-
1. 匿名 2019/04/20(土) 18:10:20
マイホームの年内完成を目指して、今日見積りを見せてもらいましたが、予算を100万ほどオーバーしていました!水回りの設備は贅沢せず標準仕様の物を選んでいて、これ以上ランクを下げると賃貸で使っているものとあまり差がありません。
今考えているのは、2階の収納の扉をなくしてカーテンに変えたり、カーポートのランクを下げるなどです。マイホーム建てられた方はどこを削りましたか?+15
-58
-
2. 匿名 2019/04/20(土) 18:12:13
ウォークインクローゼット
+71
-7
-
3. 匿名 2019/04/20(土) 18:12:46
出典:jutakutateyo.net
+5
-2
-
4. 匿名 2019/04/20(土) 18:13:25
マイホームは値段よりも、本当に近所がいい人かどうか!騒音、道路族、これらがいたらマジ地獄+237
-15
-
5. 匿名 2019/04/20(土) 18:15:05
収納扉がカーテンとか、あり得ない。多めにお金借りるしかない。+434
-9
-
6. 匿名 2019/04/20(土) 18:15:15
床材を良いものから標準のものに変えたら、8万位違いました+126
-1
-
7. 匿名 2019/04/20(土) 18:15:36
家を建てる上での百万オーバーは、そこまで高くはないと思うから、なんとか頑張って働く。+528
-1
-
8. 匿名 2019/04/20(土) 18:16:01
水回りとか目に見えない所、完成してから修復するのが難しい所はケチらない方がいいらしいよね。+178
-1
-
9. 匿名 2019/04/20(土) 18:16:02
こだわりがあるなら、長い目で見て100万くらいいいんじゃない?+329
-3
-
10. 匿名 2019/04/20(土) 18:16:04
削っても良かったのは
食洗機→すぐに片付けたい人には溜めるのが苦なので使わないまま
リモコンキーのドア→たまに作動しなくていちいちカバンから取り出すのが面倒
+71
-21
-
11. 匿名 2019/04/20(土) 18:16:42
2階の天井を低くしました。外壁が減る分、安くなりました。+14
-17
-
12. 匿名 2019/04/20(土) 18:16:56
うーん。うーん。うーん。てひたすらゴネて値引きしてもらう。これが一番リアリティーある。+204
-24
-
13. 匿名 2019/04/20(土) 18:17:25
扉は必要じゃない?
棚とかインテリアとして購入予定のものを造り付けにするとかは?+142
-1
-
14. 匿名 2019/04/20(土) 18:18:10
IKEAは?洗面台とかキッチン周りのもの自分で調達するとか?+5
-40
-
15. 匿名 2019/04/20(土) 18:18:39
住宅ローンを組んで払うんですよね?
金利や頭金によるけど、予算が100万オーバーでも、月々の支払いはそこまで大きく変わらないんじゃないかな?
見積もりの総額でビビってあれこれケチって後悔してます。総額より月々の支払いを見た方がいいですよ!+295
-5
-
16. 匿名 2019/04/20(土) 18:18:48
床暖房
ランニングコストも考えると、無くていいと思う+205
-36
-
17. 匿名 2019/04/20(土) 18:19:07
その壁や扉は本当に必要かを考える
後から付けると高くなるので要注意!
我が家はそれで大変だったから
+9
-1
-
18. 匿名 2019/04/20(土) 18:19:11
リビングを狭くしたよー!+1
-16
-
19. 匿名 2019/04/20(土) 18:19:12
巾木なくすとか?
我が家はあるんだけど、テレビでなくして安くしてるの見たよ。ただぶつけたりすると壁紙はがれやすかったりデメリットもあるよ。+0
-22
-
20. 匿名 2019/04/20(土) 18:19:39
>>11うちもこれやったけど、何でマイナスなの?+17
-2
-
21. 匿名 2019/04/20(土) 18:19:43
庭周りは結構削れそう。建築士さんに相談されたら良さそう。+48
-0
-
22. 匿名 2019/04/20(土) 18:20:12
外構で道路に面してない庭なら、時間かけて自分たちで花壇作ったり芝生敷いたりしても楽しいよ+98
-1
-
23. 匿名 2019/04/20(土) 18:20:16
賃貸の方が基本的に割高だから仕方ない+5
-1
-
24. 匿名 2019/04/20(土) 18:20:16
外壁を最低限にする。もしくはやらない。+4
-18
-
25. 匿名 2019/04/20(土) 18:21:40
カーテンは二階はオーダーじゃなくて既製品でもいいと思う+240
-2
-
26. 匿名 2019/04/20(土) 18:22:33
無垢床→合板床
洗面所と脱衣場の間の扉→ロールスクリーン
クロスは標準から選ぶ
浴室乾燥を無くして、換気、暖房のみにする
浴室の鏡を無くす
洗面台は90㎝から75㎝に変更
証明、機能門柱は持ち込み
カーテンは既製品
外構は外部業者に頼む
コンセントの数はケチらない方がいいと思います+124
-9
-
27. 匿名 2019/04/20(土) 18:22:39
二階の照明は量販店とかで安いシーリングライト買ってつけてもいいと思う+124
-3
-
28. 匿名 2019/04/20(土) 18:22:52
窓を減らす。お隣さんとのからみで絶対開けることのない無駄な窓とかないかな?+93
-0
-
29. 匿名 2019/04/20(土) 18:23:58
100万くらいなら頑張れないんですか?
