ガールズちゃんねる

子供の習い事

373コメント2019/06/23(日) 18:44

  • 1. 匿名 2019/05/27(月) 21:54:55 

    いくつさせていますか?
    主の子供は4歳で体操教室だけ通わせています。
    本人がやりたがったのと、体の使い方が上手くなるだろうし、鉄棒や跳び箱などが出来ておくと小学生に上がった時に良いなぁと思ったので通わせています。

    他にも参考にさせていただきたいので、
    お子さんの年齢
    何の習い事をさせているのか
    何故その習い事をさせようと思ったのか教えて頂けませんか?

    +153

    -3

  • 2. 匿名 2019/05/27(月) 21:56:29 

    4歳でスイミングのみです。週一なので他の日は公園でたっぷり遊ばせてます!

    +240

    -16

  • 3. 匿名 2019/05/27(月) 21:56:42 

    無理矢理やらせても時間とお金の無駄。

    +267

    -48

  • 4. 匿名 2019/05/27(月) 21:56:43 

    中3、小6
    小1から習字

    +147

    -1

  • 5. 匿名 2019/05/27(月) 21:56:45 

    年中組、バレーボール

    +23

    -3

  • 6. 匿名 2019/05/27(月) 21:57:05 

    私が泳げなかったので、水泳を小1から。ぜんそくも良くなったよ
    英語やらせとけばよかったと思ってる
    高校生の今でも英語は苦手らしくて、なんか申し訳ない。

    +205

    -12

  • 7. 匿名 2019/05/27(月) 21:57:07 

    11歳の男の子。公文、サッカー、ピアノ。
    サッカーは本人がやりたがってて、公文は彼のためにやらせてて、ピアノは私の為にやってもらってる。

    +28

    -54

  • 8. 匿名 2019/05/27(月) 21:57:17 

    子供にさせる習い事の数は、親の子育ての不安の度合いに比例するんだとか。
    Eテレでやってたな。

    +475

    -29

  • 9. 匿名 2019/05/27(月) 21:57:45 

    7歳女子
    ピアノ→自分が弾けないので子供には弾けるようになってほしくて
    英語→体験教室に行って自分から通いたいと言ったので
    公文→算数が弱いので

    +163

    -12

  • 10. 匿名 2019/05/27(月) 21:57:55 

    息子3人、4歳からテニス習ってます。
    長男は8歳で最近ロボット教室にも通い出しました(^^)
    習い事、色々うるから悩みます。

    +42

    -12

  • 11. 匿名 2019/05/27(月) 21:57:56 

    5歳長男は空手とサッカー
    3歳次男は何もしていない

    +82

    -0

  • 12. 匿名 2019/05/27(月) 21:58:03 

    >>5です!
    体験的な感じで連れてったら喜んでやってて本人もハマってた!今のところそれだけです!
    他は本人がやりたいと言ったら考えようかな?

    +9

    -3

  • 13. 匿名 2019/05/27(月) 21:58:08 

    剣道
    礼儀正しくなって欲しいのと、声が小さくてボソボソと喋るから大きな声を出せるようになるといいなと。

    +206

    -2

  • 14. 匿名 2019/05/27(月) 21:58:14 

    子供の習い事

    +37

    -2

  • 15. 匿名 2019/05/27(月) 21:58:16 

    公文、ピアノ、水泳
    やってて損はないとは思う

    +265

    -29

  • 16. 匿名 2019/05/27(月) 21:58:42 

    体操やらせてたけど、先生の態度が悪すぎてやめたけど近所にいい感じの習いごとがないんだよな
    遠くまでいってヤマハやらせるか近所の高いピアノ習わせるかで迷い中
    遠いと送り迎えが億劫になるんだけどやっぱりお金には敵わないw
    後はやっぱり運動系のがやらせたい

    +105

    -4

  • 17. 匿名 2019/05/27(月) 21:58:43 

    子供の頃に週一で英語通わせて身に付くもんなの?

    +346

    -20

  • 18. 匿名 2019/05/27(月) 21:58:58 

    小1、スイミングとそろばん。
    スイミングは楽しく通ってるけど、そろばんは嫌みたい。自分がそろばんやってて、算数も数学も得意だったから子供にもやらせたけど、嫌がってるから辞めようかどうしようか悩んでる。

    +113

    -1

  • 19. 匿名 2019/05/27(月) 21:59:00 

    >>10
    色々うるww

    +4

    -29

  • 20. 匿名 2019/05/27(月) 21:59:03 

    小5 塾週3 ピアノ週1。

    ピアノは3歳半~、塾は小2から。塾は段階的に日数増えていった。

    +47

    -6

  • 21. 匿名 2019/05/27(月) 21:59:05 

    小1の娘です。
    スイミングとお習字をやっています。
    スイミングは喘息気味な事と体力作りの為。
    お習字は自分が母親になってみて子供の物に名付けしたり連絡帳書いたりで人様に字を見られる機会が多いから。将来母になった時に字が汚いと自分も子供も恥ずかしい思いをするなと感じたからです。

    +145

    -11

  • 22. 匿名 2019/05/27(月) 21:59:10 

    小1だけど、年長の時からスイミングと習字
    この2つは絶対に役に立つと思って、、、
    今は本人も喜んでやってるからいいかな。

    +93

    -1

  • 23. 匿名 2019/05/27(月) 21:59:19 

    保育園だからなし
    体操や鼓笛を保育園で教えてくれてる

    +13

    -18

  • 24. 匿名 2019/05/27(月) 21:59:31 

    >>13
    武道系は格好良いね
    将来役に立ちそう

    +106

    -5

  • 25. 匿名 2019/05/27(月) 21:59:32 

    2歳男の子、体操教室1つです。
    幼稚園に入ったらピアノも始める予定です。

    習い事たくさんあって悩みますよね。

    +84

    -11

  • 26. 匿名 2019/05/27(月) 21:59:38 

    ヤマハは辞める人には冷たいよ

    +18

    -14

  • 27. 匿名 2019/05/27(月) 21:59:45 

    >>3
    いいよコメしなくて笑


    うちはまだ0歳児
    みなさんの
    参考にさせてください!

    +22

    -14

  • 28. 匿名 2019/05/27(月) 22:00:11 

    スイミングって脳の発達にも良いらしいけど
    女の子にはちょっと迷う

    ピアノやバレエを習わせるよ!

    +111

    -23

  • 29. 匿名 2019/05/27(月) 22:00:14 

    >>10
    ロボット教室って何?

    +18

    -18

  • 30. 匿名 2019/05/27(月) 22:00:30 

    小学4年の頃クラスメイトにハブられてて、学校以外に居場所が作れるから習い事はやっててよかった。そこで友達ができたから。親にも言えなかったけど、次の学年になったらハブられるのは終わった。

    +210

    -1

  • 31. 匿名 2019/05/27(月) 22:00:31 

    小1娘、4歳からピアノ、年長から習字、月一回の科学実験教室。
    スポーツ系は幼稚園のスイミング教室しかやってなくて、卒園と同時に辞めたから今は何もしてない。

    +31

    -3

  • 32. 匿名 2019/05/27(月) 22:00:35 

    3歳以下って習い事と言っても親子教室みたいなのとか遊び中心だよね
    お金かけてやるなら年長ぐらいからで良さそう
    コナミが近くにあるからか、周りは体操か水泳が多いな

    +131

    -2

  • 33. 匿名 2019/05/27(月) 22:01:08 

    >>29
    プログラミング教室の事だと思うよ

    +73

    -0

  • 34. 匿名 2019/05/27(月) 22:01:14 

    子供にはまだやらせてないけど自分自身そろばんはやっててよかったと思う
    今はもうマイナーな習い事なのかな?

    +71

    -4

  • 35. 匿名 2019/05/27(月) 22:01:21 

    幼児教室、水泳、バイオリン、ピアノ

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2019/05/27(月) 22:01:29 

    水泳率高いですね!いいものなんでしょうか?

    +102

    -2

  • 37. 匿名 2019/05/27(月) 22:01:39 

    水泳やってだけど、肩が逞しくなり過ぎたから後悔してる。自分で親にやりたいって言ったんだけどね。

    +97

    -4

  • 38. 匿名 2019/05/27(月) 22:02:07 

    >>25
    2歳で体操か、、
    色々怖いな

    +7

    -36

  • 39. 匿名 2019/05/27(月) 22:02:10 

    >>17
    うちは幼稚園の時から週1で習ってたけど中1になった今やっててよかったと言ってます。
    とにかく英語が楽勝で嬉しいって。
    正直ペラペラにはなりませんが授業は余裕で理解できる土台ができるって感じかな。

    +202

    -15

  • 40. 匿名 2019/05/27(月) 22:02:35 

    >>36
    習い事で唯一バスで迎えに来てくれたりするから選ぶ人が多い

    +61

    -3

  • 41. 匿名 2019/05/27(月) 22:02:58 

    手を細かく動かすと脳の発達にいいから、ピアノ
    、そろばん、パソコンはいいと思うよ。

    +27

    -4

  • 42. 匿名 2019/05/27(月) 22:03:09 

    >>36
    風邪引きにくくなるからね
    それに自宅では設備がなくて教えられないから通わせるしかないってのもありそう

    +150

    -0

  • 43. 匿名 2019/05/27(月) 22:03:14 

    年少ですが、公文。ベビー公文からで、教室に入っても大丈夫そうだったので、本人の希望で。私がいなくても大丈夫なので送り迎えだけです。

    +27

    -1

  • 44. 匿名 2019/05/27(月) 22:03:28 

    小2→小1の頃からの水泳と今年からチャレンジタッチ(習い事に入るか疑問だけど)
    本当はピアノやってほしかったんだけど体験やらせてみたら、何故かマンツーマンの指導を泣いて嫌がったのでやらせなかった
    英語はやっぱり習わせた方がいいのかな…?

    +10

    -3

  • 45. 匿名 2019/05/27(月) 22:03:50 

    自分自身が子供の頃にやっていて一番親に感謝してる習い事は習字。
    綺麗な字は一生モノ!!

    +183

    -6

  • 46. 匿名 2019/05/27(月) 22:03:51 

    スポーツ系は小さい頃からやらせてたほうがいいっていうよね。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:00 

    >>15
    うちの8歳娘と全く一緒です
    本人がトランポリンをやりたいと言い出したのですが下にも男の子がいるのですな連れてく労力が。。

    +4

    -4

  • 48. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:08 

    >>36
    全身運動だし心肺機能が強くなるとか言うよね。

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:09 

    小学校2年で公文、ヴァイオリン、ピアノ
    水泳は4泳法合格したから辞めた
    運動系もさせたいけど、3つぐらいが丁度いい感じ

    +23

    -6

  • 50. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:10 

    小3
    何も習わせてない。英語でも習わせようかと思ったけど、田舎だから近所にないんだよなー

    +58

    -5

  • 51. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:18 

    サッカー野球が全然挙がらない

    +42

    -1

  • 52. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:18 

    >>21スイミングは昔、私もしてたし娘も3年続けたけど、とにかく体力つく!私はマラソン大会いつも最下位だったのにスイミング行って1年後には10位内に入れる快挙。そして何より風邪引きにくくなり欠席しなくなったのは私も娘も実感。

    どうか娘さん、体力つけて丈夫になれますように。

    +82

    -1

  • 53. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:21 

    小3
    習字、硬筆、ソロバン、ピアノ、球技クラブ

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:34 

    小さい内の習い事なんて親の自己満。

    +24

    -35

  • 55. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:37 

    >>17
    やっぱり本人のやる気と素質次第だよ。
    私も姉も親に習わされて仕方なく行ってて全く身につかなかった。むしろ苦手意識が芽生えてしまい嫌いな科目だったくらい。楽しんで行ってるなら良いとは思うけど。

    +97

    -1

  • 56. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:51 

    運動神経悪いと小学校でいじめられることあるから幼稚園の頃から体操教室やらせてる。

    +12

    -11

  • 57. 匿名 2019/05/27(月) 22:05:04 

    >>38
    何が?
    2歳の体操教室ってそんなアクロバティックな事しないよ

    +53

    -1

  • 58. 匿名 2019/05/27(月) 22:05:29 

    >>56
    運動神経は遺伝だよ

    +20

    -15

  • 59. 匿名 2019/05/27(月) 22:05:40 

    小学校中学年、そろばんと週一でサッカー習わせてます
    そろばんは、頭の体操になるかなーと思って。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2019/05/27(月) 22:06:46 

    年少から英語。
    小学生から習字を追加。
    どちらも本人の希望だけど、そろばんもやりたいと言っている…。
    そんなにやったら平日遊ぶ時間なくなるよ?(月~金まで習い事になる)と言って保留にしているけど、やりたいって言ってるんだからさっさとやらせてあげるべきか悩む。

    +75

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/27(月) 22:07:06 

    団体競技習わせる人が少ないのはさすがガルちゃんだなと思った

    +9

    -10

  • 62. 匿名 2019/05/27(月) 22:07:09 

    >>51
    小学校高学年ぐらいからなら増えるんじゃない
    中学に入ると習い事というか部活になるし

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2019/05/27(月) 22:07:57 

    6ヶ月からスイミング(親と一緒に入る)
    年少から体操教室
    年中から英会話
    小学1年からサッカー

    今10歳だけど、英会話とスイミングは早く初めて良かったと思うよ。

    +56

    -2

  • 64. 匿名 2019/05/27(月) 22:08:04 

    >>61
    幼少期で団体競技って少なくない?
    ガルちゃんに関係なく小さい子はそうだと思うよ

    +30

    -2

  • 65. 匿名 2019/05/27(月) 22:08:14 

    >>17
    うちは小2の息子に週一で通わせてるけど、毎回宿題が出るのでそれをやるのと、ほぼ毎日テキストとCDで復習させてる。今のところ完璧では無いけど何とかついて行けてる感じ。
    英語の勉強というよりも、英語に慣れるって感じだね。

