学生になるまで知らなかった💧聞いたこともなかった。
ちなみに自分のいわき付近の地元では「ケツでてっぞ!」って言う
意味は「障子の戸がズレてるよ!」って意味
他の福島県地方の人に言うと何それ?どういう意味?って言われる
自分が使ってる方言が当たり前だとみんな思ってるけど。「?」になることが多くて笑う時がある
同じ県民でも福島県は広すぎて通用しない方言がありますよ+3
-0
-
601. 匿名 2019/06/27(木) 12:35:12
同意の意味のだからよ、だからさ、だから!
は青森で使ってて福岡では通じなかったけど、鹿児島、奄美、宮崎の人には通じて感動した!
北端と南端なのになぜか通じた!+14
-1
-
602. 匿名 2019/06/27(木) 12:36:15
テレビが映ることをはいる。
今日テレビ何はいるー?とか。+5
-0
-
603. 匿名 2019/06/27(木) 12:36:45
内ズック
+5
-0
-
604. 匿名 2019/06/27(木) 12:40:17
カップラ=カップラーメン
+2
-0
-
605. 匿名 2019/06/27(木) 12:40:56
>>504
和歌山ではお腹いっぱいの事を「お腹おっきい」って言います。+3
-0
-
606. 匿名 2019/06/27(木) 12:40:57
おしっこ漏らすことを『しかぶる』
熊本住みです+13
-0
-
607. 匿名 2019/06/27(木) 12:41:03
>>603 ズック懐すぎて笑い出たwwww+7
-0
-
608. 匿名 2019/06/27(木) 12:44:00
大阪出身なんだけど、捨てるの意味の「ほかす」
東京に住んで、指摘されて初めて気付いた。+4
-1
-
609. 匿名 2019/06/27(木) 12:45:40
>>460
>>413です。
兵庫と岡山は隣接してる県なのに、近畿地方と中国地方で結構隔たりがあるので、隣の県なのに、地域の分け方が解らないので、岡山の東側って分け方が違い、県南が正解かもしれません!
岡山の県北は、兵庫県では南部にあたるところと同じ緯度ってのも頭では解るけど感覚として不思議な感じ。
天気予報も香川・徳島はあっても、岡山鳥取は出てこないし。
でも、方言は岡山と通ずるものも結構多いことをこのトピで知った。+1
-0
-
610. 匿名 2019/06/27(木) 12:47:21
>>51
埼玉の県境の群馬出身
「そうなん?」って言ったらイントネーションthe青森の子に笑われた
その場にいた東京の子2人も言わないって同調してくれなかったけど、どこの地方が言うのかな?+8
-0
-
611. 匿名 2019/06/27(木) 12:49:58
めばちこ+7
-0
-
612. 匿名 2019/06/27(木) 12:51:22
>>550
彼氏さんどこの人?
はわくは分からないけど、なーんと牡蠣や橋のイントネーションは富山なら方言ですね。+3
-0
-
613. 匿名 2019/06/27(木) 12:51:40
おっぺす+5
-0
-
614. 匿名 2019/06/27(木) 12:53:12
>>483
>>442です。姫路です。グッパでほい!の人もいますね。+2
-0
-
615. 匿名 2019/06/27(木) 12:57:14
しゃっこい→冷たい+3
-1
-
616. 匿名 2019/06/27(木) 12:57:30
インスタでかべちょろって書いてるモデルさんがいて、かべちょろ?ナニソレ?と思ってたらここで解決した。
爬虫類の何かだとは思ったけど、ネーミングを書くのが嫌で、わざとその言い回しをしている?とも思ってたけど、方言だったのね。その方も気づかず使っているのかも。+7
-0
-
617. 匿名 2019/06/27(木) 12:57:57
いただきました。
子どもに「いただきましたしよう」って言ったら旦那から「それ方言らしいよ」って言われて、えええ⁉ってなった。
普通はごちそうさまでしたみたいだけど、食べる時はいただきますなのに…!いただきましたの方がしっくりこないか⁉と一人で考えていたことがありました笑+7
-0
-
618. 匿名 2019/06/27(木) 12:58:33
>>37
秩父のほうの方ですか?
あのくさい虫。私もすっとそういう名前だと思ってた+2
-0
-
619. 匿名 2019/06/27(木) 12:58:43
やっきりする。
地方の人に言ったら通じなかった。+5
-1
-
620. 匿名 2019/06/27(木) 13:00:09
初めの方にほかるってあったけど、同じ意味なんだけど関西ではほかすって言います。
あと、ほるとも言います。
ほっといてー とか。
関東の子に言ったら掘って埋めとく的な意味で掘っといてと言ったのかと思ったって言われたw
放るが語源なのかな、知らんけど+3
-0
-
621. 匿名 2019/06/27(木) 13:04:40
>>587
鋭いとか尖ってるとかかな?+2
-0
-
622. 匿名 2019/06/27(木) 13:06:19
名古屋では放課後だけじゃなくて授業と授業の間の休み時間のことを「ほうか」と言います。+12
-0
-
623. 匿名 2019/06/27(木) 13:08:36
また○○するの「また」という言葉。
ほぼ意味はなくて、装飾語に近い感じで使っているのだけど、
こないだ関東出身の女子アナが「また○○しようって言われたら、次はいつなのって思う」
みたいなことを言っていて、全国共通の言い方ではないのだなと思った。
中国地方です。+3
-0
-
624. 匿名 2019/06/27(木) 13:09:13
山形の内陸
うるかす、内ズック、ゴミを投げるはよく使ってた
ガソリン詰めるが方言とは初めて知った!
ガソリン入れるが標準なのかな?
今まで出てないのだと、
仲間にはめてもらう→仲間に入れてもらう
かな
通じなくて下ネタにとられてめちゃくちゃ恥ずかしかった。幼稚園、小学校で先生も使ってたし…まさかだったわ。
使い方としては、グループがあってそこに「はーめーてー!」って言って入るんだけど大学でやったら大変なことになった。+5
-0
-
625. 匿名 2019/06/27(木) 13:11:00
関西で、座ることを幼児語で「おっちん」
関西出身じゃないので最初??だった
うちの子供も当然わからないので、「おっちんしてー」とか言われても何?って感じ
まわりの人は方言と思ってないらしく、なんで通じないの!?って反応+6
-0
-
626. 匿名 2019/06/27(木) 13:11:42
じょうかっといてー。
鍵かけておいてってことなんだけど、他県民に言ったら「は?何を買うって?」「鍵だよ!」「は?鍵はあるよ!」「は?」ってちょっとワヤになった(笑)+6
-1
-
627. 匿名 2019/06/27(木) 13:12:26
トキントキンは方言ですか?+9
-1
-
628. 匿名 2019/06/27(木) 13:12:27
>>27
同じ福島です!
潤かすって方言だったんですか!
普通に通じる言葉だと思ってました…
ちょっとせつない笑+3
-0
-
629. 匿名 2019/06/27(木) 13:14:16
はまごろ
鹿児島弁で補助輪のこと+3
-0
-
630. 匿名 2019/06/27(木) 13:16:00
モータープール。がるちゃんで知った。+4
-0
-
631. 匿名 2019/06/27(木) 13:18:13
>>27
岩手ですが言います!逆に、他の地域は何て言うのだろう…+6
-0
-
632. 匿名 2019/06/27(木) 13:19:24
人の家を「げ」と言う
〇〇さんちに行った→〇〇さんげに行った+5
-1
-
633. 匿名 2019/06/27(木) 13:22:10
「おつくべ」
正座のこと。
昔々中学生のとき、年寄りの先生に「おつくべ!」って命令された男子がいて
「…おつくべ?…」「おつくべって…」からの大爆笑になった。
「え?何て言うんだっけ、そうか正座か(笑)」って先生が照れてた。
当時(昭和50年代)でさえジジババしか使わない言葉だったからね。
這いつくばう、とかからきてるんだろうね。群馬です。
+5
-0
-
634. 匿名 2019/06/27(木) 13:22:54
茨城県民だけど朝ドラひよっこの方言は気になったな〜
え?そんなこと言う??ってぐらい違和感あって、両親や親戚とも話題になって
イントネーションも違ってたんだよね+3
-0
-
635. 匿名 2019/06/27(木) 13:24:37
>>186
魂消るでたまげるね!?
たまがったw+3
-0
-
636. 匿名 2019/06/27(木) 13:24:54
なまらしばれるから
手袋はいて
ゴミ投げに行くべや。
とても寒いので
手袋はめて
ゴミ捨てに行きましょう。+2
-1
-
637. 匿名 2019/06/27(木) 13:25:39
>>626
ワヤになった、がわからなかったw+6
-1
-
638. 匿名 2019/06/27(木) 13:25:40
エレベーターなどで、ボタン押ささってる?って言うんだけど、最近まで方言と知らなかった。あと、ボールペン書かさる?とかも。~ささるという方言なのかな。東北です。
標準語にすると、押してある?書ける?になるんだと思います。+3
-1
-
639. 匿名 2019/06/27(木) 13:26:24
既出だけど一人称も二人称も「自分」と言うこと
地元では普通だけど、古文で出てきたときに先生に今は西日本だけでの用法だと教わった+6
-0
-
640. 匿名 2019/06/27(木) 13:26:47
>>617
いただきましたは初めて聞いた!
