ガールズちゃんねる

子供を叱らない親

487コメント2019/04/13(土) 19:05

  • 1. 匿名 2019/04/08(月) 09:35:16 

    うちの子はおっとりしていて、叩かれたり転ばされたりしても やり返したりしません。
    親としてもう少し強くなってほしいところですが、本人の性格かなと思っているので、出来るだけそばにいて見守ることにしました。

    ですが、そんなおっとり系の子を狙って 意地悪したり、利用する子供がいます。
    そんな子供の親に限って 目の前で自分の子供が意地悪をしていても子供を叱らない。(注意するのみ)
    親が謝って子供から謝らせることをしない。

    うちはやられる側なので敏感になっているのかもしれませんが、お友達関係での子供を叱る線引きはどこですか?

    +566

    -133

  • 2. 匿名 2019/04/08(月) 09:36:50 

    謝らないのは駄目だけど、注意してるならそれが躾だと思う。

    +1018

    -57

  • 3. 匿名 2019/04/08(月) 09:37:31 

    そういう親の子供は将来苦労するだけでしょ。
    主の子供の性格めっちゃうらやましい。私なんてつまらないことですぐキレるからなぁ···。

    +743

    -12

  • 4. 匿名 2019/04/08(月) 09:37:36 

    子供の年齢にもよるかな。親が謝るなら良くない?
    子供から謝らせるかは家庭のしつけによって違うから主が口出しすることじゃないと思うけど

    +523

    -129

  • 5. 匿名 2019/04/08(月) 09:37:43 

    叱るのと注意って別なの?

    +607

    -18

  • 6. 匿名 2019/04/08(月) 09:37:51 

    遊びのなかでの言い合い、ケンカみたいなのはなるべく見守って、こども同士で解決させたほうが良いとは聞くけど。
    一方的な意地悪や暴力はちゃんと叱るべきだと思ってる。

    +574

    -6

  • 7. 匿名 2019/04/08(月) 09:38:28 

    注意もしない親いるよね

    だから子供が沢山いる所に行くと
    モヤモヤして帰るよ

    +705

    -8

  • 8. 匿名 2019/04/08(月) 09:38:43 

    私も家では声を荒げて叱り飛ばすけどさすがに外で小さい子供がいる場所や他の保護者がいる前では厳重注意くらいかも。

    +583

    -15

  • 9. 匿名 2019/04/08(月) 09:38:45 

    スーパーによくいる
    子供が走りまわってて人にぶつかりそうになっても怒らない注意しない親

    +561

    -2

  • 10. 匿名 2019/04/08(月) 09:39:21 

    注意して
    親も謝ってるんなら
    まあいいかな…

    +467

    -17

  • 11. 匿名 2019/04/08(月) 09:39:22 

    なんかトピ主自己中じゃない?
    自分の子はおっとりで性格だから仕方ない。
    なら他の子も性格だから仕方ないんじゃない?
    利用する側もいれば利用される側もいるでしょ。

    +155

    -180

  • 12. 匿名 2019/04/08(月) 09:39:40 

    >>1
    そういう親だから子供は意地悪するんだと思う。ていうか親とか家族が意地悪してるの見て明らかに真似してる子もいるよね。ある意味可哀想だよ。
    私は他人に意地悪した時、意図せずとも気分悪くさせた時はその場で叱る。

    +228

    -10

  • 13. 匿名 2019/04/08(月) 09:39:49 

    「うちの子はやられる側」って言い方にモヤモヤする人多いから気を付けた方が良いかも。事実だとしてもね。

    +681

    -82

  • 14. 匿名 2019/04/08(月) 09:39:57 

    本心は親も謝らせたいけど、主の手前声を荒らげるわけにいかないんじゃないかな
    謝りなさい!って言って素直に謝る子ならそもそも意地悪なんてしなそうだし…

    +346

    -13

  • 15. 匿名 2019/04/08(月) 09:40:09 

    >>1
    親が謝るだけマシだね

    +322

    -16

  • 16. 匿名 2019/04/08(月) 09:40:31 

    生まれた時から相手を想う感情が無いだろうな親子に遭遇した時は警察にも相談した

    +53

    -11

  • 17. 匿名 2019/04/08(月) 09:40:49 

    意地悪は分かるけど、利用されるって例えばどんな?

    +177

    -5

  • 18. 匿名 2019/04/08(月) 09:41:07 

    でも子供から謝らせた方が悪いことをした自覚はもちそう
    発達障害の可能性もあるよね

    +19

    -33

  • 19. 匿名 2019/04/08(月) 09:41:47 

    注意と叱るの違いがよくわからないわ。注意するのが叱ると同じように思っている人もいるのでは。主さんのお子さんがいくつかわからないけど、おとなしかったのに幼稚園とか行きだしたら友達の影響とかで別人のように活発になって逆転することもあるよ。

    +266

    -5

  • 20. 匿名 2019/04/08(月) 09:41:52 

    主さんの言ってるケースは、ちゃんと子どもに注意したり、親が謝ってるんだよね。
    それならまだマシじゃないかな。
    同じ立場じゃないからわからないけど、ちょっと意地悪したくらいなら、意地悪の程度によるけど注意するくらいの親が大半だと思う。
    手を出したりしたらしかるけどさ。

    +303

    -11

  • 21. 匿名 2019/04/08(月) 09:41:59 

    >>1気持ちはわからんでもないけど、自衛も必要だよ。私も幼児2人育ててるけどそうそう意地悪されたり突き飛ばされるようなところ行かないよ?主はどこに行ってんの?

    +144

    -18

  • 22. 匿名 2019/04/08(月) 09:42:01 

    小林麻耶の動画観たことある?
    子供たちのお守りをするって企画で途中から男の子たちが小林麻耶におい、ブスとか言いはじめて
    それを観ている母親は注意もせず終始ニタニタしていたんだけれど
    小林麻耶最後にはピシャッと言い返していたわ。
    そのあと怒りをすぐに収める姿にこの人は筋が通っているなあって思った

    +437

    -5

  • 23. 匿名 2019/04/08(月) 09:42:18 

    自分で相手の子を叱れば?

    +24

    -13

  • 24. 匿名 2019/04/08(月) 09:42:24 

    とか言ってガチで怒ったらドン引きするんでしょ?

    +165

    -24

  • 25. 匿名 2019/04/08(月) 09:43:18 

    叱ると注意の違いはなに?

    +50

    -7

  • 26. 匿名 2019/04/08(月) 09:43:40 

    主の子が何歳か分からないけど、お友達に「やめて」や「痛かった」など言えるように教えてあげた方がいいかも。
    うちの子は男の子だけどやられっぱなしでもヘラヘラ笑ってたりするタイプだからそこはしっかり言って子供同士で解決するようにしてる。

    +298

    -3

  • 27. 匿名 2019/04/08(月) 09:44:21 

    >>22
    うわー最悪のクソガキと母親じゃん
    まとめて死んで欲しい

    +52

    -33

  • 28. 匿名 2019/04/08(月) 09:44:32 

    いきなり殴る子の親が、うちの子すぐふざけるから~って言ってる親がいてふざけると暴力の違いも分からんみたい。叱る叱らない以前の問題で叱らない親が多いような気がする。理由なく暴力ふるう子は倍の力で暴力ふるわれてみたらいいと思う。
    うちはやり返しはダメと教え込んでるけど。

    +165

    -7

  • 30. 匿名 2019/04/08(月) 09:44:52 

    >>1
    まだ親が謝っているだけ良いような。
    意地悪ってどのくらいだろ?
    おもちゃを取っちゃうとか、一人じめしちゃうとかくらいなら、良いかなって思うけど。

    +33

    -14

  • 31. 匿名 2019/04/08(月) 09:44:56 

    主はやってしまう親の苦労は微塵も想像してない、って感じだね
    親が注意して謝ってるなら放置してるわけでもないのに
    おっとりしてでやられる側だからって高みの見物ですか?

    +42

    -88

  • 32. 匿名 2019/04/08(月) 09:45:20 

    >>1
    親の前でだけかもしれませんよー。
    おっとり(^∇^)

    +197

    -70

  • 33. 匿名 2019/04/08(月) 09:45:22 

    昨日スーパーでの事
    ガキがテンション上がったのか奇声上げながら走り回ってた

    ババアの一言「孫ちゃん、あそこのオバチャンに怒られるわよ~」
    このセリフ言う保護者多いけど、まずはあんたらが叱れよ

    +447

    -4

  • 34. 匿名 2019/04/08(月) 09:45:28 

    うーん、ちょっとした意地悪くらいで
    「そんな事やっちゃダメでしょ!何やってんの!ほらごめんなさいしなさい!ごめんなさいは?!」
    てやられたら、
    「いや…もういいですから…」
    とならない?

    +275

    -45

  • 35. 匿名 2019/04/08(月) 09:46:36 

    注意してるならまだいい方だよ
    園にめっちゃ意地悪な子いたんだけど親も祖父母もニコニコ笑ってるだけ
    目の前でその子がお友達叩いてるの見ても元気よねーって笑ってた
    本当頭にきてその子に私が注意したよ
    お友達の頭叩くのはいけない事なんだよって言ったよ!
    親もその場にいたけどそれでもヘラヘラうちの子元気過ぎてーって言いやがった!
    元気だからって頭叩いていいわけないでしょって言ってやったよ!
    その子とは小学校離れるしもう関わること無いけどあの親子は本当に嫌いだし他のお母さん達も先生に何度も訴えてるのに何も解決しなくてムカついたよ

    +377

    -2

  • 36. 匿名 2019/04/08(月) 09:46:46 

    ほんとクソガキ放置増えたよね
    腹立つわ

    +143

    -8

  • 37. 匿名 2019/04/08(月) 09:46:57 

    >>9
    私もスーパーで子ども放置気味の親子見かけるけど、
    ただ単に注意しない人なのか子育て仕事に疲れ切ってるのかどっちなんだろう?って思う人もいる。

    +154

    -5

  • 38. 匿名 2019/04/08(月) 09:47:10 

    注意といっても、「○○ちゃ~ん、だめだよ~」くらいなら注意のうちに入らないのでは?スーパーとかでよく見かける光景だけど。

    +246

    -6

  • 39. 匿名 2019/04/08(月) 09:47:33 

    >>11
    幼いうちから利用する側と利用される側にわけるの?躾もろくにされてない粗暴な子供に突き飛ばされるのは大人しい子が利用される側だから構わないっていう開き直りにも聞こえてきて不愉快極まりないわ。

    +103

    -5

  • 40. 匿名 2019/04/08(月) 09:47:33 

    どんな注意のしかたか、謝り方かにもよらない?
    注意が
    駄目よ〜○ちゃんとか
    ごめんなさいね〜うちの子ヤンチャで(笑)
    みたいな感じだったらモヤモヤはする
    うちの子は小さく産まれて小学生の頃まで一番前、本人かなり気にしてたんだけど
    背が低い事をしつこくからかう子がいて
    それをお母さんも見てたけど
    あらあら元気ね〜
    仲良しね〜
    って微笑ましそうに見ててドン引きした事あるよ
    ごめんなさいね〜うちの子思った事をすぐに口に出しちゃって〜(笑)
    って、それ謝ってないよね?って。

    +220

    -5

  • 41. 匿名 2019/04/08(月) 09:48:04 

    うちは公園とかキッズスペースでそういう社会の荒波に揉まれてこいって精神で連れてってる(笑)おもちゃとられたら、どうするかとか子どもの行動を観察してる。

    ※うちの子が他所の子のおもちゃとったりはしないように見張ってます。

    +212

    -5

  • 42. 匿名 2019/04/08(月) 09:48:15 

    >>1
    うちはおっとりしてて意地悪する子じゃなくて良かった〜っていう優越感

    +52

    -48

  • 43. 匿名 2019/04/08(月) 09:48:34 

    >>29
    多分そういう子は、下の子にお母さんがかかりっきりで寂しくて周りに当たってる感じかもね。
    まだ身動きもままならないような赤ちゃんにかかりっきりで、好き放題にやらかしてる上の子は放置ってのはよく見る図だわ。
    私だったら、母親が見てないのなら遠慮なく注意する。

    +202

    -2

  • 44. 匿名 2019/04/08(月) 09:48:36 

    おっとり系じゃなくても意地悪されることあるし、やられてもやり返しませーん
    おっとり系だからおっとり系だからってあまり思い込まないように

    +144

    -20

  • 45. 匿名 2019/04/08(月) 09:48:41 

    スーパーとかで子供が暴れようが走り回ろうが注意もしないし叱りもしない親よく見かける。
    ほんと親の親の顔が見たい限り。

    +49

    -4

  • 46. 匿名 2019/04/08(月) 09:48:58 

    >>37
    疲れててもしつけらしっかりしなきゃ
    繰り返すよ

    +35

    -1

  • 47. 匿名 2019/04/08(月) 09:49:16 

    ちょうどこの春から幼稚園スタートしたんだけど、慣らし保育の時そういう親いたよ~
    先生が絵本読んでくれたんだけどその子だけ絵本の真ん前にどーんっと突っ立っても「ほら…ちょっと…」とか言うだけでどかせもしない、はさみで遊ぶのが気に入って片付けの時間になったらキレて振り回しても慌てて止めるのは先生
    もうね、自分の子がいつか怪我させられるんじゃないかって今からヒヤヒヤですよ…

    +155

    -1

  • 48. 匿名 2019/04/08(月) 09:49:21 

    叱る親は低所得

    +1

    -70

  • 49. 匿名 2019/04/08(月) 09:49:23 

    子どもが2、3歳の時は私自身親として自信がなかったのでオロオロしてたけど大きくなってからそういう場面を見かけたら親が居ようと注意した。
    だって相手の子どもは私がいても意地悪をするんだよ。私をナメているってこと。怒鳴りはしないけどキツめに注意した。
    そもそもそんな親子とはそれ以降は付き合わないからどう思われようが、気にしない。

    そういう親って悪いって自覚もないから次にバッタリ会っても平気で元気〜?最近あわないねー。と言ってくる。

    +171

    -2

  • 50. 匿名 2019/04/08(月) 09:49:42 

    相手の親「○○君、そんな事しちゃダメでしょ?お友達いたいいたいしちゃうね?ごめんなさいでしょ?」言わない「○○君ごめんね。痛かったよね。」

    主の理想「○○!何やってんの!そんな事してお友達痛いでしょ!?謝りなさい!!!いいから謝りなさい!!」

    こんな感じ?

    +177

    -25

  • 51. 匿名 2019/04/08(月) 09:49:52 

    うちの息子は小学一年生で身長131cmで卒業する頃には167cmだったんですが、いじられまくってた。平均よりでかいから仕方ないとはいえ、もやもやするんだよね。やられる側って意識にはなるわ。。いけないのかもしれないけど。。。
    もうちょっと強めに言ってくれないかなーとは思ってたよ。

    +22

    -2

  • 52. 匿名 2019/04/08(月) 09:49:53 

    うちも主さんところみたいな子供だから同じような境遇に合うこと多かったけど、その意地悪なことしちゃう子供とその親の「謝りなさい!」「いや!」「いいから謝りなさい!」「いやだ!」っていうやりとりに巻き込まれるほうがいやだった。その子が謝るまで待たされるの嫌じゃないですか?サッと親が謝ってくれて、その場から去ってくれるのが助かる。

    +241

    -4

  • 53. 匿名 2019/04/08(月) 09:49:56 

    注意するのみって、母親同士雑談の合間に横目でチラ見して「こらーやめなさーい(棒)」みたいな感じじゃないの?
    そりゃ気に障るよね。

    +93

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/08(月) 09:50:45 

    主の子どもがいくつかはわからないけどおっとり=優しいではないです。

    +174

    -8

  • 55. 匿名 2019/04/08(月) 09:50:45 

    >>31
    ちょっと何言ってるのか分からない
    やる側の苦労って自分の子でしょ?
    親がどんなに叱っても聞かないなら
    育児相談とか行ってみたら?

    +33

    -7

  • 56. 匿名 2019/04/08(月) 09:50:50 

    狙ってるわけじゃないよ。
    同じぐらいの主張の子とは取り合い、自分より強い子にはその子も負けてる

    +28

    -2

  • 57. 匿名 2019/04/08(月) 09:50:52 

    子供を叱らない親

    +21

    -2

  • 58. 匿名 2019/04/08(月) 09:51:00 

    本当に子育てしにくい。
    少しでも何かしたら「躾が悪い」「発達障害」だって。

    +135

    -28

  • 59. 匿名 2019/04/08(月) 09:51:26 

    >>29
    たぶん下ができて構ってもらえてなかったんだろうね。モヤモヤを他の子にぶつけるというね。
    せっかく上の子の為に出かけて遊ばせてるんなら見ててほしいよね。

    +64

    -2

  • 60. 匿名 2019/04/08(月) 09:52:03 

    馬鹿ガキのしつけくらいしっかりやってよ

    +20

    -6

  • 61. 匿名 2019/04/08(月) 09:52:48 

    こっちは痛くて悲しい思いしたのに口先だけでちょちょっと注意しただけじゃ嫌だよね
    肩取っ捕まえて睨みをきかせながらゆっくり何でやったか、今後どうするのかを言わせて反省させるまでして欲しいわ

    +12

    -30

  • 62. 匿名 2019/04/08(月) 09:53:04 

    お子さんが泣いたり怒ったり嫌がったりしてるようなら、相手の親も注意するだけでなく自分の子を叱ったりするだろうけど、気にしてない風なら「大丈夫なのかな?」と思って自分が謝ったりするだけにとどめてるのかも。

    +27

    -6

  • 63. 匿名 2019/04/08(月) 09:53:04 

    子供を注意して親が謝ってくれたなら、それでいいんじゃない?

    怪我させたなら、相手の子にも謝ってほしいけど。

    +70

    -12

  • 64. 匿名 2019/04/08(月) 09:53:04 

    サービス業だけどさ、本当に色んな人見るよ
    若くても冷静に「今のはしちゃダメ」とちゃんと躾出来てる人
    注意より先に手が出る人
    子供が商品を弄んでるのを気づいてるのにスルーする人…等々

    自分の子が可愛かったり、嫌われたくないのはわかるけど、今のうちから教えないと非常識な大人になるよ

    +131

    -1

  • 65. 匿名 2019/04/08(月) 09:53:22 

    うちもやられる側だし、他人を傷つけないように口酸っぱく言ってきたけど、小学校に上がれば結局自己主張強いものが勝つ。大人しい子はやられっぱなし。意地悪をしないようにと教えるよりも、意地悪に抗ってもいいということを教えた方が良かったと今になって思ってる。

    +96

    -6

  • 66. 匿名 2019/04/08(月) 09:53:36 

    小さい子は、親が謝っても本人が悪いことしてるって認識なかったりすると、また繰り返しやる。意地悪してくる子供も、親に叱られないし、いいや…って思ってるかも。
    そういう親の教育方針の子供とは、申し訳ないけど距離置かせてもらうかな。大人しくて反撃しないからって毎回毎回、自分の子が、よその子に理不尽に転ばされたり嫌な思いさせられてまで、そんな子と仲良くさせる意味もないし。

    +82

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/08(月) 09:53:43 

    >>4
    子供(っていうか悪いことをした本人)が反省して謝らないと意味ないじゃん。
    親の独りよがりで中途半端な躾されても、子供自身が将来困るだろうし
    被害者の子も納得いかないだろうにね。

    +17

    -10

  • 68. 匿名 2019/04/08(月) 09:53:47 

    うちの子も大人しくって、やめてとか言えないタイプで、元の性格かなぁとは思ってるけど、それを我慢するか戦う力を付けるかは本人次第と思うので、あまり口出ししないでいます。
    「やめて欲しい時はやめてって直接言わないと伝わらないよ」とは本人に教えてるけど。
    主のお子さんがいくつか分からないけど、これからもっともっと世の中の厳しさと戦わなくちゃいけないんだから。
    強い子がいて、謝らない親がいて、色んな人がいる中で生き抜かなきゃいけない。

    +65

    -7

  • 69. 匿名 2019/04/08(月) 09:53:57 

    3歳前くらいの時のことだけどお友達を押すとか無理矢理おもちゃ取ったとかだったら注意&あまりに言う事聞かない場合は強制退場させる事がありました。
    小さい年齢の子のやったやられたは児童館、公園なんかでは日常茶飯事なので難しいけど我が子がダメなことしたら注意はする。
    年中年長さんくらいになれば言葉で意思の疎通とれるしある程度暗黙のルールも分かってくるので見守ってる親御さんが多いかな。
    ただ、本当にビックリするくらい意地悪な子はたまにいるので怪我させられそうになったり遊具やおもちゃ全然使わせてもらえないってなったら他人の子でも注意してた。
    だいたい放置子なんだけどさ。

    +85

    -1

  • 70. 匿名 2019/04/08(月) 09:53:59 

    >>44
    うちもおっとり系じゃないけど、口が達者な子に意地悪な事言われて言い返せず嫌な思いをしてるらしいわ。

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2019/04/08(月) 09:54:39 

    妊婦だけど突っ走ってぶつかりそうになる子供がいて本当に怖い
    ぶつかって流産したときの損害賠償とか考えてる?

