-
1. 匿名 2019/04/13(土) 00:20:45
実母が何かと義理の両親にお伺いを立てろと言ってきます
最近子どもが産まれたのですが、名前を決める際も
「向こうの両親にお伺い立てなよ」と言われビックリしました
名前が決まったことを報告したときも「向こうの両親の許可は下りた?」と。
お宮参りなども旦那と子どもと3人でやる気満々だったのですが、義両親にお伺いを立てろと…
同居してるわけじゃないし、私は旦那の妻になっただけで義実家の嫁になった覚えはありません
子供は両家の孫だと思っているので「●●家(義実家)の孫」みたいなことを言われるとモヤっとします
子どもの名前についても私と旦那の子なのに義両親にお伺いを立てる意味がわかりません
皆さん、義理の両親にいちいちお伺いを立ててますか?
+322
-53
-
2. 匿名 2019/04/13(土) 00:21:53
お伺いっていうか家買う時とか大きなことはこうしようと思うって事前に報告してる。+315
-8
-
3. 匿名 2019/04/13(土) 00:22:09
初めの方はそんな事もあった
20年たった今は全くないよ+218
-3
-
4. 匿名 2019/04/13(土) 00:22:36
え、お伺いは立てないけど、主は義実家の嫁なのは事実じゃないの?+66
-125
-
5. 匿名 2019/04/13(土) 00:23:03
なんのお伺いだよ。
義母!?
そんなの関係ねえ!!!
おら!!+431
-30
-
6. 匿名 2019/04/13(土) 00:23:27
立てたことなんてないよ
なにか行事があればこの日にしますが来れますか?くらい。
来れないなら親子だけでやりますのでーのスタンス
実親も自分たちのことは自分たちで考えて決めなさいって感じだよ。+290
-7
-
7. 匿名 2019/04/13(土) 00:23:58
義弟夫婦が優秀だから、勝手に家を出た長男(旦那)はミソッカス。
気楽なもんよ。+118
-4
-
8. 匿名 2019/04/13(土) 00:24:05
うちの母も言うわー。
なんなんだろ時代は変わったのにね!
いい嫁でいてほしいのかな。+272
-5
-
9. 匿名 2019/04/13(土) 00:24:16
なんか主めんどくさい+32
-54
-
10. 匿名 2019/04/13(土) 00:24:18
感覚がママゴトですね+31
-18
-
11. 匿名 2019/04/13(土) 00:24:18
なった覚えはなくても義実家の嫁なんだよ。子供の名前の決定権は主にあると思うけど、義実家を完全に切り離して考えるのは無茶がある+53
-93
-
12. 匿名 2019/04/13(土) 00:24:24
クソくらえ!+63
-10
-
13. 匿名 2019/04/13(土) 00:24:32
立てない
主のお母さんは姑さんに苦労したのかな
それとも息子(いるかどうか分からんけど)の嫁にそうして貰いたいのかな
実親なら「大丈夫!大丈夫ー!」って言っておけば良い気がするけど?
本当に大丈夫かどうかは旦那さんに聞いて+159
-5
-
14. 匿名 2019/04/13(土) 00:24:42
義母が子どもの名付けに「画数がー」「漢字がー」とか口出しして来て本当に神経疑った
「うちの孫!!」っていう意識があるからそういうことできるんだろうね
旦那実家とあたし実家両家の孫だし、何よりお前の孫である前にあたしの子供だよ!!+273
-11
-
15. 匿名 2019/04/13(土) 00:24:47
>>12
いやどす+4
-1
-
16. 匿名 2019/04/13(土) 00:24:52
+8
-6
-
17. 匿名 2019/04/13(土) 00:25:09
お宮参りは誘うけどな+29
-30
-
18. 匿名 2019/04/13(土) 00:25:16
お伺いをたてる理由などございません。
世話になってるわけでも金銭的な援助をしてもらったわけでもないので。+223
-9
-
19. 匿名 2019/04/13(土) 00:25:37
それいや!何でも義両親のこと聞かないといけないみたいじゃん!一回がつんと実親にいってみたら?+105
-5
-
20. 匿名 2019/04/13(土) 00:25:41
「お伺い」って言うから固くるしい。
来るか来ないか聞いてみな~。
で良いでしょう。+120
-6
-
21. 匿名 2019/04/13(土) 00:25:42
>>4
え?嫁?何時代?
まさか平成も終わろうというのにまだお家制度やってるの?+179
-19
-
22. 匿名 2019/04/13(土) 00:25:42
内孫+5
-5
-
23. 匿名 2019/04/13(土) 00:25:46
なーんにも相談しません。
家を買う時も最終段階での報告だけでした。
だって援助してくれるんわけでもないし。
100日の写真も家族だけで撮りました。見せてもいません。+137
-7
-
24. 匿名 2019/04/13(土) 00:25:53
決定権は自分にあるとしても前もって報告した方が寝耳に水よりうまく回るという先人の知恵では?+143
-4
-
25. 匿名 2019/04/13(土) 00:25:58
本音を言えばいちいち伺い立てたくないよ!
立てるなら夫がしろよ。
何で嫁から伺いたてなきゃなんないわけ?
夫はうちの親に伺いたててくれるわけ?
伺いたてて「ダメ」って言われたらどーすんの?
ダメ言われて強行するなら事後報告で良いよね?
必要性まったく分かりません!+194
-6
-
26. 匿名 2019/04/13(土) 00:26:00
お伺いっていうとなんかアレだけど、文句言わせない牽制のため、事前に話だけ通しといた方がいい時もある。+154
-1
-
27. 匿名 2019/04/13(土) 00:26:21
お母さんは主さんのその嫁って立場と義両親を突っぱねる感じを心配して言ってるんじゃないの?+121
-7
-
28. 匿名 2019/04/13(土) 00:27:20
お母さんは、主に義実家との関係で変な苦労して欲しくないんだと思うよ。
うちの母は私の名付けの時に父方の祖父母に全く相談してなかったの未だに言われてる。
お伺いって言うか大きなことは本決定前に報告した方が良い。+129
-8
-
29. 匿名 2019/04/13(土) 00:27:36
なんで結婚したら旦那と自分だけだと思うの?子供は女の子?男の子産んだら少しは義母の気持ちも分かるかもよ。だってあなたの旦那を産んで、来る日も来る日も育てて来た人じゃん。ここでは義実家、義母嫌われますけど、旦那は最初から自分のものヅラ、これから先はあんた関係ないでしょ!!ってスタンスの嫁を選んだ息子を恨みたいはず。+20
-60
-
30. 匿名 2019/04/13(土) 00:28:00
母が実家に3日帰ったら
義実家には一週間行きなさい
そんな気持ちで尊重してねと言われた
現実難しいけど
+82
-9
-
31. 匿名 2019/04/13(土) 00:28:33
>>27
そんな感じする
なんか主の義実家への敵意を感じるw
普通に人付き合いとしてうまくやればいいのに+23
-27
-
32. 匿名 2019/04/13(土) 00:28:42
子供の行事は声かけると思うけど名前とかは決まってから伝えるだけでいいよね。
許可なんか取る必要ないし、お伺いとかいちいち言われるのは嫌だなー。お母さんにそういうのやめてってはっきり言ったら?+123
-4
-
33. 匿名 2019/04/13(土) 00:28:48
お伺いというか、報告かな。
お宮参りとかイベントはこちらから声かける。+32
-3
-
34. 匿名 2019/04/13(土) 00:29:27
お伺いっていうから、嫌な気持ちかもしれないけど、
例えば名前だと、主さんたちも10個20個の中で絞り込むでしょう?
