-
1. 匿名 2019/03/19(火) 18:31:34
息子がそれかな?と気になってます。
何がきっかけで分かりましたか?
いつ頃落ち着きましたか?+94
-2
-
2. 匿名 2019/03/19(火) 18:33:03
>>1
初めて聞いた。どんな症状?+195
-46
-
3. 匿名 2019/03/19(火) 18:33:17
1歳過ぎて2〜3回くらい
10分以上泣き叫んでる時があった
電気つけて起こして安心させたりしたよ
いつのまにかしなくなった+215
-7
-
4. 匿名 2019/03/19(火) 18:33:27
+128
-10
-
5. 匿名 2019/03/19(火) 18:33:34
3歳なんだけど
いきなり大泣きしたりとかもそれですか?+150
-1
-
6. 匿名 2019/03/19(火) 18:33:56
やたら泣くから調べてみたら分かりました。特別診断されたわけではありませんが、とりあえず起こったら聞こえてなくても抱きしめて落ち着かせました。+132
-3
-
7. 匿名 2019/03/19(火) 18:34:06
娘が赤ちゃんの頃からそうでした。対処…しようがないですよね。色々病院で聞いたり調べたりしましたが。小学校に上がる頃に落ち着きました。夜泣きとはまた違うんですよね。+201
-2
-
8. 匿名 2019/03/19(火) 18:34:06
夜泣きとは違うんだ?!
うちの子もそれかな?!+70
-5
-
9. 匿名 2019/03/19(火) 18:35:11
息子が夜驚症。出る日と出ない日がある。普段怒らない私がキツく叱ったり、嫌な事なんかがあると出るみたい。暴れ出したら触れてはいけないんだよね。ものすごい力で壁を蹴飛ばしたりするから怪我だけしないように気をつけてます。+230
-4
-
10. 匿名 2019/03/19(火) 18:35:52
2歳の娘がそれかな?って気がしてます。
夜中に突然泣き叫びながら起きてしばらく夢遊病のようにウロウロする。優しく呼びかけたくらいではダメで強めに大きな声で呼ぶとハッとなる。その後しばらくグズグズ泣いてからまた眠ります。
夜驚症とはまた違うのかなー?
毎日毎日だから私が消耗する...+203
-4
-
11. 匿名 2019/03/19(火) 18:35:56
夜驚症って何と思ってトピ開いたけど>>1に詳細書いてなかったから、自分でわざわざ調べるほど興味も湧かなかったしどうでもよくなった+15
-88
-
12. 匿名 2019/03/19(火) 18:36:10
>>7
7ですが、夜驚症とはとにかくパニックになったようにあらぬ方向を見て泣き叫ぶ感じです。しかも急になので、何者かに刺されたのか⁈と、親も毎回かなりびっくりします。なだめてもこちらの言葉なんか聞こえちゃ居ません。ただ時間がたつのを待つだけです。+219
-1
-
13. 匿名 2019/03/19(火) 18:36:13
今5歳になる娘がそうです。娘は何がきっかけというより、その日一日すごく興奮したあとや、いつもと寝る場所が変わったりすると起こります。
ですが、先生に聞いたら自然に落ちつくことの方が多いからっと言われて見守っています。
親としては心配ですよね。+154
-1
-
14. 匿名 2019/03/19(火) 18:36:43
>>11
そうですか。+15
-3
-
15. 匿名 2019/03/19(火) 18:36:49
>>11
わざわざ報告ありがとうございます。+19
-5
-
16. 匿名 2019/03/19(火) 18:37:19
3歳くらいの時にあったなぁ。
夜中に起きて大泣きしながら家中走り回ったり、玄関ドア開けて外出ようとしたり
何か取り憑いたのでは?とめちゃくちゃ心配したけど、ある日突然おさまった。
何やっても逆効果だったから、とにかく怪我とか危険に晒されないように見守るしかなかったなー。+91
-2
-
17. 匿名 2019/03/19(火) 18:37:28
うちの子もそうです。
夜驚症は話しかけたりするのはやめたほうがいいと言われました。
脳が疲れてしまうらしいです。
でも夜に叫ばれたりするとつい大丈夫?とか名前を呼んでしまいますよね。
+142
-0
-
18. 匿名 2019/03/19(火) 18:37:34
1歳半くらいと、2歳になってからなりましたよ!きっかけは分からなかったな〜。昼間あった事を脳が整理してるんだな。って思うしかなかった。でもはじめて夜驚症になった日は何かに取り憑かれたのか?って位に激しく泣きわめいて親から逃げるように部屋中走り回って怯えてる感じで私をママと判別出来てない様子だったよ!1ヶ月くらいで自然とおさまりました。+26
-2
-
19. 匿名 2019/03/19(火) 18:38:51
うちの息子、それなのかな。
夜に突然起きてワアワア泣きながら走ります。
トイレで戻したら落ち着いて寝る。
うちの子の原因は、油物を食べすぎたらなるよ。
揚げ物は外のは辞めて、
ノンフライのものを作ってる。+11
-43
-
20. 匿名 2019/03/19(火) 18:38:57
私自身が夜驚症です。今27歳ですが年に3回くらいです。不安な夢を見て夢の中ですごいストレスがあった時に叫びます。+112
-5
-
21. 匿名 2019/03/19(火) 18:39:24
赤ちゃんの頃から2、3時間おきに泣く
