-
1. 匿名 2019/05/27(月) 22:35:09
とにかく自己肯定感が低いです。
娘が一人います。
子どもには私みたいになって欲しくないと思ってるのに私自身あまりほめられてこなかったので褒め方がわからない。
基本的に考え方もネガティブなのでネガティブな叱り方をしてしまう。
結局娘も自己肯定感の低い人間になってしまうのではないかと不安です。
自己肯定感が低くてお子さんがいる方、どのように子育てしてますか?
+304
-4
-
2. 匿名 2019/05/27(月) 22:36:49
言葉も大事だけどスキンシップも大事だよ
たくさん抱きしめる+263
-7
-
3. 匿名 2019/05/27(月) 22:36:57
+148
-3
-
4. 匿名 2019/05/27(月) 22:37:23
褒めるのが苦手なら、
肯定も否定もしなければいい+12
-18
-
5. 匿名 2019/05/27(月) 22:38:13
可哀想だから子供産むのやめて+15
-71
-
6. 匿名 2019/05/27(月) 22:38:51
大袈裟に聞こえるかもしれないけど私は女優になって褒めてるww
具体的に褒めるって難しいようでめっちゃ簡単だよ。
目に見えた事を口に出したらいいだけだと気付いてからはすごく楽。
絵を褒めるとしたらここは色が重なってるじゃん。いいね。とか、家の向きがいい感じじゃん!とか何でもいいと思ってとりあえず何か口にだしてる。+313
-10
-
7. 匿名 2019/05/27(月) 22:39:20
わかるよ。両親からけなされながら育ってきたので私もものすごく自己肯定感低いです。子ども達には自分がして欲しかったことをしてあげたり、言って欲しかった言葉をかけてきた。子どもは高校生と中学生になったけど自慢の子に成長しました。辛いけど頑張って。+337
-3
-
8. 匿名 2019/05/27(月) 22:39:32
私も、
娘には自己肯定感の高い人になってほしくて、結構ほめて育ててるけど、、
甘やかしとの、境目が難しいと感じる日々です。+304
-2
-
9. 匿名 2019/05/27(月) 22:39:56
褒めようとしないで行動をそのまま言えばいいみたいよ。「トイレできてえらいねー」じゃなくて「トイレ行ったねー」でいいんだって。+211
-7
-
10. 匿名 2019/05/27(月) 22:40:15
大げさに褒める必要はないよ。
子供ができたことに対して、〇〇できたね。って肯定すればいいだけ。
やりたくてもまだ自分では難しいことには、できなくて悔しいねって共感すればいい。+154
-1
-
11. 匿名 2019/05/27(月) 22:40:28
褒めるというより、子供の話をちゃんと聞いてあげて、本人の気持ちを受け入れてあげるようにしています+141
-2
-
12. 匿名 2019/05/27(月) 22:40:44
親の自己肯定力は関係ないよ
否定する人って否定する性格ってだけ
否定を人に押し付けないように気を付けるしかない+2
-23
-
13. 匿名 2019/05/27(月) 22:40:58
>>8
子どもは褒めて育てるのが一番だよ!大丈夫だよ。+54
-7
-
14. 匿名 2019/05/27(月) 22:41:06
褒めるのは素直にできたね!凄いね!って言えばいいから別に悩まない
それより他人と話すのが苦手すぎて公園や園庭解放でママさんがいても全く話せない
この先が不安です+176
-2
-
15. 匿名 2019/05/27(月) 22:41:21
共感する。
自信はないけど、自分が子供の頃して欲しかったことして、かけて欲しかった言葉をかけることを心がけて子育てしてる。何となくだけど、自分も満たされたような気持ちになることがある。+99
-2
-
16. 匿名 2019/05/27(月) 22:42:03
>>10
そうそう。子どもの気持ちに共感するのは大事だよね+56
-1
-
17. 匿名 2019/05/27(月) 22:42:49
私も自己肯定感低い、大したスキルもないし思春期のイジメの影響が強いかもしれない
主さんが褒めるの苦手なら家族や他人に褒めてもらうという手もあるよ
実際、親から褒められるだけだと嬉しいけどお世辞のように思うんだって、でも祖父母や親戚、先生や友達、他人から同じように何回か褒められると
『え?もしかしたら本当に凄いのかな?本当に褒められてるんだ✨✨』と自身がつくそうな
