-
1. 匿名 2019/04/12(金) 19:50:45
現在夫の実家の隣の土地をもらい、マイホームの打ち合わせ中です。
元々地価が高い地域で私たち夫婦の予算では極小住宅しか建てることが出来ないた
め、とても有り難い話です。
義実家には義両親と義祖父が住んでおり、義母は軽度の身体障害があるため義父が介護をしています。(身の回りのことは自立しているので、病院の送迎や家事などです)
そんな中最近義祖父が認知症と診断されました。いずれ施設にと考えているようですが、時期は未定です。
今の状況での敷地内同居に不安しかありません。
敷地内同居をされている方、義実家と関わる頻度はどれくらいですか?家は別でも何かにつけて手伝い等に行かなければならないのでしょうか。+26
-291
-
2. 匿名 2019/04/12(金) 19:52:07
絶対イヤやわ+964
-7
-
3. 匿名 2019/04/12(金) 19:52:12
土地もらったなら仕方ないんじゃない?
+902
-10
-
4. 匿名 2019/04/12(金) 19:52:24
手伝いに借り出されるのは当たり前だと思っていないと、後悔するよ。
止めておこう。+1082
-5
-
5. 匿名 2019/04/12(金) 19:53:25
地球内同居も嫌なほど嫌いだから敷地内なんて考えられない。+824
-11
-
6. 匿名 2019/04/12(金) 19:53:39
嫁はともかく実の息子は親の面倒は見るべきだろ+684
-5
-
7. 匿名 2019/04/12(金) 19:53:39
手伝い要員が来るから助かるわー、と思われていると思う。+783
-5
-
8. 匿名 2019/04/12(金) 19:53:43
私だったら極小住宅で優雅に暮らしたいかな!+788
-2
-
9. 匿名 2019/04/12(金) 19:53:49
大変だと思うけど、頑張ったら?
私は実父と2年前から同居してるけど、人生の修行だと思ってる。
我慢することも増えたけど、教えてもらうことが多い。
でも、我慢の方が多いか…。+37
-80
-
10. 匿名 2019/04/12(金) 19:54:32
同居してすぐ介護開始って感じだね
+571
-4
-
11. 匿名 2019/04/12(金) 19:54:33
義実家と敷地内同居してます!
義父は亡くなってるので、義母のみですが。。
仕事をしているので平日は来ません。たまにおすそ分け持ってくるぐらい。
週末は1日いっしょに夕飯を食べると暗黙のルールになってますが、夕飯の支度は義母がしてくれるし、甘えてしまってます。
適度な距離を保ってくれてるから平和に過ごせているけど、そうじゃなかったら無理です。+627
-7
-
12. 匿名 2019/04/12(金) 19:54:55
敷地内同居する=介護を引き受ける
になると思う+626
-6
-
13. 匿名 2019/04/12(金) 19:55:12
自分たちの財力では手に入らないような土地を相続するには、それ相応の苦労(介護や気遣い)は仕方ないと思って割り切るか、そんな家や土地はいらいないから気楽な生活をと思うなら断るか
どちらかじゃない+719
-4
-
14. 匿名 2019/04/12(金) 19:55:22
狭い家で高いローンか、義父の介護するかの2択やね+345
-8
-
15. 匿名 2019/04/12(金) 19:55:37
認知症の祖父がいる側(主さんから見て義姉側かな)だけど、辞めた方がいいと思う
施設に入れるって、親族で揉めるんだよ~…
うちの祖父も「もう施設に…」って言いながら10年経った
母(長女)と叔父(長男)でデイケア通わせているけど、敷地内にお嫁さん来たらお嫁さんに頼むんじゃないかなぁと正直思う
背負わなくていいやっかい事は背負わない方が吉かと
血の繋がった身内ですらイヤなもんだし+388
-2
-
16. 匿名 2019/04/12(金) 19:56:04
土地もらうんだから、それなりのことをしないとガミガミ言われるよ。+349
-2
-
17. 匿名 2019/04/12(金) 19:57:09
もらうものはもらう
でも、なにもしたくないってのは常識的に無理でしょ
+461
-2
-
18. 匿名 2019/04/12(金) 19:57:16
私も気になる(´;Д;`)
敷地内同居を提案されています。
・都会の良い土地
・家を建ててもらえる
この二点があり、夫も私も心が揺れ動いています。義理母、義理父は裕福で賢くいい人ですが、やはりやめといたほうがいいでしょうか?
+37
-54
-
19. 匿名 2019/04/12(金) 19:57:24
うちも敷地内同居
舅がうちの庭を勝手に好きなようにいじってる
木を植えるのはまだいいとして ホームセンターで庭に置くオブジェ?みたいな人形を何体も買ってきて不気味すぎて嫌になる
全然可愛くないの…台風で飛んでいってくれればいいな~+387
-9
-
20. 匿名 2019/04/12(金) 19:57:40
親達亡くなれば税金が全て貴方達に行くよ。
親は年金貰ってるならまだやりくり出来るけどね。
+173
-1
-
21. 匿名 2019/04/12(金) 19:57:46
姉がそうだけど、実母が家に行きにくくなってる。というか全く行かない。+318
-1
-
22. 匿名 2019/04/12(金) 19:58:03
私なら絶対土地もらわない
敷地内同居なんてしない
主は土地ももらって建てるつもりなんでしょ?
決めたんだから、頑張ってね。頑張るしかない+336
-2
-
23. 匿名 2019/04/12(金) 19:58:13
私は土地と新築の家を義理両親が買ってくれたから2世帯あり。だって私の住んでる地域ですら2世帯新築なら7000万もした。だから私は働かなくていいし専業主婦で、毎週友達とランチ三昧。+17
-43
-
24. 匿名 2019/04/12(金) 19:58:55
無料の介護要員だよ+279
-8
-
25. 匿名 2019/04/12(金) 19:59:18
土地もらっておいて知らん顔できるメンタルをお持ちで?+347
-0
-
26. 匿名 2019/04/12(金) 19:59:58
数十年後その土地も遺産となって結局はもらえるかもしれないけど、主さんが断れば他の兄弟が住むかもしれんしね+56
-4
-
27. 匿名 2019/04/12(金) 20:00:02
老いていく年寄りをみるのは、いろいろ大変だったけど
振り返ってみると教えてもらったこともあるのかな?って思う。
うまく言えないんだけど、言葉でないものを伝えてもらった気がします。
介護、って自分が丈夫でないと出来ないことです。
今の時代だからいろんなサービスを上手に使って、
できるところはやってみたらどうかしら?
私自身は介護を経験する前と後ではちょっと人生観がかわりました。+38
-31
-
28. 匿名 2019/04/12(金) 20:00:29
ここの人たちは自分の親の面倒も見ないの???
年老いて食料買いに行くのが辛くなっても無視するの??+41
-35
-
29. 匿名 2019/04/12(金) 20:01:02
敷地内別居じゃね?+133
-3
-
30. 匿名 2019/04/12(金) 20:01:20
旦那に兄弟いたら兄弟が遺産放棄しない限り全部相続はできないしね
+127
-1
-
31. 匿名 2019/04/12(金) 20:01:42
敷地内に住むなら完全に介護要員にはなるよね。
土地もらったんだし、それぐらいの覚悟はしとかないと。
私ならそもそも歩いて行けるところには絶対住まない。+250
-2
-
32. 匿名 2019/04/12(金) 20:01:46
>>24
土地をもらえるのが確定なら、数千万とかへたしたら億単位あげるから介護しろっていうギブ&テイクの世界になるよ
もらえないのに介護やるならただ働きでアホらしいね
介護って長引くと数十年単位だから、土地代と介護を天秤にかけて、お得だと思うなら土地もらう(そして介護する)、お得じゃないなら土地の話は断るのが一番かなと思った+145
-2
-
33. 匿名 2019/04/12(金) 20:01:48
面倒見たくないのなら遺産も土地も全部放棄すべき
じゃないと後々揉める
+180
-0
-
34. 匿名 2019/04/12(金) 20:02:20
100%とは言わないけど
出来ることはやってあげようって思わないとただの乞食になってしまうよ
土地もらったけど義親のことは知らないわ~って言ってる友達いたら引く+144
-13
-
35. 匿名 2019/04/12(金) 20:02:26
>>28
ちゃんとそうなったときの事まで考えてほしい
スーパーに歩いていける距離に引っ越すとか
+12
-2
-
36. 匿名 2019/04/12(金) 20:02:31
土地は欲しいけど面倒はみたくないんだ?勝手だね。
土地もらうなら介護、嫌なら極小住宅に住めばいい。+195
-4
-
37. 匿名 2019/04/12(金) 20:03:27
敷地内同居してます
はっきり言ってクソです
関わりたくないので仕事ばっかしてます
仕事ばっかりしてる嫁が義父母は気にくわないようですが旦那に間に入ってもらって助かってます
やめたほうがいいですよ
義両親がらどんなにいい人でも結局嫌になってきます+311
-6
-
38. 匿名 2019/04/12(金) 20:04:34
介護要員なのは100%確実だね
有り難く思っておりますとか、敷地内同居ということが決まった時点でそれがわからない、気付かないとはなんとも呑気な主さんだ
自由がなくなると思った方がいい+190
-2
-
39. 匿名 2019/04/12(金) 20:04:56
うちの知り合いの息子がまさにそれ。家が隣同士なんだけど、共働きだから孫3人を祖父母に面倒みさせていて隣に家も建てたのに親が年取ったら全く面倒も何もしない。家にも正月にも挨拶にも来ないらしい。親族で揉めてるらしい。+156
-4
-
40. 匿名 2019/04/12(金) 20:05:06
近くに住んでほしいってイコール介護もお願いねってことだよね+149
-2
-
41. 匿名 2019/04/12(金) 20:05:08
自分の親でも近いと喧嘩になるよ
義親なら余計厳しいかも
土地を貰うなら老後を看る介護手伝う事になる
+159
-3
-
42. 匿名 2019/04/12(金) 20:05:37
嫌なら土地を貰わずに離れたところに住めばいいんじゃない?+90
-1
-
43. 匿名 2019/04/12(金) 20:06:20
ここで面倒見たくないと言ってる人たちは、老後は全く子供に頼らないの?+17
-49
-
44. 匿名 2019/04/12(金) 20:06:53
それは義両親によるのでは?
うちの場合、義父が存命の間はすべて別だったけど、義父がなくなってから食事だけうちに来て食べてもらっているけど何の問題もないどころか、助けてもらってばかり。
私が仕事に出ているのでお願いして子供がいる時のお昼や、遅くなる時の夕食作り、洗濯物や布団を取り込んでもらったりしているけど、こちらからお願いしない時に勝手に触られたりということもないのでとても有難く思ってる。+134
-7
-
45. 匿名 2019/04/12(金) 20:07:10
もう逃げられないね+35
-3
-
46. 匿名 2019/04/12(金) 20:07:35
もらうだけもらって何もしないなんて都合良すぎw+120
-1
-
47. 匿名 2019/04/12(金) 20:07:50
>>43
え!子供を介護用に産んでるの!?+103
-10
-
48. 匿名 2019/04/12(金) 20:08:06
オムツの交換ならまだまし。認知症だと排泄物を部屋の壁に塗りたくったりするよ。それ掃除できる?
ウン千万円の土地タダで貰えると思わないほうがいいよ。+196
-3
-
49. 匿名 2019/04/12(金) 20:08:50
その状況なら、介護は当然のようにしないとだよ。それ位は分かって話進めてるんだよね?
