-
501. 匿名 2019/05/09(木) 20:46:04
支援の仕事をしています。
一番つらいのは子ども自身です。
困っていることは何なのか、どんな工夫が必要なのか、毎日模索していますが、お母さんと二人三脚でないとうまくいきません。
主さんのことをきちんと分かってくれて、ずっと寄り添ってくれる機関に出会えるといいですね。+42
-18
-
502. 匿名 2019/05/09(木) 20:46:51
>>501
だって一番辛いのは自分だと思ってる人しかいないじゃない+0
-18
-
503. 匿名 2019/05/09(木) 20:47:10
息子がLDののび太くんタイプですが支援に数年お世話になり今年度から親学級に入りました。
支援級で連絡帳を書くを徹底してくれたおかげで中学ですが連絡帳は書いてきます。
忘れ物が多いので毎日何を忘れたか忘れ物ノートを作ってみました。少しずつ忘れ物無しの日が増えてきたかな
気長にやるしかないかな。支援の先生や同じ悩みを持つ親達、相談できる人に相談すると糸口が見えてくるかもしれない+40
-1
-
504. 匿名 2019/05/09(木) 20:48:37
学校に特別学級はありますか?
そこで発達障害に詳しい先生がいたら神。
劇的に通いやすくなるよ。周りの理解が一番その子のため、ら+6
-2
-
505. 匿名 2019/05/09(木) 20:49:12
ADHDとか自閉症の子って最近すごい多いよね、何故なんでしょう?
母親のDNAを責めるとかじゃなく、食べてるものの変化?添加物とか?
昔より明らかに気になる子(軽度の障害の疑い)の子が多い。+127
-21
-
506. 匿名 2019/05/09(木) 20:50:10
>>494
私が子どもの時は特別支援級自体なかった。
変わってる子はたくさんいても発達障害という考えがなかった。
なぜ今こんなに増えてるかというと、増えたわけでなく元々いたんだよね。今は診断がつくようになっただけ。
どうして今は診断がつくのか、特別扱いされるのかは、そうなった過程に発達障害を抱えて生活の中で困ってる大人が多いから。
診断がつくようになるまでに苦しんで来た人、その為に尽力してきた人が多くいるんですよ。
健常の人が仕事で上手くいかない、向いてないと悩むのとはまた別なんだよね。そんな悩みはみんな少なからずあるよーって大抵の人は思うだろうし、私もその1人だよ。
自分が発達障害のわけではないから悩みをちゃんとは理解はできない。
でも、だからといって昔からあった、それも個性と否定していくことはできないよね。
+112
-0
-
507. 匿名 2019/05/09(木) 20:50:50
ADHD(診断なし)の小学4年生の娘がいます。
愛情は注いできたつもりです。でも心を砕かれることもしばしば。
赤ちゃん時代。
とにかくグズグズよく泣く赤ちゃん。でも9ヶ月には歩き、おしゃべりも早く、子育てに奮闘した毎日でした。買い物に行くと必ず迷子になり、大火傷もしました。
幼稚園時代。
家から幼稚園までの200mが徒歩通園できず、自転車を購入して自転車に乗せて通いました。言うことを聞いてくれず、何度も親の私が泣きました。ママ友の前でも涙しながらたくさん謝りました。
小学校時代。
1年生・・・やっと一人で通学してくれる。荷がおろせる。と思っていました。
下校時に登校班のお母さんから、直接不満のラインを貰い、毎日のことなので親として悩みました。
2年生・・・学習面で遅れが出始めました。
3年生・・・学校からの呼び出しが増えました。
平気で嘘をつくこと、やってはいけないことの判断ができず、親として苦しみました。
4年生・・・多動はだいぶ落ち着いてきました。
お友達とのトラブルの心配が絶えません。定型発達の子供との精神年齢、思考力の差が顕著になっています。
それでも、娘が悪いのかと言われると、こういう特性を持って生まれた責任は娘にはありません。
しかし、他人に迷惑をかけることとは話が違うのです。
親としてその狭間で日々葛藤し、苦しんでいます。
+205
-7
-
508. 匿名 2019/05/09(木) 20:51:04
我が家の小学校1年生のこども、保育園の頃からじっと座るのが苦手で落ち着きがありません。療育には一年通いましたが、様子を見ましょうばかり。先日はじめての授業参観で、ひとり皆と違う行動を取る子どもを見て、悲しくなりました。発達障害なら発達障害と診断され、早くこどもにとって最適な対応をしたいです。療育の方に病院行ってって言われなくても、病院行っていいんですかね?普通の小児科でもいいのかな?+75
-1
-
509. 匿名 2019/05/09(木) 20:51:07
>>502
一緒に悩んでるんだよ+0
-5
-
510. 匿名 2019/05/09(木) 20:51:24
小1〜4の時は大変でした
宿題が嫌でやりたくないとぐずり、じゃあやらないで出しなさいというとそれも嫌だと
ゆっくりでいいから、分からないところは教えるし頑張ろうと励ましてもできないできないと癇癪
優しくしても厳しくしても放置してもダメ
どうしたらいいのか手に負えなかった
泣いて暴れてが毎日宿題のたびに1時間以上続きました
学校から帰ったらランドセル放り投げて友達と遊びにいってしまいます
宿題やってからというと怒って玄関ドア蹴りながら出ていきました
いつも夕飯の料理の忙しい時に癇癪起こすので死にたくなるほど辛かった
病院にも相談に行きました
一時期薬も飲ませていました
もう宿題やりなさいとか言うのをやめました
小5になってから急に変わりました
別人みたいに、びっくりしました
宿題もきちんとやるようになり癇癪もなくなりました
私がなにかしたとかは特にありません
でもよく話したり優しくするということをしました
愛情を求めてるのかなと感じています
愛情表現が下手なんだと思います+78
-0
-
511. 匿名 2019/05/09(木) 20:52:06
>>505
変化じゃなく、昔からいたんだよ。同じくらい。
昔は診断がつかないし、そんなもの知らないから病院に連れていくって感覚自体ない。
+89
-1
-
512. 匿名 2019/05/09(木) 20:52:42
うちは幼少期が大変だった。発語が遅くてなに言っているかわからないし偏食だし聴覚過敏でジェットタオルの音が怖くて外のトイレが大変だった。
小学校三年生まで同伴で毎朝登校。
その年の秋に急にガラッと変わって一人で登校して勉強も普通より出来るようになってやっと人並みになったかー!って安心した。
でも、不安なことがあると情緒不安定でメソメソ泣くので気が抜けず少し腫れ物に触るような扱いをしている時がある。わがままにならないようにするためにさじ加減が難しいです。
小児精神科医の先生が発達障害時は生真面目だから気を張りすぎて心がポッキリと折れてしまうことがあるって言ってたので気が抜けません。+58
-0
-
513. 匿名 2019/05/09(木) 20:53:08
>>413
発達障害、特にADHDは70%ぐらいの確率で遺伝するよ+25
-5
-
514. 匿名 2019/05/09(木) 20:54:34
主さんと全く同じです。
いつもあたりちらしたり、人のせいにしたり。
うちの子は4年ですが2年の時に先生に相談したら単なるワガママだと言われました。
最近学校に呼び出されて子供に何かあったのかと急いで行ってみると親に叩かれたと2日前の事で、校長、教頭、生活指導、担任、我が子の前で、もう、今後全く叩かないと約束しなさいと責められました。
叩いたのは事実ですが癇癪を起した我が子が下の子を何度も何度も叩いていたので、叩くのはどんな気持ちだと思う?と一発ばしっと。
学校に呼び出されたとき我が子に下の子を叩いてたよね?と言ってもしらない、覚えてないの一点張り。
我が子を学校に預けている以上、我が子を学校で悪者に出来ず、一方的に学校側に責められ。
1週間寝込みました。相談センターにも電話しましたが一時的なだけ。悪いことは全部親のせい。夫も私の育て方が悪いと言って逃げます。我慢して我慢して。もう、生きているのが辛い。+252
-0
-
515. 匿名 2019/05/09(木) 20:54:58
鬱と発達障害は現代の免罪符
これさえ吠えておけば何をしても許される+1
-23
-
516. 匿名 2019/05/09(木) 20:55:09
>>491
羨ましい。
どこの自治体か教えて欲しいです。
私は横浜市で、療育は全国の中でも充実していると言われていますが、発達障害の認知度が上がったことで受け皿に対して対象者が増え過ぎてしまって年々狭き門となってきています。+43
-1
-
517. 匿名 2019/05/09(木) 20:55:15
>>443
うちの娘も風呂場にそのまま使用済みのナプキンが置かれていて、旦那が発見したり、生理中にも関わらずナプキンをしてなかったり。忘れっぽいのもありますが、こんなにも羞恥心がないのもどこか頭の線が一本抜けてるんじゃ?と我が子なのにそんなこと思ってしまいます。これはダメだと言ってもやめないんですから。もうどうすれば良いのか悩んでます。+86
-1
-
518. 匿名 2019/05/09(木) 20:55:22
>>144 >>423
私は>>110さん本人ではありませんが、>>110さんは>>100さんに対してコメントしてるので「逃げ」の意味は、きちんと診断もらわず発達障害であると認定されることから逃げている人の事を言ってるのだと思いました。
>>144さんや>>423さんのような人の事を言ってる訳ではないと思います。
やっぱり、きちんとプロに診断してもらった上で、夫婦でよく話し合って方針を考えるなど、我が子が置かれてる状況を真剣に考えている人と、何となく子供本人や周囲の人をごまかしながら時が過ぎるのを待つのでは大違いですよ
+4
-1
-
519. 匿名 2019/05/09(木) 20:56:27
私自身が小学校の時そんな感じでした。
自分でこれはやって良かったなと思ったのは大事な事は手に書いておく。
連絡帳だと見ること自体忘れてしまうので、手に直接書いておくと少なからず目に入るので良かったです。+7
-0
-
520. 匿名 2019/05/09(木) 20:56:29
高齢出産の方いますか?+3
-21
-
521. 匿名 2019/05/09(木) 20:57:44 ID:qhRifDxYVI
ニュースの映像とかインタビューで一般の子供達が遊ぶ様子とか喋ってるのを見ると、
うちの子はこんな風におちついてイベントを楽しむ事は出来ないな、
こんな風に起承転結で思った事を伝えることが出来ていないな、と感じる。
イベントとかに連れて行っても、楽しくはしゃぐというより
興奮してねずみ花火みたいに暴れるというか、何というか本能的で動作が動物的なんですよね。
好きな事や得意なことをさせたいけど、その基礎練習とかは嫌がるのでもうどうしたらいいか。
+86
-1
-
522. 匿名 2019/05/09(木) 20:58:30
>>505母親の食べたものや添加物が影響する話なら障害より食物アレルギーですね。
+7
-3
-
523. 匿名 2019/05/09(木) 21:00:36
>>473
3歳の時に出来なかったのは
どんな事なんですか?+1
-0
-
524. 匿名 2019/05/09(木) 21:01:03
私は自分自身がのんびりしているのか、
達成感や責任感の為にも宿題忘れ、物忘れはしてはいけないとは思ってはいるけど
私自身もウッカリが多いからあまりガチガチになったことない…悩むこともあまりない(私も発達障害かな?と思ったけど検査して違った)。
子どもが発達障害と言われた時も男の子ってこういうものなのかな?って思ってたから育てにくいと感じたことがなかった。
大きくなるにつれて、確かに団体の中で難しい行動を取る事が多く。子どもの将来の為に必要なことをするべきだと支援級に入れデイサービスに入れ。病院に通い。
でも、この子はこの子として好きだから、特性を否定はできないなと思ってる。他のお母さん達もそれは同じだよねたぶん。
その特性を持つ子だからこそ、こんな発言して驚かせてくれることもある。不思議な世界の見え方を教えてくれることもある。
本当に良い部分は伸ばしながら、人間社会で少しでも不自由のないようにしてやりたいと思う。
その為には小さい頃からのトレーニングの繰り返し。
言葉で言うと簡単なんだけど、これが毎日何年もだからなかなか大変だよね。
みなさん本当にお疲れ様です。発達障害の子がいると、ネットでまるで罪人のようにいわれることや親族から嫌なこと言われることもあるでしょう。
ここで悩んでるお母さん達は十分にいいお母さん達だよ。+55
-1
-
525. 匿名 2019/05/09(木) 21:02:22
なぜ子供だけを不良品と決めつけるのか
なぜ自分が不良品だと認めないのか
なぜ子供だけがおかしいと決めつけるのか
なぜ世間の声に無視するのか
発達障害の親ってちょっとおかしいよね+6
-37
-
526. 匿名 2019/05/09(木) 21:02:50
>>327
理想論。
ここみただけで差別主義者が世の中にどれだけいるかわかるでしょ…。+22
-0
-
527. 匿名 2019/05/09(木) 21:05:08
放課後デイサービスと児童発達支援で働いています。担任の先生には相談はしてるのでしょうか?もし相談しているのなら、連絡帳を書かないなど、対策を取らない担任に不信感を持ちますが…。療育受けるなら早い方がいいです。とりあえず発達検査をしてみて、療育必要なら受給者証申請して放課後デイサービスなど見つけた方がいいです!早い事に越したことはないですよ。+28
-0
-
528. 匿名 2019/05/09(木) 21:05:18
>>516
身バレしちゃうので詳しく書けないですが、広島県岡山よりのド田舎です。
全生徒数が少ない所。(これでも見る人によっては分かるかも)
ただ、私は母子家庭の母なのですが子どものことを考えて今の環境から動けずいるので収入が本当に伸びません…
生徒が少ない分、役になる回数も仕事も多いです。
そこがデメリットですね(;▽;)
ただ、デイサービス施設も増えてます。
通級にも利用者が多いので、保護者同士でも話がしやすいです。+29
-1
-
529. 匿名 2019/05/09(木) 21:06:42
ASD年中男児がいます。
私が今入院中で、子供と3日ぐらい離れてるんですが、子供が病室に来たら普通の子供なら、おかあさーんって来るんでしょうが、うちの子は病室に入ってきたらニコニコしながら点滴を見つめています。
私は点滴のオマケみたいな扱い(笑)
帰る時も、おばあちゃん家で良い子にしてるんよって話しかけてもずーっと点滴見つめて寂しがる様子も無く帰って行きました。
電話もあまり理解してないんで出来ないし、しても意味ないからとしてません。
そんな子でも会えないととても寂しい。早く退院して会いたいです。またあの宇宙語や笑顔を見たいです。+138
-1
-
530. 匿名 2019/05/09(木) 21:07:03
ADHDの子が授業中にいつも邪魔をしに来た。息子がその子に、来るな!と言ってもいつも近くに来る。数ヶ月後うちの子も同じように授業中歩いたり、まともに授業を受けなくなった。担任も怒ってばかりで息子が嫌がって抵抗するからやり返されてたようで、たまに足や腕に薄く痣をつくって帰って来た。その後息子の学校での様子は変わる事がなかったので病院へ行ったらADHDと診断された。その子と関わるまで何も無く普通に通っていた学校。最初は信じられなかったけど信じるしかない。今は教室にいる事が難しい、その時の教師が目の前に来るとパニックになる、苦手な教師の授業は受けられない。嫌な事があると暴れてしまう…でも学校に行きたいと言う…。転校も嫌と言う。薬も色々試してるけどどれも効果ないのかも。これは不安障害の可能性ありですか?この先どうすればいいのか分からず死ぬ事なんていつも考えています+7
-19
-
531. 匿名 2019/05/09(木) 21:07:41
>>135
横だけど、最初に「ごめん」って書くのは何故ですか?
本当にわからないので、理由を教えてください。
「ごめん」ではじまるけど、
人によってはとても傷つけられるひどいコメントだと感じたので。+54
-11
-
532. 匿名 2019/05/09(木) 21:12:34
うちの子3歳、診断などは何もついてないのですが、癇癪が酷いです。
発達障害グレーでしょうか?
発達障害でなくても癇癪ってあるんですかね?+16
-0
-
533. 匿名 2019/05/09(木) 21:13:10
>>70
たしかに。うちは、市の施設で4回通ってやっと診断結果教えてもらえたよ。じっくり診てもらわないと分からないと思うけど。いい加減な診断は、その子の人生に関わってくるので、療育受ける為にも専門機関へ行った方がいいですよ。+1
-0
-
534. 匿名 2019/05/09(木) 21:13:29
小1の息子が多動です。
とにかく一緒に買い物行くのがしんどい。
商品へのいたずらは無いけど
興味のある物を見つけては、
あっち行ったり、こっち行ったりして
それを追いかけていると、
こっちが酔ってしまう・・・多動酔い?
買い物止めて帰りたくなります。
+51
-1
-
535. 匿名 2019/05/09(木) 21:14:56
母方の祖父たぶん発達障害
昔から人を怒らせるようなことを平気で言うし、こだわりが強いしとにかく変わった人
昔だからちょっと変わった人って括りだっただろうけど…そして孫の自分に隔世遺伝したよ
私は子供は諦める+44
-0
-
536. 匿名 2019/05/09(木) 21:15:07
わかります。そして療育関係とか病院とか平日行かなきゃならないから仕事してると本当に大変。+8
-0
-
537. 匿名 2019/05/09(木) 21:17:16
>>534小一なら学校の間に行けよ+4
-14
-
538. 匿名 2019/05/09(木) 21:19:53
今思えば私もなんらかの発達障害だったのかもと思います。その当時は癇癪持ちとか反抗期とかで済まされたけと、母の苦労を思うと苦しくなります。今はふつうに就職して夫も友達もいて生活しています+24
-0
-
539. 匿名 2019/05/09(木) 21:19:55
サイコパスっぽい子供も最近は多いんだけど、それも生まれ持った個性?特性?で済む話?
生まれた環境、その子は悪くないって思うのなら
周りの子を傷つけて喜ぶ子供を見てどう思うんでしょうか?+6
-8
-
540. 匿名 2019/05/09(木) 21:20:01
早めに適切な療育に通うと、子どもにとっても保護者にとっても、成長してから楽になると思います+4
-0
-
541. 匿名 2019/05/09(木) 21:20:05
産んでしまったからには逃げられない
地獄だね+21
-3
-
542. 匿名 2019/05/09(木) 21:20:21
>>135
>>531
私も横ですが、
135さんの「ごめん」からのコメント、すごく嫌な気持ちになりました。
具体的に何が言いたいのですか?
推測かもしれませんが、最初に「ごめん」と書けば、後半にどれだけひどいことを
書いても許されると思っているのですか?
マイナスを押しても反映されない。
プラスが多いのも驚くけどね。+68
-13
-
543. 匿名 2019/05/09(木) 21:20:34
>>494
増えたんじゃなくて昔からいたよ。
問題児とか困った子、落ちこぼれとして対応されてきたんでしょ。
ニート、引きこもりの人たちの中にはそう対応されてきた人たちが沢山いるのでは?
今は周知されたから、増えたように感じるだけで。
+53
-2
-
544. 匿名 2019/05/09(木) 21:22:28
>>501
子供がつらいのなんてわかってるよ
でも、こっちだって朝から晩までお世話してていっぱいいっぱいなんだよ!
間違ってもお母さんにそんなこと言わないであげてください+103
-6
-
545. 匿名 2019/05/09(木) 21:22:40
>>14
同じです。自閉症の弟と上に娘がいます。
今年一年間だけ二人共小学生です。
嫌な顔を全くしないで登校から弟の面倒を見てくれる優しい子です。
下の子は幼稚園時代にはあまり目立たなかった特性がやはり小学生の集団に入ると目立つ部分があり
娘もたまにクラスの男子にからかわれる事があるみたいです。
本人は 全然気にしない、と言ってますが将来弟の事で娘に嫌な事が起きる事が今から怖いです。+25
-2
-
546. 匿名 2019/05/09(木) 21:22:54
>>528
>>516です。
ありがとうございます!
広島県なんですね!
デメリットについても触れてくださってありがとうございます。
本当に療育は自治体によって様々ですよね。
お子さんの健やかな成長と>>528さんの安定した生活をお祈りいたします。+8
-0
-
547. 匿名 2019/05/09(木) 21:23:32
>>514
ひどい学校…普通そこまでしないよね。子供の発言を鵜呑みにしすぎだよね。
ご主人もひどいよ。うちも理解ないタイプだから辛いのわかる。
保健センターとかどこか吐き出せる所が見つかりますように…私は心療内科に通院してるよ。+113
-0
-
548. 匿名 2019/05/09(木) 21:24:18
>>116
家は3年生まで情緒級でしたが、4年生から知的級に移動しましたよ。
入学時は知的グレーで様子をみたいとお願いして情緒級に入れました。3年通ってみて明らかに情緒ではなく知的に遅れがあるんだなと納得できたので。
コメント主さんと状況は違うので参考にならないかもですが、懇談会とかで相談してみては❓️+9
-0
-
549. 匿名 2019/05/09(木) 21:25:45
>>544
ならあんたみたいな不完全なゴミが子供作ろうとか思わないでよ+0
-25
-
550. 匿名 2019/05/09(木) 21:26:37
私は子供はいませんが、兄が発達ではなく知的障害者です。
辛いのに一番も二番もないんじゃないかな。
私自身兄に色々されてきたし、お母さんだって辛いし勿論兄も。娘からしたら、お母さんあまり自分を責めないでねって思います。
私は生まれた時から障害者がいる生活なのでみなさんの兄弟に障害者がいなければ結婚するまで普通の家庭で生活することができたのはちょっとだけ羨ましいかな、もちろん親には言いませんが。
良い風にとらえると私にとって障害者のいる生活が当たり前というか普通のことなのです。
お母さん自分を責めないでくださいね。+80
-0
-
551. 匿名 2019/05/09(木) 21:28:22
たしかに!ごめんから書くやつ意味わからん。
ネットではなく実生活でもそんな話し方してるの?
だとしたらすげーウザいから挨拶しかしたくない。+54
-12
-
552. 匿名 2019/05/09(木) 21:28:22
>>520
38歳の時の子(小2)が自閉症です。
ただ、支援学校の子供の同級生の母親は年齢は20代~40代までいます。
同じクラスのダウン症の子の母親は22歳の時の子です+72
-0
-
553. 匿名 2019/05/09(木) 21:28:57
「発達障害の親って変だと思いませんか?」
どうしてガルちゃんはこういうトピを採用してくれないんだろう
こんなトピの何倍もコメ数は伸びると思うのに…+3
-54
-
554. 匿名 2019/05/09(木) 21:31:35
>>505
今までがスルーされてただけだよ。+26
-0
-
555. 匿名 2019/05/09(木) 21:31:48
>>458
うちは「まあ、高校生になったら落ち着くかな」と言われた
今、10歳だけどその兆しはまったく見えず+14
-0
-
556. 匿名 2019/05/09(木) 21:32:58
>>500
連絡帳を書かず正確に記憶してくる、手先が不器用、帰りが最後、まさにうちの子かと思いました。
板書は適当です。板書は綺麗に書こうとすればするほど内容が頭に入らないと何かで読んだので、板書にどこまで意味があるのかわからないですが、内申書でノートを綺麗に書くことが求められるそうですね。記憶で覚えていられる子にとって板書は意味のないものなのかもしれません。それなのに他の子と同じようにきれいに書かないといけないと教えるのは親にとってもツライです。本人の特性を生かせる授業の受け方があっても良いのかなと思います。
+43
-0
-
557. 匿名 2019/05/09(木) 21:34:40
>>528木次町とか?もうバレてるで。書きすぎ・・・+0
-29
-
558. 匿名 2019/05/09(木) 21:34:43
>>553
健常の親でも教職員がマークしている位おかしい親はいるよ。
+82
-0
-
559. 匿名 2019/05/09(木) 21:36:27
>>553日本人ならあからさまに差別するのは嫌うから。
日本人って裏でネチネチやるのが大好きだから表立ってトピとかは人気にならないよ。
あなた在日なのかな?+7
-3
-
560. 匿名 2019/05/09(木) 21:36:56
>>517
443です。連投すみません。
あー同じ方がいらっしゃった!なんか分かってくださる方がいるだけでも今少し楽になりました。
羞恥心、本当にどこにあるんでしょうね…この子は私が死んだ後どうやって生活していくんだろうと今から不安でしょうがないです。
学校では先生に2時間目後・給食後・下校前に声をかけてもらってナプキンを替えに行かせていますが、家でのナプキンの使い方に本当に悩んでます。しかも、元々服のスレや靴下の縫い目などに敏感な子なのでナプキンをつけるだけでも一苦労です…+36
-0
-
561. 匿名 2019/05/09(木) 21:38:27
>>559
あからさまな差別を嫌う!?