テレビの受け売りだけど、確かにそうかもしれないって思ったよ+46
-1
-
18. 匿名 2019/05/27(月) 22:43:20
田房永子さんの「お母さんみたいな母親にはなりたくないのに」というコミックエッセイ読んだよ。
毒親に育てられて親からは否定ばかりされて来た作者が主と同じく娘を産み四苦八苦しながら子育てして行くんだけど、ユーモアもあって面白い。
娘のあるゆる言動を「褒めたい!でも褒められない!絶対に褒めたくないんだよ〜!でもそれって私のお母さんと一緒じゃん!」と、必死にこの子は私の様にはさせたくない、私は母親みたいな母親にはなりたくない!と葛藤しながら一人娘を育てているの。
色んな対処法や過去のトラウマも出て来て参考になるしオススメ。+87
-1
-
19. 匿名 2019/05/27(月) 22:43:22
子どもを作って産んでるならそこまで自己肯定感低いわけじゃないよ、自分で思い込んでるだけ
まずは自分の自己肯定感を高めて+7
-10
-
20. 匿名 2019/05/27(月) 22:45:15
話をよく聞いて、そうだねって受け止めてあげるだけでいい+26
-2
-
21. 匿名 2019/05/27(月) 22:45:36
私も親に褒めてもらいたかったな。
いいことしても別に褒められないのに、失敗した時は嫌味、怒られ、本当に悲しくて母が嫌いな子供時代でした。
今幼児の男の子二人育てていて、なるべく褒めるようにしてても、ふとイラッとした時とか母と同じようなこと言ってしまって、台無しにしてしまったなと感じることがよくあります。
子育てって難しいけど、自分の子には私のようになって欲しくないとだけはすごく思います。+129
-1
-
22. 匿名 2019/05/27(月) 22:45:49
褒め方がわからない
そんな難しく考えずに「ありがとう」とか「よくできたね」って
理屈で考えず・捉えずでいいんじゃないのかな
+18
-1
-
23. 匿名 2019/05/27(月) 22:46:17
褒め方も気をつけてあげてね。
よく親でこの子頭いいんです〜って言ってる人いるし、もちろん親は褒めてるつもりなんだろうけど、
子供から見たら頭悪くなったらもう褒めてもらえなくなるんだって追い詰められたりしちゃうから。
褒め方も大事だよね。+35
-1
-
24. 匿名 2019/05/27(月) 22:46:29
娘が自己肯定感がとても低いです。
私も家族も赤ちゃんの頃から娘のことを褒めてきたつもりです。家族仲もいい。
でも、自分はこれが出来ない、あれが出来ない、と娘はいつもマイナスなことばかり。劣等感があるようです。
育て方が、褒め方が下手だったのかな?とか最近落ち込みます。+110
-2
-
25. 匿名 2019/05/27(月) 22:46:52
男児はただでさえ年頃になると女親を舐めた目で見てくると聞くし、将来不安です
もっと夫を尻に敷くくらいの肝っ玉母さんになれたらいいのに+8
-6
-
26. 匿名 2019/05/27(月) 22:47:26
+62
-2
-
27. 匿名 2019/05/27(月) 22:47:34
褒めるの難しいですよね。
自分の場合、単純に実況して褒めてる風にすることがあります。
おっ走ってる走ってる!とか、食べてる食べてる!とか…
子供もまんざらでもなさそうな上、褒めるハードルが少し下がりました。+21
-1
-
28. 匿名 2019/05/27(月) 22:47:44
褒めなくてもいいよ
子どもの気持ちややりたい事を否定せず、もし何か問題があっても一緒に課題をクリアするくらいの心持ちでいたら良い+24
-1
-
29. 匿名 2019/05/27(月) 22:48:03
私も親から何でも「ダメ」とか「無理」と言われてきたし、謙虚であることばかりを求められて卑屈な性格になってしまった。
やりたいことも否定されて諦めやすい性格だし、夢を抱くとかできない。自分を卑下してばかり。
今一歳の娘を育ててるけど、この子には自分を等身大で認められる性格になってほしい。
自分が言ってほしかった言葉を言うようにしてる。
それが正解なのかはわからないけど、この子の可能性を潰すようなことはしたくない。
+57
-2
-
30. 匿名 2019/05/27(月) 22:49:27
何回か書かれてるけど、子供を褒めなくてもいいよ。
子供がやったことに対して、認めてあげることが大切!