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2019/05/27(月) 22:08:41 

    いちいち突っかかって来るようなコメントうざい。

    +66

    -5

  • 67. 匿名 2019/05/27(月) 22:10:12 

    >>8
    今時、何も習い事させてないのは無知か貧乏のどちらかだよ

    +10

    -32

  • 68. 匿名 2019/05/27(月) 22:10:24 

    >>8
    子育てに不安しかないのにゼロのわが家って一体…

    +172

    -0

  • 69. 匿名 2019/05/27(月) 22:10:54 

    中3と中1、上が6歳、下が4歳の時からフラダンス、水泳、習字、学研。
    上は小5で中学受験の塾に入れたので学研は止めて水泳は一級に合格した中1でやめた。今も続けてるのは習字とフラダンス、
    下も小6で中学受験専門塾に入れその時に水泳も通えなくなって学研と水泳をやめた。
    姉と一緒に習字とフラダンスは続けてる。
    勉強はZ会の中高一貫コースを二人ともやってます。

    +7

    -2

  • 70. 匿名 2019/05/27(月) 22:11:25 

    授業でやるくらいだし、ダンス踊れたら楽しいだろうから習わせたいと思うけど、ああいうパリピみたいな雰囲気には馴染めないんだよなあ
    陰キャ向けダンス教室とかないかな

    +215

    -4

  • 71. 匿名 2019/05/27(月) 22:11:43 

    >>32 親子一緒だから合わない親がいると本当に毎週苦痛だった

    +20

    -1

  • 72. 匿名 2019/05/27(月) 22:11:55 

    何に興味持つかわからないからとりあえず色々体験させるしかないよね

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/27(月) 22:11:55 

    10歳。ダンス。
    本人の希望だけど、将来不良になったらどうしようって心配してて、辞めさせたい。

    +123

    -9

  • 74. 匿名 2019/05/27(月) 22:12:05 

    空手、サッカー、スイミング、そろばん

    特に水泳は習ってる子とやってない子の差が激しくて学校ではほぼ泳ぎ方教えてもらえないと聞いたよ

    +71

    -2

  • 75. 匿名 2019/05/27(月) 22:12:35 

    >>73
    ダンス=不良っていう発想はなかったわ

    +97

    -40

  • 76. 匿名 2019/05/27(月) 22:13:21 

    >>56
    いじめられないためにやらせるなんて初めて聞いた

    +9

    -8

  • 77. 匿名 2019/05/27(月) 22:13:27 

    バレエ習わせたいと思って
    おけいこバレエ覗いてたんだけど
    ホントに時間もお金もかかるみたいだね
    週4,5とか送迎できないわ
    それだけ魅力あるんだろうけど

    +86

    -3

  • 78. 匿名 2019/05/27(月) 22:13:39 

    年長男子でピアノです。
    1歳の頃からピアノに興味持ち、家電屋や楽器屋の電子ピアノやアップライトに凄く執着?というか欲しがっていたので3歳から幼稚園のピアノ教室に通わせています。私はピアノを習ったことがないので良くわからないですが、とりあえず先生との相性は悪くなさそうで、息子も楽しくやっているし卒園後も継続出きるので安心。

    +35

    -2

  • 79. 匿名 2019/05/27(月) 22:13:50 

    子供の習い事で親がどや顔の人ってなんなんだろうね
    ホントめんどくさいよね

    +106

    -16

  • 80. 匿名 2019/05/27(月) 22:14:22 

    4歳男の子
    スイミングとサッカー
    あと保育園で体操教室があります。
    お勉強系もやらせたほうが良いのかな?

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2019/05/27(月) 22:14:30 

    美形に産んであげるのが一番
    子供の習い事

    +149

    -23

  • 82. 匿名 2019/05/27(月) 22:15:13 

    屋外よりかは室内でできることがいいかな。
    紫外線を浴びすぎないように。

    +10

    -5

  • 83. 匿名 2019/05/27(月) 22:15:15 

    >>80
    勉強系は小学校に入ってからでも遅くないよ

    +66

    -1

  • 84. 匿名 2019/05/27(月) 22:15:37 

    >>51
    サッカーや野球って小学生以降だと部活でできるからわざわざ習い事でやる人少ないんじゃないかな?

    +6

    -3

  • 85. 匿名 2019/05/27(月) 22:15:50 

    14歳女子
    ミュージシャンになりたいって本気でいうから、ボーカルレッスンとギター習ってる
    ちゃんと発表会もあり本人の満足感もある
    その代わり勉強もしっかりやらないと習わせないよ!と口酸っぱく言ってる

    +72

    -1

  • 86. 匿名 2019/05/27(月) 22:16:34 

    >>77
    バレエは本当にお金かかるらしいね
    出演するために月謝以外にお金払わないといけないと聞いた

    +96

    -1

  • 87. 匿名 2019/05/27(月) 22:16:46 

    >>81
    赤ちゃんサゲるとか最低だね。

    +62

    -7

  • 88. 匿名 2019/05/27(月) 22:17:02 

    ゴルフ、スケート、バレエはお金がかかる3大習い事

    +20

    -1

  • 89. 匿名 2019/05/27(月) 22:17:09 

    >>73
    ダンス習わせる親ってDQNしかいないイメージ。

    +116

    -32

  • 90. 匿名 2019/05/27(月) 22:17:24 

    >>81
    んー美形じゃないかも知れないけど、浜ちゃんのお子さんなんてベーシストとして素晴らしくてとても魅力的だからそうとは言えないんじゃない?
    この中なら一番良いな

    +29

    -3

  • 91. 匿名 2019/05/27(月) 22:17:29 

    4才 ピアノ。
    本人やりたいといったので。
    未就学児のときの習い事は本人の気持ち大切にするつもり。この時期には無理矢理なにかをやらせるつもりない。

    +63

    -0

  • 92. 匿名 2019/05/27(月) 22:17:33 

    年長からバレエ。今2年半で上達が目に見えて分かってきた。本人はもっと遊びたいからやめたいそうだけど…せっかくの柔軟と綺麗な姿勢がなくなってしまうのはもったいない!と思い、何とか10歳くらいまでは続けて欲しい…。親のエゴかもしれないけれど、バレエしてる子の凛とした姿勢とバランスの良い筋肉が好きで。

    +63

    -8

  • 93. 匿名 2019/05/27(月) 22:17:36 

    うちは、姉弟で英語と習字とテニス。
    市民センターで習ってるから安いけど、普通の教室とかだったら高くて無理かなぁ。
    全部楽しいみたいでよかった、字も綺麗になったよ♪

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2019/05/27(月) 22:18:14 

    ピアノやってるけど月謝以外にコンクールだの発表会だのドレスに靴だのとお金がバンバン出てくわ
    教本が上がるごとに月謝も上がるし
    それでもバレエや日舞よりはマシなんだろうね

    +81

    -0

  • 95. 匿名 2019/05/27(月) 22:18:21 

    >>8
    無理矢理子供の首に縄付けてやらせてる訳じゃないなら、不安の度合いだろうが、自分の子供にプラスになるならと何個通わせたって別に良くない?
    親の不安度がー、とかそういうのを知ったかみたいに言う人って、自分たちはどれだけ素晴らしい人生、育児されてるのかなってお聞きしたい。

    +6

    -6

  • 96. 匿名 2019/05/27(月) 22:18:43 

    バレエは習う所によらない?そんな週に何度もやる所じゃない所はお金かからないよ。
    楽器とかのほうが高い。

    +27

    -3

  • 97. 匿名 2019/05/27(月) 22:19:20 

    3歳女子
    スイミングと英会話
    あとそろばんは私が教えてる

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/27(月) 22:19:35 

    年長の娘
    公文とピアノとバレエです。
    子供が興味を持ったとき、したい!と思ったときに出来るだけさせてあげたくて。

    +18

    -3

  • 99. 匿名 2019/05/27(月) 22:19:58 

    本気でやらせてる場合はピアノとかヴァイオリンの方がバレエよりお金かかってしょうがないよ。

    +45

    -5

  • 100. 匿名 2019/05/27(月) 22:20:10 

    長女 チア週2
    次女 体操・水泳
    同性姉妹で違う習い事させてるのはよく疑問に思われるけど、次女もチア体験させて選ばなかったんだから仕方ない。

    +47

    -0

  • 101. 匿名 2019/05/27(月) 22:20:28 

    親の社交場だけになってる習い事があって
    半年くらいでやめちゃった。

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2019/05/27(月) 22:20:42 

    >>97
    自分で教えられるのいいね

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2019/05/27(月) 22:20:50 

    11歳
    塾、体操、スイミング、空手

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/05/27(月) 22:21:30 

    息子年長バドミントン、娘は年少体操教室。
    娘がタヒチアンダンスをやりたいと言い出したが…どうしようかな(汗)

    +40

    -1

  • 105. 匿名 2019/05/27(月) 22:21:44 

    小5の女子
    学研教室が週2、学研の英会話が週1
    エレキギター教室が週1

    幼稚園の頃は幼稚園の体育館で教えてくれる新体操を習ってました。ピンクのレオタードを着てリボンを操る姿に憧れたのがきっかけ。卒園で辞めました。

    学研は算数が苦手、でも公文はうちの子には合わないなと思い学研に。その学研教室では小学校の英語の必修化に備えて、生徒全員が英語か英会話どちらかを受講するようになったため。小4の春からスタート。

    エレキギターは、映画のキャラクターに憧れて小3の冬から始めました。自分だけの特技があると自信に繋がるようで楽しく通ってます。

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2019/05/27(月) 22:22:05 

    DQNになりそうな習い事は嫌かな。
    野球とか下品で育ち悪そうなガキだらけ。

    +19

    -35

  • 107. 匿名 2019/05/27(月) 22:22:26 

    学校のママさんと関わるのも面倒だし、習い事のママさんと関わるのも面倒だから働いてないけど、フルで働いてるって嘘ついてる。
    お高くとまったマウンティングママさんたちとカフェとか寄りたくない。

    +11

    -17

  • 108. 匿名 2019/05/27(月) 22:22:52 

    >>106
    すごい偏見

    +42

    -13

  • 109. 匿名 2019/05/27(月) 22:22:57 

    >>68
    うち習い事ゼロだよ。
    今の習い事はどうなのかとトピを覗いています。

    英語苦手意識なく成績いいですよ。
    水泳は父親と毎週プールに行き、かなり泳げるようになり、帰りにお昼を食べ楽しくやっていました。
    今は高1です。

    +80

    -10

  • 110. 匿名 2019/05/27(月) 22:23:26 

    喘息まではいかないけど、気管支が弱いので水泳させてました。
    一年生で良くなったし他のスポーツ始めたから辞めたらめちゃくちゃ下手くそな泳ぎ方に😭

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2019/05/27(月) 22:23:28 

    書道。
    市民センターで習ってるんだけど、先生がお婆ちゃんで親の付き添いがある子供だけ、見てもらえるシステムなんだけど、子供に教えて貰いつつ私も習得中。
    毎回ついてくの面倒だけど、私も上達した♪

    +67

    -1

  • 112. 匿名 2019/05/27(月) 22:23:44 

    うちは年中男児だけど、何もやりたがらないから、皆さんが羨ましい。
    体験連れていっても部屋に入りたがらない。
    習い事の話をすると顔がこわばる。

    何か1つでも自信をもって出来ることがあるのと、無いのとでは、この先の人生が違って来ると思う。から、色々体験させて、合うものを見付けてあげたいのに。

    +115

    -0

  • 113. 匿名 2019/05/27(月) 22:24:36 

    5年生 男 公文の数学と英語、テニス
    1年生 女 スイミング
    自分からやりたいと言ったものをやらせてます。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2019/05/27(月) 22:25:13 

    うちはなにもなし
    いろんな体験はさせたけど
    どれもピンとくるものはなかったみたい
    無理矢理やらせるのも違うしね

    +49

    -0

  • 115. 匿名 2019/05/27(月) 22:25:26 

    >>8

    違うんじゃない?

    金銭的な余裕があるか無いかだよね?

    +41

    -5

  • 116. 匿名 2019/05/27(月) 22:26:52 

    >>10
    です(^^)
    色々うる 笑笑
    ロボット教室は自分でブロック等で組み立て電池で動くものを毎月作ってます。
    もう少しクラスがあがるとパソコンでプログラミングをしたりして自分達で考えてロボットを作るみたいです(^.^)
    習ったきったけは友達の勧めもありますが、何より本人がレゴやラQなどの構成遊びや、工作など制作が好きで習いたいと言ったからです。公文とどちらがいいか悩みましたが、本人に意思を尊重しました(^-^)
    テニスは私の父がテニス大好きで月謝払ってあげるから習ったらと言ってくれたからです。
    コーチもおもしろい様で、三人ともテニスたのしんで行ってます。父に感謝です。
    お金もかかるし、無理には習わせようとは思いませんが、親的には色々な習い事に興味あるところです!
    体操教室もきになる〜

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2019/05/27(月) 22:26:56 

    小1男児、くもん・体操・ECC。
    全部、嫌がってる。
    辞めるか悩んでいますが、辞められない。

    +6

    -15

  • 118. 匿名 2019/05/27(月) 22:27:06 

    >>75
    先生も、子供の保護者も昔の自分みたいなのばっかり。子供も髪染めてたり、奇抜なファッションの子多い。私は自分の人生後悔ばかりだったから、子供には自分みたいになって欲しくない。

    +53

    -3

  • 119. 匿名 2019/05/27(月) 22:27:32 

    >>17
    アラフォーの私の話だけど、
    幼稚園から小学校五年まで英語塾に通ってた。
    日常会話が出来るようなレベルにはならなかったけど、中学高校の英語の成績だけは良かった。他、全然できなくても。
    高校はさすがに難しくなってきたけどね。
    他の教科は本当に馬鹿でダメダメだったけど。

    だから週一回でも継続して通ってたら
    力はつくと思う。

    +61

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/27(月) 22:28:40 

    3才
    体操と水泳と英語
    習わせているというかこども園でやってる

    あと硬筆を習わせたい‼️

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/27(月) 22:28:46 

    家にいても放課後はyoutube見てるかゲームしてるだけだから去年から空手と英語やらせてる。8歳男子。

    +46

    -0

  • 122. 匿名 2019/05/27(月) 22:29:11 

    >>17
    週一ではしゃべれるようにはならないけど、本人が楽しんでいるのなら良いと思う。

    そこから英語をしゃべれるようになりたい!と本人が思って勉強してくれたら万々歳じゃないかな?
    と思ってる私の子は習わせていないけどw

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2019/05/27(月) 22:29:46 

    小1男子

    公文 英・算・国
    水泳 週2回
    空手 週1回

    全部楽しいみたいです。

    習い事はお金が掛かるけど、人生が豊かになると思います。

    +64

    -1

  • 124. 匿名 2019/05/27(月) 22:29:57 

    小3 男児
    英語は2歳、体操とスイミングは3歳、プログラミングは小3になってから始めてます。息子はプログラミングが圧倒的に面白いと言ってる。体操は鉄棒とかとび箱が出来ないと困るから行かせてる。別に出来なくても良いんだけど本人は出来ないと恥ずかしいらしい。スイミングは喘息があるのでさせてる感じ。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2019/05/27(月) 22:30:07 