    +22

    -41

  • 72. 匿名 2019/04/08(月) 09:54:52 

    子供の性格にもよるけど、
    主さんのお子さんなら親が守ってあげる。意地悪な子供には親の私がヤメて!!と言う。嫌ならヤメて!と言って良いんだと教える。そして意地悪から子供を守る。意地悪されて嫌なのにお母さんに守ってもらえなかったら悲しいよ。
    子供時代にお母さんか守ってくれたら、気弱でも大人になったらきっといざという時は自分で自分を守れる様になる。守ってもらえなかったら逆に自分を守る方法もわからないまま大人になっちゃうよ。

    +71

    -4

  • 73. 匿名 2019/04/08(月) 09:55:47 

    >>42
    主じゃないけど、違うんですよ。
    おっとりというか、大人しい子供を持つと本当に心配なんです。小さいうちは親の目があるからいいけど、小学校行ったらいじめられるんじゃないだろうか、とか。やられっぱなしのわが子を見てるとただただせつなくなったりするんです。

    +145

    -9

  • 74. 匿名 2019/04/08(月) 09:56:20 

    息子がおっとりと言うか比較的穏やかなでちょっと抜けているのでたまにやられるから小さいときはそういう親子とは付き合いは切った。
    ヨコだけど小学校に上がると親が見張っているわけにはいかないので本人の心を強くしたり、嫌な目にあいそうになったらどう対処するかを教えた。

    +23

    -1

  • 75. 匿名 2019/04/08(月) 09:56:59 

    嫌なら相手の躾に文句言わないで良い子だらけの公園、良い子だらけの学校に通わせな。
    がるちゃ見てるとわかると思うけど、世の中変な人や嫌な人だらけなんだから、ちょっと意地悪されたくらいで「うちの子はやられる側で~」なんて呑気なこと言ってられないよ。
    それか相手の子どもがむかつくなら自分で言いな。
    そう言うと「なんで私がよその子を躾ないとならないの?」って噛みつくけど、結局そこでうちはうち、よそはよそって隔ててるなら相手の躾にも文句言うな。相手の子を叱るのだって自分の子のためになるんだよ?それを自分が嫌な思いしたくなくて何で私が?私が?って文句しか言えないなら友達も親が全部決めればいい。

    +120

    -47

  • 76. 匿名 2019/04/08(月) 09:57:00 

    スーパーで迷惑かけてる子どもってそもそも親の姿が見当たらない…
    前に私のカートに激突仕掛けて危ないよと注意したけど子どもは私の怖い顔見て固まった表情して去っていくだけ、親はわかってないと思う。

    +86

    -2

  • 78. 匿名 2019/04/08(月) 09:57:07 

    やってる方の親はやられてる子や親や他人の気持ちを考えたことある?

    +43

    -11

  • 79. 匿名 2019/04/08(月) 09:57:13 

    注意してるならいいじゃん

    +13

    -14

  • 80. 匿名 2019/04/08(月) 09:57:56 

    高齢出産なお母さんが多くない?
    キラキラネームもそうだけどさ

    +29

    -32

  • 81. 匿名 2019/04/08(月) 09:58:28 

    親が謝るのが当たり前になると、そういう子どもは謝ること・人の痛みや善悪の判断が鈍くなるだろうなと思う。親が謝ってるしいいか、みたいな

    現に今でも子どもが店内で走り回って他人にぶつかったり危ない行為しても、謝らないし注意しても「何言ってんだ?コイツ」みたいにポカーンとしてる子ども多い

    +75

    -2

  • 82. 匿名 2019/04/08(月) 09:58:42 

    >>80
    初産の平均年齢は上がってるからね。
    でも、だから何?

    +31

    -3

  • 83. 匿名 2019/04/08(月) 09:58:43 

    >>71
    馬鹿じゃないの?ずっと家にいればよい

    +13

    -30

  • 84. 匿名 2019/04/08(月) 09:58:45 

    そういう親に限って見てないよね。うちもやられっぱなしだから、見てて注意してくれるだけマシだと思ってしまう。

    +56

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/08(月) 09:58:50 

    >>80
    寧ろ若いDQN夫婦に多い
    キラキラも

    +19

    -13

  • 86. 匿名 2019/04/08(月) 09:58:51 

    やめて、など自分の気持ちを言えるようになるのも大事ですよ。幼稚園、保育園での面談では毎回話題に出ました
    意地悪な子も主さんの子も成長段階。しっかり教えてあげてください

    +95

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/08(月) 09:59:26 

    わかるよ
    よその子があまりにも目に余ることをしていたので
    だめだよ!と注意したら
    そのおばあちゃんが子守で来ていてニコニコ見つめるだけ。

    そして私に叱ってもらってありがとうございますぅ。だって。

    おばあちゃんの立場でも孫にちゃんと叱れないとだめだろ。私にお礼言う前にちゃんと自分の孫に諭せ

    +77

    -5

  • 88. 匿名 2019/04/08(月) 09:59:57 

    >>73
    おとなしい=弱いじゃないよ。
    私も自分の息子がおとなしい、おっとりだから毎日心配していたけど学校では芯があって強いって毎年担任に言われるよう。

    ヤンチャ=強いとも限らないから

    +97

    -5

  • 89. 匿名 2019/04/08(月) 10:00:09 

    >>71にマイナスとか子供が悪いことしてる自覚ないの?年寄りにもぶつかりそうになって危ないよ?

    +13

    -10

  • 90. 匿名 2019/04/08(月) 10:01:00 

    >>72
    お母さんが何とかしてくれるって思うようになりそうで、いつまでも口出しは出来ないな…。
    何かされたら「〇君にどんってされた」「足踏まれた」「おもちゃとられた」っていちいち言ってくるようになる。
    自分で言ってごらんって話してもモジモジグズグズ。
    そういう子、いる。

    +16

    -7

  • 91. 匿名 2019/04/08(月) 10:01:02 

    >>83
    はあ?あんたが子供を放置せず注意すればいいんでしょ?

    +13

    -11

  • 92. 匿名 2019/04/08(月) 10:01:41 

    >>89
    わかったからカリカリしなさんな。
    胎教に悪いよ。
    あなたが自衛して、お子さんが産まれたらちゃんとしつけたらいいじゃん。

    +13

    -13

  • 93. 匿名 2019/04/08(月) 10:01:54 

    >>31
    やる側の親ってこういう思考回路なんだ‥
    確かにヤンチャな子供だと親も辛い事あるだろうけど
    私の周りはいつも子供がすみまさんって
    色んな所で頭を下げまくってた
    やられる側を親子で攻撃するタイプもいるんだね

    +83

    -6

  • 94. 匿名 2019/04/08(月) 10:01:58 

    おっとりしてる子は子供達から見たら、ただのトロい子だからいじめられやすいんだと思う。

    +55

    -8

  • 95. 匿名 2019/04/08(月) 10:02:04 

    親は放置してるつもりないかもしれないけど傍観してるのみで注意しない、言っても軽くしか言わない親の子供って、よその親子にも節度なくグイグイいってる
    話しかけ方、話す内容、我が我がで自己中、小さい子供や他の子供への優しさがあまり感じられない、ずるいことする例えばだけど順番で並んでても隙を見てしれっと前に割り込むとか
    だからこっちも冷たくあしらってる
    向こうから来ても必要なときは軽く対応してあとはドライにしてるし、関わらなければいい話
    でもいまのはまずいだろうと思ったら相手の子供にはっきり言う
    親が教えないなら誰か言ってやらないと

    親が食事は与えるとか最低限のことしかしなくて放ったらかしで愛情のかけ方が足りないんだよ

    +12

    -1

  • 96. 匿名 2019/04/08(月) 10:02:23 

    注意して親が謝ってるなら私はそれで良いと思うけどね。
    子供が小さいうちは仕方ないないと思うし物心ついて言うことが理解出来て来たら謝るように促すけど。年齢関係なく公衆の面前で凄い剣幕で叱るとか怒ってる親の方がびっくりするし子供も怒られてるだけで、良し悪しは理解してなさそう。

    うちもおっとり系だけどたまにうっかり何かやってしまったり、いつお互い様になるか分からないし、その時その場ですぐ謝って注意しても聞かない時はそこから子供と離れるか、取り敢えず帰れる場合は帰るようにしてた。
    家に帰ってもう一度子供の年齢に合わして説明して叱るというか注意してたかな。

    +22

    -2

  • 98. 匿名 2019/04/08(月) 10:02:46 

    乱暴だった子達の住所調べたらみんな貧乏そうだった

    +7

    -20

  • 99. 匿名 2019/04/08(月) 10:03:09 

    >>31
    うまい関わり方をあなたが子供に教えてあげてください

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/08(月) 10:03:31 

    馬鹿放置親がいるから馬鹿ガキが減らないわけだわ

    +9

    -5

  • 102. 匿名 2019/04/08(月) 10:03:52 

    >>31
    こうやって開き直るのはどうかと…。

    +34

    -2

  • 103. 匿名 2019/04/08(月) 10:04:29 

    児童館でうちの子(9ヶ月)より明らかに大きい子(一歳半くらい)が突き飛ばしてきて、その子の親を見渡したんだけど、近くにいなかった。
    ちょっと間してからやっときて何て言うのかなってじっと待ってたら、子供に「なにしたの?ねぇなにしたの?」しか言わないんだよね。
    一歳半くらいが何したって言えるわけないし、全然見てないんかい!だし、謝らないしで突っ込みどころ満載すぎていらいらしてめちゃくちゃに睨みつけてすぐ帰りました。

    +13

    -37

  • 104. 匿名 2019/04/08(月) 10:04:47 

    馬鹿親にして馬鹿ガキありだね

    +13

    -4

  • 105. 匿名 2019/04/08(月) 10:06:04 

    ストレスぶつけに来てる子供嫌いの人がいるね

    +22

    -7

  • 106. 匿名 2019/04/08(月) 10:06:36 

    >>75
    言ってる事分からなくないけど机上の空論だよ
    自分が被害を受けた側になっても同じ事言える?
    それこそどんなのがいるか分からないんだよ
    直接言って何とかなるレベルの人は
    最初から非常識な事しないし
    イジメもそうだけど
    やる側が絶対に悪い
    って所は動かないと思う

    +21

    -3

  • 108. 匿名 2019/04/08(月) 10:06:43 

    >>83
    妊婦さんだからってずっと家にはいれないよ。

    +37

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/08(月) 10:06:50 

    うちの娘も何回か突き飛ばされたり叩かれたりのいじわるされたことあるけどそもそもそういう子の親はそばにいない。

    いても電話してたり子供見てない。

    +53

    -1

  • 110. 匿名 2019/04/08(月) 10:07:20 

    注意するって言っても、スマホいじったりママ友との会話に夢中になったりしてるところからちょっと顔あげて「こらっ、やめなさいよ~」みたいな人結構いるからな
    そんな注意で子どもがやめるわけないし、それがウチの躾ですって言うなら子どもが家の壁にマジックで落書きしててもあなたは本当にそんな注意で済ますの?って聞きたい

    +60

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/08(月) 10:07:32 

    主さんのお子さんや、相手の子どもの年齢がわからないけど、まだ幼稚園前くらいの幼児なら親が謝る場合が多いんじゃない?
    そのくらいの歳で素直に「ごめんなさい」できる子は、意地悪なんてしないと思うし。
    幼稚園以上なら子どもにも謝らせた方がいいと思うけどね。

    +52

    -1

  • 112. 匿名 2019/04/08(月) 10:07:57 

    何才くらいの子の話か気になるけれど、

    自分が5・6才の頃、外出先で兄とふざけていて周囲迷惑をかけてしまったことがある。
    両親がすぐに2人して周りの人にあやまっていた。
    大人である親が他人に頭を下げている姿が子供心にかなりショックで、なんてことをしたんだろう二度とするまいと思った。

    というのが私の経験で、実際そう感じてやめる子もいると思うのだけれど、
    「親が謝ってくれたしまあいいや」と思う子がいて反省せず何回も過ちを繰り返すなら
    本人にもその場で謝らせる方が良いと思う。
    自分のしたことをわかっていないんだと思う。

    +53

    -0

  • 113. 匿名 2019/04/08(月) 10:08:14 

    頭が悪い人って基本子供だから仕方ないって人なのでは?

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/08(月) 10:08:46 

    うちは2人子供いるけど、どちらもお友達とやったりやられたりするので、多少の事はもうなんとも思わないかな。
    常にやられてる側からすると、腑に落ちないんだろうね。
    でも『うちはやられる側』ってよく言う母親は少し警戒はしてます。
    小さい子供って、絶対にどちらかの側って事はないと思うので…
    親が知らないところで怒らせるような事言ったり睨んだり、意外と子供ってみんなしたたか。

    +108

    -17

  • 115. 匿名 2019/04/08(月) 10:09:18 

    書いてある注意はどの程度のものなのですか?
    感情的に怒ってるところがみたいのか、注意の仕方が笑いながらとかなのか。
    そのあたりがトピ文では分からない。

    あと、
    おっとりしてるからと様子見じゃなくて、
    性格的におっとりしてても、嫌なことは嫌とハッキリ言えるようには躾ていくべきだと思う。

    書き方的にかなり幼い子ども同士の話なのでしょうが、逆に意地悪している子も年齢的にその認識がなく。
    相手が嫌がってないというところで判断してる場合もあります。

    +39

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/08(月) 10:09:31 

    >>11
    主の子供は迷惑かけてないし被害者、いじめっこは性格なら叩いたり何しても良いん?

    +12

    -1

  • 117. 匿名 2019/04/08(月) 10:10:14 

    うちは、やられたら自分で言い返して、それでも止めてくれなかったら私じゃなくて相手の親に言えって言ってるんだけど、そういう親子だと、チクってばっかりとか、いちいち細かいこと言ってきてうるさいとか思われてるのかなぁ…

    +9

    -2

  • 118. 匿名 2019/04/08(月) 10:10:18 

    暴力的な子供ってのは存在するよ
    性格と環境だから
    そういう子が将来イジメなどするようになる

    +44

    -2

  • 119. 匿名 2019/04/08(月) 10:10:43 

    >>34
    分かる。私それやられて相手の子が泣きそうだし、その場でいつまでも時間割くの嫌だったから「大丈夫だからもういいよ~。うちの子気にしてないから」って言ったら、相手の親に「うちの躾の問題だから」ってピシャッっと言われたよ。いやほんとにもういいよって思ったから言ったんだけど。

    +16

    -5

  • 120. 匿名 2019/04/08(月) 10:11:13 

    注意しない親の子供は嘘つきが多い。自分から手を出したのに「ぼくは何もしてないのに○○くんがぶった〜」とか。ろくな大人にならないだろうなと覚めた目で見てる。

    +56

    -2

  • 121. 匿名 2019/04/08(月) 10:12:25 

    こないだも楽器やさん言ったら、「ピアノを叩かないでください」って張り紙してるのに、4歳くらいの男の子がピアノを大大音量でめちゃくちゃに叩いてるのに、注意せず横でにやにやしてるだけのばかな母親いたわ。店員さんもすごくむっとしてた。
    そういう奴ってDQNってより陰キャぽい母親に多い気がする。
    叱らない子育てが美徳とでも思ってるのかしら。

    +77

    -0

  • 122. 匿名 2019/04/08(月) 10:12:32 

    >>114
    たしかにヤラレっぱなしの子どもっているからそこまで言うのはかわいそうかな。

    +12

    -8

  • 123. 匿名 2019/04/08(月) 10:12:36 

    >>114
    でも『うちはやられる側』ってよく言う母親は少し警戒はしてます。
    小さい子供って、絶対にどちらかの側って事はないと思うので…

    ↑これは同感
    特に「自分の子供だって人にやってるかもしれない」って意識は常にしてたいと思う
    自分が子供だった頃の経験からしても

    +110

    -8

  • 124. 匿名 2019/04/08(月) 10:12:43 

    子供多いところにいくといつも思う

    Xのびのび育てる
    ○野放しにする

    若い両親でも子供にしっかり言い聞かせてるの見ると
    安心するね。

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2019/04/08(月) 10:13:10 

    >>120
    親が厳しすぎても保身のためにそういう嘘つく場合あるから何とも言えない。
    結局は本人の性格かもね。

    +32

    -2

  • 126. 匿名 2019/04/08(月) 10:13:16 

    >>103見てなかったなら仕方なくないですか?
    睨むんじゃなくてちゃんと言わなきゃ
    睨むだけじゃ何も解決しないと思し相手からしたら逆に失礼な人って
    思われそうだけど

    +11

    -3

  • 127. 匿名 2019/04/08(月) 10:13:53 

    未就園児くらいの小さな子供同士って1時間もいれば人の遊んでるおもちゃで遊びたがったりとか滑り台の順番守らないとか本当によくあることだと思うんだけど
    それが全部意地悪された!親じゃなくて子供に謝らせろ!と思うんだったらそっちの方が問題な気がする
    もちろん都度の注意は必要だけど

    +65

    -1

  • 128. 匿名 2019/04/08(月) 10:14:01 

    子供を叱らない親

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/04/08(月) 10:14:12 

    >>98住所調べるってちょっと、、笑
    こわいよ

    +26

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/08(月) 10:14:54 

    >>114
    本当そう思う。
    意外と親の見てない所では…ってことが多いよ。


    +28

    -3

  • 131. 匿名 2019/04/08(月) 10:14:55 

    男親も注意しない人多いよね
    スーパーで走り回ってる子供が他人にぶつかってるところをみてもスルー
    信じられない

    +53

    -1

  • 132. 匿名 2019/04/08(月) 10:15:07 

    >>121
    見本品には何してもいいって考えの親いるよね。
    ピアノ壊れそうだし、小さい子の手って汚れてる事多いからベタベタ指紋つきそうだしやめてほしいね。

    +35

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/08(月) 10:15:18 

    たまたまぶつかったとか、悪気なくやった事なら注意でいいけど、
    わざと意地悪するとか、突き飛ばすならシッカリ叱ってほしいね。

    +29

    -1

  • 134. 匿名 2019/04/08(月) 10:15:20 

    >>119
    そんなようなこと言われて頭にきて「じゃあ謝れるようになったら来てね。待っとけないから」ってその場から去った経験あり。あとから、私言い過ぎたかもって反省したw

    +10

    -2

  • 135. 匿名 2019/04/08(月) 10:15:36 

    ヌシさんのお子さんがいくつなのかよくわからないけど、自分の子供がやられてるのを目の前で見たらわたしはいじめっ子の事怒るよ。いじめっ子の親がそこにいたとしても。
    年中さんくらいまでなら「嫌がってるからやめようね」とかやさしく言うけど年長より上ならもう少しきつくいうかも。

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/08(月) 10:16:28 

    >>131
    男親だといっしょにかくれんぼをスーパーでしたりするよね。アホか

    +47

    -1

  • 137. 匿名 2019/04/08(月) 10:16:39 

    >>103
    1歳半の子供を全然見てない親は論外だけど、
    こういう「睨んでやりました」みたいな人も幼稚だなと思う
    普通に説明すればいいのに
    めちゃくちゃ睨みつけてすぐ帰ったって、
    相手や周囲に「変な親子」と不気味に思われて終わりかもしれないのに

    +72

    -11

  • 138. 匿名 2019/04/08(月) 10:17:22 

    >>126
    横だけど、1歳半くらいの子なら普通親がそばにピッタリついて付きっきりで見てない?
    「その子、うちの子を突き飛ばしましたよ」
    なんて言えないから睨んで立ち去ったと思うんだけどな。

    +16

    -6

  • 139. 匿名 2019/04/08(月) 10:17:32 

    スーパーなんてカオスだよ
    走り回ってる子供
    奇声をあげてる子供
    肉や魚を商品で押してる子供
    パンを落としたのにそのまま戻してる子供

    中国人が多い地域だからか毎日見る

    +22

    -1

  • 140. 匿名 2019/04/08(月) 10:17:48 

    AからはやられっぱなしでもBに対しては違うかもしれないからね。うちの子に限ってそれはありません!とかいう親になりたくない

    +53

    -1

  • 141. 匿名 2019/04/08(月) 10:19:31 

    放置や放任してる親ってただのやりまんみたいのが多いから関わりたくない

    +8

    -4

  • 142. 匿名 2019/04/08(月) 10:19:33 

    >>136
    私は3歳位の娘と一緒に
    コンビニの床に転がって遊んでた父親を観たよ
    二人とも大はしゃぎで笑ってた
    母親らしき女もお兄ちゃんらしき男の子も笑ってもた
    アホかと思った
    邪魔なんだがな

    +74

    -0

  • 144. 匿名 2019/04/08(月) 10:20:19 

    >>142
    凄すぎwww

    +49

    -0

  • 145. 匿名 2019/04/08(月) 10:20:46 

    とりあえず、うちはやられる側なんてリアルでは言っちゃダメだよ

    +23

    -2

  • 146. 匿名 2019/04/08(月) 10:20:55 

    >>142
    うわ~、汚い。

    +21

    -0

  • 147. 匿名 2019/04/08(月) 10:21:26 

    子供同士はそんなもの。変な親もいるって最初から思ってる
    いちいち心乱してられないわ。子供だけ見てたらいい

    +11

    -2

  • 149. 匿名 2019/04/08(月) 10:22:17 

    >>126
    一歳半くらいって書いてあるからその年齢の子は見てない方がおかしいような…
    他人に危害与えてないとしても目を離したらいけない年だよ

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/08(月) 10:22:23 

    >>144
    コメントありがとうございます
    悪いけどまともじゃないんじゃないかと思った
    別にDQNみたいな見かけじゃなかったから余計…

    +19

    -0

  • 151. 匿名 2019/04/08(月) 10:22:51 

    >>131
    ボールネンドの遊べる施設で幼児やヨチヨチ歩きの赤ちゃんがいる中で力一杯走り回ったり飛び回ったりしているお父さんがいた。一番はしゃいでいたよ。
    子どもが蹴られそうだから逃げたよ。