面白いね+4
-0
-
641. 匿名 2019/06/27(木) 13:27:01
義母が「梅雨(つゆ)」のことを「入梅(にゅうばい)」と言うので内心言葉の使い方間違ってるって思ってたんだけど、最近になって義母の出身地方では入梅は梅雨の方言だと知った(お母さんゴメン)+4
-7
-
642. 匿名 2019/06/27(木) 13:28:14
>>623
中国地方出身です。
「再度」って意味で使うときもあるけど、「今度改めて」ってニュアンスだと思ってたよ!+3
-0
-
643. 匿名 2019/06/27(木) 13:32:05
絆創膏の事をカットバンと言うけど、方言かな。+8
-0
-
644. 匿名 2019/06/27(木) 13:32:06
話違うけど、個人的に愛知の
〜やよ。
〜やし。
〜やろ。
とか好きすぎる…‼笑
アカンとかも言ってるけど、話してると標準語と関西弁と混ざったような…絶妙な感じでいい笑
私は静岡だけど、隣の県なのにこんなに関西弁みたいなの?って思った。
+6
-1
-
645. 匿名 2019/06/27(木) 13:32:31
授業中に先生にさされることを
「かけられる」と言っていました。
上京するまで方言だとは思わなかった!+3
-0
-
646. 匿名 2019/06/27(木) 13:33:42
>>141
鳥取ですが触る=いろうと言います!
一字違いですが意味は一緒です
ちなみに広島の方や岡山の方が言っていた
いぬる、えらいも同じ意味で使います
隣県なので似ているのかもしれないですね^^+3
-0
-
647. 匿名 2019/06/27(木) 13:37:53
えらい
気持ち悪い、だるい、苦しい、
の意味で使ってるけど他の地域では偉いに聞こえるらしい+8
-0
-
648. 匿名 2019/06/27(木) 13:38:41
さら
新品のこと+9
-0
-
649. 匿名 2019/06/27(木) 13:41:31
ぐうらしか+1
-0
-
650. 匿名 2019/06/27(木) 13:41:51
>>548
米を「かす」ってうちの地元ではお米を水に漬けることだー+2
-0
-
651. 匿名 2019/06/27(木) 13:42:17
>>35
懐かしい!
小さい時に絆創膏をサビオって
言ってたわ。
いつのまにか言わなくなったけど
方言なのかな。+3
-3
-
652. 匿名 2019/06/27(木) 13:44:21
疑問文の語尾が上がらず、聞いているのか報告なのか分からないと言われた。
方言じゃなくて個人差なのかな…。
〇〇終わったの?✕✕欲しい?とか、私は相手にたずねたんだけど
あなたのこと言ってるのか、自分に聞いてるのか分かりにくいと。
私は栃木産まれ途中から千葉で、相手は兵庫と京都の人。一度ではなく何度もある。+3
-0
-
653. 匿名 2019/06/27(木) 13:46:04
みるい。
柔らかいとか若い、って意味。
「このキャベツみるくておいしいね」という感じに使います+9
-0
-
654. 匿名 2019/06/27(木) 13:49:19
>>571
どこの言葉ですか?!私は東北出身で、豪雪地帯にも住んだことがありますが初めて聞きました!深いとこに足が入ったら、雪にはまった、などと言います。+6
-0
-
655. 匿名 2019/06/27(木) 13:50:40
あめてる+5
-1
-
656. 匿名 2019/06/27(木) 13:52:05
ちょける→ふざける
こえる→太る
辛い→味が濃い 醤油辛い
味ない→おいしくない
上京してから通じなくてビックリしたの沢山ある+12
-0
-
657. 匿名 2019/06/27(木) 13:56:40
『大洋紙(たいようし)』をスマホで変換しようとしても出てこない。おかしいと思ってWikipediaで調べたら
『模造紙』の事を新潟県では『大洋紙』と言う。
って出てきてたまげた!+6
-0
-
658. 匿名 2019/06/27(木) 13:57:29
たしかに、味が濃いことを「からい」と言う人がいるね。+8
-0
-
659. 匿名 2019/06/27(木) 13:58:56
>>651
サビオって商品名じゃないんですか?
昔使ってたような+8
-0
-
660. 匿名 2019/06/27(木) 13:59:08
尾張人の旦那が、お坊さんの事おっさまって言ってて、最初めちゃくちゃ失礼だと思ってた。これも方言だよね?+13
-0
-
661. 匿名 2019/06/27(木) 14:00:17
>>658
関西そうだよね。
私はしょっぱいって言う(親が東北)+6
-0
-
662. 匿名 2019/06/27(木) 14:00:22
新潟 指名される、先生に当てられることを何故か、かける.かけられる。+7
-0
-
663. 匿名 2019/06/27(木) 14:02:14
掻く、のことを かじる と言う
背中掻いて、の意味で 背中かじって
と言って、ドン引きされた事がありました
静岡県出身+5
-0
-
664. 匿名 2019/06/27(木) 14:05:44
背中かじって→背中掻いて
はやくとんでけ→はやく走ってきて
このぼこは→この子は
ちっとっつでいいら→ちょっとずつでいいんじゃない?
山梨です。
上京して通じませんでした。+1
-0
-
665. 匿名 2019/06/27(木) 14:07:34
祖父母、両親(旦那側も含めて)東京出身だけど、鍵をかけるは普通に言う。鍵を締めるとも言う。(全員多摩地区出身ですが)
鍵をかけるは家とか車とか穴とかに外から鍵を刺したりするイメージ。
鍵を締めるは窓とかトイレとか内側から備え付けのものを動かすときに使うイメージ。
+3
-1
-
666. 匿名 2019/06/27(木) 14:09:23
同じ新潟、きまり悪いことを、笑止?しょうしだすけとか。あと情けない、頼りないをずく無い。
市街地以外を在郷ざいご、ぜいご。これを東京の人に言って、ポカンとされる。ほんと笑止。+2
-0
-
667. 匿名 2019/06/27(木) 14:10:53
>>665
鍵をかけるじゃなくて方言は「鍵をかう」って言うんだよ。+6
-0
-
668. 匿名 2019/06/27(木) 14:11:19
育ち生まれ関西だけど両親は九州。
だからわりと家庭内では九州弁が当たり前で、結婚して夫に「ご飯どれくらいつぐ?」って聞いたら「つぐ?」って言われた。
両親はつぐって言ってたけど関西はよそうなんだね。+17
-1
-
669. 匿名 2019/06/27(木) 14:12:50
>>660
尾張ではなく三河地方の愛知県民ですがおっさまって言いますね。これ方言なんですね。+5
-0
-
670. 匿名 2019/06/27(木) 14:13:50
歯もげ
子供とかの歯が抜け変わる時に使う
上京したら通じなかった、宮崎+6
-0
-
671. 匿名 2019/06/27(木) 14:14:22
鹿児島に嫁いで10年ほどの姉が、最近電話で話すときに「だよだよ!!」って言うのがなんか可愛い。+10
-0
-
672. 匿名 2019/06/27(木) 14:17:30
味が水臭い。
関西です。
味が薄いときに使ったら通じませんでした。
+7
-0
-
673. 匿名 2019/06/27(木) 14:20:03
>>660
方言ですね
愛知県三河地方だと おっさんっていいますよ
+5
-0
-
674. 匿名 2019/06/27(木) 14:26:25
「こわる」
運動した後にちょっとした筋肉痛になった時に使います。
「筋肉痛」というほど大げさでも無いし、「こわばる」とも少しニュアンスが違います。
「今日は腕がこわったー」などと言います。
元福岡県人です。+4
-1
-
675. 匿名 2019/06/27(木) 14:28:45
>>656
西日本出身の旦那が全部使う!今は慣れたけど最初はいちいち脳内変換してたよ。私は関東出身です。+4
-1
-
676. 匿名 2019/06/27(木) 14:31:12
>>630
モータープールって何?+4
-0
-
677. 匿名 2019/06/27(木) 14:31:56
洗濯物をこむ
(洗濯物を取り込む)+3
-0
-
678. 匿名 2019/06/27(木) 14:32:14
さいしょはグーじゃんけんぽん
大阪ではさいしょはグーいんじゃんほいっていう
小学校の途中で引っ越してきて、いきなりこれを言われてタイミングが掴めずにグーばっかだしてた笑+9
-0
-
679. 匿名 2019/06/27(木) 14:35:39
小1の時に岐阜に転校して机をつるが分からずに戸惑ってたら担任にメチャクチャ怒られた+6
-0
-
680. 匿名 2019/06/27(木) 14:36:30
ぼわれる
煽られるの意
名古屋の職場で。職場で初めて聞いたからどこの言葉か分からない+6
-1
-
681. 匿名 2019/06/27(木) 14:40:11
洗濯機で洗剤のついた衣服を水で洗うことを「ゆすぐ」と言うこと。
口をゆすぐ、とも使ってます。
+19
-2
-
682. 匿名 2019/06/27(木) 14:40:46
>>46
同義語で福岡佐賀あたりは「みたんなかー」といいます!
ブスとかだらしないとか
「みたんなか女の子」とか「髭生やしてみたんなかー」とか+2
-1
-
683. 匿名 2019/06/27(木) 14:42:02
今の今まで(離合)は全国共通だと思っていました…熊本県民です…+10
-0
-
684. 匿名 2019/06/27(木) 14:42:02
>>5
カサブタのことですね~
懐かしい+4
-1
-
685. 匿名 2019/06/27(木) 14:42:51
>>257
口頭表現では「買っとかなかんかった」に崩れるけどね+1
-0
-
686. 匿名 2019/06/27(木) 14:42:51
>>517
えっ、それ方言なのか
群馬の長野寄りですがうちの方も言います+3
-0
-
687. 匿名 2019/06/27(木) 14:43:07
赤ちゃんに「いただきます」と教える時に赤ちゃん言葉で「まんまんちゃー、あ!」と母が教えていた。
長年謎だったんだけど、最近になって似たような言葉が大阪の一部地域で「なんまいだ」と同じ意味を持つと聞いて納得。うちの母方の祖母、大阪で花嫁修行してたらしいのでそこからかと。+6
-4
-
688. 匿名 2019/06/27(木) 14:43:27
ちょんちょんする
(子どもに対して使う)座るの意味
長崎です。
「ご飯中は椅子にちょんちょんしなさい!」とか。+3
-0
-
689. 匿名 2019/06/27(木) 14:44:03
>>683
えっ!?離合って方言なんですか?
