-
1. 匿名 2019/05/15(水) 18:10:20
目分量で料理が出来ません。レシピ通り軽量スプーンを使って作るので出来上がりは可もなく不可もなくって感じです。目分量で作れて尚且つ美味しいものを作れる方凄いと思います!コツなどあれば教えて下さい!+48
-3
-
2. 匿名 2019/05/15(水) 18:11:26
レシピ通り作り続けてれば大体分かるようになるよ!+127
-0
-
3. 匿名 2019/05/15(水) 18:11:37
経験で味の想像つくようになるのよ。+143
-0
-
4. 匿名 2019/05/15(水) 18:11:38
適当なことできるひとは味もそれなりなら満足なのよ
私のはなしね+32
-5
-
5. 匿名 2019/05/15(水) 18:11:58
薄味がいいから目分量です〜+7
-1
-
6. 匿名 2019/05/15(水) 18:12:11
逆に計量スプーン使って作れる人
尊敬する(笑)
私はめんどくさがりのズボラだから
てきとう(笑)+248
-3
-
7. 匿名 2019/05/15(水) 18:12:19
軽量スプーン持ってない。
めんどくさくて、醤油なんてペットボトル直接まわしいれてる+163
-2
-
8. 匿名 2019/05/15(水) 18:12:24
料理する時はほぼほぼ目分量です
+67
-2
-
9. 匿名 2019/05/15(水) 18:12:28
適当に入れて、味見して調節する。
+96
-1
-
10. 匿名 2019/05/15(水) 18:12:35
ガサツなので目分量です。
新しい調味料を購入したら少し舐めて味見して、塩分や甘さなどをまずは覚えます。
大さじ1が大体この位というのを実際に測ったりして目で覚えるのも良いかと。あとはとにかく味見ですっ味見さえすればいくらでもリカバリーできます。+24
-1
-
11. 匿名 2019/05/15(水) 18:12:44
何度も作っていくうちに分かるもので、最初からやろうとすると大変な事になる+50
-0
-
12. 匿名 2019/05/15(水) 18:13:11
調味料の味の足し算が出来れば目分量でも何の問題も無いと思う+5
-0
-
13. 匿名 2019/05/15(水) 18:13:12
そんな大したもの作らないから!笑
私の場合ね+14
-0
-
14. 匿名 2019/05/15(水) 18:13:13
例えばナポリタン作る時のケチャップの量なんかいつも目分量だな+68
-0
-
15. 匿名 2019/05/15(水) 18:13:15
他人が美味しいかはわからないけど自分好みにしたいので目分量です
作ったことがないものは、最初はレシピ通りにします+15
-1
-
16. 匿名 2019/05/15(水) 18:14:05
目分量
だからお菓子作りは苦手+46
-1
-
17. 匿名 2019/05/15(水) 18:14:10
目分量でしかしたことないや
イタリアンと和食のキッチンの経験あるけどだれも計量しないよ+3
-1
-
18. 匿名 2019/05/15(水) 18:14:10
煮詰める料理とかは、煮詰めるまでは『味薄くない?』って思うけど、煮詰めたら正解って分かるよ。
+8
-0
-
19. 匿名 2019/05/15(水) 18:14:17
自分の料理は目分量
チヂミとか麻婆豆腐等の箱に入ってるやつは水の量をちゃんと計る+29
-0
-
20. 匿名 2019/05/15(水) 18:14:45
母から料理を教えてもらった時も、軽くひとまわし、、、
みたいな表現で教わりましたよ。
後は好みで❗+19
-0
-
21. 匿名 2019/05/15(水) 18:15:48
目分量です!
でも義家では軽量カップ、スプーンでしっかり計らないとならないのでめんどくさい・ ・1滴の誤差も許してもらえないのよ+4
-0
-
22. 匿名 2019/05/15(水) 18:15:50
ちゃんと計って作って可もなく不可もなくなの?
レシピ通りなら絶対美味しいんだと思ってた。好みの味のレシピじゃないのかも?
私は目分量でたまに不可もあります。+14
-0
-
23. 匿名 2019/05/15(水) 18:15:53
軽量スプーンで測った分量を覚えとけばいいのでは?