    年長から水泳
    水泳習う前は年に3回熱出して休んでたけど、通い出してからは小4まで皆勤。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2019/05/27(月) 22:31:12 

    3歳からインターナショナルスクール通っています。
    4歳から公文始めました。
    周りはバレエ習ってる子多いのですが、体操とかいいのかなって思って悩み中です。

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2019/05/27(月) 22:31:19 

    >>8
    わかる気はする。周りが習い事を数個させている、うちは今なにもしていない……なんか習い事した方がいいよな……

    学習塾も似たものがあるよ。
    塾に行かせればOKなわけでもないけど、居ても立っても居られない親はいると思う。

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/27(月) 22:33:04 

    嫌みに見えて申し訳ないけど、お金にわりと余裕があるので3年と年長、まだ小学生で時間に余裕のある今、結構やらせてる。
    もちろん、本人たちが希望したもののみ。
    勉強は英語だけで、あとは運動系。

    高学年で勉強が必要になった頃には、やりたいことが絞れてるはず。

    +44

    -3

  • 129. 匿名 2019/05/27(月) 22:33:24 

    9歳。女の子。体験教室みたいなの沢山行かせて本人に何が良かった?何がやりたい?って聞いたらウクレレと将棋になった。もっと女の子っぽいのやって欲しかったけど、本人楽しそうだし本人が辞めるっていうまでやらせてみることにした。

    +62

    -1

  • 130. 匿名 2019/05/27(月) 22:35:09 

    ピアノ スイミング 体操 習字 小2です。
    スイミング以外は自分でやりたいと言ったやつです。字だけは本当綺麗になって欲しいので通わせ続けます。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2019/05/27(月) 22:36:07 

    >>17
    8歳だけどベビークラスで英語を初めて、やめるタイミングを逃しまだ続けてる。週一だけど、耳はわりと出来上がってるから、先生の話は理解できる。
    家ではなにも教えてないけど、中学くらいの英語は理解してると思う。

    +16

    -2

  • 132. 匿名 2019/05/27(月) 22:36:20 

    >>126
    すごいね。インターナショナルスクールって年に200万〜300万くらいするよね。
    前にすごく綺麗な東大生の子が英語ペラペラで子供の頃2年間だけインター行ってたって言ってたから調べたら高すぎて諦めたw

    +50

    -2

  • 133. 匿名 2019/05/27(月) 22:37:17 

    絵画教室と運動教室、私に似てセンス無くて運動神経も無いから。
    人並みくらいになればいいかな。と思って。
    けど行かせてみたら結構受験目的でやらせてる親も多かったです。
    私立中学は内申はそこまでみないけど国公立の中高一貫校は学校の成績、特に副教科が大事だと聞いたので。
    うちも手先は不器用だけどなんとか成績は3をもらえて都立の中高一貫校に合格できたのでやらせて良かったな~と思いました。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/27(月) 22:37:33 

    クライミングとダンス
    両方とも講師が友人だからってだけ
    DQN扱いだろうなぁ

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2019/05/27(月) 22:37:57 

    >>112
    プラス付いてるけど、年中男児さんはなんか違うだよ。違うんだよ。

    習い事で人生自信持てるほどのことってそんなにある?

    +5

    -14

  • 136. 匿名 2019/05/27(月) 22:39:48 

    ピアノ、幼稚園から小学校低学年くらいの間は、親が練習を見てあげないと練習なかなかしないし、音やリズム間違ってたりする。
    水泳とか体操みたいに一度で完結する親がノータッチのもの、将来絶対必要な勉強系の習い事でもないのに、初期投資はかなりかかるから(ピアノ買わないといけないし)よく考えて習うことおすすめします!
    うちは下の子にはさせないかな。

    +57

    -0

  • 137. 匿名 2019/05/27(月) 22:40:12 

    >>135

    あなた、実家にお金がなくて、習い事は何もさせてもらえないまま大人になったタイプの人?

    +8

    -12

  • 138. 匿名 2019/05/27(月) 22:41:42 

    本人の気持ちを尊重してるけど、基本は小学校に入ってから役立つものが優先にあげて選ばせてる。
    水泳や体操と、ピアノとダンス、英語。
    小学校で授業に困らないようなもので技術系的な親が教えるの難しいのをやらせたい。

    今は年少でオムツ取れなくて水泳が出来ないので、体操教室に通ってる。

    +6

    -7

  • 139. 匿名 2019/05/27(月) 22:42:11 

    小6と小1男子、英語教室とスイミングです。
    上の子は英単語に興味を持ち始めた年中から、スイミングは顔付けができなくて一年生から。
    下の子は泳ぎたいといい始めた年長からスイミング、お兄ちゃんに憧れて一年生から英語です。
    月謝がもったいないから、辞めたければ言ってねと無理強いはしません。

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2019/05/27(月) 22:43:58 

    習い事で自信がつくことはないよ
    ただ好きなことを頑張ったら自信はつくよ
    だから好きなことを見付けたときに応援してあげたらいいんだよ

    +39

    -3

  • 141. 匿名 2019/05/27(月) 22:44:12 

    小学4年女の子。ピアノは5才から。あと今年から馬術と塾に行ってる。
    全部本人の希望。
    私は、水泳か体操、あとは習字をやって欲しかったけど見学にも行きたくないってさ(笑)
    自転車乗れないから馬より自転車乗る練習してほしい。

    +29

    -1

  • 142. 匿名 2019/05/27(月) 22:49:11 

    >>86
    どこかのホールで本格的に発表会をするようなところは発表会に出るのに10万円、大きくなってゲストの男の人と組んだりするとプラス10万とかかかるらしい。
    スポーツクラブで週1回気軽に通えるのもあるよ。

    +42

    -0

  • 143. 匿名 2019/05/27(月) 22:51:25 

    >>141
    分かるなー、私も経験者として学校生活で役に立つ習い事を子供に提案するんだけど本人の興味は全く違う方向いくんだよね。

    体操教室と水泳を薦めたのに拒否されたけど、案の定小学校の体育で逆上がりとクロール出来なくて先生にもお家の人とも練習してみてねって言われたよ。緩いけどテストがあるんだよね。

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2019/05/27(月) 22:52:01 

    五年生の娘
    これ言ったらみんなに「そんなにやらせてるの?」って聞かれそうだから普段なかなか自分から言わないけど
    ピアノ、バレエ、水泳、英語、書道、そろばん
    全て娘がやりたいと言って習い始めてかれこれ5年以上の物も。バイオリンだけどうも合わなかったらしく4ヶ月で辞めました。
    中学になったらそろばんはひとまず辞める方向みたいです。

    +31

    -1

  • 145. 匿名 2019/05/27(月) 22:52:12 

    子供がやりたいって言わないと
    長続きしません

    +48

    -0

  • 146. 匿名 2019/05/27(月) 22:52:39 

    習い事してるしてないって経済面だけでもないと思うよ。うちは小4の娘には習字とピアノ(週2)とオンライン英会話(ほぼ毎日)させてるけど、小2の息子は何にもさせてない。どちらも本人の希望です。気の乗らないことさせても身に付かないしね。

    +39

    -1

  • 147. 匿名 2019/05/27(月) 22:52:53 

    小4です。今は4つやってる。
    それぞれお友達がたくさんできたし、親以外の大人の先生方に認めてもらえて肯定感も育め、学校以外の行き場所があるということは有難いと思います。

    +31

    -0

  • 148. 匿名 2019/05/27(月) 22:54:18 

    小1公文のみ。水泳させたいけど、中耳炎繰り返し耳の聞こえもイマイチなので、断念。
    スポーツと硬筆はさせたいところ。

    自身は小1からピアノ習ってたけど、3歳から始めた妹が断然上手くて、ピアノ(音楽系)はやはり幼児期からが身に着き方が違うかな。それでも9年近くしたので、指は長いと言われるし、パソコンの打つのとかは速いかも。PCはあまり使いかたは習ってないけど、打つのは速いと言われます。
    後は小学生の時、硬筆、書道習ってて、3、4年位でしたが、字は上手いと言われます。母親も習わせて良かったと言ってくれる。

    +4

    -2

  • 149. 匿名 2019/05/27(月) 22:55:45 

    >>6
    申し訳無く思う必要はないですよ!!

    私、小学校の時、英会話スクールに行ってましたが中学2年生の時点で英語が苦手だった記憶があります。
    高校の英語の授業もさっぱり!
    ちなみに弟も。

    習えば得意になるとも限りません。

    +10

    -2

  • 150. 匿名 2019/05/27(月) 22:57:02 

    >>7
    不細工な母親なんだろうね(笑)

    +2

    -6

  • 151. 匿名 2019/05/27(月) 23:01:22 

    3歳。まだ何もやらせてないけどいずれ水泳はやらせたい。
    あとは習字かな。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2019/05/27(月) 23:01:59 

    >>8
    習い事の数や費用って目に見える物だから、それだけ子供の事考えて行動してる指標になりやすいんだろうね。
    あとマウンティングの材料。

    +31

    -0

  • 153. 匿名 2019/05/27(月) 23:02:01 

    習い事って本人のやる気も大事なんだけど、学校の授業で苦労させたくないなって言う親心もある。
    楽譜が読めたり、ピアノ弾けたりダンスが踊れたりとかほかにもたくさん。
    学校の授業で習うしそこで習得出来る子もいるけど出来ない子は出来ないままで終わるから、親心で習い事で抜群に出来なくてもある程度出来るくらいにはさせてあげたいと思う気持ち。

    +59

    -0

  • 154. 匿名 2019/05/27(月) 23:03:42 

    >>79
    わかるw
    けどドヤ顔してんのは、ちょろっと体験レッスンさせたりしてる程度の親(月に1回~2回レッスン程度の)
    かなり本格的に習わせてる親ほどドヤらないってか周りに言わないから(知られたら面倒ってねw)

    +5

    -5

  • 155. 匿名 2019/05/27(月) 23:06:16 

    >>138
    えーちょっと詰めすぎじゃない?w
    だからオムツ外れできないんじゃない?
    まずはトイトレから集中させてあげたらww

    +42

    -11

  • 156. 匿名 2019/05/27(月) 23:07:43 

    年長だけど、3つ以上習い事してる子ばかり。3つで安くても2万はかかるのにすごいなと思ってる。しかも子供2人以上いて。
    うちは金銭的に今は1つしか無理で本人がやりたがった体操のみ。サッカーもやりたがってるけど、プラス7000円はつらい。

    +49

    -0

  • 157. 匿名 2019/05/27(月) 23:10:52 

    年少から体操教室へ
    体が柔らかい方が怪我をしにくいと聞いたので。
    小1からサッカー
    小4から中2まで珠算
    珠算は集中力がついてよかったと思います。

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2019/05/27(月) 23:11:11 

    年長からそろばん
    小学3年からピアノ

    現在5年生

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2019/05/27(月) 23:11:47 

    2歳の娘にディズニーチャンネルで英語を流しながら英語で会話してる。
    ミッキーやプリンセスばかりだから釘付けで聞いてる。
    幼稚園行きだしたらピアノと英会話教室行くつもり。

    +5

    -7

  • 160. 匿名 2019/05/27(月) 23:18:48 

    現在小6の娘
    ・ピアノ 年中から本人の希望で。
    ・スイミング 小1〜小5私の勧めで。個人メドレーが泳げるようになったので退会。
    ・英会話 小3から本人の希望で。
    ・空手 小5から本人の希望で。

    やっぱり本人の希望したものをやらせるのが一番だなー。楽しそうだよ。
    今の子ってすごいよね。習い事を自分からやりたいって言うんだから。
    私が子供の頃なんてイヤイヤやってたわ。

    +43

    -0

  • 161. 匿名 2019/05/27(月) 23:19:32 

    >>154
    つ鏡

    +5

    -2

  • 162. 匿名 2019/05/27(月) 23:22:36 

    3歳の子供に体操とピアノの体験行かせましたが、もういいと言われ、習い事ゼロです。早かったかな、、

    ちなみに英語は習わせるつもりはありません。
    旦那が小2までアメリカで暮らして現地校にも通ったくせに、今は全く英語が出来ないからです。

    かたや、海外生活ゼロで普通に中学から英語の勉強を始めた友人は、現在TOEICほぼ満点。

    英語は小さい頃からやらせてもほぼ意味ないと感じてます。。

    +21

    -17

  • 163. 匿名 2019/05/27(月) 23:25:49 

    子供がダンスやりたいと言うから見学に行ったら、親は私が今まで関わった事のないタイプばかり。子供も小学校低学年なのに髪を染めてる子多数。中にはピアスあけてる子も。
    2箇所見学行ったけどどちらも同じ。
    子供には申し訳ないけど、私は一緒に1時間待っていられない。
    結局チア始めました。

    +86

    -1

  • 164. 匿名 2019/05/27(月) 23:27:25 

    >>39
    楽勝って、まだ中1でしょ?
    テストだって簡単な単語しか出て来ないよ。

    +34

    -0

  • 165. 匿名 2019/05/27(月) 23:27:55 

    子供の習い事トピって変に荒らすような人がいて嫌だね。

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2019/05/27(月) 23:28:52 

    >>70
    >>73

    分かります!娘がダンス好きなので習わせたいなと思って調べたけど、近所にあるのがなんか違うんだよなぁ。いわゆるEXILE系というのか。。娘は運動会で踊る為のパプリカとかを楽しそうに踊ってる感じなので。

    +79

    -0

  • 167. 匿名 2019/05/27(月) 23:29:35 

    幼稚園で体操、茶道、英語の授業がちょこちょこあるからそれで今はいいかなと思って何もさせてない(^^;
    でも英語は楽しいみたいで家でも覚えたことを話してくれるから、本格的に始めようか考え中です。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2019/05/27(月) 23:32:24 

    3歳からサッカー

    集中も何もできないでそこらへんちょこちょこ走り回ってたりコーチに絡みついてゲラゲラ笑ってたような日々でしたが、5歳となった今、親も驚くほどの集中力と本格的なサッカーをしてます。

    勝ち負けの中にさらされる強さも育ち、練習すれば勝つチャンスは何度でもあると身をもって学習している感じがする。

    頑固者ですぐにイライラするような子でしたが、いい意味で『まあ、いいか』と折り合いをつけたり、先を読んで次に起こることを予測して動けるようになりました。

    +12

    -1

  • 169. 匿名 2019/05/27(月) 23:36:05 

    >>162
    旦那さんが珍しいタイプだと思う。
    私も小1までアメリカ住んでて、中学からは帰国子女の多い学校だったけど、私含めてまわりで全然語学できなくなったって聞いた事ない。
    それは親が何もしなかったんだと思う。

    +69

    -2

  • 170. 匿名 2019/05/27(月) 23:37:25 

    知り合いの子供が運動音痴で小学校2年生位からスイミングと体操習わしたけど2年たっていまだに水が苦手だし逆上がりもできないから好き嫌いとか苦手意識が出る前に習わした方がいいのかなぁと悩み中

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2019/05/27(月) 23:39:45 

    うちは旦那と義父が空手を教えているので娘たちも一緒に行ってます。
    年長の次女はまだ稽古を見学してる程度です。

    小2の長女は字が汚くて書道を習わせたいけれど嫌がるので、代わりに小1から書道を続けていた私が宿題の際に指導しています。
    長女は今のところ習い事は空手だけでいいそうです。

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2019/05/27(月) 23:48:23 

    >>170
    子供が嫌がってる上に成果の出てない習い事させる親って何のためなんだろうね?別に運動音痴でも他に得意なことあればそれ伸ばしてやればいいじゃんって思うんだけどな。

    +24

    -1

  • 173. 匿名 2019/05/28(火) 00:08:28 

    小学2年息子 年小から水泳。やめど期がわからず一応一番上の級までやらせるつもり。
    水泳終わったら習字か英語かな?