中学まで福岡、高校から現在は山口住みですが普通に使ってました。
共通語ってなんて言うの?+6
-0
-
690. 匿名 2019/06/27(木) 14:48:51
>>666
山形県民だけどざいごって言う!
ざいごって在郷だったのかなるほど
言葉としては分かってたけど漢字は知らなかった+1
-0
-
691. 匿名 2019/06/27(木) 14:50:55
こかす。
奈良から東京にきて、
そのコップ気を付けないとこかすよ~って言ったら
通じなかった。
こけるとか、転ばしちゃうとか
そういう意味+5
-0
-
692. 匿名 2019/06/27(木) 14:52:46
休み時間は「放課」
お昼などの長い休み時間は「大放課」
愛知県です+5
-1
-
693. 匿名 2019/06/27(木) 14:53:59
〇〇とばしといてー!
*捨てておいて+2
-0
-
694. 匿名 2019/06/27(木) 14:54:04
>>71
福岡生まれの旦那はヤモリとカベチョロは違うっていうけどどうなんだろ?+3
-0
-
695. 匿名 2019/06/27(木) 14:54:37
生まれも育ちと滋賀県です。
「もりこす」言う人いるかなー?
お風呂がもりこす、とかお茶がもりこす、とか。
「溢れる」という意味です。+2
-0
-
696. 匿名 2019/06/27(木) 14:56:03
>>695
響きも意味もエロティックでわろたww
きいたことない(笑)+2
-3
-
697. 匿名 2019/06/27(木) 14:57:49
東日本の私と西日本の旦那。
しょっぱい=からい
からい=からい
なげる=すてる
かたす=なおす
考えるな、感じろ。状態だった。+12
-1
-
698. 匿名 2019/06/27(木) 14:58:47
>>689
すれ違い、かな?
+5
-0
-
699. 匿名 2019/06/27(木) 14:59:13
「りんごがボケてる」かなぁ+2
-0
-
700. 匿名 2019/06/27(木) 15:05:09
捨てるという意味の「なげる」+4
-1
-
701. 匿名 2019/06/27(木) 15:08:59
>>75
福岡出身ですが、◯◯やからですね~って方言だだとは知らなかった。指摘されたことなかったので普通に言ってました。そういわれてみれば、博多華丸大吉とかもよく言ってますよね。+5
-0
-
702. 匿名 2019/06/27(木) 15:11:33
いぬ
帰るの意味
そろそろいのかー→そろそろ帰ろかー+7
-0
-
703. 匿名 2019/06/27(木) 15:12:43
>>558
大阪だけどチューチューって言ってるよ~
夏の定番だよね+13
-0
-
704. 匿名 2019/06/27(木) 15:14:09
捨てる を 投げる
ゴミを捨てる→投げる+5
-0
-
705. 匿名 2019/06/27(木) 15:15:39
電話に出たら
〇〇(名字)でしたー。+6
-0
-
706. 匿名 2019/06/27(木) 15:15:39
とごる(沈殿する)
三重県南部+8
-0
-
707. 匿名 2019/06/27(木) 15:17:22
>>573
がるちゃんでも方言と知らずに使ってる人が居て、歌詞に「そばにいてるよ」なんて無いだろうに気付かないのかよ!なんて思ってたけど
大阪出身のミュージシャンの曲ならありそうだね+8
-0
-
708. 匿名 2019/06/27(木) 15:18:15
モータープール+6
-1
-
709. 匿名 2019/06/27(木) 15:20:29
>>691
三重県南部ですけど言います〜(^^)
こかるから気ーつけてーとか。+2
-0
-
710. 匿名 2019/06/27(木) 15:20:49
ねっぱす→貼るという意味です+4
-0
-
711. 匿名 2019/06/27(木) 15:22:18
ぬくい→暖かい+15
-0
-
712. 匿名 2019/06/27(木) 15:25:56
青たんって方言ですか?北海道です。どこかにぶつけたり転んだりしたアザの事です。+9
-1
-
713. 匿名 2019/06/27(木) 15:26:15
>>676
横レスだけど駐車場だよ
自分の家のはモータープールとは言わない
時間極めとか月極めのやつ+8
-0
-
714. 匿名 2019/06/27(木) 15:28:14
>>684
九州?
母がつ、はいだらだめ!ってよく言ってました!
かさぶた、まくったらだめよ!かな+7
-0
-
715. 匿名 2019/06/27(木) 15:29:07
>>712
関西も青タンだよー!
子供の頃はアオジン?アオジミ?とも言ってたような+9
-0
-
716. 匿名 2019/06/27(木) 15:29:17
>>712
関西でも青タンは言うよ+8
-0
-
717. 匿名 2019/06/27(木) 15:31:38
えらい+6
-0
-
718. 匿名 2019/06/27(木) 15:31:55
引っ掻く→かっちゃく+6
-0
-
719. 匿名 2019/06/27(木) 15:32:40
>>687
わーーー、なつかしい!
京都だけど子供の頃、お地蔵さんの前を通るとか母が「まんまんちゃー、しよっか!」って言ってました。
通じるけど自分では使わないかな。+11
-0
-
720. 匿名 2019/06/27(木) 15:34:30
>>712
滋賀だけど青タンていうよー!+2
-0
-
721. 匿名 2019/06/27(木) 15:40:44
>>692
放課って言います!
放課後とか漫画やアニメで見聞きしてましたが、放課の後は授業じゃん!って違和感があります(笑)+5
-1
-
722. 匿名 2019/06/27(木) 15:44:06
うるかす。水に漬けおく事をずーっとうるかすと言って生きてきて、職場で「なに?もう1回言ってみて?」と言われて方言だと知った。東北出身のばーちゃん子だったので😆+8
-0
-
723. 匿名 2019/06/27(木) 15:44:21
>>706
愛知県ですが、とごるは使います。
理科の教科書に沈殿するって書いてあって、先生に沈殿って何ですか?って聞いたらとごるは方言だって言われて知りました。+3
-0
-
724. 匿名 2019/06/27(木) 15:45:46
いきなり
すごいって意味+6
-0
-
725. 匿名 2019/06/27(木) 15:52:26
年寄りと働く機会が多いので 地元の若者でも意味が通じない事がよくあります。今 田舎でもあんまり方言言わないのよね。
例)そんな、へんじょうこんごうばかり言わんと!
訳)そんな、屁理屈ばかり言わない。
へんじょうこんごうに変わる言葉で へっぱくとか言います。+1
-0
-
726. 匿名 2019/06/27(木) 15:57:35
よろっと(そろそろ)
方言だって上京して初めて知ったなぁ…
よろっと行く~?って言ったら、どこそこ?居酒屋?って言われた思い出(笑)+5
-0
-
727. 匿名 2019/06/27(木) 15:57:57
みったくめんこ
不細工だけどかわいい+4
-0
-
728. 匿名 2019/06/27(木) 16:06:02
>>96それは発言ではない。別のファッション用語です。+8
-0
-
729. 匿名 2019/06/27(木) 16:06:54
おんぶする→ばっばする+1
-0
-
730. 匿名 2019/06/27(木) 16:08:01
>>703大分の旦那はポッキンアイスって言ってて「ダサすぎるwww」て笑ってしまった+4
-0
-
731. 匿名 2019/06/27(木) 16:08:55
>>35サビオは絆創膏の商品名です。方言ではない。+7
-4
-
732. 匿名 2019/06/27(木) 16:10:13
北陸に転勤になってめばちこ出来たんですけどって病院で言っても全然通じなかった+3
-0
-
733. 匿名 2019/06/27(木) 16:18:13
>>608さすがにほかすは中学生くらいでこれ方言やろな、て気づかないw?+1
-2
-
734. 匿名 2019/06/27(木) 16:18:30
傷口がはしる〜
目がはしる〜
しみて痛いとかって意味
標準語かと思ってた
笑われました+2
-0
-
735. 匿名 2019/06/27(木) 16:25:45
>>122
山梨?+0
-0
-
736. 匿名 2019/06/27(木) 16:25:46
「ゴミをなげてきて」って言ったら「なんで投げるの?」と言われて、「捨てる」を「なげる」って言うのは方言だったのか!と知った+8
-0
-
737. 匿名 2019/06/27(木) 16:28:22
ちゃけてる
=壊れてる
宮城県民です。+5
-0
-
738. 匿名 2019/06/27(木) 16:30:34
えずく は、はばける
のことだよね?+6
-0
-
739. 匿名 2019/06/27(木) 16:31:37
ぶちゃる→捨てる
行くんベ→行こう
だっぺ?→でしょ?
北関東は、方言よりイントネーションが栃木よりと茨城よりでえらい違い。
えらい→大変
+1
-0
-
740. 匿名 2019/06/27(木) 16:31:56
「…だもんで」とか「ほんでさぁ〜」ですかねぇ。
私まだ十代ですが名古屋弁ゴリゴリで周りからよくツッこまれます(⌒-⌒; )+6
-0
-
741. 匿名 2019/06/27(木) 16:32:50
あおなじみ
青あざ、青タンのこと+3
-0
-
742. 匿名 2019/06/27(木) 16:33:21
絆創膏をキズバン
くすぐったいをこちょがしい
言われてみればそうかと思ったけどどこでも通じるとばかり思ってたw
富山です。+5
-0
-
743. 匿名 2019/06/27(木) 16:33:22
>>303
えっ
方言なの…?
知らんかった…
愛知だよね?+7
-1
-
744. 匿名 2019/06/27(木) 16:34:20
あおなじみ
彼氏にあおなじみ出来てるーって言ったら、なんのこと?って言われました
青あざとか青タンってみんな言うのかな?+3
-0
-
745. 匿名 2019/06/27(木) 16:37:32
グン伸びる。グンってなんだよと言われて方言なんだと知った。洋服や生地が伸びる事。+1
-0
-
746. 匿名 2019/06/27(木) 16:38:40
ポリボックス=交番+6
-0
-
747. 匿名 2019/06/27(木) 16:43:09
>>600
小名浜出身だけど「ケツでてっぞ」は初めて聞いた!
