-
1. 匿名 2019/05/15(水) 18:35:16
伸びなさそうなトピを申請します!
主は最近、哲学が好きということに気づきました。
昔から「毎日同じことの繰り返しでなんのために生きているんだろう」とか、「これやってなんの意味があるんだろう」等考えてもどうしようもないことを考えたり、きれいな風景に格言がかいてある系の本がすきだったり
自分で自分のことがよくわからなかったのですが
あぁ私は哲学的な考えをするのが好きなのかなぁと思い始めてきました。
似たような考えをする方いらっしゃいますか?
何にも考えず毎日楽しく生きられたらいいのですが、考え考えすぎて吐き気がする(比喩です笑)のがくせです。+186
-13
-
2. 匿名 2019/05/15(水) 18:36:17
究極。
人はなぜ死ぬために生まれてくるのか。+167
-6
-
3. 匿名 2019/05/15(水) 18:36:33
まず、哲学の意味がわかりません+59
-4
-
4. 匿名 2019/05/15(水) 18:36:44
正解がないことを考え続けられる人って尊敬するわ+126
-1
-
5. 匿名 2019/05/15(水) 18:36:48
学生?+9
-2
-
6. 匿名 2019/05/15(水) 18:36:52
>>毎日同じことの繰り返しでなんのために生きているんだろう
これいつも思ってるけど、そうか私は哲学的だったのか+161
-1
-
7. 匿名 2019/05/15(水) 18:37:02
哲学にのめり込むと自殺する+178
-15
-
8. 匿名 2019/05/15(水) 18:37:14
好きだけど、こういう話はあまり他言しないほうが
世の中上手く渡れるという結果にたどり着いた+170
-5
-
9. 匿名 2019/05/15(水) 18:37:21
そのまま変な宗教にハマらないようにね!+49
-9
-
10. 匿名 2019/05/15(水) 18:37:30
哲学……。
私はダイエットのことしか興味ありまへん!+5
-4
-
11. 匿名 2019/05/15(水) 18:37:31
わかる。
たまになんの為に生きてるのか
わからなくなる時ある。+100
-1
-
12. 匿名 2019/05/15(水) 18:37:33
神様について教えてあげます。一人辺り15万ウォンくらいかな。安いでしょ?+0
-13
-
13. 匿名 2019/05/15(水) 18:37:47
倫理の授業結構好きだった+92
-1
-
14. 匿名 2019/05/15(水) 18:37:55
人間は考える葦です!+75
-2
-
15. 匿名 2019/05/15(水) 18:38:16
>>12
15000円は高い
+1
-0
-
16. 匿名 2019/05/15(水) 18:38:22
哲学しようふたりきりで+9
-3
-
17. 匿名 2019/05/15(水) 18:38:23
要は答えのない事を考えるってことね+92
-0
-
18. 匿名 2019/05/15(水) 18:38:38
チョト、ワタシニツイテキナヨ、マヒカリー+2
-1
-
19. 匿名 2019/05/15(水) 18:38:51
+5
-8
-
20. 匿名 2019/05/15(水) 18:38:54
成り上がった偉人とかの軌道本読むと、哲学書並みに濃い内容多い。
エジソンの本とかこいつ化けもんだろって思う経歴してて笑えるよ。+38
-0
-
21. 匿名 2019/05/15(水) 18:39:14
若い時よく考えてた!人生の意味とはとか
今はなんも考えない!+62
-0
-
22. 匿名 2019/05/15(水) 18:39:25
オッカムの剃刀
+9
-0
-
23. 匿名 2019/05/15(水) 18:39:26
>>1
主さんは、今現在は何を”考え”ているんですか?
今のテーマは?+13
-1
-
24. 匿名 2019/05/15(水) 18:39:48
哲学的なのかはわからないけど
子どもを産んでふと思ったことならある
勝手に産んでおいて、生まれたら「学校に行かなければならない」「仕事をしなくてはならない」
という使命があるんだなって
だから何だ?って思うかもしれないけど+107
-2
-
25. 匿名 2019/05/15(水) 18:39:54
難しく悲観的に考えるのだけが哲学ではないよ。
土屋賢二の本とか面白いから読んでみて。+42
-1
-
26. 匿名 2019/05/15(水) 18:39:57
わたしもそうだったけど、なんの為に…って聞いたら主人が、は?意味なんてないんだよと言ったのでビックリした。そして納得した。+21
-2
-
27. 匿名 2019/05/15(水) 18:40:16
+9
-0
-
28. 匿名 2019/05/15(水) 18:40:37
我思う故に我あり
哲学じゃなかったら、厨二病
でも深い(多分)+59
-4
-
29. 匿名 2019/05/15(水) 18:41:29
哲学かどうか分からんけど、
「自分が死んだら全く新しい形で自分というのがまた生まれてくるんだろうか?もう嫌だなぁ」とか、
「輪廻転生っていうけど昔の自分て存在したのかなぁ、どんな人だったんだろうか」とか考える。+24
-1
-
30. 匿名 2019/05/15(水) 18:41:47
日めくりニーチェ持ってます
好きな言葉は
多くのものは死ぬのが遅すぎる
幾人かのものは死ぬのが早すぎる+47
-1
-
31. 匿名 2019/05/15(水) 18:41:54
演繹法と帰納法+5
-1
-
32. 匿名 2019/05/15(水) 18:42:45
私の脳からの指令で自由自在にコントロール出来る個体を持っている
操作は時に失敗するけど個体がダメージを受けるだけで指令する私は無傷だ
そのように私は強く生きている+43
-2
-
33. 匿名 2019/05/15(水) 18:42:55
生きる意味について深く考えすぎると自殺に行き着くよ、まじで
ある程度で抑えておきなよ+67
-1
-
34. 匿名 2019/05/15(水) 18:43:26
生きてる理由はわからないが
幸せを目指して!
楽しみを探そう+16
-0
-
35. 匿名 2019/05/15(水) 18:43:42
私の好きな哲学
(死は不幸ではない 死が不幸であるなら人間は皆不幸に向かって突き進んでいる それではあまりにも悲しいではないか)+88
-2
-
36. 匿名 2019/05/15(水) 18:43:55
小学校低学年の頃に思ったよ
何故私は私なの?
何故私は〇〇ちゃんじゃなくて私なの?