絵を描いたら「上手だね」などでは無く「うさぎさん描けたね」
一人で服が着れたら「偉いね、一人でできたね」じゃなくて「服が着れたね」。
褒めると、褒められるような人間になろうとするから良くないみたいです。
子供だけではなく、社会人の後輩に対する接し方もこのようにすると良いと教わりました。+43
-4
-
31. 匿名 2019/05/27(月) 22:50:16
>>1
小さな事でもいいから褒めたらいいと思うよ。
鉛筆で字を書いてたら「鉛筆の持ち方上手だね。」
ご飯で野菜を食べてたら「お野菜たくさん食べてえらいね。」
「おてて上手に洗えたね」
「靴を揃えてえらいね」
などなど。
あと、褒めるのって怒る事より難しいって言われるから、主さんが気がついた事で褒めてあげたらいいと思います。+10
-4
-
32. 匿名 2019/05/27(月) 22:51:14
ネガティブもいいよ+85
-2
-
33. 匿名 2019/05/27(月) 22:51:19
友達とトラブルを起こしてきてもまず我が子の非を疑ってしまうなど、元々思考が自罰的なのでネガティブに考えてしまう癖がある
でも、子供の味方である事は言葉にしてその都度伝え結果を急がず応援する様にしてる+18
-1
-
34. 匿名 2019/05/27(月) 22:52:20
とても些細な事でも凄いね!
って褒めてる。
ご飯全部食べた!凄い!
いっぱい寝た!凄い!
今高校生だけど相変わらず褒めてる。
自分で起きたの!?凄いじゃん!!!
って。+21
-4
-
35. 匿名 2019/05/27(月) 22:52:25
自己肯定感が低い人間だけど、性格の良い友達の幸せそうな子供を見ていたらなんか嫉妬してしまった。いいな、この子はこれから家族に大事にされて幸せな人生を送るんだろうなと。+37
-2
-
36. 匿名 2019/05/27(月) 22:53:29
ローランドの名言でも読んで一息ついて+41
-5
-
37. 匿名 2019/05/27(月) 22:53:49
親や祖父母はたくさん褒めてくれたけど自己肯定感の低い私。
私は一体どうして欲しかったんだろう…??+25
-2
-
38. 匿名 2019/05/27(月) 22:54:18
>>25
思春期なめられても、毅然としたブレない態度貫くと大人になってから子供も受け入れてもらった過去に感謝して「あの時はごめん、お母さんありがとう」ってなるから、なめさせて甘えさしてやって。
夫を尻に敷く肝っ玉かあさんの弊害は、今地味に社会問題になってるよ。
そういう母親に抑圧された子供が病んじゃってる。
+22
-3
-
39. 匿名 2019/05/27(月) 22:55:55
>>37
親が望んだことをした時だけ褒めてくれたんじゃない?
思い返すと、気づかぬ間に選択肢があらかじめ与えられていなかった?
親の息のかからない自分で選んだことを褒めてもらったことある?
そういう子多いよ。+22
-3
-
40. 匿名 2019/05/27(月) 22:56:34
才能より努力を褒めると良いって聞くよね。+10
-1
-
41. 匿名 2019/05/27(月) 22:57:51
多少自己肯定感低くても、社会に出てそれも武器になってきたから、自己肯定感高めもほどほどで良いと思ってる。ポジティブ過ぎるのも傍から見てて痛々しいし。+27
-2
-
42. 匿名 2019/05/27(月) 22:58:58
色んな人がいるよ+17
-3
-
43. 匿名 2019/05/27(月) 23:00:56
お子さんが「○○できたよ!」と誇らしげに言ってきたら、
「すごいじゃん!」と言ってあげるのもいいよ。
(ここで「そんなの誰だってできるよ」「こんなのできたといわないよ」とケチをつけると自己肯定感が低くなります)+30
-2
-
44. 匿名 2019/05/27(月) 23:04:36
私の自己肯定感の低さももちろん問題で四苦八苦してるけど、
それ以上に旦那が悩み。
すぐこどものこと否定するし、その場しのぎのこというし、それを悪いとも思ってない。
直そうと言う気もない。
でも自分も手探りで確固たる正解もわからないから
旦那に対して強く出れなくて苦しい。
ごめんねって寝顔見ながら毎日泣きそうになるり+22
-2
-
45. 匿名 2019/05/27(月) 23:04:59
子育てハッピーアドバイスって育児書シリーズにそういった親がどう育てていくかってことが書いてあり役立ちましたよ+13
-2
-
46. 匿名 2019/05/27(月) 23:06:36
>>44
それ子供病むから、なんとかあなたが強くならないと。
カウンセリング行ってみなよ。+9
-2
-
47. 匿名 2019/05/27(月) 23:07:09
私は、モラハラ・虐待で育ってきたので人一倍自己肯定感が低いと思います。
こどもたちには、悪いことは、悪いと注意はします。
いろいろできたことは、ほめます。
本人が嫌だと思う事は、説得しても受け入れないことに関しては