ガル民がそれ言う!??w+3
-0
-
562. 匿名 2019/05/09(木) 21:39:04
>>449
ADHDってのび太型とジャイアン型があるんじゃなかったっけ?+14
-1
-
563. 匿名 2019/05/09(木) 21:39:35
心無いコメントする人が多くてビックリです。
うちも子供2人が発達障害で大変ですが、子供たちも自分自身も他人に対して酷い事を言う人間では無いのでまだ幸せなのかな、って思えました。+101
-4
-
564. 匿名 2019/05/09(木) 21:39:56
怒っちゃうのは当たり前。人間だもん
まず、一度期待を全て捨てる。
生きててくれるだけでいい。と思う。
それから目の前の出来そうなことを一緒に取り組む。
出来た時は過剰に喜ぶ。
誰だって承認欲求はある。褒められたら嬉しい。
出来たら喜んでもらえるんだって気持ちから
子供は行動するよ。
時間はかかるけど、捨てた期待が少しずつ近づいてくる日があったりする。
3歩す住んで2歩下ってるけど、確実に進んでるよ+34
-1
-
565. 匿名 2019/05/09(木) 21:40:01
>>550
いい娘さんですね、お母さんも幸せだと思います+41
-0
-
566. 匿名 2019/05/09(木) 21:40:23
深く考えなくていい。なるようにしかならない。
他人に迷惑かける事案以外ならシカトでよろしい。+8
-0
-
567. 匿名 2019/05/09(木) 21:41:07
>>48
我が家は、夫・子ども2人アスペルガー
私、アスペルガー傾向のADHDです。
娘が、アスペルガーファミリーと言ってます。+42
-2
-
568. 匿名 2019/05/09(木) 21:41:11
放課後等デイサービスで働いています。まだ子どもを支援するのに精一杯ですが、いつか保護者の方も支えられるような支援員になりたいと思いました。+87
-1
-
569. 匿名 2019/05/09(木) 21:42:19
主の事が心配
自分を大切にしてあげて。
親になっても1人の人間だから。
+29
-0
-
570. 匿名 2019/05/09(木) 21:43:09
年中男児、おそらく多動。2ヶ月に1回のペースで療育にも行ってる。
怒っちゃダメって分かってる。心優しいし発想力豊かなことも分かってる。こんな息子でもいいところがあるって思ってるよ。
でも本当にどうしてもイライラして怒ってしまうときがある。私が叩いちゃう。私がこんなんだから、息子も叩くんやと思う。分かってる。私が悪い。こんなふうに産んでしまってごめん。父も姉も発達の疑いありやし、私もきっとその気がある…私は産んじやダメやったんや…
日々罪悪感。せめて心穏やかに優しくできる母でいられたらいいのに。+77
-2
-
571. 匿名 2019/05/09(木) 21:43:54
>>86
私の兄もADHDで同じです。
自分の言い分を絶対通す
どんな支離滅裂な内容でも
言うこと聞かない家族を土下座させたり恫喝したり
言葉の暴力が酷くて兄に苦しめられた
弟は自死しました。
そんな兄を母は未だに庇い続けて甘やかし
病気なのに放置して酷くなり
私は縁を切りました。
自分が精神を病み薬が必要になりました。
だから兄や母まで切りました。
無理に付き合う必要はありません
あなたが壊れる前に離れて下さい!+124
-1
-
572. 匿名 2019/05/09(木) 21:45:15
>>567
カサンドラになる人がいない!?+6
-3
-
573. 匿名 2019/05/09(木) 21:47:16
>>94
うちの同僚にもいたわ
普通に会話できてたと思ってなのに、突然メールで暴言。あることないこと他人の誹謗中傷を周りに言った挙げ句、突然来なくなった。
彼のキャビネットは私が整理しました。親じゃなくても周りが尻拭いすることになるよ。
ちなみにTOEIC満点とか、逆にそういう人は偏りがありそうだから、採用に注意した方がいいです。+38
-1
-
574. 匿名 2019/05/09(木) 21:51:19
>>537
休みの日にお出かけ位するでしょ?+3
-0
-
575. 匿名 2019/05/09(木) 21:51:21
旦那が企業の研究所で働いてて、東大京大レベルの高学歴だけど、もしかしたらグレーかな?って人は沢山いるそうです。
明らかにやらないようなミスを連発したり、賢すぎて人の気持ちがわからなかったり。
だけど、実験でミスする人は危ない所に配置しないとか、人の気持ちがわからない人は人の上には立たせないとか、適材適所で本人達も働きやすい職場に移動するようです。
しかしなによりも、この人達は人と違う目線で物事を考えられる事が素晴らしいそうです。目から鱗で、すごく頭がいいなぁと思うことも沢山あるそうです。
これは一例ですが、きっとこれから働き方も会社もどんどんかわります。ピタリとはまる職場があればきっと輝けます。
+133
-1
-
576. 匿名 2019/05/09(木) 21:52:03
すいません…多分もうすぐ診断されてる3歳になりたての子供がいます。診断されるのが怖くて仕方ありません…+15
-1
-
577. 匿名 2019/05/09(木) 21:52:05
3歳半でまだほとんど喋れない子を育てています。
1歳半からABAの療育受けてるけど、あんまり劇的な効果はなかった。
先生からは「喃語が増えてきましたね!」と言われたけど、そんなことで喜べないよ…
もう子供が喋ることを諦めている自分がいる。+56
-3
-
578. 匿名 2019/05/09(木) 21:52:38
うちには自閉症スペクトラムとADHDの二人がいますが気持ち分かります。
そして療育行ってないの?と言われますが学校に掛け合いましたが定員がいっぱいとの理由で断られました。
正直毎日が辛いです。
言った事も忘れ、もちろんプリントも忘れ…
でも可愛いんです。
将来の為にどこまで面倒見ればいいんだろうと思います。+39
-2
-
579. 匿名 2019/05/09(木) 21:53:24
>>1
自閉症やADHDは腸の疾患だと聞いたことがあります。
ひとつの可能性として、腸内環境の改善を試されてみてはどうでしょうか?
まだ幼いうちは冷たい物、甘いもの、小麦や牛乳なども腸内環境にとってはよくないそうです。
小麦と牛乳を我慢して自閉症が治った事例もあるそうです。
西原式育児の先生のクリニックでは自閉症の治療も可能だそうです。東京周辺の方でないと通えないと思いますが…。+3
-53
-
580. 匿名 2019/05/09(木) 21:55:11
個性の範囲内とかではないのかな?
自分の子供の事だとほんのちょっとの事でも気になりすぎることもあるよね。
何度言っても左手でお茶碗もたないのとか、鉛筆の持ち方治らないのもそういう傾向の一種なのかな?+7
-1
-
581. 匿名 2019/05/09(木) 21:55:31
だったら産むなよ(泣)
本人が1番疲れとるわ人生に
ソースはワイ
+2
-32
-
582. 匿名 2019/05/09(木) 21:56:21
>>422
男?+6
-0
-
583. 匿名 2019/05/09(木) 21:56:48
障がいが原因でやってしまう事と、そうでない時の区別が難しい時があって、怒ってしまった後に酷く後悔したり悩む。+15
-1
-
584. 匿名 2019/05/09(木) 21:57:12
>>542
これは『横からごめんなさい』の意味ではないでしょうか?
文章からみても、親が発達障害で苦労されたお子さんに同情されてるようですし。+29
-3
-
585. 匿名 2019/05/09(木) 21:58:51
>>568
心強いお言葉ありがとうございます。
以前、療育施設で「正直、療育に通ったからと言って子供の成長が急激に伸びるなんてことは無い。けれど、子供たちのことを理解して過ごしやすい環境を整えることで劇的に変わることはあって、それには親御さんや周りの人間の理解が重要なことだ。」と教わりました。
療育への通園中、子供よりも私自身がたくさん支援していただき、たくさんのことを勉強させていただきました。
>>568さんも子供たちをサポートした経験談をたくさん親御さんに教えて差し上げください。+18
-0
-
586. 匿名 2019/05/09(木) 21:59:13
年少ですが電車が異常に好きで一人でベラベラ話すし大丈夫かなぁと疑ってます。+29
-2
-
587. 匿名 2019/05/09(木) 21:59:41
>>14
何の慰めにもならないかもしれないけど、私の幼馴染(男性)には自閉症の妹がいるんだけど、結婚して子供もできたよ。
お嫁さん(私の友人でもある)も素敵な人で、妹さんのこと旦那さんと一緒に支えていきたいって言ってて、きっと大変なこともあるんだろうけど家族仲良くて幸せそうだよ!
あまり下の子のせいで…ばかり思ってるとお姉ちゃんにもお母さんの気持ち伝わってしまうだろうし、将来のことはどうなるかなんてわからないから、ちょっとでも前向きになってほしいな。
+10
-0
-
588. 匿名 2019/05/09(木) 22:00:54
>>484
それだけ努力しているって事じゃない?+5
-0
-
589. 匿名 2019/05/09(木) 22:03:48
ここ見てると、私自身が発達障害なのかもと思えてきた。子供の頃の自分に当てはまりすぎて…
でも大人になって普通になることってあるのかな。仕事や用事を忘れないようにそこらじゅうにtodoリスト書いてはいるけど…+49
-1
-
590. 匿名 2019/05/09(木) 22:05:19
>>259
詳しくお願いします+4
-0
-
591. 匿名 2019/05/09(木) 22:05:52
何事も一緒にやる!
成功体験になるようにお膳立てする!
できたら褒める!+4
-0
-
592. 匿名 2019/05/09(木) 22:06:57
>>485
中学受験をして中高一貫の学校に通いました。
大学はAOで入学。少子化のせいなのかどこの私立学校も生徒集めが大変なのだと思います。
成績は下から数える方が当然早かったです。
中退の直接的な理由は、彼が出来てのめりこんでしまったから。大学で上手くやれなかったでしょうし、そちらに逃げてしまったのかな。
発達障害を疑っていましたが、まさか軽度知的障害とは思っていなかったので、娘に無理をさせていたことが悔やまれます。
勉強はできなかったけれど最下位ではなかったし、知的に問題があったとは本当にショックです。大学レベルは所謂Fランと言われるレベルです。
+27
-0
-
593. 匿名 2019/05/09(木) 22:07:57
ADHD当事者です。まだ世間に認知されていない頃に診断が下りました。
必ず、落ち着くときがきます。
私は怪我をしやすく、情報過多で気が散って宿題忘れるの繰り返しでダメな子認定を食らいました。
人によりますが、私は集中力散漫を利用してアニメを見ながら、漫画を読みながら、さらに音楽をかけたりして宿題をしました。
集中力がないということはマルチタスクが得意です。
そしてなるべく、たくさん誉めてあげてください。
失礼ですがこれから親よりも本人が苦しむ機会が多く、自尊心が欠如し余計に悪化します。最悪鬱病を併発します。
私は未だに母親にバカにされ続けたのがトラウマで就活が上手くいきませんでた。+97
-1
-
594. 匿名 2019/05/09(木) 22:09:30
このトピに発達障害の研究してる方いましたよね?
>>579の腸の疾患説はどうお考えになりますか?+8
-1
-
595. 匿名 2019/05/09(木) 22:10:25
子供が自閉症スペクトラム。
そのことで色々悩んでてよく話を聞いてもらっていた友達がある日、香山リカの「発達障害と言いたがる人たち」って本を最近読んでるんだーと見せてきた。
家に帰ってきて内容を調べて「ああ、遠回しに発達障害って診断に逃げてんじゃねーよ、ちゃんとしつけしないから子供がわがままになるんだよ」って言われたんだなーと思った。
発達障害の診断つけられた親にしか気持ちはわからないよなって思うと同時にもう誰にも子供の発達障害の相談はしないでおこうと思った
どうせわかってもらえないもん+120
-4
-
596. 匿名 2019/05/09(木) 22:10:26
10歳くらいでADHD傾向が良くなる事ってある?
うちの子、明らかに10歳過ぎて落ち着いて来たんだけど治るもんなの?
検査では発達のデコボコがあるって8歳くらいで言われた。+15
-0
-
597. 匿名 2019/05/09(木) 22:12:20
主です。
思っていた以上にコメントが多くて驚いています。
1つ1つ読ませていただきました。
自分だけが毎日辛いんじゃない、と思うと少しだけ気分が軽くなりました。
放課後デイサービスは始めて知りました。
一度調べてみようかと思います。
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。+101
-1
-
598. 匿名 2019/05/09(木) 22:12:29
得意な事を見付けてあげるって難しい
スイミングさせたいけど周りに迷惑かけるんじゃないかと思ってなかなか一歩踏み出せない
私が話しかけ足りなかったからこの子はおしゃべりしないの?
愛情が足りないの?
どうしたらいい?
と、いつも考えながら拙いやりとりをしてます
会話のキャッチボールを楽しみたいよー+22
-0
-
599. 匿名 2019/05/09(木) 22:13:41
>>595
あなたの子供はこう思ってるだろうね
「こんな親にどうせ私の気持ちはわかってもらえないもん」+0
-19
-
600. 匿名 2019/05/09(木) 22:21:02
みなさんのコメント読みながら号泣。
毎日学校から帰ってきて、癇癪起こされて
苦痛で仕方なくて
夫も発達障害だからどんなに苦しみを訴えてもスルー。
被害妄想かもしれないけど、
授業参観や学校行事で
他の父兄からバカにされてるように感じで
行くのも苦痛でし、
子供会や地域のサークルや習い事も
なるだけ関わらないように生きてる。
本当は仲良くしたいのに
学生時代も会社でも友達とワイワイ過ごしてきたのに、
子供が出来損ないだから
孤立して隠れるようにコソコソ生きてる。
とりあえず、幼稚園のお迎え地獄は卒業したから
まだマシかな。+90
-6
-
601. 匿名 2019/05/09(木) 22:21:06
>>575
私も研究所勤務でしたが、研究所には高学歴で発達障害じゃないかな〜って方が沢山いました。特に男性。+69
-0
-
602. 匿名 2019/05/09(木) 22:21:09
書いている人がたくさんいるけど、放課後デイサービスはすごくオススメです。
子供は小学校低学年ADHD、通級で放課後デイ使ってる。
子供と離れる時間を作ると精神的余裕も生まれるよ。
デイの先生方にも相談できるしね。+37
-2
-
603. 匿名 2019/05/09(木) 22:23:50
親戚に成人してる重い自閉症+テンカン持ちの子がいるけど、寝れないから毎日母親が夜中ずっとドライブしてるとか。もう60歳過ぎてるんじゃないかと思うけど、もう何年も世話してて寝る暇すら無いんじゃないかな。その人の母親は認知症、夫は末期癌なんです。世の中にはとんでもなく苦労してる人がいるものですよね。
他にもいるんだと思えば少しは気が楽になるかなと思いました。+35
-12
-
604. 匿名 2019/05/09(木) 22:24:25
教えて欲しい。
うちは3人共なんだけどADHDの子はどうすればいい?
今3年だけど外遊び(親のいないところ)はさせてない。周りを見てないから。
でも友達が呼びに来てくれる。
どうしたらいいの。+43
-2
-
605. 匿名 2019/05/09(木) 22:24:50
薬が副作用強いならサプリ使うとかも良いよ。
私は薬無理だったからサプリに頼った。
DHCで売ってる大豆のフォスファチジルセリンは高いけどめっちゃ効くよ。+7
-8
-
606. 匿名 2019/05/09(木) 22:25:44
昨年小3の息子が自閉症と診断されました。
お医者さんからは「とにかく自信をつけさせる」とだけアドバイスをもらいましたが、なかなか難しいです。
放課後デイ?というのは聞いたことがあったんですがこちらのコメントを見て気になったので調べてみたら家の近くにいっぱいある!しかも楽しそう!
もう一度精神科へ行って診断書を書いて貰えば通えるんでしょうか?+53
-0
-
607. 匿名 2019/05/09(木) 22:25:57
>>467
人様に頭下げるのなんて、幼少期から日常茶飯事なんだけどな。
よそ様の子と比べたら最後、虚しくなるだけ。
他人にどやって言われなくても、プライドなんてとっくに捨ててるわ。+59
-0
-
608. 匿名 2019/05/09(木) 22:26:08
まさに今日はストレスMAXで吐き出したいと思っていたのでトピ嬉しいです
でもうまくまとめて書けない…
とにかく私も疲れきってます
1日でいいから無感情で過ごして心を休めたいです+102
-0
-
609. 匿名 2019/05/09(木) 22:26:09
5年生のadhdの息子がいます
連絡帳は書いていません
先生とも相談し、
教科書も学校に置きっぱなしです
やはり担任の先生との連携はとても大切だと感じます。
宿題もやはり苦手ですが、夏休みの自由研究は本人にとても意欲があるので毎年賞状を貰っています。
苦手な事が多い分本人も辛いので、
そうゆう成功体験を重ねていくのも本人の自信につながりいいと思います。
お母さんも大変ですが、よりそってあげて下さいね。頑張って!
+36
-2
-
610. 匿名 2019/05/09(木) 22:27:33
>>579
横からすみません。
完全母乳育児教室に通ってたから
ずっと和食生活。
味噌汁も出汁からとって、麹菌が生きてる本物の味噌を使ってます。無農薬は当たり前。
自閉症と診断されました。
牛乳も飲ませてないし、砂糖など
白いものも特別な時だけでしたよ。
炒め物よりじっくり煮物など、時間をかけた料理をするようにも言われて実行してましたけど、
今は料理もじっくりできないほど、ヘトヘトです。
+98
-3
-
611. 匿名 2019/05/09(木) 22:29:24
>>578
療育って学校に掛け合うとかじゃなくない?+13
-1
-
612. 匿名 2019/05/09(木) 22:30:37
>>604
自分ちで遊ぶのは?うちはずっとそうしてる。下の子がまだ小さくてなかなか大変なんだけど、よそで迷惑かけるより全然いいし。+8
-0
-
613. 匿名 2019/05/09(木) 22:30:53
>>606
放課後デイサービスは良いですよ。
うちの息子も自閉症です。
区役所に行って、放課後デイを利用したいと言えば、受給者証の申請が出来ます。主治医の診断書ももらうように言われると思います。指定の用紙があると思うので。+24
-0
-
614. 匿名 2019/05/09(木) 22:33:28
>>597
放デイ知らなかったんだね!
主さんの地域担当の保健師さんとか役所の人はどうしてこういった情報を教えないんだろうね。+76
-0
-
615. 匿名 2019/05/09(木) 22:36:07
>>607
横。なぜそこで人様の子と比べようとするのか
名前は知らないけど○○ちゃんは世界に一人でしょ?
その○○ちゃんにとっては世界に一人のお母さんなんだよ
自分の親が自分のことを人と比べてがっかりしてるとか
子供にとっては地獄だろうね
+2
-12
-
616. 匿名 2019/05/09(木) 22:36:23
>>613
606です。役所に行くのが先なんですね✨明日早速行ってみます!ご丁寧にありがとうございます。
こちらのトピを覗いてみてよかったです!+19
-1
-
617. 匿名 2019/05/09(木) 22:36:36
旦那は子供に無関心。小さい頃から人と少し違う感性があった。娘はサイコパス要素が強いから精神科に通ってる。疲れた。本当に疲れた。
子供の将来が心配··+76
-1
-
618. 匿名 2019/05/09(木) 22:36:42
主さん お疲れ様です。
自分語りになってしまうけれど今思えば私も小学校低学年の時は、忘れ物、宿題未提出、給食の食べ残しのパンをランドセルに入れっ放しにしてカビだらけにしたり酷かったです。わざとじゃなくて、本当に宿題出された記憶がない、図工で使う空き箱持ってこい なんて聞いた記憶がなくて何故怒られるのかも理解出来なかった。で、萎縮してどんどん自分の殻に閉じこもって学校ではほとんど喋らない生活でした。
でも高校卒業後に運良く自分の好きな分野で仕事出来て、そこで褒められて自信が徐々に付いてからはガラっと変わりました。空気読めなかったり反応が他の人と違ったりするので若い頃は天然と言われ、今は独特の空気だけど上司部下隔てなく意見を言える(空気読めないからだけどw)オバちゃんとして社内でもリーダー職を任せられるような存在です。
発達障害も色々なので一概には言えないけれど主さんのお子さんも好きな事、熱中出来る事を活かせる環境で伸び伸びと生活出来ることをお祈りしています。
長文失礼しました。
+61
-1
-
619. 匿名 2019/05/09(木) 22:36:59
>>514
私は子供がいないので何も言える立場ではないのですが、でも読んでいて泣きそうになりました。
どうか、お母さん、抱えこみ過ぎないようにして下さい。
どこにも不安や愚痴を言える所がなく、とても辛いのではないかと思いました。
お母さんはとても頑張られてると思います!!!
なので頑張り過ぎないように決してご自身のことを追い詰めないでくださいね。
一緒に悩んだり、理解してくれる人が一人でもいたら気持ちも少しは楽になるのではないかと思うので、そういう方が見つかることを心から祈ります。
中々難しいとは思うのですが、たまには一人でお茶したり、映画観たり、リフレッシュして下さいね。+22
-0
-
620. 匿名 2019/05/09(木) 22:37:02
>>589
正直思い当たる人沢山いると思う。特にネットにハマるようなタイプには多そう。
私もそう。でも今更診断されてもどーしよーもないし、まあ何とか生きてこれたからいいや。
大学なんかもまぐれでマークシートで受かったしw+20
-0
-
621. 匿名 2019/05/09(木) 22:38:13
多動児。今、4歳男子です。
本当に外出先で一瞬たりとも目を話せない。スーパー、駅の人混み、駐車場で荷物下ろしてる一瞬に信じられないくらい遠くに行ってしまいます。だからリード必須、人目なんか気にしていられません。
私は息子が生まれてすぐに主人と死別しているので、親族で頼れるのは実父と舅だけ(母と姑は他界)、二人とも古希が近いので体力的に任せるのは不可能。1度父に見てもらっていたら、エスカレーターに乗って別階に行ってしまい大騒ぎに。投薬のお話を頂いているのですが、なんだか抵抗もあって…毎日涙が出てきます。可愛い我が子なので、もっとゆっくり向き合いたい。でも目が合わないんですよね。+129
-2
-
622. 匿名 2019/05/09(木) 22:38:33
うちはADHD家族です。祖母と母と私がそう(祖母は診断受けてないけど、絶対そう)。家族みんな財布、鍵、スマホなど普通あり得ないなくし物を頻繁にします。
私が就職してから良い上司に巡り会えて、多少生きづらさを改善できました。私が他の人より仕事が遅く動きに無駄があることを事実だけ冷静に一対一の環境で(みんなの前では絶対に言わない)伝えた上で、少しでもできているところや仕事に全然関係ないけど長所であると思ったところはものすごくほめてくれた。それを数年間もずっと繰り返してもらえました。ものすごい労力をかけてしまったと思います。そのおかげで時間管理が絶望的に下手くそなことやあっちこっちの仕事に手を伸ばしてひっこめ、、とするクセが多少抑えられるようになりました。自分の子供は今幼児だからまだわからないけど、ADHDである可能性も高いからこうやって接していきたいです。+15
-0
-
623. 匿名 2019/05/09(木) 22:39:26
うちも発達障害の4歳の息子がいて療育の事を相談しているけど、様子を見ましょうで終わってしまった。まだ言葉も出ないのに不安しかない+23
-0
-
624. 匿名 2019/05/09(木) 22:39:28
>>584さん
542です。
私は、同情的に書いているようには読めなかったので、
質問しました。
教えてくれてありがとうございます。
+4
-0
-
625. 匿名 2019/05/09(木) 22:40:26
うちの地域は放課後デイ通うのに診断書はいらないよ!役所に申請書書いて出せばすぐ通える。放デイは何件も見学に行くことを勧めるよ。複数の放デイかけもちで通うこともできる。
見学の際にチェックしておくことは、指導員の先生がどんな人なのか、どんな子ども達が通っているのか!他害がある子や口の悪い子がいると我が子にも悪影響だからね。うちの子が通ってるところは外出や行事は少ないけれど、安全面がしっかりした所に通わせてる。+25
-1
-
626. 匿名 2019/05/09(木) 22:40:58
もっと楽に生きていいと思いますよ。
これからこの子はどうなるんだろう、他人に迷惑をかけてしまったらどうしよう、私がしっかりしなければ…と未来を思って考え過ぎてしまうとつらいです。
お子さんが発達障害なのは誰のせいでもありません。
責任を必要以上に感じないで、この子はこの子だと受け入れてあげてください。
お子さん自身も、自分は他の子よりもできない、劣っているんだと気付いてるんだと思います。
更に家でお母さんに色々言われると、自尊心がどんどん削れていってしまって、イライラしたり、どうして自分だけ違うのだろうと傷ついたり。
子供なりに色々と葛藤があって、それをうまく表現できないんです。
なるべく小言は言わない、できなくて当たり前、むしろできたら凄い!ってたくさん褒めてあげて。
お母さんはあなたが大好きだよって、そう思えない時もあるでしょうが、毎日伝えてあげてください。
他の子や常識や世間と比べないで、ありのままの我が子を愛してあげてください。
いつかきっと報われる日がきます。+36
-1
-
627. 匿名 2019/05/09(木) 22:40:58
年中の息子がASD・ADHD・DCD
どうしても周りと比べちゃうし、何でこんなこともできないのとイライラしてばかり
ボール投げれない、三輪車乗れない等々
特性だから仕方ないんだろうけど、周りで楽しそうに親子で遊ぶ姿を見ると、やっぱり心のどこかでショックを受ける自分もいて
2歳の息子も手がかかるし、一人で二人連れて出掛けるなんて到底無理
とにかく人様に迷惑だけはかけないようにと神経使うし本当に疲れた
パートだけど仕事でも相当ストレスたまってるし、子育てと仕事でイライラ・疲れ両方ともMAXになると死にたいとさえ思う
自分はダメ人間・ダメ母親だと絶望してしまう+49
-0
-
628. 匿名 2019/05/09(木) 22:42:25
CBDオイル使ってる
癲癇や発達障害、ガンなどにも効くらしく治験が始まってるみたい
溺れて藁にも掴むレベルでサプリでも何でも効くなら頼るってくらい追い詰められてる。+7
-3
-
629. 匿名 2019/05/09(木) 22:42:38
>>616
どっちが先でも大丈夫だよ。放課後デイサービスの人が申請方法とか教えてくれるよ。+5
-1
-
630. 匿名 2019/05/09(木) 22:44:44
連絡帳とプリント出してね〜、
水筒出さないと洗わないよ〜って、とにかく何でも細かくしつこく声掛けしてるけど、
学校にも発達障害って報告してあるし、完璧を求めても大変だから、何か忘れ物あったら仕方ないって割り切ったら楽になったw
怒っちゃダメって言われるけど、何時になったら始めようねとか、何時までに終わらせようねとか約束して、それをダラダラ怠けてる風に守れなかった時は怒鳴っちゃう💧
その時は、一時でもシャキッとして集中したりするから必要な時は怒っても良いのかな?+26
-1
-
631. 匿名 2019/05/09(木) 22:45:08
ADHD、お薬も数種類ありますし投薬もありだと思います。
+15
-0
-
632. 匿名 2019/05/09(木) 22:46:53
エゾウコギサプリとかイミダゾールペプチドとか脳によいらしい。
私も少しでも良くなれば、といろいろ試してる。あとは腸内環境を良くするとかも聞くね。+4
-0
-
633. 匿名 2019/05/09(木) 22:47:03
>>615
こちらも横ですが、人と比べあうっていうのは誰しにもあって、人間の性(サガ)のような気もします。
それを地獄というのなら、定型発達関係なくほとんどの子が地獄ですし、その親も地獄ですね。
+17
-0
-
634. 匿名 2019/05/09(木) 22:47:42
薬を飲んでまで普通級に適応しないといけないの?私だったら支援学校に行かせるかな。学校は楽しく過ごしてほしいし。放課後に得意な分野の習い事でもさせて道を見つけてあげたらどう?+2
-5
-
635. 匿名 2019/05/09(木) 22:49:14
10歳の息子がADHDです。
落ち着きがない、忘れ物をするとか困り事が多いですが、他の人が書いている暴言を吐いたり我を通すという感じはありません、どちらかと言うと自分に自信がないタイプです。
認識不足かもしれませんが、暴言を吐く子ってアスペルガーなのかなと思っていましたが、ADHDでも見られるのでしょうか+22
-2
-
636. 匿名 2019/05/09(木) 22:49:19
うち3歳で自閉症スペクトラムって診断されてるけど、息子はADHDな気がしてADHDかきいたら
今は発達障害と自閉症を全体的に自閉症スペクトラムです。って診断なんで、息子さんは自閉症スペクトラムですね。と言われたんだが、ここみるとADHDとか色々わかってる人多いよね。どうやって調べられるんだろ?
