-
1. 匿名 2019/06/17(月) 17:11:30
アパレルで働いるアラフォーです。
不景気なのか1日10人お客様がくれば良い方です。ファストファッションに流れてしまうのはわかりますが、このままだとアパレルが全滅してしまいます。
アパレル勤務の方語りませんか?+1720
-20
-
2. 匿名 2019/06/17(月) 17:12:16
一日十人はやばくない?やっていけるの?+2608
-13
-
3. 匿名 2019/06/17(月) 17:12:41
セールでしか買わなくなったわ。
ごめんね。+3235
-16
-
4. 匿名 2019/06/17(月) 17:12:43
ユニクロ強いからね+2201
-37
-
5. 匿名 2019/06/17(月) 17:12:58
高いんだもん+3230
-10
-
6. 匿名 2019/06/17(月) 17:13:12
アパレルに限らず全般的にそんな感じじゃありません?
ケーキ屋でバイトしてますが、こういう贅沢品はもっと厳しいです。+2582
-14
-
7. 匿名 2019/06/17(月) 17:13:20
+585
-69
-
8. 匿名 2019/06/17(月) 17:13:23
着れればいいって人もいるし
昔と違って
ブランド=高くていいもの
って神話が崩れてるからね+2808
-22
-
9. 匿名 2019/06/17(月) 17:13:43
しかも10人来ても、10人買うとも限らないよね+2883
-15
-
10. 匿名 2019/06/17(月) 17:13:47
お給料安くて買えないのよ
そりゃお金あれば高いもの買いまくるよ+3181
-7
-
11. 匿名 2019/06/17(月) 17:13:50
デパートの洋服売り場も本当に閑散としてる。今日休日だよね?って思うときある。+2460
-6
-
12. 匿名 2019/06/17(月) 17:13:55
+865
-125
-
13. 匿名 2019/06/17(月) 17:14:01
平日昼間のデパートの婦人服売り場とかガラガラだもん。たぶんゼロの日もあると思う。+2366
-12
-
14. 匿名 2019/06/17(月) 17:14:09
お手軽に通販!も多いしね+2103
-10
-
15. 匿名 2019/06/17(月) 17:14:11
欲しいと思えるデザインの服が少なくなった
+2037
-26
-
16. 匿名 2019/06/17(月) 17:14:13
GU好き+1128
-161
-
17. 匿名 2019/06/17(月) 17:14:13
そうなんだ。
私は個人経営されてるセレクトショップ巡りが好きだけどな+750
-112
-
18. 匿名 2019/06/17(月) 17:14:18
ファストファッションに流れた他にも、フリマアプリの普及で安く買いたい人が増えたし、新品定価で買わない人が増えたんだろうね。+2039
-7
-
19. 匿名 2019/06/17(月) 17:14:28
ユニクロとかブランドのはアウトレットに入ってるのしか買わなくなっちゃったな。
ごめんなさい。金なくて。+1439
-11
-
20. 匿名 2019/06/17(月) 17:14:43
+35
-58
-
21. 匿名 2019/06/17(月) 17:14:50
ネットで買う方が安いし手軽
あと店員さんの声かけ苦手
そして流行りに興味ないから+2136
-31
-
22. 匿名 2019/06/17(月) 17:14:52
どこの服も似たようなデザインばっかり。だったら安いのでいいじゃんってなるんだと思う。
昔はギャル系とかナチュラル系とかもっと系統がはっきり分かれてたよね。+2979
-14
-
23. 匿名 2019/06/17(月) 17:15:05
正直高くて質が悪いところもあるので、安くてそれなりの服を買ってます+1632
-10
-
24. 匿名 2019/06/17(月) 17:15:06
高い
みんなお金ない
安くて同じようなデザインで、品質もそこそこなものがワンサカ
でもこのブランドだからこそ高くても着たい!っていうカリスマを感じない
+2003
-12
-
25. 匿名 2019/06/17(月) 17:15:16
生地がペラペラだったり縫製が雑なのに、値段は一丁前だったりするんだもん+2191
-12
-
26. 匿名 2019/06/17(月) 17:15:29
縫製の良さとか黒の深さが分からない人増えてるからね
私もわからん+1418
-17
-
27. 匿名 2019/06/17(月) 17:15:39
10年ぐらい前からじゃない?+681
-7
-
28. 匿名 2019/06/17(月) 17:15:43
申し訳ないが店員さんも高齢化していて買う気がおきないのよ。+57
-234
-
29. 匿名 2019/06/17(月) 17:15:44
食べ物やトイレットペーパーなどはどうしても最低限は買わないと生きていけないけど、服は今ある物で我慢しようと思いますからね+2059
-13
-
30. 匿名 2019/06/17(月) 17:15:44
>>7
APAの社長は広告塔になる事が目的だから正解なんだよ。普通のおしゃれじゃここまでの事業拡大はなかったかもしれない。+985
-34
-
31. 匿名 2019/06/17(月) 17:15:45
どこの店にいっても
中国産のペラペラな布しか
売ってない+1418
-29
-
32. 匿名 2019/06/17(月) 17:15:48
給料少ない。
生きていくのでやっと。
衣類迄、お金かけられない。+1765
-9
-
33. 匿名 2019/06/17(月) 17:16:06
洋服はそんなにすぐ消耗しないので。
パンツとかは別ですよ💦+807
-8
-
34. 匿名 2019/06/17(月) 17:16:11
生地ショボいのにお金取りすぎなんだもん。それなら生地ショボくて安い方のがまだマシ+1381
-9
-
35. 匿名 2019/06/17(月) 17:16:21
店員さんとのやりとりが面倒というのもある+1010
-12
-
36. 匿名 2019/06/17(月) 17:16:23
>>7
それはアパホテル+451
-11
-
37. 匿名 2019/06/17(月) 17:16:29
ファストファッションで十分流行り物は抑えれるし、やっぱり服って消耗品だから安く買って、2、3年で捨ててる。
今考えると、普通の洋服屋さんて高いなあって思う。+1368
-20
-
38. 匿名 2019/06/17(月) 17:16:30
アパレルは、そこのブランドでしかないもの(デザインや柄やアイテム)でないともう売れないと思う
同じようなものだったらファストファッションでいいと思う人が多いと思う+1050
-3
-
39. 匿名 2019/06/17(月) 17:16:35
こう言うトピになるとあとから必ず若者文化を下げて自分の若い時の時代を上げる人たちが増えるから嫌だなー
アパレルが不景気なのは、質が悪いのに値段が上がってるからだと思う+1240
-49
-
40. 匿名 2019/06/17(月) 17:16:45
服にお金をかけるのが格好いいという時代じゃなくなった
ノームコアが流行りミニマリストが流行り
そういう時代だよ+1132
-20
-
41. 匿名 2019/06/17(月) 17:16:51
昔みたいに洋服にお金かけなくなったよね
正確にはお金かけれない+1217
-4
-
42. 匿名 2019/06/17(月) 17:16:59
ファストファッションですらシーズンごとに買い揃えるのキツイくらいなんだよ
ごめん
貧乏が悪い
あと最近みんな適当な服を着てる人が多いから見栄をはる必要もなくなった+1667
-3
-
43. 匿名 2019/06/17(月) 17:17:07
管理人うまいこと狙ってるなー+299
-6
-
44. 匿名 2019/06/17(月) 17:17:12
今は似たような服がしまむらやGUで安く買えるしね
クオリティもそんなに大差ないし今年限りの流行り物なんかは全部プチプラで済ませるよ+1000
-23
-
45. 匿名 2019/06/17(月) 17:17:27
古着買ったりするしねー+326
-26
-
46. 匿名 2019/06/17(月) 17:17:43
高いし忙しいから
ついネットで買っちゃう
何処いってもだいたい
お店空いてるよね
週末とかでも+577
-2
-
47. 匿名 2019/06/17(月) 17:18:03
・少子化
・販売店数が激増した
かな。
アラフィフだけど、子供の頃ってスーパー(ダイエー・ジャスコ等)か、デパートぐらいしか子供服を買えるところなかった。
うちの母は「既成品の洋服なんて打ってなかったからみんなオーダーメイド」って言ってたし。+677
-20
-
48. 匿名 2019/06/17(月) 17:18:11
オーダースーツ屋はむしろ増えてるような+284
-4
-
49. 匿名 2019/06/17(月) 17:18:24
服ばかり買っても着ていくとこないし+888
-9
-
50. 匿名 2019/06/17(月) 17:18:34
昔ってブランドのショップ袋持ち歩くの流行ってたけど、今の子誰も持ってない気がする+1123
-10
-
51. 匿名 2019/06/17(月) 17:18:41
>>21 の言う通り、声掛けされるのが苦痛。
ネットでは生地を確かめづらいけど
最悪返品も可能だったりするしもっぱらネットで買うよ。+438
-9
-
52. 匿名 2019/06/17(月) 17:18:43
衣食住を考えた時に私は「衣」を先に削ってしまいました…
本当はとても大事なのに…+567
-3
-
53. 匿名 2019/06/17(月) 17:18:44
業界の人間ではなくて恐縮ですが、1日10人お客さんが来れば良い方っていうのは、不景気とかファストファッションに流れてるとか以前に、お店側が市場調査出来てない気がするのですが。+414
-86
-
54. 匿名 2019/06/17(月) 17:18:56
>>22
デザインがどこも同じというのはあるね。正直本当に欲しいものなら高くても私は買うよ。だけど、安い店に同じようなデザインがあったらどうかな。そりゃ~生地とか縫製が違うだろうとはいえ1万円ちょっとで買えたらそっち選ぶよね。中高級価格帯ブランドのスーツでもデザインが同じ感じのが増えてるもん。アルマーニにユニクロデザインは求めてないよね。+514
-2
-
55. 匿名 2019/06/17(月) 17:19:07
ちゃんとしたブランド服を買いたい気持ちはある
でも給料少ないから服にお金かけられないし、買う時は安く何着か買えるGUやファストファッションになる
これだけ+583
-2
-
56. 匿名 2019/06/17(月) 17:19:36
百貨店で働いてるけどガラガラだよ〜
働いてても思うもん
Tシャツ1万とか高過ぎ
自分では絶対買わないね+1177
-2
-
57. 匿名 2019/06/17(月) 17:19:40
服に金使う余裕ない。若い子ならまだしも。+432
-4
-
58. 匿名 2019/06/17(月) 17:19:50
でもアウターとかはちゃんとしたの買うかな。肌に近いものは短いサイクルで買い換えたいから、そこまで高いのじゃなくていい。+514
-2
-
59. 匿名 2019/06/17(月) 17:19:56
皆面倒くさいからオンラインでセール品買ってるよ
実店舗のセールでも何でもない時期なんて行く人少ない+459
-3
-
60. 匿名 2019/06/17(月) 17:19:58
ここ数年、しまむらか生協の服しか買ってないわ。
滅多に出かけないしいい服はいらない。+296
-40
-
61. 匿名 2019/06/17(月) 17:20:16
高いお金を出して買いたい服が最近売ってない。
今の流行のせいなのかペラペラっとした服が多い。+518
-3
-
62. 匿名 2019/06/17(月) 17:20:17
昔と比べて生地がペラペラ。
スマホの普及で服にお金かけられないとか?+463
-5
-
63. 匿名 2019/06/17(月) 17:20:18
消費税が上がったら
益々、財布の紐が固くなるよね
+606
-4
-
64. 匿名 2019/06/17(月) 17:20:26
天気が良い週末、銀座ど真ん中にあるような路面店のショップでも、店員さんが手持ち無沙汰で通りを眺めてるよね。
すぐそこのUNIQLOや雑貨屋、食べ物屋とかには行列できててさ。+606
-3
-
65. 匿名 2019/06/17(月) 17:20:27
値段と質が合ってない気がする。
安くて生地がペラペラってわかるけど、
ある程度お金だしても安い服とそんなかわらないし。+523
-7
-
66. 匿名 2019/06/17(月) 17:20:40
モノ消費よりこと消費。
zozo社長に、原価2割の商品、定価で買うなんて
バカだ。と言われたらね。
服買う値段分、ワンランク上の、日焼け止め、
基礎化粧品、オーガニックの食べ物に投資。+667
-18
-
67. 匿名 2019/06/17(月) 17:20:48
ブラウスやスカートなら2〜3000円で買えるようなとこばっかり行くけど
そこは割と人いるよ。仕事帰りに行くと、試着室たくさんあるのに待たされたりする。
隣に倍くらいの値段設定でやってるお店あるけど、やっぱりそっちは閑散としてる…。
トップスで6000円超えてくると高いなぁて思っちゃう。+814
-14
-
68. 匿名 2019/06/17(月) 17:20:56
>>7
この妖怪誰だよ〜WWW+6
-70
-
69. 匿名 2019/06/17(月) 17:21:30
結婚してから、特に見せる相手も居なくなってファストファッションで十分になったな。+462
-10
-
70. 匿名 2019/06/17(月) 17:21:30
ファストファッションかハイブランドかで分かれちゃってるよね。その間が全然売れない。+515
-3
-
71. 匿名 2019/06/17(月) 17:21:40
高額でも欲しいと思える洋服や靴、
バッグがあんまりない。
オフホワイトとかカジュアルなのが
流行ってて、高いお金出して買い
たいと思わない。
カジュアル流行りが終わったら、
少しは洋服売れるようになるかな+414
-9
-
72. 匿名 2019/06/17(月) 17:21:41
店員さんが鬱陶しいんです
好きに見たいから「必要であればまた声を掛けますから」と言っても付いてきて勧める
買う意欲無くなるよ+579
-11
-
73. 匿名 2019/06/17(月) 17:22:00
ファッション雑誌も売れてないでしょ
WEARやらインスタやらで素人がモデルぶる時代、「この人が着てるこの服が欲しい」て事が無くなったのも大きい
雑誌もアイドルがモデルしてたり加工修正バレてて憧れ像が無い
高い服着て着飾る必要性を感じない時代になった+616
-2
-
74. 匿名 2019/06/17(月) 17:22:35
4年前まで働いていました。
1年中なにかしら値下げしていてプロパーの価値がない。
ファストファッションでも割と長く着られる上に最近の流行が年齢やブランド関係なく同じような感じ。それなら安いので良い。
憧れて、お金を貯めて買うブランドがない。
服に使えるお金がない、少ない。
こんなところでしょうか…
+673
-2
-
75. 匿名 2019/06/17(月) 17:22:37
2000万貯めなきゃいけないから、ごめんね+1021
-12
-
76. 匿名 2019/06/17(月) 17:22:39
アウトレットモールの影響てかなりありますね+372
-3
-
77. 匿名 2019/06/17(月) 17:22:41
承認欲求はSNSで、満たされてしまうから。+298
-8
-
78. 匿名 2019/06/17(月) 17:22:41
15年くらい前のが高い服着てたわー
当時高校生で、お小遣いとか貯めて一枚5800円のTシャツ着てたし、周りもそうだった。
今は働いてるけどTシャツに3000円以上出したくない。なんなら1000円のくらいで探したい。そしてやっぱり周りもそう。
なんでだろうね?+936
-9
-
79. 匿名 2019/06/17(月) 17:22:47
>>1
アパレルで働いるアラフォー
店員さんの年齢がアラフォーなら、客層も同年代かそれ以上かしら??