中身は何故それぞれ違うの?って…
我ながら凄い+15
-11
-
37. 匿名 2019/05/15(水) 18:44:17
身体はDNAの乗り物+31
-0
-
38. 匿名 2019/05/15(水) 18:44:26
アプリで読んでる
手塚治虫のアレンジ&ギャグ入ってるから読みやすいよ+21
-1
-
39. 匿名 2019/05/15(水) 18:44:57
主さんには申し訳ないけど、この人思い出した。須藤凜々花の『哲学者引退』は“学者”をバカにしている!?girlschannel.net須藤凜々花の『哲学者引退』は“学者”をバカにしている!? 「勉強に年齢は関係ありませんが、哲学好きというのは微妙ですね。哲学は、日本では廃れた学問。特に、以前名門私立A大学が哲学専攻を人気がないのでやめて、他大学も追随した。(略)」(大学教員) 須藤...
+9
-4
-
40. 匿名 2019/05/15(水) 18:45:10
宗教始めちゃえ。宗活‼+0
-2
-
41. 匿名 2019/05/15(水) 18:45:18
ちょっとトピずれですが、哲学より倫理のほうが面白いです。
倫理は人間寄りの哲学?みたいな感じで、哲学者の言葉もたくさんでてきます。
ここは今から倫理です。という漫画を最近読んでハマってます。
今の時代には必要な気がして。
絵は独特で好き嫌いに別れそうですが、年頃のお子さんがいらっしゃる親御さんにもおすすめ。
+23
-1
-
42. 匿名 2019/05/15(水) 18:45:54
なんの為に生まれてきたのか?
ラーメンの為かな+37
-0
-
43. 匿名 2019/05/15(水) 18:47:29
哲学って日本は西洋哲学が主流だよね。
そこでインド哲学をお勧めしたい。
ウパニシャッド、めっちゃ面白いよ。
トピ主に疑問の答えもあるよ。+22
-1
-
44. 匿名 2019/05/15(水) 18:47:43
小難しいことは分からないけど土屋賢二さんは好きw
ひねくれかたが斜め上+18
-3
-
45. 匿名 2019/05/15(水) 18:47:50
答えは人それぞれ
正解なんてない
大谷翔平みたいに、目指す物があってそれに向かって生きてる人もいる
かといって、何かを成し遂げる事だけが素晴らしいとも思わない
無駄な人生に思えても、それにも価値がある
何も無いようでも、毎日が全く同じでも無い
みんなの存在や様々な人生が、最終的に共有する財産なんじゃないかと最近思う
魂の泉みたいな感じ+18
-5
-
46. 匿名 2019/05/15(水) 18:48:06
哲学を学ぼうとすると、論理学・言語学・数学を基礎から学ぶ事になると思います
それを経て、後に無根拠性の問題に突き当たるのだと思いますが、そこからですよね
面白いと思えるのか、虚無に憑かれてしまうのか。+8
-3
-
47. 匿名 2019/05/15(水) 18:48:09
倫理好きだったけど哲学にのめり込むのはなんだか怖いから線引いてる+4
-1
-
48. 匿名 2019/05/15(水) 18:48:33
前向きな哲学なら好きだけど+10
-1
-
49. 匿名 2019/05/15(水) 18:49:45
>>1
お年頃だね、トピ主さん。
人間、哲学にハマる時期が一度はあるもんだ。+24
-2
-
50. 匿名 2019/05/15(水) 18:50:08
思考実験の方が好き。+3
-0
-
51. 匿名 2019/05/15(水) 18:50:15
ソフィーの世界面白いです。+11
-1
-
52. 匿名 2019/05/15(水) 18:50:17
人間はヒマだと哲学し出すって倫理の先生いってた(=゚ω゚)ノ+19
-2
-
53. 匿名 2019/05/15(水) 18:50:20
トピ主と全く同じ境遇でワロタ+5
-0
-
54. 匿名 2019/05/15(水) 18:50:42
ある程度生きてみて初めて思考するようになった。哲学も倫理も若い頃は正解のないものに興味が無かった+7
-0
-
55. 匿名 2019/05/15(水) 18:51:10
ただの中二病じゃなくて?+6
-9
-
56. 匿名 2019/05/15(水) 18:51:55
太宰治とか尾崎豊みたいな感じ?+1
-6
-
57. 匿名 2019/05/15(水) 18:52:01
フロイト博士が好き。+1
-2
-
58. 匿名 2019/05/15(水) 18:53:18
随分前にソファーの世界買ったわw
何度か読もうとしたけど、何故か30ページ辺りで頭痛くなるか眠くなる
諦めた+4
-0
-
59. 匿名 2019/05/15(水) 18:53:41
哲学の分野あるよね。文学部など。+0
-1
-
60. 匿名 2019/05/15(水) 18:54:14
主、意外とトピ伸びてるじゃん+19
-1
-
61. 匿名 2019/05/15(水) 18:54:46
ツイッターでえらく難しい言葉言うし、米津玄師が好きらしく真面目な口調やら良い人間アピールツイートするおばさんがいて
DMで話してたらただの頭ヤバイ奴だった+4
-4
-
62. 匿名 2019/05/15(水) 18:55:00
生きるってなんのために?という問いに対しての答えを人に与えてもらって
『そうだったのか!』と思える人ならこんな質問しないでしょうね。
理由がないのが理由ってのもしっくり来ないですか?