たまたまAという名前の人に、義母の姉が殺されて。
同じ名前。
だったら、
生まれる前なら、BにもCにも出来たのになぁって思わない?
+9
-33
-
35. 匿名 2019/04/13(土) 00:29:37
嫁の立場ですができたお母様だと思います。
嫁いでるのに娘婿のこともその親のことも思いやらない自分の娘にべったりなお母さん今時多いから。
+92
-36
-
36. 匿名 2019/04/13(土) 00:29:51
>>27
同じこと思った。娘を心配してるんだよ。
ネットを鵜呑みにして親たちを蔑ろにしすぎはよくない。
けっこう皆大人だからうまくやってる人が多いと思うよ。+57
-12
-
37. 匿名 2019/04/13(土) 00:29:55
>>20
国語の勉強やり直し+5
-1
-
38. 匿名 2019/04/13(土) 00:30:45
>>4
同居してないのにうちの嫁とか言われるの?
そういう家って大した家でもないのに男の子が産まれたら「跡取り」とか言っちゃう家なのかな+152
-8
-
39. 匿名 2019/04/13(土) 00:30:52
うちの親も主の親タイプ。
前に義母が何か気に入らなかったらしく、私へのクレームを何故か母に言ったせいでそうなった。
母的には私を巻き込まないでくれって感じらしいけど、毅然とした態度で接しないと義母の天下みたいになるから辞めて欲しい。+97
-3
-
40. 匿名 2019/04/13(土) 00:31:01
実母からしたら向こうの家ともうまくやってほしいと思うから気を使ってるんでしょ。
怒るポイントに思えない+36
-9
-
41. 匿名 2019/04/13(土) 00:31:03
古っ+54
-10
-
42. 匿名 2019/04/13(土) 00:31:24
円満に過ごせるようにお母さんが言ってくれてるんじゃない?嫁に行ったのは事実だし。
昨年お宮参りとかお食い初めやったけど、義実家にお伺い立てたよ。そりゃ自分達だけで進めちゃう方が楽だけど、やっぱりお互い気持ちよく過ごしたいしね。+20
-32
-
43. 匿名 2019/04/13(土) 00:31:36
何時の時代だよ!
めんどくさい!とか言ってるけど、
義理両親がお祝いくれない!
お年玉くれない!
誕生日覚えてない!
とか言うんだろうな。
自分達がお祝いの習わし無視してるんだから、義理両親から何も無くても文句言えないからね。+24
-31
-
44. 匿名 2019/04/13(土) 00:32:33
実母さんからしたら、自分の娘が嫁いだ先で可愛い嫁だと大事にしてもらいたい、という親心なんじゃない?+122
-6
-
45. 匿名 2019/04/13(土) 00:32:48
>>20
その伺うじゃないよw
どうですか?って指示を仰ぐ事だよ。+57
-3
-
46. 匿名 2019/04/13(土) 00:33:56
私も嫁の立場だけど、お宮参りくらいはその子にとっても一生に一度だし両家に声かけてあげてもいいと思うなぁ。+27
-3
-
47. 匿名 2019/04/13(土) 00:34:10
なんかここ、親は関係ありません!!!みたいな人多いな
あんたの旦那の親だよ家族だよ
大事に思わないの?
結婚したからには親戚だよ
お伺いたてるまではいかなくとも相談報告くらいするだろうよ+17
-44
-
48. 匿名 2019/04/13(土) 00:34:13
「向こうの両親の許可は下りた?」
こう聞いてくるお母さんも意味わからない。
あちらの家族の立場が上の政略結婚かなにかですか?
+135
-4
-
49. 匿名 2019/04/13(土) 00:34:50
>>29
自分のものとか誰のものとかそんなこと言う義母と付き合いしたくないわ+33
-3
-
50. 匿名 2019/04/13(土) 00:35:45
いくら旦那の親でも妻からしたら他人でしかないし、いちいち口出されたら不快なのは当たり前+111
-4
-
51. 匿名 2019/04/13(土) 00:36:54
>>47
旦那の親は家族ではないよ
婚族関係ではあるけど。+63
-1
-
52. 匿名 2019/04/13(土) 00:37:36
>>51
旦那の家族だろ+12
-29
-
53. 匿名 2019/04/13(土) 00:37:48
付き合いは大事としても
子の名前くらいあなたたちの好きなようにつけなさいって言える余裕欲しいね
お伺いだの許可だのなにそれって感じだな。
自分が産んだ子供の名前に義理親の許可って意味わからん。
+76
-1
-
54. 匿名 2019/04/13(土) 00:38:12
立てません。
身内に不幸があったり、めでたいことあっても、
こちらに一切何も知らせてくれませんでしたから。
義祖父母経由で知ったことだらけです。
その義祖父母も他界しましたから、あちらの情報はもう一切知る由もありません。+24
-1
-
55. 匿名 2019/04/13(土) 00:39:14
義実家と自分たち家族が別世帯ってわかってない人多くない?
旦那側の名字になることを選択しただけで旦那実家の嫁になったんじゃないよ+135
-5
-
56. 匿名 2019/04/13(土) 00:39:41
わかる。ガルちゃんてすごい義母叩き義実家叩き異常。そんな嫌いなら関わらなきゃいい。でもあんたの旦那を育ててきたのは義実家だ。こっちもそんな意地悪嫁なんかとは仲良くしたくない。と言いたい人たまにいる。+16
-27
-
57. 匿名 2019/04/13(土) 00:40:13
常識的な義理親なら多少はお伺いもするけど、非常識で金のたかりをしてくるようなトンデモ義両親なので、相談も絶対しません。
下手にしたら、逆にこちらが危なくなるから。+25
-1
-
58. 匿名 2019/04/13(土) 00:40:38
いちいちお伺い立てる必要はないと思うよ。
ただ主さんのお宮参りは3人でやるというスタンスはないかなって感じる。
参加するかの声くらいはかけた方がいいかと。
義家族との距離感は大事だけど節目を全く関わらないというのも。(それまでに義家族と嫌な事されたとかなら別だけど)+11
-5
-
59. 匿名 2019/04/13(土) 00:41:14
考えたことも無い
いちいちめんどくさいわ
新婚の時にいろいろ嫌味言われたから仲良くする気もない+37
-1
-
60. 匿名 2019/04/13(土) 00:41:18
>>55
そのとおり。
身内が法律家だけど、この考えが正しいって言ってたよ。+60
-1
-
61. 匿名 2019/04/13(土) 00:41:55
普通は大丈夫だと思うけど、ピカチューとかなら、
私が恨まれても変えてやりたいって思うね。
普通のお姑さんなら、名前くらいつけさせてくれるだろうけど、
まれに、ピカチューとか黄熊とかの人がいるから心配してたりするかもしれないよ。+15
-0
-
62. 匿名 2019/04/13(土) 00:41:59
>>52
はい?