小3位まで続いた、こっちは眠れずフルで仕事してるので辛かったー+9
-2
-
22. 匿名 2019/03/19(火) 18:42:03
今2歳6ヶ月の男の子なんですが結構前に2度ほど泣き叫んで抱っこしようとしてもすごい抵抗されたりしたことがあります。その当時ネットで調べたら電気つけないほうがいいとか話しかけない方がいいとか書いてあったんですが、どういう対応が正解なんですかね??+26
-0
-
23. 匿名 2019/03/19(火) 18:42:31
何かに取り憑かれたのか?!ってくらい唐突に泣くよね+77
-0
-
24. 匿名 2019/03/19(火) 18:43:24
うちの子も3歳位から幼稚園生の間は、たまに夜中に突然起きて泣き叫んだり足をバタバタして蹴られたりしました。
本人は覚えてないみたいです。
何かにとりつかれたみたいで怖かったです。
私が酷く怒ってしまったり、実家に泊まりに行って環境が変わったりした時になることがありました。
ストレスがかかっていたのかな。
+35
-3
-
25. 匿名 2019/03/19(火) 18:43:25
小2だけど夜泣きから変化を
遂げて夜驚になりました。
ふらふら立ち上がり泣き叫ぶ、
いきなり泣き出してどこかへ行く
トイレの電気だけつけて
布団に戻って来たことも。
最近は落ち着いてるけど去年は
頻繁だったから夜驚が
始まったら見守るようにしてて
違う場所で横になったら
抱っこして布団に連れて行ってます。
あと夜驚があった日はメモしてます。+60
-1
-
26. 匿名 2019/03/19(火) 18:43:36
>>11 何故それを長々と説明する スルーしなよ…+38
-4
-
27. 匿名 2019/03/19(火) 18:44:01
娘が小さいからありました。何をしても駄目で、私の声は聞こえてないようでした。対処法としてテレビなどで起こしてしまう事にしました。あれは寝ているのですよね?夢遊病みたいと認識してました。+18
-0
-
28. 匿名 2019/03/19(火) 18:44:03
前世の記憶と関係してるらしいから催眠療法とかあるみたい+4
-21
-
29. 匿名 2019/03/19(火) 18:44:45
大人もなりますか?
旦那が寝ていても手足をバタつかせてワアワア叫びます
子供の頃は急に起き出して玄関開けて外に飛び出したと、義母が笑って話していましたが笑い事じゃないよと思って…
ちなみに従兄弟にもその傾向があるようです+105
-1
-
30. 匿名 2019/03/19(火) 18:45:02
今8歳の息子が保育園の年長~1年生まで夜驚症でした。泣き叫んでみたり、尿意もないのに何度もトイレに行ったり、吐いたりすることもありましたよ。心配で心配で病院に行った事もありました。今夜も泣くんじゃないかなと毎日ドキドキしながら布団に入ってましたが、いつの間にか終わってました!+47
-0
-
31. 匿名 2019/03/19(火) 18:45:20
>>22
抱き起こしたり明るくすると一度起きてしまうからほっとく…というか背中さするくらいにしています。無理にやめさせないで、これで発散することでバランスとっているんだろうなと思うようにしています。+15
-2
-
32. 匿名 2019/03/19(火) 18:45:33
娘が小1の時、半年くらい夜驚症なったよ
目が開いてても意識は無いから、泣き叫んでる間は見守るしかない。落ち着いてきたら優しく抱き締めてあげて。
夜驚症がおさまったなと思っていたら次は寝ぼけて立ち歩くようになり、それは不定期で起こるためなかなか私は気になって眠れず…それもいつかはおさまるのかな+34
-0
-
33. 匿名 2019/03/19(火) 18:47:08
もうすぐ2歳3ヶ月の息子も夜突然泣き叫んで寝室を走って飛び出したりしたから夜驚症かなと思って調べたけど、どうも違うみたい。
息子は飲み物を出してやると一旦は泣き止んで飲んでくれるから。
夜驚症は全く正気が無くなるんだよね?
うちの子は激しい夜泣きに入るのかなぁ…。+25
-1
-
35. 匿名 2019/03/19(火) 18:49:42
二歳の息子、たまに夜驚症っぽく泣くときがあります。
突然ぎゃーぎゃーと泣き喚き、何かを怖がるかのように部屋中を駆け回ります。
初めは昼寝の時にそのような症状が出てきましたが今は夜に起こります。抱っこしても何をしても逆に刺激になるらしく、近くでただ見守る方法が1番早く治まるような気がします。
+33
-2
-
36. 匿名 2019/03/19(火) 18:50:31
うちの子は昼間興奮するような事があったり、環境が違う場所に行ったりするとなる。今年から幼稚園で環境が変わるから余計に心配してる。+14
-2
-
37. 匿名 2019/03/19(火) 18:52:54
息子が扁桃腺肥大でいびきかくんだけど、さらに風邪引いて無呼吸が酷くて熟睡できてない時にしばらくなった。
視線も合わないし、ものすごい恐ろしいものを見たような表情をして叫んで恐れおののいていたので、こっちも何が起きたか分からず本当に怖かった…我にかえるまで抱っこしてひたすら大丈夫だよって声かけてた。私も小さい頃夜驚症だったらしい。遺伝とかはないだろうけど。+14
-0
-
38. 匿名 2019/03/19(火) 18:54:10
子供だけでなく大人もあるよね?
てか大人でも叫ぶ人って子供の時から、ずっとなのかな?