炒め料理とか だしの素を直接パラパラかけてるけど毎回違わなければ失敗しない
自分の味付けを覚えておくことは大事だと思う+8
-0
-
24. 匿名 2019/05/15(水) 18:16:06
いつも目分量だから奇跡的に美味しい味付けが出来ても二度と再現出来ない+57
-0
-
25. 匿名 2019/05/15(水) 18:16:11
酢の物や魚の煮つけはちゃんと量る+6
-1
-
26. 匿名 2019/05/15(水) 18:16:27
たまにする!で、それが結構美味しいw+4
-0
-
27. 匿名 2019/05/15(水) 18:16:41
意外とレシピ通りに作ると味が濃くなることもあるから気持ち少なめの目分量で作るよ。
濃いものを戻せないけど薄いのは足せばいい。
それで大体自分好みの味になる。+9
-1
-
28. 匿名 2019/05/15(水) 18:17:29
基本的に毎回計る。
だから暗記してないのは量だけは覚書きみる。
そうすると、毎回味見しなくても安定の美味しさ。
今日はちょっとしょっぱかったとか、いつもと味が違うなどと家族からも言わずに済む。+15
-0
-
29. 匿名 2019/05/15(水) 18:17:31
王です。
トピか立っててビックリしました( ; ゜Д゜)
目分量目分量と考えるあまり、緊張で手が震えます。明日はお客様が来るので憂鬱です😖
+2
-15
-
30. 匿名 2019/05/15(水) 18:17:32
何作る時も目分量だ。そんで味見して足りないもの足す感じ。
面倒くさくて+1
-0
-
31. 匿名 2019/05/15(水) 18:17:48
慣れて来たら目分量
はじめて作るレシピやお菓子はキッチリ計る+1
-0
-
32. 匿名 2019/05/15(水) 18:17:53
>>24
わかる!!
前回の味に期待して二度目作るとあれ?なんか違うってなることもしばしば+8
-0
-
33. 匿名 2019/05/15(水) 18:18:00
大さじ1の感覚さえ覚えればいける+7
-0
-
34. 匿名 2019/05/15(水) 18:18:04
目分量だなぁ。
お菓子はきちんと計らなきゃダメっていうけど面倒くさい。
でも料理上手と言われるよ。
創作ものは2度と同じに作れないけど(笑)
料理が好きってのと経験かな。+6
-0
-
35. 匿名 2019/05/15(水) 18:18:31
クックパッドは味濃いレシピ多いから塩分少なめで作る
+3
-1
-
36. 匿名 2019/05/15(水) 18:19:00
煮物作る時なんかは、しょうゆ・みりん・砂糖を入れて少し煮て、甘かったらしょうゆ・しょっぱかったら砂糖を入れる、みたいな調整の仕方してる。
でも、慣れだよね。結婚当初は、レシピ通りに作っても美味しくできなかったもん。+18
-0
-
37. 匿名 2019/05/15(水) 18:19:19
>>20
そうそう育った環境と感覚だよね
私鍵っ子で母に料理を教わってないけどテレビの料理番組見て育ったから調味料の分量が目視できた。
だからなんとなく目分量でわかるから計量したことない。
まあめんどくさいんです。+7
-0
-
38. 匿名 2019/05/15(水) 18:19:39
私もズボラ&洗い物増やしたくないのでほとんど目分量…でも初めて作る物は一応ちゃんと測ります
お菓子作りとか絶対向かないと思う(笑)+6
-0
-
39. 匿名 2019/05/15(水) 18:19:44
ケーキは目分量はダメだけど
家庭料理は目分量で大丈夫なきがする。
+9
-1
-
40. 匿名 2019/05/15(水) 18:19:53
始めは計量スプーン使ってたけどやってくうちに目分量になっちゃった。笑
お菓子じゃないしね!笑+4
-0
-
41. 匿名 2019/05/15(水) 18:20:26
母の作るごはんが本当に美味しくて(他の人も絶賛してる)、美味しいねって言うと毎回「適当だよ」って言われる。
作ってる所見るとほんと適当。というか雑?(笑)
なのに美味しいから憧れる。
+18
-0
-
42. 匿名 2019/05/15(水) 18:20:28
>>29
また王か!