いわきでも平あたりの内陸と小名浜の海側では結構言葉違うよね
海側はひたすら濁点と「ぺ」がついて、疲れたは「つがれだっぺ」だな(笑)
+2
-0
-
748. 匿名 2019/06/27(木) 16:44:29
>>36
んだがら!+5
-0
-
749. 匿名 2019/06/27(木) 16:46:35
ひつこい
大阪です。+10
-0
-
750. 匿名 2019/06/27(木) 16:47:19
茨城県です。
洗濯物を取り込むことを、「洗濯物をこむ」と言っていました。
栃木県などでも言うそうですね。+6
-0
-
751. 匿名 2019/06/27(木) 16:50:36
>>541
福岡の方とSNSでやり取りがあるんですが、その方はよく文章のなかで「あっていました」と書かれるので違和感があったんですよ。
たとえば、盆踊りをやっていました、っていうようなところを「盆踊りがあっていました」みたいな。
意味は分かるんだけど、なんというか、違和感がず~っとあったんですが、方言なんですね!
ありがとうございます。
+8
-0
-
752. 匿名 2019/06/27(木) 16:53:10
三重県出身ですが、名古屋弁も
わかるものがちらほらある。
机をつる、とか、ケッタとか
ちんちんとか。
できない=できやん
しない=しやん
やんやんは三重県限定かな+10
-0
-
753. 匿名 2019/06/27(木) 16:55:28
>>654
たぶん北陸だと思います!
福井出身ですが、「がぼる」は子供でも普通に使います^^
+1
-0
-
754. 匿名 2019/06/27(木) 16:58:27
ぐろ、ぐろっこ
普通に使っていたら方言だった…+2
-0
-
755. 匿名 2019/06/27(木) 17:01:11
金沢で働いていた時、電話で「課長さんおいでますか」みたいな言い方よく聞いたなあ。
標準語だと「課長さんいらっしゃいますか」みたいな。
方言の尊敬語って、味があるなあと思ったよ。
+4
-0
-
756. 匿名 2019/06/27(木) 17:03:34
でてるかな
すいばり
とげのことでーす
広島です+3
-0
-
757. 匿名 2019/06/27(木) 17:08:05
ジャミジャミ 砂の嵐
つるつる一杯 満杯まて注ぐ+1
-0
-
758. 匿名 2019/06/27(木) 17:10:14
>>303
大阪人だけど具の無いうどんは食べた事が無いので「素うどん」は吉本新喜劇で知ったよ
「お酢を入れたうどん?」と勘違いした+5
-0
-
759. 匿名 2019/06/27(木) 17:10:43
>>391
うちのばあちゃん栃木で、かっぱく、かっぱぐって使ってました。
あの星飛雄馬がグラウンドならしてたような形状のものをかっぱぎって呼んでました。+2
-0
-
760. 匿名 2019/06/27(木) 17:10:49
いけず=意地悪
普通に使ったら聞き返されて方言だと知った。
+10
-0
-
761. 匿名 2019/06/27(木) 17:11:09
>>730
夫婦とも東北出身ですが、ぽっきんアイスって言ってます。がるちゃん見て、よそは違うと初めて知りました。+9
-0
-
762. 匿名 2019/06/27(木) 17:11:40
山口弁で「ぶち」超とか「すごい」とかの上級語 東京でも「ぶち殺す」とか言うから標準語かと思った。
+5
-1
-
763. 匿名 2019/06/27(木) 17:12:27
>>753
なるほど!北陸は東北訛りとはまた違いますもんね。勉強になりました♪+1
-0
-
764. 匿名 2019/06/27(木) 17:14:24
>>744
私もぶつけて内出血した部分を青なじみって言うよ!
千葉県だよ。東京の人には通じなかった。
青タン青アザが標準語らしいね。
+7
-1
-
765. 匿名 2019/06/27(木) 17:15:42
ぐねる=くじく、捻挫
足ぐねったわと言ったら、足よりぐねるに注目を浴びた笑+7
-0
-
766. 匿名 2019/06/27(木) 17:15:55
かたす→片づける
「かたした?」って聞かれてキョトンとしていたらムッとされた。
関東地方の方言だそうです。
標準語 「あますことなく」は教科書で初めて読んだ時、変な言葉
と思ったけど、標準語だと大人になってから知った。+5
-0
-
767. 匿名 2019/06/27(木) 17:16:20
関西ではプチッと剥がしてコーヒーに入れるミルクのポーションは「フレッシュ」
スジャータの「コーヒーフレッシュ」は有名だと思ってたので「フレッシュ」が全国じゃないとは大きくなるまで知らなかった
スジャータは愛知県の会社だし+15
-0
-
768. 匿名 2019/06/27(木) 17:18:28
>>765
関西?
「ぐねる」が方言だと今知った💦+10
-0
-
769. 匿名 2019/06/27(木) 17:20:36
>>767
今検索したら有名なメロディアンというメーカーも「コーヒーフレッシュ」だった+5
-0
-
770. 匿名 2019/06/27(木) 17:22:45
ナイロン袋=ビニール袋
年配の関西人が使う方が多い。+8
-0
-
771. 匿名 2019/06/27(木) 17:23:37
方言ではないかもしれませんが、上司が大阪人なので、よく「知らんけど」と言います。そしてしばらく私の反応を見ています。
恐らく
「知らんのかーい」待ちなのかなって…+14
-1
-
772. 匿名 2019/06/27(木) 17:25:26
頭を切る=髪を切る
+6
-0
-
773. 匿名 2019/06/27(木) 17:28:45
食べ物とかを、もう全部食べてしまってってことを、さらえてーって言います。伝わるけど、いつも言ってしまった後でこれ方言だな、と思います。
あとは水くさい、とかも。味が薄いとかいう意味かな。
徳島出身です。+6
-0
-
774. 匿名 2019/06/27(木) 17:30:39
>>766
片すは、方言なの?
関東の私や旦那や友人も使うけど、
北陸の親戚や関西の友人にも普通に通じてたよ。
変換も出来るし。
略語じゃない?+6
-4
-
775. 匿名 2019/06/27(木) 17:31:29
つれ=友達
今度友達も誘いなよ?と言われてじゃツレに聞いてみますね!とツレ?友達って事?と聴き返されて方言だったのかと知りました。+11
-1
-
776. 匿名 2019/06/27(木) 17:32:14
>>641
え?梅雨に入る、梅雨時期になることを「入梅」って言うよね?方言なの…?+11
-0
-
777. 匿名 2019/06/27(木) 17:32:29
ババ = ウンコ
数十年前にラジオ番組で石川さゆりさんがゲストで大阪の落語家との会話で
当時石川さゆりさんは結婚していて
石川 「私の本名は馬場さゆりです」
落語家 「大阪ではねウンコのことをババで言うんですよ」
石川 「えええええ」
この時に方言だったと知りました
+9
-0
-
778. 匿名 2019/06/27(木) 17:32:59
おっかく
みんな知ってる?+1
-1
-
779. 匿名 2019/06/27(木) 17:35:08
定規って出身で呼び方が色々あるよね。+2
-0
-
780. 匿名 2019/06/27(木) 17:37:42
行きしな、帰りしな
行く途中、帰る途中+20
-0
-
781. 匿名 2019/06/27(木) 17:42:12
北海道だけど、えずく使う〜!笑+4
-0
-
782. 匿名 2019/06/27(木) 17:44:19
>>775
東京だけど、普通に使う人居るよ。
お店とかでも、お連れ様とか言うし。
芸人が相方をツレとか言うから、そういう流れだと思う。+5
-1
-
783. 匿名 2019/06/27(木) 17:50:51
せつない➡︎痛い
せつないところある?ときかれて言葉につまった。+3
-0
-
784. 匿名 2019/06/27(木) 17:55:00
でかす⇒終わらせる
方言と知らず、使ったら意味通じなかった!+2
-0
-
785. 匿名 2019/06/27(木) 17:55:14
>>478
そう思うでしょ?
でもこの言い方東京ではほとんど使われてないの。
東京は「どうぞ」を使う。
北海道から転勤してきた人のお家に遊びにいって
懐かしい言い回しを思い出しました。+2
-2
-
786. 匿名 2019/06/27(木) 17:56:53
>>767
ええっ、愛知県人ですがフレッシュが方言なの知りませんでした!
標準語ではミルク?ポーション?クリーム?+10
-0
-
787. 匿名 2019/06/27(木) 17:57:53
水くさい(関西)
水分が多くて味が薄い、水っぽいこと+8
-0
-
788. 匿名 2019/06/27(木) 18:01:23
>>785
え?東京だけど、普通に、入んな〜食べなーとか言うよ。
もちろん親しい人(友人や家族、実家の母とか親戚のおばさん)が親しい相手に使う言葉だけど。+8
-0
-
789. 匿名 2019/06/27(木) 18:04:23
戸をたつ→戸をしめる。
どえらい→とてもつかれた、しんどい
洗濯物寄せといて→洗濯物取り込んでおいて
静岡の西の方です。+4
-0
-
790. 匿名 2019/06/27(木) 18:06:18
におてる=似合ってる
方言なのは知っていましたが咄嗟に言ってしまい、えっ!私汗臭い?と思わせてしまいました。+9
-0
-
791. 匿名 2019/06/27(木) 18:06:43
昔ばーちゃんに、これうっちゃっちゃってきて!って言われて、きょとーんとしたよ。
投げ捨てるとか捨てるって意味なんだね。+7
-0
-
792. 匿名 2019/06/27(木) 18:07:51
いらう、いらわない→いる、いらない
語尾に、~だすけ
同意の意味でも、んだすけ~!
