-
1001. 匿名 2019/06/23(日) 03:05:39
子供と一日中一緒にいて、できない子もいる個性だ!保育園に行かせてるから成長早い!って言ってる方は何をしたいんだろうか…
自分の子だから配偶者と頑張るしかないような?自分ですべてやりたいから専業なんだよね。すべてやってる自信があるから、兼業を貶すんだよね。
なんだかとても不思議ですみません。+4
-1
-
1002. 匿名 2019/06/23(日) 03:05:55
自分が好んで結婚して子供産んだ癖に、『子育て大変』だとか、『仕事してる方が楽』とか何言ってるの?って感じ(笑)
それ言って何になるの?
嫌なら直ぐに離婚して、子供を旦那に押し付ければ良いじゃん。
子供の世話や、家族の為に家事をするのが面倒なら、やめちまえーーー
+1
-17
-
1003. 匿名 2019/06/23(日) 03:07:53
>>1002
あんたが親じゃなくてよかったわ+10
-3
-
1004. 匿名 2019/06/23(日) 03:09:21
>>1002 あのー>>1読んでますかー?w
その書き込みして何がしたいんですかー?w
あ、構ってちゃんの荒らしねw+6
-2
-
1005. 匿名 2019/06/23(日) 03:10:31
>>1002
あなたは、それでいいじゃん。押し付けちゃ駄目だよ。仕事にだって子育てにだって夫婦2人だってそれぞれ人には分からない悩みがあるからこういうトピが立つんだよ?それをあまりコメントも読まず威圧的にコメントするのはね+5
-1
-
1006. 匿名 2019/06/23(日) 03:10:38
>>1002
ごるちゃんやってて一番腹立ったこいつ。+6
-0
-
1007. 匿名 2019/06/23(日) 03:14:15
>>993
休む暇がないですね。寝れる時に早く寝ましょう
土日は旦那様がみてくれるのかな?あなたが書いたように、まだ旦那様がみてくれるからいいじゃないって人がでてきますよ。+3
-0
-
1008. 匿名 2019/06/23(日) 03:15:29
子育ては保育士でさえ鬱になる+18
-0
-
1009. 匿名 2019/06/23(日) 03:17:34
1002ちゃんと文章読めないのかな笑
日本語能力のなさに笑う+5
-1
-
1010. 匿名 2019/06/23(日) 03:20:12
>>1006
ごるちゃんwwwww+5
-1
-
1011. 匿名 2019/06/23(日) 03:20:38
>>963
あんた、どんな仕事してたの(笑)
手を抜いて無責任にやってたんでしょうね。
世の中、子育てより大変な仕事の方が多いと思うんだけど。
例えば、あんたは旦那のやってる仕事、完璧に出来るの?
働く人を馬鹿にするなよ。
場合によっちゃ会社を潰しかねない緊張感の中で、仕事してる人も沢山いるの!
子育てなんて自然界の動物、皆やってる。
当たり前の事をやってるだけなのに、何をそんなに大変アピールしたいの?
嫌なら産むなよ………
+2
-16
-
1012. 匿名 2019/06/23(日) 03:21:13
>>1006 わたしも1002にイラッときたけど
ごるちゃんで笑ったwwありがとw+9
-2
-
1013. 匿名 2019/06/23(日) 03:23:07
>>1007
ありがとうございます!
旦那は激務ですが子煩悩で、土日は旦那が見てくれますが、土曜日は私は仕事をしています。
つかれた!!と叫びたいです!!
でも、こどもがかわいい!!幼稚園まであと2年!!がんばります!!!!+5
-0
-
1014. 匿名 2019/06/23(日) 03:23:50
>>1011 自然界の動物には
人間界みたいな、規律や法律がないからね〜
違い分からないならやばいと思うよ+6
-2
-
1015. 匿名 2019/06/23(日) 03:24:05
子持ち専業主婦の立場で、正社員の子持ち兼業主婦の方が楽だと声高に主張する人達って、要は一般職の経験しかないんでしょ。元々、外資金融や広告代理店で総合職を経て専業主婦になったママで、専業主婦の方が楽だなんて人いるのww+6
-9
-
1016. 匿名 2019/06/23(日) 03:24:37
>>1011
あなたはどう思ってるか知らないけど、あなたの代わりはいくらでもいるのよ笑
社長でもない限り、代わりはきくの。
自己評価が高いことはいいことだけどね♪+9
-1
-
1017. 匿名 2019/06/23(日) 03:25:01
ごるちゃんで力抜けたので寝ます~!子持ち専業主婦の人もそうでないひとも、みんな、毎日本当におつかれさまです!!明日もがんばりましょー!+9
-0
-
1018. 匿名 2019/06/23(日) 03:34:55
>>1毎日お疲れ様です。
3歳と0歳の男児を育てながら大企業で正社員をしている30歳です。
朝7:00〜夜20:00まで保育園に預けており、本当に可哀想で可哀想で…
もうスッパリ仕事を辞めようかと思っている矢先にこのトピを拝見しました。
もう心がグラグラでどうしたら良いのか…
もう少し皆様のコメント読みたいと思います。
+21
-0
-
1019. 匿名 2019/06/23(日) 03:39:18
>>963パート?
パートママと正社員ママを一緒にしないでね。
全然違うから。パートなんかただのお遊びよ?+3
-8
-
1020. 匿名 2019/06/23(日) 03:39:56
主は兼業と専業を比べてるわけじゃないよね?
子梨で仕事より専業子育てがしんどいって言ってるだけ。
働くにせよ昔とは働き方も生活も変わるからね+9
-0
-
1021. 匿名 2019/06/23(日) 03:46:54
へー。いろんな人がいるけど...
私は突然予定外の仕事ふられて仕事場の床で寝て三日徹夜して家帰ったらゴミが腐ってたり、駅の床にへたりこんで寝てしまうほど働いてた頃より子供育てる方が大変や+10
-3
-
1022. 匿名 2019/06/23(日) 03:47:29
ここで発散しても発散どころか余計イライラしているような。発散するのは間違ってないけど、場所が悪すぎる。ここは個人の都合で回ってはくれないから、本気で心の混乱をなんとかしたいなら、カウンセラーや親友など、尊重してくれる相手を選ぶべき。こんなとこで訴えても、わかってもらおうとするほど余計傷つくからさ。+1
-0
-
1023. 匿名 2019/06/23(日) 03:47:35
今産休中だけど、本当に楽!
仕事してない生活がこんなにも楽なのかと日々実感する。
上の子との時間も増えたし、専業主婦バンザーイ!
もう仕事復帰したくないよ…+8
-1
-
1024. 匿名 2019/06/23(日) 03:49:04
>>2子供の質にもよるわ!お前馬鹿か子なしBBAだろ+2
-0
-
1025. 匿名 2019/06/23(日) 03:50:27
>>6子供くらい産めよ+0
-3
-
1026. 匿名 2019/06/23(日) 03:51:33
>>1018
時短勤務ないの?
さすがに20時は遅すぎるかな。0歳児なら寝てるよ。
+14
-1
-
1027. 匿名 2019/06/23(日) 03:51:44
>>1002
自分で望んで仕事してるんだから、『仕事キツイ』とか『疲れた』とか言わないでね?^^+3
-6
-
1028. 匿名 2019/06/23(日) 03:52:18
専業主婦が妬まれるなんて信じられないな
退屈なだけなのに 貧乏人からしたら羨ましいんだろうな+0
-7
-
1029. 匿名 2019/06/23(日) 03:53:02
仕事してる自分のほうがしんどいって躍り出てくる人、精神科いきましょう。ここは、だれもあなたのしんどさを否定してないよ。
それこそそんなにしんどいアピールしなきゃいけないほど嫌なら辞めればいいんです。
難しいとおもうなら子育ても同じ、余裕をなくしていることに気づいたら、早めに病院がベストです。+8
-5
-
1030. 匿名 2019/06/23(日) 03:53:50
ジョージにでてくる黄色いおじさんみたいな接し方をしたいといっていた友人を思い出した。
たしかにジョージに上手に説明するなー+7
-0
-
1031. 匿名 2019/06/23(日) 03:56:51
>>1023
産休中だからってのもあると思う!戻る場所あるし期間限定だから。
そして一人目の時は働きながら子育てしてたなら、主がいう小梨で働いてた時とはちがう。+7
-0
-
1032. 匿名 2019/06/23(日) 03:58:04
1002の人ブーメランです…。
あなたも自分がえらんだトピックで不満ぶちまけてますから…。嫌なら見なくてもいい、あなたの理屈です。お引き取り頂いて結構です。+2
-3
-
1033. 匿名 2019/06/23(日) 03:58:55
>>1018
そのままか転職か短時間のパートか...
一緒の時間に愛情をこれでもかってくらい注入してあげてるなら現状維持でもいいと思う。
お金も大事だし正社員の肩書きもなかなか手放し難い、最終的には子供が寂しそうかどうか様子見てみてください。+6
-0
-
1034. 匿名 2019/06/23(日) 03:59:24
仕事も育児もキツさのベクトルは違うけどどっちも大変だった
仕事は朝身支度整えて出勤して、上司やお客さんに気を使いつつ与えられた仕事をこなす
休憩一時間なんてとれない職場だから、疲れた
育児はスッピンでもできるけど、夜泣きされると睡眠不足でキツイし些細なことでイライラしちゃう
意識的に外出しないと子どもと二人きりで孤独感増す
育児疲れて、一時保育利用したこともえるけど、お金かかるから頻繁には預けられない
専業のほうが社会から取り残されてる感が強くて、焦りはあるかな
+10
-0
-
1035. 匿名 2019/06/23(日) 04:01:22
>>1030
都会と田舎に家がないとあのおじさんの余裕はでない。
まず、黄色いアイテムから少しずつ取り入れよっか?+6
-0
-
1036. 匿名 2019/06/23(日) 04:03:38
1034
要約すると、社会の型に自分を落とし込むつらさと、自他(自分と子供)が常に一体で個(自分)が存在できないつらさですね。+1
-0
-
1037. 匿名 2019/06/23(日) 04:04:56
今わいてる専業主婦叩きしてる兼業主婦って
心の中では専業主婦に憧れてるのよね?
でも、できないから必要以上に叩く…と。
攻撃は専業主婦させてくれないほど経済力ない夫に向けてね!!
お仕事してるおかあさんも大変さがあるし、専業主婦のおかあさんも大変。
お互い大変でいいじゃない。
何故、専業主婦を目の敵にするのかしら。+5
-15
-
1038. 匿名 2019/06/23(日) 04:08:17
>>1014
子育て専業主婦が一番大変?
動物の中で一番大変なのは人間?
あんたは偉い!
素晴らしい!
おやすみなさいませ。
+2
-0
-
1039. 匿名 2019/06/23(日) 04:08:42
いや、多分書き方をみる限り一般社会で疲弊した男性かと。人はあまりにもつらいとき、他人を批判して乗り越えようとします。窮地なんでしょう、余計自分を窮地においこむ舵取りしてますが、まず、話をちゃんと聞いて共感してくれる場所や人を見つける方にエネルギーをつかうのがいいですよ。+0
-1
-
1040. 匿名 2019/06/23(日) 04:11:38
専業主婦の方が楽だよ+6
-3
-
1041. 匿名 2019/06/23(日) 04:12:31
決して楽ではないけど働いている時間は無になれる。自分的には気分転換になれてると思う
年の近い子供二人いて子育てに悩んだ時期もあったから…+8
-1
-
1042. 匿名 2019/06/23(日) 04:12:59
>>1
私はそれでまだ仕事復帰したよ。働いてる時間が自分の時間というか、息抜きできる+3
-2
-
1043. 匿名 2019/06/23(日) 04:13:29
すごいですね、自分のフラストレーションで自分でも訳が分からなくなっているひとがいる。がるちゃんでもこんな有様がおおいのですから、凄惨な事件が連続するのもうなづける。互いにいがみ合うより、上に訴えて余裕のある社会にかえていけたらいいな。+2
-3
-
1044. 匿名 2019/06/23(日) 04:16:34
「動物は立派に子育てしてる」って書く人見かけるけど、
動物は育児放棄したり、自分の安全を優先して見捨てたりするんだよね
子供を食べちゃうことだってあるんだよ
これがいつも気になる+5
-0
-
1045. 匿名 2019/06/23(日) 04:17:02
>>1037
私は違うよ。
両方経験してみて、専業主婦時代が断然楽だったな……と。
子供たちが育てやすい子だったのもあるけど。
貴女もイライラをぶつけるなら、専業を叩く人にではなく、子育てと家事を上手くこなせない自分へどうぞ。
+7
-1
-
1046. 匿名 2019/06/23(日) 04:17:50
専業主婦は旦那様にも感謝されるし
子供の教育にも力を入れる事ができるます
まともな旦那様を見つけて幸せにらなってね+1
-0
-
1047. 匿名 2019/06/23(日) 04:19:04
>>94
>>104
そこまで要領悪いタイプじゃ無いけど、お味噌汁作りながら上の子の宿題見て(算数プリント・国語プリント・音読・計算カード)5分置きに下の2歳児がかまってかまってでお味噌汁作るのに1時間かかったわ(汗)
地味に手洗いが面倒。
上の子の時は兼業で下が出来て専業になったけど通勤時(車)だけでも1人の時間がある分、兼業の方が楽だった〜
メリハリができる分、いろんな事をやる意欲が出た!(料理・掃除・お出かけ等)
うちは平日ワンオペな分、土日は旦那が協力的だけど『男で良かった〜!仕事の方が全然楽っっ!!』って言ってる(^_^;)+6
-0
-
1048. 匿名 2019/06/23(日) 04:19:06
育休1年でちょっと専業体験したのとがっつり3年専業で子育てしたのとではわけが違うとおもう
乳児期はまだ楽だからね
今は3年すら自分で子育てする人あんまいないから語る相手も少なそうだなー+10
-0
-
1049. 匿名 2019/06/23(日) 04:19:22
ライオンのお母さんが夫が食べようとした小鹿を命がけで守り始めたのはちょっと感動した。乳を住わせて群に返してたな。お母さんの愛に種族は関係ない。雄ライオンは子供を殺そうとしたりして奥さんに吠えられてた。なんかこの空気こことあんまりかわんなくて苦笑い。+0
-0
-
1050. 匿名 2019/06/23(日) 04:22:30
>>1044
人間も動物だから育児放棄多いし自分の負担を優先して子育てしなくなる人多いよ
知能とシステムがあるから放棄しててもそう見せないとか保育園に預けるというステップを踏めるだけでやってること変わんない+5
-1
-
1051. 匿名 2019/06/23(日) 04:23:41
>>1023 育休が何年間なのかにもよると思う
1年間ぐらいなら、そりゃ専業主婦バンザーイって感じ。子供が2、3歳になってからの子育ての疲弊感の方が半端ない。+11
-0
-
1052. 匿名 2019/06/23(日) 04:26:45
こう言うトピって、仕事の方が楽ってことは
どーせ、代わりがきくくらいの大した仕事してなかったんでしょってコメントあるけど。
そんなに大変で自分以外に代わりがきかない仕事してる人ってごく僅かだと思うけどね。+6
-9
-
1053. 匿名 2019/06/23(日) 04:27:00
>>1037
こいつ馬鹿だろ(笑)
主は、『専業子育ての今』と『出産前の働いていた頃』を比較してるんでしょうが。
あんたが言う『専業』と『兼業』なら、100%兼業の方が大変だろうが!
家事・育児・仕事、全部やってるんだから。
トピをちゃんと理解してから参加しろよ。
+5
-9
-
1054. 匿名 2019/06/23(日) 04:28:55
仕事の方が大変とか言う人いるけど比べたってことは2人以上子供いるんだよね?まさか一人目の寝たきり赤ちゃんを数ヶ月専業で見ただけで専業楽だったなーとか言ってないよねw
+2
-7
-
1055. 匿名 2019/06/23(日) 04:29:06
>>1052
代わりはいるけど、そんな心持ちで仕事してはいけませんよ。
無責任な人は、社会に必要ないです。+6
-2
-
1056. 匿名 2019/06/23(日) 04:29:49
>>1026時短勤務はもちろん可能です。
が、社内の雰囲気的に時短にしにくく…
フルタイムのパートさんよりも
早く帰る事が気まずいというのもありまして…+3
-0
-
1057. 匿名 2019/06/23(日) 04:30:16
>>1053
ん?兼業は子育てをしないでその時間仕事してるだけで全部はやってないけど+8
-1
-
1058. 匿名 2019/06/23(日) 04:30:56
>>1056
我が子よりパートさんかあ+3
-3
-
1059. 匿名 2019/06/23(日) 04:32:44
なんか子育てしたくないから保育園に子ども預けて働きに出るって理由、保育士の私からしてみれば、すげぇ腹立つんだが。保育園って親がラクするためにある訳じゃないんだからな。+19
-9
-
1060. 匿名 2019/06/23(日) 04:34:23
分かるよー平日毎日保育園にいるなら
基本的なことは勝手に覚えてきてくれるだろうしね
何もかも1から自分で教える育児と
ある程度、身に付いてる子に教えるのは違うよね。+14
-1
-
1061. 匿名 2019/06/23(日) 04:35:39
>>1033アドバイスありがとうございます。
時短勤務するくらいなら辞めようと考えておりますが、なかなか踏ん切りがつかず…
責任を持って誇れる仕事であれば正社員にこだわりはないのですが、やはりお金も大切ですし…
悩みまくります。
皆様のコメントで更に悩みまくりです。+5
-0
-
1062. 匿名 2019/06/23(日) 04:35:55
>>1054
私の事かな?
二人いるよ。今高校生。
子供が小さい頃専業してました。
仕事の方が大変だとは言ってない。
『専業の方が大変』と言ってる人はおかしいと言っているだけです。
というか小さい子どもがいるのに、こんな時間にがるちゃんとは…………
ちゃんと子育てしてね。
+2
-12
-
1063. 匿名 2019/06/23(日) 04:36:49
子育てして仕事しないか、仕事して子育てしないかなら楽なのは仕事の方だよねっていう話だよね
+5
-6
-
1064. 匿名 2019/06/23(日) 04:37:45 ID:Kb7swB8ZGY
子供によるんじゃないかなと思います。
2歳児を育ててますが家はイヤイヤ期も酷いし多動っぽいところがある為、目が離せません。
でも友達の子供は同じ年で穏やかで落ち着いてて、友達も可愛いくて仕方が無いと言ってます。+8
-0
-
1065. 匿名 2019/06/23(日) 04:37:56
>>1037働く理由は様々だよ?
夫の稼ぎが悪いから働く人ばかりではない。+2
-0
-
1066. 匿名 2019/06/23(日) 04:37:59
>>1059
保育士さん早起きやなw+2
-1
-
1067. 匿名 2019/06/23(日) 04:39:17
>>1057
私は、子供が小学校から働いてるので預けた経験はないので……
全部やってる。
+1
-0
-
1068. 匿名 2019/06/23(日) 04:42:11
>>1059本当に同感!専業主婦を馬鹿にしてる割には保育園で、子育てしてもらっておいて
偉そうにしてる。お箸の持ち方からオムツの世話まで日中他人にしてもらって、仕事が休みの日は保育園に子供預けてランチしてる人が多い
しかも、保育園は公務員が入りやすかったり
育休三年もある連中が保育園まで優遇されてる
ふざけてると思う+17
-5
-
1069. 匿名 2019/06/23(日) 04:42:34
>>1062小さい子がいるからこそ、
こんな時間にガルちゃんしてるんですけど?