私は敷地内同居始めてから、ストレスで顔もおかしくなったし二人目も諦めたよ。+92
-2
-
50. 匿名 2019/04/12(金) 20:08:51
お隣さん、敷地内同居してるけど、毎日朝から口ゲンカしてるわ。
最初は「同居してくれるの~」とニコニコしてたおばぁちゃんが、今では鬼の形相でお嫁さんとバトルしてる。+149
-4
-
51. 匿名 2019/04/12(金) 20:09:13
いくらいい義両親でもずっと目に見える位置にいると監視されてるみたいに感じて嫌いになってくるよ
職場のおばさんがそれで鬱になって休んでたけど、家があるから逃げ場がないみたい+156
-0
-
52. 匿名 2019/04/12(金) 20:09:54
うちも敷地内同居だよ。うちの場合結婚を旦那親に反対されて、敷地内同居を条件に結婚だったから、本当は敷地内でも同居なんて絶対に嫌だったけど仕方なく。
でも土地はもらってない。あくまでも名義は義父のまま。だから自分たちの家でも勝手に売ることもできない。
はっきり言って、地獄。
プライバシーなんてない。
家にいる時も窓にうつる影だけでどこにいるのかわかるらしく、「今お昼食べてるの?」とか姑からメール来たりする。
外出たら「どこ行くの?」って聞かれるし、仕事行く時は「帰りは何時?」と聞いてくる。うるせー。
子供が成人したら夫とこんな家捨てて出て行くつもり。+197
-1
-
53. 匿名 2019/04/12(金) 20:10:02
>>48
すごい雑な計算だけど、土地が5000万、介護を20年やったとすると、年収250万で介護の仕事を引き受けたみたいな感じかね
それを高い年収でありがたいと思うか、安い年収でバカらしいと思うかみたいな感じかなぁ…+94
-2
-
54. 匿名 2019/04/12(金) 20:10:17
義理親の敷地内同居は止めた方がいいよ。内容的に苦労するのは目に見えてる。
わたしは一人っ子で自分の親の敷地内同居でもう両親亡くなってるけど、まだ生きてたら昼夜関係なく両親の介護に明け暮れてたと思う。
+65
-1
-
55. 匿名 2019/04/12(金) 20:10:32
>>28
実親なら仕方なくやってあげるかも
仕方なく
+7
-3
-
56. 匿名 2019/04/12(金) 20:10:49
自分が自由に動ける年齢を介護で潰されるよ
敷地が皇居くらい離れてないと、いつ帰ってきた〜まだ戻ってこない〜こんな時間に帰ってきた〜
挨拶もない〜とかもう、監視される。それも否応なしに互いに監視状態だからよっぽど面の皮が厚い自信のようなものがないかぎりは止しておいた方がいいよ
ホント、2世帯住宅とか敷地だけ一緒とか、シンドイよ!+119
-1
-
57. 匿名 2019/04/12(金) 20:11:02
数千万の土地なら
その土地を売ってもらってホームの費用にしてもらいなよ
+121
-0
-
58. 匿名 2019/04/12(金) 20:11:09
親戚集まってた時に家は建てないのって話が出て、おじさんがそこに建てればいいじゃんと義実家の横のスペースに建てたら言い出した。
旦那がここから小学校まで遠いから嫌だよと言うと義父母が自分達が送っていくと言い出し、子どもに毎日会えるね〜とか言うからめちゃくちゃ焦った。
アパートに帰ってから旦那に敷地内同居しないよね?って聞いたら俺が嫌だから断っとくよって言ってくれて本当に助かった!
土地代タダになるのは魅力的だけど、敷地内同居で住んでからの生活考えたら私には無理!
土地代高くても払って別に家建てた方がいいと考える。+130
-0
-
59. 匿名 2019/04/12(金) 20:12:07
>>23
その生活、全く羨ましくない。
私なら気が狂うわ。
+92
-1
-
60. 匿名 2019/04/12(金) 20:12:52
+1
-10
-
61. 匿名 2019/04/12(金) 20:12:54
結婚したなら自立して自分達だけで家を買えばいいじゃん+51
-0
-
62. 匿名 2019/04/12(金) 20:14:11
>>23
二世帯なら地獄だけど、遠くに家を買ってもらったならめちゃラッキーだったね。羨ましい+3
-20
-
63. 匿名 2019/04/12(金) 20:15:06
友人は親宅の目の前に家建てて
2年後に40歳で旦那が倒れて急死
出て行けなくて
このまま義親の面倒をみるのかと
落胆してる+171
-3
-
64. 匿名 2019/04/12(金) 20:15:07
>>50
そこに介護が加わるとほんと人相変わるよ…
祖父母の話だけど、100才近くまでボケたまま生きていたんだけど、面倒を見ていた叔母達、ほんとに人相変わった
正直、80才ぐらいで亡くなると思っていたら、まさかの100才だったからね
叔母達は今でも「まわりが『旦那と旅行』『女同士で温泉』って楽しんでいる中、私たちは介護だけだった」って言うぐらい
長男だったうちの父、次男だった叔父が「姉さんたち本当によく頑張ってくれた」って言って遺産相続権放棄したから叔母二人で遺産山分けしたけど、それでも文句言い足りないぐらいきつかったようですよ…+167
-3
-
65. 匿名 2019/04/12(金) 20:15:29
田舎って感じ+26
-1
-
66. 匿名 2019/04/12(金) 20:16:01
義父名義の土地を借りて、義実家の真裏に新居を建てました。
まぁ助けてもらってる部分もありますが、車で10分の距離に嫁いだ義妹が、義姪2人を毎週末預けているのを嫌でも目にするのでストレスです。義姪がいれば私の娘も毎週末行きたがるし。放置気味な義妹親子に関わりたくないのが正直なところです。
離れた距離が一番…+115
-1
-
67. 匿名 2019/04/12(金) 20:16:43
土地もらっといてそっちの家のことは知りません!は通らないんじゃない?+36
-2
-
68. 匿名 2019/04/12(金) 20:18:11
>>62
なんで>>23のコメントで「遠くに家を買ってもらった」ってわかるの?本人でしょ?w
+36
-2
-
69. 匿名 2019/04/12(金) 20:18:40
土地をもらうなら介護もする覚悟が必要かもしれないけど、介護優先の生活になってしまって子供が持てないって問題を抱えている夫婦もいるし、義祖父さんの今後の様子次第では女では手に負えないという場合も含めて在宅介護が困難になることも考えて、みんなで将来を相談するのがいいと思う。+5
-0
-
70. 匿名 2019/04/12(金) 20:18:44
うちの母と父は結自分達で家を買ってでてったなあ
祖父母はいい人だっだけどやっぱり他人が一緒に暮らすのは難しい+27
-0
-
71. 匿名 2019/04/12(金) 20:18:56
土地は買ってもらうけど手伝いなんて御免だわなんて、クソ人間だね。人でなしの汚嫁。
いやなら好きな場所で狭小住宅建てたらいいじゃん。+32
-13
-
72. 匿名 2019/04/12(金) 20:19:45
突然いつ来るか分からない恐怖に怯える
部屋は常に片付けておいて服も部屋着で入れない+107
-0
-
73. 匿名 2019/04/12(金) 20:20:16
車で出かければチェックされ、孫を連れていかなきゃ小言を言われ、挙げ句合鍵持ち!もちろん同居は解消❕大揉めしたけどスッキリ❇️+107
-2
-
74. 匿名 2019/04/12(金) 20:21:01
スープの冷めない距離ってやつね+13
-0
-
75. 匿名 2019/04/12(金) 20:21:53
関わりたくないなら土地代毎月いくらか親に返すとかした方がいいんじゃない?
土地あげたのにって見返り求められたらしんどいよ。+19
-0
-
76. 匿名 2019/04/12(金) 20:21:56
やめておこうって話をして
なんで?勿体ないって人とは離婚したらいい
まぁ、土地をくれるのが自分の親だとしたら同じ気持ちになるけどね
+28
-0
-
77. 匿名 2019/04/12(金) 20:22:00
敷地内同居してますけど何にも問題ありませんよ!義母が介護必要なら施設にいれます。だってお金たっぷり有りますから。+7
-20
-
78. 匿名 2019/04/12(金) 20:23:24
もしも離婚になった時に売れないし、資産にならなくない?+19
-0
-
79. 匿名 2019/04/12(金) 20:24:17
ただで土地を貰おうとしてる主の根性がスゴイw+73
-2
-
80. 匿名 2019/04/12(金) 20:24:29
66です。
ちなみに、主人は義両親の介護はしなくていいといっています。10万分の介護をするなら10万稼いで施設に入れると。実際いくらかかるかわかりませんが、施設でと言ってくれた主人に感謝!+5
-5
-
81. 匿名 2019/04/12(金) 20:24:32
介護してもらったからと旦那の兄弟が遺産放棄してくれたらいいけど揉めたら最悪+81
-0
-
82. 匿名 2019/04/12(金) 20:24:34
>>47
ぶっちゃけそういう人は結構いるよ……+7
-0
-
83. 匿名 2019/04/12(金) 20:26:14
介護もそうだけど、万が一旦那さんが早くに亡くなって、子供達も巣立ったら義実家の敷地に一人で住むことになるよ?
私も敷地内同居の話を旦那にされたけど、結局断ったよ。感情的にならず、メリットデメリットを良く考えて結論出した方がいい。+104
-1
-
84. 匿名 2019/04/12(金) 20:26:39
>>71
うん、好きな場所で狭小住宅建てた人のほうが高級住宅地の豪邸で敷地内同居するより何倍も幸せだと思う。
土地と家を出しにして、自分たちの介護を他所様が大切に育てた娘さんにやらせようと考える性根の腐った老人と同じ敷地に住むよりはね。
自分が育てた息子にやらせればいいだけなのに。+101
-0
-
85. 匿名 2019/04/12(金) 20:26:41
敷地内同居して10年になります。
赤ちゃんが産まれたと同時に新築ができ、その時は赤ちゃんが泣くと道をホウキではきながら
「〇〇ちゃん、どうしたの?」
と孫の名前呼ぶし。孫フィーバーが凄くて良い嫁してたから、顔出しに行くと挨拶もそこそこに玄関先で赤ちゃんをスッと抱っこされ連れていかれた。
それも我慢して仲良くなろうとスーパー一緒に行きませんかと言うと、1人でゆっくりといってきなだって。
挙げ句の果てに「私が赤ちゃんみててやるから、パートでもアルバイトでもいいから働け!」
とも言われた。
その後色々腹立つことあったけど、子供も大きくなって学校早帰りのときなど利用させてもらい夕飯ご馳走になる様になってからやっと、良い距離が保てるようになったかな。
義理親がどういう性格にもよる。
あと10年で介護生活かな〜仕事してお金貯めてくてもそれができなそうな予感。
自分の人生なので先のことちゃんと考えないと後悔しても逃げれないよ。私みたいにね
長くなりました。+91
-2
-
86. 匿名 2019/04/12(金) 20:26:57
私は極小住宅でゆったり家族で暮らしていく生活を選びたいな。+81
-1
-
87. 匿名 2019/04/12(金) 20:27:55
どんな義親かによるよ。
今時子供や特に他人の嫁の世話になんかなりたくないって親達も多いからね。
+25
-1
-
88. 匿名 2019/04/12(金) 20:28:10
同居じゃないからマシとか言う人いるかもしれないけど。。。いつ居るか居ないかも全て分かられて連絡も頻回。出ないとピンポン押され気持ちが休まるときが無かった。玄関も駐車場も向かい合わせ。もう地獄でしたよ。
外で挨拶もしたくないくらい嫌になってコッチがインターホンで外に姑が居ないの確認して出掛けたり、取られるから子供を外で遊ばせる事も出来なかった。旦那に言っても自分の親だし分かってくれずストレスで何度も流産。
精神的に参って姑から連絡来るたび旦那とケンカ。
子供連れて出ていったら旦那もやっと分かってくれて建売買いましたよ。
介護の仕事もしてましたけど、辞めておいたほういいと思います。
+125
-0
-
89. 匿名 2019/04/12(金) 20:28:58
うまくいってる人も沢山知ってるよ
もちろん、その逆も知っている
親の性格にもよるけど自分の性格にもよるよね
+24
-3
-
90. 匿名 2019/04/12(金) 20:29:09
敷地内同居もただの同居も絶対に嫌です。
旦那さんが先に亡くなったらどうなるか考えると、どちらの同居もできませんよね。
死後離婚すれば、義両親とは他人になる。
他人と同居とか無理です。
まぁ、旦那さんが生きていても書類上の親戚でしかないですが。
+81
-1
-
91. 匿名 2019/04/12(金) 20:29:16
>>83
忘れてたけど、男性より女性の方が平均寿命高いもんね
そっか、平均寿命通りだと、最後は義母と嫁が生き残る(?というのも変だけど)って構図だね+21
-1
-
92. 匿名 2019/04/12(金) 20:29:32
うちは来年敷地内同居になる。
現時点でほぼ真横に住んでるけど、干渉は一切ないし、年間約百万くらい援助してもらってる。
土地も都内の高級住宅の方だし、敷地が割と広いので五家族が住んでても家同士が離れていて、家にいるのかどうかわからない。
真ん中に庭があるから、子供たちは遊びたいときだけ庭で遊び放題。
現時点では不満どころか感謝しかないです。
来年、住んでみたら何か変わるかもしれないけど…
今もほぼ敷地内同居みたいなものだから、変わるのは住所くらいかなと考えてます
もちろん介護は引き受けるつもりです。
実の親よりも思いやりのある良い義両親なので。+23
-35
-
93. 匿名 2019/04/12(金) 20:30:37
中古物件新しめの2世帯住居出てるの多いよね
+55
-0
-
94. 匿名 2019/04/12(金) 20:31:39
>>92
5家族とか怖いんですけど。
+64
-1
-
95. 匿名 2019/04/12(金) 20:32:08
同居と同じだよ+6
-1
-
96. 匿名 2019/04/12(金) 20:32:08
何するにも気を使うし、行動全て見られてる気して、気が休まらないよ。絶対やめておいた方がいい。+54
-1
-
97. 匿名 2019/04/12(金) 20:32:51
>>93
うちの地域も築浅二世帯住宅よく売りに出てる。ずっと売れ残ってるけど。+65
-0
-
98. 匿名 2019/04/12(金) 20:32:53
>>92
東京の高級住宅地で5家族って、何か特定可能そうな条件ね…+71
-0
-
99. 匿名 2019/04/12(金) 20:33:17
テレフォン人生相談聴いてると嫁に親の介護させといて旦那は浮気してるという糞相談たまにある
+57
-1
-
100. 匿名 2019/04/12(金) 20:34:03
>>98
私、ちょっと心当たりがあります。+24
-0
-
101. 匿名 2019/04/12(金) 20:34:55
>>98
そこまで広い土地持ちって都内珍しいものね(^^;+21
-0
-
102. 匿名 2019/04/12(金) 20:34:56
敷地内同居 16年です。隣は義両親だけ。二人とも元気なんで助かってるけどこれからは分からないけど今娘の送迎とか助けてもらってるので介護は覚悟してるわ+41
-0
-
103. 匿名 2019/04/12(金) 20:36:59
今の高齢者は長生きするからね。
義父母が亡くなれば土地は主の旦那さん名義になるかもしれないけど、それがあと何年後か分からない。
結婚して子育てしてっていう一番幸せな時間と介護が重なったら本当悲惨だよ。
土地がもらえるっていう一時の感情に流されない方がいい。絶対後悔するよ。+85
-0
-
104. 匿名 2019/04/12(金) 20:37:49
義理じゃなくて自分の親と敷地内同居の人なら何人か知ってるけど、旦那さん帰り遅い人多いみたい帰りたくないのかな。+52
-1
-
105. 匿名 2019/04/12(金) 20:38:23
>>1
土地は有り難くちょうだいするけど手伝いたくない関わりたくないって、やな人間だね。家族じゃないの?そりゃ義理家族なんて他人だけどさ。そんなのあまりにも義理人情に欠けない?義理家族はそんなに酷い人達なの?
