-
1. 匿名 2019/04/13(土) 17:12:01
先ほど4歳の息子に言われました。
最近約束を守らない、言うことをきかないなどで1日に何度も叱っていて、幼児に対して変な言い方ですが、親子関係が悪い中で急に言われたひとことです。
とてつもないショックで落ち込んでいるのですが、みなさん言われたことありますか?その後、どう対応しましたか?+64
-133
-
2. 匿名 2019/04/13(土) 17:12:34
+372
-4
-
3. 匿名 2019/04/13(土) 17:12:57
子供も傷ついているよ+468
-32
-
4. 匿名 2019/04/13(土) 17:13:22
意味がわからん+167
-55
-
5. 匿名 2019/04/13(土) 17:13:37
他の人のじゃなくて?+21
-37
-
6. 匿名 2019/04/13(土) 17:13:49
ママは◯◯が好きだから、◯◯のママでいたいな〜って優しく言ってあげられる母になりたい。。
実際は、それなら出てきなさい!とかって勢いで言っちゃいそうだけど。+675
-3
-
7. 匿名 2019/04/13(土) 17:13:56
他の人に、じゃなく「他の人のママになってほしい」ってことか。+20
-94
-
8. 匿名 2019/04/13(土) 17:14:03
まず、日本語へた。
+641
-45
-
9. 匿名 2019/04/13(土) 17:14:24
他の子のママになりたいって言ってやれ+170
-103
-
10. 匿名 2019/04/13(土) 17:14:29
時間が解決してくれるんじゃないかな?+25
-7
-
11. 匿名 2019/04/13(土) 17:14:45
何言われてもママは◯◯ちゃん大好きで押し通す+335
-11
-
12. 匿名 2019/04/13(土) 17:15:01
息子、怒られすぎて愛されてる自信なくして、回りくどく母に愛されているか試したんだろうね。+596
-4
-
13. 匿名 2019/04/13(土) 17:15:06
息子に他の人にママになって欲しい言われたの?気にしないのが一番+22
-17
-
14. 匿名 2019/04/13(土) 17:15:13
私ならイラッとする
あーハイハイあーハイハイってスルー+58
-34
-
15. 匿名 2019/04/13(土) 17:15:13
>>1
まず深呼吸しよう+153
-2
-
16. 匿名 2019/04/13(土) 17:15:14
"ママ以外の人に"ママになってほしい、だから"他の人に"でいいんじゃない?+282
-7
-
17. 匿名 2019/04/13(土) 17:15:18
○○くんのママの方がいい!って言われたってこと?
自分の悪いところ、子供にしてほしいこと
それを紙にでも書いて考え直すよ+25
-5
-
18. 匿名 2019/04/13(土) 17:15:24
○○ちゃんちのママのがいい~!みたいな?
+160
-0
-
19. 匿名 2019/04/13(土) 17:15:34
子供相手でも、謝るべき時はちゃんと謝った方がいいと思うよ。言い過ぎた、ごめんって。
その上であなたのここは良くないと思ったから注意したんだって、叱るのではなく説明するつもりでもう一回言ってみたらどうかな。+300
-5
-
20. 匿名 2019/04/13(土) 17:15:35
ママは〇〇ちゃんがいい子になって欲しいから怒ってるんだよ、意地悪で言ってるんじゃないよって言ってあげては?+29
-15
-
21. 匿名 2019/04/13(土) 17:15:52
トピタイ読んだときは「他人の(子供に)ママになってほしい」と言われたのかと思った+413
-6
-
22. 匿名 2019/04/13(土) 17:16:00
まず主さんがお前みたいな子供は要らないって言ってませんか?カッとしててもそれは言ったらダメだよ。+103
-7
-
23. 匿名 2019/04/13(土) 17:16:29
息子「チェンジ!!!!!!」
って意味?+268
-1
-
24. 匿名 2019/04/13(土) 17:16:35
分かりやすく落ち込んでみる
「○○ちゃんに嫌われちゃった、あーあ、ママ悲しい」って+23
-20
-
25. 匿名 2019/04/13(土) 17:16:41
トピずれだけど今はインプットの時期だと思って堪えてつかあさい。そのうちわかってくるから。言い続けることが大事。+99
-6
-
26. 匿名 2019/04/13(土) 17:16:45
よそはよそ、ウチはウチっていったれ+16
-5
-
27. 匿名 2019/04/13(土) 17:17:03
>>7
もっと優しい別のママがいい!ってことじゃない?
そんなこと実際に言われたら地味にショック受けるよね
+163
-2
-
28. 匿名 2019/04/13(土) 17:17:12
なんとなくわかったけど、主さん説明下手。+178
-18
-
29. 匿名 2019/04/13(土) 17:17:48
他人に「ママになってほしい」って息子経由で言われたのかと思った!
同じ保育園のシングルファザーとか。
ビックリした。笑+197
-2
-
30. 匿名 2019/04/13(土) 17:17:51
菊川怜が出産してたことにビックリ+68
-6
-
31. 匿名 2019/04/13(土) 17:17:55
子持ちの男に「この子のママになってくれないか」的なことを言われたのかと思った+216
-3
-
32. 匿名 2019/04/13(土) 17:18:41
怒らないお母さんなんかいないよ〜
って保育士さんが園児に言ってました。その通り+66
-1
-
33. 匿名 2019/04/13(土) 17:18:59
ママじゃなくて別の人がママならいいのに…ってことでしょ?4歳児の言ったことなんて真に受けたらダメだよ!
それくらいでショック受けてたら10年後くらいに「うるせーババア」なんて言われた日にゃ息できなくなっちゃうよ!+227
-4
-
34. 匿名 2019/04/13(土) 17:19:14
+37
-3
-
35. 匿名 2019/04/13(土) 17:19:26
職場のオッサンにがる子ちゃんの子供になって、おっぱい吸いたいって言われたw+0
-40
-
36. 匿名 2019/04/13(土) 17:19:27
じゃあママも他の子のママになるわって言ってみて(笑)+6
-14
-
37. 匿名 2019/04/13(土) 17:19:28
+253
-1
-
38. 匿名 2019/04/13(土) 17:19:54
色々あったけど14歳児に「母さんは授業参観に来んで。○○ちゃん(←妹)か○○ちゃん(←私の友達)に来て欲しい」って言われたのが一番ずしっと来た+100
-6
-
39. 匿名 2019/04/13(土) 17:19:56
>>35
キメェww+58
-0
-
40. 匿名 2019/04/13(土) 17:20:19
同じようなことを小学生の頃に言ったら、こっちだってもっと良い子を子供にしたいよ!って言われたよ…そういうカッとなって何でも言っちゃう親にはならないようにしたい+38
-17
-
41. 匿名 2019/04/13(土) 17:20:20
>>7です。
息子「他のママがいい」って意味か!
>>1を読んで、息子「もう嫌だから他の人のママになってよ」ってことかと思った。タイトルの入力ミスだと思ってしまった。すみません。+51
-0
-
42. 匿名 2019/04/13(土) 17:20:22
私はやだよ。と言い返す。+12
-4
-
43. 匿名 2019/04/13(土) 17:21:03
どーせすぐに忘れてるよ
大丈夫+12
-6
-
44. 匿名 2019/04/13(土) 17:21:04
子供に理想を押し付けすぎなんじゃないの?