夜泣きで起こされてのこの時間なんですけど?
あなた相当頭かたくて性格歪んでるね。+13
-3
-
1070. 匿名 2019/06/23(日) 04:44:41
今の保育園は贅沢したいか子育てしたくない人しかいないからな
本来の生活のためって人はシングルさんか旦那が手取り20万以下の家庭くらいじゃない?
それ以外の家庭で生活出来ないとか言ってたら保育士全員今すぐ仕事辞めて転職しなきゃ生活出来ないじゃん+10
-0
-
1071. 匿名 2019/06/23(日) 04:44:49
>>1069起こされてガルちゃんやる元気あるんだね笑笑+3
-7
-
1072. 匿名 2019/06/23(日) 04:45:18
>>1069
子供が泣いて起きてるなら尚更じゃん(笑)
がるちゃんしてないで見てあげなよ。
+2
-9
-
1073. 匿名 2019/06/23(日) 04:47:26
夜泣きで起こされて、子供寝かしつけた後も
そのまま眠れず朝まで起きてるパターンでしょ。
私もあるあるだよー+20
-1
-
1074. 匿名 2019/06/23(日) 04:49:26
>>1069
早く寝たら?+1
-3
-
1075. 匿名 2019/06/23(日) 04:49:50
>>1072寝かしつけた後に決まってるでしょ!
アホか!スマホ片手にどうやって寝かしつけるんだよ+7
-1
-
1076. 匿名 2019/06/23(日) 04:49:55
専業の辛さは他人に辛さを理解してもらえないところかな
家でのんびりしてるイメージもたれやすいし
上の子三歳まで専業で世話して、下の子一歳で仕事復帰する予定です
乳児期よりも1〜2歳で動き回る時期、イヤイヤ期始まった頃がしんどかったな
外に連れ出さないと自分がしんどい
上の子とは3年ガッツリ過ごせたので、専業の大変さ楽しさも知れたから、後悔はないかな
今は金銭面でキツイから働かなきゃいけない‥+9
-0
-
1077. 匿名 2019/06/23(日) 04:50:40
>>1041
私は、働いていても無にはなれないよ。
子供の事は、絶えず心配してる。+2
-1
-
1078. 匿名 2019/06/23(日) 04:51:01
>>1071いやもう逆に眠れなくなった!笑
今日はこのまま起きまーす+8
-0
-
1079. 匿名 2019/06/23(日) 04:51:52
仕事の方が楽とかないない
仕事もしんどいわ
どっちもしんどい
ってか生きるのがしんどい+10
-0
-
1080. 匿名 2019/06/23(日) 04:52:19
>>1059
保育園は何のためにあるのですか?+3
-0
-
1081. 匿名 2019/06/23(日) 04:52:25
>>1074もう目が覚めてしまったのでこのまま起きまーす!+3
-0
-
1082. 匿名 2019/06/23(日) 04:52:46
看護師さんなら託児所ある職場があるんじゃないですか?短時間でも働くと気がまぎれると思いますよ!
+3
-0
-
1083. 匿名 2019/06/23(日) 04:53:08
>>1073
子供が寝たなら、寝た方がよくない?
明日も大変な家事と子育てしなきゃいけないのに、余裕だね。
だから、専業は楽してるって言われるんじゃない?+2
-7
-
1084. 匿名 2019/06/23(日) 04:53:57
しんどくなったら自分のタイミングで休める
やっぱ専業楽だわ+9
-2
-
1085. 匿名 2019/06/23(日) 04:54:02
>>1073分かってくれる人がいて嬉しい!
このトピは頭かたいババアが多くてビビる+5
-1
-
1086. 匿名 2019/06/23(日) 04:56:10
>>1083えっ?専業主婦は楽だよ?
本当の事だから別に何とも思わないけどね+4
-0
-
1087. 匿名 2019/06/23(日) 04:56:58
>>1083 でも眠れないから仕方ないんだよね。
私は1人目の時1歳から仕事復帰して
2歳ぐらいまで夜泣きあったけど、中途半端な時間に起こされたら眠れなくて朝そのまま仕事行ってたよー
元々ショートスリーパーなんだと思うけど。+2
-0
-
1088. 匿名 2019/06/23(日) 04:57:32
>>1074なんで?+0
-0
-
1089. 匿名 2019/06/23(日) 04:57:44
兼業が仕事の方が大変って言うの当たり前だわ
子育てほぼ全部保育士さんがやってるんだから
兼業が夕方だけチョロっと子供の相手して大変って言ってたら逆に驚く+16
-7
-
1090. 匿名 2019/06/23(日) 04:59:01
そらスマホ見てたら寝れないわな+2
-0
-
1091. 匿名 2019/06/23(日) 04:59:26
>>1089クソだな、お前。+3
-7
-
1092. 匿名 2019/06/23(日) 05:00:29
>>1089
矛盾してませんか?+2
-4
-
1093. 匿名 2019/06/23(日) 05:05:09
5,3,1歳の3人の子供がいます。
下2人が未就園児。しかもその2人がここ2,3日熱が出て愚図り夜中も何度も起こされるがその間旦那は出張。
ほとぼりが冷めた昨日の夜遅く旦那帰宅し「疲れたー」だって、そりゃ疲れるよね...
けど24時間子育ての疲労の質が違うんだよな。+8
-0
-
1094. 匿名 2019/06/23(日) 05:05:17
まあお互い自分がやってないことの大変さは実感しづらいよね+7
-0
-
1095. 匿名 2019/06/23(日) 05:05:57
>>1092 子育てに関してはってことだと思います+5
-0
-
1096. 匿名 2019/06/23(日) 05:06:39
>>1089
保育士ではないけど、保育所で働いてました。
保育士に期待し過ぎ(笑)
一人で何人見てると思ってんの?
+2
-0
-
1097. 匿名 2019/06/23(日) 05:08:21
>>1092
私も最初読んで、???ってなったけど、よく読んでみて。
矛盾してはいない(笑)+2
-1
-
1098. 匿名 2019/06/23(日) 05:09:14
>>1082
託児所がない所も多いし、人数オーバーで入れないことも多い。
何より子供が熱でも早退なんて簡単にできないのが医療業界。+1
-0
-
1099. 匿名 2019/06/23(日) 05:09:54
働かないと生活出来ないんだから仕方ないじゃん+1
-0
-
1100. 匿名 2019/06/23(日) 05:09:59
>>1023
産休育休は働かなくてもお金もらえるんだから、そりゃあ万歳だよね。24時間育児も期間限定だしね。専業主婦とは条件違う。
+4
-0
-
1101. 匿名 2019/06/23(日) 05:11:35
年収低いのに専業主婦やってる人はバカだよね+9
-16
-
1102. 匿名 2019/06/23(日) 05:15:02
>>1101
別に良いんじゃない?自分で子育てするってあとあとお金では買えない体験だしね
お金はあとからでも稼げる
何が大事かだよ+31
-3
-
1103. 匿名 2019/06/23(日) 05:19:07
自分が専業主婦の家庭で育って
幼稚園からが当たり前と思ってたから
仕事辞めて、専業になったんだけど
兄弟3人専業で育てた母凄いと思った。
上の子がやっと今年から幼稚園行き始めて内心かなりホッとしてる。笑
0歳と2歳を家で見てたときは、毎日何やらかすか分からない、何言ってるかわからない人相手で、本気で頭おかしくなりそうだった。笑+26
-1
-
1104. 匿名 2019/06/23(日) 05:19:08
>>1015
私、総合職で鬱になったくらい仕事ハードだったけど、でも好きな仕事だったからまだマシだったけどな。+0
-0
-
1105. 匿名 2019/06/23(日) 05:22:29
「専業の方が楽」って思ってる人は、多分子供が聞き分けの良い穏やかな性格なんだと思う。
ウチもそうで、2人とも『イヤイヤ期』なんて言葉知らなかった位、夜泣きも殆どしない育てやすい子だった。
でも隣の家から毎日聞こえる、糞ガキ……あ、お子さんの癇癪を目の当たりにすると、「あんな子供だったら大変だろうな……」と思う。
「働いてるほうが楽」とか言われる子供は可哀想だけど。+42
-3
-
1106. 匿名 2019/06/23(日) 05:30:10
>>1105
育児大変だった
仕事してる方が楽だった
こんな事、大きくなった我が子には言わない方が良いと思う。
ウチの娘なら「それ何アピール?ほな産むなよ。」とか言いそう(笑)
+7
-10
-
1107. 匿名 2019/06/23(日) 05:30:52
なんで子持ちばっかり気ぃ使わなあかんって感じだよね
働いてる人も大変だよね+5
-3
-
1108. 匿名 2019/06/23(日) 05:31:08
こんなに いつでも何時でもスレが伸びまくるという事は専業主婦は大変じゃないんだね。
常にガールズちゃんねるを観れるんだから。本当に大変だったらここに来てない。答えが出てる。
実際 共働き当たり前の県だと専業主婦は怠け者扱いされる。
「子育てを経験したおばさんたち」から怠け者だと言われる。←これで専業主婦が大変ではないという答えが出てる。+5
-19
-
1109. 匿名 2019/06/23(日) 05:32:24
両方やってる人はいない訳で、合う方どっちか片方だけやれば良い時代なんだから良かったじゃんね
子供おんぶしながら畑仕事するガチ兼業の時代からすればどっちも楽だよ
みんなタイムワープして想像してみな+10
-2
-
1110. 匿名 2019/06/23(日) 05:41:18
私は専業でよかったと思ってるけど、子育てって今までに経験したことのない大変さだと思う。
カテゴリーが全く違うというか…
心の底から育児を楽しんでる人なんてほんの一握りだと思う。+34
-1
-
1111. 匿名 2019/06/23(日) 05:48:08
主さん凄くわかる。私は子育てがストレス過ぎて直ぐに仕事を再開しました。少しはストレスから開放されて良かったですよ。毎日子供と向き合い続けている専業主婦の方、二人以上いる方、本当に本当に尊敬します!!+12
-2
-
1112. 匿名 2019/06/23(日) 05:48:17
いつ楽になるのか?っていう疑問を抱えながらずっとやってきたから
先輩ママからの「幼稚園入れば楽になるよ!」「もう少しの辛抱!」ってコメントが本当にありがたい…+26
-2
-
1113. 匿名 2019/06/23(日) 05:48:32
そうですよね、私も同じことを日々感じてます。
私は疲れたら娘が寝てる間は家事はせずに休んだり自分の時間にあてたりしてます。
少しだけ息抜きになります。+9
-0
-
1114. 匿名 2019/06/23(日) 05:50:17
いつがるちゃんやろうが、その人の自由でしょ?
子どもといる時に携帯は最低限しか使わないから、朝早く起きて家事スタートして、一息ついた時にがるちゃん含め携帯触ってます。
夜中起こされて寝つけずにそのまま朝なんてこともあるだろうし…+9
-2
-
1115. 匿名 2019/06/23(日) 06:00:37
>>1059 保育士さん、いつも保育ありがとうございます。子育てしたくないから保育園に預ける理由は単純では無いですよ。
私は子供と向き合い過ぎて虐待にまでなりかねませんでした。少しでも離れる時間があることにより、落ち着きを取り戻せました。また保育士さんからのアドバイスも頂き孤独に子育てしてる私にとっては良かったと思っています。
命に関わる理由もあるのです。どうぞご理解下さい。
+10
-0
-
1116. 匿名 2019/06/23(日) 06:02:49
安易に預ける親も実際多いんだろうね。+6
-0
-
1117. 匿名 2019/06/23(日) 06:05:24
はい、独身で働いていた頃より
育児がしんどいです。
仕事が大変と言ったって、
仕事は風呂で溺れないし、
急に道路に飛び出さないし、
落ちてるもの誤飲して死ぬ危険もない。
+21
-3
-
1118. 匿名 2019/06/23(日) 06:09:18
>>35いやいや普通に考えて2歳児をわざわざ保育園に預けてまで働こうと思わないわ+4
-7
-
1119. 匿名 2019/06/23(日) 06:11:01
>>1118
どうしてですか?+8
-0
-
1120. 匿名 2019/06/23(日) 06:11:37
虐待になりかねないからご理解くださいは草
せめて実費になって需要が増えるごとに保育士さんの給料も上がるみたいな普通の業界と同じになれば保育士さんも報われるのにね+11
-1
-
1121. 匿名 2019/06/23(日) 06:13:31
子供にもよるよね
手のかかる子もいるし
あと、自分のペースで生活できないことがとてもストレスになると初めて知った
それが毎日毎日続く
子供が寝た、と思ったら
旦那が帰ってきてご飯の支度
その片付け、、してたら子供夜泣き
想像以上に子どもって目が離せないし
かわいいけど、他の家事がはかどらないと
結構大変
でもやってみないと分からない
+30
-0
-
1122. 匿名 2019/06/23(日) 06:17:36
>>1120
虐待になりかねないからご理解くださいは草
お金と天秤にかけてるの?+2
-0
-
1123. 匿名 2019/06/23(日) 06:18:14
わかります~。
私も仕事してた方が楽だったタイプ。
勿論我が子は可愛いけど、元々は小さい子が苦手。
+4
-1
-
1124. 匿名 2019/06/23(日) 06:18:26
「いや〜今日は大変だったね〜…」って言える人がいないことが本当に辛い
両親遠方、旦那激務で毎晩12時帰宅
1.5で断乳するまでミルク・離乳食拒否だから母乳しかダメで(=離れられない)本当に一人きりで育児してきた
夜泣きも断乳してからも数ヶ月続いたから、最近やっと「一晩中眠る」っていう普通のことができるようになった
一日のうちにどんなトラブルがあっても何年眠れなくても、それを見てくれてる人がいないから孤独+26
-0
-
1125. 匿名 2019/06/23(日) 06:21:05
働いてる方が楽っていう人、違和感ある。
私は正社員共働きで、2人保育園預けて働いてるけど、
自分が休んだら保育園は預かってくれないし、
職場からは直行直帰ですよ。
どこかによることはダメだし。
保育園のお迎えに間に合わないからダッシュで、
満員電車に片道1時間半です。
朝は4時半起きの分刻みのスケジュール
子供が熱出せば、周りに頭を下げ
お休み取らなきゃいけないし
当然、給料もらってるんだから
仕事で成果を出さなきゃいけない。
その他にも資格の勉強したり…
旦那は平日いないので、朝と夜は
家事と育児で常に忙しく動いてないとダメ…
ものすごく忙しいですよ…
専業主婦ならリフレッシュでも
一時保育に預けたりできるし
幼稚園行けば自分の時間できるし
羨ましいです。
+4
-18
-
1126. 匿名 2019/06/23(日) 06:21:06
>>1108
一見理論的に書かれてドヤ顔していらっしゃいますが…
統計は?母数は?エビデンスは?データを持ってきてもらえますか。+2
-0
-
1127. 匿名 2019/06/23(日) 06:23:37
何が大変って、自分が思ってる時間の配分で1日のことが終わらないこと(笑)
子供はすごーーーく可愛いけど、何時までにあれやって...次はこれで...の計画がスムーズに進まないよね(笑)+13
-1
-
1128. 匿名 2019/06/23(日) 06:26:00
ここで子ナシはいいよね、とか
働いてる方が楽でよかった、とか
いつもそれ。
子育て大変だけでいいと思うんだけど
女性ってマウンティングやめられないよね+4
-4
-
1129. 匿名 2019/06/23(日) 06:29:00
うーん…人それぞれ、かな。同じく10年看護師やりましたが、仕事は休憩があるとかリフレッシュの時間があるとか言われるけれど、朝からトイレすら行く暇がなかったり、何時間も飲まず食わずの立ちっぱなしだったり、休日も研修だ委員会だと仕事のことが頭から離れず。孤独じゃないと言うが人間関係のストレス…確かに子育ても大変だけど、我が子の顔見るのは何よりの励みになるかな。+5
-0
-
1130. 匿名 2019/06/23(日) 06:29:51
>>1125
私、両方経験あるけど、大変さが違うんだと思う。小さい子がいる兼業主婦は、書いてるとおり、仕事と家事と育児の両立が大変なんだと思う。いつも時間に追われてて。
専業主婦は、両立の苦労はないけど、育児を一人で抱え込むしんどさ、またその苦労を周囲から理解してもらえない辛さがあるんだよね。一時保育だっていつも利用できるわけじゃないし。
個人差あるだろうけどね。
+14
-2
-
1131. 匿名 2019/06/23(日) 06:33:25
>>1084
えっ?自分のタイミングで休めるの?
うち私が少しでも寝ようものなら2歳児にビンタされるし、上の子が幼稚園から帰ってきたら公園へ行こうの大合唱が始まって午前も午後も公園ばかり連れて行かされるよ
朝10時から夕方6時まで公園で遊ばれた時は死ぬかと思うくらい疲れた
+11
-3
-
1132. 匿名 2019/06/23(日) 06:35:44
>>1125
だからーーー
専業VS兼業 じゃないんだってば!
兼業の人は関係ないの。
兼業が大変なのは皆わかってる。
専業(家事&子育て)が思ったより大変で、子育て前の(結婚前の?)働いているだけだった頃の方が楽、っていうトピなの。
+26
-2
-
1133. 匿名 2019/06/23(日) 06:38:37
こなしの無職は暇そう+5
-1
-
1134. 匿名 2019/06/23(日) 06:39:50
ウチも2歳です。夫が休日出勤で子供とふたりだったからキツかった!
週5が限界だわ。完全に顔がチベスナになってたし、クレヨン片付けないだけでイライラしてしまった。
疲れてるときはひたすら手を抜くようにしてるよ。
スプーンの練習のためにゴハンを普通に器によそってるのをおにぎりサンドにして手が汚れないようにしてイライラを減らしたり…レトルトカレーにしたり…+3
-1
-
1135. 匿名 2019/06/23(日) 06:40:53
育てやすい子か育てにくい子かの違いもあるし、仕事の忙しさもあるし専業と兼業で戦ったところでどうしようもないんだよ
そもそもの土台がみんな違うんだからさ
でもこのトピは「働いていた頃より育児の方が辛い」って人と話したいトピ主が立てたトピで、わざわざ兼業主婦が悪口を言いに来るところではないよね
それなら育児より働くほうが辛いってトピを申請して喋ってよ
わざわざ喧嘩売りに来ないでほしい+10
-1
-
1136. 匿名 2019/06/23(日) 06:41:49
兼業で旦那は定時帰宅、育児にも協力的で両家両親頼れる環境だった義母が
その真逆の環境の私に「毎日何してるの〜?」とか「〇〇さんの所は華の二馬力なんだって!」とか嫌味言ってくるのがほんとうざいです
誰にも頼れず一人きりで育児したことないよね?
暇みたいな言い方されると腹立つし悲しくなる。+5
-0
-
1137. 匿名 2019/06/23(日) 06:42:50
>>1131
躾なきゃ。
その為に専業で子育てしてるんでしょ?
2歳以上なら、言葉も分かってるよ。
好き勝手にビンタさせて、好き放題に騒がせてどうすんの。
よその子供にまで手を出す、外でも自分のワガママが通用すると思う、迷惑な子になっちゃうよ?
+4
-10
-
1138. 匿名 2019/06/23(日) 06:44:21
>>1125
じゃあ仕事辞めたらいいじゃん。それか職場近くに引っ越すか。
育児はやめられないから辛いって話じゃないの?