なら、私の中の答えでよければ。
『期待をする、という行為自体が、生きるのを否定したくないという期待なのではないか』+5
-5
-
63. 匿名 2019/05/15(水) 18:55:02
私は学生のころ色々悩んで一人になりたいなとか死にたいなとか思い悩んでる時があって、でも前向きにならなきゃって一から人生とは何かとか人生に必要なこととか哲学を読んだり考えたりしてたんですが、ある時テレビで清水圭さんが「哲学とは考えないのが哲学」って言っていたのを聞いて今まで悩んで考えてばかりいた日々がなんだったんだろうというぐらい考えなくなったし自然に生きる人生楽しむことができるようになりました。あれこれ考えるのも大事だけど毎日その日の流れに任せて悩みも全部ひっくるめて生きる意味の楽しさに変えてみてもいいですよ!+7
-0
-
64. 匿名 2019/05/15(水) 18:58:14
>>1
鬱傾向がある+1
-2
-
65. 匿名 2019/05/15(水) 18:59:49
イルカのハニーに聞いてみな+0
-0
-
66. 匿名 2019/05/15(水) 19:03:17
それが楽しいって感じてるうちはいいけど、人間関係とかを深くまで考えすぎると、哲学だと思い込んでたものがいつのまにか被害妄想になって最悪病むから気をつけてね~。
+11
-1
-
67. 匿名 2019/05/15(水) 19:03:18
ショーペンハウアーの幸福についてがとても良かった。ペシミスティックだけどいい意味で生き方の参考になったし私にはあってたよ。+8
-0
-
68. 匿名 2019/05/15(水) 19:03:27
ソフィーの世界+4
-2
-
69. 匿名 2019/05/15(水) 19:03:30
最終的には
考えてもしょうがないか。
に落ち着く+22
-1
-
70. 匿名 2019/05/15(水) 19:05:43
哲学かどうかわからないけど、最近「なんもしない人」として活動してる人について考えてしまう。
能力がある、無いに関わらず、何もしなくてもたとえ刹那的であっても何もしない人の存在自体に意味がある、またはそういう存在を必ずどこかで必要とされ、無価値ではない。むしろ世の中に必要不可欠な存在なのでは、と考えたり。
寂しい人達が「なんもしない人」に依頼するのかと思いきや、人間関係が充実してる人達も多いんだとか。どういう心境なのかと思い巡らしてあれこれ考えてしまう。+9
-0
-
71. 匿名 2019/05/15(水) 19:12:13
がるちゃんショーペンハウアー好きな人多いよね
ショーペンハウアーは社交的なお母さんに暗いって嫌われて女嫌いになったんだよね+1
-0
-
72. 匿名 2019/05/15(水) 19:12:20
>>56
この人達は悲観主義というか病んでいるだけのような+2
-1
-
73. 匿名 2019/05/15(水) 19:12:48
>>58
ソファーの世界+10
-1
-
74. 匿名 2019/05/15(水) 19:14:56
>>57
節子、それ哲学やない。心理学や。+25
-1
-
75. 匿名 2019/05/15(水) 19:15:08
こういうこと、マルチやセミナー系の人の前でうっかり言わない方がいいよ
+8
-3
-
76. 匿名 2019/05/15(水) 19:15:23
哲学が好きなんじゃなくてただの痛いポエマーじゃん
どうせ学術的な哲学書なんて一冊も読んだことないんでしょ+9
-13
-
77. 匿名 2019/05/15(水) 19:17:22
>>76
それを言っちゃーお終いよw
プラトンとか出てない時点で・・+5
-4
-
78. 匿名 2019/05/15(水) 19:19:27
高校の時、ソフィーの世界にハマって、
夢中で読んでたな〜。授業中に。
その後、図書館の哲学コーナーでいろいろ読んだけど…そういう会話ができる友達には会わなかったし、格闘技見ながら愚痴ってるタイプの旦那と結婚して、毎日馬鹿にされて生きてる(笑)
だから、今でも好きだけど、
私だけの大事な世界。って感じ。いつか話せる友達が欲しい。+33
-2
-
79. 匿名 2019/05/15(水) 19:25:03
ペシミストかオプティミストか+1
-1
-
80. 匿名 2019/05/15(水) 19:28:19
>>76
いや、あんたがおかしい。
彼女は哲学してる。+23
-4
-
81. 匿名 2019/05/15(水) 19:30:30
哲学って無駄じゃない?って思うことがあります。
生物の根源である子孫を増やすには原始的であればあるほど有能ですよね。
そこへ理性や損得が生まれたら人は絶滅に近い状態になのではないかと。
+6
-6
-
82. 匿名 2019/05/15(水) 19:32:42
哲学って暗いとかネガティブに捉える人多いけど人間には他の動物にはない知性があるんだから結論が出る、出ないに関わらず人生について考えるって事は悪いことではない。+40
-0
-
83. 匿名 2019/05/15(水) 19:33:54
+27
-2
-
84. 匿名 2019/05/15(水) 19:33:58
哲学って生きていく為に一番役に立つと思う。役立たずだと思われているけどね。
長い長い歴史の中、世界中のいろんな場所で、人間の先輩達が悩んだり考えたりして
、私たちがぶつかる人生の壁の答えを先に出してくれている。それが哲学だと思ってるよ。すごく有難いよ。
人間なんてそんなに変わってないのよね。何百年前のヨーロッパ人も、2019年の日本人も、根本的には同じようなことで悩んでる。
私は哲学書を読む度に生きやすくなるよ。いろいろな角度から考える方法を学べるから、視野が広がるよね。+45
-0
-
85. 匿名 2019/05/15(水) 19:34:37
>>1
吐き気ですか…
サルトルの「嘔吐」みたいな事でしょうか+2
-1
-
86. 匿名 2019/05/15(水) 19:38:02
ドグラマグ、ラオススメ+0
-5
-
87. 匿名 2019/05/15(水) 19:38:32
>>86
ドグラマグラは微妙+2
-1
-
88. 匿名 2019/05/15(水) 19:40:33
>>80
哲学してないよ
同じところを堂々巡りで答えが出ないことを考えるのは哲学ではない
真実のみを積み上げて論理的に真理をめざす過程が哲学だと思うよ+3
-11
-
89. 匿名 2019/05/15(水) 19:40:41
私も好きだよ。
一人で考えるのも好きだけど、人の話を聞くのもすごく面白い。
年齢や職業、全く違った人の話は新たな視点に気づかされる事が多いし、なんだったら子どもたちの話も興味深い。
+22
-2
-
90. 匿名 2019/05/15(水) 19:47:29
よく哲学者みたいな考えっていわれるけどよくわかんない+1
-1
-
91. 匿名 2019/05/15(水) 19:52:31
生きてくうえで誰もが哲学者なのではなかろうか
。+16
-3
-
92. 匿名 2019/05/15(水) 19:53:05
主さんは学生?社会人?
もし、大学に行けるのなら、大学で専門的に学んだらどうかな?
哲学科でなくても、一般教養の授業で哲学を専門にしている先生もいると思うから
相談してみるのもいいかも
もし、社会人なら、本を読んでみたらどうでしょう?
別の方もおすすめしている「ソフィーの世界」
もっと読みやすい「14歳からの哲学」という本がありますよ+10
-1
-
93. 匿名 2019/05/15(水) 19:55:20
イエス様を学べば間違いないわ。何せ人類の救世主なんですから。形ある神様の代身として地上に現れた事実は大きいわね。聖書を読めば全ての真理が書かれてあるから、今の世界の実状全て理解できるわよ。+1
-11
-
94. 匿名 2019/05/15(水) 19:55:42
考えている時点で哲学してるよ
考えることは人間にしかできないこと
+14
-4
-
95. 匿名 2019/05/15(水) 19:57:55
昔ひたすら考えてたけど、10年20年生きたくらいで答えなんか出せないと思って、80歳くらいになったらまた考えることにした+9
-0
-
96. 匿名 2019/05/15(水) 20:02:40
教育テレビの 100分de名著 おススメですよ。哲学的な回が多いので。+20
-3
-
97. 匿名 2019/05/15(水) 20:04:26
>>92
池田晶子さんの本いいですよね。
14才からの哲学は読みやすいですね。+4
-1
-
98. 匿名 2019/05/15(水) 20:11:17
>>70
前半の答え
「無用の用」でいかがですか?+1
-0
-
99. 匿名 2019/05/15(水) 20:11:39
もし、できるなら留学した方がいいよ、絶対に。
+1
-6
-
100. 匿名 2019/05/15(水) 20:13:16
100まで伸びたよ^_^+6
-1
-
101. 匿名 2019/05/15(水) 20:23:00
答えは一つなんだろうけど、そこに辿り着くまで人の数だけ答えはある+3
-4
-
102. 匿名 2019/05/15(水) 20:23:32
>>98
70です。 無用の用、恥ずかしながら言葉知らなくてググりました。まさにそれです!
