-
1. 匿名 2019/05/21(火) 18:38:27
病気(精神系ではない)を療養する関係で半年ほど休学したところ必修が取れず留年してしまいました。
大学の就職支援室にも通ってはいるのですがとりあえず頑張ってみようと言われるだけで具体的な体験談なども聞けないので不安は募るばかりです。
なので実際に留年した方の就活事情と結果が知りたいです。また勝手だとは思いますが留学以外の留年だと大変参考になります。+28
-4
-
2. 匿名 2019/05/21(火) 18:40:22
1、2年の寄り道など大した影響はない。
むしろ人と違う経験をしたことが糧となる。+151
-12
-
3. 匿名 2019/05/21(火) 18:40:31
就職のために留年する時代もあったけど、今は違うのかな?+60
-0
-
4. 匿名 2019/05/21(火) 18:40:32
+13
-1
-
5. 匿名 2019/05/21(火) 18:41:09
留年ぐらい大丈夫だよ!
要は何をしたいか、だよ!
浪人、留年しましたが普通に就職しました+120
-0
-
6. 匿名 2019/05/21(火) 18:41:39
留年した理由を説明できれば無問題。+96
-2
-
7. 匿名 2019/05/21(火) 18:42:34
残念だけど、就活は他の人より圧倒的に不利になる
難易度高めの資格も検討したほうがいいよ+15
-8
-
8. 匿名 2019/05/21(火) 18:42:52
病気療養なら問題ないんじゃない?+94
-2
-
9. 匿名 2019/05/21(火) 18:43:51
私も体調が悪くて半年休学、留年した。
教育系の学部だったんだけど単位不足で教職諦めて、一般企業で就活したけど、全然問題なかったよ~。
たまに最終面接で、何で休学したの?って聞かれたくらい。
ちゃんと履歴書に休学期間と理由を書いておけば大丈夫だよ。+45
-0
-
10. 匿名 2019/05/21(火) 18:43:58
就職先の面接官によると思うよ。
留年や浪人をした人はって理由なんて聞かずに決めつけでマイナス要素にする人もいるし。
ちゃんと話を聞いて理解ある人もいる。
結局は面接官によるよ+18
-0
-
11. 匿名 2019/05/21(火) 18:44:14
2浪2留でも理系ならゼミ次第でなんとでも。+14
-0
-
12. 匿名 2019/05/21(火) 18:44:23
遊んで留年とかじゃなくて
留学、または病気による留年なら面接官も理解してくれるから大丈夫✌
精神疾患ならうちの会社やっていける?って思われることもあるけど身体なら全く問題無いと思う+45
-3
-
13. 匿名 2019/05/21(火) 18:44:40
>>1
1年の遅れだけだし、健康面での懸念ももうありませんとはっきり言えるなら全く問題ないと思うよ+50
-0
-
14. 匿名 2019/05/21(火) 18:44:46
病気なら仕方ないよ
それ以外での留年は1年以降は厳しくなるよ
決まられた期限までに物事を出来ない人だと思われる
+4
-0
-
15. 匿名 2019/05/21(火) 18:44:51
JK生活が楽しすぎてわざと友達3人と留年したよ。
やっぱりJK生活最高+1
-15
-
16. 匿名 2019/05/21(火) 18:44:59
留年した理由は聞かれる
申し訳ないけど、親が事故にあって生活のサポートしてたから単位を取れず留年したって言う
今現在、自身の病気も完治したなら嘘も方便よ+10
-4
-
17. 匿名 2019/05/21(火) 18:45:08
不安になる気持ちは
何となくわかるが
絶対何とかなるから
不安にならず
頑張れ+6
-0
-
18. 匿名 2019/05/21(火) 18:45:50
私採用担当だけど、うちの会社は留年、浪人5年目からNGにしてるよ。
1、2年程度なら大丈夫だけど、留年理由の方が重要だと思う。再発可能性がないか、あった場合にどう対応が必要かを説明できるようにしておくべきかな。+34
-0
-
19. 匿名 2019/05/21(火) 18:45:51
問題ないよ。
私も大丈夫でした!+5
-0
-
20. 匿名 2019/05/21(火) 18:45:57
私も留年してます
大学の先生に留年は不利か聞いたら1年くらいなら大丈夫と言われました+11
-0
-
21. 匿名 2019/05/21(火) 18:47:57
主が何の仕事したいのか、何の病気かわからないけど、職業によっては病気が原因で…って言ったら即落ちるとこもある+5
-0
-
22. 匿名 2019/05/21(火) 18:48:05
会社を選ばなければ問題ない
+7
-0
-
23. 匿名 2019/05/21(火) 18:48:42
今後、定期的に通院とか必要な状況?