私の父親70過ぎてるけど未だに毎晩叫んでるよ。
私が小さい時から、ずーっと。+43
-1
-
39. 匿名 2019/03/19(火) 18:54:25
あぁー、うちの子それだったのかぁ。
イトコの家に泊まりに行った時限定で、悪霊にでも取り憑かれたのかと思うほど突然叫びまくりしばらく治まりません。それも1時間おきに…
放っておくって言っても限界があるよね。+23
-1
-
40. 匿名 2019/03/19(火) 18:55:15
息子が小さい時そうでした。
突然起きて何かに脅えるように部屋の中を歩き回ったり耳を塞いで泣き出したり、見ててこっちも怖かった
一度ちゃんと起こしてあげると治まります+26
-0
-
41. 匿名 2019/03/19(火) 18:56:37
うちの子も夜中に急に泣き叫んだりしてました。入院時たまたま居合わせた看護師がとても驚いてたので少し疑ったことあります。入学頃までには無くなってました。+1
-2
-
42. 匿名 2019/03/19(火) 18:56:46
1ヵ月くらいあった。一時保育に預けだして、「もう3歳になったから赤ちゃんじゃないよ」って少し厳しめに接していた。
泣いてる時は何してもダメだね。抱っこものけぞって暴れるから危ないし。落ち着くのを見守るしかない。親は寝不足で大変だけど、うちはスキンシップを多くしたり、抱っこをたくさんするようにしたら、ならなくなりました。+6
-0
-
43. 匿名 2019/03/19(火) 19:00:06
うちの娘、今4歳ですがもともと夜泣きとか寝ぐずりとか酷く、夜驚症になった時も赤ちゃんに比べ体力ついたからかなーくらいに思ってました。
ただ、夜驚する時は離婚した旦那と面会した後にかなりの確率でするので何かしらの精神的な負担か興奮はあるのかもしれません。(申し訳ない気持ちです)
とにかく夜泣きとは比べ物にならないくらい、『ギャー!!嫌だー!怖いー』とか暴れまくります。
叫ぶ前にむくっと起き上がり少しウロウロしますね。
+32
-0
-
44. 匿名 2019/03/19(火) 19:00:45
うちの5歳の息子も夜驚症です。泣いて暴れてる間は意識がなくて喃語みたいな言葉を話します。抱っこしたりトントンすると逆に暴れるので、落ち着くまで側で待ってると五分くらいでまた寝てくれます。
布団かけすぎて汗かいてる時に起こりやすいような?
頻度は時期にもよるけど、だいぶ減って週1くらいです。
早く治らないかなー…
+22
-0
-
45. 匿名 2019/03/19(火) 19:01:21
>>43
ちなみに2日から3日続いて落ち着きます。+2
-0
-
46. 匿名 2019/03/19(火) 19:02:20
>>29
てんかんみたいな、脳の疾患とか?
+1
-10
-
47. 匿名 2019/03/19(火) 19:03:36
特に怒った日とか全く関係なく、20〜30分は大泣きしてたよ。酷い時は1時30分泣いてた。
もう全力で暴れるから抱っこはできないし、起こそうとしても何しても起きない。(音楽かけてもダメだった)
声かけても聞こえてない感じだから、落ち着くまで怪我しないように見守ってた。
お医者さんは、夜驚症はいつ終わるかは分からないって言ってたけど、数ヶ月前にやっと落ち着いたよ。+3
-0
-
48. 匿名 2019/03/19(火) 19:06:00
2歳の息子が寝てる時のパニック酷いから軽い睡眠薬飲んです。+3
-2
-
49. 匿名 2019/03/19(火) 19:07:29
漢方とかも効かず、たまにポカン口なのもあって別件のつもりで耳鼻科に相談してアレルギー性鼻炎のお薬をもらうようになったら夜驚症みたいな症状がなくなりました。
1歳から6歳までずーーーーっと毎晩数回はギャン泣きでうなされてて、トイレに行かせてあげたり、おちおちリビングでのんびりもできませんでしたが、今は朝までぐっすりになりました。
他にアレルギーっぽい症状はありません。夜だけ鼻づまりがひどくなったりするそうなので、うちの子の場合はそれで息苦しかったようです。+14
-0
-
50. 匿名 2019/03/19(火) 19:07:41
難しく遠回しに言ってもあれだからと
ストレートに言うね!って言われたのは
ストレスだって
親子との意志疎通出来てなかったり過度に叱ったりされたストレスが夜に無意識に爆発する感じって言われた
電気つけて声かけして目を覚まさせてあげて安心させてあげるといいらしいよ+1
-6
-
51. 匿名 2019/03/19(火) 19:08:02
触ったり抱き上げようとすると酷くなるから落ち着き出すまで何もできない。触るタイミング間違えると悪化する。+10
-1
-
52. 匿名 2019/03/19(火) 19:10:56
上の娘がそうでした。と言うかそうだったんだな、と思う。
元々寝つきが悪い子で、毎日寝るまで抱っこして歌うたってやって、それでも寝ない時は毛布にくるんで寝るまで外を散歩したりして、やっと寝たと思って帰って布団に寝かせるとまた直ぐに起きてしまって部屋中ゴロゴロと暴れまわってた。叫び声みたいな泣き方で、まるで虐待されてるみたいだなって思ってた。
本当に毎晩毎晩で、泣きたかったし私も鬱っぽくなってしまい、赤ちゃんなのに
「私が何かしたの?」って泣きながら怒鳴ったりしてた。
2歳になる前には、いつの間にか無くなってた。それまでは本当に眠れなくて、地獄だった。
自分の育て方が悪いのか、この子自身が何か障害なのかと思って、誰にも相談できなかった。
夫は仕事で帰り遅いし、土日は眠れなくてイライラしてたし離婚せず済んだのが嘘みたい。
周りの人に相談できると楽になりますよ。+18