〇〇ささった、はほんとによく言います
自分の意志とは関係なくしてしまったときに使いますね
押ささった、書かさった、見らさったなど
青森県の南部地方です+3
-0
-
793. 匿名 2019/06/27(木) 18:09:33
>>791
関東だけど、おばあちゃんがゴミをうっちゃるって言ってた。捨てるって意味。
若者は使わないから、方言なのか老人語なのか分からない。+4
-0
-
794. 匿名 2019/06/27(木) 18:09:36
「はぶてる」
すねるのひどい版がはぶてるで、程度の違いで使い分けだと思ってた
あと「すいばり」
バラのトゲみたいな三角形がトゲで、
木のささくれとか針状のものが手に刺さったりしたときはすいばりっていうと思ってた
+5
-0
-
795. 匿名 2019/06/27(木) 18:12:45
ちんちん焼き=ベビーカステラ+4
-0
-
796. 匿名 2019/06/27(木) 18:14:41
あずましい=気持ちが良い、すがすがしい等の意
例)「部屋がキレイだとあずましいね~」
「そこに荷物置かれるとあずましくないんだけど」
北海道か秋田?あたりの東北方面の方言なのかなぁ?
+7
-0
-
797. 匿名 2019/06/27(木) 18:16:04
>>777
30年ぐらい前に「コンババ」という言葉が関西で流行ったよ
コンババ→根性がババ(うんち)、つまり根性がうんちのように汚い、根性が腐ってるとか性悪という意味
もう誰も使わない死語だけど+5
-0
-
798. 匿名 2019/06/27(木) 18:18:10
>>788
となりのトトロのカンタのおばあちゃんがそんな感じで喋ってたような?
まああれはアニメだけど+4
-0
-
799. 匿名 2019/06/27(木) 18:20:33
にえる=青タンができること。+1
-0
-
800. 匿名 2019/06/27(木) 18:20:43
ガネ飯 かに飯なんだけど。ガネなんて近頃言わないし、お玉の事をきゃじゃくし。お皿をてしょう。
急須をきびす、きびしょ。 年金暮らしの年寄りぐらいしか言わない方言よね。うちのお母さんはカットバンをリバテープって言うよ。世間では絆創膏よね。うちの子供はバンドエイドだよ。+1
-0
-
801. 匿名 2019/06/27(木) 18:21:39
お札、くだいてきてー
っていう。
くだく…⁇(´・ω・`) こんな反応された。
くだく=こまかくする
ちなみに青森です+10
-0
-
802. 匿名 2019/06/27(木) 18:23:49
>>321
321さんの地域の人は「からい」だけだと「辛い」とどう区別するの?
私は東京だけど
「味噌汁からい」とだけ言われたら
「味噌汁辛い」になるから、まるで唐辛子やワサビが入ってるって言われてるみたいに感じる。
だけど、「塩からい」だったら普通にこの辺でも使うよ。
「この味噌汁塩からい」と言われたら普通に、あーしょっぱいんだな、と通じる。
「しょっぱい」を伝えたいのに肝心の「塩」を省略して「からい」と言う事は無いなぁ。
321さんの地域の人はしょっぱいのも辛い(唐辛子やワサビなど)も区別しないで同じ味と考えてるの?
言葉というより、その認識の方法がびっくりなんだけど。
+6
-6
-
803. 匿名 2019/06/27(木) 18:25:18
「この魚なれとる」
なれるは鮮度が落ちているという意味ですが、標準語で何て言うのかわからない。
なれ寿司のなれだと思います。+2
-1
-
804. 匿名 2019/06/27(木) 18:26:53
夫が関西出身で本番の事を本ちゃんと言う。
試験の本ちゃんで〜と言っていて子供がはっ?と通じなかった。+15
-1
-
805. 匿名 2019/06/27(木) 18:28:42
べっちょ+2
-0
-
806. 匿名 2019/06/27(木) 18:30:01
>>583
北海道では さびょう という+2
-0
-
807. 匿名 2019/06/27(木) 18:30:49
私ちゃん、おがったねー!
背が伸びたね。
+3
-0
-
808. 匿名 2019/06/27(木) 18:32:30
おおちゃくい(いい加減、やんちゃ)
名古屋弁+10
-0
-
809. 匿名 2019/06/27(木) 18:34:45
ちっとんべ~
「ちょっと」「少ない」+3
-0
-
810. 匿名 2019/06/27(木) 18:35:48
標準語「今すぐ行くね」→「今すぐ来くるね」
+1
-0
-
811. 匿名 2019/06/27(木) 18:36:30
えら いら
「とっても」
「えら凄い」「えら大変」 てな感じです+1
-0
-
812. 匿名 2019/06/27(木) 18:38:30
こわい
「固い」
「このお煎餅こわいな~」 てな感じ+5
-0
-
813. 匿名 2019/06/27(木) 18:39:22
>>786
「ミルク」とか「コーヒーミルク」とか「クリーム」らしいよ
昔はスジャータやメロディアンのフレッシュのCMがバンバン流れてたなあ
そういえばもうクリープのCMも流れないね
昔に比べて飲み物の種類が比較にならない程増えてるしね+10
-0
-
814. 匿名 2019/06/27(木) 18:39:40
>>778
折る、ですよね?
枝をおっかく、足をおっかくと使います(茨城)+3
-0
-
815. 匿名 2019/06/27(木) 18:39:54
帰ってくる→帰る+1
-0
-
816. 匿名 2019/06/27(木) 18:43:15
「まける」 徳島弁であふれるの意味+4
-0
-
817. 匿名 2019/06/27(木) 18:45:57
えらい
〜じゃんね
机をつる
+4
-0
-
818. 匿名 2019/06/27(木) 18:47:23
ばったもん
+4
-0
-
819. 匿名 2019/06/27(木) 18:48:48
えんこしょ
「座る」「しゃがむ」
小さい子とかに
「えんこしょしててね~」
+2
-0
-
820. 匿名 2019/06/27(木) 18:50:17
液体状のものを容器から溢れさせたり、こぼしたりした状態を「まける」と言う。
例 お茶がまけた
高知です。
+5
-0
-
821. 匿名 2019/06/27(木) 18:51:22
こそばい+9
-0
-
822. 匿名 2019/06/27(木) 18:53:19
もっちょこい=くすぐったい+3
-0
-
823. 匿名 2019/06/27(木) 18:54:55
>>495
お返事ありがとうございます。487です。
ご飯は装うと書いて「よそう」と読むこともあるみたいです。
普段使っていないので「よそう」か「よそる」かも迷って、
書くときに悩んで調べて、なんとなく漢字のほうにしてみました。
ご飯の動作の言い方は、地域によっていろいろあるみたいですね。+2
-0
-
824. 匿名 2019/06/27(木) 18:56:43
かたす(多分、「片す」でいいんだと思う)
東京弁で片付ける事
例文・「ほら、そこ片して」+5
-0
-
825. 匿名 2019/06/27(木) 18:59:50
>>117
>>130
分かります!そして『ん?』って聞かれます@大阪住みの三重県出身+3
-0
-
826. 匿名 2019/06/27(木) 19:01:46
>>775
嫁ぎ先で、ツレ を使ってたら
今住んでる地方ではガラの悪い(?)言葉なのだそうで、エライ怒られた😖+11
-0
-
827. 匿名 2019/06/27(木) 19:02:18
おっぱ=おんぶ
おっぱして=おんぶして
みたいに使います。
後、もじける=壊れる
この時計もじけちゃあら=この時計壊れてるわ
和歌山+3
-0
-
828. 匿名 2019/06/27(木) 19:05:52
>>650
そうなんだねー
私の地元では『米を研ぐところから始まって炊飯器のスイッチを押す』ところまでが「米をかす」だわww+3
-0
-
829. 匿名 2019/06/27(木) 19:06:31
>>312
ご飯をつけるってダンナも言っててすごく違和感ありました。
どこですか?
義母が岐阜だからそっちの方かなと思ってるんだけど・・・+4
-0
-
830. 匿名 2019/06/27(木) 19:07:21
この洋服は自分には映らない。
私には似合わないという意味だそうです。京都です。+3
-0
-
831. 匿名 2019/06/27(木) 19:09:53
アイスショーで富山に行ったときにお寿司やさんでキトキトな魚と言われました。新鮮という意味だそうです。
埼玉出身+7
-1
-
832. 匿名 2019/06/27(木) 19:10:51
子沢山のあの美奈子さんがシャビシャビのポテトサラダと言っていて、妙な造語作りはるわぁと思ってたんだけど、どうやら水っぽいを表す名古屋弁だそうですね+8
-1
-
833. 匿名 2019/06/27(木) 19:11:02
>>45
北九州だけどその気持ちわかる
二人称でも使うし一人称でも自分と言う事があるからこんがらがるよ
会話の途中でこの場合の自分って誰の事よ!ってなる+2
-1
-
834. 匿名 2019/06/27(木) 19:12:05
>>1
えずくって、オェッてなるのをえずくって言います。
咳のし過ぎでえずいた、みたいな感じで使ってますよ。関西ではないです。+12
-0
-
835. 匿名 2019/06/27(木) 19:12:14
>>801
石川県ですが、お札をこわすと言います。+3
-0
-
836. 匿名 2019/06/27(木) 19:13:42
しゃびしゃび+4
-0
-
837. 匿名 2019/06/27(木) 19:13:56
たいぎい
面倒くさいみたいな意味+2
-0
-
838. 匿名 2019/06/27(木) 19:15:23
とんぴんはる
意味的にふざけ倒すことですかね
福岡です。+1
-2
-
839. 匿名 2019/06/27(木) 19:16:18
とごる+3
-0
-
840. 匿名 2019/06/27(木) 19:18:43
>>524
母親が使います~
福岡出身。+1
-0
-
841. 匿名 2019/06/27(木) 19:20:11
えらい
香川ではしんどいって意味
体調が優れない時に言う+6
-0
-
842. 匿名 2019/06/27(木) 19:20:30
そーなん+4
-0
-
843. 匿名 2019/06/27(木) 19:20:48
>>541
会議あってます、みたいな感じですよね。
やっているという意味で。
福岡って、丁寧語が独特に感じます。
ですねの多用とか。+3
-0
-
844. 匿名 2019/06/27(木) 19:22:34
行きしに寄ろうっていうの方言って最近知りました!関東出身の子に通じませんでした!+9
-1
-
845. 匿名 2019/06/27(木) 19:22:54
しょみたれ
だらしがないみたいな+2
-0
-
846. 匿名 2019/06/27(木) 19:24:32
>>102
ずつない使います
でも食べ過ぎて苦しいではなく頭が痛い
頭痛ではなく困って頭を抱え込んでる状態です@愛媛+4
-0
-
847. 匿名 2019/06/27(木) 19:27:17
すんくじら
隅っこの意+3
-0
-
848. 匿名 2019/06/27(木) 19:27:48
>>831
新鮮で合ってるけど、なんかもっとピチピチみたいな意味合いだと思う。
お寿司とかが新鮮て意味でも使うけど、金魚がピチピチ動いてるときにも使う。+2
-0
-
849. 匿名 2019/06/27(木) 19:28:36
>>802
からい使います
食べてるもので判断してるから混乱はない
+7
-0
-
850. 匿名 2019/06/27(木) 19:28:45
>>822
「こそばい」「こちょこちょする」が標準語だと何て言うか分からなかったけど
「くすぐったい」「くすぐる」かあ
それで生きてきたからいざ標準語では何だろうと思考停止してしまった💦+6
-0
-
851. 匿名 2019/06/27(木) 19:30:39
>>844
行きし、帰りし、いつも友だちからラインで、命令なのか変換間違いか気になってた。+5
-0
-
852. 匿名 2019/06/27(木) 19:30:45
髪をくくるって関西の方言ですか?