+25
-5
-
45. 匿名 2019/04/13(土) 17:21:09
叱りっぱなしでその後のフォローが何もない状態だと愛されてないんだと思う子は出てくると思う+138
-2
-
46. 匿名 2019/04/13(土) 17:21:48
>>35
これはヤバイ
そんなん言われたら引く+21
-0
-
47. 匿名 2019/04/13(土) 17:23:27
現在中学生の娘に幼稚園の頃言われた事があります(´×ω×`)
ショックでしたが「ママは何があっても〇〇のママですよ〜(´ε` )」と言い続けていました。
+100
-1
-
48. 匿名 2019/04/13(土) 17:24:00
なぜ約束を守らなくてはいけないか、なぜ言うことを聞いてほしいか、その理由を手紙に書いて、息子を膝にのせて読んで聞かせる。+23
-3
-
49. 匿名 2019/04/13(土) 17:25:21
たかが子どもの言うことにそんなに悩む?バッカじゃねーの位にしか思わないけど。+5
-11
-
50. 匿名 2019/04/13(土) 17:25:34
>>1
4才の子供が約束なんて守るっけ?+13
-10
-
51. 匿名 2019/04/13(土) 17:25:36
子供が1度は思うことじゃないかなー。
そんなに気にしなくてもいいと思うんだけど。+5
-4
-
52. 匿名 2019/04/13(土) 17:25:58
4歳の頃に似たようなことを言った記憶があります。
とても勇気を振り絞って一大決心をして言いました。
重く受け止めてあげて欲しいです。
小学生の子供が言うのとは重みが違うと思うから。+65
-9
-
53. 匿名 2019/04/13(土) 17:26:29
ガルちゃんは言い返す親が多そう+13
-2
-
54. 匿名 2019/04/13(土) 17:26:45
別の家庭の子に「ママになって欲しい」と言われたのかと思った
日本語がおかしい+15
-3
-
55. 匿名 2019/04/13(土) 17:26:52
4歳はまだ理解も納得も難しいと思います。
うちのは6歳で理解というより、把握はできるといった能力値ですもん。
中途半端に言葉がわかるから余計にストレスになってしまいますよね。
あなたは充分頑張っている!!偉そうにすみません。+8
-3
-
56. 匿名 2019/04/13(土) 17:27:14
文章下手すぎだけど、つまりママを変えたいってことですね。それは子供を「叱る」ではなく、ヒステリックに感情をぶつけただけだからでしょう。子供だって愛情も尊厳も無い怒られ方されたら傷つくよ。+28
-5
-
57. 匿名 2019/04/13(土) 17:27:44
じゃあパパと離婚しないといけないね、って言ってママ今から家出るわって荷物まとめたら泣いてやーめーてーーってギャン泣きになると思うけど。+5
-19
-
58. 匿名 2019/04/13(土) 17:27:49
もっと大きくなってからそんな感じのこと息子に言われたけど「お前のようなバカ息子どこも引き取ってくれないわ」って言ってやったわ。+13
-13
-
59. 匿名 2019/04/13(土) 17:28:58
4才児って大人が思ってるより、以外と大人+16
-5
-
60. 匿名 2019/04/13(土) 17:29:08
私なら出て行くなぁ。
マジで居なくなってやるって思う。
少しどっかぶらぶらして戻る。
少し距離が必要。+12
-22
-
61. 匿名 2019/04/13(土) 17:30:24
私は子どもには言われたことないけど、怒っては反省しての繰り返しで自己嫌悪になり自分が母親ではこの子をダメにする。自分以外の人に育ててもらいたいと思ったことがあります
息子さん、寂しさから出た言葉なんだろうな。
ショックだからといってそのまま真に受けないで。そんなこと本心ではないのだから。
叱りそうな行動をする前に、先取り褒め、をお勧めします。
特別何かが出来た時ではなく、当たり前に出来たことで褒める。例えば道路で走り出す前に「走らずに歩けてすごいね!」
とにかく褒める回数を1つでも増やすことで、息子さんにも主さんにも嬉しい時間が増えていきます
4歳では、まだまだ!うちは娘ですが注意されやすいタイプで、1年生になってやっと聞く耳が出来てきたところです
大丈夫。いつかは出来る。
長い目で待ってあげましょう
+23
-2
-
62. 匿名 2019/04/13(土) 17:30:37
主さん、一生物の傷を負いますね。
私なら立ち直れない。
実子とはいえ、性格が会う会わないは必ずあると思います。
ここで、子どもの手を離すのではなく、少しだけ遠目に見守るのはどうですか?
そして、うそでも私は、貴方が好きだから他の子のお母さんなんて考えられない。愛してる!と言い続けてみては?
+8
-20
-
63. 匿名 2019/04/13(土) 17:30:47
普通にトピタイわかったよ
違う人が母親だったら良いのにって何度も思ってたからかな笑+14
-6
-
64. 匿名 2019/04/13(土) 17:31:08
>>40
小学生でそれ言っちゃうあなたも問題あるよ
口に出して言っていい事悪い事の分別ぐらいつくでしょ+8
-17
-
65. 匿名 2019/04/13(土) 17:31:27
>>16
文法的には間違ってないけど「トピ主が(自分の子ではない)他の人からママになってほしいと頼まれた」とも読めるから(キモいけど)わかりにくいってことだと思う。+10
-1
-
66. 匿名 2019/04/13(土) 17:31:29
>>58
それ自慢なの?+4
-5
-
67. 匿名 2019/04/13(土) 17:31:32
まず主さんも「親子関係が悪い」って表現は良くないんじゃないかな。
どんなに小さくても扱いにくいな、
育てにくいなって親が思ってると子供だって感じるよ。
私は口では言われないけど、母に
姉と弟に比べて私とは相性悪いなって思ってると感じる時が小さい頃からあるから。
大好きなんだってちゃんと口に出して伝えてあげるようにしたら、きっと息子さんも愛情表現してくれるようになるよ。+30
-6
-
68. 匿名 2019/04/13(土) 17:31:33
ママは〇〇くんが好きだから言ってるの!
嫌いだったら叱ったりしないから!
大好きだから言ってるのよ!!
で押し通す
事実だし+6
-9
-
69. 匿名 2019/04/13(土) 17:33:20
え、皆そう思ってるんじゃないの?+1
-9
-
70. 匿名 2019/04/13(土) 17:34:11
>>1
私も小学校低学年?で怒られてばっかだった頃に、
友達に、自分のお母さんは全然怒らないよって言われて、心底羨ましいと思い、おかんに
○○ちゃんのお母さんは全然怒らなくて友達みたいなんだって〜!!って、言ったことある😅
でも本心では、おかんが好きだったよ
ただの当てつけだった。怒られるのも自分が悪いことも分かってた。
怒ったあとは、お子さんのこと、大事で大好きなことアピールしてあげてください。きっと伝わると思います+23
-1
-
71. 匿名 2019/04/13(土) 17:34:17
>>1
自分だって昔思ってたでしょ+1
-7
-
72. 匿名 2019/04/13(土) 17:34:40
母親が傷ついてるフリをしたり、
「それでも私はあなたのママでいたい」とかは、
子供にとっては違うんじゃないかな。
この場合の主体は子供だからね。
子供が納得するように謝るところは誤った方がいいよ。+24
-4
-
73. 匿名 2019/04/13(土) 17:34:46
そんなこと言われたら泣くと思う
「ママ大好き」って言われるように
今まで以上に子育て頑張るしかない+4
-3
-
74. 匿名 2019/04/13(土) 17:34:47
>>24
そうやって子供に罪悪感を植えつける言い方は、子供の心を歪ませるからやめたほうがいい。+30
-6
-
75. 匿名 2019/04/13(土) 17:34:56
〇〇ちゃんのママは優しくていいなぁって言われたことはある!