教えて下さってありがとうございます^_^+3
-0
-
103. 匿名 2019/05/15(水) 20:27:20
自分が考え始めるようになったら、これまでに哲学者や思想家がどのように考えて知の歴史をつくって来たのかを知ると世界が広がっていきますよ~。
既にコメントしてる方がいらっしゃいますが、哲学史の本を読んでみてはどうでしょう?
意外にかなり昔から自分と同じような疑問を持っていた人がいたことがわかったり、考え抜く人たちの思想がどのように相互的に影響し変化していったのかを知るのは、あなたにとって多分面白いんじゃないかと思います。
内に秘めるばかりだと危険な方向に行きかねませんが、客観的な視点を持つとすごく広がるしどんどん深まると思いますよ。+13
-0
-
104. 匿名 2019/05/15(水) 20:29:59
もう、ヒにたい+4
-0
-
105. 匿名 2019/05/15(水) 20:30:43
>>37
それは哲学じゃないよー
社会生物学+6
-1
-
106. 匿名 2019/05/15(水) 20:31:45
うーん、私はきっとチョコモナカジャンボの為に生まれてきたような気がする+11
-0
-
107. 匿名 2019/05/15(水) 20:32:33
難しいのだけじゃなく、色んな人の考えが聞けると面白い!+15
-0
-
108. 匿名 2019/05/15(水) 20:40:29
結婚で初めて実家を出て、「人間はせっせと働いて、ご飯を食べて、ゴミを出している。その繰り返しが生きていることなんだ。」と思いました。
ひとりっきりで自分の心に問う感じが好きです。+22
-1
-
109. 匿名 2019/05/15(水) 20:43:54
哲学科に進学しようかなと思っていたけど、座学の学問としての哲学を学びたいのではない、生きる日常に哲学があると悟った18の私は賢かったなぁ。
今は脳が劣化して思考がどんどんアホになってるわ。+18
-3
-
110. 匿名 2019/05/15(水) 20:46:18
>>42
ちょっ
ラーメン吹いたわww+3
-0
-
111. 匿名 2019/05/15(水) 20:47:21
哲学=
がるちゃん、だよね。ここはある意味哲学の世界+10
-1
-
112. 匿名 2019/05/15(水) 20:48:31
がるちゃんにおすすめの哲学者。超人嫌いで面白い。
中島義道
+16
-1
-
113. 匿名 2019/05/15(水) 20:49:59
「君たちはどう生きるか」
話題になった漫画ですが、子供でもわかる内容になってるので
最初の一歩としてはいいと思います+4
-0
-
114. 匿名 2019/05/15(水) 20:53:40
>>96
テキストもいいですよね。
バックナンバー読んでいます。
+1
-0
-
115. 匿名 2019/05/15(水) 20:54:35
>>38
おお、私のバイブルよ!+0
-0
-
116. 匿名 2019/05/15(水) 20:56:33
>>105
インド哲学の中のヨガ哲学だと、人間の本質部分、アートマンの乗り物、入れ物って考え方もあるよw+0
-0
-
117. 匿名 2019/05/15(水) 21:01:34
まぁ人間いつ死ぬかなんて回答があったら生きた心地しない、ただ病気になっていざ健康な体がどんなに有難いことなのか身につまされる。そして必死で生きようとする人間は愚かであり尊いもので哀れなものだなと痛感した
+3
-0
-
118. 匿名 2019/05/15(水) 21:02:00
>>109
うん、すごく賢い!
その通りですよね。
日常生活、嫌な出来事の中にほど、哲学と命題とヒントが溢れている…。
疲れるわー。
+3
-0
-
119. 匿名 2019/05/15(水) 21:05:31
ガルで哲学とは!嬉しい!
私も以前は哲学は難しそうと経験してたのだけど、ヨガを始めて、最初はマットの上でポーズ取るクラス行くだけだったけど、ヨガにも哲学があると知り、本を読み漁り、勉強会にも通った。
そこからインド哲学も少しずつかじってる。
いい先生にも恵まれて、小難しいイメージとは裏腹に、いかに自分の心を扱うか、精神的負担から解放されるか、何千年も前からの知恵が今のこのストレス社会でも、いやだからこそ、すごく役立つ!
そして何人かの方が書いているけど、最終的には「考えない」がゴールなんだよね。
まぁ考えて苦労する過程があるからこそ、考えることからフリーになる意味が分かるって。
本当にたくさん助けられたよ~+14
-0
-
120. 匿名 2019/05/15(水) 21:07:11
>>93
ニーチェの「アンチクリスト」って本おすすめします+0
-0
-
121. 匿名 2019/05/15(水) 21:07:39
>>117
その煩悩の輪廻から脱するのが、仏教、ヒンドゥー教、ヨガ、インドネシア哲学なんだよね。
でも他の哲学でも似たようなこと説いてると思う。
他は勉強したことないけど。+0
-0
-
122. 匿名 2019/05/15(水) 21:08:38
>>112
中島義道さん!好きな作家です。
この人の本を読んで、哲学に興味持ちました。入門書読んだり、NHKの「世界の哲学者に人生相談」とか見てます。
100分で名著もいいですよね。最近あったマルクス・アウレリウスアントニウスも気になります。+6
-0
-
123. 匿名 2019/05/15(水) 21:10:25
>>33
なんで自殺?
考えすぎるの生きる意味なんてないってとこに行き着くってこと?+0
-0
-
124. 匿名 2019/05/15(水) 21:11:21
>>25 土屋賢二先生ほんとに面白いよね!