    3歳娘 なにもやってない。女の子だしピアノ…とか思ったが私が全く興味がなく、多分共感出来ないからやらないかな?
    左利きなので困らない様に習字を二年位やらせたいな。あとは英語かな。

    私自身算数・英語やってたけど、全くやる気なくて中高英語は2か3、算数は万年3でした。
    習字は二年やって今も字が上手いねと誉められます。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2019/05/28(火) 00:08:56 

    >>39
    英語得意だからと勉強ぜずにいたら授業の進みが早くてあっという間に分からなくなったって言ってた知り合いがいるので気を抜いちゃダメだよって言ってあげた方が良いですよ。
    でも小さい時にやっておくと苦手意識を持たずにすむのは良いですよね。

    +25

    -0

  • 175. 匿名 2019/05/28(火) 00:10:00 

    小2です

    年少からスイミングと英会話
    小学校入学からバスケと公文とお習字(スイミングと英会話も継続中)

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2019/05/28(火) 00:10:18 

    >>169
    162です。
    小1まで住んでただけでも、普通に出来るもんなんですね。。

    旦那がその後勉強しなさ過ぎたのかなー
    TOEIC600で英検2級止まりって知った時はマジか⁈って衝撃でした。

    +4

    -9

  • 177. 匿名 2019/05/28(火) 00:11:05 

    年中です。学研、ヤマハ、体操の3つ。全て本人の希望。
    私的には、英語とスイミングをやらせたかった。
    英語は毎朝「英語であそぼう」を見せてるし、スイミングは、夏になったら市営プールに行って一緒に水に慣れようと思ってる。

    +4

    -3

  • 178. 匿名 2019/05/28(火) 00:11:40 

    >>164
    えぇ私も中1は楽勝でした。
    問題は高校からです…意味不明になりました(笑)

    +39

    -0

  • 179. 匿名 2019/05/28(火) 00:16:51 

    >>1
    うちも体操させていました。小学生になったら選手コースへ。それにプラス学研。
    今は大学生ですが器械体操部にはいってますよ。オリンピックとか全国とは程遠いですが。本人もこのまで続くとは思ってなかったようです。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2019/05/28(火) 00:23:32 

    4歳、週2で英語に行っています。

    2歳前から、わたしの暇つぶしに付き合ってもらって親子英語に通っていたら、いつのまにか娘がハマってしまいました。
    幼稚園に行くのと同時に、ネイティブ講師のいる教室に変えました。とにかく幼稚園よりも英語の日を楽しみに生きている感がすごい。

    主人はもう1年近くピアノを習わせたくてアピールしてるけど、興味ないみたい。ピアノや音楽は嫌いになってほしくないから、本人がやりたがるまで気長に待ってほしいな〜

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2019/05/28(火) 00:31:19 

    >>17
    途中から週2にして今小3。英検は4級。英検Jr.はゴールド96点。
    耳が鍛えられてるから、Jr.のがラクみたい。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2019/05/28(火) 00:33:24 

    6歳
    本人の希望で、
    バレエ、体操、ピアノ、かきかた、英語
    親の強制で
    スイミング

    4歳
    本人の希望で、
    体操、空手、サッカー、ピアノ
    親の強制で
    スイミング

    スイミングは、通う予定の小学校の体育でかなり厳しめのプール指導があるらしく、みんな通わせているのでなんとなく我が家も
    月謝の合計は恐ろしくて計算してない

    +16

    -1

  • 183. 匿名 2019/05/28(火) 00:33:27 

    公文の習字とかきかた
    習字は小4、かきかたは小1

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2019/05/28(火) 00:40:47 

    >>17
    これが不思議なんですが週1でも身につきます。
    うちの子たちが通っている英会話教室は、1コマ100分でレッスン中はずっと英語です。英語の説明はもちろん、世間話もすべて英語です。レッスン以外自宅では何もやってません。
    上の子は小3、下の子は年中から始めました。(二人同時に入れたので)
    上の子は、小5で英検5級、小6で4級、中1で3級、中2で準2級に合格しました。偏差値72の高校に進学しましたが、学校の英語の授業が簡単に感じると言っています。
    下の子は、小4で英検5級合格、小6で4級を受ける予定です。
    うちの子たちが通っている英会話教室の生徒さんは全員こんな感じで英検を合格します。
    英検の面接(準2級か2級まで)は日本人なので、この英会話教室ではネイティブの人とも話せるようにと幼児でもネイティブスピカ―と一対一の面接を行います。
    住んでいるところが外国人の観光客が多いエリアなので海外の人に道を聞かれることがありますが、私がわらわらしていると下の子が答えてくれます。今はSNSも重要なコミュニケーションツールなので、会話だけでなく読みと英作文もたくさん練習します。
    下の子の成績は学校(公立)で中の下です。(涙) しかし中2英語まで理解してます。ネイティブの人が普通の速さでしゃべっても日常会話なら聞き取れます。
    長くなりましたが、週1でも頭の良し悪しに関係なく英語はできるようになります。

    +7

    -10

  • 185. 匿名 2019/05/28(火) 00:42:10 

    英語は小さいうちは楽しく遊ぶ系。
    週一なので英語って楽しいなって思う程度で身につけるのが目的ではありませんでした。
    小学5年から子供がきちんと勉強したいと言ったので英検をとるのを目標にする塾系に移動。
    本人から言い出したので熱心にやって中2で英検2級までとれました。

    高校生になった今、模試でヒヤリングが得意なのは小さい時から英語をやっていたお陰かなと思ってます。
    好きになれば十分と思っていたのですが、嬉しい誤算です。

    +27

    -0

  • 186. 匿名 2019/05/28(火) 00:56:18 

    4歳から英会話、5歳からスイミング、6歳からバトントワリング、長期休暇ごとに塾で能力開発系の講習を受講。すべて本人がやりたいと言いだして始めたものですが、受講料が大変なことになっております。受験生がいるので結構つらいです。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2019/05/28(火) 02:34:51 

    年長
    体操教室だけ
    小学校になったら同じ教室にはスケジュールと場所の問題で通い続けられないかもしれないので別の習い事も考えています。本当は続けた方がいいんだろうけど

    水泳も良さそう

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2019/05/28(火) 02:59:40 

    小1
    習い事はさせたいと思いつつも金銭的に余裕がなくてできない…
    周りは2〜3個やってたりしてて焦る

    +7

    -2

  • 189. 匿名 2019/05/28(火) 03:04:19 

    5歳男の子で、ピアノやってます。
    本人がやりたがったから通わせ始めたけど、先生と相性がいいらしく、行くのをいつも楽しみにしていてレッスン中はピアノ以外の話しもたくさんして帰ってきます。
    身内でもなく親の友達でもない大人に心を開いている息子を見ると、それだけでも通わせて良かったと思ってます。私にはそういう人はいなかったので。
    ピアノは個人レッスンなので、幼稚園以外の子供達とも交流がもてるサッカーとかスイミングとかにも興味持って欲しいな〜。

    +16

    -0

  • 190. 匿名 2019/05/28(火) 03:29:25 

    今年から水泳通わせてます。4泳法覚えてほしい。
    現時点では目を開けるのが怖い、鼻ぶくぶくを怖がって先に進めるのか…でも顔に水がかかるくらいじゃ泣かなくなった。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2019/05/28(火) 03:51:53 

    仕事してる人、送り迎えどうしてますか?
    共にフルタイムでシフト勤務だから送迎がネックで。。。

    +32

    -0

  • 192. 匿名 2019/05/28(火) 05:00:57 

    小4

    英語→年中から
    塾、ピアノ→年長から
    プール→小1から
    習字→小3から
    習字は迷ったけど、左利きだから念の為。今は両手で書けるようになった。
    プールも学校のプールで溺れてしまい水がこわくなってしまったから。
    塾もプールも週二だし、日曜日以外習い事だから可哀想だけど、どれを辞めさせたらいいか分からない· · ·

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2019/05/28(火) 05:20:27 

    水泳習ってる人って小鼻があぐらかいてる人多いイメージ。

    習い事って言うのか分からないけど、
    大人になってから積極的、行動的な人って
    私の周りだと「ボーイスカウト▪ガールスカウト」やってた人が多い❗️

    指導員にまれにロリコン居るから親が目を光らせてないとダメだけど。(偏見です)

    +0

    -18

  • 194. 匿名 2019/05/28(火) 06:11:27 

    7歳娘、ピアノ(週1)・スケート(月3)・科学実験教室(月1)
    5歳息子、バイオリン(週1)・水泳(月3)・体操(月3)・スケート(月3)

    書き出してみると多いな…。
    5歳息子は就学したらバイオリン・体操・科学実験教室にする予定。
    習い事は全て本人がやりたいと言ったもののみ。
    親の希望はピアノ・水泳・学研でした…。理想通りにはいかない。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2019/05/28(火) 06:20:37 

    沢山友達と遊ぶ時間を与える事が大事だと思う。
    自分からやりたがった物はやらせる。
    無理にはやらせない。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2019/05/28(火) 06:22:48 

    >>188
    習い事云々の前に、
    小1で習い事一つもさせられない程に金銭的余裕がないのはとても可哀想ですね…
    中高上がったらもっともっとお金がかかるのに
    それはまず金銭的に焦った方が良さそう

    +28

    -2

  • 197. 匿名 2019/05/28(火) 06:46:34 

    >>176
    オーストラリアとのハーフの友達も英検とかテストあんまり良くなかったよ。ペラペラなんだけどね。
    日常的に使う英語とちょっと違うらしい。

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2019/05/28(火) 06:51:01 

    通ってた幼稚園の子は習い事3つくらいが平均だった。我が家は余裕がないので1つもさせなかった。
    幼児のときに子供チャレンジ系もさせなかった。

    しかし…水泳は小学校のプールが低学年は腰までの水位しかないお子さまプール。こりゃ泳げるようにならない…情報収集しても小学校では泳げるようにならないと解ったので小1からスイミング。

    その後、子どもが習わせて!と言われたものを幼稚園の時はしなかったしね~で小3ぐらいから習わせたら…

    今は算盤・習字・テニス・スイミングと4つにもなった(--;)

    月3万こえた…

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2019/05/28(火) 06:55:02 

    2歳です
    月2で英会話教室に行ってます
    母子分離じゃないし、回数も少ないので楽しめる範囲って感じです
    本人は凄く楽しいようで、お勉強行きたいとよく言います
    でもまだ2歳には40分の授業だと体力と集中力が持たないみたい

    近所にジムがあり大きな看板があるのですが、子供がビート版を持って泳いでいるのを見て良く、あれ行きたいねーと言う
    他にも小学生の空手道着をみて、やりたい!