無理強いはしません。
普通を求めません。
自分が嫌なことは、人にはしない。
人をいじめたら絶対だめだ、とても悪いことで、卑怯なことだと言い聞かせています。
でも、育児って正解ってあるのかなと思いながらやってます。
+11
-1
-
48. 匿名 2019/05/27(月) 23:07:45
両親が離婚して、父親の再婚相手にそれはそれは馬鹿にされたりいじめられたりしました。
継母の実子とはもちろん差別されて、七五三も皆可愛い着物の中、一人洋服。普段着る服もろくに買ってもらえず、お弁当も日の丸弁当みたいので恥ずかしくて学校のゴミ箱に捨ててました。
継母には、「お父さんがあんたのこと、殺しちゃおうか、って言ってたよ」とか、「母親に捨てられて可愛そうだから面倒見てあげた」とか、自己肯定感どころか、存在を否定され続けました。身体中リストカットだらけに。
色々あって、継母とは絶縁状態となり、今は娘二人の母親になりました。可愛い自慢の娘たちですが、たまにきつく叱ってしまうことも。まだまだこれからの子育てですが、自分がしてほしかったことをしてあげたいです。
でも、愛してもらえない可哀そうな子もいることも知ってほしいし、愛してもらって当たり前とも思われたくない、どうしたら色々な人の気持ちがわかる子に育てられるんだろう、と日々考えています。
、+47
-3
-
49. 匿名 2019/05/27(月) 23:08:36
>>36
ローランドに珍しく意味わからん。
どういう意味?+22
-2
-
50. 匿名 2019/05/27(月) 23:09:52
私も自己肯定感が低く育って、生き辛いです。
子どもの頃、出来のいい姉と比べられて、不細工だの馬鹿だの言われて育ちました。
いつも褒められるのは姉ばかり。
私は悪いところばかり見られて、怒られてばかりでした。
褒めなくていいから、人と比べて下げる言葉は言わないで欲しい。
ベタベタと構わなくていいから、ちゃんと頑張ってる姿を見てて欲しい。+21
-1
-
51. 匿名 2019/05/27(月) 23:10:34
自分がして欲しかったことをするんじゃなくて、子供をよくみて向き合って必要なことをしてあげるんだよ。
そうじゃないと子供は大人になってから潰れるよ。
親のマスターベーションには付き合わせないでね。+10
-4
-
52. 匿名 2019/05/27(月) 23:13:46
自分肯定感が低く育つと子供にはそうなって欲しく無いって沢山悩んじゃいますよね、、、。
私も自分の様になって欲しく無くて自己肯定感の本を何冊か読んでみたものの、
結局は自分が親にして欲しかった対応、反応をしてあげよう!で落ち着いた。
良い面は出来るだけ細かく沢山褒める。
悪いことをしたら怒るけど、人格を否定する様な叱り方は絶対しない。
失敗したら結果については最後。まずは頑張ってその結果なら過程を褒めながら次に繋がるよう導く。
当たり前の事だけど、私にとっては当たり前じゃないから難しい。+9
-1
-
53. 匿名 2019/05/27(月) 23:17:21
それでも主さんはしっかりと子供のことを考えているじゃないですか。言葉で褒めたりしなくてもお母さんの愛情は伝わっていると思いますよ。
私も褒め下手ですが、笑顔を向けるだけで子供は認められたと感じるようですよ。+10
-1
-
54. 匿名 2019/05/27(月) 23:24:58
>>50
なんか、このコメント見て目からウロコ。
そうだよ、子供の私もあのとき頑張ってたんだって気づいた。
出来ないからってサボってたりズルしてたんじゃなくて、自分なりには頑張ってたんだって。けど運動とか出来なくて、結果だけ見て怒られたり貶されたり、大好きな母に見放すようなこと言われたりしてすごく悲しかった。
あの時、頑張れなかったから怒られたのかとずっと思っていたけど、自分なりには頑張っていたんだと気づけたよ。自分の子供には同じ思いさせたくないから、母のようなことはしたくない。
50さんありがとう+22
-1
-
55. 匿名 2019/05/27(月) 23:26:19
まずは自分の自己肯定感を上げることを考えた方がよさそう+11
-0
-
56. 匿名 2019/05/27(月) 23:29:54
うちの親は、夫婦でラブラブで、子供は必要なかったって言われて、世間体のために私を産んだんだって。だから、親から興味を持って接してもらえず、
褒められるのはいい成績を取るとか、本当に表面上のことだけだった。
親は毒親だなんてまったく思ってなさそうだけど、
やっぱり共感してもらうって大事だと思う。
私も子育て向いてないけど、ダメ親だって子供達に言いながら、いっぱい関心を持つようには気をつけてる。
みんな、頑張ろうね+10
-1
-
57. 匿名 2019/05/27(月) 23:35:28
褒めないのが正解らしいよ。
褒めずに感謝するんだってさ。
片付けできてえらいね、じゃなく、片付けしてくれてありがとう、って。
私は親にどっちもしてもらえなかったけど。+38
-1
-