-2
-
53. 匿名 2019/03/19(火) 19:11:12
息子がそうでした。夜中に突然起きて、「ギャー!!」って泣き叫んだり足バタバタさせたり。突然なので親もビックリで飛び起きて、とにかく抱っこしたり抱き締めたり落ち着かせるのに必死でした。小学生になる頃には自然に治りました。+7
-0
-
54. 匿名 2019/03/19(火) 19:12:09
私がそうでした。
小さい頃から寝言を言いながらハイジのようにフラフラ歩き回っていました。
昔は夜驚症なんて言葉もしらず、親は大して心配もせず、「昨晩まーた歩いてたよー」とか、「外に出そうになったよ」なんて呑気に話していた感じです。
2階が子供部屋で階段を落ちると危ないので、鍵をかけるかどうかは迷うところでした。
中学ぐらいになると歩きまわる事は少なくなりましたが、
その代わり、25歳ぐらいまでは毎日のように悪夢を見て魘されるようになりました。
実家の家庭環境は良いとは言えず、両親の事で神経を使い思い悩む事が多く、
自身の家庭を持ち、精神的に安定して以降、魘される回数は格段に減りました。
+11
-0
-
55. 匿名 2019/03/19(火) 19:20:38
小さいころ夜驚症でした。
母と離れ離れになる夢を見ると夜中飛び起きて叫んでた。
かすかに覚えてる・・
夢と現実の間にいるような感覚で、本人もよくわかっていない感じ
抱っこされてると次第に落ち着いて眠くなってまた寝に入ってたような
+7
-0
-
56. 匿名 2019/03/19(火) 19:21:58
3年生の息子がそうだと思います。ひどいときは毎日です。
神経質で不安症な正確なので関係あるのかな?と思います。
声が大きいので叫びだすとビックリします。+16
-0
-
57. 匿名 2019/03/19(火) 19:22:36
>>56
すみません。正確→性格の間違いです。+1
-0
-
58. 匿名 2019/03/19(火) 19:26:09
してたよ。夜中だしちょっと恐怖感じるよね。呪われてるんじゃとか言わなかったけど頭によぎったわ…こっちも起こされて寝不足だし、心配だし、可哀想だし。愛情不足か…と悩んだり。
でもね、いつの間にか治るよ!
いつかは分かんないけど。
感受性が強いんだよ!大丈夫!+15
-0
-
59. 匿名 2019/03/19(火) 19:26:36
うちの息子は4才頃(第二子妊娠中)から始まって6才頃から落ち着きましたが今でも(7才)たまーにあります。+5
-0
-
60. 匿名 2019/03/19(火) 19:27:32
2歳くらいから泣き方が酷く歩き回るようになりました。医者に相談しても見守るしかないとの事で安全対策だけしてました。落ち着く時期と頻繁に出る時期を繰り返しながら落ち着いてきて8歳の今ほとんどなくなりました。+4
-0
-
61. 匿名 2019/03/19(火) 19:27:43
上の子が年少さんくらいから寝始めて一時間くらいで急に泣き叫ぶようになって、小学生になる前に自然におさまりました。
いま下の子が幼稚園入園前ですが同じように急に泣き叫ぶことがあります。
暴れまわるというか、泣き叫んで足をバタバタさせたり、立ち上がろうとしたり…。
とにかく見守るしかないかなと思ってしばらく泣かせて、少し落ち着いてきたらトントンして寝かせてます。
病院連れていく必要あるのかな…?+5
-2
-
62. 匿名 2019/03/19(火) 19:27:44
10才の娘がそうでした。小学校に上がる頃にはおさまりましたが、ほぼ毎晩で泣き叫び、時には吐いたり本当に大変でした。寝付いて30分ぐらいで始まるんですよね。幼稚園のお泊まり保育の時は前もって先生に相談していましたが、当日は奇跡的に発症せず朝を迎えました。+9
-0
-
63. 匿名 2019/03/19(火) 19:28:06
夜驚症って大泣きする時に何かしゃべったりしますか?例えば〜やだー!とか〜したいー!!とか。+12
-0
-
64. 匿名 2019/03/19(火) 19:28:36
今16歳の息子が3〜4歳くらいの時本当に凄かったです。
どうにもならない。
泣き叫んで、どうしたの?と聞くと泣きながらちょっと待ってね、ちょっと待ってね!と言ってまた泣くの繰り返し。
ほとんど寝ぼけてる感じで次の日は本人は全く覚えてない!笑
今思うとかわいいなー。
違う意味で子育てに悩んでる今、息子がかわいいなと思い出させてくれました。
ありがとう!
+13
-0
-
65. 匿名 2019/03/19(火) 19:28:59
私がそうでした。
小さい頃から寝言を言いながらハイジのようにフラフラ歩き回っていました。
昔は夜驚症なんて言葉もしらず、親は大して心配もせず、「昨晩まーた歩いてたよー」とか、「外に出そうになったよ」なんて呑気に話していた感じです。
2階が子供部屋で階段を落ちると危ないので、鍵をかけるかどうかは迷うところでした。
中学ぐらいになると歩きまわる事は少なくなりましたが、
その代わり、25歳ぐらいまでは毎日のように悪夢を見て魘されるようになりました。
実家の家庭環境は良いとは言えず、両親の事で神経を使い思い悩む事が多く、
自身の家庭を持ち、精神的に安定して以降、魘される回数は格段に減りました。
+1
-2
-
66. 匿名 2019/03/19(火) 19:29:43
3歳から今でも毎晩決まって23-0時の間に1回キャーーって感じで泣き?騒ぎ出すから大変(´・ω・`)
5-10分で収まるんだけどその間は何してもダメだし
電気付けて明るくしてる、目を覚ましたら本人は何?状態で...(笑)
幼稚園に入ってからがきっかけになったよ!