    私も主人も習い事沢山させられて嫌だったのに、何でもやりたがる娘が不思議

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2019/05/28(火) 06:55:31 

    小1女子
    Z会、オンライン英会話(毎月16回コース)
    体使う系は普段公園でいっぱい遊んでるからいいかなーと思って知育の方に力入れてる

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2019/05/28(火) 07:00:23 

    >>197
    英検に使われてる日本語と日本人もあんまり文法意識しない喋るからペラペラでも難しいみたいだね。高校のときの帰国子女で英語がペラペラの子が準2級に手こずってて受かったけど2級は結局、合格しなかった。

    意外と英検2級は日本人の方が合格者が多かった。

    でも良し悪しだしよね。実際に向こうで働く場合は文法よりペラペラが良いだろうし。日本人として日本の中で大学で論文書くには文法の方が大切。

    でも文系って英語で論文書く機会があんまりないからペラペラの方が仕事にも私生活にも役に立ちそうな気がする。理系の人が文法重視の英語が必要。

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2019/05/28(火) 07:25:31 

    >>70
    わかる。
    友達の子供がやってたけど身内でもないギャラリーが毎回何人も来てて写真も撮ってるって聞いてドン引きした。
    怖くないの?って聞いたけど別に〜って。
    年の割に妙に色っぽい子で大人みたいな目つきをする子だったよ。
    それ聞いてダンスは絶対無しだと思った。

    +8

    -3

  • 203. 匿名 2019/05/28(火) 07:31:49 

    陶芸。幼稚園に通う男児です。
    ひんやりぺたぺたした土粘土を触るのが好きみたいで、ろくろにも異常に興味を示し、体験に行ったらとても楽しがったので入会。おじいちゃんになってからでも出来ることやんwて思ったけど、とにかく好きそうなので見守っている。

    +63

    -0

  • 204. 匿名 2019/05/28(火) 07:35:12 

    なんでピアノを習うの?
    多いから疑問に感じて。

    +8

    -5

  • 205. 匿名 2019/05/28(火) 07:56:46 

    自分が習っててイカリ肩になったから子供にはスイミングはやらせないな。

    +9

    -2

  • 206. 匿名 2019/05/28(火) 07:59:41 

    >>79
    親がドヤってるのは特にダンス系。私の周りもいるけど、習い事をSNSにあげてるのはダンスばっかり。まだ小学生なのに染めたりパーマあてたりカラーエクステ付けて編み込んだりして、〇〇のステージに出た!ってしょっちゅうあがってる。編み込むのはいいけど、せっかくだしもったいないってそれで学校行ったりしてる。

    +11

    -2

  • 207. 匿名 2019/05/28(火) 08:02:19 

    >>204

    楽器の中でも鍵盤押せば音が出るから、小さい頃から習わせるのに向いてるんだと思う。チューニング要らないから、楽譜と音程が一致するし。
    手足(足使うのは3-4年目から)を自由に操る、暗記、リズム、音程、色んな技能が身につくよ。

    ただ、自分が大人になってからも弾いてて子どもも希望したから習わせてるけど、親になってから気付いたのは高い割に親が毎日家庭でしっかり見るのが上達には必要な習い事だったってこと。
    スイミングとか、家庭でしなくても数年間週1通えば充分身につく習い事が親としては嬉しい。

    +34

    -1

  • 208. 匿名 2019/05/28(火) 08:04:22 

    『小1年娘』
    スイミング週2→喘息気味だったので3歳から
    ピアノ→本人の強い希望
    ダンス→本人の強い希望
    公文→本人の強い希望

    『中3年息子』
    スイミング→昔からの流れで
    学習塾→冷やかしで受けた大手塾のテストの結果でハイレベルクラスに勧誘されたからw
    合唱→学校の部活(テニス)やってるけど有志で選抜に選ばれ半分強制的にやらされてる…。

    私はなるだけ家に一緒にいたいんですけどねぇ、子供自身がやりたいって言うから仕方なく。。
    私自身スケジュール管理が苦手なADHDなので毎日パニックです。

    +3

    -9

  • 209. 匿名 2019/05/28(火) 08:05:37 

    幼稚園でピアノと水泳とバレエ習った
    水泳は学校でロクに教えてくれないから泳げるようになって良かったし綺麗なフォームと褒められる
    友達とプールに行くのが苦にならない
    ピアノはまぁ楽譜読めるようになったのと音感が身について音楽の授業が楽しかった
    好きな楽譜買って気晴らしに弾くとストレス解消になってる
    バレエは唯一私がせがんで習ったもの
    大人から習った人達とは技術的に圧倒的な違いがあるからあの頃やらせてくれた親には感謝しかありません
    多分、一生の趣味になると思う

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2019/05/28(火) 08:20:19 

    塾とかってどうなんですかね?
    小2で算盤やってるんですけど、
    今の算盤教室の先生があまり
    好きじゃなくて

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2019/05/28(火) 08:31:19 

    小2の娘。
    幼稚園年長~公文の国語と算数
    幼稚園入園~英会話教室(通園前は通信教育)
    幼稚園入園~和楽器
    小学校入学~バドミントン教室

    今は4つ。
    幼稚園入園~小1まではスイミングスクールにも通ってたけど、水いぼやとびひによくかかるし、ビート板やヘルパー無で3泳法25m完泳合格したので退会した。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2019/05/28(火) 08:38:22 

    >>204
    母親がやってたか、友達付き合いで発表会見に行って触発されて自分からやりたいと言い出すかのどっちかだと思う。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2019/05/28(火) 08:39:04 

    >>8

    これ、ほんとにそうだと思う

    +2

    -2

  • 214. 匿名 2019/05/28(火) 08:39:10 

    小4からスイミング。仲の良いお友だち数人と勝手にみんなで通うって決めてきたら、まぁいいか〜って。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2019/05/28(火) 08:41:11 

    ママ友繋がりで始めるケース多いよね。
    幼なじみと同じ教室に通ってたな。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2019/05/28(火) 08:43:08 

    姿勢が悪いからバレエに通わせたいんだけど、そういう目的は迷惑だろうか?

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2019/05/28(火) 08:44:14 

    うちの子も、ダンスやりたいって言ったけど
    ダンスやってる子達のあの風貌で許可できなかった・・・偏見で申し訳けど、受け入れられない。

    +39

    -1

  • 218. 匿名 2019/05/28(火) 08:45:42 

    長女 5歳~中2の半ばまでピアノ
    幼稚園年少~3年間、近所の安い所で英会話
    幼稚園年中~3年間、スイミング
    塾 中3直前の春休み~1年間

    県で一番の進学校に行きました。
    英語も好きで、今は自分の意思で英会話学校通ってます

    自分で「やりたい」と言った習い事しか、させてません。

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2019/05/28(火) 08:45:54 

    上の子は幼稚園年少から五年生までスイミングスクールに行っていました。
    五年生からは個別指導の塾で特に算数を習ってました(苦手ではなくむしろ好きでもっと出来るようになりたいとの事で)

    下の子は幼稚園年少から新体操
    三年生から公文(算数と英語)
    新体操は五年生で辞めました。部活が始まり体力が追いつかなくて。
    公文は英語がとてもあったようで英検などはクラスメイトよりはもってるみたい。
    今は公文から個別指導に変えて受験に備えています。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2019/05/28(火) 08:57:59 

    高学年の息子、娘たちに色々習い事をさせたけど、

    もう2人ともやめちゃったけど、スイミングは良かったよ。
    メドレー200mでタイムを取るコースまで続けたから、体力が凄くついた。
    もちろん小学校のプールの授業は簡単すぎて物足りないぐらいになったらしい。


    あと、娘はバレエを4歳からやってて、だんだん上手に美しくなっていく姿を見るのは凄く楽しみ。
    お金がかかると書いている人がいるけど、小学校中学年までのバレエは年に30万もかからないと思う。そして、私の周りを見ている限り、8割が小学校高学年前に受験やら向いていないとやらで辞めていく・・・。
    なので、金銭面を心配し過ぎず、小さなころの思い出として割り切って習うのもお勧めです。







    +22

    -0

  • 221. 匿名 2019/05/28(火) 08:59:00 

    ダンスって何であんな奇抜な格好な子多いんだろうね。
    小学生女子でもノンスタイル井上みたいな頭に真っ赤な髪の毛とか、金髪とか、独特の編み込みとか。
    コンテストの時だけとかならまだしも、あれで普通に学校通って来てるから意味が分からない。

    +31

    -2

  • 222. 匿名 2019/05/28(火) 09:00:16 

    年長
    スイミング、英語
    田舎なのであまり選択肢がありません

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2019/05/28(火) 09:01:14 

    >>217
    子供の同級生を観察していると、
    ダンスを習わせている親子とバレエを習わせている親子が全然雰囲気が違って驚く。
    踊るってことは共通しているのにね。

    習い事って本当に家庭の思考が出るのだなと実感。

    +49

    -0

  • 224. 匿名 2019/05/28(火) 09:11:18 

    年中からバレエ9年習わせてます。
    お金のかかり具合は年齢によって全然違うかな。
    低年齢のうちは年20万くらい。
    トゥシューズ履きだしたり、コンクールに出るようになるとグンとお金が飛んでいくようになる。
    ちなみにうちは去年70万位かかったよ。これでも多分安い方。

    小さいうちはそんなに敷居の高くない習い事だと思う。
    どの習い事もそうだと思うけど、突き詰めていくにつれ用具や参加費遠征費などお金の負担は比例するんじゃないかな。

    +14

    -0

  • 225. 匿名 2019/05/28(火) 09:14:09 

    >>204

    小学校や園でピアニカやるでしょ?
    学校や園での音楽教室の基本が、鍵盤楽器になってるというか。

    だから、音楽の習い事としてはちょうどいいんだと思うよ。




    +4

    -0

  • 226. 匿名 2019/05/28(火) 09:21:29 

    みんな送迎は自分でしてる?
    ジジババまかせの親とか、習い事がどーのこーの口だしないでほしい。送迎大変だし。

    +23

    -0

  • 227. 匿名 2019/05/28(火) 09:21:38 

    >>77
    教室によってはチケット買い取らなきゃいけない。
    ゲスト出演するダンサーのギャラの割り勘や子供の衣装代で10万かかった。
    と母が言っていた。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2019/05/28(火) 09:24:43 

    >>216
    いいんじゃない?皆理由はそれぞれだから。
    ただストレートネックになるリスクはある。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2019/05/28(火) 09:28:07 

    私はバレエ小5で挫折したけど、姉はセンスも良かったし努力家だったからバレエをずっと続けてた。高校はバレエ教室の近くという理由で選び、部活はせずに高校からバレエ教室直行で毎日帰って来るのは夜遅く。そこそこ有名人に師事して今は40代独身でバレエ講師してる。
    バレエは小さい子の習い事まででいいのよね~って母が言ってた。変に本気になるとお金もかかるし勉強しなくなるし…って自分で習わせておいてよく言うよ。もちろんバレエと勉学両立できる人もたくさんいるだろうけどね。

    +24

    -0

  • 230. 匿名 2019/05/28(火) 09:31:30 

    ピアノ習わせたいけど、練習用に家にピアノないと厳しいですか??

    +26

    -1

  • 231. 匿名 2019/05/28(火) 09:39:33 

    習い事も良いけど、子供同士で公園で遊ぶのも成長のために凄く大切だってね。
    バランス良く習い事させたいわ。

    +17

    -1

  • 232. 匿名 2019/05/28(火) 09:40:49 

    >>230
    鍵盤重めの電子ピアノで良いよ。
    生ピアノ買っても興味わかなかったらもったい無いもの!

    +21

    -2

  • 233. 匿名 2019/05/28(火) 09:45:39 

    >>210
    塾にも色々あるけど、低学年から塾通わせてる家庭はお受験考えてる人が多い。
    単に学校の勉強について行けるようにとか、学校の内容をしっかり定着させたいなら公文みたいな習い事。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2019/05/28(火) 09:49:12 

    2~4才 英会話→越してきたのでお友達作り感覚
    4~6才 絵画、バレエ→近所に教室があり本人希

    4~13才 ピアノ→本人がやりたがり始めたがクラ
    ブにシフトし辞めた
    9~現在 お習字と硬筆→歩いて行ける所にお教室
    があった
    この他に通信教育やら塾やら…。

    そこそこ身に付いた感じだけど 一芸に秀でる程でもなく…。
    大人になってからでも趣味でもいいから何かしらしてくれてるといいな😌と思う。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2019/05/28(火) 09:49:38 

    >>224
    バレエは週何日もレッスンを入れるケースもあるから、その分月謝がはね上がると思う。
    楽器系と違って、家で練習するんじゃなくてレッスンの回数を重ねてなんぼだから。
    下手すると週5とかありえるよ。

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2019/05/28(火) 09:49:47 

    習い事を批判するつもりはないんだろうけど
    うちはのびのび育ててるからとか子供は遊ぶのが仕事だよ
    って話してくるママ友が苦手

    +54

    -1

  • 237. 匿名 2019/05/28(火) 09:51:35 

    >>226
    私が運転できないから、自分で通える距離の習い事か、送迎バスのある習い事をさせてる。

    お友達に誘われたからとかで、家から遠い書道教室に通い始めて、送迎がたいへーん!と言ってるご近所さんがいる。斜め前のマンションに人気の書道教室あるよと教えたらショックを受けていた。送迎は想像以上に大変みたい。リサーチは大事。

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2019/05/28(火) 09:53:44 

    >>234
    そもそもピアノって挫折率高いから、自分の意思で始めて9年続けただけでも凄いと思う。
    そこそこ難しい曲弾けるようになったんじゃないのかな?

    中学や高校で忙しくなって離れて、そのまま戻ってきませんでした…ってケースが多い。
    ソナタアルバムまでいけるのはわずか20人に1人みたいだよ。

    +12

    -0

  • 239. 匿名 2019/05/28(火) 09:55:38 

    >>191
    そういう悩みがある人多いでしょうね。
    スイミングが人気の理由の1つとしてバスの送迎があるからだと思います。
    後、私ファミサポの提供会員なんですが、下校時に学校に迎えに行って、私の家でおやつ食べさせて時間になったら公文に送るっていうのやってたことありますよ。

    +15

    -0

  • 240. 匿名 2019/05/28(火) 09:57:46 

    小1の息子
    幼稚園入園~スイミングスクール(週2)
    幼稚園入園~英会話(入園前は通信)
    小1~タブレット学習(国語・算数・英語)
    小1~バドミントン教室

    現在は習い事4つ
    幼稚園年長から1年だけ公文の国語やってたけどやる気が無くなりタブレットに移行した。

    スイミングは有料の送迎バス利用、じじばばは遠方だから上の子も合せて送迎は私がやってる。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2019/05/28(火) 10:02:21 

    公文て良いのかな?自分から勉強するようになるんでしょ?