他の子のママも、公園で会うと優しいけど自分の子供には厳しいと思うよ。
私だって他のお家の子には優しいし怒らないよ。
でも、私はあなたのおかあさん。
マナーを身につけて、周りに優しくできる素敵な大人になって、たくさんのお友達に囲まれてしあわせに暮らして欲しいから厳しいこと言うんだよ…
っていうのを噛み砕いて言ったことがある。
+25
-1
-
76. 匿名 2019/04/13(土) 17:35:16
こんな日本語もままならないママは嫌だわ+12
-13
-
77. 匿名 2019/04/13(土) 17:35:59
説明分かりづらいです。+11
-9
-
78. 匿名 2019/04/13(土) 17:36:14
私は思ってても母が不安定で怖すぎて言えなかった
言わせてもらえてるだけいいと思え子ども+28
-0
-
79. 匿名 2019/04/13(土) 17:36:14
>>68
大好きだったらなんで怒るの?
って言い返されそうだしな…。
+5
-1
-
80. 匿名 2019/04/13(土) 17:37:14
ママ嫌いって言われて「ママは大好きだよ!」と返す。
しつこい時は反応しない。そうすると言い続けるから、はいはいって言いながら抱きしめる事にした。子どもが落ち着いてから、ママは大好きだよって伝える。
私の場合、ママ嫌い=お腹空いた くらいの気持ちで考えたらイライラしなくなったよ。+23
-2
-
81. 匿名 2019/04/13(土) 17:38:07
こういうトピだと必ず「○○ちゃん」「○○くん」って話し言葉が出てくるけど、そんなに皆自分の子供に“ちゃん”とか“くん”つけて呼んでるの?+7
-15
-
82. 匿名 2019/04/13(土) 17:38:42
>>79
大好きだから良い子になってほしいんだよおお!!!!
ってあくまで押し切ろうw
そうじゃなきゃ前へ進めない+4
-1
-
83. 匿名 2019/04/13(土) 17:39:15
気にしない気にしない。子供はみんな言うよ。
意味もよく分からず言ってるんだし。
主さんが叱ってばかりじゃなくちゃんと愛情も注いでるならきっと大丈夫☺
大好きだよーって抱きしめてあげて。+8
-2
-
84. 匿名 2019/04/13(土) 17:39:26
そっか、ごめんね…って言う+4
-1
-
85. 匿名 2019/04/13(土) 17:39:30
4歳の頃なんて、危険な場合を除き何も叱らなかったよ。自由にのびのびさせてあげて。+3
-14
-
86. 匿名 2019/04/13(土) 17:39:35
主さん、
大好きギューッて
抱き締めてあげて欲しい。
主さんの子、そんなこと言ってるけど
お母さんに一番愛されたいんだよ。
抱き締めることで
子どももうれしいだろうし
親のほうも心がほぐれて癒されるはずだよ。+12
-4
-
87. 匿名 2019/04/13(土) 17:39:36
とりあえず、ハグしとけ!+7
-2
-
88. 匿名 2019/04/13(土) 17:40:41
お子さんに素直に「たくさん怒ってごめんね」と言えたらいいよね。それで、大好きだと伝える。まだ小さいけれど、今から深い信頼関係を作っていかないと子供が大きくなったときにいろいろともっと大変になってしまうと思う。+24
-1
-
89. 匿名 2019/04/13(土) 17:40:57
>>64
こういう人は自分の子供になら何言っても良いと思ってそう+4
-2
-
90. 匿名 2019/04/13(土) 17:41:11
私も散々怒ってしまうけれど、それは言われたことはないな
大嫌い!はある。+0
-0
-
91. 匿名 2019/04/13(土) 17:43:19
>>57
それを繰り返したら子どもが大人になったとき、子どもは寄り付かないだろうな+9
-1
-
92. 匿名 2019/04/13(土) 17:43:51
叱ったあとにフォローがないとか、子供が傷つくような怒りかたしてるとかじゃないかなー
私も言ったことあるよ。
思わずじゃなくて、本当に、お母さんが嫌だった。いつもダメ出しや否定ばかりしてくるから。大人になった今でも苦手で、滅多に連絡とりません。+32
-1
-
93. 匿名 2019/04/13(土) 17:44:05
>>81
いちいち話の腰を折るなよ
ちゃん付けしたのは文章が誰に言ってるか分かりやすくするためだよ、っていちいち説明したほうがいい?+6
-4
-
94. 匿名 2019/04/13(土) 17:44:18
>>66
どう読んだら自慢と取れるのか?+4
-0
-
95. 匿名 2019/04/13(土) 17:44:46
主は日本語下手みたいだし、子供も大変だな+8
-5
-
96. 匿名 2019/04/13(土) 17:44:56
>>60
大人げない(笑)+4
-2
-
97. 匿名 2019/04/13(土) 17:45:46
>>85
それは違うでしょ+2
-0
-
98. 匿名 2019/04/13(土) 17:46:27
今は大学生の甥っ子が幼稚園の時、自分の赤ちゃんの時のビデオを祖母(私の母)と一緒に観てて、涙こぼしながら「この頃に戻りたい…」って言ってたってこと思い出したよ…姉は次男坊が産まれたことで長男の甥っ子に厳しく当たってたんだけどね。
主さんと状況は違うだろうけど、お子さんも傷ついてるはずだから仲直りするなら早めにね!+13
-2
-
99. 匿名 2019/04/13(土) 17:46:37
>>85
ペットにすら躾けするのになにを育ててるの?+6
-1
-
100. 匿名 2019/04/13(土) 17:46:47
親になった瞬間から立派な大人になる訳じゃないんだから、そう言われたらどこが悪かったか聞いて改善した方がいい
けど、言っていいことと悪いこともあるってことを教えておいたほうがいいから落ち込むフリも必要だと思う+7
-0
-
101. 匿名 2019/04/13(土) 17:47:14
>>9
そんなん言われたら、一生頭にこびりつくわ+7
-2
-
102. 匿名 2019/04/13(土) 17:48:39
わかった、じゃあ新しいママを連れてくるね
って言って電話で新しいママと話すフリをする+7
-8
-
103. 匿名 2019/04/13(土) 17:48:44
>>85
そういう子もいるよね
親が放置してるわけじゃなくて、失敗から学ばせようとしてる人
何が正解かは分からないけど、こういう子育てもアリだと思う。うちは叱りすぎて挑戦しなくなっちゃったから…+8
-0
-
104. 匿名 2019/04/13(土) 17:50:35
>>102
「わぁ、新しいお母さんが来るんだ(0゚・∀・)」ってワクテカされたらどうするのさ。+18
-0
-
105. 匿名 2019/04/13(土) 17:50:56
他のママがいいって本当に親のこと信頼してないと言えないよ。
私の母親は毒親で小さい頃すぐ出てくとか死ぬとか脅してきたからいつ母親がいなくなるか分からなくて怖かったもん。
今は早く死ねって思ってるけど。
主は子供が安心してワガママ言えるなんていいお母さんなんだよ~。+12
-9
-
106. 匿名 2019/04/13(土) 17:51:20
そりゃガル婆がママとか嫌だもん+7
-1
-
107. 匿名 2019/04/13(土) 17:52:07
>>9
毒親+1
-2
-
108. 匿名 2019/04/13(土) 17:53:27
>>105
確かに。親が虐待してたら子供は親に好かれようと必死にいい子になるもんね+15
-2
-
109. 匿名 2019/04/13(土) 17:53:33
アニメではママ辞めるからご飯も作らないし何もやらないからねってなった末に、深夜子供がお腹空かせて大泣き、何か作ってもらうって綺麗な流れができてたけど現実ではそうもいかないよな+4
-2
-
110. 匿名 2019/04/13(土) 17:54:35
言葉をそのまま受けとるんじゃなく、こどもの本心を考えてほしいです。+17
-2
-
111. 匿名 2019/04/13(土) 17:55:23
4才のこどもにそれだけのことを言わせたってことよね、
ショックなのわかるけど、それよりそんなことを言わせてしまった、と思わないの?+9
-6
-
112. 匿名 2019/04/13(土) 17:56:46
変に優しくでたらつけ上がりそう+3
-6
-
113. 匿名 2019/04/13(土) 17:57:29
叱るは愛情があるけど
怒るは愛情が伝わらない
怒ってばかりのママって
顔がもう怖い人が多い気がする
子供も親の顔色を伺ってたりする
何でも甘やかすのはだめだけど
優しい顔だけど叱る時は
しっかり叱る人の子供は
自然体というか、自由な感じがする
+3
-3
-
114. 匿名 2019/04/13(土) 17:58:12
>>102
でどうするの?