それなら事実を話して、それでも採用してくれる会社を探すしかないけど、そうでないなら、親や祖父母の一時的な介護でって言えばいいんじゃない?+4
-0
-
24. 匿名 2019/05/21(火) 18:49:58
男友達で一年浪人した人2人いるけど
2人とも今30代で大手企業でばりばり働いてるよ
一個下を先輩って呼んでるけど
そんなの対した問題じゃない+3
-0
-
25. 匿名 2019/05/21(火) 18:50:03
職場にいたよ
病気で1年留年したって
公務員です+0
-0
-
26. 匿名 2019/05/21(火) 18:53:17
2年のロスまでなら新卒は大丈夫
それより、内定後の健康診断で引っかからないか、病気は再発したり就業に影響しないかのほうが大事+14
-0
-
27. 匿名 2019/05/21(火) 18:55:10
私は遊びすぎて単位足りなくて1年留年、留学という名の遊学で1年と合計2年留年したら、就活が氷河期に突入してしまった
ずっと学生という立場でいたいという甘えだったから自業自得でした
卒業後は半年くらい準備期間を経て起業した
失った2年間を取り戻そうと体も頭もフル回転させて必死に働いたら経営も軌道に乗り未だに右肩上がり
私みたいなアホでもできるんだから大丈夫だよ
仕事をプライドで選ばず、頭と腰は低く、多少は長い物にも巻かれても良いと思う+7
-0
-
28. 匿名 2019/05/21(火) 18:59:12
>>1
うちの夫が大学で『遊びすぎて』1年留年してるけど、大学在学中に公務員試験に受かったから、正直、就職で苦労はしなかったらしい。(深く考えずになんとなく公務員試験を受けたら受かって、そのまま…という感じ)
世間では公務員は色々言われがちではあるけど、公務員は民間企業以上に『受かってしまえば前歴は関係ない』世界だから、イヤじゃなければ公務員試験を受けてみるのも良いかもしれない。
夫いわく、『公務員試験はテストの問題がきちんと解けて、【形式程度の面接】をパスできれば受かる世界。民間企業と違って、これまでの経歴が…とか、面接での質疑応答が良かったから…みたいな感じではない。むしろテストの結果(勉強の出来)でほぼ決まるから、ある意味、【印象での差別】がない世界』だということ。
留年してようが、大学中退だろうが、『採用試験の問題が解けていれば』そういった部分はほぼ問われないんだって。逆にテストが解けていないのに『印象がいいから採用!』みたいのも無いと。
ある意味すごく公平な世界ではある、とよく話してる。
ちなみに、公務員は『年齢制限に引っかかってなくて、テストが解ければ採用される』という事で、『大学卒業と同時に専業主婦になって職歴ゼロ』みたいな人とか、毎年いろんな人がいろんな年齢で採用されて入ってくるって。
民間企業なら『大学卒業してから長く専業主婦で、職歴ゼロ』みたいな人は面接にも呼ばれなかったりするけど、こういう人でもテストが解けたら正職員になれるのが公務員の世界。
主よ、選択肢の一つとしてはこういう道もあるからね。気負わず、肩の力抜いて頑張ってね。+26
-1
-
29. 匿名 2019/05/21(火) 18:59:33
主じゃないけれど子供がうつ病で一年半休学した。
就職の時、どう言えば良いのか悩む・・・+5
-0
-
30. 匿名 2019/05/21(火) 19:03:39
>>28
長いし自分の話じゃないし+6
-15
-
31. 匿名 2019/05/21(火) 19:03:53
英検の準1級かTOEIC850点くらい取ってたら「留学してたので」でごまかせるよ(私、英検1級、TOEIC950点で引きこもり2年してたけど突っ込まれたことない)。
そんなことより、「この仕事がどうしてもしたい!」って熱意を(嘘でも)見せる方が大事。+1
-1
-
32. 匿名 2019/05/21(火) 19:04:34
>>29
うつの場合、就活中や就職後に大きなストレスを受けて再発する可能性もある。
一番不安なのはお子さん本人だから、お母さんが先回りして不安な様子を見せると、引っ張られてよけい悪い方向に転がったりしてしまいがち。
あまりお母さん自身が深刻そうな顔をせず、お子さんに接してあげて下さい。
トピずれすいません。+14
-0
-
33. 匿名 2019/05/21(火) 19:12:26
わたしの知り合い、内定とったあとに単位不足で留年決定して内定辞退して、翌年同じ会社受けてまた内定とって就職したよ(笑)
主さんはちゃんとした理由があるんだし、きちんと説明すれば大丈夫だよ!