+8
-1
-
1139. 匿名 2019/06/23(日) 06:47:30
私にとっては専業の今の方が楽です。
仕事始めるメリットと言えば子供とベッタリの時間が少し減るってだけで、仕事が終わってからの短い時間で最低限の家事をこなさないといけないから、更に睡眠時間が減って本気で倒れてしまいそう。
子供がいない時だとサボれてた家事も、子供がいると絶対しないといけなかったりするし。
子供の年齢や、旦那が家事に協力的かどうかでも全然違うんだろうな。+3
-2
-
1140. 匿名 2019/06/23(日) 06:48:00
>>1136
それは腹立つ!自分らの時代の価値観押し付けるなと言いたいですね(泣)+1
-0
-
1141. 匿名 2019/06/23(日) 06:50:20
>>1137
ビンタってそんな本格的なものじゃないし大丈夫w寝ようとしたらあそぼう!って泣き叫びながら顔叩くくらいだよ
それに他の子にやったらものすごく叱るしね
家事が溜まってる時は外へ行かないよと言い聞かせるけど、それ以外は幼児期は今後の体力づくりだと思って辛いけど極力外へ行かせてるんだよ
躾で押さえつけるものではないよ+4
-6
-
1142. 匿名 2019/06/23(日) 06:52:50
>>1131
は?
朝から夕方まで、子供に言われるがまま公園にいたの?
貴女、自分で育児を大変にしてるわ……
「しんどい」とか言ってるけど結局、言い聞かせるのが面倒、ワガママ聞いた方が楽だからでしょ。
ちゃんと躾た方が自分の為だよ。+5
-1
-
1143. 匿名 2019/06/23(日) 06:56:26
>>1122
お金と何を天秤?+1
-0
-
1144. 匿名 2019/06/23(日) 06:58:55
>>1125
専業は朝と夜だけじゃなくて昼も家事と育児で常に忙しく動いてないとダメなんやで+5
-1
-
1145. 匿名 2019/06/23(日) 07:03:35
>>1141
泣き叫びながビンタ……って、大丈夫じゃないと思うけど。
よその子にやったら叱るって、既にやってるじゃん(笑)
朝から夕方まで公園で遊んだり、家事が溜まってるから「今日はダメ」って叱ったり?
絶対、良くないと思う。+4
-0
-
1146. 匿名 2019/06/23(日) 07:03:36
毎日預けられる兼業とリフレッシュの時しか預けられない専業比べて専業の方が羨ましいなんて兼業さんて子育てに関する意識ずれてない?
毎日預けてるからか、自分で面倒見ないってことが当たり前になってる考え方だよね+5
-8
-
1147. 匿名 2019/06/23(日) 07:06:10
>>1138
大企業で福利厚生が充実してるからやめられない。
子供の教育費を稼がなきゃだし。
家、購入済みだし、保育園は入れないから引っ越しできません。家は会社が引っ越す前に買いました。
仕事簡単にやめられない兼業主婦もいますよ。
簡単にやめればとか言わないでほしい。
トピ主さんの言ってることはわかるけど、
仕事始めたら?ってアドバイスや、保育園預けて楽してるって方いるので、言わせていただきました。
兼業主婦もやってみたら、両立すごく大変だよと。
兼業も専業主婦も大変なのはわかりますよ。
0,2歳の育休中は私も発狂してたし
仕事復帰してから、精神的には楽になりました。
ずっと子供と3人より仕事してる方が良いかもと思いました。
でも、子供って成長しますよね?
幼稚園入るまでではないんですかね?
幼稚園行ってても、やっぱり働いていた方が楽なんでしょうか?
+5
-3
-
1148. 匿名 2019/06/23(日) 07:06:49
>>1101
全員ではないけど、時短利用の一部の人みたいに「共働きしてるんです〜」って流行りに乗った体裁だけで周りに迷惑かけまくりの人よりは、保育園に預けてない人は自分で育てている分税金の掛かり方は比べ物にならない程掛かってないし、自分で育てている方が立派だと感じるわ。+5
-0
-
1149. 匿名 2019/06/23(日) 07:07:31
お疲れ様です、本当に大変ですよね。
私も看護師で、出産前に旦那の転勤を機に退職。年子育児で、毎日が辛くて辛くて下の子が二歳になるときに週4パートで働きました。
旦那の親には仕事も育児も中途半端とディスられますが、私にはバランスがとれています。
ママ友と違い子供を挟まない人間関係が心地よいですし、自己肯定感を高めてくれます。
休日は子供と向き合って沢山遊んで、
大変なことも沢山あるけど人生で今が一番楽しいですよ。+7
-0
-
1150. 匿名 2019/06/23(日) 07:08:04
わかるわー。
1歳や2歳のときって本当に大変だった。
トイレ もゆっくり出来ない。
夜もゆっくり眠れない。
片付けても無限に散らかる。
一人の時間は皆無。
ストレス発散したくてもなかなかチャンスがない。
3歳、4歳あたりから急にストンと楽になったよ。
主さん、あとちょっとの辛抱だからテキトーに頑張ってね(^_^)+5
-0
-
1151. 匿名 2019/06/23(日) 07:09:20
上の子が幼稚園行ってる間だけ短時間で働いてる。働いてる時はリフレッシュしてるんだけも 帰宅してから 怒涛の家事をこなしつつ 子供の相手なので疲れが半端ない。+11
-1
-
1152. 匿名 2019/06/23(日) 07:11:00
>>1146
何度も言いますが、兼業の話は関係ないトピですよ+10
-1
-
1153. 匿名 2019/06/23(日) 07:11:24
>>1145
よその子にまだやってないよ
もしやったらって仮定の話
あと10時から6時までいたのは頻繁にあることじゃなくて、その時は偶然時間差で子供の友達に会ったからずるずると長引いてその時間になったんだよ
専業主婦がかなり多い地域で子育てしててみんな同じ感じで子育てしてるからそんなもんなんだと全く違和感なかった
朝9時から今日は5時半まで公園にいたのよ〜なんて会話近所からもよく出てくるよ+3
-5
-
1154. 匿名 2019/06/23(日) 07:13:59
>>1144
育児しながら、朝と夕方しかできない家事をその時間に凝縮してやるから、ものすごく忙しいんですよ。育児は保育園で見てくれますが、家事は見てくれませんので。+12
-4
-
1155. 匿名 2019/06/23(日) 07:16:33
主、また仕事しなよ
看護師なら託児所付き病院沢山あるし
フルタイムじゃなくて日勤のみの四時までとかにして+24
-1
-
1156. 匿名 2019/06/23(日) 07:16:41
気持ち的にはどうぞ働いてくださいって思うけど
気分転換保育園に預けてはたらきたーいっていう人のために本当に働かないといけない人が預けたい分の枠がうまるのも考えものなんだよね+24
-2
-
1157. 匿名 2019/06/23(日) 07:17:55
>>1144
でも専業は、子供と離れてる間心配で胸が張り裂けそうになりながら、会社で仕事しなくてええんやでー。
子供と一緒にお昼寝出来るんやでー。
小腹が減ったらお菓子を摘まめるんやでー。
いち早くテレビで芸能ゴシップ見れるんやでー。
糞うらやま(´・c_・`)+8
-15
-
1158. 匿名 2019/06/23(日) 07:23:27
育児向いてないって自覚があるなら旦那にかわりに主夫やらせるくらいしか根本的な解決方法ってないよ。
だましだましやるしかない。+3
-0
-
1159. 匿名 2019/06/23(日) 07:24:05
>>1154
旦那のいる時間に家事したら?+0
-2
-
1160. 匿名 2019/06/23(日) 07:24:17
>>957
向き合い過ぎていっぱいいっぱいなのでは+1
-0
-
1161. 匿名 2019/06/23(日) 07:24:31
>>1156
本当に働かないといけない人はまず落ちないから大丈夫
別に困ってないけど気分転換に働きたーいって人と、別に困ってないけど金欲しいから働きたーいって人と、別に困ってないけど仕事がアイデンティティなのーって人が枠を取り合うだけ+20
-0
-
1162. 匿名 2019/06/23(日) 07:24:36
>>1153
何の言い訳?
要するに、大袈裟に育児大変エピソード書いたけど、結局そんな大した事じゃないって事ね。
+1
-0
-
1163. 匿名 2019/06/23(日) 07:25:05
ファミサポとか使えないのかな?+0
-0
-
1164. 匿名 2019/06/23(日) 07:29:18
「楽」したい人が多いのね。
楽しては生きて行けないよ。
楽してお金は稼げないし、楽して子供を全うな大人には出来ないと思うよ。
+9
-22
-
1165. 匿名 2019/06/23(日) 07:31:33
これ、兼業が「専業の方が楽なのに〜って言ってら訳ではないんじゃない?
仕事の方が辛い、専業は楽チンって言ってるのは、立ち仕事や客商売の人だと思う。
つまり、休憩時間以外はホッと一息つくことさえ許されない業種。
自分の采配で仕事ができるオフィスワークなら、兼業の方が楽だし。
結局、子供が放っておいても1人遊びしたり昼寝してくれる子かどうか、そして業種が裁量的かどうかで決まると思うよ。+19
-2
-
1166. 匿名 2019/06/23(日) 07:33:10
一人目の時はまさにそう思ってました!だから即復帰した!けど二人目で変わった。家にいる方が楽かも。でも三人目以降はまた変わるのかも。
保育園の送り迎えだけでも気合いいるし、やっぱ母は強しですね。+7
-0
-
1167. 匿名 2019/06/23(日) 07:33:31
>>1147
幼稚園(集団生活)に入ったら入ったでまた大変よ。習い事始める人も多くなるし(送迎)。
みんな大変、みんな頑張ってる、でよくない?
+17
-2
-
1168. 匿名 2019/06/23(日) 07:33:31
社員やアルバイトを教育する立場ですが
それだけでも毎日大変なのに
365日24時間教育、育てるって考えると
単純に凄いと思う。
息抜きも難しいと思いますが
適度に力を抜けるとこは抜いて
無理をされないように!
+4
-2
-
1169. 匿名 2019/06/23(日) 07:34:34
0歳児を保育園に預けて週3で最近働き出したけど、昨日は休みで、朝から夕方までギャン泣き。休みだから家事もある程度やらないといけない感もあり…辛くて辛くて、フルタイムで勤務の方が楽なんじゃないかと考え中。+8
-2
-
1170. 匿名 2019/06/23(日) 07:38:58
>>1164
その楽はだめって考えは人を追い詰める考えだよ+14
-0
-
1171. 匿名 2019/06/23(日) 07:39:41
>>1161
てことは保育園おちたにほんしねっていってる層は無視していいね+3
-0
-
1172. 匿名 2019/06/23(日) 07:41:10
世の中のお母さん本当に尊敬する。
だって生きる力をつけてくれるんだよ?
楽そうとか言われてるけど何が楽なんだ!
人一人育てるんだよ!
私は今独身だけどちゃんと出来るのか
すごく不安になるよ。+15
-1
-
1173. 匿名 2019/06/23(日) 07:42:21
>>1171
いいと思う
てかあれ政治家側の人間でしょ?
女性に働かせて納税させるためのパフォーマンスでしょ+2
-0
-
1174. 匿名 2019/06/23(日) 07:42:39
>>1147
それで良いんじゃないんですか?
結局、みんな状況も違うわけだし、何が大変とかえらいとかはないですよね。
でも仕事を簡単にやめればって人に、習い事の送迎が大変ならやめればって言いたくなりますけど。
でも子供から離れて気持ちの余裕ができるって意味では、あと1〜2年で主さんは精神的には落ちつくってことですかね?
+4
-1
-
1175. 匿名 2019/06/23(日) 07:43:04
育児より仕事の方が良いというママは、仕事内容が充実してたり、職場の人間関係が良かったママなのかな。
私は仕事環境があまりよくないから(鬱病になる人けっこういる)、仕事よりも子育てがいいな。他人の大人から与えられるストレスより、我が子からの与えられるストレスの方が全然いい!
新卒の時、本当に仕事選びを間違えたな。仕事の方がいいママは素敵な仕事だったり良い職場なんだろうな。単純にうらやましい。+10
-1
-
1176. 匿名 2019/06/23(日) 07:43:57
専業ってすぐ24時間365日休みなしとか大げさなこと言うよね+9
-12
-
1177. 匿名 2019/06/23(日) 07:45:10
>>1164
楽しては生きていけない
↑こういうことを聞くと日本が経済大国なんて
嘘なんだなと思う
国民に楽もさせられない経済大国って何よ+6
-2
-
1178. 匿名 2019/06/23(日) 07:45:13
>>1162
専業にきびしいね
兼業なの?
躾しろとか公園が長いとか叱るとか
そもそも公園すら行かずワガママ言われる事もなくビンタされる事もなければよその子に何かしてもそれを自分の目で見ることすらない兼業に言われんの?
子供と一緒に過ごしてすらいない兼業に言われんの?
やだわー+7
-4
-
1179. 匿名 2019/06/23(日) 07:46:23
未就園児持ち専業は本当に凄いと思う。朝から晩まで毎日育児、尊敬する。0歳でもう限界だったので満1歳からフルタイム。一人で出勤した時は、自由さに感動しすぎて羽が生えたようだった。トイレに行きたい時に行けるし、座って好きな飲み物自分のペースで出来るし、何より『思考する』時間が取れるのが有り難かった。土日だけですら朝から晩までスケジュール埋めるのが苦痛で習い事を土日だけで3つ入れてる。もし専業になったら、朝から晩までどんなスケジュールで生きて良いか分からず発狂しそう。+11
-3
-
1180. 匿名 2019/06/23(日) 07:48:53
私だけじゃないんだと思ってホッとした。
私も毎日1歳半の子の育児辛い。
でも保育園入れない。
早く働きたい。+12
-0
-
1181. 匿名 2019/06/23(日) 07:49:17
大企業で出世してる友達も子供生まれたら働いてる方が楽って言ってた。
えーそんな事ないでしょ、て思ったけど
完璧主義で、テレビ一切見せないとか躾に関してかなり厳しくしてるみたいでなるほどなあと。。
保育園も教育が無いからと拒否、インターからの幼稚園に入れながら働いて、更に自分の首しめてる。
お受験もするらしい。
働いていた方が楽な人は超ストイック育児してるとか??
私は専業だけど普通にテレビ見せるし、子供といれて楽しい幸せって感覚が毎日あって旦那に感謝してる。+9
-2
-
1182. 匿名 2019/06/23(日) 07:52:20
>>665
これ、今朝旦那に言われて665さんと同じ気持ちになったw
旦那は仕事頑張ってる。私は自分なりに家事と育児頑張ってる。
でも旦那は私の頑張りはなんとも思ってなくて、専業させてやってるくらいに思ってるんだと思う。
旦那の言葉の端々にそれを感じるw
+7
-1
-
1183. 匿名 2019/06/23(日) 07:53:16
2歳半まで育休取ったけど断然育休中の方が楽しかったし体力的にも楽だった。家のこともたくさんできるしずっと子供といたいから専業になりたいわ
+9
-3
-
1184. 匿名 2019/06/23(日) 07:54:33
>>1178横だけどわかるよー笑
他害なんか絶対ないけど
私も前あまりに眠すぎてウトウト→お母さん!て叫ばれるを繰り返してビンタされた笑
公園なんかお友達が全員帰るまで絶対帰りたがらないから、さー!今日は2時間かな3時間かなって時間に囚われず帰りたいて言われるまでドンと構えて待ってるよ
保育園の子とよく公園で遭遇するけど大体30分で切り上げだから、ずーっと蟻の巣見たりとか泥団子作り続けるとか集中した遊びはできないみたいで
そこは自分頑張ってるなと思う!+3
-0
-
1185. 匿名 2019/06/23(日) 07:55:55
保育園は公的補助金ないと経営厳しい。
本来あるべき保育料払ったら、
働きに行く意味無いくらい高いでしょうね。
保育園に預けて働いてるんです!専業ママより大変!
て言われても共感が難しいのはその辺の理由かな。
保育士さんにも失礼な態度とってはいけない。+10
-0
-
1186. 匿名 2019/06/23(日) 07:58:12
旦那が朝7時頃仕事行く時に子供が寝ていると早く起こさないとって言うんだけど、
私は正直8時くらいまでは寝ててほしい。
1時間でも朝自分の時間が出きると心の余裕がわくから。
でも旦那はその気持ちはわからないんだよねー
今朝はまだ寝ててくれてて好きなテレビ見ながらコーヒー片手にガルちゃん。至福の時(笑)+9
-1
-
1187. 匿名 2019/06/23(日) 07:58:42
いや向いてる向いてないじゃなくて魔の二才期はほとんどの人が仕事より子育ての方が大変💦私に限っては幼稚園入れるまで大変だった。動かないハイハイ出来ない赤ちゃんの時はまだ楽だけど…その代わり睡眠がとれないし乳腺炎にもなりやすい。
仕事は自分で段取りを決めれるけど…子育ては赤ちゃんと幼児の都合に全て合わせなきゃいけないのが大変。+24
-0
-
1188. 匿名 2019/06/23(日) 07:59:48
まあ、子どもが産めない私から言えることは子どもを産んで育ててくれてありがとうございますということだけ。
昼休みとかスーパーで見るお母さんは戦争のようだし、この子たちが将来私をを支えてくれるんだよなぁとなんだか申し訳なくなってくる。
なのでホント子なしの私は子どもが成人するまでにかかる費用くらい年金上げてもらって大丈夫ですと切に思う。
専業のお母さんも兼業のお母さんも毎日おつかれさまです。ありがとうございます。
+28
-2
-
1189. 匿名 2019/06/23(日) 08:01:07
今、私の子供は中学生だけど、0〜2歳が1番しんどかった。夜泣きが酷くて、寝不足どころか育児ノイローゼになり、不眠症になりました。
たまに、睡眠薬飲んだり飲まなかったりです。。+9
-0
-
1190. 匿名 2019/06/23(日) 08:03:35
>>1125
一人でトイレに行けることですらうらやましい。+8
-0
-
1191. 匿名 2019/06/23(日) 08:03:35
2人子供いて、小さな頃は専業主婦でいたけど、
私はだらしなくダラダラ子供達をみてましたね。
唯一目標として決めてたのは
一日一度は散歩に外に連れ出すって事だけ。
ご飯お惣菜にしようにも子供2人連れて買い物に行くのは大変なので、作ってました。
体力的には楽しようと思えばできるけど、
やはり精神的には楽にはならなかったです。
仕事バリバリしてたあの頃は私は充実してたわって思いがずっとあって。
でも仕事復帰した今は体力的にしんどいです。
無い物ねだり的な事になってしまいますね、すみません。
下の子が三歳になって、職場復帰したけど、
+1
-1
-
1192. 匿名 2019/06/23(日) 08:06:51
大変って言うけど子供の事しか対象がないよね。
お気楽だね。+3
-6
-
1193. 匿名 2019/06/23(日) 08:08:43
ママべったりで毎日公園で走り回らないと満足しない男の子のお母さんが、一人遊びできて大人しい女の子のお母さんに仕事より子育ての方が楽でしょーって言われたらイラっとするだろうなとは思う。+8
-0
-
1194. 匿名 2019/06/23(日) 08:09:50
>>1176
専業主婦歴10年 家事全般適当なダメダメ主婦なので、偉そうな事を言うつもりはありませんが、ONとOFFの切り替えがないなぁとは思います。
ずっとダラダラ妻であり、母でありって感じです。
+5
-0
-
1195. 匿名 2019/06/23(日) 08:10:28
大変、辛い、しんどいってよく言うけど、欲しくて子供産んだんじゃないの?