洋服の一枚の単価が高く、年齢的に流行りものより、定番の商品をセールで買う感じなんじゃないですか??+224
-4
-
80. 匿名 2019/06/17(月) 17:22:51
昔は、高いきちんとした服じゃないと電車乗るの恥ずかしかったけど
今はみんなファストファッションだから気にならない。
ハレとケの境目が曖昧になってて、結婚式すら普段着みたいな人がいて驚く。+669
-4
-
81. 匿名 2019/06/17(月) 17:22:58
一時期がおかしかっただけ
ブランドに価値を見出だして良いものを着るのは庶民じゃなくお金持ちだけでしょ
着物だって昔は庶民は安くて着やすいのだったりつくろったり、殿様やら庶民じゃない人達の娯楽として高い着物があったりしたんじゃないのかな
メディアや業界が好き放題にして流行りすたり作ったりブランドイメージだけで儲けていた誤魔化しがきかなくなった+426
-5
-
82. 匿名 2019/06/17(月) 17:23:05
それぞれのブランドの個性がなくなったからだと思う。どこも同じようなデザインだからそりゃー安い方に流れるよね。昔の方がオシャレ楽しかったなー。+514
-5
-
83. 匿名 2019/06/17(月) 17:23:30
ちょっと高めの買っても、GUに似たようなのが売ってて馬鹿馬鹿しくなる時がある…
よく見れば違うんだろうけどぱっと見同じ+713
-5
-
84. 匿名 2019/06/17(月) 17:23:31
30年前くらいのDCブランドが流行した時がピークじゃないかな。あの頃は高校生でもガンガン服買ってた。+483
-1
-
85. 匿名 2019/06/17(月) 17:23:44
>>6
ケーキ屋さんは数も増えたよね
だから昔からの洋菓子1本だったところは何軒かつぶれちゃったよ
私も500円で小さなケーキより、ミスド二ツか菓子パン買ってしまう+332
-17
-
86. 匿名 2019/06/17(月) 17:23:46
良いものや定番と言われるものを長く着ることに価値を見出だせなくなったから
クリーニング代も掛かるし、保管にも気を遣う
安くても新品でデザインが今風のものの方が惜しみなく着られるし、お家クリーニングできて気楽+473
-2
-
87. 匿名 2019/06/17(月) 17:24:00
お金ないから70%OFFになってるセール品しか買えないんだよね(´・c_・`)+429
-1
-
88. 匿名 2019/06/17(月) 17:24:18
店員ブスだから。+17
-70
-
89. 匿名 2019/06/17(月) 17:24:42
日本自体が不景気だから+421
-3
-
90. 匿名 2019/06/17(月) 17:24:54
これから先景気が良くなることはなさそうだから仕方ないよ+377
-4
-
91. 匿名 2019/06/17(月) 17:24:58
>>31
そう!!
綿の100がほしいのに、ポリエステルの服ばっかりだし。
ミシン買って自分で作ったほうがいいんじゃ?と思って、去年みじん切り買ったw
+416
-39
-
92. 匿名 2019/06/17(月) 17:25:13
ブランドって何だろうって考えるようになった
ロゴをプリントしただけのTシャツやバッグに価値が無いと消費者が気付いたんじゃない?
高級ブランドも庶民の指示がある安いブランドも
パタンナーがパクリあってデザインはほとんど同じでしょ?
最近の若者はシャネルやヴィトンみたいな他社のパターンパクっただけでロゴ前面に押し出した服やバッグしか売ってないブランド着てる人ダサいと思ってるんじゃない?+362
-5
-
93. 匿名 2019/06/17(月) 17:25:13
ファストファッションや安い服はヨレたり汚れたり気に入らなくなったら簡単に捨ててまた買える。
ブランドものだってロゴが見えて主張し過ぎなのは好きじゃないし 無駄に高いだけってイメージになってしまった+274
-2
-
94. 匿名 2019/06/17(月) 17:25:23
個人的な意見として、高い割にカッティングやデザインがいまいちな服が多い気がする。
着た時にラインが綺麗に見えない。
あまり研究してないのかなって感じる。
海外のファストファッションのパンツなどの方がノウハウがあるのか昭和の日本人体型の私でも体型が綺麗に見えるように作られてる。+369
-7
-
95. 匿名 2019/06/17(月) 17:25:36
GUやユニクロでも定価で買わないなw
布に何万も出せないわ
ごめんよ( ´_ゝ`)ゞ、+286
-13
-
96. 匿名 2019/06/17(月) 17:25:45
カジュアルブームってのもあるんじゃない?
カジュアルな服ってコンサバな服に比べると、安くてもそんなに差が出ないから、安い服求める人が多くなったよね。+369
-7
-
97. 匿名 2019/06/17(月) 17:25:48
アラフォーの私が高校生の時はリサイクルショップが全くなかった
今はセカンドストリートとかお洒落なリサイクルショップが沢山あるからな~+310
-9
-
98. 匿名 2019/06/17(月) 17:26:04
>>76
アウトレットモールで買うより、1店舗のセールで買う方がお安い場合は多いね。
アウトレットモールは、色々な店舗が沢山入っているから、目の保養になるし、レジャーとしても楽しめるし、週末なんか混雑してるもんね。+157
-5
-
99. 匿名 2019/06/17(月) 17:26:43
服かぶりを恐れなくなってるよね。みんな同じようなの着てるし、ファッションで個性を出そうとしてる人って服飾関係の人ぐらいになってきてる+481
-3
-
100. 匿名 2019/06/17(月) 17:27:29
モデルや芸能人に憧れなくなった
アパレルの作った流行りだのが馬鹿らしくなった
先取りしすぎて自滅
とか?働いていて思ったのは
+324
-2
-
101. 匿名 2019/06/17(月) 17:27:39
昔ってファストファッションがとんでもなくダサかった!!質もそうだけどデザインが壊滅的だったんだよ!今はシンプルな物から流行り物まで可愛いファストファッションがたくさんあるからそこそこの値段のブランドは大変だよね+414
-2
-
102. 匿名 2019/06/17(月) 17:27:51
ブランドのバッグ持って、デパートでしか買えない服ばっかり買ってた時代あったよね〜女子大生とかでも
あの時も不景気だったけど、今と何が違うんだろね?スマホとかにお金かけるようになったのかな?+389
-1
-
103. 匿名 2019/06/17(月) 17:28:10
税金が上がり
手取りが下がり
ちょっとしたものが買えない。
だいたいこれ。+547
-0
-
104. 匿名 2019/06/17(月) 17:28:10
BTS(防弾少年団)がデザインしたキャラクターの
BT21とユニクロがコラボだって
原爆Tシャツ・ナチス騒動の奴らと組むなんて、
ユニクロのイメージ悪くなった
こんな企業が一人勝ちしているなんて嫌だ+534
-19
-
105. 匿名 2019/06/17(月) 17:29:06
洋服だけじゃなくてお洒落に気を使わなくなった
通販で安い洋服たまに買うくらいだから、出かける場所もそれなりの場所だけになった+164
-2
-
106. 匿名 2019/06/17(月) 17:29:53
>>96
多分、コンサバってここにいる人誰も分からないと思うよ
大阪ローカルのMBSの夕方の番組でピーコがコンサバの説明してたから私は聞いた事あるから理解できなくもないけどコンサバの意味は知らない(聞いたけど覚えてない)+10
-90
-
107. 匿名 2019/06/17(月) 17:30:30
そうそうスマホとか昔にはないものにお金がかかるし、値段相応の良い品かといえばそうでもなかったりね+274
-2
-
108. 匿名 2019/06/17(月) 17:30:58
どんどん服買ってる=オシャレ ではない+229
-3
-
109. 匿名 2019/06/17(月) 17:31:00
>>6
ケーキは洋服より安いから買いやすいなー。
まぁ、月一だけど。 笑+179
-4
-
110. 匿名 2019/06/17(月) 17:31:01
安い服も、そこそこのお値段の含も
ネットで買えちゃうから、お店に行かなくてもいいのかもしれない。
実店舗では入りにくい30代がメインターゲットのお店もネットだと買えちゃうし。by40代+249
-1
-
111. 匿名 2019/06/17(月) 17:31:24
お店にふらりと入ってグリーンのワンピースを合わせているだけで、グリーンお好きなんですかぁ?ってアホみたいな質問された時には絶句。
経験の浅そうな若い店員ならまだしもアラフォーくらいの店員だったからあきれた。+482
-74
-
112. 匿名 2019/06/17(月) 17:31:27
「売れない」っていうより「供給過剰」。
15年前と比べても、ユニクロやしまむらのショップがいっぱい出来たし、巨大なショッピングモールもいっぱい出来てる。
少子化&通販人気なのに実店舗の数増えすぎ。+454
-1
-
113. 匿名 2019/06/17(月) 17:31:46
今はプチプラをいかに着こなすかになってるような気が。雑誌の付録とかもその流れを受けてるよね。安いけど聞いたことあるブランドだし、それなりに質がいいならガシガシ使える。
このブランドじゃなきゃダメ!って人が少なくなった気が。だから、アパレル店員さんはこのブランドが誰よりも大好きって熱意をもって欲しいなぁ…自分には無理だなぁ+242
-1
-
114. 匿名 2019/06/17(月) 17:31:51
ユニクロが安売りを1番先にしてアパレルの牛丼化させたから
そのくせ自分だけ名前売れたら値上げして品質も悪くした
ユニクロは自分だけいい思いしてる
あとはやっぱりみんながみんな真似しあってるからブランドごとの個性が消えてしまったことかも
どこで買っても同じようなのじゃみんな安いの買う
安くないと売れないからデザインにお金かけず問屋から仕入れてタグ変えるだけの手抜き
それが消費者にもばれたかみんなブランドをありがたがらなくなった
結論ユニクロが悪い
+159
-50
-
115. 匿名 2019/06/17(月) 17:32:12
きゃりーぱみゅぱみゅのファッションモンスターが、流れるともはや失笑。+129
-10
-
116. 匿名 2019/06/17(月) 17:33:01
>>101
昔はもっと安かろう悪かろうだったよね。
今は安くてもデザインは可愛いもん。+285
-4
-
117. 匿名 2019/06/17(月) 17:33:34
子供の学費が大変で自分の高い服が買えない…+309
-3
-
118. 匿名 2019/06/17(月) 17:33:52
どこの店見ても同じような服ばかりなら、そりゃ安い方に客は行くよね。
でも普段はトップス¥3000くらいの物ばかりの自分も、気に入ってる店が1つあってどれもほとんど5ケタだけどたまに買い物してるよ。
デザイン、質がその値段出しても買いたいと思ったら客は行く。+253
-10
-
119. 匿名 2019/06/17(月) 17:34:16
>>78
値段の張るTシャツを見た時の堂本光一の名言
「だって、布だぜ?!」+436
-2
-
120. 匿名 2019/06/17(月) 17:34:44
>>104
ユニクロって売国奴だな
早く千葉県愛が強いZOZOに抜かれてしまえばいい+232
-22
-
121. 匿名 2019/06/17(月) 17:35:22
フリマ(アプリ含め)やオークションで済ます人が増えてきたからかと。
そっちのほうが単価が安いし、中古に抵抗ない人はそっちに行きそう。
新品の服は単価が高いわりに品質はイマイチっていうのが多い。
かといってブランド物だったらお金が追い付かないから無難な服でどうにかやり過ごす人が増える。+153
-1
-
122. 匿名 2019/06/17(月) 17:36:12
「一生モノ」が一生使えるわけじゃないのに皆が気づいてしまったから。+535
-1
-
123. 匿名 2019/06/17(月) 17:36:36
もう本当に日本が貧しくなってるなと実感する+503
-2
-
124. 匿名 2019/06/17(月) 17:37:11
衣食住で真っ先に削ってしまいました…+237
-2
-
125. 匿名 2019/06/17(月) 17:37:26
7、8年前までワー○ドで働いてました。
些細なことですが、取り扱ってる服のデザインや素材がヤバイなと思い始め値段もおかしなことになってたので、この会社危ないかもと思い転職しました。
案の定、数年後に大量リストラ、店舗・ブランド激減してニュースになってました。
給料安いけど休みもちゃんとあって仕事自体は楽しかったんだけどね…。+470
-2
-
126. 匿名 2019/06/17(月) 17:37:29
シャネルはハイヒールモモコが好きだから
金持ってるダサいおばさんが好き=シャネル
のイメージある
水商売してる人は漏れなく好きだからもある+262
-21
-
127. 匿名 2019/06/17(月) 17:37:40
景気がいいなんて嘘だもん
ワーキングプアだらけだもん+380
-4
-
128. 匿名 2019/06/17(月) 17:37:51
>>111
しょうもない質問投げかけてくるしラス1の嘘も平気で言うし
とにかくお金出させようとしてくるのを見ると「大変なんだね」って思う+219
-7
-
129. 匿名 2019/06/17(月) 17:38:29
あまり着飾るってことに重きを置かなくなってるのかもね。
若い子たちを見てもひところよりおしゃれだなーって子が減ってる。
みんなそれなりに可愛い格好してるけど、昔ほど気を使って無い。+378
-2
-
130. 匿名 2019/06/17(月) 17:39:08
オシャレするより明日の食事を賄う方が大事な人が多くなったんだよ
生きるのに必死でオシャレに大金は使えない+347
-0
-
131. 匿名 2019/06/17(月) 17:39:14
>>1
その十人のお客さんは、来てくれたお客さんなのか、買ったくれたお客さんなのか?
リサイクルショップじゃない、そこそこお高めの値段の古着屋さんとかあると、今時売れるのかな~って思う。
+124
-5
-
132. 匿名 2019/06/17(月) 17:39:16
私もアパレル経験あるから、働く側はお客様と話したりするのが楽しいけど、今となっては、接客されるのが煩わしくてもっぱらネット購入。
そもそも買いに行くのが面倒。
実店舗で服が売れないのはもう何年も前からですよ。+291
-2
-
133. 匿名 2019/06/17(月) 17:39:25
>>123
ブランドが売れるから裕福なの?売れないと貧しいの?
考え方が古臭いんだけど・・・
+6
-49
-
134. 匿名 2019/06/17(月) 17:39:38
表参道、青山ですら、平日の昼間、ガラガラだよ。+211
-1
-
135. 匿名 2019/06/17(月) 17:39:42
がんばれ+58
-2
-
136. 匿名 2019/06/17(月) 17:40:18
>>133
物と金が動かないと景気が悪くなることはあっても良くなることはないからね…+148
-1
-
137. 匿名 2019/06/17(月) 17:40:20
>>106
横だけどみんなわかると思うけど
女子大行くよな家庭の主婦や成人した娘がする格好
医者系の家の人がする格好
コンサバティブ
+124
-13
-
138. 匿名 2019/06/17(月) 17:40:31
うちは比較的安価な服を売ってるけど、それでも売れなくなってきてる。
前はついで買いとかしてくれてたけど、今は厳選して買う感じにシフトしてて前より点数が上がらないのが悩みです。
自分もそうだけど、やっぱ1番は食品だからね。+288
-4
-
139. 匿名 2019/06/17(月) 17:41:13
税金上がるし賃金増えないし+219
-0
-
140. 匿名 2019/06/17(月) 17:41:23
今の流行りなら正直H&Mで充分。
デパートで売ってるのとデザインも大差ないし、高いの買っても何年も着るか分からないし。
断捨離ブームでときめかなくなったら手離すって思うとなかなか高いのに手が出ない。
+239
-3
-
141. 匿名 2019/06/17(月) 17:41:30
今の若い子は特に服にお金かけない
それより写真撮って捨てるためのタピオカとか買ってる
7年前現役JKだった自分はいかにおやつ節約して服買うかだったし
snsやってる子はタピオカよりコーデ載せてたし
価値観がもう180度違う
だから若い子向けの服は売れないから若い子向けの服屋もどんどんおばさん受けするような普通の服ばっか作る
おばさんだってお金あってもお金かけるわけじゃないからファストファッションの一人勝ち
+365
-7
-
142. 匿名 2019/06/17(月) 17:41:33
でもアウターとかは結構いいの欲しいと思っちゃう
+251
-0
-
143. 匿名 2019/06/17(月) 17:41:59
没個性
アパレルがセールを早め過ぎて、安く買うのが当たり前になった。
プロパーで買うのがバカらしいと言う考えに変わったのよ。(十五年前販売員)
それと、通販は大きいよね+384
-1
-
144. 匿名 2019/06/17(月) 17:42:14
12,3年前はユニクロなんか服に興味ない人の代名詞だった。でも時代が変わったんだよ。GU、しまむら、アベイル、安い服に恥ずかしさがなくなった。
断捨離が流行り始めて、服は傷みやすい消耗品であること、飽きること、安くて着心地のいいものを着倒して捨てたり売ったりする方が経済的にもいいことに皆気付き始めただけ。
実際、服にお金掛けるよりいいバッグや時計買いたいし、ご飯食べに行った方がいい。+391
-7
-
145. 匿名 2019/06/17(月) 17:42:43
デパートでもピッカピカのスニーカーに今シーズンと思ぼしき服をカジュアルに着てる人とかって大抵は日本人じゃなくて中華系の人だもんね。+246
-8
-
146. 匿名 2019/06/17(月) 17:42:48
エコバッグ持参になったらますます買わなくなると思う+239
-2
-
147. 匿名 2019/06/17(月) 17:42:54
>>106
私、ババアだからコンサバ分かるよw
世の中がカジュアル化してるのもあるよね
昔なんかデパート行く時はスーツかワンピース着てた
今考えるとダサいなと思うけど、服の値段も高かった+290
-4
-
148. 匿名 2019/06/17(月) 17:43:01
なぜ高いのか?ファストファッションとの違いは何なのか?