関東では結ぶ、まとめるなどの言い方が多いです+16
-0
-
853. 匿名 2019/06/27(木) 19:30:48
押しピン+9
-0
-
854. 匿名 2019/06/27(木) 19:32:49
>>364
それ方言だと思ってなかったの??+8
-0
-
855. 匿名 2019/06/27(木) 19:33:48
たちまち。
例文「たちまち、ビールひとつ!!」
訳「とりあえず、ビールひとつ!!」
広島です。+10
-0
-
856. 匿名 2019/06/27(木) 19:34:19
>>386
広島じゃないけど市電あるからわかるよー+3
-0
-
857. 匿名 2019/06/27(木) 19:34:59
>>213
私もリバテープ。熊本県民です。+2
-0
-
858. 匿名 2019/06/27(木) 19:35:32
なめる
食べ物が腐るの意味+2
-1
-
859. 匿名 2019/06/27(木) 19:36:06
>>10
もしやあなたは宮城県民?
駅前のバスターミナルってバスプールって言ってたよね。+1
-0
-
860. 匿名 2019/06/27(木) 19:37:15
>>852
まとめる事を括るというからそれでかな?
結うかくくるか半々な感じ+3
-0
-
861. 匿名 2019/06/27(木) 19:37:58
熊本では
(かさぶた)を(つ)と言う+8
-0
-
862. 匿名 2019/06/27(木) 19:39:52
つんびー+0
-0
-
863. 匿名 2019/06/27(木) 19:40:27
小学生の時に 先生が ててんごせんよ!って言ってたけど、ててんごって方言だったわ。+0
-0
-
864. 匿名 2019/06/27(木) 19:42:42
あいつでたんちゃきぃ(あいつマジで調子乗ってる)
そこなんかからんよー(そこによりかかってはいけません)
時計そこなおしとってー(時計はそこに置いといて)
あの人っちさあ(あの人ってさあ)
しなさんなっち言いよろうがちゃあ(やめなさいって言ってるでしょ)
ちゃんこして(座って)
福岡県北九州市です、怒ってません
+3
-0
-
865. 匿名 2019/06/27(木) 19:48:49
傘かぶる(傘をさす)+2
-0
-
866. 匿名 2019/06/27(木) 19:52:28
神戸です。
「日番」小学校のその日の当番のこと。標準語?は日直だったかな。大人になるまで全国共通だと思ってました。
あと「こちょばす」標準語ではくすぐる。これもつい最近通じないことを知りました。+11
-0
-
867. 匿名 2019/06/27(木) 19:54:44
はばける+2
-0
-
868. 匿名 2019/06/27(木) 19:55:42
>>867
吐く+2
-0
-
869. 匿名 2019/06/27(木) 19:57:21
千葉県北西部出身です。
押す=おっぺす
片付ける=かたす
青あざ=あおなじみ
定規=線引き
かき回す=かんます
そうしたら=したっけ〜
+5
-0
-
870. 匿名 2019/06/27(木) 19:57:42
>>47
えっ、2番目の歌って、2題目って言わないの?+2
-3
-
871. 匿名 2019/06/27(木) 19:58:20
「たべり〜」
「たべて〜」 の意味。群馬県。東京出身の子に何それかわい〜って言われた。+4
-0
-
872. 匿名 2019/06/27(木) 20:00:41
>>826
南関東でツレって聞くと、元ヤン???って思ってしまいます。
+9
-0
-
873. 匿名 2019/06/27(木) 20:01:44
>>758
素うどんはかけうどんのことだよ+6
-0
-
874. 匿名 2019/06/27(木) 20:02:07
ねまる
食べ物が傷む、腐ること
母が福岡だからそっちの方かな。+7
-0
-
875. 匿名 2019/06/27(木) 20:02:21
めんごい
↓
可愛い(主に幼児に対して)+2
-0
-
876. 匿名 2019/06/27(木) 20:03:46
>>866
神戸在住です。
日番って、子どもが言ってて、はじめわからなかった。
私自身は日直でした。+6
-0
-
877. 匿名 2019/06/27(木) 20:04:51
>>871
食べりって、福岡でも言っていた気がします。
(私は転勤族)+17
-0
-
878. 匿名 2019/06/27(木) 20:07:51
>>660
おっさまなら丁寧な感じする
うちは三重だけど、おっさんって言う+4
-0
-
879. 匿名 2019/06/27(木) 20:08:22
>>46
みったぐない!は埼玉でもつかう+5
-1
-
880. 匿名 2019/06/27(木) 20:08:22
手袋をはくって北海道弁だったの??
じゃあ手袋はなんて言って身につけるの???+3
-1
-
881. 匿名 2019/06/27(木) 20:14:46
バンドエイド
岐阜県+4
-0
-
882. 匿名 2019/06/27(木) 20:16:02
>>869
千葉県南部だけど、全部分かる!
線引き、あおなじみは小さい頃言ってた。
片すは今でも使う。
おっぺすはおばあちゃんが使ってた。+5
-0
-
883. 匿名 2019/06/27(木) 20:16:42
ちんにくる笑
つねるの意味
+0
-0
-
884. 匿名 2019/06/27(木) 20:17:51
秋田からです
ぼこす
ぼこした
壊す
壊したって意味なんだけど、東京に来てから、なんて乱暴な!!って言われた。+2
-0
-
885. 匿名 2019/06/27(木) 20:19:01
モータープール(駐車場)
ほかす(捨てる)
冷コー(アイスコーヒー)
+1
-0
-
886. 匿名 2019/06/27(木) 20:19:11
さし。
物差しのこと。「さし持ってきます!」が通じなかった。広島県人。+6
-0
-
887. 匿名 2019/06/27(木) 20:25:03
>>461
え…かしわおにぎりって…方言?!福岡民です。+10
-0
-
888. 匿名 2019/06/27(木) 20:29:14
青なじみ
千葉と茨城あたりだけと聞いて驚いた+3
-0
-
889. 匿名 2019/06/27(木) 20:29:18
かも
私の地元ではちんちんの事です+1
-0
-
890. 匿名 2019/06/27(木) 20:33:28
ほかす
捨てるの意+1
-0
-
891. 匿名 2019/06/27(木) 20:34:17
えらい は
しんどい 辛いの意味で使う。
三重県+8
-0
-
892. 匿名 2019/06/27(木) 20:36:06
飴が溶けることを飴が泣く
指摘されるまで方言だと分からなかった
+4
-0
-
893. 匿名 2019/06/27(木) 20:36:52
○○ささる。思いがけず、意図してなくそうなってしまった!ってときに使う言葉。押ささった!とか、書かさった!とか+1
-0
-
894. 匿名 2019/06/27(木) 20:41:23
>>808
おうちゃく(横着)じゃありませんか?
愛知県民ですが、広辞苑に載っていませんでしたっけ?+3
-0
-
895. 匿名 2019/06/27(木) 20:41:57
>>私のことを「自分」と言われて混乱した時期がありました@関東出身
関西の人がよく言うね。
関西弁によくある一人称を二人称に使う現象ね。
ワレ何見とんじゃーも一人称なんだよね。
我々の我からきてるので自分を指す我が相手を指してる。
でもこれは結構あるんだよ。
僕ーどうしたのー?も僕は一人称なのに相手を指してる。
江戸弁にもある。
てめぇなにしてんだ!も、てめぇは手前が語源で手前は一人称+6
-0
-
896. 匿名 2019/06/27(木) 20:43:31
手袋をはく
ばくりっこする(交換する)
北海道(^^)
+4
-0
-
897. 匿名 2019/06/27(木) 20:45:34
「~じゃん」と語尾にじゃんがつくのは東京ではなく神奈川の言いまわしだと知ったのは小学生の時だったかな+5
-0
-
898. 匿名 2019/06/27(木) 20:46:32
チューペットはカンカン棒
鍵もかうし、ボタンもかう。
鉛筆とか尖ったもののこと、ちょんちょんって言うんだけど、これも方言なのかな?