そんな気持ちで家建てて気持ちいいか?
+13
-14
-
106. 匿名 2019/04/12(金) 20:39:09
実の親でも同居は御免だわ。+88
-0
-
107. 匿名 2019/04/12(金) 20:39:18
>>77
ご主人が一人っ子ならそれでいいんだろうと思う
けど、ご主人に兄弟姉妹がいるなら、施設に入れる入れないで揉めるよ
残念な話だけど「施設に入れる=遺産が減る」って話だからね
どんなに金持ちでもそれはイヤって兄弟姉妹がいると、もう揉めるんだわ…揉めに揉めるんだわ
そんな話をチラホラ聞くようになったアラフォーです+74
-1
-
108. 匿名 2019/04/12(金) 20:40:07
教えて頂きたいのですが、もし仮に敷地内ではなく遠いところに家を建てた、でも義両親が要介護、施設に預けるお金もない場合どうするんですか?
介護が必要になったら敷地内同居、同居じゃなあって関係ないような気が…
それとも私が無知なんでしょうか?+27
-1
-
109. 匿名 2019/04/12(金) 20:42:20
いくら土地が貰えたとしても絶対嫌だ
家なんて建ててしまったら一生近くで干渉されたり手伝わされたりしそうだし
その覚悟があればいいけど+50
-0
-
110. 匿名 2019/04/12(金) 20:43:53
主さんの状況なら、全部乗っかってくるん、わかってるやん。
私は絶対嫌。
自分たちで狭小住宅か、マンションの手頃なの、中古住宅、買う方が良いよ。
プライスレスだよ。
義父母だけでも大変なのに、義祖父も。
敷地内なら、自分たち都合で売ったりも出来ないよ。
最悪だと思う。+65
-0
-
111. 匿名 2019/04/12(金) 20:46:43
>>1 最悪だけど、もう建てているならどうしようもないよね。良い嫁しないで図々しく誰に何思われても良い精神でいかないと病みそう。+12
-0
-
112. 匿名 2019/04/12(金) 20:47:17
でも、年寄り死んだら自分たちの物じゃん。それは結構いい条件ではないの?
介護するとは限らない、ポックリ逝く人だっているよね?
入院1ヶ月でした、とかさ。+4
-16
-
113. 匿名 2019/04/12(金) 20:47:53
>>108
義理の両親が持ち家なら、そこを売って施設に入れるしかないんじゃない?
自分たち(両親)の世話&生活をするための施設に入居するための費用を自分たちが負担するのは当然だと思うけど。
誰だって病気で入院することになった時に、生命保険に入ってなかったら自分の貯金から出すしかないでしょ。それと同じだよ。
+19
-0
-
114. 匿名 2019/04/12(金) 20:48:02
二世帯で住んでます(廊下で繋がる左右タイプ)
義父のみで、義母は鬼籍に入ってます。
孫が生まれ、やや干渉は増えましたが多趣味だし、自制される方なのでそれ程苦痛ではないです。
今はご自分で何もかもされてますが、ゆくゆくは料理や洗濯などはしないとダメかなぁ・・・と思ってます。
介護が必要になれば施設に入れて欲しいと言われていますし、金銭的にも問題なさそう。
主人の兄弟は遠方だし、親族も少なく何か言われることもないかな。
そうでもなければ同居(敷地内含む)は絶対しません。
いまでもノーストレスではないので。+34
-0
-
115. 匿名 2019/04/12(金) 20:48:42
>>112
それは旦那が一人っ子の場合でしょ?兄妹とかいたら骨肉の争いは避けられない。
+21
-0
-
116. 匿名 2019/04/12(金) 20:49:11
昨日遅くまで電気ついてたね。早く寝ないと子供の教育上よくないよ。
炒め物の臭いばっかりしてるけど、たまには和食作ってるの?
宅配便がよくくるわね。通販でいったいなに買ってるの?普通に買いに行った方が送料かからないんじゃないの?
洗濯物干すの遅いね。朝8時までに干さないと近所から笑われるわよ。
きれいな格好して外出してるけどどこ行ってるの?あんまり主婦が出歩くもんじゃないね。
庭の雑草いつ抜くの?お向かいさんはとっくにきれいにしてるよ?
こういうのに耐えられるのならどうぞ。+195
-1
-
117. 匿名 2019/04/12(金) 20:50:51
介護覚悟してるって人、ほんまに?
ほんまに理解してる?
認知症の人と話したり、老人食食べたことある?
施設に見に行ったらいいと思うよ。
うちは、夫婦で医療に関する仕事してるけど、いくらいい人でも家では無理。
毎日会いに通ったとしても、
家に帰ったらのんびりしたいもの。
敷地内同居なんてしたら、施設入居、後回しにされるよ。+110
-4
-
118. 匿名 2019/04/12(金) 20:51:41
>>112
旦那が一人っ子か兄弟姉妹いるかで話が変わるよ
あと、ぽっくり亡くなるか、数十年痴呆のまま生き続けるか、それはもう賭けの世界
どっちに転ぶかは神様ですら分からないかもね+15
-0
-
119. 匿名 2019/04/12(金) 20:52:53
>>112
ピンピンコロリが一番理想だよね。
でも今の医療は無駄に延命するから簡単に死なない。
主の場合、義父が義母の介護中なんだよね?
義父は此れ幸いに主に義母の介護を任せるだろうね。
昔の人って介護=女がするものって考えてるところあるし。
+53
-0
-
120. 匿名 2019/04/12(金) 20:53:17
>>108
引取り同居+0
-5
-
121. 匿名 2019/04/12(金) 20:54:55
旦那に兄弟いる場合って住んでいる土地も遺産として分配しなくちゃいけないよね
家が建ってて土地を分配できないから現金を兄弟に渡すんだよね。面倒くさそう+28
-1
-
122. 匿名 2019/04/12(金) 20:56:00
女性の平均寿命は86才ぐらいだけど、実際に亡くなるのが一番多いのは93才だそうです。そりゃ100才まで介護も珍しくない。+50
-0
-
123. 匿名 2019/04/12(金) 20:56:10
知人だけど、この前亡くなったおばあちゃん105歳だよ。
敷地内同居してた若夫婦は80代だよ。末息子が60代後半。
あてにしてたのに、いつまでも死なないなーとか思うのも嫌じゃない?+65
-0
-
124. 匿名 2019/04/12(金) 20:59:21
昨年までしていました。義実家と。
最初は他人行儀でよかったんですが、どんどん厚かましく、口うるさくなって最悪でした。うつになるほど。
我慢できず別に引っ越そうと相談し始めた途端に夫が転勤になり、表面上きれいに離れられました。
もう2度と同じ過ちは絶対にしません!+102
-0
-
125. 匿名 2019/04/12(金) 21:00:45
うちも敷地内同居
隣は義母だけで干渉ゼロ。一ヶ月くらい顔を見ないこともあるくらいで今は何も問題ないけど、
将来は色々不安
+20
-0
-
126. 匿名 2019/04/12(金) 21:04:12
土地貰っといて一切関わりませんなんてムリに決まってるw
だから最初から貰わない方が正解+28
-1
-
127. 匿名 2019/04/12(金) 21:06:26
施設にって言ってるけど
入れる可能性はあるの?
今どこも入るの順番待ち。
ましてや敷地内に家族いたら
入れないよー!
絶対やめるべき!+55
-1
-
128. 匿名 2019/04/12(金) 21:08:03
>>116
それを言わない良トメさんでも、相性が合わないとお互いストレスですよね。+6
-0
-
129. 匿名 2019/04/12(金) 21:08:18
老人3人の介護スタッフじゃん
あなたも子育てとか、習い事の送迎、PTAの役員とかパートとかいろいろこなしながら、複数の老人の介護をするの?
具体的に考えてみないとこのまま進んでしまうよ+57
-1
-
130. 匿名 2019/04/12(金) 21:10:14
>>5
地球内同居www+43
-0
-
131. 匿名 2019/04/12(金) 21:12:01
敷地内同居じゃなくて敷地内別居でしょ?
住居は別じゃん。+5
-13
-
132. 匿名 2019/04/12(金) 21:13:35
敷地内同居してたら、施設に入る順番優先してもらえないよ。
独居老人が先に入るのわかるよね。
それに介護者に1番冷たいよ。
遠くから年に一回、二回会いにくる息子や娘に向ける笑顔は堪らないよ。
お金がなくなって疑われるのも、嫁だよ。+85
-0
-
133. 匿名 2019/04/12(金) 21:14:50
ごめん、私はむり。 旦那次男だし遠方に家建てたから年に二度会えばいいほうかな。
でも敷地内ならば協力しあうのは当然?ってなるだろうから主さんが助かることもあるだろうね!子育てとかで+6
-2
-
134. 匿名 2019/04/12(金) 21:17:07
この先色々お世話になりたいから土地くれたんじゃない?
当てにされるに決まってる🙁+45
-0
-
135. 匿名 2019/04/12(金) 21:17:55
職場の同僚が、土地欲しさに敷地内同居始めたけどやつれてきてる。
その義理家の土地は千葉のド田舎なのに、そんなクソみたいな土地と引き換えに義理両親の介護って割に合わなさすぎでしょ。
本人には言わないけどアホだなぁと思っている+75
-2
-
136. 匿名 2019/04/12(金) 21:19:57
土地もらいたいなら介護しなよ。
タダで貰おうだなんて甘い+12
-2
-
137. 匿名 2019/04/12(金) 21:21:07
トピ主さんが地価の高い土地を貰って何の手伝いもせずに図太くスルー出来るほど強いならいいと思う
+9
-0
-
138. 匿名 2019/04/12(金) 21:22:33
敷地内同居してる人ってほんとボランティア精神あふれる聖女か何かなの?
まぁ援助目当てで深く考えずに結婚した人ばかりなんだろーな。
私には考えられない。ゾッとする+44
-3
-
139. 匿名 2019/04/12(金) 21:22:44
手伝いが当たり前だと思ってないとなんのための家ってなるよ?主が嫌でも親族は手伝ってくれるもんだと思ってる。手伝わないなら薄情者と噂されそう。嫌なら敷地内はよした方がいい。+17
-1
-
140. 匿名 2019/04/12(金) 21:22:51
旦那1人っこで、都内のいい場所に広い土地持ちで建築費用は義親持ちで、お金もってて気が利いて嫁に気遣う義母1人しかいないならアリかも。
主さんのは老人3人もいるから嫌ー!!+26
-1
-
141. 匿名 2019/04/12(金) 21:25:04
>>1
その3人の老人の世話をあなたがするということです
それと引き換えに土地をあげるよということなので
それに乗っかるか乗っからないかはあなた達次第です
+40
-1
-
142. 匿名 2019/04/12(金) 21:25:40
敷地内同居って、旦那は結局朝から晩まで働きに出てるから妻が地獄見るよね。
介護要員だよ。無料でゲットできてやったね!って主の義理親も旦那も思ってると思うよ+70
-1
-
143. 匿名 2019/04/12(金) 21:27:16
老人3人をワンオペで一日中介護とかどんな罰ゲームよ。しかも無償+70
-1
-
144. 匿名 2019/04/12(金) 21:27:36
主さん、断わるの大変かもしれないけど
頑張って断りな。
先祖代々の土地に建てたら、将来的に売れない。
私たちが建てた家は、将来売って、自分たちが介護費にしたり、子どもに使えるかもしれない。
親を頼るよりは狭小住宅だったり、中古住宅だったりかもしれないけど、そうしようって説得しな。
すぐに説得出来なかったら、大事な事だから、考えようって保留したらいいよ。+44
-0
-
145. 匿名 2019/04/12(金) 21:28:54
うちも話進められてる
既に義妹一家の家建ててる敷地内に
義両親と二世帯だか、別だかわからんけと
旦那に言っても土地あるのにもったいないとかふざけやがって
終いには実家におればって!なんでそうなる?
+26
-2
-
146. 匿名 2019/04/12(金) 21:29:20
この状況で土地を貰って敷地内同居スタートしたら義理家族の介護を期待されるのは想定の範囲内ですよ…。知らんぷりできる鈍感力と図太さがないと主さんにとってなかなか苦痛な生活になってしまうと思うよ。+17
-1
-
147. 匿名 2019/04/12(金) 21:30:19
私も敷地内同居だけど、主の条件なら同居は考えちゃうなー+6
-4
-
148. 匿名 2019/04/12(金) 21:31:41
旦那実家の隣に家を建て敷地内同居してます。
土地代かからないラッキー!屋根は別なんだから余裕余裕!って思って即決して家を建てた5年前の自分を殴ってやりたいよ(笑)
要は辞めておいた方がいいです。+109
-1
-
149. 匿名 2019/04/12(金) 21:31:53
私は二世帯住宅で介護生活しています。
義母は病気の見本市というくらい、いろんな病気の治療をしています。
体も動き辛いし、軽度の認知症です。
まだまだ介護といっても軽いほうですが、それでもものすごく大変です。
常に気が張っている状態になります。
施設を希望しているけど、家族と住んでいるから順番はなかなかこないだろうなあ。
これが大変な面
良い面は、子どもたちがお年寄りに優しくできるようになったことかな。
困っているお年寄りをさりげなく助けることができるのは、毎日義母との付き合いがあるから。
少しだけど私の経験談でした。
敷地内同居の良い面と大変な面をいろいろ考えてみたら?
どっちもどっちかもね+20
-1
-
150. 匿名 2019/04/12(金) 21:32:49
+2
-17
-
151. 匿名 2019/04/12(金) 21:34:28
主さんの場合、隣に建てたら介護要員決定ですね。
何かあったら主さんに色んな用をお願いしてきそうだなぁ…それも覚悟の上でなら建ててもいいのでは…+34
-0
-
152. 匿名 2019/04/12(金) 21:35:36
敷地内同居です
やめた方が絶対いい+34
-1
-
153. 匿名 2019/04/12(金) 21:36:01
敷地内同居してるよ
おすそ分けのピンポン来たりするぐらいかな!
敷地内だから家の中にわざわざ入るってことがまずないから楽。あと孫を預ける時にヒョイッとお隣に子どもをお届けするだけだから楽。ほんと楽!
義両親がいい人たちだったから良かった+15
-18
-
154. 匿名 2019/04/12(金) 21:38:14
149です追加です
主さんは3人のお世話をする可能性があるんですよね。
敷地内同居なら必ず介護要因になります。
二人同時にとかもありえる
ダンナさんとよく話し合ってね。
ただダンナさんや義理父母の「介護なんかしなくてもいいよ」はなんの約束にもなりませんのでご注意を。+64
-0
-
155. 匿名 2019/04/12(金) 21:38:47
タダより高いものはないね+41
-1
-
156. 匿名 2019/04/12(金) 21:40:06
絶対嫌。
元気な人ばかりでも大変なのに、主さんの状況最悪じゃん。
強引に進められるなら、離婚して実家に帰った方がマシだよ。+18
-2
-
157. 匿名 2019/04/12(金) 21:46:37
ド田舎だけど敷地内別居の家多いよ。とりあえず空き家問題は心配しないで済むよね。+4
-0
-
158. 匿名 2019/04/12(金) 21:47:29
有り得ない(笑)+18
-0
-
159. 匿名 2019/04/12(金) 21:47:36
敷地内同居中です。
旦那の両親は50代でまだ若く、バリバリ働いていて普段はいませんが、休日など家族で出掛けて帰りが遅くなるとやはり気を使います。帰った時などカーテンから見られてるのが分かり、次の日などに昨日遅かったねー。と普通に言われたりするとやはり面倒だな…と思ってしまいます。
実家の親御さんにも泊まってもらったりしなよーと言われてもやっぱり呼びづらくて呼べません。+81
-2
-
160. 匿名 2019/04/12(金) 21:48:30
敷地内同居だけど全く干渉されない。私中卒だし育ちも悪いしケバいから田舎では目立ってて浮いてると思うけど嫌みも言われたことない。旦那儲けてるし子供達小学生だけど専業主婦してる。60越えてる義両親は働いてるけど(--;)私は働きたくない。めちゃめちゃ楽~まぁ義両親の人柄の良さが大きい。+11
-13
-
161. 匿名 2019/04/12(金) 21:52:50
絶対嫌だ。
義父母が60代で主さんたちが30代なら、
あと20年はどちらか生きてるかもしれないよ。
その期間がずっと介護生活かもしれないんだよ。
+24
-0
-
162. 匿名 2019/04/12(金) 21:52:54
老人達が元気ならまだしもすでに2人要介護ですよね?
建てたそばから介護始まりますよね?
自分の周りにも実家や義実家の隣に家建ててる人いますが年寄り側からすれば介護のために子供を手元に置いてるわけです
田舎の土地持ってる老人ほど必ず子供に同居してもらおう介護してもらおうという思考が強いです
+43
-0
-
163. 匿名 2019/04/12(金) 21:53:19
友達が敷地内に家建てたけど、離婚することになっても家が売れなくて困ってる+44
-0
-
164. 匿名 2019/04/12(金) 21:53:58
>>108
不動産を処分して安い施設に入所するか、108さんの家か義両親の家で同居だね。
ただ施設は入所まで年単位で時間がかかるだろうね。そもそも入りたくないって考えの人もいるし。
ヘルパーさんに手伝ってもらうとしても、108さんは介護にかかわることになると思う。+3
-1
-
165. 匿名 2019/04/12(金) 21:54:33
いつまでも部屋着でいられない
庭は義母のもの
家庭のルールを決めるのは義理の親
インターホンはあってないようなもの
我慢できればがんばれ+61
-0
-
166. 匿名 2019/04/12(金) 21:55:28
こちらが5000万円のローン組んで、家建て替えて同居しろと義親に迫られましたが、こちらに何一つメリット無いので即逃げました
主さんは土地を譲り受けたことのみメリットあったかもしれませんが、長い目で見たらデメリットの方が多くなるかもしれません
逃げる準備もしておいた方が良いかも+50
-1
-
167. 匿名 2019/04/12(金) 21:58:15
私の場合は夫がもともとあった家をリフォームしてそこに住んでて、斜め前には義実家がある状態の家に嫁いだ。
覚悟はしていたが想像以上だった。
干渉が凄いのなんのって!
おまけに老後はヨロシクねって言われてるよ。
主さんはすぐ介護って感じだね。
自分の親ならまだしも、他人を介護って辛いと思うな。
+48
-1
-
168. 匿名 2019/04/12(金) 21:59:04
洗濯物取り込む時間だのなんだの
本人に言わなくても近所の人には愚痴ったりされるし
けっきょく目の前だと目につくんだよね
つまりは嫌だ+62
-1
-
169. 匿名 2019/04/12(金) 22:00:08
敷地内同居を始める当初に「心配しなくても自分たちでできるから。介護なんてさせないから。」とか言われても、介護が必要になれば頼られるのは確実。
今私は、介護は修行だと思ってやってる。+51
-0
-
170. 匿名 2019/04/12(金) 22:01:26
>>6
介護の現場で働いてたけど、男は仕事に逃げてほとんど奥さんに任せる人ばかりだよ。+43
-0
-
171. 匿名 2019/04/12(金) 22:04:17
正社員でフルで働くしかないと思う。
それでも、休日はお手伝い要員だろうね。
専業主婦とかパートとかなら最悪だ。
新築建てても家にいないことだよ。+9
-0
-
172. 匿名 2019/04/12(金) 22:07:54
うちは自分の実家に敷地内同居。
最高だよーー!!!+9
-19
-
173. 匿名 2019/04/12(金) 22:08:05
敷地内同居してるけど、子供育ててる間はまだいいんだろうなと思うようになってきた。
介護になった時、入院ならまだしも自宅で介護になったら1日3食用意して持っていき、風呂入れなければ体拭いたり。まして認知症にでもなったら半同居してないと無理だよね…どこか行って迷子になるし
自分の時間なんて尚更無さそうだ
施設なんて中々入れなそうだし
闘病生活長いよりも…って頭に浮かんでしまう。
考えたくないけど、あと10年後現実になるかと思うと怖い
+15
-0
-
174. 匿名 2019/04/12(金) 22:09:30
兄夫婦が実家の土地に家を立てた。
兄夫婦は共働きだったから、子供たちの面倒を祖父母(私の両親)がよく見ているうちに完全になついて、幼い頃から中学生になった今でも皆しょっちゅう祖父母宅にいる。
私の両親はさんざん色んなお金出してるし、もう歳なのに学校の送り迎えとかもやってて大変そうだと思う反面、子供達が何かあるとすぐ祖父母を頼るのは兄夫婦も面白くないんじゃないかと心配になる。
いや兄はバカだから楽できていいとか思ってそうだけど、兄嫁的にはどうなのかなぁ。
でも別に両親が孫を引き込んだわけではないんだけど。+38
-0
-
175. 匿名 2019/04/12(金) 22:10:35
>>117
そのまんま昔の私に言ってやりたい(T_T)
自分の祖母の介護を手伝ったことがあったから、甘く見てた。
手伝いはやっぱり手伝いでしかなかった。
ヘルパーさんに助けてもらっていても、ストレスで過換気起こすようになったさ
施設の待機順、3番目まできた。
あと何年かかるかな…
誰かが亡くなるのを待っているようなものだから、ちょっと複雑な気持ちでもあるの。+53
-0
-
176. 匿名 2019/04/12(金) 22:14:22
じーさんが認知症じゃ、年老いた義両親だけじゃ介護は難しくなるね。
施設なんて簡単には入れないし、その間に認知症が進んだら昼夜問わず徘徊、暴言暴力、その他の問題行動の相手をしなければならなくなるね。
そうしたら、夫婦で出掛けるなんて出来なくなるし、夜間も交代で見張りやトイレ介助をしなきゃならなくなる。
施設で交代勤務でやっと出来る事を素人の家庭でやるとなると壮絶だと思います。
土地をやる=逃がさないと変換出来ないと主の将来は暗黒ですな…+41
-0
-
177. 匿名 2019/04/12(金) 22:14:48
>>172
私も。最高だよね!旦那は私に頭あがんないし。実親なら子供の面倒も安心して任せられるし、好きなこと言える。+0
-17
-
178. 匿名 2019/04/12(金) 22:16:11
敷地内別居8年目です。
うちの場合はお互いに自営で朝から晩まで出てるのでほぼ顔を合わさないから良い距離感で居られるけど、もし義両親が家に常にいるならやめておいた方がいいと思う。それでも日曜日にうちの方の庭仕事とか始められると、ゆっくりしたいのに一緒にやらなきゃいけない空気になるからしんどい時もあるよ。
あと玄関がお互いに見えない位置にあること、これ大事。+35
-0
-
179. 匿名 2019/04/12(金) 22:22:45
嫁を介護要員にあてにしてる
時点でねぇ。嫁は他人だし、
自分の親なんだから、
旦那や兄弟がちゃんと
見るべきでしょ
同居はしないなあ
+27
-0
-
180. 匿名 2019/04/12(金) 22:29:04
うちの夫は都内23区内が実家で、次男。
長男には所有する土地をあげるから、次男のうちは離れた区内に8500万のマンション買ってもらった。
介護は施設に入るし、それまでは長男がする事になるし、都内の次男最高説!+4
-21
-
181. 匿名 2019/04/12(金) 22:35:37
私の従兄弟、
嫁入り先で敷地内に
家建てたけど、
一年後離婚しました。
同居もメリットないよ
+47
-0
-
182. 匿名 2019/04/12(金) 22:45:12
主さんの場合にはメリットないじゃん。
売れもしない土地と引き換えに、即介護。
元気ならまだ育児とか、メリットあるかもしれないけど。
見てももらえないよ。
まあ、私は育児、絶対頼みたくないよ。
ジジババなんて可愛がりたいだけ。
三文安が出来るだけ。+40
-0
-
183. 匿名 2019/04/12(金) 22:46:39
土地土地言うけど都会ならまだしも田舎なら死ぬまでの介護費よりはるかに安い土地代なんだから
貰ったくらいでそんな下手に出る必要ないよ。
+18
-0
-
184. 匿名 2019/04/12(金) 22:48:28
意見聞いたところでもう打ち合わせ中なんでしょ?
今更やーめたってできるの?+18
-0
-
185. 匿名 2019/04/12(金) 22:48:50
むしろ土地をもらっておいて何も手伝いませんは通用しないんじゃ…
土地代のために何十年も介護人生か…
頑張ってください…+33
-0
-
186. 匿名 2019/04/12(金) 22:50:33
辞めたって言っていいと思うよ。
知人が敷地内同居で、離婚したから嫌だ!知人=がるちゃん。+32
-1
-
187. 匿名 2019/04/12(金) 22:53:45
ありがたい話しなのか?!
私なら絶対拒否な条件なんだけどw
+25
-0
-
188. 匿名 2019/04/12(金) 23:00:01
どうしても、もう話しが進んでるなら、
主さんは正社員で働きに行く。
子どもが出来ても、頼らない。
保育園、学童、塾などを利用する。
家は玄関から義実家が見えない。
インナーバルコニーで干し物が外から見えない。
天窓や、中庭を利用して外から中が見えない作りにする。
あと、休みの日もおちおち寝て居られないよ。
覚悟して。+60
-0
-
189. 匿名 2019/04/12(金) 23:00:36
旦那の実家の裏庭に家を建てました
私が心配性すぎて、しょっちゅう80すぎの義母の様子見に行ってたら、「ゆっくりさせて」と裏口の鍵閉められた(笑)
優しい義母なのにさすがに私の心配性がうざかったらしい(笑)
+61
-2
-
190. 匿名 2019/04/12(金) 23:00:55
建てたら最後、義母も義父も義祖父までもフル介護の未来しか見えないじゃん。
逃げるなら今だよ!!+17
-0
-
191. 匿名 2019/04/12(金) 23:01:46
友達が旦那の実家から50メートルのところに新築したんだけど、それでも嫌がってるよ。
旦那の親の土地をもらって建てたから文句言えないらしい。
「そんな土地もらうからー!」って別の子がツッコミ入れたら「旦那が勝手にもらったんだもん」って。
そんな旦那嫌だし、自分も住んでるくせに旦那のせいにする嫁も嫌だわ。+34
-2
-
192. 匿名 2019/04/12(金) 23:02:23
私も敷地内同居です。
お互いに全く干渉もしないからすごく楽!
義理のお母さん大好きだし、
娘以上にかわいがってくれて、
本当に有難い!!
義理実家にお茶しに行ったり、
一緒にお出かけもするよ。
近所の人に私を自慢しているのにはびっくりしたけど
+9
-22
-
193. 匿名 2019/04/12(金) 23:11:42
楽とか言ってる人は、義父母が90代まで見れる?
まだ結婚して10年以下でしょう?
今からだと思うよ。+53
-2
-
194. 匿名 2019/04/12(金) 23:17:41
主さんの条件なら絶対無理
義母に身体的障害があるなら認知症の義祖父の面倒は基本主さんが見ないといけなくなるよね
認知症の義祖父の面倒、義母のサポート、そしてゆくゆくは義父・義母の介護をしなくてはいけないのが目に見えてる
自分たちで極小の家を立てるのと天秤にかけてどっちがマシか考えてみては?+11
-2
-
195. 匿名 2019/04/12(金) 23:21:38
>>180
マンションを買ってもらったなら、
次男といえども面倒見なきゃね。
「貰う物だけ貰って面倒は長男に丸投げ」って図々しすぎる。+49
-0
-
196. 匿名 2019/04/12(金) 23:26:23
>>20
固定資産税とかね。+4
-0
-
197. 匿名 2019/04/12(金) 23:26:55
悪い夢を見た!でも、
敷地内同居してた友達が離婚した!とかでも
実親が反対してるでもいいから、一回話を止めよう。
施工中でないなら頑張れ!
+16
-2
-
198. 匿名 2019/04/12(金) 23:32:48
家の義両親相手なら、監視付きの奴隷ですよ。
結婚前から実家の目と鼻の先に土地を用意されていたけどのらりくらりかわして、今は中古の戸建てを買いました(*^^*)
チクチク嫌味言われるけど気にしない!付かず離れずの距離を保てています。
敷地内で自分の友達もよべない、洗濯を遅く干していたけどどうしたの?とか見張られてるママ友が気の毒。
+28
-0
-
199. 匿名 2019/04/12(金) 23:34:31
施設がなかなか入れない場合は、
介護認定受けていればショートステイという方法も。
1ヶ月ショートステイして1日帰って、引き続きショートステイ。
お金はかかりますが、こんな使い方も出来ますよ。
予約は必須ですが。+17
-1
-
200. 匿名 2019/04/12(金) 23:36:38
>>195
うちの娘も都内が実家の次男と結婚話が出てるけど、
「次男だから面倒見なくていいと思うな」と言ってある。
長男が財産全て貰うならお願いしてもいいけど、
次男でも財産分与してもらうなら面倒見なきゃね。
+22
-0
-
201. 匿名 2019/04/12(金) 23:42:34
そんなのここで聞くまでもないだろ・・
不安しかないでしょ。じゃあやめとけって話だよね。
・・そんなに欲しい?土地。
土地もらえるだけもらって後は何もしないなんて世の中そんなに甘くないよ~。+27
-1
-
202. 匿名 2019/04/12(金) 23:45:20
元敷地内同居 ただし実親 実親が亡くなったから敷地内同居解消した。ていうか親が死んで悲しい+7
-0
-
203. 匿名 2019/04/12(金) 23:45:52
近居ですら嫌だ
いつくるかというストレスはごめんだ+54
-0
-
204. 匿名 2019/04/12(金) 23:47:25
>>201
昔から「タダより高いものはない」って言うぐらいだからね
真っ当に買って手に入れたものが一番身の丈にあっていて、幸せになれるんだろうと思う+52
-0
-
205. 匿名 2019/04/12(金) 23:47:51
主さんの場合は完全に介護要員だと思うんだけど。ていうか同居とか敷地内同居ってほとんどがそうじゃないの?+39
-0
-
206. 匿名 2019/04/12(金) 23:56:02
>>180
なんか嘘くせ+4
-0
-
207. 匿名 2019/04/13(土) 00:02:25
手伝えと言われたら貰った土地の分を時給換算して仕事だと思うしかない+4
-0
-
208. 匿名 2019/04/13(土) 00:04:44
>>63
旦那死んだなら、旦那の親の介護する義務無いんだから出て行けばいいだけの話じゃない?w+17
-3
-
209. 匿名 2019/04/13(土) 00:05:23
それなりにいい土地を貰ったってことは、そりゃ手伝いくらいあるよね。
手伝いどころかガッチリ介護要員にするためにその土地くれたと思うけど。+27
-0
-
210. 匿名 2019/04/13(土) 00:11:12
敷地内同居してます、全然干渉とかしてこないから今のところいいけど、親戚きたらこちらも顔出さなきゃだしめんどくさい時はあるよね。しなくていい選択肢があるならしないほうがいいよ!+9
-0
-
211. 匿名 2019/04/13(土) 00:12:01
主がパートで働いてその分を介護費用として献上すれば肉体的な手伝いは免除してもらえるかもね…
介護もプロの手の方がいいだろうし。
パート代くらいじゃ手に入らないような土地なら主にとってもお得じゃない?+3
-0
-
212. 匿名 2019/04/13(土) 00:17:01
>>208
横だけど、土地(というか不動産)の名義が旦那さん→亡くなったから奥さんが継いだ、とかじゃないの?
家つきの土地を売るのは結構時間がかかるし、更地にして売った方が売れる率は上がるけど上物を壊すのにわりとお金がかかる
ほどほどの遺産を遺して亡くなっているならともかく、そうじゃない場合は売って引っ越すのも結構お金掛かって面倒かもよ
あとは旦那さんがローン組んでいて、それが残っているから引っ越せないとかさ+5
-0
-
213. 匿名 2019/04/13(土) 00:21:44
うちの場合は、離れて住んでても週に一回は顔を見せろ!て言うしどっちにしても悪口言われるから、もういいやって感じで土地貰った。おすすめはしない。+16
-0
-
214. 匿名 2019/04/13(土) 00:22:52
敷地内同居19年の私が言うけど、子供見てくれて楽~とか能天気なこと言っていられるのは始めのころだけ。
子供なんてあっと言う間に大きくなるよ。+69
-0
-
215. 匿名 2019/04/13(土) 00:30:21
旦那さん一人っ子なの?
兄弟がいるなら、相続放棄の約束ができていないかぎり絶対に同居はやめておくべき。+9
-0
-
216. 匿名 2019/04/13(土) 00:42:32
私も相続が気になる
ご主人一人っ子じゃなければきょうだいの相続分の土地代いずれ払わなきゃいけなくなる
トピ主が今フルタイムで働いていて顔合わせないなら最初はいいと思うけど、義両親がもっと悪い状況になればトピ主夫妻が何かしら負担しなきゃいけなくなるよ
特に義父に何かあれば動ける人がいなくなるし同居は介護サービスの優先順位が下がるから簡単に使えない最悪の事態になる
最初はスルー出来てもそうなった時はスルー出来ない+20
-0
-
217. 匿名 2019/04/13(土) 00:44:20
>>215
いや、土地既にもらってるのに介護したからって本家の方もごっそり貰う気なのは図々しくないかな(^◇^;)
土地は主夫婦としても本家は兄弟で分けるべきだよ。土地だけでも十分な生前贈与に値するし、他の兄弟は敷地内の土地貰えるかどうかの打診すらなかったかもしれないし。+2
-5
-
218. 匿名 2019/04/13(土) 00:53:38
完全なる同居に比べれば快適なもんよ+1
-4
-
219. 匿名 2019/04/13(土) 00:59:55
介護するやら、義祖父と養子縁組しとこう。
さすれば遺産で疎外感を感じないですむ。+4
-0
-
220. 匿名 2019/04/13(土) 01:09:15
ひえ~怖い
今はアパート住まいだけど家建てるってなった時が怖くなるトピだ
旦那という生き物ってそんなに親と喋ったり仲良くしないくせにやたら同居したがるよね
うちだけかな?
うちのアホは偽両親と全然喋んない上にスマホ見だすレベルに会話拒否ってるくせに最初は当然のように同居考えててキレそうになった
これで偽実家の隣に土地もらって建てよ~節約だね!とか考えてたら普通に離婚するわ+36
-2
-
221. 匿名 2019/04/13(土) 01:16:54
地価高いとこならある程度都会だよね
無理に一軒家にこだわらず便利な場所のマンション買えばいいのに
高い土地もらって、ダブル介護状態で大変そうな義父と身の回りのことはギリできても通院とかは無理な状況の義母、この2人放置できる?
義父が介護できなくなった時どうするのか聞いてる?
義祖父が自宅介護なら義両親もそのつもりなんじゃw+16
-0
-
222. 匿名 2019/04/13(土) 01:19:04
ヒステリー持ちで精神科通い歴のある旦那姉も二世帯同居だったんだけど
私と旦那が同居しないって聞いたら滅茶苦茶騒ぎまくって散々実家を捨てるのか!私達のお父さんお母さんを世話するんだろうな!?
男が家を出るなんておかしいともうギャーギャー騒いで酷かった
で、結果五年も経たずに二世帯同居解消して新築買ってて失礼ながら笑わせてもらった
特大ブーメランですよと
敷地内同居は絶対嫌だね
この姉が毎週末里帰りしてくるからもしそうなったら迷わず離婚コースになるだろうな
まあ元々はこんな姉がいるやつと結婚したことが失敗ではあるけど+18
-0
-
223. 匿名 2019/04/13(土) 01:24:21
うちは断った。
姑が旦那のことが好きすぎる。執着が強すぎて怖いの。あと自己中な人だから。
義実家との距離はスープが「冷める」距離がいいよ。
+43
-0
-
224. 匿名 2019/04/13(土) 02:54:14
祖父母の家のすぐ隣に長男夫婦が住んでる。
従兄弟が幼いときはしょっちゅう会ってたけど、中学くらいから全く訪ねてこない。
どーやら、祖母がお嫁さんの家事に1度口出ししてしまい(洗濯の向きこっちの方がよく乾くよ、とかそんなレベルだったけど)、以降完全無視をされているらしい。
孫を車で送迎したり曾孫も産まれてお祝いも送ったりはしてるけど、電話すらしてこないと愚痴ってた。
正直孫の自分でも祖父母は好きだけど同居するのは嫌。でも、ここまで私は徹底的に無視はできない性格だろうから、疲れるだろうな...と思う。+15
-0
-
225. 匿名 2019/04/13(土) 03:55:28
やめておいた方がいいと思うけどなあ…。
義両親は不安なんだろうけれど主さんにもご両親がいるのにね…。
同居したがる義両親はやっぱり自分たちさえ良ければいい、自分勝手なところがあると思う。
自分の義両親が義弟夫婦と敷地内同居しているけれど義弟は独身気分の抜けない遊び人で義両親はその息子には何にも言わないくせに嫁にはうるさいから義弟のお嫁さんは心身ともに疲れて切っていて本当に気の毒。+28
-0
-
226. 匿名 2019/04/13(土) 04:18:46
財産なんていらないから今すぐマンションに引っ越したい。
+22
-0
-
227. 匿名 2019/04/13(土) 04:24:25
同じ町内に住むのでさえ嫌なのに絶対無理+9
-0
-
228. 匿名 2019/04/13(土) 06:08:28
心の距離が他人くらい無関心な義父母ならもしかしたら上手くいくかもしれない(笑)
私、敷地内同居です
人には薦めないし辞めた方が良い
最悪、義父母が亡くなっても運が良ければ多少の遺産相続はあるかもだし
家に土地にって見返り考えたことある?
主の時間と自由が引き換えだよ
良い嫁キャンペーン永久終了で鬼嫁になれるならまだしも
家は義実家が見栄っ張りで貧乏だったから土地分割して税金の負担を軽くしたり、家は自力で建てて文句は言えなくした
それでも干渉凄くて家の間取りを好きに組めなかったし(義実家に出入り見えないよう建築w)
奪われた時間と自由は戻ってこない
娘にも同居条件の男はダメだと口すっぱく言ってる
不幸な嫁が増えるだけ
完全同居よりは多少はマシ?ってレベルと考えりゃ大体は想像つくよね?
+22
-0
-
229. 匿名 2019/04/13(土) 06:28:36
万が一義親より旦那が先に亡くなった場合はその家はどうするの?
そのまま住むのは嫌じゃない?
売る事も出来ないし。+17
-0
-
230. 匿名 2019/04/13(土) 06:46:02
土地あげたんだから…っていう暗黙の了解が既に出来上がっていると思うよ
タダより高いものはないって言うし
ご愁傷様+23
-0
-
231. 匿名 2019/04/13(土) 07:23:36
>>49
話盛ってるでしょ?嘘っぽい+0
-10
-
232. 匿名 2019/04/13(土) 07:32:20
>>85
大して苦労してないのに何を語っちゃってるの?+0
-6
-
233. 匿名 2019/04/13(土) 07:34:12
>>94
本人が満足してるんだから他人がとやかく言うなよ❗空気読めないの?+0
-2
-
234. 匿名 2019/04/13(土) 07:36:13
>>116
全然余裕じゃん+0
-2
-
235. 匿名 2019/04/13(土) 07:36:42
>>117
関西弁うざ+0
-8
-
236. 匿名 2019/04/13(土) 07:55:25
それなら、違う土地で極狭の家を選択する。+10
-0
-
237. 匿名 2019/04/13(土) 07:56:50
旦那の両親と敷地内同居していましたが、両親は既に他界しています。その家は空き家状態です。それとは別に伯父(義母の兄)が敷地内で1人暮らししています。生涯独身82才。とてもいい人で何故生涯独身だったのか?不思議なくらいなんですが、伯父の面倒はやっぱ私が看ることになるのかな…。旦那は看なくていい、って。+4
-0
-
238. 匿名 2019/04/13(土) 08:00:27
今のお年寄りは長生きするというのは、何歳に当てはまるかな?
うちは60代なんだけど、この世代も長生きするのかな?
若かったから、義両親の介護なんて考えてなかったな。+2
-0
-
239. 匿名 2019/04/13(土) 08:04:46
>>敷地内同居をされている方、義実家と関わる頻度はどれくらいですか?家は別でも何かにつけて手伝い等に行かなければならないのでしょうか。
関わる頻度は48hだよ。家は別でも何かなくても手伝わされるよ。
家を建てる前なら甘いことを言うかもしれないけど、
実際に住み始めたら逃げ場はないよ。
家にいて休まらない。帰宅恐怖。ピンポン恐怖。
近所にまで愚痴られて、近所からの探りにもさらされるし
買い物に行くのも気晴らしにもならないし。
夫婦で土日に遊びに行くとかごく普通のことも不自由かもね。
+26
-0
-
240. 匿名 2019/04/13(土) 08:12:49
所有する土地同士が離れていればいいのにね+1
-0
-
241. 匿名 2019/04/13(土) 08:23:38
資産価値のないただの土地ですよね?
身勝手な負の遺産はいらないです。+7
-0
-
242. 匿名 2019/04/13(土) 08:24:59
土地はもらえて有難いのに、敷地内同居も義実家の介護も嫌とか、流石に図々しいしあつかましいわ。
土地買うお金もないのに、マイホームを建てようとするのが、もう無謀すぎるでしょ。
私は嫁の立場で、逆に義両親に金銭的に援助してるけど、援助してもらってる立場で口出ししてくるから本当に頭にくる。
お金を出してもらって口出しされるのは当たり前、口出しされるのが嫌ならお金も出してもらわない。+20
-0
-
243. 匿名 2019/04/13(土) 08:39:49
義祖父が認知症になっているとしても、認知症=すぐに施設に入れるわけじゃない。
一人暮らしならまだしも、同居してる家族がいたら、そんな簡単には入居できないよ。
いくら認知症でも、介護が必要な状態(食事や入浴、トイレ等)じゃないと。昔みたいに、「認知症で一人で留守番させておくの危ないから施設入れたいわ~」みたいな理由なら本当に無理。
要介護認定が高くて施設に入れるってなっても、施設の空きがでるまでは入れないわけだからね。+6
-0
-
244. 匿名 2019/04/13(土) 08:43:36
義母と義祖父の介護要員になるのは避けられないね。誰のどのような思惑でその同居プランになったのかわからないけど、どう考えても一番若い主さんが介護の中心になるよ。
土地を貰った以上、仕方ないと思うな。他の場所に賃貸という選択肢もあったんだから、申し訳ないけど自業自得だよ。+9
-0
-
245. 匿名 2019/04/13(土) 09:10:46
田舎だと敷地内同居も多いですよね。
義両親がどんな人か、いざというときに夫が味方してくれるかが大切ですよ。
私は20年敷地内同居しています。
義母は自分が義両親と同居して嫌な思いをしたので、私には同じような思いをさせたくないと言っていました。
私達の家にはよほどの事がないと来ないし、お金は出しても口は出しません。
私は仕事が3時までなのですが、小学生が早帰りで2時に帰って来るときなども、敷地内に義母がいるだけで安心します。
たまたま私は義両親が良い人だったから良かったけど、周りは結構苦労してます。+14
-0
-
246. 匿名 2019/04/13(土) 09:22:16
結局家代として介護要員になるなら自分で外で介護の仕事して家買う方がマシ。日々のストレスを考えると美容にも良くないしこっちが早死にするわ+11
-0
-
247. 匿名 2019/04/13(土) 09:30:55
私なら離婚覚悟して、夫に交渉する。
土地貰ったなら、本気で言わないと無理だと思う。
その環境で義祖父、義母。
将来的には、義父も介護から逃げられないし。
主さんお子さんがいるかわからないけど、
居たら、育児と介護で人生終わるし、
お子さん居ないなら、もう子どもを持てないかもしれないよ。
もう無理だ!って突き進んで、
上物のローンもある中で離婚するのは、さらに大変だよ。
今ならまだ可能性がある。
+11
-0
-
248. 匿名 2019/04/13(土) 09:34:25
どうなんだろう。
私も今後敷地内同居予定だけど
今はとりあえず義理両親のこと嫌じゃないし
結構離れたところに家建てるし
義理兄夫婦が義理両親と同居してるから別に嫌じゃない。
住んだら住んだでいろいろもんだいはでてくるのかもしれないけど、私自身必要以上に関わらない(まぁなにかあれば手伝うけど)と決めてるからかな。
主さんはもしかしたら介護もあるのかもしれないけど、自分の意思だけはハッキリともつべきだよ!
嫁が我慢する時代なんてもう古いから。
+3
-4
-
249. 匿名 2019/04/13(土) 09:48:34
高収入ならいいけど子供がいて共働きなら敷地内同居は助かると思うよ+1
-4
-
250. 匿名 2019/04/13(土) 09:53:08
私なら100坪の土地を貰っての敷地内同居よりも15坪の別居を選ぶ。+11
-0
-
251. 匿名 2019/04/13(土) 09:54:11
完全同居の私は敷地内同居が良く思えてしまう+29
-0
-
252. 匿名 2019/04/13(土) 10:00:57
私は敷地内に土地もらえてとても助かった
やっぱりお金必要だし
幸い干渉もほとんどしてこない
介護問題はあるけどできることはするよ
+5
-2
-
253. 匿名 2019/04/13(土) 10:32:37
>>241
「地価の高い地域だからありがたい」と書いてあるよ。+2
-0
-
254. 匿名 2019/04/13(土) 10:39:17
鬱になるか体悪くするよ
姑、なかなか召されなかったし、召されたら今度は自分の父親の介護。
土地が手に入って売れたから良かったけど。
覚悟あるなら、頑張ってごらん。
+19
-0
-
255. 匿名 2019/04/13(土) 10:45:56
絶対ヤダ!
友人宅がそうだけど、ちょっとでも子どもが泣いてたら、宅電に電話かけてきて「手伝いに行こうか?」だって!来客中よ!
監視されてるようで嫌だ!育休中とか気が抜けない。自分の実家にも帰りづらい……。
自分の親でも適度な距離感は必要!+17
-1
-
256. 匿名 2019/04/13(土) 10:55:54
主さんのマイホーム打ち合わせ中ってどの段階なんだろう?ここで重大な悩みや不安を相談するくらいじゃまだ旦那とも本音でしっかり話し合えていないんじゃないかと思う。だとしたら一旦マイホーム計画ストップしてもらった方がいいんじゃないかな。それももう遅い段階なのかな。はたから見ててもいい結果が先にあるようには思えないんだけど。+15
-0
-
257. 匿名 2019/04/13(土) 11:03:19
うちは敷地内同居だけど、距離感保ってくれてる。と言うか、私たち目線を優先してくれていて、本当にありがたいです。
おとうさんおかあさんいつもありがとう!+5
-10
-
258. 匿名 2019/04/13(土) 11:18:22
貴方の介護を考えて土地をくれたんですよ。当たり前です。
貰ったら知らない顔は出来ないよ。+9
-0
-
259. 匿名 2019/04/13(土) 11:18:29
義父からかなり広い土地をいただいてそこに家を建てました。
残った土地はサッカー場くらいあって「半分は家庭菜園にして~♪半分は子供とバドミントンする庭にしよ~♪」ってウキウキしてたら1年くらいで糸こんにゃくが引っ越してきた。
もらった土地なので文句を言う権利はない。
ショックなので敷地内に糸こんにゃくがいるのに5、6年くらい一言も話してない。子供がいるらしいけど顔も知らない。
念願のマイホームだったけど子供が大きくなったら移住する気まんまんです。+1
-14
-
260. 匿名 2019/04/13(土) 11:21:34
意地悪な言い方するけどさ、「うちは程よい距離感でうまくいってます!」って言ってる人は、今だけかもよ?!
私自身が二世帯同居で育って、壮絶な嫁姑関係を見てきたからね。そういう状況になったのは、小さい頃からではなくて、祖父母が老いてきてから。つまり、今はまだそこそこ身体も動けるから成り立ってるだけで、老いてきたら性格まで変わるからね。
私は、完全同居も敷地内同居も絶対にオススメしません!土地が貰えたり、金銭援助してもらったり、子供の面倒みてもらって、借りをつくったら、必ず返さないといけないよ。何も貰わないのが一番。+40
-0
-
261. 匿名 2019/04/13(土) 11:25:20
>>28
今私がそうです 70になって事故が怖くて車を売りました。バイクで動いていますが
5日前までならこんないい天気近場の温泉に行こうと夫を誘い行きましたが
もう車がありません。動く範囲も近場になります。
歩くにも膝が痛いです・
+6
-0
-
262. 匿名 2019/04/13(土) 11:25:48
>>1
「土地をもらい…」
「タダより高い物はない!!」介護要因必至!+15
-0
-
263. 匿名 2019/04/13(土) 11:27:01
>>31
名義もきちんと変えなさいよ 親のままなら亡くなったら揉めますからね
名義変更自分でやればうーんと安くなるよ
+5
-0
-
264. 匿名 2019/04/13(土) 11:34:26
>>93
うちの近所もちょいちょいある。築年数割と新しいから、揉めたのかなあって思ってる。
+5
-0
-
265. 匿名 2019/04/13(土) 12:32:41
そもそも、義母が身体障害者の時点でどんなにいい土地でもいらない。そりゃ義両親は手伝ってほしいから敷地内同居を提案してるのは当たり前のことだと思う。むしろそのつもりがなかった主さんに驚き。
でも、おじいちゃんが認知症とわかってからやっぱり敷地内は同居やめます~ってのはちょっと勇気いるよね。+18
-0
-
266. 匿名 2019/04/13(土) 12:38:37
>>11
まぁいけそうじゃんって感じなんでしょ?
勝手に同居すればいいよ。
+1
-0
-
267. 匿名 2019/04/13(土) 12:59:40
主さんのことは、無料の介護士もしくはヘルパーしか思ってないよ。
それなら狭くても自分等だけの家か、それか賃貸のほうがずっとましだよ
+14
-0
-
268. 匿名 2019/04/13(土) 13:03:18
有難い話なんだ…主さんすごいね。優しい。
私なら小さくても義家族から離れたお家しか住みたくありません+13
-0
-
269. 匿名 2019/04/13(土) 13:10:10
有り難いって書いたのは、主さん世間知らずなんだと思うよ。
でもあまりにも、介護が目の前すぎて、漠然と不安になったんじゃないの?
私なら、恨まれても一回話を止めるけどね。+15
-0
-
270. 匿名 2019/04/13(土) 13:22:51
夫の実家が地主で実家横で経営してるマンション住んでる
「70後半くらいになったらさっさとホームに入るから心配しないでねー。そっちのがお互い気楽だし。」と言われてる
将来そばに家建てて土地や賃貸建物は引き継がないといけないけど、子供の送り迎えもしてもらえるし、こっちのテリトリーに立ち入ってきたりしないし、家賃もなきに等しい価格だしで助かってる+2
-5
-
271. 匿名 2019/04/13(土) 13:27:57
うちは敷地内同居とは少し違うかもだけど
2軒分繋がった隣同士
全く関わりないよ
何かおすそ分けも、絶対来ないし
仮にものくれる時も旦那に連絡が行って
旦那が仕事帰りに取りに寄ってる
たまに舅がうちの横に車置くくらいかな
全然気にならない
かなり恵まれてるよね私..w+10
-8
-
272. 匿名 2019/04/13(土) 13:32:52
敷地内で今のところうまくやってるし、恩恵にあずかることが圧倒的に多い。
義父母元気で義祖父母要介護だけど、何一つ手伝ってない。
これでいいのか悩むときもあるけど、共働き妊娠中で子どもも生まれるし自分のことで手一杯だし。ごめんと思いながら手伝いは言われない限り何もしないと決めた。
子ども生まれて1歳になったら復帰する予定。
働き続けるなら義父母に育児でお世話になることも多いと思うから、将来は面倒見ることになるのも仕方ないと思ってる。+4
-1
-
273. 匿名 2019/04/13(土) 13:34:08
完全同居よりはマシって書いてる人、居るけど、
完全同居のローンなし。ならそちらがいいと思うよ。
まだ抜け出しやすいからだよ。+8
-5
-
274. 匿名 2019/04/13(土) 14:09:46
>>27
同意。
大変な苦労するんだけど、
やってみてわかる事がある。
感動したり癒されたり。人間力が増す。
実親すら一切やるつもりない、と言う話を聞くと、子供か?!幼いでしょ!と思う。+0
-8
-
275. 匿名 2019/04/13(土) 14:23:04
えっ。嫌だ。
子どもと言われてもいい。
介護なんてやりたくない。
離れていても、全く見捨てるわけじゃないんだから、目の前に住むなんて、全力で頼られそうで嫌だ。
人として、最低限のことはするつもりだよ。+6
-0
-
276. 匿名 2019/04/13(土) 14:23:04
・認知症の祖父の介護
・身体が不自由な義母の介助
一人だけでも大変なのに、二人って...
どんなにお金を積まれても私なら無理です。贅沢できなくとも、夫と子供と倹約して暮らしていく方が100倍幸せですよ。
+19
-0
-
277. 匿名 2019/04/13(土) 14:26:06
>>274
本当に介護経験者ですか?
感動したり癒されたり。人間力が増す。
↑
そんな綺麗事なわけないでしょ、介護してる人の中には、どんなに大好きな実母であっても早く○んで欲しいと思う人も少なくないですよ。+32
-2
-
278. 匿名 2019/04/13(土) 14:26:40
結婚当初から敷地内同居だけど、結婚するときはそれは悩んだわ。
義祖父が使ってた2階建で、すでに遺産相続で長男の旦那名義。築10年くらい。
壁紙とエアコンは義父母が結婚前に新しくしてくれた。(ただし私がまだ入るって言ってない時に)
全てがお膳立てされた状態で、断るのも心苦しいけど、やっぱり距離はあった方がいいのかな…とアパートに入りたい思いもあった。
何より夫が「●●(私)がいいならここに住もうよ。嫌ならアパートでもいいよ」とか言いながら敷地内同居したいオーラで私の方をチラッチラッしてくるのにイライラした。
同年代友人は皆アパート推し。
でも決め手は職場の50代女性陣にとりあえず入っちゃえば!お金かからないんだし!ダメなら出ちゃえばいいのよ!仕事してりゃなんとかなるわよ!そん時に旦那いらなきゃ捨てればいいのよ!って意見だったかも(笑)
アパートで距離取ったって職場近いからたかが知れてるし、揉めたら揉めた時考えよと思って入った。
ただし夫にはお前が責任持って決めろ、私に決めさせるな。家長になるんだろ。どうしたいんだ。決めれないなら結婚しない。と迫って敷地内同居して下さいと頭下げてもらった(笑)
私が敷地内同居でいいって言ったんじゃん、って言われたら嫌だから。
今のところ、楽しく暮らさせてもらってる。ローン無いから楽だし。ありがたや。+15
-1
-
279. 匿名 2019/04/13(土) 14:30:27
本当、介護経験絶対ないと思う。
私は、介護じゃないけど、職業柄、介護してる人をたくさんみた。
病んでる人、追い詰められてる人を何人も見たよ。
出来る人も、居るかもしれないけど、
簡単に勧めたり出来ないです。
+16
-0
-
280. 匿名 2019/04/13(土) 14:34:41
キッチン・水回りほか、生活は完全別だから大丈夫だと思って敷地内別居しましたが、大はずれ!
無神経で噂好きな義母に、毎日毎日詮索され(夫が何も疑問に思わずベラベラしゃべるタイプ)。
近居の小姑には、○○で私を見かけた、何をしていたんだろうと義母に報告され。
夫を通して抗議しましたが、いったい何が悪いの?と反省のかけらもなし。
本当にタダより高いものはないです。
まだ義両親は比較的若いし、これからの生活を考えると絶望しかないです。+20
-0
-
281. 匿名 2019/04/13(土) 14:53:46
義家ではなくて、実家で敷地内同居ならどうですか?まぁ介護はついてくるけど自分の親だしって今私自身が直面している問題です。+2
-1
-
282. 匿名 2019/04/13(土) 15:02:52
敷地内同居じゃなくても、近くに住んでいれば、結局介護は付きもの。+14
-0
-
283. 匿名 2019/04/13(土) 15:16:52
アパートでも
全然いいわそれなら。+7
-0
-
284. 匿名 2019/04/13(土) 15:19:18
目の前に居たら、どうしても1人に偏りがち。
離れて住んでいれば兄弟みんなで分担できる。
公的サービスも受けやすい。
公的サービスに抵抗がある、お年寄りは多いよ。
近くに嫁という名の無料介護士がいるのに、
何故金を払って、他人に払わないといけないんだ?って思ってるよ。
土地をやったんだから、介護して当たり前と思ってると思う。+5
-0
-
285. 匿名 2019/04/13(土) 15:25:02
敷地内同居で離婚しました。
主と同じでその隣に祖母も
住んでたけど、まぁーめんどくさかったよ。
子供見てくれるとか言うけど
見なくていいわって最終なった。笑
自分の決めた時間に物事が進まなくて
イライラしたよ。+17
-1
-
286. 匿名 2019/04/13(土) 15:39:23
認知症を甘く見たらダメ。いずれ施設に行くことになるよ。お金かかるし
売れない家なんて建てない方がいい。絶対共倒れになる。
介護は施設が一番無難。個人で見るものじゃない。
+12
-0
-
287. 匿名 2019/04/13(土) 15:43:54
全力で家建てるのは阻止した方がいい。争いの元になる。
いい環境の介護老人ホームを探すのが先。旦那兄弟で話し合いさせた方が
今後の為に絶対いい。綺麗事じゃない。負担分の取り決め。まだボケてないうちに。+7
-0
-
288. 匿名 2019/04/13(土) 15:45:40
うちも敷地内同居
子供がまだ乳児だった頃、居間で一緒にお昼寝してたら 窓から義理祖父が覗いてた事があってゾッとした…
赤ちゃん見たさになんだけどね😅+15
-0
-
289. 匿名 2019/04/13(土) 16:25:35
ご主人とその件についてあまり話してないのかな?
トピ主はともかくご主人は手伝うつもりだと思うよ
ちゃんと育ててくれた親がそんなに大変な時に放置するとは思えないし、このタイミングで同居するんだし
もう今更取り消せないならまずは手伝いはご主人に任せておけば?
それなりの土地というくらいなら地方でも一軒家分で軽く2000万以上でしょう?
それを生前贈与されて何食わぬ顔は私には無理だわ
もらうなら手伝う、もらわないなら自由+3
-0
-
290. 匿名 2019/04/13(土) 16:35:20
義母も通院補助がいるのに義祖父も完全自宅介護なのかな?
ちゃんと相談とかしてるのかな
義父何歳か知らないけど大変すぎて倒れそう
もし同居しなくても実子の旦那は手伝わなきゃいけない状況じゃない?
+3
-0
-
291. 匿名 2019/04/13(土) 16:37:56
1階と2階の建物一緒敷地内同居です。最初旦那に嫌だと言ったけど聞いてもらえなかったから、旦那に介護と老人ホーム代出させるよ。義母になんの恩もないし死んでもいいし。私は介護にノータッチの予定。言われたら、働くから無理と言って無視するよ。労働金出してくれるならしてあげるつもり。近所に義姉も住んでるしね。介護なんて義姉がするべき。+10
-0
-
292. 匿名 2019/04/13(土) 16:45:27
疑問に思ってる事を旦那さんと話すべきだよ。
介護の事どう思ってるのか?
あと、夫婦で話した結果を義父母にも話すべき。
目の前の問題すぎるもの。
子どもとかも居ないなら、今後持てる状況か?
話すべきだよ。
昔の人なんて、話さなくても天然で思ってる。
義祖父も義母も見てもらえて、義父は悠々自適。
ご飯も主さんが作って、みんなで食べたらいいじゃん。
子どもも2、3人産んで。
みんなでワイワイ見たらいい。
主さんの苦労なんか、誰も考えてないよ。+9
-0
-
293. 匿名 2019/04/13(土) 16:50:24
土地は本当にもらえるの?
かして「もらえる」んじゃないの?
生前贈与は税金がかかるから、土地の名義はそのままで
建物の名義だけ若夫婦になるのはあるあるだよ。
+9
-0
-
294. 匿名 2019/04/13(土) 17:11:13
うち、旦那の義実家なんて
旦那の祖母名義の土地だよ。
広いから、私たちも家を建てていいって言ってたけど。
旦那が早く亡くなったら、私は相続権ないよね?
私たちに子どもが居れば、その子が相続?+5
-0
-
295. 匿名 2019/04/13(土) 17:12:15
主さん>>1コメ以降音沙汰ないよね。このトピ読んで色々思うことを旦那さんと話し合ってるのかな。そうだといいな。+5
-0
-
296. 匿名 2019/04/13(土) 17:20:13
そうだね。
話し合って、どうなったか?教えてほしい。
少しは役に立ったのかな?+2
-0
-
297. 匿名 2019/04/13(土) 17:28:14
義両親と敷地内同居してます!
うちは共働きで義両親はリタイアしてるので、私の帰りが遅かったり天気が悪くなると洗濯物取り込んでおいてくれたり、子供達の面倒見てくれたり、とても助かってます。
だからその分、義両親が介護とかになったら面倒見るのは必然的かな。いい人達でほんと感謝してるから、それくらいはやりますって気持ちでいれる。
完全な同居なら嫌だったかもしれないけど、家は隣とはいえ別々だからプライベートな時間はちゃんとあるし、よかったと思う。+2
-0
-
298. 匿名 2019/04/13(土) 17:42:13
>>273
逆だよ
一度そうなってしまったら抜け出すことは簡単には出来ないよ
必死に止められるし話潰されるし、それでも強硬しようものなら縁切るだの何だの泥沼になる
まあ、どんな形態で住むにしろ結局は義父母の人柄次第ってところはあるよね
+8
-0
-
299. 匿名 2019/04/13(土) 17:44:35
かなり役に立ってると思う。
主さんたぶん、かなり甘いこと言われてるのかもと思った。
現実は、生きるの死ぬの別れるのってなることめずらしくないと思う。
夫婦仲にもかなり影響する
私は転勤で離れたり、敷地内に戻ったりしてる。
離れてる期間は、本当に天国だよ。
友達は転勤がなくて親世帯と喧嘩しては出て行き、そしてまた戻るを繰り返してる
金銭的に余裕がなければ自宅のローンを払いながら家賃も払うなんて無理だから。
+5
-0
-
300. 匿名 2019/04/13(土) 17:46:40
敷地内同居してますが今のところ程よい距離を保っています。
メリットはご飯のおすそ分けや子守をしてくれる時はとても助かってます。
デメリットはいつも見られてる気がします。+4
-0
-
301. 匿名 2019/04/13(土) 17:49:29
どうしても逃げられないなら、小さく家を建てておけば?
捨てても惜しくない程度の家。
会社の人は、自分(夫)が早く死んでも妻が困らないように
敷地内の自宅とは別に、妻名義でマンション買ってた。+3
-4
-
302. 匿名 2019/04/13(土) 17:51:19
私は実家の向かいにある実家の車庫を壊して新築。
旦那と子供3人と住んで、私は仕事して、親に頼れてラッキー。兄夫婦は実家には済まず勝手に自分らで車で10分のところに土地買って新築。介護は兄にもやらせるわ。兄嫁が1人っこだからめんどくさい!+2
-12
-
303. 匿名 2019/04/13(土) 17:51:26
>>298
「縁を切る」あるあるだよ
+3
-0
-
304. 匿名 2019/04/13(土) 17:53:25
義両親と敷地内、良いって話は聞いたことないな!!
嫁の実家の敷地だと、嫁と嫁の両親で子供を育てるが為、旦那が蚊帳の外。これも嫁は預けホーダイ!とか言い風にいってるけど、羨ましくない。なんのために子供うんだの?って思う。+17
-0
-
305. 匿名 2019/04/13(土) 17:54:22
>>294
祖父母亡くなったら遺産相続で大変なことになる
相続税対策ちゃんとしているなら良いけど割とそうした都合悪い事は知らせず、亡くなってから必死に有り金かき集めて凌いだり、凌げず土地売る家も多い
地主さんやお金持ちなら心配する必要も無いだろうけど…+0
-0
-
306. 匿名 2019/04/13(土) 18:28:46
私も子供達が小学生くらいの時から義父の名義の上に家を建てました。世間からみたら羨ましいがられます。
でも引越し前から私は激ヤセ。いざ暮らしてみたら今まで暮らしていた狭いアパートと近所の人達の優しさが恋しくて…。
まだ 旦那さんが奥さんの味方をしてくれるのならばマシと思います。うちは違ったので…
+7
-0
-
307. 匿名 2019/04/13(土) 18:30:39
>>305
それもそうだけど、祖父母名義だと祖父母の子供達に相続権あるから
そこが心配。+3
-0
-
308. 匿名 2019/04/13(土) 18:46:38
うちも義実家の土地、祖父母名義。
私は逃げたよ。
相続権のない土地に自分のお金入れるのは嫌だ。+4
-1
-
309. 匿名 2019/04/13(土) 18:52:06
敷地内で親兄弟全員4世帯で住んでる人が近所にいるけど凄いなーと思う。みんな羨ましいのか悪口噂されてる+2
-0
-
310. 匿名 2019/04/13(土) 18:56:11
弟夫婦が敷地内同居してる。
うちの両親は元々一定の距離を置きたいタイプで奥さんにもかなり気を使ってるので弟住居に行くことは滅多にないし、奥さんフルタイムで働いていて子供の保育園送迎や降園後の面倒は母がかなり見ている。
弟は帰宅していても奥さん帰宅が遅いとお風呂やら食事、寝かしつけなど母まかせだったりする(子供がおばあちゃんと寝たい、風呂に入りたいと言うらしい)母は70で孫の世話が正直体力的にキツイ時もあると愚痴をこぼしてる。
両親が建てた家なので家ローンの負担は弟夫婦には一切無く、食材を分けてもらったりなどの援助もあり、正直同居とは言えい良いとこ取りばかりだなあーと羨ましく思う。
時々一緒に食事に行ったりはするけど全て両親持ち。
今親は元気だけど、親がもしもの場合はもちろん自分も世話するつもりだけど、これだけ世話になってるのなら正直弟の奥さんも多少は手伝ってほしいなと思ってしまう。
もちろん口には出さないけどね。+15
-6
-
311. 匿名 2019/04/13(土) 19:07:47
私も敷地内同居してます!
家と家は庭挟んで少しだけ
離れてる感じ。
義両親は年金暮らし。
あまり良いイメージがなさそう
ですが私は本当に助かっています
(たまに義父が超自己中なときが
ありますが…。。( -_-))
娘は遊びに行ったりしていますが
私は用事がなければ行かないし
向こうからも用事がなければ
きません
適度に距離を保ってくれる両親なら
私はいいかなと思います(^^)
これから何かあるかもしれませんが
私は私の意見はその都度はっきり
いうつもりですし、
なにかあったときの介護の覚悟は出来ています
それだけのことは
してもらってると思うので。
あとで後悔するのも嫌ですが
『敷地内は嫌なものだ!かわいそう』
というイメージなのも
少し悲しかったので
コメントしました
+12
-5
-
312. 匿名 2019/04/13(土) 19:23:56
洗濯物取り入れてくれた。
子どもの面倒みてくれた。って人にはいいのかも。
私は、一切洗濯物も、子どもの事も頼りたくないし、
出来たら私も他所の家事にさわりたくない。だから同居も敷地内も絶対嫌だ。
特に主さんところに関しては、介護生活が来てるんだもの。
子育てや家事を手伝って貰えるなんて、メリットはないんじゃないかな?
+17
-0
-
313. 匿名 2019/04/13(土) 19:25:58
>>310
いいとこ取りと思っているのは、義実家のみで、嫁はデメリットしかないって思っているかもよ。+9
-1
-
314. 匿名 2019/04/13(土) 19:27:51
あえて不幸になる選択はしないで!
ほとんどの妻が泣いてるよ!
でも あなたのこと よく知らないから…
上手く良くことを願ってます。+14
-0
-
315. 匿名 2019/04/13(土) 19:31:03
また一般人の意見にみせかけて分断工作か
+1
-3
-
316. 匿名 2019/04/13(土) 19:34:14
そりゃ兄嫁も逃げたくなるわな。
むしろ10分で行ける距離に建ててるだけ偉いと思う。その状況なら、嫁実家の前に建てても文句言えなくない?+4
-0
-
317. 匿名 2019/04/13(土) 19:40:11
私の周りで敷地内同居してるのは、皆妻側の実家の敷地内だわ。友達もそうだけど、身内の叔母二人もそうだった。叔母の娘である従姉妹がまた実家の敷地内に家建てたし。
逆は無理だと思う。私が住んでる地区がいわゆる高級住宅街で意外と二世帯同居が結構いて、夫の両親と完全同居してた子は離婚した。+7
-0
-
318. 匿名 2019/04/13(土) 19:40:33
小姑目線だといいとこどり。って思っても、嫁もその状況辟易としてるかもしれないよ。
私は、ジジババっ子は三文安だと思ってるし、家事もやり方がある。
食材だって考えて買ってるのに、本当に嫌だ。
嫌なことで恩着せられて、介護まで負担させられるとか。
壮大な罰ゲームだわ。
あなたにとってのいい母親が、そのままいい姑だとは限らないよ。
+22
-0
-
319. 匿名 2019/04/13(土) 19:45:15
友達が田舎の大地主の息子と結婚して、義実家から車で10分くらい離れた義両親の土地に家を建てろと言われていたけど
それすら嫌でw断って駅近のマンション買ってたよ。+8
-0
-
320. 匿名 2019/04/13(土) 19:56:16
>>310
お嫁さんは大変そう
としか思わない+9
-1
-
321. 匿名 2019/04/13(土) 19:57:28
うちは安倍総理のところと同じ感じで
同じマンションの違う階にそれぞれ住んでるよ。
義母1人暮らしだけど、同居すると義姉やその子(孫)たちが
遊びに来づらくなるから同居はイヤなんだって。
ただ週に2~3回は「お茶しない?」「お買い物行かない?」とか
誘ってくるのがウザいけど、凸っては来ないので割とラク。
+2
-0
-
322. 匿名 2019/04/13(土) 20:01:57
まぁ、自分第一主義のお前たちだもん上手くいくわけないよねワラワラ+0
-4
-
323. 匿名 2019/04/13(土) 20:04:18
帰りが遅かったねーって言われていちいち傷つくなんて悲劇のヒロインじゃね+1
-9
-
324. 匿名 2019/04/13(土) 20:06:20
義実家は、元気で、お金をくれたり、せびったりせず、
スープが干上がってカリカリになる距離がいい。
こちらに関心がなく趣味があり、友達のいる人がいい。+9
-0
-
325. 匿名 2019/04/13(土) 20:08:01
>>181
いとこの性格にも問題あるかもしれないのに+1
-0
-
326. 匿名 2019/04/13(土) 20:11:56
主さんところは、メリットないよね。
引っ越したらすぐ介護。
子どもいるのかなあ。+9
-0
-
327. 匿名 2019/04/13(土) 20:12:19
>>198
洗濯物遅く干してたとか言われていちいちイライラしててつまんねー女+1
-8
-
328. 匿名 2019/04/13(土) 20:55:22
うちは完全同居ですが、お風呂の時間まで監視されて本当にたまらない、何から何まで監視。
生きてる心地がしません。+17
-0
-
329. 匿名 2019/04/14(日) 00:28:06
敷地内で上手くいくか結局資産があるかどうかじゃないかな
+0
-3
-
330. 匿名 2019/04/14(日) 00:37:23
>>310
弟だけが楽してるとしか思えない。
しかし小姑からの風当たりは嫁に向く。
+9
-0
-
331. 匿名 2019/04/14(日) 03:08:05
>>329
うちは資産はある方だと思うけど、資産があったらあったで将来的な相続問題、税金問題なにかと大変だよ。自分たちの住む家の維持だけを考えていればいい身軽な周りの友人が羨ましいよ。+3
-0
-
332. 匿名 2019/04/14(日) 03:29:11
義母が世話焼きだから、私が妊娠出産で専業だったときも毎日おかずくれた。
子どものことも連れておいで!みててあげるよ!ってすぐに言ってくれて。
でもあまり人に甘えるの好きじゃなかったので、自分のペースで家事やりたい育児やりたい、と思ったら正直すごくストレスだった。
でも基本義母いい人で好きだからうまくやっていきたいって思って、思い切ってこだわりは捨てて甘えるようにしたらすごく気が楽になった。
子どもはばあちゃんの方が優しいからよく懐いてる( ;∀;)うれしいやら嫉妬するやら。
ただ無駄に甘やかされてるとかはない。
そのかわり家にいると心苦しいから専業主婦はやめて保育園に預けて働きに出るようになった。預けるための実績作りにも協力してもらったよ。
子どもが小学生になったらフルタイム正社員にしてもらえる予定。勤め先の経営状態が変わらなければだけど。
その方が将来のための蓄えもできるし、今は感謝してる。
いい義父母でもやっぱり元が他人な分相性の良し悪しがあるから、至近距離でうまくやっていこうと思うと多少のストレスはあるよ。それは嫁側だけではなく義父母側もだと思う。
ただ、主さんみたいに最初から労働力カウントされる環境はかなりシビアだからやめといた方がいいんじゃないかなぁ。
高ストレス状態が続くのと土地代が見合うか微妙なとこだよね。
+9
-0
-
333. 匿名 2019/04/14(日) 04:11:34
同居のメリットなんて、それこそ義親が桁違いの資産家に限った話なんじゃないの。庶民の家庭で、土地貰えるとか、金銭援助してもらえるとか、たかがしれてるし、メリットより遥かにデメリットの方が大きいと思うけど。+18
-0
-
334. 匿名 2019/04/14(日) 14:05:46
敷地内、駐車場は義理家の前
生活して二年目。
出かけるたびに声かけてきて、帰ってきたら声かけてきて、遅くなると電話がきて、旦那が残業で凄い遅いときにも声かけてきて、
主はそんなの耐えられる?
私はもう心を無にして生活してますよ。
+11
-0
-
335. 匿名 2019/04/30(火) 12:02:02
「同じ屋根の下」の完全同居の私からすれば、
「違う屋根の下」の敷地内同居が羨ましい。+1
-0
-
336. 匿名 2019/04/30(火) 23:21:57
介護頼まれたら旦那にいかせたらええわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する