ストレス溜まるのかもしれないけど愚痴ばっかりだよね〜+7
-17
-
1196. 匿名 2019/06/23(日) 08:10:31
>>1176
がるちゃんタイムは…?ってなる笑
平日の日中なんて子育て関連トピ乱立だし。+3
-0
-
1197. 匿名 2019/06/23(日) 08:12:04
すごいわかる。
もちろん働いたら働いたでまた違う大変さがあると思う
でも24時間ずーっと子供と一緒って疲れるよね。
わたしも次男が2歳。
上の子の幼稚園のP TAやらの仕事もあるし次男がいると休めないしで1人目の時よりきつい。。もうちょっと手を抜いたり
夫に頼れればいいんだけど、
それが出来ないとほんとキツイよね
どうしたら楽になるんだろう。。
誰か教えて欲しい+4
-0
-
1198. 匿名 2019/06/23(日) 08:14:06
>>15
結局はそこよね。+3
-1
-
1199. 匿名 2019/06/23(日) 08:15:16
>>1197
次男一時保育預けて幼稚園の迎えまで遊び尽くしたらスッキリしてまた明日から頑張ろうて思えそう+1
-0
-
1200. 匿名 2019/06/23(日) 08:16:34
私も長男一人の時は育児楽ーって思ってたわ。
子供と触れあう時間は幸せでしかなかった。
でも次男産まれて動き出してから1歳後半の保育園に預けるまではずっと気の休まる時間がなくて本気で記憶がない。
がるちゃんはもちろんスマホ触る暇なんてなかった。
辛いか辛くないかは子供の性格&性質によるよ。
ちなみにその次男、保育園では借りてきた猫のようになってほぼ泣かずに先生の言うこと聞いてるみたい。
先生に本当に楽な子ですよって言われてビックリした。
3歳近くなった次男、家ではワガママや癇癪し放題だけどね。+2
-0
-
1201. 匿名 2019/06/23(日) 08:16:41
>>32
分かります
トイレ行く機会逃して、3日間便秘でお腹いたい。膀胱炎にもなりかけたり。みんなトイレ行ってる間、子どもどうしてるの?サークル内に入れて行こうとするけど、姿消えたら大声で泣き叫ぶからなかなかトイレも行けない…+10
-1
-
1202. 匿名 2019/06/23(日) 08:17:22
>>1195
サラリーマンも愚痴ばっかりやん+6
-2
-
1203. 匿名 2019/06/23(日) 08:29:12
>>43
家に閉じ込められてるっていう感じすっごく分かる!!!
特に産前に働いてた人ならすごく感じるんじゃないかな
外に出掛けても大変で気分転換なんてできなかったよ
公園や屋内遊園地に出掛けても2歳児なんてほとんどつきっきりで目が離せないし
働きに出たくても保育園入れない、時短パートで都合の良いとこなんてほとんど無い
急に世界が狭まってしまったのが凄くストレス
夫は遊びに行けば?とか気楽に言うけど、お金かかるし帰って家事が増えるだけ
友達に会っても子育ての愚痴しかないから、そんな自分に自己嫌悪で帰ってくる
しかも夫に付き添いで結婚して見知らぬ土地で子育て
専業になってほんと詰んだなって思ってる
何のために結婚したんだろう、子育て終わったら楽になるかな
+33
-3
-
1204. 匿名 2019/06/23(日) 08:29:38
総合職から子持ち専業になったけどきつい
毎日だらだらと過ごしてしまい張り合いがない
けど働いて家事も育児もってなるのも絶対きつい
(旦那は激務で頼れない)
もうどうしたら良いのよ+8
-1
-
1205. 匿名 2019/06/23(日) 08:29:44
息抜き程度にパートにでも出かけたら?
その代わり、仕事が終わったらちゃんと家事育児する。
休みの日は子供中心で遊びに出かける(公園とか)
私もパート勤務だけど職場の人間関係にも恵まれてるし楽しく仕事してるし、いい気分転換になってるよ。+7
-5
-
1206. 匿名 2019/06/23(日) 08:33:13
>>1181
ストイックなほうかもしれない
テレビつけない
離乳食ぜんぶ手作り
絵本や童謡、遊び、公園にとことん付き合う
一日終わったらぐったり
ブラック企業で働いていたときより気力体力消耗してる
もう少し手抜きしようかな
+17
-3
-
1207. 匿名 2019/06/23(日) 08:33:42
向き不向きだよね。
私は仕事というか働くことが嫌いだから今の生活の方がいいな。仕事は毎朝9時に出社して、その日の仕事が終わっても定時までいないといけないっていう自由のなさが嫌。その日の仕事が終わるなら何時に出勤しても退勤してもOKにしてくれれば気が楽なのになぁ。+7
-0
-
1208. 匿名 2019/06/23(日) 08:34:21
>>127えっ?ここそういうトピじゃないんだけど。
読解力がないんだね。お気の毒に。+5
-1
-
1209. 匿名 2019/06/23(日) 08:34:46
こんなに大変なのに保育園って何人も預かって凄いね。保育士さんが子供産んだ場合子自分の子供預けて働いて終わったら家で自分の子供見るのかな!?+6
-1
-
1210. 匿名 2019/06/23(日) 08:36:04
小学生の専業は楽だと思う。
私は地銀で昔は地銀って7-21時くらい。だから6時くらいの電車に乗って21時半ぐらいの電車で帰ってた。昼休みは30分以上とったことがない。忙しいと16時からなにか食べよう!と思うが16時になると食べずに仕事終わらせて早く帰ろう!ってなる。早帰りディは19時だけどそれに間に合うことは稀。
結構、激務の方と思うが2才児は仕事の方が楽。赤ちゃんでハイハイぐらいなら仕事と同じくらい。よちよち歩きは目が話せないので仕事よりやや大変。歩いたり走れるようになってから幼稚園入園までは本当に予想外のことをするから大変だった。
幼稚園は役員になると変な意味でストレス。仕事と違って明確な指揮系統がない。皆、平等。仕事じゃ10分で済むようなことに1時間かけて話し合う(--;)決定権をもってる人が複数いるから。+14
-1
-
1211. 匿名 2019/06/23(日) 08:37:01
すっぴんでボサボサ髪の疲れきった顔してるママだって、
仕事バリバリしてた時は化粧してバッチリだったはずだよ。
精神的な疲れって表面に現れるものだよ。+23
-1
-
1212. 匿名 2019/06/23(日) 08:37:19
大変の種類が違うからなぁ。
どっちも大変だけど私は子育ての方が向いてたかなぁ。+2
-0
-
1213. 匿名 2019/06/23(日) 08:38:00
>>1206
離乳食ってことは0〜1歳か〜これからもっと大変になるのに今ヘトヘトだときついで〜
首すわりから1歳代が1番楽だったからなあ、私は。よく寝たし。+6
-0
-
1214. 匿名 2019/06/23(日) 08:38:58
一才半の子ども、いやいや期になってきた
自分のトイレも食事も睡眠も後回しできつい
でも一番苦なのは、育児しながら家事しなきゃなんないこと
子供のことだけしてればいいなら、ずいぶん救われるんだけど
旦那と私の家事の分までするのがきつい
+4
-0
-
1215. 匿名 2019/06/23(日) 08:41:33
>>6
主はきっと真面目で手が抜けないタイプだと思う!
あなたは、手抜き放題で楽かもしれない。
真面目な人ほどすごい疲れちゃうから、ここに吐き出してるんだよ。
心無い言葉不快だわ!黙れ‼️+4
-2
-
1216. 匿名 2019/06/23(日) 08:42:14
子供二人いるけど幼児期過ぎたら一周回って専業でいれてありがたいわ
昔私も働くって夫と喧嘩しまくったけれどあの時愛想つかされなくて良かった+4
-0
-
1217. 匿名 2019/06/23(日) 08:42:15
>>1195
こういう「自分で産むって決めたんでしょう?」って言われるの本当にしんどい。
そんなのわかってるしだからこそ子育て大変って思っちゃう自分を責めてるのに。
自分で決めたことなら愚痴言っちゃいけないの?
それじゃ仕事の愚痴も言えなくなるよ。+11
-4
-
1218. 匿名 2019/06/23(日) 08:42:58
分かる!
ずーっと子供と一緒はしんどい。
しあわせなことなんだけどね。
息抜き上手くできてる人はすごい!
私はなかなか、、、
唯一のストレス解消法、睡眠なんだけど、
0歳児、2歳児と1日一緒だとなかなか寝れない。+8
-0
-
1219. 匿名 2019/06/23(日) 08:43:03
>>18
そんな事無いと思います。
仕事してれば、1人の時間もしっかりあるし、人と会話できるし。
人それぞれ。+1
-2
-
1220. 匿名 2019/06/23(日) 08:43:59
大した仕事してなかっただけのことじゃん
働いてる頃と子育てを比較するのが謎+6
-11
-
1221. 匿名 2019/06/23(日) 08:44:03
トイレは子供膝の上にのせてしてたな
2歳の今でも開けっ放し+7
-1
-
1222. 匿名 2019/06/23(日) 08:45:28
仕事のほうが楽な場合って数パターンあるよね
子どもが育てにくい
母親が手を抜かない性格
地元じゃない場所で子育て
頼れるジジババ近くにいない
旦那が激務で家におらず家事育児の協力見込めない
ホワイト企業勤め
私はどんどん人がやめてくブラック勤めだったけど、その他の上記の理由で、育児のほうが大変
+5
-1
-
1223. 匿名 2019/06/23(日) 08:45:29
自分は働いて子育てって器用なことができないから専業だわ、節約が仕事だと思って頑張る
基本的に仕事増えるのも残業も大好きだったくらい社畜根性染みついてるから、熱出したらお迎えなんて子供が煩わしくなるのが目に見えてるから仕事できない。+5
-0
-
1224. 匿名 2019/06/23(日) 08:45:33
食べることくらいしか楽しみがなかったからめっちゃ食べてたわ+6
-0
-
1225. 匿名 2019/06/23(日) 08:45:43
>>1204
バリバリやってた人ほど実は辛く感じやすい。子どもの育てやすさ大変さは子どもそれぞれ違うから。努力とかではままならないのが、しんどいよね。
自治体の子育てサポートとかに時間幾らのあんまり高くない一時預かりとかないのかな、半日とかみてくれるの。時々独りの時間作ってゆっくり家事やったり買い物したりしてリフレッシュおすすめ。親世代に頼れない環境の人は、どんどん行政サービス利用して、疲れを積み上げないようにして欲しい。+4
-1
-
1226. 匿名 2019/06/23(日) 08:45:44
小さいときはいつ起きるかで寝た気がしない。夜じゅう寝るようになったら昼間はイヤイヤで振り回され、忍耐の毎日。専業は楽だと決めつけ、一切手伝わない旦那には、家事や育児のやり方文句言われ正論押し付けられ辛い。怒ると怖いから言い返せないし😣早く3歳にならないかな。+5
-0
-
1227. 匿名 2019/06/23(日) 08:45:59
>>1205
パートって息抜きになるかな
育児はともかく家事は誰かが代わりに
やっておいてくれるわけじゃないから
更に負担が増えるだけって事もあるよ+3
-1
-
1228. 匿名 2019/06/23(日) 08:46:23
仕事もキツイなと思いながらやってたけど
有給使って旅行行けたり土日休みあったり
したから今となっては良かったのかな。
無職と言われないしね。
今は2歳児と日中いてソファーに座ろうものなら
そこ僕の〜ってどこ座っても邪魔してくるし
料理しててもコンロ弄ってくるし
コップとかお茶碗、スプーン持ち出して
割っちゃうとかもある。
トイレも行く機会逃して便秘になるし、
ついてくるからゆっくり出来ない。
それに最近になって旦那が私のこと
無職と言うようになって、それも辛い+16
-1
-
1229. 匿名 2019/06/23(日) 08:48:01
辛いから少しでも楽したいという気持ちに対して
「サボるなんて許せない。その身を犠牲にして苦労しろ。子供は苦労して育てるものだ」
という人がいる。同性でも配偶者でも。
思いやりや愛情持ってくれているなら子育てでボロボロな人に少しでも楽させてあげたいって思うよね…
他罰的な人が多い嫌な世の中+7
-0
-
1230. 匿名 2019/06/23(日) 08:48:10
息抜きにパートに出れるなんて羨ましい
旦那の転勤で都内に引っ越してきたけど正社員じゃないと認可保育園に入れないよ
正社員でも実家が近いと認可保育園に入れないから、一時保育はそういった理由で入れなかった人たちが大勢利用して専業主婦はほとんど入れない
無認可は一日6時間月極預けても7万とかして子供二人いると二人目半額でも10万超えるからパートで働くと下手すると赤字になる
専業主婦でいるしかない+8
-0
-
1231. 匿名 2019/06/23(日) 08:49:24
もう無理になったときは、少しお高めのお菓子やケーキ買い出しにいっちゃう
外出すらしんどいときもあるけど
甘いもの食べたら少しは元気でるから+4
-0
-
1232. 匿名 2019/06/23(日) 08:49:26
幼稚園入る前の1年が気が狂いそうなくらい大変て友達が言ってた
今まさしくそうだけど逃げ出したくなる、たまには一人になりたい+4
-0
-
1233. 匿名 2019/06/23(日) 08:49:58
人間って本来は集団で育児する生き物だからね。それを現代社会は一人でやってて辛いのは当然のこと…
私は平日働いてるけど、休むの日に夫が出掛けて一人で子供2人の世話をすると仕事の疲れとはまた違う疲れが出る…+9
-0
-
1234. 匿名 2019/06/23(日) 08:52:27
>>1209
私は、保育士のパートで復帰して自分の子供保育園預けてるよ。
周りの同僚も1歳になったら預けて復帰してる人多い。
園の特性にもよるけどうちは働きやすい。
それに多数の子供を保育するのと自分の子供みるのは違う。
どちらも大事にみていますが良くも悪くも自分の子供は客観的に接することができない時もあります。
それにやっぱり子供が好きが大前提。
私の周りに限りますが結構最近は復帰する保育士ママ多いです。
いい保育園も多くなってきていますよ。+3
-0
-
1235. 匿名 2019/06/23(日) 08:54:48
通勤時間昼休み好きなことできるのは羨ましい+9
-1
-
1236. 匿名 2019/06/23(日) 08:55:53
望んで産んだのにほんと自分勝手だなと思う
私もそうだから+2
-8
-
1237. 匿名 2019/06/23(日) 08:57:31
ほんっとに主さんの気持ちわかります!私も看護師でバリバリ働いてて、妊娠をきっかけに専業になって今11カ月の子を育ててるけど、仕事の方が何千倍も楽って何度思った事か。夜泣き、授乳、離乳食、ギャン泣き、後追い酷くてトイレもゆっくり行けないし、食事ゆっくり食べるなんて産んでからしたことない。実家も遠いし、平日はワンオペ。昼間は子供と2人っきりで話す相手もいなくて孤独。
仕事は忙しくても休憩とれるし、コーヒーゆっくり飲めるし、終わりはあるし、終われば全部自分の自由の時間。夜勤もあってなんて大変な仕事してるんだろうってその時は思ってたけど、懐かしいな。仕事終わりに同僚と飲みに行ってたな〜とか、休みの日はダラダラ昼まで寝てゴロゴロしてた事とか思い出すと泣きたくなる。子供は本当に可愛いけど、自分の時間がないのと自分のペースで動けないのがツライよね…+9
-0
-
1238. 匿名 2019/06/23(日) 08:59:05
>>1236
まぁこればっかりは実際産んで子供と24時間勤務してみないとわからないことだしね+7
-1
-
1239. 匿名 2019/06/23(日) 09:00:05
とにかく甘えたこと言いたいから言うけど働きたくないし、泣き叫ぶ子供を抱っこして暴れられるのを押さえつけるのも疲れるし、完食するまで1時間かかる食事もめんどくさい!
みんな疲れてるんだよね+9
-0
-
1240. 匿名 2019/06/23(日) 09:00:07
仕事に復帰したママ友(真面目な人)が、平日仕事してたら割り切って家事も手抜き出来るし、土日は子どもと寝坊しても罪悪感がなくなって精神的に色々楽になったって言ってたな。
分かる気がする。+4
-0
-
1241. 匿名 2019/06/23(日) 09:00:20
本当にその当時は大変なんだよね
だけど子どももずっと2歳児のままじゃないから
大変さを愚痴れる場所と共有できる人がいるといいですね。あと多少の自分への甘さも許してあげて。
うちはもう高校生。受験だの大学進学だのいろいろ悩みは尽きないけど、その大変だった頃の子どものかわいさは今も宝物ですよ。身長が180cmになってヒゲが生えるようになっても。+4
-0
-
1242. 匿名 2019/06/23(日) 09:01:00
>>1236
望んだって辛い事はあるよ
基本赤ちゃんはまともに意思疎通できる時期じゃないし
自分がそうだからって自分勝手と言う言い方は無い+2
-0
-
1243. 匿名 2019/06/23(日) 09:01:23
0歳児。四月から保育園に行き始めて仕事復帰したけど、
子供が病気貰いすぎて、毎週毎週、週の半分以上は仕事休んでるんじゃないかってくらい。
有給も早々に無くなった。
今は夫は海外出張で、子供の嘔吐下痢を私も貰ってしまい
お腹下して痛くて、でも子供は熱出してるし抱っこ下ろすと大泣きしてて 、必死に寝かしつけて急いでトイレ行って…吐いて…辛いよ〜+5
-1
-
1244. 匿名 2019/06/23(日) 09:01:31
>>1236
そんなこと言ったら仕事も介護も自分で選んだんでしょで片付けられるじゃん
産まなきゃよかったって言ってるわけじゃないんだから少しぐらいの愚痴あってもいいと思うんだけど+14
-0
-
1245. 匿名 2019/06/23(日) 09:03:21
>>94
逆ですが?
育児してる中の家事って、寝てくれるか、すんごい機嫌いい10分くらいの間しか進められないんですけど‼️
どこが自分のペースなの?子供中心で自分のペースに合わせて育児してる人なんているのかな?いる人は相当育児放棄だよね。
ご飯も下手したら、食べずに終わるなんてザラだけど?
仕事は自分のペースでできないの?要領悪くない?
+11
-0
-
1246. 匿名 2019/06/23(日) 09:03:47
>>1209
そうだよね。
ここの人達が言う大変なのが本当なら保育士は一人で一人見てるはず。
子供一人か兄弟でしかも自分の子供なのに余程不器用で要領悪いよね。+1
-11
-
1247. 匿名 2019/06/23(日) 09:07:07
>>1195
私は働いてる側だけど
自分の選んだ道なら大変だと人に頼ったり、弱音を吐いたらダメなの?