58. 匿名 2019/05/27(月) 23:43:55
親が自己肯定感が低いからわかる
自分の子供も自分の感覚で否定しがち
うちの親もそうだったから
バカでブスな子でも世の中の親は頑張るのに
社会に出てからその事を初めて知った
容姿が良くて天才ではないけどそこそこ勉強も出来たのに諦めろと言われた
自分で打開できると言う人もいるかもしれないけど幼少期から刷り込まれてたから当時気がつく事が出来なかっ
た
子供は自分の所有物ではない
冷静に見てあげてほしい
+13
-0
-
59. 匿名 2019/05/27(月) 23:44:24
主さんのように、「こんな風に育てたいけど難しい」と思っているということはそれだけ愛情が子どもに向いてるから素晴らしいと思います。保育士をしていますが、自分に自信がある親ほど子どもとあまり向き合ってなくて、自分の方が大切、っていう人が増えている気がします。そういう親の子どもが自信のない子が多いです。
色々褒めようとすると大変ですが、「この子ここがすごい!」というのが一つでも見つかり、子ども自身に伝わると自信に変わっていくと思います。
怒りすぎてしまう、、と反省している時点でいいお母さんだと思います。+10
-3
-
60. 匿名 2019/05/27(月) 23:46:25
とにかく褒めて抱きしめてる
ほかにどうしたらいいかわからん+5
-1
-
61. 匿名 2019/05/27(月) 23:51:49
ネガティブなしゃべり方は移ると思う。
母が、社会の底辺とか、馬鹿とか言う人だったから+6
-0
-
62. 匿名 2019/05/27(月) 23:52:43
遊びの中でその子がやりたいことを認めてあげるといいのかなと。
他の子に迷惑をかけるようなことは(何かを振り回すとか持ってるものをバンバン投げるとか)もちろん止めないとだけど、例えばどこかによじ登ろうとしてるときとか、広い公園で走り出そうとしてるときとか、なるべく止めない。
今って怪我させたくないとか、汚されたくないから、あぶないよー転ぶから。とか汚れるから止めてーとかで止めるパパママ多いなあと思うのです。
よじ登ってるなら、落ちるときは私が受け止めるから登ってOK!とか着替えもってきたからOK!と子どものしたいことをなるべく止めないようにする。なんとなくこれだけでも子どもながらに臆病にならず、自信がつく気がします。
誉めるのも大事だけど、子どものやってみたいことをやらせるってのもどうですか?
+11
-1
-
64. 匿名 2019/05/27(月) 23:56:12
>>24相談してきたときに、「そんなことないよ」ばかりだと励ましてるだけにしか聞こえないから、ある程度そう思うところはあるなら認めて、違うところは否定したらいいかも。それか、かなり理想が高いか。
+4
-1
-
65. 匿名 2019/05/27(月) 23:56:24
褒めるっていうより
ありがとうをたくさん言うとか?
ささいなことでも感謝を言うことって大切だと思う
私は親があまり言わない人だから
私も人に感謝を伝えるのが恥ずかしくてできない+13
-1
-
66. 匿名 2019/05/27(月) 23:58:19
同じ過ちは繰り返さないと思って日々過ごしてるけど、ついついイラついたりしてしまい反省。
母が私の子供に注意する言い方が時代と逆行してる。
これで私は自己肯定感が低くなったんだなぁと何ともいえない複雑な気持ちになる。+7
-1
-
67. 匿名 2019/05/28(火) 00:26:07
自分がされて嬉しい事や言葉をかける様にしてる
反対にされて嫌な事や言葉は言わない+4
-1
-
68. 匿名 2019/05/28(火) 00:37:53
基本的自己肯定感って褒めるとかそういうレベルの話ではなくて、1歳か2歳かまでに親でも誰でも、絶対的にあなたの味方であるということを示すことだったと思うよ
自己肯定感については、幼児発達心理学の専門書を読んでみると思います+17
-1
-
69. 匿名 2019/05/28(火) 00:40:12
できたら褒めるのは当たり前だけど、褒めることばっかり考えるよりもできなかったときにどうするか、だよ
できなかったときに、それに関係なくお母さんはあなたのことが好きだよ、できないからって悪いことではないんだよ、と、安心感を与えることが、自分の存在をどんな時でも受け止めてもらえるという安心感に繋がって、自己肯定感が形成される+7
-1
-
70. 匿名 2019/05/28(火) 00:45:05
自己肯定感が低いと子供に依存的になりやすいよ+8
-0
-
71. 匿名 2019/05/28(火) 00:55:36
かわいがり子育て
こないだガルちゃん民さんがおススメしてて、私も読みました。よかったです。
かなり簡単にまとめていうと、子供がしてほしいことはしてあげる。それで子供は愛されていると自分に自信がもてる人間なるという内容+10
-1
-
72. 匿名 2019/05/28(火) 01:19:38
なんてタイムリー!