幼稚園に慣れてきた頃は収まったんだけどそこから習い事始めだした途端に
また夜驚症復活して今も耐えてる_(:3ゝ∠)_息子家と外じゃ性格違くて外だとモジモジちゃんで繊細だからこうなのかなぁと思ってる。でもいつかは収まるから乗り越えよう!+11
-0
-
67. 匿名 2019/03/19(火) 19:31:24
小さいころ夜驚症でした。
母と離れ離れになる夢を見ると夜中飛び起きて叫んでた。
かすかに覚えてる・・
夢と現実の間にいるような感覚で、本人もよくわかっていない感じ
抱っこされてると次第に落ち着いて眠くなってまた寝に入ってたような
+3
-1
-
68. 匿名 2019/03/19(火) 19:35:32
3歳で下の子が産まれる直前くらいからなりました。起きている間はあまり赤ちゃん返りしない子だったので、我慢して頑張っていた反動だったのかもと思っています・・・
2年くらいは毎晩のように症状が出ていましたが、今6歳になり、月1あるかどうか(すごく興奮した日や疲れた日など)に落ち着きました。+3
-0
-
69. 匿名 2019/03/19(火) 19:37:11
息子がそうでした。ほんとに小さい時はたまーにだったけど、保育園に入れてから割と多くなった気がします。
お遊戯会の練習とかで緊張を強いられたりすることが多いとなるような感じがしました。
電気をつけて、大丈夫だよーって背中をさすったりしてあげました。
小学校に入る頃には治りました。+3
-0
-
70. 匿名 2019/03/19(火) 19:38:41
五歳の息子も3歳くらいからあって、今はちょっと落ち着いたけど4歳あたりが酷かった。
大体、いやー!もうっ!!ダメー!!とか凄く怒ってる。
今も強く怒られたり本人が怒った日になるよ。
ストレスが溜まって爆発するって感じ。
最近は大丈夫だよ、怒らないで〜って優しく言うと治るけど、昔は抱きしめたら暴れ狂ってどうにもできなかったなぁ。+5
-0
-
71. 匿名 2019/03/19(火) 19:38:58
うちも6歳だけどまだ時々夜泣いたりする。蹴るのでみぞおちにかかと落としとか本当に痛いです。
4歳まではほぼ毎日。
車で寝ちゃって起こすと泣いて暴れ、しばらくして落ち着きますが泣いてる時は怒って暴れてる事を覚えてないです。
小学生になれば減るのかな…。+3
-2
-
72. 匿名 2019/03/19(火) 19:43:03
息子がそうでした。
夜驚症と知るまでは
真面目に悪霊が取り付いたと思ってたほどでした。
息子の場合はトイレで用をたすと
正気に戻ってました。
+9
-0
-
73. 匿名 2019/03/19(火) 19:43:26
>>1
娘が3歳くらいから数年間
毎晩のように続いてました。
泣いたり叫んだりするけど
本人は全く覚えてなかったです。
小児科に相談して分かりました。
所謂、脳がまだ完成してないが故に
起こる症状でどちらかというと
男児に多いそうです。
大学病院に通うことや
投薬も選択肢にあるけど
様子を見守りましょうと言われて
その通りにしたました。
+7
-0
-
74. 匿名 2019/03/19(火) 19:44:29
4歳頃夜中にムクッと起きて、狂ったように大声で泣いてた。
足をバタバタドンドンさせてたから、近所迷惑が気になってストレスだった。
こちらのなだめる声は全く届いていないらしく、泣き疲れて寝るパターンだった。+8
-0
-
75. 匿名 2019/03/19(火) 20:06:42
6歳、3歳の子供がそうです。
今、生まれたての新生児もいるので
夜は本当に地獄です。眠れない。
日中も眠れないんだけどね(涙)+5
-0
-
76. 匿名 2019/03/19(火) 20:08:20
うちは夢遊病。
歩き回ったり、親を探してる感じ+4
-0
-
77. 匿名 2019/03/19(火) 20:09:37
9歳息子が、最近まで週1ペースで、夜中大パニックでした。でも本人かすかに覚えてる程度。
以前教育関連の仕事してたときに夜驚の子は
頭がよくて、感受性が豊かな子が多かったから
勝手に脳の発達と情報整理が追いつかないのかなーくらいに思ってて、あまり心配しなかった。
弟は、夜中ぐーぐー寝てるけど、いろんなことに鈍い。でも夜中大パニックの兄は、感受性豊かで、いろんなこと一生懸命考えて繊細な子だなと親ながら思います。
それはステキな長所だから、夜中大パニックになった朝も、「いっぱいいろんなこと考えてる証だねー」って言って、「どうしたの?大丈夫?」とかしつこく聞かないようにしてます。+14
-0
-
78. 匿名 2019/03/19(火) 20:10:06
今10歳の息子です。
小学校上がるまでは頻繁にありました。
顕著なのは疲れた日でした。
夜泣きとは違って、突然キャーッと泣き始めるのでびっくりしますよね。
こっちの声も聴こえないし、覚えてないし。
声をかけ続けてあげると、納得した様子で寝ました。
今も頭が良く、繊細な子です。
小学校上がってからもたまーに疲れた日にありましたが、今は全く無いですよ。
お母さんたち、心配せず見守ってあげてください。+7
-0
-
79. 匿名 2019/03/19(火) 20:10:50