    +59

    -0

  • 152. 匿名 2019/04/08(月) 10:23:16 

    相手に引かれない程度に、かつキチンと叱っていると満足させられる注意の仕方…
    うーん、難しい。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2019/04/08(月) 10:24:02 

    自分でやめてって言えない子は何でもチクる子になると思う。
    幼稚園の集まりとかで子供同士遊ばせてる時も何回も何回も親の所に来て「○○君のおかあさん、○○君がね、さっきぼくのこと叩いた」小さいことでもいちいち言いに来るもんだから見てるこっちもまたかって感じ。見かねた他のお母さんが自分たちで解決しようねー。って言ってたけど。

    +55

    -23

  • 154. 匿名 2019/04/08(月) 10:24:06 

    >>142
    そこまで他人の視線を意識しないで生きていられたら恥ずかしさとか感じないから人生楽しいだろうな

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2019/04/08(月) 10:24:16 

    小学生になっても、特に男児は周り見えてない事が多々あるけど、やんちゃなお父さんはその延長線上なのかな笑
    身体は大人、頭脳は子ども。

    +43

    -0

  • 156. 匿名 2019/04/08(月) 10:24:57 

    ドラストの通路のど真ん中に子供二人正座させて横で買い物してる母親いたよ
    怒られてるのかなんなのかわからないけど普通に邪魔で通れないし、色々ベクトル間違ってんなーって呆れた

    +56

    -0

  • 157. 匿名 2019/04/08(月) 10:25:24 

    >>38
    でもこれって程度によるのでは?
    野菜とか触ろうとしたら『だめだよ〜』で充分じゃん。(それでも触ろうとするなら話は別ね)
    毎回100で叱ってられないよ。

    +75

    -6

  • 158. 匿名 2019/04/08(月) 10:26:15 

    男の子が育てにくいと言われる所以かね
    大人しくて利口な男の子もいるけど

    +1

    -6

  • 159. 匿名 2019/04/08(月) 10:27:48 

    スーパーの通路で寝転がって道を塞いでる子供もいた
    親は見当たらず
    しっかりしてそうな店員さんが注意してて心の中で拍手したわ

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2019/04/08(月) 10:28:37 

    >>1
    うちの子も大人しいくて遠慮がちだから、主さんとこの状況は良く分かります。
    けど、主さんの
    自分の子➡大人しいのが気になるけど、見守る
    他所の子➡何で叱らないの?
    って考えにゾッとする。

    大人しいからターゲットにされてトラブルになるって自覚があるなら、見守るだけじゃなくて教えるのも子育てだよ。

    仕返ししろと言えないのはわかるけど、トラブル回避の方法は仕返しだけじゃない。

    トラブルになるのは、あなたにも問題があるんだよ?と親子で考えなきゃ、なにも進まないよ。
    相手の批判ばかりしてても、子どもの関係なんて良くならない。
    そうやって一緒に考えるのも、子どもを強くする手段だと私は思っています。

    まだまだトラブルは耐えなく、親子で奮闘していますが。頑張らなきゃなと思っています。

    +60

    -6

  • 161. 匿名 2019/04/08(月) 10:29:20 

    >>142
    ごめん 笑いがとまらん
    (*≧艸≦)ププッ

    +4

    -2

  • 162. 匿名 2019/04/08(月) 10:30:13 

    子連れの父親、変なの結構いるよね
    スーパーで子供が勝手にお菓子を持ってきたらしく
    「こんなの買わないよ!勝手にお菓子コーナー行くな!」と怒り出して
    そのお菓子を生鮮食品の棚に突っ込んでそのまま置いてった父親を見た
    キレるくらいなら最初からちゃんと子供と一緒にいろよと思ったし
    その辺の棚に放置していくなんて親以前に人としてやばい

    +85

    -1

  • 163. 匿名 2019/04/08(月) 10:30:18 

    ガチで怒って無理やり謝らせても引かない?
    私はわりとそういうタイプで子供が泣こうが子供の口からちゃんと謝るまで叱り続けてたけど、その場にいる人も相手のお子さんとお母さんも時間とられるし引いてるし無駄なんじゃ?と思ったよ
    主さんみたいな考え方もあるから何が正解かはわからないけどさ。自分と子供にとってと、世間の正解わからなくて悩む

    +32

    -1

  • 164. 匿名 2019/04/08(月) 10:31:24 

    >>157
    確かに。
    叱る程度の度合いって、それぞれの母親であるだろうし。
    その度合いの違いだってあるのは当たり前。
    世間や周りの人全員が納得する叱り方なんて存在しないんだし、そこは各々の裁量でいいんだと思う。

    +9

    -2

  • 165. 匿名 2019/04/08(月) 10:31:45 

    主とは場面が違うけど、わりとおとなしめの息子が低学年の時にわたしがいる前でいじめられた。いろいろな思いが駆け巡って3人とっ捕まえて注意(のつもりだけど息子曰く鬼みたいな顔で怒ってたそう。)した。
    それを見た息子は強くならなくてはって思ったって。
    強烈なインパクトがあったそう。

    相変わらずおとなしいけれど嫌がらせをする奴はその程度って受け流したり言い返したりできるようになりましたよ。

    強くなれるように導いてあげれたらいいですね。

    +45

    -0

  • 166. 匿名 2019/04/08(月) 10:32:06 

    スーパーとか多いやん。走り回ってる子ども放っておく親。

    でもこれからは増えると思うよ。時代が怒ることを禁止しだすよ、そのうち。虐待、とか言い出して。

    +24

    -2

  • 167. 匿名 2019/04/08(月) 10:34:15 

    >>11
    こういうのには人の親になってほしくない
    あとペットも飼うな
    絶対非常識だろうから

    +10

    -3

  • 168. 匿名 2019/04/08(月) 10:36:02 

    >>163
    児童館の未就園児の集まりで、子供が何かよくないことをすると
    「やめなさい!なんてことするの!謝りなさい!そんなことするならもう帰るよ!早く謝り略」と
    めちゃくちゃ説教する親いたけど、
    周りも気まずくなるし正直ちょっと困ったな
    でも軽く注意するだけだと反省してないだの躾放棄だのと言われることもあるし難しいよね

    +62

    -6

  • 169. 匿名 2019/04/08(月) 10:36:03 

    「うちの子おっとりして大人しいから~」
    てな感じでスーパーとかで子どもほったらかしにして、ほったらかしにされた子が無言で生鮮食品のトレーのラップとかパンの包みを静かにムギューと押してる図はたまに見る。
    親は見てないから当然気付いてない。

    +66

    -2

  • 170. 匿名 2019/04/08(月) 10:38:34 

    でも小さいときにしっかり悪いことは悪いとしつけた方が、善悪の判断がつく大人に育ちそう
    大学のときに読んだテキストにもそう書いてあった

    +21

    -0

  • 171. 匿名 2019/04/08(月) 10:38:35 

    >>98 怖い。住所調べるの?気持ち悪っこんな人いるんだ。絶対関わりたくない

    +24

    -0

  • 172. 匿名 2019/04/08(月) 10:38:52 

    >>163
    すごく分かります!!
    うちも、かなりキツく叱ってしまうタイプ。
    本音はもう少し我が子の主張も聞いてあげたいけど、悪目立ちしてる我が子の母親として、しっかり叱ってますアピールの為に必要以上に怒ってたような…
    冷静に見ると、相手の親子も少し引いてるんだよね。
    『もういいよ…そんなに叱らないであげて』って言われても、『いやいや!もうほんとにうちの子は〜💢!』ってジャイアンのお母さんみたいだった。
    叱らない母親ってよく聞くけど、ある意味すごいなぁと思うよ。
    少しは真似したいw

    +62

    -2

  • 173. 匿名 2019/04/08(月) 10:39:33 

    >>166
    下手したら拳骨も体罰としてみなされ児相通報時代だからね。
    それでも私は口で言ってもわからないなら、我が子に拳骨食らわせる。大きな事故が起こってからでは遅い。

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2019/04/08(月) 10:39:56 

    >>138
    付きっ切りでいても
    例えば児童館とかで子供がスタスターと行ってしまって目を離す状況だったり
    他のお母さんに話しかけられてその時に子供が離れていって、上手く話を切り上げたりする時一瞬目を離したり
    仕方ない状況って沢山あると思うんです
    ただ睨み返しただけじゃ察してちゃんなだけで
    何も解決しないし子供にも嫌な事があったら
    睨み返し逃げなさいって教えてる事になるんじゃないですか?

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2019/04/08(月) 10:39:57 

    >>166
    ガルちゃんでこういうコメントよく見るけど、あまりにうるさくて目に付くような子供って本当にたまにしかいないんだよね。
    そんなにいつもいるの?

    +15

    -7

  • 176. 匿名 2019/04/08(月) 10:40:42 

    >>175
    毎日いるよ
    たまにではない

    +13

    -8

  • 177. 匿名 2019/04/08(月) 10:41:17 

    誰でも自分の子は可愛いから贔屓目に見ちゃうけど
    それを自覚せず「うちの子は何にも悪くない!周りの子が100%悪い!」と考える親は怖い
    最近は自分の子以外は可愛くないどころか嫌い・憎たらしいって親が多い気がするけど
    (それは別にいいけど)、自分の見方が客観的ではないかもって自覚は持ってほしい

    +57

    -1

  • 178. 匿名 2019/04/08(月) 10:41:40 

    子供相手の仕事してるけど
    「うちの子は大人しいから…」(どこが?!)
    このパターン案外あるよ

    大人しくても言い回しが嫌味っぽかったり、傷つくようなツンケンした態度を取ってたり
    ケンカだとうるさい方が怒られがちだけど、
    私は両方の言い分と普段のやり取りをなるべく見るようにしてた

    +74

    -2

  • 179. 匿名 2019/04/08(月) 10:41:47 

    >>103 一時足りとも目を離さないのはさすがに難しいと思うけど。
    睨まないで、あなたが「うちの子にぶつかって」て説明すれば良かった話。相手も事情わからないのに睨みつけるだけって意味わからない

    +9

    -2

  • 180. 匿名 2019/04/08(月) 10:43:29 

    やめて!って言うように躾はしないの?
    自分はちゃんと躾ないのに、他には厳しいのね。
    息子もやられる子だったけど、やられる側にも原因があるって私は考えたよ。
    息子は自分がおもちゃで遊んでても、取られるとすぐ私の方に走ってきて泣いてた。
    相手の親はすぐに謝りに来てくれて、子どもにも注意してくれてたけど、私はそれが申し訳なかったよ。
    だって奪いとられたのに何にも言わなかったら相手の子は悪いことをしてる感覚がないもんね。
    嫌だ!って言っても取って叱られたら初めて気づくだろうし。
    だから息子には取られて嫌だったら嫌だっていわなきゃだめだってその場で教えたよ。
    じゃないと息子と遊ぶと叱られるから遊びたくないって周りの子が思っちゃうと嫌だったから。


    +70

    -3

  • 182. 匿名 2019/04/08(月) 10:43:45 

    そんなこと言う主は他人から見て完璧な子育てやってるのかね。
    悪いことしたら主のお子さんは素直にいつでもごめんなさい出来るの?
    小さい子はごめんなさい出来るようになるまで繰り返し教える成長段階なんだから、子ども本人にも謝罪を求めるのは酷だよ。

    +18

    -11

  • 183. 匿名 2019/04/08(月) 10:46:49 

    高級スーパーには走り回ってる子供は滅多にみないんだよね
    そういう子が頻繁にいるのはイオンとかの庶民のスーパー
    民度と所得は関係あると思う

    +54

    -2

  • 184. 匿名 2019/04/08(月) 10:46:52 

    あるママさんが「うちの娘、おとなしいからいじめられそうで心配」と言ってたけど、うちの子供の話では学校では親の文句がすごかったらしい。親の前ではいい子ちゃんって子が多いよ。

    +60

    -2

  • 185. 匿名 2019/04/08(月) 10:46:59 

    家では言わないと思うけど、多分親の前だと大人しい女子でも
    男子は叩いていいって思うのかバンバン叩いてる子わりといるよね
    小学校高学年に多い気がする

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2019/04/08(月) 10:47:03 

    やっちゃった子の親はしっかり叱る。
    やられちゃう子の親は言い返す強さを教える。

    これを全部の母親ができれば良いのにねぇ。

    +56

    -1

  • 187. 匿名 2019/04/08(月) 10:47:16 

    小さい子捕まえて「本人から謝罪が無かった!」って目くじら立てるのも疲れない?

    「うちの子はやられる側で〜」って親が言って子ども本人そんな事無いパターンよく見るよ。

    +36

    -4

  • 188. 匿名 2019/04/08(月) 10:48:01 

    子供が集団で遊んでいるときは、目を離さず悪いことをした時は注意・怒ることが自分の子供にとっても大切なんじゃないの?
    小競り合いなら注意程度でいいんだろうけど、蹴ったり叩いたり押したりするような行動は注意じゃなくて、怒るべきだよね

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2019/04/08(月) 10:48:06 

    >>153
    あーなんか腑に落ちたかも。
    子どものお友達でどちらかと言うとやられっぱなしなタイプで自分からは意地悪仕掛けたりはしないんだけど、おふざけ大好きで一緒に怒られると全部人のせいにして逃げ切ろうとする子がいた。
    学校の担任もそこは分かってるらしく、結局その子だけ悪さしたことプラス人のせいにする事でも叱られてたみたい。
    でもその子の母親はいつもうちの子やられてばかりって周りや担任の先生の対応に怒ってたな。
    本当は自分でも楽しくてイタズラしちゃうタイプの子なのに親は断りきれなくてやらされてるって思ってるみたい。
    だから子ども達の間ではその子のが近くにいるとすぐ親に言いつけるってなって離れていくようになってしまったよ。

    +21

    -2

  • 190. 匿名 2019/04/08(月) 10:48:27 

    うちの子はやられるタイプって考えてる母親がいるんだけど、確かに叩かれたりはするんだよ。
    でも言い方が人をバカにした感じだったり、自己中で嫌われてることは気づかないの。
    こんなにもトラブル続きなのに、被害者意識でいられる事が不思議。

    +40

    -3

  • 191. 匿名 2019/04/08(月) 10:48:50 

    >>180
    本当にそうだね。凄い参考になった。
    これから2歳になる我が子にもそうやって言うようにしようと思えた。

    +20

    -0

  • 192. 匿名 2019/04/08(月) 10:49:16 

    私ならまず子供にどう悪いのかを伝えて、子供にごめんなさいしてと言うかな
    それで謝らなかったら私が代わりに謝る
    で、家でまた教える

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2019/04/08(月) 10:50:09 

    >>189
    あるあるだね。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2019/04/08(月) 10:52:30 

    うちの子もやられることが多くて
    相手の親御さんが血相変えて謝ったり子供を叱ることが多かったけど
    幼い頃のやった・やられたはお互いに良い経験になると思ってたな
    年齢が上がってイジメとかに発展すると困るし躾や注意は絶対必要だけど、
    その場限りのおもちゃの取り合いなんかはむしろ積極的に経験させたいくらいだった
    そういう経験を積むことで「貸して」とか「使ってるからちょっと待って」とか
    「順番だからちゃんと並んで」とかを自分で言えるようになるし

    +26

    -0

  • 195. 匿名 2019/04/08(月) 10:52:37 

    そんな悪知恵働かせてターゲット絞って意地悪する子に遭遇なんて頻繁じゃないよね?
    運悪く今日は当たっちゃった!と思って、その時はもう自分で相手の子に注意して子どもを守るよ。
    たまにの事だから臨機応変でいいかと。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2019/04/08(月) 10:53:04 

    おっとりしてママの育てやすい子→主体性が無くてママ頼りの将来お嫁さんを困らせる子

    極端だけど突き詰めていくとこうなっていくと思う
    トラブルから逃げないで立ち向かう強さは教えるべきだよ

    +2

    -11

  • 197. 匿名 2019/04/08(月) 10:55:03 

    >>1
    主さん、いっぱいいっぱいなのかもしれないけれど、見方を少しだけ変えてみてもいいかも。うちもおっとりだったからわかるんだけど、おもちゃだ〜と急に止まると周りの子がぶつかったりしてしまう。それは転ばされるのではなく、うちの子がよそ見したりのんびりだから。必死に謝ってくれたけど、うちの子がのんびりしていてごめんねとも言ったよ。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2019/04/08(月) 10:55:32 

    「ごめんなさい、うちの子強いから」
    って言われたのは忘れられないわ

    一歳の赤ちゃん検診で、とくに何もしていないのにいきなりその子のお母さんがヘラヘラしながら言ったの
    どうやらあちこちで他の子を叩いたりオモチャ取ったりしてたらしい
    でも「うちの子強いから」は「オタクの子は弱いから」と言ってるも同然の言葉でしょ?まじ不愉快
    子どもに刷り込みたいのかどうか知らないけど、この子は将来乱暴者に育つんだろうなと思ったよ

    +34

    -8

  • 199. 匿名 2019/04/08(月) 10:55:48 

    主は謝ってもらいたいのかな?
    そこがわからないけれど、おっとりだから〜を言い訳にしないで自衛することも考えなくちゃ。

    幼児なら粗暴な子に近づかない。幼稚園の先生に事実を伝える。小学生以上ならナメられないようにする。自信をつけさせる。
    だって親が見張れるのって幼稚園までだよ。

    +24

    -0

  • 200. 匿名 2019/04/08(月) 10:56:14 

    問題児の親はたいてい親も問題ある。

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2019/04/08(月) 10:56:45 

    主のおっとりした子に食いつきすぎじゃない?
    問題はそこじゃないでしょ

    +14

    -10

  • 202. 匿名 2019/04/08(月) 10:57:02 

    >>153
    あるあるだね。叩かれる前に何があったか言わないパターン。何があって叩かれたの?と聞くと もういいやーってどこかへ行ってしまう。

    +32

    -0

  • 203. 匿名 2019/04/08(月) 10:58:04 

    うちの子もおとなしい性格で、やられても言い返したりやり返さないから、やる側の子の意地悪を助長させちゃって、どんどんエスカレートしていったことある。

    気付いた担任が叱ったのは、うちの子の方だった。言い返さないからやられるんだって。
    それも分かるんだけど、まずはやった方の子にも叱ってくれ。

    +52

    -9

  • 204. 匿名 2019/04/08(月) 10:59:44 

    うちの子はいつもやられる側、という考えは危険と思うよ。
    子どもどうしの関係ってほんとわかりにくいから。
    親がそばにいても、親の目から見えたことだけが正しいわけじゃないよ。

    +47

    -8

  • 205. 匿名 2019/04/08(月) 11:01:37 

    主がどう叱ってほしかったのかにもよる
    文面から見ると、多分親からの謝罪が欲しいのかな?というように見えるけど

    +6

    -3

  • 206. 匿名 2019/04/08(月) 11:02:01 

    >>178
    そうなんだよね。親に見せる顔と外の顔違ったりすることもあるから。
    懇談会でうちの子は勉強家でーとか優しくて責任感あるからーとか私の子どもから聞いた話と違うんだけどってことあるよ。
    うちはおとなしいめなんだろうなぁと思いつつも実は違うのかなーと懇談会のたびに不安になる。

    +13

    -1

  • 207. 匿名 2019/04/08(月) 11:02:10 

    めちゃくちゃ厳しい親のいない所で意地悪し出すクソガキがいるから厳しくすれば良いってもんじゃないのよね
    ああいう子供本当に嫌い

    +25

    -2

  • 208. 匿名 2019/04/08(月) 11:02:13 

    >>175
    うちの周り 安いベッドタウンだけど一人もいないよ

    寧ろ私が子供の頃はスーパー入ったら即お菓子コーナーにダッシュして子供の溜まり場になってたのに

    +1

    -5

  • 209. 匿名 2019/04/08(月) 11:04:33 

    近所の意地悪な女の子。
    小さい頃から意地悪で、ターゲット決めては仲間外れにしてこっそり意地悪してた。
    親は自分の子が輪に入ってさえいれば良いって感じで見ても注意しないどころか、意地悪される方に問題があるって一緒になってやられちゃう子の悪口言う始末。

    だんだん周りが気付いてその子を避けるようになったら、今度はうちの子がいじめられてるって大騒ぎして担任に報告。
    担任はその子が意地悪していたことに気付いているのかモヤモヤする。

    +40

    -1

  • 210. 匿名 2019/04/08(月) 11:06:00 

    結構参考になるコメ多いけど、主は多分「親から自分と子供への謝罪」が欲しいんだろうね
    わが子が意地悪されたりすると当事者の子供だけじゃなくて親も憎たらしく見えるのはわかるわかる

    +28

    -0

  • 211. 匿名 2019/04/08(月) 11:06:33 

    いいつけ魔、ほんと困る。
    最初うちも真に受けてて、言いつけに来る度に「ごめんね」って謝ってたんだけど、あまりに回数が多くてじっくり見てたら、わざと人が悪いことするようにそそのかしてるの。
    それでやったら「〇〇くんがまたやったー!」って言いに来る。
    相手が叱られるのをみて楽しんでいる感じ。
    やられる子=悪いことをしていない子ではないと学んだわ。
    逆に怖いよ。

    +78

    -3

  • 212. 匿名 2019/04/08(月) 11:06:38 

    今の子どもなんぞ怖いもの無し!先生も近所の人も優しくなったのか、親が怖いので無関心になったのか子どもを怒らない。せめて親がダメな事は叱った方がいい。喧嘩やトラブルはいずれにせよ、どちらにも何かの原因があるから、人のせいにばかりしてはいけない。必ずそれは子どもの今後の課題になる。