結婚した時点で旦那の家族は奥さんと子供だよ…+67
-3
-
63. 匿名 2019/04/13(土) 00:43:45
お伺いは、立てられた義理の両親からすると可愛い嫁に映るかもね。
中年になって分かったけど人間可愛げって大事な気がする。
+19
-9
-
64. 匿名 2019/04/13(土) 00:44:49
結婚すれば旦那が世帯主になって義理親の戸籍からは抜けるからね。
うちの旦那も義両親もこの制度をよく理解してなくてしばらく苦労したわ。+91
-0
-
65. 匿名 2019/04/13(土) 00:44:56
>>1
義理の両親にお伺い立てるかどうかより
実母の時代錯誤な考えをどうにかした方が良いと思う。
主さん母もそういう気を使いながら生きてきたということなんだとは思うけど
今の時代にはそぐわないよ。
お伺いを立てるというより命名や記念日などの
夫婦で決めたことの報告はするのは家族なんだから当たり前だと思うけどね。+25
-8
-
66. 匿名 2019/04/13(土) 00:45:37
>>56
そう思う人は息子にずっと独身でいてもらえばいいんじゃない?+27
-1
-
67. 匿名 2019/04/13(土) 00:45:48
結婚して夫の姓を名乗ってるなら◯◯家だよね
「嫁」という言葉の響きがイヤかも知れないけど
夫の両親側からしたら◯◯家の一員に迎え入れたのは間違いない
同じ姓を名乗っておきながら親は関係ないってのはどうなんだろう
ああ、だから夫婦別姓もんだいが起きるのか+11
-50
-
68. 匿名 2019/04/13(土) 00:46:54
子供のイベントの事で義実家にお伺い立てることあるしよく子ども連れて遊びに行くけど、旦那の親は家族じゃない関係ないっていってるここの人たち見て衝撃を受けてる。むしろお宮参りとか義実家の予定に合わせるつもりでいたよ。
義両親が素敵な方だからこちらからも歩みよれるのかもしれないけど…自分は義実家とも仲良く過ごせて恵まれてるんだなと思った。+12
-19
-
69. 匿名 2019/04/13(土) 00:47:36
>>67
◯◯家の一員だと?
吐き気がするほどおぞましいわ+83
-1
-
70. 匿名 2019/04/13(土) 00:48:02
他人ですやん+45
-1
-
71. 匿名 2019/04/13(土) 00:49:01
お伺い立ててもしゴチャゴチャ言われたらどうすればいいんだろう
義父の方がうるさいし話聞かないから、一度も事前報告なんてしたことない
いつもあれやっとけこれやっとけ言ってるけどニコニコ頷いてスルーしてる
ずっと偉い父親でいたいんだろうけど息子は所帯持ったんだから一線引いてほしい+25
-1
-
72. 匿名 2019/04/13(土) 00:49:44
現代で嫁ぐとか何言ってんの?w
戦前かよって化石みたいな奴らがいるね。
ただ旦那の苗字を選んだだけで嫁でもなけりゃ〇〇家の人間になったわけでもないわ。+88
-2
-
73. 匿名 2019/04/13(土) 00:50:08
義実家とうまくいってない人が多いのね。+14
-20
-
74. 匿名 2019/04/13(土) 00:50:12
常々疑問なんだけど
そんなに毛嫌いする程イヤな義両親に育てられた夫とよく一緒に生活できるな
その2人の血を受け継いだ人間なのに+9
-32
-
75. 匿名 2019/04/13(土) 00:50:17
夫が悪い子になっても夫の味方した義親はラインブロックした。
今後個人的に会う事は無いでしょう。+32
-1
-
76. 匿名 2019/04/13(土) 00:51:54
>>72
まぁ
ここ姑側の年代が多いから+23
-3
-
77. 匿名 2019/04/13(土) 00:52:06
>>74
夫は自分で選んだ人だけど義両親は選んだわけじゃないからね。+56
-1
-
78. 匿名 2019/04/13(土) 00:52:15
自分は世帯も違うし他人でも孫にとっては血の繋がった祖父母だからね。名前までお伺い立てるのはどうかと思うけど。+7
-1
-
79. 匿名 2019/04/13(土) 00:52:21
『義実家の孫』とまで言うお母さん怖い
そりゃあ、義実家と仲良くした方が良いよ
お宮参り誘ってみたら?くらいなら分かるけど
主のお母さんは「奴隷になれ」って言っているみたい
それで実際の所、義両親はどんな人達なの?
そんなお伺い立てないとダメっぽい感じなの?
そうじゃないなら「そういう事を求めるご両親じゃない」と言ったらいいと思う+52
-1
-
80. 匿名 2019/04/13(土) 00:52:33
え〜!
最近結婚したけど、可愛いお嫁さんで嬉しいわ〜と義母に言われて嬉しかったけど、みんなそんなに嫁って言われるの嫌なの?!
+6
-23
-
81. 匿名 2019/04/13(土) 00:53:22
でもさ、他人だ、他人だみんな言うくせに、何か行事があっても金出さないとか、他人である義理親に身内なのにって援助とか要求してる人、多いよね。
そこは矛盾を感じる。
遺産や義理親が旦那の兄弟の誰にはいくら援助してるのが気にくわないとか、金のことになると、身内なのにって他人から一転、身内だから貰う権利あるとばかりに主張して、他人の義理親の金の使い方や貯金にまで口出ししてる人いるじゃん。
義理親が旦那の兄弟の誰にどうお金を使おうが、他人の金だから自由なのに、自分のものとばかりに言うと言うか。
だからお互い様なんだろうね。
大体、両家が平等じゃなく、女側の実家や親は孫に沢山会えて自分の親の意見は沢山とりいれてるし。男はそういうのに女みたいに反応しないから。
相手の親と交流するの女ほど嫌な顔しない+17
-9
-
82. 匿名 2019/04/13(土) 00:54:04
お伺い?
たてたところで
文句ばかり。
イライラするだけ。
無視して実行。
何か短歌みたいになったw+51
-2
-
83. 匿名 2019/04/13(土) 00:54:12
>>55
でもいまだに古い考えを引きずってて、嫁に来てくれたと思ってる義両親もけっこういるんだよね…+62
-0
-
84. 匿名 2019/04/13(土) 00:55:49
義両親とは別に不仲じゃないけど、旦那がバリバリの長男気質で私の事を「○○家の嫁」と言ったり息子の事を「○○家の跡取り」と言ったりするのは違和感しかない。
いちいちムキになって否定するのもアホくさいから聞き流してるけどね。
小さい頃から刷り込まれてたんだなーって感じ。
息子はこうならないように育てようと思った。+63
-1
-
85. 匿名 2019/04/13(土) 00:56:24
嫌なら孫つれて帰って来い系のお母さんより、主さんのお母さんの方が私は好きだよ。+11
-16
-
86. 匿名 2019/04/13(土) 00:56:26
>>81
義理親のお金の使い方なんて興味ないし、庶民の義理親から援助してもらおうなんて思ったりすらしない
老後に援助してあげようとも思わない+36
-1
-
87. 匿名 2019/04/13(土) 00:58:58
毛嫌いする義理両親の卵子と精子で出来たのが旦那で、旦那を育てたのは毛嫌いしてる義理親。
旦那という人間が出来る過程で一番影響力あった人達。
稼げるようになったのも、いい人間に仕上がったのも、義理親が教育したからだし、子供にも大嫌いな義理親の遺伝子入って血は繋がってるんだよね+9
-20
-
88. 匿名 2019/04/13(土) 00:59:06
>>65
か…家族?+17
-1
-
89. 匿名 2019/04/13(土) 00:59:37
この件で一番主を「嫁扱い」してるの実母だよね?