岐阜です+0
-0
-
899. 匿名 2019/06/27(木) 20:47:05
かたがる=傾いている+1
-0
-
900. 匿名 2019/06/27(木) 20:48:36
>>869
茨城も使います
かたす、は使う人もいるけど少し都会っぽい笑+2
-0
-
901. 匿名 2019/06/27(木) 20:51:05
>>802
普通に塩辛いを辛いって言ってるだけですよ。
使ってる地域の人間すら一瞬「ん?」ってなるけど、前後の文章で判断します。
普通に考えてお味噌汁が辛いって言ったら塩辛いの方に決まってるので。
どちらともとれる場面でとっさに「辛っ!」とか言っちゃったら塩辛いの方ね~とフォローします。+6
-1
-
902. 匿名 2019/06/27(木) 20:51:20
宮城県出身の羽生結弦くんは、子供のことめんこめんこ(可愛い)と頭を撫でてた。+4
-1
-
903. 匿名 2019/06/27(木) 20:51:29
>>562
泉州出身ですが使いませんし
初めて聞きました+3
-0
-
904. 匿名 2019/06/27(木) 20:52:40
>>4え!そうなの?!+2
-0
-
905. 匿名 2019/06/27(木) 20:53:36
>>874
石川では座るって意味だよ!
今の時代はほとんど使わないけど。
生きていたら110歳くらいの祖母が使ってた。
方言ておもしろいね!+3
-0
-
906. 匿名 2019/06/27(木) 20:53:41
えらい→しんどい
ちみぎる→つねる
とごる→沈殿する
机をつる→机を持ち上げて運ぶ
つむ→混む
できやん→できない
三重です+5
-0
-
907. 匿名 2019/06/27(木) 20:53:50
これが福岡のかしわ飯のおにぎり。
うどん屋さんに行くと大体うどんとセットでたべる。+16
-0
-
908. 匿名 2019/06/27(木) 20:53:58
>>20東京はかたすっていうよね+8
-0
-
909. 匿名 2019/06/27(木) 20:55:44
>>36沖縄じゃない?+1
-0
-
910. 匿名 2019/06/27(木) 20:56:25
>>899
北陸の友人が言ってる。
私は東京だけど、なんとなく意味が分かった。+0
-0
-
911. 匿名 2019/06/27(木) 20:58:09
>>4
ゴミステーションが?方言??
四国ですが使ってる。
方言なの??+2
-2
-
912. 匿名 2019/06/27(木) 20:58:30
まぜる=迷惑かけて
鹿児島+2
-2
-
913. 匿名 2019/06/27(木) 20:59:33
>>1
えずく方言なの??
初めて知った…(私は四国)
私は同じ県内でも「車にしゃがれる(轢かれる)」が通じなくて驚いた事ある。+3
-0
-
914. 匿名 2019/06/27(木) 20:59:42
リバテープ!+2
-0
-
915. 匿名 2019/06/27(木) 21:00:32
>>806
サビオでは?+1
-0
-
916. 匿名 2019/06/27(木) 21:03:19
ざ行とだ行が入れ替わる。
または
ざ行が発音できない。
どこかは言えません。
だってみんなそれが普通と思っているから。+0
-0
-
917. 匿名 2019/06/27(木) 21:03:37
広島
語尾に「から。」がつく
例「何々しとってから。」
だから〜とも違うニュアンス
+3
-0
-
918. 匿名 2019/06/27(木) 21:04:06
ブス=青あざ
北海道です
+1
-0
-
919. 匿名 2019/06/27(木) 21:04:38
うったて+0
-0
-
920. 匿名 2019/06/27(木) 21:07:12
なびる=擦り付ける
一年ほど前に「なびる」が方言だと知りました( ̄▽ ̄;)+2
-0
-
921. 匿名 2019/06/27(木) 21:10:39
鍵おとす(鍵を閉めておく)
奈良の人よく言ってる+1
-0
-
922. 匿名 2019/06/27(木) 21:16:02
青森県民です
いずい(いづい?)
標準語だと、違和感があるとかしっくりこないとかそういう意味だと思います
歯の隙間に食べかすが詰まってる状態が正にいずいなんですが、分かる方いるかな?
+7
-0
-
923. 匿名 2019/06/27(木) 21:17:06
ホウキではわく=ホウキではく
本なおしといてー=本片付けておいてー
つ=かさぶた
方言やないけど、靴下に穴あいたら、じゃがいもって言います。
長崎でーす。+4
-0
-
924. 匿名 2019/06/27(木) 21:20:08
そもそも標準語が明治に作られた言葉だからね。
関東も本来は方言だった訳で江戸も江戸弁だし明治の頃も東京弁って言われた訳だしね。
べらんめ口調がむしろ無くなってきたのが1番の問題+1
-1
-
925. 匿名 2019/06/27(木) 21:20:16
「おととい」
これは「おとつい」の東京弁らしい。
東京から大阪に引っ越したら「おとつい」を使う人が多いので調べてみました。
関西のほうが昔の言葉がちゃんと残ってる、元々都だったことの証明ですね。
+4
-3
-
926. 匿名 2019/06/27(木) 21:22:25
チマキは?
私の中でチマキはアンコの入ったお餅なんだけど、世間的には混ぜご飯の事なんだよね?+3
-0
-
927. 匿名 2019/06/27(木) 21:23:09
>>911
方言ていうか、地域限定の名称じゃない?
てかゴミステーションて何?集積所のこと?+7
-0
-
928. 匿名 2019/06/27(木) 21:23:54
>>321
じゃぁ>>901さんの書いたことは、方言ではなくて、単に321は気が利かない人間だったから通じなかったって事ですね。
+1
-1
-
929. 匿名 2019/06/27(木) 21:24:28
あおじ(=内出血)+3
-0
-
930. 匿名 2019/06/27(木) 21:24:35
自分がしたっちゃろ~?(福岡)
→あなたがしたんでしょう?
+1
-0
-
931. 匿名 2019/06/27(木) 21:25:44
昔は方言札なるものがあってだな。
東北人や沖縄人はこの方言札で差別されまくったんだぜ。+4
-0
-
932. 匿名 2019/06/27(木) 21:25:53
たちまちをとりあえず意味で使う+1
-1
-
933. 匿名 2019/06/27(木) 21:26:16
>>29
中国地方ですが
ほかす
と言います。
ほかしました。
ほかしといて〜。などなど+1
-0
-
934. 匿名 2019/06/27(木) 21:26:22
>>880
手袋は「はめる」って言ってるよ。東京+8
-0
-
935. 匿名 2019/06/27(木) 21:28:32
おっかけちゃったんさね!=欠けちゃったんだよ!
お皿とかが欠けた時に使います。@グンマー+1
-0
-
936. 匿名 2019/06/27(木) 21:28:49
>>926
私のイメージする粽は中華粽。もち米で椎茸や肉が入ってるやつ。京都の祇園祭のとは全然違いますね+1
-1
-
937. 匿名 2019/06/27(木) 21:29:47
>>418
これって方言じゃないよね+4
-3
-
938. 匿名 2019/06/27(木) 21:31:13
ぬくい=温かい
ひやい=冷たいは方言だという認識があったけど、ぬくいの方は標準語だと信じて疑ってなかった。20代後半で知って驚いた。
広島です。他の地域でも使われているとは思う。+7
-0
-
939. 匿名 2019/06/27(木) 21:31:33
◯◯さんといきあったんさね。=◯◯さんとたまたま会ったんだよね。(出先で)
@グンマー+2
-0
-
940. 匿名 2019/06/27(木) 21:36:47
>>903
横だけど私は使うよ
けど、同じ地元の旦那の実家は使わない
なんでやろ?
「地」が強いところは使うのかな?+1
-0
-
941. 匿名 2019/06/27(木) 21:37:47
はよーしねーや!
(早くして!ってこと)+1
-0
-
942. 匿名 2019/06/27(木) 21:37:49
手袋は手袋するって言ってるby西日本+6
-0
-
943. 匿名 2019/06/27(木) 21:40:47
>>906
つねる→きみきる
和歌山です
でもうちではおばあちゃんしか言わない(笑)+1
-0
-
944. 匿名 2019/06/27(木) 21:43:03
おとろしい=面倒くさい+0
-0
-
945. 匿名 2019/06/27(木) 21:43:25
「なす」を「なすび」って言ってる地域はどれくらいあるんだろ+0
-0
-
946. 匿名 2019/06/27(木) 21:44:22
>>101
10代の頃のバイト先にいたおばちゃんは「あっちんちんやで気をつけなー」とか「この前カレー作ったらシャビンシャビンやったで〜」とかさらに進化してたよ(笑)
言い方で段階があって便利なんだけどちんちんって大人になってからは外では言えない。+3
-0
-
947. 匿名 2019/06/27(木) 21:44:50
>>915
サビオを標準語と思って関西でつかうおばはんおっさんウザい。
店に来てサビオちょうだい〜って
はぁ?+0
-3
-
948. 匿名 2019/06/27(木) 21:45:57
校下こうか→校区
どぼす又はどぶす→側溝
ごぼる→足が雪や泥に沈む
かたがっとる→片方が下がってる
かたい子→良い子賢い子
⚪⚪校区の溝に嵌まって片方が下がって居たら良い子が助けてくれた。は
⚪⚪校下のどぼすにごぼってかたがっとったら、かたい子が助けてくれた。になる。
石川県でーす。+2
-0
-
949. 匿名 2019/06/27(木) 21:46:49
ヘップリムシ
わかりますか??+4
-0
-
950. 匿名 2019/06/27(木) 21:46:55
いっすんずり+1
-0
-
951. 匿名 2019/06/27(木) 21:47:43
うるかすって方言なんだ‥
全国で使われてると思ったからビックリ(笑)
ちなみに秋田県です+9
-1
-
952. 匿名 2019/06/27(木) 21:48:16
>>945
石川県もなすびって言う。
キノコはこけって呼ぶ。
しめじも椎茸も松茸も苔(こけ)+4
-0
-
953. 匿名 2019/06/27(木) 21:49:49
>>23
すごく寒いは、さーんぶい と言いませんか?@静岡県民+1
-0
-
954. 匿名 2019/06/27(木) 21:49:54
線引き=定規
+6
-0
-
955. 匿名 2019/06/27(木) 21:49:55
かんぴんたん→干からびた物
指つめた→指挟んだ
できやん→できない
大学進学のため、三重から名古屋に引っ越してからと言うもの、いじられる毎日を過ごす事となりました。
よく会話の途中に相手が理解してなくて話の流れが止まり、動揺する事が多かった気がします。+3
-1
-
956. 匿名 2019/06/27(木) 21:50:07
ほかす+0
-0
-
957. 匿名 2019/06/27(木) 21:50:31
>>32
すみません、じゃあなんて言えばいいんでしょうか?しく?が合ってるってことですかね?