+8
-0
-
34. 匿名 2019/05/21(火) 19:12:26
>>29
鬱で大学を中退→自宅療養→バイトで何となく社会と繋がる→他大に編入学→就活
ってコースでした
退学理由は必ず聞かれるので「卒論で行き詰って退学しました。今思えばそこまで真面目に思い詰めなくても良かったんだなぁって思います。今の大学では、苦しみながら、楽しみながら、卒論書き上げました笑」と答え、就職しました
親御さんも苦しんでいるでしょうけど、本人が一番苦しい
で、それをどう乗り越えたかを、自分の言葉で伝えれば問題ないもんだと思います+13
-0
-
35. 匿名 2019/05/21(火) 19:13:04
>>31
履歴書詐称になるから無理だよソレ+9
-1
-
36. 匿名 2019/05/21(火) 19:16:41
浪人でも留年でも新卒枠で就活できるから大丈夫+0
-0
-
37. 匿名 2019/05/21(火) 19:29:26
>>35
履歴書詐称?
みんなある程度してるでしょ。
あなたは応募した会社に個人情報全て丸裸で提出してるの?
ある意味、凄い。
+2
-11
-
38. 匿名 2019/05/21(火) 19:32:58
>>37
横だけど、ふつう詐称しないでしょ…
というか履歴書詐欺る必要ないじゃん+14
-0
-
39. 匿名 2019/05/21(火) 19:41:04
>>24
浪人は全然大丈夫だけど留年は大手に入るには厳しいかも+1
-1
-
40. 匿名 2019/05/21(火) 19:43:08
1浪3留のドクズだけどできたよ
高望みしない…+2
-0
-
41. 匿名 2019/05/21(火) 19:49:38
単位が足りなくてって正直に言った
その間資格取ったりしてたけど
体調不良とかだと就職してからも
休まれると思われるかも+2
-0
-
42. 匿名 2019/05/21(火) 19:51:50
留学でも学校じゃなくてホームステイ
ってことにすれば詐称にならなくない?
まあ実際は、だけどね+2
-2
-
43. 匿名 2019/05/21(火) 19:53:01
主です。コメントありがとうございます!
ちなみに学部は留年するような学部ではありません…。病気のほうは完治しており再発する可能性もほぼないと説明を受けました。
留年しても就職した方、難なく働いてる方がいるようで少し安心できました。職種については高望みしているわけでもないので公務員試験なども視野に入れて就活頑張ってみようと思います。皆さん本当にありがとうございます!+14
-0
-
44. 匿名 2019/05/21(火) 19:54:47
私は病気が理由じゃなく留年確定して(ちょっと病んでたのは事実だけど)、卒業には1年半かかることが確定し中退。奨学金の返済もあったし。
でも正直、大学中退で就活は大変だったし(今も微妙な状態だし)大卒って大事だと思った、、、
経験談じゃなくてただのエールでごめんね。
主さん頑張ってーーー!!!+8
-0
-
45. 匿名 2019/05/21(火) 20:01:37
私の同期半分以上が留年か浪人だったよ!
ほんと、焦って就職することなかったなぁ、っておもった。+5
-0
-
46. 匿名 2019/05/21(火) 20:02:01
精神を病んで2留してる
ゼミの先生のアカハラが酷くてゼミに行けず……
さすがにまずいとは思います+10
-0
-
47. 匿名 2019/05/21(火) 20:16:07
>>42
ふつうに考えなよ(人事側の立場で)
「なぜ夏休みや春休みではなく、講義がある時期にホームスティしたんですか?ふつう単位を落とすのが嫌で、その時期は避けるのでは?」
ってなるよ
当たり前だけど計画性がないって印象になる+6
-0
-
48. 匿名 2019/05/21(火) 20:18:12
>>46
横ですが大学職員です
アカハラの証拠はありますかね?