今息子小1だけど、多分ADHDなきがする。
簡単にいえばだらしなくて、時間にルーズ、注意力なしって感じー。
旦那と似てて、多分旦那も発達障害あるきする。
義父も変わり者。+20
-1
-
637. 匿名 2019/05/09(木) 22:49:41
>>605
サプリ、私が自分用にiHerbで色々買ったことある。自己責任だし思い込みかもだけどいくつかは効いた。あれ、日本でも市販してくれたらいいのになー日本のDSだとあんまないよね。。+6
-1
-
638. 匿名 2019/05/09(木) 22:50:36
>>634
薬を飲むのは悪いことじゃないんだよ。薬を飲むことによって、気持ちや感覚過敏が落ち着いて、本人も楽になるんだよ。+32
-0
-
639. 匿名 2019/05/09(木) 22:51:30
我が家も広汎性発達障害の小学生がいます。
忘れ物するとか宿題できないとかは仕方ないって思えるんだけど、一日中怒って周りに八つ当たりしてくるから精神的にまいってる。
というか、私も下の子も病みそう。
子どもの怒りを受け止められない自分に涙出る。
でもここに仲間がたくさんいると思ったら明日も頑張ろうって思えたよ。+18
-0
-
640. 匿名 2019/05/09(木) 22:51:50
>>636
自閉症の子は多動とセットの子も多いよ。+15
-0
-
641. 匿名 2019/05/09(木) 22:52:33
流行りのスーパーフードとか抗酸化成分が入った栄養価の高い食事するのが良いみたい
食事バランス意識して果物や野菜しっかり食べるとか
発達障害の人って喘息やアトピーなどアレルギーも併発してる人も多いとかって聞くから免疫の問題もありそう+7
-2
-
642. 匿名 2019/05/09(木) 22:52:59
>>635ADHDが主に発症していて、他も併発して持ってる場合多いからね。
うちん子も最初の診断はADHD単体だったけど、年齢と共に自閉傾向出てきたよ。+13
-0
-
643. 匿名 2019/05/09(木) 22:53:51
我が子(小5女の子)が発達障害なんだけど、発達障害じゃない甥っ子(1才)を預かった時に
普通の子の子育てってこんなに楽なの?ってビックリした💦
娘が発達障害とか関係なく、私自身も子育て下手なのか…とか悩んでたから気持ちが楽になって、娘に対しても接し方に余裕出たかもw
+75
-0
-
644. 匿名 2019/05/09(木) 22:54:16
>>627
三輪車は結構難しいよ。特にゴツいやつ。
ストライダーは?うちは、ストライダーからすぐに自転車移行出来たよ。三輪車はこげなくてただの手押しカートと化してたよw+15
-0
-
645. 匿名 2019/05/09(木) 22:54:17
薬を長年飲んでると人によっては薬が切れた時の反動が酷くなるみたいだよ。それでもっと強い薬を使うことになるんだって。
慎重に考えた方が良いかも+7
-2
-
646. 匿名 2019/05/09(木) 22:58:07
>>539
ここはサイコパスの話をしてるわけじゃないし、サイコパスっぽい子を私は見たことがない。
気になれば別トピで聞いた方がいいよ。+8
-0
-
647. 匿名 2019/05/09(木) 22:58:39
>>644
コメントありがとう!
息子は体大きくて三輪車だと窮屈そうだったし、ストライダー検討してみる!+6
-0
-
648. 匿名 2019/05/09(木) 22:59:44
>>6
優しいね〜+2
-0
-
649. 匿名 2019/05/09(木) 22:59:46
>>505
昭和みたいに小さいうちから子供が自由に遊んでない。
例えると近所の悪ガキ軍団みたいの昔は居たよね。
その中で
みそっかす扱いされても集団の中で色んな事に気づくみたいな。
おしくらまんじゅうしてたら感覚過敏なんて言ってられないし
走り回って体幹は鍛えられるだろうし。
他人の雷オヤジや鬼ババアに怒られる経験も大事だと思う。
子供は子供の中でしか育たない。
人間の根っこの部分の育ち。
猿山見てたら思いますw+30
-2
-
650. 匿名 2019/05/09(木) 23:00:26
>>546
いえいえ、みなさん少しでも情報が欲しいのは分かっているのに詳しく書けなくてすみません。
それぞれの学校が実際にはどんな学習環境かは見学に行くなりしないと分からないので難しいですよね。+6
-0
-
651. 匿名 2019/05/09(木) 23:01:03
主さんは学校に病気のこと伝えてるんだろうから、連絡帳が書けないことや宿題が出来ないことを容認してもらうべきでは?病気で出来ないことをやれと言われても本人も家族もストレスが溜まるだけ+5
-0
-
652. 匿名 2019/05/09(木) 23:01:11
私のとこは中学生。覚悟してたけど、反抗期も重なるときが一番大変だよ。+34
-0
-
653. 匿名 2019/05/09(木) 23:02:00
上の子がadd。
下の子は発達障害はなく、しっかり者。
叱ってはいけない、できる事に目を向けて褒めて、と言われるけど、しっかり者の下の子からしてみれば「私が当たり前にやってる事を、姉は何度言われてもやらない。たまに自分からやったら褒められて不公平だ。」と、なる。
下の子の手前叱ってしまうし、比べてはいけないと思いつつも、下は手がかからないのに上は…と思ってしまう事もある。+60
-2
-
654. 匿名 2019/05/09(木) 23:02:27
>>395
ソースが微妙。
+6
-2
-
655. 匿名 2019/05/09(木) 23:02:45
>>192
とりあえずゲームを隠しておいたら?
宿題したら鍵付き棚から出して来るとか。
鍵付きカラーボックスがニトリで売ってますよ、+5
-0
-
656. 匿名 2019/05/09(木) 23:03:54
>>608
おつかれさま〜+2
-0
-
657. 匿名 2019/05/09(木) 23:04:06
乳児期から兆候はありましたか?+17
-1
-
658. 匿名 2019/05/09(木) 23:04:31
子供がASDとADHD
今月運動会があるので非常に憂鬱です。
毎回行事の度に、みんなと同じようにできない息子を見ては落ち込んでしまいます。
発達障害を受け入れたつもりだけど、受け入れられていないと思う。
他の保護者に、できない子供を見られるのも恥ずかしくてたまらない。だめな親だなって思う…+92
-2
-
659. 匿名 2019/05/09(木) 23:04:48
普通校に入れて、みんなと同じことができなくて、親がイライラするなら、支援校に入れたらいいのに〜。
うちは自閉だけど、ずっと支援校です。びっくりするほど伸びて落ち着いて本人も楽しそうだよ。+35
-7
-
660. 匿名 2019/05/09(木) 23:04:51
>>67 うちの低学年クラスにもいるのですが、突然頭を叩いてきたり、ひどい時には鉛筆で近くにいた子の頭に刺そうと叩いてきた事もあるそうで。うちの子は軽くゴンと頭を叩かれたり、毎日毎日一方的に罵られたりと続いたので担任に相談しましたが、改善する事ありませんでした。おうちでもきっと大変なんだろうと思いますが、正直同じクラスでいられるのも不安でたまりません。親御さんの気持ちを考えると、複雑な気持ちはありますが、、、。+51
-5
-
661. 匿名 2019/05/09(木) 23:05:17
>>565
ありがとうございます。私は母が色んな所で謝ったり、兄が自分をコントロールできずに私に当たるのを止めたり書き出したらきりがないくらい大変な思いをしているのを見ています。
ここのお母さんたちのお子さんはまだ小さい世代が多そうなので暗中模索のなか必死な時に一番辛いのは子供なんですと言われたら更に追いつめてしまう方もいるような気がしました。
誰が悪いわけでもなく辛いに順番はなく家族みんな必死なんだと思います。
+27
-0
-
662. 匿名 2019/05/09(木) 23:05:55
怒ることが逆効果になるんだよね…だからなるべく冷静に説明したら笑ってふざけて聞いてないし、つい「聞いてる?!」って声を荒らげてしまう
そしたら自分の頭を叩いたり髪の毛を引っ張ったりすることがある。自分が悪い子だから、らしい。
そんな事聞いたら私もまた必死になってフォローして…
聞いて欲しかったから大きな声出してごめんね。あなたは悪い子なんかじゃないよ?すごくいい子だよ。って
それで落ち着いてホッとした途端に次のトラブルが発生して…エンドレス
ここまで我が子に気を遣う子育てになるとは思わなかった
疲れますね…+116
-0
-
663. 匿名 2019/05/09(木) 23:06:20
今年地域の小学校の知的クラスに入学しました。
言葉の遅れから早くから療育に通い、五歳頃に自閉症の診断を受けていた為
支援の情緒クラスだとばかり思っていましたが知的の方でした。
普通か支援かは親が選択できるが
支援の中の知的、情緒は希望ではなく専門家の話し合いで決定する、との説明でした。
発達検査の結果は普通か支援か悩むボーダー辺りです。
最近やっと授業が始まった様ですが学校で書いてきたノートの文字が家で書くより明らかに下手で驚いています。
参観会では座っていられず自由に動く上級生が気になって仕方なくその子ばかり目で追ったり
途中数回一緒にふざけていました。
国語、算数以外の時間は親学級に行くのですが
支援級の方にいたい、
だってこっちは遊べるから、といっている様です。
言葉のやりとり、発音に遅れはありますが幼稚園では特に困らずみんなと過ごしていました。
友達が大好きなのでみんながいる親学級の方が絶対気に入ると思っていた為 戸惑っています。
支援級には大好きなレゴがあったり
授業に飽きたら出歩く事、遊び出す事が許される?環境に感じます。
幼稚園ではみんなと同じ行動が取れていた事から正直最初から普通級を希望していたら勉強をする事を普通として受け入れたんじゃないかとも思います。
言葉のみの指示に弱い為 支援を希望しましたが
ひらがな、数字、アルファベットは書けますし足し算もできます。
また情緒は今本当に少人数なのに対し
知的は上限いっぱいの人数で一人一人に手が回っていない印象です。
1学期中にもう来年度の希望を出します。
どこを希望するのが良いのか、私自身決めかねています。
支援から普通級や、知的から情緒に変更などされた方のお話が聞きたいです。
長文失礼しました。
+33
-1
-
664. 匿名 2019/05/09(木) 23:07:20
>>658
同じです。
行事が怖いです。人の目も気になるし、帰宅してからどっと落ち込みます。+78
-0
-
665. 匿名 2019/05/09(木) 23:08:16
>>395
これ、たまに見かけるけどフランス美化してる感ある
フランスだけ5%しか発達いないとか絶対あり得ないから、
どうせ残りの診断されない5%のグレーゾーンが社会で上手くいかずにドロップアウトしてるよ+56
-1
-
666. 匿名 2019/05/09(木) 23:08:25
うちの息子も、自閉症凸凹型&知的障害もありの小1。多動で話せないから意思疎通も大変。
10連休中に4回脱走、警察のお世話になった。
二個下に弟がいるけどグレーな一応健常児。
ちょっと認知症の始まった義父母の世話とクタクタ。
放課後デイも多動は見きれないと惨敗。
主さんも役場とかで放課後デイとか色んな制度とか教えてもらえるはずですよ!!+33
-1
-
667. 匿名 2019/05/09(木) 23:08:32
自閉症の息子がいます。ある時ハッと気付きました。障害がある本人が、一番辛いんだと。そんな単純なことに思いを向けられず、すごくバカだなと思いました。何年も母親をやってたのに、それまで自分の辛さしか考えていませんでした。それからは泣いたり怒鳴ったり、頭が変になりそうだった毎日がウソみたいに楽になって、息子に優しく対応できるようになり、理解しようと冷静になれたり、笑えるようになりました。色々あるけれど、自分が生きている限り一番の味方でありサポート役になれたらと今は思ってます。+68
-2
-
668. 匿名 2019/05/09(木) 23:09:15
>>232
だったら当人に向かって文句言いなよ。
ここにいる大変な思いをしてる人達はあなたに直接迷惑をかけたわけじゃない。
こんな所で関係ない人達まで傷つけるような事をいうあなたも酷いよ。+56
-2
-
669. 匿名 2019/05/09(木) 23:09:42
>>1
特別支援級にいるなら連絡帳のチェックは先生がしてくれると思うのですが、無いのかな?
放課後デイサービスには行ってますか?
宿題はするべきものだけど、今日はどうしてもできないって日は必ずあります。
もしくは宿題かその子に合ってないか。
学力を伸ばす、復習の為の宿題なのでその子がどうしてもできない、嫌悪感がある宿題の出し方では全く意味がないですよ。
これは本来通級でも同じなんですが日本ではどうしても方にハマったやり方を通されますよね。
その為の支援級なのでまずは宿題忘れ、宿題をしないってだけでなく「何が苦手なのか、どんな時にできないのか」を先生と話す必要がある。
みんなと同じ宿題を同じ量やれば、みんな同じように学力が伸びるわけではないので、逆に無理矢理やらせることによって
忘れ物がない自信の前にそれ以外の自信や自己肯定感を潰していってしまうこともある。
宿題忘れが多いってばかりでなくて宿題の内容と量を考えて見て欲しいです。
って言っても、お母さん達だって大変だよね。
障害児の親なんてーってネットで言われるけど、悩んでる親はそれだけ周りや先生への迷惑も分かってるから、たくさん頭下げて来てる。
誰に言われなくてもずっと頑張ってきてる人達だよ。+25
-0
-
670. 匿名 2019/05/09(木) 23:10:59
>>657
3歳前には診断がつきました+4
-0
-
671. 匿名 2019/05/09(木) 23:11:15
>>658
>>664
全く同じ、プラス100回くらい押したくなった!+18
-0
-
672. 匿名 2019/05/09(木) 23:13:34
うちの息子は自閉症スペクトラムのASDで、現在特別支援学校に通ってます。
幼稚園の時にクラスメイトや近隣の子達から執拗なイジメに遭ったことで、障害の症状がひどくなり、
特別支援学校に通うことになったのだけれど、
結果、こちらを選んで大正解でした。
支援級を見学しに行った時は、かったる~い雰囲気で、子供達みんなだらけていて、
先生もやる気がなく、暴れる子をほぼ放置状態。
特別支援学校は、教員数もケタ違いに多いので、手が足りないことがない。
手厚い環境の中で、理科の実験、調理実習、バラエティに富んだ授業に
大変満足しています。現在小2なので勉強は算数と国語のみだけど、
それぞれの特性に合わせて丁寧に教えてくれるので、安心感が全然違う。
療育と並行して自宅でカテキョーつけて勉強させてるので、
大きな勉強の遅れもそんなに感じないです。
症状、凄く良くなりましたよ。登校拒否もなくなったし。
支援級と違って、特別支援学校は管轄が都立なので、
かけられる予算もすごく多いし。
唯一の問題は、高校出ても中卒になることだけど、
大検受けて医学部に進んで精神科医になる子も少なくないし。
こちらは就職率100%です。
無理して普通級に入れた子の末路は無職ひきこもりですよ。
自分も息子の進路で相当悩みましたけど、
特別支援学校にして良かったと心から思いますね。
うちの場合はですけど。
+34
-13
-
673. 匿名 2019/05/09(木) 23:15:02
親子遠足が憂鬱+27
-1
-
674. 匿名 2019/05/09(木) 23:16:30
>>167
私のことかな?
他人にどう思われたっていいと思えるくらいに毎日追い詰められてるよ。+8
-0
-
675. 匿名 2019/05/09(木) 23:17:04
>>658
何年生ですか?うちも同じだよ。
徒競走なんて速さでなくて「すごい!今年は走ってる!」と驚くレベル。
昨年は始め走ってることに感動して、ゴール直前で止まって歩き出してガクッとなった^^;
ダンスはなんか振り付けが変だったけど、今年は移動について行ってた。そんな小さな成長です。
運動会みたいな全校行事だと特に
「こんなに普通にやってる子がたくさんいるのに、なんでうちの子だけ変なことしてるんだ?」って気が気じゃないですよね。
運動会をちゃんと見に行って、
思うことはあっても恥ずかしいって口に出さないなら大丈夫。
いいお母さんだよ。+52
-0
-
676. 匿名 2019/05/09(木) 23:17:34
あぁ自分の子が障害児じゃなくて良かった~
こんな苦労するんなら子供なんて産まなきゃ
良かったて後悔するところだった
↑これみんなの本音ね
+3
-26
-
677. 匿名 2019/05/09(木) 23:18:02
>>669
誤字が多かった(><)すみませんー!+0
-0
-
678. 匿名 2019/05/09(木) 23:18:20
この前ローカルテレビでやってました。
『おやこ支援室ゆずりは』
徳島県にあります。一度調べてください。
私は何の知識もないけど、この人の熱意に胸が熱くなりました。+7
-0
-
679. 匿名 2019/05/09(木) 23:18:49
>>672
精神科医になるような子もいるんですね。
ASDでIQが高い凸凹な子も(推測)、特別支援学校の方が可能性がひらけることもあるんですね。+20
-0
-
680. 匿名 2019/05/09(木) 23:18:54
>>663
難しい所ではある。
一年生のうちはまだ勉強も難しくないからついていけるかもしれないけれど、難しくなってくると分からないから集中出来ない、集中出来ないから立ち歩いたり持ち物で遊んでみたり他の子に授業中話してしまったりという行動が出てくるかもしれない。
でも、普通級になったらまたすぐに支援級希望を出したとしても審議や人員手配もあってすぐには戻れない。
また今の環境から普通級だけになれば子供の戸惑いもあるかもしれない。
なので私なら恐らくもう一年支援級にしておいて、普通級だけでいけそうならその次の年から普通級にするかな。
だんだん支援級での遊びの時間を減らしていくようにしてもらう。
だけど発達障害がある子は体を動かした方がその後の集中力が上がるというデータがあるらしく(専門家の講習会で聞いた)勉強頑張って、合間でご褒美として遊んで気持ちを切り替えてまた勉強頑張るというのが理にかなっているそうだよ。+11
-0
-
681. 匿名 2019/05/09(木) 23:18:56
>>437
388です
宮城県 ひどすぎますよね
どこに この状況を訴えたらいいのでしょうかね
うちもまだ診断はないものの
明らかに 発達障害です
保健師さんも 何度言っても
頼んでる事 忘れるし。
親のこちらの 精神が病んできます+29
-0
-
682. 匿名 2019/05/09(木) 23:19:45
ウラル貼ります
+3
-0
-
683. 匿名 2019/05/09(木) 23:21:07
この間、発達障害とは、違うけど、重度のダウン症のお子さんを持つ人の講演を聞きに行きました。
ご両親共に、教師で障害のある子どもを持った経験もあったそう。
一度は我が子がダウン症である事にひどく落ち込み、落ち込んでしまう自分に対しても嫌悪感を抱き、どん底であったと。
幸い、両親、義両親ともにとても理解のある方たちで、孫の障害を受け入れてくれ、運良くダウン症児を受け入れてくれる保育園に入れて、運良く心優しいお友達に囲まれ、運良く支援学級に力を入れてる小学校に入れて、運良く……………
とにかく今幸せだそうです。
自分の育児でいっぱいいっぱいで、もう平穏な生活をする事は一生できないと思い悩んでた時期だったので、完全にファンタジーな講習会でした。
ダウン症児の育児も、きっとすごく大変なんでしょうけど、それすら穿った気持ちでとらえてしまう、素直に聞けない自分にほとほとうんざりします。
+35
-0
-
684. 匿名 2019/05/09(木) 23:21:13
わかるわADHD持ちだけど、本人は全然悪気ない
ただ出来ないだけ。
でも、その出来なさ加減がイライラをつのらせる。
高学年になってもトイレのドア一つしめられない、流せない。
でも、会話は普通とか、諦めがつかない+36
-0
-
685. 匿名 2019/05/09(木) 23:21:49
>>610
なんかお金持ちそう。+4
-0
-
686. 匿名 2019/05/09(木) 23:22:15
両親が発達障害じゃなくても隔世遺伝とかあるの?+6
-0
-
687. 匿名 2019/05/09(木) 23:24:04
うちの自治体は特別支援級は空きがなかなかないから発達障害のみだと入れない。通級は1年待った。放課後デイは入所までに2年近くかかったし。療育は半年待ち、児童精神科も3ヶ月待ちだった。
+6
-0
-
688. 匿名 2019/05/09(木) 23:24:09
>>99
預けられるところがあってうらやましい。うちの子ADD+ASD小2不登校。対人関係で苦手が多いから放課後デイ探しても、見学一緒に行っても最初から二度と行かないからねと言われる。一日ずっと一緒。一人の時間が欲しい。小1の時は学校にも付き添いしてて死にそうだった。でも子どもも学校は地獄って言ってて、親子で死にそうだった。付き添うために仕事やめた。シングル。この先どうやって生活してけばいいの。+44
-4
-
689. 匿名 2019/05/09(木) 23:25:17
>>682
私もこの人のことずっと応援してる。だからこそ、ガルちゃんなんかにリンク貼らないでほしい。+9
-0
-
690. 匿名 2019/05/09(木) 23:25:39
みなさんは共働きですか?専業主婦ですか?
未就学児でADHDがありそうなんですが、
仕事を辞めて子供をみるべきなのか悩みます。+17
-0
-
691. 匿名 2019/05/09(木) 23:26:00
>>35
甘えるなよ。
こっちだってあんたみたいなの産みたくなかったし、知ってたらおろしてるわ!
そんなに不満なら今すぐ自分で幕下ろせ。出来ないんならグダグダ言うな。
+1
-23
-
692. 匿名 2019/05/09(木) 23:26:07
来年小学校の自閉症の甥が全く喋れない、オムツだし食事含めこだわり強い、癇癪持ち。ただ可愛いだけ。女の子好きで抱きついたりしてて、なんせ可愛いし小さいうちは許されるけど小学校入ったら許されないよな。そのうち善悪の判断できるのかな。何度かぬいぐるみに股間を擦り付けているような仕草を目にした。ほんと誰かに何かしないか心配。。自閉症って治療法ないのかな。重度の障害にあたると思うんだけど、ある日劇的に改善することって無いんですかね。。
私は別居してるので日頃何もしてあげれてないんだけど。。+58
-5
-
693. 匿名 2019/05/09(木) 23:27:07
たまにポツンと一軒家みたいなとこでのびのーびと過ごす方が親も子も楽なんじゃないかって思うけどやっぱ親がいなくなった時の事を考えて社会で自活を目指すことを考えたらそうもいかないか…+18
-0
-
694. 匿名 2019/05/09(木) 23:27:43
>>610
丁寧な食生活をされていて頭が下がりますm(_ _)m
腸内環境といったら食生活が中心ですが、抗生物質やワクチンや遺伝等いろいろな因子があると思います。
プロバイオティクス、自閉症で検索すると本や研究結果等でてきます。
わたしは軽度のADHDでしたが、だいぶ改善しました。少しでも可能性があるのなら、楽になる人がいればと思い書かせていただきました。+6
-7
-
695. 匿名 2019/05/09(木) 23:28:03
>>14
足引っ張るって… あなたの発言が最悪ですよ。プラスが1000超えてるし、ありえない。+6
-18
-
696. 匿名 2019/05/09(木) 23:28:10
うちにも自閉スペクトラム症の四歳のこどもがいます。大勢の人が怖いので、幼稚園には行けません。
その上、私は心臓病なので、長生きしません。主人は飲食店で朝から晩まで働いてます。実家の母親は普通にこだわる人なので、私が先に死んでも任せられません。時が来たら、グループホームや施設などに問い合わせてみるつもりです。
正直、一度は娘と心中も考えました。辛いよね。発達障害の子供を持った人にしか分からない。
でも、明日も何とか乗りきるしかない。+88
-1
-
697. 匿名 2019/05/09(木) 23:28:12
子どもにチック症と抜毛症があります
どちらもストレス症状で、それを目にした人からは毒親なの?とか思われてるんだろうなぁとか世間体を気にする自分…
+41
-0
-
698. 匿名 2019/05/09(木) 23:28:24
問題があるコメントは、アンカーつけたり通報ではなく問い合わせから管理人に連絡したら良いよ。アクセス禁止希望の旨も伝えると多分アクセス禁止にもしてくれる。前はそうだったよ。
そうやって毎回追い出せば、幾らかマシになるはず。+7
-1
-
699. 匿名 2019/05/09(木) 23:28:34
学習障害がひどい。10−8とか簡単な計算も手を使わないと出来ない。漢字間違いも多い。算数は文章問題が出来ない、式の作り方が分からない。今四年生。教える側も辛い。+15
-1
-
700. 匿名 2019/05/09(木) 23:31:12
>>686
あると思うよ。
遺伝だけではないし、突発もあるけれと"+3
-0
-
701. 匿名 2019/05/09(木) 23:31:46
>>80
ほんと、結局は母親だから愛情あるよね?
