- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/05/05(日) 21:43:52
・「仲よくしているママ友の1人が、叱らない子育てをしています。そのせいか、その子がかなりワガママ放題なんです。周りのおもちゃを独占したり、相手の子を平気で叩いたり。それなのに、ママは『あらあら。いい子だから、ごめんなさいしましょうね』とほほ笑むだけ…。こういう場面では、しっかり怒るべきなのでは?」
・「子どもが通っている幼稚園に、叱らない育児をしているママがいます。保護者懇談会で『うちの子は、叱ると委縮して傷ついてしまうタイプ。先生たちも配慮してください』と言っていました。しかし、その子は暴力的な子で、周りの子をつねったり叩いたりするんです。ほかのママから抗議されても対応せず、ママは涼しい顔をしていますよ…。私はこの光景を見て、叱らない育児反対派になりました」
「しつけのために厳しく叱るべき」と考える方もいるかもしれませんが、「厳しければいい」とも言い切れません。
勉強やスポーツ、仕事などさまざまな場面では、自分を律する「自律心」が重要になります。しかし、厳しいしつけによって他人にコントロールされるのは「他律」。自律を促すためには、「子どもができるようになるのを待っていてあげる」視点が求められるでしょう。+960
-14
-
2. 匿名 2019/05/05(日) 21:44:34
ああ、多いよね。
怖いよ将来が+2585
-9
-
3. 匿名 2019/05/05(日) 21:44:41
叱るも褒めるも、偏りすぎは良くないのでは?+2239
-17
-
4. 匿名 2019/05/05(日) 21:44:59
叱らずに生ぬるく育つと我慢することを覚えない。
キレやすく駄目な人間になるだけ。+2307
-16
-
5. 匿名 2019/05/05(日) 21:45:00
叱らない子育ては数年前。もう流行ってないよ+1849
-24
-
6. 匿名 2019/05/05(日) 21:45:03
大分前から迷惑だよ。
うちの子は叱らない方針なんでって言われるから。+1764
-7
-
7. 匿名 2019/05/05(日) 21:45:05
ネグレクトだろある意味+1546
-4
-
8. 匿名 2019/05/05(日) 21:45:23
叱るのはいいけど、感情的に怒っちゃいけないとは思う。+1458
-39
-
9. 匿名 2019/05/05(日) 21:45:28
家に泊まりに来て四六時中スマホ触ってた。
軽く注意しても聞かないしうちの子もいっしょになって画面見ちゃうし。+1026
-16
-
10. 匿名 2019/05/05(日) 21:45:32
今は叱り過ぎて虐待の通報がわんさかある。+301
-114
-
11. 匿名 2019/05/05(日) 21:45:32
そんなの子供の為じゃなくて、ただの自己満足よ。+1063
-1
-
12. 匿名 2019/05/05(日) 21:45:43
10年後また仕事で使えない奴が増えてくるのか。+1461
-10
-
13. 匿名 2019/05/05(日) 21:46:12
本当に叱らないよね
テーブルの上に5歳くらいの子よじ登ってたよ靴履いたまま
ドーナツ食べる気失せた+1437
-3
-
14. 匿名 2019/05/05(日) 21:46:12
叱り方が問題なんだろうけど、それが難しいんだろうな+528
-12
-
15. 匿名 2019/05/05(日) 21:46:22
叱らないで放置する理由は叱っても分からないからってのが多いらしいけど、
それでも叱ってもらわないとイライラする反面、
叱ったら叱ったで叱ってる母親の声が煩さを助長することもあるからね。+771
-8
-
16. 匿名 2019/05/05(日) 21:46:25
叱らないのは自由だけど、社会でそれが通用すると思うな
家庭内でだけにしとけ+1160
-4
-
17. 匿名 2019/05/05(日) 21:46:39
>>15
じゃあ叱らないのが正解かもね+8
-96
-
18. 匿名 2019/05/05(日) 21:46:49
× 叱らない育児
○ 感情任せに怒らない育児+1469
-4
-
19. 匿名 2019/05/05(日) 21:46:52
>>17
どちらかと言えばそうなる+10
-22
-
20. 匿名 2019/05/05(日) 21:46:57
「怒らない」子育ては分かる。
「叱らない」子育ては分からない。+1161
-6
-
21. 匿名 2019/05/05(日) 21:47:23
そういう育てられ方をした子って、嫌なことがあるとすぐ逃げ出す子になりそう。+735
-8
-
22. 匿名 2019/05/05(日) 21:47:25
叱らない子育てをしてる人自体、謝るってことを知らない人だと思う
+888
-7
-
23. 匿名 2019/05/05(日) 21:47:45
親戚の子、友達の子
ワガママすぎてイライラする
私ならぶん殴るけどね!っていつも思う
+1013
-17
-
24. 匿名 2019/05/05(日) 21:47:47
怒るのはよくないけど、叱るのは必要だよね。
線引きが難しい。+415
-6
-
25. 匿名 2019/05/05(日) 21:47:47
「最近の若者は〜」と同じだよ
平安時代から言われてるでしょこんなの+12
-88
-
26. 匿名 2019/05/05(日) 21:47:49
>>15
虐待のように叱ってる母親もどうかと思うよね
+100
-69
-
27. 匿名 2019/05/05(日) 21:47:52
叱らない子育てなのかは知らないけど、うちの子のおもちゃをぶんどって自分の親に渡しに行ったヨチヨチの子供がいた。そんなの目の前で見ておいて、ニコニコ〜としながら受け取ってた。夫婦揃ってアホだと思う。すみません、くらい普通の親なら言うだろうよ(笑)+1219
-16
-
28. 匿名 2019/05/05(日) 21:48:05
しつけくらいしてよ…+695
-4
-
29. 匿名 2019/05/05(日) 21:48:07
店内で走り回っててもニコニコ見守ってたり
下手したら一緒に走り回ってたり
大丈夫か?と思う+913
-3
-
30. 匿名 2019/05/05(日) 21:48:18
兄の子といるときに私が叱りづらくて(姉の子ならまだしも兄の子だから気を遣うので)叱らないでいたら「最近の母親はねぇー」みたいに言われてしんどかった。一緒にいるのが親とは限らないと思ってほしい。
+358
-115
-
31. 匿名 2019/05/05(日) 21:48:26
教育関係の仕事してるけど、叱らない子育てしてるとこの子より、暴言暴力有りの家庭の子のがよっぽど悪影響だよ。子どもと接していて、叱らない子育てしてる家庭の子はわからないけど、親が暴言言ってる家庭はすぐわかる。親が言った暴言そのままを子どもが言うから。+655
-141
-
32. 匿名 2019/05/05(日) 21:48:26
人前では叱るのは良くないと思ってます。
離れたところに連れて行って叱ります。
危害を加えた場面ではそこで叱ります。
親御さんにも一緒に謝ります。
+377
-40
-
33. 匿名 2019/05/05(日) 21:48:32
怒らない育児は賛成だけど、叱らない育児なんて育児じゃない。
叱り方が問題であって、まったく叱らなかったらそれは野放しと一緒だよ。+662
-5
-
34. 匿名 2019/05/05(日) 21:48:33
デパートのパン屋さんで子供がトングを両手で叩いて遊んでた。母親はおしゃべりしながら見てたけど、そのまま。トング汚いし、こんな母親にはならないと思った+649
-0
-
35. 匿名 2019/05/05(日) 21:48:46
ん?後半論点ズレてない?
暴力はいけない事と厳しく躾けるのと、自立心は別物でしょ+338
-12
-
36. 匿名 2019/05/05(日) 21:48:47
うんうん、公園にもいます。
同い年の2歳の女の子理由もないのにいきなり押してきたり、おもちゃで叩いてきたり。
お母さんは年頃的なもので迷惑かけてごめんね。といって怒りもしない。
叱るべきところではしっかり叱るべき。
周りのお母さんもその子が叩くのは知ってるので常に自分の子供について遊ぶようにしてる。+509
-4
-
37. 匿名 2019/05/05(日) 21:48:49
私叱ってばかりだわ+361
-7
-
38. 匿名 2019/05/05(日) 21:48:56
+1007
-20
-
39. 匿名 2019/05/05(日) 21:49:03
教員ですが、お子さんを注意したところ「うちでは叱らない子育てをしていますので担任を代えてください」と校長に電話が入りました。
友達を傷つける発言や授業を妨害する言動が多く困り果てています。
+1222
-4
-
40. 匿名 2019/05/05(日) 21:49:05
叱るのは大事。
でも周りの迷惑になることを子供がやって、ほら、あのおじさんに叱られるから辞めなさい!って言うお母さん多いよね。
そうじゃないだろって思う。
この前もショッピングモールを興奮して走り回ってる子供2人がいたんだけど、ふつうに歩いてるおじさんが煙たがってて、こら!おじさんに怒られるでしょ!辞めなさい!!って。
おじさんかわいそうだよ。+1045
-3
-
41. 匿名 2019/05/05(日) 21:49:07
私の娘がまさかの叱らない育児をしてる?
お仏壇のお燐とかもチンチンしまくってるから もう1人の娘が「〇〇ちゃんダメだよ。オモチャじゃないからね」ってやんわり言ったら 「は?置いてあるから触るんじゃん。さかたなくない?!〇〇ちゃんごめんね」だって
子育て間違えたかな+955
-23
-
42. 匿名 2019/05/05(日) 21:49:08
>>1
「しつけのために厳しく叱るべき」と考える方もいるかもしれませんが、「厳しければいい」とも言い切れません。
厳しくする必要がないにしても、周りに迷惑だったり乱暴をする場合は叱らないとね。
叱る=厳しく
ではない。+196
-6
-
43. 匿名 2019/05/05(日) 21:49:09
子供の期間なんて大人になるためのモラトリアムでしかないのに
その間に社会常識や我慢を教えないでどうするのかね+460
-10
-
44. 匿名 2019/05/05(日) 21:49:12
叱ったら余計うるさくなるんだよ
それにうちは息子だから叱りすぎて将来女性恐怖症になったらどうするの+3
-269
-
45. 匿名 2019/05/05(日) 21:49:22
厳しかろうとその子の為なら愛ゆえなんだよ。
生ぬるい注意なんかで子どもが聞くか!
躾も教えられない子どもは立派になれない。+501
-14
-
46. 匿名 2019/05/05(日) 21:49:31
そのうち集団生活で嫌われていくだけ。小さいうちだけだからね。小さい子供のする事だからと許されるのは。+806
-2
-
47. 匿名 2019/05/05(日) 21:49:35
また子持ち叩きトピ!
非難だけじゃなくて、子どももまともに育って周りからも責められない育児の正解を教えてよ!!!怒
こっちは毎日試行錯誤なんだよ!!+13
-248
-
48. 匿名 2019/05/05(日) 21:49:42
着替えさせている時もご飯の時もYouTube見せている親。
着替えないからYouTubeでごまかす、ご飯中逃走するからYouTube見せてる というナゾの言い訳。
そこはきちんと躾けようよと思った。+533
-31
-
49. 匿名 2019/05/05(日) 21:49:48
自分の方針を先生とか人に押し付けるのはどうかと思うは。毒親だね。+350
-4
-
50. 匿名 2019/05/05(日) 21:49:55
叱らない育児と(感情的に)怒らない育児を履き違えているお母さんがたくさんいる。
他人に迷惑をかける行為、命にかかわる危険な行為は叱らなくちゃ子供が不幸になるよ。+500
-6
-
51. 匿名 2019/05/05(日) 21:50:12
叱らない育児と他人を悪者にする育児(静かにしないとお姉さんに怒られちゃうよ〜とか)は迷惑+258
-4
-
52. 匿名 2019/05/05(日) 21:50:21
私の周りは遅めに結婚して、なかなか妊娠できなくて、妊活してやっとできた子供がいるママが二人ほどいて仲良くしてるけどやっとできて高齢で出産だったし、一人しか生めないからとかいっててもう甘やかして叱らないし
可愛がりまくりで
その子はすごくわがままだよ。
+260
-14
-
53. 匿名 2019/05/05(日) 21:50:24
東大王の子だったかな、親に怒られたことありますか?って質問にそもそも叱られるようなことをしないから叱られたことがないと話してて異次元過ぎたw
+526
-2
-
54. 匿名 2019/05/05(日) 21:50:27
>>44は?+55
-2
-
55. 匿名 2019/05/05(日) 21:50:28
それで社会に出て初めてまともに注意されるんだよね。で、すぐ辞めるかパワハラだというママンが出てくる。嘆かわしいわ…
+310
-1
-
56. 匿名 2019/05/05(日) 21:50:37
>>41
その場で娘叱りなよ。
間違えたかなとか言ってる場合か+566
-5
-
57. 匿名 2019/05/05(日) 21:50:40
混雑する電車内で、小学生の女の子つれた親子が乗ってきて
座りたい〜座りたい〜と座席の前で立って地団駄踏んで騒いでいる。
母親はそうだね〜座りたいね〜と言い座ってる人をチラ見する。
今日リアルにこれされて生理痛と合わせてすごくイライラした。
公共の場でのワガママくらい叱ってくれ。
三駅くらいで降りてったけど、それしか乗らないなら立ってられるでしょうに。+485
-7
-
58. 匿名 2019/05/05(日) 21:50:44
叱らない放任教育は自分勝手な人格形成が出来るから有りっちゃ有り
キチガイの方が幸福度が高いから仕方がない+128
-6
-
59. 匿名 2019/05/05(日) 21:50:47
子どもは叱られなければそれを是とするから、叱らないままだと自分は何をしてもよいのだと思うようになるよね。
そしてそれが通用しない外に出る年齢になってから、矯正もきかない迷惑なモンスターになり果てる。子どもが外で生きていけるように躾はしないと+223
-3
-
60. 匿名 2019/05/05(日) 21:50:51
叱らなくていいけど、止めるか我慢を覚えさせなよ
+153
-3
-
61. 匿名 2019/05/05(日) 21:50:55
子供の小学校でも雷おやじ的な先生は保護者から不人気。
そう言う保護者の子に限って聞き分けの悪い子なんだよね。
私はいい先生だと思っだけど。私が子供に雷ババアだから。もちろん理不尽な怒り方はしないよ。
+305
-8
-
62. 匿名 2019/05/05(日) 21:50:59
ニートになりそう
叱られないで育った人間が社会に出てやっていけるとは思えない
上司に注意されただけで辞めそう+265
-6
-
63. 匿名 2019/05/05(日) 21:51:03
ADHD・ASDの子どもをもつ親です。
周りの目を気にして厳しく躾けようとしないで…と児童精神科医に言われましたが、周りの目を気にしないって無理です。+427
-4
-
64. 匿名 2019/05/05(日) 21:51:22
常識とマナーを教えるのは親の責任だからね。家では勝手だけど外でされるのは責任の放棄だわ+179
-4
-
65. 匿名 2019/05/05(日) 21:51:28
誰がこんな育児を推奨したんだか
罪は大きい+312
-1
-
66. 匿名 2019/05/05(日) 21:51:36
よその子を押したりしても全く焦りもせず謝らない親って知能レベルが底辺だと思ってる。さっと引き上げるようにしてますよ。関わってもろくな事ないだろうし。+206
-1
-
67. 匿名 2019/05/05(日) 21:51:52
>>41
あなたの子育てが間違ったわけじゃないよ。
子供産まれるとなんらかのスイッチ?が壊れる人いるから。
その証拠にもう1人の娘さんは正常だもん。+231
-6
-
68. 匿名 2019/05/05(日) 21:51:53
叱る、云々より
躾がなされていない+104
-1
-
69. 匿名 2019/05/05(日) 21:52:05
ウチは夫の方がめちゃくちゃ叱る。
他人に迷惑かけそうなこと危ないことは、叱って更に言い聞かせてる。+183
-1
-
70. 匿名 2019/05/05(日) 21:52:21
リアルでそんな教育してるママ友見たことないんだけど本当にいるの?ネットでよく見る妊婦に暴力とかと同じかなと思ってるんだけど・・・+24
-22
-
71. 匿名 2019/05/05(日) 21:52:24
怒るのと叱るのは違うからね
メディアで言い出したの誰?尾木ママ?
きちんと説明してよ+214
-6
-
72. 匿名 2019/05/05(日) 21:52:24
私の仲良くしてるお母さんの隣のお家が叱らない系らしくていつも困ってるよ
幼稚園の子供が勝手に家に入ってくるんだって
それでも叱らないらしい
いっちゃだめよ〜って庭から言うだけ
この前そのお母さんの家にお邪魔した時もいきなりその子が入ってきてびっくりした+150
-2
-
73. 匿名 2019/05/05(日) 21:52:51
叱らない育児って、自己中の育成だよね。
こんな子供が大人になったら日本の将来が不安。
面倒くさいから勉強しない、仕事ツラいから働かない、税金や年金嫌だから払わない、日本どうなるの!?
+248
-2
-
74. 匿名 2019/05/05(日) 21:52:58
叱らない子育てした人知ってるけど
2人不登校
1人はすっごく意地悪な子になってるよ
(自分が1番って)
どの母親も子供を王様や女王様みたいに育ててたよ+318
-0
-
75. 匿名 2019/05/05(日) 21:53:10
>>46
正論👏+72
-1
-
76. 匿名 2019/05/05(日) 21:53:11
4歳の娘
片付けをしないから叱ってたら、私の一言一句を真似して繰り返し出した
さすがにイラっとして放置してしまいました
その後自ら片付け始めたけど
3歳までは楽素直でだったな+180
-4
-
77. 匿名 2019/05/05(日) 21:53:33
ここ読んだる親、ちゃんと叱ってくれ。
社会にモンスターを放たないで。
+254
-1
-
78. 匿名 2019/05/05(日) 21:53:33
私は厳しかったな。
怒らせたら1カ月ご飯作ってくれなくて自分ので用意してた。+3
-32
-
79. 匿名 2019/05/05(日) 21:53:36
子供もペットも躾できないなら産むな、飼うなって思う
本当イラつく
親失格、飼い主失格
+216
-5
-
80. 匿名 2019/05/05(日) 21:54:11
私スーパーで試食の仕事してるんだけど、子供が「キーッ」とか奇声あげながらのギャン泣きで商品バシバシしてたの
そこにちょっと高齢の母(祖母かも)が「○○ちゃん、ダメよー」で終了
対して同じ様な事してた子どもに若いギャルっぽい母親が「○○が叩かれたら痛いよね?そんな事したら商品だって痛いよ?もうやめようね」って子どもにわかるように優しく諭してた
日本の未来もまだ捨てたもんじゃないなって思ったね+474
-8
-
81. 匿名 2019/05/05(日) 21:54:50
先生から言われたんだけど、うちの娘も保育園で男の子蹴ってるんだって。
叱ったほうがいいのかもしれないけど女の子だし男の子より強いほうがいい気もするし…+2
-224
-
82. 匿名 2019/05/05(日) 21:54:58
基本的な言葉遣いと礼儀がなっていない子にはちゃんと注意してほしい
見て見ぬふりする親多すぎ+177
-5
-
83. 匿名 2019/05/05(日) 21:55:15
今更な感じ
私の子供今大学生だけど、この子が幼稚園の頃から叱らない子育てあったし迷惑してた
叱らない子育てする人って自分の子供が乱暴な言葉を言ったり暴力をふるっても叱らないけど
自分の子供が他の子供と揉めると
相手が悪い!って激怒するんだよね
同じ学年で土下座を要求された人もいた
頭ごなしに怒るのも良くないけど
叱らない子育てってそのレベルじゃないから+287
-0
-
84. 匿名 2019/05/05(日) 21:55:19
自分が子供の頃だけど怒られてばっかりの姉を見てたから、そもそも怒られるようなことをしなかったのでガミガミ怒られたことがない笑+14
-6
-
85. 匿名 2019/05/05(日) 21:55:29
人がいる手前仕方なく怒って見せることはあります。例えば、イヤイヤ期真っ只中で、スーパー買い出し中、レジで支払いしてる横で床に寝て手足バタバタぎゃんなき。かごから袋に詰めてるときぎゃんなき。家の中なら放置します。こういうとき待つしかないから。だいてもあやしても、声をかけても泣き止まないから。だけど白い目で見られるから、ほらー!泣かないよ!迷惑でしょ!立ちなさい!とか 無理だけどねーと思いながらちょいちょい言う。+23
-87
-
86. 匿名 2019/05/05(日) 21:55:32
「叱らないで!うちの息子は言えば分かる子なの!」って育てられた弟は少しも我慢出来ずに仕事を次から次へと変えて未だに母親からお金せびってるアホになってるよ+339
-2
-
87. 匿名 2019/05/05(日) 21:55:35
叱るのがめんどくさくて叱らない育児なんですぅって言ってる人いない?