命一つを守り育てていくことに真剣に取り組めば、大変なのもしんどいのも当たり前だよ。
当たり前のことを何も感じずできるのは機械だけ。
逆に機械に人の心は育てられない。
例えば自分に子どもに子どもができた時に、あなたのような人は子どもに弱音を吐くことは許せないでしょう。
そういう人は、それ以外の弱音も許せないはずだよ。
勉強もやって当たり前。人間関係もやって当たり前。
「これくらい」は自分で選んだんだから弱音を吐くな。逃げるな。人の力を借りるな。
そんなことしか言えないよ。
そんなのは人を育てるとは言えないと私は思う。+7
-0
-
1248. 匿名 2019/06/23(日) 09:07:14
一人になりたいとは思う。
あと誰かと話したいとも。
仕事してて認められる感じがほしくなる。
育児は誰も誉めてくれないからなー。
周りの働くママはみんな、仕事してるほうが楽だと言ってるよー。+11
-0
-
1249. 匿名 2019/06/23(日) 09:07:41
全て他人に合わせて24時間生活しなきゃいけない、当たり前だと言われ誰からも評価されないのって辛いよ。
私の場合子供が1〜3歳まで駐在してたのもあって外は言葉通じないしで最初の頃は本当にきつかった。
子供もだけど周りも日本語通用しない(笑)
大丈夫だよー!わかってくれる人はわかってくれる。+8
-0
-
1250. 匿名 2019/06/23(日) 09:08:25
向いてるか向いてないか、仕事内容とか、周りに頼る人がいるかどうかとかにもよるから一概に専業だから楽とか仕事が楽とは言えないよね。ただ先輩はみんな働いていてみんな口を揃えてランチとか一人で食べれるんだよ?!って言ってた。
私も働くの嫌いじゃないし正直クレーム処理ばかりでストレス半端なかったけどお給料がもらえる!仕事だしってので乗り切れたんだけど育児は誰にも認められない、話し相手がいない、一人の時間が何もないってので毎日夜泣いてた。
旦那が仕事遅いし頼る人がいないってのもあったけど。+7
-0
-
1251. 匿名 2019/06/23(日) 09:08:32
勝手に産んで育てるの大変とか言われる子供が可哀想。
+5
-17
-
1252. 匿名 2019/06/23(日) 09:08:41
>>1247です。
ごめんなさい
自分の子どもに子どもができた時
です。+1
-1
-
1253. 匿名 2019/06/23(日) 09:08:54
手抜き主婦はこんなに悩まないと思う
みんな真面目だし手抜きしてないんだよね
うちの旦那に育児半日任せたとき、自分の用事のショッピングに出掛けて、自分の好きなお菓子やアイス買ってブラブラしてて、子どものことなんてまるで考えてなくて驚いたわ
家で見てるときも、横に寝転がって、ほんとにただ見てるだけ
携帯見たりテレビ見ながらね
もちろん家事はなにもしない
私が作ったご飯を食べ、子どもにも私が作ったご飯をあげるだけ
私が買い物行くときは育児や料理や掃除の買い物しかしないし、出掛けるときも子どもが行きたがる公園や児童館だし、家で見るときも寝転がったりしないし、テレビは極力つけない
旦那みたいな感じだったら専業主婦でも楽かもと思ったよ+34
-0
-
1254. 匿名 2019/06/23(日) 09:09:24
>>971
小さい子供にワイドショーとドラマ見せるの?
虐待に近いんじゃ無い?+3
-10
-
1255. 匿名 2019/06/23(日) 09:09:45
>>1246
保育士は1人っきりで見てるんじゃないじゃん
同僚保育士何人もいるよね。24時間でもない。
仕事だって、全て一人で24時間ってなったら、その違いがわかるんじゃない?+12
-0
-
1256. 匿名 2019/06/23(日) 09:12:22
>>1209
うん、大変だと思うしすごいと思う!
でも私が育児で行き詰まってたとき友達何人か保育士だからすごいね、尊敬するって言ったら「仕事だからやれるんだよ」ってみんな言ってた。イライラもするしきついけど仕事だから、自分の家のことになったらまた違うよって。+13
-0
-
1257. 匿名 2019/06/23(日) 09:12:42
仕事のしんどさと子育てのしんどさは種類が違う。
よって比べるものじゃない。
どっちもしんどいわ。+16
-1
-
1258. 匿名 2019/06/23(日) 09:13:10
とか言ってここの人たち毎日めっちゃガルちゃんしてそう+7
-1
-
1259. 匿名 2019/06/23(日) 09:13:44
元々怠け気質だから子供が泣きわめいたりご飯ひっくり返したり出掛けてくれなかったりの当たり前を大変と感じてしまうのだね。
一生懸命やってたらまず大変って発想が浮かばないからね。+2
-10
-
1260. 匿名 2019/06/23(日) 09:14:32
家事、子供の事、仕事(フル)やってます。相当しんどいです。でもお金ないから働かないと。どの環境でも愚痴はでます。今転職したばかりなので慣れるまで精神的に辛く専業主婦が羨ましく思います。専業主婦の時は早く外に出たかったです。そうゆうのを繰り返しながら歳とるんでしょうねー+11
-1
-
1261. 匿名 2019/06/23(日) 09:14:35
>>1246
辛さの種類が違うものを並べてどっちが辛いのどうの不器用だの要領悪いだの言いたい放題かよ。
マジで何言ってんの?
器用でも要領よくても、ここのトピの趣旨も理解しないでひたすらマウント取るような発言してしんどいって言ってる人を追い詰めるような根性曲がりにはなりたくないね。+4
-0
-
1262. 匿名 2019/06/23(日) 09:14:39
育休から復帰したけど、育休中の方が断然楽だったなぁ
仕事行かなくてよくて、家で子供と一緒にいられるなんて最高。あの頃に戻りたいよ。
でも、同僚には早く復帰したかったっていう人もいるから、本当に人それぞれだね。
私はいくらでも家に引きこもれるし、人と話す方がストレスになることが多いから、
専業の方が向いてるんだろうな。
仕事もお金の為だけで、したくてしてる訳じゃないし。+9
-9
-
1263. 匿名 2019/06/23(日) 09:16:02
小学校低学年までフルタイムしてたけど色々あって辞めて今は専業。
イヤイヤ期やトイトレしなきゃいけない歳の時は本当に仕事しててよかったよ〜!専業の人達は24時間お母さんが受け止めて、トイレも教えるんでしょ?気が遠くなるわ…
私も仕事が気分転換になってたようなもん。
でも小学校になれば育児に関してはだいぶ楽になるよ。PTA役員は大変になるけどね…+7
-1
-
1264. 匿名 2019/06/23(日) 09:17:53
>>1248 仕事したくなくて結婚に逃げる女性居るけど結局どっちも辛いのか。。。+2
-0
-
1265. 匿名 2019/06/23(日) 09:17:56
デキ婚した頭ゆるゆるの馬鹿に限って大変さをアピールする。
旦那は低脳で稼ぎが無いし貯蓄も無いから気持ちに余裕も無いし。
旦那が何もしてくれないとか愚痴る。
避妊も計画も出来ない馬鹿に何望んでんのか
自分が馬鹿なだけなのに。
+3
-8
-
1266. 匿名 2019/06/23(日) 09:18:16
>>933
付き合うか付き合わないかの狭間の時って一番楽しいしときめきますよねw
普通に友達と恋バナで盛り上がるのも楽しかったなーって過去の事ばかり思い出してしまうw
+0
-0
-
1267. 匿名 2019/06/23(日) 09:19:11
ベビーカートピで子あり叩いてた人が飽きて流れてきたかな。釣りみたいなコメント多くなってきたし+9
-1
-
1268. 匿名 2019/06/23(日) 09:19:12
>>1244
愚痴るななんて書いてないじゃん
自分は何も悪くないけど文句は言いますってこと?へんなのw+0
-2
-
1269. 匿名 2019/06/23(日) 09:19:21
>>1037
私は友人を見てて専業も大変だよなって思ってたけど、ガルちゃんの専業からの兼業叩きを見てたら「ガルちゃんの専業」への優しさ0になった。
専業が兼業に投げ掛ける汚い言葉の数々見直してみたら?
自業自得だよ。+2
-9
-
1270. 匿名 2019/06/23(日) 09:19:51
どっちの方が大変とか言いたがる女嫌い。
旦那は楽だ。あなたは楽よね。
あなたにはわからないわよね、って人ウザい。
孤独な子育ての中で、視野も狭くなり、自分だけが大変と思ってしまうのはなんかねー+10
-3
-
1271. 匿名 2019/06/23(日) 09:20:33
愚痴るなら産むなよ+5
-13
-
1272. 匿名 2019/06/23(日) 09:20:54
専業兼業でも子供の育てにくさとか仕事の忙しさとかそれぞれなんだから比べるなってみんなが言ってたら今度は保育士と専業比べるのかw
人の褌で相撲とるの楽しい?
そもそも保育士と比べるのがおかしい
保育士さんには保育士さんの辛さがあるし育児にも別の辛さがあるよね+7
-1
-
1273. 匿名 2019/06/23(日) 09:20:58
>>1255
保育士一人で五人は見てるよね。
専業は一人見るだけで大変って。しかも自分の子供で夜もぐーすか二時間は寝てるだろうし。+3
-14
-
1274. 匿名 2019/06/23(日) 09:22:30
仕事よりは楽でしょ+5
-7
-
1275. 匿名 2019/06/23(日) 09:23:32
ガルちゃんを間に受けること自体間違ってるよw
だってガルちゃんだよ!?自演ばっかりのここが総意な訳ないじゃん。まだヤフトピの方が信用できるわ
嘘を嘘と見抜けない人はネットしない方が身の為w+4
-0
-
1276. 匿名 2019/06/23(日) 09:23:32
>>1260
仕事してる間は育児してないよね?
だったらその間は息抜きになるでしょう
保育園に育児丸投げしてて育児してるとは言えないと思うな
+7
-4
-
1277. 匿名 2019/06/23(日) 09:25:15
自分が勝手に産んだのだから責任持って育てましょう。
しんどいとか大変とか言わずに+3
-12
-
1278. 匿名 2019/06/23(日) 09:25:19
>>1273
保育士はまず自分の子供じゃないから、そこまで真剣に子ども見てないはず
つまり、てきとーに、問題にならない範囲で見てるだけ
そうじゃないと五人も見れないよ
他人の子供と自分の子供じゃ雲泥の差
だから保育士ほど自分の子供は自分で見たがるでしょ+11
-2
-
1279. 匿名 2019/06/23(日) 09:26:51
兼業だと体力的にきついけど専業は精神的にきつかった。
ただ私は精神的にきつい方が追い詰められておかしくなったから兼業が向いている。+6
-0
-
1280. 匿名 2019/06/23(日) 09:26:51
保育士が大変なのは子供より親
ここにいるような馬鹿な親相手にするの本当にストレスだわw+12
-1
-
1281. 匿名 2019/06/23(日) 09:28:31
>>1269
どっちもどっちだよ。+0
-0
-
1282. 匿名 2019/06/23(日) 09:28:38
>>1275
確かに。スルーしときゃいいのに煽られたらすぐムキになるし釣りみたいなコメントに本気で返信してるしネット慣れてない人ばっかりだよね。+0
-0
-
1283. 匿名 2019/06/23(日) 09:29:23
幼稚園にいれたら楽になったって人が多いけど私はそれでもしんどいです…⤵️
周りは幼稚園にいれて楽な人ばかりだから、ひとり取り残された気分。+5
-0
-
1284. 匿名 2019/06/23(日) 09:30:09
何もしなくていいただ遊んでるだけなら一人で5人見れるよ
保育園って一人で5人見る代わりに他の保育士が食事の準備したりトイレの介助したり役割分担してるでしょ
だから保育士が楽と言ってるわけではなくて、保育士は他所の子を預かる責任感とか親への対応とか教材準備とか育児にはない忙しさもあるよね
育児だって保育士とは違って24時間一人体制の子育てだったりまた違った忙しさがある
比べるのがそもそもおかしいことだと思うんだけど+8
-0
-
1285. 匿名 2019/06/23(日) 09:30:20
>>1278
あなたの仕事姿勢がそうだから育児も大変になるかもね。
仕事ってそんな手抜きだと行き場なくすよ?
何をやるにも働きたくない楽方向に目がいくタイプだね。+2
-0
-
1286. 匿名 2019/06/23(日) 09:30:27
保育士も1対5で大変だけど、1対1で子供見る方が大変だと思う…。分散されるというか何人かいたら遊ぶしね。
外出は別だけど。+3
-1
-
1287. 匿名 2019/06/23(日) 09:30:38
>>1283
あなたの育て方が悪いんでしょうね+2
-1
-
1288. 匿名 2019/06/23(日) 09:30:53
専業のトピにもわざわざ妨害しに来る独身や子なしや兼業の人って、相当満たされてないのだろうね
別トピ立てたら?
+15
-3
-
1289. 匿名 2019/06/23(日) 09:30:54
>>1273
保育士は病気の日は休めるよ。仕事だもん。
ごめん、お腹痛い、トイレ行くからって頼める代替要員も必ずいるよ。
夜も呼び出し待ちで2時間ごとに起きてる保育士がいるの?
お母さんには代わりはいないんだよ。+13
-2
-
1290. 匿名 2019/06/23(日) 09:32:05
24時間って笑
寝てるだろ。+2
-13
-
1291. 匿名 2019/06/23(日) 09:32:27
>>1
私も2歳になったばかりの子供がいます。
主さんみたいに看護師でバリバリ仕事できる人が弱音を吐いているのを見て、なんかホッとした。
私は仕事も辛いことばかりでうまく行かないことが多く、専業になった今も子育てがかなり辛い時があり、何やってもダメだなぁと思ったこともあったから。仕事ができる人は子育ても楽しんでるだろうなと思い込んでた。+5
-1
-
1292. 匿名 2019/06/23(日) 09:32:40
育てばあっという間なんだけどね
自分の時間ないし、トイレもドア開けたまましたし
私が幼稚園入れるーやっと少しらくになる
って言ったあとの
旦那の言葉を一生忘れない
大袈裟だね
って一言言いやがった
+7
-1
-
1293. 匿名 2019/06/23(日) 09:32:55
◯◯VS◯◯って思考の人は
子育てでも、「◯◯くんは出来てるのになんであなたは出来ないの?」とか言いそうだよね+4
-1
-
1294. 匿名 2019/06/23(日) 09:33:00
?
じゃあ子育て兼業主婦はもっと大変だね。+1
-7
-
1295. 匿名 2019/06/23(日) 09:34:26
>>1287
あなたの言葉に傷つきました。
ノイローゼでしたが今から消えます+1
-1
-
1296. 匿名 2019/06/23(日) 09:34:35
>>1276
え、仕事が息抜き? その感覚がちょっと
仕事は仕事だよ
育児してないから丸投げとはちょっと違うと思うけど。そんな事を言うから+4
-2
-
1297. 匿名 2019/06/23(日) 09:34:36
>>1246
保育園と家って違うよ。
子供たちって多かれ少なかれ保育園は外と認識してお外の顔を見せてる。
だから、自分の子供とは違うんだよね。
+6
-0
-
1298. 匿名 2019/06/23(日) 09:34:42
>>1273
2時間も寝てるって、仕事で、普通の会社で社長が
うちの社員は夜2時間もグースカ寝てるんだから楽だろって言ったら、おかしな会社…ってなると思うんだけど
育児だとそれでいいの?+4
-0
-
1299. 匿名 2019/06/23(日) 09:35:31
保育士は一人で5人もってコメあるけど確かに大変だよ。でも仕事だもん。少ないけど給料ももらえる。土日は日帰り含めあちこち旅行行きまくってストレス発散してた。
今自分の子ができて仕事はとりあえず辞めたけど、きっっつい。よく保育士だから育児も楽でしょ?仕事で何人も見てたんだからって言われるけど自分の子だと全然違うから!!仕事じゃないしお金もらえないし土日ないし。夜泣きで寝れないし。話し相手いないし。でも当たり前!って言われるんだから。全く違うよね。+22
-0
-
1300. 匿名 2019/06/23(日) 09:35:36
>>1295
横だけど、絶対消えないで。
貴女は充分頑張っている!!+0
-1
-
1301. 匿名 2019/06/23(日) 09:35:47
子供と一緒に昼寝してるでしょ?
働いてるとそうはいかないよ+7
-22
-
1302. 匿名 2019/06/23(日) 09:36:49
介護士ですが自分の親でも家で24時間痴呆症のジジババの面倒見れません。仕事で賃金貰ってるから割り切ってやってます。
変なこと言ってる奴は子供育てたことない外野でしょ。大変さが分からないんだよ。
介護も一緒だからね。徘徊とか排泄物部屋に撒き散らしたりやばいから。
何も知らない外野が施設に入れるの可哀想とか言って喧嘩する家あるけど、だったらお前が自宅で排泄物の処理してみな〜って言いたくなるわ。+25
-3
-
1303. 匿名 2019/06/23(日) 09:36:53
兼業は日中の子育てを保育士に丸投げしてる分、子育ての疲労は少なそうだよね
あと病気の時にジジババが保育園にお迎えに行ってくれたり、そういう人はかなり楽できてるほうだと思う
+13
-6
-
1304. 匿名 2019/06/23(日) 09:36:57
>>1290
泣いたら常に起きる、夜中に静かに上むいて嘔吐したりもしだすから、気が抜けないよ。
昼も働いて夜も常に呼び出し待ち、数時間ごとに呼び出しなんて仕事ないよね。+6
-1
-
1305. 匿名 2019/06/23(日) 09:38:04
休みがない、子供は夜遅くまで起きてる、私は早朝から仕事で身体がもたなかった。+1
-1
-
1306. 匿名 2019/06/23(日) 09:38:09
>>1302
子育てと介護は同じじゃないよ
子供より大人のがまじできついししんどくて早く死ねと思ってた+5
-0
-
1307. 匿名 2019/06/23(日) 09:38:27
>>1294
じゃあの意味がわからないけど、仕事にでることで子供と離れて一人の時間ができて息抜きしてる人も周りにたくさんいるよ。(仕事が息抜きって意味じゃなく子育てからいったん離れること。)+8
-1
-
1308. 匿名 2019/06/23(日) 09:39:01
>>1302
2児の母です。
介護の大変さは母がしていたので多少なりともわかります。
ですから、変なことを言ってくる人を子ども育てたことないとレッテル貼るのは違うと思います。
+1
-0
-
1309. 匿名 2019/06/23(日) 09:39:06
うちは今、中学生になりましたが…私も専業の時は働きに出たくて仕事探したりしてました。
保育園に入ったら楽になると思ったら今度は園行事だったり迎えの時間だったり、時間の融通がきかなくなり大変でした。とくに下の子のお昼寝の時間と迎えの時間が重なると最悪でした。
今は仕事してますが家事に仕事に学校行事に更に大変になりました。
でもかわいいときは今しかないので楽しんで✨
手が離れた今寂しく思います。+6
-1
-
1310. 匿名 2019/06/23(日) 09:39:35
昼寝するけど自分が寝たいタイミングで子供が寝るわけじゃないのよ。
うとうとしてる時に叩き起こされる事もある。
まさに自分のペースがない。+16
-4
-
1311. 匿名 2019/06/23(日) 09:39:37
一時保育いれてパートしたら?
私はそうしてます。看護師ではないですが資格職です。気分転換になるしお小遣い稼ぎにもなりますよ!