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2019/04/08(月) 11:07:33 

    >>29

    同じことあった。
    うちの子が2歳くらいの頃、児童館に行って遊んでいた時、4歳くらいの男児が腕に噛み付いてきた。
    ニタニタ笑いながら。
    嫌だ…とまだうまく言えないうちの子に、
    何度も絡んできたから、
    その子の腕を掴んでいけないことだと話していたら、遠くで母親が見ていたらしく飛んできた。

    うちの子、下に妹が出来てから情緒不安定みたいな
    んで…と言い訳をし出して、男児には叱らなかった。
    情緒不安定なら、目を離さず我が子を見ていなきゃ ダメだろ…
    というか、そんな事情知らないわよ。
    それでも人に噛み付くなんて下手すりゃ怪我するし、きちんとダメだと叱ってよと思いました。

    +48

    -0

  • 214. 匿名 2019/04/08(月) 11:08:05 

    >>203
    それ担任の先生から話聞いた?
    子どもって自分の非は隠して都合のいいところだけ抜き出して親に話すから、ちゃんと確認とった方がいいよ。

    +26

    -4

  • 215. 匿名 2019/04/08(月) 11:09:33 

    主さんの子は文面見る限りそんなことないと思うけど、意地悪な子の親に限ってうちの子は大人しくて仲間外れにされがちとか言うからえっ?って思うときがある。
    むしろやってる方だよって言ってやりたくなる親もいる。
    自分の子は美化されがち。

    +16

    -1

  • 216. 匿名 2019/04/08(月) 11:11:15 

    >>203
    大人でも、チンピラみたいなのに絡まれて、強く言えるか?いきなり暴力されて、やりかえせるか?わからないよね。
    大人なら警察とかあるからまだいいけど、
    子供同士はいきなり暴力されても、子供同士のした事ですから~だもんね。

    まじで、チンピラみたいな、なんなのこの子!?みたいな子ごくたまにいるもんね。
    そっちが問題なのに、やられる側も悪いとかありえんわ。

    +27

    -4

  • 217. 匿名 2019/04/08(月) 11:13:31 

    >>2
    そうですか?
    親が子の前で謝る姿を見せることは大事ですよ。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2019/04/08(月) 11:14:15 

    >>214

    203です。うちの子が普段から意地悪されていることに気付いた別の保護者が、先生に言ってくださったみたいで、その後担任から〇〇くんが従うのが悪いんです、言い返さないからやられるんです、と私に説明がありました。
    いつも意地悪していた子とその子の親には何も言わなかったみたいで、息子と私だけが注意を受けました。

    +20

    -2

  • 219. 匿名 2019/04/08(月) 11:14:37 

    >>211
    そういう子知ってる
    何か嫌なことして(君ってバカだよね?と煽ったり、相手の顔の前で手をヒラヒラさせて視界を遮ったり)
    カッとなった相手が大声出したり手を出すと
    「〇〇君がいじめるよー!」と騒いで大人を呼ぶの
    あれ何なんだろうね、心に問題を抱えてそうで逆に心配になる

    +53

    -1

  • 220. 匿名 2019/04/08(月) 11:16:02 

    3歳くらいからはその親子の目の前、親が近くに居なければ声大きめで、我が子に
    「やめてって自分で言いなさい。謝ってって自分で言いなさい。」って言ってた。
    それでも謝らないかったり止めない子には私が間に入ってた。それでも通用しないクソガキもいるけど。

    でもまだ小さい子に、要領良くやらないと損するよって教えるわけにもいかないし、自分で経験して見に付けて行くしかないよね。

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2019/04/08(月) 11:17:46 

    >>216

    ありがとうございます。203です。
    将来いじめられるような子になると、心配してくださった先生の気持ちも分かるんですが、やられた方にだけ注意というのがどうもモヤモヤしてしまって。
    特に息子が何か先にした訳ではなく、おとなくて言うことを聞くからおもしろい、という理由でターゲットにされたようなので、まずはやった子にもしっかり注意してほしかったです。

    +6

    -3

  • 222. 匿名 2019/04/08(月) 11:18:08 

    マンションの共用廊下で平気でスケボーして室内に音が響きまくり
    何考えてのかわからない関わりたくない
    迷惑をかけているという考えがまるでない

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2019/04/08(月) 11:18:45 

    本当!びっくりするくらい大人に分からないように意地悪する子もいるからなぁ。
    まだ目の前で叩いたとか意地悪するとかなら、成長過程である程度は見守るかな。
    難しいよね。

    +14

    -0

  • 224. 匿名 2019/04/08(月) 11:19:15 

    >>1
    の 本人の性格かなと思っているので、出来るだけそばにいて見守ることにしました

    の部分 そのまま向こうの親もそうなのでは?
    謝る姿を見せて自分から謝る時を見守ってる
    悪いことは流石にいけないから注意する

    無理やり厳しくしすぎの家って凶悪犯を作る原因にもなる

    +5

    -2

  • 225. 匿名 2019/04/08(月) 11:21:46 

    >>221
    普通だったら担任の先生が相手の親にも「こういう事があった」と連絡して、そこから相手の親が謝罪の連絡なりあると思うけど、もしかしたら、担任の先生は連絡はしたものの、相手の親から謝罪の連絡がなかっただけかもしれないね。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2019/04/08(月) 11:23:41 

    昔の同僚に、叱らない怒らない子育てをしているっていう人がいた。子供が生まれた時にご主人とそう決めたと言っていて、実際その子が4才だか5才くらいの時に会ったんだけど、絵に描いたようなクソガキで本当に驚いた。
    わがまま三昧で、ちょっとした注意すら親からされたことがないものだから、他人からそれダメだよーくらいのことを言われただけで、ものすごい不機嫌になる。
    他にも常識から外れていることばかりで、ドン引きだった。
    友達がいないだか、なかなか出来ないとか言ってたけど(親が)、そりゃこんなんじゃ当たり前だろと思っていた。
    クソガキではあったけど、そんな子になってしまったのは親の育て方のせいであり、やっぱり環境や親の子育ての価値観て本当に大切なんだとつくづく感じた出来事。
    その人とは、本当にただの同僚程度だったから(その人自身もちょっと変わっていて、仲良くなりたいと思うような人では、私にとってはなかったので)そのあとどうなったかは全然分からないけど。

    +27

    -1

  • 227. 匿名 2019/04/08(月) 11:25:52 

    幼稚園でも小学校でやり返しちゃダメって教えられるんだよね
    親としてそうやって躾してきたけど、綺麗事だけで育てすぎたかなって思ってる
    理由もなく暴力を振るう奴にやめてって言ったってやめないよ
    子供にも正当防衛と傷害罪を適用して欲しいよ

    +41

    -0

  • 228. 匿名 2019/04/08(月) 11:27:29 

    子供って純粋のようで残酷で、残酷のようで賢いよね〜。
    でも周りの大人が助けてくれなかったら、やられた子の悔しかったり痛かったりした嫌な感情をどう納めたらいいか困惑するよね。
    でも嫌な事はきちんと自分の口ではっきり言うって大人でも難しいもんね…

    +19

    -0

  • 229. 匿名 2019/04/08(月) 11:29:06 

    >>182
    あなた子育てした事ないでしょう。ニートか何か?
    まともな普通の親ならはごめんなさいの一つは言わせますよ。
    もし子供がいるなら周囲からしたらとんだ鼻つまみ親子ですよ。

    +9

    -12

  • 230. 匿名 2019/04/08(月) 11:31:33 

    >>224
    厳しく‥って凶悪犯の親はもっと極端でしょう?
    常識の範囲内で謝る事を覚えないとのちのち衝突して結果ひきこもりや不登校になる。

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2019/04/08(月) 11:31:49 

    理不尽だしイライラするけど
    お子さんが意思を示せるようになるレッスンの練習台だと思ってみては?
    酷い言い方だけどさ
    どうやっても変なのはいつでもどこでもいるから

    ケガとか精神的なのが体調に出たり登園、登校拒否になりそうならそりゃ手を打つけどそれ以外はスルー能力向上のための練習だと思ってた
    子供も親もしんどいときあったけど、だいぶ強くなったよ

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2019/04/08(月) 11:32:37 

    >>227
    そうだよねぇ。
    やり返して怒られるって…いや、分かるんだけどモヤモヤする。
    これ我が子は逆だったとして、先に手を出しました。そしてやり返されてケガしました。って連絡貰ったとしたらすみません!って謝るわ。
    勿論ケガの具合は心配だけど。

    +17

    -0

  • 233. 匿名 2019/04/08(月) 11:35:35 

    注意と叱るって違うの?

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2019/04/08(月) 11:38:20 

    旦那さんには相談してみた?
    男同士のことってどちらかというと男親の手も必要だと思う
    女の私らにとってはすごく暴力的でイヤ!って思うことも男にとっては普通だったり
    距離感ってのがそもそも違う場合もありそうだし

    旦那がわが子可愛さで何も見えないで、大人の男の力で相手の子を制圧する、みたいなのだったらまた別の問題だけど…

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2019/04/08(月) 11:38:24 

    >>114
    やられるばかりの子は実際にいる。大人しく目立たないのに、消しゴム窓の外に捨てられたり、下敷きを折られたり。そこで言い返さないのがムカつくとか理不尽なこと言われて、さらにやられる。遊んでいた道具も横取りされたり、わざとぶつかられたり。
    やられるほうにも原因があると言い切ってしまうのは乱暴。そして、仮にやられるほうが睨んでたとかの原因だったとしても、だからってやるほうはやり過ぎ、ひどすぎだと思うことも多いよ。

    +36

    -2

  • 236. 匿名 2019/04/08(月) 11:39:12 

    したたかに意地悪な子って親の前でいい子だから親もわかってないし言っても認めない親ばっか。

    発達障害の子が見境なく暴言暴力してるのに親はまったく注意しないどころか『発達障害あるから~』って開きなおってるからありえない

    +19

    -0

  • 237. 匿名 2019/04/08(月) 11:42:19 

    陰キャ親ってけっこう子供にさせたい放題させて非常識な人多い。
    そういう親って考え方が独特。
    子供はお友達に謝り方が分からないしなぜ悪いかわからないから、嫌われる。

    +9

    -3

  • 238. 匿名 2019/04/08(月) 11:42:50 

    >>228 確かに。大人になって社会人になって、仕事で意地悪されても、やめてください!なんて言えない。家で泣くくらいだもんなぁ

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2019/04/08(月) 11:46:57 

    >>233
    「こーらー。やめなさぁい」と軽くほんの数秒の注意じゃ、また同じように意地悪繰り返すんだよね。悪ガキタイプって狡賢いから大人が本気でとめるまでやり続ける。

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2019/04/08(月) 11:49:46 

    >>235
    横だけど、あなたのコメントに救われた
    やられる方にも原因があるってすごく傷付く

    うちは一方的にやられる側だった事が数回ある
    先生に間に入ってもらって双方の聞き取りをして、うちの子に何も非がない事が判明

    親として自分の子供にも何か非があるんじゃないかと疑うのは当たり前だよね

    でも、通り魔みたいな奴って本当にいるんだよ
    理由もなくいきなりコンパスで刺したり突き飛ばされたりさ

    +25

    -4

  • 241. 匿名 2019/04/08(月) 11:50:12 

    >>179
    それを言うなら
    うちの子が何かしました?
    目を離してたものでごめんなさいね、と言えば良いことではないかしら?

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2019/04/08(月) 11:52:00 

    >>237
    苛めてそうな親ですな

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2019/04/08(月) 11:52:22 

    >>71
    スーパーで全速力で走る幼稚園か小学生くらいの子いるよね。
    もう親をなめてるから注意しても聞いてないし
    なんなら親も一緒によーいドンで走ってる。

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2019/04/08(月) 11:55:59 

    小学校高学年の子がいます
    最近、親の躾とか関係ないのかなぁって気がしてきた
    もう元々の気質なのかと

    しっかりした親御さんでも恐ろしく凶暴で底意地の悪い子もいるし、放置子っぽい家庭の子でもものすごく穏やかで優しい子もいる
    幼児でもびっくりするくらい意地悪な子もいるもんね

    +43

    -3

  • 245. 匿名 2019/04/08(月) 11:59:26 

    食事に行ったら、隣に家族が座ったんだけど、子供が足で壁をドンドン蹴ったり、立ち上がってテーブルに手をついてジャンプしたり凄く元気な子だったんだけど、親がまったく注意をしなくてずっとスマホをやってるだよね。たぶんいつも注意される事はないんだろうな、ほんとフリーダム。
    この子が成長して社会に出て、親になって…って考えたら、日本の将来大丈夫かな?って不安になってしまったよ。

    +16

    -1

  • 246. 匿名 2019/04/08(月) 11:59:40 

    うちの知り合いも怒らない。お父さんは怖いみたいだけど、お母さんは全く怖くないから、結果的に女には何しても大丈夫だと思ってるみたいで凄いよ。小1で『死ねくそばばあ』とか言う。私も言われたけど、知り合いは『そんな汚い言葉使ったらだめでしょー』のみだよ。他人の子供を怒るの悩んだけど、さすがに怒ったわ。

    +19

    -0

  • 247. 匿名 2019/04/08(月) 12:00:44 

    >>242
    陰キャ親は他人との交流が少ないせいか年の割に常識がない。
    普通の親は謝ったり謝らせたりするのがお互い様なので
    わざとじゃないから子供に謝らせないとか、注意したら別にそれでいいとか
    そんな人ばかりならそりゃギスギスしますよね。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2019/04/08(月) 12:03:53 

    >>211
    どんな大人になるのか怖いね

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2019/04/08(月) 12:08:00 

    >>241
    ほんとそう。
    1歳半の子に「なにしたの?」じゃなくて、相手の親に「うちの子がすみません、何かしましたか?」だよね。

    +17

    -0

  • 250. 匿名 2019/04/08(月) 12:09:27 

    うちの旦那大人しくて優しい
    あまりにも穏やかだから子供の頃いじめられたと思う
    私とは正反対
    大人になった今は誠実で優しい性格から助けてくれる人がたくさんいるけど

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2019/04/08(月) 12:28:23 

    そういや私が小学校低学年くらいまではまさに「おっとり、大人しい子」で、気が弱くてやり返したり言い返したりもしなかったから、気が強いタイプの子にやられっぱなしだったわ。
    子どもを産んだら子どもは反対に手を出すタイプだったから、小さい頃本当に他の子に迷惑かけないかピリピリしてピッタリくっついて、やらかしたら注意して、言葉が遅い子だったから私がソッコー謝ってた。
    主さんの相手の子も、言葉が遅くて上手く言葉が出ないとか、何か事情があったかもしれないよ。

    +26

    -0

  • 252. 匿名 2019/04/08(月) 12:32:06 

    >>224
    そうだね。
    でもぞれ程の人がそれを理解してくれるか。
    やっぱり暴力的だと親は何やってるんだとか、親の顔が見たいとか…
    どうしたらいいんだろうね。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2019/04/08(月) 12:38:54 

    >>236
    発達障害は叱るとパニックになって暴れたりするんだって
    冷静に言い聞かせないとダメらしい
    それでも他害は治らない
    だから「障害」なんですって
    去年、同じクラスだった発達障害の親の発言

    やられる方はどうすりゃいいんだろうね

    +42

    -1

  • 254. 匿名 2019/04/08(月) 12:40:52 

    この前スーパーでカート押して走り回ってる子供を笑顔で見てる親がいたわ
    妊娠中だからこっち突進してきたらどうしようかと思った

    +19

    -1

  • 255. 匿名 2019/04/08(月) 12:41:03 

    これはお互いの立場にならないとわからないよね・・子供が2歳以下乳児の時は、走り回れて悪い言葉遣いの幼稚園児や小学生が乱暴に思えたし、言葉や手の早い子に意地悪されて悶々とした。でも我が子も育ってきたらどっから学んだのか逆の立場になって覚えたばかりの悪い言葉を使いたがったり、活発だけどまだまだ周りを見て小さい子に十分配慮できるほどの判断力なく走り回っちゃったり。
    発達段階での遊び方の違い、その子の個性もあるし、本来はあまり親が手や口を出さずに見守ったほうがいいらしいけど、相手が他人の子の場合難しいよね。
    大きい子とオモチャの取り合いとか小競り合いの喧嘩も、本来は危なくない程度に決着が着くまで見守って、後からフォローするのが人との関わり方の勉強だと教わったよ。自分の子が明らかな意地悪をしている場合はしっかり都度注意すべきだけれど。
    親がかわりに謝って注意もしているなら十分じゃない?主は感情的に叱りつければその子の行動が直ると思っているのかな?

    +16

    -0

  • 256. 匿名 2019/04/08(月) 12:41:05 

    >>229
    文脈を読み取れなくて勘違いして怒ってる馬鹿…

    +3

    -2

  • 257. 匿名 2019/04/08(月) 12:46:53 

    >>229
    世の中の幼児ってみんな最初からごめんなさい出来るんだ!
    何度も親が繰り返し教えて覚えてくもんだと思ってた。
    上手にまだ謝れない子がいたらそんな軽蔑されるんだね〜
    私は素直にごめんなさい出来るようになるには理解できるようになるにはまだ時間かかるよねって思うし、そういう時は親だけ謝ってくれれば何も不快じゃないけどな。

    +29

    -3

  • 258. 匿名 2019/04/08(月) 12:54:37 

    注意してるならいいんじゃないでしょうか。
    もし、外で厳しく叱ったらそれはそれで周りに不快な思いをさせてしまうこともあるし。

    子育てしてたら、いろんな子供、いろんな親に出会うのは仕方ないから、我が子がしっかり成長していけるように、周りはあんまり気にしない方がいいです。

    大人になっても意地悪な人ってたくさんいるから、回避能力をあげる訓練だと思えば少し楽かも。

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2019/04/08(月) 12:55:49 

    自分がそういう親にならなければいいだけ。

    +0

    -1

  • 260. 匿名 2019/04/08(月) 12:58:19 

    注意してやめないなら注意したことにすらならないよね

    +4

    -2

  • 261. 匿名 2019/04/08(月) 12:58:34 

    うちの子はーうちの子はーうちの子はー
    って、客観的にも考えてほしい
    私は自分の子はもちろん叱るけど
    自分の子にいたずらしてきた子にも
    叱るまではいかないけど注意はする。

    まぁ幼稚園づきあいがなくて
    全くの他人だから注意できるけど

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2019/04/08(月) 13:02:02 

    >>257
    傷つけた親子に自分も謝るし、子供にも「ごめんなさいは?」とうながし謝らせます。

    ただ、人を傷つけ謝罪させるようになる前に子供を止めないと。
    我が子がよその子の謝罪の練習台になるのも困るし何度もくりかえされたらたまったもんじゃない。
    >上手にまだ謝れない子がいたらそんな軽蔑されるんだね〜
    何でこういう考えに至るんですかね。心外です。

    +3

    -3

  • 263. 匿名 2019/04/08(月) 13:04:06 

    うちの子も、おっとりしておとなしいタイプです。
    が、意地悪されたりすると、豹変してめちゃくちゃ
    切れまくって、相手に反撃します。

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2019/04/08(月) 13:07:52 

    預けっぱなしで子どもと接する機会ないから
    我が子なのにゲスト扱いで叱らない人多い。
    機嫌よく遊んでたらそれで良いし、
    よくある事でしょ、謝らせるほどじゃないわ子供なんだから、で終わり。

    +16

    -0

  • 265. 匿名 2019/04/08(月) 13:10:32 

    >>103
    たしかに睨み付けるだけじゃ解決にはならないけど、その状況だと大きい子供の方の母親も「うちの子なにかしませんでしたか?」って普通は聞くよね…力配分的に。
    たった一歳半の子供に状況説明求めるのは無理がある。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2019/04/08(月) 13:14:51 

    >>237
    私陰キャってどんなんかわからんのよね。陰キャ親?もひとつわからん。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2019/04/08(月) 13:29:31 

    >>71がマイナスだらけなのが理解できない
    本当に危ないよ。お年寄りや妊婦さんやより小さい子供に激突してしまったら責任なんてとれないから、子供にはお店や曲がり角で絶対走るなと言い聞かせてる。

    +13

    -5

  • 268. 匿名 2019/04/08(月) 13:31:58 

    >>266
    千と千尋に出てくるカオナシみたいな感じ
    「あ…あ…」「あ~…」とか
    たまーにいるけど、お前口付いてないんか!?って思う。そういう親ほど離れたら子どもとめっちゃ話してるから、「口きけるんじゃん!!」ってなる

    +18

    -1

  • 269. 匿名 2019/04/08(月) 13:32:44 

    >>267
    あれだけ大量のマイナスがついてるのは、言い方が攻撃的だからじゃない?

    +7

    -2

  • 270. 匿名 2019/04/08(月) 13:35:00 

    >>71
    私は知らない男の子が走ってきて、その子もビックリしたのか妊婦の私のお腹を突き飛ばす感じになりもう本当に危険だと思いました。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2019/04/08(月) 13:49:34 

    このスレは考え方の違いが顕著
    勉強になりました

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2019/04/08(月) 13:49:50 

    注意するだけマシだと思うけど、その注意の仕方の度合いがどんな感じかにもよるよね。
    叱らない育児の子供が小学校に上がって先生から注意を受けたことで登校拒否になったよ。
    怒られる、叱られる、注意されることに耐性がなかったみたい。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2019/04/08(月) 13:54:26 

    注意してるんだよね?良くない?