義母何も悪くないのに勝手にモヤっとされるの可哀想だろ。
とりあえず実母を黙らせようよ。+62
-2
-
90. 匿名 2019/04/13(土) 01:01:51
普段のがるの義理実家へのコメントって、消えろ、金だけ出せばっかり。
自分が援助して貰ってないと、世の中援助して貰ったり、ことあるごとにお金貰ってる人多いのに、うちは行事なのにろくに援助もしてくれない、なのに縁がきれないってコメントばかり。+7
-9
-
91. 匿名 2019/04/13(土) 01:02:11
ここ典型的なクソ姑みたいな人いる怖い+47
-4
-
92. 匿名 2019/04/13(土) 01:02:55
なんか古い考えのマザコンじじいと思われる書き込みがチラホラあるねw+28
-4
-
93. 匿名 2019/04/13(土) 01:05:07
>>87
マイナス付いてるけど最近私もあなたと同じ考えになりました。20代の頃はそんなこと考えもしなかったのに人間年取ると変わります。+6
-12
-
94. 匿名 2019/04/13(土) 01:06:54
私の両親は「自分達のことは自分達で考えて、自分達が1番良いと思うようにしなさい。」って考え方で、義両親は「何でもどんな些細な事でも私達に相談するべきでしょう?勝手に決めるなんて何事だ!」って考え方で……色々揉めたし私の両親vs義両親でも揉めました。
結局、子離れできてないんです、義両親が。
息子家族の幸せより自分達の意見を押し通す事の方が大事なんですって。
私は我慢の限界になり、誰の人生やねん!好きにさせろや!って吹っ切れて縁切りました。+64
-1
-
95. 匿名 2019/04/13(土) 01:07:27
>>87
稼げるようになったのもいい人間に仕上がったのも義理親が教育したからだし
毒親っぽい。+29
-3
-
96. 匿名 2019/04/13(土) 01:08:08
このトピ加齢臭凄いねw+16
-2
-
97. 匿名 2019/04/13(土) 01:10:36
嫁の立場が多いガルちゃんの皆さん。あなたのご両親もさ、旦那さんのこと100%好きなの?いい旦那だと喜んでるのかい?旦那の事嫌いな人多いんだからさ、娘がそんなに旦那に不満あるならご両親も不満あるんじゃない?あなたの旦那として。それと同じで義両親も嫁選べないんだけど。お伺いなんてしなくていいけど、可愛げのない嫁選んできたらそりゃ残念だよ。義実家は選んでない、選んだのは旦那だけ?あなたが選ぶ前は旦那はずっと義両親に育ててもらってきてるんでしょ?+8
-36
-
98. 匿名 2019/04/13(土) 01:11:47
名付けの時に実母さんに相談してるじゃん、それはいいの?矛盾してない?+7
-0
-
99. 匿名 2019/04/13(土) 01:12:07
姑が嫁に対して偉そうな理由って
私が努力して育てた息子の稼ぎの恩恵受けてる嫁って考えだからあんなに上からなんだね。へー。
自分がいなくなっても息子を支えてくれる大事なお嫁さんって頭はないわけね。へー。+57
-4
-
100. 匿名 2019/04/13(土) 01:13:20
>>97
いるよねーwこうゆうのw+23
-1
-
101. 匿名 2019/04/13(土) 01:13:50
>>74
年取ったら義父みたいになっちゃうのかなと思うと辛いよ+7
-0
-
102. 匿名 2019/04/13(土) 01:13:59
>>97
必死か!笑+18
-1
-
103. 匿名 2019/04/13(土) 01:14:48
>>97
で?+13
-1
-
104. 匿名 2019/04/13(土) 01:15:58
>>97
息子とずっと二人で暮らしたら幸せなんじゃないですか?+25
-1
-
105. 匿名 2019/04/13(土) 01:16:10
正直義父の見た目が生理的に受け付けないから自分の子供が隔世遺伝で義父に似るかと思うと辛い
旦那は義父に似てないから+27
-0
-
106. 匿名 2019/04/13(土) 01:16:36
>>97
その大事な大事な育てた息子さんが選んだ嫁なんだから、別によくない?+41
-4
-
107. 匿名 2019/04/13(土) 01:16:49
主は義母から何も言われてないんでしょ?
だったら実母を無視でよくない?
実母が気にしすぎ+31
-2
-
108. 匿名 2019/04/13(土) 01:16:58
>>105
嫌だなって思ってると現実になるからね。+0
-0
-
109. 匿名 2019/04/13(土) 01:17:38
ギリギリなとこにいるガルババ。息子達は彼女いるし結婚も出来る年齢。ここまで育つと姑根性が出る時があって自分でもビビる。でも義実家と絶縁になってる私からするとあんな姑にはなるもんかと思っている。自分の息子は可愛いけど「じゃー姑の気持ちも分かるよね?」ってなったら話は別。私からしたらただの旦那だもん!話がずれたけど、お伺いなんて要らないかな事後報告でいいでしょ!でも主のお母さんの気持ちも分かるよ+11
-0
-
110. 匿名 2019/04/13(土) 01:17:55
ここにいる嫁は男の子いるのか?息子がここに書いてある嫁側の意見のような人間と結婚しても文句言わないんだよね。当然。息子と嫁は他人ですもの。+10
-21
-
111. 匿名 2019/04/13(土) 01:18:00
>>105
多分旦那さんも歳とると義父に似てきますよ。
男の人は最終的に父に似るから。+14
-3
-
112. 匿名 2019/04/13(土) 01:18:37
お伺い立てろって言われたらいい気はしないね。
お伺いというか、仕事の時に根回ししとくのと同じくらいの感覚でいればいいんじゃない?+26
-0
-
113. 匿名 2019/04/13(土) 01:20:07
>>110
金出さない口出さない干渉しない
そういう時代よ+39
-1
-
114. 匿名 2019/04/13(土) 01:20:33
>>110
また出たよw+10
-1
-
115. 匿名 2019/04/13(土) 01:20:55
うちの母もお盆時期になると、
「義実家がお墓参り行くのか聞きなさい。行くならご一緒しますって言ったほうがいい」とか連絡してくる。
正直めんどくさい…+53
-3
-
116. 匿名 2019/04/13(土) 01:21:13
>>110
あなたさ、もうお嫁さんいるの?+13
-0
-
117. 匿名 2019/04/13(土) 01:24:06
>>110
嫌な姑感丸出しですよww+20
-3
-
118. 匿名 2019/04/13(土) 01:28:18
自分が結婚して周りの友達も結婚して色々聞いてたら嫌われる姑と好かれる姑がそれぞれどんな姑かわかるようになった
世の中には嫌われる姑のほうが多い+27
-0
-
119. 匿名 2019/04/13(土) 01:30:07
子供の名前は夫婦で決めたけど、事前に義家族に意見求めたよ。義父の浮気相手の名前とかだったら嫌だから。+7
-1
-
120. 匿名 2019/04/13(土) 01:34:39
何も言わないよ。
余計な情報は与えないに限る。
トラブルの元。
聞かれて答えられる事なら話す程度。
+16
-1
-
121. 匿名 2019/04/13(土) 01:37:34
私、自分の母に主さんみたいな事言われたら悲しい。実母には「あなたのしたいようにしたらいい」しか言われたことない。義母は何でも心配心配うるさい!心配になるのは、自分の思い通りにならないからでしょ?って感じ。妊娠中散々だったので、ぶちギレして今怖いものなしです。笑+31
-2
-
122. 匿名 2019/04/13(土) 01:38:09
>>93
それは年齢と共に立場が変わったからだけでしょ?+7
-2
-
123. 匿名 2019/04/13(土) 01:38:46
旦那側の名字になったけど義理親とは一緒に住んでないし、私の親の方が食材送って生活援助してくれたりいろいろするから、正直自分の親の方が大事にしてあげたいし孫にも会わせてあげたいって思うよ+44
-1
-
124. 匿名 2019/04/13(土) 01:38:52
>>97
最初っから可愛げのない嫁だった訳じゃないと思います。結婚当初は愛する旦那さんを育ててくれた人だから大切にしよう、気に入られる嫁でいたいと思ってたのにだんだん溝が出来てしまったからお伺い立てろと言われて納得いかないんです。+19
-2
-
125. 匿名 2019/04/13(土) 01:42:39
旦那と義母が電話してて音漏れで会話が聞こえて来たんだけど
義母が「年取ってお金なくなったら○○くん(旦那)が頼りだよ〜。こんなこと○○くんにしか言えないけどさ〜ウフフ〜笑」って言っててドン引きした+39
-1
-
126. 匿名 2019/04/13(土) 01:43:33
そりゃ義実家とも仲良く出来るならそれに越したことはないし、ある程度「報告」は必要かもしれないけど、自分の子供の名前つけるのに夫婦以外の許可をもらうとかないわ。
実母はそんなつもりはないかもしれないけど、言ってる事がいちいち男側の実家が上、みたいな感じで嫌。+14
-1
-
127. 匿名 2019/04/13(土) 01:44:58
主の親は義父母をってより、主の旦那さんを立ててるんじゃないかな?