ここに説得力がないから厳しいんじゃないかな?
あと、ブランド・ショップならではの個性が昔と比べて薄いのもあるんじゃない?
流行っているからって全く客層、コンセプトに合ってないのに取り入れたり…
目先のことを追い掛けるから既存のファンが離れるってあるよ+171
-0
-
149. 匿名 2019/06/17(月) 17:43:03
>>2
ひとり来れば2~3万使うので10人なら30万弱行きます。
逆に商品単価の安い店は一見お客様で混んで見えても同じくらい。
厳しいことに変わりないね・・・
+199
-1
-
150. 匿名 2019/06/17(月) 17:43:16
奨学金を借りる人が増えてるくらいだし
親も子も着道楽する余裕がないよね。+211
-1
-
151. 匿名 2019/06/17(月) 17:43:20
>>136
ブランドが売れないのと物が売れないのは違う気がするけど
価値の無い高い物は売れないのは必然
ここで言われてるブランドは価値があると思い込まれてた過去のメーカーって認識なんだけど+45
-3
-
152. 匿名 2019/06/17(月) 17:43:22
ターゲットを絞って営業してる店は大変だと思う。+87
-0
-
153. 匿名 2019/06/17(月) 17:43:29
何だかんだ消耗品だから高いのは買えないわ〜+145
-1
-
154. 匿名 2019/06/17(月) 17:44:13
たまには少し高い価格帯の店で!って思って行くけど、この品質でこの値段か…と思うと買う気が失せる。
そしてデザインも、似たり寄ったりで欲しいものがない。それなら手頃な服買った方がいい。+253
-0
-
155. 匿名 2019/06/17(月) 17:44:20
どうせ流行り廃りあるし
アウターとかはいいものが欲しいけど+78
-0
-
156. 匿名 2019/06/17(月) 17:44:36
服にまわすお金がない+149
-0
-
157. 匿名 2019/06/17(月) 17:44:40
アパレルって一括りにしてるけど
人気のあるブランドは高くても売れてる
原宿系なんか高いのに、そういうテイスト好きな若い子が飛びつく
戦略練らないと生き残れないのはどこも一緒+244
-0
-
158. 匿名 2019/06/17(月) 17:45:19
値札見て見なかったフリしてそっと店出る
同じデザインで安い店にありそうな服が多いし+145
-1
-
159. 匿名 2019/06/17(月) 17:45:37
値段が高い安いで商品の価値を判断しなくなったのは進歩じゃない?
気に入ったものを自分が払える値段で買う事が出来るようになったのは進歩じゃね?+122
-5
-
160. 匿名 2019/06/17(月) 17:45:55
すいません、品揃えが良くポイントが貯まるので基本ネットで買います。
サイズ感とか見たいときだけ店舗へ。+160
-3
-
161. 匿名 2019/06/17(月) 17:46:01
しまむらで500円のTシャツ買ってた(しかも3シーズンくらい着てた)けど、今年からいい物が着たくなって7000円~1万円くらいのTシャツとか2、3万円くらいのジーンズとか買うようになった。
色んなショップで同価格帯のものを試着して比較したり、日本製のものを買ったりしてる。
みんな同じようなものを着てる今だからこそ、同じような見た目だけど着心地が抜群とか生地の光沢とか、全て日本で作ってる服とか、自分しか知らないことを楽しんでる。完全に自己満だけどいい物を少数持つことで服選びが楽しくなりました。+341
-10
-
162. 匿名 2019/06/17(月) 17:46:58
20年前より日本人の美意識下がってる+175
-23
-
163. 匿名 2019/06/17(月) 17:47:01
私もショップ店員。
1日にお客さんは20人来ればいい感じ。そのうち売れるのは7、8人。
私もショップの服は上だけかワンピースしか買ってない。小物は店舗で借りられるので気に入ったのは買うけど、前ほど買わなくなった。
お客さんいないと、残業もないから収入も減ったよ。。
ショップで働いてる人間が、そもそもそこの服を買ってないっていうね。
+304
-3
-
164. 匿名 2019/06/17(月) 17:47:02
>>70
所得も中間層が少なくなって来てるからね
二極化が進んでることを思えば必然的な現象だよね+183
-3
-
165. 匿名 2019/06/17(月) 17:47:10
>>133
そうじゃなくてここでも言われてるように服買う余裕がない、生活でいっぱいいっぱいって人が多い
ブランドが売れないから貧しいなんて言ってない
てかまずブランドの話なんてしてない+149
-1
-
166. 匿名 2019/06/17(月) 17:47:25
>>81
氷河期はその一時期に被ってるよね
またしても氷河期って損だなって感じちゃった+138
-1
-
167. 匿名 2019/06/17(月) 17:47:49
自己満足な世界って部分あるし、自分が満足すればいいなら私は安いものでもいい
どうせ職場は制服だし休日は子どもと泥だらけ+150
-0
-
168. 匿名 2019/06/17(月) 17:48:41
それぞれのブランドの個性がなくなったからだと思う。どこも同じようなデザインだからそりゃー安い方に流れるよね。昔の方がオシャレ楽しかったなー。+169
-1
-
169. 匿名 2019/06/17(月) 17:48:45
ブランドもなは一周回ってダサい?笑 ってイメージ。安いものでも上手に着こなせばオシャレはできるしそれが楽しくなってしまった 冬のアウターとかはブランド買うかなーってくらい
+14
-15
-
170. 匿名 2019/06/17(月) 17:49:01
ショップで働いてるけどガラガラすぎて、フロアに店員の方が多いです。
それに、いまだにお客さんにピタっと接客するから、皆逃げていきます。
10年くらい前はブランドってだけで買う人もいたけど、今はそんな人居ないです+335
-2
-
171. 匿名 2019/06/17(月) 17:49:07
ショッピングモールのお客さん
いろんなお店に入っていってるけど
実際に下げてる袋はユニクロか無印、DAISOばかりだな…
しまむらも入ってるモールだとしまむらも追加かな。+292
-0
-
172. 匿名 2019/06/17(月) 17:49:33
>>161 私もいいものを少数、価値観だから、あんまり買わない。
みんな、物は少なくていい、って気づいたんだと思う。断捨離ブームで。
安いものを少なく、高いものを少なく、いずれにしても服は売れない。+218
-3
-
173. 匿名 2019/06/17(月) 17:49:39
ブランド物の子供服は売れてるよね
インスタ婆とか言って+4
-14
-
174. 匿名 2019/06/17(月) 17:49:41
今って、デパートの化粧品売り場が賑わってるんでしょ?
きっとお金をかける比重が代わってきてるんだと思う。
ガルちゃんでもデパコスが好きだからお洋服はプチプラで良いってコメントよく見るじゃん。
高い服買っても流行りが終わったらもう着ないし結局ムダになっちゃうんだよね。
定番のデニムや白シャツなんかも、やっぱり流行りのシルエットがあるから高いの買っても数年経つとダサくなるし。
化粧品はね、口紅とかなら本気を出せば流行ってるうちに使い捨てきれるからね。+258
-3
-
175. 匿名 2019/06/17(月) 17:49:44
洋服って流行のサイクルが短すぎるから高いもの買っても結局手放すことになるじゃん。その流行作ってるのもアパレルさんなんじゃ…。店員さんとか関係ないんだろうけどさ。+216
-1
-
176. 匿名 2019/06/17(月) 17:49:48
>>161
着心地求めるなら10年前の松本人志じゃん
洗濯しても伸びないし肌触りも伸縮性も最強のグンゼしかないじゃんw
旦那に着させる肌着コスパ最強のグンゼwww+43
-6
-
177. 匿名 2019/06/17(月) 17:50:11
>>13
デーパーとはデパ地下と化粧品売り場しか往かなくなったわ~
洋服はネットやモールでも充分。
夏服なんて特にねぇ。+81
-1
-
178. 匿名 2019/06/17(月) 17:50:26
これからはほんとショールーム化だよね。
デロンギとかみたいに、実物を確かめたい人がお出かけついでに店に行く。
アパレル店員も、容姿やスタイルがいい人が旗艦店の店員になるんだろうな。
+162
-2
-
179. 匿名 2019/06/17(月) 17:51:02
店員が鬱陶しいから行かなくなった+127
-1
-
180. 匿名 2019/06/17(月) 17:51:41
昔は本当、安かろう悪かろうだった。
安いブランドの服は数回着たらすぐダメになったり、シルエットが綺麗じゃなかったり…。
でも今は安いお店やファストファッションでもそこそこの品質。
お店ごとの個性もなくなり、それなら安いの買った方がいいよね、って感じかな。
昔は道行く人でも、どこのブランドの服かわかるくらいブランドごとに個性があったのに。
消費税上がったら、アパレル業界は一部を除いて本当に厳しいと思う。+250
-1
-
181. 匿名 2019/06/17(月) 17:52:16
働き方がいいのせいで給料が8万から10万減った、とてもじゃないけど服なんて買えない。
靴下や下着買うのが先。+205
-1
-
182. 匿名 2019/06/17(月) 17:52:30
私はネットでなんか買うかなーって色々検索してるうちに見てるだけで満足してしまうw+139
-2
-
183. 匿名 2019/06/17(月) 17:52:30
>>168
示し合わせも感じる
色とか。
あとバックの形やブーツの留め金もシーズンでどこのブランドも合わせてくる感じ。+30
-3
-
184. 匿名 2019/06/17(月) 17:52:42
>>174
デパ地下の食料品売り場も年々売り上げ伸びてるらしいね
やっぱり化粧品と食べ物が1階と地下にずっとあるのは理由あるんだね+215
-0
-
185. 匿名 2019/06/17(月) 17:52:44
消費税がねー
なんとなく税金上がるってだけで購買意欲下がるよね+177
-2
-
186. 匿名 2019/06/17(月) 17:52:59
服にお金かけるくらいだったら美容とか違う事にお金かけたい+148
-1
-
187. 匿名 2019/06/17(月) 17:53:02
給料が安すぎて節約するってなると服だよね
買い物あまり行かなくなった
お金があれば買いに行きたいけど+216
-1
-
188. 匿名 2019/06/17(月) 17:53:02
>>181働き方改革のせいです、打ち間違えました、すみません。+118
-4
-
189. 匿名 2019/06/17(月) 17:53:07
>>123
ブランド品だから長く使えるっていう神話が崩壊したから。
なぜか昔の女の子はブランド品は何十万もするけど、十年、二十年使えるから元は取れるって思っていた子が多いかった。
でも、よっぽどのブランド品でない限り、(ケリーバックとか)めっちゃ流行に左右されて買った次の年には、恥ずかしくて使えなくなったり、豪華一点ブランド持ちがダサいって言われたり、質も安いのと大差ないってわかってきたりして、結局プチプラの定番商品が一番長く無難に使えるんじゃんってなったんじゃないかな。
まあ、実際よほどのお金持ちじゃないと、ブランドで揃えられないしね。+255
-4
-
190. 匿名 2019/06/17(月) 17:53:09
長く使えそうな服を買ってる。
流行りもんは買わない。+103
-2
-
191. 匿名 2019/06/17(月) 17:53:15
売れないからデザインにお金かけられなくて、独自の特色出せないっていう悪循環らしいよ。
もっと素敵な服着たいのに、売ってない。+180
-1
-
192. 匿名 2019/06/17(月) 17:53:24
消費税10%になったらますます衣類は売れにくくなるだろうね
その分セールの回数も増えるだろうけどあまり値下がりしなさそう+192
-2
-
193. 匿名 2019/06/17(月) 17:53:40
近所のヨーカドー系列のアリオのショッピングモール。しばらく行かなかったら、最初から入ってたユニクロの大型店に今はGUの店舗も入ってた。
やっぱり、ユニクロやGUが売れているのかもしれない。+192
-1
-
194. 匿名 2019/06/17(月) 17:53:40
彼が繊維商社に勤めるから、この先の業界がちょっと心配。
海外なら人口も増えてるし市場は広がるって聞くけど
実際どうなんだろう。+26
-10
-
195. 匿名 2019/06/17(月) 17:54:23
流行ってまーすみたいな服を着たくない+131
-2
-
196. 匿名 2019/06/17(月) 17:54:41
今は老後の生活への関心も高まってきて、若い人の間でも、そんな話がよく出るよ
お金も惜しいし、終活だの断捨離だのも考えるから、服もあまり買わなくなるね
ガルでも、服は断捨離して制服化しました~、ってコメントも見かけるし
私も五月の連休に断捨離して、手持ちの服も減らしたよ
物欲もあんまりないし、そういう人もたくさんいるからじゃない?+198
-0
-
197. 匿名 2019/06/17(月) 17:55:03
>>174
そうなんだ〜ほとんど行かなくなったから現状知らなかった。
豊かだった世代=姑への貢ぎ物としての菓子折り買いにデパ地下行く時だけだよ。地下に直行だし。普段自分たちはとても食べられない高価なものを義実家には持ってく。+107
-4
-
198. 匿名 2019/06/17(月) 17:55:17
実際見に行ってネットと値段比較して安いほうで買ってる+57
-0
-
199. 匿名 2019/06/17(月) 17:55:30
>>189
違うと思う
昔は本当に安いものは悪かったのよ
デザインもださいし
だからみんな高いのを買ってた
でも今はプチプラでも可愛いし質もそこそこ
デフレなのよ日本は+232
-3
-
200. 匿名 2019/06/17(月) 17:56:10
流行がない?