私もちょうど、そのことについて考えていました。
まだ0歳なのでこれからですが、とりあえず毎日、「◯◯ちゃん大好き」って言ってほっぺにチューしまくっています。
みなさんのお話を参考にしたいと思います。+3
-3
-
73. 匿名 2019/05/28(火) 02:33:46
子育て自信なくてでも自分なりに精一杯頑張ってきた
保育園の面談で、とてもいい子ですよ、
お母さんお父さんがしっかり向き合って育ててるのがわかります。
と言われて泣いた。
まだまだこれから長いけど頑張ろう+10
-1
-
74. 匿名 2019/05/28(火) 04:34:54
本当に自己肯定できてないなら、子供なんか産まないよ
自分みたいな人間が幸せに生きられるはずがないもん
それでも作れる産める人は自己肯定感が低いのではなく、むしろ高い
「自分は○○なのに親は褒めてくれなかった」って思ってるだけ
だから大丈夫だよ+7
-4
-
75. 匿名 2019/05/28(火) 05:23:24
>>74
できちゃったパターンもあるからなんとも…+2
-3
-
76. 匿名 2019/05/28(火) 05:24:51
親にも褒められず、10歳離れた姉にもディスられけなされて最低だったわ+5
-0
-
77. 匿名 2019/05/28(火) 05:37:46
子どもを信じてない親が多いけど、あなたはお子さんを信じてるから大丈夫。
自分の育児の仕方に悩んでカウンセリングを受けたばかりだけど、そんなことを言われた。
母親だって人間だから感情的になることもあって当たり前だし、一人の人間を育てる重圧は凄まじいよね。
自己肯定感の低さって、周囲の誰か(大体は親)からの評価に期待してそうじゃなかったことが多いと起こりがちだけど、最終的には自分に○を付けられるかだと思う。
私もかなり偏屈な人間だけど、自分を否定することを減らす訓練をしてみたらマシになったかも。+6
-1
-
78. 匿名 2019/05/28(火) 06:08:27
私も娘を自分みたいな子にさせたくないと思いつつ日々このテーマを考えていました。
まだ一歳半過ぎですが、本人のベースはできてきている気がして…
昨日私の母に既にあんたみたいになってるじゃんと言われ…。
こういう言い方は娘にしたくないなぁと改めて思いました。+7
-1
-
79. 匿名 2019/05/28(火) 06:21:52
ペアレントトレーニングに通うといいですよ
子育て支援センターで学び勉強になりました+3
-1
-
80. 匿名 2019/05/28(火) 06:36:18
テクニックが欲しい みたいだけど
やっぱり自分自身の自己肯定感をあげることだと思うな
自分を誉めることがむずかしければ「しあわせだなぁー」でもいいと思う
コーヒー飲んで
おいしいなーしあわせだなぁー
洗濯物干して
天気いいなーしあわせだなぁー
娘ちゃん見送って
今日も健康だなーしあわせだなぁー
いちいち噛み締めることは、結構効果があります。+8
-1
-
81. 匿名 2019/05/28(火) 06:58:10
自分がどう愛されたかったか、どう褒められたかったかを徹底的に掘り下げる必要があるかもよ。
子供を傷つけているようならカウンセリングとか通ってカウンセラーさんに相談したほうがいい。+1
-1
-
82. 匿名 2019/05/28(火) 06:59:18
親にしてもらいたかった事をする。
されて嫌だったことはしない。
わかりやすいですよ。逆な事をすればいいんだから。それでも人間だから間違ってしまうこともあるでしょう。そうしたら謝ることです。+1
-2
-
83. 匿名 2019/05/28(火) 07:35:17
私も自己肯定感かなり低い
だけど、その理由は親に褒められなかった事より、先生や友達の親とか、よその人に褒められたり何かで良い結果を出しても「お世辞で言ってるだけ」「お前なんかに、そんな言葉掛けてくれる訳ない」「まぐれだ」「お前に出来るはずない」って母や兄に踏みにじられた方が大きいかも
正直、そんな人格破綻した人間に褒められた所で…と思う
だけど、よその人が認めてくれた事まで否定されるのは、さすがにダメージ大きかったみたい
褒められても信じられない人間になってしまった
そんな事ないですと言ったら、周りの人にイヤミに取られた事もあるしで、なかなか難しい
もしも、お子さんが外で褒められたり何かで良い成績を残したりしたら、思いきり褒めてあげてほしいな+6
-2
-
84. 匿名 2019/05/28(火) 07:51:53
あまり気合い入れ過ぎない方が良いかも
子供は自分の分身ではないし
子供の頃の自分ではない
何をして欲しいかなんてころころ変わるし
その時言ってる事が本当にして欲しいことかも分からない。
極端にひどい事しなければ人間同士でとりあえず生きてるから毎日普通に生活してれば大丈夫なんじゃないかと思います。
私の育児も完璧ではないので親離れした時に文句言ってきたらwちゃんと聞いて受け入れてあげたいかなーくらいは思ってる。