多分主さんは自分のご両親には色んな事をよく話して聞かせてて、主の旦那さんが無口なタイプだからご両親がそれを気にしてるのかもしれませんね。向こうの親はご存知なのかしら?って。
って主の旦那さんが無口なタイプかは知りませんが。+20
-3
-
128. 匿名 2019/04/13(土) 01:47:39
というか、妻がしなきゃ駄目?
義実家の窓口は旦那、実家の窓口は妻が平和じゃない?+65
-1
-
129. 匿名 2019/04/13(土) 01:47:48
>>1
当たり前だと思ってる。結婚は実家を捨てる事+3
-23
-
130. 匿名 2019/04/13(土) 01:49:32
>>122さん
わたしは40歳の嫁の立場ですよ
+4
-3
-
131. 匿名 2019/04/13(土) 01:51:07
色んな義実家があるもんね。
うちはこっち(義実家)はいいからご実家を大切にしてね!と言ってくれるのでとてもありがたい。
そしてお伺いはどちらにも立てません。
+19
-2
-
132. 匿名 2019/04/13(土) 01:56:50
実母に出産の時に義両親が病院来るのが嫌だって相談したら「それぐらい我慢しなさい。あなたは○○家の人になったんだから。何が嫌なの?主役は赤ちゃんよ?」とか吐き気がする事言われたよ
色々突っ込みどころ満載だけど、今の時代子供を生まない選択もある訳で夫婦で話し合って2人で力を合わせて育てていく覚悟で子供を作ったし実際上の子は親に頼らず育ててきてるし義両親のために生むんじゃないよ!!!って言いたかったけど言い合いになるのも面倒だったから何も言わなかった+29
-1
-
133. 匿名 2019/04/13(土) 01:59:50
>>129
結婚は実家を捨てる事なら夫側も結婚したら実家を捨てないといけないね+51
-1
-
134. 匿名 2019/04/13(土) 02:13:25
>>55
義実家とは別世帯ということはもちろん自分の実家とも別世帯。
そう言い切る人は都合よく自分の実家にも子供の面倒みてもらったり相談とか金銭援助とか甘えたりしなで自立してるんだよね?
+9
-5
-
135. 匿名 2019/04/13(土) 02:14:59
>>42
何故これにマイナスなのか...
+7
-10
-
136. 匿名 2019/04/13(土) 02:45:27
わたしは嫁の立場だけど、早くに実母が他界してしまったので義母はわたしを本当の娘みたいに思ってくれてる
優しいからって甘え過ぎないように礼儀を忘れないように気をつける
+7
-2
-
137. 匿名 2019/04/13(土) 02:50:41
自分が義両親の立場でも気にしない人なら無視
嫌ならお伺いって程じゃなく軽く話すくらいはした方がいいかな
なんかあった時、頼りたいなら
それなりの関係にしといた方が無難かな・・・+7
-2
-
138. 匿名 2019/04/13(土) 02:59:01
>>137
たぶん主さんのお母さんはそれが言いたいのだと思う+4
-1
-
139. 匿名 2019/04/13(土) 03:19:50
いやいや、完全スルーだよ。子供の行事も声かけたことすらないw全て夫婦主体でやって事後報告だよ。関係ないもん。+20
-1
-
140. 匿名 2019/04/13(土) 03:32:02
>>130
横だけど40歳って言ったらお子さんも大きいし、若妻よりも姑に近いメンタリティなのでは?+6
-2
-
141. 匿名 2019/04/13(土) 04:08:23
もしかしてお母さん昔お姑さんに色々言われて苦労したからあなたにはそんな思いさせたくないからとかじゃない?+14
-0
-
142. 匿名 2019/04/13(土) 04:26:14
産後義理の両親に
産んでくれてありがとうございます
育ててくれてありがとうございます
って言われてから疎遠だわ
別にお前らのために産んだんじゃないし、自分の子なんだから育てるのは当たり前
なんでお前らにありがとうなんて言われなきゃいけない?
我が子をまるで「自分たちのもの」と言われているようでものすごい嫌悪感だった+60
-7
-
143. 匿名 2019/04/13(土) 04:28:03
お母さん姑関係で苦労なさったから娘の主さんのことを心配して言ってみえるんじゃないかな?
娘は嫁にやったという考え方なのかもしれない。
でも義両親側って嫁にもらったもらってやったみたいな上から目線でいろいろと息子夫婦に干渉して子離れするつもりないのが多い気がする。
実際は息子夫婦は新しい戸籍作ったんだし、別世帯なのにね。
自分は最初は義両親に確認取ったりしていたけど、義両親トンチンカンなことばっかり言って無茶苦茶なことになるし、頼りにもならないし、言ったところでかえって面倒になるからもうなにも言わないし、距離さえも置きはじめているよ。独立しているんだから自分たちのことは自分たちで決めればいいやと思うようになった。+13
-1
-
144. 匿名 2019/04/13(土) 05:04:17
>>1
>義両親にお伺いを立てる意味がわかりません
これ歳食ってからわかったことだけど、
娘を守るために言ってるんだよ。
娘の相手の親の顔色伺おうとしてるんじゃない。
(中にはそういう人もいるかもだけどね)
結婚するってなると、当人にとっては、
双方の親もそれなりに、いろいろ了解してるだろうって思えちゃうけど、
よく考えたら実家も義実家もどちらも、
顔合わせの時にやり取りする程度じゃん?
生まれたときから両隣でした!とかなら別だけどさ。
これって、相手が何をしたらどう思うか、がわからないままなんだよ。
表面的には平穏無事だけど、
結婚というフィルターを前にして、
いいところばかりをお互いが見てしまってる。
となると、腹の探り合いが結婚後に出てくるんだけど、
若い夫婦にとってはそれって???ってなることが多い。
その結果、トンデモナイ地雷を踏み抜いたりしてしまう。
だから、相手の地雷を踏まないよう、
娘がうっかり踏み抜いて辛い目に合わないよう、
石橋を叩いてくれようとしてる親心。+35
-3
-
145. 匿名 2019/04/13(土) 05:34:11
>>39
うちの義母も実母にクレーム入れるよ。
義母は旦那と同じで頭の回転が鈍いので、私に直接言う勇気がないんだろうな。
実母は典型的な京都人で愛想は良いけどかなりの策士だから、義母を掌で転がしてる。+6
-1
-
146. 匿名 2019/04/13(土) 05:39:15
旦那含め義実家は「〇〇家のヨメ」「〇〇家の孫」というアタマがあるみたい。戦前か!