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2019/04/08(月) 13:55:40 

    公園で、うちの子にわざと何回もぶつかってくる同い年くらいの男の子がいた。
    親が近くにいるのに全然止めないから、さすがに5回目くらいで私が注意したらニヤニヤしてた

    子供が泣いたりケガしそうでない限り止めないけど、こういう子多い。構って欲しいのかなと思う

    +18

    -0

  • 275. 匿名 2019/04/08(月) 14:03:05 

    相手の反応を楽しむ子はいるよね。
    大人でも子どもでも、喜んでも怒っても、どっちでもいいみたい。
    さびしいのかな?と思ったらそうでもなく、そういう性格なんだとか。

    そういうことをされても気にしないか、気にして嫌がるか、これはもう相性。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2019/04/08(月) 14:03:18 

    >>153
    チクられても仕方ないじゃん。
    いっつも叩いたり意地悪する子って幼稚園児でいるもの。
    叩かれたら叩き返すわけにもいかなし、やられっぱなしだよ。
    叩いてごめんねもできない子がいたら自分達で解決できないでしょう。

    +4

    -6

  • 277. 匿名 2019/04/08(月) 14:03:34 

    主です。
    色々な意見が聞けて勉強になりました。

    うちの子は小学校低学年です。
    多少の意地悪で子供や親御さんからの謝罪求めているわけではないです。
    遊具の高いところから押されて落ちたり、足を引っ掛けられて転んで頭にたんこぶを作ったり 他にも色々とありますが
    実際に目の前で自分の子供が危害を加えて怪我しているにも関わらず、叱ることもしない親はどうなのかなと思いました。

    +32

    -13

  • 278. 匿名 2019/04/08(月) 14:11:58 

    それは、先生に相談したほうがいい話ですね。

    +25

    -0

  • 279. 匿名 2019/04/08(月) 14:13:25 

    >>153
    そういう子ってやめて、だめだよって言ってもやめないよ。
    そもそもやめてと言う時には一回叩かれてるわけで。
    チクられて嫌なら自分で子供見ててあげればいい。見ていたらおばさん見てたけど二人とも悪いよね、とかうちの子は叩いてないよって言える。

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2019/04/08(月) 14:14:34 

    一緒に遊んじゃいけない子だ。
    ケガじゃすまなくなるよ。
    それ菓子折りもって謝りに行く話だね。

    +31

    -0

  • 281. 匿名 2019/04/08(月) 14:20:29 

    知り合いの子小さい頃から、気に入らないとすぐ睨む、叩く、誰かが遊んでいるものを急にうばう。暴言はく、と、まぁすごい子だなって思ってたけど親はほったらかし、暴言吐かれても父親はニヤニヤしてるだけ。そんなその子も小学生になり、性格は変わらないまま、お友だちとうまくいかず今は不登校らしいです。やっぱり小さい時に何がよくて、何がダメなのか親は教えてあげなきゃ子供が苦労しちゃうと思う。

    +15

    -0

  • 282. 匿名 2019/04/08(月) 14:20:53 

    >>153
    「僕のこと叩いた」って小さなことなの?
    うちはお友達叩くってかなり問題なことだけど。。自分の子と相手の子よんで二人から話聞くよ。それで話し合うけど。
    叩いたくらいじゃ報告にくるなよって思うのかな。何より幼児でお友達叩くような子なら目を離さないで見ててほしい。チクられるのって親が見てないからだよね?片時も目を話すなとは思わないけど、私ならそっと様子見るよ。

    +12

    -6

  • 283. 匿名 2019/04/08(月) 14:43:03 

    なんかの集まりで子供達も連れてきて、こちらからこんにちは、とか言っても挨拶しない子供多くない?
    みんなそのまま黙ってゲームしてる。
    親も挨拶しなさいとか一切言わない。
    えっ、、?て思う。
    私が子供の頃は親に挨拶しなさい!ってよく言われてたから挨拶してたし、他の子の親もそうだった。
    時代の変化なのかなーと思ったけど、挨拶くらいした方がいいと思う。

    +11

    -3

  • 284. 匿名 2019/04/08(月) 14:45:33 

    子供産んだ限りやって良いこと悪いことくらい教えるのが親のつとめでしょ。
    世間に出す以上その位してくれないと他人が迷惑するんだけどね
    そんなの考えられない親だから子も同じ様にに育つんだろうけど

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2019/04/08(月) 14:48:43  ID:UnEpwWvraF 

    >>267
    私も理解できません
    妊婦さんにも危ないし、子供は人を怪我させたりした事を一生背負っていかなくてはいけないのに…

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2019/04/08(月) 14:51:18 

    親戚が園長先生で、やんちゃな息子を叱らない子育てしてるよ
    しかもこの春から、息子がそこの幼稚園に入園した
    きっと先生達はやりづらいと思う

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2019/04/08(月) 14:55:15 

    >>50 ズレるかもだけど、私これの上のやつみたいな叱り方してたら義姉に、○○さんて子供を全然叱らないよね?って嫌味言われた。 私としては怒鳴ったりするより落ち着いて諭す様な感じで叱ってるつもりだったんだけど。義姉はちょっとした事でもギャーギャーまくし立てるような怒り方で、たまに引っ叩いたりしてたからかなり引いた。
    怒鳴ったり叩いたりしなくても躾は出来ると思うけど。

    +14

    -6

  • 288. 匿名 2019/04/08(月) 14:58:30 

    小さい子は頭ごなしに叱っても理解できない
    叱られたって事だけが記憶に残る
    だから、これはこうだからダメなんだよってのを子供に分かる言葉でちゃんと教えてあげる
    ダメだけじゃなくて、なんでダメなのか理解出来なきゃずっとやるし変わらないよ。

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2019/04/08(月) 14:59:00  ID:UnEpwWvraF 

    >>279
    私もやられてる子が何回もやめてって言ってるのにやめなくて最後は泣いてるの見た事あります。
    その時はブロックで作ったのを、何回も壊しにきてた。
    胸が苦しくなったよ…
    私も何回も注意したけど、なかなか聞いてくれなかった…
    園での出来事で迎えに来ていたのは私だけだったから、両方の保護者はいなかった。
    意地悪する子は、私の子含め他の子には意地悪しないんだよね…

    +27

    -0

  • 290. 匿名 2019/04/08(月) 15:07:21 

    >>115
    注意は『ダメでしょ〜そんなことしちゃあ。〇〇くんゴメンネ〜』レベルです。
    嫌なことは嫌と言うように、危なかったことも両親と先生にすぐに言うよう息子にも言っています。

    小学生で怪我をさせることがどれぐらい悪いことかぐらい その親も子もわかると思います。

    +4

    -1

  • 291. 匿名 2019/04/08(月) 15:08:33 

    >>277
    そんな酷いパターンはここで意見聞くまでもなく「無し」じゃん。
    もう少し親である主がしっかり考えるべき。

    +26

    -0

  • 292. 匿名 2019/04/08(月) 15:12:13  ID:UnEpwWvraF 

    >>277
    遊具の高い所は、命の危険性が出てかなり危ないよね…

    +25

    -0

  • 293. 匿名 2019/04/08(月) 15:12:25 

    子供を叱らない親

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2019/04/08(月) 15:25:15 

    注意も叩くのもダメなんでしょ?
    子供育てるの怖いから産まなくなるよ。誰も

    +6

    -3

  • 295. 匿名 2019/04/08(月) 15:26:35 

    >>いいつけ魔、ほんと困る

    小学生姉妹で↑これで、姉妹でそうって事は日頃の親の教えがアレなのかなぁと。うちは男児で1.2度しか被害ないけどクラスメイトの女児達はかなり被害を受けてるみたい。すぐ親に言う、親も状況知ろうとする前にモンペのように担任に言うって流れでよく調べたらそのいいつけ魔が発端だったりがよくあるって。
    この親も我が子は悪くないって思考の方です。

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2019/04/08(月) 15:31:11 

    うちの息子もそう。
    年少になってもクラスの男の子に引っ張られたり追いかけ回されたりしても、ニコニコ微笑んでいて、やり返したりしません。
    小さい時も児童館などでおもちゃを取られたりしても、全く泣かずやり返しもしない。

    親としては心配もあるけど、心の優しい子でよかったなとも思います。

    叱ってくれないとモヤるけど、社会勉強な感じもする。社会に出たらそういう謝らない輩はたくさんいるし。ウラで「嫌な気持ちになることは、お友達にもしちゃダメだよ」って反面教師にさせてもらってます。

    +5

    -7

  • 297. 匿名 2019/04/08(月) 15:32:57 

    「口で辞めて!ヤメろ!」と言って通用するの小学校1年くらいまでだよね。先にも出てたけどそれでもやめない強者もいるのよ…そいつからすればコイツは口でしか言わないって舐められるんだよね、で標的になるから、そんな意地悪性格難ありな子にはやり返すくらいの勢いないと本当負けてしまう

    +20

    -0

  • 298. 匿名 2019/04/08(月) 15:39:59 

    >>281
    いじめっ子で意地悪ですぐ手足出るから周りから距離置かれてんのに。子供の小4クラスにもいるんだよね、申し訳ないけど回避する手段として関わらないように離れておくように言ってる。
    加害者が不登校ってなんなの?って思う。
    行きづらくなるような事をしてんのはあなただよって。

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2019/04/08(月) 15:41:18 

    主さんの2度目の書き込み見たけど、嫌がらせや意地悪のレベル越えた暴力じゃない?
    怪我までさせられて親がきちんと対処しないっておかしいと思う。
    私だったらそんな子が遊んでる公園は行くのやめる。

    +35

    -0

  • 300. 匿名 2019/04/08(月) 15:48:38 

    >>204
    どういうこと??
    うちの息子はやられる側になりやすい。
    まだ4歳だし、いつもそうとは限らないから幼稚園でも悪さをしていないか先生に聞いたりはしてるけど、、
    キッズスペースとか行くと、一つ二つ上のお兄ちゃんにいきなり追いかけ回されたりってのがよくある。
    戦いごっこを挑まれる。キックしてきたりパンチしてきたり。本気ではなく当たってないことの方が多いけど。
    必ず親は近くにいない。

    これはこっちサイドにも問題があるってことですか?少し悩み(小学生になったらいじめの標的にされないか?)です。

    +3

    -3

  • 301. 匿名 2019/04/08(月) 15:54:11 

    >>203さん
    我が家も同じような事ありすぎて本当モヤモヤします、わかります。
    子供には先にやられても手を出したら相手と同じ、負けと口すっぱく教えていたのに…
    教師のその言い方だと二度とされないよう黙らせるためにやりかえしOKなんですね?と聞きたい。

    +8

    -1

  • 302. 匿名 2019/04/08(月) 15:56:52 

    >>298
    近所に同じような小3の女の子がいる。
    舎弟みたいに弱そうな女の子に命令みたいな事して動かしたり、小さい子のおもちゃを奪って遊ぶ。その小さい子の親にも舐めた口きいたり、小さい子を泣かせる子。
    親の愛情不足なんだろうなと思う。かまってちゃん見たいな。
    その小さい子の親が、可哀想だけどあの子には関わらないようにすると言ってました。

    久しぶりに見たら舎弟の女の子もいなくて、一人で遊んでた。きっとそんなだから友達に見捨てられたんだろうなと思う。だれか親とか、その子に気づかせてあげてと思う。

    私は嫌だけど。そういう放置子の親がモンペの可能性あるし。

    +12

    -0

  • 303. 匿名 2019/04/08(月) 16:01:52 

    >>219
    昔子供が3歳頃かな?公園に連れて行ってて兄弟できてる5〜9歳あたりの3人いたんだけど、その1人がわざとうちの子に近寄っておいでおいでこっちきなしてて、うちの子はおいでおいでについていくわけよ。
    そしたら「うわーぎゃー来たぞー逃げろ逃げろ」って5〜6回されたんだけど。
    さすがに「何の遊びかな?ふざけてやってるならうちの子に構わないでくれる?」って言った。

    +37

    -2

  • 304. 匿名 2019/04/08(月) 16:08:20 

    >>302
    知人の子は仲良し数人と鉄棒してて、日頃から難ありな性格の子がしれっと横の鉄棒で遊び出したらしい
    皆んなの遊具だから別に良いんだけど、自分だけ出来なくて泣いたらしくそれを教師が見ていて話を聞くと
    横に居た○○ちゃん達が仲間に入れてくれなかった、出来るまでしなきゃダメと言われたなど大嘘。
    こんな事結構あるんですよねぇ
    親はうちの子が弱いから…って言ってます

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2019/04/08(月) 16:10:41 

    >>287
    最初は上の言い方してても、何回も両手じゃ足りない位に同じ事する(小さい子いじめるとか)のヤンチャさだったら、下の言い方に変化してピリッとさせなきゃと思う。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2019/04/08(月) 16:15:35 

    先日主人と食事に行った際、騒がしいお子さんがいて。その両親は子供放置でお料理が来るまでずっと読書してたのにはビックリしました。あの場所で、あの状態の子供を注意しない親にイラッとしてしまいました。あんなに子供に無関心なのに何で子供作ったんだろ…と思ってしまった程です。

    +20

    -1

  • 307. 匿名 2019/04/08(月) 16:17:14 

    >>277
    うちの新小3もボォーっと系。学年一早生まれで学年一チビ。サッカー大好きでこれは負け惜しみでなく、体格の問題で学校の選抜チームに入れなかった。今体格の大きい子とぶつかって大怪我をしたら一生物になる可能性があるから、とチームのコーチにも体育の先生からも一緒に練習して来た子供達にも本人にもキッチリと話はあった。

    でも小3でチーム入れて世界の王者見たいに勘違いしちゃうんだよね。未熟だからやっちゃう子は仕方がないけれども本気で悪意あってしてくる子いる。

    見ていて一生懸命に涙を堪えている息子も可哀想だしハッキリ言って相手の親に怒鳴り込みたい。お宅は一体どう言う教育してるのですか?そしてその子達にはネイマールは過信が理由でフランス代表外されたの知っているよね?それでもスポーツマンって言えるの?と。

    でも息子が自分で解決するって言ったので任せた。何をどう考えたのは未だに謎だけれどもうちの子は正々堂々とその子達の前で他の子とサッカーする様になった。嫌味に対しては不愉快になるからやめろ、と言えるようになった。そんな息子の成長が嬉しいと共にチャンスを活かして上げるのは大切。自分の子供のチャンスを掴んで乗っけてあげなきゃいけないから他人はどうでもよくなった。イラついたら「今良くても20年後どうなってるかね〜」ってちょっと密かに舌出している。


    長文失礼。

    +6

    -6

  • 308. 匿名 2019/04/08(月) 16:20:04 

    >>306
    大変でしたね。そういう親御さん沢山いますよね。
    耳がマヒしてるのか、我関せずで涼しい顔して。

    +15

    -0

  • 309. 匿名 2019/04/08(月) 16:21:54 

    >>306
    同じ体験あります
    習い事の観覧室[ガラスもあります、他の人もいます、走る、騒ぐ禁止]の張り紙だらけなのに端から端に追いかけっこして観覧席の椅子を使った鬼ごっこが始まり負けた弟がひっくり返ってギャン泣きしてる横で親は編み物とクロスワードしてました。
    自宅では日常茶飯事で慣れっこでしょうが公共の場でそれはないんじゃないの!って呆れた。

    +23

    -0

  • 310. 匿名 2019/04/08(月) 16:23:39 

    こども図書館のような所で若い頃働いてたけど子供が本棚に登りだしたりしても親が怒らない。一度さすがにもうダメだろうと思いこどもに注意したら親に「うちはからだで覚えされますから」って言われた。
    子育ての方針とかさぁ、そういう問題じゃないと思う。
    その親の世界には子供と自分しかいないのかな?って思った。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2019/04/08(月) 16:26:07 

    子供は残酷なとこがあるからな。他人に失礼な事(臭い、ブス)言った時は思いっきり家で叱りとばしてくれ。くれぐれも家に帰ってから。

    +24

    -0

  • 312. 匿名 2019/04/08(月) 16:26:34 

    叱るとパニック起こしてますますひどくなる障害をもつ子どもの親の場合もあるなと思って知らない人に対しては決めつけて見ていない

    +0

    -4

  • 313. 匿名 2019/04/08(月) 16:29:57 

    ハッキリとした言葉を話せない位の小さい子だって「ありがとう」や「こんにちは」の意思表示したり、ボディランゲージで応えるから、ごめんなさい的な事もできるだろうさ。
    こう言う時には謝るんだよって、親が手本を示して、子にも促してほしいね。

    +11

    -1

  • 314. 匿名 2019/04/08(月) 16:35:28 

    >>313
    そのくらいの子だと親が謝ってるなら、子どもが表現をその時上手に出来なくてもってなるよね

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2019/04/08(月) 16:37:38 

    叱るとしばらくパニックになるって障害を疑う一つの目安らしいよ

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2019/04/08(月) 16:41:13 

    >>227
    そしてどんだけされてもやり返さなかった時だけ褒められるのよね。
    綺麗事だけじゃナメられ発散の標的になるって小学校1.2.3年でだいぶ経験したので、言っても通用しないそういう人にはやり返してエスカレートさせない為に自分を守る為にも大事と教えを変えた。
    それでごちゃごちゃ言ってくる親子なら責任は私が取ると子供に話しました。

    +20

    -0

  • 317. 匿名 2019/04/08(月) 16:44:34 

    注意しても言うこと聞かない、叱れば言うことを聞くって平均的な子どもの話でいくら注意しても良くならない場合は障害の域に達している場合があるから叱れという意見は短絡的に思う

    +3

    -2

  • 318. 匿名 2019/04/08(月) 16:52:54 

    >>301
    やり返すのではなくて 言い返すってことでは?
    そういうことされるのは嫌だとはっきりいうことかと。嫌な気持ち抑えて笑っている子がいたよ。ある日大声で言ったらもう2度と構われないようになったよ。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2019/04/08(月) 16:56:48 

    イヤイヤ期にかぶって下の子が生まれたのもありお友達を突き飛ばしたりわざとお茶をこぼしたり、どうやら私の反応(なにやってんの!と反射的に怒ってしまう)を窺い気を引こうとやっているようにも見える。調べると淡々と処理する方がいいらしいが対よその子だと注意してないように見えるだろうし、今のように大きな声を出すとその反応見たさにまたやるだろうし悩む。

    +9

    -1

  • 320. 匿名 2019/04/08(月) 17:01:24 

    叱らずに注意を根気よく続けている人にイラつく気持ちも分かるけど、叱らない子育てしてるんだなって割り切って付き合うとかも大事だと思う。育児全体的な一般論としての話だけど。

    +5

    -4

  • 321. 匿名 2019/04/08(月) 17:06:30 

    >>131
    これうちの旦那。スーパーで子供より旦那注意してる。この前は子供たちとキャッキャ鬼ごっこ?みたいなことしてて周りの目関係なしに怒鳴ったわ。何度も怒ってるのにまたやる。大人になってもバカっている。

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2019/04/08(月) 17:07:59 

    無視、反応しないって躾でわざとやっているのだとしたらまわりから見たら子どもに関心ないように見えているとしても頑張って子どもと向き合っているんだと思う。子どもにも個性があるし、それまで一番効いた躾が無視だったのかもしれないし。

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2019/04/08(月) 17:15:50 

    GUは注意喚起のアナウンスするよね
    「店内は他のお客様もいます。お子様連れのお客様はお手を離さぬ様、目を離さぬ様にお願い致します。」って

    +18

    -0

  • 324. 匿名 2019/04/08(月) 17:16:01 

    公共の場で大きな声を出して叱るってまわりへの配慮になってるよね。叱ってきかないなら仕方ないって。大きな怒鳴り声が苦手な人も多いし、すごく難しい。そして、なるべく外に出なくなる。

    +8

    -1

  • 325. 匿名 2019/04/08(月) 17:16:56 

    自分の子が以前いた託児所での光景・・
    子供同士ケンカして片方が泣かされたら、先生は両者から言い分を聞いて対面させ、
    手を出した方に「ごめんなさい」と謝らせ、もう一方には「いいよ」と言うよう教えてた

    そうやって子供に善悪を教え謝る方法を学ばせるんだなぁ・・と感心したよ
    まあでもベテラン保育士さんだからできることかもね

    +11

    -0

  • 326. 匿名 2019/04/08(月) 17:22:22 

    「止めて」と言えるように子供に教えることも重要だと思う
    難しいかもしれないけど

    +9

    -1

  • 327. 匿名 2019/04/08(月) 17:22:33 

    >>325
    幼稚園の先生が言うには親同士だとちょっと大変らしいです

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2019/04/08(月) 17:25:48 

    第3者が話を聞いて仲裁してくれたらごめんなさいも素直にいきやすいんだろうな
    親ってカッとなると冷静に話聞けないもんね

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2019/04/08(月) 17:27:34 

    小学校低学年で、人の物を隠したり傷つけたり誰かを仲間はずれにする子がいて、被害者たちでその子の親に注意に行ったそうです。そしたらそこの親、やられる方が悪いって言ってのけたって。そういう親の子とは関わらないに限るね。子どもと言えど悪質すぎ。

    +17

    -0

  • 330. 匿名 2019/04/08(月) 17:29:12 

    勝手にお互いが被害者になって向こうが謝らないって拗れてる話あるよね。ここの今までの話にあるけど、挑発して手を出させてってパターンとか拗れやすそう。

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2019/04/08(月) 17:31:51 

    母親同士、ごめんなさいした方が悪いって気持ちが強い。うちの子、悪くないの一心で相手が謝らないってイライラしたり。だいたいケンカ両成敗、お互いにごめんなさいなのに。