巷はロングタイトスカートとかワイドパンツにスニーカーだらけだけどね+116
-2
-
201. 匿名 2019/06/17(月) 17:56:17
>>184
高齢夫婦とかは自炊よりデパ地下惣菜みたいね
惣菜で済ませるから外食残業もヤバイみたい+137
-2
-
202. 匿名 2019/06/17(月) 17:56:18
モデルとかのインスタのステマ見ると萎える+137
-0
-
203. 匿名 2019/06/17(月) 17:57:26
老後に二千万いるからな。
服なんてユニクロでもいいや+191
-4
-
204. 匿名 2019/06/17(月) 17:57:39
>>202
余計に欲しくなくなる+85
-2
-
205. 匿名 2019/06/17(月) 17:57:41
国が消費税上げると国民は消費を抑えたくなる
千円払ったら100円罰金ってなかなかだよ
そのくせ年金だけじゃ生きてけませーん、とりあえず今いる高齢者は大事にしまーすだし
服なんて買ってられない+360
-0
-
206. 匿名 2019/06/17(月) 17:57:47
大学生の息子はいつもネットで服を買ってるんだけど、それがなかなか値の張るものばかり
バイト代は殆ど服にお金を掛けてるみたい
ファストファッション御用達の私からすると、やっぱり高いだけあって生地や縫製がとても良い
羨ましいけど私には買えないw
+223
-1
-
207. 匿名 2019/06/17(月) 17:58:00
>>1
お台場の某施設の店で働いていたけど、施設自体閑散としていて、1日3組とかの時あった…。売上0とかの日もあったよ。
社割とはいえ、店の服買わないといけないから、そういう日には自腹で買っていた。+155
-1
-
208. 匿名 2019/06/17(月) 17:58:15
一昔前、ユニばれって言葉あったような。ユニクロばれ恥ずかしいみたいな。いまや国民の制服みたいになってるよねユニクロ。+263
-4
-
209. 匿名 2019/06/17(月) 17:59:36
これからはきっと必要なモノだけにお金を落とす人が増えると思う。+185
-0
-
210. 匿名 2019/06/17(月) 17:59:52
>>162
どうだろう。
20年前だと、ざっくり2000年頃だよね。1999年~2001年辺りってミレニアムの特需景気みたいなのがあった気がする。
でも令和特需はあんまり感じられないから美意識以前に生活が第一みたいな。
私自身が社会人になって大した職に就けなかったから現実的になっただけかも知れないけど。
+78
-0
-
211. 匿名 2019/06/17(月) 18:00:41
不動産神話、年金神話すら崩壊して服が売れませんって今更すぎる+143
-0
-
212. 匿名 2019/06/17(月) 18:01:14
老後2000万必要と金融庁に宣言されたら、それを撤回したとしても不安しかない。必然的に贅沢品は避けてしまう。+151
-2
-
213. 匿名 2019/06/17(月) 18:01:32
高いのに中国製だと買う気失せます
なら品質高めて日本で裁縫してくれと+201
-2
-
214. 匿名 2019/06/17(月) 18:02:09
>>204
仲間内で買えば〜〜って思っちゃう+54
-0
-
215. 匿名 2019/06/17(月) 18:02:19
>>199
あ、そうだね。確かに昔の安いTシャツはペラペラだったね。
でも、安物だからって苦情もなかったのかも。
今はネットで叩かれるから、ユニクロとかも質落とさないように企業努力してるんだろうなって思う。大変だね。
+108
-2
-
216. 匿名 2019/06/17(月) 18:02:20
>>207ビーナスフォート?+43
-0
-
217. 匿名 2019/06/17(月) 18:02:22
>>203
最近のユニクロ、高くない?+239
-1
-
218. 匿名 2019/06/17(月) 18:02:26
私も昔アパレルしてましたが、先がないなと思って28歳で事務職に転職しました。
給料は低いのに洋服は買わないといけないので、辛かったです。
正直今のアパレルは同じブランドでも昔より質が落ちているし、長く愛せるデザインも少ないから、何も買わずに帰ってくることも多いです。
質のいい流行りではないものをもっと作ってほしい。+219
-3
-
219. 匿名 2019/06/17(月) 18:02:28
>>213
そのうち中国も人件費上がって使えなくなるから大丈夫よ+114
-0
-
220. 匿名 2019/06/17(月) 18:03:25
このブランド持ってる私は金持ちで勝ち組なのよ!ってアピールしてるんだろうけど
本当にそこに価値はあるのかかな?
貧乏人の負け惜しみと思ってもらって結構だけど
あなた自身の価値観はどこにあるの?+144
-11
-
221. 匿名 2019/06/17(月) 18:03:47
>>217
高いし安かった時代より品質が落ちてる+87
-0
-
222. 匿名 2019/06/17(月) 18:04:09
>>219
最近はベトナム製も多いよね。+154
-0
-
223. 匿名 2019/06/17(月) 18:04:13
>>208
インスタで「ユニクロGUコーデ」とか素人がモデル風にやってるし
ブランド服化もしてるよね。無印も。+141
-3
-
224. 匿名 2019/06/17(月) 18:04:19
バッグとか時計とか、まだ値崩れしないものにお金かける方がいいって人増えてる気がする+109
-2
-
225. 匿名 2019/06/17(月) 18:04:30
独身時代アパレルで働いてた。
でもそのお店が最近、閉店した。
好きな人そこで働いてたのになぁ。
お店に行けば会えると思ってたのにもう今は何してるかもわからんくなっちゃった…。+131
-4
-
226. 匿名 2019/06/17(月) 18:05:16
>>217
意外とGUが使える!
吟味すればババアでもイケるのがあって助かるw+161
-5
-
227. 匿名 2019/06/17(月) 18:05:37
百貨店のお高めアパレルなんか
高齢の店員さんが値踏みするような目で上から下まで見るでしょ
置いてる服はファストファッションでよく見るのと同じようなデザイン
なのに値段はゼロ1つ多い
店員で嫌な思いして、そこらの量産型と同じような服を高い値段で買うなら、
黙ってユニクロで買うわ+318
-0
-
228. 匿名 2019/06/17(月) 18:06:28
いきるだけで精一杯。
フラフラお店で服をみるという習慣じたいがなくなった。
部屋で寝転んでサワー飲みながら通販してる。+173
-2
-
229. 匿名 2019/06/17(月) 18:06:29
日本人に向けて発信されてるのに全員外国人モデルだからイメージ沸かない
服をよく見せるためだろうけど、170センチ以上のモデルやマネキン使ってるブランドに聞きたいのが
日本人で170センチ越えてる女どれほどいると?
150センチ、155センチ、160センチ、165センチ、170センチの日本人モデルを使って着比べさせたほうが参考になって買いやすくなる
こういう細かいところ変えてほしい+313
-3
-
230. 匿名 2019/06/17(月) 18:06:33
化粧なんてしない方がまだマシ系のブスだから
大人になってから今までずっと洋服が癒しだったし心の拠り所。カジュアル系ブランドにはお世話になってる。
もしアパレルがUNIQLO系だけになったら私の思い込みだけど生存の危機だわ。流行のカタチに少々薄めの生地感…、考えただけでムリだ。+25
-10
-
231. 匿名 2019/06/17(月) 18:06:35
無理してブランドものを買う必要がない時代だもん
生活費や貯金に回す大事なお金を そんな所に使ってられないでしょ笑
+141
-0
-
232. 匿名 2019/06/17(月) 18:06:47
>>201
私はアパレルじゃないけどデパ地下にあるパン屋勤務だけど、なぜかデパ地下のお惣菜屋さんとケーキ屋さんはいつもお客さんがいる気がする。
パンも売れてる方だって言われてるけど、私が入社したのが10年前、その時はもっとお客さんが入ってた。後パン1個の値段が今よりずっと安かった。色んなお店のパン食べてたけど、某パン屋のコーンパン45円、オニオンパン60円とかで気軽に買えた。
+138
-0
-
233. 匿名 2019/06/17(月) 18:07:58
どこの店も、160㎝くらいまでの人対象の、小さい服ばかり多くて無理。+105
-39
-
234. 匿名 2019/06/17(月) 18:08:04
アルページュ系好きだったんだけど質落ちてるのに値上がりしてる
そら買わなくなるわ+74
-0
-
235. 匿名 2019/06/17(月) 18:08:44
そんな現役世代の傍らで、年金世代は生活費35万で年金が足りないと言うのであった+175
-1
-
236. 匿名 2019/06/17(月) 18:08:59
>>228
それもそこそこ楽しい事ではあるよね。
もちろんお店にふらっと立ち寄って気紛れに1着買うのも楽しいけど。
+26
-0
-
237. 匿名 2019/06/17(月) 18:09:08
>>217
ユニクロなんて定価で買わないよ。
ちょっとお安くなってる時か、ワゴンの中にあるセール品しか買わない。
ユニクロにオシャレな服を求めて行ってないし。シンプルで何にでも合わせられるアイテム(無地Tシャツとか)か部屋着・コンビニとかスーパーに来ていく程度の服(スウェットとか)探しに行く。+163
-2
-
238. 匿名 2019/06/17(月) 18:09:14
ブランドとかに拘るのは女子大生くらいまでだよ
自分で働いた金でアホみたいな値段の雑な縫製で1年しか着れない服買うのは躊躇する
デヴィ夫人みたいに国民が飢えて困ってるけどそれが視界に入らない様なセレブなら別の話+125
-3
-
239. 匿名 2019/06/17(月) 18:10:00
原宿竹下通りはもはや服を買うためではなく、
インスタ映えのカラフルな食べ物を食べるための
通りになったし。+241
-1
-
240. 匿名 2019/06/17(月) 18:10:55
販売員さんも40過ぎたらミセス向きの店にいってほしい。その店でずっと働いているから仕方ないのかもしれないけど顔と服が全然似合ってない店員さんに勧められても買う気がしない。+150
-11
-
241. 匿名 2019/06/17(月) 18:11:25
どう見てもペラペラのウエストがゴムのスカート
夏の普段着にいいなぁというデザインだったんだけど
お値段3万円!
いくらなんでも…勘弁してください+237
-3
-
242. 匿名 2019/06/17(月) 18:12:25
>>227
私は百貨店に入ってる正統派ブランドの店に行くなら、まずその為の服を買わないといけない。
+191
-0
-
243. 匿名 2019/06/17(月) 18:13:23
ユニクロ行ったらレジめちゃ並んでたよ+55
-2
-
244. 匿名 2019/06/17(月) 18:13:36
節約するときは、まず洋服代を節約する。逆に洋服代に異常にお金をかけている人は、お金遣いが荒いイメージがある。+105
-3
-
245. 匿名 2019/06/17(月) 18:15:08
店員の社員教育をケチってるメーカーはダメだよね。買いたくなるような話術ある店員なんて見たことない。見たまんまの説明か、私も持ってますーしか言わないんだもん。+118
-1
-
246. 匿名 2019/06/17(月) 18:16:38
ハイブランドかファストファッションなら需要あると思うよ。
+22
-0
-
247. 匿名 2019/06/17(月) 18:17:28
昨日大型ショッピングモールに行ったけど、店が混雑してるのはGUだけだった。+122
-0
-
248. 匿名 2019/06/17(月) 18:18:50
自分はあまりファッションに興味はないけど、たまに高めの服を着ると、やっぱ細部まできっちりしてて着心地いいし、スタイル良く見せてくれて、服に限らずやっぱ高級品は、自分は手出しできなくてもちゃんと存在していてほしい。+219
-2
-
249. 匿名 2019/06/17(月) 18:18:57
最寄りのデパート行っても、混んでるのはデパ地下とロフト。
ステキな洋服は欲しいけど、そこに回すお金が無くて…
食べ物や文房具なら、数千円出せば満足できるので。+127
-0
-
250. 匿名 2019/06/17(月) 18:18:57
今35だけど、このくらいの世代までがブランド名で服を買ってた最後の世代くらいの気がする。
ちょうど10年くらい前にファストファッションが出てきて、それが主流に今なってるから自分よりも一回り下の世代は、それらをうまく使ってコーディネートしてるから羨ましい。
昔は安いとデザインも微妙だったしね。+218
-2
-
251. 匿名 2019/06/17(月) 18:18:58
高級ブランド価値の消滅なんて今に始まった事じゃないと思うけど
だから安価で地方都市に店舗展開してるブランドが伸びて
その時代も終わって店舗過剰で頭打ちになってるじゃん
今やネット通販が主流だし
未だに高級ブランド好きでインスタに上げてるの時代錯誤のおばさんじゃね?+11
-17
-
252. 匿名 2019/06/17(月) 18:19:06
高い服買うなら、歯列矯正したほうが、長い目でみたら、得だわ。ファッションなんて、顔ありきだから。健康のためにも歯並び大事だし。
+191
-9
-
253. 匿名 2019/06/17(月) 18:20:08
来年流行り終わってるだろ?って服を3万も出して買えない。+106
-3
-
254. 匿名 2019/06/17(月) 18:20:54
経済に支配されているからよ、服に回すお金無い。
老後も視野に入れた消費行動が10代,20代から始まってる!
マジで、日本、沈没する。+165
-4
-
255. 匿名 2019/06/17(月) 18:20:58
服はレンタルもあるから一張羅なんて持ってなくても生きていける時代になったし。
お堅い場所に行くことになっても一時的に借りれば余裕。+64
-4
-
256. 匿名 2019/06/17(月) 18:22:07
洋服代に高いお金使うのは高給取りに任せとけばいいやって思ってる
私は裕福じゃないから食費で手一杯だよ+161
-1
-
257. 匿名 2019/06/17(月) 18:22:33
お金ないから買いたくても買えない。
服1枚に1万以上なんて使えない。
たまにデパートに見に行っても、ユニクロやGUに似たようなデザインで安いのがあるって思っちゃう。
+125
-1
-
258. 匿名 2019/06/17(月) 18:23:23
ファッションに、金かけて化粧完璧にしてる女が
やべー、超ー、とか言ってる人みると、
吐き気する。+18
-25
-
259. 匿名 2019/06/17(月) 18:24:38
>>219
実はそこそこ拮抗してんだよね(タグめっちゃ見る)
おなじような金額なら日本製買いたい
ベトナムなどに転換してる企業あるみたいだけど+94
-0
-
260. 匿名 2019/06/17(月) 18:25:09
生地はしっかりしてやっぱり物が全然違うけど、高いから古着で買ってます。
昨年売りのほとんど新品なものを。+96
-3
-
261. 匿名 2019/06/17(月) 18:25:46
前がるちゃんで、服なんて飽きるから安いとこでしか買わないってコメントしたら、高くていいやつの方が長持ちするしずっと着れるから安いの買うのはありえないって言われたけど、飽きるからずっとなんて着ないからw+174
-10
-
262. 匿名 2019/06/17(月) 18:25:48
>>80
それ思った。この間結婚式帰りの人達を見かけたけど、出席者の顔ぶれ見ると20代と思われるけど、ちゃんとした礼服着てる人と、普通のカジュアルな黒のワンピース着てる女の子達がチラホラいてビックリした。そんな恰好で結構良い高級ホテルの結婚式に出るんだって。お金がないのもそうだけど、それ以上に常識のラインが落ちてきたんじゃないかな。ちゃんとした格好=ユニクロになってきた感じ。+129
-28
-
263. 匿名 2019/06/17(月) 18:26:10
だって、ビームスで15000円のワンピースも2〜3ヶ月後には似たようなのがGUでうってるんだもん!なんならGUの方がサイズ感が可愛かった、、、+197
-12
-
264. 匿名 2019/06/17(月) 18:26:14
服なんて自己満足でしょ
買わなくても満足してるから売れてないだけ+63
-1
-
265. 匿名 2019/06/17(月) 18:26:16
定価で買わない
定価で買うのはユニクロしまむらぐらい+11
-8
-
266. 匿名 2019/06/17(月) 18:26:36
最近どこに行っても同じような服ばかりで、こんなんならユニクロやGUの方が安いしそっちで買おう!!と思う。
ユニクロの方が安いのに丈夫だったりする。+129
-2
-
267. 匿名 2019/06/17(月) 18:27:02
ブランド物も古着で充分+12
-2
-
268. 匿名 2019/06/17(月) 18:27:47
お金があってもGUやUNIQLOで
買ってしまうと思う
服よりお金をかける事や物
が多くなったからじゃないかな?