子どもが泣いたら成功?
それは親も子も良いことないな。+4
-1
-
115. 匿名 2019/04/13(土) 17:58:22
どんだけ酷いことを言ったか
本人に教える必要がある。
私なら出ていく振りするわ+4
-8
-
116. 匿名 2019/04/13(土) 17:59:45
>>112
相手は子ども。
つけあがる、という言葉を幼児に使う?+9
-2
-
117. 匿名 2019/04/13(土) 18:01:12
約束守らなくて挙句の果てにお母さん変わってとか
可愛げのない息子だね……+4
-10
-
118. 匿名 2019/04/13(土) 18:01:34
なんで怒られてるかわからないから出る答えだよね。怒るだけじゃなくて約束を守らなかったらどうなるのかとからちゃんと理解して反省させるようにした方がよさそう+6
-0
-
119. 匿名 2019/04/13(土) 18:01:50
>>5
違うと思う。
誰か別の人がママになってほしいという意味。+1
-0
-
120. 匿名 2019/04/13(土) 18:03:57
探せば?
と言って家から追い出す。
子供がそんな発想する自体、親を甘く見てる証拠。
パパやジジババが陰でいってんじゃないの?
+4
-10
-
121. 匿名 2019/04/13(土) 18:04:51
>>110
だよね。
そこで親が怒るのは浅はかだなー+2
-4
-
122. 匿名 2019/04/13(土) 18:05:40
>>117
うん、
前朝ドラまんぷくの”たかちゃん”の息子のようだと思った。あの子も変わってるね。
たまに信じられない発言をする男の子いるよ。
「(運動会当日一緒に走る)○○君が休めばいいのに、そうしたら僕が一等賞をとれるのに」とかね。+3
-5
-
123. 匿名 2019/04/13(土) 18:07:51
>>120
今からそんなことしてたら思春期には本気で出ていかなきゃならなくなるよ
親を甘くみてる、とかまるで支配者のようなくちぶり。
なぜ子どもが親を拒否したのか、そこは無視?+7
-2
-
124. 匿名 2019/04/13(土) 18:09:12
>>120
通報されない?
4歳児を追い出して大丈夫?+6
-2
-
125. 匿名 2019/04/13(土) 18:10:43
うちの息子も「嫌い!あっち行って!」とかよく言うよ。
「母さん悲しいわ〜」と言って去るけどすぐに「母さん好き〜」と半べそかいて戻って来るのでその時に「母さんも〇〇君好き〜」っていうやりとりを何度もしてる。+8
-5
-
126. 匿名 2019/04/13(土) 18:12:08
>>105
そうなんだよね。
こういった反抗的な言葉が言えるのは相手が本当にいなくならないと信じられるから。
私は母には言えなかった。
しかも本当に出ていったきり。+10
-3
-
127. 匿名 2019/04/13(土) 18:13:23
>>126
そうとも言えないよ
躾って大事だね+2
-3
-
128. 匿名 2019/04/13(土) 18:14:51
>>105
私はそうは思わないなぁ
「もっと優しいママがいいな」ならわかるけど。+2
-2
-
129. 匿名 2019/04/13(土) 18:17:48
主です。
まず、わかりづらい書き方をしてしまい申し訳ありません。実の息子に「他の人にママになってほしい」と言われたということです。
内容を説明をすると、たとえば「時計の針がいくつになったら帰るよ」と言ったのにその時間になって帰ろうとすると怒り狂い私のことを叩いてくる、「あぶないからそこで遊ぶのはやめて」と言っても続ける→「ちゃんとお話聞いて。ダメだよ。」と伝える→息子ごめんなさいという→翌日、同じことをする→前日よりきつめに叱る→息子あやまる→以下繰り返し という感じです。+18
-4
-
130. 匿名 2019/04/13(土) 18:20:46
>>129
1つだけ
『親の背中を見て子は育つ』
+1
-12
-
131. 匿名 2019/04/13(土) 18:22:57
あれ?最近「4歳の壁」ってトピあったよね
そっちも参考にしてみたら?成長の一時期であることかもしれないし
いくつかママがやり返す系のコメントあるけど、それは止めた方がいいよ
後から自分も辛くなるかもしれないし
まだ4才、出来ない事の方が多い 幼 児 だからと主も気楽(ズボラw)に構えて、
約束ごと自体を少なくしてあげて~+9
-0
-
132. 匿名 2019/04/13(土) 18:23:19
子ども自身も怒っているときの言葉なんですね。
それならやはり同じレベルになって言い返さない方がいいです。子どもが怒ってるときは落ち着くまで待ってから、どうしてダメかを伝えた方が伝わりやすい気がします。+7
-1
-
133. 匿名 2019/04/13(土) 18:23:50
ひどい事言われるなんて日常茶飯事だよ。子供も新しく覚えた言葉とか使ってみたいから、悪い言葉ほど親に使ってくるよ。使える言葉か使えない言葉か探ってるんだと思うようにしてる。+4
-1
-
134. 匿名 2019/04/13(土) 18:24:55
たびたびすみません、主です。
今回は私ではなく父(息子からしたら祖父)を叩いたのでかなりきつく叱りました。
タイトルには「他の人に…」と書きましたが、私の妹にママになってほしいそうです。私が叱る分、妹や母(息子からしたら祖母)はほとんど叱りません。よりどころがあったほうがいいと思うのでそれはそれでいいのかなとおもっていました。
しかし今回の息子の言葉に、私はしつけのつもりでダメなことはダメと言ったのに、間違っていたのか…とどうすればいいかわからなくなってしまいました。+14
-6
-
135. 匿名 2019/04/13(土) 18:27:48
>>103
わかるよ…
私はよく怒られてたから、引っ込み思案になった
子供の頃は何かするとき、また怒られるんじゃないかとビクビクしていた+11
-0
-
136. 匿名 2019/04/13(土) 18:28:10
>>134
怒る以外の時の子どもとの関係はどうですか?ほめたり、一緒に楽しく過ごしたりということはあるのかなぁと。+4
-0
-
137. 匿名 2019/04/13(土) 18:31:03
>>98
意味が分からない+1
-2
-
138. 匿名 2019/04/13(土) 18:33:12
悲しいってそもそもあんたの育て方に問題あったのが返ってきただけじゃないの
息子ちゃんかわいそう+2
-9
-
139. 匿名 2019/04/13(土) 18:36:44
>>134
>>129
そんなもんだと思う
いや、まじで子育てってそんなもんだと思う
私も小さい時無責任に優しくしてくれる人のこと好きだったもん
子どもは親からもそうされたいんだと思うよ
親になってみたらそれはできないことなのねって思ったよ
ダメなことはダメだよ。私は主さん間違ってないと思う
繰り返し言っていくしかないよね、気が遠くなるけど+22
-0
-
140. 匿名 2019/04/13(土) 18:37:53
>>61
いや、本心では無いからって言うのは大人側の思い込みであって、本心からもうこんな生活嫌だって思ってると思う。
毎日毎日ちょっとしたことでガミガミ怒られすぎて憔悴してるんだよ。子どもだってそんな抑圧された生活嫌になるよ。怒り方考えてみてあげて。
怒るというか良い方向に導いたり時には手を出さずに見守ったりして。+7
-0
-
141. 匿名 2019/04/13(土) 18:38:54
主さん、お疲れ様です。
ママは子どもの事も、他人の事も考えて躾けしなきゃならないから大変だよね。
お子さんはものおじしない性格で、やりたいパワーをそのまま出してるのかな。
その先に何が起こるか、相手がどう思うかまで「知らない」んだよね、4才だから。
ただ制限されてるように感じちゃってるのかな。
普段から何かやらかさないか心配で監視する感じになるんじゃなく、
普段は大好きだよをできるだけ態度でも言葉でも伝えて、
叱る時は理由も一緒に根気よく伝えるようにしてみては如何でしょう。
言うは易し、するは難しですけど。+6
-1
-
142. 匿名 2019/04/13(土) 18:39:15
怒れば言うこと聞くとでも思ってるの?