布団をひく←方言
布団をしく←標準語
って事であってます?
40年間「ひく」って言ってました。+10
-0
-
958. 匿名 2019/06/27(木) 21:50:37
高知ですが、酔っ払った人を「よたんぼ」と言いますが、東京では通じない。
+1
-0
-
959. 匿名 2019/06/27(木) 21:50:45
穴があくを穴がほげる
ひっかくをかぎる
どこの地域がすぐ分かるなw+1
-0
-
960. 匿名 2019/06/27(木) 21:50:46
ちみくる+1
-1
-
961. 匿名 2019/06/27(木) 21:51:23
「は?」って聞き返すこと。
普通は「え?」とか聞き返すんだけど
九州の人結構「は?」って聞き返すと思う。
東京来て九州人同士で会話してたら
喧嘩してるの?って言われた。笑笑+13
-1
-
962. 匿名 2019/06/27(木) 21:51:50
かんからかん+0
-0
-
963. 匿名 2019/06/27(木) 21:51:56
水がかかったら
「あっちゃ」って言います。
長崎の県北の田舎です。+1
-0
-
964. 匿名 2019/06/27(木) 21:52:40
>>894
北陸→愛知在住です。
「おうちゃくい」姑がよく言います。
普通は「横着な」〇〇、みたいな使い方だと思うので、すごく違和感を感じました。
あ、そういうふうに活用するのか、と。
あと、例えば「読める」を「読めれる」みたいに「れ」を追加していうのも愛知の方言でびっくりしたことです。どちらも、年配の方が言う印象ありますが。+4
-1
-
965. 匿名 2019/06/27(木) 21:56:08
シールをのける → シールを剥がす
+1
-1
-
966. 匿名 2019/06/27(木) 21:56:39
きずし→しめさば
はみご→仲間外れ
水屋→食器棚
原付き→原チャリ
筋肉痛→みぃはいる
ヘレ肉→ヒレ肉
+4
-1
-
967. 匿名 2019/06/27(木) 21:57:15
愛知県
授業と授業の間の休み時間
→放課
全国通じると思ってました。+5
-1
-
968. 匿名 2019/06/27(木) 22:00:07
きんごきんご
クラスマッチ
鹿児島です+2
-0
-
969. 匿名 2019/06/27(木) 22:03:27
放課 → 学校の休み時間のこと
B紙 → 自由研究に使う模造紙のこと
愛知県民です+4
-1
-
970. 匿名 2019/06/27(木) 22:03:32
>>949
カメムシの事かな…+2
-0
-
971. 匿名 2019/06/27(木) 22:04:33
>>957
横だけど、敷く(しく)が正しいよ。
私も東京生まれでずっとひくって言ってた。
ずっと通じてたし、今でも使ってるけど、
正しくは敷くだよ。
東京訛りは標準語とはまた違うらしい。+9
-0
-
972. 匿名 2019/06/27(木) 22:06:08
手袋をはく
押ささんない
書かさんない
押ささった
書かさった
青たん
+3
-0
-
973. 匿名 2019/06/27(木) 22:08:54
>>すみません、じゃあなんて言えばいいんでしょうか?しく?が合ってるってことですかね?
布団をしく(敷く)が正しい。
ひくはしくが訛ったものです。
関西方面はひくが多い。
これは関西人は【し】の発音が苦手でひくになるからです。
逆に江戸っ子は【ひ】の発音が苦手です。
有名なのはひびや(日比谷)がしびやと発音してしまう。
+3
-2
-
974. 匿名 2019/06/27(木) 22:11:13
>>48
これ方言なんですか!?
標準語じゃなんていうんだろー+4
-0
-
975. 匿名 2019/06/27(木) 22:11:18
>>949
うちは、へっぴりむし!+3
-0
-
976. 匿名 2019/06/27(木) 22:13:02
愛知の人!みえる、は方言ですよ。
おみえになる、みえましたか?など
学校や職場でも普通に使っていて、誰も方言だと思ってないから気付いてほしい。+6
-2
-
977. 匿名 2019/06/27(木) 22:13:27
>>966
はみご、きずしは同じ
原付は「原チャ」
筋肉痛は「みいる」
です+2
-0
-
978. 匿名 2019/06/27(木) 22:14:43
>>976
関東でも関西でも聞くから普通だと思ってたけど違うんだね??
+5
-1
-
979. 匿名 2019/06/27(木) 22:14:47
だもんで+6
-0
-
980. 匿名 2019/06/27(木) 22:15:40
ひしゃげるは方言?(ぺしゃんこになる)+5
-0
-
981. 匿名 2019/06/27(木) 22:16:05
>>972
全部分かりますー!
上京してきて10年以上経ちますが、未だに手袋ははくって言っちゃいます
手袋をはめるの方が違和感
+3
-0
-
982. 匿名 2019/06/27(木) 22:17:04
>>979
静岡ですか?+2
-0
-
983. 匿名 2019/06/27(木) 22:17:35
東京出身だけど、愛知の人のみえる、は使い方が違うんです。
いらっしゃいますか?を、みえますか?
もういらしてますか?を、おみえになってますか?など。何でも丁寧語でみえる、を使ってるから恥ずかしくなる。
+1
-3
-
984. 匿名 2019/06/27(木) 22:19:30
>>981
関東生まれの関東育ちだけど、北海道出身の親の影響で北海道の方言が染み付いてる
方言って知らなかった
関東だと青たんは青あざって言う
子供の頃とか手袋はくって言うと、手袋はかないよ~ってよく言われた
自分の中じゃ手袋ははくものなんだけどな+5
-0
-
985. 匿名 2019/06/27(木) 22:19:52
>>846
高知も使います。
辛い時に、ずつない、と昔の人は使います。+1
-0
-
986. 匿名 2019/06/27(木) 22:19:56
>>983
愛知だけじゃないよ
西の方では多いと思う
関東でも「おみえになる」使う人いるよ+5
-1
-
987. 匿名 2019/06/27(木) 22:20:15
なまか(怠け)
だっしょもない(乱雑)
へちかむ(歪む)
やわい(用意)
こーわいさー(恥ずかしい、申し訳ない、恐ろしい→前の言葉とはニュアンスで意味が変わる)
ごがわく(腹が立つ)
はじかい(表面がざらざらしている状態)
まだまだ沢山ある田舎です。笑+1
-0
-
988. 匿名 2019/06/27(木) 22:20:28
靴下に穴が空いたら、じゃがいもが出来たって言います。あらーじゃがいもの出来たばい!恥ずかしか〜みたいな。+5
-0
-
989. 匿名 2019/06/27(木) 22:20:30
とうきび(とうもろこし)角食(食パン)
ばくる(交換)
北海道です。
ばくるは、うっかり北海道以外の人に言うと「 パクる 」か「バグる 」と聞こえるみたいですね。
+4
-1
-
990. 匿名 2019/06/27(木) 22:20:32
だで、だもんで、ほんだで、ほんで、ほんだもんでって結構バリエーションあるよね?
尾張の方出身やで初めて名古屋の人と喋ったときに「〜やんね」って言ったら笑われたんやけどそこでも微妙に違うんかなと初めて知った。
あと私でら、どえりゃー、どらって使わずに育ったんやけど名古屋の人ってわりと使うんやなと。+5
-0
-
991. 匿名 2019/06/27(木) 22:20:46
しょんびき+1
-0
-
992. 匿名 2019/06/27(木) 22:21:19
>>976
お見えになるって愛知の言葉ですか?私の県でも普通に使いますよ。+4
-0
-
993. 匿名 2019/06/27(木) 22:22:16
>>988
ごめんなさい、もう出てましたねm(__)m+0
-1
-
994. 匿名 2019/06/27(木) 22:22:37
>>974
離合は有名な方言ですよ。+4
-0
-
995. 匿名 2019/06/27(木) 22:23:55
全国で1番消えた方言は東京弁
今や東京弁は絶滅危惧種
ビートたけし世代で終わり+6
-0
-
996. 匿名 2019/06/27(木) 22:25:10
だりゃー+1
-0
-
997. 匿名 2019/06/27(木) 22:25:26
お見えになる、は東京でも使うけど
丁寧語として、食事をしてみえる、など何でもみえるを使えば丁寧になると使っている所が方言だと思います。+3
-2
-
998. 匿名 2019/06/27(木) 22:25:35
>>852
関西というより、西日本は使うと思います。+0
-2
-
999. 匿名 2019/06/27(木) 22:26:34
>>984
981です
ご両親が北海道の方なんですね!
私は青森出身ですが、北海道の方言は青森にも通ずるものがあります
確かに青たんを青あざなんて言ったことないです
青たんは青たん😊
ゴミを捨てるじゃなく投げるって言いませんか?+4
-0
-
1000. 匿名 2019/06/27(木) 22:26:49
>>973
東京でも、ひくが大半ですよ。
もちろん敷くが正しいのはわかってますが。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する