昔より娯楽も増えてるし+122
-5
-
269. 匿名 2019/06/17(月) 18:29:13
中国製の既製品買うよりオーダーメイドしたほうが安いならオーダーメイドするもの+4
-0
-
270. 匿名 2019/06/17(月) 18:29:17
価値観は人それぞれって事をみんなが知ってるからだと思う
流行を追いかけるのも一つの価値だし
金持ちだと自慢するのも存在意義だと思う
自分の価値を模索できる社会なのに
ブランドに支配される人、ブランドを自慢気にSNSにのせる人を皆はどう感じるのか?
ダサい
の一言でしょ+12
-7
-
271. 匿名 2019/06/17(月) 18:29:29
最近は好きなブランドでもネットで古着でいいのが簡単に手に入るんだよね。
定価で買うのがバカらしくなって、っていう人は私だけじゃないと思う。+96
-0
-
272. 匿名 2019/06/17(月) 18:29:35
マイナーなドメスティクブランドならたまに可愛くて高くても買う。
ビームスやアローズのオリジナルはむしろオリジナル感がないから買わないなあ。+84
-0
-
273. 匿名 2019/06/17(月) 18:30:00
安くて、良いものが今たくさんあるからね。
実店舗ではユニクロ、GU、しまむら
くらいかなー使うの+8
-7
-
274. 匿名 2019/06/17(月) 18:30:22
おんなじ服しかないじゃん
どの店で買ってもおんなじデザインしか並んでない
このブランドはこれで行くてカラーゼロだよね今
とにかく流行りですーばっかり
個性的な無個性+168
-2
-
275. 匿名 2019/06/17(月) 18:30:43
でもさ、皆の給料増えたらちょっと良い服買うか?っていうと、たぶん違うと思う。みんな貯金に回して結局服にお金を廻さないと思うんだよね。根本的な問題は服自体に魅力がなくなってきたからだと思う。手元に100万あって自由に使える状況でシャネルとかアルマーニ、グッチに行ってもたぶん欲しいもの、買いたいものがないと思う。+196
-5
-
276. 匿名 2019/06/17(月) 18:31:21
欲しい服がない
今の、ゆるーい感じの流行りと私の趣味があってない+117
-1
-
277. 匿名 2019/06/17(月) 18:31:39
今日仕事前に八百屋に、行ったら
赤肉のレノンメロンが、300円だった。
となりのマルエツだと、同じものが、980円。
これは買いだと思い、家族4人なので、8個も買った。みんなでメロンをたくさん食べます。
家族で分かち合える喜び、幸せはプライスレス。そういうものにお金使います。+12
-39
-
278. 匿名 2019/06/17(月) 18:31:44
元店員ですが、その辺の服屋なんかどこ行っても同じような服ばっかりだよね。
アパレル辞めた後、あんなに服大好きだったのに今は何着ていいか分からない。+199
-1
-
279. 匿名 2019/06/17(月) 18:32:54
数年前にガルちゃんでよく
「3万円の洋服着るより3㎏痩せた方がステキに見える」って書かれてたけど、こう思う人が増えたんだと思う。
3万円の洋服買うより3万円分ジムでトレーニングするとかね。
高価な洋服や貴金属で着飾る事より、体の中から綺麗になる事が大事な世の中になってきてるよね。+265
-5
-
280. 匿名 2019/06/17(月) 18:34:35
アパレル勤務の人が語るトピじゃないの?(笑)
なんか、違う人ばっかりだけど、、、
私もアパレル10年勤務してます。10年前より、売り上げは落ちてますが、地方なので、常連様を大事にしたり、一見さんにもリピーターになってもらえるように接客しています。
ネットや、ファストファッションには出来ない接客が、好きな方ももちろんいらっしゃるので。そういうのが苦手な方はこちらも見て分かります。
比べられても違うな〜と私自身は思います。
良いものが分かる人には分かるし、お金かけたくない人はそれでいいかなと(笑)+49
-72
-
281. 匿名 2019/06/17(月) 18:35:56
「一生モノだから」と高いの買ってたけど
ベーシックな物ですら、デザインや着丈には流行りがあるし
手入れしてもくたびれ感が出たりして、そんなに着れない上に高かったから捨てるに捨てられず場所ばっかりとってる。
もう安いので良いや。
イトーヨーカドーの2000円くらいのパンツ
惜しみなくはけるし、動きやすいし
それで良いやって思った+191
-1
-
282. 匿名 2019/06/17(月) 18:36:15
デパートに入ってる様な大手アパレル勤務の人の方がよくわかるよね
パタンナーとかデザインパクリあってセール用に縫製も生地も悪い粗悪複製品を大量に造る
個性やデザインとか笑わせるなってくらいに
ブランドの存在意義なんてほとんどないよ+132
-3
-
283. 匿名 2019/06/17(月) 18:36:47
なんか、日本って貧しくなったんだね…
ってここ読んでしみじみ思ってしまった
確かに街のアパレルショップも昔はもっと賑わってたし、みんなしっかりした服着てたもんね
今って何もかもが安っぽくなった
百貨店の売り場も閑古鳥鳴いてるし+249
-3
-
284. 匿名 2019/06/17(月) 18:36:54
消費サイクルを短くしすぎた+133
-0
-
285. 匿名 2019/06/17(月) 18:37:29
ビームズとか全然行かなくなった
まだあるよね?+86
-2
-
286. 匿名 2019/06/17(月) 18:37:37
>>280
絶対アパレル勤務じゃないわw
確信する+63
-10
-
287. 匿名 2019/06/17(月) 18:37:53
>>280
こんな店員がいるだろうから行きたくない(笑)+109
-10
-
288. 匿名 2019/06/17(月) 18:38:10
襤褸の方が高いという逆転現象+5
-0
-
289. 匿名 2019/06/17(月) 18:39:28
>>280
元アパレルだけど、今ってそんななんだね
教育もできてないみたいだし可愛そう+105
-6
-
290. 匿名 2019/06/17(月) 18:39:54
断捨離が流行ってるのもあると思う+76
-0
-
291. 匿名 2019/06/17(月) 18:40:34
こんまりとか言う人に相談したらいい+49
-1
-
292. 匿名 2019/06/17(月) 18:40:39
>>283
繊維からしてコストダウンされてるから生地が安っぽいのはしょうがない
+76
-0
-
293. 匿名 2019/06/17(月) 18:40:45
ブランドのバッグとかアクセサリーだってお値段と見合わないもの結構ある
まあ「ブランド」自体に価値がある、という値段設定なのはわかってるけど
マジぼったくりじゃね?ってレベルの値段つけてるブランドさんには引くわ+121
-2
-
294. 匿名 2019/06/17(月) 18:41:51
私も20代はずっと有名なセレクトショップで働いてたけど、、、今はユニクロGU.ZOZOとかネットのセールですね。
服に一生モノなんてありませんし。
自分の体型も変わるし流行りのサイズ感もかわるし。
+176
-0
-
295. 匿名 2019/06/17(月) 18:42:54
ネットで仕入れて売ってます有名でも無いですが、それでも毎日10から30枚は売れますよ。
こんなぺらぺら良く買うなーと思いますが一人社長なんでやっていけます。
店舗はきついと思う+26
-2
-
296. 匿名 2019/06/17(月) 18:44:45
>>202わかる。リンクからは買わないしコラボとか絶対に買いたく無い+77
-1
-
297. 匿名 2019/06/17(月) 18:44:46
私はユニクロはそんなに安いと思わないしサイズ感が好みじゃないからそんなにたくさんは買えないけど百貨店で買ってる。みんな口では『服なんてユニクロばっかり』と言うけどそれなりの服買ってる人も結構いるような。+154
-3
-
298. 匿名 2019/06/17(月) 18:44:50
インスタ映えするスポットに大行列ができるくらいだから
同一性強迫観念と自己顕示欲は強いのは確か
インフルエンサー(笑)に紹介されるとバカ売れするからそれを待ってろw+62
-1
-
299. 匿名 2019/06/17(月) 18:45:04
今日guで390円を3枚買ったわ
シャツとスカートとパンツ
あんまり拘りないのよ+69
-1
-
300. 匿名 2019/06/17(月) 18:45:31
少し前まで百貨店にも入ってるようなブランド好きだったけど、いまはインスタとかでも安くて可愛いものが溢れてて、服に1〜2万かけてるのがバカらしくなった。+43
-2
-
301. 匿名 2019/06/17(月) 18:45:44
コスメでも服でも何でも中国人の富裕層?に向けての物がめちゃくちゃ増えてない?
ユニクロでもこんな色だれが買うの?っていうのが定番化されていたりするけど、爆買いの中国人もしくは日本に住んでいる中国人やベトナムとかアジアの国向けの人に売れるらしい
デザインも着たいなと思う服が少なくなったと思うし、日本なのに中国の好む商品を売るのはやめて
日本人がお金なくてなかなか商品が売れなくなってきてるんだろうけど、このままじゃ破綻するよね+179
-0
-
302. 匿名 2019/06/17(月) 18:45:45
通販のほうが安い時があるから
同じものなら、急いでなければ安いところで買う
あと、季節ごとのバーゲンで買う
お金がないから、こういうところでちまちま節約してます+27
-0
-
303. 匿名 2019/06/17(月) 18:45:46
ベイクルーズ好きだけど高いんだもん。
セール以外ではほとんど買わなくなったな…+94
-0
-
304. 匿名 2019/06/17(月) 18:46:10
トピタイみたら、誰がコメントしてもいい内容だよね(笑)
逆にアパレル関係の人だけのコメントだったら、売れなくなった理由がわからないまんまだと思うけど。+98
-3
-
305. 匿名 2019/06/17(月) 18:46:11
やだ、私さまの呪いかも
結婚してから節約に勤しんでた私に、八つ当たりなのか肩バンで体当たりしてきた売れない店員を怨んでね★+4
-17
-
306. 匿名 2019/06/17(月) 18:46:27
>>262さんのコメントで思い出した。
こないだ結婚式用に靴を探したアラフィフなんだけど
今って可愛いピンヒールのパンプスが全然ないんだね。
私が学生の頃はバブル終わった辺りだけど
レディース靴の半分はデザイン性高い服に合うようなヒール靴だった記憶。
今はヒールなしか、あってもウエッジだったり、おしゃれする時でも楽なこと重視なのかな。
それはそれで全然OKだけど、それだと服もやっぱりカジュアル路線になるよね。そういう服なら「この店でないと買えない」みたいな変わったデザインもそんなにないし。+135
-3
-
307. 匿名 2019/06/17(月) 18:46:40
服より欲しいものがありすぎる。
でも売れてる店は売れてると思う。+25
-0
-
308. 匿名 2019/06/17(月) 18:46:55
試着ができる通販もあるから、家での試着に慣れると店員さんに試着見せることが恥ずかしくなってしまった。
だから服はけっこう買っているけど服屋さんに行くことはほとんどなくなった。
+42
-0
-
309. 匿名 2019/06/17(月) 18:47:20
イオンモールなどの郊外型店舗にそこそこのブランドが入ってしまってるのが大きい。
無理して都市に出なくても車でチャチャっと行けてしまうからあえて出掛けなくなった
デパートで定価で買うなんてたぶん5年ぐらいしてない(笑)+111
-0
-
310. 匿名 2019/06/17(月) 18:47:53
>>305追記
ちょうど10年前よ
夜の池袋駅高崎線ホーム+0
-8
-
311. 匿名 2019/06/17(月) 18:49:29
バブリーな時代は終わったのだよ。
増税になったら、もっと売れないだろうから、アパレルも時代についていけるところだけが生き残れるんだろうね。+151
-1
-
312. 匿名 2019/06/17(月) 18:49:57
最近は10年、20年前に比べて、値段は安くはないけどペラペラというか、縫製も雑な服多くない?
海外の人件費や材料費も上がってて、服も高くなるのはわかるけど値段は普通の主婦が買うのにもちょっと高めでもいいから長く着れるような服が欲しいな。あまり高くても困るけど。
長く着れるってだけで実際に10年もは多分着ないでまたよかったら5年もしないうちに40代でも買い換える。でももしかしたら10年着る服があるかもしれないし、それくらいはへたれない服が欲しい。
それかユニクロみたいな1,2年でだめになってもしょうがないってあきらめる服かになってしまう40代主婦です。
40代半ばだけど何かいいブランドないかな?最近はユニクロばかりでつまらない。
昔買ってたのは、ボディドレッシングとかのきれい目系。+67
-7
-
313. 匿名 2019/06/17(月) 18:50:29
昔って安い服ってダサかったんだよ。でも今は縫製とか生地が悪いけど、デザインが高い服とほぼ変わらなくなってしまった。昔ってシルエットも変な感じだったけど安い服。今遜色なくなってしまった。なら安い方がいい。+151
-2
-
314. 匿名 2019/06/17(月) 18:50:41
45歳ですが、大学生の頃は友達はみんなプラダやグッチに夢中でバイト代及びお小遣いをつぎ込んで買ってた。私は普通の家庭で、いつか買う余裕できたらブランド物買うんだーと憧れていた。
でもいくつになっても高く感じるんだよねー。だって給料25万円として、先日6万服買ったけどこれで給料の4分の1だもんね。服、靴、カバン、ジャケット、コートなどたまに買い揃えるとしたら、どう考えても高いの買えないよ。下着やら靴下やらの方が必要だしねー。
そもそも給料と値段あってないよ。いつになれば自由に買えるのか、おばーちゃんなってからか 笑+154
-1
-
315. 匿名 2019/06/17(月) 18:51:01
素敵だなと思ったワンピースが27000円した
ふらっとGUに行ったら2900円で似たようなデザインのものが売ってた。同じメイドインチャイナ
迷わずGUでお買い上げした。こういう人多いと思う
+236
-1
-
316. 匿名 2019/06/17(月) 18:51:08
>>304
いや逆にアパレルで働いてる人の方がどこで買っても同じじゃん
って思ってるよ
どこのブランドで買っても同じなら安いとこで買えよって思うでしょ
同じ調査会社に依頼してどういう服が流行ってるかって調査してその服調達してパタンナーに送って
1週間後には同じデザインの服量産してるんだよ?+92
-1
-
317. 匿名 2019/06/17(月) 18:51:44
女性って、洋服じゃなくて美容室、ネイル、コスメにお金かける人が多い気がする。+108
-2
-
318. 匿名 2019/06/17(月) 18:51:57
>>279
そうかなぁ?