中国へお帰り+26
-0
-
43. 匿名 2019/05/15(水) 18:20:40
慣れなんだけどね
でも私の知り合い(50過ぎ)はそんな感じで作ってる途中で作れなくなって調理投げ出すらしい+1
-0
-
44. 匿名 2019/05/15(水) 18:20:51
クックパッドに限っては自分の勘を信じた方がいいよね
つい最近、懲りずにまた塩っ辛いのを作ってしまった…+4
-0
-
45. 匿名 2019/05/15(水) 18:21:01
テレビで和食の料理人が大さじ1は瓶から1秒出せば大体大さじ1になるって言ってたので、信じてそれでやってます。味付け失敗したことないよー+0
-0
-
46. 匿名 2019/05/15(水) 18:21:17
最初は薄いくらいかな?の量で目分量で入れる→味見する→足りない分をちょい足し+3
-0
-
47. 匿名 2019/05/15(水) 18:21:37
>>29
1さんじゃないよね。もうそれ飽きた。+17
-0
-
48. 匿名 2019/05/15(水) 18:21:50
例えば基本煮物はこの調味料でこれくらいの割合って言うのを覚えておく。(出汁3.醤油1.味醂1.酒1みたいな感じで)そうすればだんだん慣れてきて、大体この量ならこのくらいでいいでしょーみたいなのが感覚でわかるようになるかと思います!+4
-0
-
49. 匿名 2019/05/15(水) 18:22:11
料理は目分量で美味しく作れるけど
お菓子は壊滅的に下手くそ
やっぱお菓子はちゃんと計らないとだめなのよね+3
-0
-
50. 匿名 2019/05/15(水) 18:22:33
いつもの料理は計量スプーンは使わないけど、でもお酒とか味醂とか万一ドバーっと入ったら困るから、お玉の上に出してるからだいたいの量は目で判断してる。+7
-0
-
51. 匿名 2019/05/15(水) 18:23:51
慣れてくると目分量でも味見しなくても作れるようになるよ+0
-0
-
52. 匿名 2019/05/15(水) 18:25:52
初めての時は測ったこともあるよ。
でも、毎日毎日10年以上だから。
そのうち目分量になるのよ。
多分主さんも。+1
-0
-
53. 匿名 2019/05/15(水) 18:26:03
そんな凝った料理作らないからいつも適当。
醤油とみりん、砂糖
これにニンニクとかしょうがで
なんとかなってる。
あとは各社優秀なタレに頼る!+7
-2
-
54. 匿名 2019/05/15(水) 18:26:12
お菓子は食べられないので作らないし
料理は全て目分量。
っていうか、そもそも軽量スプーン的な物がない。+2
-0
-
55. 匿名 2019/05/15(水) 18:27:04
出典:www.gori-yaku.jp
+2
-0
-
56. 匿名 2019/05/15(水) 18:28:49
お菓子作りは計量するけど、それ以外は目分量。
+4
-0
-
57. 匿名 2019/05/15(水) 18:29:17
〇計量スプーン
×軽量スプーン+1
-0
-
58. 匿名 2019/05/15(水) 18:30:15
>>29
主、緊張し過ぎて王になってるw
大丈夫だよ
目分量が心配なら計れば良いんだから
リラックスしてね!+2
-3
-
59. 匿名 2019/05/15(水) 18:32:25
お婆ちゃん手料理が美味しいんだけど聞いたら自分のレシピノートみながら分量計りながら作ってるよって言ってたよ!目分量でサクサク料理するのってかっこいい気がするけど最終的に味だから美味しかったらなんでもいいよ。+5
-0
-
60. 匿名 2019/05/15(水) 18:33:13
いい加減が良い加減!+0
-0
-
61. 匿名 2019/05/15(水) 18:36:20
>>6
ダバって入らない?+1
-0
-
62. 匿名 2019/05/15(水) 18:38:06
自分でレシピ考えても計る
調味料は毎回ピッチリ同じバランスじゃないと嫌
他の場面でもそういう拘りが強いのでそういう系の障害っぽいのは多少入ってると思う
ただ他人が作るものは気にしない+4
-0
-
63. 匿名 2019/05/15(水) 18:40:40
下手くそだから量る
家族少ないから計量スプーンだけど、倍量作るとなるとスプーンで対応しきれない時がありプチパニック
大人数の料理作る人は尊敬します。きっと私は計量スプーンをお玉に変えないと作れないと思う
+4
-0
-
64. 匿名 2019/05/15(水) 18:42:48
料理歴が長くなって腕が上がるにつれ、計量は不要になるよ
ケーキとかは別だけど+0
-0
-
65. 匿名 2019/05/15(水) 18:55:39
経験と味見だよー。
分量通りでまずは味を覚えて慣れてきたら自分好みに調節する。
記憶力も大切。
前回あれを入れたらああなったから今回はこうしよう、みたいにしていく。+2
-0
-
66. 匿名 2019/05/15(水) 19:02:55
まだまだ未熟で計量スプーン計量カップがないと まともに作れませんが、慣れてきたら 自分のひとつまみがいくらとか 感覚で若ようになるらしい。
目分量で料理つくるとどれも同じ味になる。+0
-0
-
67. 匿名 2019/05/15(水) 19:11:22
測りとかはないからいつもだいたい!+1
-0
-
68. 匿名 2019/05/15(水) 19:15:40
お菓子以外は目分量!