私、自分と実親の方が彼らより上という気持ちが拭えない。旦那が私よりアタマも稼ぎも悪いからかな。
+19
-3
-
147. 匿名 2019/04/13(土) 06:10:50
は?何でいちいち義理親にお伺いたてないとならない?関係ねーだろ?うちの親そんなこと言わないわ!+9
-3
-
148. 匿名 2019/04/13(土) 06:36:29
結婚時、私は義父母が好きで同居したいと伺った。義父は大喜びだったが、義母は何故か浮かない顔だった。後日、理由が判明してね・・・
義母のウンコは臭ーーーいの!
便器に付いたの指ですくって匂いを嗅いだらオエッとなった(TДT)+2
-16
-
149. 匿名 2019/04/13(土) 06:39:46
>>62
「結婚した時点で旦那の家族は奥さんと家族」という考え方って怖くない?
じゃあ、自分も「結婚したから自分の親兄弟はもう他人だよ」と思うの?
薄情な人なんだね。
+9
-2
-
150. 匿名 2019/04/13(土) 06:46:14
>>1
「お宮参りって旦那の母が赤ちゃんを抱っこするのが通例」と聞いて姑に抱いてもらって行った。
そんな「風習は古臭い」と反発するなら、お宮参り自体やる意味あるのかな?
+11
-4
-
151. 匿名 2019/04/13(土) 06:48:46
うちの姑は孫達に興味なし彼氏が1番人間だから楽~~~生まれて7年一切祝いなしやから割り切れる‹‹\(´ω` )/››+5
-0
-
152. 匿名 2019/04/13(土) 06:54:37
>>4
民法上、夫婦は対等の立場です。
戸籍も結婚した時点で除籍、実家とは別世帯になりますよね。+28
-1
-
153. 匿名 2019/04/13(土) 07:06:10
向こうの戸籍に入るとか、嫁とかもうないのにね。
時代錯誤+33
-1
-
154. 匿名 2019/04/13(土) 07:08:06
>>55
ほんとこれ。
同居してないのに◯◯家(義実家)の嫁って言われるわ、うちの孫~、とか、◯◯さん(私の両親)にあんまりお世話になったらダメだよ、うちが嫁にもらったんだからって言われてる。
言われれば言われるほど離れていくのがわかんないのかな,,,。今後子供が出来てもお伺いなんか絶対たてません。+39
-1
-
155. 匿名 2019/04/13(土) 07:10:09
妊娠中に親戚で集まる機会があって誰かが「名前はもう決めた?」と聞かれて決まってたので「はい」と答えた時に普段やさしい義母が鬼の形相で睨んできて怖すぎて今でも覚えてる
自分に相談しなかったことが気に入らなかったみたい、わざとなのか産まれてからずっと子供の名前の漢字間違えて覚えてる+31
-1
-
156. 匿名 2019/04/13(土) 07:10:26
>>99
私これ直接言われた。出来た息子に見合わない嫁って説教もされたし(笑)
義理親との関係が良好なら、相談もお伺いも自発的にしようと思うんだろうね。+8
-2
-
157. 匿名 2019/04/13(土) 07:13:38
>>11
義実家の嫁って、よくわからない。
どうゆうこと?+4
-0
-
158. 匿名 2019/04/13(土) 07:19:00
お伺いって言い方が良くないだけで、実母の言ってることはわかるけどなー
主が直接言わなくても旦那に伝えてもらう。頭のいい旦那なら義理両親が色々言ってきてもうまく話してくれるし。主が嫌な思いしないように実母は最初に聞いときなよーって事だと思うけど…+16
-1
-
159. 匿名 2019/04/13(土) 07:22:29
とりあえず、報告は怠るな。
何事も穏便に住むように先手を打て。って感じかな?+16
-1
-
160. 匿名 2019/04/13(土) 07:25:03
ウザいなら両方の親と疎遠になるか縁切りでいいんじゃないの?+5
-0
-
161. 匿名 2019/04/13(土) 07:28:55
>>44
こういうこともだよ。
何時代とか言ってる人自分の子供がどうしたら可愛がってもらえるとか人間関係とか考えないのかな。アラサーだけどそういうのはうまくやるよ。
お伺い立てる風だけどこちらの意思を夫から伝えてもらいつつ義理両親が決めたようにする。ウィンウィンの関係。
お母様もそういうことを仰りたいのかなと思う。娘いるから余計にお母様のお気持ちわかるな〜+11
-7
-
162. 匿名 2019/04/13(土) 07:43:50
>>1
お母さんの時代と今は違うので実母の言うことは無視でいいよ。報告するだけで充分+6
-1
-
163. 匿名 2019/04/13(土) 07:49:09
は?ババアなんか会うわけ無い。
あんな役立たずクズ要らんわ。
旦那が実家の片付けを頼まれたんだけど、一緒に行く?と聞かれました。
当然行かない~♪と拒否の新婚の私。+31
-0
-
164. 匿名 2019/04/13(土) 07:55:19
わかるわかる、うちの母親もそう。
子供の名前やお宮参り、七五三とか子供に関わることは全部言われたよ。
実家に子供連れで帰省する時も言われたので、「向こうと同居してるわけでもあるまいに、なんでいちいち自分の実家に帰るのにあっちにお伺いたてなきゃなんないの!?私は○○家と同じ名字を名乗ってはいるけど、向こうの家に入った訳じゃないよ!」ってキレました。
義両親に気を使っての発言みたいですが、私は義両親が嫌いなのでお伺いなんか立てませんよ。+34
-0
-
165. 匿名 2019/04/13(土) 08:04:37
価値観の多様化、選択肢の多さ、受けた教育、環境、地域性・・意見が合うはずもない。ご主人に事後報告してもらえないかな?+2
-0
-
166. 匿名 2019/04/13(土) 08:05:49
うちは援助して貰ってるし(土地とか)、自営で会社継ぐから一応相談したり、聞いたりするけど決めるのは自分達だな。
〜家の嫁感は結構あるけど、はっきり無理な事は言うから気にしない。
でも、同じくらい援助してもらってる義弟夫婦が自由にしてるのはモヤッてるわ。+5
-1
-
167. 匿名 2019/04/13(土) 08:07:16
>>38
「うちの嫁」なんて言われたら嫌だよね。
私なんて飼ってるわんこを「うちの犬」って言われたよ。
気付いてたけど、えっ?犬?どこにいるんですか?ってわざとキョロキョロしちゃったよ。
全く冗談は顔だけにして欲しいよ。+32
-0
-
168. 匿名 2019/04/13(土) 08:17:44
なんかここ読んでると凄いな〜
戸籍上とか持ち出したりして。
そう言ってる皆さんも息子や娘が将来結婚したら縁を切る、孫の顔も見ないでいいんだよね。
なんだか淋しいな。+7
-15
-
169. 匿名 2019/04/13(土) 08:21:01
離婚した元夫の話
結婚して間もなく私の親が知人の中古車屋から車を買ってくれることになった
親が車種や金額が書いてある紙を置いて帰ったら、元夫が「今すぐ家に行く」と言い出し二人で義理の実家に行った
義理の父親にその紙を見せて「こういう車なんだけど…」と言ったら「いいんじゃないか?」と
あなたがお金を出す訳でもないのに何が「いいんじゃないか?」だ、と思った
私が病気になり病気休職取ることになったときも、フラフラの私を実家に連れて行って休んでいいか聞いていた
医師が休むように言ってて現にフラフラなのに良いも悪いもなく、流石に反対されなかったけど
今考えてもあんな結婚生活、上手く行く訳ないわ+21
-0
-
170. 匿名 2019/04/13(土) 08:25:42
うちの母も初めそんな言っていたから、今も基本聞いてからにするよ。
まぁ、義理母はいい人だけど干渉しいだから聞いておいた方が無難だから。
基本毎日ラインくるから、聞くのも楽だし。笑
たまに面倒だけど上手くやるコツだと思ってるよ。
あと子供の名前は関係ないと思うかもだけど聞いてからの方がいいよ。
友達が聞いたら反対されたって怒ってだけど、気にする人はいるし、自分もみんなの意見聞きたいから私は聞いて付けました。
聞いてみると従兄弟と同じ名前だったりしたからさ。+1
-7
-
171. 匿名 2019/04/13(土) 08:25:45
義両親と実親は世代が同じ(ようするに時代遅れ)だろうから、嫁の立場(逆らえない、腰を低く)を考えてこうするべきでは?って心配になるんだろうね。
うちの親も義両親に必要以外にペコペコするよ。上も下もないのにさ。+9
-0
-
172. 匿名 2019/04/13(土) 08:42:19
>>142
産んだ後ありがとうって言われただけで疎遠だったら義理両親かわいそうすぎる。と思ったのにプラスばっかだ!