長男が小さい頃にありました。何年かずっと出ていなかったのに、東北大震災を経験した年が小学1年生の時でしたが夜驚症が出ました。夜驚症を知らなかった時は、息子の様子を見て霊が乗り移ったのか??とビックリするほどでした。前後に身体を揺すって汗びっしょりになるくらい泣き叫んだり、突然立ち上がったりして歩いたりするんですが、本人は翌日まったく覚えてないんですよね。成長と共に無くなりました。
ちなみに、夜驚症は痩せ型で胃腸が虚弱体質な10歳未満の男の子に多いらしいですね。家はこれに当てはまる子でした。
+7
-0
-
80. 匿名 2019/03/19(火) 20:13:08
娘が4~5歳にかけてそうだった。寝入り端に突然ギャーっと泣いて飛び起き部屋中をグルグル回り続けた。大きくなったら自然に治るとネットで見て特に気にせずにいたら本当に小学校に上がる頃には治ってた。+4
-0
-
81. 匿名 2019/03/19(火) 20:17:51
うちの息子も、3〜4歳頃なりました。毎晩ではないけど、夜中にいきなり泣きながら手足をバタバタして暴れてました。
起こしても無駄だったので、おさまるまで放置してました。
友達の子(男の子)もなったって言ってました。+3
-0
-
82. 匿名 2019/03/19(火) 20:19:31
夜驚症
夜驚症(やきょうしょう)とは、睡眠中に突然起き出し、叫び声をあげるなどの恐怖様症状を示す症状のことである。
夜驚症は、概ね数分から十数分間症状が続く。
夢とは異なり目覚めた時に本人はそのことを覚えていないのが普通である。
小学校入学前から小学校低学年の児童に見られる症状であり、高学年以上では稀である。
睡眠中枢が未成熟なために起こる症状であると考えられている。
発達に伴って、自然に良くなっていくものであり、多くの場合、特別な治療は不要である。
夜驚は、深い眠りでこわい夢を見て、部分的覚醒状態 (半分だけ目が覚めた状態 )になるために起こる。
夜驚は育て方というより、生まれつきの脳の素質によって起こり、育児に影響はされない。
夜驚が始まるとき、3人に1人はきっかけがあって出てくる。
普通夜驚が起こりやすいのは、3~6歳である。
8歳以上になると、脳の仕組みから夜驚は出にくくなる。
日中の接し方は、変える必要はない。今までどおりでかまわないいう意見のほか、神経症の症状として発現しているという考えもある。
wikipediaより+17
-0
-
83. 匿名 2019/03/19(火) 20:20:56
上の子がそうでした。男の子で二歳後半頃
夜中に急に起きて泣き叫び
暴れて手がつけられませんでした。
電気を付けて明るくて起こしたり、寝る前にゆっくり今日あったことを話したりしましたが効果は無く。
そのうち収まりましたが、発達障害が六歳になって判明しました。+3
-0
-
84. 匿名 2019/03/19(火) 20:33:08
うちの父親もそうだよ。夜中に叫びバタバタ手足を動かすらしい。母親は同室だと眠れないらしく別室で寝てる。
+7
-0
-
85. 匿名 2019/03/19(火) 20:34:21
娘が低学年の頃 数ヶ月 続きました。
朝起きたら 夜 泣き叫んだ事は全く覚えていませんでした。尋常じゃ無い泣き様で泣きながら恐怖に怯える顔付きしてました。
睡眠障害の一種だそうです。
うちの子の場合 担任がとても怖い威圧的な先生だったので 多分それが原因だったと思います。担任が転勤した途端 無くなりました。
うちは 当時ネット検索などして一時的な物で放置という方が多かったのでそういてしまいましたが
最近は 診察して漢方を処方されてるお子さんも多いようです。
早く治ると良いですね。+6
-0
-
86. 匿名 2019/03/19(火) 20:36:32
HSC(人一倍敏感な子)なのかなと思いますが、日常に支障があるわけではないので様子をみています。
ほかに書いている方がいますが、わりと賢い子がなりますよね。図太い他の兄弟はなったことない。+3
-0
-
87. 匿名 2019/03/19(火) 20:37:18
うちも2〜4歳の間、毎晩1時間近く泣き叫んで暴れたりしていたので夜が来るのが怖かった。始まったのはちょうど下の子が生まれた頃だった。下の子が泣くのが引き金となって始まることもよくあった。放置がいいと言うけど暴れて上の子も下の子も怪我しそうだったからハラハラしてた。
だいぶ減った頃に小児科の先生が、日中たくさん外で遊ばせると夜驚症は防げるといっていました。確かに外では遊ぶことは少なかったかも。幼稚園通い出したら減りましたがどうなんだろう?
下の子を見てるとやっぱり普通の夜泣きとは全然違いますね。+2
-2
-
88. 匿名 2019/03/19(火) 20:45:01
うちもそうでした。幼稚園に行き始めから環境の変化についていけなかったのか突然はじまりました。あまりにもひどいのと、こちらも寝不足なので小児科の先生に相談しました。すると気分が落ち着く漢方を少量出してくれました。飲んだらすぐに効果出ました。本人もすんなり飲んでくれましたし、我が家的には良かったです。漢方は一か月くらい飲みました。+4
-0
-
89. 匿名 2019/03/19(火) 21:01:55
息子が1歳過ぎの時、夜中に泣き叫んでました。
怖い夢を見て泣いていたのですが、これも夜驚症?