子供とずっと家にいるの無理でした…+2
-1
-
1312. 匿名 2019/06/23(日) 09:39:40
ジジババ遠方の専業だから、孤独感が半端ない
しかも転勤族で知らない土地に来て友達もおらず知らないことばかりで
旦那も仕事ばかりで家にいない
+11
-0
-
1313. 匿名 2019/06/23(日) 09:40:08
いやいや普通に専業って楽だよね。
育児くらいしないと。子供だって幼稚園や小学校に通って大人は会社勤めして1日揉まれてるんだからさ。
専業が一番楽だよ。+5
-18
-
1314. 匿名 2019/06/23(日) 09:40:11
>>1280
ここ乗り込んでくるような兼業親の相手?+0
-0
-
1315. 匿名 2019/06/23(日) 09:40:27
>>1288
だからベビーカートピから移動してきたんだよ。このトピ今上位だから目立つし。
ただ憂さ晴らししたいだけなんだよね〜平和に会話してるのに迷惑だわ。
+4
-0
-
1316. 匿名 2019/06/23(日) 09:41:00
年齢制限の中仕事探すほうがしんどい
どっちも欲しいワガママ+0
-1
-
1317. 匿名 2019/06/23(日) 09:41:18
>>1292
子供より旦那が無神経な方がきついよね+7
-0
-
1318. 匿名 2019/06/23(日) 09:41:56
>>1301
子供と昼寝ほとんどしなかったよ。半年くらいは授乳やオムツ替えで頻繁に夜中起きてたからさすがに昼1時間寝たりしてたけど、それ以外は子供寝てる間に家事したり、動き出してからは私が寝てる間に事故にあうんじゃって思ってなんか寝れなかった。一応ベランダの鍵してキッチンのロックもしたりしてたけど。+9
-0
-
1319. 匿名 2019/06/23(日) 09:42:05
>>1301
昼寝は1時間くらいです、あまり昼寝をし過ぎると夜に眠らなくなる1時間だけ昼間にスッと眠れない、子供が寝てる間に夕食作ったり用事を済ませておきたいから。昼間に一緒に寝ようって気持ちになれない。+6
-0
-
1320. 匿名 2019/06/23(日) 09:42:10
しんどいよねー。
うちは更に旦那が家事育児全くしない、しかも自分のこともろくにしない奴だから、名もない家事が次から次へと現れてストレスでおかしくなりそうです。+10
-0
-
1321. 匿名 2019/06/23(日) 09:42:25
このトピ、変なのが1人今頑張ってるだけだよ。+8
-0
-
1322. 匿名 2019/06/23(日) 09:42:47
>>1303
そんなことないですよ。丸投げってひどいな。
他の介入があると言うことは全部自分の裁量で回せないということでもあるんですよ。
義理親でなくても面倒見てもらうことに気を使いますし、仕事でつまづいたり疲れている時に、自分の子育てで至らない部分への指摘があったりするとはけ口もないです。+8
-0
-
1323. 匿名 2019/06/23(日) 09:42:56
働いてるだけの旦那が羨ましい
私が子ども見てるお陰で仕事に打ち込めて昇進もできる
帰って来たら風呂飯寝る
贅沢すぎる!
正直独身の実家暮らしの時が天国だったわ
+20
-5
-
1324. 匿名 2019/06/23(日) 09:43:06
復帰したけど、働いている方が楽なんて絶対にない。
そりゃ、子供なしで働いてた頃と比べるからだよ。+5
-2
-
1325. 匿名 2019/06/23(日) 09:43:18
子育て終わったら介護があるのか…女の人生ってなんなんだろう…
自分の為じゃなくて他人の為にあるのかな。+7
-0
-
1326. 匿名 2019/06/23(日) 09:43:34
野原みさえは羨ましいよね
昼寝まで出来て。+2
-3
-
1327. 匿名 2019/06/23(日) 09:43:39
その気持ちよく分かります。産むまでは子育てなんて働くより楽だし楽しいものと思ってた。でも実際息子を産んだら、全然違う。息子は全然寝ない子。
日中は15~30分くらいの睡眠を抱っこで数回とるだけなので母は一緒に寝れない。夜は抱っこで立ちながらゆらゆらしてないと熟睡してくれなくてベットに寝かせると夜中に10回くらい夜泣き。泣くたびに抱っこ。時には夜中に抱っこひもで寝かせながら外を散歩。夜9時すぎに帰ってきた主人が私が少しでも寝れるように12時まで息子を車に乗せて寝かせながらドライブ。(車の揺れで寝てくれるから)両親は遠方に住んでいて手伝ってもらえず、生後5ヵ月からそんな感じで私の1日の睡眠時間は合わせて2時間くらいだったので、辛かったです。
毎日息子と夜中に泣いてました。自殺を考えたり、息子が死んだら楽になるのにとおかしなことばかり考えていました。
そんなとき、用意した離乳食を朝、昼、夜3回ひっくり返されて私の中で何かがプツンと切れました。
このままだと本当に息子を殺してしまうと思い、翌日ハローワークへ。すぐに面接を受けて、採用。3週間後(息子10ヵ月)からフルタイム週5パートで働くことに。認可保育園は空いてないため、最初は認可外に預けたのでパート代は保育料に消えていきました。
でも、離れる時間ができたことで夜泣きの対応も以前ほど辛くなくなったし、なにより会社の人に子育てのことで相談できるようになり、気持ちが楽になりました。今まで息子を産んだ義務で育てていて可愛いと思えなくなっていましたが、離れる時間があることで可愛いと思えるように。息子が4歳の今、一昨年娘を出産、産休育休(娘5ヵ月の時に職場復帰)もとりましたが4月から社員になることができました。
娘は息子と違い、全然手のかからない子。夜泣きもしないし、新生児のころから気づいたら勝手に寝てて朝までずっと寝てる。むしろ4歳息子の方がいまだに手がかかります。
本当に子供の産まれながらの性格によって全然違うと実感しています。
子供によって育てにくい、育てやすいことがあることをみなさんに理解してほしいです。
主さんも本当に辛かったら働きに出て、少し子供と離れる時間を作ってもいいと思います。働きにいくことが難しければたまにお金払って数時間保育園に預けて息抜きすることからはじめてみてください。+17
-1
-
1328. 匿名 2019/06/23(日) 09:44:45
>>1301
私は昼ごはん食べず昼休憩寝てたときあったw
昼はデスクでおにぎりで。
+3
-0
-
1329. 匿名 2019/06/23(日) 09:44:55
兼業と専業の子育てについて比べても仕方ない。
ここ見てると、お互いに頑張りましょう、じゃ無いんだもん。結局、いかに自分の立場が大変だって主張したいだけ。
育児放棄してるならともかく、大半の親は愛情を持って子育てしてる訳で、それ故に子育てが大変なのは皆んな同じでしょ。
+7
-0
-
1330. 匿名 2019/06/23(日) 09:44:56
>>1326
さっきからお疲れー+3
-2
-
1331. 匿名 2019/06/23(日) 09:44:57
今から離乳食作るとか公園いくとかぐずるから散歩行くとか自分のペースなのはいいかな。
ご飯食べてくれないからメニュー変えて見ようとか勝手に決めたり時間ずらしたり勤め人はこんな気ままは許されないからさ。+2
-4
-
1332. 匿名 2019/06/23(日) 09:45:29
ここまだ荒れてないほうだよ、荒らしが来ると荒れるところはもっと荒れる+0
-2
-
1333. 匿名 2019/06/23(日) 09:46:07
保育園に頼らず子育てしてる専業主婦は本当に偉い!子供と一日中いたらしんどい+10
-2
-
1334. 匿名 2019/06/23(日) 09:46:20
>>1332
と自分で荒らして書いてみると
笑+2
-0
-
1335. 匿名 2019/06/23(日) 09:47:12
めちゃくちゃしんどいですよね。。
1歳と3歳とほぼワンオペ育児中です。
ほんと毎日凄まじくて頭おかしくなりそうです。
働きに出たい…
けど旦那が忙しいからなるべく子供小さいうちは側にいて欲しいと言う。義母も。
そしてママ友付き合い。
近いうち遊びにくるけどお昼ご飯の用意…
本当疲れました+12
-0
-
1336. 匿名 2019/06/23(日) 09:47:12
>>1301
昼寝できるわけない。
1歳過ぎたら昼寝も一日一回してくれれば良い方だし、その貴重な時間使って料理やら掃除やらするしかないからね。
子供起きてる時間に料理してたらコンロを触りに来たりとか想像超える危険な事するから、なかなか家事進まないのよ。
私は残業やノルマとかない仕事だったから、休憩きちんと取れて、ゆっくり昼ごはん食べる時間があった方が楽だったな。もちろん仕事のストレスもあったけど、相手が大人で話が通じる分、赤ちゃんに対するストレスとは全然別物に感じる。+3
-1
-
1337. 匿名 2019/06/23(日) 09:47:21
働きに出たいけど、保育園って病気の時にすぐ電話あるって本当?
そんなとき普通は妻がお迎えに行くのかな?
あと子どもが感染症などかかったら、妻が仕事休むのかな?
それともジジババが助けてくれるところばかり?
+8
-1
-
1338. 匿名 2019/06/23(日) 09:49:02
仕事も程度によるけどね。毎日上司に怒られて3時間サービス残業だったから今の方がまだいいかなあ+2
-0
-
1339. 匿名 2019/06/23(日) 09:49:03
専業批判して対立させようと乗り込んだけど思ったより荒れなかったんだね(笑)残念だったね。他のトピの方が釣れるんじゃない?+5
-0
-
1340. 匿名 2019/06/23(日) 09:49:06
人によるでよくない?友達はとにかく寝ない、抱っこしないとぐずる子で体も弱く病院によく通ってる子を育ててノイローゼになってた。
その子も看護師だけど今は生き生き働いてるよ。子供産むまでは看護師きついと思ったけど、子供育て流方が大変だったと+8
-0
-
1341. 匿名 2019/06/23(日) 09:49:06
主さんはただ、今が大変だからみんなでオヤツ食べながら弱音吐いたり愚痴言いたかっただけなんじゃない?兼業のほうが大変〜幼稚園入ったら楽でしょ?とかそういうんじゃない。立場が違う人は、別トピ立てればいいんじゃない?+12
-1
-
1342. 匿名 2019/06/23(日) 09:49:17
子供3人いて、上の子の時は専業主婦、下は保育園に預けてフルタイムで働き出した。
親もなし、旦那の手伝いなし。
もう、想像を絶する大変さ。
何回か倒れました。
でも、育児の大変さっていうのは変わっていくものだから、一年でも大分成長する。
本当に大変だったのは四年くらいだったかなぁ。
働いていて楽だと思ったのは、大変すぎて無駄な悩みを持つ事が出来ない点かな。
専業主婦だった時は、今から考えれば屁でもないような事でウジウジ悩んでた。
それだけ時間的に余裕があったんだよね。
+5
-0
-
1343. 匿名 2019/06/23(日) 09:49:24
わかる、仕事してる方が楽
+4
-3
-
1344. 匿名 2019/06/23(日) 09:49:25
>>1246
その浅はかな考え爆笑なんですけど!
本当すごいね?保育士さん笑笑他人の子供たくさん見てるもんね?
揚げ足取った部分が頭悪+1
-0
-
1345. 匿名 2019/06/23(日) 09:51:00
>>1337
あるよ。熱がなくても様子がおかしかったら電話かかってきて病院に連れて行ってくださいと言われる+3
-0
-
1346. 匿名 2019/06/23(日) 09:51:37
働いてるよりキツイなんて書くからこうなる。
独身の時とか、子供がいなかった時と書けばいいのに。
実際に子供が複数いてフル勤務&育児の人もいるからね。+3
-8
-
1347. 匿名 2019/06/23(日) 09:51:42
自分の時間ないのつらいよね。
子供が幼稚園やら小学校行き始めたら時間できるよ。
個人的には今子供が小学校1年なんだけど、下校時間はやいし、宿題みてあげるのがしんどいわ+4
-0
-
1348. 匿名 2019/06/23(日) 09:52:01
>>1320
旦那が無能だと詰むよね
たぶん兼業になっても、旦那が使えないと似たり寄ったりだろうね
うちも旦那が使えない
両家も遠方
常に疲れてる
+5
-2
-
1349. 匿名 2019/06/23(日) 09:52:29
兼業の方が大変とか、何かと比べて発言するのは違う。
どっちを選んでも大変なのは間違いない。+7
-0
-
1350. 匿名 2019/06/23(日) 09:52:41
辛いと思った時は、自分にささやかなご褒美あげてこ
みんな頑張ってるよ
ちなみに自分のささやかなご褒美はカフェラテ+4
-0
-
1351. 匿名 2019/06/23(日) 09:52:54
高齢で産んだのでなんだかしんどいです
若かったらちょっとは違ってたのかな?とか今さらながら思います+14
-0
-
1352. 匿名 2019/06/23(日) 09:54:11
仕事してるだけの方が楽←言いたいのはこれだよね。
育児しながら働く方が大変にきまってるよ。
一般的には。(育児が最悪に性に合わないレアケース除く)
でも、子供は授かってしまったんだし、働いてるだけになんて戻れないのに。
働いてるだけの旦那、働いてるだけの独身を羨んでも仕方ないよ。+12
-13
-
1353. 匿名 2019/06/23(日) 09:55:49
ささやかなご褒美大事!
私は職場に早めに着いてアイスコーヒーを味わう。+21
-0
-
1354. 匿名 2019/06/23(日) 09:56:42
育児しながら働いてる方がまた違ったコミュニティーの他の大人と話せるし精神的にはよい+17
-1
-
1355. 匿名 2019/06/23(日) 09:57:12
>>1299
私も保育士で今も子供預けて保育士してる。すごーくわかる。自分の子供と保育園は全然違うんだよね。どちらもちゃんとみてる前提で違うんだよね。保育園は、他の先生もいるしね。+22
-0
-
1356. 匿名 2019/06/23(日) 09:57:18
>>1018
毎日お疲れ様。大企業かー、なら辞めないで頑張ってほしい。
男児二人っていうのは、小学校上がって、上が高学年になったら二人でお留守番出来るし大丈夫だと思う。
土日が休めてちゃんと見られるなら問題ないよ。
私は田舎の中小なのでやめましたが、大企業辞めるのはもったいない。+6
-0
-
1357. 匿名 2019/06/23(日) 09:57:27
私も全く同じだよ!
幼稚園行くまでの我慢しかないかも…
同じ専業の子は、とてものびのびしてたから聞いてみたんだけど育児と食事しかやってないと言ってた!
家事はほとんどせず、気が向いたら洗濯回したら畳んだり、育児も起きてるなら夜中まで付き合ったり食器洗ったりだってさ。
手を抜けるところは抜いてるらしいけど、私には絶対無理だった…
洗濯はその日のうちに全部終わりたいし、食器も都度洗いたい。掃除機も毎日かけたい。
寝かしつけは何時までにさせて、いつも同じサイクルで育児させたかったよ。それが自分の首絞めてるってわかったのは2人目できてからだった。2人目は本当可哀想なくらい。泣いててもちょっとこれだけ終わらせてねーってしないと家事ができないもの。
本当今は辛いと思うけど、いつか終わるから頑張って‼️+11
-0
-
1358. 匿名 2019/06/23(日) 09:57:29
寝かしつけた後の甘いものは最高じゃないか+7
-0
-
1359. 匿名 2019/06/23(日) 09:58:04
兼業だろうが専業だろうが家庭環境による。
実家フルサポートで家事も手伝って貰ってる正社員フルタイムの妹、自分で楽だって言ってるよ。
洗濯も夕飯作りも平日はなーんにもしないし保育園送迎もお母さんがしてる。
姪っ子と甥っ子うちの親が育ててるようなもんだわ。
妹と専業ワンオペの人なら専業の人が絶対大変だから。+39
-0
-
1360. 匿名 2019/06/23(日) 09:58:24
>>1037
え…私は働きながら子育てしているけど専業主婦も大変だと思ってる。それができなかったから働いているし。+10
-1
-
1361. 匿名 2019/06/23(日) 09:58:30
とにかく働くだけとか育児だけってのが一番楽だよ。
+1
-7
-
1362. 匿名 2019/06/23(日) 09:58:53
向き不向きだよ、ほんと。
バリバリやって、職場でもそれなりに認められてた人ほど不適応起こしやすい。
思い通りにならない、振り回されるとかご無沙汰でしょ。
子育て向いてないって開き直れるかどうか。
母親失格のレッテル貼りする人がいるけど、病むよりマシだと思って預けた方がいい。+11
-0
-
1363. 匿名 2019/06/23(日) 09:59:50
両方経験して辛いこと大変なこと専業も兼業もあるけど経験になると思った。
もし自分が年を重ねて悩んでいる人がいたら自分が経験した事だと相手の立場になれて助ける事ができるかもしれない。+9
-0
-
1364. 匿名 2019/06/23(日) 10:00:23
>>1262
私も専業が向いてるな〜と思ってましたが、人と話すことにストレス感じるタイプだからか!+4
-1
-
1365. 匿名 2019/06/23(日) 10:01:38
1の画像見てたら2回食成り立てで何も食べてもらえなかった頃を思い出して少しうるうるしちゃったわ。よく頑張ったと思う。誰も褒めてくれないけど。頑張ってないお母さんなんて居ないよね。+6
-0
-
1366. 匿名 2019/06/23(日) 10:01:45
立ち仕事、接客、事務作業なんでもありの兼業ですが、分かります。育休中の方が肉体的にも精神的にも辛かった。
仕事を適当にやっているわけではないけど、職場の方には口が裂けてもそんなこと言えません。
こればっかりは人によると思います。+5
-1
-
1367. 匿名 2019/06/23(日) 10:01:54
まだ赤ちゃんのせいか遊び方がよくわからない
さっきまでご機嫌だったのに急にキレて泣き出すし
そしてやってもやっても終わらない家事
洗い物一日中してる気がする+9
-0
-
1368. 匿名 2019/06/23(日) 10:01:56
>>1303
丸投げって保育園預けたことない人が言うセリフだね。それか偏見しかないか視野が狭いか子育てもはやしたことない人?
こんな偏見を言う親の元で育った子供がかわいそう。+4
-4
-
1369. 匿名 2019/06/23(日) 10:03:10
>>1314
そうだと思う。知り合いの保育士さんも親の対応のほうが大変だと言っていた。+6
-0
-
1370. 匿名 2019/06/23(日) 10:03:28
>>1359
近所のお宅がそんなかんじで、お子さん熱出してもバァバに預けて仕事行ってるし、保育園の送迎もジジババで行ってる時もある。
この前のGWで、10連休もあってどうしよう〜しんどいよ〜って言われたけど、こちとらそれが毎日なんですけど…とちょっと苦笑いでした。+15
-2
-
1371. 匿名 2019/06/23(日) 10:06:09
幼稚園に入ったら息抜きできるよ~
子育てに終わりはあるけど介護は先が見えないからまだマシ+4
-0
-
1372. 匿名 2019/06/23(日) 10:06:27
ここで言うほどそんなに育児が大変なら保育士さんも一人で一人の子供を見るシステムなはず。+2
-8
-
1373. 匿名 2019/06/23(日) 10:06:33
保育園に育児まるなげっていうのは
保育園がトイレトレしてくれてるのに家に帰ったらオムツ
箸の使い方も教えてくれてるのに家では箸をつかわない
お休み長い間もオムツだからお休みあけて保育園いくとオムツの感覚でおもらししちゃう
箸の持ち方も忘れる
前知り合いにいたけど、さすがにここまでひどいのは稀だとおもう+4
-0
-
1374. 匿名 2019/06/23(日) 10:07:39
>>1351
たら・れば考えたくなるよね。
一般的にこうすると〜てあるけど、本人のタイミングが一番のタイミングだと思う。
人はできると思うから働いたり、できると思うから産んだりする時が一番強い。+2
-0
-
1375. 匿名 2019/06/23(日) 10:07:53
人によるからどっちが大変かは答えがないね。
私は専業が耐えきれなくて仕事に逃げた。これ以上娘と篭ってたら頭おかしくなると思ったから。
だから専業の人は本当に尊敬する。子供と向き合えたんだなって。私は子供から逃げたから。
母親は全員大変。私達頑張ってるよ。+19
-0
-
1376. 匿名 2019/06/23(日) 10:08:16
死にたい。
何もやる気になれない。
離婚したいけどする気力もない。
旦那の嫌味とため息とイライラにさらされ、こっちまで病む。
子供いるから一応死なずにいる。
子供に悪影響だから仲良くしろって言われても、こちらが歩み寄ろうが優しくしようが全てを逆手に取りマイナス攻撃してくる旦那にどうしろと?