男の子育て将来こんな嫁だったら怖いよ。
ほかに積み重ねがあってならわかるけど。+5
-18
-
173. 匿名 2019/04/13(土) 08:44:43
結納金すら準備できない、こちらの約束事も守れない、そんな義実家にお伺いたてる必要はないと思っています。+16
-1
-
174. 匿名 2019/04/13(土) 08:44:53
母親がお伺い立てて私の名前を姑が決めて母より更に古い世代に流行った漢字。兄弟いるのに私だけだから子供心ながら悲しかった。親がつけて欲しかったよ。+8
-0
-
175. 匿名 2019/04/13(土) 08:48:21
>>75
友達がDV受けてて義理母に伝えたらそうさせたのはあなたって言われたの思い出した。
こういう義理両親だったら私も疎遠にするかな。+22
-0
-
176. 匿名 2019/04/13(土) 08:50:45
聞かないよ。んなことし始めると夫婦で気に入った名前にするだけでも大変なのに決められなくなる。+6
-0
-
177. 匿名 2019/04/13(土) 09:00:57
>>168
話が違うのわからない?+5
-0
-
178. 匿名 2019/04/13(土) 09:36:40
うちは実両親は何も言わないけど、義親族はお伺い立てなきゃ気に入らないって人。
しかも、それを旦那が言ってきたから「別居で、何かしてもらってる訳じゃないのに、なんで?そんなに親の言う通りにしたきゃ、さっさと実家に帰って親の為ためだけに生きなよ」と言ってやった。
義母は、いちいち報告がないと騒いでるけど知るかと思ってる。
どこで働くだの、どこの病院に行くだの言わなきゃならないんだって話。
子ども出来たとか引っ越す、旅行で何日も遠出するとかなら、ともかく。+10
-0
-
179. 匿名 2019/04/13(土) 09:51:23
話題としては話すけど伺いはしません。+4
-0
-
180. 匿名 2019/04/13(土) 09:57:30
実両親も何も言わないし義実家も何も言わないから子供の行事関係はお伺いというより企画してこっちからお誘いしていくスタイル。
家買うとかは事後報告にしたけど、それも義母に相談するとすぐお金出そうとしてくれるからだし(決して義実家裕福じゃないのに)義母優しすぎて相談すると心配かけるからって感じ。+6
-1
-
181. 匿名 2019/04/13(土) 10:07:50
>>128
これほんとに。
GWの予定、私と義母、義姉できめたよ。
義母ラインしてないから、わざわざ個別で確認しあって。
旦那がしろよ。
お前うちの実家の橋渡し何もしねーじゃねーか!+8
-0
-
182. 匿名 2019/04/13(土) 10:22:57
>>142
>>172
私も言われたよ。孫は義のものだって言ってるようなものだから嫌なんだよ。しかもなんとなく子供産んでくれたらお役ご免のような感じを受けるしね。+3
-0
-
183. 匿名 2019/04/13(土) 10:27:27
可愛がってもらいたいなら、一応確認は何でもする。
あるのとないのでは印象全然違うし、うまく付き合うこつですよ。+3
-5
-
184. 匿名 2019/04/13(土) 10:29:36
友達はネットに毒されすぎてて婚約時期から義両親にはガルガルしてたなぁ。
産後も「義実家にありがとう言われなかったから良かった」と言ってたし。
言われる前から地雷ワードってそれぞれの場面で決まってるらしいが、そんなケンカ腰でいなくてもいいのに、と思う。+7
-1
-
185. 匿名 2019/04/13(土) 10:33:22
>>182
そうなんだ。
私は私達に孫を見せてくれてありがとう。おばあちゃんにしてくれてありがとう。とかいい方に受け取るからそう思ってしまったよ。+5
-2
-
186. 匿名 2019/04/13(土) 10:35:45
うちは家も買った後に報告しましたよ。+7
-0
-
187. 匿名 2019/04/13(土) 10:49:42
>>7
うちも。馬鹿長男(旦那の親曰く)だから気楽。
家を出て相談無しに家建てたし、実家に寄り付こうともしない。+2
-0
-
188. 匿名 2019/04/13(土) 10:56:23
>>173
うちもです
向こうから「結納しないからそれでよろしく」という感じでした。確かに今考えると結納金を出せるほど財力もない義両親、贅沢しないで貯金志向で清貧?ともいえるのかも
金銭的な助けがないからこそ介護が必要になったらどうしよう、とか負い目も全くない。
お伺いをたてるとか全く思ってなかったので超気楽に付き合ってます+7
-0
-
189. 匿名 2019/04/13(土) 11:19:41
婿にもらってないなら、主は義実家の嫁だよ?w+1
-12
-
190. 匿名 2019/04/13(土) 11:50:34
個人的経験からすれば夫の家を立て過ぎるようなことはせず、同じにするか過度の関わり合いは持たないほうがいいよ
家柄や資産等、私の家のほうが上だったんだけど実母が何かとへりくだって、それが勘違いを生んでしまった
お金でも何でも私と私の家が出すのが当たり前で
感謝は全くなかった
最後のほうには「お前は世間知らず」「お前の家は変わってる」と実家や育ちが攻撃の対象になってしまった+4
-0
-
191. 匿名 2019/04/13(土) 12:00:25
だいぶ前になるけど
義家族が私の産んだ生後半年の赤ちゃんを老人ホームの義理祖父に会わせたいとか言い出したよ
老人ホームに赤ちゃん連れてくなんて聞いたことなくてびっくりした
どんな病気の人がいてどんな菌がいるかわからないし、義理祖父認知症らしくて抱かせるとか触らせるとか怖すぎて絶対嫌だった
義理祖母が「おじいちゃんが喜ぶからお願〜い」とか言って来たけど断固拒否
なんで私の子どもを他人のために危険に晒さなきゃいけないの?
「おじいちゃん喜ぶから」ってそんなの義理祖母のオナニーでしかないわ+8
-8
-
192. 匿名 2019/04/13(土) 12:03:22
たてはしないです。実母はそこまでないけどまぁ義実家のことは気にかけるかな。そういう価値観の時代の人たちだし、自分の娘が義実家に疎まれて嫌な思いしないようにって感覚かな。+1
-0
-
193. 匿名 2019/04/13(土) 12:31:42
>>191
うちは連れていったよ
認知症だけど会わせたらすごく喜んでた
もし自分の祖父でもそんなふうに思う?