子供が他人に迷惑かけてても叱らない育児なんで~って言えば済むと思ってるような。+161
-0
-
88. 匿名 2019/05/05(日) 21:56:06
もう内容わすれたけど、叱らない子育ての本よんだが、ネットにあがるような親のやり方じゃなかったよ。
叱らない親=叱らない子育てしてるじゃないと思う。
そもそもまともな育児して知識ある親の子なら、そんな問題行動起こすケース少ない。
ネットで浅い知識だけつけて、叱らない子育てしてますから!みたいな人じゃない?
+127
-3
-
89. 匿名 2019/05/05(日) 21:56:12
叱らない育児かどうかわからないけど、百貨店勤めの私は「ほら、そんなことしてるとお店の人に怒られるよ!(叱られるよ!)」と子供をたしなめる親御さんをよく見かけます。
お店の人はお客様のお子さんを怒ったり叱ったり出来ません。親のあなたが叱って下さい。+419
-3
-
90. 匿名 2019/05/05(日) 21:56:14
躾には叱ることが必要不可欠でしょ。
言葉のわからない犬だって言葉でしっかり叱って躾ければきちんとした犬になるのに。
人間の子にそれをしないのってもはや虐待じゃない?
叩くのはダメだよ、でも叱るのは必要。
甘やかすのと大切にすることは同じではない。
叱られないで育ってる子ってほんと、人間なのにモンスターみたいだもの。ありゃ本人がかわいそうだわ。+118
-6
-
91. 匿名 2019/05/05(日) 21:56:18
>>85
うわー+39
-5
-
92. 匿名 2019/05/05(日) 21:56:26
今日歩道をベビーカー押して歩いてたら
チャリの前と後ろに子供乗せた母親と、1人で乗ってる子供が向かってきて母親のチャリとすれ違った直後、1人で乗ってる子供がベビーカーにぶつかってきてもちろん避けれないし「あ!」って言ったら母親が振り返って第一声が子供に「大丈夫⁈」だったんだよね。ふらふらしてぶつかっただけで子供にケガなんかあるわけないのに。で、「あ、すみません。←棒読み」の後「ほら行くよ〜」みたいな。ありえないなと思った。こういう親にはなりたくない。+206
-20
-
93. 匿名 2019/05/05(日) 21:56:30
>>39
それって子どもが学校で先生に注意されたことを家で親に「学校で先生に怒られた」って言ってるってこと?
何故自分が注意されたのかも理解せずに先生に怒られたって思っているんだったら尚更のこと頭痛いね
反省してないもの+207
-3
-
94. 匿名 2019/05/05(日) 21:56:45
親の振る舞いの問題は大きい。特に子供が小さいと子供に罪はない。+63
-1
-
95. 匿名 2019/05/05(日) 21:57:02
>>70
いるよー。
農業体験イベントの時に梅の木は触らないでって何度も注意されていた子がいて親知らん顔。しつこく
木にぶら下がってとうとう折ったから頭にきちゃって真横にいた私が叱ってしまった。そしたら親がほらー怒られたじゃないのー。って。
でも、また木に登ったから、あっちに行きなさい!って追い払ったよ。+298
-2
-
96. 匿名 2019/05/05(日) 21:57:02
>>81
いやいや
男はダメで女はいいのかよ
あり得ん+170
-0
-
97. 匿名 2019/05/05(日) 21:57:14
先日ご飯を食べに行った時に後ろの席の3家族分の子供達が騒いでいて走り回り私達にガンガンぶつかってるのに親たちはお喋りに夢中。
これ、叱る叱らないよりも自分達が食事終わったらすぐに席を立つとかで対処出来てたと思う。
叱らなければ子供はちゃんと育たないとは思わないけど、叱れない親というのはだいたい自分に甘い傾向もあるのかと思った。
叱れないことより親が自分を律してない事が原因。
結局小学校高学年のお兄ちゃんが早く帰るよ!って声かけてた。
反面教師で子供がしっかりするパターンもあり⁈+212
-2
-
98. 匿名 2019/05/05(日) 21:57:34
>>81
いやいや言って聞かせなよ
先生も伝えるってことはそうしてってことでしょ
女とか男じゃなくて人を蹴るって事を悪いと思ってないんだよ+109
-2
-
99. 匿名 2019/05/05(日) 21:57:38
前提として子供は優しく叱っても分からない。
優しく叱って分かるような子供は、そもそもこういった話題の対象ではないでしょう。
とするならば優しくしからない母親の声を聞かせられるわけですから、
人前では叱らないのが正解なんですよ。ポーズをして叱ることはポーズでしかないわけですからね。+2
-42
-
100. 匿名 2019/05/05(日) 21:57:42
怒ってばかりば駄目だけど叱るのは必要
危険、周りに迷惑な事はその場ですぐやめさせる
+54
-2
-
101. 匿名 2019/05/05(日) 21:57:53
左翼低学歴放任主義のバカが適当にガキ産むからロクでもないことが頻繁に起こる+122
-10
-
102. 匿名 2019/05/05(日) 21:57:57
叱らなくても良いから、しつけをちゃんとして欲しい
他人の子だから我慢してるけど、野生の醜いサルかと思うような行儀悪くてなめきったひどい子供がいる
行儀の良くてかわいい子もいるけど+213
-1
-
103. 匿名 2019/05/05(日) 21:58:07
>>81
イヤイヤ、男の子より力強くなる事と人蹴ることは別件でしょ。釣りコメントかと疑うわ…男児の母だけどそんなことされたらキレる。貴方の言い訳?聞いたら子供が人を蹴る教育されてたんだなと哀れに思うわ+97
-0
-
104. 匿名 2019/05/05(日) 21:58:10
>>81
人を蹴っちゃダメなのは男も女も一緒。
男とか女とかの前に人として育ててください。+165
-2
-
105. 匿名 2019/05/05(日) 21:58:14
>>99
つまり正解はポーズとして叱ってる風に見せるってことですね。
つまり叱らないが正解ですね。+6
-18
-
106. 匿名 2019/05/05(日) 21:58:32
逆に叱らないのって凄いなって感心するよ。いつもニコニコなんて私はできない。叱るというより怒ってるから、私の場合。怒って子育てして良いことないと思うけど、なかなかそれが難しくて。
叱る時は叱る。けれどそれ以外は穏やかでいるのが理想ですね。+269
-0
-
107. 匿名 2019/05/05(日) 21:58:44
友人のSNSだけど、
「子どもが店のものを壊してイヤな顔された…
でもうちの子は正直に壊したって教えてくれたんだもんね、偉いね!カワイイ!」
って書いてて目を疑った
何か違くない
+450
-0
-
108. 匿名 2019/05/05(日) 21:59:03
うちの黒マスク嫁がそんな感じで生ぬるーい躾ですわ
家事育児なんておままごと感覚ですもん+25
-7
-
109. 匿名 2019/05/05(日) 21:59:06
いる!本当にいる!
やんちゃな子が周りの子を叩いたり砂掛けたりするのに注意すらしない親。
何で注意しないの?って聞いたら
「そんな事やってると大きくなってから痛い目見て学ぶからって夫が言うから」だって。
本気で意味がわからなかった+300
-1
-
110. 匿名 2019/05/05(日) 21:59:24
>>56もちろん叱りましたよ+10
-3
-
111. 匿名 2019/05/05(日) 21:59:29
言い方悪いけど、叱らない育児をしてる人って子供の将来を考えて無い人が多いと思う。
この前、幼稚園位の男の子が縁石の上を子供が歩いてて危ないなって思ったらちょっと後方で妹?も縁石の上を歩いてて、なんと親が手を牽いて歩かせてた。
子供が大事ならそんな事出来ないと思う。
縁石から車道側に落ちて車に轢かれたらどうするんだろう+95
-19
-
112. 匿名 2019/05/05(日) 21:59:35
TSUTAYA行ったら脚立をガタンガタンやって遊んでる子がいたのでそっとその場を離れた
おじいちゃんが近くにいたっぽいけどオール無視でしたわ
触らぬ神にたたりなし+140
-0
-
113. 匿名 2019/05/05(日) 21:59:37
叱らない子育て。ってそういう事じゃないんじゃない?怒鳴ったり無駄に怯えさせたり暴力はだめだよってだけで、ダメなことはダメとちゃんと注意したりはしないとでしょ。+142
-2
-
114. 匿名 2019/05/05(日) 21:59:47
親でさえ躾されてないやついるじゃん
カートのカゴに子供を靴のまま乗せてるバカ親とか
そういうやつが叱らない育児( ー`дー´)キリッとか言ってんでしょ+206
-1
-
115. 匿名 2019/05/05(日) 21:59:57
>>70
子供が小学生の頃の保護者の半分近くが叱らない感じだったよ。
悪ふざけや清掃活動をちゃんとやっていなくても「ほら、やってよー」「〇〇ちゃんダメだよ〜」とそんなもん。
+57
-1
-
116. 匿名 2019/05/05(日) 22:00:18
>>57大変な目に遭いましたね。
私もこの間、バスで同じ目に遭いました。
私は子供の頃、子供料金で半額しか払ってないんだから、座っちゃダメなんだと周りの大人から言われましたけど。
まあ、それは厳しすぎるでしょうけど、なんで子供だから特別に座れるって思うんでしょう。
親もしっかりしろよと思います。+178
-8
-
117. 匿名 2019/05/05(日) 22:00:21
感情的に怒鳴り付けない育児
と言い換えて欲しい。
相手や自分を傷つける言動をしたら、叱るのは大事だよ。
叱らない育児=躾しない育児と履き違えて放任の人が多い
言葉の一人歩きで、自分の頭で考えずにイメージで叱らない育児して、実態はただの放置って人が多い+126
-1
-
118. 匿名 2019/05/05(日) 22:00:27
電車で靴のまま座席に立ってる赤ちゃんとか見るとびっくりする
下ろしてないのかもしれないけど周りのこと気にしないんだなって人が増えた感じ
もう考えが古いのかしら?+174
-2
-
119. 匿名 2019/05/05(日) 22:00:31
>>108
それは嫁がそもそも嫌いだから余計そう感じるんじゃ+3
-6
-
120. 匿名 2019/05/05(日) 22:00:39
母親が「お姉さんに怒られるよ〜」と私を見ながら言ってきた。は?他人のせいにするな!+194
-1
-
121. 匿名 2019/05/05(日) 22:00:46
叱らない育児って言葉、もう40年以上前からあるよね
我慢効かない子供量産してるけどなかなか無くならないね+74
-3
-
122. 匿名 2019/05/05(日) 22:01:10
叱らない育児→悪い子としたときにちゃんと子供を諭すことが出来る賢い親がやってる
叱らないだけ育児→子供を諭せもしないアホな親がただただ甘やかす、アホ増殖につながる
+118
-2
-
123. 匿名 2019/05/05(日) 22:01:46
友達も子供預けてる保育園がそういう指導方だから叱りつけないようにしてるって言ってたなあ。
でも親側はかなりストレス溜まるし、社会に出て叱られたとき耐性が無かったら良くないから迷ってるとも言ってた…
子育て中の人達は大変だね+47
-0
-
124. 匿名 2019/05/05(日) 22:01:53
>>113
そこを履き違えた親が蔓延してる。
叱る怒るが混同して勘違いして最悪なことになってる。+88
-2
-
125. 匿名 2019/05/05(日) 22:01:56
>>81
同じ園に通う子が可哀想+50
-1
-
126. 匿名 2019/05/05(日) 22:02:09
本当に迷惑してます!
大声で奇声発してもスルーだし窓さえしめない。
人んち覗いても怒らない。
まともな大人になれるはずがない+139
-0
-
127. 匿名 2019/05/05(日) 22:02:12
悪いことをしても叱らない、と言うか、そもそも何が悪いことなのかが分かっていない親が多すぎる…+49
-2
-
128. 匿名 2019/05/05(日) 22:02:16
某テーマパークのアトラクションに並んでいる最中に周りの柵に登らないようにと警告文が貼ってあるのに、登ってキャッキャしてる女の子達がいて、ママらはおしゃべりに夢中で登っているの見ても注意せず。私の子が真似して登り出したから「真似しないの!」とキツめに注意したら変な人を見るかのような顔してた。(笑)周りの子どもにも悪影響だし、きちんと叱ってルールは守らせるようにしてほしい。+245
-2
-
129. 匿名 2019/05/05(日) 22:02:22
>>117
しからない育児をしてる人達は、しからない育児について調べてから考えてから実践してるのか疑問。
+47
-0
-
130. 匿名 2019/05/05(日) 22:02:34
外国で何か忘れたけど犯罪犯したバカ息子が「我慢出来ないように育てた母が悪い」って裁判した事件あったよね+102
-1
-
131. 匿名 2019/05/05(日) 22:02:41
こういう人ってさ、自分の友達なりで『叱られずに大人になった人(=結果)』を見たことないのかな?
私が大学1年の時に出会った一人っ子の女友達が本当に怒られずに甘やかされて来た子だったけど、もう、本当に、それはそれは酷かったよ。
年月とともにマシになることを期待したけど、30になっても酷いワガママ、謝れないし逆ギレする、最終的にはスマホをいじりながら1人で車運転してお婆さんを轢いたのに『私、可哀想』『お婆さんの家族に怒られた、ムカつく』『ツイてない』だからね。
お婆さん亡くなったんだよ?
これを機に縁切ったし、あんなの見たら『叱らない育児』なんてクソとしか思えない。+353
-4
-
132. 匿名 2019/05/05(日) 22:03:01
叱るのは必要!!!
感情に任せて怒るのはダメ!
叱ると怒るを間違えて広まってるだけ!+70
-0
-
133. 匿名 2019/05/05(日) 22:03:21
ママ友が叱らない人だった。
うちの子とその子が一緒に遊びに行った時、手を繋いでショッピングモールの所をダッシュしたんだよね。
私は自分の子どもに「こういう所で走っちゃダメだよ」って注意したら、子どもは泣いて。友達の子はキョトンとしてた。
そのママ友は泣いているうちの子を見て「えー、どうしたの?」って。
「走ったから注意したんだよ」って言ったら「そっかー」ってヘラヘラして終わり。
イライラしたし、自分の子に示しが付かなかった。
その子は食べてる時に立ったりするし、お行儀悪くて付き合うのやめた。
叱らないのは楽だろうけど、ロクでもない子になるよ。+211
-1
-
134. 匿名 2019/05/05(日) 22:03:51
うちは叱りすぎだわ、、。子育て難しい
前にアパート住んでた人で叱らない方針の人がいて、車にボールぶつけてもなにしても怒らないの
小さな子供がする事だから~みたいな
ほんとムカついた 幼い子供だけで駐車場で遊ばしたり ある意味虐待+175
-2
-
135. 匿名 2019/05/05(日) 22:03:52
躾されてない親には無理難題だろうね…。+75
-1
-
136. 匿名 2019/05/05(日) 22:03:52
>>81有り得ない。
男子になら何してもいいの?今時男の子優しい子多いよ。
あなたの子みたいな女子に乱暴されて困ってる男子、たくさんいるよ。+89
-0
-
137. 匿名 2019/05/05(日) 22:04:08
一度衝撃だったのが
駅のホームで走り回ってる子供。
側に母親いるけど無。
時々母親の元へ戻っては早く!早くよこせよ!ってお菓子を催促。
母親は黙って言われるがまま差し出す。
挙句走り過ぎてホームへ落下しそうになり、私と近くにいたサラリーマンで引き上げた。
子供は私達の腕を振り切りパニックになってまたどっか行った。
あの子あのまま大人になったらどうなるんだろう…+225
-0
-
138. 匿名 2019/05/05(日) 22:04:19
周りが叱らない育児してようが私はちゃんと叱る
ちゃんとした子に育ってほしいからね
+108
-1
-
139. 匿名 2019/05/05(日) 22:04:55
幼稚園でもいるよ
「うちのガル男やんちゃでぇ〜」
「○○は勝手に育った感じでぇ〜」
こう言うヤツは子ども産まないで。+149
-1
-
140. 匿名 2019/05/05(日) 22:05:04
叱らない育児もダメだけど、周りに聞こえるぐらい大声で怒鳴るママ友もなんだかなあと思う。
どちらも行き過ぎは良くない。+15
-11
-
141. 匿名 2019/05/05(日) 22:05:09
余りに危ない遊びをしていたから、優しく理由も説明して注意したら親が「何言われたの⁈」と子供に聞いていたなぁ、、気になるなら勝手に人様の門の閂迄外して敷地に入りブロック塀の上で鬼ごっこさせるなよ!
今でもその親子は私を見ると避ける…我家の敷地内で怪我でもされたら何言われるのか分からんぜ!+160
-0
-
142. 匿名 2019/05/05(日) 22:05:21
叱らない子育ての成れの果てがMattだから…+95
-11
-
143. 匿名 2019/05/05(日) 22:05:33
従姉妹がそんな感じでうちの子のおもちゃ勝手に持ち帰るわ、おやつ奪うわ、ほんと嫌。
なのに『だめよー、○○ちゃんのおやつなんだからーまぁ、もうないし仕方ないわねー、うちの子食べ盛りでー』や『○○ちゃんは毎日このおもちゃで遊べるんだから今日は貸してねー』とうちの子に向かって言ってくるポンコツ。+172
-3
-
144. 匿名 2019/05/05(日) 22:05:57
叱られず育てられた子供が他人に迷惑をかけ、その他人に親が叱られてのを見せる。これを繰り返すしかないな。代わりに叱られる教育かー斬新だな。+108
-0
-
145. 匿名 2019/05/05(日) 22:05:59
親から叱られたことがない子が
学校に行ったり社会に出て叱られることがあったらどうなっちゃうんだろうね
ショックが強すぎてヒステリーを起こすか拒絶するかにならないといいけど+121
-1
-
146. 匿名 2019/05/05(日) 22:06:03
甘やかせて育ったこは大人になって職を転々としてるイメージ+60
-4
-
147. 匿名 2019/05/05(日) 22:06:11
今日外食行ったら真っ赤な顔した5歳くらいの男の子が冷えピタ貼って氷枕持って目がうつろになったまま待ち時間待ってた。兄弟が数人いて、なぜだか母親はキツイ口調で叱り飛ばしてたけど子供たちは全くこたえてない顔だった。叱らない育児も反対だけど叱りすぎもよくないね。叱る叱らない関係なく熱がある時は周りのことも考えて配慮すべきことも教えた方がいいし親も学ぶべき。せめてマスクくらいさせたらいいのに、子供すっごくかわいそうだった。+125
-5
-
148. 匿名 2019/05/05(日) 22:06:52
叱らない親って、イライラとかしないのかな。
悪い事していても何ら注意しない神経ってどんなモノなんだろうって思う。+106
-1
-
149. 匿名 2019/05/05(日) 22:07:00
スーパーとかでも、注意しないでその光景をムービーにとって笑ってるバカ親もいた。
ろくな子に育たないんだろうなと呆れた。
逆に自分の感情に任せてスーパー中に響き渡る声で叫んでる母親もいた。
逆に迷惑+131
-2
-
150. 匿名 2019/05/05(日) 22:07:01
話題になったアドラーの本でしょ。
嫌われる勇気とかもあったよね。
タイトルだけで、本もじっくり読まず勘違いしてる人多くない?
本ってわりとタイトル過激だが、
あくまでも、過度に叱りすぎたり、ヒステリックになるママに向けて書いたような内容で、嫌われる勇気とかも、必要以上に周りから嫌われるの怖いとか。いい人に見られたいが過剰な人が読むような本だから、
たぶんネットで叩かれてるような人は最初から何も考えてない部類の人。
+86
-1
-
151. 匿名 2019/05/05(日) 22:07:21
こういうのはまず親から躾ないとダメだ+61
-0
-
152. 匿名 2019/05/05(日) 22:07:28
そんな子でもいつかガンダムに乗る日が来るのかしら。+75
-0
-
153. 匿名 2019/05/05(日) 22:07:37
高校時代の友達だった子が叱らない子育てで育った子だった。もう、50歳近いんだけど。
ご両親がどんな方針かは知らないけれど温厚な人だった覚えがある。
そうやって育てられたかか元々の性格かわからないけど人を見下した態度を取るので友達付き合いはやめました。
妹も高飛車だった。
+124
-0
-
154. 匿名 2019/05/05(日) 22:07:38
叱らないで悪いことしたら注意すればいい、って言う人もいるけれど、注意して善悪がわかるような子は、もうある程度の分別がついている。
それまでは、叱って分別をつけさせないと。+101
-1
-
155. 匿名 2019/05/05(日) 22:07:47
最近はペットも何歳までは叱っちゃだめって言う躾け方があって困惑する
友人の家の犬は怒らないで育てた結局、成犬になっても無駄吠えの嵐だし、気に入らないと噛み付こうとする+100
-3
-
156. 匿名 2019/05/05(日) 22:07:49
怒らない育児(叱るべきことも叱らない育児)をやっているのは、母親側の祖父母ががっつり関わっている場合が多いと思う。
ショッピングモールで5〜6人横並びで歩いている孫親祖は邪魔でしかたない。+114
-0
-
157. 匿名 2019/05/05(日) 22:09:31
ちょっとズレるかもだけど…
最近、子供のそばに行かないで、離れた所から適当に注意してるだけの親がかなり多くない?
あれじゃ、子供は注意されてるとか、いけない事なんだと全然分からないと思うんだよね。
じゃまくさいとかいう問題じゃないよ。
何でもっと自分から動いて寄り添おうとしないのか理解に苦しむ。+156
-0
-
158. 匿名 2019/05/05(日) 22:09:40
>>134
こういう親本当に困る
自分のものに傷をつけられる系は物によってはごめんなさいで許されることじゃないから、親に謝られないと私は嫌+16
-1
-
159. 匿名 2019/05/05(日) 22:09:44
習い事にいる
一人きっかり一時間なのに、帰りたくない〜!って泣いてるのは、まあ子どもだから仕方ない
母親は玄関に突っ立って何もしない
帰るよ〜って言うだけ
他の人は抱っこしたり、手を繋いで無理にでも帰ったり、
もう後はやるんでって先生に伝えたりしてる
でも母親が何もしないから、先生がその子を追いかけ回したり、説得しなくちゃいけない
その子の後にやる人はみんな微妙な顔してる
叱らないって、悪い事を教えないって事だから、
悪い奴に育つよ
シンプルに+136
-0
-
160. 匿名 2019/05/05(日) 22:09:47
>>48
そこまでいくと子どもが発達障害あるんじゃないかと思う..+39
-0
-
161. 匿名 2019/05/05(日) 22:10:02
飴と鞭を使い分ける。+12
-0
-
162. 匿名 2019/05/05(日) 22:10:05
>>148
イライラするのが疲れるから叱らないって決めてるパターンもあると思う。
全く叱らないのも、怒鳴ったり暴力で言うこと聞かせるのも、子どものためというよりは自分のためな気がする。+80
-0
-
163. 匿名 2019/05/05(日) 22:10:46
私の母は決してガミガミ怒りませんでしたが(怒ることがあっても冷静に話してくれる)
父は怒ると(よく機嫌が悪くなるモラハラ)ヒステリックで手も出ることもあったし脅すし暴言が酷かった
結局母の方が好きだし叱らない方がまともなんだとは思います。
+6
-31
-
164. 匿名 2019/05/05(日) 22:11:23
見てて、あー…注意しようかな…って思うけどさ、どうせ何か言うとその子の家族がキィィィーーー!ってなるから見て見ぬふりよ+64
-0
-
165. 匿名 2019/05/05(日) 22:11:25
>>29
いるよね。レストランとか、電車の中、マンションの通路。その姿を両親、じじばばが微笑みながら見守っている。どうかしてる。+127
-0
-
166. 匿名 2019/05/05(日) 22:11:45
飲食店スタッフです。周りが食事してるのに、食べ終わったガキが、早く帰ろー!的な言葉をギャーギャーわめいてたのに注意しない家族!
もうちょっと待ってね。とか、周りの人が食べてるから静かにしてね。とか言えーねのか!
私も子持ちですが、自分の子だったら確実に怒るわ!+149
-0
-
167. 匿名 2019/05/05(日) 22:11:50
子育て人それぞれだよねー
叱る怒鳴る親なら、我が子も人の子も叱ったほうがいいよ。
怒らない親なら人の子も怒らず。
言って分かる子と、身をもって分かる子とそれぞれあるから、あまり周りに左右されず一貫した子育てがいいと思う。
正直人それぞれ、他人に責任押し付けない、いかなる場合でも対応出来る子をそだてたい。
理想ですが、、、実際あまりうまくいかない+5
-4
-
168. 匿名 2019/05/05(日) 22:11:53
ほんと迷惑
下の子が年長の時、その子がいると絶対うるさかった
保育参観の時とかクラスのロッカーの上に乗ってジャンプしてうちの子にぶつかって倒れても謝りもしないし起き上がらせることもない
終始大嫌いな親子だった
躾されてない子供とか公害だから+109
-0
-
169. 匿名 2019/05/05(日) 22:11:55
>>61です、
文がおかしかったです。
私が雷ババアだから子どもは怒られてもいちいち学校に行けないとか言わない。さすがにドキドキはするみたいだけど。
あの先生怒るから学校行きたくないって言う児童いるんだって。
怒られる原因を作る自分がいけないのにね。+27
-1
-
170. 匿名 2019/05/05(日) 22:12:12
集まると、自分の子供が荒くれ者になってても、あらあら!とだけいって何もしない親いるけど、本当に迷惑だから、集団行動が必要な保育園にはどうか入れないでください。+53
-0
-
171. 匿名 2019/05/05(日) 22:13:28
子供が誰かのことイジメてても叱らないどころか、うちの子がそんな事するわけありません!って逆ギレしてそう+29
-0
-
172. 匿名 2019/05/05(日) 22:15:01
叱らないというかちゃんと見ていない親が多すぎ
道路飛び出しのか、人の家行って走り回ったり、勝手に部屋に入ったりちゃんと見とけよと思う+104
-0
-
173. 匿名 2019/05/05(日) 22:15:16
>>164
レストランでうるさい場合はお店の人に言うけど、只ひたすらこっちに謝られて本人たちには一言も言わないので空しくなる。それもたまに奮発して高いお店に入ると体験することが多い。+37
-1
-
174. 匿名 2019/05/05(日) 22:15:19
接客業してるけど、子供が店の商品を手に取って床に投げつけたことがあって、すぐ側に親がいたのにスマホいじりながら「ちょっと〜、ダメよ〜」と言うだけ
私がそれを拾って売り場に戻しても相変わらず目線はスマホで「すいませぇ〜ん」と誠意もなにも感じられない謝罪(もはやただの声かけ)
親がこれならロクな子供に育たんわけだわ、と納得した+119
-3
-
175. 匿名 2019/05/05(日) 22:15:42
叱らない子育ては楽でいいよ。周りに我慢強いればいいんだもん。
何しても、穏やかに注意するだけ、子どもは自分は許される存在と認知する。
このまま大きくなったら恐怖だよ
怒ると萎縮する・・当たり前じゃん、そうやって事の善悪を身につけるんだよ。
叱らなくてもきちんと諭して善悪を理解出来てるならわかるけど、子どもがモンスター級の悪ガキなら子育て失敗
大きくなって警察にしょっ引かれて、うちは叱らない子育てだからで許されるわけないじゃん、こういう人って取り返しがつかない大事にならない限り自分の子育てが失敗だと学べないのだろうか+127
-1
-
176. 匿名 2019/05/05(日) 22:15:55
子育てした人と、してない人と、ちょっと違うかも。
うるせーガキには罪はない。
ガキの親にも罪はない。
まーまー、お互い仲良くできれば。
でしょ、?+0
-60
-
177. 匿名 2019/05/05(日) 22:16:06
ファミレスですっごくうるさい子供いると注意したくてストレスやばい。
それで注意できない自分に苛つく+69
-1
-
178. 匿名 2019/05/05(日) 22:16:24
叱らない育児かは知らないけど
小さい子供2人を私の家に連れてきて、子供が家の中めちゃくちゃにしたのにほぼ何も言わなかった子とは距離を置いてる。合わないもん。価値観も何も。その時うちの子は乳児だったけど今後遊ばせたりしたらトラブルになるの目に見えてるし。不快すぎる。+108
-0
-
179. 匿名 2019/05/05(日) 22:16:30
叱らないのも叱るのも極端なのはみてていい気持ちしない。+6
-2
-
180. 匿名 2019/05/05(日) 22:16:52
>>145
ヒステリーおこしてるよ。子供から学校の愚痴を聞いた親は、叱った先生に子供の気持ち聞きましたか寄り添いましたかってクレームつけてるよ。
真剣にルール守る大事さ伝えて叱ってくれる先生に感謝しろよ、と思う。
幼少期に他の子を力や大きな声で押さえつけて支配してる我が子=強い子だと親が勘違いしてたからね。今になって、優しい子になって欲しいとか、共感できる子になって欲しいとか言ってるけど散々甘やかして何を言ってるんだか。+84
-0
-
181. 匿名 2019/05/05(日) 22:16:54
自分より背の低い男は殴ることにしていた
ジョン・レノン+1
-17
-
182. 匿名 2019/05/05(日) 22:18:06
人混みで子供がはしゃぎ過ぎて人にぶつかったとき
叱る親は子供に何か言うだけ
叱らない親は子供に何も言わないだけ
どっちの親も、ぶつかった他人様にごめんなさい言おうね+65
-6
-
183. 匿名 2019/05/05(日) 22:19:04
子供を叱って教育するのどんだけ大変か。それでも子供のためを思ってどの親も頑張ってるのに。叱らない育児って育児放棄と同等だよ。+107
-1
-
184. 匿名 2019/05/05(日) 22:19:49
>>174
親子連れの接客ってうわぁ…って思いながらやるわ。うわぁ…が身に染みて癖になってる。
きちんとしつけされてるお子様連れはもう神にすら見える。+75
-0
-
185. 匿名 2019/05/05(日) 22:20:14
>>157
昨日だけで、何人も店内放置子見たよ
ドラッグストアで売り物の自分よりデカいオムツの袋を引きずって歩いてる1歳か2歳くらいの子
親はいない
3歳くらいの子がママーコレ見て!って叫ぶも、ママは、あっち行け喋りかけんなや!うるさい!ゆっくり見れないなど…外で待ってて言ったのに!と親子の会話はこれ?しかも夜8時くらい
レンタルビデオ店でセルフレジで遊ぶ3歳くらいかな?全くどいてくれないし、バーコード離さないしで困った。そして親はいない
本当に周りに迷惑ばっかりかけてるし、罰則作って欲しいくらい
+133
-0
-
186. 匿名 2019/05/05(日) 22:20:24
>>176
>ガキの親にも罪はない
は?何言ってんの?+70
-0
-
187. 匿名 2019/05/05(日) 22:20:45
怒らないってただの育児放棄に見えるよ+64
-2
-
188. 匿名 2019/05/05(日) 22:20:51
教育関連の仕事をしていますが叱らない育児とは子どもが3歳までですよ。それ以降は悪いことをしたらきちんと叱らないと子どもが生きにくくなりますよ。+124
-2
-
189. 匿名 2019/05/05(日) 22:21:01
先日叱らない育児された姪っ子から悩み相談されたけど、私の親はダメなのかもしれないって言ってた。
叱らない育児されて小さい頃はハチャメチャでも友達次第でどうにでもなるものなのかもしれないと思ったよ。+59
-1
-
190. 匿名 2019/05/05(日) 22:21:42
>>185
そういう人ほどネットショッピングしてほしいね+20
-0
-
191. 匿名 2019/05/05(日) 22:21:57
>>157
同感。
逆に、お母さんもしゃがんで子供の目を見て叱ってたお母さんがいたけど、今時珍しいなと思った。+70
-1
-
192. 匿名 2019/05/05(日) 22:22:01
>>148
いや、逆に楽だと思うよ
こっちは、常識を教えようとか、
悪い事は悪いと伝えなくちゃとか、
人様に迷惑かける子になったらどうしようとか思って焦ったり、イライラしたりするけど、
ただ見てるだけでいいんだもん
楽だよね
犬とか猫とかも躾するけど、躾もしなくて良い
鑑賞の魚と同じ
見てニコニコして、エサやりとか掃除とかはちょっとめんどくさいな〜くらいだと思う+53
-0
-
193. 匿名 2019/05/05(日) 22:22:58
子供のわがままへの対応をネットで調べても、大体受け入れてあげましょう的なことしか出てこないもんね。
尾木ママみたいな親増えたと思う。あの人は教育者であって親ではないから、正直子育てとしては言ってることはぁ?って思うわ。+121
-0
-
194. 匿名 2019/05/05(日) 22:23:18
今はいっぱいいるよね
そういう家庭とは距離を置いてる
付き合っててもストレスになるだけだし、躾されてない他人の子どもなんて百害あって一利なし+30
-0
-
195. 匿名 2019/05/05(日) 22:24:08
バイト先で商品勝手に開封する子供とそれを放置する親にムカついて、帰り際にクソガキ勝手に商品開けんなってボソッと叱ったって友達から聞いてちょっとスカッとした。
子供はササッと去っていったそう。+110
-2
-
196. 匿名 2019/05/05(日) 22:24:14
ママ友が〇〇先生はすぐ怒るから嫌ーねー、うちの子あの先生のせいで学校行かないってやすんだのよ!って言われた。
いやいやあなたの躾がなっていないのとあのくらいで登校拒否ってどんなヤワなメンタルなんだって思ったよ。+114
-0
-
197. 匿名 2019/05/05(日) 22:24:31
怒らない育て方って結局子供が後々苦労するだけなんだよね
怒らないもんだから、これって変なんだって理解出来なくて自分自身で学校の集団の中で学ばなきゃなんないし。
なんで教えてくれなかったの?!って親が恨まれるよ+44
-1
-
198. 匿名 2019/05/05(日) 22:24:37
子ども、親、祖父母がフルコンボするとすんごい傍若無人だよね+88
-1
-
199. 匿名 2019/05/05(日) 22:25:04
このスレで問題提起されているのは外で他人がいる時に迷惑かけるから叱れと言ってるんでしょう?ちょっと読んでいて叱らない方がいいとか、叱るのは自分が感情的になっているからとかはずれていると思う。身内だけだったら叱らない方針でもそれはそれで構わないけどね。+1
-15
-
200. 匿名 2019/05/05(日) 22:25:22
>>7放置子+15
-0
-
201. 匿名 2019/05/05(日) 22:26:29
>>109
いるよね。そういう親。
知り合いの子が駐車場でちょろちょろしてるのに親は
「一度ひかれないとわかんないんだよ」
と言って放置してた。
本当に引かれそうで怖かったから、その子の服握ってたよ。
+92
-0
-
202. 匿名 2019/05/05(日) 22:26:31
叱らないのは勝手だけど、躾はちゃんとしようよ!って思うわ+30
-0
-
203. 匿名 2019/05/05(日) 22:27:18
どういう方針でも構わないけど
人様に迷惑かけるなって話よ。
つねったり叩いたり暴力的なのはとくに。+45
-0
-
204. 匿名 2019/05/05(日) 22:27:49
迷惑ばっかりかける親って昼間公園とかで遊んでるイメージない
買い物大好きでイオンが遊び場と思ってそう
だから子供ストレスでギャーギャーなのかなと
+66
-0
-
205. 匿名 2019/05/05(日) 22:28:26
そういう人ほど何か侵害されそうになると呪文みたいに
コドモガチイサイカラシンパイデー
コドモイルンデー
って言い訳に使う+62
-2
-
206. 匿名 2019/05/05(日) 22:28:28
犬猫にでさえもうちょっと叱りますよ?って位、我が子に何も言わずにニコニコしてる人いるよね。正直なんかもう、オツムがパーなんだと思ってる。+85
-0
-
207. 匿名 2019/05/05(日) 22:28:49
怒らなくても叱らなくても諭せば聞く子には、叱らない育児をすればいい。
猿みたいに本能的で好奇心旺盛で、親の言うことを全く聞かない子は諭すのは、猫に英語教えるくらい意味ないと思う。脳ミソに刻む込むつもりでお尻ペンペンなりやったらいけないことだと怖い声と顔でしっかり叱るべきよ。
どっかの教育評論家の言葉を大して理解も勉強もせずに、叱らない=自己肯定感高めること=素晴らしい、など安直に考える人多すぎだから。
+64
-1
-
208. 匿名 2019/05/05(日) 22:29:15
叱らない子育て
大義名分にしてやったもん勝ち+39
-0
-
209. 匿名 2019/05/05(日) 22:29:22
>>204
それがさぁ、公園でも放牧されてるんだよね…親どこですかー?状態で。+69
-2
-
210. 匿名 2019/05/05(日) 22:30:37
クリスチャンの親子いるけど、マジで怒らない
息子がヤンチャで意地悪なのに怒らない
毎日、息子の事をお祈りしてますって言ってた
お祈りしてる間に意地悪されてる子の気持ちになれよ!
素敵な大人に育ったらお祈りのおかげなんだと思ってそう
+133
-0
-
211. 匿名 2019/05/05(日) 22:30:48
叱る=感情にまかせて怒ると履き違えて解釈している人が多いんじゃないのかなー。
理不尽に怒らない育児ってした方が良かったんじゃないのかな。よくわからないや
+9
-1
-
212. 匿名 2019/05/05(日) 22:31:30
日帰り入浴施設で男の子が湯船でバシャバシャ大騒ぎ、母親は何してるのかと思ったら他の湯船に入ってて注意もしなかった。言っても聞かないから諦めてるのか?と思ったけど、すごい騒ぎっぷりなのに止めるような素振りもしない母親の神経疑った。+90
-0
-
213. 匿名 2019/05/05(日) 22:31:50
叱らない子育てで迷惑ばかりかけて謝らない
家庭崩壊してる家族もいる
+47
-0
-
214. 匿名 2019/05/05(日) 22:32:41
今考えれば当時小1、2年の頃クラスで問題行動ばっかしてたあの子は放置子だったのかなぁと思う。
放課後になってもずっとランドセル背負っていつも校庭だったり公園だったりどっかしらにいた。
全然事情知らない子供だったから私も友達も「ランドセル家に置いてからじゃないと遊んじゃいけないんだよー」とか言っちゃってたのが悔やまれる。+43
-0
-
215. 匿名 2019/05/05(日) 22:32:50
>>152
アムロ行きます!って言われたら、
行け!行け!しばらく帰ってくんな!って
言っちゃいそう+40
-0
-
216. 匿名 2019/05/05(日) 22:32:54
>>164
結局、そういう子供は親も変だから、関わらない方が良いと思うよ
何かあってもこっちの責任ではないし、ちゃんと見てない親が悪いんだもの
それぐらいに迷惑ばっかり被ってる
+20
-0
-
217. 匿名 2019/05/05(日) 22:33:33
叱り方って難しい。
他人への暴力、食べ物や物を粗末に扱う事、
虫をや花を殺したりむやみに摘んでしまったりする事、この辺りはキツく何度も言い聞かせてるけど
私も蚊やG殺したりしてるんだよね
なんて説明すればいいんだろう
+13
-1
-
218. 匿名 2019/05/05(日) 22:33:59
>>198
連休中、それスゴく感じました。
大勢になると気が大きくなって、自分たちだけの世界だと錯覚してるような家族連れ。
ああ、やっぱりこんな社会性のない家庭がどんどん増えてるんだろうなあって納得しちゃいました。+99
-1
-
219. 匿名 2019/05/05(日) 22:34:06
>>210
>>153です。そこの家庭、キリスト教だった。
義母もキリスト教で怒らないんだよね。義父はちがうから旦那は鉄拳制裁されたこともあるらしいけど。
キリスト教信者ってそういう傾向あるのかな。
+19
-4
-
220. 匿名 2019/05/05(日) 22:34:32
学校とか会社で本気で怒られたとき
メンタル大丈夫なのかなって心配になる。
泣いて通わなくなるパターンか
怒ってくる人の話はシカトするパターンかな?
子供はお母さんが基準になるから、怒らないお母さんだと、まわりの怒ってくる人は非常識だから相手にしないみたいな考え方になりそう。+64
-0
-
221. 匿名 2019/05/05(日) 22:35:07
一つ言えば察する子と、100回言っても伝わらない子と、まさか自分の子供でここまで差があるとは思いませんでした。
+67
-0
-
222. 匿名 2019/05/05(日) 22:35:08
この前娘を連れて公園に行った時に2歳くらいの男の子がうちの娘を執拗に追い回し服を引っ張る、髪の毛掴んで引っ張る、顔をたたくなどされた。その度にその子の母親が遠くに連れて行き引き離すんだけどまた走って娘のところに戻り攻撃してくる。それなのにその母親はやめようねぇって引き離すだけで一度も謝らなかった。あまりにも怒らないから私が相手の男の子の手を掴んでやめなさい!って強めに叱った。それでもその男の子は執拗に娘を攻撃してきたから身の危険を感じて帰りました。多分障害があるような子だったけど言っては悪いがその親も障害あると思う。自分の子が他人に暴力ふるって謝らない叱らないってそうとしか考えられない。+169
-2
-
223. 匿名 2019/05/05(日) 22:35:48
>>209
ごめん。公園にもいるんだ
本当どこでもいるんだね
+27
-0
-
224. 匿名 2019/05/05(日) 22:37:15
>>219
うちは仏教系の学校行ってたけど
先生は容赦なく怒ってたけど
とくに保護者からクレームはなかった。
キリスト教系はおっとりしすぎなイメージがあるね。+52
-0
-
225. 匿名 2019/05/05(日) 22:37:15
>>201
もしそれで死亡事故になったら轢かれた子供も轢いた運転手も人生終わりなのにね…たとえ死ななくても両者大変なことになるのに。本当に事故になったら運転手が悪いとか言い出しそう。怖い。+94
-0
-
226. 匿名 2019/05/05(日) 22:37:17
今日スーパーで、まだ1歳ぐらいで歩き始めたぐらいの子がベタベタと牛乳を触ってた。お父さんらしき人が真後ろでそれを見守ってるんだけど、言ってもわからないから言わないの?
叱らない育児とは違うのかもしれないけど、それぐらいの躾はわからなくても教えると思うんだけど。
+66
-0
-
227. 匿名 2019/05/05(日) 22:37:23
言うほど支援センターや公園ではそんなに見ないんだよな。運がいいだけなのかな?
それか、もっと大人が行くようなところに連れてかれてる率の方が高いのかな+17
-0
-
228. 匿名 2019/05/05(日) 22:37:40
>>1
子供が小さいころに通ってたサークルで、そういうママいました
その子は特撮ファンで、まだ3歳ぐらいだったのにお友達に回し蹴りとかしまくりで超凶暴
でもやられたうちの子がキレて胸倉掴んで引き倒したら泣いちゃって、
そしたらうちの子のことめっちゃ睨んでたわ(笑)
結局「うちの子は強い」って優越感に浸ってるから、やられた子の痛みなんて
どうでもいいんだよ+97
-0
-
229. 匿名 2019/05/05(日) 22:37:42
あり得ない・
ウチの猫でも子猫が粗相したら猫パンチするよ。+83
-0
-
230. 匿名 2019/05/05(日) 22:37:53
叱らない子育てでもいいけどさ、いい事と悪い事の区別がつくように注意や言い聞かせはしてほしいわ。
ある程度我慢したり、注意されたりすることで物事の善悪や人の気持ちを考えられるようになるんじゃないの?
+19
-0
-
231. 匿名 2019/05/05(日) 22:38:52
結局、将来自分に返ってくるだけなんだと思うけどね
叱るとか叱らないというよりも、人に迷惑を掛けても何も感じないという親に問題がある+31
-1
-
232. 匿名 2019/05/05(日) 22:38:58
ほどほどが理解できない極端な人間っておかしい+20
-0
-
233. 匿名 2019/05/05(日) 22:39:41
「叱らない子育て」って、本来は「子供が理解するまでしっかり説明する」子育てなのに
クズ親は何でもかんでも自分に都合のいいように解釈して
子供をほったらかしにするんだよね
馬鹿なあなたには叱らな子育ては無理ですよってはっきり言ってあげたい+85
-0
-
234. 匿名 2019/05/05(日) 22:39:44
叱ったりするけど、正しいしつけなのか感情なのかよくわからない、自信がない。+4
-4
-
235. 匿名 2019/05/05(日) 22:41:19
うちもあまり怒られないで育った
家にいる時は楽しくていいんだよ
でも私の子ども時代は外でも叱ってくれる大人がいた
それが怖くて未だに覚えてるほどメンタル豆腐
とにかく怒られなれてないから、
みんなみたいにスルーしたり、うるせーなあの先生
くらいに思えなくてどうしたらいいか分からず、何十日も深刻に考えてた
怒られ免疫、子どもの頃に少しはつけといた方がいいと思う+69
-0
-
236. 匿名 2019/05/05(日) 22:41:23
子供に叱らないで話して理解させようとするのは無理だよ。何を過信して話せば理解してもらえると思ってるんだろう。
子供は悪い事を話し合って理解する事はできるけど、自分に有利になるように事を運ぶ知恵もあるから、自分の為に大人を騙そうとするのに。
子供は大人が思ってるより頭が良いんだし、子育てなんて子供との戦いだよ。叱らない育児なんて、その戦いを放棄しようとしてるとしか思えない。+48
-4
-
237. 匿名 2019/05/05(日) 22:41:27
>>157
お肉のパックとかムニムニしてるの見ても「だめよー」と言うだけ
今時だから、慌てて手を掴んで止めさせたりしたら体罰で虐待になってしまうのかも
言葉で止めさせられるようにがんばるか、止められないならお買い上げすればいいのに+43
-0
-
238. 匿名 2019/05/05(日) 22:42:24
どこに連れて行っても恥ずかしくないくらいには躾はした方がいいんじゃないかと思う時がある。
クラシックコンサートで私の隣に年長さんか小学1年生くらいの女の子が座ってその奥に彼女の妹と母親が座ってたんだけど、演奏中ずっと上下に大きく体を揺すってて、声出さないから良かったけど座席が揺れて気が散ったな。
あとスカートをパンツが見えそうなくらい捲り上げて股を触ったりしてるのに母親気付かないしさ。
隣に座ったのが私じゃなくて男性だったらと思ったら、なんか勝手にハラハラしちゃったよ。
そこまできちっとした場じゃなかったけど、こういうとこに連れて来るならもう少し自分の子供に関心を持った方がいいんじゃないのって思う。+60
-0
-
239. 匿名 2019/05/05(日) 22:43:18
>>177
私も!席変えてもらうか、店出たくなる
店も徹底して欲しいし、公共の場所全て徹底して欲しいくらい
だって、きちんとした親子連れいるんだから
+41
-0
-
240. 匿名 2019/05/05(日) 22:43:35
>>218
家族連れもだけど、ママ友連れも凄かった。
子供は知り合いの男性に任せっきりで、自分達は遠くの木陰でぺちゃくちゃ。
男の子の顔に傷が入ってることを後から来て、誰にやられたの?と言い出した。
知り合いの男性や男の子が何か言うと、ママ友同士でイヤ!違う!そう言ってるけど絶対違う!と言い出した。
馬鹿が!
そんなに大事な男の子なら、側にいて怪我しないようにしたら?
無理だと思うから、もっと大怪我してやっと分かるか亡くなった後に分かるだろうね。
男の子良い子だから、母親に愛されず可哀想。+51
-1
-
241. 匿名 2019/05/05(日) 22:46:10
愛情持って叱れるのなんて親だけだし、社会人になってからは他人にも叱られて、今度は教える立場にならなきゃいけないのに…
叱らない子育てでどやってる人は、色んなことを理解せずに大人になったんだなって呆れています。
+44
-0
-
242. 匿名 2019/05/05(日) 22:47:17
叱らないとは違うかも知れないけど、まさに今日遭遇した
子供連れて遊びに行ってて、写真スポットで写真撮ろうと並んでて、いざ順番が来て撮ろうとしたらどこかの子供が普通に乱入してきた
皆並んでるのに
「写真撮るからどいてくれる?ごめんね」って言ってるのにお構い無し
親は近くで見てるのに暫く何も言わない
こっちがしつこく「ごめんどいてね」って言ってたらやっと、「邪魔になるからおいで~」だってさ
馬鹿じゃないの?と思ったわ+104
-0
-
243. 匿名 2019/05/05(日) 22:47:17
叱らない子育てとかやる人は、子供産まないで欲しいです。ほんと迷惑。+60
-1
-
244. 匿名 2019/05/05(日) 22:47:31
私、マナーとか何にも教わらずに育って黒歴史たくさんだし本当子供はちゃんと叱った方がいいなと思う。
今思えば、母親が「やんちゃで馬鹿な人間の方が可愛い」って考えてるタイプ。何故なら自分の支配下におけるから。賢い子は気に入らないんだよね。父親は無職で浮気も暴力もあった。小さい頃は母親のこと可哀想だと思ってた。本人も辛い、しんどいって言ってアピールしてきたし。だけど、母親の数々の言動を思い返してみたら、なんだこの人敢えてそういう人間を選んだんじゃんって同情してて損したと思った。
それとうちの母親は元来面倒くさがり。
最低限の食べ物与えて最低限の教育受けさせれば親として合格って考えてるタイプ。勿論、大学なんて考えてないし行きたきゃ自分で行けばってタイプ。
情緒教育とかマナー教えるとかそういう考えもない。家畜に餌やってるのと同じ。+51
-2
-
245. 匿名 2019/05/05(日) 22:47:36
叱らない子育てには基本的には反対なんやけどスーパーとか、ファミレスとかで子どもに暴言?みたいな叱り方してる親見たら、げんなりする。「何してんねん!はよこっちこいや!」「ええかげんにせーよ!」いや。言い方よ…結局は極端なのはよくないってことか。+73
-0
-
246. 匿名 2019/05/05(日) 22:47:50
私は家では叱るけど、外では叱るとギャン泣きして余計に周りの人に迷惑かけそうだから
できるだけ優しいトーンで話してる。
あとできるだけ同じ目線になるようしゃがんで話してる。
それでもあまりに言うこと聞かないときは徐々に声を低くしてる。そうすると子供も「あ、ヤバイ!」と勘付くのかちょっと動揺してる。+30
-1
-
247. 匿名 2019/05/05(日) 22:48:05
2日前に平安神宮行った時に、平安神宮前の広場?みたいなところで、歩行者がたくさん通ってる道で、補助輪もペダルもない自転車(名前が分からない)で横切る3歳くらいの女の子がいた。ぶつかりそうになった大人が大きく避けてたり、軽くぶつかったり。でも母親らしき人はその女の子の少し後ろを歩くのみ。少し行けば歩行者が全然いない場所あるのに誘導する訳でも注意する訳でもなければ、ぶつかった人にも謝らず…。良し悪しは親が教えなきゃ誰が教えるの?って思う。怒鳴り散らしてばかりじゃなければ、しっかり叱ることは大事だと思う。+64
-0
-
248. 匿名 2019/05/05(日) 22:48:18
近所の子と公園でうちのおもちゃで遊んでたんだけど、私達親子が帰るからおもちゃ帰してねって言ったら、
「嫌だー!」と大泣きで叫ぶ。親は「わかるよーでも返そうね」というだけ。泣かせてる私たち親子が悪いみたいで、返してくれないのでなかなか帰れない。叱らず共感するのは家の中だけにしてくれ!+89
-3
-
249. 匿名 2019/05/05(日) 22:48:50
良く誘拐のニュースで、ちょっと目を離した隙にとか言ってるけど絶対に嘘!
家の中ならともかく、外や店で放置してるの見ると小さな子なんて簡単に連れ出せるよ
+92
-2
-
250. 匿名 2019/05/05(日) 22:49:54
ちょうど今日、座敷席でランチしてたら、よその女の子がこちらの机まで駆け回って来て、飛び跳ねるわ座布団は踏むわで頭に来たところです。
親は「◯◯ちゃん、可愛い」って抱き締めて、バカ丸出し。+70
-0
-
251. 匿名 2019/05/05(日) 22:50:16
>>218
最近の人って、内輪には気を使うけど仲間以外はモブキャラだから意識に入らないんだってー+81
-0
-
252. 匿名 2019/05/05(日) 22:51:50
親どころかなんならジジババも孫の粗暴ぶりを目を細めて 元気な子だわ〜って見てる一族っているよね?+78
-0
-
253. 匿名 2019/05/05(日) 22:52:22
私は子供の頃、騒ぎすぎて親から公衆の面前で張り手で叩かれた事がある。「人が見てるからって叱られないと思ったら大間違いだ」と言われて、すごく恥ずかしくて痛かったけど、確かに甘えてたと思った。
それ以来子供ながらに公共の場では静かにするべきだって考えるようになった。+98
-1
-
254. 匿名 2019/05/05(日) 22:52:39
瑛太と木村カエラが叱らない子育てで、大森南朋と一緒に子供連れて食事に行ったら、子供が別のテーブルの方に行ってしまったんだけど、二人はなにもせずで大森南朋がすみませんと言って子供をよそのテーブルから離したと言ってた。
大森南朋はその時まだ結婚もしてなかったと思うけど、そういう育て方もあるんだな…とびっくりしましたと言ってた。
多分呆れてた。
全くの他人に迷惑かけても子供に注意もしないとか、それまで好きな方だった瑛太&カエラ夫妻がちょっと苦手になったよ。+172
-0
-
255. 匿名 2019/05/05(日) 22:52:57
>>245
これは、叱ってるんじゃなくて、罵倒してますよね。叱らない子育ても、罵倒する子育ても、結局愛情ないなあと思いながら、通り過ぎてます。
+25
-0
-
256. 匿名 2019/05/05(日) 22:53:21
>>219
210です
仏教は悪い事したら地獄におちるぞ!って教えるけど、キリスト教は産まれた時から人は罪を背負っている みんな罪人 それを祈る事で許しをこう みたいな考えだからかな
お祈りしたり、クリスチャンになったら神様が救ってくれるって言ってたけど、
加害者の子どもと
被害者の子どもなら、宗教入ってなくても
被害者の子ども救ってよって思いながら聞いてました
昔の日本は仏教的な子育てでしたよね
お天道様は見てるよ!とか、
悪い事したら地獄におちるよ!とか+60
-0
-
257. 匿名 2019/05/05(日) 22:53:22
何かと叩かれたりすぐ怒鳴られたりして育った子供って問題が多くない?
直らないおねしょとか激しい裏表や自覚のない嘘とか。
極端は良くないと思う。+13
-7
-
258. 匿名 2019/05/05(日) 22:54:56
叱らない子育てというか、それってただの放棄じゃない?って親多い。
よくあんな好奇心の塊で急に突拍子もないことする生き物を放っておけるなって思う。自分たちのお喋りより子供の方が大事じゃない?って感じ。+93
-0
-
259. 匿名 2019/05/05(日) 22:55:04
娘がキスするのにハマってるらしいんだけど注意したほうがいいのかな+5
-18
-
260. 匿名 2019/05/05(日) 22:55:54
電車のホームで走り回る子供を母親は「◯◯くん、◯◯くん」って名前しか言わない。
走っちゃダメでしょ!ってなぜ言わない?+50
-0
-
261. 匿名 2019/05/05(日) 22:56:11
飲食店の椅子に子供が靴履いたまま立った時、その親が「〜君、靴のまま椅子に上がるのやーめーて」って口で注意するんだけど、子供は無視。
で、また親が「やめてって言ってるでしょーいい加減にしてー」って何回か口だけで注意して全然椅子から降ろそうとしないから、子供を引っぱたこうかと思った+72
-0
-
262. 匿名 2019/05/05(日) 22:56:27
>>257
そこまでいくと、虐待だと思う。
叱るってそこまで極端な話じゃないと思うよ。
むしろ、その話をもちだしてくる事が極端な気がする。+27
-1
-
263. 匿名 2019/05/05(日) 22:56:28
この間遊んでるのに「貸して」もなしに勝手にオモチャを取る男の子(年長?小1?)。
しかも自分より小さい子達から取る意地の悪さ。
そして取られた男の子達は泣いたり、怒ったりで親は「何なのこの子…」で引く
その子の親は現場を見ているにも関わらずボケー
言ったとしても「取っちゃダメでしょー」で返してもくれない。
その親子が帰ったら、遊んでた子達はホッとしたのか楽しそうに遊んでた。
躾は大事だよ。今はいいけど、後から嫌われる
小さい子でも手癖の悪い年上の子の言動を見て避けるんだから
その子の為にならない。ちゃんと育てて
+62
-0
-
264. 匿名 2019/05/05(日) 22:56:38
叱らない育児は、「頭ごなしに感情のまま怒らない」「一貫性のない(気分次第)の怒り方はしない」ということだよね?
注意しない、適時叱ることをしないのは「子供の自尊心を傷つけない」という名目の放置でしょう?だいたいそういう親は「だって子供だから仕方ないじゃない」と言い訳するよね。
あと叱るけど、「なぜそれがいけないか?」「何がいけないか?」を言わずに「○○子供の(名前)!」と言うだけの親もいるよね?そういうとこの子、横暴な子多い気がする。
正直、付き合いたくないわ。+31
-0
-
265. 匿名 2019/05/05(日) 22:56:52
>>254そのエピソード初めて知ったけど、私の中ではもともと特別好感度のない夫婦だけど、苦手になった。+94
-0
-
266. 匿名 2019/05/05(日) 22:57:28
>>259
虫歯問題もあるから、
せめて、ホッペかな
+4
-0
-
267. 匿名 2019/05/05(日) 22:58:54
>>252
いるいる
ジジババは孫が可愛くて目が眩んでるから仕方ない(困るけど
お父さんは一緒になって興奮したり煽っちゃってる+50
-0
-
268. 匿名 2019/05/05(日) 22:59:38
うちの旦那は叱られないで育ったタイプ。
義母も旦那もおっとりしてる。
でもしつけに関してはちゃんとやってたようで、一応まともな方だけど、
たまに私が子供を大声で怒鳴ると「怒鳴っちゃダメ」って言われて超やりにくい。
+75
-0
-
269. 匿名 2019/05/05(日) 22:59:48
Instagramでもよく見かける。子供がお店で走り回ったり犬を叩いたりしてるのに、叱らずスマホで動画撮り続ける親。
コメントも可愛いですね癒されますねで溢れててドン引き。+81
-0
-
270. 匿名 2019/05/05(日) 22:59:59
子育てってどこがゴールなんだろうね。
こういう結果は本人が成人した頃に現れるのかな?
叱るというより脅す子育てしてる人が居るけど、物凄く良い子に育ってるけど既にちょっと変な感じはする。
オムツが小学生に上がるまで取れなかったり、まだ小さいのに他人のアラを探して下げて自分の優れた部分を強くアピールしたり。
+25
-0
-
271. 匿名 2019/05/05(日) 23:00:26
叱らない育児とか言うけど子育てしてない、放棄してるだけ。沢山習い事させて育ててるつもりだろうけどさ、結局お金払って他人に子育て丸投げしてるって事早く気づいて欲しい。特に都内某所のお受験地域の方々。いろんな地域に行って子供と関わる仕事をしてるんだけど、親が見てないところで結構引く程酷い事してる子供多い。だから何かあったら「うちの子に限って…」って言う親ばかり。習い事の前に人を思いやる気持ちとか、動物や植物を大切にするとか、食べ物を粗末にしないとか当たり前の事を親から全く教わってない子供が多い。+79
-1
-
272. 匿名 2019/05/05(日) 23:00:30
>>217
蚊やゴキブリって害虫だから駆除するじゃダメなの?
蚊も予防接種してないと病気になったりするしゴキブリも不衛生だからと言う理由で。
肉を食べるために動物を殺すのは生きるためで、
だから感謝して大事に食べましょう、でいいと思うんだけど。+23
-0
-
273. 匿名 2019/05/05(日) 23:00:34 ID:V3fusmytRB
>>245
暴言も暴力もアカンのは確かだけど、
まだ怒り倒してる方がマシっぽく思えるね。
子供時代は、「そこまでやるか~!?」って位に張り飛ばしてたりする親、普通にいてたよ。
ま、そこまで過激にならずとも、真剣に真っ正面から叱るべきだと思う。+42
-0
-
274. 匿名 2019/05/05(日) 23:00:36
前に上の階にいた騒音家族が、叱らない子育てでした。
朝の6時前後から、延々家族4人が様々な音を立て、5時間も6時間も続きます。
外で会うと、子供は挨拶出来ない上、勝手に私のバックの中を触りまくるけど、勿論親は注意せず。
叱らない子育てをやってる人は、音は勿論、人に対して等鈍感で、馬鹿だと認識してます。+59
-1
-
275. 匿名 2019/05/05(日) 23:01:05
なんで叱らないの?そんな育て方あるの?悪いとわかってないでごめんなさいしましょうなんて一番その子供のためにもならない。なんの影響でそんな事になってんの?またテレビの影響?+33
-0
-
276. 匿名 2019/05/05(日) 23:01:28
>>268
怒鳴ると内容聞かなくなるよ。
ソースは私。+9
-0
-
277. 匿名 2019/05/05(日) 23:02:06
トピズレだけど、昭和図鑑見てたら子供が運行中の電車の中で鬼ごっこしてるし、原爆ドーム(産業奨励館)は原爆落下前に職場だったり展示品がある中、子供が自由に出入りし駆け回り遊び場にしてたそうだし、日本の子供に対する態度っていつから変化したのかな。
私、めっちゃ子供に叱るくちだから気になる。+29
-1
-
278. 匿名 2019/05/05(日) 23:03:06
今日息子がゲームセンターで知らない子に「こっちむいて」って言われて、そっち向いたら目にレーザーポインターやられた
親はどこにいるの?そんな糞ガキ放置するなよ
どんな躾してんだよ
そういう放置されてるガキに限って問題ありなんだよね
+111
-0
-
279. 匿名 2019/05/05(日) 23:03:44
友達が子供生む前は、自分は叱らない言い聞かせる親になると言っていたけど、今はめちゃめちゃ叱ってる…。
子供好きなわたしから見ても、普通より大分言うこととか聞かずに泣き叫ぶから、仕方ないなと思い見てる。+33
-0
-
280. 匿名 2019/05/05(日) 23:04:17
叱らなくても上手く空気読む子なら
叱らなくて当たり前だけど
なかなかそんな子いないよね。+46
-0
-
281. 匿名 2019/05/05(日) 23:04:36
根っからの無責任
子供の将来などどうでもよくて、ましてや周囲へかけてる迷惑など眼中にない
子供を産んで体裁は整えたい、育てる覚悟はしてない、子供に嫌われたくない、カフェには行きたい、そんな人+38
-0
-
282. 匿名 2019/05/05(日) 23:04:45
>>252
結局親が親ならってパターン多いよね
+8
-0
-
283. 匿名 2019/05/05(日) 23:04:51
>>262
突っかかり屋さん+0
-1
-
284. 匿名 2019/05/05(日) 23:05:19
スーパーで鬼ごっこしたり、キャーーと叫んでも
元気ね〜と笑って話してた2人組の親みてびっくりした+54
-0
-
285. 匿名 2019/05/05(日) 23:05:33
>>268
その子の性質にもよるんだよねえ
最初から大人しくて穏やかなタイプの子なら、叱らない育児をやっても成功しそうだけど、
そうじゃない子もいるからね+5
-3
-
286. 匿名 2019/05/05(日) 23:06:04
親が厳しく叱った方が、子供が社会に出た時に楽だと思うんだけどね。
私はそういう考えで厳しく育てました。
子供たちは様々な人間関係に揉まれていますが、それなりに乗り越えているようです。+56
-1
-
287. 匿名 2019/05/05(日) 23:06:22
>>254
うわあ、わしものオープニング好きだったからショックだわ!+3
-1
-
288. 匿名 2019/05/05(日) 23:06:23
3月からうちの職場に入った学生バイト(私より6歳下)がそういう子育てをされた子なのかな、と思うことがある
ミスを注意したらまず言い訳するし、教えても教えても何度も同じ間違いをするので「それ昨日も言いましたよ」と言っただけで泣き出した
同じ学生バイトでもしっかりしてる人はしてるし、世代じゃなく人間性の問題だよね+95
-0
-
289. 匿名 2019/05/05(日) 23:06:35
>>80
子育てしてる人なら実感あると思うんだけど、ギャルママ、きつめの顔立ちの美人ママを賛美したいわけじゃなく、ホントにぱっと見ワガママそうな、派手な感じの若めママほど、子どもの躾はちゃんとしてる率高いのよね。ダメなことはダメ、ってちゃんと一貫して言えるし、周りの迷惑だよって教えてる。その旦那さんも、子どもと全力で遊んだり、ちゃんと面倒見てていいパパなこと多いんだよね。
叱らない育児で周りに迷惑かけてるのは、地味/ナチュラル系の一見真面目っぽいやつら。何ていうか、すべてにおいて愚鈍っぽくて、何考えてるか分かんない感じでぬぼ~~っとしてるのに、子どもが何か言われたら自分への攻撃と受け取って基地外発動する。徒党組むしマジ厄介。
+80
-24
-
290. 匿名 2019/05/05(日) 23:07:23
娘が保育園の時に、よく一緒に遊んでいた子(大して仲はよくなかったが)の父親がやたら「俺は子供には厳しい」アピールをしていた。しかし肝心のその子はかなり横暴で自分勝手で娘も含め同級生をよく泣かせていた。
「あまり厳しいから、その鬱積が溜まってるのかな?」と案じていたが、親子遠足の時の様子を見てたら、その自称厳しい父親、子供がどんなに横暴なことしても「○○(その子の名前)ダメだろ?」しか言わなかった。挙げ句、お弁当の時は
その子「パパ、お茶!(命令口調)」
父親「ハイ」お茶手渡す→その子が飲み終わる
その子「もういらん!」・・・バーンと水筒を父親に投げつける。
父親→注意しない。
・・・結局、厳しいどころか適切な注意すらしない。だから子供が横暴なんだよ、と心の中で突っ込み入れたわ。+53
-1
-
291. 匿名 2019/05/05(日) 23:08:15
>>268
怒鳴らないで、は普通のことじゃない?
私も夫が子供に怒鳴って叱ってたらよっぽどのことじゃない限りやめてって言う。
私も子供に怒鳴ることあまりない。出来るだけ諭すように叱ってる。
子供も暴力を振るったり、スーパーを走り回ることはない。子供に叱ってる時に幼稚園のママに「○○ちゃんは怒らないよねー、今叱らない育児流行ってるものね」と言われたけど、いつも怒鳴ってるオタクの子、暴言・暴力すごいけど大丈夫?って思う。
うちの子を叩いたり、蹴ったりしたあなたの子供をよっぽど怒鳴りたいわ。+4
-8
-
292. 匿名 2019/05/05(日) 23:09:02
>>254
東尾理子も同じこと言ってたと思います。Shiho家族と一緒に新幹線に乗って旅行に行ってた時、子供が知らない人の所に行ってるのに、Shihoは知らん顔。
東尾理子が連れ戻しに行って謝ったらしく、友達にも迷惑かけてるのにへらへらしてて、頭大丈夫❓って思いながらテレビ観た記憶。+90
-0
-
293. 匿名 2019/05/05(日) 23:09:41
婦人科系の病気で産婦人科に通院してるけど、子供二人連れた妊婦が隣に座って、最初はテンション高く子供らと歌を歌ったり絵本読んだりしてた(かなり声が大きくて迷惑だった)けど、待ち時間が長引くにつれて母親の機嫌が段々悪くなり、子供が話しかけたら「ママはしんどいんだからあっち行って!」とヒステリックに怒鳴ってた。子供の躾どころか、子供より遥かにわがままな親が増えてるのは明らかだよね。+88
-1
-
294. 匿名 2019/05/05(日) 23:10:36
まともに叱られた事はないけど、親の都合で怒鳴られまくっていた私は、社会に出てとてつもなく図太いのに打たれ弱い性格に育ちました。
我が子はきちんと叱って教育して行きたいと思っています。
全く聞いてくれないけど、根気よく頑張ります!
+16
-0
-
295. 匿名 2019/05/05(日) 23:11:24
自分の子に我慢をさせないとかなら勝手にしてって感じだけど
他人の子供に我慢を強いる親本当むかつく
順番に並んで遊ぶオモチャが児童館にあったんだけど一人の子が次の子に渡さずずっと遊びたいって母親に言ってて次に待ってる子に我慢できるよねー?もうちょっと待ってようねーとか言ってて流石に並んでた子の親がキレてた+83
-0
-
296. 匿名 2019/05/05(日) 23:11:24
昔は怒らない子育てだったよね、なんで今は叱らない子育てになってるの?怒ると叱るは違うから怒るのはやめて、きちんと冷静に叱りましょうって言ってたのに。+46
-0
-
297. 匿名 2019/05/05(日) 23:11:44
>>261
そのお母さんみたいな言い方されると子供はすぐにはわからないらしい
椅子から降りなさい、なら言われたらすぐわかる
椅子に上がるのやめてと言われても、降りるという発想に繋がらない
同じ感じで、うーるーさーいーと言われてもどうしていいかわからない
静かに、黙るように言われたら、わかる。ただし言うことを聞くとは限らない+17
-0
-
298. 匿名 2019/05/05(日) 23:11:54
>>265
何か意外!大森南朋の方が、家はうちのやり方があるんでーとか良いそうなのに(笑)
お父さん磨赤兒だし厳しく育ったのか?世代的にかな
+52
-0
-
299. 匿名 2019/05/05(日) 23:11:55
怒るとこっちだってストレス溜まるもん…
ただでさえ仕事でイライラしてんのに子供に構ってられない+2
-26
-
300. 匿名 2019/05/05(日) 23:12:00
キリスト教と躾つなげて犯罪に対してまで話膨らませようとしてる人いるけど、キリスト教系が私立に多いのと同じように、キリスト信者は割合的に富裕層が多い=金持ちは争いごと避ける。立場的にあまり他人から制裁されることが少ないから、躾が緩くても生きていけるってだけでしょ。
仏教的な躾が昔の日本なら、飯がまずいとちゃぶ台ひっくり返して子供ビビらせたりする事ももちろん含んでるんですよね?どの宗教にも良いところ悪いところあるんだから、そこは切り離して考えようよ。+8
-3
-
301. 匿名 2019/05/05(日) 23:12:48
交通ルールもしっかり教えてあげてほしい
とにかく車に気をつけるのと、歩いたり自転車に乗ってる時に端による
大勢いても縦一列に並ぶなど、教わらないできたのかな
子ども同士ならまだ分かるけど、
親子三、四人で仲良く手を繋いで道いっぱいで歩く神経が分からん+58
-0
-
302. 匿名 2019/05/05(日) 23:13:38
うちの地域は幸い超田舎だけど高級住宅地って呼ばれてるからか、あんまりひどい子供は見たことない。土地柄関係あるかもね。
+9
-10
-
303. 匿名 2019/05/05(日) 23:13:48
うちの子どもは小学生。
かわいい子どもを できればずっとそばで守ってあげたいけれど・・現実的に 親ががっちり守ってあげられる時間なんてほんの何年かしかない。
親の手が届かない世界で上手く生きていけるように、周りに愛されるようになって欲しいから、最低限のマナーや思いやりは教えてあげたい。
上手くできているかはわからないけれど、叱る時には必ず理由も伝えるようにしています。
教えたことが、間接的にでも子どもを守ってくれたらいいなと願ってます。+53
-0
-
304. 匿名 2019/05/05(日) 23:14:44
たまに0歳のハイハイすらまだ出来ない赤ちゃんに怒鳴りながら厳しく叱ってるお母さん居るけどさ…
それはどうなのと思う。
何事も適切な時期ってあると思う。
+74
-2
-
305. 匿名 2019/05/05(日) 23:16:11
マスコミのせいじゃない?ゼロか百しかないの?極端なんだよね、メディアとかにでてくる教育評論家とかさ。みんなおかしくしてるのマスメディアのせいだと思うわ。+46
-0
-
306. 匿名 2019/05/05(日) 23:16:11
叱る叱らないの前に
ある程度毎日「◯◯するよ」「◯◯してね」って言ってくと、子供も勘が良いからちゃんとある程度は言うこと聞くと思うんだけど。+42
-0
-
307. 匿名 2019/05/05(日) 23:17:25
叱らない育児とは、自分の子どもが将来嫌われ者になるようにする育児の仕方ですね。
子どもの将来のこと考えてる人には出来ないことだよねー(笑)+39
-0
-
308. 匿名 2019/05/05(日) 23:17:27
叱らない子育ての家の子供の行動で迷惑こうむったら
即その子の親に苦情を言うことにしてる
子供を叱らないならその分親が謝罪するのは当たり前
女の子の頬思いっきりひっぱたいといて「駄目よ〜」じゃねーよ
その親引っ張ってきて娘にきちんと謝罪させたわ
叩いた子供はそのあと、自分がしたことでもママが悪いママが謝りにいけばいいって
学んじゃったみたいだけど、叱らない子育てってそういうことだから仕方ないよね+103
-0
-
309. 匿名 2019/05/05(日) 23:18:04
>>241
親は自分が子供に嫌われるのが怖いんだよ+7
-0
-
310. 匿名 2019/05/05(日) 23:18:27
つまり叱らない子育てって難しいんだよ。
素人が簡単に真似してもダメなのよ。+25
-1
-
311. 匿名 2019/05/05(日) 23:18:36
そんな親子ほっとけ
将来社会に出て困るのはその親子
怒られずにわがまま放題の子なんて学校で同級生からも浮いちゃう存在になる
そんなやつの心配するより我が子の未来を考えるわ+45
-0
-
312. 匿名 2019/05/05(日) 23:18:46
>>302
高級な所に住んでる芸能人がやらかしてるから、べつに土地柄関係ないのでは?+32
-0
-
313. 匿名 2019/05/05(日) 23:19:11
最近は、子供の躾どころか、「子供いるのに私キレイでしょ?」「若いのに子供産んだ私すごいでしょ?」って感じで子供がいる自分に酔いしれてる親が多い。+116
-2
-
314. 匿名 2019/05/05(日) 23:19:57
ある意味叱られないで育つって
人生においての障害だよね。+57
-0
-
315. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:25
徳川家康が人質として今川家に預けられてた時、
今川義元が部下に家康には、むごい教育をせよと命じた。
部下は言いつけ道理に、武芸・乗馬・読み書きなどなどスパルタにほどこしたら
怒られてしまった。
義元曰く、むごい教育とは
相手を言うことを何でもきいて、何でも望み通りに与えることだった。
将来、駄目な人間になるようにと。
ま、言い伝えですが。+75
-1
-
316. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:29
富裕層とか、高級住宅街とか関係ないと思う+19
-0
-
317. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:41
>>289
いやいやいや、それは見た目とのギャップ効果で目につくだけじゃない?
化石みたいなギャルママなんて、子供が展示物によじ登って遊んでても話し込んでて、気づいても笑いながら写真撮ったりしてるよ。
幼稚園の解放日だって禁止されてるヒールで園庭に穴開けたりしてるし。
なのにいっちょまえに怒鳴り散らしたり腕を強く掴んだりしてるから本当に目障りだし、我が子にも悪影響だなと思う。
存在が野蛮なのよ。+55
-0
-
318. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:44
>>299
じゃあ産むな+20
-0
-
319. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:43
怒らず叱らず子育て出来たらどんなに楽だろうって思うけれど 悪い事は悪いと伝えないと子供は分からない。
叱ったり、怒ったりって結構疲れるけど 人様に迷惑をかけない子になって欲しいと思うから 悪い時には叱るようにしている。
子供の担任にも 悪い時には叱って構わないと 子供の前で言った。+22
-0
-
320. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:57
>>299
怒ってんの?問題外では?いま叱るって話してるんだよ。+16
-1
-
321. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:11
>>299
なんで産んだの?+17
-1
-
322. 匿名 2019/05/05(日) 23:25:21
言葉使いが悪い怒鳴る親で、自分は叱ってます‼叱れる親です!みたいなのが嫌。そういううちは子どもも口が悪い。店で働いているけど「お前(親)がうるせーよ」と思ってます。まわりの客や店員に申し訳ない気持ちが感じられない。+29
-1
-
323. 匿名 2019/05/05(日) 23:25:55
弟がそうだわ。
叱らずスマホばかりしてる。
おかげで姪っ子が野猿みたいに育ってる。
まだ低学年だから、みんな仲良くしましょうが通じるけど
高学年になったらどうなることやら。
弟も似たように育って友達いないのにね。+62
-0
-
324. 匿名 2019/05/05(日) 23:26:22
叱らないなら叱らないできちんと育ててくださいよって事だよね。他人に注意されるまでなったんだからそこは叱れよと思う。+26
-0
-
325. 匿名 2019/05/05(日) 23:26:26
叱らない子育てで迷惑してる人が増えたってことは、叱らない子育ての意味をはき違えた親が増えたってことか。+38
-0
-
326. 匿名 2019/05/05(日) 23:26:54
>>300
勘違いさせたらすみません
罪人といっても、犯罪者という意味ではないんです
宗教と躾を結びつけてはいけませんね
すみませんでした+2
-0
-
327. 匿名 2019/05/05(日) 23:29:02
今時の親は〜はどの世代でも言われてる+5
-2
-
328. 匿名 2019/05/05(日) 23:30:10
叱らない子育てしててもいいけど、
先生や他人にまでそれを押し付けないでほしい
+9
-0
-
329. 匿名 2019/05/05(日) 23:30:16
道路で遊ぶ子供
親も一緒になって遊んでるからね
今日はおじいちゃんまで一緒でした。
通報しました。+65
-1
-
330. 匿名 2019/05/05(日) 23:32:24
ちょっと頑張って、新幹線でグリーン席にしました。
でも、絶叫に近い声で歌い続けるガキんちょの近くでした・・・( ノД`)…
母親はずぅーっとスマホ(怒)
金返せ(涙)+76
-0
-
331. 匿名 2019/05/05(日) 23:32:36
大森南朋好きになった
それが普通+45
-1
-
332. 匿名 2019/05/05(日) 23:34:21
自分の子どもが人に嫌なことしてたら叱りたくなるけどね。それをスルーできる親ってよっぽど子どもに関心が無いのかな。どんな精神状態なんだろう。+25
-0
-
333. 匿名 2019/05/05(日) 23:34:35
>>39
お友達を責めて泣かせるような発言や
乱暴な振る舞いをする子がいるけど
親はこんな感じだから周囲から
避けられ始めたよ 仕方ないね
+7
-0
-
334. 匿名 2019/05/05(日) 23:34:47
>>242
もしそこですぐ親が来て子供を離れさせて、すみませんと一言謝って、
写真撮りたいね、順番ね、と子供に言い聞かせてたら
ありがとうって言って気分良く笑顔で写真撮れるのにね
写真撮り終わって、まだそこにいたらバイバイってするのにね
親子で完結してて、それ以外の人には会釈もしない人増えた+33
-0
-
335. 匿名 2019/05/05(日) 23:35:46
>>332
めんどくさいんだと思う
叱るって体力いるもん
あと、叱った後泣かれたりしたらそのフォローもしなくちゃいけないし+30
-0
-
336. 匿名 2019/05/05(日) 23:35:56
叱る、注意、教えるって本っっっっ当に労力使う。
子供が発達障害あるから感情的にならず、分かりやすく何度も何度も言い聞かせた。
その度にあれはやり過ぎだったのか?これで良かったのか?って悩むもん。
それでもやっぱり感情的になってキレる時もあるし、でもこっちだって我慢の限界があるのに!と、メンタルやられそうになる。
ただ命の危険になるような事は感情的になりますが。
それでやっと危ない事はしない、勝手にオモチャ取ったり、人に意地悪はしないにはなったけど、同い年の子よりはお喋りはうまく出ないし、ちょっとヘタレ、内気なところはあるけどさ。
実際は分からないけど、恐らく健常児なのにちゃんと躾もしないで意地悪やったり、やりたい放題しても何もしない、言わない親は心底苛つく。
+21
-1
-
337. 匿名 2019/05/05(日) 23:37:01
>>293 そんなにイライラしてるのに又産むんだヾ(´Д`;●)ォィォィ+18
-0
-
338. 匿名 2019/05/05(日) 23:38:57
お店の商品壊しておきながら、
「あ~ぁ、すぅいぃませぇ~ん。も~ぅ、○○ちゃんたらぁ~。」
と言って帰る親子。
オマエの家でおんなじコトしてやろうかぁっ!!!+63
-0
-
339. 匿名 2019/05/05(日) 23:39:41
>>277
メリハリやケジメがあって
親が頭下げてたら
子供がいていい時と場所では寛容だったんだと思う
いまは子供がいないはずの時と場所がないから
大人の我慢のコップが空になる暇がない+8
-0
-
340. 匿名 2019/05/05(日) 23:39:46
感情的に怒らないって理想だけど買い物や
公園とかで見かける周りみてたらそうじゃない人の方が多い。叱る=虐待に思われるかもとか悪かもと
人の目気にして怒らないのもいるよね
人間だから感情的にしかってもしかたのない事
親も子育てしながら育っていくんだから
公衆の面前でもしっかり叱って欲しいわ+19
-1
-
341. 匿名 2019/05/05(日) 23:42:20
まともに躾もしてもらえないなんて可哀想な子供よね。+23
-0
-
342. 匿名 2019/05/05(日) 23:42:58
私は叱る派なのですか…
うちの子は多動の発達障害で何度も何度も言い聞かせ、叱ったりもしながらダメなことを脳に教え込むことをしている。
息子が店の中や公の場で落ち着いて過ごせるようになったんだけど、スーパーとか子供が走り回っているのを見て『なんであの子は走ってるの?』と自分は止められている事をしているので聞いてくる
私が『○○は走り回ってる子達を見てどう思う?』と質問で返したら『危ない』と。
『危なかったらしていいこと?』と聞くと『ダメなこと』と。
叱らなくてもこんな感じでこれをするとどうなるか?という事を考えさせることはできるんじゃないかな?
叱らない=親としてしておくべき人格や行動を形成するといえる教育から目を背けるのは違うと思う。
日常の中のいろいろな場面でしつけや教育を行うタイミングはたくさんあるよ。
+59
-1
-
343. 匿名 2019/05/05(日) 23:43:54
トピずれ、すまん!
最近病院の待ち合い室にある絵本読んでる親子で、
ここ幼稚園で、あなた先生か!って
くらい大きい声で絵本読むお母さんが増えた気がする
周りを気にしてないのか、
いいお母さんアピールなのか、
はたまた耳がとおい方なのか分からないけど
うるさい子どもに静かにしなさいって言うんではなく、お母さんがうるさいよ〜と思ってしまう+110
-0
-
344. 匿名 2019/05/05(日) 23:44:21
叱らない育児って、叱らないことじゃなく、良いことができたときに、たくさん誉めてあげることだってコラムみたいなの、読んだことある気がします。
親はついつい審判みたいになりがちで、いけないことをしてから、ダメ、やめなさいと注意することがおおいが、審判になるより、応援してあげる方が自己肯定感が育つからいい、みたいなこと書いてました。良いことができたときに、その調子!頑張ったね!上手にできたね、と沢山誉めてあげることが大事。いけないことをしたら叱って教えないといけない。とも書いてた気がします。叱らなければいいと思っている叱らない育児をしている人は、きちんと理解していないだけだとおもいます。
私はやり方を間違えなければ叱らない育児は素敵だなとは思います
長々と失礼しました。+17
-0
-
345. 匿名 2019/05/05(日) 23:47:46
>>329
ありがとう
そこを通るドライバー一同心の底から、
あらうちは気にしてないわよと無責任なことを言う卑怯者のご近所さんも内心感謝してます+8
-0
-
346. 匿名 2019/05/05(日) 23:48:09
うちの周りのハーフの子の親はだいたい叱らなくて子どもがややこしい。
かくれんぼで見つからないから泣いて暴れてその子の親が隠れ場所教えたり、みんなで小さな水鉄砲で遊んでる時にわざわざ馬鹿でかい水鉄砲1人だけ取りに帰って使わせたり、その癖自分ルールが多くて(ゲームは〇時間迄で時間過ぎたらその子がゲーム出来ないから違う遊びとか、チョコは1日〇個だから今日のおやつはチョコなしとか)
本当に面倒くさいから遊ばないで欲しい…+34
-0
-
347. 匿名 2019/05/05(日) 23:48:23
>>344
なるほど!
確かに叱らない育児って分かっていた気になってたけど、
きちんと本で読んだり、理解している人が少ないから勘違いしているのかもしれませんね
タイトルだけ見て真似しようって思うのは危険かもね
+27
-0
-
348. 匿名 2019/05/05(日) 23:49:31
あー叱りまくってる私。
叱っておいて夜とかよく落ち込む。
怒らないで!って言うけど、じゃ怒られるのはなぜかわかる?って返すと、ちゃんと理由言うから子供はわかっててやってる。理由言わないときはなぜ怒られるのか教えてあげる。
子供は親の口悪いのとかも真似もするからそこは気をつけてはいるけど完璧にはできないや。
あとズルも親の癖も見て覚えてくるから、
これやったら大丈夫とか、ここまでならいいな
大丈夫だこれ買ってもらえるだろうとか
思ってんだよね。
頭使って育児しないとなーとは思う難しいけど
うちは言っても言っても聞かない場合、人に迷惑かける場合3回目でゴチン!!
命に関わることとか、飛び出しとか
そーゆーのは一度でもあったら
大声で可愛そうなくらい叱ってるよ。
放置親で育ったからさ私、
人生が間違いだらけ
何も知らず分からず教えてもらえず苦労したんだ
絶対ためになるかわからないけど
すべき躾はしっかりしたい
育児ほど難しいもんないよね+57
-2
-
349. 匿名 2019/05/05(日) 23:50:47
今日温泉に行ったら祖母と3歳ぐらいの男の子がいて。
菖蒲湯になっていたんだけど、子供が湯船に浮いている菖蒲を掴んでバッシャバシャしまくってもババアはニヤニヤ見ているだけ。
私はさっと湯船から出たけど、その後子供は菖蒲を振り回して床に投げ捨てた。それでもババアは見ているだけ。菖蒲そのまま床に放置。
これが叱らないってやつかーと呆れたよ。+52
-0
-
350. 匿名 2019/05/05(日) 23:52:19
なんとか副院長はどうしてこういう問題親子に向かって行ってくれないんだろうか。
ルールやマナーを守ってる人を減らさないでほしい。+12
-0
-
351. 匿名 2019/05/05(日) 23:52:21
親からは叱られないで育てられたけど、厳しい学校に入ったから先生、先輩にはめちゃくちゃ叱られた。
ゆるいところと潔癖なところが混在してて、自分でも自分がよくわからなくなるときがある。+6
-5
-
352. 匿名 2019/05/05(日) 23:52:38
最近ショッピングモールのエレベーターに乗ったら、全部の階が押されていて、私は扉の前にいたから、誰か降りるだろうと思って一旦出ても誰も降りる人がいない。
それが2階、3階で続いて不思議に思ってたら、今度は右側で閉ボタンを男性が押してるのに何故か開くから、扉の前の私が邪魔なのかな?と思ったら、左側でその男性の子供(小学校低学年くらいの男の子)が閉ボタンを押して遊んでいた。
子供もヘラヘラ笑って、親もそれ見て笑ってて、無駄に動かせられたと思うと本当にイライラした。+75
-0
-
353. 匿名 2019/05/05(日) 23:55:10
個人的な意見ですが
○○ちゃんがそんな事するとママ悲しいな・・・
って言う人いるけど、自分がその人の子供だったら
なんかイライラするし、無責任で情けない親だと多分思う。
悪い事したのにも拘わらず、ビシッと叱られないと
子供の精神衛生上もの凄く良くない気がする。+72
-0
-
354. 匿名 2019/05/05(日) 23:56:26
>>254だけど、3歳まで叱らない子育てって言ってた。
大森南朋が最近3歳までは叱らない子育てってのがあるらしくて~って言って瑛太とカエラの話してた。
今は叱ってるかも。
でもよそのテーブルに子供行ったら注意しやきゃだよね。+72
-0
-
355. 匿名 2019/05/05(日) 23:56:59
尾木ママあたりからおかしくなったよね+56
-1
-
356. 匿名 2019/05/05(日) 23:58:04
叱らない子育てできるって羨ましい。
わがままとか他の子を叩くとか、イライラして叱らないなんてことできないんだけど。
お母さんストレス溜まらないの?+33
-0
-
357. 匿名 2019/05/05(日) 23:58:21
娘の同級生が叱られない育児で育ったみたい。
もうそれはそれはワガママで意地悪だよ。自分が気に入らないこと(他の子と遊ばないでと言う、自分がやりたくない遊びを他の子に勧められると怒る)があると当たるから何度も娘は傷付いてきた。
でもその子の親に言ってもムダなんだよね。こちらには一応ごめんとは言ってくるけど、「◯◯ちゃんは、そんなつもりで言ったんじゃないの〜」とか「本当は仲良くしたいの〜」とか。そういうことじゃないんだよっていつもイライラするから、娘には「他のお友達と遊んだら?」と促すようになった。
こうやって他の子も離れつつあるらしいが、それが育児スタイルなら私はもう知らない。+64
-1
-
358. 匿名 2019/05/05(日) 23:59:03
育児ではないんだけど、うちの会社が今年の新入社員に対して「叱らない教育」をしている。
元々うちの会社は社員のほとんどが中卒・高卒・中途採用で、若い頃はヤンキー(今で言うDQNに近いレベル)の元不良というか、いわゆる偏差値の低いガラの悪い人達勢揃い。なので仕事中も説教・指導という名の怒号が飛ぶ。ふざけんなよ殴るぞテメェ!とかかなり口が悪い。
でも言ってることは正論だし、ちゃんとアフターフォローもある。昭和のスポ根マンガみたいな「厳しく指導されて何度もめげたし何度も泣いたけど、そのおかげで成長できた」を体現したような感じ。
今年から新卒採用を行い、早々に辞められては困ると先輩方が丁寧に接したところ、現在新入社員が完全に上司をナメてる。
課長に向かってタメ口、同期同士固まって仕事中ずっとお喋り、ちょっと注意すると「それってパワハラ?」「こんなこと言われた…明日仕事行きたくない」、先輩「背高いね!モデル並にスタイルいいね!」→新人「セクハラっぽいこと言われました〜(´Д⊂グスン)もう仕事嫌ですぅ〜」
打たれ弱すぎ&社会ナメ過ぎ&常識知らなすぎの新入社員もどうかと思うが、叱って教えることと感情的に怒ることを履き違えてる上司もどうかと思う。
長文な上に育児とズレてごめんね。うちの高卒新入社員たちが小学生にしか見えなくてつい……+62
-0
-
359. 匿名 2019/05/05(日) 23:59:43
他の国ってどうなんだろうね
なんか、色んな国の子育て論調べたくなってきた
+21
-0
-
360. 匿名 2019/05/06(月) 00:01:25
>>348
おつかれさま
ここまでならいいかなラインが親子で一致してたら
いいんじゃないかと思うよ+6
-0
-
361. 匿名 2019/05/06(月) 00:01:56
すみません言わない親すごい多い。
昨日、フリマに行ったら子供がアクセサリーをガチャガチャやりはじめて、出店者が慌てて押さえたんだけど、「それはだめよ~」ってデブママが言っててびっくりした!
普通、出店者に謝らない?フリマだからいいと思ったのか、独身っぽいお姉さんだからひがんだのか…+70
-0
-
362. 匿名 2019/05/06(月) 00:02:17
メリハリはつけないとね+4
-0
-
363. 匿名 2019/05/06(月) 00:02:34
純粋によく子供怪我しないな、死なないな、って思う
子供なんて何度も何度も「危ないよ!怪我するよ!」って言っても同じ事するのに+26
-0
-
364. 匿名 2019/05/06(月) 00:02:36
先日、スーパーから出ようと通路歩いてたら、小学生くらいの子供がカートで遊びながら目の前に滑ってきて接触。母親は全く注意をしない。子供に「危ないでしょ!!」と言ったけど、知らんぷりの母親に腹立って「知らん顔するな」と言ったけどこちらを見ようともしなかった。妊婦さんや高齢者や身体の不自由な人だったら危ないと思うんだけど…+71
-0
-
365. 匿名 2019/05/06(月) 00:02:39
>>343
病院の待合室で、絵本をやたら大声で読むお母さんいますよね(笑)
なのに、靴を脱ぐスペースで、靴を履いてる(笑)
いいお母さんの設定は徹底してよって(笑)+90
-0
-
366. 匿名 2019/05/06(月) 00:02:49
子供の体操教室にも叱らない育児やってる親いるわ~。
皆順番に並んでるのに割り込んでも「並んでるからダメよ」って言うだけで後ろに並ばせようとしない。勿論その子はそのまま割り込む。
叱らない育児って、叱って泣き叫ばれたり面倒な事になるのが嫌なだけなんじゃないの。+49
-0
-
367. 匿名 2019/05/06(月) 00:03:31
母親も変だけど、父親も変だよね。
特に小さい娘連れの父親。スーパーとかで人に迷惑かけても絶対謝らないで「〇〇ちゅわん~」って言ってるだけ。キモイ+57
-0
-
368. 匿名 2019/05/06(月) 00:04:18
叱る時は叱った方が良い…
『叱る=悪』ではない。
言い聞かせることは大事。
遅刻や態度の悪さを普通に注意されただけで、仕事に来なくなるヤツ(新人)がいた。
第三者の目から見ても、明らかに新人が悪いのに、注意した方が、本社の人間から怒られてた。
『今のコは、叱られなれてないから叱るな❗』と。会社もバカだと思った。
また、子供と一緒にしないで❗と言われるかも知れないが、愛犬が子犬のとき『犬の育て方』という本をもらった。
そこに“叱ってはいけません”と書かれていて、真に受けて叱らなかった。
…案の定、とんでもないことになった。
(後々、しつけ教室に通って、ある程度、更正できたが。)
そのとき、本気で思った。
『犬も子供も、ダメなことはダメ❗と叱ることも必要…叱らない教育なんて、ロクなことにならない。』と。
+27
-0
-
369. 匿名 2019/05/06(月) 00:05:47
人の迷惑になってる事に気づいてない人も多いよね。
外食してたら子どもが足をブラブラさせて音鳴らしてるのに知らんぷりとかさ。
行儀悪いしうるさいからやめさせろって思うわ。
+55
-0
-
370. 匿名 2019/05/06(月) 00:06:47
たぶん、人に迷惑かけちゃいけないどころか、「小綺麗なかっこしてランチかよ」みたいな若い女の子に対する僻みとかもあって、子供が迷惑かけても「だから何?ザマー」みたいな思想の親なんだろうなと思うよ。
子供使って他人に発散してるんだろうね。
きっと子供いない時は電車トピにあったような人にわざとぶつかったりしてたタイプ。+9
-1
-
371. 匿名 2019/05/06(月) 00:08:30
そういう親、元々人に迷惑かけても「だから何?」みたいなタイプだったんだと思う。+43
-0
-
372. 匿名 2019/05/06(月) 00:09:39
きちんと周りにも気を使える人って、可愛いとかキレイな人多い。
+8
-2
-
373. 匿名 2019/05/06(月) 00:11:21
「叱らない子育て」とか言ってしつけを放棄してる親はめんどくさいだけだよ。
他人に我が子が迷惑かけるのは平気な顔して見てて、他人から注意されたら子どもを盾にモラハラ逆ギレ。
でも親本人の不快なことを我が子にされたら烈火のごとくブチキレまくる。
面倒くさがりで自己中のかたまりみたいな親が「叱らない子育て」を実践してるからうんざりする。
+42
-0
-
374. 匿名 2019/05/06(月) 00:11:56
>>354
叱らないのと、他のテーブル行くのは話が別だよね
とりあえず大森南朋の高感度は上がった
他のテーブル行く子供も、めちゃくちゃいるよね迷惑だよ
+28
-0
-
375. 匿名 2019/05/06(月) 00:12:36
>>289
マイナスついちゃってるけど、これ私もわかります。ギャルママはいろいろだけど、人に迷惑かけても謝らないのは、ぬぼんとしてデブめで眼鏡かけてる人に多い気がします。
子供を使ってストレス発散してるのかと思うぐらい迷惑かけまくってますよね。
+60
-4
-
376. 匿名 2019/05/06(月) 00:14:06
>>364
お年寄りにはなったことないからわからなくても
妊婦経験者だった母親が気にしないのなんでだろ+7
-0
-
377. 匿名 2019/05/06(月) 00:14:52
>>225
いうだろうね、それで、金金金よこせって言うんだよ。
結局子供の命よりお金なんだろうね。+6
-0
-
378. 匿名 2019/05/06(月) 00:15:01
>>291
人の家の事そこまで言ってるあなたが、叱らないで諭す育児が成功してるとはどうしても思えない。自分の子供は賢く見えるものだよ。+0
-1
-
379. 匿名 2019/05/06(月) 00:15:19
外も家も同じ感覚の親子が腹立つ。
家で行儀が悪かろうが騒ごうがどうでも良いけど外くらい行儀よくしようよ。
+27
-0
-
380. 匿名 2019/05/06(月) 00:16:22
>>369
最近、異常に多い。たぶん子供が迷惑行為してるのに気づいてるんだと思うけど、周りの反応見て心の中で笑ってるんだと思う。
陰険+22
-0
-
381. 匿名 2019/05/06(月) 00:17:11
義実家で旦那の甥っ子の6年生に低学年のうちの子がお腹を殴られて号泣。
「思春期だから」という理由で全員何も言わなくてもう行きたくない…。誰も叱らないの?+93
-0
-
382. 匿名 2019/05/06(月) 00:18:03
>>137
私も何度か見たことある。
ホームを走り回って、周りがヒヤヒヤしてる感じ。
きっとそうやっていい人がいつも助けるんだろうね。+16
-0
-
383. 匿名 2019/05/06(月) 00:18:27
叱らない子育てではないんだろうけど、最近スーパーとか街中でギャン泣きしてる子を優しく見守ってるママさんをよく見かけます。
ヘタに叱ると余計に泣き止まないのはわかるんだけどやっぱり公共の場だからね。ギャン泣きしたら抱いて移動するか、あやして泣き止ませなよと思う。
私は泣く子を放置したことないから、本当にイライラするわ。+41
-3
-
384. 匿名 2019/05/06(月) 00:19:37
>>38
こんな風に効果的にバシッと叱ってくれる旦那、羨ましい…
+5
-0
-
385. 匿名 2019/05/06(月) 00:19:41
子供が追いかけっこしてるうちに買い物するんだ~って平気でいう人いるもんね。+16
-0
-
386. 匿名 2019/05/06(月) 00:20:03
和食のレストランで隣の親子3人で、子供がギャン泣きで席変えてもらいたくても満席で諦めたけど、尋常なない鳴き声で、二人いるんだからどっちか外に出ろよ!と見たら
何で泣くの!○ちゃんが泣くからママが恥かしい思いしなくちゃいけない!と意味不明な事を泣いてる子供に食べながら言ってて、呆れた
父親も無言で食べてたけど、夫婦揃ってバカだった
+66
-2
-
387. 匿名 2019/05/06(月) 00:21:15
叱るとは広辞苑によると「(目下の者に対して)声をあらだてて欠点をとがめる。とがめ戒める」。親とはそんなに偉いものか。2,3歳の子の前頭葉は未発達で衝動を抑えられないということをどこまで理解できているのか疑問。犬や猿に芸を仕込むのとは訳が違うはずなのに、この子のためだから、公衆の面前だからと大声で叱責する親がどれだけ多いことか。+0
-14
-
388. 匿名 2019/05/06(月) 00:21:40
不潔ママもいる。
子供が鼻くそほじってようが口に手を入れてようが、咳してようが平気。
ティッシュで拭いたり、咳をタオルとかで押さえないのかなと思ったけど、持ってないんだろうね。+26
-0
-
389. 匿名 2019/05/06(月) 00:23:08
>>375
いるいる一見ナチュラル系の地味で無表情な、こけし顔のママさんで全く動じない人
ギャルはやっぱりギャルだわ!と思う
+48
-1
-
390. 匿名 2019/05/06(月) 00:23:27
この連休中、旅先の宿で遭遇した。
ダイニングで食事の宿だったんだけど、子供が走り回る走り回る。親は追いかけてはいるんだけど、追いかけてるだけ。宿なんだから部屋に戻ることもできるのに。
熱いものも運んでるから危ないし、割と静かな宿だったのでめちゃくちゃ気が散った。
段差でその子が転びそうになったときに手を出して助けようとしたんだけど、それにも親は反応せず。
活発そうな子だったから親も疲れてるのかなと思ったけど、2日間ともにそんな感じだったのでなんだかなあという感じ。+12
-0
-
391. 匿名 2019/05/06(月) 00:23:47
GWで都内の遊園地やテーマパーク数ヶ所行ったけど、叱るのを諦めたお母さんなら結構居た。
魂抜けた顔してたなー。
世の中のお父さんお母さんGWお疲れ様でした。
あと1日頑張れー。+50
-0
-
392. 匿名 2019/05/06(月) 00:26:52
公共の場で走り回る子供、それを微笑ましく見てる親。この構図多い。見てないで捕まえんかい!+52
-0
-
393. 匿名 2019/05/06(月) 00:27:18
>>379
家から車で目的地直行だと
親の服装も部屋着に近い人が増える+8
-0
-
394. 匿名 2019/05/06(月) 00:27:55
そういえば今日、電車の向かい側に座ってた家族(夫婦と姉弟)も叱らない感じだった。
5歳くらいのお姉ちゃんは靴を脱いで大人しく座ってた。
3歳くらいの弟がひどい。靴を脱いで一人分の座席スペースを取ってるものの、隣のママにうるさくべったり甘えて抱き着いて首筋に吸い付いてたり、ママのほっぺた舐めてたり。
それだけなら随分甘えん坊な子だな、程度だったけどママの首にしがみついたまま目一杯身体動かすもんだから、隣に座ってるOLのお姉さんに何度も足が当たって蹴っ飛ばしてるし、ママとお姉ちゃんの座ってる上で仰向けに寝だしたりするし、とにかくうるさかった。
母親は「も〜、顔舐めたら汚いでしょ〜」←とか言いながら満面の笑顔だし、足が当たってるの見て「ほら、ダメでしょ〜」とか言ってやんわり足をどけるけど、隣のOLさんにはすみませんの一言もないし。
母親なんか言えよ!!と思ったけど、とりあえず弟くんのママに対する甘え方があまりにもべったりすぎてドン引きしてしまった。年齢的にしょうがないかもしれないけど、この子ども気持ち悪いって思ってしまう程度には引いた。+62
-0
-
395. 匿名 2019/05/06(月) 00:28:23
コメントみながら、ある家族を思いだした。
以前レストランで勤務していたある日
祖母、母、4歳くらいの娘3人が
食事にきた時のことを。
皆穏やかで良い印象。
オーダーも取り終え
私は別の接客をしながら、一通り様子をみていたら
なんと皆で備え付けのつまようじ
(袋に入ってないタイプの)を全部取り出し
机に並べて遊んでいてびっくり!!
しかも祖母、母が積極的にやり出したようで、
○○ちゃん楽しいね!!っをニコニコ。
私はあんぐりしながらも、水を足しにいくふりを
して、やんわりと注意したら、祖母と母は
わびれた様子もなく、笑顔ですみませ~んと一言。
そして皆で触りまくったつまようじを
キチンと容器に戻して何事もなかったように
振る舞ってニコニコ。
普通はもし子供がしたとしても
叱りますよね!
見た目は常識ある雰囲気なのに
祖母からしてとても非常識な行動に
率先してするなんて本当に驚きました。
帰ったあと、事情を店長に伝え要注意人物に
認定。
もちろんつまようじは全部処分し
新品に入れ替えました。
+75
-0
-
396. 匿名 2019/05/06(月) 00:28:47
>>293
私も病院で見た!4歳ぐらいの男の子に「あっちで本取っておいで」と言って自分はスマホ。
でもその病院、漫画ばかりで小さい子の本はないんだよね、だから何も取らずに帰ってきてもしつこく取ってこいって言ってて。
結局取ってこなくて、でも親が何も用意してないから親が面倒見るしかないのにずーーっとスマホやって子供が話しかけても「うるさい!やめて」でかわいそうになったよ。
なのに、隣に座ってたもっと小さな子供が咳をして親が押さえないこれまた非常識な人だったんだけど、その途端スマホママが「みんな咳してるからガル男君にうつっちゃう」って言い放って席まで変えてた。+34
-0
-
397. 匿名 2019/05/06(月) 00:32:05
叱らない育児って素晴らしいと思う。
でも、これが出来る人は本当に数少ない。
言葉だけ聞いて真似して見た人がやってるのは「叱れない育児」ね。
12年保育士していて1人だけ「叱らない保育」が出来る保育士に出会ったことあるけど、叱らないの次元が違う。
簡単に真似できるものじゃない。
+43
-0
-
398. 匿名 2019/05/06(月) 00:32:38
>>175
アンナチュラルにあったよね、万引きしても親がお金払って警察には言わないでくださいって言って、万引き犯の高校生たちがニヤニヤしてたやつ。+40
-0
-
399. 匿名 2019/05/06(月) 00:37:04
人に迷惑をかけてたら叱ればいいのに、ほら周りの人が迷惑そうにこっち見てるわよ!とか隣の人が迷惑だからやめなさい!とか、子供使って周囲の人をディスるのやめてほしい。+19
-0
-
400. 匿名 2019/05/06(月) 00:37:49
叱らない系のママは見た目がギャルでも愚鈍でも、キレるタイプだから、注意すると被害者ぶるんだよね。
ここのエピソードを例に言うと
「何で子供なのに大声で歌っちゃいけないの?!」「何でフリマで中古品のくせに子供が触っちゃいけないの?!」「何で子供なのに走り回っちゃいけないの?!」「こわーい!」「ほんとひどいよね!」+43
-0
-
401. 匿名 2019/05/06(月) 00:37:55
>>381
他の人が言わないなら自分で言うしかないかも
それすら許されないような方針だったらその思春期の奴がいるときには自分の子供は連れて行かないな…
それぐらいしか子供を守る方法がわからん
私子供に対して甘いかな!?過保護との境目は自信ないけど高学年と低学年の差は大きいと思うんだよなー+5
-0
-
402. 匿名 2019/05/06(月) 00:39:30
ファミレス勤務してて、ドリンクバーにコップを置かないで流して遊んでる子がいたから、コップ置かないとね😊って声をかけたら、親が来て、うちは叱らない育児してるんでやりたい様にやらせてます!それにこれ、ドリンクバーで飲み放題ですよね?声かけないでください。って言われた。
申し訳ございませんが、飲み放題であって、流し放題ではございません。失礼いたしました。と深々と頭を下げてその場を去ったよ…+115
-1
-
403. 匿名 2019/05/06(月) 00:41:13
あー。うちの子まだ赤ちゃんだけど、うちより大きい子がおもちゃ奪い取ったりうちの子をいじめたり、赤ちゃん専用の遊び場に平気で遊ばせたりして注意しない親がたまにいるけどこれかな?!+53
-0
-
404. 匿名 2019/05/06(月) 00:41:40
>>250
迷惑ママに限って、人前で愛情表現するよね。
カフェで赤ちゃんを机に乗せてた人がいたんだけど、エレベーターでも一緒になったら「ばぁっ」ってやってた。
そういう事って人前ですると思ってなかったからびっくりした…
だから迷惑行為も平気なんだね。+52
-0
-
405. 匿名 2019/05/06(月) 00:44:55
こういう子達って運動系の習い事出来ないよね?
スイミングは知らないけど、サッカー、バレエ、体操、野球あたりは無理だと思う。+52
-0
-
406. 匿名 2019/05/06(月) 00:49:23
日本でも、熊孩子が増殖しそう。
+8
-0
-
407. 匿名 2019/05/06(月) 00:52:13
>>358
そんなヤンキー系が多いなら
誰かいつかブチ切れちゃう気がするね(笑)+4
-0
-
408. 匿名 2019/05/06(月) 00:54:22
レストランで椅子に立って永遠一人で喋ってる子がいて、親、爺婆ともにニコニコみてるだけ。びっくりした。うるせんだ。+58
-0
-
409. 匿名 2019/05/06(月) 00:55:16
叱らないママの子供って癇癪持ちのワガママくそがきばっかり。+59
-0
-
410. 匿名 2019/05/06(月) 00:59:58
発達障害だと反抗挑戦性があって、普通の子と同じように叱ると余計に逆らって迷惑行為に出てしまう。
叱らない育児に見えても、その子に合った叱り方のこともある。
そんなの知らない、迷惑かけるなら外に出すな、公共の場につれて来るな、という意見もあるけどね。
育てにくい子の親は精神的に追い詰められるだろうな。+18
-2
-
411. 匿名 2019/05/06(月) 01:01:35
>>394
すみませんと言えば
優しいOLさんがいいんですよと答えて、本当は良くなくてもそれは後でガルちゃんで吐き出すとして、
世間が子供に寛容でありがたい、と良い循環がはじまるかもしれないのに+2
-9
-
412. 匿名 2019/05/06(月) 01:04:19
この子の表現だから(?)と叱らない育児をしてきたのに、3歳過ぎて、言っても聞かないだって。
そりゃそうでしょ。あんたが悪い。+70
-0
-
413. 匿名 2019/05/06(月) 01:04:36
叱ると怒るは違うしさ、厳しく怒鳴らないと叱るってならないのは違うと思うけどな。
公共の場で、ヒステリーに怒鳴り散らしてるお母さんもどうかと思うよ、、スーパーとか電車内とかで泣き散らしてる子にうるさいでしょ!って怒鳴ってる人見ると、お母さんがうるさいよと思ってしまう。
電車の中ならせめて次の駅で降りてよ。
スーパーなら、売り場以外の所でやってよ。
って思ってしまう。
+16
-1
-
414. 匿名 2019/05/06(月) 01:11:18
>>405
あー、それで思い出した。確かに最近の子たち、習い事どうなの?って思うことある。
私はもう20年近くピアノ教室に通ってて、私と同様の年数通ってる子たちも数人いる。半年に一度ホームコンサートをしていて、その司会進行やコンサート後のプチパーティ等の準備をするのは教室の年長者たち。数年ごとに地元の小ホール借りて発表会もやる。その設営も年長者が手伝いに入る。
かつて私たちの面倒を見てくれたお姉さんたちもみんな卒業して、今は私たちがちびっ子たちの面倒を見てるんだけど、最近の子たちがまぁひどい。
・そもそも練習してこない。教室に来てもピアノ弾こうとしない。他校のお友達とお喋りする場所と化してる。
・他の子が演奏してるのに飽きて静かに聴いていられない(部屋を出て走り回ったり勝手に外に遊びに行こうとする)
・とにかくワガママ(食べたいケーキが既に無いと泣く、先生が用意してくれたプレゼントを気に入らないからいらないと言う等)
それを私たちが「今○○ちゃんが弾いてるから静かにね」とか「ここは走っちゃダメなとこ!怪我したら弾けなくなっちゃうんだよ!」と注意してると、周りの親は「教室のお姉ちゃん達が良く面倒見てくれて助かるわー」やら「ほら!静かにしてないとお姉ちゃんにまた怒られちゃうよ!」やら、やたらとこちらに丸投げというか…
いや、それお前らがやれよ。なんで自分の出番も役割もあるのにちびっ子のお世話係させられてんのって思う。+83
-0
-
415. 匿名 2019/05/06(月) 01:15:41
感情的になって怒るのは、もちろん良くないけど
叱るのは、悪いことじゃないし、
教える事だと思って欲しい。+18
-0
-
416. 匿名 2019/05/06(月) 01:20:01
なぜ叱らない育児をしようと思うのかその心から解せない
悪いことしても叱らないって、何も子供のためにならないでしょ+38
-0
-
417. 匿名 2019/05/06(月) 01:22:02
実際に子供が居る方のみこういうのは意見して欲しい。
子供居ない人が意見しても無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!+0
-33
-
418. 匿名 2019/05/06(月) 01:23:31
同じ習い事の過保護バカママが叱らない育児してるようで、そこのバカ息子がうちの子をつねってる時でも「ごめんなさい〜」程度。
自称「うちの子はやんちゃで元気な子が苦手」らしいけど、お前んとこのバカ息子がいちばんやんちゃで粗暴。目ぇ見えてるか?と言いたい。+58
-0
-
419. 匿名 2019/05/06(月) 01:27:38
公園とかで叱らない育児の親子に遭遇した場合は離れるようにするけど、運悪くうちのおもちゃを取られたとかつきまとわれた場合は、もうこれは社会勉強と思って腹括って接してる。絶対に幼稚園にも小学校にもこんな奴らいてるし。
でもやっぱり、すごいイライラはする。+54
-0
-
420. 匿名 2019/05/06(月) 01:28:01
近所の道路族なんて叱る叱らない以前に放牧してるからネグレクトだね。
なので、家族全員、道路族以外の友達もいなく、
道路族エリアから出れば他の子供達や保護者とまともな付き合いが出来ないみたいだよ。
子供達も奇声上げ放題、我儘し放題、年下の子をギャン泣きさせても双方の両親は叱ることもしないよ。
放置子も虐待として扱った方が良いと思う。+28
-0
-
421. 匿名 2019/05/06(月) 01:28:16
叱らない子育ては、そう言うやり方じゃねーし放任主義じゃねーよ
分かってなさすぎ┐(´д`)┌ヤレヤレ+12
-0
-
422. 匿名 2019/05/06(月) 01:31:54
新入社員が、何度注意されても同じミスを繰り返す。
その場では反省した素振りを見せるのに、新入社員のライングループでグチりまくり。
叱らない育児をされた人の成れの果てかなと思う。
+57
-1
-
423. 匿名 2019/05/06(月) 01:35:50
叱らない子育てとはトピずれだけど、叱るのって難しいよね。
私はたまにさっぱりと叱れずに、冷静な口調ではあるけどネチネチしつこく言い続けちゃうことがあって、本当に自己嫌悪になる。嫌な叱り方。+27
-0
-
424. 匿名 2019/05/06(月) 01:35:58
言い返してくるDQN系の親も居るけど、言い返してもこないし、ヘラヘラ笑ってるだけの頭弱そうな母親も居るよね
無害そうに見えて害ある系の+38
-0
-
425. 匿名 2019/05/06(月) 01:39:40
子供は社会で育てていくもの。
親だけのせいにしてはいけない。周りの大人も同罪。+1
-16
-
426. 匿名 2019/05/06(月) 01:44:59
>>402
大変でしたね!非常識さに腹立つーーー
店側が権限持って非常識な客は出入り禁止や、非常識な親はペナルティ制度必要だと思う
+27
-0
-
427. 匿名 2019/05/06(月) 01:47:39
>>425
下町で子育てしてるから、割と地域で育ててるんだけど…
変な親もいるから、親がそんなんだから地域で育てるべき子供に注意したりすると間に入ってきて文句言われるんだよね…
そうすると、あの子はもういいよ。ってなってどんどんその子は生きづらくなると思う。+34
-0
-
428. 匿名 2019/05/06(月) 01:48:29
>>402
家でジュース流し放題なんてするのかな?
する訳ないか!+27
-0
-
429. 匿名 2019/05/06(月) 01:49:22
こういう子供たちが大人になったらって想像するとため息出るわ+12
-0
-
430. 匿名 2019/05/06(月) 01:54:32
いやなんか「〇〇しちゃダメよ〜」や「そんなことするとママは悲しいな〜」で、母親本人は叱ってるつもりらしい。
子供は中国みたいに小皇帝に育っているけど「うちは厳しくし育ててます」って言ってる。
「私は母親から厳しく躾けられました」ってそのママさんの母親に会ったことが有るけど
どこが厳しいんだ?!って人間だった。
礼儀作法がなってないし、性格悪いし。
小皇帝に「テーブルに足を乗せない!」と静かに【注意】したら
ママさんが「ほら怒られた〜」って。
私は注意のつもりだったけど彼女達には怒られたと思われた。
いや、怒りだったら、もっともっと強く言うよ。+44
-0
-
431. 匿名 2019/05/06(月) 01:58:36
ペットでも叱られてるのに叱られない人間なんてすごい利己的で自己愛激しい人間に育ちそう+13
-0
-
432. 匿名 2019/05/06(月) 02:15:35
熱出て病院行った時に待合室で金切り声出して暴れ回ってる子供がいて周りに白い目で見られてたけど親が全く注意しなくて殺意沸いたことあるわ
「静かにしないと皆に怒られるよー」とか言う親も見たことある
こういう親って自分がよその子供に迷惑かけられた時に何とも思わないのかな?+47
-0
-
433. 匿名 2019/05/06(月) 02:19:08
おとなしい子も癇癪持ちの子もいるから一概に言えないと思う+3
-6
-
434. 匿名 2019/05/06(月) 02:33:38
「叱らない子育て」という本があるみたいですね。
愛子様が学習院小学部の時、週刊誌で「先生大嫌い、私の言うこと聞かないから」
これは天皇皇后両陛下がこの本を参考に叱らないから我儘だと書いてあった。+17
-6
-
435. 匿名 2019/05/06(月) 02:34:01
わざとじゃないんだろけど、子供大好きな友人がまさに叱らない育児になっちゃってる。
子供に主導権を取られて、お菓子は食べ続けるは、いじわるするは、携帯見まくるはでわがまま放題。
叱る必要はなくても、「ここは静かにする場所だよ」とか「おやつは◯個にしようね」とか伝える事はしていかないと。
叱らない=言わない
ってなってる親多い気がする。+25
-0
-
436. 匿名 2019/05/06(月) 02:36:38
ホント、よしこじゃないけど
『クソが‼』って思うくらいの親と子供が近所にいる。
+51
-0
-
437. 匿名 2019/05/06(月) 02:40:31
子供の同級生の親が自分の子供が悪くても、叱らず、相手の子をしかりつけます。その叱り方がきつすぎて、学校で問題になってます。その子の口癖は、お母さんに言いつけるぞです。小6なのに、、、+27
-0
-
438. 匿名 2019/05/06(月) 03:08:31
私の両親が叱らない子育てしてた。
私も兄弟全員わがままになり、私以外は社会に適応できずいじめられて今はアラフォーひきこもりに私以外なってる。
私はたまたま小学校から中学校までの担任の先生がすごく厳しくてたくさん叱られて、習い事でも評判の厳しい先生だったから叱られてばっかりだったから、なんとかわがままでも社会人になれた。
叱れない、子供を社会に適応できるように躾できないなら子供なんて産まないで欲しい。
まわりが迷惑するし、子供も迷惑だから。+50
-1
-
439. 匿名 2019/05/06(月) 03:08:55
ちゃんと教育してもらえない子どももある意味被害者だわ。そもそもの「叱らない育児」って子どもが悪いことをしても怒らない/教えないというのとは意味が違うと思うんだけど。+13
-1
-
440. 匿名 2019/05/06(月) 03:14:31
2歳の子どもに諭すように言い聞かせるけど、ぜんっぜん、聞かない。言っても聞かないから、いけないとは思いつつ、手が出ます…叩かれて、やっと言うこと聞きます。
お兄ちゃんはあんまり怒られない(小さいときにさんざん怒られた)ので、自分も同等だと思ってる様子。
全然言うこと聞かない子どものしつけ方を教えてくれ。
+8
-1
-
441. 匿名 2019/05/06(月) 03:21:31
>>385
アラサーくらいで真面目そうな父親が子供とスーパーで鬼ごっこしてたのを思い出した。近くにいた祖父母であろう人たちもニコニコしながら見てるだけ。+19
-0
-
442. 匿名 2019/05/06(月) 03:30:20
>>40
あの、おじさんに怒られるよ!と言うのは
自分が怒っても効力がない為言ってる場合もあるので気を悪くしないでください、、、
言われてる側の人は嫌かもしれませんが、、、子育ては本当に大変なので第三者を出したくなります、、、
とくに、発達障害の子の場合本当に言っても聞かないので、、、+0
-30
-
443. 匿名 2019/05/06(月) 03:34:05
スーパーで走り回って騒いでる子ども達の中に大人が混ざっててびっくりする。
父親とか親戚のお兄さんとかおじさんとか…?
なんか久々に会ってはしゃいでるみたいなんだけど、ここじゃないだろうが、と。
母親は1人でカート押して商品選び。何故放置なの…。
連休中は普段行く近所のスーパーでもそんなおかしい人達が多かった。+25
-0
-
444. 匿名 2019/05/06(月) 04:22:15
>>413
そこまでいくと、逆に親もノイローゼぎみなのかも
どちらにせよ迷惑は迷惑ですけとね+3
-0
-
445. 匿名 2019/05/06(月) 04:25:17
>>1
非常識な親が多すぎで、「ごめんなさいしましょうね」すら言わないバカ親も多いよ。
こっちが迷惑な顔すると、わざと気づかぬふりしてスマホいじったり、逆ギレしたり...+9
-0
-
446. 匿名 2019/05/06(月) 04:26:40
>>442
おじさんw
うちは、鬼とかが登場する
ちょっと怖い絵本読み聞かせて
おじさんの代わりに鬼を使ってました。
結構効果ありましたよ😈+8
-0
-
447. 匿名 2019/05/06(月) 04:30:32
うちの子ちっちゃい時に、暴力振るってくる子がいて、相手女の子でうち男の子だしあんまり過敏に怒っても、、と様子見てたら、相手の親全く怒らないし、そばで見てようともしない。だめよー!〇〇ちゃん!って猫なで声で。いやいや、と思ってたら他のその子の友達の親にすごく謝られた。たぶんあれは毎回そうで、周囲には変わり者って嫌われてるんだと思う。今は親がそう見られてるけど、将来子供本人が嫌われるんだと思うよ。+32
-0
-
448. 匿名 2019/05/06(月) 04:34:07
大学生の息子が人妻と不倫してるのに叱らないシングルパパ。
父親に相談する息子もどうかと思う。+1
-0
-
449. 匿名 2019/05/06(月) 04:34:31
>>13
それは発達障害の子なんじゃ、、、
だから許して言い訳じゃないけど、
みた目で分からないから困る。+0
-2
-
450. 匿名 2019/05/06(月) 04:57:39
普通に叱ってる。
特別良い子ってわけじゃないけど
まあまあ良い子の部類だと思う。
(公共の場で走ったり奇声あげたりしない、
よその子に暴言や暴力ふるわないっていうレベルなだけですが)
やっぱりある程度は叱って育てるべきだよ、子供は。
甘やかすとロクでもない子に育つって言うのは本当だと思うわ。
+27
-1
-
451. 匿名 2019/05/06(月) 05:20:51
東尾理子やSHIHOが叱らない育児やっているよね
あの人達の子供は二世としてメディアに出してきてるから、どんな風な大人になるのか、将来叱らない育児の真贋が分かるかな?+47
-0
-
452. 匿名 2019/05/06(月) 05:23:26
>>440
うちも言うこと聞かない子だった
ネットでけっこう怖めな鬼のお面を買って、ワガママが酷い時は「鬼来るよ!そんなことしちゃ駄目!」って言って、2回言っても聞かないときはお面を見せて脅してたw
そのうち言葉が流暢に出る頃には鬼を使わなくても段々聞き分けが良くなっていったよ。
やり方は正しくないかもしれないけど優しく諭すとかはうちの子には全く意味を成さなかったよ。+9
-7
-
453. 匿名 2019/05/06(月) 05:24:55
うちの子のクラスにあえて叱らないのか、「全然怒った事ないよ~」って言うお母さんがいたんだけどその人の娘さん、先生に怒られると怒られなれてないのか倒れちゃうみたい…
叱らない子育てか何かわからないけど、そんな調子でこの先その子がやっていけるのかなと他人事ながら心配になるわ
叱るのも教育のうちの1つだと思うんだけどね
+48
-2
-
454. 匿名 2019/05/06(月) 05:33:36
傍から見たら非常識な光景なのに、
なんかどことなく嬉しそうに
(もー、ウチの子ったら)的に周囲にむかって嬉し恥ずかしそうに笑ってる親に言いたいよね。
笑ってる場合?
全然可愛くもないよ。
ただの放任主義。
子供に正しさを教えてやれよ。
いつか覚えてきてくれるのを待ってるだけ。
どんどん他の子は覚えていくのに、そんな親の子は知らないまますでに非常識に育ってて可哀想。
そんな人ほど「ほっといて」って言われるから放っておくけど。
そしてそんな親ほど子供か言うこときかないと「発達障害かも」とか言い出すからますます子供が可哀想。
+51
-0
-
455. 匿名 2019/05/06(月) 05:35:51
姉がそう
姪が私と兄に噛み付いても怒らない
+10
-1
-
456. 匿名 2019/05/06(月) 05:42:07
旦那の小学生の甥がこんな感じに育ってる。旦那の事も呼び捨て。義弟夫婦も旦那もニコニコしていて何にも言わないの。6、7歳の子が大人を呼び捨てって普通変だよ。他にも私ら夫婦の部屋に勝手に入ってきて引き出し開けたり、脱衣所で服を脱いでいたらドアの鍵を開けられた。外出中に、はしゃぐ場所じゃない所で騒いでも注意もせず、あげく吐いても見てるだけで片付けない。姑も「息子達の子供の頃にそっくり〜」「私はあまり叱らない子育てしていたのよ」と笑ってる。感情的に怒るのは良くないけど、「叱らない子育て」ってもはや子育てじゃなくて野放しじゃん。みんな注意しないから、さすがに私が注意してる。言って聞く年なんだから。+28
-1
-
457. 匿名 2019/05/06(月) 05:42:34
そもそも他人の子供なんて可愛くもなんともないんだから、躾も出来てないようなガキはもっと可愛くない
叱らない子育てか何か知らないけど、「ごめんなさい」くらいは言えるようにしろよと思うし、いくらなんでも外で他人に迷惑掛けてる時は叱れよと思う+53
-0
-
458. 匿名 2019/05/06(月) 05:43:15
いるいる。腹立つ。どんなに他人に迷惑かけても叱らない人。+23
-0
-
459. 匿名 2019/05/06(月) 05:50:07
うちの周りだと
親がヒステリー暴力タイプ、自称躾をするいい昭和生まれ母なんだけど、親が暴力でしか解決できないから子供が暴力で以外の解決方法を知らないんだよと思われてるクソガキもいれば
いじめられっ子にしかしされて発狂して出てきたモンペア持ちクソガキもいた+1
-5
-
460. らら 2019/05/06(月) 06:05:19
夫の小学生の甥っ子に思いっきり後ろから腰を蹴られて反動で逆くの字に。倒れて息ができなかったけど親である義兄夫婦は笑ってみてた。マジ殺意を覚えたわ。おおらかな子育て心掛けてるのかもしれないけど、非常識!
+66
-0
-
461. 匿名 2019/05/06(月) 06:05:22
何でもかんでも叱ってたら、人の顔色を気にする人間に成長するのは確か。
でも人様に迷惑かける事は絶対にダメだと教えるべき+29
-1
-
462. こうへいママ 2019/05/06(月) 06:18:12
子供は大人から注意されれば分かる。(年によるけど)言わなきゃ分かんないんだよ。子供の同級生の女の子で、虐めの主犯で親に対しても酷い口調の子がいるけど、親がなんとも生ぬるい!見るからに天然でボーッとした人なんだよね。そこ、叱れよ!ってとこで何も言わない。もうその子供は皆から嫌われてて可哀想なくらい。親が手抜きする事で子供の性格は確実にスポイルされてるんだから、親の責任だと思うわ。
+35
-0
-
463. 匿名 2019/05/06(月) 06:20:34
子供が溢れかえってる時代(団塊ジュニア世代)も放任主義が流行ってたよね。
子供の自主性に任せます、みたいなの。
あれも半ば育児放棄みたいなもんだったよ。
ただその時代はまだ教師に対してマウンティングするバカ親が少なくて、悪いことしたらどんどん叱ってやって下さいね!て人が多数だった。
だから学校が社会勉強する場だったし、放任のマイナス面をカバーしてくれるところがあった。
でも今はそれすら子供達から奪ってる。
今の子達はどこで社会勉強すればいいわけ?
家庭内だけじゃ飽き足らず社会全体からも我が子の学びを奪う親は虐待してるのと一緒だよ。+48
-0
-
464. 匿名 2019/05/06(月) 06:21:25
>>264
超同感!
理解させるには理由をつけてあげてほしい!
なぜ悪いのかが分からないから繰り返すんだよね!
仕事上、親子と関わっていますが、「◯◯ちゃん、ダメでしょ~」で終わる親が多い。
酷いと「お店の人に怒られるよ」と言われる。
あと、子供がなかなか言うこときかなくてもお母さんが根気よく注意してるのを見るとありがたいなと思う。
その言動が見られるか見られないかでその子の親に対する見方が変わる。+16
-0
-
465. 匿名 2019/05/06(月) 06:32:39
この世で怒った時の親が一番怖い、くらいの方が社会に出たとき生きやすい。ただし親子関係が疎遠化する+13
-0
-
466. 匿名 2019/05/06(月) 06:45:47
>>145
無駄に肯定感が高い
言われたら〝もういいや〟ってさくっと仕事辞めるか
態度に出し始めるよ
+26
-0
-
467. 匿名 2019/05/06(月) 07:09:10
叱らない子育てしてるから、この手の記事が出るたびにうんざりするよ。
だからさー、こういうのはただの放置親であって叱らない子育てじゃないですから。ほんとうに迷惑だから、こういう記事やめてほしい。
そして、中途半端に佐々木正美先生の言葉を引用するのやめてほしい。+1
-20
-
468. 匿名 2019/05/06(月) 07:09:29
食器など扱ってる店で働いてた時、店内で走り回る子供がいたけど、母親は一言
「店員さんに怒られるよ〜」だけ
え?私は怒んないけど??
ちゃんと教えないで困んのあんたの子供だし、私は関係ないから。+37
-0
-
469. 匿名 2019/05/06(月) 07:10:27
以前、支援センターで知り合った女の子ママ達に誘われてランチに行ったの。キッズスペースとかもない普通のお店で個室でもない。そのお店のカーテン引っ張ったり飛んだり声あげたり…「女の子だしまだ2歳だから仕方ないよねー」と注意もせずビックリした。うちの子は持参したおもちゃや絵本で遊んでたし、その子達にやんわり言ったけどダメだった。
その後、支援センターでその子達がおもちゃ投げたり人を押したらするから、見かねた先生がなぜダメなのか諭すように注意したら「先生が怖いから行かない」って。親も「学校じゃないし、先生が怖いなら行かなくていい」と。他のママに危ないこと注意されても泣いてママに訴えてた。
見た目は普通、人当たりもいい普通のママ達なんだけど…どう付き合っていくか迷います。+39
-0
-
470. 匿名 2019/05/06(月) 07:11:30
>>38
私この叱り方だわ。旦那が反対にだらだら説教始めるタイプだから説教は旦那に任せて私はこれでいいのかな。+7
-0
-
471. 匿名 2019/05/06(月) 07:13:59
>>450
叱らない子育てしてる私がどうするか言うね。
公共の場で走ったり奇声あげたる
→体をがしっと抑え、ドス効かせた低音で「お店では歩きなさい。人にケガさせるよ」と言い聞かせ。
よその子に暴言や暴力
→その場で捕まえて注意、目に余るならそのまま強制退場。どんなに泣きわめいても、一回リセットさせて分かるまで遊び場には戻さない。
分かってもらえますか?
叱らない子育てって放置することでも、甘やかすことでもないんですよ。
尾木ママだって、野放しにせよなんて言ってない。
+44
-5
-
472. 匿名 2019/05/06(月) 07:14:05
叱らない育児の本質を分かってないんだろうね。きっと本なんて読んでない。ちょっと検索して誰かの感想文みたいなの読んだり、ニュース記事見たりして、全部分かった気になってるかんじ。+9
-0
-
473. 匿名 2019/05/06(月) 07:18:55
誰か影響力のある人に「間違った叱らない育児」と「正しい叱らない育児」についての違いを発信してほしい。
そしてそれぞれで育った子供が大きくなってどうなったかも検証すれば良いと思う。
+28
-0
-
474. 匿名 2019/05/06(月) 07:20:51
>>472
そうそう。
叱らないって結局、「感情的に、頭ごなしに怒鳴らない」ってことだけ。
「だめよ~」なんて甘えた声で叱ってるお母さんの何倍も迫力ある諭し方してることも多々あるんですけどね。
批判する方も、される方も、基本的には尾木ママ(が筆頭ですよね?)の本一冊も読んだことないで言ってるから、わけわかんないことになってる。
別トピで、本を読まないことのデメリットみたいなのあったけど、まさしく本読まない人たちが読まないまま誤解してる感じ。
+14
-2
-
475. 匿名 2019/05/06(月) 07:23:28
>>473
多少影響力あるネット記事自体が、誤った叱らない育児を例にあげて「叱らない子育てが増えている!?」なんてやっちゃうから、もう…ね…。
新聞記者だって勉強不足な人、多いけど、ネットニュースレベルってそれ以下の記事が蔓延していて、もう手がつけられない感じがします。+7
-0
-
476. 匿名 2019/05/06(月) 07:23:44
NHKで叱らない育児推奨のどっかの先生みたいな人が出てたけど、例えば門限すぎて帰宅した子に「こんな時間までどこ行ってたの!」「ごめんなさい…(俯いて黙り込む)」
とか言ってて、この場合は「心配するから遅くなる時はちゃんと連絡しなさいね。事故じゃなくて良かったわ~」「うん、ごめんねお母さん(超笑顔)」
みたいな再現VTR流しつつこのように叱りつけると子供はこうなります~、叱らずにこのように対応すれば子供は〜こう思ってこうなります〜言ってたけどこれはきちんと育てられた子供の場合じゃんって思った。子供なんてひとりひとり違うんだからなんか変な先生だなって思った。+47
-0
-
477. 匿名 2019/05/06(月) 07:26:06
尾木ママには本当に迷惑してる
マスゴミのせいだと思ってる+26
-0
-
478. 匿名 2019/05/06(月) 07:28:00
叱らないで育てられた子供が将来社会に出てやっていけるのかな?
一番身近な親にも怒られたことがないんでしょ?
上司に注意されたってだけで「やめます」って言いそう…
しかも親が「息子が上司に怒られたからやめるって言ってます」って連絡してくるパターン。+36
-0
-
479. 匿名 2019/05/06(月) 07:28:53
叱らない育児している親ってどんなにムカつく態度や行動しても苛つかないのかな?
そんなに朗らかに育児できるってある意味最強な気がする。
うちの子は比較的おとなしくて素直だったので楽な育児だったとは思うけど、それでもイラつく事もあったし叱って怒ったのは数しれず。
叱ったり怒らないなんてあり得ない。
叱らない育児の人ちゃんと育児しているのかね。+14
-0
-
480. 匿名 2019/05/06(月) 07:30:27
うちの姉も『叱らない』子育て。
何しても『もぉ~』って言うだけ。
こっちが叱ろうものなら『何でそんな厳しいの?怖いよねぇ~』って。
走り回ったりボタンバンバン押したり、エレベーターでジャンプしたりしても叱らないのはオカシイでしょうが。
結果的に姉の子は今15歳だけど小4辺りから不登校で毎日ゲーム。
姉を奴隷のように扱ってた。
今はようやく外に出るようになったみたいだけど、交通公園で自転車乗る練習してるらしい。
片親だからこうなったのかなぁーって姉は言ってるけど、それは違うから!ってなる。
+52
-0
-
481. 匿名 2019/05/06(月) 07:30:51
叱らない子育ての本当に意味をわかってないんだよね、実践してるほとんどの人が。
「怒らないと子供はのびのび育つんだ」ぐらいの簡単なことだと思ってるんでしょ。
本当に危険なことや人に迷惑をかけた時はその場ですぐに叱ってちゃんとダメなことだって教えないと。
叱る叱らないは自由だけど、ダメなこと良いことをしっかり小さい時から教えてあげないと。
本当に周りが迷惑。本人も可哀想。
子供から目を離さずに、5歳ぐらいまでにいろんな社会のことをしっかり教えてあげたら、あとあとすごくやりやすい子に成長すると思うけど。+23
-0
-
482. 匿名 2019/05/06(月) 07:32:52
そんな親とママ友とかスゴイな…。
本人が楽したいだけだと思う。+18
-0
-
483. 匿名 2019/05/06(月) 07:33:28
>>479
ムカついたりイラついた親の感情を子どもにぶつけずに諭す。
これが、叱らない子育ての神髄ですよ。
決してへらへら笑いながら「も~」なんて言うことじゃない。+7
-0
-
484. 匿名 2019/05/06(月) 07:35:30
叱るのも愛情叱らないなんてただの猫可愛がり
本人の為にならん+4
-0
-
485. 匿名 2019/05/06(月) 07:35:36
叱らない親は叱るのが面倒だって気持ちもあるんじゃないかな?
子供を叱る、注意して理解させるって本当にエネルギーいるもん。
子供なんてなかなか自分の思い通りにいかないし。
自分が疲れるだけだから子供に真剣に向き合っていないんじゃないかな?+6
-0
-
486. 匿名 2019/05/06(月) 07:35:59
記事読んでみても、素人が書いてるのかなって感じで何の役にもたたなかった
理解していない人が書いてるんだね+3
-2
-
487. 匿名 2019/05/06(月) 07:37:04
>>486
素人で理解してないくせに、佐々木正美さん出してくるあたり唐突で、なんなの?と思った。+4
-1
-
488. 匿名 2019/05/06(月) 07:38:47
孫 まさに
預かった時に何度注意してもあまりにイタズラが過ぎたのでダメですと言いながら手の甲を軽く叩いた
孫は不満な顔をして逆に叩き返してきた
13ヶ月の時
怒っても逆ギレ?する孫の反応に驚いた+19
-12
-
489. 匿名 2019/05/06(月) 07:39:57
躾けを理解出来ないアホ親は(うちの子は自由に育てているんです)など無意味な持論を世間に押し付ける。もはや中国人のモチベーション。迷惑なんだよ+22
-0
-
490. 匿名 2019/05/06(月) 07:40:37
現在0歳児を育てています。
今後の参考のためにお聞きしたいのですが、叱ると注意するは別なんでしょうか?
強く注意することが叱るということ?
注意するというのは諭すことに近い?
何だか分からなくなってきてしまいました…+1
-2
-
491. 匿名 2019/05/06(月) 07:41:29
>>488
1歳1か月を叩いたところで、理解できないの当然ですよ…
理解させようとする前に、イタズラできない環境づくりをするのが先なのに、赤ちゃん相手に“逆ギレ”って言い方に驚くよ。+11
-5
-
492. 匿名 2019/05/06(月) 07:43:54
大半は躾を怠けてるだけでしょ。+8
-0
-
493. 匿名 2019/05/06(月) 07:46:29
>>490
そこを分ける必要ある?
そんなことにこだわるのは結局、言葉遊びだと思う。
ただ、0歳児の場合はそれこそ完全に叱らなくて良いです。
猫と一緒っていえばわかるかな。
猫を叱るより、まずイタズラされない環境を整える方が先というか。
0歳児怒鳴ったところで、相手は言葉をまだ理解してないので、恐怖心を植え付けるだけで逆効果。
そしてこの先、叱らない子育てでやめたほうが良いとされてるのは、頭ごなしにギャーギャー怒鳴るみたいなこと。+3
-4
-
494. 匿名 2019/05/06(月) 07:49:42
馬鹿親から馬鹿が量産される恐怖+23
-0
-
495. 匿名 2019/05/06(月) 07:50:37
叱らずに育てられるのがすごい。
うちは叱りたくないのにいつも怒ってるわ+9
-0
-
496. 匿名 2019/05/06(月) 07:51:43
子供の為にならないよ。
人の迷惑になる行動、言動、命に関わる事、などをやったら何で駄目なのか説明して叱るよ。
命に関わる事ならゲンコツくらいくれてもいいと思う。
叱らないのはネグレクトだよ。+19
-0
-
497. 匿名 2019/05/06(月) 07:55:48
社会人になったら嫌でも怒られるような事だって出てくるわ+7
-0
-
498. 匿名 2019/05/06(月) 07:58:06
あのな、
叱らなくて済む大人しくて賢い子ならいいんだよ。
行儀悪いうるさいとかマナー知らずは叱れよ
馬鹿なの?
私はお客様だろうが、ガンガン叱る。
迷惑だから。
来なくていいし。
+44
-0
-
499. 匿名 2019/05/06(月) 07:59:04
先月から子供が幼稚園通いだして、親が迎えにきてそれぞれ自分の子供の後ろにたって帰り際先生からのお話を聞くんだけど、子供が歩き回ったり足バタバタしたりギャーギャー騒いでも全く親が何も言わなくて驚いた。先生の連絡事項が聞こえない。家庭訪問のときに先生にそのことやんわり伝えたら「マナーとかは大事なのでこれから幼稚園側からも注意していきます、何かあったらまた教えてください」と言われて、そこからは先生は騒いでる園児に「はいちゃんと座ってね~今はお話きこうね~」って言うようなったけれど、それでも親は何も言わない、、、+28
-0
-
500. 匿名 2019/05/06(月) 08:00:02
覗いておいてごめんだけど、寧ろ周りはヒステリックに叱ったり怒ってばっかだけどな😒💢💢
自分の親含めて、そんな叱らない親見たこと無いかも+4
-6
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもの頃を振り返ると、周りの大人によく怒られた思い出が浮かぶ人も多いのではないのでしょうか。その一方、最近では「叱らない子育て」を実践しているママも存在しているようです。