多分怒られすぎて本人もキレやすくなっちゃったんじゃないの+2
-4
-
143. 匿名 2019/04/13(土) 18:39:17
>>135
やる前から注意してしまったら、>>135さんみたいに萎縮したり、子供が親の前で変なことしなくなるよね
>>85はマイナスついてるけど、親の前でいい子だと外でイタズラしてる可能性高いし、親の前でワガママ言えるのがいい子育てなんじゃないかなと思う
何人も育てた訳じゃないからわからないけどさ+5
-0
-
144. 匿名 2019/04/13(土) 18:40:44
>>135
そうそう。叱られるのが怖くて悪い方向に完璧主義になってしまったよ。上手くいくかわからないことには手を出さなくなったし怒られるならなにもしないほうがいいやってなってくる+6
-0
-
145. 匿名 2019/04/13(土) 18:40:52
叱りすぎなんじゃないかな
+6
-0
-
146. 匿名 2019/04/13(土) 18:42:42
残念でしたぁー!あんたのママはママしかいませーーーん!ぎゃーぎゃー聞き分けないこと言っとらんと、さっさとやることなんなさい!!
って叱ります。
で、夜中に布団の中でひとりで泣きます。
頑張ってるのに報われなくて、切ないよね。みんな仲間だよ。主さん元気だしてね。+3
-10
-
147. 匿名 2019/04/13(土) 18:44:03
>>113
亡くなった母親思い出す時はいつも怒り顔だわ。いつもガミガミ言われて眉間にしわ寄せて。
子どもが何故そういう行動をしたか、表面的な事以前に原因があるからたくさん話して一緒に考えていってほしい。頭ごなしにやめろって言わないであげて。+7
-0
-
148. 匿名 2019/04/13(土) 18:46:18
>>134
「それはダメだよ。今度◯◯おばちゃんにも聞いてごらん。」 とか言ってみたら?
妹さんやお母さんにも協力してもらって一枚岩で育てていけるといいと思う。+7
-0
-
149. 匿名 2019/04/13(土) 18:47:20
主さんがもうやってるかもしれないけど叱り方を変えてみてはどうですか?
例えば
〇〇君早く片付けて!
じゃなくて
〇〇君が片付けてくれるとママうれしいな~
みたいな。
+2
-4
-
150. 匿名 2019/04/13(土) 18:48:50
危ないからとか何時になったらとか言われても子供は何がダメなのかわからなくない?
やめなさいとかこうしなさいって大人の事情でしかないから押し付けてるだけだと思ってる
自由にさせろって話じゃなくて、心持ちっていうか+7
-1
-
151. 匿名 2019/04/13(土) 18:51:51
>>1
ずっと嫌われる覚悟で親をやってるから、そう言われても「じゃあ好きな人を選んでママになってもらいなよ」って言うかな。
でも言われた事ないな。
社会に出てから苦労しないように相当厳しく育てたし、それは今でも間違ってなかったと思ってる。
親なんて嫌われてナンボ。
どんなに嫌われても、我が子が自立できる大人になってくれたらそれ以上何も望まない。+10
-13
-
152. 匿名 2019/04/13(土) 18:53:33
>>134
そう具体的なら、単純に甘やかしてほしいのと、
叱られる事が正しいのか理不尽なのか分からないからじゃないかな
主妹や主母さんは優しいままでいいと思うけど、二人からお子さんに対して、
私たちは主(ママ)が好きだよ~、叱るのは子のこと考えてるからだよ~が、
伝わるように少し協力してもらってもいいかもしれない
+6
-1
-
153. 匿名 2019/04/13(土) 18:54:15
この場合は抱きしめるとかじゃ解決しないよー。
それって女をキスで黙らせるみたいなもんだよ。
なんか違うんだよなーって。
されたことないけど。
+21
-2
-
154. 匿名 2019/04/13(土) 19:10:50
>>134
主さんの妹は叱らないからでしょ?
叱ったときとかに、身近な優しい人がママならいいのに思わずって言っちゃうのって幼児あるあるだと思うよ。
でも 叩くのはやめさせないとね。自分の思い通りにいかない時にお友達叩いたりしたら大変だよ!+14
-0
-
155. 匿名 2019/04/13(土) 19:11:36
あんまり叱りすぎると自己肯定感低くなったり、叱られるのが嫌に(又は怖く)なって逃げるための嘘つくようになったりするよ。
こうなると虚言癖を持つようになって、それが一生治らないことがあるから気をつけた方がいいかも
+24
-1
-
156. 匿名 2019/04/13(土) 19:12:30
時計の針がここだから帰るじゃなく、今している遊びを何処までしたら帰るとか区切りの良い所までで考えさせたり、具体的に声がけしてみるとか。ここは車が来てひかれたら危ないけど、こっちなら遊んでも大丈夫とか代替えあんを提示してみるとか。
トピずれごめん。+14
-0
-
157. 匿名 2019/04/13(土) 19:15:32
主、ちょっと休憩しようか
一休み一休み
+12
-2
-
158. 匿名 2019/04/13(土) 19:16:01
優しい大人に流れるのは子供だと皆あるあるだし、気にすることもないと思うよ。ヒステリックに怒って子供に避けられてるなら考えたほうがいいけど+9
-0
-
159. 匿名 2019/04/13(土) 19:16:19
>>129
しょうがないよ。根気よく教えていくしかない。お母さんよくやってるよ。+9
-0
-
160. 匿名 2019/04/13(土) 19:18:19
>>134
間違ってないよ
ブレずに躾がんばれ!+6
-2
-
161. 匿名 2019/04/13(土) 19:20:47
>>153
ほんとにそれ。抱きしめるとかその場しのぎのごまかしみたいなもんだよね。子どもは寂しいというよりもガミガミ怒られるのにもう辟易しちゃってるんだよ。
すごいストレス溜めてるんだと思う。+13
-4
-
162. 匿名 2019/04/13(土) 19:22:19
ちょっとズレるけど。
主の妹さんやお母さんがいる時はいい子なの?
主の妹さんやお母さんにも言う時は言ってもらわないと、善悪じゃなくて主の顔色を見て行動する人間になっちゃうんじゃない?