取り敢えず、専業からパートに出るようにはなったけどこれ以上頑張れない。
消えたい。+9
-1
-
1377. 匿名 2019/06/23(日) 10:08:20
実家は遠方で頼れない、二人目がお腹にいる、地元民じゃないからご近所で頼れるような人もいない。この状況はやっぱりいくら専業でもしんどい……。
地元に住んでて実家頼れる人が本当に羨ましい。SNSで友達が「今日はじーじばーばとおでかけ!」とか「しんどすぎて今日は母に来てもらった」とか書いてるのを見ると、いいなぁ…うちも親が近くにいたら甘えられるのになぁと思ってしまう。+10
-0
-
1378. 匿名 2019/06/23(日) 10:08:33
>>1018
子供はすぐに大人になる。
どっちにしても良い面も悪い面もあるから、考え方次第かな。
ウチの子供達はもう大学生で、もう親は必要ない。(金以外)
たまにこう思います。
ママ大好きってついてきてくれた時期に私は働く事に一生懸命で、邪険にした事もあった。なんて勿体ない事をしたんだろうって。
もっと、色んなところに行きたかった。(旅行とかじゃなく普段のね)
可愛い時期を大事に出来なかった後悔はあります。
反面、収入面では恵まれているので私大に行かせる事が出来るし、
家計的な面でも旦那と同等だという自負はあります。
先日出たボーナスの額を見て、我ながらよくやったとニンマリして、美容やファッションにも自分の稼ぎでお金もかけられます。
どっちも人それぞれです。+3
-0
-
1379. 匿名 2019/06/23(日) 10:08:33
共働きって子供を保育園に預けてる間は完全に自分のためだけの時間だからね。帰宅後ゆっくりする時間ないってぐらいで、仕事の合間にコーヒーブレイクやお昼休憩も1時間取れるし。なによりベビーカー押してないから外に出てエレベーターがない所でも身軽に移動できるし。
24時間体制で子供とべったりだとそりゃしんどいよ。
ママさんお疲れ様です。+32
-3
-
1380. 匿名 2019/06/23(日) 10:08:35
今が1番大変な時期かと思います。
専業主婦の方の大変さもわかります。
楽だなんて思っていません。
でも、経済的事情で、0歳から保育園に預けて仕事しながら育児しましたが本当に大変でした。
睡眠時間ままならないまま、タオルを職場に持参でトイレで半泣きで母乳絞りながら働いてました。
働きながらの育児も大変だってことはお伝えしたいです。+8
-1
-
1381. 匿名 2019/06/23(日) 10:09:13
掃除しても、皿洗いしても、ずーっと足元にまとわりついて、遊んでやら、これ見て、こっち来て、これやって、で家事はかどらない。トイレにもついてくる。
もう24時間休みなくずーっと一緒のキツさは、本当にやったことない人間には絶対に分からない。+16
-1
-
1382. 匿名 2019/06/23(日) 10:09:24
>>1362
バリキャリで子育てに病んだ友達がいて私は仕事復帰を勧めたよ。
彼女は、学歴もキャリアもあってこれまで自分でできてこなかったことがないっていうタイプ。
子供は当然可愛いけど向かなかったんだよね。
あれもこれも完璧を求めて雑誌にあるような完璧なママが頭にあったから子供にとって良いと思うことは全てやろうとしてた。
出来ないのが当たり前だよって言ったら泣いてた。自分が母親失格だと思ってたと。
人によるけど追い詰められてるってママ多いと思うんだよ。
母親だから〜これしないといけない。
ずっと目を見てないといけないとか。
真面目な人は育児書も読み漁るし専門家まで訪ねにいく。
友達の子供は至って私からしたら普通。
泣くのも普通だし寝ないのだって個性。
でも、周りが母親なんだからとか預けるなんてあり得ないとか少しでも休むと育児放棄とかそんな世の中じゃ病むよ。
レトルトの離乳食の日があっても全然いいと思う。+5
-2
-
1383. 匿名 2019/06/23(日) 10:09:58
>>1376
旦那切り捨てたほうが楽になるかも?+3
-0
-
1384. 匿名 2019/06/23(日) 10:10:30
これ環境にもよるよ、ちなみに地元の幼稚園の先生から「今は迎えも行事も全ておばあちゃんが参加していますよ。通ってる園児全員ですよ」って言われてビックリしたよ。どんだけ楽して子育てしてんだよ。
働いててそれなら分かるけど、そこは就労届けを出さないといけない幼稚園だから、全員専業ってのが分かる。今時の子育てはおばあちゃんに託児して自分は遊び呆けてるからそりゃ育児は楽ってなるわなw
近所でも子育てを熱く語ってきたうるさい人が、その数年後に虐待で逮捕されてるから分かったもんじゃないよ+0
-5
-
1385. 匿名 2019/06/23(日) 10:11:04
三食昼寝ガルちゃんつきかあ。
いいな。+4
-7
-
1386. 匿名 2019/06/23(日) 10:11:43
>>1372
保育士さんがコメしてくれてるのちゃんと見なよ
あなた保育士じゃないでしょ。親と保育士は別物だから。+7
-0
-
1387. 匿名 2019/06/23(日) 10:11:57
みんな言うよね。
小さい時が大変だけど楽しかった。もっと子供と過ごす時間を大切にしたらよかったって。
それが答えなのかな。+9
-0
-
1388. 匿名 2019/06/23(日) 10:12:29
わかるよ。育休中の子供とだけ向き合っている時間、育児書通りにいかないと原因や対策を考えがちで気が休まらなかった。
仕事だと、進め方やマイルストンをチーム内で共有したりするじゃない?核家族の育児はそうはいかなかった。
復帰したら大変なこともあるけど、総じてプラス。
育児にも余裕が出来たし、仕事も完璧を求めなくなった。子供出来てからの方が人事考課も毎回プラスになっている。
10年経つけど、ダブルインカムでまあまあ生活に余裕もあるから、年に1度海外に行ったりもしてるよ。+2
-0
-
1389. 匿名 2019/06/23(日) 10:12:45
>>1352
そうとも言えない
実際、子育てだけしているときより働きに出てからのほうが気楽になった
精神状態が安定した感じ
体は疲れてるんだけど子育てだけしている時とは全然別物
上手く言えないけど
+8
-1
-
1390. 匿名 2019/06/23(日) 10:13:08
子供連れて、電車も大変だよね。すごく時間かかる。階段降りるなら、周りの邪魔にならないように、守りながらだし、危ないから抱っこしたくても、イヤイヤ言う。
大体エスカレーター乗るの手伝っただけで、何で手伝ったの!?もう一回乗る。
って言うからな。うちの子+3
-0
-
1391. 匿名 2019/06/23(日) 10:13:55
わたしも企業勤めで意気揚々と兼業したけど半年行くか行かないかあたりで退職してしまいました。
実際大変すぎた…。
仕事の締め切りに追い立れるストレスだとか、遅刻や早退の翌日にチームの進行具合聞く時の周りの空気に胃が痛くなったり。
+3
-0
-
1392. 匿名 2019/06/23(日) 10:17:12
子育てより仕事よりPTAがいや+5
-0
-
1393. 匿名 2019/06/23(日) 10:17:12
母乳信仰なんかも育児を完璧にしなきゃって拍車かけてるよね。
ミルク育児は母親失格みたいな。自分は生後半年で保育園預けたから開き直れたけど、専業の人は保育園に預けるからって言い訳も出来ない。
母親神話みたいなの何とかしてほしい。母親だからって何でも出来るわけじゃないよ人間なんだから。+2
-0
-
1394. 匿名 2019/06/23(日) 10:17:20
>>1377
うちは毒親だから近くにいるけど頼れないよ。
全く行かないのは可哀想かと思って、数カ月に一回子供連れて行くけど、行かなければ良かったと思う事のほうが多い。
本人は多分気が付いてない。
普通の親が居る人が羨ましい。+1
-0
-
1395. 匿名 2019/06/23(日) 10:18:33
幼稚園行ったら親子離れる時間はできたけど、クラスのランチ会、バザーの打ち上げは子連れで夜に居酒屋、年に6回もこんな集まりがあって、会社の飲み会より多い。本当苦行。
専業主婦っ暇だよね。って本当思う。
私は働くよ。
主さんも幼稚園や保育園選び気を付けてね。+6
-0
-
1396. 匿名 2019/06/23(日) 10:18:36
>>1385
ゆっくり昼寝が出来るのなんて早くても子供が幼稚園に入ってからだよ。それまでの3年間は昼間は家事育児に追われて眠る暇なんてないし、夜泣きが酷い子は授乳が終わっても夜眠れない。
離乳食進めば子供のご飯につきっきりになったりするから(自分で食べるようになっても、遊び食べとかが始まったら大変)、特にお昼ご飯は食べられないか適当に書き込みはしかできないよ。
まだまだ現実知らないね~。+6
-2
-
1397. 匿名 2019/06/23(日) 10:18:47
>>1357
わかります。
性格というか。
友達は栄養は置いといて食べれるもの食べさせておけば死にゃしない。部屋もほこりだらけでも死にゃしない。散らかってても気にしない。って性格だったから楽だよって言ってた。私もそうだよねって思ったんだけど無理だった。うちの子はアレルギーあったから食べるものやっぱ気を使うし部屋が散らかったりほこりだらけだと子供がハイハイの時やだなと思って毎日掃除したり。
本当はそういうの気にする暇あるなら気にせず子供との時間過ごせたらって思ったけどなかなか性格は変えれない。+4
-0
-
1398. 匿名 2019/06/23(日) 10:19:25
働いてたので激しく同感。たまには休みたいのに、週末に旦那だけ遊びに行ったときのイライラ感半端ない。夜飲みとかも。普段仕事頑張ってるのわかるんだけどね、、どこにもぶつけられなくてモヤモヤ。+2
-0
-
1399. 匿名 2019/06/23(日) 10:19:52
>>1394
毒親ならかわいそうって気遣ってあげなくていいと思うよ+2
-0
-
1400. 匿名 2019/06/23(日) 10:19:58
保育士も、専業で子どもを家でみるのも両方経験したけど、個人的には圧倒的に子育ての方がしんどいかな。
激務は激務だけど、仕事が終わった後とか休日は完全に自分の時間で自由に出来るのが大きい。
あとは子どもの発達、成長、心配事は、やっぱり人の子ども相手と自分の子ども相手では気持ちが全然違う。
保育園でみてる子に対しては、保育園で安全に楽しく安心して過ごせることが第一で、発達や成長については当たり前だけど結局親の責任だもん。
あくまで保育園はその発達や成長をサポートする側だと思ってるから。
冷たいだろうけど、卒園したら関わるのは終わりだしね。
親は子どもの将来まで心配しないといけないのが責任重大過ぎるわ。+9
-0
-
1401. 匿名 2019/06/23(日) 10:19:59
子育てなんて本当に多くの女性がやってる事なのに一々大変だとか認めて貰おうと必死な出来の悪いお母さんが一杯いるね。
+5
-23
-
1402. 匿名 2019/06/23(日) 10:22:56
育児にも向き不向きがあるって言うしね
楽な人とそうじゃない人はその差もあるのかなと思う
でも育児からは逃げられないしね大変は大変だろうな+5
-0
-
1403. 匿名 2019/06/23(日) 10:23:02
お隣さんがフルで働いてるけど実家が近くて保育園の送り迎えや夕飯もおばあちゃんがやってくるそうです。
更にお隣さんが仕事に行ってる間に掃除もしてくれてるそうで…
こういうケースは稀だと思いますが本当に環境によりますよね。+22
-1
-
1404. 匿名 2019/06/23(日) 10:23:11
本当に?仕事によると思うけど看護師よりキツいとは思えないな+6
-12
-
1405. 匿名 2019/06/23(日) 10:24:41
子育て向いてなさすぎて一人っ子決定だよ笑
仕事も何とか両立してる感じだからもう産めない。子供複数産んで育ててるママはそれだけで尊敬できる…+6
-1
-
1406. 匿名 2019/06/23(日) 10:24:42
>>1401
それどの立場の人でもそうじゃん+4
-0
-
1407. 匿名 2019/06/23(日) 10:24:45
>>1384
園児全員じいじばあばがくる幼稚園とか本当?聞いたことないんだけど。変な幼稚園だね。
うちはそもそも転勤族だしクラスに何人かは転勤族いたり転勤族じゃなくても地元じゃないとこに住んでたりして頼れないママさんたくさんいるからママさん参加が主だけど、あなたが通ってる幼稚園は全員じいじばあばが近場に住んでて毎日送り迎えと行事に来るんだ。珍しいね。そのじいじばあばもおかしいよね、働いてないなら行事くらい行きなさいとは言わないなんてw+0
-0
-
1408. 匿名 2019/06/23(日) 10:24:57
>>1396
お昼は絶対食べれるでしょ。
子供の分多く作って食べるとかロールパン食べたりおにぎりくるんと握って食べれば三分もかからない。
あなた現役の仕事ちゃんとしてた?
要領悪そうだから。
+2
-14
-
1409. 匿名 2019/06/23(日) 10:25:07
>>1404
ほんと仕事によると思う。
気分転換になるような仕事と、そうじゃない仕事と。+15
-0
-
1410. 匿名 2019/06/23(日) 10:27:03
>>1404
あなたは看護師なの?実際看護師で育児のほうが大変って人いるよ。
仕事内容のことを言ってるわけではないんじゃない?向いてる向いてないもあるし仕事と割り切れることもあるし一概には言えないよ。+6
-1
-
1411. 匿名 2019/06/23(日) 10:27:29
私は社会でうまくやれなくて家庭に逃げたから、逆に働いてる人尊敬する…。+16
-2
-
1412. 匿名 2019/06/23(日) 10:28:30
時間ない時間ないってガルちゃんしてる謎+8
-6
-
1413. 匿名 2019/06/23(日) 10:28:43
育児大変なんだけど、幼稚園前くらいまでが本当に別格でひたすらに可愛いかったな。
3歳までに親孝行してるというのは本当なんだなと私は思ったよ。
4歳以降も可愛いけど、服もサイズ大きくなり可愛い服が売ってなくなり全体的に大人っぽくなってきて、好みも出てきて子供騙しがきかなくなり止めてほしい事にこそ向かっていくし、だんだん言い返しも巧みになったりして難しくなってきたり。
頼りがいがでてきたり、関係がより人間同士って感じになってくるのもある。
ダラダラ主婦だったけど可愛い盛りに一緒にいれて可愛いさを堪能できたのは良かったなと思う。
+13
-1
-
1414. 匿名 2019/06/23(日) 10:28:52
自分のタイミングで行動できないしね
なにもできない
洋服買いに行きたくてもゆっくり見れないし、ちょっとコンビ二いきたいとおもってもめんどくさい
ゴミ捨てすらめんどくさい
生理前や雨の日なんか頭も痛いし最悪だわ
それでも休めない
生理再開した1歳くらいのとき、ホルモンバランスがおかしくなってまじしんどくて保育園申し込んだけど育休でもなかったからもちろん落ちたし
一時保育も全滅
保育園いれたらいいじゃんとか軽く言うけどどこの田舎の人間がいってんの
でもまぁもうすぐ3歳で来年幼稚園だし二人で過ごすのもあと少しだと思うと淋しいような
+10
-1
-
1415. 匿名 2019/06/23(日) 10:29:23
障がい者施設で働きながら2人育てたけど私は育児が精神的に辛かったので本当にきつかった。
子供たちはアトピーアレルギー持ちだったし。今はそういう子もかなりいる。
でもやるしかないからやったよ。もう無事に成人したけど。
普段はいちいちこんなこと言わないけどね。当たり前だったから。
でも経験ない人に、楽でしょ、みたいなこと言われると、ちょっとね。笑+13
-0
-
1416. 匿名 2019/06/23(日) 10:29:53
私も子供育てるの向いてない組。産む前は2人は絶対欲しいと思ってたんだけどねー。おかしいな?
理想と現実は違いました。
なんなら妊婦すらやりたくない。だるすぎる。+8
-0
-
1417. 匿名 2019/06/23(日) 10:30:06
>>1410
認知症病棟だったのでいくら子供がぐすろうが動き回ろうが抱き抱えられるだけましですし勝手に転んだのが事故扱いにならないだけましかと+1
-1
-
1418. 匿名 2019/06/23(日) 10:30:16
なんで比べるかね?+13
-0
-
1419. 匿名 2019/06/23(日) 10:30:30
>>1411
働いてる人の方が偉いよね
結婚や子供産む女の人って結局は自立できない女だからね+2
-17
-
1420. 匿名 2019/06/23(日) 10:31:26
>>1412
息抜き愚痴吐きだって頑張ってるママには必要な時間なんだよ+8
-1
-
1421. 匿名 2019/06/23(日) 10:31:27
子供なんてほっといても育つよw+7
-7
-
1422. 匿名 2019/06/23(日) 10:32:01
子供が小さくてもお母さんがスマホ見てるのは分かってるからやめた方がいいよ。
働いてたらスマホなんて見てられないんだし。+2
-11
-
1423. 匿名 2019/06/23(日) 10:32:12
専業で3歳、2歳の年子を育てています。
今年から幼稚園入園した上の子は多動。下の子も発語がまだない上に、多動。
結婚前は保育士していたくらい子ども大好きだったし、障害にも理解あったつもりだった。でも辛いです。消えたいくらい。
保育士は天職だと思っていたし、いずれ復帰したいと思っていたけど…私の子ども好きは結局、他人の子だからだったのかもしれない。責任ないから、障害児だって可愛いで済まされるんだよな…。
保育士やってた私でさえこんな感じなので、経験ゼロからはじめるお母さんは本当に頑張ってると思う。+28
-1
-
1424. 匿名 2019/06/23(日) 10:33:02
インスタばっかりあげて忙しい忙しい言ってる奴いるよww+7
-0
-
1425. 匿名 2019/06/23(日) 10:33:31
>>1423
ADHDじゃない?+0
-0
-
1426. 匿名 2019/06/23(日) 10:33:42
時間無くても休むよ。
身体休ませないと動けないから。
無理したらイライラして子供に冷たくなっちゃうし、ダラダラする時間はすごく大事!
スマホ見るのは、次の予定まで休んでる間に寝込まないためだよ。
たまに寝ちゃいそうになっても顔面に落ちてきて痛いけど寝込まずすむし、理に適ってるんだよー。
+5
-0
-
1427. 匿名 2019/06/23(日) 10:34:07
>>1419
どうしたん?大丈夫?
婚活上手くいかなくてムシャクシャしてるんだろうけど、ここ荒らしてる暇があったら痩せる為に運動したり美容院行ったりさ、自分を磨こう!
引きこもってたらいつまでも売れ残っちゃうよ!?+7
-1
-
1428. 匿名 2019/06/23(日) 10:34:53
>>1423
本当に保育士だった?よその子供あずかるのと自分の子供って全く違うものだけど…なんで同じにできるの?+0
-8
-
1429. 匿名 2019/06/23(日) 10:35:56
>>1419
これネタでしょ?わざと独身叩きに持ってこようとしてるようにしか見えない。独身はいちいちこんなトピにこないと思う+5
-1
-
1430. 匿名 2019/06/23(日) 10:35:58
やっと新しい仕事に慣れはじめた時に妊娠が発覚して悩んでいた
不妊治療も平行してて、当初は保育園に預けて働くつもりだったけどどうして「不妊治療までして授かったのにまだ働きたいの?」という自分への問が浮かんできて、退職した
正しかったかどうかは分からないけど年齢的に1人しか作らないから後悔がないようにしたい+2
-0
-
1431. 匿名 2019/06/23(日) 10:37:57
>>1427
図星突かれて恥ずかしくなったの?