施設に入れるなんてしないよね?って言って追い詰めてる。
なのに、子供殺したニュースを見ると「そんなことするくらいなら施設に入れればよかったのに」とか「私のところに生まれてきてほしかった」とか言うんだわ。+99
-1
-
702. 匿名 2019/05/09(木) 23:32:32
>>505
メディアに頼った育児が原因の1つとされてるよ。
こう言うと、嘘と言い張る人出てくると思うけど、全くスマホやテレビを見せずに、できれば保育園も休んで親子で触れ合いながら関わりあって遊んだら、きっといい変化あるよ。
3歳までだったらという条件がつくけど。
これは試したことある人は分かってくれるはず。+5
-34
-
703. 匿名 2019/05/09(木) 23:34:06
大変ですね。心中お察しします。
同じように学校で被害を受けている子供や先生のお気持ちもわかりますね。+6
-5
-
704. 匿名 2019/05/09(木) 23:34:46
>>35
じゃ早く消えなよ。
産まれて育ってみないとわからない障害なのに殺したりできないよ普通は。
みんな自分の子は愛しくて、何とかしてあげたいけどできないもどかしさを話したいんだよ。
あなたが当事者で苦しくて大変なのは、ここで自分の子を愛おしく思っている親達ではない。
八つ当たりする相手間違ってるよ。
+14
-15
-
705. 匿名 2019/05/09(木) 23:34:55
>>657
赤ちゃん時代は手が汚れるのが嫌で手づかみ食べしなかったな。
3歳頃まで砂遊びも嫌いだったけど、保育園入ってからは友達に影響されてやれるようになった。+29
-0
-
706. 匿名 2019/05/09(木) 23:37:27
>>667
当事者です。
私も貴女のような親だったらと思ってしまいました。
私の親は発達障害を認めないし、放任なのに、私が失敗すると怒るだけです。+18
-1
-
707. 匿名 2019/05/09(木) 23:37:30
きのこやサプリでビタミンDを積極的に摂取してますか?+10
-0
-
708. 匿名 2019/05/09(木) 23:39:57
周りに助けてもらいながらとか言うけど周りはたまったもんじゃない。
あの子は発達障害だからって言われるとどうしようもない。
だったら、しかるべき教育受けられる環境を与えてあげてください。
無理に普通級に入れて安心しているのは親だけですよ。
+16
-9
-
709. 匿名 2019/05/09(木) 23:40:00
>>452
私もADHD。得意な分野で自営業してるよ。
頭の回転の早さやレスポンスを誉められます。
マイルールで勉強や仕事できたら逆に人よりできたりする
ただ発達は壊滅的に日本の社会に適応しづらい+71
-1
-
710. 匿名 2019/05/09(木) 23:40:38
親族に発達障害者いましたか?
いない+
いた-+16
-11
-
711. 匿名 2019/05/09(木) 23:41:08
1を読まずにうちの会社の同期のアスペガーとか子供の学校に〜とか言ってる人こそ怪しいな+22
-0
-
712. 匿名 2019/05/09(木) 23:41:35
うちはADHDグレーで、診断がつかないから何も援助が受けられない。
特性はあるけど、黒にはできないそうで。+20
-1
-
713. 匿名 2019/05/09(木) 23:41:42
プールで水をかけまくってじゃましてくる男児がいる。習わせるなとは言わないけど、障害組はグループわけてほしいわ+10
-19
-
714. 匿名 2019/05/09(木) 23:42:32
わけてほしい。+0
-5
-
715. 匿名 2019/05/09(木) 23:42:33
>>689すみません、、、+3
-0
-
716. 匿名 2019/05/09(木) 23:42:37
良かった。イライラしてるの私だけじゃなかったと少しホッとしています。
拘り、癇癪が酷くて最近ずっとイライラしてしまってます。このイライラが解消されないので、急に意味不明なことを言い始めたりしたら怒鳴り散らしてしまう。友達がバイバイと言ってくれてるのに、「いま耳が聞こえない」「ちょっと目が見えない」と言い訳し始めたときはぶん殴りたくなりました。すみません。
本当に育てにくい。性格じゃなくて、他の子とは明らかに違うし、毎日毎日辛い。ずっと笑って過ごしてみたいです。
+119
-1
-
717. 匿名 2019/05/09(木) 23:42:58
>>702
もう4歳になるけど、テレビスマホ電磁波?一切禁止、無添加のものしか食べさせてない親戚の子がいるけど、街でデジタルパネルに異常に執着したり、なにかと癇癪爆発させたりしてておかしいよ
もともと発達障害なのかどうかは聞かないけど
おかあさんといっしょぐらい見させてあげたほうが、普通にすくすく育ちそうなのに変なのって思ってる+83
-1
-
718. 匿名 2019/05/09(木) 23:43:27
>>505
昔は天然とか個性とか問題児とかで片付いてたからね
社会不適合な人は一定数昔からいたよ
明らかにそういう人をテーマにした古い漫画ある
病名付いてないだけ+21
-0
-
719. 匿名 2019/05/09(木) 23:43:54
>>679
私の担当医に子どもが発達障害であること話したら、実は医者にもめちゃくちゃ多いよ!と言われたよ。
検査受けて診断出てる人は少ないけど、医者同士でも独特で付き合いにくい人はいっぱいいるらしい。
診断受けてるわけじゃないから、発達障害の特性が強く出てる人がよくいるって言い方が正解なのかな?+55
-0
-
720. 匿名 2019/05/09(木) 23:44:34
>>707
効くのはビタミンcとdって言われてる
あとはフラボノイドとかカンナビジオールなどの抗酸化成分も良い+8
-0
-
721. 匿名 2019/05/09(木) 23:45:02
息子の消しゴムが良く無くなるし、今日も無くなってたのでよくよく聞いたら隣の席の子が取るって…
今日ちょうど役員会で皆んなが帰った後の教室に寄ったので、そんなわけないって隣の子のお道具箱見たらうちの子の消しゴムが2つも入っててショックでした…
うちの子が空気読めない事するから意地悪されてるのかな…泣+81
-2
-
722. 匿名 2019/05/09(木) 23:45:15
>>690
母子家庭なので兼業になるのかな?
正社員で働いてるよ。
ただ、子どものことで休むことや早退がけっこうあるからその点に融通きくところじゃないと働けない。+14
-1
-
723. 匿名 2019/05/09(木) 23:45:19
>>720
あとはビタミンbも良いみたい
豚肉とかに含まれてる+6
-0
-
724. 匿名 2019/05/09(木) 23:45:59
自閉症グレーの長女。今日学校の先生が電話をくださった。
学年があがってから場面寡黙気味?本人は話したくて途中まで話し始めるんだけど、どんどん声が小さくなってそこからはもう話せなくなるらしい。
ご自宅では前向きな声をかけて励ましてあげてください。って言ってくれたけど、家では全く普通で気付かなかった。
私が悪かったのかな?
赤ちゃんから育て直す事が出来たなら、もっとああしていればこうしていればこんなことにならないのかな。
なんか疲れてしまった。
+75
-0
-
725. 匿名 2019/05/09(木) 23:46:47
みんな旦那や両親から理解されてる?
この子は病気じゃないって言い張る周りが嫌に思う
遺伝を伝えてもじゃああんたが原因だねって自分の親からも言い返されて、また堂々巡りの会話で面倒くさい
そうかもしれないけど、まだ子どもも3歳でこの先さらに人間社会に苦しむのかと思うと明るい未来が想像出来ない+33
-0
-
726. 匿名 2019/05/09(木) 23:48:03
>>686
前の方にもコメントしたけど
隔世遺伝というか発達障害の因子は持ってる人の方が多いよ。
だから誰がどう強く特性持って産まれてくるかは正直分からない。
親が強い特性がおもてに出てるなら遺伝の可能性もあるし。
長子が健常、次の子が発達障害
の場合や兄弟姉妹で1人だけ発達障害ってパターンは遺伝じゃない可能性は高め。+30
-2
-
727. 匿名 2019/05/09(木) 23:48:45
親が精神病むんだけど
本当は可愛くて良い所もあるんだけど…
毎日必死に相手して、疲れて…子供に対して酷いことばかり考えてしまう時がある。+66
-0
-
728. 匿名 2019/05/09(木) 23:48:48
発達障害のお子さんのお母さんに何人かお会いしたことがあるのですが、トラブルが起きても発達障害があるから…と免罪符のようにおっしゃるのでお子さん云々よりもお母さんの考え方に対して嫌悪感を持っていました。悪い事をしたら謝らせる、友達の嫌がる事や痛い事をしない等は当たり前の子育てだと思っています。
しかし、こちらのお母さん達は一緒懸命悩んだりされていて驚きました。+16
-26
-
729. 匿名 2019/05/09(木) 23:49:17
>>704
まあでもたまにグチ言って息抜きしたりするのも大事かなとも思うけど、
結局一番大事なのは子どもに愛情かけなきゃこうなっちゃうんだなって。私は身につまされるような思いでそのコメント読んだよ
マイナスな感情って意外と子どもに悟られる。
とくに軽度の子、知的に問題ない子なんかは細心の注意を払わねば
ネット上でも本音はもう疲れたとか産まなきゃよかったとかひどい言葉は吐くべきでないのかもね+19
-2
-
730. 匿名 2019/05/09(木) 23:50:20
主さんの子と症状がにてるけどなぁ。療育で検査したけど、なにもいわれなかった。たまにみせにきてねっていわれた。うちの子も怒りっぽくて。話はきいてないし。目の前ではなしても上の空。私にはよくても、周りの子たちに対してはよくないなって思う。話しかけてもシカトされたって思って、もめる原因になるし。授業もきょろきょろして聞いてないらしい。でも、勉強はできてるんだよね。来週療育だからお友達とかの対応をきいてみようかな。勉強より人間関係の方が大事だとおもうし。+8
-0
-
731. 匿名 2019/05/09(木) 23:50:36
>>35
思いやりのないコメントやめて!
ここはそういうトピではありません。
苦しんでる人に掛ける言葉ではありません。+9
-1
-
732. 匿名 2019/05/09(木) 23:51:24
>>716
やだ!うちの子供かと思った笑
たんが絡んで声が出せない
お母さんが年で耳が遠いから聞こえなかっただけ
屁理屈ばっかりでイライラするw
足し算は指が足りない~とべそをかきながら指の絵?を書いて計算。笑うわw+63
-0
-
733. 匿名 2019/05/09(木) 23:51:41
3歳8ヶ月の保育園男児です。自閉症の疑いでモヤモヤしまくりです。
2歳7ヶ月まで単語5個くらいしか出ずこだわりがすごかったりルーチンを好んだり、それがうまくいかないと癇癪すごかったり、、、。地域の相談で言語聴覚士に検査をしてもらったところ2歳3ヶ月の時に検査をして当時運動面も言語面も1歳半程度だと言われました。
そうしたらどうしましょう?の問いにもウヤムヤ。病院や療育施設を紹介していただけないですか?と聞いてもなんだか話を流される。
自分で調べて病院を受診したところ、初診で自閉症の診断をくらいました。でもその診断も先生は私の話を15分ほど聞いただけ。隣で待ってる息子の様子を少し見てただけ。先生から息子になにか問いかけるとかやりとりするとかゼロ。検査も無し。親の話だけで初診で診断なんてあり?
他の病院も1年半通うも特に検査などはなし。先生と私が5〜10分ほど話して横で待ってる息子の様子を先生は少し見るだけ。次は半年後。が続きもう1年半。そこの先生いわく、確かに自閉症の傾向はあるかもしれないけど個性の範囲内の気もする。訓練の必要性も感じないしあまり心配するレベルじゃないと言われています。いや、この子は違う。この子は普通じゃないと思って、なにか具体的に検査などしてもらえないのかと聞くと、まだその必要性も感じないし本人の負担になるだけと言われました。
保育園でも全て伝えているのですが、確かに少し幼い感じはあるけどそこまで気になるとは感じないし性格の範囲内な気もしますと言われています。
なんだか気にしているのは私だけのようで、、、。
お友達が息子に話しかけてくれているのに全く見ない反応しないの時が度々あるし、もうすぐ4歳なのにすごく赤ちゃんぽいです。あーあー!しか言わない時もあるし(普段は普通によく話すし会話もそれなりに成り立つ)何度質問しても反応しない時があります。
私の親戚に発達障害が多いし、旦那、旦那親族も発達障害が多いのですごく気になってしまいます。
+24
-3
-
734. 匿名 2019/05/09(木) 23:53:34
>>216
子宮で考えるとか下品な発言。
頭の中大丈夫?
卑屈なエロ?+11
-3
-
735. 匿名 2019/05/09(木) 23:53:48
>>1
支援学級へ行かせてあげて下さい。+4
-1
-
736. 匿名 2019/05/09(木) 23:53:48
タイムリーです。うちは年中男児。
とにかくこだわりが強いです。
ひとつでも気に入らないことがあると全てが気に入らないという感じで金切り声をあげながら癇癪をあげだします。
こちらがいくら説明しても融通も全くきかないしから他人からみれば相当わがままな子供だと思う。
先日は私が他人と話すのを嫌だったみたいで初対面のママさんと話してたら横から「うるさい!しゃべるなー!笑うなー!」と怒ってた。ママさん、苦笑いで離れていった。
今日は幼稚園の帰り、エレベーターのボタンを押せなかったことに大泣き、もう一度幼稚園戻って一からやり直す!とギャーギャー喚く。もう毎日毎日うんざりです。
幼稚園でもひとり勝手なことしてるからこの先不安しかない。マイナスつくかもだけど、どんどん愛情がもてなくなりそう。本当に憎たらしいと思ってしまうことがある。
みなさんはどうですか?
+129
-0
-
737. 匿名 2019/05/09(木) 23:54:55
うちは子供2人発達グレーゾーン。専門家による療育を受けられず、素人である私が勝手にその関係の本を読み漁ったり、ネットで調べたりするしかなく、精神が限界に達した。もう消えてしまいたいと毎日思う+79
-1
-
738. 匿名 2019/05/09(木) 23:55:27
>>702
あなたもメディア毒されてるみたい。スマホやめてもう寝なよ。おやすみなさい+6
-2
-
739. 匿名 2019/05/09(木) 23:55:45
ADHDプラスASD診断済当事者です。
私自身が今も生活しんどいので何とも言えませんが、①具体的に、細切れに区切って一段階ずつ指示する、②気になる事はその場ですぐ言う、させる、③「なぜそうするのか」をしっかり話して理解させる、④習慣化するまで繰り返させる、極力イレギュラーな要因は遠ざける、などで多少は改善すると思います。
生活習慣も、マナー等も自然に身につくだろう、無意識に自然に出来るようになるとは考えないで下さい。周りの人以上に勉強やスポーツのように反復練習が必要です。普通の人が無意識レベルで行う事も意識しないと出来ないのが発達障害当事者と思って下さい🙇+26
-1
-
740. 匿名 2019/05/09(木) 23:56:50
>>716
>>732
申し訳ないけど側から聞いてると笑っちゃうくらい可愛いエピソードだけどね
当事者は日常の事だし笑い事には出来ないよね
どんな子どもの未来も可能性は無限大です
お互い胸を張って今ある幸せを感じて頑張って子育てしましょう+30
-0
-
741. 匿名 2019/05/09(木) 23:57:26
>>720
>>723
ありがとうございます!
メモしましたφ(..)
ビタミンDは何もしないよりは…とグリコの健康ヨーグルトの3連パックを食べさせてます。
カンナビジオールは調べてみますね。
食の面からもいろいろとやってあげたいと思います。
+7
-0
-
742. 匿名 2019/05/09(木) 23:58:40
>>261
絶対車の免許取らさないでね。事故起こしそう+18
-2
-
743. 匿名 2019/05/10(金) 00:00:02
皆さん、本当に辛いですよね。
私もadhdとアスペルガーの息子がいますが小学生1年生から服薬始めました。
幼稚園でできなかったことや苦手なことがだいぶできるようになりました。
薬は合う合わないがあるし、抵抗のある方も多いと思いますが
私も息子も薬に随分と助けられています。
私は弱い人間なので、周りからどんな目で見られるかをウジウジ悩み病んだ時期もありました。
でも一番大事なのは息子の成長。
死にたくなるほど悩んだ日もありましたが、気分転換しながらなんとかやれています。
ストレスは大敵です。上手に発散してくださいね。+42
-0
-
744. 匿名 2019/05/10(金) 00:00:11
>>283
なんだ、ただの八つ当たりか。
ばーか。+4
-2
-
745. 匿名 2019/05/10(金) 00:00:50
>>739
>>737ですが、分かりやすく説明して下さってありがとうございます。非常に参考になりました。+4
-0
-
746. 匿名 2019/05/10(金) 00:01:47
>>725
私は母親から差別意識バリバリの意味合いで「私の孫を障害者扱いするつもり⁉︎」と言って療育通いに猛反対されたのがきっかけで元々折り合いが悪かったこともあり、キッパリ縁を切りました。
夫は完全に他人事で私に丸投げです。
義両親には発達障害のことは話してません。+55
-0
-
747. 匿名 2019/05/10(金) 00:01:52
私は特に障害とは診断されなかったけど、子供時代にはそんな傾向あったように思います。
ここを読んで、自分の親や、当時は『大嫌いなクソ鬼BBA』と思ってた先生に申し訳なく思っています。
大人になったら、泣きわめく事や皆に合わせないでわがまま言う事が、人に負担を掛ける事だと理解出来ます。
でも当時はそんな事すら分かりませんでした。
自分の思いだけ、それだけでした。
だから、子供さん達が何かのきっかけでお母さんや他の人が
『どんな気持ちになるか』
と考えられるようになれぱ、少しは変わって来るかと思います。
私も、母が辛いのではないか、とふと考える事があってから少しずつ色々わかってきめした。
それまでは
『なんで怒られるの???』
そればかりでした。
だから、何がいけないのかを根気よくしつこく、教えてあげて下さい。そこを自分で理解するのがダメなんです。
長文で失礼しました。
+21
-0
-
748. 匿名 2019/05/10(金) 00:01:52
ワクチンの接種が原因になってる人も多いと思います
虫の成分をワクチンに使用しているくだりなど若干閲覧注意だけど、これは重要な情報です+5
-32
-
749. 匿名 2019/05/10(金) 00:02:53
>>716
わかります!うちは今小1だけど、バイバイとか名前呼んでくれてるのに完全無視したり
酷いと逃げ出したり。受動型で大人しいけどそのうち嫌われそう…
+33
-0
-
750. 匿名 2019/05/10(金) 00:04:40
>>316
いちいち「ふ・ざ・け・る・な」と文字間に点を打ってるのが馬鹿みたい。+26
-0
-
751. 匿名 2019/05/10(金) 00:05:16
>>316
つかあんたも障害あるよ、やばい方の。
刃物とか持ち出すなよ。+45
-1
-
752. 匿名 2019/05/10(金) 00:05:59
お母さんと同じようにお子さんもしんどい思いをしているのではないでしょうか。抵抗はあるかもしれませんが、コンサータ、ストラテラ、インチュニブといった薬の服薬について医師に相談して情報を得てみてはどうでしょうか。本人や保護者の努力ではどうにもできないこともあると思います。また、日々の関わり方、叱り方、褒め方についての相談は市町村の子育てに関する相談窓口や、スクールカウンセラー、民間のカウンセリングルーム、心理系大学院に設置されている相談室に心理職がいるので相談する方法もあるかと思います。+26
-0
-
753. 匿名 2019/05/10(金) 00:10:19
これおすすめ
+36
-1
-
754. 匿名 2019/05/10(金) 00:12:39
知的障害が重度だったりしたら施設入所や寄宿舎とか福祉サービスや手当が沢山あるんだけどね。
うちの子は重度の支援学校なんだけどずっと軽度や知的障害がない子に嫉妬ばかりしてた。でも最近は逆に知的障害がないのはそれはそれで将来大変なのでは?と思っています…+64
-6
-
755. 匿名 2019/05/10(金) 00:12:45
>>753
数字のめもりが逆さまだけど、どうやって使うの?無知でごめん。+9
-2
-
756. 匿名 2019/05/10(金) 00:13:39
adhdのお子さんの勉強をみた事があります。
色んな文献や精神科医から話を聞きながら試行錯誤をしました。
有効かな?と思ったのは音読を毎日30分くらいやる事です。始めは3分からでいいです。1週間に1分ずつくらい増やしていくと苦手意識もなく出来るようになると思います。会話がしやすくなると思います。
有酸素運動も毎日30分くらいやると前頭葉の発育につながると聞きました。
算数の教え方は見える化を徹底すること。繰り上がり繰り下がりを必ず書くように教えました。割り算には2つの概念があるので時間がかかりましたが、出来るようになっていました。
文章問題は句読点毎に何を指し示しているのかを確認しながら図や計算式を書き出すようにしました。
学校の講義式の授業では出来ないと思われていたようですが、普通に出来るようになっていきましたよ。たぶんやり方を限定せずに、様々なやり方からやりやすい方法で教えたのも良かったのかも。adhdに限らず、今の学校教育以外の方法だったらもっと出来る子どもは沢山いるのではないかなぁと個人的に思います。+42
-0
-
757. 匿名 2019/05/10(金) 00:13:49
>>13
わかるよ。
他の子が羨ましく思ってしまう。
子供がこれやだ!と言っても親がこうだからこうしようね、それともこうする?と話したらその子供はうんわかった、こうするね。とちゃんとわかって納得してくれている。
うちの子はどんなに説得したり説明しても思い通りの事をしてないとイヤイヤ期の2歳児のように嫌だぁぁぁぁ!とギャーギャー癇癪を起こしてる。
幼稚園でも運動会とかは一人だけ勝手な行動をとってた。
別に聞き分けがよくて、賢い子じゃなくていいから、普通にしてほしい+42
-0
-
758. 匿名 2019/05/10(金) 00:14:00
ADHDとASDの6年生がいます。
本当大変。注意するとキレるし暴れるし、急にケロッと機嫌治るし、年々友達も減ってきて、遊ぶ子もいなくてイライラしてる。
体も大きいからパニックを押さえるのも一苦労。
私がしてる事は、デイサービスを週4〜5日通ってるので、学習活動の時に宿題と勉強をしてもらってる。帰宅が18時近いから、寝るまでの3時間ほどは自由にさせてる。
個人競技の習い事をして自信を付けさせる。
学校に居場所がなくてもここでは楽しめるって場所を見つけれた。
後は薬飲んでる。本人も凄く過ごしやすいみたいで平日のみ服用してる。
いつか心の底からこの子が本当に可愛いと思えるように日々奮闘中。+61
-1
-
759. 匿名 2019/05/10(金) 00:14:14
我が家も軽度ですが、発達障害の子が3人いてます。
年子で3人目生まれてから1番上が発覚して、そこからトントン拍子に発覚...
私も発達障害だと、小さい頃に言われてたって母親に言われました。
母親は認めたくなくて病院に行ったりはしなかったらしいので私も最近母親に聞いて自覚しました。
母親からはあんたも育てにくかったよ〜子育て頑張れ〜って言われてます...
3人ともクセが強いです
型にはまった動きや決まり事約束事は絶対、それを破ると発狂
途中で違うことが出来ない、臨機応変なんて何それって感じで我が道を走ってます。
療育の先生も苦笑いなほど自分は正しいと思ってる。
それを良い方向に伸ばしてあげてくださいねって言われるけどどうやって?
私もちょっと間違えたら子供3人からボロクソ言われるのに...
軽度だからよかったじゃんとか軽々しく言わないでほしい
周りは所詮他人事だからね。+89
-4
-
760. 匿名 2019/05/10(金) 00:15:24
>>754
そうだよ。支援も手薄だし、見た目じゃ分からないから理解されにくい。
そして最後は本人が辛くなる。+8
-1
-
761. 匿名 2019/05/10(金) 00:18:44
昔の私だ…。お子さんに代わって謝ります。ごめんなさい。
ADHDの程度によって様々なので何も言えませんが、本人なりに出来ないくて苦しんでいることもあるんだと思います。
だとしても親は心配だしすっごく心身ともに疲れますよね。
どうかどこかのタイミングで息抜きしてください。他人ながら、主さんの健康をお祈り申し上げます。+17
-0
-
762. 匿名 2019/05/10(金) 00:19:40
>>754
知的障害がないとなかなか手帳取れないし、それこそ健常の人たちの中で生きていかないといけないからキツいかもね。引きこもりの4人に1人は発達障害だっていうし。+13
-0
-
763. 匿名 2019/05/10(金) 00:20:32
誰かに聞いてほしくてネット相談したのはわかるけど、
ここは顔も見えないから心無い言葉ばかりが飛び交うよ。心が疲弊した主にはきついかも。
ネットでも医療関係でも知り合いでもいいから
同じ境遇の人と話をするか専門家とか間近でそういう子供たちと接してきた人達と話す方がいいよ。
何も知らない人は理想や憶測ばかりで話すから張本人は更に責められると思う。
私の姉の子供が自閉症なんだけど
私は独身だから愚痴だけきいて口は出さずにいるよ。
でも療育に通ってからは出来ることが増えて親子共に笑顔が戻ってた。
我が子だから育てないといけない責任と
解放されたいような苦痛もあると思うし
それも奇麗事じゃないから無理ーって投げ出す日もあっていいと思うよ。
主さん、程々にね。+14
-1
-
764. 匿名 2019/05/10(金) 00:20:50
低学年の男児でもう少し年齢が上がったら落ち着く場合のやんちゃと発達障害のやんちゃの違いって見分けが付くのでしょうか?
+33
-0
-
765. 匿名 2019/05/10(金) 00:23:20
都内の高級と言われる学区の公立で同じ小学校に自閉症児がいました。
目が合わない
癇癪持ち
多動
声が高くてうるさい
独り言(見えない誰かと話す)
周りはそれなりの場所に通えばいいのにと思っていたのですが、親はこの子はグレーゾーンだといい切り公立校で引っ張っていました。同じ授業をその子と一緒に受けていましたが、授業中突然走り出す、先生追いかける、授業が進まない、というように1人のためにみんなが我慢するという構図がずっと続き子供たちもそれを聞かされる親もストレスでした。
自閉症児の親はといえば
授業参観には親子で欠席
(普段の様子を見られたくないから)
PTAには参加しない
時々学校に来たと思えばエルメスのバーキン持ってルブタンを履いて来てしまうブランド品大好きセレブの香水くさい母
旦那は60ぐらいの女好きじじい
という感じで数年間保護者達の格好のネタでした。
少し前に居なくなったので公立校では耐えられなくなったかな?と思います。やはり自閉症児や発達障害がある親のあるべき姿ってものも大切だと感じました。
こんな親だから周りが「迷惑」と思ってしまう。
親が謙虚であればみんなで助け合おうと思える。
現に別の発達障害児は親がとてもいい方でみんなに可愛がられています。+18
-36
-
766. 匿名 2019/05/10(金) 00:23:50
発達障害って成長したら落ち着くの?+1
-20
-
767. 匿名 2019/05/10(金) 00:26:28
健常児なら全く心配ないと言ったらそれも違う
どんな子でも親は心配するもの
我が子を精一杯愛したら間違いは無いと思っています
健常児と発達障害の明確な線引きはありません
個性ので凸凹の大小だと担任の先生がおっしゃってくれました
親として良い所を伸ばして幸せな人生を送って欲しいと願っています+12
-3
-
768. 匿名 2019/05/10(金) 00:30:08
知り合いに発達障害の兄弟がいます。
最初は、あまり分からなかったけど
母親も発達のよう。
正直、大丈夫??というような発言をする。
ごめん、ちょっと付き合いがしんどい。
遺伝はあると思う。+29
-19
-
769. 匿名 2019/05/10(金) 00:30:54
親のわたしもなので。。。
会社入ってなんか変。。
結婚して、本読んで当てはまる。
病院で
聞いてもらえない。。
やっと薬でた。
でも、変。
子供ももちろん変。。。
最初怒ったり色々してみた。。
巻き込まれて苦労した。
いろんなとこへ説明。。
今は理解があるのか、言うと対応してくれます。
やっと合う病院へ。
でも、そんな簡単じゃない。。
疲れてしまった。。
なので、沢山注意しても守れないから、
一個くらいをいう。
他より、
家族の協力の方がなく、
相談しても、ふーん。。って感じ。
遺伝だよ?って思うんだけど、
あの他人事みたいな感じはなんなんだろって思う。
発達障害も、メンタルの病気も誤解されてる。。
もうちょっと何とかして欲しい。
+32
-5
-
770. 匿名 2019/05/10(金) 00:32:01
本当に疲れますよね…
でも世界一愛おしくて可愛いい存在でもある
毎日これの繰り返し…+22
-4
-
771. 匿名 2019/05/10(金) 00:34:58
私は17くらいで自分がADHDだと気がついた。多動性が無く運動、学力も平均以上だったので発達障害ではなく整理整頓ができないワガママな子、と思われていたんじゃないかな。学校の成績表もそんな感じのことが書かれてた。
できないものはできない。教えたってできない。親のせいではないし子供に悪気があるわけでもない。怒られても怒られたってことだけ覚えてて、怒られた理由はきれいさっぱり忘れちゃうからタチが悪い。でも、そのうちできるようになることも多いからある程度自己責任でも大丈夫だと思うよ。
+13
-0
-
772. 匿名 2019/05/10(金) 00:36:11
子供2人発達グレーで、夫とよく似た特性を持っているので夫も検査したらADHDでした。夫は自分も子供達も発達障害があるということは絶対に認めず、その話をするとキレてこちらを責めまくる。それも本当にストレスで逃げ出したくなる+66
-3
-
773. 匿名 2019/05/10(金) 00:37:15
>>201
うち、それです。
過集中で指示が通りにくいことや場面の切り替えが苦手なことを年少で指摘されて支援センターで精密検査したら言語系IQ140近く、動作系が110弱出ました。
発達障害ではないけど、言語系と動作系IQの差が非常に大きいことで発達障害に近い症状が出てるだけと言われ、最初は支援を断られそうになりましたが、無理を言って隔週で療育に通わせてもらっています。
支援センターの先生いわく、情緒面や先を読んで行動する力は年相応なのに、理解力や記憶力が実年齢と乖離してしまってることで非常にアンバランスになりやすいとのことでした。
とりあえず支援センターと保育園と親とで連携しながら、接し方を工夫したり、場面ごとのルールを具体的に示したり、自己肯定感を伸ばすよう働きかけています。
ただ、このアンバランスな特性の良い部分でもある過集中のおかげで、本人の興味のある自然科学の分野をすごい勢いで自主的に学んでいます。
好きな分野については好きなだけやらせて伸ばしてあげて自己肯定感もつけてもらえればと考えています。+43
-1
-
774. 匿名 2019/05/10(金) 00:40:23
うちの中1娘、昔から睡眠障害もあって昨日は寝れなくて今日学校から帰ってきて爆睡、今起きて自分から宿題してる。
きっと宿題終わっても、また朝まで起きてスマホいじるんだろうけど、宿題やろうとしてる事に成長感じて嬉しくなったわ。
本当に一喜一憂で、落ち込む事も多々あるけど、小さな喜びを同じ境遇にいるガル民と分かち合いたくて書き込みましたw+23
-0
-
775. 匿名 2019/05/10(金) 00:41:03
あぁタイムリーなトピでありがたいです。
ついさっき息子にブチ切れてしまいました。
約束破って、聞く耳持たない態度でぷっつりと。
感情的に怒るのはよくないって言いますが、こっちも我慢の限界。
+70
-0
-
776. 匿名 2019/05/10(金) 00:46:09
今年中。最近出来る事が増えて来年幼稚園入った方が良いって療育の先生から言われてるけど、それはそれで不安。
やっぱり健常児の子とは違うんだよね。喋る量や、言葉の理解が1年遅れてるから
しかも加配が付く幼稚園は定員オーバーで編入は無理だし、どないすれば…
療育入るまで沢山悩んで、役所や受け入れ先も沢山捜した。
小学生になっても支援級だから送り迎えや親がやる事は沢山。
「先の事考えたら潰れちゃうから今だけの事を考えた方が良いって」小児科の先生にアドバイスもらって少し救われた。
でも毎日疲れる。+25
-1
-
777. 匿名 2019/05/10(金) 00:47:54
adhdです。
私の頃はまだ発達障害というものがなかったので母からは面と向かって憎たらしい子供!
といってよくぶたれました。
抜毛症だったし幼稚園の頃から行きづらくて鬱っぽくて朝は特に憂鬱だったのを覚えてます。
一人っ子なら比べられる事もなく愛されてたのかもしれないけど、兄弟がいたので私だけ不遇な目にあってました。+19
-1
-
778. 匿名 2019/05/10(金) 00:49:36
>>283
たった一度関わっただけで素人が発達障害ってわかるの?すごいね+16
-1
-
779. 匿名 2019/05/10(金) 00:50:27
途中まで読んだのですが、眠たくなってきたので主さんに伝えたいことを書きます!
あ、我が家の小1息子は年少でASDの診断を受け、年少~現在も月二回の療育と週二回の放課後デイに通っています。
まず、育て方に行き詰まった時、私は楽々母さんこと大場美鈴さん(字があってないかも)の本に助けれました。とにかくポジティブに発達障害を受け入れるようになってきたのでオススメです。既出だったらごめんなさい!
それから、最近気になってるのが「発達障害は食事で治す」的な本があるみたいです。慢性的に鉄分とたんぱく質が足りないのが悪いらしく、どういう風に摂ればいいかレシピがついてるみたいで、買おうか検討しています。Amazonにあります。
良かったら参考にしてくださいね!
お互い子育てはツラいことも多いですが、子どもにとっては私たちの明るい笑顔と優しいハグが一番の薬だと思って頑張りましょうね(*´∀`)+4
-9
-
780. 匿名 2019/05/10(金) 00:53:34
>>770
もうほとんど子供を可愛いと思えないレベルに達してしまった…+32
-0
-
781. 匿名 2019/05/10(金) 00:57:31
自閉症スペクトラムの4歳児との会話が辛い。
「これはなに?」ってなんでも聞いてくるんだけど、こっちが答えてる途中に気が逸れて何処かへ行っちゃう。ほんとイライラする。
それ以外にも返事をしない。そもそも聞いてない。支離滅裂な長話をする。会話が成立しない。
話を遮ってひたすら話す。
人の嫌な顔がわかってない。
それに比べて二人目の2歳児は定型?っぽいんだけど楽。
一人目の時に私は死に物狂いで育児してたのに周りのママは楽しそうだったのが本当に不思議だったけど、育ててみてわかった。本当に楽。
ママ友に「育児って辛いよねー!夜ねれなーい!みんな一緒だよ」って言われてたけど嘘だったんだな。全然楽じゃん。あほくさ。同情してくれたんだね。あたしのステキなコミュ力強い子供達☆アピールうざいわー。吐き出しごめんお目汚しすみません+68
-27
-
782. 匿名 2019/05/10(金) 00:57:33
ADHDといってもそれぞれだからね
ASが混ざってるタイプは
本当に育てにくいと思う
できるだけ母子二人にならないように
環境を作っていったほうがいい
+24
-0
-
783. 匿名 2019/05/10(金) 00:57:51
2歳なりたてなんだけど、言葉が全く出ない。ママパパ無い。目が合わない。他の大人や子供に興味示さない、車ひっくり返してタイヤ回してずっと見てる、フォーク綺麗に一列に並べるんだけどこれ発達相談行くレベル?+132
-0
-
784. 匿名 2019/05/10(金) 01:00:35
私も同じような子供時代を過ごし生きづらさを感じました。
大人になり軽度の発達障害と診断されました。
両親には共働きを理由に見向きもされず放置されました。
今でも両親が大嫌いだし孫にも合わせてないし
孤独死しようが一切面倒を見る気はありません。
発達障害かもと気づいてあげれるだけ優しいですね。+10
-1
-
785. 匿名 2019/05/10(金) 01:04:16
>>600
すごく共感しました。
うちの旦那も結婚後に障害がわかり、息子と娘はグレー。家族の誰とも分かり合えない毎日です。
私も独身時代は友達も多く人付き合いが大好きでした。でも今はコソコソ人目を避けて過ごす日々。
学生時代の友人の子供に会うと辛すぎて疎遠になりました。
ここのお母さん達と知り合いたいです。話したいです。+22
-1
-
786. 匿名 2019/05/10(金) 01:07:31
うちも自閉症の子がいて、遺伝の要素はあるように思う。
だけどね、
医者でさえハッキリと言わない事を健常児しか産んだことが無い素人が偉そうにバカにしたい材料に言う事では絶対に無いよ。
それはもう障害・健常の枠から飛び越えてその人の人間性の問題。+67
-3
-
787. 匿名 2019/05/10(金) 01:09:42
>>783
変だなーって思うところがあれば相談に行くといいよ
違うなら違うで安心できるし、不安に思っていることも全部聞いてもらえるし、スッキリできるよ+31
-1
-
788. 匿名 2019/05/10(金) 01:12:08
>>785
横ですが、うちも娘息子がグレーで夫がADHDにASが入っています。
私も元々社交的なタイプで仲間とワイワイやるのが好きでしたが、今はずっと頭の中が真っ白なままさまよっている感じで現実感も乏しく人付き合いも必要最小限に留めるようになってしまいました。このようなトピにはいつも励まされます。共感し合うことって大事ですね。+20
-0
-
789. 匿名 2019/05/10(金) 01:14:35
自閉症の息子20歳。
小さいころは本当に大変だった。
多動の子どもを見慣れてるはずの医師や保育士に半ば同情の表情で「…これはお母さん大変ですね」と毎回のように言われて、帰り道に何度も泣いた。
それでも今は何とか障がい者枠で働いてる。
こんなに穏やかにすごせるなんて、小学校時代には想像もつかなかった。
今まさにがんばってる親御さん、もうがんばれないって人もたくさんいるだろうな。
みんな10年後20年後笑ってすごせていますように。+91
-0
-
790. 匿名 2019/05/10(金) 01:15:29
教師です
連絡帳かけない、プリント持って帰らない、ものがすぐなくなる子いました
毎日連絡帳かけているかチェック、赤ペンで書けてなかったら追加したり、なに書いてるかわけがわからない時も追加でこちらが書いたり、、、その子の弟も見ていましたが、同じ傾向かつ学習障害でした
クラスにたくさんグレーゾーンの子や診断がおりてる子がいました
アスペルガーのとある子は転校を繰り返していましたね、対人関係がうまくいかなくて、、、
常にどんな時も人が悲しんでても、注意しててもニヤニヤして、え?と思うような発言をしていましたが、クラスのリーダー格の子がうまいこと輪に入れてあげてて、この子はこういうキャラなんだ、と見てあげてることで特にいじめも起こらずこの前卒業してくれました
+51
-6
-
791. 匿名 2019/05/10(金) 01:17:42
やっぱり手がかかる子ほど可愛いなんて嘘だよね
出来損ないとか自分の子を人に見られるのが恥ずかしいとか傷つく言葉が一杯書かれてる…+81
-1
-
792. 匿名 2019/05/10(金) 01:24:15
発達障害ってなんなんだろう...
一部の権力者の固定概念が普通であると信じられていて、その概念から少しでもずれると異常者とか発達障害者と安易に認定されるのが今の日本社会のように感じる。
日本人の概念ではなんらかの発達障害を持ってない人の方がむしろ少ないんじゃないかと思う。+14
-5
-
793. 匿名 2019/05/10(金) 01:24:17
他害の子は普通学級じゃ無理。保護者から苦情が出まくるの当たり前。先生は手に負えない+19
-0
-
794. 匿名 2019/05/10(金) 01:28:23
>>787
早めに気づいてあげるのが大事だって聞いたよ+7
-0
-
795. 匿名 2019/05/10(金) 01:29:40
まずはレスパイトを利用してあなた自身が壊れないようにする。
参考になるか分からないけれど、アドラー心理学を学んでみる。すべてをあなたの問題として捉える必要はないんじゃない?
どうしても親が導かなくてはならない領域についてはナッジ理論を取り入れてみる。
児によってはモンテッソーリで伸びるかも。
+6
-1
-
796. 匿名 2019/05/10(金) 01:32:09
いつからおかしいかな?って気づきましたか?
早めの療育がいいと聞いたので。。。+6
-1
-
797. 匿名 2019/05/10(金) 01:32:57
以前もこういった話題のトピにコメントしたことがありますが、私自身がアスペルガーを持って育った子供の立場です。22歳です。
こういったトピを拝見するたびに、自分の両親がどれだけ苦労して私を育ててくれたか想像し、胸が苦しくなります。
「聴覚より視覚が優位」と書いていらっしゃる方が多くみえますが、私自身もまさにその通りです。例えばスケジュールは、手帳に書く・グーグルカレンダーのアプリに入れる・裏紙に書いて部屋に貼り出す、のトリプルチェックで、とにかく目に入るようにして管理しています。大学の講義では、先生が黒板に書かずにひたすら話すタイプの方だとノートがロクに取れないので、録音して何度も聞き返しながらノートを作りました。
年齢を重ねるうち、なんとか試行錯誤しながら、少しでも生活しやすい方法を見つけられるようになりました。
こんな私ですが、私の良いところは、執念と熱意をもって自分の興味のあることを突き詰める点だと思っています。もうすぐ海外の大学院に進学します。研究で少しでも世の中のお役に立ちたいです。
+111
-1
-
798. 匿名 2019/05/10(金) 01:39:03
>>694
ありがとうございます。
農薬や抗生物質で多動の傾向になるという話は
たしかに聞いたことありますが、
本物の発達障害は治せないと思います。
このように健康的な食生活のため
風邪など病気をしないから、薬を飲みませんでした。
たまに風邪ひいたら、梅干しとかを食べさせて
ゆっくり寝るとか。
予防接種がいけないかと思い
予防接種もやめたら検診などでネグレクト扱いされましたので、一般的なものはしています。
農薬などで腸内細菌が整ってなく多動の方は
症状が軽減され、
遺伝的な人は変わらないという前提で気楽に和食生活をしてみるのもいいかもしれません。
うちはお手上げなので
実家に戻り助けてもらおうと思います。
+7
-11
-
799. 匿名 2019/05/10(金) 01:41:11
親でも大変なのに世間は発達障害に理解をってのにモヤる+15
-0
-
800. 匿名 2019/05/10(金) 01:43:02
>>790
先生ですか。
先生、ありがとうございます。
本当に先生方には、申し訳なく思っています。
今の先生はたくさん勉強されて
理解もしてくださり、甘えている部分もありますが、自分一人では抱えきれない問題を
先生に背負わせてしまい感謝と申し訳ない気持ちでいます。
+20
-1
-
801. 匿名 2019/05/10(金) 01:48:00
3歳8ヵ月の娘が先々月の集団検診で引っかかって、7月の初診待ち中。
2歳半の時弟が生まれ、イヤイヤ期+赤ちゃん返りで3歳の誕生日頃まで本当に娘が嫌いだった。
言葉の暴力も浴びせてしまった。
親に向かってすぐ手が出るし、癇癪はひどいし、落ち着きないし、天邪鬼だしで夫の前で感情が爆発してしまい大泣きしてしまった。
それ以来夫も家事育児に協力的になってくれて、今はだいぶ私自身落ち着いてる。
そんな中、3歳児健診で発達面で引っかかったことで、あぁコレが育てにくい子なんだって腑に落ちた。
ショックもあったけど、今は早く受診したい。
0歳から通う保育園では集団行動に問題はないらしく、先生も家での豹変ぶりに驚いてた…+66
-3
-
802. 匿名 2019/05/10(金) 01:48:59
障害児家族にいたら
どれだけ優遇されても人生つむ。
ソースは私。+51
-5
-
803. 匿名 2019/05/10(金) 01:49:04
自閉症の小学生です。
兄弟の子ですが、親が疲れきって逃げました。
私しか子供を見る人がいません。
はっきり言って怪獣にしか思えず全く可愛いと思えません。
私の子供はすでに社会人で、やっとゆっくりできると思ってたのに。
どうしたら良いんだろう。+116
-3
-
804. 匿名 2019/05/10(金) 01:49:31
深井に思われたらすみません。
私自身がADHDでまだ結婚もしていないのですが、子どもを産むのが怖いです。
もし子供に遺伝したら育てられるのか、ちゃんと愛せるのか不安で自信がありません。+19
-18
-
805. 匿名 2019/05/10(金) 01:49:33
単純に疑問なのですが、発達障害があると分かったら、兄弟は作りませんでしたか?
それとも、弟や妹に面倒見てもらうつもりで産みましたか?
何人も生んでいて、しかもみんな発達という人がちらほらいて、びっくりしました。
健常児一人でも大変なのに、ハンデがあって、しかも何人もなんて…想像を絶する程大変ですよね?
どうやって育てているんですか?
嫌味とかでは無く、ただ本当に不思議に思って。+99
-17
-
806. 匿名 2019/05/10(金) 01:50:25
遺伝子しやすいのに何故産んだんですか?
自分は大丈夫だと思ったんですか?+20
-19
-
807. 匿名 2019/05/10(金) 01:51:18
>>804
すみません、誤字です。不快の間違いです。+5
-0
-
808. 匿名 2019/05/10(金) 01:53:45
>>804
誰もわからないよ
健康でも子育ては辛いこと、悩みの連続だから。
真面目に育てれば育てるほどにね。+7
-1
-
809. 匿名 2019/05/10(金) 01:56:30
沢山いるからそういう子の親の漫画とか読んでみれば?
怒ってもなおならいなら怒る意味ないんじゃないの+4
-1
-
810. 匿名 2019/05/10(金) 01:57:06
801の者です。
保育園の担任の加配って、そのクラスに診断が下りてる子がいるから付くんですか?
それとも、先生方の判断で『この子はグレーっぽいから加配を付けよう』ってなるんですか?
娘の3,4,5歳児縦割りクラスに加配の先生がいらっしゃるのですが、進級の数日前に地域の保健師から受診を勧められたので、その辺どうなのかな?と疑問です。+5
-3
-
811. 匿名 2019/05/10(金) 01:57:27
>>803
そんなことあるの?我が子でさえ大変なのに、そう思うのは仕方ないよ。+40
-0
-
812. 匿名 2019/05/10(金) 02:00:05
上の子がADHD下の子が重度アトピー。毎日地獄です。身内からは私のせいだと言われます。
夜中も夜驚症の上の子を見ながら掻きむり泣く下の子を見ています。
せめて食事で楽出来たら、、添加物にアレルギーを起こしてしまう下の子のために何でも手作り。上の子は偏食が酷すぎて別に作って、、
私は何のために生きているのかと毎日つらいです。
健常児の子育てをしている人達を憎いとさえ思ってしまいます、、
昔の写真の生き生きしてた私はどこへ。今はやつれ老け込みすぎた自分を鏡で見るのも嫌です。
負のオーラ全開です。
みなさん息抜きはどうやってしていますか?息抜きする暇もない方達ばかりでしょうか。
+120
-7
-
813. 匿名 2019/05/10(金) 02:03:32
育児を全く手伝わない旦那に、疲れはてて「発達かも…」と相談したら「子供をそんな風に見てたのかよ、引くわ…」といわれた。+142
-1
-
814. 匿名 2019/05/10(金) 02:03:53
>>805
うちの場合は上の子は赤ちゃんの時手がかからないタイプでまさか障害があるなんて思いませんでした。年子で下の子を妊娠した後から徐々に特性が出て来ました。
診断されたのが下の子が二歳の時です。
+60
-0
-
815. 匿名 2019/05/10(金) 02:03:57
>>50
辛い気持ちわかります。妊娠前に戻りたいなんて言いたくて言ってる訳じゃないんですよね。うちもそうです。+18
-0
-
816. 匿名 2019/05/10(金) 02:04:30
そういうの覚悟して子供作るんじゃないの?
リスクあるのわかっていて子供を産む選択をしたんだよね?
疲れたら無理やりでも休もう?母親はあなたしかいない
子供は母親の笑顔さえ見られればちゃんと育つよ
+7
-27
-
817. 匿名 2019/05/10(金) 02:09:15
理由なく暴力を振るったらおもいっきり叱らないとずっと繰り返すよ!+30
-2
-
818. 匿名 2019/05/10(金) 02:09:39
>>344
>>394
さんのコメントとか他の人のコメントを見て思わず泣きそうになった。
こういうところだとひどいこという人いるよね。私は子供いないけど、そんな私でもこんなこと言われっぱなしで悔しい!って思ってしまうようなコメントだってあった。
そういうのにさらされながらも、悩みながらも毎日育児してるお母さんたち本当に頑張ってると思う。
そんな人ばかりではないよ!
意外と人は見ています。
本当に毎日お疲れさまです。+46
-3
-
819. 匿名 2019/05/10(金) 02:11:28
子育て本当に本当にお疲れ様です。
成人した人達の就労支援をしていますが、大人になれば注意欠陥も多少は落ち着き、配慮や理解をしてもらい働ける人もいます。
親や教師に怒られすぎて二次的な障害を持つ人も沢山いるので、愛しているというメッセージは余裕のある時に伝えてあげてください。
+33
-1
-
820. 匿名 2019/05/10(金) 02:13:20
漫画
光とともに・・
1~2巻までは共感、号泣したけど
それ以降は、そんなに上手くいくか~い
みたいな展開が多くて冷めたわ
モラハラ夫が心入れ替えて~発達障害児に役立つグッズ作ったり
モデル事務所にスカウトされるぐらい
美少女で健常児の娘が生まれたり
そもそも、父、母も、美男、美女設定で
光くんもハーフのウエンツ瑛士に似てると
騒がれるほどの美男で可愛い容姿で
容姿で得してることばかりだったし+73
-1
-
821. 匿名 2019/05/10(金) 02:18:32
発達障害の専門医も
ピンキリだよね
自分もアスペだとアピールしてる人とかもいるし。
子供も夫も発達で、主治医まで発達で
子供目線、子供寄りの感覚でしか考えない医者にエラソ~に
どうにもならないこと、叱らない育児とか
理想論ならべられ、ゴニョゴニョ喋られて
ああ・・・転院しようって思って
転院してから、次々と上手く行きだしたよ
+59
-0
-
822. 匿名 2019/05/10(金) 02:18:59
毎日誰かに暴言暴力してる子いるけど担任は知らんふり。どこに相談したらいい?+9
-1
-
823. 匿名 2019/05/10(金) 02:19:27
私の子供二人は自閉症。
上の子の診断前に下の子がいたので間に合わなかった。
多分私は理想的だと思う。
療育に2才から行かせて、療育園で頑張りごねることなく支援学校と支援学級決めて…何かあったら直ぐに頭を下げて謝れるし、先生や療育の先生の忠告はすく受け入れる。
毎日学校の送り迎えもして学校行事は必ず参加。
落ち着く薬も飲まし、週に一回障害児の水泳教室も行く。
でも何だろう?生きてる実感がない。
子供達も可愛いけど憎んでるし抱き締めたり笑ったりしてるけど壁の向こう側にいるみたいに心を遠くにやって何も考えないようにしてる。
決められたノルマをこなして自分は女優だと思ってる。
そしたら菩薩のようになれるよ。
子供達にも怒らないですむから自閉症の理想的な育て方にピッタリ当てはまる。
周りから見ると私は障害児を育てるのに素晴らしくて良く先生やママ友さんに褒められる。
でも心の中は誰も知らない、でも誰も不幸になってないからいいと思う。
+150
-5
-
824. 匿名 2019/05/10(金) 02:23:42
私もそうだったかも?
人は違うと思います。
明らかに違う生き物だから。
+3
-1
-
825. 匿名 2019/05/10(金) 02:25:56
特別支援教諭を目指すものです。
小さなことでも「出来た」を褒める事が1番必要な事だと思います。
自尊心を持つためにも、愛する事、褒める事、必要とする事、誰かの役に立つ事を大事にしてあげる事ができればいいと思います!
沢山のどうすればいいの…がある中で1人で悩むことは大変辛いです!教諭に相談してみたり、保護者同士の連携でお母さんの心に余裕を作って欲しいです+6
-42
-
826. 匿名 2019/05/10(金) 02:27:15
誤字すみません。
普通の方がもしかして私かも?
というレベルではないです。座れない、並べない、奇声、目が動く、手を止めると足が動く、癇癪を起こすと失神するまで、など、他の子とは全く違います。+29
-1
-
827. 匿名 2019/05/10(金) 02:37:42
旦那がADHDで中学くらいから不登校になって苦労したそうです。
今はマルチタスクが苦手なのと忘れっぽいくらいで、平均年収の倍は稼いでます。
大人になるまでADHDだと知らずに育ったせいで周りの理解もなく、ずっと孤独だったと言ってました。
得意不得意なあるはずなので、どうしたら忘れないかを考えてあげるといいと思います。
旦那はスマホアプリ版のEvernoteを活用して、やる事を一つずつ解決したり
物忘れ防止用にメモをしてます。+39
-4
-
828. 匿名 2019/05/10(金) 02:42:29
>>822
警察に被害届かな?+3
-1
-
829. 匿名 2019/05/10(金) 02:50:10
>>14
年が少し離れた自閉症の弟を持つ者です。私は、私の弟が自閉症であっても、この子でよかったと思うし、この子がいたからこそ、障害に理解を持ったり、少しでも優しい人になれたりしたのかなって思っています。私はまだ大学院生で結婚していないし、遺伝のリスクを思うと出産は考えられずにいるのですが(私自身体が弱く妊娠・出産が難しいそうなので、弟のことだけではないです)、今までお付き合いした方は、ご家族も含めて理解を示してくださる優しくて素敵な方々ばかりでした。理解をしてくれる方と素敵なお付き合いの機会が娘さんの未来にありますように。+37
-8
-
830. 匿名 2019/05/10(金) 02:51:07
うちの弟が発達障害でした。
母の苦労をそばで見てきたので、私自身、親ではありませんが気持ちは少なからずわかります。
大げさに褒めちぎる作戦やポイント作戦は本当に効きました。
「お手伝いをした」「苦手なことに挑戦した」などしたときには、大げさに喜んで褒めちぎって、自作のポイントシートにシールを貼ってました。
視覚化することはとても大事かも…?
勉強においても、文字だけだとイメージがしづらいようです。+36
-0
-
831. 匿名 2019/05/10(金) 02:51:36
小さな頃は可愛くても
独特な感じに、くずれてくるよね
それも辛い
表情が無い子はとくに
+65
-0
-
832. 匿名 2019/05/10(金) 02:56:22
>>89
忘れ物をしないのが当たり前
宿題するのが当たり前
字が綺麗なのが当たり前
年齢にもよるだろうけど、これ当たり前なの?
学校の宿題よりほかに興味がある方が当たり前に感じるけどな。
字を綺麗に書くのだって、得意な人と苦手な人がいるし、綺麗に書く事に意味を感じる人と感じない人がいるし。
子供を責めるほどの事?
+3
-17
-
833. 匿名 2019/05/10(金) 02:57:11
子育ても辛かったけれど
療育の保護者同士の人間関係や
特別支援学級の先生、保護者
クセが強い、ご本人も??という人が多くて
八方塞がりのような時期が数年間あって
それが本当に辛かった
今は運良くまともな先生ばかりだし
子供も大きくなり
お迎えに行かなくてはいけない毎日
=保護者同士が毎日毎日、会ってはさまう状況
から解放されて、本当に楽になりました
+35
-1
-
834. 匿名 2019/05/10(金) 02:58:55
>>831
わかる。
写真かってに撮られたくない+4
-0
-
835. 匿名 2019/05/10(金) 03:04:14
女の人ってさー…うちの子発達障害でって話をすると「私もそうかも!」って言う人多いよねー…
ほんとウザい
じゃあ病院行きなよ
普段から生きづらさ感じてたり、幼少期の満たされなさを引きずってたり、色々あるんだろうけどさ。
人の話に私も私もって乗っかるのやめなよ
その厚かましさは「普通」に馴染めなくて苦しんでる子供には無い特性だわ…
普通に図々しく逞しく生きれてるじゃん
+45
-16
-
836. 匿名 2019/05/10(金) 03:05:09
障害のあるお子さんをお持ちの方は、子供を愛せていますか?
こんな質問して失礼かもしれないですが、私だったら愛せる自信がない+3
-16
-
837. 匿名 2019/05/10(金) 03:07:35
>>833
健常児同士のママ友関係だって色々大変なのにね
運が悪いと詰むよね+28
-0
-
838. 匿名 2019/05/10(金) 03:08:32
>>836ですが、障害のある子供を愛せていないお母さんはいますか?+3
-9
-
839. 匿名 2019/05/10(金) 03:11:18
>>834
鼻水たらして泣いてる顔をドアップで撮られて
普通学級と一緒の遠足のブログに載せられていたことがある
撮影してアップしたのは支援学級の担任(左遷されてきた中年)
+39
-0
-
840. 匿名 2019/05/10(金) 03:17:42
>>823
823さんは発達障害の母が最終的に辿り着く完成形だと思う。文章も素晴らしい。でも今までの投稿で一番怖い。+117
-3
-
841. 匿名 2019/05/10(金) 03:22:04
>>820
私ドラマは見てないけど昔漫画は持ってた
上手くいきすぎって同じ事を思った
それに自閉症だけどこんなに素晴らしい!の押し付けにうんざり。何の奇跡も起きないただのノーマル自閉症の肩身がせまいわ。
確か巻末のコラムにモデルの子が「じいじのライオンズクラブで」どうこうしてる写真が載ってたと思う。
美形には程遠い写真だったけど金持ちなんだな〜って、そりゃそんだけカネとコネがあればねぇ…って冷めたわ。
+31
-0
-
842. 匿名 2019/05/10(金) 03:25:15
行政や学校の先生方に
発達障害児を生んだ母親
父親も、こいつもどうせ発達じゃね?
って見下されてるの前提で
穏やかに下手に出てるけど
あからさまに見下してきて筋違いな
横柄な態度とってくる人には容赦しないよ
もの分かりの良い大人しい親だと思わてると
ナメられるよ
↑
悟るのに
10年くらいかかったけど
+77
-0
-
843. 匿名 2019/05/10(金) 03:30:07
>>53
普通って何?
+1
-4
-
844. 匿名 2019/05/10(金) 03:33:37
>>825
何だろう私>>825みたいな先生がすごく苦手
教科書とか本で得た知識で、自分なら何か変えられる!子供を成長させられる!悩んでる人を助けられる!やりがいありそう!!って思ってるならやめといたら?
他の保護者との連携
教諭への相談
あーはいはい+56
-4
-
845. 匿名 2019/05/10(金) 03:37:39
>>839
ほんと支援学級の教諭(特にジジイ)ってこう言う事するよね。
鼻水なんか汚く無い、子供らしく泣いてる姿が素晴らしい、こういう写真を載せて周囲が受け入れるのが支援。っていう勘違い。
何の変哲も無いその他大勢でありたいって願いはガン無視。とにかく目立たせて認知させてご満悦。+45
-1
-
846. 匿名 2019/05/10(金) 03:44:30
保育園や幼稚園の頃よく寝かせてた?
深夜の子供連れ歩きも脳に悪影響で夜は早く寝させないと発達障害になる
なんでもかんでも遺伝って言うけど遺伝が100%じゃないよ
学校の先生は授業が少しでもやりにくいと
発達障害にするところもある
言葉のキャッチボールができなくて一方的な話し方以外は発達障害ってあまり信じない方が良いよ
発達障害じゃなくても苦手分野が誰しもある
簡単に精神科に通わすのもどうかと思う
+4
-87
-
847. 匿名 2019/05/10(金) 03:45:50
私も子供もADDです。
発達障害という言葉がまだ浸透されてない頃に病院に行っていました。
転勤や離婚でいつしか病院にも行けなくなってしまいましたが…。
怒っても良いですが、本人がキィーってなってる時は何も頭に入ってないので言っても無駄です。自分もそうだったから、それは分かります。
沸騰してても必ず冷めますので、その時に何がいけないのか、どうして欲しいのか伝えたら…。
自分の何がいけないのか?ADDは、それは知りたがる興味あるところだと思うので、冷めた時に教えてあげると理解します。
キィーってなっちゃうのは、障害なので直らないですが、冷静になる時間が早くなるというか…。
成長するにつれて、向こうからの言葉もひどくなります。
ADDじゃなければ、ここまで酷いこと言われないだろうなぁ…なんていっぱいありました。
今年、やっと就職しました。一人暮らしです。
寂しくなりましたが、やはり大変だったのかな。とても楽になりました。
子供はやっていけるのか…と心配でしたが、私なんかより立派に勤めて頑張っててびっくりしています!!
長いし、大変だけども、緩めたり頑張ったりしながら、お子さんとの毎日を大事に過ごしてください。+23
-2
-
848. 匿名 2019/05/10(金) 03:50:02
私は就職してから仕事ができなさすぎて悩み、23歳の頃にASDとADHDと診断されました。コンサータという薬を飲みながら保育園で正社員として働いています。発達障害ですが保護者の方が不安に思うような怪我や事故は起こしたことありません。
発達障害はほぼ100パーセント遺伝すると思います。母は全力で否定していますが、母は私よりも重度なASDとADHDだと思います。父も少し怪しい……。弟はどちらかといえばマトモですが、幼少期は手の甲を向けた逆バイバイをしていました。
私のクラスにも、グレーどころかほぼブラックな子がおり、ご両親と面談をしたところ、ママは真面目すぎるくらい真面目で神経質。パパが落ち着きなくそわそわして小さな音にも反応し、忙しなく視線や手指を動かし、話を遮りADHDっぽいです。
その子の発達については「うちの子大丈夫ですよね!?ちょっとゆっくりなだけで、普通ですよね!?」と認めようとする姿勢がまったく感じられなかったので、その子のためにも、認めて受け入れて、発達支援の施設やサービスのカウンセリングに行ったり、病院で診断を受けて相談したりしてほしいと思います。+46
-1
-
849. 匿名 2019/05/10(金) 03:51:42
>>846
発達障害児は、新生児~乳幼児期ですでに
睡眠が浅い、細切れ睡眠、寝ても2時間で起きる、抱いてないと寝ないとか
歩き出して~一日中外遊びさせてるのに昼寝しない、昼寝を少しでもしたら夜寝てくれない
とか、かなり尋常ではない、普通の子供からは想像ができない育てにくい子が多いんだよ
真逆で、まったく手がかからないで
昼寝もよくして、夜も早く寝て朝までぐっすり
っていうタイプも多いみたいだけどね
前者のタイプは本当に大変だし
あれこれ工夫して頑張って、頑張って
それでもだめな子だっているんだよ
2~3歳で診断ついて薬飲みながら
夜はまとめて寝かせられるようになる子もいるけどね
まあ、うるせーよ+69
-2
-
850. 匿名 2019/05/10(金) 03:57:54
>>846
貴方の言い分にも一理あるのかも知れないけどさ、誰かに「あなたの子供が発達障害になったのは、あなたが子供に夜更かしさせたせいですよ。」って言うならちゃんとエビデンス出しな?+19
-1
-
851. 匿名 2019/05/10(金) 03:58:57
>>846
障害というのは、生まれつきのもの
早く寝かせなかったから『発達障害になる』なんてことは起きない
あなたが言ってるのは
ネグレクトのレベルで生活リズムが崩壊してる家庭の子
愛着障害(あいちゃくしょうがい)になっていて
発達障害に似た症状が出ている子
そういう生まれつきではなく
後天的な要因でなっている情緒障害の症状の子供達のことじゃないの?+82
-0
-
852. 匿名 2019/05/10(金) 04:06:04
>>593さんへ
私がこういう言い方をするのもおかしいけど、「書き込みありがとう!」
そう感じました。
特にこの部分、引用(失礼ですがこれから親よりも本人が苦しむ機会が多く、
自尊心が欠如し余計に悪化します。最悪鬱病を併発します。 )は、
心から共感しました。
+23
-0
-
853. 匿名 2019/05/10(金) 04:12:51
>>842
大学出たてのお嬢ちゃん先生に
え~?!ちゃんと3歳から療育行ってたんですねぇ~♪意外~♪
なんて言われたことある
普通学級から支援学級に移ったからって
無自覚・放置親だと思い込まれていたみたい
ちゃんと生育歴&取扱説明書を提出してたのに
はなから見下してる雰囲気でアホらしくなった
+100
-1
-
854. 匿名 2019/05/10(金) 04:21:19
タバコぷかぷか吸って
夜遅くまでしょっちゅう
ファミレスに子供達を放置してたギャルママの子
甲子園に出場しちゃってましたけど?
+75
-0
-
855. 匿名 2019/05/10(金) 04:32:10
友達の息子も、サッカーチームのエース
幼児期の生活リズム狂ってたのに。
健常児はどう転んでも健常児なんだよね…+129
-0
-
856. 匿名 2019/05/10(金) 04:35:25
人一倍どころか
人100倍くらい育児頑張って
あれこれ工夫してる人
多いと思うよ
それでも発達障害児だとね
+77
-0
-
857. 匿名 2019/05/10(金) 04:37:34
自閉症と軽い知的障害がある支援級在籍の小学4年生の息子がいます。
学校では集団に入る事が出来ず、交流級で受けれる科目も全く受けれてません。交流級に行くのは給食の時だけ。なので息子はクラスの一員から大きく離れてしまっています。同じ支援級在籍でも他の子はコミュニケーションがある程度取れるので交流級でも楽しそうに過ごしていて、本当に息子が独りぼっちに見えて悲しくなってしまいます。
救いは支援級の先生がとても好きで、本人は学校は好きで楽しく通えているみたい。
でも下校時迎えに行く時見てしまう、他の子らのお互いに笑顔で遊びじゃれ合いや行事に集団で参加し一体となって頑張っている姿を見ると、なぜ息子は自閉症を持って生まれなければならなかったんだろう…息子だって友達に囲まれて遊んだりサッカーしたり、困ったら助け合ったり、そんな他人と自然に関われる人生をなぜ息子にやれなかったんだろうと薄暗い気持ちになってしまいます。+115
-3
-
858. 匿名 2019/05/10(金) 04:41:27
子供が3歳の時に、保育園に併設されてる支援センターの先生にうちの子発達障害って診断されたのでって言ったら
「しっ!他の親に聞こえるわよ!そんな話ししないで!」って怒られた事があります。
その時にえー!?発達障害って隠さないといけないの!?ってビックリしました。しかもそれが保育園のベテラン先生。
よく他の親に言いますか?別に分からないレベルなら話さなくても良いのでは?みたいな相談ありますよね。
それは発達障害って分かると見下したり、露骨に避けたり嫌がる親がいるからだけど、根本的な問題はそこじゃない??
親の意識改革とかペアレントトレーニングとか療育施設増やしたり、大学で研究したり、どんなに障害児の親や本人が努力したって根本的な差別意識が無くならない限り、この世界は絶対変わらない。
私達が障害児の育児に疲れてるのはそこ!って言いたい。障害児の親の為に「障害児の理解」みたいなテレビや講習あるけど、違う違うそうじゃない〜。辛いのは周囲や世間の無理解だったり差別なのよ〜と。うちの子障害あるからって開き直れる親以外はあの見下しや差別の目に病みますよね。+62
-6
-
859. 匿名 2019/05/10(金) 04:43:34
個人的には、発達障害という言葉や概念もイラつく。
なぜ少数派(であるとされた側)が障害に?
障害者と健常者を見比べる時、刑法犯を見た場合
障害者の殺人犯と健常者の殺人犯どちらが多いんだろう?
間違いなく健常者だったよ。
+19
-10
-
860. 匿名 2019/05/10(金) 04:48:31
>>847ADD児を持つ母です。コメント心に沁みました。
+13
-0
-
861. 匿名 2019/05/10(金) 04:54:01
今発達障害児って凄く多くなったっていうけど、本当は昔からずっといたんだよ。ただ今みたいにすぐに検査したり、幼少期療育とかそういう支援がほとんど無かった。支援が必要で困っていた子供がそのまま困った大人になっていっただけ。
今社会問題になっている沢山に高齢引きこもりやニート達も、社会に馴染めないままフェードアウトした発達障害者が結構な割合でいるらしい。本人は障害だと気付かないままで。思えば多分内の兄もそうだと思う。以上なまでに勉強出来ない、自己管理出来ない、コミュニケーションが苦手で今なら何か診断が降りる位だと思う。だって本当、何でこんな事も出来ないんだろう?って妹ながらに良く思ったもん。今兄は高卒で就職し何年か職を転々としながら働くも統合失調症を発症し現在は障害年金貰ってグループホームで暮らしているよ。こういう隠れ発達障害者、沢山いると思う。+97
-3
-
862. 匿名 2019/05/10(金) 04:59:48
ADHDとASDの混合タイプで積極奇異タイプの息子
幼稚園では加配の先生を付けていただいてたけど
パニックが日増しに酷くなっていくから
無理に通わせないでいいかなと思っていた
療育で相談して、すんなりいくアイテムを自作して
加配の先生や、担任の先生に使ってもらうように園にお願いしても
うちの園は、絵や工作が得意な先生方ばかりだし
そういったものも、すでに取り入れてますし!と
受け入れてもらえなかった
翌年、新しい加配の先生になってから
パタリとパニックが無くなり別人のようになった
+36
-2
-
863. 匿名 2019/05/10(金) 05:05:18
>>850
ストレスたまってんなw+3
-8
-
864. 匿名 2019/05/10(金) 05:08:34
発達の親がどうやって発達の子供育てるの?
無理でしょ
怖いです
+10
-24
-
865. 匿名 2019/05/10(金) 05:10:30
>>6
あたしも
あたしも今なら確実に発達障害認定だわ。
いまだに生きにくいもんなー。
今現在も未解決の書類が山積み…。気持ちだけは追われてるくせに後回しにしてる。
どっさりツケがまわってきて病む…を繰り返してる(-_-;)+48
-4
-
866. 匿名 2019/05/10(金) 05:17:02
発達障害もそんなに悪くない結果が多いですよね。
何かに秀でている人は結構発達障害の人が多いと思います。
なんでもそつなくこなせる人が生きやすい世の中ですけど、何か1つのことがとても優れている人ってとても素晴らしいし、そういう人がいてくれるおかげで世の中発展していくんだと思います。
極端な意見だとは思いますが、今いっぱい悩んで苦労する分また何か大きな幸せもあるんだと思います。+64
-4
-
867. 匿名 2019/05/10(金) 05:17:04
>>853
とりあえず支援級に配属されただけで
ガマンしとけば来年は普通級に行ける
って感じの先生は、そんなもんよ
それでも上等、マシなレベル+23
-0
-
868. 匿名 2019/05/10(金) 05:49:48
うちの子もそうなのかな。
診断は受けていないけど
通級行ってます。
日常生活は何もこまらないけど
学習が全然だめ。
身の回りの事は良くできてる。
お片づけも学校の準備も。
性格はキチンとしてる。+4
-8
-
869. 匿名 2019/05/10(金) 05:55:25
福祉の専門分野で仕事をしていた経験から私自身が感じたのは、障害と判定されたのであれば、教育よりも療育を優先すべきだということです。
両者を混同したり、療育は教育に劣ると考える親御さんは多いですが、全く似て非なるものです。
学齢期を終了した時点で(表現が悪いですが)どちらが社会で通用するレベルに近づけるかといえば、間違いなく療育をきちんと受けた障害者のほうです。
障害は病気とは違い、完治することはありません。最近では投薬によって寛解に近い状態を作ることができるようにもなりましたが、万全ではありませんし、長い道のりです。
小学校低学年であれば、健常児でも自己管理が苦手な子は珍しくありませんし、学校からの課題をきちんとこなすことが出来ないことがお母様にとって耐え難い負担であるのなら、お母様の精神衛生上もお子さまには療育を中心に方針転換なさるのも一つかと思います。
障害は個性、とはよく言われますが、障害の判定を受けたという事実が個性なのではなく、障害によって生じるさまざまな現実が個性なのです。
連絡帳が書けないことで、社会に出てから困ることはありません。一つのことを習得するのに時間がかかる個性のお子さまだからこそ、社会に出るまでに必要なことを今からじっくりと取り組んで学ぶ機会について検討されてみては如何でしょうか。+61
-1
-
870. 匿名 2019/05/10(金) 06:03:09
いつも発達障害者へのクレームが多くて、心が折れるから、少しは落ち着いたかな?と思ってみにきた!
目に付くコメントはまだあるけど、意見交換できる平和なトピになってる。
健常児のお母さんや、学生さんかな?息抜きの場所を作ってくれた皆さんありがとう。
昨日は息子を療育につれて行ってたよ。
幼稚園の参観日が近々あるけど、椅子にちゃんと座っていてくれるだけでいい。心臓がもたないわ。+58
-1
-
871. 匿名 2019/05/10(金) 06:03:35
諦めてフォローするしかないことも多いように思います
怒られるから困るので本人は癇癪を起こすのでしょうけど、怒られなければ忘れてしまうこと自体は困らないから、本人が困るのは怒られることだけですよね
ならば、忘れそうなら声かけて、忘れたら持っていってあげて、散らかす部屋は片付けてあげて、そういったフォローするしかないのかも
+3
-0
-
872. 匿名 2019/05/10(金) 06:09:00
>>846
シロウト乙。+6
-2
-
873. 匿名 2019/05/10(金) 06:18:42
今度、ペアレントトレーニングを受けることになりました。
何かが変わるといいなー。+14
-0
-
874. 匿名 2019/05/10(金) 06:22:02
うちの娘、もう高校生(底辺商業女子高校生)
知的ボーダー、ADHDとアスペ
朝は、幼児レベルに手伝ってるよ
朝シャワーも手伝ってる
髪の毛も、持ち物も、制服着脱も全て
これから起こして
5分おきに、食べてる?!と声かけて
全て時間は私が気にして、、、
送り出したら、2キロくらい痩せてる気がするくらい
気力、体力、吸い取られてる
これから一時間、戦いよ
+91
-2
-
875. 匿名 2019/05/10(金) 06:24:28
>>795
横ですが小さな子に対して課題の分離って、難しい〜。子どもはADHD・ASDの幼児です。
私はテクニックに頼りたくなるタイプですが、テクニック先行になって子どもを支配しているような気持ちになるのはどうしたらいいのでしょう。
795さんは、理論を使いこなして難なく育児されてますか?
怒らなくて済むように導けるなら、それでいいのかなあ。お片付けにはモンテッソーリを取り入れています。なかなかうまくいきませんが…。+5
-0
-
876. 匿名 2019/05/10(金) 06:26:45
主さん、毎日お疲れさまです。
ただ毎日、子どもを育てて、家のことをこなすだけでも大変なのに、それ以上のことも抱えて本当に本当に大変だと思います。
わたしは子育て経験がないのですが、数年前まで小学校の教員として担任をしていました。クラスに何人か発達障害や学習障害の子ども達がいたので、なんとなくですが様子が分かる気がします。
例えば宿題などは「先生が問題に丸をしたところだけやってきてね。」と宿題の中で数を減らしたり、連絡帳は宿題や時間割りが変わったところだけ記入させるようにしていました。プリントは「お母さんに見せるファイル」と「学校に出すファイル」で色を変えたりして分かりやすくしていました。
突然怒ったり、感情が爆発して壁に頭を打ち付けたりする子もいましたが、そういう瞬間にはすぐに立ち入らず、本人が落ち着いたときに「さっきどうしたの~?」と紙に状況を書き出しながら整理、本人にも「あなたはこういう時に怒ったり、物にぶつかったりするね。」とはっきり伝えて、「次こういう風になりそうだったら、先生のクッション一回叩いたら?自分も痛くないし、そっちの方がいいよ~。」なんて少しずつ誘導していました。
主さんのお子さまの具体的な様子や学校の先生方がどこまで理解してくださるか分からないのですが、上記のようにして過ごしていました。
全部やらせようとすると本人もイライラ、サポートするお母さんもイライラ、そしてイライラする自分に悲しくなってしまうので、「やらなくても過ごしていけること」と「やらなくてはいけないこと」を分けて、スモールステップで進んでみてはどうですか?
専門家ではないくせに、差し出がましく申し訳ありません。自分のことを振り返って、少しでもお手伝いできたらと思いまして。。
主さんが少しでも楽にできますように!+127
-0
-
877. 匿名 2019/05/10(金) 06:43:24
子どものために好きだった仕事も辞めて
ずっと付き添い、フォローし続けていく人生なのか。
高学年になって、力も強いし
おかずやテレビ番組が気に入らないと
癇癪で大声あげて、他の兄弟まで
パニックになって泣いてる姿を見て
産んで、すみませんと涙がでる。+48
-1
-
878. 匿名 2019/05/10(金) 06:51:15
あまりにも疲れたらADHDの薬を精神科で貰うといいよ。
精神科医が全員出せるわけではないから、出せる医者か事前に確認して。+9
-3
-
879. 匿名 2019/05/10(金) 07:13:09
うちのADHDの息子は連絡帳はマル付けるだけにしてます。パソコンでちゃちゃっと作って、毎日連絡帳に貼ってます。時間割通りとか、国 算 音 とか、音読カードとか漢字ドリルとかプリントとか上靴、体操服、、、。
マル付けるだけだと、なんとかやってきますよ。
後は先生に必ず見てもらって。
宿題は低学年の頃はホワイトボードに何をしなきゃいけないかマグネットで貼ってました。終わったら裏返してみたいな感じで。
主治医曰くこういう子は得なことには頑張るそうです。
全部マグネット裏返せたら、ゲームOKとか動画何分いいよとか。
早く終われば終わるほど自分が得すると分かると、なんとかやります。マグネットの順番も自分で変えたりしますし。先にお風呂とか先に宿題とか1番最後に明日の用意とか。まず帰ったらおやつ食べながらマグネットを一緒に貼って今日のスケジュールを決めてました。
すぐ疲れちゃうし集中力もないからイライラするのはよく分かります。
私も結局怒ってばっかりでしたし。
宿題やりなさい!だとやらないので、いつやるの?
何時何分?て感じで聞いてましたね。
だからうちは他より結構ゲームやらせてますね。
全部終わったらいいって事にしてますから。
怒らないは無理だから、できた時は褒めてあげるようにでいいんじゃないですか。
親だって人間なんだから。
お互い頑張りましょう。
+46
-0
-
880. 匿名 2019/05/10(金) 07:19:33
>>711
ガルって会社の部下が発達でーとか悪口トピたまに立つよね
そういうの勝手に立ててやれよって思う+10
-3
-
881. 匿名 2019/05/10(金) 07:31:41
自己満足で産んだ自分の責任
子供も親を選べない+3
-15
-
882. 匿名 2019/05/10(金) 07:36:27
うちは小学生で発達グレー。のびた型でとにかく色々と忘れる。持ち物も勉強も…。毎日怒ってしまう。疲れる。通級のみ通ってるけど、年々増えているらしく、面談で、次の人に席を譲ってあげてーみたいに言われた。誰も助けてくれない。+28
-0
-
883. 匿名 2019/05/10(金) 07:39:39
知的遅れのないADHDだけで支援学校は入れません。
進めてくる方は子供いないですよね。
障害を全て一括りにしていますね。
+40
-2
-
884. 匿名 2019/05/10(金) 07:43:27
>>846
なんだその浅い知識は。恥ずかしくない?
発達障害がある子は赤ちゃんの時から睡眠障害ある子たくさんだわ。
寝てくれるものなら寝かせたいわ。
息子14歳、朝までしっかり眠れた事なんて一回もないなぁ。
+44
-1
-
885. 匿名 2019/05/10(金) 07:43:45
なんでもかんでと発達障害にして
苦手らしくないわ
医者の6割、東大生の7割は
発達障害なんだから
+12
-5
-
886. 匿名 2019/05/10(金) 07:46:10
障害者が学校にいると迷惑…うちの子もほかの子も何度か危ないめにあわされてるし。ハサミ振り回したり。大迷惑…+4
-32
-
887. 匿名 2019/05/10(金) 07:46:35
>>842
それ、就学前相談の時に校長と役所の人に対して感じました
入学前にして落ち込み、逆に不安が増しました+8
-0
-
888. 匿名 2019/05/10(金) 07:48:48
アメリカでは遺伝子組み換え食品が関係していると言われている。それは何故か?人間の腸は大切な働きを持っているが、遺伝子組み換え食品を摂取すると腸に穴が開く。特に子供は体が小さいから、気をつけたい。知らない間に日本は、遺伝子組み換え食品で溢れている。医食同源という言葉が示す通りだと思う。食事に気をつけることは、主婦がすぐできることです。白い砂糖の摂取量が多いと切れやすくなるようです。参考までに。+2
-18
-
889. 匿名 2019/05/10(金) 07:49:39
>>874
そういう子って、お母さんが入院とかしたら
毎日遅刻か、不登校になるのかな…?+13
-0
-
890. 匿名 2019/05/10(金) 07:51:09
私が障害児です。
ASD ADHD LD
全て当てはまると言われた変わり者です。
小さな頃から独特な子だねと色々な人に言われた記憶と怒られた記憶しかない幼少時代です。
たくさん苦労しましたしイジメにも合いましたね。
親は認めたくなかったので何も通ってなかったです。
最終は引きこもりの鬱で障害年金生活をしています。
こんな大人になる前にお子さんを見てあげて否定しないであげてほしい。
大変だと思うこんな変わり者を育てるのは
放置したくなるだろうし、話したくなくなったら可愛く無くなったりすることもあると思う。
でも一応傷はつきます。
一層の事突き放すなら施設に入れるレベルで突き放してほしいです。
たまにだけ優しいのが1番辛かったです。+45
-0
-
891. 匿名 2019/05/10(金) 07:51:21
>>886
トピずれですよ
発達障害児に迷惑かけられてる人として他のトピ立ててください
ここは頑張って育ててる母親が疲れて吐き出す場なんです。ここに書くことが場違いだとは思いませんか?+58
-3
-
892. 匿名 2019/05/10(金) 07:54:21
うちの兄が小学校のころ忘れ物キングだったらしく、よく先生から叱られて大変だったと母が言っていたので、もしかしたら兄は発達障害だったのかもしれないですね。(兄の子は発達障害で支援学級ですし。)
でもそんな兄ですが、いまは大企業でそこそこ出世してます。
励ましになるかわかりませんが、いまは我慢の時なのかもしれないです。でも我慢しすぎはもちろん良くないので、同じ境遇の人同士で交流して少しでも気持ちが軽くなるようにした方がいいかもですね。+21
-0
-
893. 匿名 2019/05/10(金) 07:54:33
>>505
妊娠中や育児中の電磁波もよくないと言われてるよ
スマホやPCなど、昔はそういうOA機器なかったですよね。
一番は遺伝(DNA)だそうです。+1
-3
-
894. 匿名 2019/05/10(金) 07:56:21
>>888
脳の問題から腸の話になってビックリよ+13
-0
-
895. 匿名 2019/05/10(金) 07:57:39
>>556
同じですね〜^_^
言語が140、動作が平均ギリギリなので間に合えばいいかと煩く言うのはやめました。
旦那と話しましたが、息子の将来は普通のサラリーマンや営業は無理だろうなと思っています。
学校制度自体が、このような特性のある子ども達には合わないとも専門家の先生はおっしゃられていますね。
義務教育だから通わざるを得ないですが。
ゴールデンウィーク終えて今週は皆さん特にお疲れではないでしょうか。
うちは今日はやるべき事より好きな事をしようと思っています。+18
-0
-
896. 匿名 2019/05/10(金) 08:00:16
>>886
健常児だからって暴言を吐かない暴力行為を
働かない訳ではないので
お子様が他人を虐めたりしない様に
目を光らせて下さいね+21
-2
-
897. 匿名 2019/05/10(金) 08:01:18
「黒板の字を書き写す」ことが難しい(LD)という可能性もあるよね
起こってる事実だけじゃなくその子が何が苦手なのかわかれば、対策もできる+8
-0
-
898. 匿名 2019/05/10(金) 08:02:07
>>882
わかる、目立つ子優先。
+5
-0
-
899. 匿名 2019/05/10(金) 08:02:23
>>894
横だけど、
腸は第二の脳と言われてる、大事な臓器。+9
-1
-
900. 匿名 2019/05/10(金) 08:03:47
自閉症やADHDのお子様は赤ちゃんの時から何か兆候はあったのですか?+4
-1
-
901. 匿名 2019/05/10(金) 08:06:09
4歳まだオムツ…もう一生外れないんじゃないかと思えてきた
あの手この手を試してみるけど本人は気にしてない様子ほんと疲れた+54
-0
-
902. 匿名 2019/05/10(金) 08:08:01
>>882
怒る気持ちは分かります。
でもそれで前頭葉が萎縮したり鬱になったりしたら将来さらに大変になるからとグッと我慢してひたすら優しく言うようにしたら反抗的な態度が減りました。
出来る事が増えたわけじゃないけれど、素直な態度だとイラっとする回数が減って精神的に少し楽です。
まあでも完璧は無理で、たまに爆発して、怒りたくないんだから怒らせないでよって怒鳴っちゃいますけれど・・・+6
-0
-
903. 匿名 2019/05/10(金) 08:08:03
>>891
ハサミ云々のコメントする人、発達障害系のトピでよくコメントしています。
スルーが一番です。+36
-1
-
904. 匿名 2019/05/10(金) 08:09:07
軽度発達障害児も暮らす施設職員です。
保護者のレスパイト(休憩)で何泊かショート利用に使っているご家庭、たくさんあります。
探してみてくださいね。+59
-0
-
905. 匿名 2019/05/10(金) 08:09:18
>>507
診断ナシの意味がちょとわからない
グレー?
でもそんなに困り感が強いなら診断付きそうに思うのですが…+14
-0
-
906. 匿名 2019/05/10(金) 08:11:46
>>854
>>855
ほったらかしにしてる子供ほど逞しく育ってるよね。
友人の子供も幼児ながらの行動はあるけど、理解力があってすごくいい子。
友人は日々育児にイライラしてると言ってるけど、この子のどこにイライラするの?言うこと聞かなかったりはするだろうけど、最後はお母さんの話聞いてるじゃん。って内心思ってしまう。+10
-3
-
907. 匿名 2019/05/10(金) 08:16:33
>>886
はさみを振り回すほどの他害のある障害児を学校が対策せず、放置はあり得ない。
ただ単に乱暴な健常児なんじゃないですか?
+51
-1
-
908. 匿名 2019/05/10(金) 08:17:32
発達障害があってもなくても、好きで親から怒られたい子なんかどこにもいない。
本人もできないことや周りとの違和感を感じ始めてる頃だと思う。
分かっていてもそれを正す方法が分からない、コントロールができない、どうして駄目なのかわからない。
だけど感情は健常児と同じにあるんだよ。
昔と違い今は社会の理解も助けも自助グループもある。
分からない人には分からないものと割り切って、自分の助けを声にだして中に溜めないで。子供に向けないで。
+21
-1
-
909. 匿名 2019/05/10(金) 08:19:23
小学生の頃はADHDは当たり前というか、クラスの三分の一とか教科書で習った記憶が、、、
ほとんどの子が成長と共に治っていくって習った気がします、、
うろ覚えですみません、、+19
-0
-
910. 匿名 2019/05/10(金) 08:21:18
>>889
不登校になる
明るい不登校
イジメとかではなく
ソースは私
母は私より早く出勤してたから
やりたい放題だった+20
-1
-
911. 匿名 2019/05/10(金) 08:23:55
発達障害の子と定型発達の子、両方育てて思うのが健常の子の育児はものすごく楽。
だから、少しでもうちの子は発達障害なのかな?って思ったら発達障害だと思うよ。
他人の悩みに乗っかって、うちの子もそうかも〜とか、私もそうかも〜とか言って、出来ない我が子や自分から目をそらして無いでさっさと病院に行きなよ。
発達障害のない子って、生まれた直後から生活のリズムはすぐ整うし、発達の目安も全て育児通りか早い。
食事、着替え、勉強、どれも教えなくても興味を持って自分から取り組むし、手先の不器用さが無いから何でもすぐ覚える。
教えれば一回で覚えるから、周囲の大人も教えるのが楽しくて熱心に指導する。本人もどんどん吸収する。
好循環の中で自然と親の手を離れて、興味のある事を教えてくれる指導者の元へと巣立ってく。
保育者や教師、育児書を書いてるような人達が考える「出来て当たり前の育児、教育」が何の苦労もなく出来るのが定型発達の子。
そこから外れたら「発達障害もしくはグレーゾーン」だから、下手すりゃ発達障害の子の方が多いんじゃない?
うちの子達に限って言えば、子供の頃は様々だったけど、結局みんなそれぞれ好きな道を歩んで健康に生きてるし、全員可愛い我が子。
+20
-22
-
912. 匿名 2019/05/10(金) 08:24:46
>>507
典型的な症状ばかりだけど、診断つかないの?+11
-0
-
913. 匿名 2019/05/10(金) 08:25:11
ADHDとASDの中3の息子がいます。
他害タイプで、何かトラブル起こす度、
先生、保護者に謝罪の日々で本当に辛かったです。
自分よりも他人が悪い、被害意識があり、他人の言動を悪く受け止め勝手に勘違いし文句、暴力を振るう時もありました。
ずっとコンサータとリスパダールを服用していましたが、
今年に入ってから病院を変更し、薬もコンサータからADHDのインチュニブとリスパダールになり、
イライラ怒りっぽいのが穏やかな口調、
自分の行動を振り返られる、
前向きな言葉が出るようになりました。
相変わらず、勘違いで悪く受け止めたりはありますが、
文句を言っても行動に移すことがなくなりました。
+40
-0
-
914. 匿名 2019/05/10(金) 08:26:21
小1の娘は衝動型のADHDなんだけど、不安が強いから学校では問題行動起こさず私の前では蝶々のように飛び回ってる
昨日の夕方に近所の公園に行ったら、幼稚園で一緒だった子達がたくさん遊んでて、入り口には母親の輪が
私と子どもが来たら、一斉に注目される
笑われてる気がする
私たちが来て遊びの雰囲気壊してないかな
帰ったら色々言われてるんだろうなとか
被害妄想になってるのかな…
幼稚園の送迎してた頃は普通に話せていたママさんたちと、入学後いつの間にか距離が出来ていて、内心ホッとしていて、でも寂しくて
現実に発達障害児を持つ親しいママさんがいないから孤独です
このトピの中なら、疑心暗鬼にならずにすむし安心して居れます
でもどこのどなたかもわからない方ばかり…
皆さん全国各地で、それぞれに頑張っておられるんですね+81
-0
-
915. 匿名 2019/05/10(金) 08:26:27
発達障がいの小3年と2年の子どもがいます。
支援学級に在籍です。
友達がいないから、いつも姉弟仲良く遊んでます。
放課後、長期休みなども友達と遊ぶって事をまだ一度も出来ず、ママ遊ぼ〜っていうけど家の中でだったらいいけど外だと他の普通の子と少し違うな。って部分もあり、周りの目は慣れました…
体も幼児の頃と比べれば大きくて、母はあんたまだ若いから全力で遊んでるから子どもたちも嬉しそうさ〜って言ってくれる、理解しようとしてくれる旦那、母に感謝です。
きつい時は療育(放課後等デイ)先生だったり、同じ小学生の発達障がい児を持ってるママ友と話したり、それがなければ私気弱だから病んでいたかもしれません。+21
-1
-
916. 匿名 2019/05/10(金) 08:27:13
>>901
必ず取れるよ。それまでオムツで大丈夫
今は薄いパンツタイプが沢山売ってるし
知的障害が重いというわけではないのなら
本人が自分から常にトイレでしたいという時期がくるよ+58
-1
-
917. 匿名 2019/05/10(金) 08:30:27
>>901
辛いよね。
いま10歳の自閉の子持ちだけど、小1までオムツつけてたよ。
4歳ごろ同じようにへこんでたけどその時医師に言われたのは林間学校までオムツつけてたらその時は策を考えようか。それまではなんとかなるよ!
って励まされてオムツでも死ぬわけじゃないしまあいっか…って思えて諦めた。
あと気持ちが落ち着く薬を出してもらった直後くらいにオムツが外れたからそれもキッカケになったかもしれません。
気に病みすぎてしんどくならないようにね
気持ちがわかるだけにお母さんが心配ですT_T+45
-0
-
918. 匿名 2019/05/10(金) 08:31:35
>>526
うちの主治医チームは、グレーの場合はあえてカミングアウトしない方がいいと言ってますね…
カミングアウトしたところで、学校は学校の立場で出来ることしかできない
だったらそれはもうすでに長年の蓄積の中でやっているはずなので
あえてこちらがどうこう言わなくても自分達の仕事が楽になるためにやっているはず
つまりカミングアウトすることで新たに受けるメリットよりも知られることによって受ける差別や偏見などのデメリットの方がはるかに大きい
というわけでうちはカミングアウトしませんでした
主治医が別のお友だちはカミングアウトして、クラブの先輩からからかいや詐欺行為を受け不登校になったあげく転校する羽目になりました
もちろんカミングアウトだけのせいではないでしょうが、カミングアウトしなければ防げたであろうことも多くあったようです
なので転校先ではカミングアウトなさっていません
+20
-0
-
919. 匿名 2019/05/10(金) 08:33:11
支援者の方(支援の先生、施設の職員さん等)が書き込まれていますが、その方達に対してちょっと上から目線のコメントというか攻撃的なコメントするのもやめましょ。
私達の子供が実際にお世話になってるんですよ。
支援学級の先生やデイの先生に対して頭が下がる思いです。
自分の子供でも大変なのに預かってる時間は他人の子を、どうすればより伸びるかより成長するか考えて私達親の代わりに色んな事を試して下さっている。
そんな方達に対して攻撃的になってしまったら支援しようと思う人達がいなくなるでしょ?
私達は傷付けられてきたけれど、同じ思いを支援して下さる方にさせてはいけないよ。
自分達の首を絞める事になるよ。+55
-3
-
920. 匿名 2019/05/10(金) 08:34:08
今年5歳の子供が中度の知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されました。
聴覚過敏があり、同じ年くらいの子供が苦手、言語理解の遅れなどあり、昨年から療育園に通っています。
療育園でも奇声を上げる・CMや天気予報のマネを大声でするなどあるので、他の子どもの中でも浮いて存在です。
行事が多く(週1~2回は母子通園)、個別の療育機関にも通わせているので、週3回は子供のために1日が終わります。
定型の子供を育てているお母さんからは「子供が保育園に行くと自分の時間ができて本当に楽だよね」と言われ、発達障害児を育てている大変さは当事者にしかわからないんだと思ってしまいます。3歳になる娘も言葉の遅れ・癇癪・こだわりなどあるので、近日中に個別療育施設に通うことになりました。
普通という言葉はあまり好きではありませんが、もっと普通に産んであげたかった。+29
-0
-
921. 匿名 2019/05/10(金) 08:35:17
>>885
医師の6割は言い過ぎだと思うけど、アスペルガーが多い職業ではあると思う。+20
-1
-
922. 匿名 2019/05/10(金) 08:35:20
>>901
わかるよー!
うち昼間のオムツ完全に外れたの5歳だったよw
まぁいつか外れるよ。
友人の子も夜のオムツが小5まで外れなかったけど、今は2人とも普通に大学生だし本人達は何も気にしてなくて笑い話にしてる…。
+38
-0
-
923. 匿名 2019/05/10(金) 08:37:16
>>909
治っていくと感じるのは、多動の部分かな
高学年には行動はだいぶ落ち着きますね
ただ、特性に変化はあれどADHDそのものが治るわけではないので、問題が完全に解決したとされるお子さんはADHDではないのでしょうね+13
-0
-
924. 匿名 2019/05/10(金) 08:37:57
>>34
知的ないと発達障害だけで支援学校なんかいけないよ。+31
-1
-
925. 匿名 2019/05/10(金) 08:38:06
うちは、学年で1番遅くに生まれてることもあって幼稚園でも小児科でも相談してきたんだけど、心配するほどではないと言われ続けここまできて、今小1入学仕立てです。
私が気にしすぎなのかもしれませんが、興味のないことだと言われたことをすぐ忘れてしまう。ひらがなも危うい、数字は順番に1から数えていかないとわからない。服の前後ろを何度注意しても毎回間違える。
夫は私が注意しすぎるから出来ないんだと。
ほっとけば出来るようになるんでしょうか。
子供も叱られてもいないのに泣くようになり、私も怒っていないのに泣くことに悩み、夫から注意するなと言われ、どうすればいいんだろうと袋小路です。
+23
-1
-
926. 匿名 2019/05/10(金) 08:38:20
>>910
あ~わかるわ~
お母さんいない、やったーテレビ見放題だー!みたいな感じだよね
学校の先生から電話かかってきて
そこで始めて「あっそういえば学校あったんだ」みたいな
でも一晩寝れば忘れて次の日もテレビ見放題、、、+19
-1
-
927. 匿名 2019/05/10(金) 08:39:00
学習障害をみてくれる病院って少なくないですか?+7
-0
-
928. 匿名 2019/05/10(金) 08:41:18
>>874
うちも高1息子、ほぼ同じです
ネクタイも毎朝結局、私が形を作って付けてる
前日から自分で形を作っておくようにしても
ほんの少しのズレでプチパニック、時間を気にしないで、やり直し、やり直しきりがない
+16
-0
-
929. 匿名 2019/05/10(金) 08:43:42
>>884
睡眠障害あるならカンナビジオールお勧めします。これを飲むとすぐ眠れて朝もスッキリ起きれてます。
鬱の人にも効くらしく、欧米では薬として投与されてるくらいです。
うつ病や自律神経失調症にも効くようでデパスとか飲むよりこっちの方が良いみたい。
日本でも治験が始まったり色々動きあります。+6
-2
-
930. 匿名 2019/05/10(金) 08:43:46
>>926
やだ可愛い笑+4
-0
-
931. 匿名 2019/05/10(金) 08:44:14
>>1
自分では気が付いてないだけで、周りの人はあなたが終わらぬ戦いを必死に受けれて頑張ってることは絶対に分かってる。周りの人は何も言わないだけでよくわかってるし応援してるはず。
どうにもならないことは、欠点じゃなくて個性として意識を変えるしかないかも
異文化からきた留学生とか、すこし見方を変えてみよう!
+11
-0
-
932. 匿名 2019/05/10(金) 08:45:19
学校行くときもいちいち「手提げ持って」「水筒持って」「時間になったから靴履いて」って言わないとやらない。
それも、普通に言っても全然聞いてないから、こちらに注意をひいてから大声で指示しないといけない。
なんでボーっとしてるんだろう。指示にすぐに応える子が羨ましい。+35
-0
-
933. 匿名 2019/05/10(金) 08:45:52
発達グレーで言語面や文字の読み書きに問題があり、3歳から今9才まで様々な療育に通わせてるけど、所詮一年以上通える所はないし何かモヤモヤします。
放課後デイにも行かせてますが、マンツーマン方式ではないから、あまり効果はない気がします。
一応普通学級にはいれてますが、実際は今も色々困ってるのに・・+11
-0
-
934. 匿名 2019/05/10(金) 08:46:56
母子通園施設の園長がとんでもない人で、腹が立って仕方ない。
・子供が集団に適応できず、通園施設の中に入り他の子を見て怯えながら「帰りたい」と言っているのに、「あら~こういう環境は苦手なのかな?」とニコニコ笑っているだけ。
保育園のような大集団はとても厳しいので、現在は療育園に通っていますが、「療育園もいいけど、やっぱり保育園の中でこそ成長できるのよ。来年から保育園にしたらどう?」と子供が怯えているのに、保育園をすすめてくる。
・「発達障害は一生治らない。特性は一生つきまとう。定型と違う」などマイナスな言葉を投げかける。鼻で笑いながら。
子供が障害児と診断されてから、勉強してきているので、こちらも知識は備えている。
馬鹿にされているとしか思えない。
→悪意しか感じられなかったので、「主人も詳しくお話をお聞きしたいといっています。一緒にそちらに伺いたい」と話したら、いきなり手のひら返し。
私1人だけの時とは全く違い、とても丁寧に説明をしていた。
まるで苦情が怖いという感じにしか見えない。
母親1人だと、足元を見てくるとか最低すぎる。+44
-6
-
935. 匿名 2019/05/10(金) 08:49:53
>>925
うちもそうだな〜
周囲の反応が両極端で板挟み
この子おかしい!支援支援!お母さん大丈夫ですよ!この子は普通じゃないけど僕らが頑張って普通にするんで!だからお母さんも頑張りましょう!!
気にしすぎ、様子見で。
めっちゃ熱血か無関心かで、どっちに対しても違和感しかなくずっと1人で向き合ってる。+22
-0
-
936. 匿名 2019/05/10(金) 08:50:04
>>925
保健センターの発達相談を受けてみられては?そこから理解のある病院や施設に繋がる可能性があります+4
-0
-
937. 匿名 2019/05/10(金) 08:50:24
↓は、うちの子が使っていたものです。(現在高校生。)
こういったツールに助けられ、かなり楽になりました。ご参考までに。
いろいろ辛い事があると思いますが、皆さん一緒に頑張りましょうね!+14
-0
-
938. 匿名 2019/05/10(金) 08:51:00
うちも低学年、ADHDと自閉症スペクトラムです。両方とも軽度なので支援は受けられず、普通級で今のところ問題なく通えてます。
ただ本人が何かあった時相手ではなく自分を責めるタイプで、お友達にわざとではなく怪我させられた時も、「私が泣いたせいで◯◯ちゃん気にしちゃってる。私はバカだ」みたいなこと言って泣いちゃう子なので、二次障害のうつや不登校、引きこもりなどが心配です。
とにかく褒めていますが、褒めすぎてもやることなすこと監視してるみたいで気が休まらないだろうなと思ったり、加減が難しいです。
叱る時も強く言ってはいけないとか言われますが、強く言ってしまうこともあります。手は出したことは一度もないですが、常に自分の感情を抑えなければならないので、心身ともに疲れます。+23
-0
-
939. 匿名 2019/05/10(金) 08:51:25
+18
-1
-
940. 匿名 2019/05/10(金) 08:53:37
>>925
1年生だとまだまだこれから。
健常の子でもそうですよって担任の先生が言ってたよ。
お子さん、ちょっとしんどいみたいだから悪い事(自分を傷付ける、人を傷付ける、危ない事をする)以外はひとまず優しく言って説明する。
忘れ物等の注意も優しく。
注意されてないのに泣いてしまうくらい気持ちがいっぱいだから、精神的に余裕を持たせるために出来るだけ優しく声掛けして心の回復させた方がいいよ。
学校にも慣れて出来る事が増えれば心の余裕が出てくるから普通の注意もまた大丈夫になると思う。
出来ない事も多いかもしれないけれど1回は出来たとか忘れないでいられたとか小さな事を沢山褒めてあげて自信をつけてあげよう。
それが自立に繋がるから。+8
-0
-
941. 匿名 2019/05/10(金) 08:56:27
>>919
子供が小さな頃は、似たような考えだったけど
そんな綺麗な世界じゃないよ
大半は一生懸命に考えてくださるまっとうな方ばかりだけど
そういう親達の気持ちを踏みにじるような
仕方なくその職場にいるだけの人
商売のみ、自己愛の歪んだ矛先みたいな方もいるから
あんまり、お花畑でいるのは危険だよ+14
-6
-
942. 匿名 2019/05/10(金) 08:57:35
>>932
うちは視覚優位だから全部紙に書いて目立つところに貼ってる。字や記号に強い特性があるから、見ながらなら準備できるみたい。
何時にごはん、歯磨き、顔洗い、トイレ、出発、の時間も書いてるよ。
「ドアを閉める」
「水が出てないか確認」
「電気消す」
等を、テプラ(剥がしやすいテープ使用)で、ドアや洗面台や目につくところに貼ってます。
いちいち注意したりイライラしなくて済むので親子ともに楽です。
玄関にも靴揃えた足跡のマークみたいなやつを置いてあるので、そこに靴揃えるようになりました。
+20
-0
-
943. 匿名 2019/05/10(金) 08:59:02
知的障害ありの自閉症・・。
育てるのがしんどい。
アルコールでまぎらわす
最低な母親かも
+37
-1
-
944. 匿名 2019/05/10(金) 08:59:40
向いているもの、本人が夢中になることを伸ばしてあげて欲しい。
簡単なことではないと思うけど、普通の子ももちろん、特にADHDで成功してる人は特性を活かしてる。+8
-0
-
945. 匿名 2019/05/10(金) 08:59:41
>>941
事件や問題繰り返してもクビにならないで
左遷、左遷で特別支援に紛れ込んでる人もいるからね+9
-0
-
946. 匿名 2019/05/10(金) 08:59:59
>>925
小学校1年生、学校に送り出すだけで精一杯ですよね。
ひらがなは読めますか?読めるのであれば、ひらがなの形は認識できていると思いますので、書くときに困らないように50音の表や下敷きでサポートしてあげればストレスにならないかもしれないです。
数字はちょっと判断しにくいので、もう少し見守って、お子さんが困っていることが具体的に分かってきたら対策を考えられるかもしれません。
洋服は「この印が背中ね!」とタグなどに全部同じマークを付けたら分かりやすいかな、なんて思いました。
お母さんにはちょっと手間のかかるサポートだと思うので負担かもしれないですが。。
怒るストレスが軽減すれば、それがお互いのためだと思うので。差し出がましく、すみません。+6
-0
-
947. 匿名 2019/05/10(金) 09:00:10
>>900
ADHD・ASD
歩き始めたのが10ヶ月
お腹の中ではキックが多く、はいはいもスピードが速かったです
関係あるのかは、わかりません
あとは、抱っこが好きじゃないようでした+8
-1
-
948. 匿名 2019/05/10(金) 09:01:01
>>935
そうなんですよね。板挟みです。
誰かが助けてくれるわけでもないし、孤独な戦いですね。
+4
-0
-
949. 匿名 2019/05/10(金) 09:02:43
>>943
アルコールは依存性が高いから
できれば違うものが見つかればいいんだけど
好きなバンドとか、スポーツとか
思いきって環境整えて(預け先を確保して)
フルタイムで好きな仕事するとか+14
-0
-
950. 匿名 2019/05/10(金) 09:03:21
>>943
最低じゃないでしょ。
親の務めを果たして育ててるんだから。
私はADHDです。
両親はそれはそれは苦労しました。
体罰もありました…それは今でもトラウマです。
だけど、親からの不器用ながらまっすぐな愛情もしっかり届いてました。
不器用でも、戸惑いながらでも
子供に愛情は伝わっていますよ。
+17
-1
-
951. 匿名 2019/05/10(金) 09:03:30
>>941
どんな先生にめぐり会うかは、本当に運の要素もあるんですよね😞+9
-0
-
952. 匿名 2019/05/10(金) 09:04:40
ADHD当事者です。
やらなくちゃとは頭でわかっていても目の前のことを とにかく放り投げて好きなことに向かいたくなります。夏休みの宿題は一度もちゃんと終わらせたことがありませんでした。プリントもぐちゃぐちゃになって
提出日を過ぎてから鞄の底から発見。
中学校からは かなりマシになってきましたが、その分人と比べがちで 落ち込んだりするので お父さんとお母さんの支え(うまく出来ないわたしという存在を否定せず認めてくれること)が何よりも 必要です。
わたしは得意分野を伸ばせた為、
マニアックな分野ですが国公立大学受かりました。同級生に発達障害と打ち明けてくれた友達も沢山いますから、将来のこともあまり悲観的にならず、好きな分野を探ってあげたら大丈夫だとおもいます。好きなことに対する集中力は人一倍です。
個人的に効果があったと思うことは、
・忘れ物チェックリストを作り見えるところに張り読み上げながら寝る前にお母さんと時間割をして明日着る服を準備、先のことをイメージする癖をつける
・薬を使うことで睡眠と生活リズムを整える(発達障害は睡眠リズムが不安定になりがち)
・甘いものや糖質減らすことで感情の大きな揺れが良くなる(甘いもの食べてるときはイライラしてしまう)
・水泳運動をする(疲れて大人しくなります)
・好きなことを否定しない(悩んだとき心の支えになる)
・普通の子のように出来ないことを怒らないで、出来る工夫を一緒に考える(何度もスマホを置き忘れるので恥ずかしいけど常に首から下げる、PASMOも落とすので鞄に紐付け)
+47
-0
-
953. 匿名 2019/05/10(金) 09:04:42
>>943
自分に優しくしないと、人にも優しくできないから、自分を責めないでね。
手が震えたり暴れるくらい飲んだらまずいから度合いによるけど、飲んでないとやってられないわよ〜!でいいと思うな。+7
-0
-
954. 匿名 2019/05/10(金) 09:06:39
とにかく説明が下手。
学校であった出来事をうまく話してくれないから、何が何だかわからない、、ママ友に聞いたら、「うちの子がこれがこうでこうやってああだって言ってたよー」みたいに教えてもらうんだけど、同い年の子ならそのくらいスラスラ説明できるんだろーなーと、やっぱり違いを感じる。
学校の準備してる途中で目に付いた工作をいじり始めたかと思ったらそれを直し始めて準備のこと忘れてたり。
明日の準備の時は、準備のことだけ考える!っていつも確認してる。テレビも消さないと気が散るから消してる。
もちろん最終的に一緒に確認しないと忘れ物してしまう。
忘れ物させても先生に迷惑かけるだけだし本人の自己肯定感下がるし何も意味がないので必ず確認してあげましょうと講習会で言われた。
他の子よりも、やってあげなきゃいけないこと、生活の工夫が色々必要で大変。
+25
-0
-
955. 匿名 2019/05/10(金) 09:06:47
>>941
支援学級なんて、将来
校長、副校長への近道のために
仕方なく来てる先生もいる
死んだ魚の目して
とくに軽度発達障害児&その親とはトラブルばかり
可愛い知的のみの子供達&その親とはトラブらない+12
-7
-
956. 匿名 2019/05/10(金) 09:07:54
ADHDは父親た母親の年齢、
喫煙、添加物、遺伝、と言われてるけど
何が原因なんだろう+4
-14
-
957. 匿名 2019/05/10(金) 09:08:17
>>901
この夏がチャンス。
子どもができないと萎縮してないのはいいことだと思いました。+6
-0
-
958. 匿名 2019/05/10(金) 09:08:45
>>956
ほとんどが遺伝じゃないの?+10
-3
-
959. 匿名 2019/05/10(金) 09:09:22
>>936
それが、保健センターも相談してみたんです。昨年の夏に。3月生まれなので様子見ましょうと言われて。特に実のある回答は頂けずに終わりました。
+5
-0
-
960. 匿名 2019/05/10(金) 09:10:07
>>812
うちも玉子、小麦、乳製品、すいかのアレルギーだし、夜中の癇癪も凄まじかったからわかるよ。
今も給食食べれず毎日お弁当。もちろん冷凍食品は使えない
週3で療育で一緒に学んで…。
この大変さをまわりにわかってもらえないのもちょっとしんどいよねー!
仕方無いけど。
自分が大好きな事を10分でもいいから実行すると毎日が楽しくなるってがるちゃんで見て、してる。
私はインテリアとファッション、音楽が好きなんで、子供と関係無い事をして頭を休めてる
何しても楽しく無い時は、疲れてんだなと思って美味しいカフェで1人ランチしたり、ぼーーっとがるちゃんしながらコンビニすいーつだよ
そうそう、すごい思うのは人と比べるとしんどさかさ増しするなーって。
でもはたから見ても隣の芝は青く見えるし、実際はわからない。
私自身楽しそうにお気楽に生きてるように見えるだろうし。
人と比べないように意識すると、子供は無事産まれて育ってるし手はかかるけど可愛いし、家族の笑顔を一緒に作って行こうと思えたよ。+27
-0
-
961. 匿名 2019/05/10(金) 09:10:34
>>941
実際に不利益を被ったとか子供に実害があったとか、親が嫌な気分にされた、それを抗議するのはもちろん必要。
でも、そんな事して来ないむしろ力になりたいとか志を持ってる人とか目指してる人や支援して下さっているに対して攻撃してしまったら誰が人の為にやりたいって思う?
こんなに頑張ってるのに親はこんな風に思うのかって残念な気持ちになってほしくない。
支援者が減れば困るのは当事者とその家族。
不特定多数への攻撃は、私達がされているのと一緒だから。
直接された事に対してはいいけど目指してる人や今頑張ってる人達の熱意を奪ってはいけない。+12
-1
-
962. 匿名 2019/05/10(金) 09:10:45
>>886
確実に障害の診断が出てる子ですか?
乱暴、他害、言う事聞かない=障害
ではありませんよ。
親の知らないところで先生や下級生に乱暴な発言をしたり、支援級の子達を陰湿に追い詰める健常の子達はけっこういる。
年齢的なものなのか虐めてる側は虐めって認識がない。
そんなことが昨年、うちの娘のクラスでもありました(通級です)。
やられてる子、報告を受けてる子の親は知ってるから先生に話すけど、やってる子達の親は誰も知らないまま。+17
-0
-
963. 匿名 2019/05/10(金) 09:11:25
>>958 私自身 高校の時に発達障害の第一人者の先生から診断をうけたんだけど
親の性格、年齢
妊娠時に母親が喫煙していたか
を注意深く聞かれたからこの二つはやっぱり
原因としては大きく考えられているものだと思う。
+18
-0
-
964. 匿名 2019/05/10(金) 09:11:56
>>952
ありがとう!
実行してみる。+2
-0
-
965. 匿名 2019/05/10(金) 09:12:37
本人は生まれつき、器用さがなかったり能力的に「できない」ことも多くて、子供の自分にできる範囲で対処してきたんだと思う。
でも、それって周囲の子供達に受け入れられない。空気が読めなかったり、「きちんと」できなかったりで、よってたかって批判されたり、文句言われたりすることが日常茶飯事。
そんな学校生活で性格歪まない子はいないと思う。肯定されず批判ばかりされる学校生活で、先生も怒るし、家でも他人に迷惑かけるな、ちゃんとしろと言われる。
学校へ行ってどんどんねじくれていく、っていうパターンがこういうケースでは多い。
早いうちから療育へ行って「自分と大勢の違い」「どうしたら自分ができる方法で、大勢の中でサバイバルしていけるか」を学ばせてあげないと親も子も迷走して不幸だと思う。
+9
-1
-
966. 匿名 2019/05/10(金) 09:12:59
4歳になったばかりの子がいるんだけど、ADHDかもしれないって悩んでる。言葉だけは早くて一歳半で二語文話したけど、その他のことは多分普通か少し遅くて、卒乳二歳、オムツ外れ二歳、ひらがなカタカナ読めるようになったのは三歳と普通。だけど片付けができないし、テンション上がりやすくて買い物行ったら走りまわり、無くし物忘れ物多い。ご飯よりお菓子で、ガリガリ。未だに靴左右間違えてる。落ちつきがなくじっとしていられない。友達の子がおとなしい子ばかりだから、くらべては不安になる。うちの子の落ちつきのなさが単なる性格なのか、軽度のADHDなのか。+2
-24
-
967. 匿名 2019/05/10(金) 09:13:56
私もすっごく忘れ物多かったな。ほぼ毎日何かしら忘れてた。
でも(自分では)その場をなんだかんだ乗り越えてたから、
忘れてもなんとかなる〜思ってて、特に改善の必要性を感じてなかったのかも
大人になると誰も助けてくれないし迷惑をかけるからと
出かける前に必ずチェックしたり、改善してきたけど…
ここ見てると、
宿題も忘れ物もやる必要性を感じてないって場合も、
ADHDとかに分類されるのかな?
連絡帳描いたり、ちゃんと片付けしたり子供ながらにダルいよね
きちんとやれる子の方が凄いのでは?
やれることを当たり前と思わず、もっと褒めてあげてもいいよね+16
-0
-
968. 匿名 2019/05/10(金) 09:14:42
943です
優しい言葉かけありがとうございます
涙がでてきました
3月までは、ほぼ毎日飲んでいましたが、
さすがにマズイと思い、今は週3に減らしましたが、
子ども二人が発達障害、高頻度の療育があり、仕事をフルタイムからパートにせざるを得なくなり、育児に疲弊する日々。
私自身もそういう傾向があるのか、
療育の人間関係で思い切り疲れてしまい、
そういう時はアルコールに逃げてしまいます。
療育のない日は子どもと閉じこもり、アルコールでまぎらわす・・。
こういう日々の繰り返しでした。
ここで吐き出せて少しだけ楽になれました
ありがとうございます+56
-1
-
969. 匿名 2019/05/10(金) 09:15:05
>>959
横だけど
それならしばらくは様子見がいいと思う。
学校に入ることで周りから刺激を受けて変わってくるのはこれからですし。
うちは2歳生まれですが2、3月生まれの子の成長差が気にならなくなるのはもう少し大きくなってからです。
その差が埋まってくる頃には診断もつく可能性もあるので。
軽度の子は個人差の成長過程なのか分からない子がたくさんいるから、病院でも難しいんですよね。+7
-0
-
970. 匿名 2019/05/10(金) 09:15:17
>>131
DQとIQは別だよ!
IQは本当に知能だけの数字だけど、DQは運動・言語・理解の三分野の平均だから運動で点よかったりすると稼がれてしまう。
本当に知能としてついていけてるの知能指数を知るならばビネーがオススメ+13
-0
-
971. 匿名 2019/05/10(金) 09:15:46
ADHDにオメガ3のサプリがいいらしい。+6
-1
-
972. 匿名 2019/05/10(金) 09:16:48
>>958
それだけじゃないです。
喫煙等も可能性を考えられてるだけで実際のところ分かってはない。
遺伝に関してはここのトピで何度もコメしてあるから見て欲しい。
発達障害=遺伝とは言えない。
遺伝の場合もあるというだけだよ。+4
-1
-
973. 匿名 2019/05/10(金) 09:19:25
>>968
お母さんに問題ありじゃんか。
子供いるのに昼から酒ってやばいよ。+3
-15
-
974. 匿名 2019/05/10(金) 09:20:23
>>963
うちも、まだこれは仮説の段階だけれど、
親の喫煙はほぼ確実に影響があることがわかってきていると言われた。
でも、ここのお母さんたちは喫煙者の割合がどの位いるのだろう。
+13
-1
-
975. 匿名 2019/05/10(金) 09:21:19
>>938
がんばられてますね。
私はうまくいかないときは、寝るときに抱っこして最大限に愛情表現をしてから寝かせたらOKということにしています。
息抜きもできるといいですね。+6
-0
-
976. 匿名 2019/05/10(金) 09:21:56
娘さんを持たれる方に質問です
将来結婚したとして、出産を反対しますか?
私は自身がASD ADHDです。診断を受けたのは子どもの療育が始まった頃に子育てでキャパオーバー起こしたことがきっかけです。
まさに終わりなき戦いの日々で、今朝も疲れて家事が手につきません
出来る時は出来ます
自分自身はここまで来るのに病んだり自暴自棄になったりして、今は家事は出来る時にやればいいい、理想通りじゃなくてもいいと緩く考えられるようになってきました
それは、日々の泣き笑い子育てや子どもの療育の先生とのカウセリングのお蔭だと思っています
子育てが自分を成長させてくれていることも感じています
自身の子育てに関しては、頭を悩ませながらもなんとかやっていけるだろうと思います
そこで、我が子が子育て出来る年齢になった時に子どもを持つことに関して意見した方が良いのかそれとも本人に任せた方が良いのか今から迷ってるんです
発達障害を持ちながらでも発達障害の子どもは育つ。得られるものは沢山
ただ、苦労することも目に見えている…
+4
-9
-
977. 匿名 2019/05/10(金) 09:22:12
病院行って、コンサータ飲む!
以上+0
-2
-
978. 匿名 2019/05/10(金) 09:22:26
>>973
昼からとは書いてないよ。+13
-1
-
979. 匿名 2019/05/10(金) 09:22:56
発達障害の高校生(普通校)の子がいる
来年3年生
進路を考えると憂鬱
お金がかかるのに、フォローが必要だから、フルでは働けなかった
子育て大変だから一人っ子
子供が健常児だったら、私の人生ももっと楽だっただろうなと
ふと、悲しくなる
子供は、かわいいけどね
子供が中学生の時は、地獄だった
+21
-1
-
980. 匿名 2019/05/10(金) 09:23:26
>>946
ひらがなは読めます。50音はなんとか、きゃとか、しゃとか小さい文字が付くのが読めなかったり書けなかったりですね。
数字は100くらいまでは数えられます。気にするようになったのが何ページ開いてくださいがすっと出来てなかったんです。これって一年生ではみんな初めからすっと開けるんでしょうか。順番に言うことはできるけど、数字を見て例えば13頁の隣に14頁があるが理解出来てなかったんです。
ページを開く練習をしましょうと習い事の先生からクラス担任からと相次いで言われ、みんな教わらなくてもできることなんだなとここで遅れを感じました。
洋服に印はやってなかったです。タグがうしろだよは理解できて、Tシャツとかはやっと間違えなくなりました。下着は、タグがなくてわかりにくいのか100%間違えるんです。印を付けてやってみます。
ありがとうございました。+4
-0
-
981. 匿名 2019/05/10(金) 09:23:43
小学2年生、支援級情緒クラスの息子がいるけど、>>955 さんの言ってることすごくわかります。
コメント全部読んでないのでもう書かれてるかもしれないけど、支援級の担任だからって療育とかの知識がある先生ばかりなわけじゃないし、学級崩壊起こした先生が普通級持てなくて支援級持つことになったりとか、昇進のために持つとか、支援級だからちゃんと見てもらえるってわけでもない。
うちの担任の先生には「支援級持つの初めてだからわからないことだらけ」と最初に言われました。
かと言って支援学校いけばうまくいくのかというと、そういうわけでもなく、レベルが合わなければ本人がつまらない・物足りないと感じて行き渋ったりもあるようです。
出来ることはやってるし、先生にも本当に感謝しています。
ただ、専門の先生のいる放課後デイや発達外来も利用しているけど、学校でのことはある程度お任せするしかないところあるし、現場がわからないんじゃあこちらはどうしたらいいのと思うときもあります...+8
-5
-
982. 匿名 2019/05/10(金) 09:24:40
>>976
娘側の立場ですが
親に反対する権利はないと思う
娘の人生だよ
そのことについて貴女が責任取れるの
もし母親にそんなこと言われたら
きっと一生忘れない許せない+19
-7
-
983. 匿名 2019/05/10(金) 09:25:34
>>973
誤解を生む言い方すみませんでした。
さすがに昼間は飲みません。
疲れてしまった時は閉じこもりますが、飲むのは夕方以降で、夫が子どもを風呂にいれてくれてるときとかです
+19
-1
-
984. 匿名 2019/05/10(金) 09:28:04
>>980
横から失礼します
肌着などは、洗濯表示のタグが必ず左下に着いているので、「タグが左だよ」で教えたら間違う頻度が減りました+12
-0
-
985. 匿名 2019/05/10(金) 09:28:29
>>961
そういう方々の足を引っ張るのは
・・・な同職の方々なんですよ
+2
-2
-
986. 匿名 2019/05/10(金) 09:28:30
>>976
子供の人生は子供のものだよ。そういう発想になること自体おかしい。
+13
-4
-
987. 匿名 2019/05/10(金) 09:29:04
放課後デイへ預けてそこで宿題を見てもらうようにすればちょっと母親の負担は減るかと。
とにかく頼れる所は頼って息抜きしないと身がもたないよね。
私もデイ、フル活用してる。周りから 子供が可哀想とか子育て楽してるとか言われるけど気にしない。+6
-0
-
988. 匿名 2019/05/10(金) 09:31:31
>>970
全てdq100以上で言語が得意なタイプでした。
指示は聞いてるけど、納得しないと華麗にスルーしています…。
言われるがままK式を受けたので、次回はビネーを希望してみたいです。
もう少し大きくなったらwiscを受けられるので、分析しやすくなるかな。
アドバイス、ありがとうございます。+4
-0
-
989. 匿名 2019/05/10(金) 09:32:06
>>908
健常児は100mを普通に走るんだろうけれど障害児は障害物だらけの中を走っているような物なんだろうね。
それで健常者と同じスピードで走れって言うのは無理な話。
諦めずに走っているだけでも偉いねって言ってあげないといけないんだろうなぁ・・・
+26
-0
-
990. 匿名 2019/05/10(金) 09:32:23
>>982
率直な思いを聞かせていただきありがとうございます。とても参考になります。+3
-2
-
991. 匿名 2019/05/10(金) 09:32:41
レストランで、教育関係者なのか学童職員の人なのかわからないけど、女の人5人(年齢層幅広め)、職場仲間みたいな人達がとなりのテーブルに座ってて。
うちは家族3人で食事に行ってたけど、
「発達障害の子って親もなんかあるよねー。」とか「結局、全部こっちに押し付けてるんだよ」みたいな会話をずっとしてた。
子供は聞いてないし発達障害のことはまだ小さいから知らないけど、夫婦でなんか嫌な思いした。+47
-5
-
992. 匿名 2019/05/10(金) 09:33:39
>>980
いま2年生のうちの子も3月生まれでぼんやりした子なんだけど、1年生の始めの方はそんな感じで「この子大丈夫か?」と思うこともしばしば。
でも特に幼稚園の時も小学校でも発達については何も言われてないし、今では少しずつだけど周りの子と大差なく色々出来るようになってきてる。
心配な気持ちも分かるけど、様子見も大切よ。+8
-0
-
993. 匿名 2019/05/10(金) 09:34:05
>>925です。
>>940さん他多くの方返信下さりありがとうございました。
ちょうど入学してから1ヶ月が終わり、授業参観などもあり、我が子のできてなさを目の当たりにして注意することが増えてしまっていて、子供が萎縮して余計に出来てなくて悩んでいたところでした。
ここで気持ちを吐き出せたことで少し頭がスッキリしてきたので、また切り替えて子供に向き合っていきます。
+2
-0
-
994. 匿名 2019/05/10(金) 09:36:34
>>980
数字は音では読めるけど、まだ視覚・概念としてつながってないのかもしれないですね。「124(ひゃくにじゅうよん)ページ開こう。1(いち)2(に)4(よん)の数字が並んでるところだよ~」とか、さりげなく言ってみたらできるかなぁ?なんて。
洋服は色つきの油性ペンとかでさっとできると、お母さまも負担にならないはずです。
詳しい事情も知らずに色々口を出して、ごめんなさい。とにかくお母さまが大変じゃないように、一個でもクリアできれば、お母さまが余裕をもてますから!+1
-0
-
995. 匿名 2019/05/10(金) 09:36:44
>>986
やっぱりおかしいんですね。たしかに、15年以上も前の話ですが職場の先輩から「あなたの考え方は全部間違ってる」と言われたことがあり、自分でも自分の考えはまったく信用していないのです。
はっきり言って下さってありがとうございます。
考え改めてみます。+4
-3
-
996. 匿名 2019/05/10(金) 09:37:01
息子は小3で今ではすっかり落ち着き週1の通級と親の保険の意味合いで半年に一度医師と面談。診断出たのは年長だけど、2歳頃には明らかに他と違ってて、本当に辛い日々だった。
発達障害児は脳がザワザワしているらしい。だから終始落ち着かず、多動や注意欠陥、短期記憶が苦手など症状が出る。だからまずは、何よりもザワザワしている脳を落ち着かせるのが先決!そこからよ、話は。
脳と腸は関連すると思う。うちの子は腸を整えることと、必要な栄養を補うことで劇的に改善したよ。とても落ち着いて、我慢が出来るようになったし気分の切り換えもうまくなった。理解力も深まり癇癪も減った。話が通るようになったと感じる。
長文ごめんね!腸内環境と脳の伝達網への必要な栄養のこと、考えてみてね。+16
-1
-
997. 匿名 2019/05/10(金) 09:37:25
>>986
やっぱりおかしいんですね。たしかに、15年以上も前の話ですが職場の先輩から「あなたの考え方は全部間違ってる」と言われたことがあり、自分でも自分の考えはまったく信用していないのです。
はっきり言って下さってありがとうございます。
娘の立場になって考え改めてみます。+0
-0
-
998. 匿名 2019/05/10(金) 09:38:23
放課後デイ職員ですが、複数勤めた感想だけど放課後デイもピンキリだよ。
ちゃんとしてるところは、施設長や主任などトップが障害福祉の経験が長くてきちんと勉強してて、職員全員に研修を沢山してて、一丸となってケース検討してくれるところもあるけど、結局福祉の仕事って資格も要らないし、人手不足もあって誰でもウェルカムなところがあるから、全然関係ない事業の株式会社が、お金になるからってだけで、福祉のことなんてよくわからない施設長置いて始めたり、定年後のおじさんやおばさんが子守り感覚でなんとなくパートしてるところも多いよ。そういう所は障害への理解は薄い。
癇癪、パニックをワガママだといい、ちゃんとしつけないと!って感情に任せて怒ったり。
それと若いスタッフも他に仕事ができなくてなんとなく流れ着いたような人も多くて、そういう人達もただ見てるだけ。支援でもなんでもない。本当ただの託児所状態のところも沢山あるから、見極めが重要。
変なところにいれたらかえって状態が悪くなる場合もある。+24
-0
-
999. 匿名 2019/05/10(金) 09:38:26
>>310
うーん 交際してるときに??と感じた事無かったのですか?+3
-1
-
1000. 匿名 2019/05/10(金) 09:38:48
>>983
ならリラックスできるしますますいいのでは?
百薬の長です。
一緒に飲みたいくらいよ〜笑+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
おやこ支援室ゆずりはは徳島市北矢三町にある児童発達支援事業所です。0歳から6歳の未就学児のお子様を対象とした療育を行います。最長8時間の受け入れや、理学療法士や作業療法士による小児リハビリを提供し、0歳児の支援も可能です。yuzuriha