注意する人がいなければ何をしてもいい、みたいな。+3
-0
-
163. 匿名 2019/04/13(土) 19:22:49
なすがママ+0
-0
-
164. 匿名 2019/04/13(土) 19:24:37
4歳で時計の針何処まできたらで理解出来るのかな?大きい針とか小さい針って小学1年生で覚えるんじゃないの
主さんの文章だけ見ると教え方のハードルが高いような気がするし、毎日怒ってたらどっちもストレス凄そう+9
-1
-
165. 匿名 2019/04/13(土) 19:24:42
>>80の者ですが、うちの子も>>129主さんのお子さんのような子でした。
うちは「あと何回」「時計」色々な方法を使いました。切り替えが難しいので、大変苦労しましたが、5歳になってやっと落ち着いてきたところです。
「あと何回」は、絶対もっとやると言うので予め少なく3回と伝えて、もっとやると言われたらあと2回ね。と伝えていました。それで納得する事が多かったです。いきなり出来る訳がないので、徐々に回数を守れるようにしました。
「時計」も同じように、予め自分が設定した時間より早く伝えていました。
あとは区切りの良いところで、等をしました。
遊ぶ前にお約束もしました。
危ないことに関しては、叱った後に何故危ないのか伝えました。
例えば、道路に飛び出しそうになった時は、周りを見ないで飛び出したらどうなる?ぶつかったら怪我をする、ママは悲しい、手を繋いで歩こうね。と。
叱ったら長く叱らず、私自身の切り替えもしました。
職業柄子ども達に教える立場ですが、自分の子となると理想と現実は違って沢山悩みました。
うちの子には合っていた方法ですし、主さんも試しているかも知れませんが…。+7
-0
-
166. 匿名 2019/04/13(土) 19:25:53
>>28 たぶん怒り方も下手なんだよ。
だから伝わらないから何度もしからなきゃならない。+4
-6
-
167. 匿名 2019/04/13(土) 19:28:30
近所の子に言われた事ある。
〇〇ちゃんのママ(私)がママだったら良かった って。
でも別の日にその子が可愛い行動をしたからふざけて「うちの子にしちゃいたいくらい可愛い」って言ったら「それはやだ!」だって(笑)
深い意味は無く言ってる事もあるよ+8
-2
-
168. 匿名 2019/04/13(土) 19:30:15
>>151
マイナス付いちゃってるけど、なんとなくあなたは上手に子育てが出来た人だと感じます。
文章もちゃんとしてるし、理不尽な叱り方はしなかったんじゃないかな。
なんかそんな気がします。+12
-2
-
169. 匿名 2019/04/13(土) 19:31:26
うちは保育園に迎えにいってもまだ遊ぶと凄いギャン泣きでした
疲れとかのせいもあったのかもだけど
私が迎えに行くのが辛くて1度延長保育を頼んで遅い時間に迎えに行きました。その日は1人だけ残ってたので寂しそうで大人しく帰りました
そして今日遅く迎えに来た理由を冷静に話したら次の日からすぐ帰ってくれるようになりました
これが正解だったのかどうかはわかりませんけど+14
-0
-
170. 匿名 2019/04/13(土) 19:35:28
>>2
トピ画にうるっときた+4
-0
-
171. 匿名 2019/04/13(土) 19:46:14
もう少し大きくなれば落ち着くんじゃないかな。
たまに子供って言うよね。
「◯◯ちゃんのママはいいなぁ」とか。
そんな感じなんだと思う
言われて悲しいかもしれないけど約束や悪いことをしたら教えるのは親の役目なんだから嫌われたってなんだって落ち込んでないで地道に教えていくしかない。
そしてこれからまだまだ子育ては続くんだから頑張って。+6
-0
-
172. 匿名 2019/04/13(土) 19:51:25
深刻なパターンをみんな考えてるけど、試し行動の可能性もあると思うな
だからいいってわけじゃないけど、そんなに珍しいことでも必ずしも子どもの精神状態が酷いからおこることでもないよ+8
-0
-
173. 匿名 2019/04/13(土) 19:52:02
マジメな人は辛いよね
「あー!あんたさ、叩いたらダメって言ったじゃん!もう!」
「こうしてやる~!!」
ってプロレスごっこみたいにふざけ半分で羽交い絞めしてほっぺつねって
「ほらあ痛いでしょ、痛いのイヤでしょ!だからあんたもやっちゃだめ!」
でガサツと言われる方が、双方にストレス少なく育てやすそうだもん+19
-0
-
174. 匿名 2019/04/13(土) 19:55:59
優しくしてあげましょう+1
-1
-
175. 匿名 2019/04/13(土) 19:57:52
主です。
みなさんアドバイスやいろいろなお言葉、ありがとうございます。
普段はオーバーなくらい愛情表現をしているつもりなのですが、子どものことばを聞く限り自己満なのかもしれません。
私がもともと子どもが苦手だったこともあり、公共の場で他人に迷惑をかけないようにとかなり気を張っています。よそのお母さんたちがとてもおおらかで優しいことに、羨ましいと感じます。
自分もそのようにすればいいのですが、ついあれこれ口出ししてしまいます。
ですがここでのアドバイスを拝見して、まずしつけは一旦おいておいて、ひたすら見守る優しい母に徹した方がいいのかなと思いました。性格的にちょこちょこ注意は促してしまうと思いますが…+21
-1
-
176. 匿名 2019/04/13(土) 20:10:18
>>175
そんな自分の子育てを1から変えなくて良いんだよ。
他の人のいい所も取りつつ、主とお子さんにあったやり方をすればいいの。子育てに正解はないよ。
主の愛情は絶対伝わってる。だからこそ、子どもが他のママがいいって言ったと思ったよ。
主の子どもへの愛情は間違ってないよ。
自信持って!+13
-1
-
177. 匿名 2019/04/13(土) 20:11:49
>>175
多分主さんは注意しすぎてるから、見守るように意識したらほどよくなるかも
頑張ってね!何を言われても一生息子さんのお母さんは主さんだよ+5
-1
-
178. 匿名 2019/04/13(土) 20:26:52
>>175
トピ主さんのこのレスなんかすごい分かる。
私も元々は子供全般別に好きなわけではなく、周りに迷惑かける事にも過敏になっているのでおおらかになれません。
しっかり躾けないと と気張ってしまうんですよね。。
同じように、キツく叱られる・怒られる事自体で子が不安になってるな と言う時があって
でもダメなものはダメだから怒らない訳にも行かないし、さりとて『貴方の為に叱ってる』とか好きだから怒るとかは暴論だなと思い、
怒る事もあるけど、怒ってる時もママは◯◯の事が大好きなんだよ と伝えたらウチの子はそれで安心したようでした。
怒る=嫌われている・自分が否定されていると捉えているようだったので、そうではないよ と伝えました。
やっぱり大らかな方がいいんだろうなぁ。
難しいですよね。
+15
-0
-
179. 匿名 2019/04/13(土) 20:41:00
主さんが叱ってるとき、妹さんやご両親がそれとなくフォローしてくれたら一番助かるよね
みんなで叱るのは子供も逃げ道なくなるからよくないけど、
主さんが悪者になってしまうのも辛いし
「お母さんが怒ってるのは〇〇くんが大事だからなんだよ」みたいなことを
周りがさらっと言ってくれるだけで子供の気持ちも違うと思う
まあ妹さんにそこまでやってくれってのもあれだけど+6
-1
-
180. 匿名 2019/04/13(土) 20:49:18
ごめんなさいって言うつもりが反抗して裏腹なことを言ってしまうことある+0
-0
-
181. 匿名 2019/04/13(土) 20:56:34
主コメ見たけどさ、
危ないからやめてとか、○時になったら帰るとか、4歳の頭の中にその言葉が入る余地がどれだけあると思う?頭の中なんて遊びたいが大半だよね。危機管理を4歳が自主的にもしくは一言の助言だけで出来るならそれこそ「叱る」立場の人間はいらないでしょ。叱らない叔母や祖母だけで十分。
危ないから強制的に「やめさせる」、時間になったら強制的に「帰る」を母親が出来ないんだから4歳に出来るわけないよ。
親子関係が悪いんじゃなくて、主が思い通りにならなくて駄々こねてるみたいな感じじゃないの?