お菓子は絶対計量する!でないと失敗する。+1
-0
-
69. 匿名 2019/05/15(水) 19:19:33
>>58
これ主じゃないよ!
+5
-0
-
70. 匿名 2019/05/15(水) 19:36:07
はーい毎回、目分量テキトーでーす
不味くはないけど美味しくても二度と作れないです+3
-0
-
71. 匿名 2019/05/15(水) 19:40:35
初めて作るものは計る。
何度も作るものは目分量。+2
-1
-
72. 匿名 2019/05/15(水) 19:44:00
目分量!だからいつも料理の完成が早い早い。+0
-1
-
73. 匿名 2019/05/15(水) 20:03:38
私も目分量
先輩方に比べればまだまだなんだけど、小学校高学年くらいから母親代わりに料理してたから同世代ではまあまあ料理できる方
なのでたまにレシピ聞かれるんだけど全部目分量でやってるからどうしようかと思っちゃった笑
教えるときも難しい…+2
-1
-
74. 匿名 2019/05/15(水) 20:15:59
初メニューとかはレシピ通り計量
以降は好みに寄せていくので目分量だったりしますよー+1
-0
-
75. 匿名 2019/05/15(水) 20:22:21
レシピどおりだと薄く感じてしまうので、我が家は
塩分に気をつけないといけないと思います。+0
-0
-
76. 匿名 2019/05/15(水) 20:27:53
目分量だからついつい味濃くなる
慣れるまでちゃんと計った方がいいかも+0
-0
-
77. 匿名 2019/05/15(水) 20:31:46
全部目分量です。
目分量でしか料理できない人にバカにされたときには腹たちました。味はいいです。+0
-2
-
78. 匿名 2019/05/15(水) 20:33:07
>>77
間違い。目分量では料理できない人にバカにされたと買いたいつもり。+0
-2
-
79. 匿名 2019/05/15(水) 20:59:34
義父が糖尿病で高血圧で、冷蔵庫にきっちり分量とか書いてあるレシピが貼ってあったけど、義母は全て目分量でやるタイプで、ドバドバ調味料を入れてた。白砂糖が一袋なくなるペースが早くて恐い。
(私たち夫婦とは食事は別)置いてあったジャーマンポテトを旦那がつまみ食いしたら、あまりのしょっぱさにびっくりしたらしい。
ほんとに恐い。+2
-0
-
80. 匿名 2019/05/15(水) 21:05:12
ざっくりだけど計量する
1:1:2とかざっくり守る
味が安定する+2
-0
-
81. 匿名 2019/05/15(水) 21:05:22
私は、酢を使う料理以外は目分量。酢を使うときは、ネットでレシピを検索して、ざっくりと計量する。
すきやきを、わりしたを使わないで、砂糖、醤油、日本酒を鍋に直接入れて味を調整してみると、好みに合う調味料のバランスや食材の量に応じた味付けの濃さがわかるようになると思う。+0
-0
-
82. 匿名 2019/05/15(水) 21:12:46
作り慣れたものや、レシピの存在しない自分流の味付けの時は目分量。+0
-0
-
83. 匿名 2019/05/15(水) 21:15:33
毎日料理してれば大匙小匙は感覚でわかるあからめんどくさい時は感覚で でも砂糖とかみりんはカロリー高いからきちんと計ってる+1
-0
-
84. 匿名 2019/05/15(水) 21:26:17
母親が自慢げに「計量器具使わない。料理は長年の経験とセンス。」と豪語してるけど私的にはメチャクチャ料理下手だと思ってる。
全部の調味に計量器具は使わないけど、要所はきっちり計らないと味のばらつきが出たり知らないうちに濃くなってる人結構いるよ。
本当に毎日料理する人で何十回と作り慣れた料理ならわかるけど、過信禁物だと思う。
+5
-0
-
85. 匿名 2019/05/15(水) 21:32:33
目分量だし、味見もしない(笑)
味見するといざ食べるときにもう飽きちゃうんだよね、+3
-0
-
86. 匿名 2019/05/15(水) 21:35:53
全て目分量 好みの味付けになるまで
しっかり味見します+1
-1
-