    トピずれ失礼

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2019/04/08(月) 17:37:47 

    乳幼児ならまだしも子どもの世界に親は入っちゃいけないのかもと思ってしまった

    +5

    -2

  • 333. 匿名 2019/04/08(月) 17:39:30 

    「うちの子やられっぱなしなの」と言ってた同級生のお母さん、うちの子と喧嘩したときその子に「死ね」と言われました。
    他のお友達も聞いていたんだけど、「うちの子どもは絶対そう言うこと言わない、優しいから」と突っぱねられました。
    だからそれ以来うちの子やられっぱなしって言うフレーズは信じることが出来なくなりました。
    こんなケースもあります。

    +32

    -1

  • 334. 匿名 2019/04/08(月) 17:42:10 

    >>1
    ママと行動しているという事は未就学でしょうか?
    自分の子ばかりやられているのはいい気分ではないですよね。でも、ママが見ていない所ではわかりませんよ。友達だけの時は強気だったり、意地悪だったりする子もいます。
    他の子のお母さんは、たまにはやり返せって思って見ているのかもしれません。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2019/04/08(月) 17:42:32 

    この主の問題も子ども同士で決着つけないで親が出てきて、さらに向こうの親が勝手に謝って去っていくってとこが本来の問題点で。2つ目のコメントで菓子折を持って親が謝罪にいくレベルだとなったんだけど。

    +6

    -1

  • 336. 匿名 2019/04/08(月) 17:52:49 

    大人しい系は1人でいれるのが強いと言われるけど、浮いた変わり者扱いされるんじゃないかとかも不安がある。いざとなった時に頼れる友達とかも必要だと思うし、協調生も大事だと思うし、大人しい系でも悩みはたくさんあるよ。加害側は少ないかもだけど目はつけられる可能性は高い。利用されるってのは〇〇持ってこいとかジャイアン系に指示されることだよ。本当にこのタイプはいる。

    +0

    -4

  • 337. 匿名 2019/04/08(月) 18:02:14 

    以前習い事で見学に行ったら○○君のお母さんですか!!?うちの子に構わないで下さい。とても嫌がってます、辞めたいとまで言い出したのでいつか言おうと思ってました!って凄い勢いで言われ我が子に事実確認もできずその場は不快な思いをさせてすみませんでした。息子とよく話します。と謝って相手は帰って行ったんだけどその一部始終を見ていた2人の保護者の方に「様子見てましたけど相手の子がずっとふざける、コーチから注意されても見つからない所ですぐふざけて周りを邪魔をするから我が子が数回注意していた」と聞いて息子に確認。同じような事を言っていたって事もありました。
    見ていた2人の保護者が居なければ息子を叱りつけていた案件でした。

    +23

    -0

  • 338. 匿名 2019/04/08(月) 18:03:02 

    子供が騒いだり他人にぶつかっても親は違う方向見てて違うことしてたりしてもちろん謝らない
    でもそういう親ほど子供が事故にあったりしたらやたら訴えて賠償金取るよねw
    子供を普段からちゃんと見てない人ほどそういう時だけクレーマーになって賠償金取る

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2019/04/08(月) 18:05:32 

    >>336
    おとなしい子が将来逆転出来るとは限らないって話?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2019/04/08(月) 18:09:59 

    >>190
    自己中な子はそのうち距離置かれると思う。
    同級生で自分はノート取り忘れたとき友達から借りて写させてもらうくせに、その逆の立場になると貸さないの。
    何で?って聞くと先生に怒られたくないから…って。
    その子はノートに限らず自分は忘れ物すると借りるくせに人には貸さない子だったから、みんな段々と距離置いたよ。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2019/04/08(月) 18:19:38 

    >>333
    自分が小学校の時に転校生が来て
    前の学校でいじめにあってたらしくその話をその子の親がうちの親にしてたんだけど
    かわいそうだなと最初は思ってたんだけど
    でもその子がいじめる側になってたんだよね
    だから怖え~嘘つきじゃんと思ったけど
    だって被害者側と聞いてたのに加害者側になってたから

    やられてきた側ってもういじめられたくないからやり返す側になるんだよね
    あといじめにあう人ってのはやっぱり性格はよくないんだよね
    いじめにあうと性格も歪むし攻撃的になるから
    この子優しい子なの弱い子なのよ~って親が言うのも信用してはいけないなと思った

    +4

    -5

  • 342. 匿名 2019/04/08(月) 18:33:27  ID:9V2YyyZ93M 


    子どもに「ごめんなさい」と言わせる前に、親がやるべき6つのこと | ライフハッカー[日本版]
    子どもに「ごめんなさい」と言わせる前に、親がやるべき6つのこと | ライフハッカー[日本版]www-lifehacker-jp.cdn.ampproject.org

    子どもに「ごめんなさい」と言わせる前に、親がやるべき6つのこと | ライフハッカー[日本版]子どもに「ごめんなさい」と言わせる前に、親がやるべき6つのこと2018.03.18 04:00 PMカテゴリー:KNOWLEDGEタグ:子ども教育Image: <a href="https://www.flickr.com/...

    子供を叱らない親

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2019/04/08(月) 18:35:25 

    叱らない親いるよね
    叱らない育児だから!って
    悪いことして叱らないのは育児放棄だよ

    +7

    -2

  • 344. 匿名 2019/04/08(月) 18:42:35 

    注意するならまだしも、そもそも見てない親もいるよね。
    うちの子も主さんのお子さんタイプの子どもなんだけど公園にいて私は少し後ろで子ども達の様子見てたんだけど、意地悪でいつもちょっかいかけられている子に我が子が一度「やめて」って言ったら相手の子が泣いて。
    相手の親はいつも見てないしその時も泣くまでの状況見てなかったから、自分の子が泣いてるの見て「何されたの?!」だと。
    さすがに私が説明したけど、それが幼稚園とかで先生も見てないところで起こったら子どもだからまだ前後の状況をきちんと説明できないしその場だけ見たら泣いてる方が何かされたと思われるから本当に面倒というかちゃんと見て自分の子どもが何してるか・どういう子なのか把握しとけよって思うよ。

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2019/04/08(月) 18:44:38 

    >>237
    何か分かる
    謝らない親ってヤンキー親も多いんだけど陰キャも地味に多い
    子供が他人に迷惑かけてても気づいてないのか気づいた上で放置してるのか分からないけど
    陰キャだと一見地味でおとなしそうに見えるけど案外性格もクセ強いんだよね
    基本的に常識ない人ってヤンキーかコミュ障のどちらか

    >>266
    例えばすっぴんで口ひげ生えてるみたいな暗そうな人っていない?
    ちょっと大木凡人とか光浦みたいな見た目というか
    今風っぽくなくて昭和の人みたいな?
    スーパーとかでもそういう人ってよく見るけどね

    +9

    -2

  • 346. 匿名 2019/04/08(月) 18:46:13 

    >>65
    私も、同じことを考えてたりするけど、皆んなが、親子同伴の年齢で、イヤと言いなさい!とか、やり返しなさい!とか教えるのは、周囲の親の目があるし、出来ないよね。

    それに、幼児の頃は、イヤとかやり返してもいいってのをOKと教えると、自分より小さい子とか、大人しい子にも、やっていいんだと思って、区別が付けれなくなってしまうから。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2019/04/08(月) 18:48:30 

    いじめや暴力を一切叱らないお母さんいて、我慢の限界でちゃんと見て注意してほしいってお願いしたことあるよ。男の子同士だととくに、勝手にお互い様とか勘違いする人にははっきり言ったほうがいい。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2019/04/08(月) 18:53:12 

    >>337
    まぁ、これも真実かどうかは分からないかな。
    もしかしたら、息子さんが先に小声で話しかけて、その子が反応しないといけないような関係だったかもしれないし。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2019/04/08(月) 18:53:35 

    大人になれば嫌いな人とは関わらないとか喧嘩やぶつかる前に避けるとかできるけど
    子供は歯止めがきかないもんね
    思いきりぶつかっちゃうから
    男子小学生とかだとケガさせてしまったりするから大変だよね

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2019/04/08(月) 18:55:26 

    周りを無闇に敵認定したり被害者意識が強すぎる人は厄介だよね
    「うちの子は可愛くて優しくて思いやりがあって上品で賢くて才能がある!
    他の子はブサイクで生意気で頭悪くて粗野で腹黒でry」みたいなことを素で思ってる親もいるから怖い
    自分の子供の言葉を1000%信じて、先生や他の親子は嘘を言っている!みたいな

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2019/04/08(月) 18:56:11 

    >>1
    自分の実体験だけど
    我慢して育つ子は、100パーセント
    心と性格が歪んだ大人になる

    自分はこんな酷い目にあったんだ
    不公平だ
    みんなも、こうなるべき
    とストレスがどこかで爆発するよ

    +15

    -10

  • 352. 匿名 2019/04/08(月) 19:04:45 

    主さんのような状況ありました
    すごくモヤモヤしますよね
    うちの娘は叩かれて倒されて顔に怪我をしましたが
    娘は怒ったりやり返しもせずもうやめてーと言っていました。
    それでもしつこく叩き始めたので私がその男の子にやめてくれるって強く言ったので辞めました。

    私の場合は一部始終を見ていた相手の親も謝らなくて、「本当やんちゃでしょ?私が言っても無駄だからもうスルー(笑)」って言われました。

    あ、すごい人だなと思ってこども産む前からの友達でしたか縁切りました。

    +31

    -1

  • 353. 匿名 2019/04/08(月) 19:05:38 

    >>277
    そこまでされているなら、貴方が相手の子を怒鳴るとか、相手の子とは遊ばせないようにするとかしても良いんじゃない?旦那さんだって、駆り出すべき。

    怪我までさせられていて、黙っているのは相手の親がー、とか言う前に子どもを守れない自分の責任も考えるべき。

    +25

    -1

  • 354. 匿名 2019/04/08(月) 19:08:01 

    >>351
    そうでもないでしょ

    主さんの子は、我慢してるってよりも
    受け流すのが上手いだけかも
    相手の悪意を感じないタイプの子もいるし

    大人しい子への嫉妬かな?ってコメントが
    けっこうあるね
    大人しい子も活発な子もほんと一長一短だよ
    おつかれさまです

    +11

    -5

  • 355. 匿名 2019/04/08(月) 19:09:23 

    最近の親は、子供には断りや礼を言わせてるけど自分からは絶対に言わないよね。

    +0

    -6

  • 356. 匿名 2019/04/08(月) 19:11:12 

    >>316
    うちの子も一方的にやられっぱなしで、幼稚園の先生に相談したら『子供は叩いた後に止めると、叩いて勝った快感だけ残ってまた叩きます。今度息子さんが叩かれてたら、やり返させますがよいですか?』って言われたよ。

    後日迎えにいったら『今やり返してるのでお迎え待っててください。』って本当に実行してて、その後叩いた子とは仲良い友達になってたよ。

    +38

    -0

  • 357. 匿名 2019/04/08(月) 19:12:55 

    >>34
    私もこっち派です。下の子がおとなしくて被害者側になりがちだけど、色んな意地悪な人や多少の乱暴に小さい頃から慣れさせたくて喧嘩させたいけど親がしゃしゃりですぎると鬱陶しく思う。もちろん病院送りみたいな怪我は困るけど。

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2019/04/08(月) 19:17:11 

    うちの子も主のお子さんタイプで、男の子だけど穏やかでシャイ、おもちゃは取られる事が多いし取られても怒らずしょんぼり…って感じだし、
    やんちゃな子と遊ぶと、息子が先に遊んでる横から割って入られる事もしばしばある
    ただ、やんちゃな子の母親が注意してくれるならそれでいいし、子供に謝罪は求めないかな
    逆に、ものすごい勢いで怒鳴ったり叱る母親がいるけど、そんな怒らなくていいのにと怒られる子供が可哀想になるしこちらが悪い気になってしまう
    家の中で、2歳くらいの子が泣くまで叱るママ友いるけど見てるこっちも気分悪くなる

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2019/04/08(月) 19:20:49 

    主の子供は違うと思うけど、大人しい子にも要領がいいというか、意地悪な子はいるよ。
    親は「うちの子は大人しくていつもやられてばかり」って思ってるけど、違う場合もあるから。

    うちの子は、友達大好きで活発なんだけど、大人しい子に言われてダメな事をして、結局うちの子だけが怒られる事がある。
    大人しい子と一緒にいたずらしてても、活発で目立つから、うちの子だけが怒られたりもする。
    どっちの親の立ち場でも、きちんと自分の子を見てない親は嫌ですね。

    +33

    -1

  • 360. 匿名 2019/04/08(月) 19:27:54 

    >>13
    他にどんな言い方があるの?
    うちも主のお子さんと同じタイプだから参考に知りたい。
    私も自分の子供は『意地悪される側』って言い方してしまってる。

    +3

    -4

  • 361. 匿名 2019/04/08(月) 19:28:03 

    >>353
    相手の子を叱ることだってあります。
    学校にも相談しています。主人も学校と話をしていますが、学校や幼稚園に行き始めると常に見守るにも限度があります。

    私は自分の子がされて嫌なことを、我が子が他の子にしていたら息子にもすぐに注意します。

    怪我させても叱らない親が多いので 私の感覚がズレているのか、知りたくてトピを立てました。


    +5

    -2

  • 362. 匿名 2019/04/08(月) 19:29:34 

    子供に叱ったとして、なぜ叱られたのかをちゃんと理解できる年齢になって叱らないと意味ないよ
    子供に謝らせるのも同じ

    +4

    -6

  • 363. 匿名 2019/04/08(月) 19:31:30 

    友達が子供三人連れて家に遊びに来たけど、ソファーの上でジャンプしたり寝転んだり走り回ったりドアを音立てて閉めたり…。母親は優しく注意するだけで、子供たちは何も気にせず…。
    怪我しても危ないしなんで怒らないんだろうかと思った。

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2019/04/08(月) 19:33:10 

    >>356
    横だけど、すごく素敵な先生ですね。
    こういう教育方針理想です。
    ありがたい。

    +28

    -0

  • 365. 匿名 2019/04/08(月) 19:40:59 

    3歳の息子の同い年の女の子は根っからのいじめっ子みたいな子。1歳半くらいから仲良くしてるけど、ずーっといじわる。母親は結構大きな声で怒ったり、ごめんなさいを言わせようとするようなタイプだけど全然聞いてない。このタイプの子って親が甘いからだと思ってたんだけど、こんなに響かない子がいるんだと本当に驚いてる。
    先日、子ども同士がタオルを振り回して遊んでいて、相手の子は明らかにタオルで息子を叩いていたから、危ないから人に当ててはいけないよと真剣なトーンで注意したのにニヤニヤして更に叩き続けていて怖いとさえ思った。発達とかに問題はないのにこんなに育てにくくて私なら育てられないと思った。本人なりに成長していて可愛いところもあるけど、怖すぎて幼稚園は別にした。

    +27

    -1

  • 366. 匿名 2019/04/08(月) 19:41:04 

    自分の子をやられる側って決めつける親ってもうモンペだよ。

    +7

    -6

  • 367. 匿名 2019/04/08(月) 19:42:56 

    >>13
    こうゆう人嫌い
    貴方も貴方の子供が虐めにあえばいいと思ってしまう

    +11

    -3

  • 368. 匿名 2019/04/08(月) 19:45:02 

    義理の姉もそんな感じだわ。
    私とはまったく違う育児だから、モヤる。
    旦那も言ってたから少しずれてるのかも。

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2019/04/08(月) 19:47:23 

    虐めしたら親も子供もその子に謝るのが当たり前だけど
    悪さした子供に謝せないとか、親もいじめっ子気質だと思ってしまう

    +9

    -3

  • 370. 匿名 2019/04/08(月) 19:56:53 

    前に公園で、脇にとめてあったうちの息子の三輪車(息子の私物もカゴに載せてある)に勝手に乗ってはしゃぐ1歳くらいの子がいて
    隣には父親がいるのに止める様子もなく見守ってた
    しばらく様子見てたが、ずっと遊び続けてたのでそばに行って、それうちのなんですが、と声かけたら、
    父親がバツ悪そうな顔で、「ですよね〜〜、ほらダメだよ〜お友達のだから〜」とその子にやんわり注意したが、
    それまで許されてたのに、いきなり注意されても止めるはずなく、結局私が男の子をなだめて降りてもらったが、男の子ギャン泣き
    人の子のおもちゃで勝手に遊ばせるって、それを許す親の元で育ったら平気で窃盗とかしそうだなと思ってしまった

    +24

    -4

  • 371. 匿名 2019/04/08(月) 19:57:00 

    この間、保育園の卒園式があったけど、うちの息子の隣の男の子が更に隣の女の子を何もされてないのにぼかすか叩いてたよ。
    うちは終始ビデオ回してたから、後で確認してみたけど、その女の子は何もしてなかったのに、いきなり叩かれてた。叩き返したりしない所が女の子の性格なのか、親御さんの教育が良いのか分からないけど、偉かったよ。
    後で後ろの方で叩いた親が叩かれた子の親に謝ってるのをちょっと聞いたけど、ニヤニヤ笑ってごめんなさいねー、でもうちの子は急に叩いたりしないから、そっちが何かしたんじゃないのー?的に謝っててビックリしたよ。
    しかも、その人が幼稚園の先生だって言うんだから、更にビックリ。

    +27

    -1

  • 372. 匿名 2019/04/08(月) 19:57:06 

    幼稚園のママ友とファミレス行ったら子供を走り回らせるしドリンクバーも子供だけで行かせるし机の下に潜り込んで食べたり出窓によじ登っても放置で叱らないからドン引きでした。ドリンクバーなんて混ぜたり捨てたりして遊ばせるから行列出来てるのに知らん顔。ようやく戻ってきたら「何と何混ぜたのー?わ、美味しそうだねー」って誉めだした・・・。ヤンママでもないしどちらかといえば地味なママさんたちだったのに人って分からないわ。

    +25

    -0

  • 373. 匿名 2019/04/08(月) 19:58:08 

    児童館で1歳の息子が遊んでたおもちゃを少し年齢が大きい子に取られて泣いてしまったことがありました。その子の親はすごい勢いで叱ってましたが、私たち親子には見向きもせず、すみませんの一言もありません。

    よくあることだし子供に謝って欲しいと思いませんが、親が一言謝るべきでは?と思いましたがどうなんでしょうか。

    +9

    -2

  • 374. 匿名 2019/04/08(月) 20:06:07 

    >>369
    そういう親ってそもそもうちの子はイジメなんて絶対の絶対にしない!って信じ切ってるから話が通じなかったよ。

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2019/04/08(月) 20:11:50 

    >>1
    そういう親って、自分の都合の悪いことするとメチャクチャ怒ってない?
    他人にすることには鈍感なのに、自分が嫌なことされると子どもに烈火のごとく怒る。
    「帰るよー」「イヤだー」で着火みたいな。

    他人に迷惑かけたり傷つけるようなことがあれば叱るし謝るよ。
    まずそんなことが無いようにお約束したり、目は配ったりするけどね。

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2019/04/08(月) 20:12:55 

    >>373
    おもちゃ取られるくらいは別にいいんじゃない。
    神経質になりすぎだと思うよ。
    転ばせたとか、叩いたなら謝らないとおかしいけど。

    +2

    -13

  • 377. 匿名 2019/04/08(月) 20:15:30 

    うちの子悪気は無かったのごめんね〜
    って感じ?
    アホかよ

    +6

    -1

  • 378. 匿名 2019/04/08(月) 20:18:04 

    相手の教育方針にイライラしたって仕方ないですよー。色んな人がいるからね。
    我が子の心を強くしてスルー力を身に付けさせれば大丈夫!!

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2019/04/08(月) 20:18:39 

    私なら親を睨む。

    +4

    -1

  • 380. 匿名 2019/04/08(月) 20:19:23 

    >>376
    横だけど、私は一言欲しいかな。
    子供だから仕方ないのはわかってるから、凄い勢いで子供を叱るくらいならこっちに会釈程度あったらお互い嫌な気持ちにならない気がする。

    +10

    -1

  • 381. 匿名 2019/04/08(月) 20:26:53 

    叱らない育児で出来上がった子供は、打たれ弱いイメージ
    もしくは、自分の考えや意見を頑なに譲らないイメージ

    +7

    -3

  • 382. 匿名 2019/04/08(月) 20:41:27 

    >>373
    子どもに叱ってたのなら良いのでは?
    親にまで謝れって、こどもがしたことなのにおかしくない?

    +3

    -8

  • 383. 匿名 2019/04/08(月) 20:49:17 

    私は謝り倒して欲しい…
    ダメな事はダメだよ…

    +9

    -2

  • 384. 匿名 2019/04/08(月) 20:51:23 

    うちの庭に入ってきて、駐車場に砂利をばらまいたり、うちの子のおもちゃで勝手に遊ぶ子がいる。
    私は「庭から出てこっちで遊ぼう」「これは触らないで」「怪我するから石をなげないで」って注意するけど効果なし。
    相手の親も子供注意したり「もうママ帰るよ」って庭から出そうとしてくれるけど、下の子抱っこしてて、下の子を力付くで止めれない。
    うちの子もお友達と一緒にはしゃいで普段しない悪い事をして庭がめちゃくちゃになる。
    子供の注意をそらして、庭から出てもらいすぐに帰ってもらうから、片付けは一人でやる。

    散歩コースらしくて、うちの前で会うと必ず入ってくるから、庭に出る時間考えるようになったわ。

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2019/04/08(月) 20:51:37 

    自分がそういう悪さしない子供だったから、
    悪さする同い年の子供たち見て、意味が分からなかった。
    なんで悪いことするの?
    いくら子供といっても…
    ダメな事は分かるでしょ?
    なんで悪いことするんだろ、不思議すぎるわ…

    +5

    -7

  • 386. 匿名 2019/04/08(月) 20:52:23 

    >>373
    躾なら、やった本人に謝らせるのが妥当だと思うけど。
    悪いことしたら謝るってのは必要だと思う。
    親が謝るのは、子供が謝らなかったら親が謝って見せるってのと、相手の親の気持ちを考えて謝るってのもあるかな。

    確かに、目の前で怒鳴られても困るね。
    いや、もういいですから〜って結局自分の子供にはうやむやに我慢させて終わるしかなくなりそう。
    なんつーか、あんまり想像力の無い親なのかなとは思う。

    +5

    -1

  • 387. 匿名 2019/04/08(月) 20:55:15 

    最近の親って子供に甘くない??

    +15

    -1

  • 388. 匿名 2019/04/08(月) 20:58:59 

    厳しすぎる親で育った子や頭ごなしにダメダメ言われて育った人って反動で学校や会社で意地悪な人(性格悪い人)と周りから言われるよね

    +13

    -3

  • 389. 匿名 2019/04/08(月) 21:00:28 

    >>373
    親も余裕無かったんじゃない?
    うちは2歳くらいの時に本当にやんちゃな子で、児童館にいっても子供の後を追いかけて謝りっぱなしだった。
    謝ってる間にまたどこかに走って悪いことをしてたり、余裕なくて疲れたし、のんびりできる公園に変えた。
    私は、自分の子を追いかけて、ダメな事を止めさせるのに精一杯の時に、もしかすると誤り忘れた事あるかもしれない。

    +6

    -1

  • 390. 匿名 2019/04/08(月) 21:01:18 

    昨日地下鉄で小さな女の子が電車からホーム降りようとしてホームで待ってたらまた電車にの乗ると言う遊びしてて。驚いて周り確認したら父親が後ろから見てた。驚いたのはそれを自由にさせてた事。マナー云々より危ないし今回は父親後ろで見てたけど、もし目を離した隙にホームに出てしまい、人の流れに巻き込まれたらそれこそ戻れないだろうに、、。と他人の心配したわ。私は子供の時はまずドアの近くにいてはダメって怒られたものなのに、、。

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2019/04/08(月) 21:02:48 

    高齢出産の親ってやっと出来た子供だからかなり甘やかすよね

    35歳以上かな

    +5

    -9

  • 392. 匿名 2019/04/08(月) 21:05:32 

    私は平気で他人の子でもいじめたり悪さしたら叱るよ
    親の前でもやりましたし…

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2019/04/08(月) 21:09:55 

    >>391私、高齢出産だったけど一切甘やかしたことないよ。
    悪いことしたらちゃんと叱るし
    いいこと悪いことしっかり叩きこんでるよ

    高齢出産だからとか若い親だから…の偏見本当に迷惑ですよ

    +17

    -1

  • 394. 匿名 2019/04/08(月) 21:12:19 

    >>392
    私も児童館とか行動範囲内の公園なら言う派です。
    それで逆上する親とは関わらなければいいと思っています。
    もちろん、これは自分の子供が被害にあって相手の親が全く行動をとらない場合のみですが。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2019/04/08(月) 21:17:13 

    >>391続き
    高齢出産から生まれた子が同級生3人いるけど、

    共通して言えるのが子供が欲しいと言ったものをほいほい買う。

    1人目→親も娘(仮に◯ちゃんとする)もゲームが好きで新作出るたんびに親がおもちゃ屋で並んで買う人がいた。誕生日やクリスマスプレゼントにゲームプレゼントはアリだと思うけど、毎回は甘いなと思う。多分この子、親が年金生活になってもお金たかるだろうなと思った

    2人目は男子→弱い者いじめする。裏では泣き虫クソ男。わたしもやられたことある。だからその男子に向かって「死ね。消えろ。地獄に落ちろ」と言ってやった。

    3人目→すごく優しい子なんだけど、常識知らず。怒られたことない子。わがまま。自分の思い通りに行かないと泣いてた(今はもう23歳だから流石にないと思う)

    +0

    -14

  • 396. 匿名 2019/04/08(月) 21:19:46 

    >>393
    すみません。
    学生時代の同級生で高齢出産から生まれた子を振り返るとみんな親から甘やかされて育てられてた人ばかりだったので。
    うちの母も高齢出産から生まれた子の親は子を甘やかすと言ってますし

    +1

    -12

  • 397. 匿名 2019/04/08(月) 21:23:50 

    給料が高い、貯金のある高齢出産への僻み?

    +2

    -4

  • 398. 匿名 2019/04/08(月) 21:25:23 

    高齢出産のお子さんで、幼稚園からリーダー的存在で強く皆んなに優しく人気の男の子もいますよ。
    みな比較的裕福なお育ちだからか、賢いしおっとりしてて確かに甘えん坊かもしれませんけどね。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2019/04/08(月) 21:26:32 

    注意と叱るは同じではないの?
    例えば自分の子が打たれたら、相手の親がその子を打たないと気が済まないという意味???

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2019/04/08(月) 21:27:51 

    うちの子を叩いた男の子の母親
    「よしくん、どうしてそんなことするの?
    そんなことするとママ悲しくなっちゃう」って
    ギューッと抱きしめてた。
    別の男の子の母親も
    「怒っちゃダメなのよね!」って
    自分を抑える仕草をしてた。
    何?この教育流行ってるの?
    まずは、子供に謝らせることでしょう。

    +16

    -0

  • 401. 匿名 2019/04/08(月) 21:28:40 

    >>370
    >>376

    人のもの勝手に使ったりして親に注意されない子って
    その後揃って手癖悪い

    人んちのもの勝手に触ったり開けたり
    人の物と自分の物の区別つかないから
    放置子のような気持ち悪さを感じる。





    +20

    -0

  • 402. 匿名 2019/04/08(月) 21:30:06 

    逆に相手の親が、わたしの子ども(2歳)に注意してきたことある
    お前の子どもも悪いやろが

    +6

    -1

  • 403. 匿名 2019/04/08(月) 21:30:15 

    >>211
    うちの上司(40代♂)が、大人のくせにそういう感じ。
    わざと人をなじるような言い方をして、相手が怒ると「俺は普通に訊いてるだけなのになんでキレてんの?」って馬鹿にしたように笑い出す。しかも、その話を武勇伝のように別の人に広める。

    その上司からよく身の上話を聞かされるんだけど、母親はかなり放置気味だったらしい。
    叱らない育児のなれの果てって感じだわ。
    ちなみにそいつ、彼女いない歴=年齢。

    +7

    -2

  • 404. 匿名 2019/04/08(月) 21:30:58 

    >>388
    自己肯定感が育たなかった子は、皮肉屋になったりはするかもね。自己愛の人格障害の原因とも言われてるし。

    ただ叱ってはダメ、は極端な例で当たり前のことだけど悪いことは悪いと叱らないといけないとは思うし、褒める時はきちんと褒めるのがいいのかなと思う。
    客観的に見ると以外と当たり前のことが出来ていない親って多いなと思う。

    +16

    -0

  • 405. 匿名 2019/04/08(月) 21:32:40 

    相手の子が謝らないがバツの悪い感じ&親が平謝り…とかなら、そこまでモヤモヤしないけど、、
    相手の子がヘラヘラしていたり、親が「すみませぇん。〇〇ダメだよう。」みたいな感じだと、モヤモヤする。

    +20

    -0

  • 406. 匿名 2019/04/08(月) 21:35:16 

    叱らない育児って、将来とんでもない大人になりそう。

    +10

    -2

  • 407. 匿名 2019/04/08(月) 21:37:26 

    叱らない育児って怒鳴らない育児に言い換えればいいのにね

    +25

    -0

  • 408. 匿名 2019/04/08(月) 21:37:28 

    友達の子供が
    ワガママ、イタズラ酷い、大人を馬鹿にしてる
    全く言うこと聞かないんだけど
    友達の子育て見てるとそりゃそーなるだろって思う。

    今までたくさん甘やかされたのに
    他の子と違うと思ったのか急に厳しくなりだしたけど
    手遅れなのか子供に反発されまくってる。

    厄介なのは友達がそれでも子供が
    他人に迷惑かけてると思ってないこと。

    幼稚園の年長になってから
    色々なお母さんに
    ママ友の子供はやんちゃだとか、乱暴者だって言われてやっとそうなのかな……って自覚しだしてる

    でも、そうなると世間から嫌われてる子供もある意味
    可哀想なのかなーと思ってきた。
    子供を周りから可愛がって欲しければ
    親がきちんと、育てないといけないんだなと思った。

    +13

    -0

  • 409. 匿名 2019/04/08(月) 21:37:51 

    年齢に限らず、叱り方おかしい人いるよね。
    「そんなことしたら○○(お店の人)に怒られるよー」みたいな。怒られるからダメって、子どもからしたら意味不明だと思う。
    きちんと叱れる親もいれば、ダメダメな親も居るなぁと思う。

    +26

    -0

  • 410. 匿名 2019/04/08(月) 21:39:43 

    >>399
    もし自分の子が叩かれたなら、「もうダメでしょ?」みたいなぬるい注意じゃなくて
    「お友だちを叩くなんて駄目!」と目線を合わせて叱ってほしい。
    出来れば「一緒にごめんねしに行こうね」とふたりで来てほしい。
    望みすぎかな?

    +26

    -0

  • 411. 匿名 2019/04/08(月) 21:40:10 

    きちんと教育されなかった子どもも、また被害者。
    ただ嫌われる、とか子供のうちはいいけれど自己責任の年齢になってからが悲惨だと思う。

    +12

    -1

  • 412. 匿名 2019/04/08(月) 21:41:10 

    トピズレですが、スーパーに子供と買い物に来て走り回る子供を注意しない親は、自分がお客様という勘違いな認識をしてると思う。
    お客様でも走り回って良い場所ではないし躾をきちんとしてほしい。

    +16

    -0

  • 413. 匿名 2019/04/08(月) 21:41:34 

    >>407
    ほんとにそう思う。
    キャッチーな言葉に騙された浅はかな親が多すぎる。
    感情的に怒らないのは大事だけど、ちゃんと叱って躾しないのは違うと思う。

    +14

    -0

  • 414. 匿名 2019/04/08(月) 21:41:51 

    叱らない、謝らない。
    あんなんが親じゃーねーって思う。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2019/04/08(月) 21:44:25 

    >>376
    いやいや、暴力もだめだけど窃盗もダメでしょ。。。

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2019/04/08(月) 21:50:52 

    逆に子供のことを気にしすぎて、少しのことでも叱ったり怒ったりしている親、どう思いますか?
    中間が分からない。子育てに悩む4歳児の母です。

    +24

    -0

  • 417. 匿名 2019/04/08(月) 21:52:37 

    >>410

    高望みじゃないと思う!
    そうゆうふうな育てかたをゼロ歳からしてるお母さん知ってる!
    言葉も通じないゼロ歳から、イヤイヤ期の2歳から3歳までも辛抱強く言い聞かせてた。
    1度スーパーでお菓子を1つだけって言ったのに
    ふたつ欲しいって言ってダダこねてるときに
    30分くらいその場から離れず、折れず
    子供からお菓子1つにするって言うまでお菓子コーナーの片隅にいたのを見て本当に尊敬した。

    だからといって普段はすごく優しくて
    のびのび系で子供と一緒に全力で遊ぶんだけど
    人の迷惑になることや、危ないこと。
    になるとすごいスイッチ入る!

    だめだ!とか1発叩いて怒る人もいるけど
    本当に言い聞かせて躾ることってめんどくさいことなのに
    ……

    そこまで世の母親がしたらいいとは思わないけど
    結局は子供のためを思ったら……の話だよね……

    +9

    -1

  • 418. 匿名 2019/04/08(月) 21:55:01 

    怒らない子育てって本が今ベストセラーなんだよ。ほかにも本屋の育児書コーナーに行くと、もう見事にそれ系ばっかりだよ。だから躾を放棄してニタニタしてるだけの母親ばかりなんだよ今は。

    +6

    -3

  • 419. 匿名 2019/04/08(月) 21:56:03 

    >>416 なんでも小さなことで叱られすぎてる子供いるよ……

    近所にその例が2つあるけど……親は良かれと厳しくしてるんだろうけど傍から見てたらヒステリックandパワハラ

    見事に小学生高学年あたりからずーっと反抗期だよ
    自分だったら窮屈すぎて家にいたくないなーと思う

    +10

    -2

  • 420. 匿名 2019/04/08(月) 21:58:32 

    てか、頭のいい親なら

    怒る。と叱る。の区別つくよね
    人様に迷惑かけてるのにニタニタとしてる親はどんだけ勉強できても、頭悪そう

    +14

    -5

  • 421. 匿名 2019/04/08(月) 22:00:37 

    うちの甥っ子は2歳くらいで家の中でコップを倒したくらいで叩いて怒鳴られてたよ。
    幼児用マグだから、倒しても濡れる程度で、実家や自分の家の中の出来事だし。
    叱らない育児って、その程度で怒らない程度のものかと思うけど、人様に迷惑掛けて叱らないのは違うと思うわ。

    +15

    -0

  • 422. 匿名 2019/04/08(月) 22:02:49 

    友達の子が一緒にごはん食べに行っても歩き回ったりコップにフォーク入れてガチャガチャしたりするけど、その子の親は無視。
    見兼ねてわたしが注意する。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2019/04/08(月) 22:02:52 

    >>417
    スーパーご近所なのかと思ってビックリしました。笑
    2週間くらい前、おかしをどっちも欲しいとグズる娘と15分くらい格闘しました。
    混んでない昼間の時間だったので、お菓子売り場のはしっこでしゃがんで3歳になる娘にこんこんと話すアラサー母…。
    200円のお菓子くらい買ってあげなさいよって目で見るおば様とかもいるけど、ちゃんと話せば2歳だろうと3歳だろうとわかってくれる。(もちろん個人差あり)

    +20

    -1

  • 424. 匿名 2019/04/08(月) 22:05:52 

    うちは年子の兄弟で2人とも活発だったからどこでも叱りました。やった時に言わないと子供はわからないし、絶対に子供に謝らせました。小学校中学年ぐらいから落ち着いて喧嘩もなくなりました。
    でも幼稚園ぐらいの時は叱らないママさん達はドン引きしてたし、見知らぬ老人に「そんなに怒ったら可愛そう」だの「人前で怒るのはみっともない」だの色々言われました。叱ってもよく思われないのが現実ですよ。

    +9

    -5

  • 425. 匿名 2019/04/08(月) 22:08:21 

    弱い子に意地悪したり
    横取りしたり、なおかつ叱られない子は
    他人にしかられる率高くなるよね
    結局自分が嫌な思いをする
    図々しく横入りしたり乱暴な子には
    ガツンと注意してる
    そうすると悪がきはシュンとしてどっか行く

    +9

    -0

  • 426. 匿名 2019/04/08(月) 22:14:09 

    >>418
    ママさんの中には怒らない子育てをミラクル解釈してる人がいるのかもね。
    ヒステリックに怒鳴り散らさない、普通に教育していきましょうって意味みたいだけどね。

    +16

    -0

  • 427. 匿名 2019/04/08(月) 22:16:27 

    >>421
    それはさすがに甥っ子さんかわいそう。
    お皿を割るとかもだけど、わざとやったわけじゃない事は注意レベルで怒る意味が無い出来事ってあるよねー。
    もちろん不注意でも相手に怪我をさせたってなると話は別だけども。

    +10

    -0

  • 428. 匿名 2019/04/08(月) 22:17:00 

    主さんの気持ちとても分かります。
    うちの小4の次男がやられてもやり返さないタイプです。
    幼稚園の頃、身体の大きいヤンチャなお友達によくターゲットにされていました。その親は、だめよ~程度の注意はするけど、基本的に子供に背を向けてママトークで盛り上がっているし、その親が注意したところで子供は聞いちゃいない。まず、子供を見て!!って思ったし、はっきりとその場で『ダメ!!』とか『やめなさい』『謝りなさい』って叱ってやめさせて欲しいなぁとモヤモヤしてました。
    親が離れてるときに、ヤンチャ君に直接『やめてくれる?』って言ったこともあるけど、ニヤニヤして逃げてくし。なんてかわいくない!!!
    次男に、違うお友達と遊ぶ?と提案してみたけど、そのグループで遊びたいと言うので、まあ本人がそれでも遊びたいのならいいのかなって思うようにしました。

    ちゃんと自分の子供を見てない親って何でなんですかね?同じ親として不思議でしょうがないです。
    あと、最近はママよりもパパに、自分の子供しか見えてない人が多い気がして、週末の公園とか子供の多くいるモールで、イラっとします。

    +10

    -0

  • 429. 匿名 2019/04/08(月) 22:18:55 

    蹴り飛ばしてやれ!って相手の親に聞こえるように言う。

    +4

    -2

  • 430. 匿名 2019/04/08(月) 22:30:30 

    「ほらー、お店の人に怒られるでしょ~」って言うお母さん多いよね…

    +21

    -0

  • 431. 匿名 2019/04/08(月) 22:37:37 

    時代錯誤だしマイナス覚悟なんだけど、
    わたしは「絶対に負けるな!」と育てられました。なのですごく気が強いんですけど同時に「人には優しくしろ!」というのも家訓としてあったので、勝負には本気だけど人に優しいババアが出来上がりました。
    男だったらモテた気がするので、もしよければご利用ください…

    +20

    -0

  • 432. 匿名 2019/04/08(月) 22:39:51 

    この間やられました。
    ショッピングセンターの無料でオモチャが遊べるコーナーで。
    息子(4歳)が合体ロボで遊んでる時に、無言でロボットの連結部分を無理やり取った小1?年長くらいの男の子。息子はギャン泣き。
    母親はボケーとして、注意もしないし、妹抱っこして見てるだけ。

    社会勉強の場なのかもしれないし、みんなで使うオモチャだから親が出る場ではないのかもしれない
    色々考えて、息子に変なフォローしたけど、ちゃんと無理やり取った男の子に注意すべきだったのか

    ちゃんと言い聞かせれば勝手にオモチャ取らないもん

    +11

    -0

  • 433. 匿名 2019/04/08(月) 22:43:50 

    >>277
    主さんのお子さん小学校低学年なんだね。
    主さんはこれから先のことも見据えて、なるべく手をかさず見守っているんだと思うけれど、お子さんが自己解決出来るようになる前に、もっとひどい怪我しそうだから、謝る云々ではなく関わらないのがいいかも…

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2019/04/08(月) 22:44:43 

    >>33
    となったらいつも我が子に「ooちゃんはどう思う今の?」「やる?ここはどんな場所かな?」ってでっかい声で言い聞かせて舌打ちされてる笑
    すればいいわ。ここは遊ぶところではない所と見本を見せてくれてありがとうって気持ちでマナー違反を見下してる。

    +6

    -2

  • 435. 匿名 2019/04/08(月) 22:47:08 

    >>423
    >>417です!

    すごいデジャブ感ですね!(笑)♡
    そのお母さんも人目もあって何度も買ってしまおうか……って思うって言ってました。
    でも、人の目は人の目!
    その人が我が子の行く末を見守るわけでもないから
    とにかく、修行だと思って辛抱!って笑ってました(笑)



    +3

    -0

  • 436. 匿名 2019/04/08(月) 22:47:51 

    >>424
    それは叱り方によるんじゃない?
    「そんなに怒ったら可哀相」と言われたって事は、はたから見て可哀相なくらいキツい物言いだったのかもしれないし。
    うちも歳が近い兄弟だから、外でも叱る場面が多々あるので気持ちはわかるけど、やっぱり外で叱る時は周りがドン引きしない程度にこちらのテンションを調節してたよ。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2019/04/08(月) 22:49:33 

    >>370
    これお母さんは普段一生懸命教えてるかもしれないのにね。
    まだ1歳でよく分かって無いんだから父親はちゃんと見てあげないとダメだよー!
    お子さんと母親まで悪い風に見られて気の毒

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2019/04/08(月) 22:54:36 

    >>424
    それはヒステリックに怒鳴ったりとか言葉が汚かったからではなく?

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2019/04/08(月) 22:58:32 

    ちょっとトピズレかと思いますが、砂場で幼稚園ぐらいの男の子2人。その2人は友達同士ではないようなんですが、相手に凄い砂をかけまくってる男の子がいました。
    私は端っこにいたし、全く関係なかったのですが、あまりにひどかったので「そんな事しちゃダメだよ!」と注意はしたのですが、砂をかけた子、かけられた子の親がどちらもいなかったし、そんな事態になってもな来ない。
    先ずはそれにびっくり。

    そして砂をかけまくった男の子の背中には「僕は自閉症です。よろしくね」と、紹介カードが貼られていました。

    自分の子供が自閉症なら、尚更目を離さず自分の子を見てなよ!!と親にイライラ、モヤモヤしました。
    私の息子も自閉症なので、同じ障害持ちの親としてちょっと信じられなくなりました。
    色々言い聞かせてダメなこと、大丈夫な事をちゃんと教えておかないと大変なのに

    +12

    -0

  • 440. 匿名 2019/04/08(月) 23:02:09 

    隣の部屋の親
    7歳と5歳の兄弟でエレベーター乗り合わせたら全階のボタンを押して大騒ぎしても母親は何も言わず…
    毎日壁を叩く音やドコドコ走り回る音でこちらはノイローゼ気味…
    隣の部屋でこんな感じなんだから下の部屋の騒音はもっと酷いんだろうと…
    怒らない方針なら戸建てに住んで好きなだけ放任してくれ

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2019/04/08(月) 23:05:29 

    >>277
    やられる、のレベルが想像よりひどかった…小さい子同士のいざこざとかかわいいものじゃないよ。

    相手の親が注意しないのが不思議、とか子供同士の問題、とか悠長なこと言ってる場合じゃないと思います。

    しっかり相手親に抗議をした方がいい。親として頼りなさすぎる。
    意外と子供はされたことは覚えてるよ。下手したら後後親は何もしてくれなかったと、自分の子から軽蔑されるよ。

    +10

    -1

  • 442. 匿名 2019/04/08(月) 23:19:52 

    人目を気にして当て付けのように子供に八つ当たりする親はいるけど
    しっかり子供の目をみて何がいけないかをしっかり説明して叱る親みたことないな

    +7

    -1

  • 443. 匿名 2019/04/08(月) 23:39:56 

    これは参考までに聞いて欲しいんだけど、ママ友で、教師や塾講師に、うちの子はおっとりしていていじめられやすいので、できるだけ見ていてください(守ってください)ってお願いしている人がいるんだけど、はっきり言ってその子がいじめっ子で、周りみんな困ってる。知らないのは親だけなんだよね。
    雨の日に迎えに行ったら泥だらけの子がいて、そのママ友は、あら大変ママに怒られるよ!って言ってたけど、そのママ友が道を曲がったあと、こっそり私にそのママ友の子に泥水かけられたって教えてくれたこともあるし。

    +10

    -0

  • 444. 匿名 2019/04/08(月) 23:43:56 

    >>428
    トピずれなんだけど

    ほんとに見てない親多すぎ!

    花見の公園で、2歳弱くらいの小さな男の子が一人で砂場で遊んでて

    うちの砂場セット使いだしたから、まぁ別にいいけど親どこよ?って思って

    その子が砂場セットを持って行ってしまい、お母さんのところへ行ったらしい

    そしたらお母さんきて、「すみません、、ほら!ごめんなさいは?!」ってその小さな男の子に言ってたけど、いやいや、、、その子悪くないし。見てないのを棚に上げて子供に謝らせるんかい!って思ったけどね。

    まだ2歳にもなってなさそうな子供一人で遊ばせるとかありえないし。

    +14

    -1

  • 445. 匿名 2019/04/08(月) 23:44:10 

    まあ親はモヤモヤするけど意地悪される経験ってのもしておいた方がいいんだよ。大きくなったって社会に出たって意地悪な人間はわんさかいる。大事なのは被害者面しない事。子供に恨み憎しみを教えるんじゃなく、どう解決すしたらいいか学ばせる良い機会だと思えばいいよ。たくましく育たなきゃ苦労するから。

    +4

    -1

  • 446. 匿名 2019/04/08(月) 23:48:58 

    >>444
    子供との公園遊びでの悩み
    子供との公園遊びでの悩みgirlschannel.net

    子供との公園遊びでの悩みうちの娘はビビりなので滑り台をすべるのにとても時間がかかります。大きい子に早く早くとせかされるので強制的に私がすべらせてます?あとは砂場に散らかった他人のおもちゃで遊ぼうとして困ります。 みなさんと子供との公園遊びでの悩み...


    この前、公園トピあったから覗いたけど、子供のする事だから公園では自由に〜とかの親バカばかりで驚いたよ。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2019/04/08(月) 23:50:27 

    >>442
    しっかり子供の目をみて何がいけないかをしっかり説明して叱る親

    というのが叱らない子育てかと思ってた 
    声をあらげず諭すように叱る程度の叱り方

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2019/04/08(月) 23:59:54 

    レストランで子供がスプーンでずっとガチャガチャ音たてても、なくなったジュースをいつまでもストローでズーーーーー!!っとうるさくても怒らないってどういうこと?家じゃないよ、とにかく怒らないでやらせる方針の教育が流行ってるみたいだけど、かなりやばい。

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2019/04/09(火) 00:03:13 

    >>430
    その時点で最低な教育がはじまってるから子供が気の毒

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2019/04/09(火) 00:07:12 

    親が相手の子に謝るのは叩いた自分の子供に謝ることを教える効果と、お母さんが謝ってる姿をみて悪いことをしたとわからせる効果があるみたい。
    無理矢理「ごめんなさい」を言わせるのは謝ればやっていいんだとおもわせるみたいで、主さんの相手のお母さんもそんな感じでその対応だったのかな?なんて思いました。

    だけど私は今日無理矢理謝らせてしまった。
    そのあと二人だけになってから少し長くお説教してしまって、これがまた悪いのかも反省。

    +2

    -2

  • 451. 匿名 2019/04/09(火) 00:17:16 

    >>450
    主の1の内容だけだとこれが答えに近いって感じる

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2019/04/09(火) 00:22:35 

    叱ってはいるけど効果的じゃないんだろうな。「もー弱い子いじめちゃダメって言ってるでしょう?!」とかそれくらい。そういう意地の悪い子って「またママが何か言ってる」って感じ。親に抗議したところで何も変わらないから、私ならその子に直接やめてくれる?って言うな。どうせ親は見てないから。

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2019/04/09(火) 00:48:43 

    子供はその場で言わないとってさ、叩いた側の理屈だよ。
    うちの子も3歳だけど、3歳になればもう家に帰ってから叩かれたとか根にもってるから。
    叩いた側は忘れっぽいのかな?

    +0

    -2

  • 454. 匿名 2019/04/09(火) 01:02:10 

    叱らないんじゃなくて叱れないんだと思う。

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2019/04/09(火) 01:19:26 

    >>454
    私の友達だ。
    出先で子供をちっとも叱らないから私が代わりにたしなめていたんだけど、さすがに自分で叱れよと思って聞いたら、シュンとする顔してかわいそうだから怒れないってさ。

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2019/04/09(火) 03:05:32 

    これから社会に出たら不平等で理不尽なことなんてたくさんあるんだから、いちいち意地悪されたくらいで何も思わない私は少数派?これも社会なんだよ。意地悪されてつらいかもだけど学んでいってくださいと思う。嫌だったら逃げればいいし、親に文句言ってもいい。どれもこれも子どもにとっては学ぶ良い機会。

    +9

    -3

  • 457. 匿名 2019/04/09(火) 03:15:19 

    一言でもダメよ静かにのとか親の声が聞けたら
    仕方ないなと思うけど
    暴れまくっるのに知らん顔されると迷惑だなと思う
    飛行機で隣りに子連れはハズレと思ってしまう
    ごめんね

    +4

    -2

  • 458. 匿名 2019/04/09(火) 03:34:36 

    飛行機は3歳未満の子どもマークが集まっている部分は避ける。子連れの多くはマークが集まっている付近に集まる。そこに不運にもいる人を見ると不憫。子連れって窓際好むから静かに寝たい時は中側の座席とる。焦って座席指定せずに様子みてとるとハズレにくい。

    +3

    -3

  • 459. 匿名 2019/04/09(火) 03:37:35 

    週1〜2回くらい一緒になるんだけど、通勤バスの中で子どもがうるさくしてても全く注意しない母親がいて、一緒になる日はものすごいストレス!!
    幼稚園バスとか今ないの?他人にどれだけ迷惑かけてると思ってるのか。

    +6

    -2

  • 460. 匿名 2019/04/09(火) 04:01:15 

    皆さんはあまりに理由なく自分のこどもがぶたれていたらやっぱり相手のこどもを注意しますか?
    そして親が知らんぷりだった場合どう接しますか?

    私は初めての育児でとっさの判断に迷うことがあります
    いま娘は2歳半になりあまり親が出て注意すべきでない?と思ったりしますが
    理不尽に暴力されてる状況は別というか口出さず自分でどうにかしなさいスタンスは結構酷だよなぁと

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2019/04/09(火) 04:01:44 

    バスじゃ間に合わない通勤時間の日が週1~2回あるのかな?

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2019/04/09(火) 04:14:37 

    >>460
    子育て広場で広場の方が中に入ってくれるところなら広場の方に任せて自分は注意しない。公共の場の他人相手なら子どもを抱いて離れる。よく知ったママの子ならママに助けを求めたり相談する。

    +1

    -1

  • 463. 匿名 2019/04/09(火) 06:04:25 

    私の感覚だけど、主の子の方が、将来的に人にいやがらせする、キレるとやばいタイプになるよ。
    「自分の子はいい子だ」って思ってる盲目な親の子ほど、親が庇うのわかってるから裏ではどぎつい。物壊したり物取ったり嘘ついたり暴言吐いたりね。

    見守って庇うだけではなく、小さい間に、自衛の術を教えてあげて下さい。
    子供の喧嘩は子供同士で。

    +3

    -6

  • 464. 匿名 2019/04/09(火) 06:12:56 

    キッズスペースで3歳の子が5.6人で遊んでて親は井戸端会議。うちは1歳の歩き始めたばかりの子なので支えながら遊んでたらその母親たちに何かあったら叱ってやってください!と言われ、みんな井戸端会議に戻っていった。何も思ってなかったのになんかモヤモヤしてきて、、

    え?私があんたらの子面倒みんの?自分でみろや。と感じてしまった。

    そういうのが苦手でキッズスペースも児童館行きたくないです。子供は楽しそうだから遊ばせたいけど気を使うのがしんどくて。

    神経質すぎかな。

    +19

    -1

  • 465. 匿名 2019/04/09(火) 07:32:29 

    親が注意しないなら、こちらが注意してる。
    公園なんか子供放置で喋り倒してる親グループよくいる。優しくだけど注意しちゃう。やめてねーとか押さないでねーとか。内心糞ガキ!と思ってるけど(笑)
    親もだけど謝らないガキ多すぎ!
    この前は親の前で注意してやったわ。3歳の子がうちの子供1歳の顔を蹴ろうとしてきて。順番抜かししたり。滑り台途中で止まって、みんなに迷惑かかってるのに見守る親。見守り教育は家でやれ。

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2019/04/09(火) 07:34:18 

    昨日もTSUTAYAで走り回ってるくそガキがいて、ぶつかりそうになったから走んな!って言ったら母親に泣きつきに行ったわ。

    こっちは妊婦やのに腹に当たったらどうすんねん。

    私は他の子供でも叱る。
    親が出てきても親にも文句言う。

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2019/04/09(火) 07:53:00 

    ちょっとトピずれかもだけど
    保育園での出来事だからその場での親の反応とかではないんだけど、娘が年少の時にクラスに意地悪な男の子がいて、娘に付きまとって暴言吐いてきて挙句引っ掻いて顔に怪我させられた
    傷に先生が気付いて誰にやられたのか娘から聞いて犯人の子にごめんなさいさせたと迎えの時に聞いた
    その直後に保育参加があったんだけど、お友達を怪我させたと担任から聞いてる筈だろうに相手の親から何も言われなかった
    数ヶ月後娘が他の子に「シネ」と言われて、先生が叱って謝らせるという事もあったけど、それもまた直後に保育参加があって「シネ」発言した子のお母さんは私に「ごめんなさいウチの子がひどい事言ったみたいで」と謝ってきた
    どちらも先生が叱って子供にごめんなさいさせて子供同士で解決させてるとはいえ保護者同士顔合わせる機会がすぐにあったら親にも一言謝罪するのが普通だと思ってた
    先生が介入して子供同士で解決してるから別に良いのかな
    保護者によってこうすべきっていう基準が違うから子供が関わる事ってほんと神経すり減らすしモヤモヤする

    +3

    -2

  • 468. 匿名 2019/04/09(火) 07:58:17 

    子供が低学年の時は私か旦那が謝るべき子の家に連れて行って謝らせた、高学年になったら1人で謝りに行かせました、本人に謝らせるて事を1番にさせてました
    ごめんなさいやありがとうは絶対に口に出して言わせる、引っ込み思案で中々難しかったけど、言うまで許しません(笑)
    子供同士で解決できるよーな事は口は出しませんでしたけど

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2019/04/09(火) 07:58:31 

    >>465
    親が謝らないから子も謝る事知らないんだよね
    こないだ娘連れて出かけたらベビーカー押して幼稚園児の上の子達暴れ放題させてるママ友グループがいて、奴らの子がぶつかって娘が吹っ飛ばされた時、ぶつかった子は一瞬立ち止まったけどどうして良いのか分からないって感じで戸惑った後走り去って行った
    ママ達は目撃してたけどこちらが一人だからかスルーされた

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2019/04/09(火) 08:16:05 

    >>463
    >>277見てご覧よ(笑)

    主の子供に嫌がらせしてるの意地悪ってレベルじゃないよ
    それに主が子供にそこまでされてるけど
    自分の子がいい子だとは言っていない(笑)

    だいたい幼少期から意地悪したり躾されなかった子供は
    小学高学年あたりから、周りの子供達がコイツ意地悪だし、
    ワガママで付き合いたくないと判断されて
    だいたい孤立したり、結局同じような人種と付き合うことのほうが多いと思う。

    それなのに、うちの子はいい子だ!とか思ってる親の子供が
    将来平気で人を傷つけるんだと思う。

    主の場合は、親が口出さないと大怪我に繋がるレベルだよ。
    子供の事だからって子供に任せてると被害者と加害者が出来上がるから、親はある程度入った方がいい。

    でも、だいたい加害者側って放置子や、親バ…バカ親が多いから被害者側が訴えても知らんぷりだったりね
    大人になるとさらに同じ仲間とつるみやすいから
    そうゆう親も結局同じような親と集まってるから
    近寄らない方がいい。

    子供が嫌がらせされてたら、親が口だしていいと思うし
    まず子供を守ってからそこから自衛や逃げるってことを教えていけたら子供も安心しそう。

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2019/04/09(火) 08:17:24 

    >>456
    やる側のご意見ありがとう

    +6

    -2

  • 472. 匿名 2019/04/09(火) 08:24:48 

    親だけ謝ってくれてもその場に子供がいなくて見てなかったら、結局次の日も次の日も叩いてきたよ
    やはり子供自身にも謝る姿を見せたり、本人に謝らせるって大事だと思うけどな
    その親は典型的な『店員さんに怒られるよ~』タイプの人だったけど

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2019/04/09(火) 08:28:28 

    >>413
    『躾の手抜き』を都合よく捉えてるだけだよね
    ま、後々暴走する子供に自分自身がしっぺ返し食らうだけなんだけどね
    でも他人が巻き込まれるのは迷惑だし勘弁だよね

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2019/04/09(火) 08:30:30 

    親しいママ友の子が会うたびに「アレ買ってーコレ買ってー」とたかってくる。
    ママの前でも平気で言ってくるしママもそれを聞いてるのに何も言わない。

    冗談のつもりかもしれないけど言われて気持ちのいいものじゃない。
    自分の子がそんなことをママ友に言ってたら私なら注意すると思うんだけど、感じ方はそれぞれなんですね。

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2019/04/09(火) 08:31:46 

    >>467
    モヤモヤ分かります。
    私はそのとき加害者の立場だったら、絶対謝罪するよ。
    園で解決済みだからなんて無視出来ない。改めて子どもと一緒に謝ると思う。
    でも世の中色んな価値観の保護者がいるから、最近自分の普通や常識がよく分からなくなってきている…

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2019/04/09(火) 08:32:47 

    >>416
    弛めた手綱を引くのは大変だけど、最初から絞めていれば後は徐々に弛めていけばいいだけだから、4歳なら子供の様子を見ながら時々絞めたり弛めたりでいいと思いますよ

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2019/04/09(火) 08:37:58 

    うちのこもモジモジ系。

    男の子なんて、やられたらやり返すくらい強くなってほしいし、いつまでも親が関わるわけないんだから、そんなことをされても気にしないで、やり返せるくらい強い男に育ってほしいかな。

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2019/04/09(火) 08:42:32 

    うちの子(男子)大人しくて女子にいじめられた。

    様子見してたけどメンタル的に脅されイヤイヤ遊びに呼び出され(この時点で担任には相談済み)高いところから突き飛ばされたりして足に何かが刺さって流血して帰ってきた。
    そして会社休んでその子が来るのを待ってて来たから「いつも遊んでくれてありがとう。でも怪我させたり無理やり嫌がることやらせたりするのは友達にやることなのかな?」って彼女に話した「え?知らない」とシラを切ってた。
    「おばちゃん、全部知ってる。今ここでもうやらないと約束するか。知らないと言うなら先生とお母さんに話すしかないかな」そう言うと無言で帰って行った。
    で次の日も念の為休んだらやっぱ来た。
    「1日待ったけど、どう?今日はおばちゃんいないと思った?これは良くないことだから」
    「もうしない。わかった」
    「いじめることが楽しいなんて、おかしなことだからやめなさい。○○ちゃんにとって良いことなんてひとつもない」
    「わかった。帰ります」と彼女は帰って行きました。
    いじめる子の親って大半がまわりの話聞き入れない!だから私は子供に直で話すタイプです。オススメです。
    他にも近所迷惑する男児らに注意を何度もキツめにしてしなくなったし、ただ「怖いババァ」って言われてた、しばらくは(笑)

    今はイジメを放置すると悪化したりしてとりかえしつかなくなるといけないから、我が子の力を信じてしばらく様子見てもう無理だとお母さんが思ったら即行動がいいです。
    私は我が子には小さな時から「イジメられて無理なら言ってね。お母さんが守るから」って何回も行ってきました、それだけでも安心するみたいですよ。

    息子をいじめてた子は結局ターゲットを変えていじめてる子みたいで担任も知ってるし…でも放置気味でしたね。なんとも言えない…

    +11

    -1

  • 479. 匿名 2019/04/09(火) 09:04:10 

    二人三人と子供さんがいるかたは兄弟喧嘩で叱ることもあるでしょうが、女の子一人はそんなに叱ることもことはありません。
    マタハラとかの後にやっと産んだ一人子は、かわいいものです。実際、性格もかわいくてかわいくて。
    叱らないの?と言われたことありますが、叱るようなこともしたことないので、なんで叱らないといけないの?といった感じです。

    よそのお子さんは順番ぬかしとか、人を押したりとか、叱られるようなことをして、まわりの大人に声かけしてもらいたい子供さんがいるようで、わざと叱られるようなことをする子もいるようです。

    +1

    -6

  • 480. 匿名 2019/04/09(火) 09:19:19 

    スイミングスクールに付き添いで行くけど、幼稚園のクラスから小学生のクラスに切り替わる時間帯に色々見るよ
    小学生からだと親の同伴無しで来てる子がほとんどだから、女の子も男の子もリアル子供たちの風景が見られて勉強になる
    スクールの待ち時間に男の子のじゃれあいが危なくて目に余る時もある
    やられてる子が泣いてる時もある
    先生が近くにいても何も言わない
    赤の他人の私が堪り兼ねて注意する時がある
    なんだこのババアって顔されるけど、言わずにいられなかった時がある
    やったりやられたりで学ぶこともあるけど、度がすぎるときは大人が介入しても良いと思う

    +8

    -0

  • 481. 匿名 2019/04/09(火) 09:33:00 

    子供を注意しない親もだけど、子供が他人に迷惑をかけてるのに謝らない親もすごく多い。

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2019/04/09(火) 09:45:57 

    他人の子でも注意するよできたら。
    こないだもパン屋さんでこれから使われる重ねたトレーに頭をもたれかけてる男児がいて、髪の毛入って汚いからやめてって言ったとこ。
    しばらくしてまたもたれかかったから、だから汚いからやめてよ?!って言った。
    ママーって言ってどこかに行ったけど。他人でも言わなきゃいけない場面があると思う。

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2019/04/09(火) 11:21:24 

    小1の時すぐ手がでる、爪も伸びてるその子から息子が頬に10㎝ほどの爪の引っ掻きキズ作ってきた時、数日後に参観がありその親から渋々感満載のミツコ(芸人で巨漢の制服着てる)みたいな謝まられ方した。
    どうもすいませんでしたー。って
    その子も日常的によくやらかすから謝まる時、親にそっくりな謝り方らしいです。

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2019/04/09(火) 11:41:01 

    我が子9歳で知人の子5歳。複数で遊んでたら5歳の子が戦いゴッコを我が子にけしかけてきて、まぁ酷かった。力加減せずダッシュで飛び蹴り背中を連打でグーパン腹にキックで両手パンチ浴びせられてて、知人は「ね、悪いでしょー」って。同じ事されてるその子の兄は1発殴って弟大泣き遊び終了だけど、我が子はそれはしちゃいけないから耐えてたし、体格的に絶対勝つからやり返しはダメだよといっていたのもあり
    帰宅して、あいつまじ許さないって結構怒ってた
    そこは知人に止めて欲しかったなぁ

    +10

    -0

  • 485. 匿名 2019/04/09(火) 14:34:16 

    >>478
    具体的にありがとう!主じゃないけど、やられ過ぎている時の言い方って相手の子もまだ未発達の子供なんだし難しいと悩むこと多くて。この言い方なら響きそうですね。相手の親や先生に言っても結局チクった、みたいに受け取られるし直接子供に言うのが効果的だとは思っていた。参考にします。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2019/04/09(火) 15:39:11 

    スーパーで小学校低学年位の兄弟が走り回っていて、突然後ろからグーパンチでお尻を殴られて、あまりの痛さにしゃがみ込んでしまいました。他のお客さんにもしてるかもしれないし親と子供達探しましたが見つけられずモヤモヤしました

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2019/04/13(土) 19:05:57 

    私の知り合いの高齢出産の親、子供を孫みたいで可愛いと言ってる人いるわ。何しても愛おしいんだってさ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード