-
1. 匿名 2019/04/02(火) 21:26:59
主は、社会人2年目でいま適応障害で休職中です。
地元でもないし、仕事自体も嫌だし、転職したいのが本音ですが、また続かなかったらどうしよう、そう思うと怖くて行動ができません。
どうしたら良いでしょうか+61
-1
-
2. 匿名 2019/04/02(火) 21:27:35
恐れんなよ+27
-13
-
3. 匿名 2019/04/02(火) 21:28:05
お金稼がないと生きていけないからね
またダメならやめたらいいじゃん+81
-0
-
4. 匿名 2019/04/02(火) 21:28:34
やらない後悔より
やった後悔の方が
後悔は少なくてすむ。
だから私は思ったら直ぐに行動。+97
-5
-
5. 匿名 2019/04/02(火) 21:28:34
とりあえず、やってみる
ダメだったら、次に頑張る。+50
-0
-
6. 匿名 2019/04/02(火) 21:29:22
動かなきゃ事態は変わらないぞ!
+16
-0
-
7. 匿名 2019/04/02(火) 21:29:50
失敗しない人間なんていないよ
就職、転職なんて運なんだからさ
もう少し気楽に生きられたらいいのにね
地元には戻れないのかな?+77
-2
-
8. 匿名 2019/04/02(火) 21:30:10
まずは続けようとか絶対辞めちゃダメって思わない事かな
自分で勝手にプレッシャーになるよ+55
-1
-
9. 匿名 2019/04/02(火) 21:30:15
私もなりました。
失敗するのが怖い、何かあったらどうしようって何かあるごとに不安でした。
でも後先のことを考えても意味がないので、何かあったらその時考えようって、
常に意識していると少しずつ楽になるかも。+11
-0
-
10. 匿名 2019/04/02(火) 21:30:58
大丈夫 失敗するのが人間だから
あなたは神様ではないのです 失敗して後悔して泣いて当然 皆そんなもんですよ+55
-0
-
11. 匿名 2019/04/02(火) 21:32:21
前向きになるってほんと難しいよね
+25
-0
-
12. 匿名 2019/04/02(火) 21:32:42
私も適応障害を経験しました。
療養は必要です。
でも、自分で動かなければいい方向にさえも変わっていかない。
世の中にはいろんな尺度があります。
だからあなたがやっていきやすいペースと場所を見つけていってほしいです。+37
-0
-
13. 匿名 2019/04/02(火) 21:33:05
まずはしっかりと体調を戻してからの方が良くないかな?
このまま無理して動いたら悪化してしまいそうで心配
主治医の先生には休職中の仕事と転職について相談してる?+19
-0
-
14. 匿名 2019/04/02(火) 21:33:38
エジソン「私は一度も失敗をしたことがない。成功しない方法を数多く発見し続けてきただけです」+45
-0
-
15. 匿名 2019/04/02(火) 21:34:05
行動できる(気持ちが乗る)まで待つ
その時が来たら全力で取り組む
そのタイミングを絶対見逃しちゃダメよ+8
-0
-
16. 匿名 2019/04/02(火) 21:34:15
失敗しない人間なんてこの世にいない。
ロボットだって故障する。+10
-1
-
17. 匿名 2019/04/02(火) 21:34:33
後悔しても ええねん
また始めたら ええねん
失敗しても ええねん
もう一回やったら ええねん
前を向いたら ええねん
胸をはったら ええねん+37
-2
-
18. 匿名 2019/04/02(火) 21:34:33
辞めたいときには、辞めぐせがつかない程度に、やめる+6
-1
-
19. 匿名 2019/04/02(火) 21:35:43
同じ職場に復帰するなら、メリットは理解が得られるかもしれないところと、仕事内容がある程度分かるとこだね。
転職ならしがらみはなく、心機一転始められるかもしれないけど、予測はつかない。
あなたが周りを過剰に気にしないコツがつかめるまでは、後者か、もう少し休む、が現実的。
独身かどうかでだいぶ変わるよ、追記した方が有効な意見集まるかもよ+7
-1
-
20. 匿名 2019/04/02(火) 21:36:51
頑張ってるから失敗するし後悔もすると思う。
みんな言ってないだけで失敗、後悔してるはず。+9
-0
-
21. 匿名 2019/04/02(火) 21:38:58
出典:sukoshiten.com
+8
-10
-
22. 匿名 2019/04/02(火) 21:39:25
出来る人ほどいっぱい失敗してきたと思う+25
-0
-
23. 匿名 2019/04/02(火) 21:41:17
良いトピだね。
適応障害についてはよく分からないけど、とんでもないバクチ以外は挑戦するようにしてる。
成功するには何事もリスクを負うよね。+13
-0
-
24. 匿名 2019/04/02(火) 21:41:23
地元に戻って就職したら?
新しい土地で働くって会社にも近所にも知り合いは居ないし、家に帰っても一人だし、環境変わるの苦手な人には苦だったろうに。
うちは転勤族だから新しい土地に行ったときの孤独感とか怖さとか分かるよ。私は家族いてもこんな気持ちになるんだから主はより感じるよね。+16
-0
-
25. 匿名 2019/04/02(火) 21:41:35
休職中なら病院行ってるよね、回復してきて復帰の話が出てくるまでは先のことは考えないで良いよ。まだ考えられる状態じゃないから休まなきゃいけないんだよ。そんなときに大きく行動するのは危険よ。+9
-0
-
26. 匿名 2019/04/02(火) 21:41:47
行動しようと思うことが、私からすればすごいことだよ。
失敗なんて、みんなするよ〜年齢も性別も学歴も職歴も関係なく、みんな失敗してる
+15
-0
-
27. 匿名 2019/04/02(火) 21:42:32
なるようにしかならない。
出来る事しか出来ない。
「リラックス!リラックス!」
って唱えている。+17
-0
-
28. 匿名 2019/04/02(火) 21:43:45
明日面接
怖い怖い+18
-0
-
29. 匿名 2019/04/02(火) 21:44:49
どんな仕事に就かれていたのか分かりませんが、仕事において完全に個人だけの責任における失敗は、そんなにないのではないかなーと思います
勝手に自己判断で突っ走ったとかでない限り
関わる人の複合的な要素が重なり合って、失敗になるというか
わたしは年も年なので部下や後輩と呼んでいいスタッフが何人かいますが、社会人2年目の人が失敗したとしたら、それはマネジメント側の責任だと思いますよ。もちろんそこに甘えてはダメですが、あまりご自分を責めなくてもいいのではないでしょうか+15
-0
-
30. 匿名 2019/04/02(火) 21:45:13
結局生まれて死ぬだけだからね。自分がやった失敗なんて宇宙で考えたら微生物レベルだよ笑+18
-1
-
31. 匿名 2019/04/02(火) 21:46:01
仕事の向き不向きがわかっただけで大収穫だと思うけれど+15
-0
-
32. 匿名 2019/04/02(火) 21:47:34
別に失敗したからって殺されるんじゃないし、成功したからって幸せになれるかなんて分からない。死ぬ時に良かったーって思えたらそれでいいよねー+8
-0
-
33. 匿名 2019/04/02(火) 21:47:37
難解に捉えがちな事柄が沢山あると思うけれど
治療のポイントは、難しく考えると沼にハマるので
簡潔に考えて、目の前の事だけやる。
不安感が出たら考えないクセを付ける。
先の事は一切見ない、考えない。+4
-0
-
34. 匿名 2019/04/02(火) 21:53:21
主さん、分かるよその気持ち。
私は職業柄一人でやらなきゃいけない仕事の方が多いから、毎日吐きそうになってるよ。
失敗も怖いんだろうけど、多分自分に自信がないんじゃないかな?私がそうだから。
まだ主さんは若いからいくらでも頑張れば大丈夫だと思うよ!
失敗したっていい!今の内だよ、失敗できるの!若いうちに失敗しとくこと!!
頑張って
+8
-0
-
35. 匿名 2019/04/02(火) 21:53:50
失敗と後悔なんて生きてる限り避けて通れないと思う
恐れたってしょうがない
実際に失敗と後悔したときにどうするのか考えればいいよ
今までだってそうしてきたんだからさ+8
-0
-
36. 匿名 2019/04/02(火) 21:54:20
失敗したらと考えると失敗するから、ちゃんと出来るのをイメージする。
失敗したとこは考えない。
+2
-0
-
37. 匿名 2019/04/02(火) 21:59:56
まずは自分を追い詰めず、ゆっくりと静養すること。
少し症状がよくなったら、何故適応障害になったのかを考えてみる。
人間関係なのか、仕事が合わないのか・・・
それから、復職するのか新しい道に進むのかを考えてみたら?
適応障害は非常に苦しい疾患だと思う。
でも、だからこそ人の痛みもわかる人間になれる。
いい経験だと思って、前向きに生きてね。
+4
-0
-
38. 匿名 2019/04/02(火) 22:00:26
多少収入が下がるとしても、ご自分の好きなこと、得意なことに関連のあるお仕事をしてみるのはいかがですか?
最近読んだ文献にあったのですが、人は自分の好きなことや、自分の優位性を示せることでしか頑張れないらしいです笑
最近の幼児教育のトレンドが、子どもがハマれるものを見つけてあげましょう、となっているのも理にかなっているなぁと思います
まずはご自分の好きなことで成功体験を積んでいけたらいいですね
仕事の失敗は目を見えやすいです
でも、他の方のコメントにあるとおり、自分の人生が失敗か成功かは死ぬ瞬間まで分からないと思います+7
-0
-
39. 匿名 2019/04/02(火) 22:01:05
>>21
ここでシュタゲ貼っても知らない人ばっかだよw+6
-0
-
40. 匿名 2019/04/02(火) 22:01:08
失敗や後悔が怖い気持ち、よーく分かるよー。
私も打たれ弱くて一度の失敗を下手したら何年も引きずるから。
でもとある漫画の中で「やってない人の方が大概『やらなくて良かった』って言ってる」って書いてあるのを見て、確かに「やった人」は「やらなきゃよかった」とは言わないなと思った。
まあ何が言いたいかって言うと、主がんばれ!+8
-0
-
41. 匿名 2019/04/02(火) 22:08:40
>>39
これシュタインズゲートなの?気づかなかった!!+1
-1
-
42. 匿名 2019/04/02(火) 22:11:02
>>21
鈴羽~~~+3
-0
-
43. 匿名 2019/04/02(火) 22:17:23
なんかトピ主じゃないのにコメント見てたら前向きになってきた
良い人が多いな
私は不安障害
+10
-0
-
44. 匿名 2019/04/02(火) 22:19:14
>>28
頑張って下さいね!+3
-0
-
45. 匿名 2019/04/02(火) 22:25:53
今は転職してる人って沢山いるからそんなに気負わなくていいんじゃないかな。弟も最初就職した会社が合わず死にたいとか言ってたけど、全然違う職種に転職して生き生きしてる。
駄目だったら駄目な時にまた考えればいいよ。失敗しても命とられるわけではないから。+7
-0
-
46. 匿名 2019/04/02(火) 22:26:29
反省は必要だけど後悔なんてしなくていいよ
どうやっても過去は変えられないから悔やんでも仕方ない
でも失敗の理由を考えて反省すれば未来は変えることができる
やれることだけやろう+5
-0
-
47. 匿名 2019/04/02(火) 22:28:05
ていうか、何をしても何をしなくても、失敗も後悔もあるのにどうやって避けるつもりなのか+3
-0
-
48. 匿名 2019/04/02(火) 22:30:31
主です。ありがとうございます。
転職するなら地元を考えていますが、大学も県外で疎遠だったのと、実家が同居禁止のため、どちらにしても一人です。
看護師なのですが、どこもおなじなんじゃないかと思うととても怖いです。他業種も考えています。上手くいかなかったときに、現実問題として家賃と税金がかかるので、びびっています。
やらない後悔、が復職か転職か自分でもわからなくなっています。+8
-0
-
49. 匿名 2019/04/02(火) 22:32:01
どこかで読んだ言葉。
失敗を避ける生き方は、長い目で見るとそれこそが失敗である。
みたいなこと言ってた。+12
-0
-
50. 匿名 2019/04/02(火) 22:33:28
カウンセリング行くといいよ!
私も職場でいろいろ言われすぎて精神病んだけど、カウンセリングのおかげで少しずつだけど前向けるようになったから。
無理せず、マイペースに頑張って!+8
-0
-
51. 匿名 2019/04/02(火) 22:47:01
わかります!こわいですよね。
また履歴書に短期間でやめた仕事が増えたらどうしようとか私は地元なので知ってる人いたら嫌だなとか。+10
-0
-
52. 匿名 2019/04/02(火) 22:50:22
みんなのコメント良くてプラスをつけまくる私(;_;)+12
-0
-
53. 匿名 2019/04/02(火) 22:51:35
>>50
私もカウンセリングに賛成
まずは自分の気持ちを客観的に整理して優先順位を決めていくのが良いと思う
主治医の先生とカウンセラー、今の主さんのコンディションを両面からサポートしてもらいつつ、最善の方法が見つかることを願ってるよ!
くれぐれも自分だけで抱え込まない様にね+6
-1
-
54. 匿名 2019/04/02(火) 23:10:28
>>48
私は地元で転職を勧める
一人で住むにしろ地元なら土地勘もあってその点不安も少ないだろうから
一人暮らしって気楽だから案外いいかもよ
あと、どこも同じなのでは?はあくまで現時点での不安でしかない
でも復職したらうまく行かないことが目に見えてるから、だったら転職するしかないんじゃないかなって思う
もしそこもダメでもまた次に行けばいいよ
今よりマシ
次失敗したらそこで終わりってわけじゃないんだから、気楽に考えよう
+2
-0
-
55. 匿名 2019/04/02(火) 23:16:31
>>48
>>48
私も看護師だけど大変だよね。
最初勤務した病棟は慢性期でスタッフも和気あいあいしてたから体力的にはきつかったけど楽しかったけど、次に勤務した病棟は急性期で当たり前だけどイレギュラーなことが多く緊張しっぱなしだし、人間関係もギスギスしていて社会不安障害になり薬飲みながら仕事してたよ。
今、振り返るとなんであんな辛かったのにボロボロになるまで頑張ってたのかなと思った。あーだこーだ言われても結局誰も自分の人生に責任はとってくれないんだよね。
看護師なら総合病院からクリニック、老健、健診センターとか転職先はいろいろあるし、転職してる人はゴロゴロいるからね。
あとは事情を親に話してしばらく時代で療養するのが良さそうだけど、無理なのかな。
自分だけで抱え込まないでね。
+9
-0
-
56. 匿名 2019/04/02(火) 23:19:16
主、成育歴どうだった?
親が完ぺき主義か劣等感強い人間で、主が子どもだから当たり前の様に出来なかったり失敗したりしたら、ここぞとばかりに制裁加えたり、なじったり、嘲笑(これは劣等感強い親がするよ)された経験ない?
それ、親に間違った思考刷り込まれただけだから。
モヤっとずっと怖かった事(失敗したら・・とか)、原因正体分かると結構恐怖が改善されるから。
ほんとはカウンセリング行って欲しいけど。
見当違いなコメントだったらゴメンね。+4
-0
-
57. 匿名 2019/04/02(火) 23:21:31
私もそうだったよ。
いろいろな経験が少ないと、失敗して乗り越えた経験も少ない。だから、失敗したらどうなるか分からなくて怖くなる。
いろいろ経験して、失敗してもなんとかなると思えるようになるといいな。
それにはまず何でも行動してみることから始まるよ。少しの勇気。+6
-0
-
58. 匿名 2019/04/02(火) 23:30:12
>>52
そんなあなたにもプラスつけたよ(*^▽^*)
反映されてなかったらごめんね笑+6
-0
-
59. 匿名 2019/04/02(火) 23:36:33
主さん、大学県外で一人暮らしの経験があるだけでもすごい。
実家同居禁止って、失敗した時に帰る場所がないのは不安だよね。心の拠り所があると、失敗しても大丈夫って安心感ができるんだけど。
主さんに心の拠り所がみつかりますように。
安心して行動に移せるようになりますように。+4
-0
-
60. 匿名 2019/04/02(火) 23:45:37
心理学者 加藤諦三さんの本おもしろいですよ。
〜無名兵士の言葉〜
『大きなことを成し遂げるために、強さを求めたのに、謙遜を学ぶようにと弱さを授かった』
『偉大なことができるようにと、健康を求めたのに、より良きことをするようにと病気を賜った』
『幸せになろうとして、富を求めたのに、賢明であるようにと貧困を授かった』
『世の人々の称賛を得ようと、成功を求めたのに、得意にならないようにと、失敗を授かった』
『人生を楽しむために あらゆるものを求めたのに、あらゆるものを慈しむために、人生を賜った』
『求めたものは一つとして与えられなかったが、願いはすべて聞き届けられた、私はもっとも豊かに祝福された』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
失敗したとして、その「事実」を自分の中でどう解釈するのか。
主さんは繊細な方なんですね、あなたにしか理解出来ない患者さんの気持ちとかあると思います。
心理学も身につけておくと一生ものなのでオススメです。+9
-0
-
61. 匿名 2019/04/02(火) 23:54:23
失敗したっていうことは
挑戦した っていうことよ
経験は財産だよ+9
-0
-
62. 匿名 2019/04/03(水) 00:14:53
社会人9年目くらいです。
失敗は山ほどしました。
同じことで何回も怒られたり
後悔もしました。
今でも失敗だらけだけど
ほんのちょっとずつ改善できていますよ。
+6
-0
-
63. 匿名 2019/04/03(水) 00:30:17
私も仕事でミスの多い人間でした。
先輩から◯◯さんは人より失敗した分、イレギュラーな対応を経験してるから、それがいつか役に立つと言われたのを信じて、頑張ってきました。
今では職場内で一番業務に詳しくなり、頼られるようになりました。
今でも失敗は怖いけど、失敗と捉えるか、経験を積んだと捉えるかでかなり変わってくるよ!+5
-0
-
64. 匿名 2019/04/03(水) 02:46:42
>>60
加藤諦三さんの本は面白いですよね!ありがとうございます。
似たような本で、小林正観さんの「ありがとうの神様」もオススメです。+0
-0
-
65. 匿名 2019/04/03(水) 15:08:06
良い事も悪い事もすべての経験は糧となるよ
自分の意志がある人は強い人だと思ってる
嫌なら辞めればいいし、嫌いな人がいたら避けたらいいし、態度に出せばいいよ
自分の気持ちを大事に
そんな私も看護師です
昨日大失敗をやらかして現在生きた心地がしません
みんなそんなものよ+4
-0
-
66. 匿名 2019/04/03(水) 15:55:53
何か目標に向かっていたり挑戦するときには失敗は付き物。
大事なのは失敗やリスクを恐れ過ぎず時には挑戦すること。
そして失敗したら2度と同じ失敗をおかさないようにする事。
そして酒でも飲んでキッパリ忘れましょう。過去の失敗を悔いても心に毒です。
+3
-0
-
67. 匿名 2019/04/03(水) 19:28:10
続かなくても大丈夫!!続けたくないなぁって思わせてる会社の責任。私は、転職しすぎて履歴書に書ききれないからちょっと詐称してます。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する