主の「叱る」がズレてない?何でもかんでもあれダメこれダメって4歳に求めすぎなんじゃないの?
子供と一緒に真剣に遊んでる?公園で本気で鬼ごっことか泥遊びしてる?帰り道とかお風呂の時に今日も楽しかったねって言い合える?母親との過ごし方が満たされてないんじゃないの?
長く書いてごめんね。
+6
-9
-
182. 匿名 2019/04/13(土) 20:57:04
どんなかんじなのか当事者じゃないと分からないからなぁ
真剣なケースもあるだろうけど、私もちょっと親を困らせようというか○○ちゃんよそに行っちゃヤダーってすがらせたくて言ったことあるw+0
-0
-
183. 匿名 2019/04/13(土) 21:03:30
主、不器用なんだな。
主も子供目線で遊んじゃいなよ!
+5
-2
-
184. 匿名 2019/04/13(土) 21:28:00
>>167
そりゃ壮絶な虐待された子だって自分のお母さんが一番なんだから…ね…+2
-0
-
185. 匿名 2019/04/13(土) 21:30:50
大人になったら理解できるけど、子供の頃は「あなたの為に言ってるのよ」なんて言われてもケッ!て感じだったけどなーw+7
-1
-
186. 匿名 2019/04/13(土) 21:33:23
私は幼稚園や小学生のとき、よく怒られたのですが、「○○ちゃんのお母さんはそんなこと言わない!」というようなことを母に言い、「そんなに言うなら○○ちゃんちの子になりなさい!」っとよく言われました。
主さんとはちょっと違いますが、それを思い出しました。。+3
-0
-
187. 匿名 2019/04/13(土) 21:45:00
「チェンジ」お願いね+0
-0
-
188. 匿名 2019/04/13(土) 21:53:32
公園で遊ぶときに、帰る時間やあと何回遊ぶかを、息子さん自身に決めさせたらどうかな?
時間はまだ難しいかもしれないけど、何回遊ぶかなら自分で決められるんじゃないかな?
そこから約束を守る練習してみるのはどう?+4
-0
-
189. 匿名 2019/04/13(土) 22:00:23
まだまだ4才ですから。
長い目で見てあげてください。4才に何もかも完璧でいるように期待しないであげて下さい。
+3
-0
-
190. 匿名 2019/04/13(土) 22:45:46
主さん、悲しかったですよね。子どものためにと思ってやったことが上手く伝わらなくて。
うちはもう子どもも大きくなってしまったけど、もし同じことを言われたらどうするかなと考えてみました。
まず、どうして?って聞くかな。
そして子どもの気持ちを聞いてみる。
子どもも幼いなりに思うことはあると思います。
そのうえであなたが悪いことをしたから怒るんだよ、でもあなたのことが嫌いなんじゃないんだよ、って伝えるかなぁと思いました。
子どもの性格もあるし、親も人間だからカッとなったり行き違いもあると思うけど、でも言えるのは子どもがママを他の人に代わってもらいたいなんて本気で思ってるわけはないですよ。
自信を無くさないでね。+3
-0
-
191. 匿名 2019/04/13(土) 22:57:01
僕のママになってよ(31)+0
-2
-
192. 匿名 2019/04/13(土) 23:34:09
私は他所の子になりたいとは言われたことないけど、ママは怒ってばかりだから嫌いって言われたことならあるよ。
そっかあ、ごめんね。ママも〇〇が怪我したり嫌な奴になって欲しくなかったからついうるさく言ってしまったよ。ママも〇〇と楽しく過ごしたいから、怪我したり嫌な奴だと思われないように気をつけて欲しいよ。それなら二人で楽しくなれるよね。
で、納得してくれた。+4
-0
-
193. 匿名 2019/04/13(土) 23:35:36
他の人がママが良い、じゃなくて他の人のママになって欲しいってことは
お子さんはママは好きだけど自分が愛されてるっていう自信が無くなっちゃったのかもと思った。
聞き間違いで他の人にママになって欲しい、だったらまたちょっと変わるけど。+0
-4
-
194. 匿名 2019/04/13(土) 23:37:26
ショックだろうけど、子どもは後先考えずその時の気持ちで言っちゃうだろうしね。
古いけどホームアローンの家族みんな居なくなっちゃえ的な。+4
-1
-
195. 匿名 2019/04/14(日) 00:31:49
幼稚園児の時に友人の母が羨ましかった
優しくて穏やかでのほほんとして
母はいつも怒ってたし、友人の母を暗にバカにしてた(私の大切な友人のお母さんなのに…)
それが嫌だった
いつも外面は良くて後から他人の悪口を言うところは未だに嫌い
あの時も今も友人の母が実の親だった方が人生平和だったろうなと思う
こんな事言ったらキレるから幼稚園時代から遠慮して言えなかったけどね+4
-0
-
196. 匿名 2019/04/14(日) 00:55:58
マイルールのおしつけをしてませんか?
子供にも心はあります
あなたのワガママなルールは人をイラつかせます+0
-1
-
197. 匿名 2019/04/14(日) 00:57:53
題名の日本語の意味がわからん
他の人に言われたの?+0
-0
-
198. 匿名 2019/04/14(日) 01:00:01
>>21
それで合ってるんじゃないの?
これどういうこと?+0
-1
-
199. 匿名 2019/04/14(日) 01:04:00
主さん思いつめないでね
本当に正解ない子育てを頑張ってると思うから肩の力抜いて
自分にも子供にも他人にももう少し緩くていいんだ、と思えばいいのでは
躾けは勿論必要だけど、ネット意見と現実は違って、
幼児やママにそんな厳しい社会や他人じゃないからさ、
あせらず徐々にでいいんだよ+2
-0
-
200. 匿名 2019/04/14(日) 01:06:46
>>175
私もこういうところあります。
自分が気弱でよそ様に迷惑かけたくない意識が強すぎるせいで、自分の子どもには厳しくしてしまうというか。
実親も世間体気にしいな親で、変なところで厳しかったです。
その割によその子には日和って別人のように甘いところが嫌いだった。
そういうところを子どもは意外と見てる気がします。
穏やかでいるためには、まずは自分が強くならないといけないなと思ってます。子どもをフォローできるように、コミュ力をあげる。まわりに媚びへつらうのではなく、対等に付き合う。+5
-0
-
201. 匿名 2019/04/14(日) 04:07:43
実際他人の私からしたら子供野放しにしてる親より主さんの方がずっと良いよ。
他のママが良かった!じゃあよその子になりなさい!なんて会話、親子のあるあるじゃない?
私も母とした経験あるよ。
だからそんなに悩まなくて良いと思う+4
-1
-
202. 匿名 2019/04/14(日) 06:09:29
相手が嫌がることを言ってくる子供って
何なんだろう
すごい攻撃的で、他の子をぶったり
相手が言って欲しくないようなことを
わざと傷つけるために言う感じ
一人っ子だし身なりもきちんとして
お母さんも専業主婦、お裁縫が得意な
優しそうな人
いい加減キレそうになる時がある
キレないけどねー+4
-0
-
203. 匿名 2019/04/14(日) 06:15:12
まあ、あるあるだよ、わたしも優しいパパ好きママ嫌いと言われたよ。パパ、子供(3歳1歳)とわたしがインフルでも迷いなく会社行く鬼なのに(笑)
主さんなんも間違ってないよー。悪魔の二歳児じゃなくて四歳でしょ?もう幼稚園なり保育園行ってるおっきなお兄ちゃんじゃない。おじいちゃんを叩いてるのを、あらあらダメよ〜なんて流していいわけない。小学校に上がってから先生から電話かかってきて保護者会でうちの息子がいつもすみませんと謝り続ける母になりたくないでしょ。いるよ、女の子や小さな子でも思い通りにならないと叩いたり蹴ったりする男子。ちなみに子供のクラスに二人いて、どちらも親が居づらくなって転校して行ったよ。
おばあちゃんや妹さんが優しいのは責任がないから。無責任な優しさになびくのは子供だから。
主さんが寂しいのも悲しいのも分かる。旦那さんに愚痴聞いてもらって、お子さんにもいつか分かってもらえると信じて頑張って!
あ、あと、息子さんにそう言われて悲しかったよと真剣に話して良いと思うよ。お母さんに甘えてそんなこと言ったのだろうけど、お母さんにだって心はあって嫌なことは言われたくないと教える目的で。息子くんも、そんな悪い子お母さんキライ、いつも良い子の〇〇くんがお母さんの子なら良かったのになんて言われたくないでしょ?と。もちろんそんなこと思ったことないけどね、と。四歳ならもう分かるよ。ファイト!+2
-1
-
204. 匿名 2019/04/14(日) 06:43:24
他の子に危害与えないようにして欲しいよ
イライラを他の子にぶつけてるようにしか
見えない
何でも自分の思い通りになると思うなよ+0
-0
-
205. 匿名 2019/04/14(日) 08:37:22
それを言う子は甘ったれた子が多い
叱られすぎた、愛を感じない
ではなく、甘えているからこそ言える台詞ね
+3
-1
-
206. 匿名 2019/04/14(日) 09:10:15
すごいワガママだから
周りの子が避け始めた
気がつけばいいけどね
あなたの息子の言動、酷いよ!
と教えたくなる+0
-0
-
207. 匿名 2019/04/14(日) 10:41:18
私の父親は子供好きで、私のことを特に怒ったり叱ったりもしなかった。
母親は子供好きってわけではなく、私のことをよく叱ったし、感情的な怒り方もした。
でも母親は、父親が叱らない分、自分が言わないとって気持ちもあっただろうし、元々子供好きじゃないから、周りが子供だからって寛容的になってくれるわけではないということを知っていて、だからこそ甘やかさない、しっかり叱るってのもあったと思う。
なのでもし父親だけに育てられていたら、自分は今よりもだらしない人間になっていただろうなぁと思う。
大人になってから、母親がちゃんと叱ってくれてよかったと思った。
ただ、感情的に怒ったり、こちらの言い分を聞いてくれず、大人の語彙力で言いくるめることが多々あったのは嫌だった。+3
-0
-
208. 匿名 2019/04/14(日) 12:02:29
たまーにしか会わない姑と遊んだ時に、口の悪さを注意したら、ママ嫌いあっちいけ!を連呼された時は流石にへこんだわ。
+0
-0
-
209. 匿名 2019/04/14(日) 12:22:53
「どうぞ。じゃあお母さん、〇〇ちゃんのお母さんに頼んでみるね」と電話を取り出したら、「ダメ~!」って泣かれた。「なら最初っから言うなよ」と言って抱っこしたら、「ごめんなさい(;O;)」って素直に謝ってくれた。
そんな似たような遣り取り、何度も続けて今小3。未だに羨ましい友達が出来る度に言われるよ。
「だったら〇〇ちゃんちに頼んでこい。お母さんはお父さんとラブラブして家出するから」って言うと、がっちり腰に抱き付いて来て「絶対ダメ!!」と言う。我が子ながらそれが可愛いのなんの。思わず抱きしめ返しちゃうよ。
何かの恒例行事みたいになっている。+4
-0
-
210. 匿名 2019/04/14(日) 12:44:31
とてつもなくショック
というところが自分のことしか見えていないように見える。
主さん共働きとかで追い詰められてるのかな?
逆に専業主婦で煮詰まってるとか。
息子さんの視点になって考えてみては?
どんな気持ちでそんなことを話したのか。
4歳ってわかってるようでわかってない絶妙な時期じゃない?なんで怒られてるのか理解しきれてないのかも。
育てにくい子、育てやすい子ってあると思うけど息子さんも衝動的でありながらも不満が溜まってたと思うよ。
ご主人と一度話し合ってみては
母親が完璧であるわけはないけれど、息子にそんなことを言わせてしまったことは親にも原因があるよ。
冷静にどんなお母さんになってほしいか聞いてみたら?
怒らない優しいお母さんと言われたら叱るタイミングや叱り方を見直すべきじゃないかな?
子供が大切である気持ちが伝わってないのかな?+2
-1
-
211. 匿名 2019/04/14(日) 13:28:57
>>19
そうだね。
多分子どもの尊厳を傷つける様な暴言吐いている気がするから。
でも、主さんは子どもに言われてハタと立ち止まる事が出来る人だから大丈夫。
私の親など、そんな事言おうモンなら「歯向かいやがって!」と馬乗りになってボコボコにして、仕上げに「子どものクセにこういう事を言えるなんて、恐ろしい子~」と心理的虐待加えて二度と言わせない様に、ヤクザの様に恐怖で口封じ計ってくるから。
全ては自分の保身の為にね。
必死で。
だから、立ち止まれる主さんは偉いし、きっと大丈夫だと思う。+1
-1
-
212. 匿名 2019/04/14(日) 15:06:16
誰かを叩いたら叩いたその手を叩いて叱ってたりしてたよ。
ママは叱るとき怖くていい。でなきゃ躾なんて出来ないと思う。今は外野が煩すぎる。
その分良い事したときや何かを上手にやり遂げたときは目一杯褒めてあげれば。
祖父母や叔母は、孫や甥姪に甘くなるのは当たり前。
そんなことでくよくよしていたら、これからの何度もくる反抗期を乗り越えていけない。
何か主さんの当を得ていないかも知れないけど。+0
-0
-
213. 匿名 2019/04/14(日) 15:29:39
5歳の息子がいます。3〜4歳の癇癪やらワガママがひどかったので、いつも怒っていました。
義母に育ててもらった方がいいのか真剣に悩みましたし、主さんのように言われたことも何度かあります。でも、やっぱり息子にも原因があったから私も媚びませんでした。
お互いに、その時期は悪いことも言い合いましたが、今は息子もぐっと落ち着いてきて、注意もしますが、お母さん大好きでいてくれてます。
そういう時期なんじゃないかと思います。
毎日の世話をしてあげる、基本的な愛情を忘れなければ伝わると思いますよ。+2
-0
-
214. 匿名 2019/04/14(日) 15:31:22
>>213です。
その時期は、本当につらいですよね。
本当に息子の育児に行き詰まり、悩みました。
子どもが追い込まれてる、自信をなくしてるってのわかるけど、子どものためにと思って、叱ってしまうんですよね。
お母さんも一生懸命なんですよね。わかります。+0
-0
-
215. 匿名 2019/04/19(金) 14:36:05
>>2
こんなシーンあったのw
和む…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する