    +0

    -4

  • 242. 匿名 2019/05/28(火) 10:03:35 

    >>236
    そういうお母さんの子供に限ってやたらと遊び相手と居心地の良い場所を求めて他の家庭に隙あれば入り浸ろうとするんだよね・・・。

    子供をのびのび育てるのはいいとは思うんだけど、
    他の家庭に負担をかけないようにしてほしいよ。


    +17

    -0

  • 243. 匿名 2019/05/28(火) 10:05:35 

    >>241
    自分からやるかどうかはその子の性格にもよるけど宿題たくさん出るから家庭学習の時間が確実に増える。

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2019/05/28(火) 10:09:03 

    >>241
    子供が宿題やらなくて親子バトルになる可能性もあると思う。

    まだ自分で勉強する習慣がない子が公文行ったから自ら勉強するようになるとは考え難い。
    自ら勉強できるまで親が最初に手助けしてあげないといけないと思う。

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2019/05/28(火) 10:10:36 

    小4娘。
    私のすすめで幼稚園から2年間ピアノをやらせたけど、練習が苦痛になっていたから辞めさせた。
    習字は1年から3年終わりまでやったけど、おじいちゃん先生が適当にみるだけで、月謝と時間の無駄を感じて辞めた。
    何か興味あること聞いても、ないっていうから何にもやってない。
    ドリルと、硬筆は市販ので毎日やってるけどみんな何かしら習い事してるから、焦ったりもするかど本人のやる気がないのにやらせてもね。

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2019/05/28(火) 10:11:58 

    うちはピアノだけですが(年中~)、思いのほか本人が気にいって熱心に練習していて、週2で習っています。コンクールや発表会前は少し増えます。去年、グランドと防音室を入れました。やはりお金はすごくかかります…。プロとか音大なんて目指していないんですが…。

    どの習い事でも、レベルが高くなるとお金がかかるのは私もそうだと思います(知り合いの、スポーツ系の習い事の人も大変そうです)。でも、頑張って練習してる子を見ると、それだけ本気になれる習い事に出会えたというのはありがたいことだと思うし、出来る限りの応援はしてやりたいとやはり思いますね。


    +14

    -0

  • 247. 匿名 2019/05/28(火) 10:17:00 

    >>241
    娘の友達が公文をしている。遊びに誘うとほぼ毎回「公文の宿題が終わってからね」と言われる。
    その子は週3通いで、それ以外の日も毎日公文の宿題してるみたい。
    あーうちの子には無理だわーと思った。
    そのお友達はすごく頭がいいよ。

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2019/05/28(火) 10:27:36 

    高1のうちの子は、小2から英語を始めました。今も続けてます。英語のおかげで高校の特待生になれました。授業料全額免除で手厚い指導も受けられ、塾に通う必要も無くなりました。
    英語のレッスン料に結構な金額がかかりましたが、高校がタダになったので御の字です。

    +28

    -0

  • 249. 匿名 2019/05/28(火) 10:28:08 

    >>238
    234です。ありがとうございます。
    確かにショパンのエチュードやらソナタを弾け コンクールやら音大を薦めてくれる位にはなりました。でも、弾かなくなると指が思うほど動かなくなるみたいで 趣味程度にも弾かなくなりました。音楽会のピアノ伴奏に立候補する事もないですし そのまま戻らない可能性大ですねf(^_^;
    ピアノも埃被ってます。
    親の思う通りには育たないですね。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2019/05/28(火) 10:34:08 

    ピアノは、出来れば本物のピアノがいい。
    タッチが全然違うから。

    というか、ピアノは一度習わせると毎日練習しなきゃいけないし大変だよ。

    うちは長女がずっと習ってて大変なの見てたから、次女は絶対やらないとやりたがらず、小6から自分の意思でエレキギター習い始めました。

    今中2だけど、あいみょんや米津さん、ワンオクなど50曲以上弾けるようになったって。

    毎年中学の文化発表会でも、エレキギターで発表させて貰ってる。
    楽しそうだよ。

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2019/05/28(火) 10:38:19 

    250だけど、このコメントは>>230にあてに書いたよ。

    私もピアノを5歳~13年習ってたけど、なかなか大変でした。

    長女は14年ピアノ習ってかなり弾けるようになったけど、受験前に辞めた。

    今は、好きな時に好きな曲弾いてストレス発散してるみたい。進撃の巨人とか弾いてるよ(笑)

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2019/05/28(火) 10:42:36 

    8歳男子
    ピアノ→本人の希望
    水泳→体力作りのため勧めたら、本人がやりたがったので
    英語→帰国子女な為、英語力維持目的
    5歳男子
    体操・サッカー・水泳→本人の希望

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2019/05/28(火) 10:46:07 

    オンライン英会話講師ですが、お子様のやる気がなさすぎる。(笑)楽しいレッスンにしようと話しかけても無視、英語興味なくて親にやらされてるんだろうなーと思う。せめて親も近くにいてくれと、たまにイラッとします。まあ英語を好きにさせるのも仕事だけどさ。(笑)

    +39

    -0

  • 254. 匿名 2019/05/28(火) 10:49:28 

    8歳の娘にそろばんを習わせています。
    6歳から習い始めました。

    習わせた理由は私が子供の頃そろばんを習っていて大人になった今でもスーパーでの買い物ぐらいなら
    暗算ででき 役立っているので。

    ちなみに私の母も子供の頃そろばんを習っていて
    親子三代で同じそろばん塾に通い
    同じ先生に教わっています。

    +17

    -1

  • 255. 匿名 2019/05/28(火) 11:06:17 

    今は、ピアノだけ。
    ピアノは両手使う為、右脳左脳を使うから。
    だから「算数嫌い!」と言いつつ、まぁまぁの成績は保ってるww
    それとリズム感が良くなる事と、本人も時々好きな曲を自分で伴奏して楽しそうなのを見てると、やらせて良かったと思ってる。

    英語は必須になるので、自分でも行きたいと言ってるし、私が働き始めたら通わせたいと思ってる。

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2019/05/28(火) 11:08:04 

    幼稚園から水泳習わせたのは良かった。
    小学校入ってから、水泳で苦労知らず。
    泳げない子、結構大変そうだって。

    +13

    -1

  • 257. 匿名 2019/05/28(火) 11:10:15 

    英会話もピアノも、ほんと本人のやる気次第だと思うよー。

    親がやらせたいだけで、子供がイヤイヤやってたらアウト。お金の無駄。塾もね。

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2019/05/28(火) 11:13:06 

    ピアノやってる子は成績いいってよく言われるけど、「そういう子も居る」ってだけ。

    私結構本格的にピアノやってたけど、数学は最後まで苦手でした。

    英語と体育と音楽だけは、好きだった(笑)

    +34

    -1

  • 259. 匿名 2019/05/28(火) 11:13:21 

    >>17
    同じ疑問を、帰国子女で児童に英語を教えてた友達も同じ事を言ってたよ。

    「結局は親のエゴで、自分が出来なかったから、子供にはやらせたい親が多い。逆に、英語が出来る一部の親は、その日やった学習を忘れない様に毎日やってるって言うからね。習い事って、その日限りじゃダメなんだよ。ピアノやバレエもそうだけど、毎日同じ事を繰り返さないと身に付かない。だから、自分が出来なかったからとやらせてる親は、通わせてる事がステイタスで、子供の身になって一緒に勉強しようという気持ちはない。後は子供に任せるか、私達に丸投げするだけ」

    納得したわ。うちは、私がアメリカ人に日本語教えてたから、教える側の大変さや、外国語を教わる難しさは理解出来るから。

    +15

    -2

  • 260. 匿名 2019/05/28(火) 11:15:29 

    >>24
    ホントだよね。
    かっこいいのもあるし、今は学校へ行くにも家へ帰るにも、襲われる子がいると聞くから、自分の身を守るのが当たり前の時代になって来たね。

    そもそも、そういう事をする奴がおかしいんだけど。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2019/05/28(火) 11:19:17 

    >>230
    どういう意味で言ってるのかわからないんだけど、ピアノは毎日の自宅練習が必要だから、何かしらの鍵盤楽器は必要だよ。それが、最初のうちだけでもキーボードで足るのか、電子ピアノで良いのか、アップライトを用意すべきなのかは、教室により違ってくると思う。

    でも、毎日の練習が必要だからと毎日練習していれば、グランドピアノまでいかなくてもアップライトが欲しくなるレベルにはなると思うよ~。その辺りが悩むところだと思う。

    そうなるくらいなら、最初から中古でもアップライトを用意するのが賢い選択かもしれない。サイレント付きもあるし。もし事情があって電子ピアノしか置けないなら、最初から、すごくゆるい教室を選んでのんびりマイペースでやるのが一番いいと思う。電子ピアノでも上位機種はまた別かもしれないけど、それなりに高いね。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2019/05/28(火) 11:30:33 

    5歳
    ピアノとバレエ。
    本人がやりたがったから。
    バイオリンも習いたいと言い出した^^;

    3歳の息子と0歳のbabyは何も〜。

    +1

    -3

  • 263. 匿名 2019/05/28(火) 11:32:20 

    >>261
    アップライトで練習してたがブルグミュラー(?)位になると子供自ら先生のグランドピアノとタッチが違うからグランドピアノ買って欲しいと言ってきた。アップライトでこれだと電子ピアノだともっとタッチの差があるのでは?
    ちょっとした教養程度の習い事なら電子ピアノもありだと思う。でも本人がやる気になった時生ピアノにしてあげて欲しいな。

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2019/05/28(火) 11:36:04 

    >>262
    下に二人いてバイオリンはじめるなんてすごい!!

    かなり練習しないと、
    ほんとにうまくならないから嫌になるよ。

    ちなみにバイオリンひけるようになるにも、バレエのためにもピアノはやっといた方が良いので理にかなってます。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2019/05/28(火) 11:37:24 

    >>259
    私は子供の時、1週間びっしり習い事してたけれど私がやりたいと言ったものは1つもやらせてくれなかった。

    なので子供には好きなものをやらせてる。
    だから姉妹でやっている習い事も違う。

    ただスイミングだけは小学高学年になっても泳げず苦労していたのでクロールが出来るまでって約束で私の意見で通わせた。
    そうしたらあっという間に泳げるようになったのでやっぱりプロは違うなと思った。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2019/05/28(火) 11:40:57 

    >>258
    これね、ピアノの先生もぼやいてた。
    ピアノを弾くから賢い子になるのではない。そこを勘違いしてピアノを習わせはするが練習して来ない子供が多くて困ると。

    集中力が元々ある子供が練習する→早く上達する→集中力が勉強にも発揮される→成績上がるって事なんだと。

    習い事は楽しく出来るのが一番よね。

    +34

    -0

  • 267. 匿名 2019/05/28(火) 11:48:48 

    小2と年長女子、何もやってません。
    年長はやりたくない!って言うからいいとして、小2の方に困ってます。
    親が言うのもアレだけど、勉強も運動も今の所まんべんなく出来るし、練習したい!(鉄棒とかサッカー、バスケ、バドミントンなど)ととりあえず私とやると満足?なのか、これをもっと!習いたい!とはならないみたいで…。
    アレコレ全部は習えないから、一つコレ!って思ったら教えてねと伝えてるけど、全然決まらない。
    無理にやる必要はないけど、今時何も習い事してないのもどうなのかな…?一つくらい平均以上に出来る事があった方が、今後の人生役立つかな?と、私が悩んでいます。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2019/05/28(火) 11:56:08 

    3歳男児、体操とスイミング
    7歳女児、公文と合気道
    合気道は小学生からだから下の子も小学生になったら通わせるつもり。そしたら体操はやめる。武道系は礼儀作法や正しい姿勢が身について良いと思う。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2019/05/28(火) 12:04:47 

    うちの子が行ってるスイミングクラブはバスで送迎してくれるから、行ってる子多い。
    近くのそろばんやパソコンをやってる教室も送迎バスが出てて検討中。
    送迎って何気に大変だからありがたい。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2019/05/28(火) 12:16:44 

    忍者ナインってやつ、かなり気なるんだけど月謝が高い…。
    通わせてる方、もしくは評判などわかる方いますか?

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2019/05/28(火) 12:52:16 

    >>263

    今は電子ピアノもピンキリで、良いものなら、プロも使ってるとか、むしろアップライトより良いという人もいるくらい。ただし、その辺のアップライトより高いけど。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2019/05/28(火) 13:00:23 

    小3男子
    スイミングを週に1回と、空手を週2でやっています。
    でも最近友達の影響で野球もやりたいらしい・・・。
    野球は空手の日と丸かぶりなので出来なそうですが、何しろ親の送迎が必須みたいで、私も土日も仕事しているし車も無いのでなんとか諦めて欲しいのが本音・・・。
    体を動かすのが大好きでミニバスにも興味あるみたいで、とりあえず体験には行くけどどうかなあ。

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2019/05/28(火) 13:03:13 

    プロが電子ピアノを使う場合は補助的に使う場合が多いです。
    もともとちゃんとした基本が出来てる上、生のピアノもお持ちですし。
    電子ピアノ 幾ら生のピアノに近づいたとはいえ所詮電化製品。
    ある程度のレベルにきたら生のピアノ購入をオススメします。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2019/05/28(火) 13:11:32 

    練習用のピアノが必要かどうか悩んでるくらいの人に生ピアノ勧める人、もういいよw
    トピずれだし。



    +11

    -3

  • 275. 匿名 2019/05/28(火) 13:21:12 

    小3男児。5歳からサッカー習ってます。運動系の習い事をさせたいと思っていたところ、ちょうど本人がサッカーをやりたいと言い出しました。クラブチームでならっていますが、小学校に入り、スポ少にも入りたいと言い出して、親としては真っ青になりました。

    公文も一時期やっていましたが、本人に合わず、すぐにやめました。特に算数なんですが、似たような計算を繰り返しやるのがつまらなかったようです。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2019/05/28(火) 13:28:41 

    >>16
    ヤマハも結構高くないですか?
    うちはヤマハ辞めて近くのピアノ教室にかわりました。

    +10

    -1

  • 277. 匿名 2019/05/28(火) 13:32:23 

    公文、向き不向きがありますよね。
    自分は合っていたから我が子にもと思い
    体験行ってみたけど 受け付けなかった。
    今は公文でも通信とかもあるんですね。
    最近ではロボットやプログラミングの教室やらレゴ教室とかもあり驚きました。
    時代ですね…。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2019/05/28(火) 13:37:01 

    小学1、年長の娘→ピアノ

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2019/05/28(火) 13:50:56 

    >>8
    わかる。うちの母親は姑に学歴のことでいじめられまくったから、私にたくさん習い事させたよ。子供の頃は毎日習い事で嫌だったな。勉強が出来ないなら塾に通わせる、字が下手なら習字させるって感じ。母親が教えてくれたものはないな。私がしたいと言ったことは全部スルーだった。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2019/05/28(火) 14:00:24 

    公文って、いい・・?本屋さんで売ってるドリルを自宅でするのと何が違うの?

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2019/05/28(火) 14:11:38 

    幼稚園児に英語とスイミング習わせてる。

    私自身が子供の頃から英語習ってたけど、やはり小さい頃からやっていると学校で始まっても苦手意識がないのでその点はいいと思う。
    私はたまたま語学が合っていたのか大学まですごく英語が得意だった。TOEICも高得点。
    でもスイミングは大嫌いで早々に挫折したので(他の習い事も同じく)、本当にその人に合う合わないだと思う。
    何が合うか見極めるのが難しいよね。

    でも語学に関しては幼い頃の方が耳がいいのは確か。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2019/05/28(火) 14:12:20 

    >>280
    モチベーション維持にはなるんじゃないかな?