個人的にはペラペラなUNIQLO服着てるスキニーな人より、最新コレクションのブランド着てるデブの方が生きてるのが楽しそうに見えるけどな。+57
-31
-
319. 匿名 2019/06/17(月) 18:52:14
服は買ってるけどネットで。返品覚悟でかな。
店員さんが苦手なんです。
試着しても、外で待っていると思うと落ち着かないし、聞いても商品知識ない方多いし、自分で調べて冷静に買いたい。ネット時代になって良かった。+113
-1
-
320. 匿名 2019/06/17(月) 18:53:15
ユニクロとかは、安っぽく見えてるよちゃんと。
決して、同じではないかな。+153
-6
-
321. 匿名 2019/06/17(月) 18:53:54
>>281
考えたら、「一生モノです!」なんて言ってたら商売成り立たないはずだよね。
本当に一生モノなら客一人に一個しか売れないんだもん。実際は一生モノを同じ客に何個も買わせないと儲けなんかでないよ。+88
-0
-
322. 匿名 2019/06/17(月) 18:54:16
自分は納得できるなら洋服にある程度お金を出すことを厭わない。
けど、値段と品質が見合っていないものばかりだしデザインの個性は皆無になったし
店員は態度が悪かったり商品やファッションのこと何も知らなかったり
目先の利益に追われてる必死感ありありだし
逆に買う理由が見つからなってきてる+83
-0
-
323. 匿名 2019/06/17(月) 18:54:24
「皆がこぞって同じ流行りのブランド着てる」って時代じゃないんだよね。
流行り物をどうせ買うなら、ネットで似たようなノーブランド買う人が多い。
不景気とか関係なく、お金の使い方が昔とは違うのよ。
もうブランドでガッチリかためてドヤる時代じゃない。+109
-1
-
324. 匿名 2019/06/17(月) 18:54:33
接客が嫌いだから量販店かネットが気楽
レジに行くまで話しかけないでほしい+74
-2
-
325. 匿名 2019/06/17(月) 18:54:47
インスタバエの服作れば蝿にバカ売れするんじゃない?+51
-2
-
326. 匿名 2019/06/17(月) 18:56:46
>>319
あ、これも分かるわぁー
私もお店で迷った後(店員さんも少し感じ悪く)、家でネット見たらタイムセールしてて、ラッキーとポチしたよ。+69
-1
-
327. 匿名 2019/06/17(月) 18:58:46
>>251
どうでもいいけど
すごく性格悪そう笑+5
-7
-
328. 匿名 2019/06/17(月) 18:59:05
デザイナーズブランドが全盛期だった頃はオシャレも楽しかったのになぁ
若手のデザイナーが育ちにくい環境なのがアパレル業界の問題なのかも+120
-0
-
329. 匿名 2019/06/17(月) 18:59:05
店員の質が悪いことが多いから。
接客の対価を払う価値がない。
それならネットで安く買う。+39
-1
-
330. 匿名 2019/06/17(月) 18:59:43
生地がペラペラ、縫製も雑など質が低下してるのにお値段が高い
昔より通販が普及してそちらに流れた、特に店員の声掛けが苦手な人とか
フリマアプリの登場で新品が安く買える、中古は尚更
断捨離が一般化したこともあり以前よりノームコアなファッションが広く受け入れられるようになった
ブランド主義じゃなくなりつつある
流行の変わるペースが早くなってていちいち追ってられない
さらにその流行がオシャレじゃない
…といった感じでしょうか+81
-0
-
331. 匿名 2019/06/17(月) 19:00:04
アパレルでも靴屋はそこそこお客さんきてる
やっぱり消耗品か贅沢品かの違いは大きいかな+12
-0
-
332. 匿名 2019/06/17(月) 19:00:10
>>327
性格というか、頭悪そうだね+2
-3
-
333. 匿名 2019/06/17(月) 19:00:14
ドメスティックブランドで、トップスは1、2万、ワンピースは3万くらいはお金かけてます。
しかしいつもオシャレだなーと密かに憧れていた知人に聞くとZARAや韓国通販で買っていると!
センスやスタイルなんだなーと感心しました。+96
-8
-
334. 匿名 2019/06/17(月) 19:00:33
一番財布のひもが緩いアラフィフ世代(バブル組)が着れるようなサイズ展開がないのも原因
SとMしか置いてない店とか儲ける気あるの?と思うわ。中年太りにもっと対応したほうがいいよ(笑)
+202
-4
-
335. 匿名 2019/06/17(月) 19:00:47
良い服はクリーニング代が地味に高い
ユニクロファストファッションだとホームクリーニングできておまけにアイロンもいらないものが多いので助かります+84
-2
-
336. 匿名 2019/06/17(月) 19:02:38
そもそもノームコアが流行ったのは、スマホやネットが普及したからだと思う。
憂さ晴らしの小道具をいつも手にできてるから、着飾ったりしてアイデンティティを模索する必要なくなった。+85
-0
-
337. 匿名 2019/06/17(月) 19:03:35
>>332
読んで恥ずかしくなった+0
-1
-
338. 匿名 2019/06/17(月) 19:04:28
ZOZOの宣伝するみたいになってしまうけど、いろんなブランドのセミオーダーが秋かな?からはじまるみたいで楽しみ
サイズ合わなくて買いたくても買わなかった服、たくさんあるから+58
-1
-
339. 匿名 2019/06/17(月) 19:05:06
>>336
ノームコアでナイキの靴下買い漁ってたじゃん
あれも仕掛けだよ+12
-2
-
340. 匿名 2019/06/17(月) 19:05:08
>>203
娘や息子がシマムラで安いのを買って来てくれるならやりくり
出来ると思います。
自分ではきっと買いに行けないよ。 ヨボヨボ+6
-0
-
341. 匿名 2019/06/17(月) 19:06:02
>>334
最近デパート行ってないでしょ?
催し物売り場が拡張してる
若い子はデパートで服買わないから+29
-3
-
342. 匿名 2019/06/17(月) 19:06:23
20代の時、どうしてもクロエの服が欲しくて、お金貯めてデパートに行ったら、中国人ばかり接客して、私には「こんな高いの買えるの?」みたいなことを言ってきた…。
接客が値段に見合ってないし、嫌な思いしたから結局買わずに帰った。
服なんて安いので十分。+210
-2
-
343. 匿名 2019/06/17(月) 19:06:27
>>336
追加
だから、
バカみたいにお金使ってた昔の人はアホでブランドに踊らされない今の人は賢い
みたいな意見こそ馬鹿みたいだと思う。
欲を違うところで満たせてるだけで何も変わってない。
この世からスマホがなくなったら、願望や欲求、鬱屈溜まってまた洋服に凝り出す人も多くなるに違いない。+135
-2
-
344. 匿名 2019/06/17(月) 19:07:45
今の時代、服や化粧品に消費されるお金が、
スマホ代にシフトしてる気がします。
通信費の年間トータルを考えると、けっこうな額ですもん。
+141
-1
-
345. 匿名 2019/06/17(月) 19:08:35
バブルを知っている50才です。
とは言え田舎だからあまり関係無かったですが、あの頃は本当にテレビ、雑誌など凄かった。
ブランド品じゃなきゃダサい風潮ありましたね。
今はネットがメインだと思います。私もネットスーパーやらAmazonやらたまに利用しているし。
年を重ねるとあまり着る物に執着しなくなりました。着るものを買わない季節もありました+88
-0
-
346. 匿名 2019/06/17(月) 19:08:48
みんなフルタイムで働くようになったから
オフィスカジュアルなんて制限あるからおしゃれできないし制服あるところは制服だし、オシャレする時間が激減した+101
-1
-
347. 匿名 2019/06/17(月) 19:09:44
働いてる単価によるよね。
一日1人目標10万って言われてもポンポン売れる時代でもないし。
平日の閉店ガラガラ状態で言われてもさ。
目標金額のプレシャーで辞めたよ。
手軽く買える店に変わってから飛ぶように売れるよ。
目標金額も言われないし店によって本当に違う+72
-0
-
348. 匿名 2019/06/17(月) 19:10:37
>>343
スマホっていうか、フリマアプリとかクーポンとかポイントとか諸々がからんでいるので、スマホがなくなったところで昔の人みたいに割引してない価格で買う若者はいないんじゃないのかな。+7
-2
-
349. 匿名 2019/06/17(月) 19:12:15
流行りのデザインを主に扱う店で数千円で手に入る店の方が今の時代に合ってる。
1着に2万近く出して買う人は少ないしね。
アパレル全般が売り上げ落ちてるとは思わないけど、デパート関係は厳しいと思うわ+10
-0
-
350. 匿名 2019/06/17(月) 19:14:04
元アパレルだったので服は好きだし、たまには良い服着たいけど、良いもの着てると空気読めてない感じがしちゃう時あるくらい、回りは古いもの大事に着てたりプチプラアイテムばかり。ブランド物のバッグの出番もめっきり減りました。+133
-3
-
351. 匿名 2019/06/17(月) 19:14:08
>>341
そんな催事コーナーに誰がわざわざ行くの(笑)
場所からして魅力的じゃない+3
-20
-
352. 匿名 2019/06/17(月) 19:16:09
日本だけでなくこの業界は世界的に過当競争って言われてる
服作りすぎ、ブランド多すぎらしい+135
-0
-
353. 匿名 2019/06/17(月) 19:16:24
>>314
私も給料似たようなものだけど、プラダもグッチもたぶん我々に向けて作ってない…+74
-0
-
354. 匿名 2019/06/17(月) 19:16:25
わたしも10年くらい前アパレル業界で仕事していました。福利厚生もしっかりしていてよかったし
なにより仕事に燃えていたので 楽しかったし合コン受けもよかった笑
今では外資に買収されてしまったよ、会社。
今の時代 じっくり接客は合わないよね。
参観会などフォーマルラインの洋服は百貨店で購入するんだけど 高いよねー
セオリー
フォクシー辺り行くけど閑散としてるよ。
買わないとなんか気まずい。
普段着はユニクロでじゅうぶん!
+93
-2
-
355. 匿名 2019/06/17(月) 19:16:30
服に一生モノなんてないクソくらえだわ
どうせならゴールドやプラチナの地金ジュエリーをもっと集めた方が良かった+119
-2
-
356. 匿名 2019/06/17(月) 19:17:55
高級ブランド=ダサい
自分が好きなインフルエンサーのお気に入りのブランド=おしゃれ
あんまり大差無い気がするけど
世間ではBTS=カッコイイだけど
私は格好つけてる中二病的な格好悪い思春期の痛い集団と気持ち悪いと思う少数派です
ごめんなさい
+65
-5
-
357. 匿名 2019/06/17(月) 19:22:07
ユニクロの服がブランド服とほとんど同じってことはさすがにないと思う。
デザイン似せても一目でユニクロと分かる。
ユニクロっぽさって強くないですか?
安っぽいとかではなく、ユニクロ!と一目で分かるのってなんでなんだろう。+132
-10
-
358. 匿名 2019/06/17(月) 19:22:32
・流行のサイクルが早くなった
・着る側が、質の良し悪しを見る目がなくなった、もしくは求めなくなった+25
-1
-
359. 匿名 2019/06/17(月) 19:22:53
だって お給料少なくて税金も高いのに、2000万円貯めろって言うのよ。
ブランド服着てる場合じゃないの。+176
-1
-
360. 匿名 2019/06/17(月) 19:24:11
>>351
デパ地下と化粧品売り場と催事コーナーが売り上げの主力なんだから
それを否定しても仕方ないじゃん+18
-0
-
361. 匿名 2019/06/17(月) 19:24:18
新宿伊勢丹でさえデパ地下とコスメフロアはごった返して婦人服売り場は空いてるよね。+62
-0
-
362. 匿名 2019/06/17(月) 19:24:58
>>229
それはユニクロも同じじゃない?+4
-0
-
363. 匿名 2019/06/17(月) 19:26:09
なんでもサイクルが短くなったね。
音楽や映画、本や漫画を作ってる人も大変そう。でも昔より機会も増えて逆にいいのかな+35
-2
-
364. 匿名 2019/06/17(月) 19:27:25
値段が高いorそれなりの中国製・他国製なら、
安い中国製を買う
それか高くて日本製
+13
-0
-
365. 匿名 2019/06/17(月) 19:27:53
>>357
セレクトショップで売ってるTシャツとユニクロのTシャツ一目で違い分かるの?
スワロフスキーでブランドロゴの模ってるアルマーニとかヴィトンのダサいTシャツとかなら一目見て分かるけどw+16
-14
-
366. 匿名 2019/06/17(月) 19:29:44
服自体の質も下がった。同じ三陽商会の洋服でも、母のお下がりのほうが素人目にもわかるほど生地や縫製がしっかりしてる。
そんなに余裕もないし、高くてペラペラな服買うなら安いものでいいやって思う。
+142
-0
-
367. 匿名 2019/06/17(月) 19:29:59
馬鹿高い ドルガバ フェンディのワンピ等 と
500円パンツ 1000円コート等
大幅なアップダウンの物しか買わない
お出かけは高い方
その他はお安いモノ
これで数年生きてます!+11
-1
-
368. 匿名 2019/06/17(月) 19:30:01
服は流行がある消耗品だしな〜+17
-0
-
369. 匿名 2019/06/17(月) 19:30:08
>>360
横だけど、催事コーナーの服って実質シルバー向けだから50代には不向きだっていいたかったんじゃないのかな?
+28
-1
-
370. 匿名 2019/06/17(月) 19:30:36
とにかく 携帯ばっかりいじって ネット環境が 家から出なくてもいいようにしてくれているからね
外に出れば 通り魔 プリウスロケットや人間関係の摩擦 出費
マイナスなことばかり
部屋着でゴロンとしてた方が 命がすり減らない+143
-0
-
371. 匿名 2019/06/17(月) 19:31:46
>>350
わかる!高い服って生地の厚みや立体感が全然違って、ファストファッションの中にいると浮いて見えるし、安い服着てる人よりマダムっぽく見えるというか、年齢高めな感じにも見えませんか?笑
一人だけオシャレしてても変だから、着る機会に悩みます。+164
-1
-
372. 匿名 2019/06/17(月) 19:31:57
本当はちゃんとした所で買いたいけど、服飾代に回せるお金がないのよ
+22
-0
-
373. 匿名 2019/06/17(月) 19:32:32
高いのにそんなに質が良くない物が増えてしまったから
この値段でこんな生地!?それなら…ってなる
+34
-0
-
374. 匿名 2019/06/17(月) 19:32:48
>>357ユニクロってサイズ感独特じゃないですか?造りが細身だなと思っても着丈が妙に長かったり。パンツとかも生地が薄すぎて下着のライン丸見えじゃない?みたいのが多い気がします
+97
-1
-
375. 匿名 2019/06/17(月) 19:33:03
>>2
実際多いよ
だから潰れる
潰れたら潰れたで
どこで買えばいいのよって文句言う客がいる+17
-1
-
376. 匿名 2019/06/17(月) 19:33:45
昔アパレルで働いてましたが、見かけばかり気にして中身がない人が多かった気がします。
みんな売れればいい!って感じで、嘘つきまくっていて、ついていげす辞めてしまいました。
あと、新人指導もあまりありませんでした。
そういう業界だから、きちんとした人が育たず、作るものも売れないんだと思います。+115
-4
-
377. 匿名 2019/06/17(月) 19:34:45
ユニクロかGU、無印良品でしか買わない。
着回しも効くし、形もなんとなく今のデザインで安いから。
それに声掛けされたり、追加で色々買わされたり、試着室まで見に来られたりもしないから気楽。メリットしかない。
ブランドの服は確かにモノは良いなと思う時もあるけど、なんかツンとしてる人、未だに小馬鹿にした感じで接客する人いるよね。なんか足が向かなくなった。+86
-1
-
378. 匿名 2019/06/17(月) 19:35:21
>>363
潰れるのも早いよね。
今流行りのタピオカも1年後には潰れてそう。+87
-0
-
379. 匿名 2019/06/17(月) 19:36:34
>>369
デパートはシニア向けなんじゃない?
これが是か非か問う問題じゃなく現実的に
だから婦人服売り場が縮小して化粧品と食品売り場と催事コーナーしか黒字が出なくて
この3つがデパートの主力で売り場面積が拡張してるんじゃん
ちなみに催事コーナーは服飾じゃなく北海道の食品コーナーや宝石や質流れの催しが行われるフロア+24
-0
-
380. 匿名 2019/06/17(月) 19:36:48
オシャレでちょっとプチプラ以上のもの着てると浮くのわかる
オフィスカジュアルでさえそうなってきてる気がする
昔のようにサラリーマンやOLでも、ちょっといいスーツや服を着てピシッとする雰囲気よりも、プチプラでそれなりに品良く見えるものになってきてはいる風潮はあるかも+96
-0
-
381. 匿名 2019/06/17(月) 19:37:15
布の値段なんて見ればだいたいわかるしね…。
ワンピース3万とか、ぼったくりで原価かかってないなーと思う。+74
-1
-
382. 匿名 2019/06/17(月) 19:38:57
アパレルの人件費20%だってね。
飲食店ですら30%越えなのに。
しかも自分の店の服買わないといけないんでしょ?
服の質も下がっている。それだけ斜陽ってことだよね…。+100
-1
-
383. 匿名 2019/06/17(月) 19:40:30
>>2
私が昔働いてたメーカーなんて1日0人の日も普通にあったよ。
売上の良い店舗でなんとかまかなってるってさ。
やってられなくて辞めたけど+36
-0
-
384. 匿名 2019/06/17(月) 19:41:03
自分が前いたお店もセレクトショップで一着3万〜な感じだったけど最近調べたら無くなってたわ。老舗だから倒産はどうか分からんけどやっぱりかーて感じ。+24
-0
-
385. 匿名 2019/06/17(月) 19:41:08
安いの着てても いいね!それどこの? って聞かれるから高くなくていいと思った+26
-2
-
386. 匿名 2019/06/17(月) 19:41:32
原価の価値とかそういう問題じゃない
気に入った服がいくらで買えるかの問題
ワンピース10万超えるブランドでも3800円で同じデザインが買える
3800円のブランドが元祖で10万超えるブランドがパクった方とかいうのも往々にある事+59
-0
-
387. 匿名 2019/06/17(月) 19:42:01
今時、全身ブランドロゴマークどーんみたいなのって浜崎あゆみとかDQN風の人だけだよね
本当にお洒落な人はコム・デ・ギャルソンとか着てる+65
-9
-
388. 匿名 2019/06/17(月) 19:44:12
ユニクロ似合う人うらやましいよ。
イヤミじゃなくて。
清潔感がある肌や髪の質感と体型があるから着こなせるんであって。+125
-0
-
389. 匿名 2019/06/17(月) 19:45:14
デパートブランドやセレクトショップのも全部ネットで買っちゃう。
ネットだと大量の中から吟味できるし、慣れてくると失敗もほぼない。デニムもサイズ合わなけりゃ無料返却できるし。
アパレルは無くならないけど実店舗や店員は不要かもね。
+46
-0
-
390. 匿名 2019/06/17(月) 19:46:15
まあそのアパレルブランドにもよるよね
どの程度のブランドの店員さんなのかな?+0
-1
-
391. 匿名 2019/06/17(月) 19:46:35
外資系はまだ売れてるほうじゃない?
ドメブラは安っぽいの多いね
増えすぎたせいもあるのかも+11
-0
-
392. 匿名 2019/06/17(月) 19:48:27
まぁ元々百貨店で購入したことないけど、、単純に高いからじゃない?富裕層でもない限り格式高いとこに行くわけでもないしお金が勿体無い
好きなブランドはあるけど今期好みのないなと思ったら買わなかったりするよ+15
-0
-
393. 匿名 2019/06/17(月) 19:49:34
どの程度のブランドとか言ってる時点でなんかズレてる気がする
誰もが知ってるトップブランドならなぜなの?
誰も知らないブランドなら仕方ない
とかいう認識が本当にセンスの欠片も無いダサい奴+4
-1
-
394. 匿名 2019/06/17(月) 19:49:44
20年前大学生だったけど
ユニクロなんて着てるのバレたら
友達が一緒に歩いてくれなかったよ
雑誌にはユニ隠し特集とかあった。
(ユニクロをユニクロと気付かれない着こなし)+123
-1
-
395. 匿名 2019/06/17(月) 19:50:29
富裕そうですら買ってないんだよ
質が悪くなったとかで。+39
-0
-
396. 匿名 2019/06/17(月) 19:52:12
その年しか着れないデザインや模様が多いから使い捨てになっちゃった結果だと思う。+13
-0
-
397. 匿名 2019/06/17(月) 19:53:54
富裕層ですら質が悪くなったから買ってない
とう言うのは間違いじゃない?
質が悪かろうが良かろうが高い物=良い物=皆がうらやましく思う物
って認識が崩れたんじゃない?
お浜さんくらいズレてると高い物は良いものと思ってるやろうけど+10
-5
-
398. 匿名 2019/06/17(月) 19:56:30
どこ住みなのかにもよるけど夫婦年収1,000子供2人でも、マンションか戸建て買ってある程度のファミリーカーとコンパクトカー、保険やら固定資産税やら住宅車のローン、子供の学費の貯金って考えたらファストファッションかセールでローブランドの服くらいしか買えないよ!? ポンポンワンピに2万とかアウターに5万とかバッグに4万とかスニーカーに2万とか買えるわけがない。買ってたとしても間違いなく見栄張りの浪費家だから貯金なんてないはず+110
-0
-
399. 匿名 2019/06/17(月) 20:00:30
>>398
それは都内や関東圏だけでしょ
大阪は夫婦で900万あれば1戸建てのローン払っても余裕だし
福岡や広島は500万でも余裕だよ+20
-24
-
400. 匿名 2019/06/17(月) 20:03:20
百貨店なんかで言うと、ヤングの階にあるようなブランドって特に値段はいっちょ前だけど質が全然伴ってないからかな。
私アラフォーだけど二十歳そこそこの頃は素材や縫製からしても費用対効果もそこそこだと思えたけど、今は全くそう思えないんだよね。
賃金は増えないのに物価が上がった事で、羽振り良くあれこれ買えないってのが1番なんだけど。+62
-0
-
401. 匿名 2019/06/17(月) 20:06:36
>>217
プロパー価格で買わなければOK。ユニクロは原価率40%前後。ちなみにしまむらは60%だそうなので、セール半額で購入できたら、元本割れなんですよね((( ;゚Д゚)))+45
-0
-
402. 匿名 2019/06/17(月) 20:08:59
かけないのではなく、かけられないのよね。確かに旦那が独身時代から着てる1、2万のTシャツとか何回洗ってもヨレたり毛玉とかないのよ。でも結婚するとお金使う優先順位も変わってきたりするしね。+109
-1
-
403. 匿名 2019/06/17(月) 20:09:54
最近、店に行って選んで買うのも面倒で…
どうしても試着したいものだけお店に足を運ぶ。
あとは通販。+15
-0
-
404. 匿名 2019/06/17(月) 20:09:57
外商でもない限り百貨店でハイブランドの服をポンポンと買う人は少ないよ 後は外国人観光客とかかな+36
-1
-
405. 匿名 2019/06/17(月) 20:10:06
>>319
ネットで買ったものって返品できるの?
開封したら返品出来なくない?+0
-15
-
406. 匿名 2019/06/17(月) 20:10:24
同じ物がネットで安く買える時代。+41
-0
-
407. 匿名 2019/06/17(月) 20:11:44
地元でお気に入りのセレクトショップがあるから時々そこで買ってる。
後はユニクロ、リサイクルショップで済ませてます。
+8
-1
-
408. 匿名 2019/06/17(月) 20:11:58
みんなと同じような服なんて着られない。気持ち的に。
流行がとか他人が見たら実際同じに見えてるしとかそういうことじゃなくて、
自分が納得した服しか着られなくて。
ファストファッションのお店で手にとってみてそう思えたことが一度もない。+73
-2
-
409. 匿名 2019/06/17(月) 20:12:04
ばれちゃったからだよ、デニムでみたらわかりやすい。今まで1万前後だったGパンが2000円前後で普通に売ってる。だからリーバイスやエドウィンやらが大赤字縮小。バブル時代、アパレルのともだちにアルマーニジーンズもらったけど原価2000円くらいってた。+127
-0
-
410. 匿名 2019/06/17(月) 20:12:40
>>399
余裕!? それはあなたが見栄張りでもなく浪費家でもないからですよー 笑+2
-3
-
411. 匿名 2019/06/17(月) 20:13:32
最近の服が銭湯の館内着みたいなのしかなくてどこでもいいよ。となりました。+94
-0
-
412. 匿名 2019/06/17(月) 20:15:30
10年まえぐらいからのカジュアルブームで、
百貨店ブランドが右へ倣えで
没個性化していった。
ゆるい服はカッティングやパターンなどの技術が
なくても、安いブランドでそれなりに作れるし、
生地もしかり。
結局ファストファッションでいいやってなる。
+84
-0
-
413. 匿名 2019/06/17(月) 20:16:56
今って転売できるようにタグ切らないで数回着て、メルカリに出す人いるらしい…
この話を聞いた時に日本は来るとこまで来たなと感じたわ
給料は安くなってるけど生活の水準を容易に下げられないし自己顕示欲は高まってるから、見えないところで品性とか常識とか切り捨ててる人もいると思う+190
-2
-
414. 匿名 2019/06/17(月) 20:17:03
服にブランド価値をあまり感じなくなった。昔は分かりやすくブランドロゴが入ったものがバンバン売れてたよね。服もけっこう高かったけど、デフレで安くなったし。+48
-0
-
415. 匿名 2019/06/17(月) 20:17:31
>>400
解る。ヤングだけじゃなくてミセスもだよ。少し前までもうちょっと丈夫な気だった気がする。ヘタルのが早くなった。
✳貧乏性なので初めからダメになりやすい繊細な素材のものは買わず。
でも技術が進んだのか見た目はそこそこに見える。ヤングは流行追いかけるから良いかもしれないが‥ミセスはもうちょっと何とかならないかな‥+27
-0
-
416. 匿名 2019/06/17(月) 20:18:34
でもGUの特徴的な服は同じの着てる人とよくすれ違うからついつい避けちゃうな〜デニムはバレないけど柄ものワンピとかすぐ分かる。+78
-1
-
417. 匿名 2019/06/17(月) 20:18:57
ブランドでも質が悪くなったのはなんとなく感じる。カットソーやTシャツスケスケだし、縫製もさっくりしてるし。
でも、ユニクロとかがそれに取って代わるかって言ったら全然違うな。ユニクロ服じゃコンプレックスを昇華出来ない。
リア充タイプは安ければそれでいいんだろうけど+81
-1
-
418. 匿名 2019/06/17(月) 20:19:05
子どもの頃に買ってもらったユニクロの服が出てきたんだけど(ロゴが変わる前)、生地がしっかりしててびっくりした+108
-1
-
419. 匿名 2019/06/17(月) 20:19:33
うちはハイブランドじゃないけど、ユニクロに比べたら三倍くらいの価格設定かな。
確かに年々 厳しくなって行くけど、うちの お客様は 少し値段が張っても 長く着れるからと仰ってます。
現実問題、買わないというよりか、買えない とか、
お金の使い方も時代と共に変化してるんでしょうね。
それについていけるか いけないかが、勝負なんでしょうね。
飛びつくような接客も、もう流行らないし。+86
-1
-
420. 匿名 2019/06/17(月) 20:20:11
>>399
福岡でも子持ちマイホーム世帯で500はキツいよ‥
生活は出来るかもしれないが‥子供の学費や教育費が‥+27
-0
-
421. 匿名 2019/06/17(月) 20:20:14
デートも飲み会も無いから、普段通勤用のパーカーと下は制服でなるだけ服を消耗しないようにしてる。
しかもしまむらでガンガン洗えるやつ。
服は出かける時用のみ買う。
+54
-0
-
422. 匿名 2019/06/17(月) 20:20:42
百貨店ブランドの生地や縫製は
明らかに悪くなってるよね。
あと、サイズも昔は3サイズ展開だったのが
2サイズ展開になってたり。
売れないから色々試行錯誤して
経費抑えてるのかなって思う。+96
-0
-
423. 匿名 2019/06/17(月) 20:21:26
いい服ほしいよ
ファストファッションの服つくる過程で途上国の労働力搾取してるっていうのも知ってる
でも買いたくても余裕がない+119
-1
-
424. 匿名 2019/06/17(月) 20:21:37
>>413
返品もだよね。
特に礼服みたいな一回限りの服は
タグを内側に隠して当日だけ着て返品。
通販サイトによっては一週間返品可なんてとこもあるから。
いっそのことタグは胸のところとか絶対外さないと着れない所につけといてほしいと思う。+140
-0
-
425. 匿名 2019/06/17(月) 20:23:21
そもそも服を愛する人が昔に比べ減ったと思います。こういう話題の時、いつも安っぽい服の形容を「ペラペラ」って言う人多いけど、服の薄さだけでは服の質はわからないんでは?
服が薄くても、驚く程軽かったり艶があったり風合いが素敵だったり縫製が丁寧だったりディテールが凝ってたり…。
SNSやネットショップの写真ではそこまでわからないからなぁ。+113
-4
-
426. 匿名 2019/06/17(月) 20:24:47
ユニクロは行くがguは行かないから全然わからない。
行かない理由は中肉中背のおばさん体型の真実を素直にguは写し出したから。
無印も行かないから全然わからない。結局、人って自分の良くいく店の服しか知らないからバレるとか気にしないで良いと思う。普段いかなかったら全然わからない。+114
-0
-
427. 匿名 2019/06/17(月) 20:25:08
>>144
そうそう。服はどうしても痛むからね。
クリーニングに出さなきゃいけないような素材はめんどくさいし、そもそもそういう服を着ていく場も減ってきたし、断然出番が多いのはユニクロなんかのファストファッション。
そのかわりバッグと時計とアクセサリーは質の良い飽きのこないものを大事にケアして長年使ってる。
+37
-0
-
428. 匿名 2019/06/17(月) 20:26:01
>>22ギャル系、原宿系、モード系、OⅬ系、エスニック系、ナチュラル系
ロリゴス系、ピンクハウス系、バンギャ系、お嬢様系、高級ブランド系
この他にもたくさんの種族がいて、それぞれが主義主張してた
今はどこも似た感じの無難な服ばかりで個性がなくなった+138
-1
-
429. 匿名 2019/06/17(月) 20:26:39
貧富の差が拡大されて、昔みたいにブランド品
を買う人が少なくなったんだよ。
安くても質の良い商品がたくさんあるからね。+57
-0
-
430. 匿名 2019/06/17(月) 20:29:25
>>419
ユニクロの3倍くらいの価格帯で長く着ることができるお洋服のブランドって、どこですか?!買います!ヒントだけでも教えてください(T_T)+20
-1
-
431. 匿名 2019/06/17(月) 20:30:58
>>25さん
一丁前ってどういう意味ですか?+1
-16
-
432. 匿名 2019/06/17(月) 20:34:15
30過ぎてから、ファストファッションで買うと逆なお金の無駄だと気づいた。ときめかないから大事にしないし、使い捨てみたいな感じになっちゃう。
だからある程度高い服買うようにしてるんだけど、どうしても通販ばかりになってしまう。あと、自分がときめくものを探すと外資系のブランドばかりになってしまう。国産ブランド全然買ってない+90
-1
-
433. 匿名 2019/06/17(月) 20:34:47
話しかけてくるのがうざいってのもある
好きなブランドでも店舗で買わない
+25
-1
-
434. 匿名 2019/06/17(月) 20:35:30
単純にニーズと供給の問題
今日ぶらついたけど、欲しいものなく帰宅
お化粧はデパコスカウンターは人で溢れてるし、値段ではないのかな
アパレルのあり方なきもする+38
-0
-
435. 匿名 2019/06/17(月) 20:36:28
子供服は何故か時々高いの買っちゃう。+7
-0
-
436. 匿名 2019/06/17(月) 20:36:38
>>416
トップスには手が出ないけど、ボトムスはたまに買うよ
凄く助かってる+6
-1
-
437. 匿名 2019/06/17(月) 20:37:25
あきらかな質の低下
出店よりオンラインの方が在庫が豊富
ファストファッションでもそこそこのものが手に入る
そりゃデパート行かないわ+74
-2
-
438. 匿名 2019/06/17(月) 20:39:03
まぁ着てくところないし
あんまり服買わなくなった+6
-0
-
439. 匿名 2019/06/17(月) 20:41:07
だってみんなお金持ってないじゃん。そんな買えないよ。私アラフォーだけど、アラフォーでもファストファッションで許される時代になって助かってるよ。+160
-1
-
440. 匿名 2019/06/17(月) 20:42:20
>>356
あなたの思考がまんま厨二病なんだけど+3
-0
-
441. 匿名 2019/06/17(月) 20:42:49
あと半月も待てばセールが始まる。
ラフォーレでキッズたちに混じり、あこがれのブランドショップを荒らすのが年に2回の楽しみになってるアラフォーです+32
-4
-
442. 匿名 2019/06/17(月) 20:43:28
>>389 服の試着だけできるショールームみたいな店舗がほしい
無駄に話しかけてくる店員はいらない
気に入ったものがあったらネットで注文する
+37
-1
-
443. 匿名 2019/06/17(月) 20:44:57
カジュアルブームのせいじゃないかなぁ。あんな野暮ったくてダサい服じゃ数千円ので充分じゃない?流行してるから綺麗に着飾る方がダサいみたいな風潮あるし。ストリートブランドとか高級なのでカジュアル出来るほど金持ちばかりじゃないし。+73
-1
-
444. 匿名 2019/06/17(月) 20:45:24
>>434
デパコスはブランド服を買う代償行為な気もする。
シャネルの服は買えなくてもリップなら手が届く値段だもん。
+151
-1
-
445. 匿名 2019/06/17(月) 20:46:39
店舗代、人件費払いなくない(ごめんなさい)からメルカリでタグ付きの服買ってる。正直メルカリで十分…+7
-5
-
446. 匿名 2019/06/17(月) 20:47:43
28歳女、普通に正社員で働いてるけど学生時代より服にお金かける余裕なくなりました
今よく買うのはGUや楽天一番のショップとかたまにハニーズも買います(笑)
10年前なら絶対に買わない!って思ってた店ばっかり+108
-0
-
447. 匿名 2019/06/17(月) 20:47:46
服も家電も安くなったけどすぐヘタる、すぐ壊れる+10
-0
-
448. 匿名 2019/06/17(月) 20:48:30
百貨店の服って上質って言うけど張りがあってしっかりした生地って基本骨格ストレートよりだよね。ウェーブブランドもあるけど、何か生地がしっかりしてる。だったらGUみたいなペラペラで似合う形の方がスタイル良く見える。日本人はウェーブが多い。骨格ストレートはユニクロで良いし。+33
-9
-
449. 匿名 2019/06/17(月) 20:50:03
>>122
「一生モノ」って、家具でも洋服でも場所は取るは、処分は大変だわで邪魔になって来るよね。負の遺産になって大変。+64
-1
-
450. 匿名 2019/06/17(月) 20:50:34
2000万貯金しろとかいわれてますますセールでもない服買えない…+34
-1
-
451. 匿名 2019/06/17(月) 20:50:46
>>252
歯並び大事なのはその通りなんだけど、ファッションは顔ありきというのは、ただファッションセンスが無い人の言い訳にしかならない。
おしゃれな人はブスでもおばさん体型でもおしゃれだし+90
-5
-
452. 匿名 2019/06/17(月) 20:52:05
年取ったらある程度良いものを長く使う方が良いって思ってたけど、これだけ安値で似たようなデザインがバンバン出るなら毎シーズン、トータルコーデしてもコスパ変わらないよね、って思う。+92
-0
-
453. 匿名 2019/06/17(月) 20:52:06
>>444
納得ですね
アルマーニしかり…+8
-1
-
454. 匿名 2019/06/17(月) 20:53:10
>>424
何それ!
見知らぬ誰かの返品されたのを、売り場や倉庫に戻して買ってたかもしれないの!
もう、何も買いたくない。
本当に、絶対外さないと着れない所に値札をつけて欲しい+120
-0
-
455. 匿名 2019/06/17(月) 20:54:09
最近 実店舗のない、オンラインだけのブランド?も増えてきましたよね。たまにポップアップショップとかだけ出して。その方が家賃とか、人件費いらないしブランド側も儲かるんでしょうね。宣伝はインスタで、適当に有名人に着てもらったらそれなりに見えるし。+78
-0
-
456. 匿名 2019/06/17(月) 20:54:11
私は仕事が忙しくて、通販で買ってるからお店いかないよ+24
-0
-
457. 匿名 2019/06/17(月) 20:54:43
老後2000万貯めろとか、増税消費税10%とか控えてるのに、高い服なんて買えないよね。
食料品だって、高いものは買え控えてる。
オリンピックはあるけれど、日本はホントこのままどうなっちゃうのか、不安しかない。
+126
-0
-
458. 匿名 2019/06/17(月) 20:54:47
高ければ長持ちするって嘘だと思う。天然素材とか手入れが凄く大事だし、デザイン重視で繊細だったり。バッグや靴は納得だけど、服は違う。+91
-0
-
459. 匿名 2019/06/17(月) 20:55:32
>>444
分かる。
やはり若い子でも買い物でときめくものを買いたいという欲はあるんだよね。だけど服やアクセサリーは欲しいブランドものは高くて手が出ない。
デパコスなら手にした時や使った時の高揚感を安く味わえるからたまに買うみたいな感じかな?+82
-0
-
460. 匿名 2019/06/17(月) 21:00:41
景気が良くって給料も多ければ、良い服買うよ。
特に、主さんと同じアラフォーって子育て世代だよね。
服より、子供に金かけるじゃないかな?
それに、氷河期世代でもあるよね。
子供いなくても、職も給料も安定していないなら服に金かけないよ+106
-0
-
461. 匿名 2019/06/17(月) 21:00:53
>>453
装おって綺麗になれる
という点では服と同じ性質もあるしね。
原価はさほどでもないけど品質とかブランドイメージの点で集客力がある点も同じかも。
+5
-0
-
462. 匿名 2019/06/17(月) 21:02:02
店員の声がけ無くせば1~2割は売り上げ上がるんじゃないかと思ってる。
よく店員さんが私達も好きでやってるんじゃないんです~と言ってるけど、お客さんも嫌な人多数、自分達もやりたくないんなら頭の固い上司に何としてでも掛け合えばいいのに。
そうしないと売り上げも給料も上がらないじゃん。+123
-2
-
463. 匿名 2019/06/17(月) 21:02:17
>>126その情報古く無い?今そんなイメージないわ。+9
-0
-
464. 匿名 2019/06/17(月) 21:03:02
このモデルさん起用する辺りに
ブランド低迷に繋がってるんじゃ・・・
一般人だよね???
どーした、wcloset+145
-2
-
465. 匿名 2019/06/17(月) 21:03:45
てゆうか、日本のアパレルメーカー名服って最近は体の線が出ないぶかぶかなシルエットの太って見える服ばっかりじゃない?なんかおばさんは余計におばさんに見える服ばかりな気がする+114
-2
-
466. 匿名 2019/06/17(月) 21:04:13
通販で買うようになったら百貨店とか
高くて買わなくなった
どうせワンシーズンしかきないから
数千円でいいかと+23
-0
-
467. 匿名 2019/06/17(月) 21:04:36
電化製品なら値段があがればスペックもあがるけど、服は違うよね。
アウターや靴も、数万だせば質としては頭打ちじゃないかなと思う。+12
-0
-
468. 匿名 2019/06/17(月) 21:07:24
お金がないからね
親がファッション好きでブランド物をガンガン買うんだけど
老後のことをあんまり考えてないと思う
そして知らなかったら良いものにも見えない+85
-0
-
469. 匿名 2019/06/17(月) 21:08:51
>>464
とうとうプロのモデルも雇えなくなったのか+119
-0
-
470. 匿名 2019/06/17(月) 21:09:06
>>50
ほんとだ。ショップの袋持ってる人見ないは。
もう誰が、どんなとこで、洋服買って着ようが興味ないんだ。
アパレルの価値は、相当下落したよね。
+112
-0
-
471. 匿名 2019/06/17(月) 21:10:15
客側でごめん。
古着屋で働いてる人いる?
古着好きだから景気悪くて店畳まれたら寂しいよ・・・。+9
-0
-
472. 匿名 2019/06/17(月) 21:11:39
>>66
歯や肌にかけたりね
昔はきたない歯をしてブランドバッグをもってるw
と外国人にバカにされたりしてた+78
-0
-
473. 匿名 2019/06/17(月) 21:13:34
>>464
なんか見てはいけないものを見た感w+115
-0
-
474. 匿名 2019/06/17(月) 21:13:35
服にお金をかける人が減ったのかな?
でも海外高級ブランドは相変わらず人気だよね。
お手頃価格の服にシャネルやヴィトンのバッグを合わせてるということかな?+25
-0
-
475. 匿名 2019/06/17(月) 21:14:55
ブランドごとの特徴がない店が多くなった気がする
昔なら例え古いけどCOCOLULUとかこの店の服!ってのが多かった
今はどの店で買っても同じようなデザインでお店まわってても似たようなのが多いなぁー
だからスタンダードなデザインで着回してあまり買いたさなくなった+94
-0
-
476. 匿名 2019/06/17(月) 21:15:14
>>464
数年前に実店舗でだけど
若い子向けのブランドの広告のモデルが一般人風のブスで
中年の自分には違和感を感じたことがあった+34
-0
-
477. 匿名 2019/06/17(月) 21:15:34
昨日ナガシマのアウトレット行ったけど、結局何も買わなかった。。
流行り物だと来年着にくいし、これでこの値段かぁ…安いけど生地ペラペラだな…なんて考えてるうちに買う気失せた。でもボーナス後だからかめちゃ混んでたしみんなたくさん買っててすごいなぁと思ったけどね。+55
-0
-
478. 匿名 2019/06/17(月) 21:16:03
>>473
親近感がわく体型が生々しいよねw+129
-1
-
479. 匿名 2019/06/17(月) 21:17:03
着ていくところもお金もないから貯めても貯めても何かしら出ていくし。自分の服まで回らないよ。+8
-1
-
480. 匿名 2019/06/17(月) 21:17:24
まぁまぁお金持ってる人でさえ、断捨離だのミニマリストだのノームコアだの私服の制服化で時短だのコスパだのプチプラMIXだの言ってるからね。
生活に余裕のある70代80代も、就活とか言って生活をコンパクトにしているよ。+79
-0
-
481. 匿名 2019/06/17(月) 21:19:40
10年前に同じ値段出して買ったものの方が生地も縫製もしっかりしてる。流行に流されず定番のものを買い揃えておけば良かったと本当に思う。+87
-2
-
482. 匿名 2019/06/17(月) 21:20:42
太った自分も悪いけどいいなぁと思ってもサイズが小さすぎて合うのがないんだよね。大きいのあるか聞いても上から下までじろっと見られてめんどくさそうに「ないですね」って若い子に言われるのは本当に屈辱なの。私だってあんたくらいの頃は痩せてたんだよ!って思う。+97
-8
-
483. 匿名 2019/06/17(月) 21:20:43
骨格ストレートですが立体裁断で流行に左右されないベーシックなアイテム出してくれたら多分買いますよ
今はそこそこ値がはるアイテムでも生地が薄くて筒に袖つけたような縫製ばかりだからウンザリしてる+73
-0
-
484. 匿名 2019/06/17(月) 21:21:07
>>206
若いうちにファッションを楽めるのは良いことだと思う
中年になると好きな服が似合わなくなって
欠点をいかにカバーするかになっちゃったんで+92
-0
-
485. 匿名 2019/06/17(月) 21:21:40
ネットで買い物するけど、服や靴は店で試着して生地見て買うから店舗がないと困る+7
-0
-
486. 匿名 2019/06/17(月) 21:25:10
アラフォーの店員さん??
今年はまあまあなとこで1着スカート買っただけだな。
なんか、ワンピはワカモノしか着れないし、
去年と違って、
今年は特に流行りもないからなー。。+5
-7
-
487. 匿名 2019/06/17(月) 21:25:32
流石に10年前の定番は着れないなぁ…
自分も10年歳とってるから似合わない。+59
-1
-
488. 匿名 2019/06/17(月) 21:25:32
そこそこのショップでも、ちょっと服を見ただけで店員さんに
「これすごく可愛いですよねぇ~」ってついて回られたり、
試着室の前で
「いかがですかぁ~?」
って聞かれるのがすっごくストレス。
仕事なのはわかるけど。
ZARAレベルの接客にして、その分安くしてほしいな。
いいお洋服の縫製や生地の肉厚さ、光沢なんかは着ていて幸せを感じるもん。+111
-0
-
489. 匿名 2019/06/17(月) 21:26:07
1000円の服でさえ悩んでる。
本当にいるのかって考えたらいらないか〜ってなる。+91
-0
-
490. 匿名 2019/06/17(月) 21:27:45
安い服でそれなりに合う人が羨ましい。
身長低くて痩せてて、ボトム系はそこら辺の服はブカブカで合わないからデパートの小さいサイズで買わざるをえない
ユニクロとか安めのブランドでネット限定サイズもあるけど良いものはすぐ売り切れちゃう+26
-0
-
491. 匿名 2019/06/17(月) 21:28:19
アラサーだけど学生の頃の方がいい服きてた。
今はユニクロでも高いという思ってしまう。
高そうな服着てる人が素敵とは思わなくなったしな。+136
-0
-
492. 匿名 2019/06/17(月) 21:29:23
生地ペラペラ、
私の気のせいなのか、
綿100%なのにやたら暑い
昔は高いけど、もう少し
良質だったと思うけど。
デザインも最近のは似合わなく
なってしまった
+15
-1
-
493. 匿名 2019/06/17(月) 21:30:15
違うタイプでも胸が無いのわかるし
お尻が垂れてるのもわかる
これって罰ゲーム????
買う気無くなる・・・
モデル大事だよ+84
-2
-
494. 匿名 2019/06/17(月) 21:30:21
そりゃ金がないからやで…
衣食住・光熱費・その他税金から
一番削りやすいのが被服だよ+70
-0
-
495. 匿名 2019/06/17(月) 21:30:32
高い服は生地、縫製、ライン
全然違うのはわかります。
でも貧乏人は一万円の服一枚より
一万円で3枚服を買いたいんです。+125
-0
-
496. 匿名 2019/06/17(月) 21:31:24
今日たまたま見た素材と縫製の良いオールインワン、8万超えててタグ二度見したわ!
それこそUNIQLOで充分って思っちゃうよ。耐久性も良いし、庶民が着倒すのに丁度良い。+61
-0
-
497. 匿名 2019/06/17(月) 21:35:01
>>7金持ってるけど、こんなにはなりたくない+0
-4
-
498. 匿名 2019/06/17(月) 21:35:43
接客NOのショッピングバッグ、どの店舗でも導入検討して欲しいです。いくら声かけが決まりと言われても、どうしてもまとわり付かれると買う気が無くなる。で、結果ネットで購入。
+28
-0
-
499. 匿名 2019/06/17(月) 21:36:27
>>452
年取って安値で大丈夫ってことは恵まれてる。羨ましい。
たいていは体型に厚みが出て似たようなデザインでもファストは着れない。ファストは若い子に体型を合わせて作ってるから。
体型維持が出来てても‥髪と肌でミセスファッションにありがちな光沢(生地)が欲しいかも。若い頃、おばさんの服は変に微妙にテカってる(--;)と思ってたが自分がおばさんになってわかった。あの微妙な光沢は肌を綺麗にみせる錯覚作用がある。
だから年取って安値でも大丈夫って人は体型と肌も髪も綺麗って事で凄い。+101
-1
-
500. 匿名 2019/06/17(月) 21:37:07
メイドインチャイナだとかたくなに買いたくないし。+10
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する