こんな嫁、嫌だわ+12
-3
-
194. 匿名 2019/04/13(土) 12:42:30
>>193
自分の祖父母でも嫌なのに義理の祖父母とか嫌に決まってるわ+4
-3
-
195. 匿名 2019/04/13(土) 13:11:42
でもひ孫でしょ?
ひ孫に会えたら嬉しいよ。+4
-2
-
196. 匿名 2019/04/13(土) 13:12:53
>>16
女が古い、
本当、嫌な文字だな!
うちのクソ姑に見えてきて、いらいらしてきた+5
-0
-
197. 匿名 2019/04/13(土) 14:10:07
うちの義両親にお伺い立てるような事をいちいちしてたら勘違いして余計調子乗っちゃうから絶対しない。そんなことしたら自己中で図々しい性格がどんどん酷くなっていくだけで関係悪化待った無しだわ。+9
-0
-
198. 匿名 2019/04/13(土) 14:56:07
>>1
うちの実母もそう言うんだけど、実母自身はお伺いなんてしてなかった。
「良い娘さん」と思われたくて言ってるだけ。
「自分がやりもしなかったことを、私に押し付けないで」って言ったら、
びっくりした顔したけど、二度と言わなくなったよ。+7
-0
-
199. 匿名 2019/04/13(土) 15:07:07
子供の名前を決める前に、候補の名前(6個くらい)を見てもらった事はある。
『この名前がいい!』ではなく、『これだけは嫌だ!』って名前あるかの確認。嫌いな人と孫が同じ名前になったら嫌かなと思って。両親、義両親に一応聞きました。
最終的に旦那と私で名前は決めました。+0
-0
-
200. 匿名 2019/04/13(土) 15:18:06
旦那側の親戚付き合いと、近所(敷地内同居なので共通)付き合い、あと明らかに義親に影響ある事はお伺い立てるよ。それ以外は必要ないと考えてる。
しかし姑は過干渉で、本当に何でも首突っ込みたがって困った。また旦那もマザコンで姑の肩持つから夫婦喧嘩が絶えなかった。嫁の私の普段着が黒か白かレベルの事でも、「私の意見聞いて」と来るからね。
適当にスルーして従わなかったら、お約束で「貴方もいずれ私の気持が判る」と言われたけど、そもそも未来の婿(うちは一人娘なので嫁はない)や、義妹(今は小姑なので)の私物の好みや個人の予定なんて、世間の良識の範囲内ならどうでもいいわ。何で一部の姑さんってそんな事に興味津々で関わりたがるんだろう。
+3
-0
-
201. 匿名 2019/04/13(土) 15:39:03
主がそう思うならそれでいいと思うけど、自分の息子の結婚相手が主みたいな強気な人だと嫌だな+4
-6
-
202. 匿名 2019/04/13(土) 16:03:32
報告はするけど、お伺いとは?+2
-0
-
203. 匿名 2019/04/13(土) 17:27:37
主さんのお母さんは賢いと思う。娘が義実家と円滑にいくコツを教えてるだと思う。
旦那から「名前○にするよ。良いかな?」ぐらい伝えてもらえば良い。
昔、結婚式のお祝いを職場であげてたけど集金係によって違うのよ。
報告がある子と無い子。無い子のときはお金だけ出せ!って事かな?と思った。
「○さんはこれが欲しいと言ってたので○買っていいですか?(買いました)」で買ったものや検討中の写メ見せてくれる子と。
「一人5000円お願いします」
あとで何買ったんだろう?聞いた?と年配女性組と男性陣はコソコソ話す。若い子達は知ってるみたいだぞ!と。でもわざわざ聞きにいくのも面倒だな~と。どうせ渡すときに解るしね。
✳その場で開ける習慣だった。+1
-1
-
204. 匿名 2019/04/13(土) 17:34:04
常識的な義実家ならお伺い立てるという名の事前報告で済むからいいけど、報告したことに口出ししてくるタイプの義父母だと大変だよね…。世代的な感覚の違いもあるかもだけど、主さんの義父母が変な人じゃないからこそ、実家のお母さんは伺い立てろというのかな?
義実家が口出しするタイプじゃないのなら、お祝い事とかも土地によって習慣や風習が違ったりすることもあるし、名付けは把握してない義実家の親戚と被ってるとかあるかもしれないし、確認程度にお伺い立てて損はないんじゃない?
お伺い立てた?って聞かれるってことは実母には義実家にいう前に報告してるってことでしょ?おんなじこと言えばいいだけだよ。
あくまで義実家が余計な口出しするタイプじゃない場合だけど。
長くてごめん。+0
-0
-
205. 匿名 2019/04/13(土) 17:43:02
姑だって所詮よそ者なのにね+4
-0
-
206. 匿名 2019/04/13(土) 17:46:22
お伺いはしないよ
いま妊娠中で戌の日とかは一緒に行きたいと言ってたから旦那から誘ったけど
産まれてお宮参りとかも日程決まったら一応声はかけるし多分くると思うけど名付けとかは決まったら報告って感じかな?
家買うときも買おうと思うんだよねーみたいな話はしたけど親の許可なんて必要ないしね。+4
-0
-
207. 匿名 2019/04/13(土) 17:49:46
実家で姑の悪口めちゃくちゃ言ってるとかなら心配になるかも…
母親としては娘と姑うまくやってほしいって思うだろうし
義実家が口出しするタイプじゃないなら
「相談してみるー」とか軽く流しとけばいいんじゃない?+2
-1
-
208. 匿名 2019/04/13(土) 19:51:23
私の母親も主さんのお母様と同じ感じで、イベントの際は、あちらのお母さんに確認しなさいって毎回言ってくる。さすがに名付けに関しては言ってこなかったけど(^_^;)
そして私も主さんと同じ感じで、旦那と結婚したのであって、彼のご両親は他人という感覚です。女の子がいないので表面的には可愛がってくれていますが、裏でどう言ってるのかなってタイプの女性なので、心許さず、しかし大人として対応しています。
知り合って数年で会った回数もたいした回数じゃないのに、信頼なんか出来ないし忠誠なんか誓えるか。
伺いたてるのは、実母の立場を悪くしない為と旦那の顔を潰さないため。+7
-0
-
209. 匿名 2019/04/13(土) 22:30:51
>>63
ただ好かれるだけなら簡単よ
そんな次元で悩んでる嫁なんて少ないと思う+3
-0
-
210. 匿名 2019/04/14(日) 07:57:09
>>149
そういう意味じゃなくて、旦那さんが世帯主となって新しい家族ができるんだからって意味じゃない?
いちいちあげ足とるやつ多すぎ。+3
-0
-
211. 匿名 2019/04/14(日) 09:42:18
>>193
よく連れて行ったね
義実家云々関係なしに赤ちゃんを老人施設に連れて行くのはやめた方がいいよ。いろんな菌がいるから
病院と一緒だよ
施設側で小学生以下の子どもの面会禁止してるところもあるらしい+2
-0
-
212. 匿名 2019/04/14(日) 09:43:47
>>149
自分の親兄弟は家族ではなくなるが他人ではない
親族だよ
アンタ飛躍し過ぎ+2
-0
-
213. 匿名 2019/04/14(日) 22:50:00
子供は親だけの子供じゃない
はぁ?+3
-0
-
214. 匿名 2019/04/21(日) 00:02:02
第1子が生まれる前に、親戚が多いので同じ名前の子供がいないかの確認をするために、こういう名前にする予定なんだけど~みたいな話はしました。
でも、家を建てるとかその他のことはいちいちお伺い立てません。というか、遠いので報告したところで義父母にはどうにも出来ないだろうし。基本事後報告です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する