87. 匿名 2019/05/15(水) 21:39:36
レシピの分量通りの味は好みじゃなくて、もう少し甘みがほしいとかなるので、自分好みの、自分が美味しいと思う味にする
+1
-1
-
88. 匿名 2019/05/15(水) 22:15:41
うちには、軽量スプーンありません。
全部目分量。
だから、二度と同じ味のものはできない。
大さじ一杯とかもしも測るならそこら辺にあるカレースプーンで適当に測ります。
+1
-0
-
89. 匿名 2019/05/15(水) 22:23:37
目分量ゆえ卵焼きの味が定まらない、薄かったりしょっぱかったり…。+1
-0
-
90. 匿名 2019/05/15(水) 22:27:41
世間では絶賛の栗原はるみのレシピなんか
その通りに作ったら、絶対味が異常に濃いから、
世間で持ち上げられてるレシピ通りには作らない。
自分の経験で作ってる。+2
-0
-
91. 匿名 2019/05/15(水) 22:30:09
妹がそうだったなぁ
高校生の頃、冷蔵庫の中にある余り物の肉や野菜で適当に炒め物作って食べさせたら、
すごいおいしい!どうやって作ったの!?を連発。
油を少し垂らして、とか、塩を適当に入れて、って伝えても、
少しってどのくらい!? 適当ってどのくらい!? ってしつこいから私はブチ切れて、
向こうも必死で顔を真っ赤にして泣いてた。。
そんな妹も家政科を出て管理栄養士の資格持ち。。+2
-4
-
92. 匿名 2019/05/15(水) 22:44:55
>>91
泣いちゃってかわいそうだなあ
でも料理全然しない、してこなかった人って少しとか適量とか本当分からないみたいだもんね+4
-0
-
93. 匿名 2019/05/15(水) 23:17:40
主が出てこない。王が本物の主なのかな😨+3
-0
-
94. 匿名 2019/05/15(水) 23:29:53
色で分かります。
主婦歴20年。+0
-0
-
95. 匿名 2019/05/15(水) 23:42:48
慣れてくると、直感で分かる様になる!お菓子は量る。+0
-0
-
96. 匿名 2019/05/15(水) 23:49:54
>>90
「目分量で料理する」のと「レシピどうりに料理する」のはちょっと論点ズレてない?
私も栗原はるみのレシピはザ男ウケ料理って感じで味濃すぎで好きじゃないです。
目分量の方が素早く調理できるし料理に慣れてる人が作るものは味も美味しいとは思うけど、色で判断はおかしくないかな(笑)
結局全て目分量の人は大雑把に美味しい感じに仕上がるよね。
あとは、本人はおいしいとおもってても周りの人からしたらイマイチだったり。
自称ベテラン主婦にホームパーティー呼ばれて手作り料理振舞われるんだけど、本人は目分量で作るって言ってた。
でも、それこそ栗原はるみの料理みたいに味濃すぎて無理して食べた。
栗原はるみもテレビでは大雑把な計量多いよ。+0
-0
-
97. 匿名 2019/05/16(木) 00:14:19
目分量で作って失敗すると勿体ないので結局計量スプーンが手放せない。目分量でチャチャっと作れるようになるのが理想だけど程遠い…+3
-0
-
98. 匿名 2019/05/16(木) 03:10:41
主婦歴15年の私は自分のレシピをメモしてあってその通りに作るよ。
最初はレシピ通りに作っても自分や夫が
「もう少し甘い方が」「もう少ししょっぱい方が」とか
あったから、元のレシピを自分たちの好みに修正して
味が決まったら、それをメモして常にその通りに作る。
母が自分量の人で料理上手ではあるけど、
年数回は「いつよりしょっぱい(甘い)」と思う時があって
私はそういうのがイヤだからいつも同じ味になるように
キッチリ量って作ってる。
特に煮魚は魚の種類によって味付けが違うから
間違えないように気を付けてる。
+1
-0
-
99. 匿名 2019/05/16(木) 03:24:52
ばーって入れて
だーってやって
あらよっと!で完成
味見しないけど失敗したことない+0
-0
-
100. 匿名 2019/05/16(木) 04:34:34
私は主さんと逆で軽量して料理出来ない...