あんまり頑張りすぎると、どっかでハミ出るからほどほどにね(^^)+9
-1
-
85. 匿名 2019/05/28(火) 07:58:14
発達障害児を育ててるけど、とにかく言葉をかけるの注意してて、初めはしんどいって思ってたけど1度いい所に目がつくと、そんなに難しいことでもなくなったかな。例えば、「いつまでゲームしてるの!?」じゃなくてゲームやめたら「自分で時間決めてゲームやめれるの、凄いと思った!」とか、自分から何かを行動したら、お母さんは良いと思ったよ。と言う事を伝えるようにしてる。当たり前の事でもなんでも。あとは普段から大好きを必ず伝えてる!怒りすぎたら素直に怒りすぎた事に対しては謝る。+3
-1
-
86. 匿名 2019/05/28(火) 08:12:19
私のことかと思った。
私も2人の娘を育てていて、自分と同じように育たないかいつも不安になる。
小さい頃を思い出して、こういう時はどんな風に声をかけて欲しかったかなって、娘を小さな頃の自分に重ねながら声掛けをするように心がけているよ。+4
-1
-
87. 匿名 2019/05/28(火) 08:22:50
褒めるというか「認める」のが良いらしいね
「〇〇して偉いね」じゃなく(それだと「やらないと偉くない」にも取れるので)
「〇〇したんだね」っていう+5
-0
-
88. 匿名 2019/05/28(火) 08:26:46
この前どこかで読んだけど、自己肯定感は親が育てるまでもなく子供が生まれつき持ってるものだから
とにかく「削り取らない」のが大事らしい
なので不用意に否定的なことを言わないことを心がけてる+12
-0
-
89. 匿名 2019/05/28(火) 09:20:00
>>24
構ってもらいたい的な気持ちもあるかも。甘えたいというか。
出来ないと言うことを少し手伝ったり、手伝うふりをしながら出来たことにを褒めてみるとかどうですか?
もっと深刻な状態ならごめんなさい。+2
-0
-
90. 匿名 2019/05/28(火) 09:26:10
えらいね、すごいねじゃなくて息子がいったことを、やったことをただ繰り返して、「○○っていったねー、○○したねー」と返すだけにしたりしてる。それだけでもいいらしい。あとアンガーマネジメントの本をよんだりしている。
最近読んで良かったのは和久田ミカという方の本。読みやすかった。参考にしている。+1
-0
-
91. 匿名 2019/05/28(火) 10:05:55
私も自己肯定感めちゃ低いです。
上の子供には周りからのプレッシャーや子育てに不慣れなせいもあり辛く当たってしまうこともありました。
余裕ができた二人目には褒めるというより行動を受け入れる表現をするようにしています。
「転んじゃったね、痛いね」とか「葉っぱひろったの、たくさんあったね」とか、子供がやることをそのまま言葉にするだけで、自分がしたことをママは受け入れてくれていると思ってくれたらいいな。
私自身は「何してんの、どんくさい子だね」とか「そんなもん捨ててやっしゃい、汚い」とか全て否定されて育ったので、絶対に負の連鎖は避けたいです。+5
-0
-
92. 匿名 2019/05/28(火) 10:08:42
>>24
いままではお母さんが認めてくれていた通り、自分が出来ることで満足だったのかもしれません。でもお子さんにも子供の社会があって、周りの友達が何ができて何ができないと比較対象ができたことで気になることが増えてきたのかもしれませんね。+4
-0
-
93. 匿名 2019/05/28(火) 11:48:33
子供を褒めまくるのはいくらでもできるけど、自分も褒められないとモチベーションは保ちにくい。旦那でもいいし親でもいいから、よくやってるね の一言で育児がもっと充実するのに。旦那はなんというか、幼稚…子供みたいに貶して来る。義親が来たときだけイクメンぶって洗い物始めたり大人しくしてて、義親が帰ったらシンクが汚れてたとか、義母と比べて色々言ってくるのが鬱陶しすぎる。+3
-1
-
94. 匿名 2019/05/28(火) 12:59:28
愛されてるってわかってたら、大丈夫なんじゃないかなぁと思う。
私も中学生のときにいじめられてから
自己肯定感低いし、ネガティブだし、劣等感の塊だし、コミュ障だし
ママ友なんてのがいないどころか、友達すらいないし
子供も自分みたいになったらどうしようって思ってたけど
うちの子はポジティブだし、自己肯定感がある。
友達も、多くはないけど、気の合う子達とうまくやってるし
女の子特有のゴタゴタに巻き込まれたこともない。
なんでかなーって考えたんだけど
娘は一人っ子で、自分は愛されてるって自信とか自覚がたっぷりあるからかなーと思ってる。
誰かと比べるとか、比べられるって経験がないからじゃないかと。
私ママ友とかいないから、友達と比べるとかもしたことなかったし。
あとは子供な前で、子供を否定するようなことを言わなかったくらいかな。
+3
-0
-
95. 匿名 2019/05/28(火) 13:31:56
すごくわかる..