    うちは本屋の公文のドリルで事足りたけど、
    (小3までに小6のドリルを終わらせて普通に中学受験用の大手塾に入った)
    やっぱり親子だけであの単純なドリルをやり切るのは親に時間があって、
    子供もある程度勉強に意欲的でないと無理だと思う。


    +4

    -0

  • 283. 匿名 2019/05/28(火) 14:18:05 

    小4(男子)
    少年野球、剣道
    野球ほんとは辞めたい。親の出番多いし、監督モラハラ気味だし。バカヤローとかよく言ってる。しかし、辞めれない雰囲気。
    野球の練習時間5〜6時間で。半日潰れる。

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2019/05/28(火) 14:20:02 

    子供自身が「やりたい」と言い出すのは、兄弟・お友達の影響ですか?

    体験教室に連れていったり、などキッカケは親発信ですよね。

    親のリサーチ力が必要ですね。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2019/05/28(火) 14:25:24 

    >>280
    勉強嫌いだった自分の経験談ですが
    他の子供が沢山いる中 出された分量を解く事で集中力、スピード、粘り強さ、試行錯誤する力が身に付いた
    間違った問題も完璧にしないと帰れないですし ある意味スパルタです。
    間違った問題に対しても付きっきりで教えて貰える訳ではないので自分で何故間違ったのかを考える力もつきました。

    家だと甘えが出てしまう子供にとっては向いていると思います。






    +5

    -0

  • 286. 匿名 2019/05/28(火) 14:29:20 

    園児のお姉ちゃんに何個もかけ持ちして習い事してる女の子がいて、私たち先生に

    習い事ばっか。遊ぶ時間ないから、つまらない。

    って言っていた

    親は医者で、それこそ優秀な子に育てたいんだろうけどやっぱり無理やりさせるのは違うんだなぁって思いました

    私は自分の子に興味を持って欲しいのは

    英語、そろばん、ピアノ、体操です!

    +3

    -2

  • 287. 匿名 2019/05/28(火) 14:31:08 

    スイミングは小学生になってからの方が上達が早い。ただ女の子は早くから始めた方が、成長期のことを考えるといいかもね。

    +11

    -0

  • 288. 匿名 2019/05/28(火) 14:46:09 

    中学1年生 ダンスと運動系の部活。学年上がったら塾に切り替えようかなと思ってます。
    小学4年生 くもんの英語
    どちらもやりたいって言ってからやらしたので遅くから始めてます。
    週6習い事行ってる子もいて、すごいなーと思うけどちゃんと調節してやりたい事やってるし子供は体力があるから楽しそうです。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2019/05/28(火) 14:56:52 

    小一女子。

    4歳から体操で卒園と同時に辞めて4月からバトン!楽しく通ってくれてるけど送迎が大変...

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2019/05/28(火) 15:04:33 

    年中4歳
    公文3教科
    ヤマハ
    英会話
    バレエ
    バイオリン すべて3歳からで本人の希望です。
    どれもやめたくないというけど、お受験の塾が始まるから整理しなきゃいけない。

    +2

    -3

  • 291. 匿名 2019/05/28(火) 15:06:22 

    習い事、嫌で嫌で仕方なかった

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2019/05/28(火) 15:10:08 

    近所の小学1年生で、週6で、夕方色々な習い事に毎日習い事に行ってる子がいる。親は働いてるから1人で自転車で行って帰ってきてる。保育園がわりだと思っているのだろうか?ただのお金をかけた放置にしか見えない。子どもの目はいつ見ても死んだ目をしている。

    +9

    -5

  • 293. 匿名 2019/05/28(火) 15:25:12 

    4年男子
    何中からサッカー、短期の体操教室
    小1からスイミングを追加して、今はサッカーを週4とスイミング
    短期でテニス教室も行った事あり
    今のところは運動メインでやっています

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2019/05/28(火) 15:42:15 

    >>292

    その子、可哀想過ぎる。
    完全に、心病んでるじゃん。
    たまには、仲いい友達と思い切り遊ぶのも必要だよ!

    親、早く子供のSOSに気付いてあげて~。

    +17

    -1

  • 295. 匿名 2019/05/28(火) 15:53:13 

    >>10
    これなんでマイナスなの?ロボット教室とか私興味あって聞きたいくらいなんだけど。3人ともテニス→金持ち→嫉妬ってこと?

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2019/05/28(火) 16:13:35 

    >>270

    忍者ナイン、体験行きました。いくつか体験をしたなかでも、理論的ですごくよかったです。

    ただ、運動神経が中〜上級以上の子向けだと感じたので、運動苦手な我が子を残念だけど別のところに通ってます。たとえば「足が速くなるために、つまさきだちで走ったり、ハードルを越える練習をしよう!」ってのを、うちの子はそもそもつまさきだちで全く走れないし、ハードルはなぎたおす。

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2019/05/28(火) 16:26:25 

    長女 学研
    次女 学研、スイミング

    長女は水が苦手でスイミングを年中から5年間やった
    水嫌いも克服出来たし体力ついて良かった
    習字、くもん(英語)を1〜2年したけど合わなくて辞めた
    学研は先生とあうみたいで楽しんで通ってるし苦手な教科の成績も上がった
    短期で市の体育館でやってるダンスも友達と一緒だったから楽しんでやってたかな^ ^

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2019/05/28(火) 16:26:49 

    ピアノのみ。
    英語も習わせようと思うけど、土曜出勤共働きフルタイムなうちは送迎にまず問題あり。
    4時からの教室とか無理だもん。
    土曜も仕事。
    それが悩み

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2019/05/28(火) 16:29:36 

    >>59
    算盤は週三回ぐらい通った方がいいよ。
    教室は週三回ない?

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2019/05/28(火) 16:33:28 

    小5長女 公文の英語
    3歳次女 なし
    長女は公文6年生で辞めて中学では塾に行くと勝手に決めてる^^;
    英検3級まで何とか取れたからいいかな
    下の子はお転婆なのでプレが終わって幼稚園本格開始してから運動系の見学に行ってみる予定

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2019/05/28(火) 16:34:16 

    語学堪能な友達が、英語は日本語がしっかり身についてからやらせるのが良いと言っていてなるほどと思った。ので早まるのは辞めている。

    +12

    -5

  • 302. 匿名 2019/05/28(火) 16:35:08 

    私3歳から妊娠するまでピアノ習ってたけど、頭悪いです。ただピアノは弾けるので、即興で演奏すると喜ばれます。特技になるので習ってて良かったと思います。

    +19

    -0

  • 303. 匿名 2019/05/28(火) 16:38:23 

    小学生の方がチャレンジ、下はまだ何も
    成果とかは全く分からないけど、毎日楽しくやってるのでいいかw
    ロボットと毎日話してるのが可愛いw

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2019/05/28(火) 16:40:44 

    自分の体験談だと小さい頃習ってた英語教室は中高で全く役に立たなかったです。未だにその時ならった歌とか思い出すけど当時は意味もわからなかったし単に音として覚えさせられたってだけ。習う場所にもよるんだろうけど。
    公文とそろばんやってた子たちは優等生多かったイメージあるので子供にもやらせたいと思ってます。ただ公文で先まで勉強進んでる子は授業がつまらなくなってしまうようでした。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2019/05/28(火) 16:41:30 

    スイミングとそろばん。
    去年、小学校入学してからの水泳の授業が雨で中止だったりが多くてまともに泳げなかった。
    保育園、幼稚園みたいに毎日プールやります、って時間割でもないし夏休みのプール解放も少ない日数の上に猛暑すぎて中止になった回もあったし、スイミングやってなかったら学校だけではウチの子供は無理な気がする。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2019/05/28(火) 16:50:03 

    まあ、幼い頃の英語はそれこそ「音」が大事だから、身に付けるっていうよりは大きくなって必要になって勉強しはじめてから聞き分けがすんなり出来るためって考えたらよいと思う。

    +19

    -0

  • 307. 匿名 2019/05/28(火) 16:53:51 

    5歳息子
    3歳からスイミング。5歳から空手。

    3歳娘
    3歳からスイミング。

    空手もスイミングも月7200円。もっと貯金したいけど、幼稚園のあとが暇なんだよね‥。毎日公園も私が疲れちゃうから習い事させてる。

    +18

    -0

  • 308. 匿名 2019/05/28(火) 16:59:57 

    新体操を格安で習わせています。(5000円以下)
    ダンス要素もありつつ、アクロバティック要素もあるので見ていて面白い。ダンスもヒップホップ?みたいなウェーイ系じゃないから、みていて安心w
    柔軟も毎日しなきゃだし、先生も厳しいけど、送迎する保護者もみんなどことなく体育会系で、サッパリしたお母さんが多いから過ごしやすい。

    あとは小学校2年からオンライン英会話(月3000円)習わせようかなと考えてる。多分英会話スクールとかに連れてったらやりたいとか言うけど、未就学児ならYouTubeのフォニックス動画で十分。

    下の男の子は入園予定の幼稚園がスイミング半額で通わせてくれるから、そこに入れる予定。

    とりあえず小学校卒業まではムダなお金を使わず、貯金に回すつもり。

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2019/05/28(火) 17:00:53 

    >>280
    上の子は年長から公文の国語・算数。
    年中年少時代は市販や幼稚園で販売してる計算・書き方ドリルをやらせてました。

    公文とドリルの違いは進度と競争心だと私は思います。
    市販のドリルだと進むのが早いから飲み込みができたかどうかの判断が難しい気がした。
    公文だと自分が全国や県内のどのくらいのレベルにいるのかがわかるので、競争心のある子には楽しいと思います。
    学年先取りして進級してる子にはオブジェが貰えるのでうちの子は目標にして頑張ってるよ。

    あと教室が学区内だから、近所の友達と待ち合わせて一緒に行くのが楽しいみたい。

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2019/05/28(火) 17:19:12 

    >>284
    うちはサッカーとスイミング、剣道をやってますが(小4)
    サッカーは友達がやってるから
    スイミングは姉がやってるから
    剣道は私も昔やってたから
    ですね。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2019/05/28(火) 17:22:32 

    小5女子
    書道と剣道(小2から)
    でも書道は最近行きたがらなくなってきてる。
    本人はピアノをやりたいみたいだけど、年齢的に遅いですかね??

    +0

    -3

  • 312. 匿名 2019/05/28(火) 17:24:15 

    今の担任&算数の補助の先生の教え方が下手すぎていつも怒ったような教え方するらしいです。机をバンバン叩きながら暴言を吐くから中には泣いちゃう子もいるみたいでこんなんじゃ算数嫌いになると思い小二で塾にいれました!塾の先生の方が若くて教え方もわかりやすいみたいです

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2019/05/28(火) 17:25:03 

    >>311
    本人にやる気があれば遅いなんて事ないです。

    高校生でも幼稚園や保育園の先生になりたいと思い 習い始める子もいます。

    やる気があるならさせてあげて下さい(^-^)

    +15

    -0

  • 314. 匿名 2019/05/28(火) 17:25:32 

    小一男子
    習い事7個…。
    本人がやる気すごくて楽しく通ってくれてるけど、仕事して送迎してって本当に辛い…

    +5

    -5

  • 315. 匿名 2019/05/28(火) 17:32:43 

    5歳幼稚園年中
    ①英語→幼稚園の課外クラスで30分間。小学校で英語必須になるし英語の習得というよりもネイティブの先生と英語に耳慣れして欲しくて。
    ②スイミング→気管支が弱くよく風邪ひいて咳が長引くので気管支や肺機能を鍛えることと体力発散を兼ねて。
    ③書き方→ひらがな書けるようになったから正しい書き順や鉛筆の持ち方を習得して欲しくて。

    どれも30分〜1時間くらいの授業時間だから集中して楽しくやれてます。月謝も3つで15,000円くらい。

    +10

    -0

  • 316. 匿名 2019/05/28(火) 17:46:34 

    うちは6歳小1で、スイミングとサッカーと英語です。
    小学生になって英語を習い始めましたよ^_^

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2019/05/28(火) 17:56:41 

    小3 英語と体操。

    その前は、ピアノ、水泳もやってた。
    どれも一生役に立つなんて思ってやらせてませんでした。 幼稚園のときは降園、小学校は放課後、どうやって過ごしたらいいかわからなかったからです。

    小2くらいから1人で遊びにいけるようになってから、英語と体操に子供が絞りこんできました。

    過剰な期待はしてません。経験値になればくらいの気持ちです。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2019/05/28(火) 18:02:10 

    >>309
    公文は、反復練習と達成感のゲームみたいな感覚があるかも。それと進捗具合では、学校の授業より先取りするから自身はつくよね。悪くはないよ。

    週2回で6000円の月謝の価値は家庭次第かと。

    お子様次第では?

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2019/05/28(火) 18:15:09 

    >>301
    それ語学が堪能な友達でしょ。

    あなたの語学力は?