どこか削ったとして、後から住んでみて、やっぱりちょっと頑張っておけば良かったなぁー、って後悔しますよ。
+176
-0
-
30. 匿名 2019/04/20(土) 18:24:03
太陽光パネル
ベランダの縦幅の広さ!!+11
-6
-
31. 匿名 2019/04/20(土) 18:25:16
見積りの時点でオーバーって。終わってみれば確実に予算はオーバーするよ?
今からそれで大丈夫?+148
-1
-
32. 匿名 2019/04/20(土) 18:25:23
>>14
IKEA家具はめちゃくちゃ嫌がられる+その分工賃上乗せされて余計高くつくこともあるよ+20
-1
-
33. 匿名 2019/04/20(土) 18:25:31
平屋です。ロフト欲しかったけど、やめました。+3
-0
-
34. 匿名 2019/04/20(土) 18:26:37
二階のトイレなくす。
証明計画見直す。
窓サッシのランクを下げる。
+10
-36
-
35. 匿名 2019/04/20(土) 18:26:53
耐震(免震)ダンパーとか入れるよりも、耐震基準3の家になる設計にしてもらうほうが安くついたよ+11
-2
-
36. 匿名 2019/04/20(土) 18:27:15
注文住宅で予算100万オーバーなら削るより頑張って働くかな
妥協して後からリフォームだと余計にかかる上に不恰好になりそう+144
-1
-
37. 匿名 2019/04/20(土) 18:27:55
水周りは賃貸に近い仕様でもいいんじゃないかな?
どうしても予算削りたいならだけど
水周りとか後からリフォームも必要だし
収納の扉やめるとかだと住んでからの小さいイライラに繋がったりしない?+17
-3
-
38. 匿名 2019/04/20(土) 18:28:45
外構の質を下げる
水まわりのランクダウン
うちはお風呂をLIXILの肩湯とバスタブの大きさを断念した。
でも結果的に肩湯はメンテ面倒くさそうだしバスタブは標準にしたから水道代ましになって良かったのかもって思えてる
理想に近づけるとその分ランニングコストもかさんでくるからね
理想はあくまで理想+83
-3
-
39. 匿名 2019/04/20(土) 18:29:13
うちは食器棚を、キッチンメーカーのは高いから普通の家具屋さんで、と思ってたけど逆にキッチンメーカーのほうが工務店で4割引とかで仕入れられるから安かったです+95
-0
-
40. 匿名 2019/04/20(土) 18:29:18
壁紙を工事用クロスから選ぶ。
トイレ、洗面所がクッションフロアならこれも安いのでいいと思う。
二階のカーテンはランクを落とす。
照明器具のランクを落とす。+13
-1
-
41. 匿名 2019/04/20(土) 18:29:54
カーポートを諦める
+12
-8
-
42. 匿名 2019/04/20(土) 18:31:06
ガレージの電動シャッターやめた。そんな高級車じゃないし。屋根があればいいやと思って。+79
-1
-
43. 匿名 2019/04/20(土) 18:31:51
ベランダの屋根を後付けするのが嫌だったので、軒を延ばしてもらったら追加費用なしだった+10
-1
-
44. 匿名 2019/04/20(土) 18:32:08
ハウスメーカー勤務してます
思いつく予算削減案は、、
床暖や電動シャッターなんかはいずれ壊れるからつけない
2階バルコニーも5年ごとに防水工事が必要だから最初からナシにする
カーポート(屋根)もいらない、安っぽいのは外観に影響あり
勝手口もいらない、スライド窓の鍵かけ忘れで泥棒がよく侵入してる
一番手っ取り早いのが坪数減らす
廊下は不要、でも玄関は可能な限り広く
玄関の印象でその家のイメージが左右される
2階子供部屋は4畳半あればベッドと机置けるし、いずれ独立して出て行く
+175
-8
-
45. 匿名 2019/04/20(土) 18:34:23
>>39
我が家も今設計中だけど、キッチンと洗面所の収納もLIXILで見積もり取ったら意外と安かったわ+12
-1
-
46. 匿名 2019/04/20(土) 18:35:28
一生モノなんだから妥協せずに100万くらいオーバーしてもよくない?+94
-0
-
47. 匿名 2019/04/20(土) 18:37:41
賃貸と同じ水回りで何か不満があるの?不満なのが賃貸と同じって事だけなら高くする必要ないんじゃないかな?
あと収納の扉つけないと冷暖房効率悪くなるよ+10
-1
-
48. 匿名 2019/04/20(土) 18:39:11
100万ケチってこれから何十年も後悔してストレス抱えて生きていくよりは、長い目でみたらそこまで大した金額じゃないんじゃない?頑張れば何とかなる金額だし。他の生活費で節約すれば?+99
-2
-
49. 匿名 2019/04/20(土) 18:40:32
家の予算は削らないで、家具とかのランク下げる!+51
-0
-
50. 匿名 2019/04/20(土) 18:40:32
クロゼットの中の壁紙を安いのにした。
リビングとかトイレは来客があると見られるからいいのにしたけど、クロゼットの中はね。+23
-0
-
51. 匿名 2019/04/20(土) 18:41:34
見える部分はあえてけちらなかったけど、見えない部分の所で予算削った。クローゼットや収納部分の壁紙とか安いのにした。+20
-1
-
52. 匿名 2019/04/20(土) 18:43:12
大変だけど外構は出来るところは自分たちで仕上げる。自分たちで芝生植えたりするだけでもかなりお金浮く。+12
-3
-
53. 匿名 2019/04/20(土) 18:43:21
こだわりや思い入れが少ないものは、ランクを下げたり既製品を使えば安くなります。
マイホームで重要なのって、見栄とかよりも実際に使うか?ってこととかだと思います。
あったら便利!って思ってつけてもらった床下収納ですけど、いざ完成して住んでみると使ってなくて付けたことを後悔してます。+32
-1
-
54. 匿名 2019/04/20(土) 18:43:48
二階の収納はなしにしました!!
子供部屋や寝室は部屋の配置に応じて後付けの収納の方が勝手がききやすそうだし、とにかく収納の扉とかが高いからかなり節約になったと思います!!+20
-3
-
55. 匿名 2019/04/20(土) 18:43:56
100万位ならそのままじゃだめ?
1000万オーバーなら、なにか諦めなきゃって思うけど100万ならそのままにした方がいい気がする。後からやっぱり100万位ケチるんじゃなかったーって後悔しそう。+43
-2
-
56. 匿名 2019/04/20(土) 18:46:38
>>4
趣旨が違う
+22
-0
-
57. 匿名 2019/04/20(土) 18:47:14
一番手っ取り早いのは坪数を減らすこと
+52
-1
-
58. 匿名 2019/04/20(土) 18:51:21
100万円だったら削ると後で後悔しそう!
なんとかなるもんだよ!+33
-1
-
59. 匿名 2019/04/20(土) 18:53:57
オーダー品ではなく既製品に変更したり、照明器具等をあえて持ち込みにする、床材等の変更だけで数十万単位で削れますよ。場合によっては。
数百万単位でオーバーしてるのではなく、百万円のオーバーであれば、その分働いたり再申請すればいいとは思いますね。+8
-1
-
60. 匿名 2019/04/20(土) 18:58:03
100万くらいなら絶対コスパ下げない方がいい!+20
-3
-
61. 匿名 2019/04/20(土) 18:58:48
ひとつの部屋にクローゼットを付けない+12
-0
-
62. 匿名 2019/04/20(土) 19:03:58
シューズクローゼットをやめてシューズボックスに変更+19
-0
-
63. 匿名 2019/04/20(土) 19:08:12
モデルハウスがわりにしてもいいですよと言う+3
-1
-
64. 匿名 2019/04/20(土) 19:08:25
100万で迷うぐらいなら、身の丈に合ってない家ですよね?
後で火の車ですよ。
貧乏人が背伸びして家建てて維持できなくなる例はたくさんあります。+56
-14
-
65. 匿名 2019/04/20(土) 19:18:20
塗り壁を全部クロスにしたら、面積が大きいからかなり下げられた。
作り付けで猫用の階段考えてたんだけど、見積もりで10万だったからやめた。
やめてよかった!笑
家のこと考えるの楽しかったな〜
もう一回建てたいな(*ˊᵕˋ* )
主さんがんばって!!+34
-1
-
66. 匿名 2019/04/20(土) 19:18:44
トイレは2個いらなかった。
掃除大変。
リビング脇に設置のトイレは音が気になって家族がいる時は使いづらい。
+19
-22
-
67. 匿名 2019/04/20(土) 19:20:03
水回りはケチらないほうがいいよ
水のでとか蛇口とか
家の購入で100万程度なら頑張って残業して一年こつこつためて払った方がいい
後から変えるのにお金かかったりでマイナスになりそう+11
-0
-
68. 匿名 2019/04/20(土) 19:23:03
>>16
これは地方によるよ
よーく考えて+8
-2
-
69. 匿名 2019/04/20(土) 19:23:20
>>66
うちのトイレも音がまる聞こえです。
それで、自宅なのに音姫取り付けましたよ!+13
-4
-
70. 匿名 2019/04/20(土) 19:24:14
>>66
2階にトイレ、は年取ったら必要になる+57
-4
-
71. 匿名 2019/04/20(土) 19:26:33
うちは、部屋のドアのランクを落としました。微々たる値段ですが……
あと、割引率の高い設備を積極的に取り入れるかな?
漆喰を諦めたら100万節約できました。+16
-0
-
72. 匿名 2019/04/20(土) 19:28:45
壁紙は数年単位で張り替えるから高いものじゃなくていいと思います
逆にフローリング(特に玄関やリビングなどよく使う場所)にはちゃんとした素材をつかった方がいいと思います+20
-0
-
73. 匿名 2019/04/20(土) 19:30:30
収納扉やめたところでたいして安くならない気がするけど+36
-1
-
74. 匿名 2019/04/20(土) 19:30:48
・寝室や子供部屋、ウォークインクローゼットなどの家族しか見ない場所の床材を安いやつにした。
・食器棚の中の棚はなしにして後日自分でホムセンで調達して入れた。
・カーテン系も後日自分で調達して入れた。
・仕上げの掃除をなしにして、自分で掃除した。
・無垢の床材を入れたが、自分でヤスリをかけてオイルを塗った。
他にも色々あるけど、これだけでもけっこう費用削減できたと思う。
建築家が建てたフルオーダーの家です。+23
-2
-
75. 匿名 2019/04/20(土) 19:31:15
トイレは2階にはいらない。
掃除面倒くさそう+13
-25
-
76. 匿名 2019/04/20(土) 19:32:42
カーポートは後からつける。+14
-1
-
77. 匿名 2019/04/20(土) 19:32:58
>>70
年取ったら階段もしんどいだろうし寝室を1階にするのではだめなのかな+18
-1
-
78. 匿名 2019/04/20(土) 19:33:00
子どもがいるなら、二階にもトイレある方が良いよ。
家族全員で嘔吐下痢になる時もあるし、
学校行く前とかの、トイレは大渋滞よ。+87
-3
-
79. 匿名 2019/04/20(土) 19:35:30
庭は砂利のままかコンクリだけやっとく
あとは自分でアレンジ
楽しそう+24
-0
-
80. 匿名 2019/04/20(土) 19:39:07
窓の数減らすのはどう?+6
-0
-
81. 匿名 2019/04/20(土) 19:39:48
100万くらいで危ない?
1000万はダメだけど…
削って賃貸レベルとか絶対やめたほうがいい。
譲れないもの譲らないほうがいい。
それより100万多く払って妥協しなくてよかったねのほうが正解+43
-1
-
82. 匿名 2019/04/20(土) 19:41:34
あと少しで完成です。
知り合いの設計事務所で頼み、施工も知り合いのところです。
RC三階建てでアレコレ好き勝手に選んでいたら(そうして良いと言われたので)1 建物で1億超えました…怖い…
もう何を削ればいいのか分からないのです このままで夫にお仕事頑張ってもらいます。+0
-25
-
83. 匿名 2019/04/20(土) 19:44:26
>>22自分は勿論、旦那さんも庭作りに協力的で器用じゃないと中途半端で汚い庭になるよ。花壇作りとか意外と難しいし。+17
-0
-
84. 匿名 2019/04/20(土) 19:45:22
>>82固定資産税も凄そうね+27
-0
-
85. 匿名 2019/04/20(土) 19:46:37
今からでも間取りの変更とかできる段階なのかな?それなら坪数減らすこともできるけど、建築確認申請した後だといちいち手数料取られるよね+8
-0
-
86. 匿名 2019/04/20(土) 19:48:07
ハウスメーカーから考えなおす。
土地から考えなおす。
漆喰、塗り壁よりは、クロスが安い。工事用クロスなら更に安い。
二階のトイレは、安いのにする。
二階の個室のドア、収納のドアは、安いのにする。
照明は特殊なものにはしない。
二階のカーテンは既製品+33
-1
-
87. 匿名 2019/04/20(土) 19:49:40
建具は安いのにしてアクセントクロスでメリハリつけるとか。うちは標準外のクロス1㎡あたり1,000もしなかったよ+3
-2
-
88. 匿名 2019/04/20(土) 19:50:25
>>82
こんな話聞いたら100万ぐらいもういいかー!ってなる不思議(笑)+33
-2
-
89. 匿名 2019/04/20(土) 19:50:39
おしゃれ感だけの間接照明なら必要ないよ
何気に配線も高くつくから
+11
-0
-
90. 匿名 2019/04/20(土) 19:51:37
カーテンはオーダーじゃなく自分で買いにいく。結局3つヒダじゃなくても違和感無かった+25
-0
-
91. 匿名 2019/04/20(土) 19:52:23
うちはリビングとダイニングと寝室のダウンライトいらなかったな〜〜と思ってる。普通の照明があれば生活出来るし、隅っこが暗いと思ったら素敵なスタンドライトを後から置いたほうがいい。+10
-2
-
92. 匿名 2019/04/20(土) 20:01:21
外構。オシャレな門扉は諦めた。+8
-1
-
93. 匿名 2019/04/20(土) 20:06:03
>>64
バカにし過ぎ。
100万でしょ?
100万のオーバーなら
がんばれ!とか坪数減らそう。
とかアイデア出しているのにー。
何様だよ。
+38
-5
-
94. 匿名 2019/04/20(土) 20:10:13
>>82
逆に奥様である貴方は
何も家の事知らないの?
勿論払える財力はあるって事よね?
一億なら螺旋階段とかかな?
私は貴方の方が
怖い…。+24
-0
-
95. 匿名 2019/04/20(土) 20:24:03
カーテンと照明は自分で買ってくるとだいぶ安くつくと思います。
家全部のカーテンだけで予算60万円くらい取られていた所をネットで安く買って10万円以下で揃えました。
家中の印象的な個性ある照明も全て、自分で買ってきました。
私が諦めたのは、タイル張り希望だった所を、タイル風壁紙とか、板張り風壁紙にした所です。
あとは、大理石風の床。
木材っぽいキッチン。
結果どれも本物よりメンテが楽でした。+34
-1
-
96. 匿名 2019/04/20(土) 20:28:01
>>1
100万なら値切る。+5
-5
-
97. 匿名 2019/04/20(土) 20:29:15
家って車とかと違ってハッキリ明細出してくれなくないですか?
最終見積もりまでは事細かに出てて、うちもオーバーだったけど、結局最初の予算の額に納めてくれてた。
どこをどう数字をいじったのかは分からない。+9
-1
-
98. 匿名 2019/04/20(土) 20:36:13
廊下なくして壁の面積を減らしました
安くなるし部屋が広くなる+1
-0
-
99. 匿名 2019/04/20(土) 20:42:44
「あー100万オーバーかぁー。ほな○○(担当)さん、予算ちょうどになるよう調整お願いね!よろしく!」って言っとけば調整してくれるよ。+29
-2
-
100. 匿名 2019/04/20(土) 20:43:10
カーポートはなしにしたら?
新興住宅地に住んでるけど、八割方カーポートないよ。
むしろ台風の時にカーポートの屋根がふっとんで、近所の車を思いっきり傷つけてトラブってたし、ない方がましだと思う。
うちもないけど、あんまり困ってないよ。+37
-3
-
101. 匿名 2019/04/20(土) 20:49:27
>>24外構でした!すみません。+3
-0
-
102. 匿名 2019/04/20(土) 20:56:53
カーポートは車の為というより自転車を濡らさない為につけてる。朝から自転車がびしょ濡れだと拭いたりするのが大変だから。
毎日自転車を使わないならつけなくていいかも。+26
-0
-
103. 匿名 2019/04/20(土) 21:18:07
注文住宅の100万ならみんな言ってる様に月々のローンは大したことないから頑張って働いた方がいいよ!
あと、5000万の家の100万と2500万の家の100万を削るのってまた違う気がする。前者なら無駄な所とか削れる場所もあるだろうけど 後者は結構必要最低限な部分を削らないといけなくなりそう。結果 後々後悔しそう。+48
-1
-
104. 匿名 2019/04/20(土) 21:23:25
>>94
夫は経営者で、夫の知り合いの会社なので私が口出しできないことも多いです(その代わりにかなり私の希望を聞いてくれてる状況です)。
こちらが支払うお金で相手の会社からまたうちの会社へ流れてくるお金もあるようで…私にはその辺のビジネスの事はノータッチなので分からないんです。
なので怖いなぁ、と思いながらも自分が決められる範囲の事をこなしています。
注文住宅を建てるのはこんなに大変なのか!と勉強になりました。+1
-20
-
105. 匿名 2019/04/20(土) 21:27:00
大事 完全防音
収納はいらない後でどうにでもなる+1
-10
-
106. 匿名 2019/04/20(土) 21:32:41
主です。皆さんありがとうございます!
確かに長い目で見たら100万のオーバーなら月々の支払い額はあまり代わり無さそうですね。
カーポートについてですが、うちは雪国なのでカーポートがないと本当に大変なんです。一晩で50センチ積もることもあるので。自宅前に消雪パイプがあるのでまだいいですが…
カーテンいいですね!担当の方に相談してみます。+48
-1
-
107. 匿名 2019/04/20(土) 21:49:35
ハウスメーカーによって違うけれど、見積もり後も増額する事があるけど大丈夫??
100万ぐらいなら営業さんに100万オーバーかぁ…(無理かも)って雰囲気出せば割引してくれそう。+3
-3
-
108. 匿名 2019/04/20(土) 21:52:28
>>25
なんならリビングだけでいいかも+2
-0
-
109. 匿名 2019/04/20(土) 21:56:34
カーポート旦那がどうしてもって言って180万かかったけど、やっぱり値段の分高級感あって家に帰る度見ちゃう。
結果、まぁ良かったと思ってるから100万なら無理にコストカットしなくてもと思います。
後々後悔しそう。+2
-9
-
110. 匿名 2019/04/20(土) 21:58:19
寝室とかプライベート空間の
照明、壁紙、カーテンなは標準ランク。
収納は後でタンス買うぐらいなら削らないほうかいい。震災の心配もあるし。
水回りや人目に触れるリビングにはお金をかけた。
勝手口から物干しスペースにかけては
屋根をつけて、自転車も一緒に置いてるけど
カーポートはつけなかった。
+11
-0
-
111. 匿名 2019/04/20(土) 22:06:14
人が見るところは収納扉はつけた方がいい。二階はしても良かったと思うけどうちはシューズクロークをロールカーテンにすると10万削れるって言われてつけたけど、子供は開けっ放しにするのでふと来客があったとき乱雑に詰め込まれた靴たちが丸見えで臭いまできそうだから本当に失敗した。
大きく削りたいならやっぱり間取り小さくするしかない。+15
-0
-
112. 匿名 2019/04/20(土) 22:10:31
>>44のハウスメーカー勤務のものです
主さん、雪国でしたか〜でしたらカーポート必須ですね!
余力あれば100万くらいはと思いますが、
その100万アップにも諸経費と消費税上乗せされますしローンなら金利分の上乗せも考えた方がいいですよ
大きな買い物なので、だからこそ数万の削減の積み重ねで合計金額にかなり差が出てくるんです
あとチラホラ値引きすればと書かれてますが、企業もボランティアではないので値引き分きっちり回収されますよ
見えないところでの材料のランクダウンや下請け大工も単価の安いのにあたったりしますから
あと裏技的な削減案も色々と思いつきますが、メーカーによって違うので舞い上がらずにしっかりと情報収集してくださいね!
+26
-4
-
113. 匿名 2019/04/20(土) 22:21:37
窓減らすは、建築基準法に違反する可能性が出てくるから簡単には出来ないよ。
建築基準法は、住宅の居室の窓について採光・換気・防火の観点から規制を定めています。
※居室とは(建築基準法2条4号)、一般的にリビング・キッチン・寝室などを指し、玄関・廊下・洗面・浴室・トイレなどは居室には含まれません。+9
-1
-
114. 匿名 2019/04/20(土) 22:37:47
値切る!!+0
-4
-
115. 匿名 2019/04/20(土) 22:52:24
水回りがリクシルなら値切りまくれる+0
-4
-
116. 匿名 2019/04/20(土) 23:16:33
前に女性一級建築士が自分で設計した家を紹介してるのを見たんだけど、コストカットの為にって納戸と確か寝室のドアを無しにしてロールカーテンにして、でもキッチンは外国製のお高いのにしてたの見た。
人によって価値観が違うからなーとは思ったけど、私ならドアを付ける方を優先するなーと思った。
キッチンにそこまでこだわっててもロールカーテン+その隙間から見える納戸の中がものすごく生活感丸出しだったのが凄く残念に思えた。
+24
-0
-
117. 匿名 2019/04/20(土) 23:21:18
まだ最初の見積もりなら100万くらい最終的には下がらないかな?最初って無垢床とか要らない物とか色々入ってて高めに見積もってこない?うちはそうだった。だから小さい所をちょっとずつランクダウンしたり要らない設備を外したりしたら、家を小さくしたりあからさまにショボい設備?にはならずにそれ位は軽く下がったけどな。+5
-1
-
118. 匿名 2019/04/20(土) 23:28:29
カーテンは本当高いよね!うちもLDKはオーダーにしたけど寝室と子供部屋はカーテンレールのみ付けてもらったよ。あと照明も子供部屋はシーリングライトにした。人目につく所はケチらない方がいいと思うな!玄関、LDK、トイレなど、豪華にする必要は無いけどね。扉やドアを無くすって 生活感出て私はやだなぁ。むしろ付けれるなら出来るだけ付けて隠したい!片付け下手だからかもしれないけど…+9
-0
-
119. 匿名 2019/04/20(土) 23:33:20
お風呂の浴室乾燥機もメーカーによって全然違ったよ。TOTOのお風呂で浴室乾燥機→換気扇にすると8万円ダウンって言われたけど、HM自社のお風呂の浴室乾燥機→換気扇6千円くらいしか変わらないって言われたよ。
自社製品はやっぱり安く済んだりするから 設備は色々なメーカー検討してみた方がいいよ。+6
-1
-
120. 匿名 2019/04/20(土) 23:46:37
車庫は屋根と壁ある方が車いたまないから、つけたよ。+3
-0
-
121. 匿名 2019/04/20(土) 23:52:45
照明をネット購入したら結構節約出来ました。
全く同じ物が半額で売ってるのもあります。
+10
-0
-
122. 匿名 2019/04/21(日) 00:21:11
最初の見積りでプラス100万ならこれから色々と仕様の打ち合わせに入ると、やっぱり標準より少しいいものをとか、ちょっとオシャレなライトにとか…少しずつの積み重ねで結構なプラスになるかも。
我が家がそうでした。結果、途中で恐くなり建坪減らしたりしてなんとか当初の予算まで落としました。月々数千円と見ると気が大きくなるけど、そこに金利なんかもつくので私は無理をしなくてよかったと思ってます。+11
-0
-
123. 匿名 2019/04/21(日) 00:31:34
>>112
>裏技的な削減案も色々と思いつきますが
↑
それを聞きたいトピだと思うんだけど。それは言ってくれないのか…。+30
-0
-
124. 匿名 2019/04/21(日) 00:36:48
100万位なら家具や家電の方工夫して削れないかな?
消耗品と割り切ってカーテンやダイニングテーブルは既製品にしたり、ベッドやソファーのランクや家電のランクを1つ落としても100万位は変わってくると思うよ。+1
-0
-
125. 匿名 2019/04/21(日) 00:43:23
100万分バイトする
年内の内に100万じゃなくていい
あと、食費や服など出来る範囲でいいから節約して貯金
100万ケチってランクを落としたら後悔しそう+7
-1
-
126. 匿名 2019/04/21(日) 01:46:38
家の形を凹凸のない長方形か正方形にするだけで削れると思う。家の形って凹凸があるほどその分の外壁代、足場代が余分にかかるよ。+12
-1
-
127. 匿名 2019/04/21(日) 04:10:42
LIXILは使いたくないな。社長が日本に税金払いたくないって言ってるもん。+5
-3
-
128. 匿名 2019/04/21(日) 08:47:05
施主支給で安く出来る設備は自分で買う。
ダウンライトの照明器具とかトイレだとタオル掛けとかミラーなんかは自分で買ったよ。+3
-1
-
129. 匿名 2019/04/21(日) 08:53:07
100万て聞くと大きいけど毎月だいたい3000円プラスってところだからあんまり…+1
-2
-
130. 匿名 2019/04/21(日) 10:08:18
クローゼットの扉とか付けない。
ロールカーテンにしたり何も付けないとか。+2
-4
-
131. 匿名 2019/04/21(日) 12:33:37
ベランダなくした。もともと外干ししない(乾燥機や部屋干し)し、布団も乾燥機と掃除機で手入れしてる、どうしても干したい時でもベランダなくてもなんとかなる。
ベランダあると掃除が大変だし、きちんとメンテしないと雨漏りの元になるからずっとお金がかかり続ける。+10
-0
-
132. 匿名 2019/04/21(日) 12:57:52
寝室、予備室→グレードの低い床に
小屋裏収納の床→床ならなんでもいい、とにかく安い床に!
キッチンのタイルを洗面脱衣、トイレまで貼る予定が、洗面脱衣とトイレはタイルもどきに変更。
不要な窓はやめる。
これだけでだいぶ下がりました。
妥協できるところとできないところを明確にしておくとやりやすいと思います。
あと大きく削れるのは外構ですね。
HMにやってもらうのは最低限にし、
地元のエクステリア屋さんに依頼するなどした方が安いです。+4
-0
-
133. 匿名 2019/04/21(日) 13:54:26
皆さん外構てどの程度やりますか?必要最低限だとコンクリート打ちだけして終わりとか。植栽やフェンス、門など作ると軽く200万は超えそうですよね。+4
-0
-
134. 匿名 2019/04/21(日) 14:05:35
>>7
ローンで考えても月三千円しないよね。
100万くらいなら超えてもいいと思う。
クローゼットの扉をカーテンなんてありえない。+7
-1
-
135. 匿名 2019/04/21(日) 14:15:03
>>133
うちは植木市みたい時に安く売られてる物をまとめて買って植えてもらったよ。
+1
-0
-
136. 匿名 2019/04/21(日) 14:28:54
>>5
プラスが圧倒的多数だけど、全然ありえなくないよ!
窓にあるようなカーテンを想像してる人が多いだけだと思う。
最近は費用節約でロールスクリーン(カーテンと同じ括りで考えていいと思う)にしてる家も多いけど、違和感ないよ。突っ張り棒でカフェカーテンや、好きな布を買って目隠しカーテンにするのもセンス次第でおしゃれにできるよ。ついでにカーテンの方が、扉を開けるスペースが不要なので部屋を広く使えるよ。好き嫌いはあるだろうけどね。
しかも主さんが考えてるのは、リビングとかじゃなくて2階の収納なんだから、お客さんの目を気にする必要もない。
+3
-3
-
137. 匿名 2019/04/21(日) 14:45:32
>>136の続きです。
収納部分に衣装ケース等を入れたい場合、扉をつけない方が面積を最大限に利用できるというメリットもある。
扉(建具)をつけると開口部が狭くなる(壁との接続部分に出っ張りができる)ので、内壁ギリギリまで衣装ケースを置くことができなくなるから。
+2
-0
-
138. 匿名 2019/04/21(日) 14:55:26
>>136主です!そうなんですよ!一階の収納は人目に触れるので建具をつけて、2階の子供部屋のクローゼットの扉をロールカーテンにしようかと考えていました。いずれ独立すれば使わなくなりますし。あと2階のカーテンはネットで揃えて、照明も自分で取り付け出来るような箇所はネット購入を考えています。+5
-2
-
139. 匿名 2019/04/21(日) 14:55:30
結局削らずそのままにしました。
最終的に200万アップしたけど、月にしたら6千円くらいかな。6千円削って納得いかないよりも、好きな設備にした方がお掃除とか楽しいし後悔ないし。こういう意見もあります笑+1
-1
-
140. 匿名 2019/04/21(日) 14:56:01
これからデカイ買い物するのに100万予算オーバーって今後の支払い能力大丈夫かな?
一生住む家をケチるよりは満足いく家を作った方がいいよ。
借りれるローン枠予算いっぱいいっぱいなら、そこまで借りちゃってまで家を建てるのはちょっと、、、+4
-2
-
141. 匿名 2019/04/21(日) 14:57:32
>>21 新築なのに外構が手付かずの家って外から見たら残念な家だよね。+10
-0
-
142. 匿名 2019/04/21(日) 15:10:33
>>138 ロールスクリーン、賃貸で和室の床の間を収納にしたくて使ってた。私が使ってたヤツが使いにくかったせいかもしれないけど、開け閉めめんどくさくて上げっぱなしになって、ホコリがちょっと気になったかな。(吊るす収納ばかりだったので)+1
-0
-
143. 匿名 2019/04/21(日) 15:23:59
その担当者に色目を使いタダで余ってる電気ランプとかカーテンや戸棚とか
予算内で付けてもらう。+1
-3
-
144. 匿名 2019/04/21(日) 15:28:16
何処の田舎の人?ギリギリでも新築にこだわるのって。
便利な中古マンションに住んで他の教育費に回したほうが賢い。
後に生活形態も親子で変わるし。+1
-11
-
145. 匿名 2019/04/21(日) 15:31:47
庭は侮らない方がいい。DIYガーデニングは絶対やめて新築のうちに
業者にコンクリート流して綺麗にしてもらった方が後悔しない。+9
-1
-
146. 匿名 2019/04/21(日) 16:10:35
>>138 子供にロールカーテンは使いにくくないかな?毎日上げ下げって大人でもなかなかめんどくさい。それならシャッて横にずらすカーテンの方が使いやすくないかなぁ。
見映え気にするならプリーツカーテンとかどう?+7
-1
-
147. 匿名 2019/04/21(日) 16:12:45
出入りする場所にロールスクリーンは使いづらいと思う。まだ開けたり閉じたりしやすいカーテンの方が良いと思う。+3
-0
-
148. 匿名 2019/04/21(日) 16:30:22
ベランダとカーポートの屋根つけるのやめた。
台風で飛ぶと1枚でもかなり高いし。
毎回近所の屋根ギシギシ言ってていつか飛びそうだなって思ってる。
去年は近所のフェンスが何十件も飛んで修理代が凄かったと聞いたから外に金かけるのはやめた方が良い。
台風が温暖化で年々巨大化してるから。
+0
-0
-
149. 匿名 2019/04/21(日) 16:58:35
カーポートはお金がたまった時で良いのでは?
固定資産税の調査が終わってから庭の工事別注したほうが良いって聞いたし。+3
-0
-
150. 匿名 2019/04/21(日) 17:03:20
カーポートって「10cm積もったら雪下ろしして」とか書いてませんでしたっけ?
+0
-1
-
151. 匿名 2019/04/21(日) 17:04:51
>>150
200cm豪雪用もあるのか~。
なら頑丈でお高いんでしょうね。+0
-0
-
152. 匿名 2019/04/21(日) 17:28:16
100万稼ぐの、どのくらいかかるか分かってから100万オーバーを仕方ないと思うかどえかだね。+0
-2
-
153. 匿名 2019/04/21(日) 17:33:01
私なら水回り設備を賃貸ランクに下げるかなぁ
別に賃貸レベルでも問題なく使えるし、そのうちリフォームもしないといけないし。+1
-4
-
154. 匿名 2019/04/21(日) 17:36:07
予算厳しいなら建売もアリだよね
住宅にどのくらいこだわりあるか、家以外のことにお金使いたいか、ホント価値観によるけど。+3
-3
-
155. 匿名 2019/04/21(日) 22:33:59
今結構オープンクローゼットにする人も多いよ。クローゼットの扉がないと服の出し入れラクだからかえって子供にもいいかも。+2
-0
-
156. 匿名 2019/04/24(水) 15:47:05
よくあるサイズの窓にして、既製品カーテンにするくらいしか妥協点がない、
カーポート、クローゼットの扉妥協するって妥協点間違えてない…?
100万なら稼ぐよ。専業主婦なら貯金しようよ。+0
-0
-
157. 匿名 2019/04/27(土) 17:10:28
せっかく見映えのいい家を建てても、カーポートをケチって安っぽいのを付けると、全体的に貧相な印象になってしまう。
カーポートもケチりたくないなぁ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する