可哀想に+0
-1
-
1432. 匿名 2019/06/23(日) 10:38:44
管理栄養士の友達が、小さい子供のうちは、基本米食べてりゃ大丈夫!って言ってくれて救われたな。野菜、肉魚はちょっとでもまだいいんだって。食べない子で、作ってもほぼ残されて病んでたから。+7
-0
-
1433. 匿名 2019/06/23(日) 10:39:36
日本社会ははずっと「お母さん」に依存しながら馬鹿にしてきたんだよね。
家の事も地域の事も誰だってしたくない。
でも外注するにも行政主導にするにもお金がない!
お母さんタダでやって〜主婦の労働力なんてタダでしょ?っていう。
そうすると優秀でタフな人以外子どもを持てなくなる。
そして逆に子どもを持つ=優秀でタフじゃないとダメ!
困っても分かってて産んだんでしょ?自己責任!
ってなる。
この国滅びるんだろうな〜+15
-0
-
1434. 匿名 2019/06/23(日) 10:39:41
>>1431
お前は黙れ+1
-0
-
1435. 匿名 2019/06/23(日) 10:40:00
保育士vs専業に仕向けるつもりが保育士経験者にそれは違うと否定され、今度は看護師より育児楽でしょってw
+3
-0
-
1436. 匿名 2019/06/23(日) 10:40:12
>>1429
本気で言ってるのに
私は以前にも同じ主張をさせてもらった
その時も疑う人間がいたからIDまで出したわ
間違ったこと言ってないと思うけど?+0
-0
-
1437. 匿名 2019/06/23(日) 10:40:31
嫌々、働くのはいいと思う。
けど、義家族の同居はきついです。
休まるところがないし、部屋もない。
外に出て息抜きが必要。楽できる。
私なんか病気になってしまったよ。
もう、何年も前からの話しだけど、
私は今、離婚してるし、経験してるから
ずっと専業主婦だったからね。+5
-0
-
1438. 匿名 2019/06/23(日) 10:41:51
>>1419
子供産んで正社員してる私は自立できてない偉い女か。
意味がわからない。
+1
-1
-
1439. 匿名 2019/06/23(日) 10:43:07
>>1356
というか、保育園に男の子2人預けて働いてる人が急に専業になったら身が持たないと思う
子どもが小学生になったら仕事をセーブすればいいんじゃないかな+10
-0
-
1440. 匿名 2019/06/23(日) 10:43:50
>>1436
だとしたら二度とそういうこと言わないで。
あなたのせいで他の独身まで叩かれるから。+3
-0
-
1441. 匿名 2019/06/23(日) 10:43:59
どっちが偉いとか大変とか正直どうでもよくて、外野から寄生虫とか言われることもどうでもよくて、とにかく今この育児に行き詰まってるこの状況をどうにかしたいだけだと思ってます。+8
-0
-
1442. 匿名 2019/06/23(日) 10:44:25
>>1423
>>1400だけど、うちも上の年中の息子がグレーだよ。
気持ちが全く同じ過ぎて思わずコメント。
自分は色々理解あると思ってたけど、どこか片隅で偏見を持っていたのかもと実感してショックだったよ。
発達障害の子は幼くて可愛い可愛いしてたけど、もちろん親はそれだけじゃ駄目だもんね。
先のことを考えないといけない。
でも経験のおかげで自分から早めに療育に進めたのは良かったかな…。
色々大変だけど、お互い頑張ろうね。+4
-0
-
1443. 匿名 2019/06/23(日) 10:45:10
ほんとしんどいですよね。毎日お疲れ様です。わたしは3歳前に保育園入れて仕事始めましたが、ずっと家にいるより良かったです。育児中の孤独感が何よりダメだったので>_<+4
-0
-
1444. 匿名 2019/06/23(日) 10:45:29
>>1436
独身が頭悪いと思われるから独身代表でもの語るのやめて?それでも発言したいならずっとID出しててよ+4
-0
-
1445. 匿名 2019/06/23(日) 10:46:07
私は育休明けに仕事復帰したのだけど、育休中は本当に辛かった。 こんなに子供に振り回されると思ってなかったから。
だから専業の方のこと本当に尊敬してます。 ご無理なさらずに、甘えられる人やサービスがあればぜひ頼ってくださいね。+5
-0
-
1446. 匿名 2019/06/23(日) 10:47:14
働いてたら通勤だけでもどっと疲れる。
身支度して時間に間に合わせるってのも凄く大変。
部屋着ノーメークで家で朝過ごせるだけでも楽なことったらないんだよ。+8
-6
-
1447. 匿名 2019/06/23(日) 10:48:04
一生懸命してる証拠だね。
手抜きしても死なないと思って、
たまには楽しないともたない。
+3
-0
-
1448. 匿名 2019/06/23(日) 10:48:27
>>1429
あなたがそうかは知らないけど、何故独身の一部の人って「独身は主婦トピや子持ちトピなんて見ない」と言い切るんだろう。
明らかな独身が子持ちトピ荒らしてるのも結構あるのに。その逆もあるし。独身トピを主婦が荒らしてたり。
ガルちゃんだからいろんなトピにいろんな人が来てると思うよ。
まぁバイトもいるけどねガルだから。+3
-1
-
1449. 匿名 2019/06/23(日) 10:48:36
子どもの発達が遅かったり多動だったり病気・アレルギーがあると地獄。
先生が家庭訪問来て「これはたしかに大変な状況ですね。お母さんよくやってます。」って言われた。
でも生きてる事に感謝してるし、やっぱり子どもは可愛いよ。後悔は無い。社会から取り残されて寂しいけどね。+6
-0
-
1450. 匿名 2019/06/23(日) 10:49:07
たまに嫌味通りこしてわけわからないコメしてる人いる…なぜ?+5
-0
-
1451. 匿名 2019/06/23(日) 10:49:31
「専業」と「働いてた頃より」のワードで何かを呼び寄せたね…+15
-0
-
1452. 匿名 2019/06/23(日) 10:49:45
>>1423
2才で言葉が遅い子も珍しいことじゃないよ
姪は3才で話し始めて、4才で言葉が溢れてきた
耳が良い子だから英会話習ってるお兄ちゃんより英語の発音が上手い
相手を思って言葉にするから人よりボキャブラリーが多い
ゆっくり待ってあげてください+8
-0
-
1453. 匿名 2019/06/23(日) 10:49:57
トイレ行く時間がないって人は大人用おむつすれば?+1
-17
-
1454. 匿名 2019/06/23(日) 10:50:21
個人の性格とどんな仕事だったかで、どっちが楽かはぶれるよね。
私は死ぬほど他人に気を遣ってしまうのと、給料が発生=100%のものを出さなきゃ!と思ってしまうタイプで、職場はいるだけで疲れてた。(求められてたわけじゃなく、勝手にそうなってた)
あとめちゃくちゃ集中が必要な仕事だったのに、上司にクソみたいな用事で呼び止められる事も多々あり自分の時間がなかった
なので何があろうと家にいるだけの方が圧倒的に楽
職場でも割と自分をオープンにできるタイプで、集中よりスピードが求められるような職業してきた人だと、乳児のいる家にこもる方が辛そうだなと思う。+11
-3
-
1455. 匿名 2019/06/23(日) 10:51:05
>>1411
私も…
他人に気を遣うこと全般がストレスに感じてしまう。お互い様精神でいればいいんだろうけど、電車で肩ぶつかっちゃったくらいでも「何で周りをちゃんと見てなかったんだろう、自分本当バカだな」で責めてしまうからすんごいしんどかった。+9
-0
-
1456. 匿名 2019/06/23(日) 10:51:11
トピタイトルが「子育てしんどい」だけだったら、
こんなマウンティング合戦にならなかったのかな?+9
-1
-
1457. 匿名 2019/06/23(日) 10:51:49
>>45
自分らが仕事バカにしてるからじゃん+2
-1
-
1458. 匿名 2019/06/23(日) 10:51:57
旦那は手伝ってくれないの?+2
-0
-
1459. 匿名 2019/06/23(日) 10:52:15
扶養内のパートで子供をおやつまで保育園に預けて働いてるのが楽。預けられるところがあるかどうかで気持ちも変わるよね。うちは夫婦共々実家が遠すぎて頼れないから保育園に少しでも預けられるからありがたい。待機児童が多い地域だと保育園無理なんだろうね。
育児にのめり込むと疲れるよね。適度にっていうのが難しい。+18
-0
-
1460. 匿名 2019/06/23(日) 10:52:25
>>1466
煽りじゃなくてうつ病じゃないですか?
子ども連れてたらミルクの準備・オムツ・着替え、書類・連絡帳・水筒・帽子、行く場所の設備の確認、ぐずって進まない等パパッと出かけられる事は無いですよ。+2
-2
-
1461. 匿名 2019/06/23(日) 10:53:16
>>1460
未来にレスしてる+3
-0
-
1462. 匿名 2019/06/23(日) 10:53:31
小梨や売れ残りの独身は発言しなくていいよ~
子供一人なのに大変って言う人は子育て向いてないから保育園に預けて働いて下さい。+1
-15
-
1463. 匿名 2019/06/23(日) 10:54:00
>>1460
未来?!!
予言者かよ。+1
-0
-
1464. 匿名 2019/06/23(日) 10:54:12
>>1460
トリ間違えた
>>1446
でした+0
-0
-
1465. 匿名 2019/06/23(日) 10:54:37
>>1420
そういう風に自分には甘いよね
しれっと人のことはこき下ろすのに
仕事より大変て
どこかで見た大した仕事してなかったんじゃんって意見に賛成と思ってしまう+2
-0
-
1466. 匿名 2019/06/23(日) 10:56:22
ファーウェイよりGoogleの方がよっぽど恐ろしいだろ
YahooがGoogleの検索結果を利用するようになった結果Googleのシェアは9割弱
都合の良い検索結果でユーザーを洗脳して商品の購入から思考まで操り
そのうち政治利用されてアメリカの大統領選挙もGoogleの顔色伺うようになる
トランプも目先の金に目がくらみ灯台下暗し
日本は大丈夫か?
+0
-0
-
1467. 匿名 2019/06/23(日) 10:56:29
>>7
>>6
くそばば+1
-2
-
1468. 匿名 2019/06/23(日) 10:56:40
住宅地で子供さんを遊ばないでくださいね
土日の午前中から奇声はりあげてボールとか
本当に迷惑なので
公園に連れて行くなりお願いしますよ+2
-7
-
1469. 匿名 2019/06/23(日) 10:58:13
>>1462
あなたの品性が分かりやすいコメントだね
+5
-2
-
1470. 匿名 2019/06/23(日) 10:58:29
>>1465
仕事だって子供の性格だって色々なんだから、トピだけ読んで働いてる自分をバカにしてる!仕事をバカにしてる!って被害妄想全開の方がおかしいよ
あなたのこと話してないからね
普段もそうやって被害妄想全開で周りに当たり散らしてんの?+3
-1
-
1471. 匿名 2019/06/23(日) 10:58:36
>>1454
仕事に戻りたい、戻れる人は仕事仲間や職場環境に恵まれてるんだろうね、羨ましい
+9
-1
-
1472. 匿名 2019/06/23(日) 11:00:28
2人の乳幼児を育てています。育児で悩むたびに、なんで自分はこんなに疲れてイライラしてしまうんだろう、友達や他のお母さん、自分の母親は2人でも3人でもちゃんと育ててるのにって落ち込んでました。でも、看護師という大変なお仕事をされていた方でも育児ってしんどいだって、仕事よりも大変!って言えるんだって、このトピのぞいてちょっと安心したというか、そんなことで報われているのはおかしいかもしれないけど、私には救いになりました。他の方のコメントにあるように、向き不向きがあるし、育てる子供によってもしんどさとか違うかもしれないけど。専業主婦だから、なんかしんどいっていうのが情けないみたいなそういう気持ちがあったから私は嬉しかったです。関係ないコメントですみませんでした。+13
-0
-
1473. 匿名 2019/06/23(日) 11:01:13
>>1465
そうかなぁ?
私も主さんと一緒で看護師やってた。
休みが月に6日しかない、夜勤なんて水も飲めず座れず朝を迎えたり、患者さんに暴言暴力振るわれたり、どこにでもある先輩からのいじめとかもうこれ以上無理だと思うほど働いたけど、今の育児に追われてる日々と比べると自分に使える時間はあるし、家に帰れば座ってゆっくりご飯たべれるし、お風呂も好きなだけ入れるからあの頃が懐かしいと思う時があるよ。
まぁその看護師時代の仕事が大したことないと言われたらそれまでだけど。+18
-0
-
1474. 匿名 2019/06/23(日) 11:01:22
トイレする暇ない人っていくつの子供育ててるんだろ。要領悪すぎない?
どこでも付いてきてもトイレくらい行けるでしょう。一時的なことが永遠に続くわけじゃない+5
-15
-
1475. 匿名 2019/06/23(日) 11:01:42
産後うつや子の発達の遅れもアレルギーも病気持ちも、特別な事じゃなくて本当によくある事なんだよ。
開けてみないと中身の分からない箱。
それを2000万のローンで買うの。
冷静に考えるとすごい事だよね。+15
-0
-
1476. 匿名 2019/06/23(日) 11:01:50
>>1462
これが人の親?こんな親より、大変だけど頑張って育ててくれてる主の子供の方が幸せだね!+6
-1
-
1477. 匿名 2019/06/23(日) 11:02:58
専業主婦でいれることが条件で結婚した私は仕事したくないから子育て楽しいけどねw+6
-0
-
1478. 匿名 2019/06/23(日) 11:03:29
>>1469
人の親とは思えない発言だよね。なんだか悲しくなっちゃう。わたしも娘をひとり育ててるけどこういうコメントするような子だけにはなって欲しくない。+3
-1
-
1479. 匿名 2019/06/23(日) 11:03:42
>>1460
未来の人宛ですか?
あなたはどうせ鬱とか見知らぬ相手に軽々しくいい放つような人だから嫌みや意地悪コメントしたいだろうし
訂正とかしなくてもいいですからね。+0
-0
-
1480. 匿名 2019/06/23(日) 11:04:33
トータルするとどっちが大変ってことはないけど、働いてた頃より頭は圧倒的に使わない+7
-1
-
1481. 匿名 2019/06/23(日) 11:05:15
ヤバイ奴が増えてる…笑
叩きがいのあるトピだもんね。ガルちゃんで憂さ晴らし。+6
-0
-
1482. 匿名 2019/06/23(日) 11:05:16
>>1413うちは知的あり自閉症だから4歳でも赤ちゃんみたい。知能がないから言い返してきたりも無い。
どっちが良いんだろうね・・・+5
-0
-
1483. 匿名 2019/06/23(日) 11:05:47
2歳になったら一気にしんどくなった。こんなに体力使うのかと。
働いても大変な事はたくさんあるけど、また違った大変さです。
+17
-2
-
1484. 匿名 2019/06/23(日) 11:05:55
>>1415
わかります
うちの子は食物アレルギーがあり、お米も小麦粉も大豆も牛乳もその他諸々アレルギーが出てしまい、母乳がよく出たのですが、それすらあげられませんでした
医師と相談しながら高くてもアレルギー用の食物を探しました
元々仕事はしていましたがそれどころではなくなり子供の事に専念しました
現在は中学生でほぼ何でも食べられるようになり私も仕事に復帰しています+4
-0
-
1485. 匿名 2019/06/23(日) 11:06:59
>>1475え、2000万のローンで買う???意味が分からない+0
-2
-
1486. 匿名 2019/06/23(日) 11:07:32
>>1473
育児ってそんなヤバイの?+5
-0
-
1487. 匿名 2019/06/23(日) 11:08:13
子持ち様ベビーカー様言ってる層が面白がって連投してるだけだから気にしない方がいいよ。
同じ文章で1人で連投してるもんね。足りない頭使って自演分からないようにしなよw+7
-0
-
1488. 匿名 2019/06/23(日) 11:08:27
>>1474
ついてこられてゆっくりトイレする暇ないのよ。
出るものも出ないわ。
ずっーーーと泣かれてるのよ。その顔見ながら踏ん張るなんて気が散って無理よ。
泣いてるのなんて無視すればいいとか言われても無理なものは無理。+20
-2
-
1489. 匿名 2019/06/23(日) 11:09:27
専業叩きの人が一定数いるから、子供産めない。私は仕事と子育て両立できないと思うから、子供が産まれたら一旦専業になろうと思っていたけど。
両立出来る人はそりゃすごく尊敬している。みんなそうだと思う。でも専業主婦だって大変だし、子育てしてるだけで尊敬してるよ。
専業を叩く人達のせいで子供を作ることに積極的になれない人がいることも知ってほしい。+4
-1
-
1490. 匿名 2019/06/23(日) 11:10:24
>>1469
>>1476
>>1478
要領悪そうだけど子育て頑張って下さいな(笑)
+0
-5
-
1491. 匿名 2019/06/23(日) 11:11:56
>>1487
上から目線の変な人が来るまでは割と和やかだったよね。自分はこうだけど、結局は人によるからそれぞれ大変だねって言ってたし。
+3
-0
-
1492. 匿名 2019/06/23(日) 11:12:26
何で自分の考えを押し付けたがる人がいるんだろう
向き不向きもあるし大変さも違うと思うのに+5
-0
-
1493. 匿名 2019/06/23(日) 11:13:02
喧嘩してる人邪魔だよ〜+3
-0
-
1494. 匿名 2019/06/23(日) 11:13:04
ヤバイのが増えた。
なんの根拠も無く私情絡めて同一人扱いとか。
ますます変なの呼んでいる事に気づいて無いし。
常識あれば先ずは避ける言葉も平気で言ってるし。+2
-0
-
1495. 匿名 2019/06/23(日) 11:13:24
みんな偉いよ。独身の人だって夫婦2人の人だって兼業だって専業だって。
なんていうか扱うお題が入れ替わるだけでひとりで抱える絶対量はみんなそこまで変わらないと思うんだけどな。既婚未婚限らず。
だから国の首相とか企業トップの人もスーパーマンなわけじゃなく後方支援するチームがあるんだし。
その状況状況で手の中に持てるだけのものを持ってやってるんだから、誰々が一番偉いっていうわけじゃないのでは…
+5
-0
-
1496. 匿名 2019/06/23(日) 11:14:48
ガルちゃんは自演するところでしょ?今更何言ってんの+1
-1
-
1497. 匿名 2019/06/23(日) 11:14:58
>>1488
さっきもお昼ご飯にロールパンひとつろくに食べられやしないって人がいたけど、ならがるちゃんはどうやってやっているの。
素朴な疑問。+5
-1
-
1498. 匿名 2019/06/23(日) 11:15:13
>>1488
おむつするしかないじゃん。
家にいるんだから見た目は気にしなくていいし。+0
-0
-
1499. 匿名 2019/06/23(日) 11:15:15
トイレもご飯も出来ないけどガルちゃんはやります。+3
-1
-
1500. 匿名 2019/06/23(日) 11:15:43
自演がバレて開き直ってる人がいる…+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する