全て適当 多少 味にムラはあるけどだいたい大丈夫
調味料計って調理する人は味もピタッと決まるだろうし几帳面で尊敬する!+0
-0
-
101. 匿名 2019/05/16(木) 04:40:24
ごはんは勿論お菓子も目分量で作れる。お菓子は量らないと失敗するってよく聞くけど全然いけるよ。+0
-1
-
102. 匿名 2019/05/16(木) 09:09:28
家庭料理は目分量でいいんだよー。だから飽きないんだし。
いつも同じ味だったらお店と一緒だし飽きちゃうよ。+1
-1
-
103. 匿名 2019/05/16(木) 09:32:05
私もほとんどちゃんと計量して料理してる。
すぐ取り出せる位置に計量グッズがあるから、調味料テキトーに入れるのと手間は変わらないんだよね。
毎回同じ味に仕上がるから「失敗したら食材も時間も無駄になる」っていう心配が減るのが良い。
料理は振る舞えば美味しいって言ってもらえるから、これで良いと思ってる。
ただ、本当に料理上手な友達は計量せずにササット作ってて尊敬する。+1
-0
-
104. 匿名 2019/05/16(木) 09:36:27
>>98
まだ主婦歴5年ですが、同じです!
ネットや本でみたレシピを自分の家族好みに調整したものをメモしてオリジナルレシピを作って、ちゃんと計量して作ってます。
たぶん、死ぬまでそうすると思います笑+1
-0
-
105. 匿名 2019/05/16(木) 09:44:20
これとこれで味付けしたら美味しかったって話をしたら、割合を真剣に聞かれて困ったことがある。
目分量では作れないタイプの人だったみたい。+1
-1
-
106. 匿名 2019/05/16(木) 10:00:13
母親が目分量の人なので、習った私も目分量だな。
作ってれば、好みの味に決まってきますよね。
そもそも、料理本のレシピ通りの材料を、きっかり何グラムずつとか用意できん!
鶏肉買ったら、全部使うし。
最初だけレシピ通りの分量でやってみて、次は感覚でやってみるとか?
+1
-1
-
107. 匿名 2019/05/16(木) 10:20:20
目分量でだいたい同じ味になるよ
味見もするし自分の好みで作るから+1
-1
-
108. 匿名 2019/05/16(木) 10:37:22
小学生の時から料理してるけど、計量スプーンがないと無理😓
オリジナルレシピでも必ず計量スプーン使っちゃう…
目分量で美味しく作れる人は凄いと思うよ!+1
-0
-
109. 匿名 2019/05/16(木) 11:01:53
目分量でも料理はできるしそれなりのものできるけど、やっぱり肝心なところは計量すると味が全然違うよ。
料理でも手順や分量守ると本当に美味しい。
材料の味によって分量は多少変えたりレシピは改変するけど。
目分量でいけるって人は味の感覚おかしい。
一回規定の分量どうり調味料出せてるか試してみればいいんだよ。
友だちがよく一周回し掛けで大さじ1ぐらいって言ってるけど測ったら50mlぐらい出てたし。
しかも毎回±10mlぐらいバラついてるし。
+0
-0
-
110. 匿名 2019/05/16(木) 12:38:34
寒いところ出身だからか、自分の舌に合わせると塩分が濃くなる。
だから塩、しょうゆは計る。その他は基本適当。
ただよく作る料理はたまに分量通りやってみるのもいいと思った。この間20年ぶりにハンバーグを分量通りで作ってみたらおいしかったから+0
-0
-
111. 匿名 2019/05/16(木) 12:53:53
>>94
塩も色で判断するんだ?+0
-0
-
112. 匿名 2019/05/16(木) 14:38:37
目分量で適当に味付けしてる。
匂いで味が濃いか薄いか分かるので味見は作り慣れない物しかしない。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する