プレジデントオンラインでコラムが掲載されてて悪妻シリーズは毎回笑う+0
-0
-
125. 匿名 2019/05/15(水) 21:11:56
私が教わったヨガ哲学の先生曰く、息子だけでなくバカボンのパパも天才だと。
♪「こーれーでいーのだー」
これぞ哲学してる究極の答えで、拘りも執着も何も無く、現実をありのままに受け止めることこそがパーフェクトだと。
赤塚不二夫先生、すごいなw+14
-1
-
126. 匿名 2019/05/15(水) 21:11:57
哲学者の考えって凄いよね
プラトンのイデア論とかよく思いつくなって思う笑+1
-0
-
127. 匿名 2019/05/15(水) 21:12:35
学生の頃金曜6限に哲学取ってて毎週末沈み込んだ気分にさせられて帰るのきつかったなぁ。何で明日から休日の最高にテンション上がる筈の瞬間にこんな…ってぶつくさ言いながら帰ってた懐かしい思い出。それでも講義は面白かった。+12
-0
-
128. 匿名 2019/05/15(水) 21:15:08
>>96
私もおススメします!
この番組のお陰でたくさんの哲学者の考え方を学べました!+2
-1
-
129. 匿名 2019/05/15(水) 21:21:00
哲学を追求するなら、科学・物理・宇宙を追及した方が答えが出ると思うようになった
人間がどうして出来たのかが最終的にわかるんじゃないかなーという学問でもあると思う
+10
-0
-
130. 匿名 2019/05/15(水) 21:21:19
生きる意味を考えることが好きって別に哲学好きとは別問題だと思うけど。
人生訓と哲学ってむしろ対極のものだと思うんだけど。+3
-1
-
131. 匿名 2019/05/15(水) 21:23:12
+3
-0
-
132. 匿名 2019/05/15(水) 21:27:50
>>131
素晴らしい‼︎+2
-0
-
133. 匿名 2019/05/15(水) 21:36:00
哲学=中二病+1
-2
-
134. 匿名 2019/05/15(水) 21:44:57
わかる。生き物はなぜ繁殖したがるのか。繁殖して、自分の同じ遺伝子をもつものを増やして、どうしたいのか。近しい遺伝子同士の勾配は繁殖力は低下する。生き物のの目的がわからない。+0
-0
-
135. 匿名 2019/05/15(水) 21:49:09
悪徳の栄え
サドの哲学は凄いよ。迫力があります。
興味ある方は読んでほしい。
頑張って半分程読んだけど、気持ちがぷるーになりすぎて途中で断念しました。+0
-0
-
136. 匿名 2019/05/15(水) 21:54:53
>>37
これに尽きると思う。
「なぜ生まれたのか?」って言うと、DNAが子孫繁栄しろと指示しているから。
なぜ心があるのか?なぜ働くのか?とかすべての行動は、子孫繁栄に都合よくつなげるため。
ではなぜDNAがそう指示しているのかと言うと理由はなく、
逆にそういうDNAを持つ生き物だけが子孫を作って生きていて、
子孫に興味のないDNAを持つ生き物は絶滅したということ。+3
-0
-
137. 匿名 2019/05/15(水) 22:00:23
わかるわかる!とある方の言葉で、人生は全て小さな選択の積み重ね。今の自分を否定することは、過去の選択全てを否定することになる。だから今の自分を否定しちゃいけないよ。って言葉がとても大好きで。屁理屈っぽいっちゃそれまでだけど、私自身考えることが好きなんだと気が付いた。+8
-0
-
138. 匿名 2019/05/15(水) 22:03:17
「ねえ、ソクラテス。哲学というものはたしかに結構なものだ。人が若い頃にそれに触れることは論理的な訓練という意味以上に大切なことだと私も思う。
しかし必要以上にそれにかかわっていると、せっかく立派な人間となって社会的な名声を上げる可能性があるのに、その芽を潰してしまう危険が大いにあるのだ。
彼らはしばしば、国家社会の一員として非常に偏った現実感覚しかもてない人間になり、また知らず知らずのうちに、ふつうの人間のもつ欲望や感情を敵視するような人間となる。
しかし一方で、自分に何か大きな危害が振りかかってもそれを打開するためのしっかりした知恵をもてず、自分ばかりか、自分にとって大事な人間たちにそういうことが起こった場合にも、同様に何ひとつできないのだ。
人間というものが、社会生活の中でつねにそういう問題にぶつかることを軽く見てはいけない。哲学の摂理はなるほど高遠で結構なものだろうが、そういう現実性への感覚を失ったところにほんとうの智慧はないのだ。
それがソクラテス、哲学に対するぼくの考えなのだ――」
(プラトン著『ゴルギアス』藤沢令夫訳)
こんな完璧な意見に対して、果してソクラテスはどんな反論をするのでしょうか。+2
-1
-
139. 匿名 2019/05/15(水) 22:03:43
利己的な遺伝子とかサピエンスも読んだわ。哲学は歴史、科学、文学、人類学の本も合わせて読むと面白いね。+3
-0
-
140. 匿名 2019/05/15(水) 22:23:13
わ、トピたってる!しかも伸びてる!!!!!笑
管理人さんみなさんありがとうございます。採用されるとは思わず発見おくれてすみません。
皆さんのコメント読んで「うんうん、そうそう!」って思ったり、「うーん、主は哲学好きとはちがうのか?」と思ったり。
難しい本は吐きそうなのでバカボンのパパとかドラえもんの哲学、スヌーピーの言葉とかすきです。
仰る通り考えすぎるのは鬱になりかけるので、普段はのらりくらりだましだまし、高田純二さんのように適当に生きています。
主の現状をふわっと説明すると、ごく普通の家庭に生まれ育ちごく普通の誰でもできるような仕事についているアラサー独身彼氏なしの女です。結婚願望あまりなし。
これまでの人生でその時々で楽しかったり熱中するような事もあったのですが、社会人になり欲しいもの買ったり行きたかった国に行ったりして、この先の人生何の楽しみがあるんだろうなぁと日々考えながら過ごしています。
若い頃熱中した歌手やら自分磨き(ジムとかおしゃれとか)も興味ないし、日々の楽しみは仕事から帰ってお酒片手にyoutube見ながらがるちゃんやりながら録画した番組チェックを同時並行でやる事くらいです。ようするに主は暇なんです笑
インドは恐いしまだ行く予定はないのですが、ギリシャに行ってヨガや瞑想したりギリシャ哲学に思いを馳せようかと思っています。。
皆さんのおすすめされている本や番組も見てみようと思います!
+21
-4
-
141. 匿名 2019/05/15(水) 22:24:58
無知の知 が好きです。+4
-1
-
142. 匿名 2019/05/15(水) 22:37:45
偏見で申し訳ないけどロクな人いなかった。
ストーカー気質な人ばっかりだし、絶対自分が正しく謝罪したら死ぬみたいな思考の人、接しているとイライラしてくるので関わらない。
自分の中での哲学があり、哲学の蘊蓄を自分を飾るための道具にしない人は好感が持てるけど、残念ながら、
そうした人はマレ。
偏見ですけど。
+5
-4
-
143. 匿名 2019/05/15(水) 22:41:20
星の王子さまも哲学に入る?+9
-0
-
144. 匿名 2019/05/15(水) 22:58:36
哲学者の一般向け講演会に行ったら面白かったよ
今自分の目の前にいる人に心があるってことを、哲学的に証明することはできないとか
(哲学的ゾンビ)
主さん、カンタンなのが好きなら「ゼロから始める!見るだけ哲学史ノート」っていうのが面白いですよ!+4
-0
-
145. 匿名 2019/05/15(水) 23:02:55
最近読んだ「私の生きた証はどこにあるか」って本が面白かった。
ユダヤ教のラビが書いた何十年も前の本で文庫になってるやつ。
途中で私のすきなニーチェをディスったうえに「それニーチェ先生が言ってる事とおんなじだろうが!」って部分があったんで途中で辞めたくなったけど。
でも最後にたどり着いた答えが、有名な某禅語と同じことになっていて面白かった。
それにその禅語自体も新しく別の見方で見れるようになった。+2
-0
-
146. 匿名 2019/05/15(水) 23:06:02
自分では解決できない悩みに直面したときにブッダの考えに触れ、あの悩みが有ったからこそ今の自分がいると思います。何事も無駄ではなく、必然なのですね。+8
-0
-
147. 匿名 2019/05/15(水) 23:07:07
生きてきてどうも腑に落ちないことや違和感を感じることはあるけれど、そのもやもやを言語化できないでいました
しかし、昔から頭のよい人達がたくさんたくさん考えて色んな考え方を言葉として残していて、それを読むと、あぁ、この気持ち知ってる!とか、自分の芯の奥の方の引っかかりがほどけていくような快感と、時空を超えてはるか遠い人々と共感(というとおこがましいけれど)できたような気になったりして、人間ってそう悪くないな、と思えたりすることがあります+11
-0
-
148. 匿名 2019/05/15(水) 23:08:29
ギリシャ哲学くらいなら言ってることは肌感覚としてまだ納得できるんだけどなあ。
時代が経つにつれてだんだん小難しくなってくのがつらいわ。+4
-0
-
149. 匿名 2019/05/15(水) 23:08:47
ここでまた成長するね!+3
-3
-
150. 匿名 2019/05/15(水) 23:25:33
友達もいなくて、家族にも否定され続け、不幸が続いたとき、何で自分は生きてるんだろう?なんのために生まれてきたんだろう?生きてる意味ない…と、思いつめたことがあった。+4
-1
-
151. 匿名 2019/05/15(水) 23:35:54
なぜ生きるのか
生まれたから、って若い頃から思ってました
理由があった方が生きやすいのかな?
いやいや理由があるなんてどうもウソくさい+1
-0
-
152. 匿名 2019/05/15(水) 23:39:08
切実に
幸せになりたい!!!+5
-0
-
153. 匿名 2019/05/16(木) 00:01:15
われわれは、批評せずには
生きていられないが、
自分の批評を批評せずとも
生きていられる。
- ガル民 -+1
-1
-
154. 匿名 2019/05/16(木) 00:02:25
なぜ生きているのかって
生きていると思ってるのがもう間違ってたら?
全部夢だったらいいなあ
何か生は重すぎる+3
-1
-
155. 匿名 2019/05/16(木) 00:05:54
14歳からの哲学っていうのをちょうど読んでて、ほんとにおもしろい。
まだ半分くらいしか読んでないけど、くだけて書いてて読みやすいですよ。おすすめ!+6
-0
-
156. 匿名 2019/05/16(木) 00:07:01
赤塚不二夫先生の、賛成の反対なのだ が哲学の匂いする
考えるとよくわからない+0
-0
-
157. 匿名 2019/05/16(木) 00:07:43
私は私が赤だと思ってる赤は相手には私の中の青色で相手にとって青が赤だったりするのかなとか考えたりする。
ちょっとごちゃごちゃしてごめん。( ´・ω・`)+1
-3
-
158. 匿名 2019/05/16(木) 00:54:43
えーっと、イデアが…アイデンティティの…ソクラテスで…+0
-0
-
159. 匿名 2019/05/16(木) 01:01:43
+0
-0
-
160. 匿名 2019/05/16(木) 01:02:09
>>157
色の話?+1
-0
-
161. 匿名 2019/05/16(木) 01:06:49
岩波文庫のヒルティ著「眠られぬ夜のために」おススメです。
全然難しくないし楽しく読み進められますよ。+2
-0
-
162. 匿名 2019/05/16(木) 01:08:04
生きる意味とかを考えてみたくて哲学科に行ったよ
いまは無縁の事務仕事してるけど。
突き詰めるほど、苦しくなっていく気がしたな。
大学のとき、レポートとか書くときに思った+3
-0
-
163. 匿名 2019/05/16(木) 01:22:40
>>102
98です。お役に立てたようで嬉しいです。ご丁寧な返信ありがとうございます。+1
-0
-
164. 匿名 2019/05/16(木) 01:25:59
>>27
デカルト様~!
神様仏様でもなくデカルト様です。
我思う、故に我あり
この言葉に生きてていいんだと思った。
方法序説と情念論付箋だらけ+1
-0
-
165. 匿名 2019/05/16(木) 01:34:45
アランの幸福論
比較的最近の大学教授なだけあって(お亡くなりだけど)
無神論派だしやさしい人柄で
わかりやすくてすんなり心に沁みる
古典にのめり込むとしんどい+5
-0
-
166. 匿名 2019/05/16(木) 01:41:39
神の思し召すままに。ある程度は流れに任せている。ぼんやりと自分の進む道は決まっていると思っている。自分で人生をどうにかするべきだとはあまり思えない。川の流れに任せるイメージ。+6
-0
-
167. 匿名 2019/05/16(木) 01:47:11
>>72
尾崎の考えってもろにここに書いてる人たちの言う哲学とそっくりだよ
後に病んだだけで最初から病んでたわけじゃないし
+0
-0
-
168. 匿名 2019/05/16(木) 02:13:12
>>152
幸せへの妨げとなっているものを取り除く。
その妨げとは何かを知るために、自分を観察、分析、知ることになる。
その自己探求が哲学。+0
-0
-
169. 匿名 2019/05/16(木) 02:14:49
なぜ生きているか
より
いかに生きるかだ+3
-0
-
170. 匿名 2019/05/16(木) 02:30:53
夫が哲学的だけど周りにいる人はそれを聞かされるのも疲れるし、正直、答えの出ない事を考えられる程時間があるんだなーって思う。
仕事して家事して一日中忙しく動いてると現実的な事しか対面しないから、そんな事考えるのって時間に余裕あるんだねとしか思わない。+9
-1
-
171. 匿名 2019/05/16(木) 02:54:13
物心ついた頃から鏡に映る自分をジッと見てこれは何なの?
なんでこの発する音でコミュニケーションがとれるのか?
なんで洗濯機は規則正しく回るの?とか
この世界、空間は何、あと私は何でできていてなんでここにあって
なんでこの状況が生きるているということなのか?
考えたら堂々巡り笑うしかなくて。
子供すぎたから、親にこの気持ちをどう説明したらいいか分からなかった。
だから本が読める歳になってから伝記を読んでたなぁ
親にこの気持ち話しても??だったから、マイノリティなんだと思ったよ。+7
-0
-
172. 匿名 2019/05/16(木) 06:17:20
>>171
大抵は科学と化学で説明つくけど…それじゃ納得しなかったの?+0
-0
-
173. 匿名 2019/05/16(木) 06:47:07
意味、大事だもんね。+0
-0
-
174. 匿名 2019/05/16(木) 07:07:44
>>1
きれいな風景に格言が書いてあるのは哲学ちゃうで単なる自己啓発本や、それか取引先がくれるカレンダーや+3
-0
-
175. 匿名 2019/05/16(木) 07:08:50
>>172
その近代科学の根底には近代哲学が横たわっているのよ+0
-0
-
176. 匿名 2019/05/16(木) 07:10:11
>>170
旦那さん、なんで空は青いんだとか人は死んだらどうなんの?とか周りに聞いてんの??+2
-0
-
177. 匿名 2019/05/16(木) 07:11:43
>>171
なんで伝記なの?+0
-0
-
178. 匿名 2019/05/16(木) 07:30:55
>>176
ハイジのオープニングみたいな旦那さんだなぁ…+0
-0
-
179. 匿名 2019/05/16(木) 08:23:20
>>170
科学や化学を学ぶずっと前のこと
幼稚園に通う前から小学校までころの話だよ。
+0
-1
-
180. 匿名 2019/05/16(木) 08:32:46
煮詰まるんじゃなくて、でも考えちゃう
考えると不思議でワクワクしてくる。
果てしないですね哲学は。
う~ん、哲学って言っちゃうと固くなるんだな~+1
-0
-
181. 匿名 2019/05/16(木) 08:42:13
>>171
わからない なんでかな?伝記って言ってもルビの付いてる子供用だよ。
題名が気になって内容を親に聞いてたような、
偉い人ってなにかなと思ったような記憶。
田舎で人が少ないうえに、兄弟も歳が離れてて親も仕事してるし。
一人でいる時間がほとんどだったから。関わる人が少なかったからかも
+0
-0
-
182. 匿名 2019/05/16(木) 08:45:16
>>181
間違えました
>>177
さんへです。
+0
-0
-
183. 匿名 2019/05/16(木) 08:54:34
物心ついてはじめて選んで読んだ本がソフィーの世界。+1
-0
-
184. 匿名 2019/05/16(木) 08:57:05
プーさんの哲学の本、おすすめだよ
色々、種類が出てるし、可愛いし、癒されるよ+1
-0
-
185. 匿名 2019/05/16(木) 09:01:46
AIと人
選択に違いが出るのは人には死の概念があるから
とすれば死に向かうために人は生きているのか
何を求めて生きるのか
AIなら何の概念のために生きるのか、それとも死がないのか+2
-0
-
186. 匿名 2019/05/16(木) 09:14:53
人間は何が作り出したものなんでしょうか+2
-0
-
187. 匿名 2019/05/16(木) 09:31:16
うわー人間なんて微生物だよ
神もいないことにしよう
と気分転換する+2
-0
-
188. 匿名 2019/05/16(木) 09:42:16
この地球の自然災害も大きな違う生命体の
細胞分裂などのいち事象だったりするんだろうな。+1
-0
-
189. 匿名 2019/05/16(木) 10:14:52
やっぱり宇宙に辿り着くのか+1
-0
-
190. 匿名 2019/05/16(木) 10:21:34
アメリカは聖書信じてるのに宇宙を解明しようとしているのが矛盾感じる。+0
-0
-
191. 匿名 2019/05/16(木) 10:27:48
で、宇宙はどうやってできたの?の堂々巡り
?の部分が解明されなくてそこを神ってことにしたりして+1
-0
-
192. 匿名 2019/05/16(木) 11:36:57
維摩教が好き。
仏典も面白いよ〜。+1
-0
-
193. 匿名 2019/05/16(木) 11:39:38
>>170
悪妻を持つと哲学者になるらしいよ。
dy 古代ギリシャの有名な哲学者の祖+1
-1
-
194. 匿名 2019/05/16(木) 11:46:55
>>159
ロダンの有名なあのポーズの像は考えてるんじゃなくて
地獄を覗き込んでいる。
考える人は通称が広まった。+0
-0
-
195. 匿名 2019/05/16(木) 11:54:33
>>157
似たような事を考えていた。
生まれてからずっと、他人には緑に見えている色が自分には赤に見えてても
色の名前は緑と教えられて認識するわけで、(葉っぱが赤に見えてても緑の葉っぱと表現する?)
でも、他人の視覚は体験出来ないし認識の差が確認できないから証明出来ない。
後年、何とかのパラドックスだって本で読んだけど思い出せない。
メアリーの部屋しかヒットしない。+0
-0
-
196. 匿名 2019/05/16(木) 11:57:17
私も子供の時そうだった。みんなと居て楽しけど、途中からあれ?なんだこの感覚はとか、何のために人は生きてるんだみたいに感じてた。その感覚が何なのか分からなかった。+4
-0
-
197. 匿名 2019/05/16(木) 11:58:27
科学と宗教、そして芸術。根源は同じ?!+1
-0
-
198. 匿名 2019/05/16(木) 13:07:41
科学者が否定できない意味での神と宗教の信仰神はちょっとニュアンスが違うような。
大きなくくりで言うと皆一緒になってしまうかもしれないね+2
-0
-
199. 匿名 2019/05/16(木) 13:19:56
アンパンマンのオープニング歌詞って哲学的ですよね?+1
-0
-
200. 匿名 2019/05/16(木) 14:51:21
>>196
ブッダもそんな子供だったみたいだよ。+0
-0
-
201. 匿名 2019/05/16(木) 15:40:52
>>200
じゃあ私も悟りひらけるかも!
196サンじゃないけど;
夏目漱石も鬱っていうし、こうやっていろいろ考える人より
「祭りじゃああああああああああああああああ」って、地域のお祭りに人生をかけているDQNの方が人生幸せなんだろうなって思う。+1
-0
-
202. 匿名 2019/05/16(木) 15:51:42
ほとんどの人は、左下らしい。
これが一番、生きやすいらしい。+5
-0
-
203. 匿名 2019/05/16(木) 16:49:16
>>1
は哲学じゃなくて
メンヘラなだけ
終+1
-3
-
204. 匿名 2019/05/16(木) 16:49:32
池田晶子さん、私も好きです。ひきこもりも別の見方をしたら、一番有意義な人生の過ごし方なんじゃないかなと、時々思うことがあります。+0
-0
-
205. 匿名 2019/05/16(木) 18:08:13
世界の哲学者に人生相談という番組、今日Eテレでやるね。高田純次出てるけど大丈夫かな。+4
-0
-
206. 匿名 2019/05/16(木) 18:08:15
>>202
びっくり
でもそうかぁ
一見つまらなそうだけど生きやすそうでうらやま
+1
-1
-
207. 匿名 2019/05/16(木) 18:21:52
>>205
哲学は英語はフィロソフィーで、フィロソフィーだと生きざまとか生きる指針のニュアンスも含まれる。
だから、私は前から常々高田純次のてきとー人生こそ最高だと思っている!
意外といいゲストになると思うよw
まあ普通は心配だよね!(笑)
今晩見ます。+3
-0
-
208. 匿名 2019/05/16(木) 18:25:23
>>201
私は中学生の時に漱石の「こころ」にすごく感動し、それから暗い作品ばかり読んで、一人色々考えるのが好きなヤバいネクラだった。
だから今哲学にハマってるのかも。
でも、哲学のおかげで今とても前向き!
ここの皆さんとウェーイの代わりに静かなカフェで語ったらお話が合いそうだわ♥️+6
-0
-
209. 匿名 2019/05/16(木) 19:38:48
10代の頃からいろいろ考えたり、本読んで納得したり、いろんなバイトしていろんな人と話したり。
でも40才過ぎた今の私にピンとくるのは、ケラ(現ケラリーノ・サンドロヴィッチ)のいたバンド有頂天の曲の中の歌詞。
「飯食って〜尻拭いて〜飯食って〜尻拭いて〜♪」+2
-0
-
210. 匿名 2019/05/16(木) 19:44:18
淡々と生きる、っていうの憧れるな。+3
-0
-
211. 匿名 2019/05/16(木) 19:48:34
小2くらいの頃、今自分が見ている世界と他の人が見てる世界が同じなのかわからず怖かった。
目を閉じてる間は私の知らない世界に変わってたり。
大人になった今、感覚や考え方が違う人には違う世界が見えてることがわかったが、やはり怖い。+5
-0
-
212. 匿名 2019/05/16(木) 20:05:14
>>170
忙しい人こそそうゆうことを考える時間を作る事は大事だと思う+2
-1
-
213. 匿名 2019/05/16(木) 20:29:09
>>212
現実に生かせられるならね+0
-0
-
214. 匿名 2019/05/16(木) 22:03:42
このトピ最初だけでピタッと止まっちゃうんだろうな~って思ってたけど、意外にも?伸びてて主さんじゃないけど、なんか嬉しい+2
-0
-
215. 匿名 2019/05/16(木) 22:10:21
昔のアメリカドラマ『ROOTS(ルーツ)』
哲学的?といっていいのかよくわからないけど、めちゃくちゃ心を揺さぶられた!
リメイク版も観たけど、やっぱりオリジナル版がおすすめ!
ミヒャエル・エンデ『モモ』もすごく考えさせられたな~+3
-0
-
216. 匿名 2019/05/16(木) 22:41:59
いいと思った言葉とかをノートに書き留めて
自分なりのモットーとか
日々のポエムらしきものを
綴ってくのが好き
哲学というかいろんなことを考えて
それで自分なりの答えのようなものに
たどり着けた時の達成感というか充実感が好き
それでその考えの材料になる名言とか人の
言葉をメモして置いて参考にしたりする
昔からそうだからもう辞められない
ある種の生きがいになってる気はする
でも深く考えすぎて自殺とかにはなりたくないから
限度は考えてるつもりです+4
-1
-
217. 匿名 2019/05/17(金) 06:58:41
>>214
主です!わたしもこんなに淡々と伸びててうれしいです~みなさんどうもありがとう
考えすぎるのは身体に毒だけど、ちょっと悩んだ時とか行き詰った時に
ふっと心を軽くしてくれるというか、こころのおくすりみたいなものになるので
やっぱり哲学は人に必要なんだなぁって思います
おすすめ本を紹介くださった方々、ありがとうございます
親しみやすいのから読み始めて、ちょっと踏み込んだ本も読んでみようと思います♡
あと、>>216さんの詩もそうだし、どなたかもアンパンマンの「♫何のために生まれて~」
って究極の哲学ですよね
漫画や歌ってあなどれないなぁって思います
+6
-0
-
218. 匿名 2019/05/17(金) 11:04:33
哲学って調べたら、経験から作り上げた人生観とも書いてあったんで、本や色んなことを参考にしつつ自分の経験も活かして、言葉だったり、考え方を追求していきたい+2
-0
-
219. 匿名 2019/05/17(金) 14:29:31
好きな人が哲学にのめり込んでて自分流の哲学を長々と話すしあ、始まっちゃったってなる。止まらない。
でと私も知りたいと思って勉強したいけど何を言ってるのかさっぱりわからない。調べたら哲学には数学みたいに段階があって公式を覚えて進んで行くと書かれていたけど何から勉強すればいいんだろう。
ある程度勉強してからなら彼の言ってる言葉が理解できるのかな?
存在が存在するとか、胎児とかよくわからないこと言ってる。
+2
-1
-
220. 匿名 2019/05/17(金) 14:46:34
>>219
私なら逃げる+0
-0
-
221. 匿名 2019/05/17(金) 17:13:10
押し付けがましくなると嫌ですね。
知ってる事で偉そうになったりとか。
興味がある同士で熱く語るのはいいけど。+3
-0
-
222. 匿名 2019/05/17(金) 22:37:39
哲学に限らずどんな学問も、自分一人でやらないことです。
良き師のもとできちんと学問として始め、周りの人達と交流しながら進めて行く。
でないと、気づいたら渦に巻き込まれ我流となって泥沼に…なりかねないから。
哲学はどうしても自分だけで閉じてしまう危険性があるから尚更。
他のお稽古ごと(書道・茶道・華道など)と同じで、その道のエキスパートの元で(大学に通うとか、ちゃんとしたテキストを読むとか)方法論からが大事かなと思います。
私も自分だけで考えてしまって我流になった経験があるから反省もこめて。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する