    目標によってことなるけど、ネイティブ並みが最終目標なら英語で話す学校や幼稚園、保育園ははいっおいた方がいいよ。

    +5

    -1

  • 320. 匿名 2019/05/28(火) 18:15:36 

    小一男子
    習い事7個…。
    本人がやる気すごくて楽しく通ってくれてるけど、仕事して送迎してって本当に辛い…

    +7

    -5

  • 321. 匿名 2019/05/28(火) 18:18:10 

    >>320

    子供、つぶれるよ

    +12

    -5

  • 322. 匿名 2019/05/28(火) 18:22:18 

    年少だけど、ピアノかバイオリンやらせるか迷ってる


    ピアノ→➕プラス
    バイオリン→➖マイナス

    +22

    -2

  • 323. 匿名 2019/05/28(火) 18:27:11 

    >>283剣道は強く推したいけど、息子さんに、野球の監督についてどう思ってるかきいたほうがいいかも。
    男の子だからあまり気にならない、って言うかもしれないけど、指導に必ずしも語気荒いのは必要かどうかっていうと、不明だけど、少なくとも萎縮しちゃってないかな、って心配になるよね。
    男の子だから少しもまれたほうが、って人もいるかもしれないけど、限度があるしね。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2019/05/28(火) 18:45:50 

    4歳年中、週1のスイミングだけ。
    本人が興味を持てたらそのうち空手とか武道系をやらせたい。
    勉強系もやらせたいなぁ。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2019/05/28(火) 18:51:49 

    中1長女 年中から剣道週2。

    小2次女 年中からピアノ週1、年長から剣道週2、小1から塾で算数週1。

    3歳三女 何もしてない。

    ピアノはちっとも練習しなくなったから辞めようか本気で考え中。本人は続けたいらしいけど、練習しない。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2019/05/28(火) 19:02:33 

    >>321
    わたしもそれくらいやってた時期あるけど、別に潰れてない。
    放課後遊べる友達が少なかったから楽しかったよ。
    お勉強系は1つもなくて頭使ってないからかもだけど笑

    +1

    -3

  • 327. 匿名 2019/05/28(火) 19:06:36 

    >>283
    野球は結構言葉扱いが乱暴な人が多いよ
    精神的にはすごく成長するかもしれないけど逆に折れる可能性大

    +5

    -1

  • 328. 匿名 2019/05/28(火) 19:09:42 

    >>326

    予習復習の必要のない習い事なら、そんなに負担もないし、学童通ってる子よりも拘束時間短いしね。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2019/05/28(火) 19:12:28 

    きょうそろばんの日だよ、っていうとえー!というのはやめさせたほうがいいですかね🙄
    集中力つくと思い始めて2か月、続けさせたい、のと、嫌なら月謝無駄かな…のせめぎ合いです

    +18

    -0

  • 330. 匿名 2019/05/28(火) 19:17:36 

    >>301
    私の身内も語学堪能だけど、下の子は幼稚園児の今でも三ヶ国語話してるよ。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2019/05/28(火) 19:20:48 

    8歳娘
    5歳からスイミング、空手、スポーツクラブに通ってます。
    体が弱かったので体力づくりを兼ねてスイミングとスポーツクラブに通い始めて、空手は引っ込み思案な性格だったので護身術も兼ねて始めました。
    本人も嫌がることなく今まで続けているのでこのまましばらく続けてみようと思ってます。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2019/05/28(火) 19:21:56 

    私自身は小1から六年間ピアノを習っていたけれど、バイエルをなんとか終えたレベルw
    家庭での練習は一切せず、週1の教室で弾くだけだったから全く上達しなかった
    親は楽譜読めないから練習みてもらえないし

    でも音楽系の部活に入ったので、楽譜が読めたのは良かったかな
    そして部活で始めた楽器が趣味になり社会人になっても続けてる

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2019/05/28(火) 20:00:12 

    質問なんですが、本人希望というのは親が「これはどう?やりたい?」と聞いてやりたいって言ったものですか?
    それとも本人から「○○やりたい」って言ってきたのですか?
    年長の娘がいるんですが小学校に上がったら書道はさせる予定です。
    ピアノとかもたまにおもちゃを遊びで触るくらいでそんなに興味ないのかな?と思って勧めてないです。

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2019/05/28(火) 20:32:08 

    >>333
    子供はまだ選択肢さえも分からないから、
    我が家の場合は、親がやらせてみたいなと思っているものの体験をさせてみて、やりたいかどうか本人に判断させましたよ。
    体操教室→体験→やりたい!
    スイミング→体験→やりたくない…
    という感じでした。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2019/05/28(火) 20:33:14 

    上の娘が小1から書道とスイミングと空手やってます。
    スイミングは喘息気味だったから。
    空手は親戚の高校生のお兄ちゃんが空手をやっていてカッコよかったみたいで自分から私もやってみたいと言いました。
    気が弱くてすぐ泣く子なので精神的にも強くなれそうだしいいかもと。
    下の娘はまだ3才だけどお姉ちゃん見てやりたい!と言うので涼しくなってから空手とスイミングをやらせてみようかなと思ってます。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2019/05/28(火) 20:33:44 

    >>334
    実際にやってみないと分からないもんね。
    口だけの説明だとやりたいかの判断のしようが無いかも。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2019/05/28(火) 20:47:20 

    小2長男→陸上、バスケ、英語、習字
    4歳長女→ヤマハ音楽教室

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2019/05/28(火) 20:48:35 

    うちは小2本人の希望でピアノやってます。とにかく子供は飲み込みが早くてびっくり。習字やりたいと言われて、硬筆が上手くなる方がいいよな〜と渋っていたけど結構人気なんだね。行かせてみようかな。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2019/05/28(火) 20:48:50 

    年中の子が体験教室に行くと全部やりたいと言うから困った。
    やりたいと言うのもノリ?みたいな感じだから選べない。
    試しにやってみるって言っても全部なんて無理だし。
    下手にあちこち体験教室連れて行くもんじゃないなと思った。
    とりあえず私が喘息持ちだから子供の体強くするためにもスイミングは行かせてる。
    スイミングは子供がやめたいと言ったらやめるかな。
    小学校上がったら書道はさせる予定。
    あとは本人の意思でちゃんとやりたいと言うものをさせるのがいいかなって思ってる。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2019/05/28(火) 20:52:20 

    クラスの子2、3人テニス行ってるらしく僕も行きたい!と言い出した。
    身体動かすし検討中だけど送迎がネック。
    ボルタリング習ってる子供もいるみたいだし、自分の子供の時と随分様変わりしたなぁ。
    選択肢が増えるのは良い事だよね。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2019/05/28(火) 21:03:29 

    5歳年中さん
    スイミング、英語、サッカー、体操、ゴルフです。

    +4

    -4

  • 342. 匿名 2019/05/28(火) 21:04:49 

    小1男子
    年長の8月からロボット教室。
    小さい頃からブロックやパズルが好きで無料体験させたら、すごく楽しそうに小学生に混じってやっていたので。集中力も増し創意工夫などとても楽しそう。

    小学校あがる直前に勉強するくせをつけたくて学研。
    卒園するまでずーっとこどもチャレンジしてたけど、去年仕事が忙しくみてあげられなかったら教材がたまってしまい、これが小学生になってくせになったらヤバい!となったのと、学校の目の前にあるから学研通ってる。

    他、ピアノ、習字、スイミング、体操教室、サッカー、野球、柔道等色々提案してみたもののスポーツには一切興味を示さなかったので、上記2つを習わせてる。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2019/05/28(火) 21:11:32 

    年長女児
    スイミング(1歳から親子教室、3歳から幼児クラスに移行して現在に至る)

    親としては、あとはピアノと書道に興味を持ってくれないかな〜と思っている。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2019/05/28(火) 21:30:51 

    >>162
    同感
    義理の兄は全く習っていませんが、
    通訳になりました。
    その人曰く、
    小さな頃に日本でお金をかけて習わせるより、
    大きくなって必要なら留学した方が
    コストも結果も良いとの事でした

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2019/05/28(火) 21:34:25 

    >>75
    私が中・高ダンスしてました。
    年齢上がるにつれて、ダンスの発表の場が夜のクラブになってくるからね
    私はダンス好きだったけど、夜の雰囲気がイヤでやめた。

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2019/05/28(火) 21:45:59 

    娘は3歳からピアノ。
    旦那の方に似てるので(音楽好き)可能性を期待してやってたら本人も楽しく引いてる3年生。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2019/05/28(火) 21:51:38 

    私もダンスしてたけどよさこいとか祭り系だったから健全だったよ。あと従姉妹は陰キャらしいけど教室で断トツ上手くて、最終的にダンス推薦で体育大行ってる。性格どうこうより上手い人が優位に立てる世界だから、やらせてみて才能があれば楽しいかも。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2019/05/28(火) 21:58:47 

    >>333
    向いてそうなのと興味持ってるのに近いものの体験見つけて、行ってみるかどうか聞いて体験してから決めてます

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2019/05/28(火) 21:59:21 

    4歳からピアノと英語。ピアノは私も習っていてピアノがあったので。英語はこれから必修だからまずはリスニングと思って通わせてます。5歳からは加えて空手も。空手は通ってる保育園で教えてくれるので助かります。

    本当はスイミングも行かせたいけど、空手は週に2回あるしこれ以上は無理かなぁと。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2019/05/28(火) 22:05:15 

    >>311
    ピアノで食べていくわけじゃないだろうから、ますまは体験とかいってやりたいってなればやらせてあげたら?

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2019/05/28(火) 22:05:29 

    子供私立だけど元ヤン、元ギャルみたいな人がダンス習わせてる。普通の親とタイプ真逆すぎるしお父さん墨が半袖からこんにちはしてる。

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2019/05/28(火) 22:06:58 

    小2、市のサークル(無料)で月2で演劇やってる。年1回市のイベントで発表会があるのでそれに向けて練習してる。声も大きくなって度胸もつくかなと思って。あと私が演劇見るのが好きだから。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2019/05/28(火) 22:12:49 

    6歳年長
    スイミング、ピアノ、英会話(幼稚園の課外)。
    ピアノは姉にくっついて始めたけど、やる気も微妙だし続けるか悩んでる。テニスやりたいらしいけど、とりあえずどれか辞めたら考えようと思う。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2019/05/28(火) 22:14:57 

    >>321
    うちもですが子供は楽しくて行ってるので大丈夫です

    送迎する親が大変です

    習い事イコール大変、イヤイヤな訳じゃないですから

    サッカーや水泳が週2,3あるだけで一週間埋まってしまいます

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2019/05/28(火) 22:19:53 

    年少の子供。
    入園前から英語を習っています。

    クラスを見ていて思うのは、語学は努力も必要だけど才能?が大きいかも。
    親の私が幼い頃から他はだめだけど語学だけは得意で、似たのか子供もいいセンスしてるみたいなことを先生によく言われます。(努力は他の子より全然してないと思う)

    才能がない(向いてない)ものを習わせるのは色々ともったいないので、見極めが必要だなと思う。

    ちなみに運動系の習い事もしてるけどそちらには才能は全く感じません 笑。
    本人がやめたくなった時がやめ時だなと思ってます。

    +2

    -2

  • 356. 匿名 2019/05/28(火) 22:33:13 

    >>230

    本格的に習うのでなければ電子ピアノでもいいのではないですか?

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2019/05/28(火) 22:45:20 

    小1;ピアノ、サッカー、水泳、習字、テニス


    どれも楽しいみたい。けど習い事に精を入れるから、母としては少し寂しいです。
    習字はきれいにかけた!!っ満足気、ピアノはもうちょっと優しくが良いかな?と独り言、サッカーは友達とパスして、円陣組んで楽しい、テニスはうおーーー錦織!!っと週末も練習する。

    これからどうするんだろう。

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2019/05/28(火) 23:07:36 

    お姉ちゃんは、ピアノと習字。
    下の子は、体操とダンス。
    以前は英語も習ってたけど、やらされてると伸びないなぁと思ってやめた。
    今は、自分がやりたいことだけをさせてる。

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2019/05/29(水) 01:19:38 

    スケート

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2019/05/29(水) 11:39:21 

    中2の次女は、塾も全く興味が無く、今まで行ったことありません。
    でも、成績は結構いいよ。

    エレキギターだけ、「どうしてもやらせて!」と言われたので週一で習ってる。

    社会人や高校生と一緒に習ってて、年に一度バンド組んで発表会にも出てる。
    凄い楽しそう(笑)

    高校は、軽音楽部のある高校に行きたいんだって。
    行きたい所に行かせます(笑)

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2019/05/29(水) 11:45:53 

    日本語がよく分かってないうちから、英語習わせるのは良くないと思うよ。

    知り合いの子供、それでずっと変な日本語になってた。

    中学生になっても英会話習ってたから、「英会話どう?楽しい?」って聞いたら「楽しくない。嫌い」だって。

    親が習わせたくて、習わせてるんだよね~。
    私なら、速攻やめさせるけど。

    そんな私は中1から洋楽を聴くようになり、英語だけは好きでした。発音とか、誉められたよ。

    +4

    -2

  • 362. 匿名 2019/05/29(水) 12:09:04 

    英語を習わせる目的や個人の能力でなど色々あるから、一概に早い方がいいとか遅い方がいいとか言えないと思う。

    うちの場合、上の子は小4で始めた。英語耳は育たなかったが、英語の文法的な理解ができたため、英検にすんなり合格したし、学校や模試の成績もよい。
    下の子は3歳から始めた。小1くらいにはネイティブの日常会話は聞き取れるようになったが、耳だけで覚えているので、スペルも覚えてないしあまり読めない。英語の問題を解くのはいまだに苦手。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2019/05/29(水) 13:27:50 

    >>354
    320です(^_^)
    お互い送迎頑張りましょう!

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2019/05/29(水) 16:59:50 

    ピアノもスイミングも続かなかった。
    習字やそろばんはやる前から嫌がる。

    何か得意なものがあれば人生の強みになるのに
    勉強や習い事に好きなだけ打ち込めるのは子供の時だけなのにテレビばっか観たがるよ。
    ほっとくべき?

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2019/05/29(水) 19:12:48 

    >>364

    他の習い事、色々リストアップして「興味あるものある?」ってずらーっと読み上げてみたら?マイナーなのに興味持ったりするかも。キッザニアに行ってみるとか。

    知り合いにテレビっ子でテレビ関係の仕事してる友達がいるから、テレビが本当に好きならそれでもいいと思う。

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2019/05/29(水) 23:14:17 

    年少娘、新体操クラブ。

    体の使い方とか柔軟性、姿勢の綺麗さ、リズム感、器用さなどが身についてくれたら嬉しい。
    レオタード姿はひたすらに可愛い。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2019/05/29(水) 23:33:47 

    ピアノもスイミングも続かなかった。
    習字やそろばんはやる前から嫌がる。

    何か得意なものがあれば人生の強みになるのに
    勉強や習い事に好きなだけ打ち込めるのは子供の時だけなのにテレビばっか観たがるよ。
    ほっとくべき?

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2019/05/30(木) 17:47:22 

    323 です。
    ほかのお母さんに聞いたら野球チームのみんな萎縮してるようです。
    息子は野球の練習がある日は嫌そうにしてます。
    もっと褒めてもらえるよう監督に言おうと保護者で言っているので様子見ようと思ってます。楽しくできるといいな。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2019/06/09(日) 19:26:00 

    英語教育は危険!

    子供の習い事

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2019/06/09(日) 19:27:38 

    子供の習い事

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2019/06/09(日) 20:17:56 

    7歳 1年生からプール
    5歳 3歳 何もせず。

    習い事盛んな地域で、考えさせられること多いけど、やりたいからってやらせてあげれるほど月1万って軽くはない気がして。。。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2019/06/17(月) 07:08:37 

    子供の習い事

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2019/06/23(日) 18:44:11 

    水泳男子の体型が好きなので、うちの男児もスイミングに通わせてる
    かっこいいよねぇ逆三角

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード