-
1. 匿名 2019/04/13(土) 20:35:46
部活やクラブ等でお子さんが野球をしている方いますか?
旦那が小さい頃からずっと野球をしていて、今でも会社の野球チームに入っています。
たまに息子と試合を見に行ったりしているのですが、息子も野球がやりたいと言うようになりました。
旦那も教える気満々ですが、
母としては送迎やママ付き合いや洗濯等色々心配な面があります。
実際どうですか?是非教えて下さい。m(__)m+65
-6
-
2. 匿名 2019/04/13(土) 20:36:32
野球よりサッカーにしとけ+15
-49
-
3. 匿名 2019/04/13(土) 20:37:17
+33
-3
-
4. 匿名 2019/04/13(土) 20:37:39
ウタマロ必須+129
-3
-
5. 匿名 2019/04/13(土) 20:38:14
+56
-1
-
6. 匿名 2019/04/13(土) 20:38:40
息子のやりたいことへの不安じゃなくて自分の心配かいなw+130
-14
-
7. 匿名 2019/04/13(土) 20:38:48
野球とかは保護者が大変ってよく聞くね。+190
-5
-
8. 匿名 2019/04/13(土) 20:38:51
少年野球チームを辞めようとしています。
私は、子どもの様子を見守りつつ、あまり出しゃばらない。行くのも当番と大切な試合…というスタンスでいました。(キャプテンも引き受けていますし、出られるときにはお手伝いはしています。)
しかし、
「あなた、まだ若いでしょ?もう1人産めるわよー。(うちはひとりっ子)」
「子どものためには毎回来なきゃ。」
という考えのママさんは私のことが気に食わないようで。
嫌味を言われるようになり、私がいない時には私の悪口を言いふらされ、ついにチーム内のみんなに無視されるようになってしまい、そろそろ退団します。
土日は仕事があっても、空いた時間に喜んで行くような人じゃないと、スポ少は無理だと悟りました。
私のせいで辞めるのは息子に申し訳ないけど、教員をしていて土日も休めない状況がこれからも変わらないので、諦めることにしました。+177
-12
-
9. 匿名 2019/04/13(土) 20:38:57
役員、当番、スコアラー、車出しなど親の出番が多い。子供が野球大好きで一生懸命やってるからなんとか私もやってるけど、そうじゃなかったら正直しんどい。+164
-1
-
10. 匿名 2019/04/13(土) 20:39:29
小6が12人の中で補欠に入るぐらいの息子。
小学校の卒業文集に「将来の夢はプロ野球選手になって1億円プレーヤーになって親孝行することです」って書いてあった泣いた。
きっとプロ野球選手になれるよね+93
-38
-
11. 匿名 2019/04/13(土) 20:39:41
>>3
この人はお父さんが野球をしていた人だね+8
-2
-
12. 匿名 2019/04/13(土) 20:40:01
弟が野球してたけど、お母さん大変そうだった。
子供を優先するか、自分を優先するか、お子さんと旦那さんと話し合って決めてもいいかもね。+88
-0
-
13. 匿名 2019/04/13(土) 20:40:21
子どもは女子だからやってないけど、近所の野球少年はだいたいパパと一緒にチームで頑張ってるみたいね。
ママたちは練習眺めてるイメージしかないw
逆にサッカーの方がママが駆り出されてるかんじがするんだ。+15
-16
-
14. 匿名 2019/04/13(土) 20:41:11
スポ少は超絶めんどくさいよー!私は旦那が全て世話すると言ったから子供の入部了解したけど…
とにかく小学生は1から10まで親の手が必要プラス口だけ出して手は出さない文句オンリー女とかいるからほんとにウザい!子供たちは楽しそうにやってるんだけどねぇ+95
-1
-
15. 匿名 2019/04/13(土) 20:41:16
大変さは入るチームによるよ。強いチームは遠征も多いしお金もかかる。
洗濯は今はいい洗剤があるからそんなに大変じゃないよ。
うちは今年から中学校に上がってグラブチームに入ったけど小学校とは違うところも多いしとりあえず他お母さん達の動きを観察してます。+48
-2
-
16. 匿名 2019/04/13(土) 20:41:25
小2の息子が少年団に入っています!
同じ小学校の同級生、先輩がほとんどなので楽な部分もありますが、親同士の派閥まではいきませんが仲良い・悪いは確かにあります…
子どもが楽しんでやっているので、自分もお弁当作りや配車も頑張れています!
初ヒット打てるように願いながら、これから練習着の泥汚れ落としてきます!+33
-5
-
17. 匿名 2019/04/13(土) 20:41:50
チームによっては母親をまるで「チームの母親」のようになんでも押し付けてくるよ。+66
-2
-
18. 匿名 2019/04/13(土) 20:41:53
>>8
お前の都合で子供の野球取り上げるんかw
クズやなw
もうお前は来なくていいから子供の野球は継続させろや。+9
-49
-
19. 匿名 2019/04/13(土) 20:41:56
>>10
そんなレベルでプロなんてなれるわけないw
むしろセンスないから今すぐにでも辞めた方が良い
+9
-41
-
20. 匿名 2019/04/13(土) 20:43:21
主です。トピが立って嬉しいです。
ちなみに、心配だからやらせたくない言う意味ではなく、
子供がやりたいならもちろんやらせるつもりですが、
保護者が大変なこと等あらかじめ先に知っておけたら良いなと思いトピを立てました。+68
-2
-
21. 匿名 2019/04/13(土) 20:43:23
スポーツ少年団はどれも大変だけど、野球はとくに大変だと思う。朝から一日中あったりするし
でも親のサポートあってからこそ野球に限らずスポーツ系はできるので体験をしてみては?
旦那さんはやる気あるみたいだし+61
-1
-
22. 匿名 2019/04/13(土) 20:43:25
まだまだ古臭い根性論がまかり通ってるのがスポ少野球。監督コーチは神とばかりに父兄は心酔。
恐ろしい世界ですよ。
中学では上手い子達はクラブチームに入るので学校の野球部はちょうど良いですよ。
上記のスポ少が嫌だった親の子達ばかりなので、判りあえます笑+88
-3
-
23. 匿名 2019/04/13(土) 20:43:25
パパがさせたいんでしょ?
先に具体的に役割分担しておいたほうがいいよ。
ママがやって当たり前になるから。+70
-1
-
24. 匿名 2019/04/13(土) 20:43:41
息子が中学から部活で入りました。
本人はやる気満々なのでサポートはしますが、年中試合あるので送迎やらが、ぶっちゃけ面倒です。
スポ少からやって来たお宅とは熱の入りも違うので、温度差を感じます。
ユニフォームの洗濯や、破いて枚数も必要なので、結構痛い出費。+56
-1
-
25. 匿名 2019/04/13(土) 20:45:19
大変そう
+13
-1
-
26. 匿名 2019/04/13(土) 20:46:02
学童野球しています。毎週土日は練習。親も、お茶当番や練習の手伝い、練習試合等の応援でほぼ一緒に行っています…
練習が終わって帰ってきたら、まずユニフォームのドロ汚れを手洗いしてそのあと洗濯。休む間なく夜ご飯作り…て日も多々。
正直かなり疲れます。子供が楽しそうだから頑張っているけど、平日仕事、土日しか休みのない親にはハードだわ+51
-1
-
27. 匿名 2019/04/13(土) 20:46:19
たまたま同学年の保護者が仲良くて子供同士も穏やかな子ばかりのチームだったから楽しかったし顔を出すのも苦じゃなかったよ。仕事で行けなくても悪口言われたりもなかったし。
でも親同士も子供同士もピリピリしてた学年もあるみたいだし入ってみないとわからないよね…+56
-3
-
28. 匿名 2019/04/13(土) 20:49:45
プロになれるほどのセンスがなかったら野球しちゃダメなんだww
レギュラーとか補欠とか関係なく一生懸命頑張ってる子どもの姿って素敵ですよ?
一生懸命頑張ってる子どもが書いた夢をバカにするなんて最低だね。+56
-6
-
29. 匿名 2019/04/13(土) 20:50:08
家はやりたいことだけを、やらせてます。
家計は、かなりの火の車だけどね(笑)
(水泳やってます)
水泳に行って帰ってから、今日の水泳の話とかも話してくれますから。
夜は旦那にも話ますし、家族の会話も増えますよ。+2
-15
-
30. 匿名 2019/04/13(土) 20:51:01
大会によっては朝5時半に集合出発だぜ!わけわかんないぜ!フッフー!+96
-1
-
31. 匿名 2019/04/13(土) 20:51:38
>>10
うちも似たような事言ってて私はなれるわけないとは思ってるけど本人にはなれるわけないじゃんとか気持ちが折れるような事は絶対言わないと決めている。
とりあえず今は野球だけじゃなくて高校は選べるように勉強も頑張ろうとは励ましてるけど。+17
-1
-
32. 匿名 2019/04/13(土) 20:51:40
>>19
プロになる事だけがスポーツの全てじゃないですよ。スポーツを通して学べる事は沢山あります。+79
-5
-
33. 匿名 2019/04/13(土) 20:52:19
付き添いなくてもいいよと言う割にはお茶当番や怪我の見守り、試合付き添い、スコアー記入など強いられる
なんだかんだその場に居ないと何かしら言われる+74
-0
-
34. 匿名 2019/04/13(土) 20:52:57
悪口言われてるかもな~。でも応援も全然行ってない😅
辛うじて当番の時だけは行ってるけど。
あと2年これを貫き通す予定です😀+46
-1
-
35. 匿名 2019/04/13(土) 20:53:59
息子が小中学の時野球やっていました。
小学生の時は旦那がパパコーチやっていて、中学は都大会の常連校。
はっきり言ってPTAの役員、中学受験より大変でした。
でもね息子が大学生になった今だから言えるけど、すごく充実していたと思うし野球やって良かったと思う。
親子で一丸となって頑張ることで親子ともども成長出来ました。
今では野球を頑張ってくれた息子に感謝しています。
+79
-4
-
36. 匿名 2019/04/13(土) 20:54:03
うちは他のスポーツですが、お母さんが不安な気持ちわかりますよ。
お父さんは、土日休みですか?
野球には行ってくれそうですか?
わが家は、3人の子どもが全員バラバラのスポーツをしてます。
被らないように帯同したり、お当番したりが大変です。
半分でもいいのでお父さんが行ってくれたら、助かると思います。
まずは子どもが合うか、合わないか?が重要だと思います。
体験に行って、ゆっくりチームを選んでください!
大変ですが、スポーツから得られるものは多いです。
息子さんも、親御さんも楽しんでください!+15
-2
-
37. 匿名 2019/04/13(土) 20:54:20
少年野球なんて性犯罪予備軍の集まりだよ
+6
-34
-
38. 匿名 2019/04/13(土) 20:56:17
旦那が少年野球、義父が指導者だった事もあり、小学生の息子に野球をやらせたがる義父と、スポ少やってる人からも声がかかります。
たまの休みまで当番とか送迎で潰されたくないし、旦那が何もしないのは目に見えてるし、何より義父がでしゃばるのでウザい‼
本人にやる気がないのが幸いです(笑)+38
-4
-
39. 匿名 2019/04/13(土) 20:56:28
高校になると、朝早くから夜遅くまで年中ほぼ無休。
田舎だから車で送り迎えも多い。
軍隊だと息子は言ってた。
ただ頑張ってきたから、心は強いし大人。
+53
-2
-
40. 匿名 2019/04/13(土) 20:57:09
少年野球チームに息子が入ってます。
他のママさんと話してる時にうっかり野球部のマネージャーをやってたと言ってしまい、それからずっっっとスコア係りになってしまった……。
+22
-2
-
41. 匿名 2019/04/13(土) 20:57:11
中一息子、三年生の時から野球やってます。
初めて自分からやりたいと言ったのが野球だったので、大変だろうとは思ったけど覚悟を決めて近くの野球チームに入団させました。
大変ですけど今でも頑張って楽しそうに続けてるから、結果良かったなって感想です。+22
-2
-
42. 匿名 2019/04/13(土) 20:57:52
無茶苦茶大変
お茶当番
お弁当作り
コーチのお弁当
送迎
遠征の車出し
くだらないおしゃべり
自分の子をレギュラーにして欲しい人がコーチにヨイショ
お母さんは弁当作りや洗濯等裏方に徹して
お父さんが他をやってくれるなら良いと思う+46
-3
-
43. 匿名 2019/04/13(土) 20:58:21
息子3人とも(現役は2人)が野球です。
地域の軟式か、リトルリーグか
強豪チームか弱小か
混成チームで毎週他校での練習になったり
チーム事情によって大変さも違うかと思います。
お当番があるってだけで嫌悪感があるようで
今年度よりお当番制度なくしました。
応援は楽しいです。
お陰でルールも覚えて
スコアラーやれるようになりました。
洗剤は【ポール】愛用です!+12
-2
-
44. 匿名 2019/04/13(土) 20:58:33
>>32
PL学園のOBがバトルスタディーズって漫画描いてたけどまさにその通り。
この人はレギュラーだったけど。
社会でうまくいってる人の殆どは補欠だった人だと語っていた。
レギュラーだった奴に話を聞くと
「今まで自分がどうやってレギュラーになるかアピールする事を考えてこなかったな」
と社会人になってから苦労した話をすると言ってた。
それに補欠でもプロのなってる人いるけどね。
昨日、テレビ埼玉で西武ライオンズの試合見てたら森vs澤田の対戦が実現してた。
藤波晋太郎のせいでいつも澤田は補欠だった人だ。
当然森ともバッテリーも組んでた。
今じゃ藤波は補欠・・・
+9
-4
-
45. 匿名 2019/04/13(土) 21:02:27
うちは旦那が必死だから普段は弁当作りと洗濯くらいしかやってないな。試合の時は見に行ってお茶くらいは出してるけど。
小学生の時は保護者会長もやって大変だったけど回りの保護者が協力してくれたし息子もがんばったから卒団の時は泣いた。
大人しかった息子も大きな声が出るようになって社交的になったしやらせてよかったと思う。+26
-1
-
46. 匿名 2019/04/13(土) 21:04:22
>>45
>大人しかった息子も大きな声が出るようになって社交的になったし
芳根京子を連想したw
社交的になる目的で演技始めたら朝ドラ女優にまで上り詰めた。+3
-4
-
47. 匿名 2019/04/13(土) 21:08:28
旦那が子供の同級生の母親と不倫しやがったよ。
父母の飲み会とか結構あるからね…
夫が教えに行くなら気をつけて…+24
-3
-
48. 匿名 2019/04/13(土) 21:08:36
チームに怖いママがいたらストレスだよね。
息子が通ってる小学校のチームが怖い雰囲気で練習も厳しいから、子供の希望もあり、隣町の小学校のチームに入れた。
優しくて子供のために一生懸命な親がほとんどで、体づくりに効果的な食事や受験の事、たくさん為になる事を教えて貰えて、息子もどんどん上手くなってくし、入れてとても良かった。
ママも子供も楽しめるといいね!
主は送迎など基本的にパパにやってもらうように前もって決めておくと気が楽だと思う。+22
-1
-
49. 匿名 2019/04/13(土) 21:12:28
うちの子はまだ3歳ですが、旦那が小学生から大学まで野球をやっていたこともあり将来野球をやらせる気満々です。
もちろん息子がやりたいのなら止めませんが、うちは転勤族ですし旦那の仕事が忙しく土日家にいないことも多々あります。
正直私は全く野球に興味も知識もないので、旦那が今から張り切っている事が心配です(笑)
皆さんの旦那さんは子供の部活に対して協力的ですか?
まだまだ先の事だし長文で申し訳ないのですが、参考にさせてください。
+10
-1
-
50. 匿名 2019/04/13(土) 21:13:59
そりゃ大変だけど子供が頑張ってる姿はすごくいいよ。朝早くに弁当作んなきゃいけなくても、泥だらけの練習着洗わなきゃいけなくても、遠征試合で配車があってもその姿みたら全然苦にならなかった。公式戦で勝ち進むとうれしいしね。
親も楽しめばいいんじゃないかな?+19
-5
-
51. 匿名 2019/04/13(土) 21:14:46
大変だって話をよく聞く。野球だけには手を出しちゃいけないと思った。+19
-14
-
52. 匿名 2019/04/13(土) 21:16:29
悪いイメージしかないですね。
うちは旦那がスポ小のコーチで息子達も野球やってます。正直、平日も暗くなるまで練習だし、土日は朝早くからの集合、弁当作り、送迎、応援、その他色々の集まり。本当に大変です!親もストレスたまるし、関係が良好とは言えませんね。
でも、子供がやりたいというのであれば、頑張れます!
頑張ってる試合してる子供達みると、感動します!
悪いことだけじゃないですよ!
ただ、旦那を指導者にだけは絶対にさせないことです。+25
-5
-
53. 匿名 2019/04/13(土) 21:16:59
大変さを知ってから甲子園を見ると泣ける。ここまでくるのに親はどれだけ苦労したんだ…と。+41
-4
-
54. 匿名 2019/04/13(土) 21:19:48
チームによるんじゃない?
ウチの子供のチームには当番制じゃないから、毎回終日付き添ってる人もいるし、1年に1〜2回しか来ない人もいるよ。
あまり来ない人が陰で何か言われる事もない。毎回来る人からしたら内心面白くはないだろうけど、表面上は仲良くやってる。+14
-4
-
55. 匿名 2019/04/13(土) 21:20:54
>>8
別のトピで見た+2
-1
-
56. 匿名 2019/04/13(土) 21:22:30
学童野球やってます
区内では強いチーム
休みは潰れるよ!試合や練習以外にイベントあるし
ママさん達も元気な人が多いかな+21
-1
-
57. 匿名 2019/04/13(土) 21:22:47
私の弟が小~高校まで野球漬けな日々でした。
両親は教師をしていたので、普段の仕事はとてもハードだったと思うけど、土日はほとんどどちらかが弟の野球に付きっきりでした。
両親は野球好きなのもあり、父はパパコーチの用な立場で積極的にチームに関わっていたし、保護者会長?のような立場も務めていました。
普段の練習の他に、遠征や合宿など車出しや飲み物食事の準備など、親のサポートはかなり必要なスポーツだと思います。
あの頃の両親はほとんど自分の時間はなかったと思いますが、両親から言わせると、あの頃は大変だったけどとても楽しい日々だった。周囲の人間関係にも恵まれたし、親子ともども成長できて沢山の思い出を作ることができた。と楽しそうに話しています。
特に中高のチームのメンバーや保護者とは未だに仲良くなった人たちと集まったりしてるみたいですよ。
話だけ聞くと大変そうだけど、両親みたいに好きでやってる人も沢山います。周囲の人に恵まれたのが一番の財産と両親は言っていますが、こればかりは運ですしね…
これだけ書くと私の事は放置親のように見えますが、私はピアノをずっとやっていたので、親が出る幕はあまりなく、一人で黙々と練習し、発表会等はきちんと見に来てくれたし応援してくれていました。
今は私も弟も結婚し、孫も生まれましたが、子育ては大変だけど子供と突っ走った日々は何にも変えられないものだよとよく話してくれます。+19
-5
-
58. 匿名 2019/04/13(土) 21:23:30
今中学生で小1からやってるけどもう慣れちゃって大変とも思わなくなったw野球のルールも覚えたし応援するのは盛り上がって楽しいよ。
でも冬の当番は寒すぎてやばい。対策しててもじっとしてたら寒すぎるよ。夏のほうがまだマシだと思う。+14
-4
-
59. 匿名 2019/04/13(土) 21:25:02
たしかに親は大変な面が多いけど、子供は楽しそうだし入れて良かったと思ってる。
チームメイトとは、クラスの友達とは違う特別な絆が生まれるみたい。+22
-4
-
60. 匿名 2019/04/13(土) 21:30:58
>>58
私は冬より夏の方が苦手。
冬は着込めば何とか凌げるけど、夏はどれだけ薄着にしても暑いものは暑い。
ちなみに真冬は、ヒートテックの極暖2枚重ねの上にニット着て、その上からウルトラライトダウン3枚重ね、更にモンクレールのダウン着てる。足元はスキー用の靴下に足用ホッカイロ、ムートンブーツ。もうね、見た目なんて気にせず着込めるだけ着込む。
+6
-0
-
61. 匿名 2019/04/13(土) 21:31:27
今から親同士の心配してる位ならやめておいた方が良いんじゃない?
チームにもよるし、その学年にもよる
良く思う人もいれば、悪く言う人もいる
大体は試合に出られなかったり、不満がある人ばかりの意見が多いと感じる+16
-2
-
62. 匿名 2019/04/13(土) 21:33:22
うちの子も、少年野球やってました。
お茶当番や車出しなどもあって大変だったけれど、みんなで分担してやってましたよ。
毎週見に来るお母さんもいれば、全く来ないお母さんもいるし、色々でした。
私は土日も仕事があったので、試合の時だけ行ってました。
同学年に口うるさいお母さんがいると、ギスギスするかもしれないですね。+19
-0
-
63. 匿名 2019/04/13(土) 21:34:33
スポ少母のライングループがあり、「○○(その日の試合場所)に荷物運べるの手伝える方いますか?」に対して「私、△△運びます!」「私は□□運びます!」が続く…と同時にラインに気付かず出遅れた人、土日お仕事で参加できない人が肩身の狭い思いをする+33
-0
-
64. 匿名 2019/04/13(土) 21:34:56
土日祝日は練習か試合でまず休めない。
旅行なんてほんと行けない。
行きたいなら学校休んで行け…とは言われないけどそんな雰囲気。+28
-0
-
65. 匿名 2019/04/13(土) 21:40:31
もうね 申し訳ないし 野球人口が減ってるのにこんなコメントしたくないけど うんざりです!!
中3 なのであと少しの我慢です。高校でするのかしないのか分かりませんが とにかく 小学校 中学校大変だった。
下の子がいたり 近くに親がいなかったりしたら本当に大変。車だし 弁当当番 お茶当番 大会の運営。監督を神様みたいに崇拝する。
本当にうんざり+50
-0
-
66. 匿名 2019/04/13(土) 21:43:38
>>18
こう言う親がいるんだよ、スポ少って。
+21
-1
-
67. 匿名 2019/04/13(土) 21:45:22
>>10
とっても素敵なお子さんですね
その年で親孝行を考えているなんて、きっとあなたは良いお母さんなんでしょうね
結果が出ない日もあるかと思いますが
それでも、これからも本人のやる気を応援してあげてください☺️+3
-6
-
68. 匿名 2019/04/13(土) 21:52:55
中学まで野球させてましたが、監督、コーチ、顧問へ母達が過剰に気遣いしなくてはならずなんだかなあと思っていました
今は高校で別のスポーツやっているので母は気楽に応援しています+14
-1
-
69. 匿名 2019/04/13(土) 21:54:05
>>42
なんでコーチの弁当まで作らなアカンねん💢
おかしいやろ💢+50
-0
-
70. 匿名 2019/04/13(土) 21:56:13
小6の息子がリトルリーグに所属していますが、本当に本当に行きたくないです。やることが大変というより、保護者に癖のある方が多くて、会いたくない関わりたくない、顔も見たくないって感じ。
それでも息子が野球大好きで一生懸命なら歯をくいしばって我慢しますが、家ではゲームばかりで素振りもしない、道具の手入れもしない。下手だから試合も出れない。チームメイトには馬鹿にされる。
泊まりの遠征なんか本当に苦痛です。
今年一年は何とか耐えますが中学はやめて欲しいです。ストレスで死にます。+44
-0
-
71. 匿名 2019/04/13(土) 21:57:54
息子をクラブチームに入団させたけど
息子のやる気がないのと
同級生の親が1人変な人だったから
1年で辞めた。
送迎とか人間関係が大変。
でも息子さんがやる気あるなら
やらせてあげた方がいいと思う。+13
-0
-
72. 匿名 2019/04/13(土) 22:04:38
お茶出しとか車出しとか大変だから父親が熱心にやってくれる家庭じゃないと、野球やらせるのはつらい。
野球人口が減ってるの仕方ないと思う。
育成の過程が時代にあってない。+38
-2
-
73. 匿名 2019/04/13(土) 22:24:52
>>70
やる気もない上手でもない息子なら野球続けるかどうか聞いてみたら?
お母さん相当しんどそうだし。
+6
-0
-
74. 匿名 2019/04/13(土) 22:26:59
確かに大変だった。
お金はかかるし、仕事してるから土日は家のことしたいのに出来ない。
学校のPTAだけでも大変なのに、野球の役員もやった(くじ引き)。
だけど、おとなしい息子が、自分から野球やりたいと言ったんだし、続けれたから、よかったかな。
+9
-0
-
75. 匿名 2019/04/13(土) 22:31:18
いやー大変でした
少年野球からの親たちはもうちゃんづけで呼び合う仲、
かたや初心者ママたちは完全アウェーw
私は初心者でしたからなるべく目立たないようにするしかなかった
配車係が何より苦痛でした。
ちなみに子供はもう野球やってません。
監督や審判が偉そうなのがウザかったですw
+28
-0
-
76. 匿名 2019/04/13(土) 22:35:44
ウチのチームは(!)すごいドロドロしてた。
子供たちは大好きな野球ができて幸せそうだったけど、父達も母達も
悪口陰口が大好物な人がびっくりするほど多かったので病んだ。
聞こえるように悪口言われて辞めて行った人もいる。
習い事とは違うからチームを見極めてから入った方がいいよ。+21
-0
-
77. 匿名 2019/04/13(土) 22:37:34
まあ大変だったけど
二度とやりたくないけど
何かに必死に打ち込んでたっていうのは財産かな。
うちは兄弟2人。勉強もしっかりして受験も成功したし、大学では違うスポーツしてるけど、それぞれ楽しそう。
そして、やっぱり上下関係の付き合いも上手いから就職も部活の先輩のコネでかなりびっくりするようなとこに決まっていった。
子育てやりきったなー!って思います。私は自分は非体育会系だし、人付き合いも苦手な方なんですが、周りに恵まれたんだと思います。
もう二度と帰ってくることのないあの日々は宝物です。
+9
-10
-
78. 匿名 2019/04/13(土) 22:41:25
そんなに面倒だと益々野球やる人減りそうだね。+21
-0
-
79. 匿名 2019/04/13(土) 22:46:50
弟がスポ少で野球してたわー
お母さんほんと大変そうだったよ 平日は仕事して土日は、練習や試合で休みなし
ユニホームはドロドロでサイズも変わるし、靴にグローブ買ってとかさ
昔だけど、分担して炊き出ししたりとか飲み物用意とかもしてたなー。息子にはして欲しくない+16
-1
-
80. 匿名 2019/04/13(土) 22:48:56
昭和オッサンの縦社会が野球人口減らしてるんだと思う+24
-1
-
81. 匿名 2019/04/13(土) 22:55:30
父親はグラウンドに出ちゃうからお茶当番はほぼしない、スコアラーも
全てを旦那に任せられないのが少年野球+16
-0
-
82. 匿名 2019/04/13(土) 22:56:01
年中の息子が少年野球入りました。これからどうなるかな~。+3
-4
-
83. 匿名 2019/04/13(土) 23:06:42
>>72
パパさんがすごいと家族総出みたいな感じですね
都内で車が無い人もいるけどガンガン出してくれるし
野球経験ありコーチとしても熱心で息子君が主将で···ママさんも必ず来るし、もう野球一家
そうすると周りもつられて熱心さが増し、たまにのぞきに行くくらいの家は浮きます
うちはまあ強いので親の熱も入り、子どもも頑張り···野球部としては良い方向だと思いますが、正直いっぱいいっぱいです+16
-0
-
84. 匿名 2019/04/13(土) 23:07:07
子どもがスポ少野球やってました。
温度差の違いは大変です。
私は子どもが6年の時に(やりたくはなかったけど)くじ引きで母の部長をやることになりました。
正直、子供の同級生のお母さんに指示とかするのとか苦手で辛かったです。
最低限やってもらわないといけないことだけをお願いしても、それまで仲良かったお母さんだった人たちでも、お互いチラチラと目を合わせあって「やりたくない」オーラ出されたりして…
くじとはいえ、皆がやりたくない部長を引き受けて頑張ってるんだから、協力してほしかった。人間不信になりました…+24
-2
-
85. 匿名 2019/04/13(土) 23:07:40
子供と夫(野球経験者)は楽しそうです。
私は地味で真面目で話下手なので、ママ付き合いが無理でした。
体育会系のコミュニケーション能力が高い方はいつも楽しそうですよ。
私も当番、スコアは頑張りましたがそれだけではダメですね。
レクリエーションや飲み会、寄付集めなど大変です。
入部はおすすめしません。
泊まり旅行や日帰り遠出もずっと行ってない。本当につらかった。
あと半年頑張ります+24
-1
-
86. 匿名 2019/04/13(土) 23:09:10
>>18
>>66
そう、18みたいな事をリアルに言う女親がゴロゴロいる集団+10
-1
-
87. 匿名 2019/04/13(土) 23:10:48
試合も当番も大変だけど、私は子供の野球やってる姿見るの楽しかったからそれはいい。
何が大変ってやっぱり行事の時ね。
レクリエーションでBBQ、合宿、忘年会、卒団式、総会、優勝しようもんなら祝勝会。
週末だけやってればいいってもんでもなかった。+15
-0
-
88. 匿名 2019/04/13(土) 23:11:43
Facebookの更新がけっこう頻繁。
うちの子写ってないとか○君は載るの多めだね、なんて声もある笑。
色々と気にする人はいるよね。
担当になったらめんどくさいなーと思ってる。+8
-0
-
89. 匿名 2019/04/13(土) 23:13:45
嫌われても平気!って人は割りきってた。
お当番の日に都合よく体調悪くなって、しれーっとお当番回避。
車運転苦手でーす。まぁ、子供殺されても困るからね、私が毎回出しましたよ。+7
-0
-
90. 匿名 2019/04/13(土) 23:14:30
>>78
そうなんだよね。
だから悪循環。+9
-0
-
91. 匿名 2019/04/13(土) 23:15:21
>>77
急にマウンティングされても、こっちがひびる+14
-0
-
92. 匿名 2019/04/13(土) 23:17:53
なぜか母にも上下関係があってウンザリ。
この年でなんで人間関係気をつかわなきゃなんないのよ。+29
-1
-
93. 匿名 2019/04/13(土) 23:19:25
そう、単に野球というスポーツをするだけじゃないんだよね〜
年明けの必勝祈願や河川敷マラソンに始まり、年末の出し物アリ納会まで盛りだくさん
気力と体力、そしてコミュニケーション力
+10
-0
-
94. 匿名 2019/04/13(土) 23:22:03
>>91 !!???
横ですが、77はマウンティングしてるの?
やりきった・良い思い出ってことだよね、きっと
+3
-7
-
95. 匿名 2019/04/13(土) 23:31:14
スポ少から始まり、今は中学の部活で3年生
本当に大変だった!
特にスポ少は、お茶に差し入れに車にその他雑用に、
父母会の役員もあって、六年生の時は三役が当たってしまい、土日以外も色々父母会の仕事してました
うちも夫が全部やるからって言うから始めたけど、蓋を開ければ母親じゃないとダメなものも多いし
夫もそれに甘えてあんまりやらなくなった
それでも子供が野球で活躍する姿を見れたらまだ報われるけど、万年補欠
真っ黒なユニフォーム洗いながらむなしくなる
でも子供は野球が大好きみたいだからそれだけが救いかな+7
-0
-
96. 匿名 2019/04/13(土) 23:35:24
ママらは使いっぱしりじゃん!!! 誰がやんねん!!アホくさっ!!!
+17
-2
-
97. 匿名 2019/04/13(土) 23:52:14
息子が小学一年から大学まで野球部でした
高校時代は、息子はメンバー外でしたが甲子園にいきました
小学生時代は、父親はコーチ、審判、グランドの草刈り、車出しなどなど、
母親は、子供のお弁当以外に当番の時は監督、コーチの食べ物の用意
カレーやら豚汁やら焼き肉やらをみんなで作ったり
氷、おしぼり、スポーツドリンクの用意
お母さん同士の会話も苦痛でしかなかった
もし、あの時代に戻れといわれても二度と嫌!!+19
-1
-
98. 匿名 2019/04/13(土) 23:55:24
もうすでに体験談など出てるけど
ほぼ一緒の意見だね
保護者付き合いは、その年のチームカラーによるし、入ってみなければわからない
小学生は親の手助け必須だから、車出し 当番は当たり前だよ
託児所じゃないんだから
子供だけ野球行かせて知らんふり..なんて保護者もいたけど、浮いてたな..
入部する時、はっきりとこれはできる できないを正直に話しとくんだよ
車出しできないけど、当番多めにできますとか
土日仕事あるから、平日練習当番多めにやりますとかさ
そこまで申告して理解してもらえないなら
入らない方がいいし、色々探して当番なしの少年野球に入ればいいんだよ
探せばあるよ
+7
-2
-
99. 匿名 2019/04/13(土) 23:59:32
保護者が嫌がって入団しないから、お茶当番、見守りが無くなったらしい。
準備や試合はあるだろうけど、ある程度慣れたら放置する予定。
楽な時代になってきた。+6
-1
-
100. 匿名 2019/04/14(日) 00:01:12
かれこれ何年も土日祝日と目覚まし無しには生活していません、、。年末年始は目覚まし無しが唯一許される。でもほんの2日3日。
寝る前にお弁当のご飯炊く準備したっけな?夜中に目覚めてご飯予約したっけな?と不安になったり。
ユニフォーム洗ってないけど足りるかな?とか。
朝方、雨降り出したけど今日の予定どうなるのかな?
中止かな?お弁当作った方がいいのかな?
雨降ってても、連絡無いから現地まで自転車集合だよな。
事故が無いといいな。って。毎日毎週、色々な思いがあります。
自分の時間が無くなると躊躇しましたが、今では足掛け9年になります。好きな事を見つけられた子供達を羨ましく思いつつ、私も成長させて貰ってます。
真っ直ぐに育った事に感謝しております^_^+9
-3
-
101. 匿名 2019/04/14(日) 01:03:09
うち息子がうまれたら夫が野球選手にさせたいいってるけどこんな面倒なことしなきゃいけないとか
絶対無理だわ うちの夫ここまで熱意もってできないだろうし他のスポーツにしてもらおう・・・+11
-2
-
102. 匿名 2019/04/14(日) 02:05:47
女ですが少年野球やってて高校まで野球部でした。母もプロ野球や高校野球好きだったので抵抗はなかったみたいですが、当番とか洗濯とかいろいろ大変だったとよく言ってます(笑)+8
-1
-
103. 匿名 2019/04/14(日) 02:06:19
>>102
書き漏れですが、もし何か質問あればお答えします!+1
-0
-
104. 匿名 2019/04/14(日) 03:47:24
>>101そのテイで体験に参加してきました。
私は野球のルールも良く分からず、危ういような感じで、正直興味はありません。
頑張ってる人は野球のみならず、色んなジャンルで尊敬しますが。。
やはり、大変さを心配してるのでは苦痛かも知れません。
体験の時に、土日の時間を個人的に大事にしたい家庭なら難しいと思うから、良く考えて入部して下さいねと言ってもらいました。
あと道具や保護者のベンチコートなど
それなり初期費用や、コストランニングもあり、
そこも惜しみ無くかけられるなら
良いかと。
+4
-1
-
105. 匿名 2019/04/14(日) 04:48:18
うちは子供二人とも小1から少年団入り、今は硬式野球
全然苦痛じゃない
土日は朝早いですけどね
子供達にも楽しませてもらってるし、親同士も うまくやってるからかな
恵まれているんだとずっと思ってます
楽しめるのか、苦痛に思うのかは 親次第だと思います+9
-9
-
106. 匿名 2019/04/14(日) 05:50:17
小学1年からずっと野球。
高校に入ったら違うことやってくれ・・と思っていたが、やはりまた野球。
もうないよね?
車だしとか当番とか。+4
-0
-
107. 匿名 2019/04/14(日) 06:01:28
バイタリティあるバリバリやれるお母さんならたのしいかも
あと、最初は興味無さげでも、息子がレギュラーやチームの要になると嫌でも一生懸命になってボスママっぽくなるよ
周りもそういう目で見るし
高校時代になると特にそう
あと、息子に力 入れすぎて、お姉ちゃんや妹が寂しい思いをするってのもある
プロに行くような子って家族の中では、やっぱり特別って扱いを無意識にされてることも多い
みんなじゃないけど+13
-0
-
108. 匿名 2019/04/14(日) 06:19:03
何で野球だけこんなに時代に合わないやり方なの?
昔と違って母親も仕事するし、仕事自体土日休みとは限らないし、
コーチングも学んでないようなおっさんが指導する事もあったり、その指導者は神様かって位に偉そうだし。
周りに野球以外のスポーツやってる子もたくさん居るけど、野球だけ特別しんどいシステムだよ…
スポ少じゃなくてお金取ってクラブチームみたいにしたら良いのに。
学校の周りで配ってるサッカー教室のチラシなんて、謳い文句が「保護者のご負担はありません!」だよ。実際、ホントに無いし。
近所のプロ野球選手を排出したチームも、入団者居なさすぎで解散しちゃったし、子供の友達で野球やってる子はホントに少ない(サッカーばっかり)
卒業文集の将来の夢に「野球選手」って書く子がすごく減った。
このままじゃ野球は廃れちゃうよ…+26
-1
-
109. 匿名 2019/04/14(日) 07:13:24
雨でも練習とか…勘弁してください+11
-0
-
110. 匿名 2019/04/14(日) 07:15:10
6年や中3の時に 試合に出れない辛さ。親も子も辛い。
運動神経のいい子や親はいいと思う。+15
-0
-
111. 匿名 2019/04/14(日) 07:30:21
そりゃそうだわ
レギュラーの親と、そうじゃない親
同じモチベーションなわけがない
いろんな意味での母親たちの涙、よく見たわ+24
-0
-
112. 匿名 2019/04/14(日) 07:37:58
小学一年から始めて、スポ少の時は、苦痛で仕方なかった。中学の部活は、お母さん達がいい人ばかりだから、楽しかった。
毎週土日、野球なのが憂鬱だったけど、なくなった今は、寂しくて仕方ないし、息子の野球してる姿、もう一度見たいよ。
今、苦痛と思っている人も、しがらみなんかは気にしないで、お子さんの応援だけに集中してほしい。長いようで一瞬です。+10
-1
-
113. 匿名 2019/04/14(日) 07:45:17
たぶん熱心なお母さんたちは、日曜日のこの時間、ここには来てないよ(笑)
バタバタしてる+16
-0
-
114. 匿名 2019/04/14(日) 08:18:50
息子が野球やっています。
うちのチームは高学年がレギュラーギリギリの人数しかいないため、レギュラー争いや親の派閥などもなく、どちらかと言えばほのぼのしてる。
強豪チームに入って県大会全国大会目指したい方には物足りないかもしれませんが、我が家にはこのくらいがよかったです。引っ込み思案な息子も「楽しく」野球をしています。
自分や子どもに合ったチーム選びも大切だと思いますよ!それでも学年ごとに少しずつ雰囲気違うし運もあるけど…
+10
-0
-
115. 匿名 2019/04/14(日) 08:36:09
うちも主人が小さい頃からずっと野球をやってて社会人になってもチームに2つ入ってた位の野球好き。
義両親も義妹一家も野球好きで義妹一家の子供もスポ少やってるから主人、義両親、義妹夫婦で私の息子に野球を勧めてくる。
救いは肝心の息子がゲーム好きで野球には興味ない事。
いずれ何かスポーツをやらせるにしても野球だけはやめようと思ってる。
親の熱意が怖すぎるから。+5
-1
-
116. 匿名 2019/04/14(日) 08:38:49
>>8さん他のトピにもコメントありましたよね。
よほど大変な思いしたんですね。
今まで頑張ったんですね。お子さんが納得してくれてるといいなと思いました。
お疲れ様でした。+3
-0
-
117. 匿名 2019/04/14(日) 08:39:43
そういえば、伊代ちゃんが息子さんが高校球児だったころ、父母会の会長だったらしいけど、大丈夫か?と思った
逆にポワ~ンとしてて、よかったのかな+7
-0
-
118. 匿名 2019/04/14(日) 08:54:40
うちの地域、サッカークラブチームはあっても野球やソフトボールはない。
すぽしょうのみ。
野球に興味あっていれたくても大変だからと断念している家庭多いと思う。野球人口増やしたいなら、体制変えるべきかと+9
-0
-
119. 匿名 2019/04/14(日) 08:56:40
スポ少に入ってました
うちの場合は夫婦揃って応援に来てるとこが幅を効かせていて
いつも母親だけ&シンママの家庭が肩身狭かったなぁ+6
-0
-
120. 匿名 2019/04/14(日) 08:59:28
そのチームにより、いろいろあるけど、親の出番は必ずあります。
でも、どのスポーツもありますよ
サッカーも派閥があって大変でした💦
でも、みんなでやりましょうって言ってるのに、協力的じゃない親ってなんなのかなーって思う
子供ががんばってる姿、見たくないのかな
応援したくないのかな
親が来てない子供、かわいそうだよ
ちょっと寂しそうだもん
活躍したら、誉められたいみたいで、他の親のところにくるよ
愛情不足なのかなって思う
それぞれ事情があるけど、ね
親の出番が大変かもしれないけど、絶対いい思い出になると思うのでがんばって下さい😊
キャーキャー応援するの楽しいですよ‼️
親子で一緒にやれるのって、小学生の時だけだから😉
子供は、あっという間に大きくなっちゃうので、やらせてあげれば良かったなーと思っても遅いですよ💦
あ、中学もチームによっていろいろ出番ある笑+6
-11
-
121. 匿名 2019/04/14(日) 09:00:04
普通にママいじめがあるし、監督の依怙贔屓もある。
監督と役員のお母さんがデキてて、そこの子供がキャプテンだったり。
コーチに色目使うお母さんがいて、コーチのお母さんを妬んで根も葉もない噂流す嫌がらせしたりもあった。
子供のためにって我慢してるけど、戻れるなら違うチームに入る+10
-1
-
122. 匿名 2019/04/14(日) 09:02:16
>>102
女の子で野球やってたかたに質問です。
高学年になると、生理とかがある子もいるでしょ。
トイレとかが整備されてないグランドもあるじゃないですか?
それはどうでした?
お母さんたちは近くのコンビニとか使ってましたが、遠い時もあったし
どうしてたんだろう。+0
-0
-
123. 匿名 2019/04/14(日) 09:20:25
>>119
そうだよね…、お父さんがどれだけ参加出来るかでその中のカースト位置やレギュラーって違ってくるよね…。+8
-2
-
124. 匿名 2019/04/14(日) 09:57:54
親の当番を勘違いしてませんか?
スポ少は、月謝がかなり安いはず
コーチもほぼボランティアですよね
なので、親がやらなきゃいけないのです
クラブチームは、高い分、専任コーチがいたり、送迎もバスだったりするのですよ+7
-10
-
125. 匿名 2019/04/14(日) 10:11:23
うちは五年生で息子がやりたいと言い出し先月入団した。既にめんどくさい。+13
-1
-
126. 匿名 2019/04/14(日) 10:40:11
うちも最近入ったけどお茶当番とかはないって言われた。息子がやりたいと言って、チームの母さんにも人が足りないらしく入団してほしいって言われて、下に未就学児3人いるし手伝いも全くできないですよ!って念押ししたけどそれでも大丈夫って言われたから入ったよ。今日も試合だけど見に行ってない。行ける時は行くつもりだけど。+7
-0
-
127. 匿名 2019/04/14(日) 11:15:08
うちも親の当番にビビって、週1のユルいところに入れた。。
中学に入ったら、バリバリやってきた子が多くて、あきらかにレベルが違かった。
本人も落ち込んで、もっと強いところでやれば良かったと言っていた。
親の都合で、申し訳ないことをした。
こんな場合もあります。+11
-0
-
128. 匿名 2019/04/14(日) 12:32:09
土日両方練習だしその日に他の習い事をしてる人はうまくてもレギュラーは減るってはっきり言われた
試合の送迎、お茶と氷タオルの用意、グラウンドのトイレの清掃の役割分担がありました
うちの子ははっきり辞めたいと言ったので辞めさせたけど親の姿勢とか学ぶものはあったかな
ただもう緩いとこならともかくやらせないと思う
家族全員野球好きとかじゃないときついと思った+8
-1
-
129. 匿名 2019/04/14(日) 12:37:36
>>124だから野球は衰退しているのですよ。+10
-1
-
130. 匿名 2019/04/14(日) 12:40:38
>>116さん
温かい言葉をありがとうございます。
辞める決断をして2ヶ月経ちますが、未だに許可されていません。
野球のお手伝いが必要なのはわかりますが、配車や買い物や備品の整理等々、毎週土日に行かなくてもできる役割もあります。また、父親が代わりにやるのもありだと思います。
うちに限らず、仕事や他のきょうだいの兼ね合いなどでなかなか参加できない家庭には、そうやって対応していくことで、仲良くやれたらいいなーと思って提案もしたのですが、
「まずは、来ないと話にならないわ。私達(母親達)の輪にも入れないでしょ?」
の一点張りでした。
うちは、父親がコーチもスコアラーも引き受けていて、当番は母親が行っていたのに、こんな揉め事で辞めることになって、本当に悲しく思っています。+12
-0
-
131. 匿名 2019/04/14(日) 13:20:52
親が手伝えないからって、辞めた子いたなー⤵️
子供は、やりたかったから
かわいそうだった💦
そこそこ上手くて、楽しそうだったのに😞
野球だけじゃなく、どこにでもボスママや変な親はいるよー😅
主役は、子供だよ❗
+6
-6
-
132. 匿名 2019/04/14(日) 13:22:52
こちら、サッカーですが、スクールからクラブチームに変えました
スポ少みたいな親の負担がほとんどないので助かってます+6
-1
-
133. 匿名 2019/04/14(日) 14:13:31
>>99
それやって、コーチ少ない日に熱中症の子が出て、大問題になったのよ。
お手伝いはしたくないのに、ケガ人や病人が出たら他人の責任ってのはどーなのよ。+9
-0
-
134. 匿名 2019/04/14(日) 14:16:13
夏場に1日練習なのに、アクエリ800mlの水筒しか持ってきてない子いてビックリしたわ。
予備で買ってる分あてにしてる?そういう人に限ってお昼時とかにも様子見にこないのよ。+4
-4
-
135. 匿名 2019/04/14(日) 14:17:20
熱入れすぎの熱血ボスママも困るけど、やる気無さすぎ丸投げママも困り者なのよね。+9
-0
-
136. 匿名 2019/04/14(日) 14:22:14
うちもひどい目にあったよ。
揉め事に巻き込まれて、夜中に辞めろって電話かかってきたり、罵詈雑言オンパレードのラインがきたり、かなり精神的に参った。
子どもが頑張ってたからなんとか辞めずにたえたけど、あんな思いはもうごめんだわ。+5
-0
-
137. 匿名 2019/04/14(日) 14:41:18
>>136
さらっと言ってるけど凄いね。
よく耐えたね。夜中に電話!?
家は陰口言われてる位だからまだ頑張るわ(笑)+10
-0
-
138. 匿名 2019/04/14(日) 14:41:33
運転がそれほど得意では無いのに、車出しを半強制的に頼まれる
他人のお子さんを乗せて初めてのグランドに行く不安を父母会の時に訴えた時のみんなの冷たい目、忘れられない
事故や何かあったらどうするんだろう
入部を誘う時は、みんな優しいんだよ
でも、やりはじめると、いろんな事を言ってくる
どのスポーツもそうだけど、子供がやりたいからってだけでは、やらせられないよ+16
-1
-
139. 匿名 2019/04/14(日) 15:21:00
親の権力?立場だよね〜
すごい家があるよ
パパさんが社会人だか草野球だかの監督経験有りで我がチームのコーチ、ママさん凄く熱心
そこの息子が主将で勿論レギュラーだから、もうね偉いですよ
野球関係ないけど、会社をやってるから裕福で
一戸建て買って大きな車持ってて、、、なんか平民じゃない雰囲気よ
つらい+4
-0
-
140. 匿名 2019/04/14(日) 15:27:50
うちは旦那は興味ないし土日は仕事。
私が顔を出すメインになってるけど、車はコンパクトカーだし、肩身狭いです…。+6
-0
-
141. 匿名 2019/04/14(日) 15:28:55
何もしない親たくさんいた。しない親の方が多数派だったけどね+1
-0
-
142. 匿名 2019/04/14(日) 15:57:19
もう暖かいしこれからは水分補給だよね。
一年の半分くらいは、スポドリ・氷・おしぼりのこと考えてる笑。
水に支配されてるわ。+6
-0
-
143. 匿名 2019/04/14(日) 16:06:48
姉のところがやってたけど。
母親たちがお茶汲みで走り回り、指導陣父親たちは椅子で待ってる。今時教育上どうなの?って言ってた。+7
-2
-
144. 匿名 2019/04/14(日) 16:08:18
金持ちしか出来なさそう+1
-3
-
145. 匿名 2019/04/14(日) 16:11:04
監督さんに月謝7000円支払うから、クラブチームのようにしてほしい+6
-0
-
146. 匿名 2019/04/14(日) 16:13:14
親がここまでお膳立てしてやらないといけないスポーツって…+6
-1
-
147. 匿名 2019/04/14(日) 16:16:31
小5の息子が3年生の時から野球やってます!
皆さんおっしゃる通り、送迎(朝早い)、洗濯、人間関係、親の役割(父は審判、グラウンド整備、グローブ持って練習に一緒に参加したり。母はスコア、試合で当番の時はアナウンス、お茶出しなどなど)たくさんあり大変です😅
全然手伝いに来ない家は、他のママに言われたりします💦
でも、子供のためと思って頑張ってます。
親の都合でやりたいことやらせてあげられないのは可哀想だなぁと。。+5
-3
-
148. 匿名 2019/04/14(日) 17:03:14
下の子とか放置状態?+8
-0
-
149. 匿名 2019/04/14(日) 17:23:28
>>122
基本はトイレがある所がおおかったですが、ない場合は女性の保護者の方に一緒に自転車や車でトイレに連れて行ってもらってました!+5
-0
-
150. 匿名 2019/04/14(日) 18:58:31
確かに当番はあるね。父兄は何をやるかよりその場にいることが大事みたいなところもあった。+2
-0
-
151. 匿名 2019/04/14(日) 20:12:35
>>102
答えにくい質問をして、ごめんなさい
でも、気になってたんです
男の子に負けず、頑張ってる女の子はかっこいいです
ありがとう+5
-1
-
152. 匿名 2019/04/14(日) 21:21:12
>>124
同意見です
月会費何千円程度で、親の見守り 当番無しなんてありえないと思います
集めた会費を監督 コーチに払ってるのではなく、部員の補助食買ったり、試合になれば審判(こういった方々もほぼボランティア)へお弁当代出したりしてました(毎回ではなくて持ち回りがありました)
あと、劣化している野球道具を確認して買い替えたりしてました(通販などで最安値を探して)
当番したくない、保護者とも関わりたくなければ
最初からよく確認して、月会費高いけど、親の当番無し、車出し無しの所を探せばいいだけでは?
正直私も少年野球に嫌なイメージしかありませんでした
けど、野球が好きでいつも一生懸命練習してた息子見てたら、自然に苦手意識がなくなり、純粋に応援したくなり保護者との付き合いもいい距離を保てる様になりました
また、目上の方への接し方も普段中々学べないし
いい経験ができました+8
-10
-
153. 匿名 2019/04/14(日) 21:33:02
>>152
こういう熱量の人がいるから野球って嫌い
指導者や審判がボランティアって、文字通り好きでやってるんてしょ?
弁当送迎コーヒー用意させるって何様
うちが田舎だからなのもあるけと、地元のおっさん指導の少年野球チームがあるから、ビジネスとしては成り立たずにクラブチームも存続しえない
月謝ならいくらでも払うから親と切り離してほしい
そうしたら間違いなく野球人口は増える+10
-7
-
154. 匿名 2019/04/14(日) 22:26:51
やっぱりクラブチーム選んで良かった
多少お金はかかるけど+6
-0
-
155. 匿名 2019/04/14(日) 22:28:52
>>152
確認しても、「来れる時だけ来てくれたらいいの。」って言うんだよ。
うちは「2ヶ月に1回の当番だけで、あとはだいじょうぶ」と言われた。
さすがに2ヶ月に1回はないだろうと思い、当番の他に、1ヶ月に2~3回は見に行くように努力していたよ。
それでも来ない扱いされるんだよ…。+6
-1
-
156. 匿名 2019/04/14(日) 22:36:04
子供は楽しんでる。礼儀は身に付く。体力もつく。友達も増える。頑張ってる姿をみるのも嬉しい。
野球していた若い子に聞くと、大学でも野球つながりの友達ができたり社会人チームで楽しんでるみたい。それなりの実力でも大人になってゆるく楽しめる。
親は、大変です。連日お茶当番に週末試合当番、父は車出し、平日は練習の手伝い。
本当につらかった。主人は経験者なので楽しそうだった。私は地味な人間なのでママ付き合いが無理でした。あのママは上の学年ママとは楽しそうにしゃべっているとかみんなよく見てる。そういうのが無理やったわ。+7
-0
-
157. 匿名 2019/04/14(日) 22:45:40
私は月謝15000円のクラブチームに入れてるけど、当番あるし、親の協力も言われるよ
炊き出しだってしょっちゅう
月謝の問題じゃなくてチームの体制
2500円のチームでも当番なし親の負担なしのとこだってある+6
-2
-
158. 匿名 2019/04/14(日) 23:31:32
結局はそこのチームのボスママによるよね。
たとえば、その時のママ部長が優しくていい人でも、OBママでうるさい人がいたりしたら同じこと。+2
-0
-
159. 匿名 2019/04/14(日) 23:31:57
ちゃんと調べて、無理そうなら頑としてやらせなきゃいいじゃない。
入る前の説明とは違う!って言う人もいるけど、本当に入る前本気で調べてるのかな?今どき、どのくらい出番があるかなんていくらでもわかるよ。
それで親が無理そうなら子どもにはちゃんと話せばいいのに。自分が無理だからやらせてあげられないって。なんか後からグダグダ言ってカッコ悪。
うちは全く親の負担負担ないチームに入れてます。最初からそういうところしか無理、ってスタンスにしました。楽しそうです。+2
-8
-
160. 匿名 2019/04/14(日) 23:33:52
子ども同士でも嫉妬とかあるよ。
男の嫉妬でみっともなかった。+4
-0
-
161. 匿名 2019/04/15(月) 07:48:09
>>159
偉そうにw
ちゃんと調べて体験も2ヶ月かけて決めましたよ。
入って1年目は会長も良い人で雰囲気もよかった。
次の代の会長が最悪でチーム分裂。
結局はその時の会長なりの人柄次第になりますよ。+12
-1
-
162. 匿名 2019/04/15(月) 08:30:09
うちの息子が入ってたチームは
練習後のグランド整備を父親がやるんだよ
子供たちが疲れてるからだって
自分達が使うグランドくらい自分達でやらないかね
それって大事な事じゃない?+9
-0
-
163. 匿名 2019/04/15(月) 09:25:39
多分、こういう掲示板は私含めて人付き合い苦手な地味なタイプが多いから、めんどくさいっていうマイナスな意見しか出ないと思う。
私と正反対の性格の社交的で心身ともにタフな妹は、息子の少年野球を親子ともどもすごく楽しんでるよ。
楽しめるかどうかは親の性格にもよると思う。+7
-2
-
164. 匿名 2019/04/15(月) 10:04:42
車出しとかは、出来るひとが限られちゃうから、大変だよね~
でも、親が熱心じゃない代は、弱い(笑)
比例してる😅
子供も、負け癖がついていて、けろっとしてる。
親も、モンペのような人もいるから、コーチ達も言えないみたい。
ちょっとやる気がある子は、違うチームに行っちゃった。
やっぱりやるからには、勝ちたいよね。
子供ががんばって、いいプレーをすると、当番の苦労も吹っ飛びます😊
それから、ママ達を批判するのはわかるけど、監督やコーチを批判するのはどうかと思う。
習い事の一つで、教えてもらってるんだよね?
好きでやってるんでしょっておかしくない?
子供が野球だけじゃなく、礼儀や協調性など色んなことを教えてもらってるのに、ありがとうごさいますと、お茶の一つも出せないなんて、なんなのかな?+6
-5
-
165. 匿名 2019/04/15(月) 16:56:09
ここを読んで子供には野球やらせないと決めたわ笑
主さんも頑張ってね〜+4
-5
-
166. 匿名 2019/04/15(月) 21:38:23
子供のスポーツは、いろいろ大変ですよね。娘のミニバスも大変でしたし、サッカースポ少ママ友も大変だって愚痴ってました。でもせっかくお子さんが野球に興味を持って、パパさんも教えられるなら、共通の話題が出来ていいですよ。うちのダンナも、息子と野球をするのが夢だったって言ってました。きっと主さんのパパさんも、そうだと思います。ゲームをしてゴロゴロしてるより、いいじゃないですか。ここでは、親は大変だけど、子供は楽しくがんばってると言う意見が多いですよね。主さんも腹をくくって笑 がんばってみたらいかがですか。+6
-1
-
167. 匿名 2019/04/16(火) 12:01:37
>>164
やるからには勝ちたいって、それが野球初心者の楽しさを奪い、気安い参加を阻むってわからんかなぁ
がちでやりたい親子こそ本気のチーム探せばいいじゃん
野球人口を再興させたいなら、地元チームは草野球の延長であるべきでしょ
親の奉公なきゃ強くなれないなら実力もそこまでってことよ
今年のゴールデンウィークのTボール大会、初心者大歓迎!のはずが「勝ちたい」ママ連中のせいで体験お断りだってよ
ますます閉鎖し、ますます先細る野球界
まぁどMの母親ががんばればいいんじゃない?
ちなみにうちのコーチのおっさん、地元が一緒だから知ってるけど、完っ全に好きでやってるよ?
恐妻家で家に居場所なく、若いママとの不倫、そもそも本人が現役時代レギュラー取ったことない笑
野球は大好きだけど164みたいな野球脳が大嫌い
うちは1抜けた\(^^)/
+3
-4
-
168. 匿名 2019/04/16(火) 12:06:16
上の子が野球始めた。
でも卒業したら辞めるんじゃないかな~。
自転車乗れなくて試合とか私より主人が非協力的だしね。+0
-2
-
169. 匿名 2019/04/16(火) 14:16:01
>>167
私は164じゃありませんが、164の言ってることも分かりますよ。
監督やコーチはボランティアでして下さってるんでまず感謝の気持ちは大事です。お茶出しは当然かと。
負けてもいい、草野球の楽しい野球を否定はしませんが、一生懸命練習して勝利の喜び、負けた悔しさでまた練習頑張ろうみたいな気持ちも大事だと思います。
ただ保護者の負担についてはもっと減らせれば野球人口も増えるかなと思います。ホテルで行う卒団式、寄付集め、レクリエーション、練習当番、試合の送迎、、何とかならないかなっは思います。
+4
-0
-
170. 匿名 2019/04/17(水) 22:05:44
区大会4回戦勝ったーーー+0
-0
-
171. 匿名 2019/04/28(日) 22:41:38
区大会決勝です+0
-0
-
172. 匿名 2019/04/29(月) 17:51:14
優勝ならず(T_T)
3位決定戦も頑張ろう!+0
-0
-
173. 匿名 2019/05/03(金) 18:56:36
都大会の切符を獲得!
ホームランで先制され追いついたらまたホームランで点をとられ
結局逆転サヨナラ勝ち+0
-0
-
174. 匿名 2019/05/06(月) 16:44:24
チャンピオンは強い(>ω<)
お招きありがとうございます!
課題山積みだけどガンバロ〜+0
-0
-
175. 匿名 2019/05/07(火) 13:25:16
連休中はよくガンバった!
最後に恒例のお風呂で裸の付き合い
都大会やるぞー(≧∇≦)+0
-0
-
176. 匿名 2019/05/10(金) 16:48:03
トーナメント抽選会
勝ちたいね、勝とうね!
これから暑くなってくるから大変だ〜
+0
-0
-
177. 匿名 2019/05/13(月) 14:54:47
ドーム楽しかったな
下の子達もしっかりしてきた(*^_^*)
これから大きな大会が待っているよ〜
全力野球、直球勝負で行くぞ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する