3歳の今は、怖いよーとはっきり寝言を言い、泣き出すことはあります。+3
-0
-
90. 匿名 2019/03/19(火) 21:17:52
>>1
自分が10歳くらいまでそうでした。おねしょも一晩に3回くらいしてましたが自然に治りました。親がピリピリしないように、とお医者さんに言われて見守ってくれたみたいです。
自身の記憶ではおねしょで起きたあと、布団が生きているように見えて怖かった。+1
-0
-
92. 匿名 2019/03/19(火) 21:21:50
4歳なりたての娘。何だか夜中叫んだり(目は閉じている)するなーと思ってたんだけど。上の子が中2の反抗期バリバリの娘なんだけど、上の子の定期受診で小児科かかったとき先生に下の子夜泣きとか大丈夫?って言われて。あーそういえば最近ありますっていったら、家庭の雰囲気(環境)が変わったりストレスかかったりするとなることあるんだよねーって。抑肝散っていう漢方だしてもらって飲んだよ。
ぴったりおさまった。チョコレートクリーム(パンにぬるやつ)に混ぜてスプーンのままなめさせていました。今は、反抗期も落ち着いて飲まなくてよくなりました(。-∀-)+4
-1
-
93. 匿名 2019/03/19(火) 21:30:04
今27歳だけど、小さい頃私もそうだったようです!子供ながらに怖いアニメの様な毎回同じ夢を見ていた覚えがあります。
お子さんで悩まれている方もいらっしゃるかと思いますが、今となっては全くないので、きっと成長と共に落ち着いていくのだと思いますよ!!+1
-0
-
94. 匿名 2019/03/19(火) 21:36:14
5歳の娘が夜驚症です。
1年間、ほぼ毎晩です…
泣きながらウロウロして、おもらしもするので夜のオムツも外れません。
いつまで続くのか不安です。
遺伝もあるらしい。+3
-0
-
95. 匿名 2019/03/19(火) 21:53:47
今思うとうちの子も夜驚症でした。
赤ちゃんの頃から夜はずっと泣くような子で、1歳半くらいからのひどい夜泣きから延長のように小学2年生ぐらいまで夜驚症でした。
とにかく泣く、暴れたりはしませんでしたが、部屋の中をウロウロする、トイレに行ったら何もせずに戻る、急に手を洗いに行くなど。。
1番ひどかったのは玄関鍵を開けて外に出て行ったことです。恐怖すら感じました。
夢遊病に近かったかもしれないです。
本人はその間のことをまるで覚えていません。先生にも相談しましたが、歳が大きくなるにつれて治ることがほとんどだから、お母さんのせいじゃないから、気にし過ぎないでと言われました。
今は小学4年生ですが、夜驚症は全くなく夜中に起きることもほぼありません。
+6
-0
-
96. 匿名 2019/03/19(火) 22:02:05
…小学校に進学したら夜驚症が始まりました。
あとはクラス替えとか…
環境の変化がストレスでなる子が多いみたいですよ。+4
-0
-
97. 匿名 2019/03/19(火) 22:05:22
5歳くらいから小4位までありました。ものすごく繊細な性格の息子です。
寝付いて30分後に泣き叫びながら走り回って風呂にリモコンいれたり、キッチン引き出しに毛布を入れたりよくわからないことを話したりという奇行が週2位ありました。翌日全く覚えてないんです。
でもネットとかに書いてあるように成長と共におさまりました。
+3
-0
-
98. 匿名 2019/03/19(火) 22:09:38
うちの子が赤ちゃんの時から夜泣きはすごかったけど、1歳〜3歳まで毎晩明け方まで突然ギャーと絶叫して泣き叫び釣り上げたマグロのように手足をバタバタして暴れて、壁をガンガン蹴ったり突然立ち上がって部屋を歩き回ったと思ったら服を全部脱いだりしてました。
あと、寝起きにわけのわからない寝言を言いながら10分くらい泣き叫んで突然正気に戻ります。
3歳半で今落ち着いて来たんですが寝る場所が変わったりすると今でもなるので、幼稚園始まるとどうなるのかこわいです。+2
-0
-
99. 匿名 2019/03/19(火) 22:10:00
一歳8ヶ月の息子がそれっぽいです。
普段は30分くらいママーーー!と泣き叫ぶ感じなのですが熱が出る前日などは夜中中泣いてる。
ママーーー!と叫ぶけど抱っこしても宥めてもダメなので始まったら見守るしかないし仕事の前日だったりすると思わずこっちが泣きそうになります。+1
-0
-
100. 匿名 2019/03/19(火) 22:20:44
うちも小学生くらいまでありました。夜中突然叫んで起きてきて寝ぼけてるのか家族が近づくだけでも怖がって叫んだりする、少しすると我に返るみたいな感じでまた寝るんだけど、色んなストレスからきてるのかなって思ってました+0
-0
-
101. 匿名 2019/03/19(火) 22:28:41
知り合いの人の娘さんも小さな頃、夜になると叫びながら走り回る様になって夜が来るのが怖かったって。
病院もいろいろ行ったけど原因不明で、最後にお寺でお祓いとお札をもらい、お坊さんの言われる通りに毎日お祓い的な事をしてたら治ったらしい。
そんな事があるんだとビックリさせられた。
それとは違うのかな?コレはまた別の件かもだけど、このトピを見てこの話を思い出したよ
+0
-0
-
102. 匿名 2019/03/19(火) 22:52:01
水をかけたり叩かれて起こされたという人がいたけど、いつまでも心の傷になってしまうみたいね。あまり騒がず優しく見守る受け止めてあげることが大事かもね、+1
-0
-
103. 匿名 2019/03/19(火) 22:53:12
夜中、夫も子供も大声で突然叫ぶ
このたびにこっちは毎回心臓ばくばくして眠れなくなる。
ほぼ毎日だけどちっとも慣れない。
二人ともストレスたまってるのか心配。+3
-0
-
104. 匿名 2019/03/19(火) 23:08:06
6歳の息子。年長になり、保育園でお昼寝をしなくなった頃から始まりました。
夕方に、いつの間にか疲れはてて寝た時に、1時間ほどで急に目覚め、夢の最中なのか叫びながら泣きわめき10分ほどでまたこてんと寝てました。
何してもダメなので泣きが落ち着くまで見守ってましたが、一度玄関から飛び出そうとしたときはさすがに止めました。ぞっとしました。
数ヶ月で、体力もつき、昼寝なしになれてきた頃落ち着きました。+1
-0
-
105. 匿名 2019/03/19(火) 23:55:39
うちの姉がそうだった
小2くらいまで
隣で寝ていた私には恐怖でした
でもいつしか治っていた+1
-0
-
106. 匿名 2019/03/20(水) 00:04:11
6歳の娘、それでした。
今でも夢で泣いてるかのように寝ながら泣く時ありますが、激しくはないです。
4歳まで大変でした。
眠ってから2時間後くらいに泣き喚き、大暴れ!
5分くらい経つと、ハッ!と覚めたように自分を取り戻し眠りにつきます。これが2歳から4歳くらいまで毎日でした!もう慣れてましたね。きたきたきた、と。+2
-0
-
107. 匿名 2019/03/20(水) 00:08:26
私自身が子供の頃そうでした。
母は私が何かにとりつかれたのだと思い、お寺のお坊さんに何度も相談しに行っていたそうです。
+3
-0
-
108. 匿名 2019/03/20(水) 00:41:02
今、五年、二年の息子がいますが
幼少期結構な頻度でなっていました。
2人同時になったりした時は
本当に大変でした!
その時感じたのは昼間のトラブルや
私に怒られすぎた時、
あと布団が暑すぎたり
何か不快に感じる時、なっていました。
当時は色々検索したり
悩みましたが、
なっても、またか…くらいの気持ちで
いた事と、
小学校へ上がったくらいから
自然となくなりました!
無くなってきた頃から子供が悩みを
素直に話せたり普段の生活も
温和に過ごせてたので
やっぱりストレスだと思います。
悩んでる方いたら、
重くとらえると余計に悪化するので
気楽に無理しないでくださいね。
いつかは自然と解決しますよ!
+4
-0
-
109. 匿名 2019/03/20(水) 00:43:49
>>2いま自分が手に持ってるスマホで調べたら?+2
-0
-
110. 匿名 2019/03/20(水) 00:48:17
ずっと夜泣きと思ってた。
上の子は早くから夜泣きなくなったのに、この子長いな~くらいに思ってた。
泣き叫びながら階段降りてきて、転げ落ちないか怖い。最近は泣き叫ぶ時間が短くなってきたから、目を一度覚まさせてからまた寝かせてる。一度覚まさせないと、すぐまた泣き叫ぶので。
ちなみに今年6歳です。+0
-0
-
111. 匿名 2019/03/20(水) 01:43:32
私の妹も小さい頃そういう症状あったけど夜驚症だったのかな。いつのまにか治ってたけど当時同じ部屋で寝てたからびっくりして目が覚めるし心配だった。+0
-0
-
112. 匿名 2019/03/20(水) 04:17:54
自分がこれだったけど夜泣きじゃないよ
今思うと、パニック障害の生きたまま埋められるような、の恐怖感に似てる
目が合わないのも違う所にいて違うものを見てるから。とにかく怖い
怖くて死にそうな所にいる
出来ることはなんだろ?多分あんまりないと思う
ビンタとかは効かないからやめてね。+0
-0
-
113. 匿名 2019/03/20(水) 04:38:38
↑だけど物心ついた頃から私は最後は18の時だった…
怖い夢が関係してると思う。
それの時は怖くて怖くて、急にハッと覚めるような感覚です。
全身に力が入らない感じ、とにかく
怖くて一人だととても耐えられないって感じです。
私は一緒に家族と寝てなかったから、覚めたとき家中走って探してました。
治す方法?はわからないけど怖いのから覚めた時にしがみつける相手で居てくれたら充分だと思います
大変だと思いますが…。なんか微妙なことしか言えなくてすみません+2
-0
-
115. 匿名 2019/03/20(水) 06:43:08
お隣の子がたぶんそれで夜中に大泣きするたびにそこの母親が「寝ろおぉぉぉ!!」って大声で叫んでました。しかしその子が幼稚園行くようになったら園生活で疲れて寝るようになったのか自然となくなっていきました。
子どもの泣き声より母親の大声が大迷惑でした。+1
-0
-
116. 匿名 2019/03/20(水) 08:21:46
息子も夜驚症気味ですが、高熱が出ると異常行動を起こすので、その時は付き添ってます。両者には関係がありそうな気がします。+0
-0
-
117. 匿名 2019/03/20(水) 13:39:23
長男が1歳過ぎから発症
夜驚症+夢遊病で本当におかしくなるんじゃないかと心配した
2歳がピークで週2〜3回
3歳頃から徐々に落ち着きだし、月2〜3回
4歳の今は3ヶ月に1回ぐらい
高齢者で言うとせん妄みたいなものかなと思ってる+0
-0
-
118. 匿名 2019/03/20(水) 17:00:55
2歳の姪もたまになるそうです。
昼間でしたが、暴れて泣き続けていましたが目は閉じていたので、夢見てるのかな?と皆で話していましたが多分夜驚症ですよね。
起きたら覚えてないそうで、夜もたまになるそうです。+0
-0
-
119. 匿名 2019/03/20(水) 17:53:48
私自身が子供のときすごかったから
未だにどんなだったかも覚えてる。
でも言葉じゃ言い表しにくい状況になるやつ。
ものすごい恐いんだけどお化けとかそっちの
恐さじゃなくて、なんか、恐ろしいんだよね。
やっぱ言葉じゃ言い表せない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する