私は母親アスペで父がいなかったから全然構って貰えず、愛情はあったけど私が今日あったこと話しても「うるさいから黙ってて」という人だったし厳しかったから自分の子供との遊び方、どうやったら喜ぶとか全然わからない+0
-0
-
96. 匿名 2019/05/28(火) 14:27:40
主です。
皆さんありがとうございます。
子どもに対してほめていますがほめられ慣れていないので自分の褒め方がどうも嘘くさく感じてしまって上手くほめてあげられません。
でも◯◯できたねなら出来そうなのでやってみます。
とにかく自信がなくて信念がないので育児方針もブレブレです。
どなたかがおっしゃっていましたが親から謙虚でと育てられてきたので娘に対しても◯◯はダメとか口うるさく言ってしまってそれも良くないとわかってはいるのですがついつい周りの目が気になって口うるさく言ってしまいます
いくつか本を紹介してくださった方ありがとうございます。読んでみます。
長文失礼しました。
+2
-0
-
97. 匿名 2019/05/28(火) 15:45:45
>>5
それ。今更遅いけど。+0
-0
-
98. 匿名 2019/05/28(火) 19:49:47
自己肯定感が低いと言っている人は、逆に高い人なんじゃないか?
自分はもっと出来るはずという思いと、出来てない現実のギャップについていけてないのが原因。
卑下もせず高慢にもならず、自分の出来る範囲を正しく把握すれば良い。+1
-1
-
99. 匿名 2019/05/28(火) 19:53:16
>>24
何歳か知らないけど娘さんは、自分の中の理想が高いのでは?
その理想と比べて、あれが出来ない、これが出来ないと言っているのかも?
褒める褒めないではなく、出来てることを確認。
出来ないことを出来るようになるためにはどうすればいいか考えたら?
「そんな事ないよ〜」待ちだったら、あれだけど。+0
-0
-
100. 匿名 2019/05/28(火) 19:56:42
①「〇〇(私の名前)ができることは、みんなもできる」と小さい頃から言われ続けた。
②大学受験時代、母親が毎日厄除けの札に向かって神社でお参りするかにように拍手と礼、そして「〇〇が××大に合格しますように」と目の前でやる。私がいる前でやらないでと言っても聞いてくれなかった。(ちなみに××大学は落ちました^^)
③「失敗」や「できない」ことに関して怒られた。
④小学一年生から足し算に私はつまづいて、母親に怒られ、泣いてたら「泣いたってできないんだよ!!!!」と怒鳴られ、それ以来勉強は嫌い。自分は座学の素質はなく、実践的なことの方が向いていると思い、高2のとき専門学校に行きたいと将来の夢のことを話しても、否定され、進学は大学じゃなきゃ許されなかった。
お陰で20歳のいま、自尊心はないけど承認欲求が大きく成長。他人を羨む毎日。将来結婚はしたいけど子どもは欲しいと思いません。マイナス大量覚悟です...。
自分に自信がある人が羨ましいです。+5
-1
-
101. 匿名 2019/05/29(水) 08:06:25
子育てにおいては、逆に自信がある人の方が柔軟性がなくて怖いと思う。
自分の感覚や価値観に間違いはない・こうであるべきだと押し付けがちになるから、子供がちょっとでも自分基準からはみ出すと裏切りだと思い込んでしまう。
これはこれで、自分がやってやらないとこの子はダメだ的な思い込みから共依存に陥りがち。
私は自分の言動に自信がないからよく自己嫌悪に陥るし子供から学ぶこともとても多い。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する