可能ならメールやラインのやり取り(文書)、録音
そっちが無いなら、思い出せる限りメモ&同期の証言集めかな
ハラスメント調査委員会(大学によって名称が違うけど、だいたいこんな名前)に掛けてもらうのが一番よ
窓口としては学生相談室(カウンセラーさんがいる部屋ね)でも受け付けているかと+7
-0
-
49. 匿名 2019/05/21(火) 20:20:39
病気などのきちんとした理由があるなら問題ない
留年しても就職できる
いまの就職状況ならなおさら難しくない
気にする必要ナシ+2
-0
-
50. 匿名 2019/05/21(火) 20:22:06
>>39
厳しくはない
面接で説明できれば大丈夫+0
-0
-
51. 匿名 2019/05/21(火) 20:23:50
私は大学2年ですが、先輩に4年留年と2年休学を合わせて在学期間ギリギリまで在籍して今年卒業した人がいます。
その人はそもそも就職にも興味なかったみたいで、フリーターになったみたいです。+4
-0
-
52. 匿名 2019/05/21(火) 20:28:07
>>46
横だけど、そしてトピズレだけど、ゼミ替えは?
私が出た大学、毎年ゼミの教授と相性が悪いって理由でゼミ替えする学生いたよ+7
-0
-
53. 匿名 2019/05/21(火) 20:30:47
病気で1年留年したけど、病気の説明と今後再発の可能性が低いことを説明すれば、大抵大丈夫でした。
あと、民間よりは公務員試験の方が面接が楽で理解があるような気がしました。筆記ができていることが大前提だと思いますが。+6
-0
-
54. 匿名 2019/05/21(火) 20:32:03
直近の失業率は一年後の就職率に影響するってのがセオリー
そう考えると、今年の就活は難しくない
今年が就活ならきっちりやれば大手でも狙える
売り手市場の今なら、留年は落とされる理由にはならないだろうね3月の完全失業率2.5% 前月比0.2ポイント上昇: 日本経済新聞r.nikkei.com総務省が26日発表した3月の労働力調査によると、完全失業率(季節調整値)は2.5%で前月比0.2ポイント上昇した。上昇は2カ月ぶり。QUICKがまとめた市場予想の中央値は2.4%だった。
+0
-0
-
55. 匿名 2019/05/21(火) 20:33:52
>>54
2浪、2留ぐらいならザラに会社にいるからねぇ
さすがに3浪、3留以上は見聞きしたことないし、不利になるんではと思うけどさ+0
-0
-
56. 匿名 2019/05/21(火) 20:37:10
私でなくて弟なんだけど…1年どころか4年の留年😱
今年度もまた卒業出来るか分からない。
もし仮に卒業出来たとして就職の面接の時どう言うんだろう。
ちなみにマックス6年まで留年できるらしい。+4
-0
-
57. 匿名 2019/05/21(火) 20:42:40
>>1
最近の就活経験者に聞くのなら参考になるけど
十年前、二十年前の就活経験談を参考にしてもあまり意味ないと思うよ
というのは状況が違いすぎるから、兜の緒を締め直すって意味なら参考にしてもいいけどさ笑
今は会社が人集めに必死だからある程度肩の力を抜いて望んでもいいと思うよ+0
-0
-
58. 匿名 2019/05/21(火) 21:02:10
私の兄は健康体なのに成績悪くて2回留年したけど、そこそこ人気ある大企業に就職できたから留年ってそこまで大きなマイナスイメージ持たれないんじゃないかって思う
今が売り手市場だからかもしれないけどね。チャンスだよ今は。+2
-0
-
59. 匿名 2019/05/21(火) 21:04:55
>>52
ゼミの教授と相性が悪くてゼミ替えする学生いるよね。珍しい話でもないよ
アカハラが酷いならゼミを変えるべき。でないといつまでもそのままだし、時間がもったいない気がする
+4
-0
-
60. 匿名 2019/05/21(火) 21:16:49
いま社会人一年目です
私は留年率で有名な大学で一浪一留しました!
実際面接では留年した理由をよく聞かれたから、きちんと分析して、その間にどんなことを考えてどんなことに取り組んだかとか、きちんと話せるように準備はしておくのは大事だと思う。
でも、年齢プラス2まではセーフってよく聞くし、周りの留年してた子達もみんなきちんと就職できたから大丈夫!+1
-0
-
61. 匿名 2019/05/21(火) 21:22:12
返信ありがとうございます
>>46です
残念ながら録音等はなく、物的証拠はありません
アカハラの内容を軽くまとめると、必要な書類を回さない、暴言(書類を回さず他の生徒の前でいじめだと言って茶化す、発表テーマに関して俺に媚びてると吐き捨てられる)、1人ずつやるはずの発表をさせない(A4数枚のレジュメを準備したのに、あなたはいりませんと言われる)などです
文字では伝わりきらない蔑むような表情や雰囲気があり精神的に辛くて仕方ないです
ゼミ生は飲み友達みたいな価値観の人なので、性格が合う人、可愛い女の子はとても甘やかされてました
時間だけがすぎてしまい、学校に言っても相手にしてもらえるのかわからず悩んでいます+6
-0
-
62. 匿名 2019/05/21(火) 21:24:27
>>6
いやいや、その理由が病気の場合、色々支障があると思うよ+0
-0
-
63. 匿名 2019/05/21(火) 21:29:30
2年浪人してて今大学院生やってるんだけどこのトピ見て希望湧いてきた+4
-0
-
64. 匿名 2019/05/21(火) 21:32:03
主さん、〇年前の自分を見ているような気持ちになりました。
私は精神的な理由で留年し、卒業後に臨時の仕事を経て公務員になりました。
28さんのご主人のお話にほぼ同意します。
私の同期も、新卒・民間企業経験者・留学経験者・フリーターと様々です。
公務員と言っても様々な職種がありますが、
特に区役所・市役所など住民と直接接する機会が多いところは、
住民ニーズの多様化に対応すべく、あえて様々な経験を持つ人材を採用する傾向があると思います。
もちろん、公務員以外の職業でも、主さんに合うところがあるはずです。
社会に出ると、数年の留年なんて些細な事に思えてきますよ。
今の不安な気持ち、身の置きどころのないような経験も、この先きっと役に立つ時が来ます。
自分を追い詰めすぎないでくださいね。+4
-0
-
65. 匿名 2019/05/21(火) 21:44:17
>>2
言い訳笑+1
-1
-
66. 匿名 2019/05/21(火) 22:27:06
単位がちょびっと足りなくて留年。就活はしないでそのまま卒業しました。前年に、ガッツリ就活して内定貰って留年によって失ったショックで。+2
-0
-
67. 匿名 2019/05/21(火) 22:33:44
留年が不利になることはない、ってどこの企業も言ってる。
ましてや病気ならなおさら…
ダラダラしてて留年で、社会人としてもやる気なさそうならそりゃちょっと困られるかもしれんが+2
-0
-
68. 匿名 2019/05/22(水) 00:26:35
国家公務員は除いて、地方上級とかだと、社会人3年未満で鬱になって休職退職、からの公務員コースは、よくあるパターンだし、再発しても休職してまた帰ってくるのも公務員ではよくあることらしい。地方上級以下だと試験さえ受かれば公務員にはなりやすい。一般企業ほどコミュ力求めないしそういう人は来ないから普通にしてれば受かるみたい。
旧帝大生だったら1ヶ月参考書勉強すれば地方上級レベルは大体受かるようです。友人談。
国家総合キャリアとかは正反対の世界なので、ちょっと入ってしまうと大変かも。24時間労働、コミュ力高い人、プラス学閥でちょっと違う世界。
一発逆転なら地方公務員。+1
-0
-
69. 匿名 2019/05/22(水) 14:54:25
遊びすぎて必修落として留年したよ。
留年した1年で宅建取って、今は会社やってる。
資格持ってたら何とでもなる。+0
-0
-
70. 匿名 2019/05/22(水) 15:29:21
>>61
イジメと痴漢をする人は「他人を支配することが快感」だからやってるのですよね
だから、大人しくて、声をださないタイプを選ぶ
向こうはあなたが何も言わずに中退することを望んでると思います
その先生を管理する立場の教官や事務に、ゼミを変えたいという相談する、
卒業したい、ゼミをかわりたいという気持ちを口にだしていく
たぶんあなたの担当教官は、以前にも似たようなことをしてると思います
管理側の人は薄々わかってるけど、あなたが黙ってるので何もしないんじゃないかな+1
-0
-
71. 匿名 2019/05/22(水) 20:10:24
>>61
まだここに来る可能性があると良いけど…
大学職員です
ハラスメントについては、気の毒ですが「証拠がすべて」の世界です
例えば、裁判起こして弁護士が「これは勝てるよ!」って言ってくれるぐらい、きちんとした証拠が必要
教員側が冤罪ってこともあるので(実際あったんですよ、びっくりしたけど。ハラスメント調査委が動いて調べたら、学生側の逆恨みだったの。逆恨みだったことを認めて謝罪してくれましたが、ありゃびっくりした)
なので、証拠が集まりにくいなら難しいですね
メンタル的に負担にならないなら、証拠あつめ(必要な連絡がハブかれた、レジュメを準備したのに「発表しなくていい」と言われた、その時に同席していた同期の証言)かなぁ
ただそういうのが難しいなら、学務か話やすい教員に事情を話して「ゼミ替えって可能ですか?」と相談してみて下さい
あなたみたいな被害を受けている人を受け持っている教授は、過去にも同じようなトラブルをやらかしています
ただ、罰せられずに教授としてのほほんといるって事は、証拠を残さない(悪い意味で頭が働く)ってタイプかなと思う
なので、事務方や他の教員も、心の中で「また被害者出たかぁ…」みたいになるの
ゼミ替えはスムーズに進むと思うよ+1
-0
-
72. 匿名 2019/05/23(木) 01:43:38
>>70さん
>>71さん
ありがとうございます。
61です。まだ読んでいます。
コメントをいただいて、勇気をだして大学のハラスメント対策室にメールを送ってみました。
ただ、こういう対策室は対策していますよ、というアピールのためにお飾り的に設置されている可能性や、対策員が素人である可能性もあるので何かしてもらえるとは限りませんよね……。
さらに、証拠がなく教員をどうにも出来ないかもしれないかもしれませんが、ゼミの変更等はできないかなど質問をおくってみました。
意味があるかはわかりませんが、とにかく1歩踏み出せたことを大切にしたいです。
親にも申し訳ないですし、こんな人間に負けてはいけないと思います。
何回死にたくなっても頑張ります。+2
-0
-
73. 匿名 2019/05/23(木) 19:58:03
>>72
>>71です
大事な一歩ですよ
よく頑張ったと思う
無理はしないでね
ゆっくりでいいんだけど、あなたにとっての最優先を決めてみて下さい
「卒業したい」
「アカハラがあったと認めて欲しい」
前者と後者、対応がまるで変ります
大学側としては、対応が楽なのは「卒業したい」が最優先の学生さんです
ゼミ替えを受けれればいいだけだから(あとは口頭試問の副査からは外れてもらいましょうか、ぐらいまでかな)
「アカハラを認めて」は、先に書きましたが、「弁護士が『勝てる』と言えるだけの証拠」が必要です
と言うのは、アカハラで教員を処分→不当解雇だと大学を訴えてくる→元教員(アカハラ加害者)vs大学で裁判、ってのが割とあるから
(報道されてないだけで、割とあるんです)
大学としては最終的に裁判になった場合、勝てるだけの証拠が欲しいんですよ
また、それだけの証拠が揃って初めて「解雇」に出来るのね
(証拠が揃ってないのに「解雇」にしたら、それは「不当解雇」になっちゃうのね)
あと、もし「ハラスメント対策室」が動かないようなら、学科長に伝えて下さい
そこでも動かないなら、学部長
それでも無理だったら最後は学長ですね
実は、私自身が学長秘書です
学長に対して学生が直談判、数回だけ経験があります
ただ、数回だけど確かに経験しているとも言えます
私の場合は、学籍番号と氏名、訴えの内容(長いようならレポートみたい分かりやすくまとめて持ってきてね。学長に渡します)を学長に渡すって形です
最終手段ですが、こういう手もあると言えばあるよ
+4
-0
-
74. 匿名 2019/05/25(土) 00:04:11
>>73
お返事が遅くなってすみません。
まさか本職の方がいらしたとは思いませんでした。
数々のアドバイスありがとうございます。
今のところ、メールの文面を見る限りでは、こういったケースへの対応を専門的に学んだまともな相談員がいるようで安心しています。
とにかく卒業したいということを強く訴えています。
ゼミの先生に関しては、物的証拠がないことはよくあることなので、とりあえずメモにまとめてみましょうと言われました。
来週あたりに相談員の方と面談する予定が入りそうで、何か進展があるかなと期待しています。
こういうところで背中を押していただかなければずっと泣き寝入りのまま時間がすぎていただろうと思います。
本当にありがとうございます。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する